株式会社ユサブル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松本 卓也)は、最新刊「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」(内山 葉子著)を2022年5月12日に全国書店及びネット書店にて発売します。免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ 書影著者の内山 葉子医師は、西洋医学と東洋医学両方に精通している稀有なお医者様です。本書ではその知見から、東洋医学的な薬膳料理に、最新の酵素栄養学を取り入れた今までないレシピを紹介しています。また、これまでの薬膳に関する書籍は料理家の方が書かれたものが大半です。しかし本書は医師がレシピだけでなく、薬膳料理の効果に西洋医学的な解説を加えているので、「なぜこのレシピがアンチエイジングにつながるのか?」「なぜウイルス感染予防などに効果があるのか?」がすぐに理解できます。スーパーで入手できる日常的な食材の薬膳効果を食材リストで紹介しているため、読者が季節ごとに効果的な食材をスーパーなどで選ぶことができるようになるのも大きな特徴のひとつです。西洋医学的なエビデンスもしっかりした、薬膳レシピ書籍の決定版です。【書籍概要】書籍名 : 「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」定価 : 1,760円(税込)発売日 : 2022年5月12日版型 : 四六判並製 オールカラー 168p発売店 : 全国書店及びネット書店Amazonリンク: 【会社概要】商号 : 株式会社ユサブル(カブシキガイシャユサブル)代表者 : 松本 卓也(マツモト タクヤ)所在地 : 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3FTEL : 03-3527-3669業種 : 新聞・放送・出版・広告・印刷上場先 : 未上場従業員数 : 10名未満会社URL : IR情報 : 公式ブログ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日ホリスティック食育サロンmaricoco(所在地:沖縄県北中城村、代表:屋宜 まり子)は、子育て世帯を対象に、免疫力と食に関する実態調査を実施しました。アンケート調査の結果、免疫力への関心は高く、多くの人が免疫力をアップするために「食生活の改善」に取り組まれていることが浮き彫りになりました。「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」を2022年4月30日(土)に、公式LINE「maricoco」にてプレゼントします。URL: maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK プレゼント■調査概要・調査手法:子育て交流会、インターネット調査・調査対象:子育て世帯【図1】<コロナ禍において高い「免疫力」への関心の高まり>■コロナ予防のために「免疫力アップ」を意識した生活を送っている人が8割!【図2】コロナ感染予防のために、免疫力アップを意識した生活を送っていますか?■免疫力を高めるために心がけていることを聞くと、1位「栄養バランスのとれた生活」(81.4%)、2位「十分な睡眠」(62.8%)、3位「適度な運動」(34.9%)という結果でした。【図3】免疫力を高めるために心がけていることは何ですか?■免疫力を高めるために食生活で意識していることを聞くと、1位「発酵食品を食べる」(68.4%)、2位「緑黄食野菜を食べる」(61.8%)、3位「乳製品を食べる」(38.2%)という結果でした。【図4】免疫力を高めために食生活で意識していることはなんですか?■免疫力を高めために積極的に摂取している食材を聞くと、1位「みそ」(65.3%)、2位「納豆」(61.3%)、3位「ヨーグルト」(49.3%)という結果でした。【図5】免疫力を高めために積極的に摂取している食材は?<日頃の「食生活」での取り組み>■お味噌汁はどれくらいの頻度で飲むかを聞くと、88.3%以上の人が「毎日または、週2~3回以上飲む」と回答!【図6】お味噌汁はどれくらいの頻度で飲みますか?■お家でよく作る料理は何かを聞くと、7割以上が「和食」と回答!【図7】お家でよく作る料理は何ですか?■冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何かを聞くと、1位「卵」(94.9%)、2位「野菜」(79.6%)、3位「肉類」(74.5%)、4位「ヨーグルト」(49%)という結果でした。【図8】冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何ですか?■ご家庭で常備している調味料は何かを聞くと、和食に必要な調味料がベスト5!1位「みそ」(96.9%)、2位「しょうゆ」(98%)、3位「塩」(94.9%)、4位「砂糖」(85.7%)、5位「みりん」(78.6%)【図9】ご家庭で常備している調味料は何ですか?■「テイクアウト」や「デリバリー」はどれくらいの頻度で利用するかを聞くと、63.9%の人が「週1回以上」利用し、89.7%の人が「月1回以上」利用しているという結果でした。【図10】外食(テイクアウトやデリバリー含む)はどれくらいの頻度でされますか?■発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことがあるかを聞くと、手作りの発酵調味料や、市販の発酵調味料を使っている人が46.9%、興味はあるけれど使ったことがない人42.9%という結果でした。【図11】発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことはありますか?■食事作りをする上での悩みがあるか聞くと、1位「メニューを考えるのが面倒」(66.3%)、2位「メニューのレパートリーが少ない」(53.1%)、3位「料理に時間がかかる」(33.7%)と回答。【図12】食事作りをする上での悩みがあれば教えて下さい。<日ごろの食生活で【免疫力アップを高める】>私たちの体に備わっている自己防御システム(免疫)を整え、これから訪れるウイルスと共存する時代を健康に生き抜くために重要なのは、誰もが備えている免疫システムを正しく働かせることがポイントです。そのためには【栄養バランスのとれた食事】が重要なポイントとなります。しかし、バランスよく食べるということはとても難しいため、ホリスティック食育サロンmaricocoでは、日々の食事から【免疫力を高める】ためのヒントを盛り込んだ【maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK】をプレゼントいたします。5歳児と作る免役力アップのお弁当■「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」の概要URL : 公開期間 : 4月30日(土)公式LINE登録者向け一斉配信(無料)対応機種 : LINEアプリが利用できる端末運営・企画: ホリスティック食育サロンmaricoco■会社概要商号 : ホリスティック食育サロンmaricoco代表者: 代表 屋宜 まり子URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ホリスティック食育サロンmaricocoHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日★朝風呂が日中の集中力に影響★仕事など忙しいこともあってシャワーで済ませているお客様も結構いらっしゃいますがお風呂は免疫力を高めてリフレッシュ効果が高いのでメリットがたくさんありますよね。体が元気になるだけでなく心も元気になるのがお風呂。朝風呂の習慣は、健康な体と強く安定したメンタルをつくります。起床直後は1日でもっとも体温が低く血圧も下がっています。すぐに熱めのお湯に入ると血圧が上がってしまうので高血圧の方は様子をみながらゆっくり入浴。入浴前に温かい飲み物を飲んで体温を上げてからの入浴がオススメ。入浴自体は身体の免疫を上げて血圧安定の効果が期待できます。お湯に浸かると全身に血が巡りやすくなるので血圧も下がります。自身の体調とライフスタイルに合わせて効果的な朝のお風呂習慣を。続きはホームページ・ブログで。
2022年04月14日ねっとり食感がたまらなく美味しい里芋。「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富でぬめり成分が免疫力をアップすると言われているため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか?そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、「皮を簡単にむく方法」と里芋だけで作れる簡単副菜と「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかずをご紹介します。■里芋の皮を簡単にむく方法とは?!・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。<里芋の蒸し方>・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。・電子レンジは600Wを使用しています。蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。「里芋だけ」でできる副菜レシピ■フライド里芋蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。■里芋の煮っころがし醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。■里芋のグラタンクリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添えダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ■豚肉と里芋の煮物みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。■麻婆里芋定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。■豚肉と里芋のカレーレシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日株式会社ユサブル(本社:東京都中央区 代表取締役:松本 卓也)は、最新刊「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 すべての病気の原因は酸性体質にあった!」(著者:小峰 一雄)を2022年3月3日に全国書店及びネット書店にて発売します。免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 すべての病気の原因は酸性体質にあった!著者・小峰 一雄氏は、削らない虫歯治療『ドックベスト療法』の日本における第一人者としてカリスマ的支持を得る歯科医ですが、その健康に対する真摯な情熱と旺盛な探究心は単に歯科医学分野にとどまらず、あらゆる飲食物の入り口である口(歯)と全身の病気の密接な関係性の追究にまで及び、多くの研究・治療成果をあげています。その一つが前著『自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組』で書かれた「虫歯・歯周病の食事療法が全身の病気の治癒・改善にも効果を発揮する」というものでしたが、今回はズバリ、「酸性体質は病気になり、アルカリ性体質が健康に通じる」というもので、では何をどう食べればpH(ペーハー)7.0以上の健康なアルカリ性体質になれるのかを、簡潔明瞭な理論と詳細かつ貴重な食材リストをもって解説しています。またこの中で、ほとんどのウイルスがアルカリ性の環境の中では生存できないという根源的事実にも触れており、もちろんそれは新型コロナウイルスについても然り。ウイルスのきりのない変異に振り回される、ワクチン狂騒曲的状況を呈する現状に一石を投じるタイムリーな一冊とも言えるでしょう。【書籍概要】書籍名 :「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方すべての病気の原因は酸性体質にあった!」定価 : 1,540円(税込)発売日 : 2022年3月3日版型 : 四六判並製 192P発売店 : 全国書店及びネット書店Amazonリンク: 【会社概要】会社名: 株式会社ユサブル代表者: 代表取締役 松本 卓也所在地: 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3F業種 : 新聞・放送・出版・広告・印刷tel : 03-3527-3669fax : 03-4243-3564email : info@yusabul.com 会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日株式会社春義(本社:福岡県福岡市、代表取締役:渡辺 康博)は、医師、栄養士と共同でメニュー開発をし、食事で免疫力を上げるべく必要な栄養素をふんだんに取り入れた翁会席を販売いたします。*当社調べ翁会席免疫力とは、ウイルスや細菌から私たちの体を守る防衛能力の強さのことを言います。免疫力を高めることにより、感染症に罹患するリスクを低減します。免疫力を高めるには、良い睡眠、適度な運動、そして必要な栄養素を取り入れた食事をとることです。翁会席を召し上がっていただくことにより、腸内環境を整え、血液と五大栄養素の摂取の質をあげます。また塩化ナトリウムを一切使用しておりません。カリウムや葉酸を多く含む蕪、里芋、不溶性食物繊維の代表格である蓮根など素材にこだわっているのはもちろんのこと、刺身には醤油ではなく、鯛みそと昆布で召し上がっていただきます。概要は以下の通りです。【メニュー概要】メニュー名 :翁会席販売価格 :9,900円(税込)メニュー詳細:先付 薬膳蒸し野菜 薔薇のコンプレックスサラダ 牛蒡のガレット添え椀物 雪見仕立て 食塩不使用の出汁にて造り 本鮪 サーモンの花籠造り煮物 海老芋と雪花菜饅頭 燕麦揚げ強肴 せいろ蒸し替鉢 芽吹きカネロニ(春野菜のパスタ)酢物 ハーブとオレンジビネガーでマリネした鯖の瞬間燻製食事 生姜ご飯香物 糠漬け 三種留碗 赤出汁甘味 小豆と抹茶アイスと黒蜜の二見 ミント水物 福岡県産イチゴとヨーグルトのティラミス風チーズケーキ※季節によりメニュー内容の変更がございます。■店舗概要店舗名 : 海山邸 博多ARK店所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-17-5 ARKビル1F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 年末年始URL : 店舗名 : 海山邸 天神店所在地 : 福岡市中央区天神2-4-29 フェス天神B1営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 月曜日、年末年始URL : 店舗名 : 海山邸 福鈴所在地 : 福岡市博多区博多駅前1-17-6 西鉄ホテルクルーム博多2F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : なしURL : 店舗名 : 海峯魯 博多所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-10-16 川辺ビル2F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 月曜日、年末年始URL : 【会社概要】会社名 :株式会社春義所在地 :福岡市博多区博多駅東1-11-15 博多駅東口ビル707号設立 :2016年11月代表取締役:渡辺 康博 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』(著者:和 真音)を2022年2月19日(土)に発売することを報告いたします。『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』(和 真音・著)『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』URL: ■シンギング・リンがあなたの自然治癒力を高める!老若男女が安全安心に使える!医療技術の進歩や健康意識の高まりによって、「人生100年時代」と言われて久しくなりました。そのような中、人々の健康を著しく脅かす新型コロナウイルスが世界中でまん延。まさに「人類史の曲がり角」と言われるような、先行きの見えない毎日に不安を覚えたり、体の不調を抱えている人が増えているのも当然のことかもしれません。本書でご紹介するシンギング・リンの響きは、あなたの自然治癒力を活性化させ、心身の乱れたバランスを調える効果が期待できます。多くの大学の研究者や医師による学術実験が進められ、心身の健康に有効だという研究報告が続々なされ、不眠、肩こり、腰痛、肉体疲労、便秘、胃痛、肌荒れ、冷え、婦人科系疾患、うつ症状、イライラ、不安感、落ち着きのなさ……と、体だけでなく、心の不調にもめざましい効果が報告されているからです。シンギング・リンはまさに、老若男女が安心・安全で活用可能な、まるで副作用のない万能薬のようなものなのです。■最善の方法で“奇跡の音”を収録!付録CD&高音質ダウンロード音源付き!本書の付録音源の制作においては、シンギング・リン40台を実に10名のパフォーマーが演奏しました。日本で随一と言える最高の音質を録音できるスタジオで、シンギング・リンを熟知するサウンド・エンジニアと、一切妥協のないレコーディングを敢行。シンギング・リンが放つ倍音の豊かな奥行きや、臨場感が感じられる音源になっています。シンギング・リンを実際に体験したことのある方はもとより、まだ体験していない方にも、自信をもって、この恵み豊かな全倍音をお届けいたします。■著者 和 真音(かず・しおん)プロフィールシンギング・リン開発者、音響療法家、一般社団法人シンギング・リン協会代表理事、一般社団法人国際個別化医療学会評議員。静岡大学大学院、上智大学カウンセリング研究所卒業、教育学修士。臨床心理士・心理カウンセラーとして活躍後、ロサンジェルスとニューヨークに8年間暮らす。その間、長女の闘病を通じ、独自のイメージ&カラーコンサルティング・メソッドを確立。9・11を現地で体験、帰国後、自身の免疫不全症候群の治療の中で、「音」の持つ力に着目する。試行錯誤の末、2004年12月、究極の倍音を奏でる音響楽器「シンギング・リン」を開発。さらに、「シンギング・リン」による奇跡的な共振共鳴現象(ハーモニックサウンド・レゾナンス)によるサウンドセラピーを構築し、バランスを崩した多くの現代人の体・心・魂の健康に貢献し、国内外でセラピストやパフォーマーの育成・支援にも尽力している。著書に『全倍音セラピーCDブック』(BABジャパン)、『評価が9割アップする第一印象のルール』(ビジネス社)がある。■書籍概要書名 : 聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー著者 : 和 真音ページ数: 136ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-165-0発売日 : 2022年2月19日(土)URL : 【書籍購入者全員に無料プレゼント!】<プレゼント内容>倍音の完全共振共鳴で免疫力アップ!ボーナストラック&演奏風景を収録したオリジナルムービーを読者無料プレゼント!40台のシンギング・リンによる倍音の完全共振共鳴が起こり、天使の歌声とも称される、聴こえないはずの倍音が響きだす幻の音源と、10名のパフォーマーが40台のリンを一斉に奏でる貴重な演奏風景を収めたオリジナルムービーをすべての書籍ご購入者がご覧いただけます。入手方法:巻末ページのご案内にしたがってお客様自身でのお申し込みが必要です。また、プレゼントのご提供は、サイト上で公開するものであり、冊子・CD・DVDなどをお送りするものではありません。■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル5・7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日日本酒の副産物である、日本が誇る発酵食品、「酒粕」。「酒粕」には、上質なビタミン、ミネラル、食物繊維、そして天然の保湿成分や、メラニンの生成を抑えてくれる成分も含まれており、美容効果に欠かすことができないビューティーフードなんです。おまけに免疫力アップも期待できるスーパーフード!ところが実際、酒粕をどう使ったら良いものか悩みますね。そこで今回は、手軽に酒粕を取り入れられるビューティーレシピをご紹介します。■「手軽にできる!酒粕の甘酒」免疫力を高めてくれる上「飲む美容液」とも言われている甘酒。麹から作ると時間がかかりますが酒粕があれば簡単時短で作ることができます。お好みで砂糖の量を調整してくださいね。酒粕で作る甘酒で免疫力をアップしていきましょう!※酒粕はアルコールを含むので、十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■白みそがミソ!「アボカドと酒粕のディップ」栄養価の高い完熟アボカドと、お湯で柔らかくしておいた酒粕、白みそを練ってディップにした簡単レシピ。スモークサーモンをはじめ、鶏むね肉や、クラッカー、サンドイッチにも合いますよ。体の中から美しくなれちゃうビューティーレシピです。■ヘルシーなカルボナーラ!「酒粕のカルボナーラ風」チーズを使わず、酒粕で作ったカルボナーラ。牛乳で伸ばした酒粕を、ベーコンと玉ねぎを炒めた中に注いで作ります。アルコールが苦手な方は少し長めに火を入れるとベスト。こっくり美味しく、そしてヘルシーなカルボナーラが完成しますよ。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■名付けて美肌汁!「あったか!根菜と油揚げの粕汁」酒粕といえばやっぱり粕汁!大根、にんじん、こんにゃく、油揚げと具沢山で栄養価も高く、体を芯からポカポカにしてくれますよ。里芋やじゃがいもといった芋類や、ゴボウやほうれん草を入れても美味しく頂けます。風邪やウイルスに負けない身体を作るためにも、是非食べておきたい美肌汁です。■温活に◎「酒粕鍋」もっともっと酒粕を堪能したい時は、豚肉や鮭も入った「酒粕鍋」がオススメです。だし汁と一緒に豆乳を入れても美味しいですよ。体の中からポカポカになれる冬を満喫できる健康ビューティー鍋です。だんだん身近になってきた「酒粕」。お料理以外にこんな使い方もあります。それはなんと「酒粕パック」です。精製水で酒粕を伸ばしたらお顔に貼って、パックにしちゃいます。米糠を加えるとさらにしっとり綺麗なお肌に大変身しますよ。(酒粕はアルコールを含んでいるので、最初に腕の内側などでパッチテストを行なってくださいね)内側からも外側からも美に働きかけてくれる「酒粕」。上手に使いこなして体の中から美しく、そして健康になりましょう!
