「4月24日に発表された有識者グループ・人口戦略会議のレポートで、少子化によって2050年までに、全国の市区町村の4割にあたる744もの自治体に“消滅可能性がある”と報告されました。将来的に、路線バスなどが廃線になり、買い物難民になったりと、満足な行政サービスが受けられなくなる可能性が指摘されています。また、医学が発達して長寿化すれば、医療や介護の期間も長くなります。その一方で、赤字体質の自治体では病院が閉鎖されたりすることもありえます」(全国紙記者)こうした人口減少問題のなか、さらに注目すべきは、高齢独居女性が増えるという試算だ。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の世帯数の将来推計」によると、単独世帯の割合は2020年の38%から2050年には44.3%に上昇するという。さらに同調査では、2020年から2050年までに、高齢単独世帯における未婚率が、女性の場合で11.9%から30.2%に増えるなど、近親者がいない高齢単独世帯が急増することを示唆している。貧困問題を研究している、神奈川県立保健福祉大学准教授の吉中季子さんが警鐘を鳴らす。「高齢のおひとりさま女性の貧困率が、非常に高いのです。東京都立大学子ども・若者貧困研究センターの阿部彩教授がまとめた『相対的貧困率の動向(2022年調査update)』によると、65歳以上の単独女性世帯の貧困率は44.1%。じつに2人に1人に近い人が、貧困に陥っているという結果です」ここでいう貧困率とは、相対的貧困率のこと。「全世帯員を考慮して計算した可処分所得(手取り)の中央値の半分が貧困線です。厚労省によると、2021年の貧困線は127万円です」厳しい現実がつきつけられるが、現在50歳の女性が75歳になる2050年には、どのように生活環境が悪化するのだろうか。■遺族年金だけでは暮らしていけない【年金】「女性は65歳から貧困に陥るケースが多い。年金制度は、妻は夫の扶養を受けることを想定しているため、夫婦ならば生活が成り立ちますが、単身となると女性は年金額が少ないのです」(吉中さん)前出の都立大学の調査では、65歳以上おひとりさま女性のなかでも、「離別」の貧困率は43.6%でもっとも高く、「未婚」43.1%、「死別」32%と続いた。厚生労働省の年金制度基礎調査(2022年)によると、女性の公的年金の平均月額は、離別で8万8000円、未婚で11万9000円。死別の場合は、2017年の厚労省の資料によると、遺族厚生年金がある場合は月13万7000円、遺族厚生年金がない場合は6万6000円だった。こうした年金も、将来的には実質減額されることが予想される。2019年の厚労省の財政検証によると、年金支給額の所得代替率〈年金受給開始の時点(65歳)で年金額が、現役世代の手取り収入額(賞与含む)と比較してどのくらいの割合かを示す指標〉は61.7%。現役世代の平均所得35万7000円の約62%にあたる約22万円が、モデル世帯の夫婦2人の年金額となっている。「ところが年金制度を維持するために、国は遅くても2050年までに所得代替率を50%に下げる可能性があります」(経済ジャーナリスト)65歳以上の単身女性の平均支出は月約15万8000円だ。所得代替率が50%になるとして現在の貨幣価値で換算した年金額を用いて計算すると、2050年での1カ月の不足分は、未婚女性で約6万2000円、離別女性で約8万7000円、死別の場合、遺族年金ありが約4万7500円、遺族年金なしが約10万5000円。年金だけで生きていくことは不可能に近い。【住まい】「年金生活で大きな出費となるのは家賃です。持ち家がある場合と、賃貸で家賃が発生し続ける場合では、貧困リスクも異なってきます」(吉中さん)そのため安い家賃の物件へ転居したいところだが、高齢者を敬遠する大家が多いのが現状だ。おひとりさま高齢者のサポート事業「おひさぽ」を展開している、司法書士の梶原隆央さんが語る。「家賃滞納リスクよりも、将来的に認知症になってゴミ屋敷化したり、孤独死が発生したりする高齢者特有のリスクがあるためです」■介護施設への入居を拒否される場合も【消費者トラブル】国民生活センターの調査では、契約当事者の年齢別割合は2013年度から2022年度まで、70代以上がもっとも多く、全体の2割以上を占めている。「現場の声を聞くと、何かしらで被害に遭ったケースは非常に多いです。単身者の場合、孤独感があり、怪しいセールスにも、つい耳を傾けてしまったりするもの。認知機能が低下していれば、詐欺なども含め、消費者トラブルも多くなるはずです」(梶原さん)【介護】厚労省の試算によると、2025年には32万人、2040年度には69万人が不足するといわれる介護職員。なかでも苦境に立たされているのが、訪問介護だ。「2024年の施設介護職員の有効求人倍率は3.79倍ですが、訪問ヘルパーは15.53倍。15社が求人しても、集まるのは1人。将来的には、訪問ヘルパーが利用できなくなることもありえます」(介護関係者)自宅での介護が困難となれば、介護施設に頼りたくなるが。「介護施設に入所する場合、大部分の施設で身元保証人を求められます。葬式やお骨の引き取りをする家族などがいないと困るためです」(梶原さん)こうした状況から身を守るためにも、事前に家族信託や葬儀の準備、介護施設の選定をしなくてはならない。場合によっては民間サービスに頼る必要もあるだろう。これらの問題に対応するためにも、年金と貯蓄を増やし、生活の基盤を固めることが求められる。今のうちからその準備をしておこう。
2024年05月27日北海道・北陸・甲信・九州エリアでは、半数以上が主食を持参させているエリア別で保育施設が保護者に主食の持参をさせている市町村が最も多かったのは、北陸(68.9%)でした。次いで、甲信(61.4%)、北海道(55.7%)、九州(54.1%)という結果になりました。一方で、沖縄や関西、東海エリアではその割合が約1~2割程度であり、地域によって大きな差があることがわかりました。公立保育施設がある全1,427市区町村でみると、520市町村(36.4%)が主食の持参をさせていることが明らかになりました。主食の持参をさせている市町村の理由としては、「0〜2歳児は国から主食費の補助が出ているが、3歳児以降は補助がないから」「提供の設備や人員が揃っていないから」「昔から持参してもらっていたから」などがありました。富山県・佐賀県の9割で主食の持参。一方で和歌山県ではゼロ都道府県別の調査結果をみると、富山県と佐賀県では主食の持参率が9割を超える結果となりました。一方、和歌山県では27市町村全てで主食の持参がなく、代わりに保育施設で提供が行われていることがわかりました。また、政令指定都市における状況を確認すると、20の政令指定都市のうち半数にあたる10市で保護者に主食の持参をさせていることが明らかになりました。これは全国平均と比較しても、非常に高い割合であることがわかります。さらに首都圏(一都三県)、関西圏(二府二県)に絞って主食持参の割合をみると、兵庫県が圧倒的に高い結果となっています。実際に主食の持参をしていた保護者からは、「お弁当の箱を洗うのが大変」「夏場の衛生面が心配」などの声が挙がっていました。「おむつの持参」をさせている市区町村は7割。一部では「おむつサブスク」も次に、保護者におむつを持参させているかを聞いたところ、公立保育施設がある1,427市区町村のうち1,072市区町村(75.1%)は持参させているという結果になりました。保護者におむつを持参させている理由としては、「予算的に準備するのが困難である」「昔から持参してもらっていたから」「現場と折り合いがつかなかったから」など挙げられています。一方で、89の市区町村(6.2%)では保護者がおむつを持参するかどうか選択することのできる、おむつのサブスクサービスを導入していることもわかりました。おむつのサブスクサービスは自治体の費用負担が無く導入ができるため、今後、広がっていくことが予想されます。【調査概要】調査名:公立保育施設における登園時の荷物に関する全国調査調査対象:公立保育施設がある全国47都道府県計1,427市区町村の保育課調査期間:2024年1月15日〜2月15日調査方法:電話による聞き取り調査BABY JOB(マイナビ子育て編集部)
2024年03月14日5月12日、厚生労働省が全国の市区町村の’20年時点における平均寿命を公表した。女性でもっとも長寿だったのは神奈川県川崎市麻生区で89.2歳(全国平均87.6歳)。麻生区は男性の平均寿命でも84.0歳(全国平均81.5歳)と1位になり、アベックで日本一の長寿な町に!麻生区の長寿の秘訣はなんなのか。「昨年秋に65歳以上を対象に実施した高齢者実態調査で、『15分くらい続けて歩いていますか』という問いで、麻生区の人は川崎市のほかの区と比べてもっとも高い88.2%が『できるし、している』と回答しています。また、がん検診を定期的に受診している割合は34.9%で川崎市で2番目の高さ。健康に気を配っている区民が多いことが影響しているのかもしれません」(麻生区地域ケア推進課)どうやら、足腰が強い麻生区民。記者が実際に町を訪れてみると、その理由に合点がいった。麻生区は、多摩丘陵に位置し、連なる里山を切り開いて発展した町。そのため、とにかく坂道が多いのだ。アップダウンを繰り返す道を高齢者がてくてく歩いている姿を多く見かけた。坂道が多い麻生区のなかでも日本一の急勾配と噂されるのが麻生区岡上の「十番坂」。坂の途中に住む70代の男性はこう語る。「ここに住んで40年。坂があるのは当たり前の風景だね。通勤や買い物、ゴミ出しなどでこの坂を行き来していれば自然に足腰が鍛えられますよ。坂は多いけれど、交通の便がよく、病院にも通いやすいです」■ウオーキングでは得られない、坂道の効果スポーツ医学、健康増進学が専門の田中喜代次・筑波大学名誉教授も、この“坂道の多さ”に太鼓判を押す。「長寿のための3本柱は『運動』『食生活』『社会参加』。歩くことは、このうちの運動にあたります。特に坂道では、筋肉のなかでもふだん歩くことで鍛えられる遅筋だけでなく、速く強い力を発揮するときに働く速筋が鍛えられるのです。加齢で筋肉量が落ちていくのは速筋が衰えるから。しかし、高齢者は無理のない運動を勧められるため速筋を鍛える機会がないのです。速筋が衰えると、体を支える瞬発力が低下し、バランスを崩したときに転倒・骨折の原因に。一日に30秒でもいいから、坂道や階段を上ったり、スクワットをしたりして速筋を鍛えることが長寿につながります」ちなみに3位の長野県下伊那郡高森町、5位の兵庫県芦屋市も坂道が多いことで知られている。さらに田中教授は、麻生区民の健康に対する意識の高さにも注目しているという。「生活習慣病の予防のための特定健診やがん検診の受診率の高さは、区民の健康リテラシー、つまり健康意識の高さを表します。このことが、食生活の乱れをコントロールすることにもつながるのでしょう。社会参加による人との交流は、ただ会話をするだけの場合と異なり、約束や連絡をするため、脳によりよい刺激になるのです」■仕事よりも趣味が好きな麻生区民元気な老後を過ごすには、長く働くことが重要だとよくいわれているが、前出の高齢者実態調査で「あなたは今後も収入がともなう仕事をしたい(続けたい)と思いますか」との問いでは、65歳以上の麻生区民の51・8%が「仕事をしたくない」と回答。ほかの区に比べて仕事への情熱は低いらしい。その一方、趣味を通じた交流や友人と接する機会があると回答した人はほかの区に比べて多い。また、「川崎市地域福祉実態調査」(’19年度)によると、麻生区民は地域活動やボランティア活動に参加したことがある人の割合がほかの区よりも高い。つまり、趣味など、自分の選んだ活動で社会と結びついていることが、長寿につながる可能性があるのだ。じつはこの傾向は、女性の平均寿命ベスト2位になった熊本県上益城郡益城町にも共通する。「7年前の熊本地震で益城町は大きな被害を受けましたが、その際に炊き出しやご近所の安否確認など女性がボランティア活動を率先していました。もともと益城町では婦人会が活発で、今でも地域のボランティア活動などの中心は女性です」(益城町健康保険課)4位になった草津市がある滋賀県は、都道府県別の女性の平均寿命でも2位になっている。「名古屋、京都、大阪と大都市へのアクセスがいいこともあり、住みよさランキングで草津市は、滋賀県内で1位、近畿地方でもつねに上位に入っています。全国的に少子化が進むなか、今でも人口が増加中です。町の活気が刺激になって、高齢者も元気なのかもしれません」(草津市健康増進課)■青森県民に多い「まずい」習慣一方、平均寿命ワースト1位となったのは大阪市西成区。「大阪府では、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァを起用して健康増進への取り組みをさかんに行っています。しかし、大阪府は、がん健診の受診率が低く全国的にも最低レベル。大阪の女性は振り込め詐欺に引っ掛かりにくいといわれますが、他人の言うことをすぐには信じない地域性が、検診受診では悪い方向に働いているのかもしれません」(大阪市関係者)また平均寿命ワースト30のうち、半分以上となる16市町村が含まれているのが青森県。濃い味を好む県民性が影響しているのだろうか。もっとも平均寿命が短かった東津軽郡今別町の健康・福祉の担当者が語る。「特定健診、がん検診とも無料にして受診率を上げる取り組みをしたり、管理栄養士を職員に採用し、高血圧による脳卒中など突然死を防ぐための減塩習慣の普及・啓発活動を行っています。ただ町民への配食サービスではせっかく減塩メニューにしても、味が薄いと醬油をドボドボとかけて食べる人も……。最近は減塩食に慣れてきた人もいるので、少しずつでも効果があらわれることを期待しています」今回のランキングからわかるのは、長生きするために大切なのは、足腰を鍛える運動をすること、食生活や検診を受診するなど健康に気を配ること、そして趣味やボランティアなどを通じて他人と関わることのようだ。当たり前のことのようにも思えるが、実際に取り組む人とそうでない人で差がついたのが今回の結果。寿命を延ばす行動を取り入れて、ピンコロを目指そう!
