子どもたちが風邪をひきやすい季節になり、薬を飲ませる機会が増えてきました。わが家には5歳と1歳8カ月の息子がいるのですが、薬を飲むことに慣れていない生後6カ月〜1歳過ぎまでは、毎食後のお薬タイムは母子ともにげんなり…。なかなか上手に飲ませられずに苦労しました。そこで、小児科の先生や薬剤師さん、看護師や薬剤師のママ友、3人を育てるベテランママなど、たくさんの人に相談し、いろいろな方法を試しました。今回はそんな経験から、わが家では、うまくいった方法、いかなかった方法を紹介。みなさんのお子さんに合う方法が見つかりますように!シロップと粉薬、どちらを選ぶ?上の子が生後8カ月で初めて薬を処方してもらったときに、特に考えなくシロップを選びました。「水で溶く手間もないし、簡単かな」というのが理由でした。でも、まわりの先輩ママに聞いたら、粉薬が圧倒的な人気。「常温保存ができる」「昼のおでかけや保育園に持って行ける」「容器代がかからない」「保存期間が長い」というのが主な理由でした。なるほど〜、とそれからは粉薬を処方してもらっています。というわけで、今回は粉薬の上手な飲ませ方に絞って紹介します。練ってペースト状にし、頬の内側に塗りつける初めて粉薬をもらったときに薬剤師さんに教えてもらった方法です。不器用な私が実際にやってみると、水の分量がうまくいかず、ペースト状にならない!あっという間にドロドロになって「どうするの、これ!?」と途方にくれること数回。残念ながら私は上手にできたことがありません(涙)。哺乳瓶の乳首部分をくわえさせ、水で溶いた薬を入れて吸わせるこれは小児科の先生からもらった薬の飲ませ方のプリントに書いてありました。1回目は成功したのですが「ミルクじゃな〜い!」とわかった息子は、2回目以降、手でブン!と乳首を払い落とし、薬が台無しに…。うちではあまり成果が出ませんでした。スプーンにのせて飲ませるこの方法はわが家では成功率50%。成功のポイントは1〜2回くらいで飲みきる量にすることです。何度も口に運んでいると、飽きて口を開かなくなります。また、果汁・スープ用の口が広いスプーンを使うと飲みやすいようです。ヨーグルトで薬をサンドして食べさせるこれは薬剤師や看護師のママ友が教えてくれた方法です。コツはヨーグルトに薬を混ぜるのではなく、サンドすること。混ぜるとジャリジャリした食感になり、子どもが嫌うのだそうです。スプーンに少量のヨーグルト、薬、ヨーグルトの順にのせてお口へ。食事のついでにでき、特別な容器が必要ないのでお手軽です!※薬は飲み方を間違うと、効かなかったり、思わぬ副作用が出てしまう場合があり注意が必要です。飲み合わせについては、医療機関に相談してください。シリンジ(針なし注射器)でチュッと飲ませる正直、これを知ってから薬の悩みから解放されました!そのくらい完璧に飲ますことができます。手で振り払われてもノーダメージ。口を開かなくても、先端を入れて一口分をチュッと出せば、上手にごっくん。ベーっと出したりすることもありませんでした。スポイトも同様の効果がありますが、シリンジの方が洗いやすかったです。Amazonや楽天でも購入可能。ハローキティやクマ、うさぎがついたタイプも販売されています。昨日成功したのに今日は失敗。。。なんてことが多いのが子育て。手を替え品を替え、その日の子どもに合ったものを試してみてください。あと「薬を飲ませなきゃ!」とママが真剣な(怖い!?)顔をしていると子どもは警戒するので、あくまで楽し気に、お薬タイムを笑顔で過ごしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者飯作 紫乃>
2016年10月31日眠れない…薬を飲んでみようと思いつつ、副作用が怖くてなかなか手を出せない。病院に行くのが怖い。そんなあなたのために、不眠症の様々なお薬と、お薬を飲むときの注意点をご説明します。睡眠薬の様々な分類現在使用されている睡眠薬は、その半減期に基づいて超短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型に分類されています。作用時間一般名製品名*臨床用量(mg)*消失半減期(時間)超短時間作用型ゾルピデムマイスリー5~102トリアゾラムハルシオン0.125~0.252~4ゾピクロンアモバン7.5~104短時間作用型ブロチゾラムレンドルミン0.25~0.57リルマザホンリスミー1~210ロルメタゼパムエバミール、ロラメット1~210中間作用型ニメタゼパムエリミン3~521フルニトラゼパムロヒピノール、サイレース0.5~224エスタゾラムユーロジン1~424ニトラゼパムベンザリン、ネルボン5~1028長時間作用型フルラゼパムダルメート、ベノジール10~3065ハロキサゾラムソメリン5~1085クアゼパムドラール15~3036メラトニンアゴニストラメルテオンロゼレム81オレキシンアンタゴニストスボレキサントベルソムラ15~2010*「睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン」、添付文書改変“起床後はスッキリ”が理想的睡眠薬は、寝床にいる間だけ効いて、起床後速やかにさめてくれるのが理想的です。夜間どんなにしっかり眠れても、起床後に眠気が残ってしまうのは、日中パフォーマンスの低下につながり避ける必要があります。同じ薬でも効果は人によって様々薬剤選択のポイントは、なるべく半減期の短い薬剤から投与し、翌朝に眠気を持ち越さないことです。もし半減期の短い薬剤で満足のいく効果が得られないようであれば、一段ずつ半減期の長い薬剤に変更しながら、起床時刻の手前から飲む時間を調節していきます。同じ薬剤でも、吸収代謝、作用時間は個人差が大きいこと、投与量が増えれば作用時間も長くなること、高齢の方では代謝・排泄機能の低下を考慮して成人量の半分から投与することなどの基本を押さえた上で、薬剤を選択していくことがポイントです。単剤投与が原則睡眠薬を単剤で長期間使用しても、高齢の方を除き、身体的、精神的な機能には大きく影響しません。一方、多剤併用の場合には、依存・耐性や転倒・ふらつきなどリスクの増大、さらに日中QOL(生活の質)の低下など弊害が生じやすいため、要注意です。患者さんの症状別、処方例●「この薬(超短時間作用型)を服用すると、目覚まし時計のアラームが鳴る2時間前に目が浅覚めてしまいます」⇒短時間作用型へ変更○⇒超短時間型に短時間作用型を追加△●「この薬(短時間作用型)を服用すると、途中で何度も目がさめて、眠れなくなります」⇒中間作用型へ変更○⇒短時間作用型に中間作用型と長時間作用型を追加×●短期間かつ頓服(症状があるときだけ服用)であれば許容範囲内とされる2剤投与もあります。1剤服用しても、どうしても入眠できない場合⇒超短時間作用型の追加●服用後に2,3時間で中途覚醒してしまい、その後、再入眠できない場合⇒超短時間作用型の追加●不安やイライラなど精神面で安定しない場合⇒抗不安薬と睡眠薬の併用近年登場した、様々なタイプの睡眠薬ロゼレム(一般名:ラメルテオン)はメラトニン受容体のMT1受容体に対する親和性がメラトニンの約6倍である一方、γ-アミノ酪酸(GABA)受容体への結合能を示さないので、従来の睡眠薬にみられる筋弛緩作用、記憶低下作用、中断時の反跳現象、離脱症状は生じません。副作用が少ない点から、通常の睡眠薬によるふらつきや残眠が生じやすい高齢者、呼吸抑制などが懸念される慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの方が使いやすい薬剤です。世界最先端の研究拠点つくばで生まれた睡眠薬ベルソムラ(一般名:スボレキサント)は覚醒効果のあるオレキシンがオレキシン受容体に結合することを妨げることにより不眠症に効果を示す、今までにない作用機序の新しい薬剤で、γ-アミノ酪酸(GABA)受容体を介した作用ではないため、認知機能障害などが生じにくいと考えられます。しかし、半減期が比較的長く、残眠に注意しながら使用する必要があります。やめ方にもコツがある睡眠薬を突然中止すると、服用する前よりさらにひどい不眠状態で出現する反跳性不眠や、不安感、振戦、発汗などの退薬症候が現われる可能性があります。睡眠薬服用に対して不安の強い方が、数回の服用後「眠れたから」と自己判断で服用を中止した場合が危険です。あらかじめこのリスクを理解しておかないと、反跳性不眠や退薬症候を「睡眠薬依存になってしまったのでは?」と勘違いして、睡眠薬に対する不安、偏見がますます強くなり、治療がこじれてしまいます。服用を開始する際には、眠れるようになっても急に薬を飲むのをやめたりせず、医師と相談しながら徐々に減量していくことを覚えておいてください。最初の週は無理のないよう、3/4錠、半錠、1/4錠と徐々に減量していく漸減法(ぜんげんほう)をとるようにします。休日前の金曜日の夜から徐々に始めましょう。半減期の長い中間作用型や長時間作用型の場合には、休日前夜などから始めて、服用しない日を徐々に増やしていく隔日法も可能になります。服用薬剤や患者さんのライフスタイルに合わせて、両者をうまくコンビネーションしながら、慌てず漸減していくことがポイントです。[参考]厚⽣労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使⽤及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および⽇本睡眠学会・睡眠薬使⽤ガイドライン作成ワーキンググループ 編 『睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン』 by Jamie
2016年10月20日手で折って入れるだけの市販のカレールー。カレーをつくったあと、中途半端に余ってしまった、ということはありませんか?「後日もう一度カレーをつくるほどは残っていないのだけれど…」という方にご紹介したいのが、今回のレシピです。カレールーそのものにしっかりと味がついているので、調味料の細かいブレンドはなし。かくし味にしょう油を使用することで、味が引き締まります。お子さまが召し上がる場合は、甘口のルーを使用すると良いでしょう■市販のカレールーを使った、れんこんのカレーきんぴらのレシピ<材料>・れんこん 300g弱・市販のカレールー(辛さはお好みで) 1ブロック・削りぶし(できれば目が細かいもの)適量・しょう油 適量・サラダ油 大さじ1 <作り方>1、れんこんは皮をむいて薄く輪切りにし、さらに半分にカットして半月型にする。2、カレールーは切り目に合わせて1ブロック分カットする(冷蔵保存していた場合は常温に戻してから使用)。3、分量のカレールーをボウルに入れ、めん棒などですりつぶす(この時、めん棒の先を予めラップでカバーしておくと、色素沈着を防ぐことができる)4、熱したフライパンに分量のサラダ油を入れて全体になじませる。5、れんこんを4に入れ、れんこんの色が少し透き通ってくるまで中火でしっかりと炒める。6、5に3でつぶしたカレールーを入れ、れんこん全体にからむように混ぜ合わせる。7、しょう油を6のれんこんにかるく回しかける(1周分ほど)。8、7全体に削りぶしを2つまみほどふりかけ、全体になじませたら火をとめてできあがり。■さらにおいしくつくるためのワンポイントレシピカレールーを入れたあとは焦付きやすいので、火加減に気をつけましょう。削りぶしはパウダー状のものでも代用できます。しょう油をまわしかける前に、一度味をみてからしょう油の量を調整してください。
