「岩手」について知りたいことや今話題の「岩手」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いタレント・こがけんが16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】こがけんが「ヴィンテージカレッジカラー」コーデを披露!【岩手旅行記part1】と綴り、複数枚の写真をアップした。妻の里帰りに岩手へ訪問したことを投稿。「まずは岩手市内のカフェ「Park」さん。」と綴り、クリームソーダやパンケーキの写真をアップした。続けて、「そして、一度も行ったことがなくて、家族でどうしても行きたかった〝わんこそば〟。」と綴り、人生初のわんこそばにも挑戦。「結果は、僕66杯、妻35杯、息子(7歳)60杯、娘(5歳)22杯。」と綴り、息子の食欲に驚愕したことを語った。番組内で紹介されたホテルに行くなど充実した岩手県旅行を楽しんだ。 この投稿をInstagramで見る こがけん(@kogakenkoga)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「手出身なんです♪こがけんさんが岩手に行ってたなんて嬉しすぎる時間の流れがとってもゆっくりで,毎年お盆に帰省するのですが、兄と映画の話で盛り上がります♪岩手,楽しんでください。」「パァクさん最高ですよね❣️私も大好きです✨️」などのコメントが寄せられてた。
2025年04月16日モデルでタレントのローラ(34)が29日までに自身のインスタグラムを更新。岩手県の盛岡にあるレストランを訪れた新ショットを公開した。ローラは盛岡にあるレストランの店内ショットを公開し、「ここのレストランの壁は全部、自分たちが育てた無農薬の田んぼの土を塗って作っているんだって」と紹介。「普段は捨ててしまうようなお野菜や生き物などの部分をなるべく捨てずになにかお料理に生かす事ができないかをいつも考えながらお料理を作っている石川さん」「この心は、とおの屋の佐々木さんから学ばさせて頂きましたって言っていたよ」と明かした。続けて「そして土を大切にするきもちもいっぱい感じました。素敵なひとときをみせてくれてありがとう石川さん」と締めくくった。この投稿に「素敵な雰囲気にローラさんがマッチしてますな」「絵画かと思いました」「充実ライフ」「クラッシックな感じですごく大人な雰囲気ー!」「素敵な雰囲気にローラさんがマッチしてますな」などの声が続々。また、岩手の訪問に対して「岩手にいるんですか!?ローラが」「え?今岩手にいるの?」「会いたーい!!」「えぇー!!岩手にきたのお?!嬉しい」と驚きの声も寄せられた。ローラは今月17日、インスタグラムで本名が「佐藤えり」であると明かし、新潟で1年かけて農業を学ぶことを報告していた。
2025年03月29日一般社団法人 平泉観光協会(本社:岩手県西磐井郡平泉町、会長:千葉 力男)と、平泉の観光まちづくり会社・世界と平泉株式会社(本社:岩手県西磐井郡平泉町、代表取締役:鷲谷 徹)は、平泉最大のイベント「春の藤原まつり」が、このままでは財政負担に耐えられず開催できなくなるかもしれない、という苦しい現実を出来る限り多くの方に知っていただくため、2025年3月28日(金)からCAMPFIREにてクラウドファンディングを立ち上げます。藤原まつり存続応援プロジェクトプロジェクトURL: 東北の春を艶やかに彩る平泉の藤原まつり。源義経公東下り行列の壮麗な歴史絵巻は、これまで多くの人々を魅了してきました。しかし今その存続が危機に直面しています。増え続ける運営費と減少する補助金や協賛金。平泉の美しき伝統を今に伝える最も重要な祭りは、風前の灯です。背水の陣で存続のために立ち上がりました。【春の藤原まつりとは~平泉に伝わる壮麗な平安絵巻】藤原まつりは毎年春と秋に開催されます。特に5月1日から5日まで行われる春の祭りが壮麗で有名。中でも3日は、義経主従が兄である源頼朝の追討から逃れて平泉に辿り着いた時、藤原秀衡公や地元民に歓迎された故事に倣った「源義経公東下り行列」が行われ、毛越寺から中尊寺までを総勢91名が行列する壮大な平安絵巻を再現します。1973年から義経公役は若い俳優やタレントなどの男性芸能人が務めており、東下り行列の知名度と人気が飛躍的に高まりました。特に2005年には当時放送中のNHK大河ドラマ『義経』で主演を務めていた滝沢秀明さんが参加したことが大きな話題となり、過去最高の観光客が訪れました。今年2025年の義経公役は、サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」で結成された11人組の男性アイドルグループ「INI」のメンバー『尾崎匠海』さんが務めます。【春の藤原まつりを存続させるために】春の藤原まつりは、まさに平泉を挙げての祭りです。特に『源義経公東下り行列』には県内外から大勢の見物客が来られます。人口6,700人のこの小さな町は大変な混雑となります。実はこの日、裏方として町内外から1,000人を超える関係者が祭りを楽しまれる皆様の安全を守るために支えてくれているのです。お祭りは事故がなくて当たり前。実際に事故が起こるまで「安全」は意識されにくいものです。しかしこの規模で、もしも事故が起きれば大惨事は避け難く、皆様に安心して見物してもらうために、多大な労苦と莫大な金銭的負担がのし掛かっています。源義経公東下り行列には、入場料もありませんし、桟敷席など有料観覧席もありません。誰もが平等に楽しめる祭りです。しかしそれは年々増加する運営経費を、年々減少していく補助金や協賛金だけで賄うことを意味しています。しかも運営経費は10年前と比べて倍増しています。残念ながらこの仕組みは既に数年前から破綻しています。それを関係者の方々のボランティア精神や心意気などに依って、どうにか支えられていたと言うのが現実、真実です。しかしそれも、もはや限界です。源義経公東下り行列は、今や風前の灯なのです。しかし私たちは、どうにかして平泉の文化と東北の春を彩るこの祭りを後世に残したいと心から願っています。風前の灯を、皆様と一緒に100年先も燈る灯火に変えて行きたいと考えています。藤原まつりは風前の灯【リターンについて】意外に知られていないのですが、源義経公東下り行列の主役「義経公」役の衣装は、実は毎年違います!タレントのイメージに合わせた衣装を、京都の「井筒企画」が選んでくれているのです。今回のクラウドファンディングのため特別に無理をお願いし『義経公の衣装柄オリジナルグッズ』をつくり、リターンとして提供させていただきます。全てがCAMPFIREでご支援いただいた方しか手に入れることのできない完全オリジナルグッズです。リターンのお米リターンの義経公衣装柄オリジナルグッズ【クラウドファンディングの概要】プロジェクト名 : 岩手・世界遺産平泉900年の伝統を未来へ紡ぐ~藤原まつり存続応援プロジェクト!プロジェクトURL : 利用プラットフォーム: CAMPFIRE( )プロジェクト期間 : 2025年3月28日~2025年4月30日(34日間)最小支援単位 : 3,000円支援金の使途 : 安全な源義経公東下り行列を実施するための費用の一部として大切に使わせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日岩手の野外音楽フェス『CHAGU CHAGU ROCK FESTIVAL 2025』が、第2弾出演アーティストとして、Kroi、サンボマスター、GENERATIONS、Dragon Ash、BALLISTIK BOYZ、MIKAGE PROJECT、離婚伝説、RIP SLYMEの出演を発表した。第1弾出演者として氣志團とFLYING KIDSが発表されており、今後の発表にも要注目だ。チケットのオフィシャル先行は、2月26日(水)11時まで受付中。<公演情報>『CHAGU CHAGU ROCK FESTIVAL 2025』6月7日(土)・8日(日) 岩手・ツガワ未来館アピオ 野外特設会場OPEN 10:00 / START 11:00※予定出演者:氣志團/FLYING KIDS/Kroi/サンボマスター/GENERATIONS/Dragon Ash/BALLISTIK BOYZ/MIKAGE PROJECT/離婚伝説/RIP SLYMEand more【チケット情報】◾️入場券(1日券):10,000円◾️小学生・中学生/入場券(1日券):5,000円◾️P1付入場券1日券:14,000円◾️2日通し券:18,000円◾️小学生・中学生/2日通し券:9,000円◾️P1付2日通し券1枚:26,000円オフィシャル先行:2月26日(水)11:00まで()オフィシャルサイト:
2025年02月12日グランドセイコー(Grand Seiko)から2025年限定腕時計「SLGH027」が、2025年5月10日より発売される。勇壮な岩手山から着想した放射状ダイヤル「SLGH027」グランドセイコーの誕生60周年を祝い誕生した「エボリューション9 コレクション」。「審美性」「視認性」「装着性」という3つの方針を軸に制定された9つのデザイン要素「エボリューション9スタイル」による繊細で力強いビジュアルが特徴だ。澄んだクリアブルーをベースにそんな「エボリューション9 コレクション」から登場する「SLGH027」は、グランドセイコーのメカニカルモデルの製造を担う「グランドセイコースタジオ 雫石」から臨む、勇壮な岩手山から着想。澄み切った空気や透き通る水を思わせるクリアブルーのダイヤルには、岩手山の尾根筋を思わせる、ダイナミックな放射状のパターンがあしらわれている。最高レベルの耐食性を備えるスチール製ケース&ブレスレットダイヤル上には、深く溝を入れたインデックス、形状や太さの異なる時分針を配し、視認性を高めた。またケースとブレスレットの素材には、ステンレススチールとして世界最高レベルの耐食性を備えた「エバーブリリアントスチール」を採用している。パワーリザーブ80時間のキャリバー9SA5本モデルのムーブメントは、メカニカルハイビートムーブメント「キャリバー9SA5」。パワーリザーブは約80時間だ。なお裏蓋から見えるムーブメントには、雫石の自然から着想した繊細なストライプ模様「雫石川仕上げ」が施されている。【詳細】グランドセイコー「SLGH027」1,463,000円発売予定日:2025年5月10日(土) ※国内限定700本<仕様>ケース:エバーブリリアントスチールブレスレット:エバーブリリアントスチール(中留 一部チタン・18Kピンクゴールド)防水性能:10気圧防水ケースサイズ:外径40.0mm(りゅうず含まず)、厚さ11.7mm■ムーブメントメカニカルムーブメント キャリバー9SA5巻上方式:自動巻(手巻つき)パワーリザーブ:約80時間【問い合わせ先】セイコーウオッチ お客様相談室(グランドセイコー)TEL:0120-302-617(通話料無料)
