「文字」について知りたいことや今話題の「文字」についての記事をチェック! (2/2)
子どもがある程度の年齢になってくると、「そろそろ文字を書く勉強をさせたい」と考える親は多いもの。しかし突然、紙と鉛筆を持たせて「やりなさい!」と言っても子どもの反応は…。子どもが自分から積極的に文字を学ぶようにするために、ママたちが気を付けているポイントについて調べてみました。子どもに「楽しそう」と思わせることが大切ネット上のママたちの声を見てみると、「文字の勉強は、小学校に入学すれば必ずするものだから、急いでする必要はない」という声もありますが、勉強させたいママたちも散見されます。そんなママたちが工夫していることは、たとえば塗り絵を使う方法。まずは、文字の勉強よりも色鉛筆(鉛筆)に慣れさせるようです。塗り絵は鉛筆の持ち方や線を描く練習にピッタリ。子どもの好きなキャラクターの塗り絵なら、子どもは喜んで描いてくれますよね。子どもが鉛筆と紙になれたら、徐々にひらがなドリルに移行したママもいるようです。他には、トランプやカルタを使う方法も。文字や数字が書かれたカードで遊ぶことで、子どもが興味を持てるように誘導してあげるのもいいのだとか。または、ママが子どもへ手書きのメッセージを書いてあげる方法も。簡単なメモでもいいので、実際に書いて渡して、読んで教えてあげる。こういったことを繰り返すことで、子どもが文字に興味を持つキッカケにつなげるそうです。重要なのは、子どもが“自分から興味を持ち、楽しそう”と思え、知的好奇心を高めてあげることなのだとか。子どもが学ぶ前にママが楽しむこと!前述などの方法をおこなうにしても、大切なことがあります。それは“まずはママ本人が楽しむこと”。塗り絵にしてもトランプにしても、ママやパパが楽しそうにやっていれば、子どもは自然と興味を持ち、“自分もやってみたい”と思うもの。たとえば、子どもとお絵かきをしているときに、子どもがママの描いた絵をマネしたり、絵に描き加えたりしますよね。文字もそれと同じこと。ママが楽しく文字を書いていれば、子どもも書きたがってくれる可能性があります。ここで注意しなければならないのは、「やりなさい!」と無理にやらせること。子どもが楽しいと思えないことを無理やりさせてしまうと、文字を嫌いになってしまうこともあるといいます。子どもが楽しく文字を学ぶためには、ママのちょっとした工夫が必要。「もうそろそろ勉強を…」と考えているなら、まずはママが楽しむことから始めてみましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月13日ポイントやコツをつかんで美文字をマスター詫状を送るということは、本来は出向いて謝罪に伺うところを、書面で済ませています。そのため、「書面にてお詫び申し上げます。」という一文はとても重要です。その一文を美しく心を込めて書けるかどうかで、文章全体の印象が変わります。バランスの取りにくい文字があって難しいと感じるかもしれませんが、ちょっとしたポイントやコツを覚えると美しい文字が書けるので、是非練習してみてください。「書」のタテ線を文章の中心にする書き出しの「書」がまず1つ目のポイントです。「書」のタテ線を文章の中心に見立てることで、まっすぐ書きやすくなります。枠線がある場合は良いですが、枠線なしの便箋に書く場合は特に意識してみましょう。これだけで随分美しい印象の文章になります。また、文章の中心を意識して書くのは、他の文章でも役に立つので、覚えておいて損はありません。横に閉じる線は隙間を開けるこの文章では「書」「面」「申」の3文字が横に閉じる線があります。普段、横に閉じる線をどうしていますか? キチッと完全に閉じず、両脇に隙間を空けると抜け感が出て大人っぽく仕上がります。特に詫状は大人っぽい美しい文字で書かれていると心証も良くなるでしょう。完全に閉じている方や、気にせずに書いている方はこのポイントを覚えておくとより美文字に近づけます。文章を真っすぐ書くコツ文章を書いていると、いつの間にか全体が曲がってしまうこともあります。特に文章が曲がりやすいと自覚している方は、これから紹介するコツを意識して書きましょう。「書面にて」「お詫び」「申し」「上げます。」と各部分で、一旦紙から目を離してください。部分ごとに真っすぐに書けているか、その都度確認するようにすると曲がりにくくなります。マメに確認するメリットはそれだけではありません。一気に書き上げて何度も失敗を繰り返すと、だんだん雑になりますが、少しずつ丁寧に書き上げることで、心のこもった文章を先方に届けられます。誠意が伝わるかどうかが重要な詫び状。パソコンで作られた文章よりも、美しい文字で心のこもった文章の方が、より誠意が伝わります。手書きは大変かもしれませんが、ちょっとしたコツをつかむことでいつもの文字より美しく仕上がり、ひいては書くことが楽しくなるでしょう。今回ご紹介したポイントやコツを覚えて、美文字を目指してみてください。監修/萩原季実子
