「免疫力」について知りたいことや今話題の「免疫力」についての記事をチェック! (1/5)
年齢を重ねるにつれ、節々にちょっとした不調を感じる毎日……。そんなアラサーにおすすめなのがヨーグルト!実はヨーグルトには美肌作りや免疫力維持、ダイエットなど、アラサーにとってうれしい効果がたくさんあるんです。一般社団法人日本乳業協会は、2025年1月15日(水)より、ヨーグルトを食生活に取り入れることを促す「私らしくヨーグルト発見プロジェクト」を始動。今回は同日に行われたプロジェクト発表会に参加し、ヨーグルトを食べることで得られるさまざまなメリットについて学んできました。また、発表会では俳優の川栄李奈さん、本田望結さん、お笑い芸人の藤本敏史さんが登壇。腸と免疫研究の第一人者である國澤純先生とのトークセッションも行われました。國澤先生おすすめのヨーグルトのいただき方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!■今、ヨーグルトが再注目されている!その理由とは?国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」に突入した2025年。健康寿命の延伸が重視される中、健康維持に欠かせない栄養素を摂取できるヨーグルトや乳製品に、今改めて注目が集まっています。“ヨーグルトは腸内環境を良くする「腸活」にぴったりな食材”ということは広く知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。國澤先生によると、「お腹の中にはさまざまな免疫細胞が動いており、腸内環境を良くすることで、体や心のあらゆる健康につながってくる」のだとか。腸内環境を良くするには、腸が動くためのエネルギーとなる『短鎖脂肪酸』が必要となりますが、その短鎖脂肪酸をつくるために必要なのが乳酸菌とビフィズス菌。ヨーグルトには乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれているため、「腸活」にぴったりな食材といわれているんだそうです。さらに、ヨーグルトにはダイエットにうれしい効果も!國澤先生によると、アメリカの研究では発酵食品を毎日しっかり摂る人はBMIが低くなったり、メタボが改善したりといった効果があることが明らかになっているのだとか。これは耳寄りな情報過ぎる……!■1日にどのくらい食べるべき?とはいえ、いくら健康に良いヨーグルトでも食べすぎは厳禁。発表会後半ではクイズを交えたトークセッションも行われ、國澤先生がヨーグルトを食べる頻度やヨーグルトの選び方などを伝授しました。國澤先生によると、ヨーグルトは適量を毎日継続的に食べることが大切なのだそう。腸内に菌が留まるのは3日~2週間ほどなので、「小分けパック(100~200g)1個くらいを継続的に食べるのがいい」と話していました。なお腸内細菌にはいろいろな種類があり、腸活のためにはいろいろな種類のヨーグルトを食べるのがいいのだとか。「最近は『脂肪を減らす』『血圧を下げる』とか、気になる文言が書いてあるヨーグルトを選んでいる」と話す藤本さんに対し、「機能性表示を参考にしつつ、体調や目的に合わせて“菌”で選ぶことが重要です」と、ヨーグルトの選び方の正解を発表。藤本さんのように、気になるお悩みにアプローチしてくれるものを選ぶのが良いと教えてくれました。■美肌を目指すなら、食べ方もポイントに!美肌を目指すにはヨーグルトの「ホエイ」も食べるのがおすすめ!ホエイとは、ヨーグルトの上に溜まっている水のような液体のこと。ホエイにはタンパク質やアミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとってももったいないんだそうです。國澤先生によると、肌荒れの原因の一つは免疫細胞の暴走なのだとか。腸内環境を整えることが体の免疫力の維持や美肌作りにつながると話していました。■國澤先生おすすめのヨーグルトレシピは?トークセッションの後は、國澤先生おすすめの3種類のヨーグルトが登場。本田さんはオートミールとアマニ油がかかった「お正月食べすぎリセットヨーグルト」を、川栄さんはみかん、いちご、バナナが入った「フルーツ入りビタミンたっぷりヨーグルト」を、そして藤本さんは「白玉入り和風ヨーグルト」を試食。ヨーグルト&白玉&あんこという意外な組み合わせに「本当に合うんですか?」と戸惑っていた藤本さんですが、「合う!ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがすごく合う。すごくおいしかった」と完食していました。白玉がない時はお正月に余ったお餅でも代用可能なそうなので、試してみようと思います……!ちなみに本田さんがいただいたオートミールは、短鎖脂肪酸の材料となる食物繊維が豊富に摂れるおすすめ食材なのだとか。よく混ぜて食べることで、サクッとした食感とヨーグルトとなじんできたあとのしっとりした食感の両方を楽しむことができ、食べ応えもアップ。朝食にもおすすめの組み合わせです。■今年はヨーグルトで腸から健康維持を!最後にMCから発表会の感想と今年の抱負を尋ねられると、本田さんは「ヨーグルトのことをたくさん知れてもっと好きになりました!今年の抱負はヨーグルトを食べない日を作らないようにしたい」と1日1ヨーグルト宣言。川栄さんは「風邪を引きやすいので、いろいろな食べ方でヨーグルトを食べたい」、藤本さんは「もっとヨーグルトを食べて、もっときれいになりたい!」と会場の笑いを誘いました。健康に良いと聞いていたヨーグルトですが、こんなにもたくさんのメリットがあるのかと学びになった本発表会。筆者もアラサーになり、なんだか不調を感じる日が多くなってきたような気がするので、今年は1日1ヨーグルトで腸活&健康維持を頑張りたい……!みなさんも日々の食生活にヨーグルトを取り入れて、内側から健康を目指してみませんか?(取材・文:仲野もも)
2025年01月21日宮藤官九郎が手がけるウーマンリブシリーズ最新作『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、本日、2024年11月7日に東京・ザ・スズナリで初日を迎えた。ウーマンリブとは、宮藤が何物にもとらわれず、今やりたいことを自由に、ストレートに表現する大人計画の公演。1996年にスタートしてから、これまでに同シリーズでは、大人計画メンバーに加え、作品ごとに個性豊かなゲストを迎えて上演されてきた。今回上演される『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』は、主婦・米田時江の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントで、全てのコントに米田時江が登場。学校やスーパー、ヨガ教室など身近な場所を舞台に繰り広げられる生活感あふれる内容となっている。なお宮藤が新作コントを書き下ろすのは9年ぶりとなる。キャストには、作・演出を務める宮藤をはじめ、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那といった面々が集結。初日を迎えるにあたり、宮藤は「もっと疲れない公演にしたかったんです。誰も大声を張り上げない、ウィットに富んだ会話劇。チェロやバイオリンの音色が似合う落ち着いた舞台を目指していたのに、ぜんぜん違うものが出来てしまった。そういう意味では失敗です。スズナリの舞台袖に収まらない小道具。絶対に間に合わない着替え。いつも通りじゃないか。でも出演者はみんな楽しそうで、それだけが救いです。意気込みは特にないです。いつも通りだから」とコメントを寄せた。本作は2024年12月15日(日) まで同所で上演後、12月18日(水) から12月22日(日) に大阪・松下IMPホールで上演される。なお11月16日(土) 18時公演の模様は、生配信されることが決定している。撮影:田中亜紀<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎【東京公演】日程:2024年11月7日(木)〜12月15日(日)会場:ザ・スズナリ【大阪公演】日程:2024年12月18日(水)〜12月22日(日)会場:松下IMPホール<配信情報>『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』2024年11月16日(土) 18:00~配信開始(予定)※見逃し配信なし会場:東京・ザ・スズナリチケット情報:()公式サイト:
2024年11月07日宮藤官九郎ウーマンリブシリーズ第16弾となる書下ろし新作コント『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、WOD-PPV(WOWOWオンデマンドペイパービュー)とPIA LIVE STREAMで配信されることが決定した。『七人の恋人』(2005年)、『七人は僕の恋人』(2008年)、『七年ぶりの恋人』(2015年)の「七人シリーズ」に続き、宮藤官九郎が9年振りに、ウーマンリブ公演で書き下ろすのは、主婦・米田時江にまつわるオムニバスの新作コント。公演は11月7日(木)~12月15日(日) まで東京・ザ・スズナリにて、12月18日(水)~22日(日) まで大阪府・松下IMPホールにて上演。作・演出を宮藤官九郎が務め、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎が出演する。配信されるのは、11月16日(土) 18時の夜公演。WOD-PPV及び、PIA LIVE STREAMの配信チケットは本日より予約受付がスタート。配信は11月16日(土) 18時からを予定しており、見逃し配信の予定はない。■宮藤官九郎 コメントいい歳して最近ちょっと働き過ぎなので、たまにはラクをさせていただこうと思って考えた企画です。コント6本がちょうどいい。楽屋はできれば畳がいい。舞台から近いほうがいい。役者は少人数でいい。イケメンは勝地がいればいい。台詞は噛んでもウケればいい。そんな感じでこうなってます。放っといても面白くなりそうなので、あとは皆さんの免疫力がUPすることだけを目指して、必要以上に頑張りすぎないように頑張ります。<配信情報>『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』2024年11月16日(土) 18:00~配信開始(予定)※見逃し配信なし会場:東京・ザ・スズナリ作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎【視聴チケット】価格:3,500円(税込)販売期間:11月16日(土) 18:30までチケット情報:()※PIA LIVE STREAMは別途システム利用料等がかかります。※ご利用端末によってはご視聴いただけない場合がございますので、事前に各配信プラットフォームホームページにて推奨環境をご確認の上、チケットをご購入ください
2024年10月24日11月7日(木) より東京のザ・スズナリにて、また12月18日(水) より大阪・松下IMPホールにて上演される、ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』のメインビジュアルおよび公演詳細が発表された。主婦・米田時江の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントらしく、実際のスーパーで撮影された宣伝写真、篠崎真紀のイラストによる生活感満載のチラシが注目を集めている。宮藤官九郎が手がけるウーマンリブシリーズ。本作はウーマンリブvol.13『七年ぶりの恋人』以来9年ぶりとなる宮藤による書き下ろし新作コントだ。主婦・米田時江の奇想天外、予測不可能な物語。見終わると免疫力がアップして米田時江に会いたくなる、という舞台だという。出演は、作・演出を務める宮藤をはじめ、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那と、話題の人気作に多数出演する実力派俳優たちが集結する。特設ホームページも公開され、ホームページや大人計画YouTubeチャンネルでは、本作への意気込みを語ったキャストコメントも解禁された。チラシビジュアルの表面はウーマンリブシリーズvol.1から本作まで全ての宣伝イラストを担当し、クレイジーケンバンド、ライムスターのCDジャケット等も手がけるイラストレーター・篠崎真紀による、6人の女性それぞれがフリーダムなヨガポーズをとっている描き下ろしのイラスト。裏面には実際のスーパーで撮影されたキャストのビジュアルが。スーパーの至るところで撮影した表情豊かなスポット映像も公開されている。ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』スポット映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』宮藤官九郎 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』片桐はいり コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』勝地涼 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』皆川猿時 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』伊勢志摩 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』北香那 コメント映像<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』チラシ画像(表)■東京公演2024年11月7日(木)〜12月15日(日) ザ・スズナリ【チケット情報】(全席指定・税込)指定席7,500円ヤング券3,800円(ヤング券=観劇当日22歳以下・チケットぴあのみ取扱)一般発売:2024年9月28日(土) 10:00~■大阪公演2024年12月18日(水)〜12月22日(日) 松下IMPホール【チケット情報】(全席指定・税込)指定席8,200円ヤング券3,800円(ヤング券=観劇当日22歳以下・チケットぴあのみ取扱)一般発売:2024年11月10日(日) 10:00~公式サイト:
