私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日だめだ…。恥ずかしくて無理…。こんな書き出しで、エピソードをXに投稿したのは、3人の子供を育てる母親の、みと(@f7iNWz3Xnn3Ji35)さん。子供たちを保育園に預けた後、バス停の近くである失敗をしてしまったそうです。きっかけは、みとさんの目に留まった、パトカー。多くの人が立ち並ぶバス停で、1人みとさんは…。※写真はイメージパトカーに対して、笑顔で手を振りました!パトカーに乗っていた警察官と、2秒ほど見つめ合ってから、1人だと気付いた、みとさん。警察官は、眉をしかめており、怪しい人を見るような目で、みとさんを眺めていたといいます。みとさんは、子供と一緒に外出している時に、パトカーを見かけると、手を振るそうです。子供といる時のクセが、1人の際に出てしまうと、さすがに恥ずかしくなってしまいますよね…!投稿には「母親あるあるだね」「分かります」といった声が寄せられ、6万件以上の『いいね』が集まりました。・一緒にいてあげたかった。絶対やばい人だと思われちゃう…。・笑いすぎてお腹が痛い。いつものクセ、出ちゃうよね。・何かが始まる予感。いまだにやってしまいます。・うちも同じ経験したよ。記憶がよみがえってきます。見知らぬ人の前で、突然車に手を振ってしまうミスは、本人からすれば冷や汗ものでしょう。ですが「普段、子供とこんなことをやっているんだな」と思いながら見ると、ほほ笑ましい失敗として目に映りますよね![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日カメラを左右・上下に少しずつ動かすだけで、広範囲の風景や空間を1枚に収めることが可能な、パノラマ撮影。近年では機種にもよりますが、スマートフォンに搭載されたカメラでも気軽に使うことができます。そんなパノラマ撮影も、使いどころを誤ると、少し奇妙な写真が撮れてしまうかもしれません…。馬をパノラマ撮影した結果…?「パノラマ失敗例」そうひと言を添えて、1枚の写真を投稿し話題を呼んだのは、山口県山口市に本部を置く、山口大学の馬術部のXアカウント(@Apolloo_Yamadai)。練習場で、パノラマ撮影を使い1頭の愛馬を写真に収めたところ、想定外の結果が待っていたといいます。「新種の馬だ…」「ある意味成功」といった声が相次いだ写真がこちらです。ど、ド派手に失敗しているー!パノラマ撮影による効果で、胴が異常なほど長く、脚が本来よりも多く生えているように見えますね。写っているのは、同部内では「ルイボス」の愛称でも親しまれている、チャタローさん。同部がトレーニングしている愛馬の中で最年少でありながら、もっとも大きな体を持っているといいます。人間が大好きな一方で、人付き合いならぬ『馬付き合い』は少し苦手。砂浴びはあえて狭い場所をチョイスするそうです。写真には、7万件を超える『いいね』とともに、さまざまな感想が寄せられています!・これは馬というより『UMA』ですね…。・パノラマならぬ、『パノラ馬』だ。・胴もだけど、脚がすごい増えているのがツボ。・大失敗から生まれた奇跡がここにある。致命的な『失敗』により、ただでさえ大きな体がさらに肥大化されるだけでなく、脚の数まで増やされてしまった、チャタローさん。同部の部員たちから、「こんな姿にしてごめんね」と謝罪されたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日人と話している時に、よく起こる『いい間違い』。時には、自分でもびっくりするような言葉が、無意識に口から飛び出ることがありますよね。接客中の『いい間違い』に爆笑接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。ブログの読者から寄せられた『いい間違い』のエピソードを4つ紹介しました。電話で『事務所名』を確認したら?「現金ですか?」のはずが…『和田さん』といえば?ポイント払いの客に、つい…『東京と盗聴』や『現金と元気』など、似ている言葉は、確かに間違えやすそうですね。しかし『ポイント払い』を『ポイントパラダイス』と間違えるのは、いった本人も予想外だったはず。思いもよらぬミスに、笑ってしまうでしょう!漫画には、このようなコメントが寄せられていました。・『ポイントパラダイス』に爆笑!なんだか幸せになりました。・「元気ですか?」って聞かれたら笑っちゃうでしょう!・全部面白すぎて、お腹が痛い。・勝手にアキ子さんにされている和田さんに笑った!なお、漫画を描いたあとみさんは「ヒヤリと爆笑が紙一重で面白かった」とコメントしています。『お客様』と接する中でのミスは、確かに本人にとっては冷や汗ものでしょう。とはいえ、ハッピーないい間違えは、むしろ相手を笑顔にする…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(通称:ミスド)』の、看板メニューといえば『ポン・デ・リング』。玉が連なったような独特な形状や、もちっとした食感がクセになり、長年愛され続けています。「『ポン・デ・リング』を自分で作りたい!」そう思い立ち、料理をすることにしたのは、Xユーザーのぷぷぷのぷっぷ(@LOVEPOOH0419)さん。料理の過程を投稿したところ、リアルタイムで展開されていく惨劇に多くの人から反響が上がりました。『ポン・デ・リング』を自分で作ったら…?残念なことに、投稿者さんの近所には『ミスド』の店舗がないのだとか。そのため「食べるには自分で作るしかない!」と行動に移したといいます。まずは、ウキウキしながら生地をこね、たくさん作った小さな球体をくっつけた投稿者さん。揚げる前の状態は『ポン・デ・リング』そのものです!次は、油の中に入れて揚げる、ドーナツ作りのメインといえる作業。しかし、ここで投稿者さんは違和感を覚えたのです…。きれいなドーナツ型にしたはずの球体が、油の中で少し分離し始めたではありませんか…。最初はクッキングシートごと揚げていたものの、裏返したら雲行きが怪しくなってしまったのだそうです。嫌な予感がする中、『ポン・デ・リング』を見守っていたら…。ぎぃゃやああああああっっ!!!思わずそんな悲鳴を上げてしまうほど、無数の小さな球体に!「これはもう、どうにもならない」と判断した投稿者さんは、揚がった『ポン・デ・リングになるはずだったもの』を見て、ある行動をとりました。解散してしまった『ポン・デ・リング』の残骸をかき集め、串でひと刺し。その結果、『ポン・デ・団子』が完成したのでした…。投稿者さんによると、味はもちっとしたドーナツなのに見た目が団子なため、「何を食べているのかが分からなくなった」とのこと。ウキウキした気分から徐々に絶望に突き落とされる見事な展開に、多くの人が笑ってしまったようです!・ごめん笑った。味はおいしそうなことも、じわじわくる。・なんという展開…!リアルタイムで進行を見ていて爆笑していました。・『ポン・デ・団子』、食べる時に手が汚れなくてむしろアリなのでは!?事故によって思いがけず爆誕した『ポン・デ・団子』。しかし、串に刺さしたことで、丸く収まったといえるのではないでしょうか!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。イベントの季節ですね~!娘たちの小学校でも運動会やら遠足やら、イベントがめじろ押しです。今日はその中の、長女ムスメの社会見学のお話。「1日のスケジュールもしっかり把握しなきゃ!」というムスメに少々真面目すぎないか、とつっこみつつ、親としては楽でいいなと思っていました。そして当日。はい、彼女は少々、詰めが甘いところがあります。嬉しそうに「弁当! お箸セット! OK!」と確認して、リュックに入れるのを忘れたのでしょうね…。ギリギリ出発の時間に間に合ったそうです。社会見学、しっかり楽しめたようで本当によかった!というわけで、珍しいしっかり者長女の失敗談でした。
