ゆで卵は、弁当や料理の付け合わせに便利です。半分に割った時に見える、黄身と白身が料理に彩りを添えます。もうひと工夫、飾り切りができれば…と思うことがあります。しかし、飾り切りに挑戦するも、手先が不器用な人ではきれいな飾り切りができません。「これなら普通に半分に切っただけでいい…」と思わざるを得ない出来映えです。そんな不器用な人でも、あるアイテムがあれば飾り切りが簡単にできます。『ストロー』を用意してください。花の飾り切り画像のように半分を切り落とし、彫刻刀のような形を作ります。ストローの太さで花びらの大きさが変わります。ストローをぐるっと一周、卵の側面に差し込みます。黄身の中央に向けて深く差し込むことがポイントです。360度ストローを差し込んだら、パカっと2つに割りましょう。恐竜の卵次は、先ほど用意したストローの反対側を使用します。白身を丸型にくり抜いていきましょう。くり抜いた穴には、ケチャップや潰した卵の黄身、うらごししたエダマメなどを詰めます。ここではタピオカストローを使用しましたが、うずらの卵の場合、細いストローが適しています。これで2種類のゆで卵ができあがりました。とにかく簡単に飾り切りができるので、手先の器用さは不要です。特別な道具を買う必要もないので、気軽に試せるのも嬉しいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月11日葉野菜が美味しい季節になりました。今回はレタスをたっぷりいただける見た目にも華やかな一品「ゆで豚レタス包み」をご紹介します。ゆでた豚肉をレタスで包んでサッパリしているので、夏にもおすすめです。・塩豚は多めに作って作り置きに豚肉は「砂糖入りの塩水」に漬けることで柔らかな塩豚になります。お肉を多めに漬けておき、水気を切ってラップで包んで常備すると便利です。合わせみそは炒め物にも使えるので常備してもいいですね。レタスの苦味は幅が広いのでお好みのタイプを選んでください。今回はほんのりとした苦味が特徴のサニーレタスを選びました。苦味が少ないレタスにはルッコラや大葉、刻みネギなどがよく合いますので、葉野菜が旬の季節に楽しめます。ゆで豚レタス包み 調理時間45分※調理時間に漬ける時間は含みません。レシピ制作 保田美幸<材料> 2名分豚肩ロース(ブロック)250~300g<調味料> 塩 小さじ2 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1<合わせみそ> みそ 大さじ1 コチュジャン 大さじ1/2~1 ニンニク(すりおろし)少々サニーレタス 1/2~1株大葉 4~6枚<準備>・豚肩ロースは2~3等分に切り、<調味料>を溶かした水でヒタヒタに漬けて4~5時間置く。・ボウルで<合わせみそ>の材料を混ぜておく。・サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気を拭き取る。大葉は軸を切り取る。<作り方>1 鍋に湯を沸かして酒を入を入れ、豚肩ロースを入れる。再び煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして30分ゆでる。水に放ち、粗熱を取る。2 (1)をスライスし、<合わせみそ>、サニーレタス、大葉を盛り合わせる。・余ったゆで豚をモヤシと和えてもう一品今回はゆで豚が少し余ったのでモヤシと一緒に和え物にしました。細く裂いたゆで豚と塩ゆでして水気をよく拭き取ったモヤシに、塩、おろしニンニク、ゴマ油少々を和えた香りが食欲を刺激する副菜です。ゆでた豚肉はラップで包み、冷蔵庫で3日日持ちがします。炒め物の具や和え物に便利なので、たっぷりゆでておいても便利です。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年05月06日海遊びやBBQが楽しめる宿泊施設、「シータイガーアイランドイン小豆島」でGWを満喫♪GWにオススメの小豆島おでかけスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、「アイランドイン小豆島」(小豆郡小豆島 Web: )にて、GWの宿泊・デイユースの予約を開始いたしました。「アイランドイン小豆島」では、BBQとグランピングを日帰りで楽しめるデイユースプランを開始し、新たなサービスを提供いたします。シータイガーアイランドイン小豆島日本で1番大きな内海である瀬戸内海。目を奪われるような豊かな自然に囲まれ、波のない穏やかな海の上にいると非日常の世界にひきこまれてしまうかのよう。シータイガーアイランドイン小豆島は、そんな瀬戸内海が広がる小豆島を満喫できる沢山の海遊びプランや設備が充実!大自然の中で非日常体験を楽しむプライベートビーチで「海遊び」シータイガーアイランドイン小豆島のプライベートビーチ美しい瀬戸内海を心ゆくまで楽しみ大自然に囲まれたプライベートビーチでは非日常体験を満喫できます。朝から夕方までSUP、シースクーター、シーカヤック等で思う存分マリンスポーツがお楽しみいただけます。オプションでバナナボートや瀬戸内海クルージングもできるので、小豆島の海をとことん楽しみたい人にはおすすめです。自然の中のビーチでゆったりと過ごす穏やかな波でSUP体験プライベートプールでナイトプールも満喫星を眺めながら入れる夜のプール夜遊びプランでは神秘的なナイトプールと施設内のVIPラウンジで飲み放題やゲームが楽しめます。夜の小豆島には満点の星空が広がり都会では味わえない幻想的な空間が広がります。小豆島の海と山々を眺めて楽しめるプール日中は海を眺めながらプールで思い切り遊べます!瀬戸内海と自然豊かな風景を眺めながら入るプール。小豆島の秘境に広がる雄大な自然を思う存分お楽しみください。【海遊び・プール料金】4,000円(税込)大自然の中で海を眺めて優雅にBBQ!テラス/グランピングBBQ海を眺めながらテラスでBBQテラスBBQ・グランピングBBQは瀬戸内海を眺めながらお楽しみいただけます。贅沢なステーキBBQを食べながら、小豆島で楽しい時間を過ごしませんか?景色を一望できるテラス席BBQは宿泊者以外も利用可能!デイユースでテラスBBQやグランピングBBQを満喫できちゃいます!グランピングBBQでは海遊びやプールで遊んで、BBQをして帰るのもおすすめです。BBQメニュー【BBQ料金】4300円(税込)※宿泊、デイユース利用は別料金が発生します。コテージ・トレーラーハウスで宿泊・デイユースを満喫するペットも宿泊可能なコテージ!【宿泊のみ】海を一望できるコテージアイランドイン小豆島のコテージは、ペットと宿泊できる部屋もご用意しております。コテージの外には海が広がり、のびのび遊べるので愛犬と旅行を楽しみたい方にとても大人気です。コテージのお部屋タイプも様々なのでお好きなお部屋をお選びいただけます。落ち着いた雰囲気のコテージトレーラーハウスでグランピングを楽しむ【宿泊・デイユース】海が目の前に広がるトレーラーハウストレーラーハウスの目の前には海が広がっています。部屋の中からも海を眺めることができ、非日常な空間で日頃の疲れを癒してのんびりとお過ごしいただけます。トレーラーハウスの外ではBBQをしてグランピング気分を味わうことができ、宿泊だけでなくデイユースの利用ができるので、小豆島を日帰りで過ごしたい方でも、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。トレーラーハウスの中からも海が一望できるトレーラーハウスはプール付きシータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約シータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約はこちらから小豆島のプライベートビーチ付きコテージホテル「シータイガーアイランドイン小豆島」 : 【会社概要】会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日世界各国のワクワクするアイテムを集めた、みんな大好きな「カルディ」。ご存じでしょうか、カルディには実は和風の魅力的な商品が色々あるのです。お正月にお汁粉を食べて、あんこの魅力を再確認した方、多いのではないでしょうか?小豆から煮込む時間はないけれど美味しいあんこが食べたいなぁという方にお勧めしたいのが、カルディで見つけた「ゆであずき」です。200g入りと、缶詰などに比べて少量なので、ちょこちょこアイスに乗せたり、お餅に絡めたり、トーストに乗せても美味しく頂くことができる便利な商品。●甘いものが欲しいときにあんこはオススメカロリーも100gあたり168kcalと控えめなのが嬉しいですよね。小豆は食物繊維が豊富に含まれているので、ほんの少し甘いものが食べたいときに、あんこはオススメなんですよ。そこで今回は、カルディの「ゆであずき」があれば簡単に作ることが出来ちゃうちょっぴり変わったあずきのおやつレシピをご紹介したいと思います。●あんこ+マスカルポーネの絶妙ハーモニー「イチゴとマスカルポーネの粒あんもなか」粒あんとマスカルポーネチーズを合わせたとってもクリーミーで濃厚な一品は、イチゴの酸味と相まって絶妙なバランスがとっても美味しい!つぶあんで作る洋風でおしゃれなスイーツレシピはトーストに塗って頂いても美味しいですよ。小豆の新しい魅力が発見できる一品です。●甘さとほろ苦さがクセになる「粒あん寒天と抹茶ゼリー」プルプルで濃厚な渋みの抹茶ゼリーと、固めに作った粒あんの寒天の見た目も食感もコントラストが楽しめるおしゃれな一品は、優しい甘さとほろ苦さがクセになる美味しさです。ちょっぴり大人なデザートレシピです。●冷凍カボチャでも!「カボチャのゴマ団子」潰したカボチャにつぶあんを入れて、平たく丸めてフライパンで焼き上げた「カボチャのゴマ団子」。冷凍カボチャを使えばとっても簡単に作ることが出来ますよ。栄養価が高いスイーツなので、小腹が空いた時やお子さんのおやつにももってこいの一品です。●粉寒天を加えて混ぜるだけ「小豆かん」つぶあんに粉寒天を加えて混ぜるだけで完成の「小豆かん」。食後にちょっぴり甘いものが食べたい時にオススメです。隠し味の塩を入れることで、つぶあんの甘さが引き立ちます!●朝ごはんにも◎「小豆コーヒーヨーグルト」騙されたと思って一度作ってみていただきたいのが、こちらの「小豆コーヒーヨーグルト」。ゆであずきとコーヒー、そしてヨーグルトの意外な組み合わせは癖になる美味しさです。バナナも入って栄養満点。忙しい日の朝ごはんにも良いですね。●いちごとあんこがミソ「クリームチーズクリームサンド」断面萌えな「クリームチーズクリームサンド」は、つぶあんを入れることで、味が締まり、風味が豊かになりますよ。イチゴの代わりにバナナでも美味しく作れます。美しいクリームサンド、是非作ってみてくださいね。●ビスケットを使えば簡単に「抹茶のティラミス」コーヒーの代わりに抹茶を使い、つぶあんを入れて作ったあんクリームで和風テイストなティラミスが完成します!スポンジケーキの代わりに、市販のビスケットを使えば、より簡単に作ることが出来ますよ。ほっこり優しい甘さの「ゆであずき」があれば、いつものおやつ時間も、さらに優しい気持ちで過ごすことが出来ますよ。今回ご紹介したカルディの「ゆであずき」を使って、優しくて美味しいスイーツを作ってみてくださいね。
2022年01月26日煮物やグラタン、コロッケなどの料理にも使われる、ねっとりとした食感がおいしい里芋。しかし、皮むきや下ゆでが面倒…という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に里芋の下処理ができる方法をご紹介します。まず、大きめのボウルに里芋を入れ、たっぷりの水を注ぎ、30秒ほど浸します。ここで、全体にこびりついた泥をふやかしましょう。里芋の表面はゴツゴツしていて細かな毛が生えているので、流水を当てながら、野菜用のたわしなどを使って汚れをこすり落とします。次に、里芋に1周ぐるっと包丁で軽く切り目を入れましょう。耐熱皿に里芋を6~7個並べ、大さじ2の水を全体に回しかけます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱しましょう。上下を返してラップをし、再度600Wで4分加熱します。竹串などを刺して固ければ、1分ずつ加熱して様子をみましょう。電子レンジから取り出し、水をはったボウルにサッと入れて冷やします。ペーパータオルなどで里芋を包みながら、切れ目を開くように皮をむいたら完成です。いつもは、里芋の皮をむきに悪戦苦闘していましたが、電子レンジを使えば、簡単に下処理ができるので便利ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月23日麺類をゆでる時に、吹きこぼれてしまうことはないでしょうか。ゆで汁が鍋から吹きこぼれた後の掃除はとても面倒なので、なるべく防ぎたいですよね。そこで、吹きこぼれ対策について調べてみました。発見したのは、多くの家庭に必ず1つはあると思われる『あるアイテム』を使う方法。早速、試してみましょう。上に置くだけ!まずは沸かした湯に麺を入れます。最初は穏やかにブクブクしていますが…。徐々に泡が湧き上がってきました。鍋のふちのギリギリまで泡が上がってきたら、吹きこぼれ防止のた『あるアイテム』を使います。菜箸です!菜箸を上に乗せるだけで、泡の上昇が収まりました。しばらく様子を見ていましたが、吹きこぼれる様子はありません。試しに火を強めて見たところ…吹きこぼれそうになりました。鍋に箸を置くと、吹きこぼれにくくなりますが、絶対に吹きこぼれないわけではないのようです。しゃもじなどでも代用できるようなので、吹きこぼれそうになったら、まずは鍋の上に菜箸やしゃもじなどを置きましょう。それでも吹きこぼれそうになったら、火を弱めた方がよいかもしれません。ほかにも、サラダ油やオリーブオイルを入れたり、フライパンを使ったり、大きい鍋にたっぷり水を入れてゆでたりすると、吹きこぼれないようです。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月06日スープに入れたり、メイン料理の彩りとして添えたり。ゆでるだけで使い回しがきくブロッコリーは、何かと使い勝手のいい野菜です。そのうえ栄養価も高いので、我が家ではほぼ毎日、食卓に登場します。ブロッコリーをヘビロテしている筆者ですが、唯一使いづらさを感じているのが、ゆでた後、水につけて冷やすと水っぽくなる点です。すぐにサラダに使いたい、という時にアツアツ状態のブロッコリーを目の前にすると、日頃の感謝も忘れてついイライラしてしまう自分がいる…そんなプチストレスを、加熱できるポリ袋『アイラップ』が解消してくれました。アイラップなら、ブロッコリーを『ゆでる(蒸す)』、そしてそのまま『冷やす』ことが、素早く簡単にできてしまいます。今回はその方法をご紹介します。小房に分けたブロッコリーを洗い、水を切らずにアイラップに入れます。入れ口は縛らずに耐熱皿に乗せ、お好みの硬さにレンジでチンしましょう。1房あたり、600Wで3分ほどが目安です。加熱が終わったら、アイラップに入れたまま、ボウルに入れた水で冷やします。入れ口から出てくる蒸気で火傷しないよう、気をつけましょう。あら熱は1分程度で取れますし、水を数回入れ替えれば、サラダに使える程度にまで冷めてくれます。数分のロスも惜しい夕飯時に、とても助かっている方法です。同じイライラを感じたことのある方は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月01日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第34回は、ゆで卵の照り焼きをのせた豚丼を紹介します。今回のテーマ:「いつもの豚丼に、ゆで卵の照り焼きを添えて」しかし、冷蔵庫でよく見かける食材だな。