日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これぞ永久保存版確定!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、キムチ屋の期間限定牡蠣キムチに人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、三陸の海宝漬。今年最初にあなたの胃袋をつかむのはどれだ?!日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これぞ永久保存版確定!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、キムチ屋の期間限定牡蠣キムチに人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、三陸の海宝漬。今年最初にあなたの胃袋をつかむのはどれだ?!季節限定!広島県産の生牡蠣を使用した「牡蠣キムチ」は、食べなかったら絶対後悔するスペシャルキムチ!第一物産の季節限定のスペシャルなキムチ、広島県産の生牡蠣を使用した「牡蠣キムチ」は、牡蠣のプルンとした食感と牡蠣ならではの凝縮された旨味に、秘伝のヤンニョムが絡み合って、もうごはんが止まりません!!!牡蠣キムチは、これさえあれば、他のおかずはいらない!というくらいご飯がすすんでしまう絶品キムチです!もちろん、「牡蠣」本来の味が美味しくなければ、美味しさは成立しません。弊社では、国産の牡蠣にこだわり、直接生産地を訪れ、自分達の目で一つ一つ確かめながら、生産者と念入りに品質の確認と調査を行い、仕入れた自慢の牡蠣です。「海のミルク」と呼ばれる牡蠣は栄養価が高く、身体を潤し、疲れた心身を強くすると言われています。栄養豊富な牡蠣と秘伝の薬念(ヤンニョム)で漬けた牡蠣キムチで身体の内側から元気に!もちろん、ごはんのお供だけではなく、お酒にもよく合います!!ギフトとしても大変人気があり、毎年この時期だけ販売出来る数量限定の人気商品をお見逃しなく!!【1日限定20セット】【送料無料】季節限定商品伝統の約束牡蠣キムチ400g(200g×2パック)2,980円(税込)|株式会社第一物産【2000円ぽっきり送料無料!】キムチ専門店の人気キムチ4種でいつものごはんが無限ループに!?1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、今までなかったお得なセットをご用意!食べきりサイズなので、まず試してみたいという方にも安心!ギフトとしても大変おすすめです!■白菜キムチ200g吟味厳選された国内産の白菜を本場「韓国産唐辛子」とアミの塩辛やいわしの塩辛、にら、にんにく、生姜などの食材を使用して、国内の自社工場で職人の手によって作られた手作りキムチです。■辛口オイキムチ200g甘みの中にもピリッと辛みがある、当店のオイ(きゅうり)キムチは、フルーティーな薬念(ヤンニョム)で漬けた、辛さの中にも優しい甘さを味わえる、辛さがちょっと苦手な方でもお召し上がりいただけるあっさりとした味わいのキムチです。きゅうりのシャキシャキ食感がたまりません!ごはんやお酒のお供にぴったりな食べやすいひと口サイズも好評です。■チャンジャ100g厳選した良質のタラの胃袋だけを使用し、創業1960年以来の伝統製法によって、秘伝のヤンニョム(薬念)にじっくり漬け込み製造される本格手作りチャンジャです。タラの胃袋のコリコリとした独特の食感と、ヤンニョムのピリッとした辛味に、まろやかな甘味とコクが程よく絡み合い究極の美味を奏でます。お酒のおつまみやアツアツのご飯にのせたり、お茶漬けやおにぎりの具など、味わい方もいろいろです。■いかキムチ100g新鮮なイカと、麹を加えた薬念(ヤンニョム)で漬けたコクと旨みが人気の塩辛。やわらかいイカの食感、麹のまろやかな甘みと薬念の辛味とコクがクセになる…長く愛されている海鮮キムチです。ご自宅用だけでなく、贈答用としてもご好評いただいている逸品です。炊きたてごはんに“いかキムチ”をのせて・・・ついついおかわり!と嬉しい声も。ごはんのお供だけでなく、お酒のおつまみ、おにぎりの具、冷奴やチヂミの具材、じゃがバター焼きにいかキムチを添えて、そのままでも美味しい“いかキムチ”はトッピングや具などにも好評です。この4種があればごはんが止まらなくなること確定ですよ!!【お取り寄せ可】【送料無料】【1日限定20セット】キムチ職人が作る!当店人気キムチ4種セット2,000円(税込)|株式会社第一物産テレビでも数多く取り上げられる“生食感”の和牛コンビーフとは?今回ご紹介する「“生食感”鳥取和牛コンビーフ」は、鳥取和牛のA5ランク、オレイン酸が55%以上の肉を使って作っていますので、コンビーフの概念が変わるほどの極上の旨みと甘みが口いっぱいにご堪能いただけます。コンビーフは、缶詰のものが一般的。馬肉や海外の牛肉で作られるものがほとんどです。独特なハーブを使って作るために、好きな人は多いけど、逆にその香りやイメージが嫌いな人もあります。しかし、このコンビーフは食べてみると一瞬で分かります。「コンビーフってこんな美味しかったか」と。特別な和牛を使っているために脂がさらっとしていて軽く、すっと消えていく。しかし赤身の美味しさは余韻として残ります。やっぱり、ごはんの上に乗せて食べるのがシンプルイズベスト。ほんのわずかにコンビーフを乗せるだけで、コンビーフのうま味と香りが広がります。どこか懐かしい、やわらかな味わいで、ごはんが止まらなくなること間違いなし!また、卵黄を落とすとコクが深まり、濃厚な味わいに生まれ変わりますので、ぜひ試してみてくださいね!!【お取り寄せ可】“生食感”鳥取和牛コンビーフ160g2,700円(税込)|あかまる牛肉店メディアも注目!牛タンの革命児!!なんと年間販売本数50万本を突破した「牛タン仙台ラ-油」とは?メディアも注目!年間販売本数50万本を突破した仙台・牛タン専門店「陣中」人気No.1商品「牛タン仙台ラ-油」は、なんと具の9割が牛タン!小さくカットした牛タンを甘辛く煮込み、自社で調合したゴマ油ベ-スの食油に唐辛子、にんにく等をしっかりとなじませた調味油と、丁寧に合わせて仕上げました。牛タンのコクとラ-油のピリ辛加減が絶妙で、アツアツご飯に乗せるのはもとより、麺類・鍋物・ピザ・チャ-ハン等の具材や調味料として、また冷奴や納豆にかけて等々アイデアひとつで楽しみ方色々です。辛さの中にほんのりと甘みを感じるノ-マルタイプと少し辛口タイプの詰合せです。牛タン専門店が作るだけあって、ゴロゴロと塊で牛タンが切ってあって、歯ごたえも牛タンの旨味もしっかり感じられますので、バテ気味の方でもごはんが止まらなくなりますよ!【お取り寄せ可】仙台・陣中牛タン仙台ラ-油詰合せ3,200円(税込)|牛タン専門店陣中高級ホテル・料亭をはじめ全国の有名店で提供!黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の卵とは?今回ご紹介する「日本一こだわり卵」は、高級ホテル・料亭をはじめ全国多くの有名店でご提供をいただいている「知る人ぞ知る」人気の卵。日本一こだわり卵には4つのたくさんのこだわりが詰められています。1:一般的な鶏卵と比較してビタミンEの含有量が約30倍ある、ビタミンE強化卵です。2:朝採れの鮮度の高い卵で豊かな黄身の盛り上がりが自慢。3:植物由来のパプリカ色素で黄卵色が鮮やかなオレンジ色を実現。4:当社オリジナルの飼料配合で卵特有の生臭さが極めて少なく、生食後の口当たりが良いのが特徴。黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の日本一こだわり卵。今回は、日本一こだわり卵20個と、卵かけご飯に最適の昆布醤油180mlをセットにしてお届け。今なら送料無料で届きますので、最高のオンザライスを楽しんでくださいね!!【お取り寄せ可】日本一こだわり卵20個(2パック)+たまご掛け昆布醤油180ml.セット2,510円(税込)|日本一こだわり卵株式会社セーラーキムチ専門店が作る甘辛コチュジャンが食欲をそそる干し鱈キムチ。この辛さがクセになる!食べすぎ注意!!1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる「干し鱈キムチ」。日本でも人気のプゴク(干し鱈)スープに使う干し鱈は、韓国では汁物だけでなくピリ辛に味付けし食べる常備おかずとして食卓に欠かせない逸品です。昔ながらの味付けで、コチュジャンの辛みと甘味を生かした特製たれで漬けた自慢の味です。丸ごと干した鱈を、職人が手仕事で丁寧にほぐすからこそ風味豊かに仕上がります。干し鱈はデトックス効果があるとも言われており、韓国では美容だけでなく健康のために老若男女問わず好まれている韓国食文化に欠かせない食材です。ごはんのお供に、おにぎりの具や麺類や冷奴のトッピング、きゅうりなどの野菜で和物など薬味としてもオススメです。【お取り寄せ可】【1日20個限定】【食卓やお酒のおつまみに!干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる!】*伝統の約束*干し鱈キムチ200g800円(税込)|株式会社第一物産これぞ贅沢の極みっ!三陸の海の宝石箱!海宝漬頑張った自分へのご褒美に。感謝の気持ちを伝えたいあの人へ。三陸・岩手の味を、ご家庭でお楽しみください。中村屋が40年以上に渡り大切に育ててきた看板商品「三陸海宝漬」は、めかぶ醤油漬に、天然水、酒、塩を使った「だまし煮」という技法で柔らかく煮上げたあわびと、濃厚いくらをトッピングしたベストセラー商品です。あわび・いくら・めかぶは三陸産を使用した、まさに三陸の海の宝石箱。炊き立てご飯にのせてどうぞ!三陸海宝漬350g(箱入)4,000円(税込)|中村家商品センターおすすめの特集食べすぎ注意!"オンザライス"ご飯がすすむ魔法のおかず
2022年05月17日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が16日と17日に自身のアメブロを更新。前日の余り物を使った朝食を公開した。16日のブログで、花田は夕食について「厚揚げ焼き、めかぶ納豆、きゅうりの漬物さんま明太、ミニトマト、空豆の塩茹で」などのメニューを写真とともに紹介。食事中の自身の姿も公開し「今日もやっと一日が終わります」とコメントした。また、17日のブログでは「今日の朝食は目玉焼き、焼きブロッコリーと焼きミニトマト」「お吸い物、もずく酢、さんま明太、きゅうりの漬物、舞茸茶」と食卓に並べられた料理の写真を公開。「昨日食べきれなかったものが今朝は並んでます!」と明かした。この投稿に読者からは「豪華ですね」「色とりどり栄養満点」「美味しそうな朝食」などのコメントが寄せられている。
2022年05月17日今回は、トマトときゅうりを使った簡単ツナサラダのレシピをご紹介!ごまたっぷりの手作りドレッシングを使った、お箸が進む香ばしさが魅力です。さっぱり味なので、暑くなってくるこれからの時季にぴったりな一品ですよ。材料(1人前)トマト1/2個きゅうり1/2本ツナ缶1/2缶【A】しょうゆ大さじ1ごま油大さじ1酢大さじ1/2砂糖小さじ2みりん小さじ1白すりごま大さじ1にんにくチューブ1cm白いりごまお好みで(1)トマトをカットするトマトを6等分にカットします。お好みで、1cm幅の角切りなどにしてもOK!(2)きゅうりをカットするきゅうりの両端を切り、切った部分をこすり合わせてアク抜きをします。水で軽く洗い流したら細切りにしてください。(3)ドレッシングをつくるごまドレッシングを作ります。【A】の材料をボウルなどの容器に入れ、よく混ぜ合わせてください。(4)野菜と合わせるカットした野菜と、油を切ったツナ缶をボウルに入れます。(3)で作ったドレッシングと和えたら完成!ドレッシングは、しっかりと混ぜてからかけるようにしてください。トマトときゅうりを使った、さっぱりとした味わいのサラダレシピをご紹介しました。野菜をカットして調味料と和えるだけの、簡単おかずです。どんなサラダにも合うシンプルなドレッシングなので、多めに作って別のサラダに使うのもおすすめ!(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月16日コリコリとした食感がやみつきになる、クラゲときゅうりを組み合わせた酢の物です。さっぱりとした味わいで、箸休めにもぴったり。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜メニュー「クラゲときゅうりの酢の物」のレシピを紹介します! 材料(1人前)クラゲ1/2袋きゅうり 半分塩少々酢小さじ2砂糖小さじ2醤油小さじ2みりんお好みで(1)下ごしらえをしますクラゲは、30分程度水につけて塩抜きをし食べやすい長さに切ります。きゅうりは薄い輪切りにしましょう。 (2)きゅうりに塩を振りますきゅうりに塩少々を振り、1分程度置きます。水分が出てくるので、水気をしっかり絞りましょう。 (3)三杯酢を作ります三杯酢は酢、砂糖、醤油を同量ずつ混ぜ合わせたものです。お好みに合わせて調節するとよいでしょう。みりんを加えてもおいしいですよ。 (4)混ぜ合わせますボウルにクラゲ、きゅうり、三杯酢を入れて混ぜ合わせます。すぐに食べられますが、冷蔵庫で休ませるとさらに味がなじみますよ。器に盛り付けて完成です。夏場の場合、ガラス容器に盛り付けると見た目も涼しげです。さっぱりとした味わいがやみつきになること間違いなし。火を使わずに簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月16日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第2話です。妊娠中のつわりで、何か食べないと気持ち悪くなってしまうソラ。食べすぎたら、赤ちゃんにも影響が出てしまいますが…?ゼリーや寒天だと…出典:lamireそれなら…?出典:lamireナイスアイデア!出典:lamireきゅうりをずっと食べているので…出典:lamireすると、夫が…?出典:lamire頼りになる…!!出典:lamireきゅうりなら味もカロリーもなくていいですね!夫や義両親は協力的で、安心です…!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月15日今回はマヨネーズを使わない卵サラダのレシピを紹介します。塩麹とマスタードを使いヘルシーですが、マイルドな辛みがあり箸が進む一品になっています。少し大人な味の卵サラダをぜひ作ってみてくださいね。材料(2人前)卵2つきゅうり1本塩ひとつまみ塩麹大さじ1/2マスタード小さじ1(1)きゅうりの下準備をするきゅうりは千切りにします。塩をふり全体に揉み込み、5分おきます。きゅうりをしっかり絞って水分をとります。(2)卵の下準備をする卵はお好きな固さに茹でます。(固めがおすすめです。)白身と黄身を分けて、白身は包丁で細かく切り、黄身は潰します。