2024年10月19日スーパーマーケットだけでなく、コンビニエンスストアやファストフード店でも見かけるようになった、セルフレジ。タッチパネルなどを使って、利用客が自らの手で会計を進めることができるため、使い方さえ覚えれば便利ですよね。ですが、人間同士のやり取りだからこそ、できることもあります。マクドナルド店員による『謎の質問』の理由ある日、ファストフード店『マクドナルド』に立ち寄った、ぴと(@nfl_pito86)さん。期間限定メニューである『三角チョコパイ』や『月見マックシェイク』などを味わうべく、レジで注文を進めていると、店員からこのような問いかけをされました。あの…アップルパイ、好きですか?『マクドナルド』のサイドメニューとして長年高い人気を誇る、『ホットアップルパイ』。その名の通り甘い味わいではありますが、ハンバーガー類との相性もよく、同店を訪れるたびに注文する人も多いといいます。謎の質問に疑問を抱きつつ、ぴとさんは「まあ、食べられます」と返答。すると店員は安心した様子で、このように事情を明かし始めたのです…。新人が『三角チョコパイ』と間違えて、『ホットアップルパイ』を大量に揚げてしまって…。『三角チョコパイ』と『ホットアップルパイ』は、店舗内で揚げて仕上げるメニューです。どうやら新人店員は、人気メニューである『三角チョコパイ』を調理しようとした際、誤って『ホットアップルパイ』を手に取ってしまった模様。この『うっかりミス』によって、同店舗は大量の『ホットアップルパイ』を営業時間内にさばく必要が生じてしまったのです!店員の質問の理由が分かったぴとさんは、『ホットアップルパイ』を2つ購入。「でら面白い。かわいい新人さん、辞めないでくれ!」とエールを送りました。ミスは誰しもやってしまうもの。慣れない新人であれば、なおさらです。それが分かっているからこそ、周囲の店員はフォローに励み、ぴとさんは快く購入したのでしょう。新人店員の揚げた『ホットアップルパイ』は、その後も多くの優しい人たちの手元へ渡ったはずです![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日料理をすることで「気分が上がる」という人もいるでしょう。料理は手間がかかりますが、そのぶん、好きなものを思った通りに作れた時の喜びはひとしおですよね。おかかちゃん(@okakaricho)さんも、一緒に暮らす夫とともに、日々料理を楽しむ1人です。カラフルなサンプーチャンを作ろうとした結果…2024年10月13日、あまりの調理難易度の高さから『幻のスイーツ』と称される、サンプーチャン(三不粘)を自作しようと試みた投稿者さん。『幻のスイーツ』はこう作る!「その手があったか」「天才的」と話題に結果は、見事成功!本来使用するべき卵黄の代わりに、キユーピー株式会社が販売する加工黄身『スノーマン きみぷち』(以下、きみぷち)を使うことで、無事に完成させたのでした。そこから2日が経過した、同月15日。何を思ったか、投稿者さんは「カラフルなサンプーチャンを作りたい」と決意表明することに。しかし、頭の中で思い描くようには事が運ばなかったようで…。投稿者さんの『絶望感』が伝わるコメントとともに、料理の結果をご覧ください。「ダークマターになってしまった」カラフルどころか、気味悪さすら感じる色合いに…。ダークマターとは、宇宙に大量に存在するものの、目で見ることができない正体不明の物質です。別名、暗黒物質とも呼ばれています。さまざまな色が混ざり合い、漆黒とも呼びがたい色に染まったサンプーチャンを「ダークマター」と呼ぶのは、いい得て妙でしょう。投稿者さんは、調理時の画像を添えるとともに、ダークマターの完成に至る経緯を、次のように明かしてくれました。以前のサンプーチャンに、着色料を入れて混ぜました。ピンクと水色のかわいいギャラクシーカラーにしたかったのですが、『きみぷち』の色が邪魔をしてしまい、ゲーム『ドラゴンクエスト』(通称:ドラクエ)シリーズに登場するバブルスライムのようになってしまいました…。※調理時の様子※調理時の様子もはや清々しさすら感じる『失敗』には、たくさんのコメントが寄せられています。・うへ〜!すごい色だ!・どこかの遺跡から発掘された、遺物にも見えますね。・現代アートのようで、これはこれで好き。・これ、銀色に染めたら『ドラクエ』シリーズのキャラクター、はぐれメタルですね。今まで試したことがない料理に挑戦すれば、失敗はつきもの。しかし、失敗を恐れる心よりも大切なのは、揺るがない探究心。果敢に挑むたびに『経験値』を得ることができれば、料理のスキルもおのずと上がっていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月15日あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!某人気少年漫画の名台詞を使い、そう呼びかけずにいられなかったのは、2児の母親であるアボカド(@ce_kc3l4h)さん。不可解な出来事に遭遇すると、人は状況を整理するためにも他人に報告したくなるものです。アボカドさんも日常生活を送る上で、まさかの展開に見舞われたのだとか。母親を襲った『まさかの悲劇』に笑ってしまう人が続出それは、我が子が通う保育園のイベントである、『親子遠足』当日のこと。アボカドさんはしっかりと準備をした上で、保育園に向かいました。しかし、予想だにしない出来事が起こります。アボカドさんがXに投稿した『報告』の続きをご覧ください…。『親子遠足』だと思って保育園に行ったら『子供だけ遠足』だった!な…何をいっているのか分からねーと思うが、俺も何が起きたのか分からなかった…。車の中で弁当を1人ぶんに詰め替えたぜ…。せ、切なすぎる…!親の同伴のもと、遠足をする『親子遠足』。アボカドさんは、自分も一緒に行くものと思い込み、2人ぶんの弁当を用意していました。保育園に到着した後、保育士に「出発まで、親はどこにいたらいいですか?」と聞いた、アボカドさん。すべてが発覚した瞬間、2人の表情は凍ったことでしょう…。まさかの事実に、変な汗をかいたというアボカドさん。『車の中で弁当を詰め替える』というシュールなシチュエーションを経験することになったのでした…。切なくもほほ笑ましい失敗談に、子育て中の親からは「ごめん笑った、かわいい!」や「まさかのオチ…!これは泣いてもいい」といった声が寄せられています。また、多くの人から「弁当のクオリティが高すぎる」と絶賛する声も。「弁当作りの参考にします!」という人もいました。子供への愛が伝わってくる、栄養バランスと見栄えのバランスがいい弁当。この日の失敗を乗り越えた次回の『親子遠足』では、よりおいしく感じることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日人は、失敗を重ねることで成長を続ける生き物です。失敗をしても、くじけないことが大切。すぐに反省をすることで、次なるステップに進むことができます。反省をするのは、人間だけでなく犬も同じなのかもしれません。反省中のシベリアンハスキーが土下座?シベリアンハスキーのさくらちゃんと暮らしている、飼い主(@Livewithhusky)さんがXに公開した1枚の写真が話題となっています。ある日、さくらちゃんは自宅である失敗をしてしまいました。その失敗とは、自宅の壁に大きな穴を開けてしまったこと。恐らく、飼い主さんは修繕費用を負担することになるでしょう。当時のさくらちゃんは、自らの行いに対し、しっかりと反省をしていたようで…。縮こまっていました!両耳をペタンと垂らし、頭を低くしながら、床に張り付くような姿勢をとっています。飼い主さんは、そんなさくらちゃんのポーズを見て「土下座をするハスキー犬」と表現していました。