「破水」について知りたいことや今話題の「破水」についての記事をチェック! (1/8)
切迫早産とは早産一歩手前の状態日本では、妊娠22週~妊娠36週までの出産を早産と呼び、その早産一歩手前の状態を「切迫早産」といいます。妊娠22週~妊娠36週に子宮の収縮が頻繁に起こることで子宮口が開き、赤ちゃんが出てきそうになったり、破水を起こす危険性があったりすると、切迫早産の状態です。切迫流産との違い切迫流産との違いは「時期」です。妊娠22週未満の出産は「流産」と言い、流産一歩手前の状態を「切迫流産」といいます。妊娠23週をこえると「早産」「切迫早産」といわれます。切迫早産の原因感染症切迫早産になる原因にはどのようなものがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。まずは「感染症」です。「感染症」の中でも切迫早産になる原因として一番多いのは、「絨毛膜羊膜炎」です。「絨毛膜羊膜炎」は、子宮頸管や赤ちゃん、また羊水を包んでいる卵膜にまで炎症が達してしまうので、破水や子宮収縮などが起こる危険性があります。「絨毛膜羊膜炎」に感染しているかどうかは自分では気づけないので、妊婦健診をきちんと受けるように心がけましょう。子宮の異常切迫早産の原因として、「子宮頸管無力症」などの子宮異常があります。子宮頸管無力症は、子宮収縮しなくても子宮が開いてしまうことにより破水しやすくなる病気です。また、子宮の奇形も流産や早産を引き起こす原因となります。妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群(以前の妊娠中毒症)になってしまった場合、切迫早産になることがあります。妊娠高血圧症候群が悪化すると、ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤がはがれてしまう「常位胎盤早期剥離」を起こしてしまいます。その結果、早産につながったり、最悪のケースでは母子の命を危険にさらしたりすることもあります。心臓病、腎臓病などの合併症心臓病、腎臓病、そして糖尿病などの合併症がある場合は、切迫早産になりやすくなります。それらの持病がある場合は、きちんと担当の産婦人科医と内科の主治医に伝えておくことが重要です。多胎妊娠お腹の中の赤ちゃんがふたり(もしくは三人)いることで子宮が大きくなり、子宮収縮も起こりやすくなります。多胎妊娠の場合は、早産を防ぐため、出産前から管理入院となるケースもよくあります。羊水過多・過少羊水が多すぎても少なすぎても、早産を引き起こします。しかし、多少の多めであったり少なめであったりする場合は、ほとんど影響がないので、心配しすぎないようにしましょう。胎児機能不全呼吸などのトラブルにより赤ちゃんが低酸素状態に陥り、胎児の元気がなくなってくることを「胎児機能不全」といいます。胎児機能不全になると、子宮内で赤ちゃんが生きられないため、人工的に早産させざるを得ないこともあります。疲労・ストレス疲労やストレスも切迫早産の原因となります。ストレスで交感神経が優位となると、子宮が収縮しやすくなり、切迫早産につながります。生活習慣を整えて疲労回復するとともに、上手にストレスを発散するようにしましょう。冷え夏場のクーラーや冬場の寒さなどで足首や首が冷えると、寒さによって血管が収縮し、お腹も張りやすくなります。お腹が張ると切迫早産につながりやすくなるので、できるだけ身体を冷やさないように気をつけましょう。切迫早産の兆候・症状下腹部痛・背部痛妊婦さん自身ではなかなか気づくことができない切迫早産ですが、切迫早産の兆候とはどのようなものなのでしょうか。まずは、下腹部痛と背部痛です。痛みが長く続く場合は、妊婦健診を待たずに受診しましょう。お腹の張り妊娠後期に入ると、お腹が張ることが多くなりますが、安静にしていると次第に治まるものがほとんどです。しかし、安静にしてもお腹の張りが治まらない場合は要注意です。切迫早産の症状には、お腹の張りや痛みが規則的に頻回で起こることがあげられます。このようなときは、かかりつけの産婦人科に連絡をしてすぐに受診しましょう。不正出血不正出血も切迫早産の兆候のひとつです。37週以降であれば「おしるし」の可能性がありますが、それ以前であれば切迫早産の可能性も。出血量はさまざまで、おりものに少し血が混じっている程度から、レバーのような血の塊が出ることもあります。少しでも出血があるときは、すぐに産婦人科を受診しましょう。そのまま入院となるケースもあります。破水切迫早産の症状のひとつに破水があります。破水は何の前触れもなく起こる場合もあれば、お腹の張りと同時に起こることもあります。破水があった場合は、すぐに病院に連絡してください。破水のイメージとして、水風船を割ったときのように大量の羊水が流れ出るイメージを持つ人が多いようですが、ちょろちょろと少量ずつ流れ出る破水もあります。力を入れても止まらない、生臭いようなにおいがする、などが尿もれと違う点です。実際に破水が起こると、尿もれとは明らかに違うことがわかる人が多いようです。子宮頸管が短い子宮頸管が短くなっている場合も、切迫早産のサインとなります。子宮頸管とは、分娩時に胎児が通る道ですが、感染症などの原因で短くなり、柔らかくなって開きやすくなることがあります。そのような状態になると、早産に結びついてしまうため、切迫早産と診断されます。切迫早産の対処法薬を飲んで安静に過ごす切迫早産になったときの対処法としては、「薬を飲んで安静に過ごす」ことです。安静の程度は切迫早産の症状によりますが、子宮頸管が短い場合などは、寝たきりの状態でいることを指示されることもあります。自宅で安静にできると判断された場合は、自宅安静となります。自宅安静だからといって、家事などを無理をしてすることは、絶対に避けましょう。入院が必要になることもある薬の量の調整が必要な場合や自宅で安静にできない場合、トイレにも歩かないほうが良い安静が必要な場合は、入院を指示されることもあります。医師の指示にしっかりとしたがって、入院しましょう。なによりも、お腹の赤ちゃんの安全が優先です。子宮頸管縫縮術が行われることもある子宮頸管が短くなって柔らかくなり、開きやすくなっている状態のことを「子宮頸管無力症」と言い、この症状を改善するために子宮頸管縫縮術が行われる場合があります。子宮頸管縫縮術は「シロッカー手術」や「マクドナルド手術」という名前で呼ばれ、いずれも子宮頸管を糸やテープで縫い縮める手術が行われます。切迫早産の予防法無理をしない切迫早産になり、入院や手術となると大変です。まずは、切迫早産にならない努力を日頃から心がけましょう。切迫早産の予防は「無理をしない」ことが一番大事。しんどい、つらいと感じるときは、しっかりと休憩を取りましょう。バランスの良い食生活を心がける食事は、バランスの良いメニューになるように心がけましょう。塩分の多い食事は、妊娠高血圧症候群を引き起こします。料理をするときは、塩分控えめに作るようにしましょう。身体を冷やさない身体が冷えると、子宮が収縮してしまう原因になります。妊娠したら、身体を冷やさないように気をつけましょう。特に足首や首は、しっかりと温めるのがおすすめです。夏場は、冷房の入れすぎに気を付けてください。感染症を防ぐ絨毛膜羊膜炎などの感染症に気を付けましょう。精液の中には、絨毛膜羊膜炎を引き起こす細菌がふくまれています。妊娠中の性行為の際には、コンドームなどを使用し、感染症を予防することにつとめましょう。子宮奇形の手術による治療を受ける子宮奇形の場合、流産や早産を起こしやすくなります。妊娠前に、子宮奇形ではないかどうか、自分の身体を知ることも大切です。もし子宮奇形が判明した場合は、手術による治療を行うこともあります。子宮頸管無力症は予防できない最後に「子宮頸管無力症」ですが、こちらは残念ながら予防方法がありません。担当医とよく相談し、必要があれば子宮頸管縫縮術を受けてください。切迫早産になったら安静第一で急に切迫早産の診断を出されると驚いてしまいますよね。筆者も一人目が「切迫流産」、二人目が「切迫早産」でした。戸惑いはありましたが、なんとか正期産で出産したいと思い、頑張りました。37週になってすぐに出産となりましたが、3000gをこえた元気な子どもが生まれ、安心したことを今でもよく覚えています。「切迫早産」は妊婦さんには身近な病気です。日頃から切迫流産、早産にならないように、対策をしておきましょう。もし「切迫早産」になってしまったときは、しっかりとかかりつけ医の指示に従い、安静にして過ごすようにしましょう。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月05日社会生活を送る中で、他人の配慮のない振る舞いや無神経な発言に悩まされることがあります。特に、職場や公共の場で繰り返し遭遇する問題行為は、日々のストレスの大きな原因となることも。今回は、こうした状況に直面した際、ストレスを軽減し問題解決に向けた行動パターンを探ってみましょう。