正直、いつもいつも新しいものを作るほど私の好奇心は前向きではない・・そんな時もある。豚バラ肉をネギと炒めてご飯にのっけてしまうだけで今日はいいんだよ・・・そんな日もある。乗り気じゃない日に一手間を加えた私には、いつもの何百倍も賞賛を与えよう。材料(1人分)米…どんぶり1杯分(0.5合)長ねぎ…1/4本青ねぎ…1本ししとう…2本大根…5cm幅豚バラ肉…140gにんにく…1片きび砂糖…小さじ1/4塩…適量酒…小さじ1みりん…小さじ1醤油…小さじ1/2サラダ油…適量黒胡椒…少々白ごま…適量照り焼き卵卵…1個酒…小さじ2醤油…小さじ1みりん…小さじ3「炊きたてご飯」ってだけでごちそうです…。【POINT】食べる分だけ炊くといい。【POINT】ざるを斜めにして水きり。【POINT】(おまけ)細川家の調理道具はこれだけ。【1】ざるに入れたお米を洗ったら水をきる(豆知識:ざるを斜めにするとよくきれる)。ちなみに炊飯器はかさばるので、我が家では電鍋を使用。ということで、ご飯を炊いておきます。自炊における、ねぎの扱い方について。【POINT】白髪ねぎは生で。【POINT】長ねぎの半分は炒める用に斜め切り。【POINT】青ねぎは色の変わるところで分ける。【POINT】炒める用の下半分は斜め切り。【POINT】上半分は生で食べる!【2】連載ではおなじみ!ねぎの切り方を改めて解説。野菜の種類が少ないときは、切り方を変えたり、炒める用とトッピング用で使い分けてアレンジを。長ねぎの半分はトッピング用の白髪ねぎ、残りは斜め切りに。青ねぎは下の白い部分は斜め切り、上の柔らかい部分はトッピング用に2〜3cm幅で切る。決め手は“相性のよさ”と“日持ちする野菜”。【POINT】先端は斜めに切り落とす。【POINT】爆発予防の空気穴をあけておく。【POINT】まずは半分。【POINT】さらに半分ずつ。【POINT】1列にして…。【POINT】均等にいちょう切り。【3】冷蔵庫に保管してより日持ちする野菜には、安心感があります。大根などの根菜は特に、ししとうも葉物野菜に比べて持ちがいいのでチョイス。ししとうは先端部分を斜めに削ぎ落としたら、包丁で1箇所穴を開けておく。大根は厚めに皮を剥き、2〜3mm前後のいちょう切りにする。「肉まな板で切りたくないんだよなぁ」ってとき。【POINT】はさみで切っちゃう。【POINT】にんにくはおろして。【POINT】きび砂糖はやっぱりいい!【POINT】塩はあと。【POINT】酒、みりん、醤油を加える。【POINT】しっかり和えて。【4】はさみは本当に便利。特にトングばさみは手放せない存在になりました。豚バラ肉を3cmほどの幅に切ったらうつわへ。おろしにんにく、きび砂糖、塩少々を加えて和える。酒、みりん、醤油を合わせてさらに和えて。あとはいつも通りで。【POINT】沸騰したところへ卵をIN。【POINT】まずは油なしでOK。【POINT】お肉の色が変わったら、斜めに切った2種類のねぎを。【POINT】ボウルに取り出す。【POINT】同じフライパンに油を引く。【POINT】焦げ目がつくまで焼いて。【5】ゆで卵を作る。沸騰したお湯に卵を入れたら弱火で7分。冷蔵庫から出したての場合は7分30秒ほどゆでる。フライパンに豚バラ肉をのせ、中火で炒める。色が変わってきたら斜め切りした2種類のねぎを入れ、しんなりするまで炒める。ボウルに取り出し、フライパンをさっと拭いたらサラダ油を引き、強火でししとうと大根を炒める。焦げ目がついたら塩少々と黒胡椒を振って。ししとうのほうがはやく焼けるので先に取り出し、豚バラ肉とねぎが入ったボウルへ。ゆで卵を照り焼きにする手間。いつもの豚丼に華を!【POINT】ゆで上がったら流水にさらしながら皮を剥く。【POINT】まずは酒。【POINT】次に醤油。【POINT】最後にみりん。【POINT】沸いたらゆで卵を入れる。【POINT】しっかり煮詰めて。【6】卵はゆで上がったら流水にさらして冷まし、やさしく皮を剥く。小さいフライパンに酒、醤油、みりんを入れて沸いたらゆで卵を加える。卵の表面にツヤが出て、香ばしくなるまで煮詰めて。豚肉を差し置いて、ゆで卵の照り焼きが主役に。【POINT】いつだって炊きたてが1番。【POINT】ご飯の上に…。【POINT】もちろん、卵はセンターを飾ります。【POINT】ししとう、トッピング用のねぎを添えて。【7】炊き上がったご飯をうつわに盛り、ボウルに入れたししとう以外をのせる。センターにゆで卵の照り焼き、まわりにししとう、トッピング用の白髪ねぎと青ねぎをのせたら、仕上げに白ごまで決める。ゆで卵にひと手間加えるだけ!外側のタレはもちろん、ちゃんと白身の味もする。見ているだけで、まずはご飯2口はいけそうです。にんにく強めなので、気になる方は半量にしてくださいネ!今回のB面撮影裏側日記「料理は気持ちでやらせてもらってます!調理器具じゃない、情熱が大事」そういきがる細川が、これだけの調理器具でやってますってことをロックに伝えたときの写真です。A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2021年08月27日小豆は小さな粒の中に栄養がぎっしり。健康だけではなく実は美容にも良い、超万能な小豆! そんな小豆エキスをたっぷり使った美容液『スキナブルエッセンス』と、ダイエット中の方や健康意識の高い方を中心に話題のドリンク『あずき美人茶』がセットになって発売中! 驚くべき小豆パワーの秘密に迫りながら、体の中からも外からもキレイ&ヘルシーを目指そう!ビタミンBやポリフェノールが豊富! 健康にも肌にもいい小豆エキスをたっぷり配合した『スキナブルエッセンス』化粧品や健康食品の販売などを行う株式会社BeansPLUS(東京都豊島区)が展開する「komame(コマメ)」は、小豆を使った本格派スキンケアブランドだ。小豆というと保温効果があることが有名で、アイマスクなども多く販売されているが、スキンケアとなると洗顔料くらいしか見たことがない…という方も多いのでは? しかし、小豆には健康にも肌にもいい成分がたくさん!たとえば小豆には「ポリフェノール」が豊富に含まれており、その量は大豆や赤ワインよりも多いのだとか。ポリフェノールには抗酸化作用があり、ダイエットや健康美容食品として、小豆を使ったスイーツも話題になっている。紫外線など日常生活で与えられる肌ストレスから肌を守る効果もあり、美肌の維持にも役立つほか、むくみ対策に効果のある「カリウム」もたっぷり含まれているという。また「ビタミンB」も豊富で、新陳代謝をよくして肌を明るくする効果にも期待ができるという。貧血予防や美肌細胞の活性化に関わる微量栄養素である「カルシウム」や「マグネシウム」「亜鉛」「鉄分」も含まれている、貴重な食材だ。これはまさに超万能なスーパーフード!BeansPLUSの「komame」からは、そんな小豆をたっぷり使った美容液が登場している。その名も、『スキナブルエッセンス』。小豆のプロである「遠藤製餡」と化粧品のプロである「BeansPLUS」が共同開発した、小豆のパワーを実感できる美容液だ。その大きな特長は、化粧水の主成分として一般的に使われている精製水の代わりに、北海道産の小豆エキスが贅沢に使われていること。ポリフェノールがたっぷり含まれた小豆をベースに使っているため、加齢や環境ストレスから肌を守り、肌にうるおいと透明感を与えてくれる。8つのフリー処方(エタノール、石油系合成界面活性剤、パラペン、フェノキシエタノール、香料、シリコン、着色料、鉱物油フリー)で、肌に負担をかけずやさしいのも嬉しい。そんな『スキナブルエッセンス』と、小豆のスペシャリスト・株式会社遠藤製餡(東京都豊島区)が販売する人気のドリンク『あずき美人茶』がセットで販売されているというから見逃せない! あずき美人茶は、小豆のチカラが生きたオーガニック&ゼロカロリーのヘルシーなドリンクで、ノンカフェイン。体の中からキレイを目指せる。さっぱりした使用感なのにしっとりうるおう『スキナブルエッセンス』をおためし!小豆のパワーがギュッと詰まった『スキナブルエッセンス』をさっそく使ってみよう。半透明になったスリムなボトルには琥珀色の美容液がたっぷり。パッケージデザインはシンプルでおしゃれだ。手に取ると、ほんの少しとろみのあるテクスチャー。そのきれいな琥珀色から、小豆が贅沢に配合されていることがわかる。洗顔後、化粧水として使えるだけでなく、夏やオイリー肌にはオールインワンとしても使えるため便利! 化粧水の代わりに使う場合は2プッシュ分、オールインワンとして使う場合は3プッシュ分をゆっくりと顔全体に伸ばし、手のひらで顔をおさえるようにしてなじませていく。肌に伸ばすとサラッとした使用感でベタつきがなく、スーッと浸透。暑い夏にも心地よく使える。無香料のため香り付きが苦手な方にも安心。しっとり潤い、みずみずしいハリとツヤのあるもっちりした肌に仕上がった。軽いつけ心地なので肌ストレスもゼロ。内側は潤っているのに表面はサラッとした仕上がりになるのも高ポイントだ。なお記者はスキナブルエッセンスだけで十分に潤いを実感できたが、乾燥肌の方は乳液やクリームを重ねるのがおすすめ。セット販売されている『あずき美人茶』も実際に飲んでみよう。色は濃い小豆色で、小豆がたっぷり使われているのがわかる。小豆の赤い色をつくる「アントシアニン」は、抗酸化作用のある「ポリフェノール」の一種。肌細胞の酸化防止にも効果があると言われている。 実際に飲んでみると、小豆の風味と香りを感じるものの、さっぱりしていてクセはなく、とても飲みやすい。渋みなどもなく、ゴクゴク飲める! 無糖で後味もスッキリしているので、食事との相性もバッチリ。原材料は「有機小豆」のみでカロリーゼロ、カフェインゼロのため、ダイエット中の方はもちろん、子どもや授乳中の女性、健康意識の高い方にも安心して飲める。スキナブルエッセンス+あずき美人茶のお得なセットでお肌の健康をサポート!小豆に秘められた万能パワーを存分に堪能できるのが、お得な『スキナブルエッセンス「あずき美人茶」セット』(スキナブルエッセンス/50ml×1本・小豆美人茶/500ml×2本・価格 税込5,940円・発売中)。小豆のパワーを体の外側と内側からしっかり感じたい方、透明感とうるおいのある肌を目指したい方、小豆のチカラで美肌と健康を維持していきたい方におすすめしたいセットだ。小豆から生まれた美容液とドリンクのWパワーで、みずみずしい健やかな肌を目指そう! また、今回ご紹介したスキナブルエッセンスがお得な定期購入ができるようになったそうだ。身体にも肌にも良い小豆のパワーを毎日取り入れることで、お肌の健康をサポート。全てのスキンケアのベースアイテムとしても使えるスキナブルエッセンスを、定期購入でお得にゲットしてみては?通常価格5,940円のところ定期購入だと5,000円に。さらに、購入回数に合わせて、あずき美人茶など小豆を使った商品をもらえるお得な定期購入が発売開始したので是非チェックしてみて!*定期縛りがないので、やめたい時にいつでも解約可能。komameの公式通販サイトはこちら。
2021年08月20日甘くてジューシーなトウモロコシは、夏になると無性に食べたくなる野菜。ゆでるだけですぐに食べられるため、おやつや弁当の一品としても大活躍します。しかし、ゆでた直後は見た目がおいしそうでも、時間が経つとトウモロコシがシワシワになってしまい、がっかりすることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ネットで紹介されている時間が経ってもシワシワにならないトウモロコシのゆで方をご紹介します。まず、大きめの鍋にトウモロコシがかぶる位の水を入れます。鍋を強火にかけ沸騰したら、塩大さじ2とトウモロコシを入れ、中火で8~10分程度ゆでます。ゆであがったらザルにあげましょう。次に、たっぷりと水を入れた鍋にトウモロコシを入れ、10分程度置きます。ザルにあげ、塩を軽く振ってできあがりです。トウモロコシがシワシワにならないのか、少し時間を置いてみました。こちらが、1時間置いた状態のトウモロコシです。できたてのものと、ほとんど見た目が変わりません。水にトウモロコシをひたすだけで、こんなにも違いが出るとは思いませんでした。実際に食べてみたところ、いつもよりもみずみずしく、おいしかったです。また、トウモロコシのみずみずしさを保つポイントが1つあります。スーパーで皮付きのトウモロコシを購入した際は、そのまま皮をむかずに野菜室に保存しましょう。皮には、トウモロコシの水分を守る役割があるため、ゆでる直前にむくのがおすすめです。ぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日暑くなってくると、食卓によく上がるのが、ひんやりと冷たい素麺。ツルツルッと、のどごしのいい素麺は、食欲がない時でもさっぱりと食べられるでしょう。おりえ(@orie13a)さんは素麺をゆでる際、「あるものを入れると、よりコシがアップする」といいます。Twitterに写真を投稿すると、26万件以上の『いいね』が付きました。素麺を手軽によりおいしくする『裏ワザ』とは…。梅干しを一緒にゆでること!投稿者さんいわく、水の状態から梅干しを入れてお湯を沸かした後、素麺を入れてゆでるだけで、デンプンが閉じ込められ、コシがよくなるといいます。ゆであがった後は、写真のようにすぐザルに移し、水を流しながらよくもみ洗いすれば、粗熱が取れ、ツルツルしたおいしい素麺の出来上がりです。以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV — おりえ (@orie13a) June 17, 2021 投稿者さんは、こちらの方法をテレビの情報から知ったのだとか。梅干しを入れるだけなら、誰でも簡単に真似できそうですね!投稿を見た人たちからは驚きの声などが上がっています。・これは知らなかった!ちなみに、お酢を大さじ1杯、入れる方法もおすすめです。・夏前にありがたいライフハック!試してみます。・梅干し、いい仕事をするなあ。勉強になりました!梅干しは、薬味としてもおいしいですが、ゆでる時にも活躍するとは、目からウロコですね!この夏、素麺をゆでる際に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月19日夏に旬を迎えるエダマメ。おやつから、ビールのお供にまでなる名脇役です。JA全農の広報部は、エダマメ好きな人たちに向けて有益な情報を発信。なんと、ゆでるよりも蒸し焼きのほうが味の濃いエダマメになるというのです!枝豆好き各位、枝豆は茹でるのもよいですが蒸し焼きも試してみませんか。ぐっと濃ゆい枝豆感を味わえます。フライパンにコップ1杯程度の水を入れ、隙間を開けて蓋をして5分ほど加熱。蒸し上がってから塩をまぶし食べたら、ええ、もう、はい。何も言うことはありません。空のグラスとお皿がその答えです pic.twitter.com/cXMRVu7qCu — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 14, 2021 エダマメのほか、フライパンと水、塩があればお手軽に作れそう。食べる手が止まらなくなりそうなレシピに、反響が上がりました。・アルコールを準備して、土日に作ってみようかな!・作ってみました。本当に味が濃くておいしいです!・枝豆大好き人間の私にヒットしました。ありがとうございます。・ゆでる場合はたくさん水を使うけれど、こっちはコップ1杯だけなのが楽そう。興味がある人は、一度試してみてはいかがでしょうか。おいしくて、この夏、エダマメを食べる機会が増える…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2021年06月18日最近、ダイエッターやボディービルダーなど健康志向の人たちの間で話題になっている「あずき美人茶」。そんな注目のドリンクが化粧品になった! 