2016年10月17日モスキーノ(MOSCHINO)の2017年春夏ランウェイショーで発表されたカプセルコレクションが、2016年10月7日(金)頃より発売される。今回は“カプセル”コレクションと薬の“カプセル”をかけて、市販薬のパッケージやその取扱説明書にインスパイアされたウェア、アクセサリーを展開。ドラッグ・薬のモチーフを取り入れた、刺激的でカラフルなアイテムに注目したい。ツートーンのカプセルをグラフィックにし、散りばめたロングTシャツ、ワンピースのほか、様々な取扱説明書からインスパイアされたメッセージがプリントされたTシャツドレスやジャケットが登場。また「JUST SAY MOSCHI NO」といったドラッグに対する警告メッセージが描かれたウェアも。人気のiPhoneケースは、薬用のクラシックなボトルのほか、プラスティックのブリスターパックをモチーフにした斬新なデザイン。さらに、立体的なPVCブリスターパックのピル型のクラッチやショルダーバッグ、薬のグラフィックがプリントされたナイロン製バックパック、そしてカプセル型ケース付の折りたたみ傘などのアクセサリーも豊富に展開される。【詳細】モスキーノ カプセルコレクション発売日:2016年10月7日(金)頃取り扱い:モスキーノ全ショップ※オンラインではすでに発売中。価格帯:・Tシャツ 30,000〜55,000円+税・ドレス 39,000〜134,000円+税・バッグ 95,000〜148,000円+税・iPhoneケース 10,000〜14,000円+税【問い合わせ先】ウールン商会TEL:03-5771-3515
2016年10月06日季節の変わり目。急に涼しくなったり、雨が多かったりで、あれ? 風邪でもひいたかな、咳が出てなんとなく身体がだるい…。そんな方も多いかもしれません。風邪薬に頼る前に、一度試していただきたいレシピがこちら。レンコンはビタミンB群のほか、カリウムや鉄、カルシウムなどのミネラル分も豊富。昔から健康維持や風邪予防によいとされています。タンパク質分解酵素や食物繊維を多く含む梨は、クコと組み合わせることで肺の働きを助け、咳止めや体を潤す効果もあるのだそう。ほんのり甘くトロっとした口当たりは、お子さんでも飲みやすい味。薬膳の力で、身体に優しく風邪を予防しちゃいましょう。■梨とレンコンの薬膳スープ調理時間 5分レシピ制作:カクテル&ジュースコーディネーター、美容編集&ライター Kae(藤井香江)<材料 1人分> 梨 1/2個レンコン 50gハチミツ(お好みで) 大さじ1<飾り用> クコの実 2粒<下準備>・梨は皮をむき、ひとくち大に切る。・レンコンは皮をむいて薄く切り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱する。ヒント! 電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、全ての材料をミキサーに入れ、かくはんする。器に注ぎ、クコの実を飾る。とろみが強い場合は、水を加えて濃度を調整してください。お好みでヨーグルトを加えてみても。
2016年09月26日「頭が重い」「なんだかだるいな」など、毎日の生活の中でふと体の不調を感じることってありますよね。体調がよくないとき、すぐに市販の薬を飲むようになっていませんか?特に仕事をしている女性だと、頭痛や腹痛など体の不調を感じると鎮痛剤を飲むのが日常的になっている方も多いようです。しかし中には薬を飲むことに抵抗がある方も多いでしょう。あまり薬を飲みたくないと感じている方には、漢方という選択肢があります。そもそも漢方ってなに?漢方というと中国のものというイメージがありますが、実は中国には漢方はないのだそう。中国で古くからある伝統医療が日本に伝わり、日本で独自の発展を遂げたのが漢方なのだとか。基本的な漢方の効果とは、体全体のバランスを考えて、生じている不調和を整えていくというものです。そして人間が本来備えている自然治癒力を高めていくことを目的としています。漢方薬とは草、根、木、皮などの植物由来の成分や鉱物など、自然のもので薬効があるものを組み合わせて調合したものが漢方薬です。それぞれの症状に合わせて調合されます。気、血、水のバランスを整える漢方医学では、気(エネルギー)、血(血液)、水(体液)この3つのバランスがよい状態を健康な状態としています。漢方薬は崩れたバランスを整え、体を健康な状態にするのを助けてくれます。漢方のメリットって?病院でも治療法の一つとして漢方を取り入れ、西洋医学と合わせて治療に活用しているというケースも多くなってきています。漢方のメリットはどんなものがあるのでしょうか。一人一人にあった治療ができる体格や体質、体調が違えば、必要な薬の成分や量も変わります。そのときの症状に合わせて、その人にあった配合を考えて処方できるというのは、漢方の魅力の一つです。未病に対応する原因がはっきりしている病気の治療には西洋医学が有効です。しかし原因のはっきりしない不調には、漢方が有効だとされています。だるい、疲れやすい、食欲がない、イライラする、こういった症状を漢方医学では未病と呼んでいます。病気ではないけれど、体に不調があるという状態です。こういった症状の治療には漢方が有効なのです。病気を治すだけでなく病気になりにくい体を作る西洋医学が即効性に優れているのに対して、漢方医学はじっくり時間をかけて体のバランスを整え、病気になりにくい体を作っていくという治療法です。すぐに効果は出ないかもしれませんが、気長に続けることで効果が期待できます。不調改善に効果があるといわれている漢方を紹介しましょう。独活葛根湯体を温める作用があり、いろいろな症状に効果が期待できます。特に風邪のひき始めに効果的なので常備しておくと安心です。デスクワークが多くて肩こりにお悩みの方にもおすすめ。効果が期待できる症状・・・風邪、インフルエンザ、肩こり、筋肉痛、中耳炎、頭痛、腰痛、胃痛、下痢、じんましん五苓散お酒が好きな方にはこちらがおすすめ。二日酔いによく効くそうです。利尿作用がある生薬が配合されているので、余分なものを体の外に排出するのを手伝ってくれます。お酒を飲んだあとに顔がむくんだり、なかなかお酒が抜けないという方は飲んでみてください。お酒を飲む前に飲んでおいてもいいですよ。効果が期待できる症状・・・二日酔い、めまい、頭痛、下痢、胃痛加味逍遙散疲れやすい、イライラしやすい、不安になりやすいという方におすすめです。自律神経を調整して、イライラやのぼせを鎮めてくれる効果が期待できます。効果が期待できる症状・・・更年期障害、神経症、不眠、のぼせ漢方は一般の薬に比べると、副作用は少ないですが全くないというわけではありません。自然由来の成分でもアレルギー症状が出る方もいるようなので、用法用量を守って慎重に取り入れるようにしてみてください。どの漢方を選んでいいかわからないという方は、医師や薬剤師さんに相談してみましょう。副作用などが気になって薬を飲むのを躊躇する方も多いと思います。しかし不調を放っておくのもよくありません。漢方は様々な症状に対応しています。生理時の体の不調や、お肌のトラブル、貧血など普段から気になっている悩みがある方は漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年09月24日友だちや彼が遊びに来たとき、市販のパスタソースではなく、本格的なパスタを簡単に手づくりできたらいいですよね。ただ、本格的って何だか高くつくイメージ。それで、つい「作るより市販のソースを買ったほうが安いし……」と思ってしまいませんか?実は、そんなことはないのです。筆者が見つけた市販のパスタソースは2人前192円でしたが、手づくりだと2人前181円。なんとコンビニで揃う材料で、市販のソースより安く本格カルボナーラを手づくりできちゃうのです!きょうは、その方法をお伝えしたいと思います。■コンビニで材料を買えばソースより11円安く済む現代のコンビニは、一人暮らしの強い味方。コンビニで食料品を買うと割高なイメージがありますが、最近は各社でプライベートブランド(独自のブランド)を立ち上げているため、パスタの麺も4人前150円程度で買えちゃいます。カルボナーラをつくるにあたり、コンビニで揃える材料は、ベーコンとスライスチーズ、卵、そしてパスタ麺と塩胡椒だけ。さいごの塩胡椒は204円で売っていますが、ご自宅のものを使ってもOKです。ちなみに筆者が今回使ったものの金額は、以下のとおり。・たまご2個 48円(10個入1パック 238円)・スモークベーコン37g 77円・とろけるスライスチーズ2枚 56円(6枚入り 163円)パスタ麺以外の合計金額は、2人前で181円。2人前192円の市販のソースを買うより、11円も安くつくることができるのです!1人分つくる場合、市販のソースだと余ってしまいますが、手づくりカルボナーラなら卵やチーズが少し余るだけ。ですからそれらを利用して、オムレツやゆで卵などをつくってもいいですよね。今回は10個入パックを買いましたが、もっと少量パックを使えば余りも少なくてすみそうです。■ソースより安くて本格的なカルボナーラのつくり方材料(2人前)・パスタ 160g・卵 2個・スライスチーズ 2枚・ベーコン 35~40g・塩胡椒つくり方(1)ベーコンを2センチ程の幅に切って、フライパンで炒めます。(2)お湯を沸かしてパスタを茹でます。1リットルに対して、大きめスプーン1杯の塩を入れましょう。このとき、もし計量カップがなければ、空いているペットボトルを活用するなどして1リットルの目安にするといいですよ。(3)パスタを茹でている間に卵を溶きほぐし、スライスチーズをできるだけ細かくちぎって、卵液のなかに入れておきます。(4)パスタが茹で上がったら、ベーコンの入ったフライパンにパスタと茹で汁を入れてサッと絡めてください。その後、チーズの入った卵液を入れてさらに絡めます。(5)(4)の工程でまだ水っぽいなと思ったら、少し火にかけます。火をつけたら、手を止めず混ぜますが、ここで手を止めるとダマになる原因となります。水気が飛んだらすぐに火を止めましょう。■材料をほんの少し変えればまた別の味も楽しめる!最後、塩胡椒で味を整えて完成です。ベーコンとチーズと、パスタの塩気でほとんど塩は必要ないでしょう。「黒胡椒があったほうが、やっぱりカルボナーラらしいなぁ」と思う方は、スパイスを使ってみてはいかがでしょう?最近は100円ショップでもスパイスは充実しているので、安く買うことができます。また、ペッパーの効いたハムやペッパー入りのチーズなどもコンビニで売られていることがあるので、それらを裏技として使ってみるのもありですね。ご自宅に粉チーズがある方は、スライスチーズを粉チーズ大さじ1に置き換えてもOKです。