ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年の春から小学生になった息子。ひとりで登校することに不安があるようで、まだひとりで学校には行けません。帰り道はお友だちがいるので、途中までは帰ってきます。もともと息子は慎重な性格ということもあり、1年生の間は送り迎えを覚悟しています。■通学路以外の道から帰りたがる子がいる息子と一緒に登下校していると、同じ1年生の子の様子がよく分かります。通学路はあらかじめ決まっているのですが、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子のなかには、1年生でも別の道から帰りたがる子がいます。「こっちの方が近道」「こっちから帰ろう」と、声をかけてくれます。ただ、決められた通学路以外の道を通って事故にあった場合、保険がおりなかったり、途中まで保護者が迎えに来ているのに、行き違いになってしまうこともあります。息子にはそう説明して、ちゃんと通学路を通って帰ってくるように伝えたので、今のところ通学路を通っていますが、一緒に帰ってくるお友だちには「別の道から帰ろう」と、よく誘われているようです。大雨の日、着てきたレインコートをどうしたらいいのか分からず、立ち尽くしている1年生の子を見かけます。とくにランドセルを背負ったまま着ることができるタイプのレインコートは、着にくく脱ぎにくいようです。自分の子どもを送ったついでに、保護者が脱ぐのを手伝っていたり、子どもたち同士で手伝っていたり、ほほえましい姿も見かけます。 ■息子のお友だちがランドセルを背負ったまま遊びにきたけどけど…お友だちと一緒だと帰れるけれど、ひとりだと帰るのが不安、という子もいました。帰り道が同じ方向だったので、途中まで一緒に帰りましたが、無事、保護者の方に会うことができました。帰り道が同じ方向の保護者の方と話すことができて、心強かったです。息子と家に帰ってきて、庭で植物に水をあげていたときのこと。息子のお友達がランドセルを背負ったまま、庭にやってきました。息子もお友だちも一緒に遊びたがりますが、こちらとしてはヒヤヒヤします。まだ1年生。帰るのが遅いと保護者の方は心配しているだろう…と。保護者の連絡先を知っている子はまだ良いのですが、連絡先も分からない子の場合は困ってしまいます。こちらも心配になり途中まで送ったら、保護者の方が心配して探しにきていたこともありました。小学生になり、まだ数ヵ月。かわいい1年生の子たちをこれからも見守っていきたいと思います。
2022年06月26日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、小学4年生から中学3年生を対象とし、2023年夏に“日本最後の秘境”と呼ばれる北アルプス「雲ノ平(くものだいら)」完登を目指す「未来につながる環境教室 年間プログラム」の挑戦者を募集します。(応募期間:2022年6月15日(水)~7月29日(金))本企画は、日本人初8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家・竹内洋岳氏プロデュースのもと、1年間で複数回の登山を実施し、最終的に北アルプス「雲ノ平」完登(2023年夏)を目指す年間プログラムです。身体的な能力だけでなく、判断力や集中力、困難を乗り越える強い精神力を養うとともに、登山を通して環境保全について考え、自ら行動を起こせる人材を育成することを目的としています。書類選考(一次選考)と2022年9月11日(日)山梨県での日帰り登山(二次選考)により、挑戦者(5名~8名)を決定します。募集要項や注意事項などをご確認の上、ご応募ください。なお、本企画はひとり親家庭など、登山や自然体験の機会をつくることが難しいご家庭や児童養護施設、ファミリーホームの子供たちなど、さまざまな環境下の子供たちからのご応募もお待ちしています。<プロフィール>竹内洋岳(たけうち ひろたか)1971年生まれ 東京都出身。世界で29人目、日本人では初となる8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家。プロ登山家・竹内洋岳さん<メッセージ>山は厳しい。ズルいヤツは来られない。山は公平だ。人にせいにするヤツは来られない。山は自由だ。自分で決断できないヤツは来られない。山ヘ行こう。君なら来られる。 -竹内洋岳-公式サイト : 公式Facebook : 公式Instagram: 公式Twitter : 【雲ノ平とは】所在地は富山県富山市。北アルプスの最奥部、黒部源流域の標高2,600m付近に忽然と広がる溶岩台地。初夏には一面に、高山植物の花が咲き、秋には黄金色の草原に鮮やかな紅葉が彩りをそえ、四季折々の自然を楽しめます。また、北アルプスの中でも最後までまとまった開拓の手が入らなかったことから“日本最後の秘境”と言われています。下山まで最短ルートで2泊3日はかかるため、長時間歩ける体力と精神力が必要です。北アルプス「雲ノ平」【募集要項】<応募方法>申込書および応募用紙<お子さま用・保護者さま用>の計3点を下記宛先まで郵送してください。持参やFAX・e-mailでの送付は受理していませんのでご注意ください。下記URLより、「(1)申込書」「(2)応募用紙<お子さま用・保護者さま用>」をそれぞれダウンロードしていただき、印刷した各書類に必要事項を手書きでご記入ください。【(1)申込書(PDF)】 【(2)応募用紙<お子さま用・保護者さま用>(PDF)】 【郵送先】紛失によるトラブルを避けるため、レターパック郵便や特定記録郵便などで下記宛先までお送りください。また、ご提出いただく申込書および応募用紙はコピーし、控えを保管いただきますようお願いいたします。〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15 公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局宛TEL:03-5568-0305<応募締切>2022年7月29日(金)必着※締切日を過ぎてしまった場合は、いかなる理由においても受付することはできません。<対象>心身ともに健康な小学4年生から中学3年生 ※2022年4月1日時点の学年※ひとり親家庭など、登山や自然体験の機会をつくることが難しいご家庭や児童養護施設、ファミリーホームの子供たちなど、さまざまな環境下の子供たちからのご応募もお待ちしています。<選考方法>【一次選考】書類選考にて約10名を選出。【二次選考】一次選考通過者(約10名)を対象とした山梨県での日帰り登山。9月10日(土)より付近の施設(ノエビアグリーン財団ベースキャンプ)に前泊し、9月11日(日)に日帰り登山を実施予定。※二次選考後に北アルプス「雲ノ平」完登を目指す挑戦者(5名~8名)を決定。<選考結果>7月29日(金)の応募締切後、一次選考の結果は8月中旬までにメールにてご連絡いたします。なお、一次選考通過者の方には二次選考(日帰り登山)の詳細ついてご案内いたします。<費用について>【交通費】「新宿駅」に集合し、スタッフとともにノエビアグリーン財団ベースキャンプまで移動して、登山に向かいます。集合場所「新宿駅」からの交通費はすべて当財団にて負担します。(集合場所までの交通費は自己負担となります。)▽ノエビアグリーン財団ベースキャンプNPO法人国際自然大学校 日野春校 (〒408-0022 山梨県北杜市長坂町塚川2564)【その他の費用】二次選考通過者において、登山に必要なウェアや靴などは基本的にすべて当財団にて負担します。(二次選考詳細は後述)また、登山中の食費、ベースキャンプや山小屋の宿泊費、保険料など本企画実施中に発生する経費は当財団にて負担します。<安全管理体制>本企画はプロ登山家・竹内洋岳さんのほか、登山ガイド(女性ガイドも含む)や登山・トレッキングの経験豊富なスタッフにて参加者の皆さまの安全を第一に運営いたします。<保険の手配>万が一の事態にそなえ、本企画の参加者全員に傷害保険に加入していただきます。(手続きは当財団にて行い、その経費もすべて負担いたします。)<注意事項>・二次選考を通過した本企画の挑戦者の方には、保護者さままたは児童養護施設やファミリーホームのご担当者さま同席のもと、事前のオンライン説明会へのご参加を必須とします。実施時期や内容等の詳細は個別にご案内いたします。・本企画は旅行ではありません。二次選考を通過した本企画の挑戦者のうち、年間プログラムを通して「雲ノ平」登山に必要な体力や知識等を十分身につけられた方のみが2023年夏に実施予定の「雲ノ平」登山に参加可能です。参加者の皆さまの安全確保の観点から、全員が無条件に「雲ノ平」登山に参加できるとは限らないことを予めご了承ください。また、「雲ノ平」登山の前に実施される各登山においても同様に、状況に応じて参加をお控えいただく場合も想定されますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。・本企画は次に挙げるいずれかの理由によって中止となることがあることを予めご了承ください。(1) 登山予定地域での大規模災害、事故等の発生により、本企画の継続が困難であると主催者が判断した場合(2) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合【年間スケジュールについて】日程(予定):2022年7月29日(金)内容 :応募締切日程(予定):2022年8月中旬内容 :一次選考(書類選考)結果通知備考 :一次選考通過者(約10名)決定。