「思ってたんと違う!無痛分娩レポ」について知りたいことや今話題の「思ってたんと違う!無痛分娩レポ」についての記事をチェック! (1/10)
共働きの夫婦の場合、出産費用をどこから出すかで揉めることもあるようです。今回は、出産費用を奥さんの貯金から出したという旦那さんのエピソードをご紹介します。男女平等?「うちは共働きで生活費は割り勘。妻が出産することになって、出産費用の話をしたら一時金があっても意外とかかるようでした。妻は無痛分娩を希望していたのですが、それが高くて……。僕は妻に『出産費用は自分の貯金から出してほしい』『みんな痛みに耐えて出産しているのに、無痛がいいと言うのは君のワガママだろ』と言いました。そのとき妻は何も言わなかったけれど、子どもが産まれて数か月がたった頃に『離婚したい』と言われました……。『あなたは体にダメージもなく、お金も払わず育休も取らず、ただで子どもを手に入れた』『私は仕事に復帰しても時短勤務になるだろうし、収入もキャリアもなくなる』『あまりにも不平等』『それなのに、これからも生活費は折半だと言われて許せなくなった』というのが妻の主張でした。男女平等の世の中なんだから生活費を折半するのは普通のことだと言ったら、『平等?どこが?』『出産と育児で体はボロボロ。さらに子どもを育てながら仕事もして生活費も払うなんて、私はあなたの奴隷じゃない』とまで言われました……。共働きでそうやって生活している夫婦はたくさんいるのに、なぜそこまで責められるのか……。結局、妻は子どもを連れて出ていきました。家事は外注しているけど、高いから毎週のようには頼めないし。どうして普通の奥さんがやっていることを妻はやってくれなかったのか、理解できません……」(体験者:30代男性・会社員/回答時期:2025年4月)▽ 男女平等というなら、旦那さんも家事や育児に協力するべきですよね……。そもそも、子どもを産まない立場で「無痛分娩はワガママ」なんて言うのも思いやりがないですし、「奥さんのためにせめてお金は払おう」と思えなかったのも離婚の原因だったのではないでしょうか……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年06月19日前の話を読む。 妻が無痛分娩しようとしていることを産婦人科からの手紙で知った義母。つわりでダウンしている妻の部屋に入り込み、クレームをつけるが、「お義母さんには関係ない」と言われ…。■勝手なこと言わないで!■分娩方法に口出ししないで…「お義母さんには関係ない」と言われたぐらいで引き下がる義母ではありませんが、妻はさらに、「無痛も命がけだ」と反論します。無痛分娩とは言いますが、どのような方法であれ、「赤ちゃんを産む」のは命がけなのです。妻の正論に義母は「口答えするな」と罵声を浴びせました…。まったく話が通じない義母に、妻は深くため息をつき…。次回に続く「姑特権嫁いびり」(全108話)は毎日更新!※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年06月15日前の話を読む。 妻宛ての郵便物の中身は無痛分娩に関するものだった。それを見た義母は妻を問い詰めるために部屋に入り…。■母親なら…■え?どのような方法で分娩するかは、産む人が決めていいはずです。当然ながら妻は義母に、「無痛分娩をすることと、お義母さんに何の関係がありますか」と、冷静に言い返しました。ごもっとも!次回に続く「姑特権嫁いびり」(全108話)は毎日更新!※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年06月14日前の話を読む。 つわりくらいで寝込み、甘え続ける妻が許せない義母。妻宛ての郵便物を開け、勝手に内容を見てしまい…。■義母が向かったのは…■妻になんの用…!?手紙は普通、宛名に書かれた人以外、開けちゃいけないはず…。まずそれをお詫びしなきゃいけないと思います。まあ嫁いびりに夢中になる義母にとっては、嫁宛ての手紙を開けるなど、朝飯前なのでしょう。嫁宛ての郵便物は、無痛分娩に関するものでした。今度はどんな文句を言い出すのやら…。次回に続く「姑特権嫁いびり」(全108話)は毎日更新!※このお話は作者神谷もちさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年06月14日ペットとの暮らしで『あるある』としてよく挙げられるのが、『気付いたらスマホにペットの写真が大量にある』というもの。いつも元気いっぱいなペットとの日常は、シャッターチャンスまみれです。だからこそ飼い主は自然と、専属カメラマンのようになってしまいます。撮るのはもちろんのこと、時々、思い出を振り返るように写真の数々を眺めるのも、また楽しいものです。ウサギの写真に飼い主が『今日イチで爆笑した』理由ウサギたちと賑やかな日々を送っている、飼い主の、ぽもちゃ(@pomo_rabbits)さん。ある日、とっておきのシャッターチャンスを逃すまいと、その中の1羽であるリーフくんの姿を撮影していました。満足した飼い主さんは、たくさん撮影した写真を確認。その結果、ある1枚のせいで笑い転げることになってしまったのだとか。『かわいい我が子』を撮影しようとした結果、予想外の姿をとらえてしまったのですから…!かわいい…けれど、思っていたのと違う…!写っていたのは、妙に斜めのポーズを取りながら、明後日の方向へと目線をやるリーフくんの姿。人間の目には『変顔』に写ってしまいますが、牧草を口にしているのを見るに、リーフくんは『クールな決め顔』のつもりなのかもしれません。なお、こちらが普段のリーフくんです。いつものイケメンっぷりとのギャップが凄まじいですね!リーフくん渾身の『変顔』…もとい『決め顔』は、ネットを通して多くの人のハートをキャッチした模様。またたく間に拡散され、「ツボに入ってしまい、腹を抱えて笑った」や「それは一体どういう感情なんだ!?」といった声が上がりました。中には「動物界で『変顔コンテスト』があったら優勝を狙える」というコメントも。リーフくんとしては不本意かもしれませんが…ぜひともトップをつかんでもらいたいものです。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日無痛分娩を希望する妊婦さんへ安心な出産環境を提供医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷幸治)が運営する医誠会国際総合病院は、2025年1月から計画無痛分娩を導入しており、この度計画無痛分娩での出産を行いました。医誠会国際総合病院の産科では、妊婦さんと赤ちゃんの安全を最優先に、無痛分娩を希望する方に安心して出産に臨める環境を提供しています。医誠会国際総合病院 産科スタッフ計画無痛分娩の特徴とメリット計画無痛分娩は、事前に出産の日程を決め、麻酔を使って陣痛の痛みを軽減する出産方法です。これにより、出産時の不安や痛みを最小限に抑え、リラックスした状態で出産に臨むことができます。