2018年04月23日マジックインキで文字を書くと、なぜか普段よりも字がキレイに書けないという経験はありませんか? 会社で文字を書くことを頼まれた時にキラリと光る、マジックインキで簡単、キレイに文字を書くコツを紹介します。■キレイに書けるマジックインキの選び方キレイな字が書きやすいマジックインキは、「筆先が長方形のもの」です。先端が長方形の形をしているマジックインキは、持ち方や書き方を工夫すると、簡単に明朝体風な字を書くことができます。■持ち方ひとつで簡単キレイ! マジックで書けちゃう簡単明朝体マジックインキの長辺(長い方)を水平に固定して書くと、簡単に明朝体風の文字を書くことができます。横の線は筆先を固定したまま、水平方向に線を引いていきます。縦の線は筆先を固定したまま下に降ろすように線を引きます。右上から左下に払う際は長辺の部分を水平に保ったまま、右上から左下に払っていきます。このように細い線が引けます。その際も筆先は水平を保つように心がけます。■コツは横の線を細く、縦の線を太く縦の線を太く、横の線をシャープに書くことを統一するだけで見た目がきれいになります。私は字が汚いのでこの程度ですが、このキレイに書くコツを意識したことで、いつもより格段に上手に文字が書けました!もっと字が上手な人が書いたら、間違いなく整ったキレイな明朝体風な字を書くことができるはず。マジックのペン先を固定するだけのテクニックで、簡単に美文字が書けるのでぜひとも試してみてください!
2016年02月04日「Twitter」の投稿文字数が1万文字になるという報道に、ユーザーはTwitter上で様々な反応を見せている。なかには、「“つぶやき”じゃなくなる」という批判的なツイートも見られる。文字数制限の変更は、米Re/codeが5日(米国時間)に詳しい関係者からの情報として報じたもの。同記事によると、Twitterは3月末を目処に現在の140文字から1万文字までの投稿を可能にすることを検討しているという。こうした報道に対しTwitter上では、「ワクワクする」、「小説が書ける」、「表現の幅が広がる」といった歓迎するツイートが散見される。一方で、否定的な感情を持つユーザーも少なくないようで、「タイムラインが読みにくくなる」、「もはやつぶやきじゃない」、「ゼミのレポートかよ」、「一万文字のリプなんて読まない」といったツイートも数多く見られる。なお、ダイレクトメッセージ機能に関しては、すでに最大1万文字まで書き込めるようになっている。
2016年01月06日ソフトバンクは12月18日、音声を文字に変換して、聴覚障がい者と健聴者との円滑なコミュニケーションを支援するアプリ「こえ文字トーク」をApp StoreとGoogle Playで提供開始した。「こえ文字トーク」の「1対1でトーク」機能では、スマートフォンに発話すると、その内容が文字で表示される。聴覚障がい者が外出先で道を尋ねる場合や病院などでスタッフの声が聞き取りにくい場合に、会話や聞き取りのサポートとしての利用が想定されている。一方の「グループでトーク」機能は、複数のスマートフォンにアプリをインストールし、それぞれの端末で「グループでトーク」機能を起動することで、参加者全員の発話内容が文字で表示される。家族や友人同士の会話など、聴覚障がい者を含めて最大8人が会話できる。また、スマートフォンにイヤホンを装着した状態で「音量を増幅」ボタンを押すと、周囲の音声が増幅される。さらに、高音・中音・低音の音域ごとに、強弱や左右の耳から聞こえる音量バランスを調整できる。この「音量を増幅」機能では、軽度の聞き取りにくさを感じている高齢者などの利用も想定しているという。なお、同アプリにはヤフーが開発した音声認識エンジン「YJVOICE(ワイジェイボイス)」が活用されている。
2015年12月21日ソフトバンクは18日、音声を文字に変換してチャットできるアプリ「こえ文字トーク」の提供を開始した。App Store、Google Playよりダウンロードでき価格は無料(アプリ内課金あり)。ソフトバンクユーザー以外でも利用可能。「こえ文字トーク」は、スマートフォンに向かって発話すると、その内容がテキスト化されて表示されるアプリ。ソフトバンクは、聴覚に障がいのあるユーザーと健聴者との円滑なコミュニケーションを支援する目的で開発したとしている。2者間で利用できる「1対1でトーク」、複数のスマートフォンで同アプリを起動することで最大8人と同時チャットができる「グループでトーク」機能を備える。なお、「グループでトーク」は、Bluetooth接続したiPhone同士もしくは、Wi-Fi接続したAndroid端末同士でなければ使えない。そのほか、有料オプションとしてスマートフォンに接続したイヤフォンにより周囲の音声を拾う「音量を増幅」機能も用意されている。価格はiOS版が334円、Android版が300円。
