排卵日と妊娠の関係排卵日とは排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。排卵がないと妊娠できない妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。排卵日が予測とずれている可能性もある排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。排卵日がプレッシャーにならないようにする基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。性生活のマンネリを打破する工夫をする性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。排卵日の予測方法排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?排卵日を正確に予測するのは難しい基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。自然妊娠の確率は加齢によって下がる男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。タイミング法で妊娠率を上げるには?栄養バランスの整った食事健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。適正体重の維持適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。冷えを防ぐ基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。適度な運動妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。ストレスをためないストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。排卵後、妊娠しているか確認する方法基礎体温の高温期が続くか排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。妊娠超初期症状があらわれるか妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。妊娠検査薬で陽性反応がでるか妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。
2025年03月13日彼氏のうみくんと同棲中のにしこさん。彼女は毎月、排卵日付近になると排卵痛を感じるときがあります。この日も仕事中に排卵痛に襲われました。ただ、夜には痛みがおさまっていたため、彼からのお誘いをOKしたら……。 排卵痛がなくなって安心していたら… 毎月、排卵日付近になると排卵痛に襲われるにしこさん。アパレルの仕事に就いているにしこさんは、この日も仕事中に排卵痛を感じました。しかし、いつも数十分ほどでおさまることが多く、この日も帰宅するころには痛みがなくなっていたそうです。 夜になって彼からお誘いがあり、排卵痛もすでにおさまっていたため、OKしたにしこさん。ところ行為中、下腹部に猛烈な痛みが走り、中断する事態になってしまいました。 このときはまだ、痛みが悪化した原因がはっきりとわかっていなかったにしこさん。「寝れば治るだろう」と思い、この日は無理せず休むことにしたそうです。少し様子を見てみて、明日になっても痛みが続くようなら病院に行ったほうがよさそうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター にしこ
2024年03月11日皆さんは、安全日について正しく知っていますか?中には、排卵日以外の期間を安全日だと誤解していた方もいるようで……。そこで今回は、「安全日について誤解していたエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……中学生のときのことです。当時の私は、単純に生理が終わって排卵日以外のものが安全日だと思い込んでいました。その後高校生になった頃に先輩から「排卵日以外も安全日とは言えない」ということを教えてもらい、誤解していたことに気づきました。そのときの心情は?間違っているとも思っていなかったため、びっくりしました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?学校の保健体育の授業でもしっかり教えるべきだと思います。また、それは女性だけではなく男性も知識として知るべきなのでしっかり双方に教育する必要があるように感じます。恥ずかしがらずに学ぶことが大事だと思います。曖昧にすると後々間違った知識がついてしまうので、しっかりとした正しい知識を教えるべきではないかと思います。正しい知識を安全日について誤解して覚えていたというAさん。生理周期で「安全日」という言葉を耳にする方もいるかと思いますが、これは生理の直前や生理直後の妊娠しにくい日をさします。絶対に安全というわけではなく、あくまで「妊娠しづらい日」という意味。また女性の排卵日は一定ではなく、人によっても月によっても変わります。そのため妊娠を望まない場合はいつでも必ず避妊具を使用するようにしましょう。(参考:薬の通販オンライン)皆さんも、自身の体について誤解していたことはありますか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、女性の分泌物質である“おりもの”に、排卵日の予測に必要な黄体形成ホルモン(以下、LH)※1を発見しましたので、その成果について一部を報告します。なお、本件はクレインバイオ株式会社(代表取締役社長:山本大輔)と千葉陽子教授(前・京都看護大学大学院看護学研究科、現・滋賀県立大学大学院人間看護学研究科)との共同研究によるものです。※1:LH(Luteinizing Hormone)は、生殖システムにおいて重要なホルモンで、女性では卵胞の成熟と排卵、黄体の形成と維持に関与し、産生の調節に寄与します。uc_01■共同研究の背景妊娠を希望する女性(妊活女性)にとって、排卵日を事前に把握することは重要です。現在、一般的な排卵日の予測方法は、専用の検査キットで尿中のLHを確認するものです。この方法は比較的簡便であるものの、毎朝起床直後に測定する必要があるなど、一部の利用者にとって「朝の忙しい時間が奪われる」などが負担であることがわかりました。※4このような妊活女性の生活実態を踏まえ、時間に縛られることなく排卵日を予測する方法を調査・研究することとしました。なお、調査・研究に際しては、クレインバイオ社および、京都看護大学との共同研究としました。※2:感度とは、陽性を正しく陽性と判定できる割合。※3:妊娠可能な時期のこと、また妊娠活動にはこの6日間を捉えることが重要である。※4:2019年 ユニ・チャーム調べ■共同研究の概要対象:20歳以上40歳未満の月経関連の疾患を有さない女性16名(妊娠・出産経験は不問)時期:2019年5月~2020年9月(共同研究以降、学術論文発表に向けて準備)方法:以下の手順にて被験者のおりものに含まれる成分を抽出し測定・分析を行いました。(1) 被験者に尿の検体採取キット及び無香料のパンティライナーを支給し、月経後10日目から月経後19日目の尿とパンティライナーを回収。(2) 回収したパンティライナーの中心部を2cm2切り取り、プロテアーゼ阻害剤カクテルを添加した500μlのPBS(リン酸緩衝食塩水)に含浸後、3,600rpmの遠心操作によって抽出液を回収し測定検体とする。(3) 尿及びおりもの中のLHはELISA法(酵素結合免疫吸着測定法)により測定を実施。また、検体の濃度の外的要因を除外するため、尿中クレアチニンをELISA法により、おりものは総タンパク量をBCA法(ビシンコニン酸法)により測定し、補正を実施。■共同研究の結果・尿中のLHを基準として排卵日を定めた場合、おりもの中のLHは排卵日を含む6日間※3に90%の割合で現れました。・おりもの中にLHが見られる日とその前日を比較し、LHの強さを測定した結果、おりもの中のLHは0.15mIU/mgにおいて感度86%でした。uc_02■共同研究参加メンバークレインバイオ株式会社 齋藤 敬太竹下 元京都看護大学 千葉 陽子林 里沙子ユニ・チャーム株式会社 共生社会研究所 吉政 渡鈴木 裕哉uc_03《関連情報》本研究は、2023年8月4日(金)配信したリリース『妊活タイミング※5をチェックできるおりものシート』の開発検証に応用されております。 ※5:妊活に適したタイミングである「排卵時期を含む約6日間」のこと。■女性の“おりもの”と排卵予測に必要な黄体形成ホルモン(LH)の関係に関する調査・研究を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この研究は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-423-001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日自然妊娠を望むもなかなかできず……。多嚢胞性卵巣症候群で排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでの実体験を描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで』よりワンシーンをお届けします。※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。ついに陽性反応が……!多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していなかったおかゆさん。そこで、PCOSの症状改善のため、食事や運動、イノシトールというサプリメントの摂取などを試します。すると、のびおりがでたり、自力で2ヶ月連続で生理が来ます。さらに妊娠検査をすると、陽性反応が出て……!妊娠が判明し……予想外の結果で……夫も妊娠に驚き……!ちなみにタンポンを生まれて初めて挑戦しようとしていたおかゆさん。しかし、妊娠していたため事前に購入した大量のタンポンは、しばらく使わずじまいでした。この漫画に読者は『とても喜ばしいことですね。頑張りが報われてよかったです。』『おめでとうございます。ただでさえ妊娠することは奇跡です。奥さんも旦那さんもよりこの奇跡を噛み締めてると思います。素敵な家族を築けますように。』『いい意味での衝撃の出来事で良かったと思いました。あまりプレッシャーを与えず、気ままに性生活をしていたのが良かったのかもしれませんね。』など、ついに自然妊娠ができたおかゆさんを祝福する声が多く集まりました。夫婦全体の2.6組に1組が……おかゆさんと夫は、気ままな性生活を送っていた中での突然の妊娠が発覚しました。