世界の自転車大国デンマークの首都、コペンハーゲン発のNewton-Riderが革新的な自転車用折りたたみヘルメットを開発。3年の月日をかけて出来上がったニュートンライダーのファッショナブルでサステイナブルな安全をとどける折りたたみヘルメットN1の秘話がニュートンライダー公式WEBSITEで公開!GREEN FUNDINGでは初日半日で目標金額を達成、現在1340%と今注目のヘルメット。引き続きGREEN FUNDINGで先行予約発売中。※ヘルメットに対する技術、自社調べNewton-Rider Key Points【安全をスタイルに変える。世界初、画期的な折りたたみヘルメットPat.P】2年半の月日をかけて完成した革新的な未来型N1ヘルメット折りたたみ式 | 世界一薄い | 新しい安全 | スタイリッシュ【SIMPLE X COMPLEX】シンプルでスタイリッシュなデザインの中に秘められた複雑な内部構造。洗練されたデザインがあなたのスタイルを際立たせます。View of Helmet 11. 世界で最も薄いヘルメット厚さわずか16mmのN1ヘルメットは平均的なEPSヘルメットより約40%も薄い。PHOTO of sizeWorlds Thinnest Helmet2. 特許取得済み折りたためるデザインNewton-Riderは、独自の特許取得済みの折りたためるデザインを採用しておりヘルメットの両端を握るだけで折りたためます。Foldable Design 13. どんなシェープでもフィットセミソフトなヘルメットの構造により個々の頭のカタチにピッタリに快適にフィットします。【MAKING SAFETY A DESIRE】マルチモーダルで持続可能な都市交通 の未来のために、私たちは安全と同時に快適さやファッションを追求します。The Pink Rider 1【SCIENCE X DESIGN】ノンニュートン素材とインテリジェントデザインにより薄く、セミソフトでも安全性を可能に。Inside view of helmet3層の衝撃保護技術は衝撃エネルギーを吸収および放散し、その後、複数の衝撃保護を再利用するために再び自己組織化するための超分子コアを備えた個別のパッドで形成されています。SUPERMOLECULES超分子インパクトコアの超分子は、ずり流動化効果を示します。衝突が発生すると、超分子間の結合が切断され、力が放散され、衝撃後に元の構成に戻ります。N1は、マルチインパクトヘルメットシステムです。Supermolecules 1LINEAR ENERGY ABSORBENT線形保護Linear Protectionニュートンライダー独自の非ニュートンポリマーは、ポリスチレンヘルメット(EPSヘルメット)とは動作が異なります。当社のインパクトパッドは、軽度の衝突時の脳震盪を回避するのに役立つ線形保護を備えています。【DANISH DESIGN】世界の自転車大国デンマークの首都、コペンハーゲン発のNewton-Rider。環境先進国デンマークの斬新なデザインコンセプトを活かした持続可能な交通手段と安全性を実現する未来型ヘルメットです。【Newton-Rider Founders】Newton-Rider Team2020年にそれぞれの専門分野で活躍する3人のクリエーターで結成されたNewton-Rider。イクリストでもあるデンマーク出身のウルレック ジェンセンは、20年間も変わらないヘルメットに疑問を持ち、バイオテクノロジーとナノテクノロジー専門のドイツ出身のダニエル・ビュンガー、そして工業デザインで活躍するニュージーランド出身のウィル・マーシャルに声をかけ、次世代のヘルメットのために夢のチームを結成したのです。安全性はもちろんのこと、薄くてミニマム、柔らかくて快適、折りたためて持ち運びが簡単、など若者の生活にフィットする、そんなヘルメットの開発にチャレンジしました。そして、2年半の月日を費やし、これまでにない自転車用(Eバイクなど)のファッショナブルなヘルメットを誕生させたのです。クラウドファンデイングサイト「GREEN FUNDING」 WEBSITE 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「あると便利な折りたたみコンテナ」をご紹介します。あると便利な「折りたたみコンテナ」をご紹介防災・衣類・ストック・キャンプetc.にも◎instagram(@takimoto_manami)何かと使い勝手のいい折りたたみ式のコンテナ。我が家では、ベージュのアクセントカラーが可愛いRISU「折りたたみコンテナー」を愛用しています。隙間に収納してもおしゃれなデザインinstagram(@takimoto_manami)使わない時は、畳めるのでちょっとした隙間に片付けられるのも嬉しいですね。カラーも可愛いので、見える場所に置いていてもお部屋に馴染みます。畳むとたったの7cmまで小さくなるので、圧迫感もありません。防災グッズを収納しよう!instagram(@takimoto_manami)今回は、そんなコンテナを使った防災グッズ収納をお届けします。サッと取り出せてストレスフリー◎instagram(@takimoto_manami)側面から中のものが取り出せるので、コンテナを重ねる場合はとっても便利。(内容量10kgで5段まで可能)段ボールや普通の蓋付きボックスと違い、重ねて置いていても中のものを取り出せるので、引っ越しの際にも活躍してくれます。どの方向からも自由に取れる利便性instagram(@takimoto_manami)別方向からも取り出せます。扉が開く付近に、急いで使いたいものを置いておくと便利ですね◎扉の半開けも可能instagram(@takimoto_manami)平たいものであれば、半分だけ開けて取れますよ。折りたたみコンテナで快適ライフを!instagram(@takimoto_manami)荷物を運ぶ時にすごく重宝しているので、私はイベント出店でよく使っています。とても便利なのでおうちの収納でフル活用したり、引っ越しの際に活用するのもおすすめです。転勤族の方で引っ越しが多いご家庭にも向きそうですね!気になった方は、ぜひチェックしてみてください♪
2022年05月06日HWC Trades(所在地:東京都渋谷区、代表:渡邊 修平)は、買い物カートをそのまま車に積んで家に帰れる折りたたみMYショッピングカート「SHOPPA CART」をクラウドファンディングサイトCAMPFIREにて、2022年1月28日から販売開始いたしました。「SHOPPA CART クラウドファンディングページ」URL: Main■開発背景近年消費者の生活スタイルの変化により、郊外の大型商業施設の特集をよく目にします。まとめ買いは頻繁な外出が避けられて手間も省け、経済的ではありますが、荷物の持ち運びは大変負担が掛かってしまいます。マイバッグへの詰め替えや車への詰め込み作業で手を抜けたら、買い物がもっと効率的になるはず。そんな多くの人の悩みを解決する為にオーストラリアのデザイン会社が立ち上がり、企画に一年以上掛け商品化にたどり着きました。Main2■商品の特徴*大量の荷物を持ち上げ不要でそのままトランクへまとめ買いした商品をカートから車に移し替えるのは一苦労。「SHOPPA CART」ならスムーズにトランクにカートごと流れるように載せることができます。カートを所定の位置に戻す手間も省けてとにかくスマートです。コンパクトカーなどほとんど全ての車両のトランクに乗るように設計されております。Main3*頑丈で安心の設計デザイン元のFOAM Designsはオーストラリアで由緒正しいデザイン賞を何度も受賞しております。「SHOPPA CART」は買い物かごの素材にHDPE(高密度ポリエチレン)を使用。HDPEは耐衝撃性や剛性、耐水性に優れた樹脂で、頻繁に商品を出し入れする買い物かごに適した素材です。そのため通常の使い方をしている限り、10年以上使用してもほとんど劣化が起こりません。*想像次第で広がる使い道通常の使い方に加えて、キャンプ場への荷物運び、BBQ、宅配業者の方や現場作業の資材・機材運びなど利用シーンは想像次第で無限大です。Main5*使い手にも地球にも優しいプロダクト「SHOPPA CART」のかごに使われているHDPEも、金属のスチールもリサイクルされたポリエチレンや鉄くずから作られています。「SHOPPA CART」使えなくなった時も、かごのHDPEや肢のスチールは再びリサイクルが可能で生まれ変われるように素材を厳選しています。世界的にSDGs(持続可能な開発目標)が叫ばれる中、「SHOPPA CART」は買い物で余計なゴミを減らし、製造過程で天然資源を無駄にしない大変エコな商品です。Main4■プロジェクト概要プロジェクト名: 【大量の買い物も重くない】転がして車にそのまま積める。大容量ショッピングカート期間 : 2022年1月28日~3月15日URL : ■リターン情報 ※全て税込・送料込み価格・超超超早割 30%OFF(限定各10個ずつ)スタンダード 33,660円 デラックス 36,810円・超超早割 25%OFF(限定各20個ずつ)スタンダード 36,060円 デラックス 39,440円・超早割 20%OFF(限定各50個ずつ)スタンダード 38,470円 デラックス 42,070円■商品概要商品名 : SHOPPA CART (ショッパカート)発売日 : 2022年1月28日種類 : スタンダード、デラックス価格 : 33,660円(税込、送料込み)、超超超早割にかぎる(30% OFF)サイズ : 立たせた状態:高さ 140cm、全長 98cm、幅 45cm折りたたみ時: 高さ 41cm、全長 90cm、幅 59cm重さ : 12kg素材 : バスケット リサイクルHDPE、脚 スチール販売場所 : CAMPFIRE、machi-yaURL : ■会社概要屋号 : HWC Trades代表者 : 渡邊 修平所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-19-1設立 : 2021年11月事業内容: 貿易業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月23日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「折りたたみコンテナ」をご紹介します。おもちゃ収納に『折りたたみコンテナ』を活用子どもが片付けやすい。instagram(@minapon1018)2階の子供部屋ではおもちゃを収納するのに『折りたたみコンテナ』を活用しています。ケースにポイっと入れるだけinstagram(@minapon1018)大きさや形がバラバラなおもちゃでも、ケースにポイっと入れるだけなので小さい子どもでも片付けやすいおすすめの収納です。中身が透けて見えるから便利instagram(@minapon1018)中身が透けて見えるので何が入っているか一目瞭然。インテリアにも馴染みます。積み重ねても側面から出し入れ可能instagram(@minapon1018)側面から物の出し入れができるので、積み重ねても中の物が取り出しやすいです。たためるコンパクトさも魅力instagram(@minapon1018)使わない時はたたんでコンパクトに。日用品の備蓄BOXとしても重宝しています。
2022年01月08日充電や動画視聴など、あらゆる用途で使用できるスマホスタンド。定位置に立てかけられたり、好きな角度に調節できたりするため、仕事中や自宅で使用している人もいるでしょう。当記事では、キャンドゥで販売されているスマホスタンドのおすすめ商品を6つご紹介します!※当記事で紹介する商品は、2021年11月に販売されていた商品です。※商品撮影に使っているスマホ機種は『iPhone 6 Plus』です。キャンドゥのスマホスタンドおすすめ6選1.『スマートフォンスタンド』キャンドゥの商品でまずご紹介したいのが、『スマートフォンスタンド』です。『スマートフォンスタンド』は、折りたたみが可能なスマホスタンド。角度を自由に調節できるのが魅力です。『スマートフォンスタンド』は、ブラックを基調としたシンプルなデザイン。キズや滑りを軽減するコーティングが施されているため、スマホ本体、定位置からのズレを軽減してくれます。価格は、税抜き100円。オフィスなどの外出先や、自宅でも持ち運んで使いたい人におすすめです。2.『ダブル吸盤スタンド』2つ目は、『ダブル吸盤スタンド』というスマホスタンド。『ダブル吸盤スタンド』は、直径が約5.5cm、長さが7.5cmとコンパクトなサイズです。両側の側面に吸盤が付いているため、どちらかをデスクやテーブルに、もう一方をスマホにくっ付けます。『ダブル吸盤スタンド』は、軽く押し込むだけで吸い付き、簡単には外れません。アームを曲げるだけで、自由自在にスマホの角度を変えることができます。浅く曲げたり、深く曲げたりと、スマホの角度が簡単に調節可能です。価格は、税抜き100円。狭いスペースでスマホスタンドを使いたい人におすすめです。3.『タブレット&スマホスタンド』『タブレット&スマホスタンド』も、キャンドゥで販売されているおすすめ商品の1つ。本体をパカパカと開いて組み立てれば、あっという間にスマホスタンドに変形します。『タブレット&スマホスタンド』は、角度を6段階に調節が可能。背面のストッパーを外して凹みに入れ直すだけで簡単に角度が変えられます。底面に滑り止めが付いているので、定位置からのズレを防止。価格は税抜き100円です。『タブレット&スマホスタンド』は、10.5インチのタブレットまで使用できるので、タブレットとスマホ両方のスタンドが欲しい人にうってつけです。4.『ミニチュアパイプ椅子』キャンドゥには、見た目がかわいい『ミニチュアパイプ椅子』というスマホスタンドも販売されています。『ミニチュアパイプ椅子』は、ご覧の通り、本物のパイプ椅子そっくりに作られたスマホスタンド。立てる、たたむ動作も本物そっくりです。『ミニチュアパイプ椅子』にスマホを置いてみると、しっかりと本体を支えてくれます。角度は変えられませんが、縦向きや横向きなど、自由な向きに置くことが可能です。価格は、税抜き100円。使わない時はミニチュアフィギュアの置き場所にも使えそうなので、インテリアとしても使いたい人におすすめです。5.『スマホスタンド&スピーカー』キャンドゥの『スマホスタンド&スピーカー』も、おすすめ商品の1つに挙げられます。角度は変えられないものの、縦や横など好きな向きにスマホを置くことができます。『スマホスタンド&スピーカー』最大の魅力は、スピーカーの代わりになること。スマホ本体のスピーカーを『スマホスタンド&スピーカー』の奥側に置くことで音が広がり、音量を大きくすることができます。『スマホスタンド&スピーカー』の底面には滑り止めが付いており、定位置からのズレを軽減しているのも魅力です。価格は、税抜き100円。スマホスタンドだけでなく、音楽を楽しみたい人におすすめです。6.『スマートフォンネックホルダー』最後にご紹介するのが、キャンドゥの『スマートフォンネックホルダー』という商品。『スマートフォンネックホルダー』の箱を開封すると、スマホを固定する部分と、ネックの部分が入っていました。ネック部分は、簡単にアームを伸ばすことが可能。少し力を入れるだけで曲げられますが、そのままの形状を維持してくれます。目線の高さに合わせたり、スタンドのように立てたりすることが可能です。『スマートフォンネックホルダー』は、バネのように伸びるストッパーでスマホを固定。縦や横など、スマホの向きを自由に変えることができます。価格は、税抜き300円。キャンドゥの商品の中ではやや高い商品ですが、首にかけたりスマホスタンドとして立てたりとあらゆる使い方ができるので、おすすめです。キャンドゥのスマホスタンドを用途に応じて使い分けよう以上、キャンドゥのスマホスタンドおすすめ6選でした。キャンドゥのスマホスタンドには、折りたたみやスピーカーになる商品など、幅広い商品が取りそろえられていました。スマホスタンドの購入を検討している人は、ぜひ店舗に立ち寄ってみてはいかがですか。【関連リンク】スリーコインズのスマホスタンドが便利すぎた…3選をご紹介セリアのスマホスタンドおすすめ7選!折りたたみ、アーム式などをご紹介[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日優秀アイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーのマニアで、インスタフォロワー数約1.3万人を誇るbenri_itemsさんのおすすめアイテムをチェックします。ダイソーのシリコーンコップがすごいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくダイソーアイテムは、「シリコーン折りたたみコップ」です♡価格は110円(税込)ですよ。このアイテム一見コップには見えませんが、折りたたむことができるコップなんだとか!ここからは詳しくご紹介していきますよ。小さいから持ち運びにも便利♡出典: Instagramサイズは小さめで、折りたたむことができるので持ち運びに大活躍してくれるとのこと♡外出先で薬を飲んだり、歯を磨くことがある人にピッタリです。広げるとコップに変身♡出典: Instagram折りたたんであるコップを広げてみるとこんな感じになるとのこと♡ちゃんとコップの形になっていますよね。ちゃんと自立する♡出典: Instagramしかもこれ、底の部分が厚くなっているのでちゃんと自立してくれるんだそうです♡これはかなり嬉しいポイントですよね。衛生的に持ち運べるキャップ付き♡出典: Instagramさらに、衛生的に持ち運ぶことができるようキャップもついているんだとか!口に触れる部分がカバーできるなんて、すごいアイデア!ダイソーの「シリコーン折りたたみコップ」、最高です♡今回ご紹介したダイソーの「シリコーン折りたたみコップ」は、110円とは思えないアイテムでしたね。いいなと思った人は、ぜひGETしてみてくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではbenri_itemsさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月8日時点のものです。"
