「室内干し」について知りたいことや今話題の「室内干し」についての記事をチェック! (1/6)
暖房が効いているはずの室内にいるのに「足が寒い」と感じること、多いですよね。また、「リビングは暖かいけれど廊下やトイレが寒い」家も珍しくありません。日本の住宅は室内寒暖差が発生しやすい三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が全国の30~50代の男女600名を対象に実施した調査によると、”室内寒暖差”に悩む人が80.5%にのぼることが明らかになりました。従来の日本の一般的な戸建て住宅は欧米諸国の住宅と比較して、室温を十分な高さに保てていない傾向にあり、さまざまな”室内寒暖差”が発生しやすくなっています。それらの要因としては、「住宅の断熱(熱の出入りを防ぐ)・気密(空気の出入りを防ぐ)性能が低いこと」や「住宅全体に熱と空気を循環させる工夫が備わっていないこと」があげられます。最近では、断熱・気密性能が高い住宅や全館空調を採用する住宅が増えてきてはいるものの、「家全体が均一に暖かい状態」を実現できている住宅は多くないのが現状です。室内寒暖差を解消する方法冬の部屋内の寒暖差は、エアコン暖房の暖気が部屋全体にうまく行きわたらないことや、断熱・気密性能が低いことで住宅の隙間から冷気が侵入し、暖かい空気が出ていってしまうことにより発生します。また、「暖かい空気は軽く、冷たい空気は重い」という空気の特性も関係します。■エアコンの使い方を工夫エアコンの暖気が家具で遮られないよう、吹き出し口の下にある家具は移動させましょう。また、風向は60°以上「下向き」に、風量は「強め」に設定すると、暖かい空気がしっかり床に届きます。サーキュレーターで室内の空気を循環させる方法もぜひ併用して。■窓からの冷気を防ぐ窓ガラスは熱の流出が住宅の中で最も多く、断熱性能のない窓がある部屋ではエアコンで暖房をつけていても約半分程度の熱が窓から出ていきます。また、外の冷たい空気の影響も受けやすいです。そのため、窓付近の対策を行うことは重要です。対策として最もおすすめなのは「内窓」をつけることですが、難しい場合は次の対策を行うと良いでしょう。(1)ポリカーボネート板を貼るホームセンター等で購入できるポリカーボネート板を貼ることで、簡易的な内窓をつけた状態となります。窓ガラスとポリカーボネート板の間にできる空気の層が冷たい外気を遮断し、室内の暖気を逃しにくくします。ポリカーボネート板を窓に貼ることで、熱の流出量を53%も減らせることもわかっています。(2)断熱性の高いカーテンかハニカムスクリーンをつけるカーテンは厚みがあり、裏地がついているものを選びましょう。ハニカムスクリーンは生地の断面が蜂の巣状になっているため、高い断熱性と保温効果をもちます。ただ、どちらも長さが足りないと下の隙間から冷気が部屋に侵入してしまうため、窓全体を覆える長さのカーテンやハニカムスクリーンを選ぶことをおすすめします。また、朝起きて布団から出るときの「寒い」を防ぐために、エアコンをつけっぱなしにしたり、起床の1時間前に作動するようタイマー設定をしたりしておくこともおすすめです。意外と簡単な方法でできる、室内寒暖差対策。まずはエアコンの吹き出し口の角度と風量の強さを確認・調整してみて。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年01月28日天候を気にせず遊べる「室内の遊び場」なら、子どもは楽しくママ・パパもラクチン。アスレチックなどの遊具が充実しているスポットや遊びながら学べる体験施設など、大阪にある18の屋内施設を編集部がピックアップ! 雨の日はもちろん、真夏や肌寒い季節にもおすすめ♪CONTENTS01【大阪市北区】こども本の森 中之島02【大阪市北区】キッズプラザ大阪03【大阪市北区】大阪市立科学館04【大阪市北区】スキッズガーデン LINKS UMEDA店05【大阪市浪速区】DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA06【大阪市浪速区】SPAWORLD HOTEL&RESORT07【大阪市東住吉区】大阪市立自然史博物館08【大阪市港区】レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪09【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER10【吹田市】ニフレル11【吹田市】ダスキンミュージアム12【堺市】しまぐるランド堺13【茨木市】屋内こども広場 まちなかの森 もっくる14【枚方市】トンデミ枚方 枚方モール店15【枚方市】SANZEN-HIROBA16【高槻市】ボーネルンド プレイヴィル 安満遺跡公園17【池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田18【和泉市】リトルプラネット ららぽーと和泉01【大阪市北区】こども本の森 中之島いとう写真世界的に有名な大阪出身の建築家・安藤忠雄氏が自ら発案、設計し、大阪市に寄贈した『こども本の森 中之島』。吹き抜けの大階段が印象的な館内は、まるで迷路のよう。四方を取り囲む壁面型の本棚には、絵本、児童書、図鑑、アートブック、写真集、小説など約2万冊が保管されている。子どもが手に取りやすいさまざまな仕掛けが施されていて、自然に本に親しむことができる。いとう写真館内はどこでも自由に座って本を読むことができる。特に人気のある「大階段」では、読み聞かせなどのイベントが開催されることも。いとう写真子どもたちが感覚的に本を選べるよう、ジャンルによって12のテーマごとにディスプレイ。また、本のなかに書かれている短文を立体文字に起こした「言葉の彫刻」を展示している。いとう写真読書の合間にほっと一息つきたいときは「休憩室」へ。円筒形の空間を縦横無尽に動きまわる光の映像に触れてみよう!CHECKこども本の森 中之島大阪府大阪市北区中之島1-1-28営業時間:9:30~17:00休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日は休館)蔵書整理期間・年末年始入場料:無料問い合わせ: 06-6204-0808対象年齢:年齢制限なし(メインターゲットは乳幼児から中学生まで)※入館方法は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可★飲食物の持ち込み:水分補給のためのフタつき飲み物のみ可【大阪市北区】キッズプラザ大阪日本初の本格的な「こどものための博物館」である『キッズプラザ大阪』。迷路のような回廊、曲がった壁、形も色も違う窓など、まるで街全体が生き物のような「こどもの街」は、壁を登ったり、つり橋を渡ったり、チューブスライダーを滑ったりと思いっきり体を使って遊ぶことができる。ほかには、科学の不思議や世界の文化について遊びながら学べる展示物、ものづくりを体験できるワークショップも。大きなしゃぼん玉のなかへ実際に入れる『人が入れるしゃぼん玉コーナー』。不思議な体験にキッズも大興奮!※必ず保護者の同伴が必要です世界の楽器を演奏でき、海外のさまざまな文化に触れることができる「多文化ひろば」。 音楽や外国に興味を抱くきっかけになるかも。キッズストリート内にある「キッズマート」では本物のレジを使ってお買い物体験ができる。ごっこ遊びを通じて社会について学ぼう!CHECKキッズプラザ大阪大阪府大阪市北区扇町2-1-7営業時間:9:30~17:00(最終受付16:15)休館日:第2・3月曜日(ただし、祝日の場合翌日)、8月は第4月曜日、年末年始(12/28~1/2)、臨時休館あり※最新情報は公式サイトをご確認ください。入場料:大人(16歳以上)1,400円、子ども(6歳~15歳)800円、幼児(3歳~5歳)500円、65歳以上700円(要証明)※6歳の幼児は幼稚園等を卒園する年の3月末まで幼児料金。※15歳の高校生は大人料金。※2025年4月1日より大人の入館料変更有、詳細はキッズプラザ大阪の公式サイトをご確認ください。対象年齢:0〜10歳※大人のみのご利用の場合は入館確認の書類を記入いただくことがあります。問い合わせ:06-6311-6601(営業日9:00~17:00)★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能★飲食物の持ち込み:可★おむつ販売あり★スマートフォン用充電器あり(有料)★コインロッカーあり(500円返却式)【大阪市北区】大阪市立科学館大阪・中之島エリアにある、「宇宙とエネルギー」をテーマに科学を楽しむ文化を発信しているミュージアム『大阪市立科学館』。宇宙、電気、気象、科学の歴史、いろいろな物質などを紹介している展示場では、科学を楽しく学べる。たとえば「ボールが転がる・鏡に映る・風がふく・音が鳴る・磁石にくっつく」など身近な不思議を体験できる5つのテーマの体験装置は、感覚的に現象を学ぶことができる。身近な「生」の現象を楽しもう!直径26.5mのドームスクリーンに、本物に近い星空と迫力ある宇宙の映像を映し出すプラネタリウム。専門スタッフによる、星座と宇宙に関するライブ形式の解説も楽しみ!※一般向けのほか、幼児から小学校低学年の子どもを対象としたプログラム「ファミリータイム」もある。「サイエンスショー」は目の前でおこなわれる科学実験のライブパフォーマンス。身近な不思議を一緒に解き明かそう!CHECK大阪市立科学館大阪府大阪市北区中之島4-2-1開館時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)休館日:月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始、設備点検日等入場料:プラネタリウム:大人600円、高校大学生450円、3歳以上中学生以下300円展示場:大人400円、高校大学生300円、中学生以下無料対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:06-6444-5656★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可(台数に限りあり)★レストランまたはカフェあり、飲食物の持ち込み可※飲食物の持ち込みは多目的室(1階)のみ可能。詳細は公式サイトをご確認ください。【大阪市北区】スキッズガーデン LINKS UMEDA店LINKS UMEDA内にある『スキッズガーデン』は、3歳以上の子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。メリーゴーラウンドやデジタルコンテンツのほか、キッチンやスーパーマーケット、パティスリー、たこやき屋さんなど本格的なごっこ遊びができる「なりきりタウン」も人気。保育の有資格者、または特別な教育プログラムを受けたプレイリーダーが遊びをサポートしてくれる。「モーションシューティング」や「モーションフロア」は、体を動かしながら遊べるデジタルコンテンツ。アクションによって変わる映像が好奇心を刺激し、夢中になって遊べること間違いなし!大きなボールプールやさまざまな知育玩具は、ベビーにもおすすめ。CHECKスキッズガーデン LINKS UMEDA店大阪府大阪市北区大深町1-1-1 ヨドバシ梅田タワー LINKS UMEDA5階営業時間:10:00~20:00(最終入場は19:30まで)休館日:LINKS UMEDAの休館日に準ずる入場料:最初の30分800円、延長15分毎に300円※0歳無料(年齢がわかる証明書をご提示ください)、保護者1名まで無料。対象年齢:0歳~小学2年生とその保護者が入場可、3歳以上からお子様のみで入場可能問い合わせ:070-3100-5248★オムツ替え台や授乳スペースあり(LINKS UMEDA内)★ベビーカー置き場あり★飲食物の持ち込み:不可(施設内にウォーターサーバーあり)【大阪市浪速区】DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA体を動かせる大型遊具、おままごとや電車遊びなどのオモチャ、絵本などがずらりと並ぶ『DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA』は、赤ちゃんから未就学の子どもが集う遊び場。年齢に応じて「ベビーエリア」と「キッズエリア」に分かれているから、みんなが安心してのびのびと過ごせるのが嬉しい。定期開催されているベビー・トドラー向けイベントも楽しみ。詳しくはインスタグラムをチェックして!6カ月~2歳児向けの「ベビーエリア」は、月齢にあわせた遊具・オモチャがたっぷり。さまざまな仕掛けにベビーたちも大喜び!すべり台やトランポリン、ターザンロープなどの大型遊具がある「キッズエリア」は体を動かすのが好きなキッズにぴったり!CHECKDADWAY PLAYSTUDIO NAMBA大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス 5階営業時間:11:00~20:00(最終受付19:00)休館日:なんばパークスの休館日に準ずる入場料:平日1Dayパス親子セット:子ども1名+大人1名 2,000円2時間パス親子セット:子ども1名+大人1名 平日1,500円、土日祝1,800円平日 子ども600円 大人400円、土日祝 子ども650円 大人450円(最初の30分)延長15分毎に平日 子ども200円、土日祝 子ども250円(大人は延長無料)。対象年齢:6ヵ月〜6歳(未就学児)※小学生は利用不可。※保護者の同伴が必要。※一部のオモチャは隣接するショップで購入可能。問い合わせ:06-6599-9399★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(なんばパークス内レストラン街6・7階)※遊び場内への飲食物は、持ち込み禁止。水分補給はエリア指定あり。