厚生労働省の令和4年の発表によると、日本では、不妊を心配したことがある夫婦は39.2%で、夫婦全体の約2.6組に1組の割合になります。(厚生労働省HPより引用)もしあなたやパートナーが不妊だと判明したら……皆さんはどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@o_____0o0ky)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日自然妊娠したくても難しい……。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでを描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの大人気漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで』をご紹介します!※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。PCOSについて調べて……結婚前、妊娠を望んでいたおかゆさんは、処方されていたピルの服用を止めると3ヶ月も生理が来ず、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していなかったと判明……。その後も、自力で排卵できない状況の続いたおかゆさんは、病院に通いつつ、自力で出来ることを探し……?PCOSの人の特徴は……?血糖値のせい……?誤:にも関わらず→正:にもかかわらず出来ることから始め……この漫画を見た読者は『おかゆさんの気持ち、凄く分かります。試せることはなんでもやりたいですが、私は恥ずかしながら食生活を見直すようになったのはまだ今月から。』『できることはなんでもチャレンジするという、おかゆさんの前向きな姿勢が、最終的にいい結果を生んだんだなと思いました。』『医師に頼るだけではなくて、自分自身で情報を調べて解決策を見つけていく大切さを教わりました。』など、おかゆさんの改善に向けた姿勢や行動を称賛するコメントが多く寄せられました。自分から行動……普段の食生活に気を遣っていても、体にはそれらしい症状が出ていたようです。その後、おかゆさんはPCOSについて自分で調べて、改善に向けて行動していきます。みなさんは、この漫画を見てどう感じましたか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年09月29日自然妊娠を望むもできない理由とは……。排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでを描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで』よりワンシーンをお届けします。※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。ピルの服用を止めるも……結婚前、妊娠を望んでいたおかゆさんは、処方されていたピルの服用を止めます。すると、生理が3ヶ月も来なくなります。病院に行くと、医師から「排卵してない」と言われ……。医師から説明され……根本的な治療法がない……?医師からの提案は……PCOSと判明した漫画に読者は『こんな病気があるの知らなかったので驚きました。私の周りにも不妊治療している人たちがいるので、妊娠することが本当に奇跡のように感じます。赤ちゃんを授かることは本当にありがたいことです。』『子どもが欲しいと思った時に発覚した病気で、根本的治療がないと言われたらショックと不安で辛いと思います。妊娠希望であれば気持ちも急ぐし、私もそうだったので、時間が惜しく感じると思います。』『根本的な治療は確立されていないというのは、患者さんにとってどうすればいいのかわからない不安な状況だと思います。期待していいのか良くないのかそれすらもわからない手探りの状況は、費用の面でも精神的な面でも重くのしかかるでしょう。』など、おかゆさんの不安に共感するような声が多く集まりました。ホルモン剤で症状の改善を……おかゆさんが医師に妊娠を希望していることを伝えると、ホルモン剤を飲むよう提案されました。ホルモン剤を飲むことで、おかゆさんの症状が少しでも良くなるといいですよね。もしあなたが妊娠を望んでいるにもかかわらず、妊娠が難しいことが発覚したらどうしますか……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年09月26日生理の周期には個人差がありますし、排卵痛もある方とない方がいらっしゃいます。しかし、今までなかった症状が急に出てきた場合は、病院に行くことを検討してもいいかもしれませんね。今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……ちゃんとした病名は確定しなかったのですが、不妊症と多嚢胞性卵巣ではないかと診断されました。もともと生理痛はあったのですが、周期の不順・今までなかった排卵痛が始まり、職場の上司にすすめられて病院を受診した結果発覚しました。多嚢胞性卵巣は卵巣がそうなっているものの、血液検査では数値に異常はなく、確定には至りませんでした。どんな治療を受けましたか?痛み止めの役割がある漢方と、長期服用で効果を実感できる漢方を処方されました。また、定期的なエコー検査も合わせて受けています。不妊症の治療はとくに行っていませんが、妊娠を望むようになった時に改めてクリニックに行くようすすめられました。お金はかかるけど、検査して初めて見つかる疾患もあります。早めの受診がおすすめです。読者からの感想は『やっぱり早期発見が大事だという感想です。特に婦人科は女性にとって少しハードルが上がってしまいますが、少しでもおかしいなと思ったらすぐ病院へ行くという事を再認識させられました。』『たかが生理不順、生理痛と軽んじるのは危険ですね。』『人によって痛み方が違うと言うことと、話題にしづらいので伝えるのも苦労したと思います。』『上司が勧めてくれてよかったと思います。いきなり排卵痛が始まるというのは不安だったことでしょう。』『今までなかった症状が急に出てきた場合は日頃から気を付けたいと思います。漢方薬で効果が期待できるのには興味がでました。』『排卵痛は私もあるので気持ちがわかります!』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。早期発見のために心がけたいことDさんの生理不順と排卵痛の原因は、不妊症と多嚢胞性卵巣ではないかと診断されました。生理不順や生理痛はどちらも経験したことのある女性は少なくないでしょうが、疾患が隠れている可能性は否定できません。もし毎月の生理に違和感があるのなら、1度近くの婦人科に足を運ぶことをおすすめします。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年09月01日生理の周期には個人差がありますし、排卵痛もある方とない方がいらっしゃいます。しかし、今までなかった症状が急に出てきた場合は、心配になってしまうこともあるでしょう。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Dさんの場合……ちゃんとした病名は確定しなかったのですが、不妊症と多嚢胞性卵巣ではないかと診断されました。もともと生理痛はあったのですが、周期の不順・今までなかった排卵痛が始まり、職場の上司にすすめられて病院を受診した結果発覚しました。多嚢胞性卵巣は卵巣がそうなっているものの、血液検査では数値に異常はなく、確定には至りませんでした。どんな治療を受けましたか?痛み止めの役割がある漢方と、長期服用で効果を実感できる漢方を処方されました。また、定期的なエコー検査も合わせて受けています。不妊症の治療はとくに行っていませんが、妊娠を望むようになった時に改めてクリニックに行くようすすめられました。世の女性陣へ伝えたいことは?お金はかかるけど、検査して初めて見つかる疾患もあります。早めの受診がおすすめです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。早期発見のために心がけたいこと生理不順と排卵痛の原因は、不妊症と多嚢胞性卵巣ではないかと診断されたDさん。生理不順や生理痛はどちらも経験したことのある女性は少なくないでしょうが、何かの疾患が隠れている可能性は否定できません。もし毎月の生理に違和感があるのなら、1度近くの婦人科に足を運んでみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月24日自然妊娠したくてもできない……。多嚢胞性卵巣症候群で排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでを描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで#3』を紹介します!※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。【前回までのあらすじ】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していなかったおかゆさん。しかし、最終的には自然妊娠し、お子さんを出産できたようで……。結婚前、妊娠を望んでいたおかゆさんは、処方されていたピルの服用を止めます。すると、生理が3ヶ月も来なくなり、病院に向かい……。病院に行き……エコーしてもらうと……?排卵できていない……!?病院で診てもらった結果、排卵していないことが判明したおかゆさん。妊娠を希望するおかゆさんは、今後どうしていくのでしょうか……?
2023年04月16日「自然に妊娠したいけど……。」排卵がしにくいという症状の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)。漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さんもPCOSの症状を持つ女性のうちの一人だったそう。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで#1』を紹介します!多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していない状態だったおかゆさん。自然妊娠は難しいと思っていたものの……?※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。おかゆさんは出産し……奇跡的に自然妊娠し……妊活中の方に向けて……多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だったものの、自然妊娠で出産されたおかゆさん。おかゆさんが妊娠・出産に至るまで、一体どんな苦労があったのでしょうか……?