2023年05月29日全国有志子どもを思う会は、マスクや黙食などのコロナ対策による制限が続く子ども達の学校生活に対し、子どもの声を直接聞こうと、子どもを対象としたアンケートを実施。全国から1,593件の回答がありました。子ども達からのSOSとも言える心の声を、教育や行政の現場に届ける必要があると判断し、こどもえがおプラットフォームとの合同で、全国の知事・市区町村長・教育長に子どもの声を届けるプロジェクトを立ち上げました。子どものアンケート結果を冊子にまとめ、2022年7月25日に全都道府県庁、全市区町村役所へ発送しました。子どもの心の声、届いていますか?また、子どもの声を届けるだけでなく、知事・市区町村長・教育長に今後の子ども達への制限に関する考え方を問う公開質問状を送付しました。返送いただいた回答をまとめ、子どもの声と合わせて、文部科学省と厚生労働省に要望書を提出することを予定しています。このプロジェクトは、署名サイトVoiceを活用して署名も集めており、3,446人(2022年7月25日現在)からの署名が集まっています。(署名募集〆切は2022年8月13日)下記URL参照 子ども達の声はSOSとも言える内容がほとんどであり、この声を無視してはならないと考えています。例えば、このようなものがあります。「お願いします。僕たちのマスク外して下さい。黙食も無くしてください。」「しゃべるな、手を触るな、と言われ続けて本当に限界です。」「大人は好きに喋ってごはんを食べたりマスク外したりしてるのに子どもばかり禁止されてひどいと思う。」「もう学校行きたくない。」「わたしたちの未来を守ってください。」これらをまとめた回答集を下記にて紹介しています。 回答集表紙回答集グラフページマスクを外したいと答えた子どもは、89.5%でした。給食をお話しながら食べたいと答えた子どもは、90.4%でした。コロナ禍が始まって2年半以上が経ち、子ども達が強いられている制限はあまりに過剰なものとなっています。成長の過程にある子ども達にとって、マスクや黙食といった制限だらけの学校生活は、心や体の成長に大きな影響を与えると考えられます。子ども達が元気に成長できる環境を守ってあげたいと私たち保護者は考えています。知事・市区町村長・教育長から、子ども達の成長を第一に考えていただけるご回答が届くことを願っています。チラシ表面チラシ裏面【全国有志子どもを思う会について】「子ども達の声を聞きその声を伝えていく」そんな子どもを思う母や父だけではなく大人が全国で集まっている会です。現在全国に約250名ほどです。なぜ子どもの声を集めるのか。必要なのか。子どもが何を望みどうしたいのか。隠された本音。伝えられなくなった本心。そこに耳を傾けあくまで私たちは子どもの代理として。伝えていきたいと思っています。そして子ども達が自由に健やかに成長出来る環境へしていきます。URL: 【こどもえがおプラットフォーム】こどもコロナプラットフォームに賛同するこどもの健やかな成長を願う保護者が中心となり、2022年5月5日に立ち上げました。子ども達に対するコロナ感染症対策の見直しを求めるために、全国の同じ思いを持つ方々を繋ぐプラットフォームを作る活動をしています。そして全国で請願書や陳情書、要望書を提出する動きが広がっています。こども達の「今」を大切にできるやさしい社会の実現を目指しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日Q:「特別支援学級」の学級編制について保護者が知っておくべきことはありますか?A:法制度上、該当する障害区分に子どもが一人でもいればその種別の特別支援学級は開設することができます。Upload By 発達障害のキホン公立小中学校の学級編制は、「国の定める標準 ≧ 都道府県の定める基準 ≧ 市区町村による実際の編制」、という三重構造で成り立っています。なぜ、国の定めを「標準」と呼ぶかと言えば、都道府県にもっと少人数の「基準」を設ける余地を残し、さらに市区町村の独自努力で標準・基準よりも少人数の学級編制を促すためです。したがって、公立小中学校の通常学級では、2022年度現在で小学校3年生までが「35人標準」、それ以上の学年が「40人標準」になっていますが、都道府県や市区町村では、その標準よりも少人数にしているところが少なくありません。通常学級は同学年による単式編制が原則ですので、「35人標準」ですと、1人超過した36人の学年の場合に「18人」ずつの少人数学級が実現します。発達障害のある子どもを含めて、ゆとりをもって指導する上で、まず通常学級を少人数にすることが大切です。これに対して、特別支援学級の編制(同学年を問わない複式編制)には幾つかの解決すべき課題が考えられます。例えば、特別支援学級には弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、自閉症・情緒障害の7種(自閉症タイプと情緒障害タイプを区分することが奨励されており、その意味では8種)が法律で認められています(『改訂新版障がいのある子の就学・進学ガイドブック』pp.40-41の「図4 文部科学省による就学基準等」参照)。しかし、自治体によっては開設する障害種を限定しているところもあります。その場合、障害児がその障害種に応じた学級で学ぶことが難しくなる場合もあります。該当する障害区分に子どもが1人でもいれば、市区町村はその種別の特別支援学級を開設するよう努めることが大切と言えるでしょう。第二に、地域の教育委員会によっては特別支援学級の開設に「最低3人必要」などと設定していることもありますが、もちろん「標準法」には定めのないことです。第三に、上記とも関わりますが、対象児数をある程度確保するために、エリア内の比較的大きな小中学校に限定して特別支援学級を開設し、小さな学校には開いていない自治体もあります。しかし、これまた、地域でともに学び育ち合うインクルーシブ教育を志向する特別支援教育の趣旨とはズレてしまうことだと考えます。障害のある子どもを通常学級入れた場合、教員を加配し、複数担任制にして欲しいという希望もあるでしょう。しかし、現状は基本的に通常学級は一人担任体制です。そこで、特別支援学級を設置し、特別支援学級の担任とともに「交流及び共同学習」と言う形で、可能な範囲において通常学級で授業を受けるという形態(結果として教員が複数存在することになる方式)を工夫している自治体もあります(『改訂新版障がいのある子の就学・進学ガイドブック』p.165-166の「みんなの学校」参照)。特別支援学級を含めた開設学級の総数に応じて、担任や養護教諭・管理職等の教諭が配置されます。教諭等の給与は、国と都道府県が全額負担しますので、市区町村の持ち出し分はありません。自治体によってはそうして学級数を増やして先生の数を一人でも多く確保し、インクルーシブな教育を推進しているのですね。
2022年06月24日「新型コロナの感染状況の改善が確認できれば、7月前半より全国を対象とした観光需要喚起策を、実施いたします」15日の記者会見で岸田文雄首相はこう述べた。「各自治体が現在実施している『県民割』は、全国を6つのブロックに分け、同じブロックの県民を対象に旅行割引が適用され、『地域ブロック割』と呼ばれています。これを全国どの県でも利用できるように拡大する施策が7月1日開始で見込まれていましたが、首相は『7月前半より』と開始日を濁したんです」(全国紙記者)やっと旅行プランが組める!と思っていた人はガッカリなはず。だが「市区町村の独自施策には、県民割より魅力的なキャンペーンもあります」と話すのはトラベルジャーナリストの橋賀秀紀さん。「各市区町村が鉄道や旅行会社などとコラボして、ユニークな割引サービスをすでに実施しています。そのサービス内容に合わせて全国から選ぶ楽しさがありますね」多種多様だという「市区町村割」にも、ほぼ一定の利用条件はある。「ワクチン3回接種済証、もしくはPCR検査などの結果通知書の提示が必要な場合が多いです」そして、なかには「県民割と併用可能のものや、すでに売り切れが出ている市区町村も。早いもの勝ちなんです」と橋賀さん。「観光地として全国的に有名な場所より、知名度的にマイナーなところほど割引条件がよく、ユニークなサービスがあったりします。インパクトで勝負しないと、全国の人に選んでもらえないからです。逆に私たちからすれば、“未知の市町村”に“お得に旅するチャンス”があるといえますね」■6日間北海道のJR乗り降り自由パスが定価の半額1万2000円に!「例えば、JR北海道の『6日間周遊パス』は、交通費単体では安くならないという『県民割』の弱点をカバーできるプランです」(橋賀さん・以下同)補助金利用により、通常2万4000円が50%オフの1万2000円に。JR北海道内の在来線特急・快速・普通列車の普通車自由席およびジェイ・アール北海道バス(一部路線をのぞく)が連続6日間乗り降り自由になる。~9月30日(9月25日利用開始分まで)「列車の便数の少なさに注意は必要ですが、鉄道旅で自然を満喫でき、また、運転しなくていいので昼からお酒を飲める利点も」注意点はあと2つ、「現地でのみの販売」であることと、「購入した翌日からの利用」であること。「札幌などの都市部に前もって入り、券売機で購入しましょう。また、補助金の上限に達したら割引は終了。早めの利用をお勧めします」■秋田県東成瀬村では90%オフの1000円で泊まれる宿も!秋田県東成瀬村の企画もお得なプランの代表だ。「対象の宿泊施設は6つしかありませんが、星空がきれいな東北の山奥にある温泉宿に、県民割も併用して安く泊まれるチャンスです」対象宿泊施設へ宿泊、1人1泊1万円以上で最大4000円の助成+県民割5000円引を受けられる。例:宿泊料金1万円に対して、まず県民割から適用して5000円引、次に村のキャンペーンで4000円引、1000円のみが利用者負担となる。~8月31日チェックアウトまで。県民割を併用で利用すれば、なんと最大9000円の値引が叶う。そのほか、まだまだ見どころいっぱいの「市区町村割」、まずは各サイトで調べて興味を持った割引に、スマホでアクセスや問い合わせしてみよう。この時期限定の、忘れられない旅の思い出をつくるチャンス!※いずれの割引も、チェックイン時にワクチン接種済証、またはPCR検査など陰性証明書の提示が必要となる。詳細は、各自治体や旅行会社などへ問い合わせを。
2022年06月23日公益財団法人 日本生態系協会は、「2030年までの約束 ~30by30は、市区町村が主役~」をテーマとした会報『エコシステム』3月号を発行いたしました。『エコシステム』表紙中ページサンプル3月号のテーマは、「2030年までの約束 ~30by30は、市区町村が主役~」です。「30by30」は、陸域・海域のそれぞれ30%以上を自然の保護地域とする自然協約(G7サミット)で、これは国や都道府県だけでなく、とくに市区町村単位で達成していくことが必要です。また、遺伝子は地域によって異なることからも、自治体がメインとなって積極的に自然の保護地域の公有地化を進め、生態系ネットワークの拡大を行い、自然と共存する地域づくりの絶好のチャンスです。温暖化を食い止め、生物の多様性を守り再生することは、地域の健全な発展の基礎です。そのため、自治体の関連部署の方、首長、地方議会の議員のみなさまやメディアの方には、この会報を無償で進呈しています。また、一般の方からご連絡いただければ、ご指名の行政機関の部署、公人にお送りすることも可能です。■会報『エコシステム』について発行日:奇数月1日■法人概要公益財団法人 日本生態系協会所在地 : 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル代表 : 池谷 奉文設立 : 1992年2月事業内容: 環境保護事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド(本社:東京都港区、代表取締役社長:川島 直也、以下当社)は、当社が運営するマンション情報サイト「マンションレビュー」の保有データを元に、2021年10月の全国市区町村における中古マンションの相場を調査。坪単価をベースに算出した「中古マンション価格」*1のランキングおよび首都圏や大阪など主要エリアでの相場推移、都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)に20政令指定都市を加えた25市区での相場推移について発表いたしました。【2021年10月 サマリー】■全国市区町村 中古マンション価格ランキング100・全国1位は「東京都港区」の9,917万9,500円で、坪単価は468万3,800円。次いで「東京都千代田区」、「東京都渋谷区」と13位までは東京23区が占めた。・上位は東京都が占めるなか、14位に武蔵小杉のある「神奈川県川崎市中原区」、18位にみなとみらいや横浜駅エリアを含む「神奈川県横浜市西区」がランクイン。・100位以内の市区で、2021年3月の坪単価と比較して価格が上昇したのは92市区。上昇率がもっとも高かったのは「愛知県名古屋市東区」で+21.17%。■全国エリア別 中古マンション価格ランキング・各エリアでの1位の市区町村は以下の通り(カッコ内は坪単価)北海道北海道札幌市東区1,865万3,100円(88万900円)東北宮城県仙台市青葉区2,186万3,200円(103万2,500円)北関東・甲信茨城県つくば市2,351万4,800円(111万500円)南関東(東京圏)東京都港区9,917万9,500円(468万3,800円)北陸新潟県新潟市中央区1,762万6,100円(83万2,400円)東海愛知県名古屋市中区3,061万6,900円(144万5,900円)近畿大阪府大阪市北区4,604万2,900円(217万4,400円)中国広島県広島市中区2,778万8,000円(131万2,300円)四国高知県高知市1,754万1,400円(82万8,400円)九州沖縄県那覇市3,080万1,200円(145万4,600円)■主要エリア 中古マンション相場推移(2021年3月~10月)・東京都内での2021年10月の推定価格は以下の通り。(カッコ内は坪単価)都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)8,183万9,100円(386万4,900円)城東(台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)5,050万8,000円(238万5,300円)城南(品川・目黒・大田・世田谷)5,979万200円(282万3,600円)城西(中野・杉並・練馬)5,083万7,100円(240万800円)城北(豊島・北・荒川・板橋・足立)4,400万4,900円(207万8,200円)東京23区外3,101万900円(146万4,500円)■主要25市区マンション坪単価推移・9月と比較して価格が上昇したのは14市区。・2021年8月から2ヶ月連続で価格が上昇したのは7市区。「大阪府堺市堺区」は3ヶ月連続で上昇した。・2021年8月から2ヶ月連続で価格が下落したのは3市区。「東京都千代田区」は3ヶ月連続で下落した。*1 当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した推定価格。※2021年11月8日現在の自社データより算出■全国市区町村 中古マンション価格ランキング100(2021年10月)当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した「推定価格」によるランキング。2021年10月の対象件数(当月に販売履歴のある物件数)が30件以上ある全国203市区からトップ100を掲載。・全国1位は「東京都港区」の9,917万9,500円で、坪単価は468万3,800円。・14位に武蔵小杉のある「神奈川県川崎市中原区」、18位にみなとみらいや横浜駅エリアを含む「神奈川県横浜市西区」がランクイン。・100位以内の市区で、首都圏以外のエリアのトップは以下の通り。(北海道/東北/北関東・甲信/北陸/四国は100位までにランクインなし)東海愛知県名古屋市中区(65位)近畿大阪府大阪市北区(24位)中国広島県広島市中区(77位)九州沖縄県那覇市(63位)・100位以内の市区で、前月と比較して坪単価が上昇したのは56市区。・100位以内の市区で、2021年3月の坪単価と比較して価格が上昇したのは92市区。上昇率がもっとも高かったのは「愛知県名古屋市東区」で+21.17%。■全国エリア別 中古マンション価格ランキング(2021年10月)当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した「推定価格」によるランキング。2021年10月の対象件数(当月に販売履歴のある物件数)が15件以上ある市区町村が対象。各エリア5位まで。ただし、「北陸」「四国」は対象件数が15件未満の市区町村が多いため3位までの掲載。南関東(東京圏)のみ、都県ごとに5位まで掲載。