2024年07月08日ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、2024年11月から12月に東京・ザ・スズナリ、大阪・松下IMPホールで上演される。ウーマンリブは、宮藤官九郎が何物にも捉われず、今やりたいことを自由に、ストレートに表現する大人計画の公演。今回上演されるのは、小さな幸せを喜び、小さな不幸を嘆く女性、主婦「米田時江」の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントで、宮藤が新作コントを書き下ろすのは9年ぶりとなる。出演には、作・演出を務める宮藤をはじめ、大パルコ人 メカロックオペラ『R2C2~サイボーグなのでバンド辞めます!~』以来約15年ぶりに宮藤の舞台作品に登場する片桐はいり、舞台『夜叉ヶ池』『ハザカイキ』、映画『アンダードッグ』などに出演してきた勝地涼、2024年7月9日(火) に初日を迎える舞台『ふくすけ』や、8月2日(金) 公開の映画『赤羽骨子のボディガード』に出演する皆川猿時、NHK連続テレビ小説『虎に翼』ではインパクトの強さで話題を呼んだ伊勢志摩、舞台『ハムレット』のヒロイン・オフィーリア役を好演し、今回が初の宮藤舞台作品への出演となる北香那が名を連ねた。併せて、宮藤をはじめ出演者からのコメントが到着した。■宮藤官九郎(作・演出・出演) コメントいい歳して最近ちょっと働き過ぎなので、たまにはラクをさせて頂こうと思って考えた企画です。コント6本がちょうどいい。楽屋はできれば畳がいい。舞台から近いほうがいい。役者は少人数でいい。イケメンは勝地がいればいい。台詞は噛んでもウケればいい。そんな感じでこうなってます。放っといても面白くなりそうなので、あとは皆さんの免疫力がUPすることだけを目指して、必要以上に頑張りすぎないように頑張ります。■片桐はいり コメントいいかげん高齢なので、もうハンバーグのかぶり物とか自販機の格好で踊ったりとかできないかも……と宮藤さんに訴えたら、「そういうの、たぶんないです」と言われましたが、油断できません。コントって書いてあるし……。宮藤さんの舞台15年ぶりなんです。スズナリにも20年近く出てないんです。とっても不安です。不安すぎて踊りだしそうです。■勝地涼 コメント宮藤さんとの初めてのお仕事は、劇団☆新感線の作品で、役者として共演という形でした。そこから、数十年経ち、今回はなんとコント共演です。宮藤さんの作・演出、手練れのキャスト陣、ザ・スズナリ、コント……こんなにも贅沢な形で、夢のひとつが叶ってしまって、「願ったり叶ったり」とはこのことです。タイトルを聞いただけで、ワクワクしています。こんな嬉しいことはありません。早く、稽古がしたいです!■皆川猿時 コメント久しぶりのコント!久しぶりのスズナリ!そして、久しぶりの勝地涼!いやー、もうね、俺、がんばる、ゼッタイ!もちろん、膝、労りながら、ゼッタイ!おねげえしますだ、ケガ、ダメ、ゼッタイ!というわけで、皆川猿時、53歳、現在107キロ、はっきり申し上げます!本番の俺ぁ、たぶん服着てると思うんだげんちょも(服着てないと捕まっちゃうんだぜ)、気持ちは裸だから!ジロジロ見てもいいし!ジロジロ見なくてもいいし!待ってる!よろしくのよろしく!■伊勢志摩 コメントコント。芸人さんが作るコントはネタを出し合ったり、練ったりして作るイメージがあります。しかし、宮藤作品は完成台本が出来上がっています。しかも面白い。私は演じるだけでいいのか、楽してないか。そこで私にできることは?新鮮な人間でいること?面白い人間でいること?そのためにどういう鍛錬が必要?難しい。生きてる限り宿題です。■北香那 コメント芸能活動を始めて間もなく、宮藤さんと映画でご一緒させていただきました。そのとき経験したことが今でも忘れられず、母と「いつか宮藤さんの演出する舞台に出演できたらいいね!」とよく話していたら、まさかまさか!夢が叶ってしまいました!!心強いキャストの皆様と作る作品がどんなに面白いものになるのか、今から気持ちが昂っています。稽古から本番までの幸せの時間を日々大切に過ごして、皆様とともに免疫力UPに努めたいです。<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』ロゴ日程:2024年11月〜12月会場:東京・ザ・スズナリ、大阪・松下IMPホール公式サイト:
2024年06月18日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。127回目は、ecocoメンバーの堀口さん。今回は繰り返し使える温活アイテムについてご紹介します。温活で免疫力アップ!1年中取り入れたい温活方法©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.127近年「温活」という言葉はすっかり広まりました。“冬だから”ということではなく、気温が高くなっても通年を通してカラダを温め、基礎体温を上げることで免疫を高めたり冷えの解消に繋がったりもします。堀口さんも通年を通して「温活」を意識しているそうなので、愛用している温活グッズを教えていただきました。堀口さん手足が冷えると、特に下半身や二の腕が浮腫む感覚があるため、意識的に冷えないように気をつけています。エステティックサロンに温まる系の器具が多い理由は、血流が良くなって浮腫みが流れるから、と聞いたことがあります。お家でできる「温活」は手軽にできますし、温かいと心も落ち着くので積極的に取り入れています。おすすめの温活アイテム4選ブランケット堀口さんブランケットはとにかく温かくて、無造作にソファーの上に置いてあってもお洒落に見えるものにしました。『コットンハグ』のトルコブランケットは、極暖のボア素材と高級モスリン素材が使用されていて、暖かさとお洒落さが共存しています。たっぷりのサイズ感も、寒い日にドラマを見ながらくるまるのにピッタリ!ベッドカバーとして使えるのもポイントが高いです。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナ蓄熱式湯たんぽ堀口さん蓄熱式湯たんぽは、なかなか暖房が効かない子ども部屋で使うために買いましたが、結局は自分がハマって、もう一つ購入しました。ものの5分から10分、充電器で充電するだけでほかほかになり、6時間以上温かさが続きます。お湯を沸かして穴から入れるなどの作業に比べると、とても楽です。蓄熱式は抱き心地が固いのかと思っていましたが、実際はお湯の湯たんぽと変わらない使い心地です。寝る前にこれを温めて、気になるところに当てながら寝ると一瞬で眠りに落ちます。布団の中が温まるので夜間の暖房の節約にもなりました。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナカップウォーマー堀口さんカップウォーマーは、作った飲み物が他の作業をしているときにすぐ冷めてしまうことが気になり購入しました。温度帯も選べるし、保温時間も最大12時間と非常に長く、温かい飲み物がいつでも飲めます。サーモカップなどもありますが、飲み口は陶器や磁器のカップの方が好きなので、好みのカップを使いながらでも温かさがキープできるのがお気に入りポイントです。家電はなるべく出しっぱなしにしないようにしていますが、こればかりは出っぱなしです。©堀口ミイナ©堀口ミイナレッグウォーマー堀口さんレッグウォーマーは、妊娠中に「分娩台で足が冷えると気になる」という記事を読み購入しました。実際、薄いガウンの下は、何も身に付けずに分娩台で長時間過ごすことになるので、本当にあってよかったアイテムです。シルク素材なのでお肌にも優しく、締め付けもないので、むくんでいる時や就寝前なども安心して着用することができました。少し高いですが、普段使いしつつ、大切に長く使いたいアイテムです。©堀口ミイナ©堀口ミイナ©堀口ミイナ自分に合った温活を楽しもういかがでしたか?今回は、繰り返し使える温活のための様々なアイテムをご紹介しました。他にも、ショウガやニンニク、白湯など体内からカラダを温めてくれる食品を取り入れたり、ストレッチやウォーキングなどの運動、お風呂に浸かるという方法もあります。ぜひ、自分に合った温活方法を試してみてくださいね。<紹介してくれた人>堀口ミイナタレント・二児の母トルコ出身、年子姉妹を子育て中、最近のマイブームは身体が温まるスパイスカレー。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。©maru54/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年02月21日「畑のお肉」と言われる程栄養価が高い、日本が誇るスーパーフードの「納豆」。納豆は、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンをはじめ、アンチエイジングに欠かせない大豆サポニン、そして良質なタンパク質や食物繊維などを豊富に含んでいるので、美と健康のために意識して摂取しておきたい食品の一つです。そのまま食べても美味しい納豆は、炒めたり、揚げたり、他にも色々なアレンジで美味しく頂くことができるんですよ。そこで今回は、体の中からもっと美しくなるために、毎日食べたい納豆を使って作る、あっと驚くアレンジレシピをご紹介します。■納豆をおしゃれにアレンジ!「ひき肉納豆のレタス包み」さっと水で洗って粘り気を取った納豆と、合い挽き肉をお味噌と醤油で甘辛く炒めたそぼろをレタスで包んでいただくおしゃれなレシピ。納豆が入ることで、かさ増しにもなるので、カロリーオフな上、栄養価はアップな、まさに体の中から美しくなれちゃう美と健康にピッタリな一品です。■おつまみに最適!「トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き」春巻きのサクッと食感に納豆とアボカドのねっとりネバネバと、トロ~りチーズが相まって、まろやかでとっても美味しい春巻きは、油で揚げずにフライパンで焼いて作るので、カロリーオフでいただくことができます。ビールのお供におすすめの一品です。■市販の缶詰を上手に使って簡単時短「冷やしオクラカレーつけ麺」ミートソースの缶詰に納豆とオクラを入れて粘りを出して、カレー粉で味を整えた美味しいつけ麺レシピ。素麺だけではなく、パスタやうどん、中華麺やおそばでも美味しく頂くことができます。市販品に納豆をプラスし栄養価アップ!簡単に作れるのも魅力的です。■「豚肉と納豆の炒め物」免疫力を高めてくれる納豆と、栄養価が高いニラ、ビタミン豊富な豚肉を、お醤油や豆板醤、そして隠し味に砂糖とみりんを加えて甘辛く炒めた、ちょっぴりアジアンな炒め物は食べ応えもあってとっても美味しい!ご飯に乗せて丼にしてもおすすめです。■「納豆カレードリア」納豆がちょっと苦手という方に是非お勧めしたいのが「納豆カレードリア」です。ポイントは、納豆をご飯に混ぜてしまうこと。納豆を混ぜたご飯の上に、野菜たっぷりのカレーソースとチーズを乗せてオーブンへ。納豆の臭みを全く感じることなくパクパクいただけちゃいますよ。是非試してみてくださいね。■「アボカド納豆サラダ」森のバターと言われている美肌キープに欠かすことができないアボカド。アボカドは合わせる調味料やオイルによって和洋中様々対応できるありがたい食材です。この「アボカド納豆サラダ」は、アボカドと納豆をからしと醤油で和えるだけ。からしは少し多めに入れると、アボカドの濃厚さがより際立ちます。サニーレタスに巻いて食べたり、ご飯に乗せて丼にしたり、メインにも副菜にもなる一品です。調理時間10分なのでスピーディーに作れるのも嬉しいですね。■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使ったおしゃれな「納豆」レシピをご紹介最後にご紹介したいレシピは、納豆と梅干しを使って作る「アッサリ梅納豆パスタ」です。アッサリ梅納豆パスタ瓶詰めのなめたけと梅肉をパスタに乗せるだけの簡単レシピ。梅の酸味となめたけの甘味が納豆に絡んでとっても美味しい!梅には疲労回復クエン酸が含まれているので、テレワークのランチにもおすすめです。「あっさり梅パスタ」で午後も乗り切ってくださいね。ご紹介したレシピで納豆をたくさん食べて、免疫力をアップし、体の中から美しくなりましょう!
2024年02月16日舌下免疫療法は噂では聞いたことあるような…という認識だったんですが、お医者さまから提案されるものであって患者から希望できるとは知らず…ネットで体験談を読んだりしました。調べていると、適切な年齢やリスクなども書かれていました。悩みましたが、通院して先生に相談してみることに。治療には数年かかるとも教えられ、また副作用もあるそうなので娘の様子は見守ろうと思います。そして少しでも効果が出ることを祈るばかりです。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年01月18日近頃はインフルエンザや風邪が流行していることもあって、免疫力低下は避けたいところ。でも知らないうちに免疫システムがバテてしまっている可能性も。数々のメディアやYouTubeなどで活躍するドクターハッシーこと内科医の橋本将吉さんが「免疫バテ」につながりやすいNG行動と対処法を解説します。免疫バテとは?NGな生活習慣もチェック!「免疫バテ」は橋本さんによる造語で、昨今の新型コロナウイルスの流行によって起きやすくなった食生活の乱れや運動不足、睡眠不足、腸内環境の悪化などを原因として起きる免疫力の低下や体調不良のこと。橋本さん免疫バテで免疫システム全体の調節が乱れた結果、全身倦怠感や疲労感を感じやすくなり、さまざまな健康リスクが増えてきます。例えば下痢・便秘がち、頭痛が頻繁に起こる、手足が冷える、小さなことでイライラする、食欲がないなどの状態があるなら免疫バテの恐れがあります。ーーさらに、次の5つの行動に2つ以上あてはまったら、免疫バテにつながる可能性があるといいます。免疫バテにつながりやすいNGな生活習慣5つ1.1日に1回もサラダを食べないことが多い2.1週間に運動をする頻度が1回以下3.朝、起きたときに熟睡感がないことが多い4.1日に10回以上笑っていない5.入浴は週に5日未満で、シャワーで済ますことが多い橋本さん心当たりがある人は、バランスの取れた食事から適切な睡眠、適度な運動、ストレス管理、日光浴、社交活動まで、生活習慣全体を見直しましょう。食事からの免疫バテ対策ーー数ある免疫バテ対策のうち、今回は食事での対策を教えていただきました。橋本さん腸は免疫システムとして重要な役割を果たしているため、腸内環境を整えることが対策の一助となります。腸には100兆個の菌が棲んでおり、悪い菌か良い菌かによって本人の免疫を左右します。良い菌が多くいれば悪い菌がいてもやっつけてくれるので、食物繊維や乳酸菌を摂取して良い菌を増やすことが重要です。大事なのはプロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取することです。・プロバイオティクス:菌そのもの。乳酸菌やビフィズス菌などの良い菌・プレバイオティクス:プロバイオティクスのエサになる、食物繊維やオリゴ糖など橋本さん乳酸菌はヨーグルトやキムチなどの発酵食品、食物繊維は野菜のほか海藻類がおすすめです。キノコ類も合わせて摂取するとよりよいですね。おやつには、ナッツなどの木の実がおすすめ。植物性の食物繊維やたんぱく質、脂質がバランスよく含まれているからです。ーーこれらを食事に取り入れつつ、生活習慣も正して免疫バテを対策しましょう。手軽に飲める健康のためのドリンク3選ーーとは言っても、食事に手間ひまかけるのが億劫なら、市販のドリンクを試してみるのもよいかもしれません。ライターが見つけた3つの商品をチェックしてみてください。1.医師が企画した乳酸菌粉末ドリンクハシモトマサヨシ「乳酸菌 V28」180g(6g×30包)¥6,960円(税込)橋本さんが医師として監修ではなく、直接企画している『ハシモトマサヨシ』ブランドの乳酸菌入り粉末ドリンク。乳酸菌、食物繊維、野菜や果物、ビタミン・ミネラルなど全部で28種類の成分を配合。りんご酢風味で美味しく飲めます。水やお湯、ソーダ水などに溶かして飲みますが、橋本さんによれば、ヨーグルトなどに入れて食べてもOKとのこと。手軽に毎日、腸のために続けられそうですね。<商品情報>ハシモトマサヨシ「乳酸菌 V28」180g(6g×30包)¥6,960(税込)2.スッキリ飲めるドリンクタイプのヨーグルト明治「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプThe GOLD」112g 希望小売価格¥257(税込)今年10月に発売された新しい商品。明治が保有する数千種類の乳酸菌ライブラリーの中から選び抜いた1073R-1乳酸菌がつくりだす多糖体「R-1乳酸菌EPS」を通常品の2倍(6.6mg)配合したドリンクタイプのヨーグルトです。EPS(Exopolysaccharides)とは、乳酸菌などが菌体外につくりだす多糖体。多糖体は、一般的にキノコや海藻、野菜などの食品に含まれている微生物がつくる成分で、新しい可能性を秘めているとか。ドリンクヨーグルトとはいえ甘さは控えめのタイプで、スッキリとして飲みやすそうです。<商品情報>明治「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプThe GOLD」112g希望小売価格¥257(税込)3.手軽に免疫と睡眠のダブルケアができるドリンクキリンビバレッジ「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」100ml ペットボトル ¥172(税込)※編集部調べ免疫ケアと睡眠の質向上をダブルでサポートする機能性表示食品。健康な人の免疫機能の維持に役立つプラズマ乳酸菌を1,000億個配合しているのに加え、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の向上に役立つGABAは100mg配合。優しい甘さで、続けやすいヨーグルト味です。キリンの調査では「夜の体調管理」や「睡眠の質向上」を目的に、「お風呂上がりから寝る前」に多く飲用されているそう。夜のリラックスタイムに合いそうです。<商品情報>キリンビバレッジ「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」100ml ペットボトル¥172(税込)※編集部調べ腸が喜ぶ食品や手軽なドリンクを取り入れて、免疫バテを賢く対策しましょう。Information<教えてくれた人>橋本 将吉(はしもと・まさよし)さん株式会社Gift Circle(リーフェグループ)の代表取締役医師。東京むさしのクリニック院長として診療に携わる傍ら、個別指導塾「医学生道場」の運営やYouTubeチャンネル「ドクターハッシー/内科医 橋本将吉」を通じて一般の方に医学教育を提供中。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) nenetus/AdobeStock文・椎原茜