2022年02月08日「畑のお肉」と言われる程栄養価が高い、日本が誇るスーパーフードの「納豆」。納豆は、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンをはじめ、アンチエイジングに欠かせない大豆サポニン、そして良質なタンパク質や食物繊維などを豊富に含んでいるので、美と健康のために意識して摂取しておきたい食品の一つです。そのまま食べても美味しい納豆は、炒めたり、揚げたり、他にも色々なアレンジで美味しく頂くことができるんですよ。そこで今回は、体の中からもっと美しくなるために、毎日食べたい納豆を使って作る、あっと驚くアレンジレシピをご紹介したいと思います。 ■納豆をおしゃれにアレンジ!「ひき肉納豆のレタス包み」さっと水で洗って粘り気を取った納豆と、合い挽き肉をお味噌と醤油で甘辛く炒めたそぼろをレタスで包んでいただくおしゃれなレシピ。納豆が入ることで、かさ増しにもなるので、カロリーオフな上、栄養価はアップな、まさに体の中から美しくなれちゃう美と健康にピッタリな一品です。■おつまみに最適!「トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き」春巻きのサクッと食感に納豆とアボカドのねっとりネバネバと、トロ~りチーズが相まって、まろやかでとっても美味しい春巻きは、油で揚げずにフライパンで焼いて作るので、カロリーオフでいただくことができます。ビールのお供におすすめの一品です。■市販の缶詰を上手に使って簡単時短「冷やしオクラカレーつけ麺」ミートソースの缶詰に納豆とオクラを入れて粘りを出して、カレー粉で味を整えた美味しいつけ麺レシピ。素麺だけではなく、パスタやうどん、中華麺やおそばでも美味しく頂くことができます。市販品に納豆をプラスし栄養価アップ!簡単に作れるのも魅力的です。■「豚肉と納豆の炒め物」免疫力を高めてくれる納豆と、栄養価が高いニラ、ビタミン豊富な豚肉を、お醤油や豆板醤、そして隠し味に砂糖とみりんを加えて甘辛く炒めた、ちょっぴりアジアンな炒め物は食べ応えもあってとっても美味しい!ご飯に乗せて丼にしてもおすすめです。■「納豆カレードリア」納豆がちょっと苦手という方に是非お勧めしたいのが「納豆カレードリア」です。ポイントは、納豆をご飯に混ぜてしまうこと。納豆を混ぜたご飯の上に、野菜たっぷりのカレーソースとチーズを乗せてオーブンへ。納豆の臭みを全く感じることなくパクパクいただけちゃいますよ。是非試してみてくださいね。■「アボカド納豆サラダ」森のバターと言われている美肌キープに欠かすことができないアボカド。アボカドは合わせる調味料やオイルによって和洋中様々対応できるありがたい食材です。この「アボカド納豆サラダ」は、アボカドと納豆をからしと醤油で和えるだけ。からしは少し多めに入れると、アボカドの濃厚さがより際立ちます。サニーレタスに巻いて食べたり、ご飯に乗せて丼にしたり、メインにも副菜にもなる一品です。調理時間10分なのでスピーディーに作れるのも嬉しいですね。■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使ったおしゃれな「納豆」レシピをご紹介最後にご紹介したいレシピは、納豆と梅干しを使って作る「アッサリ梅納豆パスタ」です。アッサリ梅納豆パスタ瓶詰めのなめたけと梅肉をパスタに乗せるだけの簡単レシピ。梅の酸味となめたけの甘味が納豆に絡んでとっても美味しい!梅には疲労回復クエン酸が含まれているので、テレワークのランチにもおすすめです。「あっさり梅パスタ」で午後も乗り切ってくださいね。まだまだ寒い日が続きます。今回ご紹介したレシピで納豆をたくさん食べて、免疫力をアップし、体の中から美しくなりましょう!
2022年02月03日風邪予防には「ネギ」といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、血行を良くし、免疫力アップも期待できる、冬に食べておきたい野菜の1つ。今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。主に薬味やお鍋に登場するネギですが、コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できるため、この時期オススメの食べ方なんです。そこで今回は、クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピをご紹介したいと思います。●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。●「くったり白ネギのマリネ」白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。●「とろとろネギのマスタードソースがけ」和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。●「トロトロ白ネギの和風グラタン」蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。●「ネギのスープ煮」材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日風邪をひきにくく、免疫力が高いカラダなりたい!コロナ禍になり、多くの人がよりそう思うようになったのではないでしょうか?そこで今回は、免疫力アップや風邪の引きはじめに効果的なツボを紹介します。免疫力アップにつながるツボ東洋医学を専門としているもふねこ教授に「免疫力アップ」につながるツボを教えていただきます。丁寧なツボの場所と押し方(ここ重要)が、もふねこ教授ならでは!足の三里のツボで胃腸をサポートからだの免疫力をアップさせてどんな病原体にも打ち勝つなんて、そんなに簡単じゃないです。まずは毎日偏りのない食事、じゅうぶんな睡眠、適度な運動、そしてストレスの軽減が大切。だけどネコの世もヒトの世も、ストレスから逃れるのはとってもむずかしい。せめて足の三里(あしのさんり)のツボを押して胃腸の消化吸収力を保ちましょう。膝蓋骨(膝のおさら)の下端から、むこうずねの骨に沿って下へ5~7センチ、外側へ約3センチ、足首をそらすと盛り上がる筋肉(前けいこつ筋)のところにあるのが足の三里です。このツボは昔から健康保持増進のためにお灸をすえていた場所です。ほら、松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭で、旅の準備をしながら、「ももひきの破れをつづり、笠の緒付け替へて、三里に灸据うるより、松島の月まづ心にかかりて……」って書いてあるでしょ? それがこのツボです。このツボは右を押すときは左の親指で、左を押すときは右の親指でギューッと押し込むと、足のほうに向かってズーンと鈍い感覚が伝わります。5秒押して5秒休んで、また押して、次は反対側を押して……それを何回か繰り返しましょう。足の三里を押さえると、胃のあたりでグーッとかゴニョゴニョとか音がする人がけっこういるはずですよ。誰かに押してもらったほうが反応はよくわかります。お腹が鳴ったらしっかり食べられるから栄養もとれて、ぐっすり眠れて、ストレスも軽減するかも。そしたら結果的に風邪もひきにくくなるかもしれませんね。※ 文 もふねこ教授原案・イラスト 犬養ヒロ※ 2020年11月16日配信風邪のひきはじめに効果的なツボ引き続き、東洋医学を専門としているもふねこ教授に「風邪のひきはじめ」に効果的なツボを教えていただきます。カゼの邪気の入り口「風門」でブロック!?風邪(感冒)はライノウイルスなどによる上気道感染症ですが、東洋医学では邪気が体内に侵入して風邪をひくと考えられていました。カゼの邪気だから「風邪」ですね。そしてこのカゼの邪気の入り口といわれているツボが、背中の上のほうにある風門です。肩甲骨の内側の上の方は少し角ばっているのですが、その少し下から2センチほど背骨寄りのところ。まぁ東洋医学的に言えば、このあたりを刺激してカゼの邪気をブロックするってイメージですかね。押さえるなら、中指を引っかけるようにして腕の重みで引っ張るように数十秒ほど圧を加え、次は反対側の風門、その繰り返し。でも、風邪は寒さにつけこんで侵入してくるので、とりあえず手元にあるカイロ、缶コーヒー、お茶のペットボトル、ドライヤーなどで温めると楽になると思います。あ、もちろんヤケドに注意。長時間カイロや熱風を直接あてたりしないで!※ 文 もふねこ教授 原案・イラスト 犬養ヒロ※ 2021年2月13日配信花粉症・鼻炎に効果的なツボこちらも引き続き、東洋医学を専門としているもふねこ教授に「花粉症・鼻炎に効果的なツボ」に効果的なツボを教えていただきます。上星のツボで鼻づまりを緩和花粉症の原因となるアレルゲンはスギ花粉が有名ですが、人や地域や季節によってさまざま。原因を避けることは大事だけど、なかなかむずかしいですよね。アレルギー反応そのものを根本的に解消できるわけじゃないけど、鼻の症状、特に鼻づまりを一時的にラクにしてくれるのが、頭にある上星(じょうせい)のツボ。ひたいの真ん中、つまり鼻のラインで髪のはえぎわから頭の中に3センチほど入ったところ。はえぎわが後退している人はどうしたらいいかって?逆に、ネコは毛のはえぎわがないって?そのような人やネコはおでこに手をあてて、眉毛の上、指4本分のところを「はえぎわ」ということにしましょう!上星のツボは、人差し指の先で押さえてもいいんだけど、それよりも身の回りにあるボールペンの反対側とかキャップとか消しゴムなど、先端が丸いものを使うのが効果的だと思います。鈍痛を少し感じる程度にジワーッと10秒押さえ、10秒休む、まずはそれを1分間やってみましょう。頭皮が傷ついちゃうから、尖ったものや角ばったもので強く押さえてはダメ。圧迫した刺激がズーンと頭の中にしみ込んで、鼻の奥のほうに伝わってくるように感じるのが理想。ほら、鼻づまりが開通して鼻の中をスーッと空気が通りませんか!?もふねこ教授プロフィール某大学で東洋医学を担当しているリアル教授。実はキャリアも知名度も抜群。犬養ヒロ漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」/メディカ出版「マンガ 鍼灸臨床インシデント 覚えておきたい事故防止の知識」/医道の日本社※ 文 もふねこ教授 原案・イラスト 犬養ヒロ※ 2021年3月13日配信風邪っぽいと感じた時に効果的なツボ鍼灸師の田中友也さんに風邪っぽいなと感じた時に効果的なツボを教えていただきました。田中友也さんぞくぞくと寒けがする時は、風邪の邪気、風邪(ふうじゃ)が体に入り込もうとしているサイン。侵入口である、肩甲骨の間にある“風門(ふうもん)”と、首の付け根にあって風邪を分散させる働きのある“大椎”を刺激し、風邪を追い出します。指で押すのが難しい場所なので、道具を使うか、ドライヤーで温めるのがおすすめ。風邪が入り込まないよう、普段からマフラーやタートルネックのニットなどで首まわりを守り、大椎と風門のツボを冷やさないことも大事です。大椎は、首を前に倒した時に飛び出る骨のすぐ下。風門は肩甲骨の間、大椎から骨の山2個分下がったところから、親指1本半分外側の左右にある。POINT手が届きにくい首と背中のツボには、ドライヤーの風を当てるのが簡単。やけどに気をつけながら、じんわりと温めて。入浴時に熱めのシャワーを当てても。田中友也さん鍼灸師、国際中医専門員。兵庫県神戸市の「CoCo美漢方」で健康相談に乗る傍ら、鍼灸の施術を行い、養生法をTwitterで発信する。著書に『こころと体がラクになるツボ押し養生』(学研プラス)など多数。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・松尾モノ取材、文・新田草子(by anan編集部)※ 2021年12月19日配信免疫力アップに効果的な手ツボ目白鍼灸院院長の柳本真弓さんに免疫力アップに効果的なツボを教えていただきました。