「復職準備」について知りたいことや今話題の「復職準備」についての記事をチェック! (1/2)
復職ママが特に「しんどい」と感じた時期は復職から「2~3カ月後」全国のフルタイム・時短勤務で働く18~59歳男女に、これまで5月にしんどいと感じたことはあるか尋ねたところ、55.1%が「ある」と答えました。しんどいと感じた年に自身に起こった出来事としては、上位5位までが「異動」(28.3%)、「上司の変更」(24.3%)、「新卒入社」(20.4%)、「転職」(19.7%)となっており、働く環境に変化があると5月に「しんどい」と感じることが多い傾向にあるようです。<具体的なエピソード>●環境や人や仕事に慣れず心が疲弊してきてしまった●反りが合わない上司が異動してきた●季節の変わり目で身体がだるい●連休明けの仕事始めで身体が仕事に慣れるまでしんどい●新卒で慣れない仕事と環境で疲れていてゴールデンウィークを楽しみに頑張っていたが、それが終わるとどっと憂鬱な気分になって、休み明けに仕事に行くのが本当に嫌だった次に、産休・育休からの復職を経験した全国の復職ママ431名に、復職したタイミングを聞くと、「4月」(50.2%)が最も多くなりました。復職ママの91.4%は「復職後の生活がしんどい」と感じたことがあり、特に「しんどい」と感じた時期は復職から「2~3カ月後」(59.7%)と大半を占めました。4月に子供の入園や復職を迎え、慣れない環境の中で頑張ってきた分、5~6月頃に「しんどさ」が募ってしまうことが多いようです。<具体的なエピソード>●久しぶりに社会に出るので口が回らなかったり、思うように仕事ができなかったりして落ち込んだ●丸9ヶ月現場から離れたら、勘を取り戻すのは大変●家に帰ってからも忙しい、次の日があっという間に来る●子供が体調を崩すことが多くなり、仕事との調整が大変だった●毎日が精一杯で今となっては覚えていない●家事と育児で睡眠時間が取れなかった復職後に、仕事と家事・育児の両立を大変に感じていたか尋ねたところ、99.1%とほぼ全員が「感じた」と答えました。最も大変に感じていたことは、「子どもの送り迎え」(32.6%)で、「子どもの急病時の仕事の調整」(32.3%)、「帰宅後・終業後の家事・育児」(17.6%)が続きました。復職後に、疲れを取るために本当はやりたかったけどできていなかったことを聞くと、最も多い回答は「ゆっくりとお風呂に浸かる」(42.5%)でした。2位は「帰宅後、横になってくつろぐ」(39.9%)、3位は「長時間睡眠をとる」(38.1%)となっています。その一方で、「お風呂掃除が面倒でシャワーを浴びるだけで済ませてしまうことがあった」と回答した割合は74.7%でした。お風呂掃除で大変に感じていることを聞くと、圧倒的に「こすって掃除をするのがしんどい」(61.5%)が多くなりました。調査概要実施期間:2025年4月14日~4月16日調査方法:インターネット調査調査地域:全国調査対象:(1)現在、フルタイム・時短勤務で働いている18~59歳の男女824名(2)産休・育休からフルタイム・時短勤務の仕事への復職を経験した女性431名花王マジックリンPR事務局(マイナビ子育て編集部)
2025年05月13日お笑い芸人・おばたのお兄さんが20日に自身のアメブロを更新。復職した妻でフジテレビ・山崎夕貴アナウンサーの負担を減らすために作戦会議をしていると明かした。この日、おばたは「今日は妻が先に仕事で家をでました!」と切り出し「息子と一緒に妻を見送って、自分も支度をして息子と家を出て保育園に預けて今ココ」と報告。「妻は復職したてで、まだレギュラーの仕事も決まっておらず、フジテレビさんもだいぶ様子を見ながら進めてくれている模様」と説明し「逆に言えば決まったリズムがまだ無く、それこそ仕事のリズムが変動しまくる僕と夜に翌日の動きを作戦会議しながら決めていく日々を過ごしております!」と明かした。続けて「4月から本番のミュージカルは東京からスタートするけど、地方公演の時は泊まりだから少し心配です」とコメント。「妻の負担を少しでも減らせる作戦、準備をしていかないと、、、、」「色んな対策を練りながら頑張ります!!」と意気込みを述べ「本日東京は久々に気持ちのいいお天気 それでは皆様、良い祝日を!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日今回は「運よく保育園が決まったのに…育休明けの悲劇」を紹介します。去年娘を出産した主人公。あと1週間で復職する予定です。そんなある日、合鍵を持った義母が突然家に入ってきました。義母は復職することをよく思っておらず、娘が可哀想だと言ってきます。しかし、主人公家族にはこの1年いろいろあったのです。それは…。夫帰宅数時間後夫は…公務員だった夫義母には言えず家族に起きたいろいろとは…。夫が無職になったことでした。プライドの高い夫は義母には隠しているのでした。仕事探しをしているものの、なかなかうまくいかないようで…。そのため、娘を保育園に預けることにしたのです。作画:南野ななみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年11月08日「仕事の感覚を忘れるのでは」と不安だったーー今年4月に第一子出産を発表し、現在0歳児のママである鷲見さんですが、本日(9月7日)放送の『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ系)で復帰されましたね。もともと、産休期間は決めていましたか?鷲見玲奈さん(以下、鷲見)そうですね。「だいたい半年くらい」というのは出産前から決めていました。ーー『ズムサタ』で産休入りを発表したのが2月24日ですが、そう考えるとあっという間な印象を受けます。鷲見周りでは半年くらいで復帰する方もいれば、2、3ヶ月で復帰する方もいて、さまざまですよね。私はブランクが空きすぎると「仕事の感覚を忘れてしまうのでは」という不安があったので、半年くらいがちょうどいいかなと想いました。ーー約半年での復帰、実際はいかがでしたか?鷲見この約半年間の子育てが怒涛だったので、そんなに時間が経った感覚がなく、まだ2ヶ月くらいの感覚でして。だから意外と「忘れる」ということはあまりなかったですね。忘れるものだと思っていたんですけどね。ーー「仕事の感覚を忘れるかもしれない」は、仕事復帰をするワーキングマザーの大半によぎる不安ですよね。鷲見『ズムサタ』も「この前やったよね?」くらいの感覚でした(笑)。ーー「怒涛」とおっしゃいましたが、ハードな育児がうかがえます。鷲見夫の仕事の関係で、ワンオペ期間が1ヶ月以上あったんです。子どもの生活リズムを作ってあげたいと思っていた時期で、朝7時に起こして、お昼ご飯を作って、お昼寝させて、授乳して、食器洗いや洗濯をして、お昼寝させて、買い物に行って、夜ご飯の支度をして授乳して、お風呂に入れて、寝かしつけて、片付けをして、翌日7時に起きなきゃいけないから自分も早く寝て……という毎日を必死にこなして。本当に大変で、地獄の1ヶ月でした(笑)。 産前は週1、2回自炊する程度だったのが、この期間を経たおかげで毎日段取りよく作れるようになりました。自炊は週1、2回だったけど「段取りよく作れるようになった」鷲見でも、これを当たり前にしている方もいらっしゃるし、しかも子どもが1人じゃなくて、2人、3人育てている方もいるし。そういうことを考えたら、「世の中のお母さんって、みんなすごいなあ」と改めて思いました。ーー本当に怒涛でしたね……。月齢はどれくらいのときですか?鷲見2ヶ月前後ですね。ーーええーー! それは大変ですよ!鷲見今思うと恐ろしいですよね(笑)。ーー泣きたくなるときはありませんでしたか?鷲見それはなかったんですよね。産後にメンタルが崩れたときはありましたが、この時期は泣きたくなるようなことはありませんでした。とにかく「ああ大変! ああ大変!」と言っていました(笑)。ーーその期間を乗り越えたことで、「自分って、こんなことができるんだ」という自信に繋がりそうですね。鷲見そうなんですよ! 私、今まで本当に何にもできなかったんです。ご飯だって、1週間に1、2回作ればいいくらいで作らなかったですし。それなのにこの時期は、昼夜献立を考えて、スーパーでなるべく安い食材を買うことを考え買い物をして、洗濯して掃除して……ということをやっていたら「意外と自分、できるのかもしれない!」という自信に繋がりました。徐々に手際がよくなって、「このメニューなら、このくらいの時間があれば作れる」という段取りもできるようになりました。ーー大変な時期ではありましたが、自信も芽生えたんですね。そんな日々で、助けられたグッズやサービスはありますか?鷲見家事効率をアップしてくれる、スマート家電には助けれられましたね。そういったものをフル活用して、便利なものに頼れるところは頼って家事をしています。妊娠中はプラス8キロ、「今も戻している最中」ーーメンタルがしんどいときはどうやって自身をケアしていましたか?鷲見とにかく吐き出しました。夫に全部ぶつけたり、母親に聞いてもらったり。実家に「もうムリ! 助けて!」と言って1週間帰ったこともありました。頼れるところにはとにかく頼りました。ーー仕事復帰すると、さらに頼らないと回らない局面が増えるかと思います。鷲見そうですよね。これからも、頼れるものや人、仕組みを使いながら、やっていきたいと思います。ーー産後にも関わらずスタイルが変わらないことに驚きますが、意識的に体を戻したのでしょうか。鷲見妊娠中の体調管理はわりとがんばっていて、出産直前はプラス8キロでした。