「小児科医」について知りたいことや今話題の「小児科医」についての記事をチェック! (1/18)
こんにちは、発達専門の小児科医・ママ友ドクターゆみ先生こと西村佑美です。3人の子どもを育てる母として医師として、読者の皆さんがとまどってしまうような子育てのお悩みを題材に、その要因や予防策、解決の糸口となるヒントをお伝えしていきたいと思います。連載1回目の記事を見逃した方はコチラをチェック!どんなママにもあるある!子育てのトホホな経験私も3人の子どもたちを通じてたくさんトホホ…な経験をしました。例えば、電車をここで降りる!と言わんばかりに泣き叫び始める、公園から帰りたくないと砂場で泣きながらひっくり返る、夕飯の支度をしている時に何を伝えても泣く…これは私が経験したことのほんの一部。周囲の視線、焦り、罪悪感、苛立ち…様々な感情が渦巻いて、親は冷静さを保つのが本当に大変。かんしゃくは、「起きてからだと対応が難しい!」つまり予防が不可欠。そのためにまず、かんしゃくが起きる原因について考えてみましょう。生理現象・感情表現(疲れた・眠い・空腹・甘えたい・怒ってるなど)かんしゃくの原因としてとても多いのは、親である私たちも忘れがちなことですが、生理的・感情的な理由から起こるものです。例えばショッピングモールなどでは子どもも大人も刺激が強くて無自覚のうちに疲れてしまいがちです。自宅にいるように安心できる場所がない場合、緊張もしますし、そして不快な刺激から逃れられないと感じるとパニックに陥ることも。ママの緊張感や苛立ちがある場合ママが「ここでかんしゃくを起こされたらどうしよう…いい子でいてくれ!」と緊張していると、なんとその不安・ソワソワ感は子どもに不快感のように伝わります。まるでセンサーのようにママの感情をキャッチする子どもは、不快な気分から不安定になり、それがつい引き金になってしまうことも。発達段階の特徴が影響(我慢が苦手・言葉の遅れ)自我がどんどん強くなり、自己主張が始まる2歳前後は「自分でやりたい!」という気持ちと「できない」というもどかしさや不快感を覚えます。感情のコントロールが未熟な時期でもあり、「イライラする」「イヤ!」「怒ってるぞ」など様々な気持ちを、適切な言葉で表現できず、かんしゃくという形で表してしまうことがあります。思っている通りに言いたいことが上手く伝わらないときもグズりますよね。あとは、我慢が苦手で欲しいものがあるとつい泣いて暴れて脅して親に買ってもらおう!という作戦に出る子もいます。ここで根負けして買ってしまうと、「泣けば何でも買ってもらえる」と覚えてしまうので気をつけましょう。特性による感覚過敏感覚過敏といった発達特性の程度が強めのお子さんの場合、特定の音や光、触覚などが不快に感じたり、場合によっては周りが見えないほどの「パニック」を起こしてしまうことがあります。これはかんしゃくとはちょっと違う特殊なケースとして捉え、起こるパターンに気づけたら基本的に予防します。本人も周囲もコントロールが難しいものです。かんしゃくは、子どもからの「なんか不快!」のメッセージ原因から紐解くと、かんしゃくって実は子どもからの重要なメッセージです。空腹や疲れといった基本的な生理的要因から、「伝わらなくて悔しい」「認めてほしい」「甘えたい」といった感情的な要因まで必ず理由があるのです。そこで私はかんしゃくを、「○○(原因・きっかけ)のせいで、なんだか不快なんだよぉ!」と訴えているのかな?と、想像してから対応をはじめます。何が不快感の原因なのかな?と探偵のように探ります。泣き叫ぶ行動の背景に、「ぼく怒っているんだ、だから気分が不快」「眠いんだ、だから不快」「さみしいのに甘えさせてもらえない、だから不快で涙が出る」という訴えがあるんだと、頭に入れ、子どもにはそれによる不快感を言葉でどう表現するのが適切か、どう対処するといいのか教えてみてくださいね。かんしゃく対応①:土台作りこそが近道かんしゃくへの対応で最も重要なのは、実はかんしゃくが起きていない時間帯での関わり方です。日常的に「肯定的な注目ほめ」の実践がカギとなります。子どもの行動が、危険ですぐに叱る必要があるもの以外は、こんな呼びかけをしてみてください。例えば、お子さんが普通におもちゃで遊んでいる時、「あ、ブロックを積んでいるね」とナレーションしてみましょう。実は、「すごいね!」などのわかりやすいほめ言葉はあまり必要ありません。ただお子さんの行動を言葉にして伝えることで、「注目されてうれしいな」という安心感が生まれ、心理学的にも子どものこころのゆとりや自信につながります。ほめられていると感じ、もっと頑張ってみようという意欲に繋がります。このような日常的な声がけが、かんしゃくの予防と軽減に繋がる「こころの土台」を作るのです。かんしゃく対応②:最小限に抑えるために具体的にどのような対応をすれば良いのでしょうか?まずは事前の準備がカギになります。●スケジュールを子ども中心に:子どもの体力や機嫌を考慮したプランを立てる●事前説明:「これから電車に乗るよ。静かにできたらおやつを食べようね」など、前もって行動の流れと期待を伝える●気分転換グッズ:お気に入りのおもちゃ、絵本、スナックなど、気分転換できるものを持っておくかんしゃく対応③:兆候を見つける子どもがそわそわし始めたり、いつもと違う行動を始めたら早めに休憩を取ったり、気分転換を図ったりすることで、かんしゃくやパニックを防ぐことができます。けれどやはり絶対に防ぐというのは難しいもの。実際にかんしゃくが始まってしまったらどうしたらいいか、そのポイントをお伝えしていきますね。かんしゃくが始まったら…●安全な場所を確保:人通りの少ない場所に移動、子どもが落ち着ける環境を作る●クールダウンする時間と場所を:「10秒数える」など親子で落ちつくルーティンを普段から見つけて練習を。●共感と受容:「つらいね」「悲しいね」「欲しかったんだよねぇ」と子どもの気持ちに共感し、受け止める。しかし、行動を肯定するのはNG。叩いたり投げたりの危険行動がある場合は、淡々と「○○しません」と伝えます。●大人の過度な対応は避ける:かんしゃくは起きてしまったら、説得したりなだめるのは逆効果。過度な対応は避け安全を確保した上で、落ち着くまで静かに見守ります。周囲の視線がつらいとはいえ、かんしゃくを起こされたあと、親を最も苦しめるのが、周囲の視線でしょう。焦って子どもに寄り添うどころか叱ってしまうこともあるかもしれません。子どもはママに理解してほしい、受け止めてほしいと願っています。厳しい言葉や態度で押さえつけようとすれば、子どものパニックはさらにエスカレートする可能性があります。余裕の笑みを浮かべて「泣きたいほど(おもちゃ)欲しいよね」「でも泣いてもね、今日は買わないよって約束したから守りましょう」と淡々と伝え、あるいは抱きかかえて店の外に出てみましょう。あれこれ子どもが訴えてきても、「落ち着いたらママが抱っこしてあげるね」「ママはここにいるよ。泣き止んだら一緒に帰ろうね」と短く、やってほしいことを伝えながら待ちます。目線は本人からはそらし気味で。これは注目しないことがコツなんです。周囲から見ると、子どもが泣いていることに対して焦って怒鳴っている親ほどかっこ悪い印象を与えてしまいがち。焦る気持ちを抑え、状況に応じて「すみません、今少し落ち着かないみたいで…」と微笑みながら周囲に一言伝えるだけでも視線を感じにくくなり気持ちが楽になります。収まった後のフォロー少しでもかんしゃくやパニックが収まりだしたら、パッと目を合わせ「自分で落ちつけたね」と肯定的に注目してあげて。「次はこうしてみようね」と前向きな言葉をかけてあげましょう。いつもより早く泣きやんだときも、その頑張りを思い切り褒めてあげて。(泣くの我慢できたんだね、おもちゃを棚に戻せたね、のように具体的に)。これは特別なことではなく、子どもの成長過程のひとつだと理解することが大切です。完璧を目指さない最後に大切なのは、普段から親が「肯定的に注目ほめ(行動をナレーション)」という習慣を持つこと。その結果、子どもの心の土台ができ、心理学的に効果的とされる声がけテクニックでかんしゃくを含むいろんな困った行動を上手に減らせます。何より、かんしゃくはお子さんの成長の通過点、必ず卒業できます!構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)
2025年04月13日扁桃炎(扁桃腺炎)とはどんな病気?扁桃炎(へんとうえん)とは、扁桃腺炎(へんとうせんえん)ともいわれ、口の中の舌の付け根の両端のこぶのようなものが、炎症をおこし腫れることを言います。扁桃腺が赤く腫れて扁桃炎になると、喉が赤くなり炎症をおこす他に、38℃~40℃の高熱が出たり、関節痛があったり、唾液を飲み込むのが痛かったりと、不快な症状が現れます。扁桃炎は風邪によって引きおこされることがほとんどで、風邪の一種と考えた方が良いでしょう。また、扁桃腺だけが炎症をおこすことは少なく、咽頭炎といって、口や鼻の奥にある咽頭の炎症と同時におこることがほとんどです。扁桃腺とは?どこにあるの?扁桃腺の場所や呼び名は細かく分類されます。口蓋扁桃(こうがいへんとう):舌の付け根の両端にあるこぶのような場所で、一般的に扁桃腺と呼ばれる部分咽頭扁桃(いんとうへんとう):アデノイドともいわれる、のどちんこの上の部分耳管扁桃(じかんへんとう):口蓋扁桃の少し上の部分舌根扁桃(ぜつこんへんとう):舌の奥にある部分扁桃腺の大きさには個人差がある扁桃腺の大きさは、個人差があります。健康な状態のときにのどの奥を見ると、扁桃腺が小さくてどの部分なのかわかりにくい人もいれば、生まれつき扁桃腺が大きくて、のどをふさぐほどこぶがふくれている人もいます。また、風邪で耳鼻咽喉科を受診したときや、健康診断などで扁桃腺が大きいと指摘されたことがある人もいるでしょう。扁桃腺が大きいからといって、扁桃炎をおこしやすいとは必ずしも言えません。見た目は小さくても、実は扁桃腺が埋もれている場合もあるようです。しかし、扁桃腺が大きい場合は、睡眠のときにいびきをかいたまま無呼吸になるなど、危険な状態におちいることがあります。そのため、あらかじめ子どもの扁桃腺がどのくらいの大きさか、健康なときにのどをのぞいて確認しておくと安心ですね。扁桃腺肥大の特徴扁桃腺肥大とは、扁桃腺が通常よりも大きいことをいいます。扁桃腺が大きすぎると、食が細い・息がしずらい・夜中に呼吸が困難になるほどいびきをかく・熟睡できないなど、不快な症状が現れることがあります。そのため、生活に支障をきたす場合は、扁桃腺を摘出する手術をすすめられることがあるでしょう。手術をすすめられた際は、納得がいくまで医師と相談しましょう。どのような手術になるのか、どれくらいの入院期間なのか、後遺症はあるのかなどを確認できると良いですね。扁桃腺の役割ひと昔前までは、扁桃腺を摘出する手術が頻繁に行われていました。しかし、現代では扁桃腺の手術の件数は減っているとされています。扁桃腺は、ウイルスの侵入をブロックする役割があります。幼少のころは扁桃腺が炎症をおこしやすく発熱しやすい体質でも、大人になるとともに免疫力がついて、自然と体質が改善されることが多いようです。また、扁桃腺肥大と診断されたとしても、必ずしも手術をして扁桃腺を摘出しなければいけないわけではありません。子どもの症状を観察して、メリットとデメリットを知り、しっかり医師と話しあって決断できると良いですね。扁桃炎の症状は?扁桃炎の主な症状は、下記の通りです。・38℃~40℃の高熱・頭痛、悪寒・全身のだるさ・炎症によるのどの痛み・腹痛、嘔吐さらに進行すると、のど全体に炎症が広がり、38℃~40℃の高熱が4~5日続くことがあります。扁桃炎になると、肉眼で口蓋扁桃(一般的な扁桃腺の部分)が、はっきり腫れ上がっているのがみられます。そのとき扁桃腺には、赤みが強くなる、白色の斑点がある、黄色い膿がたまる、灰白色の膜のようなものができるなど、異変がみられます。扁桃腺が腫れると、のどに強い痛みを感じることがほとんどです。そのため、唾液を飲むのも辛くなり、食欲がなくなることがしばしばおこります。扁桃炎がおこったときは、アイスやゼリーなど、のどごしの良い食べ物を無理のない範囲で与えてあげましょう。扁桃炎の原因扁桃炎は、ウイルスや細菌が原因で引きおこされます。主に、体力が低下していたり、風邪をひいたりと、ウイルスや細菌が体内に入ることにより扁桃炎がおこることが多いでしょう。ウイルスや細菌は低温で乾いた場所を好むので、空気が乾燥する時期は、のどの乾燥が原因で感染が起き、扁桃炎がおこることがあります。風邪をひくと、鼻が詰まり口呼吸をすることになるので、さらに口腔内が乾燥して炎症が拡大することが考えられます。また、ストレスから免疫や体力が落ちることによりウイルスや細菌に侵され、扁桃炎を引きおこすこともあるようです。急性扁桃炎と慢性扁桃炎急性扁桃炎とは急性扁桃炎とは、一般的に扁桃腺と言われる口蓋扁桃(こうがいへんとう)が、急に炎症をおこして赤く腫れることを言います。急性扁桃炎の原因は、細菌やウイルスです。主に「溶血性連鎖球菌」「アデノウイルス」「EBウイルス」などがあげられます。慢性扁桃炎とは慢性扁桃腺炎は、年に数回、食べ物や唾液を飲み込むときに痛みを感じるのが特徴です。のどの痛みや乾燥を感じ、倦怠感や喉がゴロゴロするような異物感を感じる人もいるでしょう。慢性扁桃炎は、子どもよりも大人の方が発症しやすい傾向にあるようです。大人の場合、飲酒・喫煙などからおこる慢性扁桃炎もあります。主な症状は、のどの渇き・微熱・のどの痛み・のどの違和感・唾液や飲み物がしみる、などがあげられます。これらの症状は喉頭癌(いんとうがん)など、重大な病気と区別がつきにくい疾患とされているので、気になる場合は検査を受けることが大切です。習慣性扁桃炎になりやすい年齢は?習慣性扁桃炎とは、急性扁桃炎をたびたび繰り返すことで、主に慢性扁桃炎のひとつに分類されています。年に4~5回以上急性扁桃炎を繰り返し、一度の扁桃炎の症状が重く、保育園や幼稚園・学校を休んだり、入院をしたりする場合は習慣性扁桃炎と診断されることがあるでしょう。習慣性扁桃炎は、小学校入学前の子どもに多く見られる病気です。個人差はありますが、一般的に小学校の低学年を過ぎると、年齢とともに炎症をおこす回数が減るとされています。習慣性扁桃炎と診断されないためにも、子どもが急性扁桃炎をおこした場合は、その都度しっかりと治療をして完治させることが大切ですよ。扁桃炎の治療方法は?扁桃炎と診断された場合の治療法扁桃炎をおこすと、発熱や痛みを押さえるために、解熱剤・痛み止め・うがい薬・トローチが処方されることがあります。子どもが粉薬が苦手な場合、液体シロップなど、子どもが飲みやすい薬を処方してもらえないか医師に尋ねても良いですね。また、扁桃炎と診断されたら、以下のことに注意をして過ごすようにしましょう。・睡眠をしっかりとり、身体を休める・のどの乾燥を防ぐため、加湿器などをかける・食事が摂れない場合は、水分をしっかり摂る扁桃腺の原因が細菌であると考えられる場合溶連菌などの細菌が原因と考えられる扁桃炎の場合、抗生物質が処方されることがあります。抗生物質が処方された場合は、かならず医師の指示にしたがって、薬を飲みきりましょう。また、扁桃炎の症状が重症化したときや、きちんと薬を飲めないときは、抗生物質の点滴をすすめられることがあるようです。溶連菌による扁桃炎ががきちんと治療されないと、腎炎や心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)の原因になるリウマチ熱など、他の病気を併発しやすいとされています。子どもがのどの違和感を訴えたら、早めに医療機関を受診して、適切な処置を受けましょう。扁桃炎の予防方法は?扁桃炎に限らず、感染症の予防は「手洗い」「うがい」が基本です。石鹸でしっかりと爪のあいだまで洗いましょう。うがいをまだ上手にできない赤ちゃんは、口の周りを優しく拭いてあげると良いですね。また扁桃炎の予防として、マスクをして感染症を予防するように心がけてください。空気が乾燥している時期は、加湿器などで部屋の乾燥を防ぐよう意識するのも効果的ですよ。扁桃腺の手術が必要な場合は?扁桃腺を摘出する手術は、過去、頻繁に行われていた時代があるようです。現在では扁桃腺の手術自体は減少していますが、それでも耳鼻咽喉科で行われる頻度の多い手術のひとつです。一般的に4~5歳ごろから扁桃腺の手術が可能になります。しかし、扁桃腺が肥大していることが原因で睡眠時無呼吸症候群を引きおこす場合は、さらに低年齢でも手術を行うことがあるでしょう。一般的な手術や入院の経過は以下の通りです。■手術が必要な場合1年に何回も扁桃腺が腫れて、発熱やのどの痛みを感じ、日常生活や登園、登校に支障をきたす場合は手術をすすめられることがあります。また、扁桃炎が長引き、食事や水分などから栄養補給が困難な場合も同様です。■入院期間1週間前後■入院費入院費は、医療機関や入院の期間により差がありますが、10万~20万円程度の費用がかかることが多いようです。子どもの場合は、乳幼児医療助成や小児医療助成が適用され、支払う金額が少額になる場合があります。まれに、扁桃腺の手術後に強い痛みがおこったり、味覚が変わったりする後遺症が残ることがあるようです。しかし、後遺症のほとんどは一時的なもので、時間が経過するとともに改善されることが多いとされています。手術後は、親子で無理をせず、子どもの状態を優先させてあげられると良いですね。扁桃炎を知ってのどのケアを意識しよう扁桃炎は、のどの奥にある扁桃腺が炎症をおこして、38℃~40℃の高熱が出る病気のひとつです。高熱がでると、ママも心配ですよね。扁桃炎は、さまざまな細菌やウイルスが原因で引きおこされることがほとんどです。日ごろから感染症を予防するために、手洗いやうがいを習慣づけておくと安心ですよ。扁桃炎には習慣性扁桃炎のように、扁桃炎が原因で高熱などの症状が年に数回繰り返される場合があります。年齢とともに症状が改善されることがほとんどですが、慢性化させないためにも、扁桃炎をおこしたら、その都度適切な治療を受けることが大切です。また、場合によっては扁桃腺を摘出する手術をすすめられることがあるでしょう。その際は、医師としっかりと話しあい、メリット・デメリットを知り、子どもの状態を優先した選択ができると良いですね。