【冷静な対話を試みる】問題行為に遭遇した際は、できるだけ冷静にその場の状況を分析し、相手に対して行為の不適切さを伝えると効果的です。感情的にならず、客観的な事実をもとに話をすることが重要です。【第三者のサポートを求める】個人の力だけでは解決が難しい場合、信頼できる第三者や適切な機関へ相談することも一つの方法です。専門の窓口や、職場であれば人事部などに相談し、サポートを求めましょう。【ストレス管理のテクニックを身につける】どうしても避けられないストレスに対しては、自己管理のスキルを向上させることが大切です。リラクゼーション方法を学ぶ、趣味の時間を作る、適度な運動を取り入れるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。【思わぬ助っ人が現れたとき】「私は予定より早い破水が来てしまったため、入院することになったのですが、お見舞いに来た義母にストレスを感じていました。すると駆けつけた看護師さんが『お義母様お引き取り願えますか』と機転を利かせ追い払ってくれたんです。ひとまず安心しつつ、私は義母の行動を夫にも伝えました。」(女性)他人の問題行為によってストレスを感じることは避けられないかもしれませんが、適切な対処法や、周囲との協力によって、その負担を大きく軽減することが可能です。自分自身と向き合い、問題解決に向けた一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2025年02月10日夫婦で生活をともにしていると「この人と結婚をしてよかった」と感じる瞬間があるでしょう。特に、妊娠や出産といった大きなイベントを一緒に乗り越えることで、夫婦の絆はより深まるもの。みゃお(@maruto_cos)さんがXに投稿した、夫とのエピソードに「素敵」との声が多く寄せられています。夫が書いた育児日記の内容に「泣いた」第2子となる長女の出産を機に、育児日記を始めたという、みゃおさん。購入した育児日記には、赤ちゃんの様子はもちろん、夫婦でのコミュニケーションがとれるさまざまなページが組み込まれていました。その中の1つに、夫婦で同じ質問に答えるページがあり、みゃおさんは先に自分の回答部分を埋めていたとか。ある時、同じページを開いてみると…みゃおさんが「めっちゃ泣いた」という実際の育児日記の写真がこちらです。夫は、みゃおさんが気付かない間に自ら質問に答えていました!「怒りっぽい」「忘れっぽい」など、直したい部分をお互い正直につづっているところは、とてもほほ笑ましいですね。みゃおさんは特に「一番楽しい・幸せなことは?」に対する夫の「愛してもらえてる」という回答に感動した模様。これまでケンカやさまざまな試練があったからこそ、グッとくるものがあったようです。みゃおさんは「この人と結婚してよかった、産んでよかった、涙が止まらない」とコメントをしていました。心温まる夫婦のエピソードには、多くの人が心を動かされたようです。【ネットの声】・これは泣いちゃう。素敵な夫ですね。・素敵だー!幸せで涙が出るみゃおさんも、きっと素敵なんだろうな。・泣ける。こういうエピソードはほほ笑ましくて幸せになる。みゃおさんによると、育児日記に感動をした理由には長女の出産にいたるまでのエピソードがあるといいます。普段ケンカをしないという、みゃおさんと夫ですが、出産の2日前に些細なことで衝突をしてしまったようで…。妻が夫の言葉に感動した理由とは…?2021年9月に第1子となる長男を出産した時のこと。みゃおさんは臨月に入った矢先に破水をしてしまい、大きな病院に緊急転院をし急遽出産することになりました。激しい痛みに耐えながらも、みゃおさんは無事に長男を出産。ですが、心身ともにボロボロになった経験がトラウマとなり、今回長女を出産する時も予定日が近付くにつれて情緒が不安定になっていったといいます。そのため、夫に対しひどい言葉をたくさん吐いてしまったという、みゃおさん。当時についてこう話しています。しまいには、本当に最低な話なのですが「もう赤ちゃんいらん」なんて言葉を吐いていました。それくらい押しつぶされそうでした。自分のことしかその時は考えられませんでした。その後の検診で、破水を起こしていることが分かり、急遽お産となったみゃおさん。陣痛がなかなかこない中、夫は産院の前で車中泊をし、雨で外が冷える中、丸一日待っていてくれたといいます。「必ずすぐに立ち会いたいから」「なんでも力になるよ」といって、みゃおさんを励まし続けてくれたのです。夫には、みゃおさんが放ったひどい言葉も本心ではないということが分かっていたのでしょう。不安で押しつぶされそうなみゃおさんを「少しでも安心させたい」という想いで、全力でサポートをしようとしていたのかもしれません。みゃおさんは、夫についてこうつづっていました。妊娠中は自分のことしか考えられなくて、体重制限がきつくて、食べたいものが食べられなくて、弱音ばっかり吐いて、時には大きな声で怒って。でも夫は黙って聞いて、いつも励ましてくれる、そんなかっけぇ夫なんです。このような経緯から、育児日記に書かれた「愛されてる」という言葉を見た時に、みゃおさんの目にはボロボロと涙があふれてきたといいます。3歳の長男と、生まれてきた長女には「素直で、心の優しい子達に育ってほしい」という想いを込めて名前を付けたという、みゃおさん。子供たちは、互いを思いやるみゃおさんと夫の姿を見ながら、心優しい素敵な大人へと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『駅で破水している妊婦を助けた結果』を紹介します。オーディションの最終選考に残ったのは、主人公と同級生の2人だけでした。主人公は同級生にイヤミばかり言われ、すっかり怖気づいてしまいます。それでも親友に励まされ、合格を目指して頑張ろうと奮起したのですが…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ駅で破水している妊婦を助けた結果苦しむ妊婦を発見出典:進撃のミカ破水してしまった救急車を呼ぶことに出典:進撃のミカ放っておけず…気を遣う妊婦出典:進撃のミカ後悔しないために最終選考に間に合わず…出典:進撃のミカ頑張ってきたのに…次回予告出典:進撃のミカ主人公は最終選考へ向かう途中、破水して苦しむ妊婦を発見。妊婦を放っておけず、救急車が来るまで付き添っていたのですが…。主人公は最終選考を受けられず、親友に結果を報告することにしました。しかし主人公が報告しようとすると…「合格ッッ!」※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。作画:進撃のミカ(愛カツ編集部)
2024年10月04日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『駅で破水している妊婦を助けた結果』を紹介します。有名な舞台俳優に憧れ、舞台俳優を目指していた女子高生の主人公。少し前に大事なオーディションの1次審査を通過したばかりでした。同じくオーディション合格を目指す同級生は、いつも主人公に意地悪をし…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ#2駅で破水している妊婦を助けた結果男子の前では…出典:進撃のミカ何度も絡んでくる最終選考に残ると…出典:進撃のミカ主人公には似合わないイヤミな言葉ばかり出典:進撃のミカ怖気づいてしまった親友に励まされて次回予告出典:進撃のミカオーディションの最終選考に残った主人公と同級生。主人公は同級生にイヤミばかり言われ、すっかり怖気づいていました。それでも親友に励まされ、合格を目指して頑張ろうと思っていた矢先…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。作画:進撃のミカ(愛カツ編集部)
2024年10月03日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『駅で破水している妊婦を助けた結果』を紹介します。有名な舞台俳優の演技に魅了された女子高生の主人公。自分も舞台俳優になるため、毎日演技の練習をしていました。そして憧れの舞台俳優がいる劇団のオーディションに応募して…。≪HPはこちら≫#1駅で破水している妊婦を助けた結果合格を目指して出典:進撃のミカライバルがすぐそばにわざとぶつかって…出典:進撃のミカ天然ドジっ子のふり諦めて行こうとすると出典:進撃のミカ手を掴まれた同じ舞台俳優に憧れて次回予告出典:進撃のミカ主人公と同じ舞台俳優に憧れ、オーディションを受けていた同級生。同級生は自分が合格するつもりで、いつも主人公を貶してきました。主人公は裏表の激しい同級生にうんざりしていて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。作画:進撃のミカ(愛カツ編集部)