2023年04月14日■前回のあらすじ排卵誘発剤を飲み月経は始まったものの、高温期になりませんでした。■新たな救世主現る!初めてのhCG注射は本当に痛かったです…。■注射から数日後…排卵誘発剤とhCG注射の併用のおかげで高温期にはなりましたが、そう簡単には妊娠せず…。次回に続く(全20話)「大事な我が子を産むまで」連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月01日■前回のあらすじ療養期間中、夫が支えてくれたおかげで心も体も少しずつ癒されていきました。妊活を新たに始めるスタートラインに立ち…。■妊活再スタート!生理が来ました! こんなにも生理が待ち遠しいという経験はこれが初めてです。■自力での排卵に挑戦するも…流産後、初めての月経は自然にきてくれましたが、それ以降はやはりきてくれませんでした…。なかなか難しい体質です…。次回に続く(全20話)「大事な我が子を産むまで」連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年08月30日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 6話目の今回は、妊活で産婦人科に通い始めためぐさんが、処方された排卵誘発剤を飲むことになりました。 ということで、排卵誘発です。D5(月経開始から5日目)から「クロミッド」というお薬を使いました。 飲むことによる副作用はほとんどなく、まったく問題なかったのですが、その先のことを考えて不安になる私……(泣)。 幸いにも卵胞はすくすく成長していましたが、左右2個とも排卵準備OKの大きさにびっくり。クロミッドによる多胎妊娠(双子ちゃん以上)の可能性は、通常の人の4〜5倍のようです。(自然妊娠だと1%、内服していれば4〜5%) あとは排卵する信号がちゃんと出てくれるかという問題になりました。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2021年01月11日排卵誘発剤のクロミッドを飲み、卵胞が育っていたのでタイミング指導をしてもらいました。ところが日程がイベント事とダダ被りで……!? 排卵日は待ってくれないので前後ギリギリで攻めました……。唯一救いだったのは旅行に行くんじゃなくて来てもらえたことなので、なんとか、なんとか。とはいえ、ここまで計画的にタイミングを取ってもらうのも、なんだか気が引けますよね……。 さてやるべきことはやったので、生理予定日までスーパーダラダラ期間となります!この期間が長い~!! 第54話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年07月28日初めて排卵誘発剤のクロミッドを処方され、5日間飲んでみました! 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で今まで生理周期が40~60周期という稀発(きはつ)月経でしたが、クロミッドを飲み終わり6日後に受診すると本当に卵胞が育ってくれていました……!生理から15日でこの大きさの卵胞が見つかるなんてほんと感動です!(大きさは何ミリか聞いてませんでしたが)クロミッドありがとう……!! ということでタイミングを指導していただきました! ……が、タイミングをとる日が丁度お盆休みとかぶり、母と兄が2泊3日で遊びにやってくるというイベントとダダ被りの日程に! せっかく薬も飲んでバッチリタイミングで! と思った矢先、なんと時機の悪い(泣)。 第53話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年07月21日多くの女性にとって、生理とは悩みの種。生理中はもちろん、生理前からはき気や腹痛、貧血など不快な症状が起こることも。だからこそ、生理中の経血がいつもより少なかったり、ほかの人より量が少ないとしたら、ラクだと感じるでしょう。しかし、生理が軽い、経血が少ないからといって、必ずしも良いとは限りません。本当に喜んでいいのかどうか、自分の生理の量をチェックしてみましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理の経血が少なくなる原因▼そもそも経血の正常な量はどのくらい?日本産婦人科医会によると、正常な月経血量の目安は20~140g。しかし、普段から月経カップを使っている人ならまだしも、自分の出血量を知っている人はほとんどいないでしょう。でも、生理用ナプキンの交換の頻度から、自分の経血量が多いか少ないかを知ることならできます。経血量が多いと感じる日でも昼用ナプキンの交換が2時間おきで大丈夫なら、一般的な経血量であると判断でき心配はいりません。もし、昼用ナプキンが1時間もたない場合は、経血量の多い「過多月経」、反対に生理期間を通してナプキンを変える必要のない程度の経血量の場合は「過少月経」である可能性があります。▼経血が少なくなる原因 1:ホルモンの異常生理の量が少ない過少月経の場合、排卵を伴わない月経である可能性があります。つまり、無排卵性月経(むはいらんせいげっけい)です。排卵が起こらない原因は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌不足によるもの。ホルモンバランスが乱れる原因としては、ストレスや無理なダイエット、また肥満などが挙げられます。無排卵性の月経は周期が不規則になり、月経の間隔自体が正常な時に比べてのびる傾向があります。無排卵性月経に自覚症状はありませんが、不妊症の原因になることも。生理の量が少ないと感じたら、まずは月経周期をチェックしてみて。▼経血が少なくなる原因 2:子宮の病気子宮内膜の癒着のせいで生理の量が少なくなることもあります。子宮内膜炎といい、子宮内膜症と似ていますが別の病気で、子宮内膜に炎症が起こるものです。子宮内膜炎には、急性子宮内膜炎と慢性子宮内膜炎の2種類があります。どちらにも自覚症状はないのですが、慢性子宮内膜炎の場合は経血量が少なくなることがあるのです。急性子宮内膜炎は、生理で子宮内膜がはがれる時に細菌も一緒に排出されるので、自然に治ることも。しかし、慢性子宮内膜炎は、細菌が子宮の基底層という部分に入りこんでいるせいで子宮内膜が作られるたびに感染してしまい、自然に治ることはありません。慢性子宮内膜炎にかかると卵管にまで炎症が拡大し、不妊の原因になるとされています。子宮内膜炎は早めに治療をすることで重症化が防げる病気です。生理の量が少ないのに加え、妊娠を望んでいるのになかなか授からない場合は産婦人科で相談してみましょう。▼経血が少なくなる原因には更年期もある?最近、経血量が減った気がする…そう感じ始めたのが40代半ばに差しかかったタイミングなら、ひょっとしたら更年期の始まりかもしれません。更年期に差しかかると女性ホルモンのエストロゲンが減少し、月経の周期が乱れがちに。月経周期が短くなり、経血量が少なくなることから更年期が始まることが多いようです。更年期になると経血量が減るのはよくあることなのです。更年期は、閉経前の5年と閉経後の5年をあわせた10年間のことをいいます。日本人の平均閉経年齢は、早い人で40歳代前半、遅い人では50歳代後半と、個人差があります。■生理の経血が少ない時は受診すべき?▼受診の目安まず、経血量が少なくても問題のない場合からご紹介しましょう。まずひとつめが、月経が始まって間もない思春期です。初潮を迎えてからの数年はホルモンの働きが未熟なため無排卵性月経になりやすく、経血の量が少ないもの。小学生や中学生、高校生ならよくあることで、多くの場合、心配することはありませんよ。また、閉経前の数年間も無排卵性月経になりやすいので、経血量が少ないのを気にする必要はなさそうです。先に挙げた以外で生理の量が少ないと感じている人は、月経周期を確認してみましょう。自分がきちんと排卵できているか、病院で受診する前に自分でもチェックできます。その方法は、基礎体温を測ること。排卵前は低温期といって体温が低く、排卵が起こると基礎体温が高い高温期になります。そして、生理が始まるとまた低くなるという繰り返しです。高温期がなく低温期が続くようであれば、無排卵月経の可能性があります。▼心配な時は受診がおすすめ経血量が少ない理由が無排卵にあれば、いくら月経のある女性でも妊娠にはつながりません。赤ちゃんが欲しいと思っているのなら、経血量が少ないのは気にかけておきたいところです。