人さし指の爪の生え際、親指側の「商陽」を押す。柳本真弓さん商陽は大腸と深い関係を持つ、大腸経という経絡が始まるところ。ここを刺激することで腸の調子が整い、免疫力がアップします。場所は、人さし指の爪の親指側、生え際の角から1mm外側。急な発熱や頭をシャキッとさせたい時にも役立ちます。柳本真弓さん目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。※ 『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)※ 2020年10月4日配信免疫力をアップしよう!ツボ押し療法は、養生や薬膳と同じく中医学をもとに日本で発展し長い歴史があります。ツボの場所さえ覚えておけば、いつでも、どこでも、無料で、そして自分でできます。ツボ押しをして、丈夫なカラダになりましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年01月29日何度も繰り返す肌トラブル。肌免疫が十分に働いていないことが原因で起こっているかもしれません。肌トラブルをなくしいつまでも肌を美しく保てるよう、肌免疫がしっかり働くような状態を整えておくことが大切です。本記事では、肌免疫を高める方法について解説します。肌免疫について出典:byBirthここでは、「肌免疫の概要」と「肌免疫が低下する原因」について解説します。肌の免疫機能について免疫とは、ウイルスや細菌のような有害物質から身を守ってくれる機能のことです。その中で「肌免疫」といわれるものは、肌に備わっている免疫機能を指します。肌は、常に露出されている部位で外界と接しているため、花粉、ほこり、紫外線などの外的刺激のダメージを受けやすいのが特徴です。ダメージをそのまま受けてしまうと、肌荒れやニキビなどの炎症が起こります。そこで、肌免疫が十分に機能すると、ダメージを最小限にとどめて肌を守ることができるのです。肌免疫は、肌を美しく健康に維持するために重要な役割を果たしています。肌免疫が低下する原因出典:byBirth肌免疫が低下し十分に機能しないと、外的刺激から肌を守れず肌荒れやトラブルが起こりやすくなります。肌免疫が低下する原因は次の3つです。加齢肌免疫をつかさどる細胞に「ランゲルハンス細胞」があります。ランゲルハンス細胞は、炎症を鎮め、有害なものを排除して肌を守る働きがあり、別名美肌の守り神といわれています。しかし、ランゲルハンス細胞は20歳を境に減少していくため、加齢に伴い肌免疫が低下してしまうのです。生活習慣の乱れ寝不足、偏食、ストレスが溜まる生活を続けていると血流が悪くなり、肌に栄養と酸素がいきわたらなくなります。すると、ターンオーバーのサイクルが乱れて肌状態が悪くなり、免疫が低下してしまいます。また、肌状態が悪いままにしておくと、ランゲルハンス細胞の機能も低下して、ますます肌免疫は下がる悪循環になるため注意が必要です。過度な乾燥や紫外線本来、空気の乾燥や紫外線は、ランゲルハンス細胞による肌免疫で鎮静化できます。しかし、あまりにも刺激が強すぎると、ランゲルハンス細胞は乾燥や紫外線によるダメージを鎮静化したのち死滅してしまいます。過度な刺激を受け続けると、ランゲルハンス細胞の数はますます減っていき、免疫機能が低下することにつながるのです。肌免疫を高める方法出典:byBirth上述した原因を踏まえて、肌免疫を高める方法について考えていきましょう。ここでは、肌免疫を高める方法を4つ紹介します。栄養バランスのよい食事をとる栄養バランスのよい食事をとると、肌のターンオーバーが活性化されるため肌免疫を強化できます。厚生労働省の食事バランスガイドを参考にして、主食、副菜、主菜、乳製品、果物など、1日に必要な栄養素すべてを摂れるような食事を心掛けましょう。また、免疫細胞が多く存在する腸内を整える食事も肌免疫向上に有効です。例えば、食物繊維が豊富なごぼう、大麦、カボチャ、昆布、善玉菌を増やすヨーグルト、チーズ、漬物などの発酵食品を取り入れることをおすすめします。肌にやさしいスキンケアを行う出典:byBirth肌免疫を保つには、普段のスキンケアにも気を配りましょう。化粧品も肌に刺激となれば、免疫を下げる原因になります。肌にやさしいスキンケアを行いましょう。肌に負担をかけないために、まず化粧品に入っている成分にこだわることが大切です。例えば、石油系の界面活性剤配合の化粧品は使わないようにしましょう。ランゲルハンス細胞の触手はリン脂質でできており、石油系界面活性剤は溶かしてしまうため、肌免疫低下につながります。一方、アミノ酸が配合された化粧品は、ランゲルハンス細胞の活性化に有効です。アミノ酸はこれまで作物の抵抗力を高めるために使用された歴史があります。同様に、肌にもアミノ酸を供給することで免疫細胞を十分に働かせ、肌トラブルから守ってくれることが期待できるのです。質の高い睡眠をとる肌免疫を高めるには、質の高い睡眠をとることが大切です。睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、日中に受けた紫外線などのダメージから肌を回復させます。そこで十分に回復できれば、引き続き免疫力を維持して外的ダメージから肌を守り続けることができるのです。質の高い睡眠をとるためには、就寝前の過ごし方に注意が必要です。理想の過ごし方の例は次の通りです。就寝前3時間以内は飲食しない就寝1時間前にお風呂に入って体を温めるストレッチをするリラックスできる音楽を聴くパソコン、スマホは見ない就寝前は、神経を高ぶらせる行為や内臓に負担のかかることは避け、できる限りリラックスした状態をつくりましょう。普段から眠りにくい方や入眠をよりスムーズにしたいという方は、日中に太陽の光を浴びる習慣をもつことをおすすめします。日光を浴びると脳内でセロトニンが分泌され、夜にメラトニンという物質に変わります。メラトニンは、睡眠を促進する働きがあるため、入眠をスムーズにして体をしっかりと休ませ免疫力アップにつながります。ストレスを解消する出典:byBirthストレスは交感神経を働かせて心身を疲れさせ、免疫を低下させます。また、ストレスを受けると体内に活性酸素が発生し、肌細胞の酸化を促してくすみやシワの原因になります。さらに、血流も悪くするため、細胞に栄養や酸素がいきわたらず肌状態は悪化していきます。ストレスは、目に見えず少しずつ蓄積していくため、こまめに解消するようにしましょう。ストレスの解消法は、好きなものを食べる、音楽を聴くなど多くあり、自分が心地よいと感じるものであればなんでもかまいません。好きなことをしてリラックスできれば、副交感神経が働いて免疫細胞であるリンパ球が増加するので肌免疫が高まります。活性酸素の発生も抑えられ、肌状態も安定し美しく健やかな肌の維持にも有効なのです。まとめ出典:byBirth外的刺激に抵抗し肌をトラブルから守ることを「肌免疫」といいます。肌免疫が低下する原因は「加齢」「生活習慣の乱れ」「過度な乾燥や紫外線」の3つが挙げられます。肌免疫を高める方法は「栄養バランスのよい食事をとる」「肌にやさしいスキンケアを行う」「質の高い睡眠をとる」「ストレスを解消する」ことの4つです。記事を参考にしていただき、肌免疫を高める習慣作りをしましょう。肌免疫を高められるかどうかが未来の肌の健康と美しさを左右します!
2022年01月26日免疫力を高めてくれると言われているβグルカンを豊富に含む「キノコ」。最近では、コストコの大人気商品「しいたけチップス」も注目を集めています。コストコで購入できる「DJ&A シイタケマッシュルームクリスプ」は、少ない油で低温調理されている上化学調味料無添加。香辛料、食塩、玉ねぎ、にんにくで味付けされた、たっぷり約840gのしいたけがギュッと詰まっていてとってもお値打ち。袋からそのままお菓子やおつまみに、またスープやサラダに砕いて振りかけても使える万能品なのです。また、しめじやヤマブシタケ、エリンギに山ナメコなど。様々な種類のキノコを薬膳出汁で食べる薬膳キノコ鍋や、キノコしゃぶしゃぶ専門店など、メディアやSNSは今キノコ料理の話題で持ちきりです。そこで今回は、この季節にぴったりのおうちで作れる絶品キノコ鍋のレシピをはじめ、一昨年秋にE・レシピで開催した第一弾「秋のキノコレシピコンテスト」のアイデア溢れる受賞レシピをご紹介します!●早速おうちで作ってみよう!絶品のキノコ鍋レシピ・甘辛味がたまらない!「うまみたっぷり!キノコ鍋」きのこの旨味がたっぷり染み出した、甘辛味のキノコ鍋。いろいろな種類のきのこを入れるとより美味しくなりますよ。お好みで、すりおろしショウガを加えて頂いても◎。体の中から美しくなれちゃうヘルシー鍋です。・味変して二度おいしい「ヘルシーキノコ鍋」こちらは豚肉とキノコの組み合わせの「ヘルシーキノコ鍋」。刻みネギや柑橘類の絞り汁、一味唐辛子など味変を楽しみながら頂いてみてくださいね。●レシピコンテストの素敵な受賞作品をご紹介します!・甘じょっぱキノコ新発見!「フォカッチャのキノコたっぷりピーナッツバター炒めのせ」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞に輝いた「フォカッチャのキノコたっぷりピーナッツバター炒めのせ」。味付けはピーナッツバターとお醤油のみ。とっても簡単で甘じょっぱいキノコが美味しく、見た目もオシャレ。おもてなしにも喜ばれる素敵なレシピです。・栄養抜群「きのこたっぷりソフトふりかけ」「秋のキノコレシピコンテスト」審査員優秀賞に輝いた「きのこたっぷりソフトふりかけ」。キノコの豊富なビタミン類とシラスのカルシウムで栄養抜群なソフトふりかけは、ご飯にたっぷりのせたい一品です。ごま油が効いてパクパク食べられちゃいますよ。・低カロリーで鉄分豊富「砂肝とシイタケの塩麹炒め」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞に輝いた「砂肝とシイタケの塩麹炒め」。塩麹で味付けをすることで、さらに旨味がグーンと増したキノコの炒め物は、ガーリックをしっかりきかせることでお酒のおつまみにぴったりの一品になりますよ。砂肝は、低カロリーな上、鉄分豊富なので貧血予防にも役立ちますよ。・白ワインのお供に「白身魚のポワレ~きのこクリームソース~」「秋のキノコレシピコンテスト」審査員優秀賞を受賞した「白身魚のポワレ~きのこクリームソース~」。キノコをたっぷり使ったクリーミーなソースが美味しい一品は、白ワインのお供にぴったりです。パスタに絡めても美味しそうですよね。・火を使わずに一品できる!「きのことウインナーのアヒージョ」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞を受賞した「きのことウインナーのアヒージョ」。耐熱容器に材料を全て入れて後はトースターに入れるだけ!火を使う事なく作れちゃうのが嬉しいですよね。とっても簡単でとっても美味しいキノコレシピです。・旨味が口いっぱいジュワッ「肉巻きしいたけの梅しそ照り焼き」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞を受賞した「肉巻きしいたけの梅しそ照り焼き」。石づきを取ったしいたけの真ん中に、梅肉を入れるアイデアはさすがの一言!しいたけの旨味が口いっぱいジュワッと広がる、ご飯にもお酒にも合う一品です。今回ご紹介したキノコ鍋や、素晴らしいキノコ料理の受賞レシピを参考に、栄養価が高く免疫力を高めてくれてヘルシーなキノコをたくさん食べて、風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう。冬は乾燥も気になる季節。お肌の保湿も忘れずに毎日笑顔で過ごしていきましょうね!
