「宇宙飛行士」について知りたいことや今話題の「宇宙飛行士」についての記事をチェック! (1/16)
健康食品「万田酵素シリーズ」の製造・販売を手がける万田発酵株式会社(本社:広島県尾道市因島、代表取締役社長:松浦 良紀)が開発した宇宙日本食『万田酵素(宇宙用)』が、JAXA大西 卓哉宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッションで、初めてISSに搭載されることが決定しました。しまなみ海道に浮かぶ小さな島、因島で製造された発酵食品「万田酵素」が、広島県初の宇宙日本食として宇宙へ飛び立ちます。2025年3月以降にクルードラゴン宇宙船運用10号機(Crew-10)にて打ち上げ予定です。宇宙へ飛び立つイメージ画像◆広島県初!!宇宙日本食認証、そして宇宙へ『万田酵素(宇宙用)』は、2023年11月に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって宇宙日本食として認証されています。発酵食品が宇宙日本食の認証基準を満たすことは非常に困難とされる中、当社は2020年9月に部署を横断するプロジェクトチームを発足。それぞれの部署が有する知見を結集して、厳格な安全性と品質基準に基づくさまざまな審査を一つひとつクリアすることで、広島県初の認証取得に至りました。その『万田酵素(宇宙用)』が、奇しくも戦後80年という節目の年にISSに搭載されることが決定されたことは、当社として巡り合わせを感じる出来事であり、また、地球上で古より育まれ、進化を遂げてきた“発酵”技術で製造した食品を、平和利用の努力が続く宇宙空間に送り出すことができることを非常に意義深く感じているところです。◆発酵食品の可能性を次世代に万田酵素は、53種類以上の植物性原材料を長期発酵・熟成させた植物性発酵食品です。「人と地球の健康に貢献する」という企業理念のもと、発酵食品の可能性を信じ、お客様に製品をお届けし続けて40年。遂に宇宙でも味わってもらえる機会を得ることができました。大地に育まれた植物の力をしっかりと感じてもらえる濃厚な味の万田酵素は、ストレスなく摂取できる発酵食品として、ご愛用者から“お守り”と称されることがあります。私たちは、『万田酵素(宇宙用)』というお守りを通して大西 卓哉宇宙飛行士を応援するとともに、宇宙日本食開発のノウハウを活かして、発酵食品の可能性を引き続き探求してまいります。宇宙に羽ばたく発酵食品の新たな一歩が、次世代を担う子供たちの科学や発酵食品に対する興味を喚起するきっかけとなるよう、皆様どうぞご注目ください。参考資料◆製品概要品名(和文): 万田酵素(宇宙用)品名(英文): Fermented Botanical Food (Paste Type)内容量 : 20g(1包(8個入り)当たり)区分 : デザート製品説明 : 万田酵素(宇宙用)は、53種類の植物性原材料を長期熟成・発酵させた発酵食品です。微小重力下で食される宇宙食は、中身の飛散を防止することが必要不可欠ですが、ペースト状で粘度が高い「万田酵素」は、製品本来の形状を変えずに宇宙でも問題なく食すことができる仕様です。紹介ページ: 万田酵素(宇宙用)ラベルデザイン万田酵素(宇宙用)◆関連サイト・JAXA宇宙日本食サイト ・JAXA大西宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト ◆会社概要 万田発酵株式会社当社の原点は、江戸時代の元禄期から続いた造り酒屋にあります。清酒「万田」の蔵元として約300年にわたって受け継がれてきた伝統的な酒造りの発酵技術を活かすことで、現在の「万田酵素シリーズ」が生まれ、40年にわたって製造・販売しています。所在地 :(本社)広島県尾道市因島重井町5800-95代表者 :代表取締役社長 松浦 良紀設立 :1987(昭和62)年6月3日事業内容:健康食品等の製造及び販売<コーポレートサイト> <「万田酵素」紹介ページ> 万田酵素シリーズ※これらの市販品は、宇宙日本食と異なり、ISSに搭載されるものではありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日Wpc.(ダブリュピーシー)から、「飛行犬」とのコラボレーションによる折りたたみ日傘「飛行犬×Wpc. 宇宙飛行犬 遮光ワンブレラミニ」が登場。2025年1月10日(金)より、Wpc.直営店舗ほかにて順次発売される。空飛ぶ「飛行犬」の折り畳み日傘Wpc.が、まるで空を飛んでいるかのような「飛行犬」とコラボレーション。「飛行犬」とは、犬が全力疾走する際に4本足すべてが地面から離れ、宙に浮いている瞬間を捉えた写真のことで、全国各地でカメラマンが撮影会を開催するほどの人気を誇っている。宇宙旅行を楽しむ犬たち新作では、ヘルメットを被った犬が宇宙旅行をする姿をあしらった、折りたたみ日傘を展開。元気いっぱいで躍動感のある犬たちと共に、星や月、ロケットが散りばめられた、キュートなデザインとなっている。コーギーやチワワなどが登場選べるカラーは、ライトグレーとネイビーの2種類。ライトグレーにはパピヨンやコーギー、ネイビーにはチワワやミニチュアシュナウザーなど、それぞれ人気の高い8種の犬が登場する。UVカットの晴雨兼用傘機能面もポイントで、UVカット率100%、遮光率100%、UPF50+生地を使用し、高い遮熱効果を実現。また、はっ水加工を施した晴雨兼用の仕様も魅力となっている。【詳細】Wpc. 新作「飛行犬×Wpc. 宇宙飛行犬 遮光ワンブレラミニ」発売日:2025年1月10日(金)取扱店舗:Wpc.心斎橋パルコ店、ルクア大阪店、エチカフィット銀座店、マルイほか全国の取扱店舗、Wpc.公式オンラインストア※Wpc.公式オンラインストアでは、2025年1月10日(金)10:00より販売開始※マルイほか全国の取扱店舗では、2025年2月以降より順次販売開始※商品の取り扱い有無、在庫の有無等は店舗により異なる価格:3,960円カラー:・ライトグレー(柴犬/トイプードル/パピヨン/ジャック・ラッセル・テリア/ポメラニアン/コーイケルホンディエ/コーギー/ブルドッグ)・ネイビー(柴犬/トイプードル/チワワ/ポメラニアン/日本スピッツ/ミニチュアシュナウザー/ミニチュアダックスフンド/コーイケルホンディエ)
2025年01月13日クリストファー・ノーラン監督のSF超大作『インターステラー』の製作10周年を記念したリミテッド・エディションが発売されることが決定した。元宇宙飛行士のエンジニアであるクーパー(マシュー・マコノヒー)が、土星付近に発生したワームホールを通じて新たな惑星を探す極限ミッションに挑む本作。アン・ハサウェイやティモシー・シャラメら豪華キャストが出演し、ワームホール、水の惑星、氷の惑星、ブラックホール、5次元空間といった想像を絶する映像も見どころだ。今回発売されるリミテッド・エディションには、アウターケースやディスクホルダー、ストーリーボードブックレット、劇場版ミニポスター、復刻版ワッペンなどのレアアイテムが封入されている。また、3時間以上に及ぶ新たな映像特典も収録されており、ファン必見の内容となっている。『【初回限定生産】インターステラー リミテッド・エディション <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>(2枚組+ブルーレイ ボーナス・ディスク1枚/豪華封入特典付)』2025年1月22日(水)発売15,180円(税込み)発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント販売元: NBCユニバーサル・エンターテイメント『インターステラー リミテッド・エディション<4K ULTRA HD&ブルーレイセット>』(C)2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures. All Rights Reserved.『インターステラー リミテッド・エディション <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>』は2025年1月22日(水)発売。(シネマカフェ編集部)■関連作品:インターステラー 2014年11月22日より全国にて公開© 2014 Warner Bros. Entertainment, Inc. and Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2024年11月19日3つのキーワードで連想される名作映画とは?あなたもきっと知っているはず!3つのヒントで映画を連想してみよう!ヒントは「猿・宇宙飛行士・自由の女神」。このキーワードの映画と言えば…もう分かりましたよね!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「猿の惑星」でした!公開年:1968年(第1作目)世界中で人気の高い「猿の惑星」シリーズ。映画作品だけでなく、アニメやゲームなども展開されており、2024年にはリブートシリーズの最新作も公開されました!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 映画連想クイズ、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年11月05日東京ドームシティに、宇宙体感施設「スペースストラベリウムテンキュー(Space Travelium TeNQ)」が2024年11月22日(金)に開業。宇宙体感施設「スペーストラベリウムテンキュー」「スペーストラベリウムテンキュー」は、“宇宙港”をモチーフにした空間にて、宇宙について楽しく学べる展示やVR、アート、カフェやショップなどを通じて宇宙を身近に感じ、体感できる施設。“宇宙旅行”をテーマに、全10のエリアにて多彩な展示や体験を提供する。なお「スペーストラベリウムテンキュー」の施設名は、未来の宇宙旅行を楽しめる場所を意味する造語「Space Travelium」に、施設の前身である「宇宙ミュージアム テンキュー」の名称を引き継いだもの。宇宙をテーマにした新たな体験型エンターテインメント施設となることを目指している。「スペースターミナル」宇宙の基礎や“未来の宇宙旅行”を遊びながら学ぶ宇宙への玄関口であるエントランスを抜けると、宇宙や未来の宇宙旅行について学べる展示エリア「スぺールターミナル」に到着。ここでは、宇宙の基礎展示をはじめ、“見る・触れる・嗅ぐ”といった遊び要素を交え知識を得ることができる体験が盛り沢山となっている。「スタンバイルーム」宇宙へ旅立つ準備 - 写真撮影&VR用アバターを作成続いて、宇宙へ旅立つ準備を行う「スタンバイルーム」へ。宇宙旅行に出かけることができるように、好みの宇宙服のデザインを選び、顔写真を撮影。自分専用のVR用アバターを作成すれば、準備万端だ。「ソラベルライン」VRで未来の宇宙旅行体験目玉となるのは、「ソラベルライン」にて楽しめるVR体験「ザ ムーン クルーズ(THE MOON CRUISE)」。「スタンバイルーム」にて作成したVR用アバターを使用することになる。VR体験者はヘッドマウントディスプレイを着用し、ロケットに乗り込み月を目指す。月に到着すると、月面を歩き、記念撮影し、天体ショーの鑑賞をするなど、月旅行をテーマにした様々なコンテンツを楽しむことができる。特徴的なのは、エリアを自由に歩き回る“フリーフローミング”にて体験できること。より宇宙旅行に没入する体験ができそうだ。「ラウンジ Q・テンキューカフェ138」宇宙空間で楽しむスイーツやドリンク月旅行を楽しんだ後は、ラウンジエリア「ラウンジ Q」でまったりするのがおすすめ。星空や星雲など、宇宙の絶景を堪能できるイマーシブ空間となっている。本やパズル、占いコンテンツなども備えているので、思い思いに過ごすことができる。「ラウンジ Q」には、「テンキューカフェ138」が併設。宇宙や星をテーマに、遊び心溢れるスイーツやドリンクを取り揃える。時期ごとにテーマが変わる企画展示エリア「ラウンジ Q」の先には、企画展示エリアを設ける。3~6か月ごとにテーマを変え、宇宙に関する様々な内容を独自の切り口で紹介する。「探求ルーム」サイエンスやアートと共に宇宙を探求「探求ルーム」は、サイエンスやアートと共に、宇宙への新たな学びを探求するエリアに。好奇心をくすぐられるようなトピックを用意しているので、新しい知識を得ることができそう。ミュージアムストア「テンキュー 宇宙ストア」などこのほかにも、宇宙にて展開されているプロダクトや、企業・団体などの挑戦を紹介する展示エリア「サテライトギャラリー」、宇宙に関するアイテムやギャラリーを展示する「ドッキングロード」、思い出の品などを購入できるミュージアムストア「テンキュー 宇宙ストア」が展開される。施設概要「スペーストラベリウムテンキュー」オープン日:2024年11月22日(金)場所:東京ドームシティ内住所:東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ内 黄色いビル 6F施設面積:約2,600㎡営業時間:平日 11:00~21:00、土日祝・特定日 10:00~21:00(最終入館 20:00)入館料:[平日] 一般 2,500円、中高生 1,800円、小学生 1,300円、未就学児(3歳以上) 800円[土日祝・特定日] 一般 3,000円、中高生 1,800円、小学生 1,300円、未就学児(3歳以上) 800円※2歳以下は無料。※7歳未満の子どもはVRコンテンツの体験不可。※7歳~12歳の子どもは、親権者の同意書が1名に対し1枚必要。対象の子ども1名につき1名保護者の同伴が必要。※VR体験時間は約20分を予定。<チケット発売情報>発売日:2024年10月22日(火)~販売開始販売場所:スペーストラベリウムテンキュー公式サイト、東京ドームシティ e-Ticket Store、セブンチケット※セブンチケットの販売開始日は未定。決まり次第告知。※当日、空きがあった場合に限り、テンキュー内チケットカウンターにて当日券販売。【問い合わせ先】東京ドームシティ わくわくダイヤルTEL:03-5800-9999
2024年10月14日プロ雀士の中田花奈が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】プロ雀士・中田花奈「中高生新聞」の取材にうれしい思い綴る!「本日11日(金)22:52〜 関西テレビ『楽屋馬なし』出演させてもらってます!」と綴り、2枚の写真をアップした。共演者で同じくプロ雀士の岡田紗佳とのツーショットで、麻雀界をけん引する2人に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 中田 花奈(なかだ かな)(@nakadakana_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「とっても魅力的な並走です」といったコメントが寄せられている。