猛省しているようなさくらちゃんには、さまざまなコメントが寄せられています。・「ごめんだワン…」といっていそう。・どこのお家も『あるある』なんですね…。・『破壊職人』のお仕事。つい本能が出てしまったのですね。・「ちょっとやらかした」っていう自覚があるお顔。なお、飼い主さんは「こらー」と呆れながらも、「さびしかったね、ごめんね」と頭をなでてあげたそうです。ひどく怒られるどころか、飼い主さんの優しさを受けたさくらちゃん。きっと「もう二度とやらないワン」と、心に誓ったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日動物たちが手術やケガなどで傷を負った際に、傷口を舐めないように装着する、エリザベスカラー。円錐台形状の器具を首元に装着することで、動きが制限されます。飼い主にとっては、ペットの健康のために致し方ないことですが、嫌がるペットも多いでしょう。夫に「エリザベスカラーを着けて」と頼んだら?2匹の愛犬と暮らしている、飼い主(@pomemuucabopuu)さん。ポメラニアンのむぅくんは、膿皮症という皮膚病を患っており、通院しながら生活しているといいます。症状を悪化させないためにも、むぅくんにはエリザベスカラーが必須。ある時、飼い主さんは夫に「エリザベスカラーを着けて」と頼んだのですが…なぜか吹き出す人が続出する事態となってしまったのです!実際にエリザベスカラーを着けられた、むぅくんの姿がこちら。逆、逆ー!夫は着けることに慣れていなかったのか、前後逆の向きで装着してしまった模様。その結果、むぅくんは耳が収納されて『犬以外の何か』のように変身してしまいました。どうやら、むぅくん自身も違和感を覚えている模様。カメラを見つめる視線からは「なんか…違くない?」といった声が聞こえてきそうですね…。夫の失敗には爆笑する人が続出し、6万件を超える『いいね』と多くの人からのツッコミが寄せられました!・笑った!違う、そうじゃない。・どうしてこうなった!?別の生き物になっている…。・後から1人でこの写真を思い出して吹き出した。・シュールだけど、これはこれでかわいい。夫のミスにより、不思議な生き物と化してしまった、むぅくん。初めて見せた姿は、飼い主さんのみならず多くの人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日自身の才能を披露できる場所は、限定的です。他人の視線などが気になり、身近な人には自慢できないこともあるでしょう。ネット上では、「怖いか?○○の才能が」というコメントを付けて、自分の得意なことを披露する投稿が流行。自慢以外のことを披露する派生も多数誕生し、話題となりました。初めてパンを焼いたらこうなった「怖いか。5時間かけて、人生で初めて作ったこのパンが」そんなコメントをXに投稿したのは、人生で初めてホームベーカリーでパンを焼いてみた、イラストレーターの七川零(@raynanakawa)さん。この日、七川さんはウキウキしながら、機械に小麦粉やドライイーストなどをセットしていました。機械の稼働中は「意外と静音なんだな〜」と思っていたそうです。はたして、どのようなパンが焼けたのでしょうか。感動するような立派なパンが登場することを、多くの人が期待したことでしょう。しかし、機械の蓋を開けたら…。実際の光景がこちらです!「えっ…どういうこと」蓋を開けた瞬間、いい匂いがしたので、期待しながらホームベーカリーの中を覗いた七川さん。ホカホカに温まった粉を前に、驚きすぎて震えてしまったそうです!生地が混ざらなかった原因は、機械に専用の羽をセットし忘れたこと。羽が生地をこねていなかったため、機械の稼働中、異様に静かだったのでした…。自慢どころか、大失敗を共有した七川さんの投稿は、大勢の笑いを誘っています。・ホームベーカリーでも失敗できるんだ…。心中お察しいたします!・朝から吹き出した。パンが焼けるのって、当たり前じゃないんだな。笑いすぎてお腹が痛いよ。・本当に怖い光景を共有する人がいたわ。私もホームベーカリーを買った時、一番最初にやらかしました!・ホームベーカリーの取り扱い説明書に、「羽は取り付けましたか」って書いているだけのことはある。・ドライイーストの入れ忘れもよくあるから、注意してくださいね!どうやら、七川さんと同様の失敗をする人は、一定数いる模様。今まで何人が『数時間温めた粉』を前に、目が点になったのでしょうか…。普段、何気なく食べているパンも、陥りがちな失敗の数々を避け、ようやく完成にたどり着くのだと、改めて考えさせられますね。七川さんは「めげずにリベンジします!」と宣言。次こそは、ふっくらと焼き上がったパンを見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日身体や心が疲れている時に「頭が回らない」と思ったことはありませんか。「周りのことに注意を向けられない」と感じたら、一度休んでみることが大切です。頑張りすぎてしまうと、思わぬ失敗につながってしまうかもしれません。疲れている時に、卵を割って…「とても疲れている」と言葉を添えて、Xに漫画を投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。卵を使った料理を作ろうと思い、卵を割ったのですが…。生ゴミや飲み残しの処理に便利な、『三角コーナー』をシンクに設置していた、もずくさん。なんと、卵の殻を器に捨てて、使うはずの卵の中身を『三角コーナー』に割り入れてしまったのです!『卵を割る』という作業は、慣れているはずだったため、もずくさんは無意識にやっていた模様。殻を器に入れた後に、間違いに気が付き、虚無の表情を見せていました。まさに『弱り目に祟り目』といえるエピソードには、さまざまコメントが届きました。・もう、ふて寝するしかないやつ!私も、急須ではなく、茶筒にお湯を注いだ。・出勤前のゴミ出しで、ゴミ袋じゃなくて、カバンを捨てたことがあるので、分かります!・これはショックですよね。もう食べられないので…。コメントには、自らの失敗談が寄せられるなど、もずくさんと同じような経験をした人が多くいるようです。疲れていると、失敗に対して、落ち込みすぎてしまうこともあるでしょう。そんな時は、誰かと共有することで、笑い話にして、心を軽くするのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日「子どもが失敗すると、つい厳しい言葉を言ってしまう」「子どもの失敗にイライラして怒ってしまう」――子どもがミスするのを目の当たりにすると感情的になり、後で「言いすぎてしまった……」と後悔することはありませんか?親なら誰しも、子どもに自信を持って自立してほしい、幸せな人生を送ってほしいと願うもの。だからこそ、子どもの失敗を目にすると「このままで大丈夫だろうか」と不安になるのが親心というものでしょう。しかし、失敗は成長の糧。そこで今回は、「子どもが失敗したとき、どんな声をかけたらいいんだろう?」と悩む親御さんに、子どもの可能性を引き出す対応方法をご紹介します。失敗を恐れる子ども、その原因は親かも……「なんでうちの子、こんなに引っ込み思案なのだろう?」「もっといろいろなことに、積極的にチャレンジすればいいのに……」子どもが何事にも消極的だと、気を揉みますよね。でもその原因は、子どもがミスするたびに親が冷たく対応してきたせいかもしれません。『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』(青春出版社)の著者で大阪市立大空小学校の初代校長を務めた木村泰子氏は、子どもが失敗を恐れるようになる理由を次のように説明しています。なぜ今の子どもたちや若者は失敗を恐れ、チャレンジしないかというと、失敗したら叱られる、失敗したら困るという経験値を持っているから。