【大阪市浪速区】SPAWORLD HOTEL&RESORT『SPAWORLD HOTEL&RESORT』は、世界各国をイメージしたお風呂をはじめ、プールや岩盤浴、飲食店舗、ホテルを兼ね備えた複合施設。季節や天候を気にせずにアミューズメントプールやキッズプール、ルーフテラス、グリーンオアシスなどさまざまなプールを楽しむことができる。たっぷり泳いだ後は、ユニークなお風呂でくつろぎの時間を過ごそう。フードゾーンには、大阪のソウルフード・お好み焼きなどバラエティ豊かなフードが揃う。古代ローマ風呂やフィンランドのサウナハウスなど、世界12カ国17種類のさまざまな温泉のあるお風呂は、子どもから大人まで楽しめる。写真はシンガポールSPA。「スパプーキッズ」にはキッズスライダーや滑り台といった子ども心をくすぐる幅広い遊具が勢ぞろい! 0歳から利用可能なので、ベビーのプールデビューにも◎。CHECKSPAWORLD HOTEL&RESORT大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-24営業時間:24時間営業 (お風呂10:00~翌8:45、プール平日10:00~19:00、土日祝10:00〜22:00)休館日:年中無休入場料:・温泉のみ 中学生以上1,500円 、0歳~小学生1,000円・温泉+プール 中学生以上2,000円 ~、0歳~小学生1,200円~※各施設の営業時間、入館料は時期により変更の場合あり。詳細は公式サイトをご確認ください。対象年齢:年齢制限なし※オムツの取れていないお子様は、防水紙オムツ(水泳用等)の上に水着を着てご利用ください。問い合わせ:06-6631-0001★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり(屋外ピロティスペース)★レストランまたはカフェあり【大阪市東住吉区】大阪市立自然史博物館長居公園の一角にある『大阪市立自然史博物館』は、5つの常設展示「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「自然のめぐみ」「生き物のくらし」がある博物館。大阪の自然や生物の進化、地球の生命の歴史などを学ぶことができる。クジラ3体の骨格標本やナウマンゾウの復元模型、恐竜の全身骨格標本などの巨大展示物は迫力満点!アパトサウルスという体長が20メートルもあるとても大きな恐竜の足跡(第2展示室)。自分の足を入れて比べてみて。実際に触れることができる、本物の恐竜の足の骨の化石(第2展示室)。感触を確かめてみよう!ボールをドングリに見立てた「ドングリコロコロ生き残りコースター」(第5展示室)。さまざまな障害をくぐり抜けて、ドングリが無事に芽を出すまでを遊びながら学ぶことができる。CHECK大阪市立自然史博物館大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23営業時間:3月〜10月 9:30~17:00、11月~2月 9:30~16:30(入場は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始(12/28~1/4)入場料:大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料※特別展は別料金対象年齢:3歳〜問い合わせ:06-6697-6221★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能★レストランまたはカフェあり(花と緑と自然の情報センター・1階にあり)★施設内で車いす利用可、車いすレンタル可能【大阪市港区】レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪『レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪』は、創造力をふくらませながら頭と体で遊べる屋内型アトラクション施設。敷地内には、大阪周辺の街並みを再現した巨大ジオラマや、3Dの⾶び出す映像に加えて臨場感が体感できる「4Dシネマ」など、多彩なアトラクションが設置されている。世界に30人のレゴ職人がユニークな作品のつくり方を指南してくれる「マスター・ビルダー・アカデミー」も魅力的!デュプロ®ブロックや、 大きなサイズのレゴ®ブロックであるソフトブロックがいっぱいの「デュプロ®ファーム」。キッズのチャレンジ精神を育んでくれる!強力な戦車に乗り込んで、捕らえられたプリンセスを救い出す「キングダムクエスト」。レーザー・ガンでガイコツ戦士をどれだけ倒すことができるか、家族や友達と競い合おう!CHECKレゴランド®・ディスカバリー・センター大阪大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3階営業時間:平日 10:00~18:00(ショップ 11:00~18:00)、土日祝 10:00~19:00(ショップ 11:00~19:00)休館日:マーケットプレースの休館日に準ずる入場料:公式サイトをご確認ください対象年齢:3〜10歳※2歳以下は無料。※大人 (16歳以上)のみ、子ども(15歳以下)のみの入場不可。問い合わせ:0800-100-5346(10:00~16:00)★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり、飲食物の持ち込み可【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER『空庭温泉 OSAKA BAY TOWER』は、天然温泉が楽しめる温泉型テーマパーク。弁天町駅直結の立地で雨に濡れずに訪れることができる。源泉かけ流しの露天風呂など9種類のお風呂、約1,000坪の巨大な庭園で足湯のほか、坪庭付きの貸切露天風呂もあるのでファミリーにぴったり。お風呂上がりは、縁日気分を味わえる「あそび処」、約15,000冊の書籍を取り揃える「空庭書房」などで楽しく過ごせる。「あそび処」は、昔懐かしい射的や輪投げ、金魚すくいを楽しめる弁天縁日やコインゲームがずらりと揃ったゲームコーナーが目白押し!約700面のカプセルトイマシンが集結する「ガシャポンのデパート 空庭温泉店」。あらゆるジャンルのカプセルトイに、大人も子どももワクワクすること間違いなし。約15000冊の漫画や雑誌、絵本など各種の本が揃う「空庭書房」。はしゃいだ後にお休み処で休憩しながら、ゆったり読書を堪能しよう。CHECK空庭温泉OSAKA BAY TOWER大阪府大阪市港区弁天1-2-3大阪ベイタワー内営業時間:11:00~23:00(最終入館 22:00、大浴場利用~22:30)休館日:不定休入場料:大人2,310円~子ども一律1,320円※大人料金はチケットタイプにより価格変動。詳細は公式サイトのチケットタイプカレンダーをご確認ください。※別途大阪市入湯税150円が発生。(小学生以下は課税対象外)対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:06-7670-5126※注意事項の詳細は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり★大浴場には乳幼児向けにベビーバスの用意あり【吹田市】ニフレル感性にふれる体験が叶う『ニフレル』は、水族館・動物園・美術館を融合した新しいミュージアム。展示エリアは「いろ」「わざ」「うごき」など、生き物たちの多様な個性をテーマごとにゾーニング。それぞれのテーマを表現した空間デザインにも注目したい。ホワイトタイガーなど、館内で出会える生き物を探し、シールを貼りながら図鑑を完成させる「ニフレルノート」はぜひ入手したいアイテム!※ニフレルノートは館内入ってすぐの場所でワゴン販売、またはミュージアムショップにて販売。水槽は子どもにも見やすい高さで、360℃どこからでも間近で観察できる。「わざにふれる」ゾーン中央の水槽では、テッポウウオにエサをあげる様子を間近で見て、その隠れた能力を観察できる!※エサやりのタイミングは近くのキュレーターにお声がけを。また現在、大人気絵本作家・tupera tupera(ツペラツペラ)とコラボした企画展「あなたも愉快な生きものだ!展」を開催中。オリジナル作品やユニークなワークショップを楽しむことができる。※「あなたも愉快な生きものだ!展」は、2026年1月12日(月・祝)まで。お面をつくるワークショップの参加は1人1,000円、ペア1,800円(入館料別途)。CHECKニフレル大阪府吹田市千里万博公園2-1 NIFREL 2F EXPOCITY内営業時間:平日 10:00〜18:00、土日祝 9:30〜19:00※季節により異なるため最新情報はニフレル公式サイトをご確認ください。休館日:なし(年1回設備点検のための臨時休館あり)入場料:大人(高校生・16歳以上)2,200円、子ども(小・中学生)1,100円、幼児(3歳以上)650円 ※2歳以下無料対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:0570-022060(ニフレルナビダイヤル)※施設のコンセプトは「感性にふれる」です。生き物に直接触ることはできません。★オムツ替え台や授乳スペースあり★子どもトイレあり★施設内でベビーカー利用可、ベビーカー置き場もあり★レストランまたはカフェあり★キッズメニューあり、キッズサイズのテーブル・椅子あり★ミュージアムショップあり(入館なしでも入店可)【吹田市】ダスキンミュージアム『ダスキンミュージアム』は、「おそうじ館」と「ミスドミュージアム」の2つのエリアを楽しめる体験型施設。「おそうじ館」ではおそうじの歴史や効果的なおそうじ方法を楽しく学べ、「ミスドミュージアム」では歴代の商品、オリジナルグッズ、店舗デザインなどの展示のほか、ドーナツの手づくり体験(事前申し込みによる抽選制)やドーナツボールのトッピング体験ができる。併設のミスタードーナツに立ち寄るのもおすすめ。マットに映し出されるアニメーションのホコリやダニを、ダスキンモップで退治した数によって称号が与えられる「ダス犬のホコリ団をやっつけろ!」。最高の称号、おそうじ戦士「ソウジャー」を目指そう!ドーナツボールにお好みのトッピングでオリジナルドーナツを作ることができる。「ドーナツボールトッピング体験」は当日受付制。CHECKダスキンミュージアム大阪府吹田市芳野町5-32開館時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)受付時間(ドーナツボールトッピング体験):平日 10:30~15:00、土日祝 10:30~14:30※当日受付制。体験者が多い場合は早目に受付終了になることもあり。休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)・お盆期間・年末年始入館料:無料(一部有料の体験あり)対象年齢:年齢制限なし(一部体験に年齢制限あり)問い合わせ:06-6821-5000※一部事前予約が必要な体験あり。最新情報は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり(授乳スペースは多目的トイレをご利用いただきます)★子ども用便座あり★施設内でベビーカー利用可★レストランまたはカフェあり(ミスタードーナツ江坂芳野町ショップ併設)【堺】しまぐるランド堺ベストセラー(※)赤ちゃん絵本『いっしょにあそぼ』シリーズのうちの『しましまぐるぐる』などをテーマにしたあそび場。3歳未満専用の施設なので、お出かけデビューにもうってつけ。さらに室内は18ヵ月以下の「ベビーエリア」があるので、ねんね・ハイハイの子も自由に体を動かすことができる。絵本で見たことのある空間に、ベビーたちも馴染みやすさを感じてくれるかも。「おおきなしまぐるえほん」では、はめ込みあそびや絵本から飛び出してきたような写真が撮れる!※丸善ジュンク堂書店:赤ちゃん認識絵本9年連続売上1位(2016年~2024年)絵本に登場するプリンをモチーフにした「おおきなプリンのすべりだい」が子どもたちに大人気。ボールプールに着地するのも楽しい!18ヵ月以下のための「ベビーエリア」は月齢に合ったオモチャがいっぱい。ねんねやハイハイの赤ちゃんの視界に入るように、低い位置に仕掛けが施されている。©Akio Kashiwara / GakkenCHECKしまぐるランド堺大阪府堺市美原区黒山22-1 ららぽーと堺 3階営業時間:平日10:00~20:00(最終受付19:00)、土日祝10:00~21:00(最終受付19:00)※ららぽーと堺に準じて変更する場合あり。休館日:ららぽーと堺の休館日に準ずる入場料:平日 子ども550円~、大人550円、土日祝 子ども600円〜、大人600円対象年齢:0〜2歳11ヵ月※3歳以上はご利用いただけません。問い合わせ先:072-289-7562★オムツ替え台や授乳スペースあり(ららぽーと堺内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ららぽーと堺内)【茨木市】屋内こども広場 まちなかの森 もっくる茨木市の豊かな自然を屋内に再現した『まちなかの森 もっくる』は、子どもと大人が一緒に過ごせる心地よい居場所。茨木市の伐採木を使用したジャングルジムやうんていなどユニークな形状の遊具、たくさんのオモチャで遊ぶことができる。自然のままの「木」をテーマにしたワークショップも随時開催。木と出会い「創る・触れる・感じる」などさまざまな体験をすることで、子どもの豊かな感性を育んでくれる。エノキ、アカシアなどさまざまな樹種が林立した「にょきにょきの森」。形状や木肌の違いを感じながら、それぞれの木に移り、現在では体験する機会が減っている木登りを楽しめる! 奥にはイヌマキとトウカエデの木を輪切りにした幅の広い「ねんりんの滝」(すべり台)もあります。池に見立てたプールのなかに、桜、イチョウ、クス、トウカエデ、エノキなどの樹種を使ったタマゴ状のボールが敷きつめられている「たまごの池」。