小豆エキスをたっぷり使った「スキナブルエッセンス」との『あずき美人茶セット』で、身体の中と外からキレイを底上げしよう。オーガニック&ゼロカロリーの『あずき美人茶』株式会社遠藤製餡(東京都豊島区)が販売する『あずき美人茶』は、ダイエット中の女性や健康志向の男性などが愛飲しているという今話題のドリンク。“レジスタントスターチ”というでんぷんを多く含む小豆は、実は便秘改善や筋肉量アップにとても効果的。和のスイーツとしてだけでなく、最近では健康にいい“スーパーフード”としても高い注目を集めている。そんな小豆をドリンクで手軽に楽しめるのが『あずき美人茶』だ。美肌作りをサポートするポリフェノール&むくみ対策に効果的なカリウムがたっぷり! カロリーゼロ&ノンカフェインで、ダイエット中や授乳中の女性でも安心して飲むことができる。麦茶やほうじ茶より濃くしっかりと色が付いていて、まさに小豆色のお茶。鼻に抜ける香りと後味にほんのり小豆を感じるが、クセはなくとても飲みやすい。どんな食事とも相性が良く、ぐびぐびいける。飲むだけで健康力と美意識がぐんぐんアップする、小豆パワーを存分に堪能できるお茶だ。そんなあずき茶が美容液になった! 株式会社BeansPLUS(東京都豊島区)が展開する小豆由来のスキンケアブランド「komame(コマメ)」から、『スキナブルエッセンス』が登場。あずき茶と同じ小豆エキスが贅沢に使われている。小豆のチカラを身体の内側からだけでなく外側からも取り入れてほしいと、あずきのプロと化粧品のプロが共同開発。産地と原料にこだわり、北海道の工場でひとつずつ丁寧に手作りするこだわりぶりだ。化粧水の主成分である精製水の代わりにあずき茶を使用。自然由来のオーガニック美容液として、肌本来の働きをサポートしながら健やかな美肌へと導いてくれる。オールインワンとしても使える『スキナブルエッセンス』スリムなボトルの中には琥珀色の美しい美容液がたっぷり。プッシュして手のひらに出してみると、小豆美人茶とそっくりの色味。わずかにとろみがあるが、肌当たりはサラッとしている。香りは無臭なので、顔から小豆の香りがするのはちょっと…という方もご安心を。伸びがいいので顔全体に2プッシュで十分。顔を包みこむように優しくなじませると、肌がゆっくりしっとり、贅沢にうるおってくる。乾燥しやすいおでこやあごには重ね付けしてもいい。重たさやベタつきはないので、重ね付けしても軽やかで快適だ。もちっとしたハリツヤを実感できるのに、肌の表面はサラリとした手触り。乳液やクリームを重ねてもいいし、これ1本でスキンケアを完了しちゃってもいい。子育て中で忙しい記者は、たっぷり3プッシュ分をぱぱっと肌になじませて、オールインワン化粧品として使うのが合っていた。過剰にベタつかないのでオイリー肌の人にもおすすめ!お得な『あずき美人茶セット』でキレイ体験してみて!今回ご紹介した小豆美人茶とスキナブルエッセンスが、お得な『あずき美人茶セット』(小豆美人茶/500ml×2本・スキナブルエッセンス/50ml×1本・価格 税込5,940円・発売中)になって発売中!スキンケアを替えても変化が感じられない、もっと内側からキレイになりたい…そんな人にぜひ手にとってみてほしい。ドリンクと美容液、ダブルの小豆パワーで身体の中と外からキレイを格上げしてみては? 『あずき美人茶セット』はkomameの公式通販サイトから購入できる。
2021年06月02日小豆島を1周すると100km日本ウルトラウォーキング協会の主催で、第2回小豆島1周ウルトラウォーキングを香川県小豆島で2021年10月30日(土)~31日(日)に開催します。同大会は、瀬戸内海で2番目に大きな小豆島を1周(100km)歩くイベントです。瀬戸内海の島「小豆島」小豆島は、香川県と岡山県の間の瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目に大きな島です。小豆島には、オリーブ公園、恋人と行きたい観光地「エンジェルロード」、新緑や紅葉の名所としても知られる寒霞渓渓谷などがあり、美しい風景など、見どころがたくさんある島です。大会概要について大会スタートは、小豆島オリーブユースホステル、参加費は、100km(一般)12,500円、100km(ペア部門2人)23,000円、20km(ファミリー)1組5,000円です。制限時間は、100km 28時間(途中関門あり)、20km 6時間となります。自らの限界に挑戦し、完歩を目指して、頑張ってみませんか。(画像は公式サイトより)▼外部リンク※アクトレップ株式会社の公式サイト※小豆島一周ウルトラウォーキングについて
2021年03月24日栄養価が高いことでよく知られている小豆。日本でも古くから食べられている食材であり、解毒作用もあると信じられ、薬としても利用されていました。小豆を使ったお菓子は女性やご高齢の方にも大人気ですよね。あんみつや水ようかん、あんぱんやアイスクリームなど和でも洋でもおいしい『あんこ』に加工されることが多いでしょう。今回は、秘めた力を持つ小豆の健康・美容効果や小豆のおいしいゆで方についてご紹介しますので、みなさんぜひ参考にしてみてください!■小豆の栄養と効能・小豆の栄養一言で小豆といっても、小豆のなかにも種類があることをご存じですか。小豆はササゲ属に分類されており、赤小豆や白小豆があります。赤小豆のなかでも、粒の大きい大納言と粒の小さい普通小豆に分けられ、白あんの材料になる白あずきはたいへん希少なものとして扱われています。広大な土地での栽培が適している小豆は、北海道での収穫量がなんと90%以上もあり、残りの10%程度がほか都府県で育てられています。広大な土地でのびのびと育てられた小豆は、良質なタンパク質や食物繊維が豊富であり、ほかにもさまざまな栄養がぎっしりと詰まっています。小豆は栄養の宝庫なのです!小豆に含まれる栄養タンパク質食物繊維ビタミンB1ビタミンB2カルシウム鉄分亜鉛ポリフェノールサポニン・『ポリフェノール』でアンチエイジング効果小豆にはアントシアニンやイソフラボン、ルチンやレスベラトロールといった何種類かのポリフェノールが含まれています。アントシアニンには美白やシミなど肌のトラブルへの効果、イソフラボンには更年期障害や骨粗鬆症予防、ルチンにはコラーゲンの合成を促すはたらき、レスベラトロールには肌の弾力を改善する効果などを望むことができます。また、ポリフェノールには「からだのサビ」の元となる活性酸素を除去してくれるはたらきが期待できるため、エイジングケアに有効であるといわれています。加齢によるからだの変化を、ポリフェノールの力で改善できると良いですよね。・小豆の効能小豆に含まれるタンパク質は、20種類ものアミノ酸と呼ばれる分子から作られています。人のからだのなかでは作られないアミノ酸をいくつか含んでおり、タンパク質のバランスがとてもよい食品です。さらに低脂質であり、まさにダイエット向き食材!疲労回復といえばビタミンB1を豊富に含む豚肉がよく知られていますが、小豆にもビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1の疲労回復効果に加え、便秘解消や粘膜の保護、骨や血液の健康や抗酸化作用など、からだの隅々にまで行き渡る効果が見込まれています。■小豆に含まれる『ポリフェノール』の効果とは・体脂肪の減少効果ダイエット効果もあるといわれているポリフェノール。脂肪の吸収を抑えるとともに、脂肪燃焼を促進してくれるはたらきが注目されています。・血流促進効果ドロドロ血液がからだに悪いことはご存じですか?血液はサラサラとして流れがスムーズであることが健康である証拠です。ひとつの原因として、かたよった食事により余分な糖分や脂質が血液中に増加することで、ドロドロ血をつくってしまうといわれています。ポリフェノールには、血液を健康な状態に促してくれるはたらきが望まれており、健康なからだづくりに役立つとされています。・美肌効果ポリフェノールのもつ抗酸化作用は美肌づくりにも効果が期待されています。抗酸化作用とは、からだのなかで悪さをする活性酸素とたたかってくれるはたらきのこと。肌荒れやニキビ、シミや肌の老化現象には活性酸素がかかわっているため、ポリフェノールによる強い抗酸化作用は、さまざまな肌トラブルにはたらきかけてくれる効果が見込まれています。小豆に含まれるさまざまなポリフェノールを摂取して美肌を目指しましょう!・骨粗鬆症予防効果加齢や食生活などにより、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気を骨粗鬆症といいます。日本人の多くがカルシウムの摂取量が足りていないといわれており、高齢になるにつれて骨折の危険性が高くなってしまいます。そこで、ポリフェノールによる骨粗鬆症予防の効果が注目されています。カルシウムの摂取はもちろん必要ですが、ポリフェノールの骨粗鬆症に対しての効果も研究されているようなので、積極的に摂るとよいかもしれませんね。・ポリフェノールは『水溶性』水に溶けやすい水溶性であるポリフェノールは、水分の多いわたしたちのからだのなかでスッと溶けて吸収されやすい成分です。吸収してからポリフェノールの性質を発揮してくれるのも早いのですが、持続性はないため、体内にたくわえておくことが難しい成分だといわれています。効果的にポリフェノールを摂るには、含有する食品を食事や間食でこまめに取り入れることが必要です。・大豆の約6倍の抗酸化作用数々の抗酸化作用をもつ栄養素のなかでも、小豆のポリフェノールの性質はトップクラスです。ほかの抗酸化作用をもつ栄養素ははたらく場所が決まっていますが、ポリフェノールはからだのさまざまな場所ではたらくことのできる栄養素です。その抗酸化作用は大豆と比較して4倍以上もあり、小豆の種類によっては6倍もの作用を発揮するという研究もありますよ。・『エリモショウズ』に最も多い日本で最も多く栽培されている『エリモショウズ』は、小豆の代表となる品種です。北海道のえりも岬が名前の由来となっており、寒さに強く高品質な種類とされています。小豆のなかでもポリフェノールの多さはダントツ1位!大納言小豆が大豆の4.5倍程度であるのに対し、エリモショウズは6倍以上ものポリフェノールを含んでいるのです!販売されている小豆の7割程度はエリモショウズですが、購入するときには品種を確認してみてくださいね。■小豆の皮には『サポニン』という栄養素もマメ科の植物に多く含まれるサポニンは、小豆をはじめ大豆製品やごぼうなどにも含まれる健康効果の高い成分です。・サポニンの苦み成分日本では、古くから洗剤の成分として使われてきたサポニン。洗剤と聞くだけでなんとなく苦い気もしますよね。豆を茹でたときに出るアクの成分こそがサポニンであり、語源は洗剤を意味するラテン語に由来しているそうです。渋みや苦みなどの不快な口当たりを有するため、豆腐をつくる過程でも取り除かれてきました。しかし現在、大豆や小豆に豊富に含まれるサポニンは、それぞれ『大豆サポニン』『小豆サポニン』と特別な名称でよばれることもあり、苦みや渋みに含まれているさまざまな効果が注目されています。・サポニンの健康効果では、サポニンは私たちのからだにどのようなはらたきをするのでしょうか。サポニンには多くの健康効果があるといわれています。いちばん注目されている効果は抗酸化作用です。健康を害する活性酸素にはたらきかけることでからだによい影響をもたらし、生活習慣病予防へも役立つと期待が高まっています。同時に、インフルエンザなどの感染症や風邪をひきにくくする免疫機能の向上、血流の改善、肥満予防など多くの効果もあるとして期待されているのですよ。・灰汁として溶け出す栄養素には、脂溶性と水溶性といわれる性質をもつ種類があります。その名のとおり脂溶性は脂に溶けるもの、水溶性は水に溶けるものをいいます。脂溶性は油調理をおこなうことで栄養の吸収率が高まりますが、からだに蓄積する性質があるため過剰症が起こることがあります。脂溶性の栄養素は摂取量に注意したほうがよさそうですね。そして、サポニンの持つ性質である水溶性はからだのなかで溶けやすく、過剰に摂取しても尿として排泄されるため過剰摂取が起こりにくい分、こまめに摂取することが必要です。小豆に含まれる小豆サポニンももちろん水溶性であるため、小豆をゆでるときに出る灰汁に溶け出してしまいます。意外と読めない方も多い『灰汁』。これは、みなさんご存じの『アク』と読みます。苦みや渋みの成分として捨てられてしまうあのアクです。サポニンは、この灰汁としてほとんどが捨てられています。栄養たっぷりなのにもったいないですよね。また、食品に含まれる栄養分のなかに『灰分』というものがあります。これは食品のなかに含まれているエネルギーにはならないカルシウムや鉄分やミネラルのことを指します。エネルギーにはならないけれども、からだにとってなくてはならない重要な成分です。灰汁も同じ漢字を持つ仲間であることが分かりますでしょうか。小豆の灰汁には、エネルギーにはならないけれど、サポニンというからだにとって力強い味方をもつ栄養が含まれています。灰汁も一緒に摂取することができれば、サポニンをからだに取り入れることができるということになりますよね。■小豆はダイエットに効果的・代謝のよい身体に小豆の持つ栄養のなかには、余分な体脂肪にはたらきかけてくれるものも含まれています。糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB1やB2を多く含有しているので、代謝アップによるダイエット効果を望むことができます。また、食物繊維による便秘の解消やカリウムやサポニンによるむくみの解消も、すっきりとしたからだに導いてくれるのではないでしょうか。・栄養素は煮汁に多く溶け出している前述のとおりサポニンは水溶性の栄養分です。水に溶け出してしまうため、本来は煮汁も同時に摂取できると栄養をまるっと全部取り込むことができます。小豆に含まれる栄養分のなかには、ほかにもビタミンB群や水溶性食物繊維といった水溶性の性質を持つ栄養が多く存在しています。・『小豆水』の作り方では、小豆の栄養分を逃さず全部取るための『小豆水』を作ってみましょう。とても簡単に作ることができるので、韓国や台湾でも流行の『小豆水ダイエット』にぜひ挑戦してみてくださいね!材料・乾燥小豆 100g・水 1500ml小豆は汚れを落とす程度にザルでサッと洗う鍋に小豆と分量の水を入れて沸騰させる沸騰したら弱火にして30分煮る小豆をこしてできあがり1500mlを1日で飲み切るくらいがダイエットには効果的ですが、2日に分けて飲んでもOKです!痛みやすいので2日以内には飲むようにして、必ず冷蔵庫で保管しましょう。・小豆水を食事の30分前に飲む小豆水の効果を最大限に発揮させるためには、食事毎、30分前に小豆水を飲むことです。ポリフェノールの持つ力は早いスピードで効果が出やすいため、効果の出る時間に合わせて30分程前に飲むようにしましょう。・軽い運動を組み合わせてダイエットのほとんどは単独での効果は出にくいものです。食事制限やダイエット効果の高い食品を摂取することで肥満解消には繋がりますが、栄養分は体内の良い循環があってこそ発揮されるものです。軽いジョギングや筋トレ、それが難しい人は歩く時間の増加やストレッチなど、できる範囲で日常に運動を取り入れていきましょう。■小豆の栄養をしっかり摂る食べ方・あんこは『粒あん』がおすすめ和菓子でよく使われているあんこについて、粒あんとこしあんの違いはご存じですよね。粒あんは、小豆の皮がついたまま加熱して砂糖で味付けをしたもの。こしあんは、加熱してから皮を取り除いて砂糖で味付けをしたもの。好みはあるものの、舌触りのよいこしあんは上生菓子などの高級和菓子に使われることが多いのです。しかし、ポリフェノールが多く存在するのは小豆の皮の部分であるため、皮も一緒に摂取するほうがよさそうですよね。こしあん派で健康や美容を意識する人は、これから粒あん派になってみてはいかがでしょうか。