一次選考通過者の方へ二次選考の詳細ついてご案内。日程(予定):2022年9月10日(土)・11日(日)内容 :二次選考備考 :一次選考通過者(約10名)を対象とした山梨県での日帰り登山。※9月10日(土)より付近の施設(ノエビアグリーン財団ベースキャンプ)に前泊し、9月11日(日)に日帰り登山を実施予定。日程(予定):2022年9月下旬~10月上旬内容 :二次選考結果通知備考 :北アルプス「雲ノ平」完登を目指す挑戦者5名~8名決定。日程(予定):2022年10月下旬~11月下旬内容 :(A)オンライン説明会備考 :挑戦者ご本人及び保護者さままたは児童養護施設やファミリーホームのご担当者さま同席。日程(予定):2023年3月内容 :(B)日帰りまたは1泊登山備考 :登山場所や日程は未定。日程(予定):2023年7月内容 :(C)1~2泊登山備考 :登山場所や日程は未定。日程(予定):2023年8月内容 :(D)「雲ノ平」登山備考 :3泊以上の予定。(子供たちの体力によっては最大5泊)※(A)~(D)の日程につきましては、二次選考を通過した本企画の挑戦者の方のご都合も考慮の上、決定次第、個別にご案内いたします。※(A)~(D)以外でも状況に応じてお集まりいただき、登山に向けた準備や座学などを実施する可能性があります。日程につきましては都度ご相談させていただきます。【二次選考(日帰り登山)について】<日程>2022年9月10日(土)・11日(日)※9月10日(土)より付近の施設(ノエビアグリーン財団ベースキャンプ)に前泊し、9月11日(日)に日帰り登山を実施予定。<実施場所>ノエビアグリーン財団ベースキャンプ付近の山(山梨県)<宿泊施設>ノエビアグリーン財団ベースキャンプNPO法人国際自然大学校 日野春校(〒408-0022 山梨県北杜市長坂町塚川2564) <スケジュール(概要)>集合や移動、服装、持ち物などの詳細は一次選考通過者の方に改めてご案内いたします。下記スケジュールは変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。【9月10日(土)】09:30 新宿駅「新南改札前」集合、順次受付あずさ13号 10:00新宿駅発→11:52小淵沢駅着 乗車12:00 観光バス(orレンタカー)にて小淵沢駅 出発12:45 ノエビアグリーン財団ベースキャンプ(NPO法人国際自然大学校 日野春校)到着13:15 昼食昼食後、翌日の日帰り登山のためのミーティング、チームビルディングアクティビティ、夕食作りなど【9月11日(日)】※日帰り登山06:30 ノエビアグリーン財団ベースキャンプ(NPO法人国際自然大学校 日野春校)出発~観光バス(orレンタカー)にて移動し、登山開始(約5時間)~13:40 登山終了、移動14:20 ノエビアグリーン財団ベースキャンプ(NPO法人国際自然大学校 日野春校)到着、帰宅準備など15:00 観光バス(orレンタカー)にてノエビアグリーン財団ベースキャンプ(NPO法人国際自然大学校 日野春校)出発16:00 JR小淵沢駅 到着あずさ44号 16:36小淵沢駅発→18:34新宿駅着 乗車18:40 新宿駅にて解散<服装・持ち物>【服装】長袖、長ズボン、汚れても良い運動靴もしくはトレッキングシューズ、帽子※ジャージや普段着で問題ありません。【持ち物】・着替え一式(予備も含む)・マスク(予備も含む)・リュックサック・防寒具(フリースやトレーナーなど薄手の上衣)・雨具(上下セパレートの雨合羽)※雨具はレンタル可能です。一次選考通過者の方に個別にご案内します。・タオル(汗ふき用)・保険証(コピー可)・軍手(自炊で使用します。綿のものをご用意ください。)・水筒(1リットル程度のお茶や水など)・エチケット袋(バス酔いされる方)・虫除けスプレー(必要な方はご持参ください。)・筆記用具(必要な方はご持参ください。)・常備薬(必要な方はご持参ください。)※現地での貴重品(財布など)の管理は自己管理となります。【主催】公益財団法人ノエビアグリーン財団 【企画協力】・プロ登山家 竹内洋岳氏・株式会社ノッツ 【写真・動画の掲載】本企画はプロカメラマンが同行し、参加者の皆さまの様子を撮影させていただきます。撮影した写真や動画、アンケートにていただいたコメントを、当財団および株式会社ノッツのホームページ、SNS等に掲載させていただきます。予めご了承ください。なお、撮影を控えたい方は事前にお申し出いただけますようよろしくお願いいたします。【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的 : 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容 : (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業Facebook : Instagram: YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日サンリオとLAPONEエンタテインメントは、人気グローバルボーイズグループJO1とサンリオで新キャラクターを開発するプロジェクト『JO1×サンリオ新キャラ開発プロジェクト』を始動することを発表した。このプロジェクトは、JO1のクリエイティブな感性とサンリオのエンターテイメント総合力を掛け合わせ、JO1一人ひとりとサンリオが一緒に新キャラクターを生み出すプロジェクトとなっている。きょう12日に横浜で開催された『2022 SANRIO FES』内でJO1自らプロジェクトの始動を発表し、JO1公式YouTubeチャンネルでプロジェクトのティザー動画を公開した。今後、JO1公式YouTubeチャンネルで、本プロジェクトに密着した番組『JO1×サンリオ新キャラ開発プロジェクト』が配信される予定となっている。■『JO1×サンリオ新キャラ開発プロジェクト』番組内容JO1演じる“JO1クリエイティブ社”マーケティング部所属の会社員たちは、「JAM(JO1のファン)ネーム)をもっと近くに感じるプランニング」をJO1から任され、「JO1の分身的なキャラクターを作る」ことを思いつく。そのキャラクターを一緒に作るのは、「ハローキティ」をはじめとしたさまざまなキャラクターを生み出してきたサンリオ。はたして彼らはプランニングを無事に成功させられるのか、JO1とサンリオの化学反応でどんなキャラクターが生まれるのか。
2022年06月12日タレントの日菜あこが8日に自身のアメブロを更新。高校1年生の長女のためにメイク講座を開いたことを明かした。この日、日菜は長女から「メイク上手くなりたい!」と言われたことを明かし、急遽“メイク講座”を開いたことを報告。「アイシャドウのグラデのやり方から眉毛のバランスノーズシャドウの濃さや位置など色々教えて」とメイク講座の内容を明かした。続けて、メイクの練習をする長女の姿を公開。「勉強はもう難しくておしえてあげられないけど」と述べつつ「メイクなら教えてあげられるな」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年06月08日タレントの加護亜依が6月1日に自身のアメブロを更新。小学6年生の頃の写真を公開した。この日、加護は「週末は運動会後に実家へ帰省」と報告し「黒ポメ、ダウニー姫!!ベビーフェイスな彼女も14歳!」と愛犬の写真を公開。「元気いっぱいでジャンプしてご飯も沢山食べてお散歩も行きました」と述べ「歯が抜けてしまって舌が出ちゃうんだけどそれもかわいかった」とつづった。続けて「母が思い出写真を見せてくれて」と明かし「小学6年生の私と、まだ0歳の弟の写真」と当時の写真を公開。「どこに行ってたんだろう?記憶ありませんが冬ですね。笑」と述べ「小6かぁ、、懐かしい」としみじみコメントした。最後に「家族みんな元気で半年ぶりの再会でパワーチャージして帰ってきました」と久しぶりの家族との再会を満喫した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「めっちゃかわいい」「すでに小6でかごちゃん完成してる」「懐かしい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月02日子供の頃に書いた手紙やハガキが、大人になってから届いたことはありませんか。例えば、10歳を迎えたことを記念した『2分の1成人式』で、20歳の自分に向けて手紙を書く…といったものが挙げられます。塩見(@_nemurenaiyo)さんの場合、小学6年生の頃に書いたハガキが、大人になってから届きました。そこに書かれていた内容を目にし、塩見さんは懐かしい気持ちになったようです。今、彼氏はいるの?しおんは彼氏いる?大学に行ってる?女子会はやってる?まだアイツのことが好き?いっぱい聞きたいけど、うちら会えるわけがないよね…(笑)会ってみてぇ~!!昔のしおんは楽しすぎて死にそう!昔の夢の『小説家』をあきらめないでね!あきらめたら承知しないわよ!いつまでもアイツのこと好きでいなよ!あと、机の奥を見なよ!6年1組の頃の汐音小学6年生の頃の自分からはがき届いたんだけど一期一会☆みをバシバシ感じる… pic.twitter.com/rmN8pGGjcQ — 塩見 (@_nemurenaiyo) October 7, 2021 ハガキには、当時小学6年生だった塩見さんから、たくさんの質問が書かれていました!