勘でポテトサラダを作ろうとしたら『マヨネーズ生ジャガイモスープ』になって終わった。そんなひと言とともに、Twitterに1枚の画像を投稿した、田島(@tajima_hitori)さん。ある日、勘を頼りにポテトサラダを作ったそうですが、予想外の結果を招いてしまったようです…。本当ならポテトサラダになるはずだった…こちらの料理をご覧ください!勘でポテトサラダ作ろうとしたらマヨネーズ生ジャガイモスープになって終わった pic.twitter.com/PNetGJelfZ — 田島 (@tajima_hitori) May 8, 2022 田島さんのいう通り、いわゆるポテトサラダとは、かけ離れた完成品が写っています!ポテトサラダに必要な材料は入っているようですが、一体どんな工程を経て、このような状態になってしまったのでしょうか…。【ネットの声】・見たことのない料理だよ!・最近、ポテトサラダを作ったばかりだったから爆笑した。・私も似たようなものを作った経験がある…。その一方で「1回ラップして、レンジでチンしてみるのはどうか」など、救済方法を提案してくれる人も。料理に限らず、失敗というのは誰にでもあること。いろいろなアドバイスやレシピを参考に、次こそはおいしいポテトサラダを作れるといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月16日温めた牛乳に、酢やレモンを加えて作る『カッテージチーズ』。そのまま食べてもおいしく、料理にも使えるので、作ってみる人は多いでしょう。ネット上のレシピを調べてみると、牛乳1本分あたり、200g前後の分量のカッテージチーズができあがるといいます。しかし、も〜ウチにかまわんでよ(@ongr__mgmg)さんがカッテージチーズ作りに挑戦したところ、思わぬ結果になってしまったそうです。Twitterに投稿された、できあがりの写真が、こちら。くそーーーーーーまた牛乳一本とレモン汁たけで作るカッテージチーズ失敗してこれだけになってもたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー pic.twitter.com/FpmaWs1OzJ — も〜ウチにかまわんでよ (@ongr__mgmg) May 11, 2022 『7g』牛乳1本の量が、1口分に凝縮…!ある意味、超贅沢ともいえるカッテージチーズが完成しました。投稿を見た人たちからは、ツッコミのコメントが相次ぎました。・めっちゃ笑った!なぜこうなる。・面白すぎてしんどい。ポップコーンかと思って二度見した。・逆錬金術ですね。残りの993gはどこいった。作り方を間違えたのか、どうしてこうなったのかは不明ですが、シュールな1枚に笑いがこみ上げますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日猫に対するイメージを問われたら、きっと多くの人が「体に柔軟性がある」「ジャンプ力が高い」というでしょう。一般的に、猫は自分の身長の5倍ほどの高さまで跳ぶことができるといわれています。世の中の猫飼いが、脱走防止策を練ったり、部屋の高いところにキャットウォークを作ったりするのも、そのためです。ある猫の『ジャンプ力』が話題に猫の、おあげちゃんと暮らしている飼い主(@oage_cat)さんは、Twitterに1本の動画を投稿しました。写っているのは、おあげちゃんのジャンプ力が分かる光景。おあげちゃんは正面にある窓の付近に飛び移りたいようで、構えをとっています。では早速、ご覧ください。おあげちゃん渾身のジャンプを…!我が家の猫のジャンプ力 pic.twitter.com/tODw4jXmBF — おあげ (@oage_cat) May 2, 2022 「あぁあぁ~…」という声が聞こえてきそうなポーズで、下に落ちていった、おあげちゃん。人間の目から見てもおあげちゃんのジャンプ力は低く、残念ながら惜しいレベルにも達していないことが分かります…!おあげちゃんの切なくも愛らしい姿に、多くの人から「ごめん爆笑した…!」「笑いすぎて腹が痛い」といった声が寄せられています。また、中には「ジャンプする瞬間に足が滑っただけだから…!」という優しいフォローも。人間と同様に、猫の中でも運動神経の差はあるのでしょう。おあげちゃん、ファイト…![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日飼い主にとって、ペットを「かわいいね」「かしこいね」とほめられることは、嬉しいものです。2匹の犬を飼っている、ももチャンネル(@GUBvstjOToFaNsF)さんは、この日、愛犬と妻とともに散歩をしていました。道行く人々に、「かわいいね」と愛犬を褒められ、飼い主さんはとてもご機嫌だったそうです。しかしその後、ある事実が発覚し、飼い主さんは「散歩に行かなければよかった」と後悔したといいます。その理由がこちら!今日もみんなに可愛いねって言ってもらえてご機嫌な飼い主だったけど、散歩の終盤にTシャツ反対だよと妻に言われ、散歩行かなきゃよかったって思ってる。 pic.twitter.com/YyHCJ0Jwoq — ももチャンネル (@GUBvstjOToFaNsF) April 22, 2022 妻から「Tシャツ、反対に着ているよ」と指摘された、飼い主さん。指摘されたのは、散歩の終盤だったといいます!散歩中、多くの人に愛犬を褒められた一方で、「飼い主さん、Tシャツを反対に着ているわ…」と、思われていたのかもしれません。そう思うとちょっぴり恥ずかしく、飼い主さんの後悔に共感できますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月02日「パウンドケーキを焼いたんだけど、大失敗して耕したての土ができたから見て」そんなひと言とともに、Twitterに1枚の画像を投稿したのは、なまうにママ(@MeguoTohoAk0914)さんです。なまうにママさんは、小麦粉の代わりにおからパウダーを使用した、低糖質のパウンドーケーキを作ろうとしました。自己流で分量などをアレンジしたパウンドケーキはなかなか火が通らず、諦めて生地を潰し、クッキーにしようとしたそうです。なまうにママさんが「耕したての土」と表現した、パウンドケーキの完成後の写真が、こちら!パウンドケーキ焼いたんだけど大失敗して耕したての土できたから見て… pic.twitter.com/PcWqOOavSO — なまうにママ (@MeguoTohoAk0914) April 22, 2022 言葉の通り、耕したての土…ではなく、粉々になったパウンドケーキが写っています!失敗を補うべく工夫した結果、クッキーにもならなかったパウンドケーキ。なまうにママさんいわく、味は甘さが控えめなチョコバナナケーキで、ふわっとした食感だったそうです。【ネットの声】・笑った。土っていわれたら、もう土にしか見えない…!・低温でカリカリになるまで焼いて、バニラアイスと一緒に食べたらおいしそう。・失敗しても、工夫をして諦めないのが素敵!アレンジレシピを勧める声や、「唐揚げに見えた」「焼いた肉だと思った」といった感想など、多くの人にインパクトを与えた、なまうにママさんのクッキング。後に、「パウンド型に戻してみたら、プランター栽培みたいになった。もう見た目はフォローできない」とつづっていました。「失敗は成功のもと」という言葉の通り、人は失敗の経験を活かし、次の成功につなげるもの。次こそはきっと、味も見た目も完璧な低糖質パウンドケーキを作ることができるでしょう!頑張って、なまうにママさん![文・構成/grape編集部]