だから、失敗は子どもにとってピンチになってしまうのです。つまり、子どもは失敗を叱られた経験から、失敗を恐れるようなり、結果的にチャレンジ行動ができなくなってしまうということ。*1誰だって怒られるのはつらいものです。大人の世界でも、失敗すると必要以上に厳しく叱責する上司のもとでは部下が萎縮し、「失敗したら嫌だから、言われたことだけしよう」と指示待ち状態になりやすいのではないでしょうか。子どもの無気力状態が心配なら、子どものやる気を奪うような間違った声掛けはただちに改めなければなりません。「失敗やミス=悪いこと」だと思い込んでいませんか?「子どもが失敗するのを見ると反射的に厳しく注意してしまう……なぜだろう?」そうお悩みなら、失敗やミスを悪いことだと思い込んでいないか、一度自分の心に向き合ってみてはいかがでしょう。「失敗は成功の母」ということわざがあるように、子どもの成長過程失には敗する経験が必要です。まずは「チェレンジ精神を鍛えるため、どんどん失敗させていい!」と、親の思考を変えることが大事かもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、子どもに失敗経験が必要な理由を次のように挙げています。*2失敗経験をしないと、困難にぶつかって挫折しやすい大人になってしまうから「失敗を乗り越える成功体験」が後々、経験値として威力を発揮するからたとえば、数学のテストでつまらない計算ミスを多発し成績を落としたことで、計算式を丁寧に書き検算をする大切さが心底身に染みたことなど。筆者自身も、振り返ってみれば失敗したからこそ得られた学びがいくつもありました。あなたにも、子ども時代に失敗経験があったからこそパワーアップできた記憶はありませんか?【状況別】子どもが失敗したときの「親の神対応」前章で触れたように子どもが失敗することは悪いことではありません。それなのに、「なにやってるの!」「こんなこともできないの!」などと、子ども自身を責めるような叱り方をすると、子どもは「怒られた」と感じ、「言い訳」や「反発」で自分を守ろうとします。これでは、親が本当に伝えたいメッセージが伝わるはずがありません。コミュニケーション訓練プログラム「親業」のインストラクター、瀬川文子氏は、「子どもを叱るのは、たいてい子どもの行動に対して親が気に入らないとき」と述べています。自分が気に入らない行動を子どもがするから、「(あなたは)どうしてそんなことするの!」と「あなた」を主語にした叱り方になり、「相手を責めるニュアンス」が強く出てしまうのです。そこで瀬川氏は、「まずは親の心配や不安といった第一次感情を『私メッセージ』で伝える」よう提案しています。第一次感情とは「怒りより先に湧いてくる感情」のこと。「私メッセージ」の伝え方のコツは、下記のとおりです。*3(子どもの行動)非難がましくなく、目に見える、耳に聞こえる事実を伝える(行動から受ける自分への影響)できるだけ具体的に伝える(私の感情)正直に素直に伝える親の素直な気持ちを聞き、「自分を攻撃してくるのではなく、心配してくれているんだ」と伝われば、子どもの心のバリアが解除され安心してアドバイスに耳を傾けてくれるのではないでしょうか。上記をふまえて、子どもが失敗したときに言ってしまいがちなネガティブな言葉を、子どもがポジティブになれる言葉に言い換える具体例をシーン別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【学業面での失敗】テストの点数が悪かった<具体例1>中学受験を目指しているケースNG例:「こんな点数じゃ、いい中学に入れないよ!間違えた問題の確認は終わったの?いつも復習しないから、この点数になったんじゃないの!?」↓OK例:「今回のテスト、難しかったよね。でもミスを放っておくのは不安だから、まずは一緒にできなかった問題に印をつけて原因を分析してみようか」<具体例2>ゲームばかりしていて勉強しないケースNG例:「毎日ゲームばかりしてるから、こんなひどい点をとるのよ。ゲームの時間を減らしてもっと勉強しなさい!」↓OK例:「ゲーム、楽しいよね。でも、勉強しないとこの先あなたが苦労しそうで、お母さんは心配なんだ。間違い直しからやってみない?」≪解説≫NG例は、テストの点数が悪かったとき、親が子どもに言ってしまいがちな言葉ではないでしょうか。「受験に失敗したらどうしよう」「将来勉強に対するコンプレックスで子どもを苦しませたくない」という焦りや心配が噴き出してつい言ってしまうのですよね。しかし子どもにとっては、ただでさえ落ち込んでいるのに「いい中学に入れない」は脅しの言葉でしかなく、「親がそう言うなら、勉強してもムダ」とやる気を失ってしまうかもしれません。また、自分が好きなゲームを否定された挙句「勉強しなさい」と頭から命じられたら、反発してますます勉強から遠ざかってしまうことに……。テストで大切なのは、さらに成績を伸ばすため重点的に勉強すべき部分のあぶり出しのはずです。子どもの気持ちに寄り添い安心感を与えたうえで、失点した原因を分析しどう対策すべきか子ども自身で考えられるようサポートに専念するのが親の仕事ではないでしょうか。*4そこで、OK例のようにテストの失敗を「大切な伸びしろ」として扱うよう促してあげれば、お子さんが自分の失敗に向き合い、今後に活かす勇気を与えてあげられるはずです。【スポーツや習い事での失敗】大切な試合や発表会でミスをしたNG例:「あんなに練習したのに、なんでできないの!?だからもっと真剣に練習しなさいって、ママは言ってたのに」↓OK例:「緊張したよね。でも、ここまで一生懸命努力してきたことが大事。この経験は次につながるよ。大丈夫、また頑張ろう」NG例:「いつも間違えてるところ、また間違えたよね。『絶対間違えない』って言ってたのに……はぁ、みんなの前で恥ずかしいわ!」↓OK例:「最後まで諦めずよく頑張ったね。今回の経験から学べることがきっとあるはず。次はもっとよくなると思うよ。どんなことに気をつけたい?」≪解説≫子どもがスポーツの試合や習い事の発表会で失敗し反省しているときに、NG例のようなネガティブな言葉で責められると、子どもは発奮するどころか立ち上がれなくなってしまうことも。メンタルトレーニングの第一人者の高妻容一氏は、子どもが親から「どうして、なぜ」とネガティブに追求されると、「心の居場所」がなくなってしまうと話します。また、親が結果にこだわりすぎると、子どもはプレッシャーを感じて「失敗から学ぶ」経験をさまたげるようになってしまうことも……。子どもの成長を願うなら、結果ではなく試合や発表会に向けて一生懸命頑張った子どもの努力を認める声かけがとても大事なのです。高妻氏は、「ポジティブな努力を評価すると、『ほめられた→うれしい→もっと努力しよう』といった、本人の成長を促すサイクルにもつながっていく」と断言しています。現に、努力をほめる家庭で育った子どもは、大きく成長しているそうです。*5OK例のように、結果ではなく子どもの努力を認め、次の意欲を引き出し、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を育む声かけを実践してみてください。【日常生活での失敗】大切なものを壊してしまったNG例:「なんで落としたの!?落とさないように気をつけてゆっくり歩いてねって言ったのに!気をつけて持たないから壊しちゃうんだよ、まったく!」↓OK例:「ケガしてない?これは、パパの大切なものだったから悲しい。壊れてしまったら戻せないものもあるんだって、学んでくれたら嬉しいな」NG例:「お皿が割れちゃったじゃない!こんなことするなら、〇〇ちゃんにはもうお手伝いさせられないよ。もういい、ママが片づけるから!」↓OK例:「ショックだよね。まずは落ち着こう。失敗から学べることがきっとあるはず。