2025年04月11日俳優の多部未華子が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(毎週火曜後10:00)。詩穂の娘・苺(永井花奈)のかかりつけ小児科医・蔦村医院の若先生こと蔦村修司役を朝井大智が演じることが決定した。本作の主人公は、2歳の娘の育児と家事に奮闘する専業主婦の村上詩穂。働くママが主流となった昼間の街で中々自分と同じような主婦仲間を見つけられず、「あれ、今日もまた誰ともしゃべってない!?」とちょっぴり焦りを感じる日々。そんな中、立場は全く違えど、同じように“家事”にまつわる様々な問題を抱える人たちと出会い、交流していくことになる。「実はみんな同じように毎日の家事に泣いたり悩んだりしているんだ」とホッとしてクスッと笑える。“家事”という終わりなき仕事をテーマにした新たなお仕事ドラマだ。田辺桃子演じる晶子と結婚し、蔦村医院を切り盛りする若き医師である修司。妻である晶子が、姑や患者たちから“早く医院の跡取りを産んでほしい”と“子作りプレッシャー”を受けていることには気付いているが…。子どもがいない若き夫婦が、どんな道を選んでいくのかにも注目だ。■第2話のあらすじ詩穂(多部未華子)が、家事と仕事の両立に追い詰められた礼子(江口のりこ)に寄り添ったことで、立場は違えど互いに悩みを話せるママ友になった2人。その矢先、詩穂は公園で、厚生労働省の官僚で2年間の育休を取得しているパパ・中谷(ディーン・フジオカ)と出会う。娘の苺(永井花奈)と年頃が近い初めてのパパ友ができたことに一瞬は喜んだ詩穂だったが、中谷は自らの育児計画に自信満々で、詩穂に対しても「専業主婦なんて贅沢」「旦那さんがかわいそう」と見下すような発言を繰り返す。中谷の娘・佳恋(五十嵐美桜)と友達となれて嬉しい苺とは反対に、詩穂は中谷と仲良くなれる気がせず、もやもやとした思いを抱えることに。中谷の愚痴を坂上さん(田中美佐子)に聞いてもらっても、まだ憂さが晴れない詩穂。しかしそんなこととは知らない中谷は、詩穂と苺を水族館へと連れていって…。
2025年04月04日生後6ヶ月の赤ちゃんの様子生後6ヶ月の赤ちゃんは、お座りができるようになったり寝返りをしたり、早いとずりばいを始めるなど、一段とたくましさが増してくる時期です。足をさかんに蹴り上げるため、赤ちゃんのおむつ替えに手間取るママやパパも多いのではないでしょうか。このころになると赤ちゃんの意志もしっかりしてきて、やりたい動き・やりたくない動きがあるようです。ほかの赤ちゃんができることをまだやっていなくても、焦らずに見守ってくださいね。いないいないばぁをすると声をあげて笑うなど、ママやパパも赤ちゃんとの遊びをいっそう楽しめるようになる時期です。このころになると、「怒り」「嫌忌(けんき)」「恐れ」といった感情が芽生え、人を記憶し識別できるようになるため、家族以外の人に対する人見知りをするようになるようです。大事な発達段階のひとつなので、人見知りがあってもあまり気にしないでくださいね。ママが親しげに話すことで、赤ちゃんも安心して泣き止むということもあるようですよ。生後6ヶ月の授乳回数・間隔は?生後6ヶ月の授乳回数は母乳・ミルクともに1日5~6回程度、授乳間隔は4~5時間といわれています。今回アンケートに協力してくれたママは、もう少し授乳が頻繁なママもいましたが、ママと赤ちゃんが元気であれば目安の回数を気にする必要はありません。ただ、生活のリズムを作るために、ある程度授乳の時間帯を決めると良いかもしれませんね。離乳食は食べる量にもよりますが、まだ授乳回数に影響が出る時期ではないようです。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳生後6ヶ月は、一般的に夜間の授乳間隔が空いてくる時期といわれています。急に夜間授乳の間隔が空くため、脱水症状を気にするママやパパもいますが、熱も下痢症状もなく、部屋の温度も快適に保たれていて、赤ちゃんが元気そうであれば問題ありません。生まれたばかりの赤ちゃんは浅い眠りの時間が長く、月齢とともに深い眠りの時間が増えてきます。しかし、それも個人差が大きいもので、夜中に目覚めることもよくあります。生後6ヶ月では夜間授乳が増えたとしても気にする必要はありません。無理やり夜間断乳を進める必要はありませんが、ママがつらいようであれば、スキンシップを取るなどして他の方法で寝かせる習慣をつけましょう。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き生後6ヶ月ごろは、夜間の授乳間隔が空いてくるとされる一方で、夜泣きで起きる赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月頃から始まり、7~9ヶ月頃がピークといわれています。夜泣きの原因は、昼間の記憶が夢になって出てきて驚いて泣いているという説や、睡眠サイクルが未熟なため眠りが浅いときに目覚めて泣いてしまうという説があります。はっきりしたことはわかっていませんが、なるべく昼間は外に連れ出したりお部屋の中では身体を動かして遊んだりと、適度に疲れさせたほうが良いようです。夜になると、早めにお風呂に入れてあげ、部屋を静かにして刺激をなるだけ与えないようにしましょう。それでも夜泣きをするときは、少しトントンと背中をたたく、抱きしめてあげるなどして安心させてあげましょう。すぐに授乳すると、夜中は「飲む時間だ」と思い夜中に目を覚ましやすくなるといわれていますが、どうしても泣き止まないときは授乳することもありますよね。いずれにせよ万全な夜泣き対策はないので、赤ちゃんの夜泣きでママが疲れないよう、適度にパパにバトンタッチする、昼間赤ちゃんが寝ているときにママやパパも昼寝するなど、ママやパパが身体を休ませられる工夫を取り入れましょう。生後6ヶ月の授乳体験談ままのて編集部に寄せられた、先輩ママの体験談をご紹介します。おっぱいが足りない(30代)母乳で育てた赤ちゃんは、ミルクで育てた赤ちゃんより病気になりにくいと聞いていましたので、できる限り母乳で育てようと思っていました。しかし、私の母乳の出が悪く飲んでも飲んでも欲しがるため、やむなくミルクをあげることにしました。授乳は1日に7〜8回くらいで、そのうちの3回くらいはミルクを200mL飲ませていました。母乳に比べてミルクのほうがお腹がいっぱいになるようで、飲んだ後はスヤスヤと眠ってくれました。授乳ペースをつかめるように(20代)完全母乳でしたが、授乳が一日だいたい8回くらいと授乳のペースが決まってきました。まだまだ離乳食はあまり食べていなかったのでたっぷり飲んでいました。授乳中おっぱいをかむようになりましたが、歯が生えるのが早かったのでとても痛かったです。一度長女には乳首を噛み千切られ出血、傷パワーパッドを貼ってしばらく授乳していましたが、本当に苦痛でした。次女は夜中が相変わらず1時間おきにおっぱいをほしがり、睡眠が十分に取れませんでした。おっぱいオンリー(20代)とにかくおっぱい大好き。くわえては離して遊び出すときもあり、ただダラダラ飲んでるような感じのときもありました。まだおっぱいオンリーの時期で回数は多かったです。ミルクは1ヶ月で太りすぎで禁止されたので、それ以降はまったく飲んでいません。混合希望でしたが特にはなにもなく、徐徐に回数を減らしながらあげていました。ただ、離乳食は遅く始めたので、おっぱいタイムが多かったような感じはあります。だからデブだったのかな?授乳回数が減り、負担が減ってきます(20代)一回に飲める量がどんどん増えてきているので、授乳回数は新生児のころに比べてとても減ります。夜もぐっすり寝てくれることが多いので、夜中の授乳がなくなりママも夜はぐっすり眠れるようになり、体力的に助かることが増えてくると思います。ただ、回数が減ってくると母乳の量も減ってきてしまうことがあるので、時間が空いてしまったらこまめに搾乳をするなどして、母乳が出続けるように努力をしたほうが良いと思います。乳腺炎になる人もいるそうなので気を付けてください。混合から完ミになりました。(20代)夜の授乳がなくなったころから、母乳の出が徐々に悪くなり、ミルクと混合で育てていたのですが、生後6ヶ月になるとあまり出なくなっていて、下の歯が生えてきたのを機に、完全にミルクにしました。ミルク代はかかってしまうし、赤ちゃんに母乳をあげたいなと思っていたのですが、出ないものは出ないので、気持ちを切り替えて完ミに移行しました。決まった時間に1日5回、200mLほどを飲んでいました。遊び飲みをすることもあり、そういうときは少し時間をおいてからあげていました。足りないおっぱい、けれど授乳の時間を満喫(20代)私のおっぱいの出方が悪く、ミルクとの混合でした。まず、おっぱいをあげてから、200mLほどのミルクを用意しあげていました。が、ほぼ全て飲み切っていました。おっぱいも嫌がることなく吸っていましたが、量がないのか満足がいかずに、おっぱいだけでは、すぐに泣き出しミルクを足してやっと機嫌が治りました。吸っていないときに、おっぱいから量が出ているか何度か調べましたが、規定量にはほどほど遠く、ミルク一本にしようかと悩んでいました。私の自己満足だけだったのかもしれませんが、かわいいわが子との触れ合いの時間を満喫していました。ちゃんと飲んでいるのかな?(30代)授乳に関しては、第一子のときにはよく乳腺炎になっていました。授乳の際に抱っこして飲ませる。ただこれだけのことですが、それだけでは赤ちゃんによっては吸える力が違ったり、たくさんある乳腺でも出やすいところや出にくいところがあるようで、出にくいところが詰まってしまったりして乳腺炎になっていたようです。第一子はそれに気づかず、足りていたはずの母乳だけでは心配になりよくミルクもあげました。でも、第二子以降になって授乳の際にできるだけママが母乳を手で絞りだしてあげるようにすると乳腺炎にもならず、ごくごく飲んでいることが伝わってきて、母乳のみで育てることができました。夜中の授乳が減って脱水が心配になりました。(30代)今まで夜中でも2、3時間おきに起きて授乳していたのが、6ヶ月になると突然朝までぐっすり6時間も眠るようになり、授乳回数がとたんに減ってしまいました。けれど1回の飲む量が増えるわけでもなく、1日の量が大幅に減ってしまいました。小さめの赤ちゃんだったので小児科の先生にはミルクの量を増やすよういわれていたので不安になりましたが、毎日元気にすくすく育ってくれていたので安心していました。離乳食を初めてもミルクの量はそのままでした。授乳の回数が少し減りました。(30代)授乳は、基本的に寝かしつけるときだけで大丈夫になりました。午前中に1回、午後に2回から3回と一日を通して昼間は最高4回で大丈夫になったので、本当に楽になりました。ただ、寝かしつけるときは必ず授乳をしなければ寝てくれませんでした。夜中も3回から4回は起きていたので、そのたびに授乳をしていました。昼間の授乳は減っても夜中は頻繁に目を覚ましていたので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしていました。夜間の授乳は添い乳がおすすめ(20代)私はあまり乳の出が良いほうではありませんでした。なので、授乳は母乳と粉ミルクの両方。粉ミルクを飲める赤ちゃんは、預けられるので助かります。でも、たくさん出なくても、母乳もちゃんとあげるようにしていました。なぜなら、夜間は添い乳が断然楽だからです。赤ちゃんのお世話だけでなく家事や自分の体調など、ママって本当に忙しいですよね。6ヶ月になると赤ちゃんの起きている時間も多くなるし、泣き声も大きくなって、さらにママが大変な時期だと思うんです。今夜は寝たいなってときでも、赤ちゃんが泣いているとなかなか眠れませんが、添い乳にしてあげるとおとなしくなるので、そのあいだうとうとしながら休めました。生後6ヶ月はママも子育てに自信が芽生える時期ここでは、生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳に関する情報と先輩ママの体験談をお届けしました。理想と現実のギャップに悩んだ時期を乗り越え、良い意味でマイペースに子育てに励むママの姿が垣間見られましたね。生後6ヶ月のころは、離乳食に夜泣きにと、大変な時期ではありますがパパや他の家族の力も借りて乗り切ってくださいね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日赤ちゃんの成長過程【運動能力の発達】赤ちゃんの成長には個人差がありますが、おおむね図のような段階を追って運動能力が発達します。体格や発達の速度は赤ちゃんの個性でもあるので、ほかの赤ちゃんより遅いからと言ってあまり神経質になる必要はありません。首すわり生後1ヶ月頃から少しずつ首すわりが始まり、うつ伏せにすると頭を持ち上げるようになります。完全に首がすわるのは、生後3~5ヶ月頃です。赤ちゃんがうつ伏せの状態で自分から首を持ち上げ左右に動かせるのであれば、首すわりが完了しています。仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両腕を持ちながらゆっくり引き起こしたときに頭が自然とついてくる場合も、首がすわった証拠です。寝返り寝返りの時期には大きな個人差があります。赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃までに寝返りをするのが一般的です。早い赤ちゃんは首すわり前の生後2~3ヶ月頃から寝返りを始めます。一方で、身体が大きめの赤ちゃんは、体重が重い分、身体を動かすための筋力が必要になるので、寝返りに時間がかかりやすいと考えられます。うつ伏せが苦手な場合も寝返りを始めるのが遅い傾向があります。お座り赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から少しずつお座りができるようになります。最初は支えがないと不安定で横に倒れることもありますが、徐々にお座りは安定していきます。生後7~8ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんが背筋を伸ばしてお座りします。ハイハイ生後8ヶ月頃になると、ハイハイを始める赤ちゃんが多くなります。しかし、生後9ヶ月以降にハイハイを始める赤ちゃんや、ハイハイをせずにお座りからつかまり立ちに移行する赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は一般的な成長過程をたどらないことも多く、あくまで目安ととらえましょう。つかまり立ちつかまり立ちは、一般的に生後8~9ヶ月前後から始まります。早い子は生後6ヶ月頃につかまり立ちをするようです。なかには、ハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいますが、特に発育上の問題はありません。つたい歩き・たっち(ひとり立ち)赤ちゃんがつかまり立ちに慣れると、徐々につたい歩きをしたり、ひとりで立ったりすることができるようになります。つたい歩きは、つかまり立ちができて数週間~1ヶ月ほどで始める赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんがたっち(ひとり立ち)を始めるのは生後10ヶ月~1歳2ヶ月頃が一般的です。