2022年04月23日ハンバーガーをレンジで温めた結果、食べるのをためらってしまいそうなものを誕生させてしまったという、佐藤(@Sato_OxOU)さん。温める時間が少々長かったばかりに、ハンバーガーはまるで脳みそのような見た目に変わってしまったというのです…!ハンバーガーをレンジでチンした結果?ハンバーガーを電子レンジで温める場合、あまり長い時間温め続けてしまうと、パンの水分が飛んで固くなってしまいます。水分が飛んでしまったパンは食感の変化以外に、見た目がシワシワになってしまう場合も。佐藤さんもまた、温める時間を長くしてしまったようです…!電子レンジでハンバーガーチンしたら脳みそみたいになってる pic.twitter.com/SYk7JdiTOy — 佐藤 (@Sato_OxOU) April 9, 2022 水分が飛び、しぼんでしまったパンは、まるで脳みそそのもの。食べられなくはないでしょうが、その見た目から、少々ためらってしまいそうです。佐藤さんと同じような失敗をしてしまった人は多く、投稿に「自分も過去にやったことがある」といったコメントのほか、温める時間のアドバイスも寄せられました。・レンジで温めすぎですね。30秒くらいで十分。・甘栗にも見えます。・シワシワのハンバーガーですが、おいしいことに変わりはありません。ほかにも、電子レンジの解凍モードでラップをせずに、10〜20秒程度温める方法などもあります。とはいえ、一度おかしてしまった失敗に二度はないはず。次こそ、適切な時間で見た目にもおいしく温め直すことができるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月10日思い出を記録するだけでなく、自分の世界観を表現するなど…いろいろと工夫できる写真は奥が深く、多くの人が趣味にしています。撮影した作品をTwitterに投稿している、MAR(@mar_snaps)さんの次女も、カメラを愛用。デジタルカメラを使用しているMARさんとは違い、『フィルムカメラ』を使用している娘さんは、ある日の現像で失敗してしまったそうです。しかし、できた写真は家族に大ウケ!「父は完全に負けを認めます」とMARさんもコメントした4枚がこちらです。次女の撮った失敗フィルム写真が逆にめっちゃ良かったしご飯が空飛んでて最終的にウケた。みんないつもありがとうおやすみなさい。 pic.twitter.com/RbbbUrgdtQ — (@mar_snaps) February 25, 2022 海や空に別の光景が重なって、見る人の想像を掻き立てる作品になっていますね!MARさんが次女に失敗の原因を尋ねたところ、「フィルムの巻き上げ不良によって、複数の写真が重なる『多重露光』に意図せずなった」と判明。偶然誕生した写真がTwitterに投稿されると、たちまち反響が上がりました。・偶然の芸術。めっちゃエモーショナルですね!・すごく面白くていい写真だ。・見事なコラージュ。水上都市っぽい写真が最高だな。・見てごらん、ごはんが空から私たちを見守ってくれているよ…。立派な作品と呼べる4枚は、見た人の心に残り続けそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月08日・怖すぎ…!・弁当に入っていたら、子供が号泣しそう。・宇宙人みたい!Chiru(@Chiru_0106)さんがTwitterに投稿した写真に、人々がざわついています。ある日、ウィンナーソーセージを飾り切りし、『たこさんウィンナー』を作ったChiruさん。タコさんウィンナーといえば、主にお弁当に入れる際に、かわいく切られた形を想像しますよね。※写真はイメージChiruさんは、タコさんウィンナーを作った後、油で揚げてみたといいます。多くの人が悲鳴を上げたであろう、完成した様子をおさめた写真をご覧ください。タコさんウインナー揚げたらクリーチャーになっちゃった…… pic.twitter.com/quRbay4GM6 — Chiruボ加P (@Chiru_0106) March 29, 2022 『謎のクリーチャー』と化した、タコさんウィンナー…!からっと揚げられ、掘られた目と口が広がっています。かわいい形が魅力だったはずのタコさんウィンナーからは、「ユルサナイ…」という声が聞こえてきそうです!Chiruさんいわく、揚げタコさんウィンナーの味はおいしかったとのこと。子供の弁当にはおすすめできませんが、インパクトが強いおかずが欲しい時に、試してみるといい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年04月05日一瞬の油断が命取り。過ぎた時間は元に戻せないんだよっていうことを教えてくれた朝でした。そんなコメントともに、1枚の写真をTwitterに投稿した、よこた(@aru_hikari_)さん。コメントから、取り返しのつかないハプニングが起こったと読み取れます…。何が起こったのか、一目で分かる写真がこちら!一瞬の油断が命取り、過ぎた時間は元に戻せないんだよっていうことを教えてくれた朝でした pic.twitter.com/QkICSoKKKL — よこた (@aru_hikari_) March 30, 2022 真っ黒に焦げてしまった、カニの形をしたパンの『かにぱん』!この日、よこたさんは「『かにぱん』をちょっとこんがりさせてみようかな?」と思ったのだそうです。しかし、少し油断したすきに、『かにぱん』は見事、真っ黒になってしまいました。この投稿には「笑ってしまった」「あるある」などの声が寄せられています。・『かにぱん』のココア味が出たのかと思ったら…!笑いました。・『かにぱん』が、高級の黒ズワイガニになってしまいましたね!・落ち込んでいた気分が吹き飛びました!『かにぱん』の犠牲によって、私の心が救われましたよ。よこたさんのいう通り、過ぎた時間は戻せません。黒く焦げてしまった『かにぱん』の写真を見ると、ちょっぴり切ない気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月31日2022年3月18日、『今朝の出来事』と題した1枚のイラストをTwitterに投稿した、星田つまみ(@Ririshiku_Uruou)さん。そのイラストに、16万件を超える『いいね』が寄せられたほか、「うわああああああ」と恐怖する声が続出しています…!意味が分かると怖いイラストイラストは、蛇口レバーに手をかけたところを描いたもの。一見すると、特段変わった点は見られない普通のイラストです。しかし、なぜ恐怖する声が寄せられたのでしょうか…。意味が分かると怖いイラストが、こちらです!今朝の出来事 pic.twitter.com/df8Rk39e2k — 星田つまみ (@Ririshiku_Uruou) March 17, 2022 お気付きでしょうか…。袖口に、蛇口の先が入り込んでいることに…!このまま蛇口レバーを上げれば、袖元はおろか、水が四方八方に飛び散り、周囲が水浸しになってしまうのは免れません。しかし、星田さんが気付いた時にはすでに手遅れでした…。袖が水浸しになったことはいうまでもなく、「ビンタされたくらいの勢いで目が覚めました」とつづっています。星田さんと同じ失敗をおかしてしまった人は意外にも多く「あるある」「私だけじゃないんだと、クスッとしました」と共感の声も寄せられました。・朝から、いろいろなところが大変なことになってしまう~!!・最初、「なんだこの絵?」と思った次の瞬間、意味が分かってゾワッとしました!・あるあるですね!やってしまった瞬間「ひゃぁぁぁ」ってなります。眠気を吹き飛ばす、朝の大惨事。みなさんも、蛇口から水を出す際には、くれぐれも袖に気を付けて…!また、星田さんはTwitterとInstagramで、2人の息子さんたちとの日常を描いた育児漫画を公開しています。こちらもぜひご覧ください。Twitter:@Ririshiku_UruouInstagram:hoshi.da[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日山形県に住んでいる達磨(@hidejazu)さんは、自宅の敷地内にあるものを作りました。それは、バイクのジャンプ台。危険は伴うものの、ジャンプの技を決める姿に憧れるバイク乗りは少なくありません。達磨さんはヘルメットをかぶると、自作したジャンプ台に向かって愛車を走らせました。その結果がどうなったかは…こちらの動画をご覧ください。拝啓自分ちの敷地にジャンプ台作ってマジジャンプした結果達磨は元気です。 pic.twitter.com/Qr116uweKf — 達磨 (@hidejazu) March 12, 2022 そう、達磨さんが作ったジャンプ台の材料は、降り積もった雪!走らせたバイクは雪に「ズボッ」とはまり、達磨さんもその勢いでやわらかい雪に突っ込んでいったのでした…。残念ながら、ジャンプ台としての役目を果たすことができなかったジャンプ台と、ジャンプを決められなかった達磨さん。しかし、コントのような勢いのあるオチによって、多くの人を笑わせてくれたようです!・勢いがよすぎて何度でも笑える。そりゃ雪じゃそうなるよな!・嫌なことがあって落ち込んでいたけど、腹を抱えて笑った。・コントかよ!そして、ヘルメットの重要性を再認識…。雪がやわらかく、スピードも抑えめだったためか、達磨さんとバイクはピンピンしているとのこと。とはいえ、ケガをする可能性もあるため、かっこいいジャンプを決める時は本物のジャンプ台を使うことをお勧めします![文・構成/grape編集部]
