「幼稚園選び,コラム,見落とし,想定外」について知りたいことや今話題の「幼稚園選び,コラム,見落とし,想定外」についての記事をチェック! (1/86)
80歳で天国に旅立った主人公が、青年時代の姿の夫と再会するNetflixシリーズ「君は天国でも美しい」が4月20日 (日)より配信開始となった。「まぶしくて―私たちの輝く時間―」「私たちのブルース」の名優キム・ヘジャと“夫婦”を演じるのは、ソン・ソック。5月にはキム・ダミと共演する本格心理サスペンス「ナインパズル」も控え、今年も熱い視線を集めている。ソン・ソックは中学生でアメリカに留学、ドキュメンタリー監督を夢見ながらも、兵役後にカナダでバスケットボール選手を目指す中で演技に目覚める、という異色の経歴の持ち主。2017年、『マトリックス』のウォシャウスキー姉妹が手がけたNetflixシリーズ「センス8」でペ・ドゥナと共演してドラマデビュー。「マザー~無償の愛~」「最高の離婚~Sweet Love~」と、日本ドラマのリメイク作品でも存在感を発揮した。チョン・ジョンソと共演した映画『恋愛の抜けたロマンス』よりそして、“ク氏”を演じた「私の解放日誌」(2022)で大ブレイク。キム・ジウォン演じるヨム・ミジョンの「私をあがめて」というセリフや、寡黙でそこはかとない色気を放つ“ク氏”に沼落ちするファンが続出した。同じ年には、マ・ドンソク主演『犯罪都市 THE ROUNDUP』の強烈な悪役カン・ヘサンも話題となった。今回の「君は天国でも美しい」は「私の解放日誌」キム・ソギュン監督との再タッグ。妻イ・ヘスク(キム・ヘジャ)や記憶を失った女性ソミ(ハン・ジミン)らと、天国を舞台に幸せを模索する夫コ・ナクジュンとして一風変わったラブロマンスを届ける。Netflixシリーズ「君は天国でも美しい」4月20日より配信また、今年はスクープを狙う社会部記者イム・サンジン役を熱演した映画『コメント部隊』が日本公開されたが、ペ・ドゥナと再共演し“恋愛未経験者”を演じた『ウイルス』(原題)が5月7日より韓国公開を迎える。5月21日より配信されるディズニープラス「ナインパズル」では「カジノ」「殺人者のパラドックス」に続く刑事役。プロファイラーのユン・イナ(キム・ダミ)を容疑者だと信じて疑わないキム・ハンセム役を演じており、こちらでも硬軟自在の色気と味のある演技を余すことなく見せてくれるはずだ。「ナインパズル」ディズニー・コンテンツ・ショーケース APAC 2024にて“遅咲き”のブレイク俳優☆ソン・ソック プロフィール生年月日:1983年2月7日生まれ出身:韓国・大田広域市。☆主な出演作「センス8」(2017・2018、ドラマ)「マザー~無償の愛~」(2018、ドラマ)「SUITS/スーツ~運命の選択~」(2018、ドラマ)「最高の離婚~Sweet Love~」(2018、ドラマ)「サバイバー:60日間の大統領」(2019、ドラマ)「恋愛体質~30歳になれば大丈夫」(2019、ドラマ)『スピード・スクワッド ひき逃げ専門捜査班』(2019、映画)「D.P.-脱走兵追跡官-」(2021・2023、ドラマ)「智異山~君へのシグナル~」特別出演(2021、ドラマ)『恋愛の抜けたロマンス』(2021、映画)『UNFRAMED/アンフレームド』「再放送」(2021、映画)※監督「私の解放日誌」(2022、ドラマ)『犯罪都市 THE ROUNDUP』(2022、映画)「カジノ」(2023、ドラマ)「殺人者のパラドックス」(2023、ドラマ)『コメント部隊』(2023、映画)(上原礼子)■関連作品:犯罪都市 THE ROUNDUP 2022年11月3日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©ABO Entertainment Co.,Ltd. & BIGPUNCH PICTURES & HONG FILM & B.A.ENTERTAINMENT CORPORATIONコメント部隊 2025年2月14日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2024 ACEMAKER MOVIEWORKS & KC VENTURES & CINEMATIC MOMENT All Rights Reserved.
2025年04月21日■「美味しかったけど足りなかった」青木裕子さんは2013年にナインティナイン・矢部浩之さんと結婚し、二児の母に。現在、長男は小学6年生、次男は小学4年生です。青木さんが披露した長男のお弁当は、・スパムむすび3個・海苔ご飯・唐揚げ・焼き鮭・卵焼き・赤キャベツマリネ・ブロッコリーとトマトと盛りだくさん。実質、スパムむすびと海苔弁、ダブルごはんになっていますが、そのわけは「荷物が重そうだったので『食べやすいおにぎりとおかず詰め合わせみたいにしようか』と言ったら『ご飯がないとおかずは食べられない』と言われたので敷き詰めました」「スパムむすびはご飯ではなく、そういうおかずだそうです」とのこと。ちなみに青木さんの“スパムむすび”といえば矢部家の定番。青木さんは「うちのスパムむすび」の作り方もInstagramで公開しています。まずはスパム缶を用意。食べやすい薄さに切ったスパムをフライパンで焼き、空いた缶にごはんを軽く詰めてスパムと同じ大きさのおにぎりを作ります。ごはんに鰹しぐれのふりかけをトッピングし、スライスチーズをのせて、最後にスパムをのせます。ラップで包んで完成!海苔は別添えです。「とにかく息子たちはお弁当といえばこちらリクエストなのでしょっちゅう作ってる」そうで、ポイントは「よく焼くこと、ふりかけは何でもよし、なければ胡麻。そしてチーズは必須らしい。海苔は別で添えておきます」だといいます。あんまりにも頻繁に作っていると作る方も飽きがくるのか、青木さんは「何かしたくて焼きゴテを買いました」と、スパムの表面に焼き印をつけるコテを買ったそう。「卒業のころには〈祝〉とか押したい」といい、お祝いのスパムむすびには涙腺が緩みそうです。男児たちの食欲はとどまることを知らないようで、昨年秋の運動会ではお弁当のリクエストを聞いたら入れて欲しいものがどんどん出てきたので「それじゃあ、全部入れてみましょうというテーマのお弁当」を作ったという青木さん。その中身は……・ミートソースペンネ・スパムむすび・サンドイッチ・からあげ・ハンバーグ・卵焼き・さつまいものフライドポテト・紫キャベツのマリネ・枝豆・トマト・ブロッコリー・シャインマスカット・小さいプッチンプリンうーん、大迫力!にもかかわらずお子さんは2人とも「美味しかったけど足りなかった」のだそうで、まだまだ大きく成長しそうですね。■おいしいおにぎりのコツおにぎり屋さんブームもあり、にわかに注目を集めている「おにぎり・おむすび」。ご飯を握るだけで簡単にできる……と思いがちですが、ふんわり美味しく握るのは意外と難しいと実感している人も多いのでは。ポイントはいくつかありますが、ひとつは温かいご飯で握ること。お弁当用に握るときも、温かいご飯だと握りやすく、形もきれいにできます。ムダに力を入れずに握れるので、ふっくらと仕上げることができるのです。冷やご飯を使うときも一度温め直してから握ったほうが上手にできます。そして力加減も重要。強く握りすぎないことです。お米の粒が潰れるくらいしっかり握ってしまうと、固いおにぎりになってしまいます。理想は口に入れるとホロホロッと崩れるくらい。この食感の違いが食べたときのおいしさを大きく左右します。ご飯は冷めるとくっつく性質があるので、温かいときには少し柔らかめに感じるくらいでも、冷めるとちょうどよくなります。お弁当のおにぎりは特にふんわり、ですね。また、お弁当用は作ってから時間が経過することも踏まえてラップで包んで作り、直に手が触れる機会を減らすことも大切です。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月21日執筆者プロフィール 鈴木朋子さんITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザースマホやSNSなど、身近なITサービス全般に関する記事を執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るジャーナリストとして定評がある。また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとして記事執筆や講演も行う。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)、『インターネットサバイバル 全3巻』(日本図書センター)など。小中学生の3人に2人がSNSを利用。使用可能年齢が守られない実態も進学、進級の季節。新しい友人との出会いが増え、「友達とインスタを交換したい」と言うお子さんも多いと思います。子どもの気持ちはわかりますが、保護者としては心配が先に立ちますね。実は今、小中学生の3人に2人がSNSを利用しています。NTTドコモのモバイル社会研究所が2023年11月に実施した調査(※1)によると、LINE、Instagram、TikTok、Xのいずれかを利用している小中学生は63%とのこと。特に中学生になると96%と、ほとんどの子が利用しています。【小中学生】SNSの利用率 経年推移(NTTドコモ モバイル社会研究所)利用サービスはLINEがトップで、次いでTikTok、Instagramとなっています。【小中学生】サービス別SNS利用率 各学年・性別別(NTTドコモ モバイル社会研究所)この調査結果にはひとつ、重大な問題が含まれています。それは、SNSの利用可能年齢が守られていないこと。Instagram、TikTok、Xに関しては、ユーザー登録できるのは13歳以上となっています。つまり、規約上は小学生がこの3つを利用してはいけないのです。グラフを見ると中学生からの利用がぐんと増えていて、正しく運用している人が多いこともわかります。では、13歳以上であれば安心してSNSを利用させられるのかというとそうではなく、依然として保護者の管理が必要だという考え方が広まっています。オーストラリアでは、2024年11月に16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律が成立。日本国内でも「インターネット上の青少年保護に関する検討会」が立ち上がり、青少年とネットの付き合い方について様々な角度から考察されています。Instagramが「ティーンアカウント」の提供を開始そんななか、Instagramは10代利用者向けの「ティーンアカウント」を開始しました。サービス提供企業であるMetaが10代を守る取り組みを始めたわけですが、はたしてどのように子どもを守れるのでしょうか。対象のアカウントが設定を変更しようとすると、メッセージが表示される(出典:Instagram)Instagramのティーンアカウントとは、13歳から17歳のユーザーを守るための機能です。2024年9月にアメリカやイギリス、オーストラリアなどで開始され、2025年1月から日本国内でも始まっています。2025年4月現在は移行中であり、対象アカウントごとに自動的にティーンアカウントに移行されていきます。そのため、対象者すべてがティーンアカウントに変更されているわけではありません。今後、数ヶ月の間にすべての対象者がティーンアカウントに移行する予定です(※2)。ティーンアカウントで制限される機能お子さんのアカウントがティーンアカウントになると、以下の制限がかかるようになります。非公開アカウントデフォルトの設定が「非公開」になります。この設定は、16才未満の利用者、および18歳未満の利用者がアプリに新規登録する際に適用されます。メッセージの制限自身がフォローしている、あるいはすでに繋がっている相手からのメッセージしか受け取ることはできません。不適切なコンテンツの制限「発見タブ」や「リール」に表示される不適切なコンテンツが制限されます(例:(人々が戦う様子や美容整形を勧める内容など)。タグ付け・メンション・コメント・DMの制限タグ付け・メンションはフォローしているアカウントからのみになります。また、コメントやメッセージに攻撃的な言葉が含まれた場合、フィルタリングされます。DMのヌード画像非表示DMにヌードと疑われる画像が含まれている場合、画像を自動的にぼかされます。この機能をオフにするには、保護者の承認が必要です。利用時間のリマインダー1日あたりの利用時間が60分を超えると、アプリを閉じるように通知が届きます。スリープモード午後10時から午前7時まではスリープモードになり、通知がミュートされます。DMには自動返信メッセージが送信されます。ライブ配信の制限13歳から15歳の利用者は保護者の許可なしにライブ動画を配信することができません。ティーンアカウントの制限を緩和・強化したいときは?ティーンアカウントによる制限を緩めたい、または強めたい場合は、Instagramの「ペアレンタルコントロール」機能を設定する必要があります。Instagramのペアレンタルコントロールペアレンタルコントロール機能とは、10代ユーザーのアカウントと保護者のアカウントを紐づけて管理する機能です。ペアレンタルコントロール機能は以前からあったので、すでに利用したことがある人もいるかもしれませんね。ペアレンタルコントロールの主な機能・1日の利用時間の上限や利用できる曜日や時間帯を設定し、超えた際にはリマインドかアプリのブロックができる・子どもがフォローしているアカウントと、フォローされているアカウントの確認。新たにフォローしたり、フォローされた場合に通知を受け取れる・子どもがDMをやり取りしている相手を確認できる・子どもがInstagramに「報告」を行った際、保護者も内容を確認できる(子どものトラブルを把握できる)ティーンアカウントとペアレンタルコントロールの違いは、少し難しいかもしれません。ティーンアカウントは10代のアカウントに対して強制的に行われる制限です。ペアレンタルコントロールは、各家庭で自主的に利用する機能です。例えば、16歳未満のお子さんが「公開アカウントで運用したい」と言い、親も賛成したとします。その際は、親と子のInstagramアカウントを連携し、ペアレンタルコントロールを設定すれば、公開アカウントに変更できます。ただし、ティーンアカウントだけなら通知のみでInstagramの利用時間を制限されることはないものの、ペアレンタルコントロールを設定すると、利用時間を超えた場合に保護者がアプリのアクセスを制限できます。ペアレンタルコントロールではより強い制限がかけられる(出典:Instagram)また、ペアレンタルコントロール機能では、子どもが誰とメッセージをやり取りしているのかを確認や、夜間や特定の時間の利用をブロックできます。そうなると、保護者としては「ペアレンタルコントロールのほうが厳しく管理できる」と思うかもしれません。しかし、ペアレンタルコントロールは子どもが勝手に解除できる点にも注意が必要です。ティーンアカウントとペアレンタルコントロールの利用法はややこしくも感じますが、Metaが10代の保護と尊重のバランスをうまく取るために設計したのだと思います。Instagramの保護機能&スマホの保護機能のW使いで子どもを守ろう子どものSNSトラブルを耳にするたび、いっそSNSを禁止にしてしまえばいいと思う人もいるでしょう。もちろん、それもひとつの考え方だと思います。ただ、SNSだからこそ広がる世界もあります。共通の趣味を持つ人とのSNS上での出会いが、将来、子どものかけがえのない友人になるかもしれません。周囲には言えない悩みを分かち合うことで、日々元気に過ごせることもあるでしょう。トラブルに目が行きがちなSNSですが、上手に使えるようになるとメリットも大きいのです。とはいえ、SNSは基本的に大人向けにできています。年齢に応じた適切な情報や人と触れ合うために、子どもを保護する機能は有効に活用していきたいですね。Instagramの保護機能だけでなく、スマホのフィルタリングやペアレンタルコントロールを設定することで、アプリの利用時間などを管理することが大切でしょう。「みんなはどうしてる?我が家のインスタANZENルール」キャンペーンなお、Metaは「みんなはどうしてる?我が家のインスタANZENルール」として、Instagramのクリエイターがどのように子どものスマホ利用を管理しているかを発信してもらうキャンペーンを実施しています。他の家庭の様子を知りたいと思ったら、Instagramを見てみるのもいいですね。※1モバイル社会研究所「小中学生のSNS利用率上昇傾向続き、3人に2人が利用(2024年6月6日)」※2Meta「Instagramのティーンアカウントに新たな保護機能を導入、FacebookとMessengerにも拡大(2025年04月09日)」(文:鈴木朋子、編集:マイナビ子育て編集部)この記事もおすすめ動画やゲームのために、あらゆる手段でフィルタリングの抜け道を探す子どもたち
2025年04月21日牡牛座と石の関係マイペースで温厚、五感の感覚が鋭く、粘り強く意志を貫く牡牛座は受動性を表す女性宮と頑固さを表す不動宮、現実感覚を表す地の宮を持っていることから、我慢強く、身体感覚も鋭くなります。目で見て触ってといった五感も鋭く、価値あるものを見極める審美眼があり感性豊かです。表面上はおっととして柔和な印象ですが、一度決めたことは我慢強く安定感があり、しっかりと意志を貫く性格です。牡牛座を守護する石は、ピンク系の色やライトブルーなどの淡い色をした青色や緑色のものがよいでしょう。五感感覚に働きかけて神経を研ぎ澄ませ、内面の豊かさを力強くサポートしてくれるはずです。牡牛座の人に幸運を運ぶ石として知られているのがエメラルド。エメラルドは、大地のパワーを宿し、持ち主に地に足をつけてゆるぎない安定感と忍耐力をもたらします。また五感と心身の状態を安定させ、体力回復をはかるとされています。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石じっくり吟味し、価値あるものを所有し、ゆるぎない安定を築く牡牛座のパワーを高める星座石はエメラルドとコーラルです。牡牛座は五感を活かして価値あるものを見極める審美眼を持っています。エメラルドは永続性や安らぎをもたらし、保守的で安定性を望む牡牛座を力強く守護し、ありのままに生きることを助けてくれるでしょう。またコーラルは、精神的、肉体的に癒しを与えて、牡牛座の生命エネルギーを強めたり、潜在能力を高めて毎日の生活を豊かにするサポートとなるでしょう。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石頑固さや執着心、嫉妬心を抑えて広い目で物事を見る寛容さを養う牡牛座の課題は、自分の考えに固執し、物事の変化を拒み、嫉妬心を抱きやすい点です。この欠点を補うのがラピスラズリとアベンチュリン。ラピスラズリは正しい判断力を授けて嫉妬心や罪悪感などを取り除き、考えに固執しすぎることを防ぎます。また気持ちをリラックスさせ、広い視野から物事を的確にとらえる視点をもたらすアベンチュリンは牡牛座の頑固さやこだわりをやわらげ、他者との関係性もスムーズにしてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2025年04月20日Netflixシリーズとして配信され世界的ヒットとなっている「おつかれさま」や「弱いヒーロー」、さらに本国で右肩上がりの視聴率を更新しながら最終回を迎えた「埋もれた心」など、いま話題の韓国ドラマでは優れた演技力やカリスマ性を持つ俳優たちが輝きを放っている。いずれも、人気アイドルグループ出身の俳優たちばかりだ。パク・ヒョンシク「埋もれた心」「埋もれた心」で、2兆ウォンの政治資金口座をハッキングし、人生を賭けて冷酷無比な影の権力者への復讐に挑む“ソ・ドンジュ”として視聴者の記憶に深く刻まれたのがパク・ヒョンシク。ドラマの視聴率は右肩上がりで上昇を続け、韓国報道によれば最終回は全国15.4%、首都圏15.7%と15%超えを記録し、瞬間最高視聴率は17.9%までに上昇(ニールセンコリア調べ)。ホ・ジュノ、イ・ヘヨンらベテラン俳優と、ホン・ファヨンらフレッシュな注目俳優による演技合戦をカリスマ性ある求心力で牽引した。「相続者」や「花郎<ファラン>」ほか、「サウンドトラック#1」「ハピネス」「青春ウォルダム」「ドクタースランプ」など、ジャンルを問わず俳優キャリアを築いてきたなかで、今回の本格リベンジ・サスペンス「埋もれた心」で新境地を開拓、代表作を更新した。9人組グループ「ZE:A」(2010-)での音楽活動はしていないが、メンバーのイム・シワンやキム・ドンジュンも俳優としての活躍ぶりが知られている。キム・ドンジュンと共演し、美声を披露「ON THE K:A」「埋もれた心」はディズニープラスにて配信中(全16話)イ・ジュニョン「おつかれさま」印象深いキャラクターが多数登場したNetflixシリーズ「おつかれさま」で、エスンとグァンシクの娘クムミョン(IU)と学生時代からの恋人で、結婚寸前までいったヨンボムを熱演したのがイ・ジュニョン。