「女性ホルモン」について知りたいことや今話題の「女性ホルモン」についての記事をチェック! (1/6)
PMS、身体のむくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、「風邪などの病気に罹っていないのに体調不良が続いている」という女性は多いのではないでしょうか?このような症状には「女性ホルモン」が大きく関係していると言われていて、生理前に限らず誰でも発症する可能性があり、冷える冬にはさらなる症状の悪化が危惧されます。そんな女性の健康の悩みについて効果的なのが、近年ブームにもなっている「腸活」。腸内環境は女性ホルモンの分泌に大きな影響を与えることが分かっています。今回は、女性ホルモンが原因で起こる不調の解決方法となる「腸活」について、食べるべき食材や効果的な摂取時間などを解説していきます。■避けられない女性の悩み……原因は女性ホルモンの乱れ生理痛、PMS、むくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、女性には特有の悩みが尽きません。このような症状の原因は「女性ホルモンの乱れ」だと言われており、女性ホルモンが乱れる原因は、ストレスや生活習慣はもちろん、毎月の生理にもあると言われています。また、ホルモンは歳を取るにつれて減少していきます。このように、女性ホルモンの乱れによる不調は女性の誰しもが避けられない悩みなのです。■女性ホルモンの乱れは寒くなる冬に要注意そんな女性の健康に大きな影響を与える「女性ホルモン」。実は、1年の中でも冬は特に注意が必要です。その理由は「身体の冷え」と「室内外の寒暖差」が原因となる自律神経の乱れにあります。身体が冷えて血流が悪くなると、熱を逃さないようにしようと交感神経が優位に働きます。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、視床下部が司る女性ホルモンの分泌にも影響するのです。また、冬は暖房が効いている室内と、室外の気温差は大きくなります。寒暖差が自律神経の乱れにつながり、先述と同様に女性ホルモンにも影響を及ぼします。このことから、冷えと寒暖差が激しい冬は特に注意が必要になるのです。■女性の健康に対する悩みには腸活でアプローチが可能!実は、近年ブームにもなっている「腸活」によって、女性の健康の悩みを解消できることが分かってきました。腸内細菌は女性ホルモンのバランスに影響を与えることがあるため、腸内環境を整えることは、女性ホルモンを整えることにつながっているのです。そもそも、腸活とは、腸内環境を整える活動のこと。具体的には腸に良い食事を心がけることや、便の状態を把握すること、腸のマッサージなどを指します。今回は、腸活のなかでも効果を実感しやすい食事にフォーカスし、女性の悩みに対してより効果的な腸活方法を紹介していきます。■腸活におすすめの食べ物3選!ポイントは「発酵性食物繊維」女性ホルモンを整える食事のポイントは、「発酵性食物繊維」が摂取できる食べ物を摂取することです。「発酵性食物繊維」とは、善玉菌のエサになりやすい食物繊維のこと。善玉菌は発酵性食物繊維をエサとすることで増殖し、悪玉菌を減らしたり腸管のバリア機能を高めたりするため、通常の食物繊維よりも効果的に腸内環境を整えることが可能です。結果的に、女性ホルモンを整え悩みにアプローチすることができます。そんな発酵性食物繊維ですが、発酵性にも高、低と違いがあります。効率よく腸活するには、より発酵性が高い「高発酵性食物繊維」の摂取がおすすめです。代表的な高発酵性食物繊維には「グアー豆食物繊維」「イヌリン」などが挙げられます。また、食べ物には発酵性食物繊維とは別に、成分によってアプローチできる悩みにも違いがあります。そのため「発酵性食物繊維」かつ「自分の悩みへピンポイントにアプローチできる」食べ物を選んで摂取することで効果的な腸活を実現することができるのです。今回は、悩みごとにおすすめの発酵性食物繊維を含む食材を紹介します。◇おすすめの食べ物① いも類【便秘】便秘解消に効果的な食材の代表として挙げられる食べ物として「サツマイモ」があります。イモ類は食物繊維を多く含むため便秘改善に効果的です。寒くなる冬は焼き芋やポトフなど、イモ類を活用したあたたかい料理にすることで、血行促進によりさらなる効果が期待できます。◇おすすめの食べ物② 海藻類【生理痛・貧血】海藻は筋肉の動きを収縮しすぎないように調整する機能のマグネシウムをたっぷり含むため、子宮近辺の収縮により起こる生理痛に効果があります。また、鉄を多く含むことから貧血にも効果的です。海藻類は「もずく」や「ワカメ」「のり」など様々な食べ物があり、日々の食事に取り入れやすい食材です。さらに、海藻の中には免疫力をサポートし、抗炎症作用が期待される「フコイダン」という成分が含まれるものもあり、健康維持にも役立ちます。◇おすすめの食べ物③ 豆類【コレステロールの調整・肌の老化・PMS・生理痛】豆類には、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きのある成分が含まれています。その中でも、高発酵性食物繊維を含むのが「グア豆」。グア豆にはグアー豆食物繊維という、高発酵性食物繊維が含まれています。また、グアー豆食物繊維は肌保湿効果も認められているため、乾燥する冬におすすめです。最近では、コンビニエンスストアの商品にも取り入れられているため簡単に摂取することができます。■食べ物での摂取が難しい場合は、サプリや市販の食べ物もおすすめここまで女性の悩みに合わせた食べ物を紹介してきましたが、日々の食生活に取り入れることが難しいという人も多いのではないでしょうか?実際に、2024年の調査では、健康的な食事をしたい人の割合は「9割超」に対し、健康的な食事を取れている人は「2割以下」と健康な食事の継続ができていない人が多くなっています。そこでおすすめなのが、高発酵性食物繊維が摂取できる市販の食べ物やサプリメントです。サプリメントは不安に感じる人も多いと思いますが、近年は香料・保存料・乳化剤・防腐剤など、不要なものが含まれていないものも多く販売されています。■食べる時間も工夫しさらなる効果が期待できる自分の悩みに合わせた種類を選ぶことも重要ですが、摂取する時間も工夫することでより効果的な腸活につながり、女性ホルモンによる悩みを解決しやすくすることができます。以下の2つのポイントを意識しましょう。◇ポイント① 朝に発酵性食物繊維を摂る1日のどこかで、発酵性食物繊維を摂る場合、夕食よりも朝食時の摂取がおすすめです。朝食時、夕食時のどちらかに発酵性食物繊維を摂取するという実験を行った際には、朝食時に摂取した方が1日を通して発酵性食物繊維の効果である血糖値の上昇を抑制する働きが現れたという研究結果があります。◇ポイント② 夕食の時刻は早めに、遅らせない夕食を早めに済ませて食事リズムを維持し続けることで、より発酵性食物繊維の効果を期待することができます。実際の研究では、朝・昼・夕食をしっかりと食べていた人が、朝を抜いて昼・夜・夜食の時間に食事時間をずらすと、身体はその変化に対応できず、1日を通して血糖値が高くなることが研究で分かっています。■おわりに女性の健康に対する悩みは、生理や更年期がある女性には避けられないものです。そのため、自分の悩みをしっかりと理解し、その悩みに合わせた対策をとる必要があります。そこで今回は「女性の健康に対する悩みにアプローチできる腸活」をご紹介しました。ポイントは「発酵性食物繊維」の摂取です。その中でも、より発酵性の高いものを選ぶことでさらなる効果を期待することができます。また、発酵性食物繊維に加え、それぞれの悩みにアプローチすることができる食材も紹介しました。この情報を活用し、より効果的な腸活をしましょう。(石原則幸)
2024年12月17日啓発活動を通じ、女性のヘルスリテラシー向上をサポートする大塚製薬の「女性の健康推進プロジェクト」は、20〜59歳の女性を対象に「大塚製薬 女性のヘルスリテラシー調査(2024年度)」を実施しました。■全ての女性が取り組むべき“本当のヘルスケア”とは?政府が決定し、2024年7月9日に内閣府から発表された「女性版骨太の方針2024」では、女性活躍・男女共同参画を推進するため、「人材の育成」に取り組むことが横串に据えられ、女性たちのさらなる活躍が期待されています。一方で、その活躍を妨げている一因としてライフステージ毎の女性特有の健康問題(PMSや更年期の諸症状など)への対応が求められています。同社は、女性たちの持つ力を最大限発揮させるためには、女性ならではの健康課題に正しく対処するための「ヘルスリテラシー」が重要であると考えています。その現状を探ることで、女性たちが自分自身のからだと向き合うきっかけにして欲しいという想いとともに、世の中全体で「女性の健康」について考える機会とするべく、今回の調査結果※を発表しています。※20〜34歳、35〜59歳の集団に分けて解析■TOPIC(1)女性たちの健康管理の実態は?女性ホルモンのサイクルや年齢によって変化する女性のからだ。その変化は年齢と共に移り変わり、ライフステージ毎に様々な心身の不調をもたらすこともあります。そんな女性特有の不調に対し、医療機関などは利用していないと回答した人は両年代で約6割に及びました。(赤枠)■TOPIC(2)婦人科検診の受診をしている人はどれくらい?自身の健康状態を知るために重要な婦人科検診。しかし、婦人科検診を受診していない人は、20〜34歳で5割以上、35〜59歳では4割いることが今回の調査でわかりました。(赤枠)また、積極的に受診している人は、両年代とも約半数ということが明らかになりました(赤枠)。◇婦人科検診を受診する理由とは?婦人科を受診している人に、その理由を聞くと、「受診すべき年齢になったから」に次いで、「自分の健康について知っておくべきだと思うから」や、「自分の健康に不安を感じるようになったから」など、健康意識によるものが両年代で上位となりました(赤枠)。ただし、20〜34歳においては、ライフステージの変化や、両親からの受診の勧めが、受診の理由として30〜59歳よりも回答割合が高くなる結果に(青枠)。■TOPIC(3)かかりつけ婦人科医がいる人はどれくらい?女性の身体は、女性ホルモンの変動によって、日々変化していきます。かかりつけ婦人科医をもつことは、普段からの自身の状態を客観的に把握することにつながり、疾病・疾患の早期発見だけでなく、健康の維持にもつながります。しかし、調査の結果、そんな「かかりつけ婦人科医がいない人」が20〜34歳で約5割、35〜59歳では約6割もいることが明らかになりました(赤枠)。◇かかりつけ婦人科医がいる人の理由とは?かかりつけ婦人科医がいる人に、その理由を聞いてみると、20〜34歳で多いのは、月経や妊娠・出産についての相談・検診・治療のためという回答。一方、35〜59歳では、女性特有のがん、月経・更年期・女性特有のがん以外の症状・不調、そして、更年期症状についての相談・検診・治療のためという回答割合が高い結果となり、かかりつけ婦人科医がいる理由は、年代によって異なることがこの調査から明らかとなりました(青枠)。■TOPIC(4)女性ホルモンに関する知識と対処・対応PMS(月経前症候群)や更年期の諸症状など女性特有の健康問題は、女性ホルモンの変化が原因で起こりますが、その根幹とも言える女性ホルモンについて、両年代ともに7割以上の人が「知識がない」と回答しました(赤枠)。◇女性ホルモンについて知ってることは?女性ホルモンに関して知っていることについて、月経・妊娠・PMSに関する知識は両年代で共に多いものの(赤枠)、その他の知識は30〜59歳の方が高く、特に更年期症状・障害に関する知識は3倍もの差がありました(青枠)。■TOPIC(5)女性ホルモンのための対処・対応として行っていることは?女性ホルモンのためにどのような対処・対応を行っているかを聞いたところ、両年代共に「納豆・豆腐などの大豆食品をよく食べる」が最も高く、次いで「栄養バランスの良い食事」「質の良い睡眠」「適度な運動」という健康三原則が続く結果に(赤枠)。ただし、その他の対処・対応を見てみると、35〜59歳よりも20〜34歳の方が、アプリや体温測定によって自身の女性ホルモンの変化を把握していたり、処方医薬品・漢方薬の活用や、ピルやホルモン補充療法の活用をしていることがわかりました(青枠)。■TOPIC(6)女性における健康管理と生活への満足度には密接な関係が日々の生活について聞いたところ、両年代共に、一般的なセルフケアに加えて医療機関も利用している人は、「自然体で過ごせる」「人に対して思いやりが持てる」「心に余裕が持てる」など、現在の生活に対する満足度が高いことがうかがえます。■【調査概要】調査対象:全国の日本人女性 20-34歳 1,174人、35-59歳 2,826人調査時期:2024年4月調査調査方法:インターネット調査調査レポート:※同調査は、2022年から継続して実施しており、女性の健康推進プロジェクトのWEBサイトでは、2年前と差があった項目の紹介や、女性の健康に関して、家族・職場といった周囲環境に関する年代比較の調査結果も公開しています。(エボル)
