「日本酒のおつまみ」について知りたいことや今話題の「日本酒のおつまみ」についての記事をチェック! (9/23)
灘・伏見の酒蔵8社からなる「日本酒がうまい!」推進委員会は、日本酒の楽しみ方を多くの方に伝える活動を共同で行っています。2021年の秋冬シーズンは、吉本興業株式会社所属の人気コンビ「見取り図」をナビゲーターに、さまざまなシーンで楽しむ日本酒の魅力を伝えるプレゼントキャンペーンを実施します。アウトドアのBBQやグランピング、風呂あがりなど意外なシーンで日本酒を味わい尽くす「見取り図」。オリジナル動画により、日本酒の楽しさ、美味しさを発見していただけます。また、動画を見てツイートしていただいた方の中から、「日本酒がうまい!」推進委員会各社おすすめの日本酒セットが当たるキャンペーンも併せて実施します。タイトル画像【見取り図の「今日からアナタも日本酒がうまい!」キャンペーン 概要】○後援:大阪国税局○WEB動画配信(1)「日本酒がうまい!」推進委員会キャンペーンサイト (2)YouTube吉本興業チャンネルBBQ篇 グランピング篇 風呂あがり篇 ○キャンペーン期間2021年11月5日(金)10:00~2021年12月4日(土)23:59○応募条件・日本国内在住の20歳以上の方・Twitterアカウントをお持ちの方(非公開アカウントは応募対象外になります。ご注意ください)○応募方法STEP1) 3本の動画をチェック!STEP2) 「うまい!」と思った動画を選び、下記のハッシュタグをつけてツイート「#日本酒がうまい」&「#BBQ、#グランピング、#風呂あがり」STEP3) 「日本酒がうまい!」推進委員会キャンペーンアカウントをフォロー○抽選・当選発表(1)応募期間終了後、ご応募をいただいた方の中から厳正なる抽選の上、30名様に当選のご案内をいたします。(2)2021年12月24日までに、「日本酒がうまい!」推進委員会公式Twitterのダイレクトメッセージにて、ご当選者にのみ個別にご連絡します。●ご当選者には賞品発送および本人確認のため、お名前、ご住所、お電話番号、Twitterアカウント名等をお送りいただきます。●抽選結果等についてのご質問はご対応いたしかねます。あらかじめ、ご了承ください。賞品画像 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND)が白糸酒造とコラボした日本酒『5013橘』が11月20日(土)に決定した。また製作に中務裕太(GENERATIONS)が参加したこと、発売を記念した先行提供と「〈橘〉×越前福井フェア2021秋」の開催も発表されている。これらは橘が監修に関わった日本酒マンガ『あらばしり』単行本第1巻リリース記念イベントの場で発表されたもの。イベントには、帯につけられた応募券により抽選で選ばれた幸運な30名がオンラインで参加した。会では著者・タクミユウと橘から作品誕生秘話や打ち合わせ方法、それぞれのお気に入りのキャラといった貴重なエピソードが明かされ、発売前にしてパッケージも未完成の『5013橘』もここで披露。そして橘から呼び込まれる形で、単行本第1巻付属のスペシャルフォトブックで『あらばしり』に関わった中務がサプライズ登場し、コラボ日本酒製作への参加を報告した。さらに裏ラベルにあるQRコードから視聴できる期間限定のEXCLUSIVE MOVIEで、作業シーンの映像や橘ケンチと中務裕太のスペシャル対談、白糸酒造・田中克典杜氏とのクロストークも堪能できるという。『5013橘』は白糸酒造の盟友・福岡の住吉酒販、千葉を本拠に東京でも展開するIMADEYAという東西2酒販会社の各系列店における先行販売予定。さらに今季は白糸酒造の各特約店での展開を順次実施する。11月15日(月)からのLDH kitchenの運営する居酒屋三盃にて行われる先行提供、新作リリースに合わせた食フェア「〈橘〉×越前福井フェア2021秋」の開催にも期待だ。また橘は長野・宮坂醸造が11月20日(土)に主催する『新酒祭』へのオンラインでの参加も決定している。日本酒に関するニュースでこの秋を彩ってくれるであろう彼の動向に引き続き注目したい。<橘ケンチ・コメント>3シーズン目の今季は白糸酒造さんでは使ったことのなかった白麹による酒造りに挑戦させていただきました。杜氏の田中さんにも初の65%以外としてかなりのトライでしたとおっしゃっていただく中、50%精米も快諾してくださいました。完成した『5013橘』は『田中六五』のよさを残しつつ個人的に好きな酸もいい具合にまとまりながら、オリジナルとまた違った膨らみや複雑さを持った酒質にできたと思います。今作の造りには、同じく日本酒好きであるGENERATIONSの中務裕太も参加。新しい世代で裕太のような存在が生まれてくれたおかげで、EXILE TRIBEとして日本酒カルチャーを広く深く発信できるとてもいい機会にできたと思います。最後になりますが、近年のコロナ禍を経てXmasやお正月も家で過ごされる方が多いかと思います。また、行動制限が緩和されていく中、引き続き対策を講じながらになりますが、LDH kitchenの運営する居酒屋三盃で食のフェアも企画しています。さらに、QRコードを読み込むことで観られる期間限定のEXCLUSIVE MOVIEは今回も健在でここにも裕太が出演してくれていたりと、多くの可能性を秘めたこの『5013橘』をきっかけとして、日本酒本来の魅力やお酒が広げる多彩なシーンを楽しんでいただけたら嬉しいです。<中務裕太・コメント>今回福岡県の白糸酒造さんにおいてケンチさんとともに初の造りを経験させていただいたんですが、文字通り初めてのことばかりで本当に緊張しました。実際に現場に行かせていただいて目の当たりにした蔵人さんたちの仕事ぶりは、まさにTHE職人といった感じでひとつひとつの作業に感動しました。初めは怖い方たちなのかと思っていましたが、とても気さくで優しい方ばかりでお会いできて嬉しかったです。こうして酒造りに参加させていただいたことで日本酒の味わい方にも変化が生まれて、これまで以上にお酒の背景を事前に調べたりしてから飲むようになったと思います。また、先日でき上がったばかりの『5013橘』をケンチさんと一緒に飲ませていただいたんですが、とてもスッキリしていて新しい日本酒に出会ったなという感覚を持ちました。非常に飲みやすいので、まだ日本酒を飲んだことのないみなさんにもぜひとも飲んでいただきたいです。あとは、ケンチさんがこんな素敵な活動をされていたことをもっと早く知りたかったと後悔していると同時に、壮大な夢ではありますが将来2人で蔵を作ってその2人の蔵で日本酒造りをしてみたいです。そして、個人的にもいつか自分の『中務』の文字が入った日本酒を造った暁にはいろんな方に飲んでみて欲しいと思っています。■リリース情報橘ケンチ(EXILE)×白糸酒造(福岡県)コラボ日本酒『5013橘』11月20日(土)販売開始予定形態:ボックス仕様企画:QRコードを介して視聴できる期間限定のEXCLUSIVE MOVIE対応先行取扱酒販店1(福岡):住吉酒販系列各店(公式HP) 先行取扱酒販店2(東京):IMADEYA系列各店(公式HP) 取扱酒販店3(その他):2021年11月20日(土)以降全国の白糸酒造特約各店でも順次展開予定内容量:720ml酒販店店頭価格:3,500円(税抜)予定飲食店提供価格:未定(各飲食店の規定に準ずる)※価格や開始時期他変更の可能性がありますので予めご了承ください。※販売店舗含む詳細は各酒販店の公式HP等をご覧ください。■イベント情報居酒屋三盃presents『5013橘』先行提供及び「〈橘〉×越前福井フェア2021秋」11月15日(月)~終了未定(LDH kitchen公式Instagram等にて随時発信)LDH kitchen公式Instagram: 店舗公式HP: ※食材の完売等により食フェアのメニュー等変更の可能性がありますので予めご了承ください。※諸般の事情を考慮して実施及び詳細等変更の可能性がありますので予めご了承ください。
2021年10月23日大塚の街を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO5東京大塚(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」では、2021年12月1日から2022年2月28日まで、「カップ酒満喫ステイプラン」を販売します。銘酒を揃える名店が集まり、「日本酒の聖地」と呼ばれる大塚で日本酒の魅力を堪能できる、1泊2日の宿泊プランです。本プラン宿泊者は、客室に用意されたカップ酒30種を、さまざまな方法で楽しめます。また、日本酒通なご近所さん監修の「カップ酒チャート」を使えば、気分にぴったりの一杯が見つかります。さらに、スタッフおすすめの大塚グルメがお部屋に届く「Go-KINJO(ごきんじょ)-出前レンジャー」のサービスに、本プラン限定の裏メニュー「出汁割りおつまみセット」が登場!日本酒の「出汁割り」を楽しめます。寒い冬に、暖かい客室にいながら、カップ酒を満喫できます。背景寒い冬は、温かい燗酒を楽しみたくなる季節。日本酒は「日本酒の聖地」と呼ばれる大塚の街を語るうえで欠かせない存在です。大塚の魅力を発信しているOMO5東京大塚では、より多くの方に街の魅力のひとつである日本酒を身近に感じ、楽しんでいただきたいと考えています。そこで、ラベルのデザインの違いや味の違いを楽しめるカップ酒で、日本酒の魅力を堪能できる本プランを販売します。特徴1全30種類のカップ酒を眺めて、飲んで、違いを楽しめる客室には30種類のカップ酒がずらり。カラフルで多種多様なデザインのラベルは、眺めるだけでテンションが上がるものばかりです。また、違う種類のお酒を飲み比べるだけでなく、同じお酒の変化を楽しむのもおすすめ。客室に用意された酒燗器や酒器を使えば、温度や器の違いによって異なる味わいを感じることができます。30種類全部を飲み切れなくても大丈夫!残ったカップ酒はお土産として持ち帰れます。特徴2今の気分にぴったりの一杯が見つかる「カップ酒チャート」30種類のカップ酒のうち、どれから飲めばいいか分からない、気分にぴったりの日本酒を知りたい!という方のために、「カップ酒チャート」を用意。「日本酒の聖地」大塚で、日本酒と和食のお店を営むご店主が監修した内容です。YESかNOで質問に答えていけば、今の気分にぴったりの日本酒が見つかります。特徴3プラン宿泊者だけがオーダーできる!「Go-KINJO出前レンジャー」裏メニュー日本酒のお供の調達には、スタッフ一押しの大塚グルメがお部屋に届く、「Go-KINJO出前レンジャー」のサービスがおすすめです。本プラン宿泊者だけがオーダーできる裏メニューとして、「出汁割りおつまみセット」を用意。日本酒に合うおつまみに加え、大塚の飲食店自慢の出汁がお部屋に届き、日本酒の「出汁割り」を楽しめます。おでん屋さんから広まったと言われ(*)、日本酒の甘味や旨味が引き立つ出汁割りは、燗酒にぴったりの飲み方。そのまま飲むのとは一味ちがう楽しみ方で、新たな日本酒の魅力を発見できます。(*)参考:株式会社にんべんホームページ[ ]{ }■出汁割りおつまみセット料金:3,000円(税込み、配達料別)*1~2名分メニュー例:昭和レトロな焼き鳥屋の「Go-KINJO出前レンジャー」限定串の盛り合わせ、仲良しご夫婦が営むてんぷら屋のてんぷら盛り合わせ、街で愛される総菜屋の出汁巻き卵など備考:仕入れ状況により、内容が変わる可能性があります。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン17:00カップ酒のラベルや味の違いを楽しむ。温度や酒器を変えてみるのもおすすめ!「カップ酒チャート」を使って、今の気分にぴったりな一杯を探してみる19:00Go-KINJO出前レンジャーの裏メニュー「出汁割りおつまみセット」で出汁割りに挑戦<2日目>9:00 ゆっくり起床10:00OMOカフェで、朝食「OMOrningリゾット」を食べる。出汁のやさしい味が体に染みる、「深川あさり」や「鮭いくら」がおすすめ11:00チェックアウト「カップ酒満喫ステイプラン」概要期間:2021年12月1日~2022年2月28日料金:1泊10,750円~(4名1室利用時1名あたり、食事別、税込)予約 :公式サイト ([ ]{ })にて宿泊当日の正午まで受付含まれるもの:宿泊(やぐらルーム)、カップ酒30種類、部屋入れプラン備品(酒器、酒燗器、カップ酒チャート)、備考:状況により、プラン内容が一部変更になる場合があります。飲食物の客室への持ち込みは自由です。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO5東京大塚 by 星野リゾート山手線と都電が交差するノスタルジックな街並みの「大塚」。個性的な配色や斬新な空間デザインを用いたカジュアルな都市観光ホテルが、下町情緒溢れるローカル体験を謳歌する滞在を提案します。〒170-0004東京都豊島区北大塚 2-26-1/客室数:125室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月20日金沢の伝統和素材を活かしたプリン専門店『金澤ぷりん本舗』では10月23日からまろやかなプリンに金沢市の老舗酒屋「福光屋」(寛永二年創業)の日本酒『加賀鳶』をかけて召し上がっていただく新感覚スイーツ「the SAKEぷりん」を提供開始します。