「D.P.-脱走兵追跡官-」ではチョン・ヘインたちに追われる脱走兵、「マスクガール」では主人公の運命を変えるDV男、そして救いようのない狂気的な悪役を演じた映画『勇敢な市民』(23)も今年日本公開された。『勇敢な市民』より©2023 Content Wavve Corp. ALL RIGHTS RESERVED.その一方、「私は堂々とシンデレラを夢見る」では財閥御曹司としてロマコメに挑み、Netflixシリーズ「恋するムービー」、「おつかれさま」と“「U-KISS」の末っ子・JUN(ジュン)”を知るファン以外にも広く名を知らしめ、いま注目度急上昇中。次に紹介する「弱いヒーロー Class2」にも悪役として登場している。4月30日本国スタートの「24時ヘルスクラブ」で共演する「Apink」チョン・ウンジと歌った「晩餐歌」のカバー動画には、「歌上手すぎてびっくり」「学生時代の推し」などコメントが相次いでいる。「Apink」チョン・ウンジと、tuki.「晩餐歌」をカバーNetflixシリーズ「おつかれさま」は配信中(全16話)パク・ジフン「弱いヒーロー」大人気WEB漫画を実写化し、米「Forbes」にて「2022年最高の韓国ドラマ20」の評価を受けた「弱いヒーロー Class1」。シーズン2に先駆け、3月25日からNetflixで世界配信されると2週目もグローバル(非英語シリーズ)TOP10入りし、熱い視線を集めている。前の学校では理不尽な暴力に屈せず戦いながらも、友を守りきれなかったトラウマを抱いて転校した優等生ヨン・シウンをパク・ジフンが演じている。子役としてキャリアをスタートし、社会現象となったK-POPサバイバルオーディション番組「PRODUCE101」シーズン2で誕生した11人組「Wanna One」(2017-2019)の末っ子として絶大な人気を獲得。「コッパダン~恋する仲人~」で見せたキラキラオーラや愛嬌のある役柄に定評のある彼が、今作ではまるで別人のよう。感情を抑えた演技から友情のために立ち上がる熱情溢れるアクションまで、その振り幅は必見だ。Netflixシリーズ「弱いヒーロー Class1」は配信中、「弱いヒーロー Class2」は4月25日(金)より配信開始。ジニョン「あやしい彼女」多部未華子主演の日本版、さらに中国、ベトナムなどでもリメイクされた韓国大ヒット映画『怪しい彼女』から、韓国ドラマ版「あやしい彼女」が登場。歌手になる夢を諦め、ひとりで娘を育て上げたオ・マルスン(キム・ヘスク)が、ある日20歳に若返り(チョン・ジソ)、アイドルデビューを目指す。今作で、元トップアイドルで敏腕プロデューサーのダニエル・ハンを演じるのがジニョン。「B1A4」(2011-/現在グループ音楽活動は休止中)出身のジニョンは、実は映画版に若き祖母(シム・ウンギョン)とアマチュアバンドを組むパン・ジハ役で出演していた。『怪しい彼女』より(C) 2014 CJ E&M Corporation, All Rights Reserved.俳優としてはNetflixシリーズ「Sweet Homeー俺と世界の絶望ー」シーズン2&3も記憶に新しく、韓国リメイクされた映画『あの頃、君を追いかけた』(原題)では「TWICE」ダヒョンと共演。現在はオーディション番組を通じて作曲家やプロデューサーの印象も強いだけに、今回の役柄はまさにぴったり。「あやしい彼女」は毎週火曜日・水曜日0時~Leminoにて配信中(全12話)。シウミン「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」朝鮮時代から400年後のソウルにタイムスリップした型破りな発想を持つ天才ホ・ギュンが、定食屋の料理長として現代に適応しようとする姿を描くファンタジーラブコメディ「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」には、「EXO」(2012-)のメンバーで俳優・ソロアーティストとして活躍するシウミンが主演。ホ・ギュンとの間に恋が芽生えそうな(?)食堂の共同経営者ポン・ウンシルは、「宇宙少女」EXYことチュ・ソジョンが演じている。前作のドラマ「社長ドル・マート」では「愛の不時着」のイ・シニョンやチェ・ヒョンウォン(MONSTA X)らと元アイドルを演じ、数々のドラマのOSTにも参加しているシウミン。ファンコンサート「2025 XIUMIN FAN CONCERTin Japan」を東京と大阪で成功裏に終えたばかり、さらに今作の魅力や役どころを語り、視聴者から募集した質問に答える「ホ食堂最終回目前!シウミン来日SP」も期待を集めている。「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」は毎週月曜・火曜17時~ABEMAにて無料配信中(全10話)。「ホ食堂最終回目前!シウミン来日SP」は4月18日(金)21時~ABEMA韓国・中国ドラマチャンネルにて放送。(上原礼子)
2025年04月19日ハッピーセット「トミカ」今年は全8種とひみつのおもちゃ1種Ⓒ TOMY「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。毎年大好評のトミカ。人気の働く車やオリジナルデザインの車など種類豊富なだけでなく、車両ごとの特徴が表現されたギミックに、子どもたちも大喜び。今年は第1弾に4種、第2弾に5種の全9種がラインナップしています。どれがもらえるかは、開けてみてのお楽しみ♪ この投稿をInstagramで見る マイナビ子育て|「夫婦一緒に子育て」(@mynaviwoman_kosodate)がシェアした投稿トミカ第1弾4/11(金)~4/24(木)第1弾は、パトロールカーや救急車など4種が登場。手で動かして遊ぶほか、第1弾の車にはスマートフォンの光を当てるとライトが点灯して見える楽しい仕掛け付き。親子で大興奮してしまうこと必至です。1.トヨタ ハイメディック救急車こちらの救急車は、後ろのドアが開閉できる仕組み。車の構造も学べそうですね。車の下からスマートフォンの光を当てると赤色灯が点灯して見えます。2.いすゞ エルフ 標識車工事現場や渋滞の道で情報を伝える標識車。角度を変えると、背面にある文字が「工事中」「渋滞」で入れ替わって見えます。下からスマートフォンの光を当てると、前面の黄色のライトが点灯して見えます。3.モササウルス搬送車パパ・ママもびっくり!? 手で走らせると恐竜の口が開く、なんともユニークなモササウルス搬送車。下からスマートフォンの光を当てると、荷台の水色のクリアパーツが点灯して見えます。※恐竜は取り外しできません。4.日産 NISSAN GT-R パトロールカー町中で見かけるパトカーそのままのような、リアルなパトロールカー。手で走らせると赤色灯が光っているように見え、車の下からスマートフォンの光を当てるとフロントライトが点灯して見えます。トミカ第2弾4/25(金)~5/8(木)第2弾は背景イラストが描かれた付属パーツ付き4種。付属パーツはつなげたり積み上げたりもできますよ。さらに第2弾では、概要が明かされていない「ひみつのおもちゃ」1種も登場し、全5種のラインナップです。5.モリタ 13m ブーム付き 多目的消防ポンプ自動車 MVF大人のファンも多い消防車。ブームが伸ばすことができてリアルさ満点!付属の背景パーツには消防署が描かれているのでごっこ遊びも楽しめそうです。6.日立建機 ホイールローダ ZW220力強さを感じさせるショベルカー。ショベルは上下に動かすことが可能です。付属のパーツには工事現場が描かれています。7.トヨタ GR スープラ セーフティーカーセーフティーカーは、モータースポーツでクラッシュなどが起きた際、二次クラッシュを防ぐためにレースを先導する車です。マクドナルドオリジナルのスタイリッシュなデザイン。背景パーツにはサーキットが描かれています。8.BK117 D-2 ヘリコプターハッピーセットのトミカにヘリコプターが初登場!ローターは手で回して遊べます。付属の背景パーツにはマクドナルドのロゴが描かれています。9.ひみつのおもちゃ第2弾開始の4月25日(金)からは、「ひみつのおもちゃ」1種も登場!どんなおもちゃが出てくるのか、パッケージをあけるのがますます楽しみになりますね。トミカ第3弾5/9(金)~第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃから、どれか1つがもらえます。第1弾と第2弾で欲しかったおもちゃが手に入らなかったときは、第3弾に望みをかけてみては!※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等になることもあります。ハッピーセット「リカちゃん」も全8種とひみつのおもちゃ1種!Ⓒ TOMY子どもから大人までみんな夢中になるおしゃれなリカちゃんがハッピーセットに登場!お人形ごっこはもちろん、ヘアアレンジやドレスの着せ替えで楽しめるリカちゃんです。こちらのリカちゃんもトミカと同じく、第1弾に4種、第2弾に5種の全9種のラインナップ。どれがもらえるかはあけてみてのお楽しみです♪ この投稿をInstagramで見る マイナビ子育て|「夫婦一緒に子育て」(@mynaviwoman_kosodate)がシェアした投稿リカちゃん第1弾4/11(金)~4/24(木)第1弾に登場するのは、「ドリームヘアアレンジ!リカちゃん」。カラフルな髪の毛にはそれぞれアレンジ紐が付いており、髪に編んだり巻き付けたりしてヘアアレンジが楽しめます。付属のシールを使ってヘアデザインもできますよ。手指を使う練習にもぴったりです。1.ドリームヘアアレンジ!エメラルドバタフライ リカちゃんこちらのリカちゃんはバタフライ(蝶)がテーマ。ミントグリーン髪の毛と2食の紐がツインテールになっています。まさに羽をひろげた蝶々のようなツインテールがとってもキュート!2.ドリームヘアアレンジ!ミュージカルメロディ リカちゃん音楽がテーマのリカちゃんです。濃淡2色のピンクの髪の毛と黄色の紐がポニーテールになっています。スカートも可愛らしいピンク色。ピンクが好きなお子さんは大喜び間違いなしです。3.ドリームヘアアレンジ!ドリーミーナイト リカちゃんゆめがテーマのドリーミーナイト リカちゃんは、シックなブルーカラーの髪の毛が特徴的。髪の色と低めのツインテールが落ち着いた印象ですが、2色カラーの紐でアレンジすれば、元気いっぱいな雰囲気に!4.ドリームヘアアレンジ!ドレッシージュエル リカちゃんジュエリーをテーマにしたドレッシージュエル リカちゃんは、ピンクと黄色の髪の毛とブルーの紐がポニーテールになっています。3色が重なるとまるでジュエリーのような華やかさです。リカちゃん第2弾4/25(金)~5/8(木)第2弾は着せ替えで遊べる「クルクルドレスチェンジ!リカちゃん」。ミニスカートをロングドレスに着せ替えたり、スカート部分のパーツをくるくる回してドレスアップしたりとおしゃれ心がくすぐられる仕掛けがいっぱい。第2弾のほかのリカちゃんとパーツを入れ替えることもできます。5.クルクルドレスチェンジ!ダイアモンドプリンセス リカちゃんダイアモンドをテーマにしたドレスに着せ替えできるリカちゃんです。ボリューミイなポニーテールにティアラと、ヘアスタイルも高貴な雰囲気。6.クルクルドレスチェンジ!スターライトプリンセス リカちゃん星座をテーマにしたドレスアップが楽しめるリカちゃん。頭には星がデザインされたカチューシャをつけています。7.クルクルドレスチェンジ!ドリームランドプリンセス リカちゃん遊園地をテーマにしたドレスアップができる、楽しさいっぱいのリカちゃん。頭につけた大きなリボンもチャーミングです。8.クルクルドレスチェンジ!ねこねこプリンセス リカちゃん猫モチーフが好きなお子さんはテンション上がること間違いなし!猫耳をつけたリカちゃんで猫がテーマのドレスアップが楽しめます。9.ひみつのおもちゃ第2弾開始の4月25日(金)からは、「ひみつのおもちゃ」1種も登場!どんなおもちゃが出てくるのか、パッケージをあけるのがますます楽しみになりますね。リカちゃん第3弾5/9(金)~第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃから、どれか1つがもらえます。欲しかったけど手に入らなかったおもちゃも、第3弾で手にすることができるかも!※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等になることもあります。ハッピーセット®商品概要■販売エリア全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)■販売時間全営業時間中■店頭価格470円~500円(税込・一部店舗では価格が異なる場合があります)※販売内容などの詳細は下記にてご確認ください。
2025年04月19日職場のハラスメント対策のほか、「逆ハラ」「ホワハラ」も調査同社では、近年深刻化しているハラスメントの予防策として、組織のエンゲージメント強化とハラスメントリスク対策両方に対応するHRツール「Staff Note」を、本年2月より提供。今回のアンケート調査は、職場におけるハラスメント対策の状況や、ハラスメント発生の実態、職場に及ぼす影響などのほか、近年増加する「逆ハラ」「ホワハラ」にも触れた内容となっています。<ハラスメント全般について>ハラスメント対策が不十分な会社は全体の65%に「Q1.あなたの会社ではハラスメントの対策を行っていますか?(SA)」との質問では、「対策をしているが不十分」が最も多く約4割(37.8%)、次いで「全く対策をしていない」約3割(27.4%)となりました。「十分な対策をしている」という回答は、約2割(20.3%)に留まり、約8割の会社が、ハラスメントの対策を強化するか新たに始める必要があることがわかりました。対策が不十分な職場では、75%で「ハラスメントが起きている」「Q2.あなたの職場ではハラスメントが起きていますか?(SA)」との問いに対しては、「職場でハラスメントが起きている」※1という回答が6割強(63.7%)、「全く起きていない」は4割弱(36.4%)となりました。※1:「よく起きている」と「たまに起きている」の合計ハラスメントが起きる度合いを、Q1のハラスメント対策の度合いと組み合わせてみたところ、以下のような結果となりました。・Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では、ハラスメントが起きている率※1が46.9%でしたが、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では、75.4%に達しました。・Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では、「ハラスメントが全く起きていない」という回答が53.1%と半数を超えましたが、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では、24.6%に留まりました。上記の通り、ハラスメント対策を十分に行っているかどうかによってハラスメントが起きている率には大きな差が出ました。しかしながら一方で、対策が十分と回答した人の職場でも、約5割でハラスメントが起きているという結果になりました。このことから、対策をしていても十分に機能していない、あるいは現場に浸透していない可能性があると考えられます。職場の6割で、「ハラスメントをした当事者が放置されている」Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q3.ハラスメントをした当事者はどのような状況になりましたか?(MA)」を聞いたところ、「当事者はハラスメントをした認識がなくそのままとなっている」が突出して多く約6割(57.8%)に達しました。2位の「被害者(または周囲)が会社に相談し、指導を受けた」(21.0%)との差は36.8ptにもなりました。多くの職場で、ハラスメントをした当事者が“放置されている“状況が明らかになりました。Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q4.起きたハラスメントに対して、会社(または上司)は対応していますか?(SA)」と聞いたところ、「把握はしているが適切な対応をしていない」(44.6%)、「会社(上司)は、そもそもハラスメントが起きたことを把握していない」(35.4%)、「ハラスメントを把握し、適切に対応している」(19.1%)という順位となりました。※1:「よく起きている」と「たまに起きている」の合計起きたハラスメントに適切に対応している会社は、2割にも満たないことがわかりました。約半数が、ハラスメントが起きたことで「仕事へのモチベーションが下がった」Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q5.ハラスメントが起きたことで職場にどのような影響がありましたか(MA)」を聞いたところ、「仕事へのモチベーションが下がった」(49.5%)と「職場の雰囲気が悪くなった」(48.5%)が、ともに約半数となりました。また、「会社への不信感が募った」も3割(31.0%)に達しました。「会社が対応してくれない」と感じることは従業員のモチベーション低下や、組織への信頼の喪失につながります。会社としてハラスメントにどう向き合うかは、従業員の心理的安全性に大きな影響を与え、ひいては企業の生産性や業績をも左右することになります。ハラスメントを受けた時は「上司・先輩・同僚に相談する」が4割に「Q6.あなたの今の職場で自分自身がハラスメントを受けた場合、どうすると思いますか? (MA)」と聞いたところ、1位は「会社の上司・先輩・同僚などに相談する」で約4割(38.3%)となりました。当事者(被害者)からハラスメントの相談を受けた際、適切な対応をできるかどうかが重要なポイントになりそうです。また、「会社で設置しているハラスメントの相談窓口に相談する」は26.3%で、3割にも満たない数値となりました。Q6で、「会社で設置している相談窓口」を選択しなかった人(73.7%)に、「Q7.なぜ会社の相談窓口に相談しないのですか? (MA)」と尋ねました。その結果、「求めるような対応が期待できないから」という回答が最も多く約3割(28.8%)となりました。「秘密が守られないと思うから」「大ごとになると思うから」もそれぞれ2割を超えており、会社の相談窓口を信頼し安心して活用できないと感じる人が少なくないことがわかりました。また、そもそも「会社に相談窓口が設けられていないから」も26.1%となりました。「Q8.ハラスメントが起きない職場にするためには、どうすればよいと思いますか? (MA)」との問いでは、「社内のコミュニケーションを円滑にし、風通しのよい組織にする」という回答が最も多く約5割(49.4%)に達しました。次いで「ハラスメントをした人への対応をする」(34.1%)、「方針を明確化し周知する」(32.4%)という結果となりました。<パワハラ・逆ハラ・ホワハラについて>「Q9.あなたの職場ではどのようなハラスメントが起きていますか?(MA)」との質問では、「パワハラ」が圧倒的に多く約8割(79.6%)で、次いで「セクハラ」(35.6%)、「カスハラ」(23.2%)となりました。職場の約半数で「逆ハラ」が起きているという結果に近年、パワハラ対策が進むにつれ、部下から上司に対して行われる「逆パワハラ(逆ハラ)」も増加傾向にあると言われています。「Q10.あなたの職場ではどのような『逆ハラ』が起きていますか?(MA)」と聞いたところ、上表のような結果が得られました。逆ハラが起きる度合いを、Q1のハラスメント対策の度合いと組み合わせてみたところ、以下のような結果となりました。・「逆ハラは全く起きていない」という回答は、Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では58.6%、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では46.4%となりました。この数字を見る限り、十分な対策をしている職場でも4割以上(41.4%)、十分な対策をしていない職場では5割以上(53.6%)で、既に「逆ハラ」が起きていることになります。・注目すべき点として、「適切な指導に対しても『パワハラだ』と大げさに言う社員がいる」という回答は、ハラスメント対策を十分に行っている企業の方が高い傾向が見られました。これは、従来のハラスメント対策が、かえってハラスメントへの過剰な意識を生みだしている可能性を示しています。適切な対策を行うには、正しい知識と、ハラスメントの境界線の理解が不可欠です。