2022年03月14日自身の体験談を漫画化し、Instagramに投稿している、momo(momomamemomo)さんのエピソードをご紹介します。夜になかなか眠れないことに悩んでいたmomoさんは、睡眠を改善するべく、運動することを決意。スポーツジムに入会することにしました。『やっちまった!ジム入会』店にもよりますが、スポーツジムでは、入館時に会員本人であるかどうかを受付側で確認するため、顔写真を撮影されることがあります。まさか入会日に、顔写真を撮影されるとは思わず、すっぴんで店に訪れたmomoさん。スタッフを困らせないよう、そのまま撮影に挑むことを伝えてジョークを飛ばすも、まさかの不発に終わるのでした…!momoさんのエピソードには、同情の声や共感のコメントが集まっています。・スタッフたち、笑ってよ!せめて少しだけでも口角を上げてよ…!・真面目なスタッフだったのだろうな。私も絶対に化粧をしていかないと思います!・仕事の休憩中に読んで、笑いをこらえるのが大変でした!どうかお気になさらず…!・私も同じ経験があります。開き直って普通に撮影しましたが、顔色、悪かったなあ。また、スポーツジムの勤務歴がある人たちからは、「すっぴんで来る人は多いため、撮影を後日にする事例は珍しくない」とのコメントが複数寄せられていました。顔写真を後日撮影にできるかどうかは、店によって異なるのかもしれません。momoさんの失敗談は、これからスポーツジムに入会する人たちのタメになったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日Twitterユーザーの八月(@kosee__)さんが投稿したエピソードに、「あるある」の声が相次いでいます。ある日、夜の9時に退勤した八月さんは、バス停でリップバームを塗ろうと、洋服のポケットから取り出しました。リップバームは、油分を多く含むことからスティック状に形成しにくいため、丸形のジャータイプのものが主流。ポケットから丸形のものを取り出した八月さんは、自分の目を疑ってしまいました。退勤。バス停でリップクリーム塗ろうと思ってポッケから出したら間違えて朱肉持ってきていた pic.twitter.com/BFPObcZGZy — 八月 (@kosee__) March 5, 2022 八月さんがポケットに入れていたのは、リップバーム…ではなく、小型の丸いケースに入った朱肉!同じようなサイズ感と形状だったため、出勤前に誤ってポケットに入れてしまったのかもしれません。当然、朱肉で唇を潤すことはできず、八月さんはそっとフタを閉じ、ポケットにしまい直したことでしょう…。八月さんと似たような経験をした人は多く、共感の声と、14万件以上の『いいね』が集まりました。・リップクリームを塗ろうとしたら、同じポーチに入った印鑑を唇に塗ったことがあります…。・私は以前、スマホを取り出そうとしたらエアコンのリモコンが出てきました。・逆に、朱肉を持ってきたと思ったらアイシャドウが出てきて、その場で崩れ落ちた経験が…。・歯ブラシに洗顔フォームをつけて、口に入れた僕の経験と似ていますね。本来の目的とは違うものを手に取った経験がある人は、多いようです。特定のものを持ち出す前や使う際には、なんとなくの色や形で判断してしまわないよう、よくチェックしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月07日「わが子には失敗してほしくない」「できれば失敗せずに成功してもらいたい」――そう願う親は少なくないのではないでしょうか。しかし、失敗体験でしか得られないものもたくさんあるようです。今回は、「失敗体験の重要性」「子どもが失敗したときの親の心得」について、とことん考えていきましょう。“カーリングペアレント” が奪う「わが子の失敗体験」みなさんは、過去に大失敗をした経験はありますか?これまでの人生を振り返って、すべてのことが希望通りスムーズに進んだという人はいないはず。むしろ、「いまになって考えると、あの頃の失敗がその後の人生に役立っている」「失敗した当時は、この世の終わりとばかりに絶望したけど、あの経験があったからこそ飛躍できた」と実感している方が多いかと思います。では、「わが子の失敗」についてはどうですか?いつでも親がそばにいて、手を差し伸べてあげられる幼少期なら、子どもの失敗にすぐに対処することができるかもしれません。しかし、幼稚園、小学校、中学校に通うようになるにつれ、子どもは親と離れて過ごす時間が増えていきます。すると、常に子どもに手を差し伸べることは難しくなるでしょう。それでもなお、親が子どもの失敗を未然に防ぎ続けた場合、子どもの成長過程においてさまざまな問題が表面化してしまうようです。その弊害について、精神科医・片田珠美氏は著書『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』のなかで「カーリングペアレント」を例に挙げて解説しています。カーリングとは、氷上のストーンが進む道をブラシでゴシゴシとならし、スムーズにストーンをすべらせて得点を競う競技。同じように、子どもの進む道からあらゆる障害を取り除き、 “困難や危険も人生の一部である” という重要なことを身につける機会を奪う「カーリングペアレント」がいま、世界各国で問題視されているとのこと。「子どもが転んだりけがをしたりしないことが最優先課題になっている過保護・過干渉の教育が、打たれ弱い子どもや若者を数多く生み出していることは明らか」と片田氏が指摘するように、失敗体験を避けながら育った子は、失敗して傷つくことを過度に恐れて、挑戦する前から諦めるようになってしまうのです。さらに、「挑戦しない」→「失敗経験がない」→「根拠のない万能感が育つ」となるため、少しでも自分の思い通りにいかないストレスにさらされると、対処ができなくなってしまう子も出てくるのだそう。そしてその際によく見られるのが、「衝動コントロールができなくなってキレる」「弱い者いじめをして欲求不満を発散する」「不登校やひきこもりの形で安全地帯に避難する」の3つの行動。失敗体験がないまま成長すると、子ども本人が生きづらさを抱えていくことになってしまいます。失敗を通して学ぶ「やり抜く力」と「決断力」次は「失敗を通して学ぶこと」について、詳しく解説していきます。失敗体験を重ねることで身につく力はたくさんありますが、そのなかでも「やり抜く力(GRIT)」と「決断力」はとても重要です。失敗によって身につく力1:やり抜く力(GRIT)ペンシルバニア大学心理学教授のアンジェラ・ダックワース氏の研究によると、「やり抜く力」は生まれもった才能ではなく、失敗を恐れずに挑戦し続けることで後天的に身につけられるのだそう。何度も失敗を繰り返すことで、「今度こそ!」と成功を目指してやり抜こうとする意識が芽生えるのです。どんなに優れた才能や恵まれた資質が備わっていても、何事も途中で投げ出してしまうようでは成功をつかむのは難しいでしょう。逆に、才能や資質に恵まれていなかったとしても、粘り強く取り組む姿勢と努力し続ける強い意志が備わっていれば、成果をあげることができるはず。親は、子どもに失敗させないように先回りして手を出すよりも、たとえ失敗しても自分の力で立ち上がれるようにサポートすることが大事です。子どもが、何度でも挑戦しようと思えるような接し方や声かけを意識しましょう。