「季節」について知りたいことや今話題の「季節」についての記事をチェック! (1/4)
森永製菓は、おなじみの「森永ミルクココア」から、甘さひかえめで大人向けのココアが登場1杯分で、1日に必要な鉄分の70%が摂れる※「甘さひかえめミルクココア」を、11月5日(火)より期間限定で新発売します。■甘さひかえめで、大人の味わい同商品は、「森永ミルクココア」と比較して、甘さひかえめの品質で、大人向けの味わいが特長。 また、女性からの摂取意向の高い栄養素である鉄分をプラスし、1杯分(製品20g+牛乳120ml)で、1日に必要な鉄分の70%を摂ることができる※栄養機能食品です。例年、立冬を迎える頃になると、急激に気温が下がり、「ココア」の需要が高まります。 ぜひ、体をあたため、鉄分補給もできる同商品を取り入れて、これからの季節の体調管理に役立ててみてはいかがでしょうか。※1日分は栄養素等表示基準値を目安にしています■商品概要甘さひかえめミルクココア内容量:200g発売日:2024年11月5日(火)発売地区:全国/全ルート
2024年10月30日の秋先取りインテリアグッズ特集おしゃれなキッチングッズや雑貨が揃うスリーコインズで見つけた、秋先取りのおしゃれインテリアグッズを特集。秋らしい雰囲気を演出できるライトやリネン、ディスプレイアイテムなど、おすすめの商品をピックアップ。おしゃれな空間づくりを叶えてくれるアイテムを一足先にチェックしましょう。3COINSの秋インテリア|テーブル・ライトベンチにもなるローテーブルinstagram(@ma.yuy___am)木目を生かしたシンプルデザインのローテーブルは、ベンチとしても使える優秀アイテム。ソファ横にレイアウトしたり玄関先に置いたり、使い方のバリエーションも豊富に楽しめます。ディスプレイ収納できるBOOK型小物入れinstagram(@3coins_junko)スリーコインズで大人気のBOOK型小物入れは、お部屋に飾りながら小物を整理収納できるおすすめアイテムです。落ち着きのある優しい色使いが秋のインテリアにもピッタリです。見せる収納に便利なかごinstagram(@ma.yuy___am)お部屋の見せる収納に活躍してくれるかごは、ナチュラルなアクセントとしても一役買ってくれます。お菓子を入れたり小物をまとめたり、お部屋のさまざまな場所で活躍してくれますよ。電球型がおしゃれなLEDライトinstagram(@3coins_junko)おしゃれな空間づくりに欠かせないライトも、スリーコインズならリーズナブルな価格でハイセンスなデザインが見つかりますよ。電池式なので置く場所を選ばないのも嬉しいポイントです。夕日がつくれるスポットライトinstagram(@3coins_junko)ライトのフィルムを入れ替えるだけで、4パターンの明りが楽しめる夕日ライト。お部屋の照明としてはもちろん、SNSに投稿するエモい写真が撮影して楽しめますよ。3COINSの秋インテリア|カーテン・スリッパアンティーク調の刺繍カフェカーテンinstagram(@3coins_junko)小さな花束のモチーフが刺繍された、スリーコインズで人気のカフェカーテン。ほんのり透け感のある生地が窓の光を優しく遮り、お部屋を素敵な雰囲気に仕上げてくれます。大人可愛いフリルカーテンinstagram(@3coins_junko)くすみカラー&フリルデザインが大人可愛いスリーコインズのフリルカーテン。カフェカーテンとセパレートカーテンタイプの2種類なので、お部屋の窓や入口にコーディネートして使えますよ。秋先取りのクッションカバーinstagram(@3coins_junko)スリーコインズでは、毎シーズンさまざまなデザインのクッションカバーが発売されています。フロッキー素材のリーフ柄やフラワー柄のクッションカバーで、秋先取りのインテリアを楽しめます。リバーシブル使いできるクッションinstagram(@3coins_junko)あたたかみのある素材感が秋冬インテリアにピッタリな、スリーコインズのリバーシブルクッション。丸型や四角、長方形など、使う場所に合わせて形を選べるのも嬉しいポイントです。ふわふわで履き心地抜群なスリッパinstagram(@3coins_rumi)ふわふわのファー素材が気持ちいいスリーコインズのスリッパ。クロスになったおしゃれなデザインが、お部屋で履いても気分が上がること間違いなしです。3COINSの秋インテリア|トレー・コースターetc.シックでおしゃれなメラミントレーinstagram(@3coins_junko)シンプルデザインとシックなカラーリングがおしゃれなメラミントレー。アクセサリー置き場やキャンドル、お香などを置くスペースに大活躍してくれますよ。インテリアに映えるタフティングコースターinstagram(@3coins_junko)スリーコインズのタフティングコースターは、デザイン性が高く置くだけでおしゃれなアクセントになるおすすめアイテムです。キャンドルや花瓶などの下に敷くのにもピッタリです。高見え抜群なマーブルコースターinstagram(@ma.yuy___am)水晶のような見た目で、ラグジュアリー感のあるインテリアを演出してくれるスリーコインズのコースター。アクセサリー置きとしてもおすすめですよ。ナチュラル感を演出できるドライフラワーinstagram(@3coins_rumi)スリーコインズで人気のドライフラワーは、お部屋にナチュラル感をプラスしてくれるおしゃれアイテム。そのまま壁に飾ったり、お気に入りのフラワーベースを組み合わせたり、アレンジが楽しい商品です。秋らしいウッドキャンドルホルダーinstagram(@3coins_junko)スリーコインズのキャンドルアイテムは、種類も豊富でおしゃれなデザインが見つかります。ウッド素材のキャンドルホルダーにくすみカラーのキャンドルを組み合わせれば、秋先取りのインテリアが楽しめますよ。3COINSで秋インテリアを先取りスリーコインズでおすすめの秋を先取りできるおしゃれなインテリアグッズをご紹介しました。秋らしい落ち着きのある色使いや、あたたかみのある素材感などを上手に取り入れて、季節感のある空間づくりを楽しみましょう。
2022年08月24日とろけるような食感と甘くてジューシーな味が魅力の桃ですが、おいしく食べられる旬の時期をご存じですか?桃と一口にいっても品種や産地はさまざまで、おいしく食べられるシーズンは意外と長いのです。今回は、桃が最もおいしい季節や産地、品種やおいしい桃の見分け方などをご紹介していきます。桃の旬を知って、ぜひ一番おいしい季節に召し上がってくださいね。■桃がおいしい季節は?旬と主な産地・桃の旬は夏桃が最も出回るのは7~8月の夏の暑い時期ですが、産地や品種によって収穫時期が異なるため、初夏から年内いっぱいは店頭で見かけることがあるでしょう。ハウス栽培で5月から出荷される早生(わせ)の種類もあれば、12月頃まで食べられる品種もあるため、意外と長い期間楽しめます。12月に桃が食べられれば、クリスマスのデザートに桃を出すこともできますね。・桃の主な産地山梨県全国的にもフルーツの産地として知られる山梨県。特にブドウや桃、すももなどの果物が有名です。山梨県の桃の収穫量は全体の31%を占めており、全国1位の収穫量です。山梨県で採れる桃の主な品種は「白鳳(はくほう)」です。きれいな赤色が特徴で、出荷が始まる7月頃には、桃畑全体が鮮やかな赤色に染まります。福島県山梨県に次いで、桃が有名な産地は福島県です。福島県の桃の収穫量は全体の28%を占め、全国2位の多さです。「あかつき」と「川中島白桃(かわなかじまはくとう)」が主力品種で、「あかつき」は皇室へ献上される桃としても有名です。長野県リンゴの産地として有名な長野県は、桃の産地でもあります。全国3位の収穫量で、特に「川中島白桃」が有名です。長野県の桃の収穫は全国の10%を占めています。■桃の季節に!選び方と保存方法・桃の選び方形…左右対称で、ふっくらとした丸みのあるもの色…ピンク色、もしくは黄色が濃いもの香り…桃特有の甘くていい香りがするもの皮…全体的に細かい産毛がついていて、傷のないものおいしい桃を選びたいときは、上記の条件にあてはまるかチェックしてみましょう。反対においしくない桃は、赤みが強すぎて黒っぽくなっているものや、形がいびつなものです。また、桃のお尻の部分が緑色になっているものは、まだ熟していない状態です。きれいな白色になっているものを選ぶようにしましょう。お店で手に取って選びたいという方もいらっしゃるかと思いますが、桃は触った部分から傷みが進んでしまうデリケートな果物です。お店で桃をつかんだり指でつついたりすることは絶対にやめましょう。・桃の食べごろはいつ?桃は種類によって食べごろの時期が異なるため、桃の状態を見て食べごろを判断しましょう。桃は下の部分から上のヘタ部分にむかって、少しずつ柔らかくなっていきます。ヘタの周りを軽く押して、実が柔らかくなっていれば食べごろです。食べごろになったら、2~3時間ほど冷蔵庫に入れて冷やしてから食べましょう。ジューシーな桃の甘さを最大限に堪能できますよ。・桃の保存方法桃は暖かい季節に実をつけるため、寒い場所が苦手です。基本的には風通しの良い場所で、常温で保存しましょう。まだ色がうすく熟していない桃でも、常温で保存しておけば追熟して甘くなります。買った桃を1度に全部食べきれない、熟すスピードを落としたい、というときは冷蔵庫での保存がおすすめです。ただし、桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまいます。冷蔵庫で保存する際は1個ずつ新聞紙などで包み、冷気が直接桃に当たらないようにしましょう。■桃のおすすめ品種と特徴桃にはさまざまな種類がありますが、大きく系統ごとにわけられるのはご存じでしたか?系統や種類がわかると、それぞれのおいしい時期や味の特徴などを知ることができますよ。・白鳳系桃特有の果汁があふれる桃といえば白鳳系です。白鳳系は繊維が少なく甘みが強い品種で、酸味は感じません。桃の中でも大ぶりな実であることも特徴の一つです。追熟が必要ないくらいに熟した状態で出荷されることが多いので、購入したら早めに食べるのがベストです。・白鳳系の旬・相場白鳳系の旬のシーズンは7月~8月初旬です。収穫時期のピークは7月~8月ですが、ハウス栽培をおこなわれている品種もあり、5月くらいから店頭で見かけることがあります。3~4kgあたりの相場は6,000~15,000円ほど。ギフト用に売られている桃は形や色がよく、大きさがそろっているため金額が上がります。長沢白鳳(ながさわはくほう)長沢白鳳は、白鳳系の桃の中でも旬の時期が遅めで、8月後半くらいがおいしく食べられるシーズンです。桃全体が濃い赤色に染まっているものも多く、大ぶりな実が特徴です。福岡県や京都府が主な生産地のため、西日本でよく見られる品種です。日川白鳳(ひかわはくほう)日川白鳳の旬は、桃のシーズンとしては早めの6月~7月下旬にかけてです。日川白鳳は皮の赤色が濃く、甘みの強い桃です。山梨県の白鳳から枝分かれした品種で、現在の主な産地も山梨県であり、全国生産の半数以上を占めています。桃全体から見ても日川白鳳の生産量は多く、人気の高い品種といえます。・白桃系白桃系は日本に昔からある伝統的な品種です。実は大き目で甘みが強く、やや歯ごたえを感じられるのが特徴です。白桃系の旬・相場白桃系の桃のシーズンは7月後半~8月にかけてです。白鳳系よりも果肉がしっかりしていて、甘みだけではなく果実特有の苦みのような味を感じられるものが多いです。相場は3kgで4,000~10,000円ほど。ギフト用の贈答箱などに入ると、さらに価格は上がる傾向にあります。清水白桃(しみずはくとう)清水白桃は皮も実も白く、見た目がとても上品な桃です。追熟しても赤くならず白いまま食べごろをむかえます。実が柔らかく果汁がしたたり落ちるくらいのジューシーさで、糖度も高め。7月下旬~8月上旬に旬をむかえる清水白桃は、岡山県が主な生産地で全国の6割以上を占めています。川中島白桃(かわなかじまはくとう)川中島白桃は長野県の川中島で偶然発見された品種で、皮が濃いピンク色で大きめの実が特徴です。果肉はしっかりしていますが甘みが強く、日持ちもするため人気があります。川中島白桃の旬は8月~9月上旬と、桃のシーズンにしてはやや遅めの時期です。食べごろは実が全体的に赤くなって、重みを感じられるときです。主な生産地は長野県で、全国生産の5割を占めています。水蜜桃(すいみつとう)水蜜桃は中国が原産で、白桃の元となった水蜜種の桃を祖先に持つ品種です。果肉はジューシーで、甘みも強いのが特徴です。水蜜桃の中には、皮が薄くそのまま食べられるものもあります。水蜜桃の旬は6月~8月とやや長めで、中には9月~10月頃に収穫されるものもあります。あかつきあかつきは白鳳系と白桃系の交配種です。実の見た目はクリーム色に赤色が混じった色合いで、まん丸というよりは少し平たい形をしています。交配種とあって白鳳系と白桃系のいいとこどりをした、バランスの良い品種のため人気があります。主な生産地は福島県で、旬は8月いっぱいです。桃としてはやや遅めのシーズンが旬ですが、ジューシーで柔らかい食感が魅力です。・黄桃系白桃系よりもしっかりした歯ごたえで、コンポートのように煮ても崩れないのが特徴です。缶詰などにもよく使われていますよね。黄桃系の旬・相場8月~10月上旬にかけての時期が黄桃系の旬です。桃のシーズンでも遅めの時期に旬をむかえる黄桃系は、2kgあたり3,000円ほどが相場です。白鳳系や白桃系に比べると安い印象ですが、全国的にも生産量が少ないため店頭ではあまり見かけない地域もあります。黄金桃(おうごんとう)川中島白桃から偶然に発見された品種で、皮も実も黄色くしっかりとしているのが特徴です。甘みが強いですが、酸味も適度にあり味わいは濃厚。そのまま食べても料理やお菓子に使ってもおいしく食べられます。主な生産地は山形県と福島県です。黄貴妃(おうきひ)黄貴妃の皮は黄色いですが、果肉には赤色が混じるものもあります。黄金桃より果肉がしっかりしていて、やや硬めの印象ですが果肉はジューシー。マンゴーと桃を合わせたような風味があり、新しい桃の味を楽しめます。福島県が主な産地です。黄美娘(きみこ)黄美娘は果肉も皮も鮮やかな黄色をした桃で、愛知県と山梨県でつくられています。しっかりとした固めの果肉ですが、サクサクした感じではなくどちらかというとねっとりした歯ざわりです。7月下旬頃から出始めて、8月一杯あたりまで出回るので黄桃系としては旬の時期が早めの品種です。桃の切り方とおすすめレシピ桃はおいしいけれど、きれいにカットするのはなかなか難しいですよね。こちらでは、柔らかい実を潰さないように上手に切る方法や、桃を使ったおすすめレシピをご紹介します。・基本の切り方1.皮が固い桃は皮をむく桃の種類によっては実がしっかりした、固めの桃があります。そのような場合は切り分ける前に皮をむきましょう。実が柔らかい桃の場合は、皮はむかずそのまま切っていきます。2.切り込みを入れ2つに分ける包丁を種に当たるまでまっすぐ入れ、ぐるっと1周させて切り込みを入れます。切り込みを中心にして両手でやさしく持ち、左右にひねって2つに分けます。3.6~8等分に切り分ける食べやすいように、6~8等分のくし型にカットします。種が付いた方の実は、先に切り込みを入れて実を手に持ち、種に沿って少しずつ包丁を動かしましょう。そうすることで、1つずつ実がきれいに切り離せます。4.皮が柔らかい桃は皮をむく実が柔らかい桃はこの時点で皮をむきます。種類や熟した状態によっては、包丁を使わなくても手でかんたんに皮がむけることもあります。・ジューシー桃とモッツァレラのカプレーゼジューシーな桃とモッツァレラにオリーブオイルをかけたカプレーゼです。レモンとミントがさわやかなアクセント!材料(2人分)桃 1個モッツァレラチーズ 1個レモン汁 小さじ1EVオリーブ油 大さじ1ミルびき岩塩 適量粗びき黒コショウ 適量ミントの葉 適量作り方桃は皮をむき、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズもひとくち大に切る。