2024年10月02日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたものの破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第1子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになっていきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」と。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】妻の出産に立ち会おうとしたら現れた見知らぬ男』を紹介します。妻は突然の破水に焦り、浮気相手に連絡をしました。そして「病院に行ってくる!」と伝えると、浮気相手は「俺も立ち会うよ」と言ったのです。それから数分後、妻は主人公にも「破水したから病院に向かってます」と連絡をして…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#11【LINE】妻の出産に立ち会おうとしたら現れた見知らぬ男出典:Youtube「Lineドラマ」出産から1週間が経ち…出典:Youtube「Lineドラマ」不満をこぼす妻出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は家に帰っておらず…出典:Youtube「Lineドラマ」文句を言う妻出典:Youtube「Lineドラマ」もうすぐ帰る予定出典:Youtube「Lineドラマ」何かに気づいた妻出典:Youtube「Lineドラマ」机の上に離婚届と指輪が…出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」出産から1週間が経ち、退院して家に帰った妻。主人公がお見舞いに来なかったことや、まだ家にいないことについて不満をこぼします。そんななか、妻は机の上に置かれた離婚届と指輪に気づいたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月05日産休に入り、出産の準備をしていたある日。ふだん通りに過ごしていると、「ジャッ!」と股の方から水が流れ出るのを感じました。そこから急展開。夫には「病院に来てほしい」と連絡したのですが……。 立ち会い出産に間に合うか…!?この日は予定日の2週間前で、次の日は出産前最後の妊婦検診を控えていました。出血だったらどうしよう……とトイレへ。色が無色透明だったので破水かもと思い、すぐに病院へ電話。事情を伝え、先生の診察をしてもらうことになりました。 それから夫へ電話し、破水したことや出産に向けて入院になるかもしれないことを伝えました。立ち合い出産の予定だったため、夫は職場に休暇を申請。病院へ向かってくれることになりました。 ですが、夫はなかなか病院に姿を見せず。何をしてるんだろうとモヤモヤしていたところ、何だか疲れた様子の夫が現れました。そのときは夫のことに構っている余裕はなく、出産を終えてから夫に遅れた事情を聞いたところ……。病院へ向かう途中で、車のタイヤが「パーン!!」と大きな音を立ててパンクしたそうです。 約5年乗り続けていましたが、まさかの立ち会い出産に向かう道中でパンクするとは夢にも思いませんでした。その後、タイヤを替えて病院へ来たそうです。「妻は破水、タイヤは破裂。すべて想定外だったけど最後はいい日になった」と夫が言い、夫婦で笑いました。今でもたびたび思い出す、色濃いエピソードです。 ◇ ◇ ◇ 予定日よりも前の破水で焦ったかと思いますが、ご主人も突然のことが重なってきっと焦りましたよね。無事に立ち会い出産できてよかったです! イラスト/シュー子著者:田中まりえ
2024年06月02日夫の友人が、息子誕生のお祝いを持って遊びに来てくれました。友人のお姉さんがちょうど最近出産を終えたばかりだったようで、お姉さんと私の陣痛時間を比較するような発言をされてモヤモヤ……。悪気なく言ったのだろうし、夫の友人なので反論もできませんでした。そのとき、夫の反応は……? わが家は立ち会い出産私が息子を出産したとき、夫の希望で分娩に立ち会ってくれました。破水から始まったお産で、自然に陣痛がきてからは2時間弱で息子が生まれたため、時間こそ短かったものの、陣痛に耐える私の姿に夫はかなり心配になったようでした。 無事息子が生まれた瞬間に、夫は感動の涙を流していたほどです。病院で別れて自宅に帰ってからも「本当に大変な思いをして生んでくれてありがとう」と、夫から何度もスマホにメッセージが届きました。 「ラクでよかったですね!」にモヤモヤ息子の生後1カ月健診も無事に終わり、夫の高校時代からの友人がお祝いを持って遊びにきてくれました。 夫の友人は、ちょうど最近自分のお姉さんが子どもを出産したばかりとのこと。「姉は陣痛がきてから1日半かかったみたいで、めちゃくちゃ大変そうでしたよ。どのくらいで生まれたんですか?」と聞いてきたので、「それは大変でしたね。うちは破水からで、陣痛がきてからは2時間くらいでした」と答えると、「早っ! ラクなお産でよかったですねー」と言われ、その言葉に私はモヤモヤ……。 夫の反論にスカッと!私が笑って受け流そうとしていると、すかさず夫が反論。「いや、陣痛時間短いと痛みが一気にくるみたいだから、すっごい大変そうだったよ!」と、友人に返してくれたのです。 友人は「そういうものなのかー。どっちにしても大変だ……」と言っていて、陣痛の時間の話はそこで終わりました。友人が帰宅したあと、改めて感謝の言葉を私から夫に伝えるのは照れくさかったので、その日の夕食は腕によりをかけて、夫の好物をたくさん作りました。 夫の友人は、まったく悪気なく「ラクなお産」と言ったのでしょうが、そのひと言に私は「陣痛時間が短い=ラクなお産ではないのに……」とモヤモヤしてしまいました。夫の友人だし、わざわざ息子の出産祝を持ってきてくれた、という状況だったので私は反論するつもりはありませんでした。しかし立ち会い出産をした夫が、私の陣痛のつらさをわかってくれていたことがうれしかったです。著者:吉川 みきな2008年生まれの女の子と2018年生まれ、2022年生まれの男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月30日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:denmineko破水した妻のSOSを無視する夫主人公は妊娠中ですが、夫は主人公を気遣ってくれません。ある朝、主人公は「仕事が忙しい」と言い訳ばかりの夫を問い詰めました。しかし、適当にはぐらかし「今日も忙しいから」と家を出て行く夫。その直後「パシャッ」という音がして、主人公は破水します。まさかのタイミングでの破水に「うそ…破水!?」と戸惑い、夫に連絡しますが…。夫は「仕事が忙しいって言ってるだろ…破水って言われても困る」と主人公のSOSを無視したのです。破水を夫に伝えても…出典:愛カツ夫不在のまま出産出典:愛カツ両親に相談出典:愛カツ出産後、両親に夫のことを相談すると、両親は激怒。呼び出された義両親も「息子が申し訳ございません」と平謝りしました。両親と義両親を味方につけた主人公は、復讐を実行します。ここでクイズこの後、復讐を実行することにした主人公。手始めに何をしたでしょう?ヒント!主人公は出産にも立ち会ってくれない夫と暮らしたくありませんでした。夫に復讐出典:愛カツ正解は…正解は「家の鍵をかえて夫が入れないようにした」でした。夫は出産に立ち会わなかったうえ、入院中一度も顔も見せませんでした。そんな夫を家に入れないようにするため、主人公は家の鍵をかえます。勝手に鍵をかえられていたことに怒る夫ですが、玄関の扉が開くと…。そこには両親と義両親が待ちかまえていて、顔面蒼白になる夫なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年05月16日息子を出産したときのこと。初めての出産にドキドキしながら夫と子どもの誕生を楽しみに待っていました。生まれる気配は感じませんでしたが、出産予定日まであと5日となった日の未明に突然破水! すぐに産婦人科へ向かいました。陣痛室へ通されたものの、まだ子宮口は開いておらず、ベッドに横たわりながら夫とたわいのない話をしていたのですが…… 出産予定日前に破水して産婦人科へ! 夜中に破水していたので私と夫は急いで病院へ。子宮口1cmだったので、陣痛室で待機することに。少しすると隣の陣痛室にも妊婦さんが到着。数分後に「死ぬ~! 何とかしろ~!」と大声が聞こえ、私と夫はびっくり。「頑張って!」と励ます男性の声と「頑張ってる! 見てわからないの?」と激怒する妊婦さんに私は「こんな壮絶なお産が待っているのか……」と不安になりました。 妊婦さんの怒鳴り声から13時間、私にも陣痛が訪れてようやく分娩台へ移動することに。分娩台は陣痛室の隣にあるため、先ほどの妊婦さんの声がよく聞こえてきます。隣の部屋から聞こえてくる妊婦さんの声から壮絶なお産がイメージされました。「まだ隣の妊婦さんの声が聞こえてくる。怖いよ……。早く産んじゃいたい!」と思っていたためか、分娩台に移動してまもなく息子が誕生。助産師さんからは「落ち着いていて、初産だと思えない」と言われました。夫はわが子の動画を撮りながらとてもうれしそう。しかしその動画にも、妊婦さんの叫び声が入っていました。 結局14時間も隣の妊婦さんの叫び声を聞いていたのですが、今振り返るとあの妊婦さんの声があったからこそ、逆に私は落ち着いて出産できたのかもしれません。夫が撮った出産の動画を見返すたびに「こんなことがあったな~」と特別な思い出になっています。 作画/CHIHIRO 著者:望月陽
