こんにちは、梅マイスターの豊島です。こう暑くては、仕事終わりの晩酌時間が待ち遠しいですね。私もついついお酒に飲まれてしまいます(笑)が、おうちで晩酌することが大好きです!ワイワイ楽しい飲み会もなんとなくまだ控えめな今日この頃、おうちを居酒屋に変身させちゃいましょう。おうちですから自由に楽しめます!そこで今回は「簡単美味しいおうち居酒屋レシピ」をご紹介します。■全部5分以内!スピーディーなお通し仕事が終わって、まっすぐ冷蔵庫へ。プシュッと缶を開けてゴクゴク、プハァ!この瞬間がたまりませんよね。最初の1本は良いのですが、やっぱり2本目からは腰を据えて飲みたいものです。そんな時にオススメの5分以内で作れる、お通し的な簡単レシピをご紹介します。キュウリのラー油和えたたきキュウリをラー油とお醤油で和えただけの簡単レシピ。すりこ木で叩いたキュウリは断面が凸凹になるので、味がすぐ染み込みます。キュウリを叩き割る瞬間、日頃のストレスをさりげなく解消できちゃう、ちょっぴり癖になる簡単レシピです。ズッキーニのタラコ和え火を通しても、生でも頂くことができるズッキーニ。薄くスライスしたらレンジで2分チンしてタラコと和えるだけ。ズッキーニはカロリー控えめですが、ビタミンやミネラルが豊富でとってもバランスの良い野菜です。酒飲み女子は美容のことも忘れずに晩酌しましょうね。クリームチーズ昆布和えクリームチーズと塩昆布を和えただけの簡単レシピ。少し時間をおくことで、塩昆布の旨味がクリームチーズと相まって、ワインや日本酒にぴったりのお通しになります。ゴマ油香る!漬けホタテお刺身で頂くホタテを、醤油とごま油に漬けて5分で完成の「漬けホタテ」は焼酎や日本酒のおつまみにぴったりです。漬け込むことでさらにねっとり食感が楽しめます。ネギチャーシューのおつまみ切って和えるだけの簡単レシピ。ネギに含まれるアリシンは、チャーシューの豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれます。5分でできるスピード小鉢でもしっかり栄養の相乗効果が得られるのが嬉しいですね。射込みちくわお弁当に入れても喜ばれる「射込みちくわ」を、わさび醤油でいただけば、ちょっぴり大人テイストなお通しに早変わり。5分で作れるお通しレシピを豆皿に乗せて並べたら、もうそれだけでおうち居酒屋というより、おうち割烹に!?■焼くだけ!お酒が進むと欲しくなる小皿レシピお酒が進んでくると欲しくなるのが、食べ応えがある温かいおつまみ系ですね。いつも使う食材に少しだけ手を加えることで、居酒屋さんで出てくるような小皿レシピが完成します!おつまみに!ニンニク香る枝豆ペペロンチーノニンニクと枝豆をオリーブオイルで炒めただけなのに、こんなに美味しいなんて!と感動間違いなしのおつまみレシピ。お酒を選ばず何にでもぴったり合う一品です。厚揚げのチーズ焼き細めに切った厚揚げに、ピザ用チーズを乗せた「厚揚げのチーズ焼き」。途中で回しかけたしょうゆと、上にのせたネギが和風テイストでとっても美味しい!厚揚げは食べ応えもあり栄養も◎。ビールをはじめ、いろいろなお酒に合いますよ。シシトウのおかか炒め栄養価も高く、緑が美しいししとうは、油で炒めることでβカロテンの吸収が高まります。カルシウム豊富なジャコを合わせれば、焼酎や日本酒にぴったりのおつまみが完成します。厚切りベーコンの黒コショウ焼きフライパンでベーコンを焼いて黒胡椒をたっぷりかけたシンプルな一品は、ビールやハイボール、ウイスキーのお供にぴったりです。下に水菜や千切りのキャベツやレタスなど、野菜をたっぷり敷き詰めて一緒に食べると日頃の野菜不足も解消できます。油揚げの袋焼き・納豆チーズ半分に切った油揚げの中に、納豆にちりめんジャコや刻み葱を入れ、フライパンで焼いた「油揚げの袋焼き」。納豆以外にも、お餅とキムチ、ちぎりはんぺんと梅しそ、アボカドと納豆など、中に入れる具材のアレンジも色々楽しめます。お好みのお酒とお好みの具材で色々トライしてくださいね。■缶詰にプラスαで簡単居酒屋レシピ酔いも回ってもう少し食べたいけど手間暇かかるのは面倒…そんな時には、パパッと作れる缶詰を使ったレシピがオススメです。缶詰は保存が効くのでまとめ買いしておくと買っておいて正解だった!と自分で自分を褒めたくなるかも!?バターコーンビールのお供に忘れてはならないのが「バターコーン」。少し刺激が欲しい時はアクセントに粗挽き胡椒やチリパウダーをかけても◎。ガーリックオイルサーディンご飯を作る気力がないけど美味しいお酒が飲みたい、そんな日は、オイルサーディンの缶を開け、ニンニクを乗せてトースターに入れるだけの簡単レシピ「ガーリックオイルサーディン」がオススメです。お料理は、無理して頑張る必要はありません。「今日もお疲れ様」と自分へのご褒美タイムにオススメの一品です。焼き鳥缶のひとくちピザ餃子の皮に焼き鳥缶やチーズなど色々乗せてひとくちサイズのピザ仕立てにした洗い物も少なくパパッと作れる簡単な「焼き鳥缶のひとくちピザ」。マヨネーズと焼き鳥が、照り焼き風味でお酒も進みます。サバ缶の和風グラタンワインが進むと温かくて簡単でホクホクしたものが食べたくなりますね。この夢を叶えてくれるのが「サバ缶の和風グラタン」です。耐熱皿にサバの味噌煮缶、ジャガイモと市販のホワイトソースを入れ、チーズを乗せてオーブンへ。火傷に気をつけながらホクホクな美味しさを味わってくださいね。■簡単ヘルシーな〆レシピ今日もいい日だったなぁと1日を振り返りつつ、そろそろラスト一杯。なんて時はちょっぴり小腹がすいていますね。そこでストレスを溜めないヘルシーで簡単な〆レシピをご紹介します。焼きおにぎり茶漬けフライパンでカリッと焼いたおにぎりに出汁を注ぎ、とろろこんぶと練り梅を崩しながら食べる〆にぴったりのお茶漬けは、お好みで塩昆布を入れても◎。あんかけ卵うどん茹でうどんで作るので10分で完成の簡単〆レシピ。ほっとするお出汁の美味しさと溶き卵の優しさが身に染みる美味しさです。とろろこんぶを入れることでとろみと昆布の旨味が口いっぱいに溢れ、ヘルシーで大満足な一品に仕上がりますよ。ヘルシー担々麺中華麺を春雨に代用して作る本格的な坦々麺。もっとヘルシーにしたい時は春雨をしらたきに変えても◎。混ぜるだけ簡単ヘルシー油そばお店で食べるような油そばがなんとおうちでも作れます。調理時間10分、カロリーも356kcalと控えめです。お酢を効かせるとよりさっぱりと食べられます。■最後に…二日酔いを乗り切る「梅干し」レシピ二日酔いの朝誓うこと。「もうお酒は飲みません…神様ごめんなさい」です…いくら反省しても胃はムカムカするし、頭もズキズキ、飲み過ぎた自分が悪いことは百も承知ですが、二日酔いって本当に辛い。そんな時の解決策は「梅干し」です!梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果と体の老廃物を出しデトックスさせる効果があります。軽めの二日酔いであれば、梅干しを食べると復活できます。とろろ昆布と梅干しのお吸い物食欲がなくてもこのお吸い物を一杯飲むことで胃腸が動き出し、気分を爽快にさせてくれます。水分をしっかり摂って二日酔いから復活し今日も一日頑張っていきましょう!飲み過ぎ注意ですがストレスを溜めずにお酒とも上手に付き合っていきましょう!