失敗によって身につく力2:決断力失敗によって培われる、もうひとつの力は「決断力」。オーストラリアエディスコーワン大学教育学部講師のマンディー・シェイン氏は、「失敗がもたらす最大の利点は、自分の決断に対する当然の結果を学べること」と断言しています。たとえば、「宿題をしなければ怒られる」「練習をしなければレギュラーになれない」という “結果を経験させること” が大切なのです。「Aをしたら、Bが起こる」というシンプルな概念も、失敗を経験してこそ理解できるとシェイン氏は言います。「決断」には責任がともないます。自分の決断によって不利益が生じたり、傷ついたり後悔したりすることを恐れていては、いつまでたっても決断力は身につきません。わが子には、失敗をたくさん経験して決断力を高めてもらいたいものです。子どもが「安心して失敗できる」ために親がやるべきことどんなに失敗体験が大事だとわかっていても、子どもが明らかに失敗しそうなとき、口や手を出さずにいるのは難しいものです。そこで、「この経験がわが子を成長させる!」と信じて見守ってあげられるように、また子ども自身が「安心して失敗できる」ように、親としての3つの心構えを提案します。■ネガティブなリアクションをやめる花まる学習会代表の高濱正伸氏によると、物事を始めるときに「できない」「やりたくない」と否定形から入る子どもは、親のリアクションの影響から失敗を恐れているのだそう。たとえば、子どもが新しいことに挑戦しようとしたとき、「本当にできるの?」「難しいから無理だと思うよ」と言っていませんか?テストやスポーツでミスをした子どもに対して、「あ〜あ」「もう、本当にダメね」などと失望の言葉をぶつけていませんか?「『最初から成功しなければならない』と強いられた子どもが、失敗を恐れて挑戦することを敬遠するようになるのは当たり前」と指摘するのは元筑波大学附属小学校副校長の田中博史氏です。失敗した結果に対して、「叱る」「がっかりした態度を見せる」「プレッシャーを与える」といった対応をしていると、子どもは「失敗してしまった!」と必要以上に恐怖を感じることに。まずは落ち込んでいる子どもの気持ちに共感し、「話してくれてありがとう」「頑張る姿が見られて嬉しいよ」と前向きな声かけをしてあげましょう。そして、「子どもが勇気を出してなにかに挑戦しようとしたとき、『うちの子は成功するかな?失敗をするならどんな失敗をするかな?』とニコニコしてただ見ていてあげればよい」という田中氏の言葉を思い出して、大らかな気持ちで見守ってあげてください。■「結果」より「努力」をほめるアドラー心理学のメソッドを取り入れた「松井美香ピアノ教室」代表の松井美香氏は、「子どもに失敗をさせないようにすることではなく、失敗を恐れない、強く前向きな心を育てることが大切」と述べています。アドラー流子育てでは、結果よりも経過を重視し、失敗したら何度でもやり直せるということを教えるのだそう。親として気をつけるのは、結果だけに注目しないこと。目を向けるべきは、それまでの努力です。テストの結果がよくなかったとき、「なんでこんな点数なの!?」「こんな点数だなんて恥ずかしい!」「もう二度とこんな点数とらないで!」と、結果だけを見て責め立てるのはもちろんNG。努力したけど結果に結びつかなかったのなら、「頑張って解いたけど難しかったんだね」「一生懸命勉強していたよね。頑張る姿が嬉しかったよ」と、親が努力した過程を認めることで、子どもは前向きに失敗を受け止められるようになります。また、その先の段階として、子どもに「次はどうしたらいいと思う?」とたずねたり、一緒に考えたりすることも大切です。アドラー心理学者でカウンセラーの本郷博央氏は、「失敗は誰にでもあることなので仕方がない。むしろ喜んで受け入れるべきという前提のもと、『じゃあ次に同じことをしないためにはどうしたらいいか?』と考えることが、子どもの成長や自信につながる」と述べています。■親自身が「失敗を失敗と考えない」教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「子どもに失敗させまいとするのは、『自分の子育てや家庭教育はうまくいっている』と親が安心したいだけ」と苦言を呈しています。前出の片田氏もまた、「たいていの親は子どもに『あなたのためを思って』と言うが、じつは『子どもが失敗すると自分も不安になるので、その不安を回避するため』という場合が少なくない」と厳しく指摘しています。だからこそ、親自身が失敗に対する認識を改める必要があるようです。「失敗する大人の前だと、子どもも気軽に失敗できる」と前出の田中氏が述べるように、子どもに自分の弱点をさらけ出したり、失敗談を話したりしてみましょう。そうすると、「私がこんなことを言っても、このお父さんなら味方になってくれる」「お母さんだって苦手なことがあるのだから、僕も苦手なことを言ってみよう」と、子どもは苦手なことを素直に表現できるようになります。東京都市大学教授の井戸ゆかり氏も同様に、「『失敗してもいい』という気持ちの裏には、なにか問題が起きても『お父さんとお母さんのところにいけば大丈夫』という思いがある」と述べ、子どもが親を「安全基地」だと感じられるような、親子の信頼関係の重要性を説いています。そのためにも、日頃からどんな小さなことでも話し合えるような関係性を築いておきたいですね。***子どもが失敗を恐れるようになるのは、親の態度や言葉かけが大きく影響しています。まずは親御さん自身が、失敗に対するネガティブなイメージを捨てて、「わが子が成長するチャンス!」と前向きにとらえることから始めてみましょう。(参考)片田珠美(2010),『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』, 光文社新書.All About|「カーリングペアレント」とはどんな親?アンジェラ・ダックワース(2016),『やり抜く力GRIT(グリット)ー人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』, ダイヤモンド社.ニューズウィーク日本版|立ち直る力を持つ「強い子供」に育てる、正しい失敗のさせ方とは高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』,青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」Gakken キッズネット|失敗を恐れずチャレンジする心を大切に/くやまない、悩まない、自分を責めないーー心がラクになるアドラー流子育て【第14回】いこーよ|失敗も怖くない!子どもの自信をアップさせる子育て法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎田中博史(2018),『子どもと接するときにほんとうに大切なこと』, キノブックス.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけソクラテスのたまご|カーリングペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説