2021年12月09日『CROMO』ブランドの折りたたみ自転車が新登場!!スタイリッシュなフレームデザイン、シンプルなフレームカラー、タウンユースにぴったりな製品仕様になっています。CR-FD207S (BLACK)CR-FD207S (SILVER)【主な仕様】Price : 38,000円(税込)Model : CR-FD207SColor : BLACK , SILVERFrame : SteelComponent : 7 SpeedsTire size : 20"×1.75 (E/V)Weight : 16.8kgFolding size : W780×D470×H710mm製品詳細: ●JIS規格に準拠したハイパワー白色LED●JIS規格に準拠した前方反射板付き●暗くなると自動で点灯するオートライト●衣服の巻き込み防止のチェーンカバー●錆に強い防錆チェーン●制動力の高いVブレーキ別売りオプションバスケット折りたたんだ状態全国の自転車店にてお求めいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月05日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。近年、韓国発のトレンドが日本でも注目され、人気が出ることも多いですよね。音楽やファッションだけでなく、ここ数年は料理のトレンドの勢いが止まりません。実は私が一目で心奪われたフラワーケーキも、韓国で発展して世界中に人気が広がっているもののひとつです。2021年の料理トレンドとして注目されている「折りたたみキンパ」も、その独特の作り方と手軽さで韓国で人気となり、日本でもSNSで話題となっています。折りたたみキンパって?韓国風のり巻きのキンパは、彩りのきれいないくつかの具材を入れて巻いたのり巻き。日本ののり巻きとの違いは、酢飯ではなく、温かいご飯を使うところ。韓国らしく、香り豊かなごま油と塩で味つけするのが特長です。通常は日本ののり巻きと同じように、海苔の上にご飯を広げ、具材を乗せてくるりと巻いて作ります。ただ、巻きすって用意していないご家庭も多いですよね。その場合はラップを代わりに使うことができます。とはいえ、たとえ巻きすを使って巻いたとしても、きれいに作るのが案外難しいんです。ならば、巻かなくてもイイじゃない~という新しい視点で、グッとハードルを下げてくれたのが「折りたたみキンパ」。巻かずにパタパタと3回折りたたむだけで、キンパが作れてしまいます。折りたたみキンパの作り方折りたたみキンパの作り方はいくつかあります。どれが正解というわけではありませんが、基本はどれも同じ。具材の乗せ方や置く場所によって、出来上がりが変わるので、食べやすさや好みなどでいろいろ作ってみてください。折りたたみ方は単純なので、何度か作れば要領もわかり、手早く作ることができるようになります。同じくらいのボリュームのおにぎりやのり巻きよりも、ずっと簡単に、短時間で作れるようになれますよ♪海苔の下準備まずは全型サイズの海苔を縦横半分に折り、十字の折り目をつけます。パリパリの海苔だと割れてしまうので、開封したばかりのときには、袋から出して少し置いておいたほうがいいかもしれません。折り目をつけるときも、軽く押さえる程度にしておきましょう。海苔を広げたときの下部分の折り目を、中心まで縦にはさみで切って、切り込みをいれます。海苔全体に薄くごま油を塗り、塩を振っておきます。具の乗せ方のポイント折りたたみキンパは海苔を1枚使いますが、最初につけておいた折り目がたたむときのガイドとなります。折りたたんだときに4層になることを考えてご飯と具材を乗せていきますが、この乗せ方が重要。乗せる場所によって、重ねたときの位置が決まります。たたみはじめは切り込みを入れた左横。今回は切り込みを入れた左側からスタートする方法をご紹介します。最初に折りたたむ場所にご飯を乗せると、たたんだ時の具材がご飯にくっつきやすいので、たたみやすくなるメリットがあります。そのため、切り込みの左の場所にご飯を乗せ、ほかの3ヶ所に具材を乗せます。たたみ方ご飯を乗せた海苔を上にパタンとたたみます。そのまま右横にパタン。最後に下にパタンとしたら終わり。もう終わり? とあっけなくなるくらい、簡単な作業です。海苔が馴染んだほうがまとまるので、ラップで包んでしばらく置くといいですよ♪切るときのコツのり巻きを切るのが苦手という方は、海苔に刃がうまく入らず潰れてしまうことが多いのではないでしょうか。具材がたくさん入っていればいるほど、見た目もキレイでおいしいですよね。しかし、ボリュームがある分ずれたり、崩れやすくなり、切りにくくもなります。折りたたみキンパはラップに包んだままカットすると、崩れることなく、刃も入りやすくなってキレイにできます。断面は最初にたたんで合わせたご飯と具が中心に来ます。ご飯が包丁の刃につくと切れ味が悪くなるので、続けて切る場合には濡れ布巾で刃をぬぐうと切りやすいです。おにぎらず風キンパの具の乗せ方こちらの折りたたみキンパは、同じく全型サイズの海苔を1枚使って作るおにぎらずのように、具をご飯で挟むような感じに作ることも可能。おにぎらず風に作る場合も、基本の作り方と同じように、折り目をつけて切り込みをいれます。違うのはご飯と具の乗せる位置。切り込みの左側2ヶ所に具材を乗せ、右側2ヶ所にはどちらもご飯を乗せます。折りたたみ方は同じで、切り込みの左側を上にたたみ、そのまま右横 → 下にたたんでいきます。まったく同じ具材ですが、おにぎらず風に作ったものの断面は具がご飯でぐるりと包まれているようになります。ご飯はくっつく性質のため、こちらの方がしっかりと作れ、崩れにくくなります。小さなお子さんには、食べやすいこちらの作り方がオススメ。ご飯の量が2倍になるので、出来上がりの重量感も増します。具材を多く摂りたい場合は先にご紹介した乗せ方、ご飯をしっかり食べたい、食べ応えや食べやすいさ重視ならおにぎらず風に出来上がる乗せ方にしてみてはどうでしょうか。具の組み合わせを楽しもう♪キンパは具だくさんでおいしいのが魅力。肉や魚、野菜もしっかり摂ることができて、栄養的にも優れています。いろいろな具材同士の組み合わせのおいしさや、彩りの美しさも楽しめます。汁気が出るようなものは、作りにくいので避けることもひとつの手ですが、水気を切って使えば大丈夫です。ご飯に合う食材なら、かなり自由に具として使えるので、アレンジは広がります。ビビンバ風定番キンパ定番のキンパといえば味つけした肉とナムルやキムチが入ったもの。いわゆるビビンバの具をのり巻きにした味は間違いないおいしさ。具の種類が多い場合は、1ヶ所に2種類乗せたり、ご飯の上に乗せたりして折りたたんでみてください。肉の味つけは焼き肉のタレや味噌味でもいいですね。青菜、にんじん、もやしなどのナムルは茹でてごま油と塩こしょうで味つけすればOK! 卵焼きも加えると彩りもおいしさもUPします。卵焼きを半熟目玉焼きにしても♪ 黄身がカットしてもたれ落ちない程度に火を通すのがポイントです。食欲をそそる断面萌えの折りたたみキンパができますよ♪ 卵まで用意するのは面倒……というときはなくてもOK 。十分彩りよくできます。小さなお子さん用にはキムチは入れないで作るなど、ひとつひとつ具を調整できるのも◎。ランチョンミートのキンパスパムなどに代表されるランチョンミートもよく使われる具。缶詰になっている加工肉ですが、しっかり味なのでご飯とよく合います。食べやすい太さにカットして、両面を焼くと旨みUP!ハムやベーコンと同じように考えて、組み合わせを決めると失敗しません。玉子、チーズ、カニカマ、レタス、大葉など、彩りよく揃えるとキレイです。我が家でもランチョンミートの折りたたみキンパは大人気。ランチョンミートの味がしっかり目なので、野菜を多めに挟んでもバランスよく仕上がります。鮭とオクラとたまごのキンパ味の相性のよい鮭、炒り卵、大葉に、オクラとカニカマで彩りをプラス。形や色のきれいな食材を組み合わせると、断面がどのようになるのか切るのが楽しみ♪ 切るときの方向に気をつけて間違えないようにしましょう。黄、白、緑、赤、オレンジ、黒の色合いに。紫色の食材が入るともっと華やかさが増します。唐揚げと目玉焼きのキンパ日本ののり巻きと違って、普通のご飯を使うので、普段のおかずでも具にすることができます。子どもが大好きな唐揚げや肉団子、ソースカツなどもいいですね。唐揚げ、目玉焼き、レタスの組み合わせにはマヨネーズを少し加えてみてください。具同士の接着と旨み効果があります。唐揚げをヤンニョムチキンにしてもおいしそう!折りたたみキンパ活用アイデア今日のごはんはこれだけでもOK!具材がたくさん入る折りたたみキンパは、これだけでも栄養のバランスが取れた料理です。みそ汁などをつければ十分なくらい、しっかりメニューとなります。朝ごはん、昼ごはんなどに、パタパタたたんで作ってみて♪パーティーメニューキンパは彩りがキレイなので、パーティーメニューとしてもオススメ。並んでいるだけでも華やか。手に取って食べられるフィンガーフードとしても、パーティーメニューにぴったりです。セルフキンパパタパタと3回折りたたむだけとはいってもたくさん作るのは面倒。人数が多いときは手巻き寿司のように、セルフで作ってもらうのもいいですよ。具材を用意して、後はおまかせで。自分好みのキンパをカスタマイズできる楽しみもあります。お弁当に折りたたみキンパは具だくさんなので、主食もおかずも兼ね備えたメニューになります。お弁当箱に詰め込めば、ほかのものが無くても立派なお弁当の完成です。形もおにぎりを詰めるよりも詰めやすくて◎。まとめ韓国風のり巻きを簡単に作れるように改良された「折りたたみキンパ」。巻かずに折りたたむだけで完成するので、巻きすがなくても、巻くのが苦手でも挑戦できる手軽さが注目されています。作り方は海苔に切り込みを1ヶ所入れて、ご飯や具材を乗せてから3回たたむだけ。乗せる位置などで仕上がりの断面が変わり、おにぎらずのようにご飯でサンドして作ることもできます。具材の組み合わせで味わいや彩りもアレンジでき、これ一品で栄養いっぱいに作ることもできるので、忙しいときの食事にもぴったりですよ♪
2021年10月24日スーパーマリオの“折りたたみバッグにもなる”2WAYラッピングバッグが、2021年11月中旬よりニンテンドートウキョウ(Nintendo TOKYO)、全国の生活雑貨販売店、家電量販店ほかで発売される。“エコバッグになる”巾着「ラッピングバッグ」スーパーマリオの「2WAYラッピングバッグ」は、プレゼントを包むラッピングバッグ、そして買い物用の折りたたみバッグと2WAYで使用できるアイテムだ。リボンを引くと巾着のように口を絞ることができるので、大切な人への贈り物を詰め込んでかわいくラッピング。使用後は、マスコット部分にバッグ本体を収納できるので、持ち運び用のエコバッグとして使うことができる。ヨッシーやマリオデザイン新作は、テレサとヨッシーデザインのミニサイズと、マリオデザインのMサイズの3種類。マスコット部分は、テレサはテレサ型、ヨッシーはたまご型、マリオは土管型となっている。ディテールにもこだわっており、リボン部分にはキノコ、スター、ハテナブロックなど、アイテムのモチーフをあしらった。Sサイズは、ニンテンドースイッチなどのソフトがすっぽり収まり、Mサイズはニンテンドースイッチ ライトなどが入るので、ゲーム製品をプレゼントするときにもおすすめだ。【詳細】・2WAYラッピングバッグミニ 全2種(テレサ・ヨッシー) 各990円使用時サイズ:縦310mm310mm×横240mm・2WAYラッピングバッグ M 全1種(マリオ) 1,430円使用時サイズ:縦400mm400mm×横300mm300mm×マチ120mm発売時期:2021年11月中旬取り扱い店舗:ニンテンドートウキョウ(東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 6F)、全国の生活雑貨販売店、家電量販店、マイニンテンドーストアほか発売元:任天堂販売株式会社※掲載の画像と実際の商品とは異なる場合がある。※予告なく変更となる場合あり。【問い合わせ先】任天堂株式会社お客様相談窓口TEL:0570-011-120(土・日・祝日・会社設定休日を除く)
2021年10月18日折りたたみ式ベビーバスのメリット※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビーバスの中でも人気の折りたたみタイプ。人気の理由は、折りたたみ式ならではのメリットにあります。収納場所をとらない折りたたみタイプの一番のメリットは何といっても収納に困らないこと。赤ちゃん用といっても、床置きタイプのベビーバスはそれなりに場所をとるもの。折りたたみ式のベビーバスなら畳めばコンパクトになり、置くスペースも選びやすくなります。なかには、10cmほどの厚さに納まるものも。これほどコンパクトであれば、家具と家具の間やベッドの下など、隙間のスペースに収納することもできますね。持ち運びがラクコンパクトな分、持ち運びしやすいのも折りたたみ式ベビーバスのメリット。帰省して実家でベビーバスを使用するときや、ほかの赤ちゃんが生まれた家庭に貸すときなど、ベビーバスを持って長い距離を移動するときにも便利です。折りたたみ式ベビーバスの選び方収納に持ち運びに便利な折りたたみ式ベビーバスですが、「折りたためればそれでよい」というわけではありません。商品選びに失敗しないよう、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。サイズを確認する折りたたんだときはコンパクトでも、広げればそれなりの大きさがある折りたたみ式ベビーバス。広げたときのサイズは商品によって異なります。ベビーバスをどこで使用するかによって適切なサイズも変わってくるので、使用する場所に見合ったサイズのものを選びましょう。広い部屋の床などで使用する場合はそれほどサイズを意識しなくてもよいですが、洗面台のシンクなどで使用する場合は、サイズが大きいとはまらないこともあるので要注意です。設置しやすいかどうか折りたたんだ状態から広げるまでの手順が面倒だと、沐浴のたびに手間がかかってしまいます。赤ちゃんがご機嫌なタイミングを見計らって沐浴をしたいのに、設置に手間取っているうちに赤ちゃんがぐずりだしてしまった……なんてことにもなりかねません。広げやすさ、設置のしやすさも重視して選びましょう。ストッパー付きがおすすめ赤ちゃんを片手で押さえ、もう片手で背中や頭を洗っていると、押さえた手から徐々に赤ちゃんがずり落ちてしまうことがあります。そのたびに位置を正しながら沐浴を続けるのはなかなか大変。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパーが付いているベビーバスなら、ずり落ちを防止できてより快適に沐浴できますよ。水抜き栓があるとより便利ベビーバスの中には、中に入れた水をそのまま捨てられるよう水抜き栓が付いているものもあります。赤ちゃんサイズのベビーバスですが、中になみなみと水が入っていれば、かなり重さがあるもの。それを持ち上げひっくり返して水を捨てるのは、産後間もないママには重労働です。水抜き栓があれば、ひっくり返す必要がなく水抜きも簡単。負担が大きく軽減されます。おすすめ折りたたみ式ベビーバス続いては、通販サイトでも人気のおすすめ折りたたみ式ベビーバスをピックアップ。口コミでも評価の高い商品を集めました。商品選びに迷ったらこちらから選んでみてはいかがでしょうか。【STOKKE】ストッケ フレキシバス ホワイト実用性がありながらデザイン性にもすぐれた折りたたみ式のベビーバス。シンプルでも美しさのあるデザインで国際的なデザイン賞も受賞しています。新生児の沐浴には別売りのニューボーンサポートが必要ですが、ベビーバス自体は4歳頃まで使用可能。活発に動くようになってくると入浴中の事故も心配なので、乳幼児用のバスがあると安心ですね。【KARIBU】折り畳み式ベビーバスアメリカやヨーロッパなど世界中から支持されているベビー用品ブランド「カリブ」から販売されている折りたたみ式ベビーバス。バスの先端にはフックが付いているので、折りたたんでからラックなどに引っ掛けて収納しておくことも可能。足部分には、浴室でも安心して使用できるよう滑り止めが付いています。【SOLPEX】折りたたみ ソフトタブ ベビーバス軽量で強度の高い素材とソフトな素材を組み合わせ、ペタンと折りたためるようにした、人気のベビーバスです。折りたたんだあとは、なんとわずか6cmの薄さ。使用しないときは、ちょっとした隙間にも収納しておけます。底には水抜き栓も付いているので水抜き作業もラクラク。沐浴時期を過ぎても、洗濯たらいや洗濯かごとして使用できますよ。【RAKU】折りたたみベビーバス厚さ10cmに折りたためて収納に困らないコンパクトサイズ。バスネットと3つのストラップで赤ちゃんを支え、しっかり固定してくれます。バスネットを外せば、6歳頃まで使用可能。バス内の水温度が循環する仕様になっており水温をキープしてくれるのもポイントです。【beberoad】折りたたみ式ベビーバスこちらは双子の赤ちゃんにもおすすめ。赤ちゃん2人を同時に入浴させられる大容量の折りたたみ式ベビーバスです。広げたサイズが大きく、6歳くらいまでのお子さんにも使用できますよ。よく動くようになった赤ちゃんやお子さんにも安心の、滑り止めも装備。ポップなデザインもかわいいですね。【zmayastar】折りたたみバスタブこちらの折りたたみ式ベビーバスはシャワーヘッドが固定できるのが人気。両手が使えると赤ちゃんの沐浴も余裕をもってできますね。水抜き用の穴が大きく、スピーディに水抜きできるのも魅力です。ただ、高さがあるため、中腰の姿勢がきついと感じるかもしれません。パパ・ママ用に小さめのイスがあるとより快適でしょう。湯温計付きベビーバス厚さ7.5cmに折りたためて収納に場所をとりません。折りたたみもたったの4ステップで簡単。シンプルなつくりのため掃除もしやすく、清潔を保てます。さらにうれしいのが湯温計。沐浴で気を遣うお湯の温度の確認も簡単にできますよ。【Ting2】折りたたみベビー桶まるいフォルムがかわいい、星の王子様をイメージしたデザインのベビーバス。体全体を浸けるのでなく、部分部分を洗いたいときに適している小ぶりな桶タイプです。畳んだときの厚さはなんと4cm。外出先で使うにもぴったりのコンパクトさです。【Japusoon-jp】ベビーバス赤ちゃんとの入浴が楽しくなるようなキュートなデザインのベビーバス。生後6ヶ月~使用できます。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパー、排水できる水抜き栓、赤ちゃん用の座席もちゃんと付いていますよ。座席は取り外しでき、成長したあとはおもちゃケースや洗濯桶としても使えます。【Japusoon-jp】折りたたみバスタブ赤ちゃんのお風呂のほかプール遊びにも使える、深い桶型のベビーバスです。深さがあるにもかかわらず、折りたたみ後はなんと7cmにまで薄くなります。シャワーヘッドも引っ掛けられ、赤ちゃんの洗髪もラクラク。赤ちゃんの頭を支える枕や石けんが置ける棚も付いているなど、機能性に優れた商品です。まとめ折りたたみ式のベビーバスはなんといっても収納スペースをとらないのがメリット。2人目、3人目のお子さんを考えているのであれば、折りたたんで次に生まれてくる赤ちゃんのためにしまっておくにも便利です。お庭での水遊び用に使えるものもあり、用途も豊富ですよ。これから赤ちゃんが生まれるご家庭、小さなお子さんがいるご家庭はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
2021年10月06日おしゃれなプチプラアイテムをご紹介100均などのプチプラアイテムをおしゃれに活用するアイデアや、新商品の情報などをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!今回は「折りたたみキッチンラック」をご紹介します。プチプラで簡単リメイク!便利な折りたたみキッチンラックをご紹介instagram(@marronsnow)今回は、プチプラでリメイクできる折りたたみキッチンラックををご紹介いたします。少し前にthreeppyさんでとっても可愛くて、便利なラックを発見!早速リメイクしてみました♡アクセサリーのディスプレイにも!instagram(@marronsnow)折りたたみラックの方はキッチンラックとなっているので、本当はキッチンで使うと良いかもしれません。ですが文房具置き場にしたり、コスメグッズやアクセサリーをディスプレイしたりしても良いと思います♪ブラック×木材のおしゃれな組み合わせinstagram(@marronsnow)もともと売られている雰囲気はこんな感じです!ブラック×木材の組み合わせもおしゃれで、このままでも十分可愛いですね♡ダイソーリメイクシートで大理石風に♡instagram(@marronsnow)以前DIYした100円シェルフと同じデザインにリメイクしてみました。ダイソーの大理石風リメイクシートとラッカースプレーを使用しています!便利なおすすめアイテムinstagram(@marronsnow)大人気の100円シェルフだけど、必死のブックスタンドがなかなか見つからない!2個購入するのも難しい!使わない時の置き場に困る!そんな方におすすめのアイテムです♡コンパクトに折りたたんで収納できる!instagram(@marronsnow)使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます!使わなくなっても畳んで仕舞えて、使いたい時にささっと出して使える便利アイテムになっています。収納場所に困らないのも嬉しいポイントです♡ぜひ、参考にしてみてください!
