「新聞紙」について知りたいことや今話題の「新聞紙」についての記事をチェック! (2/3)
新聞紙が家に溜まってきたら、都度まとめて捨てる。こうしているご家庭は多いでしょう。しかし、まとめるのも、それを捨てるのも意外と力がいるもので、面倒に感じてしまいがちです。どうせなら、新聞紙を有効活用していきましょう。X(Twitter)にて、防災に役立つさまざまな情報を発信している警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が、『新聞紙でゴミ袋を簡単に作る方法』を紹介しています。新聞紙でゴミ袋を作る方法自他共に認める不器用な私。新聞紙でゴミ袋を折るのは難しくて覚えられませんでしたが、私でも簡単にできる方法がありましたので紹介します。新聞紙には湿気を吸収し、臭いを消す効果があります。覚えておくと避難所生活で便利ですよ。捨てるのも簡単なのでぜひお試しを。 pic.twitter.com/f0EvKqmyif — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 21, 2023 1.新聞紙を1枚広げると、長方形のようになります。この長方形の長辺の端に沿って、丸型のゴミ箱の口を寝かせた状態で置きましょう。2.ゴミ箱の口を新聞紙の上に置いたら、ゴミ箱を長方形の長辺に沿って転がして、新聞紙を巻き付けます。3.ゴミ箱の口に沿って新聞紙を巻き付けたら、ちょうどゴミ箱の口から新聞紙が筒状に伸びる形になっているはず。その筒状になった先端部分を、まとめてねじります。しっかりと新聞紙の先をねじって、ゴミ箱の中に押し込んだら、完成です。この投稿に、「超便利!これは普段使いにもよさげ」「目からウロコ」「不器用な私でもできそう」などのコメントが寄せられました。この方法なら、手先が不器用で自信がないという人でも、簡単に作ることができます。ぜひお試しください。最近はレジ袋も有料化されているため、買い物時にもらった袋をゴミ袋に使う、というのもなかなかできません。そんな時に、捨てるはずだった新聞紙をゴミ袋として利用できれば、節約になります。なお、自治体によっては新聞紙等でくるんだ状態でゴミを捨てることを禁止している地域もあるので、ゴミ捨てはそれぞれのルールに従ってください。新聞紙には、湿気を吸収して臭いを消す効果があります。新聞紙のゴミ袋は簡単に捨てられるので、普段使いはもちろん、災害時にも役に立てられるでしょう。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が自身の極貧節約生活を明かした。ことの発端は、ひろゆき氏が生活保護者のデモの方法に疑問を提示したこと。10月20日、ひろゆき氏は自身のX(旧Twitter)で、国が2013年から生活保護の基準額を引き下げたことに反対する市民デモが開催された際に「たまには旅行に行きたいぞ」「たまにはウナギも食べたいぞ」などの訴えがあったという報道を引用。《働いてる人が「最後にウナギをいつ食べたかわからん」、「旅行に行く余裕もなく休日は寝てる」のを知らずに主張をするのは生活保護者への非難を増やす。活動家はアホなん?》と、デモにおける主張の仕方を批判した。このひろゆき氏の投稿には批判の声も上がり、それを引用する形でひろゆき氏は《日本の生活保護の捕捉率が低いのは後ろめたさ、スティグマが原因の一つです》と、生活保護受給者に対するいわれのない差別や偏見が定着していることが問題だと指摘。そのうえで、《活動家に扇動されて納税者の気持ちを逆撫ですると、生活保護受給者への視線はよりきつくなります》とし、《生活保護でもやりくりすればウナギは食べれるし旅行はいけます。活動家のせいで、生活保護を取らずに餓死する人が出ます》と、生活保護受給者ではなく”活動家による扇動”が問題であると私見を述べた。しかし、こうしたひろゆき氏の発言を受け、コメント欄には《こういうデモを見て、自分が一生懸命働いて納税したお金がこういう人たちに使われていると思うと、嫌悪感しか生まれないですね》《贅沢したければ働け》などと、結果的に生活保護受給者への差別や偏見を助長するような投稿が殺到することに。さらに、こうした事態を生じさせたひろゆき氏に対して、読者が《実際に生活保護で生活してみたらいい》と批判。すると、それに応える形でひろゆき氏は《大学時代は家賃28000円の井戸水で水道無料のアパートに住んで、朝は大根を切って食べて、昼は炊いたご飯だけ持って大学行って、友達からおかずを一品づつもらって、夜は大根を煮て食べる。みたいな生活で月5万円以下で暮らせてましたよ。カーテンは新聞紙でした。服は友達に貰ってました》と自身の節約術を明かした。X上では、《そのレベルでの生活ができるなら生活保護の費用でやりくりして鰻も食らべれて旅行にも行けそう》《使わなければ残るという考えは多くの人が参考にすべき》と賛同する声が上がった一方で、生活保護受給者にそこまで求めるかのような発言に対する疑問の声も散見した。《ひろゆきさんは、おかずをくれる友達や、服をくれる友達がいて良かったですね》《暮らせていた。のと、暮らさなきゃいけなかった。 では、違うと思うんだ…》《人から恵んでもらわないと成り立たない生活って、「健康で文化的な最低限度の生活」じゃないのでは?》
2023年10月23日キッチン横の調味料スペースは、気付いたら底の部分が汚れている…なんてこともよくあるでしょう。調味料は、液がこぼれやすいのが難点です。こぼれた液が保存スペースの底に付いて、汚れの原因になってしまいます。また、掃除をする時は調味料を全部取り出さないといけないので、面倒に感じることも。そんな時に大活躍するのが、新聞紙です!Instagramで「ズボラ×暮らし×掃除術」を発信している、けんきゅ(kq_room_life)さんのライフハックを紹介します。新聞紙を使って調味料ケースを作れば、調味料スペースが汚れず、面倒な掃除も必要ありません。それでは、見ていきましょう。新聞紙で調味料ケースを作る方法は、以下のとおりです。用意するもの・新聞紙・ハサミ作り方1.新聞紙を1枚(1ページ分)用意して、ハサミで半分にカットします。さらに横半分に折って、A4サイズ程度になるようにカットしましょう。2.A4サイズの新聞紙が、2枚になります。この2枚の新聞紙をそのまま重ねて、縦長になるように置いたら、さらに半分に折りましょう。3.新聞紙を折ったまま、調味料スペースに新聞紙を入れて型を取ります。折り目をしっかりと付けて、型をしっかり取りましょう。折り目を付けたら、調味料スペースから取り出して、新聞紙を1枚ずつに分けます。4.型の折り目を付けた部分に向かって、新聞紙を内側に折ります。折ったものをさらに内側に向かって半分に折って、折り目が付いたら開きましょう。5.中心線に沿って、両端部分を三角に折ります。三角に折ったら、中心線の折り目に沿って再度折ります。反対側も同じように折っていきましょう。6.下側を三角部分に沿って折り目を付けて、開いて形を整えましょう。同じものをもう1つ作り、出来上がった2つのケースを重ねれば…、調味料ケースの完成です!上に重ねた新聞紙をスライドさせると、長さの調整ができます。調味料スペースの大きさに合わせて、引っ張ってみてください。この方法を覚えておけば、調味料ケースが汚れなくて済みます。汚れてきたら新しいものと交換すれば、掃除いらずなのでとても便利です。このやり方は、新聞紙以外にも、チラシや紙などでも代用して作ることができます。家にあるものを使って、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月08日皆さんは、義母の言動に困惑したことはありますか?今回は、無神経な発言をする義母のエピソードを紹介します。世間体を気にする義母お祝いは10年以上前の巾着しかも新聞紙に包んでいた孫差別に唖然…自信たっぷりの義母孫の初節句に10年以上も前の巾着を渡そうとする義母。お祝い品で差を出すところに唖然としてしまうでしょう。孫を心からかわいがってくれる自分の実家で楽しくお祝いしてあげたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月29日災害などの非常時は、さまざまな物が不足します。プラスチック製のゴミ袋が不足した場合、ゴミをまとめておくことができず、自宅や避難所が不衛生となってしまうでしょう。