2022年06月30日フリーアナウンサーの高橋真麻が2日に自身のアメブロを更新。つまみを食べるのを途中で止めた理由を明かした。この日、高橋は「夜分のおつまみ」というタイトルでブログを更新。「海苔にチーズを乗せてレンチン」と電子レンジで作ったつまみの写真を公開し「美味しくてぱくぱく食べていました」と明かした。一方で「3個目のレンチンしたてで口をちょっと火傷した」と火傷してしまったことを告白し「打ち止め」と食べるのを止めたことを報告。「逆に止めてくれてありがとうございます(笑)」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年06月02日物価上昇が続く中、海外流通の変化により高級食材のウニが半額以下で販売されているというニュースが流れました!ウニ好きの方は自分へのご褒美として箱買いして楽しめるチャンス到来。今回は「値下がりした今食べなきゃ損!極上ウニをお酒と楽しむ贅沢レシピ」をご紹介します。■日本酒・焼酎に!ねっとり濃厚贅沢ウニレシピ・アボカドのウニ和えねっとり濃厚コンビのアボカドとウニを生姜じょうゆで和えた一品は、隠し味でワサビを入れたりクリームチーズを入れても美味しく、キンキンに冷やした辛口の日本酒がぴったり。・とろろのグラタン風山芋と卵とウニを合わせた濃厚な大人のお楽しみグラタン。純米吟醸やキリッと辛口の日本酒のあてにピッタリのシャキシャキ食感と濃厚な味わいが楽しめる一品です。・贅沢丼 濃厚卵かけご飯しっかりお酒を飲んだ〆に食べたい間違いない美味しさの贅沢丼。シズル感がたまりませんね!■白ワインやスパークリングに合う贅沢ウニレシピ・エビとブロッコリーのゼリー寄せウニとエビが入ったキラキラのゼリー寄せはまるで高級レストランのオードブル。もちろん写真映えもバッチリです。・アスパラレモンウニパスタカルディの素で一気に火がついたレモンベースの料理は爽やかな酸味が冷やした白ワインと相性抜群。濃厚なウニが加わるとぐっと味に深みと高級感が。よく晴れた週末の昼下がりに食べたい一皿です。■ビールに合う贅沢ウニ料理・フライドウニポテトビールのお供といえばフライドポテト。最近トリュフや明太子、など様々なフレーバーが登場しますが、ウニとガーリックを絡めたポテトは贅沢で濃厚で止まらない美味しさです。大きなグラスに注いだビールを豪快に飲みながら食べたい一皿です。・ウニと菜の花のグラタン濃厚なウニのグラタンは今話題のクラフトビールと好相性。菜の花の代わりに小松菜や春菊、ブロッコリーも◎。番外編 筆者オススメ「生ウニのせガーリックトースト」晩酌をこよなく愛す筆者おすすめウニの食べ方をご紹介します。薄く切ったバケットにガーリックバターを塗り、ガーリックトーストを作ります。その上にスプーンでたっぷりウニを乗せて豪快に齧りつきます。ビールだけではなくスパークリングや白ワインにも合うシンプルな万能おつまみ。ウニを食べるなら今このタイミングがチャンス!おうちでたっぷり食べなきゃ損!お好きなお酒に合わせて贅沢ウニ晩酌を楽しんでくださいね。
2022年05月13日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日今回はさけるチーズを使った簡単アレンジおつまみレシピを紹介します。ちくわと合わせ、トースターで焼くだけですぐにできますよ。家で飲む機会が増えた今、おつまみのレパートリーに入れてみてください。材料ちくわ1本※大きなしっかりしたちくわがおすすめです。さけるチーズ1本マヨネーズブラックペッパー(1)ちくわにチーズを入れるちくわの穴の大きさに合わせてさけるチーズをさき、入れます。6等分に切ります。(2)トースターで焼く耐熱皿、もしくは引っ付かないアルミホイルなどに並べ、マヨネーズをかけます。ブラックペッパーを多めにかけます。トースターで約2分焼いたら完成です!誰でもフライパンも使わずに簡単にできるおつまみです!おつまみにもよいですが、お弁当の一品としてもおすすめですよ。ぜひヘルシーですぐにできる、チーズちくわを作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月06日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「贅沢おつまみアソート」についてご紹介します。コストコの「贅沢おつまみアソート」をご紹介コストコ「贅沢おつまみアソート」instagram(@costco__1)先日の友達送別パーティで購入していたおつまみアソート!個包装のパッケージが可愛い!instagram(@costco__1)開封したら…パケがかわいい!上品やん◎上品で美味しい味instagram(@costco__1)味も「贅沢」と名のつく通り美味しいです!パーティにおすすめのおつまみinstagram(@costco__1)でも日頃食べることないのとカロリーを考えて☆×1人が集まる時にはおすすめです!ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月06日いつも新しい発見を与えてくれるコーヒーと輸入食品のワンダーショップ「カルディコーヒーファーム」。カルディの冷蔵コーナーにはたくさんのチーズが並んでいます。中でも種類がとびぬけて多いのがクリームチーズです。酒粕やたまり漬け、山椒が入った和風おつまみタイプのクリームチーズからパンに塗りやすいと評判のポーリーのクリームチーズなど種類も豊富でどれを買おうか悩んでしまいます。チーズは、アルコールの分解を助けるたんぱく質やビタミンBが豊富なので、お酒と一緒に食べることで悪酔いを抑えてくれる効果もあり、おつまみとして美味しいだけではないのです。今回はクリームチーズにちょっぴり手を加えるだけでできる極上おつまみレシピをご紹介します。■クリームチーズで作る簡単絶品おつまみ・クリームチーズのおかかあえクリームチーズは和食材との相性も良いのです。おかか醤油がクリーミーなチーズに絡まって日本酒のお供にピッタリのおつまみが完成します。潰してチクワに詰めても美味しいですよ。・クリームチーズと昆布 和えるだけ昆布の旨味がクリームチーズに馴染む濃厚な一品は味付け不要で驚くほど簡単。日本酒や焼酎に見事にマッチ。1分で作れる超スピードレシピです。・クリームチーズの醤油漬け見た目はスイーツ、実はクリームチーズにお酒と醤油で青のりをまぶしたもの。磯の香りとしょうゆとチーズのクリーミーな味わいが混然一体となって、するするとお酒が進む危険なレシピ。オシャレな器に乗せて晩酌を楽しんでくださいね。・クリームチーズの明太子あえ緑とピンクの彩りが新緑の季節の到来を感じさせる一品はいわゆる「明太マヨ」をクリームチーズに和えたもの。みるからにお酒にぴったり!・味噌漬けクリームチーズおつまみ用に常備しておきたい味噌漬けクリームチーズ。漬け込むと旨味が増すので一週間の終わりに向けて仕込んでおいて自分をねぎらう晩酌タイムに最高です。・アボチーズ冷や奴食べる美容液といわれているアボカド、大豆イソフラボンが豊富な豆腐、たんぱく質を含むクリームチーズの黄金の組み合わせ。食べ応え十分の一品は美肌のためにも嬉しいレシピ。■クリームチーズでワインに合う映えるおつまみ・サーモンのタルタル10分で完成する魅惑的な一品は、セルクルを使っておしゃれに演出。白ワイン、スパークリングにぴったりでおもてなしにも◎。・クリーミーカボチャのサラダ爽やかな軽めな赤ワインにピッタリなのが、おうちでデリ気分が味わえるカボチャのサラダ。冷凍のカボチャを使えばさらに時短で作れます。カボチャはカロテンやビタミンが豊富な美肌野菜。意識して食べましょう!・エビとアボカドのチーズ春巻き春巻きにして揚げればトロリ食感が味わえます。大葉や鶏ささみ、前出の「かぼちゃのサラダ」を巻いても良いですね。こちらも白ワイン、スパークリングにピッタリです。・ハムのディップ材料をフードプロセッサーに入れスイッチ1つで完成のディップ。カリカリに焼いたバケットやクラッカーを添えて。日本酒やビールにも合うのでお酒を選ばず楽しめる一品です。ワインだけではなく日本酒や焼酎ビールなど様々なお酒に合うクリームチーズ。飲み過ぎ注意ですが、リラックスタイムも必要です。明日から家事に仕事に頑張れるよう元気をチャージしていきましょう!