恋人の有無や進学、女友達との付き合いについて聞いており、将来に自分が何をしているのかが気になって仕方がないのでしょう。塩見さんによると『アイツ』とは、『多分、青ペンのインクを飲んだ子のこと』と思い当たる人物がいるようです。また、ハガキに書かれていた通り、塩見さんが机の奥を見ると、「当時、真剣に信じていたおまじないをまとめた手紙と、書きかけの小説ネタがあった」とのこと。ハガキだけでなく、机の中にしまっていたモノも出てきて、懐かしさで心がいっぱいになりそうですね。大人になってから、子供の頃に書いたり、使っていたりしたモノを見つけると、懐かしさや新鮮な気持ちを抱くことでしょう。当時のモノが残っている人は、掘り返してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月17日どうもこんにちはのばらです。新生活が始まって早いもので1ヵ月。皆さまいかがお過ごしでしょうか。小学6年、4年、年長となった我が家の3姉弟ですが、今回は次女カエの新生活エピソードを聞いてくれませんか?先日、学校の行事予定を見ながらの会話。またある時、長女と次女といっしょにクラスで決める係は何が良いか話していた時のこと。あんなに小さかった娘がもう4年生。小学校生活も折り返し地点なのね…なんて感慨深く思っておりましたが…中身そのまんま珍発言は健在でしたよ。(まだ折り返しちゃいけない気がする)何はともあれ新生活。今日も笑顔の「ただいま」が聞こえるのを母さん楽しみに待ってます。
2022年05月06日多くの失敗を重ねて人は成長していくもの。ちえ(chie0109_11)さんは、高校3年生の時のエピソードをInstagramで明かしました。文化祭の準備中、ちえさんは同級生たちとともに、ちょっとしたミスを連発してしまったといいます。「効率的にしよう」「先を見越して準備しよう」という発想がなかった3人。90人前の『みたらし』を作るため、スプーンで1杯ずつ、みりんと醤油を計っていくという時間がかかりすぎる方法で計量していました!ラストには『鍋のサイズが合わない』というオチまでつき、多くの読者が笑ってしまったようです。・こんな青春、楽しすぎる!いろいろ通り越して愛しいね。・私もその場にいたら同じ失敗をしそう。・「この鍋のサイズ、絶対あかん」って思ったら案の定だった。・高校生時代って、こういうノリだよね。なんでも楽しいし、なんとかなる!数々の失敗も、大人になってから振り返れば『愛しい青春の1ページ』といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、全国の自治体と連携して、全国の小学校5,933校の新一年生に“ランドセルカバー”307,137枚を寄贈しました。また、ランリュック等を使用している1,555校には、ランドセルカバーの代わりに連絡帳袋128,841枚を寄贈しました。(※数値は2022年3月29日時点)ランドセルカバーCO・OP共済キャラクター“コーすけ”のイラストが描かれた黄色地のランドセルカバーは、周囲の目を引き、遠くからでも目立つデザインです。自治体や小学校からも、「カバーをつけることにより、子どもたちの存在がドライバーさんにはっきりと伝わることで、子どもの命を守ることにつながっています」「とても目立つデザインで、子どもたちの交通安全への意識が高まります」等、ご好評をいただいています。愛媛県東温市で開催された贈呈式の様子(写真撮影の時のみマスクを外しました) ※一部の自治体では、ご厚意により、ランドセルカバーの贈呈式を行っていただいています。コープ共済連は、今後も、ランドセルカバー寄贈の取り組みを通して全国の小学生を見守り、交通安全に寄与していきたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日通学路で歩いている1年生と6年生の差がすごかった。改めて子どもの成長の速さを思うのでした。■あっという間にお姉さんに1年生と6年生の差6年生と大人の差どっちも(違う意味で)すごいんだうちの娘たち、家にいるときは「まだまだ子どもだな~」って思うんだけど(身長はあるけど)、学校で見かけると、しっかりお姉さんしてるなって思うんだよね(汗)。保育園年長さんのとき、年少さんや未満児さんの相手してくれてたのを思い出す……。あのときもうちの子大きくなったんだなって思ってたけど……。あれからもう6年も経ったなんてなぁ(涙)。
2022年04月16日ピカピカのランドセルを背負った小学一年生。入学式も終わり、新一年生もいよいよ通学が始まりましたね。黄色い帽子と小さな体で一生懸命ランドセルを背負っている姿は、それだけでピカピカと輝いて見えます。はじめは少し不安そうだった表情も、日を追うごとにたくましく。そんな子どもたちの新生活に欠かせないのが、レッスンバッグなどの通学アイテム。アンジェのキッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場した入園・入学アイテムは北欧テイストの落ち着いたカラーとデザインが特徴。 この投稿をInstagramで見る アンジェ web shop(@angers_web)がシェアした投稿 新一年生だけでなく、進級にともなう買い足しや買い替え。また保育園、幼稚園でも使いやすいと人気のアイテムです。インスタグラマーさんの間でも愛用者の多いこちらのシリーズ。その愛用シーンをご紹介します。高学年スタートのこの時期に買い替えました!(saaaachi0601さま)スタイリッシュで整った暮らしが目を引く saaaachi0601 さま。この春4年生になる娘さん。入学時に用意した袋たちは3年間たっぷり使った、ということで新しいアイテムをお迎えいただきました。春休み…あっという間にすぎさったんですが気づけば、新学期がはじまっております娘さん4年生です。なんともう高学年。早すぎる〜子供の成長についていけない。入学時に用意した袋たちも、3年も使えばボロボロで。高学年スタートのこの時期に買い替えました!大人っぽく紺色ご希望だったのでシンプルなもので揃えました週初めの大量の荷物を入れるトートは小さく折り畳めるものに残り3年…大切に使ってほしいな4年生で47都道府県を覚えるようなのでおしゃれな日本地図もデスクにセット娘さんのテンションを上げてさしあげました4年生も元気に楽しく小学校に通えますように<写真・コメント@saaaachi0601さま> 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着袋(大)」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 大 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】エコバッグのように小さく畳めるレッスンバッグ。小学生の毎週末や、夏休みや冬休み前の大量の荷物も、サブバッグがあれば安心。ランドセルの中に常備しておくのがおすすめです。⇒ ポケッタブルになるレッスンバッグ/kukka ja puu クッカヤプー ニュアンスカラーとストライプの組み合わせが可愛い(maiiin27さま)ご姉弟の日々の様子がとっても愛らしい maiiin27 さま。娘さんの入園準備に巾着袋大をお迎えいただきました。入園準備!ずっと探していたフック掛けできるお着替え入れ。@angers_web で見つけて即決!ニュアンスカラーとストライプの組み合わせが可愛いですよね♡内側にはお名前を書けるタグも付いていたよ同じシリーズでバッグやシューズケースもありました^ ^入園準備、まだまだ色々揃えていかなくちゃ!<写真・コメント@maiiin27さま> 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着袋(大)」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 大 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 不安な進級も少し楽しみになります(mitsu20170805さま)暮らしの工夫と、センス溢れるインテリアが素敵な mitsu20170805 さま。息子さんのがこの4月に保育園3歳クラスに進級。それに伴い通園グッズを新しく見直されました。進級準備息子が4月に以上児に進級します。まだハイハイも出来ない生後6ヶ月に入園した息子。園長先生がミルクを飲ませてくれたり息子のためだけに10倍粥の離乳食の給食を作ってもらったりと保育園には感謝しかありません。あれから2年3ヶ月たくさんお喋り出来るようになって自分で何でもやりたがる(ややこしい)お年頃以上児からは園でも自分でする事も増えるのでマイペースな息子に不安しかありませんが本人は新しい保育園セットにご満悦@angers_web さんのオリジナルブランド@angers_kukkajapuu の入園・入学セットは高学年まで長く使えるシンプルなデザイン素敵なセットと喜ぶ息子に母も嬉しく不安な進級も少し楽しみになります<写真・コメント@mitsu20170805さま> 【ご紹介したアイテム】北欧ライクなシンプルカラーの「入園・入学4点セット」です。統一感のあるデザインで揃って、ひとめで「自分の!」