the SAKEぷりんシンプルなまろやかプリンと『加賀鳶』の持つ上品な辛みが見事に溶け合い、至福のひとときに誘います。日本酒に散りばめた、美しい金沢の金箔も併せてお楽しみください。お好みに応じてかけられる追い酒を添えております。金澤ぷりん本舗ホームページ ■金沢でしか手に入らないとっておきの「加賀鳶」を使用the SAKEぷりんに使用するのは金沢エリア限定販売の「加賀鳶山廃純米吟醸」です。やわらかで甘く清々しい吟醸香があり、まろやかな口当たりと山廃仕込みらしいコクが一体となった味わいです。霊峰白山から100年以上の時をかけて酒蔵の地下150メートルに辿り着く天然水「百年水」と契約栽培した良質の酒米、蔵付き乳酸菌、自社酵母で醸しています。■石川県の伝統素材を活かしたプリン専門店「ひがし茶屋街 金澤ぷりん本舗」とは?プリン専門店「金澤ぷりん本舗」では、伝統的な和素材を使用しています。金箔 :地元の金箔製造の創業100年の老舗でもある「さくだ」で手作りされた金箔を使用加賀棒茶:江戸時代の初期に生まれた金澤の文化でもある加賀棒茶を使用塩 :日本で唯一、能登地方だけに残る世界農業遺産にも認定された500年続く伝統製法である揚げ浜式製塩で作られた手作り塩を使用牛乳 :石川県能登半島で限られた酪農家が採れたての生乳100%で作る“のとそだち”を使用中でも、石川県が日本一の生産量を誇る金箔を使用した“金箔あずきプリン”がおすすめです。また、店舗の奥では昔ながらの茶屋の雰囲気を感じる店内で、旅の疲れを癒しながらゆったりとプリンを召し上がることができます。金澤ぷりん本舗オンラインショップもご利用いただけます。 ■「ひがし茶屋街 金澤ぷりん本舗」の7つの特長1.ひがし茶屋街初のプリン専門店2.石川県産の伝統和素材を贅沢に使用したプリン3.石川県が生産量日本一の金箔を使用した金箔あずきぷりんを提供4.江戸時代初期から続く金澤の伝統素材の加賀棒茶を使用した加賀棒茶(ほうじ茶)ぷりんを提供5.能登の揚浜式製塩法で作られた希少な海水塩を使用した能登塩ぷりんを提供6.プリン職人が作る絹のような究極のなめらかプリン7.店内の工房でプリンを毎日手作りして提供大切な方へのお土産にもピッタリ■店舗概要店舗名 : 金澤ぷりん本舗所在地 : 〒920-0831 石川県金沢市東山1-13-10営業時間 : 10時~18時店舗紹介サイト: ■今後の展開今後もプリン専門店「ひがし茶屋街 金澤ぷりん本舗」ではさらなる地元の素材に特徴をつけた商品づくりをし、地元の多くの方々と協力しながら金澤を代表とするお土産を目指していきます。■会社概要商号 : 株式会社丸三商事本社所在地: 〒920-0831 石川県金沢市東山1-13-10代表者 : 代表取締役 三原 不二夫 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月18日「男性の気持ちは、男性に聞くのが一番早い!」恋愛コラムニストのTETUYAです。突然ですが、僕はお酒を飲むのが大好きです。お酒を飲むと、楽しくなって、つい気持ちが大きくなるもの。そこで今回は、「お酒にまつわる恋愛コラム」を紹介します。お酒を飲んだときの男性の本音を、のぞいていきましょう。■ 「酔っている」ことを認めない昔、茶の間でウトウトとTVを見ながら寝ている父を横目に、TVのチャンネルを変えると「オイオイ、見てるよ」と言われました。男性は一般的に、プライドの高い生きもの。寝ていることを認めない父と同様、酔っている男性に「酔ってる?」と聞くと、大体は「酔ってない」と言います。こんなとき、女性なら「酔っちゃった」と明るく楽しく言うのに対して、男性は「お酒に弱い」と認めようとしません。「酔ってないよ」以外でも、お酒に酔ったときの男性の言葉は信用しないほうがいいかもしれませんね。■ 女性が2倍「可愛く」見える周りの男友達と話していて、皆が共通して言うのは、「お酒を飲むと、女性が2倍可愛く見える」ということ。別の男友達の名言で、「2:8の法則」がというものがあります。一般的に「2:8の法則」とは、お店の売上の8割は、そのお店のお客様の2割の売上で成り立っている……などを指します。蜂の群れのうち、真面目に働いているのが8割で、働かないのが2割とか、この法則に当てはまる例を挙げれば、キリがありません。そんななか、僕の友達が言う「2:8の法則」は、2回目に会った女性は、魅力が8掛けになるというもの。男性陣は、皆、納得して共感していました。たとえば、初めて合コンなどで会った女性がいるとします。その人と2回目に2人で会ったとき、1回目に会ったときに比べて、その魅力は「0.8倍」に感じられるのです。これは1回目に、合コンでお酒を飲んでテンションがあがった状態が引き起こす、見誤り事故みたいなものですね。■ 甘い言葉で誘う以前にも触れたように、男性は、お酒が入ると女性が2倍可愛く見えます。だからこそ、シラフのときには言えないような、甘い誘い文句を恥ずかしがらずに言えるのです。何度も言いますが、女性の皆さん、お酒に酔ったときの男性の言葉を信用してはいけませんよ。話半分、いや、話1割で聞いておいてください。また、もし好意を寄せる相手が「つきあおうよ」「可愛い」「好き」のような誘い文句を言ってくるようなら、動画で「証拠」を残しておくといいでしょう。そして、シラフのときに、その動画を見せて、「つきあってね」と言うと、彼は何も言えませんから。■ 告白はシラフでお願いしよう今回はお酒を飲んだときの男性の本音についてご紹介しました。とにかく、酔ったときの男性の告白を鵜呑みにするのは危険。告白されても、「今度、シラフのときにもう一度言ってね」というくらいの返しでいきましょう。(TETUYA/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月16日指先を彩るネイルアート。繊細なアートを施したり、ネイル用のパーツを使って立体的にしたりと、自分らしさをネイルで表現している人も、多いのではないでしょうか。日本酒愛あふれる指先!大好きな日本酒を、日々楽しんでいる、みちゅ(@michu_osakegirl)さん。『日本酒を可愛く』をコンセプトに、SNSで自身の日本酒ライフなどを発信しています。日本酒愛の詰まったネイルアートをTwitterで公開したところ、「真似したい」「超大作」などの声が寄せられました。その作品が、こちらです!これ最高傑作では...!?指先から溢れる日本酒圧がすごい!笑仕上げをマットな質感にしたら、昭和レトロっぽさが増して渋い&可愛いです。日本酒ネイル可愛すぎるよぅぅ。これからもずっと日本酒を愛していくぞ... pic.twitter.com/UzkbXeIZL2 — みちゅ|日本酒を可愛く.* (@michu_osakegirl) October 9, 2021 日本酒ラベルがズラリ!指先から、日本酒への愛があふれています!よく見ると、親指には樽酒、小指にはワンカップ酒を選ぶなど、爪の大きさに応じた日本酒が割り当てられていますね。これまでにも、日本酒ネイルを披露しているみちゅさん。今回は、大手メーカーの銘柄をテーマにして、ネイリストさんにお願いしたそうです。写真を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい迫力!・これは酒豪すぎる!・見覚えのあるラベルが並んでいます!レトロでかわいい。・飲みに誘ったら断られなさそう。こんなかわいいネイルをしていたら、日本酒好きな人とはもちろん、あまり詳しくない人ともお酒トークが弾みそうです。日本酒ネイルをして、寒い季節に熱燗を味わうのも乙ですね。日本酒のネイルを手がけた、ネイリストのアンリッホさんについて知りたい人は、こちらをチェックしてみてください。Twitter:@anri6624Instagram:anri_nailart公式サイト:『Our Jam』[文・構成/grape編集部]
2021年10月15日パソナふるさとインキュベーションは、日本全国19府県の酒蔵43蔵から厳選された希少な熟成古酒プレミアムブランド「古昔の美酒(いにしえのびしゅ)」と、淡路島産の食材などを使った和食・フレンチ・イタリアンなどの料理を一緒に堪能できる『熟成古酒ペアリングコース』を10月16日(土)より開始いたします。『熟成古酒ペアリングコース』では、淡路島西海岸で展開する5つのレストランの料理の内容に合わせた熟成古酒をセレクト。 白ワインのような香りと味わいが特徴の熟成古酒「2009年 幻の瀧」とオーベルジュ フレンチの森『Prince Etoile(プランス・エトワール)』で提供する本格フレンチなど、ここでしか味わえないマリアージュをお楽しみいただけます。▲熟成古酒「2009 幻の瀧(まぼろしのたき)」(富山県、吟醸)▲オーベルジュ フレンチの森「Prince Etoile」では本格フレンチと熟成古酒の マリアージュを提供(写真はイメージ)■『熟成古酒ペアリングコース』概要開始: 10月16日(土)内容: 下記、淡路島西海岸の5つのレストランにて提供・「のじまスコーラ リストランテ・スコーラ」/熟成古酒ペアリングコース 7,700円~全てのコースで組み合わせ可能。お客様のお好みに合わせて熟成古酒の銘柄や杯数を決めて提供・「オーシャンテラス」/オーシャンテラス古酒ペアリングコース 9,280円~ 淡路ビーフ、淡路牛、淡路産えびすもち豚、国産鶏の中よりメインを選択。料理と5種類の熟成古酒を提供・「青海波 青の舎」/青の舎御前 古酒飲み比べコース 11,000円 青の舎御前に合わせ、全10種類の熟成古酒を飲み比べ形式で提供・「青海波 海の舎」/秋の特別 古酒ペアリングコース 13,780円 洋食に合わせて、2種類のワインと3種類の熟成古酒を料理に合わせて提供・「オーベルジュ フレンチの森『Prince Etoile』」/古昔の美酒 ペアリングコース 18,000円全9品のフルコースに合う熟成古酒を提供お問合せ: 各店舗にお問合せくださいHP: 備考: ・酒類提供の中断に伴い、コース提供を休止する場合がございます・各店舗では新型コロナウイルス感染症対策の実施を徹底しております。ご協力の程何卒宜しく申し上げます 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタメディア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井上秀嗣)は、本日、お酒のおつまみ缶詰「K&K 缶つま(以下、缶つま)」シリーズを販売する国分グループ本社株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼CEO:國分勘兵衛、以下、国分グループ)と共同で、女優・高橋メアリージュンさんが表紙の「飲み旅本。Powered by 旅色」vol.9を公開しました。■ “男前女子”のニュー旅スタイル「飲み旅本。Poweredby旅色」テーマは「働き者のあなたへ“リフレッ酒”な旅しませんか?」 コロナ禍で我慢が続き、心のモヤモヤがたまりがちな日々。テレワーク導入やオンラインでの会議など、働き方にも大きな変化がありました。今回は、そんななかでもプロフェッショナルに働く、ワーキングウーマンへ向けた特集号となっています。巻頭は、ナチュラルワインがお気に入りという女優の高橋メアリージュンさんが登場。日本ワイン発祥の地といわれる山梨県で、大自然に包まれて絶景をつまみにお酒を味わう、究極の“リフレッ酒”旅に出かけます。また、OLさんの一週間を勝手に妄想して、その日の気分に合わせた晩酌メニューを提案する「ほろ酔いダイアリー」企画や、働く女性の悩みにカクテルで答えてくれる「お悩み相談Bar」、自分に合ったリフレッシュ法を教えてくれる心理テストページも必見です。人気YouTuberグループ、東海オンエア・ゆめまるさんの酒連載では“旅先でしか呑めぬ酒”を求めて、宿でのおこもりステイを満喫しています。■ 休日は日常を忘れるが鉄則!高橋メアリージュンさんが山梨で究極の“リフレッ酒”旅 今回ご紹介するのは、日本ワイン発祥の地といわれる山梨県の飲み旅。大自然に包まれて絶景をつまみにお酒を味わう、究極の“リフレッ酒”旅を、女優の高橋メアリージュンさんが満喫します。山梨屈指のワイナリー「勝沼醸造」では、専用ルームで解説を聞きながら試飲を楽しんだり、テラス席で小川のせせらぎに耳を傾けながら白ワインを味わったりして、優雅な時間を過ごします。自社栽培のぶどう畑にもおじゃまして、「ぶどう畑に入るの初めて!」と高橋さんも大喜び。ほかにも、乗馬のまち・小淵沢で、乗馬もできるレストラン「トレカバロ」へ行き、可愛らしい馬に癒されます。動物が大好きという高橋さんにぴったりのスポットで、終始リラックスした表情で過ごされていました。富士山麓に佇む「星のや富士」では、グランピング体験も。北杜市で醸造されるウイスキーの「白州」も味わって、「河口湖を一望できるロケーション、そしてグランピングという非日常なシチュエーションがお酒をよりおいしくしてくれた気がします」と感動する場面も。