「山手チカコ」について知りたいことや今話題の「山手チカコ」についての記事をチェック! (1/14)
【拡散希望】山手線の11号車に落ちてました。なんだか大事なもののような気がしたので、品川駅の駅員に預けました。そんなコメントとともに、Xに落とし物の写真を投稿したのは、悲しいね(@sadcolor_)さん。JR山手線に乗車したところ、幼い子供が父親に向けて書いたと思われる手紙が落ちているのを見つけました。「どうかパパに届きますように」と願いを込めて写真を公開したところ、なんと9万件以上もの『いいね』が寄せられています。手紙のかわいらしい文章に心が癒される一方で、『ある間違い』に笑いが込み上げた人が相次いだようです。公開された1枚をご覧ください。ぱぱへいつもらぞくのためにはたらいてくれてありがとう!ぱぱだいすき『かぞく』が『らぞく』になっちゃった…!手紙を見て、思わず『裸族』を想像してしまった、ダーティーな大人たちが多かった模様。投稿には「ラミネートして永遠に保存したい逸品」「らぞくのパパに届け」「なんて素敵ならぞく」などツッコミの声などが寄せられていました。ちなみに、落とし物を駅員に届けたところ、「あららら~!これはしっかり預かりますね!」と、ノリノリだったといいます。大切な手紙を落として、『らぞくのパパ』は落ち込んでいるかもしれません。投稿が落とし主に届くことを、多くの人が祈っているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月20日山手線・総武線17駅でオリジナル大型ポスターボードの展開がスタート!株式会社Traders Market(本社:東京都港区六本木)は、クリームテキーラブランド「クリームヒーローズ」のオリジナル大型ポスターボードを山手線17駅で展開いたします。期間は10月30日(月)~11月18日(土)まで展開しています。ぜひ、お近くにお越しの際にご覧ください。クリームヒーローズ山手ボード広告クリームヒーローズメキシコ産まれ、スペイン育ちのパリピ酒です。メキシコ産テキーラをスペインでクリームリキュール加工をしたミレニアル世代、Z世代をターゲットとしたクリームリキュール。アルコール度数17%でストロベリー、マンゴー、パッションフルーツの3つのフレーバーがあります。海外ではオリジナル哺乳瓶で愛飲することが話題のアイテムで、フェスやナイトクラブでの需要が増えています。クリームヒーローズベイビーフィーダー株式会社Traders Market“こだわり”の食品を厳選し輸出入業及び販売・サービスを提供し、情熱あふれる生産者と信頼関係を築き、作り手のこだわりを皆様へお伝えしている企業です。2011年2月7日設立東京都港区六本木5-17-603-5575-2207 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月01日西日暮里駅前地区の再開発「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」により、大規模複合施設および山手線駅デッキ接続が誕生。2030年度の竣工を予定している。西日暮里駅前の大規模再開発東急不動産が進める「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」の該当エリアは、JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、都営日暮里・舎人ライナーの4路線が結節するアクセス抜群の立地。日暮里駅からは、京成スカイライナーなどで成田空港へダイレクトでアクセスでき、外国人観光客からも人気の「谷根千エリア」や閑静な文京エリアも徒歩圏だ。同事業では、緑の不足、老朽化した建物の多さなど、このエリアがもつ課題を解消するとともに、東京の新たなランドマークとなる街づくりを図る。住宅および大規模商業施設をメインとする2つのビルを建設し、ホール(コンベンション施設)・ホール・事務所・文化交流施設・保育施設・屋上庭園などを整備する予定だ。詳細「西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」竣工時期:2030年度施工地区:東京都荒川区西日暮里5内地区面積:約23,000㎡交通アクセス:JR山手線、京浜東北線、東京メトロ千代田線、都営日暮里・舎人ライナー「西日暮里駅」各路線より徒歩1~3分程度 ※デッキ整備予定延床面積:住宅棟 約110,000㎡(地上46階建、約170m)、商業棟 約55,000㎡(地上10階建、約65m)用途:住宅・商業・業務・保育・文化交流施設・コンベンション施設等
2023年10月22日全30駅(※)に停車するJR山手線。山手線は全国的にもよく知られている駅名が多く、旅行時にはいずれかの駅を訪れることもあるでしょう。そんな山手線の中でもとくに観光目的として人気の駅はどこなのか、阪急交通社が調査した結果をお伝えします。(※)「路線」としての区間は品川~田端ですが、東北線、東海道線の駅も含む「運転系統」による山手線の駅としています。JR山手線は東京の中心部にある環状線で、黄緑色のラインカラーをした車両が使われています。外回り(時計周り)と内回り(反時計回り)があり、4~5分ほどという短い運転間隔で走っています。東京観光時に使うのも非常に便利な山手線ですが、どこの駅に降りてみようかと迷われる方もいらっしゃるかもしれません。そこで阪急交通社は、観光目的で行きたいと思う山手線の駅はどこなのかアンケート調査を実施しました。その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:535名調査期間:2023/4/19~2023/4/28調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:WebアンケートJR山手線の駅の中で、観光目的で行きたいと思う駅ランキング1位は渋谷、2位は上野、3位は新宿となりました。ここからは、ランキング上位となった駅についての概要をお伝えします。1位 渋谷世界的にも有名なスクランブル交差点が駅前にある渋谷。昔から観光客が多く活気に満ちていた渋谷ですが、近年の大規模な再開発によってさらに注目が集まっているのも1位になっている理由のひとつかもしれません。渋谷を選んだ人からは「流行りの最先端だから」「今街が変貌を遂げているから」といったコメントがありました。2012年の渋谷ヒカリエを皮切りに、2018年に渋谷ストリーム、2019年に渋谷スクランブルスクエアや渋谷フクラスなど、続々と新しい施設が誕生しました。Shibuya Sakura Stageも2023年11月末に竣工予定となっています。渋谷を選んだ人の年齢としては、20代、30代の割合が高くなっています。2位 上野上野には美術館、博物館が数多くあり、文化・芸術を楽しむ観光にはうってつけの地域です。例えば国立西洋美術館はル・コルビュジエの建築作品のひとつとして世界遺産にも登録されています。140年以上の歴史がある上野動物園も変わらぬ人気で、2023年6月に2歳になった双子のジャイアントパンダ、シャオシャオとレイレイも注目を集めています。また、独特の雑多な雰囲気が魅力な商店街のアメ横(アメヤ横丁とも)があり、食品、衣料品、雑貨などのお店が400店舗以上も並びます。回答者の年齢が比較的低めだった渋谷に比べ、上野は50歳以上の回答者が多いといった特徴がありました。3位 新宿1日の乗降客数が世界一である新宿駅。新宿は日本一の繁華街と呼ばれることも多く、百貨店、家電店、映画館などの商業施設が数多く集まります。東口側と西口側で雰囲気は違い、東口側は店舗が多くにぎやか、西口側はオフィスが多く比較的落ち着いています。東口には歌舞伎町があり、西口は、少し歩くと東京都庁があります。超高層ビルが立ち並び近代的な風景が広がる一方、新宿ゴールデン街、思い出横丁などディープな飲み屋街もあり、レトロなスポットとしても人気を集めています。4位 東京新幹線の発着駅でもあり、東京の玄関口ともいわれる東京駅。アンケートでは「駅舎を見たい」という声が多く集まりました。1914年創建時の姿に復元された赤レンガ造りの東京駅の丸の内駅舎は、大きな見どころとなっています。東京駅にはエキナカ商業施設であるグランスタがあり、駅から出なくても買い物がたくさん楽しめるのも特徴的です。駅の外も、丸の内口側には日本郵便が手掛けるKITTEがあり、八重洲口側には2023年3月にオープンした東京ミッドタウン八重洲があるなど、大型の商業施設が充実しています。5位 原宿原宿駅を降りてすぐの竹下通りは、海外からの観光客も多く集まるスポットです。若者向けのファッション、雑貨のお店でにぎわっており、日本のカワイイ文化の発信地としても知られています。他にも、長く愛され続けてきたラフォーレ原宿、2020年開業のWITH HARAJUKUなど有名な商業施設があります。一方で、都心部にありながら70万平方メートルもある敷地に鎮守の杜が広がる明治神宮、大型イベントが多く開催されている代々木公園などもあり、多彩な魅力であふれたスポットでもあります。原宿を選んだのは20代、30代がやはり多かったものの、60歳以上の割合も同程度に多い結果となっていました。6位 秋葉原巨大な電気街としてはもちろん、ゲーム、アニメといったサブカルチャーの聖地としても有名な秋葉原。一度はその特色ある街並みを見てみたいといった方も多いでしょう。ホビーやフィギュア、電気部品の店などが揃う秋葉原ラジオ会館では「秋葉原らしさ」が存分に堪能できます。秋葉原駅から隣の御徒町駅を結ぶ高架下にある2k540 AKI-OKA ARTISANにも注目です。「ものづくり」をテーマとした空間で、手作り感のあるここでしか買えないような商品を販売する約50店舗のお店が並んでいます。7位 恵比寿回答者から「雰囲気が良さそう」というコメントがあった恵比寿。恵比寿駅から動く歩道である恵比寿スカイウォークに乗って進むと、大型複合施設である恵比寿ガーデンプレイス、そしてヱビスビール記念館(リニューアル中。2023年末にYEBISU BREWERY TOKYOとして生まれ変わる予定)が見えてきます。