さらに足の筋肉がついてくると、座った状態から手を使わずに立ち上がるようになります。ひとり歩き1歳前後になるとあんよが始まります。最初は転んだりしゃがんだりして、なかなか前に進みませんが、慣れると長い距離を歩けるようになります。1歳半頃までに歩けば問題ないといわれています。赤ちゃんの成長の流れ【手の動きの発達】赤ちゃんの成長過程【手の動きの発達】赤ちゃんの手や指先の力は、成長とともに発達します。ねんね期は、手のひらに触れたものを握るだけですが、生後8ヶ月頃になると指先でものをつまめるようになります。1歳半頃になると、積み木を積んで遊ぶ、クレヨンで殴り書きを始めるなど、手や指がますます器用になります。赤ちゃんの成長の流れ【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんの成長過程【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんは月齢が上がるとともに、情緒や感覚が発達し、言葉や社会性を獲得していきます。月齢に応じた働きかけ、声掛けをして、心の発達を促しましょう。赤ちゃんの心の発達について知っておきたいポイントは次の通りです。人見知り人見知りは生後9ヶ月頃から始まります。人見知りが激しいと、知らない人に会うだけで大泣きしてしまい、ママを悩ませることもありますよね。人見知りは、ママとそれ以外の人を区別できるようになった成長の証です。人見知りがあるのはとても自然なことなので、温かく見守ってあげましょう。言葉の発達生後3ヶ月頃から「あー」「くぅー」など、クーイングとよばれる発語が見られ、成長とともに「ばーばー」「あーあー」など、繰り返し音が出ます。1歳頃になると「まんま」などの意味がある言葉を話す赤ちゃんが多くなります。ただし、言葉の発達は個人差が大きいので、ほかの赤ちゃんより言葉が遅くても、あまり心配しすぎる必要はありません。【月齢別】0歳〜2歳の赤ちゃんの成長と発達一覧新生児から2歳頃までは、人間が一生の中でもっとも急激に成長する時期です。身長・体重はもちろん、運動能力や情緒についても、めざましく発達します。ここでは、赤ちゃんの成長過程と発達段階の目安について、月齢ごとに説明します。成長のスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいね。生後0ヶ月(新生児)生まれてから生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期は、新しい環境に適応するための大事な時期です。赤ちゃんは2~3時間ごとに授乳を繰り返しながら、1日のほとんどを寝て過ごします。生後3~4日頃までに出生体重の3~10%程度が減少し、その後、1日15~30g程度のペースで体重は増加します。視力は0.01~0.02程度で、これは目の前のものがぼんやり見える程度です。生後1ヶ月出生時に比べ体重が500~1,000g程度増え、身長が5cm以上伸びていれば、順調に発育しています。個人差があるので、母乳やミルクをしっかり飲み、うんちやおしっこがでていればあまり心配する必要はありません。生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにすると少しずつ首を持ち上げるようになります。あやすと微笑んだり、クーイングという周りに話しかけるような発語が見られたりします。生後2ヶ月赤ちゃんの首が少しすわり始めます。自分のこぶしを口に入れる、おもちゃに手をのばすなど、自分の意思で手を動かすようになります。口の筋肉が発達して母乳やミルクがたくさん飲めるようになり、授乳のリズムができてきます。視力が発達し、ものを目で追う範囲も広がります。自分の手を見つめる(ハンドリガード)子もいるでしょう。呼びかけると、声が聞こえた方向に身体を向けるようになります。生後3ヶ月体重は生まれたときの約2倍に成長し、しっかりした身体つきになります。首の筋肉が発達し、腹ばいにするとだんだん胸を上げるようになります。手先が器用になり、ガラガラをにぎったり、揺らしたりして遊ぶ子どももいます。さらに、感情が豊かになり、あやすと声を出して笑うようになります。生後4ヶ月ほとんどの赤ちゃんの首がすわる時期です。昼夜の区別がつき始めるので、昼寝や授乳、入浴など生活リズムを身につけるよう意識しましょう。好奇心旺盛な時期で、おもちゃに手をのばしたり、何でも口に入れたりします。夕方になると激しく泣く、いわゆる黄昏泣きが始まる子もいます。生後5ヶ月体重の増加がゆるやかになり、発育のスピードが落ち着いてきます。筋肉がついて、うつ伏せの姿勢で過ごしたり、寝返りをしたりする子もいます。情緒面が発達し、大きな声で笑う、怒って泣くなど、感情表現が豊かになります。ママやパパの食事に興味を持ったら、離乳食を始めても良いでしょう。生後6ヶ月多くの子どもが寝返りを始めます。行動範囲が広がるので、周囲に危険がないかチェックが必要です。手が器用になり、ものを手から手へと持ちかえるようになります。そのため、だんだんとひとりで遊べる時間が増えますよ。ママやパパとほかの人の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんも多い時期です。ママからもらった免疫がなくなり、病気にかかりやすい時期なので、赤ちゃんの体調に十分注意しましょう。生後7ヶ月になる前に離乳食をスタートさせることが一般的です。生後7ヶ月腰がしっかりしてお座りができるようになります。赤ちゃんによっては、ずりばいやつかまり立ちを始める子もいます。何かしてほしいときは訴えるように声を出して注意をひこうとします。夜泣きが始まることも多いので、ママやパパの睡眠不足に注意しましょう。生後8ヶ月お座りが安定し、座ったまま両手を使って遊ぶようになります。ずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多く、体形がスリムになる子もいます。離乳食は2回食が定着し、舌を使って食材をモグモグとつぶしながら食べるころです。食事量や食べ物の好みには個人差があるので、ほかの赤ちゃんより離乳食の進みが遅くてもあまり心配する必要はありません。生後9ヶ月ハイハイが上達するほか、つかまり立ち・つかまり歩きを始める赤ちゃんもいて、ますます目が離せなくなります。引き出しの中身を出すなど、いたずらが多くなりますが、これは好奇心旺盛な証拠です。ってもあまり意味がないので、危険なものは手の届かないところにしまっておきましょう。離乳食は3回食になります。自分で食べたいという気持ちが強くなるころなので、手づかみ食べを試しても良いでしょう。生後10ヶ月ハイハイのスピードが速くなり、高ばいやつかまり立ち、つたい歩きを始める子もいます。転倒することも多くなるので、テーブルの角や段差など、危険なところがないかチェックしましょう。ママの姿が見えないと、後追いをするようになります。そのため、黙って急に目の前からいなくならないようにしてくださいね。バイバイ、いただきますなど、周囲の大人の仕草を真似し始めます。好奇心がさらに強くなるので、絵本やおもちゃなどを使ってママやパパも一緒に遊ぶと良いですよ。生後11ヶ月つかまり歩きが上手になり、ひとりで立てるようになる子どもが多い時期です。なかには歩き始める赤ちゃんもいます。ママやパパの言葉を理解するようになり、少しずつコニュニケーションがスムーズになります。生活リズムが整い、夜はまとまった時間眠るようになります。一方で、昼寝は日中に1回になることが多いようです。家族が遅くまで起きていると、赤ちゃんもつられて夜ふかししてしまいます。ママやパパも早寝早起きを心がけたいですね。1歳0ヶ月(生後12ヶ月)~1歳2ヶ月少しずつ言葉が出始める時期です。「マンマ」「ちょうだい」など意味のある言葉を話す赤ちゃんもいます。しかし、まだ話さない子が多いので、言葉が出なくても心配いりません。上下の前歯が生えそろい、3食+おやつで栄養を補うようになります。赤ちゃんとママのペースで卒乳を考えても良いでしょう。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月小走りやあとずさり、階段の上り下りなど、生活に必要な動きができるようになります。リズムに合わせて手や足を動かす様子も見られますよ。運動が活発になるので、体重があまり増えないことがあります。心配になるかもしれませんが、発育曲線に沿って少しでも増えていればあまり気にする必要はありません。自我が芽生え、何でも自分でやらないときが済まず、「イヤイヤ」や癇癪を起こす子もいます。自己主張が強くママやパパを困らせることもありますが、情緒が発達している証拠なので、温かく見守ってあげてくださいね。1歳6ヶ月~1歳8ヶ月離乳食を卒業し、幼児食に移行する時期です。味付けは大人の1/3~1/2程度を目安にし、バランスの良い献立を心がけましょう。奥歯が生えてくる時期なので、早めに歯磨きを習慣づけておくと安心です。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月1歳後半になると、1日10~12時間程度寝るようになります。音楽に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたり、ますます活発に動き回ります。「ママおいで」など、二語文で話す時期です。おしゃべりがますます楽しくなりますよ。ままごとや電車遊びなど、ごっこ遊びなど、ママやパパも一緒に参加して楽しみましょう。2歳2歳頃になると今まで以上に好奇心が旺盛になります。着替えや食事など何でも自分でしたがりますが、うまくできずに癇癪を起こすこともあります。ついイライラしてしまいますが、ママやパパがなだめるなど、自我の芽生えとなるこの時期を乗り切りましょう。いたずらや遊びがダイナミックになる時期です。天気の良い日は公園で思い切り遊ばせてあげましょう。言葉が上達し「これなに」などの質問をし始める子もいます。同世代の子どもと遊ばせることで、子どもは少しずつ社会性を身につけられますよ。赤ちゃんの成長はひとつの目安に赤ちゃんの成長には個人差がある子育てをしていると、ほかの赤ちゃんより小さいのでは、言葉の発達が遅いかもしれないと心配になるママもいるでしょう。赤ちゃんの成長には個人差があるので、育児書の通りに発達するとは限りません。あくまでも目安として参考にしましょう。赤ちゃんの成長を焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日歯を失うと起こるリスクとその際の治療法を専門医が紹介医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、2025年3月26日(水)に、医誠会国際総合病院の医師が監修する短編動画シリーズ「教えて医誠会」 の新作を公開します。今回のテーマは 「ブリッジ?入れ歯?インプラント?歯がなくなったときの選択肢」 です。第1回では、歯を失ったままにすると起こる噛み合わせの悪化や歯の負担増加、発音の変化、骨の痩せなどのリスクについて詳しく解説します。歯の健康に不安がある方、治療を迷っている方に向けて、わかりやすく専門医が解説する本動画をぜひご覧ください。次回の動画は4月2日19時に公開予定です。歯を失うと起こるリスクとその際の治療法を専門医が紹介歯が抜けてしまった後、そのままにしていませんか? 実は、歯を失ったまま放置すると、お口の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。 本シリーズでは、歯を失うことで起こるリスクを正しく理解し、適切な治療の重要性を知っていただくことを目的としています。歯が抜けたまま放置すると、残った歯への負担が増えたり、噛み合わせが悪くなったり、骨が痩せるなどの問題が発生します。 さらに、顔のシワが増えたり、発音がしづらくなることもあります。こうしたリスクを防ぐために、歯科医による適切な治療が重要です。第1回の動画について第1回の動画では、医誠会国際総合病院の歯科・矯正歯科 森口大輔先生が、歯を失うことで起こるリスクについて、イラストを使いながらわかりやすく解説します。歯が抜けたまま放置すると、どのような影響があるのか?日常生活にどんな変化が起こるのか?本動画を通じて、歯を失った際に適切な治療を受けることの大切さを知っていただければと思います。講師医誠会国際総合病院歯科口腔外科森口大輔 歯科医師YouTubeリンク▼ブリッジ?入れ歯?インプラント?歯がなくなったときの選択肢 ~第1回 歯がなくなったままだとどうなる?~【教えて医誠会】医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日前回の記事・「また怒っちゃった…」をなくしたい!『イライラとの付き合い方』でお伝えした「怒りの感情との付き合い方」が少し見えてきたところで、連載2回目は子どもの行動についても理解を深めるためのコツをご紹介していきます。連載1回目の記事を見逃した方はコチラをチェック!子どもが言うことを聞かない時、その理由を分析してみる怒りたくなる場面ナンバー1が、子どもが言うことを聞かないときですよね。ぐずぐずしたり癇癪を起こしたり。けれど、こういった行動も、心理学の応用行動分析におけるABC分析を使うと対応が見えてきて、怒らなくても済むことがあります。詳しい分析方法は省略しますが、もしかしたら子どもは以下のような理由で「不機嫌」になり、親の言うことを聞けなかったりグズグズしているだけかもしれません。●眠い、暑い、空腹、疲れたなどの生理現象が影響している。●うまく言いたいことが伝わらない⇒言葉の発達が気持ちの表現に追いつかないだけ。言葉を添えてあげるといい。●急かされてたり怒られてる⇒親側の声がけの問題●楽しくない、つまらない⇒環境の問題●報酬不足、ほめてもらえてない⇒肯定的な注目が足りない(後半説明します)●とにかく甘えたいだけ⇒ぎゅっと抱きしめると解決することも。私の子どもたちも、まだ小さい頃は、保育園や幼稚園から帰宅してきた直後から夕飯までの間、毎日のようにグズグズして癇癪を起こしたり、まとわりついてくる時期がありました。おなかがすいているからかな?と思いましたが、おやつを少しあげても落ち着きません。1人目の時は、疲れているからだな、言葉が遅いからな…と思って対応しましたが、2人目は言葉も早かったしできることが多かったのに帰宅後の癇癪がすごかったので、正直イライラしてばかりいました。ある日「今日も園で頑張って過ごしてくれてありがとう、さみしかったね!」とぎゅっと抱きしめたところ、えーんと泣きながら機嫌が戻った姿を見て「そっか、甘えたかったよね」って気づかされたことがあります。3人目も、同じように園から帰宅後ぐずぐずする時期がありましたが、その泣き顔すら可愛いと感じながらゆとりを持って対応できるようになりました。ペアレントトレーニングに学ぶ「効果的なかかわり方の土台作り」WHOでも特に発達特性のある子を育てていくにあたり推奨されているペアレントトレーニング(ペアトレ)の考え方をご紹介します。私の本や講座でも紹介していますが、ペアトレでは、効果的な叱り方を実践する前に、まず身につけるのが「ほめ方」なんです。子どもの行動を3つに分類する最初は、子どもの「行動」を観察する習慣をつけましょう。そして、できるだけ素早く、目の前の子どもの行動を大きく3つに分類することを習慣にしましょう。この分類を意識することで「すぐに叱らなければ」という焦りが減り、冷静に状況を見られるようになります。また、ほめなければ!という焦りも減り、「ほめる」のではなく増やしたい行動を声に出すだけでいいんだ!という心のゆとりに繋がります。増やしたい行動これは、あなたが好きな行動、あるいは困っていないので続けさせたい行動のこと。●他の子に優しくする(「大丈夫?」と声をかけるなど)●自分から「ありがとう」と言う●宿題に取り組む時間を守る●友だちと順番を守って遊ぶ●自分で靴を履く●「いただきます」を言って食べる●おもちゃの片付けをする減らしたい行動これは困った行動の中で、続けさせたくない行動です。しかし、命に関わるわけでもないので急いでその場で対応しないとならない行動ではありません。あとでじっくり作戦を練って減らしていける行動です。(応用行動分析学的には、子どもの行動は対応の工夫次第で必ず変えられます!)●食事中に行儀が悪い(肘をついて食べるなど)●いつまでも宿題をしない(宿題の時間なのにテレビを見ているなど)●食事中に立ち歩く●遊びに夢中になりすぎてお風呂に入らない●大きな声を出す●寝るのが遅いやめさせたい行動困った行動の中でも、許しがたい・絶対にさせたくない行動です。