ボウルに(1)を入れ、レモン汁とEVオリーブ油を入れ和える。器に盛り、ミルびき岩塩と粗びき黒コショウを振り、ミントの葉を全体に散らす。・ピーチミルクプリンピーチの優しい甘さが大好評のプリンです。材料(4人分)桃 1~2個卵黄 2個分グラニュー糖 25gコンデンスミルク 大さじ2牛乳 250mlリキュール(ピーチ) 大さじ1粉ゼラチン 5g水 大さじ3ミントの葉 適量下準備桃は皮ごと縦に包丁を入れ、種に沿って一周して切り込みを入れる。両手ではさむ様に持ち、左右にやさしくねじって2つに分ける。皮をむいて種を取り、粗みじん切りにする。水に粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。器を冷蔵庫で冷やしておく。作り方ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜ、コンデンスミルクも混ぜる。牛乳の半量を鍋で沸騰直前まで温め、(1)のボウルに少しずつ加えて混ぜ合わせる。鍋に戻して混ぜながら弱火にかけ、トロミがつくまで温める。このとき泡立てないように注意する。(2)が温かいうちにふやかしたゼラチンを加えて溶かし、残りの牛乳を加える。桃を加えて鍋の底を氷水にあてながら、トロミがつくまで混ぜながら冷やす。トロミがついたら、ピーチリキュールを加えて混ぜ合わせ、冷やしておいた器に流し入れる。1時間以上冷蔵庫で冷やし固め、ミントの葉を飾る。・桃のヨーグルトケーキ黄桃とヨーグルトの酸味が爽やかです。材料(直径20cmの丸型 1 台分 ) 生クリーム 150mlグラニュー糖 大さじ3卵 2個プレーンヨーグルト(水切りしたもの) 240g乳酸菌飲料(希釈用) 100ml薄力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1黄桃(二つ割り) 2個粉糖適量ミントの葉 8枚下準備 薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。黄桃は汁気をきり、4等分のくし形に切る。型に分量外のバターをぬっておく。オーブンを180℃に予熱する。作り方<生地>を作る。ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、7分立てにする。別のボウルに卵を割りほぐし、プレーンヨーグルト、乳酸菌飲料を加え混ぜ合わせる。混ぜ合わさったら生クリーム、振るった粉類を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。※乳酸機飲料は5倍希釈のものを使用しました。バターをぬった型に1を流し入れ、黄桃を並べて180℃に予熱しておいたオーブンで30分焼く。竹串を刺して、何もついてこなければOK。冷めたら粉糖を振ってミントの葉を飾る。(水きりしたヨーグルトの作り方)…コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れて、冷蔵庫で3時間~半日ほど固くなるまで水気をきる。■桃の旬は品種や状態で見極めよう桃が最も出回るのは7月~8月の夏頃ですが、品種によってはもっと長く楽しめるものもあります。見た目や甘さ、食感なども品種によってさまざまな桃。自分が好きな品種はいつが旬なのかをしっかり見極めて、おいしい季節を逃さないようにしたいですね。《参考》・ 農林水産省 「令和2年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量」 ・ e-slat 「特産果樹生産動態等調査 / 確報 平成30年産特産果樹生産動態等調査」
2021年10月29日株式会社世界文化社は、書籍『にほんの行事と四季のしつらい』を2020年11月26日(木)に発売いたしました。■ステイホームで改めて見直される日本の行事新型コロナウイルスの流行からまもなく一年が経過しようとしています。外出自粛や在宅勤務などで自宅で過ごす時間が増え、「おうち時間を楽しむ」「普段の生活を見直す」といったことに人々の関心が高まった一年でもあったのではないでしょうか。古来より、日本人の一生は季節に包まれていました。正月、節分、盆、彼岸…大切な折節の行事にこめられた祈りのかたちが「しつらい」です。このたび、今また見直したい折々の行事のしつらいを解説するビジュアルブックを刊行いたしました。正月のしつらい本書は、歳時記研究家の広田千悦子さんが月毎の大切な行事と、その楽しみ方、しつらいの実例を見せるビジュアルブックです。しつらいとは、出来たものを買って飾る華美なものではなく、本来は和紙や草花でつくる祈りの行事への供物。そのルーツを現代に生かしたアイディアを感性豊かに展開しています。潅仏会/花まつりの花のお供え■季節を愛でて、丁寧に暮らす誌面では、伝統的なしつらいとその意味を優しく解説する一方、シンプルな現代風の飾り方も提案。草花や和紙などナチュラルな素材をあしらいます。「こうでなければいけない」と伝統の型にこだわるのではなく、身近なものでもっと自由に暮らしを楽しむための提案がなされています。季節を愛で、丁寧に暮らしたいと思う人に寄り添う一冊です。月見団子と月見飾り<著者>広田千悦子(ひろたちえこ)日本の行事・歳時記研究家古きをふまえつつ「ものがたりのあるしつらい」をお題に、寺社や百貨店、呉服店などとのコラボレーション、季節や行事にちなむしつらいのデモンストレーションや講演、季節の会を企画開催。葉山文化園と共催の北鎌倉円覚寺龍院庵での「十三夜の月待ちの会」などで好評を博す。東京新聞に「くらし歳時記」を執筆、連載は2020年で14年目を迎えた。神奈川新聞にて「季めく暮らし」、スタイルアサヒにて「季の記」、第一園芸ウェブサイトにて「花月暦」、東急沿線フリーマガジン『SALUSE』にて「暦と暮らす十二ヶ月」、月刊誌『清流』にて「季節のしつらい祈りのかたち」を連載、ほか「YANASELIFEplaisir」など企業誌にも寄稿している。著書はロングセラーの『おうちで楽しむにほんの行事』(技術評論社)など多数。横須賀市秋谷に築80年の日本家屋スタジオを構え、「季節のしつらい教室」を主宰、世代を超えた参加者が集う。世界中どこにいても参加可能なオンライン教室を開催予定。日本の季節の楽しみ、行事の美しさを伝える映像をYouTubeにて配信中。広田千悦子オフィシャルサイトへ<目次>睦月一月~弥生三月正月/門松/しめ飾り/年木/屠蘇/旧暦の正月/節分/涅槃会/梅見/上巳の節供/春彼岸他卯月四月~水無月六月灌仏会/花まつり/卯月八日/鎮花祭/端午の節供/梅雨のしつらい/さなぶり/水口祭/夏越しの祓他文月七月~長月九月七夕/眠り流し/青祈祷/忘れ草/盆/精霊の乗り物/無縁仏/月見/秋のお彼岸他神無月十月~師走十二月重陽の節供/月待ち/収穫祭/酉の市/恵比寿講/年祝い/冬至/松迎え/大師講/年取り他コラム祈りのかたち<刊行概要>『にほんの行事と四季のしつらい』■発売:2020年11月26日(木)■定価:1,800円+税■発行:株式会社世界文化社商品の詳細はこちら※一部書店により発売日が異なります企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月07日株式会社COMULA(所在地:岐阜県岐阜市、代表:野口大輔)は、毎月1日ではなく、立春・立夏・立秋・立冬にめくることで季節を敏感に感じ取れる、二十四節気を軸とした新しい考え方のカレンダー「節気カレンダー」を、2020年11月15日に発売開始しました。これは、俳句のための道具ブランド「句具」のアイテムのひとつとしてこのたび発売したもので、二十四節気を意識しながら、訪れる季節の兆しを敏感に掴みながら暮らすことの豊かさを、アイテムを通して提案するものです。「毎月1日」ではなく「立春」などの“四立”にめくるカレンダーこの「節気カレンダー」は、「春」「夏」「秋」「冬」の四季に、表紙を兼ねた「新年」を合わせた、五枚綴りのカレンダーです。「カレンダーは毎月1日にめくる」という概念から再定義し、季節を感じるためのカレンダーとして、立春・立夏・立秋・立冬(=四立)にめくるという新しい価値を提案。たとえば、まだ肌寒い2月3日の立春に「春」のカレンダーに切り替えることで、春らしいイラストと共に、かすかに漂う季節のはじまりを敏感に掴むことができる、そのきっかけとして飾っておきたくなるカレンダーを目指しています。「山」をテーマに、四季をイメージしたイラストを2021年は「山」がテーマ。山を表す四季の季語「山笑う」「山滴る」「山粧う」「山眠る」を軸に、四季それぞれの季語をイラストにしてちりばめています。また、山の近くには二十四節気も印字しています。たとえば春なら、春の兆しをほのかに感じ始める「立春」から、雨水、啓蟄…と、どんどん春めいていく様子を、山に沿いながら感じ取る、そんなデザインです。【表紙兼新年】初日の出をイメージした新年は、12月7日の「大雪」から使えます。版画のような質感の白い山と、そこに重なるさわやかなブルーのラインが美しい、とてもめでたくて清々しい、新年にぴったりのカレンダーです(俳句の季節の考え方は春夏秋冬に新年を加えた5つの季節。カレンダーも新年をプラスし、五枚綴りにしました)。【春】山笑う、春のやさしさ春の芽吹きと日本の花・桜をイメージした、とても優しく、柔らかな印象の春のカレンダー。春の季語「山笑う」をテーマに、春の優しさ、穏やかさを感じられるイラストです。【夏】山滴る、夏のさわやかさ。立夏を迎え、夏の兆しを感じられるころは、鮮やかな緑が目に飛び込んできます。すっきりとした夏の風を感じられるような爽やかさ、夏の日差しの力強さや緑の美しさを、マットゴールドを入れて表現しました。【秋】山粧う、秋のあざやかさ。ぽっかりと出た満月が印象的な秋のイラストは、すっかり粧った秋の山と、名月との競演です。あざやかで、深みのある山吹色をメインカラーに。【冬】山眠る、冬のおおらかさ。雪や鳥をモチーフに、落ち着いたブルーとマットシルバーで、冬の荘厳さを表現。夜のうちに積もった雪が、明け方の光に照らされるような、そんな控えめな美しさを表現しています。奥行きのある特色印刷イラストの印刷はプロセスカラーではなく、スポットカラー(特色)を3版で刷り上げています。スポットカラーとは、一般的な4色の掛け合わせによる印刷ではなく、出したい色のインクを調合して練り合わせて刷る方法です。このスポットカラー(特色)印刷により、鮮やかなブルーやピンク、存在感のある上品なベージュや、マットな金や銀などのカラーを、美しく、よどみなく印刷することが可能です。今回は、各季節に異なる色をセレクトし、マットで上質な紙に、鮮やかな色を刷り上げました。イラストは、白澤真生氏による描き下ろしこの「節気カレンダー」のイラストは、グラフィックデザイナーの白澤真生氏による描き下ろし。タイポグラフィや特徴的な線の描写によるイラストが得意なデザイナーで、数々の受賞歴を誇ります。シンプルながらも、どこか有機的な佇まいのあるイラストは、一本の線に命のようなものを感じられる、そんな白澤氏らしい独特の描写です。-DesignerProfile-白澤真生MasaoShirasawadrawrope代表/アートディレクター/デザイナーレンズアソシエイツを経て、2019年に「ドロロープ」として独立。独特な作風のタイポグラフィやイラストを中心に、名古屋を拠点に活躍。カンヌライオンズ、ONESHOW、CLIOAwards、ADFESTなど受賞歴多数。1983年長野県生まれ、名古屋芸術大学卒。テグスで壁にかける、世界観を邪魔しない仕様カレンダーを飾るために、細めのテグスが付いています。テグスを取り付けるための厚紙のバーは、イラストの裏側に隠す仕様です。前から見たときにイラストを邪魔しないよう、シンプルな設計です。五枚綴りのカレンダーはミシン目綴じではなく、メモパッドのように糊付けし、時季が来たら端からめくる仕様です。俳句のための道具ブランド「句具」とは「句具」は、2020年10月にデビューした、俳句のための道具ブランドです。「句と暮らす、道具。」をコンセプトに、俳句と共に暮らす毎日がより豊かになる、そんな道具を通して、俳句のある暮らしを提案しています。俳句をつくるための「作句ノート」や、好きな俳句を書き綴るための「選句ノート」、とっておきの一句を額装するための「装句カンバス」などがあります。句具オフィシャルサイト《製品概要》ブランド名:句具商品名:節気カレンダー枚数:全5枚(表紙含む)サイズ:420mm×356mm印刷:特色3色印刷販売価格:2,000円(税別)《購入するには》句具オフィシャルサイトより購入可能句具オフィシャルサイト《企業概要》株式会社COMULA句具事業部〒500-8182岐阜県岐阜市美殿町17まちでつくるビル2Fkugu_haiku@comula-inc.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月26日インテリアショップ『Francfranc(フランフラン)』では、秋冬の新作アイテムを販売しています※1。気候も涼しくなり、ファッションやメイクも秋冬仕様にし、季節の変化を楽しむ方も多いはず。メイクやファッションのように気軽にお部屋の雰囲気を変えられる模様替えの三種の神器、壁紙、アート、クッションカバーより新作のおすすめアイテムをご紹介します。※1:秋冬の新作アイテムは、FrancfrancBAZAR(アウトレット業態)ではお取り扱いがございません。2018年秋冬にデビューした「ROOMCOSME」の貼ってはがせる壁紙には防水タイプが新登場。さらに広い範囲でお部屋のメイクアップを楽しんでいただけます。ROOM COSME特集ページキッチンや浴室も華やかに。水回りで使える防水タイプの壁紙が新登場!BeforeAfter【使用箇所・使用アイテム】キッチン壁面:防水リムーバブルウォールペーパーロゼックピンク:2,800円キッチン戸棚:防水リムーバブルウォールペーパーカラーピンク:2,500円【コーディネートのポイント】キッチンの壁面全体に、華やかな花柄の壁紙を使用しました。これまで生活感の出やすかったキッチンも、一気に自分好みの空間になります。また、戸棚部分にもピンク色の壁紙を貼ることで、キッチン全体に統一感が出るようコーディネートしました。防水タイプ新柄一覧シールタイプで貼ってはがせるという特長はそのままに、場所を選ばず使っていただきたいという思いから企画した防水タイプの壁紙。生活感が出やすい水回りに貼ることができるため、浴室や洗面スペース、キッチン等も気軽にデコレーションをお楽しみいただけます。素材は塩化ビニル樹脂を使用しているため、ツルツルした質感です。素材の特性上、油ハネや水滴等をはじくため、汚れもさっと拭き取れてお掃除も簡単です。【商品名】防水リムーバブルウォールペーパー【種類】リリアグレー/タイレルグレー/アビューピンク/ロゼックピンク/カラーピンク/カラーグレー【価格】柄:2,800円/無地:2,500円【サイズ】W45cm×H250cm通常タイプ新柄一覧【商品名】リムーバブルウォールペーパー【種類】ピオニーピンク/ピオニーグレー/マーブルピンク/マーブルグレー/ピオニー90ピンク/ピオニー90グレー/モディーリネイビー/カラーピンクベージュ/カラーライトグレー【価格】柄:2,800円/無地:2,500円【サイズ】W45cm×H250cm5枚セットの新作アートなら、おしゃれに見える複数貼りも簡単気軽に取り入れられるコーディネートいらずの5枚セットのアートボードです。どんなインテリアでも合わせやすいモノクロを基調にしたデザインで、アートボードを飾ったことがない方でも気軽に試しやすいアイテムです。【商品名】モノクロアートボード5枚セットアブストラクト/モノクロアートボード5枚セットアムール【価格】2,800円【セット内容】中サイズ2枚、小サイズ3枚ベルベットやファーなどの素材のクッションカバーを取り入れると、お部屋が秋冬モードに変身!