ある朝、痛みは弱いものの陣痛かもしれないと思い病院へ。診てもらうと、痛みは弱く、子宮口もそこまで開いていませんでした。その日は一旦帰ることになるかなとのんびりしていたのですが、状況が一変。みんなを驚かせる超スピード出産になりました。陣痛か便意かわからず電話ある夜、いつもより強いおなかの張りを感じたものの、陣痛なら痛みで起きるだろうと思い就寝。その翌朝、おなかの痛みで目が覚め、「便意かな?」とトイレに行きましたが、何も出てこず……。「そういえば、前回も陣痛と便意の違いがわからなかったな」と思い出し、痛みの間隔を計ってみました。というのも、実は今回の妊娠は2回目。1回目は残念ながら死産だったのですが、そのときのことを思い出したのです。 すると、4〜8分の間で痛みの波がきていました。そこまで痛みはないものの、経産婦だしと思い念のため病院に電話。とりあえず診てみようということになり、7時ごろ病院へ向かいました。診てもらうと、子宮口はまだ2cm程度しか開いておらず、痛みも弱いということで様子を見ることに。このときはまだ「一旦帰ってねー」と言われるんだろうな、くらいに思っていました。 まだまだ余裕と思っていたら急変!?9時ごろ、「一旦トイレに行ってみましょう」と言われ、立ち上がると破水(高位破水でした)。このとき子宮口は3cm。破水したので入院が確定しましたが、まだまだ痛みは弱く、サンドイッチを食べながら助産師さんと談笑したり、家で待っている夫や友人に「おやつおいしい~」とLINEを送ったりする余裕がまだありました。 すると12時、唐突に完全破水し、それと同時に一気に痛みが押し寄せてきました。すっ飛んできた助産師さんに内診を受けたところ、「すぐに旦那さん呼んで!!」と言われ、あわてて「早くきてー!」と夫に電話。そのあとすぐ分娩室へ移動しました。 みんなビックリのスピード出産夫と先生が到着し、「いきんでいいよー」と言われたので、痛みの波に合わせていきむことに。前回は陣痛促進剤を使って痛かったので、「そこまで痛くないのに、いきみたさはあるんだなぁ」と妙に冷静でした。数回目の陣痛で「もう髪の毛出ているよ!」と言われ、会陰切開。そのあとにきた陣痛で出せなかったので「悔しいー!」と言うと、「お母さん冷静!」と笑われました。「次の陣痛で出す!」と決意し、これでもかといきむと、ずるっとした感覚と一緒に頭が出てきました。そのまま流れるように体も出てきて、一気に痛みから解放されました。 子宮口3cmから出産までたった1時間という超スピード出産で、待っていた友人や両親には「ついさっきまでやり取りしてたのに!?」と驚かれました。夫も、家でごはんを食べながら「おやつおいしい~」と私とLINEをした数分後に「今すぐきて!」と言われたので驚いたそうです。いろいろな人を驚かせた出産となりました。 あとになって、念のためと思って病院に電話してよかったと思いました。あのとき連絡していなかったら墜落産の可能性もあったと思うと、自己判断は危ないのだと改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:しふぉんけーき2019年に死産を経験。2021年現在は0歳児の育児中。今は育休中ですがセラピストをしています。
2022年05月09日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が5日に自身のアメブロを更新。夫が新型コロナウイルス感染に伴う家庭内隔離生活を送っていることを受け、妊婦健診をキャンセルしたことを明かした。この日、桃は「しょうくんがコロナ陽性になってしまいました…」と夫が新型コロナウイルスに感染したことを明かし「急いで後追いPCR検査をした結果、、、私とたろは陰性でした…!」と自身と息子について報告。一方で「今陰性だからといってまだまだ油断はできない」と述べ「濃厚接触者である私もたろもずっと家にいなきゃいけないし」「家庭内で感染しないように気をつけたいと思います」とコメントしていた。その後、更新したブログでは「おかげさまでたろはすごく元気です!」と息子について報告し「良く食べ、良く飲み」「歯磨きもちゃんとして、よく遊んでます」と息子が食事をする様子や歯磨きをする姿を公開。「この数日間ワンオペだけどワンオペじゃない!まろが一緒にあそんでくれます」と愛猫の様子も明かした。また「本当は33週の妊婦健診が昨日だった」と述べるも「早めに翔くんの体調の異変に気付いて、予約キャンセルできた」と説明。「隔離期間後に無事予約がとれたので一旦安心」と妊婦健診の予定を変更したことを明かし「心配して下さった皆様、ありがとうございます…!!」と感謝のコメント。「この期間中に、急に陣痛がくる急に破水するなんて事がないことを祈るばかりです」とつづった。最後に「今日は家族でじろ誕生目前のマタニティフォトの予定でした」と明かすも「こちらも早めに気付いてキャンセル」と第2子のマタニティフォト撮影もキャンセルしたことを報告。「滑り込みで撮れますように」と願いをつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「元気そうで良かったです」「無理しないでくださいね」「隔離生活頑張ってください」などのコメントが寄せられている。
2022年04月06日夫がコロナ陽性で濃厚接触者に桃さんオフィシャルブログより4月5日に、「旦那のしょうくんがコロナ陽性になりました」と報告した桃さん。桃さん自身と、生後11ヶ月の長男・たろくんは陰性だったそうで、家庭内で隔離生活を送っているといいます。桃さんは、本当は33週の妊婦健診を予定していた日でしたが、翔さんの体調不良で急遽キャンセルし、濃厚接触者として長男と二人で自宅にこもることに。「この期間中に、急に陣痛がくる急に破水するなんて事がないことを祈るばかりです…」と切実な願いを綴りました。また、これまで基本的に「ツーオペ育児」体制だったのが、桃さんのワンオペ育児に。特に大変なのは、いつもなら夫が担当していたお風呂~お風呂上がりのお世話だそうで、ずっしり重たい長男の身体を、臨月間近の大きいお腹で持ち上げる作業が「かなりキツい」といいます。さらに、それ以上にキツいのは「ベビーベッドの上での中腰の作業」。お風呂上がりにベビーベッドで保湿したり洋服を着せたりしているようで、桃さんは「昨日は、もうおねむでグデングデンで全然服を着ようとしてくれなくて、中腰でチカラ入れてお腹が張って張って大変でした」と綴っています。四人きょうだいの末っ子である桃さん。「てか、うちのお母さんとか、私を妊娠してる時、6.4.2歳毎日ワンオペ本当すごすぎない?!笑」という驚きも記していますが、たしかに自分が子育てをする立場になると、そのハイパーぶりが身に染みますよね。お腹は今にも産まれそうな大きさに!桃さんオフィシャルブログより桃さんオフィシャルブログより妊娠後期は万が一に備えて入院準備を妊娠中のコロナリスク、心配ですよね。桃さんのようにパートナーの感染でワンオペ育児にならざるを得ないケースも、通常と同じではない妊婦の体に負荷がかかってきます。そもそも妊娠9ヶ月になると子宮による内臓の圧迫が進み、動悸や息切れ、頻尿などで、ちょっとした外出でも疲れやすくなります。くれぐれも無理をしないように……といっても、子どもと一緒の隔離期間になったら、無理せざるを得ない場面もあるでしょう。急な出血や切迫早産などになることもあるので、妊娠後期に入ったら「まだ予定日は遠い」と感じていても、万一に備えて入院の準備をしておきましょう。急に陣痛が来たり破水したりしたときのために、お産パットの準備や産院に行くときのタクシー会社の番号登録もしておくとよいでしょう。