2022年01月12日巡りをよくして、カラダの基礎力をアップ!免疫力を上げる“温活”に注目します。日本人のカラダは冷えているって本当!?婦人科医である松村圭子さんによると、女性の平熱は低下傾向。冷えによる不調を訴える人が増えているそう。「約60年前の日本人の平熱は、36.9°Cあったといいます。それが今は36.4°C程度。患者さんの中には、低温期の基礎体温が35°C台という人もザラです。そもそも女性は、男性に比べて熱を作る筋肉の量が少ない。しかもコロナ禍による運動不足で筋肉量がさらに減り、冷える人が増えているのです」一方、体温や温度感覚について研究をしている早稲田大学人間科学学術院教授・永島計さんによると、人間の体温は脳や内臓温度である深部体温と、その外側の被殻温度に分けて考えるべきで、下がっているのは被殻温度だそう。「深部体温にはリズムがあり、一日の中で少しずつ変化します。一方、被殻温度は環境の温度や基礎代謝の影響を受けます。腋の下で測る平熱は主に深部体温を反映しますが、同時に被殻温度の影響も受けます。基礎代謝が下がっている人は被殻温度が下がり、平熱低下の原因になります。また、被殻温度の低下は冷えを感じさせて、ストレスにつながります。長期的な冷えは、うつなどの精神的な病気の一因になったりもします」温活を心がけることで、カラダも心も温まる、ヘルシーな冬を目指そう!冷えが美と健康を脅かすメカニズム女性の間で増えているという冷え問題。冷えることのデメリットをおさらいして、温活へのモチベーションを高めよう。1、カラダが冷えると肌も髪もクタクタに。カラダが冷えるとまず影響を受けるのが血の巡り。熱を逃がすまいと毛細血管が収縮するので、肌や髪など末端への血流が滞る。「血流が滞ると、水分や酸素、栄養素が、肌や髪を作る細胞に十分届かなくなります。すると、肌荒れしやすくなったり髪が薄くなるなど美容面で大ダメージが。秋冬になると、抜け毛が増えたと訴える人が増えますが、それはズバリ寒いからです。あと、巡りが悪いと血液から血管の外に水分がしみ出し、むくみが起こります。冬の朝、起きると顔がパンパンという人はこのケースかも。さらに、冷えると脂肪がつきやすくなるという説もあるんです。冷えは肌や髪、ボディラインのケアにとって大敵と心得て」(松村さん)2、特に注意したい女子特有のお悩みも。女性はカラダを冷やしちゃいけないという先人の教えには、きちんとした理由がある。「女性の下半身は脂肪が多め。脂肪は内側の熱を守る断熱材ですが、内側が冷えたとき外から温めようとすると、断熱効果が邪魔になって温まりにくい。しかも、骨盤の内側にある子宮や腸が冷えると、婦人科系をはじめとする不調が発生しやすくなる。だから、カラダを冷やさないようにしていたんです。女性は月経周期によって体温が変化します。特に、月経中は冷えやすいので要注意。毎朝基礎体温を測って、体温の変化を把握しましょう。最近は、睡眠中自動的に基礎体温を測ってくれる便利なデバイスもあるので、ぜひ役立ててくださいね」(松村さん)3、冷えれば免疫力にも危機到来!?ウイルスや病原菌と戦う免疫細胞にとっても、冷えは大敵。「免疫細胞は、血管やリンパ管を通って全身をパトロールしているので、冷えて血管が収縮するのは避けたいところ。また、毛細血管には老廃物を回収する働きもあります。ところが血管が収縮すると回収もうまくいかず、リンパ管がその役割を背負い負担が増します。すると今度はリンパ管が渋滞して、ここでも免疫細胞のパトロールがうまくいかなくなるのです」(医師、医学博士・根来秀行さん)「体温と免疫の関係は謎な部分が多く、発熱が免疫力を高めるのかどうかも検証中です。ただ、体温が37°Cくらいになると全身の細胞が元気になるので、当然、免疫細胞も活性化されます」(永島さん)4、温まれば自律神経も元気になる。温活をするにあたってぜひ味方にしておきたいのが、自律神経。「体温の中でも深部体温は、体内時計に従って変動します。そのコントロールをしているのが、自律神経と毛細血管。ところがストレスフルな現代人は、自律神経のバランスが乱れがち。すると体温の調整がうまくいかず睡眠の質が下がるため、さらに自律神経が疲れる悪循環に陥ってしまいます」(根来さん)疲れた自律神経は、温活を通じて整えることができるそう。「ゆっくり入浴する、のんびり散歩するなどの温活には、心とカラダをリラックスさせて副交感神経を優位にする効果があります。温活は、自律神経のバランスを整えるためにも有効ですよ」(根来さん)松村圭子さん婦人科医、成城松村クリニック院長。著書に『これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ』(池田書店)ほか。永島 計さん早稲田大学人間科学学術院教授。『体温の「なぜ?」がわかる生理学―からだで感じる・考える・理解する―』(杏林書院)など著書多数。根来秀行さん医師、医学博士。ハーバード大学&ソルボンヌ大学医学部客員教授。近著に『負けないからだをつくる 新しい免疫力の教科書』(朝日新聞出版)。ニット¥26,400パンツ¥33,000(共にne Quittez pas/パサンド バイ ヌキテパ TEL:03・6427・9945)ソックス¥3,850(LABOUR AND WAIT TOKYO TEL:03・6804・6448)ストール¥62,700(Joshua Ellis/グリニッジ ショールーム TEL:03・5774・1662)シューズ¥13,200(UGG(R)/Deckers Japan TEL:0120・710・844)※『anan』2021年12月22日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・宗馬さよ(NMT inc.)取材、文・風間裕美子撮影協力・AWABEESUTUWA(by anan編集部)
2021年12月15日気温が下がり乾燥する冬は、さまざまな感染症が流行しやすく、美容面でも注意が必要な時期です。免疫力をしっかりつけてイキイキと過ごすためには、栄養面でどんなことに気を付けるべきなのでしょうか。予防医学と分子栄養学に詳しい黒田愛美先生によれば、免疫サポートはもちろんアンチエイジングにも良い栄養素があるといいます。どんな栄養素なのか、また、どのようにとるのが良いのかを聞きました。冬の季節、特にとりたい4つの栄養素は?免疫バランスを整えるビタミンD美容効果も高いビタミンC免疫サポートをより活性化させる亜鉛抗酸化作用のあるセレン免疫バランスを整えるビタミンD黒田先生が挙げたのは4つの栄養素。なかでも40代以降の女性は、ビタミンDとビタミンCはより積極的にとりたい栄養素だといいます。まず、ビタミンDはどんな健康効果が期待できるのでしょうか。「免疫は過剰になるとアレルギー反応などが出ることがあり、低すぎると感染症にかかりやすくなります。ビタミンDは免疫反応を調整して体のバランスを整える効果があります。ビタミンDを多く含む食品としては鮭、サバの水煮、しらす干し、干ししいたけなどがあります。推奨摂取量は1000IUとされています」(黒田先生)。ビタミンDは紫外線を浴びると体内で生成されることがわかっていますが、効果的な紫外線の浴び方はあるのでしょうか。「ビタミンDは紫外線を浴びることでもとることができます。ただ、紫外線からとれるビタミンDは食品に比べるとごくわずかではあります」(黒田先生)。紫外線を浴びると、シワやシミが気になる人も多いと思いますが……。「ビタミンDを紫外線から吸収するときは、肌の露出が多いほど効果的ですが、手のひらを日光に当てるだけも良いですよ。 なお、多くの日焼け止めクリームは、紫外線から得られるビタミンDの生成も一緒に阻害してしまいます。紫外線をカットしながらビタミンDの生成は阻害しない『ソーラーD』という日焼け止めクリームもあるので、チェックしてみても良いでしょう」(黒田先生)。美容効果も高いビタミンCビタミンCは免疫サポートだけでなく美容効果も高い栄養素だといいます。「ビタミンCは抗酸化作用と疲労回復、美肌効果が非常に高いのが特徴で、免疫力をサポートしたり、傷を治りやすくしたりする効果もあります。ブロッコリー、キウイ、キャベツなどに多く含まれます」(黒田先生)。そして、ビタミンCは摂取量で効果が変わるそうです。「例えば、傷を治りやすくするなら1日100mg、風邪予防なら1~10g、疲労回復(副腎疲労回復)なら10gくらいとると良いとされています。私は体調によって1日3~10gとるようにしています」(黒田先生)。より免疫を強化したいなら亜鉛、セレンもチェック亜鉛は聞いたことがありますが、セレンという栄養素は聞き慣れない人も多いのではないでしょうか。「セレンは、人間にとって必要不可欠な5大栄養素・ミネラルの一つです。体内のサビつきの原因となる活性酸素から体を守り、体の内側から若々しさを保ちます。かつおやかつお節、ほたて、たらこなどに多く含まれます。亜鉛は細胞の代謝を活発にして免疫力をサポートする働きがあります。かきや豚レバー、アーモンドなどに多く含まれます」(黒田先生)。この4つの栄養素以外にも、乳酸菌や食物繊維を積極的にとると効果的だそうです。次の章では、栄養素のより効果的な摂取方法を紹介します。栄養の摂取はサプリメントが効果的ビタミンDの推奨摂取量は1000IU、ビタミンCも風邪予防なら1g以上ということですが、この量は食事からだけで摂取するのは難しいそうです。「食べ物からとることはとても大切ですが、摂取できる量は限られています。サプリメントなら必要な栄養素を効率的に、かつ日々の摂取量を自分で確実に把握することができます。ただし、サプリメントなら何でも良いというわけではありません。選ぶときは目的成分の量や添加物がどのくらい含まれているかなどをチェックすることが大切です。信頼できるメーカーの商品を選ぶことも重要です。できれば栄養外来のあるクリニックでサプリメントを処方してもらうほうが確実です」(黒田先生)。まとめ忙しい毎日を送るなか、「できるだけ」食事の栄養バランスには気を付けたいと思いつつも、完璧にはなかなかいかないもの。食べるものに気を付けながら、サプリメントをじょうずに活用することは健康維持、アンチエイジングにつながるということでした。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「え? みそ汁に入れるだけ!?」腸内環境を整えるためにトッピングしたいものとは【管理栄養士解説】★関連記事:えっ!? どんなに「健康と美容に良い」食品でも、毎日食べると逆効果になる!?【美容専門医監修】★関連記事:「逆効果の場合も!」アンチエイジング&ダイエットのための飲料の選び方とは?【美容専門医監修】著者/監修/黒田愛美先生美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic副院長。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
2021年12月13日イラスト/幸内あけみ湯気のたっぷりある浴槽での深呼吸は気管の粘膜が潤って免疫力がアップするだけでなく、呼吸機能の向上効果も。適切なお湯のため方や温度など「ベストな入浴法」と健康リスクを生む「NG入浴法」を専門家がお湯より熱く語る!■お風呂の湯気で気管の免疫がアップ温浴効果やリラックス効果などにより、さまざまな健康効果のある入浴。その中でもお風呂の湯気に免疫力を高める効果があると話すのは、温熱療法専門医の早坂信哉先生。「のどの奥の粘膜には、線毛細胞という細かな毛を持つ細胞があり、口から侵入する細菌やウイルスなどの異物を絡め取って体外に出す役割を担っています。でも、のどの粘膜が乾燥すると線毛細胞がうまく働かなくなり、排出機能が落ちて体内に異物が入りやすくなってしまいます。そこで有効なのがお風呂の湯気。のどの奥の粘膜を十分に潤すことができるため、線毛細胞が活発になり、免疫機能がアップします」湯気が鼻腔や口腔などを刺激して唾液の分泌量が増え、唾液中のIgA抗体という免疫物質が増えるというデータもあるという。こうした湯気の健康効果は世界的に認められており、欧米諸国では温泉の湯気を吸い込む温泉治療も盛んだ。「湯気を吸い込むときは、深呼吸したり、歌ったりして、気管の奥までたっぷり取り込むのがコツ。水圧のかかる浴槽内でこうした動作を行うと胸腹部にある呼吸筋も鍛えられるため、呼吸機能の向上にもつながります」(早坂さん、以下同)浴槽にお湯をためる際、お湯が冷めないようにふたをする人も多いが、たっぷり湯気を吸い込むためには、ふたを開けて湯気を浴室内に充満させるのがポイント。また、ふたを開けておくことで浴室内の室温が上がり、ヒートショックの予防にもつながる。「寒い場所からいきなり熱いお湯に入ると血圧の乱高下を招き、心臓や血管にダメージを与えるヒートショックを引き起こすおそれが。浴室内に湯気を充満させ、空気を暖めておくとショックが和らぐので、浴槽のふたはぜひ開けて」シャワーなどでかけ湯をしてから湯船に入ると、より安全性が高まる。■免疫アップの入浴のコツとは「入浴そのものにも免疫アップ効果が。入浴で身体が温まると全身の血管が広がって血流が促進されます。すると、免疫細胞のリンパ球が身体の隅々まで行き渡りやすくなり、がん細胞などを攻撃するナチュラルキラー細胞が活性化されて免疫力のアップに」額にじっとり汗をかくくらいを目安に、湯船につかってしっかり身体を温めよう。また、入浴の前後にコップ1杯の水を飲んでおくと、血流がよくなり温め作用が高まるので、おすすめだという。「ほかにも自律神経の調節や代謝機能のアップ、リラックスやストレス解消を促す作用など、身体の健康に関わるさまざまな働きを高める効果もあります。免疫機能は健康であるほど正常に働くので、入浴は総合的に免疫力を高めることにつながります」入浴効果の持続は7〜8時間。毎日の入浴が理想だ。シャワーだけでなく、湯船に毎日つかる習慣をつけよう。「就寝する1〜2時間前がおすすめです。人は体温が下がると眠くなりますが、寝る直前にお風呂に入って体温が上がると、眠りづらくなります」入浴中のスマホチェックなども交感神経を刺激してリラックス効果を妨げるので要注意。◆熱すぎるお湯は免疫を低下させる日本人は熱い湯を好む人が多く、それによって逆に免疫機能が低下してしまう場合があるという。「42度以上のお湯に入ると交感神経が優位になるので、身体が緊張して血圧が上がり、内臓の働きも弱まって、かえって免疫機能が抑えられてしまいます。適温は40度です。40度のお湯は副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせることがわかっています。42度を境に身体や免疫機能への作用が大きく変わってくるため、お湯の温度は慎重に」皮膚の感覚は加齢とともに鈍るため、温度は体感ではなく、給湯器の正確な数字を確認しよう。ただ、熱い湯に慣れていると、お湯の温度を下げたらぬるくてスッキリしないと感じる人もいるだろう。そこで便利なのが、炭酸系や温泉の素などに多い無機塩類系の入浴剤。「保温効果があり、血行をよくするので身体がさらに温まります。炭酸系は、体感温度も上がるので熱い湯を好む人にもおすすめです」熱すぎるお湯は、室温との温度差を生んでヒートショックの可能性を高めるため、命の危険性も。これからの寒い季節は湯温が高くなりがちなので注意が必要だ。■長風呂や半身浴は間違った入浴法そのほかにも健康リスクを生む間違った入浴法が多くあると早坂さん。「女性は美容のために長風呂を好む傾向がありますが、のぼせや皮膚の乾燥を招くため控えるべき。湯船につかる時間は10分で十分。半身浴やぬるま湯での長風呂もおすすめしません。38度以下だと身体を温める効果がありませんし、半身浴も温め作用が半減するうえに、実はデトックス作用などもあまり得られません。