「ホワハラ」が起きる理由1位は「『パワハラ』と『適切な指導』の境界線が曖昧なため」近年、「逆ハラ」だけでなく、「ホワイトハラスメント(ホワハラ)」※2も増加していると言われています。※2ホワハラとは:上司が部下に対して、パワハラになることを恐れるあまり、過剰に気を遣って仕事の適切な指示や機会を与えず、結果的に部下のモチベーションや成長の機会を奪うこと。そこで、「Q11.『ホワハラ』が起きる理由は何だと思いますか? (MA)」と聞いたところ、1位は「『パワハラ』と『適切な指導』の境界線が曖昧なため」約4割(36.9%)、2位は「部下・後輩からパワハラと言われることへの恐怖心が強いため」約3割(29.9%)という結果になりました。【アンケート調査概要】調査名:「職場のハラスメントに関するアンケート調査」調査方法 :インターネット調査調査日:2024年12月19日調査対象者:回答時在籍している会社で勤続1年以上の会社員(正社員)800名(男性400名、女性400名)/年齢層(20代:200名、30代:200名、40代:200名、50代:150名、60代以上:50名)A&Sフィナンシャルアドバイザリー(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日「親の病気・介護」「親の死や相続」……重要なのは親の資産状況30代くらいになると「親の病気・介護」「親の死や相続」といった課題に直面する人もいます。このような場合に重要となるのが、親の資産についての情報です。そこで今回は、30代以上の男女500人を対象に「親の資産状況の把握」についてアンケート調査を実施。どんな実態が明らかとなったでしょうか。親の資産状況について把握していない人は約7割に30代以上の男女500人に「親の資産状況について把握しているか」を聞きました。その結果、「あまり把握していない」「全く把握していない」が合わせて67.4%でした。約3人に2人が、親の資産状況から距離を置いていることがわかります。ただ親の資産について把握していないと、予想外の時期に介護が始まったり親の認知機能が低下してきたりした場合に、困ってしまう可能性があります。資産を把握していないことで、相続時に申告漏れなどのトラブルを招く原因にもなりかねません。いざというときに備えて、普段から親子間で情報共有しておくことをおすすめします。親の資産状況を把握していない理由は「話をすることに抵抗がある」親の資産状況を把握していないと回答した337人に理由を聞いたところ、1位は「話をすることに抵抗がある(30.6%)」でした。僅差の2位は「話すきっかけがない(30.3%)」、3位は「親が話したがらない(14.5%)」となっています。「子ども側から話すことに抵抗がある」「親が話したがらない」など、心理的なハードルがあって親の資産状況を把握できていない人が多いとわかります。また「必要性を感じない」「親がまだ元気」など、現時点では切迫した状況にないため、把握していない人もいました。<1位話をすることに抵抗がある>・資産や日常で使う生活費などお金について親と話すことはなんとなく気まずく、お互いに避けている(30代 女性)・親の資産について聞くことに抵抗がある。遺産をあてにしていると思われたくないし、早く死んで欲しいと思っているみたいで縁起が悪い(40代 男性)・老々介護中の親に、資産について聞くことは抵抗があるから(50代 女性)親とお金の話をすることに抵抗を感じる人が最多となりました。日本では多少なりとも「遺産目当ての子ども・嫁だと思われたくない」「親が生きているうちから、死んだあとや相続の話をするのは縁起が悪い」といった意識があります。そのため「親の資産について把握したい」「必要性は理解している」という人でも、踏み込めていないケースがありました。老々介護など、親の状況への配慮から話題を避けている人もいます。<2位話すきっかけがない>・貯金額や収入などお金のことについて、親と話し合う機会がほぼなかったから(30代 女性)・一緒に住んでおらず、なかなか改まって話す機会がないから(40代 女性)・とくに理由はありませんが、聞くタイミングがなかったから(60代以上 男性)お金の話がタブーになりやすい日本の家庭では、日常生活の中で資産について話す機会があまりないのだと考えられます。子どもが独立して別居している場合には、親子で顔をつきあわせて話をする機会そのものも少なくなってしまいます。「何となく」あるいは「自然と」、資産について話題にすることがないまま、現在に至っている家庭も多いとわかりました。<3位親が話したがらない>・親は昔から自分の稼いでいた金額や貯金などは一切話してくれないし、退職した今も一切口にしてくれないから(30代 女性)・教えてくれなかったから。しつこく聞くのも怒らせるだけだから、聞けなかった(40代 男性)・話したことはあるが、話をそらされる。どうも「言うとお金の無心をされる」と思っているらしい(50代 女性)子どものほうから話を向けてみても、親が資産についての話題を避けたり嫌がって怒ったりするケースも多くなりました。理由としては「収入や貯金を話すことへの抵抗感」「子どもに頼られたくないという意識や不信感」などが考えられます。親の態度が頑なだと、子ども側も関係悪化することを恐れて踏み込めず、資産の把握をいったんは諦めることに。もし資産額を開示することに拒否感が強い親であれば、「通帳や権利書などの重要書類がどこにあるか」「保険や銀行口座に関する連絡先」などだけでも聞いておくと、少し安心できます。資産状況を把握したいタイミングは「介護の必要性がでてきたとき」「親の資産状況をいつ把握したいか」という問いには、「介護の必要性がでてきたとき(28.4%)」と回答した人が最も多くなりました。2位「親が高齢になったとき(15.2%)」、3位「親が病気になったとき(10.8%)」、4位「今すぐにでも(7.6%)」、5位「親が仕事を辞めたとき(4.6%)」が続きます。全体的な傾向としては、「介護」「病気」「認知機能の低下」など、必要性が生まれてから把握しようとする人が多くなりました。強い必要性が生まれれば、資産把握の話し合いについて「縁起が悪い」「タブー」といった意識が薄れやすいからだと考えられます。ただ病気になってからだと相続まで時間が足りなかったり、認知機能低下を感じてからだとなかなか話が進まなかったりする可能性もあります。親の資産の把握が必要な理由は「老後費用準備の目安になる」「親の資産を把握することが必要な理由は何だと思うか」と聞いたところ、1位は「老後費用準備の目安になる(32.2%)」でした。2位「相続トラブルを回避しやすい(31.6%)」、3位「手続きがスムーズになる(24.0%)」と答えた人も多くなっています。子ども世代の多くは、「将来への備え」あるいは「トラブル回避」として親の資産を把握したいと考えているとわかりました。親の資産を把握しておくことで、親子の安心感につながることがわかります。<1位老後費用準備の目安になる>・歳を重ねて働くことが難しくなってからの生活費・介護費用として、十分な資産を見積もっているのかの確認が必要。子どもである自分たちがいくらでも補助できる状態ではないので(30代 女性)・残された片親の生活が成り立つのかどうか、把握するため(50代 女性)・今後介護などが必要になったら、訪問介護や介護施設の利用にどれくらい予算を使えるかで、対応が変わってくるから(60代以上 男性)「親の老後費用に備えるために、資産状況を把握しておきたい」という声が多くなりました。老後には生活費のほか、介護費用や医療費などがかかります。費用のうち、何割程度を親の資産でまかなえるのか確認しておくと、子どもは「月◯◯円は援助しないとな」という心づもりが可能です。「親のお金でまかなえる費用」「子どもが援助する費用」の目安が明確になっていると、お互いに安心しやすいと考えられます。<2位相続トラブルを回避しやすい>・兄弟との相続トラブルを避けるため(30代 女性)・親が兄弟と相続で揉めていたのを知っているので、あらかじめ資産について話し合っておくことは、トラブルを避けることにつながると思います(40代 女性)・相続時、兄弟間のトラブルを防ぐため(60代以上 男性)親の資産が把握できておらず、相続財産の内容が不明確になってしまうと、トラブルの原因になります。例えば相続人の中で「財産の管理場所や管理方法を把握している兄弟」と「把握していない兄弟」がいると、財産隠しや財産の使い込みを疑われる可能性があるからです。親の資産状況を明確にし、事前に相続人間で共有しておくことで、上記のようなトラブルは防げます。周囲で相続トラブルを見聞きした人は、とくに事前の資産把握や話し合いを重視していました。<3位手続きがスムーズになる>・いざ亡くなったとき、相続手続きをスムーズにするため(30代 女性)・遠方に住んでいるため、亡くなったときの手続きをスムーズに済ませたいから(50代 女性)・話もし何かあった場合に、資産がどこにどれだけあるか知っておいて、相続をスムーズに進めるため(60代以上 男性)親の資産を把握しておくと、相続や資産の名義変更などの手続きがスムーズになり、漏れも起こりにくくなります。いざ相続が発生してから慌てて資産の内容を確認することがないからですね。親と離れて暮らしていて、葬儀後に長く実家周辺に留まれない人の場合には、とくに前もって情報を整理しておくことが重要です。より具体的には「財産目録」や「資産に関わる重要書類の場所」を把握しておくことで、手続きをスムーズに進めやすくなります。調査概要調査対象:30代以上の男女調査期間:2025年3月26日〜29日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性352人/男性148人)回答者の年代:30代 47.4%/40代 32.2%/50代 17.4%/60代以上 3.0%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日ファン・ジョンミンと、『密輸 1970』『モガディシュ 脱出までの14日間』などのリュ・スンワン監督が再びタッグを組んだ韓国観客動員数5週連続No.1の大ヒット作『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』がついに日本公開。ファン・ジョンミンがベテラン刑事ソ・ドチョルを再び演じる本作で、法では裁かれなかった凶悪犯に私刑を下す“ヘチ”と呼ばれる連続殺人犯をドチョルとともに追う新人刑事パク・ソヌを演じているのがチョン・ヘインだ。『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』(c) 2024 CJ ENM Co., Ltd., Filmmakers R&K ALL RIGHTS RESERVEDスカウトで芸能界入りし、2014年にドラマ「百年の花嫁」で俳優デビューしたチョン・ヘインは、2018年に「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」で主人公(ソン・イェジン)の恋人となる年下男性ソ・ジュニ役を演じて、一躍ブレイク。“国民的年下彼氏”と呼ばれた。「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」はNetflixにて配信中さらにNetflixシリーズ「D.P.-脱走兵追跡官-」では脱走兵の追跡部隊に配属された寡黙なアン・ジュノを演じてアクションも披露、Disney+「スノードロップ」「コネクト」などを通じてグローバルな人気を獲得する。そして「となりのMr.パーフェクト」では幼馴染ぺ・ソンニュ(チョン・ソミン)の黒歴史をすべて知る、すべてが完璧な若手建築家チェ・スンヒョを好演した。Netflixシリーズ「となりのMr.パーフェクト」独占配信中初のロマコメでチョン・ソミンと熱愛説がささやかれるほど見事なケミストリーを見せた一方、同時期の2024年9月より本国韓国で公開された『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』での豹変ぶりにファンは驚愕。これまで見せたことのない、一筋の光もないチョン・ヘインの“瞳孔演技”は必見となっている。『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』(c) 2024 CJ ENM Co., Ltd., Filmmakers R&K ALL RIGHTS RESERVED優しい笑顔と鋭い眼光のギャップが魅力☆チョン・ヘイン プロフィール生年月日:1988年4月1日出身:ソウル特別市☆主な出演作「百年の花嫁」(2014年、ドラマ)「三銃士」(2014年、ドラマ)「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」特別出演(2016年、ドラマ)「あなたが眠っている間に」(2017年、ドラマ)「刑務所のルールブック」(2017年、ドラマ)『逆謀 ~反乱の時代』(2017年、映画)「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」(2018年、ドラマ)『王の預言書』(2018年、映画)「ある春の夜に」(2019年、ドラマ)『ユ・ヨルの音楽アルバム』(2019年、映画)『スタートアップ!』(2019年、映画)「半分の半分~声で繋がる愛~」(2020年、ドラマ)「D.P. -脱走兵追跡官-」(2021年・2023年、ドラマ)「スノードロップ」(2021年、ドラマ)「コネクト」(2022年、ドラマ)『ソウルの春』特別出演(2023年、映画)「となりのMr.パーフェクト」(2024年、ドラマ)(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-スタートアップ! 2020年10月23日 シネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国公開© 2019 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & FILMMAKERS R&K. All Rights Reserved.ユ・ヨルの音楽アルバムソウルの春 2024年8月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT & HIVE MEDIA CORP, ALL RIGHTS RESERVED.ベテラン 凶悪犯罪捜査班 2025年4月11日より新宿ピカデリーほか全国にて公開ⓒ 2024 CJ ENM Co., Ltd., Filmmakers R&K ALL RIGHTS RESERVED
2025年04月13日「徹子さん、どう思いますか?」15歳の時に蜷川幸雄さん演出の舞台で俳優デビューし、『徹子の部屋』には17歳で初出演、四度目の登場となる藤原竜也さん。プライベートでは2013年に結婚し、42歳となった今、子どもは小学2年生になったといいます。黒柳さんに「(子どもは)可愛い?」と聞かれると、藤原さんは「そうですね。なぜ自分がこんなにも変わってしまったのかわからないですけど、(それまでと)真逆の生活になりました」「子どもの生活を見守るために健康にも気をつかいたいですし」と話し、家族の支えがあるからこそ、芝居を頑張ろうと思えると明かしました。子どもの存在は大きく、仕事をしていても「早く帰りたい」と思うようになったそうですが、いざ帰宅すると子どもはママと楽しそうに遊んでいて「僕なんか必要ないんじゃないか(笑)」とせつなくなることも。先日は子どもが通う学校の音楽会を参観し、胸が熱くなったそうです。仕事場にテレビ電話をかけてきて「何時に帰ってくる?」と聞いてくれたり、そうしたやりとりもうれしいものの、子どもの成長には喜びとさみしさの両方が入り混じっていると話しました。子どものことを溺愛しつつも、小さいときに「このままじゃダメだ」と一念発起して、子どもと二人きりの場で「シェイクスピアのように本気で叱ったことがあるんですよ」という藤原さん。しかしパパから叱られた子どもはなぜか大笑い。「3秒くらい見つめて、噴き出したんですよ、シャハハハハって」「ダメですね、もう」と感じたといいます。コロナ禍の自粛期間を機に家事も分担するようになり、藤原さんは床掃除・トイレ掃除・掃除機かけ・食器洗いなどをしているそう。「なんで僕の役割になってるんだろうな?っていうくらい、気づいたらしてますね。徹子さん、どう思いますか?」と相談するも、「え、いいんじゃない?いいですよ、やったほうが」「だってなんでもかんでも奥様一人でやるんじゃかわいそうでしょう、あなた」「外に行って仕事してる方がずっと楽でしょ」と諭されれば頷くしかありません。さらに黒柳さんが「子どもがいなかったとき(の生活)と比べれば、雲泥の差でしょ」と尋ねると、「それも……徹子さん、どうですか。いいことですか?」と、藤原さんには仕事より家庭の比率が増えることに葛藤があるようです。というのも、藤原さんが若いころは稽古や本番の後にみんなで飲みに行ってああだこうだと話し合うのが当たり前。今では家が好きなのですぐ帰るようになりましたが、芝居1本で打ち込まなければ役者としてダメだという空気が強くあり、若いころからずっとその中で仕事をしてきたため、少なからず「本当にいいのか」と揺れる気持ちもあるのかもしれません。
2025年04月12日あなたの子の面倒は誰が見るの!? 児童館で会う迷惑マママチ子さん(36歳/小売店/販売職・サービス系)がよく行く児童館には、“放置系“”のママがいて迷惑しているんだそう。いつもおしゃべりに夢中で、自分の子どもはほったらかし。「ちゃんと見てよ!」と思いつつも、転んでケガをするのはかわいそうなので、ときにはマチ子さんがその子の面倒を見ることもあるんだとか……。「押し付けられるこっちの身にもなってよ」と腹を立てるマチ子さん。しかもこの放置ママ、いつも本棚などの陰にいて、児童館の職員さんたちには見えないように「死角」をキープ!なんてズルがしこい!【全部読む】✅驚愕! 常識では考えられないママ友たちの奇行。全部実話です…しかし悪い事はいつかはバレるもの。ある日、ついに職員さんがにこやかに近づいてきて……「自分のお子さんの側にいてくださいね~」!!!本棚の上からぬっと身を乗り出し、めっちゃ圧をかけて注意してくれたそうです。さすがに見かねた誰かがチクったのでしょうか?何にせよマチ子さんたち常識ママにとばっちりが来なくなり、さぞや平和になったことでしょう♪ほかにも「夫の年収マウントママ」「子ども放置系ママ」など、クリーチャー(化け物)系ママが続々と登場予定ですよ!【全部読む】✅【実話】まだまだあります。常識はずれなママ友たちの奇行。----------------------------漫画:グラハム子さん30代、2児の母。育児漫画、エッセイ漫画の連載多数。近著に、『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』、『夫の公認なら不倫してもいいですか?』(すべてKADOKAWA)がある。Instagramgura_hamucoTwitter@gura_hamuco