2025年02月06日野外音楽フェス「ケセンロックフェスティバル(KESEN ROCK FESTIVAL)’25」が、2025年7月19日(土)・20日(日)の2日間、岩手・大船渡市の夢海(ゆめみ)公園にて開催される。岩手発の野外音楽フェス「ケセンロックフェスティバル」2009年、岩手・大船渡市に住む数人の地元民の手によってスタートした「ケセンロックフェスティバル」。岩手発の“アットホームな音楽フェス”として、開催ごとに出演者やファンからの支持を広げている野外音楽フェスだ。the band apart、アジカン、ASPARAGUSら出演2025年も、初回開催時より出演しイベントの顔的な存在となっているthe band apart(ザ・バンド・アパート)のほか、ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)やASPARAGUS(アスパラガス)、BRAHMAN(ブラフマン)、HAWAIIAN6(ハワイアンシックス)、FRONTIER BACKYARD(フロンティアバックヤード)、locofrank(ロコフランク)ら個性豊かなアーティストたちが出演する。出演アーティストASIAN KUNG-FU GENERATION / ASPARAGUS / SBE / G-FREAK FACTORY / 四星球 / HAWAIIAN6 / FUNNY THINK / the band apart / BRAHMAN / FRONTIER BACKYARD / THE FOREVER YOUNG / MONOEYES / locofrankand more...※第3弾発表出演アーティストラインナップ。開催概要「ケセンロックフェスティバル’25」開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)時間:開場 9:30 / 開演 10:30 / 終演 19:00 予定開催場所:夢海公園(岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前 104)チケットチケット一般発売日:2025年3月16日(日)12:00〜チケット取扱:イープラス※各チケット、先着順での申込み受付。それぞれ販売枚数に達し次第販売終了となる。※各日の1日入場券、各日の1日駐車券のみの販売。※車と同様にバイク1台につき駐車券1枚が必要。取扱い券種:〈入場券〉・7月19日入場券 9,300円(一度の購入で最大4枚まで)・7月20日入場券 9,300円(一度の購入で最大4枚まで)〈駐車券〉・7月19日駐車券一般A 3,500円(一度の購入で最大2枚まで)・7月19日駐車券一般B 3,500円(一度の購入で最大2枚まで)・7月20日駐車券一般A 3,500円(一度の購入で最大2枚まで)・7月20日駐車券一般B 3,500円(一度の購入で最大2枚まで)
2025年01月08日グランドセイコー(Grand Seiko)から、“岩手山の美しい情景”をイメージした限定腕時計が登場。2025年2月7日(金)より、グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座ほかにて数量限定発売される。“春の光に包まれる草原”をグリーンダイヤルで表現限定ウオッチの着想源となった“岩手山”は、日本百名山にも数えられる岩手の名峰。本モデルでは、岩手山の北側に広がる美しい草原と、そこに凛と佇む1本のカスミザクラがゆっくり色づく様を、やわらかなライトグリーンのダイヤルで表現した。また秒針には、“一筋の朝日”を模したピンクゴールドカラーを採用。ダイヤルを1周するたび、青々とした春の草原のようなダイヤルを際立たせる。手巻ムーブメント「キャリバー9S64」を搭載心臓部分には、パーツの製造技術と職人の加工技術が詰め込まれた手巻ムーブメント「キャリバー9S64」を搭載。これにより、11.6mmの薄さと、現代の「44GS」史上最も小型径になる36.5mmというコンパクトなサイズ感を実現。着用した際の腕馴染みの良さも際立つ一本に仕上がっている。【詳細】グランドセイコー ヘリテージコレクション グランドセイコーブティック限定モデル発売日:2025年2月7日(金)取扱店舗:グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座並木通り、グランドセイコーブティック(銀座、表参道ヒルズ、大阪心斎橋、京都四条)※グランドセイコーブティックオンラインでの取り扱いなし。価格:847,000円ケース・ブレスレット:ステンレススチールガラス:ボックス型サファイアガラス(内面無反射コーティング)防水性能:日常生活用強化防水(10気圧防水)販売数量:[外径]36.5mm(りゅうず含まず)[厚さ]11.6mm販売数量:400本【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株)お客様相談室TEL:0120-061-012(通話料無料)
2024年12月21日ホテル運営委託業務・旅行業・宿泊手配・宿泊事業を営む株式会社インキーパーは、運営する岩手県北上市内のコンテナ型ホテル「ドリームビレッジ」にて、2024年12月28日~2025年1月5日、日頃の感謝を込めた“年末年始感謝価格”にて宿泊予約を承ります。1月8日より100室限定 特別プランの提供も決定!■年末年始限定 格安プラン年末年始100室限定格安プランを実施!提供期間:2024年12月28日~2025年1月5日【ドリームビレッジ北上(村崎野)】『8万人達成感謝祭』3連泊素泊まりプラン1泊6,000円(税込)3泊合計18,000円(税込)【ドリームビレッジエンシン(北鬼柳)】『3周年感謝祭』3連泊素泊まりプラン1泊5,700円(税込)3泊合計17,100円(税込)■「ドリームビレッジ」についてドリームビレッジ北上はJR東北本線村崎野駅から400m、北上駅からは車で約10分の物静かな住宅地の中にあります。建物は独立したコンテナを利用していて、広さも都市型ビジネスホテルと比べても引けを取りません。セミダブルのベッドにTV・冷蔵庫の家電はもちろん、電子レンジにミニキッチンが全室常備され日常の生活を送ることができます。年末年始はリーズナブルなお値段をご用意しましたのでご旅行中の宿泊地としてのご利用に適切です。一方のドリームビレッジエンシンは、東北自動車道北上江釣子インターチェンジから2km北鬼柳に立地している3階建てのコンテナ型ホテル。主要道路の沿線にあるため北上市街地や観光拠点の滞在基地として車でのアクセス有効な場所にあります。客室は、全室シングルタイプのオートロック部屋。ユニットバス・ミニキッチン・電子レンジ・冷蔵庫・TV・エアコンが備え付けてあり少量の手荷物で連泊可能な施設になっています。年末年始の帰省滞在やレジャー観光、スキー滞在の拠点を対象にしたプランですので、チェックイン時以外は、チェックアウトまでノーチャージで自由にお過ごしいただけるようになっています。また、2025年新年の感謝価格のご提供も決定!※1月8日(水)より限定100室【ドリームビレッジ北上(村崎野)】1泊朝食付きプラン5,600円(税込)/1人【ドリームビレッジエンシン(北鬼柳)】1泊朝食付プラン5,800円(税込)/1人詳しくは各旅行宿泊サイトをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年12月18日俳優の三浦翔平が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】平安時代姿の三浦翔平!高確率で隣にいるのはあの有名俳優「昨日は岩手でのトークショーありがとうございました!」と綴り、NHK大河ドラマ「光るの君へ」の写真を公開した。続けて、「本日の#光る君へは呪詛MAXです。」と綴り、大河ドラマファンを沸かせた。 この投稿をInstagramで見る shohei miura/三浦翔平(@shohei.63)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「呪詛に囚われ狂ってしまった演技が素晴らしすぎる」、「素敵なトークショーをありがとうございました!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月10日ビストロBAR【GAYA】カフェ【MORIzza(モリッツア)珈琲】ダイニングレストラン【steak&grillMARU3】焼肉【おばら家】イタリアン【おのひづめ】ビストロBAR【GAYA】4種類の食べ飲み放題コースで、お腹も心も大満足初めて訪れても気後れしない、カジュアルな雰囲気が心地いい盛岡駅から徒歩15分にあるビル3Fに入る【GAYA】。カジュアルなスタイルで、グリル料理をメインとした多彩なメニューとお酒が楽しめるお店です。開放感のある店内には、洗練されたカウンター席やテーブル席をはじめ、オシャレなソファ席、足を伸ばしてくつろげる掘りごたつ式の座敷席など、さまざまな空間が。スタッフのや温かなもてなしに、心も安らぎます。『肉寿司』は、さっぱりソースと酢飯との相性が抜群旬の厳選素材を使用した料理は、味はもちろん、ボリュームにも大満足のメニュー揃い。贅を尽くした『肉寿司』をはじめ、鳥取県の銘柄鶏「大山地鶏」たっぷりのあったか鍋、SNS映えする「チーズタッカルビ」など、さまざまな好みに対応するおいしさが体験できます。お店の魅力を存分に堪能するなら、『120分食べ放題&飲み放題』コースがオススメです。GAYA【エリア】盛岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】盛岡駅 徒歩15分カフェ【MORIzza(モリッツア)珈琲】癒しの空間で、オシャレなランチやかわいいスイーツを満喫優しい光が差し込む店内は、一人でも訪れやすい雰囲気最寄り駅は山ノ目駅。【MORIzza(モリッツア)珈琲】は、国道4号線バイパス沿いにあるオシャレな外観が印象的なカフェです。木目調のインテリアで統一された店内は、スタイリッシュでナチュラルな空間。緑×木が演出する落ち着いた雰囲気が、憩いの時間を紡いでくれます。広々とした2フロアには、さまざまなタイプの席が用意されています。フォンデュソースにディップしていただく『丸鶏半身唐揚げ』お店のテーマは、「緑に囲まれた、箸で食べる森の食堂」。イタリアンをベースに、和の要素を織り交ぜた、和洋折衷のオリジナルメニューが楽しめます。