39度以上で10分間、健康体なら肩までつかる全身浴を心がけましょう」入浴後にビールやアイスなどの身体を冷やすものを摂取したり、クーラーや扇風機に当たったりするのも、温め効果をストップさせてしまうためNGだ。「入浴後でも汗が出てくるなどのぼせている場合以外、身体を冷やす行為は避け、常温の水を飲む、すぐにパジャマを着るなど温かさが続くように心がけましょう。1回の入浴で発汗により800mlもの水分を失うため、入浴前から適温の水分を補給しておくことも大事です」正しい入浴法で病気予防。長生きのためにもぜひ、実践したい。●免疫力アップ!ベストな入浴法、3つのポイント(1)ふたをしないでお湯をためるお湯をためる際に浴槽のふたを開けて湯気を充満させると、入浴の免疫効果が高まる。浴室のドアや窓も閉めること。シャワーを出して湯気を増やしておくのも有効だ。(2)深呼吸をして湯気を吸う湯気で気管の粘膜を潤すと細菌などの異物が体外に排出されやすくなり、免疫力が高まる。湯面の近くで深呼吸をしたり、歌ったりすると効果的。吸い込む時間は2〜3分が目安。(3)お湯の温度は40度免疫アップに最適な温度は、もっとも深部体温が高まり、負担なく温熱作用が得られる40度。42度以上は身体にストレスがかかり逆効果。40度がぬるいと感じたときは入浴剤を使おう。■健康リスクを生むNG入浴法・「熱い湯に入る」42度以上の熱い湯に入ると免疫機能が抑えられるだけでなく、交感神経が優位になり血圧が上昇。さらに、浴室内の室温とお湯の温度差が大きくなるため、ヒートショックのリスクが増す。・「長風呂」美肌のためにパックなどをしながら長風呂をするのは間違った美容法。かえって肌の潤いを保っている皮脂が流れ出し、肌乾燥を招く。半身浴にも特別な効果はない。美肌のためにも入浴時間は10分程度に。・「お風呂でスマホチェック」浴室でリラックスすることで副交感神経が高まり、自律神経が整って睡眠の質を高めたり、ストレスが解消されて免疫アップにつながる。交感神経を優位にして、リラックス効果を妨げるスマホチェックのような習慣はNG。・「お風呂上がりのビールやアイス」お風呂上がりに冷たいものをとると、温熱作用がストップしてしまうため避けたほうがいい。また、身体の水分が多く消費された入浴後にアルコールを摂取すると、利尿作用により脱水を招くおそれも。教えてくれた人……早坂信哉さん東京都市大学人間科学部長・教授。温泉療法専門医、博士(医学)。高齢者医療の経験から入浴の重要性に気づき20年にわたり3万人以上の入浴を調査した、入浴や温泉に関する医学的研究の第一人者。著書に『おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術』(山と溪谷社)など。《取材・文/井上真規子》
2021年11月05日株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)では、ソルトコーディネーター 青山志穂 著『免疫力を高める 塩レシピ』を2021年10月18日(月)に刊行いたします。おうちでできる適塩レシピ、健康法、美容法を紹介!巷では「減塩」商品が数多く出ていますが、塩を摂らなさすぎるのも、免疫力が低下するなど体にとって良い影響はありません。大切なのは、その人それぞれに合った適切な質の塩を適切な量で摂取する「適塩」です。本書には健康・美容・心のバランスを整えることができる「適塩」の生活を支える、「簡単塩レシピ」を53メニュー収録。またおうちでできる塩健康法、美容法の他、オススメの塩131種類を紹介した1冊となっています。塩が健康にいい5つの理由①生命維持に欠かせない ②塩はミネラルの塊③補酵素として酵素の働きを全うさせる④体温を上げ免疫力を高める ⑤体内外から美容をサポートするおいしく健康的に塩を摂る※本書より一部 抜粋要約食事で摂取する塩の量を把握することで、免疫を高め健康的に塩と付き合うことができます。本書では、自宅で簡単にできる適塩レシピと、その料理の味を深める塩をご紹介しています。しいたけと三つ葉の お吸い物(食塩相当量0.76g)塩麻婆豆腐(食塩相当量1.74g)塩ヨーグルト ベイクドチーズケーキ(1/12カット1切 あたり 食塩相当量0.37g)おうちでできる「塩健康&美容法」※本書より一部 抜粋要約食事以外でも塩を摂り入れることはできます。その効果は健康、美容、メンタル(心)など、多岐にわたります。本書では、塩浴、塩マッサージ、塩シャンプーなど生活に取り入れやすい塩健康&美容法をご紹介しています。呼吸器の状態を改善ソルトパイプ(塩呼吸)①洗剤などの詰め替え容器にピンク岩塩を入れて、少量の水を入れてシェイクし、岩塩をしっとりさせる②注ぎ口に排水口用ネットをかぶせ、太いストローを挿し、岩塩に触れないくらいの位置に調整する③ふたを閉め、ストローを口にくわえてゆっくり息を吸い、ストローから口を外して息を吐く。これを数回繰り返す。おすすめの塩を紹介※本書より一部 抜粋要約塩を使い分けることで、楽しみの幅が広がります。食べるための塩以外でも、心と体の健康、美容、リラックスに役立つ塩製品もたくさんあります。本書では、そんなオススメ塩グッズを131種類紹介しています。カラフルな岩塩塩の器や調理器具ギフトにオススメの塩【書籍概要】タイトル:免疫力を高める 塩レシピページ数:184ページ著者:青山志穂 /監修:医師 白澤 卓二価格:1,430 円(10%税込)発売日:2021年10月18日ISBN:978-4-86667-306-6紹介ページ: 【目次】第1章健康の要である「塩」を知る第2章家庭で実践できる「適塩生活」第3章適塩生活のための簡単「塩レシピ」第4章おうちでできる「塩健康&美容法」第5章「適塩生活」におすすめの塩書籍紹介ページ : 表紙【著者プロフィール】青山 志穂(あおやましほ)一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事東京都出身。慶應義塾大学卒業後に総合食品メーカーに勤務。商品開発部門に従事していたが、激務で体調を崩したため退職。療養のために移住した沖縄で塩の専門店「塩屋」を営む(株)パラダイスプランに出会い、転職。日々の業務の傍ら、産地を訪問したり塩の研究を進めていく中で、世間に広がる塩に対する誤解や不理解を改善したいという気持ちが強くなる。2012 年、想いが講じて、塩の正しい知識の啓蒙を目的とした(社)日本ソルトコーディネーター協会を立ち上げ、独立。国内外での講座やセミナーのほか、塩に関する商品開発や販売店の商品セレクト等のアドバイザーとしても活躍。塩を基軸とした地域活性化も手がける。訪れた製塩所は国内外合わせて延べ400カ所以上。自宅には1800 種類以上の塩コレクションが並ぶ。著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)他がある。【報道関係各位】『塩レシピ』リリース1001.pdf : 『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)日本と世界の塩の図鑑 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日コミュニケーションで重要な“会話力”。スムーズな会話をする上で求められる“3つの力”とは?うまく話すことよりも相手に好奇心を持つ意識で。日々のコミュニケーションを通じて、自分の会話に苦手意識を持っている人も多いのでは。「最も重要なのは、不得意だと自分にレッテルを貼らないこと」と教えてくれたのは、コラムニストのひきたよしあきさん。「会話のプロであっても、上手に話せたと実感できるのは100回に1回だったりします。うまく話そうとばかり考えずに、話し相手の好きなところやよいと思えるところを、なんでもいいので1つ見つけましょう。相手に好奇心を持つことが、いい会話の第一歩です」そこで、まずはスムーズな会話をする上で求められる“3つの力”をレクチャー。スキル1:聞き上手をめざして!“リアクション力”「あなたの話、聞いてますよ」が伝わるリアクションを。会話をする上で重視すべきは「しゃべり上手よりも、聞き上手であること」と、ひきたさん。「人間は、自分のことをしゃべりたい生き物。“なんか今日は自分のことをうまく話せたなぁ”と思ってもらえたら、その会話はいい会話だったと言えるはず。“あなたの話、ちゃんと聞いてるよ”と伝えるため、リアクションのバリエーションを増やして、安心して話してもらいましょう。大げさなあいづちで声を出すのが恥ずかしい人は、大きく頷くだけでも」会話例・なるほど、確かにねぇ~。・うん、うん、ほお~、そうなんだ!・わぁ、面白いね!それでそれで?スキル2:一歩踏み込んで聞き出す。“インタビュー力”主体はあくまで“あなた”。たくさん話を聞き出そう。とはいえリアクションを返すばかりでは、会話にならない。「会話とは、相手の情報を引き出した上で、私はこう思うんですけど、と深めていくもの。最初から自分の話をしていては空回りするばかりで、聞いてもらえません。“あなた”を主体にすることで、さらに深く聞き出しましょう。会話を始めてしばらくは『あなたはどう思う?』と尋ねる気持ちで、一歩踏み込んだ情報を聞き出していけば、自然と『あなたはどうなの?』と聞いてくれるはず」会話例昨日、明け方まで映画観ちゃってさー。明け方まで!?どんな映画?船が沈没するパニック系(笑)。パニック系!そういう映画よく観るの?うん。好きなんだ。最近なんか面白いの、観た?スキル3:相手と衝突せずに、主導権を握る。“会話のペースを作る力”司会進行になってしまえば、自分の話が聞いてもらいやすく!“それで、あなたはどう思う?”そんなふうに聞かれたら、自分のことや思いを伝える大チャンス。「“賛成”“反対”に分かれやすいのが現代のコミュニケーションの特徴。だからこそ、いざ自分が話す時には、会話のペースを掴んで進行する側に回ってしまえば、話をぐっと聞いてもらいやすい。これまでの会話をまとめたり、考えられる反対意見を挙げた上で、主語を“私は”に切り替えて話すと、印象がやわらいで受け入れてもらいやすくなります」会話例・つまり、今日は疲れてるんだね。じゃあ遠出するのは土曜日にしようか。・ってことは、海に行きたいんだね。それもいいけど、私は山に行きたいなぁ。・わかる!今日寒いしめっちゃラーメン食べたい!でも、実は昼もラーメンだったから別のものがいいなぁ。どう思う?ひきたよしあきさんコラムニスト、コミュニケーションコンサルタント。博報堂勤務時代には数々のCMを手がけ、現在は講師としても活躍中。『「スルーされない人」の言葉力』(大和出版)など、著書多数。※『anan』2021年10月6日号より。イラスト・oyumi(by anan編集部)
2021年10月03日台湾中央山脈の麓に佇む温泉リゾート「星のやグーグァン」は2021年10月1日~2022年3月31日の期間、豊かな自然の中で免疫力向上を目指す2泊3日の滞在プログラム「暖活益身(あったかいーさん)滞在」を提供します。暖活益身は中国語で、「温かくして体調を良くする」という意味です。免疫力を上げるには「腸内環境を整えること」や「身体を温め体温を36.5度以上に保つこと」が重要*1とされています。そこで、本プログラムでは、発酵茶の飲み比べ、体幹の筋力を鍛える運動、体を温めるスパイスを使った鍋などの体験を通して、健やかに過ごす習慣を身に着けて免疫力を高めることを目指します。*1:University of Warwick. (2018, May 21). Hotter bodies fight infections and tumors better — researchers show how: The hotter ourbody temperature, the more our bodies speed up a key defense system that fights against tumors, wounds or infections. ScienceDaily.背景台湾では2021年5月にコロナの感染者数が一時的に急増したことをきっかけに、免疫力についての関心が高まっています。急増前と2021年7月で比較をすると「免疫力」というワードのGoogle上での検索数が6倍以上になりました*2。また、人混みから離れた自然のある場所で旅行をしたいというニーズが広がっています*3。当ホテルは、山々に囲まれた自然豊かなエリアにあり、全室半露天風呂付の客室に加え、多くのアクティビティを屋外で開催しているため、人混みを避けた滞在ができます。解放感あふれるこの場所で、免疫力向上のための各種体験を通して、健やかに過ごすための習慣を身に着けていただくことを目指し、「暖活益身滞在」を考案しました。*2:Googleトレンドデータ2021年4月~2021年7月「免疫力」での検索結果*3:曹勝雄、張德儀(⺠110)。後疫情時代之臺灣觀光發展與創新。⼈⽂與社會科學簡訊,22(2)。特長1茶を通して発酵を学ぶ「発酵茶入門」「発酵茶入門」で参加者は、どの種類の茶を飲むと免疫力向上に繋がるかを学び、その知識を普段の生活にも取り入れることができるようになります。まず、座学では、発酵とお茶の関係をどれだけ知っているか、アンケートに答え、その後、6種類の発酵の度合いによる茶葉や茶の色、香りの違いを見たり、嗅いだりしながら知識を深めます。たとえば、酵素発酵の紅茶はカフェインにより体を温める効果があり、*4微生物発酵であるプーアル茶には、お茶に含まれる乳酸菌の効果で腸内環境を改善する効果がある*5とされています。座学の後には、免疫細胞に重要な腸内環境を改善するというプーアル茶を含む3種のお茶の飲み比べと、台中市の銘菓で、穀類を発酵させた紅麹(べにこうじ)*6使ったお菓子を提供します。*4:McHill, A. W., Smith, B. J., & Wright, K. P., Jr (2014). Effects of caffeine on skin and core temperatures, alertness, and recovery sleep during circadian misalignment. Journal of biological rhythms, 29(2), 131‒143. *5:Flint, H. J., Scott, K. P., Louis, P., & Duncan, S. H. (2012). The role of the gut microbiota in nutrition and health. Nature reviews. Gastroenterology & hepatology, 9(10), 577‒589. *6:Zhu, B., Qi, F., Wu, J., Yin, G., Hua, J., Zhang, Q., & Qin, L. (2019). Red Yeast Rice: A Systematic Review of the Traditional Uses, Chemistry, Pharmacology, and Quality Control of an Important Chinese Folk Medicine. Frontiers in pharmacology, 10, 1449. 特長2運動と食事で筋力アップ筋肉を鍛えることは、身体が熱エネルギーを自ら生むことを助けます。同時に深呼吸も行い、体温調節を担う自律神経をコントロールし、交感神経と副交感神経のバランスを調整することで、血流もよくなり、新鮮な酸素と栄養素、熱が全身へ行きわたります*7。筋力量の増加には、十分なタンパク質の摂取と筋肉を鍛える運動を一緒に行うことが効果的です*8。本プログラムでは、体重50kgの成人女性が1日に必要とされているタンパク質量40g*9を摂取することができる、植物性と動物性のタンパク質を豊富に含む、豚肉のごはんバーガーや豆のスープの朝食を提供します。