(3)混ぜ合わせる下準備した(1)と(2)に塩麹とマスタードを入れます。混ぜ合わせたら完成です。お好みでブラックペッパーをふってください。あっさりしてますが、塩麹がマヨネーズに負けないコクを出してくれます!パンとの相性がよいのでサンドウィッチの具材としてもおすすめですよ。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月14日名古屋発祥の喫茶店でお馴染みのコメダ珈琲。テイクアウトもできることをご存知でしたか?ドリンクだけでなく、フードもテイクアウトokなのです!今回はその中から「ハムサンド」の美味しさをお伝えします。(1)これがハムサンド!こちらがコメダ珈琲の「ハムサンド」、お値段は610円(税込)です。店舗によって値段設定が異なりますので、ご確認くださいね。事前に電話で注文しておくと、受け取りがスムーズです。電話での注文の際に「からしマヨネーズを使っていますが大丈夫ですか?」と確認されました。辛いものが苦手な方は、普通のマヨネーズにも変更可能だそうですよ。(2)しっかりとした容器にぎっしり!しっかりとした容器に入っています。これならテイクアウトでも崩れる心配はありませんね。持ちやすいサイズにカットされたハムサンドが、ぎっしりと入っています。(3)具材はシンプル食パン3枚でサンドイッチ1つ分です。中の具材はレタス、ハム、きゅうりのみで、いたってシンプルです♪ハムとレタス、ハムときゅうりがそれぞれサンドされ、からしマヨネーズが塗られています。美味しそう…。(4)懐かしい味わい!食パンはふわふわでしっとりしています。シャキシャキのレタスときゅうりの歯応えに、ハムの塩気が美味しい。からしマヨネーズがアクセントになっていて、少しツーンと辛さがきます。素朴な味わいで老舗喫茶店のような、どこか懐かしい味!コメダ珈琲の「ハムサンド」をご紹介しました。素材本来の味わいが楽しめるサンドイッチ!自宅でコメダ珈琲の味を手軽に味わえるのは嬉しいですね。カットの大きさも変更可能ですよ。注文の際に店員さんに申し出てくださいね。気になった方はぜひ食べてみてください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年05月13日肉や魚、野菜も好き嫌いなく何でも食べる娘の姿を見て「どうして好き嫌いがないの?」と友人によく聞かれます。わが家では、娘が「食」に興味を持ったきっかけと思われる、乳幼児期におこなっていた習慣がありました。今回はその習慣を紹介します。ママがおいしそうに食べる表情は大切子育てを振り返ると、娘を産んでからの私は1日3回の食事とは別に軽食をとっていました。なぜかというと、娘に母乳を与えると空腹になるからです。母乳を与えながらきゅうりやちくわなど片手で食べられるものを、「あぁこのきゅうり(ちくわ)、おいしい」と娘に話しかけながら食べていました。 生後4カ月くらいのときの娘は、母乳を飲みながら時折、私が食べている食べ物に手を伸ばすようになった記憶があります。 食に興味を持ったタイミングで離乳食スタート生後5カ月になったばかりのころ、保育園の先生から「はぁちゃん、ミルクじゃなくて離乳食に興味があるみたいなんです」と言われました。 月齢に差があるクラスで離乳食を食べているお友だちの姿を目で追うようになったこと、生後4カ月のころから食べ物に興味を示すようになっていたこともあり、保育園の給食を育児用ミルクから離乳食に変更してもらいました。 スムーズに離乳食をスタートできたのは、娘の様子を見てくれる保育士さんの協力があったからだと感謝しています。 保育園帰りに買い物で野菜の名前を覚える0歳児から保育園に預けていたので仕事先から保育園へお迎えに行き、その帰りにスーパーで買い物をするというのが習慣でした。買い物中は、前向き抱っこをして「これはおいしいにんじんだよ」などと娘に食材を見せて常にコミュニケーションをとります。 歩き始めた1歳のころには野菜をカゴに入れるお手伝いをしてくれるようになりました。カゴに入れるときに「トマト」「キューキュ(きゅうり)」などと話すようになったので、野菜の名前を覚えているんだなぁと感心しました。 台所のお手伝いは1歳から台所で食事を作る私にずっとくっついていた娘に、「レタス剥いてみる?」とお手伝いをしてもらったのは1歳になったばかりのころです。娘に初めて包丁を持たせたのは1歳の終わりごろでした。一緒に食事の用意をしながら、野菜や魚の話をよくしました。 そのころ娘がお気に入りだった本は、野菜の絵が大きく描かれた絵本や魚の図鑑でした。 野菜に触れることで興味を持つようになってくれた、とうれしくなったのを覚えています。 現在、小学生の娘の夢は「シェフになること」です。私がおいしそうに食事する姿を見て、「食べることは楽しいこと」が娘に伝わっていたのだと思います。また、食材を身近にすることで娘は「食」に興味を持ち、自然と好き嫌いのない子になりました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:佐藤つかさ軽度発達障がいの1女の母。子育てに迷いながらも最後は楽しむことをモットーにしている。農業の経験を活かした野菜のコラムや大好きな芸能関係の執筆などフリーランスとして活動中。
2022年05月12日お笑い芸人の山田花子が11日に自身のアメブロを更新。長男のリクエストで作った料理を公開した。この日、山田は「今日の晩ごはんはとんかつ!!それと、カニカマきゅうり」と述べ「とんかつは、お兄ちゃんリクエストです~」とコメント。「『いただきます!』するお兄ちゃんに甘える次男」と子ども達の様子を公開し「カニカマきゅうりのお味は普通なのでグーーーの指が横らしい」「とんかつはグーーー頂きました!」と料理を食べた長男の反応を明かした。続けて「次男とんかつのお味は??」「流し目グーーー頂きました」とつづり「お兄ちゃんが『1個ちょうだい』と言って取ろうとしたら…泣いた」と泣き顔の次男の姿を公開した。さらに、長男について「東京生まれのお兄ちゃん」と述べ、「今度、串カツ食べてみたい」と初めて言っていたそうで「だんだん、大阪色に染まってきたわ~」とお茶目につづった。
2022年05月12日朝ごはんにサンドイッチを作ることが多いわが家。毎回キッチンで作るのですが、野菜を切って、チーズやハムなど具材を出して、パンを並べて…としていると作業台が容量オーバーに。かといってテーブルに包丁を持って行ってサンドウィッチ作りをすると、何にでも興味津々の2歳の次男が近寄ってきて危なっかしい。。そんなとき目についたのがテーブルの上でパンをカットしたり、カットしたあとそのままバターを塗ったりマルチに活躍するつばめのマルチバターナイフ。先が尖っていないので、子どもがいても危なっかしい感じがなく気軽にテーブルの上に出しておけそうなところが気にいって、わが家にお迎えしました。今日はわたしの朝食作りに欠かせない相棒となった、マルチナイフをご紹介します。「切る」「塗る」ができる、1本2役のマルチナイフ実際使ってみてまず驚いたのが、固めのバゲットもサクサク切れたこと!一見バターナイフのようですが、細かいギザ刃がついているのでお肉や魚、果物までしっかりカットできるほど、切れ味バツグン。長いバゲットや、たくさんバゲットを切りたいときはブレッドナイフが使いやすいと思いますが、朝ごはん用であれば程よいサイズ感のマルチナイフがぴったり。バターだけでなく、切れてないチーズを切るときにも重宝しますよ。最近ハマっている、カルディなどで販売されているブルサンチーズ。柔らかいチーズでパンに塗って食べるのにちょうどよいのですが、ディナーナイフで切って食べるといつも残ったチーズがボロボロになってしまうのが悩みでした。そんなブルサンチーズをマルチナイフでカットすると、崩れることなく食べたい分だけを切り分けることに成功。▲ 切っていない部は崩れることなく、形をキープできるのもうれしい。食べる分だけカットしたら、そのまますくってバゲットにON。刃がしなやかに曲がるので、塗りやすいところも気に入っています。カットから塗るまでこれ1本でできるので快適!洗い物の数も減って◎。その他わが家の朝食によく出る、ゆで卵や卵焼き、ソーセージ、ミニトマト、バナナ、イチゴなどもサクッと切ることができましたよ。▲自家製の鶏ハムもきれいに切れました。全長約21cmとコンパクトで、ダイニングテーブルに置いてもOKなサイズ感。キッチンに包丁を取りに行くまでもないけれど、子ども分を切り分けたいとき、ご飯を食べた後フルーツを切りたいときにも大活躍。バターやジャムを塗るときも役立ちます。キッチンで盛り付けて運ぶ、という手間がなくなり、テーブルの上でササっと朝食の準備を済ませることができてラクになりました。「切る」「塗る」の2つをこの1本でこなせる便利なアイテムです。サンドイッチもテーブルの上で完結できる今まではキッチンで作っていたサンドイッチ。パンも野菜も全てマルチナイフでカットすることができるので、マルチナイフとパン、具材をカッティングボードに乗せてテーブルへ運べば、テーブルの上でサンドイッチが完結できるようになりました。バゲットを半分にカットして横にスライスしたら、そのままマヨネーズをすくってパンへ。ペティナイフと違って刃先が丸いので、このようなすくう動作も可能。固いきゅうりもスパッと気持ちよく切れます。さらに刃先をヘラのように使うこともできるので、ハムやきゅうりをパンに挟むのもラクラク。具材を挟んで食べやすい大きさにカットすれば、サンドイッチの完成。外側のサクッと感、内側のふわふわ感をつぶすことなくカットできました。小さめだから毎朝テーブルで気負わず使えて、忙しい朝でもちゃちゃっと朝食が完成するので朝食作りのハードルが下がったように感じます。子どもたちと今日は何の具材を入れる〜?と話しながら作れるのも、テーブルで作るから。朝の会話が増えて、キッチンと食卓の行き来が減って、マルチナイフなしの生活には戻れないほど!朝の準備になくてはならない頼もしい存在となっています。いかがでしたか。テーブルでカットしたいものを気持ちよくカットでき、なおかつバターナイフとしても使えるマルチナイフ。刃先がとがっていないのでピクニックやアウトドアにも持って行きやすく、1本あると何かと便利なアイテムです。 【ご紹介したアイテム】新潟県燕市で作られた、つばめのマルチバターナイフ。薄刃で切れ味は抜群、ハンドルは手に馴染むケヤキの天然木を使用。食卓でちょっと切りたい、そんなシーンに便利です。⇒ つばめのマルチナイフ/バターナイフ/卓上ナイフ/包丁/日本製 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年05月11日コンラッド東京は、ウェッジウッド(WEDGWOOD)とのコラボレーションアフタヌーンティー「プラチナ・ジュビリー・アフタヌーンティー with ウェッジウッド」を2022年6月3日(金)から6月6日(月)までバー&ラウンジ「トゥエンティエイト」にて開催する。英国王室御用達ブランド・ウェッジウッドとコラボ「プラチナ・ジュビリー・アフタヌーンティー with ウェッジウッド」は、英国エリザベス2世の在位70周年にあたり、英国君主として初めてプラチナ・ジュビリーを迎えることを記念したアフタヌーンティー。「ワイルド ストロベリー」の食器を使用英国王室御用達ブランド・ウェッジウッドの、アイコニックな「ワイルド ストロベリー」コレクションの食器を用いて、英国にゆかりのあるスイーツやセイボリー、いちごフレーバーのメニューなどを用意する。エルダーフラワーやローズ、いちごのスイーツ英国の街中に溢れるエルダーフラワーの甘く華やかな香りを思わせる「エルダーフラワーコーディアルのジュレ 白桃ムース」をはじめ、ローズといちごのクリームを飾った「バタフライフェアリーケーキ」、英国の初夏のデザートをアレンジした「イートンメス フロマージュブランクリーム」など、スイーツは5種がラインナップ。エディブルフラワーやチョコレート細工などを駆使した、華やかなデコレーションにも注目だ。加えて、トリュフクリームでリッチに仕上げたきゅうりのサンドウィッチや、「レッドチェダーチーズと蟹のキッシュ」などのセイボリー3種、プレーン&レーズンのスコーンなど、英国の雰囲気を感じるメニューが勢揃いする。多彩なウェッジウッドの紅茶さらに、ウェッジウッドの紅茶も充実したバリエーションで登場。正統派英国紅茶の「アールグレイ」などのシグニチャーティーから、 ストロベリーの風味を加えたセイロン茶と中国茶のブレンドティー「ファイン ストロベリーティー」まで、11種類のウェッジウッドの紅茶を好きなだけ楽しめる。【詳細】「プラチナ・ジュビリー・アフタヌーンティー with ウェッジウッド」開催期間:2022年6月3日(金)~6月6日(月)時間:11:00~16:30※2時間制※予約は公式サイトにて受付。キャンセルポリシー:前日20時以降100%(予約時に登録したクレジットカードに請求)場所:コンラッド東京 28階 バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」住所:東京都港区東新橋1-9-1料金:・スタンダードアフタヌーンティー 1名 6,500円・コンラッド・ベア付き・スタンダードアフタヌーンティー 1名 7,800円※価格はサービス料込。※表示の内容および料金は、 仕入れ状況により予告なく変更になる場合あり。※画像はイメージ。■メニュー・スイーツ(全5種)エルダーフラワーコーディアルのジュレ 白桃のムース、バタフライフェアリーケーキ ローズといちごのクリーム、イートンメス フロマージュブランクリーム、スティッキー・トフィー・プディング、トライフル オレンジとカシス・セイボリー(全3種)スモークサーモンときゅうりのトリュフクリームサンドウィッチ、レッドチェダーチーズと蟹のキッシュ、ミートパイタルト・プレーンスコーン、レーズンスコーン クロテッドクリーム、いちごのジャムを添えて・ドリンクウェッジウッドの紅茶11種類を含む約20種のドリンクセレクション【問い合わせ先】TEL:03-6388-8745(レストラン予約直通)
