「市販薬」について知りたいことや今話題の「市販薬」についての記事をチェック! (8/9)
アンテリオはこのほど、70歳以上の一般男女を対象に実施した「健康意識調査」の結果を明らかにした。調査期間は2015年1月と5月。同調査は、2015年1月に会場面接(100人)、2015年5月にインターネット(1,023人)で実施した。「健康だと認識する指標」について尋ねたところ、「おいしく食事が食べられる」「自分で自分のことができる」「自分で考えて判断できる」が上位に挙げられた。これらの結果から同社では、高齢者が理想とする健康の姿は「自立した生活を生涯維持できること」であると分析している。通常の健康状態について聞くと、普段「あまり健康ではない」「健康ではない」と感じている人は、合わせて全体の23.1%であることがわかった。そのうち、医師の治療を受けることなく、市販薬などを使って自分で治療する「セルフメディケーション」を行うことがあると回答したのは59.5%となっている。処方薬の印象について尋ねたところ、「効果が高い」「安全性が高い」「信頼できる」という回答が多かった。一方、市販薬の印象は「価格が高い」「補助的なもの」で、4割が「なるべく使いたくない」と回答している。漢方薬は「価格が高い」と認識されているものの「安全性が高い」「自然」という印象が強いことがわかった。サプリメントの印象は市販薬に近く、「価格が高い」「補助的なもの」「効果があるのかわからない」と認識されており、同じく4割が「なるべく使いたくない」と回答した。
2015年06月16日市販されているお菓子には、子どもたちにはあまり食べさせたくない、食品添加物が多く入っています。子どもが大好きなグミも、添加物の多いお菓子のひとつです。そこで、安心安全な材料で、自宅で簡単に作れる「寒天グミ」をご紹介します。寒天は食物繊維が豊富で、おやつの材料として使用するのにおすすめです。夏場は、グミのレシピを応用して、ゼリーを作ることもできます。寒天が常備品として家庭にあると、気軽に作れて嬉しいですね。■子どもと一緒に作れる、寒天グミのレシピ(対象年齢:2歳半くらい~)<材料>・100%果汁の有機ジュース 100~120ml・寒天(粉末タイプ) 3~4g・お好みではちみつ、メープルシロップ、砂糖など・グミを流し込む型せっかくの手作りなので、ジュースはできれば、添加物や防腐剤不使用の100%果汁のオーガニックジュースを選ぶことをおすすめします。人工甘味料を使用したジュースは、なるべく避けましょう。リンゴやオレンジといった果物のジュースはもちろん、にんじんなどの野菜の入ったジュースで作ってみてもよいでしょう。子どもが食べるおやつとしては、ジュースの甘みで十分かと思いますが、グミは冷やすと甘さを感じにくくなるので、お好みではちみつやメープルシロップ、砂糖などで甘みを足してもOKです。<作り方>1.小鍋にジュースを入れて沸騰させます。2.沸騰したら火を止め、寒天を入れて手早く混ぜてから、もう一度弱火にかけ、寒天がすべて溶け切るまで、木べらや大きめのスプーンなどでかき混ぜます。3.寒天がしっかり溶けたら、型にすばやく流し込み、冷蔵庫へ。4.15分ほど、冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです!子どもたちには、小鍋にジュースを入れてもらったり、長めの木べらで寒天をかき混ぜてもらうお手伝いを頼んだりするとよいですね。ただし、やけどには注意してください。型へ流し込む作業は、危険なので親が担当してください。シリコン製の型を使うと、固まったグミを取り出しやすいのでおすすめです。グミの出来上がりまで30分ほどで完成するので、子どもたちも飽きずに作業ができるはず。ママと一緒に作る安心おやつで、楽しいおやつタイムを過ごしてくださいね。
2015年05月29日薬膳のイメージ調査を実施健康・美容に良いといわれる薬膳。食事を通してカラダの内側から元気になり、結果として肌や髪にも良い影響を及ぼす。女性なら、生活に取り入れたいと思う美容方法のひとつだろう。しかしながら、現状はなかなか難しいようだ。4月28日、漢方デスクは、薬膳のイメージ調査を実施したと発表した。1位は「健康に良い」同調査の結果、薬膳のイメージとしては「健康に良い」という好イメージが1位となり、2位には「中国由来のもの」がランクインし、歴史ある外来食のイメージが強いことが判明した。ポジティブな回答が上位を占めた反面、3位「不味い、苦い」、4位「手軽に取り入れにくい」とマイナスイメージを抱く人も少なからずおり、日常の食事として活用している人は全体のわずか3%だった。知識不足がネック薬膳を生活に取り込めない理由としては、「身近に触れる機会がない」や「自分に何がよいのか分からない」といった回答が多く、薬膳の知識不足がネックになっていることがわかった。普段から薬膳を実践している人の多くは自分で調理している人がほとんどで、薬膳食材を購入したり、薬膳レシピを取り入れたりしていた。(画像はプレスリリースより)【参考】・漢方デスク「薬膳のイメージ調査2015」
2015年05月07日岡山大学は、1920年代に開発され、未だに既存の治療薬が効かないてんかん患者に効果を発揮する難治性てんかん治療薬である「ケトン食療法」の仕組みを解明することに成功し、ケトン食療法に基づく新たなてんかん治療薬が開発可能であることを示すことに成功したと発表した。同成果は、同大大学院医歯薬学総合研究科(薬)の井上剛准教授、佐田渚大学院生らの研究グループによるもの。詳細は2015年3月20日付で米国科学振興協会(AAAS)発行の科学誌「Science」に掲載された。てんかんは、脳が発する電気活動の過剰興奮を特徴とし、全人口の約1%が罹患していると言われているが、そのうちの約3割の患者は、既存のてんかん治療薬でコントロールできない難治性てんかん患者で、そうした患者には1920年代に開発されたケトン食療法が効果的であることが知られていた。今回、研究グループはケトン食が引き起こす代謝変化が、どのように脳の電気活動を変化させるのか調査。その結果、脳内のグリア細胞から神経細胞へ乳酸を運ぶ代謝経路が、電気活動に重要であることを発見したほか、この乳酸経路上に位置する乳酸脱水素酵素を阻害することで、電気活動が抑制され、てんかんマウスの発作が抑えられることを確認したという。さらに研究グループは、乳酸脱水素酵素を阻害する化合物の探索も実施。その結果、小児の難治性てんかんの治療薬として近年承認されたスチリペントールが、乳酸脱水素酵素の阻害剤であることを見出したほか、スチリペントールの化学構造を変化させることで、より強力な抗てんかん作用を示す乳酸脱水素酵素阻害剤となることを見出したとする。今回の結果について研究グループでは、乳酸脱水素酵素とスチリペントール類似体を用いることで、新たなてんかん治療薬開発の具体的な道筋を示すことができたとしており、今後、今回の知見を生かし、代謝を制御する分子(代謝酵素)を標的とする新たなコンセプトのてんかん治療薬の開発が期待できるようになるとコメントしている。
2015年03月24日春の足音が近づいてくると飛散しだす花粉に悩まされている人は多い。ただ、花粉症の症状を診察してもらうか否かの選択は、個々によって異なる。毎年必ず受診する人もいれば、「市販薬で十分」などと、医療機関へ足を運ばない人もいる。それでは一体、どれぐらいの花粉症患者が受診しているのだろうか。花粉症に悩むマイナビニュース会員300人に「花粉症に関する受診歴の有無」とその理由を聞いてみたので、今回はその中から受診歴がある人の意見を紹介しよう。Q.花粉症の症状を診てもらおうと、これまでに受診した経験はありますかはい(41.0%)いいえ(59.0%)Q.「はい」と回答した人にお聞きします。なぜ、医師に診察してもらおうと思ったのか教えてください1位 市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので(56.1%)2位 市販薬の効き目を実感できなかったので(21.9%)3位 保険が適用されるので(18.7%)4位 症状があまりにもひどく、不安になったので(17.1%)5位 市販薬はどれがいいかわからず、医師に診察してもらった方が早いと感じたので(13.8%)■市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので・「自己判断よりも、医師の指示にしたがった方が良いと思った」(31歳女性/食品・飲料/事務系専門職)・「薬を飲んで効き目や副作用(眠気)をみながら医師に相談し、合う薬が見つかるまで変えてもらえるから」(42歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「家族も花粉症で受診しているので」(28歳女性/機械・精密機器/技術職)・「原因をはっきりさせて対処したいと考えたため」(28歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「会社の診療所だけど、きちんと花粉症と診断されて薬を処方されたので、きちんと自覚できた」(44歳男性/情報・IT/技術職)■市販薬の効き目を実感できなかったので・「別件で処方してもらった点鼻薬がよく効いたので、あらためて処方してもらおうと思い受診しました」(35歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「市販の薬では効かなくなり、病院で点鼻薬とアレロック錠を処方してもらったらすぐに治りました」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「医者の処方箋の方が効果てきめんでした。市販薬より効きがいいです」(45歳女性/その他/販売職・サービス系)■保険が適用されるので・「病院の薬の方が費用も安くすむと聞いたので」(26歳女性/医療・福祉/専門職)・「症状をすべて話して、それが改善される薬を処方してもらった方が安心できるし、保険適用の方が効果の強い薬が安価に手に入ると思ったので」(26歳女性/食品・飲料/技術職)・「市販薬を買うよりも、コストパフォーマンスが高い」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)■症状があまりにもひどく、不安になったので・「ひどくなると手に負えなくなるので、医者に行くしかないと思った」(50歳以上男性/医薬品・化粧品/技術職)・「ちょうど受験の年に症状がひどくなったので、受験に集中するために病院に行きました」(22歳女性/その他/その他)■市販薬はどれがいいかわからず、医師に診察してもらった方が早いと感じたので・「最初使っていた薬は眠くなるし、鼻水は止まるが強い鼻づまりになり、それで中耳炎になるなど相性がよくなかったので、よい薬を紹介してほしかった」(50歳以上男性/電機/技術職)・「どういう成分が効果的なのかを専門の人から聞いた方が手っ取り早いから」(23歳男性/その他/その他)■総評花粉症での受診歴がある人は約4割にとどまることが、今回のアンケートによって明らかになった。また、受診した人の理由として最も多かったのは「市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので」で、2位を30ポイント以上も離すダントツぶりだった。回答者の声を総合すると、「自分で市販の薬を購入するよりも、自らの症状に見合った処方薬を出してもらった方が効率よく、なおかつ安心で信頼できる」というものだった。2位は「市販薬の効き目を実感できなかったので」がランクイン。既製品を試しても効き目が感じられず、医師に相談して以来、通院しているケースが少なくなかった。3位は「保険が適用されるので」。花粉症対策費にあまりお金をかけたくないということもあり、医療機関と市販薬のどちらがコストパフォーマンスがよいかを判断しているという意見も見られた。近年は免疫療法による治療も進歩してきているので、薬による対症療法以外の選択肢や自分でできる簡単な予防方法などについて、医師と相談するのもよいだろう。