すぐさま注意してやめさせるべき行動です。「怒って」止めても仕方ない行動です。●自分自身を傷つける(イライラすると自分の手を噛んだり、頭をたたいたりする)●他人を傷つける(言い争いが高じて、他の子を殴ったり蹴ったりする)●公共のものを壊す(学校の机や椅子を蹴飛ばす、電車のレールに石を置くなど)●人を叩く●道路に飛び出す●物を投げる子どもの行動が気になったらすぐにこの3つに分類して捉える習慣をつけていきましょう。特に「やめさせたい行動」は、子どもや周りの人の安全に関わるため、即座に制止する必要がありますが、一方、「減らしたい行動」は、すぐに叱る必要はなく、より良い行動に導くための工夫をあとですればいいので、焦らないで大丈夫です。こうすることで、「叱る」「怒る」という場面自体を減らせていけます。効果的な声かけで、良い行動を育てる3分類ができるようになったら、次は「ほめる」です。でも、「ほめなきゃ!」と思わなくて良いのです。特に「増やしたい行動」に注目して、具体的な言葉で伝えることを「ナレーション(実況中継)」するだけで十分。以下の例を参考にやってみてください。思った以上に子どもが反応してくれて効果を感じられるはずです。よくある声かけイマイチ例と、より効果的なOK例を記載してみるので、見比べてください。イマイチ例(抽象的ほめ言葉)●「お利口さんだね」⇒具体的にどんな行動が望ましいか伝わらない。●「上手にできたね」⇒「○○が上手だね」ならまだセーフです。●「えらいね」 ⇒言葉は具体的に何が良かったのか伝わりにくいんです。OK例(具体的な行動の描写)●「友だちが困っているのを見つけて、声をかけたね」●「ブロックを箱に入れたね」●「スプーンを使って最後まで食べられたね」●「歯ブラシを後ろの歯まで動かしたね」●「お友だちと順番を守って滑り台で遊んだね」ナレーションのコツ【 タイミング】●行動を見たらすぐに声をかける●後回しにしない(「さっきあれは良かったね」は効果が薄い)【声のトーン】●淡々と伝える●大げさにほめすぎない【頻度】●小さな成功も変化も見逃さないで声に出す。●でも、しつこくなりすぎない、親が疲れない程度に。このような声がけが習慣になると、お子さんの中に、「ママは私のことをちゃんと見ていてくれる」「やってみようかな」「もっと頑張ろうかな」という気持ちが育っていきます。注意が必要なときの効果的なアプローチ日頃から肯定的に注目してあげる、すなわちたくさんほめてあげられる状況が作れて良い関係がつくれたら、次は気になる行動への対応(叱る・注意する)のペアトレのテクニックを身に着けることができます。例えば、「無視・待つ・ほめる:3ステップアプローチ」や「CCQ(Calm, Close, Quiet)テクニック」です。しかし、これらのテクニックは、日常的に「子どもを肯定的に注目」して良い親子関係という土台がないと、残念ながら効果が期待できません。まずは「増やしたい行動」をナレーションしてみることから始めてみてください。出典:canva完璧を目指せないから子育ては楽しめる!色んなテクニックをご紹介しましたが、いきなり完璧にできるものではありません。少しずつ、できることから始めていきましょう。そもそも子育ては完璧にこなせるものではなく、時には感情的になってしまうもの。でも、それは誰にでもあること。大切なのは、そんな自分を責めすぎないことです。「ごめんね、ママ怒りすぎちゃった」そう素直に謝ることで、子どもに「人は誰でも間違えることがある」「謝ることは恥ずかしくない」ということも伝えられます。子どもが成長するためには、良い親子関係があってこそ。今日よりも明日、少しずつでも良い関係を築いていければ充分なのです。忙しいママやパパは少しでも、今日お話ししたような子育てのテクニックを参考にしながら、子どもとともに成長していくつもりで日々を楽しんでくださいね。構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)
2025年02月08日「今日こそ怒らないように気をつけよう」 そう思って一日を始めても、気がつけば大きな声を出してしまっていた。 そんな経験、ありませんか? 特に子育てや家事、仕事そして自分のことも大切にしたい!と考えながら毎日マルチタスクをこなすママは、「しつけ」も精一杯工夫したいところ。けれど、きょうだいがいる場合、年齢に応じた対応の違いや叱り方に戸惑うことは当たり前です。そんなママたちの悩みを同じように経験してきた私が体験談を交えつつ、専門医の知見と子育て研究家としての様々な角度から、イライラとの付き合い方、そして効果的な叱り方について、2回に分けてご紹介します。「怒ってばかり」のモヤモヤ、あなただけじゃありません「朝から怒ってばかり…」 「こんな叱り方でいいのかな…」 「また感情的になってしまった…」 子育て中のママなら、誰もが経験するこんな思い。特に2歳以降の幼児期は、子どもの行動範囲が広がり、好奇心旺盛な反面、危険な行動も増える時期です。しかも口ごたえまでするようになってきた大きいお子さんがいる場合は、宿題や習い事など、新たな課題も加わってきます。例えば、こんな場面、心当たりはありませんか?朝の支度中、まだパジャマを着たままの上の子に「早く着替えて!」と何度も声をかけているのに、一向に動き出す気配がない。その横で下の子が食パンを床に落とし始めた。思わず「もう!何度言ったらわかるの!」と声が大きくなってしまう。あるいは、つい言うことを聞かない子どもに対し、「そんな子はもう我が家には必要ない」とか「鬼が来るよ!」「サンタさん来なくなるよ!」など脅すような言い方をしてしまう。ママ自身の焦りや疲れ、寝不足なども重なって、気がつけば感情が抑えきれないで声を荒げてしまう…。などなど。出典:canva「怒る」と「叱る」の違いを理解するところから始めよう実は、多くのママが怒り方や叱り方に悩む背景には、「怒る」と「叱る」の違いが曖昧になっていることが関係しています。しつけなくては!という焦りから、この2つを混同していませんか?「怒る」は感情の動き。誰にでも自然に湧き起こる感情ですが、「怒る」とはそれを相手にぶつけることと捉えてください。実は自分のネガティブをさらに増幅させ、心に沸き上がった不快感、ストレスを発散させるためのものなのです。一方、「叱る」は、相手のことを思い、その成長を願って行う教育的あるいは指導的な行為。子どもに「こうすると危ないよ」「こうするとみんなが困る」「ママはこうしてほしい」などといった形で伝え、より良い行動を促すための声かけです。「しつけ」は「上手に叱る」ことが求められますね。この2つの違いを自分なりに解釈して捉えられるようになると、「もう!何度言ったらわかるの!」という叫び声は、実は子どものためではなく、自分のイライラを発散させているだけかもしれないと、気づくことができます。客観的に自分を観察できるようになると、自然と冷静な声がけが増えていきますよ。イライラと上手に付き合うために感情的になりそうなとき、すなわち怒りそうになった時、私たちはどうすれば良いのでしょうか?まずは、怒りの感情自体は自然なものだと受け入れることから始めましょう。「怒りたくなる自分」や「怒っている自分」を否定しなくて大丈夫です。大切なのは、その感情とどう付き合い、どう表現するか。ひとつのヒントに「アンガーマネジメント」という考え方があるのでご紹介します。6秒ルールを味方につける怒りが込み上げてきたとき、まず6秒待ってみましょう。たった6秒でいいんです。この時間があれば、感情的な状態から、理性的に考えられる状態に切り替わってきます。ゆっくりカウントするでもよし、何か呪文とか一発ギャグを唱えてみるのもよし。マイルールを決めておくといいですよ。例えば、こんな場面を想定してみてください。場面①スーパーでお菓子を買って!と駄々をこねられたとき 「あ、ここで「だめだよ!」と言ったら泣き叫ぶパターンだわ…」と予測できるのにイライラしてきたら 、息を大きく吸って6秒分の呪文を唱える →→落ち着いて「お買い物リストにないものは買わないルールだったね」と冷静に伝える。伝えても上手くいかずに泣き叫びだすと、どんな説得もなかなか通用しないのが子ども。それでも、怒らずに対応できたママ自身をほめてあげて。そこからさらに「ルールを守ることを教えるのも親の役目」と割り切り対応しましょう。ちょっと大変ですがその場をいったん離れて冷静にさせてから戻るか、知らぬ顔で買い物を済ませてさっと連れて帰りましょう。この時「泣いちゃったけど、おかし我慢できたね、ルールを守れたねさすがだね!」と褒めてあげてくださいネ!場面②きょうだい喧嘩が始まったとき 「また始まった!」とイラッとしたら、「いいかげんにしなさい!」と怒鳴りそうになる前に、その場を離れて6秒カウントするする。→→きょうだい喧嘩の際は、親はレフリーのように冷静に介入するほうが上手くいくとされているので、冷静に状況を観察しイエローカードを出しつつ喧嘩が進むのを審判になったつもりで見てあげてください。案外、子どもたちのやり取りを通じて面白い発見がありますよ。ちなみに私は、イライラして怒りたくなる状況では、早口で実況中継して6秒過ぎるのを待ちます。「おお、○○くんの肘が当たってコップが倒れて牛乳が机の上から下にぽたぽたと落ちていますね、大変だ、誰かが早く拭かないとあとで臭いが大変なことになってしまいます!」みたいに。「怒る」という行為を見つめ直す「怒る」という行為について、さらに1つ大切なことがあるので、お伝えしておきます。実は、これまで「しつけのため」として容認されがちだった「怒る」行為の一部、特に体罰を伴うものが、法律で禁止されているのをご存知でしょうか?2020年4月1日から、日本では改正された児童福祉法および児童虐待防止法が施行され、親による体罰が法律で禁止されています。具体的には、以下のような行為は、昔なら「子を怒る」一連の流れだったかもしれませんが、現在では体罰の例として挙げられていて禁止されています。●言うことを聞かないので頬をたたく●反省のために長時間正座させる●友達を殴ったので、同じように子どもを殴る●宿題をしないので夕飯を抜く●ふざけるので頭をげんこつで叩く●しつけとしてお尻を叩く●大声で家族に暴言を吐く●子どもの前で配偶者を殴る「私が子どもの頃は、こうやって育てられた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、研究によって、体罰や暴言には以下のような影響があることが明らかになっています。●恐怖や不安を与え、親子関係が悪化する●攻撃的な行動を学習し、他者への暴力が増える●自尊心が低下し、自己肯定感が育たない●問題解決能力が身につかず、感情コントロールが難しくなる特に深刻なのは、この影響が世代を超えて連鎖していく可能性があることです。なぜなら、私たち親は自分が受けた子育てしか知らないので、「自分もそうやって育てられたから効果がある、しつけは厳しくすべきだ!」という考えを持ってしまいがち。ここでストップさせることが大切なんです。覚えておいてくださいね!イライラとの付き合い方、効果的な叱り方についてご紹介してきました。少しずつ意識して取り組んでみてください。次回の記事でも叱り方について触れながら「子どもの行動についての理解を深めていく」です。ぜひ読んでみてください。構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)
2025年02月07日育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、「もしかして発達障がいかも…」と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう筆者も、そういった経験をしたひとり。 筆者がもしあの頃、西村佑美さんの著書「発達特性に悩んだらはじめに読む本」に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は発達専門の小児科医で現在「ママ友ドクター」として活躍中、3人の子どものママである西村佑美さんです。本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。■西村佑美さんプロフィール発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じることが何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」という夢が生まれたのでした。・医師として、そして「当事者の母」としてその後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら長男に発達特性があることが発覚し、当事者の母親となったから。我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の捉え方が変わり子育てが輝き出した瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは医師という枠にとらわれない、「ママ友ドクター」の道を歩み出したのです。・「医師の暗黙のルール」を越えてこうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って?そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたはどんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。子どもはママやパパが自分に笑顔を向けてくれるだけで、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でもだんだんできるようになると言います。・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば?さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。ママやパパの子育てもラクになるので、親子ともにハッピーになれるメソッドなのです!また、目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、子どもが「できること」を増やす計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。■本を開けば「ママ友の言葉」がある本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた「言葉とやり取りの伸ばし方」や「かんしゃく」「多動」といった困りごとの解消法、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ親子の結びつきを強くしてくれるはず。・困ったときに開く「辞書」のような本医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本なのです。\ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、子どもの病院って通い分けをしていますか? よく、「小児科、耳鼻科、皮膚科等分けてて大変」というような話を聞きますが、今回はわが家の長女ムスメの場合です。低身長疑惑→疑惑解消! でも念のため経過観察しておきましょう→やっぱり低身長疑惑?ということが数年繰り返されていたので、身長のことで新たに他院を受診するのも何だかなあということもあり、頻度も少ないのでまだ通い続けています。もちろん病院なのでそのあたりはお互いさま、仕方のないことですが、薬をもらいに行くことがメインなので感染の確率が下げられるのは今の時期、大きい!と思いつつ、B病院以外は少し距離があるので時間と手間はかかります。でも…熱を出しやすかったムスメ、これは本当に助かりました。初診はなんだかんだ時間も手間もかかるので、さっと選択肢が多いのはメリットでした。これ、実際どう思われているのか…。きっと何とも思われていない気はしますが…、勝手に気まずく思っています。どの病院も赤ちゃんに近いときからよく通っていたので、長い期間お世話になっていますが、そんなムスメももうすぐ5年生。体調を崩すこともかなり減り、さらに低身長も経過観察を終えるめどがたち、今はアレルギーの薬を3カ月に1度もらいに行く程度になり、通う回数は激減しました。成長とともにお世話になる回数が減るのは嬉しいものですね。と言いつつ、予防接種や体調不良もまだまだあるとは思うので、これからも頼り続けます先生方!