鳥や虫の声を聴きながら、緑あふれる空間で過ごす高橋さんのリラックスした表情は動画でも公開しています。高橋メアリージュンさんの飲み旅動画 → 動画1: ■ ニッポンで海外気分を満喫 世界のお酒で脳内トリップ♪ おうちで過ごす時間が増えた今日この頃。海外のお酒で、手軽に海外旅行気分を楽しんでみるのはいかがでしょうか。ニッポンで買える世界各地のお酒と、海外気分をさらに盛り上げてくれるおつまみ「缶つま」で優雅なトリップを。■ 恋愛傾向から紐解く、あなたの飲みスタイル “リフレッ酒”タイプ診断 お酒好き占い師・真木あかり先生が、リフレッシュが叶うあなたにぴったりの飲みスタイルを、恋愛傾向から紐解きます。■ 酒のためならどこへでも! 東海オンエア・ゆめまるの「のんべえ日記。」第9話“旅先でしか呑めぬ酒”を求めて YouTubeチャンネルの登録者数が600万人を突破した「東海オンエア」。そんな人気動画クリエイターグループのメンバーであり、無類の酒好きとして知られるゆめまるさんの連載第9話。今回は“旅先でしか呑めぬ酒”なるものがあると聞きつけ、豊臣秀吉出生の地・名古屋市中村区にある一棟貸しの宿にやって来ました。「缶つま」を使ったオリジナルおつまみと“旅先でしか呑めぬ酒”を味わって、秀吉の歴史を学んで、大充実のおこもりステイを体験します。ゆめまるさんの飲みっぷりは、ぜひ動画をチェックしてみてください。動画 → 動画2: ■ 働く女性のココロを癒す お悩み相談Bar たまには飲んで忘れたい悩みもありますよね。そこで、働く女性の読者からお悩みを募集して、バー「Algernon Sinfonia」のマスター・小栗絵里加さんに、その悩みを抱えているときにぴったりのお酒を教えてもらいました。心が軽くなる一杯をどうぞ。■ 今日はどれを読む気分?晩酌のお供にしたい酒飲み漫画4選 ■「飲み旅本。」媒体概要URL: 創刊日:2017年10月12日価格:無料発行:株式会社ブランジスタメディア監修:国分グループ本社株式会社編集長:播磨雄介■ 株式会社ブランジスタメディア 会社概要URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。■ 国分グループ本社株式会社 会社概要URL: 本社所在地:103-8241東京都中央区日本橋1-1-1代表者:代表取締役会長兼CEO 國分勘兵衛設立:1947年(創業:1712年)事業内容:酒類・食品・関連消費財にわたる卸売業及び流通加工、配送業務、貿易業ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタメディア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井上秀嗣)は、本日、お酒のおつまみ缶詰「K&K 缶つま(以下、缶つま)」シリーズを販売する国分グループ本社株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼CEO:國分勘兵衛、以下、国分グループ)と共同で、女優・高橋メアリージュンさんが表紙の「飲み旅本。Powered by 旅色」vol.9を公開しました。“男前女子”のニュー旅スタイル「飲み旅本。Powered by 旅色」テーマは「働き者のあなたへ“リフレッ酒”な旅しませんか?」 コロナ禍で我慢が続き、心のモヤモヤがたまりがちな日々。テレワーク導入やオンラインでの会議など、働き方にも大きな変化がありました。今回は、そんななかでもプロフェッショナルに働く、ワーキングウーマンへ向けた特集号となっています。巻頭は、ナチュラルワインがお気に入りという女優の高橋メアリージュンさんが登場。日本ワイン発祥の地といわれる山梨県で、大自然に包まれて絶景をつまみにお酒を味わう、究極の“リフレッ酒”旅に出かけます。また、OLさんの一週間を勝手に妄想して、その日の気分に合わせた晩酌メニューを提案する「ほろ酔いダイアリー」企画や、働く女性の悩みにカクテルで答えてくれる「お悩み相談Bar」、自分に合ったリフレッシュ法を教えてくれる心理テストページも必見です。人気YouTuberグループ、東海オンエア・ゆめまるさんの酒連載では“旅先でしか呑めぬ酒”を求めて、宿でのおこもりステイを満喫しています。「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9表紙:高橋メアリージュンさん■ 休日は日常を忘れるが鉄則! 高橋メアリージュンさんが山梨で究極の“リフレッ酒”旅 今回ご紹介するのは、日本ワイン発祥の地といわれる山梨県の飲み旅。大自然に包まれて絶景をつまみにお酒を味わう、究極の“リフレッ酒”旅を、女優の高橋メアリージュンさんが満喫します。山梨屈指のワイナリー「勝沼醸造」では、専用ルームで解説を聞きながら試飲を楽しんだり、テラス席で小川のせせらぎに耳を傾けながら白ワインを味わったりして、優雅な時間を過ごします。自社栽培のぶどう畑にもおじゃまして、「ぶどう畑に入るの初めて!」と高橋さんも大喜び。ほかにも、乗馬のまち・小淵沢で、乗馬もできるレストラン「トレカバロ」へ行き、可愛らしい馬に癒されます。動物が大好きという高橋さんにぴったりのスポットで、終始リラックスした表情で過ごされていました。富士山麓に佇む「星のや富士」では、グランピング体験も。北杜市で醸造されるウイスキーの「白州」も味わって、「河口湖を一望できるロケーション、そしてグランピングという非日常なシチュエーションがお酒をよりおいしくしてくれた気がします」と感動する場面も。鳥や虫の声を聴きながら、緑あふれる空間で過ごす高橋さんのリラックスした表情は動画でも公開しています。「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9巻頭:高橋メアリージュンさん「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9巻頭:高橋メアリージュンさん高橋メアリージュンさんの飲み旅動画 → ■ ニッポンで海外気分を満喫世界のお酒で脳内トリップ♪ おうちで過ごす時間が増えた今日この頃。海外のお酒で、手軽に海外旅行気分を楽しんでみるのはいかがでしょうか。ニッポンで買える世界各地のお酒と、海外気分をさらに盛り上げてくれるおつまみ「缶つま」で優雅なトリップを。「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9世界のお酒で脳内トリップ■ 恋愛傾向から紐解く、あなたの飲みスタイル“リフレッ酒”タイプ診断「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9“リフレッ酒”タイプ診断 お酒好き占い師・真木あかり先生が、リフレッシュが叶うあなたにぴったりの飲みスタイルを、恋愛傾向から紐解きます。■ 酒のためならどこへでも!東海オンエア・ゆめまるの「のんべえ日記。」 第9話“旅先でしか呑めぬ酒”を求めて YouTubeチャンネルの登録者数が600万人を突破した「東海オンエア」。そんな人気動画クリエイターグループのメンバーであり、無類の酒好きとして知られるゆめまるさんの連載第9話。今回は“旅先でしか呑めぬ酒”なるものがあると聞きつけ、豊臣秀吉出生の地・名古屋市中村区にある一棟貸しの宿にやって来ました。「缶つま」を使ったオリジナルおつまみと“旅先でしか呑めぬ酒”を味わって、秀吉の歴史を学んで、大充実のおこもりステイを体験します。ゆめまるさんの飲みっぷりは、ぜひ動画をチェックしてみてください。「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9東海オンエア・ゆめまるの「のんべえ日記。」 第9話「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9東海オンエア・ゆめまるの「のんべえ日記。」 第9話動画 → ■ 働く女性のココロを癒すお悩み相談Bar たまには飲んで忘れたい悩みもありますよね。そこで、働く女性の読者からお悩みを募集して、バー「Algernon Sinfonia」のマスター・小栗絵里加さんに、その悩みを抱えているときにぴったりのお酒を教えてもらいました。心が軽くなる一杯をどうぞ。「飲み旅本。Powered by 旅色」Vol.9お悩み相談Bar■ 今日はどれを読む気分?晩酌のお供にしたい酒飲み漫画4選 ■「飲み旅本。」媒体概要URL: 創刊日:2017年10月12日価格:無料発行:株式会社ブランジスタメディア監修:国分グループ本社株式会社編集長:播磨雄介■ 株式会社ブランジスタメディア会社概要URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。■ 国分グループ本社株式会社会社概要URL: 本社所在地:103-8241東京都中央区日本橋1-1-1代表者:代表取締役会長兼CEO國分勘兵衛設立:1947年(創業:1712年)事業内容:酒類・食品・関連消費財にわたる卸売業及び流通加工、配送業務、貿易業ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月28日たっぷり食べても罪悪感なし!9月7日、おかずとしても活用できる酒のつまみのレシピ集『たっぷり食べても罪悪感なし! ぜんぶ糖質オフ! ラクやせつまみ【2021年再編集版】』が別冊エッセとして扶桑社から発売された。この新刊は2月に刊行された『おかずにもなる 糖質オフのやせるおつまみ』を拡大、再編集したものであり、A4変判で、価格は715円である。糖尿病専門医監修「 6つのルール」も1年半以上続いているコロナ禍の影響で、気になるのが体形。酒のつまみといえば、こってりとしたものが多いが、低糖質な料理であれば、気兼ねなく食べられる。新刊の巻頭では、糖尿病専門医の牧田善二氏監修による「無理なく続く やせられる 糖質オフダイエット 6つのルール」を掲載。続いて、自宅でも居酒屋のように楽しめる糖質オフの串カツ、ゴマ衣揚げなどを掲載する。また、ボリュームがあるのにやせられ、家族で楽しめるつまみ兼おかずでは、鶏肉、豚肉、牛肉、ひき肉、魚介、大豆製品のそれぞれを使用するレシピを紹介。手軽に作る糖質オフの野菜のつまみ、糖質オフとバランスを考えたおかず献立、アレンジも可能な作り置きできるつまみ兼おかずも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たっぷり食べても罪悪感なし! ぜんぶ糖質オフ! ラクやせつまみ【2021年再編集版】 - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年09月15日自由に外食するのが難しい今、「おうちで居酒屋気分を味わえる!」と業務スーパーのある商品に注目が集まっているのを知っていますか?今回は業スーで人気の絶品おつまみ「ひざなんこつ唐揚げ」をご紹介します。これがあればお酒が進むこと間違いなし♡国産若鶏使用 ひざなんこつ唐揚げ出典: Instagram業務スーパーで「おつまみにぴったり!」と、話題になっているのは「ひざなんこつ唐揚げ」。安心安全に食べられる国産若鶏を使用、加熱するだけの簡単調理で食べられるのが人気の秘密です。希少部位を低コストで購入できる出典: Instagram「ひざなんこつ唐揚げ」は、1袋170g入りで税込300円。希少部位とされているひざなんこつを、低コストで購入できるのはさすが業務スーパー。やっぱり頼りになります。加熱するだけで完成出典: Instagram冷凍食品なので加熱するだけでOK!手軽に食べたいなら、電子レンジまたはオーブントースターで。カリッとした食感と香ばしさをアップさせたいなら、凍ったまま油で揚げるのがおすすめです。サッと調理できるので、晩御飯のおかずにあと一品欲しいときにも重宝しますよ。コリコリ食感とスパイシーな味付けでお酒が進む出典: Instagram食感はなんこつ特有の、コリコリとしたハードな歯ごたえ。醤油ベースのスパイシーな味付けで、お酒がどんどん進みます。レモンを絞ったり、辛党の人は一味やブラックペッパーをかけて味変しながら食べるのもいいですね。マヨネーズをつけると、子どもも食べやすくなりますよ。おうちで居酒屋気分が味わえる♡出典: Instagram業務スーパーで販売されている「ひざなんこつ唐揚げ」は、加熱するだけの簡単調理で食べられるのが魅力。濃いめの味付けで、お酒のおつまみにぴったりの商品です。ストックしておくと便利なので、ぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ayu_repo様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月10日ホテル椿山荘東京と日本酒「久保田」が初コラボレーション。「KUBOTAアフタヌーンティー」を、2021年2021年10月1日(金)から11月10日(水)の平日限定で開催する。ホテル椿山荘東京と日本酒の「久保田」によるアフタヌーンティー「KUBOTAアフタヌーンティー」は、華やかな日本酒が香る、和テイストのアフタヌーンティー。提供されるメニューには、朝日酒造の日本酒「久保田」を使用。