■主要エリア 中古マンション相場推移(2021年3月~10月)当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した「推定価格」について、エリア別の平均価格で推移を調査。・首都圏でもっとも価格が高かったエリアは「都心6区」で、70㎡換算の推定価格は8,183万9,100円。次いで「城南」「城西」「城東」「城北」と東京23区エリアが続くが、「東京23区外」は「川崎市(全7区)」「横浜市(全18区)」「埼玉主要エリア」の平均価格を下回った。・首都圏の主要エリアでの2021年10月の推定価格は、全エリアで2021年3月の価格を上回っていた。※首都圏のみを抜粋。その他はデータ集に掲載。 ■主要25市区坪単価推移(2021年3月~10月)都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)および20政令指定都市。政令指定都市は、市役所が設置されている区を代表区として調査。・9月と比較して坪単価が上昇したのは14市区。・2021年8月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは7市区。「大阪府堺市堺区」は7月から3ヶ月連続で上昇した。・2021年8月から2ヶ月連続で坪単価が下落したのは3市区。「東京都千代田区」は7月から3ヶ月連続で下落した。※本リリースは調査内容の一部を抜粋したものとなります。その他のデータにつきましては、以下URLのデータ集に掲載しております。 ※本リリースのデータをご利用いただく際は、引用元として【マンションレビュー 調べ】とご明記ください。【マンションレビュー概要】当社が2010年より運営しているマンション情報サイト。全国約14万7千棟の物件の概要のほか、『クチコミ』『適正相場』『資産価値』もわかる情報サイトで、年間の訪問ユーザー数は約1,200万人(2020年)。登録会員数は2021年11月に50万人を突破いたしました。また、一般ユーザーだけではなく、1,700社以上の全国の不動産会社にもさまざまな角度からの物件情報・データを提供し、その取引をサポートしております。今後も「消費者が後悔しない不動産取引」の実現を目指し、さまざまなサービスの開発・提供を進めてまいります。◆マンション情報サイト「マンションレビュー」 ◆マンションレビュー公式twitter ◆運営会社 株式会社ワンノブアカインドプレスリリース一覧 【会社概要】社名:株式会社ワンノブアカインド所在地:105-0001東京都港区虎ノ門3丁目4番7号虎ノ門36森ビル 10階代表者:代表取締役社長川島 直也設立:2009年9月10日資本金:3,179万9,000円事業内容:不動産メディアサービス企画・立案・運営、WEB制作、広告代理業務コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月26日「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド(本社:東京都港区、代表取締役社長:川島 直也、以下当社)は、当社が運営するマンション情報サイト「マンションレビュー」の保有データを元に、2021年9月の全国市区町村における中古マンションの相場を調査。坪単価をベースに算出した「中古マンション価格」*1のランキング100と、都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)に20政令指定都市を加えた主要25市区での相場の変遷について発表いたしました。【2021年9月サマリー】■中古マンション価格ランキング100・全国1位は「東京都港区」の9,871万7,900円。坪単価は466万2,000円で前月より約22万円上昇し、前月の2位から再び1位となった。・上位20位のうち、10位「東京都江東区」は2021年3月から6ヶ月連続で価格が上昇中。・上位20位のうち18市区は東京都だが、「神奈川県川崎市」が2区ランクイン。武蔵小杉駅のある「中原区」が14位、川崎駅エリアを含む「幸区」が19位。・ランキング対象の182市区のうち、8月と比較して価格が上昇したのは102市区で、全体の約56%。・2021年7月から2ヶ月連続で価格が上昇したのは49市区、下落したのは18市区。■47都道府県別マンション坪単価 トップの市区町村・トップの市区町村の坪単価が100万円を超えたのは14都府県。・「北海道」「東京都」「福岡県」で坪単価トップの市区の交代があった。■主要25市区マンション坪単価・8月と比較して価格が上昇したのは15市区。・2021年7月から2ヶ月連続で価格が上昇したのは5市区。「広島県広島市中区」は4月から5ヶ月連続、「新潟県新潟市中央区」は6月から3ヶ月連続で上昇中。・2021年7月から2ヶ月連続で価格が下落したのは「東京都千代田区」のみとなった。*1 当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した推定価格。【調査対象】※2021年10月6日現在の自社データより算出。対象件数…当月の販売履歴物件数。■全国市区町村 中古マンション価格ランキング100(2021年9月)・2021年9月に対象件数が30件以上ある182市区。■47都道府県別マンション坪単価 トップの市区町村(2021年9月)・各都道府県において、2021年9月の対象件数が30件以上ある市区町村の中でのトップ。・対象件数が30件未満の市区町村のみとなる20県については、件数が少なく坪単価でのランク付けが難しいため、代表として「販売履歴物件数が最多」の市区町村の坪単価を掲載。■主要25市区マンション坪単価の変遷・都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)および20政令指定都市。・政令指定都市は、市役所が設置されている区を代表区として調査。■全国市区町村中古マンション価格ランキング100(2021年9月)当社が保有する中古マンションの販売履歴データを元に「坪単価」を算出し、70㎡での価格に換算した「推定価格」によるランキング。2021年9月の対象件数が30件以上ある全国182市区からトップ100を掲載。・全国1位は「東京都港区」の9,871万7,900円。坪単価は466万2,000円で前月より約22万円上昇し、前月の2位から再び1位となった。・上位20位のうち、10位の「東京都江東区」は2021年3月から6ヶ月連続で価格が上昇中。・上位20位のうち18市区は東京都だが、「神奈川県川崎市」が2区ランクイン。武蔵小杉駅のある「中原区」が14位、川崎駅エリアを含む「幸区」が19位。・100位までのうち、各地方でのトップは以下の通り。(北海道・東北・四国は100位までにランクインなし)関東東京都港区(1位) 9,871万7,900円中部愛知県名古屋市東区(57位) 3,163万9,700円近畿大阪府大阪市北区(22位) 4,846万5,300円中国広島県広島市中区(71位) 2,782万8,200円九州・沖縄沖縄県那覇市(64位) 2,952万4,300円・ランキング対象の182市区のうち、8月と比較して坪単価が上昇したのは102市区で、全体の約56%。・2021年7月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは49市区、下落したのは18市区。(以下にリスト掲載)■2ヶ月連続で坪単価が上昇/下落した市区町村リスト<参考>△2021年3月から6ヶ月連続で上昇中東京都江東区、神奈川県横須賀市、愛知県名古屋市東区、大阪府吹田市△2021年4月から5ヶ月連続で上昇中千葉県千葉市稲毛区、東京都町田市、神奈川県横浜市南区、港南区、大阪府大阪市都島区、広島県広島市中区△2021年5月から4ヶ月連続で上昇中埼玉県さいたま市南区、朝霞市、東京都三鷹市、神奈川県川崎市麻生区、愛知県刈谷市、兵庫県宝塚市、福岡県北九州市八幡西区△2021年6月から3ヶ月連続で上昇中栃木県宇都宮市、埼玉県川越市、千葉県柏市、東京都墨田区、杉並区、府中市、神奈川県横浜市西区、新潟県新潟市中央区、大阪府大阪市天王寺区、淀川区、兵庫県芦屋市、愛媛県松山市、福岡県福岡市東区▼2021年4月から5ヶ月連続で下落中静岡県熱海市、兵庫県神戸市須磨区▼2021年5月から4ヶ月連続で下落中大阪府大阪市住之江区▼2021年6月から3ヶ月連続で下落中愛知県名古屋市千種区■47都道府県別マンション坪単価トップの市区町村(2021年9月)各都道府県において、2021年9月の対象件数が30件以上ある市区町村の中でのトップ。当月の対象件数が30件未満の市区町村のみとなる20県(★)については、件数が少なく坪単価でのランク付けが難しいため、代表として「販売履歴物件数が最多」の市区町村の坪単価を掲載。なお、備考欄に「対象件数は30件未満だが各都道府県でのトップより10%以上坪単価が高い市区町村(対象件数10件以上)」や前月とのトップの入れかえがあった旨などを補足記載。・坪単価の1位は「東京都(港区)」。(前月は同・千代田区)・47位は「青森県(青森市)」の55万5,700円。・トップの市区町村の坪単価が100万円を超えたのは14都府県。・「北海道」「東京都」「福岡県」で坪単価トップの市区の交代があった。■主要25市区坪単価遷移(2021年3月~9月)都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)および20政令指定都市。政令指定都市は、市役所が設置されている区を代表区として調査。・8月と比較して坪単価が上昇したのは15市区。・2021年7月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは5市区。「広島県広島市中区」は4月から5ヶ月連続、「新潟県新潟市中央区」は6月から3ヶ月連続で上昇中。・2021年7月から2ヶ月連続で坪単価が下落したのは「東京都千代田区」のみとなった。※本リリースのデータ・グラフ、補足データにつきましては、以下URLのデータ集に掲載しております。 ※本リリースのデータをご利用いただく際は、引用元として【マンションレビュー 調べ】とご明記ください。【マンションレビュー概要】当社が2010年より運営しているマンション情報サイト。全国約14万7千棟の物件の概要のほか、『クチコミ』『適正相場』『資産価値』もわかる情報サイトで、年間の訪問ユーザー数は約1,200万人(2020年)。49万人を超える登録会員(無料)や1,700社以上の全国の不動産会社にさまざまな角度からの物件情報・データを提供し、その取引をサポートしてまいりました。今後もユーザーの「消費者が後悔しない不動産取引」を実現するべく、さまざまなサービスの開発・提供を進めてまいります。◆マンション情報サイト「マンションレビュー」 ◆マンションレビュー公式twitter ◆運営会社 株式会社ワンノブアカインドプレスリリース一覧 【会社概要】社名:株式会社ワンノブアカインド所在地:105-0001東京都港区虎ノ門3丁目4番7号虎ノ門36森ビル 10階代表者:代表取締役社長川島 直也設立:2009年9月10日資本金:3,179万9,000円事業内容:不動産メディアサービス企画・立案・運営、WEB制作、広告代理業務コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月28日「不動産×WEB×ビッグデータ」の領域で、さまざまな不動産テックサービスを展開する株式会社ワンノブアカインド(本社:東京都港区、代表取締役社長:川島 直也、以下当社)は、当社が運営するマンション情報サイト「マンションレビュー」の保有データを元にした、2021年7月の全国市区町村における中古マンションの「マンション坪単価」ランキングと、都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)に20政令指定都市を加えた主要25市区での「マンション坪単価」の変遷を調査し、発表いたしました。【2021年7月サマリー】■マンション坪単価ランキング100・全国1位は「東京都港区」の461万2,700円、2位は「東京都千代田区」の456万4,700円。順位変動はないが、千代田区は前月より+21万7,400円で、2021年3月には約21万円あった港区との差が約5万円に縮まった。なお、3月の坪単価と比較した騰落率は港区が+3.28%、千代田区が+7.28%。・上位20位までに、「神奈川県川崎市」の2区がランクイン。武蔵小杉駅のある「中原区」が14位、川崎駅西口エリアや新川崎駅のある「幸区」が20位。・ランキング対象の198市区のうち、6月と比較して坪単価が上昇したのは126市区で、全体の約64%。・2021年5月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは35市区、下落したのは19市区。■47都道府県別マンション坪単価 トップの市区町村・トップの市区町村の坪単価が100万円を超えたのは12都府県で、前月より1県増えた。(宮城県)■主要25市区マンション坪単価・6月と比較して坪単価が上昇したのは15市区。・2021年5月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは10市区。「北海道札幌市中央区」「埼玉県さいたま市浦和区」「東京都千代田区」「東京都港区」「広島県広島市中区」の5市区では、4月から3ヶ月連続で上昇。・2021年5月から2ヶ月連続で坪単価が下落したのは5市区。「京都府京都市中京区」「大阪府堺市堺区」「岡山県岡山市北区」「熊本県熊本市中央区」の4市区では、4月から3ヶ月連続で下落。【調査対象】※2021年8月2日現在の自社データより算出。※対象件数…当月の販売履歴物件数。■全国市区町村 マンション坪単価ランキング100(2021年7月)・2021年7月に対象件数が30件以上ある198市区。■47都道府県別マンション坪単価 トップの市区町村(2021年7月)・各都道府県において、2021年7月の対象件数が30件以上ある市区町村の中でのトップ。・対象件数が30件未満の市区町村のみとなる18県については、当月の対象件数が最多の市区町村の坪単価を掲載。■主要25市区マンション坪単価の変遷・都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)および20政令指定都市。・政令指定都市は、市役所が設置されている区を代表区として調査。■全国市区町村マンション坪単価ランキング100(2021年7月)2021年7月の対象件数が30件以上ある全国198市区よりランキングを算出。・全国1位は「東京都港区」の461万2,700円、2位は「東京都千代田区」の456万4,700円。順位変動はないが、千代田区は前月より+21万7,400円で、2021年3月には約21万円あった港区との差が約5万円に縮まった。なお、3月の坪単価と比較した騰落率は港区が+3.28%、千代田区が+7.28%。・上位20位までに、「神奈川県川崎市」の2区がランクイン。武蔵小杉駅のある「中原区」が14位、川崎駅西口エリアや新川崎駅のある「幸区」が20位。・100位までのうち、各地方でのトップは以下の通り。(北海道・東北・四国は100位までにランクインなし)関東東京都港区(1位) 461万2,700円中部愛知県名古屋市東区(65位) 136万5,300円※前月は愛知県名古屋市中区近畿大阪府大阪市北区(21位) 225万3,600円中国広島県広島市中区(83位) 119万2,000円九州・沖縄沖縄県那覇市(54位) 154万4,900円・ランキング対象の198市区のうち、6月と比較して坪単価が上昇したのは126市区で、全体の約64%。・2021年5月から2ヶ月連続で上昇したのは35市区。・2021年5月から2ヶ月連続で下落したのは19市区。(以下にリスト掲載)■2ヶ月連続で坪単価が上昇/下落した市区町村リスト■47都道府県別マンション坪単価トップの市区町村(2021年7月)各都道府県において、2021年7月の対象件数が30件以上ある市区町村の中でのトップ。当月の対象件数が30件未満の市区町村のみとなる18県(★)については、対象件数が最多の市区町村の坪単価を掲載。なお、備考欄に「対象件数は30件未満だが各都道府県でのトップより10%以上坪単価が高い市区町村(対象件数10件以上)」や前月とのトップの入れ替えがあった旨などを補足記載。・坪単価の1位は「東京都(港区)」。・47位は「青森県(弘前市)」の50万9,600円。(前月の47位は「群馬県(前橋市)」)・トップの市区町村の坪単価が100万円を超えたのは12都府県で、前月より1県増えた。(宮城県)■主要25市区坪単価遷移(2021年3月~7月)都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)および20政令指定都市。