ランドセルの製造販売を行う株式会社ケイ・ユー(本社:神奈川県川崎市、代表:加茂 憲之)は、戦国武将をイメージした「BUSHO(武将)ランドセル」の販売を3年前に開始しました。昨年のお盆明けには、それまでの同時期の5倍の売り上げになり人気です。このたび、ランドセル商戦がピークを迎えるお盆時期を前に、ご購入いただいた方に5大特典をお付けするサービスを開始いたしました。BUSHOランドセル1BUSHOランドセル公式サイト: 【ラン活にも多様化の波】ランドセル商戦が激化しています。ラン活という言葉も取り上げられ、盛り上がっています。ラン活とはランドセル購入のための活動、中には入学の一年以上前に購入する人もいます。そんなランドセルの今のトレンドは、軽量化と多様化。教科書に加え、タブレット端末の支給により荷物が重くなっています。少しでも子どもたちの負担を減らすために、重くない素材を使うものが増えています。また、色やデザインも豊富になっています。女の子にはパステルカラーやくすみカラーのオシャレな色や、ハート柄、花柄、レース風などのデザインが人気です。キャメルやカーキなど男女を問わずに使いやすい色も増えています。【戦国武将をイメージしたランドセルが人気】男の子のランドセル選びにはヒーローに憧れる影響が強くあります。そんな中、当社の「BUSHO(武将)ランドセル」が人気です。このランドセル、まず目に入るのがその模様です。桃山時代頃から繁栄の象徴であるものとして着物や手拭いなどに使われ親しまれてきた、紗綾(さや)の模様を黒のランドセルにプリントしています。他にはないデザインで個性がありながらも、同系色なのでさりげない印象です。また、両サイドにこちらも縁起物とされる市松模様の刺繍を施しています。ランドセルを開くと、そこには日本刀の鍔(つば)を背景にBUSHOのオリジナルロゴと日本刀の紋章を刺繍で刻み込んでいます。BUSHOランドセルは3年前から販売を開始、一年の中で一番売れるお盆明けで比べると昨年はそれまでの年の5倍の売れ行きで人気が広がっています。男の子の場合はランドセルを父親と一緒に選ぶケースが多いようです。父親が子どもの頃憧れた戦国武将のモチーフを気に入ったり、鬼と戦うアニメが大ヒットしたこともあり和柄のランドセルということで選ばれています。BUSHOランドセル2【甲冑も身を守るもの、子どもの安全を祈願】ご購入いただいた方からは、「デザイン性はありつつもシックで6年間飽きずに使えるランドセルだと思います。何より子どもが気に入っているのが良かったです。」「子どもが刀の刺繍が気に入り、楽しみに待っていました。届くと『やったー!めっちゃかっこいい!』と大喜びで早速背負いました。それを見た祖父母も喜んでいました。」という声をいただいています。デザイン性だけでなく機能性にも配慮しています。強度を保ちながらも内寸を2.35cm広げて容量をアップしました。また、ランドセルと背中の間に隙間をなくし背中全体で支えることで、肩にかかる重さを軽減し姿勢が悪くなるのを防止します。他にも、型崩れや折れを防ぐオリジナルの形状補正加工や業界初のロック機能などもあり、6年間安心してお使いいただけます。<代表の声>「特徴のあるランドセルを作りたいと考え、他にはない戦国武将をモチーフにしました。ランドセルは転んだ時にクッションになり怪我を防止することができますが、甲冑もやはり身を守るためにできているので、子どもたちの安全を願いながら作りました。」■5大特典サービスについてご購入いただいた方に5大特典をお付けするサービスを開始しました。<特典内容>・6年間補償・化粧箱・ランドセル用レインコート・交通事故傷害保険加入依頼書・連絡袋【BUSHOランドセル 商品概要】定価 :75,900円(税込)送料込みサイズ :(外寸)横250mm×縦345mm×奥行190mm(内寸)横230mm×縦305mm×奥行125mm重量/色:1,300g前後/藍、黒(2色)生産国 :日本◆販売ページ楽天市場: Amazon : BUSHOランドセル3【会社概要】会社名 : 株式会社ケイ・ユー代表 : 加茂 憲之本社 : 〒215-0033 神奈川県川崎市麻生区栗木1-16-1 ルピナスG-1事業内容: アパレルに特化した衣料企画・生産・コンサル、WEB関連事業、開業支援事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日現在6歳の娘は、小さなころから電車や戦隊ヒーローがお気に入りで、色はピンクより水色が好きというタイプです。幼稚園に入り、周りに女の子のお友だちが増えると、周りの女の子たちとの違いが心配になり、娘の好きな物を否定するような言動をとってしまって後悔した経験をお伝えします。 プリンセスより戦隊ヒーローが好きな娘娘が幼稚園に入園するまでは、電車や戦隊ヒーローが好きなことをそれほど気にしていませんでした。しかし、入園後に女の子のお友だちとの付き合いが増えると、娘とお友だちの興味の違いが徐々に気になるようになってしまいました。周りの女の子たちが好きなのはプリンセス。娘が好きなのは戦隊ヒーロー……。 好きな遊びが違うと、一緒に遊ぶのに支障が出るのではないかという心配もありました。そして、初めて遊ぶお友だちやそのママには、「女の子なのに、戦隊ヒーローが好きなの」というふうに娘のことを紹介する場面が日常的にありました。 女の子は女の子らしくしなきゃダメ!?子どもは大人の話を意外とよく聞いているもので、娘は「女の子なのに」と言われていることを頭の片隅で気にしていたようです。入園したてのころは男の子たちと戦隊ヒーローの話で盛り上がっていた娘が、いつしか「私は女の子だから、戦隊ごっこなんかしない」と口癖のように言うようになり、周囲に対しては「戦隊ヒーロー好きの女の子」を封印するようになりました。 しかし、家でひとりで遊んでいるときには、相変わらず人形を使った戦いごっこをすることが多く、人の目がある場所では無理して女の子らしくしようとしているようです。私が「女の子なのに」と言っていたのが原因なのではないかと感じ、自分の言葉を反省しました。 色もピンクより青系の色が好き色に関しても、娘は周囲の女の子がみんな大好きなピンクより、青系の色を好みます。幼稚園で使う「ピアニカ」を、割引になるので何人かのお友だちで一括購入しようという話が出たときにも、取りまとめてくれたママ友に「色は水色とピンクがあるけどどうする?」と聞かれ、迷うことなく水色を選んだ娘。 しかし、後日再び連絡がきて、「みんなピンクだけど大丈夫?」と確認され、私はみんなと同じにしたほうが良いのではないかと思い、娘にピンクをすすめました。 多少周りと違っても娘の好みを尊重娘は、「みんなと同じにする」とそのときは納得したようでしたが、娘らしさを奪ってしまったような気がしてモヤモヤが残る出来事でした。その経験を受けて、次に同じような機会があったら、娘の好みを尊重しようと思っていた私。 そして、次にあったのがランドセル選びでした。想像通り「水色のランドセルが良い」と言う娘。その際もやはり女の子は赤かピンクが良いんじゃないかなという考えが頭をよぎりましたが、ぐっとこらえて娘が気に入った水色のランドセルに決定しました。 私自身、子どものころに「女の子なのに」と言われるのが大嫌いでした。しかし、いざ自分がママの立場になると、周りの女の子と娘の好みが少し違うことでつらい目にあうのではないか、という心配をしてしまう部分がありました。今は、娘には多少周囲と違っても、自信を持って自分の好きな物を貫いてほしいと願っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年06月28日2022年6月21日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、『さんぽセル』について特集。『さんぽセル』とは、重いランドセルをキャリーバックのように運べるアイテム。栃木県の小学生たちが、重いランドセルの問題を当事者目線で考え開発したのです。ネットで『さんぽセル』が取り上げられると、大人から批判の声が上がり、対して、開発者である子供たちが反論するなど大きな話題となりました。アイディアをネットで叩かれた小学生反論に「スカッとした」「キレキレで最高」加藤浩次の意見に、賛同の意見同番組では『さんぽセル』の紹介にあたり、教科書やタブレットが入ったランドセルの平均的な重さは3.97kgであると紹介。大人の身体の大きさに換算すると、12.8kgの重量になるそうです。また同番組では、2018年から、文部科学省が、宿題などで使用しない教材を学校に置いて帰る『置き勉』を認めたことも紹介。しかし、「必要な物を準備するという習慣につながらない」「『置き勉』をすると、盗難やイタズラが心配」という声が上がっていることについても触れました。加藤浩次「なぜ、教科書を電子書籍化しない?」同番組のMCを務める、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは『さんぽセル』について「よくできている」「これを考え子供たちはすごい」と絶賛。一方で、「そもそも、教科書を電子書籍化すればいいのでは?」と考えを示しました。僕、思うんですけど、パッド(学習用タブレット)になって、パッドの中に資料とか入るようになって、それが教科書になっていったら「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?」って。プラスアルファ、資料とか持っていけばいいんじゃないって思うんですけど。パッドの中に教科書を入れるっていうことが、なんでできないんだろう。(紙媒体の)教科書も常に持って、そしてパッドも持つからさらに重くなってる。今の技術だったらパッドの中に教科書入れるの簡単でしょう。だって電子書籍いっぱいあるんだから。何冊も(電子書籍が)パッドの中に入ってるんだから。「なぜできないの?」って、ここをよく考えたないといけないと思うんですけど。スッキリーより引用加藤さんはさらに、一般的にも電子書籍が普及していることを指摘し、「教科書を作っている企業が電子書籍化すれば、子供たちが重いものを持たなくてもいいし、より幅広い学習ができるのでは」と発言しています。また、同番組に出演していた森圭介アナウンサーは、小学生である我が子から「学校ではまだタブレットをまだ使いこなせていないと感じる」と聞いたといいます。我が子の発言を受け、森アナウンサーは「学校教育を批判しているわけではなく、まだタブレットを用いた授業が成熟していないため、教科書も必要になっている。過渡期だからこそ、どちらも必要なのでは」と考えを示しました。教科書の電子書籍化や重いランドセルについて、ネットからはさまざまな声が上がっています。・加藤さんに同意!子供たちにわざわざ重い荷物を毎日運ばせるのって変だよ。すぐに改善できないなら『さんぽセル』のような新しいアイテムを使わせるのがいいと思う。・完全に電子書籍化するまでには、準備が必要だろうね。それでも、最終的にはすべてをタブレットに集約する形がいいと思う。実際に仕事だって、パソコンが1台あればいい現場が増えているし。・小学生の親ですが、本当にそう思う。