2024年10月20日ユニ・チャームは、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィ Be』の公開に合わせて、女性 724 人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることが明らかになりました。■不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む人は多数いることが明らかに。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む人は 88.8%もいました。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。■不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。■不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が 33.8%という結果となりました。■調査概要「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性 724人調査期間:2024年8月
2024年10月11日医師からのアドバイスを取り入れたセルフケアホルモンを味方につけるセルフケアで、更年期が楽になる方法を解説している新刊『女性ホルモンのトリセツ』がビーエービージャパンより発売された。四六判、160ページ、価格は1,540円(税込)である。著者は40代からはじめるリンパセラピスト資格スクール「リンパシーアカデミー」代表で、女性ホルモンケア専門家の難波かおり氏である。Instagramでは自身の経験や知識をもとに、更年期の不調に対するアドバイスを紹介し、フォロワー数は約11万人。同書はその中から反響のあった内容を取り上げている。更年期は「第二の思春期」福岡市役所に勤めていた著者は40代はじめからプレ更年期を経験し、さまざまなストレスも加わり、心身ともに疲れ切った状態を経験。シングルマザーとして3人の子育てをしながらサロンを開業、医師になった息子の監修により「リンパ」と「エンパシー(共感)」を融合させた「リンパシー」の手法を確立している。閉経の前後約5年ずつの約10年間を更年期と呼んでいる。女性の思春期にはホルモンバランスに大きな変化が訪れるが、更年期においてもホルモンバランスが乱れ、身体を制御している自律神経のバランスも乱れていく。症状は人によりさまざまだが、どの女性にも更年期はやってくる。新刊では、更年期に伴う不調を乗り越えた体験をもとに、医師である息子からの専門的なアドバイスを取り入れたホルモンバランスを整えるセルフケアを紹介。更年期の不安やストレスに向き合いながら、対処するための知恵と実践法がまとめられた1冊である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月11日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィBe』の公開に合わせて、女性724人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることがわかりましたので、その一部をお知らせします。■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響・女性の4人に1人が半月以上、不調を感じている。・女性の不調は多岐にわたり、約8割の人が悩みを抱えている。・約9割の女性が、不調によりパフォーマンスの低下を経験している。(2) 不調の要因理解の不足・女性の約7割以上が不調の要因を十分に理解していない。・不定期な不調を経験した女性は、約8割にのぼる。(3) 不調対策の課題・不調の対策ができていない女性が大半を占めている。・不調の対策をしない理由として最も多いのは、「どうすればいいのかわからない(49.7%)」。次いで「いつ不調が起きるかわからない(37.4%)」「不調が起きることは仕方がない、諦めている(33.8%)」と、不調の対策を諦めている女性が一定数存在する。■調査の概要調査名 :「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性724人調査期間:2024年8月■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。uc_011ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。uc_02生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む方は多数いらっしゃいます。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む方は88.8%もいらっしゃいます。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。uc_03約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。(2) 不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。uc_04普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。uc_5不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。(3) 不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。uc_6普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。uc_7また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。uc_8事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が33.8%という結果となりました。■女性の不調との向き合い方について上記の調査結果から、約8割の女性が不定期な不調をなんとなく感じている一方、その多くが原因を十分に理解できていないことがわかりました。また、不調について対策ができていない女性は約8割に達し、その主な理由として「対策方法がわからない」「いつ不調が起こるかわからない」「諦めている」などが挙げられるなど、不調と向き合う難しさが伺えます。身体の不調について悩む女性が多いにもかかわらず解決策がわからないまま過ごしていることに対し、産婦人科医の高尾美穂先生からは、「自分の体調の『ゆらぎ』について日常的に考える習慣を持つことが重要」とのアドバイスをいただいています。■産婦人科医・高尾 美穂先生からのコメント<女性の“なんとなく不調”による『ゆらぎ』の要因は様々>女性の身体は、様々な要因によって体調が『ゆらぎ』ます。生理前後のように原因がはっきりしている不調もあれば、日常生活の中で「身体がだるい」「些細なことでイライラする」「突然気分が落ち込む」といった不定期的に襲ってくる不調に頭を抱えている女性が多いのではないでしょうか。女性の不調は、ホルモンの乱れはもちろん、日々の生活習慣や、気圧の変動など、様々な要因が絡み合って起こるものです。<なぜだろう?と理由を探してみる。まずは、普段から考えてみる習慣を>日々向き合う自分の身体なのに、生理だから仕方ない、生理前だから仕方ない、といった「思考停止状態」の人が少なくありません。調査結果にもあるように、不調に対する対策をしていない人、さらには、我慢するしかないと諦めている人も多いのが現状です。不調があってもなくても、日々起きている自分自身の変化を“知る”こと。あらかじめ自分の体調を普段から把握しておくことがとても重要です。体重や体脂肪などわかりやすい数値には興味を持つけれど、この心身の『ゆらぎ』に対し、そこまで目を向けられていませんでした。では、不調とどう向き合っていくか。いきなり難しいことをしようというわけではありません。不調の原因は何だろう?と考える習慣を持つことから始めてみてほしいと思います。「昨日の夜はよく眠れなかったからかな」のような、自分に対する問いかけで良いのです。日々の調子を把握し、そのよさ、イマイチさの理由を探してみることから始めてみてください。高尾美穂先生産婦人科医・医学博士・産業医。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。働く女性の産業医として内閣府男女共同参画局・人事局などで職員研修を担当。長年ヨガを愛好し、多くのヨガインストラクターを指導。YouTube「高尾美穂からのリアルボイス」では毎日、女性のお悩みに答え、楽に生きられる考え方を配信している。uc_9■生理管理アプリ『ソフィBe』でホルモンと体調の関係を把握して不調を事前に対処当社が提供する生理管理アプリ『ソフィBe』は、生理周期だけでなく、ホルモンの波をグラフで可視化し、体調との関係性が一目でわかります。女性一人ひとりが自身のホルモンの波をうまく乗りこなし、自分らしく活躍できるよう、ユニ・チャーム『ソフィ』はサポートしていきます。なお、これまではiPhone版のみの提供でしたが、2024年9月26日よりAndroid版の提供を開始しました。当社は、コーポレート・ブランド・エッセンスに「Love Your Possibilities」を掲げており、生理をはじめとする不調を理由に、自分らしい生活を制限している女性たちに向けて、自己効力感(自分の能力を信じる気持ち)を高められる商品やサービスを提供しています。これらのサービスを通じて、女性一人ひとりが心身の管理を行い、健康と生活の質を向上することを応援します。■「ソフィBe」アプリの機能概要(1) ホルモンと体調の関係がグラフで可視化されて分かりやすい- 生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を「ホルモングラフ」として可視化します。- グラフを見ることで、好調・不調の原因に気付くきっかけが得られ、効果的なケアを行うことが可能です。(2) 生成AIを活用した独自のチャット機能を搭載- 生成AIが心とカラダに関する疑問に答えます。AIとの対話により、気軽に相談ができ、さらに利用者一人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。(3) 妊活モードを選択することで妊活のサポートも可能- 「妊活の進め方ガイド」によって、自分に適した妊活の進め方をパートナーと共有できます。- 「妊活プランシミュレーション」を通じて、二人で将来像を描きながら妊活を進めることができます。■「ソフィBe」アプリのダウンロードiOS版 Android版 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日女性外来のパイオニア天野惠子医師2月24日、世界文化社が家庭画報ビューティウェルネスの新刊『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』を発売した。A5判、192ページ、定価は1,760円(税込)となっている。著者は日本内科学会、日本性差医学・医療学会理事、NPO性差医療情報ネットワーク理事長、一般財団法人野中東晧会静風荘病院で女性内科・女性外来を担当する天野惠子氏である。同氏は女性外来のパイオニアとして知られ、2021年に立ち上げた『女性外来オンライン』などで様々な情報を発信している。更年期の基礎・増えてくる病気 女性外来リストも性別によりかかりやすい病気に違いがあることはわかっていたが、まだ女性を総合的に診ることができる医師や医療機関が少ない中、天野惠子氏は女性外来を開始し、その動きは全国へと広がっていった。新刊では、体のサイクルや女性ホルモンの役割など、更年期の基礎知識をわかりやすく解説。セルフケアや対処法についても紹介し、更年期以降に増えてくる症状と病気も解説されている。そのほか、全国の女性外来21件も掲載する。