2025年04月12日SNSの普及により、性感染症の感染者数が年々増加?SNSなどの普及により、多くの人たちとコミュニケーションすることが可能になりました。それに伴い「不特定多数の人と性的関係を持つ」ことも比較的安易となり、性感染症の感染者数が年々増加しています。そこで今回は、同院に来院した患者の同意のもと、性感染症に関する意識調査を行っています。感染の疑いが考えられる感染経路はどこですか?性感染症に感染したと思われる感染経路のアンケート調査来院した患者の男女261人に「感染の疑いが考えられる感染経路はどこですか?(複数回答可)」とアンケート調査したところ、「性風俗店」(45.2%)、「マッチングアプリ」(29.5%)、「パートナー」(27.2%)、「ナイトクラブ」(5.0%)、「交際クラブ」(4.6%)という結果となりました。SNSの普及により不特定多数の交流がより手軽になったことなどが要因の一つとなり、日本では性感染症の感染者数は年々増加しています。実際に今回のアンケートでも「マッチングアプリ」などで知り合った人と性行為をした際に、性感染症に感染したと思った人が3割近くいました。パートナーと性感染症について話したことがありますか?パートナーと性感染症について話したことはありますか?のアンケート調査来院した患者の男女261人に「パートナーと性感染症について話したことはありますか?」とアンケート調査したところ、半数以上の139名が「話したことがない」と回答しました。パートナーと性感染症について話したことがありますか?性感染症に感染した際、パートナーに伝えることはできますか?のアンケート調査来院した患者の男女261人に「性感染症に感染した際、パートナーに伝えることはできますか?」とアンケート調査したところ、44名(16.9%)が「伝えることができない」と回答しました。性感染症というセンシティブな問題に対して、多くの人はパートナーとのコミュニケーションに不安や抵抗を感じていると言えるでしょう。●「裸を見せ合わない」「やりたい気持ちを確認する」夫婦のセックスレス回避のため、意識していること●セックスレスから目を背けない「夫の前でそういうドラマを」「5年ぶりにしてから月1でしている」調査概要調査目的:性感染症に関する意識調査有効回答数:261人(男性176人/女性85人)回答数の年代:10代 47.5%/30代 27.2%/40代 13.0%/50代以上 12.3%調査方法:来院者へのアンケート(任意)調査場所:ペアライフクリニック(横浜院、渋谷院、名古屋院)調査期間:2025年2月〜3月引用元:「性感染症内科ペアライフクリニック」( )ペアライフ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日今回のお仕事ハックは「趣味がなくて毎日がつまらない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。趣味がなくて毎日がつまらないこれといった趣味がなく、何のために毎日働いているのかが分からなくなる時があります。推し活や映画などの趣味がある友達は休日の楽しみのために働いていると言っていてうらやましいです。趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのでしょうか?(制作職/20代)趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのか。このテーマについて語る前に、ちょっと気になった箇所があります。「何のために働いているのかが分からなくなる時があります」という一文です。これって、趣味云々以前に、そもそも働くことで得られる充実感みたいなものがない、ということなのかな?と。例えば、クライアントに喜んでもらえたとか、上司にほめられたとか、自分でも納得のいく仕事ができたとか、要は努力や苦労が報われる瞬間があると、それが仕事へのモチベーションになると思うんです。それがそもそもない、ということですかね?だとしたら、おそらくその原因は、①楽にできる仕事しかしていない、②反響が届く環境にいない、③職場にまともな人がいない、のどれかかと。で、それぞれの対策は、①仕事で自分なりの工夫や努力をしてみる、②周りに自分の仕事の出来について感想をきいてみる、③転職を考える、などが考えられるかなと。「いや、仕事は真面目にやってるし周りから評価もされてます、でも仕事を終えた後の楽しみがないんです!」ということであれば。楽しみ、作りましょ!(本題に移動・笑)想像すると仕事をがんばれる、そんな楽しみを!趣味がない、と思っている人、たぶん結構多いです。なぜなら、多くの人が「継続的に行うものでないと趣味とは言えない」と思っているから。でも、辞書で調べると、「趣味」とは「好きでしている物事」とあります。つまり、別に継続していなくても、好きでしていることなら趣味と言っていい!いや、趣味と言えるかどうかは、もはやどっちでもいい!大事なのは、楽しい、面白い、おいしい、気持ちいい、など、何らかの形であなたがリラックス&リフレッシュできること。つまり良い時間を持つこと。例えば、仕事帰りに「ちょっといい◯◯」を買って帰る。ちょっと高いクラフトビールとか、2千円のステーキ弁当とか、人にあげたことはあっても自分用に買ったことはない2粒1000円のチョコレートとか。「帰りにあれ買って帰るぞー!」と思うと、今日の仕事もちょっとがんばれる気がしませんか?外食も、いつも行く店じゃなく、隣駅の気になる店に行ってみる。休みの日にはホテルのアフタヌーンティを予約してみる。ハマったら次は別の店に行ってみる(これでヌン活が趣味に!)。残業が続いているなら、仕事が一段落した時の癒やしプランを妄想する。「サウナ行ってアカスリもしてもらって、その後は呑みながらチヂミ食べるぞー!」みたいな。ちなみにこれ、私の友達が実践してます。新大久保にある24時間営業の女性専用サウナ「ルビーパレス」が彼女の行きつけ。私のおすすめは横浜の「スカイスパ」。比較的すいていて値段もお得な平日が狙い目です(回し者ではありません!)。まずは、「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を思い浮かべてみてください。手帳やスマホに書いておくと実践しやすくなるのでおすすめです。私もスマホのメモ帳にあれこれメモしてます(笑)。楽しみって、降ってくるものじゃなくて、作るもの。そしてそれは、ささやかなものでも全然オッケー。やってみると、それが自然と仕事のモチベーションにつながってくると思いますよ!Point.・「趣味とは継続して行うもの、だから自分には趣味がない」と思っている人は多い・でも本来、趣味とは「好きでしている物事」のこと。もっと気楽に考えよう・「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を妄想し、仕事が終わったら実践しよう・ささやかなことでも自分で楽しみを作れば、それが仕事のモチベーションになるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年04月08日シウミン(EXO)、チュ・ソジョン(宇宙少女・EXY)が主演し、朝鮮時代の異端児が400年後の現代にタイムスリップすることから始まるファンタジーラブコメディ「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」がABEMAにて日韓同時配信中。朝鮮時代から来た天才が現代の定食屋で奮闘する様子がコミカルに描かれ、注目を集めている。そこで今回は、観ているだけでお腹が鳴りそうな料理や食事のシーンが印象的な“空腹注意”の韓国ドラマを5作品ピックアップ!「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」本作は、身分制度による多くの制約があった朝鮮時代に型破りな発想を持ち、自らを“天才”と称する異端児ホ・ギュン(シウミン)が、突然400年後のソウルにタイムスリップする物語。タイムスリップした彼の目に映ったのは、全ての人が平等な社会で、馬より速い車が走り、どの家にも冷蔵庫があり、食べ物があふれるまるで“地上の楽園”。そこでホ・ギュンは韓国定食屋の料理長になり、現代に適応しようと切磋琢磨する。ひょんなことから看板もない定食屋の娘・ウンシル(チュ・ソジョン)と出会い、その店の“シェフ”になったホ・ギュン。一度見たものを完全に記憶する天才にして想像力豊かなホ・ギュンが作り出す、素材を生かしたチゲやクッパは思わずお腹が鳴りそうに!また、「社長ドル・マート」のイ・セオン扮する最年少の“韓食名匠”である人気シェフ、イ・ヒョクによる創作料理との対比にも注目だ。「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」は毎週月曜・火曜17時~ABEMAにて日韓同時・国内独占無料配信中(全10話)。「哲仁王后~俺がクイーン!?」「哲仁王后~俺がクイーン!?」(2020)は、大統領官邸で料理長を務める天才シェフ、ボンファン(チェ・ジニョク)の魂がひょんなことから朝鮮時代の王后ソヨン(シン・へソン)の身体に入り込んでしまう時代劇ラブコメディ。宮廷での慣れない暮らしに悪戦苦闘しながら、現代に帰る方法を模索するソヨンことボンファン。朝鮮時代にはないラーメンやニョッキなども、アイデアを振りしぼり、宮廷の料理人たちも驚くやり方で作ってみせ、胃袋から周囲の心を掴んでいく。“ノータッチロマンス”と呼ばれた、徐々に変化していく哲宗(キム・ジョンヒョン)との特異な関係も見どころ。「哲仁王后~俺がクイーン!?」はABEMA、Amazon Prime Video、Netflix、U-NEXTほかにて配信中。「宮廷女官チャングムの誓い」宮廷の料理人といえば、韓国ドラマブームの火付け役としてアジア中で大ヒットとなった韓国時代劇「宮廷女官チャングムの誓い」(2003)は外せない。厳しい身分制度の時代に不幸な家庭環境に生まれた主人公チャングム(長今)が、シリーズ前半は宮廷料理人として、後半は医女として活躍し、「大長今(偉大なるチャングム)」の称号をもらうまでの波乱の半生を、実在の人物をモデルに描いた。前半では王の食事を用意する厨房・水剌間(スラッカン)を舞台に、チャングム(イ・ヨンエ)が持つ天性の味覚と好奇心、そして“味を描く能力”が彼女の運命を切り拓いていく。色とりどり、見るも豊かな豪華絢爛の宮廷料理は、まだ唐辛子が伝来する前だったため“辛くない”ことも特徴。また、ライバルのクミョン(ホン・リナ)や師匠ハン尚宮(ヤン・ミギョン)との関係性も注目となっている。「宮廷女官チャングムの誓い」はABEMA、Amazon Prime Videoほかにて配信中。「油っこいロマンス」「赤い袖先」で朝鮮王朝の名君イ・サンを演じたイ・ジュノが高級中国料理店の元スターシェフを演じる、食欲と恋愛細胞を刺激するラブコメディ。6つ星ホテルの高級中国料理店でスターシェフとして順風満帆な人生をおくっていたソ・プン(イ・ジュノ)は愛する妻がホテルの社長と浮気していることを知り、ホテルの目の前にある潰れた中国料理店“腹ぺこフライパン”を復活させ、客を奪うことを決意。しかし、店のオーナーである元ヤクザのドゥ・チルソン(チャン・ヒョク)から、子分に料理を教える条件で店を貸すと言われ...。そんな中、結婚式当日に父親が逮捕、婚約者にも逃げられた財閥令嬢タン・セウ(チョン・リョウォン)が同じ店で働くことに…。料理の腕で逆境に立ち向かっていくプン役を演じるため、ジュノは料理を1か月半猛特訓したそうで、華麗な鍋さばきや包丁さばきを披露。本格中華だけでなく、ジャージャー麺や明太マヨ&目玉焼き丼などを手際よく作る姿は必見。「油っこいロマンス」はABEMA、Lemino、U-NEXTほかにて配信中。ABEMAでは1~3話まで無料配信。「賢い医師生活」Netflixシリーズ「賢い医師生活」配信中「応答せよ」シリーズを手掛けるヒットメーカー、シン・ウォンホ監督による「賢い医師生活」は、ソウル大医学部1999年入学の同期生である5人の医師、通称“99ズ”(チョ・ジョンソク、ユ・ヨンソク、チョン・ミド、チョン・ギョンホ、キム・デミョン)たちが主人公。本格的な医療モノというより、彼らの日常や人間模様を丁寧に描く医療ヒューマンドラマで、医局に揃った“99ズ”がキンパやチキン、ラーメン、トッポギなどを食べるシーンがとにかく印象的。口いっぱいに韓国B級グルメを頬張る医師たちに、思わずこちらも食欲がそそられ、元気をもらえる。なお、4月12日(土)より配信開始となるスピンオフの「いつかは賢いレジデント生活」でもレジデントたちの食事シーンが多数登場してきそうだ。Netflixシリーズ「賢い医師生活」シーズン1・2は配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年04月04日4月からはいよいよ新クールのドラマがスタート。今期は、中でもオリジナル作品が多く台頭し、早くも激闘を繰り広げる予感がする。そこで今日は、注目のドラマをドラマニアな筆者が先取りでご紹介。あなたの好みに合った作品を探していこう。鋭い切り口で描く、完全オリジナルストーリー毎週日曜21時~放送の日曜劇場(TBS系)には、阿部寛さんが主演をつとめる「キャスター」が登場。型破りな主人公・進藤壮一がテレビ局の報道番組を舞台に、キャスターとして、闇に葬られた真実を追求し悪を裁いていく社会派エンターテインメントだ。そんな進藤に振り回されながらも奮闘する総合演出役に永野芽郁さん、進藤を尊敬するジャーナリスト志望の新米AD役に「なにわ男子」の道枝駿佑さんらの出演が決定。報道の現場のリアルを描く完全オリジナルストーリーは、4月13日より放送スタート。また、鋭い切り口といえば、金曜22時枠(TBS系)で放送の「イグナイト ―法の無法者―」(4月18日放送開始)も気になる作品と言えるだろう。2000年以降の司法制度改革により、現在、弁護士の数は急増中――飽和状態になっているという話を知っているだろうか。もし、そんな彼らが自ら仕事を作るため、原告になりそうなターゲットの心に火をつけ、訴訟を起こさせているとしたら…?目的はお金か、はたまた正義感か。間宮祥太朗さんが主演をつとめる新感覚のリーガルドラマをぜひお見逃しなく。加えて、志尊淳さん×岸井ゆきのさんがダブル主演でタッグを組むのは、4月16日~スタートする日本テレビ系・水曜22時枠のドラマ「恋は闇」だ。都内で起こる凄惨な連続殺人事件。その現場で出会った、週刊誌の名物フリーライターとテレビ局の情報番組ディレクター。同じ事件を追う中で、惹かれ合っていく2人。しかし、次々と疑惑が浮上し、男は疑いの目を向けられていく…。愛した男は、本当に連続殺人鬼なのか。全ての真実が明らかになる時、残るのは愛か、それとも憎しみか。「あなたの番です」「真犯人フラグ」の制作スタッフが送る、究極の恋愛ミステリーとなっている。さらにもうひとつ、テレビ朝日系列にて放送の復讐エンターテインメント「いつか、ヒーロー」(毎週日曜22時15分~)にも触れておこう。それは、かつて児童養護施設の職員として働いていた主人公・赤山誠司(桐谷健太)があるきっかけで姿を消してから、20年が経った日のこと――夢も希望も失い絶望の淵に立つ変わり果てた姿の5人の教え子と再会。本作は、全てを失った彼らが世代を超えて手を組み、腐った巨大権力を相手に立ち向かっていく究極の“勇気”と“愛”の物語となっている。脚本を紡ぐのは、「コード・ブルー」や「BOSS」などの名作で知られる林宏司さんだ。気になる初回放送は4月6日、要チェック!笑って泣けるハートフルな作品も勢ぞろい4月12日~放送をスタートするドラマ「なんで私が神説教」(土曜21時~日本テレビ系)は、無職生活を脱却するため、しぶしぶ高校教師になった国語教師・麗美静(広瀬アリス)が、生徒たちの起こす騒動に巻き込まれ、彼らに思い入れもないのに説教をしなければならない状況に陥っていくコメディタッチの学園エンターテインメトだ。同じく教師役に、「Snow Man」の渡辺翔太さん、岡崎紗絵さん、野呂佳代さんらの登場も決定。「あなたは、自分の考えをきちんと人に伝えられていますか?」というコピーが胸を打つハートフルな一作に期待が高まる。また、川栄李奈さんと安田顕さんが出演する「ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントします-」(4月20日放送開始)が、日本テレビ系・日曜22時30分枠に登場する。本作は、元天才子役だった新人マネージャー・神田川美和が、部長の無茶ぶりに翻弄されながらも崖っぷちタレントたちのために芸能界を駆け回る、人生リベンジコメディー。上司に対して物怖じせず、タメ口で食ってかかるほどの毒舌主人VSムチャぶり上司のバトルが見どころだという。パソコンに携帯、固定電話…とあらゆる手段で追い立てられる主人公のリアルな奮闘ぶりをとくとお楽しみあれ。加えて話題作といえばもうひとつ、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の「Travis Japan」松田元太さんが連続ドラマの単独初主演をつとめる注目作「人事の人見」についてもご紹介しておこう。本作は、古い熱血体質の残る大企業を舞台に、おバカでピュアすぎる主人公・人見廉と、会社を変えたいと願いながら日々奮闘するヒロイン・真野直己(前田敦子)が、個性豊かな人事部の面々と共に社員の様々な問題と向き合っていく痛快オフィスエンターテインメント。毎週火曜21時~フジテレビ系にて放送されるのでぜひチェックしていただきたい。初回は4月8日より。話題の原作も続々実写化決定!火曜ドラマ(22時~TBS系)「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」は、過去のある出来事から「家族のために“家事をすること”を仕事にしたい」と心に決め、専業主婦になることを選んだ主人公・村上詩穂(多部未華子)が、ひょんなことから、働くママや育休中のエリート官僚パパなど、本来出会うはずのなかった「対岸にいる人たち」とぶつかり合いながらも心を通わせていく、この春1番の人生応援ドラマとなっている。原作は、「わたし、定時で帰ります。」の著者として知られる朱野帰子さんだ。4月1日より放送開始なので、ぜひチェックしてみては。原作ものといえば、水曜22時(フジテレビ系)枠には、医療ドラマ「Dr.アシュラ」がやってくる。こしのりょうさんによる同名マンガを原作に、どんな急患も絶対に断らず、どんな手を使ってでも絶対に助けるスーパー救命医・杏野朱羅の活躍を描いていく本作。「西園寺さんは家事をしない」「わたしの宝物」など、毎クール様々な役を演じ分ける主演の松本若菜さんの演技に注目!さらには、アシュラと好対照のポンコツ研修医役に「Aぇ! group」佐野晶哉さんの出演も決定し話題を呼んでいる。気になる初回放送は、4月16日~だ。そしてもうひとつ、ベストセラー作家・知念実希人さんが描く「天久鷹央の推理カルテ」が、アニメ化に続き実写ドラマ化決定!注目の初回は4月22日~、毎週火曜21時枠・テレビ朝日系にて放送される。本作は、刑事でも探偵でもない――医師が、医学的な知見と診断能力を武器に、謎多き事件や現象を鮮やかに解決していく新感覚の本格医療ミステリー。医療版シャーロック・ホームズとして異色の天才ドクター役に挑むのは、橋本環奈さんだ。新赴任の内科医役・三浦翔平さんとバディを組んで難事件を痛快に切っていく。一体どんな化学反応を見せてくれるのだろうか。以上、春ドラマのおすすめ10選。気になった作品を、ぜひチェックしてみては?(YUKI)
2025年03月31日各エピソードが全編シームレスなワンカットという驚異の撮影手法で話題を呼ぶ、Netflixシリーズ「アドレセンス」に反響が相次いでいる。3月13日より世界配信されるや最初の4日間で視聴回数2,430万回、2週目で6,630万回を達成しイギリス発のNetflixリミテッドシリーズとして新記録を更新して、グローバル1位(英語シリーズ)に。世界80か国で1位となり、日本でも「今日のTV番組」TOP10入りが続き、「現代社会の諸問題を煮詰めたよう」「全親、観た方がいい」「かなりゾッとした」といった声が挙がっている。「アドレセンス」はその超絶技巧の撮影に何かと注目が集まりがちだが、もう1つ重要なのは、その手法だからこそ観る者が逃れられなくなる少年の動機の真実である。「思春期」を意味する今作は、13歳のジェイミー・ミラー(オーウェン・クーパー)が同じ学校に通う少女の殺害容疑で逮捕されるところから始まる。彼の家族、心理療法士、担当刑事が事件の真実に迫っていくのだが…。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。早朝にいきなり銃を抱えた警官たちに突入され、取り乱す家族と驚きのあまり粗相をしてしまうジェイミー。泣きながら「僕はやってない」と繰り返し、父エディ(スティーヴン・グレアム)に、採血や指紋採取の際に付き添う“適切な大人”(Appropriate Adult/イギリスにおいて少年犯罪などの取り調べに立ち会い、容疑者の精神的サポートをする大人のこと)になってほしいと頼む。その姿は、とてもとても少女を惨殺した凶悪犯とは思えない。「この逮捕は間違いでは?」「少年は犯人ではないのでは?」と第1話で視聴者に思わせることは、突然の息子の逮捕に動揺する父エディ役も務めているスティーヴン・グレアムら製作陣の狙いだったとNetflixの公式ガイドサイト「TUDUM」に明かしている。スティーヴン・グレアムといえば、ガイ・リッチー監督『スナッチ』やNetflix映画『アイリッシュマン』、「ボードウォーク・エンパイア欲望の街」などで性格俳優として知られる。今作では、崖っぷちオーナーシェフの波乱な一夜の出来事を描いた英国アカデミー賞ノミネートの映画『ボイリング・ポイント/沸騰』(2021)で組んだ監督フィリップ・バランティーニ、撮影監督マシュー・ルイスと再タッグ。製作・共同脚本も手掛け、ワンカット撮影で繫ぐ、リアルタイムに“いま起きていること”に没入できる全4話を作りあげた。製作にはブラッド・ピットのPLAN Bも携わっている。警察が決定的な証拠を手にしても、「僕はやってない」「何も悪いことはしていない」と頑なに犯行を認めないジェイミー。第2話では、逮捕から3日目の中学校を舞台にルーク・バスコム刑事(アシュリー・ウォルターズ)とミーシャ・フランク刑事(フェイ・マーセイ)がジェイミーの親友たちや、被害者ケイティ(エミリア・ホリデー)の親友から事情を探っていく。白眉なのは第3話だ。7か月後、収容訓練施設に送られたジェイミーと、裁判のための精神鑑定を行う心理療法士ブリオニー・アリストン(エリン・ドハーティ)との密室での対話が、圧巻のワンカットで展開する。やがて明らかになる大人たちの誤解。ジェレミーとケイティとの本当の関係。