とわかります。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 毎日の元気な「いってきます」のために進学、進級と4月は子どもたちにとっても、期待と不安でドキドキの季節。毎日元気で楽しく過ごしてほしいから、使い勝手のよく気分のあがるようなアイテムで子どもたちをサポートしてみませんか? 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年04月15日どうしてこうなった!?この春、小学校へ入学した新1年生たち。毎年4月になると、ピカピカのランドセルを背負ったほほえましい姿を通学路で見かけますよね。ラン活もいよいよピークに入る時期で、Twitterでもランドセルは何かと話題になっているようです。そんな中、多くの人の注目を集めているのがこちらのツイート。今そっち(@gogorin_dararin)さんの息子さんが使っているというランドセルは、きれいなみどり色に、ピカピカの金具。新品だと一目でわかるランドセルなのですが、なぜか擦れた跡や砂埃がついています。たった4日しか使っていないはずなのに、いったい何があったのでしょう???今そっちさんに聞いてみました。6年保証があって本当に良かった!――登校4日目とのことですが、ランドセルの写真が衝撃的でした。どういった経緯があったのでしょう?今そっちさんうちには男児が2人いるんですが、写真は次男のランドセルです。汚れた経緯ですが、まだ4月なので新一年生は途中まで親が迎えに行くんです。次男は私を見つけるなり脱力して、アスファルトにバン! と投げ付けるという衝撃的な初日でした。次男は体がとても小さく、本当に“ランドセルが歩いてる”状態です(笑)。ランドセルは大人が持っても本当に重いので、次男にとっては早くランドセルを降ろしたかったのかもしれません。2日目から“今日は投げられまい!”と先回りしようとしても、凄いスピードで肩からスルンと落とすので、キャッチするタイミングが掴めず……結果、4日目であの状態です(笑) 。――それはびっくりですね(笑)。ランドセルって重くて大きくて、すぐには馴染めないのもわかります。今そっちさん本人には大切に扱うことは伝えていますが、正直まだ全然理解してないです……。大好きなグリーンを自分で選んで大喜びで使ってるのになぜかと考えたのですが、もしかしたら“色がグリーンなら汚れやキズはどうでもいい”という感覚なのかもしれません。重くて疲れたという気持ちが先行している感じです。――なるほど。ランドセル自体はとても気に入ってるんですね。驚きと同時に微笑ましくもある投稿だったのですが、息子さんの様子を見て今そっちさんはどう感じていますか?今そっちさん親としては「ギョエー!」という気持ちと、実は少し嬉しい気持ちもあって(笑)、元気でいいなと。――男の子って感じがしますもんね!今そっちさん小学3年生の長男は綺麗に使っているのでこうも違うかと……。現時点では(ここ大事です、笑)ギャップを楽しんでいます!でもこの余裕はきっと6年保証があるおかげなんですけど(笑) 。――写真を見て、保証って大切なんだなと改めて感じさせられました。現在1万を超えるイイネがついていますが、Twitterの反応をどう思われますか?今そっちさん同じように汚したり、6年で3回買い換えたというコメントを見て安心しました(笑)。あとは自身の子どもの頃を振り返って「親に申し訳なかった」的なコメントもいくつか拝見したのですが、私個人としては「元気に使ってくれたねぇ〜、と親御さんも思ってるだろうから謝らないでいいよ!」という気持ちです(笑)。呆気に取られはしますが、元気であればなんでもいいです!元気でいてくれればなんでもいい、ですよね!わんぱく感を楽しんでいるご様子が伝わってきます。今そっちさん、ありがとうございました♪======================================投稿主今そっちさんTwitter@gororin_dararin(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・1人で電車に乗る小学1年生にスマホを持たせたら、届いたメッセージ「こんなにかわいいのってあと何年だろう」・父「宝くじで1億当たった」⇒ 家族で大喜び! でもそれが嘘だとわかったとき、母は……・「娘は勇者になりたいのだ」と母は気づいた。新1年生の女の子が装備したこだわりの青いランドセルがカッコよすぎる!
2022年04月15日歌手のhitomiが13日に自身のアメブロを更新。小学2年生になった長男の姿を公開した。昨年の11月1日のブログで、hitomiは「今日は、子どもの授業参観」と報告し「“こんなに成長してるこんな風に勉強してるんだ~”と、心のつぶやき多かった」とコメント。「給食当番とか、ちゃんとできてるかな?とかずっと見ていたくなってしまった」と心境を明かしつつ、学校での息子の様子について「家では甘えん坊な息子も、学校行くとクールな対応でびっくり」と説明していた。この日は「新学期始まって…」というタイトルでブログを更新し「もう小1じゃない。2年生!!」と述べ、小学2年生になった長男の姿を公開。最後に「ここからは、お兄ちゃんになるの早いんだろーなーカラダもだいぶ変わってきた」と長男の成長についてつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月14日子ども用スマホを持った初日に……この春から、防犯対策や何かあったときのためにお子さんにスマホを持たせたご家庭も多いのでは?ぐうたら母(@Ma88970419)さんは、息子さんの小学校入学のタイミングでスマホを持たせることに。息子さんが一人で電車に乗る機会が増えるため「電車が止まったときの練習」を始めたそうですが、子ども用スマホを持った初日のメッセージがこちら。電車止まってしまった時の練習。息子がこんなにかわいいのって後何年なんだろうか出典:一瞬、電車が止まったときの練習中であることを忘れてしまいそうな、息子さんのキュートなメッセージの数々!「かわいすぎる!!そして、なぜか涙が出そう」「これは永久保存したいやつですね」「スクショみて無事尊死」とあまりのかわいさ&尊さにリプライは大盛り上がり。ぐうたら母さんも「そろそろこの甘えん坊も卒業してほしいと思いつつ、ギリギリまで…」と、息子さんの甘えん坊卒業が今から名残惜しい様子でした。当時の様子などについて、ぐうたら母さんにお話を伺いました。――息子さんに子ども用スマホを持たせたきっかけは?ぐうたら母さんこの春から、家から遠い小学校に通うことになりました。なので、子ども用スマホやAirTag、GPSを持たせることにしました。――電車が止まったときの練習で、お母さんにメッセージを送ること以外に息子さんに伝えていることはありますか?ぐうたら母さんまずは落ち着くこと。どこで電車が止まったかわからなかったら、周りの人にここがどこなのか聞くように、と伝えています。――大事なことですね。今回の練習で、状況報告と一緒に「だいすき」の言葉が送られてきて、ぐうたら母さんはどう感じましたか?ぐうたら母さんスマホで一生懸命入力してくれる姿を想像したり、微妙に誤変換や誤字があったりするのが可愛いです(笑)。もしものときの練習と同時に親子の絆も再確認できて、素敵な時間ですね!ぐうたら母さん、楽しいお話をありがとうございました。======================================投稿主ぐうたら母さんTwitter@Ma88970419(マイナビ子育て編集部)・「娘は勇者になりたいのだ」と母は気づいた。新1年生の女の子が装備したこだわりの青いランドセルがカッコよすぎる!・ママ、慣らし保育のお迎えで涙腺崩壊。その理由に「めっちゃわかる」「いい先生でよかった」・【めちゃくちゃカッコイイ】想像以上の仕上がりに感動! 6年間背負ったランドセルの「その後」
2022年04月13日いも(@IRLPTkOm874Ck34)さんがTwitterに投稿したのは、4月から小学1年生の娘さんが新品のランドセルを背負う姿。その写真にネットでは「かっこいい!」の声が殺到しました。伝説の勇者をイメージした「ロトブルー」カラーのランドセル。大きくデザインされた紋章は、まるで大きな盾を背負っているかのよう!今年の4月に小学一年生。入学式には桜が散ってしまうので、桜が咲いてるうちにランドセル姿を撮影してきた。3歳の頃から「この色がいい」と決めてた娘。6歳になっても変わらず、娘はロトブルー(青い)ランドセルを選んだ。念願のランドセル背負える時が来て嬉しいね出典:こちらは3歳の頃から娘さんが決めていたという青色のランドセルに透明カバーをかけ、いもさんが手作りの紋章をカバーにつけたものだそうです。世界にひとつの素敵なランドセルの購入・制作背景を、いもさんに伺いました。――ランドセルを背負った娘さんの後ろ姿がとても凛々しく、かっこいいですね。青色はご本人のチョイスですか?いもさん娘にとってこだわりの青色だと思います。おばあちゃんを連れてランドセルを買いに行ったとき、ランドセル売り場に着くと娘は一目散に走りだし、「この色がいい」と青いランドセルを指差しました。しかしそのランドセルは売り切れで入荷待ち、納品するにも時間がかかるとのことで……。その日は帰宅し、ネットで青いランドセルを探しましたが、全て完売していました。――青いランドセルは人気だったんですね。それで……?