写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年1月23日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性117名 女性183名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年03月24日病院や調剤薬局などにお世話になったことがある人ならば、持っている人も多いであろう「お薬手帳」。ただ、その電子版の存在は意外と知らない人もいるのではないだろうか。すべての都道府県で調剤薬局を運営している日本調剤が展開する電子版のお薬手帳アプリ「お薬手帳プラス」を実際に使ってみたので、その特徴や感じたことをレポートしよう。○「お薬手帳」ってなに?私たちは体調を崩したとき、さまざまな薬を用いて健康体に戻ろうと努める。時には医療機関にかかって、医師から複数の薬を処方してもらうこともあるだろう。ただ、複数の病を患っていたりケガを負ったりしていた場合、処方される薬も増え、患者本人がそのすべてを覚えておくのは難しい。そんなときに心強いのが、「お薬手帳」。処方された薬の名前や注意事項、飲み方などを専門の薬剤師が手帳に記録することで、どんな薬がどれくらい自分に処方されているのかがひと目でわかるようになる。かかりつけとは別の病院にかかったときにも、この手帳を見せることで「今、こんな薬をこれくらい飲んでいて……」と本人の口から医師に説明するよりも確実だ。お薬手帳があれば、薬局の薬剤師が薬の重複や飲み合わせなどを確認して調剤できるので、より安全に薬を受け取ることができる。また、災害時や旅行先などで具合が悪くなっても、使っている薬をすぐに把握できることも、大きなメリットだ。お薬手帳は購入の必要はなく、調剤薬局で手に入れることができる。○電子版「お薬手帳」に早速トライでは、その紙のお薬手帳と電子版のお薬手帳プラスとでは、どのような違いがあるのだろうか。お薬手帳プラスはパソコン上でも利用できるが、利便性がいいアプリ版(iOSとAndroidに対応)をスマートフォンにダウンロードし、早速トライしてみた。まずは本登録前でも利用できる「処方せん送信機能」を使った。撮影した処方せんの画像をスマートフォンで薬局に送信しておくと、調剤の完了時間をメールで知らせてくれる。そのため、薬の受け取りがスムーズになり、時間を有効活用できるメリットも生まれる機能だ。そして登録。日本調剤の窓口で薬を受け取ったら、領収書に書かれている初期ログインIDを使って登録を終える。登録後にログインすると、すでに処方された薬が記録されているではないか! 今後は日本調剤で処方してもらえば、自動的にそのデータが更新されていくという。これは楽だ。日本調剤以外の薬局で処方してもらった場合は、QRコードがあればそれを読み込むことで薬の情報を登録することができる。もちろん手入力も可能で、普段使っている市販薬なども記録できる。薬を飲む時間を知らせるアラーム機能も付いているため、スマートフォンを常に携帯していれば飲み忘れも防げるというわけだ。他にもカレンダー機能で、通院履歴や次の通院予定なども登録できる。○電子版は薬以外の「プラス」要素が充実薬だけではなく、自分の体調管理にも使える。「健康記録」の機能では、身長と体重を入力すればBMI値も自動で計算してくれるため、ダイエットを意識している人にはありがたい。そのほか、血圧と脈拍、歩数、血糖値なども入力でき、その変化をグラフで可視化することが可能だ。血液検査や尿検査の結果も入力できるとのことで、早速入力してみた。項目数が多いので、スマートフォンからの入力は少々大変だが、診察後の会計待ちの時間などでちょうど入力できそうだ。総コレステロールや中性脂肪、白血球数など基本的な項目に加え、追加検査項目も3つまで追加できる。大抵の人はこれで十分だろう。いろいろと使ってみると、びっくりするほどの便利さに驚く。これだけ使いやすいと、「項目の並び替えや項目ごとに表示・非表示を設定ができたらいい」なんて、より高次元な"お願い"もついついしたくなってしまう…。病院によって出力される検査結果の数値の順番はまちまちだし、検査していない項目は余分になるためだ。それと「有名な市販薬なら、サジェスト機能で入力できる」とかも実現してくれるとうれしい。とはいえ、検査結果を紙でもらってそのまま保管していただけだった従来に比べれば、はるかに使い勝手がいい。データとして入力できれば、前回の検査結果との比較や、長期スパンでの状態の確認もしやすい。自分の体のことを、より深く理解することができるので、ぜひ今後も活用していきたいと感じた。○家族の健康管理など、いろいろな活用方法も「確かにいろいろと便利そうだけれど、スマホやパソコンに詳しくないし……」という人もいるかもしれないが、心配無用。「お薬手帳プラス」はマルチユーザーにも対応しているので、家族などの情報も一括で管理できるのだ。例えば、離れて暮らす高齢の両親の通院状況も見ることができるので安心だ。薬を飲み忘れがちな子どもでも、スマートフォンを持たせていればアラームで知らせることができる。仕事や用事でどうしてもずっと薬の服用を管理できないときに、大きな助けになるだろう。体重計や血圧計、血糖値計などがNFC通信対応の指定機種(現在はテルモ社4機種)であれば、自動で体重計や血圧計などから情報を自動連携することも可能。持っている人は、さらに便利に使えるだろう。また、医療費通知をオンにしておけば、日本調剤での1年間の医療費が翌年1月に自動的に計算され、通院レポート画面に表示されるようになる。確定申告で医療費控除の申請をする場合にはとてもありがたい機能だ。せっかく検査などを受けても、その結果はその場で確認するのみになってしまう人は意外と多いのではないだろうか。「いざ」というときにサッと使える紙版「お薬手帳」に加え、さまざまな健康情報の記録や、通院・投薬の管理と便利な機能がプラスされた電子版「お薬手帳プラス」も活用することで、もっと自分の体と賢く向き合ってみてはいかがだろうか。
2015年03月13日岐阜大学は3月3日、国際基準を満たす治験薬製造設備を設置し、同設備によりクロイツフェルト・ヤコブ病(ヤコブ病)の治験薬の開発を進めると発表した。治験薬製造には無菌状態が不可欠で、国際基準を満たす必要がある。今回設置された設備はそれを満たすもので、高温高圧下の環境で数十種類の有機化合物を合成して製薬し、無菌状態の設備内で分包することができる。こうした設備を大学で導入するのは世界で初めてとのことで、大学内で人体へ使用可能な治験薬を製造することが可能になる。ヤコブ病は数カ月にわたる進行性痴呆や視力障害、錯乱、めまい、無感情などの症状が見られ、発病から3~12カ月で死亡する希少難病。原因は神経細胞に存在する「プリオン」と呼ばれるタンパク質が破壊され、異常構造となり毒性を帯びて神経細胞を殺すためとされているが、現在のところ有効な治療法は確立されていない。同大学の大学院連合創薬医療情報研究科の桑田一夫 教授を中心とした研究グループはこれまでの研究で、プリオンタンパク質の正常構造を安定化させ、異常構造への変換を抑制する化合物「メディカルシャペロン」を治験薬として開発している。新設備の設置により人体への治験が可能となることで、ヤコブ病を始めとするプリオン病の治療法の確立へとつながることが期待されるほか、アルツハイマー病など他の認知症の治療薬研究にも役立つと考えられている。なお、ヤコブ病に対する治験は2年後を予定している。
2015年03月03日マイボイスコムはこのほど、風邪薬に関する調査結果を発表した。同調査は1月1日~5日、同社のアンケートモニターを対象にインターネットで実施し、1万1,217人から有効回答を得た。はじめに、風邪をひいた時の風邪薬の利用状況を調査した。その結果、「市販の風邪薬」を利用する人は48.0%で、過去調査の結果(2003年:61.6%、2010年:59.0%、2012年:53.5%)を見ていくと徐々に減少していることがわかる。一方で、「風邪薬はほとんど利用しない」人は30.6%で、過去調査(2003年:15.3%、2010年:19.8%、2012年:25.7%)と比べて増えている。なお男性では、年代が低いほど「ほとんど利用しない」人が多い傾向となっていた。続いて、市販の風邪薬の利用者に「利用するタイミング」を聞いたところ、「軽い鼻水、せき、のどの痛み、だるさなどを感じる時」が55.4%で最も多かった。次いで、「鼻水、せき、のどの痛み、だるさなどがひどい・つらい時」(39.6%)、「熱がある時」(25.5%)があがった。次に「市販の風邪薬を選ぶ際に重視する点」を聞いたところ、「効能・効果」(57.9%)、「価格」(42.9%)が上位にあがった。以下には、「形状(錠剤、粉末、液体など)」「成分」「飲みやすさ」「メーカー」が各2割前後で続いた。男女別に見ると、「効能・効果」「形状(錠剤、粉末、液体など)」「飲みやすさ」では、女性が男性を10ポイント以上上回った。また、風邪薬のブランド別に見ると、「改源」主利用者では「成分」と「副作用の少なさ」、「プレコール」主利用者では「服用回数」を重視する人が他の層より多くなっている。「複数の種類を使い分けるか」を聞いたところ、「症状やひいた時期などにより複数の種類を使い分ける」人が28.1%なのに対し、「特定の銘柄を主に利用する」人が54.9%にものぼった。「複数の種類を使い分ける」人は、女性、「ベンザブロック」「カコナール」主利用者に多いことがわかった。最後に「直近1年間で最もよく使用した市販の風邪薬のブランド」を聞いたところ、「パブロン」(17.5%)「ルル」(9.1%)が上位となった。「パブロン」を支持する理由には、「花粉の時期とか鼻炎薬でパブロンを使っていてよく効くので風邪薬もパブロンを使っています(男性/20歳)」「症状によっていくつかの種類に分かれている。とてもよく効く(女性/55歳)」などがあがった。一方で「ルル」には、「家族全員で長く使用してきている。副作用などの心配が少ない気がする(男性/48歳)」「子どもも飲めるから、いつもルルを購入します(女性/37歳)」などの声が寄せられた。
2015年01月30日薬を飲むと眠気がする――これは誰もが聞いたことがあることだと思います。でも、なぜ眠気が起きるのか、具体的に説明できるという方は稀かもしれません。この機会に、抗ヒスタミン薬と眠気の関係を学んでみましょう!鈍脳(どんのう)ってなに?インペアード・パフォーマンス、または鈍脳(どんのう)という言葉をご存知ですか? 前者は「自覚しにくい運動機能の低下」のことを指すのですが、これらは両方、薬を服用したことによって招かれる集中力・判断力・作業効率が低下した状態のことを差します。みなさんも薬を飲んで眠くなった経験が一度はありますよね? 大事な試験前や運転前などは経験から体調が悪くても薬の服用を控えたことがあるという方もたくさんいらっしゃると思います。服用すると眠気が起きる薬の代表格がアレルギー治療薬である「抗ヒスタミン薬」です。これは一体どのような薬なのでしょうか?抗ヒスタミン薬と眠気の関係ヒスタミンという物質には主に以下の3つの働きがあります。1.日中に眠くならないようにする2.学習能力や記憶力をアップする3.活動量を増幅させる抗ヒスタミン薬を服用すると、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状が緩和される一方で、日中の眠気や活動量の低下などを引き起こします。具体的に、抗ヒスタミン薬が体の中でどのような働き・作用をしているのか、とても気になるところですよね? なぜアレルギー症状は治まるのか、眠気が起こるのか解明したいと思います。抗ヒスタミンはこのような働きをしていた!アレルギー症状が出ると白血球からヒスタミンが放出され、これが鼻の粘膜などにくっつくために炎症が起こります。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが細胞に付着しようとするレセプターと言われる部分に代わりに付着して炎症、つまり鼻水など防ぐと言われています。また、抗ヒスタミン薬を服用すると、体内の細胞だけでなく、血液から脳にも移行します。そこで脳内のヒスタミン受容体を抑えるため、眠気が起こると考えられています。抗ヒスタミン薬を飲むと眠気が起こるのは、気のせいなどではなく、科学的に解明されているというわけです。ですので、今後も、くれぐれも運転前や集中力を要する作業前の服用は気をつけるようにしましょうね!Photo by Mateus Felipe C.