木の温もりに包まれながら、大きさ、色、香り、重さなどの違いを感じよう。CHECK屋内こども広場 まちなかの森 もっくる大阪府茨木市駅前三丁目9番45号茨木市文化・子育て複合施設おにクル1階営業時間:9:30~17:30(最終入場17:00まで)休館日:第2・4月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29〜1/3)入場料:0歳無料、1歳〜小学6年生300円、保護者100円※団体料金あり(利用条件については公式サイトをご確認ください)対象年齢:0歳〜小学6年生※必ず保護者の同伴が必要です。大人1人につき子ども3名までの制限あり。問い合わせ:072-631-0275※予約制、人数限定、子どもだけの入場不可。※利用者全員の初回登録が必要。※1クール2時間半の間は親子一緒に入退場が自由。※中は起伏があり滑りやすいため裸足を推奨。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり(茨木市文化・子育て総合施設内)★カフェあり(茨木市文化・子育て複合施設内)、飲食物の持ち込み不可(水筒やペットボトル等の蓋の閉まるタイプのお飲み物のみ可)【枚方市】トンデミ枚方 枚方モール店世界中から集めた多彩なアクティビティを体験できる、屋内アスレチック施設『トンデミ』が関西エリアに初進出。多様な遊び方ができるトランポリンや、気軽に楽しめるクライミングのほか、高さ10メートルのタワーのなかにアクティビティが15種類も詰まった「トンデミタワー」、京阪電気鉄道株式会社とコラボした「京阪電車 ジャンピングレース」など、枚方店限定・国内初登場のアクティビティ5種を堪能しよう!大人気の「トランポリンエリア」では、全14面のトランポリンで自由にジャンプできる「フリーゾーン」、ダンクシュートが体験できる「ダンクゾーン」、飛び込み体験ができる「ジャンプピット」などがある。難易度の異なる5種類7コースのクライミングがある「クライミングウォールエリア」。クライミングに初挑戦するキッズも気軽に楽しめる。CHECKトンデミ枚方大阪府枚方市岡東町19-1 枚方モール3・4階営業時間:10:00〜21:00(最終受付19:30)休館日:不定休入場料:・トンデミ利用料2,500円~、WEB事前予約の場合2,400円~※別途初回会員登録600円。・保護者入場600円(会員登録不要)。・キッズエリア 当日受付限定親子30分パック(子ども1名+大人1名)500円(会員登録不要)。対象年齢:・トンデミエリア(キッズエリア以外):身長110cm~、体重20kg~120kg どちらも満たしている方※小学生以下は必ず保護者(高校生不可)の同伴が必要。・キッズエリア:3歳以上、身長120cm以下 どちらも満たしているお子様※トンデミエリア内「トンデミパーティエリア」も対象。※0~2歳は無料、入場のみ可能。※その他注意事項は公式サイトをご確認ください。問い合わせ:072-896-6706★オムツ替え台や授乳スペースあり(枚方モール内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(枚方モール内)、飲食物の持ち込み可※店内飲食は店舗で指定された場所限定。【枚方市】SANZEN-HIROBA『SANZEN-HIROBA』は、くずはモールの南館ヒカリノモールにある京阪電車のミュージアム。そのシンボルである「旧3000系車両」は、リアルな運転体験が可能なデジタル動態保存状態。実際に乗車することができ、復刻した日本初の多扉車である5000系、往年の姿でよみがえった2600系の展示や京阪沿線ジオラマなど、京阪電車の歴史を感じながら鉄道ロマンを堪能しよう!京都、大阪、滋賀を走る京阪電車を80分の1のスケールで再現した「京阪沿線ジオラマ」。走行する列車、有名な建物などを探して楽しもう。(HOゲージ鉄道模型の運転体験は有料)片側5扉のうち、2つの扉に昇降する座席が備えられている「5000系車両」。そのデビュー当時のスタイルに復元された半両分を展示。CHECKSANZEN-HIROBA(さんぜんひろば)大阪府枚方市楠葉花園町10-85 くずはモール南館 ヒカリノモール1F営業時間:10:00〜18:00※イベント開催時は各シミュレーターを利用できない場合あり。休業日:年中無休※都合により事前の告知なく入館できない場合あり。入場料:無料(一部有料)対象年齢:年齢制限なし※シミュレーターは実物を使用しているため小さなお子様は保護者の同伴が必要です。問い合わせ:06-6945-4560(京阪電車お客さまセンター)★オムツ替え台や授乳スペースあり(くずはモール南館 ヒカリノモール内)★レストランまたはカフェあり(くずはモール南館 ヒカリノモール内)【高槻市】ボーネルンド プレイヴィル 安満遺跡公園安満遺跡公園のなかにある『ボーネルンドプレイヴィル』は、屋外と室内の両方を楽しむことができる新しい遊び場。自然のなかでアスレチックや砂場を楽しめる「自然遊びゾーン」、絵の具やクレヨン、ねんどなどが揃う「表現あそびゾーン」、子ども専用ジムのような「からだ遊びゾーン」に分かれていて、遊びのしかけが満載。プレイリーダーによるワークショップも人気!想像力を膨らませて、自由に組み立て遊びやダイナミックなお絵描きができる「表現遊びゾーン」。絵の具やクレヨンなどの画材、粘土、ブロック、ままごと遊びの道具、大量の図鑑や絵本などが揃う。ハイハイ、よちよちの赤ちゃんが安心して遊べる「赤ちゃん専用ゾーン」は、赤ちゃんの見る・聞く・触るなど、五感を刺激する遊びが揃っている。赤ちゃんを通じて、ママパパ同士の交流の場にもなっている。CHECKボーネルンドプレイヴィル 安満遺跡公園大阪府高槻市八丁畷町12-3 ボーネルンドパークセンター内営業時間:10:00~18:00(17:30最終受付 )休館日:公式サイトをご確認ください。入場料:・平日(1日券)⼦ども(0〜12 歳)2,700円、大人700円・休日(1日券)⼦ども(0〜12 歳)3,500円、大人700円※その他パスや時間制課金あり対象年齢:生後6ヵ月〜12歳問い合わせ:072-668-3145★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ボーネルンドパークセンター内)、飲食物の持ち込み可【池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田インスタントラーメン発祥の地である大阪・池田市にある『カップヌードルミュージアム 大阪池田』は、楽しく学べる体験型食育ミュージアム。約800種類のパッケージが並ぶ「インスタントラーメン・トンネル」、さまざまな秘密を教えてくれる「カップヌードル型の体感シアター」、チキンラーメン開発の秘話を紐解く展示のほか、世界にひとつだけのオリジナル「カップヌードル」づくりなどの体験アトラクションも見逃せない。自分だけのオリジナルカップヌードルをつくれる「マイカップヌードルファクトリー」。専用のカップを自由にデザインして、4種類のスープから1種類と12種類の具材から4つを選ぼう!(予約不要・1食500円)「チキンラーメンファクトリー」では、小麦粉をこね、のばし、味付けをして、「チキンラーメン」を手づくり。オリジナルパッケージに入れて、発明・発見の原点を体験できる。(要予約・大人1,000円、小学生600円)CHECKカップヌードルミュージアム 大阪池田大阪府池田市満寿美町8-25開館時間:9:30〜16:30(入館は15:30まで)休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始入館料:無料(体験は有料)対象年齢:年齢制限なし(一部アトラクションに制限あり)問い合わせ:総合案内ダイヤル 072-752-3484・受付時間 9:00〜16:30(休館日を除く)※「チキンラーメンファクトリー」は要予約です(大人1000円、小学生600円)。※年齢制限あり。小学1〜3年生は中学生以上の方とペアで体験してください。未就学児の体験参加不可。※希望日3ヵ月前の同日10時より、施設公式サイトまたは予約専用ダイヤルにて予約受付。予約専用ダイヤル 072-751-0825(受付時間 10:00~16:30 休館日除く)その他予約詳細は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能(台数に限りあり)【和泉市】リトルプラネット ららぽーと和泉『リトルプラネット ららぽーと和泉』は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトにした次世代型テーマパーク。AR砂遊び「SAND PARTY!」やデジタル紙相撲「PAPER RIKISHI」、プロジェクションマッピングを使った冒険型ボールプール「ZABOOM JOURNEY」など、昔ながらの遊びに最新デジタル技術が融合したアトラクションが楽しめる。疲れたら寝そべって休憩できるリラックスエリアもあって嬉しい!冒険型デジタルボールプール「ZABOOM JOURNEY」は、プロジェクションマッピングを駆使したフューチャリックなボールプール。鮮やかに光るボールの海で冒険しよう。紙に描いた乗り物が立体になって走りだす、お絵描き3Dレーシング「SKETCH RACING」。絵の色や形によって車の性能が変化するお絵描きカーレースで、いざ勝負!CHECKリトルプラネット ららぽーと和泉大阪府和泉市あゆみ野4-4-7 ららぽーと和泉 4F営業時間:10:00~20:00(19:30最終受付)※ららぽーと和泉の営業時間に準じ、変更となる場合あり。休館日:ららぽーと和泉の定休日に準ずる入場料:公式サイトをご確認ください。対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:0725-51-7789★オムツ替え台や授乳スペースあり(ららぽーと和泉内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ららぽーと和泉内)★飲食物の持ち込み可(飲み物のみ)※アトラクションは、一部隔週切替を行います。※料金は全て2025年1月時点での税込価格です。
2025年01月27日冬らしい気候になるとの予報が出ているが、皆さんは寒さ対策は万全だろうか。今回はエアコンの使い方を工夫するだけで室内の快適さが変わる、冬のエアコン使用術を紹介する。室内寒暖差が発生する原因三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が行った調査によると、部屋の上下や屋内の場所による”室内寒暖差”に悩む人が80.5%もいることが明らかになった。冬の部屋内の寒暖差は、エアコン暖房の暖気が部屋全体にうまく行きわたらないことや、断熱・気密性能が低いことで住宅の隙間から冷気が侵入し、あたたかい空気が出て行ってしまうことにより発生する。また、「あたたかい空気は軽く、冷たい空気は重い」という空気の特性も関係している。エアコンで室内寒暖差対策やっかいな室内寒暖差だが、実はエアコンの使い方を工夫するだけで、室内がぐっと快適になる。■風向は60°以上で「下向き」に、風量は「強め」に設定あたたかい空気は軽く、部屋の上部に溜まりやすいため、風向は下向きに設定し、床をつたってあたたかい空気が部屋に広がるようにしよう。また、風量が弱すぎると、温風が床付近に届く前に舞い上がってしまう。やや強めに設定するのがおすすめだ。■サーキュレーターを併用し、部屋全体の空気を循環させるエアコン暖房とサーキュレーターを併用すると、天井付近に溜まったあたたかい空気を部屋全体に循環させることができる。併用する際は、サーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、エアコンの吹き出し口に向けて風を送ろう。サーキュレーターをエアコンの対角線上に設置できないときは、部屋の中心に置いて真上に風を送るとよい。床付近の冷たい空気を上昇させることで、部屋に空気の循環が生まれる。■室内機の真下や、エアコン暖房のあたたかい空気があたる場所に家具を置かないエアコンの吹き出し口の下にソファーやテレビなどの家具があると、エアコン暖房のあたたかい空気をさえぎり、部屋全体に暖気が行きわたりづらくなる。また、あたたかい空気は軽い。家具にあたった暖気は舞い上がると、そのまま部屋の上部に溜まってしまい、部屋の天井付近と床付近で温度差が発生する。家具の配置場所を工夫すると、それだけで室内の暖かさがぐっと変わる可能性がある。■窓から入る冷気をシャットアウト無断熱の窓の部屋では、窓から入る冷気の対策をすると、より室内が暖かくなる。一番効果が高いのは、ポリカーボネート板を窓に貼る方法。簡易的な内窓をつけた状態となり、窓ガラスとポリカーボネート板の間にできる空気の層が、冷たい外気を遮断する。ポリカーボネート板を貼ることで、熱の流出量を53%も減らせることがわかっているので効果の高い方法だ。ポリカーボネート板は通販でも購入できる。さっそく調べてみてほしい。今、足元が冷える部屋でも、エアコンの使い方や家具の配置を見直すだけで、室内がぐっと過ごしやすくなる。暖房器具を買い足す前に、エアコンの使い方を見直してみよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年01月24日ライフスタイルの変化や家事負担の軽減を目的に、洗濯物を部屋干しする人が増えています。天候に左右されず、繊維を傷めないのは確かに魅力。一方で、洗い方や干し方を間違えると、嫌な臭いが気になってしまうケースもあるようです。部屋干しすると洗濯物が臭ってしまうのは、一体なぜなのでしょうか。各種住宅建材やリフォームを提供するYKK AP株式会社(以下、YKK AP)公式サイトから、洗濯物を気持ちよく仕上げるために注意すべきポイントについて解説します。部屋干しの臭いの原因は菌の繁殖洗濯物を外に干した時には特に問題がなくても、部屋干しすると途端に臭いが気になってしまうというケースは、決して少なくありません。