いもさんおばあちゃんに「ショッピングモールで青いランドセルを予約して」と頼んだのですが、「店員さんに聞いたら在庫があったから購入してきた」と言って、水色のランドセルを買ってきてくれたんです。水色はもともとの希望とは違うけど、おばあちゃんがわざわざ再度足を運んで買ってきてくれたランドセル。おばあちゃんにも悪いし、返品するのも二度手間だし……と思い、娘に「水色もスライムの色で可愛いよ」と言いました。――すると娘さんは……?いもさん娘の気持ちは変わらず「スライムは好き。でもこの色違う」。欲しいのは、勇者の盾の青色なんだと。そのとき、娘がなんで青いランドセルにこだわっているのかがわかった気がしました。娘は勇者になりたいのだと気づいたんです。――勇者のような青いランドセルが欲しかったのですね。では、水色のランドセルは返品に?いもさんはい、その日のうちに返品し、代わりに青いランドセルを予約購入しました。そして3月中旬、青いランドセルを無事手に入れることができました。青いランドセルを見た娘は「これがみーさん(娘)のランドセルだね」と満足気でした。――とてもうれしかったでしょうね。ランドセルを保護する透明カバーに紋章のステッカーを貼ったことで、さらに勇者感がマシマシになっています。いもさん見た目だけではなく安全面でも機能するものがいいと思い、反射シートを購入して、ステッカーを自作しました。――娘さんの反応はいかがでしたか?いもさんうれしそうにニヤニヤしていました。保育園のリュックは背負うのを嫌がるのですが、このランドセルはすんなり背負ってくれました。ツイートの写真を撮影した時も、「かっこいい?」「勇者になった?」とうれしそうにしていました。――大満足ですね!この投稿にたくさんの声が寄せられていますが、いもさんのお気持ちはいかがですか?いもさん正直、こんなに反響があるとは思っていなかったのでびっくりしています。娘へのおめでとうコメントや、ランドセルをカッコいいと褒めてくれてすごくうれしいです。装備バッチリの勇者は春から新1年生となり、6年間の長い冒険が始まりました!いもさん、素敵なお話をありがとうございました。=============投稿主いもさんTwitter@IRLPTkOm874Ck34(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「ママに内緒でほしいもの教えて?」ばぁばと孫のLINEの意味不明なやりとりに「お腹痛いw」・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」・【それ飲み物やない】1歳の男の子が「コレ飲みたいって持ってきて泣いてる」写真に爆笑
2022年04月09日北京オリンピック冬季競技大会に日本代表として出場し、競技史上初の団体戦銅メダルへ大きく貢献した樋口新葉選手(商学部4年生)に明治大学特別功労賞を贈呈します。また、明治大学生へ向けたミニトークイベントをあわせて実施します。※明治大学の在学生と報道関係者のみ参加できます。報道関係者以外の学外の方、校友、ご父母の方のご参加はできません。明治大学特別功労賞とは?明治大学の学生、教職員、校友(OB・OG)らの中で、学術・文化・スポーツなどの分野において顕著な功績を挙げ、明治大学の教育・研究の振興・発展に寄与したと認められる個人や団体に対し贈られます。これまでに、阿久悠氏や星野仙一氏、北野武氏らに贈呈。樋口選手は37人目の受賞者となりました。■ 日時4月22日(金)12:45~13:20報道関係者受付は、12:00より開始いたします12:45~13:00 特別功労賞贈呈式13:00~13:15 樋口新葉選手によるミニトークイベント北京オリンピックでの出来事、学生生活、今後の展望などのテーマ13:15~13:20 参加者全員で記念撮影※記念撮影後、同会場にて樋口新葉選手への個別取材の時間も設けます。■ 会場明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1キャンパスマップ ※会場内は飲食禁止となっております。■ 樋口新葉選手プロフィール2019年に明治大学商学部に入学・体育会スケート部に入部。現在同学部4年生。2019・2021年の全日本選手権で準優勝。国際大会では、2021年ISU(国際スケート連盟)グランプリシリーズフランス杯で日本人最高位の銅メダルを獲得。2018年の平昌五輪では、最終選考会である全日本選手権で惜しくも表彰台を逃し、出場が叶いませんでした。その後、怪我により思うような成績が残せない時期が続きましたが、それでも立ち止まることなく不屈の精神で競技にひたむきに打ち込んだ結果、2022年北京五輪代表の座を掴みました。北京五輪では、団体戦で日本史上初となる銅メダル獲得に貢献。女子シングルではトリプルアクセルを成功させた五輪史上5人目の選手となり、5位入賞も果たしました。■ 取材お申込方法取材をご希望の方は、お手数ですが、4月19日(火)17:00までに、下記のとおりメールをお送りいただくか、別紙取材申込書をFAXにてお送りください。送信先:明治大学広報課 koho@mics.meiji.ac.jp 件名:樋口新葉選手特別功労賞贈呈式 取材申込(1)社名/媒体名:(2)ご所属:(3)代表者氏名:(4)代表者連絡先(電話番号・メールアドレス)(5)参加人数・他参加者氏名(6)スチールor映像(7)備考 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日俳優の杉浦太陽が5日に自身のアメブロを更新。長男・青空(せいあ)くんが小学6年生になったことを報告した。この日、杉浦は「長男・セイアが、春から新六年生になりました」と報告し「今日は新一年生のお出迎えで、一足先に初登校ちなみに今日はセイアだけ登校ですw」と説明。「お兄さんになったセイアは、朝からシャキッと起きて出発しました」と述べ「まだまだ幼い部分もあるけど、これからどんどんお兄さんになっていく姿を見るのが楽しみです」とコメントした。続けて「セイアが六年生かぁ…ソラが四年生になり…コアは年少さんの歳になり…ノアは中学生三年生ですよ!」と子ども達について説明。最後に「子どもの成長が早いよ~!!いや、ほんとに…感慨深い…」としみじみつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月05日アングルが凄い奥行きのある絵を描くのって、なかなか難しいですよね。どうしても平面的な構図になってしまうという人は多いのでは。しかし今、小学1年生の女の子が描いた見事な構図の絵が、Twitterで43.9万いいねを集め大きな話題になっています。アートディレクターとして活躍する光嶋崇さんは、「娘の絵、アングルが凄い。」とつぶやき、小学1年生のお嬢さんが描いた絵をTwitterに投稿。木にとまったセミにじっと狙いを定めて虫捕り網を構える女の子の姿を描いたその絵は、少し高い視点となるセミ側から見下ろすようなアングルになっています!!「娘の絵、アングルが凄い。」出典:「43万いいね!は、Webやデザインのプロの私が一生かかっても獲得不可能な数字」だと話す光嶋さん。幼いころから絵を描くのが大好きだったというお嬢さんのお話を伺いました。一日で家庭での立場が逆転!ーー投稿された絵が大きな反響を呼んでいます。光嶋さん娘の「セミとり」の絵が多くの方から高評価をいただいて嬉しいです。この絵は「夏休みの思い出」というテーマで、2021年のコンクールに応募して落選した作品です。娘は同じコンクールに一昨年も応募して賞を頂いていたので、連続入賞を目指していましたが残念な結果に終わりました……。しかし、今回Twitterで40万人以上の多くの方に気に入ってもらえて娘は喜んでいます。ただ、おかげさまで、一日で家庭での立場が逆転しました(苦笑)。ーーこの絵を見て、アートディレクターとして光嶋さんはどのような感想を持ちましたか?光嶋さん歌川広重の冨士三十六景「武蔵小金井」や名所江戸百景「水道橋駿河台」の構図の影響が感じられます。主題をとにかく大きく描いて一瞬で人の目を引き、視線をずらすとドラマを感じる空間に入る。生き物の目線には魂が込められ、動きは一瞬を捉えています。セミの足をよく見るとそっと右へ動いているようにも見えます。小さな虫カゴ見ている私たちは、セミの気持ちにもなれそうです。真剣勝負を支える地面には簡略化された草がありますが、図書館で見た絵本のアイデアを取り入れたそうです。前景と後景はタッチを変えているの? と聞くと、休憩したら偶然そうなっただけだと言っていました。ーーすごい!幼い頃からお嬢さんは絵を描くのが好きだったのですか?光嶋さんはい、大好きでした。幼い頃からほぼ全ての娘の作品をファイリングしていますが、現在特大サイズのファイルで4冊目になります。娘は7歳ですが、すでに10カ国で生活を経験していて、ルーブル美術館をはじめ国内外の様々な美術館や博物館などを訪れて「本物の芸術」を数多く見て学んでいます。家族にクリエイターや芸術家が多いので、日常的に家族が物作りやアイデア出しをしている環境で育っていることも、制作意欲につながっているのだと思います。ーー別のツイートも拝見しましたが、YouTube動画を制作したり、一緒にケーキを焼いたり竹灯篭を作ったりと、親子でクリエイティブなことをたくさんされているんですね。光嶋さんアクアリウム、ガーデニング、レゴ、オリジナルのスゴロクやカードゲームをゼロから考えたりするのは楽しいですね。動物園も植物園も水族館もプラネタリウムも、子どもの目線で何にでも興味を持って暮らしていれば、どんなことでも楽しいです。娘とリカちゃん人形で遊ぶとき、僕はリカちゃん以外の十人くらいの役を同時に演じきれるようになりました(笑)。私の趣味のスケボーやラジコンなど男の子っぽい領域にも付き合ってもらいます。子どもたちの可能性は無限です。現在、お嬢さんの許可を得て「セミとり」の絵はNFTで販売を開始したそう。お嬢さんは収益の一部を戦争で困っている子どもたちに寄付する意向だそうです。▼NFTはこちら光嶋華乃「セミとり」投稿主光嶋崇さんTwitter@KoshimaTakashi(マイナビ子育て編集部)・『おかあさんといっしょ』卒業・あつこお姉さんに「天使の羽が見えました」3歳の女の子との感動エピソード【泣いちゃう】・【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」・「♯」←これ、なんて読む? ジェネレーションギャップが浮き彫りになった子どもの一言に大反響!!実はちょっとした違いが……