家具などの大きいアイテムは頻繁に買い替えることが難しく、部屋の大きな面積を占める床や壁で印象を変えるのは更に難しいため、クッションカバーやラグ、寝具などのファブリックアイテムで季節感を取り入れるのがおすすめです。ファブリックの中でも収納しやすいクッションカバーは、Francfrancでも毎シーズン200種類以上の新作をご用意しています。秋冬の新作より、おすすめのクッションカバーをカラー別でご紹介します。ホワイト・ベージュ系(左から)【商品名】ファーI-016ホワイト【価格】3,000円【商品名】ニットケーブル023アイボリー【価格】3,000円【商品名】ニットソリッドD-038ベージュ【価格】3,000円【商品名】ファーQ-001【価格】3,500円【商品名】スラブXモヘアソリッド093ホワイト【価格】3,500円イエロー・ゴールド系(左から)【商品名】コーデュロイソリッドA-126イエロー【価格】2,500円【商品名】フリルA-039ゴールド【価格】3,500円【商品名】ベルベットフリンジ094イエロー【価格】3,500円【商品名】ベルベットライン099イエロー【価格】3,500円【商品名】ニットソリッドB-048イエロー【価格】3,500円ピンク・パープル系(左から)【商品名】ベルベットキカA-089ピンク【価格】2,000円【商品名】ファーB-008ピンク【価格】2,500円【商品名】EMBオーナメントA-072ライトピンク【価格】3,000円【商品名】EMBフラワー116ピンク×ゴールド【価格】3,500円【商品名】EMBジオメトリック098パープル【価格】4,000円ブルー・グレー系(左から)【商品名】ファーA-001グレー【価格】2,000円【商品名】ストーンオーナメント044ライトグレー【価格】3,000円【商品名】ファーE-007ライトグレー【価格】3,000円【商品名】ベルベットオーナメント033ライトグレー【価格】3,500円【商品名】EMBオーナメントG-042ライトブルー【価格】4,000円※価格は税込表示です。商品名、価格、仕様は変更される可能性がございます。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月29日株式会社ヨシハラ(本社所在地:滋賀県彦根市、代表取締役:吉原保)は全国20代~50代の会社員と主婦(主夫)を対象に、ステイホーム期間中のクリーニングと宅配サービスに関する調査を実施しました。新型コロナウイルスの感染拡大により、家で過ごす時間が増えた方も多いでしょう。そのため、例年以上に時間をかけて自宅で洗濯をし、衣替えをしたという方もいると思います。しかし、衣替えをしたけれど、新型コロナウイルスがまだ終息していないため外出を避け、洋服をクリーニングに出さずに収納していませんか?もしかしたら、クリーニングの宅配サービスを利用した方もいるかもしれませんが、クリーニングに出さずに収納しておくと、せっかくの洋服が黄ばんだり、虫に食われたりしてしまうこともあります。季節が変わり、洋服を出してみたら、着られないような状態になっていたら嫌ですよね?そこで今回、宅配クリーニングサービス「せんたく便」でお客様満足度第1位を3年連続獲得している株式会社ヨシハラは、全国20代~50代の会社員と主婦(主夫)を対象に、ステイホーム期間中のクリーニングと宅配サービスに関する調査を実施しました。せんたく便新型コロナウイルスの影響でクリーニングの利用頻度は変化した!?まず、新型コロナウイルスの影響でクリーニングの利用頻度は変化したのか伺っていきましょう。「新型コロナウイルスの影響でクリーニングの利用頻度はどのように変化しましたか?(宅配クリーニングを含む)」と質問したところ、合計14.3%の方が『減った(7.9%)』『どちらかといえば減った(6.4%)』と回答しました。『増えた(2.9%)』『どちらかといえば増えた(4.6%)』と回答した方が合計7.5%と判明し、新型コロナウイルスの影響でクリーニングの利用頻度が増えた方の2倍近いことがわかりました。衣類をクリーニングに出すタイミングが判明!あなたはどのクリーニング店を選ぶ?先程の調査から、新型コロナウイルスによって、クリーニングの利用頻度にも多少影響を与えていることがわかりました。続いて、クリーニングを利用するタイミングについて聞いてみました。「衣類をクリーニングに出すタイミングを教えてください」と質問したところ、『季節の変わり目(51.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『礼服などの普段あまり着ない服を着た時(28.5%)』『汗によって黒ずみや黄ばみが目立ってきた時(6.9%)』『食べこぼしによるシミができた時(4.9%)』『洗濯をしてもニオイが取れない時(4.4%)』と続きました。半数以上の方が、季節の変わり目である衣替えのタイミングでクリーニングに出すようです。衣類をクリーニングに出すタイミングが明らかになりましたが、どのようなクリーニング店を選んでいるのでしょうか?「クリーニング店をどのように選びますか?(複数回答可)」と質問したところ、『自宅からの近さ(68.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『値段の安さ(40.9%)』『口コミ・満足度の高さ(10.4%)』『納期の速さ(7.0%)』『知人・友人からの紹介(6.1%)』『万が一の補償付き(5.4%)』『再仕上げが無料(4.6%)』『国家資格取得スタッフが在籍(2.1%)』と続きました。クリーニング店を選ぶ際の最優先事項は、自宅からの近さという方が多いようです。【着られなくなってるかも…】クリーニングに出さなかったせいで服が傷んでしまう!?衣類をクリーニングに出すタイミングや選び方について判明しました。多くの方が自宅から近くて安い店を選び、季節の変わり目や、普段着ない服を着た時にクリーニングに出すようです。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響でクリーニングに出せていない方もいるでしょう。では、衣類をクリーニングに出さなかったことでどのような懸念点があるのでしょうか?「衣類をクリーニングに出さなかったことでの懸念点を教えてください」と質問したところ、『服が黄ばみそう(29.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『カビが発生しそう(14.5%)』『虫に食われそう(12.0%)』『ニオイが心配(7.3%)』『シワになりそう(6.6%)』『収納・保管場所が足りない(4.2%)』と続きました。普段の洗濯では、汗や皮脂汚れがきちんと落ちず、黄ばみやカビに繋がってしまう恐れがあります。大切な衣類を守るためにも、定期的にクリーニングに出すようにすると良いかもしれません。■あの時、クリーニングに出しておけば…・「虫に食われて穴が開いていた」(40代/男性/会社員)・「白のブラウスを着た後、すぐクリーニングに出さなかったため黄ばみができ、取れなかった」(50代/女性/専業主婦)・「1回着ただけだから大丈夫だと思ってクリーニングに出さなかったら、カビが生えたり、黄ばみになったりして修復できなかった」(50代/女性/専業主婦)・「季節物が次のシーズンもニオイが残っていた」(50代/男性/会社員)などの回答が寄せられました。「あまり着てなかったから大丈夫だろう…」と一見汚れていないように見えても、実は汚れていたということがよくあるようです。汗や皮脂が酸化することで、黄ばみのような頑固な汚れとなってしまいます。次のシーズンに、洋服を気持ちよく着るためにも、クリーニングに出して綺麗な状態を保っておく必要があるでしょう。【種類が豊富!】あなたはどの宅配サービスを使っている?先程の調査で、クリーニングに出さないことへの懸念や失敗談が明らかになりました。大切な衣類を守るためにも、定期的にクリーニングに出しておくと良いかもしれません。また、クリーニング店の選び方として、自宅からの近さといった距離で選ぶ方が多いとわかりました。かさばる衣類を遠いクリーニング店へ持っていくのは大変ですよね?実は、クリーニング店には様々な種類があり、中には宅配サービスを行っているところもあります。では、食事や日用品、クリーニングなど、様々な宅配サービスが存在する中で、ステイホーム期間中はどのような宅配サービスを使った方が多いのでしょうか?「ステイホーム期間中に利用した宅配サービスを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『料理や食べ物(22.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『日用品や雑貨(10.6%)』『クリーニング(5.6%)』『家具や家電(5.4%)』『衣類やアクセサリー(3.3%)』『布団や寝具(2.1%)』『家事や育児代行(1.5%)』と続きました。宅配サービスを利用する方は、ステイホーム期間中は外食することができないため、料理や食べ物などを頼むのかもしれません。続いて、ステイホーム期間中、新たに利用するようになった宅配サービスは何なのでしょうか?「ステイホーム期間中に新しく利用した宅配サービスを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『料理や食べ物(24.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『日用品や雑貨(8.9%)』『家具や家電(7.9%)』『クリーニング(7.4%)』『家事や育児代行(4.5%)』『布団や寝具(4.0%)』『衣類やアクセサリー(2.2%)』と続きました。日用品や雑貨の宅配を利用する方が少し増えていることがわかります。【これがあれば…】宅配サービスを選ぶ際に重視するポイントとは?ステイホーム期間中に利用した宅配サービスについて判明しました。しかし、現在では料理や日用品を宅配しようと思っても、多くの宅配サービスが存在し、何を基準に選べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?そこで、「宅配サービスを選ぶ際に重視する点を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『送料・手数料が無料(57.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『指定時間通りの受け渡しが可能(24.4%)』『自宅への集荷(21.5%)』『配達員が親切・丁寧(21.0%)』『サービスの対応エリアが広い(16.9%)』『即日出荷・配送(14.1%)』『補償サービス付き(11.5%)』『24時間対応(6.9%)』と続きました。6割近くの方が「送料・手数料が無料」と回答しており、配送にかかる費用をなるべく抑えたいようです。では、なぜそのような点を重視するのか詳しく聞いてみました。■宅配サービスを選ぶ際に重視するポイントって?・「車がないので自宅までの集荷配送をしてもらいたい」(30代/女性/埼玉県)・「対応が良いとこちらも気持ちが良いし、送料・手数料無料でサービスの対応エリアが広いと注文しやすいから」(30代/女性/福島県)・「送料手数料無料じゃないのであれば、宅配ではなく自分で買いに行くため」(30代/女性/東京都)・「コロナ禍なので対面を避けたい分、自宅への集荷はありがたい」(50代/女性/神奈川県)などの回答が寄せられました。宅配サービスを利用する際は、どのようなオプションがあるのか、何がメリットなのかを調べてから、利用すると良いかもしれません。大切な衣類を清潔に保ちましょう!新型コロナウイルスの影響で、クリーニングの利用頻度が増えた方や減った方がいるとわかりました。「この洋服はあまり着ていないから…」「今年は新型コロナウイルス感染拡大が怖いからクリーニングはいいや…」と思って、クリーニングに出さないと、黄ばんでしまったり、虫に食われてしまったりする恐れがあります。そういったことを防ぐためにも、定期的にクリーニングに出すのが良いかもしれません。また、7割近くの方が自宅からの近さでクリーニング店を選んでいることがわかりました。みなさんも遠いところまで重い衣類を持って行くのは面倒ですよね?そういった方は、クリーニングの宅配サービスを使ってみてはいかがでしょうか?「外出をできるだけ避けたい」「遠いところまで衣類を持っていきたくない」という方は、クリーニングの宅配サービスを利用してみてください。【お手軽で便利!】宅配クリーニングは“せんたく便”にお任せください!「新型コロナウイルスの感染拡大が怖いから、外に出たくない…」「かさばる冬服をクリーニング店まで運ぶのはしんどい…」「どのようなクリーニング会社を選べば良いかわからない…」そんな方におすすめなのがせんたく便です。せんたく便せんたく便は、実店舗創業から63年、宅配クリーニング12年目の業界先駆者として、長年積み上げてきたプロの技術と、クリーニング作業から梱包まで自社工場だからこそ徹底したこだわりの品質管理で、お客様の大切な衣類を1点1点丁寧にお預かりしております。ネットの利便性を徹底追及しており、お持ちのスマホから注文していただくだけで、往復送料無料のヤマトのドライバーが伺います。各パックの料金のみで、コートもダウンもスーツもクリーニングしてお届けするので、重い衣類を持っていただく必要はありません。もちろん、送料や手数料、しみ抜きや再仕上げも無料。また、せんたく便は靴やブーツもクリーニングOK!クリーニングに出し忘れていたブーツもきれいにします。【クリーニングに出せなかった方必見!「せんたく便」がおすすめな理由とは?】■「収納に困る…」せんたく便の保管パックがおすすめです。あなたの大切なお洋服をキレイに洗って次のシーズンまで(最長11ヵ月)大切にお預かりします。送料・保管料・しみ抜き料、全て無料でご利用いただけます。かさばる冬服は、せんたく便に預けてご自宅の収納スペースをスッキリさせちゃいましょう!■「冬服のクリーニング代って高い…」せんたく便は、各パックの表示価格のみでお洋服の種類は自由!コートもセーターも同一料金です!もちろん、カシミヤでも同一です。クリーニング店に持ち込みにくい、かさばる衣類ほどお得!アウターだけでなく、冬物のスーツもクリーニングに出しますよね。「スーツを3着出すだけでも上下で6点になってしまう…料金が心配!」ご安心ください。せんたく便は、たくさん出すほどお得なんです!また、洋服だけでなく、「布団パック」もあります。お布団こそ収納に場所をとりますよね。冬用の掛布団も敷布団も、綺麗にクリーニングして次の冬まで保管しておくことができます。せんたく便は、「友人に紹介したい」「価格満足度」「利用満足度」人に紹介したい宅配クリーニングの3部門で1位を獲得しており、迷っている方におすすめです。せんたく便は、「友人に紹介したい」「価格満足度」「利用満足度」の3部門で1位を獲得(※)しており、迷っている方におすすめです。クリーニングに出せていない方、どのようなクリーニング店を選べば良いかわからない方はぜひ、3年連続で3冠を受賞している「せんたく便」を利用してみてはいかがでしょうか?