チーズをちぎる手間が省けるので、さらに簡単になります。そもそもスライスチーズは、とろけるタイプでも普通のタイプでもどちらでも大丈夫です。余っても困らないチーズをチョイスしてください。ぜいたくを言えば生クリームを大さじ1程度入れるとさらに濃厚になるのですが、今回は「コンビニで揃う。材料が残って困ってしまうことを避ける」という視点で考えてみました。ぜひつくってみてくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2016年08月30日小さな子どもは体調を崩しがちです。なかには“お薬拒否”をする子どももいるため、毎回苦労して飲ませているというママも少なくないようです。ちゃんと飲ませないと体調が回復しにくいのに、拒否される…。薬のたびに泣かれていたら、ママもイライラしてしまいます。今回は、子どもへの薬の飲ませ方を紹介します。■シロップよりも粉末の薬が飲ませやすい!?病院で薬をもらうとき、「子どもにはシロップの方がいい」と思ってはいませんか? じつは、粉末の薬を甘めの味にする「ドライシロップ」というタイプもあるのです。液状のシロップのベタベタ感が嫌いという子もいますが、ドライシロップは水に溶いてもサラサラ。いままで液体シロップで苦労していたママは、一度粉末もチャレンジしてみてください。■粉末の薬は水と混ぜてあげるだけいざ粉末の薬をあげようにも、直接口に入れると嫌がるでしょう。そんなときは小皿に薬を入れて、ティースプーン1~2杯くらいの少量の水を混ぜて、溶いてください。そのままスプーンで飲ませてもいいですし、コップを自分で持てる子だったら、小皿から一人で飲んでもらえるかもしれません。■「薬を飲む」ことを好きになってもらう子どもが小さいうちは、薬の役割がまだわかりません。まずは「薬を飲む」行為を好きになってもらうために、小さなごほうびを用意しましょう。私の息子は喘息もちで、最初は薬を飲めたら一口サイズのゼリーをあげていました。このごほうび作戦を続けることで、2歳をすぎたいまでは、ゼリーがなくても飲んでくれるように。また、きちんと薬を飲んだあとはたくさんほめてあげましょう。ほめることで「何でも挑戦しよう」という心が育まれていきます。■苦くならない薬の飲みあわせをチェック粉末の薬を何種類か与える場合、ひとつひとつは苦くなくても、一緒に水と混ぜてしまうと苦くなる飲みあわせもあるようです。親切な薬剤師は「これとこれを混ぜると苦くなります」と教えてくれるので、もし新しい薬を処方されたときは、飲みあわせも確認しておくといいでしょう。また、「うちの子は液体シロップのほうがいい」という場合は、薬局でもらえるスポイトが便利です。子どもの好きなシールやマスキングテープを貼って、特製スポイトを一緒につくることをおすすめします。そうすると子どもがスポイト自体に愛着を持ってくれて、薬をあげるときもクイっと一口で飲んでくれる確率が上がります。ちょっとした工夫で、ママが楽になれるといいですね。
2016年08月10日【女性からのご相談】持病で飲んでいる薬があるのですが、妊娠中飲み続けられるのか分からず、できればじっくり相談したいです。どこかありますか?●A. 『妊娠と薬情報センター』を賢く活用しよう! 妊娠中の気になる服薬の話。こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。今回は、妊娠中や授乳中の気がかりである薬の話。服薬に関して安心して相談できる、『妊娠と薬情報センター』 について、利用体験を交えてご説明します。●『妊娠と薬情報センター』とは『妊娠と薬情報センター』は厚生労働省の事業の一環として始まり、国立生育医療研究センターが中心となって、妊婦や授乳婦に向けて薬に関する情報を提供しています 。郵送で問診票をやりとりすることで、妊娠中の服薬に関しての電話相談や大学病院での相談、主治医の元での相談が可能となり、自分の納得いくまでしっかりと質問ができるようになります。●実際に利用するにはまずは妊娠と薬情報センターのホームページから問診票をプリントアウトし、記入後、返信用封筒とともに郵送する必要があります。その後、妊娠と薬情報センターより返送を受け取り、ケースによって外来相談、電話相談、主治医の元での相談などで対応がなされます。●利用してみたママたちの感想『妊娠中、持病の薬の服薬に関してしっかり産婦人科の主治医と相談したかったのですが、忙しくバタバタと診察がされていく中で自分の納得いくような時間はとれませんでした。郵送で問診票をやりとりするなど少し手間ではありますが、薬に関して自分が納得するまで質問でき、とても良かったと思います』(1歳児のママ)『妊娠にあたり、自分が飲んでいる薬を飲み続けていいのかどうか不安だったので、妊娠と薬情報センターを利用しました。専門の薬剤師さんにしっかり相談でき、安心して妊活を始められました』(0歳児のママ)『妊娠中はもちろんですが、授乳中もどの薬を飲んでいいのかなどが気になっていました。妊娠と薬情報センターのホームページに、授乳中に安心して使用できる薬の一覧 があり、お医者さんでよく出される薬については授乳中に使えるかどうか確認できて便利でした』(3歳児のママ)----------いかがでしたか。妊娠中や授乳中に気になる薬に関してしっかり相談できる妊娠と薬情報センターをうまく活用して、安心なマタニティーライフを送りたいですね。【参考リンク】・妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年07月31日片頭痛持ちの女性は多いと思います。私もその一人で、鎮痛剤を飲めばすっとおさまるものの、妊娠・授乳中には、自己判断で薬を飲むわけにもいかず困りました。薬を飲みたくないとき、ほかの方法で片頭痛を改善することはできないものでしょうか?片頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛む慢性頭痛の一種。精神的なストレス、天候・気圧の変化、ホルモンバランスの変化などが脳の視床下部に影響して、頭の血管が拡張することで起こるといわれています。片頭痛になったときは、ひどくなる前に次のような対策をすると、痛みが緩和されることがあるそうです。■ズキズキ痛む部分を冷やす冷たいタオルや氷、冷却シートなどを頭にあてて冷やすと、片頭痛の原因である血管の広がりが抑えられて、痛みが軽くなることがあります。■暗い部屋で横になって休む片頭痛のときは、音や光などの脳への刺激で痛みが悪化しやすいので、暗い静かな場所で体を休めましょう。もし可能であれば、1~2時間の睡眠をとると、寝ている間に血管の拡張がおさまって痛みが引く場合もあります。 ■カフェインを含む飲み物をとるカフェインには、血管を収縮させる作用があるとされています。そのため、コーヒーや紅茶を飲むと、痛みがおさまることもあるようです。ただし、過剰にカフェインをとるとかえって痛みが増す場合もあるので、飲みすぎはNG。1~2杯程度にしておきましょう。■甘いものを食べてみる血液中の血糖が低下して低血糖の状態になると、片頭痛が起こりやすくなります。低血糖による片頭痛の場合は、飴をなめるなどして少量の糖分をとると、痛みが軽くなることがあるそう。ただし、チョコレートには血管を拡張させる作用があるので避けましょう。上記は片頭痛になった場合の緩和法ですが、片頭痛を予防するためには、脳の視床下部が不調にならないよう、ストレスをなるべく避けて、規則正しい生活を心がけることが大切です。なお、慢性頭痛には、片頭痛のほかにも緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、それぞれに対処法は異なります。また、ときには、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などの重大な病気が頭痛を引き起こすことも。頭痛がひんぱんに起こる場合は、まずその種類と原因を特定する必要があります。最近は頭痛専門のクリニックや頭痛外来も増えているので、頭痛に悩む人は、一度受診してみることをおすすめします。
2016年07月23日【ママからのご相談】2歳の女の子のママです。子どもが生まれてから、ヒールのある靴は避け、フラットな靴を履くようにしてきたのですが、通気性が悪いせいか、蒸れて水虫になってしまいました。 ドラッグストアにはいろいろな種類の水虫薬が売られていますが、初めて水虫になったので、どんな薬が良いのかわかりません。選び方や予防法を教えてください。●A. 部位や症状によって薬の選び方やぬり方に工夫が必要です。ご質問ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。最近は、冬場に限らずブーツを履く女性や、素足にパンプスを履く女性が増え、足が蒸れやすくなることで水虫になる方が増えてきています。ドラッグストアや薬局では水虫の薬がたくさん売られていますが、じっくりと薬を選ぶのは恥ずかしいという方も多いですし、なるべく自分の症状に適した薬を選びたいと思っていらっしゃる方も多いですよね。そこで今回は、市販の水虫薬の選び方と普段からの予防法についてご紹介します。●水虫の症状と分類4タイプ&市販薬の選び方市販の水虫薬に詳しい薬剤師によると、水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に寄生することで現れる症状なのだそうです。白癬菌は、足以外にも手、爪、陰部、頭部などにも感染しますが、主に足に症状が現れた場合を水虫と呼んでいるのだそうです。また、足に感染した場合でも、足のどこに症状が現れるかで、市販薬を使い分け、塗り方を工夫した方が、より水虫の改善に効果が期待できるとも言っています。●(1)趾間(しかん)型足の指と指の間の皮がむけたり、赤くてジュクジュクした状態 になったりするのが特徴です。かゆみを伴う場合もあります。そして、患部がジュクジュクしている場合には、そのジュクジュクを抑えるパウダースプレータイプか、軟膏タイプの水虫薬を選ぶのがおすすめです。●(2)水泡型足の土踏まずや、指の下あたりにかゆみを伴う小さな水泡ができ、皮膚がふやけた状態になる のが特徴です。水泡タイプの水虫には、患部にしっかりと薬の有効成分を載せることができるクリームタイプか軟膏タイプの水虫薬を選ぶようにしましょう。●(3)角質増殖型足の裏のかかと部分の角質が厚くなり、ヒビ割れたり皮がむけたりする のが特徴です。カサカサしている角質増殖型タイプには、浸透しやすい液剤タイプの薬を選びましょう。●(4)爪白癬爪が白く濁ったような色になり、爪の厚みが増します 。市販の塗り薬では効果に期待できないため皮膚科などで飲み薬を処方してもらいましょう。●普段からできる水虫の予防法とケア清潔にしているつもりなのに、水虫になってしまったという女性も多いですよね。この場合は、靴の選び方や履き方を見直しましょう。白癬菌は高温多湿を好む ため、ブーツやパンプスなど、通気性の悪い靴を長時間履いていると、足が蒸れやすくなり、水虫になってしまいます。特に素足でバレエシューズやパンプスを履かれる方は、足の指と指の間も蒸れやすくなるので、気づいたときに靴を脱いで足の通気を良くしましょう。