ガーデンプレイス内の一角にあるお城のような建物に入っているのはジョエル・ロブション。洗練されたおしゃれなレストランが多く、ラグジュアリーな時間を過ごせます。8位 池袋池袋といえば、サンシャインシティは外せません。数多くのショップはもちろん、寝そべって星空を楽しむこともできるプラネタリウム満天、天空のペンギンなど展示に工夫がこらされたサンシャイン水族館といったレジャー施設もあります。サンシャイン60ビルはその名の通り60階建てのビルで、60階にはてんぼうパークがあり、東京を一望する素晴らしい景色が楽しめます。池袋を選んだ人の年齢としては30代が最も高くなっていました。9位 新大久保外国人居住者が多い新大久保にはコリアンタウンと呼ばれるエリアがあり、韓国系のお店が多数立ち並んでいます。アンケートでも「韓国の雰囲気を味わいたい」「韓国の食べ物がたくさんある」「韓国コスメを購入したい」といったコメントがありました。サムギョプサル、チーズダッカルビなどはもちろん、韓国スイーツやハットグ(韓国式アメリカンドッグ)などさまざまな韓国グルメが楽しめます。韓国ドラマや韓国アイドル関連のグッズを目当てに訪れる方も多いでしょう。10位 目黒東京の桜の名所である目黒は落ち着いた雰囲気が特徴で、おしゃれなお店が多いことでも知られています。目黒川沿いを歩きながらの買い物、カフェ巡りなどが楽しめます。目黒にあるホテル雅叙園は館内の装飾が絢爛豪華。東京都指定有形文化財である百段階段があり、企画展開催時には見学が可能です。ちょっと変わったスポットがお好みの人には目黒寄生虫館も人気があります。目黒を選んだ人の年齢としては20代の割合が最も多く、50歳以上は少ない結果となりました。東京観光について山手線沿線だけでもこんなに魅力的なスポットがある東京。今回ご紹介できなかった駅もそれぞれ個性的で見どころがあり、山手線を一周して各駅を巡るといった楽しみ方もできそうです。阪急交通社では、そんな東京を目的地としたツアーを多数ご用意しています。行ったことのない駅にぜひ降り立ってみてください。▼東京のツアーはこちら ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場キッズランド『キッズランドUS 神戸甲南山手店』(所在地:兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5F)を2023年6月1日(木)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS 神戸甲南山手店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■キッズランドUSスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナーを新たに設置。なんと、入場後は設置ゲーム機もフリープレイで何度でも遊べる!家族が笑顔になれるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、お得に気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で楽しめる!フリープレイの『ゲームコーナー』※画像はイメージです。設置ゲーム機は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』ならではのユニークでスペシャルな新遊具【セルフ写真館】キッズランドUSで遊んだ思い出を記念にパシャリ!追加料金なしでご利用いただけるセルフ写真館。本格的な撮影セットと様々な衣装や小物を取り揃えたセルフ写真館で気軽に記念撮影をお楽しみいただけます。記念撮影ができる『セルフ写真館』本格的な撮影セットや衣装※画像はイメージです。設置衣装は店舗により異なる場合がございます。【公園コーナー】これからの季節、梅雨でお外に遊びに行けない雨の日でも、室内で思いっきり体を動かしてアクティブに遊べる公園コーナーを新設置。お子様が大好きな滑り台等の、公園でお馴染みの遊具が室内でもお楽しみいただけます。梅雨でもアクティブに!『公園コーナー』※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。【キャンプコーナー】キャンプコーナーでは、室内でもアウトドア気分を味わいながらゆったりおくつろぎいただけます。テントを使ったごっこあそびにもオススメのエリアです。まったりキャンプ気分を満喫※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての大きなジャングルジムの中にカラフルなボールプール、すべり台、トンネルなどわくわくする遊具を詰め込んだ大人気アスレチックです。大人気スーパージャングルジム【ベビーコーナー】6ヶ月から3歳までのお子様と、ご家族様が安心して遊べるベビーコーナーも完備しております。安心して遊べる『ベビーコーナー』【ままごとコーナー】キッズランドUSのままごとコーナーでは、柔らかいマットの上でままごとハウスやままごとに使うおもちゃ、ヌイグルミ等様々なアイテムを使ってお遊びできます!ままごと用のおもちゃが充実!【くつろぎコーナー】キッズランドUS 神戸甲南山手店では、保護者様におつくろぎいただけるマッサージチェアも完備しております。マッサージチェアでリラックス■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを開始いたします。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となっております。デジタル会員登録でおトクにご入場!■チケットのご購入はこちらから【兵庫県】・キッズランドUS 神戸甲南山手店 【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Instagram 「キッズユーエスランド」/「キッズランドUS」公式Twitter ■施設概要施設名: キッズランドUS神戸甲南山手店所在地: 〒658-0011 兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日株式会社京阪ザ・ストア(本社:大阪市中央区、社長:達川 俊夫)では、JR西日本学研都市線「松井山手駅」前にて営業を行っている直営スーパーマーケット「フレスト松井山手店」の北棟(テナント棟)を11月25日(金)にリニューアルオープンします。リニューアルに伴い新たに出店する「無印良品」、店舗面積を拡大して調剤薬局エリアを新設する「コクミンドラッグ」の概要は以下のとおりです。■ ■無印良品松井山手店舗面積:604.31坪営業時間:10時~21時・京田辺市初の出店となる「無印良品 松井山手」では暮らしの基本となる衣料品、生活雑貨、食品などの日用品を提供します。京都産の農産物を使った商品や手軽に本格的な料理を楽しめる冷凍食品を販売し、毎日の「食」を彩る商品も提供します。・またスーパーやドラッグストアに隣接していることから、地域の皆さんと「健康」について考えるきっかけとなる「健康・すこやか」をテーマとしたイベント・ワークショップを開催します。※画像の売場・商品はイメージです。■ ■コクミンドラッグフレスト松井山手店店舗面積:257.81坪営業時間:9時~21時・地域の皆様に永らくご愛顧いただいてきたコクミンドラッグが売場を拡大してリニューアルいたします。売場内には調剤薬局エリアも新設し、処方箋の取扱いをスタート。これまで以上に地域の皆様の健康をサポートしていきます。▲コクミンドラッグファサードイメージ▲コクミンドラッグ 調剤薬局エリアイメージ■ ■フレスト松井山手店についてフレスト松井山手店がある「京阪東ローズタウン」は1992年の街びらき以降、京阪グループを挙げて街づくりを行ってきました。その中で1999年に開業した同店は、街の成長とともに地域のお客様にご愛顧いただいています。北棟(テナント棟)は2006年に開業し、直営スーパーマーケットとともにお客様の日々の暮らしをサポートしてまいりましたが、開業から約15年が経過したこの度リニューアルを行うことといたしました。これからも心豊かな暮らしを大切にする地域のお客様に、日々の暮らしの楽しみがひろがる商品やサービスを選りすぐり、ゆとりと上質の郊外生活を提案してまいります。【フレスト松井山手店概要】・住 所:京都府京田辺市山手中央2-2(JR学研都市線「松井山手駅」前)・営業時間:10時~21時(直営) ※テナント区画は各店により異なる・駐車場:330台以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月02日長崎のプリン専門店「長崎南山手プリン」( )は、2022年9月23日の西九州新幹線「かもめ」新開業を記念し、新幹線「かもめ」をイメージしたプリン『かもめプリン』を同日に発売いたします。「長崎南山手プリン JR長崎駅店」(JR長崎駅 アミュプラザ長崎 本館1F)を中心に長崎市内3店舗で販売を予定しています。新商品 かもめプリン長崎南山手プリンの新商品『かもめプリン』 ■西九州新幹線「かもめ」をイメージした『かもめプリン』について長崎の新定番スイーツとして人気の「ステンドグラスプリン」を販売するプリン専門店・長崎南山手プリンがこのたび発売する、新開業の西九州新幹線「かもめ」をイメージした『かもめプリン』。長崎南山手プリンの定番商品である、なめらかプリン「南山手プリン」をベースに、西九州新幹線の車体をイメージした赤色のジュレと、白いかもめをイメージしたミルク寒天を浮かべたプリンです。ジュレとミルク寒天と、とろけるような食感のなめらかプリンの相性が良く、見た目だけでなく美味しさも長崎のお土産として自信をもっておすすめできる逸品です。■長崎県産の原料を使ったプリンとろけるようななめらかさと、インスタ映えする美しい色合いが人気のプリンは、長崎県島原半島産の雲仙牛乳で地元長崎の素材を活かすことをテーマにした商品開発を行っています。また、マダガスカル産100%天然のバニラビーンズや甜菜糖など、美味しく体にもやさしいプリンを自社の厨房で1つ1つ手作りしています。