2023年12月25日冬の温活食といえば鍋。しょうが、玉ねぎなどおなじみのあったか食材に、今回は発酵食品の温め力もプラス!腸が整うと温め成分の吸収力もぐんとアップして、体のすみずみまでぽかぽかに。身近な発酵食品を駆使した、小鍋仕立ての3品をご紹介。免疫力アップのおまけも!定番にしたい発酵温活鍋。食べるだけで温まり、寒くなるこの時期にうれしいのが鍋料理。さらなる温め効果を狙うなら、「発酵食品と、体を温める食材を上手に組み合わせましょう」と、料理家の新谷友里江さん。「発酵食品によって腸の働きが整うと体の中心から温まりやすくなるだけでなく、温め食材の栄養素がしっかりと吸収されて、体温アップに役立ちます。自律神経のバランスが整い、血行促進にも効果的。免疫力も上がるなど、さまざまな相乗効果が期待できます」鍋にする時は、漬物や納豆、チーズ、甘酒などの身近な発酵食品をベースに、まずは、「熱を作る筋肉の材料であるタンパク質、とくに動物性タンパク質をしっかりと。そこに香味野菜やれんこん、にんじんなどの根菜類といった体を温める食材を。血行促進作用のあるビタミンEが豊富なごまやナッツもいいですね」温活効果抜群の組み合わせながらささっと作れる、小鍋仕立ての3品を教えてもらった。発酵食品体に良い働きを持つ菌の発酵作用を利用した食品。漬物やチーズ、みそなど。菌自体は加熱で不活性化するが、その状態でも腸内環境を整えるのに役立つ。温め食材血行促進成分が含まれるしょうがやにんにく、スパイスのほか、根菜にも体を温める働きが。タンパク質ではとくに、L‐カルニチン豊富な赤身肉がおすすめ。鶏肉と水菜の豆乳酒粕鍋整腸&温め力抜群の酒粕に、豆乳とみそを加えクリーミーに。鶏むね肉は片栗粉をまぶすことでしっとりと柔らかくなり、汁にとろみが出て保温力もアップ。焼き餅を入れてもおいしい。【材料/1人分】鶏むね肉…1/2枚(120g)、水菜…1/4袋(50g)、油揚げ…1/2枚(30g)、だし汁…300ml、酒粕…30g、豆乳(成分無調整)…100ml、A[みそ…大さじ1、みりん…大さじ1、塩…小さじ1/4]、塩…小さじ1/8、こしょう、片栗粉…各少々【作り方】1、鶏肉はひと口大のそぎ切りにして塩、こしょうをふり、片栗粉をまぶす。油揚げは十字に4等分し、水菜は7~8cm幅に切る。2、鍋にだし汁を入れて中火にかけて沸かし、鶏肉を入れる。肉の色が変わったらAを加え、油揚げを入れて煮る。3、酒粕を煮汁で溶きのばしながら加え、豆乳を加えて温める。仕上げに水菜を加えてさっと火を通す。納豆麻婆鍋にんにくやしょうがをしっかり効かせたみんなが大好きな麻婆味と、ひきわり納豆のうまみ&まろやかさが好相性。青梗菜は小松菜などほかの青菜に代えてもOK。シメを入れるならぜひラーメンで。【材料/1人分】牛切り落とし肉(赤身が多いもの)…80g、青梗菜…1株(150g)、木綿豆腐…1/3丁(100g)、ひきわり納豆…1パック(45g)、にんにく…1/2かけ、しょうが…1/2かけ、豆板醤…小さじ1/4、ごま油…小さじ1、A[オイスターソース…大さじ2、酒…大さじ1、鶏ガラスープの素…小さじ1/2]、ラー油…適宜【作り方】1、青梗菜は長さを3等分し、茎の部分を縦六つ割りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、にんにく、しょうがはみじん切りにする。2、鍋にごま油、にんにく、しょうが、豆板醤を入れて弱火にかける。香りが立ったら中火にし、牛肉を入れて炒める。3、肉の色が変わったら水400mlとAを加えて煮立たせ、青梗菜、豆腐、納豆を入れて弱火で7~8分煮る。好みでラー油を垂らす。手羽元とれんこんのヨーグルトカレー鍋冬においしいれんこんを、手羽元と一緒に煮て食べごたえのあるスープカレー風に。ヨーグルトは煮込むとコクが出て、クリーミーな口当たりになる。ご飯を添えるか、バゲットを浸しつつ食べても。【材料/1人分】鶏手羽元…3本(150g)、れんこん…80g、ブロッコリー…1/6個(50g)、にんにく…1かけ、プレーンヨーグルト…100g、バター…10g、A[酒…大さじ1、カレー粉…大さじ1/2、洋風スープの素…小さじ1、塩…小さじ1/3、こしょう…少々]、塩…小さじ1/8、こしょう…少々【作り方】1、手羽元は骨に沿って切れ目を入れ、塩、こしょうを揉み込む。れんこんは1.5cm幅の半月切りにし、さっと水にさらして水気を切る。ブロッコリーは小房に分ける。にんにくはみじん切りにする。ヨーグルトはよく混ぜて滑らかにしておく。2、鍋にバターを中火で熱し、手羽元を入れて焼く。全体に焼き目がついたらにんにくを入れてさっと炒め、水300mlとA、ヨーグルトを加えてよく混ぜる。3、煮立ったられんこんを加えて蓋をし、弱火で10分ほど煮る。全体に火が通ったらブロッコリーを加えてさっと煮る。新谷(にいや)友里江さん料理家、管理栄養士。日々のテーブルに役立つ一品から栄養バランスの良いダイエットごはんまで幅広く提案。『豆腐干でやせおかず100』(主婦と生活社)ほか著書多数。※『anan』2023年12月6日号より。写真・津留崎徹花スタイリスト・野崎未菜美レシピ作成&料理作製・新谷友里江取材、文・新田草子(by anan編集部)
2023年12月02日風邪やインフルエンザなどの流行が気になるこれからの季節、なるべく体調を崩さないで過ごしたいですよね。風邪予防には免疫力を下げないことが大切ですが、実は、朝ごはんの選び方によっては免疫力を下げてしまう可能性があるのです。そこで今回は、管理栄養士の筆者が免疫力を下げてしまう朝ごはんについてお伝えします。免疫力アップのためのポイントもお伝えしますので参考にしてください。免疫力を下げる食事とは免疫力が下がると、風邪をひきやすくなったり、回復が遅くなったりとさまざまな不調の要因となります。では、免疫力を下げてしまう食事にはどのような特徴があるのでしょうか。たんぱく質が不足しているたんぱく質は、細胞や免疫物質をつくるために重要な栄養素です。慢性的に不足すると、免疫力が下がる要因となります(※1)。そのため、なるべく毎食たんぱく質を意識して摂れるといいでしょう。また、三大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質のなかでも、たんぱく質はより多くの熱を産生する栄養素なので、朝ごはんに取り入れることで体温アップも期待できます(※2)。たんぱく質は肉・魚・たまご・大豆製品などに多く含まれているので、毎食偏らないように様々な食品を取り入れるとよいでしょう。朝ごはんなら、たまご焼きや納豆を食べる、みそ汁に豆腐をプラスするなどの工夫もおすすめです。腸内環境が悪化しやすい食事免疫力をアップさせるには腸内環境を整えることも重要といわれています。腸内環境を整えるためには、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を増やさないための工夫が大切。善玉菌を増やすためには、善玉菌そのものが含まれている発酵食品(ヨーグルトや納豆など)、善玉菌を増やす働きのある食物繊維やオリゴ糖を含む食品(野菜・果物・大豆製品など)を食事に取り入れることが有効です。また、悪玉菌が増える要因として脂質が多い食事が挙げられます。油が多く使われている食事は摂りすぎないように気を付けましょう(※3)。免疫力を下げやすい朝ごはん3つここからは、免疫力を下げないために、なるべく避けたい朝ごはんメニューを3つ紹介します。ただし、絶対に食べてはいけないわけではありません。食べすぎに注意したいものとして参考にしてください。カップ麺これからの季節は気温も下がってくるので、温かい麺類が欲しくなることもあるでしょう。しかし、カップラーメンやカップ焼きそばなどには脂質が多く含まれているため、食べすぎると腸内環境を悪化させる可能性があります。また、たんぱく質や野菜が不足し栄養バランスが偏りやすいため、毎日のように朝ごはんとして食べるのは控えたほうがいいでしょう。麺を食べたいときは、ノンフライ麺の活用や、野菜やたまごをプラスするなどのアレンジがおすすめです。菓子パン菓子パンは手軽に摂りやすいため、朝ごはんに取り入れている人もいるかもしれません。しかし、菓子パンは糖質や脂質が多く含まれていて、栄養バランスが偏りやすい食べ物です。そのため、ごはんというよりはおやつとしてたまに楽しむ程度がよいでしょう。朝ごはんでパンを食べたいときは、食パンにたまご・野菜を組み合わせるなど、たんぱく質や食物繊維もしっかり摂れるメニューがおすすめです。また、パンのなかでもライ麦パンや全粒粉パンなどには食物繊維が多く含まれていますよ。加工肉加工肉とは、ハム・ベーコン・ソーセージなどです。これらは朝ごはんに取り入れやすい食品ですよね。もちろん少量なら問題ありませんが、脂質が多く含まれているため、摂りすぎは腸内環境を悪化させる要因となります。加工肉のほかにも脂身の多い肉・揚げ物・スナック菓子・洋菓子などには脂質が多く含まれています。朝ごはんだけでなく、ほかの食事でも摂りすぎには気を付けましょう。免疫力アップには和食がおすすめごはんを主食とした和食は、野菜・豆類・魚なども摂りやすく、免疫力アップに大切なビタミン・ミネラル・食物繊維の摂取量も増やしやすいといえます。さらにごはんはパンや麺に比べて食物繊維や水分を含み、便通を整えやすい食べ物です。主食の中でもごはんは脂質が少ない食品であり、和食は洋食と比べても脂質が少ないメニューが多いため、朝ごはんには和食を選ぶとよいでしょう(※4)。朝ごはんはバランスよく食べて免疫力アップ免疫力アップを目指すための朝ごはんは、できるだけバランスよく摂ることが大切です。腸内環境を整えるための食物繊維や発酵食品、たんぱく質が摂れるメニューをぜひ意識してみてください。また、今回ご紹介した「免疫力を下げやすい朝ごはん」も、摂りすぎなければ大丈夫。朝ごはんをしっかり食べて、これからの季節も元気よく過ごしましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネットたんぱく質※2 厚生労働省.e-ヘルスネット食事誘発性熱産生 / DIT※3 厚生労働省.e-ヘルスネット腸内細菌と健康※4 農林水産省.お米と健康・食生活©GrandJete/PIXTA(ピクスタ) ©buritora/AdobeStock ©polkadot/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年11月19日今年の冬は人と会う機会も増えそう。風邪やインフルエンザ、新型コロナなどの感染には十分に注意したいものです。いつものランチを少し見直せば、免疫を整えることもできるとか。今回は、働く女性のランチのパターンにプラスしたい食材を医師に教わります。今年の冬は要注意!医師が警報レベルと回答!?今年の冬はコロナ禍後、行動制限のない3年ぶりの年末年始を控えていることから、免疫の低下に関して注意が呼びかけられています。キリンホールディングスが「免疫のケア」を啓発するために複数企業や自治体と行う「げんきな免疫プロジェクト」の一環として、医師・看護師600名を対象に「免疫の低下に対する危惧」に関するアンケートを実施しました。今年の免疫の低下に対する危惧と免疫のケアの注意すべき度合いを「免疫注意報」で示すと、どのレベルとなるかを尋ねたところ「警報(例年に比べてしっかりと注意したほうがよい)」が 23.8%、次いで「要注意(例年に比べてややしっかりと注意したほうがよい)」が 53.2%となり、あわせて約8割となる77.0%が、例年よりも注意したほうがよいと回答しました。医師の石原新菜さんは、次のように警笛を鳴らします。石原さん今年は記録的な猛暑の影響で外出控えによる運動不足、エアコンの使用によるカラダの冷え、秋口の気温の変化による室内外の気温差で自律神経のバランスが乱れ、免疫機能の低下につながっている恐れがあります。加えて、今年の冬は日常生活が戻り、外出や人との交流が増えることが見込まれ、ウイルスに感染する可能性のある機会も増えていきます。特に日常生活の中で免疫のケアをしておきましょう。免疫を高めるには?よくある働く女性のランチをチェック!ーー具体的には、どんなことに注意すると良いのでしょうか。食事について考えていきましょう。石原さんに、働く女性のランチのパターン3つについて、免疫の面から注意したい点とおすすめの改善策を教えていただきました。【ケース1】コンビニおにぎり+コンビニサラダ+カップ味噌汁ーーコンビニの定番ランチといえばこれ。一見、シンプルで健康的に見えますが…?ここに注意石原さんコンビニのおにぎりだけでは栄養不足になるのではと不安になり、コンビニサラダを手に取りがちですね。ただ、コンビニサラダの多くは葉物野菜などの夏野菜中心です。栄養的には悪くありませんが、冬場、カラダの温度を上げるのに向いている食材ではありません。免疫細胞には温度が高いと活発化するという性質があり、カラダの温度が1℃下がると免疫力が30%下がるといわれているからです。おすすめの改善策石原さんサラダや副菜はできるだけカラダを温めるジャガイモやニンジン、カボチャなどの温野菜を選ぶようにしましょう。味噌汁には代謝を上げるビタミン、ミネラル、アミノ酸が豊富に含まれるのでOKですが、さらにショウガをプラスするのもおすすめです。生のショウガに多く含まれる辛味成分「ジンゲロール」は加熱すると「ショウガオール」に変化し、カラダを内部から温めるといわれています。すり下ろした生のショウガをみそ汁に入れましょう。外出先ではチューブ入りのショウガでもOKです。【ケース2】カフェのサンドイッチ+アイスカフェオレーーカフェで簡易的にランチを取ることもありますよね。サンドイッチとアイスカフェオレなどの組み合わせは鉄板かも。ここに注意石原さんサンドイッチは具材により栄養価も異なりますが、一般的なサンドイッチは常温であったり、場合によっては冷たいことが多いため、カラダの温度を上げ、免疫力を高める食べ物としては適しません。カフェオレは、アイスだとカラダを冷やすので、冬場はあまり免疫対策にはならないでしょう。おすすめの改善策石原さん漢方では、カラダを冷やすものを陰性食品、温めるものを陽性食品と区分しています。カフェオレに使われている牛乳やコーヒーは陰性食品なので、陽性食品のココアがおすすめです。チャイや、シナモンなどをトッピングしているホットドリンクも良いですね。サンドイッチとセットでポタージュを選んでも良いでしょう。とろみがあるスープは冷めにくく、カラダを温めるには特におすすめです。【ケース3】カップラーメンのみーーテレワークや休日などに簡単かつ、素早くランチを済ませたいときの救世主、カップラーメン。免疫的にはNGなのでしょうか?ここに注意石原さんカップラーメンだけでは、免疫細胞の主原料となるたんぱく質や免疫力に密接な関わりのあるビタミンDやビタミンA、乳酸菌などの栄養が摂取しにくいです。免疫を高めるためには栄養をバランス良く摂取するのがカギとなります。免疫細胞の7割が腸に存在するといわれており、偏った栄養摂取による腸内環境の乱れは免疫力の低下につながるため、ランチでも野菜を中心に摂取できるビタミン群やタンパク質をバランスよく取り入れましょう。おすすめの改善策石原さんカップラーメンにすり下ろしショウガを足すのもおすすめですが、スパイスをプラスするのも良いですね。胃腸の動きを活発にし、消化を助ける働きがあります。あわせて鶏肉やきのこ、ニンジンなどの栄養素の高い副菜を摂るように心がけましょう。鶏肉はたんぱく質の優れた供給源であり、ニンジンにはビタミンAが、きのこにはビタミンDが豊富に含まれています。ーー普段のランチに自信がなかった人も多いはず。今回のアドバイスでどのように工夫すれば良いかわかりました。ポイントは「栄養バランスよく摂ること」と「カラダを温めること」といえそうです。Information<教えてくれた人>石原 新菜(いしはら・にいな)さんイシハラクリニック副院長。父の経営するクリニックで漢方薬処方を中心とする診療を行うかたわら、テレビ・ラジオへの出演や執筆、講演活動なども積極的に行う。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)ADDICTIVE STOCK CORE/AdobeStock文・椎原茜