2015年12月18日Twitterは12日、同社運営のSNS「Twitter」において、ダイレクトメッセージの文字数制限を140文字から1万文字に引き上げた。Android版、iOS版、twitter.com、TweetDeck、Mac版で今後数週間のうちに順次提供されていく。これまで「Twitter」のダイレクトメッセージでは、140文字までの文字数制限があったが、1万文字のメッセージまで送れるように、制限が引き上げられた。同社は、制限を緩和した理由について、Twitter上の会話の続きをプライベートに楽しみたい場合に、便利に使えるようにしたと説明している。今後数週間中に順次提供されるが、早く文字数制限を解除したいと考えるユーザーに対し同社は、アプリのアップデートを試すよう呼びかけている。なお、ツイートにおける文字数制限はこれまで通り140文字までとなる。
2015年08月13日NEXXは3日、文字認識可能なペン型スキャナ「WorldPenScan X」を発売した。価格は税別22,000円。文字をなぞるだけでテキストを取り込める文字認識対応ペン型スキャナ。従来「miniScan EYE」シリーズとして展開しており、デザインを刷新した「WorldPenScan X」では、新たにWindowsやMacだけでなく、AndroidやiOSでも利用できるようになった。AndroidやiOSで使用する場合はBluetooth 4.0によるワイヤレス接続が可能。WindowsとMacと接続する場合はUSBとなりBluetooth接続はサポートされないが、後日の提供を検討するとのこと。本体はペン先が改良され、従来のボタンスイッチの代わりにローラー構造を採用。今まではスキャンが難しかった超薄紙伝票や金属表面のラベルなどでも使用できるようになっている。スキャンの開始点と終了点の視認性も高まり、位置をより正確に認識できる。PC版(Windows / Mac)の文字認識言語数は193カ国語に対応し、認識したテキストのエクスポートが可能。ビジネスモードを搭載し、バーコードやMCR文字などの認識も行える。テキストを読み上げるスピーチ機能も搭載。モバイル版(iOS、Android)は28カ国語に対応し、ビジネスモードは搭載しない。テキストのエクスポートやスピーチ機能などは利用できる。スキャン速度は10cm/s。読み取り可能サイズは6~22ポイント。リチウムポリマーバッテリを内蔵し、本体サイズはW114.7×D33×H22.5mm、重量は55g。対応OSはWindows XP(SP3) / Vista / 7 / 8、Mac OS X 10.6.8以降、Android 4.3以降、iOS 7以降。
2015年03月03日NTTドコモは30日、電話番号を使って文字を送受信するSMS(ショートメッセージサービス)において、1回あたりに送信可能な文字数を最大全角(以下同)670文字まで引き上げた。最大の670文字のメッセージを送信した場合、送信料は税別30円となる。ドコモのSMSはこれまで、1回あたり70文字までしか送信することができなかったが、670文字までの送信が可能となった。詳細な送信料は以下の通り。なお、利用している機種またはアプリによって1回あたりの送信可能な文字数が変動する場合がある。また、受信可能文字数はドコモの端末を使っている場合、スマートフォンであれば1回あたり最大670文字、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)であれば1回あたり最大70文字となる。受信料金は文字数に関わらず無料。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年10月31日古くから詩や占いに使われてきた古代の文字「ルーン」。ルーンは「ささやく」という意味があります。今回は、そんなルーン文字を使った占いをご紹介します。テーマは「あなたの恋愛へのヒント」。写真から、気になるルーン文字を直感で選んでみてください。(写真左から1、2、3、4、5、6)■1.豊穣このルーンは、「新しい始まり」を表すことがあります。思いがけない出会いがあるのかもしれません。お相手は、性的魅力がある人の可能性も。気になる彼の意外な一面を発見できるかもしれません。偶然に見えるようないちかばちかのチャンスが訪れていることを示しているので、一度別れたカップルにとってはやり直すチャンスかも。後で後悔しないように思い切って行動しましょう。また今度はないのですから。■2.束縛このルーンは、「必要性」を表すことがあります。つまり「束縛」とは、あなたの成長を促す相手を表すのかも。このルーンを選んだときには、我慢が必要です。相手を責めたり、喧嘩するより、自分を振り返り、変えたほうがいいところに向き合ってみて。もしかしたら思い込みで相手の気持ちを考えずに行動して、困らせているのかもしれません。