臭いの原因について、YKK APは公式サイトで以下のように説明しています。空気中にはいろいろな雑菌がいます。その雑菌が洗いたての洗濯物に付着すると、水分や洗い落としきれなかった皮脂などを栄養として増殖していきます。そして増えた雑菌そのものではなく、雑菌の出す「排出物」が臭うのです。YKK APーより引用濡れた状態が長く続くと、雑菌がどんどん繁殖します。外干しよりも部屋干しのほうが乾きにくいため、臭いが気になるのですね。臭いを防ぎ、洗濯後の衣類を気持ちよく着用するためには、洗濯物を素早く乾かしきることが大切です。また部屋干しによって室内の湿度が上昇すると、カビやダニが繁殖しやすくなるといわれています。臭い以外の健康ダメージを防ぐためにも、洗濯物を部屋干しする際の正しい方法を知っておきましょう。部屋干しの注意点とは?※写真はイメージYKK APは公式サイト上で、部屋干し時に注意するべき5つのポイントを紹介しています。・汚れものは洗濯カゴに入れ、できるだけ素早く洗濯すること・洗剤は規定量どおりに使用すること・すすぎにお風呂の残り湯を使わないこと・洗濯し終わった衣類を、そのまま放置しないこと・風を当てて、できるだけ素早く乾燥させること汚れた衣類を洗濯機に直接入れるのはおすすめできません。洗濯するまでに時間が空くと、洗濯槽内で雑菌が繁殖。例えその後に洗濯しても、雑菌をきれいに落としきれない恐れがあります。洗剤量は少なすぎても問題ですが、増やしすぎるのも避けてください。繊維の奥に残った洗剤かすも、雑菌にとってはご馳走です。洗濯物を干す際には、場所選びも重要なポイント。はやく乾かすためには、サーキュレーターや扇風機を使って、洗濯物周辺の空気を動かすのが効果的です。換気扇で湿った空気を強制的に排出すれば、限られたスペースでも風の流れを生み出せるでしょう。『どこで部屋干しするか』も重要なポイント「部屋干しはスペースに余裕があるリビングで」という人もいるかもしれませんが、湿気を素早く排出する仕組みに優れているのは、洗面所や浴室です。リビングを使う場合も、湿気が溜まりやすい窓際は避けてください。カーテンレールにハンガーをかけるのもやめましょう。部屋干しで臭いトラブルを避けるためには、菌を繁殖させないことが何よりも重要です。繁殖の原因を正しく把握し、気持ちよく部屋干しできる環境を整えてみてください。YKK AP公式サイトでは、部屋干しの悩みを解決するための1つの手段として、バルコニーやテラスのリフォームも提案しています。日々の洗濯をより快適にこなせるよう、検討してみるのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日「私が掃除している間に、夫が洗濯物を干してくれたんだけど」このような言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿した、@pokopeko2003さん。洗濯機を回しながら掃除をしている時に、夫が「洗濯物を干す」といってくれたため、頼んだといいます。午後になって、投稿者さんが洗濯物を取り込もうとすると、驚きの光景が目に飛び込んできたとのこと。投稿者さんが「思わず、シャッターを切った」という写真はこちらです!写っているのは、本物のコーギー…ではなく、コーギーの形をした『枕カバー』です!リアリティのある表情も相まって、パッと見ただけでは本物のコーギーが干されていると思うかもしれません。投稿者さんは夫に「バスタオルと同じように干して」とお願いしていましたが、まさか「コーギーの耳を洗濯バサミでつまむ」とは思っていなかったとのこと。投稿者さんは『コーギーが干されている』という光景がツボに入り、1人で爆笑してしまったそうです。【ネットの声】・これはまさに『コーギーの干物』。思わず、爆笑しました!・日向ぼっこしているのかな。満足げな表情がいい!・気持ちよさそうに寝ている顔が、ジワジワくる!ナイスな干し方です。「今まで、枕カバーを竿にかけて干していたけど、耳を挟むほうがよく乾いた」という、投稿者さん。爆笑とともに、洗濯の効率化ができて、一石二鳥な発見でした![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日タオルをふわふわに仕上げるなら、晴れた日の天日干しがベストだと思っている人も多いかもしれません。確かに、日光で乾かしたタオルの手触りや香りは格別ですよね。しかし雨の日はどうしても天日干しが難しく、乾燥機を使う人も多いでしょう。「乾燥機を使ってタオルをふわふわに仕上げたい…」と思っているのなら、乾燥機の種類に注目してみてください。ふわふわタオルの秘訣は乾燥機の種類乾燥機でもふわふわタオルに仕上げる秘訣を教えてくれるのは、宅配クリーニングの『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 乾燥機には『電気式』と『ガス式』があります。タオルをふわふわに仕上げたいのなら、おすすめは『ガス式』です。ガス式乾燥機でしっかり乾かしたタオルは、晴れた日の天日干しよりもふわふわになるそうですよ。またガス式の乾燥機は、70℃以上の熱風で乾燥させるものがほとんど。そのため、タオルや衣類に潜んでいるダニを一網打尽にする効果や消臭効果も期待でき、衛生面でも嬉しいメリットがあります。ガス式の乾燥機がない人は?「うちの乾燥機は電気式だし…」「そもそも乾燥機がない」。そんな人でもあきらめる必要はありません。近所にコインランドリーがあれば、ぜひタオルを持って行ってみてください。コインランドリーに設置されている乾燥機はほとんどがガス式で、前述の通り、タオルがふわふわに仕上がります。家庭の乾燥機では乾燥が難しい掛け布団や敷布団なども、コインランドリーで乾燥機にかければふわふわになるでしょう。臭い、雑菌、ダニ対策にもなるため、寝汗をかく暑い季節や湿気の多い季節にはおすすめです。梅雨や夏のゲリラ豪雨、秋の長雨…と、季節ごとに訪れる雨の時期。天日干しができず、洗濯物の仕上がりや手触りが気になる場合は、ガス式の乾燥機でふわふわに仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日ふかふかの布団に包まれて眠りにつく瞬間はたまらないもの。「朝からしっかり干してふかふかに仕上げよう」と考えている人も多いでしょう。しかし長時間干すと、かえって逆効果になってしまうのだそうです。本記事では泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)のInstagramから、正しい洗濯物の干し方や注意点を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 1.布団を干す時間帯を守る布団を干す時間帯は12~14時がベストです。「たっぷり太陽に当てたいから」「天気がいいから」という理由で、朝早い時間や夕方に干すのは避けましょう。朝や夕方は湿度が高いため、太陽が出ていても布団を干す時間としては向いていません。2.長時間干さない前項でも説明したように朝や夕方は湿度が高め。長時間布団を干していると、ふかふかになるどころか湿気を吸収してしまい逆効果です。以下の表を参考に、布団の素材に合わせて干す時間を調整しましょう。素材別で見る干す頻度と時間素材頻度春・秋夏冬ポリエステル週1回1〜3時間1~1.5時間2~3時間綿週2回1~2時間1時間2時間羊毛月2回1~2時間1時間2時間羽毛月1回30分~1.5時間30分~1時間1~1.5時間3.布団カバーを付けたまま干す布団は紫外線の影響で傷んでしまいます。羽毛や羊毛の布団は特に注意が必要です。紫外線が気になる場合は、天日干しではなく陰干ししましょう。そのほか布団カバーを付けるのもおすすめです。紫外線だけではなく、ホコリや花粉などからも布団を守れます。4.布団を叩かない布団を取り込む時、付着したゴミやホコリを落とそうとバシバシ叩いていませんか。叩いてしまうと、布団の繊維を傷めてしまいます。それだけではなく、布団の中に潜むダニやホコリが衝撃で砕けてしまい、繊維の奥まで入りかねません。ゴミやホコリを取り除きたければ、叩くのではなく払い落とすようにしましょう。布団乾燥機と掃除機を使ったケアもおすすめ!※写真はイメージ布団を干すコツが分かっても、ライフスタイルによっては外に干すのが難しい場合も。そのような時は、『布団乾燥機』と『掃除機』の2つを使ってお手入れするのがおすすめです。布団乾燥機を使って乾燥させたら、掃除機で布団に残っているダニの死骸やホコリを吸い取ってください。この方法なら時間を気にすることなく、いつでもふかふかの布団に仕上げられるでしょう。ふかふかの布団は睡眠の質をアップさせる効果が期待できます。健康維持のためにも、適切に干した布団の中で心地よく眠りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日天気が悪い時や花粉の季節には、洗濯物を部屋干しする人も多いでしょう。部屋干しする際に大切なのが、『干す場所』です。エステーの公式サイトから、部屋干しに適した場所と避けたほうがいい場所をそれぞれ紹介します。部屋干しは場所選びが大切!数多くの生活用品を取り扱うメーカー『エステー』によると、洗濯物を干す場所によって乾くスピードが変わったり、部屋や家具が傷んだりする可能性があるそうです。おすすめは『お風呂場』浴室乾燥機が付いたお風呂場であれば、乾燥機能を使って洗濯物を乾かせます。またお風呂場なら、濡れた洗濯物による湿気も気にならないでしょう。もし浴室乾燥が付いていなければ、お風呂場に吊るして換気扇を回し続けておくだけでもOKです。ただし『カビ』に注意してください。カビがあるとその胞子が洗濯物に付いてしまい、不衛生になってしまいます。浴室内にカビがあると、洗濯物にカビの胞子が付着してしまうので、掃除をしてから干しましょう。エステーーより引用洗濯物を干す前にお風呂掃除をしてしまえば、洗濯物を効率よく乾かせるだけではなくお風呂もきれいになるので、一石二鳥です。広い部屋に干すのもおすすめお風呂場以外では、リビングダイニングのような広い空間に干すのもおすすめです。扇風機やサーキュレーターで風を当てながら干すと洗濯物が素早く乾き、生乾き臭や雑菌の繁殖を防げます。ただし洗濯物によって室内の湿度が上がるので注意が必要です。湿度が60%以上になったら、エアコンの除湿機能や除湿機を活用しましょう。部屋干しを避けるべき場所エステーによると、『布団がある寝室』には洗濯物を絶対干してはいけないとのこと。洗濯物から出た湿気を布団が吸ってしまい、カビの原因になってしまうためです。同様に畳や本が多い部屋での部屋干しもNG。畳や本が湿気を吸い、カビが生える恐れがあります。洗濯物の干し方やアイテム使いも大切※写真はイメージ例えばタオルを部屋干しする時は、物干し竿ではなくピンチハンガーに波打つような形でかけるといいでしょう。タオルとタオルの間に空気の通り道ができ、乾きやすくなります。同じ原理で、服をかける際に太めのハンガーを使えば、風通しをよくできるでしょう。湿気を取り除くためには除湿機がベストですが、ない場合は新聞紙を物干し竿の下に置いて吸湿してみてください。洗濯物を外に干せない時は、お風呂場や広い部屋に干すのがおすすめです。さらに干し方やアイテム使いにも配慮することで、洗濯物を気持ちよく仕上げられる上に、自宅の清潔さや快適さを保てるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日女性にとって欠かせない下着であるブラジャー。しかし、その洗濯方法で悩む人も少なくありません。レースやシルクなど、繊細な素材が使われたブラジャーは手洗いが基本です。洗濯方法を間違えると、あっという間に型崩れしてしまう恐れがあります。そんなブラジャーの洗濯は、実は乾かす段階においても注意が必要です。乾かし方のポイントについて、洗濯にまつわるさまざまな情報を投稿中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。ブラジャーは逆さまに吊るして乾かすのが正解※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 洗濯後のブラジャーを、どう干せばいいのか悩む女性も多いのではないでしょうか。ホック部分を洗濯ばさみで留めたり、ブラジャーを身につける時と同じようにストラップ部分をハンガーにかけたり…。どのような干し方が正解なのでしょうか。ココアラの公式Instagramでは、ブラジャーの乾かし方を分かりやすく解説しています。洗濯後は、以下の手順で作業しましょう。1.ブラジャーの形を整える2.カップの下を洗濯ばさみで留める3.風通しのよい場所で陰干しするブラジャーの型崩れを防ぐためには、濡れた状態で形を整えておくのがコツです。その後、ブラジャーを上下逆さまに吊るすような形でクリップハンガーに留めましょう。カップとカップの間の中央部分で2つ折りにして干すのもおすすめの方法です。乾燥機の使用はNG近年、洗濯の手間を軽減するため、乾燥機を活用するご家庭も増えてきています。洗濯から乾燥まで自動で完了してくれるタイプであれば、家事の負担を大幅に軽減できるでしょう。しかし、繊細なブラジャー生地への負担を考えると、乾燥機の使用はNGです。立体型の専用ネットに入れて『ランジェリーコース』を指定すれば、ブラジャーを洗濯機で洗うことはできますが、そのまま乾燥機にかけるのは避けてください。コインランドリーでも注意が必要です。また、型崩れを防ぐ目的で、「ブラジャーはタオルで水気を拭き取った後にそのまま置いて乾かしている」という人もいるのではないでしょうか。ブラジャーに含まれる水の重みでカップ部分の形が崩れる恐れがあるため、避けたほうがよいでしょう。お気に入りの下着は、逆さ干しにしてダメージを最小限にしてくださいね。ブラジャーの洗濯には気を配っていても、干し方については盲点だったという女性も多いのではないでしょうか。型崩れした下着は本来の役割を果たさなくなり、着け心地も悪くなってしまいます。