また、同じ靴ばかり履いていると、汗による水分で白癬菌が増殖してしまうので、靴をしっかり乾かせるように、何足か準備して、ローテーションで使うようにしましょう。もちろん、清潔にすることも大事ですので、帰宅したら早めに足をしっかり洗う、バスマットをこまめに変える、掃除をマメにするなどの予防とケアも行いましょう。----------いかがでしたか。今回は水虫の部位別の症状や市販の水虫薬の選び方、普段のケア方法をご紹介してきました。女性の水虫は、恥ずかしさもあり、なかなか治療が進まない方もおられると聞きます。水虫は、一度感染し発症すると治療にとても時間のかかる病気です。少し症状が改善されると薬の使用を途中でやめてしまう方もおられますが、肌が生まれ変わるまでは根気強く治療と予防を続けましょう。【参考リンク】・水虫の原因 | くすりと健康の情報局(第一三共ヘルスケア)()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月13日【ママからのご相談】先日1歳の息子が病院で点滴のお薬を注入してもらいました。飲むお薬より効くのが早いからとのことでしたが、飲むお薬は効き目が弱いということでしょうか?●A. 薬の効き目は、症状に応じた取り入れ方により異なります。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。点滴でお薬を注入されたということは、症状が進んでいたということかもしれませんね。大事に至らず良かったです。今回はお薬との上手な付き合い方について小児科の先生に聞いてみましたのでご紹介します。●お薬の効き方お薬の取り入れ方としては以下のものが挙げられます。・口から飲む方法(経口)・注射や点滴で静脈へ入れる方法(静注)・筋肉へ注射する方法(筋注)・座薬や浣腸で肛門から入れる方法(注腸)・皮膚に塗る方法・皮膚に貼る方法いずれも体内に吸収され血液や体液で循環。病変部へ広がり、やがて排出されます。先生によると、『薬の効き方は吸収の度合いや分布量、排出されるまでの時間で決まります。同じ薬を同じ量投与した場合、静注は経口の10倍、筋注や注腸は5倍ほど効くといわれています』とのこと。経口だから効かない、というわけではなさそうですが、時間を争うような場合には注射や点滴でお薬を投与した方が良さそうですね。●薬を飲ませるときのポイント薬の効果を得るためには服用方法をしっかりと守ることが必要です。先生によると、『1日4回といわれたお薬を6時間おきにあげるのではなく、起きているあいだに4回飲ませるようにしましょう。また、赤ちゃんは食前や食後がハッキリとありません。機嫌の良いときに一定の時間を空けてあげるようにしましょう』とのこと。飲み忘れた場合も、2回分まとめてあげてしまうのはNG ですよ。●注意するべきポイントお薬は間違って飲むと大変な事態を引き起こす可能性もあります。先生によると、『処方されたお薬は基本的には勝手にやめず、飲みきるようにしましょう。また、小さな子が誤飲してしまわないように手の届かないところへ保管しましょう。症状が似ていても家族で薬を回し飲みしないように。体の大きさや年齢で薬の量は変わってきます』とのこと。「もう治ったから大丈夫かな?」と自己判断で薬をやめることは好ましくありません。処方された薬は飲みきるか、医師に相談して許可が出てからやめるようにしましょう 。小さな子どもは体調を崩しやすくお薬を飲むことも多いかもしれませんが、上手にお薬と付き合っていくことで元気な体を作ることができるでしょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月22日いまでは深夜営業をしているドラッグストアも増えてきて、手軽に薬を買えるようになりました。子どもが急に熱を出したときにはとても助かりますが、気になるのが病院で処方される薬との違い。「病院の薬のほうが効く」という話もよく聞くし、一体、何が違うのでしょうか?効果は高いが副作用もある「処方薬」一般的に、市販薬と比べると、病院の薬(処方薬)の効き目が高いのは事実のようです。しかし、その分、副作用が強いこともあるので、医師の処方箋がなければ薬を買うことはできません。医師は患者の体質や症状などを総合的に診断し、薬の種類や量を決めています。そして、薬を渡すときには、薬剤師による説明を受ける必要があります。効果が強いからこそ、医療の専門家による診断がなければ購入できないのです。薬単体で見ると、健康保険が適用されれば処方薬のほうが安いケースが多いのですが、病院では診察料もかかりますよね。そのため、どちらが安いと決めることは難しいようです。病院でたくさん薬を渡される理由病院へ行くと、複数の薬を渡されますよね。風邪という症状をひとつとっても、解熱剤や抗生剤、咳止めなど、一度にたくさんの薬を飲むことになるでしょう。これは処方薬の特徴でもあり、病院ではひとつの症状に対して、薬を処方するのが一般的です。一方、市販薬の場合は、熱、のど、咳など、さまざまな症状に対応した「総合感冒薬」が中心。いわゆる風邪薬のことですね。もちろん、頭痛鎮痛剤のように、症状に合わせた薬もありますが、飲み合わせによるトラブルを防ぐためにも、市販薬の場合は総合的な薬で済ませたほうが安全かもしれません。これらの市販薬は手軽に利用できますが、やはり効果が薄くなってしまうもの。処方薬と同じ成分を使用していても、その効果が半分程度のものもあります。また、市販薬は症状が軽い段階で使うことを前提にしているものが多いので、症状が重いようであれば、早めに病院へ行きましょう。 市販薬の「第1類」「第2類」の違い処方薬のほうが効くことはわかっていても、すぐには病院へ行けないこともありますよね。そんなときはドラッグストアへ行くわけですが、パッケージに「第1類」「第2類」などと書かれていて、どれを選べばいいか迷ったことはありませんか?市販薬は副作用のリスクなどに応じて分類されています。いずれも処方箋がなくても購入できるのは同じですが、第1類医薬品を販売できるのは薬剤師のみ。市販薬のなかでも効果が高い分、副作用も考えられるので、たとえ商品が陳列されていても、薬剤師が不在の場合は購入することができません。第2類医薬品は、第1類ほどではないけれど、リスクが比較的高いとされる薬のこと。総合感冒薬や胃腸薬などに見られます。このなかでもとくに注意が必要なものを指定第2医薬品といい、「2」の数字が丸や四角で囲まれているのが特徴です。第2類医薬品は、薬剤師が不在でも登録販売者によって販売することができます。市販薬はすぐに手に入る一方で、処方薬と比べると効果が薄いこともある。一方で処方薬は、個人にあわせて処方してもらえるメリットがあるけれど、診察を受けなくては購入できない。それぞれの特徴を理解し、ケースバイケースで選ぶのがいいかもしれませんね。
2016年04月15日妊娠すると分泌される、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンを検出することで妊娠の有無を判定する薬のことを妊娠検査薬と呼びます。月経の予定が1週間遅れたころ、妊娠5週(5w0d)になりますが、ここで、市販の妊娠検査薬を用いて、自分自身で妊娠検査を行うのが、現在では一般的になっています。通常のドラッグストアで入手でき、価格は2本入りのものでも1000円前後です。妊娠検査薬での妊娠の診断は、尿中のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)によって、陽性・陰性を判断します。陽性・陰性はわかりやすいマークやラインであらわれるものが一般的です。なお、hCGは、妊娠していない時や男性には存在しないホルモンです。市販の検査薬で陽性が出ても、それで妊娠確定ではありません。異所性妊娠(子宮外妊娠)だったり、胞状奇胎といった、異常妊娠である恐れがあるため、陽性の判定がでたら、なるべく早めに産婦人科を受診しましょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「検査薬」の体験談・排卵検査薬を買ったときに付いてきた外国製の妊娠検査薬が早期に使えるとのことだったので、試しに使ってみたら、うっすら線が出た。・2人目妊娠希望だったため、1年半、妊娠検査薬を使い続けました。生理が1日でも遅れれば、検査薬を試し、月に何回もやることもありました。陽性だった時の喜びは、今でも鮮明に覚えています。・初めて検査薬を試したので、説明書を読み、その通りに実行しました。結果をどきどきしながら待っていたのに、検査終了線が出ず、どうやら1本目は不良品だったようです。2本目を試してみると、今度は終了線がでて、さらにうすい陽性の反応が出ました。1本目で不発だったため検査結果が信じられず、急いでまた妊娠検査薬を買いに行きました。再び陽性反応が出たのを見て、ようやく妊娠したという実感がわいてきました。・インターネットで輸入物の排卵検査薬を買ったつもりが、間違えて妊娠検査薬をたくさん買ってしまいました。妊娠の可能性があった時、使用したところ、反応がありましたが、性能が疑わしかったので、結局、日本製のを買って検査しなおしました。・生理期間が3日と短かったので、通常の生理だと勘違いして普通に過ごしていたのですが、友人とのホームパーティの時にその事を話したところ、出産経験者の友人に、「それ妊娠してるんじゃない?」と言われ、自宅にあった妊娠検査薬で即検査しました。友人4人の前で検査反応をチェックすると、見事に陽性が出ました。・妊娠検査薬は尿をかけてしばらく待つものだと思っていたけど、待つドキドキ感もなく、かけたらすぐ結果が出たので驚きました。・せっかちな性格で気になって仕方がないので、妊娠検査薬はかなり買いました。3人産んだのですが、妊娠検査薬に費やしたお金は合計で万単位だと思います。・つわりが始まっていたのを胃もたれだと勘違いしていました。友達に話したら、持っていた妊娠検査薬を出してきてくれたので、半信半疑のまま調べてみると、妊娠が判明して驚きました。・そろそろ子どもが欲しいと思っていた矢先、風邪のような感じが続き、生理もきていなかったので旦那さんに「妊娠しているかも」と話したところ、その日のうちに妊娠検査薬を買ってきてくれました。翌朝、さっそく調べてみると陽性反応が出ました。・ドラマなどでよく見ていた妊娠検査薬を、いざ自分が使うとなると、とてもどきどきした。すでに生理が1週間以上なかったので、陽性反応が出るだろうとわかっていたが、初めて陽性を見た時はやはり感動した。・仕事をしながらだとなかなか病院に行かれず、体調もまだよかったので、本当に妊娠しているか不安でした。ほぼ毎日、検査薬を試しては「やっぱり本当だ」「この線でいいんだよね」と確認していました。妊娠検査薬はかなりの本数を買いました。・なかなか妊娠できず、妊娠検査薬で陰性が出るのに慣れていたので、初めて陽性が出た時は驚きすぎて、心臓のバクバクが止まりませんでした。信じられず、念のためにと、もう1回検査をして、やっと妊娠したと実感し、喜んだのを覚えています。