2022年04月30日今回はついついビールが進む、簡単おつまみのレシピを紹介します。納豆、キムチ、チーズのコンビは間違いなし!発酵食品をたくさん使うため、身体にも優しく満足感のあるおつまみになっています。材料キムチ50g卵 1個納豆1パック醤油(納豆のタレ)小さじ1片栗粉大さじ1ピザ用チーズ適量(1)材料を混ぜるキムチをハサミで細かく切ります。刻んだキムチ、卵、納豆、醤油、片栗粉をボウルに全部入れ、混ぜます。(2)フライパンで焼く油を引いたフライパンに(1)で混ぜ合わせたものを入れます。片面にしっかり焼き目をつけて、生地の上下をひっくり返します。(3)チーズを入れるチーズをのせて、フライパンに蓋をしてチーズが溶けるまで約2分蒸し焼きにします。この時、生地からはみ出すようにピザ用チーズをのせると周りがカリカリに焼けて良い食感になります。完成です。焼くことによってキムチもマイルドな味になるので、辛いのが苦手な方でもおいしく食べられます。お好みで、マヨネーズをかけて食べるのもおすすめです!冷めてしまったら、トースターでまた焼くとこんがり食感が戻りますよ。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年04月17日お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回『アッシャゴ』のピザです。宇賀(以下U):今回は巣鴨のピザ屋です!この間、ラジオの収録後に放送作家の小山薫堂さんに連れていっていただいたのですが、美味しいし居心地もよくて最高でした。編集K(以下K):いわゆる流行りのNYピザって感じではなく、生地も薄くパクパクと食べられちゃいますね。まさにおつまみ…!U:そう!サイズも小ぶりでお一人様にちょうどいいし、種類も多いから、一人2枚はいけちゃう。私のおすすめは「ミックスB」(写真右)で、とっても具だくさん。一人でピザ1枚を食べながら、ビールが飲めるってなかなか味わえない幸せだと思うんです(笑)。K:あと、お店の雰囲気やマスターもチャーミングで素敵です。U:こんな紙ナプキン入れ、今じゃなかなか見られません。綺麗な今っぽいお店もいいけど、やっぱり昭和の薫りが残るお店は定期的に浸りに行きたくなりますね。マスターは、車と音楽が大好き。店内では井上陽水さんの曲がよく流れているし、他にも’70年代の洋楽も好きなんだとか。K:そういう親しみやすさも、昔ながらのお店の醍醐味!マスター:次は、マーヴィン・ゲイの「ホワッツ・ゴーイン・オン」でも聴くかい?なかなか聴けないロングバージョンを持ってんだ。U、K:ぜひ!音量大きめで!左・サラミ¥700右・ミックスB¥1,000。ミックスBにはオニオンやマッシュルーム、ピーマン、ベーコン、コーンがトッピングされている。キリンラガービール¥600。アッシャゴ東京都豊島区西巣鴨3‐18‐4TEL:03・3940・441918:00~翌2:00(現在は17:00~21:00)月曜休宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。MCを務める『土曜はナニする!?』(関西テレビ)が放送中。「2月は働いた~!」編集Kもうすぐ入社4年目。「三州屋で定食に付いてくる鳥豆腐を家で再現したい!」※『anan』2022年3月30日号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2022年03月23日広島県福山市では、福山城築城400年の機運醸成と、福つまみの認知度向上、及び飲食店への誘客促進を目的に、参画店舗で「福つまみ」を食べて応募できるプレゼントキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中、福山市×映画「ザ・バットマン」ゴッサムシティとの友好都市提携を記念したオリジナルステッカーも限定配布します。キャンペーンの概要キャンペーン参画店舗で、福つまみメニュー(ねぶとのから揚げ・南蛮漬け、ちいちいいかの天ぷら・酢味噌、くわいの素揚げ、ガス天、鯛ちくわ)のいずれか、または、地酒天寶一を注文するだけで応募可能な飲食キャンペーン。開催期間2022年(令和4年)3月7日(月)~3月27日(日)応募方法・参画店舗で福つまみメニューor地酒天寶一を注文・注文後、店頭で配布される応募用紙に必要事項を記入し、店頭の応募箱へ投函・キャンペーン終了後、抽選で商品をプレゼントプレゼント内容・ホテル鷗風亭平日限定ペア宿泊券1組・アサヒスーパードライ350ml×1ケース(24本)3名・地酒天寶一福山城築城400年記念酒「福山。」5名・福つまみセット5名・築城400年記念グラスマット3名・福つまみノベルティ&福山城博物館招待券20名先着特典福山市と映画「ザ・バットマン」ゴッサムシティの友好都市提携を記念したオリジナルステッカー、または、福つまみマグネットを各店舗先着100名様にプレゼント!!※どちらか1つ選べますが、先にどちらかがなくなる可能性があります。オリジナルステッカー福つまみマグネット対象店舗など、詳しくはリンク先をご確認ください!福山城にカンパイ!福つまみキャンペーン - 福山市ホームページ : 「福つまみ」って?広島県福山市の特産である、「ねぶと」「ちいちいいか」「くわい」「ガス天」「鯛ちくわ」を使ったおつまみの総称です。福山で感じる小さな幸せ | 福つまみ | 広島県福山市の特産である「ねぶと」「ちいちいいか」「くわい」「ガス天」「鯛ちくわ」を使ったおつまみ=「福つまみ」が食べれるお店をご紹介!あなたのお気に入りの福つまみを投票して、豪華賞品を当てよう! : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月14日晩酌のとき、ササっと作れるおつまみをお酒の種類に合わせて出せば、喜ばれること間違いなし!もちろん一人飲みでも、その美味しさからお酒も進みそう。ピーチサワー、レモンサワー、ビールとお酒の種類別に相性抜群の簡単おつまみを3つご紹介します。おうち飲みにはお酒の種類に合うおつまみを!テレワークや家事で何かと大忙しな今、夜はゆっくり晩酌タイムを過ごせば、身も心も満足できそう。サワーにビール、焼酎、日本酒にワインと、それぞれ好きなお酒があるでしょう。おつまみは気を利かせて、それぞれのお酒に合うものを手間なくササっと作って出せたらいいですよね。一人飲みのときはもちろんのこと、一緒に彼や家族と楽しむときには大絶賛されるはず。そこで今回は、ピーチサワー、レモンサワー、ビール、それぞれに相性の良い簡単おつまみをご紹介します。飲料メーカーの担当におすすめおつまみを聞いてみました。簡単なのに相性抜群!ピーチサワー、レモンサワー、ビールに合うおつまみ1.ピーチサワー×アヒージョ女性に人気のピーチサワーは、ソーダで割ってレモンを添えたおしゃれなお酒。今回はキリンの「ピーチツリーリキュール」でつくってみました。美味しくておつまみも進みますが、特に相性のいい料理があるのだそうです。