2022年04月06日家から産院まで徒歩5分の距離だったので、陣痛がきてから歩いて産院へ向かって出産した体験談です。途中陣痛で一度立ち止まりながらも産院まで歩いて行きました。初産で時間が掛かると思っていたけれど、予想外に早くいきみたくなり……。 出産予定日3日前の妊婦健診あと3日で出産予定日という日、15時から妊婦健診がありました。エコーでの推定体重は2,850g。痛いと噂に聞いていた内診グリグリをされて、やはりとても痛かったです。 医師から「子宮口が指1本分開いているので、2・3日中に生まれるかもしれません」と言われ、なるべく早めに陣痛がくると良いなと思っていました。内診グリグリをしてからは重い生理痛のような痛みがありましたが、スーパーで買い物をして帰りました。 夕方から陣痛が始まり歩いて産院へ!17時におなかが痛みだしましたが、最初は陣痛かどうか疑う程度の痛みでした。だんだんと痛みがはっきりして波のある痛み方に変わったので、陣痛だと確信しました。車を持っておらず、歩けそうな痛みだったので産院まで歩いて行くことに。 エレベーターのない3階に住んでいたので、慎重に階段を下りました。途中1回陣痛で立ち止まりましたが、順調に歩いて産院に着き、そのまま診察室へ。子宮口は3cmほど開いていました。 LDRに移動し、助産師さんからは「初産だからまだまだ時間がかかるかも」と言われて、やっぱり初産は時間がかかるんだと覚悟しました。私は「これから24時間くらいかかるものなんだろうな」と思い、強くなる痛みにも、まだまだ序の口だと思って耐えていました。 破水してすぐ出産21時過ぎに破水と同時に急にいきみたい状態になり助産師さんを呼ぶと、もう赤ちゃんの頭がすぐそこまで降りていました。「お産になります」と言われ、ベッドの形を分娩用に変えて、私の体勢も足を開く形になったのですが、陣痛中に腰を浮かせるのがとてもつらかったのを覚えています。 すぐに先生が到着し、次の陣痛でいきむ許可が出ました。1回目のいきみは、失敗。「うんちのときと同じようにいきむんだよ」と助産師さんに言われ、2回目の陣痛はうまくいきめて、3回目のいきみで、「もういきまなくていいよ」と言われ、赤ちゃんが出てきました。生まれてみると、赤ちゃんは3,300gもあったので驚きました。 初産院まで徒歩5分の距離だったことと自家用車がないことで、陣痛が始まってから産院まで歩いて行きましたが、道中何もなく無事に着いたことは幸いでした。そして陣痛がきてから生まれるまで5時間だったので、あっという間に終わった感覚でした。退院時も赤ちゃんをスリングで抱っこして歩いて帰ったのが、いい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年03月21日「無痛できない出産レポ」4話。無痛分娩を希望しているぐら子さんでしたが、連休初日にまさかの……!夜、破水してしまったぐら子さん。ご主人を起こして病院に行ったところ……。 「無痛できない出産レポ」4話 今回は前回の出産の反省点を生かし、夫氏は早々に帰宅しました。おかげでお互いにストレスなくゆっくり考えながら過ごせました。 今回の出産では実母が大活躍です! というか、きてもらって本当によかったことが起こりまくるのでお楽しみに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 無痛分娩ができないことがわかり、リーサルウェポンお母さんにきてもらうことにしたぐら子さん。心強いですね! お母さん、どんな活躍をされるのでしょうか?監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2022年02月14日「無痛できない出産レポ」2話。2児ママのぐら子さん。2人目出産のときにも無痛分娩を希望しました。夫氏が育休を取り、里帰り出産のためぐら子さんの実家にやってきました。育休を取った旦那さんと久しぶりの食事をし、何事もなく就寝します。ところが朝方になると……? 「無痛できない出産レポ」2話 まさかの夫氏を待っていたかのタイミングで破水! お肉は新型コロナが落ち着くまでお預けです……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ご主人が到着した夜にまさかの破水とは……! もしかしたら、赤ちゃんはパパがきたことを喜んでいるのでしょうか? 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター ぐら子2歳、0歳の兄弟と夫と気ままに楽しく過ごす日々。イラストを描くこととチョコレートとお茶がこよなく好きです(//∇//)
2022年02月12日初産ということもあり、出産に対する意識が薄かった私は、出産予定日が間近に迫っていてものんきに構えていました。出産予定日前日も読みたい本を買いに書店へ行き「陣痛が来てもすぐには生まれないらしいし、せっかくならコレも読みたい。アレも!」と本を3冊も買い込んでいたのですが……。 突然の違和感で目覚める出産予定日前日に購入した本を読みながら寝落ちしてしまい、違和感で目覚めたのはまさに出産予定日の夜中2時。何やらパンツがぬるぬるするような……? 隣で寝ている夫を起こさないようにソロリと起き上がり、パジャマとパンツをめくってみると、そこにはほんのりピンクの液体が。 「あら。破水だわ」。マタニティ講座でも教わっていたからか、割と平静に判断できた私。寝ている夫を起こし、「破水したから病院連れていって」とひと言。破水、と言われた瞬間、眠気が飛んで慌てふためく夫の姿は今でも思い出して笑ってしまいます。 夜中に破水! そして入院まず病院に連絡し、名前と出産予定日、それから「破水したみたいです」と伝えて病院に向かいました。病院到着後、診察台に上がり当直の先生に破水か否かと子宮口の状態を確認してもらい、破水と判断され入院となりました。 「破水しているからあまり動かないようにね」と助産師さんに言われ、病室への移動も車椅子に乗ることに。不謹慎ながら、人生初の入院でしたので、ちょっとだけテンションが上がっていました。ただ、ワクワクした気持ちも一瞬で、病室に入った瞬間、「あ。子ども産むんだな」と、なんとなく意識がしゃっきりしたのを覚えています。 じわじわ続く破水。こんなに出ていいの?翌朝、ベッドに横になっているところに食事が運ばれ、看護師さんから「終わったらお膳取りに伺いますね」と言われて「おお。上げ膳据え膳!」などと思ったりしました。 一方「極力動かないように」と言われるものの、やはり尿意があり、頻繁にトイレには行っていました。 