人気商品 ステンドグラスプリン本店の工房で一つ一つ手作り【店舗概要】店舗名 : 長崎南山手プリン JR長崎駅店所在地 : 長崎県長崎市尾上町1-1 アミュプラザ長崎 本館1F(旧 長崎おみやげ街道跡)URL : 営業時間: 11時~18時※その他「長崎南山手プリン 本店」(グラバー通り)、「長崎南山手プリン 眼鏡橋店」でも販売いたします。店舗情報: 長崎のご当地プリン専門店 長崎南山手プリン【会社概要】会社名 : アクトフォー株式会社本社所在地: 〒858-0918 長崎県佐世保市相浦町1563番地TEL : 0956-56-7666FAX : 0956-56-7665 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月16日株式会社京阪ザ・ストア(本社:大阪市中央区、社長:達川 俊夫)は、JR西日本 学研都市線「松井山手駅」前にて営業を行っている直営スーパーマーケット「フレスト松井山手店」の北棟(テナント棟)において「無印良品」の新規出店を含めたリニューアルを行います。フレスト松井山手店がある「京阪東ローズタウン」は1992年の街びらき以降、京阪グループを挙げて街づくりを行ってきました。その中で1999年に開業した同店は、街の成長とともに地域のお客様にご愛顧いただいています。テナント棟は2006年に開業し、直営スーパーマーケットとともにお客様の日々の暮らしをサポートしてまいりましたが、開業から約15年が経過したこの度リニューアルを行うことといたしました。具体的には、株式会社良品計画が運営する「無印良品」が約600坪の面積で新規出店。売場の中には「OpenMUJI」と名付けられたスペースが設けられ、地域の皆様との交流の場としてワークショップやイベントを実施していきます。また、これまでも営業いただいてきた株式会社コクミンが運営する「コクミンドラッグ」も面積拡大の上、装い新たにオープンする予定です。開業は2022年11月下旬を予定しており、開業日他詳細が決定次第、改めてご案内させていただきます。フレスト松井山手店が開業して約20年。これからも心豊かな暮らしを大切にする地域のお客様に、日々の暮らしの楽しみがひろがる商品やサービスを選りすぐり、ゆとりと上質の郊外生活を提案してまいります。▲フレスト松井山手店外観【フレスト松井山手店概要】・住 所:京田辺市山手中央2-2(JR学研都市線「松井山手駅」前)・営業時間:10時~21時(直営) ※テナント区画は各店により異なる・駐 車 場 :330台 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月25日山手線アイドルプロジェクト「STATION IDOL LATCH!」が、1stライブ『STATION IDOL LATCH! 1st LIVE “All aboard!!”』を3月6日に東京・グランドプリンスホテル新高輪・飛天で開催。その昼公演のオフィシャルレポートが到着した。「STATION IDOL LATCH!」は、JR山手線の全30駅の個性豊かな駅員たちが、彼らの駅や街を盛り上げるべく、業務を終えるとアイドルとして活躍するまったく新しいアイドルプロジェクト。公式YouTubeチャンネルで“運行中”のボイスドラマに加え、個性豊かなボイスキャストたちの歌声が聴けるCDリリースなどで多くのパッセンジャー(ファン)の支持を集めている注目のコンテンツだ。彼らの記念すべき1stライブとなった今回は、TAKUYA(百瀬 志生役・新大久保駅)と田丸 篤志(神堂 唯姫役・新宿駅)が急遽参加することができず、残念ながら全員集合とはいかなかったものの、パッセンジャーたちを楽しませるため、キャストが全力のパフォーマンスを繰り広げた。ステージは古田 一晟(一条 肇役・品川駅)、梶原 岳人(小鳥遊 悠吏役・有楽町駅)による影ナレーションからスタート。「さあ一緒に、終着駅のない旅へ!」というセリフとともに、オープニング映像が展開し、アイドルたちが持つ世界観が存分にあふれた映像で客席を盛り上げた。映像が終わると出演者が全員ステージに登場し、テーマソング「LATCH! ~それが未来の扉~」を披露。ステージいっぱいに広がり、“出発”を高らかに宣言。小野 賢章(東海林 鈴音役・東京駅)は「本日は残念ながら全員集合というわけにはいきませんでしたが、気持ちは30人で臨みたいと思います!」と意気込んだ。ひとりひとりが意気込みとともに自己紹介を終えると、ここからはユニットごとによるパフォーマンスがスタート。トップバッターを務めるのは双子のユニット・峯田 大夢(不動 雅役・目黒駅)、太田 将熙(綜馬 礼役・目白駅)。ステッキを手にスタイリッシュなダンスとともに「Get into the Wonderland」を披露すると、続いては新人ユニット、青山 凌大(武庸 裕哉役・高田馬場駅)、住谷 哲栄(空蝉 塁役・大塚駅)、伊藤 昌弘(諏訪 海晴役・西日暮里駅)による「Ai for You」。ステージを駆け回りながらエネルギッシュに歌唱した。5人によるトークパートでは、太田が「ステッキを使いこなせるようになるのが大変だった」と明かし、また「大きな会場に圧倒されてしまいました」という青山の言葉をきっかけに、右から左まで手を振りながらステージを歩くという一幕も。パッセンジャーもそれに応えてペンライトやフラッグを振っていた。そして、この日欠席したTAKUYA(百瀬 志生役・新大久保駅)からパッセンジャーへのメッセージを、事務所の後輩でもある太田が代読。「会場に行くことができず、非常に悔しく残念です。よりパッセンジャーのみなさんに楽しんでいただけるよう、志生くんと頑張っていきます!」とのメッセージを読み上げた。続いて昨年10月に開催された「1st Passenger Meeting」での「Salt & Sugar」の歌唱映像がスクリーンで展開され、客席は紫色のペンライトで埋め尽くされた。ここからは菊池 幸利(咖山 喱人役・神田駅)、鈴木 裕斗(雷電 遊生役・秋葉原駅)のユニットのターン。ボカロテイストの曲調の「BUNGAKU×COMPLEX」を歌い上げると、林 優大(蜂谷 恒星役・渋谷駅)、岩崎 友泰(竹下 宮斗役・原宿駅)、福崎 那由他(樅野 葵役・代々木駅)はタオルを振り回しながら「Everybody! Say!!」を笑顔で熱唱した。5人によるトークパートでは、鈴木と菊池が「『Everybody! Say!!』を聴いて若いころのことを思い出しました(笑)」と語り、林は「自分たちにマッチしていて歌いやすかったです!」と充実した表情で話していた。和の心をコンセプトにしたユニット・森嶋 秀太(和泉 オーキッド 亜恋役・高輪ゲートウェイ駅)、高塚 智人(英 皐月役・駒込駅)、井上 雄貴(高岩 大智役・巣鴨駅)が満開の桜を思わせる、妖艶さも感じる振り付けとともに「花びら舞う夜に」を披露すると、代わって高橋 英則(饗庭 紡麦役・恵比寿駅)、三浦 祥朗(伍代 晃役・五反田駅)、小山 剛志(羽振 寿里役・田町駅)、菅沼 久義(大崎 新市役・大崎駅)によるアダルティな魅力が光るユニットが、ミラーボールが輝くなか「Sparkling Night」を歌唱。場内は夜の東京を思わせるような大人の空間に早変わりした。7人によるトークパートでは、平均年齢が低めな3人と高めな4人による(笑)和気あいあいとした会話が展開。森嶋たちのユニットは「みなさんの歌い方にバブリーさを感じました」とほめたたえ、一方高橋たちのユニットは「歌うときの、儚げな表情の作り方を教えて」と無茶ぶり(?)していた。続いて、エレガンスなふたりのユニット・古田 一晟(一条 肇役・品川駅)、梶原 岳人(小鳥遊 悠吏役・有楽町駅)による「Regret」。古田が弾くピアノの調べ、スタンドマイクを手にした梶原の歌声がシンクロした。そして笠間 淳(飴屋 楊役・上野駅)、寺島 惇太(根岸 優歌役・鶯谷駅)のユニットは白いペンライトが輝くなか、ステージの両端から「世界一憂鬱な王子」を切なく歌い上げた。4人によるトークパートでは、品川駅を担当する古田の「ご当地」でのイベントということで特別な想いを持ってステージに臨んだ旨が語られた。今後は「ピアノでバラードを弾いてみたいです!」と意気込んだ。また、『LATCH!』の楽曲は飴屋が全曲プロデュースしている、ということも判明し、笠間は得意げな表情を見せていた。「第2章」の開幕&コミカライズも決定ここからは後半戦。まずは下町ユニット・山口 智広(戸成 綾役・日暮里駅)、阿座上 洋平(高良 摩利央役・御徒町駅)が「盛り上がっていきましょう!」とパワフルなラップも特徴的な「Two as One」を投下すると、井上 和彦(烏鷹 鉄路役・新橋駅)、狩野 翔(湊 航琉役・浜松町駅)、矢野 奨吾(北 颯役・田端駅)のユニットが間髪入れず、コミカルさと軽快さが同居するステップとともに「SUNRISE!!」を披露した。5人によるトークパートでは、アツい曲を歌うの両ユニットメンバーが、どちらか元気かを競うように「イエーイ!」と声をあげ、さらに井上の提案で客席と「ウェーブ」を楽しむ一幕も。先陣を切った山口に続き、全員でステージを走り回った。トリを飾ったのはレジェンドユニット・小野 賢章(東海林 鈴音役・東京駅)、島﨑 信長(青葉梟 光加人役・池袋駅)。激しい明滅とともに「Way Up High」を歌唱。ハイテンポでスタイリッシュなナンバーを、この日出演がかなわなかった田丸 篤志(神堂 唯姫役・新宿駅)の分までステージを盛り上げた。歌い終えると小野から「記念すべき、思い出に残る一日になりました。3人そろわず残念でしたが、次回は全員でステージに立ちたいので、引き続き応援よろしくお願いします!」、島﨑は「最初はふたりだけで不安でしたが、みなさんのおかげで楽しめました。だからこそ、次回はよりよいレジェンドぶりを見せたいと思います!」とパッセンジャーに約束していた。アンコールでは、制服衣装に着替えたメンバーがステージ上に再集結。「LATCH! ~それが未来の扉~」をフラッグやタオルを振りながら、思い思いに楽しんだ。最後は出演者からひとりずつメッセージが贈られ「また必ずお会いしましょう。本日は本当にありがとうございました!」のあいさつとともに、大盛り上がりのなかでステージは終了した。本公演の模様はCSチャンネル「フジテレビTWO」で4月30日20時より放送予定。