なお、同氏は2022年から2023年に月刊誌『家庭画報』にて「天野惠子先生のすこやか女性外来」を連載しており、新刊はそれらの内容をもとにした内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月02日つわりに関する新たな研究結果が発表2023年12月、国際的な総合科学ジャーナル「Nature」に、つわりの原因について興味深い研究成果が発表されました。この研究はイギリスのケンブリッジ大学の研究チームが主導したもので、妊娠中の女性の70~90%(※1)が経験する吐き気や嘔吐といったつわり症状に、GDF15(成長分化因子15)というホルモンの値が関連していることを示す研究論文が掲載されています(※2)。原因となるGDF15がどのように身体に影響しているのか、つわり対策がどのように変わる可能性があるのかをみていきましょう。成長分化因子15 (GDF 15)とは?成長分化因子15(Growth Differentiation Factor 15;GDF 15)は、妊娠中に限らず産生されているたんぱく質の一種で、食欲や吐き気などを制御している「脳幹」に作用するホルモンです。今回の研究で妊娠初期から妊娠13週6日までの妊婦さんを対象にGDF15の値を調べたところ、吐き気や嘔吐の症状が強い人ほどGDF15値が高いことがわかりました。さらに胎盤やママの血液を分析した結果、そこに含まれるGDF15はそのほとんどが胎盤を通じて胎児からママに送られた胎児由来のものであることが判明しています。つわりの重症化を予防できる可能性も妊娠期間を通じて、妊婦さんの血液に含まれる胎児由来のGDF15は増加します。このとき、妊婦さんの身体がGDF15に敏感に反応すると、吐き気や嘔吐のつわり症状が強く出ます。GDF15に対して反応しやすいことを「感受性が高い」といいます。そして、妊娠前のGDF15値が低いほど、胎児由来のGDF15に対する感受性が高くなり、吐き気や嘔吐の症状が強く出ることが今回の報告で示されました。妊娠前のGDF15の値が低いと、妊娠悪阻のリスクも高まるとされています。反対に、妊娠前からGDF15値が高い人は、妊娠中に吐き気や嘔吐があるとする報告の頻度が非常に低かったといいます。GDF15は加齢やがん、炎症、喫煙などの後に上昇します。これに加えて、糖尿病の治療薬である「メトホルミン」など、一部薬剤により上昇することが知られており、投薬により妊娠前からGDF15値をコントロールすることでつわりの重症化が避けられると期待されています。つわり対策の前進に期待しよう妊娠中に吐き気や嘔吐が続くと、とてもつらいですね。しかし、つわりは原因が不明とされていたことから、「気持ちの問題」などといわれてしまうこともありました。吐き気や嘔吐の原因にGDF15の値が関係している可能性を示唆した今回の研究成果は、妊婦さんや妊娠を望む人にとって朗報といえるのではないでしょうか。今後つわり対策が進み、妊娠初期から安定して生活できることを期待したいですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月28日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、女性の分泌物質である“おりもの”に、排卵日の予測に必要な黄体形成ホルモン(以下、LH)※1を発見しましたので、その成果について一部を報告します。なお、本件はクレインバイオ株式会社(代表取締役社長:山本大輔)と千葉陽子教授(前・京都看護大学大学院看護学研究科、現・滋賀県立大学大学院人間看護学研究科)との共同研究によるものです。※1:LH(Luteinizing Hormone)は、生殖システムにおいて重要なホルモンで、女性では卵胞の成熟と排卵、黄体の形成と維持に関与し、産生の調節に寄与します。uc_01■共同研究の背景妊娠を希望する女性(妊活女性)にとって、排卵日を事前に把握することは重要です。現在、一般的な排卵日の予測方法は、専用の検査キットで尿中のLHを確認するものです。この方法は比較的簡便であるものの、毎朝起床直後に測定する必要があるなど、一部の利用者にとって「朝の忙しい時間が奪われる」などが負担であることがわかりました。※4このような妊活女性の生活実態を踏まえ、時間に縛られることなく排卵日を予測する方法を調査・研究することとしました。なお、調査・研究に際しては、クレインバイオ社および、京都看護大学との共同研究としました。※2:感度とは、陽性を正しく陽性と判定できる割合。※3:妊娠可能な時期のこと、また妊娠活動にはこの6日間を捉えることが重要である。※4:2019年 ユニ・チャーム調べ■共同研究の概要対象:20歳以上40歳未満の月経関連の疾患を有さない女性16名(妊娠・出産経験は不問)時期:2019年5月~2020年9月(共同研究以降、学術論文発表に向けて準備)方法:以下の手順にて被験者のおりものに含まれる成分を抽出し測定・分析を行いました。(1) 被験者に尿の検体採取キット及び無香料のパンティライナーを支給し、月経後10日目から月経後19日目の尿とパンティライナーを回収。(2) 回収したパンティライナーの中心部を2cm2切り取り、プロテアーゼ阻害剤カクテルを添加した500μlのPBS(リン酸緩衝食塩水)に含浸後、3,600rpmの遠心操作によって抽出液を回収し測定検体とする。(3) 尿及びおりもの中のLHはELISA法(酵素結合免疫吸着測定法)により測定を実施。また、検体の濃度の外的要因を除外するため、尿中クレアチニンをELISA法により、おりものは総タンパク量をBCA法(ビシンコニン酸法)により測定し、補正を実施。■共同研究の結果・尿中のLHを基準として排卵日を定めた場合、おりもの中のLHは排卵日を含む6日間※3に90%の割合で現れました。・おりもの中にLHが見られる日とその前日を比較し、LHの強さを測定した結果、おりもの中のLHは0.15mIU/mgにおいて感度86%でした。uc_02■共同研究参加メンバークレインバイオ株式会社 齋藤 敬太竹下 元京都看護大学 千葉 陽子林 里沙子ユニ・チャーム株式会社 共生社会研究所 吉政 渡鈴木 裕哉uc_03《関連情報》本研究は、2023年8月4日(金)配信したリリース『妊活タイミング※5をチェックできるおりものシート』の開発検証に応用されております。 ※5:妊活に適したタイミングである「排卵時期を含む約6日間」のこと。■女性の“おりもの”と排卵予測に必要な黄体形成ホルモン(LH)の関係に関する調査・研究を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この研究は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-423-001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日栄【焼肉さわぎ錦店】高岳【炭火ホルモンいずみ】金山【ニクタラシ金山店】鶴里【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】栄【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】栄【焼肉さわぎ錦店】新鮮ホルモンと飛騨牛をたっぷり味わえる『飛騨牛ロース』は肉そのものの味を楽しむのがオススメ栄駅から徒歩5分の場所にある【焼肉さわぎ錦店】は、A5ランクにこだわった飛騨牛や鮮度抜群のホルモンを提供するお店。塩、胡椒でシンプルに味わいたい『飛騨牛ロース』、食感のためあえて薄切りにしている『上ミノ』など、オーダー必須のメニューがそろっています。掘りごたつ式の座席でリラックスして焼肉&ホルモンが楽しめる店内は全席が掘りごたつ式なので、リラックスした時間を過ごすことができます。半個室としても利用可能なテーブル席にはソファを設置しているほか、カウンターはデートにぴったりのカップルシート。朝6時までの営業なので、時間を気にせずゆっくりと食事を楽しめます。焼肉さわぎ錦店【エリア】錦三丁目【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】栄駅 徒歩5分高岳【炭火ホルモンいずみ】徹底した下処理を施したホルモンを特製の味噌ダレでいただく豪快に炎を上げながら焼く『牛ホルモン』は必食の一品高岳駅から徒歩7分。【炭火ホルモンいずみ】は、鮮度抜群の国産ホルモンと希少な『やんばる島豚あぐ0』が楽しめるお店です。店主のこだわりは徹底した下処理。定番のメニューはもちろん、『こめかみ』や『リードヴォー』など、出会えたらラッキーな希少部位まで、素材本来の味わいを堪能できます。テーブル席のほか、カウンター席も用意されている木のぬくもりが感じられる店内は4人がけのテーブル席がメイン。個室感覚で使えるスペースがあるほか、一人焼肉にぴったりのカウンター席も用意されています。各テーブルの七輪の上には換気扇を設置。においを気にせず、しっかりと焼肉&ホルモンを楽しむことができます。炭火ホルモンいずみ【エリア】新栄/東桜/泉【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】高岳駅 徒歩7分金山【ニクタラシ金山店】黒毛和牛の厳選部位などをコース主体で堪能『上カルビ』『にくたらしいロース』など、クオリティの高い肉を楽しめる金山駅から徒歩5分の場所に店を構える【ニクタラシ金山店】。その日オススメのA4、A5ランクの黒毛和牛の厳選部位などを、コース主体でリッチに味わえます。『牛テール担々麺』、『タンシチュー』などの一品料理も充実。飲み放題メニューもあり、楽しい時間を過ごせること確実です。気さくな接客も含め、リラックスして焼肉を楽しめる空間になっているお店は「ニクタラシ」の文字が書かれた提灯が目印。店内は全30席で、高級感がありつつ、カジュアルな雰囲気のなか、焼肉を楽しむことができます。2人で訪れるなら、カウンター席もオススメ。さらにコースは1人からでもオーダー可能なので、お一人様焼肉にもぜひ!ニクタラシ金山店【エリア】金山/熱田区/中川区【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金山駅 徒歩5分鶴里【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】さまざまな味、食感が楽しい絶品ホルモンを網焼きでリピーターも数多い看板メニュー『とんちゃん(豚腸)』(手前)鶴里駅から徒歩10分。【和田屋がっちゃがちゃ笠寺本店】は『とんちゃん(豚腸)』や『トロホルモン(牛腸)』など、鮮度抜群のホルモンが自慢のお店。自家製の「塩ダレ」、コクのある「味噌ダレ」、辛いもの好きにはたまらない「地獄・辛」という3種のタレで、極上ホルモンをたっぷり楽しめます。お一人様からカップル、ファミリーまで、さまざまなシーンに対応活気のある店内は、さまざまなニーズに応えられるよう、カウンター席、テーブル席、座敷席が用意されています。一人焼肉、デート、食事会など、その日の気分で好きな席をチョイスOK。木の風合いを活かしたリラックスできる空間で食べるホルモンは格別です。和田屋がっちゃがちゃ【エリア】港区/南区/緑区【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】鶴里駅 徒歩10分栄【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】黒毛和牛の女王、赤身肉の王様を一度に味わえる通常の銘柄牛より長い期間肥育される『平井牛極上カルビ』栄駅から徒歩6分。【黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F】は、「黒毛和牛の女王」と呼ばれる「京の肉宝 平井牛」、そして「赤身肉の王様」と名高い熊本の和牛「赤うし」を味わえるお店。定番の焼肉のほか、すき焼き風や炙り焼握り寿司など、さまざまなメニューでその味を堪能できます。モダンでオシャレな店内には個室も用意されている店内はモダンで居心地のよい空間。大切な接待や食事会などで使いたい個室は、4名から18名までフレキシブルに利用可能。ほかに、デートにぴったりな座り心地のよいペア席も用意されるなど、ニーズに応じて使い分けできるのもうれしいところ。とっておきの食事がしたい、というときにオススメのお店です。黒毛和牛焼肉Serge源’s錦店4F【エリア】錦三丁目【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】栄駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月01日北千住【焼肉ホルモン紅ちゃん】田端【ホルモン焼肉ともや】町田【ホルモンやまだ】押上【ホルモン武蔵】立川【焼肉ホルモンたけ田 立川北口店】北千住【焼肉ホルモン紅ちゃん】新鮮なホルモンを焼いて、鍋で、存分に味わうプリプリの食感がクセになる『上マルチョウ』北千住駅から徒歩4分。