「タブレットをわざわざ導入した意味って何?」って思います。電子書籍化するのは大変だろうけど、頑張ってほしい。・加藤さんの考えには賛成。でも、完全にタブレットだけを利用することで、子供たちの視力にどう影響が出るのかについては注意すべきじゃないかな。小学生の身体的な負担になっている、荷物の重量問題。大人たちが柔軟な対応や改善案を打ち立て、子供たちの負担を軽減させてあげられるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!お祝い休日義実家に子どもを連れて行くと、年長の娘と義母が「来年はいよいよ小学生だね」と話していました。ランドセルを背負うのを楽しみにしているという娘に、じゃあ今から買いに行こうかと誘ってくれた義母。娘は大喜びでしたし、私も進学で何かと出費がかさむため、ありがたいことだと思ってすぐに車を出しますと申し出ました。義母は普段から進級進学のお祝いなどくれる人ではなく、不満に感じることもあったので、嬉しい気持ちでした。しかしいざデパートに行き、義母のアドバイスを受けつつ娘が気に入ったというランドセルを選ぶと、義母はそのランドセルを私に託して他の売り場へ娘を連れて行こうとしました。「お会計がまだですよね?」と聞いた私に、義母は奇妙なものでも見るような目を私に向け「アンタが買うんでしょうが」と一言。呆気にとられつつ「え、義母さんが誘ってくれたんじゃないですか?」と言ったら「誘っただけで買うなんて言ってないでしょ!」と義母。出典:lamireあげく「年寄りにねだるなんてとんでもないね」とブツブツ言いながら、娘を連れて別のフロアに行ってしまったのです。完全に義母に買ってもらったと信じ込んでいる娘。お祝いなんて一度ももらったことがないけれど、今回こそはと思っていたのに…二度と見直すことはないだろうと私は確信しました。(女性/パート)お赤飯息子の七五三のときのエピソードです。普段からお祝い事にこだわりのある義母でしたので、七五三は失礼のないようにと注意をしていました。我が家、義母、近所に住む義妹夫婦と、規模は小さいけれどお祝いの席を設け、私の手作り料理でおもてなしをすることに。人数が少ないとはいえ、当日は着付け等で忙しくなるからと、前日から仕込み、好き嫌いもリサーチ済みで、万全の体制で挑みました。義母はいつも「私はお赤飯が嫌いだから、食べたくない。貰っても困る」と愚痴をこぼしていたので、主人に「今回はお赤飯じゃなくて、お母さんの大好きなちらし寿司を用意するよ。お赤飯はいつも食べられなくて捨ててたから、妹夫婦にしか用意しないからね」と事前に確認をしてもらい、食卓にはちらし寿司を出し、お赤飯は義妹にお土産として持って帰ってもらいました。わざわざ2種類も用意するのも大変でしたが、義母が喜んでくれるだろうと思って頑張って準備したのですが…。食事会も終わり食器を洗っている私の元へきて「あなたね、こういうお祝いに私にお赤飯を用意しないってどういうこと?なんで◯ちゃん(妹)には用意して、私はないの?」と詰められました。「お義母さんはお赤飯は苦手で、いつも貰っても困って捨てていたと〇〇さん(主人)から聞いていたので、ご迷惑と思いちらし寿司にしました。〇〇さん(主人)から昨日聞きませんでしたか?」と返すと「私の好き嫌いの問題じゃなくて、あなたの常識を疑ってるのよ。もういいわ!帰る!」と、片付けも手伝ってくれず、しっかりお土産に用意したお菓子は持って帰りました。でも実は、お祝いのお金すらもらっていないのです…非常識なのは、どちらなんでしょうか…?(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月17日「重いランドセル」問題も解決?《これらに一つひとつ丁寧に反論する子どもたちの能力の高さ、怯まない心に感心する尾木ママですいや~、今日の子どもたち素晴らしいですね!拍手、拍手の尾木ママです》6月8日、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が、【子どもの勝ち!!『散歩セル』論争(原文ママ)】とのタイトルでブログを更新。小学生のアイデアをもとに開発されたランドセル用キャリー製品『さんぽセル』が、大人を巻き込んでの議論を起こしていることに言及した。教科書や学習道具をランドセルに詰めて毎日持ち帰ることで、肩こりや腰痛などの身体的症状、また通学を苦痛に感じる精神的症状など、心身に不調をきたす“ランドセル症候群”に悩む子どもたちが増えている。そんな現状を変えるべく、現役小学生が考案したのが既存ランドセルに装着してキャリーケースのように運ぶことができる『さんぽセル』。これがニュースで取り上げられるとネット上で、ランドセルを背負ってきたかつての“小学生”から批判が続出したのだがーー。《何でランドセルを背負うかって両手を空けて危険がないようにするため》→「20キロの灯油缶を背負って、毎日30分歩いて、両手が空いているから安全ですって先生やおとなが笑って自慢したらゆるします。きっと地獄です」《ランドセルは後ろに転けた時に頭をうたない為にある》→「そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!おとなも灯油缶を満タンで背負ってみてよ!ぜったい後ろに転ぶよ!」《楽したら筋力低下していかん!体も心も鍛えないと!》→「灯油缶を、いまも毎日背負ってる大人のひとがいうなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないよう背負いますか?きっとタイヤで運ぶと思う。おなじだよ!」大人たちの言い分を次々と“論破”する小学生のたくましさに、冒頭の尾木ママも感心しきりだったというわけだ。加藤浩次は「ランドセル不要論」を展開この「重いランドセル」はいまに始まったことではなく、事あるごとに議論されてきた問題でもある。2021年11月にも日本テレビ系『スッキリ』で特集されたばかりで、教科書や学習用具を学校に置いて帰る、いわゆる“置き勉”を認めている、禁止している小学校の事例を紹介。しまいにはMCの加藤浩次が、「なんでランドセルじゃないといけないの? かわいいし、使いたい人に何も文句はいいませんよ。でも重いのなら普通のキャリーバッグでもいいんじゃない?」ランドセルに固執するのではなく、“バッグを選べる多様性があるべき”といった旨の“不要論”も投げかけてみせたのだった。番組でも取り上げられたように、ランドセルを重くする原因の一つとされるのが“置き勉禁止”。その主な理由としてたびたび挙げられるのが、「自宅で教科書の内容が確認できない、復習できない。盗難やいたずら被害にあう可能性がある」というもの。しかし、この置き勉のあり方について、文部科学省は2018年9月に 【児童生徒の携行品に係る配慮について】との事務連絡を全国の教育委員会などに通達している。【授業で用いる教科書やその他教材、学用品や体育用品等が過重になることで、身体の健やかな発達に影響が生じかねないこと等の懸念や保護者等からの配慮を求める声が寄せられている】ことを理由に、小中学校において宿題や家庭学習で使用しない教材、学習用具や部活動用具を学校に置いて帰ることを、つまりは“置き勉”を公に認めたのだ。にもかかわらず、『さんぽセル』は現在「お届け3ヶ月待ち」という人気ぶりから察すると、我が子のランドセルを背負う姿に不安を抱いている親も多いということだろう。文科省が重い腰を上げてから5年、「重いランドセル」問題はまだ改善されていないようにも見えるが……。文科省は置き勉の「実態把握していない」文部科学省初等中等教育局教育課に現状、全国の小学校においてどの程度の効果が見られているのかを聞いてみると、「文部科学省では、実態把握のために全国的な調査等は行なっておりませんので、特段、その後の実態把握はしておりませんが、都道府県においては各市町村の教育委員会に対して、ランドセルや通学のカバンの中身を軽くするように工夫、要請したりというところを聞いております」各教育委員会に“置き勉”を勧めてはいるものの、全国2万弱という総数だけに、実際のところは各小学校の実施状況を把握していないようだ。では、不要論まで飛び出している現状。そもそもランドセルを購入、使用する必要はあるのだろうか。「ランドセルの購入につきましては特段、文部科学省の方では“ランドセルを使用してください、こういった鞄を使用してください”といったことは定めておりません。学用品の指定については、学校によって様々だと思いますので、各学校に判断をおまかせているところです」文科省としては、たとえば新1年生がランドセルを背負わずに、最初からキャリーバッグを購入、使用したとしても問題とはしていない模様。ただ、こちらも“置き勉”同様に、各学校の“学則”に委ねているようだ。少子化に反して広がるランドセル市場そんな子どもの負担を大きくしているようにも思えるランドセルだが、市場規模は縮小するどころか、少子化に反比例するように広がっている。各メーカーが消費者に手に取ってもらうように競って軽量化、なおかつ耐久性を追求した結果として、価格は年々高くなっているようだ。ニッセイ基礎研究所が2019年に発表した資料によると、小学1年生の人口は2006年の120万人から、2018年までの12年間で106万人に減っているものの、一方でランドセル市場は同年の359億円から546億円と右肩が上がり。1個当たりの平均価格も同様に、2万9900円から5万1300円に跳ね上がり、購入金額平均もまた『一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会』調査によると、2022年は5万6425円でこちらも年々増えている。近年は“ラン活”という言葉が生まれた通りに、人気ブランドのランドセル購入はおよそ1年前から予約、また試着するショールームも予約制をとるお店もあり、さらに高級感を高めている。もはや、ラン活は祖父母も含めた家族総出の一大イベントの側面もあるだけに、小学生の「重いランドセル」問題もまだまだ続きそう。現役の小学生が考えた『さんぽセル』。小学生の心身にも、また頭を悩ませる各小学校に文科省、さらにはラン活市場にとってもやさしい商品なのかもしれない。