2014年12月10日日本では、昔から民間療法として「しょうが湯」などの風邪対策や、身近な薬味として使われている「生姜」。薬膳料理でもよく用いられ、薬膳発祥の中国では、「朝3枚の生姜は高麗人参よりいい」などの言葉があるほどです。○発汗作用、おなかを温める作用、解毒作用もある生姜すでに西暦100年ごろに作られた中国の薬典「神農本草経」に、生姜は咳や胸のむかつきなどの症状を改善し、内臓を温め、発汗などによる関節炎や下痢にもいいと書かれていて、その薬効は多岐にわたります。まずは発汗作用です。薬膳の考え方のもとになっている中医学では、風邪などの邪気は体内に侵入する前に発汗させて邪気を追い払うのですが、生姜には発汗作用があり、ぞくぞくっと寒気のする風邪の初期症状に効果的といわれています。つぎに、おなかを温める作用。胃腸を温め、消化を良くしたり、冷えによる嘔吐にもオススメです。痰を取り、咳を鎮める働きもあり、とくに寒さによって引き起こされる症状に向いています。解毒作用もあり、魚介の中毒による嘔吐や下痢を止めたりします。日本でも刺身に添えることがありますが、これもそのいい例で、理にかなったものなのです。なお、よく皮と実の間に薬効があるといいますが、生姜の皮は利尿作用が高いので、水分代謝が悪くむくみやすい人は、ぜひ皮をむかずにそのまま使用してください。皮はたわしでこすったり、汚れをスプーンなどでこそぎ取ればOKです。○「すりおろし生姜のスープ」のレシピここで、身近な食材で簡単に作れる風邪対策の「すりおろし生姜のスープ」を紹介しましょう。■材料生姜のすりおろし……大さじ1、ねぎ……1/2本、溶き卵……1個、鶏がらスープのもと……大さじ1、片栗粉……小さじ1(水小さじ2で溶く)、塩こしょう……少々、水……400cc、香菜……お好みで(なくても可)■作り方1.長ネギは縦横十文字に切ってから、1センチ幅に切る。2.お鍋に水と鶏がらスープのもと、刻んだ長ネギを入れる。3.長ネギが柔らかくなったら、水で溶いた片栗粉を入れてかき混ぜ、たまごを少しずつ流し入れる。4.塩こしょうで味を調え、火を止めてからしょうがのすり下ろしを入れる。お好みで香菜をそえて出来上がり。ちょっと寒気がするときや、外が寒くて冷えているときにササっと作れるので、覚えておくと便利な薬膳レシピです。このままスープとして飲むほか、ごはんがあれば、よそってスープご飯にしたら主食にもなります。風邪の初期は早く対処することが一番ですので、このスープを飲んだら温かくして眠ること。汗をかいたら着替えて眠れば、翌朝にはすっきりし、体調も復活していることでしょう。○薬膳は「その人や季節に合わせた食事」ちなみに……こんな有能な生姜ですが、向かないタイプもあります。たとえば汗っかきで暑がりな人。こういうタイプが生姜を多めに食べたら、余計熱くなって汗をかきます。また、乾燥気味の人も要注意です。摂りすぎると発汗作用によってカラダに必要な水分まで失い、カサカサ肌になる可能性も。また、生の生姜は発散作用や止嘔作用が高いのですが、刺激も強いので、胃腸が弱い人がたくさん食べると胃を荒らします。生姜は加熱したり蒸すことで温める作用が高まるので、用途や体質によって使い分けるとベストです。このように、だれもが同じものを食べれば同じように健康になれる、といわないのが薬膳です。つまり、薬膳は「その人や季節に合わせた食事」であることが大前提なのです。寒がりさんや風邪対策に生姜はうってつけですが、ほてっていたり、乾燥していたり、ニキビなどの炎症がある場合においては薬膳とはいえません。なので、キャッチーな健康法にすぐ飛びつく前に、「これって私の体質に合うかな?」と一度考えてみたり、試した後自分の体調の変化をよくチェックしてみましょう。そしてちょっとでも自分をいたわる習慣を身につけ、旬のものを口にしたり、自分の体調に合ったものを食べ、ますますキレイで元気になりましょう。<著者プロフィール<杏仁美友(きょうにん みゆ)漢方&薬膳アドバイザー。一般社団法人 薬膳コンシェルジュ協会 代表理事。国立北京中医薬大学日本校、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院を卒業し、国際中医師、中医薬膳師の資格を取得。テレビ・新聞・ラジオなどの取材、レストランのメニュー監修、商品開発、講演会などのほか、2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、実践的な薬膳を短期間で学べる資格講座の運営に力を注いでいる。近著は『朝に効く薬膳、夜に効く薬膳』(大泉書店)など。杏仁美友サイト 薬膳コンシェルジュ協会サイト
2014年12月02日仕事にプライベートに毎日イキイキと過ごしたいのに、頭痛がそうはさせてくれないときはありませんか。少しでも頭痛をやわらげるために鎮痛薬を服用している人も多いはず。一方で、鎮痛薬と上手に付き合う方法を知らない人もいるよう。第一三共ヘルスケア株式会社が女性ブログユーザー2,326人に対して行なった、頭痛に関する実態調査の結果を見てみましょう。まず、月1回以上、頭痛が起こる人は約7割を超える(71.8%)ことが明らかになりました。やはり多くの人が、頭痛に苦しんでいるようです。にもかかわらず、「頭痛が起こった時、すぐに鎮痛薬を服用しますか?」という問いに対し、「少しでも痛くなったらすぐに服用する」と回答した人はわずかに26.0%。痛みを我慢する人は74.0%を占め、そのうち「服用しない」と回答した人は29.2%にものぼり、頭痛が起こってもすぐに対処は行わず、我慢をしている実態が明らかになったのです。それはどうしてなのか、理由が気になりますね。「鎮痛薬はなるべく痛みに我慢できなくなってから服用するものだと思いますか?」という質問に対して、57.7%の人が「思う」と回答しました。さらに、「鎮痛薬を使い続けると効きにくくなると聞いたことがありますか?」という質問に至っては、「聞いたことがある」と回答した人が91.6%に達するという結果に。加えて、「鎮痛薬は服用すると眠くなるものだと思いますか?」という質問に対して、45.7%が「思う」と回答。けれども、鎮痛薬には眠くなる成分を含まないものもあり、正しい選択のための情報が不足していることを示唆する結果となりました。「より具体的に、鎮痛薬についてどのような疑問を抱いているか?」という質問に対しては、さまざまな疑問が寄せられました。例えば、用法・用量に関する疑問に関しては、「1日に何回までなら服用可能か」「用量は守った方がいいのか」という声がありました。用法・用量はもちろん守る必要がありますが、用法・用量を守って使う範囲においては、体が鎮痛薬に慣れてしまい効きにくくなるということはない、ということは知っておきたいですね。連用に関する疑問に関しては、「3日連続で頭痛のときに続けて薬を服用していいのかどうか、いつも悩みます」という声が。鎮痛薬の服用が月10日以上(カフェインが含まれていない鎮痛薬は月15日以上)になる場合は注意が必要なので、 3~5日間服用しても症状が続く場合には、医療機関を受診したほうがよいようです。服用のタイミングに関する疑問に関しては、「いつまで我慢して薬を服用しないようにするのがいいのか、わかりません」「いつ服用すれば効きやすいか」という声がありましたが、鎮痛薬の服用は、痛みが出始めて30分以内が望ましいタイミング。 痛みを我慢すると、痛みの原因物質が体内で増加し、鎮痛薬で抑えきれなくなることがあるのです。頭痛に関して、意外と誤った知識を持っていることが多いのかも。第一三共ヘルスケア株式会社は、頭痛への正しい対処法を啓発することを目的としてWEBコンテンツ 「ウソ?ホント??痛みと鎮痛薬の都市伝説」 を開設しているので、ぜひ参考にしてみては?また、眠くなる成分を含まず、胃への負担もすくない「ロキソニンS」といった鎮痛薬もあるので、上手に鎮痛薬と付き合って、頭痛に負けずに毎日を楽しく過ごしたいものですね。・ロキソニンS 公式サイト