2025年01月11日子役の永瀬ゆずなが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】志田未来が久しぶりに監察医朝顔の現場へ!「『 監察医朝顔2025新春スペシャル 』の、思い出②です✨」と綴り、最新ショットを公開。本作で演じたつぐみが4歳の時に大じぃじから貰ったぬいぐるみを手にしたショットをアップした。 この投稿をInstagramで見る 永瀬ゆずな(@yuzuna_nagase)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「どんな仕草もめっちゃかわいいよ」、「お姉ちゃんになったね❤️」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年01月08日気管支が弱く、よく気管支炎になるわが家の次男坊。小児科では、吸入器を使った治療をすることが多いです。そのおかげ? か、吸入器はお手の物。自分で持って、勝手にやってくれます。■隣に吸入器を嫌がっている子が!この日も、いつものように吸入していたのですが…。隣に座った同じ年ぐらいの子が、吸入器を嫌がって号泣。お母さんが必死で暴れるその子を抑えていました。それを見てよみがえる記憶…。実はわが家の長男は、今の次男と同じぐらいのころ、この吸入器が大の苦手で、泣いて暴れていたため、抑えるのが大変でした。そんな思いがあったので、「大変ですよね」って声をかけたい! と思ったのですが、それはさすがに行き過ぎか? と自分を抑え、とにかく心で「大変だよねーわかるよー」という気持ちで見守っていました。すると、そのお母さんが、次男を見て「ほら~お隣の子、おりこうさんだよ」と言いました。そして、「どうすれば泣かずにできるか」を聞いてきました。そのお母さんは、自分のやり方が悪いと思っていたようだったので、私はすぐに、そうではないことを伝えました。■ついついしゃべりすぎてしまった私たちが何をしても、嫌なものは嫌。お母さんのやり方が悪いなんてことは絶対ない。こんなに熱弁するつもりはなかったのですが、ついついしゃべりすぎてしまい、後悔…。すると、安心してくれたようでした。出過ぎたまねかと思いましたが、嫌がるのはお母さんのやり方のせいなんて、思ってほしくない!やっちゃったかなという気持ちと、言ってよかったという気持ちが混ざり合って、ふわふわした気持ちになりました。今、思うと言ってよかったのかなって思います。さて、私事ですが、本日の記事で、ウーマンエキサイトさんで書く話は、記念すべき100話目になります。100話…もう何を書いて何を書いていないのか、わからなくなっています。100回書くってそういうこと(笑)。私の身の回りに起きる話を書いて、それが皆様に読んでいただけるということが非常にありがたいです。需要があるのであれば…引き続き頑張らせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
2025年01月02日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが27日と28日に自身のアメブロを更新。息子の体調が気になり120回電話をかけて小児科の診察を予約したことを報告した。27日のブログで小泉さんは、息子の様子について「寝る前、ちょっと体が熱いような感じがした」と明かし「測ると37.6」と説明。「これならまだ平熱の範囲なのかな?!」と述べ「明日朝、もう一回体温はかって少しでも悪そうなら病院行きます。診察してもらえるのが年内明日までだと思うので」とつづった。28日に更新した「とにかく子供優先なかかりつけ医」と題したブログでは「いろいろ流行ってるからか」「なかなか電話が繋がらず、120回目の電話で予約させていただきました」と報告。起床後の息子について「体温測ると36.9」「夜中の咳きがまだ治ってないのと昨晩の体の熱さが気になる」(原文ママ)といい「余計に忙しくさせてしまうのは申し訳ないですが」「子供達の健康を大切にしてくださる先生なので本当に助かります」とつづった。続けて「聴診器で胸の音と喉の状態を確認してもらい熱もないことから、ウイルス検査は必要ないとのこと」と息子の診察結果を報告し「連休中の薬をもらってきました。咳はシロップよりテープの方が気管支を広がる効き目が高く」「今晩から背中に貼ります」と説明。「今日の午前中で診察も終わりかと思った」と述べつつ、医師からは「31日までは午前中はこちらに顔出すので何かあったら留守電に名前を残しておいてください こちらから折り返します!」と言われたそうで「このような先生、中々いらっしゃらないと思います」とつづった。最後に「この場所に引っ越してきていちばん良かったと心から思えるのは素晴らしい先生に出会えたことです」とコメントし、息子の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「良い先生に巡り会えましたね」「心強いですね」「お疲れさまでした」などのコメントが寄せられている。
2024年12月29日お笑いタレントのだいたひかるが28日に自身のアメブロを更新。発熱した息子を連れ小児科を受診したことを明かした。この日、だいたは「今年も、もう終わりが見えてきました」と切り出し、息子の様子について「昨晩あつい気がして…」と報告。「病院も休みになるし、ちょっと怖い」と述べつつ「様子を見ています」とつづった。続けて更新したブログでは「今日の午前中で小児科がお休みに入るので」「昨晩の熱の件と、咳もまだ完全に治っていない」と息子の状態が変わらないことを説明。小児科を受診するために「予約の電話を、夫と2人がかりで」かけたことを明かした。その後「何とか予約がとれた」といい「心配し過ぎかもしれないですが」と不安な様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「予約がとれてよかった」「不安ですもんね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月28日松下洸平主演ドラマ「放課後カルテ」のクランクアップ写真が公開された。本作は、小学校を舞台に、口も態度もでかい小児科医・牧野(松下)が、その観察眼で言葉にできないSOSを見抜き、未来へ向かう子どもたちの背中を押す保健室ヒューマンドラマ。クランクアップは、最終回のラストシーンとなる保健室のシーンにて。牧野、篠谷(森川葵)がいる保健室に、児童たちがやってくる場面だ。拍手の中、中庭に集まった児童ひとりひとりに、松下と森川から花束が渡され、「頑張ったね!」「お疲れ様!」と優しく笑顔で声をかけられた児童たちは、涙を流しながら「3か月間とても楽しかったです」「また会えるように頑張ります!」と口々に挨拶をした。続いて、森川に花束と児童たちからの寄せ書きが渡され、森川は「最初は『先生なんてできるかな』と思っていたのですが、一緒に過ごす時間の中で、みんなが『先生』と言ってくれるから、篠谷先生という存在になれたんだと思います」と感謝を伝えた。そして最後に、松下にも花束と児童たちからの寄せ書きが贈られ、「僕は、地上波で単独で主演をやらせていただくのは、この作品が初めてでした。この作品で初めて主演をさせていただくことができて本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と挨拶。さらに「このドラマに参加するにあたって、1つ決めていたことがあります。それは『主役は児童役のみんな』ということです。常に一生懸命な皆さんと3ヶ月間一緒にお芝居ができたことを本当に嬉しく思います。ありがとうございました。これからも周りに何を言われようと自分が最高だと思ったことを信じて突き進んでいってください。その自信を持っていれば、絶対、何があっても大丈夫だと僕は思います」とメッセージも送った。最終話(12月21日放送)あらすじ卒業式が近づく中、保健室の牧野(松下洸平)のもとに、新年度に産休から復帰する養護教諭・岩見(はいだしょうこ)が引き継ぎの挨拶にやってくる。そんな中、牧野が学校へ行く理由となった過去の患者・真琴(三浦綺羅)の様子を咲間(吉沢悠)に聞きに行った牧野は、真琴が「胸の痛み」を隠していることを知る。精神的な原因があるのではと考えた牧野は、その「痛み」を取り除くのが自分の仕事だと、高崎(田辺誠一)に真琴のケアを願い出る。「放課後カルテ」は毎週土曜日21時~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年12月20日三児の母であり、発達専門小児科医の西村佑美先生。「ママ友ドクター®・ゆみ先生」としてオンラインで育児・発達相談に答える活動も行っています。『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)では、発達特性がある子どもの1歳からの子育て法を網羅。今回、mamagirlでは、ゆみ先生に特別インタビューを実施! 後編ではゆみ先生が子育てで心掛けていることや、特性の有無に関わらず、親子関係がもっとよくなる子育ての知識を教えてもらいました!■西村佑美先生 プロフィール発達専門小児科医/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 理事1982年、宮城県仙台市出身。日本大学医学部卒。三児の母。重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。2011年から日本大学医学部小児科医局に所属。その後、地方病院と大学病院で発達専門外来を新設。のべ1万組以上の親子を診てきた。2020年「ママ友ドクター®」プロジェクトを始動。SNSでの情報発信や主宰する「子ども発達相談アカデミーVARY」での活動を通し、子育てに悩むママたちの支援を行ってきた。Instagramはこちら子どもをスマホに預けていないか、要注意―ママ友ドクターとして活動する中で、現代のママたちはどんなことに悩んでいると感じますか?ゆみ先生:やはり、今も昔も「他の子と違う」ということに悩むママさんが多いですね。特に最近は、SNSを通して「なんとなくこれが良い」という子育てのイメージ像や、「良い子像」を刷り込まれてしまっています。その実態も「他の子と違う」という悩みを強くしてしまっている原因だと感じます。例えば、SNSではミニマリストが流行っているから、お出かけの時にはなるべく荷物は少なく、ベビーカーに色々とモノを積むのはカッコ悪いという考えとか。これはとても残念なことです! 荷物になるからと、絵本も持ち歩いていないママが多いんですよ。その代わりに、赤ちゃんにスマホを与えているんですよね。ちょっと前までは、赤ちゃんが遊べるグッズを持ち歩いて、一緒に遊んでいるママさんが多かったはず。そういった感覚を学んでいないから、子どもとコミュニケーションを取ることが苦手なママさんも多いのかなと感じます。―外出中、子どもよりママの方がスマホに夢中になっている…という場面も目にします。ゆみ先生:その現状、日本小児科医会注1 でも強く心配してることなんです。子育てのことがわからないからスマホで検索して、SNSにも影響されてしまう。そして、自分の子どもが「みんなと同じじゃないかも」と思った時も、本来はすごく能力が高い子なのに、スマホで検索すると「発達に問題がある」と出てしまいさらに不安になってしまう…という悪循環が起きていますよね。インターネットの特性上、情報にも偏りが生まれますし、少数派の意見も多数派のように表示されてしまいます。インターネットで調べた情報はかなり偏っているということを認識してほしいですね。また、ママさんたちは思っている以上にスマホに子どもを預けてしまっています。その結果、コミュニケーションが下手な子どもが増加していることも専門家の中では問題視されています。私もママとメディアの付き合い方はきちんと啓蒙していきたいと考えていて、今回の本でも少し取り上げています。家事や仕事はいくらでも挽回できる。子どもとの時間は戻ってこない―ゆみ先生が、3人のお子さんの子育てをする上で大切にしていることは?ゆみ先生:家事は手を抜いて良いけど、子どもとの時間は手を抜かないようにすることです。親にとっては何気ない1日でも、子どもにとっては実は大切な1日で、後々の成長に影響することもあるんです。家事や仕事など、今やらなくても後でいくらでも挽回できることって山ほどあります。でも、子どもとの時間は戻ってこないし、手を抜くとあとですごく後悔しますよ。―ゆみ先生も後悔した経験はありますか?ゆみ先生:忘れられない出来事があります。長男がまだ年中の頃、アフタースクールの発表会があって。当時私は大学病院でフルタイムで働いていたのですが、長男は私に対して「来てほしい」とアピールすることもなく、むしろまだそこまでお喋りもできませんでした。その日、発表会に行くつもりではいたのですが、「ちょっとこの仕事だけ終わらせてから行こう」と思ってしまい。仕事をしていたら長男の出番に間に合わなかったんです。お迎えに行った時、長男は、私が来なかったことに文句は言わないものの、機嫌が悪くて。「今日の給食はおかわりできなかった」とか、的を射ないことで怒っていたんです。これってもしかしたら…と思い「ママが来なかったことで怒っているの?」と聞いたら、「うん」と。正直私は、長男はママに来てほしいタイプではないし、なんなら発表会のこともよくわかってないかもくらいに思ってしまっていたんですよ。でも、実際は私が来ることを楽しみにしていた…。ものすごく反省しましたね。その時優先した仕事も、何気ないもの。30分間を仕事ではなく、子どものために割けば良かったと、私の中ですごく引っかかっているエピソードです。―子どもの本心に寄り添えなかった経験、私もたくさんありそうです。ゆみ先生:子どもがうまく出せない感情を理解するのはなかなか難しいことだと思います。私も、3人の子育てを通して子どもの感情の扱いが上手くなったので。癇癪を起こしていて「ママのせい! ママ嫌い!」と言っていても、本心は「ママが大好きで抱きしめてほしい!」と言っていることもある。大人だってかまってほしい時に拗ねることありますよね(笑)。子育ての正しい知識を身に付ければ、イライラも不安も減る―『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)には、子育てのヒントがたくさん詰まっていると感じます。ゆみ先生:ありがとうございます。私たちは、これまで子育てについて教わってきていません。子育ての先輩である親と同居している世帯も減ってきています。実は、子育てへの不安やイライラって知識が足りないから起こる部分もあって。つい「自分はダメな母親だ」「この子は悪い子なのではないか」と思ってしまいがちですよね? その気持ちも、正しい知識があれば解消されることもあります。この本には、ママたちが知識として身に付けてほしい正しい子どもとの接し方や、知育の知識を紹介しています。―特性の有無にかかわらず、ママに必要な知識が掲載されていますよね。ゆみ先生:はい。私が特に全てのママさんにぜひ知ってほしいのは、アメリカで研究されたPCIT(親子相互交流療法)という方法で重要視される、子育てスタイルの違いとその影響です。子育てのスタイルを「許容的」「権威的」「関係欠如的」「独裁的」の4種類に分けています。「許容的で優しく子どもに接する親が良い」というイメージが刷り込まれていますが、実は、「権威的な子育て」を目指すべきなんです。例えば、癇癪を子どもが起こした時に、癇癪を起こしている気持ちには寄り添うけど、癇癪を許容するとうまくいかない。「思い通りにいかなくて怒っているのはわかるけど、大泣きしても変わらないよ。落ち着いたら話をしようね」という言い方が正しいんです。これこそ権威的な、リーダーシップを持った親。つい、「癇癪も許容しなきゃ」と思うから「大変だったね。