産後はしっかり休まないと「逆に太る」と聞いたので、1ヶ月間はなるべくムリせず動かないようにしていました。同時に、骨盤矯正をしながら肋骨を締めたり、今もあがいております(笑)。ーー同じように、体形を戻そうとがんばる方々にどんな言葉を伝えたいですか?鷲見みなさん、もう十分いろいろなことをがんばっていると思うので、「がんばりましょう」と言うのは酷ですよね。だから「できるところから、一緒にやっていきましょう!」です!左から、MCを務めたニューヨークの嶋佐和也さん、屋敷裕政さん、『Ray』専属モデルの卒業を発表した岡崎紗絵さん、鷲見玲奈さん©マイナビ TOKYO GIRLS COLLECTION 2024 AUTUMN/WINTERーー今日の衣装も、素敵な着こなしです。前半は白い衣装でした。鷲見チュールがふんだんに使われつつ、腰の部分はデニム素材でできているという、異素材ドッキングのスカートが特徴的でした。ドレッシーとカジュアルのミックスで、私服でも使いやすそうなデザインでしたね。私、今日偶然、私服でデザイン違いのスカートを履いてきたんですよ!ーーお好きなブランドだったのですね。そして後半は、花柄のエレガントなワンピースです。鷲見ハリのあるジャガードが秋らしくて、形もとてもキレイですよね。洗濯しやすそうな服を選びながら、オシャレも楽しむ!ーープライベートでは、秋冬アイテムは購入しましたか?鷲見先日、スエード素材の透け感があるアイテムを購入しました。そんなふうに、秋素材だけど薄手のアイテムを早い段階から取り入れていきたいと思っています。ーー産後で選ぶ服は変わりましたか?鷲見形が変わりましたね。今までは、コーディネートを考えなくていいし楽ちんだから、ワンピースが大好きでした。でも最近は、授乳しやすいセパレートの服を探すようになりましたね。ーーこれまでとは違った目線で選ぶようになったのですね。鷲見あと、吐き戻ししたときに染みになりにくいか、洗濯しやすいか、赤ちゃんの肌に当たっても痛くないかといったところを意識するようになりました。そんなふうに実用的な目線で見るようになっても、やっぱりオシャレはしたいですよね。オシャレなママになりたいです!ーーほかに、「こんなふうになりたい」と心がけていることはありますか?鷲見そうですね。子どもと接しているときは、笑顔でいたいと思っています。成長した子どもが、自分が小さいころのお母さんを思い出したときに「ずっと笑顔で接してくれていたな」と思い返してくれるような、そんなお母さんに憧れるんです。笑顔を忘れずに子育てしていきたいと思っています。ーーありがとうございます! 最後に、読者のママ・パパにメッセージをお願いします。鷲見子育てってついつい内側に向きがちで、孤独感やストレスを感じてしまうことが多いと思います。私自身SNSで悩みを発信すると、同じような悩みを抱えている方からの意見をたくさんいただくので、そのたびに「ひとりじゃないんだな」と励まされるんです。これを読んでくださっている方たちにも「孤独じゃないんだ。みんな仲間なんだ」という気持ち持っていただけたらなと思います。一緒にがんばりましょう!鷲見玲奈さん/フリーアナウンサー1990年5月12日生まれ、岐阜県出身。2013年から2020年までテレビ東京にてアナウンサーとして活動。30歳を機に同社を退社しフリーランスに転身。2022年に結婚、2024年4月に第一子出産を発表し、同年9月7日に産休から仕事復帰したばかり。現在は『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ系)総合司会を担当している。(取材・文:有山千春撮影:松野葉子編集:マイナビ子育て編集部)
2024年10月05日大事なのは言葉より行動…?男性が本命とする結婚前の準備結婚を意識し始めると、何を準備したらいいのか迷いがちです。実際の結婚生活となると、想像していたよりもさまざまなことに直面するものです。そこで、後悔しないための結婚前の準備ポイントを紹介します。写真は幸せな宝物一緒に過ごした時間の写真は、結婚式のスライドショーやアルバム作成の際に役立ち、そして何より幸せな思い出になります。撮影は、普段のデートや旅行はもちろん、特別なイベントごとでも忘れずに。後々、これらの写真が素敵な思い出として、2人の結びつきを強くしてくれるはずです。貯金は2人で協力して貯金は結婚を意識し始めたらできるだけ早い段階で始めるべきです。とくに、共同の口座での貯金は、未来に対する共通の目標を持つことができ、結婚生活にも前向きな影響を与えます。将来の子育てや住宅購入を見据えて、早めの準備が大切です。価値観を合わせる大切さ結婚後、生活が始まってみると、思わぬ価値観の違いに直面することがあります。結婚前に家族について、子どもの教育について、あらゆるシミュレーションをしておくことで、後の衝突を避け、スムーズな船出を期待できます。経験者のアドバイスは黄金結婚した先輩からのアドバイスは、とても貴重です。実体験に基づいた話は、想像以上に参考になるもの。独身時代にやっておくべきこと、結婚生活で意識すべきことなど、先輩たちの経験から学び、自分たちの生活に活かしていきましょう。結婚前にさまざまな準備をしておくことで、結婚生活がさらに充実したものになります。今紹介したポイントをぜひ参考にして、幸せな結婚生活を目指してください。(愛カツ編集部)
2024年07月31日ゴローさんは、ミサキさんと2歳のムサシ君との3人家族。今まで育休をとっていたミサキさんが4月から復職することになり、ゴローさんは家事・育児を分担してほしいと言われます。 いや、聞いてないし!息子のムサシが2歳になり、妻のミサキとの関係も良好だと思っていたけれど……? ミサキさんの「家事も育児も平等にやってもらう」という発言に内心動揺しながらも、一旦は笑顔で快諾したゴローさん。直後、復職直前になって負担を強いてくるミサキさんに怒りがこみ上げたゴローさんは、「いきなり家事と育児を半分と言われても困る」と抗議しました。しかしミサキさんは以前から、復職時期が4月であることや保育園が決まったこと、家事育児の分担のことなどをゴローさんに伝えていました。 ゴローさんはそれをすべて聞き流していたのです……!まったく話を聞いていなかったゴローさんに怒り心頭のミサキさんは、さっそく明日1日ゴローさんにムサシ君を託したのでした。 復帰の時期や保育園が決まるたびにゴローさんに伝えていたミサキさんですが、ゴローさんはいつも“ながら聞き”でまったく覚えていませんでした。ムサシくんは2人の子どもなのですから、復帰後の家事育児の分担についてゴローさんも自分事としてきちんと考えてほしいと思ってしまいますね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年06月20日■前回のあらすじ授乳がうまくいかなかった私の前に突然、現れた助産師さんが指導してくださったら、何と次女の体重が増えました! そのため、この助産師さんと出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみることに…。こんにちは! 宝あり子です。■母乳外来に通ってみた次女の授乳がうまくいかず、退院後に母乳外来に行ってみました。母乳外来では最初に次女の体重測定と問診がありました。問診では・現在の授乳の回数・飲ませているミルクの量と回数などを聞かれました。そして次に母乳マッサージがありました。自分では母乳が全然出ていないと思っていましたが、こんなに母乳が出るなんて思っておらず、驚きました。そして授乳の指導がありました。授乳といっても授乳時の赤ちゃんの抱き方はいろいろあり、私もネットで調べて試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。助産師さんに指導していただきながら横抱き、縦抱き、脇抱き(フットボール抱き)など行いましたが、なかなかうまくいかず焦っていたら…。■知らなかった驚きの授乳方法机にタオルを敷き、そこに赤ちゃんを寝かせて授乳する方法を教えてもらいました。この授乳方法は知らなったので、最初は「机に赤ちゃん寝かせるの!?」と驚きました。しかし、これが次女には一番飲みやすい体勢でした!この体勢は家で授乳するときにも腕が疲れないので良かったです。テレビを見ながらの授乳は気分転換にもなりました。ほかにもミルクの量のなども指導もしていただき、その後も定期的に母乳外来に通いました。そして生後2カ月後半くらいから、ようやく授乳が軌道に乗りはじめました。 ■断乳を決意したときその後はミルクと母乳の混合になり、次女は母乳を飲みながらでないと眠れない子になりました。夜中に目が覚めると必ず母乳をほしがり泣くので、私も満足に眠れない状態がずっと続いていたまま次女出産から1年後に復職。朝5時台に起きて7時前には家を出て子どもを連れて通勤ラッシュのバスに乗り保育園へ。日中は仕事で休む暇なし。帰宅も19時近くになることも多く、そこから食事の支度をしたり子どもをお風呂に入れたりでドタバタ。夜中も目が覚めた次女が母乳をほしがるので起こされて夜中に何度か授乳しました。この生活が大変すぎたため、断乳を決心しました。しかし、断乳もすんなりとはいかず苦戦。復職する方は状況によっては復職前に断乳することも検討した方が良いかもしれません。その後も保育園の転園や育児と仕事の両立に悩んだり、3歳の壁にあたったり、乳がんが見つかり休職したり、転職したり、紆余曲折をへて、現在に至ります。4月にお子様が保育園に入園され復職されたみなさま、生活が一変して大変な時期かと思います。どうか無理はせず、つらいときには周りに話を聞いてもらったり、助けを求めたりしてほしいです。