「新聞紙」について知りたいことや今話題の「新聞紙」についての記事をチェック! (1/3)
キッチン横の調味料スペース。「気付いたら底の部分が汚れている…」なんてことはありませんか。掃除をする時は調味料を全部取り出さないといけないので、面倒に感じることも。そんな時に活躍するのが新聞紙です。暮らしに役立つライフハックを発信している『けんきゅ』(kq_room_life)さんのInstagramから、新聞紙を使った調味料ケースの作り方を紹介します。この方法なら調味料スペースが汚れず、面倒な掃除も必要ありません。詳しく見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 収納サイズにぴったり!新聞紙で作る調味料ケース新聞紙で調味料ケースを作る方法は、以下のとおりです。用意するもの・新聞紙・ハサミ新聞紙を1ページぶん用意して、ハサミで半分にカットします。さらに横半分に折って、A4サイズ程度になるようにカットしましょう。A4サイズの新聞紙が2枚になりました。この2枚の新聞紙をそのまま重ねて、縦長になるように置いたら、さらに半分に折りましょう。新聞紙を折ったまま、調味料スペースに新聞紙を入れて型を取ります。折り目をしっかりと付けて、型をしっかり取りましょう。折り目を付けたら調味料スペースから取り出して新聞紙を1枚ずつに分け、型の折り目を付けた部分に向かって、新聞紙を内側に折ります。折ったものをさらに内側に向かって半分に折って、折り目が付いたら開きましょう。中心線に沿って両端部分を三角に折ります。反対側も同じように折っていきましょう。三角に折ったら、中心線の折り目に沿って再度折ります。同じものをもう1つ作り、出来上がった2つのケースを重ねてください。調味料ケースの完成です。上に重ねた新聞紙をスライドさせると、長さの調整ができます。調味料スペースの大きさに合わせて、引っ張ってみてください。この方法を覚えておけば、調味料ケースが汚れなくて済みますよ。汚れてきたら新しいものと交換すれば、掃除いらずなのでとても便利です。この方法はチラシや紙などでも代用して作ることができます。家にあるものを使って、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日義母との間にはときに微妙なバランスが求められます。今回は、そんな周囲を困らせる義母への対応法を紹介します。柔軟な対応で雰囲気を変える家族が集まるとき、義母が何か辛辣なコメントを投げかけた場合、すぐに反論するのはやめましょう。言葉を受け流し、後で冷静に話し合う機会を設けた方がよいかもしれません。お互いの価値観を認め合う姿勢で義母に食事のマナーを指摘された際は、反論するのではなく、お互いの文化を尊重し合えるように理解を求め合う姿勢が大切です。敬意を持って意見を交換義母とのやり取りにおいては、互いに尊重し合い、敬意を示しながらコミュニケーションをとることが関係改善につながります。円滑な関係構築のために「義母から荷物が届きました。中身を確認してみると、おびただしい数の新聞紙に包まれたモノが入っていて…。思わずゾッとしてしまいました」(30代/女性)義母とうまく歩み寄るためには、自分なりの意見をしっかり伝え、話し合う機会を持つことが重要です。誤解を招くような状況を避け、お互いの理解を深めていくことが、円滑な関係構築につながるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月11日災害時の備えとして、スリッパが役立つことをご存じですか。さまざまなものが床に散らばってしまう可能性のある災害時には、足元の保護としてスリッパや靴を履いて家の中を移動することが推奨されています。しかし、普段スリッパは使わず、家の中では素足で過ごしているという人も多いでしょう。「災害時用に買うべき?」「ある程度厚みのあるものを備えておきたいけどかさばる…」など、気になることも多いはず。そんな人にオススメの、すぐに作ることができる『新聞紙スリッパ』を紹介します。教えてくれるのは、片付けや暮らしのアイディアを多く発信しているインスタグラマーなこさん(nako.katazuke)の投稿です。新聞紙スリッパの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ片づけとくらしのアイデア(@nako.katazuke)がシェアした投稿 新聞紙スリッパは、特別な道具は必要ありません。新聞紙だけで作ることができます。まず、2つ折りの状態の新聞紙を真ん中の線まで折ります。そこから、もう一度上に折り上げましょう。裏返して横向きにし、3つ折りにします。耳に織り込んで、また裏返します。サイドの部分を少し折ります。つま先部分が入る、上の角を折ります。今度はサイドを山折りにして、足が入る空間を作ります。つま先部分の折り曲げた角を、中に折り込みます。新聞紙スリッパの完成です。新聞紙だけで、しっかりとしたスリッパを完成させることができました。新聞紙を折り込んで作っているため、簡単には壊れない安心感があります。難しそうに見えますが工程は多くないため、一度覚えてしまえばすぐに作れるでしょう。折り始めのサイズを変えたり、折り方を調整したりすることによって大きさも調整できるため、ご家族の足の大きさに合わせて作ることができます。厚みに心配がある場合は、新聞紙を何枚か重ねて作ってみたり、重ねた新聞紙や段ボールなどを中敷きにしたりすることで、底の部分を丈夫にすることもできます。土足厳禁の場所にもオススメ土足厳禁だけど素足や靴下だけでは過ごしたくない場所で、困ったことはありませんか。そんな時でも、新聞紙スリッパが活躍してくれるのではないでしょうか。汚れたり壊れてしまったらすぐに交換できるのも、新聞紙ならではの魅力ですね。新聞紙以外にも、広告や厚紙などの大きな紙でも作ることができます。いざという時のために普段から作り慣れておくと、焦らずに対応できるのではないでしょうか。災害時や土足厳禁の場所での足元保護に役立つ新聞紙スリッパを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日近年は夕刊を廃止する新聞が増えてきましたが、新聞は基本的に毎日届くため、どんどんたまっていきます。古新聞は野菜の保存や除湿剤、生ゴミ処理としても使えるものの、使うスピードよりもたまるスピードのほうが早いことから、多くの人が古紙回収に出してしまうのではないでしょうか。