日本酒好きはもちろん、ビギナーでも楽しめる味わいが魅力だ。甘酒フローズン×トマトジュースの意外な組み合わせウェルカムドリンクは、アルコール0%で甘酒が苦手な人でも楽しめる「久保田 フローズン甘酒 withトマトジュース」。フローズンにした「久保田 こうじあまざけ」の上品な甘さとすっきりとした後味が特徴で、別のグラスで提供されるトマトジュースと混ぜ合わせながら味わうのもおすすめだ。日本酒を使ったティラミス&生チョコ続いて登場する手毬のような器には、こだわりのスイーツ&セイボリーがラインナップ。上段は、日本酒のコクや香りを活かした和洋折衷スイーツをセット。ゆずティラミスは、「久保田」初となるリキュール「久保田 ゆずリキュール」を使用し、爽やかな香りに仕上げている。濃厚でビターな味わいの生チョコレートには純米大吟醸酒「久保田 萬寿」を合わせ、華やかな香りと重厚な味わいをプラスした。また、下段に並ぶセイボリーには、ずんだ餅や粟麩の田楽など、日本酒との相性抜群の品々を用意する。「東京雲海」イメージのオリジナルメニューもお猪口・升で提供される雲海ホイップは、煮立てた「久保田 千寿」と豆乳ホイップを合わせて泡立てた1杯。ユニークな口当たりに加え、ホテル椿山荘東京の庭園「東京雲海」をイメージしたという、ユニークな見た目もポイントだ。【詳細】「KUBOTAアフタヌーンティー」開催期間:2021年10月1日(金)~11月10日(水)※平日限定。※事前予約制、予約は2日前の18:00まで。場所:ホテル椿山荘東京 料亭「錦水」住所:東京都文京区関口2丁目10−8提供時間:12:00~15:00 ※最終入店13:00、席は2時間制。価格:1人 5,500円 ※サービス料別。メニュー:・ウエルカムドリンク(1人1杯)久保田 フローズン甘酒 with トマトジュース・スイーツ「ゆずリキュール」ティラミス、「翠寿」羊羹、「萬寿」生チョコレート、「純米大吟醸」コンポートベリー、「紅寿」フィナンシェ、プレーンスコーン・セイボリーずんだ餅、米粉パンのカナッペ(2種)、豆腐味噌漬け、袱紗焼き、粟麩の田楽・別皿サーモンと穴子の手毬寿司、久保田 雲海ホイップ・ドリンク紅茶、日本茶の他、久保田の利き酒セットを用意。※メニューにはアルコールを使用。※国内外の状況により、サービス・内容を変更する場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-5489(10:00~19:00)
2021年08月14日日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス(SAKEICE)」の期間限定ショップが、2021年8月16日(月)まで東京・ルミネ新宿にオープン。日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス」が新宿にサケアイスは、日本酒アイスクリームを提供する日本初の専門店として誕生。酒粕入りのアイスクリームや微量のアルコール分(1%未満)を含有したアイスクリームなど、従来の日本酒アイスクリームとは異なり、原料に日本酒をたっぷりと使用した“高アルコール度数”になっているのが特徴的だ。“高アルコール度数”の大人のアイスルミネ初出店となる今回の限定ショップでは、サケアイス公式オンラインストアで人気の6種類のカップアイスを販売。高アルコール度数の大人の味わいをテイクアウトで楽しむことができる。日本酒アイス(Alc 3.5%):日本酒の旨味たっぷりのオリジナル日本酒アイス、不動の人気No.1フレーバー。日本酒アイス-男山-(Alc 3.5%):北海道・旭川の「男山」をふんだんに使用。キレのある味わいと爽やかな香りが楽しめる。日本酒アイス-柚子-(Alc 3.5%):日本酒と香り高い柚子をミルクアイスに練り込んだ、贅沢な味わい。日本酒アイス-抹茶-(Alc 3.5%):日本酒と爽やかな抹茶をミルクアイスに合わせた抹茶フレーバーは、抹茶の香りと日本酒のキレを同時に楽しめる。日本酒アイス-チョコレート-(Alc 3.5%):日本酒とチョコレートをミルクアイスに混ぜ込むことで、オトナの味わいに仕上げたアイスクリーム。紫あまざけ(ノンアルコール):紫黒米と麹から造られた紫甘酒をミルクアイスに練り込んだ、甘酒の優しい甘さが感じられるアイスクリームだ。【詳細】「サケアイス(SAKEICE)」期間限定ショップ期間:2021年8月9日(月)〜8月16日(月)場所:ルミネ新宿LUMINE1 B2F住所:東京都新宿区西新宿1-1-5※すべて100mlカップ/432円。
2021年08月13日絶品グルメが集まっているコストコ。今回はそんなコストコの極上おつまみをご紹介していきますよ♪週末飲みに活躍してくれること間違いなし!超絶品なのでチェックしてみてくださいね。おつまみチーズ3種アソートセット出典: Instagramまずご紹介していくのは、北海道・十勝の花畑牧場「おつまみチーズ3種アソートセット」です♡価格は税込み1,158円となっています。花畑牧場というと自家製のチーズが有名ですが、これはそのチーズがたっぷりと使われたおつまみセットなんです♪個包装なので好きな分だけ食べることができますよ。チヂミの素出典: Instagramこちらは「チヂミの素」です。価格は税込み558円となっています。2人前が2袋セットになっていますよ。おうちでカンタンに本格チヂミが楽しめるので、韓国料理好きは買うしかない!ぶりポキ(明太ソース)出典: Instagramこちらは「ぶりポキ(明太ソース)」です。価格は税込み690円となっています。新鮮なぶりを使った商品で、にんにくやアンチョビペースト、唐辛子などのソースがスケソウダラの卵とよく絡んでいますよ♪塩ゆで茶豆出典: Instagramこちらは「塩ゆで茶豆」です。価格は税込み788円となっています。良質な茶豆を使用しており、実が大きく丸々としていて食べ応え抜群です。風味がよく噛めば噛むほど豆の味がして、リピ間違いなし。決まった畑から獲れたもののみを使っているので安心です。コストコの極上おつまみ、一度は食べておきたい♡コストコには、週末飲みに活躍してくれる極上おつまみが集まっていますよ♪食べてみたい商品が見つかった人は、ぜひコストコで探してみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月11日スノーピーク(Snow Peak)と朝日酒造が共同開発した日本酒「久保田 雪峰(せっぽう)」が、2021年7月5日(月)より出荷を開始。スノーピーク直営店などで発売される。スノーピーク×朝日酒造が共同開発!アウトドアで楽しむ日本酒「久保田 雪峰」は、アウトドアで楽しむために開発された、特別な日本酒。伝統的な醸造手法である山廃仕込みを用いた、懐の深い味わいが特徴だ。山廃仕込みによる重厚な旨味・コクは、豪快なアウトドア料理にもバランスよくマッチする。季節によって温度を変えて楽しむのもおすすめで、冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると潜在的に持つ甘みや酸味のまろやかさが楽しめる。「久保田 雪峰」ほか3種が飲み比べできるバーが新潟にまた、そんな「久保田 雪峰」が楽しめるバー「Outdoor Bar by 久保田」が、新潟で開催される「ミズベリング 水辺アウトドアラウンジやすらぎ堤」にオープン。「久保田 雪峰」のほか、マスカットやマスクメロンのような爽快でフレッシュな香りが楽しめる「爽醸 久保田 雪峰」、「久保田 純米大吟醸」をそれぞれグラスで提供するほか、3種類の飲み比べセットも展開する。さらに、日本酒とのペアリングに最適な、人気レストラン「SUZU」特製のおつまみも用意。新潟県産黒毛牛の牛筋や長岡産ズッキーニ、コシヒカリ玄米味噌などを使用した新潟仕立てのトマト煮込み「新潟県産黒毛牛と夏野菜のトマト煮込み」と、豊栄産の完熟トマトを佐潟のオーガニックハーブティーとメープルシロップに漬け込んだ「ハーブ香るメープルトマト」の2種類を提供する。「久保田 雪峰」&「爽醸 久保田 雪峰」の販売もなお、イベント会場では「久保田 雪峰」「爽醸 久保田 雪峰」の販売も実施されるので、気になる人は是非足を運んでみてはいかがだろう。【詳細】久保田 雪峰出荷日:2021年7月5日(月)販売先:スノーピーク直営店、久保田取扱店、久保田 オンラインサイト特定名称:純米大吟醸・山廃仕込み原料米 麹米:五百万石(精米歩合 50%)掛米:新潟県産米(精米歩合 33%)アルコール度数:16度日本酒度:+2 ※設計値であり、変動する場合あり。酸度:1.4 ※設計値であり、変動する場合あり。価格:500ml 3,410円■「Outdoor Bar by 久保田」期間:2021年7月22日(木・祝)~25日(日)時間:15:00~20:00(L.O. 19:30)場所:ミズベリング 水辺アウトドアラウンジやすらぎ堤住所:新潟県新潟市中央区八千代2丁目メニュー:・久保田 雪峰 700円(55ml)、1,500円(120ml)・爽醸 久保田 雪峰 700円(55ml)、1,500円(120ml)・久保田 純米大吟醸 600円(120ml)・久保田 3種飲み比べセット 1,500円(各50ml)・久保田 ゆずリキュールソーダ割り 300円(120ml)・新潟県産黒毛牛と夏野菜のトマト煮込み 600円・ハーブ香るメープルトマト 400円【問い合わせ先】・久保田 雪峰朝日酒造TEL:0258-41-3777受付時間:月~金(祝日・当社指定休日を除く) 10:00~17:00・「Outdoor Bar by 久保田」朝日酒造TEL:0258-92-3181
2021年07月09日EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチが企画原案を務めた“日本酒擬人化”マンガ『あらばしり』(平沼紀久共同原案/タクミユウ作画)の単行本が、8月6日(金)に発売される。この度、発売に際しての詳報が『少年マガジン』公式サイトにて発表、スペシャルフォトブックが付属されることが分かった。パフォーマーとしてはもちろん、日本酒をライフワークとしながら、ここ数年様々な活動を通して造詣を深めてきた橘。「現代の日本酒の味わい深さを始め、日本各地の文化の拠点となっている酒蔵さんの魅力を多くの方に知っていただきたい」と語り、多くの酒蔵やキーパーソンとの対話を積み重ねてきた。搾り時最初に取れる酒にインスパイアされたタイトルを持つ『あらばしり』は、そんな橘との想いが込められた作品。看板もなく必要としている人にしか訪れることのできない謎の店を舞台に、クール、ワイルド、癒やし系など、日本酒を擬人化した個性的なキャラクターたちがストーリーを繰り広げるといった内容だ。橘は今回の発表に際し、「日本酒固有の力強さと作品の持つ心に響くメッセージ性で、コロナ禍を含め長く世の中に蔓延する停滞感を吹き飛ばしていきたいと、“前のめりで気合い全開”との心意気をタイトルに込めてストーリーを重ねてきました。連載を追いかけてくださっている方々はもちろん、単行本化を機会に初めて触れるみなさんにも、この第1巻自体を“看板もなく必要としている人にしか訪れられない謎の店”と捉えて、キャラクターたちに出会ってみていただきたいです」と語った。第1巻には連載の1話~11話までを収録しているほか、日本酒好きを公言するGENERATIONS from EXILE TRIBEの中務裕太が橘とともに作品の縁の地を行き蔵訪問をする写真を収めたスペシャルフォトブック『KENCHI TACHIBANA×YUTANAKATSUKA』を付属。さらに、帯につけられた応募券により抽選で参加できる購入者限定オンライン企画も実施予定であることが明かされている。また、今週末7月3日(土)更新のYouTube番組『EXILE橘ケンチのSAKE JAPAN』最新回では、橘と中務による蔵見学の模様が、単行本に先んじて配信。今回8月6日(金)の単行本発売に際しての情報がアナウンスされた。『あらばしり』単行本第1巻8月6日(金)発売付属:『あらばしり』スペシャルフォトブック『KENCHI TACHIBANA×YUTA NAKATSUKA』価格:1,650円税込(本体1,500円)予約開始:2021年6月30日(水)作者:タクミユウ企画原案:橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND)平沼紀久