こちらの連載は今回で最終回です。今までお読みいただきありがとうござました!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年04月28日人によっては、新生活に備える期間である3月。一人暮らしを始めたり、新しい土地での生活をスタートさせたりする時に、引越し業者に頼んで家具などの大型荷物を送る必要があるでしょう。大手電機メーカーで知られるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、大型家電は事前準備をおこたると、引越しの際に追加料金が発生してしまう可能性があるとか。引っ越しを控える人に、パナソニックは『大型家電の引っ越し準備のポイント』をInstagramアカウントにまとめていました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 大型家電の引っ越し準備のポイント1.冷蔵庫大型家電の1つである、冷蔵庫。自動製氷機能がある冷蔵庫の場合は、製氷機能を切って、給水タンクや製氷室に入った水や氷を捨てるのがよいそうです。また、冷蔵庫の中の霜が溶けるには約15時間かかることもあるそうなので、余裕を持って冷蔵庫の中を空っぽにし、霜を溶かしてから水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ引越し業者を使わず、冷蔵庫を車に積む時は、縦のまま運ぶのがよいのだとか。新居に搬入後は、冷蔵庫の中が冷えてから食材を入れるようにしてください。2.洗濯機洗濯機は、種類によってサイズが異なるため、新居の設置予定場所を採寸することが重要です。採寸時、パナソニックが推奨している確認ポイントは、以下の通り。①給水栓の高さ、位置②接地面から天井までの高さフタを開けられるか確認する!③壁面からの奥行ドアを開けるスペースも確保する!④防水フロアーのサイズpanasonicjpーより引用引っ越し直前は、水道栓を閉じて、洗濯槽が空の状態で洗濯。給水ホース内の水が抜けたら、電源を切ってホースを外してください。この時、少量の水が出るので注意が必要です。洗濯機本体は、脱水運転のみ行い、本体内の水を抜きます。その後、洗濯槽についた水気を拭き取りましょう。※写真はイメージ脱水後は、排水ホースを本体と排水口から抜きます。給水ホースと同様に、少量の水が出るので注意してください。3.テレビテレビの液晶画面はデリケートなため、水拭きや洗剤を使う清掃方法は控え、専用の清掃グッズできれいにしましょう。引っ越しの際、テレビからコードを外さなければならないため、コードと差し込み口に同じ番号を書いたテープを貼るのがおすすめなのだとか!剥がれやすい養生テープなどを用いるとよいでしょう。「参考になった!」との声が寄せられた、パナソニックの投稿。引っ越し準備は事前にしっかりと行うことが、新生活を気持ちよくスタートさせるコツといえますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月12日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言復職を妨害する迷惑ママ友育休中の主人公は自宅にママ友を招き、定期的にお茶会を開いていました。お茶会はママ友の間でも好評でしたが…。主人公はもうすぐ復職を考えており「お茶会の開催が困難になる」と説明。大半のママ友は納得してくれたのですが、1人のママ友は不服な様子。そのママ友はあの手この手でお茶会の取りやめを妨害し…。主人公の許可もなく、お茶会のチラシをご近所中に配る始末。近所でもウワサに…出典:モナ・リザの戯言そんな自分勝手すぎるママ友のウワサはあっという間に広がります。不信感を抱いた他のママ友から追い詰められる事態に。問題さあ、ここで問題です。復職を妨害してきた迷惑ママ友。しかし、ウワサが広まり他のママ友から攻められると衝撃の行動を起こします。それは一体何でしょう?ヒント追い詰められたママ友は主人公を逆恨みし、強硬手段にでました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「夫を連れて主人公の自宅に乗り込んできた」でした。なんとママ友は夫に「主人公にあらぬ噂を立てられ孤立させられた」と吹聴し…。夫婦そろって主人公の自宅に乗り込んできたのです。言いがかりをつけられ、黙っていられなかった主人公。ついには口論へと発展してしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年03月07日今回は、ゾッとした体験エピソードを紹介します。ホームパーティーで…準備中、子どもたちは…準備完了![nextpage title="[P0i0\K0kL0O0h…"]準備できたよ!子どもたちを座らせると…楽しいホームパーティー…無事準備が完了しました!子どもの人数が少ないようですがトイレでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:良丘編集:愛カツ編集部
2024年02月26日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言仕事復帰を全力で阻止するママ友の魂胆主人公は現在育休中。今年の春から小学校の教員として復職予定です。育休中は、たまに近所の人やママ友とお茶会を開くことが楽しみの1つでした。復職することによって、お茶会の回数が減ることをお茶会仲間へ伝えると…。ママ友が猛反発出典:モナ・リザの戯言それを聞いて、ママ友の1人が「私は反対よ!」と復職を阻止しようとします。お茶会を主人公主催で続けてほしいと言うのです。問題さあ、ここで問題です。お茶会を続けたいママ友が次にしたことは何でしょうか?ヒント主人公の承諾も得ず、強硬手段に出ます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「勝手にお茶会のチラシを作って配っていた」でした。別のママ友からチラシの内容について連絡をもらった主人公。その後、ママ友が勝手に作ったチラシだということが知れ渡り、誰もが参加を拒否。しかし、その後もママ友は反省していない様子を見せ、困惑するのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです
2023年09月15日今回は、ゾッとした体験エピソードを紹介します。ホームパーティーで…準備中、子どもたちは…準備完了!準備できたよ!子どもたちを座らせると…楽しいホームパーティー…無事準備が完了しました!子どもの人数が少ないようですがトイレでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:良丘編集:愛カツ編集部
2023年09月09日結婚式の準備は楽しみですが、本当に大変なこともありますよね。レンタルではなく私物を使えば節約になりますが、そのぶん準備が大変になってしまうことも…。今回は、夫がまさかの忘れ物をして大慌てをした人のエピソードを紹介します!もうすぐ結婚式!なんだか頼りない彼結婚式は準備が大変そして式を終えて…もっとしっかりして!式で必要なものを忘れてしまった夫。なんとかなったようでなによりですが、事前の準備はしっかりしておきたいものですね。
2023年08月17日皆さんは、会社の上司にうんざりした経験はありますか?今回は「都合が良すぎる上司にうんざりしたエピソード」を紹介します。イラスト:cherumy復職の連絡なんとか復職させてもらうも…捨て駒扱い…掌を返して…都合の良すぎる社長と上司には、うんざりしてしまいますね…。そうかと思えば、人手が足りなくなると仕事を押し付けてくる始末。仕事に限らず、お互いに配慮できる人間関係を築いていきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月15日結婚式の準備はとても大変ですよね。今回は、結婚式準備でプランナーに激怒されたエピソードをクイズ形式で紹介します。のんびり夫婦がプランナーにビシッと言われた話出典:Grapps優しくいプランナーに2人は頼りっぱなしです。ところが…。ここでクイズ!このあと、優しいプランナーに”ある理由”でお叱りを受けます。その理由とは?ヒント!2人は結婚式に欠かせない準備を忘れていました。結婚式は1ヶ月後なのに…出典:Grapps正解は…正解は「結婚指輪を準備していなかったから」でした。いつも優しいプランナーに怒られて「さすがにまずい!」と思った2人。その足で結婚指輪を見に行き、無事購入することができました。頼りになるプランナーで良かったですね!※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年04月28日■前回のあらすじ復職することをママ友たちに連絡すると、美樹さんから「私と離れることが寂しいんだよね? ずっと私たち一緒にいられるから大丈夫」とメッセージが来て…。 >>1話目を見る 美樹さんからのメッセージに困惑していた私は、当たり障りなく「またみんなで集まろうね」とだけ返しました。メールの内容へのモヤモヤは晴れないままでしたが、私は職場復帰に向けていろいろと準備を進めていました。そんなある日、役所から驚きの電話がかかってきたのです。まったく身に覚えのない出来事に、私は気持ち悪さを感じました。そして念のため保育園にも連絡して、「勝手にキャンセルされないように」とお願いしました。 