今まで摂れていなかった栄養が摂れるかもしれませんよ!・小豆粥で煮汁も一緒に飲むだけで高い栄養価を望める小豆水ですが、やや独特な味がするため苦手な人もいるのではないでしょうか。小豆はお米との相性もよいので、小豆粥であればおいしく食べることができます。小豆を煮た煮汁を使ってお粥を炊いた小豆粥。小豆粥の場合、灰汁は軽く取り除いたほうがおいしくできあがります。炊飯器や圧力釜を使って時短で簡単に作ることもできます。鍋でじっくり煮込むと小豆のほんのりとした甘さが際立ち、上品な小豆粥に仕上がります。煮汁に溶け出した栄養を逃さず食べられるおすすめレシピです。材料:・小豆 50g・米 1/2カップ・砂糖 少々(お好みで)・塩 少々(お好みで)小豆はサッと水洗いし、小豆がしっかりかぶる程度の水を入れて鍋で20分程煮て冷ましておく。小豆をザルにあげて煮汁をとっておく鍋に研いだ米と、煮汁と水を合わせて3カップ分の水分を入れて中火で煮たたせる。沸騰したら蓋をずらしてのせて弱火で20分程煮る5~6分蒸らして、お好みで砂糖や塩で味付けをしてできあがり小豆の煮汁をしっかり使いたい方は、小豆を煮る際に多めの水で煮てください。間違って小豆の煮汁を捨てないように十分注意!甘みのあるお粥が苦手な場合は、白醤油や淡口醤油で味付けをしてもおいしいですよ。■『ゆで小豆』を作ってみようおしるこやぜんざいなど、冬になると特に登場シーンが増える小豆ですが、みなさんはお店で食べたり市販のものを購入することが多いでしょうか。ご自宅でつくる、ゆでたての小豆は格段に風味がよく、まだ残る皮の軽い歯ごたえがなんともいえないおいしさです。少し時間はかかりますが作業自体は難しいことではありませんので、ぜひご自宅でもゆで小豆を作ってみてください!・ゆで小豆の作り方材料:・乾燥小豆 250g・三温糖 200g・塩 少々小豆をザルで軽く水洗いしながら割れている小豆を取り除く鍋にたっぷりの水と小豆を入れ、中火で加熱する沸騰したらゆで汁を捨てる(2回繰り返す)再度たっぷりの湯で小豆を中火でゆで、沸騰したらアクを取りながら弱火で1時間煮る途中、湯から小豆の頭が出ないように水を足す小豆を指で潰してみて簡単に潰れるまで煮たら三温糖を加える(このとき湯の量は小豆の頭が出るくらい)鍋底の焦げに十分気を付けてよく混ぜながら15~20分煮る塩少々加えて甘みを確認するちょうどよい甘さになればできあがり時間短縮したい場合、ゆでこぼしは1回でもOK。三温糖がない場合は、上白糖やきび砂糖やグラニュー糖でもできます。少し水分多めのやわらかいゆで小豆なので、固めにしたい場合は三温糖を加える前の湯量を減らしてください。ゆで小豆を使用したスイーツもご紹介しておきますね。・早めに使い切る手作りのゆで小豆はたいへん痛みやすいため、翌日までには使い切る方がよいでしょう。保管は必ず冷蔵庫に入れておきましょう。傷んだゆで小豆は食中毒の原因にもなり兼ねないため、調理翌日でも小豆の表面にカビなどの異変はないか、ツンとするにおいはないかなど必ず確認してから食べてくださいね。・芯まで加熱する砂糖を加える前の段階でしっかり芯まで加熱されていないと、小豆に硬い芯が残ってしまいます。指で潰したときに、少し茹で過ぎたかなというタイミングで砂糖を入れましょう。砂糖や塩を加えたあとは、小豆の硬さは変わりませんので十分注意してくださいね。■小豆を食べてみましょう小豆は身近な食材ではありますが、意識していないと意外と食べる機会が少ないですよね。栄養価も高く、特に女性にとってはからだに嬉しい効果が期待できる食材です。おいしい和菓子を買って食べてもよし、自宅で料理に使ってもよし、手軽にコンビニ和スイーツなんていうのもありですね。これを機に、小豆に秘められた力を借りて健康と美容を見直してみてはいかがでしょうか。少しだけ意識して日常に小豆を取り入れてみてくださいね!≪参考≫・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川 明夫(女子栄養大学出版部)・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩/発行:池田 豊(株式会社池田書店)
2021年02月14日ゆで卵を長期保存したいときは、冷凍保存がおすすめです。ゆで卵を冷凍すると保存期間が延びたり、時間調理ができたりといったメリットがあります。食べきれないゆで卵は冷凍して、おいしく食べきりませんか?ゆで卵の冷凍方法と活用レシピを紹介します。■ゆで卵は冷凍してもおいしい?たくさんゆで卵を作って余った場合、「冷凍保存しようかな」と思うことがありますよね。しかし、冷凍保存して大丈夫な食材がある一方で、冷凍保存をするのはNGな食材があります。ゆで卵は冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか。まずは、ゆで卵の冷凍について基本的な情報をチェックしていきましょう。・加熱すると雑菌に弱くなる「卵は生よりもゆでた方が長持ちするのでは」と思いがちですが、実はそうではないと言われています。生卵の方が日持ちする理由として挙げられるのが、卵白。生の卵白には雑菌が増殖するのを防ぐ成分が含まれているとされています。これは、卵の中にいるヒヨコを守ためのものです。しかし卵白に火を通すと、雑菌の増殖を防ぐ成分は失われてしまいます。そのため、ゆで卵は生卵よりも保存期間が短くなるのです。ゆで卵を冷蔵庫で保存していると、いつの間にか劣化していることも考えられるので気をつけてください。・そのままの場合は黄身だけならOK「ゆで卵がたくさん余っているから、冷凍保存をしよう」と思ったときに気をつけておきたいのが、白身と黄身の違いです。黄身だけを冷凍した場合は、解凍した後も特に食感は変わりません。冷凍する前と同じような状態で味わうことができます。一方で白身は、冷凍してから解凍すると内部の水分が抜けてしまいます。水分が抜けた状態の白身はスポンジ状になり、おいしくありません。冷凍前の状態に復活することはないので、ゆで卵を丸ごと冷凍するのはやめておきましょう。・冷凍した黄身は「離乳食」にも離乳食作りは、何かと手間がかかって大変です。1から作っていると時間が足りなくなり、追い詰められてしまうこともあるでしょう。そんなときに役立つのが冷凍ストックです。一度にまとめて冷凍ストックを作っておけば、離乳食作りに役立てられます。ゆで卵の黄身を冷凍保存しておくと、離乳食に栄養をプラスしたいときに活躍してくれるはず。おかゆやスープなど、いろいろな離乳食に加えられます。ただし赤ちゃんはアレルギーがある場合が考えられるので、初めて卵を食べさせるときは注意してください。アレルギーがないことを確かめてから、本格的に卵を取り入れていきましょう。・フィリングなら長期保存が可能黄身だけ冷凍すると、余った白身の処理に困ってしまいます。そのため、「ゆで卵を冷凍したいけど、白身がおいしくなくなるならやめておこうかな…」と思っている人もいるはず。そんなときは、フィリングにするのがおすすめです。ゆで卵を細かく潰してフィリングにすれば、白身の食感が変わってもほとんど気になりません。たくさんのゆで卵も、フィリングにすると消費しやすくなります。卵サンドイッチや卵サラダなど、いろいろなレシピで活用できるのもフィリングの嬉しいポイント。なるべく長期保存をしたいと思ったら、卵フィリングを作って冷凍庫に入れてみてください。■ゆで卵を長期保存するポイントと賞味期限「ゆで卵を長期保存しよう!」と思ったら、ポイントを押さえておくことが大切です。どのような点に気を付ければ長期保存できるのか把握しておくと、冷凍保存しやすくなります。ここからは、「フィリング」「タルタルソース」「殻付きのまま」の3タイプに分けて長期保存するポイントと賞味期限を紹介します。お好みの方法に合わせて、ゆで卵を長期保存しましょう。・フィリングを冷凍する場合卵のフィリングを作る際は、しっかりと中まで火を通すことが大切です。半熟の状態だと、冷凍したときに劣化しやすくなります。また、食感が変わる原因にもなるので気をつけてください。固ゆで卵を作ったら、包丁で細かくカットします。しっかりと細かくカットすることで、解凍したときに白身の食感が変わってもわかりにくくなるのがポイントです。細かくカットしたゆで卵を冷まし、マヨネーズと塩胡椒を混ぜて調味します。卵が熱いままマヨネーズを入れると油分が溶ける原因になるので気をつけましょう。フィリングができあがったら、1食分ずつ小分けにします。ラップに包んでジッパー付き保存袋に入れ、冷凍保存したら完了です。冷凍卵フィリングの保存期間は、1ヶ月ほど。長期間の保存に向いていると言えるでしょう。・タルタルソースにして冷蔵する場合タルタルソースは魚のフライやソテーにかけたり、グラタンにアレンジしたり、さまざまな方法で使えます。冷蔵保存してすぐ使えるようにしておけば、便利です。そんなタルタルソースを作るためには、フィリングと同じように卵を固ゆでにします。固ゆでにした卵は、細かくカットして冷ましてください。みじん切りにしたキュウリのピクルスと玉ねぎを加え、マヨネーズや塩胡椒で味を整えたらタルタルソースの完成です。保存容器に入れて冷凍庫で保存しましょう。冷蔵保存した場合、タルタルソースは1週間ほど日持ちします。・殻付きのまま冷蔵庫で保存する場合ゆで卵をそのまま保存するときは、冷蔵庫に入れるのがおすすめです。このときに大切になるのが、殻はむかないということ。殻をむくと手についた雑菌が卵の表面に付着し、劣化の原因になります。殻付きのまま保存容器や保存袋に入れ、チルド室に入れると良いでしょう。チルド室は温度を一定に保ちやすいので、保存に適した場所といえます。冷蔵庫で保存した場合は、3日ほど日持ちします。ちなみに生卵の冷蔵保存期間は2週間ほどが一般的です。この違いからも、生卵の方が日持ちすることがわかりますね。■ゆで卵を冷凍するメリットとはゆで卵は冷凍保存すると便利と言われていますが、どのような点にメリットがあるのでしょうか。続いては、ゆで卵を冷凍保存するメリットについて見ていきましょう。冷凍保存には、さまざまなメリットがあるようです。・賞味期限が延ばせる一番のメリットとして挙げられるのが、賞味期限を延ばせるということです。冷蔵庫でゆで卵を保存した場合の日持ちは3日ほどなのに対して、冷凍保存した卵フィリングの保存期間は1ヶ月。冷蔵と冷凍とでは、かなりの差があることがわかるのではないでしょうか。ゆで卵を無駄にすることなく食べ切りたいときは、冷凍保存が適しているといえます。・調理時間の短縮卵フィリングを毎回1から作ろうとすると、卵をゆでたり、調味をしたり、いろいろな手間がかかります。一度にまとめて作っておけば、こうした手間がなくなり気軽に使えるようになるのが魅力です。時短調理のために、フィリングを冷凍保存してみてはいかがでしょうか。・卵が安いときにまとめ買いがしやすいスーパーで卵が安売りされていると、「まとめ買いしたい!」と思うはず。しかし、大量に卵を買っても余ってしまうことがほとんどです。そんなときも冷凍保存がおすすめ。まとめ買いした卵も、フィリングにして冷凍しておけば長期保存できるので食べ切れるはずです。■冷凍したゆで卵の解凍方法冷凍したゆで卵を解凍する場合には、注意が必要です。間違った解凍方法だと、ゆで卵の味が落ちてしまうことがあります。おいしさをキープしたまま解凍する方法をチェックしていきましょう。・電子レンジ解凍はパサパサに冷凍した後のゆで卵を電子レンジで解凍するのは、おすすめできません。電子レンジで加熱する過程で水分が抜け、パサパサとした食感になりやすいです。おいしさが半減してしまうため、電子レンジは避けておきましょう。・冷凍ゆで卵は自然解凍がベストおいしく食べたいときは、自然解凍が適しています。常温だと雑菌が繁殖する可能性があるため、冷蔵庫で解凍するのがおすすめです。だいたい3〜4時間ほどで解凍できるので、使う予定があるときは冷蔵庫に移しておきましょう。■ゆで卵以外に生卵を冷凍卵にする方法もゆで卵ではなく、生卵を冷凍する方法もあることをご存知ですか?冷凍した生卵は、普通の生卵とは少し違う状態になるようです。冷凍生卵についても、詳しくチェックしてみましょう。・加工せず保存期間が延ばせる生卵の場合は、殻付きのまま冷凍庫に入れてOKです。ゆで卵のようにフィリングに加工する必要はないので、気軽に冷凍保存できるのが嬉しいポイント。冷凍庫に入れると1ヶ月ほど日持ちするので、保存期間を延ばしたい場合にも役立ちます。・黄身の食感・味わいが変わる冷凍後に解凍した生卵は、普通の状態と比べて食感が変わります。黄身はもっちりとした食感になり、通常より濃厚な味わいに。ご飯に乗せて醤油をかけていただくのがおすすめです。一方、白身はサラサラとした状態になります。白身に関しては、スープやお味噌汁に入れていただくと良いでしょう。・1つの卵で2つの目玉焼きが出来る冷凍した生卵の面白いところは、1つの卵で目玉焼きが2つできるということ。固まった状態で卵を半分にカットし、そのままフライパンで焼きましょう。お好みの加減まで火を通したら、ミニサイズの目玉焼きができあがります。■【形態別】冷凍ゆで卵を活用出来るレシピ冷凍したゆで卵は、いろいろな方法で活用できます。おいしく食べきるために、おすすめのゆで卵レシピをチェックしてみましょう。・【そのまま】味付け玉子ゆで卵は、味付けをしてから冷凍すれば食感が損なわれるのを防げます。めんつゆと醤油、オイスターソースを混ぜ合わせ、卵を漬けましょう。一晩漬けたら冷凍庫に保存して完了です。食べたいときに解凍すれば、おいしい味付け卵をいただけます。・【フィリング】サンドイッチ・パン卵のフィリングは、サンドイッチやパンに使うのがおすすめ。フィリングを解凍してから、トマトやキュウリ、レタスと一緒にパンではさみましょう。ブランチやランチにぴったりな一品になります。・【タルタルソース】肉・魚のソースタルタルソースは、ソテーした肉や魚との相性がバッチリ。魚の場合、特に白身魚との相性が良いです。塩胡椒して焼いた肉や魚にタルタルソースをかければ、簡単に洋食メニューができあがります。■ゆで卵は冷凍しておいしく食べよう!賞味期限が短いゆで卵は、工夫をすることで長期保存が可能になります。冷凍したゆで卵は好みのレシピでアレンジして、おいしく食べ切ってくださいね。
2021年02月11日お店のメニューはお客様との会話の中からうまれることもしばしばです。先日あるお客様に「小豆とゆで汁で作る甘酒を毎日食べてるの」と薦められ、なるほどと思い試作したところ想像以上の美味しさ。「米麹」の自然の甘みに「小豆」の風味が相まって滋味深い味の虜となり毎日いただいています。さっそくお店でお出ししたところ、離乳食期のお子様からご年配の方までの幅広い年齢層の方にまでご好評でした。ご紹介しているレシピはドロっとした「甘麹タイプ」で、スプーンですくっていただきます。プレーンヨーグルトにかけても美味しいです。「甘酒」にして飲む場合は、鍋に移して水を加えてゆるめ、温かくして召し上がってください。■小豆甘麹調理時間 45分+発酵時間レシピ制作:保田 美幸<材料 米麹200g分>小豆 40g水 400ml米麹 200g※ヨーグルトなどを作る「発酵食メーカー」を使用します。<下準備>・米麹が板タイプの場合は粒状にほぐす。袋ごとやさしくもみながらほぐしてください。<作り方>1、小鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って弱火にし、小鍋に蓋をする。小豆を指で軽く押してつぶれる位まで30~40分煮る。3、小豆をザルに上げてゆで汁と分け、ゆで汁は分量外の水を足して400mlに調節にして発酵食メーカーの専用容器に入れ、米麹と小豆を加える。4、(3)を55℃10時間にセットした発酵食メーカーにかける。出来上がったら底から混ぜ合わせて器に盛る。米麹は免疫力を高める働きのある食材。たっぷり摂り入れて寒い冬を健康的に乗り切りたいですね!