次に大切なモノを扱うときはどうすればいいか、一緒に考えよう!」≪解説≫大事な記念の品や、お皿などをうっかり子どもが壊してしまったとき、ショックのあまり子どもをキツく責め立ててしまうこと、ありますよね。しかし感情的に声を荒げても、子ども自身は、「ママがなんか怒ってる」「パパが恐い」と萎縮するだけで、なぜ叱られたのかわからないままということも……。でも、本当に子どもに伝えたいのは、モノを大切にする心、モノの丁寧な扱い方ですよね。大切なモノを失った悲しみを正直に伝え、大事なモノの扱いかたについて子どもと一緒に考えることで、成長を促すことができるのではないでしょうか。たとえばガラス製品のように、壊れたら元に戻せないモノを割ってしまったときは、OK例のように、まず子どものケガを心配し、モノより子どものほうが大事なのだという気持ちをしっかり示してみてはいかがでしょう。親が自分を大切に扱う姿勢から、子どもはモノやさらには人を大切にする姿勢を学んでくれるかもしれません。*2【対人関係での失敗】友だちとけんかをしたNG例:「どうせあなたが悪いんでしょ。ちゃんと謝ったの?謝ってないなら、早く謝ってきなさい」↓OK例:「つらかったね。なにか原因があると思うから、よかったらママに話してくれる?」NG例:「友だちとケンカしたくらいで、すぐに泣かないでよ。〇〇君は弱虫だな。そんなに泣いていたら、△△君だって仲直りしたくないって思うよ」↓OK例:「それはしんどいよね。まずは、友だちの気持ちを一緒に考えてみよう。どうすれば仲直りできると思う?これを乗り越えれば、もっと強い絆になるよ」≪解説≫子どもが友だちとケンカして帰ってきたとき、NG例のように頭ごなしに子どもを悪者扱いしたり、泣いている子どもをこき下ろしたりしても、子どもが親に不信感を募らせるだけ。「どうせ親は話をきいてくれない」と口を閉ざし、誰にも相談できないまま人間関係をこじらせてしまうかもしれません。いじめ問題のような最悪の事態に子どもが陥らないよう、親にできることは、OK例のようにまず子どもの感情をしっかり受け止めること。そのうえで、子ども自身が友だちとのトラブルを解決するためになにができるか一緒に考えてあげてください。仲良しの友だちとの関係が悪化してしまうと、とても心細く不安なものです。そんなとき、自分を否定せずやさしく寄り添ってくれる親の存在は心強いもの。親との対話をとおして子ども自身が友人との人間関係を修復する術を見い出し克服できれば、その経験が社会に出たとききっと活かされるはずです。*2***子どもが失敗したときには、次のポイントを意識しながらお子さんに声かけしてみてください。子どもの言葉がどんなふうに聞こえたか子どもの行動がどんなふうに見えたかママ・パパがどんな影響を受けたかママ・パパがどんな気持ちになったか 子どもの気持ちに寄り添う言葉で親子の信頼関係を築いて、お子さんの成長を力強くサポートしていきましょう。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用元:東洋経済オンライン|「挫折に弱い子ども」と「強い子ども」の決定的差(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(*3)参考・引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して(*4)参考:ベネッセ教育情報|テストの結果が悪かったら…。こんな言葉で励ましてあげよう(*5)参考・カギカッコ内引用元:サイカク|試合に負けた日。子どもを”どうほめるか?”が、成長の分かれ道。
2024年09月30日体調が悪い時や、疲れている時は、普段しないようなミスをしてしまいがち。彫刻家の浅野暢晴(@asanonobuharu)さんが、6年前にやらかした『ある失敗』がX上で話題になっています。薬と間違えて口に入れたのは…当時、風邪気味だったという、浅野さん。漢方薬を飲もうと、机の上に置かれていた1包に手を伸ばしました。封を切って口に入れた瞬間、浅野さんはとんでもないミスを犯していることに気付きます。当時の状況を分かりやすく表した、浅野さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください!「ゴホゴホ…風邪気味やな…。サラサラサラ…うま味!」なんと、漢方薬と間違えて、顆粒和風だしを口に入れてしまったのです!口の中に、優しいだしの風味が広がって、さぞビックリしたことでしょう。ちなみに、浅野さんが飲みたかったのは、こちらの漢方薬。見た目がそっくりなので、間違えてしまうのは無理もないでしょう。体調不良ならなおさら、しっかり確認する余裕がなかったのかもしれませんね。ちなみに、浅野さんが再現した『取り違えた当時の光景』がこちら。顆粒和風だしのすぐそばに漢方薬のパッケージがあります。これはもう『トラップ』としかいいようがないですね…!【ネットの声】・飲んでいた麦茶を吹き出した。・「うま味!」で爆笑。間違えたシーンを想像してしまった。・私もパッと見で、だしだと気付かなかった。これは間違えるわ!・ごめん、笑った。ツボに入ってしまいました。浅野さんのエピソードには、多くの人が笑ってしまった模様。漢方薬と顆粒和風だし、どちらもよく使うという人は、取り違えないようによく見てくださいね!彫刻家・浅野暢晴さんの個展が開催中なお、彫刻家として活動している浅野さんは、2024年9月6日から10月6日まで、群馬県東吾妻町の『gallery newroll』で個展『無何有の家族』を開催しています。浅野さんが生み出す、多種多様な姿をした三本足の異形『トリックスター』の世界観を堪能することができるため、気になった人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日人間、誰しもうっかりミスはしてしまうもの。例えば買い物をするにも、すでに持っているものを重複で購入してしまったり、品番や商品名を間違えてしまったりすることがありますよね。金額が高いほど、ミスによるショックの大きさも比例します。返品が可能であれば、まだ傷は浅く済むのですが…。『通販で誤注文』の、まさかの対処法が…!?ある女性の体験談を描いたのは、元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさん。女性は通販で家電を購入したのですが、大きな失敗をしたことに気付きます。そう、お目当てのものとは異なる品物を買ってしまったのです。気付いたのが開封後だったため、残念なことに返品は不可能。そこで、女性がとった方法とは…!出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常比較的安価な品物といえど、新品を捨てるのは忍びないもの。また、フリマサイトなどで処分するのも面倒だと思ったのでしょう。このまま持っていても、ただただ荷物になるだけ。そこで女性は、こう考えたのです。「配達員さんにあげちゃおう」と…!幸い、配達員側もその家電を求めていたようで、女性の申し出に「欲しいです!」と返答。こうして、買い物の悲しい失敗談は、ハッピーエンドを迎えたのでした!まさかの対処法に、漫画を読んだ人からは驚く声が上がっています。・友達や家族じゃなくて、配達員に申し出るとは…!その発想はなかった。・ドリンクやお菓子の差し入れはよく聞くけれど、これはレアすぎる…。・配達員的には、欲しい家電をタダでもらえてラッキーだったのかも?なお、返品に関するルールは販売元によって異なります。買い物で失敗をしてしまった時は、まず販売元のウェブサイトなどを確認してみてくださいね。