不気味な事件でしたが、復職に向けて必要なものを揃えたり、職場に挨拶に行ったりととても忙しく、次第にそのことを忘れていったのです。 これまで美樹さんとは外で会ったことしかなく、家の場所も教えていませんでした。でも児童館の帰り道で方向は同じだったので、偶然見かけても不思議ではない…。それでも何か得体のしれない怖さを感じていました。次回に続く(全10話)毎日7時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2021年08月02日彼氏ができて、仲を深めていくと彼をお家に呼ぶこともありますよね。そこで今回は、初めて彼氏を家に呼ぶときに準備するものをご紹介します。■ 手作りご飯を準備ご飯を家でするのではあれば、できる限り手作りを。彼の好きなものをリサーチして、家庭的なご飯を作れば好印象を持たれるかもしれません。胃袋を掴めば家庭的な女性を演出できます。ただ、手作りご飯がちょっと苦手という人もいるので、事前に確認しておくのもよいでしょう。■ 掃除はしっかりと部屋の掃除は基本中の基本!部屋中に掃除機をかけて綺麗にしましょう。トイレや洗面台など、彼が使うかもしれない水周りもチェック。部屋を綺麗にしている女性は好印象に見られやすいので、徹底的に綺麗にするのがおすすめです。■ 2人で楽しめるものを揃えるせっかく家に遊びにきてくれたのに、何をすればいいのかわからず気まずいなんてことにならないように、2人で協力できるゲームなどを用意しておくとよいでしょう。彼が観たがっていた映画などがあれば、それを用意するのもよし。家でリラックスしながら、2人の空間を楽しんでみてください。■ ちょっとおしゃれなお酒を定番のビールやチューハイだけではなく、ちょっとおしゃれなお酒を用意するのもよいでしょう。2人で飲みきれる量のものをチョイスして、楽しんでみてください。■ 自分らしさを大切に手の込んだ料理や完璧すぎる部屋を演出するのではなく、あなたらしさを大切にすることが大切。もてなしたいという気持ちも自然と彼に伝わるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月21日付き合って初めてのおうちデートでは、なにをどう準備すればいいのか迷ってしまいがち。そこで今回は、大好きな彼からの好印象を得るために、おうちデートまでに準備してきたいことを3つお教えします♡せっかくのおうちデートで彼にドン引きされてしまっては大変です。事前にチェックしておいてくださいね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる女子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)見られないだろうと手を抜きがちな水回りの掃除。しかし、ふいに彼にトイレを借りられるかもしれませんし、キッチンを見られる可能性もゼロではありません。水回りの掃除をせずに汚れた状態にしておくと、彼からだらしのない性格だと思われるので要注意!いつ見られても大丈夫なように、きれいに掃除しておきましょう。彼を気持ちよく迎えられるよう、水回りの掃除は必須項目です。■ 食器や観葉植物などの小物類「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうかついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)彼がお家に遊びに来る前は、部屋に飾ってある小物もチェックしなおしてみてください。やはり、おしゃれな小物をそろえているほうが男性からも好印象です。統一感のある食器や、ちょっとした観葉植物などを配置して、部屋を明るく彩ってみてください。その少しの配慮が恋愛モードをグッと盛り上げて、ラブラブ度をアップさせてくれるはず♡また、「女子力」が高いこともアピールできるので、試してみる価値ありですよ。■ クローゼットの整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、初おうちデートでのチェックポイントでしょ。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、丁寧に生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいます」(30歳男性/美容師)ふとした瞬間に訪れるクローゼットや引き出しを開けるシーン。少しだけだしか開けないから大丈夫と油断していると危険ですよ。男性は意外と、見えない部分をきちんと片付けているかどうかをチェックしています。いつどこを見られても恥ずかしくないよう、見えない部分もきちんと片付けておくのが鉄則です。隅々まで整理整頓されているクローゼットや引き出しを見た彼は、あなたとの結婚を意識するかもしれませんよ♡■ しっかり準備しておこうおうちデートでは、よりラブラブな雰囲気を楽しむ大チャンス!そんな素敵な雰囲気を壊さないためにも、しっかり準備を整えておきましょう。水回りの掃除はもちろん、おしゃれな小物類の準備やクローゼット内の整理整頓など、彼を気持ちよくお出迎えできるよう意識して準備を進めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日デートのために洋服を新調したり、美容院に足を運んだり、女性はデートの前の準備が大変ですよね。実は、男性も女性と同じようにデートのためにアレコレ準備していたみたい。男性がこっそり準備していることをチェックして、デート中に脈アリかどうか判断しませんか?■ 清潔感を出すためにハンドケア「以前、好きな子とのデート前に、『何か準備していくべきですかね?』って先輩女子に相談したら『爪をきれいに切って。深爪気味でもいいくらいだよ』と言われました。男の手が好きっていう女の子、多いですもんね。手をつないだ時のために、かさつきやささくれにも気を付けてます」(26歳・男性)付き合うか判断する基準になるくらい、女性にとっても身だしなみが整っているかどうかは大事ですよね。デート中に手を繋ぐかもしれない…!と妄想しつつ、清潔感を出すためにハンドケアをしている男性も。爪切りで切りっぱなしにせず、ヤスリで整えたり、ちょっとリッチなハンドクリームを持っているという男性もいました。食事中などさりげなくチェックできる部分なので、デート中さりげなく確認してみて。■ 気合いを入れるために髪を切る「大事なデートの前には髪を切ります!美容師さんにセットしてもらったほうがカッコいいし。でも、一度いつもと違う人に切ってもらったら、短くなりすぎてちょっと失敗だったこともあるから、前日か当日か、迷いますね」(28歳・男性)デート前に美容院に行く女性は多いと思いますが、実は男性も美容院に足を運んでいるみたい。「当日の朝、切ってから行く」という方も。少しでもカッコイイ姿で好きな人に会いに行きたいという気持ちは共感できますね。髪が短くなっていたり、いつもと違った髪型だと思ったら、「今日の髪型素敵ですね!髪切りましたか?」と褒めてみて。きっとあなたのために髪を切ったと思うので、その一言がとても嬉しいはずです。■ この後どうする?二軒目のチェックでムード作り「ごはんに行くお店は予約して彼女にも伝えておくけど、二軒目や帰り道のリサーチはこっそりやりますね。二軒目はお酒もいけるのか、カフェでのんびりするのがいいか。帰りは『この道を歩いたら夜景がきれいだな』とか……。とにかく、その場の流れでもたつかず、いい雰囲気になれるようにリサーチします」(30歳・男性)「二軒目どうする?」とグダグダしている間に、せっかく盛り上げた空気が冷めていくのは男性にとっては痛恨のミス。夜ご飯を食べた後、あくまでも自然にムードを作れるように二軒目を調べておいたり、どのように誘うかなどをイメージしておくみたい。自分のためにたくさん調べてくれていると思ったらなんだか嬉しくなりますよね。素敵な提案をいくつもサクッと提案してくれるなら、その場で考えたように見えても、実はそれは念入りなリサーチの成果かもしれませんよ。相手のことが少しでもいいなと思っていたら、その誘いに乗るのもよし。■ デート相手を尊重して次に繋げる「好きな子だから何を話しても楽しいけど、それだけじゃ彼女も楽しんでくれるかちょっと自信がない。なので、前にやり取りしたLINEを見返したりして、その子が『やりたい』『食べたい』など、興味を示してたものは何か、復習します」(31歳・男性)「好きな子とデートできるだけで、俺は何でも楽しいからオッケー!」という男性もいます。でも「付き合いたい」という気合のある時は、相手が楽しめるか、何を話せば次のデートにつなげられるかリサーチすることが多いよう。「前に行きたいって言ってたよね、次はそこに行かない?」そんな提案で、次のデートにつなげてくれるなら、かなりの脈アリサインです。■ あなたに喜んでもらいたい!かわいい男心デートが楽しみで色々準備するのは男性も同じ。好きな子との時間を楽しく過ごすために、こっそり色々考えてくれているよう。デートでそんなかわいい男心を感じたら、それはあなたへの強い脈ありサインのはずですよ。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月19日自分が生きる上で必要なだけの額を稼ぎ、部屋に置く家具は最低限のものにとどめた生活…。そう聞いて、あなたはどんな生活を想像しますか。共感を示す人がいる一方で、もしかしたら「おもしろみがない」「もっと上を目指せばいいのに」という人も、いるかもしれません。