あなたの思うタイミングが、必ずしも相手と合うとは限りません。行動の前にひと息つきましょう。■3.分離文字通り、「分岐点」に差し掛かっています。何がお互いにとっていいことなのかを考えてみましょう。今は、執着を捨て、流れに従うことを求められています。障害のある恋愛は思い切って手放すことも考えて。辛くても気持ちを切り替えることがあなたをいい方向に導くでしょう。今は忍耐が必要です。お見合いや紹介など周りが認めるような恋愛は発展していくので、従ってみて。正直な行動が縁をひきよせるでしょう。■4.喜びこのルーン文字は、枝に実が実った形だと言われることがあります。努力は実を結び、恋愛面では心身ともに相手と溶け合うような満足感を得られるでしょう。とにかく今は交際を楽しみましょう。その喜びをしっかり味わえば味わうほどその愛は深まるでしょう。今、恋愛相手を探しているなら、出会いは身近な職場にあるかもしれません。■5.パートナーこのルーンを選んだ時は、あなたに新しいパートナーが現れることを教えています。あなたの足りないところを補ってくれるという甘えた関係ではなく、お互いの個性を尊重した自由な恋愛が始まることを示しています。心地よく、幸せな恋愛を楽しめるでしょう。カップルの人は、婚約、結婚へ進めそうです。何があっても2人で乗り切れるでしょう。お互いの協力が大切です。■6.自己「人間」の形を表すルーン文字です。このルーンの形は、2人の人がお互いに肩を寄せ合った姿を文字にしたものだと言われています。「自己」とは、あなたが恋愛を通して成長するという意味です。知的でお互いに支えあう恋愛相手が現れる可能性を示しているのかもしれません。少しクールな人かもしれませんが、冷静に付き合うと楽しめるでしょう。時には、ライバルが現れるときも。感情的にならず第三者に間に入ってもらうことをおすすめします。■終わりにルーンは、旅の守護神でもある北欧の神、オンディーヌからのメッセージ。つまりルーンは、人生の旅をするわたしたち人間の守護者であるのかもしれません。迷ったときにはルーンの愛の言葉を素直に受け取ってみてください。(数野ギータ/ハウコレ)
2014年02月15日古代の文字「ルーン」。古くから詩や占いに使われてきました。今回は、そんなルーン文字を使った占いをご紹介します。テーマは「あなたの仕事へのヒント」。写真から、気になるルーン文字を直感で選んでみてください。(写真左から1、2、3、4、5)■1.開始「たいまつ」を表す文字。たいまつの火は熱い情熱を表します。今のあなたは勇気があり、大胆になれるはず。自信を持っていいでしょう。この文字は活動の始まりを表します。真剣さ、確固たる意志、集中が必要です。仕事上でのパートナーや協力者などの新しい人との出会いがありそう。グループで仕事を進めていくのかもしれません。指導者がいればスムーズに進みます。師弟、労使関係は円滑で、新しい事業や新たな学びに意欲的になれそう。自分のパワーを信じて。■2.休止「氷」を表す文字。今は冬。停滞を表します。忍耐が必要な時です。エネルギー不足なのか、どうしても進められない状態です。働く気力が低下するか、計画の遅れがありそう。もしかしたら、経済環境の影響を受けているかもしれません。こんな時はやる気がなくなるかもしれませんが、投げやりにならず、今のうちに土台作りとして何かを学んだり、経験を積んだりして長期計画を練るべきです。春は必ずくることを知って、焦らず待つことです。■3.動き「馬」を表すルーン文字。新しい場所に行く、または新しいことへ導いてくれる人に出会うのかもしれません。変化、移動などの動きを表します。進歩していく時です。仕事上でいい変化があるでしょう。転職や転勤なども可能です。周りの人がよいアドバイスや手助けをしてくれるはず。また、前向きな態度がより良い結果をもたらすでしょう。自信を持って前向きに。■4.成長「カバの木」を表す文字。母性を象徴し、平和に物事が育まれ進展することを表します。やってきたことが花開き、更なる成長が見込める時。見直すべきは見直し、より発展させる方法を考えて。こんな時は、仕事が拡大したり、新たに始まったりすることがあります。新たな決意を持って、新しいことにワクワクして取り組むことが大切です。欲を出さず、周りの人へのやさしい気持ちを持てるなら、チャンスは勝手にやってくるはず。多くのものを手に入れられるでしょう。■5.収穫「1年」を表す文字。1年の間にはいろんなことが起こり、変化を重ねていくものです。そして実りの季節が来たらタイミングよく収穫しなくてはなりません。長く努力を重ねてきた人は成果となって報われるときでしょう。やってきたことが報われているなら、その結果や評価を思い切り喜びましょう。何もする必要はありません。逆にたった今はよくない状態でも、あなたが真剣に取り組んでいるなら、成功は必ず来ると語っています。今は経験が大切です。急いでもいい物を収穫できません。ただ努力を積み重ねましょう。■終わりにルーンは、直感を信頼して選べば、必ず魂に響くメッセージを優しく教えてくれるものです。ぜひ、日常でも役立てみてくださいね。(数野ギータ/ハウコレ)