2021年06月30日日本初の日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス(SAKEICE)」から、アイスクリーム専用果肉酒「罪-TSUMI-」とのコラボレーションによる新作フレーバー「#罪なSAKEICE」が登場。2021年6月24日(木)から7月14日(水)まで、東京・浅草のサケアイス アサクサ ショップで販売される。日本初の日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス」2020年3月、東京・浅草に1号店が誕生した「サケアイス」は、日本酒を使用したアルコール度数約4%の日本酒アイスクリームを提供する専門店。原料の中の日本酒成分を最大限まで高めることで、日本酒の香りや旨みを活かした高アルコール濃度のアイスクリームを提案している。アイスクリーム専用果肉酒「罪-TSUMI-」を練り込んだ新作今回は、果実の風味を凝縮した濃厚なテクスチャーと、贅沢な果肉感を特徴とするアイスクリーム専用果肉酒「罪-TSUMI-」とコラボレーション。本来はアイスにかける「罪-TSUMI-」を、「サケアイス」独自の技術でミルクアイスにたっぷりと練り込んだ濃厚な味わいが楽しめるという。魅惑イチゴ・強欲キウイ・背徳マンゴーの3種類フレーバーは、濃厚な甘みと爽やかな酸味の完熟イチゴの味わいが広がる「魅惑イチゴ」、ジューシーな果汁感とすっきりとした酸味を引き出した「強欲キウイ」、コクのある濃厚な甘みととろける舌触りの「背徳マンゴー」、3つの「罪-TSUMI-」をそれぞれ使用した全3種類が用意されている。商品情報「#罪なSAKEICE」販売期間:2021年6月24日(木)〜2021年7月14日(水)価格:シングル 540円/ダブル 756円/トリプル 972円販売店舗:サケアイス アサクサ ショップ(SAKEICE Asakusa Shop)住所:東京都台東区浅草1-7-5営業時間:平日11:00~17:00/土日祝10:00〜18:00フレーバー:3種類(魅惑イチゴ/強欲キウイ/背徳マンゴー)
2021年06月28日【ぬる燗佐藤 横濱茶寮】【貝と炭火と日本酒撓】【ときあかり】【魚と酒はなたれ横浜鶴屋町店】【和互(ワゴウ)本店】【ぬる燗佐藤 横濱茶寮】11段階に渡る温度変化で楽しむ、奥深い日本酒の世界落ち着いた雰囲気の店内はどんなシーンにも対応横浜駅前の商業施設「横浜モアーズ」にある日本酒が楽しめるお店です。北海道から沖縄まで、全国47都道府県の日本酒が100種超揃ったカウンター席は圧巻。スタイリッシュな店内は様々なシーンに対応し、日本酒に囲まれたカウンター席はデートにもおすすめです。カウンター越しにスタッフにオススメを聞いてください。旬の食材をたっぷり使用『お造りおまかせ 三種盛り』 1,080円、『お造りおまかせ 五種盛り』 1,680円北海道から沖縄まで全国47都道府県の日本酒が揃っています。90mlという少量から注文できる「ちょい飲み」や、11段階の温度を選べる「温度飲み」など、豊富な日本酒の中から好きな飲み方で。お酒の魅力をさらに引き立てる料理も心ゆくまで堪能できます。17時半までの開始で飲み放題付き3,500円のハッピーアワーもおこなっています。ぬる燗佐藤横濱茶寮【エリア】横浜駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分【貝と炭火と日本酒撓】産地直送の新鮮魚介とうまいお酒、感動の時間を体験できる大人の隠れ家賑やかなターミナル駅のそばであることを忘れてしまうほどの落ち着いた空間横浜駅から徒歩3分、ビル3階の店舗に足を踏み入れれば、そこは落ち着いた大人の隠れ家。貝類を軸に新鮮な海鮮を主体とした料理と70種以上の日本酒が楽しめます。掘りごたつタイプの座敷やソファ席など、ゆったりとくつろげる半個室も充実。プライバシーを守りながら、大人の上質時間を過ごすことができます。この道で長く経験を積んだベテランの女将の気配りも光ります。季節の貝を満喫!『活け貝のお刺身 5点盛り』 2,728円(税込)旬素材の良さと料理人の技が活きた料理は、全国の地酒からこだわりの銘柄を厳選した日本酒とよく合います。『活け貝のお刺身 5点盛り』は、北海道や青森などから直送された、赤貝、つぶ貝、ホッキ貝、白みる貝、サザエ、アワビ、ホタテなど、貝好きにはたまらない列島の旬魚介が集結。上質な料理にマッチするものだけを厳選した日本酒は、通も唸るこだわりのラインナップ。70種以上の銘柄を全国から取り揃えているから、他ではなかなか出合えない一杯と巡り合えます。貝と炭火と日本酒撓【エリア】横浜駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】横浜駅 徒歩3分【ときあかり】朝獲れの鮮魚と季節の日本酒を、リーズナブルな大人の居酒屋でまるで茶室のような落ち着いた和の空間横浜駅から徒歩2分、朝獲れの鮮魚と日本酒がリーズナブルにいただける居酒屋です。光と竹の織り成すやさしい空間に、個室、堀りごたつ席、簾で仕切る半個室を完備していて、足が伸ばせる楽な姿勢で食事が楽しめます。おひとり様でも気軽に使えるカウンターもあるので、急に飲みたくなったときにも最適です。岩手県・岩中ポークを使用『バラ肉黒胡椒焼き』 680円玄海灘の漁港より毎日直送で届く鮮魚は、直接仕入れだからこそできる鮮度と価格。また、岩手県・岩中ポークを使用した店主の腕が光る豚創作料理も自慢です。全国各地より数ある銘酒を多数取り揃え、その時期に一番おいしい旬の日本酒を用意しています。中には珍しい銘酒に巡り合うかも。日本酒だけでなく、焼酎、果実酒にもこだわり、自慢のお料理とお酒のマリアージュが堪能できます。ときあかり【エリア】横浜駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分【魚と酒はなたれ横浜鶴屋町店】市場より仕入れた旬魚などの絶品料理と利き酒師による日本酒を心地よいジャズが流れ、リラックスできる快適空間横浜駅から徒歩5分、人でにぎわう通りから一本入った閑静な場所にあるお店です。シックな店内に入ると、心地よいジャズとスタッフの笑顔で出迎えてくれます。温かみのあるアットホームな空間でゆったりとくつろげる、まさに大人のための隠れ家。のんびりと流れる時間を満喫でき、静かな夜を過ごしたい人におすすめです。鯛を丸ごと味わえる至福の一皿『千葉県銚子産 地金目鯛 煮付』 1,480円直接市場に足を運び目利きした鮮魚やフレッシュな地野菜をつかった料理がいただけます。脂のノリが違う千葉県銚子産の地金目を使用した『千葉県銚子産 地金目鯛 煮付』は、お店オリジナルの煮付けダレをつかいじっくりと煮こまれた贅沢な一品。季節に合わせ選び抜かれた日本酒は、旬食材をつかった料理との相性抜群です。お店には利き酒師が在中しているので、飲み口や飲み方に迷った時は気軽に相談を。魚と酒はなたれ横浜鶴屋町店【エリア】横浜駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】横浜駅 徒歩5分【和互(ワゴウ)本店】しっとり落ち着いた和の空間で、割烹料理と各地の日本酒が味わえる小さな照明を多方向から向けることで明るすぎないシックな雰囲気を演出横浜駅西口広場からちょっと奥まった場所にある板前割烹のお店。店内はスッキリした黒と茶色をベースとした和モダンなつくりで、控えめな照明が大人のくつろぎを演出しています。明るすぎない店内では重厚なバロック音楽が流れ、割烹料理店に不思議と調和しています。テーブル間の距離をたっぷりとってあるので、接待や大切な会食にも利用できます。旬の野菜や魚をカラッと『天ぷら盛り合わせ』 2,370円鳥取県の境港、岩手県の大船渡、三浦半島や豊洲など、全国各地から仕入れる鮮魚は新鮮さが自慢。和食に欠かせない野菜も国産にとことんこだわり、そのとき一番おいしい産地から仕入れています。旬の野菜や魚が味わえる『天ぷら盛り合わせ』は、サクサク軽い食感に仕上げられ、タネの旨みが引き出されています。宮城、福島など、酒どころはもちろん、全国各地の地酒が豊富に揃っています。和互(ワゴウ)本店【エリア】横浜駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4700円【アクセス】横浜駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。お酒の提供状況や最新の営業時間は店舗にご確認ください。
2021年06月21日貸し切りで1組のみ過ごせる、茶室のような空間日本を代表するトップシェフ監修の『酒の肴』大切な人に「フラワーボックス」で真心を贈る貸し切りで1組のみ過ごせる、茶室のような空間白壁にナチュラルな暖簾がひとつのミニマムな外観六本木駅徒歩4分、龍土町美術館通りにひっそりと佇む白壁の店【長谷川栄雅六本木】。暖簾の向こうには、美術館のような販売スペース。さらにその奥では1日5組限定で、極上の日本酒と日本を代表するトップシェフが監修する四季折々の『酒の肴』を楽しめます。茶室を彷彿とさせる和の佇まい店内は1組のみが約40分貸し切りで過ごせる座敷がひとつ設置さています。10畳ほどの畳敷きの和室の奥には季節の草花が生けられ、まさに茶室のような落ち着く空間。日本の伝統美に浸りながら、五感で日本酒の世界が楽しめます。1組4名までで、前日20時までの予約が必要です。日本を代表するトップシェフ監修の『酒の肴』5種類の日本酒に合わせた、四季折々の『酒の肴』を監修するのは日本を代表するトップシェフたち。シェフは数ヶ月ごとに入れ替わり、お酒へのアプローチがそれぞれ異なるため、贅沢な競演が繰り広げられます。ここからは料理とお酒の一例をご紹介します。季節ごとのマリアージュを楽しめる『酒の肴』日本を代表するトップシェフが監修する、5種類の『長谷川栄雅』に合わせたアテ=『酒の肴』の5品。それぞれの季節ごとに異なる極上のマリアージュが楽しめます。芳醇な香りと澄み渡る味わい『栄雅純米大吟醸』華やかさとなめらかさを併せ持つ味わいを目指し、無垢な旨さだけが取り出される「袋搾り」で抽出された『長谷川栄雅』を代表する一品。口に含めば芳醇な香りと澄み渡る味わいで、まさに至福のひととき。果実を思わせる気品ある香り『長谷川純米大吟醸三割五分』果実を思わせる気品ある香りが特長。旨みと甘味が調和し、柔らかく優美な味わいは食中酒としても最適です。米の存在感もしっかりと感じられ、『長谷川栄雅』の個性を体現した一品。大切な人に「フラワーボックス」で真心を贈る中村俊月氏から、その季節折々のお花をお届け華道家・中村俊月氏による、日本庭園を小箱に詰めたような「フラワーボックス」を大切な人にプレゼントできます(10日前までの要予約)。写真の2種類のプリザーブドフラワーはそれぞれ35,200円、生花なら17,600円からオーダー可能です。日本の美とその思いを込めた贈り物をぜひ。長谷川栄雅六本木【エリア】六本木【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5500円【アクセス】六本木駅 徒歩4分
2021年05月26日日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス(SAKEICE)」の新作「アイスクリームにかけるお酒」とコラボレーションアイスが、2021年5月9日(日)まで東京・浅草のサケアイスショップほかで発売される。「サケアイス」高アルコール度数の日本酒アイスクリーム「サケアイス」は、アルコール度数約4%=高アルコール度数の日本酒アイスクリーム専門店。従来の酒粕入りのアイスクリームなどとは異なり、日本酒をたっぷりと混ぜ込んだ“大人の味わい”のアイスクリームを展開している。“とろける甘さ”高級古酒コラボアイスそんな「サケアイス」の新作は、創業1835年の酒蔵「達磨正宗(白木恒助商店)」とコラボレーション。日本酒の長期熟成酒=古酒造りに取り組む全国有数の酒蔵で、昭和40年代から古酒造りを行っている。そんな「達磨正宗」の「アイスクリームにかけるお酒」には、113種類もの中からアイスクリームとの相性を考えて厳選した高級な古酒だ。新作のコラボレーションアイスには、「アイスクリームにかけるお酒」を贅沢に使用し、とろける甘さの風味豊かなフレーバーに仕上げた。古酒ならではのまろやかさとキャラメルを思わす風味が楽しめる“大人の”ための限定スイーツとなっている。【詳細】「アイスクリームにかけるお酒」とコラボレーションアイス発売期間:~2021年5月9日(日)※期間限定価格:・サケアイスショップシングル540円/ダブル756円/トリプル972円※すべて税込。・サケアイス公式オンラインショップ1Lサイズ 5,740円(税込・送料込)取扱店舗:・サケアイスショップ住所:東京都台東区浅草1-7-5営業時間:平日11:00〜17:00/土日祝10:00〜18:00・サケアイス公式オンラインショップ