しかし、ミヨシ(@mstkmys)さんが描いた漫画を見れば、その考えは少しだけ変わるのではないでしょうか。漫画『すべては逃げ出すための準備なのさ』をご紹介します。すべては逃げ出すための準備なのさ 2/2 #コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/7wmFKmnuy7 — ミヨシ (@mstkmys) February 6, 2021 生活を必要最低限のレベルにとどめるのは、ミヨシさんにとって逃げ出すための準備。逃げ出すといっても、決して世間一般的なネガティブな意味合いではありません。きっとこの場合の『逃げ出す』とは、新たなことに挑戦するのと同じ意味なのではないでしょうか。何か新たなことに挑戦するわけではないとしても、自分の中で「大丈夫」と思えるための軸は必要です。ミヨシさんの漫画は反響を呼び「自分の中で言語化できていなかった思いを表現してくれている」「退路がしっかり確保できていれば、次の道に安心して向かえる」といったコメントも寄せられました。本当に自分に必要なものは何かを見つめなおし、また、『逃げ出す』ということへのとらえ方をも変えてくれるミヨシさんの漫画。反響の大きさは、それほど同じ思いを抱いている人が多いことの証明なのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日初めての出産でわからないことだらけだった私。いざ陣痛が来たときに自分は冷静な判断できるのだろうかと、とても不安でした。今回はそんな私が出産前に準備しておいてよかったこと、しておけばよかったことをご紹介したいと思います。 陣痛が来る前兆私が出産したのは出産予定日の2週間前でした。健診で順調だった私は、出産予定日の17日前に「そろそろ本格的に準備しないといけないな」とやっと思い始めたばかりで、今思えばとても呑気だったと思います。 陣痛が来た日、私は背中の違和感を少し覚えていましたが、いつものおなかの張りがちょっとキツイだけだろうと気にもとめず普通に生活していました。その日の夜中0時あたりから頻繁におなかが張り始め、4時ごろには痛みが耐え難くなり病院へ向かうこととなりました。 準備しておいてよかったこと私が準備しておいてよかったと思うことは、「病院にすぐ連絡できるようにしておいた」ことです。私は焦ると、物をどこに置いたか忘れてしまう癖があります。陣痛当日も不安と焦りで病院からもらったしおりをどこにしまったか忘れてしまいました。 しかし、連絡先をスマートフォンに登録していたのでスムーズに電話することができ、病院から指示をもらうことができました。入院の準備などはある程度していましたが、荷物は後日夫に持ってきてもらったため、後からでも困ることはありませんでした。 早く準備しておけばよかったこと私が準備しておけばよかったことは、「陣痛記録アプリ」です。おなかの張りは夜中に少しずつあったのですが、陣痛なのかがわからなかったので夫を起こすかどうか判断ができず、長い時間不安でした。そこで痛みの間隔を計ろうとアプリをダウンロードすることに。陣痛が来たとき、終わったときにボタンをタップするだけで陣痛の間隔を自動でメモしてくれるので助かりました。 当時はまだまだ先だと思っていた陣痛。早め早めの準備が大切なんだと身にしみました。入院時の荷物の準備に加え、当日に必要な行動などをあらかじめ確認しておくことでスムーズに病院へ行くことができ、安心・安全な出産へつながると思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月09日突然ですが、お子さんの進学費用は準備されていますか? 高校生や大学生のいるご家族のライフプランについてご相談を受ける際に「思ったより進学費用がかかるので準備しておけばよかった」とおっしゃる方が少なくありません。 そこで今回は、お子さんの進学費用の準備についてお伝えします。 進学費用を準備するには早めにコツコツと進学費用(受験対策費用を含む)は公立・私立の区別や進学先によって異なりますので、具体的な進学先が決まっていない時期にはどの程度準備すれば良いか分からないという方もいらっしゃると思います。 一つの目安としては、1学年100万円が分かりやすいのではないでしょうか。15年間であれば月額5556円、18年間であれば月額4630円積み立てれば、100万円になります。大学4年間であれば準備する金額は400万円、高校から私立を検討している場合はさらに300万円が基準となります。お子さんを保育園に入れる場合は、保育料が高く積み立てが難しい時期とおっしゃる方も少なくないのですが、2019年10月からは3歳~5歳の保育料・利用料が無償(※)となることが予定されているため、この時期から小学生までの時期は進学費用を貯める時期にすると貯まりやすいでしょう。 高校や大学に通う時期は決まっているので、早い時期からはじめて少額から気長にこつこつと継続することが上手に進学費用を準備できる方法です。積立方法は学資保険(こども保険等の名称も)を思い浮かぶかもしれませんが、学資保険以外の方法もありますし、複数の組み合わせをしても良いと思います。ぜひ、ご自身にあった方法を検討してみましょう。 逆に貯まりにくい貯め方としては、①生活費の口座で貯めて進学費用の区別ができない場合、②毎月・毎年決まった金額を貯めていない場合が挙げられます。 用意できない場合は追加の費用が発生する場合も多くの方が進学費用を準備している一方、十分な進学費用を準備できずにお子さんが進学時期を迎えるご家族も少なくありません。過去に遡って貯めることはできませんので、ほとんどの場合はどこかから借りることになります。多くの場合は、子どもが借りるのは奨学金、保護者が借りるのは教育ローンとなります。奨学金は所得の少ない家庭や成績優秀者を対象とした返還不要の給付型奨学金もありますが、適用者は多くありません。ほとんどの場合は、返還義務のある貸与型奨学金を日本学生支援機構(旧日本育英会)か進学先の学校から借りる形となります。子どもの進学に対する動機付けをする観点からも貸与型奨学金を利用するメリットはありますが、借金(場合によっては数百万円)を抱えた状態で社会人になるデメリットもありますので、貸与型奨学金を利用する場合は将来返済できるかどうかを親子ともに考えた上で利用するようにしましょう。保護者が借りる教育ローンは原則子どもには負担はありませんが、利息が発生します。国の教育ローン(日本政策金融公庫の教育一般貸付)の場合、2019年8月時点で年1.71%の利息の支払いが必要です。また、保証料が必要な場合もあります。例えば400万円を借りて10年で返済した場合は35万円程度の利息の支払いが元本以外の返済以外に必要となります。当初の想定と異なる進学先で足りない分を借り入れするのであれば仕方ない面もありますが、最初から借り入れを想定して進学費用を計画することはあまりお勧めできません。進学費用全額は準備できない場合でもお子さんが小さい頃からできる範囲で準備しつつ、不足した分・予定と異なる分を借り入れするようにしましょう。 お子さんが小さい頃でも保育料やおむつ代など費用が掛かりますが、お子さんが社会人になるまで費用は掛かり続けます。大きな費用が掛かる時期に向けて、小さくとも継続できる準備をしてお子さんが進学する際に資金面で後悔のないようにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月17日専業主婦の年金削減なんて話がSNSで飛び交っている今日この頃…私は子どもを妊娠し、いろいろな事情もあり仕事を辞めることになったので、今日はそのお話をさせていただこうかなと思っています。■出産ギリギリまで働こうと思っていたけれど…私は不妊治療をしていたのでお金が必要だったのもあり、妊娠するまでずっとフルタイムのパートで働いていました。パートだった理由は、正社員だと、突然の通院のたびにお休みや半休を貰うのが困難だったからです。そのため、子持ちのパートさんがたくさん働いていた通販サイトの受注管理の仕事に転職しました。その会社は、通院だけじゃなく、子どもの急な発熱でのお休み等も他のパート同士でフォローし合いつつ休みやすい雰囲気を作っていたので、できれば出産後に戻ってきたいなと思っており、妊娠報告をした時も上司に「子どもが1歳くらいになったら戻ってきて欲しい」と言っていただきました。なので、出産ギリギリまで働こうと思っていたのですが…こうしてあれよあれよという間に、予想外の退職。正社員だったらまた違ったかもしれませんが、生まれてくる子どもの事が第1だったので今でも後悔はありません。ですが……■ハードルが高い、育児中の復職やっぱり家族が増えると今まで以上にお金がかかる!夫に何かあった時のためにも、自分も仕事をしていた方がいいなと思いつつ、なかなか思うようにはいきませんね…。保育園に預けられず泣く泣く退職したという話や、育児しながらの激務に耐えきれず止むを得ず辞めたというようなお話を周りからも聞いたりするので、育児中に限らず、全ての人が、もっと余裕のある働き方、生き方ができる世の中になって欲しいなと願うばかりです。