キリンによれば、スパイスとフルーツの組み合わせは、古くから多くの料理に使われており、ピーチツリーサワーは、スパイス料理との相性が抜群なのだそう。桃の華やかな香りと柔らかな余韻と、スパイス料理のハーブやスパイスがもたらすコクや奥行きのある香りとの相乗効果によって、味わいと香味がより複層的になるとか。作って試食してみた感想今回は、スパイス料理のアヒージョを作って、その相性の良さを実際に確かめてみました。アヒージョは、好きな具材をオリーブオイルとニンニク、鷹の爪、塩で炒めるように煮込むだけで完成する簡単料理です。まずピーチツリーサワーだけをいただいたところ、本当に爽やかで、少しの甘みは邪魔をせず、むしろ食事が進むのがわかります。続いてスパイシーなアヒージョを口に入れると、不思議!このフルーティさとスパイス感は、言葉にならない独特の世界が広がります!これはくせになりそうです。2.レモンサワー×ポテサラ続いては、レモンサワーに合うおつまみ。サントリー「こだわり酒場のレモンサワー」を使いました。この商品は、厳選されたレモンをまるごと漬け込んで、レモン果実の美味しさを余すところなく封じ込めた浸漬酒で仕上がっているところが特徴。さらに複数の原料酒を独自の黄金比率でブレンドすることで、レモンの味わいを引き立て、お酒のうまみや余韻を実現しているとか。その、本格的なレモンサワーにぴったり合うおつまみをサントリーの担当者にうかがったところ、「ポテサラ」が合うとのこと!さらにおいしくなる、ポテサラのアレンジレシピをご紹介します。「酒場のポテサラ」の作り方材料は、ゆでたまご(ゆで加減はお好みで)、ポテトサラダ(市販のものでOK!)、黒コショウ、ウスターソース。作り方は、ゆでたまごの殻をむいて、ポテトサラダに黒コショウを加え、隠し味程度にウスターソースを少量加えます。コショウとソースが全体に絡まるように、しっかりと混ぜ、お皿に盛り付け、ゆでたまごをのせたらできあがり。おうち飲みを楽しむポイントサントリーの「こだわり酒場のレモンサワー」ブランド担当者に、ポテサラでおうち飲みを楽しむポイントをうかがいました。サントリー「こだわり酒場のレモンサワー」ブランド担当者お店で飲むようなうまいレモンサワーを追求した『こだわり酒場のレモンサワー』。ポテサラと合わせれば、家でも簡単に酒場気分が楽しめます。ポテサラは、隠し味にウスターソースをちょい足しすることで、さっぱりとしたレモンサワーとさらに相性抜群に!また、レモンサワーは、氷山盛り、炭酸を逃がさないようにゆっくりと炭酸水を注いで作ることがポイントです。氷の代わりにコンビニなどで売っている冷凍レモンを入れたり、炭酸水の代わりにレモンスパークリングで割って飲むことで、より酒場気分が楽しめます。ーーレモンサワーとポテサラの相性の良さを、ぜひ自分の舌で味わってみて。3.ビール×ごはんせんべい最後は、ビールにあうおつまみ!アサヒビールの公式サイトでは、ビールに合うたくさんのおつまみレシピが掲載されています。そのうち、今回は定番の「アサヒ スーパードライ」に合う「ごはんせんべい」をご紹介します。ごはんせんべいは、残りごはんと、カツオ節、ピザ用チーズ、醤油だけで簡単に作れるおつまみ。「ごはんせんべい」の作り方レンチンして温めたごはんに、カツオ節とピザ用チーズを加え、ごはんをつぶしながら混ぜます。その後、せんべいみたいに、ひと口サイズに丸め、ぎゅっと押しつぶします。醤油をかけて、トースターまたはフライパンでこんがり焼けばもうできあがり!お好みで、七味唐辛子や黒コショウを振りかけてもOKだそうですよ。表面は香ばしく、中はチーズとごはんでしっとり。手作りおせんべいやきりたんぽを思わせるおつまみ。これは言うまでもなく、ビールと相性が良さそうです。おうち飲みを楽しむポイントアサヒビールの「スバうま!おつまみレシピ」サイト担当者に、このおつまみでおうち飲みを楽しむポイントをうかがいました。アサヒビール「スバうま!おつまみレシピ」サイト担当者ごはんせんべいは、おうちにある調味料や食材を活用して、日常的に手間をかけずに楽しめるビールに合うおつまみです。お酒を飲みたいときにちょこっとつまめるよう、一口サイズで、アレンジ自在。チーズやかつお節以外にも、おうちにある食材を組み合わせていろいろ楽しみながら作ってみると、新しい発見があるかもしれませんね。3種類のお酒と相性抜群のおつまみをご紹介してきました。どれも簡単に作れるものばかり。ぜひ晩酌に、普段の食事に、合わせてみてはいかがでしょうか。文・椎原茜
2022年02月21日いろいろなレシピを眺めながら「どんなお酒とあうかなぁ、、、」なんて考えを巡らすのが大好きなE・レシピ編集部Tです。気軽に外食に行くのは難しくなりましたが、そんなときだからこそおうちでスパークリングワインを楽しんでみませんか?スパークリングワインだからといって「ちゃんとしたおつまみを準備しないと」なんてことはありません。今回は「おうちで簡単!スパークリングワインに合うおつまみレシピ」を10個ご紹介いたします。スパークリングワインとはスパークリングワインと聞くとレストランで出されるシャンパンを想像し、「高くて簡単に手が出せない」というイメージを持つ方も多いと思いますが、実はそれだけではありません。シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られ、地域、ぶどう品種、製法、熟成期間など厳しく細かい規定をクリアした特別なスパークリングワインのことをいい、希少性の高いものとなっています。もちろんシャンパン以外にもお手頃でおいしいスパークリングワインがたくさんあるので、ぜひお店で相談してみてください。比較的食前酒として飲まれることが多いワインですが、食事と一緒に楽しむのもとてもおすすめです。編集部Tの個人的なおすすめは、お手頃なお値段なのにシャンパンと同じ瓶内二次発酵で作り上げるフランスのクレマン・ド・ブルゴーニュやスペインのカヴァです。ぜひ瓶内二次発酵によって生まれる繊細できめ細やかな泡を楽しんでみてください。【前菜】昆布の旨味がピッタリ「簡単クリームチーズの昆布あえ」シュワッとした爽やかなスパークリングワインにはなめらかでクセのないクリームチーズは相性抜群。このレシピのポイントである塩昆布の軽いしょっぱさとまろやかな旨みがぴったりです。あっさり、しっかり、どちらの飲み口のスパークリングワインにも合います。【前菜】ワインのお供に「トマトとバジルのブルスケッタ」サクサクとした軽い食感バケットと程よい酸味のトマト、オリーブオイルの香りはスパークリングワインにピッタリ。材料を切って混ぜたら少し炙った香ばしいバケットにのせてお楽しみください。スパークリングワインにはイースト香と呼ばれる少しパンを意識させる香りがするものがあります。そのようなスパークリングワインとお楽しみいただくと相性がよくおすすめです。【前菜】軽やかなワインにピッタリ「サーモンのタルタル」サーモンとみずみずしい野菜を細かく切って、マヨネーズをベースにしたドレッシングで和えたタルタルはどんなスパークリングワインにもピッタリ。