2022年04月02日ぷ(@DQaka_pupupusun)さんがTwitterに投稿した、3枚の写真が話題です。写っているのは、小学生の息子さんが夏休みの自由課題で作成した、インテリア。早速、その写真をご覧ください。ナンバリングシリーズをプレイするとその時間が欠ける pic.twitter.com/5FeoFxxWJz — ぷ (@DQaka_pupupusun) March 24, 2022 時計の周囲に配置された、棚。棚の上には、人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズのソフトが、乗せられています。時計の周りに置かれたソフトをよく見ると、文字盤『1』の場所には、シリーズの1作目が。続けて、2作目、3作目と置かれています。もうお気付きでしょうか…。息子さんが作ったのは、文字盤の代わりに『ドラゴンクエスト』のソフトを置くことで完成する、大きな時計なのです!息子さんは棚を設置するにあたり、このような設計図を描いていたのだとか。棚の配置を考えるにあたり、算数の勉強になったようですね。ちなみに、写真の『7』と『12』の場所にソフトが置かれていないのは、ゲームをプレイ中だからだそうです。すべてそろった写真がコチラ。『ドラゴンクエスト』シリーズのナンバリングタイトルは、2022年3月現在、11作目まで発売中。そのため、文字盤『12』の場所には『ドラゴンクエストヒーローズⅠ』と『ドラゴンクエストヒーローズⅡ』を一緒に置いているのだとか。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・この発想、好きすぎる!・長く続く作品のディスプレイ方法として秀逸。・これ、いいですね!私は『スターウォーズ』シリーズで真似しようかな…!・おしゃれすぎます。僕の家にも欲しい。息子さんが作ったインテリアからは、『ドラゴンクエスト』シリーズへの愛を感じますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月25日和洋女子大学(千葉県市川市、学長:岸田 宏司)は、3月27日(日)、国府台キャンパスで「新高校3年・2年生向けオープンキャンパス」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症への対策を講じたうえで、来場登録制で、参加人数を制限して実施。来場特典として、最新版の大学案内「Wayo Girl」や2023年度入試日程や受験科目などの概要が一目でわかる「入試ガイド」をいち早く配布いたします。3月27日(日) 和洋女子大学 オープンキャンパス開催◆オープンキャンパス概要【日時】3月27日(日) 10:00~12:30※予約制 定員300組(付添は1名まで)【場所】和洋女子大学 国府台キャンパス(市川市国府台2-3-1)【実施学部】4学部9学科【内容】〇全体説明会〇スタンプラリー・9学科の実習施設見学・総合型選抜説明会・サークルや奨学金説明・進路支援センターの室内見学と相談・図書館の見学 など【申込】下記サイトから予約手続き 和洋女子大学では、3月24日(木)~29日(火)の期間を「春のオープンキャンパスウイーク」と題して、上記オープンキャンパスと合わせて、(1)体験授業プログラム(2)ミニオープンキャンパスの、全3種類のイベントを開催します。春休みのご都合に応じて、新しい学年になる前にぜひ参加してください。(1)体験授業プログラム受講者には、総合型選抜等で活用できる「受講修了証」を発行します【日程】3月25日(金)【実施学科】・日本文学文化学科・国際学科・服飾造形学科・健康栄養学科・家政福祉学科・看護学科【日程】3月28日(月)【実施学科】・心理学科・こども発達学科・服飾造形学科(2)ミニオープンキャンパス一人ひとりの希望に合わせて、来場者1組につきスタッフ1名が施設をご案内します【日程】 3月24日(木)・3月29日(火)【時間】 (1)10:00~11:30 (2)13:30~15:00 (3)15:00~16:30【定員】 各回10組(付添は2名まで)※各イベントの詳細は、公式ホームページでご確認ください ■大学概要学校名 : 和洋女子大学代表者 : 学長 岸田 宏司所在地 : 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1最寄り駅 : 京成本線 「国府台(こうのだい、和洋女子大学前)駅」下車 徒歩9分: JR市川駅 バス8分「真間山下(ままさんした)」下車 徒歩3分: JR松戸駅 バス20分「和洋女子大前」下車 徒歩1分アクセス詳細: 設立 : 1897年(2022年に125周年を迎えます)URL : 【人文学部】●日本文学文化学科日本文学専攻/書道専攻/文化芸術専攻●心理学科●こども発達学科【国際学部】●英語コミュニケーション学科●国際学科【家政学部】●服飾造形学科●健康栄養学科●家政福祉学科家政福祉コース/児童福祉コース【看護学部】●看護学科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。さて、そろそろ卒園・入学の季節ですね。そろそろ準備が忙しくなってきているご家庭も多いのではないかと思います。わが家も、ついこの間ムッチムチで生まれたと思っていた次男がいよいよこの春から小学1年生です。(そりゃ歳とるわけだよ…)そんなわけで、長男の入学準備の時のことを思い出しつつ、反省も踏まえて次男の入学準備でやることをまとめてみたいと思います。少しでも参考になることがあれば幸いです。まず長男の時に苦戦したのは、持ち物の自由度が微妙に上がったことでした。色のみ指定はあるもののメーカーや販売店の指定は無い体操服や上履きなどの学用品。これまで園指定のものを申し込みして買っていたため、どこでどんなものを買えば適切なのかいまいちよくわかりませんでした。同じ学区のママ友や先輩ママから安いお店の情報を聞いたり、ネット通販で共同購入をするなどの協力をして揃えました。今はネットである程度共通のものは揃えられるので、学校説明会で詳しく聞いたり児童の着ているものをよく見るなどしてイメージを持っておけば大丈夫だと思います。という軽い話の後になんなんですが、もう一つは結構重め。でもとても重要だったなと長男の時からの反省がある問題です。1年生って5月のゴールデンウィーク明けぐらいまで、多くの学校が午前中または昼食後すぐに帰ってくるんですよね…。『小1の壁』なんて有名な言葉もあるくらいです。時短は未就学児までで終わってしまいフルタイム待ったなしになってしまう正社員、シフトを入れづらくなってしまうパートタイムの方には本当に難しい期間になりますね。コロナ禍以降オンライン化も進み、在宅勤務がしやすくなっているのは良い変化ですが。もちろん学童という手もあります。早めに申し込んで確保しておくのはもちろんですが、ワタシが気になっている一番の問題は、子どもの精神面なんです。順応性があるように見えても子どもも環境が激変し、大人以上にストレスを感じている場合が多いと実感しています。長男が一年生の時は、ちょうど三男が生まれたり乳児と幼児(当時トイトレ中だった次男)のお世話に手一杯で更にハードルが積み重なっているような状況だったせいもあるかもしれません。精神的に不安定になり、我慢の糸が切れると大泣きして暴れたり、お友達トラブルもいろいろとありました。ワタシもうまく対応できず、産後でホルモンバランスも崩れているし実質手のかかる下の子たちに時間は取られてしまうしで、本当に辛かったのを覚えています。あの頃もそれなりに準備はしていたつもりでしたが全然足りていなかったので…入学前にできること、そして特に乳児・幼児のきょうだいもいるご家庭の参考になりそうな準備を考えてみました。『幼児』だった保育(幼稚)園生から小学生への変化は大きく、不安定になりやすい時期なんだなぁ。だから様子の変化に気づいてあげられるように時間と気持ちに余裕を持っておこう…と心がけられるだけでも違うと思うんです。だってつい数日前まで『幼児』だったのに、急に『小学生』にはなれません。家族や担任の先生、周りのお友達やその保護者の方たちと関わりながらゆっくり成長していくのはこれまでと変わらないと思います。これまでの保育園・幼稚園のような先生との密なコミュニケーションが減る分、変化に気づける時間と心の『余裕』づくりをおすすめします!!