破水しているため、産褥パッドという大きな生理用ナプキンのようなものを着用しながら過ごすのですが、まるでおむつほどの大きさのパッドが8時間もたずダメになり、「こんなに出ていいのかな」と不安になりましたし、これだけ出てもへこまないおなかを見て、不思議な気持ちにもなりました。 陣痛が始まり、ついに出産へその日の15時過ぎから少しずつおなかの痛みを覚え始めました。しかし陣痛の自覚はなく、19時ごろにようやくこの痛みが陣痛であると気づきました。自覚をすると急に恐怖を感じてしまい、「トイレで赤ちゃんが出てきちゃったらどうしよう」とトイレに行くのさえためらってしまうほどでした。そして、痛みも強くなり、人生で初めて「痛みで眠れない夜」を経験しました。翌朝、先生がやってきて「よし産もう!」とひと言。慌てて夫と母に「産むって!」とメールを送り分娩台へ。 練習していた呼吸法もすっかり頭から抜け落ちていましたが、助産師さんたちがサポートしてくれたおかげで混乱せず、また仕事を急きょ休んで立ち会いしてくれた夫も呼吸をまねしてくれていて、その姿がおもしろくて緊張がほぐれました。17時40分、半日がかりで、ようやく長男は産声を上げながら生まれてきてくれました。 出産予定日から1日遅れでの出産となりましたが、夜中に破水をしたということ以外は慌てることもなく無事に終えることができました。しかし、今回は夜中の破水ということで家に夫がいましたが、もし昼間だったらと思うと、あまりに楽観視していたことを反省することもあります。陣痛タクシーなどの対応地域を調べて問い合わせをしておくなど、やるべきことはあったなと今になって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2022年02月07日「見るたびに『あの時はありがとうございました』という気持ちが蘇る」川島菜月さんオフィシャルブログよりブログで「私が今まで発表してなかった好きなアナウンサーについて勝手に話そうと思います」と切り出した菜月さん。好きなアナウンサーというのは、日本テレビの森圭介アナウンサーだそう。菜月さんは森アナに思い入れがあるといい、それには「私が第一子を自宅トイレで産んだときのこと」がかかわっているそうです。菜月さんは現在、6歳の長女と1歳の長男を育てていますが、長女を出産したのはなんと自宅のトイレでのことでした。「救急隊が到着後娘は保護され救急車で運ばれ病院につくなり私は点滴に繋がれ胎盤を押し出され自力で産んでしまったせいで荒地とかしたお股を縫われるという地獄のような激痛を味わうこととなった…」(川島菜月さんオフィシャルブログより)出典:当時、菜月さんは「娘をトイレで産んでしまったという罪悪感に葬られ」ていたそうですが、そのタイミングで森アナが出演している『スッキリ』(日本テレビ系)の取材が入ることになったそう。夫の川島ofレジェンドさんは取材を喜んでいたそうですが、菜月さんは「『なんでこんなこと晒されないといけないんだ』と悲しくて仕方なかった…」「だから次の日テレビなんか見たくなかったしメディアのおもちゃにされたんだな。とか」と、ツライ心境だったと明かしました。しかしその後、録画していた『スッキリ』を見ると、森アナは「自分のことかのように辛そうな顔してワイプに映っていた」そうで、「そのとき『男の人なのに…テレビの中の人なのに…面白がるんじゃなくてこんな風に感じてくれる人がいるんだ』と本当に救われた」と感じたといいます。その上で「(森アナの姿を)見るたびに『あの時はありがとうございました』という気持ちが蘇る」と、森アナへの感謝を綴りました。誕生直後、保護される川島さんの長女川島菜月さんオフィシャルブログよりちなみに、菜月さんが長女を出産したのは予定日の2日前で、前日のお昼の健診では「まだまだですね」と言われていたそう。その日の夜中に激しい陣痛が起こり、病院へ電話すると「陣痛が5分間隔になったら来てください」。しかしあれよあれよというまに破水し、あらためて病院へ電話すると救急車を呼ぶように言われたそうですが、救急隊の到着を待っている間に赤ちゃんが誕生したのです。自身の経験を踏まえて菜月さんは、出産を振り返るブログの中で「事前に助産師さんとコミュニケーションを取っておくことが大事」と妊婦さんたちにメッセージを送っていました。陣痛がきたとしてもすぐ病院へ行っていいわけではないことも知らなかったといい、「病院だってまだ産まれない妊婦さんを受け入れるには限界があります。でもだからってギリギリまで我慢してもし何かがあったらそれはもう遅いんです」。これから出産を控えている妊婦さんたちに向けて菜月さんは、何かあったときは病院への電話で詳しく説明することと、いざというときのためにも助産師さんと事前によく話して信頼関係を作っておくことが重要だと綴りました。いつ産まれてもおかしくない「正期産」の時期出産予定日から数えて前3週間と後2週間となる妊娠37週0日〜41週6日目までのお産は「正期産」で、いつ産まれてもおかしくありません。「初産は予定日より遅れる」ともいいますが、出産は人それぞれであり、自分がどうなるかは誰にもわかりません。この時期は、入院・出産準備の再確認を行い、入院に必要な荷物をパッキングして玄関やベッド脇に置いておきましょう。出先などで急に入院したときにもすぐに持ってきてもらえるよう、家族にも荷物のことを伝えておき、「もういつ産まれてもいい時期なのだ」と共有を。ただ、予定日が近いといっても日常生活を過ごしているわけですから、近隣へ外出することはありますよね。37週以降はいつでも出産の可能性があると考え、健診以外の外出でも「産科まですぐ行ける圏内」にとどめておいたほうがベターです。移動時はドアツードアが可能なタクシーを使うか徒歩にし、車の場合は自分で運転することはできれば避けましょう。外出時に陣痛が始まる可能性もあります。スマートフォン、母子手帳、出産予定の産院の診察券、保険証、タクシー代は忘れずに持ち歩きましょう。加えて、大荷物にはなりますが、破水時に使うための大きめのナプキン、替えの下着、ミニサイズのレジャーシートまたは大きめのビニール袋、バスタオルもあると安心なので、覚えておいてください。<関連リンク>【篠田麻里子の毎日ドタバタです!】 Vol.2 ダッシュでお迎えに行ったら、まさかの赤っ恥!「夫にイライラする」たんぽぽ白鳥久美子さんは「ホルモンという悪霊に取り憑かれている時期」?辻希美さんが雨の中を自転車に子ども乗せ「寝かしつけ」。お昼寝ナシだと……「笑えなかった私」