2024年10月12日健繊株式会社※1(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉木 伸彦)が『ひだまり(R)』※2製品で築き上げた技術を基に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下、JAXA)の『第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決するアイデア募集』に提案し、『ISS搭載可』と評価された『HIDAMARI Qomolangma 8848(R)(ヒダマリチョモランマ)』と、大人気漫画『宇宙兄弟』※3とのコラボ商品の販売が決まりましたのでご報告いたします。500枚限定、ウォームインナー●宇宙兄弟 限定モデルについて「宇宙兄弟」の主人公 南波六太の言葉「ちょっとだけ無理なことに挑戦してこーぜ」をコンセプトに生まれた、新たな挑戦をする人たちを応援する仕事着シリーズ「MOONWORKシリーズ」のラインナップとして発売。「宇宙兄弟」作中で、宇宙服が過酷な環境にいる宇宙飛行士を支えているように、国際宇宙ステーション(ISS)で、古川宇宙飛行士を支えたHIDAMARI Qomolangma 8848(R)が、がんばる人をサポートします。2024年10月8日(火)18:00~2024年10月9日(水)15:00に、公式有料ファンクラブ「コヤチュー部プレミアム」会員向けに先行販売を実施、2024年10月9日(水)20:00~2024年11月1日(金)23:59に一般販売を実施いたします。数量は500枚限定の先着受付となります。宇宙兄弟限定モデルは、作中に登場するシンボルマークワッペンがついたデザインです。シンボルマークとは、“世界各国”や“我々一人一人”を意味するブルーのケーキ型のpieceと、“今光り輝く”ことを意味する、星が輝くような白い放射線が組み合わさったデザイン。宇宙兄弟限定モデルのご紹介宇宙兄弟の高機能シリーズの証として、MOONWORKシリーズとSPACE BROTHERSのロゴも入るデザインです。SPACE BROTHERSのロゴMOONWORKシリーズのロゴ●販売情報2024年10月8日(火)18:00~2024年10月9日(水)15:00「コヤチュー部プレミアム」会員向け先行販売2024年10月9日(水)20:00~2024年11月1日(金)23:59一般販売・「コヤチュー部プレミアム」サイト : ・一般販売サイト(小山宙哉official store内): ※2024年10月9日(水)20:00よりオープン●宇宙飛行士のQOL(生活の質)向上を目指してエベレスト登山隊も使用した当社製品「ひだまり(R)」であれば宇宙飛行士のQOL(生活の質)向上に役に立つという強い想いから、JAXA「THINK SPACE LIFE」※4プラットフォームにおける「コミュニティ活動」へ参画。「第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決するアイデア募集」※5にエントリーし、結果2021年11月「ISS搭載候補品として選定」。そして2022年7月「ISS搭載可」と評価していただきました。「地球で一番高いエベレストを制したひだまり(R)が今度は大気圏を破り宇宙へ」というスローガンとともに改良を重ね、採用された製品が「HIDAMARI Qomolangma 8848(R)(ヒダマリチョモランマ)」でございます。●「ひだまり(R)」製品特徴(1) 汗冷えしにくい「ひだまり(R)」は生地が二重構造または三重構造からなっており、肌側にダンロン(R)と呼ばれる特殊素材を採用しています。ダンロン(R)は透湿性に優れた素材であるため、かいた汗や運動時の汗を外部に放出します。それにより、肌側は常にサラサラ感があり快適に過ごすことが出来ます。(2) 他機能と品質へのこだわり「ひだまり(R)」は、消臭・抗菌機能も付加していますのでスポーツ等で汗をかいた後でも衛生的に着ることができます。また、生地の製造・縫製・裁断・検品まですべて日本国内で行われており、最新の技術と長年の熟練した技により、信頼される一品となっております。●「HIDAMARI Qomolangma 8848(R)」古川宇宙飛行士チョモランマ着用動画「提供:JAXA/NASA」 エベレスト登山隊でも実証されている編地を使用。当社最高レベルの暖かさを持つこの製品は、空気層により体温を保持する「ひだまり(R)」を使用することで、宇宙飛行士を冷えから守ります。実際に古川宇宙飛行士にISS内で着用していただき、「ISSの中は環境制御システムのおかげで温度は1年中22~23℃程度に管理されています。この気温をどう感じるかは宇宙飛行士の中で個人差があり、私は夜寝ている間寒く感じやすいため当製品のおかげで暖かく、快適に過ごせております」と評価を頂けました。今から約30年前の1993年「ひだまり(R)」を着用したエベレスト登山隊(群馬山岳連)が世界で初めてエベレスト冬期南西壁ルートの登頂に成功。くしくもエベレスト冬期南西壁ルート世界初登頂からちょうど30年目の2023年。夢が現実になり宇宙に行くことができました。●ISS搭載可までの年表ISS搭載可までの年表●JAXA LABEL COLLAB※7JAXA LABEL COLLAB●宇宙兄弟2007年より『モーニング』(講談社)にて連載開始。30歳を超えてから「宇宙飛行士になりたい」という壮大な夢に挑戦するムッタと、そんなムッタよりも一足先に夢を実現して月面に降り立つ弟・ヒビト。そんな2人を中心に、宇宙を目指す仲間たち、それを支える人々が織りなす濃厚な人間ドラマが好評を博し、連載が進むほどに人気は爆発的に広がる。2011年には、第56回小学館漫画賞(一般向け部門)および、第35回講談社漫画賞(一般部門)をダブル受賞。2024年10月現在(既刊44巻)で累計3,100万部を超える大ヒット作となった。現在もクライマックスに向けて、絶賛連載中。宇宙兄弟※1 健繊株式会社 ※2 ひだまり(R) ※3 宇宙兄弟 ※4 THINK SPACE LIFE ※5 第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決するアイデア募集 ※6 第2回 宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決する生活用品アイデア募集ISS搭載可否判断結果(2023年以降ISS搭載分)について ※7 JAXA LABEL COLLAB ひだまり本舗Instagram ひだまり本舗Facebook 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日中野たむが自身のツイートで、イベントが宇宙最速で完売したことを報告。【画像】STARDOM 白川未奈「初のお渡し会!大阪で皆にただいま!」「宇宙最速の女になったぁー♂️✨」と、喜びと驚きを表現。週刊プロレスも同様に「たむ人気は宇宙一」と賞賛の声を寄せ、たむ選手の大人気ぶりを改めて証明。ファンからは「さすがたむちゃん」「最速に追いついたー!」などの祝福の声が相次いでいる。宇宙最速の女になったぁー♂️✨ — 中野たむ Tam Nakano (@tmtmtmx) September 11, 2024 今後もたむ選手の人気はさらに加速しそうである。
2024年09月12日ダイリク(DAIRIKU)は、2025年春夏コレクションを発表。宇宙飛行士や宇宙船の整備工の服、SF映画の衣装から着想宇宙の旅を意味する「A Space Odyssey」をテーマに、SF映画の衣装を思わせる要素を散りばめた2025年春夏シーズン。デザイナーの岡本大陸が考える「もし自分がSF映画を撮るのなら」が詰め込まれている。1997年のSF サスペンス映画 『ガタカ』を中心に、『2001年宇宙の旅』や『月に囚われた男』、『ブレードランナー』、『エイリアン』といった映画作品からインスピレーションを得て、宇宙飛行士が船外で着る宇宙服や、宇宙船の整備工が着用する作業服をデザインに落とし込んだ。レザージャケットには大きなフラップ付きのポケットを複数あしらい、襟や腰にはしっかりとフィットさせるためのベルトを配してユニフォームライクに。さらに、テーラードジャケットの袖やブルゾンの胸元にはエンブレムを装飾し、オープンカラーシャツの胸元にはネームホルダーをレイアウトするなど、随所に作業着や制服の要素を取り入れ、遊び心を効かせている。顔料を吹き付けたブルゾンやカーゴパンツ、洗いをかけ、あえて褪せた色味に仕上げたブルーのワークパンツも目を引いた。近未来を思わせる光沢散見されたのは、フューチャリスティックなムードを漂わせる艶やかなウェアだ。ラミネートのジャケットやコート、オールインワンをはじめ、スパンコール刺繍を全面に施したアロハシャツや光沢を備えたレザージャケット、宇宙の絵柄を大胆にあしらったラメニットなどが揃う。シアーなPVCジャケットには、古着のデニムジャケットのグラフィックを転写。PVCとは全く質感の異なるデニム生地の風合いが、淡く浮き上がるように見え、どこか神秘的な佇まいに仕上げている。2着の服を1つにドッキング2枚の服を重ね着しているかのように見えるドッキングデザインも今季の大きな特徴だ。たとえば、アイキャッチなオレンジやピンクのナイロンブルゾンは、襟を連続させたパターンによってベストとドッキング。裏表を反転させ、ベストを上に重ねて着ることもできる。また、サイドのレースアップやワッペンで無骨に仕上げたブルゾンは、色鮮やかなアロハシャツとドッキングさせ、裏表で全く異なる表情のレイヤードスタイルを提案。デニムパンツも大胆に2本を重ねて仕立て、まるで元々1つだったジーンズが2つに分裂したと錯覚させるようなフォルムに仕上げた。この他、裾で2枚を繋ぎ合わせた、シャツとブルゾンのレイヤードや、二重のシャイニーなラメニットカーディガン、袖を縫い合わせた透け感のあるロゴカットソーとシャツの重ね着風トップスも登場する。ダイリク初の自主映像作品『AISLE』山﨑賢人・栁俊太郎が主演なお、デビュー以来毎シーズン映画をテーマにクリエーションを続けてきたダイリクが、2025年春夏コレクションのテーマと世界観を映像で表現した、初の自主映像作品『AISLE』をオンライン上で発表。『AISLE』はSFをテーマとしたショートムービーで、主演を『キングダム』シリーズや『陰陽師0』の山﨑賢人と、山﨑主演の『ゴールデンカムイ』や『バジーノイズ』にも出演している栁俊太郎が務める。クリエイティブディレクターとしてデザイナーの岡本大陸みずから担当、ダイリクのショー音楽を担当してきたロックバンド・エイジ ファクトリー(AGE FACTORY)の清水英介が本作でもエンディング曲「Dust spark」を手掛けている。【映像作品詳細】ショートムービー『AISLE』オンライン公開日:2024年9月16日(月) 20:00~主演:山﨑賢人、栁俊太郎映像ディレクター:前田勇至、高畠新プロデューサー:吉田健人セットデザイナー:松本千広スタイリスト:渕上寛クリエイティブディレクター:岡本大陸『AISLE』あらすじある整備工と宇宙飛行士の物語。彼らは、宇宙船に搭載されたAIの"AISLE"と一緒に仕事をしている。宇宙飛行士のために"AISLE"を作った整備工。孤独な宇宙を"AISLE"と共に旅をする宇宙飛行士。"AISLE"は、交わるはずのない2人を繋げて彼らの人生を変えていく...。これは、"AISLE"が語る物語…。
2024年07月30日ごきげんよう!スピリチュアル・カップルのトシ&リティです♡今回は2024年7月22日〜7月28日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報とびきりポジティブなエネルギーが流れてくる1週間の幕開け!太陽がしし座の前半の度数を移動する今は「希望に満ちた輝く未来」を切り開くためのパワーが降り注いでいるわよ♡しし座は太陽が最も霊力を発揮できるステージ。メラメラと燃える真夏の太陽には、人生を明るく照らす奇跡的なチカラが宿っているってコトなのよね☆そして7月26日からは2024年のライオンズゲート期間がいよいよスタート!このタイミングからドラマティックな人生の変化に導かれていく方も出てくるのではないかしら。新たな運氣の流れにスムーズに乗る鍵は、それまでの間にネガティブ思考をできる限りデトックスしておくコト。自分の中にある否定的な考え方を卒業しておけば、超絶マジカルな獅子の門のエネルギーに自然体でシンクロできると思うわよ♡同じく26日には水星がおとめ座へ移動。おとめ座は水星が自然体で才能を発揮できるステージだから、そこから水星のポテンシャルがイケイケに活性化されていくわよ♪水星は伝統的なマジカルスターで、あっと驚くチャンスを届けてくれたり、ビジネスの成功も後押ししたりしてくれる☆今年のライオンズゲート期間中は、水星がおとめ座に滞在し続けるから、チャンスの神さまの前髪をつかめるように、これからの時期を能動的に過ごしていくことが大切よ☆ちなみに、ライオンズゲート期間は7月28日から8月12日まで。エネルギーのピークを迎えるのは8月8日よ!2024年は数秘術でチェックすると、2+0+2+4=8になることから、数霊8のエネルギーに象徴される一年。【数霊8の年の8月8日】には、前代未聞の激しいパワーが天から届くと思うから、今のうちに覚悟しておいてちょうだいね♡とりあえずあなたのHAAPYを祈っているわよ♪■いて座へのメッセージ宇宙知性に目覚める1週間!今週、いて座さんのラッキーワードは「宇宙」!!コスモに関わることを生活の中心に据えていくと、思いもかけなかった大幸運がやって来ると思うわよ☆そもそもいて座はギャラクティックセンターのある星座だから、宇宙との相性も抜群♪あなたが心を開きさえすれば、地球外生命体とのチャネリングも簡単に行えるはずよ。まずは、夜空を見上げて感謝をささげることから始めてみてちょうだいね♡いて座のマジカルフラワーストレチアストレチアを飾るとチャンスに氣づけるかも♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2024年07月22日韓国のSF超大作『THE MOON』から、たった1人で月面に降り立った新人宇宙飛行士・ソヌを熱演したド・ギョンス(EXO)のインタビューと関連写真が解禁となった。絶大な人気を誇るK-POPグループ「EXO」のメインボーカルとして知られ、キム・ヨンファ監督の『神と共に』シリーズにも出演したド・ギョンス。