~Season3を迎える「オンラインプラネタリウム」新企画として、こどもたちの宇宙に対する質問にお答えするコーナー「こども宇宙質問箱」をスタートいたしました!~株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、オンラインプラネタリウムSeason3企画の第2弾として、こどもたちからの宇宙に関する質問に答える「こども宇宙質問箱」をスタートいたします。「こども宇宙質問箱」企画コンセプト2022年3月に応募締め切りを迎えた「宇宙飛行士候補者応募」や、近年の日本国内の宇宙ベンチャーの活躍により、今まで以上に宇宙は身近な存在になりつつあります。しかし、こどもたちが、これら大人たちの宇宙へ挑戦する姿を見て、宇宙に興味・関心を持ち、ギモンや謎に出会っても、都市部でなければ書店で扱う宇宙関連の書籍はいまだに少なく、周囲に質問できる環境が無いといった状況は、今も昔も、あまり変化がありません。そこで、2020年4月からオンライン上で双方向型プラネタリウムを提供し続けたノウハウと、多種多様なスキルを持つメンバーの知見を活かし、こどもたちに、気兼ねなく宇宙に関する質問が出来る場を提供したいと思い、企画したのが「こども宇宙質問箱」です。企画概要・企画名:こども宇宙質問箱・質問受付開始:2022年5月6日~・質問入力フォーム: ・解説担当:荒井大作(星空案内人)、イワシロアヤカ(星空案内人)、Fuyuko(宙旅ナビゲーター®)、他・回答方法★オンラインプラネタリウム番組内にて、司会が質問を紹介して、解説担当が番組内で回答を解説いたします。★公式YouTube「コミュニティ」にも併せて質問と回答を掲載します。多種多様なスキルを持つ解説メンバーこどもたちからの質問には、TBSラジオ「こども電話相談室」で、宇宙に関する質問の回答経験のある、オンライオンプラネタリウム代表の荒井をはじめ、星のソムリエ®、宇宙関連技術者など、多種多様なスキルを持つ解説メンバーが、様々な視点からお答えします。【解説メンバー紹介】荒井大作(あらいだいさく)株式会社アストロコネクト代表取締役星空案内人(星のソムリエ®)フォトマスター1級年間3,000人近くの小学生に宇宙に関する講座を行う(担当分野:星空、天体観察、天体写真、)『オンラインプラネタリウム』とは「オンラインプラネタリウム」は、解説員の解説や宇宙・天文の面白さや楽しみ方などを、様々な視点や方法で、皆様にお届けする、新感覚星空エンターテイメントです。パーソナリティーと解説員とのやり取りをライブ配信で聞きつつ、ライブご視聴者の皆様は、質問してみたいこと聞いてみたいことがあれば、その場で直接コメントを送ることができる、「双方向コミュニケーション型プラネタリウム」や、星座や神話をテーマにした番組などを企画・配信いたします。ご質問の投稿はこちらから「こども宇宙質問箱」質問入力フォーム : 公式YouTubeチャンネルYouTube公式チャンネル : ★運営会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業★本件に関するお問い合わせ先株式会社アストロコネクト担当:荒井大作(あらいだいさく)電話:044-299-9009メールアドレス: daisaku.arai@astro-connect.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日タレントの中川翔子が22日、自身のツイッターを更新。応募していた宇宙飛行士の選考に書類審査で落ちたことを明かした。ツイッターで中川は書類審査を通過できなかったことを告げるメールの画面を添付しながら「宇宙飛行士落ちた。。書類選考で落ちるなんて早くて落ち込む」と素直な心境を明かしつつも「まぁ仕方ない!いつか絶対宇宙に行く夢は変わらない」と気を取り直していた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日に公式サイトで『2021年度宇宙飛行士候補者の書類選抜結果について』を公開。「宇宙飛行士候補者募集への応募者4127人から提出された応募書類について書類審査を行った結果、以下のとおり書類選抜合格者を決定いたしました」と、書類選抜合格者数が2266人と発表していた。
2022年04月23日ブライトリング(BREITLING)は、「ナビタイマー」の2022年新作モデルを発売する。「ナビタイマー」は、宇宙飛行士や時代を彩るスターたちの腕を飾ってきた、ブライトリングが誇るアイコニックなパイロットウォッチ。2022年の新作は、「ナビタイマー」のクラシックな特徴を受け継ぎながらも、現代的な洗練が加えられている。ディテールをアップデート、よりモダンな腕時計に継承されているのは、回転計算尺、バトンインデックス、3つのクロノグラフカウンター、操作しやすい刻み入りのベゼルといった「ナビタイマー」の特徴的なデザイン。しかし、よく見るとこれらがモダンな装いとなっている。回転計算尺とドーム型クリスタルは、平らになり、よりコンパクトな外観を実現。ポリッシュ仕上げとサテン仕上げが交互に施されることで、輝きがありながらも控えめな質感を演出している。また、ローターのシルエットもスリムになり、COSC公認ブライトリング マニュファクチュールキャリバー01がケースバックからさらによく見えるようになった。なお、このムーブメントのパワーリザーブは約70時間。ユーザーによる日付変更が可能で、6時位置に配された小さな窓から日付を確認することができる。サイズ&カラーバリエーションも豊富2022年の新作「ナビタイマー」は46、43、41mmのサイズ、ステンレススチールまたは18Kレッドゴールドの2種類のケース素材、セミシャイニーアリゲーターのストラップまたは7連メタルブレスレットから自分好みのスタイルを選択できる。カラーは、モダンなブルー、グリーン、カッパーの新色を採用しており、ダイヤルのオプションも一新されている。【詳細】「ナビタイマー」2022年新作モデル・ナビタイマー B01 クロノグラフ 46SS ブレス=1,144,000円、革ベルト=1,094,500円<ともに発売中>18KRG ブレス=4,774,000円<2022年春発売予定>革ベルト=2,326,500円<発売中>・ナビタイマー B01 クロノグラフ 43SS ブレス=1,122,000円、革ベルト=1,072,500円18KRG ブレス=4,521,000円<2022年春発売予定>革ベルト=2,277,000円<発売中>・ナビタイマー B01 クロノグラフ 41SS ブレス=1,100,000円、革ベルト=1,050,500円18KRG ブレス= 4,449,500 円<2022年春発売予定>革ベルト=2,227,500円<発売中>■仕様例ナビタイマー B01 クロノグラフ 46Ref.AB0137211B1P1、AB0137211B1A1、AB0137211C1P1、AB0137211C1A1、AB0137241L1P1、AB0137241L1A1・ムーブメントキャリバー:ブライトリング マニュファクチュール キャリバー01直径:30mm厚さ:7.2mmワインダー:機械式自動巻き、ボールベアリングによる両方向回転式パワーリザーブ:約70時間部品数:346振動数:28’000回/時、4ヘルツクロノグラフ:コラムホイール、垂直クラッチ、1/4秒、30分積算計、12時間積算計ディスプレイ:時間、分、秒、日付認定:COSC公認クロノメーター・ケース素材:ステンレススチール直径:46mm高さ:13.95mm防水性:3気圧(30メートル)ガラス:ドーム型両面無反射コーティング済みサファイアクリスタルケースバック:ねじ込み式ステンレススチール、サファイアクリスタルリューズ:非ねじ込みロック式、2ガスケットベゼル:回転計算尺、双方向式・ダイヤル/針ブラック、ブルー、ダークグリーン、コントラストカラーのクロノグラフカウンター、スーパールミノバ蓄光塗料を塗布したインデックスと時針・分針・ストラップフォールディングクラスプ式アリゲーターレザーストラップ(ブラックまたはブラウン)、またはバタフライクラスプ式ステンレススチール製7連ナビタイマーブレスレット
2022年04月17日360度カメラで宇宙生活を体感できるVR動画『Space Explorers: The ISS Experience -Special Feature』2作品が、28日からauスマートパスプレミアムで配信される。同シリーズは、Felix&Paul StudiosとTIME Studiosが、ISSの米国国立研究所、NASA、カナダ宇宙庁、および国際宇宙ステーションに関係する他の宇宙機関と共同で制作。第1弾として「Space Explorers: The ISS Experience」(全4エピソード)が公開されている。今回公開された2作品のうち『Space Explorers The ISS Experience - Special Feature Spacewalkers』では、国際宇宙ステーションで船外活動をする2人の宇宙飛行士の様子を撮影し、日本人宇宙飛行士・星出彰彦氏も登場する。自身で視点を切り替えることができるため、より没入感のある宇宙遊泳を世界初の実写VRで体験できる。また、『Space Explorers The ISS Experience - Special Feature Home Planet』は、美しい日の出から日の入りまで、そして広大な自然あふれる地球の風景を約8分間の映像で視聴可能だ。auスマートパスプレミアムはauだけではなく、ドコモやソフトバンクなど、どの携帯キャリアでも入会が可能。
2022年03月28日『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』が現在公開中だ。この度、本作の舞台が宇宙であること、そして物語のカギを握る小さな宇宙人・パピが、ピリカ星からロケットでやって来たことにもちなみ、ドラえもんが「宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター」を見学に訪れた。1985年に公開されたシリーズ6作目を、新たな脚本と現代の最新技術を盛り込みリメイク。ドラえもんたちが、ピリカ星の大統領・パピと力を合わせ、クーデターを起こした独裁者のギルモア将軍からピリカ星を救う大冒険を繰り広げる。当初2021年3月5日から全国公開される予定だった本作が、1年の延期を乗り越え、タイトルは“2021”のまま、ついに劇場のスクリーンに。脚本を手掛けるのは『さよなら、ティラノ』『サイダーのように言葉が湧き上がる』『交響詩篇エウレカセブン』などで知られる佐藤大。人気バンドのOfficial髭男dismが主題歌「Universe」を書き下ろした。公開後は初週の週末動員ランキング(3月5、6日・興行通信社調べ)で堂々1位を記録。3年ぶりに春に帰ってきたドラえもんが旋風を巻き起こしている。ドラえもんの訪問によって、普段は見ることのできない種子島宇宙センターの裏側も特別に大公開。当センターがどんな所なのか、なぜロケットの周りがオレンジ色なのかなど、沢山の質問をしながら探検を楽しんだドラえもん。パピのロケットよりもおおきいロケットに驚いていた様子だ。この模様は、映画公式YouTubeチャンネル「DoraemonThe Movie」やドラえもん公式アプリ「ドラえもんチャンネル」で確認できる。ドラえもんの「種子島宇宙センター施設見学」を観れば、宇宙の大冒険をより一層楽しめること間違いなしだ。<種子島宇宙センター広報担当・コメント>この度は、種子島宇宙センターを見学場所として選んでいただきありがとうございます。種子島宇宙センターは、日本の宇宙開発において人工衛星打上げの中心的な役割を果たしています。今回の映画が、宇宙を舞台とした作品であり、かつ作中にロケットが登場するということで、これをきっかけに宇宙やロケットに興味を持つ方が増えてくれたら嬉しいです。そして、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた際には、種子島宇宙センターに足を運んでいただき、世界一美しい発射場を実際に体感していただきたいです。『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』公開中
2022年03月11日株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)が立ち上げた、「Hello! EXPLORERS PROJECT」応援する取り組みの一環として、小学生を対象にしたイベントの企画・実施を行います。イベント概要★日時:2022年3月13日(日曜日)17:00~(約60分程度)★会場:オンライン★参加申込URL: ★参加費:無料★講師:アストロコネクト代表取締役荒井大作★開催:キッズウィークエンド★主催:株式会社アストロコネクト★講座概要今回のメインテーマは、2022年3月4日に募集締切りを迎えた、13年ぶりのJAXA「宇宙飛行士候補者選抜」の紹介と、今までの「宇宙飛行士」と、これからの「宇宙飛行士」の違いとは?これからどんな「宇宙開発」が進んで、どんな人が活躍するのか?を分かりやすく解説いたします。★講座概略プログラム・今日見える星空を、オンラインプラネタリウムで楽しもう!・「宇宙飛行士候補者選抜試験」って何?宇宙飛行士を目指そう!・今までの「宇宙開発」と、これからの新しい「宇宙開発」・今の季節の星雲・星団をオンラインプラネタリウムで見よう!・質問コーナー※途中で3択のクイズを出します。クイズに参加したい方はビデオをONにしてご参加下さい(参加するかしないかはご自由にお選び頂けます)キッズウィークエンド・参加申込ページ : 「Hello! EXPLORERS PROJECT」とは現在、アメリカ航空宇宙局(以下「NASA」)が中心となって進めている、人類を再び月に送り届ける月面有人探査や将来の火星探査を目指す、国際宇宙探査計画「アルテミス計画」など、これからの新たな宇宙開発に携わる「アルテミス世代」の宇宙飛行士を応援するプロジェクトです。このプロジェクトでは、人類の未来を開拓する宇宙飛行士たちだけではく、宇宙飛行士を目指し、宇宙飛行士候補者募集にチャレンジする全ての人たちを応援するプロジェクトです。「Hello! EXPLORERS PROJECT」公式サイト : チャレンジする大人の姿を子どもたちに届けますアストロコネクトは、リアル・オンライン問わず、子どもたちに向けた「宇宙・天文」に関する様々な視点のイベントの企画・実施をおこなってきました。この度、JAXAが立ち上げた「Hello! EXPLORERS PROJECT」の趣旨に賛同し、弊社が企画・実施する子ども向け講座等を通して、宇宙飛行士候補者応募にチャレンジする大人たちの姿を、目指す世界を、子どもたちにわかりやすく届けるためのイベントの企画・実施を行います。これにより、宇宙飛行士候補者応募ならびに宇宙飛行士に関する認知度向上等を図り、宇宙飛行士を目指しチャレンジする方々を応援するとともに、子どもたちに宇宙を目指す、チャレンジするきっかけを提供してまいります。