2022年06月14日子どもがいるとママ同士の交流も少なからずあるもの。気の合うママ友ばかりだといいですが、なかなか一筋縄ではいかないのがママ友付き合いの難しいところではないでしょうか。中には信じられないような言動をするママ友もいるようで……。今回は実際にあった“やばいママ友エピソード”をご紹介します!子どもにまで……?私とママ友は小学生時代の同級生同士。子どもも同じ幼稚園に通っています。ある日、ママ友の子どもがわが子のカバンを引っぱっていました。うちの子が明らかに嫌がっていたので注意したんですが、一緒にいたママ友は「えー?遊んでいるだけじゃん。私たちだって、あんな風にカバンの引っぱりあいこして遊んだよね?」と一言。たしかに小学生の頃、ママ友にランドセルを何度も引っぱられたことがあります。あの時、私は嫌がって何度も「やめて」と言いました。それでも全然聞かなかったママ友。結局それを見た他の同級生たちから非難され、彼女は半泣きになって私に謝ってきた……という出来事がありました。自分が同じことをして非難されたことも忘れ、子どもにも同じことをさせるなんて……。心底呆れました。(37歳/会社員/女性)びっくり……カバンを引っぱりあうことは、そもそも「遊び」ではありませんよね。嫌がることはしないということを教えるのが、親の努めのはず。「合わないな」と思うママ友とは、適度に距離をとって付き合うのがいいかもしれません。以上、“やばいママ友エピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月12日2022年5月、栃木県に住む小学生たちが、ランドセルをキャリーバッグのように運ぶ『さんぽセル』を発案し、ネットで話題になりました。荷物が重すぎたり、ランドセルが身体に合わなかったりすると心身に支障をきたし、通称『ランドセル症候群』になる可能性も。実際にランドセルで大変な思いをしている子供は少なくないようで、『さんぽセル』の注文は殺到し、予約が数か月待ちになるほどの人気を博しています。しかし、ネットで『さんぽセル』が取り上げられると、大人からアイディアや子供たちに対する批判の声が上がりました。アイディアをネットで叩かれた小学生反論に「スカッとした」「キレキレで最高」アイディアに対する批判だけでなく、中には発案者である小学生たちをバカにするようなコメントも。大人から寄せられた批判の声に対し、小学生らが正論で切り返す姿勢に称賛の声が上がりました。安藤優子、大人の『さんぽセル批判』に苦笑同年6月12日に放送された情報番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、『さんぽセル』について特集。小学生らが反論した『さんぽセル』への批判には、こういったコメントもありました。「ランドセルは重いけど、楽をしたら筋力が下がってイカン!身体も心も鍛えないと」このコメントを投稿した人は、ランドセルを身に着けることで体力をつけたり、忍耐力を上げたりする効果があると考えているのでしょう。そんな意見に対し、コメンテーターとして出演する安藤優子アナウンサーは、このように考えを述べました。いやでも本当に子供のランドセルだけじゃなくて、さっき三上(大進)さんもおっしゃったけれど…。ランドセル以外にピアニカみたいなのをぶら下げて、シューズをぶら下げて、水筒下げて、自分たちの給食の袋もあって、もう本当にランドセルしょった上に、なおかつ両手に荷物を持って。小学校1年生の子がでっかいランドセルをがちゃがちゃいわせて歩いてるのを見ると、「ちょっとそれトゥーマッチじゃない?」って。で、「あれ(ランドセル)をしょったら鍛えられる」って発想って…すごく、どうなってるんでしょうね?本当に。「ランドセルしょって鍛えろ」っていわれてもねぇ…。ワイドナショーーより引用小学生のアイディアを称賛した上で、批判をした大人に「どんな発想をしているのかが理解できない」と苦笑した、安藤さん。安藤さんのいう通り、小学生が通学時に心身を鍛える意味はあるのでしょうか。そもそも、ランドセルで鍛える必要はあるのかが疑問です。この意見に対し、発案した小学生は「灯油缶を遠くに運ぶ時、大人は鍛えるために背負うの?きっとタイヤで運ぶと思う」と反論しています。安藤さんも同様に、苦労を美徳とし、他人に強制する考えが理解できなかったのでしょう。【ネットの声】・本当に発想が謎すぎる。いつからランドセルはトレーニング器具になったんだ…?・同意です。成長過程の子供は、鍛えるよりも身体の成長を大切にするほうが重要だと思う。・「鍛えろ!」っていってる人は、どんなに重い荷物も背負っているのか?重いランドセルで苦労する気持ちは、実際にその状況下に置かれている子供が一番よく分かるはず。当事者の考えを尊重しているからこそ、『さんぽセル』は多くの注文が寄せられているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年06月12日女の子は赤やピンク、男の子は青や黒など、男女で色分けされがちな幼少時代。小学校に入学する前のランドセル選びなど、昔ながらの色分けに悩まされたことはありませんか?今回は、読者から寄せられた「育児にまつわるジェンダー問題」をご紹介します!ランドセルを選んでいると……娘が小学校入学準備のために、ランドセル購入を検討していたときのことです。数社のランドセルを比較検討しており、娘本人は2歳年上の兄と同じ黒いランドセルが欲しいと言っていました。そんな話を義母としたところ、「女の子だから赤でしょー!」と一言。私が子どものころも「男の子=黒、女の子=赤」しか選択肢がほぼなかったので、義母の言っていることも理解はできます。しかし、今の時代は娘が自分の意思で考え、選択し、それを6年生まで使ってくれれば何色でもいいと私は思っています。娘に赤を選ばせようとしている発言に、少し違和感をおぼえました。(40歳/会社員/女性)自分の「好き」を大切に今は、ランドセルにも多くのカラーが展開されており、性別問わず好きな色を選ぶことができるようになりつつあります。しかし一方で、黒や赤以外の色を選ぶことに難色を示す人も……。性別にとらわれず、自分の「好き」を堂々と表現できるような社会になってほしいものですね。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月04日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が4日に自身のアメブロを更新。長男・誠希千(せいきち)くんのランドセルに小さな穴がたくさんできた理由を明かした。この日、小原は「叱られたあとの」というタイトルで更新し、誠希千くんのランドセルについて「とがった鉛筆で刺したようです」「ランドセルのど真ん中に小さな穴がたくさん」と説明。「もちのろん修復は無理。。。」と肩を落とした様子でつづった。続けて「それを発見した母は」「当然説教」と誠希千くんに説教したことを説明。一方で「まだ2年生だからこんなことするのも仕方ないかもしれない」と理解を示しつつ「“こんなこと言わなくてもわかるよね?”と言ってしまったけど最初にもっと丁寧に教えておかなくてはならなかったのかもしれない」と自身の行動についてつづった。また「いろいろ話したけど理解はしてもらえたかな、、、」と述べつつ「あと5年大事に使ってよねーー」と誠希千くんに向けてコメント。説教された後の誠希千くんについて「YouTubeみたりゲームなんてできる空気じゃないな、、、と判断をしたようで」「私に背を向けてフラフープしてました」と明かした。最後に「2本回しに挑戦してるのがかわいくて思わず笑顔になってしまった」と述べ「1回まわしたら1円やー!といったら本気で頑張りだしました」と説明。2本のフラフープを同時に回す誠希千くんの姿を動画で公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「男の子あるあるですね」「うちの子は筆箱に穴開けていました!」「誠希千くんもこういうことするんですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月04日学校で授業を受けるには、教科書や文房具などが必要。大半の小学生は、荷物の運搬のためにランドセルを背負っています。しかし、荷物が重すぎたり、ランドセルが身体に合わなかったりすると、心身に支障をきたす可能性もあるのだとか。そこで、栃木県に住む小学生たちはランドセルをキャリーバッグのように運ぶ『さんぽセル』を発案!素晴らしいアイディアと、「売り上げで、廃校に巨大テレビでゲームができる部屋を作る」という子供らしい使い道が拡散され、ネットで称賛の声が相次ぎました。2022年5月にネットで話題になると、またたく間に全国から注文が殺到し、予約が数か月待ちになった『さんぽセル』。しかし、ネットでは子供たちを批判する声が、およそ千件も上がっていたのだとか。ネットの批判に、小学生がズバリ反論!同月30日、『さんぽセル』の販売元である株式会社『悟空のきもちTHE LABO』は、大人からの批判コメントに対する、小学生の返答を公開。ネットで「キレキレで最高」「スカッとした」といった声が上がった、小学生たちの反論をご覧ください!「子供の気持ちが分かってない」【小学生のコメント】いま小学5年生です。作ったときは4年生です。子どものことよくわかってなかったら、ごめんなさい。「身体に悪そう」【小学生のコメント】それは重いランドセルでなる「ランドセル症候群」って言われている病気です。僕たちは、それを解決しようとしてるんです。心配する方向が反対です!「両手がふさがったら危険でしょう」【小学生のコメント】なんで、キャリーを持ったまま転ぶって思うの?ふつう手をはなします。20キロの灯油缶を背負って、毎日30分歩いて、両手が空いているから安全ですって先生や、おとなが笑って自慢したらゆるします。きっと地獄です。「転んだら大惨事ですね」【小学生のコメント】2つのタイヤだけでどうやって坂道を転がすの??そんなことできないように考えてるんですよ。ちゃんと見て文句言ってよ!「後ろに転んだ時はどうするの?」【小学生のコメント】そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!おとなも灯油缶を満タンで背負ってみてよ!ぜったい後ろに転ぶよ!そんなに安全なら、学校終わったあとも、休みの日もランドセル背負わないと外に遊びに行っちゃだめ!って、なんで言わないの?「活発な子供に合わなさそう」【小学生のコメント】自由に走れるから遊んで道路に飛び出して危ない目になるんじゃん摩訶不思議な子供のうごきに対応したら、危ないじゃん!通学で走れない事ってむしろちょー安全じゃん!「子供が楽しちゃアカン」【小学生のコメント】灯油缶を、いまも毎日背負ってる大人のひとがいうなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないよう背負いますか?きっとタイヤで運ぶと思う。おなじだよ!「道路がデコボコだから大変でしょ」【小学生のコメント】そういうときのために、もとはランドセルなんだから、そのまま背負えばいいじゃん!いつでも、すぐそれができるように作ってます。ちゃんと考えて文句言ってよ。「頭が悪そう」【小学生のコメント】僕たちが考えたもの人気で3か月待ちになりました。あなたは何か月待ちですか?「不審者に襲われたらどうやって逃げるの」【小学生のコメント】手を放してランドセル置いて逃げたらむしろ速いじゃん!重いランドセル背負ったまま逃げるほうが、だいぶ遅いよ。「ランドセルに付けた防犯ブザーが押しづらいよ」【小学生のコメント】防犯ブザーをポケットに入れたりネックレスにしたりすればいいじゃん!ランドセル置いて逃げられて身軽だし、いまより速く逃げられます。『さんぽセル』への疑問や批判だけでなく、中には小学生たちに対する心ない言葉もあったようです。しかし、小学生たちはネットの批判に対し、「ちゃんと考えてから文句をいって」「実物を見てから指摘をして」と反論!大人に対して正論で返す小学生たちのコメントに、ネットからは称賛する声が相次いでいます。