・昼も夜も働き、かなりハードな生活をしていたので、生理もきたりこなかったりでした。このままではまずいと思い、年末に忙しくなる前に婦人科を受診しようと思い、念のため、妊娠検査薬を使用しました。不妊治療も止めていたし、いつも受診前に一応、検査していただけだったので、妊娠反応があって驚きました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期のママの体に現れる妊娠症状は、微熱や倦怠感など風邪によく似ているため薬を飲もうと考える人もいるでしょう。妊娠していることに気づかずに、体調を整えるために既に薬を飲んだ人もいるかもしれません。内服薬の場合、胃または腸から肝臓を経て血管に吸収され、薬の成分が血管中にある間に効果として体に作用し、肝臓や腎臓で代謝されて他の物質となり便や尿として排出されます。排出までにかかる期間は個人差がありますが、そもそも、成分のほとんどは体内に残りません。ママとお腹の赤ちゃんをつなぐ胎盤がまだない妊娠初期は、赤ちゃんの体を流れる血液はママの血液と同じです。ママが薬を飲んだ際に血液中にある薬の成分も赤ちゃんの体内をめぐることになりますが、通常の生活における範囲内での体調整備のため一般的に市販されている市販薬を用法・用量どおりに短期間服用した程度であれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。期間に関しては、薬の説明書に記載されている「その薬を服用して症状が治まらなければ病院へ」と書かれている期間を目安にしてください(通常は3日程度)。また過去の様々なデータから、薬の成分の影響によって赤ちゃんが奇形になったり、妊娠に影響が出たりする例は極めてまれだと考えられています。妊娠4か月目の14週~16週頃に胎盤が完成するとお互いの血液が混ざり合わないようになり、胎盤に備わっているフィルター機能のはたらきで薬の成分の侵入が制限されるようになります。ただし分子の小さい成分は胎盤を通過するので赤ちゃんの体内に入る可能性もありますが、とは言え、薬を服用する際には必ず健診医や分娩医に相談しましょう。外服薬の場合は、皮膚の表面や粘膜から患部だけに直接作用するためお腹の赤ちゃんへの影響はありませんが、同様に、使用前に健診医や分娩医に相談しましょう。また、風邪や生理痛などの通常の生活における範囲内で体調を整えるため、妊娠前から市販薬を飲んでいるケースでも、飲んだ薬の成分がお腹の赤ちゃんの成長に関係することはありません。飲んでも問題がない市販薬通常の生活における範囲内で体調を整えるため、薬局やドラッグストアで購入できる一般的な風邪薬や頭痛薬、胃腸薬などは、お腹の赤ちゃんへの影響を心配するようなものはないと言われています。また、目薬や塗り薬などの外服薬も同様です。風邪をひいて病院にかかった際、医師の診断の下に処方される咳止め、抗生物質などについても、お腹の赤ちゃんの成長に影響を及ぼすものではないと言われています。・内服薬カプセル剤、錠剤、散剤や顆粒剤などの粉薬、液剤やシロップ剤などの液体の薬など。・外用薬軟膏、湿布、外用液剤、坐薬、目薬、消毒薬、吸入剤、トローチ、口腔用スプレー材、うがい薬、点鼻薬、点耳など。避けたほうが良い市販薬妊娠期間中に飲むのを避けたほうが良い成分が含まれている薬は、市販にはほとんどありません。ですが病院で処方される薬に含まれている一部の成分には、お腹の赤ちゃんの体の一部が奇形(催奇形性)となる可能性があるものがまれにあります。また、ぜんそくなどの持病を持つママの場合、健診医に治療中である旨を知らせ、相談をしましょう。持病の治療薬に関しては、妊娠中でも使用するほうが良いと考えられているものもありますが、治療薬に含まれる一部の成分には体内に長く残るなど、妊娠中のママは使用しないほうがよいものもあるためです。また自己判断で治療を中断すると、かえってママと赤ちゃんの体に危険を及ぼす可能性があります。まず健診医に相談しましょう。・風しん生ワクチン(※1)(※2)妊娠初期のママが風しんにかかると、お腹の赤ちゃんに難聴や視力障害、心臓疾患、知的障害をもたらす先天性風疹症候群を起こす可能性があります。妊娠が分かる前に予防接種を行うことが大切ですが、風しんの予防接種は生ワクチン(注1)で行うため予防接種後に妊娠していたことが分かるケースもあります。その場合は赤ちゃんに先天性風疹症候群にかかる可能性がありますが、過去に蓄積されたデータによると、障害児の出生は1 例もないので、妊娠を中断する理由にはならないとされています。また風しんの予防接種を行っておらず風疹の抗体価が低いママは、家族の予防接種を行いママ自身が感染する可能性を減らすなど、妊娠期間中に風しんにかからないよう注意しましょう。(注1…弱毒化しているが生きている細菌やウイルスを体内に注射し、その病気にかかった時と同じように体内の免疫(抵抗力)をつける予防接種の手法)・体内に長く残る成分が含まれる薬エトレチナート(角化治療薬)、金チオリンゴ酸ナトリウム(抗慢性関節リウマチ薬)、イソトレチノイン(ニキビ治療薬)など、体内に長く残る成分が含まれる薬は服薬を避けましょう。医師からの処方の元使用している場合は、使用中止後に、一定期間の避妊を申し付けられます。・解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)妊娠初期も含むすべての期において、赤ちゃんの健康や妊娠状態に影響を与える恐れがあると考えられています。・禁煙補助剤禁煙するためのサポートとして使用する禁煙補助剤にはニコチンが含まれており、ニコチンはお腹の赤ちゃんの発育や将来の健康に影響を及ぼし、心臓や循環器の疾患を引き起こす可能性があります。妊娠期間中はもちろん、授乳中のママの使用も避けましょう。妊娠初期に、すでに市販の薬を飲んでしまったら?妊娠期間中に飲むのを避けたほうが良い成分が含まれている薬は、市販にはほとんどありません。通常の生活における範囲内で体調を整えるためであれば問題はありませんが、医学は日々進歩しており、これまでに問題がないと考えられてきた成分が、念のために注意すべき対象になるなど新たな情報が公開されることがあります。体調を整える以外の目的での薬の使用はできる限り避け、どうしても必要な場合は、服用前に必ず健診医や分娩医に相談しましょう。(※1) 厚生労働省 風しんについて (※2) 国立感染症研究所
2016年04月04日スギ花粉が本格的に飛散するシーズンとなり、そこかしこで花粉症患者のくしゃみが聞こえていないだろうか。本来ならば、飛散開始前に内服薬や点眼薬を使用しておくのがベストだが、今からでもまだ遅くはない。医師からの処方薬によって、症状が緩和できる可能性があるからだ。ただ、アレルギー症状に悩んでいても、生来の医者嫌いだったり、多忙で受診時間がつくれなかったりなど、医師に診察してもらった経験がない人もいる。この人たちは、花粉症にまつわる診察についてどのように考えているのだろうか。このほど、花粉症に悩むマイナビニュース会員300名に「花粉症に関する受診歴の有無」とその理由を聞いてみたので、本稿では受診歴がない人の意見を紹介しよう。>>受診歴ありの回答も見るQ.花粉症の症状を診てもらおうと、これまでに受診した経験はありますかはい(40.0%)いいえ(60.0%)Q.「いいえ」と回答した人にお聞きします。なぜ、医師に診察してもらおうと思わないのか教えてください(複数回答可)1位: そこまでひどい症状ではないと感じているので(28.9%)2位: 市販薬で対応できているので(27.2%)3位: マスクやサプリメントなどの対策アイテムで間に合っているので(22.2%)4位: 医療機関に行くのが面倒に感じるので(17.8%)5位: 病院に行っても根本的な治療や解決につながらないと考えているので(15.0%)■そこまでひどい症状ではないと感じているので・「その時期は病院が混んでいるので、そんなにひどくないしいいやと思う」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「なるべく薬などには頼りたくないし、何とか我慢できる症状だから」(30歳男性/学校・教育関連/専門職)・「どこかが痛いとかではないので、時間がとれないとやめてしまう」(24歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■市販薬で対応できているので・「色々な治療法があるらしいが、何度も病院へ行かなければいけないらしく、出費が心配。保険が使えるのかどうかもよくわからないから」(24歳女性/食品・飲料/専門職)・「市販薬が効かなくなったら病院に行こうと考えている」(32歳女性/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)・「忙しくて時間がないし、医者に行く間にも外に出て花粉にさらされたくない」(27歳女性/金融・証券/営業職)■マスクやサプリメントなどの対策アイテムで間に合っているので・「あまり花粉症でお金をかけたくないからです」(23歳女性/その他/専門職)・「あまり症状が酷くないのと、何科を受診すれば良いのか分かりません」(32歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)・「対応マスクをする」(46歳女性/医薬品・化粧品/販売職・サービス系)■医療機関に行くのが面倒に感じるので・「医療費もバカにならない」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「実際に時間がないし、効果に疑問が残る。これにつきるから」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/その他)・「会社を欠勤して病院に行くほどではなく、市販の鼻炎薬でおさまるため」(32歳女性/小売店/事務系専門職)■病院に行っても根本的な治療や解決につながらないと考えているので・「抜本的解決をしないだろうから」(28歳男性/建設・土木/技術職)・「病院が苦手なので」(42歳女性/小売店/営業職)・「結局お金をかけても完治するものではないと思うから」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■総評「今までに花粉症で受診した経験がない」と回答した割合は6割という結果となった。最も多く選ばれた理由は「そこまでひどい症状ではないと感じているので」(28.9%)。目のかゆみやくしゃみ、鼻づまりなどに悩まされているものの、お金と時間を投資して受診をするまでの症状ではない人が多いようだ。僅差の2位には「市販薬で対応できているので」(27.2%)が入った。こちらも1位同様、アレルギー症状がそこまでひどくない人からの支持を集めていたほか、「病院だと大げさに感じる」(36歳男性/小売店/販売職・サービス系)といった声も少なからずみられた。22.2%の3位は、「マスクやサプリメントなどの対策アイテムで間に合っているので」だった。マスクなどの比較的廉価な対策アイテムで、つらいシーズンを乗り切ってきた人も多いようだ。