2022年05月09日老化の大敵ともいえる“糖化”を防いでくれるだけでなく、実にさまざまな健康効果をもたらしてくれるレモン。そんなレモンの力を最大限に引き出す簡単&絶品レシピ7点を、健康効果別に大公開――!あの酸っぱさが、いかにも体によさそうなレモン。果汁100ミリリットルあたり50ミリグラムのビタミンCが含まれており、これは柑橘類のなかでもナンバーワン!そのほか、クエン酸やポリフェノールなどさまざまな成分を豊富に含み、骨粗しょう症や便秘など、女性に多い症状にも威力を発揮。認知症の予防にも一役買うことが明らかになっている。レモンに含まれる「元気」と「長寿」に役立つ成分は次のとおり。〈ビタミンC〉:活性酸素の除去、免疫力の増強/血管の強化、美肌効果/ストレス緩和/ホルモンの分泌促進〈クエン酸〉:代謝の活性化、疲労の回復/骨粗しょう症や貧血の予防〈ポリフェノール〉:抗酸化作用〈カリウム〉:血圧の改善〈食物繊維〉:便秘解消作用毎日の「レモン生活」が元気のカギといえそうだが、そこに身近な食材を組み合わせれば、各食材が持つ栄養素との相乗効果で、健康効果もパワーアップ!そこで今回は、レモンの持つ7つの健康効果別に、組み合わせたい食材を用いた本誌オリジナルの「若返りレモン組み合わせレシピ」を紹介。教えてくれたのは、工藤内科(福岡県みやま市)の工藤孝文先生だ。■老化物質が激減!お肉がおいしくなる「レモン汁漬け」の方法肉をレモン汁に漬け込むと、焼く、揚げるなどの高温調理で発生する老化物質「AGE」が減少。使用する肉は、牛肉、豚肉、鶏肉、なんでもOK!【基本の漬け方】肉全体が浸る程度のレモン汁を入れ、20~30分漬け込む。ひき肉は粘り気がなくなり成形できなくなるのでハンバーグなどには使用できないが、そぼろやミートソースならOK。【肉を漬ける際のポイント】・肉がまんべんなく漬かるような容器を使うか、ジッパー付きポリ袋に入れてもみ込む。・レモン汁の量は、肉のグラム数に対し約4分の1が基本。肉が薄い場合は、肉が漬かればよい。・厚い肉は漬け込むのがおすすめ。薄い肉は調理直前にレモン汁をかけるだけでも効果あり。・レモン汁に漬け込んだ肉は白っぽく変色するが、品質に問題はない。■「貧血」レモン×豚肉:豚バラねぎ塩レモンだれクエン酸×ビタミンB12で貧血予防に効果あり!「レモンに含まれるクエン酸には、鉄分などの吸収率が低いミネラルを体に吸収しやすくする働きがあるため、貧血予防に効果的です。また豚肉には、不足すると貧血の原因になってしまうビタミンB12が豊富に含まれています」(工藤先生・以下同)【材料】2人分豚バラ…200gレモン汁…50ml長ねぎ…白い部分1本分A:ごま油…大さじ1、レモン汁…15ml、塩…小さじ2/3、ブラックペッパー…少々【作り方】〈1〉豚バラをレモン汁に20~30分漬ける。〈2〉よく混ぜ合わせたAに、みじん切りにした長ねぎを加え、さらに混ぜ合わせる。〈3〉水気を拭き取った〈1〉に軽く塩、こしょう(分量外)する。〈4〉熱したフライパンにごま油(分量外)をひき、中火で〈3〉を焼く。火が通ったら器に盛り付け、〈2〉を添える。お好みでレモン、パセリ(分量外)などを飾り付ける。■「認知症」レモン×サケ:塩ザケのソテーレモンバターソースAGEの抑制とプラズマローゲン効果で認知症リスクの軽減につながる。「レモン果汁には、認知症のリスクを高める『AGE』ができるのを防ぐ働きがあります。いっぽうサケは、エビやホタテと並び、認知機能を改善する栄養素『プラズマローゲン』がもっとも豊富に含まれる食材のひとつです」【材料】2人分塩ザケの切り身…2枚塩こしょう…各少々バター…30gレモン汁…5mlトマト…1個コンソメ…5g【作り方】〈1〉トマトを湯むきして種を取り、角切りにしておく。〈2〉熱したフライパンにオリーブオイル(またはサラダ油/分量外)をひき、軽く塩、こしょうをした塩ザケの両面を焼く(グリルでもOK)。〈3〉〈2〉を焼いている間にバターを鍋に入れて弱火にかけ、溶け始めたら〈1〉とレモン汁を加え中火にする。〈4〉バターが完全に溶けたらコンソメを加え、混ぜ合わせて火を止める。〈5〉器にサケを盛り付け、〈4〉をかける。■「美肌」レモン×酢:彩り野菜のレモンピクルスコラーゲンの生成促進と腸内環境の正常化で美肌をゲット!「レモンに豊富に含まれるビタミンCは、皮膚のもととなるコラーゲンを作るのに欠かせない栄養素で、お肌の酸化も防ぎます。また、酢酸は血液をサラサラにし、腸内環境を整えることで肌の新陳代謝を活発にしてくれるため、美肌につながります」【材料】2人分にんじん・きゅうり…各1/2本パプリカ(黄)…1/2個A(ピクルス液):レモン汁…50ml、塩…小さじ1、にんにく…1かけ、?酢…150ml、水…100ml【作り方】〈1〉きゅうり、にんじんをさらに半分の長さ(1/4)に切り、縦に四つ割りにする。パプリカは縦1cm幅に切る。〈2〉鍋にAを入れ中火にかけて混ぜ合わせる。沸騰したら火を止め、〈1〉を全部入れる。〈3〉粗熱が取れたらジッパー付きポリ袋に〈2〉のピクルス液ごと入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。■「骨粗しょう症」レモン×大豆もやし:もやしときゅうりのレモンナムルクエン酸&イソフラボンで骨粗しょう症の対策はばっちり。「レモンに含まれるクエン酸には、カルシウムを吸収しやすい形に変える「キレート作用」があるため、骨を丈夫にして骨粗しょう症を防ぐのに役立ちます。大豆もやしにはコラーゲン、カルシウムなど骨を作るのに必要な栄養素のほか、カルシウムが流れ出すのを防ぐイソフラボンも含まれています」【材料】2人分大豆もやし…1袋(200g)きゅうり…1/2本A:レモン汁…15ml、ごま油・酢…各大さじ1、塩…小さじ2/3、しょうゆ…少々【作り方】〈1〉大豆もやしは水洗いして水気を切る。きゅうりはさらに半分の長さ(1/4)に切り、千切りにする。〈2〉鍋に水(分量外)を沸かし、塩少々(分量外)を入れて大豆もやしをさっとゆがく。〈3〉〈2〉をザルにあけ、流水で冷やしてから水気を拭き取る。〈4〉ボウルでよく混ぜ合わせたAに〈3〉の大豆もやしときゅうりを加え、全体をよく混ぜ合わせて器に盛り付ける。■「高血糖」レモン×まいたけ:まいたけレモンマリネ抗糖化食材のダブル効果で血糖値対策の切り札に!「レモン果汁には体の糖化を防ぐ働きがあり、高血糖の予防にも◎。まいたけには食物繊維が豊富なほか、αグルカンという血糖降下作用のある成分も含まれているため、一緒に食べることで効果がアップ!食事の最初に食べるのがおすすめなので、前菜のマリネとして」【材料】2人分まいたけ…1パック(100g)にんにく…1かけA(マリネ液):レモン汁…10ml、オリーブオイル…大さじ1と1/3、チューブ入りにんにく…1cm、塩…少々鷹の爪…1本塩…少々【作り方】〈1〉まいたけは食べやすい大きさにほぐし、にんにくはみじん切りにする。〈2〉Aをよく混ぜてマリネ液を作っておく〈3〉フライパンにオリーブオイル(分量外)をひいて中火で熱し、〈1〉のにんにくのみじん切りと鷹の爪を入れる。〈4〉にんにくの香りが立ったらまいたけを加え、塩を加えて炒める。〈5〉〈2〉のマリネ液に〈4〉を加え、よく混ぜ合わせる。粗熱が取れたらジッパー付きポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やす。■「高血圧」レモン×玉ねぎ:玉ねぎとトマトのレモンサラダ硫化アリルの血液サラサラ効果で血圧のお悩みを解消。「レモンに含まれるカリウムには、余分なナトリウムを排出し、正常な血圧を保つ働きがあります。血液をサラサラにする硫化アリルや、血圧を低下させるケルセチンがたっぷり含まれた玉ねぎと一緒に食べれば一石二鳥!」【材料】2人分玉ねぎ・トマト…各1/2個レモン(スライス)…5~6枚ブロッコリースプラウト…1パック(50g)A:酢…小さじ1、塩、こしょう・ナンプラー…各少々【作り方】〈1〉玉ねぎを薄くスライスし、トマトは1cm角の角切りにする。スライスしたレモンはいちょう形になるよう放射状に切る。〈2〉よく混ぜ合わせたAに〈1〉とブロッコリースプラウトを加え、さらによく混ぜ合わせて器に盛り付ける。■「便秘」レモン×緑茶:レモン緑茶整腸作用を高める簡単レシピで頑固な便秘にサヨナラ!「レモンには腸を刺激し活動を活発にさせる働きがあるほか、緑茶にも腸内環境を整える働きがあるため、便秘解消におすすめのドリンクです。また、生薬を加えると薬効もアップ。たとえばミントを加えれば空腹感が紛れますので、ダイエット効果も高まりますよ!」【材料】レモン汁…15ml緑茶…1パック(茶葉、パウダーでも可)お湯…150ml【作り方】〈1〉カップに緑茶のティーバッグを入れ、お湯を注ぐ。茶葉なら急須で緑茶を入れる。〈2〉〈1〉にレモン汁を入れて混ぜる。サラダからメインまで、いずれもレモンの酸味を生かしているので、さっぱりしていてこれからの季節にぴったり。そのうえ、「若返り」につながる栄養素もきっちり取れるので、日々の食卓にぜひ取り入れてみてほしい。【PROFILE】工藤孝文減量外来ドクター。福岡県みやま市の工藤内科で診療を行いながら、テレビや雑誌などさまざまなメディアでダイエット治療の方法を提案している
2022年05月04日市販のすし酢や調味酢で作ることも。「500mlの保存瓶いっぱいに作るのですが、2週間くらいでなくなります」(とよたさん)スレンダーな体形にツヤツヤな肌をキープしているとよた真帆さん。その若々しさの秘訣は大豆の常備食。おやつがわりにワンスプーン食べたり、サラダにトッピング、炒め物などの調味料としても毎日活用中。さっぱりしたものが欲しくなるこれからに重宝しそう!ワンスプーンでおやつにも「炒め物やサラダに加えたり、スープの具にしたり。酢大豆は調味料のひとつのように、なくてはならない食材」と話すのはとよた真帆さん。酸っぱいものが好きだったこともあり、「ピクルスみたいにしたら、身体にもよさそう」と酢大豆を作り始めた。以来、そのおいしさと、料理にサッと加えられる手軽さがお気に入りで、気づけば「10年以上、常備して食べ続けています」と言う。とよたさんといえば、女優業だけでなく京友禅の絵師として活躍したり、趣味のDIYでは専門番組を担当するなど、とにかく多趣味。年齢を感じさせないエネルギーと美貌に、「特別なことをしているのでは?」と考えてしまうが、「食べ物には気をつけているけど、特別なことは何も」とにっこり。唯一続けているのが「酢大豆」だという。イソフラボン補給も、スプーン1杯で手軽に「肉炒めに入れれば、味がさっぱりするし、大豆でかさ増しになりヘルシー。小腹がすいたら、スプーンですくっておやつとして食べることも」漬け酢はそのままお酢として料理に使えるし、昆布茶に漬け酢を加えてお吸い物風にするのもおすすめだそう。「夜中に小腹がすいたときにいただくと、お腹が落ち着いてホッと眠りにつけるんです」大豆の栄養といえばイソフラボンがよく知られている。やはりとよたさんのきれいの秘訣はここに?管理栄養士の森下久美子さんによると、「大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするといわれます。女性は40歳以降はエストロゲンが減少してさまざまな不調が現れやすいので、積極的に取り入れたい食材ですね。さらに大豆は良質なタンパク源。肌や髪の若々しさを保ったり、筋力低下を防ぎます」おいしくてきれいになれる酢大豆!そのレシピを、とよたさんに教えてもらった。とよた真帆1967年生まれ。女優としてドラマ、映画、舞台などで活躍中。カメラや絵画、料理、古地図・地層好きなど多彩な趣味を持つ。オープンな人柄がうかがえるインスタグラムが人気。instagram.com/maho_toyota/※電子レンジは600Wを使用ほんのり甘くて食べやすい!【基本の酢大豆の作り方】●材料(作りやすい分量)大豆(乾) 250g〈漬け酢〉黒酢(または酢) 300mlはちみつ 50gみりん 大さじ1赤唐辛子(種を取って小口切り) 1~2本分●作り方(1)水洗いした大豆を水に漬けてひと晩もどし、熱湯で約20分煮る。ザルに上げる。(2)フライパンを弱火にかけ、(1)をゆっくりいる。乾燥してきたら火を止め、粗熱を取る。(3)熱湯消毒をした保存容器に、混ぜ合わせた漬け酢、(2)を加えてフタをし、冷蔵庫で3日ほど漬け込む。※大豆が水分を吸うので、黒酢とはちみつは適宜補充。2日目に味見をして甘みが足りない場合は、はちみつを足して調整。<MEMO>大豆は節分用のいり豆を使えば、作り方(1)と(2)を省いて、そのまま漬け酢に入れてもOKとよた真帆さんおすすめ!酢大豆アレンジレシピ「いつものメニューに加えるだけだから、難しく考えずに試してみてください」(とよたさん)あえるだけのスピード副菜酢大豆とわかめときゅうりの酢の物●材料(2人分)酢大豆 50gきゅうり 1本わかめ(もどしたもの) 20g白ごま 適量〈合わせ酢〉酢大豆の漬け酢 大さじ3しょうゆ・みりん 各大さじ1/2●作り方(1)きゅうりは薄い輪切りに、わかめはひと口大に切る。〈合わせ酢〉は混ぜる。(2)ボウルに酢大豆と(1)を入れて混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。「漬け酢も利用し、思い立ったら即できる簡単料理。特に夏は爽やかな甘酢の味で食べやすいですよ」(とよたさん)MEMO体内の水分量を調整するカリウムや抗酸化作用のあるビタミンCを含むきゅうり、ミネラルが豊富なわかめで身体が元気にだしと酢大豆のシンプルなうまみでいただく酢大豆とトマトのチキンスープ●材料(2人分)鶏もも肉 1/2枚酢大豆 100gセロリ 1/2本トマト 1個卵 1個だし昆布 3×5cm1枚塩 小さじ1/3酒 大さじ1ハーブソルト 小さじ1/2●作り方(1)鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をふる。セロリは筋をとり、1cm角に切り、トマトはひと口大の乱切りにする。(2)鍋に鶏肉と、水600ml(分量外)、だし昆布を入れ、火にかける。煮立ったらだし昆布を取り出して弱火にし、アクを取りながら4~5分煮て、鶏肉を取り出す。だし昆布はひと口大に切る。(3)(2)の鍋にセロリとハーブソルトを加えて2~3分煮たら、トマト、酢大豆、鶏肉、だし昆布を入れ、ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れる。調味料は塩のみの素材のうまみを生かしたスープ。食感の違う食材を入れるとおかず感覚で満足感がアップ(とよたさん)MEMO抗酸化作用の高いトマトのリコピンは、肉といただくことでより吸収率がアップ。スープにしているので溶け出した栄養も逃さないほどよい甘みと酸味でごはんがすすむ酢大豆入りさっぱり豚キムチ●材料(2人分)豚ロース(薄切り) 150gキムチ 150g酢大豆 100g春菊 50gしょうゆ・みりん 各大さじ1ごま油 大さじ1●作り方(1)キムチは汁けをきってひと口大に切る。豚肉はひと口大に、春菊はざく切りにする。(2)フライパンにごま油を熱し、中火で豚肉を炒める。肉の色が変わったら、キムチを加えて炒め合わせる。(3)春菊、酢大豆、しょうゆ、みりんの順に加え、春菊がしんなりするまで炒める。炒め物には必ずといっていいくらい入れちゃいます。サッと入れて手軽に栄養補給ができ、あっさりとした味に(とよたさん)MEMO酢大豆でかさ増しすれば、カロリーもセーブ。キムチの乳酸菌の発酵パワーで、疲労回復をサポートする大豆と野菜がたっぷり。肉を食べても罪悪感ナシ肉みそ酢大豆 レタス添え●材料(2人分)合いびき肉 100g酢大豆 50gしいたけ 1枚にんじん 1/4本(40gくらい)【A】にんにく・しょうが(みじん切り) 各1片【B】みそ 30gみりん 大さじ1サラダ油 大さじ1レタス 適量●作り方(1)しいたけは1cm角、にんじんは5mm角に切る。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、Aを炒める。香りが立ったら合いびき肉を加え、そぼろ状になったら、にんじん、しいたけ、酢大豆を加える。全体を炒め、合わせたBを加えて汁けがなくなるまで炒める。(3)皿に盛り、食べやすい大きさにちぎったレタスを添える。人が集まるときに食卓に並べると、レタスによって華やかに。手で巻いて食べるのも楽しくて、よりおいしく感じるから不思議です(とよたさん)MEMO肉や大豆に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをサポート。にんにく、しょうがでさらに代謝アップ!酢大豆のココがすごい!「大豆には、細胞の構成に欠かせない大豆レシチン、抗酸化作用のある大豆サポニン、善玉菌のエサとなるオリゴ糖など、美容と健康に欠かせない栄養素が豊富。さらに酢と合わせることで、酢の酢酸が大豆に含まれるミネラルの吸収率を上げてくれます。酢は血流を改善し、免疫力アップに効果的。酢大豆は、女性にうれしいスーパーフードといえますね」(森下さん)具材1つで、包丁も不要のお手軽さ。酢大豆ライフ、さっそく始めてみては?【保存期間】密閉容器に入れて冷暗所で1か月ほど調理・スタイリング/落合貴子取材・文/樫野早苗栄養解説/森下久美子