政令指定都市は、市役所が設置されている区を代表区として調査。※市区別の変遷グラフはデータ集に掲載。・6月と比較して坪単価が上昇したのは15市区。・2021年5月から2ヶ月連続で坪単価が上昇したのは10市区。「北海道札幌市中央区」「埼玉県さいたま市浦和区」「東京都千代田区」「東京都港区」「広島県広島市中区」の5市区では、4月から3ヶ月連続で上昇。・2021年5月から2ヶ月連続で坪単価が下落したのは5市区。「京都府京都市中京区」「大阪府堺市堺区」「岡山県岡山市北区」「熊本県熊本市中央区」の4市区では、4月から3ヶ月連続で下落。※本リリースのデータ・グラフにつきましては、以下URLのデータ集に掲載しております。 ※本リリースのデータをご利用いただく際は、引用元として【マンションレビュー 調べ】とご明記ください。【マンションレビュー概要】当社が2010年より運営しているマンション情報サイト。全国約14万7千棟の物件の概要のほか、『クチコミ』『適正相場』『資産価値』もわかる情報サイトで、年間の訪問ユーザー数は約1,200万人(2020年)。47万人を超える登録会員(無料)や1,700社以上の全国の不動産会社にさまざまな角度からの物件情報・データを提供し、その取引をサポートしてまいりました。今後もユーザーの「消費者が後悔しない不動産取引」を実現するべく、さまざまなサービスの開発・提供を進めてまいります。◆マンション情報サイト「マンションレビュー」 ◆マンションレビュー公式twitter ◆運営会社 株式会社ワンノブアカインドプレスリリース一覧 【会社概要】社名:株式会社ワンノブアカインド所在地:105-0001東京都港区虎ノ門3丁目4番7号虎ノ門36森ビル 10階代表者:代表取締役社長川島 直也設立:2009年9月10日資本金:3,179万9,000円事業内容:不動産メディアサービス企画・立案・運営、WEB制作、広告代理業務コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年08月25日少しずつ春めいた日が増え、新たな年度のはじまりに期待が膨らむ季節。一方で、送別会に進学準備に…とママは大忙し! とくに、引っ越しなどで生活基盤が変わる場合、市区町村の役所への手続きも発生するので(しかも家族分!)、現実はもうパニックですよね。引っ越しに必要な申請を一度に済ませたいけれど、そもそも何が必要なのかわからない…。そんな地味にストレスになりがちな“役所への手続き問題”を解決してくれるのが「 Yahoo!くらし 」というサービスです。なかでも「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」は、これからのシーズンに必須な「引っ越し・住まい」に関する手続きはもちろん、「妊娠・出産」「子育て・教育」「結婚・離婚」といった、新たなライフイベントごとに必要な手続きを都道府県別に調べることができるから便利です!届け出が多い引っ越しでも安心!自分に必要な手続きがすぐわかるたとえば4月に引っ越しを控えている場合、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」で、現在住んでいる「都道府県」とライフテーマ「引っ越し・住まい」を選択。手続きの特徴で「届け出をする」をチェックして検索すると、「転出届け」「転入届」など、引っ越しに関わる届け出がずらりと出てきます。 引っ越しの届け出リストを「Yahoo!くらし」の「手続きまとめ」で見る さらに、この中から自分の該当する項目をクリックすると、手続きの概要と必要な持ち物、手続きができる場所がひと目で確認できるのです。 転出届に必要な持ち物を見る>> ※画面は一部分を表示していますまた、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きガイド 」で「転入」を選択し、質問に答えていくと、これから住む地域で必要な手続きリストも作成できます。例えば、今とは異なる市区町村へ引っ越しする場合、「運転免許証を持っている方がいる」「子どもは小学校入学前である」「保育施設への入所を希望する」「普通自動車を持っている」「犬を飼っている」など、該当項目をクリックしていくと、ものの3〜4分でリスト作成が完了! ※画面は一部分を表示しています転入届だけでなく、「子ども医療費助成の申請」や「児童手当の受給申請」など、家族全員にとって必要な手続きが一覧になり、さらには結果を保存したり、印刷することもできるので、「うっかり忘れた!」なんてことがなくなります。「 Yahoo!くらし 」の「 手続きガイド 」は、転入のほかにも「転居」「転出」「結婚」「出生」「離婚」「死亡」「氏名変更」と8つのテーマに対して、質問に答えていくだけで自分が住んでいる自治体ごとの手続きが簡単に確認できます。自治体のホームページをイチから調べる必要がないので、お気に入りに入れておくといざというとき役立ちますよ。■新たな制度にも対応!自治体ごとに異なる子ども関連の申請子どもに関する制度は自治体ごとに異なったり、新たに制度が拡充することもあるので、特に2人目以降の妊娠・出産の際や、引っ越し先での子育てでも、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」をチェックしておくのがおすすめ。 自分に該当する給付金や補助金といったお金に関する申請についても教えてくれるので、後から「知っておけば損しなかったのに…」ということがなくなります。たとえば、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」で都道府県を「東京都」、ライフテーマを「妊娠・出産」にすると…。「母子健康手帳と妊娠届」「出生届」といった、妊娠・出産で必要な届け出がわかるほか、2021年1月1日から制度が拡充した「特定不妊治療費助成制度(不妊治療助成金)」や、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から新設された「出産支援祝品(タクシー利用券)の追加支援」(中央区民のみ、2021年3月31日受付終了)といった申請も確認できます。 「個人向け」で「妊娠出産」に必要な届け出一覧を見る ただでさえ、妊娠・出産においては届け出が多い上に、新しい制度については情報が追いつかないことも。それに、状況的にママではなくパパが役所に行く可能性も高くなります。そんなときに、画面ひとつを見せれば必要な書類がもれなく伝えられるのは本当に助かるし、夫婦で共通のリストがあるとタスクを分担できるのでスムーズにこなしていけますよね。とくに出産後はバタバタしている中、14日以内に出生届を出さなければならないなど、期限が定められているものも。面倒な申請を一度でクリアするための課題解決ツールとして、夫婦で予め共有しておくと慌てなくて済みそうです。■Yahoo!検索「コロナ 給付金」でもらえるお金をチェック!そして、コロナ禍でさまざまな支援策が出されている中、子育て世代の私たちが見逃している助成がないかどうかは、「 Yahoo!検索 」でチェック。検索窓に「コロナ 給付金」と入れて検索すると、1人当たり10万円のコロナ給付金だけでなく、見逃している給付金がないかなどをチェックできる検索結果が出てきます。 Yahoo!検索で「コロナ 給付金」の検索結果をチェックする ※画面は一部分を表示しています例えば、もしもお子さんが通っている保育園が新型コロナウイルス感染拡大によって臨時休園になってしまい、どうしても休めない仕事でベビーシッターを頼んだ場合、東京都では助成金がでます。このような申請を知らないと、金銭的にも精神的にも大きな負担となります。「Yahoo!くらし」の便利な機能を賢く使って、コロナ禍での新生活を家族みんなで楽しみながら迎えたいですね。 「Yahoo!くらし」の「手続きまとめ」をチェック! 「コロナ 給付金」のYahoo!検索結果を見る [PR]ヤフー株式会社 イラスト/にわゆり 執筆/佐々木彩子
2021年02月26日株式会社トーヨーコーポレーション(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:熊谷聡)は、株式会社町村農場(本社:北海道江別市、代表取締役:町村均)特製の生クリームを使用した、電子レンジで温めて手軽に楽しめるカップ容器入りスープ「町村農場とうもろこしのポタージュ」「町村農場じゃがいものポタージュ」を、2020年12月8日(火)より一部CVS店舗等で発売いたします。現在のライフスタイルに合わせた、レンジアップのお手軽カップスープ忙しい現代人の個食化や時短調理のニーズから、電子レンジで温めるだけで手軽に楽しめる、カップ容器入りのスープを開発いたしました。電子レンジ対応のカップ容器を使用しており、お皿に移さずそのまま温めて食べることができるので、洗い物などの時間と手間が省けます。町村農場の生クリームを使用した、本格クリームスープ創業100年を超える北海道・町村農場の搾りたて新鮮な「まちむら特選牛乳」から作った濃厚な味わいの生クリームを使用したスープです。<町村農場とうもろこしのポタージュ>甘みが強い品種「スーパースイートコーン」を使用。コーンの粒がまるごとたっぷり、シャキシャキ食感の食べ応えあるクリーミーなスープ。<町村農場じゃがいものポタージュ>北海道産じゃがいも、そして女性に嬉しい北海道産の大豆も加え、ごろごろと入った具材は食べ応え充分。隠し味にソテーオニオンペーストを使用し、深い味わいのスープ。<お召し上がり方>※加熱後は容器が熱くなっておりますので、やけどに注意してお召し上がりください。●オーブントースター、オーブンは使用しないでください。●「自動(オート)ボタン」は使用しないでください。●加熱時間は、ご使用の機種や保存温度により異なる場合があります。目安の加熱時間でも冷たい場合は、10秒ずつ再加熱してください。パッケージデザイン町村農場のロゴと北海道のシルエットを上部に配置し、素材にこだわった上質で濃厚な味わいを表現するため、全体的に高級感を漂わせたデザインに仕上げました。また、当商品の特徴でもある、ごろごろと入った食べ応えのある具材感を象徴するべく、それぞれの素材を一目でわかりやすいようにあしらいました。町村農場は、1917年に北海道江別市にて創業し、100年以上の長い歴史を持つ日本近代酪農のパイオニア。有機肥料を基本に育てた牧草を牛の食料にするなど、牛の育つ環境づくりから徹底し、牛が可能な限りストレスのない生活を送るための工夫が詰まった飼育を行っています。伝統ある新鮮純良バターや特製牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズ、お菓子に至るまで、おいしく安心して食べられるこだわりの商品が楽しめます。現在直営ショップ9店舗展開中(2020年11月末時点)。<商品概要><この件に関するお問い合わせ>株式会社トーヨーコーポレーションお客様相談室0120-633-086(平日9:30〜17:00)メールでのお問い合わせ:tycinfo@toyocorporation.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月14日残暑が長く台風が多い秋でしたが、今年もあと2カ月を切りました。年末年始に向けて忙しくなり始める時期ですが、年内に済ませておきたい・考えておきたい手続きや制度があります。年末ぎりぎりで間に合わないといったことがないように4つのポイントについてお伝えします。 なお、2019年は12月28日が土曜日になるので、役所・役場でなくても12月27日が最終営業日になる企業等も多いと思われますので、間に合うようにお手続きを済ませましょう。 今年の年末年始は9連休になる場合も2019年~2020年の年末年始は、12月28日・29日と1月4日・5日が土日のため、すべての方に当てはまるわけではありませんが、9連休になる人が多い状況です。銀行や郵便局等の金融機関は12月30日に営業しているところがほとんどですが、公官庁、病院や企業等は9連休となる場合もあるので、所用のある場合は、事前に休日を確認しておきましょう。年末年始は帰省や旅行等で多くの人が移動する時期ですが、航空券はすでに予約が始まっています。JRの新幹線や特急券の予約は1カ月前から始まります。初めての方や慣れていない方はぎりぎりに予約して、指定席が予約できないということのないように事前に予約をしましょう。また、急病の際は救急車を呼ぶケースもありますが、救急車を呼ぶかどうか病院に行くかの判断に迷う場合は、「#7119」に電話すると救急相談センターに相談することもできます。現在利用可能なエリアは、宮城県、茨城県、埼玉県、東京都、新潟県、大阪府、奈良県、鳥取県、山口県、福岡県、札幌市周辺、神戸市周辺、田辺市周辺、広島市周辺となっております。それ以外の地域も、お住まいの自治体の救急医療情報センター等で確認することもできます。 ポイントやサービスなどの終了とWindows7についてポイントカードやクレジットカード、通信会社等のポイントの一部が年末を有効期限としているものがあります。また、市区町村独自の行政サービス等の締め切りが年内のものである可能性がありますので、案内の通知物やメールやホームページ、広報誌等を確認するようにしましょう。また、年末年始から少しあとの時期ですが、Windows7のサポートが2020年1月14日に終了しますので、インターネットを利用しているWindows7搭載のパソコンなどがありましたら、Windows10へのバージョンアップか搭載パソコンの買い替えをおすすめします。 税金や社会保険の扶養について昨年もお伝えした内容ですが、所得税・住民税の配偶者控除や配偶者特別控除、健康保険の被扶養者、国民年金の第3号被保険者は、毎年1月1日~12月31日の年収で判断されますので、11月中に調整しないと基準額を上回ってしまう可能性があります。 配偶者控除は年間給与収入103万円以内※、配偶者特別控除であれば年間給与収入103万~201.6万円以内※、健康保険の被扶養者、国民年金の第3号被保険者であれば年間給与収入130万円未満(パートの勤務先によっては106万円未満)と基準が異なりますので、必要な人は税金や社会保険のどこまでの範囲を扶養とするか考えた上で年収を調整しましょう。 生計の中心者の勤務先で扶養手当や家族手当等がある場合は、こちらの年収基準も合わせて確認する必要があります。※2020年(令和2年)からは、控除対象の基準年収が10万円上がります。(配偶者控除113万円以内、配偶者特別控除113万~211.6万円以内) 保険の加入・ふるさと納税等所得税の確定申告は、翌年の2月16日(還付申告の場合は翌年1月4日)から開始ですので、手続きは年内にはできませんが、生命保険・地震保険の保険料控除、ふるさと納税を年内の所得税・住民税に適用させたい場合は年内のお手続きが必要です。 生命保険・地震保険の新規加入やふるさと納税を年内の適用にする場合は、年内に支払いが必要となります。領収証の日付が年内であれば適用になると考えられますが、12月30日以降の振込の場合は、年明けの領収日となる可能性もあるので要注意です。 ふるさと納税の場合は、ポータルサイト経由でクレジットカードが利用できれば、12月31日までの手続き完了で年内の納税となり、今年中の対象となります。 上記の4つのポイントが皆さんに当てはまる内容ではないかもしれませんが、当てはまるものがあれば、事前に対応しておきましょう。年末年始に向けて忙しくなる前にできることから進めておくと良いでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年11月08日「自治体の子育てサポートが充実しているどうか」は、居住地をも左右する重要なポイント。関心を持っているママも多いのではないでしょうか。実際に調べてみると、あまりイメージにないものの意外に子育てサポートに力を入れている市区町村も。東京・渋谷区もそのひとつと言えるかもしれません。そこで、9月後半に開催された都市型回遊イベント『ソーシャルイノベーションウィーク(SIW)』でも、その取り組みが紹介されるとのことで、注目の子育てイベントを取材してきました!■「クマタンとうんちまつり」読み聞かせイベントレポートそのイベントとは、9月21日(土)に渋谷CASTにて開催された『クマタンとうんちまつり』。クマタンとは、10年前からタレント・若槻千夏さんがプロデュースしている大人気キャラクターです。様々なグッズが登場していますが、昨夏には3冊の絵本『おやすみクマタン』『クマタンとうんち』『たべたよクマタン』(主婦の友社発行)が発売に。個性豊かなクマタンファミリーが繰り広げる楽しい内容ながら、東京大学名誉教授で、教育学の第一人者でもある汐見稔幸(しおみ としゆき)さんも監修に入っている本格派絵本です。今回は、作者である若槻さんご本人から『クマタンとうんち』の巨大絵本読み聞かせが行われるとのことで、たくさんの子どもたちとママ・パパが会場に集合。