2022年02月01日■前回のあらすじ小学校に入って求められるものも大きくなった長男はストレスを抱えていたかもしれない。その状況を理解し、今親としてできることとは…?■感染症拡大により6月開始となった小学校生活■生活面で問題のあった学校生活が一変…?家での反抗的な態度がまだ少なかった1年生と、2年生の今とで、にぃくんの学校での態度はどう変わったのか。思い当たる点を描き出してみました。1年生の頃は、面談で学習面の意欲的なところを褒めてもらうも、生活面の「気になる点」をたくさん挙げられました。しかし、2年生になるとそれが一変。そして、家での態度は…?次回に続く「中間反抗期という名の成長証明書」(全9話)は21時更新!
2021年12月30日先日、小学2年生になる息子が「宿題が分からない」と泣き付いてきました。「何か難しい計算でもあったのかな」と見てみると、私でも悩んでしまう『とある絵』がありました。それがこちら。どうやら、上部の数字と左側の数字が交わったマスで計算して答えを書き、さらに右側に書いている数字と同じ部分を塗りつぶすという宿題のようでした。しかし、問題なのはその先。その塗りつぶしてできた絵が何になっているかを答えなければいけません。「これが分からない」という息子。私も必死に頭を回転させてみますが、まったく分かりません。横には、ヒントが書かれていました。屋根までとんで、こわれて消えた。聞いたことがある、このフレーズ。でも、絵を見てもなかなか頭の中では一致しません。強いていうなら、右側が口で、棒からしゃぼん玉が出ているということでしょうか。自信はないけれど、ヒントを参考に『しゃぼん玉』と答えを導き出しました。しかし、難易度の高い宿題はこれだけで終わりませんでした。学校では、いつもおせわになっているものだよ。次の日の宿題では、唯一頼れるヒントが抽象的になっていました。「なぜ、山に登るの?」「そこに山があるからさ」こちらのヒントは、一見分かりやすそうではあるのですが、絵を見てもいまいちピンと来ません。絵の中に『山』と書いてしまっているあたりで、余計に混乱してしまいました。ゴロゴロ、ドッスーン!これには当たりたくないね。最終日のヒントと絵は、やっと納得できるものになっていました。これだけの数を計算するのも大変ですが、その先にある問題もなかなかのものでした。小学2年生の宿題、侮れません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。入園、入学した娘たちを見ていて思うのですが、そろそろ学校や園に慣れてきている反面、疲れもたまってきているなぁと感じます。そしてそれは親も同じ! はい! ちょっと私も疲れてきました。なんていうか、毎日新しいことへの対応力を求められるというか。特に小学校は30年以上ぶり、親としては初めてなので戸惑うことばかりです。今日はそんな話。ではどうぞ。普段は極力ムスメを信じて送り出しますが、ちょっと大ごとになりそうな時は本当に焦る。(そんな時には頼れるママ友~!)この時はやっぱり、ムスメの勘違いでした。そして帰ってきたムスメはもちろん…仲間がいたー!(もしこのママ友が私に「明日ってジョーロ、いるの?」って連絡くれていたらもう危なかったですね。完全に私もボロッボロのゾウさんジョーロをムスメに持たせてました)連絡帳の大切さを自覚してくれたムスメ。その後連絡帳がちゃんと書けて、読めるようになってくるとともに、思い込みも減ってはきましたが…まだまだ油断はできないので気を引き締めておきたいと思います。
2021年05月29日2021年4月16日、人気漫画『名探偵コナン』の映画作品『異次元の狙撃手(スナイパー)』が地上波で放送されました。凄腕のスナイパーによる連続狙撃事件が起こり、主人公である『江戸川コナン』が真相を追い求めるというストーリー。臨場感あふれる作品を見て、ワクワクした人もいたのではないでしょうか。映画を見た息子さんに『変化』が…大福プリン(@_o_love_o)さんが育てる、小学1年生の息子さんも同日、放送を見た1人。作品を食い入るように見ていた息子さんは、それ以降、ずっと同じ遊びに夢中だといいます。大福プリンさんが撮影した、息子さんの様子がこちらです。金曜日にコナン見てから、小1息子がずっとこうなってる pic.twitter.com/9uXpkzGF1E — 大福プリン (@_o_love_o) April 18, 2021 息子さんが夢中になったのは…スナイパーごっこ!!映画に登場する、スナイパーのキャラクターに魅了されたのでしょう。段ボールの中に身を隠し、くり抜いた場所から銃口を出して何かを狙う様子は、まるで本物のスナイパーです。静かにターゲットを待つ息子さんの姿を、大福プリンさんはTwitterに投稿。15万件以上の『いいね』と、「かわいすぎる」「映画を見てみたくなった」との声や、テレビゲーム『メタルギアソリッド』に登場する「スネークに似ている!」というコメントまで集まりました。息子さんが何を狙っていたかはわかりませんが、人々のハートは見事に撃ち抜いたようですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月20日4月、いよいよ新生活がスタートしましたね!乳児期とは違い、大きくなるにつれて親の目の届く範囲を離れて子どもたち自身の世界が広がっていくわけなんですが、そこで発動されてしまうのが【過度】な心配性。度を超すと【過干渉】にもつながってしまうので私自身気を付けないとと思っているのですが、第一子である長男が小学校へ入学したときはそれはそれはもう何をするにも心配で、【過度】になり過ぎないようにするのが大変でした。その後、下の子達も次々に入学や入園をしていったのですが、長男の時の経験があるのである程度の流れがわかっており、【過度】になることはありませんでした。そして今年。昨年転校したので、上の子達が新一年生だったころとは違う学校に通い始めた三男。更に、今まで小学生チームは学童に行っていたため帰りはお迎えだったんですが、現在学童へは行っていないので【新一年生、自分で下校する】というのが4人目にして初!私の中の心配性がザワザワ。以前の学校と比べると、距離もグッと近くなったのですが慣れるまでしばらくは見守りに出ようと思います。気を配ることはもちろん大切ですが、それが【過度】になり【過干渉】にならないよう意識しながら、必要なサポートはしつつ見守ることが今の私の課題です。更に来年はダブル入学(入園)も控えていて、考えただけでもショートしそうです(笑)頑張るのはあくまで子どもたち自身。「私がしっかりしなくてどうする!」と改めて思った新生活スタートでした。
2021年04月14日コロナ禍の世の中になって早1年。マスクやこまめな手指の消毒・うがいの徹底など、新しい生活習慣にもすっかり慣れたのではないでしょうか。小学校でももちろんコロナ対策が講じられ、普段と違う過ごし方となっています。コロナ禍の小学校生活は、子どもはもちろん、保護者にもちょっと影響があります。入学式から対策昨年の入学式は緊急事態宣言下であったため、屋外で式を行ったり、式自体を自粛したりする学校もあったよう。今年も学校によって異なりますが、式は行うものの「保護者の参加は1人まで」というお達しがある学校が多いようです。つまり両親のどちらか一方は学校の外で待機することになるので、学校の近くで時間をつぶせる喫茶店や公園などを事前に見つけておくといいかもしれません。(待機するのはパパが多いそうですよ。パパ悲報)入学式の前後、特に『入学式』の看板と学校名が両方写る校門前は、記念撮影で多くの人が列をなすことがあります。密を避けるのであれば、少し早目に登校して撮影だけ済ませておくのもおすすめです。後回しにすると看板が撤去される恐れがあります。ITリテラシーの見直しこのように、密を避けるために通常と異なる対応は年を通じてありそうです。まず、保護者に関係があるのは保護者会やPTA総会。入学後の早い時期に必ず開催されますが、ここでも密を避けるためオンライン化する学校もあり、ITリテラシーを問われることになるかもしれません。逆に、在宅ワークなどでうまく時間をやりくりできる人にとっては、仕事をちょっと中断するだけで保護者会に参加できるという利点も。また、国のGIGAスクール構想により、今年度からほぼすべての小中学校にタブレットが導入され、授業中に用いたりオンライン授業を積極的に取り入れたりする動きもあり、もはや「わかんねぇ」と逃げることはできません。保護者がその対応を迫られるのは時間の問題ともいえるでしょう。PTA活動の変化コロナ禍では学校行事が縮小、または中止となりがち。学校主催のものだけでなく、PTAが主導している催しも同じように中止になったりします。すると、PTA活動にも大きな影響が。PTAはそれぞれ役割が決まっているものですが、会長や事務系の仕事以外では、ほとんどがイベントごとのお手伝いです。