2021年08月18日6月も下旬に入り、梅雨本番になりましたね。毎年ちょっと憂鬱になってしまうこの季節ですが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる折りたたみ傘が「bon moment(ボンモマン)」から登場しました!北欧ライクなデザインで持ち歩くのが楽しくなる、365日使える晴雨兼用の折り畳み傘です。今日は2名のインスタグラマーさんの使用感を交えながらご紹介します。バッグに1本入れておけば安心。晴れの日も雨の日も持ちたくなる折りたたみ傘雨粒をしっかり弾き、強い日差しもしっかり遮る「bon moment」の折りたたみ傘は、天気を問わず日傘としても雨傘としても愛用できる1本です。・全長24cm・重さ約175gとコンパクトで、バッグの中に常備しやすいサイズ感。A4サイズのバッグに立てていれやすい長さとなっています。コンパクトながら、傘を広げると直径は95cm。一般的な折りたたみ傘としては大きめの作りで、雨や日差しから守ってくれる安心感があります。生地にはPUコーティングがほどこされているので、どしゃ降りの雨でもしっかり水を弾き、安心して使うことができますよ。また、紫外線はほぼ100%カットするので、日傘としての機能も十分。傘の内側はブラックの遮光生地を使用しており、直射日光からだけでなくアスファルトなどの地面の照り返しからもしっかりカバーしてくれます。どんなファッションにも馴染む、北欧テキストをモチーフにした4タイプデザインは、ゆるやかな北欧の暮らしを連想させるランダムに配置された「STICK」と「DOT」柄に、4つのカラーバリエーション。少しくすんだベージュ系の色をベースに、ニュアンスカラーの模様をのせて優しげな印象になっています。どのカラーもいつもの洋服とも組み合わせやすいので、雨の日はもちろん、紫外線の強い晴れの日もオシャレを楽しんでいただきたいです。ここからは、実際ご愛用下さっているインスタグラマーさんのご使用レポを紹介させていただきますね。めっちゃ軽くてびっくり!これから紫外線に梅雨時期と手離せない1本(@ ak___ig さま)暮らしやすいスタイリッシュな空間が目を惹く ak___ig さまは、「STICK」のセラドングリーンをお選びくださいました。北欧ライクな可愛いデザインと軽さを気に入っていただき、早くもお気に入りの折りたたみ傘として愛用いただいています。久しぶりに連日外出したけどもう紫外線がジリジリする〜先日お迎えしてからというものめちゃくちゃお気に入りの晴雨兼用降りたたみ傘。カバンに入れてて助かった!これのなにがいいってとにかくデザインが可愛いすぎる!持ってるだけでワクワクする北欧ライクな柄に一目惚れ♡晴れの日も雨の日も天気を問わずに持ち歩けて紫外線カットは99.99%!傘の内側は肌を守るのに良いとされてるブラックの遮光生地を使用していて安心◎直径が95cmと比較的大きめなので日差しも雨もしっかりカバーし、何より軽くてコンパクト!ほんまにめっちゃ軽くてびっくりしました!これから紫外線に梅雨時期と手離せないわぁ<写真・コメント@ak___ig さま>子供たちと公園に行くときも、カバンにしのばせておくと便利。いつものバッグにもスッポリ入ります◎(@kagi.__ さま)すっきり整ったおうちでシンプルな暮らしを楽しんでらっしゃる整理収納アドバイザーの kagi.__ さま。初めての折りたたみ傘に「STICK」のブルーグレーをお迎えくださいました。カバンにスッポリ入り、使わないときもカバンに入れたら手ぶらになると気に入ってくれたご様子。子供たちや旦那さんは持っていますがわたしは実は持っていなかった折りたたみ傘。雨傘、日傘が兼用になった北欧風デザインの可愛い傘。軽くてコンパクト!いつも持ち歩いているバッグにもスッポリ入ります◎使わない時にはカバンに入れたら手ぶらになるしやっぱり折りたたみ傘は便利。傘って使わない時ジャマなんですよね。。これから娘の部活動の試合の応援でグランドに行くことも増えるし子供たちと公園など行く時にもカバンにしのばせておくと便利かな。狭い玄関棚の一番下が折りたたみ傘の定位置です。さっと取り出せて便利◎<写真・コメント@ kagi.__ さま>いかがでしたか。雨が降りそうだけど、日差しが強そうだけど、荷物が増えるのは・・と、傘を持って行くことをためらうこともありますが、この折りたたみ傘なら気負わず持って行けそうです。雨の日も、太陽がジリジリ照っている日も、デザイン性もバツグンのbon momentの折りたたみ傘をバッグにひそめて楽しみませんか。 【ご紹介したアイテム】北欧テキスタイル風の柄で気分も上がる傘。雨傘としても日傘としても申し分ない機能性を備えています。遮光生地を使っているので、紫外線カット率はほぼ100%(99.99%)。⇒ bon moment 折りたたみ傘 晴雨兼用 日傘 雨傘(遮光/遮熱/遮蔽/防水)/ボンモマン 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年06月25日X-girl(エックスガール)からレイングッズブランド「キウ(KiU)」とコラボレーションした折りたたみ傘やポンチョが登場。2021年6月11日(金)より国内のX-girl店舗、XLARGE/X-girlの店舗、カリフ 渋谷ほかで発売する。X-girl×キウのレイングッズキウは、“大人の外遊び”をコンセプトとしたレイングッズやアウトドアグッズなどを展開するブランド。今回のコラボレーションコレクションでは、キウの定番アイテムに、X-girlらしいアニマル柄やネオンカラーを取り入れたレイングッズを発売する。“フェイスグラフィック”入り折りたたみ傘折りたたみ傘は、X-girlのフェイスグラフィックをプリントしたデザインで登場。持ち手部分には取り外し可能なオリジナルラバーチャームを、収納ケースには両ブランドのラバーネームをネオンカラーであしらい、遊び心をプラスした。ブラックやアニマル柄で展開カラーは、ベーシックなブラックカラーとパープルにオリジナルのアニマル柄をプリントした2色を用意。いずれも、ワンタッチで操作できる安全自動開閉機能付きのモデルと軽量タイプを展開する。“バイカラー”のハイネックフード付きのレインポンチョハイネックフード付きのレインポンチョは、フロントにX-girlのミルズロゴとキウのロゴをあしらったコラボレーションらしい一着。バックには、フェイスグラフィックのリフレクターをプリントし、アクセントを加えた。持ち運びにぴったりな、ラバーネーム付きの収納袋とセットで発売されるのも嬉しいポイントだ。【詳細】X-girl×キウ発売日:2021年6月11日(金)発売店舗:日本国内のX-girl店舗、XLARGE/X-girlの店舗(アウトレット店舗を除く)、カリフ 渋谷、オンラインストアアイテム:・X-girl×KiU RAIN PONCHO(ブラック ワンサイズ) 6,930円・X-girl×KiU ASC UMBRELLA(ブラック・ブルー ワンサイズ) 4,180円・X-girl×KiU LIGHT STANDARD UMBRELLA(ブラック・ブルー ワンサイズ) 3,850円
2021年06月14日Wpc.(ダブリュピーシー)とフラワーアート・ユニット「plantica」がコラボレーションした折りたたみ傘「フラワーアンブレラインサイドプリントミニ」を紹介。「フラワーアンブレラインサイドプリントミニ」は、傘をさして見上げるとまるで“万華鏡”のような模様が広がる晴雨兼用の折りたたみ傘。きらびやかな色彩と花柄を組み合わせた、鮮やかなプリントが傘の内側全面にあしらわれており、付属の収納ケースにも同じ柄がプリントされている。カラーは、ピンク、グリーン、オレンジ、ブルー、ブラックの全5色を揃える。【詳細】Wpc.×plantica「フラワーアンブレラインサイドプリントミニ」販売時期:2020年2月~※2021年4月現在発売中展開店舗:全国の取り扱い店舗、Wpc. 心斎橋パルコ店、Wpc. オンラインストア、楽天市場店 Wpc./KiU オフィシャルショップ、ZOZOTOWN店 Wpc./KiU※商品の取り扱い有無、在庫の有無などは各店舗に問い合わせ。※一部取り扱い店舗は臨時休業中の場合あり。事前確認を推奨。価格:3,630円(税込)カラー:ピンク、グリーン、オレンジ、ブルー、ブラック親骨:50cm素材:ポリエステル100%(PUコーティング)スペック:遮蔽率99.99%以上 / 遮光率99.99%以上 / 雨晴兼用
2021年04月29日合同会社ぐらびて(本社:愛知県犬山市/CEO:伊藤益宏/以下、当社)は、ビヨーンと伸びるアップマークサムの折りたたみ傘&長傘カバーtakenoco〈たけのこ〉を、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて2021年1月20日(水)より先行販売しています。いつでもどこでも使用できて傘の持ち運び&保管に困らない次世代スマート傘カバーは、雨の日のさまざまなお出かけシーンをサポートします。【Makuakeプロジェクト概要】・販売期間:2021年1月20日(水)〜2月19日(金)・プラットフォーム:アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」・プロジェクト名:濡れない&濡らさない!!ビヨーンと伸びる折りたたみ&長傘カバーtakenoco・目標金額:30万円プロジェクトページへ【ビヨーンと伸びる折りたたみ&長傘カバーtakenocoについて】2020年7月にMakuakeにて2000人以上に購入された「ビヨーンと伸びるスマート傘カバーで雨の日を快適に」プロジェクトの第2弾。プロジェクトページへ今回は待望の折りたたみ傘カバーが新登場!さらに、長傘カバーは先端キャップ付きにリニューアル!!折りたたみ傘派も長傘派もお好みに応じてご利用いただけるようになりました。【傘カバーtakenocoとは?】1.濡れた折りたたみ傘&長傘にビヨーンと伸ばしてかぶせるだけ。自分もまわりも濡らしません!2.いつでもどこでも持ち運べるコンパクトサイズ。使用後は防水収納ケースに入れて水濡れ知らず♪3.簡易的な置き場所にも早変わり!プラスチック製だからお手入れも簡単!連日使用OK!!4.満員電車やバス、混雑したエレベーターで大活躍!雨の日の通勤・通学に◎5.カラーは6色選択可能(ブラック・新ネイビー・新ピンク・カーキ・ミントグリーン・ラベンダー)【takenocominiの特長】【takenoco長傘カバーリニューアル】長傘カバーは先端キャップ付きにリニューアル!使用時の水濡れをしっかりと防ぎます。【アップマークサムについて】「あなたに、まわりに、ちょっとした心配り」をコンセプトにしたアイテムを取り揃えたブランド。人と人との関係性が大きく変わろうとしています。普段の生活も少しずつ見直したいというあなたに送ります。【Makuakeリターン内容/2021年1月20日現在】・takenocomini2個+防水収納ケース2個・takenocomini1個+防水収納ケース1個+折りたたみ傘(自動開閉)1本・takenocomini1個+takenoco(長傘用)1個+防水収納ケース2個・takenoco(長傘用)2個+防水収納ケース2個・法人様向けセット/takenocomini同色10個セット・シリコンカバー2個+先端キャップ2個【合同会社ぐらびて会社概要】・合同会社ぐらびては「Proceedtotheexcitement/ワクワクするほうへ」を企業理念とし、ヒラメキと誠実さでお客さまに新しい商品やサービスを創造し、日常に違う色をつけ、価値を提供します。・商号:合同会社ぐらびて(GRAVITELLC)・代表者:CEO伊藤益宏・所在地:〒484-0858愛知県犬山市城山69-17・設立:2019年1月・事業内容:オリジナルアイテムの企画、製作、販売●レイングッズ、ベビー用品生産●傘生産工場管理サービス●ブランディング、企画●日本メーカーの販路、生産背景開拓・資本金:200万円合同会社ぐらびて HPへ【一般販売について】プロジェクト終了後に、一般小売店への販売を開始予定。卸販売に関するお問い合わせ以下までお願いします。株式会社アイオイ商事愛知県春日井市東野町西2-5-5メール:aioi@aioi-shop.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月01日SOLCION(ソルシオン/株式会社イケックス工業)は、カラビナ付きの折りたたみイスPATATTOμを数量限定で販売致します。2020年8月25日(火)出荷開始PATATTOμ(パタット・ミュー)は、組み立てが簡単な折りたたみイス「PATATTOシリーズ」の最小サイズです。耐荷重や防水性はこれまで通りの水準をクリアし、持ち運びにとことんこだわった折りたたみイスとなっております。PATATTOμ(カラビナ付き)※数量限定PATATTOμ(カラビナ無)今回数量限定で発売するPATATTOμの最大の特長は「カラビナ」が付いていること。これまでのPATATTOμ(レッド、イエロー、ブルー)もA4以下のサイズで厚みはわずか2㎝という携帯性抜群のサイズ感でしたが、今回はさらにカラビナをつけることによって腰やリュックにつけて持ち運ぶことが可能になりました。カバンに収納するというひと手間が省け、より快適にアウトドアを楽しむことができます。サイズが小さくなっても耐荷重は100㎏をクリアしています。大人から子供まで安心して座っていただくことができます。コンパクトに折りたたむことができるので、荷物が多くなりがちなキャンプにも最適です。また、ポリプロピレンでできているので、急に雨が降ってきてもタオルで水気を拭けばすぐに座ることができます。これからお出かけをする時、一番気になるのが3蜜。PATATTOμがあれば、公園やテーマパークでベンチを探さなくても、三蜜を避けて好きな場所で休憩することができます。組み立て、折りたたみもとても簡単です。詳しくは動画をご覧下さい。PATATTOμ〈パタットミュー〉 - youtube※カラビナ付きは今回発売のネイビーのみ)【PATATTOとは】PATATTO(パタット)は、ワンタッチで組み立て可能な折りたたみイスです。コンパクトに折り畳めるため、携帯や収納に便利です。どのサイズも、軽量でありながら、耐荷重100kgの強度を持ち、水に強い素材(ポリプロプレン製)なのでインドア、アウトドア問わず様々なシーンで活用できます。折りたたみイスをはじめ、正座に特化した「PATATTOSEIZA」や折りたたみテーブル「PATATTOTABLE」などお客様のニーズに合わせて開発しております。■仕様商品名:PATATTOμ価格:1,230円(税抜)カラー:ネイビーサイズ:(組立て時)W250xD170xH175mm座面高さ150mm(折りたたみ時)W290xD20xH205mm重さ:約200g材質:(本体)ポリプロピレン・スチール(カラビナ)アルミ合金・ステンレス鋼耐荷重:100kg■関連リンク購入ページ月25日(火)より出荷開始直営店舗〒464-0064愛知県名古屋市千種区山門町2-44さくまビル2F10:00~19:00(日曜・祝日10:00~17:00)火曜定休■SOLCION(ソルシオン)とは「これまでにない」をコンセプトに様々なアイデア製品を提案するものづくりブランドです。「SOLCION(ソルシオン)」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月01日ディーベック(D-VEC)から、蜷川実花が手がけるブランド・M / mika ninagawa(エム / ミカ ニナガワ)とのコラボレーションによる折りたたみ傘が登場。ディーベック トウキョウ エクスクルーシブにて先行販売されたのち、2020年7月1日(水)よりディーベック トウキョウおよびディーベック公式通販サイトにて発売される。今回初となるコラボレーションで登場するのは、ディーベックを代表する「カーボンテクノロジーコンパクトアンブレラ」に、M / mika ninagawaの色鮮やかな花柄グラフィックを最新のインクジェットプリントで再現した折りたたみ傘だ。カラーは全5色。イエローやピンクが華やかな「イエロー」、オレンジ・パープル・ブルーのコントラストが効いた「パープルオレンジ」、モノトーン調がシックな「ホワイトブラック」、明るい花畑と蝶をモチーフにした「ライトブルー」、そして黒をベースに赤い花々をあしらった「レッドブラック」がラインナップする。ベースとなる「カーボンテクノロジーコンパクトアンブレラ」は、約100gの軽量かつコンパクトながらも、強い耐久性を備えた折りたたみ傘。紫外線を90%以上遮断するUVカット機能も持ちあわせるため、日傘としても活躍してくれる。【詳細】ディーベック × エム / ミカ ニナガワ カーボ ンテクノロジーコンパクトアンブレラ発売日:2020年7月1日(水)取扱店舗:ディーベック トウキョウ エクスクルーシブ、ディーベック トウキョウ、ディーベック公式通販サイト※ディーベック トウキョウ エクスクルーシブでは、6月25日(木)より先行発売価格:25,300円(税込)カラー:イエロー、パープルオレンジ、ホワイトブラック、ライトブルー、レッドブラック長さ:親骨⻑ 50cm、折りたたみ時の全⻑ 21.5cm、折りたたみ時直径 4.5cm