2021年04月30日普段と違うアピールができるかもしれない場所……それが飲みの席。お酒の力を借りれば、恥ずかしいと思ってできないしぐさができる場合も!そこで今回は、お酒の席でかわいいと思われる女性のしぐさについて、男性の意見と一緒にご紹介しますよ。■ 口元に手を添えて笑う「口元に手を添えてひたすら笑ってると、酔ってる感じと女の子らしい感じがかわいいと思います」(25歳/美容師)「普段はあんまり笑わない子が、お酒飲んだせいで女の子らしく笑ってると、そのギャップにかわいさを感じます」(28歳/公務員)笑うこと……それはその場の雰囲気を明るくさせます。さらに口元に手を添えると、女性らしさがプラスされてより魅力的に見えます。一方で、大声で笑いすぎるのは下品な印象に繋がる場合も。あくまでかわいらしく笑うこと。これを意識してくださいね。■ 顔を覆うしぐさ「お酒で赤くなった顔を両手で覆ってると、かわいい~って思います。お酒弱いのかなって思ったりして、守ってあげたくなりますね」(29歳/金融会社)「素面の時に両手で顔覆ってても、歯でも痛いのかなって思うだけだけど、お酒の席での顔を覆う仕草は、たまらなくかわいい!」(25歳/医療関係)酔っぱらって赤くなった顔を手で隠す。そんな仕草に「かわいい!守ってあげたい!」と感じる男性も多いのだとか。もし、お酒に強いなら、少しだけ厚着をしたりメイクを工夫したりして、ほんのりと頬を赤くしてみるのもいいかも。■ 眠そうにあくびをする「お酒で眠くなって、目元をこすってる姿はかわいすぎ。ちょっと心配になって、そこから好きになったこともあります」(26歳/出版社)「小さいあくびをこっそりしてる姿に萌えます。普段あくびされたらつまんないのかなって思うけど、お酒飲んでたらかわいく見える」(25歳/アパレル企業)お酒を飲むと眠くなる……これはお酒があってこそのもの。こんな姿は、男性から見るとかわいいのだとか。「自分が介抱しなきゃ」と思う気持ちを高ぶらせる効果もあるのかもしれませんね。さりげなくあくびをしたリ、少し目をこすったりして眠いアピールをしてみてはいかがでしょう?■ お酒の力を借りてみてお酒を飲んでいるからこそ、かわいく見える場合もあります。少しお酒の力を借りて、普段はできないアピールに挑戦してみてはどうでしょうか。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月22日性別問わずお酒が好きで、楽しみたい、という人は少なくないでしょう。でも男性の中には女性に「あまりお酒を飲んでほしくない」と考えている人もいるようです。お酒が好きでよく飲む女子を、男性はどう見ているのでしょうか。男性の考えを紹介します。■ 1.女性が外で飲んでも気にならない「女子が外で飲んでも気にならない」という男性の理由は、「社会人になれば付き合いもあるし、飲まないわけにはいかない」とか、「お酒を飲むのが好きで、お酒でストレス発散してるようだから、我慢させたくない」などがあるようです。お酒を飲めない、お酒が得意じゃない男性のなかには、「自分と一緒に飲んでも楽しくないだろうから、飲める友達とたくさん飲んで、楽しんでほしい」と考える人もいるみたい。もちろん、「勝手にしろ!」と突き放しているわけではありません。信頼しているからこそ、彼女を自由にさせているのです。でも、くれぐれも悪い飲み方にならないよう、注意してくださいね。■ 2.女子がお酒好きでもいい!お酒が好きなことについて、完全NG!という男性はあまりいないでしょう。また、お酒好きという理由だけで恋愛対象から外す男性も少ないはず。男性自身が下戸(げこ:体質的にお酒を飲めない人)だったり、お酒に対してトラウマがあったりなど、よほどの事情がない限り「別にいいんじゃない?」と考えるようです。でも、お酒とのつきあい方によっては、彼女候補から外されてしまうことも……。・お酒の量の限界値がわからず、吐くまで飲んでしまう・飲むと男性に絡んでいく・酔っ払うと愚痴がひどくなる・毎回、朝まで飲み明かす……こんなお酒の飲み方をする女性は、どんな美人でも、スタイル抜群でも敬遠されてしまいます。とくに「飲むと男性に絡んでいく」女性は、一夜限りのお相手としてはアリでも、本命の彼女には絶対に選ばれないでしょう。■ 3.彼女には「外飲みはダメ」と言うかもフリーの間はどこで誰と飲んでも構わないのですが、自分の彼女になったら、外ではあまり飲まないで欲しい、と考える男性もいます。彼女がお酒を飲むことの条件は厳しめ。「男友達と二人で飲むのはダメ」「オトコが大勢参加する飲み会には行かないでほしい」「飲み会に行ってもソフトドリンクで我慢してほしい」という男性も少なくないようです。彼女がお酒を飲むことに厳しい理由としては、彼女自身は信頼できても、一緒に呑んでいる男性は信用できるかわからないから!彼女自身がどれだけ気を付けていても、お酒を飲めば誰だって気が大きくなりますし、ガードも緩くなるでしょう。「いつ何が起きてもおかしくない」わけです。彼女を大切に想うがゆえに、彼氏として「飲むなら自分の目が届くところで飲んでほしい」と思うのも理解できるところですね。■ 飲みすぎ注意!節度を守ってお酒を楽しもう女性だってお酒を楽しむ権利はあります。仕事の関係者と家の外で飲む機会もあるでしょう。節度を守ってお酒を楽しむぶんには、何も問題はありません。どこで飲んでも彼氏には心配をかけないよう、日ごろから心がけてくださいね。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月16日2015年の春前から、韓国でとあるお酒が人気を博しました。そのお酒というのが、フルーツフレーバー風味のカクテル焼酎。韓国を代表する焼酎「チョウムチョロム」が、2015年3月に柚子味の「スンハリ(スナリ) チョウムチョロム」を発売。味は普通の焼酎よりも甘くて飲みやすく、まるでカクテルのようだと話題になりました。アルコール度数は15度あたりのものが多く、今までの焼酎(20度以上が多い)より飲みやすいとして女性の心をつかんでいます。■フルーツ焼酎「ソジュ」の飲み方は?フルーツ焼酎の飲み方は、ショットグラスで飲むのが基本。ですが、アルコールが他の焼酎より低いとはいっても15度もあり、お酒の中ではわりと高めなので、炭酸で割って飲んだりもします。炭酸で割る場合は、サイダー、ジュース、コーラ等で割る飲み方がおすすめです。こちらの炭酸で割るアレンジ方法は、特にお酒にそれほど強くない方にもおすすめの飲み方です。興味がある人は、ぜひ一度試してみてくださいね。■ソジュの人気の秘密はフルーツ濃縮液にあり!?フルーツ焼酎の人気の先駆け的存在なのが先ほども紹介した「ゆず味」。なんでも、天然のゆずの濃縮液が含まれていることも、女性に人気の秘密のひとつだとされています。韓国料理にぴったり合うお酒で、その飲みやすさも高い人気の秘訣。辛い韓国料理の合間に飲むフルーツ焼酎は、ほっとした瞬間を与えてくれる飲み物なんですね。その上、フルーツエキス入りなので美容効果も期待できるなんて嬉しい限りです!■フルーツ焼酎「ソジュ」人気のラインナップフルーツ焼酎はゆず味の他にも、ブルーベリー、ざくろ、ピーチ、グレープフルーツ、オレンジなどのフレーバーがあります。どれも美味しそうですね。フルーツ入りで、甘くてカクテルみたい。その上、お肌にもよさそうです。女性にとっては見逃せないお酒ですね。普通の焼酎に比べて飲みやすいので、ついつい飲み過ぎてしまわないようにご注意ください!■カラフルな蓋も可愛い本場韓国のフルーツ焼酎ボトル出典:韓国で売られているフルーツ焼酎はグリーンのボトルがトレードマーク。そしてフレーバーによって蓋の色が違っているところが可愛いですよね。また、フルーツ焼酎の飲み方として、生のフルーツをおつまみにして飲むという一風変わった味わい方もあるそうです。口中、フルーツ三昧と言ったところでしょうか。女性にとって、フルーツ焼酎は、カクテル感覚の飲み物であり、美容効果も期待できる新しい焼酎であることは間違いなさそうですね。■日本でも流行中のフルーツ焼酎でお酒を楽しもう!飲みやすく、悪酔いをしない韓国のフルーツ焼酎。アルコールが強いとおもったら炭酸で割って、飲みやすくしてから美味しくお酒を楽しみましょう。次に店でフルーツ焼酎を見かけたら、買ってみてフルーツ焼酎ライフを満喫してみてはいかがでしょうか。
2021年04月15日イタリアン出身のシェフと日本酒の伝道師がコラボ徳島と長野の逸品食材で織りなす皿が和酒と響き合う約80銘柄の日本酒を揃え、最上のペアリングを探求イタリアン出身のシェフと日本酒の伝道師がコラボ恵比寿駅から徒歩3分、渋谷川近くの細長いビルの7階にある【MAEN】に一歩入ると、優しい空気感とワクワク感に包まれます。徳島の伝統工芸・藍染めをキーカラーとし、薄灰色を合わせた設えは、どこか懐かしく落ち着いた趣。そこで待ち受ける洋の皿×日本酒のペアリングコースは、食材と料理、和酒の銘柄と提供法など、すべてが多種多様でハイクオリティ。自然体で過ごせる空間で、高揚感と幸福感にあふれる食体験が叶います。店名【MAEN(ミーン)】は、「作り手と食べ手との『間 MA』を、料理と酒で『縁 EN』へと紡ぐ」という意味をこめてシックな照明の店内には、料理とお酒を最上の状態とタイミングで共に饗せるよう、カウンター11席を設えています。このミニマルな舞台で腕をふるうのが、オーナーシェフの井戸雄太さんと日本酒の伝道師・御子柴悟さんの二人。2010年代、日本酒の新たなつくり手が綺羅星のごとく登場し、和酒の魅力を広める頃、井戸シェフはイタリアンやスペイン料理店で腕を磨きながら、御子柴さんは日本酒と和食の店で経験を積みながら、お酒・食材のつくり手と食べ手を結ぶ場を構想。そんな二人が出会い、タッグを組み、1品1杯ずつの渾身のペアリングワールドを披露しています。徳島と長野の逸品食材で織りなす皿が和酒と響き合うペアリングコースは、『6品6酒コース』『8品8酒コース』の2種を用意。加えて、お酒の苦手な人も楽しめるよう、『料理のみ6品』『料理のみ8品』のコースがあり、好みのドリンクをアラカルトで合わせることも可能です。食材は徳島と長野産が中心となり、無農薬栽培の野菜、鮮魚、銘柄肉やジビエ、山菜やきのこなど季節ごとの山里の幸が、産地直送で続々入荷します。多彩な食材を産地から直送。日本指折りの好漁港・鳴門を有する徳島、大地の恵みの宝庫・長野の2県が揃うことで、食材の個性が増すこれは、井戸シェフの両親が徳島出身で、幼い頃から慣れ親しんだ地であること、御子柴さんの故郷が長野であることにちなむ縁。二人が現地に足を運び、生産者との絆を紡いで仕入れるスタイルを貫き、鶏舎で鶏の羽にまみれたこともあったそう。食材の背景と力強さを体感してつくる料理は、皿の上に産地の風景や季節の詩情が舞うような奥行きの深さです。ある日のコースから、自慢の3品とペアリングの趣向を紹介しましょう。『鹿芯玉 クリームチーズ 苺』鹿肉は日本の原風景が残る秘境・徳島県祖谷(いや)のジビエ業者から直接仕入れコースの最初に登場する井戸シェフのスペシャリテ。徳島の「祖谷地美栄」の鹿肉に繊細な火入れを施し、希少な芯玉部位の持ち味を頂点へ。苺の酸味をきかせたクリームチーズを肉でくるみ、日本酒と自家製発酵ドリンクを煮詰めたソースをつけて食べると、複雑味のある構成要素の味わいが渾然一体となり、陶酔ものの美味しさです。御子柴さんがこの皿に合わせるのは熱燗。一皿目がジビエ料理×熱燗というインパクトに富むペアリングに心を奪われ、次の皿とお酒へのワクワク感が高まります。『小林ゴールドエッグ 阿波尾鶏 椎茸』コース中盤に饗されることが多い名物料理の一つ。卵型のキュートな器はオリジナル調理技はフレンチのフラン、味わうと洋風茶碗蒸しの超進化系。80種以上もの卵を扱う徳島の「たまごのソムリエ」小林さんセレクトの卵、徳島の地鶏・阿波尾鶏、徳島「サンマッシュ櫛渕」の椎茸を主軸に、生クリームを巧みにきかせてミルキー&ほのぼのとした美味しさに仕上げています。上部の低温ソテーしたカリッカリッの椎茸に加え、中の具にしっとり旨みの濃い椎茸と地鶏を仕込み、料理が和酒を呼ぶ趣向です。合わせるお酒は燗酒がメイン。口の中が椎茸スープを味わうような趣になり、深く長い余韻が続き、幸福感に包まれながら次の皿とお酒へ。『阿波牛 新玉葱 人参』肉の美味しさに加え、塩だけの調味で2時間焼いて自然な甘みを引き出した野菜の旨みも圧巻徳島と長野の食材を直送仕入れする【MAEN】には、東京では珍しい食材も多数。A5ランクの阿波牛もその一つで、さらに嬉しいのは、希少部位ハツがかなりの頻度で入荷すること。上質な赤身肉のような品のある旨みと、サクッと軽やかな食感を併せ持つ阿波牛ハツの美味しさは、この上なくドラマチックです。季節の滋味が肉のアクセントになり、この皿では蕗味噌を添えています。お酒の合わせ方は変幻自在。洋の皿のメインである肉料理×日本酒のペアリングは、御子柴さんが得意とするところ。何を合わせるかはその日のお楽しみに。約80銘柄の日本酒を揃え、最上のペアリングを探求無限の可能性から、料理と日本酒がお互いを高め合うペアリングを探り、実証する料理に合わせる日本酒は、全国の名蔵元が醸す地酒約80種を揃える豪快さとひたむきさ。その日の料理とゲストに応じた銘柄を提供温度帯・酒器とともに探り、井戸シェフと御子柴さんが実際に試し、「美味しい」と納得したペアリングのみを饗しています。扱う銘柄は季節や食材に応じて順次入れ替え。なかには定番的なお酒もあり、ボディの強い肉料理に合う奈良「花巴」、群馬「流輝」、京都「弥栄鶴」、デザートに合わせている滋賀「双子座のスピカ(萩乃露)」などが代表格。さらに、新酒・春酒・夏酒・ひやおろしなどの季節酒を取り入れながら、コース全体の緩急をつけています。新次元のペアリングを楽しいライブ感と共に届けつつ、程よい距離感のもてなしに徹するのも、この店の持ち味銘酒揃いのラインナップに加え、御子柴さん独自の神業的な提供法も、【MAEN】のペアリングワールドをパワーアップしています。冷酒・常温・燗などの温度帯や酒器を替えるのはもとより、長野のどぶろくをガス感が残る状態で熱燗にする「ピチ燗」、炭酸ガスを注入してサワー風にするなど、新しくて美味しい試みも多数。極めつきは、凍るギリギリまで冷やしたお酒と熱い料理を合わせる、温度差ペアリングです。料理の熱にひかれ、お酒の温度が口の中で上がり、通常は燗をつける際に変化する香りと味わいの状態を口内で体感できるという面白さ。【MAEN】で「口中燗」と呼んでいるスペシャルペアリングは、ぜひお店で体験を。東京にいながら、徳島や長野を旅しているような気分にも。デートや一人ディナーなどにおすすめさらに、長野産木曽檜に徳島の藍染めを施した手づくりのプレート、藍染めのエプロン、大谷焼の器など、徳島と長野の風土と文化が薫る小物も、MAENワールドの大切なアイテムです。料理とお酒、空間や小物のすべてに細やかな配慮が行き渡り、一つ一つに心がこもる……。メニュー表には、「Special Thanks」の言葉に続き、食材の生産者や小物のつくり手たちの名前がずらり。ペアリングの妙味にひたりながら、つくる人・饗する人・食べる人の輪を感じ、「縁 EN」を紡げるのも、この店の醍醐味になっています。MAEN Sake pairing restaurant【エリア】恵比寿【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分