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業株式会社アストロコネクト公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日2021年は宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が13年ぶりに宇宙飛行士の候補者の募集をスタートし、海外では民間人による宇宙旅行が話題になるなど、「宇宙旅行元年」と呼ばれた年でした。すごく遠い場所であった宇宙が、そう遠くはない時代が来ています。JAXAの機関紙『JAXA’s(ジャクサス)』を製作するJAXA広報部部長・佐々木薫さんと、マガジンハウス『Hanako』発行人で『BRUTUS』編集長の田島朗が、宇宙のこと、仕事のことについて話しました。佐々木 薫さん(以下、佐々木):田島さんは当時編集長として『Hanako』の宇宙特集(*1)を企画され、宇宙にもご興味があると聞きました。そのきっかけは何だったんですか?田島 朗(以下、田島):1986年のハレー彗星(*2)ブームですかね。そこから宇宙や星について調べるようになり、純粋に宇宙に行ってみたいなと感じるようになりました。佐々木さんが初めて宇宙を感じたきっかけは何でしたか?佐々木:小学4年生のときに、理科の授業で月や星を観察したのがはじまりです。そのときに初めて「宇宙」の存在を意識しました。高校生では「天文気象部」という部活に入り、大学時代は科学館で地域の子どもたちと一緒に望遠鏡で星の観察をするボランティア活動をしていました。私にとって宇宙は趣味のひとつだったのかもしれません。田島:趣味といえば、私は大学時代、まだ見ぬ未知なる世界への憧れがフツフツと湧き、そこから無類の旅好きとなりました。これまでに120か国以上旅をしています。皆既日食を見に行くのとか、わくわくしたなあ。佐々木:120以上とはすごいですね!皆既日食は実は私も趣味のひとつなんです。太陽が空に出ている昼間は明るいという日常が、月が太陽を覆い隠すことで暗くなる光景…この非日常的な瞬間を実際に見て肌で感じるのが好きで。皆既日食は、地球上でも確率的に一般的な観光ツアーでは行かない地域で好条件で見られるチャンスが多いのですが、これまでにトルコ、マダガスカル、モンゴル、屋久島などで見ました。田島:私も過去3回見に行きましたよ。ハンガリー、南アフリカ、トカラ列島です。観測場所は違えど、同じタイミングで皆既日食を見る旅をしていたんですね!佐々木:田島さんがトカラ列島で皆既日食を見ていたとき、私は屋久島だったと思うのですが、あいにく雨で見られず…。だけど、まさかこんな共通項があるとは驚きです。田島:本当ですね。ところで、佐々木さんは「宇宙」関係の仕事を志望されていたのですか?佐々木:実はそんなことなくて、元々は公務員志望でした。「宇宙」に関する職業はエンジニアかサイエンティストだけだと思い込んでいたので、全く考えていませんでした。ところが、たまたま見かけた受験情報誌でJAXAの前身である宇宙開発事業団(NASDA)が文系職員を募集しているのを見つけて応募したんです。田島さんは、それだけ宇宙がお好きなら、お仕事を宇宙と結びつけなかったんですか?田島:私は編集者になったときに「南極と宇宙に出張する」という夢があったんです。おかげさまで「南極に行く」という夢は『BRUTUS』の取材で叶えることができましたが、宇宙はまだ。その夢を叶えるまで、編集者はやめないつもりです(笑)。*1 『Hanako』宇宙特集:2021年末に発売した1204号の第二特集。「ハナコの宇宙ライフスタイルブック」と題して、宇宙の今と進化を女性目線で伝えた。*2 ハレー彗星:地球に接近する彗星のひとつで周期は約75年。次に接近するのは2061年の予定。JAXAが発行している機関紙『JAXA’s』(右)と『Hanako』1204号で宇宙特集(左)。どちらも宇宙の今をわかりやすく伝えている。宇宙を伝える面白さと難しさ。佐々木:20~30代の女性に宇宙についてアンケートを取ると、「怖い」という意識をもっている方が結構いらっしゃるんです。彼女たちにとって、何がそうさせているのかを模索している中、『Hanako』で「宇宙」について取り上げていただき、ありがとうございました!田島:率直にいかがでしたか?佐々木:私たちが、ターゲットとしたい世代の客観的な意見が聞けたらいいなと思いながらページをめくりました。特集のボリューム感もよく、インタビューに登場されている方のエピソードが自分ごと化しやすいと感じました。宇宙に関するさまざまな仕事、そしてそれらに携わる女性たちは「宇宙が好き」という思いを突き詰めて、発信されているのがよかったです。『Hanako』を読んで、宇宙に興味をもってくれたり、もっと身近なものだと感じてくれたらありがたいなと思いました。田島さんは『JAXA’s』(*3)をご覧になっていかがですか?*3『JAXA’s』:JAXAが発行する機関紙。「宇宙と私たちをつなぐコミュニティメディア」をキャッチコピーに、タブロイド版とWEB版を展開している。 佐々木 薫/大学で法律を学んだ後、宇宙開発事業団(NASDA)に入職。最初に配属となった部署で広報誌の作成やイベント企画や日本人初スペースシャトル搭乗ミッション時のメディア対応を担当。その後予算や国際調整、宇宙教育センターなど、さまざまな部署を経験。2021年4月から広報部部長職。田島:JAXAって、宇宙をとてもわかりやすく発信しているんだなと驚きを通りこして嫉妬しました。僕が創りたかったなって(笑)。宇宙という分野は理系というイメージが強く、ハードルが高いなと感じる方がまだ多いと思うんです。そこを非常に柔らかく伝えているな、と。また、宇宙飛行士の方々の人としての魅力がすごく伝わりました。このようなコンテンツにされたのはどのような意図があったのですか?佐々木:実際に宇宙ではロケットとか衛星とか「機械」が働いているわけですが、どういう人間たちが何を考えてその機械に「魂を込めた」のか。宇宙への思いや心意気を伝えることでみなさんにより共感いただけるのではと考えています。特に若手寄りの職員のオンやオフの姿を通じて伝えることで広く多くの人に「宇宙」について知ってもらい、「宇宙って、カッコイイじゃん」と、感じていただけたらなと考えています。田島さんはご自身で宇宙特集をされて、何か変化はありましたか?田島僕自身は元から宇宙に興味があったので特別な変化はなかったのですが、担当スタッフの心境がみるみる変化しました。特集をすると決めたとき、編集メンバーに「宇宙のこと、どう思う?」と聞いてみたんです。すると、「怖い」「私たちには何も関係がないのでは」という回答でした。編集長として最終的にこの特集で伝えたいメッセージのみを提案し、スタッフがそれぞれ「宇宙」にまつわることについて調べていくと、「宇宙のことは一部の人たちだけのこと」という諦観から「最先端の技術から自分たちの生活につながる学びがたくさんある」という驚きへと変わってきました。田島 朗/1997年、株式会社マガジンハウスに入社。翌1998年から約19年『BRUTUS』の編集に携わり、2016年から『Hanako』の編集長に。2018年には同誌を隔週誌から月刊誌/全国誌へとリニューアル、紙の雑誌という枠組みにとらわれず、デジタルメディア・イベント・読者組織・商品開発などを全てエディットするメディアへと生まれ変わらせた。2022年4月1日発売号より『BRUTUS』編集長に。旅好きで、今までに訪れた国は120か国以上。佐々木:実は、私も『Hanako』を読んで、20~30代の女性は宇宙にあまり興味がないという先入観を、私自身がもっていたのかもしれない、こちらを向く眼差しを認識できていなかっただけと感じたところがありました。田島:アニメ『美少女戦士セーラームーン』を子どものときに観たことで宇宙に興味をもち、後にJAXAに入った方もいらっしゃいましたね。特集を進めていく中で、女性と宇宙にまつわる情報がどんどんと集まってきたのは、非常に興味深かったです。伝える仕事で大切にしていること。――広報と編集者という“伝える”という内容は共通するものの、そのアプローチ方法は違います。それぞれに大切にされていることはなんですか?田島:編集者は読者が「もっと知りたい」と思う願いに応えるのはもちろんのこと、作り手として読者に伝えたいことを実はたくさん抱えています。そのテーマを世の中の流れを汲んで、絶妙なタイミングで出すようにしています。「宇宙」に関していえば、今回の特集以前から「ハナコラボ 宇宙部」としての活動も行ってきました。そんな中、JAXAの宇宙飛行士募集が発表され、女性ももちろん応募可能、しかも間口が大幅に広がるということで、満を持してのタイミングでやっと「宇宙特集」を出すことができました。『Hanako』は34年前、東京のお出かけ雑誌として創刊し、吉祥寺や自由が丘など、お出かけ先を見つけてきましたが、今回の「宇宙特集」は、いわば「最新のお出かけ先の注目場所」として、Hanakoらしく宇宙の魅力を伝えようという切り口で考えていきました。佐々木さんは、広報として大切にしていることはありますか?佐々木:宇宙がとてつもなく広いように、私たちが進めるひとつひとつのプロジェクトは一朝一夕に実施できるものではなく、10年越し、場合によっては30年計画となることもあります。30年なんていうと、入社してすぐに始めてもミッション達成時にはもう定年かというぐらいの長さです。そのような宇宙航空分野の研究開発は、ひとつひとつ着実に未来を見据えていなければなりません。今日明日すぐに役に立つことではないかもしれない、だけど、20年後や30年後といった近い未来を想像し、一部の人だけではなく、地球上に住む人々全員が享受できる安心や安全づくり、発展を目指すものだと伝えるように意識しています。また、これらの研究開発はJAXAだけではなく、多くの企業、研究者の方々が一丸となって進めています。もはや宇宙は文系理系といった分野に関係ない世界。多くの人に宇宙に興味をもってもらいたいし、それぞれの得意分野で一緒に宇宙に携わっていこうということが伝わればうれしいです。それこそ、今回の『Hanako』のように取り上げてもらえることもうれしいですね。田島:『Hanako』は昔取った杵柄でお出かけ雑誌のイメージが強いのですが、現在はSDGsや防災、自分を高める学びなど、知的好奇心を刺激するライフスタイルメディアに進化しています。そういう意味でも、「宇宙」というキーワードはマッチしていますし、もし今後、若い世代の女性宇宙飛行士が誕生したら、媒体としては放っておくわけにはいけません。大々的に宇宙特集をしたいですね。さすがに僕が宇宙に取材に行けるのはまだまだ先だとは思いますが、雑誌だからできる特集はあるだろうし、読者にもささると思うんです。今後は、JAXAさんとマガジンハウスの雑誌が組んで、多くの人を惹きつけるコンテンツを作れたらなと、夢が広がります。佐々木:宇宙ということをテーマに、人々が繋がり集まってくるのは、私たちのひとつの目標でもあります。私たちも、既成概念にとらわれず、どんどん新しいことにチャレンジしなければなりません。面白い企画があれば、ぜひご提案してください!田島さんの意気込みと同じくらい、私たちの意気込みも大きいですよ。photo:Keiko Nakajimahair & make:TOYOtext:Mimi Odahara
2022年02月28日株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)が立ち上げた、「Hello! EXPLORERS PROJECT」応戦する取り組みの一環として、今回の募集に応募された方をゲストに招き、宇宙飛行士を目指したいと思う方々を対象にしたイベントを行います。イベント概要★日時:2022年2月28日(月曜日)21:00~(約40分程度)★会場:オンライン★参加申込URL: ★参加費:無料★司会:澤田菜奈★スペシャルゲスト:Spicaさん(宇宙飛行士候補者募集応募者)★解説:かわむら★MC:荒井★主催:株式会社アストロコネクト★イベント概要今回のテーマは、2022年3月4日に募集締切りを迎えた、13年ぶりのJAXA「宇宙飛行士候補者選抜」の紹介と、宇宙飛行士を目指すには何を学べば良いのか?どんなことが必要なのか?解説いたします。当日ご視聴はこちらから : 「Hello! EXPLORERS PROJECT」とは現在、アメリカ航空宇宙局(以下「NASA」)が中心となって進めている、人類を再び月に送り届ける月面有人探査や将来の火星探査を目指す、国際宇宙探査計画「アルテミス計画」など、これからの新たな宇宙開発に携わる「アルテミス世代」の宇宙飛行士を応援するプロジェクトです。このプロジェクトでは、人類の未来を開拓する宇宙飛行士たちだけではく、宇宙飛行士を目指し、宇宙飛行士候補者募集にチャレンジする全ての人たちを応援するプロジェクトです。「Hello! EXPLORERS PROJECT」公式サイト : チャレンジする全ての人を応援します!アストロコネクトは、リアル・オンライン問わず、「宇宙・天文」に関する様々な視点のイベントの企画・実施をおこなってきました。この度、JAXAが立ち上げた「Hello! EXPLORERS PROJECT」の趣旨に賛同し、弊社が企画・実施するイベント等を通して、宇宙飛行士候補者応募にチャレンジする方々の姿を、目指す世界を、子どもたちから大人の方にもわかりやすく届けるためのイベントの企画・実施を行います。これにより、宇宙飛行士候補者応募ならびに宇宙飛行士に関する認知度向上等を図り、宇宙飛行士を目指しチャレンジする方々を応援するとともに、子どもたちに、大人の方々に、宇宙を目指す、チャレンジするきっかけを提供してまいります。子どもでも、大人でも、いつでも、いつからでも、宇宙を目指す、チャレンジすることが出来ることを、その姿を伝える事で応援いたします!会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業株式会社アストロコネクト公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月22日「一日中、ぐるんぐるんした感覚がびっくりしました」2月19日にJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士・星出彰彦氏(53)の配信イベントにゲスト出演し、昨年12月のISSでの宇宙旅行で、宇宙酔いに苦労したと明かしたのは前澤友作(46)。今回の経験を糧にして’23年には月を周回飛行するプロジェクトが予定されている。その計画に動きがあったと芸能関係者は明かすーー。「’22年1月に『文春オンライン』がガールズバンド『SILENT SIREN』の元リーダー梅村妃奈子(30)との交際をスクープしました。以前交際していた剛力彩芽さん(29)との破局理由は“月に行くことができない”とのことでしたので、梅村さんと行くつもりなのではないでしょうか。さらに一部メディアで前澤さんは『月でプロポーズしたという伝説を残したい』と周囲に明かしていると報じられています。実際に決行される可能性はあると思います」世界初の“月での求婚”に対して、梅村はどう考えているのか。音楽関係者は明かす。「梅村さんは現在、保護猫活動や、アパレルブランドのプロジェクトなどをおこなっていて、前澤さんにも相談されているそうです。一流の実業家である前澤さんから学ぶことは多くとても頼りにしているみたいですよ。そういったところも魅力的に見えるのではないでしょうか。けれども周りに結婚について尋ねられた際は『結婚は考えていない』と断言していました」2人の恋の行方は、月のみぞ知る!?