イベント冒頭では早速クマタンが登場し、子どもたちの「かわいい!」「クマタン!」の大合唱が起こります。若槻さんは、「お祭りを意識した」という華やかなイエローの浴衣姿。巨大絵本とともに登場され、早速『クマタンとうんち』の読み聞かせがスタートしました!『クマタンとうんち』は、トイレトレーニングの絵本。クマタンファミリー、そしてうんちたちも可愛いキャラクターに擬人化され、「今日も会えたね、またあした!」と子どもたちが楽しくトイレトレーニングに励める内容になっています。若槻さんも、家では2歳の息子さんの反応を参考にしながら読み聞かせの練習している…とのこと。7歳の娘さんはすでに丸暗記しているそうで、改善点のアドバイスもくれるのだとか!続いて、さまざまな動物の“うんちの謎”をテーマにしたクイズ大会が。近々発売予定の「うんちかるた」の内容から5問の二択クイズが出されました。正解者にはクマタングッズがプレゼントされるとのことで、子どもたちも超真剣でした!■ママたちのリアルな声を自治体へ届けたいさらに会場外には、若槻さんがデザインされた巨大なうんちオブジェも登場。こだわりは約3メートル四方の巨大なサイズ感と、HAPPYな気分を込めたレインボーカラー! 「区のイベントなのに、こんなこともしていいんだ! と思ってもらえるキッカケにしたい」といった狙いもあったそうですが、実は若槻千夏さん、2019年6月から渋谷区の「子育てネウボラアンバサダー」、そして渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」にも就任されているのです。渋谷区は現在、「渋谷区子育てネウボラ」と称する取り組みを進めています。ママたちが不安なく喜びの多い子育てができるように…と保健師さんを中心にした多様なサポートを実施。ネウボラとは、北欧で始まった「長期的かつ相対的な育児支援」のこと。フィンランド語で「切れ目のない家族支援」を意味する言葉です。現在、渋谷区子育てネウボラでは、産前・産後のケアだけでなく、子どもの就学までの時期をカバー。妊婦健診や産後ケア、予防接種などの費用助成に加え、保健師との面談、助産師による新生児訪問や母乳相談、さらには就学や教育相談まで、幅広いサポートを行っています。気になる方は、ぜひオフィシャルサイトでもチェックしてみてください!▼渋谷区子育てネウボラ 18歳から渋谷に住み続け、“渋谷区を代表するママ”としてアンバサダーに就任された若槻さん。二人のお子さんを通じて生まれた渋谷区のママ友ネットワークはかなり広いそうで、「ママたちにリアルな声をどんどん自治体に届けたい!」と意欲的に取り組まれています。子育てで心がけていることについて伺ってみると、「子どもたちだけで遊ばせるのではなく、自分も一緒に混ざって遊ぶことを大事にしています」と若槻さん。「この子はいま何が楽しいのか、どんな言葉で日々笑っているのかを知りたいので」と愛情深いママの顔を見せていらっしゃいました。ママとしての若槻さんの今後の情報発信、そして渋谷区の今後の取り組みにも注目ですね。渋谷区に限らず、年々子育てサポートを強化しているところも増えているので、皆さんもぜびお住まいの自治体の制度を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
2019年10月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ファミリーサポートを利用して心がラクになったというママの体験談です。 みなさんは、ファミリーサポートというサービスをご存知ですか? 出産をすると書面等の案内で耳にする方もいらっしゃるかもしれません。今回は、私がファミリーサポートを利用するにあたり、どのような手続きをおこなって、どのような方に子どもを預けたのか、利用した感想などをお伝えしたいと思います。 登録するきっかけは「万が一のため!」夫が転勤族になり、引っ越した先で第一子を出産しました。出産してしばらくの間、実両親が来てくれていたため心強かったのですが、両親が帰って親子3人の生活に慣れてきたころ、翌年にまた引越しをすることになりました。 0歳の子どもを連れ、知り合いが誰もいないなかで、私が動けなくなったときに子どもを預けられるようにしておきたい! そう考えて登録したのがファミリーサポートのサービスです。 選んだ理由としては、車が自宅にないので、自宅で子どもを預かってくれるということと、一般的なベビーシッター料金よりもはるかに安いということでした。 登録は市の社会福祉協議会へファミリーサポートのサービスは市区町村が運営しています。私が登録したファミリーサポートの手続きは、実際に社会福祉協議会の事務所へ足を運ぶ必要がありました。書類の手続きや実際の利用方法を説明していただき、登録が完了します。 登録費用はかからず、こちらで用意するのは印鑑と、登録証で使用する顔写真(運転免許証サイズ)だけです。更新料もかからないので、費用が発生するのは実際に利用したときだけという仕組みになっています。 今回私が登録したのは子どものお世話を依頼したい「お願い会員」というもので、この他に依頼を請け負う「まかせて会員」の登録もありました。 実際の利用前には打ち合わせがあるので安心登録が完了すると、ファミリーサポートセンターの担当の方が最寄りのまかせて会員さんへコンタクトを取り、直近の依頼希望日で調整がつくか、確認を取ってくれます。私は利用日が決まっていなかったので、まかせて会員さんの連絡先を伺い、後日連絡するという流れでした。 センターの方が先に話をしてくれているので、初めて電話をかけたときはとてもスムーズに話が進みました。このときにお話しするのは事前打ち合わせの日程についてです。子どもを預ける日よりも前に、まずまかせて会員さんのお宅に伺い、子どもに関することの情報共有や預ける日の料金計算などを確認します。 どんな方なのだろうと身構えていましたが、とても気さくで、児童館のお遊び教室などでボランティア活動をしていらっしゃる子どもが大好きな方で、少しお話ししただけですぐに打ち解けることができました。 「ひとりではない」という心強さ私がファミリーサポートのサービスを利用したのは、登録してから1年間の間で1回だけです。どうしても体が痛くて整体院に行くための用事でしたが、平日の日中にひとりで出かけられる身軽さには感動を覚えました。2時間30分の依頼で1,750円という価格も助かりました。 そして何より、夫が仕事に出ている平日はワンオペ育児になるなかで、子どもを預けられることが本当にできるのだと安心できました。 保育園の送迎やお留守番など、いろいろな理由で利用ができるファミリーサポートですが、いざとなったら助けてくれる人がいると実感できたことで、心がとてもラクになりました。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※ファミリーサポートはお住まいの区市町村によって利用可能なサービスが異なりますので、詳細は区市町村へお問い合わせください。
2019年05月13日GACKTと二階堂ふみのダブル主演映画『翔んで埼玉』の好スタートを受け、埼玉県に縁のある27の市区町村・団体キャラクターがコメントを寄せた。同作は魔夜峰央氏のマンガを原作とし、『テルマエ・ロマエ』シリーズや『今夜、ロマンス劇場で』などで知られる武内英樹監督がメガホンをとった作品。埼玉県人が東京都民から迫害を受ける様がユーモラスに描かれ、初週の週末興行ランキングで1位を獲得。都道府県別の興行収入でも他県を引き離して埼玉県が1位になるなど、注目が集まっている。“埼玉ディスり”が話題になっている同作。各キャラクターたちの評価は概ね好評のようだが、埼玉県のマスコット・コバトンは「最後は埼玉愛でいっぱいだったから認めちゃうトン! だけど、一言言わせてほしいトン! 埼玉は映画の中で出てきたような砂漠みたいなところじゃないトン! 緑いっぱいでとっても住みやすい、いいところトン! 」と主張。所沢のマスコット・トコろんは、「もちろん公認します! 所沢育ちの竹野内豊さんに、所ジョージさん、オードリー春日さん、大相撲の北勝富士関、岡井千聖ちゃんも所沢出身だーん!」と所沢出身の著名人を次々と挙げ、そのほかのキャラクターたちも各々の地元をアピールしている。アルディ(大宮アルディージャ)「公認します! しかし、大宮は2018年住みたい街ランキング関東版で9位! 埼玉で一番! 浦和より上! なのに試写会では、大宮アルディージャの名前を見つ見つけられなかったなぁ」彩夏ちゃん(朝霞市民まつり実行委員会事務局)「朝霞市で開催の『彩夏祭』が出てこなかったけど、埼玉愛にあふれていたので、この映画、認めまーす! ちなみに、2019年8月2日~8月4日、朝霞の『彩夏祭』ぜひ来てね~!」いるティー(入間市企画部企画課企画渉外担当)「ここまでディスれば笑いに変わる! ので認めます! だけど、ひとこと言わせて! 埼玉は煎餅とねぎだけじゃない! 入間の狭山茶、お忘れなく!」オケちゃん(桶川市観光協会)「謹んで公認します! 映画ではお役に立てなくてごめんべに~」かいちゃん&つぶちゃん(埼玉県三郷市商工観光課)「埼玉の魅力いっぱいの映画だから、認めます。だけどね、あそこで決戦するなら、三郷市も取り上げてほしいんですけど!」カパル(公財 志木市文化スポーツ振興公社)「翔んで埼玉、サイコーだったお埼玉disりも認めるお! だが一言言わせておっ…カパルもdisられたかったお」こぜにちゃん・フラべぇ(行田市環境経済部商工観光課)「公認します! だけど、行田市は埼玉県名発祥の地だから、もっとディスってほしかったのに~」コバトン(県民生活部広聴広報課魅力発信担当)「最後は埼玉愛でいっぱいだったから認めちゃうトン! だけど、一言言わせてほしいトン! 埼玉は映画の中で出てきたような砂漠みたいなところじゃないトン! 緑いっぱいでとっても住みやすい、いいところトン!」こむぎっち(上里町役場総務課)「埼玉がいっぱいでとっても面白い映画! こむぎっちも認めるよ! でもひとこと言わせてもらうと、群馬県にはあんな険しい道を通らなくても行けるよ!」サイコミ君(彩の国コミュニティ協議会)「埼玉のいろんな地域が出てきて嬉しかったよ! 認めます! だけど、埼玉県民はみんなボロボロの服じゃないし、地元、地域をもっと大切にしているよ」さいのブンたくん(埼玉新聞社)「右も『埼玉』、左も『埼玉』でした!! 公認します!! だけど、埼玉新聞も出演したかったなぁ…」さかろん(坂戸市役所総合政策部)「愛県心のあるディスり映画認めます! だけど、埼玉のへそは坂戸って言って欲しかった 第2弾あったらぜひうちもディスってくださいw」シラオ仮面(総合政策部秘書広報課)「埼玉愛は認める! だけど、次回作は白岡市のシラオ仮面を主役にしてもらわないと困る!」すぎぴょん(杉戸町役場商工観光課)「これ以上ない、埼玉県の主役感! 認めます。もし、第2弾? があれば、杉戸町も参加させてね」ゾウキリン(新座市シティプロモーション課)「面白かったから認めるゾウ! でも新座市は出てこない! いじられない! いっそ思い切りディスられたいゾウ!」つなが竜ヌゥ(さいたま市 経済局 商工観光部 観光国際課)「さいたま満載でお腹いっぱいです。認めます。だけど、ひとこと言わせてもらうと、出演したかったなぁ」つるゴン(鶴ヶ島市産業振興課)「カパル氏が認めるならつるゴンも認めるよ。…でもひとこと言いたい。『この春、全鶴ヶ島市民が涙する』だっていっさい出てこないんだもの」トコろん(所沢市役所 産業経済部 商業観光課)「もちろん公認します! 所沢育ちの竹野内豊さんに、所ジョージさん、オードリー春日さん、大相撲の北勝富士関、岡井千聖ちゃんも所沢出身だーん!」とまちゃん(埼玉県北本市産業振興課)「埼玉愛にあふれた映画だったトマ~もちろん認めるトマ! 名産品がない?北本市にはご当地カレーグランプリ優勝の『北本トマトカレー』があるトマよ!」はにぽん(本庄市役所市民活動推進課)「すごく埼玉愛を感じたよ~もちろん認めるよっ! でも、熊谷がほぼ群馬なら本庄はどうなっちゃうの!?」ふっかちゃん(深谷市役所 協働推進部協働推進課 シティセールス推進係)「ふっかちゃん出演の映画『翔んで埼玉』! もちっ、公認だよぉ♪ だけど、いつもより太って観えたんだけど!? あんなにでっぷりしてる…の? 武内監督! 撮り直しよろしくおねぎしまぁ~す」プラスちゃん(十文字学園女子大学)「笑いが止まらなかった のは認めるプラ! でも、一言言うプラ! プラスの大学には天然芝のグラウンドがあるけど、草は食べないプラ」ぽぽたん(埼玉県朝霞市役所シティ・プロモーション課)「面白かったから認めるぽ~。だけど、朝霞の文字だけじゃなく映像も撮ってほしかったぽ。むしろ、ぼく、ぽぽたんも映画にでたかったぽ!」ぼんサイくん(アルコグランデ)「笑えるから認めるぼん。だけど、ひとこと言わせてぼん。埼玉の名産品は世界盆栽大会も開催されるほどの『盆栽』があるぼん。わすれちゃダメだぼん」わこうっち(和光市 市民環境部 産業支援課)「埼玉の素敵なところもたくさん出てきてうれしかった♪ よろこんで公認しまーす。でも、ひとこと言わせてね。関所を置くなら和光でしょ~?」夢馬(飯能市産業環境部観光・エコツーリズム推進課)「埼玉県民必見の映画なので認める! だけど、東京と長ぁ~く接している飯能に関所がないぞぉ! 山ばっかりだからか…」ブコーさん(横瀬町役場 まち経営課)「公認します! ただし、海なし県っていうけれど、1700~1500万年前の大昔、秩父は海の底だったんだからね! ドコドン!」
2019年02月26日ふるさと納税とは、都道府県や市区町村といった地方自治体に対する寄附のことを言い、ふるさと納税をすることによって、納めるべき所得税や住民税を軽減でき、さらに、寄附をした地方自治体から寄付金額に応じたお礼の返礼品が貰える特徴があります。すでにお気付きの方も多いように、毎年、年末が近くなりますと、メディアのCMやインターネットでふるさと納税の広告を多く見聞きすることがあると思いますが、実のところ、これにもしっかりとした理由があります。こちらにつきましては、後程解説をさせていただくものとしますが、本記事では、ふるさと納税の特徴から節税効果、申告方法、他の所得控除との併用まで、幅広く網羅した、ふるさと納税の総合案内記事としてそれぞれポイントを進めていきます。ふるさと納税についてはじめに、ふるさと納税の大まかな概要について紹介していきますが、ここでは、ふるさと納税を初めて行う方やふるさと納税をこれから検討している方を対象に、ふるさと納税に多い疑問について、それぞれQ&A方式で紹介していきます。ふるさと納税は、どのような制度?こちらは、本記事の冒頭でもお伝えしましたように、ふるさと納税とは、都道府県や市区町村といった地方自治体に対する寄附のことを言い、ふるさと納税をすることによって、納めるべき所得税や住民税を軽減でき、さらに、寄附をした地方自治体から寄付金額に応じたお礼の返礼品が貰える特徴がある寄附金制度になります。ふるさと納税は、いつまで行えば良い?ふるさと納税は、基本的にご自身が寄附をしようと思った時にいつでも行うことができます。ただし、個人の税金の課税期間は、1月1日から12月31日までの1年間と決まっていることから、ふるさと納税をしたことによる税金の軽減効果をその年に受けたい場合は、12月31日までにふるさと納税を行っておく必要があります。たとえば、平成30年にふるさと納税を行ったことによる税金の軽減効果を受けたいのであれば、平成30年1月1日から平成30年12月31日までにふるさと納税をするといったイメージです。ふるさと納税は、何がお得?ふるさと納税の魅力は、税金の軽減効果と寄附をした地方自治体からの返礼品に尽きるでしょう。寄附の金額が多ければ多い程、より良い返礼品が貰えるほか、それぞれの地方自治体によって、返礼品のラインナップが異なるため、返礼品を目的として、ふるさと納税を活用するのであれば、ご自身が求めている返礼品を探して寄附をするのも良いでしょう。ふるさと納税は、どれだけ節税できるの?ふるさと納税の節税効果は、寄附をした金額や寄附をした方の収入状況によって、すべて異なるため、一概にどのくらいの節税効果があると言い切ることはできません。とはいえ、ふるさと納税をすることによって、具体的にどのくらいの節税ができるのかイメージを持てなければ、ふるさと納税を積極的に活用したいとは思わないのが当然だと思います。以下、同サイト内に公開している記事では、ふるさと納税をする前に確認しておくべき節税ポイントやどのくらいの節税効果があるのかについても、シミュレーションしたものを紹介しておりますので、ふるさと納税で、どれだけ節税できるか気になる方は、こちらの記事も一緒にチェックしていただくことをおすすめします。ふるさと納税で税金の軽減効果を得るには確定申告が必要ふるさと納税で税金の軽減効果を得るためには、ただふるさと納税をすれば良いわけではなく、寄附をした地方自治体から送られてくる寄附金受領証を添付して確定申告をしなければなりません。