医誠会国際総合病院の産科では、妊婦さん一人ひとりのニーズに寄り添い、母子の安全を最優先に考えた出産環境を整えています。計画無痛分娩の利点は、痛みを軽減することだけではありません。局所麻酔を使用するため、妊婦さんの意識は保たれ、赤ちゃんへの影響も最小限に抑えられます。また、事前に日程が決められるため、立ち会い出産や家族との時間を調整しやすく精神的な安定も得られます。無痛分娩外来とLDR室による安心の出産体制当院では、計画無痛分娩は経産婦を対象とし、出産にむけた状況の確認のため事前に無痛分娩外来を受診することが条件となっています。また、当院は、陣痛室・分娩室・回復室が一体となったLDR室を2室完備、出産から回復までを一貫してサポートし、妊婦さんが快適にリラックスして過ごせる環境を提供しています。出産時の体力を温存し産後の育児をスムーズにスタートできるため無痛分娩はさらにニーズの高まりが予想されます。今後も医誠会国際総合病院産科では、無痛分娩を希望するより多くの妊婦さんが安心して出産に臨めるよう努めてまいります。LDR室【計画無痛分娩についての詳細・ご相談はこちら】出産Welcome Baby産科のご案内 | 医療法人医誠会 医誠会国際総合病院 : 医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,971 名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師9名、看護師30名、救急救命士25名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※2025年4月時点 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月02日誰かに料理を作る時は、味も見た目も完ぺきに仕上げたいもの。しかし、自分で作って自分が食べるだけならどうでしょう。「自分が食べるし、適当でもいいか」と、面倒な工程を省いてしまうのは『あるある』ですよね。ある日、スイートポテトを作った、纏(@Matoi_game__)さん。「自分用だから」と、ちょっぴり手抜きをした結果、思わぬものが完成してしまったそうです。スイートポテトを作ったはずが…?スイートポテトといえば、加熱して裏ごししたサツマイモに、砂糖やバター、卵、牛乳もしくは生クリームなどを入れて混ぜ、成形して焼くのが基本的なレシピ。焼く時に卵黄を塗ると、ツヤッと照りが出て、より食欲をそそる見た目になります。ですが、纏さんは『裏ごし』と『成形』、そして『卵黄を塗る』といった工程をすっとばし、材料を混ぜてから適当に並べてオーブンで焼くことに。「焼けばどうにかなると信じて、オーブンに入れました」という、纏さん。…結果的に『どうにか』はなりませんでした!オーブンから出てきたスイートポテトは、なぜかまったく別のお菓子の装いになっていて…。「おはぎになって出てきました」見た目が完全に、つぶあんのおはぎになっているではありませんか!紫芋を使ったこと、そして何より『スイートポテトの形にする』ことをしなかったため、おはぎのような見た目になったようです。まさかの『変身』に、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。ちなみに味は「とてもおいしかった」とのこと。しっかりスイートポテトの味になっていたそうですよ!【ネットの声】・スイートポテトでもおはぎでも、色がもうおいしそうだから才能よ。・産まれたての『赤福』かな?味が無事なら成功だよ。・本当におはぎにしか見えない。笑ったわ!・私のスイートポテトの概念が破壊された。X上で『料理の情けない写真』を公開するのがブームになっている、2025年4月現在。衝撃的なスイートポテトの見た目に、多くのネットユーザーが笑ってしまったようです。料理は見た目も大事ですが、やっぱり重要なのは味。自分用ならなおさら、食べられればOKでしょう。おいしく食べられたなら、『自分用スイートポテト』としては「大成功」といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日■「毎日のようにカレンダー見て……」昨年12月に年下の一般男性と結婚し、双子を妊娠していることを明かしたありしゃんさん。まだ臨月ではありませんが妊娠後期に入っており、「逆流性食道炎がひどい」「眠れない」「トイレが近い」と、様々なマイナートラブルに悩まされているといいます。特に睡眠不足はつらく、夜に眠ろうとしても眠れず、翌昼の14時まで寝付けなかったという「超寝不足」。ありしゃんさんは「寝不足に加えて、マタニティブルーが入ってると思うんですよ。出産間近になってきて気分の落ち込みが相当激しくなってますね。超元気ないです」と話し、「絶対自宅安静なんですよ私、今」と切り出しました。その理由は、「少しでも無理して子宮頸管長が今より短くなったりとか、出血があるようだと、管理入院になってもう出産まで家に帰ってこられないので。なるべく家ではもうベッドから動かないでくださいって」と病院で指導されたそう。お風呂も入りたいのに気力が湧かず「風呂キャン3日目」だといい、メンタルが不安定で、夫や実母など近くにいる人ほどやさしくできず当たってしまうことに悩んでいるといいます。つわりの時期も気分の浮き沈みはありましたが、「今って体は元気だけど心だけが病んでるみたいな状況。妊娠中期ぐらいまでは気持ち悪さが勝ってたし、まだお腹もこんな大きくないから動ける、外に行ける、撮影もできる」「5月末ぐらいまでに全部動画を撮り終えていつ管理入院になっても大丈夫な状態。仕事を1回お休みしている。撮影もないし家から出ちゃいけないし、旦那と住むって新しい環境になったし、いろんなことに(心が)追いつけてないのかな……」と語りました。「自分的にはそうしたくてしてるわけじゃないのに、なっちゃうのがつらい。子どもが生まれるのは超楽しみだし早く会いたいなって思うんだけど。たぶん出産が初めてだから、心のどこかでやっぱり不安があるんだろうね」とも。また、双子の出産は予定帝王切開になることが多いですが、ありしゃんさんのかかっている病院では「母子ともに安全に出産できる条件が揃っていれば、経腟分娩を推奨している」そうで、妊娠初期のころから「条件がそろえば経腟分娩です。無痛分娩はありません」と言われているそうです。「私は帝王切開だろうが経腟分娩だろうがもう逃げることはできないからどっちでもいいって気持ち。先生の言われたとおりにしますって感じで」といいつつ、「でもいざ出産間近になってくると怖くないわけないじゃんどっちの産み方でも」と本音もにじませます。ただ出産そのものの恐怖以上に、赤ちゃんたちが無事に出てこられるかというプレッシャーが大きいとも話し、「今は、もうすぐで妊娠33週。(病院からは)とにかく36週までお腹の中に赤ちゃんをいさせてあげて、安静にしててね、って感じなの。いつ生まれてもおかしくない、でも頑張ってお母さんのお腹の中にいさせてあげてね、って言われてるプレッシャーなのかもしれない」「毎日のようにカレンダー見て、今30何週か、あと何日だ、とか。