発案した小学生たち自身が重いランドセルで苦労をしているからこそ、『さんぽセル』は予約待ちになるほどの人気を博したのでしょう。不満のある現状を自らのアイディアで打破する子供たちに、多くの人が「このまま育っていってほしい」と思ったようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日土屋鞄製造所(TSUCHIYA KABAN)から、キノコの菌糸体から生まれた素材「マイロ(Mylo)」を使用したバッグや財布など6型が登場。うち財布は、2022年内の発売開始を予定。また、2022年6月9日(木)から6月30日(木)まで、土屋鞄製造所 渋谷店で期間限定展示する。”きのこ由来”の素材を使用したミニ財布など土屋鞄製造所から登場するバッグや財布は、再生可能なキノコの菌糸体から生まれたレザーの代替素材「マイロ」を採用。柔らかな手触りと上質感のある風合いが特徴で、加工によってさまざまなバッグや小物に利用できる汎用性も持ち合わせている。なお、この「マイロ」を使用した製品開発は、国内ブランドで初となっている。ラインナップするのは、ミニ財布、スクエアバッグ、スリムケース、バックパック、ウォレットバッグ、ランドセルの6型。L字型のファスナーが付いたミニ財布は、コンパクトなサイズ感ながら、紙幣・小銭・カードの収納が可能で実用性も十分だ。スクエアバッグは、様々なスタイルに馴染みやすいブリーフ型を採用。書類やパソコンを持ち歩けるサイズ感で、ビズネスシーンでも活躍しそうだ。マチのないスリムケースは、持つ人の佇まいを引き立てる美しいシルエットが魅力。オンオフ共に使用したいアイテムとなっている。新作アイテムの展示も今回のリリースに伴い、2022年6月9日(木)から6月30日(木)の間、土屋鞄製造所 渋谷店にて、「マイロ」使用したアイテムの展示を実施。実際の質感や風合いを、手に取って確かめることができる貴重な機会となっているため、ぜひ店頭に足を運んでみてはいかがだろうか。【詳細】土屋鞄製造所 新作アイテム<アイテム>「マイロ ハンディLファスナー」サイズ:縦8.8×横11.6×厚み2.2cm※2022年内の発売を目指し開発中。「スクエアバッグ」サイズ:縦26.5×横39.0×マチ6.0cm「スリムケース」サイズ:縦22.0×横31.0×厚み0.5cm「バックパック ミディアム」サイズ: 縦45×横30×マチ10cm「ウォレットバッグ」サイズ:縦18.2×横13cm×厚み1.5cm紐の長さ:58cm「ランドセル」サイズ:高さ32.3×幅26.0×マチ18.1cm■期間限定展示場所:土屋鞄製造所 渋谷店開催期間:2022年6月9日(木)~6月30日(木)時間:10:00〜21:00【問い合わせ先】お客様サポート係TEL:0120-907-647(平日10:00~17:00)
2022年06月02日小学生になると何かと物入りですよね。両親や義両親の援助はありがたいのですが、中にはトラブルも……。今回は実際にあった“義実家の金銭トラブルエピソード”をご紹介します。好きなものを選びなさいって言ってくれたのに……義母にとって初孫の娘が小学生になる時の話です。義両親は入学祝にランドセルを買ってくれました。自分のお気に入りのランドセルを買ってもらい娘もとても嬉しそうです。その後、義両親から「学習机も必要ね!じいじとばあばが買ってあげる!」と突然言われました。私はリビング学習なのでまだ必要ないことを伝えるも、「いいや!小学生には机は必要!好きなの選びなさい」と言われたため、以前より買うならコレと決めていたものを提案しました。すると突然「学習机は自分たちで買いなさい」と言われ、楽しみにしている娘のために自分たちで購入しました。予算があるなら初めから「好きなの選びなさい」と言わなければいいのに。イライラとモヤモヤが止まりませんでした。(34歳/パート)期待させることを言わないで……娘さんの気持ちを踏みにじることにはならなかったものの、親の気持ちはモヤモヤ……。言った以上は遂行してほしいと思いますね。とはいえ、いくら孫のためとはいえ、出せるお金には限りがあるもの。気持ちよく送るためにも、無理をせずできる範囲で言ってほしいです。以上、義実家に甘えたものの断られ自分たちで学習机を購入した出来事でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!孫に差をつける義実家出典:lamire義理姉の子どもと私の3番目の子どもが同級生。シングルマザーの義理姉の子どもには義実家がランドセルを買ってあげたそうなんですが、私達の子どもには「義実家側の親戚の子が使わないから」と、譲り受けたランドセルを使うように渡してきて…。長男と次男もお下がりを使ってます。義姉の子どもとは同じ学校なので、姉の子どもを見るたびにモヤモヤとした苛立ちが拭えません…。(女性/主婦)義実家にお金を貸したけど…妻の実家に関して、財産があまりなく生活するだけでやっとといった状況です。その中で住宅ローンがまだ完済されておらず、妻の実家に帰るたびに「お金に困っている」という話を聞かされるため、一時的にお金に関する協力を開始。こちらとしてはかなりの大金をお渡ししたつもりでしたが、感謝の言葉も何もなく、がっかりした記憶があります。いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月01日均で買えるおすすめ通園&通学グッズ特集キャンドゥやセリア、ダイソーなど、人気の100均ショップでは子どもの通園や通学に使えるプチプラで可愛い商品が見つかりますよ。今回はそんなおしゃれで便利な通園&通学グッズを大特集。登園や登校に使えるグッズから、入園や入学準備に役立つラベルやワッペンなど、100均のおすすめグッズをご紹介します。100均のおすすめ通園&通学グッズ|準備編ダイソーのネームラベル&ネームリボンinstagram(@don.jova)ダイソーのシンプルデザインのネームラベルやネームテープは、入園入学準備の必須アイテム。デザインやサイズなど、種類も豊富なので、用途に合わせていろいろチョイスできますよ。セリアのタグシール&ネームリボンinstagram(@don.jova)スナップボタンで簡単に留められるネームリボンは、お洋服に直接名前を書き込みたくない時にとっても便利。セリアのそのまま晴れるタグシールは、くつや上履きに貼り付けて使うのにおすすめですよ。セリアの選択できるお名前ラベルinstagram(@mhmy_home)セリアのお名前ラベルはアイロン不要で簡単に使える優秀グッズ。忙しい入園入学準備に打ってつけの100均アイテムです。強力粘着でお洗濯してもOKなのも嬉しいポイントです。ダイソーのジャージ用補修布instagram(@don.jova)元気な男の子はジャージの膝に穴が空いたり、引っ掛けてしまったり、たびたび補修が必要になることも。そんな時に便利なのがダイソーのジャージ用補修布。アイロン接着でとっても簡単に穴をふさぐことができますよ。ダイソーの針目ガイドテープinstagram(@shigepy_)入園入学準備で手縫いが必要なときに便利なのが、ダイソーの針目ガイドテープ。マスキングテープになっているので、布に直接貼って目盛りに合わせてチクチク縫うだけで、まっすぐ均等な縫い目に仕上がりますよ。ダイソーのシールワッペンinstagram(@shigepy_)保育園や幼稚園のスモックや学校のバッグなどに貼って使えるダイソーのシールワッペン。アルファベットや動物など、キュートなモチーフのワッペンが豊富に揃っているので、子どもと一緒に選んで可愛らしいアレンジが楽しめますよ。ダイソーのインクジェットプリンター用プラ板instagram(@izabel13ok)個性的なネームタグを手作りするなら、ダイソーのインクジェットプリンター用プラ板を使ってアレンジするのもおすすめです。好みのデザインや名前をプリントして、子どもと楽しみながら手作りできますよ。100均のおすすめ通園&通学グッズ|登園・登校編キャンドゥのPC・タブレットケースinstagram(@shigepy_)キャンドゥのPC・タブレットケースは、ランドセルにピッタリ入るサイズで使い勝手も抜群な100均グッズ。内側にネームタグが付いているのも嬉しいポイントです。持ち手付きなので持ち運びにもとっても便利。キャンドゥのランドセルカバーinstagram(@100yen_shop)キャンドゥのランドセルカバーは、デザインがとってもシンプルでランドセルのデザインを邪魔しないところが魅力。大切なランドセルを汚れや傷からしっかり守ってくれます。新しく買い替えやすい価格なのも何より嬉しいポイントです。セリアのフェイスマスクポーチinstagram(@shigepy_)セリアのフェイスマスクポーチは、パンツやスカートのウエストにクリップで留めて使える便利グッズ。マスクはもちろん、ハンカチやティッシュを入れておくのにも大活躍してくれます。ダイソーのチェリー柄&スター柄布巾着instagram(@shigepy_)ダイソーの布巾着は、給食袋にとっても便利なサイズ。洗い替えで2つ用意しておくのもおすすめですよ。チェリー柄とスター柄の可愛らしいデザインに子どもも喜んでくれること間違いなしです。ダイソーのシューズバッグinstagram(@haru2422)ダイソーのシューズバッグは上履き入れにちょうど良い100均グッズ。口の部分がキュッと絞れる巾着型で持ち手も付いているので、使いやすさも抜群。洗濯機で洗えるのも嬉しいポイントです。ダイソーのループ&ネームタグ付きハンドタオルinstagram(@izabel13ok)ダイソーのループ&ネームタグ付きハンドタオルは、入園準備におすすめの100均グッズ。そのまま名前が書き込める便利なデザインです。ダイソーのタオルハンカチinstagram(@haru2422)ダイソーなどの100均ショップではハンドタオルのバリエーションも豊富で可愛らしいデザインが見つかりますよ。毎日使うハンドタオルは落としたり汚したり、買い替えることが多くなるのでプチプラだととっても嬉しいですよね。ダイソーの名札クリップinstagram(@haru2422)同じ場所に何度も安全ピンの針を通すと、お洋服や制服に穴が開いてしまうことも。そんな時に便利なのがダイソーの名札クリップ。付け外しも簡単にできて、くるっと回転させれば名前の部分を裏向きに隠せるので、登下校中も安心して使えます。100均の通園&通学グッズを活用しよう100均ショップで見つかる、通園&通学に便利なグッズをご紹介しました。バッグやハンカチ、ランドセルカバーなどの消耗品は、プチプラで揃えることで手軽に買い替えられるのも嬉しいメリットです。入園入学準備に重宝するラベルシールなども種類は豊富なので、子どもと一緒に選んで準備するのも楽しいですよ。是非ご紹介した100均グッズを上手に活用してみてくださいね。