【焼肉ホルモン紅ちゃん】は鮮度抜群の焼肉&ホルモン鍋が楽しめるオススメ店です。脂の甘みがたまらない『上マルチョウ』や、ホルモンと牡蠣のコラボメニュー『牡蠣ホルモン鍋(2人前0)』など、素材の味をしっかりと味わえるメニューがそろっています。家庭的で落ち着いた雰囲気のなか、食事を楽しめるビニールシートをくぐって店の中へ入れば、ビールケースを使ったテーブルなども相まって、ワイワイとにぎやかな空間が広がっています。カウンター席も用意されているので、一人でしっかり食べたい! というニーズにも対応。テラス席ではペットの同伴がOKというのも注目です。焼肉ホルモン紅ちゃん【エリア】北千住【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】北千住駅 徒歩4分田端【ホルモン焼肉ともや】アットホームな雰囲気で特製ダレに漬け込んだホルモンを自家製ダレを絡めた『つぼホルモン』はご飯とも相性抜群田端駅から徒歩4分の場所にある【ホルモン焼肉ともや】。特製ダレに漬け込んだ『つぼホルモン』や『つぼカルビ(2人前0)』、ボリューム、味ともに大満足できる『三点盛り』など、人気メニューが豊富に取りそろえられています。ランチメニューもあるので、お昼も夜もおいしい焼肉を楽しめますよ。リラックスできる空間でじっくりと焼肉を堪能できる「家庭的であること」をコンセプトにした店内にはテーブル席とカウンター席を完備。1人での利用はもちろん、グループでにぎやかに焼肉を楽しみたいときにももってこいです。コース料理も用意されているので、宴会利用も可能。くつろげる雰囲気のなか、心ゆくまでおいしいホルモンを堪能できます。ホルモン焼肉ともや【エリア】田端【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】田端駅 徒歩4分町田【ホルモンやまだ】店主が目利きした厳選ホルモンをお手頃価格で特製の味噌ダレを絡めた『おまかせホルモン盛り』町田駅から徒歩3分、ビルの2階に店を構える【ホルモンやまだ】。キャリア豊富な店主が厳選したホルモンは、東京都中央卸売市場食肉市場(芝浦と場)から仕入れるもの。さまざまな部位を一度に楽しめる『おまかせホルモン盛り』、鮮度がいいからこそ楽しめる『刺し4種盛り』など、素材の旨みを存分に味わえるメニューがそろっています。レトロな雰囲気漂う店内はリラックスできる空間提灯が吊られ、レトロなポスターがあちこちに貼られた店内は、にぎやかな雰囲気。テーブル席とカウンター席が用意されていて、少人数からグループでの利用まで、カジュアルに楽しむことができます。鮮度抜群で低糖質なホルモンを、七輪を囲んでわいわいと味わえますよ。ホルモンやまだ【エリア】町田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】町田駅 徒歩3分押上【ホルモン武蔵】鮮度と味に自信あり! リピーターも多い押上のホルモン専門店脂に甘みがある『ホルモン(シマ腸)』押上駅から徒歩1分というアクセス至便な場所にあるのが【ホルモン武蔵】。芝浦の卸売市場から直接仕入れるホルモンは、鮮度、味ともに抜群です。豊富にそろうアラカルトはもちろん、飲み放題付きなどコースも充実。リピーターの多さが、この店のおいしさと居心地のよさを証明しています。清潔感があり、明るい店内はデートや女子会にもオススメスカイツリーからもすぐという好立地にある店は、大きく店名の記された看板が目印。明るい店内は、くつろぎながら焼肉&ホルモンを楽しむのにぴったりです。掘りごたつ式の個室スペースでは10014名の宴会も可能。アラカルトで、コースで、しっかり楽しめます。ホルモン武蔵【エリア】押上/スカイツリー周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】押上駅 徒歩1分立川【焼肉ホルモンたけ田 立川北口店】ホルモンに加えてA5ランクの和牛も手頃な価格で味わえる大衆焼肉酒場いろいろな部位が味わえることで人気No.1の『オールスターホルモンMIX』立川駅から徒歩2分という駅近にある【焼肉ホルモンたけ田 立川北口店】。独自ルートで仕入れるホルモンは品質がよいものだけを厳選。お手頃価格のものだけでなく、数量限定でA5ランクの和牛もラインナップしているので、その日の気分で好きな部位を好きなだけ楽しめます。セルフスタイルが楽しい卓上サーバーを各テーブルに設置「大衆焼肉酒場」と書かれた提灯が吊られた入口から、カウンター席とテーブル席のある店内へ。各テーブルにサーバーが設置されているのが目に付きます。実は、セルフで注ぐ『レモンサワー』がこちらの名物。60分から最長2時間までの飲み放題があるので、たっぷり楽しめます。焼肉ホルモンたけ田 立川北口店【エリア】立川【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】立川駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年09月26日生理や妊娠はもちろん、身体と心の健康に大きく関係する女性ホルモン。女性ホルモンのことを知ってうまく付き合えるようになれば、毎日をもっと快適に過ごせるかも!クイズを通して、一緒に学びましょう。早速クイズ!ヒント!正解は……解説!ホルモン量をうまく調整できるように、脳の「視床下部」が指令を出します。少ない時は増やすように、多い時は減らすように……といった具合です。ただこの視床下部、実はストレスの影響を受けやすいんです。そのためストレスを強く感じると、うまく機能しないことも。「最近は仕事が忙しいからか、生理が遅れているな」という経験はありませんか。もしかしたら、脳の視床下部がうまく機能していないのかもしれません。脳との関係はあまり学ぶ機会がないので、「生理は子宮や卵巣のみが影響している」と思っていた方にとっては衝撃ですよね。生理痛やPMSに悩んだら、お腹を温めることなどはもちろんですが、良質な睡眠や栄養たっぷりの食事をとること、目を温めること、適度な運動などで、自分の身体全体を労わりましょう。また少しでも症状がつらく気になる場合は、婦人科で相談することもお忘れなく。監修医ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年06月29日フォレスト出版株式会社は、『幸せホルモンあふれる セロトニンヨガ』(野村 賢吾 著/有田 秀穂 監修)を2023年4月24日に発売いたしました。幸せホルモンでお馴染みの、「セロトニン」の分泌が 驚異的に上昇するヨガシークエンスがついに登場■セロトニンヨガとは?セロトニンヨガは、その名のとおり幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌、そしてストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」の抑制を目的としてフロースタイルのヨガです。近頃、一般的にも「幸せホルモン」の代表的な存在として、「セロトニン」というホルモンの名前がよく聞かれるようになりました。「セロトニン」は、ただ多幸感を感じさせるだけではなく、ノルアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質をコントロールするはたらきを持ちます。つまり、「セロトニン」の分泌量が多ければ多いほど、ネガティブな感情が抑えられ、ポジティブな感情を豊かにすることができるということになります。そんな「セロトニン」の分泌量を驚異的に上昇させるヨガシークエンスのメカニズムと実践法を具体的にお伝えするのが本書です。2021年、本書の著者である野村 賢吾氏を筆頭に、ヨガ業界では世界的に初の試みとなる心拍変動や血液検査などの科学的な検証が行なわれました。この検証に立ち会われたのが、本書の監修も務めたセロトニン研究の第一人者である有田 秀穂先生です。このときに得られたデータと、より効率的に呼吸を深めることに特化して組まれたシークエンスがセロトニンヨガです。本検証で得られたセロトニンヨガの効果は現在、医療業界でも注目を集めています。◎「セロトニン」分泌量が最大で2倍増加◎90%以上の確率で、ストレスホルモンの「コルチゾール」が減少◎ネガティブ感情が平均20%ダウン:「緊張・不安」「うつ気分」「怒り・敵意」「疲労」「混乱」(心理テストPOMS)ヨガ業界に革新をもたらした「セロトニンヨガ」。せっかくヨガを実践するなら、幸せホルモン「セロトニン」が増えるヨガシークエンスを取り入れてみませんか。この春はじめてヨガに挑戦したいと思っている人はもちろん、鬱々とした気分からの解放、そして幸せな気持ちになりたい人、必読の1冊です。※シークエンスとは、1つ1つのポーズ単体を指すのではなく、“適切な方法で配置されたヨガ”のことを指し、ポーズをどのような順番、流れで行なうかなどの組み立て方のこと■主な内容<もくじ>はじめに本書を効果的に使うためにPart1モーニングタイム セロトニンヨガPart2デイタイム セロトニンヨガPart3ナイトタイム セロトニンヨガおわりに本書は、モーニングタイム・デイタイム・ナイトタイムの3つの時間のパートに分けて効果的なシークエンスを解説しています。それぞれのパートごとに動きの意図が異なるので、シークエンスの効果やライフスタイルに合わせて取り組むことができます。ヨガの本というと、ヨガのポーズを一つ一つ解説するというものがほとんどだと思いますが、本書は、ポーズの解説はもちろん、3~10個のポーズをつなぎ合わせた、シークエンスの動きで“魅”せるヨガの本です。■書籍概要書名: 幸せホルモンあふれる セロトニンヨガ著者: 野村 賢吾 著/有田 秀穂 監修ページ数: 144ページ価格: 1,650円(税込)出版社: フォレスト出版株式会社ISBN: 978-4-86680-224-4発売日: 2023年4月24日(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月25日2023年3月3日、音楽バンド『マキシマム ザ ホルモン』でドラムを担当するナヲさんがTwiterを更新。小学6年生になる長女が挑んだ、社会のテストの解答を公開したところ、多くの人から反響が上がりました。母親であるナヲさんも「我が子の、こういう部分を伸ばしていきたい」と強く思ったという、長女の『珍解答』。問題は「連合国軍最高司令官総司令部(通称:GHQ)の最高司令官である、写真の人物の名前を6文字で答えよ」というものだったのですが…。うちの長女が小6でリアル「もう中」なのですが、先日社会の問題でうちの子のこういうところを伸ばしていきたい!と強く思った答案がこちらです(本人の承諾済) pic.twitter.com/rCN2cZSY7C — ナヲきち (@mth_nao) March 3, 2023 戦後、GHQの最高司令官として日本占領を統括した人物は、ダグラス・マッカーサー。つまり今回のテストでは、カタカナ6文字の『マッカーサー』が正解になります。しかし…ナヲさんの長女が答案用紙につづった名前は…『トムクルーズ』!日本でも大ヒットした映画『トップガン』で、トムがアメリカ海軍に所属するパイロットの主人公を演じていることから、トムの名前を連想したのかもしれませんね。いわずもがな、トム・クルーズは2023年現在も存命の人気俳優です。ナヲさんの長女は正解がどうしても分からず、ボケに走ることにしたのでしょうか。はたまた、『トップガン』の印象が強いあまり、長女の頭の中ではトムが本物の軍人になってしまったのかもしれません!長女のセンスに、母親であるナヲさんを含む多くの人から称賛する声が上がりました。・ツボに入って朝から爆笑した。『トップガン』の影響だろうな…!・『ダグラス』の部分しか浮かばなくて、ボケに走ったのかもしれない…。・さすがはナヲさんの娘さん。いわれてみれば似てるわ。社会のテストとしては減点対象ですが、大喜利の回答としては間違いなく高得点といえるでしょう。たくさんの人が、ナヲさんの長女に「このまま感性を伸ばしてほしい」と願ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月04日抜け毛や薄毛など、「髪質が変化したかも」と感じることはありませんか?実は、髪の毛の変化には女性ホルモンが関係しています。そこで今回は、髪のお悩みエピソードと共に、「そもそも女性ホルモンが髪に与える影響やその対処法って?」という、役立つ知識をご紹介します。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人一人に合った治療にあたっている。私、はげるかも!?産後のことです。産後6ヶ月たったぐらいのとき、枕元やお風呂場の排水溝のところにすごい量の髪の毛がたまっていました。