本作が兵役後初の映画出演となり、本国公開時も多くの注目を集めた。そんなド・ギョンスが本作出演時のエピソードや観客に向けたメッセージを語った。――脚本に初めて目を通した時のことを教えてくださいド・ギョンス(以下D.O.)入隊中に脚本をいただいたんですが、初めて目を通したときに“韓国でこんな映画が作れるんだ”と心から驚いたことを覚えています。当時の韓国では宇宙を舞台にした映画やドラマは作られていませんでした。どのように撮影し、制作するのかについて興味津々でした。実際に宇宙空間を体験することはできませんが、想像するだけで好奇心が湧き上がってきて、挑戦してみたいという気持ちが勝りました。キム・ヨンファ監督の作品に再び出演できる嬉しさもありました。――宇宙服を装着しての撮影はいかがでしたか?D.O.気を配らなければならないことがとても多かったことを覚えています。宇宙服を着た瞬間に“これは無理だ!”と思いました。撮影は夏に行われましたが、震えるほどに冷房を利かせていて、スタッフは薄いダウンジャケットを着ていました。それでも汗をたくさんかきました。宇宙服のボリューム感を表現するために体の上に厚いスポンジを1枚着て、その上に宇宙服を重ねていたため動きづらく、またワイヤーを身につけて動き回らなければならず、それが最も大変でした。さらに、ヘルメットを被ると呼吸がうまくできず、長時間装着し続けることは困難でした。宇宙服の重さも体感では10kg以上あるように思えましたが、聞いてみると5~6kgだったそうです。そして普段は2、3パターン想定して演技をしていますが、本作は7、8パターン考える必要がありました。トイレに簡単に行けなかったのも大変でした。(笑)――観客の皆さまへメッセージをお願いします。D.O.『THE MOON』を観て、僕もソヌに癒やされると共に勇気をもらいました。ソヌの優しさやエネルギーを観客の皆さまにも感じてほしいと思います。すべての方がストレスを経験したことがあるでしょうし、投げ出したくなる瞬間もあるでしょう。映画を観て自分もできるんだという勇気や希望、諦めない心、そのようなことを得てほしいです。2014年に映画『明日へ』で俳優デビューしたド・ギョンスは、その後も安定した演技力を認められ、『あの日、兄貴が灯した光』(16)で青龍映画賞新人男優賞に輝く。SF映画が好きだというド・ギョンスは「いつか宇宙を舞台にした作品へ出演することを夢見ていました。シナリオが素晴らしく、無重力を体現するという演技に挑戦してみたかった」と出演を決断した理由について語る。月面に第一歩を踏み出す興奮、果てしなく広がる宇宙に1人残された恐怖、さらに生きて還りたいという強固な意志まで、本作ではソヌが体験するあらゆる感情を生々しく表現する。演じたキャラクター、ファン・ソヌは月に1人孤立した宇宙飛行士。大韓民国海軍特殊戦旅団(UDT/SEAL)出身で、父の果たせなかった夢のためにウリ号に搭乗するが、予期せぬ事故で一緒に旅立った2名のクルーを失い唯一生き残る。宇宙船の操作は未熟だが、任務を遂行すべく月面へ降り立つ、という役どころだ。『THE MOON』は7月5日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:THE MOON 2024年7月5日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
2024年07月03日月面探査ロケットの事故でたった独り生き残った新人クルーが“月の裏側”から地球へ帰還すべくサバイバルを繰り広げる韓国のSFサスペンス、『THE MOON』が7月5日(金) に全国公開される。韓国で2700万人を超える動員数を記録した『神と共に』シリーズのキム・ヨンファ監督による超大作。昨年来、中国の宇宙SFが評判だけれど、いやいや韓国もすごい。その臨場感にはウナるばかり。押し寄せるトラブルの連続と熱い人間ドラマも加わってしまうから、退屈する暇などありません。『THE MOON』日本では報道される機会があまりないので、韓国と宇宙開発は結びつきづらいが、韓国は2022年、独自開発した初の国産ロケットの打ち上げに成功、NASAが中心になる月探査国際プロジェクト「アルテミス計画」にも参加が決まっているし、航空宇宙産業を発展させて宇宙強国になることを目指しているという。この映画にはそんな韓国国内の宇宙への夢と熱い思いも詰まっている。舞台となるのは、2029年。韓国は、1969年に成功したアメリカのアポロ11号に次ぐ、世界2番目の月面着陸をめざし、3人のクルーを乗せたロケット「ウリ号」を無事打ち上げた。ところが月周回軌道に進入する直前、「ウリ号」に通信トラブルが発生。その修理中に事故が起こりふたりのクルーが命をおとしてしまう。残されたのは最も若い、新人のソヌ(ド・ギョンス)。彼は、仲間の遺志を継ぐことを決意し、単独で月面着陸に挑む……。さまざまなジャンルで傑作をうみだす韓国映画界だが、ここまでの宇宙SF超大作はそうはない。仕掛けたのは『神と共に』でぶっとんだ「地獄」を作りだし、特撮映画の金字塔を打ち立てたヒットメーカー、キム・ヨンファ監督。その前の作品は、ゴリラがプロ野球チームに加わるという『ミスターGO!』。ありえない世界をSFXを駆使してつくりだす、エンタテインメントとしての映画の面白さをこころえた監督だ。この作品も、まず、テンポがいい。導入からアクシデントの連続。危機が次々押し寄せ、考えている暇を与えない。ふたりのクルーの事故、単独での月面着陸、成功にわく韓国国内。だが、問題は、さて、ここからどう地球に帰るか──。ドラマにリアリティをもたらすSFXも素晴らしい。制作費280億ウォン(約32億円)のうち61億ウォンを視覚効果に割いているというが、これが実に効果的。そのクオリティには目を見張る。ロケット内部のLEDパネルや電子スイッチなどは、実際にNASAで使用されている部品や素材を活用して制作、実物に近い宇宙船のセットを作り上げた。宇宙服もNASA製を入手、解体・分析して用意した。地上の管制塔、ナロ宇宙センターのスタッフがリアルタイムで確認する数十個のモニターには、実際に最高の解像度でデザインされたモーショングラフィックを表示させるなど、細かいディテールにこだわっている。案外、そういうセットの部分がチャチかったり、セコかったりすると、いきなり現実に引き戻されてしまうが、この映画にそれは感じない。特に新味としては、ドローンの活躍が目立つ。これまでの宇宙SFではロボットが多く出てきたが、本作はドローンがなにか感情すらもったような愛すべきキャラクターになっている。たしかに現実世界では、戦争もドローンが中心的な存在になっている。宇宙開発を描くとき、いまや欠かせない存在なのだな、と痛感させられる。ドローンの視線で映像が展開すれば、俯瞰ショットなんてとても自然にみえて、リアリティも増すだろう。そしてやはり、生身の俳優たちの演技があってこそ。実は5年前、ロケット打ち上げ事故が起きている。その当時のプロジェクト責任者で、いまは山奥の天文台で働くキム・ジェグクが、ソヌを危機から救うために急きょ呼びだされることになる。彼こそ、ドラマの中心になる重要人物だ。韓国を代表する名優ソル・ギョングが熱演している。NASA(アメリカ航空宇宙局)の統括ディレクター、ユン・ムニョンも活躍する。ジェグクとは縁浅からぬ韓国系の女性だ。彼女の動きは後半のキーとなっている。演じているのはキム・ヒエ。このひともドラマ『夫婦の世界』などヒット作に数々出演する名優。若い宇宙飛行士ソヌを演じているのは、ボーイズグループEXOのメインボーカル、ド・ギョンス。キム・ヨンファ監督作品には『神と共に』に続く出演となる。台湾映画『言えない秘密』の日本版が京本大我の主演で6月28日に公開されたが、韓国版はド・ギョンスが主役を射止めている。この3人には、実は、つながりがあり……。さまざまな伏線が用意され、きちんと回収されるのは定石通り。1969年のアメリカ月面着陸をテーマにしたハリウッド大作『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』も登場するこの夏。まずは、韓国映画らしい仕立ての、月を舞台にしたSF大作が先陣をきる。文=坂口英明(ぴあ編集部)【ぴあ水先案内から】夏目深雪さん(著述・編集業)「……韓国映画のいいところを詰め込んだ見応えのある作品……」夏目深雪さんの水先案内をもっと見る()(C)2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
2024年07月01日『神と共に』シリーズを手掛けたキム・ヨンファ監督の『THE MOON』より本編映像が解禁された。ソル・ギョング、ド・ギョンス、キム・ヒエら豪華キャストが共演する本作は、宇宙飛行士ソヌ(ド・ギョンス)がたった一人、月から帰還するミッションに挑む姿を描くSF大作。この度到着した本編映像では、韓国発の宇宙船・ウリ号が危機的な状況に陥るシーンが捉えられている。太陽風の影響により通信障害が起こり、地上との通信が途絶えてしまったウリ号。地球の管制センターが原因究明に奔走する中、宇宙船クルーたちも船外活動を行い、修理を試みていた。船外活動中のチョ・ユンジョン(イ・イギョン)隊員が、燃料タンクをチェックしていると、燃料漏れの発生を確認。さらに、ショートした結果火花が飛び散り、大爆発を引き起こしてしまう!爆風により飛ばされた部下を救助するため、船長のイ・サンウォン(キム・レウォン)がユンジョン隊員の元へ近づく中、再度大きな爆発が巻き起こり、ユンジュン隊員は宇宙の彼方へ吹き飛ばされてしまう。命綱一本で船長は何とか宇宙船と繋がっているが、クルー2名とも大けがを負ってしまうという絶望的な状況に…。船内で作業していた新人宇宙飛行士のソヌ(ド・ギョンス)は、生命に関わる大惨事を目の当たりにしながらも「船長!」と叫ぶことしかできず…。前代未聞の宇宙事故が起こるという、本作のダイナミックなシーンを収めた本編映像となっている。キム・ヨンファ監督本作を作りあげるために、7~8か月ほど徹底的にリサーチを重ねて、シナリオを手掛けたキム・ヨンファ監督。韓国航空宇宙研究院や、韓国天文研究院などの国家専門研究機関から助言を受けて、リアルかつ見応えのある作品を目指したという。「制作が始まってからは一日も休まず精力的に働きました。SF映画を手掛けた理由は、私が観たい映画を、観客の皆さんも観たいのではと思ったからです。観客がビジュアル的において新鮮な衝撃がなければならないので、按配について悩みました。感情と融合しなければビジュアルの効果時間も短く、テンポについては頭を悩ませました。感情の設計をしながら適切なビジュアルを見せられるよう、議論と準備を重ねました」と語っており、映像ディレクターとして覚悟を持って作品作りをしたことが伺い知れる。なお本作は、製作費・280億ウォン(約32億円)という韓国映画としても多額の予算が割かれており、本映像の様なアクションシーンが多数盛り込まれている。『THE MOON』は7月5日(金)より 新宿バルト9ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:THE MOON 2024年7月5日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
2024年06月19日今年、3本の主演映画が日本公開されるワン・イーボー主演のスカイアクション『ボーン・トゥ・フライ』から、ワン・イーボー演じる主人公がテスト飛行に挑む本編映像と新予告が解禁となった。現在公開中の『無名』でも注目されている俳優ワン・イーボーが演じるのは、主人公の若きパイロット、レイ・ユー。挑戦、挫折、成長していく主人公の心の動きを繊細に演じている。彼は『無名』と本作に加え、9月6日公開の『熱烈』と3作の主演映画が日本公開。いずれも中国では昨年公開されており、その全てが中国国内年間興収トップ20入りを果たすなど、圧倒的な人気と本格的なアクションもこなす演技力の高さも評価されている要注目の俳優だ。今回特別に解禁する本編映像は、そんなワン・イーボー演じる主人公レイが、フー・ジュン演じる教官と1つの機体に乗ってテスト飛行に挑む場面。何らかのアクシデントによりエンジンが停止してしまい、警告音が鳴り響く中、2人が乗った機体は反転した状態で上空から真っ逆さまに地面へと落下しそうになっている。かなり危険な状況下で「落ち着け!」という教官の声も聞こえない様子のレイは焦ってパラシュートで脱出。教官も続いて脱出するかと思いきや、操縦かんを握りしめ続ける、ハラハラドキドキの場面。その後、教官は間一髪のところでエンジンの再始動に成功、ギリギリのところでピンチをしのいだ。その一方で、遊牧民が飼う羊の群れの中に着地したレイはこの後どうなるのか。いつもクールな印象が強いワン・イーボーがお茶目な姿を披露するという。また、続いて、すでに解禁しているものとは違う新予告も公開。冒頭は、過酷な訓練により傷だらけになったレイと、危険な仕事を辞めさせたい一心の父と母の姿から始まる。心配する両親の気持ちが分かっているがゆえに「親不孝な息子だ、ごめん」とつぶやくレイの姿が胸を打つ場面だ。自信家だったレイが複雑な心境の中で、どのようにテストパイロットとし生きていく使命感を持っていくのか、ドラマ要素も気になる予告編となっている。中国版『トップガン』とも称される本作には過酷で危険なシーンが数多く登場するが、多くの場面を本人が演じている点にも注目。ワン・イーボーの“本気”の演技は、映像の端々からも感じることができそうだ。『ボーン・トゥ・フライ』は6月28日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ボーン・トゥ・フライ 2024年6月28日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2023 Shanghai PMF Pictures Co., Ltd. & Mr. Liu Xiaoshi