しかし、新聞紙にはまだまだ使い道があります。Instagramで自宅DIYや便利グッズを発信している『ちーゆ』(chi.yu_)さんのアイディアを使って、捨てるはずの新聞紙をフル活用しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 実家に出戻った35歳(@chi.yu_)がシェアした投稿 新聞紙は掃除道具に最適新聞紙が掃除道具に向いているのは、細かい繊維で作られており汚れを吸着しやすいこと、インクの油分が手あかや油汚れを分解するといった特性があるためです。この特性を生かせば、専用洗剤を使わずともピカピカに掃除できます。まずは、窓掃除です。新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、水でぬらしましょう。ぬらした新聞紙を使って、窓を水拭きします。水拭きが終わったら乾いた新聞紙を用意し、乾拭きをしましょう。インクが窓に付いた手あかや皮脂汚れを落としてくれるので、洗剤を使わずとも汚れを落としてくれます。雑巾やタオルで拭くと窓に繊維が残ってしまうことがありますが、新聞紙であればその心配はありません。窓を拭いた新聞紙は、サッシの掃除にも使えます。掃除が終わった新聞紙はゴミ箱へ捨てますが、それだけでは終わりません。なんと、ゴミ箱の消臭剤としても活躍します。天ぷらやフライなどに使った使用済み油は、地域の決まりに合わせた捨て方をしなくてはなりません。可燃ゴミとして捨てられる場合は、空の牛乳パックと新聞紙を使って捨てましょう。牛乳パックに丸めた新聞紙を入れます。この中に使用済み油を入れれば新聞紙が油を吸ってくれるので、凝固剤を使う必要がありません。読み終わった新聞紙は思いの外たくさんの使い方があります。お金を出して購入している物でもあるので、『読む』だけで終わらせず、さまざまな所に使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日義母との関係に悩んでいる女性も多くいることでしょう。今回は、義母との関係で悩む女性に向けて解決策を紹介します。お互いの感情を尊重する「大切なのは、相手の感情を尊重し、心の余裕を持つことだと思います」(35歳/女性)家族であっても、一人ひとりが異なる感情を持っていることを忘れずに、相手の立場に立って考えることが大切です。特に、義家族との関係では、言葉ひとつにも気を配る必要があります。誠実なコミュニケーションを心がける「困難があったときこそ、オープンに話し合いたいです」(31歳/女性)誠実なコミュニケーションは、信頼関係を築くうえで最も基本となる要素です。思いやりを持った言葉選びや、適切なタイミングでの対話が、誤解を解消し、より深い理解につながります。[nextpage title=""]自立した態度を保つ「私たちはお互いに独立した存在だと認識しています。それぞれの自立心を尊重することが、良好な関係を保つコツだと思います」(29歳/女性)相手の意見を尊重しつつも、自身の価値観や立場をしっかりと持つことが、お互いにとって良好な関係性を築く基盤となります。自立心を大切にしながら、バランスの取れた関係を目指しましょう。パートナーの協力を得る「姪っ子には高価なプレゼントをいつも渡して可愛がる義母。娘にもプレゼントをいただいたのですが、10年以上前に趣味で作った巾着袋でラッピングは埃のかぶった新聞紙でした。するとその様子を見ていた夫が『母さんありがとう!』と言い出し、鈍感な夫に衝撃でした」(30代/女性)家族間の問題に直面した際には、パートナーの協力がないことはつらいですね…。互いを支え合い、困難を乗り越えていく強さが、家族の絆をより一層深めるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月13日身近な人との微妙なズレが、ときに日常生活にストレスをもたらすことがあります。今回は、お互いに心地よい距離感を保つコツを紹介します。素直なコミュニケーションで心のギャップを埋める信頼関係があっても、お互いの心の内すべてを理解し合うことは難しいものです。誤解が生じたときは、正直な感情を伝え合うことで誤解を解消し、関係をリフレッシュさせましょう。相手の動機を確認し、想定外の解釈を避ける相手の言動について自分の解釈を重ねがちですが、これがトラブルの原因となることも。直接相手の意図を聞くことで、不要な誤解を防げるかもしれません。感謝の心を忘れずに親密な関係でも、相手への感謝の気持ちを忘れてはいけません。小さな感謝が、関係をより豊かにしていきます。贈り物は相手を考慮して「義母から重た~い荷物が届きました。米かな?喜んで開けたのですが、おびただしい数の新聞紙に包まれたモノが入っていて…。恐る恐る開けてみると、義母の趣味全開の食器でした」(30代女性)贈り物は相手を喜ばせる物ですが、あまりに自分本位な物だと相手が困ってしまうことも。相手の好みや状況を考慮した上で、贈るようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月07日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日義母との関係に悩んでいる女性も少なくありません。今回は、周囲を不快にさせてしまう義母の行動と、その対処方法を紹介します。カバンの中身がごちゃごちゃ「バッグから物が溢れている義母を見て、あまりかかわりたくないと思ってしまいました」(25歳/女性)日常生活の中で、自分の身の周りが整理整頓されているか再確認することが大切です。人によい印象を与えるためにも、整理整頓は意識しましょう。座り方が乱れがち「義母の無防備な座り方が目につき、驚きました」(23歳/女性)座り方一つで人からの評価が変わることもあるため、常に姿勢に気をつけましょう。また、下半身だけでなく、背筋を伸ばすことも心がけましょう。食事マナーの大切さ「マナーがなっていない義母との食事。次はもう行きたくないです」(28歳/女性)食事中の振る舞いは、特に注意した方がよいでしょう。孫内での格差「義母は義兄夫婦の子には高額なプレゼントをします。しかし娘には新聞紙に包まれたなにかを渡されました。