2023年11月16日免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート気温が下がり、何かとせわしくなる年末。忙しさに宴会などのウイルス感染機会も増えてしまうため気を付けたいのが免疫対策。2023年11月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施したインターネット調査によると、免疫対策のために日常的に摂っているものとして、「ヨーグルト・チーズ」という発酵乳製品が440人、納豆が413人と4割を超えていました。次いで卵(279人)、大豆製品(263人)、緑黄色野菜(243人)、きのこ類(237人)、味噌・漬け物などの発酵食品(230人)が2割を超えていました。肉類(198人)、魚介類(194人)といった動物性の食品も、2割に満たないながら摂取をこころがけている人がいるようです。全体としては、約7割弱の人が食生活において何らかの免疫対策を意識していることがうかがえます。【調査概要】調査名称:免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート調査機関:Freeasy調査対象:全国の20代~40代の男女1000人(年齢・性別均等割付)調査方法: Webアンケート調査日:2023年11月8日〜2023年11月9日常に風邪やインフルエンザのリスクと隣合わせの冬の食生活。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策になるそう。冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺います。【監修】管理栄養士濱裕宣先生管理栄養士濱裕宣先生東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。お鍋編冬の定番のお鍋。メインの具材はお肉?魚介類?どっちがよりベター?A:おすすめは・・・魚介類!野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、身体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューですが、免疫対策としておすすめのメインの食材は甲乙つけがたいながらも魚介類がよりおすすめ。免疫細胞も細胞のため、基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、免疫対策を意識すると、免疫対策に有効なタウリンが豊富な牡蠣やビタミンDが豊富な鮭が免疫対策にはよりおすすめ。肉であれば、ビタミンB6が豊富な豚肉がおすすめです。魚介類イメージお鍋で注目!の栄養素●タウリン今が旬の牡蠣や、イカ・タコ・魚など魚介類に豊富なタウリンは、免疫アップのためにぜひ意識してほしい栄養素です。魚介類には亜鉛も豊富なので、粘膜を強くしてくれ、ウイルスの侵入予防にもつながります。野菜は抗酸化作用を発揮してくれるビタミンA・C・E(ビタミンエース)がとれるにんじん・ほうれん草・トマトをたっぷり摂るのが理想的。●ビタミンD鮭、いわし、しらす、ツナやしいたけ、きくらげに含まれる栄養素。免疫細胞は骨髄で作られますが、ビタミンDは、カルシウムが吸収をサポートし、骨を強くすることにも関与していますし、さまざまな調査で、免疫細胞を元気にしてくれることが裏付けられています。ウイルスや病原菌が来てしまった際の過剰な免疫反応も抑えることがわかっています。●サポニン免疫機能をつかさどるリンパ球の1種であるナチュラルキラー細胞を活性化してくれるといわれるサポニンが摂れるゴボウや豆腐(大豆食品)を加えるとより免疫対策に。●鉄赤血球の中にあるヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を送り届けるためには不可欠な栄養素です。鉄分が不足すると貧血になってしまい、免疫細胞への酸素や栄養の運搬も手薄になってしまうため、免疫低下につながる恐れがあります。ほうれん草・小松菜などをたっぷりと摂るのがおすすめです。●水溶性食物繊維のβ-グルカンお鍋の締めのおすすめは、大麦ごはん。大麦は水溶性食物繊維のβ-グルカンをたっぷり含みますが、これが腸内環境を整えてくれます。腸内には免疫細胞が多数集まっているので、腸内環境の整備が免疫細胞の活性化につながります。大麦だけで食べにくいという人は、3:7で大麦:お米、というふうに混ぜてみては?同じくβ-グルカンの一種であるパラミロンという食物繊維を含むユーグレナパウダーを出汁に入れるのもおすすめ。サラダ編毎日のサラダのトマト、ミニトマトと大玉トマト、どっちが正解?A:正解は、ミニトマト!ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。サラダイメージサラダで注目!の栄養素●スルフォラファン抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる成分。植物の新芽(スプラウト)に多く含まれます。ブロッコリースプラウトを毎日のサラダに添えるのを習慣にしては?●ルテオリンセロリに含まれるポリフェノールのルテオリンには高い抗炎症作用があるといわれています。そのほか多くのポリフェノールが含まれるセロリ、実は、切ることでポリフェノール量が30%アップし、抗酸化作用も4倍以上になるといわれます。ただし、切って時間が経つとビタミンCなどが減ってしまうので、切ったらすぐにいただきましょう。炒め物編Q:魚介類の炒め物、カレー粉かバター、どちらで炒めるとより免疫対策になる?A:カレー粉イカ、エビ、牡蠣などの魚介類に含まれる免疫対策になる栄養素タウリンは肝機能も強化してくれますが、カレーの香辛料であるターメリックに含まれるポリフェノール「クルクミン」にも肝機能を強化するはたらきがあり、あわせるとより肝機能を活性化させ、肝臓の解毒作用を活発にしてくれる可能性があります。イカは薄皮をそのままにして炒めると、タウリンもコラーゲンも逃さず食べることができます。炒め物イメージ炒め物で注目!の栄養素●炒め物にもってこいのβ-カロテン、ビタミンD・E・Kβ-カロテンは粘膜強化に役立つ成分。β-カロテンは生で食べると吸収率8%程度ですが、加熱すると吸収率が2倍以上になります。油と相性がよく吸収率は70%までに上昇。β-カロテン豊富なにんじんはぜひ、油いためで食べましょう。免疫維持に役立つといわれるビタミンD(きくらげ、干し椎茸などに豊富)、血管の酸化などを防ぐことで血行維持をサポートしてくれるビタミンE(卵などに豊富)●放置すると増える!?ビタミンC風邪予防のための栄養の代表格であるビタミンC。野菜炒めでよく使われるにんじんにも豊富に含まれていますが、実はにんじんの食べ方にもコツがあります。にんじんは切ってから1~2日置いたほうが、ビタミンCが増加することがわかっているのです。また、上下の先端を切り落としてしまいがちですが、ビタミンC量の順番は、多い順に下の先端約3~4cm部分、上から約2cmの部分、下から約4~6.5cm部分の下部、中央部となっているので、端から端までいただくのがおすすめ。薬味編Q:薬味で添えるショウガは生のまま使う?加熱して使う?A:加熱して使う!ただし、100℃以下で。ショウガの栄養素「ジンゲロール」を加熱すると「ショウガオール」に。その威力は30倍にも!?生姜に含まれるジンゲロールは白血球の数を増やし、免疫機能を活性化します。気管支炎などを引き起こす細菌を攻撃してくれるとも言われます。ショウガオールはジンゲロールを加熱したり乾燥させたりするとできる成分で、そのパワーはジンゲロールの30倍ともいわれます。血行を促進し、免疫細胞も活発にしてくれます。ただし、100℃を超えてしまうと働きを失ってしまうので、90℃くらいのオーブンで1時間ほどローストしてカラカラになるまで乾燥させる、を数回繰り返したものをスープに切って使うのがおすすめ。ショウガイメージ薬味で注目!の栄養素●ネギオール・フルクタン薬味の代表選手、長ネギに含まれるネギオールという成分には、抗菌・抗ウイルス作用があります。また、同じくネギの緑の部分に含まれるフルクタンという糖がインフルエンザ予防に効果があると言われています。●アルファピネンミョウガに含まれるアルファピネンという精油成分には、消化促進、血流改善や免疫力向上の効果が期待できます。【大正製薬レター】濱先生監修_免疫にいい食生活.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月13日インフルエンザや風邪が流行っている今、自分の免疫力が気になっている人も多いのではないでしょうか。免疫力を整えるためには、体を冷やさないことが大切です。今回はヨガインストラクターの筆者が、簡単にできる温活のポイントやストレッチをご紹介します。関節の冷えに注意! 体を温めるなら肘湯がおすすめ免疫力を整えるのに大切なのは、体を冷やさないこと。特に、体の関節部分を冷やさないことを意識してみてください。関節を冷やさないためには、首まわり、肩、仙骨、足首を温めましょう。また、寝るときに小豆カイロなどを使う場合は、仙骨や下腹部に当てるのがおすすめです。靴下の上に足首ウォーマーをしたり、首にネックウォーマーを巻いたりするのもいいですね。グッズを使う方法以外では、肘湯がおすすめ。足湯と同じ要領で行いますが、足湯よりもお手軽ですよ。肘湯のやり方肘から指先まで入れられる容器を用意します。45℃程度のお湯を入れて、肘までお湯につけて4分程度温めるだけ。肘湯に適した容器がない場合は、肘にカイロを当てるのもOK。腕の疲れや腕まわりの冷えは自覚しづらい部分なので、ゆっくり温めてあげましょう。冷えない一日を過ごすために朝のルーティンとして取り入れたいのが、仙骨ケア。朝は背骨が固まって体の動きが悪くなっています。背骨のスムーズな動きは自律神経の働きに関わるとされるため、姿勢を整えるためにもぜひ試してみましょう。1.仙骨に手を当てて立ちます。2.尾てい骨を会陰の方に引き寄せるように意識して、骨盤を真っ直ぐに立てます。3.仙骨から上体を折るようにして前屈していきます。4.脱力して数呼吸しましょう。気持ちいいと感じる間はキープします。5.息を吸いながら、仙骨から体を起こします。スッキリするまで行いましょう体の感覚を大切に肘湯や湯船に浸かるときも、体のケアをするときも、時間や回数ではなく、体が気持ちいいと感じるか、ホッとするかで判断してみて。やりすぎると体が不快になってきたり、気持ちいいと感じなくなってきたりするので、それがやめどきのサインです。この体の感覚を養うと、不調があってもすぐにケアができるようになるはず。毎日の観察力を磨きながら、気持ちよく体のケアをしていきましょう。©buritora/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】と、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講文/上村由夏
2023年11月07日“免疫ケア”の新作2アイテム誕生株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのオリジナルヘルスケアブランド「matsukiyo LAB(マツキヨラボ)」より、“免疫ケアシリーズ”の新商品「matsukiyo LAB 免疫ケア 大人用粉ミルク」(税込2,138円)が2023年10月11日に発売された。また、同シリーズからは「matsukiyo LAB 免疫ケア マルチビタミンゼリー」(税込138円)も2023年11月11日に発売される。免疫ケアが気になる人に!“matsukiyo LAB 免疫ケアシリーズ”は、キリンホールディングス株式会社が独自開発した「プラズマ乳酸菌」配合で、健康な人の免疫機能の維持をサポートする商品を展開している。今回新たに仲間入りするのは2商品。まずは、1食当たりに1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合した「大人用粉ミルク」だ。同商品は豊富なタンパク質とカルシウムに加え、11種のビタミンと4種のミネラルが配合されている。水に溶かして牛乳代わりに飲んだり、コーヒーやヨーグルトなどのドリンクに混ぜたりして気軽に摂取できる。片手でサッと栄養補給一方「マルチビタミンゼリー」は、同じく1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合したパウチタイプのゼリー食品。爽やかなグレープフルーツ味で、場所を問わず免疫ケアとビタミン摂取ができる。いずれも全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループ店舗、および公式オンラインストアで購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2023年10月23日たった1分の筋トレで筋力と血行を改善!免疫エクササイズをご紹介。血流を促す筋肉を鍛え免疫細胞を巡らせる。運動が苦手な人や忙しい人でも、1分間で効率よく免疫力を上げられるよう、整形外科医の陣彦善先生が考案したのが、免疫エクササイズ。「免疫力を支えている大きな要素が筋肉と血流。運動不足だと筋肉が収縮して血液を巡らせるポンプ作用がうまく機能しなくなり、血流が悪くなってしまいます。するとリンパ液の流れも悪くなり、免疫細胞が全身の隅々まで行き渡らなくなってしまうのです」特に鍛えるべきは、太もも、背中、足裏の筋肉。「太ももの大腿四頭筋は全身の中でもっとも大きな筋肉なので、鍛えると効率的に筋肉量を増やすことができます。また、背中を鍛えると姿勢が改善し、深い呼吸ができるようになるため、血液循環が良くなります。