2022年05月30日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が30日に自身のアメブロを更新。次男・誠八(せいはち)くんの“ラン活”で不安なことをつづった。この日、小原は誠八くんについて「来年は小学生」と報告し「ランドセルは何色がいいか?」と尋ねると「ブラック!!」と即答されたことを説明。「さっさとラン活終了!?かと思いきや“やっぱりゴールドがいいな”と言い出しました」と誠八くんの希望に変更があったことを明かした。これに対し「ゴールド?」「6年間やで?」と困惑した様子で述べ「ちゃちゃっとネットで購入するつもりでしたがやはり、直接目でみて確認してもらおうと」「ランドセル展示会の予約をとりいってきました!」と報告。「お目当てのゴールドランドセルをかついでもらいましょうっ!」とゴールドのランドセルを背負った誠八くんの姿を公開した。続けて「本人よりええやん、ええやんと兄が言ってくれます!」と長男・誠希千(せいきち)くんの様子を明かし、自身はブラックのランドセルを何度か勧めるも「すべてスルー」と説明。「誠八がもう一つ気になった色はこちらでしたシルバー!」とシルバーのランドセルを背負った誠八くんの姿も公開し「もう、好きな方にしなさい」と呆れた様子でつづった。また「こうめちゃんはやっぱりピンク?」「それともレッド?」とピンク色や赤色のランドセルを背負った娘・こうめちゃんの写真も公開。最後に「3年後なんてすぐ来ちゃいます」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「誠八くんのセンス最高」「来年が待ち遠しいですね」「最近のランドセルはカラフル」「色々な選択が出来るんですね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月30日女の子は赤やピンク、男の子は青や黒など、男女で色分けされがちな幼少時代。小学校に入学する前のランドセル選びなど、昔ながらの色分けに悩まされたことはありませんか?今回は、読者から寄せられた「育児にまつわるジェンダー問題」をご紹介します!赤いランドセルが欲しくて…青より赤が好きな息子。幼稚園の上靴、リュックは赤い物を自分で選んで愛用しています。小学生の姉が居るのでランドセルに憧れていて、赤いランドセルを欲しがっています。最初は「男の子だから青か黒はどうかな?」と思っていましたが、まだ入学まで2年あるし、好みも変わるだろうなと思う事にしました。周りからからかわれる事もあるでしょうが、それも息子の個性なので大切にしていきたいと思っています。(36歳/フリーランス)好きな色は自由なのに…最近ではランドセルの色も増え、子どもが好きな色を選べる時代になりました。しかし、まだまだ男女の色分けは根強く残っていることも…。好きな色を身に付ければハッピーな気持ちになる…だからこそ、子どもには好きな色を選んで欲しいですよね。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月26日ランドセル専門店イクラボ(所在地:福井県越前市、代表取締役社長:山田 耕一郎)は、レインボーランドセル(R)を全国出張展示会に持参します。「レインボーランドセル」URL: レインボーランドセル■開発背景きっかけは、店舗でのディスプレイ用に、すこし派手なランドセルを製作したことです。出来上がったレインボーランドセルの写真をインターネットに掲載したところ、予想外の大反響を頂きました。特に県外の多くの方から「購入したい」という声をいただき、商品として販売を開始いたしました。初年度の受注生産分は、即完売。以来、年々生産数を増やし、今では大人気のランドセルになっています。最初はディスプレイのつもりが・・・■商品の特徴さまざまな色のパーツで作られたレインボーランドセル。かぶせ部分は、キャメル・ベージュ・サックス・ビビットピンク・ラベンダーの5色の中から選べることができ、かぶせの鋲(36種類)やフャスナートップ(22種類)も選べます。6年間を楽しく過ごせるように、耐久性や機能性も抜群なので、カラフルなランドセルでお子様と一緒にたくさんの思い出を彩ることが出来ます。細かなパーツの配色はおまかせいただいているのでかぶせ部分とあわせてどんな色の組み合わせに仕上がるかは届くまでのお楽しみです。5色の中から選べるかぶせカラー選べる、かぶせの鋲とファスナートップ6年間カラフルな思い出を■商品概要商品名: レインボーランドセル価格 : 77,000円(税込)サイズ: 横23.5cm×高さ31cm×マチ幅12cm重さ : 1,200gカラー: レインボー素材 : クラリーノURL : 2022年展示会スケジュール■会社概要商号 : ランドセル専門店イクラボ(山耕株式会社)代表者: 代表取締役社長 山田 耕一郎所在地: 〒915-0816 福井県越前市小松2丁目23-20設立 : 1962年9月店舗 : 「ランドセル専門店イクラボ大和田店」福井県福井市大和田2丁目202 OPMビル101「ランドセル専門店イクラボ武生店」福井県越前市村国1丁目5-4「ランドセル専門店イクラボやしろ店」福井県福井市渕4丁目2813番地URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日皆さん、こんにちは。楽しかったゴールデンウイークも終わり、本格的に仕事や学校が始まってしまいましたね!五月病になっていませんか?私は夜な夜な韓国ドラマを見てストレスを発散して毎日なんとか乗り切っています!さてさて、息子が幼稚園からランドセルのパンフレットをもらってきました。もうそんな時期ですか!? 早い…。私の時代は女の子は赤、男の子は黒と決まっていたので色を選ぶという概念はなかったのですが…。今はデザインも豊富で色もカラフル。なので、人気のランドセルは8月頃には売り切れてしまうそうです!みなさんは子どものランドセル、何色を購入しましたか?子どもが使うランドセルなので、なるべく子どもが気に入るランドセルを選んであげたいですよね。わが家の息子にも、何色のランドセルがいいか聞いてみました。■想定外の息子の回答…!まさかのピンク! 理由は「可愛いから」だそうです。男の子がピンク色の服を着るのもピンクの靴を履くのもオッケー派なのですが(むしろおしゃれだと思います…!)ランドセルとなると…正直悩みます。6年間使うわけだし、今はよくても高学年になった時にどうなのかと。周りを見回してもピンクのランドセルを背負っている男の子がいない…。うーん。ネットで検索してピンクのランドセルを探しましたが、やはり女の子向けのものがほとんど。正直、ほかの色にしてほしいという気持ちもありましたが、息子の気持ちも尊重したい…。刺繍などが入ってないピンクのランドセルなら、ギリいけるかなと。シンプルなピンク色のランドセルをチョイスして試しに息子に見せてみました。3年生の姉がダメ出し(笑)「大きくなった時のたいちゃんの気持ちを考えて選んであげて!私は、今のランドセル(赤)を選んで良かったと思ってる!」…と、母の私も娘に諭されました(笑)娘は刺繍がたっぷり入った薄ピンクのランドセルを購入しようとしていたのですが、6年間使うことを考えて最終的に刺繍少なめの赤にしたので自分の経験からそう思ったそうです。娘、しっかりしているな!!実はそんなにピンクにこだわりがなかったのか? 息子、即変更!!ピンクの次に好きな色が赤なので、息子は赤をチョイスした模様。赤か〜〜〜。赤のランドセルを背負ってる男の子はチラホラ見ますよね。赤は戦隊モノのヒーローの色なので男の子にも人気なんだそうです。そして色々と検討した結果、選んだランドセルは…■息子のために選んだランドセルがコレ…!息子の意思を尊重しつつ、高学年になっても飽きのこない色ということで…。「アンティークワインレッドのピンクステッチ」をチョイス。これならカッコかわいいのでは…!?また機能性も重視して、軽量かつ丈夫な人工皮革のものを選びました。息子に確認を取ると…適当ー!息子にとっては、ランドセルのことなどどうでもいいのかもしれません(笑)ランドセルよりもポケ◯◯のことで頭がいっぱいみたいです。これなら無難に黒とか紺色のランドセルでいいのでは…うーん…。でも、この選ぶまでの過程もいい思い出ですかね。今のところ、このランドセルにするつもりですがまた変わるかも?親も子どもも納得する素敵なランドセルが見つかるといいですね!
2022年05月18日『AZUL BY MOUSSY(アズール バイ マウジー)』は、おしゃれママたちから大人気のアパレルブランド。そんなAZUL BY MOUSSYより、ブランド初となるランドセルが登場!2023年4月度入学に向けて発売されるオリジナルデザインのランドセルは、“ララちゃんランドセル”でお馴染みの「株式会社羅羅屋」生産モデルです。受注受付が、4月29日(金)よりスタートしているので、早速詳細を見ていきましょう。■【AZULランドセル】クールでおしゃれなデザインが2色展開で登場☆今回初登場となった「AZULランドセル」のカラーは、AZUL BY MOUSSYらしいクールなイメージのオールブラックと、シックな印象のキャメルカラーをベースにラベンダーをアクセントで用いた2色展開。デザインは、6年間使用しても飽きがこないようなシンプルさがありながら、細部にこだわりを感じるハイセンスさが魅力です。かぶせの裏には、ブランドコンセプト「OUR NU STANDARD」を英字でグラフィック化して記載。AZULファンにはたまらないですね♡ブランドでも人気の高いスターモチーフも施してあるので、おしゃれさもバツグン。遊び心のあるデザインをプラスすることで、ファッション性の高いランドセルに仕上がっています。そして!おしゃれさだけでなく、機能性の高さもおすすめポイント。ランドセルの生地に採用されている「ベルバイオ5」は、牛革のような高級感があるうえに、水や汚れにも強くお手入れも簡単です。防水加工も施されているので、雨の日も安心して使用できます。また、肩ベルトが左右にスライドする仕様だから、体にフィットしやすいんです!背中面は抗菌・防臭・防カビで清潔に使えるのもGOOD。サイドの「安全フッカー」は、負荷がかかると壊れるように作られているので、体操着袋などを引っ掛けたまま引っ張られて転倒するような事故から子どもを守ってくれます。また、安全フッカーが壊れた場合は、6年間何度でも送ってもらえるサービスもありますよ。■AZUL BY MOUSSYのおしゃれランドセルをGETしてみて☆今回AZUL BY MOUSSYで初登場となった、AZULランドセルは、実際にママとして子育てをしている社員のリアルな声を反映させながら作られたそう!見た目のおしゃれさだけでなく、機能性もバツグンなので、ラン活をしているママはぜひチェックしてみてくださいね。【商品情報】商品名: AZULランドセル販売価格: 69,300円(税込)カラー: BLK・CAM全2色お届け時期:2023年3月上旬以降◆受注受付店舗・越谷レイクタウン店・イオンモール川口前川店・ららぽーと湘南平塚店・イオンモール東浦店・ららぽーとEXPOCITY店・イオンモール橿原店・イオンモール広島府中店◆受注受付ECサイトAZUL BY MOUSSY公式通販サイトSHEL’TTER WEBSTORERakuten Fashionあわせて読みたい🌈【セイバン】天使のはねランドセル新作モデルが登場!