2022年03月04日みなさんは、子供の頃に戻ってやり直したいことはありますか。例えば、「中学3年生からやり直して、別の高校に入ってみたい」「あの時の恥ずかしい発言を取り消したい」など…。もしもやり直せるならば、その後の人生が大きく変わるでしょう。中学生の頃の思い出を描いた、むめい(@mumei10101)さんの漫画をご紹介します。むめいさんは、もしもやり直せるならば、中学生の頃に戻りたいそうです。続き pic.twitter.com/lFjpzAWtqD — むめい (@mumei10101) February 25, 2022 小学生の頃、ドッジボールを毎日欠かさず行っていたむめいさんは、投げることに自信がありました。熱心に部活に取り組んでいる先輩に、投球力を見せつけようと思った、むめいさん。しかし、コントロール力が足りず、恐ろしい先輩たちの頭や顔面にボールをぶつけてしまったのです…!むめいさんは「中学生に戻れるなら、ここからやり直したい」とコメントしています。読者からは「爆笑してしまった」などの声が寄せられました。・笑いすぎてお腹が痛い!「しゃらくせぇぜ!」のセリフがツボです。・よりによって怖い先輩たちに…!・久しぶりにちゃんと笑った気がする。涙が出ちゃいました。もしも、むめいさんが時を戻して、ソフトボール部以外に体験入部をしたとしても、一波乱起こすのではないかと、想像してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月26日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。わが家は転勤族、不定期に、2年から3年の頻度で引っ越しをしています。これぐらいの頻度で引っ越しをしていると、だんだん引っ越し作業に慣れてくるのですが、その中でも一番ドタバタした引っ越しがありました。■突然、引っ越しが15日後に変わって大慌て!詳細は伏せますが、当初1カ月半後の予定だった引っ越しが、夫の職場の何やかんやで15日後になってしまったのです。それはもう大慌て。1カ月半後か〜とゆっくり引っ越し準備をしていたのが、突然、15日後に変わったのだから当然です。15日後、しかも月末に変更となったものだから、見積もりした引っ越し料金も変更。すると、とてつもない金額になることがわかったので急遽、別の業者にも見積もり依頼をすることに。電話でオペレーターに、「今月の31日に引越しですることは可能ですか?」と確認した上で、営業の方に来ていただくことになりました。見積書を作っている最中で気づくんです。なぜか日にちが来月の日付になっていることを。恐る恐る問うと、営業の人は戸惑いながら答えました。 ■追い詰められて、引っ越しのトラウマができてしまったこのとき、私は他人であるこの営業の人の前で発狂しました。生まれて初めてですね。追い詰められていました。営業の人も、すごく謝っていましたが、我々にはそれを快く許す余裕がありませんでした。だってあと15日で引越しなのに、この見積もりのせいで1日を無駄にしたのですから。「もう〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!(怒)」職場のなんやかんやの後に引越し業者のこれで、妻の私は怒りMAX、バーサーカーと化した妻の代わりに逆に落ち着きを取り戻した夫が、営業の人に「それでは意味がないのでお引き取りください」と送り返していました。でも、営業の人は悪くないんですよね。悪いのは、月末引越しができないのに、月末に引っ越しをしたいわが家の見積もりを受け付けたオペレータ…なんでだよ(涙)。結局、翌日に来てくれてた知名度のある大手の引越し業者が、期日が短いにも関わらず、かなり安い値段で見積もりをしてくれて、事なきを得ました。しかし、それ以来、私の中では引越し業者は、大手以外は選びたくないというトラウマができてしまいました。
2022年02月21日みなさんこんにちは。かわベーコンです。これを書いている今日は雪が降るらしいですが…私の住んでいる地域にしてはわりと今年、温かいんだよなぁ、と思います。田舎に住んでいると雲を見るだけで、山に雪が降っているかどうかがわかります。大人になってからは、頭痛の有無で天気が悪くなるのか、わかるようになりましたが、これは嬉しくない…。まぁ、そんなわりと田んぼや畑に囲まれた場所にマイホームを建てて住んでいる私なのですが、家を建てる際にはハウスメーカーさんとアレコレ話をして、家の内装やデザインを決めました。ですが、最初は理想で決めてしまうので、進めていくうちにココは妥協しよう、となります。現実を見せられてね…(遠い目)。家の造りの次は、家具や配置を決めます。そこでも、いざ家具を置いて住んでみると「いや、これいらなかったよね?」というものが出てきます。今回は、そんな私の「いらなくない?」と「なんでそこにしたのよ」という失敗をお話します。■ダイニングテーブルに座ってご飯を食べる習慣がなかった!ダイニングテーブル…本当に今となっては必要なかったなぁ、と思います。子どもが小さい赤ちゃんのうちなら、多分、掃除がラクです。下に100均などで売っている、ひとつずつ組むマットを敷いて、床が汚れないようにしたり。私がダイニングテーブルを買ったのは…なんとなく一軒家にひとつはあって、家族が集まってご飯を食べる場所、というイメージが強かったからかと。CMの影響ね(な、なんて単純なんだ…!!)。しかし、よく考えたら、私の実家にはダイニングテーブルがないんです。こたつタイプのテーブルっていうんですかね? 床に座ってみんなでご飯を食べていたので、そもそもオシャンティにダイニングテーブルに座ってご飯を食べる習慣なんて、なかったわけです。実家で使っていたのならまだしも、憧れだけでダイニングテーブルを買ってはいけません…。最後に勝つのは「実家のような安心感」です。ここテストに出ます(ウソです)。家の造りに関してはひとつ失敗したなぁ、と思うのは…!? ■移動がめんどう、洗濯物を持って2階に上がりたくない洗濯機はお風呂場のそばで、1階です。失敗した、と思うのは単純に移動がめんどうくさいのです。干す場所も畳む場所も片付ける場所も近くがいい!!なので、家のカタチにこだわらずに、素直にサンルームをつくっておけばよかった~、と思いました。クタクタに疲れ切っているときに、洗濯物を持って2階に上がりたくありません。そのため、これからマイホームを建てる方は参考にしてください…!オシャンティに2階に物干し場とアイロン掛けをするような場所をつくっても大して使いません…。ズボラな私は失敗しましたので…。憧れや理想より、現実を見よう! と強く推す母なのでした。
2022年02月18日ある日の深夜2時、いかゴリラ(@ika_redhot)さんは、翌日に食べるためのパンを作ろうとしていました。オーブンの予熱を始め、ボウルに卵などの材料を用意し、生地作りの準備はばっちり。しかし、生地を作り始めようとしたところで、やる気を喪失してしまいます。なぜ、作る気が失せてしまったかというと…その理由が分かる写真をご覧ください。明日のパン焼こうっと pic.twitter.com/Zv29KvM4mn — いかゴリラ@6/24まんが飯2巻発売 (@ika_redhot) February 2, 2022 深夜2時に、悲惨な事故が発生…!材料まで準備したものの、小麦粉を床に落としてしまったのです。盛大に小麦粉をまき散らしてしまったいかゴリラさんは「もうこの状態を放置して寝たい」とつぶやきました。いかゴリラさんが直面した悲惨な状況に対し、同情の声が寄せられています。・これはつらい…。しかも深夜2時にこの状態は、特につらい。・おもむろに布団に入りたくなりますね。・私は卵焼きを焼いている最中に、床に落としました!元気出して!しかしその後、気合を入れ直して、ばらまいてしまった小麦粉の片付け、パン作りを行ったそうです。そして完成したパンがコチラ!バナナやチョコレートがトッピングされたパンはとてもおいしそうですね。深夜に奮闘しながら作ったことを考えると、より一層おいしく感じたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日「意味が分かると怖い画像」そんなコメントともに、Ryo(@Ryo49909897)さんは、1枚の写真をTwitterに投稿しました。何が映っていたのでしょうか…早速、その写真をご覧ください。意味がわかると怖い画像 pic.twitter.com/ZzshDwhWqC — •*¨*Ryo✨ .(HSないよルチ… (@Ryo49909897) January 28, 2022 開いた炊飯器に、炊く前の白米が入れられています。しかし、画面左上には、炊飯器の釜が…。そう、恐ろしいことに、釜ではなく、炊飯器に直接白米を投入してしまったのです!この画像には、「ゾッとした」「これはやばい!」といった声が寄せられています。・意味が分かった瞬間ゾッとした!無洗米だとあり得るよねぇ。・笑ってしまった!でも、仕事や子育てで疲れている日にやってしまいそう。・今朝、母親が同じことをしていました。ちなみに、Ryoさんは、炊く前にミスに気付いたのだとか。コメントの中には「同じ状態で、炊くところまでやってしまったことがある。