2022年02月21日フランス・パリ郊外に実在する、宇宙飛行士に由来する名前を持つ<ガガーリン>公営住宅を舞台に描く、エモーショナルな青春映画『GAGARINE/ガガーリン』より、本編映像が解禁された。本作は、第47回セザール賞「新人作品賞」ノミネート、ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの男女2人組の新人監督による鮮烈なデビュー作。主演は、本作で見出されたアルセニ・バティリ。スクリーンデビューとは思えない程の高い演技力で、主人公ユーリの揺れる心情を体現し、第17回セビリヤ・ヨーロッパ映画祭ほか各国の映画祭にて主演男優賞を受賞した期待の新星だ。『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン 別冊』などで注目の若手女優リナ・クードリが主人公が思いを寄せるヒロイン、ディアナを演じ 、さらにレオス・カラックス作品の常連ドニ・ラヴァンも特別出演している。この度公開されたのは、主人公ユーリが作り上げた<宇宙空間>に彼が想いを寄せるディアナを招待する、現実と魔法が入り混じったような幻想的な本編映像。映像は、ユーリが作り上げた自分だけの秘密基地に、ディアナを案内するシーンから始まる。ガガーリン団地と外の世界を遮断するかのように降ろされたビニールシートをめくると、そこはトマトをはじめとした様々な植物や色とりどりの花が咲く温室。なんとバッタの姿まで見られる。その美しい空間に驚きを隠せないディアナに「水と土と空気が生命活動のための3大要素だ」「宇宙で大切なのは空気だ。ここでも同じ」と、ユーリは静かに答える。さらに奥の部屋には、<星空>を思わせる空間が隠されていた。ディアナは思わず息をのむほど、その美しさに魅いれられる…。ユーリの想い、そして親密で温かい関係を築いている2人の様子が映し出されている。まるで宇宙空間に迷い込んだような幻想的な一幕だ。『GAGARINE/ガガーリン』は2月25日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:GAGARINE/ガガーリン 2022年2月25日より新宿ピカデリー、HTC有楽町ほか全国にて公開©2020 Haut et Court – France 3 CINÉMA
2022年02月10日JAXA宇宙飛行士候補者募集にあたり、応援キャンペーン「Hello! EXPLORERS PROJECT」を提げて採用説明会を開催。ISS(国際宇宙ステーション)で活躍した宇宙飛行士の方々が質問に答えてくれた。Q.1「宇宙飛行士になってよかったと思った瞬間は?」「最初に地球を宇宙から見たときは感動して、いままで頑張ってきてよかったなあと心から思いました。たくさんの方々に支えられて宇宙に来たことを実感できたのはよかったですね。いままで見たものの中で一番きれいです」(油井さん)Q.2「宇宙での任務中に命の危機を感じた瞬間は?」「ないですね。多くの方たちが安全性の審査をしてくださっているので、本当に安全だなと。ハプニングですと、やはりトイレまわりは多いです。重力がない分、油断をすると大変なことに。私は必ずゴム手袋をしています」(油井さん)Q.3「最終選抜試験合格の決め手はなんだったと思いますか?」「1週間、缶詰状態で様々な課題に取り組む閉鎖環境試験では、偽りの自分で合格してしまったら辛いと考え、自然体で過ごすように。おかげで肩の力が抜け、普段通りの自分を出せたのがよかったのかなと思います」(大西さん)Q.4「宇宙から見た景色で思い出に残っているのは?」「砂漠が広がる茶色のイメージだったアフリカ。宇宙から見てみたら、茶や赤の砂漠に、緑のジャングル、青のヴィクトリア湖などとにかくカラフルで、飛ぶたびに新しい顔を見せてくれました。いつか旅行で訪れたいです」(大西さん)Q.5「女性宇宙飛行士の気になる生理事情は?」「任務中はピルを飲んで予定をずらすか、自然に生理になるかは個人の選択に任せられます。サニタリー用品は宇宙に持っていけますよ。ちなみに、トイレは個人専用のアダプターがあるので、衛生面の心配はありません」(山崎さん)Q.6「身長が低くて困ること、便利なことはありますか? 」「そもそも宇宙船は狭い空間なので、体が小さいほうが入りやすく、細かい実験作業もしやすいんです。ただ、それぞれが体格に合わせて得意なことをすれば、より一層、色々な対応ができていいなと思います」(山崎さん)Profile油井亀美也(ゆい・きみや)山崎直子(やまざき・なおこ)大西卓哉(おおにし・たくや)油井亀美也(ゆい・きみや)/ISSに搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者に選抜後、日本人初の物資補給機「こうのとり」のキャプチャを遂行。宇宙飛行士グループ長を務める。山崎直子(やまざき・なおこ)/2001年、宇宙飛行士に認定される。ISSでは、野口聡一宇宙飛行士と共に日本人初の軌道上同時滞在を実現し、様々な共同作業を実施した。大西卓哉(おおにし・たくや)/ISSに搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者に選抜。ISS滞在中は、日本人初のシグナス補給船のキャプチャのほか、様々な実験活動を実施。宇宙飛行士を目指す弘アナを直撃!「地球にいる人たちに宇宙空間を共有できるような言葉を届けたい。」宇宙飛行士を目指すことになった日本テレビの弘竜太郎アナウンサー。応募者代表として、宇宙飛行士への熱い想いを語ってくれた。「移動中のタクシーでたまたま13年ぶりの宇宙飛行士候補者募集の記事を見つけたとき、自分のなかでビビッとくるものがあったのを今でも覚えています。憧れだった宇宙の世界にチャレンジできる機会が来たんだと思ったとき、ここで躊躇して飛び込まなかったら、猛烈に後悔するだろうなと感じました。もちろんいろんな意見があるとは思いますが、それでも自分がやってみたいことに愚直にチャレンジしてみたいなと。動いたことで色々な方がサポートしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです」小さい頃から大好きだったという宇宙。“好き”の気持ちを決定的にしたのは漫画『宇宙兄弟』だった。「連載時からずっと読んでいて、単行本も全巻買って。日本テレビの最終面接にも主人公が内定をもらう巻をお守りがわりに持っていったんです。面接前に読み返して、自分を奮い立たせていました」宇宙飛行士を目指すにあたり、具体的に取り組んでいることはあるのだろうか。「英語は勉強し直さなければと思っています。日本語で様々な表現を探っていく仕事なので、なかなか日常で英語に触れる機会がなくて。参考書を読んで、長文読解と単語の復習をしています」今回の募集では表現力が重視されるとの情報も。アナウンサーとしてご自身の強みは?「日々、言葉と向き合い続けているからこそ、宇宙に行ったときに伝えられる素直な言葉が必ずあると思っています。それがアナウンサーとしての自分の使命と信じて、頑張っていきます!」Profile…弘 竜太郎(ひろ・りゅうたろう)1995年生まれ、東京都出身。2018年日本テレビに入社。主にスポーツキャスターとして活躍。「日本初の宇宙アナウンサー」を目指して挑戦中。(Hanako1204号掲載/photo : Hiromi Kurokawa text : Moe Tokai)
2022年01月26日13年ぶりの宇宙飛行士候補者募集では、より多様な人にチャンスが巡ってきた。Hanako.tokyoでハナコラボ宇宙部として活動してきた花井悠希さんが宇宙飛行士の山崎直子さん、アーティストのスプツニ子!さんと鼎談を行った。多様な人が宇宙飛行を目指せる世界に。宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))では、12月20日から13年ぶりとなる宇宙飛行士の募集を開始し、募集の条件が前回とは大幅に変わった。このニュースは宇宙飛行士の山崎直子さん、宇宙を扱った作品制作も行うアーティストのスプツニ子!さん、ハナコラボ パートナーでバイオリニストの花井悠希さんにもそれぞれ衝撃を与えたよう。宇宙飛行士を目指すことや、宇宙旅行への夢について、3人に語ってもらった。花井悠希(以下、花):私は2020年からJAXAの取り組みについて取材するようになり、宇宙って案外遠い世界じゃないことに驚いていたのですが、今回の募集要項を見て、さらに近づいた感じがしています。スプツニ子!(以下、ス):2013年に『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』という映像作品を作ったのですが、これは「月面に憧れのスーパーヒロインの足跡をつけたい!」と願う女の子が、ハイヒール付き月面ローバーを発明するというストーリー。「“人類にとっての偉大な一歩”の次はあなたかもしれない」というメッセージも込めましたが、それが現実味を帯びてきました。山崎直子(以下、山):動画に出てきたハイヒールの足跡は、本当に衝撃でした。実際に月面にハイヒールの足跡がついたら面白いでしょうね。ス:母が数学の研究者だったので、私にとって女性が理系職についていることはとても自然でした。でも日本社会ではそれが不自然だった。そのジェンダーバイアスを壊したいと思いながら、この作品を作ったんです。今回の募集要項を主人公セレナちゃんが見たら、絶対応募したと思います。私も挑戦してみたい!花:要項を見ると、女性にも門戸が開かれたような気がします。山:身長などの制限が緩くなったからですね。NASAでは随分前から多様性に取り組んできた印象です。ス:人類の半分は女性ですから、多くの女性に挑戦してほしいですね。スキルがあるのに応募しない、する自信がない人が多いのかも。それに宇宙ではいろいろな実験をするので、女性の身体のサンプル数が少ないと、それだけ女性にとってプラスになる研究が進まないということに。山:おっしゃる通り。私たちの身体が宇宙空間でどう変化するかを観察することは、実はミッションの中でも大きなテーマの一つなんです。今はいろんな知見をためているのですが、特にアジア人女性のデータが少ないですね。ス:そうすると、いずれ宇宙に住んだときに病気にかかりやすくなったり、治療したりするときにリスクがありますよね。地上での治験でも、これまで女性のデータがあまり取られず、副作用が女性の方が大きいなど、問題になりました。山:今までは宇宙船に合わせて宇宙飛行士を探していました。が、ヨーロッパでは“パラアストロノート”も採用すると発表しています。身体に障がいがある人も宇宙に行けるように、多様性を考える世界の流れになってきました。ミュージシャンやアーティストも活躍 !?花:文系の私でも応募ができるようになったわけですが、ミュージシャンとして、どのような未来が待っているのか気になります。ス:宇宙飛行士になってもアーティスト活動は可能なんでしょうか?山:最初の2〜3年は地上での基礎訓練。その間は100%コミットしなくてはなりません。その後は業務の3〜4割が訓練に充てられ、そのほかは地上業務に。その中にはアートの活動も含まれていくかもしれません。というのも、今回の募集で重視されているのが発信していく力。いろんな分野をつなぐ力が見られるので、アートは歓迎されそうですね。花:スプツニ子!さんは宇宙でどんな作品を作りたいですか?スまずは動画のために作ったムーンウォークマシンを月面に連れて行きたいですね。そこで初めて作品が完成するような気がします。宇宙での3Dプリントについても興味がありますね。建築に使ったり、家具やインスタレーションを作ったり。花:コンサートホールも造れたら素敵ですね。演奏してみたい!山:無重力空間ではバイオリンの音色も変わりそうですね。スプツニ子!さん、月面と地上では作るものが変わってきそうですか?ス:宇宙から地球を見ると感動するかもしれないし、孤独になるかもしれない。行ってみないとわからない感覚が、制作にはすごく大事だと思うんですよね。花:「もし宇宙に行けたら?」という妄想が、少しリアルになってきました。宇宙飛行士って雲の上の人がなるのではと思っていましたが、訓練で補える部分も多いと聞いて希望を持ちました。山:宇宙飛行士は、好奇心がある人に向いています。失敗を恐れず、自分の可能性を狭めずにチャレンジしてほしいです。山崎直子(やまざき・なおこ)「女性の宇宙飛行士はすごく求められています 」宇宙飛行士。2010年4月にスペースシャトルディスカバリーに搭乗し、ISSでの短期ミッションを遂行。訓練中とミッション後には出産をしたことでも注目された。スプツニ子!(すぷつにこ)/アーティスト、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。名前は人工衛星「スプートニク」から。『ムーンウォークマシン、セレナの一歩』はYouTubeで視聴可能。花井悠希(はない・ゆき)/バイオリニスト、クラシカル・ユニット「1966カルテット」のメンバー。アパレルブランド「PANORMO」デザイナー。Hanako.tokyoでは「朝パン日誌」を連載。(Hanako1204号掲載/photo : Kaori Ouchi hair & make : Akane text : Kahoko Nishimura)