2021年04月15日日本酒が好きという人、多いですよね。とくに、升酒は風情もあってとっても素敵です。では、升酒の飲み方として「もっきり」という方法がありますが、その正しいお作法は知っていますか?この記事では、もっきりの楽しみ方や、日本酒を飲むための升の種類、お店で日本酒をスマートに注文する方法、日本酒を飲む順番など、日本酒好きなら知っておきたい知識について紹介します。■【日本酒の飲み方】升酒升酒とは、その通り升に入った日本酒のことです。憧れてはいるけれど、実際に升を使って飲んだことはないという人もいるかもしれませんね。正しい升酒の飲み方を知っていると、お酒の席でも一目置かれること間違いなしですよ!・お祝いの席で振舞われることが多い升酒は、お正月や結婚式をはじめとした、お祝いの席で振舞われることが多いやり方です。その理由は、升を作るときに杉や桧、樅といった神社の建築などに使われる縁起の良い木材が使われることに加えて、木を組み合わせて作ることから「き(気)を合わせる」といった語呂合わせも縁起の良さを感じさせるためです。・鷲掴みにしない升酒を飲むときには、ついつい鷲掴みにしてしまうという人もいるかもしれません。普段の生活で升を使うシーンはあまり多くないので、慣れていないのも当然ですよね。実は、升を持つときには、親指以外の4本の指を升の下側に入れ、親指を縁に添えるようにするのが美しい持ち方です。鷲掴みにするのと比べると、少し自由に動かしにくいと感じることもあるかもしれません。結婚式などで升酒が出るかもしれないというときには、あらかじめこの持ち方を練習しておくと、その場でスムーズに対処できます。・平たい部分に口を付けてすするように飲む升酒の正しい飲み方は、升の平たい部分に口をつけて、すするように飲むことです。すするのはマナー違反と思われがちですが、実は日本酒の場合はそうではないんです。日本酒をすすると、口の中で空気とお酒が混ざります。こうすると、より強くお酒の香りを感じられるようになるんです。・日常的な場面で飲むときは角からでもOKお祝いの場など、形式を重視する場面では平たい部分に口をつけて飲むのがスマートですが、実際は角から飲む方が飲みやすいし、こぼしてしまうリスクも減らせますよね。日常的な場面では、升酒を角から飲んでも問題ありません。もちろん、平たい部分からの方が飲みやすいと感じるならばそちらでも構いません。こだわりすぎず、お酒をめいっぱい楽しめる方法で飲んでみてください。・塩とともに日本酒を楽しむのがツウ日本酒を飲むときに、塩と一緒に楽しむのがツウの飲み方だと言われています。人間の味覚で感じられる味は甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類ですが、日本酒にはこのうち塩味以外の4種類が含まれているのです。そのため、塩をなめながら日本酒を飲むと5種類すべての味を楽しめることになりますよね。さらに、塩が日本酒の甘味や旨味を引き立ててくれるため、日本酒をよりおいしく飲むことができるんです。とっくりとおちょこで日本酒を飲むときには、塩を小皿に入れて指でなめながら飲むというやり方がよく見られます。升を使って日本酒を飲むときには、升の唇が触れるあたりに塩を塗っておくと飲みやすくなります。日本酒にこだわって選ぶのはもちろん、塩にこだわって選んだり、塩を変えたときの日本酒の味の印象の違いを確かめながら飲むのも楽しいですね。■【日本酒の飲み方】升酒「もっきり」とは・もっきりの注がれ方もっきりとは、升の中にグラスが入っていて、その中になみなみと日本酒が入っている状態の注ぎ方のことを言います。普段の生活ではあまり目にしませんが、居酒屋などで見たことがあるという人も多いでしょう。また、居酒屋などでは升ではなく別の容器を使うこともあります。・もっきりの語源もっきりは、お酒が量り売りされていた江戸時代に語源があります。「盛りきり」が「もっきり」に変化したと言われているのですが、グラスギリギリまでお酒を入れても1合に満たない量だったときに、受け皿として升を使い、その中にお酒をあふれさせて入れたのが始まりだといわれています。つまり最初は、量り売りの量を調整するための注ぎ方だったというわけですね。・「盛りこぼし」とも言うもっきりは、盛りこぼしと呼ばれることもあります。盛っただけでなくあふれさせてこぼすことからこう呼ばれることもあるのだとか。どちらも覚えておくと、お酒を注文するときに役立ちます。■【日本酒の飲み方】もっきりを飲むときのマナーもっきりは、先にも紹介したように生活習慣の中から自然発生した注ぎ方です。そのため、厳密に正しいマナーというのは存在しません。とはいえ、グラスにも升にもたっぷり日本酒が注がれているもっきりはどうやって飲んだらよいのか迷ってしまうこともありますよね。もっきりを飲むときのマナーを覚えておくと、迷わずスマートにもっきりが飲めます。・限界まで注いでもらう居酒屋などでもっきりを飲む場合、テーブルで日本酒を注いでもらうのが一般的です。調理場でお酒を注いでから運ぶと、もっきりの場合こぼしてしまうリスクが非常に大きくなるからです。テーブルで注いでもらうときには、その場を盛り上げるなどすると店員さんも頑張って限界ギリギリまでお酒を注いでくれることもあります。それももっきりの醍醐味ですから、どうしたらたくさんお酒を注いでもらえるか、盛り上げ方を考えてみてください。お店によっては升ギリギリまでお酒を入れることもあれば、升には少し余裕を残す注ぎ方をする場合もありますよ。・グラスを持って一口飲むグラスにも升にもめいっぱいお酒が入っている場合、まずはグラスを持って一口飲みましょう。持ち上げるとどうしてもお酒がこぼれてしまうので、お酒をテーブルに置いたまま直接グラスに口をつけるとこぼさずに飲めます。このとき、どうしても不恰好になりがちですが、グラスを手でおさえると少し不恰好さが軽減します。グラスを持ち上げて飲んでも良いのですが、その場合こぼさずに飲むのは無理なので、タオルやおしぼりなどを使ってこぼれた日本酒を受けられるようにしておきましょう。・グラスのお酒を升に少々移す升に余裕を残してお酒を注いでくれるお店の場合には、グラスのお酒を少し升に移すことでグラスに余裕ができ、こぼさずにもっきりを楽しめます。もっきりに使うグラスの外側にはお酒がついていてすべりやすいこともあるので、グラスから升にお酒を移すときには慎重に少しずつ行ってください。・最後は升に残ったお酒をグラスへグラスのお酒を飲みきったら、升からお酒をグラスに移して飲みます。このとき、升の角から少しずつグラスにお酒を移すようにするとこぼさずに注げます。・升から直接飲んでもOK升はお酒を飲むのにも使える道具です。そのため、もっきりの升に残ったお酒は升から直接飲んでも問題ありません。グラスから飲むのと升から飲むので味の感じ方が違ったりもするので、飲み比べてその違いを楽しんでみるというのもよいですね。■【日本酒の飲み方】升の種類・木升木升とは、名前の通り木でできた升です。木の素材が感じられる作りとなっていることが特徴で、以前は材料として杉が使われることが多かったのですが、最近では桧が使われることがほとんどです。杉よりも桧が使われるようになった理由として、桧の方が丈夫で香りがよいことが挙げられます。・塗升塗升は、漆塗りがされている升のことです。内側が赤、外側が黒に塗られているのが一般的です。リッチな印象の見た目になるので、木升よりも華やかな場面で使われることが多くなっています。以前は塗升も内側が木でできていることが多かったのですが、最近ではプラスチック製の塗升も増えてきています。・木の香りがお酒を引き立てる升に使われている木の香りは、お酒を引き立てる役割もしてくれます。木の香りが好きで、香りにこだわって升を選びたいという人には香りの強い桧製の升がおすすめです。いろいろな素材の升を集めて違いを感じたり、お酒によって升を使い分けたりするのもよいですね。そのように、ツウになりたければ、塗升よりも木升を選びましょう。穏やかな香りの日本酒を選ぶと木の香りを感じやすくなります。■お店で日本酒をスマートに頼むには?お店で日本酒を頼んだとき、出てきたものが思ったものと違ったなんて感じたことはありませんか?日本酒にはいろいろな飲み方があるため、その好みをしっかり伝えられるとスマートで、自分の思った通りのものを出してもらえます。どうしたらスマートに注文できるのか、おさえておくべきポイントを確認しましょう。・好みの温度を伝える日本酒は、さまざまな温度で飲めるお酒です。そのため、まずは好みの温度を伝えましょう。温度は低い方から順に「雪冷え」「花冷え」「涼冷え」「冷や」「日向燗」「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」「熱燗」「飛び切り燗」と呼び方がわかれています。勘違いしがちなのが「冷や」はおよそ20度の温度で常温のことをさしています。それより低い温度のものを「冷酒」、それより高い温度のものを「燗」と呼ぶので、最初は「冷酒」「冷や」「ぬる燗」「熱燗」の4種類くらいを覚えておけば、それだけでもいろいろな温度が楽しめます。・おちょこを選ぶお店によっては、おちょこを選ばせてくれる場合もあります。見た目の印象でパッと選んでしまう人が多いかと思いますが、実はおちょこによってもお酒の味の感じ方は違います。ガラス製のものはよりシャープに味を感じやすく、陶器のものはまろやかに感じやすいのです。どんな風にお酒を楽しみたいかによって、選ぶ酒器を変えられるとよりツウに近づけるでしょう。・お店の人と相談する日本酒には長い歴史があるだけに、おいしいとされている飲み方はたくさんあります。お酒の種類はもちろん、温度や酒器の選び方など、組み合わせたら無限大とも言えるほどです。もちろん好きなように飲めばよいのですが、知らない飲み方に出会ったり、よりおいしく感じられる飲み方がしたいと思ったときにはお店の人に相談してみてください。「このお酒にはこれがおすすめ」など、豊富な知識でおいしい飲み方を提案してくれるはずです。新しいことを覚えるよい機会にもなりますね。■日本酒を飲む順番は?・正式な順番はない日本酒を飲むときに、正式な順番はありません。つまり「好きなように飲めばよい」というのが正解だとも言えます。どんな順番で飲んだらおいしく感じられるのか、自分なりにいろいろと試してみるのも楽しいですよ。・軽くすっきりとした飲み口から始めるのがおすすめとはいえ、日本酒にも一般的におすすめとされている飲み方があります。それは、味の淡いもの、軽くすっきりとした飲み口のものから濃いものに移っていくように飲む方法です。こうすることで、前に飲んだお酒の味が邪魔をせず、次のお酒を楽しめます。どれが淡い味でどれが濃い味かわからないという場合には、2種類の方法があります。1つめが、値段の高いお酒から選んで飲むという方法です。一般的には、値段の高いお酒の方が繊細な傾向があるため、こうした飲み方をすると自然と淡い味から濃い味に移っていくことができます。2つめは、北の地域のお酒から選んで飲むという方法です。北の地域のお酒はさっぱり、南の地域のお酒は濃い味わいとなっている傾向が多いので、このような飲み方もおすすめです。ただし、日本酒の場合には飲むほどに酔ってしまうので、たくさん飲むと味の繊細さなどがわからなくなってしまうこともあります。お酒に特別強いという場合以外は、好きなお酒を1杯目が2杯目に飲みましょう。好きなお酒が濃い味の場合には、水を飲むなどして口の中をリセットする方法もあります。■さまざまな日本酒の楽しみ方を覚えようお祝いの席では、日本酒が升に入って出てくることもよくあります。升に入った日本酒は、鷲掴みにせず4本の指で支えて親指を縁に添えるようにして持ち上げ、平らな部分からすすって飲みます。すすることで口の中に空気と日本酒が一緒に入り、香りを感じやすくなりますよ。また、木の升を使うと木の香りが日本酒を引き立ててくれる面もあります。お店で日本酒を飲むときには好みをしっかり伝えるのがポイント。どんなものを選んだらよいのかわからないときには、お店の人に相談するとおいしい飲み方を提案してもらえますので、恥ずかしがらずに人に聞くこともおすすめです!日本酒をおいしく楽しむために、さまざまな飲み方を試してみましょう!