2014年11月07日くしゃみと鼻水がとまらない――この苦しみは実際に味わった人にしかわからないものではないでしょうか。これを抑えるために薬は効果的だけど、眠気に襲われるのが玉にキズ……と思いきや、最近は眠気を誘発しない薬もでているのだとか。アレルギー薬はすべて眠気を誘発する?ハウスダストや花粉など、アレルギーで苦しんでいる人はたくさんいると思います。なかでも、とくに辛い症状がくしゃみや鼻水などですよね。それがあまりにひどくて、どうしても我慢できない場合は薬を服用するという人も少なくないのではないでしょうか。薬を服用すれば症状は確かに軽減します。でも、今度は別の悩みがでてきます――そう、眠気です。眠くならないアレルギーの薬というのはないのでしょうか。そこでまず、みなさんに問題です。アレルギー薬を飲むとなぜ眠くなってしまうのか、原因をご存知ですか?眠気を誘発する原因とは?正解はアレルギー薬が「ヒスタミン」と呼ばれる物質の働きを抑えるからです。ヒスタミンはアレルギーの症状をもたらす働きや、眠気を抑える働きをしています。一般のアレルギー薬は「抗ヒスタミン薬」というもので、これを服用することでアレルギーの症状を抑えます。しかし、ヒスタミンの働きを抑えることで、アレルギーの症状だけでなく、眠気を抑える働きまで防いでしまい、眠くなってしまう、というわけです。アレルギーの元凶であるヒスタミンを抑えなければいけないと考えると、眠気を誘発しないアレルギー薬はないのでしょうか?アレルギーで苦しむ人に朗報!落ち込んでしまったみなさんに朗報です。じつは、抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があって、新しく開発された第二世代の薬は眠気が起こりにくいと言われているのだそうです。眠気が起こらないということは、効果も薄いのでは? と不安な人もいるかもしれません。でも、ご安心を。あるNPO法人の調査によると、第一世代と第二世代の間では、眠気の誘発には差があるものの、アレルギーに対する効果はほぼ同じという結果がでています。アレルギーで苦しむ人にはこんなにうれしいことはありませんね!photo by Rene Robles
2014年11月04日日本調剤はこのほど、紙(冊子)のお薬手帳を使用している全国の20代~60代以上の男女1,095人を対象に実施した「電子版お薬手帳に関する意識調査」の結果を明らかにした。調査期間は9月5日~8日。紙のお薬手帳を使用していて便利だと思う点について尋ねたところ、「薬剤師に薬の飲み合わせを確認してもらえる」(62.2%)、「自分の服用している薬をすぐに確認できる」(61.5%)が上位を占めた。一方、不便だと思う点は、「ついつい持っていくのを忘れる」(56.9%)、「冊子なので持ち歩くとかさばる」(39.7%)などが挙げられている。「電子版お薬手帳」を知っているか聞いたところ、「知っている」(「よく知っている」+「なんとなく知っている」)人は全体の13.1%で、「知らない」が多くを占めた。性年代別でみると、20代男性は他の性年代より「知っている」割合が高く32.0%となっている。次いで多いのは30代男性(23.7%)だった。「電子版お薬手帳」を知っていると回答した人に利用経験の有無を聞いたところ、「使ったことがある」は23.6%だった。今後、「電子版お薬手帳」を使いたいと思うか尋ねると、48.3%が「使いたい」と回答した。性年代別で比較すると、最も利用意向が高いのは30代男性(58.9%)で、利用意向が最も低いのは60代以上の女性(37.4%)だった。<電子版お薬手帳とは>同社が10月1日から提供開始するスマートフォンやPCを利用した服薬情報提供サービス「お薬手帳プラス」(無料)のこと。従来のお薬手帳の機能に、インターネット環境を活用した情報提供サービスも行う。服薬情報提供、ジェネリック医薬品試算、ユーザー情報管理、家族管理機能、他薬局の服薬情報取り込みといった基本機能を持つ。
2014年09月29日第一三共は9月29日、米創薬ベンチャーAmbit Biosciencesを買収すると発表した。Ambit Biosciencesはキナーゼ阻害剤の創薬・開発を手がけるバイオベンチャー企業で、急性骨髄性白血病治療薬の化合物である「AC220」などを有している。全株式、新株予約権、ワラントなどの対価は約3億1500万米ドル。さらに、「AC220」の開発マイルストーンに応じた対価が支払われるとのことで、合計で最大4億1000万ドルの支払いとなる。第一三共はがん領域において画期的な治療薬を提供することを中長期的な目標としており、今回の買収を通じてがん領域のポートフォリオを強化していくという。
2014年09月29日暑いと料理するのも億劫になりがちですが、暑さと湿気に負けない体は毎日の食事で作られます。今回は家庭で簡単に作れる薬膳レシピをご紹介しますので試してみてくださいね。薬膳とは、中医学の理論に基づいて、食物の作用と中薬を用いて作られた食事のことをいいます。■1.ダルさを撃退!夏のスープ のレシピ<材料(4人分)>・鶏肉(好みでササミorモモ) 100g・とうがん 200g・生姜 ひとかけ・唐辛子 2本・薬膳だし 2袋<作り方>1)鶏肉を一口大に切り、生姜を揉みこんでおく2)とうがんは皮をむき、3cm角に切る3)鶏肉、とうがん、唐辛子、薬膳だし、水1.5リットルを鍋に入れ、煮込む4)具材が柔らかくなったら、できあがり※材料の「薬膳だし」はヘルシーで安全な「健康やくぜんだしの素」(植物原料のみで作られ、遺伝子組み換え原料、化学調味料、人工甘味料一切不使用)を使用しますが、なければ鶏ガラスープ、野菜ブイヨンでも代用可です。■2.冷えない体に!夏野菜のポタージュのレシピ<材料(4人分)>・かぼちゃ 300g・玉ねぎ 大玉2個・豆乳or牛乳 400cc・薬膳だし 2袋・黒胡椒 少々<作り方>1)かぼちゃ、玉ねぎはあらかじめ適当な大きさに切り豆乳と一緒に鍋に入れ、中火で柔らかくなるまで煮る2)具材がくたくたになったら、薬膳だしを入れ、ミキサーにかける3)食べる前に温め直し、黒胡椒をふりかけ、できあがり■3.夏バテ予防に!薬膳カレー(シーフード)のレシピ<材料(4人分)>・タコ 300g・イカ 200g・豚ひき肉 200g・玉ねぎ 大玉2個・氣香粉(または五香粉)大さじ4・薬膳だし 2袋・カレー粉 大さじ2・にんにく 大4かけ・オリーブオイル 適量<作り方>1)玉ねぎをみじん切りにし、オリーブオイルで飴色になるまで炒める2)一口大に切ったタコとイカをスライスしたにんにくと共に炒める3)氣香粉、カレー粉を入れ、さらに炒める4)水を200cc入れる5)薬膳だしで味を整え、できあがり!※ご飯は漢方茶やハト麦茶で炊くとよいですよ。雑穀米もオススメ。■4.元気を補う!薬膳カレー(ひき肉&大根)のレシピ<材料(4人分)>・合びき肉 300g・大根 1/2本・人参 1本・ズッキーニ 1本・じゃがいも 3個・薬膳だし 2袋・氣香粉(または五香粉) 大さじ4・カレー粉 大さじ2・オリーブオイル 適量・ニンニク 3かけ*飾り用に揚げる野菜*・なす 1本・人参 1/2本・れんこん 2cm<作り方>1)大根と人参、ズッキーニを2cmのさいの目に切る2)みじん切りにしたニンニクと大根、人参をオリーブオイルで炒める3)焦げ目がつくまで炒めたら、ひき肉、ズッキーニ、氣香粉を加えて炒める4)水400cc入れ、具材がしんなりしてきたら、すり潰したじゃがいもを入れる5)弱火にし、カレー粉を入れ、薬膳だしで味を整える。できあがり!※湿気が多い日本の夏は汗が蒸発しにくく熱が体内に溜まり、不快感が高まります。カレーで汗をかき、代謝を促進することで爽やかに過ごすことができます。体を冷やす夏野菜と食欲増進・消化吸収を高めるスパイスを組み合わせれば夏バテ予防にピッタリです。旬の食材が持つ大地の力やエネルギーを体に取り入れ、暑い夏を元気に過ごしましょう!