手近な物で代用できるなら、それに越したことはありません。新聞紙を折ってゴミ袋の代用とする方法もありますが、いざという時にやり方を思い出せるか、不安な人もいるようです。警視庁が教える簡単ゴミ袋災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課のX(Twitter)アカウントは、不器用な人でもできるゴミ袋の作り方を紹介しています。使うのは同じく新聞紙ですが、折り方を覚える必要はありません。なぜなら、手近なゴミ箱に新聞紙を巻き付けた後、端をねじって押し込むだけなのですから…!自他共に認める不器用な私。新聞紙でゴミ袋を折るのは難しくて覚えられませんでしたが、私でも簡単にできる方法がありましたので紹介します。新聞紙には湿気を吸収し、臭いを消す効果があります。覚えておくと避難所生活で便利ですよ。捨てるのも簡単なのでぜひお試しを。 pic.twitter.com/f0EvKqmyif — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 21, 2023 新聞紙は湿気を吸収し、臭いを消す効果があるとのこと。プラスチック製のゴミ袋のように、臭気をしっかりと閉じ込めることはできませんが、万一の時にゴミ問題を大幅に改善してくれるでしょう。既存のゴミ箱を型にした、簡単な『新聞紙のゴミ袋の作り方』に、驚く声が続々と上がっています。・超便利!不器用を極めた私にもできそう!・レジ袋が有料になってから、私もこの方法をやっています。・たまにコンビニで新聞を買うんだよね。有効活用できるから、覚えておこう。・介護や子育て中の家庭でも、めちゃくちゃ使えそう!実際に、新聞紙で同様のことをしている人からは「ゴミ出しの時、日常の量だったら底が抜けることはない」との声も。しかし、ゴミの水分などの量によっては底が抜ける可能性もあるため、不安な人はゴミ袋に入れてから捨てるようにしましょう。また、「ゴミ箱を汚したくない」という人は、普段からこの方法で、ゴミ箱の内側を汚れから守るといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月24日毎日のように届く新聞は、朝刊だけであってもすぐにたまってしまいます。古い新聞を読み返すことは少ないからと、たまったら処分してしまう人は多いのではないでしょうか。新聞紙は、私たちに情報を提供してくれるだけではありません。古い新聞紙は、家の中のさまざまなことに活用できます。処分してしまう前に、新聞紙の活用方法をチェックしましょう。時短や節約に役立つライフハックを多数紹介するちーゆ(chi_yu.)さんは、Instagramでたまった新聞紙の活用術を紹介しています。これを知ってしまうと、古新聞が手放せなくなるかもしれません。活用術1.窓掃除筋が残ったり拭いたのにくもったりと、意外と難しいのが窓の拭き掃除です。新聞に使われているインクが、窓掃除を楽にしてくれます。まずは、新聞紙を1枚丸め、水で濡らしましょう。きつく丸める必要はなく、ふんわりとで問題ありません。水で濡らす時は、新聞紙全体がしっかり濡れるようにしましょう。丸めて濡らした新聞紙で、窓を拭いていきます。水滴が残りますが、気にせず拭いていきましょう。乾いた新聞紙を1枚用意し、扱いやすいサイズに折ります。その新聞紙で乾拭きをしていきましょう。窓掃除はこれで完了です。新聞のインクには、手あかや油分を分解する力があります。つや出し効果もあるので、まさに一石二鳥です。濡らした新聞紙は、窓のサッシにも使えます。窓掃除のついでに、サッシもきれいにしてしまいましょう。活用術2.ゴミ箱の消臭夏場は特に感じやすくなりますが、ゴミ箱を開けたら嫌な臭いがする…ということはありませんか。新聞紙は、ゴミ箱の消臭にも使えます。新聞紙を捨てているように見えますが、これが消臭方法です。新聞のインクには、油分を分解する力だけでなく、臭いを吸収する力もあります。ゴミの日まで臭いに耐えられないという人は、すぐに試してみましょう。活用術3.揚げ油の廃棄から揚げやコロッケなど、暑い日でも揚げ物が食べたくなります。揚げ物が続くと必要になるのが、油の廃棄です。ここでも新聞紙が活躍します。空の牛乳パックを用意して口を全部開き、中に新聞紙を入れましょう。この上から油を注ぐので、新聞紙はなるべく奥まで入れます。新聞紙を入れ終わったら、油を注ぎましょう。油がしっかりと新聞紙に染み込んだら、口をテープなどで固定し、燃えるゴミとして捨てられます。普段は専用の凝固剤を使っているという人も、コスパを抑えられる新聞紙と空の牛乳パックを試してみてはいかがでしょうか。なお、温度が高い油を吸わせると、自然発火する恐れがあります。十分に冷ましてから、新聞紙に吸わせるようにしましょう。さらに油を吸わせた後に水も吸わせるとより安全です。猫を飼っているお宅であれば、丸めた新聞紙は猫のおもちゃにもなります。掃除の後は、新聞紙で遊ぶ愛猫を見て癒されましょう。誤飲しないよう、サイズには気を配りましょう。新聞紙はリサイクルできますが、掃除などに使うのもまたエコ活動です。今まで読んだら捨てていたという人は、ぜひちーゆさんの活用術を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日世の中には孫を露骨に差別する義母もいるようです。とてもイヤな気分になってしまいますが、みなさんならどう対処しますか?今回はお祝いで差別する義母のエピソードを紹介します!友人に義母の孫差別を相談お祝いの内容に差がありすぎる!娘にくれたお祝いが新聞紙!?お祝いの中身はゴミ同然マザコンの夫にもゲンナリせっかくのお祝いであまり使えないようなものを押しつけてきた義母。子どもが傷つく前に、義母が反省してくれることを祈るばかりです!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月08日皆さんは、普段電車やバスなどの交通手段は使いますか?多くの人が利用する交通手段なので、何かとトラブルが起きることがありますよね。今回は、そんな電車やバスでの思わず衝撃を受けたエピソードを紹介します。電車内で怒鳴られる電車に乗っていたときの話です。座席に座りながら携帯をいじりぼんやりしていると、急にバン!と足に何かが当たりました。驚いて前を見ると見知らぬお爺さんが立っていて何か言っています。音楽を聴いていたので、イヤホンを外すと「こんな人がいるのにどうして足なんか組んでるんだ!人様の迷惑だろう!」と怒鳴られたのです。監視されたけれど確かに私は足を組んでいたので迷惑に思う方もいたかもしれませんが、車内はそこまで混んでおらず、お爺さんが来るまでは私の目の前に誰もいませんでした。急な出来事に驚いていると、組んだ足を戻すまで新聞のようなもので叩かれ続け…。足を戻すと、お爺さんは対角線上にあった優先席へ移動し座りました。しかし、その後もずっと私が足を組まないか監視しているのです。ですが、そのお爺さんはお酒を飲みながら電車に乗っていたので途中ウトウトとし…。そのあと、乗り過ごしそうになって、閉まりそうになる扉から慌てて出ていった姿を見て少しスカッとしました。(20代/女性)互いに気を遣い合うことが大切突然の電車内トラブル…。自分にはそんなこと起こるはずがない…と思いがちですが皆さん大なり小なり不測の事態はある様子。多くの人が利用するからこそ、互いに気を遣い合うことが大切ですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月04日毎日のように出るゴミ。ゴミを入れるゴミ箱もできるだけ環境に優しいものを選べるといいですよね。HSP整理収納アドバイザーとして活動されているyuri(yurimochi.home)さんは、手軽に試せる新聞紙を利用したゴミ箱作りの方法を紹介されています。その便利な使い道とともに、身近な材料で簡単に実践できるのがうれしいアイディアです。ゴミ箱の手作り手順新聞紙を1枚取り、最初の折り曲げられた状態のまま置きます。この時、上に開く部分がくるように配置します。次に、新聞紙の下端から中央の線に向かって折ります。新聞紙をひっくり返して、縦3等分に折ります。折り返した下部分を重ねて折り込みます。上下を再びひっくり返して、中央まで三角形に折りたたみます。