2021年04月08日朝日酒造の日本酒「久保田」から、ブランド発のスパークリング日本酒「久保田 スパークリング」が登場。2021年4月19日(月)より発売される。爽快感ある「久保田」のスパークリング純米酒をベースとした「久保田 スパークリング」は、きめの細かな泡立ちとマスカットのように爽やかな香りを楽しめる、軽やかなスパークリング日本酒だ。甘酸っぱくボリュームのある味わいながらも、「久保田」ならではのシャープな酸味が際立つ、すっきりとした口当たりにまとめている。爽快感のある味わいは、ブルスケッタ、生ハムやチーズ、アヒージョなどの料理にもぴったりだ。詳細久保田 スパークリング発売日:2021年4月19日(月)※朝日酒造オンラインショップでは、4月2日(金)16:00より予約受付開始価格:500mL 1,320円(税込)【問い合わせ先】朝日酒造株式会社TEL:0258-41-3777受付時間 月〜金曜日(祝日・定休日のぞく) 10:00〜17:00
2021年04月05日山梨の日本酒「七賢」とフレンチの巨匠アラン・デュカスのコラボレーションによるスパークリング日本酒「アラン・デュカス スパークリング サケ(Alain Ducasse Sparkling Sake)」が、2021年4月下旬、伊勢丹新宿店ほかにて発売される。リッチな味わいに仕上げたスパークリング日本酒「アラン・デュカス スパークリング サケ」は、アラン・デュカスとゆかりの深い地中海を着想源に生まれたスパークリング日本酒だ。製法では、シャンパーニュと同様に瓶内で発酵させるとともに、水の代わりに日本酒を使って贅沢に醸造する「貴醸酒(きじょうしゅ)」製法を採用し、希少な桜樽で熟成。貴醸酒の瓶内二次発酵という世界初の製法により、フレンチにもマッチするリッチな味わいを生みだした。みずみずしい泡立ちのなかに漂うさくらんぼのような香り、樽熟成ならではのほのかな苦味を帯びた甘味、そして穏やかで心地よい余韻を楽しめる、華やかなスパークリング日本酒に仕上げている。詳細アラン・デュカス スパークリング サケ発売時期:2021年4月下旬取扱店舗:伊勢丹新宿店(東京都新宿区新宿3-14-1)、七賢ウェブショップ(4月29日(木・祝)から) ほか提供レストラン:ベージュ アラン・デュカス 東京(東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング 10F)、ブノワ(東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山 10F)、エステール(東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京内)、ブノワ 京都(京都府京都市東山区清水2-204-2 ザ・ホテル青龍 京都清水内)、MUNI ALAIN DUCASSE(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3 ホテル MUNI KYOTO内)価格:5,500円(税込)容量:720mL
2021年04月03日日本酒アイスクリーム専門店「サケアイス」が関西初登場。2021年4⽉7⽇(水)から4月12日(月)まで、大阪・阪急うめだ本店9階祝祭広場に限定ストアをオープンする。日本酒アイス専門店「サケアイス」大阪に「サケアイス」は、日本酒アイスクリームを提供する日本初の専門店だ。酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール分(1%未満)を含有したアイスクリームなど、従来の酒入りアイスとは異なり、高アルコール度数の大人の味わいが楽しめる。全国各地から厳選した日本酒を使用して、日本酒の豊かな香りや旨みが感じられるこだわりのアイスクリームを展開している。フレーバーが選べる!「サケアイス」会場には、人気の「サケアイス」をバリエーション豊かに用意。不動の⼈気No.1アルコール度数約4%の「日本酒アイス」を筆頭に、北海道・旭川の「男⼭」を贅沢に使⽤した「男山」、⽢酸っぱいいちごピューレを加えた「ご縁だね×いちご」、桜フレーバーにアレンジした「桜咲け!×桜」などがラインナップする。また、期間限定で和歌⼭・平和酒造とコラボレーションした「紀⼟ 無量⼭」アイスも販売。メロンのような繊細な⽢味とキリッとしたアルコール感が特徴だ。ぜひ他の「サケアイス」と⾷べ⽐べを楽しんでみて。【詳細】サケアイス期間限定ショップ期間:2021年4⽉7⽇(⽔)〜4⽉12⽇(⽉)場所:阪急うめだ本店9階祝祭広場住所:大阪府大阪市北区角田町8-7営業時間:10:00〜20:00※催し最終⽇は18:00終了価格:シングル550円(税込)、ダブル770円(税込)、トリプル990円(税込)
2021年03月29日知られざる、国産醸造酒のおいしさを広めたい日本酒やワインとのマリアージュが楽しいアテ信頼関係を築いた蔵元から直送される限定酒知られざる、国産醸造酒のおいしさを広めたいどこかレトロな風情が漂う外観。2階には系列の貝料理店【ボンゴレ】がJR元町駅から徒歩3分。【酒商熊澤】は、卸売も行う酒店が、「まだ知られていない日本のお酒のおいしさを広めたい」と開店したお店。小さな蔵元の日本酒や日本ワイン、クラフトビールを豊富に揃えています。味わいのある木製カウンターでは、約16人までスタンディング可能。(現在はコロナ対策のため10人まで)元々は2012年、立ち飲み兼酒店として開店しましたが、2020年に酒店は移転。現在は立ち飲み店のみの営業で、料理は、2階の貝料理専門店【ボンゴレ】の板前が腕を振るう貝料理や和食を中心に、刺身やお酒にぴったりのメニューが並びます。日本酒やワインとのマリアージュが楽しいアテ『明石焼き穴子』715円(税込)。近海で獲れる穴子を、信頼をおく卸業者から仕入れるため鮮度も抜群冬は生ガキ、春ならあさりのワイン蒸しなど季節メニューも充実しており、ほぼワンコイン以下でオーダーできるのも魅力。まずご紹介するこちらは、店主の小林摩梨さんおすすめの、ふっくらやわらかに口溶ける『明石焼き穴子』。甘い煮きり醤油がかかっているため、日本酒はもちろん、芳醇な赤ワインとも相性抜群です。『鴨生ハム』495円(税込)お次の一品はワインはもちろん、日本酒も進むという『鴨生ハム』。しっかりと乗った脂のおいしさに、噛み応えのある食感もポイント。シンプルながら奥深い味わいにはまるリピーターが多いそうです。『甲いかうにかにみそ』440円(税込)日本酒を熱燗で提供する際は、冷めにくい錫のチロリと、香りが花開く平皿でそして「これには絶対日本酒を!」と店主さんが太鼓判を押すのは、『甲いかうにかにみそ』。日本酒が魚介独特の臭みを消して、うにとかにみその濃厚なマリアージュが、コウイカの繊細な旨味を際立てます。信頼関係を築いた蔵元から直送される限定酒透き通るような上品さにのぞく米の旨味が魅力の無濾過生原酒『龍勢』(右)ほか、おすすめの日本酒日本酒は、銘酒と名高い京都 藤岡酒造の『蒼空』や姫路の灘菊酒蔵、山口の大嶺酒造のものなど、西日本を中心に、希少な旬の銘柄約50種を用意。冷やは90ml、燗は1合407円(税込)から味わえます。お酒に合わせ、冷や、常温、燗と、ベストな呑み方を提案してくれるのもうれしいところ。ワインの中には、タンクから手で汲み上げ瓶内発酵することにより、酸化防止剤無添加で仕上げる「てぐみ」のスパークリング(左)もワイン、クラフトビールも、少量生産のワイナリー、ブルワリーと信頼関係を築き、直送してもらうレアな品ぞろえで、季節により変化していきます。ワインは赤、白、スパークリングが常時5~6種あり、グラス583円(税込)からオーダー可能。クラフトビールも約5~6種がボトル825円(税込)から揃っています。ほとんどが季節限定醸造の銘柄となるため、入れ替わりが早く、訪れるたびに異なる銘柄に出会えるというクラフトビール希少なお酒に出会えるのはもちろん、蔵元やワイナリーなど、造り手から直接お話を聞くスタッフさんがいるのも、全国からお酒好きが集まる理由。造る側の熱い想いや裏話、意外な楽しみ方を教えてくれる一方、飲み手の声も届けてくれるので、ぜひ話しかけてみては。店主の小林さん(左)とスタッフのMIHOさん(右)酒商熊澤【エリア】神戸元町【ジャンル】日本酒バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1500円【アクセス】元町駅 徒歩3分※営業時間は状況によって変わります。最新情報はお店のFacebookにてご確認ください
2021年03月28日「日本酒業界を盛り上げたい」という想いの下、かねてより日本酒に関わる活動をライフワークとしてきたEXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチ。その橘と福岡県の気鋭酒蔵・白糸酒造との第2弾コラボ日本酒として、今年のバレンタインデーに発売となった『田中六五橘(たなかろくじゅうごたちばな)』などがフィーチャーされた食フェアが、3月24日(水)~4月9日(金)に名門焼鳥店・やきとり宮川赤坂インターシティAIR店にて展開される。EXILE/EXILE THE SECONDでのアーティスト活動の傍ら、ここ数年様々な活動を通して日本酒に対する造詣を深めてきた橘ケンチ。「現代の日本酒の味わい深さをはじめ、日本各地の文化の拠点となっている酒蔵さんの魅力を多くの方に知っていただきたい」との日本酒シーンの代弁者たらんという覚悟とともに、多くの実力派酒蔵や日本酒の現在をリードするキーパーソンとの対話を積み重ねてきた。いまだ収束の見えないコロナ禍の中では「酒や文化の持つ力が今こそ多くの人の心に灯をともすはず」と、さらにその思いを強くしている。今回、橘とコラボした白糸酒造は、安政2年(1855年)に創業、山田錦の産地である福岡県糸島市で150年以上に渡って酒造りを行う老舗酒蔵。吊るした石の重さを利用して麹醪の入った袋を巨大な木を使って搾る“ハネ木搾り”は、白糸酒造のみに残る全国的にも珍しい製法であり、今なお古式の上槽法によって全量を醸し続けている。その8代目蔵元にして杜氏である田中克典氏は、橘自身の日本酒に対する知見の蓄積を支えるひとりであり、日本酒界においては一挙手一投足に注目の集まる人物だ。人気酒『田中六五』の名称どおり、酒米・山田錦の産地に蔵を構える福岡県の白糸酒造。撮影/鈴木規仁白糸酒造のみに残る全国的にも珍しい製法=ハネ木搾りは蔵の象徴でもある。撮影/鈴木規仁温故知新──旧蔵とタンク庫など最新設備の同居にも蔵の姿勢が表れている。撮影/鈴木規仁白糸酒造のアイデンティティとも言える代表銘柄『田中六五』は九州が誇る人気酒。撮影/鈴木規仁蔵の外に併設されたショップには人気銘柄『白糸』の多様なラインナップが並ぶ。撮影/鈴木規仁米や道具をきれいにする水場。他と違い外光を取り入れるのも蔵のこだわりのひとつ。蔵人から洗米のレクチャーを受ける橘。現場での会話が日本酒への造詣を育む。酒米の糠(ぬか)を洗い落とした洗米の後は水切りをして翌日の蒸米に備える。『田中六五橘』は“これからの白糸酒造の指針となる酒造り”にその田中杜氏が、東京農業大学醸造科学科から酒類総合研究所などを経て、蔵へ戻ったタイミングの2009年夏に立ち上げた日本酒が『田中六五』。白糸酒造にとっては、まさにアイデンティティとも言える存在だ。橘は2020年12月発売の『橘6513』に続いてこの人気銘柄とコラボすべく白糸酒造を訪れ、田中杜氏から日本酒造りのノウハウを伝授されながら、様々なディスカッションを経て『田中六五橘』を完成させた。その完成度は、田中杜氏をして「これからの当蔵の指針となる酒造りとなった」と言わしめるほど。橘も、「扁平精米という特殊な方法を取り入れたおかげで、雑みが極度に少なくなめらかでシルキーなお酒に仕上がっています。昨年末に発表した対となる『橘6513』は低アルコールで1杯目から飲みやすいお酒ですが、途中から『田中六五橘』に切り替えていただくと、より食事とのマリアージュを楽しんでいただけると思います」と語っている。金属製ではなく、昔ながらの木製の甑(こしき)にこだわり米を蒸し上げる。撮影/鈴木規仁甑(こしき)で蒸し上った米をかき混ぜつつ、次の放冷へ作業を移す。撮影/鈴木規仁最新の設備や新蔵を備えながらも、要所は人の手と感性で造り上げていく。撮影/鈴木規仁蒸した米を甑から出して広げ外気で冷却する放冷は新旧蔵の間で行う。蒸し上げ~放冷の後、温度の下がった米を麹室に引き込み麹菌の種付けを行う。酒母や醪(もろみ)などをかき混ぜる櫂(かい)入れ。醪の溶解と発酵との調和を図る。美味しい日本酒を醸す上で欠かせない適切な温度管理。日々の地道な作業が続く。克典氏(左)の実弟でデザイナーの公二氏(中)とパッケージについてディスカッション。コラボレーションを重ねることでより親交を深めた橘(左)と田中克典氏(右)白糸酒造の皆さんと。各地でのこういったふれあいが橘の何よりの楽しみでもある。2020年2月14日にリリースされた現状の最新コラボ日本酒『田中六五橘』。撮影/鈴木規仁『橘6513』や旬の肴も!食のフェアで“ハッピーな空気を”3月24日より開催されるやきとり宮川赤坂インターシティAIR店での食のフェアは、本来昨年末に好評を博した『〈橘〉×越前福井フェア2020冬』の第2弾として『田中六五橘』リリース前に予定されていたイベントであり、その後ホワイトデーのタイミングで再設定したものの緊急事態宣言の再延長に伴い、「コロナ禍で疲弊する世の中へ少しでもハッピーな空気を届けたい」という想いで、“新たなシーズン”をテーマに『〈橘〉×越前福井フェア2021春』と銘打ってあらためて企画された。気になる日本酒は、最新の『田中六五橘』はもちろん、同じく白糸酒造との『橘6513』や木戸泉酒造との『afs橘』の他、前回第1弾のときと同様に黒龍酒造、常山酒造、毛利酒造(紗利)といった福井嶺北域の銘酒も登場。さらには、食材も越前福井から旬な肴を取り寄せた上で極上のレシピを期間限定で展開する。また、LDH apparelによるブランド24KARATSのアイテムとして福井市出身の越前焼作家・岩間竜仁氏とコラボし即日完売となった『Sakazuki Set』も特別に店舗に登場。フェア期間中、希望者には24KARATSの盃にて日本酒が提供される他、先着で福井県産のブランド米『いちほまれ』のプレゼントもあるとのこと(なくなり次第終了)。この機会に橘の想いが詰まった老舗酒造とのコラボの数々を堪能してみてはいかがだろうか。【橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND)コメント】「この度、やきとり宮川赤坂インターシティAIR店さんが、今年2月に発売した『田中六五橘』をフィーチャーする形で『〈橘〉×越前福井フェア2021春』を実施してくださると聞いてとても光栄に感じています。この食フェアは、同店が昨年のXmasに開催したイベントの第2弾であり、緊急事態宣言の解除を受けて日本酒界や飲食店さんはもとより、日本のみなさんを応援する空気を少しでも作ることができたらとの想いを共有しています。特に、『田中六五橘』は焼鳥とも相性抜群である上に、歴代の〈橘〉シリーズから『afs橘』や『橘6513』といったコラボ日本酒もラインナップしますので、ぜひこのフェアを介して堪能してみてください。肴についても、越前福井などから届いた旬な食材をやきとり宮川赤坂店さんが腕によりをかけて料理してくださいます。福井嶺北エリアで出会った美味しい肴や地酒を東京でも味わっていただいて、これをきっかけに現地を訪れる方が増えてくださったら本当に嬉しいことだと思います。まだまだ予断を許さない状況が続きますが、しっかりと感染対策を取りながら少しでも今回の企画を癒しの時間にしていただけたら幸いです」【やきとり宮川赤坂インターシティAIR店presents『〈橘〉×越前福井フェア2021春』】掲題:やきとり宮川赤坂インターシティAIR店presents『〈橘〉×越前福井フェア2021春』日程:2021年3月24日(水)~4月9日(金)予定コラボ日本酒:田中六五橘(白糸酒造)、橘6513(白糸酒造)、afs橘(木戸泉酒造)福井嶺北銘酒:黒龍(黒龍酒造)、常山(常山酒造)、紗利(毛利酒造)ほか料理:越前福井の旬な肴及び他エリアの厳選素材によるペアリングなど企画1:ブランド24KARATS『Sakazuki Set』による日本酒提供(希望者のみ/盃の数に限りあり)企画2:福井県産ブランド米『いちほまれ』プレゼント(先着順/数量限定/なくなり次第終了)店舗:やきとり宮川赤坂インターシティAIR店東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR B1F 電話050-3187-9848公式HP: ※諸般の事情を考慮して期間及び詳細等変更の可能性がありますので予めご了承ください【橘ケンチ×白糸酒造コラボ日本酒〈田中六五橘〉リリース情報】銘柄名:橘ケンチ×白糸酒造コラボ日本酒〈田中六五橘〉取扱酒販店1(福岡):住吉酒販系列各店(公式HP) 取扱酒販店2(東京):IMADEYA系列各店(公式HP) 内容量/720ml酒販店店頭価格:3,500円(税抜)飲食店提供価格:未定(各飲食店の規定に準ずる)販売開始:2021年2月14日(日)※価格や開始時期他変更の可能性がありますので予めご了承ください※販売店舗含む詳細は各酒販店の公式HP等をご覧ください
2021年03月23日