よしよし」という対応になってしまいがち。そして、それでも収まらないとだんだんとママの方がイライラしてしまうこともありますよね(笑)。そうではないんです。許容的過ぎるとだんだんとワガママになり、親を支配する子どもになってしまう傾向も心理学の研究で指摘されています。こういった子育てに関して知らない知識ってたくさんあるはずなんです。自分を責めたり悩んだりする前にぜひ、この本を教科書的に使って知識を入れてほしいですね。―今回の本は、何歳までの子どもを持つママを対象にしているのでしょうか?ゆみ先生:メインは小学校入学前までの情報ですが、「注目する褒め方」「注目しない叱り方」などは、小学校高学年まで使えるテクニックです。―「注目する褒め方」「注目しない叱り方」について詳しく教えてください。ゆみ先生:まずは「注目する褒め方」から。子どもを伸ばすためには、褒め言葉を言わなくても「注目する」だけでいいんです。宿題をしていたら「宿題していて偉いね」ではなく「宿題しているね」とか。玄関の靴をそろえていたら「靴そろえてすごいね」ではなく「お、靴そろえているね」とか。子どもの行動をナレーションするだけで、子どもは「ママが見てくれている」と思う。子どもにとって親が見てくれていることは、褒め言葉と同じくらいのご褒美なんです。「注目しない叱り方」は、そうやって毎日見てあげているからこそ、効果があります。ママの注目を引こうと悪いことをした時はあえて見ない。そうすると、子どもの方が「この行動はダメか」と気付く。行動を直せたらまた注目してあげましょう。褒める時も、る時も、子どもの行動だけに注目して、子どもの性格や特性には注目しないことがコツです。例えば「片付けていないから悪い子」ではなくて「片付けていない」ただそれだけ。子どもにも「出しっぱなしだね」と言うだけ。ガミガミ言わなくてもいいのですごく楽ですよ。そして片付けたら「片付けたね」とか「ありがとう」で良いんです。喋る量は増えるけど、ママのストレスは格段に減ると思いますよ。―最後に、mamagirl読者にメッセージをお願いします!ゆみ先生:これからもオシャレをどんどん楽しんでほしいです。ママでいることと、かわいくいたい・オシャレを楽しみたいという感覚を同時に持ちながら子育てをしてほしいと思います。つい「お母さんだからこうしなきゃ」「子どものためにこうしなきゃ」と考えてしまいがちですよね。でも、そうやってママの心の余裕がなくなってくると、子どもに必要以上に怒ってしまうことに繋がります。やっぱり鏡を見た時にボロボロな状態で赤ちゃんを抱っこしていたらイライラしてしまうじゃないですか。「子どものせいで…」とも思いかねない。だからあえて自分のために時間を使って子どもだけに集中し過ぎない。そうやってリフレッシュすると、子どもに対しても余裕を持って接することができますよ。おしゃれも楽しんで、行きたい場所にも行って、自分で自分の機嫌をとれるように、自分のためにも時間を使ってくださいね。■書籍情報『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)著:西村佑美注1)日本小児科医会では、子どもとスマホ・メディアとの付き合い方について情報を発信しています。こちらをチェック♪ →【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】『発達特性に悩んだらはじめに読む本』をmamagirl公式X(旧Twitter)にて3名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jpをフォロー2.『発達特性に悩んだらはじめに読む本』のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は12/22(日) 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて西村佑美さん、出版社等の関係各所へのお問合せはおやめください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年12月15日三児の母であり、発達専門小児科医の西村佑美先生。「ママ友ドクター®・ゆみ先生」としてオンラインで育児・発達相談に答える活動も行っています。『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)では、発達特性がある子どもの1歳からの子育て法を網羅。今回、mamagirlではゆみ先生に特別インタビューを実施! 前編では、発達特性の基礎知識や、我が子の発達特性が気になった時のママとしての心得を伺いました。■西村佑美先生 プロフィール発達専門小児科医/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 理事1982年、宮城県仙台市出身。日本大学医学部卒。三児の母。重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。2011年から日本大学医学部小児科医局に所属。その後、地方病院と大学病院で発達専門外来を新設。のべ1万組以上の親子を診てきた。2020年「ママ友ドクター®」プロジェクトを始動。SNSでの情報発信や主宰する「子ども発達相談アカデミーVARY」での活動を通し、子育てに悩むママたちの支援を行ってきた。Instagramはこちら発達特性を持つ人が世の中で活躍する時代―そもそも発達特性とは、なんなのでしょうか?ゆみ先生:子どもが脳の中に持ってる神経回路の違いによって表れる、思考や行動のパターンのことです。基本的に脳の神経回路は一人ひとり異なるので、みんな多かれ少なかれ発達に特性はあります。その中でも、「一つのことに対する集中力がすごい」「好きなものに対しての興味が強い」「好奇心が強くて行動的」という特徴が、程度によってはいわゆるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)などの特性と言われることもあります。―ASDやADHDという言葉は最近になってよく耳にするようになった気がします。発達特性の子どもが増えている…ということでしょうか?ゆみ先生:増えたわけではなく、認識が広まったのだと思います。この20〜30年で「目に見えない障害」をマスコミも取り上げるようになりました。バリアフリーや多様性にも理解が進み、「困ってる人たちがいるんだ」「普通とされることをうまくできない人がいるんだ」という考えが浸透した結果だと思います。なので、医師の診断がなくても「我が子は発達特性があるのかな」と考えるママも増えたのではないでしょうか。一方、認識が広まったことにより、ちょっと個性が強いだけの子どもも、世間から「発達障害」とレッテルを貼られてしまうようにもなりました。「障害」という表現によりネガティブなイメージもついてしまい、逆に苦しんでいるママもいる。なので、医学的にはここ数年「発達障害」という表現は使わないようになっているんです。AIが浸透した現代は、「普通じゃない」ことに期待を持てる時代です。発達の特性がある子どもたちをどう伸ばして、活かしていくかを考えるために、今回、私の書籍でも様々な研究に基づいた、子育て方法をまとめました。―発達特性を持つ子どもが大人になった時の不安を抱えるママもいます。ゆみ先生:時代は変化しましたし、特性が無い普通の子どもだから将来が明るいわけではありませんよね。まずママたちには、自分たちが進学・就職した時代のイメージからアップデートをしてほしいと思います。私たち世代は、幼い頃から丁寧にバランス良くできる人が良しとされて育ってしまいました。でも今は、いわゆる普通ではない人たちがビジネスシーンでも活躍しています。現在活躍しているビジネスマンがどういった子ども時代を過ごしていたか、書籍などで調べてみると、きっと「みんなと一緒ではない」エピソードが出てくると思います。IT関連企業が密集しているアメリカのシリコンバレーでも、ASDの特性を持つ人たちがすごく重宝されているんですよ。これからは得意なことがあれば生きていける時代です。特性がある人たちがむしろ世の中に必要になってくるのだと、認識して良いと思っています。自分の子どもがみんなと違うことがあると、学校生活で悩むこともあるかもしれません。でも、だからといって劣等生では決してないのです。親は、子どもの普通ではないところを、将来の自信に繋げられるようにしてあげてください。「みんなと同じだから安心」という思い込みから脱却しないと、自分の子どもを上手く見ることができませんよ。―ママたちも意識を変えなければなりませんね。ゆみ先生:そうですね。AIを使いこなさなければならない現代は、「答えを知っているか」ではなくて、「問いを立てる力」の方が必要になります。問いを立てる力は、好奇心や様々な知識、視点を持ってるからこそ育まれます。例えば、「1+1=2」と答えるだけならAIがしてくれる。だからこそ人間は、その答えを知っているだけではなくて、「なぜ2なの?」ということを追求できる力が必要。そのためにママは「1+1はなぜ2なのか」を、いかに面白く子どもに教えられるかがカギになってきますよね。特性に悩んだら、その行動の理由に思いを馳せてみて―ママが子どもの発達特性に気付くタイミングはいつなのでしょうか?ゆみ先生:様々なサインはあるのですが、「他の子とちょっと違うかも」と思うことが一つのきっかけになることが多いです。特に日本は「みんなと一緒が良い」とされる文化でもあるので。「他の子と違う」ことに落ち込むのではなく、「この子にはこの子なりの理由があってみんなと同じことをしていない」と捉える。そして、何か困っていることはないかと想像することが大切です。例えば、言葉の発達が遅くて癇癪が強い子どもは、言葉がうまく喋れない分、体で感情を表現している状態なんです。それがわかれば、「癇癪がある困った子」ではなく「自分の意見をきちんと主張できる子」と捉えられますよね。ちなみに、言葉の発達が遅い子どもは視覚情報で物事を判断することが得意な場合が多いんですよ。だから私も「子どもがなかなか言葉を話さない」というママの悩みを聞く時は、「言葉のやりとりに頼らず、目で見て判断する力がありそうですね」という話をします。他の子と違うと感じても、発達特性として捉えて子どもの思考パターンを理解できれば、子育てはもっと面白くなるのではないでしょうか。―私も子どもの癇癪に悩んだことがあったので、そうやって理解してあげれば良かったのか…と、反省もあります。ゆみ先生:私も自分の子育てでは、3人目から落ち着いて子どもの特性に対応できるようになりましたよ。でも、子育てって本当にあっという間に終わってしまいます! 辛いなと思っても、ちょっと発想を変えてみる。子どもがギャーギャー騒いでいるなら「そんなに泣くくらいママのことが好きなのね…」というように(笑)。良い意味で半歩引いた視点で見ると、冷静に対応することができると思います。子どもの行動には必ず理由があります。その理由や、その子ならではの思考パターンを見つめ直すトレーニングをすると、子育てが面白くなってきますよ。目の前で子どもに癇癪を起こされると、「なんて悪い子なの」と頭に浮かびがち。でも3回に1回で良いので、「理由があって泣いているんだ」「訴えたいことがあるんだ」「ママがすごく好きで寂しいのかもしれない」ということに思いを馳せてみてください。「得意」を見つけるために、外遊びや旅行などリアルな体験を―子どもの特性をその子の魅力として花咲かせるために、親はどんなことを意識すれば良いでしょうか?ゆみ先生:外遊びや旅行といったリアルな体験をさせてください。その中で何にハマるかを見れば、その子の将来像も見えてくるはずです。また特性がある子は、習い事も、ありきたりな枠にはまらないこともあります。我が家の長男にも発達特性があって。小学校に入るとMinecraftやプログラミングのスクラッチにハマっていたので、親としては、ちゃんと学んで将来に繋がったら…という思惑もあり、小学校3年生の時にプログラミング教室の体験に行かせました。すごく楽しそうだったので、「通って良いよ」と言ったところ、意外にも反応はいまいちだったんです。その理由を聞いたら「だって自分でできるんだもん」と。結局、特性とやりたいことがマッチすると、習わなくても理解できてしまうんです。だから、もし学校という小さな世界の中で苦手なモノが多くて馴染めず、上手くいかなくても、その子には他に輝ける世界があるはず。その子の得意を見つけるために、体験や、習い事や別のコミュニティにどんどん連れ出してあげてください。■書籍情報『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)著:西村佑美後編では、ゆみ先生の子育てについてや、子どもとの関係がもっと良くなる接し方などをご紹介。ママなら知っておきたい知識盛りだくさんです♪
2024年12月15日日本テレビの土曜ドラマ9「放課後カルテ」がいよいよクライマックスを迎える中、次期ドラマ「相続探偵」との特別なコラボが実現した。「放課後カルテ」で小児科医・牧野先生を演じる松下洸平が、「相続探偵」のセットを訪れ、相続トラブル専門の探偵・灰江七生を演じる赤楚衛二にバトンを直接手渡し、エールを送った。さらに、松下と赤楚の共演動画が、それぞれのドラマ公式Xで公開されている。赤楚が「放課後カルテ」のセットを訪問し、松下とやりとりしている貴重な映像が収められている。「放課後カルテ」は毎週土曜日21時~日本テレビにて放送中。「相続探偵」は2025年1月25日より毎週土曜日21時~日本テレビにて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年12月14日発達障害のある子どもに処方される漢方ってどのようなものがあるの?発達障害の特性があり、環境調整だけでは対応できない場合には、漢方薬を内服することもあります。漢方の特徴・基本的な考え方は以下のように記されています。古来に中国から伝わり、日本において発展してきた医学が漢方医学であり、後ほど西洋から日本に入ってきた蘭方(西洋医学)と区別するためにこの名前がつけられた。漢方薬は、漢方の考え方に沿うように、生薬が一定の規則によって組み合わせて構成されたものであり、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。引用:ⅩⅣ 漢方処方製剤・生薬製剤|厚生労働省今回は発達障害や特性のある子どもに処方されることの多い漢方薬と、発達障害に合併することもある起立性調節障害に使用される漢方薬をまとめて紹介します。「甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)」は心身の興奮を鎮める効果があり、自律神経の乱れ(いわゆる自律神経失調症)や癇癪に対しても用いられることがあります。不安からくる腹痛にも効果があり、強い不安が腹痛の要因となっている場合には甘麦大棗湯で症状が改善することがあります。・甘麦大棗湯の効果的な症状:癇癪、夜泣き、不眠、ひきつけ、不安からくる腹痛 など・甘麦大棗湯の副作用:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感、筋肉痛 など柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、不眠や不安、ストレスによるイライラ、子どもの夜泣きなどがある際に用いられる漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯には身体の炎症を鎮める柴胡(さいこ)や気分を落ち着ける竜骨、牡蛎などが配合されています。・効果的な症状:不安、不眠、夜泣き、神経過敏、イライラ など・副作用:発疹、発赤・かゆみ、腹痛や下痢、胃の不快感 など抑肝散は神経の高ぶりを抑える効果があるといわれている漢方薬です。