2014年08月29日明治は8月25日、うがい薬の代表ブランド「イソジン」から、薄めずそのままうがいができる「イソジンうがい薬C」を全国で発売する。同商品は、有効成分「ポビドンヨード」が口腔(こうくう)内、およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭を除去する「口腔内殺菌消毒薬」。従来の「イソジンうがい薬」は、使用前に水で薄めることが必要だったが、このほど発売する同商品は、そのままキャップ(計量目盛り付き)に注ぐだけでうがいに使用できる。清涼化剤メントール(添加物)と、すっきり感をアップさせる香料(添加物)を配合しているため、うがい後はすっきりとした清涼感が残る。商品名の「C」は、すっきりした使用感から「クール」の意味を表しているという。内容量は480ml。価格は700円(税別)。
2014年08月20日おうち女子会で盛り上がるのは、みんなで集まって一緒に何かをすること! 市販のスポンジケーキを使って、可愛いバースデーケーキを作りましょう。失敗がないクリームの泡立て方と塗り方、フルーツの飾り方、ひと手間でワンランク上のおうちケーキを作るコツをご紹介します。 ●市販のスポンジで簡単デコレーションケーキ・スポンジケーキ(直径18センチ・市販)…1台・A砂糖…大さじ1・A水…大さじ2・お好みのリキュール(コアントロー、キルシュなど)…小さじ1・B生クリーム…300ml・B砂糖…大さじ2・いちご…1パック・ブルーベリー…あれば適量・カラーシュガー…あれば適量1)【シロップを作る】耐熱容器にAを入れ、電子レンジ600Wで1分ほど加熱して砂糖を溶かす。粗熱がとれたらお好みのリキュールを加え混ぜる。2)【スポンジケーキを厚さ半分にカットする】長めのナイフで、スポンジの側面の高さ半分のところにぐるりと浅く切りこみを入れて目印にする。ナイフを平行に持ち、目印からずれないように前後に刃を動かしながら切る。(難しければ竹串などを4~5か所刺して、それに沿って切っていくと良い。)3)【シロップを塗る】スポンジの底になる部分以外の3面それぞれにハケで1)のシロップを塗る。4)【生クリームを泡立てる】ボウルにBを入れ、氷水にあてながら泡立て器で泡立てる。クリームにさわるたびにかたくなっていくので、ふんわりとして少し跡が残る程度のゆるめに立てておく。5)【いちごをサンドする】スポンジにクリームをのせてスプーンの背などでざっとならし、薄切りにしたいちごを全体に並べる。いちごの上に接着剤代わりにクリームをひとすくいのせてざっとならす。6)【クリームを塗る(下塗り)】もう1枚のスポンジを重ねて手で軽く押さえて平らにしたら、クリームをのせてスプーンの背などで塗る。7)【クリームを塗る(本塗り)】たっぷりとクリームをのせ、スプーンの背などで塗り広げる。側面にもたっぷりとクリームを塗る。8)【クリームでツノを作る】スプーンの背にクリームをつけ、ペタペタと全体にツノを作っていく。9)【フルーツやキャンドルを飾る】キャンドルやチョコプレートなど大きな飾りの位置を決め、バランスを見ながらフルーツを飾っていく。いちごは半割にして断面が見えるように並べ、いくつかはヘタつきのまま飾る。ブルーベリーをちらし、あればカラーシュガーやアラザンなどを飾る。※生クリームは少し多めになっています。慣れている方は1パック(200ml)でも大丈夫だと思います。使用したHAPPY BIRTHDAYのキャンドルやカラーシュガーは輸入雑貨店で購入したもの。スーパーや製菓専門店の他、雑貨屋さんなどでも取り扱っていることが多いので、お好みのものを探してみてください。今回のデコレーションは、ゆるめのクリームを手早くラフに仕上げるのがポイントです。クリームを泡立てすぎたり、触りすぎたりすると、ぼそぼそして見た目も味も悪いケーキになってしまうので注意しましょう。シロップは省いていただいてもかまいませんが、シロップを塗るひと手間を加えることで、しっとりとしたおいしいケーキになります。ぜひ、お試しください!
2014年03月16日大寒波とともに風邪が最も流行する季節到来。医師の診察を受け、薬をもらうのがベストですが、急に仕事を休めず市販薬にたよりがち。効き目もありますが頭がボーっとして集中できない、眠くなる、など困ったものですよね。ひどくなると時間も体力も無駄に浪費。今の季節は風邪予防のセルフケアが大事で効果的です。今回はエッセンシャルオイルをつかった冬のケアをご紹介しますね。■アロマオイルとエッセンシャルオイルってどう違うの? エッセンシャルオイル、精油とも言いますが、これは植物から抽出された100%天然物質からなるものを指し、植物からほんの少量しかとれないそうです。一方、アロマオイルとはもっと広義で合成香料やアルコール希釈したオイルも含め、香りを楽しむフレグランスグッズの一つと考えられるようです。今回は健康維持に使うのでエッセンシャルオイル、値段も少々高いけど薬の代わりと思って良質のものを専門家に尋ねて購入すればよいかと思います。■風邪予防にはティートゥリー日本では馴染みが薄いですが、抗菌作用が強く、海外では院内感染防止のために使う病院もあるそうです。最初はツンとしますが、心地よい香りに希釈してお使いください。入浴時バスタブに数滴垂らし、蓋をして首から上だけを出す格好でつかり、湯気を鼻や鼻から吸うのが効果的で簡単です。また、お肌のカサカサも防ぎしっとりと、一石二鳥ですよ。のぼせない程度にゆっくり呼吸をして十分味わうようにしましょう。外出時、マスクの表、肌に触れないところに一滴垂らすと気分も爽快、呼吸するたびにティートリーを吸うことができるのでこちらもおすすめです。■頭痛にはミント系頭痛や、鼻がクシュクシュしたりすることありますよね。 そんな時はミント系のエッセンシャルオイルがおすすめです。ミントのオイルは多種あるのでショップで試して好みのものを選んでください。昔、インディアンは頭痛の特効薬としてミントのお茶を飲んだそうですがまさに先人の知恵ですね。風邪予防同様、マスクの表に垂らして使用するのも良いと思います。■そろそろ花粉症対策も花粉症にはユーカリラジアタがお勧めです。シーズンに備えて早目に始めれば本番到来も怖がることはありません。ユーカリもたくさんの種類があるのですが、花粉症にはこのラジアタだけが効果的なので必ずラジアタを使って下さい。一般的なユーカリはちょっときついと思われる方にはまさにぴったりです。ティートゥリー同様、オーストラリアの先住民族アポリジニが抗菌、殺菌性の高いユーカリラジアタを万能薬として上手く使っていたようです。子供の頃、祖母がどくだみの葉を切り傷に湿布してくれたり、日焼けの後にアロエを摺ってパックをしてくれたりしましたが、日本でも先人の知恵を語りついでいたのでしょうね。■足のむくみ取りにも風邪とは関係ないのですが冬場、足がむくんでブーツが入らず苦労することがあると思います。むくみ取りにはローズマリー、ローズウッド、サイプレス、カンファーをブレンドして6滴ほどバスタブに入れてお湯につかり足を温め、ゆっくりとやさしくマッサージしてあげてください。これらの精油には新陳代謝を促し、血行促進作用があります。また、時間がない時やお風呂に入れない時は洗面器にお湯を張り、精油を落として手湯、足湯でもよいですね。なるべく手間をかけずに続けられる方法でなさってください。今回はほんの一部のご紹介でしたが、御自分でも成分や香りをいろいろ試してご自身にあった精油を上手く使い分けできれば寒い冬も楽しく健康にすごすことができます。オンラインでも注文できるルボアは、良質なエッセンシャルオイルが買えるお店としてオススメです。まずはお好みの精油に出会えるよう、ショップめぐりなどしてみてはいかがでしょうか? 専門家にアドバイスをもらえるのも大きな収穫です。ルボア ・公式サイト
2014年02月15日もし暗記力が上がる薬が開発されたら……テストも楽勝だろうな。でも、みんながその薬飲んでたら一体どうなるんだ!? 今回はマイナビニュース会員の男性400名に、あったら欲しい! と思える夢のような薬について、教えてもらった。Q.こんな薬があったら欲しい! どんな薬?1位 魔法が使えるようになる 22.0%2位 視力が回復する 21.8%3位 異性にモテる 10.8%4位 背が伸びる 9.8%5位 記憶力が上がる 8.8%■魔法が使えるようになる・「どんな魔法かにもよるが、魔法が使えればいろいろできそう」(38歳/その他/その他)・「汎用性が高そうだから」(24歳/情報・IT/技術職)・「人生がより楽しくなりそう」(45歳/医療・福祉/専門職)・「あえて、無理そうだから」(38歳/運輸・倉庫/その他)・「魔法でみんなをハッピーにしたい」(45歳/医療・福祉/専門職)■視力が回復する・「努力しても治すのは難しいから……裸眼の生活に戻れるなら戻りたい」(35歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「コンタクトや眼鏡って不便だよ」(28歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「手術なしで回復したいから」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「もともと近視だったが、老眼も入ってきたので」(50歳以上/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「目を酷使しているから」(26歳/マスコミ・広告/営業職)■異性にモテる・「これさえあれば、何もいらない」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「全然モテないので」(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「男ならこれでしょう」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「いつも楽しい気分でいられる」(50歳以上/機械・精密機器/技術職)・「自分がモテるタイプではないので、こんな薬が開発されたら全財産を出してもいい」(33歳/建設・土木/技術職)■背が伸びる・「身長にコンプレックスがあるから」(21歳/その他/その他)・「モテるから」(36歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「180cm以上になりたい」(23歳/その他/その他)・「スポーツが楽しくなりそう」(23歳/建設・土木/技術職)・「足のつかないバイクがあるため」(50歳以上/情報・IT/技術職)■記憶力が上がる・「いくら勉強しても忘れてしまう年齢になったので」(40歳/その他/その他)・「最近物忘れが激しいから」(26歳/情報・IT/技術職)・「暗記が苦手」(33歳/マスコミ・広告/技術職)・「学力が上がりそう」(36歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「資格試験や、仕事に役立ちそう」(47歳/ソフトウェア/技術職)■総評こんな薬があったらランキング、男性編の1位は「魔法が使えるようになる」薬だった。