2021年02月04日小豆島にある“迷路のまち”では、妖しさが増した『夜の妖怪美術館』と『妖怪bar』が楽しめる、この冬限定のイベント『小豆島“迷路のまちナイトツーリズム”』が開催中です。近隣の飲食店とコラボした妖怪グルメや、ホテル送迎付きのトゥクトゥクも登場するスペシャルなイベントを体験してきました!さらに、妖怪美術館館長であり妖怪画家・柳生忠平さんのスペシャルガイド付きで、小豆島の絶景スポットにも。島の絶景スポット巡りから!妖怪美術館館長&妖怪画家の柳生忠平さん。小豆島出身の妖怪画家・柳生忠平さんに『迷路のまち ナイトツーリズム』がはじまるまでの間、島の絶景スポットを案内してもらいました!絶景スポット1.パワースポットとして有名な小瀬石鎚神社の重岩。小瀬石鎚神社入り口。長い階段だけど、ここは歩きやすい方。小瀬石鎚神社から見える小豆島の西端の景色。ここからがハード!鎖につかまりながら登っていきます。忠平さんが子どもの頃から亀に見えてたという重岩。重岩を背にした景色も神秘的!小豆島の西の端にある小瀬石鑓神社のご神体として祀られている重岩は、山のふもとから長い階段と少し足場の悪い岩を登りながら20分ほどすると、突如として現れてきます。絶妙なバランスで保たれている不思議な重石は、パワースポットとしても人気。「登ってよかった~」と思えるほど瀬戸内の絶景が見渡せるので、体力に自信がある方はぜひ。スニーカー必須ですよ。「小瀬の重岩」香川県小豆郡土庄町小瀬土庄港より約30分(車約10分、頂上まで徒歩約20分)駐車場あり絶景スポット2.恋愛成就のエンジェルロード!恋人の聖地・約束の丘展望台から見たエンジェルロード。売店前にある天使の羽がついたポスト。生命力あふれる中余島の木に、たくさんの絵馬!中余島から見た小豆島。エンジェルロードとは、1日2回の引き潮の時だけあらわれる小豆島の前島から、中余島を経て大余島をつなぐ砂浜のことで、「このエンジェルロードで手をつないだ二人は将来結ばれる・・・。」と言い伝えられてきたことから、恋愛成就として観光客に人気のスポット!岩の中から成長している木々を見てると生命力の強さを感じずには入られません。これは御利益もありそう…「エンジェルロード(天使の散歩道)」香川県小豆郡土庄町銀波浦土庄港からバスで10分駐車場あり絶景スポット3.島一番のサンセット。途中雲に隠れてしまったけど、キレイな夕陽!三都半島の高台にある〈国民宿舎 小豆島〉は、夕陽が美しいと評判の絶景スポットです。この日は、すでに数人のカメラマンがスタンバイ中。「雲が全くない日は、もっときれいなんですよ」と忠平さんは少し悔しそうでしたが、瀬戸内海に夕陽の道ができる光景は素敵でした!〈国民宿舎 小豆島〉香川県小豆郡小豆島町池田1500-4駐車場あり夕方は『夜の妖怪美術館』へ。〈妖怪美術館〉の受付とお土産売り場。妖怪ドリンクを飲んで、パワーチャージ!迷路のまち・土庄町にある〈妖怪美術館〉は、『迷路のまちナイトツーリズム』の期間中、古い建物を活かした全4館で『夜の妖怪美術館』を開催しています。受付では地図と懐中電灯の他に、妖しい光に照らされたドリンクが振舞われるので、ぐびっとパワーチャージしたらスタートです!妖怪美術館1号館前『みちしるべぇ』の壁画と一緒に撮るのもカワイイ!古代から森羅万象には魂が宿るインスタレーション。付喪神がたくさん描かれている江戸時代の絵巻。2階には小道具に宿るたくさんの付喪神を展示。メジャーな河童も。展示品の番号に照らし合わせてガイドを視聴。付喪神が描かれた江戸時代の瓦版。右にある塔から降りてきたら、1号館の展示は終了。明治時代の呉服屋の蔵をリノベーションした妖怪美術館の1号館では、1階でQRコードを取得し、音声ガイドを自身のスマホにダウンロード。妖怪はなぜ生まれたのか?その起源を聴きながら、その背景に触れていきます。2階では、古道具に宿るとされた付喪神の数々を展示。江戸時代に入ると古代から恐れられていた妖怪も、人間の娯楽の対象に変わっていったそう。ちなみに、妖怪という言葉ができたのは明治時代に入ってからと言われており、それより以前は、“モノノケ”や“バケモノ”と呼ばれていたとか。キモダメシ感を味わいながら2号館へむかう道のり。道案内妖怪のみちしるべぇが、たくさんのちびしるべぇを連れています。彫刻家・武田充生氏の作品『包んであげましょうか?』。妖怪から見える人間たち。1号館から徒歩2、3分で着くほど近距離に2号館はありますが、“迷路のまち”の夜道を歩くのは、結構なスリル感があります。明治時代の醤油屋の倉庫をリノベ―ションした2号館では、4メートルの高さの「ドデカ妖怪」が登場!妖怪の鼻穴から外をのぞくと見える恐ろしい世界は、妖怪から見た人間の世界。3号館まではのんびり夜道を歩いても5分ほど。入り口は左のわき道奥に!1階は購入できる現代アート作品を展示。「アマビエの黄昏」柳生忠平氏作。3号館(モノノケ堂)は、2013年から実施している全国から妖怪の造形物を募るコンテスト「妖怪造形大賞」で集まった応募作品828点の中から、随時テーマに合わせて造形作品を選抜した企画展がメインとなっています。現在は『ようこそ“大妖怪運動会”へ』が開催中。夜だけの妖怪に会えるのも、ここ3号館の2階!「チャック下ろし選手権」。“ふわにょろ”VS“雲のおっちゃん”の「風のり」対決!過去のレジェンドたち。ヒーローインタビュースポットまで!夜の時間帯は、暗闇の中で“大妖怪運動会”を鑑賞するのですが、怖いというよりシュールで笑えます。妖怪による選手宣誓、妖怪ならではの競技、過去のレジェンドたちなど、テーマごとに合った作品がずらっーと並んでいて、オーディオで視聴する内容も面白く、暗闇なのに恐怖心を忘れて長居しちゃうはず!夜だけ会える妖怪は、この“大妖怪運動会”の奥のブースに潜んでいます。ネタバレしちゃうので場所や妖怪の姿は秘密ですが、リアルに怖い「お岩さん」、見方によってはカワイイ?「ニクタマナメクジ」、苦手な人が多そうな「祭りちゃん」の3妖怪が暗闇に潜んでいますよ。他の館では感じられなかった恐怖さが。階段の両端には無数のお札。蘇りや再生をテーマに赤ん坊のような妖怪をいくつも描いたという天井絵「モノノケマンダラ」。妖怪美術館ラストは、忘れてしまいたいイヤな過去を帳消しにしてくれる4号館へ!靴を脱ぎ、無数の妖怪のお札が貼られた階段を昇ると、約20畳の部屋に広がる暗闇の間が。巨大妖怪天井画『モノノケマンダラ』に描かれているのは、人間を見ている“カンシシャ”です。ここでは明かりをつけずに、寝っ転がって天井絵を鑑賞。暗闇に慣れてくるとカンシシャの“目”がたくさん見えてくるので、どれか一つと目を合わせます。そして自分に降りかかった過去の災難や自分がやってしまった悪い記憶などを頭に思い浮かべると、その“カンシシャ”がすべて吸い込んでくれるという心で妖怪と対話する館です。忠平さんは悪いとか怖いとかではない、人間に寄り添った力強い妖怪を描きたいと思って作り上げたのが、この“カンシシャ”だったそう。妖怪の世界は奥深く、知っていくほどに意外とハマっちゃうかも‥!『夜の妖怪美術館』2020年12月の毎週金~日と24日(木)2021年1月1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)の計18日間17:00~21:00(最終受付20:00)香川県小豆島郡土庄町甲398を中心とした地域入館料大人2,900円、中高生1,450円、小学生以下無料※税込み夜だけの〈妖怪bar〉と近隣の飲食店で食べられるコラボメニュー!店内も妖艶なネオン!「オリーブジンマーレ」オリーブの新漬け付き1,000円。左奥から時計回りに「レモネード」550円、「もののけハイボール」550円、「オイルサーディン」300円、「オリーブ牛のポテトサラダ」200円、「ひとくち豆腐」100円、「季節野菜のピクルス」300円、「オリーブオイルの新漬け」250円。おすすめ!「オリーブ牛すじ煮込み」、「オリーブ牛のローストビーフユッケ風」各400円。ある意味映える!?「みちしるべぇの目ん玉おちたべぇ」650円。『迷路のまちナイトツーリズム』の期間中、昼間はオリーブ牛のローストビーフが人気の〈島メシ家〉が、夜だけお酒とおつまみが楽しめる『妖怪bar』に変身!数種類のお酒のほかに、疫病退散で話題となったアマビエをモチーフにしたノンアルコールの「レモネード」などもあります。おつまみはどれもお手頃な価格で一人分サイズと、コロナ感染対策もバッチリ!インパクトNo.1スイーツの「みちしるべぇの目ん玉おちたべぇ」は、ゼリーの目玉がごろんと1つ入ったブルベリーソースの杏仁プリンで、味も。『妖怪bar』2020年12月の毎週金~日と24日(木)2021年1月1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)の計18日間17:00~21:00(20:30LO)香川県小豆島郡土庄町甲398(島メシ家)※すべて税込みイタリアン〈buon compagno〉。「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」1,600円。ランチタイムもオーダー可能!ワインバー〈donisbar〉。「エッグデビル」600円。古民家の〈たこやきnoばぁーMAZE〉。「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」850円。終日オーダー可能。『迷路のまちナイトツーリズム』に参加している飲食店3店舗でも、妖怪をイメージしたコラボメニューがいただけるので、『妖怪bar』で一杯飲んだら、ハシゴするのもアリ!島で人気のピザとパスタが食べられる〈buon compagno〉では、「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」が、コラボメニューに。モチモチのパン生地で耳までおいしく、イカスミの塩気とチーズの相性も抜群でした。酒屋の地下に隠れ家としてあるワインバー〈donisbar(ドニズ・バー)〉では、前菜の「デビルエッグ」がコラボメニュー。2種類のチーズを使った黄色と、アボカドベースの緑色、オリーブとデーツがベースの赤色の3種類の「デビルエッグ」となってなっています。何が当たるかは、その日のお楽しみに!〈たこやきnoばぁ-MAZE〉のコラボメニューは、「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」!6つのうち1つに衝撃的な激辛味のたこ焼きが隠れていますよ。ふわっとした食感のたこ焼きは、何もつけずにそのままどうぞ!〈buon compagno〉「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」1,600円11:00~14:30(14:00LO)/18:00~21:00(20:30LO)〈donisbar〉「デビルエッグ」600円18:00~22:00(21:30LO)〈たこやきnoばぁ-MAZE〉「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」850円11:00~22:00(21:30LO)※すべて税込みトゥクトゥク。みちしるべぇタクシー。そしてこのイベントの魅力はグルメだけではありません。トゥクトゥク(※1)で提携ホテルから『妖怪bar』への送迎も無料で行っています。また、『夜の妖怪美術館』専用の送迎タクシー(通常運賃)もあるので、交通手段を心配せずに遊べるのは、観光客にとって嬉しいポイントですよね!※1「小豆島国際ホテル」か「オーキッドホテル」への宿泊者限定。エンジェルロードへと続く〈小豆島国際ホテル〉に宿泊。和洋折衷タイプの客室。裸足でのんびりと過ごせる畳も。客室から見えたエンジェルロード!〈小豆島国際ホテル〉の客室は全て、美しい瀬戸内海やエンジェルロードを一望できるオーシャンビューが自慢のホテルです。絶景インフィニティ露天風呂も完備されていて、夜は穏やかな波の音に耳を傾けながら、夜空を眺めることができるのも魅力!朝食のバイキングでは、島で作られた数種類の佃煮や、地元で採れた無農園野菜、名産のそうめんなど和食から洋食まで幅広く楽しめます。幅約45メートルの廊下すべて!世界各地で活躍する日系ブラジル人の画家・大岩オスカールさんが制作した壁画『島道』が見られる別館の最上階も素敵なので、アート好きな方にもおすすめのホテルです。ちなみにこの作品制作には、忠平さんも協力したそう。〈小豆島国際ホテル〉香川県小豆郡土庄町甲24-670879-62-21111泊朝食付き2名13,350円(諸税込)~※日にちや時期により大きく変動あり。絶景スポット4.〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉で、オリーブのしおりづくり体験。ギリシャ風車の前でとっておきの1枚を。物語を考えながら、写真を撮ってみるのも素敵。映画『魔女の宅急便』のロケセットをそのまま使用した雑貨屋さんは、店内も撮影可能!ハート型の葉探し!お目当ての葉ではないけど、変わったハート型の葉と葉脈が2本入った葉を発見。オリーブ記念館にてしおり制作。120円。青々しいフレッシュな香りがするオリーブソフト。300円。2日目の午前中は、実写版の映画『魔女の宅急便』で撮影されたことでも有名な〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉で、インスタ映えスポット巡りや「幸せのオリーブのしおり」づくりに挑戦!繁栄と幸福のシンボル意味を持つオリーブの葉には、ごくまれにハート型になった葉があるそうで、まずはその葉を探すところからスタート!30分ほど探しましたが、残念ながら見つけられず‥。ただ、ちょっと変わったハート型の葉を発見したので、これをしおりに!子どもたちの方がたくさん見つけていました。ぜひ挑戦してみてください。〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-18:30~17:00無休※すべて税込みまったり穴場カフェ〈たこのまくら〉で休憩!すべて手づくりの古民家カフェ。店名がかわいい!田舎に戻ってきたような居心地の良い店内。「あんことバターサンドスコーン」320円、「カフェオレ」550円。スイーツがおいしいと評判のカフェにも連れて行ってもらいました!夫婦で営んでいるカフェ〈たこのまくら〉は、“迷路のまち”からは少し離れてますが、バスを使っていくことも可能。注文をうけてからバターを挟む「あんことバターサンドスコーン」は、さくっと食感のスコーンにしっとりとした優しい甘さのあんことバターが溶け合い、幸せになるおいしさ!他にもケーキやぷりんなどの生菓子もあるので、旅の一息におすすめスポットです。〈たこのまくら〉香川県小豆郡小豆島町池田133611:00~16:30(16:00LO)金土のみ営業※すべて税込み〈島メシ家〉でオリーブ牛を使った豪華なランチ!『妖怪bar』とはがらりと雰囲気が変わる、昼間の食堂。「島の野菜とオリーブ牛のローストビーフ定食」2,500円、「特製オリーブ茶」200円。左から肩ロース、すね肉、リブロース(日によって部位が変更になる場合あり)。昨夜は『妖怪bar』だったお店でランチをしに、“迷路のまち”に戻ることに。食堂〈島メシ家〉では、“島の野菜とオリーブ”をテーマにしたメニューが楽しめます。おすすめは、A5ランクの黒毛和牛を使ったローストビーフランチ3種類の部位を食べ比べできる「島の野菜とオリーブ牛のローストビーフ定食」は、どれもやわらかく、甘い香りのお肉が味わえますよ!ふしめん入りスープや、島で採れた新鮮な野菜も美味でした。〈島メシ家〉0879-62-022111:00~14:00(13:45LO)水木休※すべて税込み小豆島に夜まで遊べるコンテンツができたことで、1泊2日の旅でも充実した2日間を過ごすことができました。『見えないものが、見えてくる。小豆島“迷路のまち ナイトツーリズム”』は、今月から年始までの18日間限定イベントとなっています。“迷路のまち”は、夜と昼で違った顔を見せてくれるので、迷路のようにクネクネした細い道を昼間に散策するのも楽しいですよ。小豆島の冬は観光客が減る時期なので、お近くの方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?一人旅にもおすすめです。『見えないものが、見えてくる。小豆島“迷路のまち ナイトツーリズム”』香川県小豆島郡土庄町甲398を中心とした地域2020年12月4日(金)~2021年1月11日(月)の18日間【12月開催日】4日(金)~6日(日)、11日(金)~13日(日)、18日(金)~20日(日)、24日(木)~27日(日)【1月開催日】1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)17:00~21:00公式サイト