2019年05月14日□ 不安でドキドキの復職。□ でも、なるべく手料理を食べさせたい。□ どうにか時短で!園へのお迎えから、寝かし付けまでの数時間。(おつかい、着替え、炊事&食べさせて、お風呂&歯磨き、片付け、翌日の用意、月齢によっては合間にトイトレも。)毎日時間との勝負、、、勝ちましょう!!では、お助けアイテムのご紹介スタートです。【1】 みじん切り刻みスピード、8秒記録。「もはや、これが無い生活は考えられない。」それくらい、わが家では重宝レベルMAXです。◎ みじん切り、アッという間に完了。◎ 離乳食、幼児食、大人ご飯まで幅広く。◎ ブンブン引っ張って、ストレス解消(笑)野菜嫌いなキッズには、みじん切りでお野菜かくれんぼ作戦〜。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「みじん切りがわずか8秒で完成!ぶんぶんチョッパー」 【2】 手際アップのコツ、魔法の1本。ハンバーグをコネコネ、から揚げの下味をモミモミしている最中に、「ママ〜!」とお呼びがかかったら。ピンチ、今は手が離せないーッ。◎ 混ぜる、炒める、つぶす、コレ1本。◎ ヌルつきが気になる、肉ダネ、ツナ缶にも。◎ 次の調理手順にパパッと移れる。お料理中に、調理ツールを取り替えたり手を洗う回数が減らせるので、手際がUP。木べら、泡だて器、おたま、手、菜箸=これらの代役をこなす、一家に1本レベルの、万能ツール。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「万能調理器オメガヴィスペン」 【3】 具沢山の味噌汁、パンケーキに。↓この中で「よく作る」が、3つ以上あるなら〜。味噌汁、玉子焼き、パンケーキ、お好み焼き、合わせ調味料、そぼろ、焼き菓子、ドレッシング、蜂蜜スクープ。◎ すくう、溶く、混ぜる、味噌汁名人。◎ 泡だて器未満のミニマム感が使いやすい。◎ 長く使える、新潟県燕三条生まれ。「あ、これ見たことある」方も多いのでは?ほぼ毎日何かしら使って、もはやピーラー並みに出番多めですッ。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「leye計量みそマドラー/レイエ」 【4】 焼き魚、洗い物1つに軽減。焼くだけで、たんぱく質・ボリューム主菜になる「焼き魚」は、もっと回数を増やしたい。”週2回、焼き魚”を叶えます。◎ プレートに乗せて、焼くだけ。◎ 魚焼きグリル対応。◎ フライパン兼お皿。つまり、洗い物がメッチャ減らせる。今日もコレに助けられたな、とパリッふっくら焼き魚を食べながら実感。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「GRILLPLATEグリルプレートM」 【5】 レンジで時短、特許アイテム今、レンジ調理がスゴイことになっています。料理番組の「〇〇したものが、コチラです」の時間ワープが、リアルに。◎ 特許構造で、手品レベルの時短。◎ から揚げ、炊飯、煮物、ドーンとお任せ。◎ 火を使わず、安全。ナント肉じゃが3分!平日夜の時短クッキング、週末の作り置き、下ごしらえにもジャンジャン使いたい1台8役。所要時間は、インスタント調理並み。できあがりは、安心手料理。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「グルラボプラスマルチセット」 【6】 イマドキ神器の代表格「GRILLER」ぐったりお疲れモードの休日。。。でも、炊事は休めない〜〜〜。土日ブランチ&ディナーの味方がコチラ。◎ 手抜きってバレない、華やか1品。◎ アンジェでも続々とレシピ公開中♪◎ 気晴らしホームパーティーにも活躍。材料並べて、グリルにポン。簡単なのに、じんわり美味しくできあがる。▼ご紹介したアイテムはこちら ⇒「GRILLERグリラー」 平日の夜、ママは疲れてピリピリしがち...ですよね。お助けグッズに、ドーーーンと頼って、家族全員ニコニコで「おやすみなさい、また明日」と言えますように♪ ■食のはなし ■こどもと暮らす 文・T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2019年03月08日新年度が近づくこの時期。復職を控えているママも少なくないことと思います。そこでウーマンエキサイトでは、ここ1~2年で復職を経験したママたちによる座談会を開催! 復職時に感じたことや家事分担、今後のキャリアなどについて率直な意見を交わしていただきました。登場してくれたのは…・森住 敬華さん(30歳・2歳娘/株式会社東京スター銀行/時短勤務)・鈴木 早百合さん(32歳・2歳娘&妊娠中/ワールド・モード・ホールディングス株式会社/時短勤務)・辻 阿紗子さん(33歳・2歳娘/株式会社ケーアイティシー(不動産鑑定士事務所)/フルタイム復帰(フレックスタイム))■ 復職時に葛藤したのは、「子どもへの罪悪感」ーー復帰のタイミングや仕事の状況を教えてください。鈴木さん:私は結婚後に一度、転職をしました。今の会社に入ってからも社内で幾つか職種が変わり、現在はグループ全体の広報を担当しています。“ひとり部署”としてやっているので、わりと融通が効く状況だと思います。12月に産休に入りましたが、産休中もPCでやりとりをしていたので、あまり仕事から離れた感覚はなかったですね。4月くらいから週1~2回出勤でゆるやかに復職し、1年後に育休を明けて時短復帰しました。森住さん:私は社会人3年目に転職して、今の会社で1年半の産休育休を取り、出産後に時短勤務をしています。昔から家にいる時間があまり好きではなく、専業主婦は性に合わないだろうと思っていました。育休中は支援センターに出かけてママ友とお喋りしていましたね。東京スター銀行は復職率がほぼ100%の会社なので、気持ち的には抵抗なく育休取得・時短復帰ができました。辻さん:私は不動産業界で働いて、一旦離れた時期があったのですが、やはり戻りたいので、出産後に転職活動をしています。独身時代は宅建の資格さえあればどの会社でも入れる! という感覚でしたが、不動産は土日に動けないと厳しい仕事なので、平日しか働けない状況での転職活動はなかなか厳しかったです。しかし運よく、一番やりたいと思える仕事ができる今の会社が見つかりました。ーー復職の際に感じたことは?鈴木さん:新生児の我が子を見たときは、「こんな小さい状態で保育園に入れるんだな…」と保育園の申込書類を書きながら罪悪感にさいなまれていました。ただ、実際に保育園に通いだしたら本人はすごく楽しそうで。言葉も早く覚えていましたし、「保育園に通わせることはマイナスじゃないのだな」と思えるようになり、罪悪感が消えましたね。辻さん:罪悪感、ありますよね。私は寂しさもあり、初めての慣らし保育の日、預けた後に「○ちゃんに会いたいよ~」と号泣してしまいました(笑)。今まではずっと半径1m以内くらいにいた存在がいなくなり、細胞の一部が剥がされたような、服を着ていないような不思議な感覚でした。復職後も罪悪感はずっとあります。「時短勤務できる仕事だったらもっと一緒にいられるのにごめんね、でもママこれやりたいんだ」という気持ちで。子どもに仕事の時間をもらっている感覚です。森住さん:私も慣らし保育の際、子どもが泣き叫んでいるのを見たときは心が痛かったです。でも今は自分から「行ってきます!」と出かけますし、とても楽しんでいるようで安心しています。復帰初日までは両立できるか不安でしたが、働き始めていると、むしろすごくいい状態です。自分の時間ができ、また外でコミュニケーションが取れているからだと思いますが、仕事中は家事も育児も忘れて集中できるので、リフレッシュにもなっていますね。■ やっぱりワンオペになりがち? 夫の家事・育児協力は進んだ?ーー復職後、家事はどうしていますか? 鈴木さん:最近、洗濯機をドラム式にしたのですが、家電だけでこんなに楽になるならどんどんかえたいなと思いました。これから2人目が生まれたら、家事代行も頼むかもしれません。森住さん:復帰後はとにかくタイムイズマネー! という感じで慌ただしいです。子どもが何かに没頭している瞬間にさっと洗濯物を取り込むとか、時間の使い方は肝だなと思っています。ママ友からの情報でネットスーパーも利用するようになりました。出産前は「気持ちで乗り越えよう!」と思っていましたが、復帰後はそれでは無理だなと実感しています(笑)。辻さん:私はもともと仕切りたいタイプなので、家の運営は基本的に信頼してすべて任せてもらっているという感じですね。夫はこちらが指示を出せばやってくれます。ーー夫とうまく家事協力するには? コミュニケーションは取れている?辻さん:復職後、夫は洗濯などを積極的に手伝ってくれています。ただ不平等だなと思うのは、「今日は仕事で疲れてるから…」と言われるとき。「じゃあ、私は疲れてないの?」とききたくなります(笑)。子育ては休めないし、ヘトヘトでもシャットダウンできませんから。あと、夫は子どもからの歩み寄りを待っていることが多いので、「もっと自分から積極的に子どもに関わってくれてもいいのに」「努力すれば、もっとパパっ子になるのでは?」と思うこともありますね(笑)。とはいえ、私が予備校に通って資格を取りたい、と言っていることについては、「俺ももっと家事できるようになるから」と応援してくれています。もう少し子どもが大きくなり、パパだけでも大丈夫になったら通えるかなと期待しています。森住さん:私も平日は夫が23時過ぎ帰宅なので、ほぼワンオペです。「たまには早く帰ってきてくれたら」と思うこともありますが、仕事が大変そうなので、時短の私が頑張るところなのかな、とは思っていますが。その分、土日は洗い物や洗濯物を干してもらったり、子どもを預かってもらって買い物に行ったりしています。たまにですが、料理をしてくれることも。出産後は「手伝って欲しい」とその都度要請していましたが、最近は率先しておむつ替えや片付け、洗濯物を畳むなどしてくれています。鈴木さん:私は苦手なお皿洗いは一切やらない!