2022年04月26日5月5日は端午の節句。子どもたちの健やかな成長や幸せをお祝いする日です。我が家も、鯉のぼりや五月人形を飾って家族でお祝いをします。手作りのご馳走で子どもたちを喜ばせたいけれど、お祝いのメニューに頭を悩ませている人も多いのでは?(私もその1人です!)今回は、そんな方にもオススメの、見た目も可愛らしく、こどもの日のお祝いのテーブルが華やぐ、鯉のぼりをモチーフとした2品をご紹介します。鯉のぼりおにぎり3種の作り方【共通の材料】海苔…適量スライスチーズ…1枚【下準備】・海苔とスライスチーズをそれぞれ丸く切り抜き、重ねて鯉のぼりの目になるパーツを作っておきます。(今回は、海苔は100円ショップで購入した海苔パンチ、チーズは直径1センチ程のステンレスストローを使い切り抜きました。)・おにぎりに巻く海苔は、長細く切っておきます。・ご飯を2.5合~3合炊いておきます。鯉のぼり〜スパムおにぎり(4個分)の作り方【材料】ご飯…280g(一個当たり約70g)スパム...1/2缶醤油…小さじ1.5みりん…小さじ1.5サラダ油…適量スライスチーズ…1/2枚【1】スライスしたスパムを鯉のぼりの形にカットし、焼き色がつくまで熱して油を敷いたフライパンで焼きます。醤油とみりんを加え、照り焼きにします。【2】ラップを使い、スパムの大きさに合わせてご飯を握ります。スパムを乗せて形を整えたら海苔を巻きます。海苔とチーズで作った目のパーツ、スライスチーズをハートの型などを使って切り抜いたウロコのパーツをのせたら完成です。鯉のぼり〜卵おにぎり(9個分)の作り方〉【材料】ご飯…180g(一個当たり約20g卵…3個砂糖…小さじ3白だし…小さじ1.5醤油…小さじ1.5水…大さじ3サラダ油…適量【1】溶きほぐした卵に砂糖、白だし、醤油、水を加えよく混ぜ、卵焼きを作ります。焼き上がったらスライスし、鯉のぼりの形にカットします。【2】スパムおにぎりと同様に、ご飯と共に海苔を巻きます。目を乗せたら完成です。鯉のぼり〜きゅうりハムおにぎり (4個分)の作り方【材料】ご飯…200g(一個当たり約50g)きゅうり…1/4本ハム…1枚塩…適量わかめごはんの素…適量【1】きゅうりを輪切りにし(大きい場合は半月切り)、塩揉みをし水気を切っておきます。ハムは、ハートの型などを使い半月型に切り抜いておきます。スライスチーズを小さな三角形に切り尾ビレを作ります。【2】ご飯にわかめごはんの素と白胡麻を混ぜてラップを使い握ります。海苔を巻き、ウロコに見立てたきゅうりとハム、目と尾ビレを乗せたら完成です。鯉のぼりピザトーストの作り方【材料】サンドイッチ用食パン…6枚ケチャップ(またはピザソース)…大さじ3ソーセージ…4本ミニトマト…3個ピーマン…1/2個ピザ用チーズ…30g海苔…適量スライスチーズ…1/2枚(下準備)・鯉のぼりおにぎり同様、海苔とスライスチーズをカットし目のパーツを作っておきます。・オーブンを200度に予熱しておきます。・ミニトマトとピーマン、ソーセージをそれぞれ薄くスライスしておきます。【1】食パンを鯉のぼりの形にカットし、ケチャップまたはピザソースを塗ります。ピザ用チーズ、カットした野菜とソーセージを乗せて、200度に予熱したオーブンで8-10分焼きます。【2】オーブンから取り出し、目を乗せたら完成です。いかがでしたか?お子様と一緒に会話を楽しみながら、作っても楽しいと思います。火を使う工程は、大人の方が行ってくださいね。一年に一度のお祝いの日、家族で笑顔溢れる時間をお過ごし下さい。 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年04月25日カニカマカニの風味を手軽に楽しめるカニ風味かまぼこ・通称カニカマ。コスパのよさだけでなく、近年はヘルシー食材としても注目度が高まっている。高たんぱくなカニカマ料理15品「白身魚のすり身が原料なので、手軽にタンパク質を補給できますし、脂質は他の練り製品よりも少なめ。高たんぱく・低脂質な食材として、ダイエットのサポートにも役立ちます」と教えてくれたのは、料理家兼管理栄養士の新谷友里江さん。さらに、タンパク質以外の栄養素もかなり優秀。「カルシウムも豊富で、牛乳よりも多い。さらに、カルシウムの吸収を高める働きのあるビタミンDも含まれているので、骨粗しょう症予防にも効果的です。ビタミンDは筋肉中のたんぱく質の合成を促す働きもあり、強い筋肉を作る作用も期待できます」ただし、食べ方には注意点が。「一度にたくさん食べると、塩分過多につながる可能性も。1食あたり多くても3本ぐらいまでを目安に食べるのがおすすめです」メニューでは、サラダや中華料理のイメージが強いが、もっと幅広く使えると新谷さん。「和洋中問わず合わせやすいです。塩分多めと言ってもそれほど塩っぱくならないので、味付けは普段通りで大丈夫」今回はメインおかずからおつまみ、スープまで、様々なメニューを提案いただいたが、上手な使い方のコツとは?「歯応えのある野菜を合わせたり、カリッと揚げるなど、食感の異なるものと組み合わせると、カニカマのふんわり感が引き立って、より美味しくいただけます。また、赤い色が目立つので、彩りを加えたいときにも便利です」身近な万能食材・カニカマで、食卓を華やか&ヘルシーにランクアップさせちゃいましょう!カニカマを使った主菜4品『カニカマネギマヨのせ手まり寿司』【材料と作り方】(1)万能ねぎ1本は小口切りにしてマヨネーズ小さじ2と混ぜる。ごはん200gは熱いうちに寿司酢小さじ4を加えて混ぜ合わせ、ぬれ布巾をかけて粗熱を取る。(2)ラップにカニカマ1本分をのせ、その上に酢飯を1/6量のせる。ギュッと丸めて器に盛り付け、万能ネギをのせる。『カニカマとズッキーニのパン粉焼き』【材料と作り方】(1)カニカマ5本を半分に切る。ズッキーニ1本を小さめの乱切りに。A(パン粉大さじ3、にんにくのみじん切り1かけ、粉チーズ小さじ2、オリーブ油大さじ1/2、塩少々)を加えて混ぜ合わせる。(2)グラタン皿にカニカマ、ズッキーニを入れて塩を少々ふり、Aをかけてトースターで10分焼く。『カニカマとアスパラの肉巻』【材料(2人分)】豚ロース薄切り肉…8枚、カニカマ(ほぼカニ)…8本(80g)、アスパラガス …8本(160g)、A[サラダ油…大さじ1/2、しょうゆ、酒…各大さじ1、砂糖 …小さじ2]、グリーンカール、ミニトマト…適量【作り方】(1)アスパラガスは長さを半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)豚肉1枚にカニカマとアスパラガスを1/8量ずつのせて巻く。(3)フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)の閉じ目を下にして入れる。全体に焼き色がついたら弱火にしてフタをして2~3分蒸し焼きに。火が通ったらAを加えてサッと絡める。盛り付けてグリーンカール、ミニトマトを添える。『カニカマとキャベツのピリ辛オイスター炒め』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…8本(100g)、キャベツ…200g、にら…1/2袋(50g)、サラダ油…大さじ1/2、A[酒、オイスターソース 各小さじ2、豆板醤…小さじ1/4、塩、こしょう…少々]【作り方】(1)カニカマは長さを半分に切る。キャベツは4~5cm角に切る。にらは5cm長さに切る。Aは混ぜ合わせる。(2)フライパンにサラダ油を中火で熱し、キャベツを炒める。全体にしんなりしたらカニカマとにらを加えてサッと炒め、Aを加えて炒め合わせる。カニカマを使ったおつまみ4品『カニカマカルパッチ』【材料と作り方】(1)カニカマ(ほぼカニ)6本は斜めそぎ切りにする。ルッコラ3枚は3cm長さに切る。A(オリーブ油小さじ2、レモン汁小さじ1、塩少々)は混ぜ合わせる。(2)器にカニカマとルッコラを盛り付け、Aをかけて粗挽き黒こしょうをふる。『カニカマしそまき天ぷら』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、大葉…6枚、梅干し(ちぎる)…大1個(18g)、 A[天ぷら粉…大さじ2、水…40ml]揚げ油…適量【作り方】(1)大葉にカニカマと梅干しを等分にのせて、半分に折りたたむ。(2)鍋に揚げ油を入れて中温に熱し、(1)をAにからめて入れる。1~2分ほどカリッとするまで揚げて、油を切って取り出す。『カニカマと豆腐の落とし焼』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…50g、万能ねぎ(小口切り)…1本(10g)、木綿豆腐…2/3パック(200g)、ごま油…大さじ1/2、A[片栗粉…大さじ1、塩…少々]ポン酢…適量【作り方】(1)ボウルに豆腐を入れてスプーンなどでつぶし、カニカマと万能ねぎ、Aを入れて混ぜる。(2)フライパンにごま油を中火で熱し、(1)を1/6量ずつスプーンで落とす。2分ほど焼いて焼き目がついたら裏返し、さらに2~ 3分焼く。火が通ったら器に盛り付け、ポン酢を添える。『カニカマと絹さやのスティック春巻』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…6本(70g)、絹さや(筋を撮る)…12枚、スライスチーズ…2枚、春巻きの皮…3枚、A[小麦粉…小さじ1/2、水…小さじ1/2]【作り方】(1)スライスチーズは1枚を縦3等分に切る。春巻きの皮は三角形になるように半分に切る。Aは混ぜ合わせる。(2)春巻きの皮の長い辺を手前に置き、スライスチーズ、絹さや、カニカマの順にのせる。くるっとひと巻きして両端を折り込み、さらに巻いてAを塗ってとめる。(3)トースターで5分ほど焼き色がつくまで焼く。カニカマを使ったスープ3品『カニカマポタージュ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…10本、玉ねぎ…1/2個(100g)、オリーブ油…小さじ1、A[水…1/2カップ、塩・こしょう…少々、牛乳…1カップ]、パセリのみじん切り…少々【作り方】(1)カニカマはざく切りに、玉ねぎは薄切りにする。(2)鍋にオリーブ油を中火で熱し、玉ねぎを炒める。しんなりしたらカニカマとAを入れ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮る。牛乳を加え、ブレンダ―などでポタージュ状にする。中火にかけて温め、塩・こしょうでととのえパセリをふる。『カニカマと青ネギの梅みぞれスープ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、大根…100g、万能ねぎ…2本(20g)、梅干し…1個(12g)、だし汁…2カップ、A[醤油…小さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。大根はすりおろす。万能ねぎは5cm長さに切る。梅干しは種を取り除いてちぎる。(2)鍋にだし汁を沸かして(1)を入れてサッと煮て、Aを加えて調味する。『カニカマとスナップエンドウの中華スープ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、スナップエンドウ…6本(60g)、A[水…2カップ、鶏がらスープの素…小さじ1]、B[しょうゆ、ごま油…各小さじ1/2、塩…少々]、いりごま…適量【作り方】(1)カニカマは斜め3等分に切る。スナップエンドウは筋を取って1cm幅の斜め切りにする。(2)鍋にAを煮立て、(1)を入れて5~6分煮たらBを加えて調味し、いりごまをふる。カニカマを使ったあえもの4品『カニカマディップ』【材料(2人分)】カニカマ(ほぼカニ)…5本、セロリ…1/3本(30g)、A[クリームチーズ(常温)…50g、マヨネーズ…大さじ1、塩、こしょう…少々]、かぶ…1個【作り方】(1)カニカマは粗みじん切りに、セロリは筋をとり、粗みじん切りにする。かぶは茎を2~3cmほど残して皮をむき、薄いくし切りにする。(2)ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせる。カニカマとセロリを入れてさらに混ぜる。(3)器に(2)を入れて、かぶを添える。『カニカマとアボカドの柚子胡椒あえ』【材料(2人分)】カニカマ(棒状)…5本、アボカド…1/2個(70g)、きゅうり…1/2本(50g)、A[オリーブ油…小さじ2、レモン汁…小さじ1、柚子胡椒…小さじ1/4、塩…少々]【作り方】(1)カニカマとアボカドはひと口大に、きゅうりは小さめの乱切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマと豆苗のわさび醤油あえ』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、豆苗…1/2袋(50g)、A[醤油…小さじ2、わさび…小さじ1/4]【作り方】(1)カニカマはほぐす。豆苗は根元を落として3等分に切る。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。『カニカマとわかめのしょうが甘酢』【材料(2人分)】カニカマ(フレーク)…5個、わかめ…大さじ3、しょうが…1かけ、A[酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…少々]【作り方】(1)カニカマはほぐす。わかめは5分程戻して水気を絞る。しょうがは千切りにする。(2)ボウルに(1)とAを入れてサッとあえる。教えてくれたのは……新谷友里江さん●料理家、フードコーディネーター、管理栄養士。書籍・雑誌・広告などのレシピ開発・フードスタイリング・フードコーディネートを中心に活躍中。母としての経験を活かし、離乳食や幼児食のメニュー提案にも力を入れている。