2024年06月13日『神と共に』シリーズを手掛けたキム・ヨンファ監督最新作『THE MOON』より予告編が解禁。さらに主演のド・ギョンスの特製アクリルスタンド付きムビチケカードの販売が緊急決定した。ソル・ギョング、ド・ギョンス、キム・ヒエ共演する本作は、トラブルにより月に取り残された新人宇宙飛行士(ド・ギョンス)を生還させるため、地上スタッフが奔走するSF大作。この度到着した予告編の冒頭では、「人類初の月面着陸から55年。私たちは再び、宇宙への一歩を踏み出す」というメッセージとともに、韓国が開発した宇宙船が、月に到着する様子が映し出される。歴史的快挙ともいうべき瞬間だが、ド・ギョンスが演じる宇宙飛行士・ソヌが、たった一人で宇宙船を操縦して、月に着陸したという事実があった。月周回軌道への進入を目前にしながら、不慮の事故によって仲間のクルー2人の命がなくなってしまったのだ。唯一生存したソヌは、仲間の意思を継ぎ月面探査ミッションを進めることを決意する。月の裏側で探査するソヌだったが、なんと“隕石群の落下”という宇宙災害に直面する不運に見舞われるといった危険な場面に遭遇していく。空気もなく、助けもない、地球との通信も途絶え、完全に孤立したソヌは、たった一人で地球に帰還できるのか?ハリウッド級の宇宙アクション映画の様相を、本予告編で確認できる。併せて届いた場面写真では、宇宙服を着たソヌが月面探査で孤軍奮闘する様子から、僅かな救出の可能性に懸けて、韓国宇宙センターで奔走するジェグク(ソル・ギョング)、NASA統括ディレクターのムニョン(キム・ヒエ)の姿を写している。また月の裏側で発生した隕石衝突という衝撃的な瞬間、宇宙空間で宇宙船が大破するというショッキングな場面も目視できる。さらに、5月31日(金)0時より、特典付きムビチケカードの販売が緊急決定。メイジャーオンライン&ムービーウォーカーストア限定販売となり、新人宇宙飛行士ソヌ(ド・ギョンス)を模した、特製アクリルスタンドが付いてくる。特製アクリルスタンド『THE MOON』は7月5日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:THE MOON 2024年7月5日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
2024年05月17日1972年に行われた札幌オリンピックのスキージャンプ70メートル級(現・ノーマルヒル)にて表彰台を独占し、『日の丸飛行隊』と呼ばれた同競技の日本代表。その中心選手として、日本初の冬季五輪金メダリストに輝いた、笠谷幸生(かさや・ゆきお)さんが、虚血性心疾患のため亡くなったことが、2024年4月26日に分かりました。80歳でした。サンケイスポーツによると、笠谷さんが息を引き取ったのは同月23日。葬儀は近親者のみですでに行われており、後日お別れの会を開くそうです。北海道出身の笠谷さんは、明治大学から日本の洋酒メーカーであるニッカウヰスキー株式会社(以下、ニッカウヰスキー)に入社。その後、1970年の世界選手権70メートル級で2位に輝くなど、力強い踏み切りと美しい空中姿勢を武器に活躍しました。自身4度目の出場となった1976年のインスブルック五輪を終え引退した後も、ニッカウヰスキーの社員を続ける傍ら、コーチとして後進育成に励みました。2010年のバンクーバー五輪では、日本選手団副団長を務め、2018年には文化功労者として表彰されています。訃報に対し、ネット上では多くの人から「『日の丸飛行隊』の活躍は、決して忘れません!」「とても残念です」といった声が上がりました。笠谷さんの輝かしい活躍は、人々の記憶に深く刻まれていることでしょう。笠谷さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日ソル・ギョング、ド・ギョンス(EXO)、キム・ヒエらが共演、『神と共に』シリーズを手掛けたキム・ヨンファ監督のSF超大作『THE MOON』の日本公開日が7月5日(金)に決定。日本版メインビジュアルが解禁された。月面の有人探査を叶えるべく、3人のクルーを乗せた韓国の有人ロケット・ウリ号は宇宙へ旅立った。しかし、月周回軌道への進入を目前にしながら太陽風の影響で通信トラブルが発生、修理中の事故によりクルーの命が失われる。唯一残された新人宇宙飛行士ソヌ(ド・ギョンス)を生還させるため、5年前の有人ロケット爆発事故の責任を取り組織を去った当時の責任者ジェグク(ソル・ギョング)が宇宙センターへ呼び戻される。一方、仲間の遺志を継ぐ決断をしたソヌは、重大な危機に直面しながらも月面への着陸を成功させるが…。第二弾ムビチケ特典ポストカード3枚セット今回完成した日本版メインビジュアルでは、ド・ギョンス演じる宇宙飛行士・ソヌが、宇宙空間を浮遊する場面が大きく写し出されている。ソヌの周辺には、宇宙船が猛スピードで離れていく残像、神秘的な光を湛えた月、遠くに青く美しく光る地球を捉えている。地球の方向に向かっているソヌの横には、「たった一人、月から帰還せよ」というキャッチコピーが添えられており、55年ぶりに人類が月に降り立つという偉業の後に宇宙空間を彷徨うことになるストーリーの展開が気になるデザインに仕上がっている。月は、地球から38万4,400km離れており、摂氏110度からマイナス170度の間で変動している。大気もなく、救助の手も届かない絶望の環境の中、僅かな救出の可能性に懸けてNASA(アメリカ航空宇宙局)や、韓国宇宙センターの地上スタッフが奔走していく本作。果たしてソヌは再び地球の大地を踏むことができるのか、要注目。今年7月は1年に1度のスーパームーンが拝めるときでもある。なお、4月26日(金)より第二弾ムビチケ特典として、ポストカード3枚セット(絵柄3種)付券が全国の劇場で販売される予定。『THE MOON』は7月5日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:THE MOON 2024年7月5日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
2024年04月24日子どもたちに大切な「知的好奇心」を宇宙で伸ばすオンライン宇宙探求講座。レベルにあわせて【宇宙入門コース】【宇宙探求コース】2コースを開設株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、小学生を対象にしたコース制のオンライン講座『オンラインジュニア宇宙クラブ』【宇宙入門コース】【宇宙探求コース】を、2024年4月14日よりスタートいたします。オンラインジュニア宇宙クラブ公式サイト : 『オンラインジュニア宇宙クラブ』とは星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河など、天体のことから、宇宙開発までをオンライン講座、クイズなど通して知ることができる、学ぶことができる場です。宇宙に興味を持ち始めた小学生から、さらに深く宇宙を知りたい小学生を対象にした講座です。講座の途中と最後に質問をする時間を十分に設け、手を挙げて、あるいはチャットで質問をして、その場で質問をし、その場で講師が解答します。より多くの子どもたちの質問に直接答えるために、『オンラインジュニア宇宙クラブ』では、講座参加人数を絞って開催しております。なぜ「宇宙」なのか?私が小学生のころ習った太陽系は「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星」でした。「すいきんちかもくどってんかいめい」と口ずさんで覚えた方もいらっしゃると思います。ですが、今の教科書では太陽系は「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」と、冥王星は惑星ではなくなってしまっています。近年では太陽系内の惑星に新たな「衛星」が発見されるニュースが相次ぎ、私たちが見ていた習った「宇宙」は、今も日々変わっています。また、宇宙開発の世界では、1年間に既に200機以上のロケットが世界各国で打上げられるなど、進化のスピードが格段に速くなってきています。このように「宇宙」は「大人でも知らないこと、分からないことがある」「日々進化している」世界です。「宇宙」を知ることで、学ぶことで、子どもたちの「なぜだろう?どうしてだろう?」といった『知的好奇心』を伸ばすことができる。それが「宇宙」の魅力であり、子どもたちと大人が同じ場所で同じ目線で「夢」を話すことのできる世界です。オンライン ジュニア宇宙クラブの特徴宇宙が好きな子どもたちのために「3つの場」を用意しました。講座だけではなく、クイズや体験を通して「考える」ことができる場各講座では、講師からの話を聞くだけではなく、オンラインプラネタリウムで星の動きを見たり、講座の内容にそった宇宙クイズに挑戦したり、講師からの質問に答えたり、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。「宇宙×○○」のような、さまざまな視点からの「宇宙」に出会える場惑星や銀河、ブラックホールなど天文学に関する講座から、宇宙開発、宇宙医療など、様々な視点からの宇宙に出会えます。また、実際に宇宙に関する事業を行っている社会人・大学生の話を聞く特別講座なども予定しております。安心して質問や話ができる場日本全国にいる、自分と同じように宇宙に興味・関心を持った子どもたちと一緒に、宇宙について質問したり話をすることができます。オンラインジュニア宇宙クラブに参加された方限定の「オンライン放課後スペース」それが『みんなの広場』です。ここでは、宇宙・天文に関する質問をしたり、宇宙に関する「テーマトーク」、講師が今まで取り組んできたことを聞いて見たりと、様々な話を、安心して、することのできる場です。各コースの特徴宇宙入門コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河について、宇宙のはじまりから宇宙開発まで、幅広い「宇宙」について、分かりやすい講座やクイズを通して知ることができます。宇宙探求コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ各講座の内容に沿ったクイズに挑戦したり、講師からのテーマについて考えたりすることで、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。毎回テーマにあわせたワークショップを開催。テーマについて自分たちで考え、その内容を仲間の前で発表する場を設けることで、ジュニア宇宙クラブの想い子どもたちが安心して「宇宙が好き」だと言える場所を子どもたちが参加しているコミュニティは、学校やクラブ活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代で構成されています。その中では、自分の趣味や相性の良いコミュニティが、なかなか見つからないこともあります。特に「宇宙・天文・星空」などに興味・関心を持つ同世代に出会える場所は、現在でもとても少ないのが実情です。そこで子どもたちが、安心して「宇宙が好きです」と言える場を提供するために企画したのが「ジュニア宇宙クラブ」です。子どもたちの幸せのために「ジュニア宇宙クラブ」では、宇宙好きな同世代の子どもたちと出会えるだけでなく、宇宙・天文の専門家や宇宙を学ぶ大学生メンターなど、様々な方々に出会えることができます。宇宙は専門家でも、これからチャレンジすることばかりの世界です。大人も子どもも同じ場所から、同じ目線で、宇宙について語ることができる場を通して、子どもたちの視野が広がり、未来の選択肢が増える機会を提供します。講師紹介荒井大作(あらいだいさく)株式会社アストロコネクト代表取締役オンラインプラネタリウム代表「オンラインプラネタリウム」や「オンラインジュニア宇宙クラブ」などを通して、特に子どもたに、宇宙や星空の楽しさを届けるための事業を生み出している。年間延べ3,000人近くの子どもたちへ講座を提供し、その分かりやすく楽しい講座は各賞を受賞するなど高評価を得ている。★受賞履歴・ストリートアカデミー:子育て・キッズ部門優秀講座賞2020、2021年受賞・キッズウィークエンド:2021スクール賞グランプリ、2022年先生部門準グランプリオンライン講座概要・開催時期2024年4月14日~2024年8月18日(月2回開催)・開催時間「宇宙入門コース」16:00~17:10(70分・質疑時間含)「宇宙探求コース」19:00~20:30(90分・質疑、ワークショップ時間含)・開催場所オンライン(Zoom)・参加費「宇宙入門コース」10,000円(税込)「宇宙探求コース」25,000円(税込)※参加費は全10回分一括お支払いとなります※途中欠席の場合は返金されません。ご了承ください・最大参加人数「宇宙入門コース」30人「宇宙探求コース」15人オンライン ジュニア宇宙クラブ講座サイト◆オンラインジュニア宇宙クラブ講座TOP ◆宇宙入門コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ ◆宇宙探求コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ 株式会社アストロコネクト人は情報認識の8割を視覚に頼っていると言われています。そのため、「映像」というコンテンツはこれまでの間に飛躍的な進化を遂げました。その中でも「宇宙・天文」の分野は、多くの人に驚きと感動を与えるものだと考えております。多くの方に驚きと感動を与える「宇宙・天文」ですが、この分野に触れる機会は他の映像コンテンツと比べて少ないのが現状です。当社はこの現状を変えるために立ち上がり、「宇宙・天文」と「人」をつなぐことを使命としております。大人はもちろん、夢や希望にあふれた子どもたちのために、小さなことから一歩ずつ、「宇宙・天文」に関する事業を進めてまいります。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)「宇宙×エンターテインメント」事業2)「宇宙×教育」事業3)教材開発・機材開発・オリジナルグッズ企画/開発/販売4)デザイン事業5)オンラインライブ配信支援事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月09日エンジェルズゲートとは、ブルズゲート、ライオンズゲート、イーグルズゲートと並んで宇宙の大いなる扉が開くタイミング。この扉が開く時、特別なパワーが降り注ぐとされています。具体的には、いつ・どんな効果を期待できるのでしょうか?この記事では、エンジェルズゲートの意味と2025年にエンジェルズゲートが開く時期、期間中の過ごし方を紹介します。■エンジェルズゲートとは?エンジェルズゲートとは、目には見えない宇宙エネルギーの入り口。ブルズゲート、ライオンズゲート、イーグルズゲートと並ぶスピリチュアルな4大ゲートの1つです。この4つのゲートは、タロットカードの「世界」「運命の輪」にも描かれています。エンジェルズゲートは、太陽が水瓶座の15度に位置することで開き、その間は宇宙エネルギーが地球に降り注ぐとされています。水瓶座の持つ「知性」「情報」「コミュニケーション」がキーワードとなり、これらに関するエネルギーが強くなるタイミング。人との円滑な関わり合いを感じられるかもしれません。■【2025年】エンジェルズゲートが開く時期エンジェルズゲートが開くのは、太陽が水瓶座15度の位置にある時。