これがあれば何でも思いのままで無敵、という合理的な意見が多かった。『ハリー・ポッター』などを見る限り、すご~くマズい魔法薬も多そうだが……。「世界征服」「手のひらから火を出す」「勝手に仕事ができる」といった夢のような魔法を望む声も。中には、冷静に「全ての人が使えるようになるなら、意味ない」という意見も寄せられた。他人と差をつけたいという願いなら、確かにそうかもしれない……。2位はわずかな差で「視力が回復する」薬。近視に乱視、加えて最近老眼が入ってきてツラい、という声が多く寄せられた。老眼だと、近くを見るときは眼鏡を外すなど、確かにとっても面倒そう。視力はデスクワークだと相当深刻な悩みだけに、万能薬が待たれる。3位は、男性の欲望そのまま「異性にモテる」薬が選ばれた。「これさえあれば何もいらない」「全財産はたいてでも」と熱望する声も。男の永遠のロマンなのだろうか。4位は「背が伸びる」薬。身長が低くてコンプレックスな人、スポーツする人など、こんな薬があったらいいな、と夢見ていた。5位は「記憶力が上がる」薬が入った。資格試験や仕事で苦労している男性たちは、こんな薬を望んでいるようだ。人の名前がなかなか覚えられない、同じ失敗をしてしまう、など暗記が苦手なことによって具体的な弊害もあるらしい。「"暗記パン"が欲しい」という意見、同感だ。そのほかの回答でも「毛生え薬」や「死者と話せる薬」「疲れがとれる薬」など、あったらいいな、と思うような個性豊かな薬が集まった。開発されたらノーベル賞ものの薬たちばかり、未来の誰かに期待したい!!調査時期:2013年12月4日~2013年12月9日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性400名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2014年01月15日市販のプチシューを使った、簡単なツリーケーキ。シューを立体的にツリーの形にし、粉砂糖でアイシングを作り雪に見立てます。簡単だけど豪華に見えるので、パーティーも盛り上がる事間違いなし。粉砂糖と水をよく混ぜるだけで、アイシングの出来上がりです。アイシングは最初に少量の水を入れ、よく混ぜて足りないようなら1滴ずつ水を足して様子を見て下さい。一度に入れるとゆるくなってしまうので注意です。ミニシューをつまみ、下側にちょんちょん、とアイシングをつけて側面に押し付けるよううに重ねて行くのがコツ。キラキラの飾り、アラザンや星型の砂糖菓子は製菓材料店などで手に入ります。なければもちろん、アイシングと粉砂糖だけでも大丈夫。彼と過ごすクリスマス。手作りのケーキで楽しいパーティーを過ごしましょう!それでは、作り方です。●市販のミニシューで!クリスマスシューツリー(2人分)・ミニシュー …25~30個ほど(約2パック)・粉砂糖 …50g・水 …小さじ1ほど・アラザンや星型の砂糖菓子 …適量・塩・胡椒 …各少々・粉砂糖… 適量1)小さなボウルに粉砂糖を入れ、水を入れてよく混ぜる。水が足りないようなら1滴ずつ入れて様子を見ながら混ぜる。2)土台のシューを置いたら、シューの下側に1)のアイシングをちょんちょん、とつけて側面に押し付けるように重ねて行く。3)余ったアイシングを全体にかけてアラザンや星型の砂糖菓子を振りかけ、茶漉しで粉砂糖を全体にかける。苺を飾ってもクリスマスらしくなります。シューのクリームをチョコやカスタードなど、別の味のものを選んでも楽しいですね。すぐに出来るのでクリスマスパーティーのごはんの後に作ってもすぐに食べられます。二人でひとつずつつまみながら食べればとっても盛り上がりそうですね!楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
2013年12月15日「猫の具合が悪そう…。動物病院には連れて行くけど、その前に自分で何かできることはないのか?」と、猫のことを思う飼い主さんも多いでしょう。確かに、やさしく声をかけたり、これから病院に連れて行かれる猫を落ち着かせるために、大好きなぬいぐるみを抱かせてやる、といった気遣いは大切だと思います。でも、時折自分で診断してしまい、人間用の薬を飲ませようとしてしまう飼い主さんがいます。○人用の市販薬を猫に飲ませても大丈夫なのか?以前、「脚を引きずっているので診て欲しい」という飼い主さんが私の勤める動物病院へやってきました。見てみると、確かにその猫は後ろ脚の動きが悪いです。問診をとっているとその方は医療関係のお仕事をしている方で、あまりに痛そうなのでロキソニンを1/4錠飲ませたということが分かりました。ロキソニンとは強めの痛み止めのお薬で、人間では比較的副作用も少ないとされています。しかし、猫にあたえた場合、この系統の薬を多く摂取すると腎不全を起こす可能性があります。幸いその猫ちゃんは脚以外に異常はありませんでした。最近では猫に関する本や、インターネットの普及のおかげで、「人用の市販薬を猫に飲ませても大丈夫」と答える方は少なくなりましたが、こういった事例は後を絶ちません。○動物病院では人間用の薬を使っているから大丈夫じゃないの?実際に動物病院で扱っている薬は大半が人用ですし、動物用薬も有効成分は人用と同じものが殆どです。なので、獣医師も人用の薬を猫に処方しています。では、なぜ猫に市販薬を使ってはいけないのでしょうか。市販薬または一般用医薬品とは、用量と用法を守れば患者さんの判断で使用しても効きめや安全性が保たれる薬です。いわゆる、セルフメディケーションのためのお薬で、処方箋なしで購入できるのが最大の利点です。そのため副作用が出にくいように複数の薬を混ぜていたり、量が少なめになっています。しかし、これらの安全性はもちろん人間に対しての基準で、猫への使用は想定されていません。そのため、人間では安全性が高くても猫には毒性がある薬があります。猫の肝臓は人間とは少し機能が違います。重要な薬物代謝のひとつであるグルクロン酸抱合がないことがわかっています。そのためグルクロン酸抱合で代謝されるべき薬は体に蓄積しやすく中毒を起こしやすいです。その中で一番有名なのはアセトアミノフェンです。この薬は、人用の市販の風邪薬や痛み止め薬(ノーシンやバファリンルナ)に含まれており、もちろん人間には安全なものですが、猫の肝臓はこの薬を代謝するのが苦手です。少量でも摂取すると中毒を起こし、赤血球が壊れてしまい、亡くなってしまうこともあります。また、ダイエットやアンチエイジングのサプリメントとして市販されているα-リポ酸は猫が摂取すると少量でも重度の低血糖を起こしてしまいます。α-リポ酸中毒は有効な治療法がなく予後が非常に悪いです。α-リポ酸がなぜ低血糖を起こすのかは不明です。その他には、漢方薬の芍薬など。猫にとって有毒植物であるキンポウゲ科であるため、芍薬を含む漢方を猫に飲ませると嘔吐や痙攣が起こる可能性があります。○犬の薬を猫に飲ませるのもNGまた、猫と犬を両方飼われている方は、犬に処方された薬を猫に飲ませると思わぬ副作用があるということを覚えておいてください。例えばバイトリルなどのニューキノロン系と呼ばれる抗生物質を仔猫に飲ませると稀に網膜変性を起こして失明してしまうことがあります。同じ抗生物質のドキシサイクリンという薬は、猫に飲ませるときはしっかり水も一緒に飲ませてあげないと食道炎を起こしやすいです。猫が内服薬を飲んだ場合、犬よりも食道内で停滞する時間が長いからです。○薬の量や頻度も種類によってそれぞれ薬の量も大事です。人間の1/10の体重だから薬も1/10とは限りません。もっと少なくしないと中毒を起こす薬もありますし、1/10だと全く効かない薬もあります。冒頭のお話の飼い主さんは、他の薬を1/4に割って処方していたので、それを見て「1/4錠なら大丈夫かな」と思ったんだそうです。同じ量でも、頻度に注意しなくてはいけない薬もあります。例えばアスピリンという薬は人間だと半日ぐらいしか効果がないので1日1~2回飲みます。しかし猫に使うときは2~3日に1回と大幅に頻度を減らさなくてはいけません。猫はアスピリンを分解する時間がすごく遅いので1日2回も飲むと大変危険です。○最後に人用の市販薬は、当然ながら人間に対しては安全性が高いですが、猫に対しての安全性は未知数です。特に猫は肝臓の機能が人間と少し違うので、飲んで良い薬とだめな薬があります。また飲んでいい薬でも用量と用法が人間とは違うことがあるので、注意が必要です。猫ちゃんの体調が悪いときは、自分で判断せずに、まずはかかりつけの動物病院に相談しましょう。○その他の執筆記事・猫がいる家でアロマをたくと命にかかわる!? 獣医師が解説■著者プロフィール山本宗伸職業は獣医師。猫の病院「Syu Syu CAT Clinic」で副院長として診療にあたっています。医学的な部分はもちろん、それ以外の猫に関する疑問にもわかりやすくお答えします。猫にまつわる身近な謎を掘り下げる猫ブログ「nekopedia」も時々更新。