そして、「第2章」の開幕が決定。詳細はこれから明らかにされていくことになるが、いまよりさらにパワーアップしたアイドルたちの姿が見られるはずだ。さらに、ステーションアイドルたちが活躍するコミックが小学館『ベツコミ』にて7月号から連載開始されることが発表された。(C)LATCH! Project/JRE<公演情報>『STATION IDOL LATCH! 1st LIVE “All aboard!!”』3月6日(日) 東京・グランドプリンスホテル新高輪・飛天セットリスト(昼公演)M1「LATCH! ~それが未来の扉~」(全員)M2「Get into the Wonderland」(峯田 大夢、太田 将熙)M3「Ai for You」(青山 凌大、伊藤 昌弘、住谷 哲栄)M4「Salt & Sugar」(TAKUYA)(※映像)M5「BUNGAKU×COMPLEX」(鈴木 裕斗、菊池 幸利)M6「Everybody! Say!!」(林 優大、岩崎 友泰、福崎 那由他)M7「花びら舞う夜に」(森嶋 秀太、高塚 智人、井上 雄貴)M8「Sparkling Night」高橋 英則、三浦 祥朗、小山 剛志、菅沼 久義)M9「Regret」(古田 一晟、梶原 岳人)M10「世界一憂鬱な王子」(笠間 淳、寺島 惇太)M11「Two as One」(山口 智広、阿座上 洋平)M12「SUNRISE!!」(井上 和彦、狩野 翔、矢野 奨吾)M13「Way Up High」(小野 賢章、田丸 篤志、島﨑 信長)ENCORE「LATCH! ~それが未来の扉~」(全員)<重大発表!>1. 第2章決定!2022年 第2章 開幕決定!30人の新たな“物語”そして“音楽”の展開がスタート。これからも、LATCH! はアイドル活動を通じて駅や街を盛り上げていきます!展開の詳細はオフィシャルサイト・Twitterにて。2. コミカライズ決定!小学館「ベツコミ」にて7月号から連載開始!詳細は近日発表!!作画:宮瀬まり / 構成:パッセンジャーm98<番組情報>『STATION IDOL LATCH! 1st LIVE "All aboard!!"』特別版4月30日(土) 20:00~フジテレビTWOにて放送番組HP:「STATION IDOL LATCH!」公式サイト:
2022年03月07日2022年2月24日にリリース1周年を迎えた、ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』。1周年を記念し、同日からJR山手線でラッピングトレインが運行されることが発表されました。山手線の車両に『ウマ娘』が登場!ラッピングトレインには、スペシャルウィークやサイレンススズカ、トウカイテイオーといった総勢52名のウマ娘たちが、山手線の車両に登場。レース場の芝と、山手線のラインカラーが緑色である点。そして、レース場のように路線が1周するという共通点から、今回の企画が発案されたとのことです。ウマ娘たちが登場するラッピングトレインの走行期間は、2022年2月24日から同年3月13日まで。同年2月28日までには、8編成が運行予定とのことです。1周年キャンペーンを実施するなど、さらなる盛り上がりを見せる『ウマ娘 プリティーダービー』。東京都内を駆ける彼女たちの姿が見たい人は、要チェックです![文・構成/grape編集部]
2022年02月24日スターバックス(Starbucks)は2020年3月23日(月)、JR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」に新店舗をオープンする。多様な働き方にフィットする店舗空間「スマートラウンジ」を日本初採用JR東日本山手線にとって、実に49年ぶりの新駅として3月14日(土)に開業した「高輪ゲートウェイ駅」。その3階(改札外)に今回オープンする「スターバックス コーヒー 高輪ゲートウェイ駅店」は、多様な働き方にフィットする新店舗空間「スマートラウンジ(SMART LOUNGE)」を日本で初めて採用する店舗だ。一人使いやビジネス利用におけるニーズに特化仕事や作業を目的に、特に一人でカフェを使いたいという高いニーズに応え、半個室席や一人掛け席を優先的に配置。移動中や商談前後などに出来た時間で一人仕事が捗る一人掛け席だけではなく、完全個室のブース型シェアオフィス「ステーションブース(STATION BOOTH)」、複数人での打ち合わせ等を想定したビッグテーブルも設置されている。また、6つの半個室席とパーソナルスペースを区切ったテラス沿いのカウンターテーブルの全席に電源が用意されているほか、持ち運び可能なスマートフォンのモバイルバッテリーのシェアサービスも取り入れるなど、特に一人使いやビジネス利用におけるニーズに特化した空間設計が特徴だ。日本初のキャッシュレス特化型店舗もう一点特筆すべきは、同店がスターバックスにとって日本初のキャッシュレス特化型店舗となること。スターバックス カードや各種交通系電子マネーなどに加えて、事前に注文と決済を済ませることにより店舗でスムーズに商品を受け取れる「モバイルオーダー&ペイ」にも対応するスマートな仕様となっている。店舗情報「スターバックス コーヒー 高輪ゲートウェイ駅店」オープン日:2020年3月23日(月)住所:東京都港区港南2丁目1番220号「JR高輪ゲートウェイ駅」改札外3階TEL:03-6277-2508営業時間:7:00~21:00席数:43席面積:184.47㎡
2020年03月22日車両まるごと酒粕パックが走行開始!「ワフードメイド 酒粕パック(ワフードメイド SKパック N)」を扱うpdcが、トレインジャック企画「真っ白な山手線、誕生。山手線まるごと酒粕パック。」を期間限定で行う。JR山手線(東京)を中心に、JR大阪環状線(大阪)、JR京都線/神戸線(京阪神)にて、2020年2月17日(月)から走行開始だ。人気の「ワフードメイド 酒粕パック」を紹介「ワフードメイド 酒粕パック(ワフードメイド SKパック N)」は、自宅で手軽に酒粕パックが楽しめる、スキンケアブランド「ワフードメイド」の人気商品だ。オリジナルの酒粕エキスは熊本県河津酒造の酒粕から抽出した、こだわりの和素材である。洗い流しタイプで、メラニンを含む古い角質を取り除き、潤いのあるすべすべ白肌に導く。価格は、1,200円(税抜)で、公式サイトや全国の薬局などで購入できる。車両はこだわり抜いたデザイン「酒粕」が持つ真っ白でしっとりとやわらかい心地よさを直感的に伝えるべく、その「白さ」と「質感」に注目した。車両の中吊りポスターは、文字がいっさい入っておらず真っ白で、本物の酒粕を塗ったかのようである。また、山手線においては、酒粕のテクスチャーを忠実に再現した厚みのある立体印刷を使用したポスターが飾られている。真っ白な「ワフードメイド 酒粕パック」の車両、乗れたらきっと気分も上がるはず。<企画概要>・企画タイトル:「真っ白な山手線、誕生。車両まるごと酒粕パック。」・対象路線:JR山手線(東京)、JR大阪環状線(大阪)、JR京都線/神戸線(京阪神)・運行期間:JR山手線(東京)/2020年2月17日(月)~3月1日(日)予定JR大阪環状線(大阪)/ 2020年2月17日(月)~2月28日(金)予定JR京都線・神戸線(京阪神) / 2020年2月17日(月)~2月28日(金)予定※運行期間は予定のため、予告なく変更になる場合があります。※駅、及び駅員へのお問い合わせはご遠慮ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※pdc公式サイト※pdcプレスリリース
2020年02月23日2018年11月にオープンしたばかりのSTANDRD TRADE.山手ショップは、山下町・元町方面と丘の上の山手町を結ぶ谷戸坂の途中にあります。みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分という便利な立地。横浜育ちで現在も横浜市内で暮らす代表の渡邊謙一郎さんは「いつか横浜に店を構えたい、という夢が設立20年目にしてやっと実現しました」と話します。駐車場だった空間をイチからリノベーション1983年築のマンションの1階。以前は駐車場だった場所で「よくこの建物の前を通っていて、ここを店にできたらいいなとずっと思っていました。何もないスペースなので、イチからデザインできるのも魅力でした」。横浜らしさを出したい、とこだわったのがレンガの壁。「ブラフ積み」と呼ばれる、山手エリアで古くから用いられてきた積み方を取り入れています。濃いネイビーのスチールフレームのワイドなサッシや、間口の広いエントランスの凝ったタイル使い、真鍮でつくったショップ名のアルファベットからも、どことなく横浜らしさが感じられます。■ 外国人のお客さんにも立ち寄ってもらえるようなお店にしたいホテルのような重厚感のあるカウンターと、グレーの扉が印象的なカウンターもみどころのひとつ。壁の一部はあたたかみのある板張りに。室内に置いたときの イメージがつかみやすいのはうれしいポイント。定番のスツール。床のタイルは長辺と短辺が交互に並ぶように積む「ブラフ積み」をイメージして貼っています。間口の広い空間なので、自然光がたっぷりと入って明るく開放感があります。「落ち着いた雰囲気の、外国人のお客さんにも立ち寄ってもらえるようなお店を目指しました。いま、家具業界は元気があるとは決して言えない状況ですが、この店がすこしでも貢献できたらと思っています」(渡邊さん)撮影飯貝拓司STANDARD TRADE. 山手ショップ神奈川県横浜市中区山手町100telephone*045・263・6555open*10:00-19:00 水・木定休(祝日は営業)渡邊謙一郎さん。1972年生まれ、横浜育ち。1998 年にSTANDARD TRADE. を設立。横浜の本社工場でナラ材を使ったオリジナル家具を製作し、世田谷区内にある玉川SHOPと横浜市内にある山手SHOPで販売をしている。デザインから製作・販売・メンテナンス・買い取りまで一貫して行う姿勢は評価され、住宅の設計やオフィス・ショップの内装まで幅広く手掛けている。渡邊さんが本当につくりたかった「家具らしい家具」も、好評連載中!