また、確定申告は、いつでもできるものではなく、翌年の2月16日から3月15日までの確定申告期間に行わなければならないため、この期間に確定申告をしなければ、ふるさと納税をしたことによる税金の軽減効果を受けることはできないことになっています。ただし、ふるさと納税では、会社員や公務員などのように、基本的に年末調整で1年間における税金の精算が終了する方のために、後程紹介するワンストップ特例という制度も設けられているため、手間や時間を考慮するとワンストップ特例の方が活用しやすいのかもしれません。なお、以下、同サイト内で公開している記事では、国税庁が公開している確定申告のマニュアルを下に、確定申告でふるさと納税の恩恵を受ける方法とポイントをわかりやすく補足しておりますので、確定申告について気になる方は、こちらの記事も一緒にチェックしておくことをおすすめします。また、確定申告を行う場合は、年末調整が完了した後に、勤務先から渡される源泉徴収票も必要となるのですが、この源泉徴収票から実際に確定申告書を作成してふるさと納税の控除について紹介した記事も公開しておりますので、特に、還付金などが気になる方は、こちらを読み進めてもらうと良いかもしれません。ふるさと納税のワンストップ特例とはふるさと納税のワンストップ特例とは、基本的に確定申告が不要となっている会社員や公務員など、給与の支給を受けている方が対象の制度で、ふるさと納税を1月1日から12月31日までの1年間を通じて、5つ以下の都道府県や市区町村に対して行った場合に活用できる特別な制度です。実際に、ふるさと納税のワンストップ特例を活用して税金の軽減効果を受けるためには、こちらも、ただふるさと納税をすれば良いわけではなく、ふるさと納税を行う際に、ふるさと納税をする地方自治体に対して特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。なお、ワンストップ特例やワンストップ特例を活用した場合におけるふるさと納税の節税効果につきましては、以下、同サイト内で公開している記事リンクから確認することができますので、併せて、読み進めてみることをおすすめします。これまでの解説をまとめますと、ふるさと納税をすることによって、税金の軽減効果を受けるためには、確定申告をするか、ワンストップ特例を活用するか、いずれかの方法を選ばなければなりません。ただし、いずれの方法を活用したとしても、所得税や住民税の納めるべき金額が異なるものの、トータルで得られる税金の軽減効果はどちらも同じになりますので、ご自身でやりやすい方法を選択して行うことが大切です。ふるさと納税と他控除を併用した場合ふるさと納税で税金の軽減を受ける場合、原則として、所得税は、寄附金控除として所得控除の対象となり、住民税では、税額控除として納めるべき住民税額から一定の計算式で計算した金額が直接差引される仕組みになっています。中には、ふるさと納税で税金の軽減を受けながら、住宅ローン控除を受ける方や医療費控除を受ける方、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入していることで、小規模企業共済等掛金控除を受ける方など、さまざまな方もおられると思います。このような方々にとってみますと、ふるさと納税と他控除を併用した場合の効果はどのようになるのか気になる方も多いと思いますが、以下、記事リンクでは、住宅ローン控除と併用した場合、医療費控除と併用した場合、iDeCoと併用した場合をそれぞれ個別に紹介しています。ふるさと納税をした場合は、基本的にどの制度と併用したとしても、節税効果は得られますが、寄附をしたすべての金額に対して節税効果があるわけではなく、節税対象となる上限金額が設けられている点には注意が必要です。ふるさと納税限度額の計算についてふるさと納税には、寄附をした金額の上限が設定されておりますが、こちらにつきましては、収入や家族構成によってそれぞれ異なる特徴があります。厳密にふるさと納税の効果的な上限金額を知るためには、専門家へ計算してもらう必要があるのですが、大まかな目安につきましては、以下サイトで確認することが可能です。また、同サイト内の以下記事でも、寄附金控除のシミュレーションを紹介しておりますので、併せて、読み進めてみることをおすすめします。ふるさと納税を効果的に活用するためにおすすめしたいことふるさと納税を効果的に活用するためには、ふるさと納税の特徴から節税効果、申告方法、併用まで、幅広くまとめて知ることがとても大切です。そのため、以下の流れに沿って、1つずつ段階的に情報を得ることをおすすめします。1.ふるさと納税の全体的な特徴などを知るこちらは、本記事中でもポイントを紹介させていただきましたが、まずは、ふるさと納税を全体的に知っておくことが大切です。2.ふるさと納税をする地方自治体を検討するふるさと納税をしたいと思う地方自治体は、それぞれ異なりますが、ご自身の出身地域、馴染み深い思い出の地域、お礼の返礼品が理想的など、さまざまな理由があると考えられます。3.ふるさと納税の税金軽減をどのような方法で受けるのか検討するふるさと納税をすることによって、税金の軽減効果を受けるためには、確定申告をするか、ワンストップ特例を活用するか、いずれかの方法を選ばなければなりません。ご自身にとって、どちらの方法が適しているのか、いずれの方法も大まかなポイントは、あらかじめ押さえておきたいものです。4.ふるさと納税のシミュレーションをあらかじめ行っておくふるさと納税は、寄附をしたすべての金額に対して税金の軽減効果が得られるわけではありませんので、たとえば、昨年の源泉徴収票や確定申告書の金額を下に、どのくらいのふるさと納税をすれば最大限に恩恵が受けられるのか、シミュレーションを行っておくようにしたいものです。もちろん、住宅ローン控除、医療費控除、iDeCoの加入による小規模企業共済等掛金控除の適用を受けられる方は、それぞれを考慮したシミュレーションをすることがポイントです。まとめ本記事は、ふるさと納税の総合案内記事としてそれぞれ押さえておきたいポイントと流れを紹介させていただきました。最後に紹介したおすすめの流れに沿って1つずつポイントを押さえていただくことで、より、ふるさと納税を効果的に活用することができます。なお、ふるさと納税は、いつでも行うことができるものの、多くの方から人気のある返礼品につきましては、数に限りがあることから、年の途中で終了してしまうこともあります。そのため、年末に駆け込みで寄附をするのではなく、余裕を持ったふるさと納税を行われることが得策かと思われます。
2019年01月09日介護保険は、年齢が40歳以上で、お住まいの市区町村に対して申請を行わなければ利用することができない制度になっており、年齢が、65歳以上と65歳未満によって、介護保険を利用するための条件に違いもあります。このようなことを踏まえますと、介護保険の申請を行うタイミングというのは、とても大切になってくると考えられ、それに合わせて、どのように対策をしていく必要があるのかといったポイントについても知っておくことが重要と言えます。そこで本記事では、介護保険の申請を行うタイミングをケース別に紹介し、併せて対策ポイントもわかりやすく伝えていきたいと思います。ケース別に考える介護保険の申請を行うタイミング介護保険は、誰でも利用できるものではないことを本記事の冒頭から何となくご理解いただけたと思いますが、そもそも、どのような場合が介護保険の申請を行うタイミングなのかわからない場合も多いと思われます。実際のところ、介護保険の申請を行うタイミングの良し悪しといったものはありませんが、以下のようなケースがあった場合には、速やかにお住まいの市区町村に対して介護保険の申請をされることをおすすめします。家族が突然倒れてしまった結果、身体に障害が残ってしまった場合脳梗塞などの脳血管疾患によって、命に別状はなかったものの、身体に障害が残ってしまった場合というのは、よく聞く話です。このような場合は、年齢が40歳以上の方であれば介護保険の申請をお住いの市区町村に対して行い、要介護認定を受けることによって介護保険を利用した介護サービスを受けることができます。対策ポイント身体の障害がどの程度のものなのかによって、対策の仕方が異なってくることが考えられますが、意思疎通が図れる場合は、本人の考えを尊重した介護サービスを利用するのが良いと思われます。たとえば、自宅で介護サービスを受ける訪問介護のほか、福祉用具の購入や貸与、住宅改修なども必要になると考えられることから、ケアマネジャーといった専門家のアドバイスを参考に介護保険や助成を利用されることが望ましいでしょう。また、特に注意が必要なポイントとして、介護保険は、高齢者のみが利用できるといったものではなく、具体的には、40歳から64歳の方で厚生労働省が指定している特定疾病にかかっている方であれば介護保険を利用することができます。なお、特定疾病には、末期がんや脳血管疾患も含まれており、詳しい病名につきましては、同サイト内で公開している以下の記事で紹介しております。高齢の親が一人暮らしで心配。遠方に住んでいて様子も見られない両親の内、いずれかがすでに亡くなっており、高齢の親が一人暮らしで心配だという方も多くおられると思います。また、遠方に住んでいて連絡を取ることはできても、定期的に様子も見られない場合ですと、心配になるのは当然のことだと思われます。このような状態に置かれている方であっても、介護保険を利用することで心配が緩和できる場合があります。対策ポイント介護保険は、実のところ、介護が必要になった時にだけ利用できるといったものではなく、手厚い介護が必要とならないようにするための介護予防として利用することもできます。ただし、このサービスを利用するためには、お住まいの市区町村から要介護認定を受けることが必要であるため、まずは、お住まいの市区町村や地域包括支援センターに相談されてみることをおすすめします。なお、高齢による衰弱や持病があったりする場合をはじめ、足腰が衰えて弱ってきているような場合であれば、要支援1や要支援2といった軽度の介護認定を受けることも十分に考えられます。認知症による物忘れがひどくなってきた場合高齢になりますと、物忘れがひどくなってくるのはごく自然のことではありますが、これが認知症という診断を医師から受けたことに伴い、意思疎通が図れない場合や徘徊など、日に日にひどくなるような場合でも介護保険を利用することができます。認知症による家族の介護は、常に目を離すことができないなどといった理由から、精神的な負担や肉体的負担は計り知れないものになってしまい、老々介護、介護うつやその他の病気に家族もかかってしまう負の連鎖も決して否めません。対策ポイント認知症による物忘れがひどく介護が必要な場合は、介護保険を利用して家族の負担を減らすことができることから、早めに介護保険を利用していくことが何よりも大切になると考えられます。在宅介護による訪問介護をはじめ、認知症対応型通所介護(デイサービス)など、認知症に対応した介護施設がありますので、それらの施設利用をすることで、家族全体のライフサイクルがうまく回っていくものと思われます。低収入や無年金の両親に介護が必要に。自分も低収入で介護資金に余裕がない両親が年金生活を開始している状態で介護が必要な身体になり、両親が低収入や無年金といった理由から介護にかかる費用を負担できないといった場合もあると思います。これに加えて、ご自身も低収入であったり、その他の理由から親の介護資金を負担する余裕がないといった場合も十分に考えられ、このような場合において、どのようにしていったら良いのか不安を抱える方も少なくありません。対策ポイント介護保険を利用する上で、お住まいの市区町村から要介護認定を受けることが必要ですが、低収入や無年金といった経済的な理由が原因で介護保険のサービスを利用できないといったことはありません。ただし、介護保険を利用したことによって生じる自己負担額は、原則として1割であることから、少なからず、経済的な負担から免れることは残念ながらできません。このような場合におきましては、低収入の方を対象にした軽減制度があるため、まずは、お住まいの市区町村に対して相談を行い、必要な申請を行うことが大切です。また、低金利でお金を借入することができる公的な救済制度として、生活福祉資金貸付制度があります。生活福祉資金貸付制度は、介護サービスなどにかかる必要な資金についてお金を借入できるほか、日常生活で一時的に必要なお金についても借入の対象であることから、低収入の方にとって非常に利便性の高いものとなっています。なお、相談窓口は、市区町村の社会福祉協議会になりますので、市区町村に対する軽減制度の相談と合わせて、社会福祉協議会に対して生活福祉資金貸付制度の相談を行ってみることが望ましいでしょう。参考:要介護認定を受けた場合における税金や年金の対策こちらは、すべての方があてはまるわけではありませんが、要介護認定を受けたことに伴い、介護保険を利用するようになりますと、税金や年金についての優遇制度を活用できる場合があります。ただし、これらの優遇制度というものは、原則として、ご自身で所定の機関へ申請をすることが条件となっている(税理士や社会保険労務士などの代理人を立てることも可能)ため、要は、優遇される制度があることを知っていなければ活用することができないことを意味します。介護に関係するもので、税金にかかるものには、障害者控除、医療費控除、住宅改修や住宅改修に伴うリフォームをしたことによる税額控除などがあります。年金につきましては、障害年金があげられ、いずれも適用条件を満たしていれば、申請や申告手続きによってお金の負担を軽減させられる効果が期待できます。気になる制度や該当しそうな制度がある場合には、まずは制度がどのようなものなのかを確認し、必要に応じて関係機関や専門家に尋ねてみることが望ましいでしょう。まとめ介護保険の申請を行うタイミングについて紹介させていただきましたが、介護保険を利用した介護が始まりますと、周りの家族にとっても時間的な拘束や経済的な負担も余儀なくされることが十分予測できます。このような時に、介護保険を活用しながら税や年金の制度も活用した対策を使える方と使えない方では大きな差が生じることも確かです。基本的には、申請や申告手続きが必要になるものばかりですので、介護保険を利用する状況に置かれた場合は、対策ポイントを参考に、早急な行動に移されることをおすすめします。
2018年12月08日■乳幼児医療費助成とは?子どもにかかる医療費を、自治体が助成してくれる制度。各自治体が運営している制度なので、名称や助成内容などはさまざま。詳細は、住民票がある市区町村の役所やHPで確認を!■乳幼児医療費助成もらえる金額は?助成額は、自治体によって違う。たとえば、かかった医療費全額を助成する自治体もあれば一部の場合もあるし、助成の対象年齢も乳幼児に限らず、中学生まで対象にしている自治体も増えている。■乳幼児医療費助成もらえる人は?国民健康保険や会社の健康保険など、健康保険制度に加入し、乳幼児医療費助成の加入手続きをした人。加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかも自治体によって異なる。■乳幼児医療費助成 手続きの概要①住んでいる市区町村の助成内容・手続き方法を確認する自分が住んでいる市区町村の助成内容や手続きの方法を、役所の窓口や自治体のHPで確認しておく。市区町村の境目に住んでいて、他自治体の医療機関を使う可能性がある人は、「他自治体の医療機関を受診した場合」もチェックしておく。②赤ちゃんの健康保険に加入手続きし、健康保険証を受け取る赤ちゃんが入る健康保険に加入手続きをする。加入の手続きをする際に、「いつごろ健康保険証が届くのか?」の目安を確認しておくと、乳幼児医療費助成の申請タイミングの参考になる。扶養者が国民健康保険の場合は、出生届を出した後で、乳幼児医療費助成の手続きができるのが一般的。③役所で手続き後、乳幼児医療証を受け取る赤ちゃんの健康保険証を持参して役所で助成を受ける手続きをする。健康保険証が届いていない場合でも、手続きできる自治体もある。手続き後、しばらくすると乳幼児医療証が届くので、これを医療機関の窓口に提示することで助成が受けられる。■乳幼児医療費助成 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日妊娠がわかったとき、市区町村から「母子健康手帳(母子手帳)」が交付されます。ママの妊娠から出産の記録、さらに子どもの予防接種などの記録になくてはならないものですが、いつもらえるのか、どうやって受け取ればいいのか気になりますよね。今回はそんな母子手帳について、どんなときに必要になるのか、また交付されてからどのように使ったらいいのか、なくした場合はどう対処すればいいのかなどについてご紹介します。母子手帳とは?母子手帳は、「妊娠期から産後まで」・「新生児期から乳幼児期まで」一貫して、医療関係者や保護者が記載・参照できるよう工夫された、非常に優れた母子保健のツールです。