「軽やかな飲み口でさっぱり」、「しっかりとしたワインで味わいながら」等、色々な楽しみ方を試してみてください。私のおすすめは、スッキリしたスパークリングワインで口の中をさっぱりさせて次のひとくちをどんどん楽しむ合わせ方です。【前菜】簡単な一手間でおしゃれなおつまみに「生ハムロール・3種盛り」さっぱりとしたおつまみが続きましたが、もちろん生ハムにもピッタリ。スパークリングワインのフルーティな風味が生ハムの旨み、絶妙なしょっぱさ、油のコクとマッチ。心地よい発泡感が口の中をスッキリさせてくれます。見た目も可愛らしいピンチョスになった生ハムの盛り合わせはホームパーティにもおすすめです。【お魚】スッキリした梅が相性抜群「ホタテのカルパッチョ」もちろん魚介類との相性もばっちり。新鮮なホタテを梅でスッキリと仕上げたカルパッチョとも合わせて楽しんでください。カルパッチョにレモンをかけて食べるように、柑橘系の香りがするスパークリングワインとの相性が抜群です。どんなスパークリングワインが合うかは、お店の店員さんに今日食べるレシピを伝えておすすめしてもらうときっとベストな物を選んでいただけます。【お魚】魚介からでた出汁がぴったり「魚介のワイン蒸し」アサリと白身魚を白ワインで蒸したこちらのレシピには、白ワインはもちろんですがスパークリングワインに合わせるのもおすすめです。レモンの代わりをしてくれるような爽やかな辛口のスパークリングワインでお楽しみください。スパークリングワインで口の中を洗い流しながらご飯を食べると、どんどん進んでしまいます。【お肉】まったりアボカドとコリコリ砂肝の出会い「砂肝のアボカド和え」まったり濃厚なアボカドと、コリコリ食感の砂肝のこのレシピ。しっかり合わせるというよりも、口の中をリフレッシュさせてくれるスッキリとしたパートナーとしてスパークリングワインを選ぶのもおすすめです。アボカドのクリーミーな味わいももちろんですが、タバスコの酸味と辛味に絶妙に合います。【お肉】お肉にも実は合うんです「鶏肉の白ワイン煮」前菜、魚介類とチョイスしてきましたが、お肉にも是非試してみてはいかがでしょうか。「お肉には赤ワイン」と想像される方も多いかと思いますが、「白い鶏肉には白ワイン」も実は合います。パンチのあるメニューに負けないように辛口でミネラル感のあるワインを選ぶとそれらの旨みを泡がうまくまとめてくれます。白ワインのみで作られたスパークリングワインだけでなく、赤ワインで使われるぶどう品種を使ったスパークリングワインはコクもしっかりとしていてお肉料理にも負けない存在感を出してくれるはずです。【お肉】スパイシーな味付けをさっぱりと「豚肉とじゃがいものバジル炒め」塩コショウ多めのスパイシーな豚肉とバジルの風味がくせになるこちらの料理。普段ならビールで楽しみたくなるレシピかもしれませんが、少し趣向を変えてスパイシーかつミネラル感たっぷりのスパークリングワインとも合わせてみると新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。【主菜】締めもスパークリングワインを意識して「ホタテとルッコラのパスタ」ペペロンチーノをベースにした、ニンニクとオリーブオイルを効かせたパスタには大抵のワインが合うと思います。今回はよく冷えたスパークリングワインで唐辛子の辛味を合わせまろやかにしながら、ホタテとルッコラの香りと一緒に楽しみましょう。スパークリングワインとおいしいおつまみでおうち時間を楽しもうちょっとした一手間でできる簡単な前菜からお肉料理、オイルパスタまで様々なレシピをご紹介しました。いかがでしたか?一人でも大勢でも、おいしいおつまみに合わせてスパークリングワインを楽しんでみてください。
2022年02月04日ウェブ制作会社と高級おつまみ専門店がコラボレーションウェブ制作を手がける株式会社Clapと、株式会社平光商店が、サブスクリプションサービス「nohaco(ノハコ)」の受付を、2022年1月31日23時59分にスタートしました。対面による物品の購入が激減している昨今において、豊かな購入体験のありかたを提案すべく企画された「nohaco」は、月額3680円でおつまみが月1回定期便で届く、おつまみ専門のサブスクリプションサービスです。高級おつまみ専門店として人気を誇る株式会社平光商店の豊富なおつまみ知識をAI化した、独自の「おつまみコンシェルジュシステム」がユーザーの好みを分析し、その結果から選定された6種類のおつまみが専用ボックスで届けられるので、専門店の店頭で直接おすすめしてもらったようなラインナップに出会うことが可能です。1分であなたに合ったおつまみを選定!「nohaco」の利用方法はとっても簡単です。1分で終わる「おつまみ診断」に回答するだけで、ユーザーがよく飲むお酒や嗜好の傾向苦手なものやアレルギーまでをシステムが把握、診断結果をもとに好みに合う味を分析・選定し、約350種類以上のおつまみ(あられ、ナッツ、珍味、チーズ、スパイシー、チョコレート、ドライフルーツなど)から、1人1人に合うおつまみを選定します。食べたおつまみについての印象を「おつまみ評価」で入力・更新することで「おつまみコンシェルジュシステム」の分析精度がどんどん上がっていき、よりユーザーの好みにフィットしたおつまみを選ぶことが可能です。おつまみボックスに同封される「おつまみレター」には、味や作り手のこだわりとともにペアリングのおすすめなども記載されています。(画像は株式会社Clapのプレスリリースより)【参考】※株式会社Clapのプレスリリース/@Press※株式会社Clap※株式会社平光商店
2022年02月04日2022年の幕開けは、少人数で集まる機会もすこしずつ増えてきているのではないでしょうか。大人数のおもてなしは、大皿料理でOKですが、少人数の場合にはかえって何を作ろうか頭を悩ませませんか?なるべく席を立たず、ゆっくり会話を楽しめる料理というと…。そこで今回は、なるべく席を立たず、前日準備が可能で、映える少人数向きおもてなしメニューをご紹介します。■流行りのクラフトビールにぴったりの少人数向きおもてなしメニュー・「根菜チップス&レモン塩」・「バーニャカウダ」・「ローストビーフ」・「タラとジャガイモのグラタン」・「カヌレ・ド・ボルドー」少人数の集まりは、なるべくキッチンに立たず、じっくり座って会話を楽しみたいですね。市販のポテトチップスもいいですが、根菜チップスは、食物繊維が摂取できる一石二鳥のレシピ。冷めても美味しいので前もって準備ができます。事前準備したローストビーフと、オーブンで焼く前までグラタンを準備しておけば、ゆっくりおもてなしが出来ます。ご紹介したレシピ・「根菜チップス&レモン塩」根菜チップスをサッパリ手作りレモン塩を添えて。・「レンジで簡単バーニャカウダ」お手軽バーニャカウダ。一品あると食卓が華やかに・「レンジで簡単ローストビーフ」豪華なローストビーフがなんと電子レンジで。・「タラとジャガイモのグラタン」やさしい甘みのグラタン。熱々で召し上がれ。・「カヌレ・ド・ボルドー」外はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感。