2020年06月29日フェリシモが展開するユーモア雑貨ブランド「YOU+MORE!」は、「意外とおしゃれなエビフライ折りたたみ傘」のウェブ販売を4月28日より開始しました。エビカラーのグラデーションがプリントされた折りたたみ傘です。揚げたてのサクサクした感じを表現した持ち歩き用の衣ケースに傘をしまうと、おいしそうなエビフライが完成します。エビのしっぽの形をした木製の持ち手部分もリアルさにこだわり、ひとつひとつ手づくりです。雨の日の憂うつな気分をカラッと吹き飛ばしてくれそうな、見た目にとことんこだわった折りたたみ傘をお楽しみください。エビ好き、エビフライ好きな方はもちろん、持っているだけで笑顔になれるおもしろい雑貨がお好きな方にもおすすめです。「意外とおしゃれな エビフライ折りたたみ傘」をユーモアブログでチェックさすと意外とおしゃれなエビカラーのグラデーションです。収納ケースは揚げたてサクサクの衣を再現しました。傘袋と持ち歩き用の衣収納ケースがセットになっています。エビフライの要であるしっぽ部分はひとつひとつ手作りの木製の持ち手で再現しました。大人の女性にもよく合うデザインです。【NEW】YOU+MORE!意外とおしゃれなエビフライ折りたたみ傘1セット¥5,800(+税)商品の詳細とお申し込み◆そのほか「YOU+MORE!」の“たべもの”をリアルに商品化したシリーズをご紹介ぷっくり感やフリフリのひだなど、牡蠣をリアルに再現したクッションです。YOU+MORE!なぜかかわいいもっちりクッション抱っこ牡蠣1個¥2,800(+税)商品の詳細とお申し込みカレーライスがデザインされたネイルシールです。YOU+MORE!トッピングは自由自在!カレーライスのジェル風ネイルシール&ぷっくりアートシール1セット¥1,600(+税)商品の詳細とお申し込み◆YOU+MORE![ユーモア]すっかり見慣れた日常が、もっと楽しく、もっと笑えるように。誰かと一緒にいる時間がもっとオモシロくなるユニークなアイテムをお届けする、フェリシモのユーモア雑貨ブランドです。・YOU+MORE!ウェブサイト:・Instagram:(@youmoremore)・Twitter:(@youmore_tw)・Facebook:(@felissimoyoumore)公式ハッシュタグ:#f_youmore◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。◆お問い合わせ窓口と、ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについてお客さま窓口は勝手ながら、5月3日~6日を休業とさせていただきます。詳細はこちらよりご覧ください~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨などの企画・販売を行う神戸の通販会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにする、人としあわせになる。自然と、社会としあわせになる。その経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“社会性”“独創性”“事業性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト>>◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ベビー用品メーカー「カトージ」から赤ちゃんが安心して快適に過ごせるベビー布団が登場。中でも、帰省や旅行に便利な折りたたみベビー組布団をご紹介します。 落ち着いたデザインがかわいい!折りたたみベビー組布団は、落ち着いたグレーを基調に白い雪の結晶のデザイン。男の子ベビーでも女の子ベビーでも使いやすいだけでなく、どんなテイストのお部屋にも馴染みやすいのがうれしい。ベビーベッドをよく使う新生児から12カ月まで使用が可能です。出産後、産院から帰ってすぐから使えます。 持ち運びにも便利!だから帰省も旅行もラク この布団のもっとも特徴的なところは、折り畳んで持ち運びが簡単な点。場所を選ばず、里帰りや旅行にも持って行けます。そのまま床に置いて使うこともでき、ミニベッドにもジャストフィットするので、使い勝手が抜群! 周りをベビーガードが囲っているので、寝返りができるようになった赤ちゃんにもおすすめです。ベビーガードは取り外しも可能。 赤ちゃんの寝具は、窒息防止のためにもある程度の硬さがあったほうがよいといわれています。里帰りや旅行中の安全面でも役立つうえに、いつもと同じ寝具で寝られることで赤ちゃんの安心にも繋がります。 持ち運びがラクな折りたたみベビー組布団、よく実家にお泊まりする人などは、ぜひチェックしてみてくださいね。 【11月下旬頃入荷予定】商品名:折りたたみベビー組布団スノークリスタルフィットシーツ付サイズ:掛カバーリング65×75cm洗える掛布団62×72cm敷布団50×80cmフィットシーツ50×80cm枕20×30cm(写真のイメージと形状が異なります。)防水パッド50×80cmベビーガード15×125cmバッグ:収納時60×45×24cm広げた時60×90×12cmメーカー希望小売価格:14,800円+税 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月21日今回は、ピクニックやキャンプにおすすめしたい折りたたみテーブルをご紹介します。折りたためるから収納もスッキリ!〔楽天〕からおすすめ商品5つをピックアップしました。夏休みのおでかけにも大活躍しますよ♪夏休みのレジャーにも大活躍!これからの季節、アウトドアレジャーで大活躍すること間違いなしの折りたたみテーブル。コンパクトに折りたためるのがうれしいポイントです。車内に置いておけば必要なときに使えるのでおすすめですよ。また、お庭やベランダでちょっとした作業をするときにも便利♪豊富なデザインや、あると便利な機能など商品の特長にも注目してくださいね!カラーバリエーションが豊富♪こちらは、テーブルを広々使えるドリンクホルダーが付いている便利な折りたたみテーブル。フラワーピンク、チョコミント、抹茶ラテなど8色のかわいいカラー展開が魅力!おでかけがより楽しくなりそうですね♪コンパクトに持ち運べる!こちらの折りたたみテーブルは、テーブルの高さを2段階で調節できる便利な機能付き!「ちょっとテーブルが欲しいな〜」なんてときに、さっと使えるコンパクトさが魅力的です。場所を取らずに省スペースに収納できるのはうれしいポイント♪シンプルなデザインならこちら!シンプルなデザインなので、場所を選ばず使える折りたたみテーブルもおすすめ。こちらも高さの2段階調節が可能です。脚には保護キャップが付いており、室内で使っても床が傷つきにくくなっています。英字デザインがかっこいい♪キャンプなどのアウトドアにぴったりなかっこいいデザインが魅力的ですね!ぱたっと二つ折りにできて、省スペースに収納できるアイテム。天板にはドリンクホルダーが2箇所ついているのもうれしいポイントです。持ち運び用バッグ付き!最後にご紹介するのは、持ち運びに便利なトートバッグ付きの折りたたみテーブル。ウッドテイストのデザインが緑に映えておしゃれですね。お庭やベランダで作業するのにも使いやすい商品です♪便利な折りたたみテーブルでおでかけをもっと楽しく♪今回は、これからの季節にアウトドアで大活躍する折りたたみテーブルおすすめ5つをご紹介しました。コンパクトに収納もできて持ち運びも簡単!〔楽天〕ではこの他にも、アウトドアに持って行きたい便利なアイテムがたくさんあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
2019年07月25日デンマーク生まれの折りたたみチェアスタイリッシュかつ斬新なアイテムをセレクト・販売するECサイト「GLOTURE.JP」では、北欧デンマーク発のポータブル折りたたみチェア「Sitpack Ver2.0」(6,900円)の取り扱いを開始しました。驚きのサイズと重さ「Sitpack Ver2.0」はデンマークのデザイン会社によって開発された折りたたみチェア。500ml缶とほぼ同サイズというコンパクトさで、今世界中で注目を集めています。サイズもさることながら、重量もわずか560gという驚きの数値。それにも関わらず耐荷重は100kgという高性能です。人間工学に基づき、身体に負担をかけない設計になっています。先進的なデザイン北欧デンマークで生まれただけあって、デザイン性の高さも目を惹きます。従来の椅子からは考えられないT字型で、まさに最先端のスタイリッシュなデザインです。持ち運びは自由自在。テーマパークや野外フェス、オフィスなど、屋外・屋内にかかわらず、至る所で活躍することでしょう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Glotureのプレスリリース※GLOTURE.JP
2019年03月26日〔ダイソー〕の《シリコーン折りたたみコップ》、これまでにもいろいろなカラーが発売されていて人気商品ですよね♪その名の通り折りたためるので、コンパクトに持ち運びできてとっても便利なグッズです。実はLIMIA内にも愛用しているスタッフが!今回は気分が明るくなりそうなイエローの《シリコーン折りたたみコップ》をご紹介します。あると意外に便利!《シリコーン折りたたみコップ》《シリコーン折りたたみコップ》100円(税別)JANコード:4 979909 912607ポップなイエローカラーがかわいい、〔ダイソー〕の《シリコーン折りたたみコップ》♪容量約130mlで、食器洗い乾燥機の使用可な商品です。キャップ付きなので、衛生面が気になる方にもうれしいですよね。シリコン製でやわらかいので、お水を入れたときは強く握りすぎないように気を付けて!職場に、学校に、持ち歩き用に……使い方いろいろ♪持ち運びにぴったりなので、「会社で歯磨き用のコップを用意するのはかさばる」というときや、旅行先、おでかけ先で紙コップ代わりに使いたいときなどに活躍してくれます!お子さんが学校用として使うのにもおすすめですよ♪「ランチを食べたら薬を飲もう」と思っていても、ついうっかり忘れてしまうことも。《シリコーン折りたたみコップ》にあらかじめ飲む分の薬を入れておけば、使うときに思い出すので飲み忘れ防止に役立つかもしれません。一度使うとリピートしたくなる!?持っていると意外に便利な《シリコーン折りたたみコップ》をご紹介しました。お買い物部の中にも、約5年に渡り買い替えながら愛用しているスタッフが!(笑)まだ試したことがない方は、ぜひ〔ダイソー〕で手に入れて使ってみてください♪▼このほかにも〔ダイソー〕にはお買い物部おすすめグッズがたくさん♡高見えおしゃれ!〔ダイソー〕の《素焼きポット》は素材の特性を生かしたスグレモノ☆完売必須!?〔ダイソー〕で見つけた高見えファーグッズがかわいすぎる♡【ダイソー】〔GIRL’S TREND研究所〕から「ANIPANS」が初登場!ゆるかわいい日用品をご紹介【ダイソー】あると助かる!収納にも超便利で見た目もおしゃれな《折りたたみ椅子》がほしい!
2019年01月18日今回は〔ダイソー〕で人気の便利雑貨《折りたたみ椅子》をご紹介します!生活のふとした場面で必要になる「踏み台」が、収納にうれしい折りたたみ式でゲットできちゃいます。見た目もポップでおしゃれなアイテムは要チェクです!400円に見合うコスパの高さ!今回は、100均〔ダイソー〕で販売されている100円以上の「高額商品」をご紹介。〔ダイソー〕で400円(税別)で販売されている《折りたたみ椅子》は、数あるアイテムの中でも人気の商品なんです!商品JANコード4549131481129幅×奥行き×高さ=約280×250×210mmと階段1段くらいサイズ感で、耐荷重量は約80kg!(※1)400円ながら、価格に見合ったスペックと言えそうですよ。体重57kgの男性スタッフが乗ってみたところ、台の中心部分はやや沈む感覚もありましたが、基本的な性能は問題なさそうです。脚がぐらつくといったこともありませんでした。脚の裏には小さいですが滑り止めもついていて、フローリングで使用したところ、グリップが効いて滑りづらくなっていました。(※2)※1耐荷重は測定値であり、保証値ではありません。※2LIMIAお買い物部スタッフによる感想です。製品の性能を保証するものではありません。折りたたんでコンパクト!この《折りたたみ椅子》の人気ポイントはやはり、コンパクトに折りたたんで収納しておける、ということ。このタイプのイスって、普段からそれほど頻繁に出番はありませんよね。使わないときはじゃまになってしまいがちなサイズ感ですが、折りたためるなら話は別です!このアイテムは、折り畳んだときの厚さがわずか33mmほど。これならじゃまにならず収納しておけます。たとえば、キッチンの食器棚の脇の隙間にしまっておくだけで、高いところの食器をとるときにサッと用意して使えますよ♪また、洗面所に置いておけば、洗面器に手の届かない小さなお子さんの踏み台としても活躍しそう!折りたたんである状態から開くときに、フレームの接続部分に指を挟まないように注意してくださいね。おしゃれなデザインも高ポイント!そして、アメリカン雑貨っぽい見た目も高評価!3色のカラーバリエーションもどれもポップでかわいいですよね♡各色そろえてならべたくなっちゃいます♪テラスやお庭のインテリアにも使えそうです。軽くて持ち歩きも可能だから、おうちの中はもちろんのこと、アウトドア使いにもいいかもしれませんね!〔ダイソー〕は高額商品も魅力的!今回は、〔ダイソー〕の高額商品をピックアップしてご紹介しました。「ちょっと高いから」と敬遠してしまいがちな高額商品ですが、実はコスパのすぐれたアイテムも多いんです!みなさんもぜひ、注目して見てみてはいかがでしょうか♪
2018年11月29日ベッドは大きなスペースをとるもの。来客時など、いざというときにスペースを作りたい方には、折りたたみ式のベビーベッドがおすすめです。この記事では、折りたたみ式ベビーベッドの選び方や種類についてご紹介します。折りたたみ式ベビーベッドはどんな人におすすめ?不要時にコンパクトにたたんでおける折りたたみ式ベビーベッドは、部屋数が少なく、手狭な家に住んでいる人におすすめです。来客時など、部屋を広く使いたいときに折りたためば、圧迫感なく過ごせます。また、ひとり目とふたり目の年齢差をあけたいと考えている家族にも、折りたたみ式ベビーベッドはおすすめ。次に使うときがくるまで邪魔にならず保管しておけますよ。 折りたたみ式ベビーベッドの種類折りたたみ式ベビーベッドは、大きく分けて「木製」「布製」の2種類の素材で作られています。木製タイプ一般的なベビーベッドと同様、木製で作られているベビーベッドです。柵部分は折りたためないため、折りたたんだあとは「小さく」なるというよりも「薄く」なるイメージです。ベビーベッドには「スタンダードサイズ」と「ミニサイズ」がありますが、柵のサイズはそのままに薄くなることを考えれば、ミニサイズの折りたたみ式ベビーベッドの方が、より省スペースで収納できますよ。布製タイプ布製タイプは、布とプラスチックとが組み合わさってできているものが基本です。支柱以外の部分が布なので、木製タイプよりもよりコンパクトに折りたためるのがメリット。木製タイプよりも軽いため、持ち運びやすいのも特徴です。専用のマットレスがついているものが多く、付属マットレスにも快適に過ごせる工夫が凝らされています。 折りたたみ式ベビーベッドの選び方折りたたみ式のベビーベッドを選ぶ際、チェックしておきたい点をご紹介します。ニーズに合わせてチェックしておきたいポイントは異なるため、使用イメージを確認してみてくださいね。自宅で使う?持ち歩く?使用用途を確認しよう折りたたみたい理由は、人によってそれぞれ。使用シーンが「自宅だけ」なのか「実家など、持ち運ぶ可能性がある」かによって、適したベビーベッドが異なります。自宅でのみ使用する場合は、木製・布製のどちらでも問題ないでしょう。収納スペースに合ったものを選ぶことがおすすめです。一方、持ち運ぶシーンを想定している場合は、布製ベビーベッドがおすすめ。よりコンパクトになる・木製タイプよりも軽量なので、車はもちろん、かついで持ち歩くことも可能です。折りたたんだときのサイズのチェックも忘れずに「折りたためる」と明記されていても、折りたたんだあとのサイズは商品によって大きく異なります。収納する予定のスペースに問題なく収まるかどうかの確認をしておきましょう。店舗での確認がベター!折りたたみ方法も確認しようせっかく折りたたみ式ベビーベッドを購入しても、折りたたむ動作が複雑であったり、スムーズにできなかったりすると、結局面倒になって折りたたまないまま使用することになりがちです。「簡単」「ワンタッチ」とされている商品だとしても、一度店舗で仕組みを確認しておくと安心。試させてもらえる場合は、実際に折りたたみ動作を確認してみましょう。 おすすめの折りたたみ式ベビーベッド3選折りたたみ式ベビーベッドの選び方を確認したところで、おすすめの折りたたみ式ベビーベッドを3種類ご紹介します。パタン折りたたみミニベビーベッド:大和屋 「パタン」という商品名からイメージできる通り、床板・棚板を外して簡単に折りたためるベビーベッドです。折りたたんだ状態から戻す際も、広げて床板・棚板を設置・固定するだけ。購入時も折りたたまれている状態なので、組み立ての手間がかかりません。ミニサイズのベビーベッドなので、マットレス・布団を買う際は90×60cmのミニサイズベビーベッド対応商品を選んでくださいね。対象月齢:約0〜24ヵ月頃・サイズ約W97.8xD68.5xH100.6cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込21,330円(2018年10月15日時点)ベッドサイドベッドCoZee(コージィー):カトージ カトージの「CoZee」は、特にベビーベッドを使用したい新生児期~生後半年の期間に使える折りたたみ式ベビーベッドです。フレームはプラスチックを、生地はポリエステルを使用。クッション性のある専用マットが付属されています。約10kgと持ち運びやすい重さなので、実家や旅先へのもち運びを考えている人にもおすすめ。ヨーロッパの安全規格を満たし、数々の賞も受賞しています。日本ではカトージが扱っていますが、イギリスのブランド「TUTTI bambini(トゥッティーバンビーニ)」が製造している商品です。ベルトを用いて大人用ベッドに取り付けることもできるため、添い寝も楽々。本体の高さは6段階に調整できます。デザイン性に優れたおしゃれな見た目も魅力的なベビーベッドです。対象月齢:約0〜6ヵ月頃サイズ約W92xD56xH69/84cm(外寸)約W80.5xD51cm(内寸)約W92×D56×H12cm(折りたたみ時)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込37,800円(2018年10月15日時点)ココネル エアープラス:Aprica(アップリカ) アップリカの「ココネルエアープラス」は、折りたたみ方のシンプルさが特徴です。折りたたみたいときは、床面中央にある開閉ロックを引きあげながらたたむだけ。アップリカだけのコンパクト折りたたみ構造です。押し入れや車のトランクにすっきり収納できますよ。専用収納袋も付属しています。取り外して洗えるマットは、通気性の高いクッション材「シルキーエアー」を使用。熱がこもりづらく、体圧の分散にもすぐれているため、赤ちゃんが快適に過ごせるでしょう。洗濯機の手洗いコースで丸洗いできるため、お手入れも楽々。雑菌や汗から、赤ちゃんの肌を清潔に守れます。ベビー布団はミニサイズ(90×60cm)タイプのものを使用してくださいね。対象月齢:約0〜24ヵ月頃(体重13kg)サイズ約W104.1xD73.7xH95cm(外寸)約W29xD27xH95cm(折りたたみ時)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込34,560円(2018年10月15日時点) 短期間しか使わないものだから……レンタルもあり!ベビーベッドの大半は、生後24か月(2歳)まで使用可能。この期間のうち、必ず使用したいのは、自分で寝がえりを打てない新生児期~生後半年頃まで。この期間は、大人と同じ寝具では窒息の危険性があるのです。たった半年、長くても2年。ベビーベッドは短期間しか使用しないため、購入せずにレンタルサービスを利用するのもひとつの方法です。使いづらかったら短期間で返却できるほか、処分にかかる費用や手間も不要なのがメリット。お下がりにするつもりがないのであれば、なおさらレンタルサービスのメリットは大きいでしょう。「買わなければ」と思い込まず、一度検討してみてはいかがでしょうか。 使用ニーズに応じた折りたたみ式ベビーベッドを選ぼう「来客時にサッとコンパクトになればOK」という方と、「実家でも赤ちゃんが安心して寝られる場所を確保したいから持ち運びたい」という方とでは、折りたたみ式ベビーベッドに対するニーズが異なります。ただ単純に折りたためればOKではなく、使用スタイルに合ったベビーベッドを探してみてくださいね。