足裏は、バランスをとったり、衝撃を受け止める役割があるので、エクササイズをスムーズにするためにも鍛えておきたい筋肉の一つです」4つの動きで構成された免疫エクササイズは、1日に10回×2セットでOK。「正しいフォームで行うことが大切なので、うまくできなければ、最初は上半身と下半身の動作を分けて行うとよいでしょう。細切れでいいので毎日続けて」免疫エクササイズたった1分間で、免疫力をアップするための筋肉を鍛えることができるエクササイズ。日課にすることで、血行が良くなり、冷えにくい体に。さらに、姿勢が良く、呼吸も深くなるので、疲れにくくなるメリットも。STEP1正しい姿勢で立ち両手をまっすぐに上げる。両腕をまっすぐに上げることによって重心が上がり、体を支えるためにお腹の筋肉にスイッチが入る。あごは軽く引き、お尻はキュッと締めることを心がけて。・手のひらは向かい合わせに。・腕が耳につかなくてもOK。・足は肩幅に開く。STEP2息を吸いながら2秒かけてゆっくりと腰を下ろす。スクワットの動きで、お尻、太もも、ふくらはぎの筋肉を鍛える。膝を曲げるというよりも、椅子に座る感じで股関節から曲げて。膝がつま先より前に出ないよう注意。・呼吸を忘れずに。・股関節から脚を曲げる。・膝がつま先よりも前に出ないように。STEP3左右の肘を90度に曲げて肩甲骨を寄せる。肘を90度に曲げることによって、肩甲骨を背中の中央に寄せる。広背筋が鍛えられ、巻き肩の改善にも。腰を反らさないよう、背中をフラットに保ちながら行って。・手のひらは前向きに。・肩をすくめない。STEP4息を吐きながら2秒かけてゆっくりと元の姿勢に戻る。再び両腕を上げ、お腹の筋肉にスイッチをオン。背中まわりの脊柱起立筋を刺激することで、正しい姿勢を保ちやすくなる。長く息を吐くことで、副交感神経も優位に。・手のひらを向かい合わせにしていく。・お腹をへこませる。陣 彦善先生有栖川整形外科院長、整形外科専門医、スポーツ専門医、統合医療認定医。著書は『医師が教える!1分免疫エクササイズ』(世界文化社)。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・岡田 丈取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2023年03月25日最近目につくのが“肌免疫”にフォーカスしたスキンケア。免疫というと体の防御機能をイメージしがちだけど、実は肌にも免疫があるの!?美容皮膚科医の貴子先生に教えてもらった。スキンケアを効かせたいなら、肌にも免疫力が必要です!「免疫とは、体から異物を排除するシステムのことですが、肌の場合、ターンオーバーが正常であることと、異物に対して過敏反応を起こさないバリア機能が高いことを、肌の免疫力が高い状態と呼びます。肌免疫が落ちてしまうと、いくら高いコスメを使っても効かないので、肌の免疫機能を上げておくことは大切です。そのためには、保湿が第一!塗るスキンケアだけではなく、クレンジングなどの落とすケアも皮脂を落としすぎないものに見直しを」1、睡眠不足やストレスによる乾燥ダメージから守ってくれるUV。イプサ プロテクター マルチシールド SPF50+/PA++++ 30ml¥4,950(イプサ TEL:0120・003・543)2、免疫を高めて細胞から強くするユーグレナを配合した化粧液で潤いに満ちた肌に。NEcCO ローション 70ml¥3,250(NEcCO TEL:0120・88・4907)3、ケフィア発酵エキスをはじめ、肌の自己回復力を高めてくれる化粧水。SHISEIDO オイデルミン エッセンスローション 145ml¥9,680(SHISEIDO TEL:0120・583・289)4、肌あれを防ぐLPSと有機酒粕パウダーが素肌の健康を守る。フレナバ ナチュラル&オーガニックLPSプロテクトバーム 25g¥3,740(福光屋 TEL:0120・533・076)貴子先生美容皮膚科医、「松倉クリニック代官山」院長。美容という枠にとらわれず、健康美という視点で、若々しい美しさを引き出す。サプリのプロデュースを行う。※『anan』2023年3月29日号より。写真・yoko取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年03月25日最近、おいしさと健康を兼ね備えた専門店が続々誕生。食事を楽しみながら、免疫力を高めたいならこの3軒におまかせ。さらにおうち時間のお供にしたいフード&ドリンクもピックアップ!お出かけついでに元気に。免疫アップフードアドレス。【北上野】HENGEN(ヘンゲン)東洋の知恵が詰まったお粥ランチ。スキンケアブランド『OSAJI』を手がける日東電化工業がモダンアジアンレストランを2月にオープン。東京の一流ホテル出身の平岡志保子シェフが「健美粥」を中心としたコースを振る舞う。東洋の食の知恵をベースに、その季節に必要な栄養素を補える旬の食材や多彩な薬膳スパイスを使って調理。メインの健美粥は、生米を少量の油で和え、3時間煮込んでから鶏スープを加える中国式の粥で、玄米、雑穀、もち麦の3種類から選べる。優しくコク深い味わいで、胃腸に負担が少なく大切な栄養素が体に染み渡る。全5品。健美粥コース¥3,850。東京都台東区北上野2‐20‐2TEL:03・5246・338511:00~18:00(最終入店17:00)火・水曜休、不定休【新宿】oumami HESTA SOUP STAND(ウーマミ ヘスタ スープスタンド)小田急エース店免疫ケアも腸活もできるスープデリ。美と健康を追求したスープ店。黄金だし、黒旨だし、発酵だしの旨味だしに、栄養バランスを考慮した具材が入るコンディショニングスープは、定番6種と季節限定1種。なかでも「キヌアMIXとビーツのコラーゲン発酵スープ」¥750は、麹の持つ様々な栄養素が凝縮された発酵だしと、食物繊維豊富な食材の組み合わせで、整腸作用や免疫機能の活性化を促す。カップインorセパレートタイプから選べる。さらにドラゴンフルーツ+甘酒など、美容と健康効果に優れたセラムドリンクや、甘酒パンナコッタサスティナブルフルーツジャム¥500も。東京都新宿区西新宿1西口地下街1号SHINJUKU DELISH PARK内TEL:03・6258・08788:00~20:30(土・日・祝日10:00~20:00)不定休【表参道】be my flora kitchen(ビーマイフローラ キッチン)腸活もできる定食メニュー。86種類の有機野菜&果物を8年熟成させた酵素ドリンク「be my flora」が初めて手がける飲食店が4月オープン。写真の「豚の発酵生姜焼き定食」をはじめ、腸を傷つけて、免疫力が下がる原因になる白砂糖・添加物・小麦粉を一切使用しない定食を提供。全ての定食メニューに「be my flora 8年熟成酵素」が付き、食前に飲むことで栄養成分の吸収率を高めてくれる。白砂糖の代わりに、ミネラル豊富なきび糖などを使ったケーキも販売予定。4/12オープン。東京都渋谷区神宮前3‐1‐14AK神宮前1F11:00~20:00(19:00LO)予定不定休おうちで免疫強化できるフード&ドリンク。【Lashiku】体においしい 薬膳スープ粥朝粥で目覚めのスイッチ。食材を色で分類する薬膳の知見をもとに開発されたスープ粥。体のエネルギーになりやすい白米・もち麦をベースに、雑穀や国産野菜などを調合。菊いもや寒天などの食物繊維や酵母入りで、腸の環境を整えることも期待できる。お湯を注ぐだけなので、忙しい方にもおすすめ。梅しそ、やさい潤穀、おろし貝柱、にぼし黒豆。1箱4食¥1,080(再春館製薬所 TEL:0120・444・444)【コカ・コーラ】ジョージア プラズマ乳酸菌免疫ケアコーヒーで免疫ケア!?今注目の成分「プラズマ乳酸菌」入りのドリンク「免疫ケアシリーズ」が登場。砂糖を使わずに、北海道生クリームを使用したクリーミーなカフェラテ。1本にプラズマ乳酸菌を1000億個配合し、コーヒー好きも免疫維持のために健康習慣に取り入れやすい。1本43kcalと低カロリーなのも魅力。※北海道限定販売。[機能性表示食品]280ml¥160(コカ・コーラお客様相談室 TEL:0120・308509)【伊藤園】台湾こころ美茶自律神経を整えるブレンド。伊藤園と台湾発の漢方のライフスタイルブランド『DAYLILY』が共同開発した和漢茶飲料。台湾の伝統的な健康茶を参考に、健胃・整腸にも用いられるハッカ、キッカ、マイカイカ、ビャクゴウ、ナツメの東洋素材を独自にブレンド。カフェインゼロ・無糖で、すっきりとした爽やかな香りの中に、ほんのりとした甘さが。3/27発売。330ml¥194(伊藤園お客様相談室 TEL:0800・100・1100)※『anan』2023年3月29日号より。写真・yoko取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年03月25日日々の食事やおやつ、睡眠環境……ちょっとした習慣の見直しで不調改善の流れはつくれるもの。“免疫力強め”な不二美子さんの一日を参考に、いますぐ見直しを!朝・Morning目覚めた時から心がけたいのは、セロトニンを最大限分泌させること。免疫力が上がる、質のいい睡眠を得るためには、朝の行動がカギを握る。「朝分泌されるホルモン・セロトニンが、眠りに誘うホルモン・メラトニンのもとになるからです」(石原さん)セロトニンの分泌を促すのが朝日。「朝日を浴びる時間を取れるよう、睡眠のリズムに合わせ、起きたい時間の前から20分間隔でアラームを鳴らすと目覚めやすくなります。また、免疫力の変化に敏感になれるので、基礎体温を測ることも習慣にして」(烏山さん)目覚めが悪い人は、熱めのシャワーを肩甲骨まわり中心に浴びるといい。「褐色脂肪細胞が集まる場所なので、代謝が促進され、熱めのシャワーで体温が上がり、交感神経が優位になるのでシャキッと目覚めます」(石原さん)香りの力を借りたり、ストレッチで血流を促したら、朝食を欠かさないで。「体のベースとなるタンパク質を中心に。朝食は排便のスイッチにもなります。リズムよく生活していけば、自律神経が整いますよ」(烏山さん)生活習慣を見直せば、不調解消&免疫アップ。冷えやむくみ、だるさ、便秘などの不調は、日々の生活習慣の積み重ねが原因で起こるもの。「冷え対策を徹底したり、食べ物、飲み物に気をつけるなど、少しずつ習慣を変えていけば不調は改善し、免疫力も上がります」(医師・石原新菜さん)食べすぎ、寝不足は特に厳禁。「常に満腹な状態では血糖値が高くなり、免疫機能が十分働かず、免疫力が低下します。腹八分目が大切です。また、寝不足では心身のケアに役立つ、成長ホルモンの分泌を促せません」(石原さん)免疫機能と強く関わる、自律神経を整えることもとても大事。「自律神経が乱れると免疫力が下がりますが、婦人科系器官も強い影響を受けるので、月経のリズムは免疫力を知るバロメーターです」(女性ホルモンバランスプランナー®・烏山ますみさん)そこで、二人に聞いた朝・昼・晩の免疫アップ法と、編集部セレクトのケアアイテムをご紹介。[お話を伺った方々]烏山ますみさん女性ホルモンバランスプランナー®、「アロマ&エステティックICHIKA.」代表。心身両面から女性をサポートすることを目指し、女性ホルモンの理解を広めるための啓蒙活動にも従事。石原新菜さん医師、「イシハラクリニック」副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたる。著書は『免疫力を上げて得する人になるコツ33』(学研プラス)など多数。不調解消お助けアイテム!使いやすさを追求した体温計が活躍。オムロンオムロン婦人用電子体温計平均10秒で素早く予測検温ができ、検温データは即スマホへ転送可能。基礎体温管理アプリと連携させれば、日々の体調管理に役立つ。¥4,158(オムロン0120・30・6606)柑橘系の香りでシャキッと目覚める。athletiaリフレッシュ ヘア&ボディシャンプー自然由来の保湿成分を配合したリッチな泡で、頭皮も体も気持ちよく洗い上げる。柑橘などの香りで気分スッキリ。200ml¥3,080(athletia)朝定番のヨーグルトで毎日免疫ケア。小岩井乳業小岩井 iMUSE生乳(イミューズなまにゅう)ヨーグルト甘さ控えめ乳のおいしさにこだわり、生乳を50%使用。免疫ケアに役立つプラズマ乳酸菌1000億個配合。機能性表示食品。100g¥136(4月1日〜)*税抜き(小岩井乳業0120・171766)忙しい日も栄養バランスは諦めない。カルビーフルグラ8種のビタミンや食物繊維、鉄分などが豊富なグラノーラ。ヨーグルトやアーモンドミルクなどをかけ、パワーチャージの朝食に。750g オープン価格(カルビー0120・55・8570)イラスト・白ふくろう舎 取材、文・板倉ミキコ
2023年03月24日免疫強化が狙えると話題になっている最新ニュースを、識者の意見を基に紹介。自分のライフスタイルに取り入れやすいものを選んでお試しを。毎日の積み重ねが、免疫強化への近道!サプリ・食品で、体を活性化。免疫強化のキーワードを解説。「免疫に関わる栄養素はどれも現代人が不足しがちな成分ばかり。野菜などの食材に多く含まれる成分もありますが、体内で十分な力を発揮する量を摂取するのはなかなか難しいため、成分を凝縮したサプリや食品で効率的に補うのがおすすめです」と、美容皮膚科医の貴子先生。選ぶ際は、まずは便秘の有無を基準にするとよいそう。「免疫機能の8割は腸内にあるため、腸内フローラを良好に保つことが免疫強化に直結します。だから便秘がある人は、腸内環境を整えるのに効果的な食物繊維や乳酸菌などのサプリや食品から取り入れるべきです」(貴子先生)最近は免疫強化に期待できるとされる成分も続々登場。サプリを摂取する上で気を付けるべきことを、「日本サプリメント協会」理事長の後藤典子さんに伺った。「あくまでサポートなので、適度な運動や睡眠は必要。またほとんどの成分は1日の摂取量が明確に決まっているので、複数の栄養素が配合されたサプリを摂取する際は、摂取量オーバーにならないよう、しっかり確認しましょう」ここでは話題の成分が入ったサプリを、編集部がセレクト。1、【fracora】疲労ケアW5‐ALA×食物繊維。現代人の疲れに着目したサプリ。トマトなどに含まれるが、食材からはなかなか補えない5‐ALAを、3粒あたりに15mg配合。さらに日常における一時的な精神的疲労感と、身体的疲労感の軽減効果が報告されているユーグレナ特有の食物繊維「パラミロン」も同時に摂取できる。[機能性表示食品]90粒(30日分)¥5,556(協和 TEL:0120・57・2020)[5‐ALA]天然のアミノ酸で、正式名称は5‐アミノレブリン酸。免疫機能を作動するスイッチの役割を持つミトコンドリアを活性化する作用が。2、【SBIアラプロモ】SBI BEST NMN高品質なNMNを贅沢に配合した、プレミアムサプリメント。次世代のエイジング・サポート成分として話題を集めるNMNに着目して発売された商品。様々なNMN臨床試験で用いられている摂取量を調査し、1日分の2カプセルに有用量として期待できると考えられる300mgのNMNを配合。60カプセル(約30日分)¥10,800(SBIアラプロモ TEL:0120・952・755)[NMN]正式名称は、ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチド。ビタミンの中に含まれ、免疫系の細胞に作用して、免疫力強化をもたらす。3、【キリン】キリン おいしい免疫ケア話題のプラズマ乳酸菌を1本に1000億個配合。「健康な人の免疫機能の維持をサポート」するドリンクが新発売。免疫全体が活性化されるプラズマ乳酸菌入り。ヨーグルトテイストで満足感のある飲みごたえながらも、ほどよい甘さと酸味が感じられ、後味すっきり。3/28発売。[機能性表示食品]100ml¥151(キリンビバレッジ TEL:0120・595・955)[プラズマ乳酸菌]免疫の司令塔である「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つとされる話題の乳酸菌。