と決めていて(笑)、そのあたりは結婚後から分担ができており、仕事も忙しいようですが、引き続きやってくれています。毎朝、夫と一緒に通勤しているので、そこが夫婦の時間になっていますね。最近のテーマは家計の収支面。認可に落ちて認証保育園に預けているので、費用がかなりかかっています。2人目のことを考えると恐ろしく、今後認証保育園児にも一層手厚い補助金が出ることを祈る日々です。■もっと習い事をさせてあげたいのに! 子育ての悩みーー子育てにおいて悩んでいることは?森住さん:今は保育園ですが、気持ち的にはやっぱり幼稚園に通わせたいです。時間外も預かってくれる「幼保園」に変わることも考えますが、そうなると、時短勤務をする期間をもう少し伸ばさなきゃいけなくなるのかな…と。漠然とですが、悩んでいます。鈴木さん:私はどちらかというと、子育ての方針についてはあまり悩まないタイプかもしれません。子どもの自我が出てきたら、その子の性格に合わせるのが一番かなと。イヤイヤ期や、トマトを食べないなどがあっても「まあそうだよね、人だもんね」と思いますし。「保育園、行きたくない日だってあるよね~」なんて共感してしまうので(笑)。ただ、十分な教育機会を与えられていないのかな…ということは気になっています。2人目の出産前に、1人目の子どもと遊んであげる時間もちゃんと作ってあげたいです。辻さん:教育面は気になりますよね。うちは月に一度、週末にベビー公文に通わせていますが、もう少しで平日週2回のコースに切り替わります。そうなると18時終業だとキツイので、社長に「フレックス制度を導入させてほしい」とプレゼン資料を作って相談したところ、快くフレックスタイムの導入にふみきってもらえました。それでも、本当はもっと色々と体験させてあげたいのですが、これ以上は送り迎えが難しいので、その点はすごく悩んでいます。森住さん:私もママと一緒に通えるようなものがあれば何かやりたいなとは思っています。まだ小さいので深くは考えていないのですが、休日に音楽やダンスの無料体験教室に参加するなどしています。ただ専業主婦の友人と話していると、本当に色々な習い事をさせていて。料理にもすごく凝っていて、「私は働いている分、そういうことが十分にできていないな」と申し訳なく思う瞬間もありますね。短い時間でも頑張ろうと思うのですが、疲れて料理に手を抜いてしまったり、「今日はいいか」と思ってしまうこともあり、“なりたいママ像”の理想と現実のギャップに落ち込んでしまうこともあります。■ 復職後も仕事は順調? 自身のキャリア目標やその悩みーー職場環境や、自身のキャリアについて今思うことは?鈴木さん:仕事はとても好きですし、楽しいです。今の会社はかなり柔軟な働き方を提案してくれていますし、実績を残せるようなら、リモートワークも今後選択肢に入っていくかと思います。社会に必要とされている実感があるのは、本当に有難いですね。ただ欲を言えば、「人脈を広げること」が仕事に繋がる職種なので、復職後はその時間を取れていないことが悩みかもしれません。辻さん:今はアシスタントですが、将来的には「不動産鑑定士」を目指しています。三大士業で相当に難しい資格ですが、年齢を経てから、かつ子育てをしながらでも取得できるし、長く活かしていける資格なので頑張りたいです。とはいえ資格取得には最速でも1年半かかりますし、予備校に通う必要もあります。事務所の戦力にもなりますし、なるべく早く取りたいとは思っています。森住さん:会社はとてもいい環境なので悩みはないですが、ママになって人付き合いが減ってしまっているので、時々は飲み会に行ってワイワイしたり、交流機会を増やしたりしたいなとは思います。両立に関しては、私はどちらかを極めたいという気持ちはなく、「娘が大きくなって“自慢のママ”だと思ってもらえるような自分でありたい」と思っています。「妻やママとしての自分」「仕事をしている自分」、どちらも半々のバランスでやっていきたいです。辻さん:私はまだそのバランスが取れていないかもしれません。子どもといると「もっと一緒にいてあげたい」と思うし、仕事が面白いな、職場の先輩たちがかっこいいなと感じると、「もっと仕事に力を入れたい!」という気持ちになります。自分でも軸がブレブレだなと思いますし、それがストレスになることもありますね。うまくバランスが取れる日が来ればいいなと思っています。■ 自分自身のバランスを見つけることが大切座談会を通じてわかったのは、ワーキングママも多様化しているということ。目指すママ像もキャリア目標も異なり、それぞれの家庭・職場の環境の中で、皆ベストな状態を目指して頑張っている。「こうあるべき」や理想像にあまり捉われすぎず、自分の家庭なりの指針をしっかり意識しておけると、復職の壁もストレス少なく乗り越えていけるのではと感じました。子どもに対する思いや教育に関する悩みに関しては、共通項が多かったのも印象的でした。復職を考えている皆さんの参考になれば幸いです。
2019年02月06日働くママを応援株式会社ハーバー研究所は、2017年10月20(金)・10月27日(金)に、子育てをしながら復職する女性を応援するイベント「レディ GO!Project」内で、メイクセミナーを開催する。ハーバー研究所のビューティプロデューサーである廣森知恵子さんが主催となり、新たな職場で働き始めたり、職場に復帰したりする女性に向けた、メイク術を伝授する。復職デビューもメイク術で自信をセミナーでは【自信をつける!復職デビューのための変身メイク】をテーマに、好感度が高く、受け入れらやすいメイク方法を紹介。さらに、ワークショップでは美眉メイクも実施するため、これから復職を控える子育てママにとって、今すぐ役に立つ内容となっている。入場は無料で、キッズスペースや託児サービスもあるため、子供を連れて安心して参加できる。男性も参加可能なので、夫婦で訪れるのもよいだろう。廣森知恵子さんについてハーバー研究所でビューティプロデューサーを務める廣森知恵子さんは、美容業界歴39年ということもあり、これまでにカウンセリングやセミナーを通し、実に4万人以上にも上る女性の肌を見てきた経歴がある。子育てママに向けたメイク術だけではなく、障害を持つ人を対象とした就労セミナーや高齢者施設、病院などでのメイクサービスも行っている。(画像はプレスリリースより)※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年10月02日新生活も落ち着いて、そろそろ仕事を探そうかな……と思っているママはこの時期多いことでしょう。復職希望のママが気をつけておきたいのが「カラ求人」や「釣り求人」といわれる悪徳求人広告です。カラ求人とは、採用する気のない求人のこと。そして釣り求人とは、応募者を呼び寄せるためにある、実在しない高待遇の求人です。なぜこんな求人が蔓延しているのかには諸説あります。例えばハローワークでは、採用に至ると企業が助成金を受け取れます。そのため、求人広告を悪用して助成金を受け取ろうとする企業もあるのだとか。これらの求人は、応募者側からしたら非常にイヤなもの。できればうまく避けたいですよね。そこで今回は、カラ求人の見分けかたを調査してみました。お仕事探し中のママたち、どうぞ参考にしてくださいね。●(1)いつも出ているものいつまでも出ている求人票を、ハローワークで見かけたことはありませんか?それはもしかしたら、ハローワークの掲載料が無料であることを悪用したカラ求人かもしれません。『書類選考で落とされた企業。私を落としたあとも延々と求人を出し続けていた 。気になったのでその後もチェックしてたんだけど、結局1年半くらいずーっと同じ内容で募集してました』(20代女性/パート)積極的に採用する気はほとんどないし、現状では欠員もない。ただ、万が一すばらしい能力の人材が飛び込んできたら、採用しなくもない……そういった求人票もあるのがハローワーク。応募する際には、それがいつから出ている求人なのか、いままでどれくらいの応募があったのかなどを確認したほうがいいでしょう。●(2)とにかく大量募集のもの派遣社員として長年働いてきた女性からは、こんな話を聞くことができました。『「100名大量募集!」 とか書いてある派遣の求人とかは、たいてい“釣り”だったと思う。登録だけさせて、目当ての仕事は「人気でもう埋まっちゃったんですよね〜」。そして「そのかわり、こちらの案件はどうですか?」って、希望条件よりずっと下の仕事を紹介してくる。ほんと腹立つ』(40代女性/派遣社員)派遣の登録やスキルチェックなどは、時間も交通費もかかって面倒なものです。こんな釣り求人におびき寄せられないためにも、あまりにも大量の人員を募集している広告は疑ってかかるべきかもしれません。●(3)「未経験者OK」のものとある中規模の印刷会社で働く男性は、現場の立場から語ってくれました。『「未経験者OK」 には注意したほうがいいね。未経験者OKで、なおかつ採用予定が5人とかはダメでしょう。そんなに未経験の新人が来たら教育しきれないよ。どこもそうじゃない?あと、未経験者OKなのに、要資格ってなってるやつ。即戦力がほしいのか、未経験者でもいいのかハッキリしないまま求人を出すってことは、ふつう考えられないよね』(50代男性/会社員)未経験者歓迎、などの言葉は求職中のママにとっては非常に魅力的。でも、そこに矛盾や怪しい点はないでしょうか?まずはじっくり求人票を見てくださいね。●(4)応募書類を返却しないこちらも企業側の意見。IT系企業で人事を務めている女性からのアドバイスです。『応募書類は返却しません、って豪語している求人があるそうですが、これは危ないですよ。今の時代、個人情報てんこ盛りの履歴書は厳重に管理するのが常識。