2022年01月13日「4人目ドタバタ無痛分娩レポ」第18話。四兄妹の育児に日々奮闘するあざみさん。そんなあざみさんが4人目のお子さんの無痛分娩レポをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。夜中に自宅で破水し、病院へ来て無痛分娩の麻酔をしてもらったものの、出産につながる陣痛はなく朝を迎えたあざみさん。病院の朝食をパパとわけあって食べました。陣痛がすっかり止まってしまい、医師から「破水してるし、長引くのもよくないですねぇ……促進剤しましょうか」と、促進剤の投与が決まってしまい……!? 4人目ドタバタ無痛分娩レポ 第18話※輸液ポンプと分娩監視装置は省略して描いています ※輸液ポンプと分娩監視装置は省略して描いています 促進剤が投与されたあざみさんは麻酔が切れる時間を計算。麻酔がそろそろ切れてしまうと気づきましたが、「でも今のところ促進剤の効果は感じられないし、様子を見るか」 ……と思っていたら、麻酔が切れたころに促進剤が効いてきました! 痛みを我慢していたあざみさんですが、「もう無理、麻酔して」「何のための無痛分娩だよ我慢する必要ないんだった」と、思いなおしました。 「オトン!ナースコール押して」 ……。 返事がないパパの方を見ると…… なんと爆睡していました! オトーーーーン! 次回、「いよいよやな!」爆睡パパにイライラするなかで変化が……!? 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター あざみ
2021年12月11日■前回のあらすじ妊娠39週を過ぎても産まれる気配がなく、運動をたくさんするように心がけていました。そんなある日の夜、突然違和感が…!■突然の破水にパニック!■すぐに産院へ実はSNSを通じてフォロワーさんと「破水スタートはテンパるから嫌だよね」なんて話をしていたのです。まさか自分が破水スタートになるとは…。案の定超超超テンパりました。そして助産師さんからは気になる一言が…。ちなみに、夫と別室で寝ていたのは、臨月は初夏の頃だったのですが、私の体温が高くて寝室が暑かったので、温度の低い涼しい部屋で寝ていたからです。次回に続く「緊急帝王切開出産レポ」(全17話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月10日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたのに破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。 順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第一子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになってきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。
2021年11月27日「4人目ドタバタ無痛分娩レポ」第11話。四兄妹の育児に日々奮闘するあざみさん。そんなあざみさんが4人目のお子さんの無痛分娩レポをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。病院へ行った翌日、何事もなく過ごしていたのですが、大雨が降る深夜の2時半に破水しました。子どもたちは実家へ預けていたため、パパを起こして車に乗り込み、すぐに出発!いよいよ出産という実感が湧き、あざみさんは緊張で体が震え始め……? 4人目ドタバタ無痛分娩レポ 第11話 破水してから初めてのおなかの張りを感じ、「破水してるし、4人目だし、進みだしたら早い……でも病院まで20分だからさすがに間に合うはず」と思いながら痛みを逃していたあざみさん。 そんなときにパパが「あ!」と叫んだと思ったら…… 「高速出口、降り損ねちゃった」と、まさかのミスを報告! あざみさんの脳裏には車内出産の文字がよぎり……!? 次回、一番やったらアカンやつ! 15分遅れで病院へ到着すると!? 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター あざみ
2021年11月22日「4人目ドタバタ無痛分娩レポ」第10話。四兄妹の育児に日々奮闘するあざみさん。そんなあざみさんが4人目のお子さんの無痛分娩レポをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。病院で荷物を預かってもらい、一旦帰宅したあざみさん。「夜中にまた陣痛が来るかも」と構えていたのですが、結局陣痛が来ないまま朝を迎えて…… 4人目ドタバタ無痛分娩レポ 第10話 ※産まれ→生まれ※産まれ→生まれ フライングして病院へ行った翌日、念のために子どもたちをばあばの家に預けて1日過ごしたのですが、ウンともスンとも言わずに夜を迎えました。 「昨日はたくさん動いてお腹が張っただけなのかな……予定日が過ぎるまで生まれないのかも」とモヤモヤするあざみさん。 そんなことを思っていた大雨の夜。深夜の2時半に破水しました! 破水に気づいて起きたあざみさんは、パパも起こして車に乗り込みます。子どもたちも、入院グッズもそれぞれ預かってもらっていたためにすぐ出発することができました。 4回目とはいえ、いよいよ出産という実感が湧き、緊張で体が震えるあざみさん。パパが運転する車で病院へ向かったのですが……? 次回、「あ!」「え!?」パパの予想外な行動で、病院へ間に合わない!? 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター あざみ
2021年11月20日臨月になり予定日か近づくと、今か今かとそわそわしながらすごす妊婦さんも多いでしょう。この記事では、出産前の兆候をご紹介します。おしるしや破水のほかにも、出産前の兆候はたくさんあるため、見逃さないように注意しましょう。出産を間近に控えている妊婦さんはぜひ参考にしてください。臨月になると起こりやすい体の変化とは?妊婦さんの体は、赤ちゃんの成長に合わせてさまざまな変化が起こりやすくなります。特に臨月は、出産の兆候と考えられる症状もあるため、出産前に知っておくと安心です。食欲旺盛になる出産が近づくと、赤ちゃんは骨盤に入りこんでくるような状態になります。よく「下がってきた」などと表現されることもあり、赤ちゃんが下がることによって胃の圧迫が軽減されるため、スッキリして食欲が旺盛になる方も多いようです。胃がムカムカする人も臨月に入ったばかりの頃は、まだ赤ちゃんが下がってきておらず、赤ちゃんが胃を圧迫してムカムカする、つわりのような吐き気を感じることもあります。胃がムカムカしてあまり食事をとれなくなってしまうこともありますが、そんなときには、一回の食事量を減らし、小分けにして食べるようにしましょう。頻尿、尿漏れ臨月はお腹がパンパンになるため、膀胱を圧迫してしまい尿漏れや頻尿になる妊婦さんが多いです。咳やくしゃみの拍子に漏れてしまったり、立ち上がるときに漏れてしまったりすることがあるため、心配な方は尿漏れパッドやおりものシートを使ってみると良いでしょう。股関節、恥骨痛臨月の大きなお腹を支える妊婦さんの体は、大きな負担がかかっています。腰痛などのほかにも、赤ちゃんの胎動により、股関節や恥骨に痛みを感じることも多くなるため、医師に相談して骨盤ベルトを利用するのもおすすめです。出産前の兆候はどんなものがある?ここでは、出産の直前、これから陣痛がくる?という兆候をご紹介します。出産予定日が近づいた方はチェックしておきましょう。破水前期破水と呼ばれ、陣痛が来る前に破水をしてしまうことがあります。