2018年12月21日東京都中心部を囲む”山手線”。この沿線付近の家賃相場は、人気ゆえに”高い”というイメージがありますよね。しかし家賃相場には各駅によってもちろん差があります。山手線沿線上で“狙い目”の駅はどこか気になりませんか?今回は、”山手線29駅の家賃相場”についてのお話です。■ 安い駅ランキングトップは”田端”「株式会社リクルート住まいカンパニー」が調査した、”山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング”。トップとなったのは、北区の”田端駅”。山手線=都心オブ都心なイメージですが、田端駅は都心を回遊する山手線のなかでは珍しく住宅地が目立ち、下町情緒が残る地域。T2 / PIXTA(ピクスタ)ファミリー層も多く治安もよい、駅周辺に大きな繁華街はないけれどノスタルジックな雰囲気のあふれる商店街「田端銀座商店街」があり、住みよい街といえそう。a_text / PIXTA(ピクスタ)さらに田端駅は山手線だけでなく、同じく都心の大動脈である京浜東北線も利用できるため、利便性が高く、この交通アクセスの良さは多きなメリット。新宿、品川、有楽町……などのメジャーな駅と比較すると失礼ながらちょっと目立たない印象を受ける駅ではありますが、都心へ遊びに行くにも通勤にも便利な街で、山手線沿線にしては家賃も安い!魅力たっぷりな田端は、まさに”穴場”と言えそうですね。■ 繁華街の近くなのに家賃相場が安い駅は”池袋”2017年度のJR東日本による、各駅の乗車人員ベスト100のトップ3の駅、”新宿・池袋・東京”。各駅の家賃相場を見てみると……、新宿(新宿区)11.40万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング23位)池袋(豊島区)8.60万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング7位)東京(千代田区)11.10万円(山手線家賃相場が安い駅ランキング21位)池袋が、大きな繁華街もある中、家賃相場は10万円を切り他の駅よりもかなり”お手頃”ということが判明しました。momo / PIXTA(ピクスタ)家賃相場11万超えの渋谷、新宿に比べ、池袋は交通アクセスや商業施設はいずれも同等の充実ぶり!渋谷・新宿は”最先端”な繁華街ですが、池袋は地域によっては徒歩5分ほどに閑静な住宅地が広がっており、昔ながらの商店も営業しています。また、池袋は、山手線全駅のなかで今回対象となった物件数が突出して多く、その数は渋谷や新宿の約2倍なんだとか。また、家電が安く買える街としても有名であり、アニメなどのショップも充実。momo / PIXTA(ピクスタ)さらには、東京芸術劇場やサンシャイン劇場、これから話題になるかもしれない劇団の作品が上演されるシアターグリーンなど、多種多様な作品が楽しめたりなど、とにかく”カルチャー面”の充実は魅力的。momo / PIXTA(ピクスタ)繁華街の近くで、家賃もちょっとオトク、とにかく充実した毎日を送りたい、という方にとって池袋は狙い目のようです。T2 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?住みたい沿線ランキングでも断トツで1番人気の”JR山手線”。駅によって人気に大きく差がありそうですが、”住む場所”として散策してみると、新たな魅力を発見できそうですね。【参考】※山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング 2018年版~SUUMOジャーナル調査~-PR TIMES※【山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版】-SUUMOジャーナル※各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100:JR東日本
2018年09月25日出産して本格的な育児がスタートすると、ちょっとおでかけするだけでも、おむつやウェットシート、ミルク、着替えなど、いろんなものを持ち歩かなければならないため、マザーズバッグや育児用バッグが必要になりますよね。でも、どんなバッグを選べばいいのでしょうか?マザーズバッグはリュックタイプが満足度高めママから支持されるマザーズバッグを調べるために、ママテナでは2018年5月24日~30日までの期間で、独自のインターネット調査を実施。子どもを持つ女性172名にマザーズバッグに関する質問に答えてもらいました。まずは、現在使用している(または使用していた)マザーズバッグの種類について質問したところ、結果は以下の通りに。・リュックタイプ(28.5%)・トートタイプ(28.5%)・ショルダータイプ(20.9%)・2WAY3WAYタイプ(20.9%)・その他(1.2%)どうやら「リュックタイプ」と「トートタイプ」が、とくに人気が高そうです。でも、実際の満足度はどうなのでしょう?使用しているバッグの満足度を100点満点で答えてもらい、種類別の平均値を見てみると…。・リュックタイプ(80.3点)・トートタイプ(71.7点)・ショルダータイプ(67.3点)・2WAY3WAYタイプ(75.6点)実際に使っているママが多いリュックタイプが、満足度でももっとも高くなり80.3点に。両手を自由に使えるメリットが満足度を高めている(?)。次点は75.6点で「2WAY3WAYタイプ」。リュックやショルダーなど、用途によって使い方を変えられるタイプは、満足度も高くなる傾向があるようです。前述の結果を見ると、「リュックタイプ」のマザーズバッグを選ぶのが良さそうですが、見ための観点ではどうなるのかもチェックしてみましょう。Amazonで購入できるマザーズバッグで1番人気なのは?ママテナ編集部がAmazonで購入できるマザーズバッグをランダムに20種類ピックアップし、そのなかから使いたいと思えるものを5つ選んでもらい、上位10位をランキング化しました。■10位LANBEN(18.0%)■8位Kubo(18.6%)8位CiCIDi(18.6%)■7位Toprime(19.2%)■6位CHEPTTY(20.9%)■5位trust map(23.3%)■4位WIBERTA(24.4%)■3位Children Hub(29.7%)■2位ZOMOM(30.8%)■1位KLOKOL(33.7%)TOP10入りしなかったマザーズバッグには、ピンク系やレッド系、動物モチーフのパターン柄など、どちらかといえばポップでキュートな配色やデザインのものが多いです。一方でTOP10入りしたバッグを見ると、ユニセックスのようなものが多くあり、もしかしたらママだけでなく“パパが持ち歩くこと”も考慮して、マザーズバッグを選ぶママが多いのかもしれません。人によっても異なりますが、使用頻度が高く、数年間は使う可能性の高い育児グッズなので、買って失敗しないためにも、じっくり選んで購入しましょう。(文・山手チカコ/考務店)※掲載している情報は2018年5月24日現在の情報です
2018年07月19日最近コンビニのパンコーナーに、やたらとコッペパンが充実していると思いませんか?そう感じているのはきっと私だけではないはず。ローソンでも新しいコッペパンが発売になったのでご紹介します。ブルーベリーとクランベリーとチーズホイップのコッペパン私のなかでコッペパンといえば、断然ファミリーマートだったんです。10種類以上のいろんなコッペパンがあって、どれを買うか迷ってしまうほど。焼きそばやコロッケなどの具材が入っているコッペパンは食事にもなるし、ジャムやクリーム系はおやつとしても食べられるから、普段からよく食べているんです。でも実は、ローソンもなかなかでした。というのも、ローソンが2018年7月10日(火)から「もっちりとしたコッペパンブルーベリー&クランベリー~チーズホイップ入~」(税込150円)が発売になったから。ファミリーマートの「コッペパン(いちごジャム&フルーツ入りホイップ)」は、商品名の通り、フルーツが入っていて、とてもおいしいのですが、そんなコッペパンと肩を並べるほどよかったのがローソンの新作コッペパンです。コッペパンの生地はふんわり柔らかいけれど、もっちりとした食感で◎。ブルーベリージャムとクランベリーのジューシーで酸味のある味わいと、チーズホイップのコクと甘さのバランスがよく、飽きることなく完食できました。とくに嬉しかったポイントは、クランベリーの粒感です。シャリシャリとした粒の食感が楽しくて、ただ甘いだけのコッペパンとは大違い。私個人的には、スイーツ系コッペパンでは、かなり上位にランクインする出来栄えでした。また食べたい…。とはいえカロリーは1個あたり354kcalなので、食べすぎには注意が必要かもしれません。もちろん、ローソンやファミリーマート以外のコンビニにも、コッペパンはたくさんありますよね。みなさんのお気に入りのコッペパンは、どんなフレーバーですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月13日以前ファミリーマートが新商品として発売した際に、ネット上で話題になったスイーツがあります。とにかく甘くて「悪魔的なおいしさ」だったのですが、そんなスイーツに新しいフレーバーが登場したんです。デビルズチョコケーキの新作はチョコミントその商品とは、2018年7月10日(火)に発売された「デビルズチョコミントケーキ」(税込258円)です(宮崎県、鹿児島県では取り扱いなし)。そもそも「デビルズチョコケーキ」とは、ファミリーマートが販売するスイーツのひとつで、「悪魔的なおいしさ」がキーワードになっているもの。ココアを加えたガトーショコラ生地に、チョコムースを合わせ、さらにビターチョコソースを重ねた、とにかく悪魔的な甘さとおいしさを兼ね揃えた一品。ネット上では、「暴力的なチョコレート感」などといわれ、話題になりました。