よくよく見ると、長いし、自分の髪の毛でした。このままはげていくのかもしれないと思うと怖くなり、発毛剤とか調べるようになりました。でも、いつのまにか落ち着いていてはげている気配もないし、さほど薄くなったこともなかったです。(25歳/パート/女性)心配しないで、産後の抜け毛!産後、多くの女性を悩ませるのが抜け毛です。ブラッシングしただけで髪の毛が大量に抜けたり、生え際が薄くなったり。産後の抜け毛にはさまざまな理由が考えられますが、女性ホルモンの分泌量の変化も要因の一つ。妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になり、髪の毛の成長を促進させ、抜け毛を防ぎます。しかし、出産すると女性ホルモンのバランスが変化し、女性ホルモンは急激に減少すると言われています。そのため、本来なら妊娠中に抜けるはずだった髪の毛が、産後にごっそり抜けてしまい、薄毛になったと感じてしまうのです。産後の抜け毛は一時的なもので、ホルモンバランスの乱れが落ち着くとともに抜け毛も落ち着きます。筆者も産後は生え際が薄くなってしまい、新しく生えてきた前髪がツンツンしていたのがとても気になっていたのですが、1年後には以前のように落ち着いた髪の毛に戻っていました。女性ホルモンと髪の関係とは?お悩みの方のように、産後に大量の毛が急に抜けるのは不安になってしまいますよね……。産後に限らず、髪の毛は女性ホルモンの影響を受けています。女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が活発だと、きれいな髪の毛を保てるでしょう。しかし、エストロゲンの分泌量は年齢と共に低下します。それに伴い「髪の毛の成長期間」が長く持たなくなっていき、ハリやコシがなくなっていくのです。また加齢が原因ではなくても、ストレスや生活習慣の乱れによって女性ホルモンのバランスが乱れることで、髪の毛もダメージを受けやすくなってしまいます。ホルモンバランスを整えて……髪の毛のダメージや不調を感じるのは、ホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。ホルモンバランスを整えるには、生活習慣を整えることが大切。栄養バランスのよい食事はもちろん、質のよい睡眠もホルモンバランスを整える鍵となります。さらに女性ホルモン用成分が含まれる育毛剤や、サプリメントを検討するのも選択肢の1つ。女性ホルモンと上手に付き合いながら、ホルモンバランスを整える生活を意識して、髪の毛も健康的にキープできるとよいですね。(MOREDOOR編集部)
2023年01月22日「焼肉うしごろ」の新ブランド「炭火焼肉ホルモン うしごろ」が、2022年11月24日(木)より東京・中目黒にオープンする。上質ホルモンをリーズナブルな価格で提供する「焼肉うしごろ」新ブランド「焼肉うしごろ」は、ミシュランガイドの一つ星を獲得した「サング」が手掛ける東京の焼き肉店。国産黒毛和牛の中でも最高級とされるA5ランクのみを使用した、上質なメニューを展開している。そんな「焼肉うしごろ」が、“極みのホルモン”をテーマに、新たなブランドを展開。「炭火焼肉ホルモン うしごろ」は、鮮度と質にこだわった希少価値の高い国産牛ホルモンを、リーズナブルな価格で提供する。3種類の味付けで楽しむホルモン盛り合わせ看板メニューは、定番のハツ(心臓)やシマチョウ(大腸)など、6種類を盛り合わせた「名物!ホルモン盛り合わせ」。シンプルに素材本来の味を楽しむ「塩」、旨みが引き立つ爽やかでキレのある「醤油」、焼き上がりの香ばしさたまらない「味噌」の3種類の味付けで展開する。それぞれの良さを際立たせた贅沢な味わいに加え、ぷりぷり・コリコリとした食感も楽しめる。また、自家製のたまり醤油がハツの旨みを引き立てる「ハツ刺し たまり醤油」や、食感の良い「ウルテ刺し 九条ねぎ添え」なども用意する。【詳細】「炭火焼肉ホルモン うしごろ 中目黒店」オープン日:2022年11月24日(木)住所:東京都目黒区上目黒2-12-11 TODA BLD 1F営業時間:平日 17:00~23:30(L.O.22:30)/土日祝 16:00~23:30(L.O.22:30)定休日:年末年始のみ(12月31日・1月1日)TEL:03-6412-8929価格例:・「名物!ホルモン盛り合わせ」1,320円 ※仕入れ状況により部位の変更あり。・「ハツ刺し たまり醤油」770円・「ウルテ刺し 九条ねぎ添え」950円
2022年10月30日「あさイチ」などでおなじみの高尾美穂医師9月1日、女性ホルモンなど、女性の心身の健康について解説している新刊『【女性ホルモンにいいこと大全】オトナ女子をラクにする心とからだの本』が発売された。四六判で出版社は扶桑社、価格は1540円(税込)となっている。著者は医学博士で、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、ヨガ指導者、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク表参道副院長の高尾美穂氏。高尾氏はNHK「あさイチ」などの多数のメディアでもおなじみの産婦人科専門医である。からだの悩み・心の悩みを抱えがちなオトナ女子に20年以上にわたり、産婦人科医として女性の不調に向き合ってきた高尾美穂氏ではあるが、コロナ禍で始めた音声SNS「高尾美穂からのリアルボイス」により、多くの女性がからだだけではなく、心の悩みを抱えていることに気付いたという。新刊では、生理痛、生理不順、頭痛、イライラ、肌荒れ、眠れない、妊活疲れといったオトナの女性ならではの悩みについて、できることを解説。女性ホルモンと生理の関係や、体を整えるおすすめの生活習慣と食事、より良い睡眠のためにできることなどを解説する。また、心をラクにする気持ちの切り替えかたを紹介。巻末には生理不順、生理痛、月経困難症、月経前症候群、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮頸がん、乳がん、おりものの異常、かかりつけ医の見つけ方についてまとめられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オトナ女子をラクにする心とからだの本 - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年09月07日肌のコラーゲンを呼び覚ます株式会社fearlessは2022年6月20日(月)、「成長ホルモン誘導ペプチド」配合の新シリーズ「アルフォンソ」をリリースし、化粧水、美容液、アイクリーム、クリームの4商品をラインナップした。「アルフォンソ」は「成長ホルモン」に着目した新スキンケアブランド。「成長ホルモン」をつくり出す「成長ホルモン誘導ペプチド」を3~5%配合し、肌の土台細胞が持つコラーゲンを呼び覚ます仕組みである。同商品に含まれる成長ホルモン誘導ペプチドは、線維芽細胞のコラーゲンやヒアルロン酸にアプローチし、肌のハリ・弾力をアップさせる成分である。肌の様々な部分のエイジングに「アルフォンソ」シリーズのラインナップは、肌の様々な部分のエイジングが気になる人や、土台からゆるがない肌作りを目指す人におすすめな基礎化粧品。中でも「アルフォンソアイクリーム」は、昨年、数量限定で発売され大好評につき完売した商品である。エイジングケアのためレチノール(ビタミンA)誘導体やビタミンC誘導体、ヒト型セラミドなど、複数の成分を配合した。商品は全国の取り扱いサロン及び公式オンラインショップにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※フィアレス公式オンラインショップ
2022年06月21日秋冬のケア・女性ホルモン講座・ストレッチなど10月18日、不調を防ぐ毎日のケアを紹介している新刊『クロワッサン特別編集 女性のからだを整える。』がマガジンハウスムックとして発売された。『クロワッサン』はマガジンハウスが刊行するライフスタイル情報誌で、その特別編集となる新刊では、骨膜マッサージ法、女性向けの秋と冬のケア、女性ホルモン講座、ヨガとストレッチなどを掲載する。76ページ、価格は800円(税込)である。肌荒れ・フェイスラインのたるみにも骨膜マッサージ筋膜という言葉が広く知られるようになり、筋膜マッサージが流行したが、新刊では日々の不調を防ぐ骨膜へのアプローチ法を紹介。骨膜は骨を覆う薄い膜のことで、骨膜マッサージでは筋膜よりも深い層に働きかける。肌荒れやフェイスラインのたるみ、疲れ目、手の疲れ、腰痛、肩こり、ふくらはぎのむくみ、膝の痛み対策になる骨膜マッサージ法を美容整体師の川島悠希氏が紹介し、痛みや疲れを残さない日々の工夫として、3つのポーズも掲載する。そのほか、更年期の症状が楽になる「ホルモン講座スペシャル」も掲載。不調を改善に導く冬ヨガ、手足の指をほぐして行うコリ、冷え、むくみ対策なども収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 女性のからだを整える。』 - マガジンハウスの本
2021年10月26日内科医の豊島裕子教授が登壇9月8日(水)、オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」が開催される。この特別講演は新渡戸文化短期大学によるもので、Zoomを使用する。当日は同短期大学の教授で食物栄養学科の学科長、日本内科学会、日本肥満学会、日本栄養改善学会などに所属している内科医の豊島裕子氏が登壇する。同氏は「体の構造・機能学」「運動生理学講義」「健康管理概論」の科目を担当し、NHK総合「ガッテン!」や「あさイチ」などにも協力している。参加費は無料で誰でも参加可能であるが、参加希望者は事前に申し込む必要がある。生活習慣の乱れが「痩せホルモン」を減らすことに多くの人が抱える内臓脂肪の悩み。しかし、内臓脂肪は食欲を抑え、太らないようにする「痩せホルモン」を作っているという。ただ、生活習慣が乱れてしまうと「痩せホルモン」が減り、太ってしまうことになる。この公開特別講演は、ダイエットを繰り返している人、正しいダイエット法が知りたい人、体の不調が気になる人、生活習慣病を予防したい人、いつまでも元気に過ごしたい人におすすめ。なお、期間限定で後日のアーカイブによる視聴も可能にするとしている。日時: 9月8日(水) 13:00~14:30参加方法: オンライン(Zoom)(新渡戸文化短期大学のサイトより引用)(画像は新渡戸文化短期大学のサイトより)【参考】※9/8(水) オンライン公開特別講演「痩せるホルモンで効率的なダイエット!」開催のお知らせ - 学校法人 新渡戸文化学園 新渡戸文化短期大学
2021年08月19日コンセプトは「ホルモン×ガストロノミー」シックでおしゃれな店内はデート向きホルモン料理の常識を覆す、おしゃれな料理の数々極上の国産黒毛和牛のホルモン創作ガストロノミーに昇華させた、「ホルモン×ガストロノミー」黒塗りの壁に、かわいいフォントで店名が記されたおしゃれな外観が目印京浜東北線「大井町」駅から商店街を抜けて徒歩5分に誕生したのが【ザ・ホルモンクラブ・トウキョウ】。ホルモンのお店にありがちな派手な看板もなく、目印になるものは外壁に小さく刻まれてる店名のロゴのみ。外観はオールブラックで、一見何の店か分からないようなシックなつくりになっています。デートにも最適なテーブル席は、まるで古民家カフェのようなくつろげる空間築85年の一軒家をリノベーションした店内は、木のぬくもりを感じられるよう落ち着いた空間になっています。1階にはキッチンの臨場感も楽しめるカウンター席、そして2階にはゆったりと食事が楽しめるテーブル席を用意。梁などはそのまま残し、アンティークのイスを配置した空間はまるでおしゃれなカフェのようです。「極上ハラミ」コンセプトは“ホルモン×ガストロノミー”。 ホルモンの中でも希少な国産黒毛和牛のハラミ 、ハツ、レバー、ホホ肉などを、多彩な調理法で味わえます。自慢の和牛ホルモンは芝浦市場から厳選して直接仕入れ。銀座や六本木の高級焼肉店で出されるものと同等の最高品質のホルモンを提供しています。前菜『冷製赤身ホルモン5点盛り』1,500円※内容は仕入れによって変わりますこの極上ハラミが真価を発揮するスペシャリテ『極上赤身ホルモンの冷製5点盛り』は、絶対に食べていただきたい一皿です!『ハツ』『ハラミ』『レバー』など、その日のオススメを最も新鮮な状態でいただけます。部位別に、ワサビ醤油やカラシなど、最適な調味料が添えられているのもうれしい限り。『極上ハラミの塊グリル』150g 4,000円極上ハラミは、シンプルなグリル焼きもオススメ。かたまりをあえてレア気味に焼くことで、口いっぱいに芳醇な脂が広がり、上質な和牛の香りに身も心も満たされます。食感も、しっかりとした歯ごたえがありながら、噛めば口の中ですっと溶けていきます。『ハツのロースト』150g 1,500円使用するホルモンは、内臓自体の質がきわめて高く、また鮮度の高さが段違いのため、臭みがほぼありません。この点に着目したシェフがつくったのが、ハツを香ばしく焼き上げたロースト。ほかにも牛ホホ肉で作ったコンビーフを挟んだハンバーガーなど、バリエーション豊かなメニューを展開しています。神谷桂吾シェフこれらのバラエティ豊かなメニューを生み出すのが神谷桂吾シェフ。フレンチとイタリアンを中心に10年以上のキャリアを積み、豪快な肉料理から、季節の旬を活かした繊細な一皿まで、あらゆる味覚を操るオールラウンダーです。おしゃれな店内で、ホルモンの旨さに惚れ込んだシェフがお届けする料理は絶品!ぜひ、ホルモン好きを誘ってお店に足を運んでみてください!ザ・ホルモンクラブ・トウキョウ【エリア】大井町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】~【ディナー平均予算】6000円 ~ 7999円ディナーコースは、「ザ・ホルモンクラブ・東京スペシャルコース」5,500円(税込)※別途席料&お通し代として1名につき300円