【詳しい作り方はこちら】■スパークリング→白→赤で飲み進む少人数向きおもてなしメニュー・「ブルスケッタ」・「チーズバジルせんべい」・「カブとホタテのホワイトリースサラダ」・「ビーフシチュー」・「混ぜるだけで本格ティラミス」乾杯のスパークリングワインに始まって、白ワイン→赤ワインと飲み進めていきたい大人のためのおもてなし。お出迎え前に盛り付けるだけのものばかり。カブとホタテのホワイトリースサラダは、シンプルで見栄えがするメニュー。ビーフシチューはストウブなど、鋳物のお鍋ごとドーンと食卓に。食後は少し濃いめに淹れたコーヒーとティラミスでしめましょう。ご紹介したレシピ・「ブルスケッタ3種」バゲットにのせるだけで簡単オシャレ。・「チーズバジルせんべい」チーズが焦げるくらいが香ばしくて◎・「カブとホタテのホワイトリースサラダ」リースのように盛り付ければおしゃれな前菜に。・「簡単!本格ビーフシチュー」簡単にできる本格派ビーフシチュー。・「混ぜるだけで本格ティラミス」どんどん混ぜていくだけの簡単ティラミス。【詳しい作り方はこちら】■焼酎や日本酒に合う少人数向きおもてなしメニュー・「クリームチーズの塩昆布和え」・「ブリの和風カルパッチョ」・「鶏の南蛮漬け」・「酒盗ポテトサラダ」・「ピェンロー鍋」・「なめらか豆乳プリン」焼酎や日本酒にはシイタケの出汁が効いた「ピェンロー鍋」で会話を楽しみながら。鶏の南蛮漬けは前日準備可能です。日本酒を飲むときは、常温のお水も忘れずに。締めには和風で優しい豆乳プリンがマストです。ご紹介したレシピ・「クリームチーズ昆布和え」クリームチーズと塩昆布は抜群の相性。・「ブリの和風カルパッチョ」脂ののったブリにオリーブ油をまわしかけた一皿。・「鶏の南蛮漬け」鶏もも肉を油で揚げて南蛮ダレに。野菜は生のまま。・「酒盗ポテトサラダ」酒盗の塩辛さがジャガイモでマイルドに。・「ピェンロー鍋」干しシイタケと肉から出ただしで、白菜と春雨を煮る人気の鍋。・「なめらか豆乳プリン」豆乳と牛乳で作るプリン。ゆで小豆を添えて。【詳しい作り方はこちら】お友達との大切な時間。久しぶりにゆっくり積もる話をするためにも、前日準備可能なレシピを集めてみました。大切な人との時間を大切に。今回ご紹介した献立案で、楽しい時間をお過ごしくださいね。
2022年01月14日コストコ、カルディ、無印良品で販売されている、家飲みにぴったりなおつまみやお酒を紹介します。品薄や売り切れになることが多く、店頭にあったら、超ラッキーな商品ばかりです!コストコのおつまみにもぴったりな激ウマアイテム大人気の会員制巨大スーパーマーケット「コストコ」。天井高く積み上げられた商品や、大容量の商品を見るだけでも楽しめるお店です。そんなコストコについて20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバー約200人に質問しました。コストコのイメージについて教えてください複数回答。「ちょっとしたアミューズメントパーク感があって楽しい。また、やっぱり安いし食品は美味しいものが多い。サイクルも激しいので飽きがなく、ほぼ毎回新たな発見があるし、良いものに出合えた時は嬉しい」(31歳・会社員)「海外のスーパーに行った気分になれるので最高!大量に購入しすぎて冷凍庫の整理に頭を悩ませることすら楽しい」(35歳・主婦)このように、コストコはレジャー感覚でお買い物を楽しんでいる方が多いようです。そんなコストコで購入できる、おつまみにもピッタリな激ウマアイテムを2つ紹介します。韓国のりフレーク¥1580店内で目立った場所に陳列されていたのが、香ばしいごまの香りと控えめな塩味を楽しめる韓国のりのフレーク。ご飯にかけるだけでも美味しいですが、そのほかいろいろな料理にも合う万能食材です。ジッパー付きスタンディングタイプなので、保存がしやすく便利なのも嬉しい。※ 文・武市彩花※ 2021年1月2日配信kiri クリームチーズ 24個入り¥748こちらの「kiri クリームチーズ」は、コストコ以外でも見かけることが多い商品ですよね。ですが、コストコの「kiri クリームチーズ」は24個入りと大容量かつ、1つずつ小包装になっているのに¥748。まさにコスパ最高のアイテムなんです。ですが、このように小包装であれば、小分けする必要もなく手を汚さずに料理に使えるのでとっても便利ですよ。※ 文・東城ゆず※ 2021年8月7日配信カルディの家飲みにぴったりな激ウマアイテム国内外の魅力的な食品が店内に所狭しと並ぶ『カルディ』。家飲みにピッタリな激ウマアイテムを5つ紹介します。生ハム切り落とし ¥3381枚あたりが厚く、ピザにトッピングして焼いて食べてもおいしいです。脂身が少ないので、お肉のおいしさをより感じられるのが魅力です。そのままワインのおつまみとして味わってもいいのですが、チーズやトマトと和えて食べるのもおすすめ。いつものサラダがワンランクアップしたかのような贅沢な気持ちになれますよ。※ 文・東城ゆず※ 2021年8月28日配信マンゴー&レモンビール ラ・ガジェガ(発泡酒) 330ml¥294スペイン産のジューシーマンゴービール。パッケージがオシャレですよね!ホップとレモン香るビールにマンゴーピューレをブレンドし、作られているのだとか。パッケージを見ると、女性向けの甘い味わいかと思いきや、ビール好きも納得の美味しさ。ビールならではの旨味にプラスして、フルーティな風味が感じられる絶妙なバランスが最高!※ 文・武市彩花※ 2021年8月21日配信麹醇堂1000億プリバイオマッコリ¥327普段からマッコリに飲み慣れている人も、あまり飲んだことがない人にもおすすめしたいのがこちら。さわやかで非常に飲みやすい上に、デザインのかわいさもあり、SNSでも話題に。乳酸菌が1000億個入っているということで、美容や健康面が気になる人にもおすすめです。微炭酸のシュワっとした刺激と、ほのかに甘い乳酸菌ドリンク風の味がとっても心地よい……!一仕事終えた後の、夕方の一杯にぜひどうぞ。※ 文・Nanami※ 2021年9月18日配信無敵おつまみカワハギ骨せんべい14g¥147カルディオリジナルの新商品「カワハギ骨せんべい」。カワハギの骨を少し甘く味付けしてあるのだとか。程よい甘じょっぱさとサクサク感が絶妙で、ビールやハイボールが思わずすすんでしまう美味しさ。1袋48カロリーとヘルシーなのも嬉しい! ダイエット中のおつまみとして選ぶのもいいかも。※ 文・武市彩花※ 2021年9月23日配信宝製菓 塩バタかまん 137g¥198塩バタークッキーに、カマンベールチーズクリームがサンドされた「塩バタかまん」。SNSで話題になったこともある人気商品なのだとか。あけてみると、バターとカマンベールチーズの香りがふわっと感じられてチーズ好きにはたまりません! ほのかな塩味とバターのまろやかさ、サクサクのクッキーの食感が絶妙なバランスです。※ 文・武市彩花※ 2021年9月30日配信無印良品のおつまみにもぴったりな激ウマアイテム雑貨、服飾、家具、食品など生活に必要なありとあらゆるものが揃う『無印良品』。