引き金となったSNSでの投稿。その背景には、こういった事件が起きて顕在化する、インターネット上でがん細胞のように驚異的なスピードで極めて静かに増殖している「マノスフィア(manosphere)」、男性のほうがむしろ女性に虐げられているとする反フェミニズムやミソジニーがあることが分かってくる。身体の変化の戸惑いのなかで劣等感や疎外感を抱え、日本語でいうところの“非モテ”扱いされた13歳の男子の内に、少しずつだが確実に、不気味なまでに育っていってしまったものだ。聡明なジェイミーは逆にブリオニーを牽制しながら会話の主導権を握ろうとするも、ひとたび脆い鎧がはがれると「指図をするな!」と激高する。13歳の少年を前に固まりつくブリオニーの恐怖と衝撃は、ワンカット撮影であることも忘れさせる。そして第4話、逮捕から13か月後。ミラー家では父エディの誕生日を希望を抱いて過ごそうとするが、コミュニティでの嫌がらせや悪意のある好奇についにエディが限界を迎えてしまう。そのキレ方が、第3話のジェレミーとあまりにもそっくりなのだ。「俺のせいか?」「自分たちに何ができた?」と妻マンダ(クリスティン・トレマルコ)の前で涙を見せるエディ。前を向いて家の外に出ようとしたはずが、ジェイミーの思想を形成した立派なPCのある彼の部屋で物語は幕を閉じる。もし人の親ならば、例えば子どもの学校で起こったSNSにまつわる出来事やトラブルなどを思い起こすことになるかもしれない。多かれ少なかれ何か“思い当たる節”があれば、そのとき親として適切だったのか、自問自答したり、誰かと話し合ったりしたくなるだろう。“適切な大人”とは何なのか、自分事として捉えずにはいられなくなるのだ。スティーヴン・グレアムは実際にイギリスで起きた子ども死傷事件から今作を思いついたそうだ。「すでに学校で『アドレセンス』を上映するよう求められています」と、彼のパートナーで共同製作者のハンナ・ウォルターズは明かしている。Varietyに語ったところによれば、多くの若者から「自分が対処する方法がわからなかったことについて両親に話せるようにしてくれてありがとう」といった声も届いているという。彼らが現代社会に投げた小石は大きな波紋を呼び、国を超えて伝播している。手遅れになる前にいまこそ、それを語り合うときなのかもしれない。語りたくなるといえば、鮮烈な演技デビューを飾ったジェレミー役の超新星オーウェン・クーパーの存在もそうだ。次回作はマーゴット・ロビーとジェイコブ・エロルディ共演、『プロミシング・ヤング・ウーマン』エメラルド・フェネル監督による『嵐が丘』で若きヒースクリフ役を演じるという。彼の末恐ろしい将来には期待しかない。Netflixシリーズ「アドレセンス」は配信中(全4話)。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年03月30日※このインタビューはNetflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」のネタバレを含みます。2月18日に全10話が一挙配信された、Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」。フランス・ニースを舞台に、顔も名前も知らない男女10名が、すべてのデジタルデバイスを手放して10日間の特別な旅に出ました。ニースの地で少しずつお互いの距離を縮め、見事カップルとなったアツシ(30)とミミ(20)。(※年齢は撮影時)旅を終えて日本に帰国し、今またデジタルデバイスありきの生活の中でカップルとして過ごしている2人。ニースでの日々のことや帰国後の関係、コミュニケーション方法について聞いてみました。■年齢も、恋愛の進め方も違っていたけれど……ーーおふたりはすでにカップルとして時間を過ごしてきていると思うのですが、ニースでの日々を振り返りながら、まずはお互いの第一印象について教えてください。アツシ:僕的には、金髪のすごい元気な子が来たな〜という印象でしたね。ミミ:ねえ〜、ちょっと雑すぎじゃない(笑)?アツシ:いやあ、席も遠かったし。まさかWISH LETTERをもらうとは思わなかったから、本当におどろいたんですよ。ミミ:あの時は初対面の人がたくさんいたけど、私の中では線引きのようなものがあったんですよね。ケンスケくん、ユウダイくんはなんとなく恋が始まらない予感があって、ショウくんもアルくんもお話しはしていたから、まだ話したことがないあっくんと冒険してみたかったんです。アツシ:まあ、手紙をもらえたことは嬉しかったんですけどね。次の日の予定どころか、旅全体の予定も決まっていなかったし。ミミ:人見知りとか全然しないけど、初対面の人をデートに誘ったのは初めてだったし、誘って迷惑じゃなかったかな、なんて気にしたりはしてました。アツシ:え、そうだったの?全然気づかなかったけど(笑)。ーーカンヌでのデートからとても波長が合っているように見えた2人ですが、相変わらずリズムがぴったりですね。アツシ:僕はちゃんと人見知りするタイプですけど、あの時はすごく頑張っていたんですよ。あとはやっぱり、ミミがよく話してくれるタイプなので、今もすごく助かっています。ミミ:スマホがない分、いつも以上に長く会話しよう、この瞬間、気になることを相手に聞きたいと思えたのも大きかったかもしれないですね。ーーおふたりとも、デジタルデバイスなしで恋愛を始めたのは初めての経験だったと思いますが、改めて振り返ってみて、いかがですか。アツシ:普段は仕事でもデジタルデバイスやチャットに頼っちゃう部分が大きいけど、一言の重みを感じられたのは、いい経験でしたね。次の日も会えるか分からないからこそ、目の前の人に向き合うことを決めていました。そこは、スポーツマンシップというか、番組のポリシーに沿って行動したいという気持ちもありました。ミミ:だからって、DAY5でもらったポストカードのあのメッセージは、ちょっと難しすぎじゃないですか?あの時は本当に頭がパンクしそうでした(笑)。アツシ:本当はマルゴーのポストに投函しようと思ってたし、メッセージを見つけた時に僕のことを考えてくれるんじゃないかと思ったんですよ。他の男性たちもいる中で、僕のことを考えてくれるんだとしたら……それも運命なんじゃないかと考えていました。ーーアツシさん、想像以上にロマンチスト……!ミミ:私はもう、目の前の人にどうやって自分を伝えよう、振り向いてもらおうって気持ちでいっぱいだったので、駆け引きを楽しんでいる余裕なんて全然なかったですね。ーーおふたりともそういう意味では、恋愛を始める時のスタンスやスピード感には、違いがあったのかなと思います。「オフライン ラブ」でなくても、こうして恋人になることができたと思いますか?ミミ:もしかしたら交わらない可能性もあったかも。アツシ:でも運命だとしたら、生まれた時から決まってるはずだよね。……ってオレ、運命って言い過ぎ?ミミ:でもきっと、うちらは運命だからね!■帰国後はデジタルデバイスも活用しつつ、リアルコミュニケーションを優先ーーおふたりは年齢も離れていますし、確かにこの旅で出会わなければ、交わらなかった可能性もありますよね。アツシ:僕はそもそも、年下と付き合うことはあまり想像できていなかったんです。職業も年齢も知らなかったし、まさかミミが20歳だとは思いませんでした。ミミ:私も、あっくんは23〜4歳くらいかなと思っていました。あまりに若々しいし、ちょっと子どもっぽいところもあるので、まさか10個も離れてるとは思わなくて。アツシ:逆にミミは大人っぽいところもあるので、結果的に精神年齢が近いんですよね。相性もいいし、普段はすごく自然で対等に交際できていますね。ミミ:いい意味で、年の差は全く感じていないよね。ーーとはいえ、日本に帰ってきて、デジタルデバイスもありきの交際に変化していったと思うのですが……旅での印象と、ギャップはありませんでしたか?ミミ:あっくんはとにかく優しいし良い人なんですけど、LINEの返事は遅いので、一度文句を言ったことがありますね(笑)。アツシ:職業柄スマホを置いて練習していることも多いので、即レスできないタイミングも多いんですよ。それに、もともとメッセージでの交流が苦手で……。ミミ:私は、LINEでもスタンプをたくさん使うし、メッセージもたくさんしたい派なんです。手紙にたくさんシールを貼ったのも、スタンプの代わりみたいな感じでした。余白があると、寂しい感じがしちゃうんですよね。アツシ:帰国後すぐは遠距離だったので、チャットがコミュニケーションの中心になりがちだったのもありましたね。今は近距離で恋愛しているので、チャットするよりもちょっと会って、ご飯を食べながら話し合える関係が心地いいです。ミミ:あっくんは今も、LINEでは塩対応なんですけど、なんかもう慣れちゃいましたね。会えば優しいので、そういう人なんだなあと。アツシ:まあミミはかなり、現代人らしい考え方ですよね。ミミ:私としてはやっぱり、チャットも会話もどっちも使いこなして交流したいんです。私がけっこう洗脳して、あっくんも前よりたくさんメッセージを返してくれるようになりました。アツシ:ある程度歩み寄りは必要だと思っていますが、僕はデバイスを使わない恋に憧れもあったし、今でもチャットより、リアルでのコミュニケーションを大切にしたい気持ちはあります。ミミ:その気持ちは伝わってるし、今は信頼関係ができたので、私も気持ちはちゃんと言葉で伝えたいと思っています。■自分の言葉で気持ちを伝えることの大切さに気づいてーー「オフライン ラブ」を経たからこそ、2人らしいコミュニケーションの形が模索できているように感じます。改めて、オフラインで始まる恋愛の魅力を教えてください。ミミ:超完結にまとめると?アツシ:ディスティニー……だよね。ミミ:(爆笑)アツシ:冗談は置いておくと、今を生きている人々にとって、デジタルデバイスで時間もお金もすぐに計算できる、いつでも連絡が取り合える状況は当たり前のことだと思います。だけど一度スマホをロッカーに入れてみると、自分にも関わってくれる人にも、驚くくらい深く向き合えるようになると思います。僕自身、自分の感情がこんなに動くとは思っていませんでした。ミミ:視聴者さんからもたくさんのDMが届いて、皆さん「大切な人に、言葉や手紙で気持ちを伝えたくなった」と言ってくれました。私もたくさん伝えてよかった、伝えられてよかったと思っています。例えば同じ文章でも、LINEと手書きの文字では、伝わる気持ちの量が全く違うことを知ることができました。それに、あっくんの字がきれいなことも分かったしね。ーー令和ロマンさんも認める“恋愛マスター”でもあるミミさんが言うのだから、本当にそうなんでしょうね。アツシ:とりあえず字がキレイで本当によかったって、初めて思えたよ。ミミ:皆さんも、リアルでのコミュニケーションを大切にしてみてくださいね!■作品概要Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」世界独占配信中(全10話)スタジオMC:小泉今日子、令和ロマン主題歌:グレイシー・エイブラムス 「us. (feat. Taylor Swift)」制作協力:株式会社イースト製作:Netflix作品ページ:オフラインラブ(ミクニシオリ)あわせて読みたい記事大好きな人が、待ち合わせ場所に現れなかったら?Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」で“スマホなしの恋”が私たちに教えてくれたこと#あいの里考察#あいの里2考察#ラブ デッドライン考察#ラブ・イズ・ブラインド考察
2025年03月29日今回のお仕事ハックは「彼が起業したいと言い出した」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。彼が起業したいと言い出した付き合って1年くらいの彼が、起業をしたいと言い出しました。彼のやりたいことを応援したいという気持ちと、今後結婚をして家庭を築いていくとなると不安な気持ちとどっちもありすごく複雑です。今後の彼との関係や、向き合い方はどうするのがいいのでしょうか?(医療事務/20代)なるほど……。付き合い始めにそういう話はなかったとなると、確かに戸惑っちゃいますよね。もしかしたら彼の中には起業への想いが当初からあったのかも。もしくはあなたと付き合い始めてから意欲が高まったのか。そのあたりも含めて、まずは彼の想いや考えを聞いてみましょ!「なぜ起業したいのか」「今後の人生をどんな風にイメージしているのか」などなど。サラッとではなく、しっかりじっくり、あなたの中に疑問が残らないよう。なぜなら、あなたがこんな風に悩んでいる時点で、あなたにとって彼は人生のパートナー候補であり、大切な人。お互いこれからどんな人生を歩みたいか、2人が結婚した場合どんな風に生活していきたいか、などのすり合わせはめちゃくちゃ大事だからです。もし、まだ結婚の話はしたことがない、ということであれば、これは良い機会。彼の人生観や結婚観、仕事観などを聞くことで、彼にとってあなたがどんな存在なのかが伝わってくると思います。同時に、あなたが彼にどうしてほしいのか、彼とどうしたいのかも見えてくるはず。たぶん、話をする中で「それはちょっと嫌かも」と感じることも出てくると思うんですよ。例えば、「起業して軌道に乗るまで時間がかかったり、稼ぎが不安定だったりして、迷惑かけるかも」みたいなことを彼が言うかもしれない。要は、あなたの稼ぎを頼る時もあるかも、と。そんな時、「え、嫌だよ!」と思うか、「分かった、その時は私が支える」と思えるか。もし前者なら、彼と共に歩いていくのは難しいかも。どちらが悪いということではなく、組み合わせの問題として。後者のように思えるなら、あまり心配しすぎず、ふたりで頑張っていこう、という気持ちで進んでいけばヨシ!その大前提として、「仕事への真剣度」と「私(パートナー)への真剣度」の両方が備わっていることが大事。どちらが欠けても結婚生活はうまくいかないからです。じっくり考えた結果、起業は辞めて会社に勤めることにした、みたいな変更は別にあってもいいと思うんです。でも、コロコロ考えが変わったり、何に対しても考えが甘いタイプだったりしたら、あなたはその都度振り回されて疲弊してしまうかも。そのあたりを見極めるためにも、やっぱり一に話し合い、二に話し合い、三四がなくて五に話し合い、なんですよね。話しすぎてよく分からなくなってくるケースもありますが(汗)、話し合いが足りてないよりは絶対にいい!ちなみに、価値観や好みのすべてが一致している必要は全くないです。異なる人格を持つ者同士、細かいズレがあるのは自然なこと。それでも一緒に生きていきたいと思う2人が、ぶつかったり歩み寄ったりしながら、着地点を探す。それを繰り返すことで愛と絆が深まり、相手に譲ることで新たな世界が広がったり相手も譲ってくれるようになったりすることを学びながら、「まいっか」の精神が身につく。結果、人生がちょっと楽になったりもします。ただそれも、組み合わせが間違っていなければ、の話なので(笑)。お互いの絶対譲れない点について知ることは本当に大事。勇気が必要な部分もあると思います。でも、話すことでお互いが人生に何を求めているかが見えてくるので、長い目で見て絶対にムダになりません!しあわせになるための話し合いタイム。気負わず、焦らず、向き合ってみてくださいね!Point.・「なぜ起業したいのか」を含め、思い描いている今後の人生を彼に聞いてみよう・仕事への真剣度、あなたへの真剣度が確認できたら、あとは2人の相性が重要・お互いの譲れない点を受け入れ合えるかを知るべく、人生観や結婚観について話し合おう・趣味嗜好などの細かいズレがあるのは自然なことなので、あまり気にしなくて大丈夫(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月25日近年、俳優としても目覚ましい活躍を見せるK-POPアイドルたち。今年話題のドラマでは主演、助演を問わず、確かな存在感を発揮する人気ガールズグループ出身の俳優たちが目立っている。「善意の競争」イ・ヘリ、カン・ヘウォン韓国上位1%の名門女子校に転校してきた児童養護施設で育ったスルギ(チョン・スビン)と、誰もが羨む完璧な生活を送る天才のジェイが出会い、修学能力試験(日本でいう大学入学共通テスト)出題委員だったスルギの父の“謎の死”の真相に迫る、刺激に満ちた学園ミステリードラマ。熾烈な受験競争を背景に、女子生徒たちは接近、共存から対立、連帯を繰り返し、それぞれ思惑を抱えながらときに“悪意”よりも恐ろしい“善意”によって関係が不安定に変化していく。スルギに近づく学年トップのジェイを演じるのが、「恋のスケッチ~応答せよ1988~」で俳優としてブレイク、「九尾の狐とキケンな同居」「百人力執事~願い、かなえます~」などのドラマ、映画『ムルゲ 王朝の怪物』に出演してきた「Girl’s Day」(2010−2019)のイ・ヘリ。明るく、はつらつとした魅力を持つヘリが新境地といえる謎と闇を抱えた女子高校生を好演中だ。同級生イェリ役のカン・ヘウォンも、オーディション番組「PRODUCE 48」から誕生した「IZ*ONE」(2018-2021)解散後は「青春ブロッサム」「少年時代-恋と涙と青春と-」などに出演してきたが、彼女もまた役者としてさらなる成長を見せている。なお今年、約3年ぶりに完全体で活動した「GOT7」のヨンジェも、スルギの先輩である“ならず者”ビョンジン役を演じている。「善意の競争」は毎週月曜日・火曜日、ABEMA、U-NEXTほかにて配信中。「イカゲーム」シーズン2チョ・ユリNetflixシリーズ「イカゲーム」シーズン2は配信中「IZ*ONE」といえば、「イカゲーム」シーズン2で投資詐欺に遭った妊娠中のジュニ/222として登場したチョ・ユリが一躍脚光を浴びた。人生を諦めかけた者たちが“人生一発逆転”できるほどの高額賞金を懸け、<誰もが知る子どもの遊び>になぞらえた「負けたら即死」のゲームに巻き込まれていく「イカゲーム」。この世界的大ヒット作のシーズン2にオーディションから抜擢されたチョ・ユリは、不安や恐怖を押し隠しながら何としてでも生き抜く執念を眼差しひとつで表現。元カレの投資インフルエンサーを演じたイム・シワン(パク・ヒョンシクらと同じ「ZE:A(ゼア)」メンバー)や、イ・ジョンジェ、イ・ビョンホンらベテラン俳優陣の中でも臆せず存在感を発揮し、シーズン2の“最高の発見”とも呼ばれた。完結編となるシーズン3では生き残れるのか、期待を集めている。「IZ*ONE」の「Panorama」チョ・ユリは「IZ*ONE」解散後はソロデビューも果たし、芸能学校を舞台にした「MIMICUS」で俳優デビュー。「酒飲みな都会の女たち」シーズン2にもゲスト出演した。なお、「IZ*ONE」出身ではキム・ミンジュがソ・ガンジュン主演「アンダーカバーハイスクール」に出演中、矢吹奈子が日曜劇場「御上先生」に出演した。Netflixシリーズ「イカゲーム」シーズン1~2は配信中、シーズン3は6月27日(金)より独占配信。「ニュートピア」BLACKPINKジスそれぞれにソロ活動をこなしながら、2025年はワールドツアーも決定したのが超人気グループ「BLACKPINK」(2016-)。そのジスは「ニュートピア」で、『密輸 1970』『それだけが、僕の世界』「地獄が呼んでいる」などで知られ、“演技の天才”の異名を持つパク・ジョンミンと共演している。入隊中のジェユンと恋人のヨンジュが別れ話をした日に、ゾンビが大量発生。ジェユンは所属する防空部隊員たちとソウル中心部の高層タワーに取り残され、ヨンジュはジェユンの元へ向かいソウルの街を駆け抜ける。阿鼻叫喚のK-ゾンビサバイバルに、切ないロマンスとコメディが絶妙なさじ加減で絡み合い、チェーンソーを手にしたヘルメット姿のヨンジュことジスが、次々とゾンビをなぎ倒していく!チョン・ヘイン共演「スノードロップ」で俳優デビューしたジスは、本作の後、アン・ヒョソプやイ・ミンホ、ナナ(AFTERSCHOOL)共演の映画『全知的な読者の視点から』(原題)、さらにソ・イングクと共演するNetflixシリーズ「月刊彼氏」(原題)も控える。JISOO(ジス)の「earthquake」また、リサも母国のタイを舞台にしたドラマ「ホワイト・ロータス/諸事情だらけのリゾート」シーズン3で俳優デビューを果たしており、公式TikTokで坂口健太郎と共演するなど話題を振りまいている。「ニュートピア」はAmazon Prime Videoにて独占配信中。「オク氏夫人伝-偽りの身分 真実の人生-」MOMOLAND出身ヨンウ「オク氏夫人伝 -偽りの身分 真実の人生-」© SLL Joongang Co.,Ltd all rights reserved.2025年上半期を代表する韓国ドラマといえば、イム・ジヨンとチュ・ヨンウ主演「オク氏夫人伝-偽りの身分 真実の人生-」は間違いなく挙がるだろう。自身の名前も身分も偽り、外知部(朝鮮時代の弁護人)オク・テヨンとして生きることになったクドクと、全てを捨てて彼女を愛した芸人チョン・スンフィことソン・ソインの波乱万丈な人生を描いたロマンス時代劇だ。「MOMOLAND」出身のヨンウ(ヨヌ)は、復讐を果たすためにオク・テヨンに近づくも、彼女の人柄と英知に魅せられ、その義弟ソン・ドギョム(キム・ジェウォン)と結婚する没落名家の令嬢ミリョンを好演し、鮮烈な印象を与えた。ヨンウは2019年に「MOMOLAND」を去り、グループも2023年に解散。俳優デビューをウ・ドファン主演「偉大な誘惑者」で飾ると「ゴールデンスプーン」でMBC演技賞女性新人賞を受賞、「我が家」(原題)、「犬の声」(原題)に続いた本作で俳優として新たなステージに上ったといえる。「MOMOLAND」の「BBoom BBoom」なお、本物のオク・テヨンを演じたのは「APink」出身のソン・ナウン。「オク氏夫人伝-偽りの身分 真実の人生-」はU-NEXTにて独占配信中。「鬼宮」キム・ジウン(宇宙少女ボナ)Leminoで韓国放送と同日に日本配信されることが決まった、「熱血司祭2」「わたしの完璧な秘書」「埋もれた心」など韓国で大ヒット枠として知られるSBS金土ドラマ「鬼宮」に主演するのはキム・ジウン。「哲仁王后~俺がクイーン!?」のユン・ソンシク監督と、「王の顔」の脚本ユン・スジョンがタッグを組むファンタジーロマンス時代劇で、優れた霊的能力を持つ巫女ヨリを演じる。「トッケビ ~君がくれた愛しい日々~」や「ゴールデンスプーン」などに出演し、16年来の親友という「BTOB」ユク・ソンジェとのケミストリーにも期待大だ。いまも根強い人気を持つ「二十五、二十一」でキム・テリ演じるナ・ヒドのライバルとなるフェンシング韓国代表の金メダリスト、コ・ユリム役で広く知られるようになり、その後も「朝鮮弁護士カン・ハンス~誓いの法典~」「ピラミッドゲーム」とジャンルを問わず俳優としての地位を確立してきた。「宇宙少女(WJSN)」の「As You Wish」2月にデビュー9周年を迎えた「宇宙少女(WJSN)」(2016-)は、願いが叶うと歌った「As You Wish」が毎年1月1日にチャートを逆走(再ランクイン)することでも知られる。なお、「宇宙少女」EXYことチュ・ソジョンは、シウミン(EXO)と共演する「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」に出演中。「アイドル出身とは思わなかった!」と観る者を驚かせる、新たな俳優たちの活躍は今年も続いていきそうだ。「鬼宮」は4月18日(金)より毎週金曜・土曜23時20分~Leminoにて日韓同日 独占配信(全16話)。「ピラミッドゲーム」はABEMAにて独占配信中。(上原礼子)