2013年12月10日名古屋大学(名大)は、低身長を呈する難病「軟骨無形成症」に対する根本的治療薬の開発を目的とした既存薬1186種類をスクリーニングした結果、乗り物酔い止め薬として50年以上使用されてきた「メクロジン」に骨伸長促進作用があることを発見したと発表した。同成果は、同大医学系研究科 整形外科学の石黒直樹 教授、同 鬼頭浩史 准教授、同 松下雅樹 大学院生、同大 神経遺伝情報学の大野欽司 教授らによるもの。詳細は「PLoS ONE」にて掲載された。軟骨無形成症は、骨の成長抑制因子である「繊維芽増殖因子受容体3(fibroblast growth factor receptor 3:FGFR3)」が過剰に活性化されることにより発症し、低身長だけでなく脊柱管狭窄症や大後頭孔狭窄などの重篤な合併症を引き起こすことが知られている。軟骨無形成症におけるFGFR3の活性を抑える根本的な治療は現在のところなく、低身長に対する対症的な治療としては内科的な「インスリン様成長因子1(insulin-like growth factor-l:IGF-1)」の骨端軟骨に対する伸張作用を生かした成長ホルモン治療か、外科的な骨延長術が行われているが、軟骨無形成症では一般的にはIGF-1の活性低下はないため、成長ホルモン治療では期待される効果を得ることは難しかったほか、外科的な施術の場合、骨を切り取って再生を促し徐々に伸ばしていくため、長期間を要し、かつ合併症の併発など、負担が大きいという課題があった。こうした状況に対し、近年の研究では、FGFR3シグナルを阻害する複数の低分子化合物を同定することに成功したが、これらの化合物の毒物学的プロファイルは今のところほとんど不明であるため、ヒト投与時の毒性が懸念されることとなっている。また、「C型ナトリウム利尿ペプチド(C-Type natriuretic peptide:CNP)」やCNPアナログがモデル動物に対して有効性が示されているものの、ヒトへの投与方法は未だに確立されていない。これらの課題に対し研究グループは今回、既存薬の新たな効能探索による適用拡大を目指し、既存薬の網羅的なスクリーニングを実施。その結果、メクロジンの同定に至ったという。実際に、軟骨無形成症の複数の細胞モデルを用いた実験において、メクロジンはCNPと同等にFGFR3の活性を抑制できることが確認されたほか、胎生期のマウスの脛骨を用いたモデルにおいても、骨伸張抑制効果を阻害し、骨伸張能を維持することが確認されたという。これらの成果を受けて研究グループでは、健常なヒトの骨伸張にもFGFR3の関与示されていることから、メクロジンは軟骨無形成症だけでなく、低身長を呈する各種疾患に対して有効となる可能性があるとコメントしている。なお、軟骨無形成症に対する低身長治療薬としてメクロジンを使用する場合、成長期における長期用途が必要になるという。ただし、メクロジンは酔い止め薬として使われてきたことから、単回投与における安全性は確立しているものの、長期連続投与における安全性を改めて確認する必要があると研究グループでは説明しているほか、有効性に関して、軟骨無形成症のモデル動物にメクロジンを全身投与して、骨伸張効果における至適使用濃度を決定する必要もあるとしており、それらの研究から安全性および有効性が示されれば、軟骨無形成症および類似疾患に対する臨床治験に移行したいとしている。
2013年12月09日頭痛や生理痛のために、解熱鎮痛薬を常にバッグに入れているという女子は多いはず。でも、薬のパッケージは決してかわいいとは言えないものが多く、気分もブルーになってしまいそう。そこで、解熱鎮痛薬としてよく知られている『イブA錠(24錠)』)に、限定パッケージが登場しました。もともと『イブA錠』は「生理痛・頭痛によく効き、しかも小粒で飲みやすい」と女子の間でも好評のお薬。持ち歩きするものにはこだわりがある女子が多いということで、パッケージには“かわいい系”と“かっこいい系”の2つの方向性を展開し、これまで使用したことのない人も試してみたくなるような雰囲気に仕上がっています。この限定パッケージをプロデュースしたのは、『イブA錠』のイメージキャラクターでもある、タレントのローラさん。ローラさんと言えば、雑誌ではトップモデルとして“かっこよく”活躍し、TVではタレントとして“かわいく”人気を得ているのは、誰もが認めるところですよね。そんな彼女は、「たとえつらいときでも生理痛や頭痛を前向きに捉え、自分にあった解熱鎮痛薬を楽しく選ぼう! 」というコンセプトにぴったりです。パッケージデザインにあたっては、いつもの調子とは違って、とても真剣な様子で取り組んだというローラさん。自分のネイルのカラーや、スマートフォンに入れているたくさんのデザインイメージを参考に、さまざまな色と柄の候補をあげたとか。普段からデザインにこだわりを持っている姿勢が感じられるところは、さすがトップモデルですよね。そこから、オーロラ色のネイルが“かわいい系”パッケージに、そしてローラさんのスマートフォンに入っていた花柄の画像が“かっこいい系”パッケージのアイデアの種となり、パッケージが完成。ローラさんも「これいい~、これ好き~」と笑顔を見せ、デザインに満足していたとか。さらにローラさんは、イメージキャラクターとしてポスターにも登場。撮影では、飲みやすいように小粒につくられた錠剤をどう持つか、「これどんな持ち方??」と苦労するシーンもありつつ、「薬の撮影なのに、オシャレなファッションをして変な感じだった。でもオシャレ大好きだから、すっごく楽しかった!」と言うように、薬のポスターとは思えないかわいくてかっこいい仕上がりに!ローラさんに、この2つのパッケージにキャッチコピーをつけてもらうと、「“かっこいい系”は、え~、え~とね、イノセントカラフルフラワーズワールド。長いね~、や~めぴ(笑)。ブラックダイヤモンドみたいに“かっこいい”かんじだから…。あっ、ブラックダイヤモンドいいね。ブラックダイヤモンドにしよ!」という、ローラさんらしいコメントが飛び出しました。これらのパッケージは数量限定で発売中なので、早めにゲットしてみては? バッグに入れておくだけでおしゃれなだけでなく、もちろんお薬としていざというときのためにも安心です。かわいくてクールなパッケージの『イブA錠』で頭痛や生理痛に負けず、アクティブな毎日を過ごしたいですね。・イブA錠 公式サイト
2013年05月14日2月14日は女の子の一大イベント、バレンタイン。本命チョコはもちろんのこと、忘れてはいけないのが義理チョコ。でも、やっぱり本命の方に力を入れる分、義理チョコはできるだけ簡単、手軽に作りたいもの。今回は義理チョコ代わりにもぴったりな市販品の組み合わせを考えてみた。義理チョコは、ばら撒き用に数を多く用意しなければならないことも多々。これなら1つ10秒でできる!用意するのはミニドーナツ、マーブルチョコ、ポッキーの3つだけ。 作り方は本当に簡単。ドーナツの穴部分にマーブルチョコを埋め込んで最後に適当な長さに折ったポッキーをドーナツに差し込むだけ。 マーブルチョコの色を変えて作っていくだけでカラフルなお菓子のでき上がり! 食べきりサイズで食べやすく、時間も全然かからなくて、本当に義理チョコにはもってこい。配りやすく、休み時間などにパクパク食べられるので、受け取る方も気軽に貰えて嬉しいかも。マーブルチョコの色だけでなくポッキーの種類を変えたりすると更にバリエーションが豊富に! 個別包装をすると、かなりそれなりに見えるはず。今年のバレンタイン、義理チョコをどうしようか悩んでいる方は是非!
2013年01月23日秦の始皇帝も愛用していたといわれる不老不死の薬・丹薬(たんやく)。紀元前200年以前から使われていたほど、永遠の命へのあこがれは根強い。もしも不老不死の薬があったら幸せになれるのだろうか?DNAの損傷、ガン、記憶の欠落におびえ、永久に続く時間を孤独に過ごすことになりそうだ。■自爆する遺伝子人間のからだには約60兆個もの細胞があり、日々それらが寿命を迎えて死んでいる。死んだ細胞は老廃物として体外に追い出され、代わりに新しい細胞が生まれる構造は新陳代謝とも呼ばれている。血液を例にすると、体重60kgの人はおよそ4.5リットルの血液があり、そこに含まれる赤血球、白血球なども新陳代謝を繰り返している。酸素と二酸化炭素を運ぶ赤血球の寿命はおよそ120日、一日の生産量は2,000億個にも及ぶ。体内に侵入したバイ菌や異物を排除する白血球は数日、傷口で固まり血液を止める血小板は10日ほどで寿命を迎えるから、新旧の細胞を入れ替えるだけでも大忙しだ。血液以外も、新しい細胞の供給量が減ればその器官の機能低下は免れず、呼吸に必要な肺胞(はいほう)が減れば肺粗鬆(そしょう)症など、生命を脅かす状態を招く。活発な新陳代謝を持続すれば、不老不死の実現に近づくのだろうが、細胞の寿命はあらかじめ決められているというプログラム説がある。染色体にあるテロメアが細胞の寿命に大きく関係しているのだ。テロメアが長いと長寿に、短くなると短命になるのだが、人工的に短くしても、何世代かあとの子孫にならないとはっきりした差が生じないとのデータもあり、残念ながら完全には解明されていない。DNAの損傷も大きな問題だ。DNAが傷ついたまま細胞分裂すると新たな細胞に正しい遺伝情報が伝わらず、異常細胞が生まれてしまうのだ。これを防ぐのがp53遺伝子で、DNAのダメージを察知すると正常に治るまで細胞分裂をストップし、異常細胞の発生を食い止める。万が一に異常細胞が生まれてしまっても、やはりp53遺伝子が検知しその細胞を自爆させる。ただし、細胞分裂を止めたり新たな細胞を自爆させれば老化が進むので、不老不死にとってp53遺伝子は悪者に他ならない。もしp53遺伝子がなければ不老不死は実現できるのか?たしかに細胞分裂はひたすら続き、自爆することもないから老化は防げるのだろうが、日焼けや放射線でDNAが損傷しても、それを蔓延させてしまう。全身が異常細胞に埋め尽くされ、ガン人間として永遠の余生を過ごすハメになるのだ。ありがとうp53遺伝子。今夜も安心して眠れそうだ。■日々これ勉強新たな細胞を生み出さない細胞もある。代表的なのは神経細胞で、子供のころは活発に分裂して成長するが、成人になるとほとんど活動せず老化への一途をたどるのだ。脳の場合は死滅による細胞の減少や、リポフスチンという色素が付着し、萎縮(いしゅく)し機能が低下する。もし脳細胞が新陳代謝するとどうなるのか?古い細胞が新たな細胞に置き換われば、いつまでも高性能を発揮できるのだろうが、同時に記憶も失われ、すべてを忘れていくことになる。記憶は、ニューロンと呼ばれる神経細胞同士がからみ合い、生み出されるネットワークによって保存されているので、新たな細胞に置き換わってしまうとネットワークも組み直さなければならないからだ。対策は、自分が誰だか忘れないうちに自伝を作り、毎日それを覚え直す以外ない。それでも記憶は日々薄れ、数年たてばオリジナルの記憶や経験は完全になくなる。すべての脳細胞が新旧入れ替われば、自伝に書かれた記録以外に自分を知る手だてはない。自伝を読んで記憶を取り戻すのは、他人のプライバシーをのぞき見るような気分だろう。起源も経験も思い出もなく、ひたすら記憶を記憶し直す。こんな日々を繰り返しながら生き続ければ、やがて自我を失い生き続ける意味も失うだろう。■まとめ丹薬の材料は水銀で、薬どころか毒にすぎない。多くの死亡例があるにも関わらず、17~18世紀にも使用例があるというから恐るべき執念だ。過度な飲酒も脳の萎縮(いしゅく)を早めるそうだから、年末年始も飲み過ぎには注意したい。一足早いが、読者のみなさんが良い年を迎えられるように。(関口寿/ガリレオワークス)
2012年12月23日生薬の力でスッキリ美人ヤクルトが一般用医薬品、いわゆるOTC医薬品として便秘薬「アロエ便秘薬」を12月13日より発売開始する。60錠入り、180錠入りの2タイプがあり、それぞれ価格は980円、2400円(いずれも税別)となっている。アロエは、アロインという腸の運動を活発にする成分を含んでいるなど、摂取すると緩下作用があることが知られている。「アロエ便秘薬」はそうしたアロエの薬効成分に注目し、その粉末を主成分とした生薬製剤で、服用しやすい錠剤となっている。(ニュースリリースより商品イメージ画像)肌荒れなどの対策にも!慢性さんにもおすすめアロエ粉末の有効成分は、自然に穏やかな排便をもたらすため、便秘に悩んでいる人にはうれしい。便秘に伴う頭重やのぼせ、肌荒れ、吹き出物などの諸症状も緩和してくれるそうだ。便秘は女性の多くが悩んでいるもの。ため込んでしまっては、インナービューティには程遠い。「アロエ便秘薬」では、成人1日服用量の6錠中にアロエ末を750mg配合しているそうだ。一過性の便秘から、慢性的に悩ませられているような便秘にもおすすめだそう。穏やかに効き目を発揮し、自然なスッキリ生活を促してくれる強い味方。気になる症状に悩んでいるなら、一度チェックしてみては。元の記事を読む