中身は義母が10年以上前に趣味で作った巾着のようですが…新聞紙はほこりまみれで色も変わっているほどで、これは無理…と思いました」(30代/女性)細心の注意と行動の見直しで、よりよい関係性を築くことを目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月30日5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さん。Instagramに、子供と遊べる、いろいろな道具の作り方を公開しています。3つの材料で作れる『新聞紙ドーム』まみさんいわく「子供が過去で一番興奮していた」という遊び道具が、『新聞紙ドーム』です。家にあるもので簡単に作れるそうなので、早速ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 材料は30枚くらいの新聞紙とガムテープ、ビニールです。作る大きさによって、新聞紙の枚数は調整してください。はじめに、新聞紙をガムテープでくっ付けて、床と壁を作ります。ビニールで天井を作ったら準備完了。扇風機を入り口に向ければ全体が膨らんで、『新聞紙ドーム』の完成です!秘密基地が大好きな子供は、ドーム型の道具にテンションが上がること間違いないでしょう!まみさんによれば、「風が入ってくるから、中は涼しくて気持ちよかったよ!」とのこと。夏休みの自由研究にも使えそうな道具には、さまざまなコメントが寄せられています。・娘のために今日やってみます。・絶対に楽しいやつー!・面白い!子供は大喜びだし、いらない新聞紙も再利用できるし、考えた人天才。・大人だけど、めっちゃ作りたい…。床と壁が新聞紙でできているので、シールを貼ったり、絵を描いたりもできますね。使い終わった後は、思いきり破いて遊ぶのも楽しいでしょう子供も大人も楽しめる『新聞紙ドーム』を気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日アウトドアアクティビティの定番の『キャンプ』や『ピクニック』。外で出るゴミの片付けに困ったことはありませんか。ゴミをまとめるためにレジ袋を用意しても、ゴミが入れにくかったり風が吹いて飛んで行ったりと、地味に不便さを感じてしまいます。しかしレジ袋にひと手間加えるだけで、簡単に『自立するゴミ箱』ができあがるそうです。子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、自立するゴミ箱の作り方を紹介します。ゴミ箱の材料はレジ袋と新聞紙のみゴミ箱を作るために用意するものは、レジ袋と新聞紙だけでOK。新聞紙を使って、レジ袋を内側から支える簡単な骨組みを作るのがポイントです。折り紙を折る感覚で骨組みが完成するので、作りやすいでしょう。まず新聞紙を横に広げ、下から上に向かって半分に折ります。横長になった新聞紙の両端同士を少し重ねて、テープで貼り合わせてください。形を整えると、ゴミ箱のような形に。次に別の新聞紙でゴミ箱の底部分を作ります。作り方は、袋のサイズに合わせて新聞紙を適当に折るだけ。特別な折り方を覚える必要は一切ありません。後は折った新聞紙をそれぞれレジ袋の中に入れれば、自立する簡易ゴミ箱の完成です!自立する簡易ゴミ箱のメリットたった2つの材料で作るゴミ箱ですが、新聞紙でレジ袋を支えることで自立し、風にも飛ばされにくいでしょう。また新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、生ゴミのような水気があるゴミの処分にも重宝します。アウトドアシーンでこの自立するゴミ箱をサッと出せば、その便利さに驚かれること間違いなし!外へお出かけする際は、この手作り簡易ゴミ箱を持って行ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日義母との関係は、ときに頭を悩ませる原因の1つとなります。今回は、周りも「これは無理…」と感じる義母の行動を紹介します。期待を込めた余計な一言期待を込めたような言葉は一見、相手を応援しているかのように見えるかもしれませんが、実は大きなプレッシャーとなることも。相手の配慮した言葉を使うようにしたいですね。過度な干渉とアドバイス子育てや家事に対して「私が若い頃は…」といったアドバイスをしてくることもあるでしょう。愛情表現のつもりかもしれませんが、嫁にとっては負担となることもあります。不意打ちの訪問と干渉家族だからといってプライバシーを無視した行動は、嫁にとって大きなストレス源となります。また家事や子育ての方法を批評することも、距離感を見失っている証拠です。格差をつける「義兄の子には10万円相当の高価なプレゼントをする義母。娘にもプレゼントをいただいたのですが、埃が被って色も変わった新聞紙を渡されました。明らかな格差をつけられショックでした」(30代/女性)義母との円滑な関係を築くためには、互いの立場や価値観を尊重する姿勢が不可欠です。互いに心地よい距離感を保ち、健全な家族関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月30日妊娠や育児といったデリケートな時期に、義母の一方的な行動がストレスの原因になることがあります。今回は、義母の迷惑な行動とその対応策についてを紹介します。義母の好意が招く行動妊娠中は神経質になりやすいもの。そんな嫁にとって、義母の無断の行動は心配の種になるでしょう。子どもの服を一方的に選んだり、育児の方法に口を出したりすれば、嫁にとっては、プレッシャーや不安を感じることもあります。夫の適切な対応「義母に子どもを預けていたら、勝手に髪の毛を切っていたんです。義母の勝手な行動に困り果てていたら、夫が『母さん、これ以上無断で何かをするのはやめてほしいんだ』と言ってくれて、とても安心しました」(30代/女性)義母との関係を築く中で、夫の役割は非常に重要です。プレゼントに格差をつける義母「義兄夫婦の子には10万円相当の豪華なプレゼントをする義母。ある日娘にもプレゼントをいただいたのですが、埃が被って色も変わった新聞紙を渡され戸惑いました。さらに『私の自信作』と言われ、開封してみると10年以上前に手作りしたという巾着袋が入っていました。義兄夫婦の子との格差にショックを受けてしまいました」(30代/女性)家族間で問題が起きたとき、夫の役割は非常に重要です。夫が妻と義母の間に立ち、双方の理解と信頼を深めるための橋渡しをすることで、関係が改善するかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月19日結婚して新たな家族との関係を築く中で、義母との関わり方に悩む女性は少なくありません。