2025年03月25日義母との関係は結婚生活において重要な要素の一つですが、ときには想定外の事態が発生することもあります。今回は、義母からの予想外のプレゼントをきっかけに、良好な関係を築いていくための対策を紹介します。【断る勇気を持つ】義母からの意外な贈り物や、無理な要求には、適切に断ることも必要です。自分とパートナー、そして子どもたちの幸せを第一に考え、適度な距離感を保つ勇気を持ちましょう。【互いの理解を深める】すべての解決策がすぐに見つかるわけではありませんが、小さなことから互いを知ることが大切です。時間をかけて、お互いの価値観や期待を理解し合いましょう。【オープンな対話を行う】意見が異なる際は、家族全員で話し合い、共通の理解に基づいた解決策を探りましょう。オープンなコミュニケーションが、よりよい解決への道を開きます。【嫁を貶す義母】「入浴中、義母に浴室を勝手にのぞかれました。すると食事中に『今の体じゃ可哀想』と貶してきて…。ショックを受けていると、夫が冷静に『気づいてないのか?それは母さんの方だろ』と反撃してくれて、義母は絶句していました。」(女性)義母とかかわる際には、すべての家族が幸せでいられるよう、敏感かつ思慮深く行動しましょう。深い配慮と家族への愛情を持つことが、最終的な幸せへとつながります。相互の理解を深め、お互いに気持ちよくかかわるための努力が、長期的な良好な関係へと導くでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月24日2025年、始まりのクールとなる冬ドラマも間もなく終了の時を迎える。今期は、予想のつかない展開にハラハラさせられる作品が多かったように感じた。そこで今日は、毎クール全てのドラマをチェックしているドラマニアな筆者が、この冬の「勝手にベスト3」作品をセレクト。内容をふり返りながらご紹介していこう。第1位これまでの学園ものとは一線を画す新感覚の逆転劇「御上先生」松坂桃李さんが日曜劇場で初主演をつとめたことでも注目のドラマ「御上先生」。本作は、日本の教育を変えるため文科省官僚になった主人公・御上が、新たに設けられた官僚派遣制度によって私立高校への出向を命じられるという物語。最初は漠然と、「珍しいタイプの教師が、令和の高校生たちを導いていくお話かな」と予想していたのだが…。良い意味で、激しく裏切られた一作と言えるだろう。教師が一方的に導くのではなく、生徒と一緒に成長していく展開に惹きこまれた。具体的には、まず御上が自身の受け持つ3年2組の生徒に対して、一切感情論で怒らないことに驚かされる。今作に登場する隣徳学園の生徒たちはみんなそれぞれに自立した考えを持っており、理論的にディベートをするシーンが頻出。生徒たちは御上を教師としてではなく、「かつては同じ一人の高校生だった人間」として接するのだ。日本教育に蔓延る腐った権力をぶち壊したいという彼の理念にしっかり共感した上で、その背中を押す。学園もの=生徒は子どもという概念を覆され、とても新鮮味を感じた。加えてもうひとつ挙げるとするならば、物語冒頭から敵対するライバル関係として描かれていた同期の官僚・槙野(岡田将生)が、実は味方だったというスカッと展開が大変良い味を出していたと思う。御上は学校教育の現場から、槙野は文部科学省の内部から改革を実行するため、長い時間かけて不仲を演じていたというのだから驚きだろう。最後にもう一度見返したくなる中毒性も合わせて、今期一番心に残った作品である。第2位予想の斜め上をいく展開の嵐!「ホットスポット」富士山麓の町のビジネスホテル・レイクホテル浅ノ湖に勤めるシングルマザー・遠藤清美が、同僚の高橋(角田晃広)が「実は宇宙人である」という衝撃の事実を知ることから始まる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。脚本・バカリズムさん×主演・市川実日子さんというワクワクが止まらない最強タッグで、「ブラッシュアップライフ」チームが総力を合わせた新作のオリジナルドラマ「ホットスポット」は、予想の斜め上をいく面白さだった。宇宙人と言っても、見た目も中身も人間と大差はなく、他の人よりちょっとだけ身体的能力が長けている…どちらかというとスーパーマンに近い感じだ。「東京03」の角田さんをここまでかっこよく描けるのはバカリズムさんしかいないだろうなと、大きな愛を感じたこの作品。通常回で起こるのは、極日常の出来事で、「車が溝にハマってしまった」「ガタイの良い酔っ払いを運ぶのが大変」など些細なことが多いのだが、それらの積み重ねが「月曜から夜ふかし」のスタッフの目に留まってしまったことをきっかけに高橋の正体が広まっていく。物語の終盤では、同じく浅ノ湖近くで暮らしている未来人や超能力者などの力を借りて、高橋は自らの生存のため、清美とその仲間たちは故郷である富士を守るために奔走。散りばめられた伏線のパズルがひとつずつカチッとはまっていく感覚が非常に痛快かつ爽快だった。長い間、他人に心を開くことができなかった高橋が女子会の一員となり、その笑顔がいつしか愛想笑いではなく本当の笑顔に変わって…。まさに、笑いあり涙あり。絶妙な甘さとしょっぱさが入り混じる名作に仕上がっていた。第3位“真実”がめまぐるしく入れ替わる「クジャクのダンス、誰が見た?」浅見理都さんの描く同名漫画を原作に、クリスマスイブの夜、元警察官である父親を殺された娘・小麦(広瀬すず)が、遺された手紙を手がかりに真相に迫るヒューマンクライムサスペンス。タイトルの「クジャクのダンス、誰が見た?」は、インド哲学の一節で、本作では「たとえ誰も見ていなかったとしても、犯した罪から逃げることはできない」という意味を持つ。そんな布石通り、どんなに小さなヒントであっても視聴者が「本当の犯人はこの人ではないか」「この人の動きが怪し過ぎる」と、SNS上で考察合戦を繰り広げていたのがとても印象的だった。極々普通の大学生として生活していた小麦の人生は、父の死後、一変。大好きな父と、実は血のつながりはなく、自分は22年前に起こった資産家一家惨殺事件の生き残りだと知ってしまうのだ。しかも、その犯人は未だ捕まっておらず…。目の間の“真実”だと信じてやまなかった事象がめまぐるしく“嘘”に塗り替わり、困惑する小麦。一体、誰を信じて、誰を疑うべきなのか――良い意味で後味の悪いミステリー展開にまんまと振り回されてしまった。また一方で、どんなにつらい時でも「食べて」「眠る」ことの大切さが、小麦のバディとして登場する弁護士・松風(松山ケンイチ)との些細な日常の中で描かれていく。ラーメンを食べたり、メロンソーダを飲んだり、屋台でおでんを頼んだり。誰かと一緒に過ごす温かい時間に、とても救われた気持ちがするだろう。最後の最後まで結末がわからない、ハラハラ・ドキドキの一作を第3位に選ばせていただいた。以上、冬の総括「勝手にベスト3」。あなたのイチオシと照らし合わせてみてはいかがだろうか。(YUKI)
2025年03月24日『美女と野獣』『アラジン』『リトル・マーメイド』といったディズニー名作アニメーションの実写版を次々大ヒットさせてきたディズニー。ディズニー初の長編映画であり、世界初のカラー長編アニメーションである名作を実写化したファンタジー・ミュージカル『白雪姫』が現在公開中だ。真の“ディズニー・クラシック”として愛され続ける88年前の作品を、新時代のキャスト、スタッフを迎えて再構築。“雪のように純粋な心”を持つディズニープリンセスは、いま世界中に最も必要なものを届けようとしている。沁みるラブソングも!キャラクターとリンクする魅力的な新曲『白雪姫』といえば、“ディズニー・ヴィランズ”の代表格ともいえる女王が、魔法の鏡に「世界で一番美しいのは誰?」と問う場面が象徴的だろう。鏡の答えに、怒りと嫉妬にかられた女王は白雪姫の命を奪うよう兵士に命令するが、兵士はそんなことなどできず森の奥へ白雪姫を逃すと、動物たちに導かれた白雪姫が7人のこびとたちと出会う。やがて白雪姫が生きていると知った女王は老婆の姿で毒リンゴを手に白雪姫の前に現れ、毒リンゴを食べた白雪姫は永遠の眠りについてしまう…というストーリーでお馴染みだ。今回実写化された『白雪姫』では、基盤の筋書きは概ねそのままに、めくるめく映像美と『ラ・ラ・ランド』『グレイテスト・ショーマン』『アラジン』の作曲家パセク&ポールが手掛けた新曲が、ここぞ! というシーンでキャラクターの心情にリンクしていく。まずオープニングから希望に満ちた王国を舞台に、繰り返される壮大なメロディと華やかな群舞の「愛のある場所」で幕を開ける。他者を思いやり、土地の実りを分かち合うリーダーである王のもとで育った白雪姫は人々に愛されていた。たくさん実ったリンゴで作る“アップルパイ”は、人々に分け隔てなくシェアする愛や優しさを象徴するものとなっている。また、『ワンダーウーマン』で知られるガル・ガドットが演じる女王はアカデミー賞常連の衣装デザイナー、サンディ・パウエルによる衣装の荘厳さもあいまって、歌い上げる「美しさがすべて」も鳥肌ものの迫力。プレミアム吹替版の月城かなとの歌声と演技も圧倒的である。だが、外見の美しさと権力に執着する邪悪な女王によって王国は一変し、いつしか人々からは希望が消え、城の召使いとなった白雪姫自身もかつての自分が夢に見ていた未来、「恐れ知らずで公平で、勇敢で誠実」な誇れる自分を見失ってしまう。そんなときに白雪姫が出会うのが、飢えた人々のために食料を手に入れようと城に忍び込んだ青年ジョナサンだ。彼は王子ではない。いうなれば、女王の圧政に抵抗し、仲間たちと戦っている“レジスタンス”(反乱者)である。白雪姫が城の外の世界に再び目を見開くきっかけをくれた、志あるポジティブな青年ジョナサンと恋に落ちるのは必然だった。この運命の出会いが、白雪姫に自分自身を思い出させることにもなった。新曲はいずれも素晴らしいが、白雪姫とジョナサンが互いに信じ合うことを歌う「二人ならきっと」には特に心動かされた。プレミアム吹替版では白雪姫役の吉柳咲良がドラマ「御上先生」の役柄を忘れさせるほどの豊かな表現力を見せ、また、ジョナサン役で声優に初挑戦した河野純喜(JO1)はグループではパワーボーカリストの印象があるものの、繊細な感情を込めて歌い上げている。愛と思いやりの伝播を…“原点回帰”のメッセージ本作の魔法の鏡は女王に向かい、“あなたは確かに外見は美しいが、誰よりも心が美しいのは白雪姫だ”と言う。純粋で屈託なく、素直で誰にでも親切な白雪姫。そのキャラクターは白雪姫が長きにわたって支持されてきた理由でもある。さらに本作では、自分自身に向き合い、誠実であろうとする勇気の持ち主でもあることにも焦点が当てられている。その真っ直ぐさに答えようと、周囲もまた自分らしくありたいと思えるようになる。白雪姫が“夢に見た”ことのために立ち上がることができたのは、人々との信頼関係と連帯があればこそ。本作の最も肝心な部分は、白雪姫が想い人のキスで目覚める、その後からなのだ。いま、世界のあらゆるコミュニティで必要とされているのは、この白雪姫が持つ誠実さであり、善意であり、愛や思いやりだ。無関心や想像力の欠如、悪意やヘイトでなく、いまこそ心をオープンにして広めるべきものだ。映画を観れば、わかる。激しい吹雪の夜を乗り越えて生き抜いた、“雪のように純粋な心”を持った白雪姫を抜群の表現力と歌唱力で体現するレイチェル・ゼグラーはハマり役だった。願いを持つ主人公が邪悪な統治者と対峙し、連帯によって国を取り戻すという点では、ディズニー100周年記念のドラマティック・ミュージカル『ウィッシュ』とも相通じるものがある。実写『白雪姫』で描かれるメッセージはまさにいまだからこそ、クラシックなディズニーへの原点回帰に思える。『白雪姫』は全国にて公開中。(上原礼子)■関連作品:白雪姫(2025) 2025年3月20日より全国にて公開© 2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2025年03月21日先日の第97回アカデミー賞で作品賞をはじめ最多5部門を受賞し、日本でもヒット中の『ANORA アノーラ』。今回のアカデミー賞で最も混戦が予想された主演女優賞を初ノミネートで見事獲得したのは、1999年生まれの新進俳優マイキー・マディソン。彼女をはじめ、この春、あまりに強烈で忘れられない熱演を見せる俳優5人に迫った。マイキー・マディソン『ANORA アノーラ』ニューヨークのストリップクラブで働くロシア系アメリカ人のアニーことアノーラが、ロシア新興財閥の御曹司の“契約彼女”になり、勢いのままにラスベガスで結婚。その後に訪れる、自分の人生のための奮闘を描く現代のアンチ・シンデレラストーリー。監督のショーン・ベイカーは、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』と『スクリーム』(2022)を見てマイキー・マディソンをアニー役に起用し、ほぼ当て書き。これら過去作ではとんでもない目に遭っている彼女だが、今作でも相手がロシアの財閥だろうが判事だろうが、常にはっきりと自己主張し、絶対にめげない、諦めない。そんなアニーをいつの間にか応援したくなるのは、マイキー・マディソンが演じたからこそ。ロシア語やポールダンスも含めたレッスンのほか、役作りに際して協力を得たセックスワーカーのコミュニティに敬意を表し、支援と連帯を示した受賞スピーチも印象的だった。『ANORA アノーラ』は全国にて公開中。●マイキー・マディソンをさらに知る1作「ベター・シングス」ディズニープラスにて配信中ハリウッドで暮らす女優でシングルマザーのサム(パメラ・アドロン)が育てている3姉妹の長女、マックスを最終シーズン5まで演じた。母親を翻弄しながら、次女フランキー、三女デュークの世話を焼きながら成長していく反抗期真っ只中のティーンエイジャーだ。レイチェル・ゼグラー『白雪姫』1937年に発表されてから今日に至るまで愛され続けているディズニープリンセスを、新たなミュージカル版として実写化。『白雪姫』のタイトルロールを演じるのは、スティーヴン・スピルバーグ監督作『ウエスト・サイド・ストーリー』(2021)で3万人のオーディションを勝ち抜き、映画デビューを飾ったレイチェル・ゼグラー。ヴィランである外見の美しさと権力に執着する邪悪な女王を『ワンダーウーマン』のガル・ガドットが演じ、『(500)日のサマー』のマーク・ウェブ監督がメガホンをとっていることでも話題だ。雪のように純粋な心を持つ白雪姫を、ときに愛らしく、ときに力強く演じ切る次世代俳優レイチェル・ゼグラーは、その伸びやかな歌声も相まってさらに注目を集めること必至。『白雪姫』は3月20日(木・祝)より全国にて公開。●レイチェル・ゼグラーをさらに知る1作『ハンガー・ゲーム0』Amazon Prime Videoほかにて配信中世界的ヒットシリーズ『ハンガー・ゲーム』1作目の64年前を舞台にした前日譚。スノー大統領の青年時代(トム・ブライス)の運命を変えてしまう、ジェニファー・ローレンス演じるカットニスとはまた違う魅力を持ちながらも繋がりを感じさせるルーシー・グレイを演じた。歌詞を心に留めながら、その歌声に耳を澄ませてみて。セレーナ・ゴメス『エミリア・ペレス』アカデミー賞で“非英語映画”として最多の12部門13ノミネート、助演女優賞(ゾーイ・サルダナ)と歌曲賞(「El Mal」)の2部門を受賞した『エミリア・ペレス』。ジャック・オーディアール監督が、女性として生きる元麻薬王と彼女との出会いで運命が動き出す女性たちを描いた、クライムサスペンスでありミュージカルであるジャンルをまたぐエンターテインメント作品。第77回カンヌ国際映画祭で審査員長と女優賞(アドリアナ・ラパス、ゾーイ・サルダナ、カルラ・ソフィア・ガスコンと4名で)に選ばれたものの、アカデミー賞には惜しくもノミネートされなかったセレーナ・ゴメス。だが、歌曲賞受賞の「El Mal」がゾーイ・サルダナ演じる弁護士リタの歌なら、同賞ノミネートの「Mi Camino」はセレーナ・ゴメス演じるジェシーのための歌。軽やかに、自由に歌い踊り、麻薬王の妻として窮屈な生活を強いられている現在、そして未来を暗示させる楽曲で、彼女は俳優として再注目されるはず。『エミリア・ペレス』は3月28日(金)より全国にて公開。●セレーナ・ゴメスをさらに知る1作「マーダーズ・イン・ビルディング」ディズニープラスにて配信中コメディ俳優スティーブ・マーティン、マーティン・ショートの“Wマーティン”と共演、N.Y.アッパー・ウェストサイドの高級マンションで巻き起こる殺人事件を一緒に探っていく、実録犯罪マニアの1人メイベルを演じる。謎解きとコメディのさじ加減が絶妙で、名優コンビと見事な掛け合いを見せる。シーズン4ではL.A.が舞台に。ナオミ・アッキー『ミッキー17』何度でも生まれ変わる“使い捨て(エクスペンダブル)”の仕事に就いたミッキー(ロバート・パティンソン)。身勝手で強欲な権力者たちの過酷すぎる業務命令で次々と死んでは生き返り、ついに17号となったミッキーの前に、ある日手違いで自分のコピー・18号が現れ、事態は一変する…。『パラサイト 半地下の家族』ポン・ジュノ監督の最新作で、賛否を巻き起こしている『ミッキー17』。そんなミッキーの恋人でソウルメイトであるパワフルな女性ナーシャを演じているのが、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』にジャナ役で出演したナオミ・アッキーだ。ナーシャはミッキーが18号になっても(?)彼を愛し続けている女性で、武術に長けたエリート警備員。『パラサイト』『スノーピアサー』『Okja/オクジャ』から少しもブレてないポン・ジュノ監督が太鼓判を押すキーパーソンを熱演する。『ミッキー17』は3月28日(金)より全国にて公開。●ナオミ・アッキーをさらに知る1作『ブリンク・トゥワイス』Amazon Prime Videoにて配信中ゾーイ・クラヴィッツが初監督・共同脚本を手がけたシチュエーション・サイコスリラー。IT業界の大富豪スレイター(チャニング・テイタム)と出会ったフリーダ(ナオミ・アッキー)は、友人と彼のプライベートアイランドへ。夢のような時間を過ごしていたが…。ゾーイ・クラヴィッツの映像&音楽センスが光る中、フィクションには思えない運命に抗おうとするナオミ・アッキーらの連帯は必見。マーガレット・クアリー『サブスタンス』50歳の誕生日を迎えた元人気女優のエリザベス(デミ・ムーア)は、怪しげな再生医療“サブスタンス”に手を出す。その<治療薬>を注射すると、エリザベスの背中から若い分身“スー”が現れ、スーは瞬く間にスターダムを駆け上っていく。コラリー・ファルジャ監督・脚本の『サブスタンス』では、キャリアの危機を迎え、美と若さに執着するあまりスーに“吸い取られていく”エリザベスを熱演したデミ・ムーアはもちろん、その分身であり、弾けるような若さとピュアネスを纏うスー役のマーガレット・クアリーも大きな話題となるはず。上述の『ANORA アノーラ』マイキー・マディソンをはじめ新鋭が多数出演した『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のヒッピー集団で、“プッシーキャット”として印象を残したマーガレット・クアリー。今作で体現する作為的な誘惑の果てからは、目を背けることなどできない。『サブスタンス』は5月16日(金)より全国にて公開。●マーガレット・クアリーをさらに知る1作「メイドの手帖」Netflixにて配信中ヨルゴス・ランティモス監督の『哀れなるものたち』『憐れみの3章』でも知られるが、おすすめはセレブの世界と対極にいる今作。DV夫から逃れ、頼るところもない若い母親アレックスは豪邸の掃除をするメイドの仕事と育児に疲れ果てても、生きるために書き続ける。実母である俳優アンディ・マクダウェルが母親役を演じた。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ハンガー・ゲーム0 2023年12月22 日より、TOHO シネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2023 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.サブスタンス 2025年5月16日より全国にて公開©The Match FactoryANORA アノーラ 2025年2月28日より新宿ピカデリー、TOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開©2024 Focus Features LLC. All Rights Reserved. ©Universal Picturesミッキー17 2025年3月28⽇より全国にて公開© 2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.白雪姫(2025) 2025年3月20日より全国にて公開© 2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.エミリア・ペレス 2025年3月28日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 PAGE 114 – WHY NOT PRODUCTIONS – PATHÉ FILMS - FRANCE 2 CINÉMA