2022年05月18日#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店は、レディースアイテムを中心に構成されていますが、他店と違ってキッズアイテムもそろっているんです! 特に、いつも洋服探しが大変な男の子ママにはぜひチェックしてほしいラインナップ。今からデイリーにも夏のレジャーにも大活躍間違いなしの、おすすめキッズアイテムをピックアップしました! 「#ワークマン女子」で夏のキッズ服も一緒にショッピングカラフルだけれど絶妙なくすみカラーがおしゃれなキッズアイテム。水陸両用撥水パッカブルジュニア半袖Tシャツ各¥980、水陸両用撥水パッカブルジュニアショートパンツ各¥980(いずれも140〜150㎝展開)#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店の入り口でパッと目を引くのが、たくさんのカラーアイテムが並ぶキッズ服。これは、高撥水機能の水陸両用のトップスとショートパンツ。山や川、海などアウトドアで使えるように考えられていて機能的! トップスは、着脱がしやすいようにサイドファスナーがついていたり、パンツはポケットの裏地がメッシュになっていたり、ウエストがゴムだったり、子どもが自分で取扱いしやすいところがうれしい。こちらは、メンズバージョンもあって、パパとおそろいコーデも楽しめます!熱中症対策もこれでOK! 大人顔負けのファン付きベストベストもファンもカラバリが豊富で選ぶ楽しみも! WindCoreジュニアシェルベスト(150㎝)¥1,900、WindCore15V対応ファン・ケーブル・ファンカバー(2枚)セット¥3,900、WindCore15Vバッテリー・充電器セット¥7,980作業する人以外にも着ている人を見かけるようになったファン付きベスト! ファンをつければ、風が送られて熱気がこもることがないから涼しく過ごすことができます。ファンには指などを挟んでしまわないようにカバーもついているから子どもも安心して使えます。これは、ママよりもパパの方が飛びつきそうな予感。こちらも大人サイズの展開があるからパパとおそろいもできちゃう!ランドセルに入れておいてあげたいレインコート!遠足にも◎しっかり雨から守ってくれながら、湿気はこもらせない仕様で蒸れない! BAG inジュニアレインジャケット(140、150㎝)各¥2,900背中のファスナーを開くだけで、ランドセルやリュックの上からすっぽり。ファスナーをしめればスッキリシルエット!これからの雨が多くなる時期に用意しておきたいレインジャケット。これは、防水・撥水・防風機能が備わっていて、雨風からしっかり守ってくれます。背中側がファスナーで広がるバッグイン設計で、ランドセルやリュックの上から着ることができて、荷物が濡れる心配なし! さらに、前にも後ろにも反射板が付いている機能もママにはうれしい限り。ジュニアから着られる大人用スポーツウェアも充実!何枚も欲しい機能性インナーは、カラバリがあるのがうれしい。ICE ARMOUR長袖クルーネック¥980ワークマンのスポーツアイテムは、お手頃価格でしっかり機能的だから、ジュニアサイズを着る子ども~中学校で部活を始める子どもにもおすすめ! こちらは、春夏のスポーツシーンにぴったりの接触冷感機能のあるトップス。細身シルエットだから、半袖ウェアのインナーとしても使えます。接触冷感と脇部分がメッシュになっていて、蒸れにくいうえに、紫外線を90%以上カットしてくれる優秀さです。ずらっと並ぶシューズコーナーにも隠れ名品が存在!手前からランニング用のカーボンソールスニーカー。運動用のスニーカーから、登山用のトレッキングシューズまでずらり。これからのレディースサイズの展開にも期待大! アスレシューズハイバウンスオーバードライブ(24.5〜28㎝)¥2,900ワークマンといえば、滑りにくいファイングリップシューズが有名ですが、運動用のスニーカーにも力を入れていて、本格仕様のカーボンソールとオリジナルの高反発ソールのスニーカーが注目アイテムなんだそう! 有名スポーツメーカー各社から発売されている「厚底シューズ」と言われる、ラン用のスニーカーとほぼ同等~それ以上の価値を感じる人もいるんだとか。これからランニングを始めようとしている家族がいる人はぜひこのシューズをおすすめしてあげて。ママ用には今後、サイズ展開がされるみたいなので、乞うご期待!ママの服はもちろん、キッズとパパの服、靴までそろえられちゃう#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店! 足を運べば「こんなの欲しかった」「意外と使える!」というアイテムに出会えそうです。また、少しだけどキャンプグッズも並んでいるから、アウトドア好きなパパも一緒にお出かけしてみてはいかが?#ワークマン女子イグジットメルサ銀座店東京都中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ5F●公式HP●Instagram※新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として入店整理券を配布している場合がございます。詳しくは、公式HP、店舗Instagramでご確認ください。あわせて読みたい🌈お値段以上すぎるアイテムに歓喜!【#ワークマン女子店】が銀座にオープン
2022年05月06日歌手のhitomiが4月30日に自身のアメブロを更新。次男のランドセルを選ぶために伊勢丹を訪れたことを報告した。この日、hitomiは「伊勢丹ランドセルフェスティバルへラン活中!」と述べ、伊勢丹で次男のランドセルを探していることを報告。「まだ、決まっていません」と明かし「次男は割りと斬新なデザインに目がいきます」と様々なランドセルを背負う次男の姿を公開した。続けて「親目線だと、6年間使うからシンプルな方が良いかな?」と述べる一方で「6年間、本人がずっと愛せるものが良いように感じています私的には、、、」とコメント。最後に「次男と相談しながら本人、納得いくように選びたいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月01日マタニティ、ベビーアイテムのSweet Mommy(株式会社スウィートマミー、所在地:東京都港区、代表取締役:鵜澤 光児)は2022年4月28日より、独自開発、オリジナル低反発肩ベルト付きランドセル[Ricordo(リコルド)]を販売いたします。ママのマタニティ期からお子様の誕生や成長に関わるモノ作りをしてきたスウィートマミーが、新たな思い出のお手伝いとしてずっと実現したかったのがランドセルでした。メイン画像■ブランドコンセプト[Ricordo(リコルド)]はイタリア語で「思い出」や「記憶」という意味。家族や友人をこよなく愛し、ふれあいや思い出を大切にします。「ランドセル重い!」問題と真剣に向き合い、わが子の健康と心豊かな未来を願う、家族の思いと優しい思い出が詰まった[Ricordo(リコルド)]、それはマタニティとベビーのスウィートマミーが考えたランドセルです。■「ランドセル症候群」少しでも解消できれば!近年、教科書満載で小学校低学年体重の4分の1近くの重さからくる「ランドセル重い!」問題による「ランドセル症候群」、「小学生整体」などの社会問題を解消できればという思いから、少しでも重さを分散し、軽く感じられるように柔道整復師、アスレティックトレーナー、針灸師先生の監修による、ランドセルにぴったりな低反発クッション肩ベルトを開発しました。低反発肩ベルト付きのランドセルは重みによる肩への圧力分散ができ、姿勢を正しく、背負いやすくなります。■商品展開についてスウィートマミーといえば、デザイン性も唯一無二。シンプルに美しく!をコンセプトに鮮やかなカラー展開とオートクチュールのような刺繍手法をランドセルで再現、ビジューのような上品で高級感あふれる刺繍は、6年間ずっと使える、どの年代にも好かれるデザインです。また、お子様の成長に合わせた「オリジナルスライド機能」で下紐の位置を左右最大4cm広げることができます。さらに錠前を合わせるだけで自動でカチッと鍵がかかる、「オリジナルワンタッチロック」といった機能も装備しております。■商品情報商品名:オリジナルランドセル「Ricordo(リコルド)」価格 :79,200円(税込)◇女の子向け6色:(ブルー、シャンパンピンク、アイボリー、ライラック、ミントグリーン、パールフェアリー)本店サイトURL: 楽天サイトURL: ◇男の子向け2色:(ブラック、ネイビー)本店サイトURL: 楽天サイトURL: お試しは代官山店にて: スウィートマミー初のランドセルシリーズは、代官山旗艦店で全色お試しいただけます。受注は代官山店、ECサイト各店舗で2022年8月末まで受付中です。ご家族でお気に入りの1点をお選びください。【発売開始記念!】ご予約特典として「ミニランドセル」「UV消毒BOX」どちらかお好きなプレゼントをお選びいただけます。■マタニティウェアと授乳服のスウィートマミーとは「ママになってもおしゃれでいてほしい」という想いから生まれたブランド。決して妥協せず、マタニティから授乳期、卒乳後まで着回しできる、ユーザー目線に立った「オリジナル商品」を自社で企画・製造し販売しています。本店サイトはEストアーショップサーブを利用する12,592店舗の中から優秀店を決める「ネットショップ大賞2020」においてマタニティ部門で7年連続の受賞となりました。楽天市場店では、5万ショップ以上の中から優秀店舗に贈られる、「ショップ・オブ・ザ・イヤー2020」のベビーマタニティジャンル賞を受賞いたしました。近年はマタニティウェア、授乳服、マタニティ下着に限らず、ママリュック、マスク、母の日や父の日、敬老の日向けのオリジナルギフトなど、「家族に寄り添うスウィートマミー」として様々なオリジナル商品を企画・開発、販売しています。【会社概要】社名 : 株式会社スウィートマミー所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山9階代表者 : 代表取締役 鵜澤 光児設立 : 2004年資本金 : 1,000万円本店URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日6歳の次女ちゃんにランドセルが届いた日のことです。裸ンドセル!! せっかくママは感傷に浸っていたのに~! ママからは別の涙が出てきちゃいそうですね。「切ない……と思ったのはランドセルの箱を開けるまででした。(笑)」とブログでコメントしたナナイロペリカンさん。ナナイロペリカンさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ナナイロペリカンさんInstagram:@nanairopelicanブログ:たまご絵日記 ~2児のかあちゃん奮闘記~※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年04月27日4月に入り、環境が変わってみなさま、慌ただしい日々かとは思われますが、いかがお過ごしでしょうか。わが家は息子が3年間お世話になった幼稚園を卒業して小学校へ入り、娘は療育園へ入園して、これまでの日々がガラっと変わり、結構、バタバタな日々を送っております。今回は、去年の今頃からわが家もじわじわと始めた「ラン活」の思い出話をしようかなと思います。■息子がほしいのは、まさかの金色のランドセルだった!去年の今頃、テレビのCMや、ネットのニュースなどで「もう来年に向けてみんな動き出すのか!」とわが家も少しずつランドセルに関しての情報収集を始めました。息子の幼稚園のお母さんから、「毎年人気の色とかメーカーのランドセルはすぐに売り切れになっちゃうらしいよ!」と聞き、早々に動き出したほうがいいのかも、と息子に「どんなランドセルがほしいなとかってあるの?」と聞いてみました。ここで出てきた息子の要望、まさかの「金色のランドセル」です。息子にそう言われて思い浮かんだのは、「そもそも金色のランドセルって存在するの?」でした。スマホで調べてみると、出るわ出るわ金色のランドセル。金の延べ棒のようなギラギラの金色から、オシャレ感あふれる淡いシャンパンゴールドの金色など、さまざまなゴールドカラーのランドセルがありました。私が子どもの頃は、男子は黒! 女子は赤! (私の学校は男女関係なく、一律の色の指定ランドセルでしたが)の時代からは非常に大きく変わっていて、個性を尊重する時代なのだな、と改めて感じました。 ■無限に近い選択肢があるラン活はとても楽しかったすっかりさまざまな金色のランドセルに見入ってしまい、気づけばスマホの画面下に出てくる広告が、金色のランドセルのオンパレードに…ということもありました。これもこれで、ラン活の非常に良い思い出です。最終的に息子は別の色のランドセルを選びましたが(息子の理想とする金色のランドセルがなかったんだそうです)、私の時代にはなかった無限に近い選択肢のランドセルの中から、お気に入りのひとつを探すラン活はとても楽しかったです。今年、ラン活をされるお子さんのお父さん・お母さん、ぜひお子さんと一緒に楽しんじゃってください!