朝食後は、緑に囲まれたウォーターガーデンで深呼吸をしながら、身体をしっかり動かし体幹の筋肉を鍛える運動プログラム「木陽森呼吸(もくようしんこきゅう)」の時間です。滞在中に得た筋肉量を増やすための知識や運動を、日常にも取り入れて習慣化することを目指します。*7:O’Kennedy R. (2000). The immune system in sport: getting the balance right. British journal of sports medicine, 34(3), 161. *8: Arai. H. (2015). 筋⾁に必要な栄養素「たんぱく質」 (2021年7月20日)*9:Gunnars, K. (2020). Protein Intake ̶ How Much Protein Should You Eat per Day? (2021年7⽉22⽇)特長3体温を上げる「温活」「温活」とは体を温めて基礎代謝と免疫力の向上を行う健康法です*10。滞在中の夜の時間には、体を温める「温活チョウザメ鍋」と、クコの実と紅ナツメを使用した「温活カクテル」を提供します。また、客室の半露天風呂でよりゆっくりと温泉入浴を行い、血行の促進を促せるように、谷關地域に多く生育している五葉松の香りを楽しめるアロマディフューザーを用意します。「温活チョウザメ鍋」は清らかな水源がある谷關地域で盛んに育てられているチョウザメを、コラーゲンなどのタンパク質も豊富に含まれる白湯仕立ての鍋にして提供します。お鍋の具にはチョウザメのほかに、身体を温める根菜類やネギ、キノコ類を多く使い、台湾のスパイスである馬告(マーガオ)やシナモン、生姜のピューレなどの薬味と合わせて温活の効果を高めます*11。*10:森⾕敏夫(2015)。温活 エルエル。46(1)。 *11:Hedges, L & Lister, Carolyn. (2007). The nutritional attributes of Allium species. Crop & Food Research Confidential Report. No. 181 (2021年7月22日)2泊3日滞在スケジュール例1日目15:00チェックイン16:30五葉松の香り温浴19:00宵のひととき:温活カクテル19:30夕食:会席料理(別料金)2日目7:30氣循森呼吸(要予約)8:00朝食:タンパク質が豊富なインルームダイニング朝食10:30谷茶のひととき11:00木陽森呼吸13:00ランチ(別料金)14:30発酵茶入門18:00夕食:温活チョウザメ鍋3日目7:00朝食(別料金)8:30谷關の歴史散歩(要予約)12:00チェックアウト[「暖活益身滞在」概要]{ }■期間:2021年10月1日~2022年3月31日*除外日:2021年12月28日~2022年1月5日、2022年1月31日~2月6日■料金:1人17,220台湾ドル(税込み・サービス料別) 宿泊料別■含まれるもの:発酵ウェルカムドリンク(1回)、温活カクテル(1回)、朝食(1回)、木陽森呼吸(1回)、発酵茶入門(1回) 、夕食(1回)、五葉松の温浴■予約:公式サイト( )にて7日前まで受付■定員:1日1組2名限定■対象:星のやグーグァン宿泊者*台湾の法律に基づき18歳未満のお客様には酒類の提供はいたしません。*台湾政府のコロナ防疫対策ルールに基づき提供場所・内容が変更になる場合があります。星のやグーグァン標高3000メートル級の山々に囲まれ、深い渓谷がもたらす湧水と豊かな温泉を活かした「温泉渓谷の楼閣」。自然に共鳴するような建築・ランドスケープデザインを特徴とする温泉リゾートです。全室半露天風呂付の客室と、風と水を感じる開放的なパブリック空間、滞在シーンに合わせた料理など、谷關の自然と文化を身近に感じられる滞在を提案します。台湾台中市和平区博愛里東關路一段温泉巷 16 号/客室数49室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月24日おちょぼ(3歳娘)は、まだまだお野菜が嫌い。もうちょっと栄養をとってほしいなぁと日々思っているところに、ふと見た動画で、ごまは「栄養満点」「アンチエイジング!」とか、スーパーフードみたく言ってて、そういやおちょぼは「ごま」食べてたな。よっしゃ、朝ごはんに取り入れようっちゅうことで、最近、おにぎりがパワーアップしたねん。胡麻の香りがふぅわりとして、大人も思わずパクリといきたくなるうまうまのおにぎりでっせ!たんぱく質、ビタミン類、食物繊維、ミネラル、脂質(身体にいい脂質)など、栄養がすんごいのなんの!亜鉛が豊富に入っていて、免疫力アップにもつながるとか!!パパ・ママも、「ごま」食べて栄養とって、免疫力アップで元気に過ごしましょ!!(3歳6ヶ月ごろのおちょぼ)すり鉢で擦った「ごま」も、おろし金ですりおろしたにんにくも簡単にきれいにとれますねん! 他にもメロンやスイカの種取りにも使えて、あなた次第でまだまだ便利な使い方があるはず! 星澤さんのまわしもんかっちゅうほど進めてますけど、ほんま便利ですねん! すり鉢やおろし金を使う方はおすすめでっせ。
2021年09月13日昆布水「飲む点滴」ともいわれ、さまざまな健康効果や栄養効果が知られている昆布水。今回は専門家の指導の下、緑茶や梅干しを加えてさらに免疫力を最大化!1日1杯を毎日の習慣にして猛暑を乗り切ろう。■脱水などで使う点滴と同等のミネラル分を含む和食に欠かせない昆布。それを水に浸して作る「昆布水」の持つパワーが話題を集めています。「昆布は特に夏の健康対策におすすめ」という総合内科専門医の秋津嘉男先生は、ご自身も昆布水を毎日飲んでいるとか。「昆布には海水と同様のミネラル分が含まれます。これを抽出した昆布水は、脱水時に使う点滴「リンゲル」と似た構成。まさに“飲む点滴”なのです」(秋津先生、以下同)最近、熱中症対策にスポーツドリンクが推奨されますが、これは本来、カロリー消費する運動時に飲むもの。「日常生活での水分補給なら、糖分を含まない昆布水のほうが、より健康的といえるでしょう」■生活習慣病予防や免疫力アップ効果も!昆布に含まれる成分で、特に注目したいのが昆布特有の粘り成分です。「粘りの正体は、フコイダンという水溶性食物繊維。これが、腸の蠕動運動を促進し、便通を整えてくれます。また、善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも。身体の免疫細胞の7割は腸に集まっているとされているので、感染症から身体を守るのにも大いに役立ちます。さらに、水溶性食物繊維には、糖の吸収を抑えて血糖値上昇を防ぐ働きや、血圧の上昇やコレステロールの蓄積を抑える作用も。昆布には、現代人の健康維持に貢献する大きなパワーがあるのです」さらに、「昆布のうまみ成分は、甘味や酸味などのほかの味より多くの唾液分泌を促すことがわかっている」と秋津先生。唾液には、多くの消化酵素が含まれていますから、夏に多い消化不良の予防にもパワーを発揮します。■緑茶と梅干しでさらにパワーUP基本の昆布水は、水1リットルに10gの乾燥昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。今回は、身近な食材を加えてパワーアップさせた「緑茶昆布水」と「梅昆布水」をご紹介しましょう。「緑茶と昆布は相性抜群! ビタミンCやカテキンが豊富な緑茶には、抗酸化作用や免疫力を上げる作用があります。一方、梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を促すので疲労回復や夏バテ予防にもってこい。血液をサラサラにし、免疫力を高めるので、昆布水との相乗効果を狙えるでしょう」緑茶も梅干しも昆布の風味とよく合うので、そのまま飲んでも、だしや調味料として料理に使ってもOK。通常の昆布水と同じく冷蔵庫で1週間くらい保存できるため、作り置きすると重宝します。ただし、昆布はヨウ素を含むので、甲状腺の病気をお持ちの方は、始める前に医師にご相談ください。「新・昆布水」の作り方&アレンジレシピ日本人の食に欠かせない昆布、緑茶、梅干しで簡単&おいしい健康食を! 冷蔵庫に常備すれば、夏バテ、夏太り、感染症予防の強い味方に。■緑茶昆布水<材料>昆布…10g水…1リットル緑茶ティーバッグ…ティーポット用1個<作り方>(1)容器に昆布、緑茶ティーバッグを入れ、水を注ぐ。(2)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。■梅昆布水<材料>昆布…10g水…1リットル梅干し(大)…3粒<作り方>(1)梅干しの種を除いて包丁やフォークで細かくたたく。(2)容器に昆布、1を入れ、水を注ぐ。(3)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。■梅昆布水を使って…梅昆布にゅうめん<材料>そうめん…1束(50g)梅昆布水…1と1/2カップ白だし(希釈用)…大さじ1梅干し…1個<作り方>(1)耐熱容器にそうめんを半分に折って格子状に入れ、梅昆布水を注ぐ。(2)ラップをふんわりとかけて(耐熱保存容器などを使用する場合はフタを上にのせればOK)電子レンジで3分加熱する。(3)ざっと混ぜて白だしを入れて器に入れる。梅干しを添える。■「飲みうがい」を習慣に!感染から10分で細胞の中に侵入するといわれているウイルス。それを防ぐためとはいえ、10分おきにうがいをするのは大変! そこで秋津先生がオススメするのが飲みうがい。「昆布水を卓上に置いて、10分おきにちびりちびりとひと口飲むだけ。液体がのどに付着したウイルスを洗い流し、胃に到達。強力な胃酸で大抵の病原体は死んでしまいます。特に抗菌作用の高いカテキンを含む緑茶昆布水や、わずかな塩分で粘膜への浸透がよい梅昆布水は飲みうがいに最適ですよ」■こんなにもある「新昆布水」の健康効果(1)腸の蠕動運動を促し便通改善(2)腸内環境を整え免疫力UP(3)血糖値、血圧の上昇を抑える(4)悪玉コレステロールを減らし血液サラサラに(5)肥満、生活習慣病の予防に(6)うまみが唾液分泌を促進し消化をサポート(7)自然な塩分とうまみで減塩がかなう教えてくれたのは……秋津嘉男先生●秋津医院院長。下町の一次医療を担う総合内科専門医として信頼を集める。テレビ出演、著書も多数。『免疫力があがる「昆布水」レシピ』(高橋書店)の監修に携わる。
2021年08月20日「近年の健康志向などから消費が拡大し、ブーム到来中の『サバ缶』。動脈硬化や高血圧、糖尿病の改善、筋力維持、免疫力アップなど、たくさんの健康効果が期待できます。しかも、肌や髪を美しく保ち、ダイエット効果もあるなど、女性にうれしい効果が詰まった栄養抜群の万能食材なんですよ」そう教えてくれたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。サバなどの青魚の脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれている。オメガ3系脂肪酸は血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を予防・改善する働きがある。「DHAは脳や目の網膜などの神経系に多く含まれ、脳神経や視神経の健康維持に効果的。アレルギーやうつ病などの予防・改善も期待でき、そのほかにも多くの健康効果があります。EPAは血栓をできにくくしたり、高脂血症を予防したりするため、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防する働きが。特にサバはアジの3倍ものEPAが含まれています」(石原先生・以下同)特に最近注目されているのは、EPAにGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)というホルモンを増やす働きがあること。GLP-1は通称「やせホルモン」ともいわれ、血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌を抑制して糖質の吸収を緩やかにしたり、脳の満腹中枢に働きかけて過食を防いだりするなど、ダイエットの強い味方に!「サバ缶は低糖質で血糖値の上昇を防ぐので、糖尿病の方の血糖コントロールにも活用したい食材。筋力維持に欠かせない良質なタンパク質も豊富です。缶を開ければ身も骨もそのまま食べられるため、魚の調理で敬遠しがちな手間も面倒くささもありませんよ」そのほかにも、サバ缶は豊富な栄養素に恵まれている。昨今のコロナ禍でも免疫力を向上させることが重視されているが、サバ缶には免疫機能の調整や維持に効果的なビタミンDが含まれる。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、骨ごと食べられるサバ缶は骨の健康維持にも大いに役立つ。脂質の代謝を助けるビタミンB2、皮膚の抵抗力を増進するビタミンB6、貧血予防に効果的なビタミンB12など、ビタミンB群も豊富だ。
2021年08月14日「なかなか進まないワクチン接種。接種までの間、自分の身を守るには、免疫力を上げることが欠かせません。免疫力が高ければ、感染リスクや、重症化リスクを下げることができるのです」そう語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。小林先生によると、免疫力アップのカギを握っているのは、意外にも“肺”だという。「肺で酸素を十分に取り込めないと、血中の酸素濃度が低下。足りない酸素を補うために呼吸の回数が増え、浅い呼吸になってしまいます。じつはこの浅い呼吸が、免疫力を下げる原因となるのです」ふだん何気なく繰り返している呼吸は「免疫」とどのような関係があるのだろうか。「浅い呼吸は、自律神経の働きを乱します。自律神経のバランスが崩れると血流が滞るうえ、私たちの免疫細胞の7割が生息する腸の環境が悪化するのです。腸内環境が悪くなれば、当然そこにすむ免疫細胞の働きも低下してしまいます」酸素の取り込みは、肺の中におよそ3億から6億個ある肺胞が行っている。この肺胞が壊れたり炎症をおこしたりすると、取り込める酸素の量が減少。恐ろしいことに、肺胞の機能は、健康な人でも20代から加齢とともに低下するという。特に喫煙者では、40代以降急激に衰えてしまうこともあるのだそう。「壊れた肺胞そのものを復活させることはできませんが、呼吸の力を鍛えることで、血液に取り込む酸素の量を増やすことはできます。具体的には、1回に吸う空気の量を増やし、正常な肺胞が取り込む酸素の量を増やせばいいのです」では、どのようにして一度に吸う空気の量を増やせばいいのか?「呼吸をする際、肺それ自体が、膨らんだりしぼんだりしているわけではありません。肺は胸腔という胸骨、肋骨、胸椎(背骨)に囲まれたカゴ状の骨格の中に入っていて、この胸腔が膨らんだり、縮んだりして肺の中の空気を出し入れしています」この胸腔を動かすのは斜角筋、肋間筋、横隔膜などの呼吸筋といわれる筋肉だ。これらを鍛えることが、吸う空気の量を増やすことにつながるという。「呼吸筋が柔軟に動くと、胸郭の可動域が広がって、肺の中に空気をたくさん取り込むことができるようになり、血中の酸素濃度が上がります。それによって、呼吸が浅くなるのを防ぐことができるのです。さらに、呼吸筋が鍛えられると、ゆっくり深い呼吸ができるようになります。すると、自律神経のバランスが整い、腸内環境が改善。免疫力が高まるのです」さらに「口呼吸」も免疫力を下げる要因になるという。「鼻の副鼻腔で生産される一酸化窒素には、体内に侵入してきたウイルスや細菌を退治する、免疫作用があります。口から息を吸うと、この一酸化窒素を取り込むことができません。マスクをつけていると、口呼吸になりがちなので、鼻呼吸はぜひ意識してほしいです」ゆっくり深く呼吸することと、鼻呼吸を意識して、コロナウイルスから身を守ろう!