2020年12月05日今旅行に行くなら訪れてほしいのが香川県・小豆島。最近はアートな島として有名です。また映画のロケ地でも使われるほどの豊かな自然も見どころの一つ。そんな小豆島にはまだ知られていないスポットが沢山!今回は小豆島に行ったらぜひ立ち寄ってもらいたい場所をご紹介します。【ベーカリー】〈MORIKUNI BAKERY〉小豆島にただひとつの酒蔵、〈森國酒造〉。設立は2005年と新しいが、熟練の杜氏じ(日本酒醸造における最高責任者のこと)を雇い、酒米は手洗い、ラベルも手貼りと徹底した手作りの酒造りを行っている。その酒蔵が2015年に立ち上げたのがこの〈森國ベーカリー〉だ。コッペパンサンドはおやつ系と惣菜系合わせて常時5種類ほど。ほかに、揚げコッペや、スコーンなどの焼き菓子も。中でも一押しは「大吟醸酒粕あんこコメコッペ」(280円)。小豆から炊き上げたあんこに、自家製の酒粕を練りこんでパンに塗る。一口食べれば、日本酒のいい香りが想像以上に強く鼻にすうっと抜けていく。(Hanako1128号掲載/photo:Kenya Abe)MORIKUNI BAKERY香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1Phone: 0879-62-97379:00〜17:00水木休【パワースポット】〈碁石山〉本堂の真上に位置する崖の行場には「浪切さん」の愛称で親しまれる不動明王がいらっしゃる。小豆島を一望できる雄大な風景。山道を登ってきた疲れも一気に吹き飛ぶ。弘法大師空海の時代から、碁石山一帯に行者がこもって修行をしていたとされ、「行場」としての意味合いが強い霊場。岩屋の本堂では座禅や瞑想など「静」の修行を、本堂から山頂へ続く尾根道では「動」の修行が行われた。御本尊の浪切不動明王は海上安全の仏様。車の場合は苗羽方面から登るのがおすすめ。〈碁石山〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲15290879-82-21808:00~16:00(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))【ランチ】〈手延べそうめん 作兵衛〉お腹が空いたタイミングでやってきたのは、もっちりとした手延べそうめんが食べられる〈手延べそうめん 作兵衛〉。ここでは、そうめんランチ、そうめんなどの直売所など、小豆島手延べそうめんの世界をたっぷり楽しむことができます。今回は一つずつ別々のメニューを注文しました。1品目は、手延べそうめん定番の「冷 つけそうめん(税込540円)」。まずは「最初はつゆにつけずにそのまま召し上がってみてくださいね」と店員さんおすすめの食べ方でいただきます!風味よくツルツルと食べられる麺は喉越しがよく本場の味。続いてはオリーブを素麺に練りこんだ麺を使用した「オリーブ半生素麺(税込680円)」を食べていきます!こちらは先ほどの「冷 つけそうめん」とはうって変わり、モチモチの食感が楽しめる一品。オリーブの豊かな香りがふわっと口の中に広がる上品な味わいです。〈小豆島手延べそうめん 作兵衛〉香川県小豆郡小豆島町池田393610:30〜14:30※メニューは日替わり(Photo Credit ©Sohei Oya/Nacása &Partners Inc.)【フォトスポット】〈オリーブのリーゼント〉と〈道の駅 オリーブ公園〉「小豆島には2つ人気のフォトスポットがある」と教えてもらい、まず最初にやってきたのはこちら!オリーブの畑の中にある、顔型がオリーブに似ていて髪型がリーゼントの立体作品〈オリーブのリーゼント〉です。彫刻でありながら実は無人販売の屋台でもあり、中央左側のくぼんだ部分には果物や野菜が置ける仕組みに。ものを介して人と人をつなぎコミュニケーションを生む試みになっています。また、〈オリーブのリーゼント〉ではリーゼントのかつらを被り、ヤンキー座りなどをすることが定番なんだとか!続いてやってきたのは〈道の駅 オリーブ公園〉。すぐ近くにある〈オリーブ記念館事務所〉で魔法のほうきを無料レンタルすることで、写真のような撮影できる人気スポットです。女子旅やカップル旅行で多くの人が訪れており、SNSでも多くの写真がアップされています。〈オリーブのリーゼント〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲262開館時間:常時年中無休鑑賞料金:無料〈小豆島オリーブ公園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-18:30〜17:00年中無休ほうき貸し出し:無料(Photo Credit ©Sohei Oya/Nacása &Partners Inc.)【ホテル】〈ベイリゾートホテル小豆島〉宿泊は、全室オーシャンビューのリゾートホテル〈ベイリゾートホテル小豆島〉へ。客室やお風呂から瀬戸内海の開放的な景色を楽しめる、最高のロケーションです。自家源泉の天然温泉「しょうどしま温泉」を備え、最上階の展望大浴場は前面と天井がガラス張りになっており、眺望も抜群。豊富に揃う色浴衣を無料で選べたり、ロビーエリアにフリードリンクサービスがあったり、無料貸し出しのゲームが多数置いてあったり、大浴場手前に無料サービスの乳飲料やアイスキャンディーが置いてあったりと、細やかなアメニティサービスがとっても嬉しかったです。〈ベイリゾートホテル小豆島〉香川県小豆郡小豆島町古江乙16-30879-82-5000公式サイト(photo&text:Riho Nakamori)
2020年11月16日古くから化粧品や薬膳に使われてきた小豆。その小さな1粒には美肌効果に期待できる成分がたくさん含まれているという。そんな小豆のチカラがいっぱい詰まった美容液が、主成分である水の代わりに「あずき美人茶」を使用した『スキナブルエッセンス』だ。無添加で肌にやさしい成分が詰まっているのも嬉しい。今回は小豆の成分や特徴、美容効果に迫りながら、実際の使用感をレビュー! ポリフェノールがたっぷり! 小豆に秘められた美容効果とは小豆は古くから栄養価が高いことで知られており、化粧品だけでなく薬膳にも欠かせない存在だった。そのため日本人にはとてもなじみのある原料である一方、身近すぎるがゆえにその存在が当たり前になってしまい、忘れられがちでもある。最近ではお米の美容効果が再認識され、多くのメーカーがお米を使った商品を販売しているが、小豆もお米のように美容効果に優れ、日本人の肌に合うという特徴を持つ。スーパーフードとも呼ばれる小豆には、ポリフェノール、ビタミン類、カルシウム、食物繊維などが豊富!中でも抗酸化作用を持つポリフェノールは赤ワインの1.5倍~2倍も含まれており、ハリやツヤといった美肌効果に期待ができるという。他にも、皮膚細胞を活性化させてくれるカリウムや、抗酸化作用に期待できるサポニンもたっぷり含まれている。そんな小豆がたっぷり入った「あずき美人茶」を、主成分である水の代わりに使用して作られた美容液が、株式会社Beans PLUS(東京都豊島区)のスキンケアブランドkomameから誕生した『スキナブルエッセンス』だ。 小豆のパワーがギュッと詰まった美容液『スキナブルエッセンス』『スキナブルエッセンス』(50mL・希望小売価格 税抜5,400円・発売中)は、小豆のチカラがいっぱい詰まったナチュラル美容液。安心の国産原料が満載だ。イソフラボンなどさまざまなポリフェノールがたっぷり含まれた北海道産あずきをはじめ、保湿や肌荒れ防止に期待ができるビタミンCなどが豊富に含まれた北海道産ハマナス、高い保湿効果を持つ米セラミドを含む北海道産米、ハリとツヤを与えるローヤルゼリーなどを配合。女性にとって嬉しいパワーがぎっしり詰まった贅沢な美容液が、肌本来の働きをサポートし、すこやかな肌へと導いてくれる。しかも敏感肌の記者にも嬉しいのが、エタノール・パラペン・香料・着色料・石油性合成界面活性剤・フェノキシエタノール・シリコン・オイル不使用という無添加処方であること。余計な成分は一切入っていないため、敏感肌の人も安心してスキンケアできるのがありがたい。 今お使いの化粧水に変えて、化粧美容液として! 優しい仕上がりで、ウルツヤ肌に『スキナブルエッセンス』をさっそく使ってみよう。スリムでシンプルなデザインのボトルは洗面所に置いておいても邪魔にならず、おしゃれ!うっすら小豆色の美容液は、とろっとしたテクスチャー。香りは特になく、よく嗅ぐとかすかに小豆の香りを感じる程度だ。この時期のおすすめの使い方は化粧水の代わりとして使う方法。洗顔後に2~4プッシュ分を手にとり、顔全体にしっかりなじませるだけ!その後使う乳液やクリームの邪魔をしないから、塗り重ねた重い感じがしないのが心地よい。顔全体になめらかにのび、スーッと浸透。肌がすみずみまで保湿され、手に張り付いてくるようなもちもちした感触になった。 肌になじむとベタつかずさらっとした使用感で使いやすい。さらっとするのに透明感のあるハリツヤ肌に仕上がり、肌が内側からうるおっているのがわかる。浸透が速いため、スキンケア後すぐにメイクができるのも嬉しい。時間のあるときには、美容液として使うのもおすすめ。普段使っている化粧水の後に、2プッシュ分をなじませ、その後、クリームを塗れば、さらにしっとりうるおい肌に仕上がる。『スキナブルエッセンス』は忙しい生活の中でもすこやかな肌を保ちたい方、肌に少ない負担で継続的なスキンケアをしていきたい方、ハリツヤのあるふっくらした肌を叶えたい方におすすめ。また、さっぱりしたいお風呂上りやスキンケアを重ねたくない日、忙しいときにもピッタリだ! 10月15日よりスキナブルエッセンスに使われている「ハナマス」のバスソルトがセットになった、お得なセット『ハナマスバスソルトセット Skinable Essenceスキナブルエッセンス』が販売!ハナマスの和名は白バラ。気温差が激しく疲れがたまりやすいこの時期に、たっぷりと香る白バラのにおいに包まれて、癒されてみては?商品はkomameブランドサイトから購入できる。
2020年10月01日健康食品メーカーが作った小豆化粧品ブランド「komame」から、肌本来が持つ機能をサポートし、健やかな肌を保つナチュラル美容液『スキナブルエッセンス』が誕生! スーパーフードとして注目されている「あずき」をたっぷり配合した「あずき美人茶」を水の代わりに使用しているのが特長だ。小豆のプロと化粧品開発のプロが1年以上かけて開発したという小豆のパワーがギュッと詰まった美容液を、さっそく試してみた! プロ×プロが1年以上かけて開発! 小豆由来のスキンケアブランド「komame」が誕生株式会社Beans PLUS(東京都豊島区)が作った小豆(あずき)由来のスキンケアブランド「komame」は、小豆のチカラを身体の内側からだけではなく、外側からも取り入れてほしいという思いから誕生。また女性が忙しい毎日の中でも健やかでいられるようにという願いや、忙しい女性の美容をシンプルで抜かりのない「小まめな仕事」でサポートしたいという思いが込められている。「komame」は、化粧品も食品と同じと考え、不足している栄養素だけを補うのではなく、健康や身体に良い原料をそのまま使い、使い続けることで肌が元気になる化粧品開発をしているが、この美容液が完成するまでに1年以上かかったという。開発者は、大手外資系化粧品メーカーで10年以上研究職として勤めた化粧品開発のプロ。何万という化粧品の効果を調査する中で、開発者自身の肌が弱いこともあり、「肌に優しくて安心できる、消費者にとって本当に良い化粧品を作りたい」という思いが強くなったという。開発に協力してくれたのは、製餡事業のパイオニアである小豆の老舗会社「遠藤製餡」。 小豆のチカラを最大限に活かすべく、小豆のプロ×化粧品開発のプロが考えた、着飾るのではなく、健やかな肌をつくる化粧品ブランド、それが「komame」だ。 komameのこだわりが詰まった無添加ナチュラル美容液『スキナブルエッセンス』「komame」のスキンケア第一弾商品となるのが、美容や健康食品としても有名な「あずき美人茶」を水の代わりに使った、『スキナブルエッセンス』(50mL・希望小売価格 税抜5,400円・発売中)。スーパーフードとしても注目されている小豆が持つチカラを身体の内側から、そして外側からも感じるためにつくられた、小豆がたっぷり配合されたナチュラル美容液だ。主成分である小豆は、食用としても用いられる上質で安全な北海道産小豆。カテキンやアントシアニン、イソフラボン、ルチンなどたくさんのポリフェノールが含まれており、ポリフェノールは活性酵素の働きを抑える「抗酸化」効果があるといわれている。 小豆の他にも厳選された有効成分がたっぷり!ビタミンCやタンニンなどを含み、潤い補給と乾燥による肌荒れ防止に期待ができる「北海道産ハマナス」や、肌に高い保湿効果をもたらすという「北海道産米(米セラミド)」が配合されている。さらに天然の総合栄養食とも呼ばれる「ローヤルゼリー」も含まれており、肌にハリとツヤを与えてくれるというから嬉しい。また余計なものは入れないシンプル処方もkomameのこだわり。エタノール・パラベン・香料・着色料・石油性合成界面活性剤・フェノキシエタノール・シリコン・オイル不使用の無添加で、肌にやさしいのも特長だ。お肌を健やかに保ち、肌本来が持つ機能を高める美容液となっている。 肌になじませるとさらっとした仕上がりに! 潤うのにべたつかないから使いやすいさっそく『スキナブルエッセンス』をおためし!スリムなボトルは持ちやすく、シンプルなデザイン。透明のため、中のうっすら小豆色をした美容液がよく見える。残りが一目で確認できるのは嬉しいポイントだ!テクスチャーはうっすら小豆色でとろっとした感触。忙しいときにはこれ1本でオールインワンとして使えるため便利! オールインワンとして使う際は、洗顔後、2~4プッシュ程度を手に取って顔全体に広げ、しっかりなじませる。とろっとしたテクスチャーがなめらかにのび広がり、スーッと肌になじんでいくのが心地いい。香りは特に感じないが、よ~く嗅いでみるとほのかに小豆の香りがして和む。肌になじむとさらっとした仕上がりに! 肌がしっかり保湿されてうるおい、ハリのあるふっくらした肌になった。ベタつきや重さを感じない、さっぱりしたつけ心地なのでお風呂上りのほてった肌や、ジメジメした暑い時期にも心地よく使えるのが嬉しい。またさらっとした仕上がりのため、朝はスキンケア後にすぐメイクができるのもありがたい。忙しい女性にとって、非常に使い勝手の良い商品だと思う。ちなみに時間があるときには美容エッセンスとして、化粧水代わりに2プッシュ分を塗布。しっかりなじませてから普段の乳液やクリームを塗れば、さらにうるおいを実感できる。 「あずき美人茶」との併用で内側からも外側からも健やかな肌を目指そう『スキナブルエッセンス』は、シンプル処方で心地よいスキンケア&健やかな肌を叶えてくれる嬉しいアイテム。敏感肌の方はもちろん、肌に負担の少ない継続的なケアで健やかな肌を目指したい方、肌本来の持つ働きを高めたい方、透明感のあるうるおい肌を目指したい方におすすめしたい。なお遠藤製餡の「あずき美人茶」と美容液を併用すれば、身体の内側からも外側からも効率的に健やかな肌を目指せておすすめ!あずき美人茶はポリフェノールたっぷりの小豆のチカラをしっかり実感できるだけでなく、ゼロカロリー・無糖・ノンカフェインでダイエットにも◎ 癖のない味で飲みやすく、ほのかに小豆の甘さが感じられた。お酒の飲めない記者はワインがNGのため、これでポリフェノールをしっかり摂取したいと思う。 今なら期間限定で「オーガニックあずき美人茶」が2本入った、お得なセット『遠藤製餡「あずき美人茶」セットSkinable Essenceスキナブルエッセンス』が数量限定で販売中!スキナブルエッセンス1本の価格で、あずき美人茶が2本もついてくるというから見逃せない。 いずれも、komameブランドサイトから購入できる。