せんたく便TEL:0749-24-0425せんたく便株式会社ヨシハラ Shop店舗一覧調査概要:ステイホーム期間中のクリーニングと宅配サービスに関する調査【調査日】2020年7月31日(金)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,121人【調査対象】全国20代~50代の会社員と主婦(主夫)【モニター提供元】ゼネラルリサーチ(※)調査概要:宅配クリーニング会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査調査期間:2019年7月29日~30日、2020年7月4日~6日調査方法:インターネット調査調査対象:全国の20代~50代の会社員と主婦(2019年度)1051名、(2020年度)1113名アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月26日山形村短角牛の精肉・販売をおこなう有限会社総合農舎山形村では、今まで問い合わせでしか購入できなかった山形村短角牛がいつでもネットで購入できる公式ネットショップを8月16日にオープンした。生産者と一体となって育ててきた山形村短角牛をより多くの消費者に直接届けたいとの想いでネットショップでの販売に踏み出した。目玉商品はステーキの3部位食べ比べセットや、ごく稀に出品される希少部位。今まで飲食店で楽しまれてきた山形村短角牛を自宅で楽しめる商品内容となっている。名称:山形村短角牛公式ネットショップオープン日:2020年8月16日山形村短角牛公式ネットショップ《山形村短角牛について》山形村短角牛は、岩手県久慈市(旧山形村)で育てられている牛です。グルタミン酸などの旨み成分をたくさん含んだ赤身肉が特徴の肉で、噛めば噛むほど肉の旨みを感じられます。夏は牧草地で放牧されて育つことで、自然で健康的な風味が感じられます。夏に放牧地で育つ山形村短角牛《販売商品》・特選ステーキ3部位(ヒレ、サーロイン、肩ロース)食べ比べセット・おうち焼肉3部位(上カルビ、赤身、バラ)食べ比べセット・ステーキ、焼肉単品・その他季節ごとの希少部位等ヒレステーキ赤身が特徴の山形村短角牛◉問い合わせ有限会社総合農舎山形村山形村短角牛公式ネットショップ担当電話:0194-75-2929住所:岩手県久慈市山形町霜畑第12地割105企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月24日ビルだらけの都会で育った方々にはあまり馴染みがないようですが、山がある地方で育った人々は「あけび」を採取したり、食べたことがある方もいるはずです。とろりとした白い甘いゼリーの味は、優しい自然の甘さです。子供のころに食べた経験はあっても、大人になるとあまり食べる機会もないようです。今回は、あけびの味やおいしい時期や食べ方を紹介しますので、食べる機会があるときはご参考にしてください。身近であけびを採集できる方も必見です。■あけびとはみなさんは、大きな木に巻き付いた蔓に実をつけた「あけび」を見た経験がありますでしょうか。身近に里山があったのなら、秋になって実ったあけびを見つけて食べたことがある人も多いはずです。「あけび」は東アジアが原産のアケビ科アケビ属の植物です。北海道を除く日本全国の山間部には「ミツバアケビ」「アケビ」「ゴヨウアケビ」の3種類が自生していて秋になると実を結びます。アケビの実は10cmほどの大きさで、少し大きい卵のような楕円形の形になります。・あけびってどんな果物?あけびの実が熟すと皮は紫色になります。実の中には筋子のような形をした白い果肉が実っています。乳白色のゼリー状の実の中に、小さな黒い種がたくさん入っています。種は食べられません。見慣れない方の中には白い果肉と黒い種の形状が少し気持ち悪いと感じる方もいるようです。・あけびの味熟したアケビの果肉はねっとり感がある透明がかった白いゼリー状で、優しい自然な甘みです。秋の味覚である、熟れた柿に似た味で、酸味は感じられません。素朴なおいしさが味わえる果実です。あけびは皮も食べることができます。そのままでは食べられませんが、調理して加熱すると食べられます。少し苦みが感じられますが、それもあけびのうま味です。・あけびの旬はいつ?自然な甘さが楽しめるあけびの旬の時期は秋です。あけびは、5月ごろに花が咲いて、実が大きくなり熟すのが9月〜10月ごろです。・あけびの産地あけびは日本各地の山間部で自生していますが、一部の地域ではあけびを栽培しています。特に、東北の山形県ではあけび栽培が盛んです。山形県のあけびの生産量は2015年に約54t。国内シェアの約90%のあけびが山形県で栽培されています。四国の愛媛県でもあけびが栽培されていますが、生産量は3.3t、シェアは5.5%ですので、山形県が生産王国と言えますね。・あけびの栽培方法あけびは家庭で栽培することもできます。庭植えで育てる場合でも、日当たりや水はけなど制約された環境条件はありません。ただ、あけびを収穫するためには多少の栽培条件があります。あけびは1本の木に雌花と雄花が咲きますが、自前の花粉では受粉が困難なために、ほかの品種を植える必要があります。2種類のあけびを植えると収穫が期待できます。あけびは、12月~3月の期間であればいつでも植え付けできます。深さ、直径ともに50cmほどの穴を掘って、堆肥などの養分を入れ、あけびの根を広げて植えます。水は豊富にあげ、切らさないようにしましょう。アケビはつる性の植物ですから、仕立てができます。庭の一画にあけびのアーチも完成できますので、ガーデニングを楽しむことができますね。ただ、あけびを上手に収穫するには、剪定や摘蕾(てきらい)と摘果など、細かい手入れが必要になります。数年かけて楽しみながら収穫しましょう。・漢字でどう書くの?あけびを漢字で書く場合は、「木通」と書きます。「木通」は、つるに空洞があって空気が通ることから、そのように表記されたといわれています。そのほかにも、通草・丁翁・山女も使われています。そもそも「あけび」名前の由来ですが、実ると実が裂けることで「開け実」になり、それがなまって「あけび」になったという説があります。また、「赤い実」が訛りあけびになった、など諸説あります。・あけびに似た『ムベ』との違いムベは、アケビ科に属する常緑性の植物です。熟してもあけびのように割れませんが、実は食用にもなり、10月~11月が収穫期です。関東以西の地域に自生していますが、近年は比較的栽培が容易なこともあって、観賞用の植物として栽培されることが増えています。■あけびの種類みなさんはあけびに種類があることをご存じでしょうか?あけびについて種類まで知っている方は、植物学に見識が深い方か、あけびマニアの方かもしれませんね。あけびは5種類あり、4種の原種と一つの雑種があります。東アジアが原産地であり、日本には原種2種と雑種の1種類が自生しています。また、ムベはあけびと同じアケビ科の植物ですが、ムベ属に分類されています。日本にはあけび・ミツバアケビの原種と、雑種のゴヨウアケビが自生しています。3種類の見分け方は葉の形です。・三つ葉あけび「三つ葉あけび」の特徴は、名前の通り少しギザギザした丸い葉が3枚ついています。濃い紫色の花つけます。実は熟すと真っ二つに裂けて白い果肉が出てきます。熟したあけびの実は甘味が強く、あけびの実は若干ずんぐりした形でサイズも大きくなります。・五葉あけび「五葉あけび」は、「あけび」と「三つ葉あけび」の交雑種といわれています。特徴は、こちらも名前の通り、小葉が5枚ついています。三つ葉あけびと比べると、全体的に小さなサイズになっています。実は三つ葉あけびよりも細長い形になります。五葉あけびと紛らわしいのが「あけび」です。「あけび」も葉が5枚です。「あけび」は日本のあけびの原種の一種です。・白あけび「白あけび」はバナナアケビとも呼ばれます。あけびの実は淡黄色の皮で、1房に5個くらいあけびの実が実ることもあります。あけびの実は熟すと皮が割れて、中の白い実は、ほかのあけびと同じように食べることができます。新芽や果皮も油炒めめや茹でて食べることができます。■あけびの食べ方多くの人々が、あけびは果実だけが食べられると思っているようですが、あけびはほかにも食べるところがたくさんあります。秋に実る果実だけでなく、果実を包む皮も料理すれば食べられます。また、春先に芽を吹く新芽も料理して食べられます。さらに、ツタの一部も食べることができますので、あけびの食べ方を詳しくご紹介しますね。・種は食べないあけびの種は食用ではありません。白いゼリー状の果肉には種がたっぷりと詰めこまれていますので、種と果肉を分けるのはかなり困難です。スイカを食べるときと同じように、あけびも果肉と種を一緒に食べて種だけを後で出すのが楽なようです。くれぐれもあけびの種は食べないようにしましょう。食べると便秘の原因になることがあるそうです。・果肉の食べ方一般的にあけびの果肉は生のまま食べます。ザックリ割れた口から果肉を手ですくって食べたり、スプーンですくって食べます。先述いたしましたが、種は食べてはいけません。どうしても果肉だけを取り出したい場合は、目の細かい裏ごし器で裏ごししてから食べることができます。また、裏ごしして取り出したゼリー状の果肉をシャーベットにしてもおいしくいただけますよ。・皮の食べ方あけびの栽培が盛んな東北では、以前からあけびの皮を調理して食べています。皮は生のままだと苦みと渋みがあって食べられないようです。下ごしらえをして調理の手を加えるとおいしくいただけるようです。あけびの皮は苦みが強く、そのアク抜きのために水に数時間浸けることをおすすめします。あく抜きしたあけびの皮は、炒めたり、油で揚げたりすることで旨味が増します。天ぷら料理や炒めものやきんぴらでおいしくいただけます。・あけびは新芽もおいしいあけびはほかの山菜のように新芽が食べられます。あけびの新芽は「木の芽」と呼ばれていて、新潟県ではあけびの新芽を昔からお浸しや炒め物として食べていました。ただ、新芽が食べられる種類は「三つ葉あけび」だけです。新芽の苦みが弱い三つ葉あけびは、日本海側に多く自生し、雪国では4月から6月にかけて人気の山菜の一つになっているそうです。■あけびの栄養と効能栄養価が高いあけびは果物として人気ですが、薬用効果があることをご存じでしょうか?日本の大自然の中で悠然と成長するあけびは、たくさんの日光を浴び、栄養豊富な山間地の土壌からたっぷりと栄養分を引き出します。大自然の恵みをたくさん享受して実を付けるあけび。そんなあけびにはたくさんの栄養素が入っています。まずあけびの栄養と、あけびが持つ栄養素の効能について紹介します。・あけびの栄養「文部科学省の食品データベース」に、あけびの栄養素の説明があります。あけびのカロリーは果肉の可食部分100gあたりで82kcal、あけびの皮100gには34kcalとなっています。脂質は果肉部分は0.1g、皮には0.3gが含まれています。炭水化物は果肉分に22g、皮には8.6gほど含まれています。たんぱく質は果肉部分は0.5g、皮は0.3g。あけびの果肉には多くのビタミンCも含まれています。その量は可食部100gの中にビタミンC が65mgあります。カリウムも多く、可食部100g中に95mgもありますよ。・あけびはカロリー控えめあけびのカロリーは可食部分100gあたりで82kcalです。ほかの果物100gあたりのカロリーと比較してみましょう。いちごは100gで33.9 kcalになりますが、8個くらい食べると300gですので、101.7kcalになります。秋の味覚・柿は60kcalですが、1個200gほどですから120gになります。りんごは54 kcalですが、1個が255gあり、138kcalほどになります。バナナは88.7 kcalです。あけびは100gあたりのカロリーは低くありませんが、食べられる量が多くなく、ほかの果物に比べてもカロリーはさほど高くならいようです。・あけびの効能あけびの効能といえば「美肌効果」です。あけびの果肉にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはシミなどが発生するメラニン発症の原因となるチロシナーゼのはたらきを阻害します。また、ビタミンCはお肌の張りを保つコラーゲンの合成を助け、肌のしわを防ぐ効能も期待できます。また、あけびの果皮には高血圧を予防するカリウムが多く含まれています。高血圧を引き起こす原因となる塩分の摂り過ぎに対し、カリウムを摂取することで、体内の過剰になったナトリウムの排出が促進され、高血圧になるリスクを軽減する効果があります。加えて、あけびには腸内環境を整える効果もありますよ。あけびは食物繊維が豊富ですので、腸内に溜まった老廃物を体外へ排出するはたらきがあります。また、腸内の善玉菌を増やすはたらきもします。あけびには、便秘解消の効果があるようですね。■あけびは生薬になる!?みなさんは生薬を知っていますか? テレビコマーシャルなどで「生薬」という言葉は聞いたことがあるはずです。生薬(しょうやく)は自然由来の動物や植物や鉱物から作る薬です。古くからあけびは生薬として利用されていました。その生薬を複数種類調合して、体の不調を整えていくために服用するのが「漢方薬」です。あけびから生成される生薬はさまざまな漢方薬に使われています。・あけびの生薬としての効能あけびは主にツルの部分が生薬として利用されており、「木通(もくつう)」と呼ばれ乾燥させて使われています。消炎、利尿やのぼせ、ほてり、イライラを抑える清熱効果や、女性の通経作用などがあります。あけびの実や根も漢方薬などに利用されていますが、木通が一番有名ではないでしょうか。・調製方法あけびや三つ葉あけびの茎を乾燥させて利用する、漢方の木通(もくつう)という生薬は、あけびをどのように処理して調整するのでしょうか。あけびが実り葉が落ちた11月頃に、直径が1cm~2cmの大きさになったツタを採集して、2mm~3mmの厚さに輪切りにし、天日で乾燥させて調製されてつくられます。家庭でやるよりは、漢方薬を買ってしまった方が良いでしょう。・あけびの生薬と似ているもの説明した通り、日本で木通と呼ばれる生薬は、あけびや三つ葉あけびの茎を乾燥させたものをそのように呼びます。漢方薬として使われる場合は、膀胱炎やむくみ解消、湿疹、月経不順などの症状に用いられます。生薬の中には木通のほかに「〇〇通」と呼ばれるものがあります。大部分が、蔓状の植物の茎を原料として生成されています。ただし、使用される植物も効能も木通とは異なり、中には日本での使用が控えられているものもあります。漢方薬は複雑でデリケートな薬ですので、服用したいときは有資格の薬剤師の方に相談しましょう。■あけびの選び方街中ではなかなか目にすることがないあけびだけに、おいしいあけびの選び方が気になりませんか?最近はたまにスーパーに並んでいることもあります。スーパーに並ぶあけびは山形県で栽培されたものが多いようですよ。あけびについて選び方を知っておくと、おいしいあけびが手に入ります。おすすめのあけびの選び方を紹介しますね。・鮮やかな色とハリのある皮あけびの実は、熟すときれいな淡紫か紫色の皮に変化し、ハリのある楕円形の実に成長します。新鮮なあけびの皮はハリがあり、ぱっくり割れているものはよく熟している証なのです。まさにその時期こそが食べごろになります。完熟したあけびの皮は鮮やかな美しい紫色になります。あけびを選ぶ際には綺麗な紫色のものを選びましょう。傷があったり変色しているものは避けた方が良いようです。・ふっくらとした見た目あけびの実がふっくらとしているものがおすすめです。しぼんでいたり、萎びた印象を受けるあけびは避けましょう。さらに、手に持った時にずっしりした感じがするあけびは、実がぎっしりと詰まっていてよく実っています。ふっくら、ずっしりがおすすめです。・割れているものが完熟あけびを食べる時期の問題もありますが、あけびの皮が少し割れたものは完熟しています。あけびの実が割れていない場合は、冷蔵庫で保管して1日~2日経過して皮が割れたら食べごろになります。完熟していないあけびは甘さが足りません。せっかくいただくのですからもっともおいしい時期に食べましょう。・白あけびの場合白あけびは、実が熟れてもあけびのように紫色に変色しませんが、実が割れるという特徴は共通です。実が割れて食べ頃になったら、中にある粘り気があるゼリー状の果肉を食べます。果肉にはたくさんの黒い種があります。種は食べられませんのでゼリー状の果肉と一緒に食べて、後で種だけを口から出します。■あけびの保存方法一度で食べられないほどたくさんのあけびを収穫したり、たくさんのあけびをもらったときは、どう保管したらよいか悩むでしょう。あけびには最適の保存方法があります。生鮮食料品のあけびは、熟す前と熟してからの状態で保存方法が異なってきます。その保存方法を紹介します。・完熟したあけびは日持ちしない実が二つに大きく口をあけたあけびは熟していて食べごろになっています。この状態のあけびは日持ちしません。おいしくいただくにはできるだけ早く食べるのがおすすめです。どうしてもその日に食べられない場合でも、3日以内には食べましょう。完熟したあけびはできるだけ早く食べたほうがおいしいですよ。・乾燥を防ぎ冷蔵庫へ完熟前であけびの実が割れていないものは、あけびの乾燥を防ぎ、みずみずしさを保つためにラップでくるんだり、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存することをおすすめします。冷蔵庫で保管したあけびも少しずつ成熟が進行しますので、実が割れた3日~5日後に食べるとおいしあけびがいただけます。■自然の恵み優しい甘さのあけびを食べよう!日本人は古くからあけびを身近な果物として親しんできました。秋になると日本の山間地であけびが実っています。最近は、自然のあけびだけでなく、栽培されたあけびもあります。あけびは日本の自然が作り出した優雅な優しい甘さが特徴です。あけびは果実だけでなく果肉も食べられます。健康にも良い効果が期待できる「あけび」を食べましょう。