健康に産んであげるための責任がうちの中で大きいのかなってちょっと今思った」と率直に明かしていました。■双子の経腟分娩とは医学的リスクを考慮して帝王切開が選択されるケースが多い双子の妊娠。双子の出産で帝王切開が選ばれる場合が多いのは、経腟分娩で引き起こされるリスクを回避するためです。一方で、妊娠の経過が順調であれば双子の場合でも自然分娩できる可能性はあります。いくつかの条件をクリアできれば、双子の経腟分娩を可能としている医療機関もあります。条件としてはまず、妊娠週数が34週を過ぎていて、お腹の赤ちゃんのふたりとも逆子になっておらず推定体重が1800g前後になっていること、前期破水の危険性が少ないことなど、母子ともに経過が順調であることが挙げられます。これらの条件は医療機関によって違いもあり、妊娠週数が32週以降、ひとりめのみ頭位、推定体重が1500g以上を条件としているところもあります。また、経産婦の場合は、前回の出産が経腟分娩であることも条件になります。一度子宮を切開していると、その部分の組織が薄くなっています。そのため妊娠の過程や出産時の陣痛などで子宮破裂といったリスクが出てくることから、前回の出産が帝王切開だった場合は経腟分娩が難しくなるのです。大前提としては、多胎の経腟分娩を行っている医療機関を選ぶことです。病院によっては、多胎の場合は必ず帝王切開というところもあります。また、助産院では緊急のトラブルに対応するような医療行為はできないので、双子の場合は助産院での出産はできません。多胎妊娠はハイリスク妊娠と呼ばれ、出産後の新生児のケアや緊急手術に対応するための医療スタッフ配置上の理由から、産院であっても、このようなハイリスク妊娠の出産を受け入れない場合もあります。参照:【医師監修】双子出産まとめ!自然分娩できる条件とは?帝王切開の理由と出産費用(マイナビ子育て編集部)
2025年04月22日多くの女性が直面するかもしれない義母との複雑な関係。特に予期せぬ要求や非常識な振る舞いに、どう対応すべきか悩むことは少なくありません。今回は、義母の問題行為に対処するための方法を紹介します。【感情をコントロールし、礼儀正しく対応】義母からの突然かつ理不尽な要求に直面したとき、まずは感情的にならず冷静に対応を心掛けましょう。事前の相談を冷静に促すことが大切です。【はっきりとした境界線を設定】自分と家族の生活を守るためにも、義母に対して明確な境界線を設けることが重要です。無理な要求には「それは難しいです」やはっきりと断る勇気を持ちましょう。【サポートを求めてみる】自分一人で解決しようとせず、夫や他の家族メンバーにも事情を話し、サポートを求めましょう。また、信頼できる友人や相談機関からアドバイスを得ることもおすすめです。【ときには誰かの協力を得る】「出産直後にも関わらず無理やり病室にやってきた義母…無痛分娩を選んだ私に暴言を浴びせてきました。必死に耐えていると看護師が会話に割り込んできて…『お言葉ですが、痛みと愛情は特に関係ありませんよ』とピシャリ!看護師さんは笑顔を浮かべていましたが内心怒っていたようで…義母は『はあ!?』と怒りつつうろたえていました」(女性)義母とのトラブルに遭遇した際は、自分と家族を第一に考え、冷静かつ断固とした態度で対応することが、問題を最小限に抑える鍵です。無理な要求に屈することなく、適切な対処法を選びましょう。(愛カツ編集部)
2025年04月12日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ妊娠したペキ子は、かねてから調べていた有名ブロガーによるつわり対策や安産になる方法を根拠もないのに妄信してしまう。そんな妻に悩んだ夫の優一だったが、このまま肯定するのは甘やかしだと気づき、ペキ子の間違いを指摘して一緒に正しい情報のもと、子育てをしていくことを決意。しかし、それがペキ子にはかつて母親にコントロールされた記憶を思い出させ、優一も母親と同じだと危機感を抱く。出産までの間は優一の提案に耳を傾けるようになり優一も安心するが、出産すると…!?■妻よ、ありがとう…!■痛くなかったって…!?■どこが頑張ってるの!?いろいろありましたが、無事ペキ子が元気な赤ちゃんを出産!うれしくて、ペキ子に感謝する優一でしたが、ペキ子が「痛くなかった」と言い出して…!?もしかして自分が信じた有名ブロガーの安産になる対策の成果だと言いたいのでしょうか。つまりこれがペキ子が選んだ、「自分の正しさを証明する」方法だった?本当に痛くなかったかどうかは置いておいて、もし痛くなかったとしても、今一生懸命我が子を産もうとしている人を下に見るような態度は違いますよね…。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年02月22日映画『Mr.ノボカイン』が、2025年6月20日(金)に全国公開される。“無痛”が武器の男『Mr.ノボカイン』『Mr.ノボカイン』は、生まれつき痛みを感じない男・Mr.ノボカインを主人公にした、“痛いのに痛くない”アクション映画だ。物語は、Mr.ノボカインの彼女が強盗犯の人質になってしまったことから急展開。彼女を助けるために無痛の体を活かし、本来ならば人間としてはあり得ない方法で戦うMr.ノボカインの姿をコミカルに描き出す。見所となるのは「強烈アッパーカット」や「巨大トゲトゲボール」など、見ているだけで体が痛くなりそうだが“痛くない”衝撃シーンの数々だ。日本語吹替版での4D上映も決定しており、“痛快”アクションを全身で堪能することができる。映画『Mr.ノボカイン』登場人物/キャスト主人公・Mr.ノボカイン…ジャック・クエイド(吹替:平野潤也)生まれつきどんな痛みも感じない“無痛の男”。気弱でマジメな銀行員として平凡な日々を送っていたが、素敵な彼女との出会いによって明るい毎日に。しかしある日、銀行強盗に居合わせてしまい、愛する彼女が人質にとられてしまう。彼女を助けるため“痛みゼロ”という唯一の武器を駆使して、強盗犯に立ち向かう。痛みを感じないだけでもちろん不死身ではなく、身体へのダメージは他の人間とまったく変わらないのだが、劇中では腕に撃ち込まれた銃弾を自ら取り出したり、アツアツのフライパンを素手で掴んで武器にしたりと、常人では考えられないシーンも……。シェリー…アンバー・ミッドサンダー(吹替:田村睦心)運命的に出会ったノボカインのガールフレンド。ロスコー…ジェイコブ・バタロン(吹替:吉田ウーロン太)ノボカインの親友で、頼れるバディ。彼女を自身の手で救おうとするノボカインに「警察に通報しろよ」と助言する場面も。サイモン…レイ・ニコルソン(吹替:小林親弘)強盗犯。主演ジャック・クエイド主人公のMr.ノボカインを演じるのは、ヒーローを題材にした大人気テレビシリーズ「ザ・ボーイズ」で主演を務めるジャック・クエイド。「ザ・ボーイズ」ではヒーローに復讐を誓う一般人役に扮するクエイドが、『Mr.ノボカイン』ではある意味誰も見たことのない、新たなヒーロー的キャラクターを熱演する。