今回は、そんな義母との関係をスムーズにするためのコツをお伝えします。義母の真意を理解しよう義母からの予想外のギフトに戸惑った経験はありませんか?例えば、あなたの趣味とは明らかに異なるアイテムや、いきなり贈られてきた生活用品など。これらは一見不思議に思えるかもしれませんが、義母なりの愛情や気遣いの表れかもしれません。感謝の気持ちをしっかり表現する義母のとった行動にたとえ戸惑いがあっても、まずは義母の心遣いに感謝することが大切です。感謝の気持ちをしっかり伝えることで、義母との間にも温かい関係が育っていくでしょう。[nextpage title="oY}0jO0{0O0_00ny؊#"]夫と協力して関係を築く「義母が義兄夫婦の子に10万円相当のプレゼントしていて驚きました。娘にも『はい、これ』と言いながらプレゼントをいただいたのですが、ほこりがかぶって色も変わった新聞紙に包まれた10年以上前に趣味で作った巾着を渡され、あまりの違いに悲しくなりました」(30代/女性)義母との関係改善のためには夫の協力も必要不可欠です。夫に義母の性格や趣味、価値観について理解を深めるよう協力を求めましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月28日義理の家族との関係ではバランスを保つことが必要です。よかれと思った行為が、ときには負担となってしまうことも。今回は、子育て中の女性が義母からの行動で困惑したエピソードを紹介します。余計な看病の申し出風邪をひいたときに看病を申し出てくれるのはありがたいことですが、片づいていない部屋や、弱った自分を見せるのが苦手な人もいます。そんなときは「何か手伝えることはある?」と聞いてみましょう。ときと場合に応じた配慮が大事誰かが悩んでいるときは、ただ話を聞くことが最善かもしれません。相手は助言や励ましを求めていないときもあります。相手の状況に応じた配慮が大切です。不要なプレゼント心のこもったプレゼントは嬉しいものですが、相手のニーズに合わないものであれば、かえって負担に感じることも。相手の好みや必要性を把握して選ぶことが大切です。予告なしの行動「ある日、義母から段ボールが届きました。かなり重かったのでお米かな?と予想し開けてみると…。中には新聞紙で包まれた大量のお皿が入っていたのです。とても困りました」(30代/女性)どんなにいい意図があっても、相手の状況や感情を考慮しない行動は避けるべきです。お互いを理解し合うことが、義家族と良好な関係を築くためにとても重要です。(愛カツ編集部)
2024年06月20日長い付き合いの中で、時にある行動や要求が負担に感じられることがあります。ここでは、周りが「これは無理…」と思う行動を紹介します。すぐに気分が変わるたとえば、突然の外出要求を渋々承諾したのに、直前になって「やっぱり無理」と言われた経験はありませんか?その背後には、スケジュールの都合や体調の問題があるかもしれません。しかし、このような変更は、関係に亀裂を生じさせることがあります。過度な期待をする愛情を伝えること自体は素晴らしいですが、それに対して同じレベルの反応を求められると、プレッシャーを感じることも。愛情表現は人によって異なります。期待せずに感謝を表現すれば、思わぬ形での愛が返ってくることもあります。束縛がエスカレート相手を思う気持ちは尊いですが、その感情が強すぎると相手をドン引きさせてしまうこともあります。「自分以外とは接触しないで」といった強制は、息苦しさのもとになります。相手の自由を尊重することが、関係を健やかに育てていくでしょう。義母からのプレゼントは…「義母は義兄夫婦の子には高額なプレゼントをします。しかし娘には新聞紙に包まれたなにかを渡されました。中身は義母が10年以上前に趣味で作った巾着のようですが…新聞紙はほこりまみれで色も変わっているほどで、これは無理…と思いました」(30代/女性)理由もなく周りとは違う対応をされることに、違和感を覚えるのは当然でしょう。良好な関係を続けるためには、お互いの心情を理解し合う必要があります。(愛カツ編集部)
2024年05月23日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子義実家から届いた段ボールの中身ある日、義母から大きくて重い段ボールが届きました。夫は「お米でも送ってくれたのかな?」と言っており…。段ボールの中には出典:愛カツ義母からの手紙には出典:愛カツ大量の食器に困惑出典:愛カツここでクイズこの後、届いた食器をどうすることにしたでしょう?ヒント!主人公は夫の言葉に助けられました。使い道に悩んだ結果出典:愛カツ正解は…正解は「とりあえず一旦箱にしまって保管しておく」でした。義母から送られてきた大量の食器に絶句した主人公。主人公は夫の言葉に救われながらも、大量の贈り物の扱いに困惑します。その後夫と話し合った結果、一旦食器を箱にしまうことにしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月10日アウトドアシーンで活躍する『紙薪』を知っていますか。紙薪とは、文字通り新聞紙を使って作る薪で、着火剤として役立ちます。アウトドアだけでなく災害時にも活躍するので、ぜひ作ってみてください。着火剤代わりに使える『紙薪』キャンプやバーベキューで火を起こす時に『着火剤』を利用している人は多いでしょう。着火剤はアルコールやガソリンなどを含み、木炭や薪などを燃やしやすくしてくれるため、着火剤があれば火起こしの時間を短縮することができます。しかし、便利だからこそ「買ってくるのを忘れて用意できなかった!」という時は困ってしまうでしょう。そんな時に備えて、新聞紙を使って着火剤の代用品『紙薪』を作っておくといざという時に役立ちます。非常時に使えるアイデアをポストしている『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウント(@MPD_bousai)から、『紙薪』の作り方を見てみましょう。※投稿をXで確認できます。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2024 『紙薪』の作り方新聞紙で作ると聞くと「すぐに燃え尽きてしまいそう」と思いますが、木と同じくらい安定した火力を得ることができるそうです。それでは、詳しい作り方を紹介します。用意するのは、水を入れたバケツと、1日ぶんの新聞紙、棒状のものです。