2020年08月09日株式会社グラフィコ(代表取締役:長谷川純代)は、2020年3月26日(木)より、かんたん足ケアブランド「フットメジ」から、”足のドライシャンプー”『フットメジフットドライシャンプー』を全国のバラエティストア・ドラッグストア等で発売いたします。『フットメジフットドライシャンプー』は、すぐに洗えない靴のムレや、足汗、ベタつきが気になる足に使うフットケアスプレーです。珪藻土をはじめ4種のパウダー成分(※1)が汗・ベタつきを吸着、すっきり爽快に。また美容成分として11種類のハーブエキス(※2)を配合しました。香りは、フレッシュなシトラスソープの香り。清潔感を伝える「白いオコジョ」をモチーフとしたパッケージデザインを採用しました。商品ページはこちらこんな時に!※1…珪藻土、シリカ、タルク、トウモロコシデンプン(全て吸着成分)※2…ブドウ種子油、ホホバ種子油、ローズマリー葉エキス、ツボクサエキス、カキタンニン、イタドリ根エキス、オウゴン根エキス、カンゾウ根エキス、チャ葉エキス、カミツレ花エキス、ダイズ種子エキス(すべて肌コンディショニング成分)・開発背景全国の25~44歳の女性を対象に、インターネットで足のトラブルや足のケアに関する調査を行いました。足ムレなどを感じたことがあるか聞いたところ、女性の約7割が足の汗ムレやベタつきを感じたことがある(68.2%)と回答。足ケアについての困りごとは「足のケアをしても直後はスッキリするが、サラサラ感が持続しない」(26.8%)と回答した方が最も多く、「手軽に足ケアができる商品がない」「ケアの際に直接足を触りたくない」といった使い方に関する回答も見られました。※2019年12月自社調べ(n=446)女性を対象としたインターネット調査・商品特長①珪藻土入りさらさらパウダーで汗・ベタベタ、ピタッと吸着吸着成分として4種のパウダー成分(珪藻土・シリカ・タルク・トウモロコシデンプン)を配合。パウダーで洗うという新習慣!足にシューッとスプレーし、スッキリさらさらに。※画像はイメージです②美容成分入り!11種類のハーブエキス配合肌コンディショニング成分として、ブドウ種子油、ホホバ種子油、ローズマリー葉エキスをはじめ、11種類のハーブエキスを配合。(ツボクサエキス、カキタンニン、イタドリ根エキス、オウゴン根エキス、カンゾウ根エキス、チャ葉エキス、カミツレ花エキス、ダイズ種子エキス)ローズマリー葉エキス(※画像はイメージです)ブドウ種子油(※画像はイメージです)ホホバ種子油(※画像はイメージです)③シトラスソープの香りレモン・オレンジを主体にレモングラスやジャスミン等をブレンド。フレッシュな香りに仕上げました。・使い方缶を上下によく振ってから素足にご使用ください。足から10-15cm位離して適量をスプレーしてください。・商品概要・商品名:フットメジフットドライシャンプー・内容量:60g・メーカー希望小売価格:1,200円(税抜)・発売日:2020年3月26日(木)・ブランド概要かんたん足ケア『フットメジ』とは、「足のケアを“かんたん”手間いらずで。」をコンセプトに掲げたトータルフットケアブランドです。年間売上金額No.1(※1)の足用石けん「足用角質クリアハーブ石けん」をはじめ、今春は医薬部外品「薬用石けんクリアローズ」を発売いたします。※1…足用洗浄料カテゴリーにおけるフットメジブランドシリーズの売上金額(集計期間:2019年1月~2019年12月出典:SOOパネルデータ)・会社概要株式会社グラフィコ1996年にデザイン・企画会社として設立。大手化粧品メーカー、食品メーカーなどの商品企画、プロモーション企画、パッケージデザイン、広告コミュニケーションにて培ったノウハウを武器に、2004年に自社商品を発売し、メーカーへと業態転換を行いました。以降、女性向け商品を中心に多くのヒット商品を市場へ送り出しています。<主力ブランド>ハウスホールド「オキシクリーン」、ビューティケア「フットメジ」「優月美人よもぎ温座パット」、ヘルスケア「なかったコトに!」、医薬品「鎮痛消炎ミニ温膏A」「鎮痛消炎ミニ温膏B」株式会社グラフィコ HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月18日エチュードハウスから、2020年のS/Sコレクション『ハートブロッサムコレクション』が新登場!春はトキメクようなたくさんの出会いやしんみり悲しい別れを迎える季節、壮麗に咲き誇る桜は観る人によって抱く感情も様々。大切な誰かと一緒に桜を見に行きたくなるメイクアイテムでドキドキ・ワクワクする桜メイクに仕上げます。思い出にハートの桜を咲かせよう。◇思い出彩る、桜色にときめく目元PlayColorEyesHeartBlossom『ハートプレイカラーアイズ』容量:各0.6g×6価格:各2,100円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定春を迎えるハートを表すアイシャドウパレットあたたかな春の訪れにワクワクしたり、新しい出会いにドキドキしたり、春を迎える様々な気持ちを自由に表現する6色入りアイシャドウパレット。満開の桜のように愛らしい目元から深みのある大人っぽい目元まで、4種類のアイシャドウパレットからあなたの『春』に合うカラーが選べます。親友のように相性ぴったりな組み合わせ深みのあるカラーからパッと鮮やかなカラーまで揃う、親友のように相性ぴったりな6色。マット・シマー・ラメの異なるテクスチャーを組み合わせて、なめらかなグラデーションや心躍る煌めきが楽しめます。大切な誰かと満開の桜が見に行きたくなるようなパレットです。使用方法指またはチップでベースカラーをまぶた全体に塗り広げます。指またはチップでグラデーションや目尻、アイラインなど、ポイントカラーをのせて仕上げます。◇春の訪れ語る、可憐に色づく乙女リップHEARTBLOSSOMBetterLips-TalkHEARTBLOSSOMBetterLips-TalkVelvet『ハートベターリップトーク』『ハートベターリップトークベルベット』容量:ハートベターリップトーク各3.5gハートベターリップトークベルベット各3.4g価格:各1,300円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定可憐な魅力を引き出す春のBetterColorふんわりと咲く桜のような春色のリップスティック。色づき始めた桜のようにやわらかなピンクから春の気分を盛り上げるコーラルまで、春の訪れを語る全5色。2つのカラーを一緒に重ねれば花びらのように色づくグラデリップが楽しめます。桜の可憐さを後押しに、大切なあなたに想いを届けます。ハートベターリップトーククリーミーななめらかテクスチャーが軽やかにスルスル伸び、透明感のあるぽてっと愛されリップに。ツヤヴェールが唇を包み込み、かさつきや乾燥を防いでうるおい感を保ちます。縦ジワを目立たせることなく、ふっくらと立体的な仕上がりが続きます。ハートベターリップトークベルベットベルベットのようにやわらかく、まろやかなテクスチャーが唇を満たすような心地よい発色を叶えます。3種の異なる形のベルベットパウダー*がマットヴェールを纏ったように縦ジワをキレイにカバーし、密着感のあるセミマットリップに仕上げます。●カラーバリエーション使用方法リップスティックを直接またはリップブラシで唇に塗布します。◇ふんわり花咲く愛されまつ毛LashPermVolumeFixMascara『ハートラッシュパームボリュームフィックスマスカラ』容量:各8g価格:各1,650円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定愛され濃厚美まつ毛ボリューム感がありながら、思わずドキッとしてしまう女性らしい繊細なふんわりまつ毛に。ふと目が合うと思わず見惚れてしまう、印象的なまつ毛に仕上げるブラック。抜け感たっぷりのブロッサムブラウンなら、ナチュラルな魅力溢れるふんわりとしたモテまつ毛に仕上がります。上向きカールも濃密ボリュームも理想のままボリューム感のあるまつ毛で叶えるパッチリとした理想の目元。ボリュームワックスが毛足にしっかり絡みつき、ボリューム感を与えながら、天まで届きそうな上向きカールをキープします。1日中自信たっぷり、インパクトのある目元を演出します。汗や水に強いウォータープルーフ処方こすっても濡れても落ちにくいウォータープルーフ処方。ボリューム感のある、くるんとしたカールを持続しながら、にじみにくく落ちにくいまつ毛に。夕方まで綺麗な美まつ毛を演出します。使用方法ブラシを根本に当てて、毛先まで滑らせるように塗布します。◇幸せ満開に咲き誇る、桜色ほっぺBlossomCheek『ハートブロッサムチーク』容量:各6g価格:各900円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定春の陽気のようにあたたかな血色感しっとりしたパール入りパウダーが肌に上質なツヤ感を与え、ふんわりと上気したような血色感を与えます。きめ細かなパール感がほのかに輝き、華やかさと透明感のある頬に。華やかに色づく桜カラー繊細なゴールドパールを散りばめたピンクトーンの『惹かれる恋心』で春の煌めきを頬にのせて。フレッシュなコーラルトーンの『片思い実る春』なら、春のあたたかな陽気のようにやわらかな印象の頬に仕上げます。キュートに花咲く桜モチーフ桜の花を形どった乙女心をくすぐるキュートなデザイン。使用方法指先やチークブラシ(別売)に適量をとり、両頬にのせてやさしくなじませます。◇春の紫外線をダブルカット、すこやか素肌にUVDOUBLECUTFRESHSUNGEL『ハートダブルカットフレッシュUVジェル』容量:50mL価格:1300円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定春の紫外線をしっかりダブルカットSPF50+/PA+++のUVカット効果で、日常生活からの紫外線A波(とレジャー活動からの紫外線B波(を同時にカット。あらゆるシーンの紫外線から肌を守りながら、日やけによるシミ・ソバカスを防ぎます。うるおいをキープしながら、素肌を保つ植物由来の保湿成分を配合。紫外線などの外的ダメージから肌をしっかり守り、すこやかな素肌を保ちます。*アロエベラ葉エキス、カミツレ花/葉エキス、ダイサンチク水軽やかな付け心地うるおい感たっぷりのジェルテクスチャーがなめらかに伸び、まるで素肌のように軽くべたつきのない付け心地です。使用方法適量を取り、肌全体になじませます。また、使用後はお使いのせっけんや洗浄料で簡単に落とせます。◇花びらのように華やぐサテン肌SatinFinishBasePink『ハートサテンフィニッシュベースピンク』容量:30g価格:2000円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定密着感のあるソフトな仕上がり気になる肌の色ムラを均一に整え、やさしくソフトな仕上がりに。伸びのよいテクスチャーが肌にしっかり密着し、軽やかで薄付きな付け心地が続きます。血色感を与える桜色桜のように華やかで明るい肌にトーンアップ。ピンクトーンのカラーコントロール効果で肌のくすみや黄味をカバーし、肌にナチュラルな血色感を与えます。SPF33/PA++のUVカット効果で、シミやソバカスの原因となる春の紫外線から肌を守ります。なめらかなサテン肌に肌にヴェールをかけるように気になる肌の凸凹や毛穴を自然にカバーし、なめらかな印象のサテン肌に。使用方法適量を手に取り、顔全体に薄く均一に塗り広げます。◇なめらか美肌に仕上げる桜ファンデーションパフMyBeautyToolMeringuePuff『ハートメレンゲパフ』容量:10個入り価格:650円(税抜)発売日:2020年3月13日発売予定メレンゲのようなファンデーションパフリキッドタイプのファンデーションやBBクリームをムラなく均一に広げ、なめらかな美肌に仕上げる桜モチーフのファンデーションパフ。メレンゲのようにやわらかく弾力のあるパフで肌にしっかり密着し、鼻回りや目元など細かな部分もしっかりカバー。「フィックス&フィックスミストフィクサー」を含ませてなじませると、メイクのキープ力がアップします。使用方法リキッドタイプのファンデーションやBBクリームどちらも別売を適量含ませ、やさしくたたき込むように塗布します。公式インスタグラム:etudehousejapan公式Twitter:@etudehousejapan公式facebook:【クレジット表記およびお客様からのお問い合わせ先】エチュードハウスフリーダイヤル0120-964-968公式オンラインショップへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月05日ル・クルーゼジャポン株式会社(所在地:東京都港区麻布台2-2-9、代表取締役社長:モニカ・ピント)は、2020年2月19日(水)より新製品を発売いたします。花のつぼみがふくらみ、風もふわりと温かく感じたら、春の始まり。新年度を迎え、ライフスタイルが変化する方も多い季節です。ル・クルーゼの「フラワーコレクション」は、春から始まる新しい暮らしを、大人っぽく上品に彩るラインナップで登場します。引っ越し祝いや新しい仲間とのホームパーティーのテーブルを、美しいグラデーションカラーで飾ってみませんか。鋳物ホーローウェアからは、淡いピンクのグラデーションの「シェルピンク」と、ふんわりとしたカラーグラデーションの「メレンゲ」がラインナップ。「ココット・エブリィ」のシェルピンクには、フラワー型のツマミが付いています。「ココット・エブリイ」は底の丸いカーブにより対流を効率化することで、スープや煮込み料理はもちろん、ご飯をとても美味しく炊き上げてくれます。丸い底で中の食材を混ぜやすい「シグニチャーマルミット26cm」と、広い口径で様々な料理にも使い易い「シグニチャービュッフェ・キャセロール」の22cm・26cmからも「シェルピンク」が登場します。お鍋のままテーブルに運べば、ル・クルーゼ独自の美しいカラーとツヤ感で、食卓がパッと華やぎます。ストーンウェアからは、ミニサイズのお花形のプレートとボールが5枚セットの限定カラーでお目見え。「ミニ・フラワープレート」は取り皿やデザート皿に最適。「ミニ・フラワーボール」は小鉢としてはもちろん、プレートとのコーディネートもお楽しみいただけます。新生活を祝して贈るギフトに最適なスペシャルセットも登場します。実用性とデザインを兼ね備え、長く愛用できる製品を、ぜひ大切な方へのギフトに。