『鉄板オムナポリタン』など、懐かしさを感じる逸品や、女子心をくすぐるスイーツも豊富にラインナップ。レストラン・カフェ・スイーツが同時に楽しめ、価格もリーズナブルとうれしいこと尽くしです。MORIzza(モリッツア)珈琲【エリア】一ノ関/平泉【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】-【アクセス】山ノ目駅 徒歩25分ダイニングレストラン【steak&grillMARU3】岩手らしい雰囲気に包まれながら、上質な牛肉を堪能カウンター席もあり、お一人様でも気軽に立ち寄れる雰囲気盛岡駅から徒歩20分。街の喧騒から離れた住宅街にひっそりと佇む【steak&grillMARU3】。上質な牛肉が堪能できる、隠れ家ダイニングです。お店は、100年ほどの歴史ある建物をリノベーション。古い梁や木を基調とした内装や、岩手の伝統工芸品・南部鉄器の鍋敷きをアクセントにした壁などが、オシャレで居心地の良い空間を生み出しています。高温でサッと揚げられたサーロインの旨みたっぷりの『牛カツ』産地や飼育方法にこだわり、精選して仕入れる牛肉は、赤身がおいしいオーストラリア産がメイン。部位ごとに異なる肉本来の旨みを十分に堪能できるよう、最適な方法で丁寧に調理されています。ソースのバリエーションも豊富な『リブロース1ポンド』や、口の中でとろけるほどジューシーな『牛カツ』など、南部鉄器の器で提供される自慢の肉料理をじっくり味わってください。steak&grillMARU3【エリア】盛岡【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】盛岡駅 徒歩20分焼肉【おばら家】上質な「いわて牛」を食べ尽くすオシャレな焼肉店一人でもグループでも、焼肉時間を満喫できる雰囲気北上駅から徒歩10分の場所に店を構える焼肉店【おばら家】。プライベート感を大切にした空間で、上質な「いわて牛」の焼肉が楽しめます。ダークトーンで統一された店内は、落ち着いた大人の雰囲気。席には仕切りが設けられていて、一人で訪れてもゆったりと過ごせるのが魅力。レンガ使いがオシャレな半個室や小上がりの座敷は、家族やグループでの旅行でも重宝します。『3秒ロース』は、お好みで卵黄につけていただくのもオススメ仕入れているのは、岩手県内で大切に育てられた「いわて牛」。全国の料理人に支持されている奥深い味わいを、さまざまなスタイルで楽しむことができます。さっと炙るだけでもおいしい『3秒ロース』や、一口で幸せが口いっぱいに広がる『肉寿し(3貫)』、一度食べたらやみつきになる『炙りユッケ』など、「いわて牛」の旨みをとことん味わい尽くしてください。おばら家【エリア】北上【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】北上駅 徒歩10分イタリアン【おのひづめ】遠野の地域性を感じさせる、魅力いっぱいの料理に感動ウッド調のやさしい風合いが心地いい店内遠野駅から徒歩3分、駅前通り沿いに建つ【おのひづめ】。地元の肉、野菜、水にこだわり、地域に根差したイタリアンを振る舞ってくれる素敵なお店です。無駄な装飾を省いたすっきりした店内は、木の温もりに包まれた和みの空間。6席のみのこじんまりとした雰囲気も、ほっと心落ち着けてくれます。ランチでもディナーでも利用できる、覚えておきたい一軒です。その日に採れた山菜を練り込んだ『ミネストローネ』地域に根差したイタリアン、がお店のこだわり。岩手県内で伸び伸びと育てられた牛、自家栽培の野菜、遠野の湧き水、シェフ自身が育てた乳牛の搾りたて牛乳など、地域性が活きる料理が登場します。メニューは、その日の良い食材を使って組み立てる「おまかせコース」が中心。イタリアンをベースに、和食などの調理法も織り交ぜた料理が、少量多皿で繰り出されます。おのひづめ【エリア】花巻/遠野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】遠野駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月25日岩手県・西和賀町にて温泉旅館「山人-yamado-」を運営する株式会社山人とコラボして開発した「山人ボンボンショコラ(6個入)」の販売を記念し、2024年9月1日からの期間限定で、6種類のボンボンショコラを丸ごとお試しできるモニタープランの販売を開始いたします。6種類のボンボンショコラを丸ごとお試しできるモニタープラン■概要プラン名称: 秋のチョコレート・モニタープラン対象宿泊期間: 2024年9月1日(日)~2024年10月15日(火)プラン販売価格: 1泊2食付33,000円/人~(1室2名様利用時・税込)プラン特典: ・新発売の「山人ボンボンショコラ(6個入)」を、ご宿泊人数分お部屋にご用意(無料)・客室コーヒーを本格焙煎「111 coffee」(西和賀町、代表:佐藤 義)のオリジナルブレンドにアップグレード・アーリーチェックイン(14:00~)■パティスリー「シャンドワゾー」について埼玉県川口市に数店舗を構える人気パティスリー。代表の村山 太一氏がベルギーでの修行を経て開業。得意とするチョコレートのほか、ベルギーの伝統菓子をベースに独自のアレンジを加えたケーキや焼菓子が人気です。■山人ボンボンショコラについて地元・岩手県西和賀町のエゴマを使ったクリスピーチョコや、秋田県男鹿市の特産塩を使用した塩キャラメル味を含む、素材の輝きを表現した6種類のボンボンショコラです。フルーツの個性に合わせて、南米産の良質なカカオを厳選しました。保存料不使用の、さわやかでフレッシュなくちどけをご堪能いただけます。■株式会社山人について「山の美しさ、恵み、温かさをお伝えする」ことを使命に、2009年5月、岩手県西和賀町に宿泊施設「山人-yamado-」をオープン。2019年、じゃらん.net「泊まってよかった宿大賞(東北、50室以下部門)2019」大賞受賞。2025年、秋田県男鹿市に全16室の宿泊施設「鵜ノ崎リゾート 山人-oga-」を新規開業予定。所在地:岩手県和賀郡西和賀町湯川52-71-10代表:代表取締役高鷹 政明(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月30日岩手県・西和賀町にて温泉旅館「山人-yamado-」を運営する株式会社山人(本社:岩手県西和賀町、代表取締役:高鷹 政明)は、埼玉県川口市のパティスリー「シャンドワゾー」(代表:村山 太一)とコラボして開発した「山人ボンボンショコラ(6個入)」の販売を記念し、2024年9月1日からの期間限定で、6種類のボンボンショコラを丸ごとお試しできるモニタープランの販売を開始いたします。山人ボンボンショコラ(6個入)■概要プラン名称 : 秋のチョコレート・モニタープラン対象宿泊期間 : 2024年9月1日(日)~2024年10月15日(火)プラン販売価格: 1泊2食付33,000円/人~(1室2名様利用時・税込)プラン特典 : ・新発売の「山人ボンボンショコラ(6個入)」を、ご宿泊人数分お部屋にご用意(無料)・客室コーヒーを本格焙煎「111 coffee」(西和賀町、代表:佐藤 義)のオリジナルブレンドにアップグレード・アーリーチェックイン(14:00~)プラン販売URL : 客室(「桂」の部屋)施設外観■パティスリー「シャンドワゾー」について埼玉県川口市に数店舗を構える人気パティスリー。代表の村山 太一氏がベルギーでの修行を経て開業。得意とするチョコレートのほか、ベルギーの伝統菓子をベースに独自のアレンジを加えたケーキや焼菓子が人気です。■山人ボンボンショコラについて地元・岩手県西和賀町のエゴマを使ったクリスピーチョコや、秋田県男鹿市の特産塩を使用した塩キャラメル味を含む、素材の輝きを表現した6種類のボンボンショコラです。フルーツの個性に合わせて、南米産の良質なカカオを厳選しました。保存料不使用の、さわやかでフレッシュなくちどけをご堪能いただけます。■株式会社山人について「山の美しさ、恵み、温かさをお伝えする」ことを使命に、2009年5月、岩手県西和賀町に宿泊施設「山人-yamado-」をオープン。2019年、じゃらん.net「泊まってよかった宿大賞(東北、50室以下部門)2019」大賞受賞。2025年、秋田県男鹿市に全16室の宿泊施設「鵜ノ崎リゾート 山人-oga-」を新規開業予定。所在地:岩手県和賀郡西和賀町湯川52-71-10代表 :代表取締役 高鷹 政明 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日フラワーカンパニーズが、2024年末に東京・岩手でホールライブを開催する。結成35周年を迎えた今年、様々な企画で全国ツアーを行っているフラワーカンパニーズ。11月30日(土) に東京・浅草公会堂で開催される『フラカンのココロ〜座って鑑賞いただくスタイルです〜』は、フラカンの“歌ごころ”に注目したセットリストでのステージを予定しており、着席のままでしっとりじっくり“ココロ”で堪能できるスペシャルライブとなる。そして12月14日(土) に岩手・盛岡おでってホールで行われる『フラカンをココロとカラダで〜座ったり立ったりしながら鑑賞いただくスタイルです〜』は、浅草の余韻を繋いだフラカンの“歌ごころ”に注目した楽曲を多めに、いつもの踊れる楽曲もプラスしたセットリストでのステージを予定。着席のまましっとりココロで堪能したり、立って踊って“カラダ”で感じたり、それぞれのスタイルで楽しむことができる。また9月11日(水) には、代表曲「深夜高速」のCDリリース20周年を記念したアナログ盤が発売される予定だ。<ライブ情報>フラカンのココロ〜座って鑑賞いただくスタイルです〜2024年11月30日(土) 東京・浅草公会堂開場16:30 / 開演17:00【チケット情報】全席指定:5,800円(税込)※高校生以下は当日2,000円キャッシュバック(当日、学生証・保険証など年齢を証明できるもののご提示が必要)。※立ち見禁止。フラカンをココロとカラダで〜座ったり立ったりしながら鑑賞いただくスタイルです〜2024年12月14日(土) 岩手・盛岡プラザおでって3Fおでってホール開場16:30 / 開演17:00【チケット情報】全席自由:5,500円(税込)※入場整理番号付き※高校生以下は当日2,000円キャッシュバック(当日、学生証・保険証など年齢を証明できるもののご提示が必要)。その他、フラワーカンパニーズのチケット情報はこちら:()<リリース情報>「深夜高速」7inchアナログ盤2024年9月11日(水) リリース価格:2,200円(税込)仕様:完全生産限定盤、45RPM、STEREOc/w:ロックンロールオフィシャルサイト:
2024年07月01日「三陸花火競技大会 2024 - SANRIKU FIREWORKS COMPETITION -」が岩手県陸前高田市の高田松原運動公園にて、2024年10月13日(日)まで開催される。15,000発以上の花火が打ち上がる「三陸花火競技大会 2024」“競技大会”として開催される岩手・陸前高田の秋の風物詩「三陸花火競技大会 2024 - SANRIKU FIREWORKS COMPETITION -」。音楽とシンクロした花火のエンターテインメントショーはもちろん、全国から集う花火会社・花火師たちによる、渾身のオリジナル花火15,000発以上が打ち上がる。最大5時間半の飲み放題付きの特別席もチケットは全席有料観覧席で。大迫力の花火を最前列で鑑賞できる「パノラマ最前列ペアシート」をはじめ、最大5時間半の飲み放題付きの「パーティーBOX」など多様なチケットを用意している。開催概要「三陸花火競技大会 2024 - SANRIKU FIREWORKS COMPETITION -」開催日:2024年10月13日(日)開催場所:高田松原運動公園住所:岩手県陸前高田市開場時間:11:00~(予定)花火打上時間:18:00~19:30(予定)※すべての観覧席が有料※荒天時の中止情報は、公式ニュースページやSNSでタイムリーに告知<チケット例>・エリアA自由席 7,000円、学割 6,000円・エリアB自由席 5,000円、学割 4,000円・パノラマ最前列シングルシート 15,000円・パノラマシングルシート 10,000円・パノラマ最前列ペアシート(最大2名) 35,000円・パノラマペアシート(最大2名) 25,000円・リラックスBOX(最大4名) 25,000円・パーティーBOX(最大4名、最大5.5H飲み放題付き) 60,000円・エキサイトBOX最前列(最大5名) 48,000円
2024年05月27日岩手県・西和賀町にて温泉旅館「山人-yamado-」を運営する株式会社山人は、開業から満15周年をむかえる記念イベントとして、2024年6月9日(日)、同町左草(下前)地区にある「ふれあいゆう星館」にて「第1回 山人万博(β)」を開催します。町内で活躍する様々な事業者の物販や、山人職員による企画展、そして山人の料理人たちによる、地元食材をつかった軽食のふるまい(無料)などが楽しめる、当社として初の一般開放イベントです。山人初の一般開放イベント■概要イベント名称:第1回 山人万博(β)開催日時:2024年6月9日(日)10:00~17:00場所:岩手県和賀郡西和賀町下前13地割49-11ふれあいゆう星館参加費:無料出展予定者(内容):山人-yamado-(展示、飲食)、ユキノチカラ(食品)、左草ブラウンスイス牧場(食品)、めだま企画(食品)、N*Crafts(木工、陶芸、雑貨)、■本企画の背景地域がもつ歴史や文化、産業、風土、そうしたものの総合性をどのように表現し、伝えて、ファンになってもらうか。私たちは、単なる宿泊事業者ではない町おこしの担い手としての自負のもと、15年間、この地で営業を続けてまいりました。しかし、地域密着でありながら、顧客の大半は町外に暮らす観光客であるというビジネスの性質により、地元の方々に山人-yamado-のことを知ってもらう機会が少なく、またそうした交流の場を作らないできてしまったことで、自分たちの可能性を自分たちで小さくしてきたような気もします。企業として、よりオープンなかたちで町と関わり、自社の取り組みを丁寧に説明しながら、西和賀に根づこうとしているあらたな事業者や移住者、そしてより広範囲な西和賀ファンの方たちと交流していくことが、「これからの西和賀の作り方」を考える上でプラスになるのではないか、という発想から今回の企画にいたりました。(山人-yamado-総支配人佐々木 耀)■株式会社山人について「山の美しさ、恵み、温かさをお伝えする」ことを使命に、2009年5月、岩手県西和賀町に宿泊施設「山人-yamado-」をオープン。2017年、旬刊旅行新聞「日本の小宿10選」に選出。2019年、じゃらん.net「泊まってよかった宿大賞(東北、50室以下部門)2019」大賞受賞。所在地: 岩手県和賀郡西和賀町湯川52-71-10代表: 代表取締役高鷹 政明(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月23日岩手県・西和賀町にて温泉旅館「山人-yamado-」を運営する株式会社山人(本社:岩手県西和賀町、代表取締役:高鷹 政明)は、開業から満15周年をむかえる記念イベントとして、2024年6月9日(日)、同町左草(下前)地区にある「ふれあいゆう星館」にて「第1回 山人万博(β)」を開催します。町内で活躍する様々な事業者の物販や、山人職員による企画展、そして山人の料理人たちによる、地元食材をつかった軽食のふるまい(無料)などが楽しめる、当社として初の一般開放イベントです。山人-yamado-外観■概要イベント名称 :第1回 山人万博(β)開催日時 :2024年6月9日(日)10:00~17:00場所 :岩手県和賀郡西和賀町下前13地割49-11 ふれあいゆう星館参加費 :無料出展予定者(内容):山人-yamado-(展示、飲食)、ユキノチカラ(食品)、左草ブラウンスイス牧場(食品)、めだま企画(食品)、N*Crafts(木工、陶芸、雑貨)、■本企画の背景地域がもつ歴史や文化、産業、風土、そうしたものの総合性をどのように表現し、伝えて、ファンになってもらうか。私たちは、単なる宿泊事業者ではない町おこしの担い手としての自負のもと、15年間、この地で営業を続けてまいりました。しかし、地域密着でありながら、顧客の大半は町外に暮らす観光客であるというビジネスの性質により、地元の方々に山人-yamado-のことを知ってもらう機会が少なく、またそうした交流の場を作らないできてしまったことで、自分たちの可能性を自分たちで小さくしてきたような気もします。企業として、よりオープンなかたちで町と関わり、自社の取り組みを丁寧に説明しながら、西和賀に根づこうとしているあらたな事業者や移住者、そしてより広範囲な西和賀ファンの方たちと交流していくことが、「これからの西和賀の作り方」を考える上でプラスになるのではないか、という発想から今回の企画にいたりました。(山人-yamado- 総支配人 佐々木 耀)■株式会社山人について「山の美しさ、恵み、温かさをお伝えする」ことを使命に、2009年5月、岩手県西和賀町に宿泊施設「山人-yamado-」をオープン。2017年、旬刊旅行新聞「日本の小宿10選」に選出。2019年、じゃらん.net「泊まってよかった宿大賞(東北、50室以下部門)2019」大賞受賞。所在地: 岩手県和賀郡西和賀町湯川52-71-10代表 : 代表取締役 高鷹 政明URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日2026年秋、フレッサインブランドが岩手県に初出店相鉄グループの㈱相鉄ホテルマネジメント(本社・神奈川県横浜市西区、社長・加藤 尊正)は、2026年秋に、岩手県で初となる「(仮称)相鉄フレッサイン 岩手北上」(以下、同ホテル)を出店します。同ホテルは、相鉄フレッサインブランドとして、東北地方では「相鉄フレッサイン 仙台」(宮城県仙台市青葉区)に続き、2店舗目となります。出店予定地は、JR東日本 東北新幹線・東北本線・北上線の北上駅西口から徒歩約1分に位置しており、ビジネスや観光の拠点として大変便利な立地で、北上駅周辺の工業団地にお勤めの方にも快適にご利用いただけるホテルを目指します。同ホテルは、相鉄グループの㈱相鉄ホテル開発(本社・横浜市西区、社長・加藤 尊正)が地権者より土地を借り受け、建物を新たに建設し、㈱相鉄ホテルマネジメントが運営するもので、相鉄ホテルズの宿泊特化型ホテルは、同ホテルを含めると60店舗(開業準備中を含む)となります。ホテル客室(イメージ)周辺地図「(仮称)相鉄フレッサイン 岩手北上」の概要1.所在地岩手県北上市大通り一丁目197番7他(地番)2. アクセスJR東日本 東北新幹線・東北本線・北上線「北上駅」 徒歩1分3. 建物構造鉄骨造 地上14階建て(予定)4. 延床面積約4,500㎡(予定)5. 客室数167室(予定)6. 開業日2026年秋(予定)㈱相鉄ホテルマネジメントの概要1.所在地横浜市西区北幸二丁目9番14号2. 資本金1億円3. 出資会社相鉄ホールディングス㈱ 100%出資4. 社長加藤 尊正〔㈱相鉄ホテル開発社長兼任〕5. 設立2017年7月14日6. 事業内容宿泊特化型ホテルの運営、フランチャイズ事業ほか㈱相鉄ホテル開発の概要1.所在地横浜市西区北幸二丁目9番14号2. 資本金1億円3. 出資会社相鉄ホールディングス㈱ 100%出資4. 社長加藤 尊正〔㈱相鉄ホテルマネジメント社長兼任〕5. 設立2010年7月1日6. 事業内容宿泊特化型ホテルの開発・保有業リリース・「(仮称)相鉄フレッサイン+岩手北上」を出店.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月02日国立大学法人岩手大学(学長:小川 智、以下 岩手大学)、国立大学法人九州大学(総長:石橋 達朗、以下 九州大学)、アルプスアルパイン株式会社(代表取締役社長:泉 英男、以下 アルプスアルパイン)、株式会社中嶋製作所(代表取締役社長:中島 功雄、以下 中嶋製作所)、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:丸岡 亨、以下 NTT Com)は、1月15日より岩手県九戸郡洋野町にて「鶏舎環境モニタリングコントロールシステムの実証型研究開発」(以下 本事業)を開始しました。なお本事業は、国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長: 徳田 英幸)の令和5年度委託研究 課題番号233「データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題解決のための実証型研究開発(第2回)」の採択をうけ実施するものです。1. 実施背景岩手県は、養鶏の国内3大産地の一つであり、主力産業として地域の仕事や暮らしを支え、日本の食糧安全保障の一翼を担っております。一方で、畜産業が抱える課題として、過酷な労働環境や少子高齢化による就労人口減少が持続的な発展を妨げていることから、本事業では、鶏舎内環境データをもとに、畜産技術と情報通信、数理モデル・AI、プラズマ科学を融合し、生産性の向上、就労環境の改善等を図り、通信条件が不安定な地域においても使用可能な鶏舎環境モニタリングコントロールシステムを開発することで、持続的な畜産業の発展に寄与します。