2018年11月02日赤ちゃんのお世話をするのにあると便利なベビーベッド。なるべく早めに選んで、赤ちゃんためのお部屋を準備万端に整えておきたものですよね。しかし、ベビーベッドはパッと見ただけでは、商品の特徴がつかみづらく、どれを選んでいいのか迷いやすい点があります。そこで今回は、ベビーベッドの種類やおすすめのアイテムをご紹介。レンタルか購入かでお悩みのママにも、比較できる情報をお届けします!■ベビーベッドは必要?いつまで使う?出産準備品のなかでも、大きめの買い物になるベビーベッド。価格的にもスペース的にも負担があるから、失敗できない買い物なんですよね。そのため、本当に必要なのか、悩むママも多いのではないでしょうか?▼絶対必要ではないけれど、2人目以降はあると便利ベビーベッドは、赤ちゃんにとって安全なスペースを確保できるのが特徴です。しかし、必ず必要なアイテムかといえば、各家庭の生活スタイル次第。実際に全く使用しなかったという先輩ママたちもいます。ベッドで寝る生活スタイルなら、赤ちゃんを床置きできないため、ベビーベッドを使った方がベター。しかし、布団で寝るスタイルなら、そのまま一緒に赤ちゃんと布団で添い寝するケースが多いようです。とくにあると便利なのが、2人目以降の出産で兄弟姉妹がいる場合。誤って蹴飛ばしてしまったり、覆いかぶさってしまったりする危険性があるので、ベビーベッドがあれば、赤ちゃんの安全なスペースを確保しておくことができます。しかしベビーベッドを嫌がってしまうケースもありますし、収納場所や処分することを考えると本当に必要なのかを慎重に考えて購入するようにしましょう。▼最長2年まで…しかし生後8ヶ月頃が卒業タイミングベビーベッドに記載されている使用期間は、新生児期から生後24ヶ月(2歳)頃までが一般的です。しかし、つかまり立ちが始まる生後8〜9ヶ月頃になると、柵を乗り越えようとして危険なため、少しずつ使わなくなったというママが多いようです。また寝返りのたび、頭をぶつけたしまったり、成長につれスペースが窮屈になってきたことで、使用をやめたという声もあります。<関連記事> ベビーベッドは必要? ベビーベッドの押さえておきたいメリット・デメリット ■ベビーベッドのメリット&デメリット購入すべきかどうか、まだ決断できないというママに、ベビーベッドのメリットとデメリットをお伝えします。▼ベビーベッドのメリット・産後の体でもお世話しやすく、腰への負担を軽減産後のママは、まだ出産の疲れも癒えていない体で、毎日長時間の抱っこに授乳にと、想像以上の負担がかかります。とくにおむつ替えや着替えなどは中腰になることが多く、腰痛に悩むママも多いものです。そうしたときにベビーベッドを活用すれば、高い位置でおむつ替えなどができるため、体への負担を軽減しながら、赤ちゃんのお世話もスムーズに行えます。・赤ちゃんの安全スペースが保たれる兄弟姉妹やペットがいると、赤ちゃんの周りを走り回って、誤って踏みつけてしまう危険もあります。そのため、ベビーベッドに寝かせて、危害が及ばない安全な場所を作れるというメリットがあります。また赤ちゃんと布団で添い寝をすると、誤って赤ちゃんがいる方向に寝返りをしてしまったり、ママ・パパの寝相が悪く赤ちゃんに覆いかぶさってしまう危険も。両親とは別にベビーベッドで寝させることで、万が一の事故も防ぐことができます。・高い位置で寝かせられるので衛生的床にごちゃごちゃと荷物が多かったり、掃除が行き届いていないときなどは、ベビーベッドがあれば、衛生面でも安心。高い位置に寝かせておけるので、床のホコリからも赤ちゃんを守ってくれますよ。・目の届くところに寝かせられるキャスター付きの商品なら、キッチンやリビングなどママの移動に合わせて使うことができます。そのため、家事などの用事をしながら、赤ちゃんを目の届く場所に置いておけるのもうれしいポイントです。・早い時期から一人で寝る習慣が身に付く夜中に起きて授乳する負担や、赤ちゃんが泣いて起きてしまう不安などを考えると、同じ布団で寝ていた方がラクというママもいます。しかし一緒に寝る習慣がついてしまうと、逆に一人で眠るのに抵抗を感じ、小学校に上がってもしばらくは「ママと一緒に寝る」というケースも...。決して、悪いことではないのですが、ママとしても、いつから一人寝をさせようかと悩んだり、場合によっては一人寝トレーニングが必要になることも...。そのため赤ちゃんの頃からベビーベッドで寝させることで、一人で寝る習慣が身に着きやすいというメリットがあります。・ベビーベッドの下を収納スペースにできる赤ちゃんが生まれてからは、おむつやミルクなどベビー用品のストックを保管しておく場所が必要になります。しかし収納スペースが少ない家庭だと置き場所がなく、かといってクローゼットにとりあえず詰め込んでおいても出すときに手間がかかってしまいます。しかしベビーベッドの床板スペースの下には、収納スペースがついたアイテムがほとんど。荷物置き場に困る家庭でも、ベビー用品のストックを整理整頓して収納しておけますよ。・ベビーゲージとしても活用できる成長につれ、少しずつ動けるようになると、ママはちょっとした瞬間でも目が離せなくなります。そんなとき、ベビーベッドは赤ちゃんが一人で勝手にどこかに行ってしまわないようにゲージとしての役割も果たしてくれます。ママがちょっと手が離せないときは、ベビーベッドの中で遊ばせておけば、赤ちゃんの安全も確保できますよ。▼ベビーベッドのデメリット・部屋のスペースをとってしまうベビーベッドは、小さめサイズを選んだとしても、部屋に置くと圧迫感があり、スペースをとってしまいます。ベビーベッドを置くことで、扉を開けにくくなったり、部屋の導線の邪魔になったりと、家庭によってはマイナス要素を生む可能性も。・短期間しか使用しない場合はコストが高くつくせっかく買ったのに「赤ちゃんが嫌がってほとんど使わなかった」など、使用期間が短かければ短いほど、コストは高くついてしまいます。赤ちゃんが気に入るかどうかは正直使ってみないとわからないため、気に入るかどうかはある意味賭けになってしまいます。 ・使用後の処分や保管場所に困るベビーベッドを処分するとき、少し手間がかかるのが難点。処分手数料を支払ったり、地域によっては事前の申し込みが必要だったりもします。また、2人目の出産までとっておこうと考えた場合も、組立用のねじをなくさないよう保管したり、収納スペースをとってしまいます。 ・添い寝ができないベビーベッドは、赤ちゃんと一緒に寝られないため、背中をずっとトントンしてあげたり、抱っこでゆらゆらしたりして寝かしつけてから、ベッドに移動して寝かせる必要があります。さらにママが横になって授乳する添い乳は、赤ちゃんの眠りもスムーズで、ママも寝ながら授乳ができるからすごくラクちん。しかしベビーベッドでは添い乳はできないため、慣れないうちは寝かしつけに時間がかかり、ママも大変に感じてしまうこともあるかもしれません。【ママコラム】わが家でも、出産前に友人から譲り受けたベビーベッドを部屋に設置して、赤ちゃんを迎え入れました。しかし娘はとにかく寝つきが悪く、眠りも浅いためすぐに起きてしまうという気質。ベビーベッドだとなかなか眠ってくれず、結局すぐに添い寝するようになり、結局ほとんど使うことはありませんでした。ベビーベッドは、赤ちゃんが気に入ってよく寝てくれるかどうかという部分が大きく、それによってお世話のしやすさも左右されてしまいます。わが子のように寝つきが悪いタイプの場合は、ベビーベッドだとなかなか寝てくれず、ママの体力ばかりが消耗されてしまいます。結局筆者は、添い寝というラクな選択をしました。しかし反面もう少し頑張ってベビーベッドで寝させるようにしておけば、添い乳からも卒業しやすく、一人寝にもスムーズに移行できたのかなと今更ながら思うこともあります。<関連記事> ベビーベッド選び方。長く使えるタイプ、多機能タイプのおすすめ商品 ■ベビーベッドの種類ひとくちにベビーベッドといっても、種類もさまざま。最近では長期間使えたり、ベビーサークルとして活用するなど、ベッドだけにとどまらない多機能に使える商品も登場しています。<大きさ別>▼スタンダードサイズのベビーベッド内径120×70センチのベビーベッド。一般的にこのスタンダードサイズがベビーベッドの基準になっているので、豊富なデザインからベビーベッドはもちろん布団の種類も選ぶことができます。▼小型サイズのベビーベッド内径100×63センチのベビーベッド。置き場所に困らない程度にコンパクトだけど生後8~9ヶ月頃までは使いたいというママにおすすめのサイズ感です。大きすぎず、コンパクトすぎないほどよい大きさです。▼超小型サイズのベビーベッド内径90×60センチのコンパクトサイズのベビーベッド。使用期間は一般的に生後24ヶ月頃までと設定されていますが、ミニサイズの場合は、4ヶ月頃になると少し窮屈になってしまうことが多いようです。▼ハーフサイズのベビーベッド内径70×60センチの超コンパクトサイズのベビーベッド。部屋に置いても場所を取らず、全く圧迫感なく設置できるのが特徴。生後3ヶ月頃までの短期間向けのアイテムです。<種類別>▼ハイタイプのベビーベッド赤ちゃんを寝かせる床板の位置を高めに設定できるベビーベッド。腰を深く曲げずに赤ちゃんを抱きあげたり、おむつ替えができるので、ママの体への負担も軽くなります。▼添い寝ベビーベッドママとパパが寝ているベッドに横づけして添い寝できるベビーベッド。夜中もママが横になった状態のまま、赤ちゃんの様子を確認することができます。このタイプなら、添い寝ができないというベビーベッドのデメリットを払拭(ふっしょく)してくれますよ。▼サークル兼用ベビーベッドハイハイやよちよちをする赤ちゃんのベビーサークルとしても使用できるベビーベッド。ベビーベッドの2倍近くのスペースにまで広げることができます。ベビーベッドを嫌がってあまり使ってくれなかった場合でも、まるきり損をすることなく、うまく活用できます。▼多機能ベビーベッド赤ちゃんが成長するにしたがって、キッズデスクや収納棚にもなるベビーベッド。たった一台で何役でもこなしてくれるので、ベビーベッドを卒業したあとも非常に使い勝手がよく、ずっと使い続けられるアイテムです。<関連記事> ベビーベッドはミニが人気! 狭い部屋でもOKな、ミニサイズのおすすめベビーベッド ■選び方のポイントベビーベッドにはメリット・デメリットがあるものの、やはり使用することを決めた場合、どんな判断基準で選んだらよいのでしょうか?▼安全性重視で選ぶ生まれて間もない赤ちゃんのためのベビーベッドは、安全性が最も重要ポイントです。そのため、国の安全基準を満たした商品を選ぶようにしましょう。日本国内で販売されているベビーベッドは、以下2つのマークの表示が義務付けられています。・「PSCマーク」:国が定めた適合性検査を経て、安全な製品であることが認定されたものに表示されるマーク・「SGマーク」:製品安全性協会が定める審査に合格し、安全な製品であることが認められたものに表示されるマーク日本製のベビーベッドでは、この2つのマークが表示されてないものは、安全性が保証されていないため、「PSCマーク」と「SGマーク」の有無は必ず確認しましょう。さらに海外製品の場合はその国独自の安全基準が設定されている可能性があるので、海外メーカーであっても、安全基準の確認は怠らないようにしましょう。▼お世話がしやすい機能性で選ぶ育児の手間を減らしてくれるアイテムは、ママにとってもうれしいポイントですよね。具体的にどんな機能があるのかを見ていきましょう。・高さ調整が可能なベビーベッド頻繁に着替えをしたり、おむつ替えをする時期は、ママの腰に負担がかからない高い位置に高さを調整できるベビーベッドがおすすめです。さらにママのベッドの高さやお世話するときの位置に合わせて細かく高さを調整できるアイテムは、かなり便利ですよ。・キャスター付きのベビーベッド赤ちゃんを寝かせたまま自由に移動ができるので、昼間はリビングやキッチンで、ママも家事をしながら赤ちゃんの様子を確認できます。固定式だと、ママの行動が限られてしまったり、赤ちゃんが心配で家事が手につかなかったりするため、キャスター付きを選んでおくとかなり便利。行動範囲も増えて、ママもストレスフリーで家の中を自由に行き来できますよ。・柵が多方向に開くベビーベッドベビーベッドの種類によっては、複数箇所の柵が開閉できるものがあります。2ヶ所以上開閉できると、お世話する方向が限定されないため、レイアウトを気にせず配置できたり、大人のベッドにくっつけて使うことができます。さらに抱っこした赤ちゃんをどの方向からでも寝させられるので、ベッドに降ろしにくい体勢で寝てしまった場合でも、スムーズに寝かしつけられます。▼ミニ? レギュラー? サイズで選ぶレギュラーサイズ・ミニサイズいずれも使用期間は24ヵ月頃までに設定されているものがほとんどですが、4ヶ月頃になると身長も伸びて、ミニサイズでは窮屈になってしまいます。そのため、ミニサイズを使用する場合は、始めから短期間限定と見積もっておくのが賢明です。できれば半年くらいは使いたいと考えている場合は、始めからレギュラータイプを選んでおくとよいでしょう。▼収納のしやすさで選ぶ使わなくなったとき、場所をとらず、収納しておけるアイテムはママも助かりますよね。なかには、種類によっては組立不要で使えるベビーベッドがあります。組み立てタイプのようにパーツがバラバラにならないため、パーツをひもで結んで保管してり、ねじをなくさないようまとめておく手間もかかりません。2人目以降を検討している人は、次の出産まで場所をとらずに保管しておけるので、非常に助かります。また、持ち運びもしやすいため、旅行や引っ越しの際にも負担になりませんよ。<関連記事> 長く使える人気商品は? ベビーベッドの選び方とおすすめブランド ■ベビーベッドは購入する? レンタルする?ベビーベッドを使おうと決めたところで、実際に購入するかレンタルにするのか悩みどころですよね。レンタルのメリットとデメリットを整理してみましょう。▼レンタルのメリット・わずらわしい処理や保管の手間がないなによりも、使用後の処分に困らないのがレンタルの最大のメリットです。ベビーベッドは処分の手配をするのにも手間がかかり、なおかつ保管しておくのも大変。さらに子どもが生まれてからは、ただでさえベビー用品で収納がいっぱいになるのに、成長にともなってどんどん家の中の荷物も増えていきます。はじめからレンタルしておけば、処分や保管のわずらわしさもなく、借りて返すだけなので、ママもラクちん。・お試し感覚で使える赤ちゃんが気に入らなかったとしても、レンタルなら大きく損をすることもありません。買うには高額だけど、一度使ってみたいという商品ならレンタルで気軽に試すことができます。実際に使ってみて、赤ちゃんがあまりに気に入るようであれば、購入に切り替えてもいいかもしれませんね。▼レンタルのデメリット・長期間のレンタルで損をすることも...レンタルはリーズナブルに借りられるのが最大のメリットですが、期間設定を間違えると逆に割高になってしまいます。あまり使わず早めに返却した場合でも、ショップによっては借りる際に設定した期間のレンタル料金の差額は返金してもらえないことがあります。逆に赤ちゃんが使い心地を気に入って、長期間借りてしまう場合は、商品によっては買った方がお得になることも...。・気に入った商品がなかなか借りられない各ショップそれぞれさまざまな種類のベビーベッドを取り扱っていますが、やはり人気が高いものは予約がとりにくい傾向にあります。気に入った商品が欠品中になっていれば、さらに商品を検討しなければなりません。「この商品をどうしても借りたい」という強いこだわりがある場合は、レンタルで対応するのは難しいかもしれませんね。▼料金は半年で5,000円~10,000円前後が目安比較的リーズナブルに借りれるショップで5,000円前後、一番多いのが10,000円前後の価格帯です。1ヶ月2,000円台から借りられるショップもあるため、帰省先での使用やお試ししたいときにも気軽にレンタルできますよ。【ママコラム】前述の通り、わが子はベビーベッドでは全く寝ない子だったため、正直もらいもので対応できてよかったなとホッとしています。しかしのちのち調べてみると、添い寝できるベッドなどもあるため、娘が気に入るかどうかは不安はあるものの、一度レンタルで短期間だけ借りてみるという選択肢もあったかなと思っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■おすすめのベビーベッド10選先輩ママたちから人気を集める注目のアイテムをご紹介します。機能的で使いやすい商品をよりすぐりしていますので、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください!▼半畳分のミニサイズベッド「カトージ ミニ立ちベッド」ミニサイズのアイテムのなかでも人気が高いのがカトージの「ミニ立ちベッド」。幅95×奥行67.5センチの畳半分サイズで、部屋に置いても圧迫感がないコンパクトな使い心地です。3段階に高さ調整できるから、簡易的なプレイスペースにしたり、ママ目線に高さを合わせてみたり、好みに合わせた使い方ができます。開閉扉は上下スライド式で、狭いスペースでも開け閉めが簡単。さらにベビーベッドの下段には取り出しやすい前扉付きの収納スペースになっているから、おむつやお世話セットも収納しておくことができます。移動にも便利なキャスター付き。 >>「カトージ ミニ立ちベッド」はコチラ ▼長く使えて見た目もおしゃれ「イケア SUNDVIK( スンドヴィーク )ベビーベッド」シンプルなのに洗練されたデザインのイケアのベビーベッド。子ども部屋をおしゃれに演出してくれるセンスが感じられる一品です。一人でベッドを昇り降りできるようになってからは、片方の柵を取り外して通常の子どもベッドとして使えます。3~4歳頃まで使用できるため、おしゃれな見た目と使用期間を考えると、比較的リーズナブルに購入できるアイテムです。 >>「イケア SUNDVIK( スンドヴィーク )ベビーベッド」はコチラ ▼ベッドで添い寝したいママに「ファルスカ ベッドサイド ベッド」大人のベッドに合わせて、床板が9段階に調節可能なファルスカのベビーベッド。床板を好みの高さに合わせたら、ノブでしめるだけの簡単調節が魅力。大人用のベッドとベビーベッドを固定する固定ベルト付きで、ベッドの隙間から赤ちゃんが落ちてしまうのを防いでくれます。さらに上質な天然の木材は、安全のため角をすべて丸く加工しているので、活発な赤ちゃんにも安心な使い心地。ベビーサークルとしても使える用途にあわせて変形するロングユースなアイテムです。 >>「ファルスカ ベッドサイド ベッド」はコチラ ▼帰省先でも添い寝ができる「カトージ ベッドサイドベッド Soine(ソイネ)」「赤ちゃんと添い寝したいけど、同じベッドで一緒に寝るのは不安」というママの悩みを解決するために開発されたベビーベッド。脚部フレームはアルミニウム製、ベッド本体はポリエステル製の生地で縫製された従来の木製とは異なる新感覚のアイテムです。キャスター付きだから室内の移動もラクラク。昼間はリビング、夜は寝室とお世話する場所に合わせて移動して使えます。さらに床板は6段階に調節可能だから、ママのベッドの高さやリビングのソファの高さに合わせたり、細かい調整ができるのもポイント。付属のセーフティベルトで、大人のベッドにしっかり固定すれば、赤ちゃんの転落を防いでくれます。ドーム型の蚊帳が付いているため、虫やホコリから赤ちゃんガード。なんといってもコンパクトに折りたためるので、付属の収納袋に入れて、帰省先への持ち運ぶこともできます! >>「カトージ ベッドサイドベッド Soine(ソイネ)」はコチラ ▼組立て・折りたたみラクラクな「ワンタッチハイベッドクール」ワンタッチで簡単に折りたためるベビーベッド。組立ても簡単だから、不器用なママでもサクッと作れる手間なし設計。収納にも場所をとらず、移動もラクちんです。高さのあるハイタイプだから、腰に負担をかけず、ママもお世話がしやすいのがポイント。さらにベビーベッドの下に掃除機が入りやすいので、床下を清潔に保ち、ホコリやダニから赤ちゃんをしっかりガードしてくれます。天然木を主材に作られ、使用する塗料や接着剤は赤ちゃんに優しい素材を使用しています。ストッパー付きのキャスターがついているので、移動もスムーズ。 >>「ワンタッチハイベッドクール」はコチラ ▼高い通気性で夏場も快適な「アップリカ ココネルエアープラス」側面と床板の中心部がメッシュ素材の風通りのよさが魅力のベビーベッド。開閉ロックを引き上げるだけで、コンパクトに折りたためるので、収納袋に入れて、持ち運びもできます。さらに、通気性の高い「シルキーエアー」をマットに採用。熱をこもりにくくして、ムレを防いでくれるから、新陳代謝がよく冬でも汗をかくことが多い赤ちゃんでも快適に過ごせます。お世話するときは、前枠を上下にスライドして開閉。成長にあわせて、床板の高さを上段から下段に付け替えることができるので、プレイガードとしても活用できます。マットは取り外して洗濯可能。汗や雑菌はもちろん吐き戻しをして汚れてもお手入れも簡単です。 >>「アップリカ ココネルエアープラス」はコチラ ▼機能満載!「キンタロー ミニ 4WAY スヌーピーデスクⅡエコ ふとん付き」小さいのに機能がいっぱいつまった多機能タイプのミニタイプベビーベッド。ベビーベッドとしての役割が終わったら、ベビーサークル、収納ラック、キッズデスクとして形を変えて使える優れもの。つかまり立ちができるようになったら、枠を組み替えてベビーサークルに。ミニベッドの1.5倍サイズなので広げても場所をとらないのがうれしいポイントです。