ル・クルーゼの新作コレクションで、食卓に春の訪れを感じるコーディネートを楽しんでみませんか?・CastIron・Stoneware◆発売日2月19日(水)◆取り扱い店舗ル・クルーゼショップ、オンラインショップ、全国のお取り扱い百貨店・専門店◆製品(すべて税抜き価格)•ココット・エブリィ18コットン(ゴールドツマミ)¥20,000•ココット・エブリィ18シェルピンク(フラワーツマミ)¥20,000•シグニチャーココット・ロンド18cmメレンゲ¥25,000•シグニチャーココット・ロンド20cmメレンゲ¥30,000•シグニチャーココット・ロンド22cmメレンゲ¥33,000•ミニ・フラワープレート(5枚入り)スプリングコレクション¥5,000•ミニ・フラワーボール(5個入り)スプリングコレクション¥5,000•シグニチャーココット・ロンド18cmSP&ボールセット¥25,000•シグニチャーココット・ロンド20cmSP&プレートセット¥30,000•ココット・ダムールシェルピンク&ディッシュセット¥29,000•ケトル・コーン&マグセット(2色展開)¥12,000•シグニチャーマルミット26㎝シェルピンク¥36,000(オンラインショップ限定)•シグニチャービュッフェ・キャセロール22cmシェルピンク¥29,000(オンラインショップ限定)•シグニチャービュッフェ・キャセロール26cmシェルピンク¥32,000(オンラインショップ限定)<非売品オリジナルスノードームプレゼント>この春は特別に人気のル・クルーゼオリジナルのスノードームが桜をモチーフにした春の装いで登場します。コットンのカラーのココット・エブリィがベースになったデザインで、ショッピングバッグから飛び出したエブリィにサクラの花びらが舞い散るディテールにこだわった仕上がりになっています。2月19日(水)より、合計25,000円(税別)以上お買い上げのお客様にひとつプレゼント。ル・クルーゼショップ、オンラインショップ、一部の百貨店や専門店で数量限定で実施します。無くなり次第終了いたします。※一部対象外あり。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月28日東京・神楽坂を拠点とする和コスメブランド『まかないこすめ』(東京都新宿区神楽坂3-1株式会社ディーフィット代表・立川真由美)は、2月14日(金)より、花粉症シーズンに向けた季節限定アイテム「花粉症シーズンのすっきり茶」「スースーする多用途クリーム」を発売いたします。国民の4分の1が花粉症であるといわれている日本。花粉症にお悩みの方へ、春のお助けアイテムがまかないこすめから登場いたします。2月下旬からの本格的な花粉シーズン到来に向け、早めの対策で少しでも快適にお過ごしいただくためのアイテムを2種類ご用意。2月14日(金)から先行発売する、内側からの対策におすすめな「花粉症シーズンのすっきり茶」。鼻づまりからくる不快感をすっきりとさせてくれ、睡眠前の一杯にもおすすめです。さらに、天然薄荷が特長の爽快感のある「スースーする多用途クリーム」は2月20日(木)から発売。柔らかなクリームが、花粉症でかさついたお肌に働きかけます。今年の花粉症シーズンもまかないこすめの商品で、ぜひ快適にお過ごしください。花粉症シーズンのすっきり茶2月14日(金)発売【特長】花粉症に効果的といわれているお茶3種類とハーブ2種類を厳選したオリジナルブレンドティーは、レモンとミントの香りですっきり爽やかな味わいに。ハーブの香りが不快な気分をすっきりと穏やかにします。【原料】凍頂烏龍(中国茶)、べにふうき、甜茶(中国茶)、レモンバーム、ペパーミント【容量/価格】25g(2.5g×10袋)/¥700(税抜)スースーする多用途クリーム2月20日(金)発売【特長】天然薄荷による爽快感と保湿力が特長のクリーム。花粉症シーズンのかさついたお顔はもちろん、すーっと呼吸したい時に胸元に塗っても。優しい処方で、全身にお使い頂けます。希少性の高い日本蜂蜜、有機栽培無農薬シアバター、ゴールデンホホバ油を使用。【全成分】シア脂、ホホバ油、はちみつ、薄荷油【容量/価格】10g/¥1,400(税抜)------------------------------------------------------------------------------------------------------「まかないこすめ」とは?創業百余年(明治32年)。金沢の老舗金箔屋の“まかない(作業場)”で働く女性たちが、高熱や乾燥といった肌に厳しい作業環境から自分たちの肌を守るためにつくりあげたコスメブランド。百年にわたり試行錯誤を繰り返されてきた美肌のための知恵が詰まっています。美しい肌であり続けることを強く願い、自分たちの肌で試してきたコスメは、肌にやさしくダメージに強い、自然由来成分による和コスメです。※吉鷹金箔本舗は2005年に金箔製造業の歴史に幕をおろし、「まかないこすめ」をより確かなコスメにするための試行錯誤を続けています。------------------------------------------------------------------------------------------------------◆本件に関するお問い合わせ◆-----------------------------------------------------------------------株式会社ディーフィット(まかないこすめ)広報担当:下城・林・鈴木〒162-0822東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル6FTEL:03-3235-7661FAX:03-3235-7662mail:press@kinpakuya.com------------------------------------------------------------------------まかないこすめ公式サイトへ◆まかないこすめ公式サイト◆Webサイト通販サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月26日スルッと食べちゃう・水餃子と生姜のポカポカスープ材料冷凍水餃子5~6個程度生姜1/2個椎茸1個玉ねぎ1/4個もやし25g人参1/4水700ml鶏ガラスープ顆粒小さじ2★豆板醤小さじ1★醤油小さじ1★オイスターソース大さじ1★塩、胡椒少々酢小さじ1ごま油小さじ1青ネギ適量いりごま適量作り方1.玉ねぎと椎茸は薄くスライスし、人参は短冊切りに、生姜は千切りにする。2.鍋に水と1で切った野菜、もやしを入れて火にかけ、鶏がらスープを入れて、柔らかくなるまで煮込む。3.2に水餃子と◯の材料を入れて蓋をして、更に5~6分煮込む。4.3にお酢とごま油を加えて火を止める。5.お椀に盛り付けて、刻んだ青ネギといりごまをふりかければ完成。相乗効果でポカポカに生姜は血行を促進し、体全体を芯から温めてくれます。豆板醤に入っているカプサイシンは血流を増やすため、手先、足先までポカポカになります。更にカプサイシンには脂肪燃焼や抗酸化作用も期待できるので、体の調子を整えたい時にピッタリ。このスープを飲んで、今年の秋冬は病気知らずで過ごしましょう!監修/Niki・B・Shun
2019年12月18日混ぜるだけの時短レシピ! 大葉とクルミのジェノベーゼ数ある調理家電の中でも、憧れの存在として、まず思い浮かぶもののひとつが、ホールフードブレンダーの中でもスタイリッシュさとパワーが際立つバイタミックス。野菜や果物を皮つきで丸ごとミキシングでき、種までパワフルに砕いてなめらかに。食材の栄養をあますところなく摂れます。一般的なミキサーと比べて、パワー、コンテナの容量、連続使用できる時間なども段違い! 調理可能な料理の幅も圧倒的に広いのが、名品の名品たる所以です。その中でも比較的コンパクトな「バイタミックス S30」(税抜89,000円・マシーン本体に1.2Lのコンテナ1台、600mlのTo Goカップ2個、レシピ、DVD付き)を使った、おすすめレシピを紹介します。爽やかなジェノベーゼを、週末のおもてなしレシピに。普通はバジルと松の実でつくるところを、夏が旬の大葉と手軽なクルミでアレンジ。大葉のアンチエイジング効果と、クルミのオメガ3による美肌効果がうれしい。麺をゆでている間にソースができちゃう簡単レシピです!材料 (2人分)(ジェノベーゼソース)大葉40gクルミ50gにんにく1/2片(5g)粉チーズ30g塩小さじ1オリーブ油1/2カップ2人分で、スパゲッティ160gを茹で、ジェノベーゼソース100gを使います。作り方1.スパゲッティをゆでる。2.大葉は2-3等分に切る。トッピング用の大葉は千切りにする。3.コンテナにクルミ、にんにく、粉チーズ、塩、オリーブ油を入れ、最後に大葉を入れ、蓋をしっかり閉める。4.タンパーで材料を押しながら、スピードダイアルを「1」から「10」まで徐々に上げ、お好みのなめらかさになるまで20秒間程度攪拌する。5.ジェノベーゼソース、スパゲッティのゆで汁、オリーブ油をボールに入れ、茹であがったスパゲッティを加えて混ぜ合わせる。6.器に盛り、粉チーズをかけ、大葉をトッピングして出来上がり。ジェノベーゼソースは、たくさん作って冷凍しておき、リゾット、お魚やお肉、ジャガイモのソースに、また、パンやクラッカーにつけても◎。冷製にもぴったりで、その際は細い麺の方がたっぷりソースが絡み美味しい。ちなみに“ジェノベーゼ”は、イタリアの地名“ジェノバ”が名前の由来だそう。シソでさらに爽やかに、自慢できるアレンジレシピを味わって。調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス・コーポレーション“バイタミックス製品販売代理店アントレックス”出典:
2019年05月30日4月21日はイースター!今年は日曜日ということで、イースターパーティーをするという方も多いのではないでしょうか。そんなパーティーにぴったりな飾り付けアイテムを〔ダイソー〕で見つけたのでご紹介いたします♪ぜひチェックしてくださいね!《ハニカムボールうさぎ》まずご紹介するのは《ハニカムボールうさぎ》。デザインは2種類ありました。今回はどちらも購入してきましたよ♪まずはキッズテイストのかわいい《ハニカムボールうさぎ》。うさぎとひよこの顔がデザインされていて、かわいらしい印象です!もうひとつは顔がデザインされていないタイプの《ハニカムボールうさぎ》。こちらはうさぎとたまごのデザインがセットになっています。ハニカムボール自体のカラーは先ほどのものと同じですが、デザインが少し違うだけで大人な印象になりますよね!《フラッグスプリング》続いてご紹介するのは《フラッグスプリング》。春らしい淡いカラーを使ったフラッグガーランドです。全長は約2mで、両面絵柄入りとうれしいポイントがたくさん♡デザインはうさぎとお花が散りばめられたものですが、イースターの時期をすぎても春いっぱいは使えそうです。《足ぶらぶらうさぎの置物》最後にご紹介するのは《足ぶらぶらうさぎの置物》。もふもふの衣装をきたかわいらしいうさぎの置物です。サイドテーブルや玄関、出窓などのちょっとしたスペースに置ける小さめサイズになっています。イースターの時期はもちろん、うさぎ好きの方は1年を通して飾っていてもよさそうですね♪オフィスをイースターインテリアに♪今回購入したものでLIMIAのオフィスを飾ってみました♡みなさんがパーティーをするときや、お部屋のインテリアにするときのイメージになればと思います!〔ダイソー〕にはイースターグッズがたくさん♡今回は〔ダイソー〕で購入したイースターグッズをご紹介いたしました♪どれも100円(税別)とは思えないクオリティに、スタッフもテンションが上がってしまいました(笑)。季節のイベントグッズはそのときにしか使わないものがほとんど。できればリーズナブルに、かつクオリティ高く楽しみたいですよね。そんなときには〔ダイソー〕をチェックしてみてください!きっとお気に入りの商品が見つかりますよ♪
2019年03月31日〔シベール〕のブランデーケーキをご存知でしょうか。〔シベール〕から、さくら味のブランデーケーキが季節限定商品として登場しました!現在、数量限定で販売中です。そこで今回は、〔シベール〕のブランデーケーキについてや、材料として使われている桜についてもまとめてみましたのでご紹介します!〔シベール〕とは〔シベール〕は、〔ISETANMITSUKOSHITHEFOOD(ミツコシイセタンザフード)〕というブランドから販売されている、こだわり素材を使ったブランデーケーキです。1976年に発売開始してから、40年近く愛されてきました。そんな〔シベール〕から、季節限定のさくら風味のブランデーケーキが、数量限定で発売!ぜひチェックしてください♪ブランデーとマッチする桜の風味が絶品♡今回、季節限定で販売している〔シベール〕のブランデーケーキは、初登場のさくら風味。原材料にもこだわり、北海道産の小麦粉、砂糖、バターを使用しています。春らしい上品なスイーツとなっており、特徴は何と言ってもさくら風味!ほどよい塩気とほんのり香る桜がブランデーケーキにマッチしています♪使用されている桜の花は、八重桜の「関山(カンザン)」。桜の葉は、「大島桜」の葉。そこで、次は〔シベール〕のブランデーケーキに使用されている桜についてまとめてみました!使用されている桜にもこだわりが!〔シベール〕のブランデーケーキには、2種類の桜が使われています。まずは、八重桜「関山」についてご紹介します。小田原地域の関山の花は美しく、大きいことが特徴です。外国の方にも好まれている品種で、観賞はもちろん、食用としても和菓子や洋菓子などに広く使用されているのが、この関山という品種なのだそうです。「食べられる桜」としても親しまれているのだとか!そして、桜の葉を使用しているのは、「大島桜」です。白くて淡いピンクの花を咲かせる大島桜。木材は、工芸品や家具にも使用されており、身の回りに多く利用されています。塩漬けにした葉は香りが良く、桜餅を包むのにも使用されていることでも有名です。小田原地域の「関山」の花と、伊豆地域の「大島桜」の葉をぜいたくに使用したブランデーケーキなのです。パッケージがかわいい♪パッケージにも注目してみましょう!こちらの〔シベール〕のパッケージは、さくら風味のブランデーケーキならでは。見た目がさわやかな印象で、桜がプリントされています。目を引くとってもかわいいパッケージですね♪自分にももちろん、誰かへのプレゼントとしても喜ばれるので、おすすめしたい商品です。〔シベール〕のブランデーケーキは、〔クイーンズ伊勢丹〕の店舗や、〔ISETANMITSUKOSHITHEFOOD〕のオンラインストアなどで販売しています。ただし、さくら風味は数量限定の商品となっているため、売り切れに注意してお早めにお買い求めください。●商品名:シベールブランデーケーキさくら●本体価格:1,200円(税別)●容量:1本(長さ約21センチ)●販売期間:2019年2月25日(月)〜〔シベール〕には、他にもさまざまなブランデーケーキがあります!ここまで、〔シベール〕の《ブランデーケーキさくら》についてご紹介しましたが、〔シベール〕には、他にもプレーン、チョコレート、紅茶の3種類があります。価格は各1,200円(税別)容量は1本(長さ約21センチ)となっています。上記の3種類は、限定ではなく通年商品として販売してますので、こちらも要チェックです!季節限定こだわりのブランデーケーキを楽しんで♪今回は、《シベールブランデーケーキさくら》についてご紹介しました。《シベール》についてや、桜についてもまとめてみましたが、使用されている原材料から桜まで、こだわって作られたブランデーケーキは、春の訪れを感じさせてくれるような商品となっています。これからの季節、お花見に持っていくのもよいかもしれませんね♪ぜひ、数量限定となっておりますので、お早めにゲットしてください!