2021年07月14日株式会社ディーエイチシーは、未だ新型コロナウイルスなどの感染症の脅威が続く中、ビタミンと免疫を考える研究所『ビタミン免疫ラボ』を開設。意外と知られていないビタミンの効果や、簡単な摂取方法、豆知識などを紹介するコンテンツを発信している。外出自粛が免疫力低下につながる可能性2021年5月18日(火) より開設された 「ビタミン免疫ラボ」では、特に免疫力アップに欠かせない栄養素ビタミンDを中心とした情報に関する情報発信を行っている。近年、紫外線リスク回避のため、なるべく日に当たらないようにした方が良いという風潮や、コロナ禍の外出自粛による“日光浴不足”でビタミンD不足に陥る現代人が増えていると言われている。実際に40~69歳の全国の男女400名を対象とした調査(※)では、約7割の人が「コロナ禍で外出する頻度が減った」と回答。ビタミンDは日に当たることでも生成されるため、感染対策としての外出自粛が、実は免疫力低下につながる可能性もあるというジレンマが生じているのだ。(※2021年4月21日〜23日に楽天インサイトで調査)あらゆる感染症にビタミンDが効果的な理由ビタミンDの効果を徹底検証した話題の書籍『医者が教える「最高の栄養」ビタミンDが病気にならない体をつくる(KADOKAWA)』の著者である医学博士の満尾正先生にお話をうかがった。ビタミンDは生活習慣病やガン、骨粗しょう症やサルコペニアなど、さまざまな病気の予防に効果を発揮することが知られているが、なかでも注目すべきは優れた免疫調整作用にある。ビタミンDには、免疫をコントロールして正常に保つ働きがあり、その作用がインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症リスクを減らす要因になっている。さらに、ビタミンDが炎症につながる物質(炎症性サイトカイン)は抑制し、炎症を抑える物質(抗炎症性サイトカイン)を産生する、抗炎症作用があるという研究結果も発表されている。このビタミンDの働きにより、体内で起こる炎症が抑制されることで、細菌やウイルスの感染リスクを軽減させると考えられているのだ。ビタミンDの新型コロナウイルスの治療薬としての可能性さらに注目すべきは、ビタミンDを新型コロナウイルスの治療薬として投与することで重症化を防げた報告があること。新型コロナ患者に対する臨床試験において、ビタミンD投与群は、非服用群に比べて、重症化する割合が下がったという。解明されていないことも多く、さらなる調査や研究を重ねる必要があるが、現時点でもビタミンDの優れた免疫調整作用は新型コロナウイルスとも密接な関係にあることが示されている。免疫のバランスが崩れることで生じる慢性炎症は、“万病の元”となることがわかってきた。感染症の流行が大きな問題となっている今こそ免疫力の向上や、免疫力向上に欠かせないビタミンDの効能に注目したい。■医学博士 満尾正先生 プロフィール1957年横浜生まれ。北海道大学医学部卒業。杏林大学救急医学教室講師、ハーバード大学外科代謝栄研究室研究員、救急振興財団東京研修所主任教授を経て、2002年に日本で初めてアンチエイジング専門の「満尾クリニック」を開設。日本キレーション協会代表、米国先端医療学会(ACAM)理事。著書に『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』(アチーブメント出版)、『世界最新の医療データが示す 最強の食事術』(小学館)など多数。【参考】※「ビタミン免疫ラボ」サイトURL
2021年06月22日コロナ禍により、免疫力やビタミンDの効能について、注目が集まっています。そんな中、株式会社ディーエイチシーは、ビタミンと免疫を考える研究所『ビタミン免疫ラボ』を開設しました。ビタミンDの基礎知識編の他、免疫力が低下するシチュエーションや、手軽にビタミンを摂取できるレシピの紹介など、幅広い情報を発信予定です。「太陽のビタミン」なのに日陰的存在?ビタミンDの効果を知らない人が約4割!40〜69歳までの全国の男女400名を対象とした調査では、「ビタミンDの効果としてイメージするものはどれですか。」との問いに対し約43%が「特にイメージはない」と回答しました。このことから、ビタミンDがどのようなはたらきを持つ成分なのかが、十分知られていないことが分かっています。また、同調査で「意識的に取り入れようとしているビタミンはありますか。」という質問もしたところ、最も多かったのが「ビタミンC(約34%)」次いで「ビタミンB群(約11%)」、「ビタミンE(約8%)」と回答が集まっており、「ビタミンD」と回答した方は、約5%にとどまりました。免疫力アップには欠かせない栄養素であり、太陽に当たることで生成され「太陽のビタミン」という別名を持つビタミンDですが、実は日陰的な存在になってしまっているのです。免疫力を高めるビタミンDの代表的な効能近年、免疫のバランスが崩れることで生じる慢性炎症が、生活習慣病、動脈硬化症、ガンなどの重大な疾患、認知症やうつ病などの神経系の疾病まで、まさに“万病の元”となることがわかってきました。免疫のスペシャリストとして知られる医学博士の飯沼一茂先生によると、ビタミンDの代表的な効能は以下の3つ。①細菌やウイルスを食べて破壊する「マクロファージ」を活性化させる。②免疫細胞の活性化や機能抑制に欠かせない「サイトカイン」を調整する。③殺菌・抗ウイルス作用のある「カテリシジン」と「ディフェンシン」を誘導する。ビタミンDは、免疫細胞にダイレクトに働きかける効能はもちろん、抗炎症作用や抗菌作用もあわせ持つ、健康を維持するために、なくてはならない栄養素だということがわかります。飯沼先生が教える!免疫力が上がる9つのルール免疫力を上げるために大切なのは、正しい生活習慣を身につけることです。適度な食事・睡眠・運動はもちろん、ストレスを溜めないことや良く笑うことも免疫力アップにつながるポイントです。飯沼先生直伝の免疫力アップに欠かせない9つのルール(上記図)は、誰でも簡単に取り入れることができるので、ぜひ一度実践してみてください。■医学博士 飯沼一茂先生 プロフィール1949年生まれ。立教大学理学部卒業後、米国製薬企業に研究員として勤務。1987年大阪大学医学部にて医学博士取得。2010年より国立国際医療研究センター・肝炎免疫研究センター客員研究員、2012年からは純真学園大学客員教授も務める。腫瘍や感染症などの測定法開発に多く携わり、特に肝炎の検査薬については、C型肝炎の輸血による感染をC型肝炎マーカーの開発により撲滅させた世界的実績をもつ。免疫のスペシャリストとして知られ、日本機能性免疫力研究所の代表を務める。著書に『それでは実際、なにをやれば免疫力があがるの? 一生健康で病気にならない簡単習慣』(ワニブックス)など。【参考】※「ビタミン免疫ラボ」サイトURL
2021年06月21日免疫のありかたが叫ばれる昨今、読者からは「そもそも免疫って何?高めるにはどうすればいい?」との声がよく届きます。そこで、『免疫入門最強の基礎知識』(集英社新書)の著書がある耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に連載で詳しく尋ねています。前回の第9回では、感染症の原因となる「ウイルス・細菌・真菌(カビ)」はどう違うのかについて紹介しました。今回・第10回では、ウイルスや細菌とは何ものなのか、生物なのか、また抗生物質は効くのかについて聞きました。遠山祐司先生ウイルスって何もの?生物ではない?——前回(第9回)では、「ウイルスは生物ではない。細菌と真菌は生物である」ということでした。ではウイルスとはいったい、何ものなのでしょうか。遠山医師:まず、生物の定義とは、次の3つが条件とされています。(1)自分と同じものをつくれること(自己複製する。自分の遺伝子を受け継ぐ子孫を自分でつくれることという意味)(2)細胞で構成されていること(体が膜で仕切られている)(3)代謝を行うこと(エネルギーを燃焼して生命維持活動を行う)ヒトの場合はこの3つを満たすので、生物です。ではウイルスはどうか、3つの条件を見てみましょう。(1)ほかの細胞に入り込んでその細胞の中で増えることはできますが、細菌のように自分で分裂して2個や4個、8個…と増殖することはできません。(2)前回に話したように、核酸(DNAかRNA)がタンパク質の殻で包まれただけの単純な構造で、細胞で構成されているとはいえません。(3)エネルギーを生み出さないので、代謝を行うとはいえません。つまり、ウイルスは3つとも条件に合わず、生物の定義にあてはまらないのです。ただし、寄生した宿主(しゅくしゅ)の細胞を利用して核酸やタンパク質をつくって増えることはできるため、なんとも微妙な存在と言われます。医学者の間でも議論がかわされていますが、現在のところ、ウイルスとは「生物と非生物の間」の存在と表現されています。——新型コロナウイルスの場合、やっつけても「死んだ」とは言わないのは生物ではないからですか。遠山医師:そうです。「不活化した」という言葉を耳にするでしょう。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは生物ではありません。そのため、「ウイルスが死んだ」とは言わずに、「不活化した」とか「失活した」と表現します。ウイルスや細菌に抗生物質は効く?——ウイルスと細菌は、まとめて「ばい菌」としてイメージされることがありますが、前回からのご説明で、それぞれが別のものだということはわかりました。では、抗生物質(抗菌剤)はこれらに効くのでしょうか?遠山医師:これまでお話ししたように、ウイルスと細菌は、大きさも特徴も感染の方法もまるで異なります。当然、有効な薬も異なります。抗生物質が効力を発揮するのは細菌のほうです。抗生物質は細菌の細胞の構造を破壊し、細胞が増殖することを防ぐように働きます。いまでは多種の抗生物質が開発されて、結核菌や肺炎球菌による肺炎、同じく肺炎球菌やインフルエンザ菌(インフルエンザウイルスではない)による中耳炎や副鼻腔(ふくびくう)炎、溶連菌による扁桃(へんとう)炎、またケガや抜歯による化膿など、細菌による感染症は怖くはなくなりました。一方、ウイルスには抗生物質は効果がありません。例えば、風邪はウイルスによってもたらされる病気ですから、風邪の場合に抗生物質を服用しても効きません。抗ウイルス薬は少ないのですが、抗インフルエンザウイルス薬、抗ヘルペスウイルス薬、抗肝炎ウイルス薬、抗エイズウイルス薬などがあります。ただし、現在も、麻しん(はしかのこと)や風しんのウイルス、おたふくかぜのムンプスウイルス、ノロウイルスや多くの風邪のウイルスなどに有効な抗ウイルス薬はありません。治療は、症状を緩和や改善する対症療法が中心になります。——新型コロナウイルスに有効な薬が待たれていますが、抗ウイルス薬を作るのは難しいと言われます。それはなぜでしょうか。遠山医師:ウイルスはタンパク質の殻に遺伝子(DNA、RNA)が入っているだけで、とても単純な構造です。細菌のように細胞壁や細胞膜があって破壊できるつくりではないので、弱点が少ないのです。また、ウイルスはヒトの細胞に寄生して増殖するので、体にダメージを与えずにウイルスだけをやっつける薬をつくるのが難しいわけです。聞き手によるまとめウイルスは生物でも非生物でもなくその間の存在ということが興味深く、また、ヒトの細胞に侵入して増殖するなどの特徴から、治療薬の開発が難しい、風邪はウイルスが原因であるため抗生物質は効かないとのことです。一方、細菌はヒトの体に無数に存在して善玉、悪玉、日和見菌がいる、多くの悪玉細菌には抗生物質が効くということです。次回・第11回は、リンパ液、リンパ管など免疫と密接に関係するリンパ系について尋ねます。