まず、水の入ったバケツの中に新聞紙を入れ、粉々にします。水に新聞紙を溶くようなイメージですね。その後、溶いた新聞紙を絞りながら、棒状のものに巻き付けて形成したら、棒を引き抜き、乾燥させます。これで、『紙薪』は完成です。なお、紙薪を作る作業中はインクで手が汚れるため、気になる人はビニール手袋などをするといいでしょう。新聞紙をちぎる時は、できるだけ細かくすると形成する時にくっ付きやすいようです。何かと便利な新聞紙はぜひストックを完成した紙薪に火をつけると、しっかりと炎が上がり、やがて炭のようになっていくのだとか。もちろん、火の扱いには十分に注意しましょう。また、作った紙薪の大きさにもよりますが、完全に乾くのに数日かかるのでキャンプやバーベキューに持って行く場合は、出かける前に作りためておくことをおすすめします。新聞紙で作る紙薪は、アウトドアに使えるだけでなく災害時にも活躍します。紙薪があれば調理をしたり暖を取るのに役立つため、新聞紙は多少のストックを常に置いておくといいかもしれません。工作のように新聞紙をビリビリ破くのも粘土のように形作るのも、子供さんにとっても大好きな作業でしょう。子供と紙薪作りを楽しみながら、災害についても学び、万が一の時に備えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日「新聞紙で窓拭きをするのはよくない」と聞いたことはありませんか。実際に新聞紙を使っている人からすれば驚きますし、不安になってしまうでしょう。しかし、これには『使い方』が関係しているようです。本当のところはどうなのか、ハウスクリーニングを手がけている『調和プロダクトサービス』の公式サイトを元に解説します。新聞紙での窓拭きはNGなのかしかし実際のところ、新聞紙での窓拭きは、インクによる艶出し効果や繊維が荒く汚れが落ちやすいなどの特徴があります。また、ガラスに傷が付きにくいため、窓の掃除には適した掃除道具です。調和プロダクトサービスーより引用では、なぜ新聞紙がよくないといわれているのでしょうか。その理由は5つあります。1.窓ガラスの汚れがひどい2.新聞紙の使い方を間違っている3.天気の良い日に掃除をしている4.仕上げ拭きをしていない5.網戸掃除に新聞紙を使っている調和プロダクトサービスーより引用このような状態で新聞紙を使ったことがあるのなら、「窓拭きに新聞紙はよくない」と感じてもおかしくないかもしれません。正しい手順で使えば、新聞紙は窓拭きでしっかりした効果を発揮します。新聞紙を使った窓拭きの手順それでは、新聞紙の効果を引き出しながら拭き掃除をする際の手順をみていきましょう。使いやすいサイズに丸める窓拭きを始める前に新聞紙をくしゃくしゃに丸め、自分が使いやすいサイズにしておきましょう。大量に作っておくと、濡れたり汚れたりした時にすぐ交換できて便利です。新聞紙を湿らせる窓を拭く前に新聞紙を水やお湯で湿らせます。窓の汚れがひどければ、掃除用洗剤を含ませるのもおすすめです。拭く方向は上から下へ窓ガラスを拭く時には上から下に向かって拭きましょう。下から拭くと、拭き上げた汚れが掃除中に下へ向かって流れてきてしまうためです。また、外側から拭くと汚れを確認しやすくなります。仕上げは乾いた新聞紙で拭いた後は乾かないうちに乾いた新聞紙で乾拭きし、仕上げましょう。乾拭きしないままにしておくと、拭いた跡が残り、見栄えが悪くなってしまいます。なお、網戸を掃除したい時には新聞紙を網戸の外側にテープで貼り付け、掃除機で汚れを吸い取るときれいになるそうですよ。拭き掃除ではないですが、ここでも新聞紙が活躍しそうですね。窓拭きとセットで済ませてみてはいかがでしょうか。「新聞紙は窓拭きによくない」という話は使い方による誤解でした。これからは調和プロダクトサービス直伝の手順を守って正しい掃除をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日良好な関係を保つために…避けたい3つのNG行動どんなに親しい関係でも、相手を傷つけてしまえば、その関係は長続きしません。今回は良好な関係を保つために避けたいNG行動を紹介します。相手の意見を尊重しない互いに素直に意見を交わせる関係性は素晴らしいものですが、相手の意見を「それはないよ」「ダメだね」と軽視するのは控えましょう。相手の価値観や人としての本質を否定するような言動は遠慮が必要でしょう。感謝の言葉がない「ありがとう」の一言がないと、関係は徐々に希薄になるリスクがあります。常に相手に感謝の気持ちを持ち、それを適切に表現することが重要です。感謝を示せる関係こそ、長続きの秘訣でしょう。差をつける「義実家に遊びに行ったとき、義母から娘のプレゼントをいただきました。新聞紙にくるまれていて、明らかに手作り品で…。一方義兄家族には別のものを渡していて『なんでこんな差をつけるのだろう…』と不思議に思いました」(30代女性)意味もなく対応に差をつけるのは、周りを困惑させてしまう行動のひとつですよ。良好な関係構築のヒント適切なコミュニケーションを心掛け、お互いにとって有意義な関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野義兄家族へのプレゼントある日、主人公は家族で義実家へ遊びに行きました。それから少し遅れて義兄家族も合流したのですが…。義父母はいつも義兄家族にだけ高価なプレゼントを贈っていたのです。出典:愛カツ半年後出典:愛カツ新聞紙に包まれていたものは出典:愛カツここでクイズまさかの中身とは?ヒント!主人公は涙が出そうになりました。[nextpage title="e^}0\0Y00h"]10年前に作ったもの出典:愛カツ正解は…正解は「10年以上前に義母が手作りした巾着袋」でした。義母から娘のお祝いをもらった主人公。ところがプレゼントは新聞紙に包まれていて、ほこりがかぶっていました。「こっちだけ汚い新聞紙…?」と思いながら、開封すると…。10年前に義母が作った巾着が出てきたのです。明らかなプレゼントの格差に、涙が出そうになる主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日今回は、義兄家族との格差にうんざりしたエピソードを紹介します。ある日、義父母へ会いに行くことになった主人公一家。義兄家族も揃い、一家だんらんのひとときとなるはずでしたが…。