2022年04月24日お笑い芸人の山田花子が20日に自身のアメブロを更新。“センスない”弁当の中身を公開した。この日、山田は「センスないお弁当の中身」というタイトルでブログを更新。「今日のランチに以前、ロフトで買ったお弁当箱持ってきました~」と生活雑貨専門店『LOFT(ロフト)』で購入した弁当箱の写真を公開しつつ「中身はセンスないわ」と中身の写真も公開した。続けて、弁当について「昨日好評やった、ぶりの照焼き朝作った、切り干し大根カニカマ」と説明し「ちくわ、きゅうり入れようと思ってたのに、サラダにきゅうり使ってしまった…」とコメント。「隙間を無くすには枝豆が良いって聞いたので埋めてみた!」と述べる一方で「オシャレなお弁当はテクニックがいるわ」とつづった。この投稿に読者からは「美味しそう。栄養ばっちりね」「おかずが盛りだくさん」「彩り良いお弁当ですね」「お弁当箱も中身もセンス良く可愛いですよ」などのコメントが寄せられている。
2022年04月21日日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これぞ永久保存版!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、キムチ屋の期間限定牡蠣キムチに人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、三陸の海宝漬。今年最初にあなたの胃袋をつかむのはどれだ?!日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれている。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!今回は、これぞ永久保存版!白米がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」7商品をご紹介します!美味しすぎる「ご飯のお供」は、キムチ屋の期間限定牡蠣キムチに人気4種セット、“生食感”の和牛コンビーフ、牛タン専門店の具の9割が牛タンラー油、日本一こだわり卵、干し鱈キムチ、三陸の海宝漬。今年最初にあなたの胃袋をつかむのはどれだ?!季節限定!広島県産の生牡蠣を使用した「牡蠣キムチ」は、食べなかったら絶対後悔するスペシャルキムチ!第一物産の季節限定のスペシャルなキムチ、広島県産の生牡蠣を使用した「牡蠣キムチ」は、牡蠣のプルンとした食感と牡蠣ならではの凝縮された旨味に、秘伝のヤンニョムが絡み合って、もうごはんが止まりません!!!牡蠣キムチは、これさえあれば、他のおかずはいらない!というくらいご飯がすすんでしまう絶品キムチです!もちろん、「牡蠣」本来の味が美味しくなければ、美味しさは成立しません。弊社では、国産の牡蠣にこだわり、直接生産地を訪れ、自分達の目で一つ一つ確かめながら、生産者と念入りに品質の確認と調査を行い、仕入れた自慢の牡蠣です。「海のミルク」と呼ばれる牡蠣は栄養価が高く、身体を潤し、疲れた心身を強くすると言われています。栄養豊富な牡蠣と秘伝の薬念(ヤンニョム)で漬けた牡蠣キムチで身体の内側から元気に!もちろん、ごはんのお供だけではなく、お酒にもよく合います!!ギフトとしても大変人気があり、毎年この時期だけ販売出来る数量限定の人気商品をお見逃しなく!!【1日限定20セット】【送料無料】季節限定商品伝統の約束牡蠣キムチ400g(200g×2パック)2,980円(税込)|株式会社第一物産【2000円ぽっきり送料無料!】キムチ専門店の人気キムチ4種でいつものごはんが無限ループに!?1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、今までなかったお得なセットをご用意!食べきりサイズなので、まず試してみたいという方にも安心!ギフトとしても大変おすすめです!■白菜キムチ200g吟味厳選された国内産の白菜を本場「韓国産唐辛子」とアミの塩辛やいわしの塩辛、にら、にんにく、生姜などの食材を使用して、国内の自社工場で職人の手によって作られた手作りキムチです。■辛口オイキムチ200g甘みの中にもピリッと辛みがある、当店のオイ(きゅうり)キムチは、フルーティーな薬念(ヤンニョム)で漬けた、辛さの中にも優しい甘さを味わえる、辛さがちょっと苦手な方でもお召し上がりいただけるあっさりとした味わいのキムチです。きゅうりのシャキシャキ食感がたまりません!ごはんやお酒のお供にぴったりな食べやすいひと口サイズも好評です。■チャンジャ100g厳選した良質のタラの胃袋だけを使用し、創業1960年以来の伝統製法によって、秘伝のヤンニョム(薬念)にじっくり漬け込み製造される本格手作りチャンジャです。タラの胃袋のコリコリとした独特の食感と、ヤンニョムのピリッとした辛味に、まろやかな甘味とコクが程よく絡み合い究極の美味を奏でます。お酒のおつまみやアツアツのご飯にのせたり、お茶漬けやおにぎりの具など、味わい方もいろいろです。■いかキムチ100g新鮮なイカと、麹を加えた薬念(ヤンニョム)で漬けたコクと旨みが人気の塩辛。やわらかいイカの食感、麹のまろやかな甘みと薬念の辛味とコクがクセになる…長く愛されている海鮮キムチです。ご自宅用だけでなく、贈答用としてもご好評いただいている逸品です。炊きたてごはんに“いかキムチ”をのせて・・・ついついおかわり!と嬉しい声も。ごはんのお供だけでなく、お酒のおつまみ、おにぎりの具、冷奴やチヂミの具材、じゃがバター焼きにいかキムチを添えて、そのままでも美味しい“いかキムチ”はトッピングや具などにも好評です。この4種があればごはんが止まらなくなること確定ですよ!!【お取り寄せ可】【送料無料】【1日限定20セット】キムチ職人が作る!当店人気キムチ4種セット2,000円(税込)|株式会社第一物産テレビでも数多く取り上げられる“生食感”の和牛コンビーフとは?今回ご紹介する「“生食感”鳥取和牛コンビーフ」は、鳥取和牛のA5ランク、オレイン酸が55%以上の肉を使って作っていますので、コンビーフの概念が変わるほどの極上の旨みと甘みが口いっぱいにご堪能いただけます。コンビーフは、缶詰のものが一般的。馬肉や海外の牛肉で作られるものがほとんどです。独特なハーブを使って作るために、好きな人は多いけど、逆にその香りやイメージが嫌いな人もあります。しかし、このコンビーフは食べてみると一瞬で分かります。「コンビーフってこんな美味しかったか」と。特別な和牛を使っているために脂がさらっとしていて軽く、すっと消えていく。しかし赤身の美味しさは余韻として残ります。やっぱり、ごはんの上に乗せて食べるのがシンプルイズベスト。ほんのわずかにコンビーフを乗せるだけで、コンビーフのうま味と香りが広がります。どこか懐かしい、やわらかな味わいで、ごはんが止まらなくなること間違いなし!また、卵黄を落とすとコクが深まり、濃厚な味わいに生まれ変わりますので、ぜひ試してみてくださいね!!【お取り寄せ可】“生食感”鳥取和牛コンビーフ160g通常価格2,700円(税込)|あかまる牛肉店メディアも注目!牛タンの革命児!!なんと年間販売本数50万本を突破した「牛タン仙台ラ-油」とは?メディアも注目!年間販売本数50万本を突破した仙台・牛タン専門店「陣中」人気No.1商品「牛タン仙台ラ-油」は、なんと具の9割が牛タン!小さくカットした牛タンを甘辛く煮込み、自社で調合したゴマ油ベ-スの食油に唐辛子、にんにく等をしっかりとなじませた調味油と、丁寧に合わせて仕上げました。牛タンのコクとラ-油のピリ辛加減が絶妙で、アツアツご飯に乗せるのはもとより、麺類・鍋物・ピザ・チャ-ハン等の具材や調味料として、また冷奴や納豆にかけて等々アイデアひとつで楽しみ方色々です。辛さの中にほんのりと甘みを感じるノ-マルタイプと少し辛口タイプの詰合せです。牛タン専門店が作るだけあって、ゴロゴロと塊で牛タンが切ってあって、歯ごたえも牛タンの旨味もしっかり感じられますので、バテ気味の方でもごはんが止まらなくなりますよ!【お取り寄せ可】仙台・陣中牛タン仙台ラ-油詰合せ3,200円(税込)|牛タン専門店陣中高級ホテル・料亭をはじめ全国の有名店で提供!黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の卵とは?今回ご紹介する「日本一こだわり卵」は、高級ホテル・料亭をはじめ全国多くの有名店でご提供をいただいている「知る人ぞ知る」人気の卵。日本一こだわり卵には4つのたくさんのこだわりが詰められています。1:一般的な鶏卵と比較してビタミンEの含有量が約30倍ある、ビタミンE強化卵です。2:朝採れの鮮度の高い卵で豊かな黄身の盛り上がりが自慢。3:植物由来のパプリカ色素で黄卵色が鮮やかなオレンジ色を実現。4:当社オリジナルの飼料配合で卵特有の生臭さが極めて少なく、生食後の口当たりが良いのが特徴。黄身がふっくらと盛り上がり、濃厚な味わいが特徴の日本一こだわり卵。今回は、日本一こだわり卵20個と、卵かけご飯に最適の昆布醤油180mlをセットにしてお届け。今なら送料無料で届きますので、最高のオンザライスを楽しんでくださいね!!【お取り寄せ可】日本一こだわり卵20個(2パック)+たまご掛け昆布醤油180ml.セット2,510円(税込)|日本一こだわり卵株式会社セーラーキムチ専門店が作る甘辛コチュジャンが食欲をそそる干し鱈キムチ。この辛さがクセになる!食べすぎ注意!!1960年創業のキムチ専門店『第一物産上野本店』が、自信をもってお届けする、干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる「干し鱈キムチ」。日本でも人気のプゴク(干し鱈)スープに使う干し鱈は、韓国では汁物だけでなくピリ辛に味付けし食べる常備おかずとして食卓に欠かせない逸品です。昔ながらの味付けで、コチュジャンの辛みと甘味を生かした特製たれで漬けた自慢の味です。丸ごと干した鱈を、職人が手仕事で丁寧にほぐすからこそ風味豊かに仕上がります。干し鱈はデトックス効果があるとも言われており、韓国では美容だけでなく健康のために老若男女問わず好まれている韓国食文化に欠かせない食材です。ごはんのお供に、おにぎりの具や麺類や冷奴のトッピング、きゅうりなどの野菜で和物など薬味としてもオススメです。【お取り寄せ可】【1日20個限定】【食卓やお酒のおつまみに!干し鱈の食感と風味、甘辛コチュジャンが食欲をそそる!】*伝統の約束*干し鱈キムチ200g800円(税込)|株式会社第一物産これぞ贅沢の極みっ!三陸の海の宝石箱!海宝漬頑張った自分へのご褒美に。感謝の気持ちを伝えたいあの人へ。三陸・岩手の味を、ご家庭でお楽しみください。中村屋が40年以上に渡り大切に育ててきた看板商品「三陸海宝漬」は、めかぶ醤油漬に、天然水、酒、塩を使った「だまし煮」という技法で柔らかく煮上げたあわびと、濃厚いくらをトッピングしたベストセラー商品です。あわび・いくら・めかぶは三陸産を使用した、まさに三陸の海の宝石箱。炊き立てご飯にのせてどうぞ!三陸海宝漬350g(箱入)4,000円(税込)|中村家商品センターおすすめの特集食べすぎ注意!"オンザライス"ご飯がすすむ魔法のおかず
2022年04月15日関ジャニ∞の村上信五が出演する、理研ビタミンの新CM「リケン やってみよう!うま塩きゅうり編 塩レモン」 「リケン やってみよう!うま塩きゅうり編 QUO」が16日より放送される。新CMでは、「リケンのノンオイル〜♪」でおなじみのCMソングとともに、村上が相棒の子どもと一緒に楽しくたたききゅうりを作る姿が描かれ、たたききゅうりを一口頬張り、あまりのおいしさに「ん〜!」と堪能する表情を見せている。CM撮影は、村上が子役の男の子と肩を組んだり、NGシーンではツッコミを入れたりと終始、和気あいあいとした雰囲気のなか行われた。○■村上信五インタビュー――「リケンのノンオイル くせになるうま塩」のたたききゅうり。3回目の撮影はいかがでしたか?たたき方に関してはプロ級だったと思います。強すぎてもだめだし、弱すぎてもダメ。程よい加減をわかってしまいました。スタッフの方びっくりしたんじゃないですか? 作ってくださる方も増えて、非常にありがたく思います。―― きゅうり以外の野菜だと何が合うと思いますか?野菜類はなんでも合うと思いますが、お肉もさっぱりいただきたい方はおいしく召し上がれるかと思いま す。ぜひ、サラダ以外にもお試しいただきたいと思います!―― 「リケンのノンオイル 塩レモン」を村上さんはどんな料理に使用したいですか?キャベツ全般はいってますね……! ぶっちぎりに手間がかからないという楽さ加減と……塩レモンをかけると間違いなく味が跳ねますから! 一回切らしてしまった時があったんですが、買いにいきましたもんね! ぜ ひ、試していただきたいです。――今回のCMでは小さな相棒がいましたが、一緒にやられてみていかがでしたか?ちょいちょい僕の顔にきゅうりを被してくるんです(笑)。メイキングでは、そういったほのぼのとしたNGパターンもあわせて楽しんでいただけたらなと。今回は天候に恵まれたのですが、このシリーズでは珍しいことなんです。「(子役の)ハルト」がいてくれたから晴れたかもしれませんね。