2014年01月23日毎年年末になると「今年を漢字一文字でいうと……」といった質問をされることがありますね。漢字は表意文字ですから、たった一文字でも意味を込めることができます。また文字によって形の美しさがあり、見る人に違った印象を与えます。好きな漢字一文字というと、どんな漢字が挙げられるでしょうか?調査期間:2012/12/26~2013/1/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)回答の多かった漢字は以下のようになりました。■好きな漢字「一文字」第1位愛69人第2位楽62人第3位金35人第4位幸32人第5位美25人第6位心18人第7位誠17人同7位笑17人第9位真14人第10位一12人「愛」が第1位で、第2位が「楽」、第3位が「金」と、ある意味とても正直なランキングとなりました。それぞれの漢字一文字を挙げた理由を聞きましたので、ご紹介します。●愛どんな時でも愛情は人間にとって大切だから、愛される女性になりたいから。(神奈川県/女性/24歳)●楽毎日できれば楽に生きたいし、楽しく生きたい。今が楽に過ごせないなら今後楽に生きたいと毎日考えているから。(東京都/女性/22歳)●金やはりお金は一番大事だから。(兵庫県/男性/31歳)●幸どんなに辛くても、一を加えれば、幸せになるということで、前向きになれるから。(東京都/女性/26歳)●美「美」という字を見ると、自分も美しくなりたいと思い、頑張ろうと思うから。(愛知県/女性/32歳)●心この文字を見ているだけで、なぜか落ち着くから。(新潟県/女性/26歳)●誠世の中不誠実、理不尽なことが多いように思うから。(香川県/男性/39歳)●笑笑うという漢字は、とても明るく幸せな感じがして好きです。(神奈川県/女性/26歳)●真なんとなく意味やバランスが好きです。(神奈川県/女性/28歳)●一初心に戻れるから。(埼玉県/男性/28歳)■ほかに挙げられた漢字一文字と、その理由もご紹介します。●勝負けを許す自分が嫌なので。(東京都/男性/29歳)「最大の敵は自分」なんていいます。自分に負けないようにしたいですね。●女女がとても好きだから。(愛知県/男性/29歳)自分に正直なのは立派なことですよ(笑)!●信自分を周りを信じること。信念を貫くように生きたいと思うので。(千葉県/女性/27歳)信念だけ貫いて生きるのは、とても難しいことですけれども……。そうありたいものです。●書横線がいっぱいで、リズムよく書けるから。(鹿児島県/女性/24歳)横線がいっぱいだからという理由が面白いです!●愁物悲しいような優しい雰囲気があるから。(岡山県/女性/22歳)秋の心と書きますからね。「愁」はよくできた漢字です。●空空は青くて澄んでいるイメージかつ、「空っぽ」という意味でも使われることから、形がなく透明感のある感じがする。(和歌山県/女性/25歳)漢字は一文字でもさまざまな意味を持ちます。深いです。●輝きらめきの人生が目標。(東京都/女性/31歳)「輝」を挙げた人は計8人でした。人をひきつける漢字です。●華女の子から大人の女性にまで備わっていると思うから。(千葉県/女性/38歳)「シンメトリーになっているから」という理由で「華」が好きという人もいました。●違他人と同じことをしたくないから。多少他人と違っても、自分が思ったように生きたいから。(東京都/女性/25歳)上記の「信」にもつながるご意見ですね。他人と違うことを恐れないのは、とても勇気のいることです。●巨ジャイアンツファンだから。(千葉県/男性/23歳)これは分かりやすい!●爆アクション映画の爆破シーンが好きなため。(北海道/男性/20歳)こういう理由もあるんですね。爆という字は画数も多くて派手ではありますが。さまざまな漢字が挙がりましたが、その漢字を好きな理由もさまざまでした。あなたは、どんな漢字一文字が好きですか?(高橋モータース@dcp)
2013年02月27日偏見だらけ。でも気にしないでね文字が下手な人に特徴はあるのか?はっきり言って、偏見ですね。だから、自分で文字が下手だと思う人は、あまり気にしないでくださいよ。最近はパソコンで文章を書くことも多く、文字を書く機会が少なくなっていますしね。今回は575名の女性が思う「文字が下手な人の特徴」ランキングをお届けします。>>男性編も見るQ.