また、ノボカインの彼女役には、『プレデター:ザ・プレイ』で主演を務めたアンバー・ミッドサンダー、ノボカインの親友で頼れるバディ役には、「スパイダーマン」シリーズの主人公ピーターの“バディ”、ネッド役でおなじみのジェイコブ・バタロン、強盗役には、俳優ジャック・ニコルソンの息子で、『プロミシング・ヤング・ウーマン』などに出演するレイ・ニコルソンが名を連ねる。主演のジャック・クエイドは、俳優デニス・クエイドとメグ・ライアンのサラブレッドとしても知られており、ジャックとレイの豪華二世俳優の共演にも注目だ。監督はダン・バーク&ロバート・オルセンなお監督は、共同で初監督した2015年の映画『Body』がベネツィア映画祭にノミネートという鮮烈なデビューを果たした、ダン・バークとロバート・オルセンの2人が務める。映画『Mr.ノボカイン』あらすじ生まれつきどんな痛みも感じない体を持つ男、Mr.ノボカイン。ある日大切な彼女が銀行強盗の人質にとられてしまうが、“戦闘力ゼロ”のノボカインが彼女を助け出すために使える武器は、“痛みゼロ”の体だけ。生まれて初めて無痛の体が役立つ時がきたが、不死身というわけではない。【作品詳細】映画『Mr.ノボカイン』公開日:2025年6月20日(金)監督:ダン・バーク、ロバート・オルセン出演:ジャック・クエイド、アンバー・ミッドサンダー、レイ・ニコルソン、ジェイコブ・バタロン〈日本語吹替版キャスト〉出演:平野潤也、田村睦心、小林親弘、吉田ウーロン太、田村真、中村源太、反町有里、大下昌之、楠見尚己原題:Novocaine配給:東和ピクチャーズ
2025年02月15日義母とのかかわりは、ときに家庭内のぎくしゃくした空気を生み出すことがあります。今回は、状況に陥ったときのポジティブな対処法に焦点を当ててみましょう。お互いを理解し合う努力義母の振る舞いがあなたを悩ませる場合、その行動には何らかの背景があるかもしれません。相手の意図を理解するため、良好なコミュニケーションを維持しましょう。適切な距離感の重要性義母との間に適切な境界線を引くことは、お互いの関係を健全に保つうえで大切です。プライバシーを尊重し合いながら、ストレスなくコミュニケーションを取ることを目指しましょう。パートナーとの協調トラブルに際しては、パートナーと協力して対応することが重要です。お互いの意見を尊重しながら、解決策を模索し、どう対応するか話し合いましょう。ときには断固たる措置を「出産直後、無痛分娩で子どもを産んだ私は『最悪な母親ね』と義母から罵られました。しかし『お言葉ですが』と看護師さんが間に入ってくれ『痛みがないと愛情が持てないなら父親は愛情をもてない』と反論してくれました。」(女性)ときには厳しい対応を取ることも、互いの関係を改善し、今後のために必要かもしれません。家族間の問題はデリケートなものですが、問題に直面したときには冷静かつ前向きな姿勢で解決に取り組むことが、長期的な関係性の構築に繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月27日今回は『古い価値観に縛られる義母の末路』を紹介します。主人公は第一子を妊娠中です。夫は収入が少なく、主人公は仕事を休むことができません。義母は古い価値観を持つ人で、妊娠中に仕事を続ける主人公のことをよく思っていません。そして迎えた出産の日。義母は生まれた子どもを見た瞬間「かわいくない」と暴言を吐いたのでした。その後の出来事です。「あなた本当に無痛分娩で産んだの?」無痛分娩で産んだ主人公愛情を注げない母さんいい加減にしてよおばあ様看護師参戦!主人公が子どもを無痛分娩で産んだことを責める義母。義母は愛情が注げないと古い価値観を押しつけてきます。すると看護師が義母に言い返してくれたのでした。作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年11月28日皆さんは、子どもの頃から当たり前だと思っていたことが、実は他の地域では違うと知って驚いた経験はありますか?実は、じゃんけんの掛け声にも地域ごとに違いがあるようです。今回MOREDOORでは、「うちだけ!?」と驚かされる、地域ならではのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。23歳、Kさんの場合学生時代、学校でじゃんけんをしたときのことです。私の出身である千葉県では、あいこになったら「あいこでしょ」と言い、あいこが続いた場合は「しょっしょっしょ」という掛け声で次の手を出していました。しかし、他の地域では違うと知り……。地域によって異なる掛け声だったと驚きました。「みんなあいこ2回続いたら何て言ってるの!?」と思いました。当たり前だと思っていたことが、実は地域によって異なるものだと学びました。(23歳/会社員)地域による違いに……自分にとって当たり前だった掛け声が、他の地域では通じないと知ったエピソードをご紹介しました。どんなことが当たり前かは、住んでいる場所や文化によって違うものかもしれませんね。皆さんの地域にも、ちょっと変わった習慣や面白いエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月15日10月8日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、「クリーーーーームワッフル キャラメル」が発売されました。早速、実食レポを紹介します!■クリーーーーームワッフル キャラメル 280円(税込)5月に北海道産生クリームを使ったワッフルで人気だったシリーズ。今回はキャラメルクリームです!パッケージを見るからに、クリームに自信あり!ですね。楽しみ…!この箱があると無いとでは大違いです!持ち帰る際に、クリームが潰れないかとヒヤヒヤしましたが、この箱のお陰で無事でした…!ワッフルの高さが気になって、測ってみたら、約4.5cmありました!クリームだけでも2cmはありますね!ふわふわ~!とっても軽い!手のひらサイズの大きさも満足感ありそうですね。手でサクッときれいに半分に割れます!あまりの気持ちよさに、これはちょっと、感動しちゃう(笑)キャラメルソースのクリームは、キャラメルの苦みがしっかり、甘みもしっかりでおいしいです。生地はふわふわだけど軽い!クリームも軽いのでパクパクすすみます。夫は「うーん、美味しい!好きな味!これ半分こでも食べ応えあるかも」と気に入ってました。私も半分で満足しちゃうほどのクリーム感でした。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 271kcalたんぱく質 3.9g脂質 15.7g炭水化物 28.4g食塩相当量 0.2g■どんなスイーツにも合う 万能キャンディ今回、ファミマの「クリーーーーームワッフル キャラメル」と先の記事で紹介した「ダブルクリームたい焼き(つぶあん&バタークリーム)」と合わせた紅茶はCha Tea紅茶教室の「キャンディ」です。渋みが少なく、舌触り軽いので、とっても飲みやすいですよ。▼こちらの新作もチェック!