全体的にみても出費面を気にする声が目立ち、毎年症状が出るだけに、少しでも金銭面の負担を少なくしたいと考えている人が多かった。ちなみに、15.0%の人が「病院に行っても根本的な治療や解決につながらないと考えているので」と回答しているが、近年は「舌下免疫療法」と呼ばれる根治療法が注目を浴びている。スギ花粉エキスを体内に投下し、徐々に体のアレルギー反応を軽減させることを目指す治療法で、スギ花粉による症状が緩和できたという臨床試験例も報告されている。自分でできるというメリットもあるため、根本から花粉症を何とかしたいという人は、一度医療機関に相談してみるといいだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年11月5日~11月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性116名 女性184名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年03月22日ラナは、TVアニメ『おそ松さん』より新グッズとして「美女薬」「きもち薬」「学習帳」「3Dアートバンク」などを発売する。第5話「エスパーニャンコ」で、感動のストーリーを演出したあの『きもち薬』。そして、第10話「イヤミ チビ太のレンタル彼女」で6人を欲望むき出しに狂乱させた『美女薬』。賢くなるかはアナタ次第の『学習帳』や金欠脱出はアナタ次第の『おそ松 3Dアートバンク』など、「おそ松さん」ファン注目のアイテムが目白押しとなっている。■『美女薬』『きもち薬』(清涼菓子/ラムネ)3月下旬予定 / 各600円(税別)■『学習帳』「おそ松」「カラ松」「チョロ松」「一松」「十四松」「トド松」(全6種類)発売中 / 各300円(税別)■『3Dアートバンク』「おそ松」「カラ松」「チョロ松」「一松」「十四松」「トド松」(全6種類)3月中旬予定 / 各1,580円(税別)(C)赤塚不二夫/おそ松さん製作委員会
2016年03月04日田辺三菱製薬、日本電気(NEC)、理論創薬研究所は12月9日、ICTを駆使した創薬技術「インシリコ創薬」の高精度かつ高速なアプローチを3社共同で開発したと発表した。田辺三菱製薬と理論創薬研究所は2012年より、膨大な化合物情報が一元化されたデータベースから、医薬品創製に役立つ過去の成功/失敗事例といった「創薬ナレッジ」を目的に応じて効率的に抽出できるシステム「改良版MMPA」を研究・構築してきた。2014年よりNECも参画。オープンソースのデータベース「PostgreSQL」に検索を並列処理させるソフトウェア「NEC PostgreSQL Accelerator」を適用させることで、改良版MMPAを用いた創薬ナレッジの抽出速度を最大で約24倍向上させたという。3社は、改良版MMPAとNEC PostgreSQL Acceleratorを効果的に用いたICTによるインシリコ創薬で、医薬候補品の選択を効率化させることが可能になるとしている。
2015年12月09日ジャストシステムはこのほど、「胃腸薬に関するアンケート」の結果を発表した。調査は11月17~20日にインターネット上で行われ、20歳以上の男女555名から回答を得た。はじめに、胃腸薬の服薬経験がある人に「名前から最も効きそうな胃腸薬」を尋ねた結果、「ガスター10」(25.6%)という回答が最も多かった。また、「名前が最も覚えやすい胃腸薬」としては「キャベジン」(25.6%)、「最も親しみやすい名前の胃腸薬」には「太田胃散」(25.0%)があがった。次に、直近1年間で飲んだ薬のうち、「最も頼りにしている胃腸薬」について調査した。結果は、40代と50代では「大正漢方胃腸薬」が1位となった。また、20代、40代、60歳以上では「太田胃散」が最も多く、同社は「幅広い世代から頼りにされているようです」とコメントしている(40代では「太田胃散」と「大正漢方胃腸薬」が同率1位)。さらに市販の胃腸薬を購入する際、男女共に「以前飲んだことがあって、効いたもの」を重視して選ぶ人が最も多いこともわかった。男性の2位は「漢方や生薬など、体にやさしいイメージがあるもの」(30.0%)、女性の2位は「効きそうな成分が入っているもの」(42.0%)となっている。
2015年12月01日便秘に悩む女性で、市販薬を常用している方がたくさんいます。どうしても出ないときに薬に頼ることは、決して悪いことではありません。しかし、飲み続けることで、身体本来の排泄機能が衰えてしまうリスクがあります。自然な身体の働きから便通を促す方法を知り、便秘と上手に向き合いましょう。便秘改善は早寝早起き習慣からスタート寝る時間と起きる時間がまちまちな場合、トイレ周期も安定しません。毎朝決まった時間でスッキリ出すには、何より睡眠リズムを整えることが重要です。また、睡眠時間が安定しないとストレスの原因に。精神的な緊張は、腸の状態にマイナスに働くもの。便が固く出にくくなったり逆に緩くなってしまったりと、トラブルの原因になるので、しっかりと睡眠を取るよう意識しましょう。一定の睡眠時間を確保するには、深夜0時前にはベッドに入る、毎朝7時には起床するなど、自分なりのルールを決、それを守る努力が不可欠です。仕事やプライベートに合わせた無理のない計画を立て、早速今日から実行しましょう。朝ご飯をしっかり食べて腸の動きを促進せっかく早く目覚めても、いつまでもベッドの中でだらだら過ごしていては意味がありませんよね。カーテンを開けて日光を浴びた後、栄養バランスを考えた朝食をとるなど、テキパキとした行動を心がけましょう。食事をすると、腸に刺激が伝わります。刺激は、朝の排便を促します。新しい食べ物が入ってきたら余分なものを排泄する、自然のメカニズムに沿った反応と言えるでしょう。実は、胃・結腸反射が起きやすい時間帯は朝という説があります。これが、便秘改善には、朝食が重要と言われるゆえん。家を出る直前に起床して慌ただしく身支度、朝ご飯を食べずに出社する……こんな生活を続けていては、便通が滞る一方。朝食をとる習慣がない方は、少しでもお腹に食べ物を入れるところから始めてみましょう。コップ1杯の水でさらに出しやすい身体へすでに頑固な便秘でお悩みなら、朝ご飯を食べる前にコップ1杯の水をプラスするのがおすすめです。冷たい飲み物は、腸の蠕動運動を促進すると言われています。寝ている間に失われた水分の補給もできて、一石二鳥。便が柔らかくなり、お手洗いでの苦痛も軽減されます。冬に冷たい水を飲むのが辛いなら、白湯や他の飲み物で代用しても大丈夫。冷えた身体に温かい飲み物が入ると、心がほっこり落ち着きます。ゆったりとした気持ちで過ごしていると、自然と便秘が改善されることも。心と身体はつながっていることを忘れずに、出勤前のスッキリ習慣を作りましょう。photo by pixabay
2015年09月10日新潟大学は6月18日、糖尿病治療で使われるインスリンなどの血糖降下薬による低血糖脳症に対し、新たな動物モデルを作成し、用いることで低血糖脳症の治療薬を発見したと発表した。同成果は新潟大学脳研究所神経内科の下畑享良 准教授を中心とする研究グループによるもので、6月18日の国際科学誌「PLOS ONE」に掲載された。低血糖脳症は、糖尿病の治療でインスリン注射や内服の血糖降下薬を用い血糖値を下げたときに、薬が効きすぎることで起きる。糖は脳にとってのエネルギー源であるため、低血糖脳症は重度の脳障害や認知症の原因となる。近年、その数が増えていることが問題となっているが、ブドウ糖注射を除くと治療薬がなく、治療薬の開発が望まれているが、良い動物モデルがないという課題があった。従来の動物モデルは低血糖におる脳のダメージによって呼吸が止まるため、人工呼吸器を使用していたが、難易度が高いという問題があった。今回の研究では、脳波をモニターしながら脳の傷害をチェックする方法を用いることで、人工呼吸器を使用しないで済む動物モデルを確立した。また、このモデルを用いることで、低血糖の治療として行うブドウ糖注射のあとに、脳内にアルデヒドのひとつである4HNEという物質が蓄積し、神経細胞を傷害すること、その障害の程度は低血糖の時間が長いほど高度になることを発見。アルデヒドを分解する酵素を刺激する薬剤「ALDH2 アゴニスト」をブドウ糖と一緒に注射したところ、脳内のアルデヒドが減少し、神経細胞の障害も抑制されることを確認した。このアルデヒド分解酵素刺激薬が実用化されれば、低血糖脳症患者の一部の予後を改善する可能性がある。同研究グループは今後、今回開発した動物モデルを用いて、さらに低血糖脳症の治療薬候補の同定を進め、最も効果が期待される治療薬を用いた治療の実用化を目指すとしている。
2015年06月18日アンテリオはこのほど、70歳以上の一般男女を対象に実施した「健康意識調査」の結果を明らかにした。調査期間は2015年1月と5月。同調査は、2015年1月に会場面接(100人)、2015年5月にインターネット(1,023人)で実施した。「健康だと認識する指標」について尋ねたところ、「おいしく食事が食べられる」「自分で自分のことができる」「自分で考えて判断できる」が上位に挙げられた。これらの結果から同社では、高齢者が理想とする健康の姿は「自立した生活を生涯維持できること」であると分析している。通常の健康状態について聞くと、普段「あまり健康ではない」「健康ではない」と感じている人は、合わせて全体の23.1%であることがわかった。そのうち、医師の治療を受けることなく、市販薬などを使って自分で治療する「セルフメディケーション」を行うことがあると回答したのは59.5%となっている。処方薬の印象について尋ねたところ、「効果が高い」「安全性が高い」「信頼できる」という回答が多かった。一方、市販薬の印象は「価格が高い」「補助的なもの」で、4割が「なるべく使いたくない」と回答している。漢方薬は「価格が高い」と認識されているものの「安全性が高い」「自然」という印象が強いことがわかった。サプリメントの印象は市販薬に近く、「価格が高い」「補助的なもの」「効果があるのかわからない」と認識されており、同じく4割が「なるべく使いたくない」と回答した。