2024年05月14日私には7人の子どもがいます。第7子を出産するにあたり、上の子どもたちにも出産に立ち会ってもらうことを希望しました。近くに助産院がなく、自宅出産や助産院での出産は断念しましたが、子どもたちも立ち会いOKの病院に出合いました。出産当日、病院へ向かう途中に夫が取ったある行動に驚いたエピソードをお伝えします。※コロナ禍前の体験談です 子どもたちにも出産を見守ってもらいたい第7子の妊娠が判明したとき、私は上の子どもたちにも出産の大変さや素晴らしさを感じてもらいたいと思い、家族全員での立ち会い出産を希望しました。助産院にも問い合わせましたが、遠すぎるため自宅出産は不可。 しかし、幸い子どもたちも立ち会いOKの病院を見つけました。私は自然分娩を希望していたため、お産がいつになるかわからずドキドキする日々を過ごしました。 家族で病院へ! 夫の行動に驚き妊娠38週で早朝4時ごろに破水し、陣痛が始まりました。奇跡的に、4時30分ごろには子どもたちが全員起床。全員で車に乗り込み、病院へ向かいました。 ところが、病院まであと1〜2分というところで、なんと夫がコンビニに停車し、「朝ごはんのパン食べる人〜!」と子どもたちに呼びかけたのです。「わーい! 食べる食べるー!」と子どもたち全員と夫はコンビニ店内へ。 陣痛MAXの中、私は車内で待つことになり不安を感じましたが、幸い数分でパンの購入を済ませた家族が戻って来て、無事に病院へたどり着きました。病院の入り口で車椅子を広げて私を迎えてくれた助産師さんが天使に見えたことは言うまでもありません。 家族が見守る中、無事出産私はひと足先に分娩室へ。一方、夫と子どもたちは車内でパンを食べてから分娩室へ来てくれました。陣痛の最中だった私は、夫の行動が呑気すぎると思いましたが、実は夫が機転をきかせたゆえの行動だったのです。 朝早く起床した子どもたちに朝ごはんも食べさせずに立ち会いをさせたら、おなかが空いて誰かがグズりだし、夫がグズる子どもを連れて分娩室から出なければならなくなっていたかもしれません。 しかし、腹ごしらえをしたおかげかグズる子は1人もおらず、時折「お母さん頑張れ〜!」と応援しながら、あたたかく出産を見守ってくれました。そして、家族全員に赤ちゃん誕生の瞬間を見守ってもらい、私の希望が叶いとてもうれしい瞬間となりました。 立ち会い出産から3年経ちましたが、子どもたちは今でもそのときのことを話してくれます。赤ちゃんの誕生の瞬間に立ち会えたことは、子どもたちにとって貴重な経験となり、良い思い出となっているようです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年04月30日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:denmineko両親に夫の浮気を相談した結果夫が浮気していることに気がついた妊娠中の主人公。夫を問い詰めましたが、夫は仕事だと言って家を出ていってしまいました。するとその直後、主人公は破水したのです。「うそ…」と驚きつつも夫に連絡すると…。夫は心配する様子もなく「破水って言われても困るよ」と言いました。さらに「立ち会いはできない」と言う夫に、主人公は唖然としてしまいます。立ち会いを拒否する夫出典:愛カツ両親と一緒に無事出産出典:愛カツここでクイズこの後、両親に夫のことを打ち明けた主人公。それを聞いた両親はどうしたでしょう?ヒント!ある人に連絡しました。激怒する両親出典:愛カツ正解は…正解は「激怒してすぐに義両親を呼び出した」でした。夫の浮気について話すと、両親は激怒しすぐに義両親を呼び出しました。事情を知った義両親は主人公に土下座をして謝罪するのでした。(愛カツ編集部)
2024年04月27日なっぱさんは第二子を妊娠中でも容赦ない上の子のお世話に奮闘し、ついに出産予定日3日前になりました。夜中に破水したなっぱさんはすぐに産院へ行き、そのまま入院することに。陣痛が始まり、なっぱさんは“サムライポーズ”や「ギギギ」と発するいきみ逃しでひたすら耐えます。そして、陣痛開始から2時間後、子宮口が5cmまで開いたため分娩台へ移動することに。するとそこにべじ太さんがナイスタイミングで到着し、医師も到着。 しかし赤ちゃんはなかなか出てきません。赤ちゃんが生まれたあとの楽しい時間をイメージしながら、最大級の「ギィィィィ」でいきむなっぱさんは……! ついにこの瞬間が。分娩台に上がってからもなかなか生まれる兆しのない赤ちゃん。私は、必死の形相でラストスパートへ向けていきんだのでした。 出産最大級の山場を迎え、いきみ逃しの「ギギギ」にも限界を感じたなっぱさん。あとは気力で乗り越えようと、べじ太さんに手を握ってもらいます。 そして破水から5時間、陣痛開始から3時間後の午前6時8分、ついに元気な男の子が誕生したのでした……! 産後の入院を経て退院したなっぱさん。久しぶりに会うべじ子ちゃんが自分を忘れていないか心配でしたが、「お母さん待ってたよ~」と、入院する前よりおしゃべりがじょうずになっているべじ子を見てなっぱさんはうれし涙を流します。 べじ子ちゃんと赤ちゃん、尊い2人の命に感謝し、4人家族になった喜びを感じるなっぱさんなのでした。 ついに無事出産を終えたなっぱさん! 本当におめでたいですね……!コロナ禍の当時は、ひとりで出産する方も多かったでしょう。普段とはイレギュラーな状況下での出産は、ママも不安でいっぱいだと思いますが、赤ちゃんと2人で必死に闘った出産経験は、かけがえのないものになったのではないでしょうか。4人家族となり、これから大変なこともあるでしょうが、なっぱさん家族が今後も楽しく幸せに暮らせることを願いたいですね。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ
2024年04月21日皆さんは、パートナーに浮気をされた経験はありますか?今回は「妻の妊娠中に浮気する夫」にまつわる物語とユーザーの声を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:denmineko夫が身勝手で…結婚して1年、夫との関係に悩んでいた主人公。夫は結婚してから家事をしなくなり、身勝手な行動をするようになりました。そのためケンカすることが増え、常に関係がギスギスしていたのです。そんな中、主人公の妊娠が判明。不安を感じながら報告をしますが、意外にも夫は大喜びしてくれました。ところが妊娠がわかってからも、夫は行動を改めることはなく…。あるとき浮気まで発覚し、主人公は夫を問い詰めます。すると夫は浮気をはぐらかし、慌てて仕事へ行ってしまいました。その直後、主人公は破水してしまい、夫に電話をかけます。しかし夫は「立ち合いはできないから!」と言い、夫が不在のまま出産。その後、主人公は両親に夫のことを相談して…。両親は激怒出典:愛カツ夫の浮気を打ち明けた結果「え!?」と驚愕した両親。義両親を呼び事情を話すと、土下座で謝罪され…。読者の感想妻の妊娠中に、浮気をする夫にイライラしました…。自分の子どもより浮気相手を優先した夫に、義両親も呆れてしまったことでしょう。(40代/女性)主人公の妊娠中を喜んでいたのであれば、浮気をしないでほしかったです。緊急事態のときまで夫が寄り添ってくれないと、今後の結婚生活が不安ですね…。(20代/女性)※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月16日簡単に裏切るかも…要警戒な男性の特徴「SNSで夫の浮気の証拠を発見しました。その直後、妊娠中だった私は破水してしまい…すぐ夫に電話したのですが、夫は仕事が忙しいという理由で立ち合いを拒否。あまりにも他人事のような態度をとられ、信じられませんでした」(20代/女性)夫とのやり取りで心に引っかかりを感じたことはないでしょうか?今回は、簡単に裏切るかもしれない男性の特徴を紹介します。[nextpage title="`0Ltv0K0000"]思考が論理的かチェック頭がよく、会話が刺激的な男性に惹かれることもあるかもしれません。