義実家へ行くと…義父母からの贈り物[nextpage title="QD[e0`0Q…"]義兄家族だけ…別の日に…[nextpage title="O0j0ri…"]高価な贈り物に衝撃!謎の新聞紙…義兄家族に渡している高価な贈り物に、格差を感じて悲しくなりますよね…。わざと意地悪をしようとする気がなくても、主人公が気にしてしまうのも無理はないでしょう。「自信作」と話す義母からのプレゼントを受け取ったようですが…。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪鏡についたうろこ汚れは、水垢が原因です。ここでは、新聞紙を使った浴室の鏡のうろこ汚れ除去方法を詳しく解説します。1. 浴室の鏡につくうろこ汚れの原因とは?浴室の鏡につくうろこ汚れの正体は「水垢」です。水道水に含まれるミネラルが固まって、白いうろこ汚れが付着します。シャワーの水が鏡に付いて蒸発することで、うろこ汚れが残るのです。また、シャンプーや洗顔料によって灰色の「石鹸カス(酸性石鹸)」が付着することもあります。早めに除去することが大切です。2. 新聞紙を使った浴室の鏡のうろこ汚れ除去方法新聞紙は浴室の鏡のうろこ汚れ除去に役立ちます。以下は、簡単に実践できる方法です。ぜひ試してみてください。鏡を水でぬらして、新聞紙で乾拭きします。新聞紙を丸めてクシャクシャにし、鏡を拭くという方法です。新聞紙のインクは油汚れを除去する効果がありますので、皮脂汚れにも効果的です。定期的にこの方法で鏡を掃除すれば、キレイな状態を長く保つことができます。しかし、固く付着したうろこ汚れは落ちないことがありますので、他の掃除方法も試してみてください。3. 新聞紙以外を使った浴室の鏡のうろこ汚れ除去方法新聞紙以外にも、浴室の鏡のうろこ汚れ除去に役立つアイテムがあります。以下に紹介します。重曹とクエン酸、お酢を使った方法はどれも効果的です。重曹は研磨作用があり、皮脂汚れや石鹸カスなどにも効果があります。クエン酸は酸性で、うろこ汚れの中和に効果があります。お酢も酸性で、クエン酸と同様の効果が期待できます。レモン汁を使ってもOKです。4. 浴室の鏡のうろこ汚れを予防するコツ浴室の鏡をキレイに保つためには、うろこ汚れの付着を予防することが重要です。以下のコツを実践してみましょう。鏡に付いた泡はすぐに洗い流しましょう。洗顔料やボディーソープには、水垢の原因となるミネラルが含まれています。また、水滴が付いたままにしないように注意しましょう。水滴が乾くと、ミネラルが残って水垢になります。浴室の湿気をしっかりと除去するために、換気をしましょう。浴室の鏡のうろこ汚れ除去方法を実践し、キレイな状態を長く保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野義兄家族との扱いの差主人公は夫と娘の3人家族です。夫には兄がおり、義兄家族も娘を育てている3人家族なのですが…。普段から義両親に義兄家族と差別されているように感じ、主人公はうんざりしています。出典:愛カツ姪の誕生日には出典:愛カツ姪の誕生日には10万円相当のプレゼントをする義両親。半年後、あるお祝いの日に主人公の娘も義両親からプレゼントをもらいます。ここでクイズこの半年後に主人公の娘もプレゼントをもらいました。なんのお祝いでもらったのでしょうか?ヒント!子どもの成長を祝うイベントです。お祝いの日出典:愛カツ正解は…正解は「節句のお祝い」でした。「節句おめでとう」と義母は謎の新聞紙を渡してきました。さらに「自信作なのよ~」と言う義母。主人公は娘のお祝いに義母が渡してきたくちゃくちゃの新聞紙の中から出てきたのは、義母が10年前に作ったという巾着袋。まさかの格差に言葉を失う主人子なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月14日リモコンや時計、おもちゃなど、日常生活のあらゆるシチュエーションで使う電池。最近ではバッテリー式のものが増えていますが、まだまだ電池を使うこともありますよね。機器を使おうと思ったら動かず、「電池切れかな」と思って電池を確認してみると液漏れしていた、という経験がある人は多いのではないでしょうか。実は、電池から漏れ出た電解液は非常に危険です。家電量販店「100満ボルト」の公式サイトで詳しく解説されています。・アルカリ電池の場合アルカリ電池の電解液は「水酸化カリウム」です。強アルカリ性のため皮膚を溶かすほどの危険な液体です。誤って目に入ると失明する恐れもあります。・マンガン電池の場合マンガン電池の電解液は「塩化亜鉛の水溶液」が入っています。塩化亜鉛は弱酸性で、水酸化カリウムより人体に有毒ではないとはいえ、目に入ると傷付く恐れがあるため注意が必要です。100満ボルトーより引用では、実際に電池が液漏れを起こしていた場合はどうやって掃除すればいいのでしょうか。100満ボルトが指南する対処法をご紹介します。ただの汚れだけじゃない!液漏れした電池は取扱注意それでは具体的な対処法を紹介していきましょう。まずは防水性の手袋や保護メガネ、マスクを身につけましょう。特に掃除の際には床に新聞紙やシートを敷くことで安全に作業が進められるといいます。液漏れした電池の取り外しも要注意。液漏れが進んでいると、電解液が結晶化して取り外しにくくなります。そこで無理に取ろうとすると、結晶が飛び散る可能性があるのだそうです。もちろん液漏れした電池は、使用不可となります。電解液をきれいに拭き取った後、+−の電極部分にビニールテープや絶縁テープをしっかりと貼ることで、発熱やショートを防ぐことが可能です。ここまでの掃除の前準備が終わったら、ティッシュペーパーを使用して電解液を拭き取りましょう。特に汚れている部分は、水で湿らせた布を使用し、電解液をしっかりと取り除くことが大切なのだそう。また、細かい部分の掃除には綿棒が最適です。最後に、水分を残さないように乾拭きを行い、完了となります。これらのポイントをしっかりと守ることで、液漏れした電池の対処が安全に行えます。皆さんも注意深く、正しい方法で対応しましょう。液漏れを防ぐ方法はあるのかそもそも「液漏れさせない」ようにしたいもの。液漏れを防ぐには、長い間使わない機器からは電池を抜いておくようにしましょう。電池は入っているだけで消耗されていくものなので、抜いておくことで節約にもなります。また、使用時には「混ぜて使わない」ことも重要です。複数個の電池を必要とする機器に、アルカリ乾電池とマンガン乾電池を混ぜて使ったり、同じ種類の電池であってもメーカーが違うもの、銘柄が違うものを混ぜて使うことは、液漏れにつながる恐れがあります。