正しい干し方で、下着を長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日日々の洗濯で、注意したいのが『干し方』。なぜなら、干し方によって『乾きやすさ』だけでなく、衣類に与える『ダメージ』も変わるからです。例えば靴下は、洗濯の機会が多く、家族全員ぶん洗うと枚数も多くなります。そのため、特に意識することなく、なんとなく洗濯ばさみで手早く挟んでいるという人が多いでしょう。しかし、靴下は干し方で長持ち度合いが変化するのだとか。どう干すのが正解なのでしょうか。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、靴下の干し方について紹介します。靴下を干す時には履き口を上にして この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんがInstagram動画でおすすめしているのは、『履き口を上』にする方法。ゴムが入っている部分の中央を洗濯ばさみで固定して干したほうが、靴下を長持ちさせられると伝えています。靴下=消耗品と割り切っている人も多いかもしれませんが、お気に入りのアイテムは、できれば長持ちさせたいものです。しーばママさんの投稿内容を参考に、ぜひ干す時の向きにもこだわってみてください。履き口を上にしたほうがいい理由とはしーばママさんのInstagram投稿で気になるのが、「なぜ履き口を上にしたほうが、靴下を長持ちさせられるのか」という点です。これには、靴下の首部分に使われているゴムが関連しています。足首に布地をフィットさせるために欠かせないゴムですが、実は水道水に含まれる塩素に弱いのだそうです。ダメージを最小限にするためには、水道水で濡れている時間をできるだけ短くする必要があります。ここで靴下のつま先を上にして干してしまうと、繊維の内部に溜まった水分は、下にある履き口部分に溜まってしまいます。乾くまでの時間が長くなり、劣化しやすくなるでしょう。また水分を含んだ布地は、乾燥時よりも重くなります。履き口のゴムが水を含んだことで重みによって下へと引っ張られてしまうことも、劣化の原因の1つです。履き口を上、つま先を下にするだけで避けられるダメージなので、ぜひ実践してみてください。「靴下のゴムがなぜかすぐに傷んで、履けなくなってしまう…」という場合、干し方に原因があるのかもしれません。洗濯する機会も多いアイテムだからこそ、ぜひ履き口を上にする干し方を意識してみてください。また直射日光に含まれる紫外線も、靴下の生地を劣化させる原因といわれています。風通しのよい場所で陰干しすると、ダメージを最小限にしつつ素早く乾かせるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日洗濯物を干す時に便利な洗濯バサミ。100円ショップなどでも簡単に購入できますよね。セットで売られていることがほとんどなので、使いきれずに余っているものも多くあるでしょう。実は、洗濯バサミは洗濯物を干すだけでなく、便利な使い方があるのです。本記事では、旅行で使える洗濯バサミのライフハックを紹介します!洗濯バサミの活用法旅先には、使い切りのパウチ袋に入った化粧品などを持っていくことが多いかもしれません。しかし、たっぷり入っているので1回で使い切れないこともありますよね。後で使おうと、開けたまま袋を壁に立てかけておいても、いつの間にか倒れて中身がこぼれていたなんてことも…。そんな時は洗濯バサミで挟んでおくことで、倒れる心配がなくなります。この方法であれば、朝と夜で分けて使うこともできて便利です。ただし、衛生面の観点から、パウチの化粧品などは一度開封したらすぐに使い切ることが基本です。旅先でやむを得ず分けて使わなければならない時のみ試してください。また、旅行先では歯ブラシの置き場所に困ることもあるのではないでしょうか。そんな時も洗濯バサミが役立ちます!歯ブラシのヘッド近くの少し細くなっている部分に洗濯バサミを挟むだけです。これであれば、直置きすることなく衛生的です。人数が多いと、どれが自分のものか分からなくなる場合もあるので、洗濯バサミに名前を書いておくのもおすすめです。気になる人は、あらかじめ洗濯バサミをよく洗ってから挟みましょう。使っていない洗濯バサミがあれば、旅行バッグにいくつか忍ばせてはいかがでしょうか。旅先でのプチストレスが解消されるかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月30日洗濯物は、日が沈む前に取り込みたいもの。日が暮れた頃には、せっかく干した洗濯物が、夜露などの湿気を吸ってしまいます。仕事などで帰宅が遅くなった時は仕方ありませんが、余裕がある時は、忘れずに取り込みたいですよね。仕舞い忘れたら大変!干されていたのは?「ねぇ、洗濯物を取り込み忘れてない?」そんな、見る人をドキリとさせるコメントが、1枚の写真と一緒にX上に投稿されました。日が沈む光景をバックに、何かが外気にさらされているようです。シルエットは、靴下などの小物に近いのですが…。干されているものの正体をご覧ください!窓の外には、頭部分を洗濯バサミに挟まれた、アザラシの姿が…!日光を浴びてフカフカになった体が、冷気を吸って湿ってしまうことに、ションボリとした表情を浮かべているように見えますね。写真には「いいツヤ」「『冷たくなる前に入れてよー!』っていってそう」などの反響がありました。急いで取り込みたくなるこちらは、洗濯ロープに干されたアザラシをイメージした『洗濯あざらしのネックレス』のパーツ。イラストレーター兼フィギュア原型師と、アクセサリーデザイナーの2人で動物雑貨を制作している、アートユニット『Phoca』(@phocazarashi)が手がけており、完成品はかわいさ満点です。頭の柔らかな部分をつままれて、ちょっぴり伸びている様子にクスッとしますね。アザラシの周囲にはドロップ型のチェコビーズが配置され、水が滴っているイメージを表現しています。『洗濯あざらしのネックレス』は、2024年11月30日~12月1日に、埼玉県さいたま市にある、さいたまスーパーアリーナで開催のイベント『minneのハンドメイドマーケット2024』で販売されるとのこと。同イベントには、あらゆるハンドメイドのブースが1700以上あり、20万点以上もの作品が集結します!『Phoca』のブース番号はG202。ネックレスのアザラシは、1体ずつ表情が異なるので、現地に行けばじっくり選べますよ。かわいい雑貨に興味がある人は、訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日天気のいい日は、太陽の下で洗濯物を干ししたくなりますよね。部屋干しと違って、太陽の下で干した洗濯物はパリッと乾きやすく、気持ちがいいものです。しかし、洗濯物に日光を当てるデメリットも存在することをご存じでしょうか。意外な『日光のデメリット』とその対処法を解説します。日光が洗濯物に与えるデメリット※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramアカウントでは、毎日の洗濯に役立つ情報で発信しています。日光が洗濯物に与えるデメリットも詳しく紹介しているので見ていきましょう。色あせ洗濯物に紫外線を浴びると染料が化学変化を起こし、色素が分解されて色あせを起こしてしまいます。特に、赤や紺、緑などの濃い色の衣類は色落ちすると目立ちやすいため注意が必要です。変色シルクやナイロンといったデリケートな素材は、紫外線によって黄色く変色してしまうことがあります。また、劣化しやすい素材でもあるため、紫外線を浴びないようにしましょう。『カーテンレールで部屋干し』は特に要注意では、紫外線による影響を避けるためにはどうしたらいいのでしょうか。まず、思い付く方法は『部屋干し』ではないでしょうか。しかし、室内であっても紫外線によるダメージを受ける可能性があるとのこと。実は、部屋を明るくするための『蛍光灯』にも紫外線が含まれています。日光の1千分の1の量ですが、長時間浴び続けると衣類の変色につながるのだそうです。特に、室内干しする際にカーテンレールに干している人も注意が必要です。窓から入ってくる直射日光と蛍光灯のどちらからも影響を受けてしまいます。服の保管場所として普段からカーテンレールにかけている人は、クローゼットにしまいましょう。日光によるデメリットを解消する方法日光が与えるデメリットを解消するには、次の方法を参考にしてください。日陰に干す外干しでも室内干しでも紫外線を避けて、日陰で風通しのいい場所に干しましょう。裏返して干す裏返しにして干せば、紫外線によるダメージを多少受けても目立ちません。紫外線をカットするアイテムを使う部屋干しの場合は、窓に『UVカットフィルム』を貼り、外干しする場合は、日よけ・雨よけテントを設置すると安心です。日光の下で洗濯物を干すと、紫外線によるダメージを衣類に与えてしまうことが分かりました。「洗濯は外干しが一番」と思いがちですが、衣類の寿命を縮めてしまっている可能性もあります。室内に干す場合も、直射日光や蛍光灯が当たる場所は紫外線による影響を受けるためくれぐれも注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日晴れている日は洗濯物がよく乾くので嬉しいですよね。たっぷりの日光を浴び、カラッと乾いた洗濯物はやはり気持ちがいいもの。紫外線による殺菌・消臭効果も期待できます。一方で、紫外線の多い晴れの日の外干しには、デメリットもあることをご存じですか。外干しするなら知っておきたい注意点について、『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより紹介します。外干しするなら色褪せ・変色に注意※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 1年のうち、4~9月は多くの紫外線が降り注ぐ時期。短時間で洗濯物を乾かせる一方で、衣類へのダメージは決して少なくありません。濃い色の衣類は、強い紫外線に長時間さらされると色褪せしてしまいます。ココアラ公式Instagramによると、紺や青、緑といった色味には特に注意が必要です。またシルクやナイロンといった素材は、非常にデリケートなもの。紫外線によって黄色く変色してしまう恐れがあるため注意してください。部屋干しであっても、「洗濯物をカーテンレールに引っかけて窓辺で乾かしている」という人は注意が必要です。紫外線はガラスを通過する可能性があり、室内の蛍光灯からも発生しています。屋外同様、長時間干しっぱなしにするのは避けたほうがよいでしょう。紫外線のデメリットを最小限にするための対策とは「紫外線のデメリットは気になるけれど、洗濯物は外でカラッと乾かしたい…」と思う人も多いのではないでしょうか。ココアラ公式Instagramでは、紫外線ダメージを最小限にするための3つの対策を紹介しています。ぜひ取り入れてみてください。・陰干しする・あえて裏返しにする・紫外線カットアイテムを導入するもっとも手軽に実践できるのが、直射日光の当たらない場所での陰干しです。風通しのよい場所を選べば、素早く乾燥させられるでしょう。また色の濃いアイテムは、裏返しの状態で干すのがおすすめです。裏側の繊維が色褪せしても、着用時にはほとんど分かりません。襟元など、裏返しにしても露出しやすい部分にだけは注意してください。洗濯物全体をカバーできる専用アイテムを導入すれば、衣類をしっかりと守れます。雨や花粉、黄砂が付着するのも防げるので、思い切って購入してみるのもおすすめですよ。室内干しの場合は、窓に紫外線カットフィルムを貼るとよいでしょう。洗濯物を外干しする際には、紫外線の影響も考慮するのがおすすめです。「紫外線が特に強い時間帯を避ける」といった工夫や、「乾いた洗濯物はできるだけ素早く取り込む」といった方法も、ダメージを抑えられます。衣類への影響を最小限にできるよう、工夫してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日天候が不安定な日は、洗濯物を部屋干しする人は多いはず。しかし部屋干しにすると洗濯物が乾きにくい上に、嫌なニオイが発生することがあるでしょう。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)の投稿より、部屋干しする際の干し方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗濯物を効率よく乾かせる干し方1.空気の通り道を作る部屋干しする際は空気の通り道を確保し、洗濯物にまんべんなく風が当たるようにするのがポイント。ピンチハンガーに洗濯物を干す場合は、左右の両端にはボトムスやワンピースなどの長いものを、中央に向かうほど丈の短いものを干す『アーチ干し』がおすすめです。パンツやデニム、Tシャツなどもピンチハンガーに吊るすと効率的に乾かせます。その際空気の通り道ができるよう、筒状になるように留めて干してください。バスタオルのような大きなものは、均等に空気が当たるようジグザグに留めて干しましょう。ハンガーに衣類をかけて横並びに干す場合は、洗濯物同士の間隔をこぶし1個分程度空けます。またワイシャツのボタンを外して襟を立てたり、肩幅のあるハンガーを利用したりするのも、速く乾かすのに効果的です。2.サーキュレーターや除湿機を取り入れる部屋干しすると、ぬれた洗濯物によって室内の湿度が高くなってしまいます。サーキュレーターを使って洗濯物に風を当てれば、洗濯物の水分が蒸発しやすくなるでしょう。さらに除湿機を使って空気中の水分を除去すると、カラッとした環境で洗濯物を乾かせます。洗濯後すぐに干すことも大切!※写真はイメージ嫌なニオイを防ぐためには、洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して干すことも大切です。洗濯機の中に洗濯物を長く放置していると、中に湿気がこもりニオイの原因である雑菌が繁殖してしまいます。「部屋干しは嫌なニオイがするから避けたい…」と思っている人は多いかもしれません。しかし干し方をひと工夫するだけで乾かす時間を短縮でき、嫌なニオイを予防できます。