そんななか、意見が衝突したときの夫の思考パターンに注目しましょう。論理的に物事を考えられず、常に自己が正しいと主張するような態度は、問題を抱えているサインかもしれません。過去の恋愛に関する言及を監視恋の話になったとき、夫が過去の恋愛についてどう述べるかも重要なチェックポイントです。過去のパートナーを攻撃したり、自己の非を認めない様子が見られたら、将来的にあなたに対しても同様の態度を取る可能性があります。[nextpage title="[_0nY S0kw@v"]対応の変化に着目相手が人を見下したり、人に優先順位つけたりしていないか注意しましょう。礼儀を重んじることはいいことですが、その態度が過度ならば警戒が必要です。将来的にはモラハラに発展し、あなたを見下すような攻撃姿勢を見せるかもしれません。もし態度の変わりようが一目瞭然なら、夫とは距離を取ることも考えたほうがよさそうです。幸せへの第一歩どのような問題が潜んでいるかを見極めることは、よりよい結婚生活に向かうための第一歩です。もし心に違和感を覚えたなら、冷静にその意味を考えてみましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月15日まだ出産の気配がないから大丈夫だろうと思っていたのに、突然の出血から緊急帝王切開に至った出産体験談です。お産は千差万別、何があるかわかりません。私と長男に起きた出来事をご紹介します。 第1子妊娠中のお話です。妊娠36週の健診では特に問題もなく、子宮口もまだ開いていないし赤ちゃんもあまり下がっていなかったため、マタニティ生活を満喫していました。 ところが! 健診から2日後、破水?と思って便座を覗くと、まさかの大量出血でした。すぐに病院に行くことになりましたが、その間も出血は止まらず……。 当日は土曜日で家に夫がいたため、すぐに車を出してもらい、数十分後病院へ到着。当直の先生に診てもらうと先生の顔色が一変、そのまま緊急帝王切開で出産することになったのです。原因は常位胎盤早期剥離でした。 夫は先生から説明を受けて手術同意書にサインをし、双方の実家に電話をして両親やきょうだいが駆けつけてくれました。病院へ到着してからあれよあれよという間に長男が誕生しました。病院到着からされるがままでしたが、長男の泣き声を聞いたときはホッとして涙が溢れました。私は大量出血したこともあり貧血に悩まされましたが、長男は何の問題もなく2人揃って1週間で退院できました。 何の予兆もなく突然の出血からの帝王切開手術。出産はいつ・何が起こるかわからないので、入院準備は早めにしておいたほうが安心だと思いました。また、子どもの名前も決めていなかったので、早めに考えておけばよかったと後悔しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/タカハシユウ作画/和田フミ江監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月04日近くのクリニックで無痛分娩を予定していた私。出産予定日の1週間前に夫が新型コロナウイルスに感染してしまい、クリニックから遠い県外の実家に避難することもできず、隔離生活をすることに。その後、夫の隔離解除の日の夜中に破水し、病院に行ったところ、私も新型コロナ陽性になっていました。 どうしよう…破水の2日前に鼻詰まりで病院に行ったときは、新型コロナとインフルエンザの検査をしてもらい、陰性でほっとしていましたが「新型コロナ陽性だとクリニックでは出産できず、大学病院に転院」と言われ、クリニックで探してもらい、大学病院に行くことに。 しかし、そこでは無痛分娩ができないため、緊急帝王切開をすることになりました。予想外の出来事に心が追いつかなかったのですが、赤ちゃんの安全を第1に考え、緊急帝王切開をしました。ただ私が新型コロナウイルス感染症だったので、赤ちゃんの生まれた声しか聞けず、顔も見れずに10日。毎日泣いて過ごしました。隔離中、やさしい看護師さんや、助産師さんが赤ちゃんの様子を教えてくれたり、私のスマホに写真や動画を撮ってきてくださったり、会えない分、寄り添ってくれました。10日後赤ちゃんに会えたとき、涙が止まらなかったです。大学病院の方に感謝の気持ちでいっぱいです。(女性/40代/会社員) 作画/加藤みちか 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:つるなこ妊娠8ヶ月でまさかの転倒主人公は妊娠8ヶ月です。自宅に遊びに来てくれた友人と食事の準備をしていたのですが…。妊娠8ヶ月のとき出典:愛カツお茶を出そうと…出典:愛カツ転倒する主人公出典:愛カツ主人公は足をすべらせ転倒してしまいました。「痛ッ…」と思いながら立ち上がろうと床に手をつくと、床は水浸し。手が濡れた主人公は「破水!?」と慌ててしまいます。主人公の状況に気がつき、友人も真っ青になりました。ここでクイズ転倒したはずみで破水した可能性がある主人公。この後、2人はどうしたでしょう?ヒント!お腹の中の赤ちゃんが無事か確かめようとします。その後、2人は出典:愛カツ正解は…正解は「急いで病院に行った」でした。「どうしよう」と焦る主人公を、友人は落ちつかせます。2人は急いで病院へむかったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月23日皆さんは、絶体絶命のピンチに追い込まれた経験はありますか?今回は「1人で留守番中に陣痛がきた妊婦」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!実家に里帰り出産のため実家に里帰りをしていた主人公。3週間後に出産予定日を控えたある日、実家で1人留守番をしていました。しかし突然、主人公は重い腹痛に襲われます。痛みの強さから陣痛がきたと確信した主人公は、病院に行くため急いでタクシーに電話しますが…。実家の住所を伝えると、運転手から「該当の住所がありません」と言われてしまいます。実家は最近区画整理で住所が変わっていたのですが、主人公はそのことを知りませんでした。予想外の事態に慌てていると、なんと破水してしまった主人公。母にも連絡がつかず、追い詰められた主人公は…。自分で車を運転することに出典:エトラちゃんは見た!陣痛に耐えながら、車に乗り込んだ主人公。なんと主人公は、自分で車を運転して病院に向かうことを決意したのでした…。読者の感想陣痛に襲われるなか、自力で病院に行く決心をした主人公が立派だと思いました。無事に病院までたどり着けることを祈ります。(50代/女性)タクシーから「該当の住所がありません」と言われたら、パニックになってしまうと思います。それでも冷静に自分で運転して病院に向かおうとした主人公がすごいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月01日妊娠して体調不良が続いた私は、悩んだ末に仕事を辞めました。私が専業主婦になると、夫は今まで以上に何もしなくなり……。私が体調不良で横になっていても、家事を手伝ってくれない夫。先日はゴルフクラブを磨けとまで言ってきて……。すこしワガママがすぎるのではないかと思います。私もなかなか断れないのですが……。 妊婦への理解がまったくない夫臨月の私は、ちょっと動くのもひと苦労。疲れやすく、横になる回数も増えました。しかし夫は妊婦に対して理解がなく、私が休んでいると不機嫌に……。妊娠を言い訳に家事をサボっていると言ってくるので本当に困ります。 私が妊娠後すぐに退職したことも、気に食わなかったようです。体調不良が続き、悩んだ末に辞めたのですが、夫はラクしたいがために早めに専業主婦になったと勘ぐったわけです。 そもそも妊娠・出産は命がけのことで、常にリスクが伴います。夫はそのことにまったく気付いておらず、母体を大切にする気持ちが芽生えないようです。逆に、自分が稼いでラクさせてやっていると大いばりで、自分が一番偉いと思っています。 ベビーベッドの組み立てなど出産準備もなかなか協力してくれず、週末はゴルフの予定でいっぱい。すこしは協力してほしいとお願いしても、ギャーギャーうるさいと言われ……。母親の自覚が足りないと、なぜか説教されました。 予定日より前に破水…そのとき夫は!?ある朝、私は破水。出産予定日まで日があったのですが、急きょ病院へ行くことに。しかし夫は私を残し、ゴルフに出かけたのです。 数時間後。夫の携帯電話へ何度も連絡を入れましたが、応答はなし。「何度も連絡するなよ」「ゴルフの邪魔すんな!」やっとメッセージを返してきた夫に、ガツンと言いました。「妻子の命よりゴルフ?」「二度と二人には会えないと思いなさいよ」夫に返信したのは、義母でした。 母子ともに大変な状態だったことが義母から伝えられると、夫はびっくりしたようでした。破水したのがウソだと思ったと言い訳しましたが、私がウソを付く必要はなく……。