三角形の部分を折り込むことで、ゴミ箱が完成します。この簡単な手順で、新聞紙を再利用して環境に優しいゴミ箱を手作りできます。さらに、ゴミ箱の角を潰せばマチ付きにもなります。このゴミ箱をキッチンの近くに置いておけば、キッチン周りで出たゴミもサッと捨てられて便利です。新聞紙は油を吸収する性質があるため、油汚れが付いたゴミでも捨てられる点が嬉しいポイントです。また、新聞紙は軽いので、穴あけパンチで開けた穴にフックをかければ、浮かせたゴミ箱もOKです。色々な場所にゴミ箱を設置できるこの新聞紙のゴミ箱は、こんなところにゴミ箱があったらいいな、と思うところに手軽に置いておけるのもメリットです。例えば玄関にゴミ箱を置いておけば、不要なチラシやDMは中へ持ち込まずとも玄関先で仕分けておくことができて便利ですね。ゴミの取り扱いについての注意点多くの自治体では中身が見える状態でゴミを出すことを推奨しています。新聞紙のままでゴミ出しするのではなく、中身が見える状態にしてからゴミ出しするようにしましょう。新聞紙を活用したゴミ箱は、環境への配慮と便利さも兼ね備えたナイスアイディアです。ぜひ、自身の暮らしに取り入れて、エコなライフスタイルを実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日今、話題になっている「STOMP(ストンプ)」。バケツ、デッキブラシ、ゴミ箱のふた、ビニール袋。さらにはタイヤチューブや新聞紙など、あらゆるものが楽器となるパフォーマンスショー。世界各地で公演を開催しローレンス・オリヴィエ賞を受賞。ニューヨークのオフ・ブロードウェイでは29年間上演。一度は見ておくべき作品と言われている。そのSTOMPが今、東京渋谷で、13年ぶりの来日公演を開催している。Photo:taro<気になるステージを一部紹介(レポート記事より)>ストンパー(『STOMP』のパフォーマー)が一人ステージに現れると、客席からヒューヒューという口笛と歓声、拍手が起きた。そうそう、このノリを待っていた!劇場全体が一体となって盛り上がる、これぞ『STOMP』だ。音とリズムに溢れたノンストップの 100 分間。ストンパーたちの一挙一動に目を凝らし、耳をすまし、一生懸命手を叩くうちに、いつしか自分もSTOMP界の住民になってしまった。ブラシって使い方次第でこんな音がするんだな、今度スーパーに行ったらショッピングカートを鳴らしてみよう!小さなマッチ箱ですら楽器になる...などなど、驚きと気づきに満ちている。8人のストンパーたちはエネルギッシュで巧み、言葉を使うことなく、動きと表情、演奏だけで訴えかけてくる。夏休みということもあり、客席には子供たちも大勢。飽きないかな?と思ったが、そんな不安は見事に吹き飛んだ。観客とハンドクラップ(手拍子)は特に楽しい。複雑なリズムだったり、フェイントをかけられたりとスリリングだ。しかし観客のハンドクラップが揃った時の迫力は、大劇場ならでは!これは稀な体験、ぜひ味わってほしい。生で奏でられるリズムに耳をすます、身を委ねるってワクワクするし、元気をもらえるなぁと実感。『STOMP』がオフ・ブロードウェイで 29 年もロングランした理由がよくわかる。<STOMPを観た人たちの声を一部紹介(SNSより引用)>○観客を巻き込んで大盛り上がり 拍手をたくさんして手が痛い 楽しかった○小さな子達もとても集中して観てたんだと思います 素敵な時間でした○ちょっと心身夏バテ気味だったけど元気出た○キッズの笑い転げる声で楽しさ倍増。大満足○飽きさせない、ダレさせないで楽しかった!○音が心地よくてついノッちゃうのがいいんだまだ間に合う!圧巻のステージは、今週末8月27日(日)まで。あと6ステージ!会場は、渋谷ヒカリエ11階・東急シアターオーブ。チケット料金 (税込・全席指定・3歳以下の入場はご遠慮ください)平日公演:S席¥9,800、A席¥8,800、B席¥7,800 ・ 土日公演:S席¥10,800、A席¥9,800、B席¥8,800公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月24日バケツ、デッキブラシ、ゴミ箱のふた、そしてビニール袋。さらにはタイヤチューブや新聞紙など、あらゆるものが楽器となるパフォーマンスショー『STOMP ストンプ』。1991年の幕開け後、イギリスから旋風を巻き起こした『STOMP ストンプ』は、世界各地で公演を開催し1994年にはローレンス・オリヴィエ賞を受賞。ニューヨークのオフ・ブロードウェイでは29年にわたり公演を開催。今回が13年ぶりの来日公演となる『STOMP』がついに開幕!日本公演初日の様子をお届けする。ストンパー(『STOMP』のパフォーマーのこと)が一人ステージに現れると、客席からヒューヒューという口笛と歓声、拍手が起きた。そうそう、このノリを待っていた!劇場全体が一体となって盛り上がる、これぞ『STOMP』だ。音とリズムに溢れたノンストップの100分間。ストンパーたちの一挙一動に目を凝らし、耳をすまし、一生懸命手を叩くうちに、いつしか自分もSTOMP界の住民になってしまった。ブラシって使い方次第でこんな音がするんだな、今度スーパーに行ったらショッピングカートを鳴らしてみよう!小さなマッチ箱ですら楽器になる…などなど、驚きと気づきに満ちている。始まりはデッキブラシ。普通に床を掃いているかと思ったら、だんだんシャカシャカとリズムが刻まれるように。二人、三人と次第にストンパーの人数が増え、音とリズムが厚く複雑に重なっていく。そのうち、回ったり柄で叩いたり足を踏み鳴らしたりと、どんどん激しくなっていく。これぞ『STOMP』という大技に続いて、出てきたのは小さなマッチ箱のパフォーマンス。4人がノリノリでマッチ箱を振る姿は、4人組のコーラスグループのよう。そのうちの一人は悪戦苦闘した末、最後には大変なことに!8人のストンパーたちはエネルギッシュで巧み、言葉を使うことなく、動きと表情、演奏だけで訴えかけてくる。その中に一人、コメディー担当がいるが、いかにも笑わせます感は全くない。どちらかというと哀愁が漂うくらいだが、その彼がめちゃくちゃ効いている。夏休みということもあり、客席には子供たちも大勢。飽きないかな?と思ったが、そんな不安は見事に吹き飛んだ。特にこのコメディー担当が出てくると子供たちがざわつく。Mr.ビーンやチャップリンを彷彿とさせる、良き存在だ。マッチ箱の後には、観客とハンドクラップ(手拍子)。これがとっても楽しくて、同時になかなか難しい。複雑なリズムだったり、フェイントをかけられたりとスリリングだ。しかし観客のハンドクラップが揃った時の迫力は、大劇場ならでは!これは稀な体験、ぜひ味わってほしい。他にもモップやトランク、新聞紙、ごみ袋、砂とちりとり、缶、ごみ箱、ライター、大きなタイヤなどなど、日常生活で身近なものが続々登場し、驚くべきリズムを繰り出す。ペアで殺陣のような猛々しいパフォーマンスもあれば、ショッピングカートを使った、スタイリッシュな現代アートみたいなパフォーマンスもある。その幅の広さ、それをダイナミックに表現できるストンパーの力は半端ない。何より本人たちが楽しんでいるのが伝わってくるのが素敵!日本人ストンパー櫻井多美衣もパワフルでカッコいいので要注目だ。エンディングでは再び観客とハンドクラップ。みんなが忘れた頃に仕掛けられるので、油断は禁物(笑)。生で奏でられるリズムに耳をすます、身を委ねるってワクワクするし、元気をもらえるなぁと実感。『STOMP』がオフ・ブロードウェイで29年もロングランした理由がよくわかる。公演は8月27日(日) まで。渋谷・東急シアターオーブにて。Text:三浦真紀Photo:taro<公演情報>『STOMP ストンプ』2023年8月16日(水)~27日(日)会場:東京・東急シアターオーブ出演:STOMP ストンプカンパニーチケット情報公式サイト