本記事で紹介した干し方を身につけて、洗濯物を嫌なニオイから守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日天気がいい日には、ふとんを干したくなるものです。ふんわりフカフカの寝具で眠れば、睡眠の質を高める効果も期待できるでしょう。外に干して叩くのが一般的な方法というイメージがありますが、誤った方法でお手入れしている人も少なくないようです。ふとんの正しい干し方について、暮らしにまつわるさまざまなサービスを提供する『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)Instagramより紹介します。そもそもなぜふとんを干す必要があるのか※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ふとんを正しくメンテナンスするために、まずは『干す目的』を把握しておきましょう。くらしのマーケット【公式】Instagramが紹介しているのは、以下の3つです。・湿気を取り除くため・付着した髪やフケを取り除くため・汗や皮脂の嫌な臭いを取り除くためふとんに溜まった湿気をそのまま放置すれば、カビ発生やダニ繁殖の原因に。髪やフケはダニのエサになるため、定期的に落としておくことが大切です。紫外線には殺菌効果があるため、菌が原因で発生する悪臭も、除去しやすくなるでしょう。ふとんを干す時には、これら3つの目的に沿った行動を心掛けることが大切です。ふとんを干す時の4つのポイント続いては、ふとんを干す時に意識するべきポイントを見ていきましょう。ふとんのカバーは付けたままの状態で干すふとんを天日干しするメリットは多いものの、『紫外線の影響で傷む』というデメリットもあります。カバーを取り除いた状態で干すと、その影響はダイレクトに。ふとんを守るためにも、カバーは付けたままの状態で干すのがおすすめです。両面をしっかりと干すふとんに含まれる湿気を十分に飛ばすためには、湿度が低く、晴れている日を狙いましょう。午前10~午後3時頃までの時間帯が、1日のうちでもっとも湿度が低くなります。両面を干してしっかりと乾燥させましょう。肌に触れるほうの面は長めに干す肌に触れるほうの面は、特に汗や皮脂の影響を受けやすいもの。できるだけ長く紫外線に当てることで、殺菌・消臭効果を実感しやすくなります。くらしのマーケット【公式】Instagramによると、綿のふとんは週に2回、2~4時間を目安に干すのがおすすめとのこと。ポリエステルであれば、週に1回、1.5~3時間が目安です。羽毛ぶとんは非常にデリケートで、天日干しには向いていません。月に1~2回、風通しのいい室内で1時間ほど陰干しするのがおすすめです。ふとんを叩くのではなくはらうふとんをふとんたたきでバンバンと力強く叩くイメージがありますが、それは間違い。干したふとんを勢いよくたたくと、その衝撃でダニが砕かれ、アレルギー悪化の原因になります。生存しているダニはふとんの奥深くにもぐってしまうため、メリットはほとんどありません。髪やフケを取り除くためには、表面を優しくはらうだけで十分でしょう。なお、ふとんを干すだけでは、直接ダニを駆除する効果はほとんど得られません。ダニを駆除するには、以下のような方法を選択してください。・掃除機をかける・ふとん乾燥機で50℃以上の高温処理をする・コインランドリーの乾燥機を使う・クリーニングするこれらの対策を組み合わせて実践し、より快適に眠れる環境を整えてみてください。なお、ウールやシルクを使ったふとんの場合はコインランドリーの乾燥機の使用は控えましょう。干す際にカバーを外したり、朝ベランダに出したふとんを帰宅時までそのままにしたり…。「実は誤った干し方をしていた」という人も意外と多いのではないでしょうか。ふとんを干す目的や意味、注意点を知り、正しく実践してみてください。心地よいふとんで、日々の眠りの質を向上させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日自宅を空き巣などの犯罪から守るためには、できるだけ、泥棒が標的にしやすい状況を作らないことが重要です。例えば、洗濯物を干しっぱなしにすることは、防犯上リスクのある行為だといわれています。では、具体的にどのような危険があるのでしょうか。ホームセキュリティーのプロである綜合警備保障株式会社(以下、『ALSOK』)協力のもと、紹介します。洗濯物は干しっぱなしにしない!『ALSOK』によると、泥棒が留守宅を見分けるポイントの1つに『洗濯物の干しっぱなし』が該当するとのこと。例えば、日が変わっても洗濯物が干しっぱなしである場合はもちろん、帰宅が遅く、深夜まで洗濯物が干しっぱなしというケースも要注意です。長時間不在だと分かるため、泥棒の標的にされる可能性があります。「洗濯物が干しっぱなしで取り込まれていない家は、留守にしていると表明しているようなものです」とのことなので、できるだけ避けてください。帰宅が遅くなりそうな場合は、部屋干しにするといいでしょう。※写真はイメージまた、対処方法として『照明をタイマーなどでつけること』も挙げられるといいます。洗濯物が干しっぱなしでも、部屋の明かりがついていれば留守には見えません。部屋の照明や生活音は、防犯上では効果が高いため、『ALSOK』は、以下のようにアドバイスしています。ホームセンターなどで、千円程度で販売されているコンセント設置型の電源タイマーを使って、スタンド灯などを点灯させるだけでも有効です。あわせて、テレビやラジオなど音の出るものをつけると、さらに防犯効果を高めることができます。洗濯物を干しっぱなしにするのは、留守であることをアピールする行為となりえます。泥棒が留守宅を見分けるポイントでもあるため、できるだけ避けるようにしましょう。『ALSOK』では、ほかにも『泥棒が留守宅を見分けるポイント』をウェブサイトで紹介しています。防犯対策に役立つ情報が盛りだくさんなので、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月10日晴れた日には、洗濯した布団やシーツなどを干す絶好のチャンス。ここぞとばかりに、ベランダで大量に干している人もいるでしょう。寝具の中でも、布団を干す時には、さまざまなことに気を付けなければいけません。正しい布団の干し方が?布団のレンタルやリフォームを行う、山本松産業株式会社(以下、山本松産業)。ウェブサイトを通じて、布団の正しい干し方を解説しています。乾燥させるために、やみくもに布団を干せばいいというものではありません。正しく干さないと布団の寿命を縮めてしまうことになってしまいます。寝心地の良い布団をできるだけ長くお使いいただくために、下記のポイントに注意して布団を干しましょう。山本松産業株式会社ーより引用やみくもに干してしまうと、布団の寿命を縮めてしまうのだとか。山本松産業は、寝心地のいい布団を長く維持するために、以下の注意ポイントを挙げています。午前10時~午後3時頃に干す布団は湿気を吸いやすいため、早朝や夕方には干さないでください。晴れた日は、朝から干して夕方の日が落ちる頃まで、ほうっておく人もいるでしょう。しかし、干す時間を気にして3時頃には取り込むようにしてください。また、前日が雨の場合も布団を干すのには適さないので注意が必要です。季節によって干す時間と回数が変わる日差しは夏と冬など、季節によって強さが変わります。山本松産業によれば、夏場は木綿素材だと週2回、日中の1~2時間。羽毛布団を干す場合は月1回、30分を目安としています。また、羽毛や羊毛布団の場合は、長時間干すと傷みの原因に。風通しのいい室内で陰干しをして、月に2回ほどの天日干しで殺菌するといいでしょう。途中で裏返すまずは、布団の肌に触れていた側を、表にして長めに干してください。次に干している途中で裏返して、両面をしっかり乾燥させるのがポイントです。日焼け防止のためカバーやシーツはかけたまま直射日光を当て続けていると、布団が日焼けをして傷めてしまいます。そのため、カバーやシーツを付けたままが干すのがいいでしょう。洗った布団をそのまま干していた人が多いかもしれません。布団を長持ちさせるためにも、日焼けをしないような対策が必要なのですね。羽毛布団の場合は、日焼けを起こしやすく、特に注意が必要だといいます。強くたたかない強くたたきすぎてしまうと、布団が傷んでしまいます。布団たたきで布団をたたくと、ホコリなどが落ちているように見えますが、実際は、布団の中綿の繊維がつぶれてしまっているとのこと。特に羽毛布団の場合は、目詰め加工をした部分から羽毛が吹き出す原因になります。布団を長持ちさせるために、表面をなでるように横に滑らせて、ホコリを払うようにしてください。睡眠時間を快適にするため、よく干した清潔な布団を使いたいでしょう。しかし、天気がよくても布団を外で干したままにしてはいけないなど、いろいろな落とし穴があるようです。山本松産業の注意ポイントを念頭に置いて、上手に布団を干してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日晴天の日は『洗濯日和』ともいいますが、衣類によっては外干しを避けたほうがいいものもあります。今一度、洗濯する際の注意点を確認してみませんか。「今までやっていた洗濯方法が間違っていた…」ということもあるかもしれません。太陽光がダメージになってしまう洗濯物とは?天気がいい日は洗濯物を外に干したくなりますよね。しかし、晴れた日が必ずしも『洗濯日和』だとは限りません。いつも着ている服の中には、外干しに向かないものもあります。洗濯に関する注意点やきれいに汚れを落とすコツなどを解説しているのは、くらしのマーケット(curama.jp)のInstagramアカウントです。今までよかれと思ってやっていたことが、実は洗濯物にとってダメージとなっているかもしれませんよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 洗う前に確認を!洗濯のコツや注意点くらしのマーケットが教える洗濯のコツや注意点を早速見てみましょう。まずは洗濯表示を確認洗濯表示で『陰干し』を推奨している場合は、紫外線に弱い生地を使っています。外干しで日光を当て続けると色褪せたり傷みやすくなったりするので注意が必要です。洗濯する前に、陰干しを表す洗濯表示がないか確認しましょう。お風呂の残り湯は使わないほうがよい「お風呂の残り湯をそのまま捨てるのはもったいない」と、洗濯に使っている人もいるでしょう。しかし、残り湯には皮脂や雑菌が含まれているため、洗濯に使うと衣類に嫌な臭いが付いてしまいます。お風呂の残り湯はできるだけ使わないようにしましょう。部屋干しする際の注意点部屋干しする際は、『湿度』『温度』『風通し』に注意しましょう。部屋干しに適切な湿度は40%とされているため、除湿機などを使って調整しましょう。温度については、夏は27℃、冬は20℃が適温です。エアコンなどで室温を調整してください。さらに風通しをよくするために、サーキュレーターを使いましょう。汚れをきれいに落とす方法気になる汚れをきれいに落とすには、次の方法がおすすめです。1.スプレー容器を用意し、弱アルカリ性の洗濯用洗剤、水の順に同じ分量を入れます。2.軽く振ってから汚れが気になるところにスプレーし15分放置します。3.その後いつも通りに洗濯します。すると、汚れに洗剤がしっかりと行き渡り、きれいに落とすことができるそうです。洗濯に関する注意点や汚れを落とすコツなどを紹介しました。「洗濯は外干しがベスト」と思いがちですが、衣類の素材によっては外干しが向いていないものもあります。洗濯表示は必ず確認し、それぞれに適した方法で洗濯をしたり部屋干しを活用したりしましょう。そうすることで、大切な洋服を長くきれいに使うことができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日梅雨やにわか雨の時期は洗濯が大変。外に干せずに部屋干しをするものの、なかなか乾かずに部屋干し独特のニオイに悩まされることも少なくありません。家電やコインランドリー用の洗濯機を提供しているアクア株式会社(aqua_jp_official)のInstagramから、部屋干しでも洗濯物を早く乾かすコツについて紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 部屋干し臭は『早く乾かす』で対策できるアクア株式会社によると、部屋干し臭を抑えるためには『5時間以内に乾かすこと』が重要なのだそうです。しかし「5時間以内に乾かすのは厳しい…」と感じることもあるでしょう。そのような時はアクア株式会社が提案する、以下の『梅雨時期に早く乾かすポイント』を意識するのがおすすめです。1.乾燥機能・乾燥機を使う洗濯機に乾燥機能が付いている場合は、ぜひ活用してみてください。洗濯から乾燥まで一気に済むため、部屋干しが不要です。近所にコインランドリーがあれば、そちらを利用するのもおすすめです。シーツのような大きな洗濯物も乾燥できるので、洗濯するものによっては家庭で洗濯するよりも手軽でしょう。2.干し方を工夫する洗濯物を干す時は、それぞれの間隔を153�以上確保するようにしましょう。すべての衣類を並べて干す場合は、小さめの衣類を真ん中に、大きめの衣類を両端に干してみてください。ポケットがある衣類はポケットを裏返し、生地が重なる部分を減らすと早く乾かせます。3.湿度や風通しをコントロールするサーキュレーターや扇風機を使い、洗濯物へ風が継続的に当たり続けるようにしましょう。そのほか除湿機やエアコンのドライモードを使うのもおすすめです。湿度を下げることにより、洗濯物の水分を蒸発させやすくなります。『5時間以内に乾かす』を意識して、生乾き臭をクリアに洗濯物を早く乾かすことを意識するだけで、洗濯物の嫌なニオイは防げます。家庭の洗濯環境を整えて、部屋干しの季節を快適に乗り切りましょう。アクア株式会社のInstagramでは、家電全般や洗濯についての豆知識など、数々のお役立ち情報を発信しています。