勢いよく羊水が流れ出てくると慌ててしまうかもしれませんが、すぐに出産が始まるわけではありません。落ち着いて、綺麗なナプキンをあて、病院へ連絡をして指示を仰ぎましょう。お腹が張る回数が増える妊娠後期になるとお腹の張りを感じる方も増えてきますが、出産が近づいてくるとお腹が張る回数が増えてきます。お腹の張りの感覚が一定間隔になってきたなと感じたら、一度感覚の時間を計ってみましょう。15分以上間隔が空くようであれば陣痛の可能性は低いです。腰痛が激しくなる出産が近づくと、赤ちゃんが産道を通りやすくするために、骨盤を緩めるホルモンが分泌されます。その影響で、緩んだ骨盤を支えるために腰へ負担がかかり腰の痛みを感じる場合もあるようです。また、立っていられないほどの痛みもあります。痛みが規則的な場合は陣痛の可能性があるので、病院に相談しましょう。出産前に慌てないよう、事前の準備をしっかりと事前に情報収集をしているつもりでも、いざ出産の兆候が見られると、何をすればいいんだっけ?と慌ててしまうこともあるでしょう。気持ちの余裕があるうちに、メモにすることリストを書き留めておくなどの対策をしておくと安心です。慌てずに済むように、事前の準備を万端にしておきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年11月14日こんにちは、みいのです。これは、私の無痛分娩の体験談です。■いろんな人に話を聞き、無痛分娩を決意破水した時は突然ジャバっと水が出てきた感じでどこも痛くなかったんです。そして、病院に向かうことに…。■いよいよ出産!? 入院して陣痛待ちたまたま前期破水から始まったので、陣痛を感じる前に入院スタートになりました。もし、破水がなければそのまま陣痛が来るまで自宅待機だったので、その点は普通分娩と同じ進み方だそうです。前期破水からの入院では、次の日まで陣痛が来なければ、誘発剤を打ってから無痛分娩の麻酔を打つ予定になっていました。私の場合はというと、この後、とんでもなく孤独を味わうことになるのでした…。参考: 無痛分娩 Q&A/一般社団法人 日本産科麻酔学会 次回に続く 「無痛分娩で産みました」(全7話)12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月15日「ちょこの出産体験談」第3話。Instagramで人気のちょこ(@_choo_co)さん、不妊症と診断されてから出産するまでの体験談をご紹介します。不妊治療の末、ようやく妊娠することができました。そしてついに出産の兆候が!ちょこさんが陣痛の痛みに耐えていると、突然「バシャ!」という音がして……? 「ちょこの出産体験談」第3話 破水って尿漏れみたいってレポしてる方が多かったのですが、私は完全に水風船が割れた音がしました。 破水後、さらに続く陣痛に苦しむちょこさんでしたが、「痛くて苦しいのは私だけじゃない、赤ちゃんも命がけで頑張っているんだ」ということに気づき、励まされます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ちょこ子育て世代から今大人気のインスタグラマー。女の子のママ。育児絵日記と産後のエピソードを描いています。
2021年09月15日【前回】破水の可能性があり、急ぎ病院にきたほかほか命さん。ムラカワさんの登場で入院決定! いよいよほかほか命さんの出産がはじまります。次回に続く!----------------------------ご協力:ほかほか命さんInstagram:@hokahokainochiブログ:命ほっかほかブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『思ってたんとちがう! 無痛分娩レポ』をすべて読む>>
2021年09月08日【前回】破水した可能性が出てきたほかほか命さん。病院に電話すると……。入院スタイルの理想と現実が……(笑)。でも、いきなり「破水」と言われたらビックリしてパニックになってしまいますよね。さて、実際は破水だったのでしょうか?次回に続く!----------------------------ご協力:ほかほか命さんInstagram:@hokahokainochiブログ:命ほっかほかブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『思ってたんとちがう! 無痛分娩レポ』をすべて読む>>
2021年09月07日素敵なスタイルで出産に臨むため、出産予定日までいろいろ予定を詰めていたほかほか命さん。ところが、1週間前に……。それ、破水かもしれませんから~!ここからほかほか命さんの予想を大きく上回った、初めての出産がはじまります。次回に続く!----------------------------ご協力:ほかほか命さんInstagram:@hokahokainochiブログ:命ほっかほかブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『思ってたんとちがう! 無痛分娩レポ』をすべて読む>>
2021年09月06日出産予定日よりも10日早く破水して、夜遅くに産院へ。しかし産院が満床で、それから2日間、病室に入ることができませんでした。どうしてそんなことになったのか、私の出産体験をお伝えしたいと思います。 破水したのに病室がいっぱい!その日、出産予定日よりも早く破水してしまった私は、入院準備を整えて産院に向かいました。到着したのは夜の10時くらい。破水とはいっても高位破水だったため、チョロチョロと羊水が出ている程度で、それほど切羽詰まっていませんでした。 でも、産院に行ったら、夜遅い時間にもかかわらず待合いスペースには人がたくさんいてざわざわと落ち着かない雰囲気。私はそのまま入院するつもりでいたのですが、なぜか助産師さんに連れていかれたのは簡易ベッドのある小さな部屋。あとから聞いた話によると不妊治療などなんらかの処置をおこなうための場所らしく、ちゃんと個室になっていて枕元にはナースコールもありました。 診察の結果、破水をしているのは間違いないということで、そのまま陣痛がくるのを待つことになりました。助産師さんからは「今、病室のベッドが満床なんです。申し訳ないけれど、今夜はここで横になっていてください」と言われ、わけがわからないまま、そこで一晩過ごしました。 原因は「スーパームーン」だった!?結局、一晩たっても陣痛がくる気配はなく、翌日は朝から陣痛誘発剤を使って出産をすることになりました。助産師さんにLDRがあるスペースに案内してもらうと、そこには至るところに出産待ちをしている妊婦さんの姿が。私が陣痛誘発剤を投与している間も隣の分娩室からはひっきりなしに赤ちゃんの産声が聞こえてきます。 そのときになって、ようやく病室に入れなかった謎が解けました。助産師さんによると「昨夜は一晩で12人もの妊婦さんが産気づいて産院にきたんですよ。科学的根拠はないのですが、スーパームーンだったからかもしれません。この産院ではこんなに出産が重なることはほとんどなくて、病室が足りなくなってしまったんです。