2019年03月26日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは春にぴったりキャベ玉のレシピです♪とっても簡単に作れちゃうので、オススメですよ!彩り鮮やか♡今日はMizukiさんのレシピから春にぴったり!彩り鮮やかなキャベ玉レシピをご紹介します♪材料はキャベツと卵だけ。あとは調味料を少し加えるだけでできちゃうんです。▼詳しいレシピはこちら♡黄金比率de超簡単♡ごはんがすすむキャベ玉♡【#時短#節約#春キャベツ】キャベツ1/4個を4cm大に切って、卵は塩こしょうを加えて溶きほぐします。春キャベツを使う場合は、ふんわりと軽いので1/4個よりも多めにするのがポイント!ごま油で熱したフライパンに、卵液を入れてかき混ぜ半熟になったら一度フライパンからあげます。そのままのフライパンにごま油を少し足してキャベツを炒め、しんなりしてきたら卵を加えて完成です♪とっても簡単に作れるので夕飯のおかずにはもちろん、忙しい日の朝食や、お弁当のおかずにもオススメです。色鮮やかなので、お弁当のアクセントにもなりますよ!明日も晩ごはんの参考になるレシピをご紹介いたします。
2019年03月15日材料(二人分)鰹出汁:600ml醤油:大さじ1/2あれば薄口醤油を。なければ濃口でもOK塩:小さじ1/2日本酒:大さじ2鶏もも肉:60g大根:3cmぐらい人参:1/2本しいたけ:1〜2枚三つ葉:3〜4本ゆず:1/4個(なければ入れなくてもOK)餅:お好みで1〜2個作り方1. 大根と人参は、それぞれ4mmぐらいの厚さに切り、抜き型でくり抜きます。抜きのサイズはお好みで。くり抜いた人参は、中心から放射状に厚さの半分ぐらいまで切り込みを入れ、さらに花びらの真ん中部分から切り目にかけて斜めに包丁を入れて花びらを作ります。2. 鶏もも肉は1.5cmぐらいの角切りに。しいたけはいしづきをとり、3~4mmの厚さに切ります。しいたけなどのキノコ類は洗うのはNG。汚れがついていたら、軽く湿らせたキッチンペーパーで拭き取ります。三つ葉は根元は2~3cmに、葉の部分はそのままで。ゆずは白い部分が残らないように表面を削ぎ、幅1mmぐらい、長さ1~2cmに切ります。3. 出汁を取りましょう。保存してある出汁があれば、それを使います。4. 鍋に出汁と醤油、塩、日本酒、型抜きした大根と人参を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にし、大根と人参に火が通るまで煮ます。竹串を刺したときにすっと通るのが目安です。5. 大根と人参が煮えたら、鶏もも肉を加えます。肉の色が変わったら、しいたけを入れて1~2分煮て火を止めます。6. 焼いた餅をお椀に入れたら、鍋の中身を注ぎ、三つ葉を彩りとして添えます。あればゆずも添えましょう。7. 出来上がり!※ゆずは手に入らなければなくてもOKですが、あれば香りが立ってグッと豪華になります。監修/髙窪美穂子
2019年02月21日12月は陰暦で「師走」。由来は、僧侶(師は僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、というのが一般的ですが、実はこれは当て字なのだとか。他にも、四季の果てる月、稲のない田のさまをいう、など様々な説がありますが、平安時代にはすでに語源がわからなくなっていたそうです。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。灯に揺れる赤いセーター今月ご紹介する季語は「セーター」。だんだん寒くなってきて、着るものが増えてきましたね。冬は着るものの名前がたくさん季語になっています。ジャケット、コート、ショール、マフラー、手袋、などなど。それらを何枚も着ることを「重ね着」といいますが、これも季語です。重ね着をして「着ぶくれ」することも季語。ふだん使う言葉が季語になっていると考えると、なんだか楽しくなってきます。今日ご紹介する「セーター」も、そのうちのひとつ。この言葉は明治の頃に日本に入ってきた外来語です。「セーター」という言葉は「汗」をあらわす英語の「sweat」に由来しており、19世紀にアメリカのアイビーリーグのフットボール選手が、汗をかいて減量するために着ていたことからsweater、つまり「汗をかくもの」と名付けられたという説が有力なようです。季語としての歴史はとても浅く、一般に普及した昭和になってから。あたたかくて軽くて色取りも美しいセーターをすっぽりとかぶって着ることは、当時の日本人にとってはとても新しく、楽しい体験だったことでしょう。また、セーターや手袋、マフラーなどを編む「毛糸編む」という言葉も季語。若い頃、好きな人のために編み棒を一生懸命に動かした……という記憶のある方も多いのではないでしょうか。最後に、1985年に27歳の若さで亡くなった女優・夏目雅子さんの俳句をご紹介しましょう。彼女は22歳頃から句会に参加し、「海童(かいどう)」という俳号を持っていました。【今月の一句】セーターの始めての赤灯に揺れて夏目雅子●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】11月は「霜月」。冬の到来です【LIMIA歳時記】10月は「神無月」。秋が次第に深まっていきます【LIMIA歳時記】9月は「長月」。秋が次第に深まっていきます
2018年12月17日11月は陰暦で「霜月」。文字通り、霜が降る月という意味であるとする説が有力です。もう霜?と驚かれるでしょうが、実は陰暦の霜月は新暦では11月下旬から1月上旬頃に当たるので、そう考えると納得ですね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。猫の目に見えた小春日和今回ご紹介する季語は「小春(こはる)」。「小春」とは陰暦十月の別名です。陰暦十月は、今の暦でいうと十一月半ば過ぎから十二月初め。この頃は天気が安定して暖かい気候が続きますが、そんな穏やかな日和のことを「小春日和」というのはみなさんもきっとよくご存知ですね。これから本格的な寒さに向かう中で、ほんの短い間訪れる暖かく穏やかな日々。そんなひとときを、まるで春のようだ、というのでこの名前がつけられたのでしょう。昔の人の洒落たセンスに感心してしまいます。「小春」の言葉としての歴史は、十四世紀にさかのぼります。吉田兼好の書いた有名な随筆『徒然草』に「十月は小春の天気」という記述があり、その頃から使われ始めたのではないか、といわれています。初冬の短い暖かさをあらわす言葉は、日本だけのものではありません。北米では「インディアン・サマー」と呼び、中央や北欧では「老婦人の夏」といいます。この時期にひととき、あたたかくなるという現象に、世界各国で様々な名前がつけられているのはとてもおもしろいですよね。国や土地柄が違っても、昔の人の感性は、どこかで通じ合っていたのかもしれません。【今月の一句】猫の眼に海の色ある小春かな久保より江●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】10月は「神無月」。秋が次第に深まっていきます【LIMIA歳時記】9月は「長月」。秋が次第に深まっていきます【LIMIA歳時記】8月は「葉月」。暦の上では秋になります
2018年11月27日10月は陰暦で「神無月」。由来として、「全国の神様がみな、出雲大社に行って1年のことを話し合うためいなくなる月」という説が有名ですが、これは中世以降の後付けの俗説だとか。だんだん空が高く澄んでくる頃ですね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。甘い「葡萄」を頬張って小さくまるくて紫色や緑でいい香り。口に含んで噛むとやわらかく弾けて甘ずっぱい味がひろがる……。そう、いまの季節、とてもおいしい「葡萄」は秋の季語なのです。葡萄は、もともとアジアの西部からヨーロッパ南部にかけての一帯が原産地。中国では、唐代(とうだい)の漢詩に「葡萄ノ美酒夜光ノ杯(ぶどうのびしゅやこうのさかずき)」とうたわれているように、古くから葡萄酒として飲まれていたようです。葡萄は中国から日本にもたらされました。その後、自生していたツルが鎌倉時代に発見され、栽培が始められたといわれています。それが、今よく知られている、山梨県の名産である《甲州》という品種なのですね。葡萄はそのまま食べてももちろんおいしいのですが、私にとって葡萄といえばワイン。日本へはポルトガルからの南蛮船によって持ち込まれました。織田信長や豊臣秀吉も飲んだのだそうですよ。日本でワイン作りが始まったのは明治時代からですが、ワインを作ることをいう「葡萄酒醸す」という言葉も秋の季語となっています。「葡萄」だけでなく、「桃の実」「柿」「林檎」「無花果」「柚子」「檸檬」「栗」など、秋の季語にはおいしそうな果実がいっぱい。秋の味覚を味わいながら、「これも季語なのね」と思いを馳せてみてはいかがでしょうか。【今月の一句】好き嫌い好き嫌い好き葡萄食ぶ杉田菜穂●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】9月は「長月」。秋が次第に深まっていきます【LIMIA歳時記】8月は「葉月」。暦の上では秋になります【LIMIA歳時記】7月は「文月」。本格的な夏の到来です
2018年10月15日毎日、LIMIAユーザーのみなさんが投稿してくれる写真から編集部が「これステキ!」と見つけた1枚をご紹介するコーナー「Today’sphoto」。10月10日は自然素材を生かしたハンドメイドハロウィンインテリアをご紹介します☆DIYやハンドメイドがお好きな方も、初めて挑戦したいと思う方もチェックしてみてくださいね♪素材を生かしたインテリアでハロウィンを盛り上げよう☆いよいよハロウィンが近づいてきましたが、みなさん準備はもうお済みですか?市販のインテリアもいいけれど、オリジナルのものを作ってみるのも楽しそうですよ!さくらさんのこちらのフォトでは、拾ってきた木を組み合わせて季節感たっぷりのオーナメントを作成。そこにハロウィンらしいモチーフのリースを飾れば、大人っぽくてかわいらしいハロウィンインテリアのできあがりです☆自然の素材を使っているので、季節感もたっぷり感じられます。さらに木のオーナメントはハロウィンリースを外せば、季節問わず楽しめるのがうれしいポイント。これからの季節は冬に向けてクリスマスらしいインテリアに仕上げるのもよさそうですね♡ぜひ参考にしてみてください♪
2018年10月10日9月は陰暦で「長月」。由来には諸説ありますが、夜がだんだん長くなる「夜長月」から来ているという説が有力だとか。少しずつ肌寒くなってくる頃でもありますね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。「夜長」に何をして過ごす?このところめっきり日が暮れるのが早くなりましたね。なんとなくちょっともの悲しくなったりもして、秋だなあと感じています。さて、実は秋には夜空に関する季語がとても多いのです。代表的なものが「月」。「月」というだけで秋の季語になんですよ。月のない、良く晴れた夜に満天に散らばる星の光が月夜のように明るいことを「星月夜」といいますが、これも秋の季語です。そんな夜空に横たわる大きな星の川。みなさんご存知の「天の川」ですが、これもそうです。さらに眺めていると、すうっと星が横切りました。慌ててお願い事をしている人もいるようです。そう、「流れ星」、これも秋の季語なのですね。このように、秋に夜空に関する季語が多いのは、夜が長くなってきたから。というわけで、「夜長」は秋の代表的な季語でもあります。実際に夜の時間が一番長くなるのは冬、それも冬至の頃なのですが、なぜ「夜長」は冬の季語ではなく秋の季語なでしょうか?それは、夏が終わって、すっかり夜が長くなったなあ、としみじみと感じるのが秋だから。日本人の感性って、ステキですね。さて、秋の夜長、みなさんは何をして過ごしますか?【今月の一句】さよならの後に始まる夜長かな如月美樹●文如月サラ(きさらぎさら)エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。EDIT THE WORLD●イラストアネタイヨシコYOSHIKO ANETAI▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼【LIMIA歳時記】8月は「葉月」。暦の上では秋になります【LIMIA歳時記】7月は「文月」。本格的な夏の到来です【LIMIA歳時記】6月は「水無月」。雨降りの季節が訪れます
2018年09月28日秋の旬の食べ物のひとつ「秋鮭」。より美味しく秋鮭を食べるために、簡単に作れる「鮭とアボカドの味噌マヨグラタン」のレシピを動画でわかりやすくご紹介。食欲の秋に「秋鮭」をさらに美味しく食べてみませんか。とろ〜りホクホク!鮭とアボカドの味噌マヨグラタン材料(2人分)鮭・・・1切れアボカド・・・1個シュレッドチーズ・・・50gパン粉・・・大さじ1パセリ・・・適量【A】味噌・・・大さじ1マヨネーズ・・・大さじ2塩コショウ・・・少々作り方TIPS1アボカドは半分にカットしてタネをとります。パセリはみじん切りにしてAは混ぜ合わせます。TIPS2鮭は200℃のトースターで7分焼いて、ほぐします。TIPS3アボカドに2・A・シュレッドチーズ・パン粉の順番にを乗せたら、170℃のトースターで15分焼きます。TIPS43にパセリをちらして完成です。アボカドと鮭のうれしい栄養・美容効果食べる美容液「アボカド」クリーミーでごはんやパスタなどさまざまな料理に合うアボカド。「食べる美容液」ともいわれ女性からの支持率が絶大なアボカドは、健康美容の維持に欠かせない食材です。■効果・ビタミンE美肌効果、老化の原因である活性酸素を除去するサポート・食物繊維便秘解消・カリウムむくみ知らずの体づくりをサポート美肌に一役買う「鮭」鮭には「アスタキサンチン」という成分が含まれ、その抗酸化作用はビタミンEの約1000倍だそう。さらにビタミンEやイソフラボンを含んだ美容効果の高い「味噌」と「アボカド」を合わせることで、アンチエイジングの相乗効果が期待できますよ。作り方のポイントPOINT1アボカドの中までしっかり火を通すために、低めの温度でじっくりと加熱しましょう。POINT2鮭の皮には栄養が豊富に含まれているため、苦手じゃない方は皮も細かく刻んで入れてみましょう。「鮭とアボカドの味噌マヨグラタン」を作ってみようアボカドに鮭の脂と旨みがぎゅっと詰まったグラタン風の一品。味噌の甘みとチーズのコクがマッチして、濃厚でこっくりとした味わいに仕上がります。アボカドと鮭という鉄板の組みわせは間違いなしのおいしさ。おもてなしにもぴったりのレシピなので、ぜひお試ししてみてください。監修/河瀬璃菜りな助