例年1月下旬から2月上旬にあたり、暦の上では立春のタイミングに重なります。2025年のエンジェルズゲートが開く時期は1月20日~2月9日頃。特にエネルギーが強くなるのは立春にあたる2月3日前後です。■エンジェルズゲートが開くと起こることエンジェルズゲートが開く期間、どんなことが起こるのでしょうか?◇(1)コミュニケーションが円滑になるエンジェルズゲートが開く期間は、水瓶座が持つキーワード「コミュニケーション」のエネルギーが強くなります。「誰かと関わりたい」と思う気持ちが芽生えたり、自然と周りから話し掛けられることが増えたりするかもしれません。また、苦手な人とのコミュニケーションも円滑になりそうです。積極的に人との関わりを持つことで、あなたにとって必要な情報を入手できる可能性も高まります。◇(2)探究心が強くなる水瓶座が持つ「知性」「情報」のエネルギーを受け取ることで、いつも以上に探求心が強くなるタイミングでもあります。興味を抱いたり疑問に思ったりすることがあれば、積極的に深掘りをしたくなるでしょう。今まで関心がなかったものにひかれて、新しい自分に出会える可能性もあります。◇(3)体調不良になることもエンジェルズゲートが開いて宇宙からの大いなるエネルギーを受け取ると、体調に変化を感じることもあります。頭痛やだるさ、眠気などの他、心も敏感になりやすい時期。これらの変化を感じるのは、宇宙からのパワーを受け取っているサインといえそうです。■エンジェルズゲートが開く時期の過ごし方エンジェルズゲートが開いている期間、どのように過ごすのが良いのでしょうか。◇(1)積極的に行動するエンジェルズゲートが開く時は、宇宙からのエネルギーが地球に降り注いできます。そのため、行動力や好奇心が高まるタイミング。ぜひ、積極的に行動していきましょう。新しいことに挑戦したり、初めての場所を訪れたりするのもおすすめです。また、いろいろな人とコミュニケーションを取ることで、新しい気づきを得られる可能性もあります。◇(2)直感を大切にする宇宙の扉が開かれるこのタイミングは、インスピレーションが降りてきやすいのも特徴です。何となく頭に浮かんだものや興味を持ったものは、高次元からのメッセージかもしれません。ぜひ直感を大切にしてみてくださいね。◇(3)グラウンディングするグラウディング(grounding)とは、大地(=地球)と自分を一体化して心と体のバランスをとる方法。土や芝生、海辺の砂浜など裸足で歩いてみましょう。エンジェルズゲートが開く時期は、多くの宇宙エネルギーを受けることになります。すると、自身のエネルギーにも影響が表れて、中には体調の変化を感じる人もいるはず。そんな時にグラウンディングをすることで、「地球と自分が一体化する感覚」「バランスが整う感覚」を得られるでしょう。関連記事はこちら▼グラウンディングのやり方とは?期待できる効果と心身を癒やす方法□エンジェルズゲートから宇宙のエネルギーを受け取ろうエンジェルズゲートが開くことによって、宇宙の大いなるエネルギーを受け取ることができます。自分の直感を信じて、ぜひ積極的に行動してみましょう。今後の人生がより良い方向に進むきっかけとなるかもしれませんよ。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月04日イーグルズゲートとは、ブルズゲート、ライオンズゲート、エンジェルズゲートと並ぶ宇宙の大いなる扉。この扉が開く時、宇宙から特別なエネルギーが降り注ぐとされています。具体的には、いつ・どんな効果を期待できるのでしょうか?この記事では、イーグルズゲートの意味と2024年にイーグルズゲートが開く時期、期間中の過ごし方を紹介します。■イーグルズゲートとは?イーグルズゲートとは、目には見えない宇宙エネルギーの入り口。ブルズゲート、ライオンズゲート、エンジェルズゲートと並ぶスピリチュアルな4大ゲートの1つです。イーグルズゲートは、太陽が蠍座の15度の位置に入ることで開き、その間は宇宙エネルギーが地球に降り注ぐとされています。蠍座が持つ「破壊と再生」「変容」「自己成長」がキーワードとなり、これらに関するエネルギーが強くなるタイミング。自分自身とじっくり向かう機会も増えるでしょう。ちなみに蠍座の15度で開く扉なのに、なぜイーグル=鷹という名前がついているかというと、古代において蠍座が鷹として表現されていたからとされています。■【2024年】イーグルズゲートが開く時期イーグルズゲートが開くのは、太陽が蠍座15度の位置にある時。例年10月下旬から11月中旬にあたり、暦の上では立冬のタイミングに重なります。2024年のイーグルズゲートが開く時期は10月23日~11月12日頃。特にエネルギーが強くなるのは立冬にあたる11月7日前後です。■イーグルズゲートが開くと起こることイーグルズゲートが開く期間、どんなことが起こるのでしょうか?◇(1)身の回りに大きな変化が起こるイーグルズゲートが開いている間は、破壊と再生のエネルギーが強まるタイミング。あなた自身だけでなく、身の回りの環境や人間関係に大きな変化が起こるかもしれません。もしかすると、あなたにとって望まない変化が起こる可能性もあるでしょう。しかし「破壊と再生」がキーワードなので、今後より良い人生を再構築していくために必要な変化となるはずです。◇(2)体調不良になりやすい宇宙から大量のエネルギーが注がれるタイミングは、体調不良を感じることもあるでしょう。感受性が高まっていて、眠気やだるさ、頭痛などを感じるかもしれません。新しく入ってきた強いエネルギーに、体が反応しているサインと考えられます。■イーグルズゲートが開く時期の過ごし方イーグルズゲートが開いている期間、どのように過ごすのが良いのでしょうか。◇(1)積極的に外に出るイーグルズゲートから届く宇宙のエネルギーを受けるには、積極的に外へ出てみましょう。太陽の光を浴びることで、ポジティブなエネルギーを受け取ることができます。特に、朝や午前中の太陽光がおすすめ。散歩やジョギングなど軽く体を動かすことで、さらにエネルギーの巡りが良くなります。天気の悪い日が続いても、毎朝窓を開けて太陽の光を感じてみてください。◇(2)自分を見つめ直すイーグルズゲートが開く時は、「自己成長」を後押ししてくれるエネルギーに満ちています。このタイミングに改めて自分自身を見つめ直し、目指したい理想像を明確にイメージしましょう。具体的にイメージすることで、すでに自己成長は始まっていきます。目標に向かって積極的に行動するのも良いでしょう。◇(3)新しいことに挑戦する蠍座が持つキーワード「変容」のエネルギーが強まるタイミングには、新しいことへ挑戦するのもおすすめ。興味があることに取り組んだり、新しい場所に出掛けてみたりしましょう。新たな発見や学びを得ることで、今後の人生に必要な変容が始まっていきます。□イーグルズゲートが開く時期は自己成長のチャンスイーグルズゲートが開く期間は、宇宙から特別なエネルギーが降り注ぎます。そのパワーを受け取ることで、自己成長や変容が起こっていくはず。自己の内観と積極的な行動を通して、人生を好転させるきっかけにしていきましょう。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月02日宇宙に興味を持った小学生に!宇宙について楽しく学ぶオンライン講座。「宇宙入門コース」無料体験講座を3月17日/31日に開催株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、小学生を対象にしたコース制のオンライン講座『オンラインジュニア宇宙クラブ』「宇宙入門コース」の無料体験講座を、3月17日(日)/31日(日)に開催いたします。【宇宙入門コース】無料体験講座申込ページ : 『オンラインジュニア宇宙クラブ』とは星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河など、天体のことから、宇宙開発までをクイズを通して学びます。宇宙に興味を持ち始めた方から、更に深く宇宙を知りたい小学生を対象にした講座です。講座の途中と最後に質問をする時間があります。手を挙げて、あるいはチャットで質問をして、その場で講師が解答します。より多くの子どもたちの質問に直接答えるために、講座参加人数を絞って開催しております。無料体験講座概要【無料体験講座★概要】開催日:2024年3月17日(日)・31日(日)開催場所:Zoom(オンライン)講座開催時間:15:00~15:30※各回30分(講座20分+質問時間10分)※講座の中で宇宙3択クイズに挑戦して頂きます※今回の講座テーマは「星座の世界」です※17日、31日共に同じ内容となります。各回定員:25名※ご兄弟、ご家族でご参加の場合でも、1名分のお申込みでご参加可能です。参加費:無料オンライン ジュニア宇宙クラブの特徴宇宙が好きな子どもたちのために「3つの場」を用意しました。講座だけではなく、クイズや体験を通して「考える」ことができる場各講座では、講師からの話を聞くだけではなく、オンラインプラネタリウムで星の動きを見たり、講座の内容にそった宇宙クイズに挑戦したり、講師からの質問に答えたり、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。「宇宙×○○」のような、さまざまな視点からの「宇宙」に出会える場惑星や銀河、ブラックホールなど天文学に関する講座から、宇宙開発、宇宙医療など、様々な視点からの宇宙に出会えます。また、実際に宇宙に関する事業を行っている社会人・大学生の話を聞く特別講座なども予定しております。安心して質問や話ができる場オンラインジュニア宇宙クラブに参加された方限定の「オンライン放課後スペース」それが『みんなの広場』です。ここでは、宇宙・天文に関する質問をしたり、宇宙に関する「テーマトーク」、講師が今まで取り組んできたことを聞いて見たりと、様々な話を、安心して、気兼ねなくすることのできる場です。各コースの特徴宇宙入門コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河について、宇宙のはじまりから宇宙開発まで、幅広い「宇宙」について、分かりやすい講座やクイズを通して知ることができます。宇宙探求コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ各講座の内容に沿ったクイズに挑戦したり、講師からのテーマについて考えたりすることで、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。毎回テーマにあわせたワークショップを開催。テーマについて自分たちで考え、その内容を仲間の前で発表する場を設けることで、ジュニア宇宙クラブの想い子どもたちが安心して「宇宙が好き」だと言える場所を子どもたちが参加しているコミュニティは、学校やクラブ活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代で構成されています。その中では、自分の趣味や相性の良いコミュニティが、なかなか見つからないこともあります。特に「宇宙・天文・星空」などに興味・関心を持つ同世代に出会える場所は、現在でもとても少ないのが実情です。そこで子どもたちが、安心して「宇宙が好きです」と言える場を提供するために企画したのが「ジュニア宇宙クラブ」です。子どもたちの幸せのために「ジュニア宇宙クラブ」では、宇宙好きな同世代の子どもたちと出会えるだけでなく、宇宙・天文の専門家や宇宙を学ぶ大学生メンターなど、様々な方々に出会えることができます。宇宙は専門家でも、これからチャレンジすることばかりの世界です。大人も子どもも同じ場所から、同じ目線で、宇宙について語ることができる場を通して、子どもたちの視野が広がり、未来の選択肢が増える機会を提供します。オンライン ジュニア宇宙クラブ講座サイト◆オンラインジュニア宇宙クラブ講座TOP ◆宇宙入門コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ ◆宇宙探求コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ 講師紹介荒井大作(あらいだいさく)株式会社アストロコネクト代表取締役オンラインプラネタリウム代表「オンラインプラネタリウム」や「オンラインジュニア宇宙クラブ」などを通して、特に子どもたに、宇宙や星空の楽しさを届けるための事業を生み出している。年間延べ3,000人近くの子どもたちへ講座を提供し、その分かりやすく楽しい講座は各賞を受賞するなど高評価を得ている。★受賞履歴・ストリートアカデミー:子育て・キッズ部門優秀講座賞2020、2021年受賞・キッズウィークエンド:2021スクール賞グランプリ、2022年先生部門準グランプリ株式会社アストロコネクト人は情報認識の8割を視覚に頼っていると言われています。そのため、「映像」というコンテンツはこれまでの間に飛躍的な進化を遂げました。その中でも「宇宙・天文」の分野は、多くの人に驚きと感動を与えるものだと考えております。多くの方に驚きと感動を与える「宇宙・天文」ですが、この分野に触れる機会は他の映像コンテンツと比べて少ないのが現状です。当社はこの現状を変えるために立ち上がり、「宇宙・天文」と「人」をつなぐことを使命としております。大人はもちろん、夢や希望にあふれた子どもたちのために、小さなことから一歩ずつ、「宇宙・天文」に関する事業を進めてまいります。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)「宇宙×エンターテインメント」事業2)「宇宙×教育」事業3)教材開発・機材開発・オリジナルグッズ企画/開発/販売4)デザイン事業5)オンラインライブ配信支援事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月13日小学生対象の宇宙について楽しく学ぶオンライン講座。レベルにあわせて「宇宙入門コース」「宇宙探求コース」の2コースを開講株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、小学生を対象にしたコース制のオンライン講座『オンラインジュニア宇宙クラブ』「宇宙入門コース」「宇宙探求コース」を、2024年4月よりスタートいたします。オンラインジュニア宇宙クラブ公式サイト : 『オンラインジュニア宇宙クラブ』とは星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河など、天体のことから、宇宙開発までをクイズを通して学びます。宇宙に興味を持ち始めた方から、更に深く宇宙を知りたい小学生を対象にした講座です。