これにより主力産業の発展による地域幸福度(Well-Being)の向上、SDGs目標8、9、11に貢献します。2. 実施内容本事業は、畜産業の中でも特に養鶏における生産性の向上、就労環境の改善等を図り、通信条件が不安定な地域でも使用可能な「鶏舎環境モニタリングコントロールシステム」の提供を目的とし、大きく次の3つの研究開発項目で構成されます。事業期間:2024年1月15日〜2026年3月31日事業場所:岩手県九戸郡洋野町 養鶏場事業内容:(1)「鶏舎内環境データ(温湿度、CO2)をもとに数理モデル・AIの組み合わせによる斃死数予測技術の実証試験」、 及び「鶏舎内環境制御機構(温湿度・CO2)の開発」養鶏業における生産性の向上を目的とし、鶏舎内の温度・湿度・二酸化炭素などの環境データをパラメーターとして、独自の数理モデル・AIを組み込んだ鶏の突然死数予測システムの検証を行います。このシステムの情報をもとに、鶏舎内環境をコントロールおよびモニタリングすることで、鶏舎内環境の改善と生産性の向上が可能となります。(2)「臭気センサ技術及び集塵センサ技術の確立」、及び「誘導性ナノ秒パルス電源と一体化した革新的な高効率ガス処理集塵装置の開発」養鶏場における労働環境の改善を目的とし、鶏舎内で使用可能な高精度アンモニアセンサ、粉塵センサの技術開発を行います。また、鶏舎内の臭気成分濃度分布評価技術を確立するとともに、独自の高効率誘導性ナノ秒パルス電源を用いたプラズマ生成により悪臭物質を分解する高効率ガス処理集塵装置を開発し、鶏舎内の環境改善に取り組みます。(3)「マルチホップWi-Fi技術の活用による無線通信エリアの構築」及び「一次産業分野でのシステム導入に関わる機能性の検証・実証」通信状況が不安定な中山間地域における安定した通信環境の実現に向け、現在通信エリア外となっている養鶏場内にマルチホップ機能を有したWi-Fiを設置し、養鶏場内の無線通信エリア化を実施します。また一次産業分野での環境に耐えうる特異的な機能として、通信機器における広い動作保証温度や鶏舎内利用を想定した防塵機能、屋外利用を想定した防水機能についての検証・評価も行います。3. 各機関の役割4. 今後の展開本事業で得られた結果を踏まえ、活用するシステムの改善を進めるとともに、今後、他の畜産業へのサービスとしての展開を目指します。また本事業を通じて、同様の課題を抱える他の地域においても、課題解決となる糸口をつかむとともに、引き続きICTを活用して一次産業の課題解決に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日「織り米(R)」を冠した第1弾商品ブランドプロデュース・飲食業・製菓業等を展開するミライトス株式会社は、有限会社松勘商店と連携して「織り米『岩手雑穀米グラノーラ』」を発売した。岩手県は、雑穀の国内生産量日本一である。雑穀米は、ミネラル類、食物繊維、ポリフェノール等を含み、健康食の観点からも注目されている。「織り米」は、ミライトスがプロデュースし、松勘商店の登録商標ともなっているブランド。明治44年創業の老舗米屋である松勘商店と協力して、岩手県産の雑穀やお米のおいしさや魅力を掘り下げ、広めていくことにより、岩手の楽しさ、食の豊かさを伝えたいという思いで立ち上げた。岩手が誇るブランド米「金色の風」入り『岩手雑穀米グラノーラ』は、岩手県産の雑穀(黒米・赤米・アマランサス)と、白米として岩手のブランド米「金色(こんじき)の風」を使用した。その他には、オートミール・ドライフルーツ(クランベリー・レーズン・パパイヤ・パイナップル・マンゴー)が入っている。さらに、ココナッツファイン・アーモンド・カボチャの種・くるみ・クコの実など盛りだくさんとなっている。五ツ星お米マイスター(お米のスペシャリストで専門知識を持つ者の証)の協力と監修のもと、雑穀とお米のおいしさや食感を生かしたグラノーラに仕上がった。味は、プレーンとキャラメルの2種。販売価格は、1袋130g入りで、各864円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月23日「2023年、岩手県内の人口は1万4000人余り減少しましたが、過去最大の減少幅です。これに歯止めをかけようと、県は人口減少対策の予算を前年度より上乗せするなど、対策強化に乗り出しています」(社会部記者)2月13日、岩手県は「人口問題対策会議」を開催。深刻な人口減少の問題に対する取り組みの方向性について議論を行った。会議には達増拓也県知事や県の幹部職員らが出席。少子化対策、県内就職率向上などについて説明が行われた。少子化対策としては、結婚支援をはじめ、妊娠・出産・子育て支援、また女性の雇用労働環境改善等に取り組んでいくという。岩手県が公表している資料では、「有配偶率の向上」のための施策として、「“いきいき岩手”結婚サポートセンター(i-サポ)」のマッチングシステムの機能充実、交際の発展に向けた交際成立カップルへのお食事券の配付、結婚支援コンシェルジュの配置などが挙げられている。「i-サポ」は、岩手県が提供する結婚サポートサービス。会員登録制で、1対1の出会いの機会を提供、パートナー探しをサポートする。新年度、このシステムを通じて成立したカップルには、「お食事券」(5000円程度)が提供されることになるという。この「マッチングシステムの機能充実」を通じて出会いの機会を拡充し、「お食事券の提供」によって交際の発展をはかろうという取り組みに関しては、ネット上での反応はさまざま。賛否それぞれの声が上がっているようだ。《ようやく「産んでない」んじゃなくて「結婚してない」ことに気付いたか》《確かに広報のインパクトはある》《若者向けに減税だけしとけばいいのに》《デート補助金は流石に笑ってしまった》《出産、子どもの医療費、高等教育費無料とかにすれば刺さりそうですけど、食事券ですか》達増知事はこの日、「人口減の要因分析は深まり、政策もそろってきた。しかし、人口減少対策は、結局は人の心を動かしていかないと効果が出ない」と語っている。岩手県の新たな施策は、人の心を動かし、人口減少を食い止める一手となるか――。
2024年02月15日岩手県大槌町では東日本大震災からの復興を進めるべく、大槌駅前に点在する空き地の利活用事業を推進しています。今年度事業として株式会社TOWINGと連携し、同社が開発した「高機能ソイル」を活用したSDGs花壇を大槌駅前に移転し、事業終了後も継続して活用していくことを決定しました。【SDGs花壇 移転前の様子】【SDGs花壇 移転後の様子】■SDGs花壇の実証実験完了と駅前移転決定大槌町ではこれまで復興に向けて未利用地の活用など様々な取組を実施してきました。特に本年度事業においては、株式会社TOWINGと連携し、同社が開発した「高機能ソイル」を活用した花卉類、野菜類の栽培に挑戦し、一定の成果が得られました。【SDGs花壇の様子】特に花壇の花卉栽培においては高機能ソイルの影響もあり、想定以上に育成することに成功しました。よって来年度以降は本事業の育成結果を活かすため、町の拠点の一つである大槌駅に花壇を移転し、駅舎+花壇を連携させることによって地域全体を盛り上げることを決定しました。新しい移転先は、大槌駅前の三陸鉄道リアス線沿いに移転され、駅に近い場所に設置することで、改札を通る方や列車内からも良く見えるようになりました。今後はさらに花卉類を中心に複数回育成にチャレンジし、SDGs花壇の知見を深めるとともに花を通じた地域活性化を行っていきます。大槌町へ訪れた際は、是非お立ち寄りください!【大槌駅舎とSDGs花壇】■SDGs花壇について岩手県大槌町では東日本大震災からの復興を進めるべく、町方地区区画整理地内の駅前に点在する空き地の利活用事業を推進しています。2022年度の事業の中で、名古屋大学発ベンチャーであり宇宙で展開できる農業を模索する株式会社TOWINGとの連携を模索し、2023年度は本格的な展開を模索するために試験的事業として「SDGs花壇」を実施しました。SDGs花壇では同社が開発した高機能バイオ炭「宙炭」を活用し、駅前の未利用地の一部(提供:岩手銀行)において合計50m2の花壇を整備し、4種類の花苗とトマト・ピーマンの野菜苗を栽培しました。バイオ炭に微生物を培養した「宙炭」を活用することにより、土づくりの短縮化を実現し、なおかつ脱炭素、減化学肥料、地域循環型農業への転換を実証する事業とし、今年度一定の成果を得ました。【SDGs花壇について】【宙炭について】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日野外音楽フェス「ケセンロックフェスティバル(KESEN ROCK FESTIVAL)’24」が、2024年7月15日(月・祝)に岩手・大船渡市の夢海(ゆめみ)公園にて開催される。岩手発の野外音楽フェス「ケセンロックフェスティバル」2009年、岩手・大船渡市に住む数人の地元民の手によってスタートした「ケセンロックフェスティバル」は、岩手発の「アットホームな音楽フェス」として出演者やファンからの支持を広げる音楽フェスだ。the band apart、ASPARAGUSら出演記念すべき10回目の開催後、様々な理由により休止状態となっていた「ケセンロックフェスティバル」が今回、5年ぶりに復活。初回開催時より出演しイベントの顔的な存在となっているthe band apartのほか、ASPARAGUSや10-FEET、HAWAIIAN6、FRONTIER BACKYARDらが出演する。出演アーティストASPARAGUS/IN-pish/10-FEET/Tokyo Tanaka(MAN WITH A MISSION)/HAWAIIAN6/the band apart/FRONTIER BACKYARD/MONOEYES/locofrank※第3弾出演アーティスト開催概要「ケセンロックフェスティバル’24」開催日:2024年7月15日(月・祝)時間:開場 9:00、開演 10:00、終演 18:00会場:夢海(ゆめみ)公園(岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前 104)チケット■地元先行チケット発売日:2月10日(土)価格:・入場券 8,300円・駐車券 3,500円チケット取扱:KESEN ROCK FREAKS、サン・リアショッピングセンター■一般先行チケット発売日:2月17日(土)価格:・入場券 8,300円・駐車券 3,500円チケット取扱:公式ホームページ特設サイト■一般チケット発売日:3月17日(日)価格:・入場券 9,300円・駐車券 3,500円チケット取扱:チケットぴあ■一般チケット(追加販売)発売日:5月25日(土)19:00〜チケット取扱:チケットぴあ