人気モデルの家電やコインランドリーの活用方法に興味がある人は、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日天気が安定しない6~7月。外に出掛ける時は、念のため折り畳み傘を持ち歩く人も多いでしょう。しかし、傘が必要なのは、人間だけではないようです。玄関に傘を干していたら…?「日焼けしないようにしている」そんなコメントをXに投稿したのは、使用した傘を広げて玄関に干していた、亀ぽま(@himaritomugi)さん。玄関から気配を感じたので見に行ったところ、思わず笑ってしまうような光景が目に飛び込んできたといいます。実際の写真をご覧ください!「とても快適だわ」なんと、愛猫のひまりちゃんがすっぽりと傘の中に入っていたのです…!まるで自分の新しい隠れ家を見つけたかのように、満足そうな表情を浮かべています。傘の中に入るひまりちゃんの姿は違和感がなく、よく似合っていますね!4万件以上の『いいね』が付いた投稿には「お嬢様感が出ている」「日差しが気になるお年頃かな」「笑った。傘が似合いすぎだろ」などのコメントが寄せられています。ほかにも、スタジオジブリの人気映画『となりのトトロ』の「『トトロ』が傘をさすシーンにそっくり」との声もありました。ひまりちゃんの姿を見ていると、雨の日の憂うつな気持ちが晴れそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日天気がいい日は、洗濯物を干す絶好のタイミングです。太陽の光をいっぱいに浴びた洗濯物は、気持ちがいいでしょう。飼い主が外に干していたものが?たくさんの猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。天気がよかった日に、ここぞとばかりに家の外で洗濯物を干していたようです。しかし、なみそさんが干していたのは、ある変わったものだったため、Xでは、思わず二度見をする人が相次ぎました。その光景は、投稿された写真をご覧ください。青空の下で、衣をはぎ取ったエビが…!きれいな色で蒸されたエビの水分を切っているようにも、見えますね。…実はこれ、エビフライの形を再現した、ぬいぐるみなのです!なんと衣が着脱可能で、衣をまとったぬいぐるみは、猫たちの格好の餌食。飼い主さんによれば「いつも、ぬいぐるみにじゃれ付いていて、エビフライの尻尾がちぎれそう」と、いいます。ひと目ではぬいぐるみとは気付けなそうな光景に、たくさんのコメントが寄せられました。・エビフライって、青空に映えるんですね~。・衣が風になびいている光景を想像すると、笑ってしまいます!・今年の暑中見舞いのハガキの写真はこれで決まり!・衣が脱げるのは、リアルですごいです。エビフライ型のぬいぐるみが大好きな、なみそさん家の猫たち。カラッと干し終わったお気に入りのぬいぐるみで、いつもより激しく遊んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日天気のいい日には、服や布団などをベランダに干す、絶好のタイミングです。太陽の光をいっぱいに浴びた洗濯物は、乾きがよく気持ちがいいでしょう。しかし、X上では、ある変わったものをベランダに干したことで、多くの人がアッと驚き二度見しました。飼い主がベランダに干していたのが?猫のこねろくくんと暮らす、飼い主(@nkknrk)さん。天気がよかったある日、ここぞとばかりに洗濯物をベランダで干していました。しかし飼い主さんは、洗濯物を干し終わった光景を見て、ある不安にかられたようです。一体、飼い主さんはどんな理由で心配したのでしょう。Xに投稿された1枚をご覧ください。青空の下で、海老天が…!カラッと揚がった海老天の、余分な油を切っているようにも見えますね。…実はこれ、海老天の形を再現した、こねろくくんお気に入りのぬいぐるみなのです!飼い主さんは「外から見たら、何であそこの家は、海老天を干しているのかと思われそう」と、つづっています。ひと目では、ぬいぐるみとは気付けなそうなベランダの光景に、たくさんのコメントが寄せられました。・二度見ならぬ、三度見してしまいます!・間違えて、鳥が近寄ってきそうで、笑った!・暑い日にはカラッと揚がりそうですね。・海老天って、青空でよく映えることが分かりましたー。見ていたらお腹が空いてきます。海老天型のぬいぐるみが「鳥に狙われるかも」と思った、飼い主さん。心配になって、ハンガーに吊るしたまま室内干しに切り替えると…。こねろくくんが狙っている…!早速、こねろくくんが手を伸ばし始めました。普段とは違うぬいぐるみの姿を見て、余計に、獲物を狙う猫の本能を呼び覚ましたのかもしれませんね。お気に入りのぬいぐるみをカラッと干し終わったら、こねろくくんは、いつも以上に楽しく遊んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日梅雨の洗濯物がにおう問題を解決すべく、洗濯王子として活躍する洗濯家の中村祐一さんにお話をうかがったところ、「部屋干しのにおい対策は干し方ではなく洗い方」と、予想を覆す事実が。梅雨の時期はにおいもですが、「なかなか乾かない」ことも悩みの種。前日の帰宅後すぐに洗濯したのに朝になっても乾いてない、今日も練習なのに......ということも多々あります。そこで今回は、中村さんの部屋干し方法を教えてもらいながら、よく聞く「部屋干しトリビア」について、そして洗濯にまつわる噂にもお答えいただきました。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<前編:部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■知りたい「部屋干しのコツ」「洗濯で汚れがしっかり落とせていれば、梅雨時の部屋干しでも洗濯物がにおってくることはない」と、正しい洗濯方法をおしえてもらった前回。筆者も取材翌日から「3つの量を守って3回すすぐ」こと(詳しくは前回の記事へ)を実践し、かなりの効果を実感しています。大前提として、汚れが落ちていれば乾きにくくてもにおってはこないことは理解しつつ、せっかく綺麗に洗えるようになったのだったら、より効果的な干し方もあるようであれば知りたい、そんな思いで部屋干しのコツも教えてもらいました。■部屋干しのコツは、早く乾かす条件を最低1つ満たすこと洗濯物が早く乾くには、・温度:高い方が乾きやすい・湿度:低い方が乾きやすい・空気の流れ:ある方が乾きやすいという3つの条件があり、そのうち最低1つは満たすことが「早く乾くコツ」になる、と中村さん。どんな場所に干すかよりもどうやって干すかが大切だと教えてくれました。・家の中で室温が高いところ(日が当たる部屋など)・換気扇が近くにあり、つけっぱなしにできるところ(ただし料理の油煙がつきやすいキッチンはNG)・人の往来があって風の流れがあるところ・除湿機の近く・扇風機やサーキュレーターの近くなどが該当します。「人が快適に過ごせるところが洗濯物が乾きやすい場所の目安。昼間の南向きのリビングルームや、エアコンが効いて温度や湿度が適切に保たれた部屋などがおすすめです」(中村さん)とはいえ、雨でじめじめした日に洗濯物がたくさん干された部屋ですごすのがやや不快という声も。そんなときは、洗濯物を干す部屋にエアコンで除湿したり、サーキュレーターで風を当てたりして、早く乾かす条件を備えましょう。■洗濯王子が「常に部屋干し」の理由写真は部屋干しのイメージスポーツをするお子さんがいるご家庭のパパでもあり、洗濯のプロである中村さんは、実は家庭の洗濯物は常に部屋干ししているという衝撃の事実が。「洗濯物は外干しがベスト」と思っている親御さんたちも多いのではないのでしょうか。なぜ中村さんが常に部屋干しなのか理由を伺いました。「部屋干し自体が悪いことではないからです。お伝えしたように、しっかり洗濯でしっかり汚れを落とせていればどこに干しても大丈夫です。部屋干しする環境をある程度整えることはもちろん必要ですが、"いつ干してもいい"ということが、洗濯ストレスを大きく減らしてくれています。外干しだと干すタイミングに制限が生まれますし、排気ガスや土ぼこりなどの汚れがついたり、直射日光による衣類の染色へのダメージなども。常に部屋干しすると決めてしまうと、洗濯がとても楽になりますよ」そんな中村さんがおすすめするのは、家の中に「部屋干しスポット」を設けてしまうこと。場所は前述した環境下のほうがいいのですが、家事動線がラクで干しやすいところを優先してもOKなのだそう。例えば洗濯機の横にホームセンターで購入した突っ張り棒をつけて干すスペースにし、サーキュレーターや除湿機を下に置いておくなど。可能であればぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■本当?早く乾かす裏ワザ5選の真偽のほどは?この時季になると各メディアでよく見かける梅雨の部屋干し対策のあれこれ。「本当に?」と思ってしまう裏技も多々あります。そこで、部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザについて、 中村さんに本当かどうかを伺ってみました。1.脱水の時に乾いたタオルを入れる2.干す位置を工夫する3.洗濯物の上下に新聞紙を置く4.洗濯物を裏返して干す5.アーチ干しする出典:部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザ5選(ウェザーニュース) よりその①脱水の時に乾いたタオルを入れる→脱水時に乾いたタオルを入れることで、タオルが水分を吸って洗濯物が乾きやすくなる中村さん「せっかく乾いていたタオルが湿ってしまうことを引き換えにするほどの時短にはならないので、あえて入れる意味はないと思います」その②干す位置を工夫する→湿度は低い位置に集まる性質があるため、なるべく高い位置に干す→窓際より、空気の流れがある部屋の中央に干す中村さん「これは"YES"です。早く乾く条件にも当てはまります」その③洗濯物の上下に新聞紙を置く→除湿効果がある新聞紙を、洗濯物を干した部屋の床に置いたり、洗濯物の間に挟んだりする中村さん「あまり意味はなく、片付ける一手間も増えてしまいおすすめとは言えません。何より、新聞紙があるご家庭は今は少数派では?」その④洗濯物を裏返して干す→縫い目やポケットが外側になるように裏返して干す中村さん「これはいいと思います。空気に触れる面積を増やせば早く乾きます」その⑤アーチ干しする→長いものを両端に、短いものを真ん中にし、アーチ形に干す中村さん「これも空気が通りやすくなるので正解です。早く乾く工夫の1つですね。ただ、必ずそうしなくてはいけないわけではないです。」■サッカー少年少女の父母からの疑問に回答写真はイメージ目からウロコが何枚も落ちるほどの洗濯ノウハウを教えてくれた中村さんに、サッカー少年少女の保護者が気になる質問をぶつけてみました。Q1:洗濯物がどうしてもにおう場合に使うといいものは?中村さん「いきなり漂白剤や抗菌剤などをつかうのではなく、まずは3つの量と、3回のすすぎの徹底を。それだけで解決することは多いです。一回洗って落ちなければ、2度3度洗って蓄積した汚れをしっかり落としてみましょう。それでも臭った時に初めて、漂白剤や抗菌剤の使用を検討しましょう」Q2:泥汚れをきれいに落とすには?中村さん「3つの量をしっかり意識して洗うだけでかなり落ちるはずです。泥汚れなどは物理的に揉まれたり、叩かれたりした時に落ちやすいので、洗濯機の中でしっかり回転しこすられたり、叩きつけられたりといった動きがでるように、衣類や水の量を調整してください」Q3:洗う時間の目安は?中村さん「最低10分は必要ですが、20分以上は汚れが戻ってくる可能性があって逆効果。長ければいいわけではありません。サッカー少年少女の親が最も気になるであろうソックスで【洗い】の時間を15分前後を目安にしてください」Q4:洗剤の酵素は水につけてから30分後から働くと聞いたことがあるのですが中村さん「酵素が働くには温度、水分、時間が必要です。そのため、洗剤を溶かした40度程度のお湯に30分~2時間ほど浸けおきするというのが酵素入り洗剤の使い方として一般的です。ただし、この家庭用の洗剤の場合、酵素の力よりもお湯の力で今まで落ちていなかった汚れが落ちているということも多いです。酵素を使うことを考えるよりも基本の3つの量とすすぎを見直すほうが先です」Q5:40度のお湯に浸けおきして洗ってもにおいます中村さん「どのタイミングでにおっているのか?を確認してみましょう。使う前や使った直後ににおう場合、まずは基本の洗濯の見直しを。一度で落ちなければ2度3度繰り返して蓄積した汚れを落とします。もし、着ているときまではにおわずに着て少し経ってにおうのならそれは着用によるニオイなので、着替えをすることや、抗菌剤を活用してにおいにくくするなどの対策になります」Q6:夜洗ったら、部屋干しと夜の外干しのどちらかが正解ですか?中村さん「夜は意外と外の湿度が高いので、温度湿度が快適に保たれた室内なら部屋干しのほうが早く乾きます」Q7:汚れた衣類は早く洗った方がいい?雨の日の濡れたユニフォームなどは翌朝まで洗濯を待たない方がいいのではと思ってしまいます中村さん「早く洗わなくて大丈夫!早く洗うよりも、洗う時にきちんと基本の洗濯をすることが大事。翌朝ぐらいだったら汚れ落ちやにおいに大きな違いは生じません。ただし濡れた衣類をそのまま置いておくとカビの発生が心配。洗う前に通気性のいい場所に干しておくなどはしておいたほうがいいでしょう」Q8:乾かなかった衣類を超特急で干すにはどうしたらいい?中村さん「時間があるなら扇風機の風をあててみてください。全く時間がないならドライヤーの温風や、アイロンに頼ってください」■汚れをしっかり落とせれば、洗濯にまつわる悩みは全部解消さまざまな洗濯の基礎知識や裏技を伺いましたが、結局は「洗濯で汚れをしっかり落とす」がどんな問題も解決する基本中の基本なのです。まずは「3つの量を守って3回すすぐ」そこを見直すことから。基本をおさえてきちんと洗濯で汚れが落とせれば、梅雨シーズンはもちろん、これからの洗濯ライフは確実に快適になりそうです。毎日の家事が楽になると、気持ちもぐっと明るくなりますね。