2025年03月17日第48回日本アカデミー賞授賞式が、3月14日(金)に都内で開催。安田淳一監督の『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞に輝き(最優秀編集賞も受賞。計2冠)、最多12部門13の優秀賞に輝いた『正体』が最優秀主演男優賞(横浜流星)・最優秀助演女優賞(吉岡里帆)・監督賞(藤井道人)の3冠を達成した。2024年の日本映画界においてトピックの一つだった『侍タイムスリッパー』は、現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてしまった幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた自主制作映画。米農家兼映画監督という異例の肩書を持つ安田淳一が私財を投げうち、脚本・撮影・照明・編集・整音・VFX・車両など10役以上を務めて作り上げた。『侍タイムスリッパー』©2024 Samurai Time Slipper. All Rights Reserved.同年8月に池袋シネマ・ロサの一館のみで封切られるも上映直後から熱狂的な口コミが後を絶たず、リピーターも続出。9月からはギャガが共同配給に入り、全国300館以上で拡大公開された。ロサ発の大ヒットインディーズ映画といえば上田慎一郎監督の出世作にして2019年・第42回日本アカデミー賞の優秀作品賞を受賞した『カメラを止めるな!』(17)が挙げられるが、最優秀作品賞の戴冠は異例のサプライズ。まさに歴史的快挙といえるだろう。『侍タイムスリッパー』©2024未来映画社2020年(第43回)には『新聞記者』、2021年(第44回)には『ミッドナイトスワン』が最優秀作品賞を受賞するなど、現象化した作品にも門戸を開いている感のある日本アカデミー賞だが、今回の受賞はそれ以上にインパクトのある結果といえそうだ。©日本アカデミー賞協会『正体』の藤井道人監督は、『新聞記者』での優秀監督賞に続き、本作で最優秀監督賞を初受賞。38歳での達成となり、2014年・第37回日本アカデミー賞最優秀監督賞を史上最年少(30歳)で受賞した石井裕也監督(『舟を編む』)に続く形となる。©日本アカデミー賞協会11月にはNetflixジャパン初の時代劇シリーズとなる大型作品「イクサガミ」の配信、今冬には撮影監督・木村大作との初タッグ作の劇場公開を控えており、次代の日本映画界をけん引する騎手として今後ますます存在感を強めていくことだろう。その藤井監督と『全員、片思い』(16)の打ち上げの場で出会い、約10年にわたって映画・ドラマ・CM・MVといった幾多のタッグを組んできた盟友・横浜流星も最優秀主演男優賞を初受賞。©日本アカデミー賞協会『正体』は藤井監督&横浜にとって約4年越しで実現させた念願の企画であり、作家性に振り切った『ヴィレッジ』(23)を経て作品強度とエンターテインメント性の両立を追究。横浜は「5つの顔を持つ逃亡犯」という難役を並々ならぬ覚悟を持って演じ切り、複雑な感情表現や生々しいアクションに果敢に挑戦した。その熱意と完成度に打たれたリピーターの後押しで、約4ヶ月に及ぶロングラン興行に(横浜の主演映画としては最大のヒットを記録)。2025年2月にはNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の撮影の合間を縫って自ら舞台挨拶の登壇を買って出るなど、作品愛を胸に精力的に動き続けた。『正体』©2024 映画「正体」製作委員会『正体』では第49回報知映画賞主演男優賞・第79回毎日映画コンクール主演俳優賞にも輝いており、今後の出演作には「べらぼう」のほか、『片思い世界』(4月4日公開)、『国宝』(6月6日)といった話題作が控える。本人は今回の受賞スピーチでも「若輩者」「自分は芝居はうまくないですし、人間としても遊びがなく頑固でつまらない」と謙虚な姿勢を貫くが、その不断の努力と献身性は折り紙付き。名実ともに名刺となる作品を携え、さらに目が離せない輝きを放っていくことだろう。横浜が演じる逃亡犯・鏑木が潜伏中に出会う会社員・沙耶香に扮した吉岡里帆も、最優秀助演女優賞の受賞は初となる。舞台公演中のため能登からの中継での参加となり本人も受賞を驚いている様子だったが、『正体』では作品テーマである「他者を信じる」を体現。藤井監督をして「吉岡さんじゃなかったら悪い意味でもっと違う作品になっていた」(劇場パンフレットより)と言わしめる熱演をみせ、撮影3日目に行われた焼き鳥屋での重要シーンでは感情があふれて落涙するシーンの演技に苦労する横浜を支え続けたという(余談だが、筆者が撮影現場に同行した裁判所のシーンでは、セットチェンジの間にも現場から離れずに集中を続けていた)。吉岡は現在大ヒット中の映画『ファーストキス 1ST KISS』や現在放送中のテレビドラマ「御上先生」をはじめ、ディズニープラス「ガンニバル」シーズン2(3月19日配信)、『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』(秋公開)、『九龍ジェネリックロマンス』(夏公開)、2026年放送のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ほか待機作が目白押しだ。最優秀主演女優賞に輝いたのは、『あんのこと』の河合優実。本作では幼少期から母親に売春を強要され、薬物常習者になってしまった女性が“生き直す”ために奮闘する姿を熱演。企画者の國實瑞惠が入江悠監督と開発段階から河合の名を挙げており、期待を一身に背負った状態で全身全霊の演技を披露した。『あんのこと』©2023『あんのこと』製作委員会第77回カンヌ国際映画祭の国際映画批評家連盟賞に輝いた主演映画『ナミビアの砂漠』での好演も相まって、第79回毎日映画コンクール主演俳優賞や第67回ブルーリボン賞主演女優賞ほか、名だたる映画賞を総なめ状態。最優秀アニメーション作品賞を受賞した『ルックバック』では声優を務め、一大ブームとなったテレビドラマ「不適切にもほどがある!」でも話題をかっさらうなど、凄まじい勢いを見せている。©日本アカデミー賞協会2025年も『悪い夏』(3月20日公開)、『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(4月25日公開)、『ルノワール』(6月20日公開)、NHK連続テレビ小説「あんぱん」と独走し続ける24歳。その勢いは未だ衰えを知らない。満を持して――という言葉がふさわしいのは、『キングダム 大将軍の帰還』の大沢たかお。長いキャリアを持つ彼だが、意外にも初の最優秀賞受賞となる。©日本アカデミー賞協会シリーズ第4弾となる本作は、タイトルの通り大沢演じる王騎将軍が陰の主役といっていいだろう。大沢は約8年にも及ぶ期間をこの役と過ごし、過酷な肉体改造で20キロ近く増量したほか、大規模なバトルシーンも己が身ひとつで具現化した。『キングダム 大将軍の帰還』(C) 原泰久/集英社(C) 2024映画「キングダム」製作委員会近年は『沈黙の艦隊』シリーズで主演・プロデュースを兼任するなどより多角的な活動を展開。最新作『沈黙の艦隊 北極海大海戦』が9月26日(金)の公開を控えており、この先も映画人として八面六臂の活躍を見せてくれることだろう。なお、『キングダム 大将軍の帰還』は撮影賞・照明賞・録音賞ほか技術賞の最優秀賞も席巻し、最多となる4冠を成し遂げた。そのほか、興収50億円の大ヒットとなった『ラストマイル』の野木亜紀子が、『罪の声』(20)に続く自身二度目の最優秀脚本賞を受賞。全体的に初受賞が目立った第48回日本アカデミー賞。2025年・第49回はどのような顔ぶれがそろうのか、予想しながら新作映画と向き合うのも一興だ。(SYO)
2025年03月14日デートの時、待ち合わせ場所を指定したり、遅刻しそうな時に連絡したり。今や、スマホなしで恋愛するなんて考えられない。そう感じている現代人は多いと思います。スマホがあれば、いつどこでも連絡が取れるどころか、場合によっては位置情報を追うこともできます。携帯電話、そしてスマホは、私たちの人間関係や恋愛の仕方を大きく変えたことでしょう。でも、もし「スマホがない状態」で恋愛がスタートしたら……その恋は、どんな恋になるのでしょうか。Netflixで独占配信中の恋愛リアリティショー「オフライン ラブ」は、独身男女が“デジタルデバイスなし”で恋愛できるのかどうかを見守ります。すると意外なことに、便利な時代に生まれた私たちが忘れがちな、恋のはじめ方と運命のつかみ方が見えてきたのです。■スマホなしの恋は超不便!?だけど恋は加速する恋の舞台はフランス・ニース。集まった10人の男女は、デジタルデバイスを全て鍵のかかったロッカーにしまい込んで、ガイドブックを片手にニースの街へ繰り出します。よくある恋愛リアリティショーのように、全員そろって「はじめまして」をする場面はなく、恋の旅がスタート。運のいい男女は街中で出会うことができますが、なかなか異性に会えないまま、一人旅を楽しんでしまうメンバーも。スマホとインターネット社会は、恋人との関係性のみならず、恋愛のはじめ方も大きく変えました。SNSやマッチングアプリでは気になる異性を検索して探すことができ、声も性格も分からないままに、会ったこともないその人の顔や肩書きなどの“スペック”を知ることができます。しかし、この旅ではそうはいきません。「あれ、あの人メンバーかも?」と思っても、勇気を出して声をかけなければ、出会うこともできない。デートに誘うには、直接会うか手紙を投函するかしかありません。この不便さが、彼らの運命を大きく変えていくことになるのです。路地を一本間違えるだけで運命の相手と出会えないかもしれないし、待ち合わせ場所は細かく指定しないと、うまく会えないかもしれません。デートがダブルブッキングしてしまった時も、タイムリーに日程調整することは不可能です。こう聞くとむしろ「恋愛しづらいだけでは?」と思う方もいるかもしれません。しかしなぜか、不便さは恋に魔法をかけていくのです。不便だからこそ偶然の出会いが“運命”に変わり、いつもはしないような積極的な行動ができてしまう。スマホの便利さは、私たちから恋する積極性を奪っていたのかも。そう感じさせるほど、10人の旅はドラマティックに進むのです。■「オフライン ラブ」の魅力を存分に語ってくれる3人スタジオMCはデジタルデバイスのない時代の恋愛の経験者でもある、女優の小泉今日子さんと、2023年・2024年M-1グランプリでチャンピオンに輝いたお笑い芸人・令和ロマンの高比良くるまさんと松井ケムリさん。3人の掛け合いもまた、この番組のみどころです。まずは頭の回転が早いくるまさんが、参加メンバーの“恋のテクニック”をどんどん言語化してくれます。スマホがない分、遠隔でのアプローチが難しいため、参加メンバーの中には感情をどんどん表に出して自分の想いを言葉で伝える人も。それが時に異性に刺さり、はたまた少し重く感じられてしまいます。“恋の天秤”の揺れをすぐに察知するくるまさんのMCは、面白いだけでなくとても参考になります。ケムリさんはくるまさんの分析に対し、恋に不器用な男性の目線でコメントしてくれます。ケムリさんの発言を聞くと、男女がすれ違ってしまうポイントがどこなのかが、むしろ明確になるのです。そこに、人生の先輩である小泉さんが大人な意見で包みこみます。相手が目の前にいる瞬間に全力で向き合う「オフライン ラブ」の恋愛模様は、MCの3人にとっても新鮮な面白さがあることが伝わってきます。■個性的な参加メンバーが繰り広げる“少女漫画のような心情”に共感参加メンバーもまた、さまざまな個性を持った男女がそろっています。恋愛経験のないトウコは、デート中に気になる男性に感情や想いをぶつけるも、会えない時間に気持ちが空回りしてしまいます。女子最年少のミミは、デート中に男性を楽しませるのが上手。スマホでの交流がないからこそ、いかにデートを演出するかが大切であることを教えてくれます。パリ在住モデルのマホは、等身大の自分で異性との交流を楽しみます。ですが、行動力では他の女性に負ける部分も。反面、俳優のナナミは、恋愛経験は少ないながらに天性の明るさで人を惹きつけ、テクニックなどなくとも恋は始まるということを教えてくれます。自分らしさを大切にするカナカは、自立した女性の魅力をその行動で示してくれます。男子メンバーも性格や趣味が異なるすてきな男性がそろっていますが、マイナビウーマン読者世代であるアラサー女性にとっての見どころはやはり、女性メンバーたちの心の動きだと思います。女子メンバーの中には、うまく想いが伝わらず悩む人や、相手の気持ちをすぐに確かめられずに戸惑いの表情を見せる瞬間も……。その様子は、まるで昔読んだ少女漫画のようで共感間違いなし。女友達とアレコレ言いながら見るのもおすすめです。■スマホが奪う、私たちの恋するエネルギー。本当に必要なものは……この旅が伝えてくれるのは「自分にとって恋愛に必要なものはなんなのか」だと感じました。今の私たちはどんなに大切な言葉も、文字にして簡単に送ることができてしまいます。しかし「オフライン ラブ」では、すぐに伝えられない、会えない、相手がどうしているかが分からない不安は、恋心を育てるスパイスになっていました。相手を想うその時間こそが、メンバーの中で愛や人間性を育てる貴重な時間になっていたのです。また、少しのすれ違いで運命が変わってしまうのも、「オフライン ラブ」の特徴です。相手の気持ちが分からないままに行動することで、思い込みが激しくなったり、会えない間に自分の気持ちがよく分からなくなったり。こういう障害にも、スマホがあればぶつからずに済むのかもしれません。だけど、自分の気持ちととことん向き合って成長していくメンバーを見ていると、「若いうちにぶつかるべき壁なのかも」とも思えてきます。スマホで便利にコスパよく恋愛していると、自分にとって必要なものがなんなのか、分からなくなった経験がある人もいることでしょう。肩書きが先に見えてしまうからこそ、人間性を過小評価してしまったり、いつも連絡できてしまうからこそ、お互い縛りつけてしまったり、時にありがたさを忘れてしまったり。スマホがあると「何回目のデートか」「どれだけまめに連絡が返ってくるか」といった数値やデジタルデバイスありきのポイントを見てしまいがちですが、「オフライン ラブ」では、そうした恋愛とは全く違った部分を重視していました。すてきな景色をカメラに収めることはできないけれど、だからこそ相手と過ごすその瞬間をもっと大切にしたくなるのです。会えない時間に1人頭をひねらせ、どれだけ相手と、自分と向き合えるか。そして、運良く待ち合わせることができた好きな人と過ごす時間を、どれだけ大切にできるか。好きな人と会えること、想いを伝えられることがどれだけ貴重な機会であるか、あらためて気づかされます。大好きな人が待ち合わせに現れなかったとしても……約束の重みを、また一つ学ぶことになります。パフォーマンス重視な恋愛に、少し疲れてしまった方。人が純粋に恋に落ちていく瞬間を見て、恋する気持ちを思い出したい方。すてきなフランスの風景とともに、ぜひ「オフライン ラブ」を楽しんでみてはいかが?■作品概要Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」世界独占配信中(全10話)スタジオMC:小泉今日子、令和ロマン主題歌:グレイシー・エイブラムス 「us. (feat. Taylor Swift)」制作協力:株式会社イースト製作:Netflix作品ページ:オフラインラブ(ミクニシオリ)あわせて読みたい記事#あいの里考察#あいの里2考察#ラブ デッドライン考察#ラブ・イズ・ブラインド考察