2024年10月09日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメの育児がうまくいかず、産後ずっと不安に過ごしている母のまろは、自分の体調にも心配事を抱えていた。メメが3ヶ月健診で「痩せすぎ」であること、さらに栄養失調に近い値だと指摘され、落ち込みながらもどうにかしなければと焦っていた頃、感じるようになった歯の痛みが悪化したのだ。初めて痛みを感じたとき、歯科医に診てもらうと知覚過敏と診断が出たのだが、今回の痛みは激痛で知覚過敏とは違うものだと確信。しかも歯から顎、こめかみにまで移動していて、痛みのせいで眠れず食事も摂れなくなり、ついには授乳もできなくなってしまう。そこで再度歯医者へ。しかしレントゲンを撮った歯科医は虫歯は見当たらず、歯にも顎の骨にも異常はないと言うのだが…。■そんなことある!?■全然納得できない!■もう余裕なんてない…!前回の受診で知覚過敏だと診断されたときは「そうなのか」と受け入れられたけど、今回は自分に余裕がなかったからか「いや絶対違うだろ!」と思うまろ。でも、「実際どこも悪くないんだし歯医者さんもそういう診断をせざるを得なかったのかな?」と今では思うそうです。歯ぎしりという診断に納得がいかないまろは、授乳中でも飲める痛み止めを処方してもらえるよう頼み、そして「もっと大きな病院に紹介状を書いてほしい」とお願いするのですが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月26日この子は違うな…【恋愛対象外】になってしまう特徴って?好きな彼にどう思われているか気にする女性は少なくありません。なかなか彼との関係が、踏み込んだものに進展しないことも…。そこで今回は、男性が恋愛対象外と感じる女性の特徴を紹介します。過剰に心配してくるよくも悪くも「過剰に心配する女性」は男性をドキッとさせる存在です。しかし、あらゆる事柄に対して心配がつきないと…。「もし付き合ったら、疲れるのでは…」という印象を持たれがちです。自分を納得させる心の余裕を持つことが、大切になります。向上心が感じられない恋愛関係においても、向上心の有無は重要視されます。常に「もっと楽しく、もっと自分を磨きたい」と思う女性は魅力的に映るでしょう。向上心の欠如は、彼のあなたへの関心を薄めかねないので注意してください。感情の起伏が激しすぎる感情豊かな女性は魅力的です。しかし浮き沈みが激しすぎると、不安になる男性は多くいます。「この人となら楽しく過ごせそう」と思える程度に、感情のバランスを保ちましょう。異性への警戒心がゆるい友達のように気軽に異性と接することができる女性もいますよね。しかし恋愛関係になった場合、そういった態度が「軽い」と受け取られることも…。男性は「本当にこの人で大丈夫か」と心配になるのかもしれません。異性との関わり方には、ある程度の配慮が必要です。彼の「恋愛対象」になるために自分の行動が相手にどのような影響を与えるのか、少し立ち止まって考えてみましょう。恋愛対象として見てもらえるように、ぜひ努力してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年09月12日幸せな恋愛生活は誰もが夢見るものです。しかし「思っていたのと違った…」とがっかりすることも少なくありません。そこで大切なのが、男性の性質や相性を事前にしっかり見極めることです。この記事では、付き合う前にチェックしておきたい「男性の要注意な言動」をお伝えします。自己中心的でうぬぼれている「自分はモテるのが当然」と思っている男性もいます。こういった男性は「女性は基本的に自分を好き」と信じて疑わないタイプです。彼は恋人を次々と変え、さまざまな場面で問題を起こすことも…。こういった彼との関係は避けるべきでしょう。初対面での強引なアプローチ初対面でも、すぐに親密な関係を築こうとする男性。人見知りの女性は、こういうタイプに引き込まれやすいので要注意です。こうした男性は飽きやすい傾向や、誰にでも同じ態度を取るため…。幸せな恋愛に結びつかないかもしれないことを覚えておきましょう。自分には甘く他人には厳しい自己中心的な男性の中には、自分には甘く他人には厳しい人がいます。「俺は浮気するかもしれないけど、あなたはダメ」と公言するような男性です。こんな男性との付き合いは、幸せとはほど遠いでしょう。彼を見極める重要性大切なのは、付き合う前に彼の本性をしっかりと見極めること。そうすることで、幸せな恋愛への第一歩を踏み出すことができます。ぜひ、これらのポイントを心に留めておくといいでしょう。(Grapps編集部)
2024年09月09日運命の相手…いた!男性に「この子は他と違う」と思わせる方法気になる彼との関係を一歩深めたいと思っているそこのあなた。そのためには、彼に「運命だと感じさせること」が重要です。今回は、彼に運命を感じさせるテクニックを3つ紹介しましょう。話を聞き、心を開かせる男性は、素直に何でも話せる相手に「運命かも」と思うようです。そのため彼の話をじっくり聞き、心を開かせましょう。彼が謝りやすい状況を作ることも、運命を感じさせるためには大切です。こういった安心感を与えることが、彼を夢中にさせる秘訣かもしれません。あなたを常に意識させる彼に常にあなたを意識させることも効果的といえます。こまめな連絡や共通の話題で、あなたの存在を彼の日常に溶け込ませましょう。デートの度に小さなプレゼントをするのも、おすすめです。頼りにしてみる彼を頼りにすることで「あなたの力になりたい」と感じさせることができます。「困っているんだけど…」と頼るくらいがちょうどいいでしょう。彼に力を貸してもらい、感謝の気持ちを表すことで…。彼はあなたに運命を感じるようになるかもしれません。運命を演出するテクニック運命というのは予期せぬものであり、コントロールできないことが多いものです。これらのテクニックを実践することで、彼に運命を感じさせられるかもしれません。2人の関係が一段と深まるよう、ぜひ試してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月16日「1人目2時間。2人目は1時間半、3人目は1時間」高岡早紀さんは自身のYouTubeチャンネル内の企画「Saki’s Bar」にYOUさんとDJ246さんをゲストに招き、3人で食事を楽しみながらほろ酔いトークを展開。高岡さんは1998年に長男、2000年に次男、2010年に長女を出産した三児のママ。YOUさんもすでに成人した息子がおり、DJ246さんも三児の母で、高岡さんが「結婚したのは23歳で子どもを生んだのは24歳」と出産年齢を明かすと、YOUさんも「(高岡さんより)10個上ぐらいで産んでるから33歳くらいだよ、私が生んだの」と振り返ります。YOUさんは無痛分娩で有名な産院で出産したそうですが、DJ264さんと高岡さんは「それで言ったらさ、私たち自宅出産友達」と自宅出産で、さらにお産を担当してくれた助産師さんも同じだったと明かしました。YOUさんは2人の自宅出産エピソードに「マジで! あなたたち、そんなナチュラリストな感じなの?」「早い、助産師とか(当時は)早い!」と驚愕です。「ナチュラリストではないんだけど」と否定する高岡さん、自宅出産にした理由は「私的に、その当時、いい先生が見つけられなかったの」と説明。ちなみに分娩にかかった時間はとにかく早かったといい、「1人目2時間。2人目は(助産師さんが)間に合わなくて1時間半。3人目は1時間みたいな感じ」と、脅威のスピード出産だったことも告白しました。一方で無痛分娩の場合はどうなのか気になる高岡さんが経験者のYOUさんに「実際どういう感じなの?」