結果、炊飯器を買い換えました」という声も寄せられています。炊く前に気付けたことが、不幸中の幸いですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月30日2022年1月、新年早々、仕事で重大なミスを犯してしまった会社員のエピソードが反響を呼んでいます。「漫画にしていいものか、迷ったのですが…」と前置きしたうえで、自身の失敗談を描いた漫画をTwitterに投稿したのは、玖島川のり(@kujimagawa_nori)さん。大切な取引先と契約を結ぶ際に、重大なミスを起こしてしまったといいます…。 #あなたの馬鹿レベルを診断 ミスの多さは努力である程度減らせるよ。俺は新年早々やらかしてしまったけど pic.twitter.com/CZHEjKDn64 — 玖島川のり (@kujimagawa_nori) January 13, 2022 契約書にサインするためのペンを急いで取りに行った結果、投稿者さんは誤って取引先にとんでもないものを渡してしまったのです…。そう…、押すと電気が出るおもちゃのペンを!見た目は本物のペンとそっくりで、間違ってしまうのも仕方がないこと。急いでいたなら、なおのことでしょう。ちなみにこれなんですけどね。見た目じゃわかんないんだよな。。 pic.twitter.com/KDNc0HrTps — 玖島川のり (@kujimagawa_nori) January 13, 2022 しかし、こんな重要なシーンで間違えてしまうとは…!後悔しても後の祭り。漫画には投稿者さんを励ます声や、今後の立場を心配する声が多数寄せられました。・これは本物と間違えるのも無理はない!・笑いごとでは済まされないのだろうけど…声を出して笑ってしまいました。ありがとうございます。・始末書、何枚ものだろう。気になるのは、大切な取引先相手に犯したミスに、投稿者さんがどう対処したのかというところ。重要な契約の場だったというだけに、最悪のケースも考えられます…!投稿者さんは自身の『その後』に関しては「またの機会に」と、つづるのみ。みなさんも、仕事の場ではいつも以上に慎重に、かつ焦る状況こそ落ち着いた行動を心がけましょう…![文・構成/grape編集部]
2022年01月14日世の中には、さまざまな特徴を持つ人がいます。ほとんどの物事をそつなくこなせる人もいれば、うっかりミスが多い人も。漫画家の弓木らん(@Yumiki_ran)さんは、20代の頃、バイト先でやらかした苦い経験を漫画にしました。(2/2) pic.twitter.com/SI9N6V8zN6 — 弓木らん (@Yumiki_ran) December 3, 2021 更衣室に弓木さんのズボンが脱ぎ捨てられてあったのを見て、同僚は「着替えている最中に消滅しちゃったのかと思った!」と爆笑。当の弓木さんは、そのことをまったく覚えておらず、恥ずかしさや申し訳なさから「消えてしまいたい」と思ったそうです。そんな弓木さんの性質を知って離れる人もいれば、笑って許してくれる人もいるのだとか。弓木さんの漫画には、共感の声が多く寄せられています。・めちゃくちゃ共感しました。周りに同じような人がいないので、認められた様な気持ちです。・この漫画は、まさに私!でも、なんとか生きています。工夫して、頑張りましょう!・本人の気持ちを考えると切なくて笑えないけど、内容が面白すぎて感情がぐちゃぐちゃになりました。優先順位がバラバラになってしまったり、忘れっぽかったりすることに生きづらさを感じていたという、弓木さん。そこで、医師に診てもらった結果、ADHD(注意欠陥・多動症)や、ASD(自閉症スペクトラム障害)である可能性が高いと診断されたそうです。弓木さんは、診断を受け、これまでの生きづらさの正体を知ることができたため「診断を受けてよかった」と感じたのだとか。また、同様の経験をしている人に対し、「困っていなければそのままのあなたでいいし、仕事や生活に支障があり、つらいと感じているなら診断を受けるといいのでは」ともつづっています。人の特性はさまざまであり、どう生きるかはその人自身が決めるものでしょう。自身の特性を把握し、どうやって付き合いながら生きていくのかが、大切なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日正月に食べると、よりおいしく感じるお餅。「自宅で餅を食べるのは、正月だけ」という人もいるでしょう。そんな人にとって、お餅の焼き方は簡単なようで難しいかもしれません。しぃ(@c_san43th)さんがトースターでお餅を焼いたところ、絶望的な状況に陥ってしまいました。そんな状況を写した1枚がこちらです!正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿郡でございます pic.twitter.com/wP4QKzQXUP — しぃさん/フリー予言者ニフラム (@c_san43th) January 2, 2022 久しぶりに餅を焼いたためか、天板やアルミホイルを敷き忘れてしまった、しぃさん。溶けた餅が網を貫通してしまいました。しかし、しぃさんは焼きあがった餅に対し、「正面に見えますのが、かの有名なパルテノン神殿群でございます」とコメント。※写真はイメージ絶望的な状況を笑いに変える、絶妙ないい回しに笑ってしまいますね!【ネットの声】・新年からめちゃくちゃ笑った!アルミホイルを忘れずに敷こうと思いました!・発想のポジティブさが最高。・右側のヒーターが美しい朝焼けのように見えるよ…。・うわー!掃除が大変そう!ちなみに、しぃさんによると、時間が経つとお餅が冷え、ぱりぱりときれいにはがせたそうです。6つの『パルテノン神殿』は、捨てることなくおいしく食べることができたのだとか。失敗を笑いに変えられるような、しぃさんのポジティブさは見習いたいものです![文・構成/grape編集部]
2022年01月03日結婚するなら、失敗したくない……。誰もがそう思うでしょう。ここで失敗しないためには「どんな男性を選ぶのか」がとても大切。そこで今回は、既婚女性に「ホンモノの最高の旦那さん」について、聞いてみました。■ 同性から好かれる「友達がいない旦那。それは気にしてなかったけど結婚生活が長くなるにつれ、人を思いやれない人だと気付いた。いまなら、彼に同性の友達がいない理由が分かる」(30歳女性/通信業)「そう言えば、結婚式に参列してくれた友人も少なくて、普段も友達の話題はゼロ。彼に人間味が足りないのも、いままでの人生で人付き合いが少なかったからだと思う」(35歳女性/医療)男同士の長い友情には「尊敬できるか」「誠実に向き合えるか」が大事だったりします。ですから、あまりに同性の友達がいない男性は、「友人に見放されるほどの性格の持ち主」といえるかもしれません。人間は、大人になるまで人間関係の中で揉まれて人格を形成していきます。転校が多くて……などの理由以外で、彼に同性の親友がいなければ要注意!■ 話し合いで解決を目指せる「気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になる元旦那。話し合いなんて面倒くさいと避けられ続けて、結局すれ違いが原因で別れました」(31歳女性/保育士)「家を買おうかとなったとき、金銭的に難しい条件の家を気に入ってしまった旦那。どんなに無理だと説明しても、夢物語ばかり語る姿に冷めてしまった」(29歳女性/公務員)結婚となると、2人で乗り越えなければいけない問題は沢山出てくるでしょう。そんなときに、冷静に話し合いができるということは、パートナーを思いやれることや、現実を見れているということに繋がります。将来を考えている彼がいるなら、喧嘩の際などに冷静に話ができる人かどうか見極めて!■ 異性関係に不安がない「昔からモテる旦那。自信たっぷりな性格も好きだったけど、『俺は他に女なんていつでも作れるんだぞ』という一言に冷めて別れた」(33歳女性/看護師)「ちやほやされるのが気持ちいいみたいで、旦那のキャバクラ通いが発覚。お世辞を真に受ける旦那の薄っぺらさに嫌気がさした」(28歳女性/営業)女性にモテたい男性は沢山います、むしろほとんどの男性がその思考を持っているのが事実でしょう。