2022年04月26日「GIGAスクール構想」の一環で、小中学生に1人1台の学習用端末が配布されるようになりました。タブレットや、Chromeブックなどの端末を毎日のように持ち歩く今どきの子どもたち。タブレット収納スペースがあらかじめついたランドセルなども発売されていますが、取り出しや、持ち歩きなど、やはり専用のケースがあると子どもたちには安心。クッカヤプーから発売された「PCタブレットケース」は内寸31×22.5cmで、小学校で配布される端末ならほぼ問題なく入るサイズ感。※事前に端末サイズは必ずご確認ください。またスリムな設計で、一般的なランドセルにもすっぱり入るサイズを実現。アンジェでも小学生ママに愛用者が多いこちらのアイテム。実際の利用シーンをご紹介します。バイヤー田中「ランドセルにもスッキリ収まります」【スタッフDATA】・小学3年男児ママ・愛用カラー:ベージュ2年生から始まったタブレット学習ですが、3年生になった今年から本格的になるようで「タブレットケースを準備してください。」という案内が。学校から指定された内容は【1】持ち手つき教室を移動したり、校庭で観察する際に持ち歩くためのようです。▲ちょっとした持ち歩きには問題ありません【2】ランドセルに入るサイズ落としたり、どこかに忘れたりしないように、登下校は必ずランドセルに入れて持ち運ぶこと。▲教科書の増えた3年生のランドセルにもすっぽり。【2】名前をわかるように外側に学校で管理することもあるので、すぐにわかるように名前は外側にということでした。「kukka ja puuのタブレットケース」は、内側に名前を書くところがあるので、今回は、外側のファスナーに100円ショップで買っておいたお名前タグをつけました。▲お名前シールを貼れば簡単に完成です。使い心地を聞いてみたところ「出し入れしやすくて、見た目も好き」とのことでした。なんとなくベージュを選んだのですが、気に入ってくれたようで安心しました。番外編で、家で使っている「スマイルゼミ」のタブレットも入れてみました。元々ケースがついているので、入るか心配しましたが、キレイに収まりました。外側ポケットに充電アダプターも入ります。最近使っているリュックサックにもピッタリと収まったので、GWや夏休みの旅行、祖父母宅の帰省ができるようになったら、しっかりと持ち歩いてもらおうと思います。日々の学校だけでなく、長期休暇にも使えそうなので、満足度の高いアイテムでした。編集長大西「大きめPCもすっぽり&親子で愛用中」【スタッフDATA】・小学3年女児ママ・愛用カラー:ピンク&パープル令和の小学生も沢山のプリントに連絡帳、昔と変わらないな、なんて思っていたら、いきなり変化が訪れました。パソコン端末の配布、ということで小学校2年生からPCの持ち歩きがスタート。アンジェの小学生ママと話すと住んでいる地域によって「アンドロイドタブレット」「iPad」という声もありますが、うちの区は11.6 インチ型のChromebook。小柄な小学生が持つにはなかなかのサイズと重量感です。(※参考までに:約295x205.3x20.9mm、約1.45kg)厚みもタブレットに比べるとかなりありますが、遊びもなくピッタリと収まります。当時小2になったばかりの娘でも、スムーズに出し入れができました。ランドセルは拡張機能等なく比較的コンパクトだと思いますが、問題なく入るサイズ感。もちろん必要な教科書、ノート類もしっかり入ります。スリムな縦型なので、ランドセルの出し入れもし易いようです。クッカヤプーのキッズアイテムは、キーケース、移動ポケットなどすべてピンクを愛用中。統一感のあるデザインなので「自分の」という意識がしっかり持てたのも良かったです。ここからは番外編。「これはもしかして大人用にもいいのでは!?」と、ためしに私のノートPC(13.3型)を入れてみたところ、シンデレラフィット!持ち歩きには bon moment(ボンモマン)のPCバッグ を愛用していますが、リュック通勤の時、縦に取り出せるコンパクトなPCバッグがあるといいなと思っていました。今までは会社に到着後、リュックからPCバッグを取り出して、→ノートPCをデスクに置く→PCバッグをリュックにしまうという流れだったのですが、リュックに入れたままファスナーをあければPC本体が取り出しが可能に!バッグ内もすっきりするし、縦型バッグには理想的なPCケースかもしれません。横型バッグの場合、取り出しはリュックの時ほどスムーズではありませんが、スリムなデザインは小さめバッグで大活躍。荷物は最小限に抑えたいタイプなので、普段はA4がギリギリ入る程度のバッグを愛用中。その横幅にもぴったり収まってくれるので、持ち歩きにはほぼこのPCバッグを使用しています。※私はパープルをセレクト。 バッグインバッグ のライラックとの相性もよく、バッグからチラ見えしても、違和感のない落ち着いたカラーがお気に入りです。 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ タブレットケース kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年04月21日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、全国の自治体と連携して、全国の小学校5,933校の新一年生に“ランドセルカバー”307,137枚を寄贈しました。また、ランリュック等を使用している1,555校には、ランドセルカバーの代わりに連絡帳袋128,841枚を寄贈しました。(※数値は2022年3月29日時点)ランドセルカバーCO・OP共済キャラクター“コーすけ”のイラストが描かれた黄色地のランドセルカバーは、周囲の目を引き、遠くからでも目立つデザインです。自治体や小学校からも、「カバーをつけることにより、子どもたちの存在がドライバーさんにはっきりと伝わることで、子どもの命を守ることにつながっています」「とても目立つデザインで、子どもたちの交通安全への意識が高まります」等、ご好評をいただいています。愛媛県東温市で開催された贈呈式の様子(写真撮影の時のみマスクを外しました) ※一部の自治体では、ご厚意により、ランドセルカバーの贈呈式を行っていただいています。コープ共済連は、今後も、ランドセルカバー寄贈の取り組みを通して全国の小学生を見守り、交通安全に寄与していきたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日自分が好きになれないすべての子供たちに贈りたい。豊かな発想をオリジナリティの高い絵で描いた絵本です。株式会社みらいパブリッシング(所在地:東京都杉並区高円寺、代表取締役:松崎義行)は、新刊『かわろうよ かわろうよ』(著者:たなかべぶび) を2022年4月8日に発売いたしました。詳細 URL: 内容紹介「自分以外の何かと代わりたい」と現実逃避ばかりしていた男の子。 でも、ほんとの幸せはすぐ近くにあった。勉強ぎらいの男の子「めぐむくん」は、今日も宿題なんかやる気になれません。「だれか ぼくとかわってくれないかな〜」とためいきをついています。そのとき誰かの声が聞こえてきます。「めぐむ かわりたいの?」。それは椅子やランドセルたちの声。そのあと、世にも恐ろしい世界の扉がひらき、めぐむくんは悪夢のような体験をするはめになります。扇風機になって、ビールを飲むお父さんに風を送ったり。椅子になって、重いお母さんの体を支えたり。掃除機になって、鼻からゴミを吸い取ったり。学校の宿題のつらさより何倍も何十倍もつらい地獄体験です。……はたして、めぐむくんは元の自分に戻れるのでしょうか?第7回絵本出版賞審査員特別賞受賞作出版社より1冊の絵本との出会いは幼少期の貴重な経験です。主人公の「めぐむくん」に自分を重ね合わせて、この絵本を読む子供たちは少なくないでしょう。宿題ぎらいは直らなくても「自分でいることもそんなに悪くないよね」と思える子供たちが増えることを願って、この絵本を世の中に送り出したいと思います。著者プロフィールたなかべぶび福岡県生まれ。石の上にも40年、継続は出版への道なり。小さかった頃からの夢だった絵本の出版が、幸運なことに実現する。バードウオッチングが趣味で、マイファミリーのオカメインコに日々癒されている。本作で第7回絵本出版賞審査員特別賞を受賞。書籍概要書籍名 :かわろうよ かわろうよ著者 :たなかべぶび定価 :本体1430円(税込)体裁 :A5判/32ページ/上製本/オールカラーISBN:978-4-434-30168-1URL : 会社概要商号 : 株式会社みらいパブリッシング代表者 : 代表取締役松崎義行所在地 : 〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-26-12 福丸ビル6階設立 : 2014年5月事業内容 : 図書出版全般URL : 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社みらいパブリッシング担当:肥塚電話番号:03-5913-8611 Email: koizuka@publishers.jp 関連書籍::: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日ピカピカのランドセルを背負った小学一年生。入学式も終わり、新一年生もいよいよ通学が始まりましたね。黄色い帽子と小さな体で一生懸命ランドセルを背負っている姿は、それだけでピカピカと輝いて見えます。はじめは少し不安そうだった表情も、日を追うごとにたくましく。そんな子どもたちの新生活に欠かせないのが、レッスンバッグなどの通学アイテム。アンジェのキッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場した入園・入学アイテムは北欧テイストの落ち着いたカラーとデザインが特徴。 この投稿をInstagramで見る アンジェ web shop(@angers_web)がシェアした投稿 新一年生だけでなく、進級にともなう買い足しや買い替え。また保育園、幼稚園でも使いやすいと人気のアイテムです。インスタグラマーさんの間でも愛用者の多いこちらのシリーズ。その愛用シーンをご紹介します。高学年スタートのこの時期に買い替えました!(saaaachi0601さま)スタイリッシュで整った暮らしが目を引く saaaachi0601 さま。この春4年生になる娘さん。入学時に用意した袋たちは3年間たっぷり使った、ということで新しいアイテムをお迎えいただきました。春休み…あっという間にすぎさったんですが気づけば、新学期がはじまっております娘さん4年生です。なんともう高学年。早すぎる〜子供の成長についていけない。入学時に用意した袋たちも、3年も使えばボロボロで。高学年スタートのこの時期に買い替えました!大人っぽく紺色ご希望だったのでシンプルなもので揃えました週初めの大量の荷物を入れるトートは小さく折り畳めるものに残り3年…大切に使ってほしいな4年生で47都道府県を覚えるようなのでおしゃれな日本地図もデスクにセット娘さんのテンションを上げてさしあげました4年生も元気に楽しく小学校に通えますように<写真・コメント@saaaachi0601さま> 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着袋(大)」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 大 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】エコバッグのように小さく畳めるレッスンバッグ。小学生の毎週末や、夏休みや冬休み前の大量の荷物も、サブバッグがあれば安心。ランドセルの中に常備しておくのがおすすめです。⇒ ポケッタブルになるレッスンバッグ/kukka ja puu クッカヤプー ニュアンスカラーとストライプの組み合わせが可愛い(maiiin27さま)ご姉弟の日々の様子がとっても愛らしい maiiin27 さま。娘さんの入園準備に巾着袋大をお迎えいただきました。入園準備!ずっと探していたフック掛けできるお着替え入れ。@angers_web で見つけて即決!ニュアンスカラーとストライプの組み合わせが可愛いですよね♡内側にはお名前を書けるタグも付いていたよ同じシリーズでバッグやシューズケースもありました^ ^入園準備、まだまだ色々揃えていかなくちゃ!<写真・コメント@maiiin27さま> 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着袋(大)」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ 巾着袋 大 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 不安な進級も少し楽しみになります(mitsu20170805さま)暮らしの工夫と、センス溢れるインテリアが素敵な mitsu20170805 さま。