さらに成長してからは、背部マットを上段に付け替えると収納ラックやお絵かきができるキッズデスクに大変身。ロングライフプランで使えるから、赤ちゃんが寝てくれずベビーベッドとして活躍しなくても、その後の使い道に困らないベビーベッドです。 >>「キンタロー ミニ 4WAY スヌーピーデスクⅡエコ ふとん付き」はコチラ ▼キッズベッドとしても使える「大和屋 そいねーるプラスロング」大人のベッドにつけて安全に添い寝ができる新生児から4歳頃まで使えるベビーベッド。床板は大人のベッドに合わせて15段階もの調整ができます。さらに、コンパクトなベビーベッド(床板90×45センチ)からキッズ向けのロングベッド(床板130×49.5センチ)に組み替えできるので、成長してからもしばらく使い続けられるのがポイントです。開閉扉の取り付け、取り外しや下段の収納スペース開閉は、大人ベッドにくっつけた状態でも対応可能。寝かしつけたあとに、状況に合わせて開閉扉を設置したり、荷物の取り出しもスムーズに行えたりと、ママに寄り添った使い心地です。大人のベッドにくっつけて添い寝するときは、付属のサポートベルトでしっかり固定して、赤ちゃんの落下を防いでくれます。 >>「大和屋 そいねーるプラスロング」はコチラ ▼カジュアルに持ち運べる「カトージ ポータブルベビーベッド テーブル付き」ベビーベッドとしての堅苦しさが一切ない遊び心あふれるカトージのアイテム。コンパクトに折りたためて、帰省先やお友達の家、旅行先に行くときにも便利。付属の「バシネット」を装着すればベビーベッドに、取り外せばプレイヤードとして2WAYの使い分けができます。バシネットを装着した下の空間には、赤ちゃんの洋服などの収納スペースとして活用可能。プレイヤードとして使っているときは、側面にある荷物の取り出し口が子どもたちが自由に出入りできる、仕掛け扉のようなワクワク感が楽しめます。ベビーベッドのサイドについたポケットには、おむつやタオルなどのお世話アイテムを収納するので、必要なときにサッと取り出してスムーズに赤ちゃんのお世話に対応できます。側面はメッシュになっているので、ママの外から赤ちゃんの様子が確認できて、安心です。 >>「カトージ ポータブルベビーベッド テーブル付き」はコチラ ▼楕円形のキュートなデザインが魅力の「ストッケ スリーピーベッドセット」おしゃれ芸能人ママにも人気の「ストッケ」のベビーベッドは、独特の楕円形をしたかわいらしいアイテム。1台で3種類のベッドとして、子どもの成長に合わせて、サイズを変えながら長く愛用できます。新生児期は、付属のキットを使って幅わずか67cmのミニベッドとして愛用。成長を見ながら、通常サイズのベビーベッドに組み替え、6ヶ月頃以降は、立ち上がって転落しないよう、板を下げて使うこともできます。別売りのジュニアベッドキットを装着すれば、長さ165cm(内寸)のジュニアベッドに。なんと10歳頃まで使えるロングユースのアイテムとして活躍します。ロック機能がついたキャスターは、部屋から部屋への移動が簡単スムーズ。不要になれば、キャスターは取り外し、固定式のベッドにもなります。 >>「ストッケ スリーピーベッドセット」はコチラ <関連記事> インテリアに映える! おしゃれなベビーベッドブランド5選 ■まとめ出産準備の品のなかでも「いる? いらない?」と悩むことが多いベビーベッド。住環境やお世話のしやすさからみて、どちらがよいのか家族で話し合ってみることをおすすめします。木製のベビーベッドのなかには、一つ一つねじで留めて、組立てが面倒なものもあるため、なるべくママの負担にならないようなアイテムを選ぶことをおすすめします!赤ちゃんとのお風呂タイムが忙しい…。小さい赤ちゃんを迎える準備、心ウキウキですね。でも自分時間がなかなか取ることができない乳児期。さらに動き出した時に目が離せずお風呂タイムは何かと忙しいのです…。そんな時におすすめな商品をピックアップします。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さい赤ちゃんとのお風呂タイムにバタバタする…。そしてなかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せない時に、シャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する <参考サイト> ・経済産業省(消費生活用製品安全法の概要) ・一般財団法人製品安全協会
2018年08月23日離乳食が始まる5~6ヶ月頃には本格的に必要になってくるベビーチェア。食事や一人遊びのときはもちろん、ママが家事で手が話せないときにも座らせておける便利なアイテムです。しかし多彩な使い方ができるぶん、種類もさまざま。使う場所や目的に合わせたベビーチェア選びが必要になってきますよ。そこで、今回は、ベビーチェアの種類や選び方のポイントをご紹介。「色んな商品がありすぎて、どれを選んでいいのかわからない」というママにもわかりやすく解説しています。人気を集める注目のアイテムもお見逃しなく!■ベビーチェアの種類ベビーチェアの購入を検討中のママたちにまずおさえてほしいのが、ベビーチェアの種類。形によって使い方も異なるため、ママが使い勝手がよいと感じるものを選んでみましょう。▼ハイチェア椅子の脚が長く、シートポジションが高いハイチェアは、ダイニングで使う目的の家庭には最適なベビーチェアです。家族と同じ目線で食事ができ、ママも椅子に座りながら離乳食をあげることができます。ハイチェアには、テーブルがついたものやシートの高さ調整ができるものなど、商品によって機能もさまざま。安定したつくりだから、おすわりができる6ヶ月頃から4、5歳頃まで長く愛用できるタイプが多いのも特徴です。薄くコンパクトに折りたたみができるベビーチェアもあるため、収納重視派のママにもうれしい使い心地のアイテムがそろっていますよ。▼ローチェア床置きタイプでリビングなどで使えるベビーチェア。コンパクトサイズのものが多いため、持ち運べたり、和室などさまざまな場所で使えるのが特徴です。ほかのベビーチェアに比べて、床に置いて安定して使えるため、首座り時期から使える商品もあります。リビングでお座りさせて離乳食をあげたり、なかにはバスチェアとして活用した先輩ママがいたりと、幅広い使い方ができます。最近では、ダイニングチェアに取り付けられるブースタータイプのローチェアも販売されているので、リビングでもダイニングでも使いたいママは要チェックです。低い位置で使えるから、安全面からも使いやすく、離乳食前にとりあえず座れる椅子が欲しい場合にはローチェアがおすすめ。▼キャンピングホルダーテーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、椅子の脚がないぶん、超コンパクトサイズで持ち運びも可能。なかには折りたためるアイテムもあるため、かばんに入れて外出先でも使うことができます。ハイチェア同様ダイニングで使いたい家庭に向いていますが、キャンピングホルダータイプは自宅以外でも使えるメリットがあります。ただテーブルの厚みによっては使えないものもあるため、自宅のダイニングテーブルのサイズを調べた上、購入するようにしましょう。【ママコラム】我が家では、離乳食を始めた生後6ヶ月頃は、バウンサーに座らせて食事をさせていました。しばらくして、コンパクトで持ち運びがラクなローチェアに切り替えたものの、娘があまり好まず、その後すぐハイチェアを購入しました。成長につれて苦手だったローチェアにも座るようになったことで、食事はハイチェア、リビングで遊びときはローチェアと使い分けをしています。<関連記事> ベビーチェアはいつから必要? あると便利な機能と選び方のポイント ■ベビーチェアを選ぶポイントいろいろなベビーチェアの特徴を調べていくうちに、「あれもこれも」と結局どれがよいのか、判断に迷ってしまいますよね。そんなときは使いたいシーンや機能面などのポイントをしぼることで、最適なベビーチェア選びができますよ!▼ベビーチェアを使う場所で選ぶダイニングで使うのか、それともリビングなどで床置きするのかで、使えるベビーチェアの種類も変わってきます。さらには、持ち運べて、外出先でも使いたいのであれば、選択肢はぐっと狭まり選びやすくなります。自宅のダイニングのみで使う目的ならば、ハイチェアがおすすめ。さらに外出先のテーブルでも使える持ち運びタイプなら、キャンピングホルダータイプが最適です。リビングでご飯やおやつを食べたりするシーンでは、ローチェアがあると便利。おすわりがまだ上手にできない赤ちゃんを座らせておけるローチェアもあるので、おすわりサポーターとしても活用できますよ。▼ベビーチェアを素材や重さで選ぶベビーチェアは、木製のものやプラスチックとアルミフレームで組み合わせて作られたものなど、商品によって異なります。木製の魅力は、使うごとに味わいと深みが出ること。アルミフレームは軽いため、持ち運びや収納がラクな魅力があります。シートに柔らかなパイル生地を使用したベビーチェアもあるため、肌にあたる生地の素材にも注目して選んでみるのもいいですね。素材や重量は使いやすさに直接関わってくるため、なるべく着目して選ぶようにしましょう。▼ベビーチェアを対象年齢で選ぶベビーチェアは、一人でお座りができるようになる6ヶ月頃から使い始められるアイテムが多いのが特徴。しかし種類によっては、首がすわるタイミングの3〜4ヶ月から使えるものや、歩けるようになったり体が安定したりする1歳半からが対象のベビーチェアもあります。いつ、どのタイミングで使い始めるのかで選べるベビーチェアの選択肢は変わってくるため、まずは何歳から使いたいのかを明確に決めておきましょう。ベビーチェアは3歳頃まで使えるものが多いですが、なかには6歳頃まで使えるものや、大人でも座れる耐久性の高いベビーチェアもありますよ。▼ベビーチェアを安全面で選ぶ2歳頃になれば、運動能力も発達して、ローチェアであれば、椅子の乗り降りもスムーズになります。しかし0歳からベビーチェアを使用する場合は、まだ体が未発達な分、安全面に注意してベビーチェアを使用する必要があります。そのため、椅子の隙間から抜け出たり、立ち上がって落下したりしないよう、ベルトや安全バーが設置してるものを選ぶとよいでしょう。低年齢から使用する場合は、腰回りにクッションが備え付けられたものなど、体がずれ落ちないよう設計されたベビーチェアがおすすめ。なるべく隙間がなく、体にフィットした状態で座れるものを選ぶのがベストです。▼ベビーチェアを収納・持ち運びのしやすさで選ぶ収納のしやすさを重視するなら、薄型コンパクトに折りたためるベビーチェアがおすすめです。使わないときは、折りたたんでおけるので、掃除の邪魔にならず、家の中の導線もスムーズ。家の中でも、階の違う部屋で使用したり、自宅以外の外出先で使ったりする場合は、持ち運びがラクな軽量のベビーチェアやキャンピングホルダータイプがおすすめです。【ママコラム】筆者がベビーチェア選びをしていた時、先輩ママからよく聞いたのが、「子どもがベビーチェアの上で立ち上がったり、抜け出そうとして困る」という意見でした。家族と一緒にダイニングで食事ができるハイチェアを探していたため、落下しないよう安全面を重視してベビーチェアを選ぶことにしました。結果、選んだのがベビービョルンのベビーチェア。テーブルで体がしっかり固定されるので、落下の心配は無用。食事中も本人が椅子から降りたいという主張をしない限りは出られない仕組みになっているので、落ち着いて食事ができるのがうれしいポイントです。<関連記事> 今おさえるべき人気のベビーチェアはこれ! インテリアに馴染むおしゃれなベビーチェア ■タイプ別ベビーチェアの機能に注目!あったら便利なベビーチェアの機能をご紹介。扱いやすく、使い方の幅を広げてくれるベビーチェアの魅力的な機能をぜひチェックしてみてください。▼テーブルが取り外せて洗えるベビーチェアには、テーブル付きのアイテムがいくつかあります。なかでもうれしいのが、テーブルを取り外せて、洗えるタイプのもの。子どもは食べこぼしが多く、特に納豆など汚れが落ちにくいものなどは、拭くだけではなかなかきれいに汚れが落ちません。そのため、テーブルごと取り外せて、食器と一緒に洗えるとかなり便利ですよ。衛生面からみても、いつも清潔にテーブルを保てるぶん、安心して使い続けることができます。▼成長に合わせて高さ調整が可能体が成長すると、シートの高さやフットステップの位置が合わなくなり、座り心地も悪くなってしまいます。正しい姿勢を維持するためには、体の成長に合わせた高さ調整機能は特に重視したい機能です。ベビーチェアによっては、3センチ刻みなどかなり細かい調整ができるタイプもあるため、何段階で調整できるのかも注目しておくとよいでしょう。▼ハイもローも兼ね備える最近では、ベビーチェアの脚やシート部分などを組みかえることで、ハイチェア、ローチェアどちらでも使えるベビーチェアがあります。成長にあわせて形を変えて使ったり、食事や遊びのシーンごとに使い分けをしたりと、幅広い使い方ができるのが、うれしいポイントです。筆者も含め、ローチェアとハイチェアを両方購入して、シーンによって使い分けるママも意外に多いもの。しかし、ハイチェア、ローチェアどちらも兼ね備えるベビーチェアなら、2度買いする手間もなく、コスト&収納面でも助けられますね。■ベビーチェアはレンタルも可能! ベビーチェアは、ほかのベビー用品同様にレンタルすることもできます。しかしベビーチェアは、一般的に離乳食が始まる6ヶ月から3歳頃まで使い続けることになるため、長期間借りることを踏まえるとコスト的には購入した方がベター。しかし、短期間だけ帰省先で使うというケースであれば、購入するよりもレンタルの方がお得に活用できます。またレンタルの場合は、選べる種類も限られてしまうため、例えば最新の海外メーカーのものが使いたいとなると、レンタルでは対応できないケースもあります。2人目を考えているママなら、兄弟姉妹で長く使えるので、購入することをおすすめします。<関連記事> おすすめベビーチェア12選! 小児科・看護師経験ありの保育士に選び方をききました ■おすすめのベビーチェア・ハイチェア編ダイニングで使えるハイチェアは、家族と同じ目線で食事ができ、長く使い続けられるので、検討するママも多いですよね。先輩ママの間でも人気を集めるハイチェアの商品をチェックしてみましょう。▼王道ブランドの人気アイテム「ベビービョルン ハイチェア」人気ベビーベビーブランド「ベビービョルン」のテーブル付きベビーチェア。生後6ヶ月から3歳頃まで使えます。テーブルは、ロックを解除すると前に倒せる仕様のため、子どもの乗せ降ろしをラクに行えます。さらにテーブルを前後にスライドさせ、お腹にそって余計な隙間ができないよう調整することが可能。安全ベルト代わりとして、子どもの立ち上がりを防いでくれます。テーブルトレイは、取り外せて食洗機でも洗うことができるため、子どもが汚してもストレスなくお手入れも簡単です。筆者もベビービョルンのハイチェアを使っていますが、テーブルがしっかり体を固定してくれるので、立ち上がったり、抜け出す心配はありません。体にフィットして、正しい姿勢をサポートしてくれるので、食事中も落ち着いて座っていてくれますよ。 >>ベビービョルン ハイチェアはコチラ ▼赤ちゃんから大人まで使える「大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付き」生後7ヶ月頃から大人まで使えるロングセラーのベビーチェア。座板と足置き板は成長に合わせて細かく高さ調節できるため、腰がすわった赤ちゃんから大人まで使うことができます。テーブルは、つまみを回すだけの簡単ロック機能で、使わないときは、ロックを解除してテーブルを後ろに回してす収納しておくことができます。さらにお腹周りと股をサポートする安全バーがついているから、ずれ落ちもしっかりガードしてくれますよ。テーブルや安全バーは、不要になれば取り外すことができるため、成長に合わせて形を変え、最終的には大人のダイニングチェアとして使えます。座板は体に密着しやすい波型になっているので、膝が曲げやすく、座らせやすいのが特徴です。 >>大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付きはコチラ ▼足つきの良さが魅力の「カトージ 木製ハイチェア セナ」レンタルでも扱われることが多いカトージの定番ベビーチェア。お座りができる生後7ヶ月頃から5歳頃まで使えます。足のステップは成長に合わせて、床からの高さ26センチ、31センチ、35センチ、39センチと細かく調整が可能。しっかり足をステップの置いて、正しい姿勢で食事ができます。さらに座っているときに、立ち上がって転落しないように腰ベルトを装備。しっかり体を固定して、安心して使うことができます。備え付けのテーブルは、後ろに回してたたんでおけるから、使わないときも邪魔になりません。幅25センチの薄さに折りたためて、家具の隙間に収納したり、壁に立てかけておいたりと、収納にも便利。 >>カトージ 木製ハイチェア セナはコチラ ▼安全面と座り心地を兼ね備えた「ピープル きちんと座れる!ハイチェア」0歳から4歳まで成長段階に合わせてベストポジションで使えるベビーチェア。使い始めは生後7ヶ月からスタート可能。付属のお座りフィットクッションとヘッドガードクッションが、赤ちゃんの頭を守り、さらに腰回りを支えてお座りをアシスト。5点式の安全ベルト付きなので、立ち上がって転倒しないよう体をしっかり固定してくれます。木製のベビーチェアのなかでも、特に0歳台の赤ちゃんが使いやすいよう考慮されたアイテムです。背もたれは2段階の調整ができ、自然なS字を描く正しい姿勢をサポート。さらに足をのせるフットステップは5段階まで調整できるので、足裏をしっかりつけた安定した姿勢で座わらせることができます。 >>ピープル きちんと座れる!ハイチェアはコチラ ▼ハイ&ローのダブル使いができる「ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライ」「リクライニングハイチェア」、「お食事ハイチェア」、「背もたれ付ブースターチェア」、「ブースターチェア」 、「幼児用ハイチェア」、「チェア&テーブル」の6通りの使い方ができる驚きのベビーチェア。生後6ヶ月から6歳頃まで長く愛用することができます。椅子の足やシートをくみかえることで、ハイチェアはもちろん、ダイニングチェアに取り付けられるブースタチェア、さらには床置きできるテーブル&チェアとして活用可能。テーブルの高さは5段階&フットステップも3段階調整ができるため、体の成長に合わせて使い続けることができます。リクライニングも3段階まで調整できるので、赤ちゃんがうとうとお昼寝してもそっとシートを倒して、快適な姿勢でねんねができるのも魅力。テーブルトレイは簡単に取りはずができて、食洗機でも洗えるからいつも清潔な状態を保てます。ポリエステル素材のシートパッドは、サッと拭いて汚れを落としやすいため、お手入れも簡単ですよ。 >>ジョイー 6in1ハイチェアマルチプライはコチラ ▼おしゃれなインテリアにもなる「大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェア」マカロンをイメージしてデザインされたキュートなカラーバリエーションのベビーチェア。淡い色合いのソリッドカラー5色と、木目が映えるナチュラルカラーの全6色。テーブルは使わないとは、ノブボルトを外せば簡単に後ろに回せて収納可能。成長に合わせて高さ調節できるので、しっかり足をつけて、正しい姿勢を保てます。ベビーから大人も座れるチェアとして長く愛用できますよ。 >>大和屋 アッフルチェア 木製 ベビーチェアはコチラ ▼おしゃれなベビーチェアが欲しいなら「ストッケ トリップトラップ」北欧生まれのおしゃれな人気ベビーブランド「ストッケ」のベビーチェアは、1972年に発売されて以来、長年愛されてきた伝統的でクラシックなデザインが魅力。人間工学に基づいた正しい姿勢で座ることを目的とした、テーブルなしのシンプルなベビーチェア。