それでも返品が難しかった場合は…しっかりと相手の意思を確認した上で、新しい持ち主になってもらえるか相談するのも手かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日「最悪すぎる」X上でそんなコメントを添えて、写真を公開したのは、ハチ(@na_mroon5)さん。料理での失敗エピソードに、10万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、パスタを作るために、ソースを煮込んでいたハチさん。フライパンにパスタ麺を折って入れようとしますが、なかなか折れません。次の瞬間、「バキッ」と音が。パスタが異様に硬かった理由が…。え、菜箸…!?どういうわけか、パスタ麺に菜箸が混ざっていたのです。パスタ麺と菜箸の色や形状が似ているため、同化して気付かなかったのかもしれません。菜箸は、ずっと使っていた思い入れのあるものだったという、ハチさん。菜箸をダメにしてしまったことは残念ですが、パスタ麺と一緒に菜箸を折ってしまう腕力には、感心してしまいますね!ハチさんの珍しい失敗には、さまざまなコメントが寄せられました。・菜箸を折るとか、パワーがすごすぎ。・ごめん、笑った。そうはならんやろ!・私も、パスタ麺と菜箸が誤差に感じるくらいの力が欲しい。あなたもパスタ麺を折る時に違和感があったら、一度確認したほうがいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日猫の体は柔軟性に優れているため、小さな穴でもするりと通り抜けることができます。頭ほどの大きさしかない穴も、まるで液体のように通り抜ける姿に、驚かされる飼い主も多いでしょう。穴を通り抜けようとした猫が?2匹の猫と暮らす飼い主(@iketeru_cats)さんは、猫たちが退屈しないよう、自宅に猫用のトンネルを設置しているそうです。ある日、愛猫のアニキくんは、トンネルで遊んでいました。トンネルの中に入り、穴から外に出ようとすると…。なんと、穴にお腹が引っかかってしまったのです!身動きが取れなくなったアニキくんは状況を悟り、諦めたような表情を浮かべています。アニキくんのお腹周りはほかの猫よりも大きく、むちむちした体つきだったため、通り抜けることに失敗してしまったのでしょう…。なんとも愛嬌のあるアニキくんの姿は、ネット上でも反響を集めました。・うん、ダイエットしようか!・改めて我がままボディーだと気付いて、虚無顔になっているアニキがかわいい。・笑いすぎて、腹筋崩壊するー!・『猫は液体』じゃなかった…。・めっちゃいい顔している。諦めて救助してもらおう。飼い主さんはアニキくんの姿を見て「本当に期待を裏切らない」とつづっていました。この調子でたくさん遊んで動き回れば、トンネルの穴を通れるようになる日もそう遠くない…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日人は誰しも、数々の失敗を経験して成長していきます。失敗で得た新たな気付きや学びは、次に生かすことができるでしょう。成長のためにも、周囲の人はできるだけ寛容な心で受け止めたいものです。夫が作ったパスタに「何人前ゆでたん!?」3児の母親である、aimi(@aimi11220226)さん。普段料理をしない夫が、珍しく「晩ご飯を作るよ」といって、冷製パスタを作ってくれたといいます。家族5人ぶんの食事を作るのは、それだけでひと苦労。夫が作ってくれたことで、aimiさんは少し楽ができたのかもしれません。完成したパスタの味は「めっちゃおいしかった」という、aimiさん。ですが、どうしてもスルーできないことがあったようで…。「ちょっといいたい」という言葉を添えて、調理後のキッチンの様子をXに投稿しました。家族5人お腹いっぱい食べた後に、こんなに残ったパスタたち。さ、どないしましょ。一体何人前ゆでたんだ…。大きなタッパーにも収まりきらないほどの、大量のパスタであふれているではありませんか!aimiさんいわく、「人生で三度目くらいの料理」だったという夫。分量が分からず悩んだ結果、太さ0.9mmのカッペリーニを1kgもゆでてしまったのです!また、これとは別に2枚のピザもあったため、大量に余ってしまったとか。通常のパスタよりも細いため、アレンジに悩んだaimiさんは、とりあえず小分けで冷凍することにしたようです。夫の失敗には「何人前ゆでたん!?ウケました」「量はアレやけど、ご飯を作ってくれる夫は優しいね」「夫あるあるや。日々勉強ね」といった声が寄せられています。目を疑うような失敗でも、夫が「家族のために」と思って行動した結果だと思うと、怒ることはできないのでしょう。今回の失敗で1つ成長した夫は、次回こそ適切な分量でパスタをゆでてくれるはずです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、人気作品を毎週放送するため、多くの人が楽しみにしています。2024年の夏休み期間は、スタジオジブリ作品が3週連続で放送となり、盛り上がりを見せました。ツッコミどころだらけのジブリパンcitrusおにぎり(@citrusorange8)さんは、同年8月30日の放送に向けて、作品に合ったパンを手作りしたとのこと。Xに投稿すると、さまざまな理由から話題になったのです!アニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する、ヒヨコの姿をした神のオオトリ様を作ったのですが…。「すでにパンパンに膨らんでいて、嫌な予感しかしない」「きれいに焼けているじゃないか」と思った人もいるかもしれません。しかし、写真は焼く前の状態。すでに、鉄板の中がオオトリ様でギュウギュウ詰めではありませんか!知っての通り、パンは焼くと膨張します。そのため、パンを作る時には、ゆとりをもって鉄板に並べるのが一般的。この状態から、オオトリ様が一斉に膨らんだら、想定以上に飛び出してしまうことでしょう。次の展開が分かるような、ハラハラする写真には、ツッコミが寄せられました。・完成形ではなく、焼く前だと…?・今がかわいいので、OKです!・ムチムチで最高。でも焼き上がりは、きっとカオス。・表情が絶妙ですね。また、投稿者さんは根本的な勘違いもしていたのです…。夏休み最後に放送されるのは『千と千尋の神隠し』ではなく、『天空の城ラピュタ』でした!まさかの作品違いに笑ってしまう人が続出。さらに、投稿者さんが焼く時、うっかり目を離した結果、こんなオチまで着いたのです。「バチバチのガングロオオトリ様になってしまいました…」思った以上に、オオトリ様たちはその場に留まってくれたものの、熱にはあらがえなかったようです…。日焼けしたかのような、茶色いオオトリ様の姿を思い出に、『天空の城ラピュタ』を観るのはシュール。ですが、忘れられない夏になったのは、間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日息子の自由研究のクリスタル作り、ありえないカタチに着地していて爆笑してる。こう報告したのは、6歳の息子さんを育てる母親の、カシシ(@the_m_r_p)さん。夏休みも終盤となった、2024年8月下旬、息子さんの自由研究が予想外の結果となったことを報告しました。自由研究で予想外の結末が…?『結晶育成キット』を使って、自由研究を行うことにしたという、息子さん。水に『結晶の素』を加えて混ぜると、数日後には徐々に結晶ができ始めたといいます。どんな結晶ができるのかとワクワクしながら待っていると…後日完成した、成果物をご覧ください!「なんでこんなに丸くなった?」そこには、トゲトゲとした結晶の面影はまったくなく、なぜか透明のきれいな丸い塊が残されていました…!自由研究に失敗はつきもの。きっとどこかの工程がうまくいかず、結晶ができなかったのでしょう。それでも息子さんの挑戦を称え「きれいだね!」などの声をかけてあげたという、カシシさん一家。『息子が作った初クリスタル』として、家族で大事に保管することにしたようです。