と尋ね、DJ246さんが「気持ちいいと聞いたことがある」というと、YOUさんは「気持ちよくないよ全然!」と声を大にして否定。麻酔が効いていても分娩にかかった時間は「2時間くらい」と比較的早かったそうで、「36時間とか、2日間かかったとかいう話を聞くと、大変だろうなぁと思う」と振り返ります。また、DJ246さんは無痛分娩が主流の海外に住む友人から、「歯医者に行って麻酔しないで歯を抜くぐらい、日本人はそんなに(痛みを我慢して)自然で産むの?」と驚かれると話しました。同性の友人との距離の取り方視聴者から募った質問返しの場面では、「同性の友達とのコミュニケーションが苦手。とはいえ、年齢を重ねるにつれて周りとうまくやることの大切さを痛感している。うまくやっていくマインドが聞きたい」という相談を取り上げた3人。高岡さんが「(ママ友との)付き合い難しかったりしなかった?」とつなぐと、DJ246さんは「我々はもう別に仕事があって、ママ友はママ友でうまくやるみたいな。仮面1個つけてるから」「だから別にすごい心を許すまでの関係じゃなくてもいい」と、仕事の顔とプライベート(子育て)の顔を使い分けてうまくやっているといいます。高岡さんも「(ママ友とは)なんかつかず離れつみたいな」と距離の取り方を提案しました。一方、YOUさんは「ま、主人公はあくまで子どもだから」とさらり。「(質問者は)お若いんじゃない? 40歳ぐらいになれば『あ、この人との距離はこれぐらいでいいのかも』とか、『この人は私にとっても彼女にとっても大事(な関係)でありたい』とかって分かってくる。大人になってからじゃない?」と、自身の経験を交えて語ります。この意見には2人も共感し、高岡さん自身、「(YOUさんとは)『早紀はちょっと知ってるよ』みたいな仲でずっと来てると思うの。そういうのってあるじゃん、(一緒にいなくても)安心感みたいな」と、YOUさんとは程よい距離感の友人関係であることも明かしていました。
2024年07月31日暑い時期を涼しく過ごすために欠かせないアイテム・扇風機。ふと「なぜ羽根の数が違うのだろう」と思ったことはありませんか。実は、羽根の数の違いには意外な効果が隠されていました。扇風機選びの参考にしてください。羽根の数は何に影響する?製品ごとに羽根の数が違う理由を解説しているのは、家電メーカーであるPanasonic(以下パナソニック)の公式サイトです。同社の扇風機は大きく分けると5枚羽根、7枚羽根、9枚羽根ですが、その違いはどこにあるのでしょうか。一般的には羽根の形状が同じであれば、5枚羽根に比べて7枚/9枚羽根の方が音が大きくなります。パナソニックーより引用また、羽根の数はそれぞれの扇風機の特徴やメリット・デメリットにも関係しているそうです。羽根の数が5枚パワフルで重い風になります。力強い風のおかげで涼しさを実感しやすい一方、扇風機本体の振動が大きくなりがちなのだそうです。羽根の数が7~9枚自然な感触のやわらかい風になります。身体への負担が少ない優しい風で、長時間あたっても疲れにくいメリットがある一方、風量を上げると風切り音が大きくなるそうです。それぞれこのような違いがあるとは想像外だったのではないでしょうか。新しい扇風機を買う時には思い出したい特長です。なお、7枚や9枚の場合は風量によって風切り音が変わるデメリットがありますが、パナソニックはその問題の解決にもしっかり対応していました。当社は羽根の形状を工夫し、羽根全体を流線型デザインにすることで空気抵抗を減らし、7枚/9枚羽根でも騒音値を抑えています。パナソニックーより引用「本当は7枚や9枚が欲しいけど、音が大きくなるなら5枚羽根かな…」と思っていた人も、これなら安心して好きな製品を選べそうです。使う場所によって異なるタイプを設置するのもよさそうですね。それぞれの特長やメリット・デメリットを知っていると、ライフスタイルや住環境に適した扇風機を見つけやすくなります。パナソニックの情報を覚えておいて、自分にぴったりの扇風機を探しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日《こんな人だったのか、、やばいね》《女性蔑視発言に適当な謝罪。最低ですね本当に》《無痛って誰でも簡単に出来るものではありません。体質もあります。赤ちゃんにもリスクあります》《最低するかしないかは女性が決めることで、旦那に許可もらうものではない》俳優・生田斗真(39)への批判が止まらない。5月5日、Instagramのストーリーでの「質問箱」機能を使ってファンんからの質問に答えていた生田。しかし、《今日で妊娠9ヶ月です出産こわいよー》という妊娠中の女性からの質問に対し、《旦那様に無痛おねだりするか》と返答。すると、この投稿はたちまちSNSで拡散され、批判が殺到し、ネットニュースとして取り上げられ大炎上することとなった。登校から5日経った今も冒頭のように、Instagramの最新投稿に批判コメントが連日追加されている。’20年に女優の清野菜名(29)と結婚しており、’22年に第一子が誕生した生田。妻の妊娠や出産を間近に見てきたにも関わらず、妊娠というセンシティブな話題を「旦那様」に「おねだり」と表現して自ら窮地を招いてしまった。その後、5月8日までに生田はストーリーを更新し、《僕の発言で傷つけてしまった方がいるようです。ごめんなさい》と書き出し、こう謝罪した。《費用はかかってしまうけど恐怖心を緩和するためにも、一つの大切な選択だと勉強をしていたのでそれをご家族で話し合われる事もいいのではないかとお伝えしたかったのだけど言葉足らずでした。というか変な伝え方をしました。以後気をつけます!質問くれた方も本当にごめんね!応援しているからね!》しかしこの謝罪の論点がずれていると捉えた人もいたようで、さらに批判が加速する事態に。《弁明されたストーリー見ましたが、無痛分娩は恐怖心の緩和にはならないかと思います。言葉足らずや伝え方ではなく根本が間違ってるのでは…》その後も生田の最新の投稿にはコメントが増え続け、8日時点では1100件ほどだったコメントが10日時点で1750件以上になるなど、今も批判の声は増え続けており、鎮火する気配は見えない。これまで目立った炎上もなく屈指の“好感度俳優“として人気を誇っていた生田。“たった一言”が招いた代償はあまりにも大きかったようだーー。
2024年05月11日このお話は作者ゆりゆさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え漫画化しています。■これまでのあらすじ夫の裏切り後、夫婦関係の再構築を選択したみさき一家。ある日、高熱を出した妻が夫にメッセージを送ると、返事は「了解!」のみ。普通は「大丈夫?」などと聞くだろう、と呆れる妻だったが、自分が求めすぎだと諦めることにする。翌日、妻は子どもの朝食を作り、後から起きてきた夫にバトンタッチ。すると夫は、家事育児はしっかりとこなしてくれるものの、妻のことは完全に放置状態で…。「夫が風邪をひいた時にはちゃんと看病しているのに」と思う妻だったが、気を取り直してカットフルーツとゼリーを買ってきてほしいとリクエスト。しかし、買い物から帰っても、夫が部屋に届けてくれる気配はなくて…。言ったことはやってくれる夫だと思いきや、そうではなかったようで…。高いから買わなかった…?いや、具合が悪い時くらい贅沢させてほしいですよね。具体的に「カットフルーツがいい」とお願いしているわけですし。期待していたものと違うって、本当にがっかりします。やっぱり妻に必要なのは“諦め力”なのでしょうか。次回に続く「妻は看病してもらえないのが普通ですか?」(全14話)は22時更新!