また、新品の電池と使いかけの電池を混ぜるのもNGです。そのため、電池を交換する時は機器の電池すべてを入れかえるようにしましょう。日々の生活に欠かせないものだからこそ、正しく、安全な使い方を知っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新聞紙を有効活用できる方法として、折りたたむだけで作れる「箱」がおすすめです。本記事では、新聞紙で作る箱の使い方や作り方を解説します。基本の箱から丈夫な箱まで、さまざまなタイプの作り方を紹介します。新聞紙で作る箱の活用方法新聞紙で作った箱の活用方法を紹介します。新聞紙が材料としておすすめな理由やその魅力について解説します。1. ゴミを入れる新聞紙のメリットは、使い終わった後にすぐに捨てられることです。例えば、毎日発生する生ゴミを入れるゴミ箱として新聞紙の箱が最適です。野菜のクズや魚の骨などの細かいゴミを作った箱に入れることができます。テーブルの上に置いておけば、ナッツの殻や使った後のティッシュの入れ物としても便利です。ゴミが溜まったら簡単に捨てることができますし、箱の形になっているために中身がこぼれにくく、水分を吸収することでにおいも軽減されます。また、新聞紙を重ねて箱を作ったり、厚みのある広告を使ったりすると、より丈夫な箱になります。新聞紙は再利用することができるため、費用がかかりません。2. 小物入れにする新聞紙の箱にお菓子や小物を入れれば、散らかりません。汚れてしまっても捨てるだけでよく、収納する場所も必要ありません。小物入れとして使った後、ゴミ箱として再利用することもできます。子どもにおやつを入れて渡し、食べ終わった後に中にゴミを入れてもらうなど、さまざまな使い方ができます。お土産やプレゼントのラッピングにも活用できます。新聞紙をカットして使用すると、小さな箱にすることができますし、カラフルな一面広告を使うことでオシャレな仕上がりになります。新聞紙の代わりに包装紙や折り紙を使用することもおすすめです。新聞紙を使った簡単な箱の作り方新聞紙1枚だけで作れる箱の折り方を紹介します。長方形の紙なら問題なく作ることができますので、小さい箱を作りたい場合は新聞紙をカットしておきましょう。1. 新聞紙を半分に折ります。2. さらに半分に折って4分の1の大きさにします。3. 上部が三角形になるように開きます。4. 裏側も同じように三角形に開きます。5. 中の面を開いて表側にします。6. 三角形の両端を中央に向かって折りたたみます。7. 裏側の両側も同じように折りたたみます。8. 三角形の逆側を折り返し、反対側も同じように折り返します。これで新聞紙の箱が完成です。折りたたんだ状態なら場所をとらないため、一度にたくさん作ってストックしておくことができます。ただし、1枚の新聞紙で作った箱は水に弱く、生ゴミ用のゴミ箱には適していません。また、手順5で三つ折りにすると縦長の箱になります。小さな箱や深めの箱を作りたい場合におすすめです。折りたたむ幅を大きくすることで細くなりますので、自由に形を調整することができます。バラけにくくて頑丈な箱開口部をもう一度折りたたむことで、箱をバラけにくくし、頑丈さを増すことができます。この頑丈な箱ならば重い根菜を保存することも可能で、冷蔵庫に入れても土や玉ねぎの皮が飛び散ることはありません。また、新聞紙を使っているため消臭効果もありますので、使用した後のオムツ入れとしてもおすすめです。結論箱を作れる方法を知っていれば、新聞紙の活用方法が広がります。ゴミ箱や小物入れなど、さまざまなシーンで活躍することでしょう。慣れれば簡単に作ることができますので、まとめて作ってストックしておくと便利です。作り方によって形や頑丈さが異なるため、用途に応じて使い分けることをおすすめします。新聞紙をカットして小さな箱を作ったり、使う新聞紙の面を工夫してみるなど、自分なりにアレンジしてみるのもいいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪網戸掃除のための簡単な方法新聞紙と掃除機を使おう網戸掃除に必要なものは、新聞紙と掃除機だけです。新聞紙を網戸に貼り付け、掃除機で汚れを吸い取りましょう。汚れが残っている場合は、新聞紙を貼り替えて掃除機をかければキレイになります。ストッキングと靴下を使ってみようゴミになったストッキングや靴下を利用して、簡単に網戸を掃除することができます。ストッキングに入れた靴下を使って、網戸の外側を拭いてみましょう。静電気の力で汚れが落ちます。洗車ブラシを活用しよう汚れがひどい場合は、洗車ブラシを使用して網戸を擦りましょう。窓を閉めてからブラシで汚れを落とし、最後に雑巾で水拭きして乾かします。汚れがしっかり落ちるので効果的です。網戸掃除の注意点網戸掃除をする際には、次の注意点に気を付けましょう。1. 最初に水拭きはNGです。乾いた状態から汚れを取り除くことが大切です。2. 網戸をゴシゴシこするのは避けましょう。網戸は傷つきやすく、破れることもあります。網戸汚れ防止の裏ワザ網戸の汚れを防ぐためには、次の裏ワザが効果的です。1. 衣類用の柔軟剤を使って網戸を拭くと、汚れがつきにくくなります。2. 窓用の結露防止スプレーを使用すれば、汚れがつきにくくなります。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月30日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪三角コーナーの代わりになる便利アイテム4選三角コーナーについて困った経験はありますか?今回は、三角コーナーの代用品4選を紹介します!1. ゴミ袋キーパー - 清潔で省スペースゴミ袋キーパーは、シンクに吸盤で固定し、ゴミ袋をリングに引っ掛けることで三角コーナーと同じ役割を果たします。100均で手に入るので、気軽に試してみてください。シンクが広く使えるメリットもあります。2. 自立式ゴミ袋 - そのまま捨てられる自立式ゴミ袋は、袋状になったゴミ袋の底部に小さな穴が開いており、水が流れやすい構造になっています。自立式なので、三角コーナー代わりに置いておけば、掃除時などにも便利です。捨てる時もそのまま捨てられるので、手軽さが魅力です。3. エコホルダータワー - 折り畳めて便利エコホルダータワーは、柱にビニール袋をかけることで三角コーナーと同じように使えます。