文字が下手な人の特徴について教えてください(複数回答)1位「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない37.0%2位ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める31.6%3位面倒くさがり屋17.0%4位整理整頓ができない14.8%5位ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する14.1%■「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない・「ウエニシ(上西)さん宛の郵便が、どうみても『ウエンツ』だった」(26歳/その他)・「パーツがパーシになっていて、ひそかに楽しんでいる(22歳/不動産/技術職)・「『ソ』と『ン』がわかりにくい人がけっこういます。文を読んで判断するようにしています」(26歳/自動車関連/事務系専門職)■ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める・「他人には判読不能な字ほど、なぜ本人だけ読めるのかが謎である」(27歳/通信/販売職・サービス系)・「まさに自分がそうだから」(24歳/金融・証券/事務系専門職)・「自分には到底、何が書いてあるかわからないけど、書いた本人は気にもとめていないみたいで、自分の字が汚いなんて認識してないんじゃないかと思うことがよくある」(29歳/電機/技術職)■面倒くさがり屋・「早く書こうとして汚くなる」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「もう少し時間をかければ、きれいにかけると思うから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/ 事務系専門職)・「丁寧に書こうとするのが面倒と発言する」(34歳/その他)■整理整頓ができない・「だいたい文字が下手な人の机は汚い……」(32歳/小売店/事務系専門職)・「ぐちゃぐちゃしている」(22歳/金融・証券/事務系専門職)・「全部私です……。文字がきれいな人は、それだけできちんとしているイメージがある」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)■ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する・「私は、そう言っています」(34歳/電機/技術職)・「実際にそういっている人を見たことがある」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「ちゃんと書けると言うけど、そのちゃんとを見たことがない」(28歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■番外編:それは私です・たまにとても上手な文字を書ける「書きやすいペンがたまにあって、それを使うときだけは文字がきれいに書ける。でも、それ以外は自分でも書いている文字がわからないほど下手な文字になる」(24歳/機械・精密機器/技術職)・右(下)に書いていくにつれて、文字が大きく(小さく)なっていく「自分が汚いので、自分のこと」(29歳/食品・飲料/秘書・アシスタント職)・手帳やノートの最初だけまじめに書いているが後が続かない「自分がそうだから」(23歳/その他)総評不名誉なトップに輝いてしまったのは、「『シ』と『ツ』、『ソ』と『ン』の区別がつかない」でした。意外に、人の文字をみなさんチェックしているのですね。「小学校で習わなかったのか?」という厳しいコメントもありました。2位は「ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める」でした。書いた本人が読めるのは当たり前なのですが、文字が上手な人には不思議なのでしょう。上司の文字を解読するのに苦労するという意見も複数ありました。3位「面倒くさがり屋」、4位「整理整頓ができない」は、あまり科学的ではなく、イメージでのランクインと言えるでしょう。たまたま、文字が下手な人がそうだったということかも。全体的に、文字が下手と自覚している人も多く、自嘲(じちょう)気味のコメントも多数ありました。謙遜(けんそん)されているのか、本当に下手なのかは周囲の判断にゆだねますか。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性575名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】会話をしていても続かない人の特徴ランキング【女性編】テストで失敗しそうだけど、実はあまりしないランキング【女性編】自分が不器用だと思った瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月08日文字が下手でもPCがある!パソコンやスマホのおかげで、文字が下手でもバレにくい。いい時代になりましたよね。文字が下手な人にはどのような特徴があるのでしょうか。自分自身、文字が下手だと思う人、うまいと思う人、合わせて425名の男性が答えてくれました。