同じように思った義母に、やり込められていました。 これまで私たち夫婦がやり取りしていたメッセージを義母に見せたところ、おかしいのは息子のほうだと私の味方になってくれました。 夫との関係を見直した結果…義母は、私のいる病院へ夫を近づけないでくれました。退院した今は実家に帰り、子どもの世話をしています。 今までのことを考えると、夫はこの先何も変わらないだろうと思っています。最初はパフォーマンスとして家事や育児をするとは思いますが……。離婚が一番いい選択だと思い、決断。夫には子どもの名前と離婚の話し合いだけ伝え、連絡を断ちました。 今になって夫は、子どもが生まれるのを本当に楽しみにしていたと言いました。私にしたら、どの口が言っているのだと思ってしまいますが。以前、親になる自覚がないと私に説教した夫ですが、自覚が足りなかったのはどっちだったのでしょうか。 両家の両親に責め立てられ、夫は後悔と反省の日々を送っているようです。ですが、今となってはどうにもなりません。 私は実家で暮らしながら、仕事に復帰することも考えています。初めての育児で大変なこともありますが、両親の手助けもあってなんとかやっています。周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、生きていこうと思います。 ◇ ◇ ◇ 子どもの誕生を楽しみにしていたなら、妻のことを気遣ったり、ベビーベッドの組み立てを手伝ったりしてほしかったですね。夫婦は対等で主従の関係ではありません。お互いに思いやりをもって生活したいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月21日私たち夫婦が結婚する前に、病気で亡くなった夫のおばあちゃん。おばあちゃんが亡くなった3年後、私は長男を妊娠しました。出産予定日まであと3週間になったある夜、夢から覚めるとまさかの破水! その日、私が見ていた夢の内容とは……? 「何かのお告げ?」出産前の不思議な体験 義理の両親は共働きだったため、「俺はばあちゃんに育てられた」と言うほど、おばあちゃん子な夫。初めて会ったときから、夫のおばあちゃんは私にもやさしくしてくれました。「ばあちゃん前より大きくなったんじゃないの」「また、そんなこと言ってからかうんだから」と夫と冗談を言い合うようなお茶目でかわいらしいおばあちゃんでした。私もおばあちゃんの人柄が大好きだったのですが、あるときおばあちゃんは病を患い、闘病の末に亡くなりました。 その3年後、夫と結婚し長男を授かります。出産予定日まであと3週間と迫ったある日のこと。日中に妊婦健診があり順調と告げられた私は、いつものように就寝。すると、夢の中に夫のおばあちゃんが現れたのです。いつもニコニコしていたおばあちゃんでしたが、夢の中では真剣な面持ちで私に何かを伝えようとしていました。 夢から覚めた直後、私は盛大に破水! 「今日の妊婦健診で順調って言われたし、まだ3週間もあるのに!?」と予想外の出来事に気持ちが追い付かないまま、夫の運転で急いで病院へ。翌日、無事に長男が生まれました。 今になって思い返すと、出産予定日よりだいぶ早い出産を、おばあちゃんが教えにきてくれたのだと思います。そんな長男も今では10歳に。長男には「あなたが生まれるとき、パパのおばあちゃんがもうすぐ生まれるって教えてくれたんだよ」と話しました。今では、夫の実家に行くと「おおじいじ、おおばあば、遊びに来たよー!」と自然にお仏壇に手を合わせるまで成長。おばあちゃんの仏壇を前にするたびに思い出される、不思議なエピソードです。 作画/mosu著者:あさかわりこ
2024年01月12日■前回のあらすじ泣いている長女をおいて病院へ。出迎えてくれた助産師さんに案内され陣痛室へ移動をしている最中に、突然、歩けないほどの激痛に襲われました。慌てて助産師さんが車いすを持ってきてくれて、車いすで病院内を移動していたら破水! そして…。こんにちは、宝あり子です。■着替えずに分娩室へ直行することに車いすに乗って陣痛室に向かっている最中に破水したことを助産師さんに伝えたところ…。病院到着時は陣痛室で着替えて子宮口が開くまで待機の流れでした。しかし、急激な痛みと破水が起こったため、着替えずに分娩室に直行することになりました。病院に着くまではいきみたいけれど痛みもない状態だったので、まさかこんな急展開になるとは思いませんでした。「経産婦のお産の進みは早い」と聞いたことがありましたが、本当に急展開でパニックでした。そして、病院についてから急展開ですっかり忘れていましたが…。「旦那さんは出産に立ち会いますか?」助産師さんに出産の立ち会いについて聞かれました。私は実家に里帰りしており、主人は自宅にいたので一緒に病院に来たわけではありませんでしたが、陣痛タクシーに乗る前に主人に連絡していて、主人も間もなく病院に到着する予定でした。しかし、あまりの痛さでパニックになっていた私はこの痛みから逃れたいことで頭がいっぱい!正直、出産の立ち会いについて考えるどころではありませんでした。と丸投げしました。■激痛で自分では上がれない分娩台分娩室につくと、車いすをおりて、分娩台に上がるように言われましたが…。あまりの激痛に分娩台に上ることができませんでした。助産師さんにサポートしてもらえることを期待しましたが…。「今、上らないとこれからもっと痛くなるから! ますます上れなくなるよ!」という言葉で「これは自分で上らないといけないのか…!」と腹をくくりました。あまりの痛さでどうやって上ったか記憶はないですが、何とか自力で分娩台に上がりました。 ■子宮口がまさかの全開助産師さんが子宮口の開き具合をチェックしてくれました。するとまさかの…。なんと子宮口全開でした。病院についたときに起こったあの激痛は、子宮口が一気に開いたときの痛みだったのでしょうか…?「痛みがないから」とあのままもう少し自宅待機をしていたら…。陣痛タクシーで道に迷ってもう少し長くタクシーに乗っていたら…。タクシーの中で破水したり、子宮口が全開になっていた可能性もあったと思うと怖かったです。分娩台に上がった後も、当然ながら激しい痛みが続いており、そうこうしている間に主人が分娩室に入ってきました。私は痛みでパニックになっていたので分かりませんでしたが、実は私が病院に到着した少し後に主人も到着して私が車いすで運ばれているときに、後ろからついてきていたそうです。怒涛の展開でしたが、このとき病院に到着してまだ10分ほどしかたっていませんでした。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2023年12月28日耳の聞こえないパパ・ととちゃんと、ママ・ゆうこさんが、家族の日常を公開しているYouTubeチャンネル「みゆみゆチャンネル」から、陣痛タクシー乗車中の衝撃事件をご紹介します。ゆうこさんは、耳が聞こえないパパ・ととちゃん、23歳の長女、大学1年生の次女、小学生の三女の5人家族です。 ととちゃんとゆうこさんはステップファミリーで、長女と次女はゆうこさんの連れ子、三女のかいちゃんは2人の実子です。長女はすでに結婚していて、現在1児のママ。ゆうこさんは、長女7歳、次女3歳のときに離婚。長女14歳、次女10歳のときに再婚しました。 今から1年前の12月、長女みゆかさん(当時22歳)が第一子出産のため実家に里帰り中。出産予定日を超えたある夜、事件が起こります……。 出産予定日から3日後…2022年12月14日23時半。この日は、予定日から3日超過。 ゆうこさんが寝ていると「破水した」と起こされました。 破水の量は多くないようです。予定日が過ぎて、「もうこのままずっと生まれないかもしれない」となげいていたみゆかさんは、大喜び! ととちゃんはお風呂に入っていたので、手話で病院へ行くことを伝えます。 笑みがこぼれるみゆかさん。ニコニコでととちゃんに「行ってきます」と伝え、ゆうこさんと陣痛タクシーに乗り込むのですが……。 病院へ向かう途中、事故に……!場面が変わると、みゆかさんのつらそうな声から動画が再開します。 ゆうこさんが、タクシーの中でみゆかさんの出産の意気込みを動画に収めようとカメラを持っていたところ、信号無視した車がタクシーに突っ込んできたのです! タクシーから出ると、偶然通りかかった医師がみゆかさんを診てくれたました。 幸いけが人は出ませんでしたが、みゆかさんは震えていました。 「念の為、救急車で病院まで向かった方が良い」という医師の助言で、救急車を呼ぶことに。そのままゆうこさんとみゆかさんは、救急車に乗って病院へ向かいました。 無事に出産&退院!幸い母子ともにけがはなく、そのまま、みゆかさんは無事に出産しました。 陣痛タクシーでの交通事故について、母ゆうこさんはこう語ります。 「事故に遭う前は、今の幸せも、当たり前のように毎日続くものだと疑うこともありませんでした。「じゃあ行ってくるね」と簡単に交わす家族の言葉が最後の挨拶だったかもしれない……。事故を振り返るたび、日頃から愛情を言葉にする大切さを身にしみて感じています。最近では、幼い孫が、長女である母親の姿を追って大泣きする姿を見て、自然と笑みがこぼれてしまいます。この幸せな瞬間も奇跡なのかもしれない……と、事故当時のことを時々思いだします。今日という毎日を大事に生きていきたいです。」 陣痛タクシー乗車中の避けようのない事故。ゆうこさんとみゆかさん親子にけががなく、無事に赤ちゃんが生まれて本当に何よりです。「明日が来ることが当たり前ではない」……家を出る時のささいな喧嘩や会話が最後になっていたかもしれない……。そう思うと、毎日家族を送り出すときや、自分が出かけるときの言葉や何気ない日常をより大切にしたいな、と考えさせられる動画でした。 著者:ライター 廣瀬尚子