ごめんなさいね」とのことでした。 科学的根拠はないものの、「満月の日には出産が多い」と昔から言われています。月の引力によって海が満ち引きをするように、人間の体内にある水分、妊婦さんの場合は羊水が影響を受けているのではないかと考えられているそうです。こんなにも出産が重なったのはそのためなのでしょうか。 私が出産した病院は本来、LDRで陣痛から出産までを過ごせるのですが、その日は分娩がひっきりなしだったので、陣痛誘発剤を投与しながら場所を何度か移動し、分娩間近になって分娩室に移り、そこで出産となりました。 本来ならその後、病室に移動するのでしょうが、前日と同様に満床だったこと、さらに私が産後の貧血がひどくて起き上がることが難しかったため、その日はそのまま助産師さんの目が届きやすい分娩室で一晩明かすことに。次の朝になってやっと病室に空きが出て、病室に入ることができたのでした。 私はスーパームーンだったことなどつゆ知らず。しかし、私自身もその影響を受けて破水をしたのかもしれないと考えると、人体と宇宙と生命の不思議を感じずにはいられませんでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年09月06日妊婦健診で「逆子になっていますね」と言われると、帝王切開になる?障害を持っている?などさまざまな不安が頭をよぎる方も多いかもしれません。この記事では、逆子が及ぼす出産へのリスクや、逆子と障害の関係についてお伝えしていきます。逆子で不安を抱えている妊婦さんは、参考にしてくださいね。逆子とはどんな状態?まずは、逆子とはどのような状態かをお伝えします。子宮口に胎児の頭が無い分娩が近づくと、胎児は頭を下にして子宮口にある状態が正常です。逆子は妊娠30~32週頃の妊婦検診時に正式に判断されることが多いですが、胎児は、ママのお腹のなかをクルクルと旋回しているため、自然に逆子が治ることもあります。逆子になる原因は不明逆子の多くは原因が不明とされていますが、一部の逆子は母体側、もしくは胎児側の異常が原因とされています。母体側の原因には、子宮の形態異常や、胎盤異常などがあり、胎児側には、双子以上の多胎妊娠や羊水過多など原因となることがあります。逆子によるリスクとは?逆子になることで、どのようなリスクが考えられるのでしょうか?ここでは、逆子のリスクをお伝えします。破水しやすく、早産のリスクが高い逆子の場合、早い段階で破水をしてしまう可能性が高くなるため、早産になってしまうリスクがあります。ほかにも、破水をしたときに、胎児よりも先にへその緒が出てしまう臍帯脱出の可能性も高まります。逆子での経膣分娩はリスクが高い臍帯脱出や、赤ちゃんの頭が骨盤に引っかかってしまい、出産が難しくなる恐れもあるため、逆子の状態で経膣分娩をおこなうのはリスクが高いといえるでしょう。そのため、医療機関によっては、逆子が治らない場合は帝王切開をすすめられることもあります。逆子の子は障害を持つ可能性が高い?形態異常などの何らかの障害を持つ子どもが、逆子になるという情報もありますが、逆子だと障害の可能性が高いのでしょうか?ここでは、逆子と障害の関係についてお伝えします。逆子と障害は関係ない逆子だからといって、障害を持っている可能性が高くなるというわけではありません。心配な場合は、新型出生前診断など、出産前に胎児の健康状態を知る方法もあります。逆子は自然に治ることが多い逆子のまま分娩を迎えてしまうと、さまざまなリスクが考えられますが、ある調べでは、分娩時に逆子である確率は3%~5%程度といわれており、自然と逆子が治っているケースも多いです。不安を感じるママも多いかもしれませんが、逆子の原因はほとんどが不明といわれています。あまり考えすぎずに、妊娠中を明るい気持ちで過ごせるよう、適度な運動や規則正しい生活を心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月29日出産を控える女性は、陣痛の痛みがどのくらい続くのか気になっている人も多いはず。陣痛の長さを事前に知っておけば、心構えもできて出産への不安も少しは軽減されますよね。そこで今回は、陣痛で感じる痛みの時間について紹介します。陣痛で感じる痛みの時間はどれくらい?出産の経過は3種類あり、「分娩第1期」「分娩第2期」「分娩第3期」に分かれます。陣痛の長さも異なるので、それぞれの特徴を確認していきましょう。陣痛の痛みが長い「分娩第1期」もっとも長い陣痛が続くのが、分娩第1期です。分娩第1期は一気に痛みがくるわけではなく、子宮口の開き具合によって陣痛の長さも異なります。しかし、分娩第1期における痛みの時間は人によって異なるので、いつまで陣痛が続くか分からない不安に襲われる妊婦さんも多いようです。・子宮口の開き0~2cm(陣痛間隔は約10分)・子宮口の開き3~4cm(陣痛間隔は約5〜6分)・子宮口の開き5~9cm(陣痛間隔は約2〜3分)子宮口が全開する「分娩第2期」子宮口が10cmに開いたら、分娩第2期に突入します。分娩室に移動したら、赤ちゃんが産道を通りやすくするように体全体の力を抜きましょう。陣痛の間隔がさらに短くなり、痛みが絶え間なく訪れます。赤ちゃんが産道を通ろうとするタイミングでいきめば、スルリと全身が出てきます。出産したあとの「分娩第3期」赤ちゃんが出てきたら、自然に胎盤が子宮壁からはがれて体外へ排出されます。また、子宮内に胎盤や卵膜の一部が残っていないか確認するなど処置を受けるのが一般的です。胎盤が体内から出てくるのは、5~30分ほどかかります。陣痛の始まりには2つの兆しがある!陣痛の痛みの心構えをするためにもいつ始まるのか知っておきたいですよね。実は、陣痛は何の前触れもなく始まるわけではありません。陣痛が始まる時は、何らかの兆しがあります。1.お産が近づくと起こる「おしるし」おしるしとは、子宮収縮によって卵膜と子宮壁の間にズレが生じて卵膜の一部が剥がれて起こる出血のことです。このおしるしが現れたあと数日後に陣痛が始まるといわれています。2.卵膜が破れて起こる「破水」破水は、赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて羊水が流れ出る症状です。一般的に破水は子宮口が全開に開き切るところまでに起こります。破水したら陣痛が始まると考えましょう。陣痛の痛みの経過は大きく3つに分かれる!出産の経過は大きく3つに分かれており、それぞれ陣痛の痛みや間隔も異なります。ただ陣痛の痛みや間隔には個人差があるので、予定通りに痛みの度合いが進まないこともあるかもしれません。しかし全体のお産の経過を把握しておけば、出産への心構えができるはずです。また陣痛が始まる兆しにも注意して、体の変化に早く気付けるようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月24日■前回のあらすじ夜寝ていると、突然破水! 夫を起こし、急いで病院に向かうと医師から「高位破水だね」と言われ…。■気付かない人もいるという“高位破水”とは?