2022年04月12日YouTubeで料理が捗る平愛梨さんオフィシャルブログより平愛梨さんはサッカー日本代表の長友佑都さんと結婚後、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男のベベックくん、昨年4月にフランスで三男bebeくんを出産。現在は長友さんのFC東京移籍に伴い一家で帰国し、日本で子育てをしています。4月22日にはbebeくんも1歳になります。Instagramでは最近の食卓に登場した数々の手料理を公開。アスリートの家での食事は肉や魚、野菜など盛りだくさんなことが多いですが、やはり長友家もサッカー選手の食卓らしく品数が豊富!肉または魚の主菜が2品以上ある豪華な夜ごはんです。公開された4日間のメニューは、牛すき煮、にんにくチキンソテー、タコときゅうり酢の物、トンテキ、えのきソテーにミニトマト、ふきと油揚げ煮物、ブロッコリー、牛肉と長ネギ炒め、なめこのお味噌汁、ほうれん草の胡麻和え、もずく酢、カツ煮、鶏むね肉野菜サラダ、キャベツの浅漬け、海老ワンタンスープ、牛肉とアスパラ炒め、鱈のしぐれ煮、きゅうりとわかめ和え……どれも美味しそうでよだれが出そう。もともと料理は嫌いではなく、献立を決めるのも時間がかかるけど楽しんでいるという平さん。最近はイヤフォンをつけてYouTubeを見ながら作ると料理が捗るそうです。Instagramでは「センスなさすぎな#私の料理#見栄えひどい#イメージ通りってか#おいおい」とハッシュタグで謙遜していますが、決してそんなことはありません。ごはん作りを頑張る平さんの投稿には、「すごーい!!レパートリーが沢山増えましたね」「品数多くていつも尊敬だよ〜」「こんな定食屋さんあったら常連になりますね」と、褒めたたえるコメントが寄せられています。また、平さんは最近、お子さんたちの野菜嫌いに悩んでいるそう。そこで、おうちごはんをお弁当箱に詰めてみて非日常感を演出する作戦に出たのですが……。「子供達がお野菜を食べなくなってしまったからお弁当箱に入れたら食べるかなーと思ったけど食べやしない」(平愛梨さんInstagramより)出典:残念、お弁当箱作戦でも野菜モリモリとはいかなかったよう。一筋縄ではいきませんよね。コメントでは「野菜を食べてくれない時は、うちはポタージュやふりかけにして食べさせていました」「野菜の絵本もあるので、読み聞かせをしてあげると、いいかもですよ」といった経験者のアドバイスも寄せられています。 野菜を苦手な子どもは多い!親なら誰でも、子どもには栄養バランスのとれた食事をしてほしいと望むのではないでしょうか。でも、子どもが特定の食品しか食べないなど偏食だったり、野菜をことごとく残したりと、実際には様々な悩みが浮上します。そもそも野菜嫌いな子どもが多いのはなぜでしょうか。まず、大人よりも味覚・嗅覚が鋭いため、野菜の独特な味やにおいを強く感じてしまうことがあげられます。また、大人がおいしいと思っている野菜の食感が、子どもにとってはおいしくないこともあります。野菜のおいしさを伝える時に「シャキシャキ」「ポリポリ」など食感を表現することがありますが、子どもはまだ噛みちぎる力が大人に比べて弱く、口の中の感覚も鋭かったり、その食感に慣れていなかったりするため、そうした食感をおいしいと感じられない場合があるのです。大人と子どもでは感覚が違うということを知っておいてください。野菜を食べてもらう方法として、野菜の味やにおい、食感のわかりにくい調理法にしてみるというのもひとつの手です。たとえばマヨネーズは野菜嫌いの子に野菜を食べさせてくれる魔法の調味料。すこしだけお砂糖や甘みのある調理酢などを入れてあげるとぐっと食べやすい味になります。野菜を食べなくても野菜の栄養が摂れる調理法もあります。野菜の栄養の中には、水の中に溶け出す性質をもつものがあるので、その性質を生かして、野菜は入っていないけれど野菜の栄養が取れるお味噌汁やコンソメスープなどはどうでしょう。作る時には野菜をたっぷり入れて煮込み、子どもの器によそう時には汁だけ入れてあげることで、子どもに警戒心を抱かれることなく、少しずつ野菜の栄養を取り、野菜の風味に慣れさせていくことができます。スムージーやポタージュなどもおススメです。成長とともに味覚や嗅覚、こだわりも和らぎ、野菜を食べられる子が多くなってきます。とはいえ、大人にも「これだけは苦手」という好き嫌いがあるように、特定の野菜は嫌いなままのことも多いです。必ずその野菜を食べなければいけないというわけではありませんし、栄養は他のものからもとれるため、特定の嫌いなものに関しては許容して、楽しく食事の時間を過ごすことを大事にしていけると良いのではないでしょうか。<関連記事>・杏、人気のキッチン愛用品を一挙紹介!センス抜群なこだわりのモノ選び・平愛梨、息子の誕生日を忘れる「気づかせてくれた酒井選手の奥様に感謝」・あいのり桃、夫がコロナ陽性でワンオペに「急な陣痛・破水がないことを祈るばかり」現在は妊娠9ヶ月
2022年04月07日100年の時を経た情緒とくつろぎが感じられる空間シンプルでいて型に囚われない、独創的な世界大正ロマンとモダンなインテリアが共存する、洗練の個室100年の時を経た情緒とくつろぎが感じられる空間街の喧騒から離れた鴨川近くに、ぽつんと佇む白い一軒家地下鉄 京都市役所前駅から徒歩2分、京阪三条駅から徒歩5分。【Obase】は、築100年を超える京町家をリフォームした、趣あるイタリアンレストランです。提供されるのは昼夜ともに、京野菜を中心に、旬の食材で美しくアレンジされるおまかせコース。その確かな味わいが口コミで広がり、遠方から足を運ぶ常連客も多いのだとか。真樺(まかば)のカウンターが、店でのひと時をより特別なものに店の主役は、木目が美しい真樺(まかば)のカウンター。さらに2階に上がると、そこには大正ロマンを感じる赤いじゅうたんと、やさしいダウンライトが迎えてくれる、テーブル席と個室があります。100年の時を経た町家ならではの、落ち着きと風情が感じられる空間です。シンプルでいて型に囚われない、独創的な世界『あたたかいトウモロコシのスープと手練り仕上げのモッツァレラチーズとトウモロコシと青のりのかき揚げ』器と料理が響きあい、独創的な世界が広がっている「なるべく素材の味を生かしたシンプルな調理方法で、その時季においしい野菜を中心に」と語る小長谷シェフ。和と洋の食材の組み合わせや調味料のセレクトで、唯一無二の皿をつくり出します。その器は、清水焼の著名な陶工、清水六兵衛氏の意匠をはじめ、厳選されたものばかり。つくり手の思いを感じながら、そこに恥じることのないような料理を盛ることを心がけられているそうです。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。『京都牛のヒウチ炭火焼と水茄子とセルバチコと巨峰のサラダ』甘酸っぱいドレッシングとセルバチコの辛味が味わい深いヒウチを引き立てる『京都牛のヒウチ炭火焼と水茄子とセルバチコと巨峰のサラダ』ヒウチとはもも肉の貴少部位で、味わい深くやわらかなのが特徴。脂分があるにもかかわらずさっぱりといただけるのは、甘酸っぱいドレッシングとセルバチコの辛味が全体を引き締め、肉の旨みを引き出してくれるから。『鮎の炭火焼とキュウリのパスタ 自家製ガリを散らして』アユときゅうり、そしてガリの、味わいと食感のコントラストが魅力『鮎の炭火焼とキュウリのパスタ 自家製ガリを散らして』鮎ときゅうり、そしてガリ。この絶妙な食材のコントラストが魅力の、夏の温パスタです。シャキシャキと瑞々しいきゅうり、味のアクセントにもなるガリ。蒸し暑いけれど祇園祭にひと際賑わう、そんな夏の京都の風景を思い浮かべる味になること間違いありません。『北海道ウニと鴨茄子の冷たい煮こごり 芽紫蘇をちらして』昆布だしとウニのやさしく涼やかなハーモニーが絶品『北海道ウニと鴨茄子の冷たい煮こごり 芽紫蘇をちらして』鴨なすからジワリと染み出す昆布だしと、ウニのとろみが口の中で響きあい、新たなソースに。京料理らしくだしの効いた、やさしく清涼感あふれる一品です。大正ロマンとモダンなインテリアが共存する、洗練の個室印象的な赤いカーペットと、デザイナーズの照明が心地よく共存する2階の個室2階は1階とはガラリと異なる雰囲気。奥の個室は、赤いカーペットが大正ロマンを感じさせる一方、ルイスポールセンのデザイナーズ照明がアクセントに。天井の梁も情緒たっぷりで、親族との集まりや接待、大切な方との会食にもおすすめの非日常な空間です。料理人プロフィール:小長谷 英之(オバセヒデユキ)さん1978年生まれ、京都府出身。高校時代から将来自分の店を持つことを決め、卒業後は経営の専門学校へ。ホテルやレストラン、京都イタリアンの名店【イル ギオットーネ】や【よねむら】で腕を磨き、2015年3月に独立。食材の仕入れや今の店舗物件との出合いなど、良い人たちに恵まれていることが日々のがんばりに繋がっている。Obase【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】京都市役所前駅 徒歩2分
2022年04月04日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「姑との関係」子どもが幼稚園の頃の話です。ママ友たちと井戸端会議中、「わたしお姑さんとは良好な関係だから」と言うママ友がいました。それを聞いていた“お姑さんが苦手”なママたち(わたしも含む)は「あっそうなんだ…」と苦笑い。さらに「旦那は男兄弟だからお姑さんはわたしのこと実の娘のように思ってくれてるみたい。ほんと可愛がってもらってる」「みんなも好かれるようにうまいこと接したらいいんじゃない?」と…。マウントを取っているつもりはなさそうでしたが、空気は読めないし、1人でずっと喋ってるし…。この人とは距離を置こうと決めました。(専業主婦)「きゅうりのすりおろし」子育て支援広場に子どもを連れて遊びに行ったときのこと。支援センターの職員さんに、離乳食できゅうりをすりおろして与えた話をしていると、少し離れたところからこちらにわざと聞こえるように、「きゅうりは栄養がないから、うちはすりおろしてまであげないわー」と、言われました。それぞれの家庭の方針なんだから、ほっといてくれ!と、思いました。(主婦)こんなママ友だと距離を取って接したいですよね。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月27日ヨーロッパで愛されるカフェブランド〈コスタコーヒー〉が日本に上陸して約1年。汐留〈コンラッド東京〉とコラボして、「London Meets Tokyo(ロンドン・ミーツ・トーキョー)」と題したスイーツブッフェが3月19日から始まりました。先行体験会にお邪魔しましたので、コーヒーといちご、そして桜のマリアージュが楽しめるスイーツブッフェの様子をご紹介します。カフェはもちろん、ペットボトルまで。1971年にロンドンで生まれたカフェブランド〈コスタコーヒー〉。「London Meets Tokyo」では〈コスタコーヒー〉の「フラットホワイト(ホット)」「エスプレッソ(ホット)」「オリジナルブレンド コーヒー(ホット・アイス)」のほか紅茶なども用意されています。〈コスタコーヒー〉は、イタリア人のコスタ兄弟、セルジオとブルーノが1971年にロンドンで創業したカフェブランドです。誕生から50年以上を経て、ロンドンの街中はもちろんヨーロッパや世界各国で愛されています。日本に上陸したのは2021年4月。ペットボトル飲料からカフェや業務用ソリューションなど、コーヒーマスターが守る高品質の〈コスタコーヒー〉がさまざまなスタイルで味わえるようになりました。〈コスタコーヒー〉が今回コラボしたのが、汐留の〈コンラッド東京〉。オリジナルブレンド豆を使用したスイーツに加えて、日本のシンボルである桜、そして旬の味覚、いちごを使用した極上のスイーツがブッフェ形式でいただけるというものです。スイーツブッフェ「London Meets Tokyo」のコンセプトは“ロンドンのプレミアムコーヒーが東京に出会う”。ブッフェには、ロンドンに思いを馳せられるさまざまなデコレーションが施されて、さらに一足早く桜の花も飾られていました。スイーツは13種類。コーヒーといちご、桜のマリアージュ。「いちごとチョコレートのムース」。「オレンジとヘーゼルナッツのタルト」。「いちごのショートケーキ」。「桜といちごのゼリー」。「いちごのカップケーキ」。どれから食べたらいいのか迷うスイーツは全部で13種類。コーヒーを加えたものから、日本の春を代表する桜、さらにいちごのムースにパフェ、ショートケーキと目にするだけでワクワクしてしまいます。「コーヒーとプラリネのムース」。「コーヒーとバニラパンナコッタ」。「コーヒーと栗のケーキ」。「コーヒータルト」。〈コスタコーヒー〉のコーヒーとのマリーアジュとして、間違いないコーヒーを使ったスイーツは4種類。「コーヒーとプラリネのムース」はヘーゼルナッツのスポンジ、プラリネのクリーム、コーヒーのムースが三層になっています。コーヒー豆を象ったチョコレートが飾られています。色はおとなしいですが、ムースの滑らかさやヘーゼルナッツのスポンジの香ばしさ、プラリネのクリームのとろける食感も極上。グラス入りのスイーツは手にするだけで嬉しくなってしまいます。「コーヒーとバニラパンナコッタ」の下層のパンナコッタは、コーヒー豆を一晩浸したミルクを使用。バニラ風味の中にほんのりコーヒーの香りが鼻に抜けます。「コーヒーと栗のケーキ」はコーヒーと和栗のパウンドケーキが2層になっています。パウンドケーキの安心感のなかにコーヒーの香りと和栗の風味。鉄板ともいえる味わいです。「コーヒータルト」は、クリーミーでコーヒー風味のガナッシュの中にキャラメリゼしたピーカンナッツ入り。タルト生地はグラハム生地で作られているのでザクザク。食感のコントラストが見事です。「ストロベリーパフェ」。「いちごのモンブラン」。「いちごのルリジューズ」。「いちごとラズベリーのムース」。春らしいスイーツに欠かせないいちごを使ったスイーツもいろいろ。小さなサイズがうれしい「ストロベリーパフェ」は小粒のいちごが一粒入っています。甘酸っぱいいちごのソースと生クリーム、食感のアクセントにクランチ入りです。「いちごのルリジューズ」はシュー生地の中にはいちごとラズベリーのクリームとジャムが入っていて予想外の甘酸っぱさを感じます。ツヤツヤの大粒いちごのような「いちごとラズベリーのムース」は食べてしまうのがもったいないほどのかわいさ。ムースの中にラズベリージュレが入っています。「いちごのモンブラン」も滑らかなモンブランクリームの下にさらに口どけのいいムース入りです。5種類のセイボリーはロンドンらしさ満載。「スモークサーモンときゅうりの桜サンドイッチ」。「ウェリントン」。「オニオンスープ いちごクルトン添え」。「フォアグラとコーヒーのタルト」。「シーフードペンネグラタン」。セイボリーは5種類。「スモークサーモンときゅうりの桜サンドイッチ」はスモークサーモンときゅうりにサワークリームを入れた定番の味ですが、ホテルの技を感じるおいしさです。桜フレーバーのパンがピンク色で華やか。ライブステーションで提供される温かいセイボリーも必食。パイ包焼きの「ウェリントン」は、グレービーソースにもイギリスらしさを見出す一品です。「オニオンスープ いちごクルトン添え」は玉ねぎをじっくり炒めたおいしさを感じます。「スコーン」もクロテッドクリームとストロベリージャムが添えられていて、ロンドンのアフタヌーンティーへの敬意を感じました。コーヒーと食を通じて、ロンドンの街に想いを馳せられる〈コンラッド東京〉と〈コスタコーヒー〉のコラボ「London Meets Tokyo」。ロンドンと東京、コーヒーといちご、そして桜のマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか?〈コンラッド東京〉「London Meets Tokyo(ロンドン・ミーツ・トウキョウ)」スイーツビュッフェ東京都港区東新橋1-9-1 コンラッド東京28F オールデイダイニング「セリーズ」03-6388-8745(レストラン直通)2022年3月19日(土)~5月15日(日)※土曜・日曜・祝日※5月2日(月)・5月6日(金)も追加開催第1部 12:00~13:30 / 12:30~14:00 第2部 14:00~15:30 / 14:30~16:00 ※90分の2部制1名 6,000円 コンラッド・ベア付(大人のみ)1名 7,300円 子ども 3~5歳 1名 1,700円 6~12歳 1名 2,700円(税金・サービス料込み)公式サイト