妊娠を希望している場合や、長期間にわたってそのような状態が続いているのなら、病院へ行きましょう。排卵を起こすため、クロミッドをはじめとする排卵誘発剤を使った治療を行うこともあります。■生理の経血が少ない時の自分でできる対処法▼対処法 1:無理なダイエットなど体に負担のかかることはやめる女性の心や体はとてもデリケート。失恋や仕事、育児のストレスなど、強いストレスを感じたときに無排卵性月経を引き起こすこともあります。なんと、夏の猛暑が無排卵性月経の原因になることもあるのだとか!また、ダイエットが過少月経の原因になることも。無理なダイエットをするとホルモンの分泌機能が低下して、無排卵性の月経になってしまいます。▼対処法 2:生活習慣を整える生活習慣を整えることは、ストレスに強くなるための生活にもつながります。睡眠をじゅうぶんにとり、適度な運動をし、バランスのよい食事を心がけましょう。ストレスを受けると、ビタミンCが消費されるのだとか。食事からビタミン類をとることを心がけましょう。このほか、下半身の血行を促し、性ホルモンの分泌を促して月経周期を整えるごぼうを食べるのもおすすめ。煮物やきんぴらごぼう、みそ汁などにして食べるといいですよ。■まとめ経血が少ない時、その原因が排卵障害にありそうだということがわかりました。裏を返せば、経血の量が少ない過少月経であっても排卵されているなら心配はないということ。「少なくて助かった!」と安心するためにも、ぜひ基礎体温をチェックしてみてください。排卵の有無を知るために基礎体温を測るのは、妊活中の人がすることだというイメージを持つ人もいるかもしれませんね。でも、自分の体を理解するのに、基礎体温はとても役立ちます。生理日の予測もでき、不快な症状が月経前症候群(PMS)かどうかもわかるので、気が楽になったり、生活しやすくなるかもしれませんよ。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・主婦の友社「主婦の友新実用BOOKS 最新版 女性の医学大全科」(監修 女性の健康週間委員会)・主婦の友社「医者と薬に頼らない! 女性の病気は自分で治す」(著者 石原結實)・中公新書「月経のはなし」(著者 武谷雄二)・講談社「卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで」(著者 上坊敏子)
2020年05月10日アメリカ製の排卵検査薬でついに陽性を確認! …しましたが……。 バッチリタイミングで期待はしましたが今回は撃沈でした。 でもこの検査薬があれば排卵日2日前をしっかり見極められる! なんて心強いんだ……! ってことで次の周期を待ちます。 ……ですが、また忙しさからの不規則生活とストレスと多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でどうやら周期が乱れているよう。排卵検査薬はたくさんまとめ買いしたのですが、何度試しても「おどろきの白さ!」続きでした(泣)。 せっかく良い排卵検査薬を手に入れても、排卵日自体が来なければ何も進まない……! ノビオリが出たら検査開始!陰性続きだけど、陽性になるまで毎日、もしくは2日おきに頑張ります……! 第23話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年12月24日前回、排卵検査薬を使ってみて撃沈。失敗(?)を踏まえて…… アメリカ製の排卵検査薬を手に入れました! 私が使ったのは「ドクターズチョイス ワンステップ排卵検査薬クリア」という製品。 日本製は排卵日の1日前からしかわからないのに対して、アメリカ製は2日前から検知可能! 性能も正確さ99%、陽性陰性もハッキリわかりやすい!それでいて低コスト!!(ここ重要) 欠点としては、①輸入になるので頼んでから手元に届くまで数日かかる。②持ち手やデザイン性がない。って感じですかね。 箱とか余分なものが付いてないので低コストで作れるようです。 日本製は検査薬の周りにプラスチックの持ち手やフタ、見やすい窓などが作られていますが、アメリカ製のは実験や研究で使われているかのような小さい検査紙がぺろんと入っているだけでした。 輸入といっても日本語のサイトで売ってますし、私の場合は注文したらポストにポーンと届いておりました。 やっぱり低コストなので何度も気にせず使えるのは良いですね! これは買ってよかったです♪ 第22話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年12月17日妊娠するためには、タイミングがあることをご存じですか? 妊娠の可能性が高まる時期に性交をして、受精する必要があります。では、その時期はいつなのでしょうか。自然な妊娠を望む人には、ぜひ知っておいていただきたい、妊娠の可能性が高まる時期、つまり、排卵日について説明をします。排卵日は生理から何日目にあたるのか? 排卵日を予測する方法は? などを紹介します。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■排卵日と生理の関係そもそも「排卵日」とは? 排卵日の計算方法は? 生理の周期が規則的な場合と不規則な場合、両方を解説していきます。▼排卵日とは排卵日とは、卵巣の中の卵胞から排卵がおこる日のことです。つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が規則的な方排卵日は前回の生理後、何日目頃にあるのでしょうか? 人によって生理の周期が違うため、いちがいにはいえませんが、生理周期が比較的規則的な方で、約28日周期の場合、排卵日は前回の生理の14日後が目安となります。毎月の生理と生理の中間の時期にあたります。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が不規則な方生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 ■排卵日の調べ方▼基礎体温をつける排卵日の調べ方として最もスタンダードなのが、基礎体温から導き出す方法です。基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。つまり、寝ているときの体温のこと。しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。▼おりものをチェックおりものの形状で、排卵日を予測することもできます。おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。▼排卵日検査薬で確認する排卵日を予測する方法のひとつとして検査薬を使用する方法もあります。排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。・排卵日検査薬排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。・LHピークとはLHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 「資料2 黄体形成ホルモンに係る一般用検査薬」 ■妊娠しやすいのは排卵日後? 前?▼妊娠をしやすいのは排卵日前日本産婦人科医会のレポートでは、妊娠しやすいタイミングは排卵日の4日前から排卵の前日という調査結果がでています。精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。▼排卵日当日の性交では妊娠しない?排卵日当日の性交では妊娠しないということではありません。しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「タイミング療法」 ■排卵痛や出血は病気なの?排卵時は、生理中におきる生理痛と同じような症状が出るのでしょうか?▼排卵痛とは生理とは違い、排卵は体に症状が出ないことが多いのですが、中には排卵痛を感じる人もいます。排卵日や排卵日の前後に下腹部痛がおこります。左右どちらの卵巣で排卵がおこったかがわかるほど痛む人や、腰が重くだるく感じる症状がみられる人もいます。・排卵痛の特徴排卵時は、女性ホルモンの分泌が急激に変化をするため、体に負担がかかり体調不良となる人もいます。