4、【レナジャポン】「食べるビタミンD」SUN+d(サンディ)100%植物由来。ひまわり種&アーモンドペースト。デンマーク出身のシェフが開発。1食あたり20gにビタミンD3を1000IU配合。さらにビタミンC、E、ポリフェノール、マグネシウム、亜鉛なども含む。上品な甘さのココア味でクリーミーなので、トーストに塗っても、スムージーに混ぜても。210g¥3,564(レナ・ジャポン・インスティチュート TEL:0120・071・714)[ビタミンD]体内にウイルスが侵入してきた際に不要な免疫反応に抵抗し、必要な免疫機能を促す役割を果たす。カルシウムの吸収も助けてくれる。5、【スピック】Lypo‐C リポ・カプセルビタミンC吸収・浸透量にこだわった、液体のビタミンCサプリメント。体内利用効率を高めることを目指して開発。ビタミンCをリポソームというリン脂質のカプセルに閉じ込めることで、速やかに体内に吸収され体のすみずみまで届かせる。1包で1000mgのビタミンCを配合。とろみのある液体なので、水なしで摂取可能。30包¥7,776(スピック TEL:0120・66・3337)6、【SINTO】SINTO リポソーム ビタミンCすっきりとした酸味が爽やかなルビーレモン味。脂肪酸とフラボノイドをビタミンCに組み合わせ、高吸収な「ブーストビタミンC」に加工したことにより、ビタミンCの吸収性・浸透性を飛躍的に向上。すぐに体の中で溶けて分散する顆粒タイプ。水に溶かしてもそのまま飲んでもOK。2.3g×30包¥8,980(プレミアアンチエイジング TEL:0120・557・020)[ビタミンC]抗酸化作用と酵素を助ける作用を持つ栄養素で、血液中の白血球の働きもサポート。ストレスフルな生活を送る人に欠かせない栄養素。7、【Takako Style】the Fiber Jelly食物繊維と乳酸菌を組み合わせた酸味のあるゼリータイプ。貴子先生がプロデュースする、食物繊維、乳酸菌を配合した栄養補助食品。さらにガルシニアなども配合し、糖質の吸収を抑えてくれる。腸内環境を整えることで、免疫アップだけでなく、美肌、アンチエイジングなどの美容効果にも期待。1日2包まで。30包¥8,640(TAKAKOスタイル TEL:03・6455・0021)[食物繊維]善玉菌のエサとなり、腸内で菌数を増やす助けになる。水分を吸収して膨らむ性質があり、腸を刺激してくれるのでお通じ改善に最適。8、【ファンケル】亜鉛体内で効率よく活用される「亜鉛酵母」を凝縮。亜鉛成分を取り入れるために、体内で長くとどまり、効率的に働くことができる亜鉛酵母を採用。さらに亜鉛の吸収を高めるビタミンB2も配合。ファンケルの高い製剤技術で、原料特有のにおいをしっかりと抑えて摂取しやすいのも特徴。60粒(約30日分)¥864(ファンケル TEL:0120・750・210)貴子先生美容皮膚科医、「松倉クリニック代官山」院長。美容という枠にとらわれず、健康美という視点で、若々しい美しさを引き出す。サプリのプロデュースを行う。後藤典子さん「日本サプリメント協会」理事長。サプリメントに関する虚偽・誇大な表示のまん延に疑問を感じ、協会を発足。メディアでの情報発信、講演活動などを行う。※『anan』2023年3月29日号より。写真・yoko取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年03月23日“なんとなく不調”を解消する、免疫UP習慣術とは?“免疫力強め”な不二美子さんの一日を参考に、いますぐ見直しを!ここでは、夜の免疫UP習慣と、編集部セレクトのケアアイテムをご紹介します。【夜】良質な睡眠にいかに導けるか。食事や入浴、環境づくりと、あらゆる面からアプローチ。夕食は睡眠の邪魔をしないよう、消化のいい食べ物を選びたい。「細胞の修復には栄養が必要なので、何も食べないのはNG。食欲がない時はうどんやお茶漬けで済まし、睡眠の3時間前に終えるのが理想です」(女性ホルモンバランスプランナー(R)・烏山ますみさん)冷え対策や血流改善、深い睡眠に誘うためにも入浴は欠かせない。「熱すぎると交感神経が優位になってしまうので、40°Cのお湯に汗の粒が少し出てくるまで入りましょう」(医師・石原新菜さん)体の芯まで温まり、放熱しながら深部体温が下がっていくと心地よい眠気が襲ってくるのが自然の摂理。「徐々に明かりを暗くしたり、癒される香りを使ったりして、環境を整えましょう。イライラして寝付けそうにない時は、感動の涙を流せる動画を見ると、ストレスホルモンのコルチゾールが減ります。心身をオフモードに変え、睡眠時間をしっかり確保しましょう」(烏山さん)不調解消お助けアイテム!手軽に楽しめる、極上炭酸風呂。【花王】バブ モンスターバブル大きなタブレットから泡がはじけ出し、沸き立つような炭酸風呂に。温浴効果もアップ。ラベンダーウッドの香り。医薬部外品。NIGHTモード 6錠入り¥990(花王 TEL:0120・165・693)睡眠用ショーツでここちよく。【ワコール/睡眠科学】ねはだ着「ここちよく眠る」ことにこだわった、おなかや腰まわりをふんわり優しく包む、寝る時用ショーツ。独特のなめらかさを持つ、ふわふわの超長綿を使用。¥3,520~(ワコール TEL:0120・307・056)足が冷えて眠れない人専用の一足。【靴下の岡本】まるでこたつ おやすみスイッチ足裏の血管を温めて足全体に温かい血液を巡らせ、開いたつま先部分から放熱することで、深部体温が下がるようつくられた逸品。¥3,500(靴下の岡本)徐々に暗くすれば睡眠モードに。【無印良品】LEDシリコーンタイマーライト睡眠予定時間に合わせ、徐々に暗くなり消灯するタイマー機能付きのLEDライト。2段階の明るさ調節も可能。約φ95×H112mm¥3,890(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)香りの力で眠りの悩みを解消。【アットアロマ】スリーピングサポート眠りの空間を整え、心地よい眠りをもたらすシリーズ。香りは眠りの悩みに合わせた4種類。ピロー&エアミスト フォーストレス50ml¥1,760(アットアロマ)睡眠用にも役立つ肌思いのマスク。【ニールズヤード】はたやのマスク睡眠中の口内の乾燥が気になる人に。表面と耳にかける紐はオーガニックコットンで、内側はしなやかな風合いのシルクと100%天然素材。¥3,520(ニールズヤード TEL:0120・316・999)烏山ますみさん女性ホルモンバランスプランナー(R)、「アロマ&エステティックICHIKA.」代表。心身両面から女性をサポートすることを目指し、女性ホルモンの理解を広めるための啓蒙活動にも従事。石原新菜さん医師、「イシハラクリニック」副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたる。著書は『免疫力を上げて得する人になるコツ33』(学研プラス)など多数。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・白ふくろう舎取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2023年03月23日“なんとなく不調”を解消する、免疫UP習慣術。ここでは、昼の習慣に注目!“免疫力強め”な不二美子さんの一日を参考に、いますぐ見直しを。編集部セレクトのケアアイテムもご紹介します。【昼】日中忙しく働いていても、ウイルス・細菌対策と、冷え対策を怠らないで。「通勤時、早足でせかせか歩くと免疫力を上げる有酸素運動になり、血流が改善して代謝も上がります」(医師・石原新菜さん)ウイルス・細菌対策には、口腔や腸など、粘膜を常に潤わせておくのが鉄則。「お茶のカテキンは抗菌・殺菌作用がありますし、ルイボスティーは冷たくして飲んでも体を冷やしにくいといわれているので、暑い時期に最適」(石原さん)また、忙しくて昼食をコンビニで済ませる時は、パンだけなど単品はNG。「栄養バランスのいい海苔で包んだおにぎりと、体を温めるお味噌汁の組み合わせがいいでしょう」(石原さん)座りっぱなしや冷房などの影響から、血流改善と冷え対策は一年中の課題。「ストレス解消のおやつには、チョコなどのほか、ガムやナッツなど、しっかり咀嚼するものを。噛む動きが、セロトニンの分泌を促して自律神経が整います。海苔も栄養価的に」(女性ホルモンバランスプランナー(R)・烏山ますみさん)不調解消お助けアイテム!のど飴でおいしく免疫ケア。【森永製菓】inのど飴〈りんご味〉免疫ケアできるプラズマ乳酸菌と、腸内環境を改善するイヌリンを配合したのど飴。ジューシーなりんご味。機能性表示食品。44g 参考小売価格¥298(森永製菓 TEL:0120・560・162)免疫ケアに特化した緑茶を常備。【大正製薬】免疫ケアカテキン豊富な緑茶の粉末に、免疫機能の維持をサポートするプラズマ乳酸菌配合。携帯にも便利な個包装。機能性表示食品。3g×30袋入り¥3,024(大正製薬 TEL:03・3985・1800)健康茶として世界中で大人気。【伊藤園】ヘルシールイボスティー紅茶に似た華やかな香りとスッキリした後味を味わえて、カフェインゼロ。注目の健康成分・ルイボスポリフェノールを1本に100mg含有。500ml¥172(伊藤園 TEL:0800・100・1100)GABA配合のチョコでリラックス。【江崎グリコ】メンタルバランスチョコレートGABA〈ミルク〉仕事などによる一時的・心理的なストレスを低減する機能が報告されているGABA(γ‐アミノ酪酸)配合。パウチ形態でファスナー付き。51g オープン価格(江崎グリコ TEL:0120・917・111)一年中冷やしたくない下半身に。【LIVING BASIC】リブオーガニックコットン・5分丈パンツ優しい肌触りのオーガニックコットンがよく伸びてフィットし、冷えやすい下半身を包み込む。冷房対策にも最適。2色展開。各¥4,400(クロワッサンの店)ガムを噛んで歯の健やかさ維持。【ロッテ】キシリトールガム〈ライムミント〉日本歯科医師会も推薦する、歯を丈夫で健康に保つキシリトールガム。爽やかなライムミント味。特定保健用食品。ファミリーボトル143g オープン価格(ロッテ TEL:0120・090・100)石原新菜さん医師、「イシハラクリニック」副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたる。著書は『免疫力を上げて得する人になるコツ33』(学研プラス)など多数。烏山ますみさん女性ホルモンバランスプランナー(R)、「アロマ&エステティックICHIKA.」代表。心身両面から女性をサポートすることを目指し、女性ホルモンの理解を広めるための啓蒙活動にも従事。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・白ふくろう舎取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2023年03月22日日々の食事やおやつ、睡眠環境……ちょっとした習慣の見直しで不調改善の流れはつくれるもの。“免疫力強め”な不二美子さんの一日を参考に、いますぐ見直しを!生活習慣を見直せば、不調解消&免疫アップ。冷えやむくみ、だるさ、便秘などの不調は、日々の生活習慣の積み重ねが原因で起こるもの。「冷え対策を徹底したり、食べ物、飲み物に気をつけるなど、少しずつ習慣を変えていけば不調は改善し、免疫力も上がります」(医師・石原新菜さん)食べすぎ、寝不足は特に厳禁。「常に満腹な状態では血糖値が高くなり、免疫機能が十分働かず、免疫力が低下します。腹八分目が大切です。また、寝不足では心身のケアに役立つ、成長ホルモンの分泌を促せません」(石原さん)免疫機能と強く関わる、自律神経を整えることもとても大事。「自律神経が乱れると免疫力が下がりますが、婦人科系器官も強い影響を受けるので、月経のリズムは免疫力を知るバロメーターです」(女性ホルモンバランスプランナー(R)・烏山ますみさん)そこでここでは、二人に聞いた朝の免疫アップ法と、編集部セレクトのケアアイテムをご紹介します。【朝】目覚めた時から心がけたいのは、セロトニンを最大限分泌させること。免疫力が上がる、質のいい睡眠を得るためには、朝の行動がカギを握る。「朝分泌されるホルモン・セロトニンが、眠りに誘うホルモン・メラトニンのもとになるからです」(石原さん)セロトニンの分泌を促すのが朝日。「朝日を浴びる時間を取れるよう、睡眠のリズムに合わせ、起きたい時間の前から20分間隔でアラームを鳴らすと目覚めやすくなります。また、免疫力の変化に敏感になれるので、基礎体温を測ることも習慣にして」(烏山さん)目覚めが悪い人は、熱めのシャワーを肩甲骨まわり中心に浴びるといい。「褐色脂肪細胞が集まる場所なので、代謝が促進され、熱めのシャワーで体温が上がり、交感神経が優位になるのでシャキッと目覚めます」(石原さん)香りの力を借りたり、ストレッチで血流を促したら、朝食を欠かさないで。「体のベースとなるタンパク質を中心に。朝食は排便のスイッチにもなります。リズムよく生活していけば、自律神経が整いますよ」(烏山さん)不調解消お助けアイテム!使いやすさを追求した体温計が活躍。【オムロン】オムロン婦人用電子体温計平均10秒で素早く予測検温ができ、検温データは即スマホへ転送可能。基礎体温管理アプリと連携させれば、日々の体調管理に役立つ。¥4,158(オムロン TEL:0120・30・6606)柑橘系の香りでシャキッと目覚める。【athletia】リフレッシュ ヘア&ボディシャンプー自然由来の保湿成分を配合したリッチな泡で、頭皮も体も気持ちよく洗い上げる。柑橘などの香りで気分スッキリ。200ml¥3,080(athletia)朝定番のヨーグルトで毎日免疫ケア。【小岩井乳業】小岩井 iMUSE(イミューズ)生乳(なまにゅう)ヨーグルト甘さ控えめ乳のおいしさにこだわり、生乳を50%使用。免疫ケアに役立つプラズマ乳酸菌1000億個配合。機能性表示食品。100g¥136(4月1日~)*税抜き(小岩井乳業 TEL:0120・171766)忙しい日も栄養バランスは諦めない。【カルビー】フルグラ8種のビタミンや食物繊維、鉄分などが豊富なグラノーラ。ヨーグルトやアーモンドミルクなどをかけ、パワーチャージの朝食に。750g オープン価格(カルビー TEL:0120・55・8570)石原新菜さん医師、「イシハラクリニック」副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたる。著書は『免疫力を上げて得する人になるコツ33』(学研プラス)など多数。烏山ますみさん女性ホルモンバランスプランナー(R)、「アロマ&エステティックICHIKA.」代表。心身両面から女性をサポートすることを目指し、女性ホルモンの理解を広めるための啓蒙活動にも従事。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・白ふくろう舎取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2023年03月22日独特の香りと食感が楽しくしかも免疫力アップに一役買うβグルカンが豊富な「マイタケ」。冷凍保存ができるのをご存じですか?今回は、マイタケだけで完成する簡単おかずと、マイタケと相性が良いベーコンを合わせたおかずなど15選をご紹介します。■「マイタケだけ」でできる簡単おかず7選・マイタケの天ぷらサクッと食感の後、口いっぱい広がる旨味の余韻がたまらないマイタケの天ぷらは、ボリュームがあるのでそのまま塩で食べたり、蕎麦やうどんのお供にと出番が多いのでオススメです。・ピリ辛キノコのナムル電子レンジで作れるキノコのナムル。低糖質でダイエットにも良いですね。マイタケと一緒にシメジやエノキを入れるとさらに香り高く。