面倒だったサッカーの練習着やソックスの洗濯も楽になって、親の負担も軽くなります。ぜひみなさんも次回の洗濯から実践してください。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月02日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日洗濯機を回した後、うっかり干すのを忘れてしまったことはありませんか。洗濯物は、洗った後すぐに干さずに置いておくと、そのうち雑菌が繁殖してイヤなニオイがしてきます。「どれくらいの時間なら放置していてもセーフ?」「ニオイがしたら洗い直すしかない?」と、疑問を持つ人もいるでしょう。その答えを、Instagramの投稿からご紹介します。うっかり洗濯物を干し忘れた…何時間までならセーフなのか洗濯機を回している間に違う家事を片付けていたり、ほかのことに気を取られていたりすると、ついうっかり干すのを忘れてしまうことも。そんな時、何時間までなら干し忘れていてもセーフなのかを紹介しているのは、東京ガスのくらし情報メディア『ウチコト』の公式Instagramアカウント(uchicoto_tokyogas)です。料理や掃除、洗濯など家事に関わることからおうちで過ごす時間、日々の生活の知恵など、さまざまな『ウチ』に関する『コト』について情報を発信しています。洗濯物は洗った後どのくらいの時間なら放置していても大丈夫なのか、その見極めのポイントや放置するリスクなどについて詳しく見ていきましょう。イヤなニオイがする時は洗濯物の洗い直しが必要!洗濯物の干し忘れで一番気になるのが『イヤなニオイがするかどうか』でしょう。ウチコトのInstagramの投稿によると、洗濯物は洗った後5時間以内を目安に乾かしきるのがポイントなのだとか。水分が残った状態で5時間ほど時間が経過すると、イヤなニオイが発生しやすくなるのだそうです。とはいえ、放置していた時間が30分ほどでもイヤなニオイがしている時には雑菌が繁殖している可能性があるため、洗い直しが必要です。また、脱水後すぐ干さないことで服にシワが付きやすくなることにも注意しなければなりません。薄手のシャツなど、シワが気になる服を洗濯して放置してしまった時には、しっかりケアしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ウチコト 東京ガスのくらし情報メディア(@uchicoto_tokyogas)がシェアした投稿 洗い直しは部屋干し用洗剤がおすすめ干し忘れたことでイヤなニオイが洗濯物に付いてしまった時には、再度洗い直しが必要。その際には、部屋干し用の洗剤を使うのがおすすめです。酸素系の漂白剤もイヤなニオイの解消に効果を期待できるでしょう。さらに、洗濯物は短時間で一気に乾燥させればイヤなニオイがしにくくなるため、衣類乾燥機を活用するのもおすすめです。また、洗濯バサミがたくさん付いた角ハンガーで干す際には、乾きにくい厚手のもの・サイズが大きなものを外側に、薄手のものや丈が短いものを内側に干すようにすると早く乾きます。生地の違いも乾きやすさに影響するため、コットンを外側、乾きやすい化学繊維は内側と覚えておきましょう。洗剤や洗濯物の素材の特性を知って洗濯をすれば、タイムリミットの『5時間以内』で、パリッと清潔に衣類を整えられますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日ベルリンRIAS室内合唱団が11月に来日し、神奈川県立音楽堂で1回だけの単独公演を行うことが決定した。ベルリンRIAS室内合唱団は、1948年に設立された世界屈指の合唱団のひとつ。フェレンツ・フリッチャイ、カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ロリン・マゼールなどから信頼を集め、クラウディオ・アバド、ジェームズ・レヴァイン、ダニエル・バレンボイムなどとも共演するなど、音楽史を語る上で欠かすことのできない存在だ。2018年11月以来、実に6年振りとなる来日で、日本での単独公演は1回だけ。公演に先立つワークショップも神奈川県立音楽堂で開催する。公演では「J.S.バッハ、そしてバッハ一族のモテット」と題し、究極のバッハ・プログラムを披露する予定だ。会場の神奈川県立音楽堂は、今年で開館70年を迎える音楽好きには名高い場所。ベルリンRIAS室内合唱団の歌声を、会場の暖かな響きの中で堪能できる一夜になりそうだ。ベルリンRIAS室内合唱団《J.S.バッハとバッハ一族のモテット》■チケット情報()11月28日(木) 19:00開演神奈川県立音楽堂ジャスティン・ドイル(指揮/首席指揮者&芸術監督)ベルリンRIAS室内合唱団(合唱)プログラム“J.S.バッハとバッハ一族のモテット”ヨハン・クリストフ・バッハ:愛する主なる神よ、われらを目覚めさせてくださいヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:われらのこの世の家が壊れてもヨハン・バッハ:われらが命は、この世の影のようなものヨハン・ミヒャエル・バッハ:いと高きところにいます神にのみ栄光あれヨハン・クリストフ・アルトニコル:いざ、もろびと神に感謝せよヨハン・ミヒャエル・バッハ:主よ、われに汝さえあればヨハン・クリフトフ・バッハ:義しき者は、早く死すともヨハン・ミヒャエル・バッハ:今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよヨハン・セバスティアン・バッハ:イエス、わが喜び (BWV227)※11月27日(水)には公開ワークショップも神奈川県立音楽堂にて開催予定(詳細後日)
2024年06月03日「ものまね界のプリンス」の異名を持つ歌手・青木隆治が、ABEMAのニュース番組『ABEMAエンタメ』に出演。「テレビから干された」説に言及した。○結論は“そもそもが出ていない”現在もものまねを続け、ライブをメインに活動している青木だが、テレビ番組の出演がピーク時から激減したことにより、青木の名前で検索すると、「テレビに出ない」の文字が。このことについて、青木は「『テレビから干された』と言っている人たちがいると聞いたが、本当に干されていたらこの取材も来ていないし、番組のオファーも来ないじゃないですか」とした上で、「すごくテレビに出ていた時でも、月に2~3本しか出ていなくて、年間でも30~40本くらいなんです。だから、結論は“そもそもが出ていない”なんです(笑)」と語った。また、取材スタッフから「テレビに出なくなった理由があるわけではない?」と問われると、青木は「全くないですよ。呼ばれたら出ます。ただ、ものまねはものまねでしかなく、番組のコンセプトに合った企画でしか呼ばれないものだと僕は思う。それならば、いろんなことをやっていった方が、いろんな角度で呼んでいただけるのかな? と思う」と答えた。最後に、今後の目標を尋ねられると、青木は「歌い続けていくことかもしれない。かつてものまねを馬鹿にしていた自分が『今が一番楽しい』と思えているし、全国を回らせていただけている。ずっと歌い続けて、どこでも歌い続けていきたい」と意気込んでいた。なお、この模様は現在、「ABEMA」にて無料配信中。【編集部MEMO】『ABEMAエンタメ』では、ABEMA厳選の「エンタメニュース」を動画にこだわって配信中。最新ニュースはもちろん、初出しの解禁情報をどこよりも最速で紹介する。さらに、“エンタメ情報の発信源”となっている芸能人・有名人のSNSをアベマ独自の目線でオリジナルニュース化。地上メディアと差別化したコンテンツ制作でアベマ世代の最旬とトレンドを届ける。
2024年05月30日雨で外干しできない洗濯物を部屋干ししたら、洗った衣類なのに、なぜか生乾きのボロ雑巾のような“くっさ~い”臭いが……。そんな経験をした人は多いだろう。先週、沖縄・奄美地方が梅雨入りし、これから約2カ月間、日本はジメジメ、ジトジトした湿気の多いシーズンを迎える。この時季、頭を悩ます家事といえば洗濯だろう。とくに気になるのが部屋干しによる洗濯物の臭いだ。「部屋干しでの衣類の生乾き臭は、雑菌の繁殖によるものです。生乾きの臭いの原因は“モラクセラ菌”という菌で、この菌を洗濯物につけない、増やさないことが、重要なポイントになります」 こう語るのは、家事アドバイザーの河野真希さん。あの嫌~な生乾き臭は、ふだんからやりがちな、間違った洗濯&部屋干し習慣を改めることで防ぐことができるという。さっそく、河野さんに部屋干しNG習慣と、その対策を教えてもらった。【 NG習慣(1)】洗濯物を洗濯槽の中で保管「洗濯前に汗や汚れがついた衣類を洗濯槽に入れ、ため込んで保管するのはやめましょう。そのまま蓋なんかした場合、雑菌を繁殖させてくださいと言っているようなものです。洗濯槽にカビが生える原因にもなります。通気性のいいランドリーボックスに保管してください。ただし、ぬれたタオル、衣類などは一度ハンガーなどにかけて乾かしてから入れること」(河野さん、以下同)■部屋干しする場合、いちばん適した場所は浴室【 NG習慣(2)】容量以上の洗濯物を洗う。洗剤はいつも多めに入れている「容量オーバーだと汚れが落ちません。梅雨時季は、洗濯物の量を減らし、こまめに洗うことがポイントです。洗剤も容量に合わせた適量を入れることが大事。多めに入れた場合、洗剤が溶け残り、それが雑菌繁殖の原因にもなります。除菌効果を高めたい場合は、部屋干し用の洗剤に、酸素系の漂白剤を加えて洗うとより効果的です」【 NG習慣(3)】洗濯が終わっても、洗濯機に入れっぱなしのまましばらく放置「蓋が閉まった洗濯機の中に、ぬれた状態の洗濯物を入れっぱなしにしておくと、湿気がこもり、衣類に雑菌が繁殖する可能性があります。洗濯終了後は、すぐさま取り出して干すことが大事です」【 NG習慣(4)】洗濯機の使用後は蓋を閉める「洗濯が終わり、洗濯物を取り出した後、すぐに蓋を閉めてはいけません。洗濯槽の中には水分が残っているので、蓋は開けたままにする。水分が残った状態で蓋を閉めると湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖します。ドラム式の場合は、高温で衣類乾燥まですると思いますので、その場合は使用後に蓋を閉じても構いません」【 NG習慣(5)】カーテンレールに洗濯物を干す「洗濯ハンガーを引っ掛けやすいカーテンレールに干す人が多くいますが、直接引っ掛けて干すのはNGです。カーテンは頻繁に洗うものではないので、洗濯物に汚れがついて雑菌の繁殖、臭いのもとになります。逆にぬれた洗濯物がカーテンに触れることで、カビやすくなり、カーテン自体が臭うようになる可能性があります。カーテンレールやドアの上部、鴨居などに干す場合は、専用のフックや部屋干し用のハンガーなどを利用して、洗濯物を干すようにしましょう。ホームセンターや100円均一ショップなどで購入できます」河野さんによると、臭いの原因となる“モラクセラ菌”は、5時間以上で一気に増殖するそう。生乾きの臭いを防ぐために、部屋干しに適したベストな場所、そして洗濯物を早く乾かす方法をさらにアドバイスしてもらった。「部屋干しする場合、いちばん適した場所は浴室です。まず、窓が付いている浴室であれば開けましょう。窓がない場合は換気扇を回す。そして洗濯ハンガーを引っ掛ける吊るし棒(なければ、突っ張り棒を設置する)に洗濯物を干します。このとき、洗濯物同士が触れないように間隔をあける。さらに、扇風機やサーキュレーターを浴室内に入れて、首を回しながら洗濯物が乾くまで風を当てる。早く乾燥させるためには、通気性をよくすることがとても重要です。洗濯物同士が密着しないように、洗濯する量を減らし、こまめに洗って干すようにする。除湿機を活用するのもありです」部屋干しをする際は、ハンガーだけでなく、折り畳み式の洗濯台があれば、洗濯物同士の間隔にもゆとりが生まれる。これで梅雨時季の悩ましい生乾き臭からはオサラバだ!
2024年05月30日靴下を干す時、『履き口』と『つま先』のどちらを上にするべきか悩んだことはありませんか。「干し方くらい…」と思いがちですが、お気に入りの靴下を長く愛用するためには、意外に重要なポイントです。Tabio靴下屋(@Tabio_JP)の公式X(旧Twitter)の投稿より、靴下の正しい干し方について紹介します。靴下の干し方で正解なのは…Tabio靴下屋公式Xに寄せられたのは「靴下の干し方で夫と揉めている」という相談。これに対して『履き口を上』にして干すのが正解と回答しています。靴下の足首部分にはゴムが使われていますが、水分に弱いという特徴を持つそうです。ゴムを傷めないために履き口を上にして干し、できるだけ素早く乾かすよう伝えています。もしつま先を上にして乾かすと、水分の重みによって履き口のゴムが伸びてしまう可能性があるようです。履き口上です。(吐き口のゴムが水分に弱いので、できるだけ先に乾かした方がいい)1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 干し方・取り込み方次第で靴下が長持ちする!お気に入りの靴下を長く愛用するためには、以下の点にも気を付けるのがおすすめです。風通しのよい場所で陰干しする洗濯物は天日干ししたほうが消臭・殺菌できそうですが、紫外線が当たると生地やゴムが劣化する可能性があります。日光が直接当たらない場所を選んで干すのがおすすめです。靴下を密集させて干さない靴下を何足も干す場合、密集させるようにびっしりと靴下を並べるのは避けましょう。乾くまでに時間がかかってしまい、生乾き臭の原因になりかねません。取り込む際、靴下を引っ張らない乾いた洗濯物を取り込む際、靴下を引っ張って外すのは避けてください。面倒でも洗濯ばさみを1つずつ開いて外し、靴下に負担がかからないようにしましょう。Tabio靴下屋の投稿には、「つま先が伸びるので下に…と思っていた」「明日から改めます」といったコメントが寄せられていました。靴下を長持ちさせるためにも、正しく干しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日