2020年08月31日鶏むね肉で作るゆで鶏は脂が少ないのでサッパリと食べやすく、食欲が落ちやすい夏におすすめの一品です。薄切りにして器に盛り、粗びき黒コショウや粒マスタード、梅肉やユズコショウなどお好みの調味料を添えたり、サンドイッチやサラダの具にしたりと幅広く楽しめます。作り方はとても簡単。調味料を入れた湯で数秒ゆでて、火を止めて蓋をします。そのまま冷めたら出来上がりです。味をよくしみ込ませるために完全に冷ましてください。余熱で火を通すのでパサパサせず、しっとりと火が通ります。ゆで汁に浸かった状態で冷蔵庫で3~4日日持ちするので、作り置きしておくと便利です。■ゆで鶏調理時間 5分+冷ます時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏むね肉(大) 1枚(約350g)水 800ml酒 大さじ1塩 小さじ2梅肉 適量キュウリ 1/2本<作り方>1、鶏むね肉が程よく入る大きさの鍋に水、酒、塩を入れて強火にかける。煮たったら鶏むね肉を入れ、再び煮たったら火を止めて鍋に蓋をしてそのまま冷ます。2、完全に冷めたら薄く切り分けて器に盛り、梅肉を添える。キュウリを乱切りにして盛り合わせる。栄養価の高いものをしっかり食べて、暑い夏を健康的に過ごしたいですね!E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月16日連載第147回目は、みんな大好きパスタ。大根おろしとツナ、そしてめんつゆだけで、とっても美味しくできちゃう嬉しいメニューです。ゆでて和えるだけ、あっという間にできるので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。『ツナのおろしパスタ』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 147旬食材は、大葉!今回の旬食材は大葉!和ハーブとしても親しまれ、爽やかな風味が特徴です。1年中スーパーなどで見かけることができますが、旬は夏で6~9月(赤紫蘇は6~7月)です。大葉は、美肌には欠かせないビタミンCやアンチエイジングに欠かせないビタミンE、ほかにもβカロテンやポリフェノールなど多くの栄養素が含まれています。また、殺菌作用が高いことでもよく知られています。薬味として食卓に登場する大葉ですが、薬味だけではもったいない!ぜひ日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか!材料はこちら!【材料(二人分)】・パスタ:180g前後・大根:1/4本・ナス:2本・ツナ缶:1缶・大葉:5枚・めんつゆ:大さじ4~・オリーブ油:適量・塩:適量(パスタゆで用)・お湯:約2~3L・塩:大さじ2(仕上げ用)・塩:適量・コショウ(お好みで):適量まず、下準備を始めます。~その1:パスタをゆでるためのお湯を沸かします。大き目の鍋にお水をたっぷり入れ、パスタをゆでるためのお湯を沸かします。まず、下準備を始めます。~その2:大根はおろし、野菜は切りわけます。大根は皮を除きおろします。ナスはへたを除き厚さ2㎝程度の輪切りにします。大葉は千切りにします。では、作ります!まずパスタをゆでます。沸かしたお湯に、塩を加えます。パスタを加えゆでます。パスタは、袋の表示ゆで時間のマイナス2分程度の時間でアルデンテに仕上がるようにゆでます。同時にナスを揚げ焼きします。フライパンに少し多めのオリーブ油を熱します。ナスを加え、軽く塩コショウをし、中火で両面こんがりと揚げ焼きにします。パスタがゆで上がったら器に盛りつけます。パスタがゆで上がったら水気をさっと切り、器に盛り付けます。パスタの上にナスを乗せます。盛り付けたパスタの上にナスを盛り付けます。ツナと大根おろしを乗せます。ナスの上にツナを乗せ、その上に大根おろしを盛り付けます。仕上げに大葉を添え、めんつゆをかけます。仕上げに大葉を添えます。めんつゆをかけ、軽く混ぜいただきます。おいしさのアレンジポイント今回はめんつゆを使いましたがしょうゆでも美味しく仕上がります
2020年06月10日自分で引いた出しや煮た小豆はやっぱり格別。そこで今回はそれぞれの分野のプロから、おうちでできる方法を教えてもらいました。ファッションモデルから執筆活動まで、分野を超えて軽やかに行き来する小谷実由さんが体験しました。いつもの料理がもっとおいしくなるはずです。1.だしの引ける女になりたい。以前、デパートの地下で削られていない鰹節を見かけた際、その圧倒的な存在感に、神々しさを感じたと話す小谷さん。今回は、2019年で創業320周年の老舗〈にんべん〉の木村絵里子さんを先生に、鰹節の製造過程から伺います。削り方によって異なる、6種類の削り節。〈にんべん〉の木村絵里子さん。社歴20年、まさに”鰹節のプロ”。step1. 「鰹節ができるまで」を学ぼう。骨抜きやカビ付けなどの工程を経て、カチカチの本節に仕上がるまでは6ヶ月。身近だった鰹節が、思っていた以上に手間暇かけてつくられていたことを知り、驚いた様子。間近で見る、はじめての鰹節削り。削り節が出てきて、小さく歓声をあげる。力の入れ加減に苦戦した、鰹節削り。削った後の断面は、ルビーのような深い光沢に。step2. 自分の手で削ってみよう。次は、削り器を使っての鰹節削りに挑戦。削り器を使って鰹節を削るときは、尾側を斜め上に向けるのがコツなんだとか。力を入れやすく、鰹節が小さくなっても握りやすくなるそうです。小谷さんの削り節は、木村さんのものと比べると、少し粉っぽい仕上がりに。ひとしきり削り終わった後は、「明日、筋肉痛だな。」とポツリ。苦戦した鰹節削りから一転、削った後の断面が気になって仕方ない様子。鉱物のように美しく輝く断面を、指先で撫でたり、香りを嗅いだり。一番だし。鍋に1リットルの湯を沸かし、かつお節30gを豪快に。キッチンペーパーを使ってこすと、そこには澄み切ったシャンパンゴールドが。step3. かつお節でだしを引いてみよう。いよいよ本題へ。一番だしと二番だしを引き比べてみる。吸い物、みそ汁や茶碗蒸し、そばつゆなどにぴったりな一番だし。鍋いっぱいに投入されたかつお節の量に思わず目を丸くする小谷さん。1〜2分おいていると、たちまちキッチンにかつお節だしの芳醇な香りが立ち込める。一番だしは、豊かな味と香り、そして濁りのない琥珀色が特徴。引いただしをこす際は、えぐみが出ないように絞らないのがポイントだそう。一番だしで使っただしがらに、今回はさらに「追いがつお」として新たなかつお節を追加。3~5分間煮出してこした後、二番だしではここで軽く絞るのが、うま味を引き出すコツ。だしを引くことに対して「手間がかかる」イメージが強かったという小谷さん。思いのほか簡単に、2種類の鰹だしを引き分けることができ、ちょっと興奮気味。見た目はそっくりな、一番だしと二番だし。だしがらを使った、ふりかけの調理方法も教わる。最後は「はーい、おだし!」の合図でパシャリ。step4. 一番だしと二番だしを、比べてみよう。最後は、先ほど自分の手で取り分けた2種類のかつお節だしを比較してみる。味や香りの違いはいかに。木村「一番だしと二番だし、味や香りの違いはいかがでしょう?」小谷「一番だしは香りがしっかりしてるけど、味が少し薄いかも。二番だしはその逆で、味がすごいです。」木村「はい、かつお節だしはとても繊細なので、うま味はゆっくり追いかけてきます。一番だしはお吸い物にぴったりで、二番だしは煮物などより味付けを伴う料理で活躍しますね。」今回、教えてくれたのは…木村絵里子/〈にんべん〉経営企画部 広報宣伝グループ係長の木村絵里子さん。小谷さんが体験した鰹節削りは、一般のお客様も〈にんべん 日本橋本店〉にて、ご体験いただけます。詳しくは、店内の従業員までお声がけください。〈にんべん 日本橋本店〉東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 1階03-3241-096810:00〜20:002.小豆を煮て餡をつくろう。ひとくちに餡と言っても、こし餡につぶ餡、白餡など種類はさまざま。今回は、老舗の和菓子店〈とらや〉の御殿場工場で餡づくりを担当している鈴木康哲さんを先生に、餡づくりのいろはから教わった。〈とらや〉の鈴木康哲さん。「羊羹マイスター」の肩書きを持つ、まさに”餡づくりのプロ”。鈴木「〈とらや〉ではお菓子の種類に合わせ、材料や製法を変えた餡づくりを行っています。ですので、同じ餡でも”羊羹用”や”最中用”など、たくさんの種類が存在するわけですね。うちの菓子は「少し甘く、少し硬く、後味良く」がモットーですね。ですので、餡自体も他店様と比べると「より甘い」と感じられるかもしれませんが、後味がすっきりしているのが特徴です。今回は家庭でできる餡づくりということですので、弊社の餡づくりとは異なりますが、できるだけこれに近い味を再現できるように、いくつかステップを踏まえながらご説明していきますね。」ざるとボールを使って小豆を洗う。ザルを使って、煮汁を捨てる「渋切り」。step1.小豆のえぐみを取り除く「渋切り」。まずは、小豆のえぐみや渋みを除くための「渋切り」という作業から。このひと手間を加えることで、この後の煮えも格段によくなるんだとか。鈴木「はじめに小豆をさっと洗います。粒の表面の白い部分を“へそ”と呼んでいるのですが、小豆はこの部分からしか水を吸わないんですね。水洗いする時も、皮の表面を傷つけないように、やさしく洗うのがポイントです。ちなみに前日から水に浸けておくと、へそから水を吸水して煮えやすくなり、時短も可能です。この後の豆の煮え立ちがぐんと良くなるんですよ。」20分後。40分後。60分後。step2.芯がなくなるまで煮続ける。いよいよここから餡づくりの肝とも言える工程。1時間ほどコトコトと煮ていきます。20分後。木べらを通すと、まだコツコツと硬い感触が。40分後。水面上の白いアクと、鍋の端の方には黒いアクが。 このアクも今回は捨てない。60分後。水分を吸って小豆が膨張。表面のシワが消えツヤツヤに。指で押すと、皮と中身が一緒に潰れるくらいが目安。step3.指で潰してチェックする、小豆の”煮上がり具合”。いよいよ終盤に。次に注意すべきは、ずばり小豆の”煮上がり具合”。鈴木さんは、火にかける時間等は決めておらず、なんと指でつまんだ時の潰れ具合で判断するという。鈴木「ある程度、小豆にも火が通ってきたみたいですね。ここからは”煮えムラ”が出ないよう、煮加減を調整していく段階に入ります。”煮えムラ”は芯が残っていないか、中身まで柔らかくなっているかを確かめる工程です。すべての小豆の柔らかさを均等にしていくことが餡づくりにおいて、重要なポイントのひとつです。」煮汁を3分の1程度残し、グラニュー糖を追加。小谷さんが研ぎ澄まされた感覚で練り上げた餡がこちら。できたての餡と一緒にパシャリ。step4.餡を好みの硬さまで仕上げる「炊き上げ」。煮詰めていくうちに水分が飛び、練り上げることで甘さも凝縮されていくという仕上げの段階。小谷さんは〈とらや〉のモットーでもある「少し甘く」「後味良く」な餡へと近付けることはできるのか。小谷さんが研ぎ澄まされた感覚で練り上げた餡は、見事「少し甘く」「後味良く」な餡ができあがった。熱々の餡は、祖熱をとるために小分けにしてバットへ。ちなみに、炊きたてほやほやの餡より、一晩寝かせて味を馴染ませた餡の方が、おいしいんだとか。今回、教えてくれたのは…鈴木康哲/〈とらや〉御殿場工場の鈴木康哲さん。〈とらや 赤坂店〉では、ガラス越しに菓子づくりの様子を見られる御用場もあります。※菓子づくりは早朝に始まるため、午後早い時間に終了してしまうことも。〈とらや 赤坂店〉東京都港区赤坂4-9-2203-3408-41218:30〜19:00(平日)8:30〜18:00(土日祝)(photo : Hiromi Kurokawa , listener : Yuya Uemura)
2020年06月09日香川県小豆島のビール醸造所〈まめまめびーる〉から、島の恵みを取り入れたクラフトビール6種をお取り寄せ。目を閉じてゆっくり味わいたい、手づくりビールたちをご紹介します。小豆島から、届きました。おこもり時間が増えて、おうちで飲むようになってから気づいたことがあります。「なぜか一人だと、酔っぱらうのが早い・・・」今まで居酒屋やビストロで、大ジョッキのビールやハイボール、ボトルワインをバンバン飲めていたことが不思議なくらい、少量のお酒でいい気分に。そうして、いたずらに飲むことをやめ、いいお酒を少量、じっくり味わっていただこうと考えてお取り寄せしたのが、香川県小豆島のビール醸造所〈まめまめびーる〉で作られたクラフトビールの飲み比べセット。果実や特産物など、小豆島の素材を活かしたビール造りをされているとのことで、未踏の地・小豆島に思いを馳せながらいただいてみます。オーダーしたのは「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種、各330ml)」4,900円(税込・送料込)。酵母が生きたままのチルド状態で発送されます。素敵なダンボールに梱包されて到着!今回は完全に自分のためのご自愛消費ですが、贈り物にもよさそうです。ビールのスタイルはラベルの色で一目瞭然。手描き風の文字に小豆島の素材が描かれた、あじわいのあるラベルデザインに、期待が高まります!うどん用小麦で作った白ビール「しろまめまめ」。「しろまめまめ」は、香川県独自のうどん用小麦「さぬきの夢2009」に、島で採れるローズゼラニウムやみかんを加えた、すっきり軽やかなベルジャンホワイトエール。アルコール度数は4%と軽め。優しくさわやかな喉越しも手伝って、するすると飲めてしまいました。晴れた日に太陽の下で飲みたくなるような清涼感が楽しめます。小豆島産の米と米麹で作った「きんまめまめ」。「きんまめまめ」は、小豆島で採れたコシヒカリと、島内にある「森製麹所」の米麹から醸したゴールデンエール。ホップの苦味のあとにやってくるふんわりとしたお米の甘みと、鼻から抜ける香りは、まるで日本酒のような味わいです。アルコール度数は7%。ビールと日本酒をいいとこどりしたような、なんだか得した気分になれる1本でした。小豆島で採れたでこぽんで作った「あかまめまめ」。「あかまめまめ」は、小豆島で採れる季節の柑橘を用いたペールエール。今回はでこぽんを使用。柑橘のフルーティーな味わいと香りが、華やかなホップ感と相まって、気持ちよく酔える一杯!アルコール度数は5%。夕暮れ時、ちょっと早めの晩酌スタートに飲みたいなぁと思わせる、美しい琥珀色も魅力です。世界でひとつの「もろみ」で作った黒ビール「黒まめまめ」。「くろまめまめ」に使われている小豆島の素材は、国の登録有形文化財にも指定されている「ヤマロク醤油」が昔ながらの木桶仕込みで発酵熟成させた「もろみ」。ラベルにもしっかりと木桶が描かれています。濃褐色の見た目どおりの、香ばしく力強いドライスタウト。醤油の風味もしっかり感じられます。アルコール度数は5%。ここまでが定番の4種のご紹介でした。地域の素材だけでこんなにもバリエーションを持たせられる、充実した島の恵みに驚くばかりです。小豆島産グリーンレモンの酸味と苦味がクセになる「レモスコ」。ここからは季節限定ビールのご紹介。小豆島「三都農園」のグリーンレモンを使用した「レモスコ」は無農薬で丁寧に育てられたグリーンレモンの酸味と苦味のバランスが絶妙で、ひとくちでトリコに!筆者のいちばんのお気に入りになりました。アルコール度数は5%。ビール単品でもぐびぐび飲めちゃうクセになる味わいですが、サラダ〜揚げ物まで、幅広いお料理との相性も期待できます。絶対にピーカンの昼間にいただきたい、アッパー系ビールです。まるでワインのような味わい「マスカット流星群」。ネーミング・ラベル共になんともロマンチックな「マスカット流星群」。小豆島で育てられたマスカットをふんだんに使用したマスカットビールです。ニュージーランドの白ワインの銘醸地・ネルソン地区で生まれたホップ「ネルソンソーヴィン」に、マスカットのフルーティーでみずみずしいニュアンスが加わった、香り高く上品な一杯。昨今の情勢が早く収束しますように・・・と願いを込めていただきました。アルコール度数5%。ビールの弾ける炭酸と、生きた酵母の香り、そして潤沢な小豆島の恵みを感じながら静かにほろ酔う時間。流行りのオンライン飲み会でわいわい飲むにはもったいない、目の前のグラスと向き合ってじっくりとあじわいたい、ていねいにつくられたビールたち。この機会にぜひ試してみてくださいね。おこもり時間の充実をお約束します。〈まめまめびーる〉「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種)」 4,900円(税込)。※送料込み香川県小豆郡小豆島町坂手甲7690879-62-8670公式サイト