2025年03月12日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日第97回アカデミー賞授賞式が3月3日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、『ANORA アノーラ』が作品賞をはじめ、最多5部門に輝いた。この原稿では、4つのトピックスで授賞式の様子をふり返りたい。番狂わせなしで納得の受賞結果日本勢は受賞を逃す『ANORA アノーラ』オスカー前哨戦と呼ばれる映画賞で、受賞を重ねてきた『ANORA アノーラ』が下馬評通りに、強さを発揮した。監督を務めたショーン・ベイカーが監督賞、編集賞、脚本賞を受賞。自らの幸せを勝ち取ろうと奮闘する、若きストリップダンサーの主人公を演じたマイキー・マディソンが主演女優賞に輝いた。一昨年に『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が、昨年は『オッペンハイマー』が計7部門で圧勝したのに対し、今年は『ブルータリスト』が3部門(主演男優賞、作曲賞、撮影賞)、『ウィキッド ふたりの魔女』『エミリア・ペレス』『デューン 砂の惑星PART2』がそれぞれ2部門に輝く分散傾向。主演賞こそ混戦ムードではあったが、番狂わせもほぼなく、多くの映画ファンが納得できる結果となった。『Black Box Diaries』(原題)なお、ノミネートされた3本の日本作品、伊藤詩織氏が初監督を務めた『Black Box Diaries』(長編ドキュメンタリー映画賞)、山崎エマ監督作『Instruments of a Beating Heart』(短編ドキュメンタリー映画賞)、東映アニメーション製作の『あめだま』(短編アニメーション賞)は、いずれも受賞を逃した。ゾーイ・サルダナの受賞スピーチに海外SNSも沸騰ゾーイ・サルダナ Photo by Kevin Winter/Getty Images毎年、映画ファンの記憶に刻まれるのが、受賞者たちの感動のスピーチ。第97回アカデミー賞授賞式は、『エミリア・ペレス』で助演女優賞に輝いたゾーイ・サルダナが圧倒した。「私は移民の両親の誇り高い子供です。夢と尊厳と勤勉な手を持ち、私はアカデミー賞を受賞した最初のドミニカ系アメリカ人です。そして、私が最後ではないと願っています。スペイン語で歌い、話す役で賞をもらえるという事実。私の祖母がここにいたら、とても喜んでくれるでしょう。これは祖母のためのものです」ドミニカ系アメリカ人の父とプエルトリコ人の母をもつ彼女のスピーチは、瞬く間に海外SNSで沸騰。「感動した」「今夜の主役は彼女」といった主旨のポストが数多く見受けられた。トランプ大統領の移民政策に対する、一種のステートメントでもあり、カウンターとも受け取れる内容が、今後、有意義な議論につながることを期待したい。山火事で甚大被害の“おうち”ハリウッドにエールシンシア・エリヴォ&アリアナ・グランデ Photo by Kevin Winter/Getty Images年明け早々、ハリウッドを直撃した大規模な山火事による甚大被害も、避けては通れぬテーマだった。そもそも「今年はアカデミー賞授賞式が開催できるのか?」という議論も巻き起こったほど。無事に開催されることになった今年の授賞式は、『ラ・ラ・ランド』をはじめ、ハリウッドを舞台にした映画の映像をコラージュし、エールを送った。その流れで『ウィキッド ふたりの魔女』に出演したシンシア・エリヴォ&アリアナ・グランデが、歌唱パフォーマンスを披露した。同作は「やっぱり、おうちが一番」というセリフで知られる『オズの魔法使』から派生した作品。そう、授賞式に出席した映画人にとって、ハリウッドこそが“おうち”そのもの。シンシア・エリヴォが「Home」を熱唱したのもうなずける(こちらは『オズの魔法使い』を原作に、アフリカ系アメリカ人出演者が出演したミュージカル『ウィズ』からの楽曲だ)。授賞式の中盤では、消火活動に尽力した消防隊員ら10数名をステージに招待。あえて、彼らにジョークを言わせる、明るい演出が印象的だった。もちろん、支援を訴えることも忘れていなかった。『ANORA アノーラ』監督が訴え「インディペンデント映画は苦戦している!」ショーン・ベイカー監督 Photo by Gilbert Flores/Penske Media via Getty Images授賞式の演出として、ユニークなCMが流れたのも印象に残った。それは、自宅で、スマホやタブレットを使って映画を鑑賞する人たちに、授賞式MCのコナン・オブライエンが「退屈そうだね、もっといい場所があるよ」と、映画館を紹介するという内容。映画館に連れてこられた人たちが、スクリーンを前に「あれ?スマホは?」「どうやって再生するの?」と戸惑う姿は、一見皮肉に思えるが、映画館離れに対する危機感の表れでもある。映画館の衰退は、映画の多様性を脅かすことに直結している。作品賞に輝いた『ANORA アノーラ』は、低予算で製作されたインディペンデント映画であるため、今年4つものオスカー像を手にしたショーン・ベイカー監督は「コロナ禍の影響で、1000もの劇場が閉館してしまい、いまも減少傾向です。インディペンデント映画も苦戦しています」と訴え。「世界が分断しているからこそ、いまこそ映画館に足を運んでください」と呼びかけた。「私は5歳のときに、母親に映画館に初めて連れて行ってもらいました。今日はその母の誕生日なんです。この賞を母に捧げます」(ショーン・ベイカー監督)。なお、『ANORA アノーラ』は現在、全国の映画館で上映中だ。(Ryo Uchida)
2025年03月03日2月15日に全話の配信が終了した、Netflix『timelesz project -AUDITION-』。2024年4月に改名したtimeleszのメンバー3人が、一般公募可能なオーディションの中から、自身のグループに加入させるメンバーを選んでいくという画期的な企画で、当日のSNSタイムラインは「#タイプロ」の文字が溢れました。オーディション発表時点では、既存ファンからの賛否両論を受けたという本企画。しかしその終わり方は華々しく、配信直後は新規ファンがファンクラブサイトに殺到し、一時はサイトがサーバー落ちしたほど。なぜ“タイプロ”は人々の心を掴んだのか……実際、非ジャニオタでありながら、タイプロで初めてtimeleszの人間性に触れた新参ファンが、その理由を再考してみました。■ファンしか知らない旧ジャニーズの「伝統」の重みオーディション番組もかなり数が増えてきましたが、まずタイプロが新しかったのは「既存メンバーが加入メンバーを選ぶ」形式だったこと。ほとんどのオーディション番組はアイドルプロデューサーやアーティストが新しいグループをプロデュースする形式で、中途加入メンバーを探す取り組みは新しかったのです。無論、序盤は新規グループを探すスタイルの番組よりも厳しく展開していきました。「自分たちの曲やMVをどれくらい研究してきたか?」「なぜtimeleszに加入したいのか?」、菊池風磨さんが中心となり、まるで厳しめの採用面接のような質問が飛び交いました。これまでのオーディション番組なら、ここまでは求められなかったかもしれません。才能さえあればそれでいいとならないのは、timeleszメンバーたちに「これまで積み上げてもらってきたジャニーズの伝統を守りたい」という感情が強くあったから、そのように見えました。メンバーとして同じ立場に並ぶのであれば、新メンバーは弟分であってはならない。途中で辞めるような、ハンパな覚悟ではいけない。菊池風磨さん、松島聡さん、佐藤勝利さんの「プロ目線」のお眼鏡にかなう参加者は少なく、序盤で一気に参加者は減ります。しかし視聴者にもその覚悟と誇りが伝わり、オーディション前のような不満の投稿は少なくなっていきます。そしてこの「プロ目線」こそが、新規のファンを惹きつける大きな要因にもなっていたように感じます。メンバーの口からは何度も、timeleszを応援し続けてきたファンへの想いや、アイドルとして育ててきてくれた会社への想いが語られます。オーディションの中盤では、ジャニーズの伝統でもある衣装を参加者に用意するシーンも。メンバーたち自身が憧れの先輩の衣装を身につけた時の思いも語り、衣装につけられた古びたネームタグが、その歴史の深さを感じさせていました。今でこそ大きく成長した推し活市場ですが、ここまで深い歴史を持つ会社は、間違いなく旧ジャニーズのみ。オタク心をくすぐる「深掘りのしがい」をチラ見せされて、衣装や仲のいいグループ同士を検索してしまった人もいるはずです。オーディションの合間には、SUPER EIGHT・大倉忠義さんや木村拓哉さん、堂本光一さんなど、大先輩たちが顔を出すシーンもありました。その時見せたメンバーたちの緊張感のある面持ちや、参加者たちに挨拶を促す様子。芸能界という縦社会の厳格さも垣間見えました。ジャニーズという歴史を見せることは、芸能界という厳しい世界を見せることにも繋がります。参加者だけでなく視聴者も、旧ジャニーズから育ったグループの「格の違い」を感じることになるのです。■泥臭すぎるスポ魂シーンで選考を涙の渦に包むこうして絞られていった参加者は、メンバーからの厳しい指摘も相まって“有象無象”にも見えてしまった序盤落ち参加者と比べると、かなりの粒揃いに。タイプロのもう一つの肝は、ダンスや歌唱力といったアイドルスキルを度外視してオーディションが進んだ点です。通常のオーディション番組では、スキルこそが一番の評価点となり、より光る才能を魅せたメンバーが残りがちですが、タイプロではメンバーそれぞれが「スキルより大切なものがある」と発言。グループの歴史やアイドルとしての強調性など、グループ加入オーディションならではの視点も重要視されました。ダンス未経験者や歌うのが得意ではない参加者もチーム戦に挑むことになり、チームとしての成長や支え合いも大きな見どころになりました。ダンスが不得意な参加者が朝まで寝ずに自主練をしたり、リーダーが自分の練習時間を割いても周囲のために尽くしたりする姿は、まさにスポ魂。にわかにアイドルを眺めているだけでは見えることのない男の園での圧倒的部活動感が、長いオーディションの中で大きなドラマを生みました。ダンス未経験のメンバーが、選考に受かる度にダンスのキレが上がっていく様子。たまの息抜きで、みんなで分け合う手作りのカレーライス。青春の一ページは長くは続かず、選考の度に仲間との別れもあります。こうして、最初はメンバーと比べて「覚悟が足りない」と怒られまくっていた参加者たちが、どんどん成長していくのです。グループは選考の度に更新されるので、一回一回のパフォーマンスも「その時だけ」のプレミアム感がありました。このように参加者を応援したくなる要素がふんだんに盛り込まれたため、新しい推しを見つけるにもぴったりの番組になりました。オーディションと並行して、参加者の姿に細かくフォーカスしたYoutubeが公開されているのも、二度おいしく楽しめるポイントになっています。■タイプロが示した「令和の新しいアイドル像」オーディションの途中からは、ジュニアとしての活動歴があるSTARTO社の俳優部からの参加者も混ざり、一般公募組との「芸能人としての格の違い」がより分かりやすく可視化されました。ダンスのキレやリーダーシップの取り方にも大きな差があり、参加者の成長を促進していました。俳優部参加者とメンバーたちがオーディションの中で示していたのは、アイドルとして、芸能人としての矜持。オーディションの序盤では、SNSに異性との写真が残っていたことを指摘されたメンバーもいました。芸能人たるもの、スキャンダルはあってはならない。会社やグループに、リスペクトがなければいけない。グループで活動するに値する、人間力を持っていなければならない、と。オーディション全体を通して「アイドルとそのファンをナメるな」というメッセージ性も感じさせられました。これは、推し対象が溢れる現代だからこその意味合いもあったと思います。審査に臨む前の参加者のパフォーマンスを見た時の、佐藤勝利さんの「お遊戯じゃないんだよ」という指摘。松島聡さんからは「ファンを舐めてもらっちゃ困ります」と、応援してくれるファンに認めてもらって初めて、グループが存続していくことに念を押すような発言も。菊池風磨さんはパフォーマンスのクオリティが上がらないグループに「売れてぇんじゃねえの?俺は死ぬほど売れたい」と喝。参加者からすればすでに売れっ子であるはずの彼も「まだ上を目指している」ことを明示し、オーディション全体の空気やレベルを引き上げていました。そこまでの努力を持ってしても、言葉や行動ひとつ取り立てられてニュースにされ、炎上する可能性もあるのが、timeleszの立っている舞台。アイドルとして清く存在することがどれほどに大変なことなのかが、一般人である私たちにも伝わってきました。オーディションを「仲間探し」と称したメンバーたちが見せたのは、timeleszと旧ジャニーズがこれまで一般層には積極的に見せなかった“武士道”精神。timeleszメンバーたちの隠れた努力は、コアなファンこそ気づいても、広い層には届けないからこそ、キラキラして見える部分もあったのかもしれません。それでも、新しい時代のアイドル像を示した上で、その全てを曝け出してくれたことで、たくさんの視聴者の心を掴みました。オーディション展開前は、チケットサイトで定価割れのニュースも出ていたtimeleszですが、新生timeleszのライブチケットは、今のところ激戦が予想されているよう。加入メンバーの発表直後には“ジュニア解体”のニュースもあり、新生timeleszの誕生がSTARTOのアイドル像を大きく変えていくきっかけになっていることは間違いありません。グループの再編成はこれまで禁忌とされてきたことでもあり、会社全体に「再生」の旗が上がっていることも想起させられます。これからのtimeleszの活躍を見守ることで、また新しい景色が見えてくるのかもしれませんね。
2025年03月03日身の回りで起こる想定外の出来事は、私たちの心理状態に大きな影響を与えることがあります。今回は、そんなときどのようにして心の平穏を取り戻し、前向きに進めるかについて考察していきます。【心の準備を整える】予期せぬ問題を受けた際、衝撃は計り知れません。ですが、自分自身を見つめ直し、受け入れる心の準備を整えることが、乗り越える第一歩です。【相手の言い分を聞く】相手の言い分を聞くことは難しいですが、話を聞くことで、事態の全貌が見えてくることもあります。自分自身の感情を客観的に理解し、次への一歩を踏み出す準備ができるでしょう。【共通の解決策を探る】問題に対処するためには、お互いの価値観を尊重しながら共通の解決策を探ることが重要です。この過程で、新たな関係の築き方を見出すことができるかもしれません。【ベストな解決策模索】「私が大学生のころ、同棲していた社会人の彼氏が『仕事辞めてきた…』と帰宅してきました。ワケを聞くと仕事がきつかったらしく、その時は彼に同情しましたが…。就職した私は、いまだ仕事がキツいと転職を繰り返す彼がただ甘いだけだったと気づき、最近は「はぁ?」と呆れています。」(女性)周囲の問題行為や裏切りに直面したとき、その対応は決して簡単ではありません。ですが、自分自身の感情と向き合い、周囲との絆を大切にすることで、よりよい解決策に繋がる道を見つけ出すことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月01日出会いと別れがあり、新しい環境へと向かう人も多い春。そこで、この季節にぴったりな、関係づくりにハラハラしたり、将来への不安を解消してくれたりと心を動かす話題のドラマから注目の恋愛番組まで、生徒たちを描いた5作品をピックアップ!「御上先生」松坂桃李演じる官僚教師が生徒に向き合う松坂桃李演じるエリート文科省官僚が私立高校へ出向、令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生ストーリー。とある出来事を機に「日本の教育を変えてやろう」と東大を卒業しエリート文科省官僚になった御上孝(松坂桃李)は、新たに設けられた官僚派遣制度によって私立高校・隣徳学院への出向を命じられる。制度を作っている側にいても変えられない、ならば現場から声をあげ、制度の内部からぶっ壊せばいい、と自ら教壇に立つ御上。制度を作る側である官僚と、制度に苦しめられる側である教師の両方を兼ねる“官僚教師”が、令和の時代を生きる高校3年生を導きながら、権力に立ち向かっていく。子どもが生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見、別次元にある2つを中心に物語は展開。国家公務員採用総合職一次試験の会場で起こった殺人事件と、元教師の不倫記事、隣徳学院、文部科学省、これらには一体どんな関係があるのか――。「考えて」「続けて」と生徒たちに主体的な思考や議論を促す、御上の教育はどこへ向かうのか――。高校を舞台にしながらも、サスペンスや社会派の要素も盛り込んだ新しい学園ドラマには、奥平大兼、蒔田彩珠、窪塚愛流、吉柳咲良、豊田裕大、上坂樹里、高石あかり、八村倫太郎、山下幸輝、夏生大湖、影山優佳、永瀬莉子ら、錚々たる期待の若手キャストが集結している。第7話(3月2日放送)あらすじヤマトタケルから3通目のFAXが届き波紋を広げる中、文科省では、津吹(櫻井海音)に悲劇が訪れる。目の当たりにした槙野(岡田将生)は…。一方、椎葉(吉柳咲良)がおこなっていたことが判明し、学校は退学処分を下す。心配する生徒たちに御上(松坂桃李)は、椎葉の問題が社会問題とも通じていることを提起する。問題に向き合った生徒たちは、思いもよらぬ行動に出る。日曜劇場「御上先生」は毎週日曜21時~TBS系にて放送中。「恋する▽週末ホームステイ 2025冬」本気の恋を応援恋をしたい高校生たちが、たった3週間の“週末”という限られた時間の中でお互いを知り、会えない期間に恋を育んでいく恋愛番組。最新シーズンの「恋する▽週末ホームステイ 2025冬」では、「こんなデートがしたい!」と憧れるような素敵なデートスポットが続々登場する。参加する男子メンバーは、第1話からモテっぷりを披露した第36回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリスト・りずむ(富川立夢/高校2年生/東京都出身)をはじめ、かいと(田代魁音/高校1年生/東京都出身)、たいし(田上泰至/高校2年生/和歌山県出身)、だいち(鶴ケ崎大知/高校3年生/神奈川県出身)。女子メンバーは、韓国の事務所でK-POPアイドルとして活動していた経験があるうた(高校3年生/大阪府出身)、女子高生ミスコン2024ファイナリストのミレイ(高校2年生/北海道出身)、YouTube チャンネル「めるぷち」研究生のゆきな(山本雪菜/高校1年生/大阪府出身)、リベンジメンバーとして「恋する▽週末ホームステイ 2024冬」に参加していた、るなっぴ(高校3年生/埼玉県出身)という男女8名。一緒に過ごす時間のなかでがむしゃらな恋模様を繰り広げ、人間としても成長していく高校生たち。はたして、本気の恋をすることはできるのか?どこか不器用で、思わず背中を押したくなるような恋が詰まっている新シーズンとなっている。「恋する▽週末ホームステイ 2025冬」は毎週火曜22時よりABEMAにて放送中。「善意の競争」日韓同時配信!上位1%の名門女子校が舞台「Girl’s Day」のメンバーで、俳優として「恋のスケッチ~応答せよ1988~」「九尾の狐とキケンな同居」などに出演してきたイ・ヘリと、「未成年裁判」「車輪」など話題作に出演を重ねるチョン・スビンがW主演。殺伐とした受験戦争が繰り広げられる韓国上位1%の名門女子校に転校してきた児童養護施設出身のスルギと、誰もが羨む完璧な生活を送る天才のジェイが出会ったことで、修学能力試験(日本でいう大学入学共通テスト)の出題委員だったスルギの父の“謎の死”の真相に繋がる禁断の扉が開いていく、刺激に満ちた学園ミステリードラマ。圧倒的1位の座に君臨するジェイを演じるイ・ヘリ、殺伐とした競争社会で手段を選ばず生き残ろうとするスルギを演じるチョン・スビンは、これまでのイメージを覆すような、大胆かつ挑発的な役に挑んでいる。さらに「殺人者のパラドックス」「NO WAY OUT:ザ・ルーレット」のオ・ウリをはじめ、「IZ*ONE」出身のカン・ヘウォン、「GOT7」のヨンジェなど、話題の俳優陣が集結し、不安定に変化していく感情が交錯する人間模様に、さらなる深みと衝撃を与えている。「善意の戦争」は毎週月曜・火曜深夜0時よりABEMAにて無料配信中(全16話)。「スタディーグループ」“喧嘩の天才”が活躍ドラマ「還魂」「無駄なウソ-誰にも言えない秘密-」に出演し、注目を集めたファン・ミンヒョン(NU'EST/Wanna One)が主演。主人公のユン・ガミンが最悪の問題児ばかりが集まる学校で“スタディグループ”を結成する、コミカルアクション学園ドラマ。同名の人気ウェブ漫画を原作にした本作は、韓国代表OTTのTVINGオリジナル作品で、韓国でも2週連続TVING新規有料加入寄与数1位を記録しながら人気を博している。一見、真面目そうながらも、スディーグループの仲間たちが困ったときには隠していたフィジカルと怪力を見せ、“喧嘩の天才”として立ち向かっていくユン・ガミン役をファン・ミンヒョン。学校を変えたい教師、イ・ハンギョン役にはハン・ジウン、ユソン工業高校の実質的な序列1位のピ・ハヌル役にはチャ・ウミン。そして、全校成績2位でスタディーグループの最初のメンバーとなるキム・セヒョン役には、新人のイ・ジョンヒョン。双子の弟のせいで不良たちに弱みを握られているイ・ジウ役には、「放課後戦争活動」のシン・スヒョン、イ・ジウの親友チェ・ヒウォン役には「いつかの君に」「シークレット・ファミリー」などに出演するユン・サンジョン。スタディーグループの自称、第2人者イ・ジュン役には、モデルから俳優への転身に挑戦したコン・ドユ。こうした若手キャストたちが原作のウェブ漫画に忠実になっていると韓国では早くも話題に。ファン・ミンヒョンらが繰り広げていく、爽快なアクションにも注目だ。「スタディーグループ」は毎週金曜18時よりABEMAにて2話同時無料配信中。「なんで私が神説教」生徒役キャストに期待人気俳優を数多く生み出したドラマ「35歳の高校生」から12年、そのうちの1人、広瀬アリスが4月スタートの「なんで私が神説教」にて自身初の教師役を務める。無職生活を脱却するためになんとなく高校教師になった主人公・麗美静が、生徒たちの事情に巻き込まれ、したくもない“説教”をしなければならない状況に追い込まれ、悪戦苦闘する様子を描く新たな学校エンターテインメント。コンプライアンス、パワーハラスメント、モンスターペアレント……現代の教育現場が抱える問題を前に、言いたいことも言えない中、本音と建前を使い分け、「なんで私が!?」と心の中で叫びながらも生徒と向き合っていかなければならない静。広瀬は「熱血教師という感じでもなくて、お説教なんて本当はしたくない」タイプの教師と説明。「そんな彼女が、問題を抱えた生徒たちと向き合わなければいけない状況に追い込まれ、どうにか生徒に伝わるお説教をひねり出そうとする様子は、大人の皆さんにはきっと共感してもらえるんじゃないでしょうか」とコメント。そして静の勤める私立・名新学園の教師陣には、生徒たちへのスタンスも千差万別の、渡辺翔太(Snow Man)、岡崎紗絵、野呂佳代、小手伸也、伊藤淳史、木村佳乃が登場し、静を優しく見守る母親・叶子役で堀内敬子が出演。生徒役のキャスト解禁にも期待が高まっている。「なんで私が神説教」は4月期、毎週土曜21時~日本テレビ系にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月28日