折り畳むことができるので、収納時はスペースをとらずに済みます。また、コップの水切りなどにも使える汎用性の高いアイテムです。4. 新聞紙 - 無駄なコストも不要意外かもしれませんが、新聞紙は三角コーナーと同じような役割を果たすことができます。新聞紙は吸水性が高いので、シンクの脇に袋状におって置いておけば三角コーナーになります。ゴミがたまったらそのまま捨てられるのも魅力。また、手軽に手に入る上にコストがかからないのもポイントです。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子大量の新聞紙ある日、義母から大きな段ボールが届きました。重いのでお米でも送ってくれたのかと夫と一緒に開封してみると…。出典:愛カツ義母からの手紙には出典:愛カツ困惑する主人公出典:愛カツここでクイズなぜ義母は、上品な食器をたくさん持っていたのでしょうか?ヒント!夫はあることを思い出しました。たくさん食器を集めていた出典:愛カツ正解は…正解は「食器集めが趣味だったため」でした。義母は昔食器を集めることが趣味でした。上品すぎて「こんなの使えない…」と困惑する主人公。夫と悩んだ末、とりあえず段ボールに入れたまま保管することにしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月28日2024年1月1日に発生し、最大震度7を観測した、令和6年能登半島地震。大地震から半月が経過した同月18日現在も、震災で甚大な被害を受けた石川県内に住む多くの人が、避難生活を余儀なくされています。避難生活は、ストレスが溜まりやすいもの。大人はもちろん、遊び盛りの子供にとってもつらい生活になり得るでしょう。警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、子供と一緒に工作できて実用的な、お椀の作り方を紹介しました。警視庁考案!紙のお椀の作り方新聞紙やチラシなど、長方形の紙が身近にある場合、簡易的なお椀を作ることができるのだとか。折り紙のように、子供と楽しく折れる、お椀の折り方を解説していました。避難生活は、子どもたちにとってもストレスになります。チラシ等を利用し一緒にお椀を作ってみてはいかがでしょうか?折り紙による「遊び心」に加え、食器作りのお手伝いにもなります。ラップなどを被せると汁物にも対応できます。 pic.twitter.com/ZPOARwgRaF — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 15, 2024 紙のお椀の作り方手順筆者は、警視庁がXで公開した手順通りに、A4サイズの紙を使って紙のお椀を作ってみることにしました。まず、紙を半分に折ります。そこからさらに、下半分を上半分に重なるように折って、折り目をつけましょう。口が閉じているほうの紙の端を、折り目と合わさるよう三角に折ってください。反対側の角を同じように折ります。この時、裏の部分はそのままにし、表の紙の両端のみを三角に折ってください。裏返して、反対側の角も同じように折っていきましょう。その後、閉じていないほうをそれぞれ外側に折ります。開きながら、底になる部分を作っていきましょう。開いた下の部分を三角に折ると、自立するようになります。両端を外に折れば、完成!ビニール袋やラップなどを被せると、繰り返し使うことができるそうです。一度作り方を覚えれば、簡単に量産できそうでした!子供と協力し、折り紙感覚で楽しみながらたくさん作ると、いざという時に便利でしょう。警視庁が公開した紙のお椀の作り方には、「これはすごい!」「いろんな場面で役に立ちそう」「いいアイディア」「覚えておかねば」などの声が集まりました。避難生活をしている人はすぐに実践できるのはもちろん、防災対策として、覚えておきたい情報ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日新聞紙が家に溜まってきたら、都度まとめて捨てる。こうしているご家庭は多いでしょう。しかし、まとめるのも、それを捨てるのも意外と力がいるもので、面倒に感じてしまいがちです。どうせなら、新聞紙を有効活用していきましょう。X(Twitter)にて、防災に役立つさまざまな情報を発信している警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が、『新聞紙でゴミ袋を簡単に作る方法』を紹介しています。新聞紙でゴミ袋を作る方法自他共に認める不器用な私。新聞紙でゴミ袋を折るのは難しくて覚えられませんでしたが、私でも簡単にできる方法がありましたので紹介します。新聞紙には湿気を吸収し、臭いを消す効果があります。覚えておくと避難所生活で便利ですよ。捨てるのも簡単なのでぜひお試しを。 pic.twitter.com/f0EvKqmyif — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 21, 2023 1.新聞紙を1枚広げると、長方形のようになります。この長方形の長辺の端に沿って、丸型のゴミ箱の口を寝かせた状態で置きましょう。2.ゴミ箱の口を新聞紙の上に置いたら、ゴミ箱を長方形の長辺に沿って転がして、新聞紙を巻き付けます。3.ゴミ箱の口に沿って新聞紙を巻き付けたら、ちょうどゴミ箱の口から新聞紙が筒状に伸びる形になっているはず。その筒状になった先端部分を、まとめてねじります。しっかりと新聞紙の先をねじって、ゴミ箱の中に押し込んだら、完成です。この投稿に、「超便利!これは普段使いにもよさげ」「目からウロコ」「不器用な私でもできそう」などのコメントが寄せられました。この方法なら、手先が不器用で自信がないという人でも、簡単に作ることができます。ぜひお試しください。最近はレジ袋も有料化されているため、買い物時にもらった袋をゴミ袋に使う、というのもなかなかできません。そんな時に、捨てるはずだった新聞紙をゴミ袋として利用できれば、節約になります。なお、自治体によっては新聞紙等でくるんだ状態でゴミを捨てることを禁止している地域もあるので、ゴミ捨てはそれぞれのルールに従ってください。新聞紙には、湿気を吸収して臭いを消す効果があります。新聞紙のゴミ袋は簡単に捨てられるので、普段使いはもちろん、災害時にも役に立てられるでしょう。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日