■そのまま入院することに…「高位破水」とは、子宮から遠いところから破水が起こることで、出てくる羊水の量も少ないことが多く、気付かない人もいるのだとか。そのまま入院することになり、しばらくすると痛みがやって来て…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月13日■前回のあらすじ臨月を迎え、「妊娠中、ガンのことでバタバタしてたから、出産という実感が湧かないね」と話す夫婦。しかし、その夜…。■あれ? 今もしかして破水した?■急いで病院に向かうと…夜中に、突然の破水。夫を起こし急いで病院に向かうと、医師から「高位破水だね」と言われ…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月12日陣痛促進剤とはどのようなものか、いつ使うのか、あまり詳しく知らないという人も多いでしょう。また陣痛促進剤を使用することで出産時間がどうかわるのかと、心配にもなります。今回は、陣痛促進剤で出産時間は変わるのか、使うタイミングや初産と経産婦との違いもあわせて紹介します。陣痛促進剤はどんな場合に使うの?陣痛促進剤とは、どのような場合に使われるのでしょうか。そもそも、陣痛促進剤とはどんなものなのかということとあわせてみていきましょう。そもそも陣痛促進剤とは陣痛促進剤とは、子宮の収縮を強める薬です。陣痛がなかなか起きない場合に使われる「陣痛誘発」と、微弱な陣痛で長時間の分娩が続く場合に、陣痛を強くするために使われる「陣痛促進」の2とおりがあります。予定日を超えた場合出産予定日の2週間の41週までは、正期産といって正常の範囲です。しかし、出産予定日を2週間以上超えた42週目になっても陣痛が起こらない場合は過期産となり、陣痛促進剤が使用されます。妊娠42週を過ぎると胎盤機能の低下から赤ちゃんの状態が悪くなる場合もあるため、人工的に陣痛を起こす場合に使われます。前期破水の場合破水が起こると24時間以内に分娩が始まるといわれていますが、陣痛が起こる前に破水する「前期破水」をしたにもかかわらず陣痛が起こらない場合に使用されます。赤ちゃんのクッションの役割をしている羊水が破水したことで流れ出てしまうと、赤ちゃんへの感染症が心配されるため促進剤を使用し、分娩を促すのです。微弱陣痛の場合陣痛が始まったのに、微弱陣痛でなかなか分娩が進まない場合や途中で陣痛が止まった場合などにも使用されます。なかなか分娩が進まないことで、ママや赤ちゃんにストレスがかかり、ママの体力低下や赤ちゃんの心音低下などの危険も起こり得ます。できるだけ早く分娩を進めるために、促進剤が使われるのです。計画無痛分娩の場合計画無痛分娩とは、事前に分娩する日を計画し、痛みをコントロールしながら陣痛促進剤を使って人工的に分娩させる方法です。予定日を事前に決められるメリットはありますが、なかなか陣痛が始まらない、陣痛が止まってしまうなど、予定通りに出産できないリスクもあります。陣痛促進剤を使った場合の時間や痛みは?陣痛促進剤を使った場合、自然分娩との時間の差はあるのでしょうか。また、どんな痛みがあるのかもみていきましょう。初産と経産婦との違いは?陣痛促進剤の効き目は個人差があり、すぐに陣痛が起こる人もいれば、数時間後、または次の日に起こるなどバラバラです。 一般的に初産では約12~15時間、経産婦は約5~8時間かかるといわれています。しかし、この時間にも個人差があり、初産・経産婦では、陣痛促進剤を使った時間の違いはなさそうです。 もし、陣痛促進剤の効果があらわれない場合は様子を見ながら量を増やすほか、医者の判断によっては、帝王切開になる場合もあります。どんな痛み?自然分娩の場合、徐々に陣痛が強くなっていきますが、陣痛促進剤を使用した場合は、人工的に陣痛を起こすため、当然痛みが起こる場合もあります。しかし、陣痛の痛みも人それぞれに個人差があるため、陣痛促進剤を使用したら特別に痛みがひどいとはいえません。また、陣痛促進剤のリスクとして、陣痛が過度に強くなる「過強陣痛」や子宮破裂や産道が裂けてしまうこと、強い子宮収縮のため胎盤の血流が悪くなることから起こる胎児機能不全などが挙げられます。陣痛促進剤が効く時間には個人差がある出産の時間に個人差があるように、陣痛促進剤を使用した場合の効く時間にも個人差があります。また、初産や経産婦との違いも、やはり個人差があるためどちらが早い、遅いともいえないようです。出産はさまざまなことが起こり得ますので、出産のパターンやリスクなどをしっかりと理解しておきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月06日予定日が近づくと、もしかするとそろそろ陣痛が来るかな?とドキドキしながらすごす日が多くなってくるのではないでしょうか。早く赤ちゃんに会いたいけど、陣痛は不安…と複雑な気持ちですごしている妊婦さんも多いかもしれません。この記事では、陣痛の前兆といわれている症状をいくつかご紹介しています。緊張の日々をすごしている妊婦さんは、ぜひ参考までに読んでみてくださいね。出産間近に身体の変化がある?予定日が近づき、出産の準備が整いつつある妊婦さんの身体にはどんな変化が起こるのでしょうか。まずは、出産間近に起こりやすい身体の変化についてお伝えします。女性ホルモンが増加妊娠後から、女性の身体には女性ホルモンが徐々に増加していき、出産時は女性ホルモンが最も多い状態です。出産に備え、赤ちゃんのために身体の状態を整えているともいえます。下痢を起こすこともある女性ホルモンの増加が原因で、下痢を起こしやすくなる方も多いようです。女性ホルモンには、腸の動きを活発にする働きがあるといわれています。臨月に入る頃から、女性ホルモンの分泌量が増え始めるため、下痢を起こしやすくなります。陣痛の前兆はどんなものがある?陣痛につながることのある前兆はさまざまな症状があります。ここでは、代表的な3つの陣痛の前兆をご紹介します。おしるし卵膜が子宮壁から剥がれ、少量の出血が起こることがあります。その出血が「おしるし」です。下着が少し汚れる量だったという方もいれば、生理と同じくらいの出血だったという方も。出血も鮮血だったり、ピンク色のおりもののようだったなどさまざまです。破水陣痛の前兆としてよく耳にする破水は、羊膜が破れ、中の羊水が出てきます。破れた羊膜の場所によって、出てくる羊水の量が異なるため、少量だと尿漏れと間違えて気がつかない場合もあります。中には、パン!という衝撃を感じて一気に羊水が大量に流れ出ることもあります。破水をしてしまった場合はすぐに病院へ連絡をしましょう。生理痛のような痛みチクチクとお腹が痛む、なんだか身体が重いなどの生理痛のような痛みは前駆陣痛かもしれません。前駆陣痛は規則性が無く、痛みを感じたり、痛みが全く無くなったりします。痛みが強く、規則的になってくると本格的な陣痛の可能性が高いです。前兆を感じたら、しておきたいこともしかして陣痛の前兆?と感じることがあれば、何が起こっても良いように準備をしておきましょう。入院グッズの確認まずは、入院に必要な荷物のチェックをしておきましょう。