2020年04月29日瀬戸内海の浮かぶ小豆島は醤油の町。昔ながらの“木桶仕込み”の醤油造りが今なお続いています。伝統の醤油作りに情熱を注ぐ〈ヤマロク醤油〉の山本康夫さんが主催する「木桶による発酵文化サミット」に参加し、おいしい醤油に出会いました(そして買い込みました)。なぜ、小豆島は醤油の生産が盛ん?小豆島は醤油の町として有名です。「小豆島=オリーブオイル=速水もこみち」くらいの連想しかできなかった私ですが、その歴史は約400年も前に遡るそう。小豆島を訪れた大阪の人たちによって、紀州で行われていた醤油作りが伝達。小豆島の温暖な気候は発酵に適していたため、醤油造りを発展させていったそうです。明治時代には400軒もの醤油蔵があったとか。現在は22軒にガクンと減ってしまいましたが、それでも香川県の醤油の生産量は全国5位。その半数以上が小豆島産なんだそうです。しかも、その多くで現在も木桶を使った伝統的な醤油造りが行われています。約6000リットルの木桶が並ぶもろみ蔵“本物の醤油”が食べられなくなる!?江戸時代までは、醤油に限らず味噌、酢、みりん、酒などの発酵調味料はすべて木桶で醸造されていました。これが本来の造り方。ですが、日本にプラスティック容器が流通し、“コストがかかる”“手入れが大変”といった理由で木桶による醸造がどんどん少なくなりました。この木桶、大人2、3人くらいすっぽり入れそうなくらい巨大なので、作るのも運ぶのもメンテナンスするのも大変。しかも、材料は天然の杉や竹を使うからその手配も大変。ではなぜ、小豆島の人たちはわざわざ木桶で醤油を造るのか?その理由を〈ヤマロク醤油〉の山本康夫さんはこう語ります。「おいしい醤油は人間がではなく、微生物が造っているんですよ。木桶は醤油のおいしさを引き出す乳酸菌や酵母菌などの微生物が生きるのに最適な環境を作ります。醤油職人の仕事はその環境作りを手伝うこと。だから、微生物が暮らしやすい木桶を使い続ける。これしかないんです」ヤマロク醤油五代目の山本康夫さんとはいえ、木桶を使い続けたくても、木桶仕込みの天然醸造の醤油や味噌などの調味料の生産量減少に伴い、桶屋も比例して減少。2009年には、醸造用のサイズを作れる桶屋が全国で1社のみに。木桶の消滅は伝統的な醸造文化の消滅を意味します。一般的に木桶の寿命は100〜150年くらいと言われており、戦前に作られた多くの木桶は約50年後にはほとんどが使えなくなると言われていました。「この木桶がなくなれば、僕たちの子や孫の世代が“本物の醤油”を食べられなくなる。それはどうしても避けたかった」という山本さん。小豆島に暮らす大工さんとともに、なんと桶屋さんに弟子入り。木桶作りを一から学んだのです。そうやって継承した桶作りの技術を元に「木桶職人復活プロジェクト」を発足し、自分たちで桶を製造・メンテナンスを行い、さらに木桶を使う醸造家や食品メーカーや料理人、大工さんたちへ木桶作りの技術を共有しています。現在、木桶による醸造はなんとたったの1%ほど。それを2%、3%…と少しずつ増やしていき、木桶による発酵文化を残していきたい、というのがこのプロジェクトの目標なんだそうです。全国から人が集まる“木桶フェス”私が訪れたのは、新桶作り真っ最中の〈ヤマロク醤油〉。全国から集まった食品メーカーや醸造家、料理人、醤油ファンみんなで木桶作りをしていました。みんなワイワイ楽しそう。なんかこの高揚感、フェスっぽい!!!いるだけでテンションが上がります。木桶作りはまず、木肌の美しい吉野杉にカンナを掛けるところから。細長い杉の側板を組み立てながら木桶の形に。そこに長〜い真竹で編んだ竹箍をかけ、底板を打ち込みます。そして、桶の周りをハンマーで叩き続ける組み上げ作業を経て完成。釘も接着剤も使わない伝統技法は緻密な調整と合わせて、重たいものを運ぶかなりの体力も必要。数人がかりで何日も時間をかけて作っていきます。木桶作りに忙しい山本さんにお願いして、もろみ蔵の中も案内してもらいました。〈ヤマロク醤油〉の蔵には約80本もの木桶が暮らしています。木桶の表面には無数の小さな穴があり、微生物がその小さな穴から空気を通したり、水分を溜め込んだりしながら独自の生態系を作って、おいしい醤油を生み出します。これが“木桶は呼吸している”といわれている理由です。〈ヤマロク醤油〉では毎年、木桶を増加しているため、新しいもろみ蔵を増設。「”借金抱えてまで蔵を作るなんてアホか”と言われました」と笑う山本さん。人から見えればクレイジーとも思える木桶への情熱ですが、彼のような醸造家がいて、日本の木桶の文化が守られているのです!約40個の樽が並ぶ、もろみ蔵。桶に住み着く微生物は、蔵特有の生態系を作っています。同じ微生物をほかの醤油蔵に移動させたとしても同じ醤油の味にはならない。長年かけて棲み着いた微生物によって、その蔵元独自の味が生まれるんですね。人間の手が及ばない微生物の世界ってなんだか神秘的です。桶仕込みの醤油は天然醸造。季節の温度変化に応じて発酵させています。最低でも1年。長いものだと3年かけます。“先月の原稿料、翌月には振り込んで!お願い!”みたいな私からしてみれば、気の遠くなるような時間です。でも、この時間がとっても重要で、旨み成分のグルタミン酸の量がじわじわと増えていくのだそうです。山本さんは「微生物は目に見えないけど、きちんと人をわかってんですよ」と言います。女性の見学客が多いと微生物が喜ぶのか(!?)木桶の中でぽこぽこぽこと動く音が聞こえるそう。「作る人に似るんですね」と山本さん。〈ヤマロク醤油〉では、このように山本さんの楽しいトーク付きの蔵見学が年中できます。その理由に「醤油作りに休みはないから!」と山本さんはきっぱり。小豆島を訪れる際はぜひ事前に連絡をして、愉快な木桶話と微生物たちが仲良く暮らすファンタスティックな蔵を見学してみてください。醤油をちらりと垂らして食べるバニラアイスやお餅セットもありますよ。私が訪れた木桶フェスではトークショーも開催。発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、イタリアのクラフトビールブームを牽引する〈BALADIN(バラデン)〉のテオ・ムッソさん、〈MITOSAYA〉の江口宏志さん、料理家の後藤しおりさん、職人醤油の高橋万太郎さんなど豪華なメンバーが登壇し、それぞれの木桶ストーリーを教えてくれました。木桶でビールを製造しているバラデン社のテオさん。では、ここで私が購入した〈ヤマロク醤油〉の商品を紹介します。まずは、看板商品の「鶴醤」。2年がかりで作った醤油を再度仕込んで造ったもので、歳月も原材料も通常の2倍。旨み成分がたっぷりで濃厚でまろやかな醤油。焼き魚や肉料理、お刺身や豆腐のかけ醤油としてバッチリ。バニラアイスにちょっぴり垂らすとキャラメルのような風味になるそう!国産丹波黒豆と国産小麦で造られた「菊醤」は鶴醤に比べてあっさりとした味。後味にほのかな甘みも感じます。端麗な色なので煮物料理に最適です。天然醸造醤油を使って造った「ぽん酢」や、菊醤を使った「菊つゆ」も。料理にまったく自信がない私でも、〈ヤマロク醤油〉の調味料を入れるとビシッと味が決まるのですごく重宝しています。なかなか小豆島にいけないという方も大丈夫。ヤマロク醤油ではオンラインで取り寄せができるのでぜひお試しを(HPは下記に記載)。とくに小瓶タイプセットは手軽に試せるのでおすすめですよ。地ビールもおいしい小豆島全国のビール好きのみなさん、お待たせしました!小豆島には島の素材を使った地ビールもあります!瀬戸内海を望む高台のブルワリー〈まめまめびーる〉は副原料に小豆島の素材を使用した地ビールが飲めるんです。醤油のもろみを使った黒ビール「くろまめまめ」や、島で採れたハーブが入った「しろまめまめ」、島の柑橘類(季節によって中身を変更)を使う「あかまめまめ」、島で収穫した米を使った「きんまめまめ」などどれも個性的。しかも、おいしい。私、ふだんお酒をあまりいただかないのですが、おいしすぎてゴクゴクいけました。醸造所に併設した店舗ではタップから注ぎたてのビールがいただけます。ちょっとしたおつまみもあるので、少し時間に余裕を持って、ゆっくりグラスを傾けてください。オーナーの中田雅也さんは「今後は主原料の麦芽やホップも小豆島産のものを使いたい」といい、ホップの栽培にも乗り出しています。そう遠くない将来、小豆島産100%の材料のビールが飲める日がくるはず!今回紹介した〈ヤマロク醤油〉も〈まめまめびーる〉もオンラインで購入ができます。お家時間が増えた今こそ!おいしい調味料で新しいレシピに挑戦してみたり(時間がめちゃかかる煮物なんて作り放題です)、おいしいビールでパァ〜っとストレス解消してみてはいかがでしょうか。ヤマロク醤油住所:香川県小豆島郡小豆島町安田甲1607電話:0879-82-0666yama-roku.netまめまめびーる住所:香川県小豆島郡小豆島町坂手甲769電話:0879-62-8670:©Sohei Oya/Nacása &; Partners Inc.
2020年04月06日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。今回は下ゆでいらずで10分で簡単に作れる本格パスタです! 1人前は約100円でコスパ良し! いつも行っている業務スーパーの2つの店舗以外で見つけた「マッシュルームソースパスタ」(165g・198円税抜き)。 1袋2人前なので1人前はなんと約100円! パッケージにはデュラム小麦のセモリナ100%使用とあります。 下ゆでいらず!鍋一つでパパッと完成 開封してみると、ショートパスタに粉末ソースが入っていました。下ゆでがいらないので鍋にまるごと入れて作ります。 作り方は、簡単! ①フライパンに水500mlを入れてわかし、中身を全部入れます。 ②約10分、混ぜながら中火で煮込めば完成!鍋一つで本格的なパスタができちゃいます。 クリーミーなソースとマッシュルームの風味が濃厚♡ 娘と一緒にランチにいただきました。まず、香りがとてもいいです。クリーミーなソースがしっかり絡んで、マッシュルームの風味も濃厚ですごく味わい深いです。 業務スーパーで購入した「イタリアン粉チーズ」をかけてみました。これもまたいけます! より濃厚な味になっておいしいです。下ゆでいらずで安くておいしいパスタが食べられるので、これは確実にリピートしたい商品です! ちなみに「イタリアン粉チーズ」もいい香りがしておいしくておすすめです。 クリームソースをかけたフェットチーネやトマトソースのペンネ、チェダースライスチーズを使ったリゾット、余ったお餅で作ったグラタンにかけても粉チーズがいいアクセントになっておいしいですよ。 何も食べるものがないときにこれ1袋あれば、1品できちゃうってとっても助かります! 10分でできるので育児や家事で忙しいママのランチにもぴったりだと思います。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「ぜひ買ってみたい!」という感想や、「こんなアイテムもおすすめ!」という情報もお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2020年 1月月12日午後8時42分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年01月22日とらや(TORAYA)は、春の和菓子を2020年2月15日(土)から順次発売する。とらやの春の和菓子小形羊羹 いちご春限定の「小形羊羹 いちご」が、2019年に引き続き登場。いちごと小豆のやさしい風味を楽しめる。いちごのイラストが愛らしいパッケージにも注目だ。春いろ詰合せ いちごまた、桜を象った白餡入りの最中「御代の春 紅」と「小形羊羹 いちご」をセットにした「春いろ詰合せ いちご」も販売。味わいにも見た目にも春らしい詰め合わせは、季節の贈り物にぴったりだ。春パッケージ小形羊羹小倉羊羹「夜の梅」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」、抹茶入羊羹「新緑」といった定番の小形羊羹も春らしい仕様に。花びらや桜の木など、様々な表情を描いた限定パッケージで展開される。季節の羊羹「桜の里」やきんとん製「遠桜」その他、桜の濃淡を紅と白のそぼろで表現した生菓子・きんとん製「遠桜」や、道明寺羹と、塩漬けにした桜の葉を細かくきざみ入れた煉羊羹を組み合わせた、季節の羊羹「桜の里」など桜をモチーフにした和菓子が勢揃いする。桜羊羹プレートさらに、3月4日(水)からは、桜餅のような味わいの「桜の里」と、宮中の庭に咲く桜を思わせる意匠の「雲井の桜」、2種類の羊羹を楽しめる桜羊羹プレートも一部店舗にて提供される。【詳細】とらや 春の和菓子・春いろ詰合せ いちご 1,901円販売期間/店舗:2020年2月15日(土)~3月末/全店・小形羊羹 いちご 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~3月下旬/全店・季節の羊羹「桜の里」1本 1,944円販売期間/店舗:3月上旬~4月上旬/全店・きんとん製「遠桜」1個 486円販売期間/店舗:3月16日(月)~3月31日(火)/生菓子取り扱い店・春パッケージ小形羊羹 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~4月上旬/全店・桜羊羹プレート 605円 ※飲み物付き 1,375円販売期間:3月4日(水)~4月上旬販売店舗:虎屋菓寮 赤坂店、東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、新宿伊勢丹店、横浜そごう店、トラヤ トウキョウ、トラヤ アオヤマ、御殿場店、京都一条店、京都四條南座店※価格は全て税込。
2020年01月17日今回ご紹介するのは、12/25(水)にセブンイレブンで新発売された、「北海道産小豆を味わうおしるこ栗入り」です。早速購入しました!けっこうずっしり感があります!値段は321円(税込)、カロリーは320kcalです。では、いただきます。おお、存在感のあるお餅が2つ入っていますよ~~!たっぷりのあんこも目を惹きますね!一口いただくと…おお!固めのお餅とトロっとしたあんこがめちゃくちゃ相性抜群です!和スイーツとはまさにこのこと!トロ~っとしたあんこは、固めのお餅を食べやすくしてくれますよ◎冷やして食べるおしるこの味、想像できませんでしたが、完璧な和スイーツの1です。セブンイレブン北海道産小豆を味わうおしるこ栗入り321円(税込)/320kcal本格的なおしるこがコンビニで食べられる!(恋愛jp編集部)
2019年12月29日島をドライブしていると醤油の香りがする。海塩が旨く、湧き水も豊富な小豆島は醤油の名産地。そして国産オリーブオイル国内生産量第1位。そう、ここは調味料アイランド!毎日の食事をランクアップさせる絶品醤油。〈ヤマロク醤油〉の外観。樽の中に入り写真撮影する人も多い。100年以上前に建てられた蔵は国の登録有形文化財に指定された。創業から約150年にわたって、約6,000リットルの巨大な木の樽でもろみを育み続けてきた〈ヤマロク醤油〉。蔵の梁や土壁、土間には100種類もの酵母菌や乳酸菌が生きている。この菌こそが、濃厚でまろやかな〈ヤマロク醤油〉らしい風味をつくりだす立役者。左から、通常の2倍の原料と時間をかけ、再仕込み製法でコクとまろやかさを引き出した「鶴醤(つるびしお)」、「ぽん酢」各145㎖ 500円。特売の豆腐や刺身でも、ここの醤油をかけるだけで瞬く間に贅沢な一品に早変わりする。地域のことについて尋ねると「小豆島の醤油メーカーはお互いに仲がいいです。洗瓶や瓶の金型を共有したり、醤油づくりにより専念できるよう支え合っています」と5代目の山本康夫さん。〈ヤマロク醤油〉香川県小豆郡小豆島町安田甲16070879-82-06669:00~17:00無休OTHER BRAND〈正金醤油〉「天然醸造こいくち醤油」1000㎖ 740円「すだち生ぽん酢」520円「そうめんつゆ」460円あっさりとした品のある風味が特徴。〈正金醤油〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲2300879-82-06258:00~12:00、13:00~17:00土日祝休〈宝食品〉マルキン醤油を使った「しょうゆせんべい」250~300円(オープン価格)。ご飯が進む「ごっつおいしい生姜」300円。小豆島のお醤油を活かした加工食品なら〈宝食品〉に決まり!〈宝食品〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲2226-150879-82-2233お供に!〈平井製麺所〉の手のべそうめん。〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉へ続く道の途中にある製麺所。国産小麦を100%使用し、熟成に2倍の時間をかけた「麺熟」(10束)1,140円は、コシが強くふわりと甘みを感じる一級品。〈平井製麺所〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1912-20879-82-17919:00~17:00不定休【information:小豆島】うどんにアート、見どころが多い香川県。実は24の島々へアクセスできる島旅おすすめの地でもある。大自然あふれるオリーブの島・小豆島へ瀬戸内海を味わう旅へ出かけよう。羽田空港から高松空港まで1時間20分。高松空港からJR高松駅までリムジンバスで約40分。JR高松駅から徒歩10分で高松港。フェリーで土庄・池田・草壁港までそれぞれ約1時間。高速船は35分ほどで土庄港に到着。(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))
2019年08月18日