そんな人気商品の新作として登場したのが、「デビルズチョコミントケーキ」というわけ。ガトーショコラ生地とチョコチップ、ミントムース、チョココーティングとザクザクチョコビスケットの3層構造になっており、チョコミン党も満足の食べ応えなのだとか。「デビルズチョコケーキ」が好きだった私は、新作ももちろんチェック!さっそく食べてみたところ、前回同様にとにかく濃厚なチョコレート感は健在で甘い!おいしい!でも、ふんわりとしたミントムースには清涼感があるので、ややさっぱりとした味わいもあります。チョコビスケットの食感も楽しくて◎。とはいえ正直なところ、本当にチョコミン党の方たちが満足できるかは…。前述の通り、ミントの清涼感はあるものの、チョコレートの風味と甘さがとても強く、ミント感は弱く感じました。これはこれでおいしいですが…。「とにかく甘いものを食べたい!!!」そんなときには、きっとピッタリであろう「デビルズチョコミントケーキ」。まだ食べていない人は、チェックしてみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月11日「ケンタッキーフライドチキン」や「俺のフレンチ」、「クア・アイナ」など、飲食店とスナック菓子のコラボはときどきありますよね。コラボした飲食店の味をスナック菓子で再現していることが多く、おいしかったり、……だったり。最近も新たなコラボ商品が登場したんです。ココイチのチーズカレーがトルティーヤチップスにジャパンフリトレー株式会社と、株式会社壱番屋が運営するカレー専門店「カレーハウスCoCo壱番屋(以下、ココイチ)」とのコラボレーションで誕生した「CoCo壱番屋監修トルティーヤチップスチーズカレー味」が、2018年7月9日(月)から発売になっています。念のために補足しておくと、フリトレーとは世界最大級のスナックメーカーのこと。同社が手掛けるメジャーなスナック菓子では、55カ国以上で販売されているトルティーヤチップス「ドリトス」などが挙げられます。そんなフリトレーとココイチがコラボして生まれたのが、「CoCo壱番屋監修トルティーヤチップスチーズカレー味」というわけ。ココイチのトッピングで人気No.1である「チーズ」が入ったポークカレーの味を再現しているそう。さらに、ココイチ特製のカレーパウダーを使用して、お店の味の再現度を高めているようで、とってもおいしそうです。そこで私もさっそく食べてみようと、商品パッケージを開封してみたところ、チーズカレーの香りが広がり、期待が高まる。実際に食べてみたら、たしかにチーズカレー味でおいしい。トルティーヤチップスの香ばしい味わいとチーズカレーのコクとスパイシーさがよくマッチしていました。パリパリとした食感も◎。がっつり濃いめの味わいなので、晩酌のおつまみにもよさそうです。希望小売価格は税別125円。食欲をそそるカレー風味のトルティーヤチップス。一度食べるとやみつきになりそうな味なので、うっかり食べすぎないようにご注意を。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月10日スイーツといえば、ふわふわのスポンジ生地やもっちりとした餅生地、さっくりとしたシュー生地などを使うことがよくありますが、最近ミニストップで発売されたスイーツは、ちょっと変わった材料で作られているのです。食感が楽しい石窯パンでホイップをサンド!ミニストップが発売しているその商品とは、2018年7月3日(火)(東北地方:7月4日(水))から登場した「石窯パンスイーツマダガスカル産バニラカスタード&十勝純生配合ホイップ」と「石窯パンスイーツ北海道十勝産あずき&十勝純生配合ホイップ」(どちらも税込260円)のこと。同スイーツの特徴はなんといっても、パンを使っていることです。石窯で焼成した、プチクルミバケットは、小麦粉のほかにクルミと相性の良いライ麦粉を配合した香ばしい味わいと歯切れのいい軽い食感が特徴なのだとか。私は「石窯パンスイーツマダガスカル産バニラカスタード&十勝純生配合ホイップ」を実際に食べてみたのですが、今までのコンビニスイーツにはない感覚のスイーツでした。イーストフード・乳化剤不使用のプチクルミバゲットは、確かに歯切れがいいのですが、しっかりとした噛み応えもあり、噛むたびにバゲットの自然でやさしいおいしさを楽しめる。さらに、そんなバゲットのおいしさをサポートするように、バニラカスタードとホイップがコクとほどよい甘さをプラスしてくれて美味です。スポンジ生地などを使用した一般的なスイーツは、ものによっては、生地自体もものすごく甘かったり、食べていると“重い”と感じてしまう場合もありますが、「石窯パンスイーツ」はそんなことがなく、あっさりと、でもしっかりとした味を楽しめるスイーツでした。「甘すぎる生地は苦手」な人や「しっかりとしたパンが好き」な人なら、ハマるかもしれない同スイーツ。みなさんはもう食べましたか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月10日外をのんびり歩いているだけでも、汗が噴き出してくる夏。コールドドリンクやアイスクリームで涼む人も多いと思いますが、他にも、爽やか系のフレーバーで気分をリフレッシュする方法もありますよね。最近ファミリーマートではレモンフレーバーが充実しているのです。瀬戸内産のレモンパウダーを使用した焼き菓子4種その商品とは、2018年7月3日(火)より、数量限定で発売されている「レモンドーナツ」(税込110円)と、「レモンバウム」(税込125円)、「レモンブレッド」(税込128円)、「レモンフィナンシェ」(税込135円)のこと(東海地方の一部では取り扱いなし)。どの商品も数量限定で発売されているもので、瀬戸内産のレモンパウダーとレモンピールを練り込んだ、爽やかな焼き菓子です(「レモンドーナツ」はレモンピール不使用)。ここ数年の間に「瀬戸内レモン」という名前を見かける機会が増えていますよね。お菓子に使われていることもあれば、居酒屋のレモンサワーなどにも使われていることもあります。「瀬戸内レモン」は、その名の通り、瀬戸内海が産地のレモンのこと。一般的には、国内でレモン生産量日本一の広島県で生産されたものが「瀬戸内レモン」と呼ばれているのだとか。瀬戸内レモン(広島レモン)は、減農薬や無農薬栽培され、ワックスなどを使用していないため、皮ごと食べられるのが特徴といわれています。少し話が脱線してしまったので、本題に戻すと、前述の通り、瀬戸内産のレモンパウダーやレモンピールを練り込んだ焼き菓子は、実際に食べてみると、想像していたよりもレモンの風味が強くてビックリしました。しっとりとした生地とほどよい甘さのなかに、爽やかなレモンフレーバーは、夏にぴったりの味わいです。私はどの商品も冷蔵庫で冷やしてからいただいたのですが、ひんやりさっぱりで美味だったので、おすすめですよ。レモンの心地よい香りがくせになりそうな焼き菓子。気になる方はお早めにチェックしてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月09日家事や育児の合間にひと息つくために、自宅にジュースやお茶を常備しているママも少なくないはず。とはいえ、コンビニやスーパーで購入できるものには限りがあるし、正直ご褒美感も薄め…。そこで、無印良品が発売している粉末飲料「好みの濃さで味わう」シリーズに注目!同社ならではのフレーバーが多くあるので、ママテナ編集部で全9種類を飲み比べてランキング化しました!無印良品「好みの濃さで味わう」シリーズのラインナップは…商品名の通り、同シリーズは自分の好みに合わせて、粉末の量を増やしたり減らしたりして、味の濃さを調節する粉末タイプの飲料。種類によっても異なりますが、お湯や冷水、炭酸水、牛乳など、割りものを選べるのも嬉しいポイントです。現在無印良品で発売されているフレーバーは、以下9種類。・柚子はちみつ(95g)ノンカフェイン・アサイー&ざくろ(90g)ノンカフェイン・ブラッドオレンジ&イタリアンレモン(100g)ノンカフェイン・マンゴー&パッションフルーツ(100g)ノンカフェイン・レモン&ライムジンジャー(100g)ノンカフェイン・ルイボスジンジャー チャイ(130g)ノンカフェイン・ほうじ茶ラテ(120g)・マサラチャイ(115g)・宇治抹茶ラテ(100g)内容量にはわずかにバラつきがありますが、価格はすべて税込350円で、1袋で7~8杯のドリンクを作ることができます。1杯あたり40~50円程度なので、コスパも悪くはないはず。さらに、ほとんどのフレーバーはノンカフェインなので、妊娠中や授乳期間中のママでも飲みやすそう。これから本格的な夏を迎える今の時期は、コールドドリンクを飲みたくなるから、今回の飲み比べはすべて冷水で試飲することに。濃さに関しては、パッケージに記載されている分量で作りました。飲み比べた結果のランキングは…?■9位ほうじ茶ラテほうじ茶の芳ばしい香りはとてもよかったのですが、やや甘すぎる印象があり、最下位という結果に。■8位マンゴー&パッションフルーツ8位は「マンゴー&パッションフルーツ」。マンゴーの甘みや風味が強く、マイルドな甘さを楽しめる半面、一般的なマンゴージュースとあまり味の変化を感じられないため、順位は低めに。■7位ルイボスジンジャー チャイチャイでありながら、ベースをルイボスティーにすることでノンカフェインに仕上げてあるのがポイント。とはいえ、味わいに関してはルイボスティーの香りがやや強めで、好みが分かれそう。■6位マサラチャイパッケージを開封すると、シナモンやカルダモンなど、スパイスの香りが広がり、やや飲みづらそうなイメージでしたが、実際に冷水で割って飲んでみると、意外にも飲みやすい1杯に。■5位宇治抹茶ラテこちらも宇治抹茶の香りがとてもよく出ており、冷水で割ってもしっかりとした抹茶ラテの味わいを楽しめました。でも、おそらく牛乳で割った方がよりコクが増しておいしくなりそうなポテンシャルを秘めています。■4位柚子はちみつほのかなゆずの香りと、はちみつの甘みが心地よいドリンク。