2024年04月24日「モテる女はここが違う!?」男心をくすぐる【女性】の特徴男性との関係がうまくいかなかったり、思うように進展しないと感じたるすることはありませんか?このようなときは、男性の心を完全につかむことができていないかもしれません。では、どのような女性なら、男性の心を捉え、魅了することができるのでしょうか?今回は「好かれて離れられなくなる女性に共通する特徴」を紹介します。少々押しに弱い「心優しい彼女が、ちょっと優柔不断でNOを言えないタイプ。だからこそ、他の男性に騙されたり利用されたりしたらどうしようと心配になる。だから、彼女のそばにいたいです」(31歳/男性)少し心配になってしまうような女性を、男性は思わず守りたくなってしまうのかもしれません。それは、彼にとって「手放せない存在」になる一つの理由でしょう。適度に自己主張ができる「好かれたいだけで何でも相手に合わせようとする人は好きではない。自己主張ができる多少はわがままなくらいの女性が一番魅力的だと思う」(34歳/男性)好かれようと思って、つい男性に合わせることばかりしてしまうと、恋愛関係に進展する可能性が低くなるかもしれません。自己主張がしっかりできる人のほうが、男性からみると魅力的に感じることがあるようですね。彼を追わない姿勢「彼女が自分を追わないゆとりある人がいい。追われるより追う恋愛の方がドキドキ感があるし、楽しいと思う。追われると、冷静になってしまうことが多いです」(26歳/男性)追う立場を好む男性も多く、男性に追うスペースを与えてみるといいかもしれません。男性が放っておけない女性がもつ特性とは男性は、自立して自己主張ができる女性に対して、惹かれる傾向があるようです。モテる女性になるために、意識してみてはいかがでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月18日2024年3月に発足したベビーカレンダー公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」のママをお招きして、座談会を実施しました。ママが集まると話題になるのは、三者三様の出産エピソードトークです。ベビカレメイトのママが体験した出産体験談を聞いてみると、とてもとても後悔していることがあると言います。それは無痛分娩をするかしないか、という選択。通常分娩に挑んだそうですがーー。私は通常分娩で産む!通常分娩と無痛分娩、どちらがいいか尋ねられて、ベビカレメイトのママが選んだのは「通常分娩」でした。強い痛みがあるということはわかっていたけれど、挑んでやろうと意気込んでいたそうです。 産院のスタッフさんから「いつでも切り替えられるように、無痛分娩の承諾書にサインをしておけば?」と再三すすめられても断固拒否! 頑なにサインをしないまま、出産を迎えました。いざ出産!いざ陣痛が始まると、あまりの痛さに気絶寸前……。瞬時に通常分娩派から無痛分娩派に寝返って、「無痛分娩はしない」と決めていた自分の判断を深く深く後悔したそう。 陣痛の波がおさまったわずかな合間を見てナースコールを押し、無痛分娩への切り替えをお願いしたのでした。 しかしあれだけ拒んでいた無痛分娩に切り替えるとなると、ちょっとした気まずさも残ります。無痛分娩への切り替えは、小声でこそっと伝えたそうです。陣痛中、まさかの…これで無事無痛分娩に切り替え……というわけにはいきません。本来であれば事前に見ておくべきだった、無痛分娩についての説明動画を視聴する必要があります。 すでに陣痛が始まっているからといって、DVDをスキップはできず、陣痛に耐えながら見たのだそうです。 産院のスタッフさんのいうことは聞く、備えられるものは備えておく……。今後出産をするママは、ぜひこの教訓を活かしてほしいと話していました。 ◇ ◇ ◇ この教訓は出産のみならず、子育てや仕事などすべてに言えることかもしれませんね。ベビーカレンダー編集部にとっても、良い学びになりました!