2021年05月31日関東でも、今年は例年よりも早い梅雨入りが予測されていますね。ジメジメとした梅雨の季節は体調を崩しがちに。そこで今回は、免疫力アップが期待できる「発酵食品」を使った人気レシピを5つご紹介します。腸内環境を整え、栄養の吸収力を高めて、よりヘルシーな毎日を過ごしましょう。■和と洋のコラボレーションが美味! 奥深い味わいの「みそミートパスタ」良質なタンパク質を豊富に含むみそは、大豆をこうじで発酵し、熟成させた食品です。こちらのレシピは、赤みそを使うのがポイント。パスタに赤みそって合うの? と思うかもしれませんが、想像以上の美味しさです。トマトの酸味とみそのコクが見事にマッチし、パクパクと食べられますよ。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってから召し上がれ。赤みそがない場合は、合わせみそを使っても問題ありません。ソースを多めに作り、オムライスやグラタン、コロッケにかけて味わうのも良さそうです。ソースは保存袋に入れて、3週間程度、冷凍保存できます。■梅干しと大葉で味わう、さっぱり&パラパラとした「納豆チャーハン」大人気のパラパラご飯のチャーハン。こちらのレシピでは、大豆を納豆菌によって発酵させた、高い栄養価を誇る納豆を投入します。梅干し、大葉も使うので、さっぱりと味わえますよ。お好みで、器にレタスをしいて、チャーハンを盛ってからいただきましょう。梅干しのカリカリ食感と納豆のまろやかさを同時に堪能でき、何度も味わいたくなりそうです。卵とご飯を混ぜてから炒めることで、パラパラな仕上がりに! ハムの代わりにソーセージを使ったり、青ネギをトッピングするのもオススメです。子どもから大人まで一皿で大満足できますよ。■ご飯がもりもり進む定番料理、ピリ辛な味わいがたまらない「豚キムチ」韓国を代表する発酵食品「キムチ」。ピリ辛でさまざまな料理に使えるため、冷蔵庫にストックしておくと何かと便利です。こちらのレシピでは、定番の豚キムチを作れます。作り方は、フライパンにゴマ油、ショウガ、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたったら豚肉を加え、色が変わるまで炒めます。白菜キムチ、玉ネギ、赤パプリカを加えてさらに炒めましょう。そして、青ネギとしょうゆを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えます。器に盛り、白ゴマを振れば完成です。白菜キムチの味つけによって、塩コショウの量を調整してくださいね。■おつまみにもピッタリ! 旨味が凝縮された「鶏とエリンギの塩麹炒め」満足度の高い主菜やおつまみが作りたくなったらコレ! 旨味が凝縮された鶏とエリンギの塩麹炒めです。塩麹は、麹と塩を混ぜて発酵&熟成させた日本の伝統的な発酵食品で、肉や魚などをやわらかくし、旨味を引き出す万能調味料でもあります。こちらのレシピを上手に作るためには、鶏もも肉を細切りすること。そうすることで、調味料の味が浸透しやすく、火の通りもはやくなります。塩気だけではなく、各食材の旨味が感じられる絶妙な味わいで、くせになる一品です。ビールやワインとのペアリングも◎。10分で作れるので、時間がないときにも最適。■しっかり味で美味しい、簡単に作れる「ナスのおかかチーズ焼き」なじみの深い発酵食品「チーズ」と室町時代に誕生したといわれる日本の発酵食品「おかか」を一緒に味わえるのがこちらのレシピ。簡単に作れるナスのおかかチーズ焼きです。薄切りにしたナスに、かつお節とピザ用チーズをのせて焼けば出来上がります。トロトロとしたナスにチーズがよく絡み、食が進みます。おかかの風味が美味しいアクセントに。ナスは火がはやく通るので、忙しい日の昼食や夕食の副菜にもピッタリ。アツアツの出来立てを味わいたい一品ですね。より味にアクセントをつけたいのなら、ゴマや青ネギを散らすのもいいでしょう。ぜひお試しを。ウイルスの蔓延によって、昨今さらに注目を集めている発酵食品。腸内細菌のバランスを良好に保つためにも、毎日、取り入れたいですね。ただし、発酵食品をとりすぎると、塩分過多になる恐れがあるので、適量の摂取が望まれます。
2021年05月29日ウートピの4月の記事ランキング(集計期間:2021年4月1日〜30日)を振り返ります。1位免疫の“老化”を防ぐには?専門家に聞いた食生活のポイント1位は、「免疫の“老化”を防ぐには?」でした。加齢による要因が大きいと言われる免疫力の低下。免疫老化を防ぐためのポイントについて、専門家の森下竜一先生にお話を伺いました。2位「エビデンス」って何? ニュースがわかる用語2位は、「ニュースを読み解く用語」の意味や会話例について、大正大学表現学部教授で情報文化表現が専門の大島一夫先生に教えていただく連載がランクイン。今回取り上げるのは「エビデンス」です。3位し、しんどい…すぐに「じゃあ対案出して」って言う人【DJあおい】3位は、DJあおいさんの人気連載「DJあおいの私は仕事ができない。」でした。今回のお悩みは「対案を出してよ」と言って相手を萎縮させる同僚について。「反射的に言っているというか、自分を守るために言っている気がしてしまって、彼女に相手の考えを聞く気がないのが周りにも伝わってしまっています」という相談者さんにあおいさんは、対案が出なくても「うまい」「まずい」ははっきりわかるものだと言います。4位「年を重ねるってそれだけで楽しい」矢田亜希子がいつも楽しそうな理由4位は、映画『砕け散るところを見せてあげる』(SABU監督)で中川大志さん演じる主人公の母を演じた女優の矢田亜希子さんのインタビューがランクイン。本作について、またデビュー作『愛していると言ってくれ』を見直して思ったことについて語っていただきました。5位テレワークをしている人は約2割出勤の理由「テレワークでは対応できない業務がある」5位は、転職支援サービス『エン転職』の調査記事がランクインしました。同社のユーザーを対象に「コロナ禍でのテレワーク」についてアンケートを実施し、13,105名の回答をまとめたところ、「テレワークをしている」人は約2割にとどまることなどがわかったそうです。6位「人は、飽きる。幸せは自分で決める」東大大学院を修了した印度カリー子さんのこれから6位は、スパイス料理研究家の印度カリー子さんのインタビューでした。「自分の幸せはまず自分自身に聞いてみる」ことで世界の見え方が変わると話す印度カリー子さん。これからのビジョンや本を作るときに工夫していることなどをたっぷり語っていただきました。7位フォームローラー、ヨガマット…買ってよかった宅トレアイテムは?7位は、「宅トレ」アイテムに関するヒアリング記事でした。買ってよかった宅トレグッズや使用シーンについて教えていただきました。8位頼む、もっと早く言って! 周りに助けを求められない人の悪循環8位にもDJあおいさんの連載がランクイン。早めに周りに助けを求めない後輩がいて困っているという相談者さん。そのような後輩への対処法として「まずは成功体験を積ませてあげる」ことだとあおいさんは話します。9位また匂わせちゃった! 社交辞令を言ってしまう自分に罪悪感【DJあおい】9位もDJあおいさんの記事がランクインしました。「今度ご飯に行きましょう」と社交辞令で言ってしまうことに罪悪感を抱えてしまうという相談者さん。あおいさんは「人付き合いは一話完結でいい」と言います。その理由とは——?10位「もう許してあげたら?」で口を塞がれてしまう人もいる【アルテイシア】10位はアルテイシアさんの連載「モヤる言葉図鑑」から「もう許してあげたら?」でした。多くの人が「許すのが正しい」という圧に苦しんでいるのではないかというアルテイシアさんは、「自分を傷つけた相手を許せないのは当然だし、許さなくていい。心は不可侵領域で、相手をどんな方法で殺そうが自由なのだ」といつもコラムに書いているのだといいます。■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2021年05月11日カラダに良い食事を取り入れて、少しでも免疫力を上げたい……! そんなあなたにおすすめなのが、植物の力でカラダを内側から整える、フィトテラピー由来の「ふくしまのウェルネスフード」です。フィトテラピーとは、植物が外敵から体を守るために持つ力を利用して、人間の自然治癒力を高める植物療法のこと。カラダに良いハーブをふんだんに使用しているということで、どんな味がするのか、お取り寄せしてみました。飲んでカラダをメンテナンス「フィトテラピーコーディアル(3種類)」。「フィトテラピーコーディアル」 285ml 各2,700円。フィトテラピーは、植物が持つフィトケミカル成分を利用して、人間の体に備わった自然治癒力を高め、カラダや心の不調を回復させることを目的としています。フランスでは医療の現場でも活用されていて、〈エルボステリア〉というハーブ薬局では、植物療法士に相談しながらその人の症状に合ったハーブや飲み薬を処方してもらうことができるのです。「フィトテラピーコーディアル 01」。ヴァンルージュ、エルダーフラワー、リンデンをブレンド。元気をサポートするエルダーフラワーと、癒し効果の高いリンデン。相乗効果でカラダの抵抗力をキープします。「フィトテラピーコーディアル 02」。ヴァンルージュ、エルダーフラワー、エキナセア、オレンジフラワーをブレンド。元気をサポートするエルダーフラワーとエキナセア。相性抜群のオレンジフラワーをあわせ、強いカラダを作ります。「フィトテラピーコーディアル 03」。ヴァンルージュ、ラズベリーリーフ、ローズをブレンド。古来より安産のためのハーブと言われ、女性におすすめのラズベリーリーフと、幸福感をもたらし美容にも最適なローズをブレンドしています。おいしく飲んで体をメンテナンスできる「フィトテラピーコーディアル」。3種類全てに、赤ワインの100倍以上のポリフェノールを含むヴァンルージュという赤ブドウの葉をブレンドしています。ヴァンルージュはやや酸味を感じるさっぱりとした味わい。冷やして、水や炭酸水と割って飲めばジュースのように楽しめます。割り方はなんでもOKで、7〜8倍に希釈して飲みます。お湯で割るとハーブティー、豆乳や牛乳で割るとスムージーのように。ヨーグルトやアイスクリームにソースの代わりにかけるのもおすすめです。これからの季節は、氷の代わりにフローズンフルーツを入れて、炭酸水で割って飲むとモクテルのように楽しめます。「フィトテラピーコーディアル 01」には、レモンやライム、キウイ。「フィトテラピーコーディアル 02」はオレンジ、「フィトテラピーコーディアル 03」は、イチゴやブルーベリーをあわせると、より華やかな印象に。ハーブの力で強い体を作る「フィトテラピーソーセージ」。「フィトテラピーソーセージ 」5本入り 100g、648円。パッケージもかわいい「フィトテラピーソーセージ」。免疫機能と新陳代謝を高めてくれるというホーリーバジル、美容や健康にも良いとされるスーパーフードのマルベリー、香りの高いコリアンダーシードをブレンドしています。効能を聞くだけでも健康になれそうですが、さらに食品添加物も不使用なので、安心して味わえるのも嬉しいところ。食べ方は通常のソーセージと同様に。商品は冷凍で届くので、冷蔵庫で解凍した後に、調理してください。ぷりっとジューシーな食感に、優しくハーブが香り、朝ごはんにぴったり。おいしいくてペロリと食べてしまうことでしょう。「ふくしまのウェルネスフード」は、おいしくカラダをメンテナンスするためのシリーズ商品。今回ご紹介した商品の他にも、生搾りエゴマ油や桑茶、なつはぜジャムなど、厳選した商品が揃います。全てオンラインで購入できるので、気になる方は公式サイトを覗いてみてくださいね。「ふくしまのウェルネスフード」公式サイト
2021年05月01日免疫力を高めてくれると言われている、日本を代表する発酵食品「納豆」。納豆は主に和食で頂くことが多いと思いますが、炒めたり揚げたり洋風など、実は様々なアレンジができる食材ですよ。そこで今回は、良質なタンパク質を含み、免疫力をあげる効果が期待できる話題の発酵食品「納豆」の新しい魅力が発見できるアレンジレシピをご紹介したいと思います。■乗せてアレンジ! 「マヨ納豆トースト」出典: E・レシピ 和食のイメージが強い納豆ですが、洋風アレンジもお任せあれ! いつもの納豆に、マヨネーズと鰹節を入れてパンに乗せます。そして納豆と同じ発酵食品のとろけるチーズをさらに乗せてオーブントースターへ。マヨネーズのコクが納豆の味に丸みを出してくれます。材料を混ぜてパンに乗せて焼くだけなので、忙しい朝にオススメの一品です。納豆ととろけるチーズとのコラボレーションはうなる美味しさ! パン党さんに是非オススメしたい新しい納豆の朝ごはんレシピです。■炒めるアレンジ! 「納豆とキノコの炒め物」出典: E・レシピ 納豆はそのまま食べても、火を通しても美味しく頂く事ができる発酵食品です。「納豆とキノコの炒め物」は、豚ひき肉と、ひきわり納豆、そしてキノコ類を炒めたヘルシーレシピ。炒めたひきわり納豆の食感が、豚ひき肉にそっくりなので、お肉の量が少なくても充分満足感を得る事ができるレシピです。免疫力を活性化させてくれると言われているβグルカンが豊富なキノコ類と、発酵食品である納豆のコンビーネーションは、免疫力を上げる効果が期待できる最強の組み合わせです! おまけにヘルシーなのでダイエット中でも罪悪感なくいただく事ができますよ。■新しい発見! 「揚げ納豆のバルサミコかけ」出典: E・レシピ 朝食にぴったりの納豆トースト、ヘルシーな納豆の炒め物に続いてご紹介したいレシピが「揚げ納豆のバルサミコかけ」です。納豆と三つ葉を片栗粉と小麦粉、納豆のタレと一緒にサッと和えて、180度の油で揚げたこのレシピの味のポイントは、ブドウから作られた甘いお酢、バルサミコをかける事。バスサミコの濃厚な甘味と酸味がサックリ揚がった納豆にぴったりの一品は、ワインのお供にオススメのおつまみレシピです。納豆を揚げる事で独自の香りもなくなるので、納豆が苦手という方でもサクサクいただく事ができますよ。バルサミコと納豆の新しいコラボレーション。是非味わってみて下さいね。■絡めて美味しい「トマトと納豆の冷やし素麺」出典: E・レシピ 続いては納豆と麺類の簡単レシピ「トマトと納豆の冷やし素麺」をご紹介します。納豆に、抗酸化作用があり美容効果が期待できるリコピンやビタミンCが豊富なトマト、そしてごま油と白だしを和えて素麺に乗せた「トマトと納豆の冷やし素麺」は、ざく切りトマトと納豆が麺に絡みやすく見た目も美味しい一品です。シラスを入れる事でカルシウムも摂取できるので栄養バランスも◎。ランチに何を作ろうかなと迷った時におすすめの簡単ヘルシーレシピです。■丼にしてもおつまみにも! 「ユズコショウ入りアボカド納豆」出典: E・レシピ 最後にご紹介するのが、森のバターと言われるほど栄養価が高いアボアドと納豆、そしてカルシウムが豊富な干し桜海老を合わせて作る「ユズコショウ入りアボカド納豆」です。アボカドにはコレステロールを減らす効果が期待できるリノール酸やリノレン酸を豊富に含み、ビタミン類も豊富なので、発酵食品の納豆と合わせれば、風邪予防にもぴったり。このレシピの味付けはなんと柚子胡椒だけ! ピリリと効かせた味わいがアボカドと納豆の濃厚でねっとりした食感にぴったりマッチングします。クラッカーに乗せても、ご飯に乗せて丼にしても美味しい栄養価の高い一品です。いかがだったでしょうか。納豆の新しいアレンジレシピで免疫力を上げて、風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう!
2021年04月27日