内容としては、妊娠中の経過・乳幼児期の健康診査の記録・予防接種の記録・乳幼児身体発育曲線など。また、市区町村によって特色はありますが、日常生活上の注意・子育て上の注意・健康管理・妊産婦や乳幼児の栄養の摂取方法・予防接種に関する情報なども記載されています。記載内容について詳しくは、厚生労働省の「母子健康手帳について」をご覧ください。母子手帳の歴史母子手帳は、戦後の日本で作られました。戦後、栄養失調や感染症などで亡くなっていく子どもたちが多かったことから、「母子手帳」を作り健康状態を記録するようになったのだとか。また母子手帳を持参することで、優先的に配給をもらえたそうです。それから時代や制度も変わり、現在の母子手帳の形となりました。母子手帳が必要な理由母子手帳はママの妊娠中の状態から出産時の状態、子どもの出生時の状態から定期的な健康診断、予防接種などを記録しておくために必要なもの。他にも出産や育児の情報が書いてあったり、子どもの成長(はいはいやつかまり立ちした時期)をメモできたりと便利なページもあります。 母子手帳が必要になるタイミングそれでは、母子手帳はどのようなときに使うのでしょうか。妊娠中に出先で倒れたとき急に出先で気分が悪くなって近くの病院に行くなど、かかりつけでない医師に診察してもらうとき、母子手帳に今までの妊婦健診の記録が書かれているため、診察もスムーズにいきます。妊婦健診、乳幼児健診、歯科健診、予防接種、保健指導妊娠中やお子さんが小学校入学前などの健診の際には、結果を母子手帳に記録するため提出を求められます。予防接種義務となっている定期接種や任意の予防接種などを受けるとき、予防接種の欄に日付と医者の署名をするため、提出を求められます。入園・入学の書類記入のとき保育園・幼稚園・小学校などの入園・入学書類を書くときに、予防接種を受けた種類と日付を書く必要があるため、母子手帳が必須となります。また保育園や幼稚園の入園書類を書くとき、生後何ヶ月で歩き始めた・しゃべりはじめた、など発達の時期を書く場合があるので、母子手帳にメモをしていると便利です。 母子手帳はいつもらえるもの?産婦人科などの健診の際に、医師から「そろそろ母子手帳をもらってきてください」と言われてから交付を受けるのが一般的です。個人差はあると思いますが、おおむね妊娠10週目前後あたりでしょうか。母子手帳の交付方法各自治体によって異なりますが、「妊娠届出書」をお住まいの自治体の保健センターなどに提出することで、母子手帳を交付してもらえます。自治体によっては母子手帳の交付と同時に、妊娠子育てについての相談を受け付けていたり、妊婦面接を必須にしていたりするので、「〇〇市母子手帳」などでお住まいの自治体ではどうかをあらかじめ調べておいてくださいね。交付場所住民登録をしている市区町村の役所や保健センターなどの窓口で申請できます。自治体によって窓口・手続き方法・受付時間が異なるため、市区町村の公式サイトで事前に確認しておきましょう。だいたいは平日の午前8時30分から午後5時くらいのところが多いようです。交付の際に必要なものマイナンバーが確認できる書類本人確認ができる書類上記は一例です。自治体によっては必要なものがない場合や、逆に印鑑が必要なところもあるので要確認。代理で交付を受けることは可能?可能な自治体が多いのですが、必要なものや用意しておくものが異なるため、必ず電話や公式サイトで確認してください。また、代理で交付を受ける場合は以下のものを用意する必要があります(一例)。代理人の本人確認書類妊婦のかたのマイナンバーが確認できる書類委任状また、妊娠届出書に、「妊娠週数」・「出産予定日」・「医療機関名(住所・医師の名前)」などを書くため、あらかじめ代理人に伝えておきましょう。引っ越しした場合はどうする?転居先でも、母子手帳は転居前のものがそのまま使えるので心配はいりません。母子手帳の中に書いてある「住所」や「電話番号」は新しいものに書き換えておきましょう。ただ、母子手帳と一緒に交付される「妊婦・乳児健康診査受診票(妊婦健診の補助券)」は、転居先で使用できない恐れがあるので、転居先の保健センターなどに持って行き、交換してください。母子手帳以外にもらえるもの自治体によって異なりますが、おおよそ以下のものを受け取ることができます。マタニティマーク(マタニティホルダー・マタニティガード)妊娠生活や育児に関するハンドブック自治体で行っている子育て事業のお知らせ(両親学級など)妊婦健康診査受診券「妊婦健康診査受診券」は、妊娠中の健診を一部助成できる補助券です。妊婦健診は約14回行いますが、どれも保険適用外となります。そのため受診料が高額になるのですが、「妊婦健康診査受診券」を使うことで、妊婦健診が無料もしくは安くなります。紛失した場合、再発行できないので取扱いに注意しましょう。 母子手帳の書きかた受け取ってすぐに書くもの母子手帳の中身は自治体によって異なるので、まずページをめくってみて、現段階で書けそうな項目があるかどうか確認しましょう。また、水性ペンだと雨などで消える恐れがあるので、油性のボールペンなどで書いてください。おおよそ以下のことを書くと良いですよ。表紙にママの名前ママとパパの名前や生年月日、住所などママの健康状態(身長や体重、既往歴など)ママの仕事の状況(職場環境など)緊急連絡先出産予定の病院の情報など定期的に書くもの週数もしくは月ごとに用意されている妊婦のページは、定期的に書くようにしましょう。妊娠中に思ったこと、体調、赤ちゃんの成長、次回健診時に聞きたいことなどを書いておきます。後で見返すと幸せな気持ちになれますし、つわりやマイナートラブルのことを書いておくと、次回妊娠時の目安にもなりますよ。 母子手帳のサイズやデザインに違いがある?自治体によってサイズやデザインが異なります。ディズニーやミッフィーなどのキャラクター物や、そのご当地ならではのデザインのもの、ベーシックな赤ちゃんのイラストなどさまざま。自治体によっては数種類から好みのものを選ぶこともできるそうですよ。専用ケースも母子手帳のデザインが気に入らない、もっと便利に使いたい場合は、母子手帳ケースを購入してみるのもおすすめ。エコー写真や妊婦健康診査受診券を入れられたり、ボールペンを挟むことができたりと、機能性もさまざま。赤ちゃんの専門店やネット通販で売られていますよ。ただし、前述した通り、自治体によって母子手帳のサイズが異なるので、お手持ちの母子手帳のサイズに合った商品を購入するようにしてくださいね。 母子手帳を紛失した場合の再発行手続き母子手帳をもしもなくしてしまった場合は、再発行することができます。手続きについては以下のとおりです。再発行の受付場所基本的には母子手帳が交付された窓口で再発行の手続きができるようですが、市区町村にある保健センターや役所の窓口に確認してみてくださいね。再発行で必要なもの自治体によって異なるので、公式サイトや電話等で確認しておきましょう。印鑑や身分証明書が必要なところもあるそうですよ。これまで記載していた内容はどうなる?再発行の手続きを行うと、白紙の母子手帳が交付されます。今まで記載していた内容がすべてなくなります。特に予防接種の欄はこれからも必要になってくると思うので、母子手帳を使ったことのある医療機関や自治体に「再記入してもらえるか」を聞いてみましょう。母子手帳アプリで代用できる?最近では、母子手帳と併せて使える無料アプリを導入している自治体が増えています。さまざまな無料アプリが出ていますが、主な機能としては、健診結果や予防接種の記録・管理・お知らせ、成長記録の共有、お住まいの市区町村が配信する子育て情報の受信など。紙の母子手帳をなくしても、データのバックアップができるので安心ですね。紙の母子手帳はかさばるし必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、病院や自治体などの健診で必要となります。また予防接種を受けるときも、母子手帳がないと受け付けてくれないこともあります。アプリがあるから……といって紙の母子手帳を捨てる・なくしても再発行しないということだけはやめましょう。 母子手帳は母と子の健康を記録するもの妊娠初期からずっと使い続ける「母子手帳」。妊娠や子育て中はフル活用しますし、子どもが大きくなってから読み返すことで、忙しくも楽しかった日々を思い出すことができます。最近では子どもが20歳になったときのプレゼントとして渡す親も増えているのだとか。記録の面としても、気持ちの面としても、母と子の絆を現すものなので、なくさないように大切にしておきましょう。また、妊娠中にあった出来事や子どものちょっとしたことは、忙しい日々の中で忘れていくもの。母子手帳にその都度書き込んでおくと、2人目の参考になったり、懐かしむことができますよ。忙しければスマホの母子手帳アプリに入力して、後から書き写すのもおすすめ。上手に母子手帳を使って、便利で楽しい育児ができるとよいですね。 参考:妊娠がわかったら母子健康手帳について母子健康手帳母子手帳アプリ『母子モ』の導入を検討している自治体の方へ
2018年06月24日乳幼児を預ける場所といえば、保育園や幼稚園が一般的。待機児童などの問題はありますが、日ごろから園を活用しているママは多いはず。しかし、子どもを預けられる場所は園だけではなく、探してみると、もっと他にもあるんです。預け先があっても利用した親は少ない子どもを預けるサービスについて調べていたところ、アンケート調査を身近に感じるリサーチマガジン『ボイスノートマガジン』に、気になる調査結果を発見。日本全国の小学生未満の子どもを持つ親(89人)に「子どもを預けるサービスで利用したことがあるもの」を質問しており、結果は以下の通り(調査日:2016年7月13日)。1位:お住まいの市区町村の短時間預かりサービス(11.2%)2位:民間のベビーシッター(6.7%)3位:市区町村のファミリーサポート(5.6%)1位の「お住まいの市区町村の短時間預かりサービス」であっても、利用経験がある人は、わずか11.2%。そもそも、市区町村に預かりサービスがあることを知らないのか、知ったうえで利用していないのかは定かではありません。しかし、どちらにしてもほとんどの人は、利用経験がないことがわかります。例えば東京都練馬区の預かりサービスは…あまり知られていない“かもしれない”市区町村が行っている預かりサービス。具体的にはどんな感じなのでしょうか?今回は東京都練馬区のサービスについて調べてみました。【乳幼児一時預かり】親がリフレッシュしたいときなど、理由を問わずに利用できるサービス。練馬区在住で、生後6カ月から小学校就学前の児童が対象で、練馬区内の5つの施設内で預かり可能。利用料は0歳2000円、1歳以上1500円となり、事前登録を行い、電話予約をしたうえで、はじめて利用できるようです。【ファミリーサポート(育児支えあい)】親が仕事や外出などで子どもを預かってほしいときに、援助会員が有償で預かる会員組織。生後58日から小学6年生までの児童が対象で、1時間あたりの利用料金は800~900円。その他、紙おむつや食事の提供などによって料金がかかるようです。預かりサービスの有無や内容は、各市区町村によって異なるので、お住まいの地域にどんなサービスがあるのか、まだ調べていないママは、まず調べることから始めてみましょう。いざというときに、役立つかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月02日総務省はこのほど、2015年地方公務員給与実態調査の結果を発表した。それによると、国家公務員を100とした場合の地方公務員(一般行政職)の基本給与水準を示すラスパイレス指数の平均(2015年4月1日時点)は前年比0.1ポイント増の99.0となり、2年連続で国の水準を下回った。○都道府県別、最低値は鳥取県都道府県の平均は同0.2ポイント低下の99.7。このうち最も高かったのは神奈川県の104.1で、以下、静岡県の102.7、秋田県の101.4と続き、21都府県で国を上回った。一方、最も低かったのは鳥取県で91.8だった。政令指定都市の平均は同1.1ポイント上昇の101.2で、最高値は神奈川県川崎市の103.8、最低値は大阪市の97.2。一般市の平均は同0.1ポイント上昇の98.7、町村は同0.2ポイント上昇の95.8で、市区町村の最高値は兵庫県芦屋市の104.7、最低値は大分県姫島村の75.7となった。平均給与月額(平均給料月額と諸手当月額の一部の合計)は36万7,557円(前年36万8,817円)で、国家公務員の40万8,996円と比べて4万1,439円低かった。平均給料月額は32万5,130円(同32万6,969円)、諸手当月額は4万2,427円(同4万1,848円)だった。
2015年12月28日全国の市区町村からのマイナンバー通知が本格化してきました。以前にもご紹介しましたが、地方公共団体情報システム機構が運営する個人番号カード総合サイトでは、各市区町村の郵便局への通知カードの差出し状況を確認できます。ここをみると10月20日を皮切りに、順次マイナンバー通知カードが発送されていることが分かります。そして、11月中にはすべての住民票を有する個人にマイナンバーの通知カードが届く予定です。これまで、中小企業のマイナンバー対応の遅れだけでなく、個人レベルでのマイナンバー制度への認識も進んでいない状況が報道されていましたが、マイナンバーが届くことで個人レベルでの制度への認識が一気に進めば、おのずと中小企業のマイナンバー対応も加速せざるを得ない状況になってくると予想されます。今回は、最新の中小企業のマイナンバーへの対応状況を確認しつつ、遅れた状況を取り戻すために、やるべきこと、できることを考えてみます。○中小企業のマイナンバー対応状況最新調査から10月にはいって公表された日本経済新聞の調査では、中小企業のマイナンバー対応状況について、「おおむね完了」6.6%、「作業中」15.5%、「計画中」20.4%と、対応準備を進めている中小企業がまだ50%に達していないことが報道されています。この調査では、準備が進んでいない中小企業は、「対応すべきことはわかっているが着手できていない」26.6%、「対応の必要があるかどうか分からない」24.0%、「対応することを考えていない」6.9%となっています。「対応の必要があるかどうか分からない」や「対応することを考えていない」という回答からは、制度への理解が進んでいない状況がみえてきます。まだ、この状況にある中小企業では、1人でも従業員を雇用していれば源泉所得税や社会保険に関連した業務のために、従業員および扶養親族のマイナンバーを収集し取り扱うことになることを、まず次の政府公報オンラインサイトなどで確認してください。そして、「対応すべきことは分かっている」という状況になったら、マイナンバーへの対応をできるところから、早速着手していきましょう。○まずは担当者を決め従業員へマイナンバーの提供を求める案内を以前上記の政府公報オンラインサイトの、準備のための「6つの導入チェックリスト」を検討した際にも確認しましたが、まずマイナンバーを取り扱う担当者、責任者を決めましょう。また、担当者や従業員の教育用にご利用をお勧めした政府インターネットテレビの事業者向けのマイナンバー制度案内の番組に、「マイナンバー導入のチエックポイント【事業者向け】」として「6つの導入チェックリスト」に基づく内容の番組が追加されています。この連載でご紹介した「マイナンバー 社会保障・税番号制度が始まります」<事業者向け編>とあわせて、まずは、担当者、責任者はこれらを視聴し、制度概要を理解しましょう。その上で、急ぎ実施したいのが、従業員への案内です。従業員への案内では、まず、マイナンバーの利用目的を提示して、従業員に本人および扶養親族のマイナンバーを企業に提供する必要があることを認識してもらいましょう。そして、実際に従業員からマイナンバーの提供を受けるまでのあいだ、届いた通知カードを扶養親族分も含めて失くさないように保管しておくよう案内しましょう。自宅に不在のため通知カードを受け取れなかった従業員がいる場合は、再配達の申し込みで勤務先に配達してもらうこともできます。また、従業員の10月5日現在の住所地が住民票住所と異なる場合、郵便物の転送手続きをしていても通知カードは転送されませんので、現在の住所地の市区町村に転入届を出し、その上で通知カードを受け取れるように手続きする必要があります。こうした情報も従業員に提供して、すべての従業員がマイナンバー通知カードを確実に受け取り保管できている状況、いつでも従業員などのマイナンバーを収集できる状況にしておきましょう。○マイナンバーの収集・保管どういう方法で集め、どこで電子にする?マイナンバーの収集を紙で行う場合、ひとつの方法として年末調整に際して従業員から提出される扶養控除等申告書にマイナンバーの記載をもとめ集めることが考えられます。実際に、この方法を考えている中小企業が多いと思われます。ただし、この方法をとると扶養控除等申告書は企業に保管義務があるため、マイナンバーが記載された書類として厳重な安全管理措置が必要となります。