しかし彼女がいても合コンに参加、付き合い以外でもキャバクラへ行く……。そんな男性は結婚しても「妻帯者」という事実を隠して、遊び歩くかもしれません。大切なのは自制心。結婚前から頻繁に合コンに参加したり、女性と遊びに行く回数が多かったりする男性はやめて、恋人だけを見てくれる男性を選びましょう。■ 恋人以外にもやさしい「店員さんに横暴な態度を取る人だったけど、結婚して3年経って、私への態度も横暴になった気がする……」(35歳女性/飲食)「旦那は、実家での振る舞い方がまるで反抗期の子ども。この先の育児など色々想像すると不安しかない」(27歳女性/事務)好きな相手にはやさしいけど、そうでない人には態度が違う……なんてことありませんか?車の運転中や店員さんに「横暴な態度を取る男性」なら要注意、それが本性の可能性大です。そういった男性は、いまはやさしくても将来的に態度を変える可能性もあります。店員さんや、彼の友達などへの接し方をチェックして、どんな人にも誠実な対応ができる男性を選びましょう。■ 恋人同士のときはよくても…恋人同士のときは良くても、結婚となると話は別!家族になって態度が変わってしまう男性は、避けたいですよね。これを参考に、気になる彼や恋人の本性をチェックしてみてはいかがでしょう?(ジーノ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月17日生きていれば、失敗の1つや2つぐらい、あって当たり前。失敗せずに生きてきた人は、ほぼいないでしょう。しかし、失敗した時に多少なりとも落ち込んでしまうのも、当然のこと。それが仕事など、自分の失敗でほかの人にまで影響を与えてしまう状況では、より一層気分が沈んでしまいます。上司の『ひと言』に救われた心仕事でミスをしてしまい、落ち込んでいた1人の女性。上司から「なぜ仕事で失敗してしまうのか」と問われた女性は、自分の能力の至らなさをあげ、再び落ち込んでしまいます。【漫画】上司に「なんで仕事で失敗するかわかってる?」と聞かれて答えたら、意外な展開に…(2/2) #勤労感謝の日 pic.twitter.com/tOm94qMiQ7 — もず✒︎週末漫画家 (@mo_x_2) November 23, 2021 『そもそも仕事をしていなければ、失敗することもない』という上司の極論に、女性は戸惑いを隠せません。しかし、上司はこうも続けます。失敗上等。仕事をしている証拠。あなたは、よく仕事をしている。どんなに頑張っても、思うような成果につなげられず、時には空回って失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、ちゃんとその努力を見てくれている人がいます。上司の『ひと言』を嬉しく感じた女性は、きっとまた失敗を恐れず再び努力していけるはず。もず(@mo_x_2)さんが描いた漫画は反響を呼び、「今の自分の心にしみる言葉…」とコメントが寄せられるなど、多くの人に勇気を与えたようです。もちろん、同じ失敗を繰り返さないための対策は必要でしょう。しかし、それはそれとして、ちゃんと目標に向かって歩んでいる自分自身を認めてあげたいですね。成功に失敗はつきものなのですから。[文・構成/grape編集部]
2021年11月25日どんなに完ぺきだと思える人にも、失敗の経験があるもの。女性の前ではかっこよくありたいと思う男性はとくに、失敗したときには悔しい思いをするよう。そんなときにどんなフォローができるかで、男性からの印象が変わってくるかもしれません。今回は、男性がされるとうれしい「失敗したときの対応」をご紹介します。■ にこやかに受け入れる男性が失敗したときには、怒らないようにしましょう。わざと失敗したり、反省していなかったりする男性は少ないはず。まずは男性の気持ちを責めずに、にこやかに受け入れましょう。失敗したときには、誰もが動揺するもの。その気持ちを落ち着けるためにも、笑顔で受け入れてあげるといいかもしれませんよ。■ 笑いで和ませる「ちょっとしたミスなら、笑ってくれたほうが楽!」という男性も。失敗の程度や彼の性格にもよりますが、笑い話にするのも一つの手段です。状況に合わせて、いじったり笑ったりするといいかもしれません。■ 気に留めない失敗したときには、まわりがどんなに許してくれたとしても、自分では気にせずにはいられませんよね。そんなときだからこそ、「気にしなくていいよ」と言葉で伝えてあげるといいでしょう。話を変えたり、場所を移動したりして気分を一新するのもあり。気に留めていない姿をみせるのがポイントです。■ ポジティブに変換男性が失敗したときにはただ安心させるだけでなく、解決案を提示できると、男性からの信頼度が高まるでしょう。たとえば、道を間違えたときには「じゃあ寄り道しようよ」や「この辺に気になるお店あるんだ」とポジティブにとらえるなど……。楽しみや正解は一つじゃないので、その状況に応じた楽しみ方を探せると、男性は「この子とならどんなことでも乗り越えられそう」と思うはず。日ごろからポジティブな思考を意識しましょう。■ 男性の心をつかむ対応を失敗をするのは、誰にでもあること。楽しいときだけじゃなく、そんな瞬間をともにした相手とは、信頼度が増すはず。彼の失敗にうまく対応することで、2人の仲がさらに深まるでしょう。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月23日「『ポン・デ・リング』を自分で作りたい!」そう思い立ち、料理をすることにした、ぷぷぷのぷっぷ(@LOVEPOOH1981)さん。料理の過程をTwitterに投稿したところ、リアルタイムで展開されていく事故に多くの人から反響が上がりました。『ポン・デ・リング』を自分で作ったら、事故が発生『ポン・デ・リング』とは、ドーナツ店『ミスタードーナツ』の人気商品。もちっとした口当たりと、丸がいくつも連なったような形状が特徴です。残念なことに、投稿者さんの近所には『ミスタードーナツ』の店舗がないのだそうです。そのため、「食べるには自分で作るしかない!」と行動に移したといいます。うへへへ pic.twitter.com/9xCArbjQxW — ぷぷぷのぷっぷ (@LOVEPOOH1981) September 17, 2021 ウキウキしながら生地をこね、たくさん作った小さな球体をくっつけた投稿者さん。揚げる前でも、すでに見た目は『ポン・デ・リング』そのものです!お次は、いよいよ油の中に入れて揚げる、ドーナツ作りのメインといえる作業。しかし、ここで投稿者さんは違和感を覚えるのです…。おおん? pic.twitter.com/OsCYfWRSZw — ぷぷぷのぷっぷ (@LOVEPOOH1981) September 17, 2021 くっつけてきれいなドーナツ型にしたはずの球体が、分散し始めたではありませんか…。最初はクッキングシートごと揚げていたものの、裏返すと雲行きが怪しくなってしまったのだとか。嫌な予感がする中、投稿者さんは『ポン・デ・リング』を見守っていたのですが…。ぎぃゃやああああああっっ!!! pic.twitter.com/xYeX0MTWIn — ぷぷぷのぷっぷ (@LOVEPOOH1981) September 17, 2021 思わず悲鳴を上げてしまうほど、『ポン・デ・リング』だったものは無数の小さな球体に!「これはもう、どうにもならない」と判断した投稿者さんは、揚がった『ポン・デ・リング』の残骸を見て、ある行動をとりました。集合しないから整列させた。もう作らん。 pic.twitter.com/NVw2HixjQa — ぷぷぷのぷっぷ (@LOVEPOOH1981) September 17, 2021 解散してしまった『ポン・デ・リング』の残骸をかき集め、串でひと刺し。その結果、『ポン・デ・団子』が完成してしまったのでした…。投稿者さんによると、味はもちっとしたドーナツなのに見た目が団子なため、「何を食べているのか分からなくなった」とのこと。ウキウキした気分から絶望に突き落とされる大事故は拡散され、見事な展開に多くの人が笑ってしまったようです!・ごめん笑った。味はおいしそうなのも、じわじわくる。・なんという見事な展開…!リアルタイムで進行を見て爆笑した。