神経の高ぶりを抑えることで、不眠の改善にも効果があります。もともと子どもの夜泣きに使われていたことで知られていますが、現在では大人の精神的な症状に対しても使われています。・効果的な症状:不眠、夜泣き、神経過敏、イライラ、けいれん、手足の震え、ひきつけ など・副作用:発疹などの過敏症、食欲不振、胃部不快感、吐き気といった消化器の症状、倦怠感 など朝の起床困難、倦怠感、動悸、頭痛、立ちくらみ、失神などの症状が表れる疾患、「起立性調節障害」の治療にも漢方が処方される場合があります。起立時のめまいなどに漢方が効果があると言われています。・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 立ちくらみやめまい、頭痛など・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃弱、頭痛、ふらつき、めまいなど・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):疲労倦怠など・小建中湯(しょうけんちゅうとう):腹痛、疲労倦怠など・真武湯(しんぶとう):冷え性、胃腸虚弱、神経衰弱などその他、発達障害に処方される薬などの関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月10日皆さんは、家族の思わぬ行動に驚いたことはありませんか?中には、子どもとパートナーが思いがけない時間を過ごすこともあるようです。今回MOREDOORでは、我が子の可愛い姿に悶絶エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。59歳、Mさんの場合娘が3歳くらいの頃のことです。保育園を休んだ娘を夫が病院に連れて行ってくれることになり、私は仕事に出かけました。もうほとんど治っていたので、「小児科に行って治癒証明をもらっておいてね」と夫に頼みました。娘も元気になり、早く保育園に行きたそうだったので、「治癒証明がないと保育園に行けないから」と念を押して出勤しました。そして帰宅すると、びっくり……!もう16時になるのに、2人ともパジャマのままで、布団もそのまま敷きっぱなしだったのです。午前中には小児科に行ったものと思っていました。すると、娘が慌てて「これからパパとお医者さんに行ってきます。ママの好きなお弁当も買ってきます」と着替えながら話したので、可愛くて怒る気にもなりませんでした。そのとき、あなたがつぶやいたことは?「ああ、娘が元気だし、夫も安心して2人でまったりしていたのですね。たまにはいいか……」とつぶやきました。このことから学んだことは?夫はとても育児に協力的で、娘は私が出かけても夫がいるなら何の文句も言わない子でした。ただ、どうしても「ちゃんと起こさなくちゃ」「早くしなくちゃ」とせっかちになってしまっていたなと反省しました。夫のように、少しおっとりした日があってもいいのかなと学びました。(59歳/専業主婦)育児の協力に……娘と夫の微笑ましいエピソードをご紹介しました。家族で過ごすゆったりとした時間も、ときには大切なのかもしれませんね。皆さんも、可愛すぎる我が子の姿に悶絶した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月10日松下洸平主演ドラマ「放課後カルテ」のポスタービジュアルが公開された。本作は、小学校を舞台に、口も態度もでかい小児科医・牧野が、その観察眼で言葉にできないSOSを見抜き、子どもたちの背中を押す保健室ヒューマンドラマ。今回のポスターは、小学校の保健室を背景に、笑顔あふれる児童たちに囲まれながらも、無愛想な表情を見せる学校医・牧野(松下)と、優し気な微笑みを浮かべる教師・篠谷(森川葵)が登場し、多幸感に満ちたビジュアルとなっている。なお、ポスターのメイキング映像は、ドラマ公式SNSで公開中だ。第1話あらすじ小児科医の牧野(松下洸平)が、学校医として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷(森川葵)も唖然。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その影にある事情を抱えていた。その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。一方、やんちゃな児童・拓真は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう…。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届き――。「放課後カルテ」は10月12日より毎週土曜日21時~日本テレビにて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年09月29日子供の診察をしてくれる、病院の小児科。待合室には、絵本やオモチャなどを用意して、子供が退屈しないような工夫が見られます。X上では、2歳児の心をくぎ付けにしたあるものに、10万件以上の『いいね』が寄せられるほど話題になりました!2歳児が小児科で?ある日、ちゃんすけ(@sukegongon0401)さんは、2歳の娘さんを連れて小児科を訪れました。ちゃんすけさんは娘さんの行動を見て「感謝状を贈りたくなる」と絶賛しています。小児科が凝らした工夫とは、どんなものだったのでしょうか。娘さんの反応とともに、投稿された1枚をご覧ください。「あっ!サメがいた」「ここはワニしゃん!」「ガオーいる!」ちゃんすけさん親子が訪れた小児科には、動物のイラストが連なる壁紙が貼られていたのです!娘さんは壁紙に夢中で、その場から離れることがなかったとか。くずったり泣いたりしない娘さんの様子に、ちゃんすけさんは安心したことでしょう。小児科の壁紙には、絶賛するたくさんのコメントが寄せられました。・夢があるなぁ~。小児科とベストマッチしています!・塗り絵がしたくなるデザインですね。・ずーっと見ていられます!・センスがいい!考えた人、天才かよ。娘さんが虜になった、小児科の壁紙。小児科で泣いてしまう子供もいますが、ちゃんすけさんの娘さんなら「また動物さんたちに会いた~い」なんて、病院好きになっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日スウェーデンのバイオ企業が運営するセミナーライブレストラン「BioGaia TALKS」(広島市中区)では、2024年9月9日(月)から13日(金)の5日間、ウィークリーテーマとして『小児科』を取り上げてトークイベントを開催します。広島大学病院の小児科関連スタッフが、子どもたちとその家族のために、成長の見守り術や親子関係の改善からアレルギー疾患への対策、新生児の感染症予防などについて解説。また中四国地域で唯一の小児がん拠点病院である広島大学病院のとしての取り組みや、地域との関わりなども発信します。イベントスケジュール■トークセッションスケジュール・9月9日(月曜日) 19:00~21:00<テーマ>「小児がんは治る時代に~過酷な治療に向き合う子ども。治癒後も多くの困難と戦います!」小児がんが治る時代となったものの、治療が終わった後も子どもたちは多くの困難に直面しています。広島大学として行なっているサポートの内容についてお話します。<登壇者>広島大学大学院 医系科学研究科 小児科学 教授岡田 賢 先生・9月10日(火曜日) 19:00~21:00<テーマ>「明日から即実践!こどもの成長見守り術」『うちの子って低身長?』『成長に不安がある』といった疑問にお答えします。明日からすぐに実行できる『こどもの成長見守り術』を伝授します。<登壇者>広島大学病院 小児科 医科診療医内海 孝法 先生・9月11日(水曜日) 19:00~21:00<テーマ>「子どもたちが安心できる環境へ」親子のより良い関係づくりのコツを教えます!良好な親子関係が子どもたちにどのような良い影響を与えるのかを学びましょう。<登壇者>広島大学病院 小児科 医科診療医早川 博子 先生・9月12日(木曜日) 19:00~21:00<テーマ>「アレルギー疾患 こどもの食物アレルギーに打ち勝つ!!」子どもたちに安全に食事を楽しんでもらうために、時に重篤な症状を引き起こす食物アレルギーについて理解を深め、必要な対策を学びましょう。<登壇者>広島大学病院 小児科 クリニカルスタッフ舩木 慎太郎 先生・9月13日(金曜日) 19:00~21:00<テーマ>「古くて新しい新生児の感染症とその予防について」新生児集中治療室(NICU)からご家庭まで、赤ちゃんを感染症から守るための知識を深めましょう。<登壇者>広島大学病院 診療講師/NICU医長早川 誠一 先生【参加方法】事前予約制。詳細と予約は公式ウェブサイトをご覧ください。 【開催店舗】BioGaia TALKS〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町1-1-13Webサイト: BioGaia TALKS 外観BioGaia TALKS 内観■バイオガイアについてスウェーデンのバイオガイア社(BioGaia AB)は歯科・小児科分野で利用されている特定のロイテリ菌の特許・商標を保有。グループ会社とともに微生物の研究を続けるバイオテクノロジー企業です。バイオガイア社は数多くのパートナー企業とともに100を超える国や地域で販売しています。日本国内においては当社が、ロイテリ菌とそれらを活用した「バクテリアセラピー」の普及に努めています。【日本法人本社】〒106-0032 東京都港区六本木1丁目10番3-901 スウェーデン大使館内Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月09日松下洸平主演ドラマ「放課後カルテ」に、森川葵が出演することが明らかになった。本作は、小学校を舞台に、松下演じる口も態度もでかい小児科医・牧野が、その観察眼で“言葉にできないSOS”を見抜き、未来へ向かう子どもたちの背中を押す、保健室ヒューマンドラマ。森川が演じるのは、牧野が学校医として赴任した小学校で、6年2組の担任をする篠谷先生。いつも子どもたちのことを第一に考えている、一生懸命な教師だが、そのやる気が空回りしてしまうことも。頑固な部分もあるため、牧野とは度々揉めるが、牧野によって新たな発見をしていく。牧野と篠谷「先生の作られたストーリーを大事に、実写ならではの形で落とし込んでいけたら」と原作を大事にしたいと語る森川は、「児童が話しかけやすい先生でありたいなと思うのですが、原作を読んでいると、実は児童に内面を打ち明けてもらえなかったり、空回りしているようなキャラクターが描かれているので、そういった部分も大事に演じていきたいです」とコメント。そして「学園モノの楽しさを感じる瞬間もある一方で、医療的な面もあったり、見ごたえいっぱいのドラマになると思います。ぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです」と視聴者へメッセージを寄せた。第1話あらすじ小児科医の牧野(松下洸平)が、「学校医」として東多摩第八小学校に赴任した。仏頂面で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つ牧野に、児童たちも、6年2組の担任・篠谷(森川葵)も唖然。牧野は医師を学校に常駐させるという新たな試みで大学病院から送られたのだが、その陰にある事情を抱えていた。その日、いつものように保健室にやってきた児童・ゆき。授業中にもよく居眠りをしてしまうゆきは、保健室で寝る時間が心のオアシスだったが、「勝手に寝るな」と牧野に言われ、その平穏が破られる。一方、やんちゃな児童・拓真は、裏山の立入禁止エリアにカッコいい秘密基地を発見したと大興奮。興味を持った宏哉と大和を引き連れて、裏山に行くことに。しかし、体調が良くないことを隠していた拓真は、藪の中で突然倒れてしまう。篠谷と共に現場に向かった牧野は、拓真の症状を見て即座に病気を絞り込んでいく。数日後、一向に居眠りが改善しないゆきについて、牧野に相談しに来た篠谷。児童の本心を理解する難しさを吐露する篠谷だが、気持ちを理解してくれない牧野と、言い合いになってしまう。するとそこに、ゆきがグラウンドで倒れたという知らせが届き――。「放課後カルテ」は10月12日より毎週土曜日21時~日本テレビにて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年09月08日病気やケガを治療してくれる、病院。病院によっては、交代制で休みなく救急診療を続けています。X上では、当直中の医師が、病院で見つけたあるものに注目が集まりました!病院の棚で見つけたものが?小児科医のDr.リノ(@awaguni_deko8)さんは、2024年8月のお盆期間中に、診察を行っていました。当直中、小腹が空いたのを満たそうと、棚の中を探っていると…「現代医療の闇を見た」とツッコミを入れざるを得ない、あるものを発見したといいます。早速、投稿された写真をご覧ください。『仙豆』!塩や七味唐辛子と一緒に、棚で保管されていた壺に目が留まるでしょう…。この壺は、漫画『ドラゴンボール』シリーズに登場するアイテム『仙豆』を模したチョコレート入りの商品でした!『仙豆』といえば、同アニメの主人公たちが敵と激闘を繰り広げる中で、負傷や疲労を癒すもの。なんと、1粒食べれば10日間は何も食べずに済むのです。しかし、中身はれっきとしたチョコレート菓子。またDr.リノさんは中身を確認しますが、すでに何も入っていなかったとのこと。壺の蓋を開けたくなる、期待に満ちあふれた写真を見た人からは、2万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・写真を見て、懐かしさのあまり笑いました。・入手困難なのに…強者なスタッフがいる病院ですね!・オラにも仙豆を分けてくれ!病院の医師やスタッフたちは、人々の命を守るため、昼夜を問わず診察や治療に対応してくれています。体力勝負の職場で活躍するには『仙豆』のようなアイテムが必要かもしれません。医師やスタッフは、ユーモアを交えながらも、日々の業務に励んでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日松下洸平が地上波ドラマ単独初主演する、新土ドラ9「放課後カルテ」が10月より放送決定。小学校の保健室にやってきた学校医を演じる。本作は、小学校を舞台に、小児科医・牧野がその観察眼で“言葉にできないSOS”を見抜き、未来へ向かう子どもたちの背中を押す保健室ヒューマンドラマ。原作は、日生マユの人気マンガ「放課後カルテ」(講談社「BE・LOVE」所載)で、世代を超えて多くの読者から愛されている作品の初めてのドラマ化となる。文句ばかりでぶっきらぼう、教師・児童関係なく睨みつける、保健室のコワイ先生。しかし、その類稀なる観察眼で児童たちの異変を見抜き、子どもたち、その家族、ときには教師までも救っていく。主人公である学校医・牧野を演じるのは、俳優として映画やドラマで存在感を発揮する一方、音楽アーティストとしても活躍、音楽番組「with MUSIC」ではナビゲーターを務めるなど、マルチな才能を見せる松下洸平。今作が地上波ドラマ単独初主演となる。第1報ビジュアル撮影では、小学生4人と共演。原作の牧野と同じく白衣にメガネ姿の松下は、ぶっきらぼうなキャラクターを表現するため、険しい表情でカメラ前に登場。しかし、無邪気な子どもたちの笑顔につられ、思わず「僕も笑いたいな~」と本音が漏れる場面も。無事、撮影終了後には、我慢していた笑顔も解禁し、子どもたちと声を合わせて「お疲れさまでした!」