2022年01月19日一見、男性ばかりなのでは?という印象を持たれがちな宇宙業界。実は多くの女性たちが生き生きと活躍しているという。宇宙にまつわる仕事をしている方の、やりがいや思いとは?今回は、宇宙キャスター、フリーアナウンサー・榎本麗美さんにお話を伺いました。宇宙に注ぐ情熱が、人生を切り拓いてくれた。現在の肩書き“宇宙キャスター”は、榎本麗美さんの集大成。それを可能にしたのは、孤独でも宇宙への揺るぎない愛を持ち続けたことだった。「私のように宇宙好きの子どもは当時珍しく、宇宙キャスターと名乗って仲間ができるまでは、たった一人で宇宙と向き合っていたんです」。宇宙に関連する化学や生物、物理に夢中になり、大学ではバイオサイエンスを専攻。卒業後、研究職に就こうと考えていたところ、高校時代の同級生に誘われてアナウンサー試験を受けることに。「何社も受けて諦めそうになると、ふと『宇宙』の2文字がよぎりました。宇宙の楽しさ、面白さを伝えたい!という一心で、地方局に内定。フリーになってからも『宇宙人』とあだ名がつくくらい宇宙の魅力を語っていましたが、変わり者だと思われていましたね」宇宙の魅力を発信し続ける、たった一人のキャスター。榎本さんを取り囲む空気がほんのりと変わったのは、2018年に“宇宙キャスター”と名乗り始めて少し経った頃。「当時は、ちょうどJAXAが宇宙ビジネスに力を入れ始めようとしている頃でした。出演する番組に出す企画書を、JAXAの方と相談しながら練り上げたら、採用してもらえたんです」。それでも周りにはイロモノ扱いされたが、2020年11月、野口聡一宇宙飛行士が乗ったSPACEX社の宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げを特番で取り上げると、一気に認められるように。「どのメディアも、そのすごさに注目していないようだったので初めは自分のYouTubeで生配信をしようと思っていたんです。それをプロデューサーに話したら、番組にさせてくれて。宇宙の専門的なことはスタッフの皆さんはわからないので、私が事前資料を用意し勉強会を開き、台本を作って、構成まで決めました。そしたらみんな『宇宙キャスター、すごいじゃん!』と」榎本さんがいま力を入れているのは、未来につながるコミュニティを作ること。「私が子どもの頃一人じゃなければ、違う未来があったかもしれません。ほんの少しのきっかけでメキメキと成長する子どもたちに、宇宙の面白さを知ってほしいなと思います」。地域密着型の公益財団法人「日本宇宙少年団(YAC)」では東京日本橋分団の分団長として旗を振り、宇宙飛行士を本気で目指す人たちが集う「めざせ!未来の宇宙飛行士講座」を開講中の、宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」でも代表を務める。「責任が大きくなると忘れがちですが、私が楽しんでいれば周りにも伝わるはず。ワクワクを大事にしていきたいです」情報発信の必須アイテムと宇宙に持っていきたいもの。【1】【2】【1】〈BEAMS〉製の宇宙服、ストップウォッチ、青ペンは宇宙キャスターとして必携。【2】宇宙に持っていきたい食用コオロギと、自身が手掛けるアクセサリー「Uchury(ウチュリー)」。Profile…榎本麗美(えのもと・れみ)JAXA研究開発プログラム「J-SPARC」ナビゲーター、宇宙コミュニティ「そらビ」代表、YAC東京日本橋分団 分団長。【BIOGRAPHY】2005:大学は理工学部バイオサイエンス学科を卒業。西日本放送のアナウンサーに。2007:フリーアナウンサーとして独立。2013:『日テレNEWS24』のキャスターに就任。2018:宇宙キャスターとして活動開始。2021:「宇宙キャスター」を商標登録。唯一無二の存在に。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Momoka Oba)
2022年01月18日今回の募集が話題を呼んでいるのは13年ぶりということもあるけれど、応募できる人の制限が以前よりも圧倒的に緩和されたから。宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」の講義で募集要項を読解した。何を準備したら宇宙飛行士への道が拓く?JAXAが2021年度の宇宙飛行士募集を開始した。13年ぶりというタイミングであるだけでなく、募集内容や、今後5年おきに募集されるという点も注目を集めている。とはいえ、11月に発表された募集要項を実際に読んでみても、「何をどうしたらいいの?」と新たな疑問が生じるばかり。宇宙を楽しむコミュニティ「そらビ」に設けられている「宇宙飛行士部」では要項の読み解き会が開催され、ハナコラボ宇宙部を代表してなっとう娘こと鈴木真由子さんが参加してきた。宇宙飛行士部の顧問である内山崇さんは、過去に宇宙飛行士選抜のファイナリストになった人物だ。これまでの試験内容はあまり明かされていないだけに、内山さんのようなファイナリストのみが試験の内容を語れることになる。宇宙飛行士を目指す部員たちは内山さんの言葉一つ一つに耳を傾けた。「思っていたよりたくさんの情報が公開されたな、という印象です」と内山さん。たとえばこれまでは筆記試験といっても出題範囲が全くわからない中で挑まなくてはならなかったが、今回はある程度テーマが限定されている。「対策ができることで、挑戦しやすくなったのでは」(内山さん)さらに大事なのは、どんな宇宙飛行士になりたいかを思い描いておくことだという。これは、試験を通して使われるエントリーシートに大きく関わってくること。「日常生活から、自分が宇宙飛行士だったら何を選択するか考えてみるといいですよ」という内山さんに、「具体的にはどうしたら?」と鈴木さんが質問。「宇宙飛行士は自伝などを出していますから、読んでみるとヒントがあると思います」と教えてくれた。宇宙飛行士募集要項、ここがポイント。POINT.1【月周回有人拠点「ゲートウェイ」や月面が活動の場に。】2019年、国際宇宙探査に日本が参画することが決定。今回の募集で期待される人材は、宇宙飛行士になれば、国際宇宙ステーションや日本実験棟「きぼう」だけでなく、月周回有人拠点「ゲートウェイ」や月面での活動も予想される。POINT.2【宇宙船が進化し、身長などの制限が緩和。】これまで158㎝以上としていた身長制限が149.5~190.5㎝に広がり、女性でもチャレンジしやすくなった。視力の制限も矯正視力1.0以上という以外には細かな決まりはなく、前回までよりも少し緩やかになっている。POINT.3【大学卒や理系でなくてもOK。学歴が不問に。】応募できるのは2022年3月末の時点で実務経験(社会人経験)が3年以上あること。これまで理系に制限されていたが、学歴や実務の内容は問われない。修士号取得者は1年、博士号取得者は3年の実務経験とカウントされる。POINT.4【エントリーシートは最終試験まで使用。熟考するように!】「選抜試験はプロセスもチェックされます」と内山さん。エントリーシートに書いた内容と、その後の面接などでの発言に食い違いがあるとマイナスポイントに。自分が宇宙飛行士になった未来までよく想像して書こう。POINT.5【第0次選抜が登場。入り口が広い分、筆記試験が狭き門に。】最初の試験は英語試験。それを突破した人だけが筆記試験に臨めるが、ここまでが第0次選抜とされる。筆記試験の内容も「国家公務員採用試験レベルの人文科学、社会科学分野の広範な素養と知識を問う」と公開された。POINT.6【新たに小論文が追加された。社会に目を向けて。】宇宙飛行士は、自分自身の考えが表に出ることはなく、あくまで“人類の代表”というポジション。あらゆる立場に立って考えられることが重要だという。時事問題や社会問題を常に意識して見ておくことが求められている。POINT.7【重視されるのは次世代に貢献する表現力や発信力。】「今回求められているのは野口聡一宇宙飛行士のような人物なのでは」と内山さん。ミッション参加によって得たことを世界中の人に共有する表現力と発信力があることが評価対象になるという。エントリーシートにも発揮しよう。Navigator…内山 崇(うちやま・たかし)JAXA勤務。第5期宇宙飛行士選抜では10名のファイナリストに残った。現在は、新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)開発に携わる。【インタビュー】宇宙飛行士を目指す人にインタビュー。1.「多方面で力をつけ、宇宙に携わる人材に。」藤本萌歌さん天文部と弓道部を兼部。弓道では日本文化の心構えを学んでいる。OB や先生はフィジカルよりもメンタルを重視していて、今思えばこれも宇宙飛行士としての素養になりそうだという。現在高校2年生、16歳の藤本萌歌さん。「そらビ」の宇宙飛行士部では最年少だ。宇宙飛行士を志したのは、中学卒業の頃だという。「高校に推薦で入ったので、受験の時には高校卒業後の進路についても考えました。それから、どの大学に入り、どんな道を辿って宇宙飛行士になるかを念頭に置いています」。友人の気持ちを慮ることが得意で、クラスや部活のまとめ役になることが多かった藤本さんは今、心理学や行動科学の分野に興味があるという。「宇宙飛行士になる人はパイロットや医者などハイレベルな職種が多いなか、自分は何のスペシャリストになるかと考え、私は心の面で関わりたいなと。宇宙滞在が長くなると、人間関係でトラブルがあるとも聞きますから。宇宙飛行士でなくても宇宙に携わることがしたい」藤本さんは天文部と弓道部に所属。天文部での活動以外に、1年生から続ける宇宙塵の研究にも力を入れている。「夏には北海道まで行き、スペースバルーンを飛ばしてきました。今は、“宇宙塵と思われるもの”の観察をする日々です」「そらビ」の宇宙飛行士部に参加し、刺激も多いという。「多種多様な人が集まっているけれど、目指すところはみんな宇宙飛行士。自分の強みや内面を振り返る作業が面白いですね」Profile…藤本萌歌ふじもと・もえか/都内の学校に通う。「将来は職種も多様化し、あらゆる人が宇宙に行けるはず」と、進路は文系を選択。2.「夢を追える状況にある今、諦めたくない!」吉山 紬さん小さい頃から動物好きだったという吉山さんは、当時、国内に16校しかなかった獣医学部のある大学に入学。現在は牛の専門医として活動し、畜産業界がさらに良くなるよう邁進している。2021年3月に宇宙飛行士の募集を知ったという吉山紬さんは、福島で牛の獣医をしている。「まだ畜産×宇宙=何になるのか、はっきりとはわかっていないのですが、挑戦するべく走り出しています」。現在は大学院にも通い、牛の繁殖の勉強中。農家の経営を良くすることも、牛の獣医の役目なのだそうだ。「私は食糧になる動物を扱っているので、宇宙での食の問題にも貢献できるかもしれません。また、草や土について学べる環境にいることも、私の強みだと思っています」。当初は、万全に準備した上で5年後に応募しようと思っていたが、「そらビ」の宇宙飛行士部に参加して考えが変わったという。「周りは、資格をとっていたり、13年前にも受けた人がいたりと、本気の人ばかり。私も次の募集に向けて全力を注ぐべきだと、触発されました。でもやはり宇宙飛行士を目指す人たちなので、協調性があって『みんなで頑張ろう』という雰囲気。コミュニティを盛り上げてくれています」2児の母である吉山さんが、仕事や勉強に取り組めるのは、夫の存在が大きい。「夫は専業主夫。私が諦めそうになっても『夢を追える状況にいるのに、もったいない!』と言ってくれます。家族でチームとして頑張ろうと思えるんです」Profile…吉山 紬よしやま・つむぎ/福島で働く牛の獣医で、2児の母。「そらビ」宇宙飛行士部には開設当時から参加し、宇宙×畜産の道を模索している。【レポート】宇宙飛行士の存在は近くなった?「行きたい思いが強ければ、宇宙に行ける時代。」元々毎日納豆を食べていた鈴木さんだが、食関係のインターン先で、発信やイベントを始めてみたら?と提案されたのが活動の始まり。最近は納豆に憧れさえ抱き始めているという。ハナコラボ宇宙部として、宇宙と地上の共通テーマである「食」の課題解決を目指すプログラム「SPACE FOODSPHERE」に参加したり、宇宙と地上の暮らしを考える「THINK SPACE LIFE」のレポートをしたりと、この2年で宇宙に関わることが増えてきました。納豆を広めるなっとう娘として3年ほど活動していますが、宇宙に納豆を持っていけたら、世界中に日本の納豆を知ってもらえるのでは、と期待しています。納豆は大豆と水と納豆菌さえあれば、割とどんな環境でも作れるんです。大豆よりも栄養価がアップするので、宇宙でも重宝されるんじゃないでしょうか。納豆菌の力が強いので、現状は宇宙に持っていくのは難しいそうですが……。いつか実現させたい夢です。全ての始まりである宇宙にロマンを感じている私ですが、「そらビ」の宇宙飛行士部に参加する皆さんには圧倒されました。実際に宇宙飛行士選抜に向けて勉強している人には初めて会ったので。先日、前澤友作さんが宇宙に飛び立ったように、行きたい気持ちが強ければ、チャンスはあるんだなと思います。費用も莫大ですが、地上の旅行のように、訓練などがなくても行けるようになる未来が来るのも遠くないかもしれませんね。Profile…吉山 紬すずき・まゆこ/納豆インフルエンサー・なっとう娘。全国から選ぶ納豆のオンラインショップも。(Hanako1204号掲載/photo : Kaori Ouchi text : Kahoko Nishimura)