家族や病院への連絡が必要になることもあるため、スマートフォンなどの充電も忘れずに。破水してなければシャワーを浴びる出産は一日がかりになることも多いです。産後すぐにはお風呂に入ることができないため、陣痛の前兆を感じ、体調にも余裕があれば、シャワーを浴びて身体を清潔にしておくことをおすすめします。ただし、破水をしている場合は、胎児が細菌感染をしてしまう恐れがあるためシャワーを浴びることができませんので注意しましょう。前兆があったら、長距離移動などは避けて前兆があったからと言って、すぐに陣痛がくるとは限りませんが、すぐに病院へ行けないような長距離の移動は避けましょう。出産は何が起こるかわかりません。すぐに対応できるように、出産に備えてできるだけ安静にすごすようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月05日初産の出産予定日1週間前、高位破水により、入院したほかほか命さん。入院翌日に陣痛の痛みが増し、恐怖に怯えはじめました。 そう、無痛分娩を選択した理由はまさにこれだったのです。 思ってたんと違う!無痛分娩レポ 第5話 高位破水して24時間後、ついに陣痛が始まった! 「痛! 痛い! 先生わかった! これが陣痛だわ!」 「うん! まだ子宮口1センチだけどね」 「え゛っっ……!!!」 うそだろ……まだまだ痛くなるってこと? 「子宮口1センチでもう限界感じてた」というほかほか命さん。ここからさらなる痛みに襲われることに……! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ほかほか命2020年11月生まれの大天使はるくんを育てる、平泉成ボイスの母。雑界の大御所、誤字界の期待の新星。
2021年07月28日初産の出産予定日1週間前、余裕こいて予定日ぎりぎりにやりたいことを詰め込んでいたところ、「なんか水出てきた……」まさか、破水!? 慌てて入院準備をして、病院に到着。さっきの「水の正体」次第で、入院するかどうかが決まることに! 思ってたんと違う!無痛分娩レポ 第3話 「私の長年のカンが破水だって言ってるわ!!!」 あまりにも金髪プリンヘアが気になりすぎて。 「破水じゃなさそうですね」って会話が聞こえて、 「お、明日美容院行けるかも?」なんて淡い期待を抱いたけれど、 再検査したところ、本当に破水してました(高位破水)。 これが、ここから長い戦いの心強きサポーターとなってくれるムラカワさんとの出会いでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ほかほか命2020年11月生まれの大天使はるくんを育てる、平泉成ボイスの母。雑界の大御所、誤字界の期待の新星。
2021年07月26日白鳥久美子さんタクシーで妊婦健診へ。交通状況に不安今年4月に妊娠を公表した白鳥久美子さん。まもなく出産の予定で、7月12日から本格的な産休に入っています。出産予定日はもう近いようで、7月21日に妊婦健診へ行ってきたことをブログで報告しています。いつもは電車で産院へ通っているという白鳥さんですが、「そうだ、オリンピックも始まるし、交通規制かかるし、予定日は開催時期と被るかもだし、陣痛タクシー乗るだろうし、今のうちにタクシーで様子みておこう!」と考えてタクシーを利用したそうです。すると「案の定!!」、いつも使っている首都高速道路への入り口は封鎖されており、タクシーの運転手さんも戸惑いを隠せません。白鳥さんも自らスマホでネット検索をしますが、一体どこに正しい情報が載っているのか探し当てることができませんでした。「探すのかヘタだからなのか、そもそもそんな情報出してないのか、早めに出たから間に合うけど、これ、陣痛きた時だったらどうしよう!!!」(白鳥久美子さんブログより引用)この出来事に直面し、朝からどんよりしてしまったという白鳥さん。もともと心配性だといい、あらゆるパターンをシミュレーションしているのでしょうが、イレギュラーなことがあるとハラハラしてしまいますよね。何のトラブルもなく、無事に出産してほしいと願うばかりです。陣痛タクシーって?白鳥さんも利用を想定している陣痛タクシー。そもそも「陣痛タクシーとは何か」ご存じでしょうか。自宅など、産院以外の場所で破水したり陣痛が来たりしたら、妊婦さんは速やかに病院へ向かう必要があります。しかし、家族が自家用車を運転できる状況ではなかった場合、バスや電車など公共交通機関で移動できる状況ではありませんよね。徒歩や自転車なども当然、難しい。また、移動中に何かトラブルがあっても責任が負えないため、一般のタクシーでは乗車を断られてしまうケースも。そこで「陣痛タクシー」の出番です。別名「マタニティータクシー」とも呼ばれ、出産を控えたママを産院へ送ることを目的としたタクシーです。深夜、早朝、連休なども含め24時間年中無休で対応してくれます。料金も普通のタクシー利用とほとんど変わりません。まずは「事前登録」が必要。陣痛タクシーのサービスを提供しているタクシー会社のホームページからweb申し込みするパターンが多く、登録完了まで数週間を要する場合もあるので、早めに登録しておきましょう。事前登録済であれば、電話1本で家などに来てくれて、そのまま産院へ送り届けてくれます。ただ、破水・陣痛が来たら、陣痛タクシーを呼ぶよりも先に、産院へ連絡を。ママの状態によっては救急車を手配してくれるケースもあるので、陣痛タクシーを呼ぶ前に、産院の医師にアドバイスを受けてください。ちなみに、陣痛タクシーという名称ではありますが、ママの定期健診や乳児健診などにも利用することができます。是非活用してください。
2021年07月21日<<『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!』を最初から読む>>妊娠後期あるあるの便秘に悩まされています!前回の続きです。元・強迫性障害で、今でもずいぶん心配性なわたしが過ごすマタニティライフ。妊娠後期に苦しんだものと言えば、こむら返りに加えて……便秘!予定帝王切開を目前にして、排便時に力むのが怖くなってしまいました。なるべくお腹に負担をかけないように、と長時間トイレにこもる日々。手術の時まで、破水したり陣痛が起きたりしないようにと願うばかりでした。(漫画・文みっぽんぽん)関連リンク:【医師監修】妊娠後期は便秘になりやすい?その理由と注意点、対処法<<『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!』をすべて読む>>みっぽんぽんさんのプロフィール2歳・3歳・5歳の3人+犬を育てながら漫画や文章をかいています。怪我や病気の多い人生でしたがめげずにあははと生きています!ブログ 「みっぽんぽんのえんじょいじょい」Twitter @MitsuPongPong※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<みっぽんぽんさんの以前の連載『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』をすべて読む>>
2021年07月07日