2023年08月18日今回は、義兄家族との格差にうんざりしたエピソードを紹介します。ある日、義父母へ会いに行くことになった主人公一家。義兄家族も揃い、一家だんらんのひとときとなるはずでしたが…。義実家へ行くと…義父母からの贈り物義兄家族だけ…別の日に…高価な贈り物に衝撃!謎の新聞紙…義兄家族に渡している高価な贈り物に、格差を感じて悲しくなりますよね…。わざと意地悪をしようとする気がなくても、主人公が気にしてしまうのも無理はないでしょう。「自信作」と話す義母からのプレゼントを受け取ったようですが、中身は一体なんだったのでしょうか?作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月09日地震や洪水などを始めとする自然災害は、いつ起こるか分かりません。もしもの時に備えて、避難経路の確認や防災グッズなどを準備しておくことが大切です。災害時に靴がない!そんな時は…地震や火災が起こった時など、一刻も早く家から脱出しなければならない場合、靴を履いたり、持ち出したりする余裕がないことも考えられます。子供の頃に学校であった避難訓練でも、上履きのまま校庭に逃げましたよね。しかし、災害時には割れたガラスやガレキの破片などが落ちている可能性があり、裸足のまま歩き続けることは危険。さらに冬季などであれば、避難所で厳しい寒さに襲われる恐れがあります。そんな時に、覚えておくとよいのが、新聞紙でスリッパを作る方法です。新聞紙で簡易的なスリッパを作る方法はいくつかありますが、今回は四国防災共同教育センターのウェブサイトで紹介されていたものをベースに作ってみます。折り紙でツルを作れないほど不器用な筆者ですが、果たしてうまく作ることができるのでしょうか。さっそく挑戦してみます!新聞紙スリッパの作り方2つ折りにした新聞紙を、手前から4ぶんの1に折ります。まずは一度半分に折り、できた折り目に向かって折ると分かりやすいでしょう。次に、折った部分の左右の角を三角に折っていきます。両方折るとこのような形です。最初に折った部分を軸にして、縦に折っていきます。表裏をひっくり返し、左右から3ぶんの1のサイズに折っていきます。両方折ると、このような形になります。上に重なった方の角を、下側に挿し込んでいきます。挿し込むと、このようになります。ひっくり返すと、足を入れるポケットができています。この状態でも使えますが、角を小さく折り曲げると、よりスリッパのような形になりますよ。完成した形がこちら!不器用な筆者でも特に苦労せず作ることができました。1枚の新聞紙で作れる簡易スリッパは1個のみ。1足分作るには、2枚の新聞紙が必要です。履いてみるとこんな感じ。筆者の足のサイズは26.5~27cmで、少し余裕のあるサイズ感です。子供用に作る場合には、さらに半分に折りたたんでから作成するとよいでしょう。テープなど何も使用していませんが、思ったよりしっかりしていて驚きました。余った新聞紙を折り重ね、中敷きとして使えば、より足元を頑丈にすることもできます。新聞紙スリッパはあくまで簡易用。緊急時に備えて、使わない靴やスリッパなどを枕元に常備しておくことが望ましいでしょう。しかし、新聞紙スリッパがあれば、最低限の危機回避や足の冷えなどの対策になります。慣れてしまえば1分ほどでサッと作ることができるので、いざという時のため、覚えておいて損はなさそうです![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日キャンプやピクニックの時、みんなで使うゴミ袋。ひしゃげてゴミが入れにくかったり、風が吹くと飛んで行ったり、地味に不便さを感じることがありますよね。実は、ほんのひと工夫でレジ袋を「自立するゴミ箱」にできるのです。材料はレジ袋と新聞紙のみ自立するゴミ箱の作り方をInstagramで紹介されていたのは、子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。用意するものは、なんとレジ袋と新聞紙だけ。新聞紙を使って、レジ袋を内側から支える簡単な骨組みを作っていきます。しかも、折り紙のように特別な折り方を覚える必要はありません。自立する簡易ゴミ箱の作り方まずは、広げた新聞紙を横に半分に折ります。その両端をくるりと丸めて、端と端を合わせましょう。テープで止めれば、新聞紙が円筒形になります。形を整えてみると、なるほど、なんだかゴミ箱のような形になってきました。次は、新聞紙でゴミ箱の底部分を作ります。作り方は、袋のサイズに合わせて新聞紙を適当に折るだけ。こちらも特別な折り方を覚える必要は一切ありません。後は、折った新聞紙をそれぞれレジ袋の中に入れていけば、自立する簡易ゴミ箱の完成です!とても簡単に作れるゴミ箱ですが、意外と自分では思いつきませんよね。自立する簡易ゴミ箱のメリットこのゴミ箱、実際使ってみるとしっかり自立してゴミを入れやすく、風で飛びにくいのでとても便利です。キャンプやピクニックの時に1つ置いてあれば、大活躍間違いありません。新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、少々水気のあるゴミを捨てるのにも適しています。バーベキューの準備などで生ゴミが出る時にも安心ですね。ちなみに、持っていく時はたたんで鞄に入れておけるので、かさばらないのが嬉しいところ。捨てる時も、口を結んで捨てればよいだけなので簡単です。この自立する簡易ゴミ箱、アウトドアの集まりでサッと出せば「何これ便利!」と喜ばれること間違いありません。とても簡単に作れるので、ぜひマネしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月08日部屋の掃除は定期的に行いますが、意外とできていないのがベランダ掃除。よく見ると、砂やホコリはもちろん、洗濯物に付いていた髪の毛なども案外落ちていたりするものです。そこで、ベランダ掃除の意外な裏技を紹介します。普段は捨てているアレをちょっと細工してホウキと一緒に掃くだけで、あっという間にきれいになる優れ技です。これからのベランダ掃除の必須アイテムは「新聞紙」!ベランダ掃除を簡単に手助けしてくれる裏技を、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)が発信していました。この裏技で使うアイテムとは、ズバリ「新聞紙」です。まずは新聞紙を手のひら大にちぎり、それを丸めます。次にその丸めた新聞紙を水で濡らし、ベランダの床にばら撒くだけ。あとは、新聞紙ごとホウキで掃けばOKです。新聞紙が細かいゴミ、砂、髪の毛などをキャッチし、きれいに集めてくれます。その結果、まるでベランダを「拭き掃除」したレベルに早変わり。新聞紙は吸水性が高く、水に濡らすことでゴミを吸着しやすくなります。さらに新聞紙を丸めることで、表面積が増えゴミをキャッチしやすくなるのです。この新聞紙を使ったベランダ掃除の方法は、特に掃除が行き届かない細かいゴミに対して有効です。また、ベランダにたまった大量のホコリや砂を一気に処理するのにも役立ちますよ。そして何より、特別な道具を用意する必要がないという手軽さ!新聞紙と水、それに普段使っているホウキがあればいいのです。いつもの掃除では取りきれなかった細かいゴミも、新聞紙の力でスッキリと清掃できます。ベランダ掃除の悩みを解消するだけでなく、リサイクルの精神にも繋がるこの裏技。掃除を少しでもラクにしたい人は、ぜひ試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月05日ゴミ箱の中に袋をセットしている人は多いですよね。でも袋がボロボロになったり、うっかりゴミ袋のストックが切れた時に困ったり…とプチストレスが重なります。じつは、家にある「アレ」を使えば簡単に解決できるのです。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 ゴミ箱に突っ込むだけの簡単ライフハックゴミ箱の中にセットするゴミ袋。衛生面やゴミの日の手間を考えれば便利なものですよね。そのゴミ袋の代わりに簡単に使えるものがありました。家事がラクになるライフハック情報を発信しているみーな(mina_37_heim)さんは、ゴミの日にも「そのままゴミぽい」できる便利アイテムと使い方を教えてくれました。とても簡単にいえば、「ゴミ箱に新聞紙を突っ込むだけ」。みーなさんは詳しい方法も教えてくれました。ゴミの日にはそのままポイまず、広げた新聞紙の下部をゴミ箱のフチに沿わせます。そのままぐるりとフチを覆うように新聞紙を巻き、フチ部分に重なった新聞紙に少し折り目を付けましょう。それから新聞紙上部の端をギュッと持って、フチから上にあった新聞紙をゴミ箱の中に押し込めば完成です。