2023年12月14日■前回のあらすじ陣痛計測アプリにより、10分間隔でおなかが張っていることが分かり、病院に電話。痛みがなかったため、自宅で待機するも、陣痛間隔アプリでおなかの張りが5分間隔になったタイミングで、慌てて陣痛タクシーを呼びました。こんにちは、宝あり子です。■本能? 夜泣きをする娘長女の夜泣き対応をしている私の父へ、陣痛が来たので病院へ行くことを伝えました。実家に里帰り中、ほとんど夜泣きをしなかった長女が、なぜかこの日は夜泣きをしたのです。長女は私の父と一緒に寝ていたので、私に陣痛が来たことを知らないはずですが、本能で察したのかもしれません。■陣痛タクシーがまさかの…泣いている長女をおいて病院へ向かうのは、後ろ髪を引かれる思いでしたが、呼んでいた陣痛タクシーへ乗りました。すると陣痛タクシーの運転手さんから予想外な事実が…。基本はカーナビで運転手さんも運転してくださったのですが…。ときどき道の確認がありました。方向音痴で道案内が苦手な上、とにかくいきみたくてたまらない状況だったので、道を聞かれても、しどろもどろになってしまいました。そんなハプニングもありつつ、無事病院に到着しました。 ◾️突然の歩けないほどの激痛いきみたいけど痛みはないので、出迎えてくれた助産師さんに案内され陣痛室へ移動をしている最中に…。突然、歩けないほどの激痛が!あまりの激痛で歩けなくなり、さらに目の前がチカチカして倒れそうになりました。慌てて助産師さんが車いすを持ってきてくれました。そして、車いすで病院内を移動して、陣痛室に向かっている最中に…。破水していました。長女を出産したときは、破水後に陣痛だったのですが、最初の破水は、尿漏れか破水か判断がつかないくらいチョロチョロと出ていました。しかし、このときの破水は「破水した!」と分かるくらい下半身が一気にびしょ濡れになったのです。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2023年11月28日皆さんは、妊娠中のトラブルで慌てた経験はありますか?今回は妊娠中に転倒してしまった女性のエピソードと、感想を紹介します。イラスト:つるなこ「破水事件」!?主人公のもとに、友人と友人の娘が遊びに来てくれました。友人の娘は妊娠8ヶ月。そのお腹を見て、主人公と友人は30年ほど前の「破水事件」を思い出します。ちょうど主人公が妊娠8ヶ月の頃、友人が主人公の家に遊びに来て…。足を滑らせて転倒…!出典:愛カツお茶の袋を持って行こうとした瞬間、主人公は足を滑らせて床にしりもちをついてしまいました。目の前の友人が驚愕する中、主人公が「痛ッ…」と立ち上がろうとした瞬間、ズボンには濡れた感触が…。破水したと思った主人公は急いで病院に行き、診察を受けることに。しかし病院でズボンを脱いだ瞬間、主人公は違和感に気づきます。実はポットのお湯が沸いたときに床にこぼれて、転んだ瞬間そのお湯がズボンについて濡れただけだったのです。一時は破水したかとハラハラしましたが、今となっては笑い話になっているのでした。読者の感想妊娠8ヶ月で破水したかと思うと、不安になってしまいますよね…。何事もなく、今は笑い話になっているようでよかったです。(30代/女性)妊娠中は些細なトラブルでも焦ってしまいますよね。主人公はとても焦ったと思いますが、破水ではなくお湯でよかったと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月19日リアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル『ぴっとく』から、「つわりで苦しむ妻を妊婦様wと見下した夫」を紹介します。香織は夫・大輝との子を妊娠中で、間もなく出産を迎えようとしています。しかし、妊娠後期になってもつわりが終わる気配がなく、家事は実母にサポートしてもらうこともしばしば。義両親もそんな香織の様子を心配してくれているのですが……。 理解しろとは言わないけど…「今日はつわり大丈夫だったか?」 大輝は、仕事から帰ると香織の体調を気遣います。出産は間近に迫っていますが、つわりが続いている香織。今日も実母に来てもらい、家事を手伝ってもらいました。それを報告すると、大輝の顔色が変わります。 「正直、あんまり来てほしくないんだよな」「なんか居心地悪い」 大輝の言うことは、香織も理解しています。しかし、大輝が家事をしてくれるわけではないので、体が思うように動かない今は、実母のサポートが本当にありがたいのです。理解しろとは言わないけど、好きで体調を崩しているわけではないと伝えるのですが、ちょっと大げさだと言われてしまう始末。どうやら、義両親からも香織の体調を心配するメールなどがあり、それにもうんざりしているようです。 妊娠してからおかしいよ?ある日、大輝の両親が香織たちの家にやってきました。もちろん香織の体調を心配しているという理由もあると思いますが、久しぶりに息子夫婦の顔が見たかったのでしょう。しかし、あろうことか大輝は義両親の到着と入れ替わるように外出してしまったのです……。さすがにこの態度は感じが悪いと、香織は大輝に注意しました。すると面倒くさそうに、「そうやって親父たちから同情でもしてもらってんの?さすが、妊婦様は違うなw」と言ってきたのです。 この発言はさすがに許せず……。機嫌が悪いからと言って自分に当たらないでほしいと言い返します。妊娠してから、なんだか大輝がおかしくなったと感じていることも伝えると、まわりが優しくしてくれるからって勘違いしているんじゃないのか?と身に覚えのないことまで言われてしまいました。さらに、これ以上適当な嘘をついて迷惑をかけないで欲しいと言い、また出かけてしまいました。嘘はついていないのに……。 出産を終えた妻。覚悟を決めた!出産予定日が迫ったある日、香織は破水しました。そこで大輝に連絡を入れると……。 「破水したって、お前また嘘つくのか」「出産予定日まだなのに演技すんなw」この期に及んで、香織が嘘をついていると疑ってくる大輝。「娘は今病院です」 そう、このLINEを返したのは香織の実母。香織からは大輝への連絡は不要と言われましたが、さすがに父親に知らせないのはマズイと思い、香織のスマホを借りて連絡を入れたのでした。相手が香織ではないと分かった大輝は、慌てて言い訳を並べますが、時すでに遅し。病院に駆けつけた大輝は、すべてを知った両親と香織の実母から門前払いされ、赤ちゃんに会うことは叶いませんでした。 出産を終えた香織は、離婚を決意。大輝のこれまでの言動を振り返り、父親として必要ないと判断したのです。もちろん、みんな離婚に賛成しました。離婚を言い渡された大輝は納得がいきませんでしたが、結局離婚が成立。今は何をしているのか分かりませんが、養育費が支払われているので生きてはいるはずです。香織は産まれた子どもと実家へ帰り、実母の力を借りながら仕事と育児を両立させて幸せな生活を送っています。 妊娠中は予期せぬ体調の変化があったり、おなかの子が気になったり、心も体も不安定になりがちですよね。そんなときに味方でいてほしい夫から心ない言葉を言われたら、離婚の二文字がチラつくと思います。みんなから心配される妻を羨ましく感じたのかもしれませんが、もう少し大人になって妻を気遣ってほしかったですね。 ぴっとく記事をまとめて読む▶著者:ライター ぴっとくリアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル【ぴっとく】で投稿されたエピソードを紹介!YouTube:ぴっとく