子どもの成長にあわせて、座板やフットステップを調整しながら、大人になってからもずっと使い続けられます。10種類以上もの豊富なカラーバリエーションから選べ、おしゃれなインテリアとしてもお部屋になじみやすいデザイン。ナチュラルな茶系から柔らかな色調のピンクやグリーンまで豊かな表情を楽しめるカラーがそろっています。ヨーロッパ製のビーチ(ブナ)材を使用した丈夫な構造で、赤ちゃんから大人まで安定感のある座り心地が楽しめる一品。 >>ストッケ トリップトラップはコチラ ▼3センチ刻みで高さ調整ができる「マジカルチェア」“泣いている子どもがまるで魔法のように笑顔になる”ということから名付けられた「マジカルチェア」。テーブルなしのシンプルなつくりで、生後6ヶ月から大人になるまでずっと使い続けられます。成長に合わせてシートとフットステップを3センチ刻みで5段階調整できるのが、一番の魅力。まだお座りができて間もない赤ちゃんを安全に守るためのベビーガードとワンタッチで装着できる安全ベルト付き。体の周りをしっかりガードしてくれるので、安全性もさらに高まります。成長して安定してお座りできるようになってからは、安全ガードは取り外しも可能です。さらに、前脚と床が接する部分にアジャスターをついているので、高さ調整をしながら微妙ながたつきも防止できます。 >>システムK マジカルチェアはコチラ <関連記事> ハイ・ローどっちが人気? おしゃれで可愛いおすすめベビーチェア6選 ■おすすめのベビーチェア・ローチェア編高い位置から落下する心配のないローチェアは、低年齢から使えるのがうれしいポイント。定番アイテムも含め、人気の商品をご紹介します。▼ローチェアの定番「バンボ ベビーソファ プレートレイセット」先輩ママの間でも定番のローチェアタイプのベビーチェア。首がすわった3ヶ月頃から体重10キロまでになるまで使えます。底面が円形になっているため、揺らしても倒れにくいのが特徴。赤ちゃんのおしりがすっぽりと包み込まれる構造なので、お座りが一人でまだできない赤ちゃんでも安定した姿勢でお座りができます。取り外し可能な専用プレートは、おもちゃで遊んだり、離乳食を食べるときにも便利。重さたったの1.2キロだから、持ち運びにも負担がなく、車に積んで帰省先で使うこともできます。一人で安定してお座りができるようになるまでは、付属の専用腰ベルトを使用するとより安全に使えます。 >>バンボ ベビーソファ プレートレイセットはコチラ ▼とにかく軽くてコンパクトに折りたためる「日本育児 スマートローチェア」大人の椅子に取り付けて使えるブースターチェア&床置きできるローチェアの2WAYベビーチェア。一人でお座りができるようになる頃から3歳頃まで使用できます。約2キロの軽量タイプで、さらにコンパクトに折りたためて持ち運びもラクちんです。テーブルは取り外し可能なので、食事や遊び、使う場所によって好きなスタイルで使用できます。ブースターチェアとして使用する際は椅子に2本のベルトでとめるだけの簡単装着。外出先でも気軽に使えるのがスマートローチェアの魅力です。ポップでカラフルな6色のカラーバリエーショは、どれにしようか迷いそうなほど、どれもキュートなアイテムばかり。 >>日本育児 スマートローチェアはコチラ ▼バウンサーとしても使える「リッチェル ママラクバウンサー」バウンサー、お食事チェア、ローチェアの3つの使い方が楽しめる新生児から使えるベビーチェア。揺れストッパーがついているので、食事中などは揺れないように固定しておくことできます。6段階のリクライニング機能で、赤ちゃんをフラットな状態で寝かておけるのも大きな特徴。テーブルを取り付ければ、食事用チェアとしても大活躍します。固定しやすいバックルタイプのシートベルトは、立ち上がりや落下を防ぎ、低月齢の赤ちゃんにも安心に使うことができます。さらに付属品として柔らかいパイル生地の食事シート2枚もついています。汚れてもサッと取り外して丸洗いできるので、お手入れも簡単です。 >>リッチェル ママラクバウンサーはコチラ ▼木の曲線が美しい「大和屋 アーチ木製ローチェア」一本の木材を曲げて加工する「曲げ木」を使った美しい曲線が印象的なベビーチェア。木の温もりと柔らかさを感じられるデザインが魅力的です。対象年齢は、6ヶ月頃から3歳半頃まで。お描きしたり、ご飯やおやつを食べたり、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。テーブルは後ろに回して収納しておけるから、使わないときは邪魔にならず便利。高さ45センチ、幅40センチのコンパクトサイズながら、さらに小さく折りたためるのもうれしいポイント。股下に安全ベルトが装備されているので、ずれ落ちを防止し、正しい姿勢でお座りをアシストしてくれますよ。 >>大和屋 アーチ木製ローチェアはコチラ ▼リビング&ダイニング両方で使える「リッチェル 2WAYごきげんチェア」床置き&ブースターチェアとして使える2WAYタイプのベビーチェア。座面の高さは、13.5センチと8.5センチの2段階で調整できるため、テーブルの高さに合った位置で食事をとることができます。1~2歳は、スプーンやフォークがまだ上手に使えないことから食べこぼしも多く、掃除もひと苦労。そんなママたちの意見を反映して、テーブルとお腹との間に隙間ができにくい、食べこぼしを防ぐ形状となっています。リビングでもダイニングどちらでも使えるから、わざわざローチェアとハイチェア両方を買い揃える必要もなく、手間もコストも削減できますよ。 >>リッチェル 2WAYごきげんチェアはコチラ ▼Sdi Fantasia カロタ ミニチェア「にんじん」からインスピレーションを得てデザインされたという、おしゃれなフォルムが魅力的な木製ローチェア。ベビーチェアというよりも、本格的なインテリア家具としてお部屋をすてきに演出してくれる一品です。立ち上がりやずれ落ちを防ぐため、ベビーガードとすべりどめが装備されています。0歳の赤ちゃんも安全に使用することができ、不要になれば、取り外しも可能です。座る高さも、脚と座面下の間座の取付け順序を入れ替えることで、4段階に調節か可能。成長に合わせて、適切な高さで使い続けることができますよ。赤ちゃんの頃から、お部屋のインテリアにはこだわりたいママには、ぜひおすすめしたいおしゃれなベビーチェアです。対象年齢は、7ヶ月から4、5歳まで。 >>Sdi Fantasia カロタ ミニチェアはコチラ ▼キコリの小イス背もたれ部分のスマイルフェイスがなんともかわいらしいシンプルな木製ローチェア。ベルトなどの安全装備はないため、使用は2歳以降から。最終的には4歳頃まで使うことができます。もちろん見た目がかわいいだけではなく、安定感のある丈夫なつくりも魅力の一つ。スライスした木材を何枚も重ね合わせて一枚の板にした優れた強度をもつ「積層合板」を使用。こだわりのものづくりの魅力がつまったベビーチェアです。ナチュラル、イエロー、ブラウン、グリーン、レッドの豊富なカラーバリエーションからお気に入りの色をセレクト!おしゃれなインテリアとして、お部屋にもなじみやすいデザインが魅力です。1.7キロの軽量&コンパクトなローチェアなので、1階から2階への持ち運びもラクラク。車のトランクに積んで、帰省先にも持って行くこともできます。 >>キコリの小イスはコチラ <関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■おすすめのベビーチェア・キャンピングホルダータイプ編テーブルに取り付けて使えるキャンピングホルダータイプは、とにかくコンパクトで気軽に持ち運びできるのが魅力。なかでも人気のアイテムをご紹介します。▼カトージ どこでもテーブルウェアローチェアとキャンピングホルダーの2WAYで使えるベビーチェア。工具は一切使わず、自宅でも外出先でも簡単に組みかえて、赤ちゃんの特等席を確保できます。コンパクトに折りたためるので、付属の収納ケースに入れて持ち運びもラクちん。アウトドアシーンや旅行中も大活躍してくれますよ!立ち上がりを防ぐ5点式ベルトは、肩からズレ落ちないようサポートしてくれるベルトクリップ付き。のけぞったり、ベビーチェアから抜け出そうとしたりと、活発に動く赤ちゃんにも安心して使えます。対象年齢は5ヶ月~3歳未満。テーブルの厚みは2~9センチとは幅広いテーブルに対応しています。 >>カトージ どこでもテーブルウェアはコチラ ▼洗練されたデザインが魅力の「イングリッシーナ ファスト」イタリア生まれのスタイリッシュなベビーブランド「イングリッシーナ」のキャンピングホルダー。鮮やかな色使いと美しいフォルムが目をひくおしゃれママの間でも人気を集めるアイテムです。テーブルをはさんでアームを回転させるだけで簡単に固定できるので、不器用なママでもサクッと設置が完了。コンパクトに折りたためて、さらに座席の下に内臓されている収納袋に入れて持ち運びができます。股ベルト・腰ベルトでしっかり固定できるため、やんちゃ盛りの子どもたちも、落ち着いてお座りできる設計。シートは取り外して洗えるので、汚れてもお手入れが簡単です。対象年齢は、5ヶ月から3歳頃(目安体重15キロまで)まで。厚み2.1〜8.4センチのテーブルに設置できます。 >>イングリッシーナ ファストはコチラ ▼ヴィータ テーブルチェアお食事エプロンやスプーンやフォークなど食事中の必須アイテムを収納できる背面ポケット付きのキャンピングホルダー。腰がすわってきた5~6ヶ月頃から3歳頃(目安体重15キロ)まで使用できます。股ベルトと腰ベルトで下半身が固定されるため、落下などの事故を防ぎ、安心安全の使い心地です。底面に縫い付けてある収納専用カバンに、そのまま折りたたんでコンパクトに収納することができます。自宅のみならず、外食先やアウトドアでも大活躍のアイテム。さらにシートは汚れたら簡単に丸外しできて、洗濯もできるから、食べこぼしも気にせず、お手入れもラクちんにすみます。厚み2.1〜8.4センチの幅広いタイプのテーブルに対応可能です >>ヴィータ テーブルチェアはコチラ ▼リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェア足のぶらつきを防ぐフットレスト付きのキャンピングホルダー。2点固定式が多いなか、アームを3点でしっかり支えてテーブルに取り付けられる3点固定式のアイテムです。座面の高さを3段階調整できるため、生後5ヶ月〜3歳頃(目安体重20キロ)まで、成長に合わせて適切な高さと姿勢でお座りさせることができます。さらにシートもアームもコンパクトに折りたためるので、持ち運びの負担もありません。シート後ろにはメッシュポケットが付いているから、ウェットティッシュなどを常備して、食べこぼしもサッと拭き取ることができますよ。2〜4センチの厚みのテーブルに対応しています。 >>リッチェル あんよがぶらぶらしないテーブルウェアはコチラ <関連記事> 外出先でも大活躍! コンパクトで持ち運びに便利なベビーチェア ■まとめ最近のベビーチェアは、機能性の高いアイテムが続々登場しています。使いやすさもアップしているので、より希望にかなった商品に出会うことができますよ。ぜひママの使い勝手とベビーの座りやすさに注目して、お気に入りのベビーチェアをセレクトしてみてくださいね!
2018年08月09日運動能力が少しずつ発達し、ますます活動的になるわが子の姿に「うちもそろそろかな...」と三輪車の購入を検討するママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、「三輪車はいつから?」「選び方のポイントは?」などなどママたちの気になる疑問を解消! 便利な折りたたみ式や人気の手押し棒付きのものなどのおすすめアイテムも要チェックですよ。■三輪車はいつからいつまで乗れる?公園などでよく見かける三輪車。活発に動けるようになると、次第に乗り物にも興味を持ち始める子どもたちも多いものです。しかし、わが子の安全を考えると、三輪車にはいつから乗り始めていいのか、ママたちも気になりますよね。▼三輪車はいつから乗り始めるケースが多い?周りの先輩ママたちに聞いてみると、三輪車を使い始めるタイミングは早くて1歳頃。本格的に購入を検討し始めるのは、2歳半頃が多いようです。しかし、商品によっては0歳から使えるものもあります。0~2歳頃は、まだ子ども自身でペダルをこいで三輪車を操作できないため、ママが後ろから押して操作してあげられる手押し棒付きの三輪車がおすすめ。特に0歳から使い始める場合は、日よけやフットステップ、安全ベルト付きなどの多機能タイプの三輪車を選ぶと安全性も高くママも安心ですよ。▼年齢別の使い方・0~2歳半頃2歳半頃までは、自分で三輪車を運転するという認識が薄かったり、体の発達が追いつかずうまく操作できなかったりと三輪車遊びもスムーズではありません。そのため、途中で三輪車に飽きてしまうこともあるため、0〜2歳半まではキャラクターの人形がついていたり、メロディが流れたりする遊びながら乗れる商品がおすすめです。・2歳半を過ぎてから2歳半以降になると、いよいよペダルをこぎはじめられる時期。しかし、いきなりスムーズに運転はできないので、ママが手押し棒でサポートしてあげるようにしましょう。さらにフットステップやシェードなどは使わなくなるため、すべて取り外してシンプルな三輪車スタイルとして使うと、アクティブに楽しめます。▼卒業のタイミングは?体が成長して、三輪車が合わなくなる3歳過ぎが卒業のタイミング。3歳頃になると、多くの家庭では徐々に自転車に切り替えていくケースが多いようです。卒業のタイミングになっても、三輪車が大好きでやめられなかったり、下の子が使っているのを見て、自分もやりたくなったりするケースもあるでしょう。しかし、体に合わない三輪車はケガの原因にもなるため、ママも注意が必要です。【ママコラム】実は筆者もわが子のために、三輪車の購入をちょうど検討している最中です。正直、どのタイミングで購入してよいのか迷っていたのですが、2歳になった娘が自ら「欲しい」と自己主張したことがきっかけで、重い腰を上げ始めました。我が家はもちろん、周りもマンション住まいが多いこともあり、日よけなどがついたボリューム感のある三輪車はやはり少なめ。どちらかといえば、手押し棒がついた比較的シンプルでコンパクトな三輪車がご近所では主流のようです。現在娘はすっかり活発に動ける年齢になっため、多機能なものよりも余計な装備のないスタンダードタイプの三輪車がベストかなと考えています。ただ、まだまだ1人で運転させるのは危険なため、やはり手押し棒付きの商品を検討しています。<関連記事> 子どもが大好きな三輪車!選ぶ時のコツや人気の売れ筋ランキング ■三輪車の種類は?ひと昔前に比べ、三輪車の種類もさまざまに変化しています。現在、定番化している種類をチェックしてみましょう。▼シンプル&スタンダードタイプの三輪車昔からなじみのあるシンプルなデザインの三輪車。価格帯も比較的手頃なものが多いため、購入しやすいのが特徴です。ただ、サポート機能は少ないので、ある程度運動能力が発達して、自力で乗りこなせる年齢から使い始めるのがベストです。さらに付属品が多く、重量のある多機能タイプに比べ、処分するときの負担も少なくて、収納もラク。多機能性よりもシンプルに乗りこなせることや収納などを重視したいママにおすすめです。▼手押し棒付きタイプの三輪車子どもがまだ自力でペダルをこげない低年齢のときには、外せないアイテム。親が操作をサポートしたり、動きを制御できるので、安全面からも手押し棒付きの三輪車を使用している家庭は、かなり多いようです。子どもが自分で運転できるようになってからも、「疲れてこぎたくない」とぐずってしまうケースもあるため、手押し棒があればママが後ろから押してあげられるので、移動もスムーズですよ。もちろん使わないときは、取り外し可能なので、成長やシーンにあわせて使い分けができます。手押し棒の高さや形状は押しやすさを左右する重要なポイントのため、ベビーカーのような持ち手のハンドル式や、横幅の広いリング状の押し手などは、ラクに曲がることができます。▼折りたたみタイプの三輪車折りたためてスリムに収納できる三輪車。持ち運びも比較的にラクに行えるので、車のトランクに積んで、お出かけすることもできます。玄関や収納スペースが狭く、三輪車を置く場所がないという家庭にも安心の使い心地。マンション住まいが多い最近の住宅事情もあり、収納に場所をとらない折りたたみタイプは、ママたちからますます注目を集めています。▼ベビーカータイプの三輪車ベビーカーのような安定した乗り心地の三輪車。ベルトや安全ガードなどの安全面もしっかり確保されているため、0歳の赤ちゃんから安心して乗せることができます。自力でペダルをこいで遊ぶより、三輪車の乗り心地を楽しめることからスタートできる商品。成長に合わせて付属品が取り外せたり、シートの高さを変えられたり、細かい調整も可能なので、体にフィットした自然な姿勢での走行をサポートしてくれます。安定性がある分、サイズが大きめなこともあり、収納に悩むママも多いかもしれませんね。しかし商品によっては、折りたたみ式のアイテムもあるため、置き場所にも困りませんよ。さらに成長に合わせて、不要な機能を取り外していけるので、最終的にはシンプルなスタンダードタイプの三輪車として使うことができます。<関連記事> 2歳の誕生日プレゼントにも!人気のおすすめ「二輪車・三輪車」 5選 ■三輪車の選び方のポイント各メーカーからは、優れた機能やデザインを持ち合わせた商品が続々登場しているため、一つにしぼって商品を選ぶのもひと苦労です。どのポイントをおさえておけば、失敗のない三輪車選びができるのでしょうか?▼遊び方で選ぶ自分でペダルをこいで運転をしたいのか、それともママが操作をして移動手段として使うかによって、選ぶアイテムも変わってきます。自力で三輪車を運転して遊びたいなら、シンプルな機能のみのスタンダードな三輪車がおすすめです。砂利道や悪路を運転することが多いなら、タイヤが大きめのものを選ぶとなおよいでしょう。まだ1歳前後の年齢で、移動手段として三輪車を選ぶなら、手押し棒付きやフットステップ、シェードがついた、よりベビーカーに近い安定感のある乗り心地のものを選んだ方が安全面や快適性からみても、おすすめです。▼安全性で選ぶ1歳前後から使いたい場合は、ベルトや安全ガードで落車を防いでくれるものから選ぶとよいでしょう。さらに安全性を考えて、足や指の巻き込み防止の機能を持つ三輪車もおすすめです。ほかにも、紫外線が気になるママにはUVカットのシェード付きの三輪車や、坂道などを下ってしまわないようにロック機能がついた三輪車も要チェックです。▼機能・形状で選ぶ機能面から選ぶなら、三輪車をアクティブに楽しめるシンプルタイプか、もしくは安全性や乗り心地をサポートする多機能タイプがよいのかを考えてみましょう。さらに細かいところでいえば、タイヤの素材や幅にも注目するのがおすすめ。タイヤは使われている素材によって、クッション性や軽さなども大きく異なります。さらにタイヤの幅も、大きい方がより安定するので、乗り心地に影響するポイントです。成長にあわせて不要な機能を外して形状を変えたり、サドルの位置などを調整できたりする商品も使い勝手がよく便利。大きくなってからも正しい姿勢で乗り心地よく三輪車遊びを楽しめますよ。▼おしゃれなデザインで選ぶママのファッションやスタイルにもなじむような、おしゃれデザインの三輪車も人気を集めています。三輪車で一緒におでかけすることも多いので、ファッション感覚で楽しめるものだと、ママの気分も上がりますよね。しかも公園で遊んでいても、デザインがかぶりにくいというのも、うれしいポイント。しかし、子どもがどうしてもキャラクター志向であれば、デザイン性よりもやはり子どもの趣味を優先してあげるのも大切です。▼収納で選ぶ家のなかに置いておくスペースがない家庭は、コンパクトに折りたためて収納できるものを選ぶのがおすすめです。住宅事情も考慮して三輪車を選ぶと、ママものちのち置き場に苦労することもありません。さらに折りたたみが手早く簡単にできるタイプだと、バタバタしやい帰宅後も手間なく、ささっと片づけられますよ。