新聞紙をフチの外に出したくなければ最後に内側へ入れてしまいましょう。蓋付きのゴミ箱でもOKです。ゴミの日に捨てる時には新聞紙ごとゴミをポイできます。コメントでは「めっちゃいいね」「めちゃくちゃ便利」など大好評。なお、重いものを入れることには向いていないとのこと。ティッシュやお菓子の袋のように軽いものなら大丈夫だそうです。新聞を購読していなくても、100均で買い物した時や食器類を買った時によくもらうのではないでしょうか。今まで捨てていたのなら、これからはぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月16日毎日配達される新聞紙は、読み終わったら大量のゴミとなり、処分するまでスペースを設けて保管しなければなりません。しかし、そんな使い終わった新聞紙を活用する方法があるようです。今回ご紹介するのは、ちーゆ(chi.yu_)さんの投稿。ぜひみなさんも試してみてください。新聞紙は窓の拭き掃除に活用できる使い終わった新聞紙は、窓の拭き掃除に利用できます。やり方は簡単で、新聞紙をコンパクトにたたみ、水に濡らし、窓を拭くだけ。その後は、乾いた新聞紙で乾拭きすれば、窓をきれいに掃除することができます。どうせ捨てる新聞紙なら、雑巾代わりに活用したいところです。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ ︴ずぼら夫婦のゆるシンプルライフ(@chi.yu_)がシェアした投稿 また、窓の冊子など、ゴミのたまりやすい細かいところにも新聞紙を活用しましょう。新聞紙は折りたたんで厚みを調節できるため、掃除しにくいくぼみにもするすると入ってくれます。消臭や油の処分にも便利ちーゆさんが次に紹介するのは、新聞紙による消臭です。こちらもやり方は簡単で、臭いが気になるゴミ箱に新聞紙を丸めて入れるだけ。生ものやたばこの臭いなど、頑固な臭いに消臭効果を発揮してくれます。また、面倒な油の処分にも新聞紙が活躍してくれます。まずは空の牛乳パックを用意し、そこに丸めた新聞紙を入れます。後は、使い終わった油を新聞紙入りの牛乳パックに入れるだけです。ちーゆさんのInstagramのコメントでは、他にも新聞紙をゴミ袋として活用している人もいるそうです。いろいろなものが値上がりしている昨今、消耗品の購入もできるだけ抑えたいところ。新聞紙を上手に活用して、生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月18日雑誌や新聞紙などの薄い紙類、パソコンやタブレットなどの電子機器などに何かと乗りたがる猫。安心できる場所にしか乗らないため、猫が警戒していない時に見せる行動だともいわれています。なみそ(@omochi_nam01)さんが一緒に暮らす猫たちも、ある日、プリントやランドセルの上に乗っていたそうです。しかし、洋服の上で寝そべっていたのは…。プリントに乗ったり、服の上でゴロゴロしたり… もうみんなネコですわ。 pic.twitter.com/zyW7WXAiMh — なみそ (@omochi_nam01) February 20, 2023 猫たちに紛れ、洋服の上に寝そべっていたのは、なみそさんの息子さん!猫の気分を味わいたかったのでしょうか。身体を丸めて洋服の上に乗る息子さんの姿は、猫そのものです。なみそさんは「もうみんな猫ですわ」と、息子さんを猫として認定したのでした。大好きな猫たちと我が子の『癒しの空間』に、なみそさんも思わず笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年02月21日天ぷらやから揚げなど油をたくさん使う料理では、油汚れの処理が大変ですよね。筆者は新聞紙や廃油専用のパッドなどを使っていたのですが、油を吸わせるのに時間がかかったり、捨てる際にこぼれたりするのが悩みでした。そんな油処理の時に役立つ商品を、100円ショップ『ダイソー』の公式Instagramで発見! この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 商品の名前は、『わたぐも』です。その名のとおり、ふわふわとした綿のような感触で、ややベタつきがあります。この商品は、1かたまりになって袋に梱包されているため、使用前にちぎってほぐしておくと、より効果的に使用できるとのこと。『わたぐも』は、少しの量でたくさんの油をぐんぐんと吸収する優れものらしいので、まずは少しだけちぎって試してみることにしました。まず、『わたぐも』をちぎってほぐし、油の中に投入します。箸でゆっくりとかき混ぜると、みるみるうちに固まってきました。まだ油が残っているため、『わたぐも』を追加して、さらにかき混ぜます。すると、あっという間に全体がまとまって、ぷるっとしたジェル状に!油がしたたることもないので、キッチンや床を汚すことなく、ゴミ箱へ捨てることができました。今回、約30cmのフライパンに1cmほど残った廃油を処理したのですが、このぐらいの量であれば、『わたぐも』1袋で、4~5回ぶんの廃油を片付けられそうです。なお、食用油を吸わせた場合は可燃物として処分が可能ですが、念のため、自治体の処理方法を確認しましょう。油の処理をとても楽にしてくれた『わたぐも』。処理に困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年02月21日新聞紙や段ボール、雑紙などは、一般的に古紙として回収されています。お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、以前古紙として誤って捨てられていたゴミについて、注意を呼び掛けました。上述したように、古紙として回収されるものは基本的に紙類。しかし滝沢さんが以前目にしたのは、金属類が使われているものだったといいます。なぜか昔からこういうのが古紙回収に出されます。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。金属の部分があるので、古紙回収には出せません。というか上のはもう紙でもないのでびっくり!不思議とこの手のものって減らないんですよねー。 #ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/sErp6CeJEF — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) December 7, 2022 滝沢さんが目にしたのは、金具が使われているバインダーやアルバム。こうしたものは、古紙として回収されないといいます。自治体にもよりますが、金具を外してから、燃えるゴミとして捨てることが一般的なようです。取り外した金具は、小さな金属類のゴミ扱いになります。「なぜか昔から出されている」と滝沢さんがいうように、「アルバムやバインダーは古紙」と誤った認識で捨てる人が少なくないのでしょう。滝沢さんが目にしたゴミに、「気を付けます」といった反響のほか、さまざまな感想が寄せられました。・このゴミを捨てた人は、整理したつもりなのかもしれないけど…。回収側に余計な仕事を増やさないようにしたいね。・ひどい捨て方だなぁ…。どう見ても、古紙じゃないのに。・本の類だと思っているのかな?古紙に限らず、「これはどう捨てるんだろう」と分からなくなることはありませんか。「○○かもしれない」と自己判断で捨てるのではなく、自治体の捨て方を確認することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年12月08日レジ袋が有料になった影響で、以前のようにビニール袋を使いたい時にパッと使いにくくなりました。「ちょっと不便だな」と思いながら、紙袋で代用を試みる人もいるでしょう。筆者はゴミ箱に袋をかぶせ、毎回交換していましたが、自宅にあるレジ袋の残りが減ってきたのでやめていました。しかし、ゴミを回収する時にシール部分などが張り付いて取れなくなり、ゴミ箱が汚れる事態が発生。こまめに洗う必要があり、プチストレスを感じていました。そんな時に、みーな(mina_37_heim)さんの『折らない新聞紙ゴミ箱』という投稿を見つけました。 