2024年04月15日みさきさんは夫と5歳の娘の3人家族。ある金曜日、体調を崩したみさきさんは、夫に週末は娘のお世話をしてほしいとお願いしました。けれども夫は朝は寝ていて、結局娘の朝ごはんを用意したのはみさきさん。その後、横になっているみさきさんを気遣う素振りもありませんでした。昼ご飯も夕飯も声をかけてもらえず、さすがに何か食べないととカットフルーツとゼリーを夫に買って来てと頼みました。すると、買物から帰宅した夫は、買ったものをみさきさんに届けずに冷蔵庫にしまってしまいました。 部屋に届けてくれないことにイライラしつつ、みさきさんは自分で取りに行くことに。すると、衝撃の事実が判明したのです――。夫が買ってきたもの みさきさんはキッチンへ行き、冷蔵庫を開けましたがカットフルーツもゼリーも見当たりません。夫にどこにあるのかと尋ねると「カットフルーツは高いから買わなかった」「見切り品のバナナがあったから買った」と言うのです。 さらにゼリーは買ってくれてはいましたが、なぜかカロリーがゼロというダイエット志向向けのゼリー飲料1つのみ。フルーツがごろごろ入ったゼリーを期待していたみさきさん。見切り品のバナナを含め、まるで自分には高いものを買う価値はないと言われているようで、ガッカリするのでした。 ◇◇◇ 便利なゼリー飲料ですが、みさきさんは食欲がないので少しでもおいしく食べられるよう、ダイエット向けではなく、おいしさ重視でカロリーが摂れるゼリーが欲しかったのではないでしょうか。また、カットフルーツは確かに割高ですが、ならばみさきさんの言うとおり、フルーツを買ってきて旦那さんが切ってくれてもいいはず。旦那さんに寄り添う気持ちが感じられず、余計につらくなってしまいそうですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆりゆ
2024年03月27日出産前に子どもの名前が決まらず、産後に夫婦でもう一度話し合おうと決めていました。無事に生まれ、産後の処置も終わって安心していたときのこと。夫が分娩室に入ってきて……。 突然の夫の告白に動揺して…出産を終え、分娩室で休んでいたとき。夫が分娩室に入ってきて、「今、名前を決めないと間に合わない!」と言うのです。 私は出産を終えたばかりで疲れもあり、夫が何を言っているのか理解できませんでした。話を聞くと出産後14日以内に出生届を提出しなければいけないが、明日から出張になったので出せないかもしれないと話し始め……。 後から調べると届出は代理人や郵送でもいいらしいのですが、そのときは気が動転していて夫が話していることを鵜呑みに。そして2人とも焦りつつ、その場で名前の話し合いが始まりました。夫と私の意見がわかれたので、その場にいた助産師さんたちにも意見を聞くなどバタバタな状態。 もう少し落ち着いて決めたかったと思いながらも、息子の名前が決定しました。焦って決めましたが、とても気に入っています。出産後の忘れられない思い出になりました。 ◇ ◇ ◇ 出産で体力も気力も使い果たしたところに、「今すぐ名前を決めて!」と言われたら混乱しますよね。ハラハラしたと思いますが、いいお名前に決まってよかったです。ご出産おめでとうございます、そしてお疲れさまでした! イラスト/さくら著者:だいママ
2024年03月16日冬に旬を迎える、芽キャベツ。キャベツがそのまま小さくなったような、かわいらしい見た目をしていますよね。※写真はイメージ甘みの中に、ほんのり苦さもあるのが特徴で、シチューに入れたり、そのままフライにしたりして、食べることができます。芽キャベツを販売しているスーパーマーケットもあるので、家庭で食べたことがある人も、多いでしょう。しかし、畑に生えている状態の芽キャベツは、見たことのない人が多いかもしれません。芽キャベツも、一般的なキャベツと同じように、1つずつ畑に生えているのでしょうか。芽キャベツという名前から、『キャベツの芽』や『未熟な状態のキャベツ』を想像しがちですが…。収穫前の芽キャベツの写真がこちら!※写真はイメージ想像とぜんぜん違う!!1つの茎に、複数の芽キャベツが、ぎっしりと連なっています。芽キャベツは、キャベツの仲間ではあるものの、『ケール』から分化する過程で生まれた、別の野菜。品種によっては、1つの株から、50~90個も収穫されるそうです!芽キャベツの生え方は、ネットでも、たびたび話題になっており、写真を見て驚いた人のコメントが、多く書き込まれています。・えー!ウソー!これは衝撃。・芽キャベツって、こんな生え方なの!?思っていた姿と、違う!・マジか!収穫前の様子、AIが生成した画像かと思った。芽キャベツという名前や、かわいらしい見た目からは想像ができない、インパクトのある生え方ですね。売られている状態でしか見たことがない食材も、調べると、意外な姿で自然界に存在しているかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日個体差にもよりますが、毛量の多い犬種は体のほとんどが毛で覆われています。寝起きの時の顔を見ると、思わずクスッと笑ってしまうこともあるでしょう。愛犬が布団から起き上がると…?マルチーズとプードルのミックス犬であるマルプーと暮らす、おいぬ(@tensai__dog)さん。おいぬさんは、布団で寝ている愛犬の様子がかわいいと思い、動画を撮影していました。すると、起き上がった愛犬の姿を見て「寝癖がすごすぎて笑った」ようです!面白い寝癖に癒される動画がコチラ…!顔半分だけ出て可愛いなーって動画撮ってたのに起き上がった瞬間寝癖すごすぎて笑っちゃった、うちの犬ちょっとおもろいなを立て続けにやってくるたまらん pic.twitter.com/to14xYqT87 — おいぬ (@tensai__dog) February 28, 2024 顔の半分だけが潰れている…!横向きで寝ていた愛犬が、つぶらな瞳で飼い主さんのほうを見ています。起き上がると、寝癖が付いていて、顔の半分だけ別の犬みたいですね!かわいらしい寝起きの表情を見た人からは、たくさんのコメントが集まりました。・潰れたあんぱんみたいで爆笑!元気が出ます。・かわいい『犬のあるある』ですね!寝た時にできる天然のアイロンがたまらん!・起き上がると、ぬいぐるみ感が増してますよ!飼い主さんいわく「寝てる間に、違う犬と入れ替わっているかも」と、ツッコミを入れることが多いのだとか。顔の表情までも変えてしまう寝癖を見て、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日Instagramの流行によって、よく耳にするようになった『映える』という言葉。一般的にInstagramには、美しかったりおいしそうだったりする写真が多く投稿されており、多くの人が『いいね』を付けるなどのコミュニケーションをとっています。楽しい日常を切り取った1枚も、『映える』写真。SNSアカウントは、投稿者にとってネット上での公開アルバムといえます。『映える』写真を撮りたい飼い主に対し、ポメラニアンは?@pomepomePicardyさんも、日常の『映える』写真をInstagramに投稿している1人。犬も同席可能な飲食店があると、愛犬であるピカルディくんを連れ、おいしい食べ物の写真を記念に残すといいます。オシャレな食べ物と、かわいらしい愛犬が一緒に写ったら、これ以上に最高の1枚はないでしょう。しかし、飼い主さんは写真を撮るたびに、こう思うのです。「なんか思ってたんと違う。全然、協力的じゃない…」写っているのは、おいしそうな食事…と、表情が『無』になっているピカルディくんの姿!別途、犬用の食事はとっているものの、撮影時に目の前にあるのは人間用の食べ物のため、口にできないことが分かっているのかもしれません。その表情は、まるでウキウキとする親の記念撮影に付き合わされ、「早く帰りたい」と不機嫌になる人間の子供のようです…!想定とは異なるものの、笑いの意味合いでは『映える』ピカルディくんの写真。写真に対し、多くの人が「思わず吹いた」「露骨かよ!」といった声を寄せています。露骨に顔に出しながらも、ピカルディくんが記念撮影に付き合ってくれるのは、飼い主さんへの愛ゆえなのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日