2023年10月19日今回は「不注意で大トラブルを巻き起こしたエピソード」を紹介します。ある日、友人親子が自宅に遊びに来てくれたのですが…。ここで、30年ほど前の大トラブルを思い出してしまうのです。友人親子が自宅に訪問破水事件!?アパートに友人が訪問不注意で転倒!転倒したはずみで破水…不注意で転倒して破水をしてしまうとは、とても恐ろしいですね…。果たして、破水をしてしまった女性はどうなってしまったのでしょうか!作画:つるなこ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月11日妊娠中期におりものは増えることが多い妊娠中期にはホルモンバランスの変化から、おりものの量が増える人が多くいます。おりものには腟の自浄作用があり、腟から体内に雑菌が侵入するのを防ぎ、母体と赤ちゃんを守る役割をしています。正常なおりものは、透明や白、あるいはクリームがかっており、時期によってさらさらした状態になったり粘り気が出たりします。乾燥すると黄色っぽくなって下着につく場合もあるかもしれません。妊娠中期におりものの量が増えて気になるようなら、おりものシートをうまく使ってデリケートゾーンを清潔に保っていきたいですね。妊娠中期は安定期に入り体調が落ち着いている妊婦さんも多いかもしれませんが、妊娠中は基本的に体力や免疫力が低下しており感染症になりやすい時期なので油断は禁物です。おりものの変化が感染症のサインになることもあります。たとえば筆者は3回妊娠しましたが、いずれも妊娠中期に何度もカンジダ腟炎にかかり、とても不快な時期がありました。普段からおりものの様子をしっかりみておくことで身体の変化に気が付きやすくなるかもしれません。妊娠中期のおりものに注目してみましょう。先輩ママに聞いてみた!妊娠中期におりものは増えましたか?ままのて調査隊調べ妊娠中期におりものが増えたママは53.1%、増えていないというママは47%という結果でした。妊娠したら必ずおりものが増えるというわけではないようですね。おりものが増えると気になって、洗いすぎてしまう傾向があるようです。洗いすぎると必要な常在菌も洗い流すことになり、病気の原因になってしまうことがあります。ぬるま湯でやさしく洗い流す程度にし、石鹸の使用は1日1回程度に抑えましょう。弱酸性の石鹸をよく泡立ててから洗ってあげると良いでしょう。妊娠中はおりものが普段より多く、下着が汚れることが多かったのでおりものシートを使っていました。妊娠していないときはお風呂上がりに新しいのをつけて翌日も1日それで過ごしていたのですが、妊娠してからおりものが増え、ジメジメしたまま使っていたからか、よくかぶれたりかゆみを感じたりしていました。(chiwachiwaさん/出産当時29歳)私は妊娠中に、色や臭いのついたおりものが気になりました。色は、白っぽかったり黄色だったり、緑色に近い色のときもありました。かゆみや痛みがあるわけではなかったのですが、インターネットでよく検索して大丈夫なのか調べていました。周りの人にはなかなか言いづらいのでネットで調べていましたが、思いきって健診日に主治医の先生に聞いてみました。すると「今までの検査ではなにも問題ないし、よくあることだから、かゆみがないなら、後期の検査まで様子見で良いよ」と言われ、その後はあまり気にせずにいました。後期の検査でも特に問題はなく、その後、無事に出産も終えています。(サンサンさん/出産当時30歳)妊娠中期のおりものの特徴はさまざま妊娠中期には、チーズのようなポロポロしたおりものや、細かい泡のようなおりもの、ピンク色のおりもの、茶色いおりもの、さらさらとして長時間出続けるおりものなどがあるようです。どうしてこんなおりものが出るのか不安になってしまいますよね。それぞれのおりものについて詳しくみていきましょう。妊娠中期のチーズのようなポロポロしたおりものおりものが黄色や白で、カッテージチーズのようにポロポロとしているときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。黄色や白で、カッテージチーズのようなポロポロとしたおりものが出るときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠5ヶ月を過ぎた頃、急におりものが増えたように感じました。においや色は特にそれまでと変わりなかったのですが、だんだんかゆみも感じるようになって気になったので検診のときに相談して検査してもらったところ、カンジダ腟炎と診断されました。病院によって治療方法は異なるようですが、私が通っていたところは24時間効果がある錠剤を入れるという方法だったので、可能な限り頻繁に通うように言われ、しばらく洗浄と腟錠の挿入のために通院しました。おりものはだんだん減っていき、診断から3週間ほどで完治して、その後は再発しませんでした。(まあやさん/出産当時34歳)妊娠中期の細かい泡のようなおりものかゆみを伴い、においがきつく、黄色や黄緑の泡のようなおりものが出る場合は、トリコモナス腟炎かもしれません。トリコモナス腟炎は小さな原虫が腟に侵入することで起こる腟炎で、多くは性行為やお風呂から感染します。タオルや下着、便座から感染することもあります。おりものが正常にはたらかなくなり腟内の自浄作用が損なわれてしまうことによって、他の感染症を併発してしまうこともあります。早めに治しておきましょう。完治しないまま放置すると再発する恐れもあるので、しっかり治しておくことが大切です。また、妊娠中期の腟の感染症が原因で早産になる事例もあるため、早めに医師に相談し、適切な治療を始めましょう。トリコモナス腟炎と診断された場合は、セックスによってパートナーにも感染している可能性があります。パートナーと一緒に治していくことも必要です。筆者は妊娠中期ではありませんが、外のお風呂でこれに感染したことがあります。山盛りの泡のようなおりものに驚いて受診したところトリコモナス腟炎でした。強いかゆみがあり、見た目で病的なおりものなのですぐにわかりました。お風呂や便座でもうつる可能性があるということで、知らないうちに誰かにうつしている危険もあります。感染症にかかりやすい妊娠中期は、大勢が利用するお風呂や便座も注意した方が良いのかもしれません。また妊娠中期のセックスは、感染症予防のためにも必ずコンドームを使用しましょう。妊娠中期のピンク色のおりものピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは、胎動のありなしにかかわらず医師に相談した方が良いでしょう。ピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは医師に相談した方が良いでしょう。(2023.10.3更新)おりものの量が多いことに初めて気づいたのは4ヶ月か5ヶ月の頃です。初期の頃からおりものが出てはいましたがトイレに行くとパンツまでは汚れてないし、あまり気にするほどの量ではありませんでした。しかし、ある日から拭いても拭いても粘りけの強いドローっとしたおりものが出るようになりました。色は白っぽく、切迫気味と診断されていたのでときどきピンク色のおりものが出ることもありました。パンツまで汚しかねないので、おりものシートは必需品になりました。 それまで経験したことがない症状に正直びっくりしましたし、赤ちゃんにも影響するものなのか不安に感じました。健診のときに主治医の先生に確認したところ、診察や触診をしてもらうことができ、何も異常がないことがわかったので安心しました。(まみこさん/出産当時24歳)妊娠中期の茶色のおりもの茶色いおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。茶色のおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠中期の水っぽくて長時間出続けるおりもの水のようなおりものが出続けている場合は、破水かもしれません。妊娠中期はおりものの量が増えやすく、破水を水っぽいおりものと勘違いしてしまうことがあるため注意が必要です。妊娠中期でも破水が起こってしまうことがまれにあります。においを確認してみたときにいつものおりものと違う生臭いにおいがしたり、さらさらとした水のようなおりものがチョロチョロと出続けたりするときは、すぐに医師に連絡して指示を仰いでください。破水の場合はおりものシートでは吸収しきれないので、生理用ナプキンや尿漏れシート、バスタオルなどを使って抑えると良いでしょう。妊娠中期のおりもの、清潔に保とう妊娠中期はおりものの量が増えるため、おりもののおかげで腟から悪い菌が入り込みにくくなり、身体を守ることができます。しかし、量が増えたおりものをそのままにしておくと、雑菌が繁殖してかえって感染症を引き起こしてしまうかもしれません。免疫力が低い妊娠中期は感染症にかかりやすいため、おりもののケアは非常に大切です。感染症は母体のみならず赤ちゃんにも影響を与える可能性があり、そのままにしておくのはとても危険です。おりものシートの交換をまめにして、下着を清潔に保ちましょう。また、おりものが多くて不快だからといってトイレでビデを使いすぎたり石鹸で洗いすぎてしまったりするのは良くありません。お風呂でやさしく洗い流す程度にしておきましょう。おりものは不快に感じられることもあるかもしれませんが、女性の身体を守るためになくてはならないものです。しっかりケアしておりものと上手に付き合っていきましょうね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年10月11日