おつまみにもピッタリな激ウマアイテムを5つ紹介します。ひとくちするめ¥99国産のするめいかが、一口サイズにカットされた「ひとくちするめ」。税込99円で購入できるのでコンビニで買うよりも、お得かも。『無印』のするめいかは、唐辛子で味付けされているため、ほんのりピリッとしていて、お酒のおつまみにしたくなる塩気もたまりません。1袋ぜんぶ食べても34キロカロリーと、かなり低めなので、間食としても罪悪感なく食べられます。※ 文・武市彩花※ 2021年5月7日配信フライパンでつくるミールキット「白身魚の蒸し焼きアンチョビバターソース」「鶏肉の煮込みデミグラスソース」…各¥350フライパンひとつでメインディッシュができてしまうキットです。まずは「白身魚の蒸し焼きアンチョビバターソース」。作り方は簡単。魚を軽く焼いたあと、野菜を加え、最後にソースを加えて加熱するだけ!焼いている最中も、色とりどりの野菜が食欲をそそります。出来上がったのがこちら。アンチョビバターの濃厚ソースがタラと野菜に絡んで美味!皮はこんがりとさせた方が良さそうです。「鶏肉の煮込みデミグラスソース」は、深い味わいのデミグラスソースと蒸し鶏のほろほろ感がたまりません。ほどよいバランスで野菜も入っており、まるでお店の味!お肉は加熱した状態で冷凍されているので、生焼けを心配しなくてもOKですよ。※ 文・Nanami※ 2021年7月3日配信ディップソース バジル¥350マヨネーズに、バジルとパルメザンチーズが入った「ディップソース」。隠し味に、にんにくと黒胡椒が入っているのだとか。ディップソースではあるものの、パンとの相性が抜群なんです。パンにこのソースを塗って、好みの野菜やおかずを入れてサンドイッチにすると、バジルとチーズのコク、マヨネーズの酸味がアクセントになってクセになる美味しさに。もちろん野菜のディップ用に使ってもgood。※ 文・武市彩花※ 2021年8月7日配信家飲みがもっと楽しくなる!家飲みのおつまみって、いつも同じものや定番になりがちです。だからこそ、いつもと違うおつまみにすると家飲みがすごく楽しくなるはず!ぜひお試しを。まとめ構成・小田原みみ
2021年12月28日漫画家・超簡単料理研究家の犬養ヒロさんが、超簡単なのにめっちゃおいしい「ずぼらレシピ」をご紹介します! 第163回は、炊飯器でほぼできるおかず乗せご飯。お米と一緒に炊いた鶏もも肉の柔らかさに感動です!犬養ヒロの超簡単ズボラめし【vol. 163】今回の超簡単ズボラめしは、ほったらかし料理!クリスマスチキン代わりに食べるもよし!な鶏肉ご飯レシピをお届けします。超簡単カオマンガイ材料(2合分)【A】炊飯器に入れる材料無洗米……2合鶏もも肉……1枚顆状中華だし……小さじ1料理酒……大さじ1水……炊飯器の表示2合に合わせる【B】たれの材料(2食分)長ネギ(みじん切り)……1/2本分オイスターソース……大さじ2ナンプラー……大さじ2砂糖……小さじ1レモン汁……大さじ2ショウガ(チューブ)……適量ニンニク(チューブ)……適量ごま油……大さじ1鷹の爪(輪切り)……お好みの量使用アイテム炊飯器(※機種により使用できないものがあります)レシピ【A】1.炊飯器に【Aの材料】を全て入れ、炊飯スイッチを押す。【B】2.小鍋に【B】の材料を全て入れ、火にかけてひと煮立ちさせる。3.炊き上がった1の鶏肉を取り出して食べやすい大きさに切る。器に盛ったごはんの上に鶏肉をのせ、【B】のたれをかけて完成!(お好みでパクチーやお好きな野菜をを添えてね)料理人のつぶやきカオマンガイは、鶏のスープで炊いたご飯の上にゆで鶏をのせたポピュラーなタイ料理ですが、お家で作ってもすごくおいしくて、ビックリ~!鶏の出汁がご飯に思いっきり染み込んでます。鶏肉は炊飯器で蒸されて、柔らかくてジューシーです。ちょっとピリ辛のたれとの相性が抜群で、ご飯を大盛りで食べられます!こんなにおいしくて、あっという間に作れてしまうなんてすばらしーい!超簡単なのに、人気タイ料理店のカオマンガイにも負けてないかもしれない~。タイ米(ジャスミンライス)で作るともっとおいしくなりそうです。中華だしの代わりに鶏がらスープの素、ナンプラーの代わりにお醤油でもおいしく作れます。お好みでチリソースやお味噌を加えたりして、調味料をアレンジしてみてくださいねー!きっと一度食べれば、やわらかお肉とやみつきだれの虜になるはず~!超簡単だから、ぜひ作ってみてね!~超簡単料理人の心得~仕事に、恋に、自分磨きに、あれこれ毎日頑張って時間が足りないから時間もお金も賢く節約したい!そんな忙しい私たちのための簡単にできておいしい自分を労わるちょこっとクッキング超簡単だから、ぜひ作ってみてね犬養ヒロ/漫画家・超簡単料理研究家。Cookpad(クックパッド)にて「犬養ヒロの気になる料理」連載中イラスト、写真、文・犬養ヒロ
2021年12月22日世界各国の調味料やコーヒーを取り扱い、買い物に行くたびにワクワク感を与えてくれる「カルディ」。そんなカルディの中でも、料理上手になれちゃうと話題のアイテムがこちら■お店みたいなフリットが水で溶くだけでできる!簡単にイタリア・スペイン風天ぷらが作れちゃうカルディの「フリット粉」です。フリットはイタリア語で「揚げる」という意味。フリットは基本的に、小麦粉+卵+硬めに泡立てたメレンゲで作ります。硬いメレンゲは、ハンドミキサーがあれば良いですが、手動の場合はかなり労力を使います。ふんわりサクサクの生地は、おうちで作るとぼってりしてしまって、なかなか作るのが難しいですよね。しかし、カルディのフリット粉があれば、あとはお水で溶くだけで簡単にあのフリットが作れるんですよ。そこで今回は、カルディの「フリット粉」を活用すればさらに手軽に作れちゃういろいろなフリットのレシピと、フリットにぴったりのカルディで買えるおススメソースをご紹介します!レシピ内の〈衣〉をカルディの「フリット粉+水」に置き換えて作ってみてくださいね。■まずは王道、魚介類のフリットレシピ・エビのフリット王道中の王道、エビのフリットは、文句なしの美味しさでビールやワインのお供にぴったり。カルディのフリット粉があれば、衣を作る工程がより簡単に。晩酌も楽しくなりますね。・サクサクカレイフリットサクッ、フワッと感動の「カレイのフリット」は、しっかりカレイから出る水分を拭き取ってから衣を絡めてあげると、より美味しく作ることができますよ。たまらない美味しさを是非ご家庭で。・カキのチーズフリット食べた瞬間、牡蠣のジューシーな旨味が口いっぱい広がる牡蠣好きさんにはたまらない「カキのチーズフリット」は、衣に粉チーズを隠し味で入れてあげるのが美味しさのポイントです。■素材の甘みを引き出す!野菜のフリットレシピ・レンコンフリット食物繊維が豊富な冬のお野菜レンコンのフリットは、普段不足しがちな食物繊維も摂取できる一石二鳥の一品です。天ぷらとはまた違う、新しい味わいを堪能してくださいね。・ブロッコリーのフリッターフリットにすることで栄養を逃さず、ブロッコリーの甘みを存分に引き出した「ブロッコリーのフリッター」。