・『ポン・デ・団子』、食べる時に手が汚れなくてむしろいいのでは!?事故によって爆誕した『ポン・デ・団子』。しかし、「食べやすそう」「味はおいしそう!」と絶賛する声も多かったため、「結果よければすべてよし」ではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年09月19日Twitter上には、数々の料理の失敗エピソードが投稿されています。予想とは違う見た目の料理ができ上がってしまったり、はたまた調理器具が崩壊してしまったりと、投稿されるエピソードの内容はさまざま。そんな中、Twitter界の料理失敗エピソードに、新たな伝説が誕生しました…。伝説を作ったのは、やすみ(@ysm_flop)さん。蒸しパンを作ろうとした結果、似ても似つかない新たな料理を誕生させてしまったといいます。『蒸しパン』といわれなければ分からないほど、原型をとどめていない姿がコチラ!いまだかつてないほど失敗した蒸しパン見て pic.twitter.com/hauPSkzdrG — やすみ (@ysm_flop) September 10, 2021 これまでTwitterに投稿された失敗作は、かろうじて原型をとどめているものが多くありました。しかし、やすみさんの蒸しパンにいたっては、どうでしょうか。蒸しパンといわれても、頭の上にはてなマークが浮かんでしまった人は多いはず。やすみさんの投稿は反響を呼び、多くの人に衝撃を与えています。・虫の息ですね。蒸しパンなだけに…。・遠目で見ると、珍しい形のお皿のようだ。・とろろ昆布じゃないんですか?奇しくも新たな伝説を生み出してしまった、やすみさん。しかし、人は失敗を繰り返すことで成長していきます。次はきっと、完全かつ完璧な蒸しパンができ上がることでしょう…!やすみさんおすすめの漫画衝撃の蒸しパンで多くの人の注目を集めたやすみさんは、漫画『少年ラケット』を強くおすすめしています。料理…ではなく、卓球に青春をささげる少年たちを描いたスポーツ漫画『少年ラケット』。疾走感あふれる試合シーンは、これまでの卓球のイメージを変えてくれるはずです。気になった人は第1話の試し読みができるので、ぜひご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2021年09月11日■前回のあらすじ娘の中学受験のために家族一丸となってサポート!…となるはずでしたが、家庭での学習はまったく進まず…。>> 1話を読む 家族でサポートして中学受験に挑んだのですが、すぐに娘にイライラする毎日がしんどくなってしまいました。そこでやはり中学受験塾に通わせようと思い、偏りのある娘のようなタイプを受け入れてくれる塾を探すことから始めることに…。中学受験塾は大手・中小の集団塾、そして個別指導の塾があります。御三家や難関校に多くの生徒を合格させる塾、ある難関校への進学に顕著な実績を出す塾、中堅校に強い塾と特色があります。さらに家庭との付き合いについても、子どもが自習をどれくらいできるかが肝となる塾、面倒見がよく塾のフォローが行き届いた塾と親の負担にも違いが…。集団塾は、カリキュラムが整っているし、これまでの実績から過去の入試データや情報が豊富にあり、やはり親としては安心。そしていろいろと情報を集めた結果、もっとも惹かれたのは、発達に偏りのある子どもにも寄り添ってくれると評判の集団塾でした。そこは1週間の体験入学があり、さっそく娘も通ってみることにしたのですが…。多くの子が熱心に授業を受けるなか、ひとりだけ集中できていない優。すでにお子さんが通っているママさんには、つい「子どもが楽しく通えれば…」なんて理解ある親のような言葉を言ってしまいましたが、心の中では「どうしよう…」と思っていました。面倒見が良い集団塾ではありましたが、生徒の数も多く、ひとりひとりにまで目が行き届くのは難しそう。娘もストレスを感じるのか、勉強への理解度を深めることが難しかったようです。個別指導塾に切り替えると、以前と比べて楽しそうに勉強するようになりました。けれども、肝心の成績がまったく伸びません。そして、その原因は意外なところにあったのです。次回に続く(全5話)毎日8時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年06月18日近年、加熱機能が進化しているオーブンレンジ(以下、オーブン)。フライパンや鍋を使わず、オーブンだけで調理する人もいるのではないでしょうか。オーブンを使って調理していたマコ(@325mako_)さん。使用時に起きた『事件』の現場写真をTwitterに投稿したところ、話題を呼んでいます。オーブンが吐血!人によってはビックリしてしまうかもしれない、1枚の画像。心してご覧ください!棚の上から、床にかけておびただしい量の赤い液体が!血痕のようにも見えますが…。不穏な出来事が起こったようにしか見えませんが、もちろん血ではありません。投稿者さんによると、正体はチョコレートを作るときなどに使うカカオバター。毎日オーブンを使い続けたところ、内部から漏れ出るようになってしまったようです。赤色のバターが『爆発』し、写真のありさまになったといいます。【悲報】我がオーブン、過重労働に耐えかねて吐血する pic.twitter.com/yu7OGTyLMa — マコ (@325mako_) June 9, 2021 「手は真っ赤になったので、そのまま出たら確実に事件性を疑われましたね」ともつづった投稿者さん。投稿は拡散され、オーブンを製造したSHARPのアカウントから、ツッコミが寄せられました。ご愛用ありがとうございますが、自首してください— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) June 9, 2021 衝撃的な1枚の写真に、驚きの声が上がっています。・ホ、ホラー…。殺人事件が起きたのかと思ってしまいますね。・あまりの惨状にびっくり!カカオバターが赤色なのも、初めて知りました。・生首から流れた血かと思い込んでしまいました。食べ物の色じゃないですね。棚の床下にまでカカオバターは広がっていたといい、掃除に苦労したと振り返る投稿者さん。便利なオーブンですが、無理な使用は控えてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年06月14日仕事やスポーツなどで、「うまくいかなかった…」と落ち込むことはありませんか。「今度も失敗したらどうしよう」「また結果を残せないのでは」と不安になりますよね。漫画家の255(@nikokosan)さんが、『うまくいかなかった場合』と『うまくいった場合』のメンタルを描いた様子をTwitterに投稿。「考え方が強すぎる」と話題を呼んでいます。どちらに転んでも…物事に取り組んでうまくいかなかった場合、「ダメだった…」とネガティブ思考におちいる人もいるでしょう。投稿者さんは、『無敵メンタル』と題し、失敗時の考え方をこのように描きました。うおおお!納得いくまでやってダメだった!才能ないのに頑張って偉すぎ。この姿勢が『次』に活かされる!頑張ったこと自体を評価し、次回以降のチャレンジに向けて前向きな考え方です。失敗しても、「また頑張ろう!」と思えますね。対して、うまくいった場合だと、自分をほめちぎります!うおおお!俺最高!頑張った時点で超絶えらいってのに、成果まで上げて究極の存在!無敵メンタル pic.twitter.com/g8lofyMPma — 255@ようつべに動画投稿開始 (@nikokosan) June 6, 2021 結果が成功と失敗のどちらに転んでも、ポジティブ思考を貫いていますね!まさに『無敵メンタル』です。結果の受け止め方に対し、「実践したい」という声が上がりました。・鋼の意思…。この考え方、見習いたいです!・過去や他人と比べず、自分が頑張ったことをほめたり、結果を事実として受け入れたりするのは大事だと思いました!・最強の考え方。この考え方ができればいいけど、難しいんですよね…。就活中なので響きました。早速、今日から試してみたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月10日