2024年02月01日岩手県の高校受験の情報提供を行う岩手進学コンサルタント(運営:ネクストフロンティア、所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、高校受験生が高校入試の仕組みなどを知ることができる中学生のお子様を持つ保護者様向けWEBサイト『岩手進学コンサルタント』を、2023年12月5日(火)に開設しました。開設を記念し、各プランを2024年3月まで特別価格で提供しております。また、保護者様に向けた令和6年度と7年度の岩手県立高校入試に関する個別相談会を、2023年12月5日(火)から12月30日(土)と2024年1月15日(月)から2月28日(水)に実施します。岩手進学コンサルタント: 岩手進学コンサルタントロゴ■開設背景岩手進学コンサルタントの新ウェブサイトは、中学生のお子様を持つ保護者様向けに設計されており、高校入試受験情報不足による悩みを解決します。このサイトでは、進路選択に必要な幅広い情報を提供し、個々の生徒に合った成績分析とカスタマイズされた進路指導を行い、確かな高校選びを促進します。また、柔軟なオンライン相談も特徴です。岩手進学コンサルタント進路相談■サイトの特徴(1) 注目コンテンツ・機能:最新の公立高校入試情報とカスタマイズされた進路サポートを提供。親御様に志望校に必要な偏差値、倍率、生涯賃金の情報などが動画でわかりやすく解説されます。(2) UI/デザイン:スマートフォンにも対応したレスポンシブデザインを採用し、直感的に操作できるユーザーインターフェースで情報アクセスをスムーズにします。アコーディオンメニューで必要な情報へ迅速にアクセス可能。(3) サイト内でできること:岩手県高校入試の最新情報と私立高校の受験情報入手、オンライン及び対面での専門家による個別相談、生徒一人ひとりに合わせた勉強タイプ診断と成績分析に基づく進路計画の策定が可能です。4年連続岩手県立高校合格率100%13年間岩手県公立高校一般平均合格率96.0%9年間岩手県公立高校推薦合格率96.3%■プラン詳細2024年3月まで、各プランを特別価格でご提供しております。【ベーシックプラン】学生の個別ニーズに合わせた公立・私立高校入試制度の詳細な解説と個性に基づいた勉強スタイルの分析。特別価格4,400円(通常8,800円)【スタンダードプラン】入試のAからZまで包括的なサポート、成績の洞察と戦略的な調査書計算。特別価格6,600円(通常13,200円)【プレミアムプラン】最高レベルの入試サポート、個別化された勉強計画、志望校の合否を予測する専門的アプローチ。特別価格9,900円(通常19,800円)【お急ぎプラン】入試準備の迅速化と最適な高校選びのための情報集約、即効性のあるサポート。特別価格33,000円(通常49,800円)【一般入試受験対策サポートプラン】早期からの成績向上戦略と目標高校合格への具体的な計画。特別価格33,000円(通常49,800円)■保護者様向けの個別相談会岩手進学コンサルタントでは、保護者様に向けた令和6年度と7年度の岩手県立高校入試に関する個別相談会を開催します。オンライン(Zoom使用)または対面での個別相談会を50分以内で実施し、進路計画や入試制度に関する疑問に応じます。対象:現中学3年生の保護者様期間:2023年12月5日(火)から12月30日(土)対象:中学1年生から中学2年生の保護者様期間:2024年1月15日(月)から2月28日(水)■サイト概要サイト名 : 岩手進学コンサルタントURL : 対応機種 : PC、スマホ、タブレット開設日時 : 2023年12月5日(火)利用料金 : 有料相談4,400円~(税込)運営・企画: 岩手進学コンサルタント■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838岩手県盛岡市津志田中央1丁目10-22 パークストリート1-101設立 : 2009年6月事業内容: 進学コンサルタント業、学習コンサルタント業、学習塾業【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】岩手進学コンサルタントTEL : 019-658-8151お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日岩手県の高校受験の情報提供を行う岩手進学コンサルタント(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、高校受験生が高校入試の仕組みなどを知ることができるWEBサイト『岩手進学コンサルタント』を12月5日(火)に開設することが決定しましたことをお知らせいたします。岩手進学コンサルタント: 岩手進学コンサルタント ロゴ■開設背景*サイトのユーザー・利用を想定しているターゲットは中学生のお子様を持つお母様、お父様を対象としています。*開設にいたったきっかけ(開設前の課題 開設の目的など)について「もう少し早く準備しておけばよかった」と入試後に後悔したり、仕組みを知らずに受験をしてしまったり、将来の職業という視点から考えた進路選びも重要で、そのような情報を知らない方々に対し、“全ての受験生に希望の進路”というキャッチフレーズを掲げ、後悔しない高校選びをサポートします。*サイト作成にあたり、こだわった点サービスでは、志望校に対して、現在の成績を分析比較できる資料を提供。さらに、一人一人に合わせたオリジナルの成績表も作成します。入試合格への道 イメージ■サイトの特徴(1) 詳細な入試情報岩手進学コンサルタントは令和7年度以降の変更点を含む、岩手県内の高校入試に関する詳細な情報を提供しています。この情報を知ることで、保護者と生徒は入試要件について把握することが可能。(2)コンテンツの充実偏差値や倍率など、入試に必要な基礎知識や将来の進学先別に見た生涯賃金など、動画などでも分かりやすく説明。情報の一部では独自の動画で提供。これにより、情報の理解が非常に容易になります。サイトはレスポンシブデザインに対応し、スマホでの閲覧も考慮。アコーディオンメニューも用いることで、必要な情報に容易にアクセスできるようになっています。(3) 高い合格実績経験者が担当岩手進学コンサルタントの担当者は、公立高校の13年間平均合格率が96%、4年連続岩手県公立高校合格率100%という実績があり、この経験により、信頼性と実績を保証。公立と私立、さらには年度ごとの入試情報があり、親子それぞれにとって最適な選択肢を容易に見つけることができます。4年連続岩手県公立高校 一般入試合格率100%達成13年間岩手県公立高校 一般入試平均合格率96.0%達成9年間岩手県公立高校 推薦平均合格率96.3%達成■サイト概要サイト名 : 岩手進学コンサルタントURL : 対応機種 : PC、スマホ、タブレット開設日時 : 12月5日(火)利用料金 : 有料相談4,400円~(税込)運営・企画: 岩手進学コンサルタント■会社概要商号 :ネクストフロンティア代表者 :渋川 哲彦所在地 :〒020-0838岩手県盛岡市津志田中央1丁目10-22 パークストリート1-101設立 :2009年6月事業内容:学習塾業資本金 :500万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】岩手進学コンサルタントTEL : 019-658-8151お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日全国各地で相次いで報告されるクマの出没。10月19日にも岩手県で70代の夫婦が襲われたと一斉に報じられ、世間を震撼させている。報道によれば、通報があったのは同日午後2時ごろ。夫婦が岩手県八幡平市の山林できのこ採りをしていたところ、先に妻(75)がクマに襲われ、助けようとした夫(79)も襲われたとのこと。夫は頭や手首などに重傷を負い、通りがかった別の男性に救助され病院に搬送。警察などの捜索で同日午後5時過ぎに、山林内から妻の遺体が発見されたという。岩手県におけるツキノワグマの人身被害は、現在までで38人と過去最多を更新している。「岩手県では’21年度の人身被害は14人、昨年度は24人と年々増えつつあります。最も出没が多いのは北上市で、今回被害のあった八幡平市と一関市がその次に多いようです。八幡平市では今年に入って、これで8件目の人身被害となります」(全国紙記者)いっぽう隣の秋田県では、クマを駆除したことで苦情が殺到したという“二次被害”も波紋を呼んだ。「今月4日に美郷町で野生のツキノワグマ3頭が作業小屋に立てこもり、地元の猟友会によって駆除されました。このことがニュースで報じられると、秋田県庁や美郷町役場に『クマがかわいそう』『なぜ殺すんだ』とクレームの電話が殺到。職員たちの業務に支障をきたすほどだったといいます」(前出・全国紙記者)■今年度の殺処分は250頭も苦情の電話はほぼナシ今回クマによる人身被害が大々的に報じられた岩手県だが、捕獲や駆除の状況はどうだろうか?そこで本誌は20日、岩手県庁環境生活部の自然保護課に話を聞いた(以下、カッコ内は全て担当者)。まず担当者によれば、「基本的には県内で許可を出して、市町村の方で捕獲を実施することになります。クマは保護もしなければいけないという面もありますので、被害があった場合、その個体に対して捕獲の許可を出すという形です」とのこと。なお今年度は、8月末時点において捕獲したクマは263頭だという。その上で、「クマを保護する視点もあるため、捕獲上限数を毎年決めております。今年度は上限を686頭と決めています」と教えてくれた。いっぽう、捕獲されたクマは全ての個体が殺処分されるというわけではないようだ。「クマが危害を加えたわけではなく、ただ迷い込んできた場合などは、街中で捕獲した後に印を付けて山に放すこともあります。ですが、印を付けた個体が街中に戻ってきたならば、“戻ってくる癖がついてしまった”ということで殺処分することになります。ただ、ケースとしてはあまり多くはありません」なお今年度に殺処分したクマは「おそらく263頭のうち250頭くらい」だといい、「捕獲した後に山に放したケースは、1%ほど」とのことだった。ではクマを駆除することに対して、苦情が寄せられることはあるだろうか?「稀にございます。街中に出没したクマが殺処分されたとニュースなどで報じられた際に、『殺す必要はなかったのではないか』というお叱りのお電話を受けることは確かにあります」ただ件数は多くはなく、「今年で5~6件ほどだったと思います」とのこと。続けて担当者は、「秋田県が大変なようですけども、岩手県ではクマを殺処分したとニュースになったケースが今年度はあまり多くなかったので、そこまで影響が出なかったように思います」と語った。たとえ殺処分のニュースを目にしたとしても、県や自治体のやむを得ない判断だと理解すべきだろう。