2018年09月25日秋に旬を迎える脂の乗った「秋サバ」。普通に焼くだけでも美味しいですが、簡単で美味しい「秋サバとクリームチーズのボリュームサンド」作りに挑戦してみませんか。旬の「秋サバ」を使った、季節感を楽しめるサンドウィッチの作り方をレシピ動画でご紹介します。秋サバとクリームチーズのボリュームサンド材料(1人分)サバ(切り身)・・・1切れトマト・・・1/2個レッドオニオン・・・・1/4個フリルレタス・・・3~4枚レモン・・・1/4個塩コショウ・・・少々【A】クリームチーズ・・・30gアンチョビフィレ・・・2切れにんにく(すりおろし)・・・小さじ1/4塩コショウ・・・少々「秋サバとクリームチーズのボリュームサンド」の作り方TIPS1レッドオニオンは薄切りに、トマトは1cm幅に、レモンはくし切りにカットします。Aは混ぜ合わせておきましょう。TIPS2サバに塩コショウをふって下味をつけたら、200℃のトースターで7分~8分焼きます。TIPS3食パンに【A】を塗り、レタスは食パンの大きさに畳んでのせます。レッドオニオン・トマト・2をのせて、もう一枚の食パンで挟みサンドします。TIPS43をラップで包んでなじませます。TIPS54をラップごと包丁でカットすると断面が美しく見えます。食べるときは、レモンを絞っていただきましょう。秋サバのうれしい栄養・美容効果サバには、血中コレステロールや中性脂肪を減少させる効果が期待できる「DHA」や「EPA」が豊富に含まれています。「DHA」には脳細胞を活性化させる役割があり、認知機能の低下を低減して記憶力を改善する効果を得られるのだそう。お仕事でたくさん頭を働かせたあとにはしっかりと青魚を食べて脳を癒やしてあげることも必要ですね。作り方のポイントPOINT1レタスを乗せるとき、食パンの大きさに合わせて折りたたむようにしてのせましょう。POINT2こんなにのせて大丈夫かな?という心配は必要なし。がっつり具材をのせてください。POINT3ラップで包む際は、少しきつめに包んであげるとなじみやすく、崩れにくいです。POINT4切る際はよく切れる包丁、またはパン切り包丁を使いましょう。「秋サバとクリームチーズのボリュームサンド」を作ってみよう魚も野菜も一気に食べられるので、栄養バランスもいい一品。クリームチーズとアンチョビの濃厚な味わいがサバの旨みと合わさり、あとを引く味わいに。ボリューミーですが、意外とペロリといただけますよ。和風のイメージが強いサバですが、料理によってはこんなにおしゃれに大変身します。今が旬のさばサンド。ぜひお試しくださいね。
2018年09月25日秋といえば「ハロウィン」。ハロウィン時期のホームパーティーにぴったりの、「かぼちゃのハロウィンパイ」の簡単レシピをご紹介。見た目もかわいい「ハロウィンパイ」に挑戦して、フォトジェニックなハロウィンを楽しみましょう。テーブルの主役「かぼちゃのハロウィンパイ」材料・かぼちゃ1/2個・生クリーム100ml・シナモン適量・塩少々・正方形の冷凍パイシート2枚・強力粉適量・卵黄1個分・ココアパウダー適量道具・15cmのタルト型・綿棒・ハケ作り方1. オーブンを余熱で温めるオーブンは210℃で予熱をしておきましょう。2. かぼちゃを加熱かぼちゃのワタと種・皮を取り除いて、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱しましょう。500Wで5分程度が目安です。3. かぼちゃを潰す熱いうちにかぼちゃをマッシャーで潰します。4. 材料を加えて冷蔵庫で冷やす生クリームと、お好みでシナモンを加えてゴムベラで混ぜたら、冷蔵庫で冷やします。5. パイシートを型に詰めるパイシートは2枚とも解凍した後に打ち粉をして伸ばし、フォークで穴を開けます。そのうち1枚は型に敷き詰めましょう。6. かぼちゃを敷き詰め卵黄でコーティング4で冷やしたかぼちゃを型の中に敷き詰めて、縁に卵黄を塗ります。7. パイシートを重ねて卵黄でコーティングもう1枚のパイシートを重ねて、余分な生地を切り落とし、均一に卵黄を塗ります。8. オーブンで15分焼く予熱したオーブンで15分程度、焼き色がつくまで焼きます。9. ジャック・オ・ランタンの型を乗せる粗熱を取り、「ジャック・オ・ランタン」の顔に切り抜いた紙を乗せます。10. ココアパウダーで顔をつくるココアパウダーで顔を作ればできあがりです。おいしいかぼちゃの見分け方皮付きのかぼちゃを選ぶコツ・皮の一部が黄色く、赤みが濃い。もしくは皮全体が黒っぽい。・皮が固く、左右対称の形をしている。・ヘタが乾いてコルク状になっている。大きさの目安は10円玉くらい。カットされたかぼちゃを選ぶコツ・中身の色が濃いオレンジ。・種がふっくらしていてで立派。・ワタが綺麗。かわいいパイでハロウィンパーティを彩ろう丸いパイに「ジャック・オ・ランタン」の顔が描かれた「かぼちゃのハロウィンパイ」。今年のハロウィンはかぼちゃ選びも吟味して、おいしくて華やかなパーティーを楽しんでくださいね。監修/Niki・B・Shun
2018年09月25日秋が旬のさつまいもを楽しめる簡単レシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介します。料理研究家リュウジさん監修レシピ、中山優貴-SOLIDEMOさんが動画出演。きっと楽しい気分で料理ができますよ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。旬の秋野菜を楽しもう!「ジャーマンスイートポテト」旬の秋野菜・さつまいも“食欲の秋”は野菜も美味しい季節。野菜や果物の旨味が増して夏野菜とは違う味わいを楽しめます。秋野菜のひとつ・さつまいもをたっぷり使ったレシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介。ぜひ作ってみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」焼き立ての“焼き芋”として食べても美味しいさつまいもですが、ちょっとしたアレンジを加えることで違う楽しみ方も。「ジャーマンスイートポテト」は、料理が苦手な方でも作れる簡単レシピです。お家でのんびりしたいときに楽しみながら作れますよ。料理研究家リュウジさん監修、中山優貴-SOLIDEMOさん出演レシピはバズりまくってるリュウジさん監修「ジャーマンスイートポテト」のレシピは、やみつきバズレシピでおなじみのリュウジさんが監修。Twitterフォロワー数は20万人を突破していて、TVやメディアに引っ張りだこです。リュウジさんのレシピは“お家で簡単に作れる料理”がコンセプト。料理が苦手な方にもぜひおすすめしたいレシピです。動画出演は中山優貴-SOLIDEMOさん「ジャーマンスイートポテト」のレシピ動画に出演しているのは、10頭身のJUNON BOY・中山優貴-SOLIDEMOさん。「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」にF6トド松役で出演している注目の俳優です。レシピ動画を見ながら、イケメン男子が作ってくれているかのような気分で楽しみながら料理してくださいね。「ジャーマンスイートポテト」の作り方1.さつまいもをチンしていちょう切りさつまいも180gをサランラップで包み、600Wの電子レンジで2分30秒温めます。ホクホクになったさつまいもをいちょう切りに。あとで炒めて火を通すのに時間がかかるため、電子レンジで温めることで時短になります。切るときも硬いままでは時間がかかるので、電子レンジで温めるのがポイントです。2.にんにくとベーコンをカットにんにく1かけを包丁で潰し、芯を取り除いて粗みじん切りにします。にんにくの芯(芽)は焦げやすいので、事前に取り除くのがおすすめです。次にベーコンをカットします。ブロックでも薄切りでもお家にあるものを使ってくださいね。料理研究家のリュウジさんはブロックベーコンが好みとのこと。火が強い方がにんにくの香りを楽しめるのだそう。3.具材を炒めるにんにくとベーコンを炒めたら、さつまいもを加えてさらに炒めます。甘みのあるさつまいもに、にんにくで強めの香り付けを。イタリアンでは弱火で炒めてやわらかい香りを付けるのが一般的だそう。さつまいもにも火が通ったらコンソメを加え、コンソメを溶かしやすくするために水も適量加えます。黒胡椒をかけて完成!最後に黒胡椒をたっぷりかければ完成です。お好みでパセリをかけるのもおすすめです。材料・さつまいも:180g・にんにく:1かけ・ベーコン:50g・コンソメ:少々・水:適量写真映えを目指そう!キレイな盛り付け方食材をバランスよく盛り付けの最大のポイントは、食材がバランスよく見えるようにすること。ピンク色のベーコンを上にのせて、黒胡椒・パセリは最後にかけましょう。さつまいもは皮の赤い部分が写真映えするので、皮を上に向けて盛り付けると全体のバランスが綺麗に見えます。盛り付けでご馳走感アップキレイにお皿に盛り付けた方がご馳走感がアップして、美味しさも倍増することでしょう。ピクニックで食べるおにぎりが美味しく感じるのは、シチュエーションに脳が刺激されているからだそう。食べるときの雰囲気でより美味しく感じるので、盛り付け方にこだわってみませんか。「ジャーマンスイートポテト」のアレンジレシピ「ジャーマンスイートポテト」の簡単アレンジも試してみてください。おすすめは、オリーブオイルをバターに変えてみること。こってりした仕上がりになります。ほくほくのさつまいもとしっとりとしたバターが絶妙にマッチ。オリーブオイルで作るとおかずにぴったりですが、バターで作るとデザート風に。オリーブオイルとバターを変えるだけで、異なる香りや味わいを楽しめるのでぜひ試してみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」でさつまいもを堪能して「ジャーマンスイートポテト」は、さつまいも・にんにく・ベーコンを“温めて切って炒める”だけの簡単レシピ。スーパーで手軽に入る食材ばかりです。普段あまり料理をしない方でも簡単に作れます。旬の秋野菜・さつまいもの魅力を堪能してください。
2018年09月13日毎年盛り上がりを見せるハロウィンは、仮装はもちろんホームパーティー用のハロウィンレシピも注目を集めています。簡単に作れるハロウィンにぴったりな「おばけの顔」のマルゲリータの作り方を詳しいレシピ動画でご紹介します。不器用さんでも簡単なハロウィンマルゲリータ材料(1枚分)強力粉・・・・50g薄力粉・・・・50gベーキングパウダー・・・10g塩・・・小さじ1/2水・・・70ccオリーブオイル・・・小さじ1モッツァレラチーズ・・・50gトマトソース(市販のもの)・・・大さじ3バジル・・・4〜5枚黒いりごま・・・適量「ハロウィンマルゲリータ」の作り方オーブンは220℃に予熱しておきましょう。TIPS1強力粉・薄力粉・ベーキングパウダー・塩を混ぜ合わせたら、水を加えてこねます。TIPS21にオリーブオイルを加え滑らかになるまでこねたら、クッキングシートの上で丸く伸ばします。このときに打ち粉をしましょう。TIPS3モッツァレラチーズはスライスをして、お化けの形にカットします。TIPS42にトマトソースを塗り、220℃のオーブンで12分焼きます。TIPS54にバジルをちらし、モッツァレラチーズを乗せて黒いりごまの目をのせたら完成です。さまざまなアレンジも楽しめる今回は市販のピザソースを使いましたが、「ジェノバソース+厚切りベーコン」「ミートソース+ソーセージ」など、お好みで具材やソースを変えてももちろん美味しくいただけます。ハロウィン気分を満喫するのであれば、「イカスミ+シーフード」もおすすめ。作り方のポイントPOINT1生地をこねるときはなめらかになるまでよくこねましょう。POINT2モッツァレラチーズをカットするときは、おばけの形になるように先っぽをとがらせるようにして切りましょう。POINT3はじめにチーズをのせると焼けすぎてチーズがとろけすぎるので、チーズは後から乗せて余熱で火を通しましょう。「ハロウィンマルゲリータ」を作ってみようカリッとモチっとな生地が美味しいマルゲリータ。発酵いらずなので、簡単に作ることができるのもうれしいポイント。不器用な方でも簡単にハロウィン気分を楽しむことができます。おばけの顔は思いおもいに作ってみてくださいね。みなさま、素敵なハロウィンをお過ごしください。監修/河瀬璃菜りな助
2018年09月11日普段作っている料理も少しアレンジを加えるだけで、一気にハロウィン仕様にかわいく変身させることができます。カラフルで華やかなパプリカの肉詰めをジャックオーランタンに簡単アレンジするレシピを動画でわかりやすく解説します。肉汁したたる!ジャックオーランタン風パプリカの肉詰め材料(2人分)赤、黄パプリカ・・・各1個スライスチーズ・・・1枚トマトケチャップ・・・お好みで【A】合挽き肉・・200g塩・・・2gブラックペッパー・・・少々ナツメグ・・・少々卵・・・1個作り方TIPS1Aは粘り気が出るまでこねます。TIPS2赤・黄パプリカはペティナイフ(あればカーヴィングナイフ)で、ジャックオーランタンの目・鼻・口をくり抜きます。TIPS32に1を詰め、それぞれにちぎったスライスチーズをのせたら180℃に予熱したオーブンで25分焼きます。TIPS43にトマトケチャップをかけて完成です。作り方のポイントもしあればカーヴィングナイフや消毒をしっかりとしたカッターなどを使えば、より作りやすいですよ。かぼちゃで作るには少しハードルが高いジャックオーランタンですが、パプリカを使えば簡単に作ることができます。今年のハロウィンにぜひお試ししてみてくださいね。「ジャックオーランタン風パプリカの肉詰め」を作ってみよう通常はかぼちゃをくり抜くジャックオーランタンですが、パプリカであれば簡単にくり抜くことができるのでお手軽にハロウィンレシピを作ることができますよ。肉汁がたっぷりと詰まった「ジャックオーランタン風パプリカの肉詰め」はおかずにもぴったりです。監修/河瀬璃菜りな助
2018年09月11日