症状としては腹部が「チクチクと痛む」、腰が「重くるしい」、卵管が「ギュンと引っ張られる」、冷えやむくみといったと症状が特徴です。・排卵痛の原因排卵痛の原因は、排卵後におこる卵巣の腫れまたは傷です。これが痛みや出血の原因になります。▼排卵痛がひどい時は…排卵痛の痛みを和らげる方法は体を温めることです。ゆっくりとぬるめのお風呂に入り、全身を温めましょう。また、腹部や腰の露出は避け、体を冷やさないようにします。▼排卵日の出血排卵日の前後2~3日にわたり少量の出血がおこる場合があります。・排卵日に出血する原因排卵日におこる出血を「排卵出血」といいます。出血の多くは生理的なことなので問題のない出血がほとんどです。・こんな時は病院へ排卵痛は人によって違いがあります。ひどい下腹部痛や腰痛があり、多量の出血がおきた時、だらだらと出血が続く時はすぐに病院へ行きましょう。症状次第では、手術が必要になる場合もあります。▼排卵後の出血排卵日が過ぎ、次の生理予定日から約1週間前あたりに出血することがあります。この時期の出血は妊娠の可能性があります。・着床出血かも妊娠したことで出血する場合があります。「着床出血」は絨毛(じゅうもう)が子宮内膜に深く入り込む際に傷ができ、出血を起こします。また「絨毛膜下出血」と呼ばれる出血もあります。胎盤が安定するまでの間に絨毛膜の外側に血の塊ができ、それが出血することがあります。出血が多い場合は治療が必要になります。・排卵出血と着床出血の見分け方排卵出血と着床出血を見分けるためにはどうしたらよいのでしょうか? それは、時期の違いで見極めます。排卵出血は前回の生理から約2週間後の排卵時におきますが、着床出血は排卵から約1週間後、前回の生理から約3週間後に出血がおこります。日本女性心身医学会 「排卵時期の腰痛・性器出血」 ■まとめ妊娠をするためにはタイミングがあることをお話してきました。自分の生理周期を知り、排卵日がいつなのかを正しく理解することが、自然妊娠への道につながります。新しい命をはぐくむためには、心と体の準備も必要です。摂取する栄養のバランスに気をつけ、体調を整え、ストレスを抱えない生活を心がけましょう。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ・ 日本女性心身医学会
2019年10月25日排卵のあと妊娠が成立しなかった場合は月経が起こりますが、月経周期が規則的ではなかったり、出血が多かったりなどの症状に悩まされている方も少なくありません。その場合はもしかしたら「無排卵月経(無排卵周期症)」かもしれません。今回は、無排卵月経について解説したいと思います。 正常な月経周期について自分の月経周期を把握するときは、生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの日数を数えてみましょう。正常な月経周期とは、この日数が25~38日の範囲にある場合とされています。 正常な月経周期の変動正常な月経周期において、卵巣では卵胞期→排卵期→黄体期と呼ばれる形態の変化が起こります。それに伴い、ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌パターンが変化するため、子宮内膜はその影響を受けて、増殖期→分泌期→月経期へと周期的に変化します。こうしたホルモンの周期的変化は子宮のみならず、乳腺など体の他の組織の機能や全身の代謝、精神状態などにも影響を与えます。 ●増殖期(卵胞期)卵巣の中にある卵胞が成長して大きくなっていくとともに、卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、そのエストロゲンの刺激で子宮内膜が増殖して厚くなっていく時期です。↓排卵(卵胞が破れて卵子が外に押し出される現象)がおこります。↓●分泌期(黄体期)排卵後の卵胞は黄体と呼ばれる組織に変わり、主に黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。プロゲステロンは子宮内膜を着床に適した状態にしていきます。↓●月経期(黄体~卵胞期)受精が起こらなかった場合、あるいは受精が起こっても受精卵が子宮に着床しなかった場合、黄体は退縮して白体になり、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少します。すると子宮内膜が剥がれ排出されます。これが月経です。月経は、排卵が起こってから約14日で起こります。卵胞期の長さはさまざまであっても、排卵から月経までの日数はほぼ一定です。そして、ふたたびエストロゲンの分泌が増えてくると子宮内膜が再生し、出血が止まります。↓●増殖期へ・・・ 無排卵月経(無排卵周期症)とは?無排卵周期症は、無排卵月経とも呼ばれています。正常な月経周期では、排卵が起こり妊娠が成立しなかった場合、月経となります。これに対して無排卵月経では、排卵が起きていないのに、月経のような出血がみられることが特徴です。 正常な基礎体温のパターンは、月経周期前半の低温相と後半(排卵後)の高温相に分かれる「二相性」ですが、無排卵月経の場合、低温期だけの「一相性」となります。無排卵周期症においては、月経周期の長さが一定ではないことが多く、月経期間(日数)も短かったり長かったりしますが、正常な月経と区別できない場合もあります。また、無排卵月経は不妊の原因にもなります。 無排卵月経(無排卵周期症)の原因は?正常な月経周期では、脳(視床下部・下垂体)から分泌されるホルモンが卵巣に働きかけ、卵胞を発育させ、排卵させます。一方、無排卵月経の場合は、脳から分泌されるホルモンがうまく分泌されないため、卵胞が十分には育たず、排卵が起こりません。排卵が起こらないと、排卵後に増加するプロゲステロンの分泌が欠如するため、子宮内膜が維持できず、剥がれ落ちてしまいます。ただし、無排卵月経の場合は、排卵は起こらないものの卵胞は発育してエストロゲンが分泌されるため、その程度に応じて子宮内膜は厚くなり、その剥離による出血がみられます。 これに対し、エストロゲンの分泌がより悪くなった場合には子宮内膜は薄いままで、したがって月経も起こらない「無月経」という状態になります。脳からのホルモンがうまく分泌されない原因はさまざまあり、ストレス、体重の変化、内分泌疾患、加齢などがあります。 無排卵月経(無排卵周期症)の症状は?無排卵月経の主な症状は月経不順、不正出血、不妊です。月経不順は、そのパターンにより以下のように分類されます。 ・頻発月経:24日以内で月経が来る・希発月経:39日以上3カ月未満で月経が来る・過多月経:出血量が異常に多い・過少月経:出血量が異常に少ない・過長月経:出血日数が8日以上・過短月経:出血日数が2日以内不正出血については、いろいろなパターンでの出血が起こりえます。ただし、ここで気をつけないといけないのは、長期にわたり無排卵周期が続く場合、黄体ホルモン分泌を伴わないエストロゲン単独分泌が持続することにより、子宮内膜増殖症や子宮内膜がんが発症する可能性があるということです。特に更年期において不正出血がみられた場合、無排卵月経と子宮内膜の腫瘍との鑑別診断は大切です。いずれにしても、不正出血があった場合、自分で無排卵月経と決めつけずに、診察を受けるようにしましょう。ちなみに無排卵月経の人が、無排卵であることを自覚することはあまりありませんが、元々黄体期(月経前)特有の症状(眠気や食欲の増加、精神的不安定など)が強かった人は、そうした症状がなくなっていることに気づくかもしれません。 無排卵月経(無排卵周期症)の治療法は?無排卵月経の治療は、年齢や妊娠の希望があるかどうかによって異なります。 ●妊娠の希望がある場合排卵誘発剤を内服または注射し、排卵を促します。無排卵月経の場合は無月経の場合と比較して、内服薬など比較的マイルドな排卵誘発剤で排卵が起こりやすい傾向にありますが、排卵誘発の副作用として、多胎(双子以上)妊娠やOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を発症する可能性があります。●妊娠の希望がない場合無排卵月経は、卵巣機能が未熟な思春期、卵巣機能が低下しつつある更年期には頻繁にみとめられる現象です。妊娠・出産が可能な性成熟期(20代~40代前半)でも妊娠の希望がない場合、経過観察とする場合も多く、月経不順などで日常生活に支障をきたしている場合に治療の対象となります。その際にはホルモン療法やピルの内服がおこなわれます。 ●漢方薬などによる体質改善漢方薬は、生薬の組み合わせであり、種類は数えきれないほどあります。それだけ症状や体質にあった漢方薬が処方されます。最近では漢方外来がある病院も増えており、漢方の専門知識を持った医師が治療をおこなってくれます。 まとめ妊娠可能な時期にあり、妊娠を希望している女性が無排卵月経では、妊娠することができません。妊娠を望んでいる場合は、パートナーや医師と相談したうえで、自分に合った治療法を見つけていきましょう。妊娠を望んでいない場合でも、子宮や卵巣機能に何らかの異常がある可能性があるため、早めに受診することをおすすめします。 参考:『病気が見えるVol.9婦人科・乳腺外科』(メディックメディア) 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年08月11日正常な月経周期において、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンバランスや卵巣、子宮内膜などが時期によって変化していきます。卵巣の変化に着目してみると、「卵胞期(らんぽうき)」→「排卵期」→「黄体期」という変化を繰り返しています。今回は黄体期にどのような変化が起きているのか、妊娠している場合の変化などについて解説します。 黄体期とは?妊娠しているとどうなる?月経が終わると、卵巣では再び妊娠の準備に向けて卵胞が成熟していきます。卵胞が完全に成熟すると、卵胞から卵子が出され(排卵)、残った卵胞は黄体になります。妊娠が成立しなかった場合、黄体はおよそ14日間程度で白体(はくたい)へと変わり老廃物となります。この一連の変化のうち、排卵の時期を排卵期といい、排卵期より前の時期を卵胞期、後の時期を黄体期といいます。黄体期の特徴としては、黄体から分泌されるプロゲステロンの効果によって体温が上がります。そのため、黄体期に入ると基礎体温のグラフは上がり、次の月経が始まる2日ほど前まで体温が高い状態が続きます。妊娠が成立すると黄体は妊娠黄体となり、胎盤ができるまでの間、プロゲステロンを分泌します。そのため、月経予定日を過ぎても基礎体温は下がらず、高温相がつづきます。妊娠をしていない場合には、月経予定日の前に基礎体温は下がり、月経が始まります。 黄体期にみられる症状卵胞期にはプロゲステロンよりもエストロゲンの方が多く分泌されていますが、黄体期では、エストロゲンよりもプロゲステロンの分泌量が多くなります。 プロゲステロンの分泌量が増えることで、基礎体温が上昇するほか、乳腺の発育・発達、子宮内膜が厚くなる、頸管粘液が透明から白色で少なくなるなどの変化が生じます。そのほか、月経前症候群(以下PMS)が現れる方がいます。 PMSは、月経予定日の3~10日に心や体にあらゆる症状が出るものです。原因はまだはっきりわかっていませんが、今のところ、PMSはエストロゲンとプロゲステロンのアンバランス、ホルモン異常、カルシウム不足や精神状態の影響など、さまざまな原因が考えられています。 【PMSの代表的な症状】・眠気または寝つきが悪い・頭痛・体のむくみ・乳房の張りや痛み・倦怠感・イライラする・やる気が起きない・集中力の低下 PMSの症状が出る方とそうでない方、症状として感じるものやその程度は個人差があります。PMS症状が重い方では学業や仕事を休まざるを得ないケースもあり、日常生活への影響も大きくなります。気になる症状がある方は、産婦人科に受診をするとよいでしょう。 基礎体温の変化からみる黄体期の異常正常な基礎体温の変化は低温相と高温相の二相性を示し、高温相が陥落することなく10日以上持続することなどがあげられます。しかし正常な基礎体温の変化が見られない場合、以下のような異常が生じていると考えられます。■高温相が不安定で10日以内の場合黄体機能不全が考えられます。本来、排卵後、卵胞は黄体に変化し、プロゲステロンを分泌し体温を上昇させますが、黄体機能不全の場合はプロゲステロンの分泌が不十分なため、高温相を維持できなくなり、不安定になってしまいます。黄体機能不全の原因は明らかになっていませんが、ホルモンの分泌異常や子宮内膜の異常などの要因が関連して起こると考えられています。■高温相がない無排卵性月経ということばで聞いたことがあるかもしれませんが、無排卵周期症が考えられます。無排卵周期症では、ホルモンの分泌異常により卵胞が発育せず、排卵が起こらないため、卵胞が黄体に変化せず、体温の上昇が起こりません。どちらの場合でも、月経様の出血が見られるため、基礎体温を習慣的に測っていない人は、異常に気付きにくいかもしれません。黄体機能不全や無排卵周期症は、不妊の原因にもなりえます。 まとめ黄体期は排卵期の後から次の月経が始まる前日までの期間のことをいい、基礎体温では高温相にあたります。妊娠していない場合には月経予定日の前日には基礎体温が下がり低温期に入って月経が始まりますが、妊娠している場合は月経予定日を過ぎても高温相が持続します。基礎体温を計測することで、自分の黄体期の有無を確認することができます。黄体期を示す高温相に異常がある場合は、黄体機能不全や無排卵周期症の可能性があり、不妊の原因にもなります。基礎体温は妊娠の可能性や体調の具合を表すひとつの指標になりますので、基礎体温計測が習慣化できるとよいですね。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月27日正常な月経周期において、卵巣は卵胞期→排卵期→黄体期→卵胞期…というようなサイクルで変化をしています。「排卵期」は、よく耳にする「排卵日」とは違うのでしょうか?ここでは、排卵期についてくわしくご説明したいと思います。 排卵期とは排卵期を理解するには、まず正常な基礎体温の変化を知る必要があります。正常な基礎体温は低温相と高温相の2相性であることが原則です。低温相から高温相に移行する数日の間に排卵が起こっていると推測され、この数日間を「排卵期」といいます。 排卵期に起こる体の変化●基礎体温排卵期には、基礎体温が低温相から高温相に移行しますが、低温相と高温相との温度差が0.3℃以上、高温相への移行が3日以内であり、高温相が10日以上続くことが正常といわれています。 ●ホルモンの変化卵胞期に分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)によって、エストロゲンの分泌が促進され排卵期の前にピークとなります。また、排卵に向け、LH(黄体形成ホルモン)の分泌が上昇し、排卵期にはLHの分泌がピークとなり(LHサージ)排卵が起こります。 ●おりものの変化排卵期が近づくと、おりものの粘稠度が低下し、無色透明のおりものが増加します。 排卵期に出現する症状排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化といった症状がみられる場合があります。また排卵にともない排卵痛が起こったり、卵巣出血がみられたりすることがあります。 〈排卵期にみられる症状〉・下腹部痛や張り感・腰痛・胸の張り・倦怠感・めまい・頭痛・眠気 排卵痛と排卵出血の症状と対処法排卵は、卵巣の中で卵胞が成熟し、卵巣の表面に突出して破裂し、卵巣の外に卵子が排出されることをいいます。その際に、痛みを感じることがあり、それを「排卵痛」といいます。 痛みに対しては個人差がありますが、痛みの程度はそれほど強くないとされているため、安静にすることで対処できます。 また、排卵の際に卵巣に傷がつき、卵巣出血が起こることがあります。卵巣出血は、排卵時に限らず排卵後から次の生理までの期間に起こりやすいとされています。また、性交後にも卵巣出血は起こりやすく、性交後の急激な下腹部痛は、卵巣出血が疑われます。 卵巣出血は、出血量が少なければ安静にすることで症状が収まりますが、痛みや出血がひどい場合は溜まった血を取り除く手術をおこなうこともあります。 排卵期の過ごし方排卵期はどのように過ごせばよいのでしょうか?排卵痛が気になる・排卵時の体調不良に悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみましょう。さらに妊娠を望む女性にとって排卵はとても重要です。 ●妊娠を目指している場合排卵期は自然妊娠をするにはベストな時期となります。妊娠を望んでいる場合は、この排卵期に積極的に性行為をおこなうようにしましょう。激しい性行為をしてしまうと、卵巣に傷がつき出血してしまうこともあるため注意が必要です。 ●体調不良や軽い排卵痛がある場合体の不調を改善するために、趣味やリフレッシュに励みましょう。軽い運動もおすすめですが、自分の体と相談しながらおこないましょう。また、体を温めてなるべく冷やさないようにすることも必要です。ストレスや体の不調を感じた場合は、無理せずに安静にしましょう。 まとめ排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化、排卵痛や卵巣出血といった体のトラブルが生じる可能性があります。痛みや出血が出てしまった場合は、まずは体を休めましょう。症状が強い場合は、病院を受診することをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日自然妊娠で赤ちゃんをと考えているのなら、排卵日を予測する方法を知っておくようにしましょう。自分の排卵日が予測できれば、妊娠しやすいタイミングがわかります。ここではどうして排卵日を知ると妊娠しやすいのか、排卵日を知る方法についてお伝えします。正しく知って、自然に妊娠できる可能性を上げてみませんか? 排卵日とは排卵とは、卵巣の中にある卵胞から成熟した卵子が排出されることをいいます。卵子は排卵されると卵管に入り、受精するために卵管の端に部分にある 卵管膨大部(らんかんぼうだいぶ)で一時的に精子を待ちます。その後、精子に出会わなくても、卵子は卵管を通って子宮へ運ばれていきます。この流れが起こる日が「排卵日」です。 排卵日までに女性の体は妊娠のために準備をし、排卵日には、女性の体は女性ホルモンの働きによって受精卵を出迎える準備、つまり妊娠をするための準備が整っている状態になります。 卵管の中で受精した受精卵が子宮に運ばれて無事に子宮に着床すれば妊娠成立となります。排卵時期の子宮は、妊娠するために内膜の厚みが増して受精卵のためのベッドのようにふわふわになり、受精卵が着床しやすくなっています。 もしも、受精卵が着床しなかった場合や妊娠が起こらなかった場合は、子宮の内膜は月経のときに血液とともに体外に排出されます。月経とは、次の受精卵を迎えるために新しくベッドメイキングをするシーツ交換のイメージです。 妊娠しやすいタイミングとは?妊娠するための条件として、 ・卵子が排卵されて卵管内に入ること・精子が卵管で待機していること・卵管で受精した受精卵が子宮内膜に着床すること が必要です。この条件から考えると、排卵日当日が1番妊娠しやすいと考える人が多いかもしれませんが、排卵日は1番妊娠しやすいタイミングとはかぎりません。 精子は射精後、膣から子宮頸管、子宮内、卵管へと難関を突破して、数万匹いた精子は難関を突破することができた、ほんの数匹になります。卵管までたどり着いた精子は、卵管膨大部で卵子が来るのを成熟しながら待ちます。この成熟には数時間必要で、成熟後に卵子の殻を破って受精するための酵素が完成します。 ここで大切なのは、精子と卵子それぞれの寿命です。 精子の寿命は、腟内に射精されてから72時間から120時間(3~5日間)卵子の寿命は、排卵されてから24時間 です。卵子より精子の方が、寿命が長いということがポイントです。卵子はたった24時間しか寿命はありませんが、精子は3〜5日間という寿命があり、この時間差を考えてタイミングを取ることで妊娠しやすくなります。 排卵日を予測して、妊娠する確率を上げる方法として「タイミング法」というものがあります。タイミング法は、産婦人科の不妊治療にも使われている一般的な方法です。タイミング法は、排卵日を予測して性行為を行う日を決める方法です。排卵日の4日前頃から排卵日までの間に、1~2日おきの性行為をすることで妊娠の可能性が上がります。 排卵日を特定したからといって1回のみの性行為では妊娠する確率は少ないです。先ほどお伝えしたように、排卵日では精子の成熟度が低く受精の可能性がやや低くなってしまうこと、また排卵日が特定できてもホルモンバランスのちょっとした変化で簡単に排卵日がずれてしまうことを考えて、できれば生理開始日から数えて10日目くらいから1〜2日おきに性行為をすることで、さらに妊娠する確率が高くなります。 排卵日はわかっていても、何時に排卵するかまではわかりません。朝、基礎体温を測定することで排卵日とわかっても、前日の朝から当日の朝まで24時間経ってしまうので、すでに排卵から24時間が経過していることもあるのです。そのため、排卵予定日の数日前からタイミングを取ることが大切なのです。 予測した排卵日よりも後に妊娠することもあります。それは、女性のホルモンバランスは、ちょっとしたことで変化し、ホルモンバランスによって起こる排卵が早くなったり、遅くなったりすることがあるからです。つまり、予測した排卵日よりも後に妊娠した場合、排卵日が予想よりも遅れたということになります。 排卵日はいつ?排卵日を知る方法排卵日を予測するためには、いくつか方法があります。自分でできる方法から病院で検査してもらう方法まで、自分に合った方法を選ぶことになりますが、運よく1回で妊娠できるとは限らないので、負担なく続けられる方法を選ぶと良いです。 排卵日を予測する方法1:基礎体温を見る基礎体温での予測は、排卵日を予測する方法として、最も簡単な方法のひとつです。基礎体温は体が目覚めて動き始める前に測る必要があるので、朝、目が覚めたらすぐ寝返りなどをする前(ベッドから出る前)に体温を測定し、体温の変動を記録します。この体温の変化で排卵日を予測します。 基礎体温を毎日記録すると、低温期と高温期に分かれます。体温が急激に落ちる日が排卵日である確率は28%程度ですが、低温期の最終日が排卵日である確率は60%以上とされています。基礎体温法での排卵日の特定率はやや低いですが、生理周期の管理や排卵日のおよその予測ができるので、タイミング法をはじめるには簡単で続けやすい方法です。 基礎体温で排卵日を予測するためには、小数第2位まで計測できる婦人体温計を使って、毎日起床時の体温記録をつける必要があります。毎日のことなので慣れるまでは少し大変かもしれませんが、体温計によってはメモリー機能が付いていて記録してくれるので、購入する際に確認すると良いでしょう。また、アプリと連動してスマホで管理できる体温計もあります。 排卵日を予測する方法2:尿検査(排卵検査薬を使う)排卵検査薬というものがあり、ドラッグストアなどで購入できます。これは尿中のホルモンを検査するもので、以前は病院でしかできませんでしたが、最近では自宅でも簡単に尿中の排卵ホルモンを測定することができます。 この排卵検査薬は排卵期になると増加する、尿中のホルモンの検査で、陽性になった場合、90%以上が2日以内に排卵するという研究報告がされているので確実性があります。排卵時期に尿検査をするだけなので、手間はかからず簡単ですが、排卵予定日の数日前から検査を始め、できれば朝夜2回検査することが望ましいので、検査が数回かかり、コストがかかります。 排卵日を予測する方法3:経膣超音波検査産婦人科で行う検査で、卵巣の中にある卵胞の大きさをチェックします。卵胞の中には卵子が入っていて、卵子が成熟して排卵が近くなると卵胞は大きく成長します。排卵日の数日前から超音波検査を使って、卵胞の大きさを計測することで排卵日を特定することができます。詳しい検査方法やコストについては、産婦人科に確認しましょう。 まとめ計画的に自然妊娠をするためには、排卵日について正しく知ることが第一歩です。自分の生理周期を知ると妊娠しやすいタイミングも自然とわかってきます。排卵日を予測する方法を実際にやってみて、それでもうまくいかないときは、医療機関に相談してください。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年04月11日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 6話目の今回は、妊活で産婦人科に通い始めためぐさんが、処方された排卵誘発剤を飲むことになりました。 ということで、排卵誘発です。D5(月経開始から5日目)から「クロミッド」というお薬を使いました。 飲むことによる副作用はほとんどなく、まったく問題なかったのですが、その先のことを考えて不安になる私……(泣)。 幸いにも卵胞はすくすく成長していましたが、左右2個とも排卵準備OKの大きさにびっくり。クロミッドによる多胎妊娠(双子ちゃん以上)の可能性は、通常の人の4〜5倍のようです。