ところが数日後、『衝撃の事実』が判明しました…。この丸いクリスタルの成れの果て(と思っていたモノ)さ… 結晶を作る時の台座だったらしい。『息子が作った初クリスタル』だと思い、大事に保管していたものは、なんと結晶を作るための台座でした!カシシさんによると、息子さんは結晶ができ始めたタイミングで、カップの中の水を取り替えたとのこと。それによってカップ内の濃度が下がり、できていた結晶が溶け始め、台座のみが残ってしまったようです。自由研究の思わぬ結末と、家族愛が伝わるエピソードには、温かい声が寄せられました。・面白すぎます!ぜひ息子さんとリベンジしてください。・めっちゃかわいくて笑っちゃったんだけど、どうしてこうなったかの経緯を見て、さらに心が和みました。・失敗は成功のもとです。素晴らしい結果じゃないですか!・ドンマイ!自由研究、まだ間に合うよ!!息子さんは、ほかにもいくつかの自由研究を同時並行で進めていたようで、今回は別の作品を提出することにしたようです。きれいな結晶はできなかったけれど、息子さんが失敗から得た学びはきっと将来の役に立つはず。一連の出来事は、カシシさん一家の『楽しい夏の思い出』として刻まれたに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日何度も失敗するのは怖いもの。でも、その失敗をポジティブに受け止められるようになったら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。嫌になっていたけど……投稿者さんは最近知り合った方から言われ、気に入っている言葉があるようで……。 失敗も糧になる失敗しても大丈夫だと気付き、新しいことに積極的に挑戦できるようになった投稿者さん。あなたの身近な人がもし、失敗を恐れてネガティブな気持ちになっていたら、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月25日・どうしてこんなことに…。スライムみたいでかわいい!・知能があって、言葉をしゃべれそう。・こういうモチモチのカエル、いるよね。・白ヘビにも見える。面白いので販売してほしい。東京都杉並区で、ウサギをモチーフにしたパン専門店『ベーカリー兎座Lepus』を営む店主(@inabashiro)が、1枚の写真をXに投稿。あるミスをしたパンが好評で、コメントが相次いでいます。店主がどんな失敗をしたのか、ご覧ください!「耳を切り忘れた…。なんだこの生物」本来であれば、頭に切り込みを入れて、ウサギの耳を作ってから焼くパン。しかし店主は、丸めた生地に赤い目を描くと、完成した気持ちになって、耳を作る前に焼こうとしていたのです!間一髪で気付きましたが、危うく謎の丸い生物を量産するところでした。さまざまなウサギ型のパンが並ぶ中、明らかに『別の生物』のパンが紛れていたら、二度見されたことでしょう。とはいえ、耳がない状態も好評のため、もし焼いたら思わぬ人気が出る…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日水分補給が欠かせない夏には、麦茶が大活躍。麦茶が入ったポットを冷蔵庫に入れておくと、いつでもすぐ飲めて便利ですよね。水出しの場合、ポットにパックと水を入れて放置すれば、簡単に作れます。しかし、間違いが起きてしまうこともあるようで…。麦茶を作るつもりだったのに?手に取っていたのは…ある日、パナ子(@hGGvJf2U2mZ6Cn6)さんは寝不足で、眠気を感じながら麦茶作りをしていました。普段通りに、ポットにパックと水を入れたのですが、なぜかいつまで経っても茶色くなりません。それもそのはず…実は、ある間違いを犯していたのです!「人は寝不足だと、間違って大量のお出汁(だし)を作る」パナ子さんは、麦茶と出汁のパックを取り違えていました!似たようなサイズと色合いのため、手に持っても間違いに気付けないかもしれません。眠い時は感覚が鈍ることもあるため、出汁のパックから漂う、うま味が凝縮した匂いにも気付けなかったのでしょう。罠に引っかかった気分になるミスに対し、このような反応がありました。・う~ん…これはこれであり!夏場の塩分補給によさそう。・甘いスポーツドリンクや、味気ないお茶より、うま味たっぷりの出汁を飲むのが好き。・料理の時に便利そう。いい出汁が取れてよかったね!・間違えるのも分かる。我が家では逆で、出汁を取るつもりの鍋で、ほうじ茶を煮出していました。・めっちゃいい匂いがする『麦茶』だなぁ。パナ子さんと同じく、パックを取り違えるミスをした経験者は一定数いる様子。ちなみに、水にパックを浸して、冷蔵庫で一晩置いておく出汁の取り方はあります。水の量が多すぎなければ、料理に使うのにちょうどよい出汁が作れるはず。麦茶だと思っていたものが出汁だとショックですが、間違えた時には切り替えて、出汁を活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日顔に付いた汚れを落とし、清潔に保つための洗顔。起床時に洗顔をしてシャキッと目覚めると、気持ちがいいですよね。洗顔が苦手な人の朝は…2024年8月17日、ハリコナ(@5221_none)さんは、X上で自身のある体験を投稿したところ、反響を集めました。ハリコナさんは、上手に洗顔するのが苦手で、毎朝、服を濡らしてしまうといいます。どの程度、苦手なのかは、次の写真を見れば分かるはず。ハリコナさんのコメントと一緒に、こちらをご覧ください!「上手に顔を洗うのが苦手で、毎朝これ」なんと、胸からお腹にかけて、大きなシミができているではありませんか。洗顔をしている時に、顎から垂れた水滴で襟元が濡れてしまうことは珍しくありませんが、ここまで広い範囲が濡れるのは、逆にすごいですね…!7万件以上の『いいね』が集まった投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・分かる。顔を洗うのって難しい。・足置きを置いて、高い位置から洗顔するといいかも。・吹いた。いっそカッパを着よう。・いや、そうはならんやろ。洗顔時に床もびちゃびちゃになるという、ハリコナさん。「ついでに床の水拭きができて、一石二鳥です」とつづりました。なお、服を濡らさないようにするための洗顔用リストバンドもあるようなので、無理に克服しようとせず、そういったアイテムに頼るのもいいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日前日に寝るのが遅くなったり、疲れたりしていると、うっかり寝坊してしまうことがあるでしょう。休日ならまだしも、仕事や家事などで予定が詰まっている日に寝坊すると、焦りますよね。寝坊した飼い主、猫の反応が?「ごめんね、ちょっとだけ寝坊したね。うん、ごめんね」2024年8月17日に、そんなコメントを添えて、Xで1枚の写真を投稿したのは、2匹の愛猫と暮らす、もん(@marukotokinako)さん。ある日、もんさんは寝坊をしてしまったそうです。そのため、愛猫にいつもエサをあげている時間に、間に合わなかったといいます。恐るおそる、愛猫の様子を見に行くと…。めっちゃ怒っている…!険しい表情で、もんさんを見つめているのは、愛猫の1匹である、まるこちゃん。前脚を交差させている様子は、まるで人間が腕を組んでいるようで、なかなかの圧を感じますね…!ご立腹のまるこちゃんの表情は、反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・脚の組み方から見ると、だいぶ待っていた感が出ている。・断固抗議の顔がかわいすぎる!後で始末書の提出を要求されそう。・静かにキレていて、爆笑したわ!凄まじい形相で無言の圧を掛ける、まるこちゃん。もんさんは「ごめぇん」と謝罪し、エサをあげたらすぐに機嫌を戻してくれたといいます。