2012年12月09日今の時期、気温や湿度の変化に「どうも体調がイマイチ……」、そんな人にオススメしたいのがヘルシーな薬膳的カクテルです!おいしく、さらに薬膳的な効果でココロもカラダも元気にしてくれるステキなドリンクの作り方を、高円寺で働くバーテンダーの大崎さん、松本さんにうかがいしました。今回ご紹介する4つのカクテルは、いずれも「材料をステアする(混ぜる)だけで完成です」(大崎さん)。特別な道具などは不要ですから、ぜひご自宅でチャレンジしてください。■疲れた胃腸をいたわる「ホットバター ド ラム」<材料>・ダークラム:適量・お湯:適量・バター:ひとかけら「シナモンスティック、クローブなどを加えると、より香りがたち、胃腸の働きを高めてくれます。寒い夜の寝酒にもピッタリです。お湯の代わりホットミルクを使った『ホット バター ド ラム カウ』もオススメですよ」(松本さん)■ゾクッときたら「アドヴォガードのホットミルク割り」<材料>・アドヴォガード:適量・ホットミルク:適量「アドヴォガードというのは、ブランデーベースの卵リキュールのことで、いわば『カクテル版卵酒』ですね。寒気がして、『風邪かな?』と思ったら、ぜひお試しください」(大崎さん)■偏食気味なら「野菜ジュースのレッドアイ」<材料>・トマトメインの野菜ジュース:グラス半分・ビール:グラス半分・レモン:1カット「健胃作用もあるトマトとビールを使った一杯です。グラスにレモンを軽くしぼってから、野菜ジュースとビールを注いで、サッと混ぜるだけ。もちろん市販のジュースで大丈夫です」(松本さん)■気分一新"リフレッシュ!"「ローズマリーのウイスキーお湯割り」<材料>・ウイスキー:適量・お湯:適量・ローズマリー:少量「要するに『ウイスキーのお湯割り』なんですけど、そこにローズマリーを入れるだけで香りが一変するんです。ローズマリーの香りは、脳に刺激を与えて意識をクリアにする働きもあるといわれていて、気持ちが沈んだときの気分転換にもいいと思います」(大崎さん)以上、シチュエーションに応じて飲みたい、薬膳的ヘルシーカクテルの作り方をご紹介してまいりましたが、自分で作る以外にも飲める手段があるそうです。「自分が手伝わせてもらうこともある高円寺の飲み屋さんなんですが、『tail』さんと『葉蔵』さんというお店で、今回ご紹介したカクテル、さらにお客さまのご要望に応じたヘルシーカクテルや料理が、お楽しみいただけます」(大崎さん)この冬は、自宅で、飲み屋さんで、『ヘルシー飲み』をお楽しみください。もちろん飲み過ぎてはだめですが。(OFFICE-SANGA 岩井浩)
2012年11月28日医師コミュニティーサイト「MedPeer」を運営するメドピアは同サイトにて、「一般医薬品(市販薬)のインターネット販売」に関する調査を実施。このほど、その結果を発表した。一般用医薬品(市販薬・大衆薬)のインターネット販売の規制に対し、健康関連商品ネット販売会社が国にネット販売継続の権利確約などを求めた訴訟で、国は大衆薬のネット販売を認めた。しかし、これは現行の薬事法との整合性から出た判断であって、ネット販売の安全性を認めたわけではないと裁判所も述べている。実際、一般用医薬品といっても、中には解熱・鎮痛薬やH2ブロッカー、睡眠薬なども含まれており、重篤な副作用が見られることも少なくない。その反面、体の不自由な人などには重宝されているとの声もあり、賛否は分かれるところ。そこで5月28日~6月3日にかけて、全国のMedPeer会員医師を対象に調査を実施。有効サンプル数は2,750件であった。「薬のインターネット販売をどう考えますか?」という問いに対し、57%が「副作用の少ないものや地域特性・患者の状態など、条件を限定して販売すべき」と回答した。コメントには「全面禁止にするのは現実的ではない」「自己責任で購入してほしい」「リスクの低い薬に限定すべき」といった声が寄せられている。次に多かったのが「全面的に解禁すべき」(16%)。「一般用医薬品と認めたものであれば、自由に購入できるのが原則」「薬剤師による対面販売の効果に疑問がある」「医療費削減にもなる」といった意見が並ぶ。一方で「全面的に禁止すべき」も16%の回答があった。その理由としては、「ネットでは責任が不明瞭で、製品の質も確かでない」「副作用や乱用など、安全性に問題がある」「違法売買が増えそう」といった懸念を示す声が多い。以下、「分からない」が9%、「その他」は2%となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月19日手軽に栄養補給ができるビタミン剤。特に気にせず飲んでいたけど、これって薬?それとも食品なんでしょうか?食事だけでは不足しがちなビタミン類を摂取する方法としてビタミン剤を利用することはよくありますよね。ところでビタミン剤には、医薬品と食品があるって知ってましたか?実は同じビタミン剤でも、「薬」として医師から処方される場合もあれば、「サプリ(食品)」として薬局やコンビニで販売される場合もあります。例えばビタミンC。一般的にはサプリとして購入することが多いと思いますが、医師がニキビ治療や風邪治療のために処方することもあります。ビタミン剤は法律上、医薬品、医薬部外品、サプリの3つに分類されています。その違いは以下のとおり。■医薬品「薬事法」で定められた成分・含有量などの基準をクリアしたもので、効能・効果がうたわれています。たいていの医薬品のビタミン剤には、体内で吸収されやすい形にした「ビタミン誘導体」が含まれており、病院と薬局のみで扱われています。■医薬部外品医薬品と同じように、基準が定められています。医師の処方せんは不要で、薬局のほか、コンビニで購入できるものもあります。■サプリ(食品)「食品衛生法」で「食品添加物」として認められている成分だけを使用したもの。医薬品や医薬部外品に比べ作用が弱く、薬ではないため効果・用途・服用方法などを記載してはいけないことになっています。ただ、「食品」としてのビタミン剤であっても、摂(と)り過ぎると「ビタミン過剰症」などの症状を誘発する場合があります。説明書やパッケージに記載されている目安量を守りましょう。また、疾患によっては、服用している薬をサプリと一緒にとると、薬の効果が減少、または反対に増加してしまうケースが。薬と一緒にサプリをとる場合、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年05月18日4月16日、エーザイ株式会社によって、不眠症治療薬「ルネスタ(R)錠(一般名:エスゾピクロン)」の新発売記者説明会が開催された。同治療薬は、非ベンゾジアゼピン系としては国内では12年ぶりとなる治療薬だ。国内外の臨床実験では、不眠症の主たる症状である入眠障害と中途覚醒の双方に対して有効であるという結果が出ている。また、臨床的に問題となる依存性や持ち越し効果などは認められていないと同時に、長期投薬による有効性の減弱もみられないことから、不眠症改善へのさらなる効果が期待されている。説明会のタイトルは、「『これからの不眠症治療の新たな選択』―高齢、ストレス社会における不眠症治療の課題と12年ぶりの新薬が果たす役割―」。高齢化社会、ストレス社会といわれる現代において、不眠症が引き金となって起こるさまざまな弊害、不眠症治療の現状と課題、そして「ルネスタ(R)錠」が今後果たしていくことが期待される役割についての解説が行われた。説明会前半には、エーザイジャパン医薬マーケティング部 重点領域室・斎藤奈美氏によって、「不眠症の疫学からみるルネスタの開発意義」が発表された。これによると「ルネスタ(R)錠」は、不眠症の主症状である入眠障害と中途覚醒のいずれにも有効であるほか、原発性、併発性のいずれの不眠症にも有効だとのこと。併発性とは精神疾患、身体疾患をともなうもの。原発性はそのいずれにもよらないものをいう。続いて、久留米大学医学部神経精神医学講座教授・内村直尚氏によって、「これからの不眠症治療の新たな選択」についての説明が行われた。内村氏によると、人間の脳は体重の2%しか占めていないにも関わらず、身体全体で使うエネルギーの20%近くを消費しているという。しかも、現代人の生活は、身体よりも脳を使うことが圧倒的に多いため、十分な睡眠をとって脳を休ませる必要があるのだそうだ。「睡眠中は、ストレスから解放されるため、心や脳が十分に休息をとることができる」と内村氏。さらに、不眠が及ぼす悪影響として、「うつ病の誘因・憎悪」、「心血管イベントの誘発」「高血圧糖尿病脂質異常症」、「肥満の誘因・憎悪」、「仕事上の能率・生産性の低下」、「医療費の増大」などを挙げた。また、「年齢を調整した睡眠時間の死亡リスク」の統計結果から、睡眠時間が7時間の人がもっとも死亡率が低いことが判明していることを報告。適切な睡眠をとり、心身ともに十分な休養をとっていてこそ、日中、有意義に過ごすことができるし、健康で長生きすることができると説明した。また、不眠対策を国別に比較した結果、日本人は「医師に診てもらう」、「睡眠薬を服用する」という選択をする人が圧倒的に少ない。そのかわりとして、「アルコールを摂取して寝付きをよくする」という方法をとっているという調査結果を報告。内村氏はその理由を、「日本人は、眠れないくらいでは死なないと思っている。睡眠薬を服用することは怖いからアルコールで対処しようと思っている」と説明した。しかし、睡眠に対するアルコールと睡眠薬の影響を比較した結果、アルコールには「寝付きがよい」という効果しかなく、中途覚醒、深睡眠、耐性、依存症予防に対しては有効ではないことが分かっているとして、中途覚醒にも効果が認められていながら、依存性や持ち越し効果の心配はない「ルネスタ(R)錠」が不眠症患者の役に立てばと話した。全国956名の医師にアンケートをとった「不眠症に対する実態調査」の結果でも、不眠症改善に期待される薬剤として、「入眠障害と中途覚醒の両方に効果が高い」ことへの支持が圧倒的に高い。今後、「ルネスタ(R)錠」がどこまでこの期待に応えて、不眠症患者を減少させることができるかに注目が集まっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月18日