講座の途中と最後に質問をする時間があります。手を挙げて、あるいはチャットで質問をして、その場で講師が解答します。より多くの子どもたちの質問に直接答えるために、講座参加人数を絞って開催しております。講座概要・開催時期2024年4月14日~2024年8月18日(月2回開催)・開催時間「宇宙入門コース」16:00~17:10(70分)「宇宙探求コース」19:00~20:30(90分)・開催場所オンライン(Zoom)・参加費「宇宙入門コース」10,000円(税込)「宇宙探求コース」25,000円(税込)※参加費は全10回分一括お支払いとなります※途中欠席の場合は返金されません。ご了承ください・最大参加人数「宇宙入門コース」30人「宇宙探求コース」15人オンライン ジュニア宇宙クラブの特徴宇宙が好きな子どもたちのために「3つの場」を用意しました。講座だけではなく、クイズや体験を通して「考える」ことができる場各講座では、講師からの話を聞くだけではなく、オンラインプラネタリウムで星の動きを見たり、講座の内容にそった宇宙クイズに挑戦したり、講師からの質問に答えたり、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。「宇宙×○○」のような、さまざまな視点からの「宇宙」に出会える場惑星や銀河、ブラックホールなど天文学に関する講座から、宇宙開発、宇宙医療など、様々な視点からの宇宙に出会えます。また、実際に宇宙に関する事業を行っている社会人・大学生の話を聞く特別講座なども予定しております。安心して質問や話ができる場オンラインジュニア宇宙クラブに参加された方限定の「オンライン放課後スペース」それが『みんなの広場』です。ここでは、宇宙・天文に関する質問をしたり、宇宙に関する「テーマトーク」、講師が今まで取り組んできたことを聞いて見たりと、様々な話を、安心して、気兼ねなくすることのできる場です。各コースの特徴宇宙入門コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ星座や地球から見た星の動きから、惑星・太陽・月・天の川銀河について、宇宙のはじまりから宇宙開発まで、幅広い「宇宙」について、分かりやすい講座やクイズを通して知ることができます。宇宙探求コース「宇宙入門コース」ミッションバッジ各講座の内容に沿ったクイズに挑戦したり、講師からのテーマについて考えたりすることで、自分の好きな宇宙について、一緒に挑戦したり、考えたりすることができます。毎回テーマにあわせたワークショップを開催。テーマについて自分たちで考え、その内容を仲間の前で発表する場を設けることで、ジュニア宇宙クラブの想い子どもたちが安心して「宇宙が好き」だと言える場所を子どもたちが参加しているコミュニティは、学校やクラブ活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代で構成されています。その中では、自分の趣味や相性の良いコミュニティが、なかなか見つからないこともあります。特に「宇宙・天文・星空」などに興味・関心を持つ同世代に出会える場所は、現在でもとても少ないのが実情です。そこで子どもたちが、安心して「宇宙が好きです」と言える場を提供するために企画したのが「ジュニア宇宙クラブ」です。子どもたちの幸せのために「ジュニア宇宙クラブ」では、宇宙好きな同世代の子どもたちと出会えるだけでなく、宇宙・天文の専門家や宇宙を学ぶ大学生メンターなど、様々な方々に出会えることができます。宇宙は専門家でも、これからチャレンジすることばかりの世界です。大人も子どもも同じ場所から、同じ目線で、宇宙について語ることができる場を通して、子どもたちの視野が広がり、未来の選択肢が増える機会を提供します。オンライン ジュニア宇宙クラブ講座サイト◆オンラインジュニア宇宙クラブ講座TOP ◆宇宙入門コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ ◆宇宙探求コース(2024年4月~2024年8月)申込ページ 講師紹介荒井大作(あらいだいさく)株式会社アストロコネクト代表取締役オンラインプラネタリウム代表「オンラインプラネタリウム」や「オンラインジュニア宇宙クラブ」などを通して、特に子どもたに、宇宙や星空の楽しさを届けるための事業を生み出している。年間延べ3,000人近くの子どもたちへ講座を提供し、その分かりやすく楽しい講座は各賞を受賞するなど高評価を得ている。★受賞履歴・ストリートアカデミー:子育て・キッズ部門優秀講座賞2020、2021年受賞・キッズウィークエンド:2021スクール賞グランプリ、2022年先生部門準グランプリ株式会社アストロコネクト人は情報認識の8割を視覚に頼っていると言われています。そのため、「映像」というコンテンツはこれまでの間に飛躍的な進化を遂げました。その中でも「宇宙・天文」の分野は、多くの人に驚きと感動を与えるものだと考えております。多くの方に驚きと感動を与える「宇宙・天文」ですが、この分野に触れる機会は他の映像コンテンツと比べて少ないのが現状です。当社はこの現状を変えるために立ち上がり、「宇宙・天文」と「人」をつなぐことを使命としております。大人はもちろん、夢や希望にあふれた子どもたちのために、小さなことから一歩ずつ、「宇宙・天文」に関する事業を進めてまいります。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)「宇宙×エンターテインメント」事業2)「宇宙×教育」事業3)教材開発・機材開発・オリジナルグッズ企画/開発/販売4)デザイン事業5)オンラインライブ配信支援事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月21日インペリアル・エンタープライズ株式会社(所在地:東京都荒川区、代表取締役社長:原 良郎)は、「宇宙刑事」40周年記念『宇宙刑事ギャバン』ウオッチを、2024年2月19日より、PREMICOオンラインショップで販売開始いたしました。東映特撮ドラマシリーズ「メタルヒーローシリーズ」の輝かしき40周年を記念しておくる、限定のクロノグラフモデル。立体感あるメタルな文字盤は、宇宙刑事シリーズ中、屈指の人気を誇る宇宙刑事ギャバンの光り輝くマスクをイメージ。戦闘力と捜査力をアップするコンバットスーツさながらに――。クールでスタイリッシュな外観に心躍る逸品です。2024年2月19日(月)より、PREMICOオンラインショップにて販売開始いたしました。商品特設ページ: ■宇宙刑事ギャバンのメタルなマスクをイメージしたクロノグラフモデル■裏蓋には『宇宙刑事ギャバン』のロゴとともに、世界に一つのエディションナンバーが刻まれます。■魔空空間に立つ宇宙刑事ギャバンに心躍る!銀河連邦警察本部のマーク入りの特製ボックスと、シルバーミラー加工が施されたギャランティカード付。■銀河連邦警察本部のマークが型押しされた、シルバーに輝く特製ボックスに収めてお届けします。■商品情報商品名:「宇宙刑事」40周年記念『宇宙刑事ギャバン』ウオッチ価格 :49,800円(税込54,780円)限定数:1982点発売日:2024年2月19日(月)発売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社 PREMICO(プレミコ)URL : ■商品仕様●材質:ケース・裏蓋・バンド=ステンレススチール 風防=ハードレックス 特製ボックス=合成皮革、紙、ポリエステル、アクリル●ケースサイズ(約):47×39.8×厚さ11.8mm●手首回り(約):S=14cm、M=16cm、L=18cm●特製ボックスサイズ(約):9.5×9.5×7.7cm●ムーブメント:クオーツ(平均月差±15秒以内)●日常生活用強化防水(10気圧防水)●1年間品質保証●日本製(特製ボックスは中国製)※製造上の理由により、裏蓋の向きや文字の位置、仕様等が写真とは若干異なる場合があります。■『宇宙刑事ギャバン』1982年に放送を開始した東映特撮ドラマシリーズ「メタルヒーローシリーズ」第一弾のヒーローで、地球に派遣された宇宙刑事。スーツ装着コード「蒸着」指令を発することによって亜空間内にいる超次元高速機ドルギランのコンピュータが作動し、特殊軽合金グラニウム製のターボプロテクターが電送される。このプロセスは0.05秒間で完了し、銃を発砲された刹那に飛んでくる銃弾を手で受け止めることも可能。ハイパワークラッシャーパネルにより全身の力がパワーアップし、異次元や宇宙空間でも活動可能となる。■PREMICO(プレミコ)についてPREMICOは、“プレミアムな価値を持つ限定版コレクターズアイテム”をコンセプトに誕生したブランドです。アニメキャラクターやスポーツ選手などの公式アイテムを通じ、夢や感動といった目に見えない大切な宝物をお届け。ここでしか手に入らない商品を販売しています。PREMICO オンラインショップ: ■会社概要会社名:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合があります。予めご了承ください。※製品の仕様や外観は、改善のため予告なく変更することがあります。※限定数に達した場合、販売を終了させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月19日東京・銀座の高知県アンテナショップ「まるごと高知」は、2024年2月1日から高知特産『土佐宇宙酒・土佐宇宙深海酒』の販売を開始いたします。店舗地下1階「とさ蔵」の酒販売エリアに特設コーナーを設置。公式オンラインショップからもお買い求めいただけます。生産量に限りがある貴重な一杯をぜひ、この機会に。壮大な宇宙、深海への旅に思いを馳せながらお楽しみください。夢とロマンが詰まった、世界的に希少価値の高い芳醇な一杯【土佐宇宙酒とは】土佐宇宙酒は、2005年にISS国際宇宙ステーションで培養した高知県産酵母を使った日本酒です。有志で立ち上げた高知県宇宙利用推進研究会、酒造組合、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの各団体が協力し合い、同年10月1日、ソユーズロケットに酵母を搭載して打ち上げ、高度40万メートルのISS内にて10日間、増殖・培養しました。帰還した酵母を使って高知県工業技術センターにて試験醸造を繰り返した後、各蔵で活用して商品化。酵母と共に宇宙を旅した高知県産の好適米「吟の夢」「風鳴子」は「宇宙米」とされ、これらを使用する宇宙酒には厳しい基準が設けられています。毎年行われる土佐宇宙酒審査会の審査に合格したものだけが認定、販売されているのです。【宇宙深海酒とは】宇宙深海酵母は、宇宙酵母をさらに水深6,200メートルの深海に持ち込んで培養したものです。高知県産酵母が宇宙から帰還した14年後の2019年。研究者によって南鳥島の周辺海域で水深6,000メートルに沈められました。このときは酵母が水圧に耐えられずに全滅しましたが、実験室で高圧下でも生きながらえる酵母を厳選し、2021年1月に再挑戦。茨城県沖6,200メートルの深海で4カ月間、600気圧の環境に耐えた酵母が生還しました。生存率3億分の1という過酷な試練を乗り越えて誕生した「宇宙深海酵母」です。この酵母を使って醸造されたのが宇宙深海酒。宇宙酒と同じように、厳しい認定条件と審査基準が設けられています。宇宙深海酵母は気圧の高い環境に適応しようとしたのか、酵母菌の細胞壁が厚くなったことが研究者によって確認され、一般的な土佐酒よりも酸の度数が高い傾向にあることが分かりました。【販売する土佐宇宙酒・宇宙深海酒の銘柄】<純米吟醸 宇宙深海酒 美丈夫>(720ml/濱川商店)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<純米吟醸 夢追い酒 土佐宇宙酒>(720ml/土佐鶴酒造)土佐宇宙酵母と好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<特別純米酒 空と海>(720ml/高木酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した特別純米酒<深海の宇宙 Shinkai no Sora>(720ml/有光酒造場)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米大吟醸<宇宙のパワーで夢を叶える純米酒>(720ml/司牡丹酒造)土佐宇宙酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米酒<FAR DEEP>(720ml/司牡丹酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<亀泉 宇宙深海酒>(720ml/亀泉酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・風鳴子を使用した純米大吟醸原酒<宇宙深海酒 宙海-chukai->(720ml/無手無冠)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒【高知県アンテナショップまるごと高知】所在地: 東京都中央区銀座1-3-13 オーブプレミア最寄駅: JR線有楽町駅、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅営業: 10:30~19:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月08日日本が誇る名曲を再構築する”リバイバル”音楽プロジェクト『Newtro』(ニュートロ)が、第9弾楽曲「夜間飛行 × HALFBY feat.曽我部恵一」のミュージックビデオを公開。今回リバイバルされた楽曲は、2023年9月21日にデビュー50周年を迎えたシンガーソングライターの南佳孝が、1978年にリリースした全編曲に坂本龍一が参加し、サンバやボサノバなどラテンミュージックの香りが色濃く、大人のためのシティポップを表現した自身3枚目のオリジナルアルバム『SOUTH OF THE BORDER』に収録された楽曲「夜間飛行」。エレクトリックピアノがグルーヴィなサンバのビートに絡み合う原曲を残しながらも、HALFBYがボーカリストとしてサニーデイ・サービスの曽我部恵一を招き、独自の解釈で再構築。ミュージックビデオのイラストは、LUNAによりシティ・ポップや当時の世界感の漂う雰囲気で描かれてる。▼Newtro 第9弾『夜間飛行(南佳孝 / 1978)』 × HALFBY feat.曽我部恵一 / Newtroミュージックビデオ: さらに、J-POPからアニソンまで、今年Newtroがこれまでに発信してきた全9曲をまとめたプレイリストも公開。