この投稿をInstagramで見る みーな小綺麗な暮らしへ【掃除|収納|子育て】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 折らない、切らない、貼らないの三拍子で作れるのはいいですね。不器用な筆者でもできるか、実際に作ってみました。まず、新聞紙とゴミ箱を用意します。ゴミ箱を横にたおし、フチにそって新聞紙を巻きつけます。新聞紙の重なっているところを上の写真のように持ったまま、もう片方の手で新聞紙の反対側をまとめて持ち、そのままゴミ箱に突っ込みます。上の写真のように、フチは押さえたまま、反対の端をゴミ箱の中に入れるイメージです。ゴミ箱の底まで押し込んでください。最後に、新聞紙が見えたままになるのが気になる人は、出ている部分を少し上に浮かせてから内側に入れましょう。すると、このようにスッキリします。ゴミを捨てる時は、新聞紙ごと捨てるだけです。実際に試してみたら、思っていた以上に簡単に作れました。ハサミやテープなどもいらず、ズボラな人でも続けられそうです。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年10月16日身近にある「新聞紙」を使って、気持ちを表現しよう!10月2日に上演する人形劇「ピーターパン」の脚本・演出・人形操演を行う平常(たいらじょう)が、公演関連事業として前日の10月1日にワークショップを開催します。独自の表現方法で注目を集める平常(たいらじょう)が講師となり、新聞紙を使った劇遊びを通じて、親子で想像力や生命の尊さを学ぶワークショップです。対象は4歳から小学3年生までの児童と保護者の方、申し込みは専用フォームで8月1日(月)10時から受け付けます。(定員30人)詳細、お申込みについては、ポポロホームページをご覧ください。 彼の最新作「ピーターパン」の公演(10月2日)とともに、ファミリーで楽しい体験をしてみてはいかがでしょうか。公演情報はこちらをご参照ください。 平常(たいらじょう)人形劇俳優・演出家平常(たいら じょう)プロフィール1981年北海道札幌市出身。1993年(当時12歳)、ひとり人形劇「どんぐりと山猫」でデビュー。2001年より拠点を東京に移しジョウズグループを設立。人形劇とひとり芝居を融合させた独自の表現方法を確立。脚本・演出・音楽・美術も手掛ける。人形劇を「年齢を問わない全ての人の文化に」と、大人の観客限定による文学作品から赤ちゃんのための作品まで幅広いレパートリーを、国内のみならず海外からの招聘も受け各地で上演。「毛皮のマリー」で日本人形劇大賞銀賞を最年少で受賞。そのほか子どものためのオリジナル作品が厚生労働省より表彰されるなど受賞多数。ミュージカル「オズの魔法使い」は大型人形劇作品として新国立劇場中劇場など、全国の大ホールを巡回上演中。2011年には、国際交流基金と外務省の主催により、日本人アーティストとして初めてパレスチナを巡回。現地の観客を熱狂させ、歴史的快挙となる文化交流を成功させた。近年では、東京文化会館・KAAT神奈川芸術劇場などの企画作品の演出・出演も多数行い、「ハムレット」、「サロメ」(共演:宮田大/他)などを上演し高い評価を得る。2020年、歌劇「400歳のカストラート」(出演:藤木大地・大和田獏・大和田美帆/他)では、自身の出演しない舞台としては初となる脚本・演出・美術を担当し、ジャンルを超えた様々な舞台作品にて多彩な才能を発揮させている。<オフィシャルサイト >人形劇俳優、平常(たいらじょう)オフィシャルサイト : 広島県三原市の三原市芸術文化センター[ポポロ] : 催事情報催事名:人形劇俳優たいらじょうのワークショップ「新聞紙で劇あそびをしよう!」会場:三原市芸術文化センター(広島県三原市宮浦2-1-1)リハーサル室開催日時:2022年10月1日(土)14時~15時30分参加料:大人1,000円、4歳~小学3年生:500円*大人のみ、子どものみの参加はできません。申し込み:専用フォーム 定員:30人(先着順)持参物:新聞紙(朝刊3日分くらい)主催:一般財団法人みはら文化芸術財団ご来場の皆様へ当ホールでは「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、感染拡大防止に努めて公演を実施して参ります。ご来場の際にはマスク着用、手指消毒、検温などの感染防止対策に、ご協力をお願いいたします。アクセス◎JR三原駅より4番バス乗り場「田野浦線」で5分「芸術文化センターポポロ・医師会病院入口」下車すぐ◎山陽自動車道本郷ICより約30分。福山西ICより約30分※駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。地図 : 主催者概要団体名:一般財団法人みはら文化芸術財団所在地:広島県三原市宮浦2-1-1三原市芸術文化センター ポポロ設立:2019年11月27日URL: 公式facebook : 公式twitter : 公式Instagram : お問い合わせ先三原市芸術文化センターポポロ(一般財団法人みはら文化芸術財団)担当:吉本電話番号:0848-81-0886E-mail: event@mihara-caf.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月31日・呼吸をしていそうな生命を感じる。・すごい大作!・本物そっくり。大迫力。新聞紙とガムテープでアート作品を制作している、関口光太郎(@sekiguti35)さんの作品に、そんな絶賛の声が寄せられています。本物そっくりなハシビロコウ新聞紙を丸め、ガムテープを貼り付けていく技法で立体作品を制作している関口さん。『ハシビロコウ』というタイトルで、Twitterで公開した作品の迫力に、多くの人が息をのみました。「ハシビロコウ」 #ガムテープアート #新聞紙アート #関口光太郎 #ハシビロコウ #art #sculpture #tapeart pic.twitter.com/cYG8XFshn5 — 関口光太郎 kotaro sekiguchi (@sekiguti35) April 28, 2022 廊下をふさぐほど巨大なハシビロコウ。これが、新聞紙とガムテープからできているとは思えないほど、繊細かつ迫力を感じる作品です。まるで今にも動き出しそうなほど、リアルなハシビロコウは反響を呼び、海を越え、海外の人からも「最高にクール」とコメントが寄せられたほど。これまでにも、数々の作品を生み出し、2012年には『岡本太郎現代芸術賞』も受賞した過去がある、関口さん。その独創的な発想から生み出される作品は、これからも多くの人を魅了しそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月01日不要になった新聞紙や雑誌などを捨てる時、意外に面倒なのが紐で縛る作業。ビニール紐でまとめる場合、何となく縛っている人も多いのではないでしょうか。うまく縛れず、運ぶ時に紐が緩んでバラバラと落ちてしまった…なんてことも。そこで今回は、溜まった新聞紙や雑誌をしっかりと縛る方法を紹介します。まずは、新聞紙をまとめられる長さに切った、ビニール紐を用意しましょう。写真のように、くるりと円状にセットします。紐が交差している部分に新聞紙を置き、右上の輪っかの部分に、左側にある紐を下からくぐらせ、左斜め下へしっかりと引っ張りましょう。手前の紐を、交差している部分へ上からくぐらせ、紐の両端を持って縛ります。たるみが出ないよう、上下にギュッと引っ張りましょう。最後に、蝶結びをして完成です。簡単なようで、新聞紙や雑誌などを縛る際は意外とコツがいるもの。この方法であれば、たるみも出ず、しっかりと縛ることができます。また、まとめてゴミ出しをする際は、重くなりすぎないよう、自分で持てる範囲内で分けてまとめるのがおすすめです。今回の縛り方は、段ボールを捨てる際や荷造りの際にも役立ちます。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月26日お兄ちゃんたちの新聞紙チャンバラを、いつもそばで見ていた長女。いつかはこうなるんじゃないかなとは思ってたんですが……。長女ももは、やっぱり「戦士」になってしまいました。三人目ですが、どうも気が強そうだなと思ってたんです。余って落ちている新聞棒をつかんで、戦いに行ってしまいました。上がお兄ちゃん二人だと、妹はどうしても強くなっちゃいますね!