<関連記事> ベビーカーが三輪車に!? 10カ月~3歳まで使える三輪車がトイザらスに登場 ■1歳・2歳・3歳におすすめの三輪車13選では実際に、どんなアイテムが人気を集めているのか、今回は1~3歳におすすめの三輪車をご紹介します。スタンダードタイプから見た目のおしゃれな三輪車まで、注目のアイテムをチェックしてみましょう!▼ヤトミ トコトコトライク1歳半から4歳頃まで、3WAYで使える三輪車。乗り始めの頃は、シェードや手押し棒、座席クッション付きの安心スタイルでスタートできます。成長に合わせてそれぞれの機能を取り外し、最終的にはスタンダードな三輪車スタイルで楽しめますよ。保護者が進行方向を操作できる手押し棒は、高めの位置に設置されているので、ママ・パパどちらも操作しやすいのがポイント。さらに、足受けステップ付きだから、車輪に足が巻き込まれる心配なく、安心して乗ることができます。不要になれば、簡単に折りたためて、収納しておくことも可能。座席後ろの荷物入れには、砂場遊びのおもちゃなどを入れておけますよ。多機能なのに、比較的リーズナブルな価格も魅力の一つです。 >>「ヤトミ トコトコトライク」はコチラ ▼ラジオフライヤー4in1スマートトライク9ヶ月〜5歳まで長期間使える4WAYの三輪車。こちらも成長に合わせて、シェードや手押し棒、安全ベルトなどを取り外し、シンプルな三輪車としてアクティブに楽しめます。取り外し可能なカップホルダー&トレイが装備されているので、ドリンクやおもちゃを手が届く場所に置いておくことが可能。3点式のベルトはまだ不安定な0歳児の体を支え、安全な走行をサポートしてくれます。座席シートは前後に3段階調整ができるため、成長に合わせて、乗り心地のよいポジションに設定可能。ベビーカーが苦手な子どもたちも、喜んで乗ってくれる、移動をスムーズにしてくれるママにもうれしいアイテムです。 >>「ラジオフライヤー4in1スマートトライク」はコチラ ▼イーモ トライサイクル#02スマートでスタイリッシュなデザインが印象的な、手押し棒付き&折りたたみ式の三輪車。1歳半から4歳まで乗り続けることができます。ダイヤルを回して、ロックを外すと驚くほど簡単にコンパクトサイズに...。収納場所がとれない家庭でも扱いやすいアイテムです。安全面でも、腰回りに着脱式のソフトガードが装備されているため、落車を防止してくれます。成長後は、手押し棒やソフトガードなどの装備を取り外して、シンプルな使い方も可能。丸みを帯びたフォルムとモダンなデザインは、おしゃれなママに人気のアイテムです。 >>「イーモ トライサイクル#02」はコチラ ▼野中製作所 へんしん!サンライダーFC手押し棒付きのスタイルから、最終的にはペダルと後輪を一つ外してスポーティーなランニングバイクとしても楽しめる、新感覚の三輪車。1歳半から4歳頃までが対象年齢ですが、ランニングバイクとしては使えるのは2歳から。成長に合わせてハンドルとサドルの高さを調整できるから、体にフィットした自然な姿勢の状態で使い続けることができます。小さい頃から、二輪車の感覚を体で覚えることができるので、その後の自転車デビューに必要となるバランス感覚を養えるのもポイントです。ちなみにランニングバイクとして使う場合は、必ずヘルメットなどの防具をつけて乗るように注意しましょう。 >>「野中製作所 へんしん!サンライダーFC」はコチラ ▼アイデス コンポフィット2シェード&手押し棒がついた折りたたみタイプの三輪車です。ハンドルを引くだけの簡単操作で折りたためて、マンションの玄関にも無理なく収納可能。始めはシェード&手押し棒付きのベビーカー感覚で使った後は、成長に合わせてパーツを取り外し、シンプルな三輪車スタイルとして活用できます。落ち着いたデザインとカラーは、都会的でおしゃれな雰囲気。ママのファッションにもなじみがよいアイテムです。さらに、安全面を考慮して、坂道や停車時など動いてほしくないときに踏むだけで、簡単に後輪をロックできる「パーキングブレーキ」機能もついています。発砲素材のソフトタイヤが段差やでこぼこ道のショックを和らげてくれるので、乗り心地も快適。 >>「アイデス コンポフィット2」はコチラ ▼エムアンドエム トライク手押し棒やシェードも一切ついていないシンプルスタイルの三輪車。対象年齢は、1歳半から4歳まで。子どもの体格に合わせてサドルの位置が変えられる「前後調整サドル」付き、さらに、おもちゃなどの荷物を入れておける「布製ポケット」など、最低限の便利機能は確保してくれています。重さがたったの3キロなので、公園の帰り道など持ち運びもラクちん。見た目もおしゃれ&価格もリーズナブルなので、単純に三輪車としての機能だけを優先したいなら、おすすめのアイテムです。2歳後半から三輪車の購入を検討するなら、無駄な機能がないぶん、お子さまもより活動的に楽しめますよ! >>「エムアンドエム トライク」はコチラ ▼アイデス ディーバイクミニ1歳から始めるトレーニングバイクとして室内使いもできる超シンプルタイプのペダルなし三輪車。前二輪、後ろ一輪の仕様で、ハンドルに体重をかけても倒れにくく、地面をけった足が後輪にあたりにくい設計になっています。ハンドルとタイヤは柔らかい発砲素材でつくられているため、ぶつかっても痛みが少なく、室内で使用しても、床や家具を傷つけません。コロンとしたフォルムとツヤなしパステル調のフロストカラーは、モダンながら子どもらしいキュートなデザイン。指を巻き込まれやすい危険な隙間をなくすなど、安全面とデザイン性を兼ね備えたグッドデザイン賞を受賞した注目のアイテムです。さらに医学の専門家からの意見も取り入れ、成長過程において必要なバランス感覚や足腰が鍛えられるようデザインされています。 >>「アイデス ディーバイクミニ」はコチラ ▼ネビオ コゴットミニエアー三輪車1歳半から5歳まで長く愛用できるベビーカー要素の強い三輪車。大きめのエアータイヤが振動をおさえ、砂利道やでこぼこ道も安定した走りをみせてくれます。背もたれシートは、少し高めのポジションなので子どもが眠ってしまっても安心な設定。腰回りには安全バーが設置されているので、落車の危険もありません。収納可能なフットステップ付きで、まだペダルをこげないお子さまにも安心の使い心地。座席の後ろには容量たっぷりのカゴがついているので、荷物が多いママにも便利。三輪車デビューにぴったりな、安定感バッチリなアイテムだから、「うちの子には、まだ三輪車は早いかな...」なんて心配なママにぜひおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ コゴットミニエアー三輪車」はコチラ ▼ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー無駄な機能を省いたスタンダードタイプの三輪車。工業製品の分野で世界的に有名なペリカン社が開発した商品。2歳頃から乗れる重量感のあるタイプです。タイヤには足が巻き込まれないようにホイールカバーを設置。さらに当たるとけがの恐れがあるボルトやナットも内部におさめられ、安全性が十分に考慮された設計になっています。サドルの位置も調整できるので、成長に合わせて長く使い続けられるのもポイントです。座席の後ろには、29×35.3センチの荷台が設置され、外遊び用のおもちゃもたっぷり載せられます。赤×青×黄色のポップな色使いが元気いっぱいで、お出かけが楽しくなる三輪車です。耐荷重は50キロと、体格がしっかりしてからも長く使い続けられますよ。 >>「ボーネルンド ペリカン三輪車Vハンドルカラー」はコチラ ▼スマートトライク スマートフォールド6009ヶ月から3歳まで使える折りたたみタイプの三輪車。シェードを外したり、ペダルを設置したりと成長に合わせて機能を使い分けながら、さまざまな使い方ができます。0歳の頃は、ベビーカー感覚で乗り始め、運動能力の発達に合わせてハンドル操作などもスタート。ペダル回転の角度調整しながら、徐々に一人でペダルがこげるようになります。手押し棒は、ベビーカーの持ち手のようなハンドルタイプなので、ママも握りやすく、押しやすい設計。コンパクトに折りたためて、さらに収納キャリーケース付き。収納に場所を取らず、さらに車のトランクに積んで実家に持ち帰ることもできます。海外メーカーならではの、おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力のアイテムです。 >>「スマートトライク スマートフォールド600」はコチラ ▼上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車子どもたちに大人気のトーマスをあしらった三輪車。1歳半から4歳頃まで使用でき、手押し棒は3段階の高さ調整付きです。トーマス人形付きのメロディブザーは、オーブニングメロディと蒸汽音・走行音・汽笛の効果音が流れる設定。足元には、ゆったり大きめのフットステップがついているので、まだペダルを操作できない年齢にも安心です。落車防止の安全ガードは背もたれの後ろのボタンで簡単に開閉でき、乗り降りもラクちんですよ。成長に合わせて、押し棒、ステップを取り外せるので、身軽になって三輪車の走行も楽しめます。工具不要で簡単に組み立てができるから、ママにもうれしい使い心地。トーマス好きの子どもたちにはとっておきの三輪車です。 >>「上尾工業 きかんしゃトーマスかじ取り三輪車」はコチラ ▼ネビオ トライリーシンプルなデザインながら、重厚感のあるつくりが魅力的な三輪車。3~5歳頃までと、ほかの三輪車に比べて、若干対象年齢が高めのアイテムです。比較的リーズナブルな価格ながら、丈夫で安定感のある使い心地。タイヤが少し太めの設計なので、段差や砂利道でも振動をおさえながら、快適な走りを満喫できます。グリーン、パープル、ピンクのキャンディーみたいなカラフルなカラーバリエーションにも注目。センスの光るデザインは、ママのおしゃれ心もくすぐりますよ!運動能力も徐々に高まり、アクティブに動きたい子どもたちにおすすめの三輪車です。 >>「ネビオ トライリー」はコチラ ▼無印良品 三輪車・舵取り棒付き何度もモニタリングを重ね、乗り心地と安全性にこだわった無印良品の三輪車。手押し棒は、高さ調整ネジをゆるめるだけで、大人が押しやすい高さにセッティング可能です。タイヤ幅が大きいことで、倒れにくく、段差もスムーズに進めます。さらに、フレームやホイールもお子様の指はさみなどを考慮した安心の安全設計です。三輪車と同色でそろえることが出来る別売りの専用バスケットは、お子様の小さな遊び道具などを入れても落ちないよう網目も小さく工夫されています。モダンとレトロを組み合わせたようなどこか懐かしさを感じるおしゃれなデザインにも注目です。 >>「無印良品 三輪車・舵取り棒付き」はコチラ <関連記事> ベビーカーから三輪車に! 4段階で変身する赤ちゃん用三輪車が登場 ■まとめ歩行も安定してきて、活発に動き出す1~3歳頃の乗り物としてぴったりな三輪車。バランス感覚や足腰が鍛えられるため、運動能力の発達にも一役かってくれますよ! 子どもの成長や趣味を見ながら、お気に入りの三輪車を選んでみてください!
2018年08月07日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日折りたたみベッドといえば、「スペースをできるだけ有効活用したい」という方におすすめのベッドです。折りたためば簡単に収納でき、移動もお手軽にできるのがポイント。そこで今回は、おすすめの折りたたみベッド10選をご紹介します。ぜひ、自身にぴったりの折りたたみベッドを探してみてください。ここがおすすめ!折りたたみベッドのメリット折りたたみベッドは、その名のとおり簡単に折りたためて収納できるので場所を取りません。したがって、「部屋がワンルームであまり広くない」「ひとり暮らしをしている」という方におすすめです。移動も簡単なので、お部屋の掃除も楽に行うことができます。また、マットレスや布団を干すのも簡単というメリットがあるのもポイントです。折りたたみベッドは種類で選ぶのがおすすめ折りたたみベッドにはいくつかの種類があります。自身の好みはもちろん、お部屋のテイストや価格などさまざまな要素を比較してアイテムを選んでいきましょう。睡眠時の体をしっかり支えてくれる高反発タイプや体中を優しく包み込んでくれる低反発タイプ、マットレスや布団を別で用意する必要があるすのこタイプなどがあります。低反発のおすすめ折りたたみベッドこちらはベーシックで寝心地抜群の折りたたみベッドです。低反発マットレスが採用されており、柔らかな寝心地を体感することができます。また、マットレスにはメッシュ生地が使用されているので通気性も抜群。清潔で快適な寝心地を実現することができますよ。折りたたむと横幅が約35cmになるので、コンパクトに収納できるのもポイントです。敷布団・マットレス使いにおすすめの折りたたみベッドこちらは、桐すのこタイプの折りたたみベッドです。幅が約101cmと、敷布団やマットレスを敷くのにちょうどいいシングルワイドサイズ。キャスターが5輪付いているので移動も簡単に行え、安定感も抜群です。床に傷が付きにくいPUキャスターなのもポイントです。桐すのこ特有の通気性も確保しているので、湿気対策もばっちりです。電動式のおすすめ折りたたみベッド低反発式のメッシュ生地を採用した折りたたみベッドです。ベッドの脚部と背部は、電動リモコンひとつで簡単にリクライニング調節ができます。リモコンのコマンドも「あがる」「さがる」というシンプルなものなので、どなたでも直感的に操作することができます。また、床から40cmとハイタイプ設計なので立ち座りしやすいのもポイントです。畳の機能を活かしたおすすめ折りたたみベッドこちらは、耐久性に優れた畳を使用した新しいタイプの折りたたみベッドです。木製のパーツが和の趣を引き立ててくれ、和室との相性も抜群。畳は見た目が美しいだけでなく、ダニやカビが発生しにくくカビや水に強いという機能性も備えています。指や手を挟むなどのケガをしにくい安全設計なので、設置・収納も安心して行うことができます。ソファーとしても使えるおすすめ折りたたみベッド折りたたみベッド、ソファー、カウチとしても使えるアイテムです。日中はソファーとして使ってゆっくりとくつろぎ、夜はリクライニングを倒してベッドとして使うなど、場面に合わせた使い方ができます。特に、「ワンルームで部屋があまり広くない」という方にはおすすめ。これ1台で折りたたみベッドにもソファーにもなるので、スペースを節約できます。スタイリッシュなデザインがおすすめの折りたたみベッドこちらは、ブラックのメッシュ生地とボディパーツがスタイリッシュな一品。モノトーンなインテリアと合わせると、よりモダンでスタイリッシュなお部屋を演出することができます。240kgの静荷重試験をクリアしているので、安定感があるのも特徴です。スマートに折りたたむことができ、狭いお部屋でも無理なく収納することができます。高反発タイプのおすすめ折りたたみベッド高反発のウレタンフォームが採用された折りたたみベッドです。クッション性と復元性が高く、睡眠時の体勢を、安定して支えてくれるのが特徴です。無理な体勢による腰痛や肩こりなど、睡眠時における体の負担を軽減してくれます。マットレスの厚さは10cmと厚めなので、背中などを痛めることなく快適に睡眠をとることができます。1台4役のおすすめ折りたたみベッド1台あるだけで、ソファーやベッドにもなってくれる折りたたみベッドです。コンパクトサイズな上、たたむとさらにスリムなフォルムになり、お部屋のインテリアを邪魔しません。ちょっとしたスペースにすっきりと収納できるので、ワンルームのお部屋にお住まいの方やひとり暮らしの方におすすめのアイテムです。カラーはネイビーをはじめ、ブラウンやピンクなど全5種類です。清潔感抜群のおすすめ折りたたみベッドこちらは、抗菌加工がされたすのこの折りたたみベッドです。樹脂製すのこのポイントは、まずカビやダニ、菌などの繁殖を防いでくれるということ。木製すのこと比べると、これらのトラブルが発生しないのでいつでも清潔に使用することができます。通気性にも優れているので、気になる湿気もきちんと排出できますよ。もちろん、折りたためばコンパクトに収納できます。パッド・カバー付きのおすすめ折りたたみベッドパッドとカバーがセットになった折りたたみベッドです。折りたたみベッドは、物によってはマットレスやパッドも一からそろえる必要がありますが、セットならその心配がありません。パッドには中綿がしっかり詰められているので、柔らかく優しい寝心地を体感することができますよ。掛け布団や毛布を用意するだけで、すぐに寝具として使用することができます。折りたたみベッドは、省スペースを好む方におすすめ折りたたみベッドは、簡単に折りたたんでコンパクトに収納できる優れものです。アイテムによってはベッドだけでなくカウチやソファーとしても使用できるものもあり、自身の好みやインテリアに合わせたアイテムを選びやすいのが特徴です。「部屋のスペースを有効活用したい」とお考えの方は、ここでご紹介したおすすめの折りたたみベッドを参考にしてみてください。ベッドのアイデアをもっと見る
2017年11月23日おすすめの折りたたみ傘をご紹介していきます。折りたたみ傘は、荷物の中に一つ入れておくと、急な雨にも対応することができてとても便利です。また、多くの折りたたみ傘が晴雨兼用なので、日傘として使いたいときにも重宝します。そんな折りたたみ傘のおすすめアイテムを5つ選んでみましたので、ぜひ参考にしてみてください。おすすめの折りたたみ傘をご紹介!折りたたみ傘は、急な雨などに備えて荷物の中に忍ばせておくと大活躍してくれる、常に持っておきたいアイテムです。また、中には晴雨兼用のものもあり、日傘として使いたい場面でも便利ですね!今回はそんな折りたたみ傘のおすすめアイテム5選をご紹介していきます。便利で機能性の高いものからおしゃれなものまでご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。1. 風防仕様の晴雨兼用折りたたみ傘風対策が意識された作りになっている折りたたみ傘で、少し風が強い日でも安心して使えそうなアイテムです。晴雨兼用かつデザインもスタイリッシュなので、場面を選ばず使える優秀な折りたたみ傘ですね!2. おもしろグッズ!イエローバナナ折りたたみ傘こちらはなんとバナナの形をしたケースに入った折りたたみ傘です。子どもも喜びそうなデザインで、持っているだけで注目されそうなアイテムですね!一見するだけではなかなか折りたたみ傘には見えず、パーティーグッズなどにも使えそうです。3. 星空を見上げる折りたたみ傘内側に星柄が描かれている折りたたみ傘です。夜空を見上げているような気分になれそうですね!晴雨兼用で実用性もバッチリです!幻想的な気分に浸りながら街中を歩いてみてはいかがでしょうか。4. 世界最小!?コンパクトな折りたたみ傘スマホくらいのサイズの非常にコンパクトな折りたたみ傘です。荷物の中に忍ばせても邪魔にならないので、常に持ち歩くことができて重宝しそうなアイテムです。デザインもいくつかの種類から選ぶことができて、もちろん晴雨兼用で実用性もしっかりした折りたたみ傘です!5. オブジェにもなる!ボトル型収納折りたたみ傘おしゃれなボトル型ケースの折りたたみ傘です。使用していないときはオブジェにもなってインテリアとして飾っておくことができます。デザイン性が高いですが、もちろん晴雨兼用の折りたたみ傘としてしっかり使えます。変わった折りたたみ傘が欲しいという方におすすめのアイテムです。おしゃれな折り畳み傘を持って充実した毎日をいかがだったでしょうか?機能性やコンパクトさを重視したもの、変わったデザインの折りたたみ傘などをご紹介してきました。どの傘でも実用性がしっかり考えられて作られているので、どれを選んでも安心できそうです。ぜひ参考にして、雨の日や日差しの強い日を楽しく乗り切ってみてください。雑貨のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年08月19日