2015年06月16日市販されているお菓子には、子どもたちにはあまり食べさせたくない、食品添加物が多く入っています。子どもが大好きなグミも、添加物の多いお菓子のひとつです。そこで、安心安全な材料で、自宅で簡単に作れる「寒天グミ」をご紹介します。寒天は食物繊維が豊富で、おやつの材料として使用するのにおすすめです。夏場は、グミのレシピを応用して、ゼリーを作ることもできます。寒天が常備品として家庭にあると、気軽に作れて嬉しいですね。■子どもと一緒に作れる、寒天グミのレシピ(対象年齢:2歳半くらい~)<材料>・100%果汁の有機ジュース 100~120ml・寒天(粉末タイプ) 3~4g・お好みではちみつ、メープルシロップ、砂糖など・グミを流し込む型せっかくの手作りなので、ジュースはできれば、添加物や防腐剤不使用の100%果汁のオーガニックジュースを選ぶことをおすすめします。人工甘味料を使用したジュースは、なるべく避けましょう。リンゴやオレンジといった果物のジュースはもちろん、にんじんなどの野菜の入ったジュースで作ってみてもよいでしょう。子どもが食べるおやつとしては、ジュースの甘みで十分かと思いますが、グミは冷やすと甘さを感じにくくなるので、お好みではちみつやメープルシロップ、砂糖などで甘みを足してもOKです。<作り方>1.小鍋にジュースを入れて沸騰させます。2.沸騰したら火を止め、寒天を入れて手早く混ぜてから、もう一度弱火にかけ、寒天がすべて溶け切るまで、木べらや大きめのスプーンなどでかき混ぜます。3.寒天がしっかり溶けたら、型にすばやく流し込み、冷蔵庫へ。4.15分ほど、冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです!子どもたちには、小鍋にジュースを入れてもらったり、長めの木べらで寒天をかき混ぜてもらうお手伝いを頼んだりするとよいですね。ただし、やけどには注意してください。型へ流し込む作業は、危険なので親が担当してください。シリコン製の型を使うと、固まったグミを取り出しやすいのでおすすめです。グミの出来上がりまで30分ほどで完成するので、子どもたちも飽きずに作業ができるはず。ママと一緒に作る安心おやつで、楽しいおやつタイムを過ごしてくださいね。
2015年05月29日薬膳のイメージ調査を実施健康・美容に良いといわれる薬膳。食事を通してカラダの内側から元気になり、結果として肌や髪にも良い影響を及ぼす。女性なら、生活に取り入れたいと思う美容方法のひとつだろう。しかしながら、現状はなかなか難しいようだ。4月28日、漢方デスクは、薬膳のイメージ調査を実施したと発表した。1位は「健康に良い」同調査の結果、薬膳のイメージとしては「健康に良い」という好イメージが1位となり、2位には「中国由来のもの」がランクインし、歴史ある外来食のイメージが強いことが判明した。ポジティブな回答が上位を占めた反面、3位「不味い、苦い」、4位「手軽に取り入れにくい」とマイナスイメージを抱く人も少なからずおり、日常の食事として活用している人は全体のわずか3%だった。知識不足がネック薬膳を生活に取り込めない理由としては、「身近に触れる機会がない」や「自分に何がよいのか分からない」といった回答が多く、薬膳の知識不足がネックになっていることがわかった。普段から薬膳を実践している人の多くは自分で調理している人がほとんどで、薬膳食材を購入したり、薬膳レシピを取り入れたりしていた。(画像はプレスリリースより)【参考】・漢方デスク「薬膳のイメージ調査2015」
2015年05月07日岡山大学は、1920年代に開発され、未だに既存の治療薬が効かないてんかん患者に効果を発揮する難治性てんかん治療薬である「ケトン食療法」の仕組みを解明することに成功し、ケトン食療法に基づく新たなてんかん治療薬が開発可能であることを示すことに成功したと発表した。同成果は、同大大学院医歯薬学総合研究科(薬)の井上剛准教授、佐田渚大学院生らの研究グループによるもの。詳細は2015年3月20日付で米国科学振興協会(AAAS)発行の科学誌「Science」に掲載された。てんかんは、脳が発する電気活動の過剰興奮を特徴とし、全人口の約1%が罹患していると言われているが、そのうちの約3割の患者は、既存のてんかん治療薬でコントロールできない難治性てんかん患者で、そうした患者には1920年代に開発されたケトン食療法が効果的であることが知られていた。今回、研究グループはケトン食が引き起こす代謝変化が、どのように脳の電気活動を変化させるのか調査。その結果、脳内のグリア細胞から神経細胞へ乳酸を運ぶ代謝経路が、電気活動に重要であることを発見したほか、この乳酸経路上に位置する乳酸脱水素酵素を阻害することで、電気活動が抑制され、てんかんマウスの発作が抑えられることを確認したという。さらに研究グループは、乳酸脱水素酵素を阻害する化合物の探索も実施。その結果、小児の難治性てんかんの治療薬として近年承認されたスチリペントールが、乳酸脱水素酵素の阻害剤であることを見出したほか、スチリペントールの化学構造を変化させることで、より強力な抗てんかん作用を示す乳酸脱水素酵素阻害剤となることを見出したとする。今回の結果について研究グループでは、乳酸脱水素酵素とスチリペントール類似体を用いることで、新たなてんかん治療薬開発の具体的な道筋を示すことができたとしており、今後、今回の知見を生かし、代謝を制御する分子(代謝酵素)を標的とする新たなコンセプトのてんかん治療薬の開発が期待できるようになるとコメントしている。
2015年03月24日春の足音が近づいてくると飛散しだす花粉に悩まされている人は多い。ただ、花粉症の症状を診察してもらうか否かの選択は、個々によって異なる。毎年必ず受診する人もいれば、「市販薬で十分」などと、医療機関へ足を運ばない人もいる。それでは一体、どれぐらいの花粉症患者が受診しているのだろうか。花粉症に悩むマイナビニュース会員300人に「花粉症に関する受診歴の有無」とその理由を聞いてみたので、今回はその中から受診歴がある人の意見を紹介しよう。Q.花粉症の症状を診てもらおうと、これまでに受診した経験はありますかはい(41.0%)いいえ(59.0%)Q.「はい」と回答した人にお聞きします。なぜ、医師に診察してもらおうと思ったのか教えてください1位 市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので(56.1%)2位 市販薬の効き目を実感できなかったので(21.9%)3位 保険が適用されるので(18.7%)4位 症状があまりにもひどく、不安になったので(17.1%)5位 市販薬はどれがいいかわからず、医師に診察してもらった方が早いと感じたので(13.8%)■市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので・「自己判断よりも、医師の指示にしたがった方が良いと思った」(31歳女性/食品・飲料/事務系専門職)・「薬を飲んで効き目や副作用(眠気)をみながら医師に相談し、合う薬が見つかるまで変えてもらえるから」(42歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「家族も花粉症で受診しているので」(28歳女性/機械・精密機器/技術職)・「原因をはっきりさせて対処したいと考えたため」(28歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「会社の診療所だけど、きちんと花粉症と診断されて薬を処方されたので、きちんと自覚できた」(44歳男性/情報・IT/技術職)■市販薬の効き目を実感できなかったので・「別件で処方してもらった点鼻薬がよく効いたので、あらためて処方してもらおうと思い受診しました」(35歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「市販の薬では効かなくなり、病院で点鼻薬とアレロック錠を処方してもらったらすぐに治りました」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「医者の処方箋の方が効果てきめんでした。市販薬より効きがいいです」(45歳女性/その他/販売職・サービス系)■保険が適用されるので・「病院の薬の方が費用も安くすむと聞いたので」(26歳女性/医療・福祉/専門職)・「症状をすべて話して、それが改善される薬を処方してもらった方が安心できるし、保険適用の方が効果の強い薬が安価に手に入ると思ったので」(26歳女性/食品・飲料/技術職)・「市販薬を買うよりも、コストパフォーマンスが高い」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)■症状があまりにもひどく、不安になったので・「ひどくなると手に負えなくなるので、医者に行くしかないと思った」(50歳以上男性/医薬品・化粧品/技術職)・「ちょうど受験の年に症状がひどくなったので、受験に集中するために病院に行きました」(22歳女性/その他/その他)■市販薬はどれがいいかわからず、医師に診察してもらった方が早いと感じたので・「最初使っていた薬は眠くなるし、鼻水は止まるが強い鼻づまりになり、それで中耳炎になるなど相性がよくなかったので、よい薬を紹介してほしかった」(50歳以上男性/電機/技術職)・「どういう成分が効果的なのかを専門の人から聞いた方が手っ取り早いから」(23歳男性/その他/その他)■総評花粉症での受診歴がある人は約4割にとどまることが、今回のアンケートによって明らかになった。また、受診した人の理由として最も多かったのは「市販薬よりも医師の診察の方が安心できるので」で、2位を30ポイント以上も離すダントツぶりだった。回答者の声を総合すると、「自分で市販の薬を購入するよりも、自らの症状に見合った処方薬を出してもらった方が効率よく、なおかつ安心で信頼できる」というものだった。2位は「市販薬の効き目を実感できなかったので」がランクイン。既製品を試しても効き目が感じられず、医師に相談して以来、通院しているケースが少なくなかった。3位は「保険が適用されるので」。花粉症対策費にあまりお金をかけたくないということもあり、医療機関と市販薬のどちらがコストパフォーマンスがよいかを判断しているという意見も見られた。近年は免疫療法による治療も進歩してきているので、薬による対症療法以外の選択肢や自分でできる簡単な予防方法などについて、医師と相談するのもよいだろう。写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年1月23日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性117名 女性183名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年03月24日病院や調剤薬局などにお世話になったことがある人ならば、持っている人も多いであろう「お薬手帳」。ただ、その電子版の存在は意外と知らない人もいるのではないだろうか。すべての都道府県で調剤薬局を運営している日本調剤が展開する電子版のお薬手帳アプリ「お薬手帳プラス」を実際に使ってみたので、その特徴や感じたことをレポートしよう。○「お薬手帳」ってなに?私たちは体調を崩したとき、さまざまな薬を用いて健康体に戻ろうと努める。時には医療機関にかかって、医師から複数の薬を処方してもらうこともあるだろう。ただ、複数の病を患っていたりケガを負ったりしていた場合、処方される薬も増え、患者本人がそのすべてを覚えておくのは難しい。そんなときに心強いのが、「お薬手帳」。処方された薬の名前や注意事項、飲み方などを専門の薬剤師が手帳に記録することで、どんな薬がどれくらい自分に処方されているのかがひと目でわかるようになる。かかりつけとは別の病院にかかったときにも、この手帳を見せることで「今、こんな薬をこれくらい飲んでいて……」と本人の口から医師に説明するよりも確実だ。