扶養控除等申告書安全管理措置への負担軽減のために平成28年以降もマイナンバーを記載しない方法も認めるこの扶養控除等申告書については、平成28年分を今年中に提出する場合、法令上もマイナンバーの記載義務はありません。ただし、平成28年1月以降に提出する扶養控除等申告書には、法令上マイナンバーの記載が義務づけられています。この件に関し、10月28日あらたに公開された国税庁のFAQの「源泉所得税関係に関するFAQ」のQ1-9では、平成28年1月以降に提出する扶養控除等申告書でも、給与支払者(事業者)と従業員とのあいだの合意に基づき、従業員が扶養控除等申告書の余白に「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨記載し、給与支払者がすでに提供を受けている従業員などの個人番号を確認し、その旨を扶養控除等申告書に表示すれば個人番号は記載しなくても差し支えないとしています。つまり、扶養控除等申告書でマイナンバーを集めるのではなく、別の方法でマイナンバーを収集しマイナンバー管理システムに登録しておけば、来年以降も上記の方法により、従業員から提出される扶養控除等申告書にマイナンバーの記載は不要となります。これで、マイナンバーが記載された書類を保管する必要もなくなります。このQ1-9では、(注)として、「この取扱いは、原則として税務署に提出されることなく給与支払者が保管することとされている扶養控除等申告書について、給与支払者の個人番号に係る安全管理措置への対応の負担軽減を図るために、個人番号の記載方法として認めるものである(後略)」としており、政府としても中小企業等の負担軽減を考えて、こうした方法を認めているわけですから、これを利用して紙でのマイナンバー保管は一切行わないようにすることが安全管理面ではより良い方法といえます。マイナンバーの収集はクラウド活用ででは、どのような方法でマイナンバーを収集し、マイナンバー管理システムに登録するのか? この点は、前回・前々回とマイナンバー管理システムについて検討してきましたが、クラウドのマイナンバー管理システムであれば、従業員本人がスマートフォンなどからマイナンバーを入力、通知カードなどの本人確認書類も画像データとしてアップロードできるので収集・本人確認もシステムで対応できます。マイナンバーが記載された紙をやり取りする必要もなくなるため、できればこうしたシステムを選択したいものです。ただし、中小企業ではリソースも少なく、ITに通じた人材がいないケースもあり、システム選択から導入まで自社で行うことが困難なことも想定されます。そのような場合は、前回提案したようなクラウドでマイナンバー管理が行える税理士に、マイナンバーの取り扱いを委託することも選択肢として考えてみることをお勧めします。著者略歴中尾健一(なかおけんいち)アカウンティング・サース・ジャパン株式会社取締役1982年、日本デジタル研究所 (JDL) 入社。30年以上にわたって日本の会計事務所のコンピュータ化をソフトウェアの観点から支えてきた。2009年、税理士向けクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を企画・開発・運営するアカウンティング・サース・ジャパンに創業メンバーとして参画、取締役に就任。マイナンバーエバンジェリストとして、マイナンバー制度が中小企業に与える影響を解説する。
2015年11月09日ファイア・アイは8月6日、市区町村向けマイナンバーの情報流出を防止する標的型攻撃対策製品として、「市区町村向けマイナンバーパッケージ」を提供すると発表した。このパッケージはキャンペーンで、通常よりも安い価格で提供される。キャンペーンは2015年10月1日より開始し、2016年6月30日の(受注分)まで実施する。同社の「市区町村向けマイナンバーパッケージ」は、「インターネット出入口対策パッケージ」と「LGWAN対策パッケージ」の2種類が提供される。インターネット出入口対策パッケージはNXシリーズ、EXシリーズ、CMシリーズで構成され、インターネットからの標的型攻撃を防御するための出入口対策として、Webおよびメールを経由した庁内ネットワークへの悪意あるトラヒックを監視する。 参考標準価格(税別)は480万円~。LGWAN対策パッケージはNXシリーズで構成され、ネットワークがインターネットから切り離されている環境においてもWeb経由のマルウェアの脅威から基幹系システムを防御する。参考標準価格(税別)は180万円~。
2015年08月06日ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」はこのほど、全国の市区町村1,741自治体を対象とした「明日の子育て・教育を考える」調査の結果を発表した。1月に実施された同調査は、各自治体における子育て・教育に関する施策や、首長の思い・願いなどを調査することで、子どもたちのよりよい成長とその環境づくりに資することを目的としたもの。○自治体の約8割が、子育て・教育施策を自治体発展の最優先課題と捉えている「子育て・教育に関する考えについて」の質問に対して、「自治体の発展のためには、子育て・教育施策を最優先するつもりだ」と回答した自治体は75.9%。回答者を首長に絞った場合の割合は94.4%となった。人口規模の小さな自治体ほど「最優先するつもりだ」と回答する割合が高いこともわかった。「自治体が取り組んでいる割合の高い子育て・教育施策」については、「子育て・少子化対策分野」では「子どもの医療費の助成」が約9割、「子育て支援センターの設置」が約7割、「妊娠・出産に関する特別な助成」が約6割、「保育サービスの量的拡大」が約6割などとなった。「学校教育分野」では、「小学校での外国語教育のための特別な取り組み」が約7割、「スポーツ活動の充実」が約7割。「子育て・少子化対策分野における施策の実施割合」は、人口規模による差が見られた。例えば、「婚活支援」は人口規模の小さい自治体ほど実施している割合が高く、「保育サービスの量的拡大や母親の再就職のための支援事業」については、人口規模の大きい自治体ほど実施している割合が高かった。○自治体が子育て・教育施策を実行する上で最大の課題は予算と人材の不足「子育て・教育施策の課題」として、「予算不足」を挙げた自治体は約7割、「人材不足」を挙げた自治体は6割弱にのぼった。また、4割以上の自治体が「成果が表れるまでに時間がかかる」「育成した人材が地域外に出てしまう」と回答した。人口規模が小さい自治体ほど、課題として「育成した人材が地域外に出てしまう」「支援してくれる企業・団体が少ない」と回答する割合が高かった。一方、人口規模が大きい自治体ほど、課題として「学校現場の理解を得にくい」「地域住民の理解を得にくい」と回答する割合が高かった。
2015年04月25日TKCは4月2日、全国の市区町村に向けて「新世代TASKクラウド(番号制度対応版)」の提供を開始した。同サービスは、全国の市区町村で共同利用するクラウドサービスで、単独導入、複数団体による共同運営組織型のいずれの場合でも利用可能。同サービスは「住民向けサービス」「基幹系サービス」「庁内情報系サービス」から構成される。番号制度への対応として、ナビゲーション機能が追加され、システムの指示の通りに作業を進めるだけで、最適な業務フローで、漏れや間違いのない処理が行えるようになった。新たな住民サービスの創造に向け、スマートフォンやタブレット端末などのデバイスやHTML5といった技術にも対応している。また、操作に不慣れな職員でも、マニュアルに頼らず、操作ガイダンスにより直観的に使うことができ、変更箇所の強調やエラー項目への誘導等の補助機能で入力ミスを防止する。データは、同社の正社員が運用するTKCデータセンターで24時間365日保管され、大規模災害などにより通常のネットワーク回線が切断した場合も、モバイル回線を使って住民サービスを継続できる。同サービスは、3月9日より栃木県大田原市において運用を開始しているという。
2015年04月02日オウチーノ総研はこのほど、「2014年、人気の高かった市区町村ランキング[新築マンション編・新築一戸建て編]」の調査結果を発表した。同調査は、住宅情報サイト「O-uccino」新築サイトの、2014年1月1日~12月31日のアクセス数をもとに、各市区町村ページのアクセス数が多い順にランク付けしたもの。○首都圏・新築マンション編は、千代田区、中央区、港区の都心3区が上位「首都圏の新築マンション編」は、1位が「東京都千代田区」、2位が「東京都中央区」、3位が「東京都港区」と、都心3区が上位を占め、都市回帰の高まりがうかがえた。1位の「東京都千代田区」は、23区のなかでも中心に位置し、皇居を取り囲むエリア。国会議事堂、最高裁判所、各官公庁やオフィスが軒を連ね、さらに皇居が区の面積の約12%を占める。そのため居住エリアが限られており、人口は5.4万人と東京23区のなかで最も少ない。しかし2014年総務省統計局の調査によると、転入超過数の人口に対する割合が4.6%と、昨年、首都圏で最も人口増加率が大きかった。2位の「東京都中央区」は、2014年転入超過数の人口に対する割合が3.4%と、首都圏で「東京都千代田区」に次いで多かった。3位の「東京都港区」は東京のビジネスの中心地で、新橋、汐留、品川などのビジネス街には大企業が軒を連ねる。○首都圏・新築一戸建て編は、世田谷区、文京区、板橋区が上位「首都圏の新築一戸建て編」は、新築マンションの上位10エリアがすべて東京23 区だったのに対し、「千葉県船橋市」「埼玉県越谷市」「埼玉県和光市」「埼玉県朝霞市」などベッドタウンがランクインした。1位は「東京都世田谷区」。成城や奥沢といった高級住宅地のイメージが強いエリアだが、駅前に商店街が広がる庶民的な街も多い。2位は「東京都文京区」。ほぼ全域が山手線の内側にすっぽり入る区でありながら、閑静な住宅地が多く、区内に大きな繁華街を持たず、六義園や小石川後楽園などの庭園も残る。○近畿圏はマンション、一戸建てともに「兵庫県西宮市」が1位近畿圏は、「兵庫県西宮市」が新築マンション編、新築一戸建て編ともに1位を獲得。大阪市と神戸市の中間に位置し、両都市をつなぐ路線が3本走るなどアクセスが良好。夙川や西宮七園など、市内には近畿圏有数の高級住宅地がある一方、西宮北口駅などは駅前の商業施設も充実。新築マンション、新築一戸建てともに供給量の多いエリアだという。2位は「大阪府大阪市北区」。大阪駅・梅田駅を中心に、近畿圏有数の繁華街、ビジネス街が集まるエリアで、本社を置く企業も多い。現在開発中の大阪駅北地区「うめきた」の百貨店や複合施設、また日本一長い「天神橋筋商店街」など商業施設も充実している。3位は「大阪府大阪市中央区」。区内のほとんどはオフィス街や官公庁だが、2014年総務省統計局の調査によると、転入超過数の人口に対する割合が3.4%と、近畿圏において最も大きい。なお同割合の近畿圏2位は「大阪府大阪市北区」の2.2%で、首都圏のみならず近畿圏においても都心回帰が見られる。新築一戸建て編は、1位の「兵庫県西宮市」、3位の「兵庫県伊丹市」、6位の「兵庫県尼崎市」、10位の「兵庫県宝塚市」の阪神間エリア、2位の「大阪府豊中市」、4位の「大阪府高槻市」、5位の「大阪府吹田市」、8位の「大阪府箕面市」の北摂エリアの人気が高かった。両エリアは隣接したエリアであり、大阪府北部と兵庫県南東部に新築一戸建ての人気エリアが集中していることがうかがえた。
2015年02月25日富士通と富士通研究所は、CO2やごみ排出量、病院数、地域内総生産など日本全国の地域に関するデータを市区町村単位で分析することができるツール「EvaCva(エヴァシーヴァ)」を12月11日よりWebサイトで公開した。EvaCvaは、オープンデータを活用して、地域の特性を見える化するツールで、"Eva"は、Evalutate(診断する)を意味しており、また、 アダムとイブのイブに由来する「命」または「生きるもの」の意味合いも含めているという。"Cva"は、City Value(地域の価値)を意味している。ツールは、富士通研究所が開発したLinked Open Dat技術を適用しており、使用しているLOD形式のデータをサイト上に公開している。これにより、ほかのオープンデータや顧客が持つデータとも組み合せて利用できる。今後、SNSなどに投稿した意見を参考に機能拡充を図ることで、顧客とともに地域を活性化するイノベーションの創出を目指すという。なお、サイトの公開は、2015年12月末までを予定している。
2014年12月11日ブランド総合研究所は10月6日、「地域ブランド調査2014」の結果を発表した。同調査は7月1日~22日、20~60代の男女3万1,433人を対象に実施された。○前年1位の京都市は3位に同調査では、国内1,000の市区町村および47都道府県について、認知度や魅力度、イメージなど全74項目を調査した。「市区町村の魅力度」が最も高い自治体は函館市となった。同市が1位になったのは2009年以来初めてで、回答者の77.9%が函館市を「魅力的」だと回答している。2位は前年3位の札幌市で、3位は前年1位の京都市となった。6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録が決定した富岡市(群馬県)は、「情報接触度」が前年と比べ30.1点上昇し、順位も501位から26位となっている。それに伴って富岡市の「魅力度」と「観光意欲」も大きく上昇しているが、群馬県自体は「情報接触度」「魅力度」「観光意欲」の全てにおいて前年からほぼ横ばいという結果となった。2013年に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」が世界文化遺産に登録されたことで、前年は富士吉田市や富士市などの「情報接触度」「魅力」「観光意欲」が大幅に上昇した。今年の結果ではいずれも2012年の結果より高くなっており、基礎自治体単位では世界遺産登録の影響が残っていることがわかる。
2014年10月08日厚生労働省は17日、「2011年国民年金被保険者実態調査」の結果を発表した。同調査は、第1号被保険者の所得の状況などを市区町村職員が転記する所得等調査(岩手県、宮城県、福島県除く)と、郵送調査(所得等調査対象者から抽出)の2種類にて実施。調査期間は所得等調査が2011年10月~2012年3月、郵送調査が2011年11月~2012年2月、有効回答数は所得等調査が12万3,128人分のうち98.2%、郵送調査が2万3,614人。まず、第1号被保険者1,737万1,000人の保険料納付状況を調べたところ、1号期間滞納者(過去2年間まったく納めていない未納者)は455万1,000人(26.2%)で、過去最多となったことがわかった。納付者は843万5,000人(48.6%)で、うち完納者は667万9,000人(38.4%)、一部納付者は175万6,000人(10.1%)。申請全額免除者は229万人(13.2%)、学生納付特例者は171万4,000人(9.9%)若年層納付者は38万1,000人(2.2%)となった。2008年の前回調査と比べると、納付者は5.3ポイント減少した一方、1号期間滞納者は2.6ポイント、申請全額免除者は2.0ポイントそれぞれ増加した。年齢階級別に見た場合、納付者の割合は年齢階級が上がるにつれ高くなっており、55~59歳が66.0%でトップ。それに対して、1号期間滞納者の割合は30~34歳では35.4%と最も高く、それ以上の年代では年齢階級が上がるにつれ低くなっていた。また、1号期間滞納者の割合を前回調査と比べたところ、すべての年齢階級において増加していることが明らかになった。保険料納付状況別に第1号被保険者の属する世帯の総所得金額の分布を見ると、納付者の平均は493万円、中位数が320万円。一方、1号期間滞納者の平均は295万円、中位数が213万円となり、低所得者の割合が納付者に比べて高くなっているものの、世帯総所得金額1,000万円以上が3.0%いることが判明した。1号期間滞納者について、国民年金保険料を納付しない理由を尋ねたところ、圧倒的に多かったのが「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」で74.1%。次が「年金制度の将来が不安・信用できない」で10.1%だった。また、世帯総所得金額が500万円~1,000万未満でも69.7%が、1,000万円以上でも55.8%が「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」と答えていた。保険料を納めていないことについての意識を聞くと、「もう少し生活にゆとりができれば保険料を納めたい」が最も多く63.5%。世帯総所得金額別に見ると、1,000万円未満では「もう少し生活にゆとりができれば保険料を納めたい」が大半となったが、1,000万円以上でも44.7%に上った。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月18日