下手な人は思い当たる節もあるかも。さて、どんな偏見を持たれているのやら。>>女性編も見るQ.文字が下手な人の特徴について教えてください(複数回答)1位ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める24.2%2位ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する16.9%3位面倒くさがり屋16.0%4位「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない15.8%5位大ざっぱな人12.5%■ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める・「就職してすぐに、汚いからと何度も書類を書きなおされ、ほんとに泣きそうになった」(46歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「まったく読めない字だったのに、本人はすらすら読んでいることが多く、不思議に思う」(29歳/小売店/事務系専門職)・「私がそうなんです。変な文字を書いていてもばっちり読めます」(32歳/その他)■ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する・「自分がそうだから」(28歳/ソフトウェア/技術職)・「ほかに言い訳のしようがないのです」(43歳/電機/事務系専門職)・「大体が、急いでいたからとか言ってそう」(33歳/その他)■面倒くさがり屋・「自分が面倒くさがりで字が下手」(24歳/不動産/営業職)・「前の上司がそうでした。とても読みづらい……」(34歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「とにかく適当に書く習性がある」(25歳/金融・証券/専門職)■「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない・「小学生みたいに間違う人がいるんだなぁと思った」(36歳/その他/技術職)・「めっちゃ汚い人は違いがわからない」(24歳/情報・IT/技術職)・「読むのが難解な文字にたまに出くわす」(33歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■大ざっぱな人・「大ざっぱな人は文字を丁寧に書こうとしていないから」(23歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「テキトーな人が多い気がする」(48歳/ソフトウェア/技術職)・「普段ならともかく、公式の書類で文字が下手な人は、大抵どんなことも大ざっぱで適当なケースが多い。普通、公式な書類ぐらい丁寧に書くはず」(26歳/その他)■番外編:自分自身、文字が下手です・「ペン字の通信講座を初めて6ヶ月になるが、ゆっくり書くとまだましになったが、急ぐと前のままで人に見せられるような字ではなかった」(45歳/金融・証券/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分自身が字が下手で、人に伝えるメモ書きはよく書き直している」(25歳/アパレル・繊維/技術職)・「1と3の区別がわかりづらかったので、進級をかけた試験で落ちた」(27歳/機械・精密機器/技術職)総評1位は「ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める」でした。書いた本人が読めなかったら、もはやそれは文字ではありません。自分自身が該当するという人も結構いました。2位は「ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する」。急いで書いたから汚い字になった、それしか言い訳できないといった体験談も見受けられました。3位「面倒くさがり屋」、4位「大ざっぱな人」と、ともに性格分析的な指摘。果たして根拠はあるのでしょうか。文字が下手な人にとっては、ほっといてくれということでしょうね。全体的に、文字に自信がない人が、結構いらっしゃるようでした。手書きせずにパソコンなどに頼ってばかりいると、どんどん下手になってしまうかも?(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性425名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】会話をしていても続かない人の特徴ランキング【男性編】テストで失敗しそうだけど、実はあまりしないランキング【男性編】自分が不器用だと思った瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月08日