唐辛子の量はお好みで◎・キノコのガーリックバターソテーバターとしょうゆの芳醇な香りで箸が進むガーリックソテー。パスタに絡めたり、パンに乗せたり色々アレンジできますね。・焼きキノコのマリネレモンが効いたサッパリマリネはマイタケを焼いてニンニクで香り付けをします。冷蔵庫で30分程冷やすとより味がなじみます。マリネは白ワインにぴったり。オードブルにしても喜ばれます。・ポン酢を使ったバターの無限キノコ焼いて旨味が凝縮したマイタケにバターを絡ませポン酢で仕上げる、失敗なく作れる無限レシピ。お酒のお供にオススメです。・キノコの和え物オリーブオイルを回しかけ、グリルでじっくり焼いたマイタケが香ばしい一品は、しょうゆとみりんで和風な仕上がりに。七味唐辛子を振りかけて召し上がれ。・キノコのバルサミコソテー火を入れると甘さが増すバルサミコ酢で炒めた一品はワインのお供に。ふかしたジャガイモとクレソンに乗せてサラダにしたり、チーズと一緒にパンに乗せたり、ステーキに乗せてソース代わりにしたり使い勝手抜群の常備菜です。■「マイタケ」+「ベーコン」のおかず2選・マイタケのベーコンおろし和え洋風なようで和風なおろし和え。味付けはポン酢のみ。あと一品欲しい時や、お酒のおつまみにオススメの一品です。・キノコオムレツマイタケとベーコンを炒めて作るスペイン風のオムレツは、卵液を入れた後、かき混ぜすぎないようさっくり混ぜてフタをして蒸しあげます。ベーコンの塩気がいい塩梅です。マイタケとベーコンだけでも美味しく作れます!■「マイタケ」+「ベーコン」でできるメイン6選・マイタケのパスタニンニクと塩コショウのシンプルな味付けのパスタは、マイタケの香りが引き立ちます。マイタケとベーコンを先に炒めて火を止めておき、パスタが茹で上がったら一緒に炒め直すと失敗なく作れます。・マイタケとベーコンのリゾットマイタケの香りがたまらないお米を炒めて作る本格的なリゾット。スープは一気に入れずに、様子を見ながら何回かに分けて入れると失敗なく作れます。・ベーコンとマイタケの素麺炒め沖縄のそうめんチャンプル風の一品は、ベーコンの塩気とマイタケの旨味を含んでいて旨味たっぷり。そうめんを茹でた後、しっかり流水で揉み洗いし水分を切ってから炒めるとくっつきません。。・マイタケのピラフ舞茸とベーコンを炒めて炊飯器へ。炊き上がる瞬間に部屋中がマイタケの芳醇な香りに包まれます。半熟卵を乗せてオムライス風にしても良いですね。炊飯器にお任せの楽ちんレシピです。・キノコのトマトソースパスタマイタケの旨味とトマトの酸味が相性抜群の彩り豊かなパスタです。レシピは手打ちパスタですが、市販の乾麺でも美味しく作れますよ。・キノコたっぷりカルボナーラカルボナーラにマイタケを入れると芳醇でリッチな味わいが楽しめます。卵黄のクリームソースと絡みつく美味しさを召し上がれ。見つけた時に嬉さのあまり思わず舞ってしまうと言われている「マイタケ」は、簡単おかずやメインになるレシピが豊富です。香り高いので食欲も増進します。栄養価が高く冷凍保存可能なので何を作ろうか迷った時の参考にして下さいね。
2023年01月19日私たちの体を守る“免疫機能”は、加齢とともに低下するともいわれていますが、その他に生活環境や習慣にも大きく影響されると考えられます。そこで今回は、現役ヨガインストラクターの筆者が、免疫力を保つために意識しているポイントや簡単ストレッチをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。免疫力アップを目指す簡単習慣体調の変化が起きやすい冬だからこそ、免疫力アップのために意識してほしい習慣をご紹介していきます。バランスのとれた食事免疫力を高めるためには、栄養バランスのとれた食事が大切でしょう。腸内環境を整えることも、免疫機能の維持にもつながると考えられています。日々の食事から栄養をバランスよく摂るように意識してみてくださいね。質の良い睡眠しっかり睡眠をとって体を休ませることも大切。睡眠時間が足りなかったり質の悪い睡眠が続くと、免疫力の低下につながる恐れもあるでしょう。良質な睡眠のために、食事は遅くとも寝る2時間前までに済ませて、就寝前1時間はスマホやテレビなどを見すぎないようにすることをおすすめします。ストレスを溜めない心身に様々な悪影響を与えるストレスですが、ストレスが過剰になると免疫力も下がる可能性が。ストレスは自律神経と密接につながっており、自律神経のバランスが崩れることで、免疫力も低下しやすくなることが考えられます。疲れやストレスが溜まっていると感じるときこそ、意識的にリラックスタイムを作ることが大切でしょう。適度な運動ウォーキングやヨガなどの運動は、体の様々な機能を高めてくれるでしょう。激しい運動をやりすぎないように注意しつつ、適度な運動を継続するようにしてみてください。なかなか運動する時間を確保できない場合は、仕事の合間や寝る前にできる簡単なストレッチなどを取り入れると良いでしょう。どこでも簡単にできるヨガの動きをご紹介しますので、ぜひ一緒にやってみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.両足を揃えて立つ2.両手を体の側面から上げていき、頭上で手を合わせる3.股関節から体を前に倒し、両手を足の横に付ける※このとき膝を曲げてもよいので、お腹を太ももに乗せる4.手をスネに当てて背中を伸ばし、つま先に体重を乗せながらもも裏を伸ばす5.再び深く前屈し、上半身は余計な力を抜く6.両手を体の側面から上げていき、頭上で手を合わせた後に胸の前まで降ろし、合掌する生活習慣を見直して免疫力を高めよう運動や食事、睡眠など普段の生活から免疫力を高めていくことが、健康を維持するためには大切。今の生活習慣を見直して、免疫力の高い健康な体を作っていきましょう!©︎itakayuki/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文 / NATTY
2023年01月13日ふだんの食事も、食材の食べ合わせ次第で、“免疫力強化”“腸内環境改善”といったうれしい効果をアップさせることができるというーー。そんな最強の組み合わせをご紹介!「毎日食べている食材は、食べ合わせによって食材が持つ栄養効果を高めることができます。その結果、免疫力を高めて、終わりの見えない新型コロナの感染を防ぐこともできるのです」こう話すのは、美容・アンチエイジング専門医で予防医学や栄養学にたける「Zetith Beauty Clinic」の副院長・黒田愛美先生。そこで黒田先生に、コロナに負けない“最強の食べ合わせ”を教えてもらった。まずは、ストレートに免疫力をアップしてくれる食べ合わせから。「免疫機能維持に重要なのがビタミンB1です。私はこのビタミンB1を豊富に含む豚肉を、玉ねぎと一緒にしょうが焼きにしてよく食べています。玉ねぎなどに含まれる辛味成分の硫化アリルがビタミンB1の吸収率を高め、免疫力が上がり、スタミナもつきます。そして何よりおいしいんです」(黒田先生・以下同)免疫力が上がる食べ合わせのなかでも注目したい食材が、アンチエイジング効果が高いトマトだ。「抗酸化作用があり免疫力強化の働きをするのが、トマトなどに含まれるリコピンです。油や脂質と一緒に食べると吸収率が上がります。表のオススメメニューとしては、サラダにしやすく、脂質の多いアボカドとの食べ合わせを紹介しましたが、トマトにオリーブオイルをかけるだけでもいいんです。これなら、忙しい朝でも手軽に免疫力を高められますよね」現代人の天敵、ストレスも野放しにしておくと免疫力を減退させる。そこで、紹介するのが「チーズ×鶏ささみ」の食べ合わせ。「“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンには、精神を安定させてストレスを軽減する作用があります。その原料になるのが、チーズなどの乳製品に含まれるトリプトファン。セロトニン生成には、ビタミンB6も必要なので、これを多く含む鶏ささみと食べると、ストレス解消が促されるのです」免疫力を上げるには、疲労をためないことも大切だという。■疲労を軽減させる食べ合わせとは?「酢のクエン酸には体の老廃物を排出し疲労を軽減させる作用があり、アサリに含まれるミネラルの吸収率も上げて体調を整えます」さらに黒田先生は、「代謝を上げ、体温を上げることも肝要」と話す。「体温を1度上げるとさまざまな免疫細胞が活性化され、免疫の働きは5~6倍まで上がることがわかっています」そこで、代謝アップの“推し食べ合わせ”はというとーー。「ズバリ、『しょうが×にんにく』です。しょうがのジンゲロール、にんにくのアリシンはともに血の巡りをよくしてくれる成分。ダブルの効果で代謝を上げ、体を温めてくれます」そして、腸内環境を整えておくことも免疫機能を高めるために必要不可欠だ。「免疫細胞の7割が集まるといわれるほど、腸は最大の免疫器官です。腸内環境を整えるには、善玉菌が重要。そこでオススメなのが『納豆×ワカメ』。納豆菌には善玉菌を増やす働きがあり、その納豆菌のエサとなる水溶性食物繊維を含むワカメと取ることで効果は倍増。私もよく食べ合わせています」肥満になると免疫力が低下する!ほかにも「発酵性食物繊維にも注目している」として、「キムチ×もち麦」の食べ合わせも推す。「発酵食品であるキムチにも善玉菌が豊富に含まれています。そこに善玉菌のエサになる発酵性食物繊維のもち麦を加えると、腸内環境を改善し、腸を強くします」ストレスや腸内環境のほかにも免疫力低下を招く要因がある。肥満がその一つだというから驚きだ。「肥満の人の場合、内臓脂肪に慢性的に炎症が生じている可能性が高く、免疫力が低下しやすくなるのです。また肥満の人は、高脂血症や高コレステロール血症、糖尿病、高血圧症などを併発していることも多く、それらの疾患も、免疫力低下に加担してしまいます」肥満防止の効果が高い食べ合わせのなかで、とくに黒田先生オススメなのが「ブロッコリー×サケ」。「ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは、脂肪を燃焼しエネルギーに変えるミトコンドリアを増やすことが知られています。さらに、ミトコンドリアの燃焼作用を促してくれるのが、サケに含まれるアスタキサンチン。この、『ブロッコリー×サケ』は、肥満対策としては最強の食べ合わせです。味の相性もとてもいいので、ぜひ試してみてください」最後に黒田先生はこうメッセージを残してくれた。「免疫機能にしっかり働いてもらうためには、バランスのいい食事、十分な睡眠、適度な運動、そしてストレスを抱え込まないことが重要です。これらの基本をしっかり実践しながら、食べ合わせを意識すると、新型コロナウイルスだけでなく、ほかの病原体にも負けない、強い体を手にできるはずです」食べ合わせを工夫して、コロナに克つ体づくりをしていこう!
2023年01月12日オリゴノールの抗酸化作用で肌の新陳代謝を促進ホテルエミシア札幌では、館内レストランとリラクゼーション施設にて、冬を元気に乗り切るためのメニューを提供することを発表した。スカイレストラン ハレアスでは、オリゴノールを使用した「温活メニュー」を3品、ランチブッフェ「絶景・ご褒美ランチ!Chef’s Kitchen Buffet」で提供。ブッフェは、約70種類のメニューが並び、「美人ランチ」コラボメニュー3品も味わえる。3品には、血流改善の効果が期待できるオリゴノールを使用。メニューは、身体を温める「魚介のソテー ブイヤベースソース」、美肌効果が期待できる「オリゴノール入り薬膳ピクルス」、罪悪感なく楽しめる「オリゴノール入り抹茶のロールケーキ」となっている。提供期間は、11月1日~11月30日まで、時間はランチタイムの12時~14時30分。価格は、2,500円。免疫力アップが期待できる食材を使用リラクゼーション スパ・アルパでは、身体を食事でサポートする「リカバリーランチ」で、免疫力アップが期待できる料理を提供。ランナーやサウナーなど健康的な活動をする人にオススメである。「リカバリーランチ」は、株式会社アミノアップとコラボしたメニュー。今回は、「免疫力」をテーマに構成。免疫をあげるために、たんぱく質・ビタミン類・食物繊維のほか、発酵食品を取り入れたヘルシーメニュー提供する。内容は、カジキマグロのステーキ 熟成オニオンソース・かぼちゃのチーズ焼き・蓮根のきんぴら・なめこの味噌汁・長沼産ななつぼし米・フローズンヨーグルトアイス。提供期間は、11月1日~12月31日まで、時間は12時~23時30分。価格は、スパ入浴付きで2,300円。各メニューの詳細等は、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社ホスピタリティオペレーションズ ホテルエミシア札幌※ホテルエミシア札幌
2022年10月31日発酵食品の代表格「納豆」。栄養価が高くて手に入りやすい食卓の最大の味方ですね。納豆は実は、焼いたり、揚げたり炒めたりしてもとっても美味しい食材なのです。そこで今回は毎日食べても飽きない納豆のバリエーションレシピ50選をご紹介します。■納豆の栄養価ご存じのとおり、納豆は大豆を丸のまま納豆菌で発酵させた食品です。免疫力を高める発酵食品は益々注目を浴びています。その上良質なタンパク質、カルシウムやカリウム、鉄分やマグネシウムが豊富で、大豆イソフラボンが豊富に含まれる納豆。しかもコンビニやスーパーでも気軽に買えるので毎日のように食べたい食品ですね。■納豆でガッツリ「ご飯モノ」12選・お手軽のせるだけ!しらす納豆丼 ふわふわ食感 卵白と卵黄を分けるのがポイントです。卵白と納豆は混ぜれば混ぜるほどふわふわになります。シラスを加えてカルシウムアップ!・簡単ピリ辛!豚キムチと納豆丼 ごはんが進む納豆とキムチの発酵食品同士にひき肉をプラスして食べ応えアップ。温泉卵を崩しながら食べると美味。・ツナ納豆ライスボウルマヨネーズ・ツナ・納豆の新鮮な組み合わせ。炒めたニラとワカメが入たカフェ風ボウル。しかも栄養価が高い丼です。・のり納豆とアボカドのご飯海苔の佃煮と納豆とアボカドを合わせた、まったりとした口当たりの濃厚な丼です。コストコで話題になったのりの佃煮「NORIKURO」で作るとゆず風味がプラスされてオススメです。・卵のせイカ納豆丼5分でできる簡単丼はイカのねっとり食感と納豆が絡み合ってとっても美味。テレワークのランチなど時間がない時にも手軽に栄養たっぷりの丼がパパっと出来上がります。・梅納豆とキュウリのサッパリご飯ひきわり納豆にキュウリのシャキシャキ食感と梅の酸味を加えたさっぱりとした納豆丼。大葉の爽やかな香りと白ゴマがアクセントになっています。・サーモンとアボカドのカフェ丼美肌食材のサーモンとアボカドに、さらに免疫力アップの納豆を合わせたカフェ風丼。食べ応えがある上に体の中から美しくなれるおしゃれ丼です。・納豆入りドライカレー具沢山のドライカレー。ご飯だけでなくパンに乗せても美味しいですよ。お子さんの好きなコーン入りで、納豆が苦手でも食べられる美味しさです。・ニンニクがアクセント!納豆チーズオムレツ定番の納豆オムレツにニンニクとチーズを入れました。ふわふわ卵の中には相性のいい納豆とチーズがとろーり。思わずうなる美味しさです。・納豆カレードリア具沢山なので、サラダがあれば献立が完成する納豆カレードリア。オーブンで作れるのも◎。何を作ろうか迷った時にオススメですよ。・納豆茶漬け夜食や小腹が空いた時にサラサラ食べられる茶漬け。納豆と柴漬けの組み合わせでまるでお吸い物のような上品な風味です。■「ネバネバ×発酵」最強副菜3選・スタミナネバネバ納豆納豆、オクラ、モロヘイヤ、長芋が入ったスタミナのつく一皿。ご飯や麺類、ダイエット中の方はお豆腐に乗せて食べてくださいね。理想的な栄養バランスの副菜です。・納豆のナメタケ和え納豆とナメタケを和えるだけの簡単レシピ。納豆とナメタケは免疫力を高めてくれる食材同士。ご飯だけでなくパスタに絡めても美味しいですよ。・ゴマ油で激ウマ!ご飯がすすむキムチ納豆納豆にキムチをプラスしたアレンジアイデア。発酵食品同士の組み合わせはいうことなしの相性です!