2022年03月23日見習いたい!木村家の納豆朝ごはん日本人のソウルフード「納豆」。今や健康管理に欠かせない“発酵食品”であり、何より安くて手軽なのが魅力。とはいえ食べ方はワンパターンになりがちだ。飽きずにおいしく食べるためのコツを、フードコーディネーターの八木佳奈さんに聞いてみると、「おすすめは“クサいもの”と合わせること。納豆はニオイが強いので、あえてニオイの強い食品と合わせるとマッチします」キムチやナンプラー、チーズなど、クセの強い食材が合うという。これらの共通点は、納豆と同じ“発酵食品”であること。「納豆×発酵食品の組み合わせは、腸活の観点からも、激推ししたい食べ方」そう断言するのは、管理栄養士の森下久美子さん。「発酵食品に含まれる乳酸菌が納豆菌をエサにしてパワーアップ。悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やし、腸内バランスを保ちます」(森下さん、以下同)凡人にはマネできない、こだわりの納豆ごはんそんな最強な食べ方、“納豆×発酵食品”のお手本ともいえるのが、納豆好きを公言するキムタクこと木村拓哉の朝食だ。過去に『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)で“15年間食べ続けている”納豆ごはんの食べ方を披露し、紹介された納豆がその後飛ぶように売れたというエピソードも。(過去記事『木村拓哉、番組で披露した納豆が“キムタク売れ”も紹介できなかった“静香の納豆”』参照)その食べ方とは、発酵玄米と納豆、さらにはちみつ梅とあおさの組み合わせ。まず、ごはん茶椀に納豆とはちみつ梅を入れ、梅干しを潰しながら混ぜる。次にあおさとたれを加えて白っぽくなるまで撹拌し、その上に発酵玄米をのせる。最後に茶碗の中でくるりと上下を返して“納豆onごはん”にして食べるという、キムタクらしいアクロバティックな食べ方なのだ。「発酵玄米は、炊いたあと数日かけて発酵させた玄米。小豆と塩を加えて炊き上げます。モチモチした食感で、乳酸菌もたっぷり。納豆ごはんにするには最強といえます」だが、キムタクほど意識の高い人ならまだしも、ふだん白米を食べている人が急にマネするにはハードルが高そう。「そんな人は、はちみつ梅とあおさだけでも取り入れてみて。はちみつのオリゴ糖は納豆菌のエサになって腸の善玉菌を増やします。あおさなどの海藻類は、納豆と同様にマグネシウムやカリウムが豊富なので、不足しがちなミネラルをダブルで補えて効率的」「朝ごはんの定番」は古い常識!?計算されたかのような相乗効果で、まさに木村家の納豆ごはんは、朝食としては100点満点では?「と、いいたいところですが、実は納豆は朝よりも夜食べるのがおすすめなんです」その理由は、納豆に含まれるナットウキナーゼが血液をサラサラにし、睡眠中に血流が滞るリスクを下げてくれるから。木村家の朝ごはんを取り入れた“夜納豆”を実践すれば、夜はぐっすり安眠、朝はすっきり快腸がかなうこと、間違いなし!ワンパターンになりがち「納豆ごはん」アレンジレシピ3選食べ応えに大満足カレードリア 【材料と作り方】納豆1パックにカレー粉小さじ1/2、ケチャップ小さじ1/2、しょうゆ小さじ1/2を入れて混ぜ合わせる。耐熱の器にごはん1杯分を入れ、納豆、ピザ用チーズ15gをのせて、1000Wのトースターでこんがりするまで5~6分焼く。きゅうり+チーズクリーミーなアボカドにわさびがピリリ【材料と作り方】きゅうり1/3本とプロセスチーズ10gは、それぞれ8mm角に切る。納豆1パックに、きゅうりとチーズ、みそ小さじ2/3、塩少々を加え、混ぜ合わせる。ごはんにのせる。韓国のりでコクとうまみアップ韓国のり+キムチ【材料と作り方】納豆1パックに粗く刻んだキムチ40g、手でちぎった韓国のり2枚を混ぜ合わせる。ごはんに納豆をのせ、ごま油少々をかける。
2022年03月19日寝たきりにならないために何を食べればいいのか……。米国の最新研究から料理研究家が“最強の食べ合わせ”を導き出した--!「死ぬまで元気に過ごしたい--。そんな思いから、日常生活を制限なく過ごせる健康寿命を1日でも延ばそうと、みなさん、日常的に食事に気を配っていることと思います。しかし、漠然と食材を選ぶより、具体的に何を食べれば、何分健康寿命への影響が出るのかわかれば、献立も立てやすく、幅も広がるのではないでしょうか」こう語るのは、米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日本人女性の平均寿命は87.45歳だが、健康寿命は75.38歳(ともに’19年)。約12年も、介護などが必要な期間があることになる。“寝たきり”など、不健康な期間をいかに短くするのか、そのヒントが’21年8月、『ネイチャーフード』誌で発表された、米国ミシガン大学による論文だ。「世界の研究者7,000人の協力を得て開発されたデータベースから、食材、加工品、料理など約5,800品目を対象に、健康寿命がプラス、またはマイナスになるのかを、1食あたりの分単位で算出しています」たとえば、ホットドッグ140グラムで36.11分、ハンバーグ(牛肉)85グラムで7.79分健康寿命が短くなり、納豆ご飯239グラムで13.79分、焼きサーモン85グラムでは15.98分健康寿命が延びるという結果が出ている。■健康寿命を縮める食事ホットドッグ(140g):-36.11分ハム(55g):-28.52分ソーセージ(豚肉・55g):-22.15分コーラ(360g):-12.48分ミートローフ(牛肉・140g):-8.58分ピザ(肉と野菜入り・140g):-7.81分ハンバーグ(牛肉・85g):-7.79分ビーフステーキ(赤身肉・85g):-7.00分ベーコン(豚肉・15g):-6.44分チーズバーガー(140g):-6.26分■健康寿命を延ばす食事ピーナツ(ロースト、塩味・30g):+25.50分ピスタチオ(塩味・30g):+25.28分ピーナツバター(甘くない・32g):+23.91分サーモン(焼き・85g):+15.98分納豆ご飯(239g):+13.79分バナナ(140g):+13.49分りんご(140g):+13.46分もも(缶詰・140g):+11.94分豆類(調理済み・90g):+10,42分オートミール(調理済み・234g):+8.03分※ミシガン大学の論文より抜粋して本誌作成。一部、品目名は日本で身近な食品名に置き換えた「具体的な数字が示されているぶん、マイナス食材を敬遠しがちですが、食べたいものを食べないというストレスも体によくない。牛肉や加工肉なども、野菜などのプラス食材と合わせることで、マイナスを“帳消し”にすることができます」そこで、管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに、論文をベースに夕食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”を提案してもらった。■夕食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”【エビカレーとツナサラダ(きゅうり入り)】+12.82分「市販のカレールーは飽和脂肪酸が多いことから、カレー粉を使用したエビカレーを想定。タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく含むツナサラダに、きゅうりを添えたサラダをつけ合わせに」(松尾さん・以下同)エビカレー+ツナサラダ+きゅうり(+3.34+5.7+3.78=12.82)【ステーキとりんごサラダ】+10.26分「赤身肉は低脂質で高タンパク質の食材で鉄・亜鉛・マグネシウムなどの不足しがちな栄養素も多く含みます。レタスの代わりに、β-カロテンを多く含んでいるサニーレタス、リーフレタスでもOK」ビーフステーキ(赤身)+りんご+レタスのサラダ(-7.00+13.46+3.8=10.26)【ハンバーグと豆野菜サラダ】+2.63分「ハンバーグはマイナス料理ですが、牛肉は高齢者が介護予備群とならないための“フレイル予防”にも必要なタンパク質をはじめ、鉄、亜鉛、マグネシウムなどの不足しがちな栄養素も多く含みます」ハンバーグ(牛肉)+ミックスビーンズの野菜サラダ(-7.79+10.42=2.63)【チキンソテーとスティックサラダ、枝豆】+15.86分「チキンは部位によっても異なるのですが、タンパク質が多く、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。スティックサラダは、にんじんと、カリウムを多く含むきゅうりの組み合わせがオススメ」チキンソテー+にんじん+きゅうり+枝豆(-1.96+3.62+3.78+10.42=15.86)【サーモンソテーとシーザーサラダ(ベーコン入り)】+13.72分「手軽に使えてタンパク質やビタミンB1を多く含むベーコン、クリーミードレッシングを使ったシーザーサラダをチョイス。ベーコンをナッツや豆類で代用してもOKです」サーモンソテー+ベーコン+レタス+クリーミードレッシング(+15.98-6.44+3.8+0.38=13.72)「論文では豆類、野菜、果物、ナッツ類、魚料理、シリアル食品は全般的にプラス傾向ですが、’19年の国民健康・栄養調査の結果、日本人に不足している食品に位置付けられているものがほとんどです。積極的にとりましょう。また、論文では牛乳がマイナス0.43分になっていますが、日本人はカルシウム不足なので、毎日、飲んでもいいでしょう。健康保持、増進に望ましい栄養素の基準値は国ごとに異なります。こうしたことに留意しつつ、献立を考えました」どれもおいしくいただける“食べ合わせ”なので、箸が進む。おいしい食生活で、健康寿命も延ばそう!
2022年03月17日『今は昔』の新婚時代、2時間かけてタネから餃子を作ったら、食卓に出して15分足らずで完食。嬉しい反面、あっという間になくなったので、「なんだかなぁ…」と思ったものです。『作った労力』と『食べた余韻』が、見事に反比例…そもそも、料理は『食べる』ことが目的であって、『作る』のは単なる手段なので、おいしいものを簡単に作るほうが理にかなっています。最近のお気に入りは、ヱスビー食品株式会社の『シーズニング』。今回は、ふとスーパーで見つけた『山椒きゅうり』を使ったアレンジ料理を紹介します。1袋に2回分入っていますので2品。これまでも何度かシーズニングのアレンジレシピを紹介しましたが、今回もとても簡単です。家庭ではなかなか出せない、上品な山椒の香りただよう料理が、我が家の食卓に。材料は、2人~3人前ですので、人数によって量を調整してください。白身魚の山椒焼き材料:・白身魚1パック・山椒きゅうり1袋・酒大さじ1・塩コショウ適量作り方:1.白身魚の両面に軽く塩コショウし、酒を均等になじませて10分程度置く。2.キッチンペーパーで1の水分を軽くふき取る。3.2の両面に、山椒きゅうりを均等に振りかけ、10分程度置く。4.魚グリルまたはフライパンで焼き、器に盛って完成。豆苗のあえもの材料:・豆苗1パック・エノキダケ1/2袋・みようが1パック・サラダチキン1パック・酒大さじ1・塩コショウ適量・山椒きゅうり1袋作り方:1.豆苗は、根元を切り落とし、3cm幅に切り、600wの電子レンジで約1分20秒加熱する。2.1を水で洗って熱を取り、水気をしぼる。3.エノキダケは、根元の部分を切り落とし、食べやすく房を分ける。4.3を耐熱容器に並べ、軽く塩コショウして酒を振りかけ、600wの電子レンジで約40秒加熱する。5.みょうがは、縦に千切りにする。6.サラダチキンは、食べやすい大きさに分ける。7.ボウルに2、汁ごとの4を入れ、5、6、山椒きゅうりを加えてあえる。8.器に盛って完成。上品な山椒の香りが食欲をそそり、『懐石料理』の一品のような高級感があります。あっという間に作れるので、忙しい時に、ぜひ作ってみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月03日集まれ、お米好き!日本各地のご飯のお供・1500種類以上を食べ、情報サイト「おかわりJAPAN」でご飯のお供情報を発信している長船クニヒコさんに、“ご飯のお供”最先端ニュースを教えてもらいました。ここでは、乃木坂46・和田まあやさん、早川聖来さん、弓木奈於さんが“ロングセラーの名品”を試食!ロングセラーの名品ロングセラーの定番商品対決!いずれも日本で長らくご飯のお供として愛されてきた超王道が集結しました。「白いご飯はいわゆる“ごちそう”というより、どちらかというと毎日食べる日常食。それと一緒に食べるご飯のお供は、お米の旨味を引き出すおいしさがあるのはもちろんですが、それ自体が飽きない味であることが大事だと思います。そして久しぶりに口にしたときに、“あぁやっぱりこれだよね”と、ほっとさせてくれる味であることも、長く愛される理由だと思います」(長船さん)今回は、手に入りやすいところから、かつお節をベースにご飯に合う素材が多数入ったふりかけ「味道楽」、もはやきゅうりの漬物の代名詞ともいえる「きゅうりのキューちゃん」、さらに佃煮の代表選手といえばの「ふじっ子煮ごま昆布」の3つをエントリー。「昆布の佃煮、ツアーの朝ごはんでお粥の横によく置いてある!メンバーみんな、結構よく食べますよね」(早川さん)「私も家に塩昆布や梅干しとかを常備してます。なんだかんだ王道は外せない気がする」(和田さん)「ふりかけって、かけたてはもちろん、少し馴染んでからもおいしいですよね…」(弓木さん)3つともいわば昭和の味ですが、令和のアイドルに響くのはどれ!?昭和の時代からずっとラブ!やっぱりおいしい国民的“お友”。1、丸美屋「味道楽」半世紀以上愛されてきた、ふりかけの大定番。1969年発売の、有名ふりかけメーカー・丸美屋食品の名品といえばこちら。サクサクとした食感の甘辛い味付けの鰹の削り節をベースに、のりやたまごそぼろ、ごまがバランス良くミックスされたふりかけ。噛みしめたときのフレーク感が食欲を刺激。チャック付きパックなので、しける心配もなし!「しょうゆの旨味や甘辛さが絶妙!しかも100円台でこのクオリティというのが本当に素晴らしいです」(長船さん)。58g¥232(丸美屋 TEL:0120・038・258)2、東海漬物「きゅうりのキューちゃん」きゅうりの漬物といえばコレ!1962年の発売以来、日本全国で愛されているきゅうりのしょうゆ漬け。一番のこだわりは、“白いご飯をおいしくする”。厳選した4種類の本醸造しょうゆをブレンドし、しょうゆの香りと膨らみ、あと引く旨味を追求。絶秒な厚みが生み出すパリポリとした食感はやみつきに。塩分濃度が低めなのも嬉しい。「特に僕の出身地、関西地区での人気は絶大。どこの家の冷蔵庫にも、常にある食材だと思います」(長船さん)。100g¥143(東海漬物 TEL:0120・623・336)3、フジッコ「ふじっ子煮 ごま昆布」白米にとっての実家のような味…?佃煮昆布といえば量り売りが主流だった1971年に昆布で有名なフジッコが商品化。当時は“佃煮の革命児”といわれていたのだとか。厳選した北海道釧路産昆布を使い、選び抜かれたしょうゆやホタテの旨味とともに風味よく煮含め、深炒りごまを加えて風味をアップ。「毎日食べても絶対飽きない味といえばこれ。いろんなご飯のお供を食べてきましたが、最終的にはこのようなベーシックな味に戻るんだろうな、と思います」(長船さん)。78g¥245(フジッコ TEL:0120・078126)長船クニヒコさんご飯のお供情報サイト「おかわりJAPAN」管理人。2013年よりサイトを始め、テレビ番組や雑誌などでも活躍。Maaya Wada(写真中央)1998年4月23日生まれ、広島県出身。1期生。テレビ新広島で放送中の『ポケTの坂道でおじんじょ』(毎週日曜)に出演中。