冷水はもちろん、お湯や炭酸水、お酒で割っても楽しめそうな爽やかなフレーバーが特徴的でした。■3位ブラッドオレンジ&イタリアンレモン「●●&●●」と2種類のフレーバーを組み合わせた商品が多い同シリーズのなかで、もっとも両方のフレーバーを感じることができたのが、「ブラッドオレンジ&イタリアンレモン」。スッキリとした飲み心地なので、運動後の一杯にもよさそう。■2位アサイー&ざくろ少し甘さは気になるもののざくろの酸味でバランスの取れたドリンクに。粉末の量を少し減らし、炭酸水で割ると、ゴクゴク飲めそうな味わいです。また、子どもでも楽しめそうなフレーバーなのも高ポイント。■1位レモン&ライムジンジャーそして堂々の1位に輝いたのは「レモン&ライムジンジャー」。ライムとジンジャーのキリッとした香りとレモンの酸味は、コンビニやスーパーのドリンクでは巡り合うことはできなさそうなご褒美感があります。やや独特な味わいで大人向けではありますが、コールドドリンクだけでなく、寝起きにホットドリンクにして飲んでも満足できるはず。1~9位までのランキングにしましたが、「どのフレーバーもおいしい」というのが、試飲した全員の感想。「好みの濃さで味わう」シリーズは、無印良品のなかでもハズレなしの商品といえそうです。小さいころに駄菓子屋さんで買っていた粉末ジュースとはまったく異なり、どれも本格的な味わい。気分転換するのにピッタリのドリンクなので、気になるフレーバーを試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月09日コンビニスイーツには、ミニストップの「無限」シリーズやローソンの「ゴディバコラボ」シリーズなど、人気シリーズがいくつかあり、新作が発売されることがたびたびあります。それはセブン-イレブンも同じこと。あの人気シリーズに新商品がお目見えしました。爽やかな風味がおいしい「ふろまーじゅもこ」その人気シリーズとは、「もこ」シリーズのこと。いままでには、「メロンパンもこ」や「いちごもこ」、「ティラミスもこ」、「かふぇもこ」、「濃いまっちゃもこ」など、数多くの商品が発売になっています。そんな同シリーズから、2018年7月3日(火)以降順次発売(販売地域:関東)されているのが、「ふろまーじゅもこ」(税込140円)です。「ふろまーじゅもこ」は、商品名の通り、レアチーズケーキ風のクリームが入ったもこのこと。「もこ」シリーズの特徴である、ふんわりもちっとした生地のなかに、クリームがたっぷり入っています。以前発売された「メロンパンもこ」が大好きだった私は、「ふろまーじゅもこ」も迷わずに即購入(見つけるのが大変で何店舗も巡りましたが…)。さっそくひと口食べてみたところ、意外なおいしさ。てっきり甘いスイーツなんだろうと思っていましたが、実際はおどろくほどさっぱり系!クリームチーズにレモン果汁が加えられているので、爽やかな風味が口のなかいっぱいに広がります。それでいて、チーズのコクもしっかりとあるから、満足度は高め。食べていて少し気になったのは、以前の「もこ」たちよりも、若干生地がしっかりとしていて、食べづらさがだいぶ解消されたような気がします。気のせいかしら…?暑い夏の日に甘すぎるスイーツはちょっとしんどい場合もありますが、「ふろまーじゅもこ」なら、きっと気分をリフレッシュしてくれるはず。気になる方はセブン-イレブンをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月08日コンビニのパンコーナーには、メロンパンやあんぱんなど、数えきれないほどの種類があり、どれを買うか迷ってしまいますよね。とくに最近は、ファミリーマートのコッペパンの種類が充実しているような気がします。つい先日も、新しい商品が加わったのでさっそく食べてみました。コッペパンのなかにリンゴやマンゴーなどが入っている日ごろからファミリーマートを利用している人ならご存知かもしれませんが、とにかくコッペパンの種類が豊富ですよね。同社ウェブサイトのパンの商品情報ページを見ると、「コッペパン(ダブルピーナッツ)」や「コッペパン(つぶあん&マーガリン)」、「コッペパンコロッケ&たまご」、「コッペパンハムカツ」、「コッペパン焼きそば」、「コッペパンたまご」など、10種類以上がラインナップされています。そんなコッペパンシリーズの新作として、2018年7月3日より発売されているのが、「コッペパン(いちごジャム&フルーツ入りホイップ)」(税込138円)です。同商品は、コッペパンにいちごジャムとリンゴ、マンゴー、桃入りのミックスジャムを混ぜたホイップをサンドしたもの。普段はあまりコッペパンを食べない私ですが、この商品は気になってしまい迷わず購入してしまいました。さっそく食べようと、商品パッケージを開けるとふんわりとフルーツの香りがして、期待が高まる。パクッと食べてみたら、いちごジャムとホイップの甘さがあり、食べ進めていくと、リンゴやマンゴーなどの果肉も出てきて、美味!フルーツのジューシーさと、いちごジャムの酸味、ホイップの甘さがちょうどいいバランスでとてもおいしかったです。また、コッペパン自体もふわふわフカフカで気持ちの良い食感でした。食べる前は正直「けっこう甘いのかな?」と考えていましたが、実際はほどよい甘さで◎。ペロリと完食できる味わいです。朝食やランチに食べたり、おやつとしても重宝しそうな「コッペパン(いちごジャム&フルーツ入りホイップ)」。オススメですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月08日菓子パンや洋菓子、スイーツなど、数多くの商品を販売している山崎製パン株式会社(以下、ヤマザキ)。ネット上では“ネタ”として、同社の「春のパンまつり」が日本の三大祭りのひとつといわれて話題になったこともありますよね。そんなヤマザキのメロンパンがじわり注目を集めています。クラウンメロンを使用したメロンパンとランチパック2018年6月30日(土)に放送されたテレビ朝日系列番組「ソノサキ」で、7月1日新発売の「ランチパック(メロンクリーム&ホイップ)」が紹介されたことで、注目を集めているのです。番組内では、メロンの高級品種である静岡県産の「クラウンメロン」を追跡するコーナーがあり、同品種を材料としているヤマザキの「ランチパック(メロンクリーム&ホイップ)」と、「メロン風味豊かなメロンパン(ゼリー入りホイップ)」の2種類が、製造工程などを含めつつ紹介されていました。ネット上では、同番組を観た人たちから「食べてみたくなった」という声が挙がっていたり、実際にそれらの商品を食べた人たちからは、「メロンの香りがしておいしい」や「メロンの果汁感がすごい」、「好みの味」、「おいしい」といった声が散見されます。そんなに話題になっているのなら、私も食べてみたい…!そこで、スーパーなどを巡ってみましたが商品を見つけることができず…。デイリーヤマザキのパンコーナーでようやく購入。どちらの商品も静岡県産クラウンメロンのピューレとホイップを使用したもの。食べ比べてみたところ、味に関してはそこまで大きな差はないように感じました。どちらもパッケージを開封するだけで、メロンの香りが広がり、食べるとより一層メロンを感じつつほどよい甘さがくせになりそうです。フォトジェニックなメロンパンにするか、食べやすいランチパックにするか、見栄えで選ぶのも楽しいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月07日ケーキやシュークリームのような洋菓子も捨てがたいですが、やっぱり和菓子の落ち着くおいしさも外せない。そんな人におすすめしたいとってもおいしい大福をローソンで見つけてしまったので、ご紹介します。生クリームとあんこの絶妙なハーモニーその商品とは、ローソンが2018年7月3日(火)より発売している「能登大納言入りあんの純生クリーム大福」(税込130円)です。そもそも「能登大納言(のとだいなごん)」とは、石川県珠洲市が産地で、他の大納言小豆よりも、粒が大きく鮮やかな赤い色が特徴の小豆といわれています。なんでも、高級和菓子の材料として、人気があるのだとか。同商品には、そんな贅沢な能登大納言と、北海道産の「きたろまん小豆」を使った風味豊かなあんこが使用されています。さらに、北海道産純生クリームも入っている大福。なんだかちょっぴりリッチな印象を受ける大福ですが、前述の通りお値段は130円とお安め。「これは買うっきゃない!」と思った私は、さっそくローソンへ行き、商品を購入。実際にひと口食べてみたら、もっちもちのお餅生地のなかに、粒あんとクリームがたっぷり入っていて、食べ応えばっちり。小豆の粒もしっかり感じることができて、食感も楽しい仕上がりになっていました。また、あんことクリームの組み合わせは甘そうに思えますが、実際は甘すぎない味わいで◎。小豆の風味とクリームのコクが、絶妙なバランスでとてもおいしい一品です。ただし、一点注意しなければならないのは、大福のまわりについている粉が非常に飛びやすくて、汚れやすいこと。私は仕事中に、パソコンデスクでいただいたのですが、うっかりキーボードが粉まみれになってしまいました。とほほ…。食べるときには、お皿を用意したり、ティッシュを敷いたりしながら食べることをおすすめします。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月07日コンビニスイーツがネット上で話題になることはよくありますが、実は注目を集めるのはスイーツだけではないのです。最近、ローソンのとある商品がSNSで「おいしい」と話題になっています。いろんな食材が入っている「まぜまぜサラダ」その商品とは、ローソンが販売している「まぜまぜサラダ」です。カップタイプの容器に、いろんな食材とドレッシングが入っているサラダで、2018年5月22日に「緑のまぜまぜサラダ」と「赤のまぜまぜサラダ」が発売になりました。