2022年01月15日一見、男性ばかりなのでは?という印象を持たれがちな宇宙業界。実は多くの女性たちが生き生きと活躍しているという。宇宙にまつわる仕事をしている方の、やりがいや思いとは?今回は、KIBO宇宙放送局 プロデューサー・南郷瑠碧子さんにお話を伺いました。宇宙と地上を繋ぐ、楽しいプロジェクトを実現。広告やマーケティングなど、いくつかの職種を経験したのちにプロジェクトデザインスタジオ〈バスキュール〉に所属した南郷瑠碧子さん。現在は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に開設した「KIBO宇宙放送局」のプロデューサーとして活躍している。「JAXAにJ-SPARCという民間事業者とのパートナーシップがあると知り、宇宙で何かやりたい!と志願。初めはロケットにプロジェクションマッピングして……などと考えていましたが、想像以上にお金と時間がかかるんですよね。だから、物を打ち上げるのではなく、『きぼう』の中でできることから企画を考えるようになりました。宇宙に行ける人はまだまだ限られている中、宇宙から見える地球の姿を広く共有することで、“ここに住んでいる”ということを客観的に考えるきっかけになればなと」「果てしなく広がる宇宙の魅力をみんなに届ける。」2021年9月にはJ-SPARCのサポートから離れ、「KIBO宇宙放送局」を事業化。コストや工数にシビアになり、これまでは「宇宙でこんなことをしたらどうなるだろう?」と気軽に相談できていたことも、慎重に進めていかなくてはいけなくなったそう。「宇宙での実験は、たった1つの行動に対しても綿密に手順を決めなくてはならなくて。フライトディレクタさんに『これじゃ時間が足りないですよ』と指摘されることもあり、遠隔で人に何かをお願いするって大変なことなんだなと実感しています。軌道が直前に変わることもあるし、計画を立てにくいというのが苦労するところですね」宇宙のプロじゃないからこそ、柔軟な発想でワクワクするような企画を実現できることも。2021年末には年越しライブ配信を行い、宇宙でのカウントダウンや宇宙から見る初日の出を視聴者に届ける予定だ。「私たちは自分に大きなミッションを課しているつもりはなくて。『こうなったらもっと楽しそうだな』という気持ちを原動力に働いています。実は、これまで宇宙飛行士との通信は音声がメインで、テレビ中継も音声しか届いていなかったんです。でも、私たちのシステムを使えば、タイムラグはあるけれどお互いの顔を見ながら会話ができる。つまり、スマホとインターネットさえあれば、宇宙にいる人と会話ができちゃうんです。自分の姿やメッセージが宇宙まで届くって考えると、胸にグッとくるものがありますよね。そういう体験をより多くの人に届けたいなと常に考えています」企画を考える際の参考にしたり、宇宙ファンと繋がるきっかけにも。南郷さんの仕事に欠かせない「#きぼうを見よう」というウェブサイトでは、国際宇宙ステーションの現在位置をARで確認できる。Twitterで全国の人々と「今見えました!」と共有し合うことも。Profile…南郷瑠碧子(なんごう・るみこ)宇宙と地上を双方向で繋げる「KIBO宇宙放送局」で、企画やキャスティング、時には番組出演まで幅広く担当。【BIOGRAPHY】メキシコ生まれ。中学までメキシコ育ち。高校だけ日本で進学し、大学からアメリカへ。2005:東京糸井重里事務所に入社。Webページや商品などのデザインを手がける。2012:国内クリエイティブエージェンシーへ転職し、デジタル広告やブランディングキャンペーンに携わる。2014外資系クリエイティブエージェンシーでプロジェクトマネージャーとして働く。2016:バスキュールへ移り、デジタル領域、リアルイベントやIoTのUI / UXなどのプロジェクトを担当。2020:「KIBO宇宙放送局」が開局。プロジェクトのプロデューサーとなる。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Momoka Oba)
2022年01月13日憧ればかりが募る宇宙生活でも、いろいろな制限がつきもの。宇宙と地上の暮らしを考えるプラットフォーム「THINK SPACE LIFE」の地上実証の場体験プログラムに、ハナコラボディレクター土屋が参加してきた。ミッションを遂行しながら閉鎖空間で暮らす、気づく。「宇宙生活を体験してまいります!」2020年、JAXAと民間事業者の共創プログラム「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(JSPARC)」の中に、宇宙と地上双方の暮らしをより良くするプラットフォーム「THINK SPACE LIFE」(以下、TSL)が始動。この取り組みを起点に、宇宙で将来使用される生活用品を企業が開発し始めている。これまでもTSLを取材してきたハナコラボディレクター土屋志織。今回、宇宙での活用を見据えた製品などを試し、宇宙・地上の生活課題に気づき、実感するための「地上実証の場」体験プログラムに参加した。会場は、ワーケーションやオフグリッドキャンプができる施設〈LivingAnywhere Commons八ヶ岳北杜〉。プログラムの期間内は、広大な敷地にぽつんと建てられたインスタントハウスに滞在。宇宙ステーションでのリソースの制約を中心に、少しの雑音が流れ続けていたり、使える水が限られていたりと徹底されていた。滞在は約24時間。プログラムには、宇宙飛行士が行うような難解なミッションも組み込まれていた。「水をあまり使えないこと、人に会えないことがこんなにストレスになるとは。体験してみないとわからないことがたくさんありました」(土屋)【土屋宇宙飛行士の一日】インスタントハウスに入る前に、VR技術を使ってISSの中を体験。手すりを掴んで前に進んだり、地球を眺めたりした。ミッション中、土屋は気づいたことをメモ。「水を使えない分、ゴミが増える!」などの気づきも。支給品の一部。宇宙食と水3.5リットルが配られ、使い方や食べるタイミングは個人に委ねられた。このほか、開発中の靴下やボディシートなども。トイレは防災用の簡易トイレで。貴重な物資は工夫して使う必要あり。【Mission 1】ロボットを遠隔で操作し部品を組み立てろ!あるもの、できることで対処しなければ唯一の連絡手段であるインターネットを使い、遠い場所に設置されたロボットを操作。説明書を手に入れ、手元にある複雑な形の部材を組み立てるというものだが、土屋は時間切れ。【Mission 2】トレーニングをして体力を保持せよ!汗をたっぷりかいてもお風呂に入れないなんて微小重力になる宇宙空間では、筋力の低下が懸念される。宇宙飛行士は個別のメニューを作成し、毎日2時間の筋力トレーニングを行う。土屋も1時間の運動にヘトヘト。【Mission 3】ハンモックに乗ったままアイテムを完成させろ!どうやったら作業しやすいか試行錯誤微小重力での不安定な作業に見立て、ハンモックに揺られながら組み立てたパズルに「JAXA」のロゴを書き入れた。ペンやのりはマジックテープで体に付け、“浮かないように”した。Navigator…土屋志織(つちや・しおり)ハナコラボ パートナーのコミュニケーションディレクターとして奔走。トライアスロンにチャレンジするなど体力には自信があるものの閉鎖空間は不安。※「THINK SPACE LIFE」地上実証の場体験プログラム@八ヶ岳は、(株)LIFULL、(一社)ミラツク、JAXAが協働で製作。【Hanako.tokyoでのハナコラボ宇宙レポート。】【2020年7月】【2020年10月】【2021年9月】【2020年7月】宇宙と地上の暮らしを考える「THINK SPACE LIFE」ワークショップに潜入。宇宙飛行士の向井千秋さん、山崎直子さんなどが参加した座談会を、ハナコラボ宇宙部の花井悠希さんがレポート。宇宙空間などの局地で暮らす際の“困りごと”を参加企業に共有し、製品開発のヒントを探った。二人への取材も実現し「宇宙旅行に行くなら何をしたい?」などの質問にも答えてくれた。【2020年10月】アイデアが、続々と現実に。企業プレゼン発表に参加!前回のワークショップを経て、参加企業が集うプレゼン会議が開かれた。ハナコラボ宇宙部でアロマ空間デザイナーの石井保子さん、花井悠希さん、土屋もメンターとして参加し、プレゼン内容に質問したり意見を言ったりと活躍。専門家ではないからこそ、自由なアイデアを出すことができた。【2021年9月】国際宇宙ステーションと地上で役立つ?未来の便利グッズを体験!ワークショップやプレゼン会議などをもとに作られた、開発段階の製品を体験。ハナコラボ宇宙部の石井保子さん、「なっとう娘」こと鈴木真由子さんは、独自の視点で感想を語り合った。宇宙空間だけでなく、キャンプや災害時など地上でも役立ちそうなものを発見。さらなる改良点も指摘した。(Hanako1204号掲載/photo : Kaori Ouchi text : Kahoko Nishimura)
2022年01月11日一見、男性ばかりなのでは?という印象を持たれがちな宇宙業界。実は多くの女性たちが生き生きと活躍しているという。宇宙にまつわる仕事をしている方の、やりがいや思いとは?今回は、JAXA「きぼう」フライトディレクタ・関川知里さんにお話を伺いました。憧れていた宇宙の現場で業務を達成する喜びを実感。宇宙飛行士と同様に“狭き門”だといわれるフライトディレクタに志願し、その目標を叶えた関川知里さん。難しい業務をこなす姿を見ているとかなり遠い存在のように感じてしまうが、関川さんが宇宙の仕事に興味を持つようになったきっかけは、意外と身近なものだった。「子どもの頃から『美少女戦士セーラームーン』が大好きなんです。作品を通じて惑星の名前を覚えたし、今思えば、理学部に進学したのもセーラープルートの影響だったのかなって。劇場版の『かぐや姫の恋人』には宇宙飛行士のキャラクターとJAXAの前身である宇宙開発事業団に似た“宇宙開拓事業団”という組織が登場するのですが、それがJAXAという存在を意識するきっかけとなりました」「チームをまとめて宇宙飛行士の仕事をサポート。」管制室では、運用管制チームが24時間体制で国際宇宙ステーション内にある「きぼう」日本実験棟の運用をサポート。宇宙飛行士はもちろん、NASA管制室と通信することが多いため、英語力も欠かせない。「宇宙にいる方々と初めて会話した時は『自分の声が宇宙まで届いたんだ!』って胸が高鳴りました。国際宇宙ステーションはグリニッジ標準時を採用しているので、日本の夕方頃に宇宙飛行士たちが起きてきて、朝礼が始まります。それから5分刻みで計画された仕事が始まるのですが、そのために必要な手順書を作るのも私たちの仕事です。宇宙へ送る前にたくさんの人に確認してもらわなくてはならず、なかなか根気のいる業務ですね」電力通信や船内環境の管理、宇宙飛行士との交信など、さまざまな専門分野の管制官を束ねるフライトディレクタは、オーケストラにたとえると指揮者のような存在。実験が予定通りに終わらなかったり、機器が壊れてしまったりと、不測の事態が起きた時もまわりの人々を率いて解決へと導いていく。「難しい実験やトラブルをみんなで一丸となって乗り越えた時は、達成感と喜びを感じます。ここ数年で少しずつ民間企業の実験が増えてきていますが、宇宙での作業を実行するには安全性の確認なども含めて想像以上に時間がかかってしまい、スムーズに対応しきれない部分もあって……。でも、せっかく宇宙に関心を持つ方が増えているのだから、みなさんに私たちのやり方を理解してもらいつつ、JAXAのシステムをアップデートして、もっと効率的に宇宙の仕事を進められたらと思っています。より多くの人に宇宙に親しみを感じてもらえたらうれしいですね」漫画や写真集、SF映画など宇宙を感じられる作品が好き。【1】【2】【1】油井飛行士と大西飛行士の書籍は、宇宙船内の様子を知るための参考書に。【2】幼い頃に手に入れた『美少女戦士セーラームーン』は今でも大切に愛読。仕事にはヘッドセットが欠かせない。Profile…関川知里(せきがわ・ちさと)大学院を修了後、JAXAに入社。現在は「きぼう」日本実験棟の運用管制室でフライトディレクタとして働く【BIOGRAPHY】2005:大学・大学院の理学部地球惑星科学科で隕石について学ぶ。2011:JAXAに入社。種子島宇宙センターで設備のメンテナンスを担当する。2014:筑波宇宙センターに移り、研究開発部門で衛星を宇宙に打ち上げるための試験や手続きをサポート。2016:有人宇宙技術部門へ異動。「きぼう」日本実験棟の運用管制室チームを取りまとめるフライトディレクタを務める。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Momoka Oba)
2022年01月09日まずは自分の身の回りから宇宙を感じてみよう。実は宇宙関連の技術が活用されているものや、宇宙のエッセンスを感じるアイテム、味覚で宇宙を感じられるものなど、盛りだくさん!【FOOD】宇宙でも日本の味を楽しめるようインスタント食品のみならず、続々と「宇宙日本食」認定もされている。一口食べて、飲んでみれば宇宙一色に!「宇宙おにぎり 鮭」378円(宇宙の店 03-3435-5487)「やきとり宇宙食2缶セット」345円(ホテイフーズ 0120-165616)宇宙日本食「YOHKAN」左から、小倉100円、栗110円(山崎製パン 0120-811-114)「LIFE STOCK」181円~(ワンテーブル onetable.info@onetable.jp)2g×20袋入り2,160円(SPACE TEA )1.長期滞在にうれしいご飯!日本の技術が光るおにぎり。国際宇宙ステーションでは炊飯器はもちろん、鍋や釡などお米を炊く環境が整っていない。そこで煮炊きが不要のアルファ米と、冷めても味や食感を損なわない低アミロース米を使用。お湯は注いで約15分、水は約60分で出来上がる。赤飯などのラインナップもあり。「宇宙おにぎり 鮭」378円(宇宙の店 03-3435-5487)2.味も素材もそのままに!ロングセラー商品が、宇宙食へ。“ヤキヤキ親父”が目印の「ホテイのやきとり」。特に人気のたれ味は、1970年に世界初のやきとり缶詰として発売以来、50年以上愛されるロングセラー商品だ。このたれ味と柚子こしょう味がJAXA認証を取得した記念としてオリジナルパッケージで登場。「やきとり宇宙食2缶セット」345円(ホテイフーズ 0120-165616)3.日本の伝統和菓子を宇宙でも。パッケージにも工夫あり。和菓子の定番として親しみのある羊羹。特に煉り羊羹は長期保存に有効で、技術開発を加えて原料の品質、練り釡の時間やパッケージへの充填条件など厳しい管理をクリア。パッケージは強度や材質を加味した4層構造になっている。宇宙日本食「YOHKAN」左から、小倉100円、栗110円(山崎製パン 0120-811-114)4.震災の経験をきっかけに宇宙の課題に取り組む。閉ざされた空間で長期間過ごすという環境の共通点から、災害時や宇宙でも活用可能な食の新カテゴリ創出を目指すプロジェクト・BSFPの一環で誕生したゼリータイプの保存食「LIFE STOCK」。フレーバーは全6種で、賞味期限は製造から5年半。グレープ味は、宇宙日本食認証を目指している。181円~(ワンテーブル onetable.info@onetable.jp)5.宇宙の香りを紅茶にのせて、心地よいティータイムを。“宇宙の香り”とされるベリー系の甘いフレーバーをのせ、インド産のアッサム紅茶とスリランカのセイロンヌワラエリヤ紅茶を合わせた一品。宇宙の果てから観測されるマイクロ波と宇宙の絶対温度・3K(ケルビン)をイメージして製作。