息子さんのがこの4月に保育園3歳クラスに進級。それに伴い通園グッズを新しく見直されました。進級準備息子が4月に以上児に進級します。まだハイハイも出来ない生後6ヶ月に入園した息子。園長先生がミルクを飲ませてくれたり息子のためだけに10倍粥の離乳食の給食を作ってもらったりと保育園には感謝しかありません。あれから2年3ヶ月たくさんお喋り出来るようになって自分で何でもやりたがる(ややこしい)お年頃以上児からは園でも自分でする事も増えるのでマイペースな息子に不安しかありませんが本人は新しい保育園セットにご満悦@angers_web さんのオリジナルブランド@angers_kukkajapuu の入園・入学セットは高学年まで長く使えるシンプルなデザイン素敵なセットと喜ぶ息子に母も嬉しく不安な進級も少し楽しみになります<写真・コメント@mitsu20170805さま> 【ご紹介したアイテム】北欧ライクなシンプルカラーの「入園・入学4点セット」です。統一感のあるデザインで揃って、ひとめで「自分の!」とわかります。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 毎日の元気な「いってきます」のために進学、進級と4月は子どもたちにとっても、期待と不安でドキドキの季節。毎日元気で楽しく過ごしてほしいから、使い勝手のよく気分のあがるようなアイテムで子どもたちをサポートしてみませんか? 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年04月15日どうしてこうなった!?この春、小学校へ入学した新1年生たち。毎年4月になると、ピカピカのランドセルを背負ったほほえましい姿を通学路で見かけますよね。ラン活もいよいよピークに入る時期で、Twitterでもランドセルは何かと話題になっているようです。そんな中、多くの人の注目を集めているのがこちらのツイート。今そっち(@gogorin_dararin)さんの息子さんが使っているというランドセルは、きれいなみどり色に、ピカピカの金具。新品だと一目でわかるランドセルなのですが、なぜか擦れた跡や砂埃がついています。たった4日しか使っていないはずなのに、いったい何があったのでしょう???今そっちさんに聞いてみました。6年保証があって本当に良かった!――登校4日目とのことですが、ランドセルの写真が衝撃的でした。どういった経緯があったのでしょう?今そっちさんうちには男児が2人いるんですが、写真は次男のランドセルです。汚れた経緯ですが、まだ4月なので新一年生は途中まで親が迎えに行くんです。次男は私を見つけるなり脱力して、アスファルトにバン! と投げ付けるという衝撃的な初日でした。次男は体がとても小さく、本当に“ランドセルが歩いてる”状態です(笑)。ランドセルは大人が持っても本当に重いので、次男にとっては早くランドセルを降ろしたかったのかもしれません。2日目から“今日は投げられまい!”と先回りしようとしても、凄いスピードで肩からスルンと落とすので、キャッチするタイミングが掴めず……結果、4日目であの状態です(笑) 。――それはびっくりですね(笑)。ランドセルって重くて大きくて、すぐには馴染めないのもわかります。今そっちさん本人には大切に扱うことは伝えていますが、正直まだ全然理解してないです……。大好きなグリーンを自分で選んで大喜びで使ってるのになぜかと考えたのですが、もしかしたら“色がグリーンなら汚れやキズはどうでもいい”という感覚なのかもしれません。重くて疲れたという気持ちが先行している感じです。――なるほど。ランドセル自体はとても気に入ってるんですね。驚きと同時に微笑ましくもある投稿だったのですが、息子さんの様子を見て今そっちさんはどう感じていますか?今そっちさん親としては「ギョエー!」という気持ちと、実は少し嬉しい気持ちもあって(笑)、元気でいいなと。――男の子って感じがしますもんね!今そっちさん小学3年生の長男は綺麗に使っているのでこうも違うかと……。現時点では(ここ大事です、笑)ギャップを楽しんでいます!でもこの余裕はきっと6年保証があるおかげなんですけど(笑) 。――写真を見て、保証って大切なんだなと改めて感じさせられました。現在1万を超えるイイネがついていますが、Twitterの反応をどう思われますか?今そっちさん同じように汚したり、6年で3回買い換えたというコメントを見て安心しました(笑)。あとは自身の子どもの頃を振り返って「親に申し訳なかった」的なコメントもいくつか拝見したのですが、私個人としては「元気に使ってくれたねぇ〜、と親御さんも思ってるだろうから謝らないでいいよ!」という気持ちです(笑)。呆気に取られはしますが、元気であればなんでもいいです!元気でいてくれればなんでもいい、ですよね!わんぱく感を楽しんでいるご様子が伝わってきます。今そっちさん、ありがとうございました♪======================================投稿主今そっちさんTwitter@gororin_dararin(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・1人で電車に乗る小学1年生にスマホを持たせたら、届いたメッセージ「こんなにかわいいのってあと何年だろう」・父「宝くじで1億当たった」⇒ 家族で大喜び! でもそれが嘘だとわかったとき、母は……・「娘は勇者になりたいのだ」と母は気づいた。新1年生の女の子が装備したこだわりの青いランドセルがカッコよすぎる!
2022年04月15日メンズアパレルブランドを展開する株式会社義志(本社:東京都台東区、代表取締役社長:緒方 義志)は、新たに始動するかばんのブランド《ZACARI(ザカリ)》より、脱ランドセル派の小学生に向けた新しいスタイルの通学かばん『通学はいのう』の予約受付を2022年4月18日よりオフィシャルウェブストアにて開始いたします。店頭での販売は伊勢丹新宿店「ランドセルフェスティバル」(4月27日~5月5日)、岩田屋本店「ランドセルフェスティバル」(4月27日~ 5月9日)等、百貨店の催事やポップアップストアでの展開を予定しています。育ちざかりの元気な小学生にもっと自由でもっと心地よい通学かばんを。この国で長きにわたり“しきたり”として続いてきたランドセルというちょっと硬くて堅い通学のスタイルをZACARIが楽しくアップデートします。ZACARI : ZACARI「通学はいのう」特設ウェブサイト: 脱ランドセル派のための通学かばん■企画背景昨今「ランドセルが重すぎる」という問題が度々メディアでも取り上げられるようになり、ランドセルの是非を問う議論も世間では盛り上がりつつありますが、ランドセルは文部科学省も教育委員会も地方自治体も、そして多くの公立小学校も、これを義務化したり校則化したり、または強制したりするようなことは実は一切していないのが現実です。ランドセルを率先して選んでいるのは子供の親や祖父母の意志、または地域社会の風潮であって、誰かが子供たちに「決まり」として押し付けているものではないのです。そうだとすれば、日々の生活スタイルや学校での過ごし方、通学のあり方などが変遷し多様化している今日において、そろそろこの国の小学生の通学かばんも“しきたり”のような文化にただ固執するのではなく、合理性や実用性、デザイン性や心地良さを追求した新しい形態へと進化すべきであるとZACARIは考えます。新しい時代の子供たちと共に真に快適で自由な通学スタイルを作り上げていくために、ZACARIはこの通学かばんプロジェクトを2022年春より事業として本格的に始動します。小学生にもっと自由で快適な通学スタイルを■商品コンセプトZACARIの「通学はいのう」は、いわゆる「ランドセル」ではありません。しかし、れっきとした通学かばんです。ランドセルのような革や合成皮革でできた硬い箱型のかばんは、飛んだり跳ねたり走ったりすることが大好きな小学生にとっては実のところあまり軽快で開放的なかばんとは言えません。「小学生はランドセルを持つものだ」という今までの固定観念を一度きれいに取り払って、今日の小学生にもっとも適した通学かばんとはどんなものなのかを純粋に、そして真剣に考えた上でZACARIが出した答えがこの「通学はいのう」です。リュックサックのようにカジュアルな使い心地でありながら、機能性と利便性にはとことんこだわり、ちょっとくらい雑に扱っても気にならない丈夫な素材と楽しく鮮やかな色使いで元気な佇まいにデザインした新しい時代の通学かばんです。ZACARI「通学はいのう」■製品特徴1. ランドセルの様式に捕らわれない通学のための快適で実用的な通学かばんかばんにとって最も大事な性能のひとつが荷物の出し入れのしやすさです。そのためにZACARIがまずやったこと。それはランドセルの様式美として絶対的な装備である“かぶせ”の仕様を「絶対」ではなくすことでした。あの巨大なフタ(かぶせ)を無くして近代文明の大発明であるファスナーを当然のごとく適所に活用することで、通学かばんの使い勝手は根本から変わります。かばんを机や地面に置かなくても中の荷物を取り出せます。かばんの背中側からでも荷物の出し入れができます。一見あたりまえのようなことですが、これを容易にさせてくれないのがランドセルでした。機能的で活動的なデザイン箱型に固執しないスポーティなデザインとカジュアルな使い心地大きな「かぶせ」は基本仕様から外し、オプションとして取り付けられる着脱可能式便利なポケットをたくさん搭載した機能的で遊び心のあるデザイン2. 男女の区別を意図的に設定しないジェンダーレスな8色の色展開色には元来男も女もありません。女の子が青いかばんを持っても素敵だし、男の子が赤いかばんを持ってもカッコいいのです。だから、ZACARIは男女の区別を意図的に設定した色展開はしていません。濃色で落ち着いた雰囲気の黒、紺、織部(おりべ)。淡色系で爽やかなイメージの白、土筆(つくし)。原色系で明るく元気な印象の緋(ひ)、瑠璃(るり)、山吹(やまぶき)。この楽しい8色の展開色は、男の子にとっても女の子にとっても、すべての色が自分の好みや個性を映し出す選択肢です。男女の区別を意図的に設定しない楽しい8色の色展開3. ハイテク素材と伝統素材のハイブリッドデザイン毎日何度も開けたり閉めたりするファスナーの引っ張りには丈夫でありながら手触りの心地良い素材にしたい。そのこだわりから、すべてのファスナーの引き手には関東唯一の真田紐師、市村藤斎製の真田紐を引っ張りとして装備しています。すべての柄や配色がZACARIのために特別に織られた別注紐です。戦国武将の真田幸村とその父昌幸が商いとして諸国に流通させたことでその名が定着した真田紐。当時は刀の柄を巻いたり下げ緒に用いたり甲冑や馬具などを固定したりするために使われる程この紐には引っ張っても伸びるような優柔さがないため、耐久性と機能性を併せ持つ実用品として重宝されていたそうです。そんな先人たちより伝わる優れた伝統素材の力も借りることでZACARIのかばんには先進性や合理性のみならず歴史とのつながりや継承された技術と文化の温もりが共生しています。ZACARI特注 市村藤斎製真田紐戦前から使われている旧式の織機でゆっくり丁寧に織り上げられる通学をもっと楽しく■商品概要商品名:通学はいのう発売日:2022年4月18日(一般予約受付開始)価格 :39,600円(税込)寸法 :【外寸】W35xH36xD22cm(ポケット部分含む)【内寸】W24xH35xD15cm(本体)重量 :1,080gカラー:白、黒、緋、紺、瑠璃、山吹、土筆、織部素材 :【表地】CORDURAナイロン(撥水)【裏地】ポリエステル(耐久撥水)▼関連商品(オプションアイテム)(1)商品名:かぶせ 《通学はいのう専用》価格 :4,400円(税込)素材 :【表地】ナイロン(CORDURA)【裏地】ポリエステル(耐久撥水)重量 :150g(オプションアイテム)(2)商品名:かっぱ 《通学はいのう専用》価格 :2,200円(税込)素材 :ポリエステル(耐久撥水)重量 :45g取扱店舗: ZACARIオフィシャルウェブストア( )、フリウ( )伊勢丹新宿店「ランドセルフェスティバル」(4月27日~5月5日)岩田屋本店「ランドセルフェスティバル」(4月27日~ 5月9日)※詳しくはZACARIホームページを参照 ( )URL : 通学をもっと自由に■会社概要商号 : 株式会社義志代表者 : 代表取締役社長 緒方 義志所在地 : 〒111-0031 東京都台東区千束2-30-5 2階設立 : 2004年2月事業内容: 衣料品・服飾雑貨の企画・製造・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社義志 ZACARI事業部TEL : 03-6802-4464お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日