ゴマ油を入れてお好みで卵黄を乗せるとマイルドになります。海苔で巻いて食べるとおつまみになります。■「豆腐、厚揚げ」の納豆オン副菜3選・肉みそのっけ豆腐ひきわり納豆入りの牛ひき肉で作った肉みそを豆腐の上に卵黄と共に豪快に乗せました。満足感が得られる一品です。・厚揚げのニラ納豆ダレ疲労回復には欠かせない食材のニラと納豆の最強コンビで身体の中から元気に美しくなりましょう!・厚揚げのキムチーズ焼き納豆・キムチ・チーズ全て発酵食品で作る厚揚げのチーズ焼き。包丁を使わずトースターやグリルで簡単に作れる嬉しいレシピです。■栄養たっぷり「麺類」9選◆「うどん」&納豆・10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどんサバ缶と納豆などを乗せた食べ応えのあるうどんは包丁を使わず10分で完成の簡単レシピ。テレワークのランチにオススメです。◆「パスタ」&納豆・納豆キムチスパゲティー相性の良いキムチと納豆そしてたっぷりの大葉をパスタに乗せました。納豆の粘りがパスタに良くからんで美味しい!レンジで作れる温泉卵は覚えておくと便利。オリーブオイルの代わりにバターでも◎。・おから納豆ミートスパゲティ栄養価が高いおからと納豆をトマトソースで仕上げました。しっかり味で食べ応えあり!カロリー控えめなのでダイエット中にオススメですよ。おからミートはパスタ以外にパンに乗せたりグラタン風にしたり使い勝手が抜群です。・簡単絶品!納豆とたっぷりきのこの和風パスタ免疫力を高めてくれる納豆とキノコを合わせた栄養価の高いパスタレシピ。大葉や刻みのりをたっぷり乗せて召し上がれ。・納豆と塩トマトの冷製カッペリーニ極細パスタのカッペリーニに納豆と塩トマトを合わせた清涼感あふれる一品は、カッペリーニだけでなく、稲庭うどんや素麺などの細麺にあいます。◆「素麺」&納豆・冷やし納豆素麺薬味をたっぷり乗せた冷やし納豆素麺。少し残った漬物を乗せても良いですね。ぶっかけするつゆは市販のめんつゆでOKです。色々のせて混ぜながら食べてくださいね。・冷やしオクラカレーつけ麺オクラと納豆でトロミをつけて、素麺にからまりやすくしたこちらのレシピ。そうめんの新しいレシピです。・トマトと納豆の冷やし素麺マンネリしがちな素麺ですが納豆とトマトを乗せて混ぜながら食べると新鮮です。ごま油を回しかけて香ばしさをプラスしてくださいね。◆「そば」&納豆・トロロ納豆そば滋養強壮効果がある長芋と納豆を合わせたスタミナそば。小ネギだけでなく、お好みで大葉やミョウガなど薬味をプラスしてくださいね。食欲のない時でもスルッと食べられる栄養価の高いお蕎麦レシピです。■炒めて揚げて!「火を通す納豆おかず」12選・ナスと納豆のオイスターソース炒め油を吸ったナスにオイスターソースの旨味が納豆の粘りに絡んでしっかりおかずになる一品です。白いご飯によくあいます。・ひき肉納豆のレタス包み納豆とひき肉、水煮タケノコなどをみそベースのタレで炒めたものをレタス包みにするとこんなに華やかな一皿に。納豆の粒を潰さないよう優しく炒めるのがポイントです。・モヤシの納豆炒めモヤシとツナ、納豆を炒めた節約レシピ。材料がコンビニで揃うので買い物に行きそびれた時でも作れます。栄養価が高いので覚えておくと便利なレシピです。・納豆とコーンの落とし揚げ生で食べることが多い納豆ですが油で揚げるとメインおかずに大変身。春菊の代わりにニラや大葉でも美味しく作れます。そのまま食べたりおそばに乗せたり、色々楽しめる一品です。・納豆とキノコの炒め物ひき肉と食感が似ているひきわり納豆。炒め物に使うとかさ増しできるのでカロリーオフで作れます。・揚げ納豆のバルサミコ酢かけサッと揚げた納豆にバルサミコ酢をかけるとワインに合うおつまみになりますよ。大豆イソフラボンが豊富な納豆を食べて体の中から美しくなりましょう!・油揚げの納豆はさみ焼き油揚げで作る袋焼きは中が見えないのでワクワク感が味わえます。納豆と一緒に大葉やネギ、キムチやチーズを入れて楽しみながら食べてくださいね。・納豆のサクサク揚げ少し残りがちな餃子の皮になめ茸と納豆を巻いて揚げました。気軽につまめるスナック代わりにいかがでしょう。・豚肉と納豆の炒め物豚肉、納豆、ニラをサッと炒めたスタミナ炒め。ご飯に乗せて丼にすると洗い物が少なく作れます。パワーチャージできる一品です。・レンジモヤシのそぼろ納豆ソースニンニク風味のそぼろ納豆ソースをレンジでチンしたモヤシにたっぷり乗せました。栄養価が高くヘルシーで白いご飯によく合うおかずです。パスタに乗せても◎・トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き栄養価の高いアボカドと相性が良い納豆。チーズも一緒に春巻きの皮で巻いて焼き上げた一品はお酒のおつまみやお子さんのおやつにぴったりです。揚げないのでヘルシーに食べられます。・ジャガ納豆のカレー風味少し多めの油で揚げるように炒めたカレー風味のジャガイモに納豆を合わせました。カレーの風味で納豆の独自の香りが飛ぶので納豆が苦手なお子さんでも食べられそう。カレー味は納豆と意外とよく合います。食パンにのせてトーストしてもおいしいですよ。■意外なアレンジ「簡単副菜」5選・アボカド納豆サラダ市販の納豆を使うだけ。特に味付けの必要なく美味しくて食べ応えがあるサラダが完成します。餃子や煮魚などの副菜にオススメです。・ホウレン草の納豆おろしおひたしだけだとちょっと物足りない時にオススメなのがホウレン草の納豆おろしです。ジャコやしめじを一緒に入れて栄養価UP!しょうゆをかけて召し上がれ。・納豆キムチチヂミ発酵食品の納豆とキムチをふんだんに使ったピリ辛のチヂミです。白玉粉を入れてもちもち食感をアップしました!食べ応えがある一品です。・納豆バーグ納豆を入れて作ったヘルシーハンバーグ。納豆のぬめりを取るのがポイントです。・ハンペンの大葉納豆和えふんわり食感と優しい甘さで思わず笑みがこぼれるハンペンにバターを合わせてコクをプラス。納豆と大葉でほっこり気分が味わえるおつまみが完成します。納豆はよく混ぜるのがポイントです。■朝ごはんに!納豆「トースト」2選・長芋と納豆のとろとろトースト納豆・長芋・マヨネーズを混ぜてパンに乗せてトーストに仕上げました。意外な組み合わせですが見事にマッチ。納豆が苦手な方も食べられる美味しさです。・マヨ納豆トーストマヨネーズと納豆の意外な組み合わせがパンに見事にマッチします。カリウムが豊富な納豆は体内の余分な塩分を排泄してくれるのでむくみ防止になります。忙しい日の朝ごはんにオススメですよ。■栄養満点!納豆で作る「汁物」3選・納豆汁同じ大豆同士のお味噌と納豆。発酵食品は免疫力を高めてくれます。時間がない朝には、この納豆汁で胃腸の働きを活発にしましょう。・納豆とモロヘイヤの味噌汁スーパーフードのモロヘイヤと発酵食品の納豆を合わせた一杯は、血流を良くしお肌を美しく保ってくれますよ。・キノコと納豆のおみそ汁煮納豆、シメジ、レンコン、こんにゃくなど具沢山の食べる味噌汁。ナメコと納豆のヌルヌルパワーで体の中からきれいになりましょう。■免疫力up!納豆を使った「鍋料理」2選・黒ごま坦々納豆鍋納豆がたっぷり入った濃厚な黒ごま坦々鍋。こちらの〆はラーメンがオススメです!・納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使ったバランスの良いピリ辛鍋。アサリのコクがたまらない!〆にご飯と卵で雑炊にすると美味しいですよ。日本が誇る発酵食品の納豆はそのまま食べても焼いたり揚げたり色々なアレンジで美味しく食べられます。納豆を食べて健やかに過ごしましょう!
2022年09月13日無痛の「抗重力整体」で、身体の不調を静め、本来の免疫力を取り戻している整体サロンPlus L 東向島(所在地:東京都墨田区、院長:相良 達也)は、コロナ禍の夏疲れ解消キャンペーン「夏の疲れに負けずにGo!Go!」を9月1日から1か月間実施、「抗重力整体」の初回料金6,050円を5,500円で、また紹介割引率20%を25%でご提供いたします。全身のバランスを整える【身体の不調を静め、本来の健全な免疫力を取り戻す「抗重力整体」とは】「抗重力整体は、地球の重力に対して姿勢を保つ抗重力筋を正しい位置に戻すテクニックです」と語るのは相良院長。そして「抗重力筋は、無意識に働きます。人はそれぞれ動きのクセをもっていて、無意識のうちに体が傾いたりゆがんだりしています。このテクニックは、それを正常な位置に戻して、バランスを取り戻します」と続けます。整体サロンPlus L 東向島の施術の特徴は、少ない刺激によって効果をもたらす「抗重力整体」。まずキアテックによって、一瞬のうちに全身のバランスを整え、頭蓋骨の矯正により、脳を健康な状態にし、骨格矯正と筋膜インフレートで筋膜の状態を正常に戻します。【少ない刺激によって効果をもたらす「抗重力整体」施術の流れ―施術を受けてみて】最初に気の治療法、キアテックで、身体に触れずに、全身のバランスをとります。一瞬の出来事で、何が起きたのか分かりませんでした。ただ少し左上方向に傾いていた骨盤が右と同じ高さになっているのが分かりました。次に、頭蓋骨の調整が行われます。全身の司令塔である脳は、無色透明な液体に浮いているような状態にあるそうです。これも頭の中心線を軽く触れられるような感じでしたが、院長によると、「頭蓋骨の中心にある蝶形骨の傾きを修正すると、周囲の頭蓋骨のズレやロックが解除され、脳脊髄液の流れが正常になり、脳にかかるストレスも解放され、脳が正常に働くようになるということでした。脳は全身の司令塔頭蓋骨の調整が終わると、次に肋骨、骨盤、股関節など全身の骨格矯正が行われます。これも痛みは感じず、さすられているような感じでした。「骨格がゆがむと、回復しようと、全身の筋肉に力が入り、不調の原因になります。骨格のゆがみを矯正して、筋肉の負担を軽くするのです」と院長。また、筋膜が原因の痛みは、筋肉と筋膜の質の違いから起こるそうです。筋肉は弾性繊維で柔らかく、筋膜は硬いコラーゲン繊維を含んでいます。硬い筋膜が筋肉に張りつくと、筋肉は伸びることができず、引っ張られて、痛みが生じます。さらに筋肉を包んでいる筋膜は、引っ張りあうつながりをもち、身体中に張り巡らされています。そのため、ほんとうは手のひらに問題があるのに、肩が痛むなど、予想のつかないところに痛みが出たりするということです。こうした筋膜の異常状態を改善するのが、筋膜インフレートという施術です。相良院長の説明によれば、筋膜インフレートは、筋膜に新品の綿のような膨らみをもたせる技術。これにより、筋肉と筋膜の間が広がり、リンパ間質液や血液を流れやすくし、痛みを解消します。この施術はなでられているような感じで、痛みは全くありませんでした。その後、全身に力が入ったような感じがし、血の巡りがよくなったようで、身体が温かくなりました。血流の循環がよくなると、本来、人間がもっている免疫力の高い健全な身体を取り戻せます。また、血流改善は毛細血管の流れを活発にし、肌の若返りなどのアンチエイジング効果も期待できます。Googleの口コミには、「軽くなでるような、これで効くのかと思ったが、偏頭痛も、腰痛も治まり、こんなにすぐに効くものかと思った」、また「魔法」という表現も散見され、「魔法のように瞬時に身体が変わっていくのが分かり驚きの連続」「20年来どこに行っても、治らなかったギックリ腰が魔法のような施術で一瞬にして軽やかな体になれた」「押されて痛いという整体のイメージと違い、なででいるだけの感じで、痛いところと別の箇所を触っているのに、痛みやコリがとれ、魔法にでもかけられているようだった」などの驚きの感想が寄せられています。院長の抗重力整体施術の一場面【キャンペーン概要】開催期間:2022年9月1日~9月30日内容 :夏の疲れに負けずにGo!Go!ということで、無痛の「抗重力整体」の初回料金6,050円を5,500円に割引します。また「紹介割引サービス」があり、1度来店後、次の来店日に適用されますが、通常20%のところ、キャンペーン期間中25%割引します。これは紹介者だけでなく、紹介された方にも適用されます。【整体サロンPlus L 東向島 概要】院長 : 相良 達也所在地: 〒131-0032 東京都墨田区東向島4-25-15TEL : 03-3610-6015URL : 【院長プロフィール】■相良 達也防衛大学校卒業海上自衛官として定年退職まで勤務。勤務中カイロプラクティックの理論的な治療法に魅せられ、資格をとる。自衛隊員を無料で治療、20年間臨床を重ねる。定年退職10年前から整体技術も修得、整体学校卒業後は後進の指導にあたる。退職後、整体学校附属整体院の院長を2年間務める。平成29年4月、整体サロンPlus L 東向島を設立、抗重力整体研究会を立ち上げ技術修得コースを企画し、技術の普及に努める。現在の資格は最上級抗重力整体師。抗重力整体の普及活動を行い、技術継承を行っている。【整体サロンPlus L 東向島で院長を支えているスタッフ】■大内 元防衛大学校卒業陸上自衛官として定年退職まで勤務。陸上自衛隊定年後一般企業に再就職。院長の院に通う内に、院長の行う整体技術に魅せられ、抗重力整体研究会の行う技術修得コースを受講し上級抗重力整体師の資格を取得、インターンを経験し、一般企業に勤める傍ら整体サロンPlus L 東向島においてスタッフとしても勤務。【メニューと施術料金の例<価格はすべて税込み価格>】抗重力整体 :8,800円(約30~40分)産後骨盤矯正 :8,800円(約30~40分)マタニティ整体:8,800円(約30~40分)顎関節矯正 :3,850円(約10分~15分)など整体サロンPlus L東向島 院長とスタッフ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日株式会社ユサブル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松本 卓也)は、最新刊「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」(内山 葉子著)を2022年5月12日に全国書店及びネット書店にて発売します。免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ 書影著者の内山 葉子医師は、西洋医学と東洋医学両方に精通している稀有なお医者様です。本書ではその知見から、東洋医学的な薬膳料理に、最新の酵素栄養学を取り入れた今までないレシピを紹介しています。また、これまでの薬膳に関する書籍は料理家の方が書かれたものが大半です。しかし本書は医師がレシピだけでなく、薬膳料理の効果に西洋医学的な解説を加えているので、「なぜこのレシピがアンチエイジングにつながるのか?」「なぜウイルス感染予防などに効果があるのか?」がすぐに理解できます。スーパーで入手できる日常的な食材の薬膳効果を食材リストで紹介しているため、読者が季節ごとに効果的な食材をスーパーなどで選ぶことができるようになるのも大きな特徴のひとつです。西洋医学的なエビデンスもしっかりした、薬膳レシピ書籍の決定版です。【書籍概要】書籍名 : 「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」定価 : 1,760円(税込)発売日 : 2022年5月12日版型 : 四六判並製 オールカラー 168p発売店 : 全国書店及びネット書店Amazonリンク: 【会社概要】商号 : 株式会社ユサブル(カブシキガイシャユサブル)代表者 : 松本 卓也(マツモト タクヤ)所在地 : 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3FTEL : 03-3527-3669業種 : 新聞・放送・出版・広告・印刷上場先 : 未上場従業員数 : 10名未満会社URL : IR情報 : 公式ブログ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日