と挨拶を交わしていた。主演・松下洸平コメント■原作を読んでの感想は?松下:僕が知らない世界でした。小学生が抱えている悩みや目に見えない病、自分はあまりにも無知だなと感じましたし、大人と同じように子どもたちも様々なことで日々悩んでいて、助けを求めているんだとも。それと同時に、教師や親御さんたちも、学校や家庭の中で色々な苦労をされていて、一生懸命になることで逆に自分を追い込んでしまう事もあったり。そういう悩みは学校の中だけに限らず、大人の社会にも通じるところがあるなとも感じました。■牧野という主人公は、ぶっきらぼうで口も悪く、松下さんのイメージとは大きく離れたキャラクターだと思いますが?松下:難しさと楽しさがあると思っています。僕なりの解釈ですが、牧野先生をただのツンケンした、何を考えているのか分からない人にはしたくないというか。彼は誤解を生んでしまうことも多々あるのですが、そこには信念や、医師としての思いも詰まっているんだと思います。時々抜けていたり、児童たちにいじられる愛らしい部分もあったり、全部ひっくるめて、視聴者の皆さんに「も~、牧野先生~(笑)」って思いながら見守っていただけるような、そういうキャラクターになれたらと思っています。■視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。松下:学園ものでもあり、医療のお話でもあり、2つの側面を持つ新しい作品になるのではないかと思います。子どもたちが主役でいてほしいドラマです。子どもたちの抱える悩みや病に触れることで、僕たち大人が気づかされる部分もたくさんあります。学校という場所で、出会ったことのない人数の子どもたちと向き合うことで、牧野自身も成長していきますので、ぜひ視聴者の皆さんにも優しい目で「牧野先生、頑張れ!」って見守っていただきたいと思います。毎話ちょっとほっこりして、少しでもプラスな気持ちになれるようなドラマを力を合わせて作っていけたらと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください!原作・日生マユコメント連載終了から6年たってのドラマ化、いまだ信じられない気持ちです。松下洸平さんが演じてくださる牧野先生と子ども達が生きる世界、一視聴者としてとても楽しみです!漫画ではなかったオリジナル展開も描かれる予定です。たくさんの方にドラマ版放課後カルテ、楽しんでいただけたら嬉しいです!新土ドラ9「放課後カルテ」は10月、毎週土曜21時~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年08月14日40代で美容外科医に転身した京大卒の脳外科医、ロンリー侍ドクターこと、近藤惣一郎医師(SOグレイスクリニック院長、所在地:東京都品川区)は、2024年7月28日(日)にブリーゼプラザ(場所:大阪市北区梅田)にて開催される体験型美容フェス「Beauty GALA in OSAKA」で開催されるトークイベント「美容賢者たちが語る7つの美容トークショー」(担当時間:13:00~13:30)に参加します。体験型美容フェス「Beauty GALA」公式Instagram: 体験型美容フェス「Beauty GALA」「Beauty GALA」はこれまで東京・名古屋で開催される体験型の美容イベントで、国内で活躍する美容インフルエンサーや美容メーカー、一般の美容ファンが集まるフェスです。近藤惣一郎医師がこのような美容イベントに参加するのは初めてで、美容ライターでアートディレクターである栗林良子さんとトークセッションを行います。当日は、医師ならではの視点で、自然な顔の美しさは、局所的な治療ではなく、顔全体のバランスを考慮したゴール設定を行う事が大切であり、その考え方と治療法の実際について語る30分間です。当日は、当院のブースも出展しており、脳外科医の知見を活かした特別施術のご説明や、オリジナルドクターコスメ、医療アートメイク4D、美容点滴、ダーマペンなどをご案内します。■近藤惣一郎医師からのコメント「皆さんこんにちは。ロンリー侍ドクター近藤です。このたびSOグレイスクリニックの出展およびステージに登壇させていただきます。美容に限らず、正しい結果を出すためには、正しいゴール設定が重要です。当日のステージとブースでは、お顔の美しさとは法令線やシワなど、局所にゴールを持つのではなく、お顔全体にゴールを持ち、全体のバランスを整えることの大切さをお話します。そして、その観点から大げさな手術をしなくても、簡単なお注射で美しくなれる、具体的な方法もご紹介します。美容はスキンケアだけではありません。きっと皆さんが今まで知らなかったことを発見できるはずです。当院は、東京・品川本院の他、大阪・江坂院にもございます。西日本の皆さんのご来院を心よりお待ち申し上げます」美容トークショーに参加する近藤惣一郎医師■近藤惣一郎医師が参加する「Beauty GALA」in OSAKAについて日時 : 2024年7月28日(日)11:00-17:00トークイベント名 : 「美容賢者たちが語る7つの美容トークショー」※近藤惣一郎医師が参加する時間:13:00~13:30場所 : ブリーゼプラザ 小ホール(JR大阪駅徒歩6分)所在地 : 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7-8F開場定員数 : 300名費用 : 2,200円(税込)チケット購入 : トークショー整理券予約: 公式Instagram : 栗林良子公式Instagram : ■近藤惣一郎 プロフィール近藤惣一郎医師医学博士(京都大学大学院)日本美容外科学会(JSAS)専門医 日本抗加齢医学会会員 日本脳神経外科学会専門医・評議員京都大学卒業後、くも膜下出血や脳卒中の外科治療を専門に20年、44歳まで脳外科専門医として活動。その後、脳外科医として培った知識、技術、経験を活かし、病気では無い患者様の身体、顔の悩みを治すことを生涯のミッションと考え美容外科医に転身。現在、医療法人社団理事長、美容外科クリニック院長を務める傍ら、テレビや雑誌に多数出演。プロの釣り師としても活躍中。◆近藤惣一郎医師 公式Instagram: ■公式YouTubeチャンネル「ロンリー侍ドクター 美と健康、若返りチャンネル」 ■DR COSMEドクターコスメ So Grace Cosme ■SOグレイスクリニックについて【東京本院】SOグレイスクリニック御殿山(美容外科)【所在地】 〒141-0001 東京都品川区北品川5-16-25【最寄駅】 JR線 品川駅・大崎駅(徒歩10~15分)、京急線 北品川駅(徒歩10分)【大阪院】SOグレイスクリニック大阪(美容外科)【所在地】〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目13-48 HF江坂ビルディング 2F【最寄駅】大阪市営地下鉄 御堂筋線・北大阪急行、南北線 江坂駅(出口1から徒歩4分)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日科学のチカラで子どもたちの成長と健康をサポートしている通販会社の株式会社クラウディアは、Amazonでも大人気の書籍「身長は伸びる!」(高林孝光著・自由国民社)のメソッドをダンス「身長サンバ」にアレンジし、公開しました。7月末までの限定公開ですので、いますぐご覧ください!12人中12人がその場で背が伸びた「身長サンバ」■鍼灸師が考案した1回2分で背が伸びるダンス「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」には10代で+8cm、20代で+3.9cm、30代で+2.3cm、50代で+2.5cm、20代で7.7cmなど、即効で背を伸ばせる究極のエクササイズが書かれています。これを子どもがスマホを見ながら1人でも踊れるように動画に編集したのが「身長サンバ」です。■今だけのチャンス!「身長サンバ」無料動画プレゼント中テレビでもおなじみの鍼灸師・高林孝光先生が科学的メソッドに基づいて開発し、振付師の相澤加奈さんが楽しんで踊れるダンスにアレンジしました。7月中まで無料で公開していますので、いますぐご覧ください。■すきま時間を有効活用!ゲームやスマホによる姿勢の歪みを改善8つのメソッドを2分のダンスに集約し、楽しく踊れるよう考案されています。ゲームやスマホ時間で歪んだ骨格を本来の正しい位置に矯正し、背を伸ばすのが目的です!今回の撮影でも12人中、12人の伸長がその場で確認されました。しかもたった2分で平均1.6cmもアップし、BSフジで特集されたほど。■足の「浮き指」改善で成長ホルモンを促進ポイントを一部紹介すると…足の「浮き指」を改善し、足の親指の裏にある、脳の反射区を刺激して成長ホルモンの分泌を促進!成長ホルモンが背を伸ばすからです。その他、どの部位に刺激を与えてそれがどのように寄与するかの解説つきです。■見逃したら大損!お子さんの身長を伸ばすために今すぐ視聴を!子どもの成長期は16歳までと言われています。この期間の栄養×運動×睡眠が伸長の鍵です。子どもだけでなく大人にも効果がありますので、このチャンスにぜひ、体験してください。いまなら無料で視聴できます!※BSフジでの放映は2024年1月29日※伸長には個人差あり(有効率は自社調べ)無料動画プレゼント中!1回で背が伸びる「身長サンバ」キャンペーン期間:7月1日~7月31日 詳しくはこちらへ■TVで話題の鍼灸師の伸長メソッドをダンスにアレンジした「身長サンバ」書籍「身長は伸びる!」もベストセラーに!アスリートゴリラ鍼灸接骨院 院長 高林孝光1978年東京生まれ。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。鍼灸師・柔道整復師として延べ10万人以上を施術。バレーボールのJOCジュニアオリンピックカップ東京代表トレーナー、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを務めるなど多くのアスリートの治療実績をもつ。2024年1月29日BSフジで自らが考案したメソッドに基づいた「身長サンバ」の特集が組まれる。著書多数。<メディア実績>フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、日本テレビ「ヒルナンデス!」、テレビ東京「追跡LIVE!SPORTSウォッチャー」、テレビ東京「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」、フジテレビ「みんなのニュース」、東京MXテレビ「TOKYO MX news FLAG」【雑誌】「安心」「壮快」「健康」「健康365」「週刊女性」「女性自身」「女性セブン」「からだにいいこと」など高林式伸長メソッド書籍「身長は伸びる!」 (自由国民社)大型書店でも特設コーナーができるほどの人気ぶり!■人気振付師がエクササイズをダンスにアレンジ「子どもも大人も楽しく踊れますよ!」【振付師】相澤加奈多くの芸能人、モデル、セレブがメンバーとして通うクラブ、有名GYMトップインストラクターとして長年活動。また教育事業、育成、プログラム開発、運営の指導から、カリスマインストラクターとして、のべ30万人以上への指導を行う。■小児科専門医も推奨する「身長サンバ」「身長サンバ」を日課にして大きく成長しましょう!北條菜穂先生小児科専門医/医学博士/食育インストラクター日本小児科学会小児科専門医日本アレルギー学会専門医臨床医研修指導医昭和大学医学部小児科学講座兼任講師NPO日本食育インストラクターJADP公認 幼児食インストラクター【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日「可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を昨年5月に報告し、第一子の男の子・コルクくんが誕生したことを今年4月2日に公表。夫婦で子育てに励んでいます。動画でゆんさんは、コルクくんが予防接種を受ける日の様子を公開。注射4本、経口接種のワクチン1種類という計5つの予防接種を受けると明かしました。コルクくんが生まれて初めて受ける予防接種に、ゆんさんは不安でいっぱい。「大人の私でも注射めっちゃ痛いから大っ嫌いなのね」「コルクくんに痛い思いをさせたくない」と話し、「絶対泣くよね?」と、ゆんさんまで泣きそうになっていました。一方で、パパのシルクロードさんは「俺、注射大丈夫だからな」と冷静そのもの。不安なときにパパがどっしりと構えていてくれると安心しますよね。クリニックに到着していざ予防接種を打つ段になると、ゆんさんの不安そうな顔に気づいたのか、お医者さんが「赤ちゃん初めてだから、お母さんたちもビックリするかもしれないけど、すごいギャン泣きするから。顔真っ赤にして泣くからね。可哀想に思っちゃうかもしれないけど頑張ろうね。赤ちゃんにとって大切なものだからね」と、優しく諭してくれました。そして注射を打つと案の定、コルクくんは大泣き。しかし徐々に落ち着きを取り戻し、ラスト1本を打ち終わるとすぐに泣き止みました。そんなコルクくんに、ゆんさんは「強いんじゃない?」「落ち着いてるね」とホッと一安心。パパに似て、注射に強いのかもしれませんね。予防接種後、機嫌や体調が悪くなったりすることもあるといった副反応に関する説明を受けつつ、甘いワクチンを飲んで初めての予防接種は無事終了。コルクくんは初めての体験に疲れたのか、帰りはぐっすりでした。今回の予防接種をはじめ、「大事なときを思い出や記録として思い出として動画で残して」おくというゆんさん。コルクくんが「大きくなったときに見せたらめちゃめちゃエモい」と考えているそうで、データはスマホのみならず、パソコンにも二重保存しているといいます。これからもどんどん思い出が増えていきそうですね。予防接種の前に知っておきたい基礎知識生後2ヶ月以降、たくさん打つことになる予防接種。この4月からは4種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)が、ヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンに変更になりました。また、肺炎球菌ワクチンも13価から15価に変更され、15種類の型の肺炎球菌を防ぐことができるワクチンになりました。生後2ヶ月の時期はまだ親も育児の勝手がつかみきれず、赤ちゃんが泣くだけで不安に感じる人もいるでしょう。そもそも「予防接種」とはワクチンを接種すること。「ワクチン」は病原体の毒性を弱めるか、無毒化したものです。一度かかると、二度とかからないか、二度目は症状が軽くて済む感染症もありますが、これは体に「免疫がつく=抗体ができる」ためです。「免疫」は体が病原体と闘う仕組みのことで、生まれながらにもっている「自然免疫」、母親から胎盤や母乳を通して受け取る「受動免疫」、病気を経験したときに自分で抗体をつくる「獲得免疫」があります。ワクチンを打つと「獲得免疫」が得られます。予防接種をし、ワクチンに対する抗体を作っておけば、後にその病原体が入ってきても速やかに体が守られて、病気にかからないか、かかっても軽い症状で済むことが期待できます。予防接種を受けるときは事前に接種するワクチンの説明を読み、わからないことは医師に質問して、メリットとデメリット(副反応)についてよく理解して受けるようにしましょう。赤ちゃんの体調が良いときに受けなければいけないので、風邪っぽかったり下痢をしていたりして迷う場合は医師に相談しましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんの予防接種は副反応が不安……熱や下痢があったときの対処法
2024年07月03日