<PLAYLIST> <CREATOR>▼楽曲南佳孝「夜間飛行」(1978年)1978年にリリースした、全編曲に坂本龍一が参加しサンバやボサノバなどラテンミュージックの香りが色濃く、最高傑作との呼び声も高く、大人のためのシティポップを表現した3枚目のオリジナルアルバム『SOUTH OF THE BORDER』に収録された、エレクトリックピアノがグルーヴィなサンバのビートに絡み合う1曲。▼アーティストHALFBYX(※Twitter): Inastagram: 京都在住のDJ、ミュージシャン。2002年セカンド・ロイヤルからデビュー。Groovisions制作の”Rodeo Machine”MVは世界中のフィルムフェスティバルで招待上映されて注目を浴びる。ニコニコ動画では「少し楽しくなる動画」としてMVを再現する大規模OFF会「中曽根OFF」など大きな反響を呼んだ。2006年にトイズ・ファクトリーからメジャー・デビュー。ポップな作風(インスト)からテレビやラジオ番組のBGMとしても使用頻度が高く放送との相性の良さは抜群。インディー時代と合わせこれまでに7枚のアルバムをリリース。ハワイをコンセプトに掲げた近年作では、Ginger Root、mei ehara、Richard Natto、Alfred Beach Sandal、VIDEOTAPEMUSIC、王舟などをゲストに迎えて多彩なエッセンスを用いながら南国風景が広がるコンセプチュアルでネオエキゾティカな世界を漂流。曽我部 恵一X(※Twitter): Inastagram: 1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。'90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。'70年代の日本のフォーク/ロックを'90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。<HALFBY コメント>自分ではあまりやらないテーマを投げかけられること自体が凄く好きで、リミックスって過去にいろいろやっているんですけど、自分の楽曲制作とまた違って、今までそういう昔の楽曲を何か今のモードでリミックスしようみたいな感じが自分の制作ではこれまでになかったので、すごく新鮮な気持ちでした。原曲はちょっとスローなサンバっぽい楽曲だったので、その原曲のムードは壊さず、今のスローなバレアリック・ディスコというか、クラブとかでDJがかけるようなBPMもちょっと上げた感じで仕上げて、でも歌の良さはそのままにしたかったので、そのあたりを考えながら最終的に良い感じで出来たと思います。今回ボーカリストをサニーデイ・サービスの曽我部恵一にお願いしました。もともとの南佳孝さんのボーカルの上手さいうか、相当歌が上手い人が歌わないと難しい完成度の高い曲だったので、歌が上手いっていうのと、僕が単純に本人的にもファンだし一緒に曲が出来ればと思ったのと、多分曽我部さんも絶対、南佳孝さんのファンだと思うので、歌ってくれるかなっていうダメもとでお願いしました。コーラス側のパートとか、原曲のソロパートを曽我部さんのコーラスで作ってほしいってお願いしたんですけど、見事なコーラスとソロパートも入れていただいて完璧でした。さすがって感じです。▼イラストレーターLUNAInstagram: <LUNAコメント>イラストの世界観は、80-90年代のアニメにインスパイアされています。楽曲を最初に聞いて、星が瞬く寒空の中、大切な女性を迎えに行くイメージが浮かびました。男女がお互いを想い合っているからこそ生まれる、2人の視線から見える幸せな世界をイメージして描きました。-------------『Newtro』アーティストやイラストレーターによって「過去(Retro)の名曲」を再構築し、「現在や未来(New)」に新しい作品として生み出す音楽プロジェクト。古き良きモノと新時代が混じり合い、新しいクリエイティブが生まれる”交差点”を中心とした「近未来都市」を舞台に、楽曲の世界観や空気感にあわせたクリエイティブを通じて世界に発信していく。▼公式YouTubeチャンネル ▼第1弾『Romanticが止まらない(C-C-B / 1985)』 × Lafuzin / Newtroミュージックビデオ: 1985年にリリースされたC-C-B「Romanticが止まらない」。80年代を中心に数多くのヒット曲を生み出してきた、松本隆(作詞)と筒美京平(作曲)というゴールデンコンビにより制作され、人気ドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌となったこの名曲が、日本のニューミュージックや歌謡曲などに影響を受けてきた”ソフィスティ・ポップ・デュオ”Lafuzin(ラフジン)によって再構築。▼第2弾『ロマンティックあげるよ(橋本潮 / 1986)』 × DE DE MOUSE feat. ひらめ / Newtroミュージックビデオ: 1986年にリリースされた橋本潮「ロマンティックあげるよ」。テレビアニメ『ドラゴンボール』のエンディングテーマとして広く知られるこの名曲を、人気トラックメイカー DE DE MOUSEによるアレンジで、ボーカリストにTikTok発の新世代アーティスト ひらめを迎え再構築。▼第3弾『じゃじゃ馬にさせないで(西尾えつ子 / 1989)』 × レトロな少女 / Newtroミュージックビデオ: 1989年にリリースされた西尾えつ子のデビューシングル「じゃじゃ馬にさせないで」。世代をまたがり根強いファンを持つ高橋留美子の代表作『らんま1/2』のテレビアニメのオープニングテーマとして広く知られるこの名曲を、ノスタルディックで新しい、レトロでポップで可愛らしいをテーマに楽曲を届けていく男女ユニット、レトロな少女が再構築。▼第4弾『壊れかけのRadio(徳永英明 / 1990)』 × 坂本櫻 / Newtroミュージックビデオ: 「輝きながら…」、「Rainy Blue」など数々のヒット曲を発表してきた日本を代表するシンガーソングライター徳永英明が1990年にリリースした、言わずと知れた名曲の一つ。今も多くの人に愛されるこの曲を、シンガーソングライター坂本櫻が、透明感のあるピアノと歌声で再構築。▼第5弾『WINDY SUMMER(杏里 / 1983)』 × ultramodernista / Newtroミュージックビデオ: 80年代のシティ・ポップを牽引したシンガーソングライターの杏里が1983年に発表した、角松敏生の作詞・作曲・プロデュースによる夏の名曲「WINDY SUMMER」。この楽曲を、韓国のシンセポップバンド ultramodernistaが、持ち味であるシンセ・サウンドと70~80年代のディスコを基盤とした彼らの感覚で再解釈。▼第6弾『暗闇坂むささび変化(はっぴいえんど / 1971)』 × DENIMS / Newtroミュージックビデオ: 大瀧詠一、細野晴臣、鈴木茂、松本隆によるロックバンド はっぴいえんどが、1971年にリリースした楽曲「暗闇坂むささび変化」。1964年の東京オリンピック以降の東京をテーマにしたアルバム『風街ろまん』に収録され、東京へのノスタルジアを端的に表したはっぴいえんどの名曲の一つ。この楽曲を、ファンクやブルースをルーツに、ヒップホップ、ジャズ、パンク、シティポップといった要素を自由自在にミックスしたサウンドで注目を浴びる4人組バンド DENIMSが彼らの感覚で再構築。▼第7弾『恋一夜(工藤静香 / 1988)』 × pale memory Room / Newtroミュージックビデオ: おニャン子クラブのメンバーとして活動し、1987年にソロデビュー以降、「FU-JI-TSU」、「MUGO・ん…色っぽい」など昭和から平成にかけて多くのヒット作をリリースしてきた工藤静香の名曲の一つ「恋一夜」。”平成最初のシングルランキング”で1位を獲得するなど、当時はもちろん、彼女のヒット曲の中でも、今も高い人気を誇るこの楽曲を、エレクトロ、アンビエントを基調とした幅広い音楽で独自のスタイルを追及する4ピースバンド pale memory Roomが、古き良きサウンドと現代的なアプローチの化学反応を狙ったアレンジで再構築。▼Newtro 第8弾『月の裏で会いましょう(ORIGINAL LOVE / 1991)』 × rice water Groove (TBS'93,chancylemon) feat.BaramonK / Newtroミュージックビデオ: 「接吻」、「朝日のあたる道」などの代表曲をリリースしてきた、田島貴男がボーカルを務める音楽ユニット ORIGINAL LOVEのメジャー通算2作目のシングルで、当時放送された深夜ドラマの主題歌としても起用され、今も様々なアーティストにカバーされている楽曲「月の裏で会いましょう」。この楽曲を、「90’s,00’sの再解釈」を軸に制作活動を行う3MC HIPHOPクルー"rice water Groove"が再構築。メンバーのTBS'93、chancylemonの2人が、独自の解釈でサビにかけてオリジナルのリリックが追加され、サビではトークボックス奏者のBaramonKがフィーチャリングで参加し、rice water Groove大胆なアレンジとなっている。<INFORMATION>▼Newtro YouTubeチャンネル ▼X(旧Twitter) ▼TikTok ▼Instagram ▼Threads <TV PROGRAM>▼MUSIC ON! TV(エムオン!)「Newtro-ニュートロ-」 放送日時:1/11(木)、1/18(木) 21:55〜22:00アーティストによる選曲理由や、影響を受けた日本のレトロな音楽・文化についてのインタビューをお届け。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月30日健繊株式会社※1(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉木 伸彦)が「ひだまり(R)※2」製品で築き上げた技術を基に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の「第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決する生活用品アイデア募集」に提案し、「ISS搭載可」と評価された「H I D A M A R I(R) S P A C E D R Y - W E A R(ヒダマリスペースドライウエア)」と、「H I D A M A R I Q o m o l a n g m a 8 8 4 8 (R)(ヒダマリチョモランマ)」の2製品をJAXA古川聡宇宙飛行士に着用していただきましたのでご報告いたします。採用された製品●宇宙飛行士のQOL(生活の質)向上を目指してISSで宇宙飛行士はほぼ毎日の運動が欠かせませんが、宇宙では汗が流れず不快な状況となることがあり、また持っていける服の数も限られます。その環境下においてエベレスト登山隊も使用した当社製品「ひだまり(R)」であれば宇宙飛行士のQOL(生活の質)向上に役に立つという強い想いから、JAXA「THINK SPACE LIFE※3」プラットフォームにおける「コミュニティ活動」へ参画。「第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決する生活用品アイデア募集※4」にエントリーし、結果2021年11月「ISS搭載候補品として選定」。そして2022年7月「ISS搭載可」と評価していただきました。「地球で一番高いエベレストを制したひだまり(R)が今度は大気圏を破り宇宙へ」というスローガンとともに改良を重ね、採用された製品が「H I D A M A R I(R) S P A C E D R Y - W E A R(ヒダマリスペースドライウエア)」と、「H I D A M A R I Q o m o l a n g m a 8 8 4 8 (R)(ヒダマリチョモランマ)」の2製品でございます。●「ひだまり(R)」製品特徴(1) 汗冷えしにくい「ひだまり(R)」は生地が二重構造または三重構造からなっており、肌側にダンロン(R)と呼ばれる特殊素材を採用しています。ダンロン(R)は透湿性に優れた素材であるため、かいた汗や運動時の汗を外部に放出します。それにより、肌側は常にサラサラ感があり快適に過ごすことが出来ます。(2) 他機能と品質へのこだわり「ひだまり(R)」は、消臭・抗菌機能も付加していますのでスポーツ等で汗をかいた後でも衛生的に着ることができます。また、生地の製造・縫製・裁断・検品まですべて日本国内で行われており、最新の技術と長年の熟練した技により、信頼される一品となっております。●「H I D A M A R I(R) S P A C E D R Y - W E A R」古川宇宙飛行士スペースドライウエア着用動画 宇宙生活では筋肉の萎縮、骨密度の低下を防ぐために1週間の内6日間1時間の抵抗運動と、1時間の有酸素運動を行います。特に有酸素運動ではかなりの汗をかきますが、地上であれば流れる汗が、宇宙では汗が流れず、肌にまとわりつくことでとても不快な状況になり、毎度タオルで汗を拭き取らなければいけません。地上においても汗を処理することは夏場の不快な汗、冬場の汗冷えなど、地上生活・宇宙生活双方でも共通の課題となっております。また、宇宙では洗濯ができず、持って行ける服の数も限られております。そのような状況で、当製品は宇宙での運動時に使用され、「汗の吸収がよく着心地がいい、洗濯せずに風通しのいい場所に干しているだけで何日か同じ服を着ても快適に過ごせており、とてもありがたい」という古川宇宙飛行士の感想がありました。編地の表面には、銀イオンを保持したアクリル原綿と綿を混紡することで抗菌性能をもたせた糸「金魚Ag(R)」※を使用しています。宇宙滞在時の臭い問題も解決を目指します。※抗菌機能糸「金魚Ag(R)」とは綿糸「金魚(R)※5」ブランドは1918年(大正7年)にタオル用原糸として誕生しました。その後、2015年にブランドが復活し、抗菌性能をもたせたものが「金魚Ag(R)」です。●「H I D A M A R I Q o m o l a n g m a 8 8 4 8 (R)」 エベレスト登山隊でも実証されている編地を使用。当社最高レベルの暖かさを持つこの製品は、空気層により体温を保持する「ひだまり(R)」を使用することで、宇宙飛行士を冷えから守ります。実際に古川宇宙飛行士にISS内で着用していただき、「ISSの中は環境制御システムのおかげで温度は1年中22~23℃程度に管理されています。