つまり、イベントがなければやることもないわけで、打ち合わせなどで集まること自体が少なくなります。これはうれしいような、寂しいような……な複雑な気持ちになりそうです。学校生活withマスクマスクの着用が当たり前になってはいますが、実はマスクをつけられない乳幼児を預かる保育園ではユルかったということも多いでしょう。とはいえ、小学校ではコロナ対策としてマスク着用をルールとしている学校がほとんど。そして、基本的にはマスクを外すのは給食の時だけとなっています。その給食時ですら、子どもたちは互いにおしゃべりをしないよう、机を寄せて班にすることはなく、それぞれ前を向いて黙って食べるよう指導されるため、楽しいはずの給食タイムがお通夜のようにしーんとしているのが現状です。また、それゆえ子どもたちが互いに顔全体を見る機会もなくなっていて、「お友だちの顔がわからない」と家で訴える子もいたと聞きます。例外的に、体育の時間は苦しいのでマスクをしなくてもOKとしている学校もあるようですが、そこは学校や先生によってまちまち。ほかに、水飲み場を共有しないよう、水筒を持参させる学校もあります。子は強し常にマスクを着用、おしゃべりもほどほどに。というコロナ禍ルール下での新1年生。ただ、ある小学校の先生のお話では「子どもたちの人間関係構築にコロナ前との大きな差はない」とのこと。つまり、顔が見えなくてもおしゃべりの時間が少なくても、仲良しを見つけることに問題はないよう。たとえば、まんがのキャラクターを描いたマスクをしていたことで気が合ったり、手洗いや消毒を互いに注意喚起し合うなど、なにかしらをきっかけにコミュニケーションは生まれているのだといいます。コロナ禍の不便さをものともせず、順応してしまう子どもたちのチカラはさすが。この状況はまだしばらく続きそうですが、楽しい小学校生活を送ってくれるといいですね。
2021年03月27日2人の娘さんを育てている、ぐでちち(@gude_chichi)さん。小学1年生の長女は、学校で『生活文』を書く作文の授業があったようです。そこで、娘さんはある傑作を生みだしていました。『どうしよう』と題名が付けられた3枚にもおよぶ作文。その内容をお読みください。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します長女小1の作文、長いけど読んでやってほしい。親の僕は爆笑した。 pic.twitter.com/oT34BckFFJ — ぐでちちwith7y♀2y♀ (@gude_chichi) March 23, 2021 ほかのクラスメイトは作文を書いているのに、内容が思いつかなくて焦る娘さん。授業の終了時間が迫ってきます。悩んでいるところに先生がやってきて、書いていないことを注意されると、より焦りが増してしまいました。友達に相談した娘さんは、「どうしようって考えているなら、題名は『どうしよう』でいいんじゃないかな」とアドバイスをもらいます。そのため、この作文は『どうしよう』がタイトルになっているのでしょう。先生は、娘さんのこの傑作に花マルをくれました。時折、先生から「想像ね」というコメントが入っているため、この作文の一部は娘さんが想像をして書いたようです。「まるで本当のお話みたいです」と、先生からも絶賛のコメントが記入されていました。【ネットの声】・面白かった!表現がとてもうまい。・小1で起承転結ができている。大人の自分より作文がうまいのではと思う。・最後の一文で、題名の伏線を回収しているのがすごすぎる。・この作文を肯定した先生も素晴らしいし、読んで爆笑したというお父さんのコメントもいい!題名のところをよく見ると、『だいめいなににしよう?』という文字が消された跡がありました。きっと、娘さんは頭の中でいろいろと考えていたのでしょう。小学1年生とは思えない素晴らしい作品に、驚きますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。■ 双子たちの漢字の書き取りで気になることがある一年生の双子たち、最近、学校で漢字を教えてもらっているようで、宿題やテストで漢字の書き取りを一生懸命しています。つい一年前までは、幼稚園でどろだんごを作るのに精を出していた子たちが、漢字を書いている姿を見るとその成長ぶりに一種の感動を覚えます。その漢字の書き取りなんですが、親として、いえ、義務教育を終えた大人としてちょっぴり気になることがあるのです。漢字の書き方、チェックがめっちゃきびしいのです!え? これなんで間違いなの~!? と聞くと、ちゃんとなぜ間違ってるかは本人も理解している様子なので、いいですが、親も理由を聞かないとわからないぐらいきびしいポイントでチェックが入っています。私としてはこんなに厳しくしなくてもいいんじゃない…? って思ってしまうのですが、学習指導要領に含まれているんでしょうねぇ。「とめ」「はらい」もそうなんですが、「はなす」「くっつける」も悩めるポイント。 ■どう答えるのが正解? 難しい漢字に関する質問そもそもフォントの書体によって、ついたり、離れたりしているんですよね。そして実は、長女と次女の先生、それぞれでチェックのポイントも微妙に違うんですよね~。でもテストでチェックされてしまう以上、どっちでも大丈夫だよとも言えず。どう答えたらいいんだろう~!? と悩んでしまいました。皆さんならどう答えるのが正解だと思います?
2021年01月18日ドラマ『直ちゃんは小学三年生』のタイトルそのものズバリ、小学3年生の“直ちゃん”を演じる杉野遥亮さん。衣装合わせで自身の小学生姿を見て「かわいかったです」と微笑む。ちなみに写真で手に持つキャップも、衣装のひとつ。純粋だった子供時代を思い出すほんわかヒューマンドラマ。「小学生姿には全然抵抗はなかったです。むしろ着てみたことで、早く台詞を言いたくなりました。台本を初めて読んだ時は、ピュアな心がたくさん詰まっていると感じたんです。もし僕に子供がいたら読み聞かせしたい!そんな温かさのあるお話です。台本の時点では『ここの台詞はこんなふうに肉付けしたらいいかな』とかも考えました。だけど、監督とお話をして、衣装も着てみて、大人が小学生を演じる意味も踏まえ、役を構築するというより、心から台詞を言えるように、自分の心をきれいにしておかなきゃなと思いましたね。秘密基地を作ったり、鬼ごっこしたことも思い出したなあ。“チヨコレイト”って大人になってもやりたいのに、やろうとすると『今さら?』みたいな空気が流れるじゃないですか。絶対に楽しいのに~!」“大人が小学生を演じる意味”を、どんなふうに捉えているのだろう。「たとえば、日常的に見て見ぬふりをしていることってたくさんあると思うんです。僕、そういうことに対して日頃から『なんでだろう?』ってすごく考えるんですよね。このドラマでは、子供らしい『なんでだろう?』が、人や物事の本質に迫る問いとして投げかけられている。そこに、100%大人の見た目の僕らが子供を演じる意味があるんじゃないかと思います」演じる直ちゃんは、純粋で真っすぐな性格。この役にキャスティングされた心境は?「プロデューサーさんに、あて書きしたつもりとおっしゃってもらい、そう思われていることが嬉しかったです。わりとまっとうに生きてきたつもりではありますけど(笑)」ユニークな良作が次々に生まれているテレビ東京の深夜ドラマ枠。「やっぱり視点が尖ってますよね。見る側としても心から『コレ、すっごい好き!』って思える発想の作品が多いし、演じる側としてもワクワクします。『バイプレイヤーズ』の新作にも出演させていただいたことも含めて、学びがちりばめられたテレ東ドラマに出合えて幸せです」実は『直ちゃん~』は6話で完結し、同じ枠で新ドラマが始まる。1クール内2作品連続で主演を務めるのは、杉野さんが初めて。続けて見ると面白さが増すこと間違いなし!ドラマ25『直ちゃんは小学三年生』直ちゃんと、金持ちで賢いきんべ(渡邊圭祐)、貧乏でガサツなてつちん(前原滉)、心優しく泣き虫な山ちょ(竹原ピストル)の4人を、ブラックさを交えて描く。1/8より、テレビ東京ほかで毎週金曜深夜0時52分~放送。©「直ちゃんは小学三年生」製作委員会すぎの・ようすけ1995年9月18日生まれ。千葉県出身。2017年、映画『キセキ-あの日のソビト-』で俳優デビュー。現在、『FINEBOYS』にて「主演・杉野遥亮。」を連載中。公開待機作に『東京リベンジャーズ』。パーカ¥48,000(ファッチーズ)シャツ¥33,000(ダイリク) 共にシック TEL:03・5464・9321ブーツ¥45,000(ニードルズ/ネペンテス TEL:03・3400・7227)その他はスタイリスト私物※『anan』2020年1月13日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・伊藤省吾ヘア&メイク・速水昭仁インタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年01月12日