(自然妊娠だと1%、内服していれば4〜5%) あとは排卵する信号がちゃんと出てくれるかという問題になりました。著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2019年04月06日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 4話目の今回は、排卵をしているかどうか不安だっためぐさんは、排卵チェッカーを購入しましたが、突如、体にある変化が……? この時点で妊活を始めて9カ月です。通常であれば月経周期は28〜30日であることが多く、高温期(高温相)は10日以上です。 私は月経周期がとにかく長かったので、タイミングもなかなかとれず、産婦人科受診をする前にと排卵チェッカーを買ったところで、月経周期が極端に短くなりました……。 とはいえ、ひと月だけであれば、ストレスなどの外的要因のためかもしれないと思い、この時点ではまだ産婦人科受診しておりません。 ただ、排卵してないのは確実だろうなぁと思っていました。妊娠ってしたいと思ったときに、すぐできるものじゃないんだなぁと、このときにつくづく実感しました。 著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2019年04月04日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。妊活に最も適した日をご存知でしょうか?実は「排卵日の1~2日前 」だといわれています。「確実に妊活したいから排卵日を知りたい。でも、基礎体温を測るだけだとよくわからないみたい…」そんな悩みを抱えている方も多いですよね。そんな方に役立つのが、排卵検査薬 です。妊活のベストタイミングである「排卵日の1~2日前」を確実に見つけ出してくれます。今回は、排卵検査薬を初めて使う人に、気になる使い方やおすすめ製品をご紹介します。妊娠に一番適した日っていつ?「妊活にもっとも適した日は?」との問いに、「排卵日当日!」だと思っていた人も多いはず。でも、排卵日当日より1~2日前が、妊活のベストタイミング だといわれています。排卵当日が妊活だと勘違いしていると、妊娠のチャンスを逃しているかもしれません。妊娠は、排卵日の5日前から排卵後の12時間以内に起こりやすいです。のんびり妊活をするなら、基礎体温を測ってこの期間を狙えばいい。でも、ピンポイントできっちりと攻めたいときには、排卵検査薬の出番 です。排卵検査薬が教えてくれることって?では具体的に排卵検査薬について説明します。排卵のサインは、尿として排出されるLHというホルモン値です。LHとは黄体形成ホルモン です。卵子の元である卵胞が発育したときに、分泌されるエストロゲンという女性ホルモンがあります。このエストロゲンが一定の濃度を超えると、LHが大量に分泌されて排卵を促す仕組みです。すなわち、LHの値が上がると「排卵がもうすぐ始まるよ! 」というサインなのです。排卵検査薬は、このLHを検出するセンサーの役割を果たしています。使い方は、スティック状の排卵検査薬に尿をかけて数分待つだけ。LHが検出されると判定窓にラインが現れます。簡単ですね。排卵検査薬のLH値センサー感度が重要排卵検査薬は、製品によってセンサーの感度が異なります。感度が良くない製品だと、排卵日前日にならないと反応しないので気をつけてください。感度の良い排卵検査薬だと、排卵日の3~5日前からセンサーがキャッチしてくれます。安心しての妊活ベストタイミングの計画を立てられます。ちなみにオススメな排卵検査薬は、「ワンステップ排卵検査薬クリア 」という製品です。その正確性は99%ともいわれ、1回あたり69円~とお手軽な値段もうれしいところ。検査のタイミングを守り、反応を記録して妊活力アップ1つ注意なのが、LHの値は短時間で変化してしまいます。検査のタイミングは、24時間に一度よりも12時間に一度の方がより早めに正確な排卵日を知ることができてオススメ です。1日2回、朝イチの最初の尿と夕食後最初の尿で測ってみましょう。具体的な排卵の様子を知ることができ、排卵日の1~2日前を見極めやすくなりますので、ぜひご活用ください。まとめとして排卵検査薬を使って妊活をするなら、次の3ステップが大切です。①排卵検査薬の陽性反応の色の濃さと基礎体温を記録する②排卵日を見つけると、排卵1~2日前がわかる③計画的に妊活ができ、妊娠の確率を上げられる。妊活は夫婦にとって、とても大切なことです。ネガティブに考えすぎず、ポジティブに楽しんでください。●ライター/さとうあきこ
2018年06月13日ロート製薬は12月21日、尿中LH(黄体形成ホルモン)を捉える排卵日予測検査薬「ドゥーテスト LHa」(7回分2,700円、12回分3,800円・各税別)を、OTC医薬品(第一類医薬品)として、全国の薬局・薬店にて発売する。同商品は、尿中に分泌されているLH(黄体形成ホルモン)を検出することで、もっとも妊娠しやすい時期である排卵日を約1日前に予測する検査薬。LHは、普段から少量分泌されているホルモンだが、排卵前に分泌量が急激に増加し、排卵の引き金になるという。同商品では、30mIU/mLのLH濃度から検出ができる。形状は、使いやすいスティック状を採用。採尿部に尿を2秒かけるだけで検査できる(判定時間は5分)。採尿部は広くなっているため、尿ハネせずにしっかりキャッチできるとのこと。見やすく分かりやすい判定窓と、正しく検査できたか知らせる尿量確認サイン付きで簡単にチェックできるという。
2016年12月05日きちんと基礎体温を毎日つけている人なら、今日は排卵日だと分かるもの。けれど、排卵日になると決まって、日中に眠気が襲ってきて、仕事や活動に支障が出てしまい、困っているという方はいませんか?実は排卵日に眠くなるのは、決してめずらしいことではないのです。多くの女性にとって悩みの種である、排卵後の眠気。なぜ眠くなるのかを知って、適切な対処を行いましょう!排卵日って何かと不安定!生理が終わって一段落ついた後、心身共に安定する時期を迎えたけれど、ひとたび排卵の日を迎えた途端、生理が来るまでまた不安定な時期が訪れる。この女性の体のメカニズムは、きっと多くの人がすでに知っているはず。けれど、実際生活する中で、自分の体の声を聞くと、理論的に分かっていても、なかなかその体調変化に付き合うのがむずかしいこともあります。実際、排卵日直前から排卵後にかけて、大きなホルモンの変化が起きます。この動きによって、排卵期に腹痛や頭痛などの症状が出ることもあるのです。そして排卵日には、眠気が出るという人もいます。排卵日と眠気、どんなつながりがあるの?日中、眠くて仕方がなくなるのは、この排卵日を境にした生理まであと約2週間の時期にさしかかっているからかもしれません。しかし、なぜ排卵後には眠気が起きるのでしょうか?朝時間.jpの睡眠改善インストラクターである竹内由美さんによれば、眠気の原因は排卵後に分泌が増えるといわれる女性ホルモンにあるようです。排卵後、生理までの期間はプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が増えます。このプロゲステロンには睡眠作用があるため、排卵日を境に眠くなるのだそう。また、生理前は基礎体温が常に上昇しているので、夜、寝つきにくくなったり、眠りの質が低下したりするのだといいます。眠りの質を良くするためには?特に、排卵の起きる排卵期と呼ばれる期間は、エストロゲンと呼ばれるホルモンが急上昇した後減少し、プロゲステロンが増加するなど、ホルモンの動きが激しくなります。下腹部の鈍痛や吐き気、出血などを体験したことがある人も多いでしょう。また、プロゲステロンが増加していくにつれて、体調が優れなかったり、気持ちが沈んでやる気が出なかったりといった症状も出てくることがあります。そんなときこそ、夜の眠りの質を良くして、ぐっすり眠ることが重要。そのためには、できるだけ起床・就寝時間を規則正しく保ち、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなどの対処法をしっかりと行いましょう。ストレスをためず、仕事や家事などは無理をしないのも大切ですよ!ホルモンと睡眠とは密接にかかわっています。女性は一生を通して付き合っていかなければなりません。この機会に、ぜひ対処法を覚えておきましょう!Photo by Iryna Yeroshko
2015年03月24日