この気温をどう感じるかは宇宙飛行士の中で個人差があり、私は夜寝ている間寒く感じやすいため当製品のおかげで暖かく、快適に過ごせております」と感想がありました。今から30年前の1993年「ひだまり(R)」を着用したエベレスト登山隊(群馬山岳連)が世界で初めてエベレスト冬期南西壁ルートの登頂に成功。くしくもエベレスト冬期南西壁ルート世界初登頂からちょうど30年目の2023年の今年。夢が現実になり宇宙に行くことができました。※1 健繊株式会社 ※2 ひだまり(R) ※3 THINK SPACE LIFE ※4 第2回宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決する生活用品アイデア募集 ※5 金魚(R) ※6 第2回 宇宙生活/地上生活に共通する課題を解決する生活用品アイデア募集ISS搭載可否判断結果(2023年以降ISS搭載分)について ※7 JAXA LABEL COLLAB 【TJ-075H】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日アメリカでは、消防士は子供にとても人気がある職業の1つです。火災時の消火活動や救命活動を行う消防士は、まさにヒーローといえるからでしょう。そんなアメリカの消防署ではオリジナルグッズを作り、子供たちにプレゼントすることがあります。アラバマ州に住むケニヤンくんは、出会った消防士からプラスチック製の帽子をもらいました。すると、彼の目の前で消防士の男性がその帽子にハサミで穴を空け始めます。せっかくのかっこいい帽子が台無しになってしまうかと思いきや…!その様子を見ていたケニヤンくんの母親であるケネシア(kennethia256)さんが感動した理由がこちらです。@kennethia256 Excuse my excitement but I just thought that was the sweetest thing #actsofkindness #firefighter #fyp ♬ original sound - Kennethia Abernathy後頭部の高い位置で髪を束ねたヘアスタイルのケニヤンくん。消防士の男性は、ケニヤンくんが髪型を崩さずに帽子を被れるように穴を空けてあげたのです。おかげで帽子は彼の頭にジャストフィット!男性とグータッチをして別れた後、ケニヤンくんは満足そうな笑顔を見せました。ケネシアさんが投稿した動画には、160万件の『いいね』が集まっています。・彼は本物の消防士が作った特注の帽子を手に入れた!かなりクールだな。・だからみんな消防士が好きなんだ!・同じ消防士であり救急隊員として、これは最高にかっこいい!俺も絶対にこれを始めるよ!・男の子はこの出来事を決して忘れないだろうね。消防士の彼はとても優しかった!動画の中でケニヤンくんは落ち着いているように見えますが、実際はすごく喜んでいたそうです。帽子を被った彼とグータッチをした時の消防士の男性も、とても嬉しそうですね。せっかく本物の消防士からもらった帽子が被れなかったら、きっとケニヤンくんはがっかりしたでしょう。ほんの小さな行為が、誰かにとっては大きな喜びになる…消防士の男性が見せた優しさはそんなことを思い出させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日万田発酵株式会社(本社:広島県尾道市、代表取締役社長:松浦 良紀)が開発した「万田酵素(宇宙用)」が、2023年11月14日(火)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)によって、「宇宙日本食」として認証されました。万田酵素(宇宙用)_ラベル万田酵素(宇宙用)_商品万田酵素(宇宙用)_認証書万田発酵は、企業理念に「人と地球の健康に貢献する」を掲げ、独自の植物発酵技術を通して「健康・環境・食糧に関する課題」を解決し、お客様の日々に寄り添い、生きる力を支え続けていくことを企業使命として、植物発酵食品「万田酵素」シリーズを製造・販売してまいりました。温暖化や気候変動など地球レベルでの対応が模索される中で、宇宙という過酷な環境で活動される宇宙飛行士の生きる力と健康を支えたいという思いから、2020年9月に「万田酵素(宇宙用)」の認証取得への挑戦がスタート。発酵食品は宇宙日本食の認証基準を満たすことが困難と言われる中、厳しい安全・品質基準が設けられた様々な審査(下記参照)をひとつずつクリアしていきました。認証基準の一部(1.5年以上の賞味期限、常温保存可能)を万田発酵の「万田酵素」がすでに満たしていたこと、さらに、無重力下で食される宇宙日本食には中身の飛散を防止することが必ず求められますが、「万田酵素」はペースト状で粘度が高いため、「万田酵素」本来の形状を変えずに宇宙でも問題なく食すことができる点が、認証取得の追い風になりました。そして約3年2ヵ月、のべ1,000日以上の歳月を経て、このたび、ついに宇宙日本食の認証取得に至りました。万田発酵は、これからも、独自の植物発酵技術を通して、人と地球の健康に貢献してまいります。◆製品概要品名(和文):万田酵素(宇宙用)品名(英文):Fermented Botanical Food (Paste Type)区分 :デザート◆宇宙日本食とは「宇宙日本食は、食品メーカーなどが提案する食品をJAXAが定める宇宙日本食認証基準と照らし、基準を満足している場合に宇宙日本食として認証するものです。ISSに滞在する日本人宇宙飛行士に、日本食の味を楽しんでもらい、長期滞在の際の精神的なストレスを和らげ、ひいてはパフォーマンスの維持・向上につながることを目的として開発したものです。」【出典:JAXA公式サイト 2023年10月16日アクセス】宇宙日本食としての認証により、「万田酵素(宇宙用)」はJAXAが管理する宇宙日本食リストに加えられ、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士が希望した場合に、ISSで宇宙食として活用されることとなります。◆当社の宇宙日本食認証取得までの道のり2020年9月 宇宙プロジェクトチームが発足、約500ページにわたる申請書を作成2021年8月 一次審査通過JAXAが指定する多数の検査を実施検査結果等を追加し二次審査時には900ページを超える申請書を作成2023年7月 製造工場である広島県・因島の本社工場にて立入検査実施2023年8月 立入検査合格2023年9月 二次審査通過2023年11月 宇宙日本食として認証取得◆万田酵素とは※これらの市販品は、宇宙日本食と異なり、ISSに搭載されるものではありません。万田酵素シリーズ万田酵素は、日本国内を中心に選びぬかれた果実類、穀類、海藻類、野菜類の「果穀藻菜」、さまざまな気候風土で生き抜いた53種類以上の植物性原材料を使用し、無加水・非加熱※1にこだわり、保存料は使用せず、3年3ヵ月以上もの時間をかけて発酵・熟成させた植物発酵食品です。果実は皮や種までまるごと発酵・熟成させています。食生活改善から健康を目指す方にお勧めする商品です。※1 発酵・熟成の過程で発売から40年近く経った現在まで多くのお客様にお買い求めいただいており、累計出荷個数は4,800万個※2を突破しております。※2 万田酵素シリーズ累計出荷数/メーカー調べ(2022年11月現在)◆会社概要万田発酵株式会社所在地 :(本社)広島県尾道市因島重井町5800-95代表者 :代表取締役社長 松浦 良紀設立 :1987(昭和62)年6月3日事業内容:健康食品等の製造及び販売<コーポレートサイト> <「万田酵素」紹介ページ> <オンラインショップサイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日イタリア発のフットウェアブランド「ムーンブーツ(MOON BOOT)」が日本上陸。2023年11月17日(金)から12月4日(月)までラフォーレ原宿にオープンする限定ストアのほか、キス 東京、ヌビアン原宿ほかにて取り扱う。イタリア発のフットウェアブランド「ムーンブーツ」日本上陸「ムーンブーツ」は、月面着陸に成功した1969年と時を同じくして誕生したイタリア発のシューズブランド。宇宙飛行士の服装から着想したレトロフューチャーかつ革新的なシルエットのウィンターブーツをメインに、様々なフットウェアを展開している。ブーツに見られる幾重にもクロスされたシューレースは、「ムーンブーツ」のトレードマークと言える。また、ジェンダーレス、両利き用、マルチサイズといった特徴も「ムーンブーツ」を特徴づける点だ。日本上陸に際して特におすすめは、ブランドのアイコン的存在である「MB ICON」だ。1969年のブランド誕生とともにデビューを果たした「MB ICON」は、月面着陸に成功した宇宙飛行士の着用したブーツを着想とするデザイン。非常に軽量で撥水性と保温性を兼ね備えており、ナイロン製のアッパーは耐久性に優れている。特別に設計されたフォームライニングは、あらゆる足の形状にフィットし、快適な履き心地を実現。特殊な構造によりマルチなサイズに対応が可能だ。多彩なカラーで彩る2023年秋冬の新作2023年秋冬コレクションでは、「School of life」をテーマに自由で大胆なデザインを展開。サニーオレンジやライラック、アラスカブルーなどの明るくカラフルなパレットに、まばゆいゴールドや氷のようなシルバーを差し込んで、宇宙的なムードも漂わせている。ラフォーレ原宿で期間限定ストアなお、ラフォーレ原宿 1階のエントランススペースでは、2023年11月17日(金)から12月4日(月)まで期間限定ストアを開催。期間中は、定番シューズ「MB ICON」をはじめ、レディース・メンズ共にバリエーション豊富に取り揃える。【詳細】「ムーンブーツ(MOON BOOT)」日本上陸時期:2023年11月主な取扱い店舗:キス 東京、ネミカ 広尾店、ヌビアン原宿、ロイヤルフラッシュ神宮前 / 代官山 / 名古屋 / 難波、スキーショップジロー青山、アトモス ピンク フラッグシップ 原宿店、菅原靴店 本店、ラグラグマーケット、ルーツウエッブ価格例:・MB ICON NYLON 38,500円・MB ICON LOW NYLON 34,100円・MB ICON LOW FAUX FUR 51,700円・MB ICON LOW RUBBER 42,900円■限定ストア期間:2023年11月17日(金)~12月4日(月)会場:ラフォーレ原宿 エントランススペース住所:東京都渋谷区神宮前1-11-6※購入者に先着でムーンブーツオリジナルステッカーをプレゼント。
2023年10月27日『宇宙兄弟』連載15周年「渡辺俊幸×宇宙兄弟オーケストラコンサート2023」が10月15日(日)に東京・かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールで開催される。開催まで10日を切り、宇宙船の発射に例えるとすでにカウントダウンが始まっている状態。小山宙哉による漫画『宇宙兄弟』は2007年から週刊漫画雑誌『モーニング』(講談社)で連載がスタートし、2012年にテレビアニメ化や実写映画化され、人気も加速して大きなブームとなった。主人公の南波六太(ムッタ)は能力はあるのに自信がなく、ネガティブな思考に陥ってしまう性格。サッカー日本代表の「ドーハの悲劇」の日に生まれたということで、うまくいかないとそのせいにしがち。弟の日々人(ヒビト)は野茂英雄投手がメジャーリーグでノーヒットノーランを達成した1996年9月17日「栄光の日」に生まれ、楽観的で真っ直ぐに突き進む性格。対照的な性格の兄弟が小さい頃にUFOを目撃し、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合うところから、2人の夢が動き出した。しかし、その夢を先に叶えたのは弟ヒビトだった。ムッタも紆余曲折ありながらも宇宙飛行士に。何かに挑戦している人や夢を持って前に進んでいる人たちを勇気づけてくれる作品、それが『宇宙兄弟』だ。「グーみたいな奴がいて、チョキみたいな奴もいて、パーみたいな奴もいる。誰が一番強いか答えを知ってる奴はいるか」「本気の失敗には価値がある」「俺の敵は、だいたい俺です」(六太)、「宇宙に行くのが夢なんだろ。諦めんなよ。もし諦め切れるんなら、そんのもん夢じゃねえ」(日々人)など、心に響く名言がたくさん登場するところも『宇宙兄弟』の大きな魅力と言える。©小山宙哉・講談社/読売テレビ・A-1 Picturesそんな『宇宙兄弟』の連載15周年を記念して行われるのが、今回の一夜限りのスペシャルコンサート。10年前の2013年12月にオリジナルストーリーの劇場版アニメ(2014年公開)を記念して東京・日比谷公会堂で一夜限りの「宇宙兄弟×オーケストラ フィルムコンサート」が開催されたが、昼夜2公演で4,000人のファンが集結し、大盛況のとなった。その時の指揮を担当したのは渡辺俊幸だった。渡辺はテレビアニメ『宇宙兄弟』の劇中音楽を手がけており、作品の世界観を熟知しているのでまさに適任と言える。今回ももちろん、渡辺が指揮を担当。宇宙を舞台にした壮大なスケールの作品だからこそ、オーケストラによる厚みのある荘厳な音楽が似合っている。今回もそんな迫力のあるサウンドと、映像による名シーンのプレイバック、そしてムッタの声を担当する声優・平田広明によるムッタの名言・名ゼリフを生で聞けるというスペシャル感満載のコンサートになりそうだ。コンサートの開催まであとわずか。乗り遅れず、『宇宙兄弟』の世界をオーケストラのサウンドと共に楽しんでもらいたい。【公演詳細】渡辺俊幸×宇宙兄弟オーケストラコンサート 2023[出演]渡辺俊幸(作曲・指揮)&宇宙兄弟オーケストラ平田広明(南波六太役)[公演日程]2023 年 10 月 15 日(日)開場 15:45 / 開演 16:30東京・かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール(〒124-0012 東京都葛飾区立石六丁目 33 番 1 号)[チケット]プレミアムシート 10,000 円/S 席 8,500 円/A 席 7,500 円 ※未就学児入場不可※プレミアムシートの取り扱いは、チケットぴあ(電子チケット発券)ならびにチケプラでの販売となります。[お問い合わせ] キョードー東京 0570-550-799オペレータ受付時間(平日 11:00〜18:00/土日祝 10:00〜18:00)主催:宇宙兄弟オーケストラコンサート 2023 実行委員会協力:コルク/講談社/読売テレビ/CloverWorks企画制作:2EP/インターブレンド 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月13日