薬膳コーディネーターの資格も。シャツ¥30,800(テラ/ティースクエア プレスルーム TEL:03・5770・7068)スカートはスタイリスト私物Seira Hayakawa(写真右)2000年8月24日生まれ、大阪府出身。4期生。J‐WAVEの『INNOVATION WORLD』内「KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE」に毎週金曜に出演中。スカート¥40,700(テラ/ティースクエア プレスルーム)イヤリング¥3,080(ミミサンジュウサン/サンポークリエイト TEL:082・248・6226)シャツはスタイリスト私物Nao Yumiki(写真左)1999年2月3日生まれ、京都府出身。4期生。dTVなどで配信中の冠番組『乃木坂46弓木奈於とやみつきちゃん』(毎週土曜)に出演中。ブラウス¥15,400(アンティミテ/アンセミック TEL:03・6801・6096)パンツ(ビスチェ付き)¥28,600(メゾンスペシャル/メゾンスペシャル 青山店 TEL:03・6451・1660)イヤリング¥3,080(ミミサンジュウサン/サンポークリエイト)※『anan』2022年2月23日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・pakuchan(Three PEACE)料理スタイリング・田村つぼみ撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年02月21日Hanakoママwebをご覧の皆様、こんにちは。つぶみです。今より何ヶ月か前の、新型コロナウイルスが落ち着いていた頃。親戚の家に行く用事がありました。そこには可愛いわんちゃんがいます。息子ほにゅはわんちゃんが大好き!ずっと一緒に遊ぼうとしていたり、撫でたり、お散歩に行きたいと言ったり、見ていてすごくほっこりしました。妹のねむは、わんちゃんとの距離感が少し難しそう。可愛いけど、ちょっと怖い……、という感じでした。そして、みんなでご飯をかこむことになりました。わんちゃんは食卓を見るとテンションが上がり過ぎてしまうので、ゲージに入っていてもらうことに。……なったのですが、みんながしばらく食べてからも、ワンワン! と鳴きやまないので、ゲージから出てきてもらうことに。そこで、ねむの大好きなきゅうりを食べるワンちゃん。大泣きのねむ。泣くときにうつ伏せになって泣く様子が切ないのですが、可愛くないですか?(笑)優しい親戚のお姉さんが、ねむに追加きゅうりを持ってきてくれました。ねむの勢いがすごかった。がんばってきゅうりを守ろうとしておりました。ワンちゃんとねむちゃんは、ライバルです。譲れないのは、きゅうり……。なぜか譲れないきゅうりをずっと握りしめていた、ねむです。そのきゅうりは食べられないまま……。最後は私へ渡されました。ぬるくなったきゅうりは、わたしが食べましたとさ。
2022年02月14日落語家の笑福亭鶴瓶と、女優の清野菜名が出演する東海漬物「きゅうりのキューちゃん」の新CM「キューちゃん体験編 ごまラー油味」と「キュー食編 冷奴・トースト」が14日より全国で放送される。「キューちゃん体験編 ごまラー油味」では、2人が幸せそうに「きゅうりのキューちゃん」を頬張り笑顔になる姿を、「キュー食編 冷奴・トースト」では、アレンジレシピとして、鶴瓶が「キューちゃん冷奴」を、清野が「キューちゃんピザトースト」をお互いに紹介する姿を描く。最近感じた幸せについて清野は「育てている観葉植物の成長を感じられた時です。じっくり時間をかけながらスローペースで成長する植物やみるみる成長を見せてくれる植物、過去の写真と見比べてこんなに成長したんだと幸せを噛み締めています」、鶴瓶は「久しぶりに妻がカレーを作ってくれたんですよ。牛肉がなかったので鶏肉だったんですが、これがおいしかった。大好きなカレーにキューちゃんが横に添えてあってしあわせでしたね」と明かす。また長年続けてきたことについて清野は「運動や半身浴など、とにかく汗をかくことを 10年くらい続けています! 運動しすぎて太ももが成長し過ぎた時期もありましたが、大きな体重の変動はありませんでした!」、鶴瓶は「これは日課になっているんですけど、その日あった“人の言動・おもろいこと”をずっと書き続けていることですかね。これは50年以上続けていますね」と語った。
2022年02月14日お値段控えめな上にボリュームもたっぷりな鶏ひき肉は家計の強い味方。そこで今回は、そんな鶏ひき肉を使ったレシピを料理家さんたちに教えてもらいました。1.「はじめてのスパイスキーマカレー」【材料(2人分)】・鶏ひき肉…250g・玉ねぎ…1と1/2個・ししとう…4本・おろしにんにく…1かけ分・おろししょうが…5g・トマトピューレ…大さじ3・砂糖…少々・油…大さじ1と1/2・水…250ml・温かいご飯…適量〈A〉・クミンパウダー…大さじ1/2・コリアンダーパウダー…大さじ1/2・チリペッパー…小さじ1/2・ターメリック…小さじ1/2・塩…小さじ2/3【準備】・玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。・ししとうは、ヘタをとって輪切りにする。・〈A〉を小さめの容器に混ぜておく。画像3【作り方】1.フライパンに油を温め、玉ねぎとししとうを入れて、玉ねぎがあめ色になるまで中火で炒める(画像1)。【POINT】途中、焦げそうになったら、分量外の水を少し加えると温度が下がり、焦げにくくなる。2. 1におろしにんにくと、おろししょうがを加えて1分ほど炒める。3.トマトピューレと〈A〉を入れて1分ほど炒める。4.鶏ひき肉を入れて、ほぐしながら炒め、肉が白っぽくなったら水を加えてひと煮立ちさせ、弱火で5分ほど混ぜながら炒め煮にする(画像2)。5.砂糖を加えて全体を混ぜ、塩味が足りなければ塩(分量外)を少し足す(画像3)。6.器に温かいご飯と一緒に盛り付ける。【アレンジ】ほうれん草を茹でて、みじん切りにし、4の工程で加えれば、キーマサグカレーにできます。Teacher…and recipe(アンド・レシピ)/山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda illustration (portrait) : Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.「サルサタコライス」【材料(2人分)】タコスミート・豚ひき肉…200g・塩…小さじ1/2・オリーブオイル…大さじ1/2・ご飯…適量〈A〉・ケチャップ…大さじ2・ウスターソース…大さじ1・チリパウダー…小さじ1・黒こしょう…少々サルサ(ソース)・玉ねぎ…1/6個・トマト…1個・きゅうり…1/3本〈B〉・塩…小さじ1/4・レモン汁…大さじ1・オリーブオイルv大さじ1と1/2・タバスコ…小さじ1/2【POINT】【作り方】1.サルサを作る。玉ねぎはみじん切りにして10分ほど水にさらし、水気を絞る。トマトときゅうりは1cmの角切りにする。2.ボウルに1と〈B〉を入れて混ぜる。3.タコスミートを作る。ボウルに豚ひき肉と塩を入れて粘り気が出るまで混ぜ、円盤状にまとめる。4.フライパンにオリーブオイルを温め、3を入れて、ハンバーグのように両面に焼き色をつけてから、木べらで潰しながらほぐす。5.〈A〉を入れて、混ぜながら中火で炒めて、火を通す。【POINT】肉はハンバーグ状にして両面を焼いてから崩す。作り方4&5でひき肉をハンバーグ状の塊にして火を入れて、香ばしい焼き色をまとわせる。さらに崩してから炒めることで、肉の塊感が出て、ぐっと食べ応えが出る。6.お皿にご飯を盛り付け、タコスミートとサルサをかける。Teacher…山田英季(やまだ・ひですえ)/おいしいものと旅をテーマに活動する〈and recipe〉の料理人。レシピ開発やケータリングも行う。近著に『あたらしいおかず 家ごはんをも~っとおいしく!』。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : and recipe illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)3.「ざっくり鶏そぼろ丼」【材料(1人分)】・ねぎ…1/3本・トマト…1/2個・塩・胡椒…各少々・ごま油…適量・鶏もも肉…120g・酒…大さじ2・醤油…大さじ2・みりん…大さじ1・きび砂糖…小さじ1・生姜…500円玉1枚・サラダ油…適量・もやし…1つかみ・ごはん…軽く1杯分・豆腐…200g・かいわれ…お好みの量【POINT】豆腐でかさ増し。【POINT】着火前によくほぐす。【POINT】水分がしっかりなくなるまで炒める。【作り方】1.野菜を切っていきます。ねぎの白い部分は、みじんというには恥ずかしいくらいのざっくりしたみじん切りに。その後はしっかり水にさらすこと。トマトは乱切りにし、塩とごま油を少々かけて事前に調味しておく。2.そぼろ作りにおいて「しっとり感」は重要!それならきび砂糖をチョイスして。鍋に鶏ひき肉と酒、醤油、みりん、きび砂糖、おろし生姜を入れ、完全に混ぜて溶きほぐす。中火にかけて沸騰したら、水分がなくなるまでしっかり飛ばして炒める。3.フライパンにサラダ油を引いて強火で熱したら、もやしをさっと炒めて。火を消してからごま油、塩・胡椒を少々入れて調味。もやしと一緒に食べるのはこの香り!4.どんぶりにごはんを軽く盛り、もやし、4等分に切った豆腐、トマト、そぼろの順でのせる。仕上げに水気をしっかり切ったねぎの白い部分、かいわれもトッピングしちゃったりして。好きなもの順で盛り付けるのもいいかもね。(photo&text:Fumiho Sokawa)4.「薬膳ビビンパ」滋養・免疫力アップに【材料(1人分)】・山薬(山芋・長芋)…好みの量・黒米ご飯(雑穀・玄米・白米でも可)…1杯分・卵黄…1個分・高野鶏そぼろ…(作り方1)…適量・小松菜のごま和え(作り方2)…適宜・人参のすりおろし(作り方3)…大さじ2・すだち…1個【作り方】1.小鍋に鶏ひき肉250g、きび砂糖大さじ2、醤油大さじ5〜6、粗みじん切りの生姜大さじ2、水100mlを「混ぜてから」中火にかけて、時々混ぜながら煮る。途中で刻んだ高野豆腐2枚(直接鍋にすりおろしながら加えても可)を加え、水気がなくなるまで約8〜10分煮る。2.小松菜は5株を熱湯で塩茹でし、2〜3cmに切って水気を絞る。醤油、すりごま各大さじ1、ごま油、だし各少々で和える。3.人参は皮ごと大さじ2ほどすりおろし、薬膳酢、ごま油、塩各少々で味付けする。4.山薬をタワシでこすり洗いし、皮をむく。すりおろしてとろろにする。5.茶碗にご飯をよそって、そぼろと野菜を盛り、とろろをのせて味噌(分量外)を添える。卵黄をトッピングし、好みですだちを搾る。Navigator…井澤由美子(いざわ・ゆみこ)/料理家。国際中医薬膳師・国際中医師の資格をもつ。NHK『きょうの料理』ほか、各種メディアで活躍中。(Hanako1190号掲載/photo:Kenya Abe styling&cooking:Yumiko Izawa text&edit:Yoshie Chokki)
2022年01月15日東京エディション虎ノ門から、写真家・映画監督の蜷川実花とのコラボレーションアフタヌーンティーが登場。「Love In Bloom アフタヌーンティー」を2022年2月8日(火)から3月14日(月)まで、「SAKURA アフタヌーンティー」を3月15日(火)から4月30日(土)まで提供する。東京エディション虎ノ門×蜷川実花のコラボアフタヌーンティー東京エディション虎ノ門に、独特の色彩美と幻想的な世界観で国内外問わず多くの人々を魅了する写真家・映画監督 蜷川実花とのコラボレーションアフタヌーンティー2種が登場。「花」の可憐さや妖艶さ、生命力を繊細に切り取った艷やかな作品から着想を得たメニューを展開する。“カラフルな花園”を思わせるアフタヌーンティー「Love In Bloom アフタヌーンティー」は、カラフルな花園を思わせる彩り豊かなアフタヌーンティー。スイーツは、いちごやラズベリーなどで仕立てたフルーツサラダにバタフライピーを使用した美しいジュレを合わせた「カラフル フラワー ゼリー」、エディブルフラワーを添えた「チョコレート マカロン」、チョコレートムースと赤いベリーのジュレにバラの香りをプラスした「ローズ チョコレートムース」などが揃う。一方セイボリーは、色鮮やかな「ブルーベリー サンドイッチ」、サクサクのリンゴをアクセントとして加えた「きゅうり&ミント ガスパッチョ」、爽やかな風味の「にんじんレモンタルト」などを味わえる。写真集「SAKURA」をイメージした“桜”スイーツ蜷川実花の写真集「SAKURA」をイメージした「SAKURA アフタヌーンティー」では、満開に咲き誇る桜のような“ピンク”を基調にしたスイーツ&セイボリーを提供する。スイーツのプレートには、花びらが浮かぶジュレや、桜のクリームとクランチをあしらったクリームブリュレ、カスタードクリーム&苺を桜のクリームで包んだモンブラン、桜色のマカロンを用意。セイボリーのプレートには桜色のパンナコッタや、紫芋のサンドイッチ、アサイーで風味付けしたクリームチーズタルトなどを並べた。【詳細】東京エディション虎ノ門 x 蜷川実花 コラボレーション アフタヌーンティー場所:東京エディション虎ノ門 31F「ロビー バー」住所:東京都港区虎ノ門4-1-1■「Love In Bloom アフタヌーンティー」提供期間:2022年2月8日(火)~3月14日(月)提供時間:12:00~17:00 (L.O. 16:30)価格:ファイン ティーセレクション 8,500円、ルイナール ブラン ド ブラン 1杯 12,100円(サービス料込)内容:<スイーツ>カラフル フラワー ゼリー、チョコレート マカロン、ラブ パッション ボンボン ショコラ、ローズ チョコレートムース、スイート&サワー チョコレートタルト<スコーン>チョコチップ&プレーン スコーン<セイボリー>きゅうり&ミント ガスパッチョ、にんじんレモンタルト、フランボワーズ マスカルポーネ、ポテトサラダのワッフル、ブルーベリー サンドイッチ■「SAKURA アフタヌーンティー」提供期間:2022年3月15日(火)~4月30日(土)提供時間:12:00~17:00 (L.O. 16:30)価格:ファイン ティーセレクション 8,500円、ルイナール ブラン ド ブラン 1杯 12,100円、ルイナール ブリュット ロゼ 1杯 12,600円(サービス料込)内容:<スイーツ>SAKURA香るブラマンジェとジュレ、SAKURAクリームブリュレ、フランボワーズ ボンボンショコラ、SAKURAといちごのモンブラン、SAKURA マカロン<スコーン>レーズン&プレーン スコーン<セイボリー>ビーツ パンナコッタ、紫芋サンドイッチ、かぶとフムスのタルト、アサイークリームチーズタルト、サーモンタルタル トースト【予約・問い合わせ先】TEL:03-5422-1600
2022年01月15日