2g×20袋入り2,160円(SPACE TEA )【FEEL】気分だけでも宇宙にいたい! そんなあなたには五感で楽しむアイテムを。宇宙の香りや、月の土地を買える権利まで!? 気になるトピックスが満載。1.野口聡一氏のために製作!セパレート型の滞在ウエア。〈BEAMS〉では日本初、民間企業で国際宇宙ステーション滞在に着用するウェア「フライトスーツ」を製作。JAXAと試行錯誤を重ねて追求した一着は、ファスナーの向きやポケットの大きさなど細部にまでこだわりが。ブルーとブラックの2色展開。S、M、L各41,800円(ビームス ジャパン 03-5368-7300)2.天気の変化で移ろいが変わる!先人の知恵が詰まったアイテム。19世紀のヨーロッパで、航海士が天気を予想する道具として作られた「ストームグラス」。気温や気圧の変化で中の溶液がさまざまな形に結晶化する仕組みで、インテリアとして置いても楽しい。いまでは宇宙衛星によって天気の予報ができているが、これを使えば宇宙より早く天気が分かるかも!?2,750円(茶谷産業 03-6667-2362)3.世界にひとつだけ。月の土地を買ってみよう。宇宙条約では月を含めた宇宙空間の個人所有に制限がない!?〈ルナエンバシー〉では1エーカー(約1,200坪)から月の土地を分譲販売。管理費用などもかからず、大切な人への贈り物としても喜ばれるそう。月の土地権利書、憲法、地図が入った「月の土地」2,700円(ルナエンバシージャパン )4.おうち時間でも大活躍な暮らしに溶け込むデザイン。プラネタリウム・クリエーターの大平貴之氏と共同開発し、星の配列に合わせて穴を開けた板とレンズを使って映す光学式投影を世界で初めて採用した家庭用プラネタリウム。まるで本物のように小さな星まで映し出された星空を見て、宇宙に想いを馳せてみて。「ホームスター(スノーホワイト)」14,300円(セガトイズ 0570-057-080)5.これが宇宙の香り!夢とロマンが詰まったコスメ。宇宙飛行士が船外活動から宇宙船に戻ると、宇宙空間に漂っているとされるギ酸エチルの影響で、ラズベリーやパインと金属を混ぜたような香りがするという。この香りを元にアロマセラピストが調合したロールオンタイプのボディ専用オイル。「SCENT OFEVA ROLL ON PERFUME」30ml 4,180円(EXUM )【TECHNOLOGY】どんどん進化を続ける宇宙技術が生活用品にも応用されていたり、逆に地上の技術が宇宙で活用されていたり。一度試してみる価値あり!「airocide APS-200」99,000円(ISHIDA 03-3337-7100)「ファインドライ ショートスリーブクルー(レディース)」。カラーは4色、各5,170円(MXP/ゴールドウインカスタマーセンター 0120-307-560)「PHOOZY XP3」各9,900円(ウエルカムコーポレーション )「イーグルアイズ パノーブ」9,900円(ショップジャパン 0120-549-096)「オリジナルネックピロー」11,000円~(テンピュール・シーリー・ジャパン 078-335-2277)1.フィルターいらずで快適に。空気浄化技術の新しい形。光触媒といわれる抗菌技術で化学反応を起こし、空気中のウイルスやニオイなどを水と二酸化炭素に分解除去。密閉空間であるスペースシャトルの空気改善のため導入、現在は国際宇宙ステーションに設置されている。NASAの技術を肌で感じる空気清浄機「airocide APS-200」99,000円(ISHIDA 03-3337-7100)2.衣類の抗菌、消臭、防臭などあらゆる面で機能的。登山ウェアの開発を行ってきたゴールドウイン社が、登山と似た条件の宇宙空間で宇宙飛行士が快適に過ごせるよう「マキシフレッシュプラス」素材のウェアを開発。その技術に吸湿性と速乾性を加えた「ファインドライ ショートスリーブクルー(レディース)」。カラーは4色、各5,170円(MXP/ゴールドウインカスタマーセンター 0120-307-560)3.どんな環境でも耐久力あり。万能スマホケース。ケースの素材は、NASAの宇宙服にも使用されている放射熱防壁技術を施したもの。暑さ・寒さのどちらにも耐久性があり、落下の衝撃吸収や防水効果もある優れもの。別売りの専用ストラップでバッグや自転車などにも。「PHOOZY XP3」各9,900円(ウエルカムコーポレーション )4.強い紫外線から守るアイケアサングラス。水や酸素がないことから宇宙空間の紫外線は地上より強く、紫外線防護も宇宙へ行くうえで必要な技術のひとつ。NASAの技術を応用して作られた「イーグルアイズ パノーブ」は、紫外線カット率99.9%。更に視界が暗くならない偏光レンズを採用し、スポーツやアウトドアなども快適に。9,900円(ショップジャパン 0120-549-096)5.NASAが開発した、宇宙の重力を和らげる素材。体圧分散性に優れたテンピュール素材は、ロケット打ち上げ時の重力緩和のためNASAの科学者たちが開発したもの。デンマーク発の寝具メーカー〈TEMPUR〉はそこに着目し、研究を重ねて睡眠をサポートする素材の枕を開発。「オリジナルネックピロー」11,000円~(テンピュール・シーリー・ジャパン 078-335-2277)(Hanako1204号掲載/text : Ami Hanashima)
2022年01月07日一見、男性ばかりなのでは?という印象を持たれがちな宇宙業界。実は多くの女性たちが生き生きと活躍しているという。宇宙にまつわる仕事をしている方の、やりがいや思いとは?今回は、ANAホールディングス 宇宙事業チーム・松本紋子さんにお話を伺いました。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。飛行機への熱い思いが、宇宙への扉を開いてくれた。航空会社〈全日本空輸〉を擁する〈ANAホールディングス〉で、宇宙事業を先導する松本紋子さん。「実は宇宙が大好きというわけではないんです」と打ち明けた彼女が、この事業に従事するようになったのは、「より安全に飛行機を飛ばしたい」という思いがあったから。入社してすぐ配属されたのは、主にパイロットの飛行計画を練る運航支援の仕事。天気図を読み、どのルート、どの高度で飛ぶのが安全でエネルギー効率がいいかを考える仕事だ。羽田、成田、北京で運航支援を行う中で運航管理者の国家資格を取り、運航計画も作れるように。「大学では流体力学の勉強をしていて、翼の周りの空気の流れには興味がありました。飛行機が安全に飛ぶにはどうしたらいいか、考え続けています」その後6年間は、パイロットのマニュアルを作る仕事に。各国の空港ごとに異なるルールをパイロットに共有するためだ。そのうちに、「衛星を使って、最適な飛行航路を見つけたい」と思い立つ。これを内閣府のビジネスアイデアコンテストに応募すると、見事大賞を受賞。その後すぐ、同年の2018年1月から開始したANAの宇宙事業化プロジェクトに専任として参加。「飛行機をより安全に運航するために、宇宙を役立てる。」最初は2人の専任担当から始まったチームだったが、2021年からはプロジェクトから事業チームに格上げ。より本格的な業務に就くことになった。現在は、衛星データと飛行機が運航中に集めたデータを活用し、温室効果ガス観測や乱気流予測などの実現に向けて進んでいる。たとえば、これまで風のデータは気象衛星ひまわりから送られてくる2次元の情報しかなかった。衛星から3次元の風予測ができれば、より安全で正確な飛行計画が組めるかもしれない。「最初の10年の運航支援業務がなければ、宇宙や衛星に目を向けることはなかったと思います。宇宙関連の仕事に就くとは予想もしませんでしたが、飛行機がとても親和性の高い分野だというのは発見でした」飛行機の中は宇宙船内と環境が似ているともよくいわれる。「〈ポーラ・オルビスグループ〉と取り組む『CosmoSkin』プロジェクトでは、宇宙で使える化粧品を開発中です。実証実験には客室乗務員に協力してもらっていますが、地上でも水が使えない災害時などに需要があるかと」。発売は2023年を目指しているという。ほか、小型衛星打ち上げや有人宇宙飛行など事業は広範囲に及ぶ。「社内でも、もっとチームを広げていければいいなと思います」飛行機と宇宙をつなげるヒントになる松本さんの参考図書。宇宙法入門書などの専門書に加え、立花隆の『宇宙からの帰還』、JAXAの機関紙『JAXA’s』を愛読。日向なつおの漫画『宇宙めし!』にはANAが登場するストーリーも。Profile…松本紋子(まつもと・あやこ)ANAホールディングス グループ経営戦略室 事業推進部 宇宙事業チーム所属。同社の宇宙事業のほとんどを管轄。【BIOGRAPHY】2008 ANAホールディングス入社。2008-2009 ANA東京空港支店にて運航支援業務に従事。2010 ANA成田空港支店にて運航支援業務に従事。2011 ANA北京空港支店にて運航支援業務に従事。2012-2017 ANAオペレーションサポートセンターフライトオペレーション推進部にて運航基準業務に従事。2018-2020 ANAホールディングスデジタル・デザイン・ラボにて宇宙事業専任担当。2021 ANAホールディングスグループ経営戦略室事業推進部宇宙事業チームに。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Momoka Oba)
2022年01月02日「宇宙のいま」は常に進化中。私たちが知っているつもりの宇宙の情報は、もう古いのかも!?「実はそんなことに……!」がいっぱいの最新宇宙ニュースで脳内をアップデート。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。【TOPIC 1】世界の実業家たちが続々と宇宙旅行へ!2021年7月にイギリスのリチャード・ブランソンが自社の開発したロケットを使い宇宙旅行に成功。そのわずか9日後には、Amazonの創設者であるジェフ・ベゾスが82歳の女性や18歳の若者とともに宇宙を訪れ、9月にはイーロン・マスクが率いる「スペースX」が民間人4名を乗せて宇宙空間へ飛び立った。日本では、12月に前澤友作さんが国際宇宙ステーションへ旅立ったばかり。前澤さんはアーティストを月へ連れていくプロジェクトも計画中で、ますます目が離せない!【TOPIC 2】新鮮でおいしい野菜が宇宙空間でも栽培可能に!?NASAは2014年以降、宇宙飛行士たちに新鮮で栄養のある食材を提供するための野菜栽培装置「Veggie(ベジー)」を国際宇宙ステーション内に設置。これまでに、ロメインレタスやキャベツ、カラシナなどの栽培に成功した。冷凍・乾燥といった加工によりビタミンやミネラルを損なうことがないため、栄養面の向上も期待されている。完全無農薬で栽培でき、天候に左右されずに安定した生産を続けられるというメリットも!味わいも通常の野菜と遜色ないのだとか。【TOPIC 3】宇宙のホテルに泊まれる日もそう遠くないかも。アメリカのゲートウェイファウンデーションという企業が、2027年の開業に向けて宇宙ホテル計画を進行中。最大400名が宿泊できて、スイートルームの値段はなんと3泊5億円超え!別荘として購入し、長期滞在することも可能だそう。ほかには、宇宙探査居住空間として布製の居住モジュールを火星に飛ばすという構想や、居住棟を国際宇宙ステーションにドッキングさせることを目指している企業も。海外旅行に飽きたから宇宙へ……なんて未来がもうすぐやってきそうだ。【TOPIC 4】史上初となる、宇宙での長編映画撮影が実現!2021年10月、ロシアの宇宙開発企業・ロスコスモスが女優や監督を含む映画製作チームを宇宙へ送り出し、映画の撮影を行った。『Vyzov(ヴィーザフ)(英題:Challenge)』と名付けられたこの作品は、病を患った飛行士を助けるために国際宇宙ステーションへ飛び立つ外科医の姿を描いたストーリーで、2022年に公開予定。さらに、俳優のトム・クルーズもイーロン・マスクの協力のもと宇宙で映画撮影を行うプロジェクトを発表していて、今後の動向が気になるところ。【TOPIC 5】およそ50年ぶりとなる月面着陸の感動が再び。1960〜1970年代の「アポロ計画」以来となる有人月面探査「アルテミス計画」。NASAは当初2024年までの実施を予定していたが、計画の核を担おうとする宇宙開発企業による訴訟問題や、新型コロナウイルスの影響などによって延期することを発表。日本は、居住棟への機器の提供や探査機による月面データの共有などで協力する予定。また、アルテミスメンバーには女性の宇宙飛行士が数人選ばれていて、史上初となる女性の月面着陸にも期待が高まる。【TOPIC 6】宇宙での洗濯に変化。地球でも役立つ技術が誕生!?国際宇宙ステーション内において、水が飛び散り振動を発生するような洗濯機は危険。汚水処理も大変なため、宇宙飛行士たちは衣類を使い捨てにしている。そこで、2021年6月にNASAとP&Gがタッグを組み、宇宙での洗濯を可能にする洗剤の開発をスタート。使える水の量の制限や、洗った後の水を飲用水に戻す必要性などが求められる中、どのような洗剤が誕生するのかに注目が集まっている。これが実現すれば、水の節約やゴミ削減を助ける洗剤として、地上でも重宝しそうだ。(Hanako1204号掲載/illustration : Yuki Takahashi text : Momoka Oba)