2021年06月08日宮川めぐみ医師が語るホルモンの話1月13日(水)、ZOOMによるオンライン講座「女性の健康学校-ジョイラボ-【B-12】内分泌・代謝 女性の視点からみた興味深いホルモンの病気」が開催される。講師は医療法人誠医会宮川病院内科部長の宮川めぐみ氏で、参加費は4,000円。定員は100名であり、当日開始時刻の18時30分まで申し込みを受け付けている。ホルモンバランスを整え健康的な毎日を仕事、家事、育児、介護などをこなし、さらに睡眠不足、無理なダイエットなどにより女性はホルモンバランスを乱しがちである。ホルモンバランスが崩れると、月経不順や自律神経失調症などを招き、閉経後も骨粗鬆症や、高脂血症、動脈硬化症が心配になる。また、過度のダイエットや偏食はビタミンDの欠乏や、女性ホルモンの分泌を低下させ、骨粗鬆症になりやすく、妊娠期には胎児の健康にも関わり、さらに新型コロナウイルス感染症の患者にはビタミンD欠乏症が多くみられるという。この日のオンライン講座では、ホルモンの仕組みが解説され、女性医師の視点からホルモンが関わっている病気などについて紹介される。日時: 1月13日(水) 18:30~20:30場所: ZOOMにてオンライン受講申込期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※1月13日女性の健康学校-ジョイラボ-【B-12】内分泌・代謝 - NPO法人女性医療ネットワーク
2021年01月06日すべての女性にきいてほしい!12月15日(火)、NPO法人女性医療ネットワークによるオンライン講座「女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 すべての女性にきいてほしい!もっとキレイの女性ホルモン塾」が開催される。当日はZOOMによるオンライン開催。参加費は4,000円で、講師は美容家でオーガニックスペシャリストの吉川千明氏と、産婦人科医師で医学博士、医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長、NPO法人女性医療ネットワーク理事長の対馬ルリ子氏となっている。女性ホルモンと体や心の変化についてわかりやすく女性の美と健康に深い関わりがある女性ホルモン。対馬ルリ子氏は女性の体を臓器別に分けたり、心身を分断したりすることなく、トータルな存在として診療。女性の健康と一生を支え続ける。また、吉川千明氏は美容家として女性の美をサポートしている。両氏には『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』『プレ更年期からの女性ホルモン塾―ずっとキレイのエイジング』などの共著があり、2人が登壇するこの講座は140回以上も繰り返し開催されている。当日は女性ホルモンと、その変化によって起きる体や心の変化についてわかりやすく解説。女性ホルモンに興味がある人であれば、誰でも参加できる。日時: 12月15日(火) 18:30~20:30場所: ZOOMにてオンライン受講申込期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※12月15日女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 - NPO法人女性医療ネットワーク
2020年12月04日日ごろよく耳にするわりに、その正体についてはいまいちよく理解されていないホルモン。そんなホルモンの驚きの実力を、最新の研究結果と併せて紹介ーー。「たいして食べていないのに体重増加が止まらない、気が重くてやる気が出ない、集中力が落ちて本の内容が頭に入ってこない……加齢につきものと思われがちなこうした悩みには、じつはホルモンが関係しています。裏を返せば、ホルモンさえコントロールできれば、悩みは解消できるのです」そう話すのは、これまで減量外来で多くの人のダイエットを成功に導いてきた工藤内科医院副院長の工藤孝文先生。「ホルモンという概念は20世紀初頭に確立されたものですが、あらゆる臓器から分泌され、体全体に影響を及ぼしていると考えられています。ですから、太るも痩せるも、体調や気分の良しあしも、すべてはホルモン次第。さらには、人間関係や仕事の成否など、ホルモンは人生のすべてに影響を与えていると言ってもいいでしょう」ホルモンは、これまでに100種類以上が確認されているが、まだまだその働きの全貌は明らかにされていないだけに、近年、これまでの常識を覆す発見も相次いでいるという。そこで今回、最新の研究をもとにした「若返り」のためのホルモンコントロール術を工藤先生に指南してもらった!ホルモンのコントロール術を学ぶ前に、まずはその基礎知識を確認しておこう。「ホルモンは、日常生活のさまざまな場面で神経細胞から分泌され、血液にのって各細胞に情報を伝達しています。わかりやすい例を挙げると、睡眠ホルモンのメラトニンは、暗くなると脳から分泌され、脳の興奮を鎮めて体温を下げ、眠気を誘います。『夜が来たぞ!』と体に教えて、眠る準備を整えてくれるのです。眠気のようにコントロールが難しい欲求は、まさにホルモンのしわざ。抑えきれない食欲や、生理前のイライラ感も同様です」つまり、ホルモンさえコントロールできれば、一見、制御不能に思える欲求に手綱をつけることも可能となるのだ。「ホルモンの分泌には体内時計のほかに、食事、ストレス、月経周期、加齢などが影響しています。このうち体内時計、食事、ストレスは自分でコントロール可能。生活習慣や食事にひと工夫加えたり、軽い運動を取り入れるだけで、見た目や体調、気分が変わってくるのを感じられますよ」さて、ホルモンに関する基礎知識を習得したところで、若返りとの関係について見ていこう。「ほとんどのホルモンは加齢によって分泌が低下し、それが老化につながります。たとえば、女性ホルモンであるエストロゲンが低下すると閉経につながるだけでなく、コレステロール値が上がって動脈が硬くなるので血管年齢が上がり、老化が進みます。おなかまわりに脂肪がつき、頻尿や骨粗しょう症などの疾患が一気にやってくるので、いやでも身体的な老化を感じるようになるでしょう。しかし、こうしたホルモンの分泌をうまくコントロールできれば、年を重ねても若々しくいられるのです」数あるホルモンの中でも、今、若さを生み出すホルモンとして熱い注目を浴びるのが、骨ホルモンと呼ばれる「オステオポンチン」。近年の研究で、脳や内臓だけでなく骨からもホルモンが放出されることがわかってきたという。【骨ホルモン「オステオポンチン」】〈分泌する場所〉骨芽細胞、母乳中の細胞など〈はたらく場所〉全身〈分泌されるタイミング〉骨が代謝されるとき。骨に刺激を与えることで骨芽細胞が働き、オステオポンチンも増えると考えられる〈主な役割〉カルシウムとコラーゲンを結合し骨を形成する/造血細胞の機能を保つ/傷を治すために免疫を活性化する/免疫に働きかけ、ウイルスや感染症から体を守る「オステオポンチンは骨芽細胞という骨を作る細胞から分泌され、全身の免疫力を活性化する役割があります。逆にいえば、骨量が落ちると免疫力が下がり、肌や脳、内臓など、全身が衰えてしまうのです。また、代謝にも関わっているので、太りやすくなる可能性もあります。とくに女性は更年期以降、エストロゲンの減少から骨量が急激に落ちるので要注意。閉経後、急に肌が老けたり、風邪をひきやすくなったりするのは、オステオポンチンの減少が一因と考えていいでしょう」その分泌を増やすには、骨を鍛える“骨活”の習慣を日常に取り入れるとよいという。骨は衝撃により代謝を促され、その際にオステオポンチンを放出するので、小さくてもいいのでジャンプをする習慣などが主な対策となる。「手っ取り早いのは、かかと落とし。背伸びをしながら全身で大きく伸びをし、一気にかかとを落とします。1日30回を目標に行うといいでしょう。体力に不安のある人は、座ったまま行っても大丈夫です。日常生活の中では階段の下りがとくに効果的。外出先でもなるべく階段を使うように意識してみて」工藤先生がオステオポンチンに続く「若返りホルモン」として挙げるのは、美人ホルモンの「エストロゲン」、筋肉ホルモンの「マイオカイン」、睡眠ホルモンの「メラトニン」、男性ホルモンの「テストステロン」の4つ。最初の2つは若返りと関係していると想像がつくが、最後の2つを選んだ理由は?「メラトニンは冒頭でも説明したとおり、睡眠を促すホルモンとして知られていますが、最近の研究で老化の原因となる活性酸素を取り除く役割があるとわかってきました。質のいい睡眠自体も若返りには欠かせませんが、活性酸素除去が加わり、ダブルでアンチエイジング効果を発揮してくれます。そして、男性ホルモンのテストステロンは、じつは女性の若返りにとっても欠かせないホルモン。骨や筋肉の発達を促進することで、若々しい体づくりに貢献してくれるのです」ホルモンで若返るのは、体だけではない。幸せホルモンのセロトニンは心のバランスを整え気持ちの若返りに、戦闘ホルモンのアドレナリンは集中力を上げて頭の若返りに役立ってくれる。「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月22日生理前や生理中のイライラ、体調不良に悩む女性は少なくありません。なかには自分ではコントロールできないほどの絶不調に振り回される人も。その原因、実は女性ホルモンが関係しています。この記事では医師監修による、女性ホルモンと生理の関係について詳しく解説します。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」生理周期のサイクルを調整している主な女性ホルモンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)。この2種類のホルモンがバランスよく働くことによって、その人の体に合った生理周期を作ります。 また、このホルモンは体だけではなく、心にも働きかけるので、女性は1回の生理周期のなかで、さまざまな体調変化や気持ちの変化が起きます。 エストロゲンは女性らしさを引き出すホルモンと呼ばれ、肌や髪の調子や心を安定させる作用があります。生理周期のうち「排卵期」と呼ばれる時期に子宮内膜が厚くなるのはこのホルモンのおかげです。プロゲステロンは体温を上昇させる働きのほか、子宮内膜が受精卵を着床しやすいよう厚くなった内膜を維持したり(黄体期)、乳腺の発育や食欲増進を促したりする作用があります。また、心を不安定にさせてしまう作用もあります。 女性ホルモンは、生理中にどんな作用をするの?卵胞期の初めのころ、つまり生理が始まって数日は、エストロゲンもプロゲステロンもどちらも分泌量が低下します。このとき感じる体調の変化は、体の冷えやその冷えによる生理痛、出血による貧血などさまざまで、心も不安定な状態です。生理の終わりごろになるとエストロゲンが増えはじめ、心の安定を促します。 エストロゲンは排卵に向けて分泌量が増加し、排卵と同時に減少します。エストロゲンの減少とともに、プロゲステロンの分泌は高まり、黄体期が始まります。 そのため、生理が終わったあとから1週間ほどは肌や髪の調子が良くなり、心もいきいきとして過ごせることが多いです。しかし、排卵後、つまり生理の約1週間ほど前くらいからは、プロゲステロンの分泌が高まることで、だんだんと心身の不調を感じる人も。この生理前の不調がPMS(月経前症候群)です。 プロゲステロンは黄体期の間にピークを越え、生理開始に向けて減少するので、黄体期の中ごろが、1回の生理周期のなかでも心身ともに一番デリケートな時期といえます。 このように、「エストロゲン」「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンの分泌量によって、女性は1週間ごとに体にも心にも変化が起きます。自分の生理周期を知ることで、今の体や心がどんな状態なのかを理解できるようになるので、体調管理の一環として習慣づけることをおすすめします。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年11月21日女性のための新クリニック2020年11月19日、女性のエイジングの悩みに特化したクリニック「クレアージュ東京エイジングケアクリニック」が東京千代田区にオープンした。3つの専門外来でエイジング悩みをケア同クリニックは、2006年に開院し約21万件の女性の頭髪治療を行ってきた「Dクリニック東京 ウィメンズ」が、その医療体制を移行しつつ新たなコンセプトと名称で生まれ変わったもの。女性の抜け毛や薄毛などのトラブルに対応する「頭髪専門外来」に加え、肌トラブルを取り扱う「美肌外来」、そして女性特有のホルモンバランスの乱れを取り扱う「更年期外来」の3つの専門外来が設置された。提携ヘアサロンも同時オープン「頭髪専門外来」では、抜け毛や薄毛の一因と考えられる血流の低下および女性ホルモンの低下、乱れた食生活などの観点から診療が行われる。医師が頭皮や頭髪の状態を細かくチェックし、患者ひとりひとりに合った治療法を提案する。また同クリニックの提携サロンである女性専門の「ヘアメディカルサロン 銀座店」もオープン。同店では頭皮に負担をかけないカラー薬剤を使用し、施術前のカウンセリングも充実。頭髪に関する悩みがある人でも安心して施術を受けることができる。クリニックの患者には、特別優待価格も用意されている。(画像は公式サイトより)【参考】※クリニック公式サイト