まるこちゃんを溺愛する、もんさんにとって、怒った姿ですら愛らしいのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日店舗に赴かずとも、手元の『薄くて軽い板』を使えば気軽に買い物ができるネット社会。通販利用者の増加につれて、ある業界では仕事量が多くなっています。それは、通販サイトと客の橋渡し役となる、宅配業界。山のような荷物をさばくには、配達員たちの努力と工夫が必要になります。また、同時に誤配防止や配達の指定日時も意識しなくてはなりません。利用者が想像する以上に、配達は時間に追われる業務なのです。配達員が夜遅く、恐るおそる荷物を届けると…?自身も配達員として働いた経験があり、宅配にまつわるいろんな人のエピソードを描いている、ゆきたこーすけさんは、1本の漫画を公開しました。今回描いたのは、ある配達員と利用者のやり取り。夏の繫忙期、配達員は大量の荷物をさばくため、トラックと自分の足で街を駆け回っていました。そのため終盤の配達では、すっかり夜遅くに。迷った末、彼は恐るおそるインターホンを鳴らすことにします…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常生活リズムによっては、22時にもう眠っている家庭もあるかもしれません。そのため、夜遅くの配達は「こんな夜遅くに尋ねてくるだなんて、非常識だ!」と怒られる可能性もあります。叱られるパターンを想像しながら、インターホンを鳴らした配達員。しかし、実際は怒られるどころか、飲み物の差し入れをしてもらえたといいます。利用者は、配達員の事情をなんとなく察したのでしょう。だからこそ、「お疲れ様です」と「ありがとう」の気持ちを込めて、飲み物を手渡したのです。人の温かさが詰まったエピソードは、漫画を読んだ多くの人にも笑顔を分け与えてくれました。・忙しい時は精神的にも参るよね。そんな時に優しさに触れたら、すごく染みると思う。・これは泣く。どんな仕事も人と人との関わりなんだな、と再認識させられますね。・温かい結末でよかったー!こういう優しさの輪が広まってほしい。どんな仕事も、相手から感謝をされると自然とやる気が湧いてくるもの。利用者の想いが込められた飲み物は、いつも以上に配達員の身体に染み渡ったはずです![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日忙しい時にやってしまいがちなのが、いい間違い。噛んでしまうほか、時にはまったく異なる言葉を発してしまうなど、間違えてから「やってしまった…」と青ざめることもしばしばです。本人にとっては苦い経験ですが、場合によっては他人に笑顔を与えてくれることもあるようで…。店員による『いい間違い』エピソード接客業をするかたわら、フォロワーから寄せられたさまざまな体験談を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。『店員のいい間違い』をテーマに、4つのエピソードを公開したところ、多くの人が思わず笑ってしまったようです!フレンドリーすぎるファミレス店員の発言に客も大爆笑耳を疑うレベルの大人買いいい間違いにセルフツッコミきっと、エピソードを寄せた本人は、当時冷や汗ものだったでしょう。しかし、インパクトの強いいい間違いは、客だけでなく、あとみさんの漫画によって笑顔の輪を広げてくれた模様。中には、接客業の経験者からの共感する声も上がっていました!・みんな疲れているのね…本当にお疲れ様です!・『豚肉3t』がやばすぎる。朝から吹いた。・一緒に笑ってくれるお客さんも最高か!あなたも、買い物中に店員がいい間違いをする瞬間に遭遇することがあるかもしれません。その時は笑顔でリアクションをとれば、店員も救われることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日2024年の、夏の『土用の丑の日』は、7月24日と8月5日。この日に向けて、スーパーマーケットなどの店頭には、うなぎのかば焼きが並びました。専門店で食べるのもいいですが、自宅でうなぎを温めて、じっくりと味わうのも乙ですよね。グリルでうなぎを焼いたら?@otama_jakuson_さんは、キッチンのグリルでうなぎを温めた際に、失敗してしまったそうです。香ばしいうなぎが焼き上がるはずが、目を離した隙に、謝罪したくなるような状態になっていて…。Xに投稿された、グリルから出したばかりの、うなぎの写真がこちら!「もう31歳なのに、ゴジラの尻尾を生み出してしまってごめんなさい」うなぎは、加熱しすぎて黒焦げでした!投稿者さんによると「裏まで焦げていた」とのこと。取り返しがつかないほど、しっかりと火が通っていたようです…。質感は、特撮映画『ゴジラ』シリーズに登場する、怪獣であるゴジラの尻尾にそっくり。「いつもはうまく作れるんです」というコメントと一緒に公開された、艶やかなうなぎの写真と見比べると、差は歴然でしょう。自宅のグリルから、ゴジラの尻尾が出てきたような写真に、多くの人が吹き出した様子。励ましなどのコメントが多数寄せられました。・元気を出して!・タイマーの大切さを痛感する1枚。・火力が強かったのかな?これは泣く。せっかくのうなぎが消し炭に…。・質感が完全にゴジラで、謎に感動する。・タレが焦げやすいよね。酒を振って電子レンジで加熱する方法だと、ふっくらとしたうなぎになりますよ!日常的に食べる魚とは、一線を画すうなぎ。加熱する時には、うっかり焦がさないよう注意したいですね。もしかすると、あなたの自宅でもゴジラの尻尾が焼き上がる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月08日私たちが普段利用している宅配便は、いろんな工程を経て手元に届いています。荷物を受け取る際によく顔を合わせる配達員だけでなく、いわゆる『ベース店』と呼ばれる仕分け拠点でも、従業員が山のような量の宅配便を管理しているのです。各営業所などから集まった荷物を届け先別に分けるなど、宅配便を正確かつ迅速に届けるため、中継拠点として稼働しています。宅配便のベース店で起こった『衝撃的な事件』元配達員で漫画家の、ゆきたこーすけさんが描いたのは、ベース店で実際に起こったという一大事を描いた作品でした。ある日、従業員の目に飛び込んできたのは、中身を洗濯した上で返送してくれるクリーニング業者のサービスを利用した『クリーニングバッグ』。ほかの荷物と同様に、従業員は仕分けを行おうとしたのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常名出典:運び屋ゆきたの漫画な日常本来、クリーニング便の中には、衣類などの洗いものしか入っていないはず。…しかし聞こえてきた『音』によって、その場にいた従業員たちは硬直します。なぜならば、それはかわいらしい猫の鳴き声だったのですから!猫は一般的に狭い場所が大好き。きっとこの黒猫も、飼い主のクリーニング便の中に入り込んでくつろいでいたら、気付かぬ間に発送されてしまったのでしょう。ベース店の心優しい従業員たちによって、無事飼い主と再会を果たすことができた、黒猫。ベース店が騒然とするのも無理のないエピソードに、読者からは驚く声が上がっています。・これはビビる。本当に猫ちゃんが無事でよかった…。・ペットの飼い主としてゾッとした。自分も、宅配便を発送する際は改めて気を付けようと思う。・よほどこのバッグの中の居心地がよかったんだろうなあ…。猫に限らず、宅配便の中にうっかり別のものを入れて発送してしまった…というミスは、よく耳にします。宅配便に封をする際は、中身に問題がないかを再度確認したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日