普通の企業やマトモな求人なら、不採用者の応募書類は必ず返却します。それにかかる作業負担や切手代などは、当然企業が負うべきコストです。それを「しない」と公言するのは、不採用者に対するコストを一切かけたくないってこと。カラ求人か、もしくは超ブラック企業だと思っていいのではないでしょうか』(40代女性/IT関連)なるほど、人事の方らしいしっかりした助言です。求人票に「履歴書の返却なし 」と書いているものは、言語道断でアウトにしたほうがいいですね。●(5)老若ふたりの面接官が現れる最後に紹介するのは、某メーカーで人事に配属されたある社員の言葉です。彼は自身の経験を、言いにくそうに語ってくれました。『出てきた面接官が、熟年社員と若手社員の2人組。そして、若手ばかりが質問してくる 。そういった面接は、採用するためのものではなく、若手面接官の練習である可能性が高いと思います。実際、ボクはそうやって練習してきましたからね……申し訳ない思いはあります』(30代男性/会社員)面接官だってひとりの社員。よりよい人選ができるようになるためには、練習だって必要でしょう。でも、練習台にされたほうはたまりませんよね。練習は社内でのロールプレイングで済ませてほしいものです。----------いかがでしたか?カラ求人にひっかかるのは、時間やお金の大幅なロス。求人票や広告を見ている段階で、怪しい点はないかじっくり見極めましょう。また、面接に進んでしまったあとでカラ求人であることに気づいたら、その場ですぐに辞退するのがベストです。もちろん、どんなに腹がたっても礼節はわきまえておくのが大人のマナー。「一身上の都合により、今回は辞退させていただきます」とだけ述べて、応募書類を速やかに返送してもらい、次の面接の準備にとりかかるのがスマートですね。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年05月10日オイシックスはこのほど、「出産後の復職(就職)による親子の睡眠の変化」の調査結果を発表した。同調査は4月12~19日、1都3県の25~44歳の母親869名を対象にインターネットで実施したもの。働いているママ387名を対象に、復職前と比べて、寝不足を感じることがあるか尋ねたところ、71.6%が「感じる」「時々感じる」と回答した。子どもの平均睡眠時間の変化について復職前と復職後を比較すると、40.1%が「復職前と比べて減少した」と答えた。「変わらない」は40.8%、「復職前と比べて増加した」は15.5%だった。専業ママと働くママでそれぞれの子どもの睡眠時間を比較したところ、専業ママの子どもは「9時間46分」、働くママの子どもは「9時間10分」と、働くママの子どもの方が36分短いことがわかった。「子どもに十分な睡眠を与えられていない」と感じる働くママに、子どもを早く寝かせられない理由を聞くと、最も多い回答は「夕食の時間が遅い」(38.0%)だった。2位は「子どもがテレビを見たがる」(34.7%)、3位は「旦那の帰宅時間に目覚めてしまう」(20.7%)となっている。働くママに「会社から帰宅後ストレスに感じる家事」について尋ねると、1位は「夕食づくり」(61.5%)、2位は「洗い物」(37.0%)、3位は「夕食の献立を考えること」(33.3%)だった。
2017年05月09日1年間の育児休業中、あるいは妊娠を機に仕事を辞め、これから仕事を探そうと思っている人の中には「スムーズに復職できるか」が心配になってしまう人もいます。何かスキルアップにつながるようなことをしたいけれど、本格的な勉強や子連れの外出は難しいもの。そこで今回は、育児をしながらスキルアップでき、復職そのものを支援してくれるサービスをご紹介しましょう。■子どものお昼寝を利用して、新たな分野を動画学習!通学不要でPC・スマホから勉強したい授業が受けられる動画学習サービス「Schoo(スクー)」では、月額980円で2800本以上の講座を受講できます。Webデザイン、プログラミングなどWeb業界で働きたい人向けの授業が多いですが、マーケティングやコミュニケーション術、人材育成、ビジネス英会話など復職に役立ちそうな講座もたくさんあります。気になる授業を好きなだけ受けられるので、スキルアップに活かせそうですね。■「ながら聴き」で、子どもをおんぶしながら読破!家事をしたり、子どもの世話をしたりと手を動かしながら読書ができるサービス、それが「オーディオブック」です。オーディオブックは朗読される声を音声として聴くことで1冊丸ごと読み聴きできます。子どもを背におんぶしながら読書できるので、ビジネス本や自己啓発本などいつの間にか本を読み終えることができ、とても便利です。■全国21カ所! 託児付きで安心の再就職応援施設就職応援施設として知られるハローワーク。その中で、マザーズ事業の一環として平成18年4月から全国12の都市に開設されたのが「マザーズハローワーク」です。ここでは子どもを持つママ向けの求人情報や、各種サービスを提供しています。キッズスペースや授乳室が完備されているので、子どもをどこかに預けて訪れる必要がありません。就職支援や面接時のメイクアップセミナー、模擬面接サポートに加えワード・エクセル初心者向けのパソコン講習などを行っているところもあるので、ぜひ最寄りの施設を積極的に利用してみましょう。子どもとの時間を過ごしながらも、復職への身支度も整う… そんなサービスを紹介しました。こうしたサービス、今後どんどん増えていくとうれしいですね!<参考サイト>・PC・スマホから気になる授業を動画学習!「Schoo(スクー)」 ・ナレーターが読んでくれる本、オーディオブック「FeBe(フィービー)」 ・子連れでOK!ママの再就職を応援!「マザーズハローワーク」
2017年02月26日今春、新小学1年生になるお子さんがいらっしゃるママは、新生活に向けての準備にあわただしい頃かもしれません。小学校の入学説明会では、学校生活に必要なものや注意点などのお話がありますが、実際に小学校生活が始まってみないとわからないことも多いものです。ここでは、小学校からもらった準備リストにはなかったものの、個人的に用意してみてよかったものや、持ち物への記名アイディアを紹介します。■リストにはないけれど、用意してよかったグッズ・ランドセルカバー私自身、長子の入学後に他の子のランドセルをみて、「その手があったか!」とあわてて買い足したのがランドセルカバーです。6年間使うランドセルを汚れや傷から守るのはもちろんのこと、カバーをつけることで子どもが一目で「自分のランドセル」を見分けられるのが大きなメリットです。・移動ポケット保育園にはハンドペーパーやティッシュが用意されていましたが、小学校では自分でハンカチ・ティッシュを持ち歩くことになります。でも、まだまだ小さい1年生。洋服のポケットには入りきらなかったり、持ち歩くのを忘れたりすることもあります。そこで用意したのが、スカートやズボンにとめるだけの移動ポケット。かさばることなく、ハンカチやティッシュを身につけられて、我が家では重宝しました。・折りたためるレインブーツ小学校の下駄箱のほとんどは、スニーカーが入るサイズです。雨の日に履いていったレインブーツが下駄箱におさまらず、困ってしまうことも。やわらかい素材でくるくると折りたためるタイプのレインブーツなら、そんなお困りも解決。ショートタイプのレインブーツにする手もありますが、大雨の日などはやっぱりロングが安心できました。・伸縮タイプのキーチェーンお子さんにカギを持たせる場合は、伸縮タイプのキーチェーンが小さな子にも使いやすくて便利です。カギ自体はぶらさげず、ランドセルの内ポケットに入れておきましょう。紛失の防止や、防犯の意味でもおすすめです。話は逸れますが、小学校に上がる前に、家やマンションのオートロックを開ける練習をしておくとより安心です。また、カギを家に忘れたときにどうしたらよいかを記した「もしもカード」をランドセルに入れておき、困ったときに見るように約束しておくと、いざというときに子どもの助けになります。■傘、靴、手提げ… 「目につく持ち物」への記名はどうする?さて、入学準備のひとつの大きな山場ともいえるのが、持ち物への記名地獄(あえて地獄と呼びます!)。小学校からは、ランドセルや手提げ、体操着などから色鉛筆、絵具の1本1本まで、すべてに記名するように指示されているのではないでしょうか。確かに、学校指定だったり、似たようなものばかりになったりする学用品なので、ひとつひとつに記名が必要なことはわかります。一方で、傘や靴、手提げなど人目につきやすいものへの記名は、防犯面で心配になる方もいらっしゃるかもしれません。たとえば、傘や帽子、手提げには、わかりやすいところにステッチを入れる、名前のかわりに自分のものとわかるマークを記入する、靴は後ろについているストラップ部分に、マークを記入したお名前テープを取り付けるなどの方法もあります。ポイントは、子どもがぱっとみて自分のものとわかるマークに統一すること。念を入れたいときは、マーク+苗字と名前の頭文字だけ入れる(山田花子さんなら、「や」・「は」)などの工夫をしてはいかがでしょう。このような方法で大丈夫か心配な方は、小学校に相談してみてください。保育園から小学校と大きく環境が変わるタイミングは、子も親もドキドキの連続です。ここまでやれば大丈夫! と言い切れるものではありませんが、子どもが困りそうなことをカバーできるよう、できる範囲で準備しておくと、少しだけ安心感につながるかもしれません。これから始まる小学校生活が、お子さんにとっても、ママにとっても、楽しいものになりますよう!
2017年02月12日