2020年11月20日ZOOMによるオンライン講座10月20日、ZOOMによるオンライン講座「もっとキレイの女性ホルモン塾」が開催される。この講座はNPO法人女性医療ネットワークによるもので、これまでも開催され続けてきた人気講座である。定員は設けられておらず、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインのみでの開催となる。講師は美容家でオーガニックスペシャリストの吉川千明氏と、産婦人科医師で医学博士、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長、女性医療ネットワーク理事長の対馬ルリ子氏で、参加費は4,000円である。女性ホルモンの変化と心身の変化女性が自身の健康と美容を考える上で欠かせないのが女性ホルモンの知識。女性は生涯の中で、女性ホルモンが変化し、身体や精神に大きな影響を与える。吉川千明氏は女性の美をサポートする美容家で、対馬ルリ子氏は女性の健康を支える産婦人科医師である。2氏は共著として『プレ更年期からの女性ホルモン塾-ずっとキレイのエイジング』『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』などを発表している。このオンライン講座では女性ホルモンと、その変化によって起きる心身の変化についてわかりやすく解説。女性ホルモンに興味がある人であれば、誰でも参加できる。日時: 10月20日(火) 18:30~20:30申し込み期限: 当日18:30まで(女性医療ネットワークのサイトより引用)(画像は女性医療ネットワークのサイトより)【参考】※10月20日女性の健康学校-ジョイラボ-【C-2】心・体・肌 - NPO法人女性医療ネットワーク
2020年10月03日突然ですが、あなたはパクチーは好きですか? 独特な香りが印象的なパクチー。そんなパクチーは好みが分かれるところですが、エスニック料理には欠かせない名脇役です。しかも、実は栄養も豊富! 好きなひとはもっと好きに、苦手なひとはトライしやすいように、パクチーの情報をわかりやすくお届けします!■パクチーの栄養と効能パクチーには体に嬉しいさまざまな栄養がたっぷり入っています。ここでは主だったものを簡単にご紹介しましょう。・パクチーの栄養《βカロテン》体内でビタミンAに変換されるβカロテン。βカロテンは、強い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制して生活習慣病の魔の手から守ってくれます。《ビタミンC・ビタミンE》同じく抗酸化作用のあるビタミンCとビタミンE。ビタミンCは、コラーゲンの生成に必須の化合物です。また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えたり、日焼けによるシミ・シワの発生を抑えたりなど美肌にはかかせないビタミンでもあります。ほかにも、体の免疫機能を高めたり、ストレスを軽減するホルモンの生成を促すなど、とても大事な役割があるのですが、人間はビタミンCを体内で作ることができないため、食物から摂取する必要があります。ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれる非常に抗酸化作用の強いビタミンです。末梢血管を広げ、血行をよくするはたらきがあり、冷え性などに悩まされている方におすすめです。また、筋肉疲労や頭痛にも効果が期待されています。しかし、過剰摂取には注意が必要です。そして、ビタミンCとビタミンEは一緒に摂取すると相乗効果が得られます。ビタミンEは、体内で発生する活性酸素と自らが結びつくことで細胞を酸化から守っていますが、そのあとは効力を失ってしまいます。しかし、このときビタミンCがあるとビタミンEの効力が復活します!《カルシウム》骨や歯の材料となるカルシウム。不足すると、骨粗鬆症の原因になることは有名ですね。カルシウムは、吸収率のあまりよくない栄養素なので、意識して摂取しないと不足しやすい栄養素です。特に、閉経後の女性は、ホルモンの関係で骨粗鬆症になりやすいので、積極的に取るように心がけましょう。《食物繊維》整腸作用のある食物繊維。不足すると、便秘の原因にもなり、肌荒れなどを起こしやすくなります。食の欧米化が進み、穀類・いも類・豆類の摂取量が減った現代の日本人には不足しがちな成分です。1日1回、規則正しい排便があるかを目安に考えるとわかりやすいです。ほかには、鉄分やビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムなどがの栄養が含まれています。・生で食べるのがおすすめ前述したとおり、パクチーには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいビタミンなので、サラダのように生で食べると効率よく摂取できるのでおすすめです。そのとき、水分が残ったままだとおいしさが半減してしまうので、しっかり水切りをおこないましょう!・パクチーの香りの効能パクチーの独特な香りの元は「リナロール」と「グラ二オール」という精油成分で、これには消化器系の動きを促進する効果や整腸作用が備わっています。パクチーの香りを嗅ぐと、唾液の分泌を促し食欲が増進され、腸の動きもよくなります。消化を促し助ける効果もあるので、便秘で困っている方だけではなく胃腸が弱っている方にもおすすめな食材です。また、リナロールとグラ二オールは、加齢臭予防にも効果が期待できます。体内で活性酸素により酸化してしまった脂質を抑え、加齢臭を出しにくい体にしてくれるでしょう。ほかにも、不安を和らげ、睡眠の質を向上させる効能も期待されています。・デトックス効果も期待!?パクチーには、「硫黄化合物」という有機化合物が多く含まれています。硫黄化合物は、体内に溜まった毒素(水銀や鉛など)と結びつきやすく、毒素と絡み合ったまま体外に排出されるため、デトックス効果が期待できます。排出の通り道である腸の環境も整えてくれるので、体の中からすっきりキレイにしてくれるんですね!・パクチーが女性におすすめな理由抗酸化作用の高い栄養素が含まれているということは、アンチエイジングも期待できるパクチー。いつまでも若々しくいたい女性なら気になりますよね。そればかりではなく、パクチーの香りの成分は、女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果も期待されています。パクチー好きに女性が多いのは、本能的に自分が欲するものを選んでるからかもしれませんね。■栄養たっぷり『パクチー』とはそんな栄養豊富なパクチー! でも、いったいどんな植物なんでしょうか。産地や旬などの基本情報から、ちょっとしたトリビアまで、じっくり掘り下げてみました!・パクチーは『セリ科』の植物パクチーは、セリ科の一年草です。葉は主にハーブとして、種はスパイスとして用いられます。草丈は30cm〜60cmまで成長し、開花期の5月〜7月になると白や淡いピンクの可愛らしい可憐な花を咲かせます。(ちなみに、この花も食べることができます!)・パクチーの産地原産地は東ヨーロッパとされていますが、現在日本国内でも栽培されています。主な産地は、福岡県、静岡県、茨城県、岡山県などです。なかでも有名なのが、静岡県と岡山県。静岡県では、特産であるメロンから転作でパクチー栽培が広まったようです。もともとあったメロンの温室を利用して生産されているため、通年出荷ができ、首都圏の業務用として重宝されています。岡山県では、2000年ごろから栽培がスタート。日本人に合わせたマイルドな香りと味を追求し、今では「岡山パクチー」としてブランド化しています。岡山のパクチーは、スイーツに使えるほど糖度が高いのが特徴です。・パクチーの旬温室栽培のものであれば、通年出回っていますが、露地栽培であれば、旬は、3月〜6月です。また、スパイスとして使われる種子は、5月〜7月に収穫されます。・地域によって違うパクチーの名称パクチー、コリアンダー、香菜、シラントロ、コエントロ。これらはすべてパクチーの名称なんです。日本では、ハーブとして使用する場合は「パクチー」と呼ばれることが多いですが、これはタイ語です。実は、和名では、ずばり「カメムシソウ」。あまり食欲を誘う名前ではないため、広がらなかったのかもしれませんね。呼び方の違いは、国ごとの違いなので、各国のパクチーを使ったレシピを見比べると面白いかもしれません。・好みが分かれる理由パクチーといえば、なんといってもその香りのクセの強さが特徴。あの青々としたエキゾチックな香りがクセになるひともいれば、強い抵抗感を抱いて絶対に食べれないひともいるはずです。また、なんと遺伝子レベルで苦手なひともいるのだとか。アメリカで行われた研究で、パクチーの香りの主成分である「アルデヒド」に対して過敏に反応してしまう遺伝子があることが判明。この遺伝子を生まれつき持っているひとは、パクチーの香りを嗅ぐと脳がパクチーを食べ物ではないと誤判断してしまうそう…。参考: 23andMe ちなみに、同じスパイスであるシナモンもアルデヒド系の香りです。パクチーが苦手なひとは、シナモンも苦手という方が多いそうです。・種はスパイスとして利用されるハーブとして使う葉はいささか刺激を伴う香りですが、スパイスとして使う種子は甘く爽やかでスパイシーなのが特徴です。主に、カレー風味の料理のスパイスとして使用しますが、その甘い芳香を生かして、クッキーやケーキなどスイーツにも用いられます。また、薬効があることも知られており、古代ギリシャでは医薬書にも登場します。中国では、長寿の薬としても扱われていたとか!■パクチーの部位とおすすめ料理実は、パクチーは葉や種だけでなく、茎や根いたるまで余すことなく食べられます! それぞれに合った調理方法があるので、風味ごとに使い分ければ楽しみが広がりますよ。・葉はちぎってサラダにパクチー好きにはたまらない食べ方ですね。葉は好きな分だけ手でちぎるか、包丁で刻み、3〜5分程度水にさらしたあと、しっかり水を切ってドレッシングと和えてください。葉は彩がきれいなので、いつもの料理に薬味としてトッピングしたりするだけでも華やかになります。・茎は刻んで炒め物にシャキシャキと歯触りが楽しめる茎は、加熱しても風味がなくなりにくいので、炒め物やスープに向いています。・根はつぶして煮込み料理にえ、根っこも食べられるの!? と驚いた方もいるのでは? ふだん捨ててしまいがちな根っこは、実はもっとも香り豊かな部分なんです! よく洗って、軽くつぶしてスープやカレーなどの煮込み料理の風味づけにしてもいいですし、細かく刻んで炒め物にしても○。■パクチーの栄養と選び方さあ、これだけパクチーの話を聞いたら、そろそろパクチーが食べたくなってきたんじゃありませんか? でも、スーパーや直売所に行くのはちょっと待ってください。栄養やおいしさを最大限享受したいなら新鮮な物を選ぶのが肝心です! 選ぶコツがあるので、ぜひメモしてくださいね。