「緑のまぜまぜサラダ」は、枝豆、レタス、ブロッコリーなどの緑色の野菜が中心で、「赤のまぜまぜサラダ」は、紫キャベツ、ニンジン、レッドキドニーなどの赤色の野菜を中心につくられたもの。そんな「まぜまぜサラダ」の新作として、2018年7月3日から発売されたのが「黄色のまぜまぜサラダ」と「白のまぜまぜサラダ」の2種類です。「黄色のまぜまぜサラダ」には、かぼちゃ、コーン、ゆで卵、チーズといった黄色の食材をメインに、マカロニやベーコン、レタスも入っている食べ応えのあるサラダに。「白のまぜまぜサラダ」は、蒸したジャガイモ、蒸し鶏、カリフラワー、大根、タマネギなどをかつおだし入りの和風ドレッシングでいただきます。そんな「まぜまぜサラダ」がSNSでは、「めちゃくちゃおいしい」、「色味がきれい」、「食べやすい」、「ドレッシングの量がちょうどいい」、「商品を考えた人は天才」など、絶賛する声が散見されているのです。そんなにおいしいなら食べてみたいと思ってしまうのが私。そこで「黄色のまぜまぜサラダ」を購入し、ドレッシングをかけ、よ~く混ぜてから食べてみたところ、たしかにこれ、おいしいです。いろんな食材が入っているから食感がとても楽しくて、それぞれの味わいもしっかりと感じ取れる。さらに、コーンドレッシングの量がピッタリだから、サラダによくある「ドレッシングが多すぎてしょっぱい」などということもありません。これひとつでお腹いっぱいにはなりませんが、手早く&おいしく野菜を摂りたいときにはピッタリの一品といえそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月06日スイーツ感覚で楽しめるコールドドリンクの代表格ともいえるスターバックスコーヒー(以下、スタバ)のフラペチーノ。新作が登場するたびに人気を博していますが、今回スタバから発売されたのは、「ティバーナ フローズン ティー」です。ティーとフルーツ、野菜などを組み合わせたティバーナスタバが2018年7月2日(月)より、全国の店舗で発売を開始した「ティバーナ フローズン ティー」。爽やかで香り豊かなティーとフルーツ、野菜をコラボレーションさせた夏にピッタリのコールドドリンクのようで、今回は「ティバーナ フローズン ティー ハーバル レモネード」と「ティバーナ フローズン ティー グレープフルーツ & トマト」の2種類がラインナップされています。どちらもTallサイズのみで税抜520円。「ティバーナ フローズン ティー ハーバル レモネード」は、レモンの果皮の食感を感じるフローズンと、ノンカフェインのカモミールティーの組み合わせで、レモネードをイメージしたドリンク。「ティバーナ フローズン ティー グレープフルーツ & トマト」は、グレープフルーツとトマトを組み合わせたフローズンと、ノンカフェインのパッションティーを合わせたもの。私もさっそく飲んでみたのですが、どちらも涼しげで爽やかなのはたしか。とはいえ、「ティバーナ フローズン ティー ハーバル レモネード」はカモミールティーの香りが強く、「ティバーナ フローズン ティー グレープフルーツ & トマト」はグレープフルーツとトマト、パッションティーを別々に感じる味わいというのが私のホンネです。同商品は、ティーのなかにフローズンを一気に注ぎ込むことで、マーブル模様を作り出すものなのですが、飲んでいる最中にフローズンとティーがうまく混ざり合わず、別々に味わっている印象もありました。そこでネット上の声を調べてみたところ、「おいしい」、「飲みやすい」、「スッキリしている」などという声が見受けられるなかで、「リピートはしない」、「期待はずれ」、「レモネード感はない」、「苦味が口に残る」などの声もちらほら…。どうやらかなり好みがわかれているようです。カモミールティーやトマトジュースが好きな人ならハマる可能性が高そうな同商品。あなたはもう飲んでみましたか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月06日太陽の日差しが降りそそぐ暑い夏。じっとしているだけでも、じんわりと汗をかき、体中がベタベタと不快な気分に…。そんなときは、冷たいコールドスイーツを食べて、せめてカラダのなかでもさっぱりしたいところ。リフレッシュするのにピッタリのスイーツを発見しました。柑橘フレーバーで涼を感じる「シトラスジャスミンティーゼリー」そのスイーツとは、ローソンが2018年7月3日(火)より発売している「シトラスジャスミンティーゼリー」(税込295円)のこと。ゼリーで295円はやや高く思えるかもしれませんが、中身はなかなか豪華な組み合わせ。ブラッドオレンジジュレとジャスミンティーゼリー、オレンジスライス、グレープフルーツ、ピンクグレープフルーツを使用した、フルーツティースイーツなんです。上の画像の通り、見ためはオレンジカラーで統一されていて、グラデーションがとてもキレイ。さっそく食べてみようと、パッケージを開封したら、ジャスミンティーの香りが広がり心地いい!また、ブラッドオレンジジュレとジャスミンティーゼリーの異なる食感が楽しくて◎。グレープフルーツとピンクグレープフルーツの果肉もいいアクセントになっています。それぞれを別々に食べてもよいのですが、私としては混ぜて一緒に食べるのをオススメしたいです。というのも、混ぜることによって、甘みや酸味、苦みがちょうどよくなったから。スッキリとした甘さは暑い夏にピッタリです。さらに半分程度食べたら、ソーダやお酒をそそいで、カクテル風にして、大人っぽい楽しみ方もできそう。どうやら「シトラスジャスミンティーゼリー」は、台湾から上陸して人気を博しているお茶とフルーツの組み合わせなのだとか。シトラスの爽やかな風味は、うだるような暑さをやさしくクールダウンしてくれるはず。気になる方は、ローソンのスイーツコーナーをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月06日ダイエット方法のひとつとしてすっかり定着した「糖質オフダイエット」。糖質の摂取量を減らすことで、体重を減らすことができるといわれていますが、摂取量を調べるのはなかなか大変…。でも、ローソンには便利な商品があるんです。ローソン「ブラン」シリーズの新作は焼きドーナツ糖質オフダイエットに役立ちそうな商品とは、ローソンが販売している「ブラン」シリーズのこと。ブランとは、穀物の外皮のことで、ローソンでは、ロカボメニューの選択肢として、ブランを使用した商品を数多くラインナップしています。とくに、「ブランパン」は人気を集めている様子。そんな「ブラン」シリーズには、「ブランパン」の他にも、「ブランパン2個入~チーズ~」や「ブランのチーズ蒸しケーキ~北海道クリームチーズ~」、「ブランのパンケーキ2個入(メープル&ホイップ)」、「ブランのホイップあんぱん」、「ブランのほろにがショコラパン~ホイップクリーム入~」など、いろんな種類が豊富に揃っています。なんでも、2017年6月末時点で、「ブラン」シリーズの累計販売数が1億5千万個を突破しているそう。そんな人気シリーズの新商品として、2018年7月3日(火)より発売されているのが、「ブランのマヌカハニー焼きドーナツ」(税込125円)です。同商品の特徴は、ブラン粉入りの生地に、マヌカハニー入りゼリーと、「はちみつの王様」と呼ばれるレンゲ蜂蜜を配合し、焼き上げたこと。さらに、仕上げには糖質を抑えたホワイトチョコでコーティングしているにもかかわらず、糖質は1個9.9gと低めです。人工甘味料は不使用で、実際に食べてみると、優しい甘さが口のなかに広がります。ドーナツは“ボソボソ感”は一切なく、しっとりとしていて◎。「糖質オフダイエット中だけど、どうしても甘いものが食べたい!」。そんなときに、きっと心を満たしてくれるであろう「ブランのマヌカハニー焼きドーナツ」。気になる人は、ローソンを覗いてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月05日疲れているときや気分転換をしたいときにピッタリのコンビニスイーツ。とはいえ、甘すぎるスイーツは好みではないという人も少なくないはず。そんなみなさんにオススメのスイーツを発見してしまったのでご紹介します。ファミリーマートの「濃い味」シリーズそのスイーツとは、ファミリーマートが2018年7月3日(火)より全国の店舗(宮崎県、鹿児島県を除く)で発売している「濃い味苺」と「濃い味抹茶」(どちらも税込238円)です。ファミリーマートの商品ページによると、「濃い味苺」は“ジューシーな味わいを感じられる、濃い苺味の角切りゼリーをトッピングしたカップスイーツです。”で、「濃い味抹茶」は“京都府産宇治抹茶を使用した、濃い抹茶味の角切り抹茶ゼリーをトッピングしたカップスイーツです。”とのこと。どちらも、ゼリー、クリーム、ムースの3層仕立てになっていて、一見すると、とても甘そうなスイーツですが、実際のお味は…?最寄りのファミリーマートへ行き、商品を購入!まずは、「濃い味苺」から食べてみたところ、角切りゼリーは確かに濃い味で濃厚。ホイップクリームは一般的な甘さでしたが、苺ムースは苺の甘酸っぱさを感じられる味わいで甘みはかなり抑えめでした。すべてを一緒に食べると、苺の風味が強くて爽やかな味わいに。濃厚ですが、甘すぎないので最後までサッパリといただけました。これはおいしい!続いては「濃い味抹茶」。前述と同じように角切りゼリーは濃厚な抹茶フレーバーで苦め。抹茶クリームも抹茶ムースもやはり甘みが抑えられており、スッキリと印象でした。よくある抹茶系スイーツよりも、苦みが強くて抹茶をより楽しめるのではないでしょうか。しかし、抹茶ソースと角切りゼリーに関しては、“やや”水っぽさも感じたので、私の個人的な感想では、「濃い味苺」のほうが、よりおいしいかなと思います。もちろん、「濃い味抹茶」もとてもおいしいので、好みのフレーバーをチョイスしてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月05日