2023年10月20日北海道と並び羊肉消費量が多い地域である岩手県遠野市で、有限会社安部商店(本社:岩手県遠野市、代表取締役:安部 吉弥)が運営する、「遠野ジンギスカン文化発祥の店」として知られる老舗ジンギスカン専門店『ジンギスカンのあんべ』はこの度、『じんぎすかんあんべ』として2023年10月20日(金)にリニューアルオープンいたします。これまでご提供してきたジンギスカンに新たなメニューを加えるだけでなく、精肉販売はもちろん、ペコリーノチーズ(羊乳)や遠野産牛乳・ブルーベリーを使用した店内工房で手づくりするプリンやタルト等のスイーツを新たに発売いたします。リニューアル後 店内イメージInstagram: ■リニューアルオープンする『じんぎすかんあんべ』とは当店は、ジンギスカン食堂、精肉や自家製スイーツを販売するショップが一体となった、『ジンギスカンのあんべ』がリニューアルオープンする複合施設です。『じんぎすかんあんべ』がオープンする岩手県遠野は、「ジンギスカンの街」とも称される、団らんを愛する文化がある地域。そんな遠野の地で、1955年頃からジンギスカンを提供してきた元祖遠野ジンギスカンの店・ジンギスカンのあんべは、これからも団らんの幸せをお届けしていきたいという想いからリニューアルオープンを決意しました。『じんぎすかんあんべ』は、全て職人が手切りし提供するこだわりのお肉や、遠野名物のジンギスカン。精肉に遠野土産、遠野産素材やペコリーノチーズ(羊乳)を使用した手づくりスイーツなど、新たなコンテンツを展開いたします。■地元・遠野ならではの美味しさ・文化をお届けこれまで当店で提供してきた羊肉のほとんどはオーストラリア産。国全体で安全管理・品質管理に取り組む羊肉大国のオーストラリアから、信頼できるパッカーと手を組み厳重な温度管理のもと輸入してきました。今回店舗リニューアルにあたり、ラム肉・マトン肉を使用したカレーや餃子など、新しいメニュー開発を行いました。さらには、地元の食を多くの方にお召し上がりいただきたいと考え、地元遠野産の牛乳やブルーベリーを使用した各種スイーツをご用意しました。また、これまで当店では、羊乳を原料に作られるペコリーノチーズに着目し、羊乳特有のコクと旨味を生かしたチーズケーキを発売してきました。『じんぎすかんあんべ』では、さらにチーズケーキとしての美味しさを追求した「ペコリーノチーズケーキ」を発売するだけでなく、ペコリーノチーズを使用したペコリーノタルト・ペコリーノプリンを新たに発売します。塩気とほのかな酸味、特有のコクとスイーツのマリアージュにより、何度も食べたくなるような癖になる味わいに仕上がりました。ペコリーノチーズスイーツだけではなく、遠野産の牛乳やブルーベリーを使用した遠野みるくプリン・ブルーベリープリンを新発売します。これらスイーツは全て、店内工房にて手づくりしています。手仕事だからこそ成せる細部へのこだわりや、あたたかさを感じられるスイーツをお届けします。さらには、ペコリーノチーズや遠野産ブルーベリーを使用したジェラートも新発売します。全6種類(ペコリーノ・ミルク・チョコレート・ピスタチオ・マンゴー・フラーゴラ)のフレーバーを展開。ジンギスカンの食後にぴったりなひんやりスイーツとなっておりますので、是非お好みのフレーバーを見つけてみてください。チーズケーキやプリン、ジェラートはジンギスカンと合わせて店内でお召し上がりいただけるだけでなく、店内の販売スペースにてお手土産やその場でテイクアウトとしてご購入も可能です。是非新しい美味しさがたくさんつまった『じんぎすかんあんべ』の時間をお楽しみください。様々なオリジナルメニュー遠野産素材やペコリーノチーズを使用した手づくりスイーツ■遠野ジンギスカン発祥の店『ジンギスカンのあんべ』とは年間およそ百八十万人の観光客が訪れる岩手県遠野市。人口三万人ほどの小さな町にも関わらず、羊肉の一人当たりの消費量では北海道と一、二を争うほどジンギスカンが盛んであり、地元の美味しい名物として古くから親しまれてきました。ジンギスカン専門店『ジンギスカンのあんべ』は、岩手県内で初めてジンギスカンを提供した「遠野ジンギスカン文化発祥の店」です。遠野ジンギスカンで最も特徴的なのは、野外で“バケツ”を使って食べる「バケツジンギスカン」。遠野ジンギスカンの代名詞にもなっているバケツジンギスカンは、私たちがおよそ50年前に考案し、遠野に拡大・浸透した食べ方です。現在では、市内の精肉店やスーパーでも鍋とバケツの無料貸し出しが行われており、野外で食べるときはバケツで食べるのが当たり前になっています。また、これまで『ジンギスカンのあんべ』は、三代にわたり「秘伝の味」を大切に守ってきました。独特なタレの風味と、職人手切りの上質な肉の組み合わせは、他店にはないジンギスカンとしてお客様にご好評をいただいてきました。遠野名物のジンギスカンを、当店こだわりの秘伝の味わいとして『じんぎすかんあんべ』でも引き続きお楽しみください。バケツジンギスカン■『ジンギスカンのあんべ』リニューアルオープンの背景1955年から伝統の味・お店を守り続けてきたジンギスカンのあんべ店舗の建物や設備は老朽化が進行しており、特に利便性の面でお客様へ負担がかかっていると考え、8年前から構想していたリニューアルに踏み切りました。また、これまで私たちは「世界中に団らんの幸せを届ける」という経営理念のもと、ジンギスカン鍋を囲んであたたかい時間を過ごせるよう努めてきました。『じんぎすかんあんべ』では、これまで地元遠野の人々が育んできた団らんの景色を尊ぶと同時に、これからも団らんの文化を守っていきたいという想いから「新しい思い出」をコンセプトにオープンいたします。旧店舗でお客様と共に築いてきたジンギスカン鍋を中心に広がる団らんの景色を継承しつつ、環境配慮型のパッケージやユニフォームの採用など新しい挑戦にも意欲的に取り組んでまいります。■施設概要施設名 :じんぎすかんあんべ所在地 :〒028-0542 岩手県遠野市早瀬町2丁目4-12営業時間:ショップ 10:00~19:00レストラン 11:00~21:00(20:30L.O.)定休日 :木曜日 ※祝日は除く遠野の団らん文化を体験できる店内ジンギスカン■会社概要商号 : 有限会社安部商店代表者 : 代表取締役 安部 吉弥所在地 : 〒028-0542 岩手県遠野市早瀬町2-4-12設立 : 1963年5月事業内容: 食品小売・卸売業/食品製造/飲食業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日manordaいわて株式会社(所在地:岩手県盛岡市、以下 当社)では、2022年4月29日に販売開始した地域のワイナリーと伝統工芸とのコラボレーションによるサステナブルギフト「SHI-KI(しき)」の企画・販路拡大を支援しています。今般、関係事業者で構成するSHI-KIプロジェクトが、ANAグループ 購入型クラウドファンディング「WonderFLY」にて2023年9月15日(金)から2023年11月15日(水)までプロジェクトを実施しておりますので、お知らせいたします。SHI-KIコンセプトビジュアル「SHI-KI」は陸前高田市のワイナリー『有限会社神田葡萄園(代表取締役:熊谷 晃弘)』、盛岡市の染物屋『巴染工株式会社(代表取締役社長:東條 誠)』の創業100年を超える2社のコラボレーションにより誕生した商品です。手仕事で生まれた岩手県産葡萄を使ったリアスワインとクラフトジュースを、伝統的な染色技法「注染(ちゅうせん)」を用いて仕上げた手ぬぐいで包んでおり、通常廃棄される包装資材を出さないサステナブルなギフトとしてご好評いただいています。「暮らしに彩りを与えるワインやジュース、使うほどに親しみが増していく手ぬぐいを通し、サステナブルな社会を目指したい」という作り手の想いをより多くの皆さまに届けるため、今回のクラウドファンディングにチャレンジすることといたしました。当社は、引き続きデザインやブランディングを通して新事業に取り組む地域事業者をサポートし、新たな企業価値の創造や地域活性化に取り組んでまいります。葡萄畑(ナイアガラ種)の風景注染手ぬぐい製造の様子(1)■「WonderFLY」クラウドファンディングプロジェクト概要プロジェクト名 : 岩手発・サステナブルギフト「SHI-KI」~“これから”を続けていくための私たちの取り組みの一歩です~チャレンジャー名 : SHI-KIプロジェクトプロジェクトサイト: 実施期間 : 2023年9月15日(金)~2023年11月15日(水)リターン : 「SHI-KI」リアスワイン「SHI-KI」クラフトジュース「SHI-KI」リアスワイン・クラフトジュース セット<ご参考資料>「SHI-KI」について■コンセプト「手仕事で生まれたワインとジュースを手ぬぐいで包み、届けたい。」それは“これから”を続けていくことができる私たちの取り組みの一歩です。暮らしに彩りを与えるワインやジュース、使うほどに親しみが増していく手ぬぐいを通し、サステナブルな社会を目指す取り組みの一つの商品として誕生した「SHI-KI」。商品を手にした人が、これからも豊かな日々を続けていくための一歩を考えるきっかけになるよう願いを込めて商品化いたしました。■「SHI-KI」のネーミング神田葡萄園、巴染工はいずれも創業から100年を超える歴史を持つ企業です。ワインやジュースのラベル、手ぬぐいに描かれた「年輪」は、歴史を表します。それは2社がこれまで過ごした100回の四季であり、これからも続いていこうとする未来を象徴するものです。「SHI-KI」というブランド名の由来となっております。飲食イメージ■制作メンバー有限会社神田葡萄園 代表取締役 熊谷 晃弘 / リアスワイン、クラフトジュース巴染工株式会社 常務取締役 東條 良子 / 注染手ぬぐいデザイナー 鈴木 健一 / アートディレクション■会社概要manordaいわて株式会社所在地 : 岩手県盛岡市中央通一丁目2番3号(岩手銀行本店建物2階)資本金 : 7,000万円株主構成 : 岩手銀行100% 銀行業高度化等会社事業内容 : (1)営業代行業務(2)地域デザイン拠点創出業務(3)公民連携事業。自治体業務に関する企画事業(4)岩手銀行グループ保有不動産活用に関する企画事業HP : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日岩手県大槌町では、東日本大震災からの復興を進めるべく、町方地区区画整理地内の駅前に点在する空き地の利活用事業を推進しています。