・新鮮なパクチーの選び方葉が鮮やかな濃い緑色で、葉先までピンっと張っていることが新鮮な証。葉が黄色く退色してしまってるものは鮮度が落ちてる証拠なので、避けましょう。茎は太すぎないものが、しっかりと香りがあります。また、根も立派なものがいいでしょう。・サラダやトッピングには『生』買ってきた新鮮なパクチーは、まず「生」で香りを存分に楽しみましょう! ザックザクと葉と茎を刻んで、ほかの野菜などと一緒にサラダにしたり、トムヤムクンやフォーなどといった温かい汁物の後追いトッピングにしてもいいですね。パクチーがあるだけで、手軽に本格的なエスニックになるので、栄養も風味も逃したくないなら「生」をおすすめします!・ちょこっと使いには『ドライ』生のパクチーが余ってしまったら、「ドライ」にするのも手です。細かく刻んだものを天日干し(細かいので風に飛ばされないように注意して!)すれば、簡単にドライパクチーができあがります。ですが、やはり香りは半減してしまいます。これを逆手にとり、苦手な方はドライパクチーから挑戦してみるのもいいかもしれませんね。もともとドライで売られているものは、スパイス感覚でエスニック料理にちょい足しするのに重宝するでしょう。■栄養を損なわないパクチーの保存方法せっかく買ってきた新鮮なパクチーをより長く楽しむためには、正しい保存方法で保存することが大切です。きちんと下処理すれば持ちも違うので、ぜひ実践してみてください。・生のまま冷蔵庫で保存する方法ペットボトルや牛乳パックなど高さのある容器を使って立てて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。このとき、パクチーは乾燥を嫌う植物なので、根が隠れる程度に水を入れてあげると、新鮮さが保てます。乾燥を嫌う植物ですが、葉が濡れると痛みやすくなるので注意が必要です。また、立てて保存するのが難しい場合は、根っこの部分を濡れたキッチンペーパーで巻いて、全体をラップで包むか保存袋に入れて密閉すれば保存できます。保存期間は約1週間ほど。・冷凍保存で長持ち余ってしまったり、すぐには使わなかったりする場合は、冷凍保存してください。そうすれば、長期間パクチーを楽しむことが可能です! ただ、残念ながら冷凍すると水っぽくなってしまいがちなので生食には向いていません。しかし、新鮮なうちに冷凍すれば香りは残るので、炒め物やスープに加えるなどしてお楽しみいただけます。パクチーを洗ったら、水気をきちんと拭き取り、根元4〜5cmを切り落とします。切り落とした根本は使いやすい分量ごとにラップで包み、葉と茎はざく切りにし、それぞれ保存袋にいれて冷凍庫へ。保存期間は約1ヶ月ほどです。■パクチーおすすめの食べ方実は、本場タイでもパクチーは薬味程度の存在。パクチーだけをモリモリ食べるなんて邪道だそうです…。しかし、近年の日本では、メディアによるパクチーブームをきっかけにパクチー専門店なる店も数を増やしてきているようですね。パクチーが主役な料理も案外いいかもしれませんよ。・パクチーサラダ材料(2人分)キュウリ2本プチトマト4~5個干し桜エビ大さじ2パクチー(香菜)1株・ハチミツ大さじ1/2・レモン汁大さじ2・ナンプラー大さじ1・ニンニク(すりおろし)1/2片分下準備キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などで軽く叩いてひとくち大にする。プチトマトはヘタを取って、半分に切る。香菜は根元を切り落とし、幅3cmに切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:ビニール袋にキュウリ、プチトマト、干し桜エビと<ドレッシング>を入れ、手でもんでなじませる手順2:食べる直前に香菜を入れて混ぜ合わせ、器に盛るパンチの効いた濃い目の味付けなのでビールによく合います。ドレッシングのレシピは、ほかにも赤ワインビネガーをメインにしたり、白ワインビネガー、米酢、穀物酢、ライム汁など好みの酸味でOK!・パクチー入り!素麺のパッタイ風材料(2人分)素麺2束(200g)豚バラ肉(薄切り)4~5枚・酒大さじ1・塩小さじ1/4エビ4尾玉ネギ1/4個ニンニク(みじん切り)1片分赤唐辛子(輪切り)1/2本分サラダ油大さじ1・酒大さじ2・みりん大さじ2・砂糖大さじ1・ナンプラー大さじ2・溶き卵2個分・塩少々バジル(生)16~18枚パクチー(香菜)適量レモン1/4個下準備素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。豚バラ肉は長さ3cmに切り、<下味>の材料をからめる。エビは殻と背ワタを取り除いて水洗いし、厚さ半分に切り、さらに長さ3cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。<調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。レモンは半分のくし切りにする。作り方手順1:フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら豚バラ肉、エビ、ニンニク、赤唐辛子を加えて炒め合わせる手順2:<調味料>を加えて炒め合わせ、バジルを飾り用に少し残して残りを加え、素麺を加えてほぐしながらからめる手順3:<卵液>をまわし入れ、半熟に火が通ったら器に盛り、バジル、パクチー(香菜)を飾り、レモンを添えるパッタイはタイの屋台での定番料理。パクチーは、トッピングとして使用するので量が好みで調整ができるのもいいところですね。・パクチーかき揚げ材料(2人分)パクチー(根でも)100g薄力粉90g卵1個冷水1/2カップ揚げ油適量作り方手順1:薄力粉に卵と冷水を入れ、軽く混ぜ、衣を作ります手順2:パクチーを3cm程度のざく切りにし、衣をまとわせます手順3:10cm角に切ったクッキングペーパーに衣をまとったパクチーを適量乗せ、180℃の油で揚げます手順4:器に盛り付け、塩を添えれば完成です今回はパクチーオンリーの具にしましたが、ここにむきエビやスライスした玉ねぎなどの具を加えてもおいしいです。参考のかき揚げレシピをご紹介しておきますので、組み合わせをアレンジしてみてくださいね!■パクチーは食べ過ぎに注意ここまでパクチーのいいところをお伝えしてきましたが、実はパクチーを食べすぎるととんでもないことに…。なので、どんなに好きでも食べる量には注意が必要です。・頭痛や下痢などが起こるパクチーの香りの成分であるリナロールとゲオニオールは過剰摂取すると、頭痛を引きおこしたり、気分が悪くなったりする場合があります。また、パクチーにはデトックス効果や消化を助ける効果があるため、一度に大量に食べすぎると下痢や腹痛の原因にもなってしまう可能性があります。・『おいしい』と感じる量にでは、どれくらいなら食べてもいいの? と疑問に思いますよね。おおよそ1回につき10g程度であれば問題ないとされています。また、食べいて「おいしい」と感じているうちは、過剰摂取ではない場合がほとんどです。■パクチーの香り=味ほかの食材ではなかなか出せないクセになる香りを持つパクチー。それゆえに好みが分かるところですが、これだけ栄養豊富なら勇気を持ってチャレンジしてみようかと思いますよね。実は、パクチー、味はそれほど個性的ではありません。クセがあるのはあくまでも香りなので、苦手な方は、まず香りを最大限抑える工夫をして食べればいいのです!パクチーを好きな方も、苦手な方も、パクチーの香りと上手に付き合って今よりもっとエスニック料理をエンジョイしちゃいましょう!
2020年09月02日「まだ更年期なんて関係ない」という人にも若年性更年期に悩まされたエッセイストの葉石かおり氏による新刊『死んでも女性ホルモン減らさない!』が発売された。この新刊は葉石氏にとってパートナードクターである産婦人科医師の吉野一枝氏が監修。A5判の単行本で160ページ、1,650円(税込)の価格にて、KADOKAWAより発売中である。イライラ・腰痛・冷え性・めまいなどを解決ラジオレポーター、週刊誌の記者などの経歴があり、現在、エッセイスト、酒ジャーナリストとして活躍している葉石かおり氏であるが、30代半ばで会社を解雇され離婚。髪が抜け、8kg体重増、ボロボロの肌などを経験している。そのほか、ホットフラッシュなどの心身の不調を感じていたという。葉石氏はそれら心身の不調の原因を若年性更年期の影響だと知らずに悩むこととなる。新刊は若年性更年期をパートナードクターの産婦人科医とともに治療し、回復した医療系エッセイである。日本の女性の寿命が延びる中、女性ホルモンのケアの重要性や付き合い方をマンガで学ぶことができる。ホットフラッシュ、イライラ、腰痛、冷え性、めまい、更年期などのあらゆる女性の不調を解決するとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※死んでも女性ホルモン減らさない! 葉石 かおり:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年07月08日株式会社あしたるんるんラボより6月26発売女性ホルモンケア関連商品の企画・販売を行う株式会社あしたるんるんラボは、6月26日(金)より、「女子のおまもりハーブティー 各種5パック入り」の販売を開始した。2017年4月の発売以来、人気を博している「女子のおまもりハーブティー」を試してみたいという人にぴったりのサイズが登場だ。女性特有の悩みにあわせた3タイプのハーブティー「女子のおまもりハーブティー」は、女性ホルモンバランスプランナー協会代表理事である烏山ますみ氏が監修した商品。女性特有の悩みにあわせ、3タイプが販売されている。「自律神経乱れタイプ」にオススメなのは、2種のルイボスティーにレモンが香るブレンド「柔 yawaraka」。「セロトニン不足タイプ」なら、寝る前にも飲めるミント系ブレンド「安 Yasuragi」がぴったりだ。「卵巣疲れタイプ」には、ローズヒップ・ハイビスカス・ジンジャー・エルダーベリーをブレンドした「艶 Tsuyayaka」がオススメである。3種のハーブティーが5パックずつ入って、販売価格は1,200円(税別)。今回のお試しサイズの発売にあわせ、お得な「5パック入り 3個セット」の定期購入もスタートした。(画像はあしたるんるんホームページより)【参考】※あしたるんるん
2020年07月01日月経周期やライフステージにおける女性ホルモン変動の影響を受けて、つらい症状を抱える人も少なくない。しかしそういった症状は医師や周囲の人に相談しづらく、情報不足から一人で思い悩んでしまいがちだ。産婦人科領域を中心に、医療用医薬品を取り扱うあすか製薬株式会社は、これらの情報を広く提供し女性の健康をサポートすることを重要な使命と考え、社会貢献事業として「女性のための健康ラボ Mint+(ミント)」を設立した。女性のカラダとこころに寄り添う「女性のための健康ラボ Mint+(ミント)」あすか製薬は、2020年6月16日に創立100周年を迎える。同社の新組織「女性のための健康ラボ Mint+(ミント)」の「Mint+」という名前は、「身」(ミ)や「未病」(ミビョウ)、「美」(ミ)をヒントに加え、人生の「+α」や色々な広がりに繋がるようにという願いを込めて名づけられた。ウェブサイト「女性のための健康ラボ Mint+」は、「知ることは、自分を守ること。」をキーメッセージに、女性が健康で豊かな人生を送るためのヒントを発信。女性特有のつらい症状で悩む方に寄り添い、サポートしたいとの思いから、女性のカラダや女性ホルモンの基礎知識、ライフステージによる女性ホルモンの変化から引き起こされるつらい症状など、女性が必要とする情報や知っておきたい情報を分かりやすく解説する。4人の女性が登場、コンセプトムービー「あのころの、私へ。」女性のための健康ラボ Mint+設立にあたり、世代や人生のステージが異なる女性たちが登場するコンセプトムービーも発表された。登場人物たちは女性特有のつらい症状を抱えて苦しむが、自分のカラダについて正しい知識をもつことができれば、カラダもこころも楽になる。そのことを知った“今の私”が、知らなかった“あのころの私”に語りかけていく。女性が健やかな人生を歩むために、自分のカラダについて、正しく知ることの大切さを伝える内容となっている。コンセプトムービーは以下のリンクより視聴可能だ。女性のための健康ラボ Mint+では、女性だけでなく、男性にも広く正しい情報を発信することが大切だと考え、今後はウェブサイトを中心に「月経のトラブル」「妊娠・出産・産後」「女性に多い症状と病気」「更年期からの女性の健康」などのテーマごとのコンテンツを充実させていく。女性特有の悩みを抱えている人の心強い味方になってくれるはず。さっそくページを開いて、ブックマークしておきたい。【参考】※公式サイト※コンセプトムービー
2020年06月16日