2021年12月30日アディダス オリジナルス(adidas Originals)と、ミュージシャン・デザイナーなどマルチに活動するファレル・ウィリアムスのコラボレーションスニーカー「PW HU NMD」の新作モデルが登場。2021年12月21日(火)よりアディダス オリジナルス フラッグシップストア 原宿などで発売される。ヘルメットロゴを大胆に配したローカットスニーカー新作は、これまでのコラボレーションでも度々採用されてきたローカットシューズ「PW HU NMD」がベース。ファレル・ウィリアムスが手掛けるブランド、ビリオネア・ボーイズ・クラブ(BILLIONAIRE BOYS CLUB)の宇宙飛行士を模したヘルメットロゴをアッパー中央にあしらい、インパクトのあるビジュアルに仕上げている。ヒール部分には、ヘルメットロゴとアディダスのトレフォイルロゴを左右それぞれに配置。アッパーはグレー、ソールはホワイトの2トーンカラーもポイントだ。なお、シューズには反発力とクッション性に優れたアディダスのBOOSTフォームをミッドソールに搭載し、快適な履き心地も実現している。【詳細】「PW HU NMD BBC」発売日:2021年12月21日(火)販売店舗:アディダス オリジナルス フラッグシップストア(原宿・新宿)、CONFIRMEDアプリ、ミタスニーカーズ オンラインショップ、アンディフィーテッド オンラインショップ、アトモス オンラインショップ、ビリオネアボーイズクラブ オンラインストア、ABCマート グランドステージ オンラインストア、ビリーズエンター オンラインショップ価格:30,800円■CONFIRMEDアプリ抽選販売抽選販売受付開始:2021年12月16日(木)0:00抽選販売受付終了: 2021年12月21日(火)17:30【問い合わせ先】アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(土日祝除く、9:30~18:00)
2021年12月24日サンライズパブリッシング株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤圭介)は、新刊書籍『宇宙の正体』を2021年11月29日に発売したことをお知らせいたします。宇宙の正体「天動説と地動説」をご存じでしょうか?昔の人は、地球が宇宙の中心にあって、太陽や月や夜空の星がその周りを回っていると考えていました。しかし、その定説はコペルニクスの登場によって覆され、いまでは地球が動いている「地動説」が真実として、世の中の常識になっています。このように、たとえ「常識」とされていた考えであっても、正しいとは限らないのです。もっといえば、定説のほとんどが真実から外れているのかもしれません。我々の知る定説は、真実のごく一部しか示すことができず、逆にいえば、真実の大部分がいまだに定説となっていない――たとえば、先ほど述べた「天動説と地動説」の舞台となった宇宙でいえば、この宇宙に存在する物質やエネルギーはその95%がほとんどよくわかっていない状態とされています。我々が正体をわかっている通常の物質は残りのわずか5%と、その正体の大部分が謎に包まれていることになっています。本書では、「定説は真実とは限らない」という視点に立って、この「宇宙の正体」に迫ります。10歳以上のかたであれば理解できるよう、宇宙好きなお医者さん「爺」と10歳の「少年」との対話形式で、読者のみなさまにも「宇宙の謎」のおもしろさ、そして「定説は真実とは限らない」という考え方の大切さを感じていただけるようにしました。本書を通じて、我々が無意識的にとらわれている「定説」や「常識」という枠組みを超え、知られざる「宇宙の正体」に迫っていきましょう!●書籍概要発行:サンライズパブリッシング発売:三恵書房著者:新井圭輔版形:四六判頁数:120ページISBN:978-4-7829-0546-3価格:本体1,200円+税■会社概要会社名 : サンライズパブリッシング株式会社代表者 : 代表取締役 佐藤圭介所在地 : 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階URL : 事業内容: 富裕層向けコンサルティング、出版事業、文化人タレントプロデュース、各種WEBサイト運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日快適な宇宙生活の課題解決を美容で実現するための共創プラットフォームを運営する、一般社団法人宇宙美容機構(東京都中央区日本橋室町、代表理事:寺岡慎太郎)は、2021年12月8日、X-NIHONBASHI 日本橋三井タワーにて第1回 宇宙美容シンポジウムを開催します。第1回 宇宙美容シンポジウム<「宇宙×美容」の共創はじまる>人が宇宙に行く時代が始まり、今、宇宙での快適な暮らしを実現するための課題解決ニーズが高まっています。美容の視点から、宇宙での生活課題の解決を行う『共創プラットフォーム』として、JAXA THINK SPACE LIFEのコミュニティのメンバーから生まれた一般社団法人宇宙美容機構(SCO)が、そのお披露目の場として開催するのが、第1回 宇宙美容シンポジウムです。『なぜ、宇宙に美容が必要なのか?』『どのような課題があり、それは解決可能なのか?』、宇宙に関する美容文化を研究する大学教授、宇宙事業に取り組む大手化粧品会社、JAXA、グローバルに活動する宇宙ビジネスコンサルタントなども参加、MCは、宇宙タレントの黒田有彩さんを迎え、『宇宙×美容』という今までにない全く新しい取り組みの紹介とともに、自由で闊達な意見を交わしながら、宇宙と地上で、人が豊かで快適に暮らせるための本質を紐解いていきます。最新の宇宙美容情報から、未来への取り組みがわかる宇宙業界・美容業界必見のイベントとなっております。美容は、ファッション・アート・エンターテイメントなどカルチャーとの親和性が高く、また人の精神性とも深く関わっています。そして、宇宙は究極のサスティナブルやエシカルな発想が必要な場所です。今まで宇宙に興味のなかった人たちも、もちろん宇宙に深く関わっている人たちも、このシンポジウムから新しい感性や発想のヒントを掴んでもらえたらと思っています。共創連携について1. 概要タイトル : 第1回 宇宙美容シンポジウム日時 : 2021年12月8日(水)17:00-19:30(開場16:30)場所 : X-NIHONBASHI TOWER 日本橋三井タワー7F形式 : X-NIHONBASHIでの現地開催+オンラインライブ配信のハイブリッド開催参加費 : 無料(事前予約制)定員 : 会場(40名) オンライン(無制限)予約(Peatix): 会場にお越しの方は、閉会後50分のネットワーキングにご参加頂けます。開催場所のX-NIHONBASHI2. タイムテーブル17:00-17:10:Opening RemarksSCO Co-Founder&代表理事 寺岡慎太郎17:10-17:25:基調講演「美容の本質と宇宙の関わり」駒沢女子大学教授/SCO理事 石田かおり氏(化粧の哲学)17:25-17:30:特別出演 宇宙飛行士 山崎直子氏からのビデオメッセージ17:30-17:45:特別講演「フライトサージャンの視点から考える、宇宙の暮らしにおける美容行為や特有の課題」JAXAフライトサージャン 松本暁子氏17:50-18:50:パネルディスカッション「宇宙×美容」パネリスト:石田かおり氏〈駒沢女子大学教授/SCO理事〉松本暁子氏〈JAXA 有人宇宙技術部門 Flight Surgeon〉三輪隆博氏〈株式会社ポーラ・オルビスホールディングス マルチプルインテリジェンスリサーチセンター R&D戦略チーム〉志水弘典氏〈株式会社マンダム スキンサイエンス開発研究所 フロンティア開発研究室 室長〉モデレーター:殿木修司氏〈SCO Co-Founder&理事〉18:55-19:05:応援講演「宇宙生活の課題・ニーズからイノベーション・新規事業創出を~THINK SPACE LIFE」JAXA 新事業促進部 J-SPARCプロデューサー 中島由美氏19:05-19:15:企業ピッチポーラ・オルビスホールディングス 三輪隆博氏19:15-19:25:招待講演「宇宙産業・開発 俯瞰分布から見える宇宙美容の可能性」株式会社野村総合研究所 コンサルタント/SCO理事 森裕和氏19:30-19:35:Closing RemarksSCO Co-Founder&代表理事 寺岡慎太郎19:40-20:30:NetWorking〈登壇者紹介〉石田かおり日本(世界)唯一の化粧哲学者博士(被服環境学)。駒沢女子大学教授(人間総合学群人間文化学類)。元資生堂客員研究員。専門は哲学(化粧文化論・現象学・AIの哲学)。一般社団法人宇宙美容機構理事。『化粧せずには生きられない人間の歴史』(講談社現代新書)など著書多数。毎日新聞、「美的」(小学館)、「クレアボー」(フレグランスジャーナル社)等に過去連載のほか、マスコミ(インターネットを含む)出演・掲載多数。2016年頃からは、人工知能と脳の一体化、機械と身体の一体化、という未来の人類のおもに認識の研究を開始、論文3本発表。これを機に、宇宙美容の専門家にもなることを決意し、哲学を使って、宇宙美容の基本的枠組み作り、宇宙美容理念作り、宇宙美容研究構想のグランドデザイン作りを開始松本暁子JAXA 有人宇宙技術部門 Flight Surgeon東京医科歯科大学医学部卒業。同大学院医学博士課程修了。米国 Wright State University 宇宙航空医学大学院修士課程修了。日本内科学会総合内科専門医、日本神経学会神経内科専門医、日本宇宙航空環境医学会認定医・評議員東京医科歯科大学客員教授、徳島大学大学院客員教授。山崎直子飛行士(STS-131)、若田光一飛行士(ISS Exp37/38)、油井亀美也飛行士(ISS Exp44/45)の専任Flight Surgeon業務の他、スペースシャトルや国際宇宙ステーション計画における多くの日本人飛行士搭乗ミッションの医学運用や宇宙飛行士健康管理、宇宙医学分野における国際調整、宇宙医学研究等に従事してきました。また、以前、NASAやロシアの宇宙食の調査を行い、宇宙日本食プロジェクトの立ち上げを行った経験があります。昨今では、民間宇宙飛行士の宇宙飛行が現実となり、人類のさらなる宇宙開拓が期待されるなかで、今後の有人宇宙活動における衣食住の課題について、共に考えていきたいと思います。志水弘典株式会社マンダム スキンサイエンス開発研究所 フロンティア開発研究室 室長1995年 マンダム入社。ボディケアに関する基盤研究に従事。スキンケア製品開発室長、ボディケア製品開発室長を経て、現職では新規市場開拓に繋がる価値創造研究に取り組む。臭気判定士(※)。(※)環境省管轄の国家資格三輪隆博株式会社ポーラ・オルビスホールディングス マルチプルインテリジェンスリサーチセンター R&D戦略チーム2010年 ポーラ化成工業株式会社入社 健康食品、美白に関する基盤研究、製品開発に従事2018年 ポーラ・オルビスホールディングス出向 研究企画、戦略策定に関わる仕事に従事し、現在に至る。S-booster2019で、ANAホールディングス賞を受賞した「美肌ウェルネスツーリズム」の事業化に向けたプロジェクトを推進中。中島由美JAXA 新事業促進部 J-SPARCプロデューサーTHINK SPACE LIFEプラットフォームの担当プロデューサーとして、暮らし・ヘルスケア分野の新規事業創出を目指し、民間事業者等の皆様と一緒に日々奮闘中。森裕和Space Cosmetology Organization 理事英国大で理論宇宙物理専攻(飛び級入学&首席卒業)プロダイバー(軍、商用含む。専門:沈船・洞窟)元バックパッカー 現在までに約80カ国訪問東京で経営戦略コンサルタント(宇宙×グローバル×DXをテーマに新規事業創出・戦略策定、衛星データのAI解析等)英 民間宇宙飛行士訓練施設Blue Abyss APAC Business Development Executive(Co-Founder)一般社団法人SPACETIDE Global Team プログラムマネージャー&COMPASS グローバル調査監修株式会社WARPSPACE Chief Strategy Officer黒田有彩宇宙タレント1987年兵庫生まれ。宇宙や科学の魅力を楽しく分かりやすく伝える活動を行う。株式会社アンタレス代表取締役。文部科学省JAXA部会審議委員。YouTubeチャンネル「黒田有彩もウーチュー部」寺岡慎太郎一般社団法人宇宙美容機構 Co-Founder/代表理事 Space cosmetology株式会社 Co-Founder/CEOヘアメイクアップアーティストとして、歌手のアデルやVictoria’s Secret モデルをはじめとする多くのセレブリティーや世界的トップモデル、トップフォトグラファーとの仕事を経験。長年の海外在住経験から、様々な国の人々・文化・食・宗教と触れ合い、世界中の土地に撮影に行き、日本の国内にいると気づかない新しい価値観について考えるようになる。真の美しさとは何かという問いの答えを探す中で、美容における新しい価値、未来の美容とは、宇宙での美容はどうなるのかという考えにたどり着き、宇宙美容というまだ美容分野でも宇宙分野でも未開拓の分野でフロンティアとなるべく、宇宙美容プロジェクト始動。殿木修司一般社団法人宇宙美容機構 Co-Founder 理事 Space cosmetology株式会社Co-Founder株式会社ビューマックス 代表取締役・株式会社Beautyline 代表取締役・特定非営利活動法人 Beaufa 代表理事長年に渡り、美容専門コンサルタント、プロデューサー、クリエイティブディレクター、アートディレクターとして、ブランディング、商品企画・研究開発、広告宣伝物制作、プロモーション、美容理論開発、ソフト・メゾッド開発など、化粧品会社の川上から川下まで、幅広い業務を請け負う。日本、ニューヨーク・パリ・ロンドン・上海・香港・台湾・韓国・インドネシアなど、ワールドワイドに活動を展開。フォトグラファー、ヘアメイクアップアーティスト、デザイナーとしての顔も持つ。<一般社団法人宇宙美容機構とは>人が宇宙に行く時代が始まり、宇宙での快適な暮らしへのニーズが高まる時代になりました。一般社団法人宇宙美容機構(SCO)は、宇宙での生活課題、特に美容課題の解決を行うことを目的に、JAXA THINK SPACE LIFE コミュニティで活動するメンバーによって設立されました。美容業界・宇宙業界・大学・研究者などと連携し、「共創プラットフォーム」から、人が宇宙で美しく快適に過ごすため、地上の生活を豊かなものにするための課題解決のためのプロジェクトを発足し、新しい価値を社会に発信する活動を行っていきます。また、美容は、ファッション・アート・エンターテイメントなど文化との親和性が深く、今まで宇宙への関心が低かった人達へ、「宇宙を美容で盛り上げる」「美容を宇宙で盛り上げる」をテーマに新しい宇宙の魅力を伝える役割を果たしていきたいと考えています。共創連携プロジェクトを通じて、2040年に月でのBeauty Salon オープン、化粧品の自給自足の実現など、美しく快適な宇宙生活を実現するための宇宙美容文化の創造を目指しています。所在地 : 東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル7F X-NIHONBASHI代表理事: 寺岡 慎太郎設立 : 2021年4月22日事業内容: 宇宙における美容価値の創造URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日国際宇宙ステーション(ISS)に設置した360度カメラで宇宙生活を体感できるVR動画『Space Explorers: The ISS Experience』エピソード3が29日、auスマートパスプレミアムで配信される。同作は、Felix&Paul StudiosとTIME Studiosが、ISSの米国国立研究所、NASA、カナダ宇宙庁、および国際宇宙ステーションに関係する他の宇宙機関と共同で制作。国際宇宙ステーションで人生をも変えるミッションに挑む8名の宇宙飛行士たちの姿を描いた全4エピソードの没入型VRコンテンツで、宇宙での生活の喜び、驚き、危険をより身近に体感できる。エピソード3では、国際宇宙ステーションで働く人々の間で、宇宙文化が育まれていく様子を撮影。また、このエピソードには船外活動の様子も初登場し、外部からの宇宙の映像が映されている。auスマートパスプレミアムはauだけではなく、ドコモやソフトバンクなど、どの携帯キャリアでも入会が可能。