この度、2022年度の事業の中で、名古屋大学発ベンチャー企業であり宇宙で展開できる農業を模索する株式会社TOWINGとの連携を模索し、2023年度本格的な展開を模索するために試験的事業「SDGs花壇」を実施します。SDGs花壇SDGs花壇では同社が開発した高機能バイオ炭「宙炭」を活用し、駅前の未利用地の一部(提供:岩手銀行)において合計50m2の花壇を整備し、花苗・野菜苗を栽培します。バイオ炭に微生物を培養した「宙炭」を活用することにより、土づくりの短縮化を実現し、なおかつ脱炭素、減化学肥料、地域循環型農業への転換を実証する事業としていきます。実証に先立ち、以下日程にて町長、TOWING COO、小学生を交えて植栽式を開催いたします。■大槌町×TOWING SDGs花壇 植栽式の概要1. 日時令和5年9月7日(木曜日)※15:30~16:00 植栽式、16:00~16:30 報道関係者様取材2. 場所集合場所 :大槌駅 15:30花壇設置場所:大槌駅前 未利用地(大槌駅前より徒歩3分)3. 出席者大槌町長 平野公三株式会社TOWING COO(最高執行責任者) 木村俊介岩手銀行大槌学園小学部 生徒※急な公務等により出席者が変更になる場合があります。■TOWING(トーイング) 会社概要<TOWING(トーイング)について>・名古屋大学発 研究開発型ベンチャー企業・土壌微生物の培養技術をコアに、バイオ炭に微生物を定着させた高機能バイオ炭「宙炭」で、脱炭素・減化学肥料を両立する循環型農業を目指す・宙炭の農地への散布により、カーボンクレジットの生成が可能かつ、Jクレジットの販売を行っている。・本社:愛知県名古屋市研究農園:愛知県刈谷市高機能バイオ「宙炭」 1<採択歴>文部科学大臣賞 受賞農水省 みどり法基盤確立 認定事業者 採択形態1:宙炭(そらたん)農地に高機能バイオ炭を散布利用 (堆肥/元肥/土壌改良剤の代替)形態2:宙苗(そらなえ)培土育苗培土に高機能バイオ炭100%を利用 (育苗培土の代替、セル/ポット/水稲対応可能)■高機能バイオ炭「宙炭」とは?2つのコア技術でバイオ炭の高機能化に成功※(1)バイオ炭への土壌微生物の定着技術(2)有機肥料分解を得意とする硝化菌叢の選択培養技術【特徴1】土壌の酸性度の過剰上昇を抑制微生物効果によりph7付近をキープ【特徴2】有機肥料の利用効率向上 従来比8倍約40%/日の有機肥料分解機能、通常は5年の土づくりで5%/日程度【特徴3】営農収入向上 減化学肥料、連作障害耐性向上有機で化学肥料代替、耐病性向上【特徴4】炭素固定、カーボンクレジットの生成炭の炭素固定効果に加え、土づくり期間短縮によるN2O排出抑制などの効果を付加※農研機構が開発した技術と、当社独自のバイオ炭処理・微生物培養技術を融合して実現 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日スノーピーク(Snow Peak)は、岩手県初となる直営キャンプフィールドおよびストア「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド(Snow Peak RIKUZENTAKATA Campfield)」を、2023年9月23日(土)に開業する。宿泊予約は8月23日(水)から開始。岩手県初のスノーピーク直営キャンプフィールド&ストア岩手県陸前高田市は、豊富な自然資源に囲まれながら、岩手県盛岡市や宮城県仙台市から車で2時間というアクセスの良い地域。そんな東北地方からも訪れやすい地に、岩手県初の直営キャンプフィールドおよびストア「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」がオープンする。リアス式海岸の高台に位置し、海も山も両方楽しめる施設となっている。海を望めるオートサイトやドッグラン付きの大型サイトテントサイトは、多種多様な145サイトを用意。陸前高田の海で牡蠣養殖をしている光景を望めるオートサイトをはじめ、区画のないフリーサイト、大人数で楽しめるグループサイト、愛犬と共にのびのびとキャンプを楽しめるドッグランサイトが揃う。快適に過ごせるモバイルハウスやキャビンもまた、キャンプ初心者や子どもでも安心して宿泊できるバス・トイレ付のモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」3棟と、キャビン10棟があるのも嬉しい。さらに敷地内には、温水使用可能な炊事棟や暖房・温水洗浄便座付きトイレ、24時間使用可能なシャワールーム、洗濯機などを完備し、快適なキャンプをサポートする。キャンプギアやアパレルが揃う直営店などそのほか、キャンプギアやアパレルを取り揃える直営店がオープン。キャンプに必要な道具をすべてレンタルできる「手ぶらCAMPプラン」も用意するため、豊かな自然の中気軽にキャンプを楽しむことができる。施設概要「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」オープン日:2023年9月23日(土)所在地:岩手県陸前高田市小友町獺沢155-78サイト数:145サイト(テントサイト)営業時間:9:00~18:00※冬季は9:00~17:00定休日:水曜日<基本料金>・宿泊 大人 700円、小中学生 350円、小学生未満無料チェックイン 13:00~、チェックアウト ~翌12:00・デイキャンプ 大人 700円、小中学生 350円、小学生未満無料チェックイン 9:00~、チェックアウト 17:00~※デイキャンプ(日帰り・一時使用)の利用は原則フリーサイトのみとなり、フリーサイトの日帰り料金が発生。区画サイト希望の場合は、区画サイトの日帰り料金が発生する。・ドッグラン日帰り利用 通常日 1,000円、繁忙日 1,500円<キャンプサイト利用料>・フリーサイト(88サイト) 通常日 3,500円、繫忙日 4,500円・電源付区画サイト(17サイト) 通常日 7,000円、繁忙日 9,000円・電源なし区画サイト(34サイト) 通常日 6,000円、繁忙日 8,000円・ドッグランサイト(6サイト) 通常日 13,000円、繁忙日 16,000円・モバイルハウス住箱「-JYUBAKO-」(3棟) 通常日 23,000円、繁忙日 26,000円※バス・トイレ・ベッド付、電源付・キャビン(6棟) 通常日 22,000円、繁忙日 25,000円※バス・トイレ・ベッド付、電源付・ドッグラン付きキャビン(4棟) 通常日 30,000円、繁忙日 33,000円※バス・トイレ・ベッド付、電源付※区画によってサイズが異なる場合あり。※サイト名については、岩手県の条例上の名称と上記の通称名が異なる。※「通常日」とは、繁忙日以外の日を指し、「繁忙日」とは、GW、お盆、お正月その他連休を指す。※アーリーチェックイン、レイトチェックインは日帰り料金が人数分追加。繁忙期や週末はアーリーレイトともに利用できない場合あり。【問い合わせ先】TEL:0192-22-9477(9:00~18:00)
2023年08月26日岩手県岩手郡雫石町は、旧上長山小学校ならびに葛根田川水辺公園を使い「ゆるゆるデイキャンプフェアin Shizukuishi」を2023年8月5日(土)から10月15日(日)までの土・日曜、祝日、お盆期間(8月11日~8月16日)の計28日間限定で開催します。葛根田川水辺公園葛根田川水辺公園2【一部イベントをご紹介】※写真はイメージです親子キャンプや、キャンプ初心者にぴったりの体験が盛りだくさん!手ぶらでも楽しめ、ふらっと立ち寄っても楽しめるように、ワンタッチテントやテーブル、チェア、遊具などレンタル品充実。キッチンカーや屋台の出店もあります。スポーツオーソリティおすすめの最新テントやキャンプギアの展示も有★お馬さんが引くチューブにのって、芝の上をそりで駆け抜ける「チューブそり」体験お子様に大人気!馬の魅力と芝の上を駆け抜ける疾走感が楽しめるイベント。開催予定日:2023年8月5日、8月20日、9月18日、10月9日お馬さんが引くチューブそり体験★イワナの手づかみ体験生きた魚に触れる経験をしたことのない子どもたちにとって、手づかみでイワナを捕まえる楽しい体験。イワナはその場で塩焼きにしたものを提供します。開催予定日:2023年8月27日★アウトドアフリーマーケットアウトドア関連商品やキャンプグッズなどを安価で購入できるフリーマーケットを開催(限定10区画)[出店者募集中]出店希望者は2023年8月10日までにお申し込みください申込先:雫石町観光商工課都市交流推進室(担当:岡森・瀬川)TEL 019-692-6416開催予定日:2023年8月19日★テントサウナ体験大自然に囲まれながらするサウナ体験で日頃疲れた体を調える「ととのう」体験ができます!※水着や各種タオル要持参開催予定日:2023年8月19日大自然に囲まれながら「テントサウナ体験」★BBQ体験BBQ初心者を対象に、BBQのやり方やおすすめの食材などを紹介。自分で焼いて食べるお肉は格別の美味しさです。開催予定日:2023年8月19日★スポーツオーソリティ 焚火体験焚き火台の火に薪をくべて炙ったマシュマロやポップコーンが食べられます!大人の方向けには、アウトドア人気スパイスの味くらべを手焼きせんべいでご用意。スポーツオーソリティおすすめの最新テントやキャンプギアの展示もあります。開催予定日:2023年8月26日、8月27日(2回目以降は日にち未定)焚き火で炙ったふわとろマシュマロは子どもに大人気!【ゆるゆるデイキャンプフェアin Shizukuishi 開催概要】場所 :葛根田川水辺公園(岩手県岩手郡雫石町長山早坂)駐車場:葛根田川水辺公園隣接「旧上長山小学校」駐車スペース(雫石町長山早坂260)開催日:2023年8月5日~10月15日の土・日曜、祝日、お盆期間(8月11日~8月16日)の計28日間イベント情報については ゆるゆるアウトドア観光推進研究会Instagram レンタル品やアクティビティは数に限りがあるため予約をおすすめ(8月1日から予約開始) 【雫石町の取り組み】雫石町は、令和4年5月に発足した民間事業・個人で構成される「国道46号ゆるゆるアウトドア観光推進研究会」等の意見を受け、旧上長山小学校ならびに葛根田川水辺公園を中心とした周辺環境において、デイキャンプやアウトドアアクティビティ等を提供、サービス価値が適正かを見極めるとともに、多様化するニーズを把握し、将来の事業化に向けたデータの収集を行うため、実証実験として本イベントを実施します。●事業主体雫石町主管:雫石町観光商工課都市交流推進室TEL :019-692-6416 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日