お薬手帳があれば、薬局の薬剤師が薬の重複や飲み合わせなどを確認して調剤できるので、より安全に薬を受け取ることができる。また、災害時や旅行先などで具合が悪くなっても、使っている薬をすぐに把握できることも、大きなメリットだ。お薬手帳は購入の必要はなく、調剤薬局で手に入れることができる。○電子版「お薬手帳」に早速トライでは、その紙のお薬手帳と電子版のお薬手帳プラスとでは、どのような違いがあるのだろうか。お薬手帳プラスはパソコン上でも利用できるが、利便性がいいアプリ版(iOSとAndroidに対応)をスマートフォンにダウンロードし、早速トライしてみた。まずは本登録前でも利用できる「処方せん送信機能」を使った。撮影した処方せんの画像をスマートフォンで薬局に送信しておくと、調剤の完了時間をメールで知らせてくれる。そのため、薬の受け取りがスムーズになり、時間を有効活用できるメリットも生まれる機能だ。そして登録。日本調剤の窓口で薬を受け取ったら、領収書に書かれている初期ログインIDを使って登録を終える。登録後にログインすると、すでに処方された薬が記録されているではないか! 今後は日本調剤で処方してもらえば、自動的にそのデータが更新されていくという。これは楽だ。日本調剤以外の薬局で処方してもらった場合は、QRコードがあればそれを読み込むことで薬の情報を登録することができる。もちろん手入力も可能で、普段使っている市販薬なども記録できる。薬を飲む時間を知らせるアラーム機能も付いているため、スマートフォンを常に携帯していれば飲み忘れも防げるというわけだ。他にもカレンダー機能で、通院履歴や次の通院予定なども登録できる。○電子版は薬以外の「プラス」要素が充実薬だけではなく、自分の体調管理にも使える。「健康記録」の機能では、身長と体重を入力すればBMI値も自動で計算してくれるため、ダイエットを意識している人にはありがたい。そのほか、血圧と脈拍、歩数、血糖値なども入力でき、その変化をグラフで可視化することが可能だ。血液検査や尿検査の結果も入力できるとのことで、早速入力してみた。項目数が多いので、スマートフォンからの入力は少々大変だが、診察後の会計待ちの時間などでちょうど入力できそうだ。総コレステロールや中性脂肪、白血球数など基本的な項目に加え、追加検査項目も3つまで追加できる。大抵の人はこれで十分だろう。いろいろと使ってみると、びっくりするほどの便利さに驚く。これだけ使いやすいと、「項目の並び替えや項目ごとに表示・非表示を設定ができたらいい」なんて、より高次元な"お願い"もついついしたくなってしまう…。病院によって出力される検査結果の数値の順番はまちまちだし、検査していない項目は余分になるためだ。それと「有名な市販薬なら、サジェスト機能で入力できる」とかも実現してくれるとうれしい。とはいえ、検査結果を紙でもらってそのまま保管していただけだった従来に比べれば、はるかに使い勝手がいい。データとして入力できれば、前回の検査結果との比較や、長期スパンでの状態の確認もしやすい。自分の体のことを、より深く理解することができるので、ぜひ今後も活用していきたいと感じた。○家族の健康管理など、いろいろな活用方法も「確かにいろいろと便利そうだけれど、スマホやパソコンに詳しくないし……」という人もいるかもしれないが、心配無用。「お薬手帳プラス」はマルチユーザーにも対応しているので、家族などの情報も一括で管理できるのだ。例えば、離れて暮らす高齢の両親の通院状況も見ることができるので安心だ。薬を飲み忘れがちな子どもでも、スマートフォンを持たせていればアラームで知らせることができる。仕事や用事でどうしてもずっと薬の服用を管理できないときに、大きな助けになるだろう。体重計や血圧計、血糖値計などがNFC通信対応の指定機種(現在はテルモ社4機種)であれば、自動で体重計や血圧計などから情報を自動連携することも可能。持っている人は、さらに便利に使えるだろう。また、医療費通知をオンにしておけば、日本調剤での1年間の医療費が翌年1月に自動的に計算され、通院レポート画面に表示されるようになる。確定申告で医療費控除の申請をする場合にはとてもありがたい機能だ。せっかく検査などを受けても、その結果はその場で確認するのみになってしまう人は意外と多いのではないだろうか。「いざ」というときにサッと使える紙版「お薬手帳」に加え、さまざまな健康情報の記録や、通院・投薬の管理と便利な機能がプラスされた電子版「お薬手帳プラス」も活用することで、もっと自分の体と賢く向き合ってみてはいかがだろうか。
2015年03月13日岐阜大学は3月3日、国際基準を満たす治験薬製造設備を設置し、同設備によりクロイツフェルト・ヤコブ病(ヤコブ病)の治験薬の開発を進めると発表した。治験薬製造には無菌状態が不可欠で、国際基準を満たす必要がある。今回設置された設備はそれを満たすもので、高温高圧下の環境で数十種類の有機化合物を合成して製薬し、無菌状態の設備内で分包することができる。こうした設備を大学で導入するのは世界で初めてとのことで、大学内で人体へ使用可能な治験薬を製造することが可能になる。ヤコブ病は数カ月にわたる進行性痴呆や視力障害、錯乱、めまい、無感情などの症状が見られ、発病から3~12カ月で死亡する希少難病。原因は神経細胞に存在する「プリオン」と呼ばれるタンパク質が破壊され、異常構造となり毒性を帯びて神経細胞を殺すためとされているが、現在のところ有効な治療法は確立されていない。同大学の大学院連合創薬医療情報研究科の桑田一夫 教授を中心とした研究グループはこれまでの研究で、プリオンタンパク質の正常構造を安定化させ、異常構造への変換を抑制する化合物「メディカルシャペロン」を治験薬として開発している。新設備の設置により人体への治験が可能となることで、ヤコブ病を始めとするプリオン病の治療法の確立へとつながることが期待されるほか、アルツハイマー病など他の認知症の治療薬研究にも役立つと考えられている。なお、ヤコブ病に対する治験は2年後を予定している。
2015年03月03日マイボイスコムはこのほど、風邪薬に関する調査結果を発表した。同調査は1月1日~5日、同社のアンケートモニターを対象にインターネットで実施し、1万1,217人から有効回答を得た。はじめに、風邪をひいた時の風邪薬の利用状況を調査した。その結果、「市販の風邪薬」を利用する人は48.0%で、過去調査の結果(2003年:61.6%、2010年:59.0%、2012年:53.5%)を見ていくと徐々に減少していることがわかる。一方で、「風邪薬はほとんど利用しない」人は30.6%で、過去調査(2003年:15.3%、2010年:19.8%、2012年:25.7%)と比べて増えている。なお男性では、年代が低いほど「ほとんど利用しない」人が多い傾向となっていた。続いて、市販の風邪薬の利用者に「利用するタイミング」を聞いたところ、「軽い鼻水、せき、のどの痛み、だるさなどを感じる時」が55.4%で最も多かった。次いで、「鼻水、せき、のどの痛み、だるさなどがひどい・つらい時」(39.6%)、「熱がある時」(25.5%)があがった。次に「市販の風邪薬を選ぶ際に重視する点」を聞いたところ、「効能・効果」(57.9%)、「価格」(42.9%)が上位にあがった。以下には、「形状(錠剤、粉末、液体など)」「成分」「飲みやすさ」「メーカー」が各2割前後で続いた。男女別に見ると、「効能・効果」「形状(錠剤、粉末、液体など)」「飲みやすさ」では、女性が男性を10ポイント以上上回った。また、風邪薬のブランド別に見ると、「改源」主利用者では「成分」と「副作用の少なさ」、「プレコール」主利用者では「服用回数」を重視する人が他の層より多くなっている。「複数の種類を使い分けるか」を聞いたところ、「症状やひいた時期などにより複数の種類を使い分ける」人が28.1%なのに対し、「特定の銘柄を主に利用する」人が54.9%にものぼった。「複数の種類を使い分ける」人は、女性、「ベンザブロック」「カコナール」主利用者に多いことがわかった。最後に「直近1年間で最もよく使用した市販の風邪薬のブランド」を聞いたところ、「パブロン」(17.5%)「ルル」(9.1%)が上位となった。「パブロン」を支持する理由には、「花粉の時期とか鼻炎薬でパブロンを使っていてよく効くので風邪薬もパブロンを使っています(男性/20歳)」「症状によっていくつかの種類に分かれている。とてもよく効く(女性/55歳)」などがあがった。一方で「ルル」には、「家族全員で長く使用してきている。副作用などの心配が少ない気がする(男性/48歳)」「子どもも飲めるから、いつもルルを購入します(女性/37歳)」などの声が寄せられた。
2015年01月30日薬を飲むと眠気がする――これは誰もが聞いたことがあることだと思います。でも、なぜ眠気が起きるのか、具体的に説明できるという方は稀かもしれません。この機会に、抗ヒスタミン薬と眠気の関係を学んでみましょう!鈍脳(どんのう)ってなに?インペアード・パフォーマンス、または鈍脳(どんのう)という言葉をご存知ですか? 前者は「自覚しにくい運動機能の低下」のことを指すのですが、これらは両方、薬を服用したことによって招かれる集中力・判断力・作業効率が低下した状態のことを差します。みなさんも薬を飲んで眠くなった経験が一度はありますよね? 大事な試験前や運転前などは経験から体調が悪くても薬の服用を控えたことがあるという方もたくさんいらっしゃると思います。服用すると眠気が起きる薬の代表格がアレルギー治療薬である「抗ヒスタミン薬」です。これは一体どのような薬なのでしょうか?抗ヒスタミン薬と眠気の関係ヒスタミンという物質には主に以下の3つの働きがあります。1.日中に眠くならないようにする2.学習能力や記憶力をアップする3.活動量を増幅させる抗ヒスタミン薬を服用すると、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状が緩和される一方で、日中の眠気や活動量の低下などを引き起こします。具体的に、抗ヒスタミン薬が体の中でどのような働き・作用をしているのか、とても気になるところですよね? なぜアレルギー症状は治まるのか、眠気が起こるのか解明したいと思います。抗ヒスタミンはこのような働きをしていた!アレルギー症状が出ると白血球からヒスタミンが放出され、これが鼻の粘膜などにくっつくために炎症が起こります。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが細胞に付着しようとするレセプターと言われる部分に代わりに付着して炎症、つまり鼻水など防ぐと言われています。また、抗ヒスタミン薬を服用すると、体内の細胞だけでなく、血液から脳にも移行します。そこで脳内のヒスタミン受容体を抑えるため、眠気が起こると考えられています。抗ヒスタミン薬を飲むと眠気が起こるのは、気のせいなどではなく、科学的に解明されているというわけです。ですので、今後も、くれぐれも運転前や集中力を要する作業前の服用は気をつけるようにしましょうね!Photo by Mateus Felipe C.
2014年12月10日