2022年04月13日「停電、断水などが起きたとき、レジ袋やペットボトル、新聞紙といった、どの家庭にもある身近なものを活用することで、簡単に防災グッズを作ることができます」そう教えてくれたのは、危機管理アドバイザーで、防災対策に詳しい「危機管理教育研究所」代表の国崎信江さん。3月16日、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生。1都8県で、約210万軒が停電した。震源地に近い福島県、宮城県などの東北地方では、停電のほかに断水被害が起こった。地震に限らず、災害時にいちばん困るのは、やはりライフライン(電気、水道、ガスなど)が途絶したときだろう。そこで国崎さんに、家の不用品でもできる、“いざ”というときに役に立つ、手作り防災グッズを紹介してもらった。■停電で困ったときにレジ袋が意外な活躍を「たとえば、懐中電灯とレジ袋があれば、簡単にランタンが作れます。コップの中に懐中電灯を入れて固定し、あとはレジ袋をかぶせるだけ。レジ袋から広がる光によって、周囲が明るくなります。また、断水で自宅のトイレが使えなくなったときは、ゴミ捨て用のポリ袋と新聞紙を活用しましょう。便器をポリ袋で覆って、その中に新聞紙を入れる。これで使用できます」このように、家庭にある身近なものを使って“即席”の災害対応ができるのだ。【レジ袋+懐中電灯→“ランタン”】〈用意するもの〉懐中電灯…1本コップ…1個(懐中電灯が収まるもの)白いレジ袋…1枚(1)懐中電灯のライトの面を上向きにしてコップに立てる。(2)懐中電灯をレジ袋で覆い、口を縛れば完成。「水が入ったペットボトルを懐中電灯の上に置いてもランタンになりますが、災害時の水は貴重です。レジ袋を使ったほうが効率がいいですし、光も広がります」(国崎さん・以下同)【新聞紙+ポリ袋→“トイレ”】〈用意するもの〉ゴミ捨て用のポリ袋…2枚新聞紙…数枚漂白剤…適量(1)トイレの便座を上げた状態で、ポリ袋を便器のふちにひっかけて広げる。(2)便座を下ろし、座面を覆いながら2枚目のポリ袋を広げる。(3)細かくちぎった新聞紙を敷き詰める。(4)用を足したら、さらに新聞紙をかけてポリ袋の中に漂白剤をキャップ1杯まく。(5)2~3回使用したら、2枚目のポリ袋の口をしっかり縛って処分する。「最近は新聞を取らない家庭が多いので、ポストに投函されているフリーペーパーなどをストックしておくと、新聞紙の代わりになります」■リュックサックとポリ袋で「給水タンク」【リュック+ポリ袋→“給水タンク”】〈用意するもの〉リュックサック(容量20リットル以上)…1個ゴミ捨て用のポリ袋…2枚(1)空のリュックサックの中に、大きめのポリ袋を2重にして広げる。(2)リュック内に広げたポリ袋の中に直接給水。水がこぼれないように口をしっかり縛る。(3)給水後、リュックを背負って自宅に帰る。「リュックとポリ袋をタンクの代わりに使って給水してきた水は、ポットや水筒、空のペットボトルなど、ふたのある容器に入れ替えたほうが何かと使い勝手がいいです」【ペットボトル→“シャワー”】〈用意するもの〉ペットボトル…1本キリ…1本(1)キリなどを使って、ペットボトルのふたに10カ所ほど穴をあける。(2)給水所の水やおふろの残り湯などを入れて完成。穴から水を出して使用する。「2リットル用のペットボトルならシャワー、500ミリリットル用ならビデとしても使える節水の味方に。使用後は穴をあけていない別のふたに付け替えて、水が漏れないように保管しましょう」【タオル→ブラジャー】〈用意するもの〉フェースタオル…2枚輪ゴム…1本(1)フェースタオルを30cmほど重なるように2枚並べる。(2)重ねた状態で3回折りたたむ。(3)輪のようにした状態で、両端を輪ゴムで固定すれば完成。※使用時は輪ゴムでつないだ端を輪の内側に入れ込むようにすればごわつき防止に。タオルなら少量の水で洗って干せばすぐ乾く点も断水中はメリットに。「装着する際は、タオルが重なった箇所をはじめに背中につけて、胸の前で両端を輪ゴムで留めます。その後タオルをまわして結び目を背中側にもってきましょう」ただし、身近なもので代用するだけではなく、災害に備えて事前に防災用品をきちんと用意しておくことが重要だと国崎さんは話す。「停電で困るのが、携帯やスマホの充電です。スマホは通信手段、情報収集に欠かせないアイテム。乾電池式の充電器や予備電池などは、備えておくべきしょう」断水対策としては、ペットボトル2リットルサイズのミネラルウオーターなどを、ある程度の本数確保しておくことも賢明だ。「水だけではなく、野菜ジュースや炭酸飲料水など、家族が好きな飲み物を“箱買い”してストックしておくことをお勧めします。水分補給に必要なのは水だけではありません。好きな飲み物のストックは“幸せ備蓄”にもなります」“備えあれば憂いなし”ーー。災害後に慌てて準備するのではなく、平時からも防災意識を高めておくことを忘れずに!
2022年03月31日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「窓掃除」についてご紹介します。洗剤を使わず窓掃除をしよう窓をきれいに掃除instagram(@ks._.myhome)今日のお掃除は窓掃除!新聞紙をつかうと楽!instagram(@ks._.myhome)最近新聞紙でお掃除することにハマっていてほんとに楽です!コーディングまでできる!instagram(@ks._.myhome)洗剤不要。でもインクが油汚れを取り除きそしてコーティングしてくれるという!窓掃除のポイントはこちらinstagram(@ks._.myhome)窓掃除は□外側から!□黒い服を着る!□雨の日の次の日、湿度の高い気、または夕方水拭きしたところがすぐ乾いちゃうと水滴のような跡が残ってしまうのでこのような環境でやると良いですよ!スピィーディーにやるのがコツ!instagram(@ks._.myhome)でも水拭きからの乾拭きは乾く前にやるのがポイントなのでめちゃくちゃスピーディーにやります!