2021年11月29日宇宙飛行士の油井亀美也(ゆい・きみや)さんが、2021年11月19日に自身のTwitterを更新。自身が宇宙に滞在していた頃に撮影した、星座やオーロラなどの絶景写真を投稿しました。油井亀美也が目にした宇宙からの絶景2015年、およそ5か月間にわたって、宇宙空間における有人実験施設の『国際宇宙ステーション(通称:ISS)』に滞在していた油井さん。滞在中、宇宙環境を使った科学や医学実験を実施するといった業務に取り組んでいました。そんな油井さんが、「言葉で表すのが難しいが、直接心に響く景色を見た」とつづり、宇宙空間にいた頃に撮影した写真を、Twitterに投稿。皆さん、おはようございます!宇宙で撮影した写真達。幸運の塊です笑。お月様、オーロラ、星座、流れ星そして何より故郷の地球がコラボした瞬間は、言葉で表すのが難しく直接心に響く景色です。きっと「多くの方に見て頂きなさい」という神様からの贈り物でしょう。今日も良い一日を! pic.twitter.com/INV99x2OEa — 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) November 18, 2021 まるで川のように見えるオーロラ、満天の星空、点灯している電気群…地球上からでは見られないであろう景色が、宇宙に広がっていたのです。油井さんは、こうした光景を目にできたのは、『幸運の塊』があってこそと感謝。写真からでも、宇宙から見た地球の美しさがよく分かりますね。宇宙航空における分野の研究や開発を行う機関である『宇宙航空研究開発機構(通称:JAXA)』は、2021年11月19日、新たな宇宙飛行士の募集を行うと発表。過去に応募資格としてあった、自然科学を持った学歴や職務は不問となるなど、対象者の幅が広がりました。油井さんが目にし、撮影した光景は、滞在中のふとした瞬間。自分の目で見てみたいと思う人は、応募してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月24日映画『GAGARINE/ガガーリン』が、2022年2月25日(⾦)に公開される。“パリ郊外に実在する団地”が舞台の青春映画映画『GAGARINE/ガガーリン』は、フランス・パリ郊外に実在する<ガガーリン>公営住宅を舞台にしたエモーショナルな青春映画。「地球は⻘かった」の⾔葉で有名な宇宙⾶⾏⼠ガガーリンに由来する名前を持つこの団地で、16才のユーリは宇宙⾶⾏⼠を夢⾒みて、かつて⾃分を置いていった⺟の帰りを信じて待ち続けていた。そんな中、2024年パリ五輪開催のため、⽼朽化したガガーリン団地の解体計画が持ち上がる。ユーリは、母との大切な思い出が詰まったこの場所を守るため、友人のフサームや、恋心を寄せるディアナと共に立ち上がった。団地解体の刻が迫るなか、空っぽになった無人の住宅を大好きな宇宙船に改造し、この場所を守る事を決意するのだが...。ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの長編デビュー作映画『GAGARINE/ガガーリン』は、監督であるファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの男⼥2⼈組による⻑編デビュー作品。エモーショナルな物語と圧倒的な映像美で、73回カンヌ国際映画祭の<オフィシャルセレクション>初監督作部⾨に選出され、デビュー作にも関わらず第93回⽶アカデミー賞国際⻑編映画賞フランス代表の最終選考まで突破した。気鋭の若手俳優が出演主演は、映画『GAGARINE/ガガーリン』で才能を⾒出されたアルセニ・バティリ。スクリーンデビューとは思えなぬ程の⾼い演技⼒で、主⼈公の揺れる⼼情を体現し、第17回セビリヤ・ヨーロッパ映画祭ほか、各国の映画祭にて主演男優賞を受賞した。他キャストは、ウェス・アンダーソン監督最新作『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』にも出演する注⽬の若⼿⼥優リナ・クードリ。出演作の『パピチャ 未来へのランウェイ』がアカデミー賞外国語映画賞にノミネート、ディオール(DIOR)のアトリエを舞台にした『オートクチュール』でナタリー・バイとの共演も果たした注目の女優だ。レオス・カラックス作品の常連ドニ・ラヴァンも、特別出演している。若者の心の機微を繊細に描くノスタルジックで幻想的な映像と共に、若者たちの心の機微を繊細に描いた映画『GAGARINE/ガガーリン』。監督両名は、制作意図について「<ガガーリン>団地は貧しい⼈々が住む極地的なエリアだ。メディアはこの地域の治安の悪さばかりを取り上げる。フランスでは、本作のような映画を<Film du banilieue>(郊外の映画)と呼び、その映画に描かれているもの全てについて、ある種の新しいジャンルであるかのように⾔う。しかし、それは違うと思っている。そこには様々な語られるべきストーリーがある。たまたま貧しい古い建物が⽴ち並ぶエリアに住んでいるだけなのだ」とコメント。さらに、「団地に住む⼦供たちの中には、外界と交流をしたがらない⼦もいるが、本作の主⼈公のユーリにとって、団地は宇宙船で、宇宙船から外に出れば⾃由になれる、息が出来ると思っている、ただ団地は彼の⺟のお腹の中と同じ。なかなか外に出る勇気が持てない。(団地を)そういう存在として描いた」と語っている。<映画『GAGARINE/ガガーリン』あらすじ>パリ東郊に位置する⾚レンガの⼤規模公営住宅“ガガーリン”。この場所で育った16歳のユーリは部屋の天体望遠鏡から空を観察し、宇宙⾶⾏⼠になることを夢⾒ていた。⽼朽化と24年パリ五輪の為に取り壊す計画が上がった団地では、次々と住⼈の退去が進むが、ユーリは帰らぬ⺟との⼤切な思い出が詰まったこの場所を守るため、友だちのフサームとディアナと⼀緒に取り壊しを阻⽌しようと動き出す―。⾃由で明るいディアナに恋⼼を抱き、彼⼥や親友フサームとのふれ合いの中で、不器⽤ながらも少しずつ成⻑していくユーリ。消えゆく世界に留まりたい、団地から抜け出して夢を追いかけたい気持ちとの間で揺れるユーリは、団地解体の刻が迫るなか、空っぽになった無人の住宅を大好きな宇宙船に改造して守る事を決意する。【詳細】映画『GAGARINE/ガガーリン』公開日:2022年2月25日(⾦)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町他全国公開監督:ファニー・リアタール、ジェレミー・トルイユ出演:アルセニ・バティリ、リナ・クードリ、ジャミル・マクレイヴン、ドニ・ラヴァン2020|フランス|95分|カラー|シネスコ|5.1ch|フランス語|原題:Gagarine配給:ツイン
2021年11月21日将来の夢がコロコロ変わる。やりたいことがいっぱいで忙しい小学一年生最高です。宇宙のロマンに目覚めたことで宇宙科学者を目指すと決心したらしいまめはここのところ毎日のように宇宙トークを振ってくる。さほど宇宙や天体事情に詳しくない私でも小学生のころに大流行したあの月に代わってお仕置きする美少女のアニメのおかげで、惑星の名前や特徴くらいはスッと言えるのでまめとの会話が弾んで楽しいです。まさかここで役に立つとは。
2021年11月19日船長として、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた、宇宙飛行士の星出彰彦さんが、およそ半年ぶりに、地球に帰還しました。星出さんは、日本時間2021年11月9日未明、地球への帰還に向けてISSを出発し、同日12時半過ぎ、アメリカ・フロリダ州の沖合に着水。その後、回収船に引き揚げられた宇宙船の扉が開き、笑顔で手を振る星出さんの姿が見られました。今後は、地球の重力に慣れるためのリハビリに入るとのことです。星出さんは、ISSに滞在中、「無重力空間で物体を回転させる」という実験動画を、Twitterにて公開し、多くの人の注目を集めていました。特に話題となったのは、こちらの『逆立ちゴマ』の動画。重力のある地上だとひっくり返る、逆さゴマ。無重力だとどうなる?What would this top do in micro gravity? pic.twitter.com/lAqaNsRpA3— 星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士) (@Aki_Hoshide) October 11, 2021逆立ちゴマは、その名の通り、回すと逆さまに立つコマのことです。このコマを強く回すと、すぐに軸はぶれ始め、やがて動画のように逆立ち状態になります。それでは、逆立ちゴマを宇宙で回すとどうなるのでしょうか。星出さんによる、実演動画がこちらです!では、実演。 pic.twitter.com/SmTMxbnI8K — 星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士) (@Aki_Hoshide) November 6, 2021 宇宙空間では、軸がぶれずに回り続けたため、逆立ち状態にはなりませんでした。コマが逆立ちするために必要な、『重力』と『地面との摩擦』が、宇宙にはないためとのことです。【ネットの声】・なんと興味深い!・何かにぶつからないと、ずっと回り続けるのかな?・答え合わせ、楽しみにしていました!面白かったです!素朴な疑問も、宇宙空間で行うというだけで、何倍も面白く感じますね。星出さんは、このような実験動画をほかにもTwitterで公開しているので、気になった人はチェックしてみてはいかがでしょうか。星出さん、ISSへの長期滞在、お疲れさまでした![文・構成/grape編集部]
2021年11月09日ごきげんよう!ゲイカップル・スピリチュアルカウンセラーのトシ&リティです♡今回は2021年11月1日〜11月7日の、宇宙からのメッセージを星座別にお届け。みんながナチュラルに開運できるよう、ナビゲートさせていただくわね☆■12星座全体の運氣予報太陽がさそり座の中心に向かっていくこの1週間は、この1年の中で最もDEEPな運氣に満ち溢れるタイミング。実はさそり座の中心は「イーグルズゲート」と呼ばれていて、すさまじいエネルギーが凝縮されている場所なのよね!過去に生きたあらゆる魂たち(あなたのご先祖さまも含めて)を喚び起こして、今ここにある世界を背後から突き動かしていくような「最強の霊力」が宿っている……。それがイーグルズゲートのリアリティ!!太陽がこの場所に近づく時は、強烈すぎるほどのサイキックパワーが流れ込むようになるから、それなりに覚悟をしておくことが大切よ☆おそらく地上では、ギョッとするほどの激しいドラマがあちこちで繰り広げられるようになる。ただしその波動に積極的にあやかっていけば、カリスマティックな魅力をまとったパワフルなあなたに生まれ変わることも可能よ♡社会的に混乱していてドラスティックな体験に導かれやすい時だからこそ、魂がようやく本氣になれて内側に眠っていた資質がニョキニョキと頭角を現すようになるってコトを知ってちょうだいね♪とりあえず大切なことは、11月5日に迎えるさそり座の新月のパワーにあやかっておくこと!この新月は未来のあなたの運命とリアルに関わってくる、かなり重要な新月よ!!このタイミングで未来の方向性を設定しておけば、宇宙があなたの意図に沿って劇的な人生のシナリオを用意してくださるわ☆そのためには紙とペンを用意して、新月を迎える5日の午前6時15分から8時間以内に「あなたにとっての本氣な願い」を10個まで書き出してちょうだい♡人生に対するあなたの本氣度をアピールすれば、DEEPな宇宙のエネルギーがあなたのために動き出すようになるってコトなのよね♪■うお座へのメッセージインパクト強めな1週間の幕開け!もしかしたらハードな状況に導かれる可能性もある。だけど必ず「目に見えない大きな手によって守られていく」っていうのがこの1週間のミラクルよ!アップダウンはあるけれども、結果的には宇宙の愛に包まれている安心感をキャッチできるのではないかしら♡ちなみにさそり座新月では、住まいや不動産に関する願い事を届けるのもGOOD。どんな空間で暮らすのが理想的か、それをできる限り鮮明にイメージをしてみて☆そうすれば数年後に「あっと驚くような奇跡」を宇宙が用意してくれるかもよ♪うお座のマジカルインセンスオーシャンのお香オーシャンのお香を焚けば霊界の存在に愛を届けられるはずよ♪(監修・文:トシ&リティ、イラスト:いいあい)
2021年11月01日