2021年07月14日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つお笑い芸人の小島よしおさんが、今回は「新聞紙キャッチトレーニング」をご紹介します♪ トレーニングに必要な新聞紙の棒状は、新聞紙を丸めてテープで固定するだけで作れます。 トレーニングの内容は新聞紙の棒を投げてキャッチするというもの。少しずつ難易度が上がっていきますが、ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 新聞紙を使った簡単トレーニング! 今回ご紹介する「新聞紙キャッチトレーニング」は、丸めてテープで固定した棒状の新聞紙を使っておこないます。この動画の狙いは、定位能力と識別能力という2つの能力を育てることを目的としています。定位能力とは、自分と対象になる物の距離の取り方やつかみ方などのことを言い、識別能力とは、道具や用具をじょうずに使えるようになる能力のことを言います。 最初はできなくても、段々と練習するうちに能力が育っていきますので、繰り返し練習してみてくださいね! ◆レベル1:新聞紙を上に投げて両手でキャッチ! 新聞紙キャッチトレーニングのレベル1は、丸めてテープで固定した新聞紙を両手で上に投げてキャッチするというもの。 新聞紙を真上に投げよう!両手で新聞紙をまっすぐ上に投げましょう。 投げた新聞紙をキャッチしよう! 上の写真のように新聞紙を両手で持ったらまっすぐ上に投げて、落ちてきたら両手でキャッチしましょう! ◆レベル2:両手で投げて片手でキャッチ! レベル1と同じように新聞紙を両手で投げたら、今度は片手でキャッチしてみよう! 左手でキャッチできたら次は右手と両方の手でチャレンジしてみてくださいね。 ◆レベル3:両手で投げて逆手でキャッチ! 1番難しいレベル3は、新聞紙を両手で投げて、キャッチするときは上の写真のように手を反対にして逆手でキャッチします。 動画では一見簡単そうに見えますが、実際におこなってみると一瞬で手を反対側にすると同時に、新聞紙の位置を把握してキャッチしなければならないので、かなり難易度が高いです! 難しい動きではありますが、何回も繰り返すことで感覚が身についていくので、ぜひできるようになるまで何回も挑戦してみてくださいね☆ 今回は新聞紙を使った簡単トレーニングを紹介しました! お家のなかでも簡単にできるので、天気の悪い日やちょっとした時間などにチャレンジしてみてください。トレーニングを続けることで子どもの運動神経は培われていきます。お子さんと一緒に動画を見ながら、楽しく運動神経を鍛えていきましょう! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年02月11日10歳のヨークシャーテリア・ぐらっせくんと暮らす、飼い主(@me_glue)さん。飼い主さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。その画像が、こちらです。犬の毛を刈った pic.twitter.com/9E3ChvFSGR — Meglue (@me_glue) June 6, 2020 新聞紙の上で横たわる犬…ではなく、なんとぐらっせくんを刈った毛のかたまり!飼い主さんはバリカンでトリミング後、刈り取った毛を犬の形に整えつつ、毛色を分けてぐらっせくんを再現したのです。今にも動き出しそうなクオリティに、目を奪われますね!投稿は拡散され、8万件以上の『いいね』とコメントが寄せられています。・すごい!毛のまとめ方がうますぎて、本物かと思いました…。・もう1匹のぐらっせくん、誕生ですね!・かわいくて最高です!我が家も昔、同じように遊んでたなぁ。ちなみに、飼い主さんは約5年ほど前から、ぐらっせくんのトリミングを行っているのだそう。「刈った毛を犬の形にしただけで、こんなに『いいね』が付くとは…」と、反響の大きさに驚いていました。長年ぐらっせくんを見てきた飼い主さんだからこそ、このような『分身』を作り出せたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年06月11日おうち時間が長くなっていますが、子どもの息抜きにアートの時間を取り入れてみるのはいかがでしょうか。今回、アーティストとして活動し、都内で絵画教室を主宰している小松冴果さんに、なるべく自宅にあるもので、子どもの想像力を使って自由にできるクラフトをいくつか教えてもらいました。ポイントは気軽にできること!自宅にあるものを利用・なるべく家の中にあるものでできる・小学生くらいだと親の手を多く借りなくても熱中してくれる・正解はない!できあがりはその子の感性次第この3つが小松さんが大事にしているポイントです。自宅にあるものでできるので、わざわざ材料を買いに行かなくても、親の余裕があるときに、「少し時間があるし、やってみようか」と気軽に取り組めるのはうれしいポイントですよね。また、どの工作にも子どもがひとりで熱中できるパートがあります。ひたすら、絵を描いたり、シールを貼ったり、新聞紙を丸めたり…そういった工程が含まれているので、親が「こうしなさい!」「ああしなさい!」とずっとついてなくても大丈夫。もちろんお手伝いは必要ですが、親の根気はいりません(笑)。教えてもらった工作は、多くが海外のサイトを参考にしてるそう。そして、完成はこうでなければならないというものはありません。子どもの感性によって個性豊かなものができあがり、作った後は、それを使って遊ぶことができます。実際に体験した小4の息子は、製作に熱中し、その後も自分の作ったものを遊びに取り入れて長く遊んでいます。早速作ってみよう!想像力をたくさん使って!【新聞紙アニマル】材料:新聞紙、セロハンテープ1本くらい、ハサミ(必要に応じて)ありったけの新聞紙をビリビリ破って、きゅっきゅっと丸めて、カタチを作っていきます。家にあるぬいぐるみなどを参考にしながら、とにかく丸めていくだけ!3歳ぐらいから楽しくできると思います。パーツができたら、パーツごとにセロハンテープでぐるぐる巻きに。最後に全部のパーツをさらにテープでくっつけたら完成です。息子は、大好きな恐竜を作りましたが、新聞紙を丸める工程を1時間ほど集中して行っていました。セロハンテープを際限なく使っていいことにしよう!と親が割り切ると、長時間ぐるぐると楽しくできるのでオススメです。【フレキシタングル】材料:型紙(下記のサイトからダウンロードできます)、ペン、ハサミ、のりFlextangleは造語ですが、日本でいう六角がえしの立体版です。描く模様は、文字でも、絵でも、線でもOK!カラフルなペンと一緒に型紙を渡して、自由に描いていきます。小学生であれば、この面はストライプ、この面はドットにと考えながら立体にした時の形を想像しながら作業を進めるのもいいと思います。そして、このクラフトのおもしろいところはできあがった後!実はクルクルと永遠に回していられるんです!この動き、ハマるとなかなか抜け出せません(笑)。息子も気づけばクルクル回しています。一時期、小学生に大流行したハンドスピナーのような感覚でしょうか。■息子が作った面白フレキシタングルはこちら【動画】【ペーパープラネット】材料:色紙、丸く切った厚紙、ひも、ハサミ、鉛筆、ペン、大小さまざまな円形のものこのクラフトはまず家の中で、円形のものを探すことから始まります。コップ、トイレットペーパーの芯、ヨーグルトのカップ、キャップなど、大小さまざまな大きさがあるほど楽しいので、ゲームのように家じゅうから丸いものを集めましょう。次に見つけた円形を使って、色紙にトレースして円を作っていきます。出来上がったカラフルな円に好きなシールを貼ったり、絵を描いたりするとオリジナリティーが出て、子どもが集中する時間が作れます。一見、「これどうやってできてるの!?」と不思議に思いますが、球体にしていく作業は、円に切れ目を入れて、差し込んでいくだけの単純作業でできるのでとってもカンタン!できあがった作品は見る角度によって、いろいろな形に見えます。たくさん作って家に飾ったり、くるくる回しながら眺めて楽しみましょう!ゴッホになりきって絵を描こう!ほかに、小松さんが自宅アートの時間におススメするのは、ぬりえです。「さまざまな美術館が、自宅で過ごす時間のお供にと名作絵画のぬりえデータを提供してくれています。ママが好きな作家を検索してみてもいいいかもしれません。ぬりえと言えば色鉛筆ですが、絵の具を使えばより本格的になって作家気分を味わえます」とのこと。写真は、小松さんの教室の生徒さんたちの作品。有名なゴッホの「ひまわり」ですが、本物とそっくりの色を一生懸命作る子や、オリジナルの色でカラフルな花を描く子など個性が現れています。子どもに与えてあげたいものとは長期間に渡る休校生活の中で、親として子どもに与えられる時間、与えたいものについて改めて考えるようになりました。いろいろな場所に連れていくこともできない。ステキなレストランにおいしいものを食べに行くこともできない。学校や習い事任せにしていた「感性を伸ばしていく」ことはどうしたらいいのか、家事をして、勉強を見てあげるだけでなかなか大変なのに、それ以上のことが、親の私だけでできるのだろうかと悩むことも多くあります。今回、教えていただいたクラフトの数々は、親の私も子どもと一緒に無心になって楽しめ、子どもが作品作りに取り組む純粋な姿を見ることができて、とても幸せな時間になりました。ぜひ、おうちで楽しんでいただけたらうれしいです。【フレキシタングル】【ペーパープラネット】【ゴッホ美術館塗り絵ダウンロードページ】" rel="noopener" target="_blank">【ミュシャ財団塗り絵ダウンロードページ】【東京国立博物館塗り絵ダウンロードページ】小松冴果さんホームページ<文・写真:ライターよこも>
2020年05月19日