ブロッコリーの新しい魅力を引き出してくれていますよ。・玉ネギのフリッターオニオンリングともまた違う「玉ネギのフリッター」は、とろとろの玉ねぎが甘くて美味しい!お子さんのおやつにも喜ばれますよ。・ナスとささ身の桜フリットスペインやイタリアでは、ナスをフリットにすることが多いんです。サクッとした衣からとろけ出るナスがこんなに美味しいとは!新しい発見ができるナスのフリットはワインやカヴァのお供に最高にマッチしますよ。■意外な食材で作る!驚きの美味しさのフリットレシピ・サキイカフリッターこのレシピを考えた人は天才!と言わしめるほどの美味しさの一品が、お酒のお供に欠かすことができないサキイカを揚げた「サキイカフリッター」。こちらのレシピ、騙されたと思って是非作ってみてください。クセになる美味しさを味わえますよ。・バナナフリッター熟したバナナをフリットにして、シナモンとグラニュー糖をかけたら、あっと驚く美味しさのスイーツが完成します。甘いものが食べたい時のお菓子がわりにオススメですよ。■カルディで一緒にゲット!フリットに合うオススメソースをご紹介します!・いぶりがっこタルタル一度は手にしたことも多いと思われる「いぶりがっこタルタル」。いぶりがっこのスモーキーな美味しさが、魚介類のフリット見事にマッチングしますよ。・オーロラソースそしてもう一つのオススメアイテムが、こちらのオーロラソースです。オーロラソースはケチャップとマヨネーズで作りますが、カルディの新商品のオーロラソースはみかんの果汁入りなので、さっぱり美味しくいただくことができます。野菜のフリットにオススメです。いかがだったでしょうか。なんとなく難しいと思っていた揚げ物のフリット。カルディの「フリット粉」があれば、いつでも簡単にイタリアで味わうようなフリットを作ることができますよ。次回のお買い物で見つけたら、ご紹介したソースと一緒にぜひゲットしてみてくださいね。
2021年12月18日緊急事態宣言も解除され、大切なお友達に会える機会も増えてきました。積もる話も尽きない大切な時間は、おうちでおもてなしの「ホームパーティースタイル」が良いですよね。久しぶりの再会は、思わず歓声が上がるおもてなしをしたいと思いつつ、何を作ろうか迷ってしまいがち。そんな時は「テーマ」を決めると楽なんですよ。・丸くて楽しい「円」をテーマにそこで今回は、「円」をテーマにした和風なホームパーティーと、白をテーマにしたパーティー、そして大人も子どもも楽しめる「フィンガーフード」をテーマにしたのレシピをご紹介します。●和食で映える!「円」がテーマのおもてなし●和風で映えるパーティーレシピのテーマは「円」今SNSで話題の映えるドーナツ寿司に倣ってトマトジュースで作る「ドーナツそうめん」をはじめ、真ん中に水菜を盛った「ブリの和風カルパッチョ」。メインのご飯は美しくヘルシーな野菜のケーキ寿司。カリカリのクリスピーチキンも添えて、スイーツも円を意識したハチミツレモンのシフォンケーキで、美味しくて写真映えする「円」で魅せる和風パーティーを演出しましょう。●メニュー「ドーナツ素麺」「ブリの和風カルパッチョ」「野菜のケーキ寿司」「和風クリスピーチキン」「はちみつレモンのシフォンケーキ」●「ワイン」に合う!映える大人パーティー●ワインに合わせたい大人な映えるパーティー料理のテーマは「ホワイト」前菜には、「イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ」、そして飛び切り映える「カブとホタテのホワイトリースサラダ」をチョイス。そしてチキンも真っ白なホワイトソース。メインディッシュは、チーズたっぷりの「ミートソースラザニア」です。スパークリングや赤白どんなワインにもぴったりのラインナップは、どれも映える物ばかり。久しぶりに集まったお友達と盛り上がる大人なパーティー料理で盛り上がってくださいね。●メニュー「イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌ」「カブとホタテのホワイトリースサラダ」「ホワイトソースのローストチキン」「チーズたっぷりミートソースラザニア」「ホワイトクリスマスケーキ」●大人も子どもも!映える「フィンガーフード」●大人も子どもも楽しめるパーティー料理のテーマはズバリ「フィンガーフード」久しぶりの集まりは、家族一緒に大人も子どもも食べやすく映えるレシピがオススメです。皆が大好きなマッシュポテトをツリーに見立てた、「ポテトツリーのフィンガーフード」や、アボカドの緑と生ハムのピンクのコントラストが楽しい「ブルスケッタ」、コロコロな形が可愛い「洋風手まり寿司」。そして持ちやすく食べやすい「チューリップの唐揚げ」をチョイス。ホワイトキャンドルケーキは、市販のロールケーキにデコレーションするのも◎。●メニュー「ポテトツリーのフィンガーフード」「アボカドと生ハムのブルスケッタ」「洋風手まり寿司」「手羽元のチューリップ唐揚げ」「ホワイトキャンドルケーキ」いかがだったでしょうか。久しぶりの再会は積もる話も多くなります。おうちなら時間を気にする事なくゆっくり会話と食事を楽しむ事ができますよ。映えるおもてなしレシピは、最初にドーンとテーブルに出して、一緒に食べながらおしゃべりに花を咲かせてくださいね。
2021年12月10日なんだかソワソワし始めてしまう12月。クリスマスにおせちの準備や大掃除などやらなきゃいけないことが盛り沢山。今年も自宅で過ごす時間が多く、毎日の献立作りにも頭を悩ませてきましたよね。クリスマスも同様に今年はおうちでおこもりクリスマスを楽しんじゃいましょう!今回は、Eレシピの中でも殿堂入りした簡単・美味しい・華やかなクリスマスメニューをご紹介します。是非「おこもりクリスマス」の参考にしてくださいね。■絶対エース「フライパンで作るローストビーフ」クリスマスといえば、テーブルが華やかになるローストビーフが鉄板です。オーブンがないから作れないと思われがちですが、なんとフライパンでも作ることができるんですよ。こちらのレシピは皆さんからの「おいしい!」がなんと400以上もついたEレシピ内でも人気が高いレシピです。美味しく作るポイントは、牛かたまり肉を常温に戻しておくこと。後はフライパンで焼き色をつけ、弱火で蒸し焼き7分。その後は、アルミホイルで包んで余熱でしっかり中まで火を通すだけ。とっても簡単に作ることができるローストビーフ。今年のおこもりクリスマスのメインはこれに決まりです!■ローストビーフを寝かしている間に「クリスマスミートパイ」ケチャップベースで味をつけたひき肉を、冷凍パイシートで包んで焼いた「クリスマスミートパイ」。なんと1時間で完成の簡単レシピなんですよ。美しく魅せるポイントは、パイシートを均等にカットし、斜めに編むように上に乗せること。溶き卵を惜しみなく塗ることで、お店のようなテカリがある仕上がりになります。お肉は、お好みでクミンや黒コショウをプラスするとグッと大人の味わいになります。ローストビーフをアルミホイルで包んで余熱を入れている間に作れる一品です!■前日準備で簡単「漬けて焼くだけローストチキン」クリスマスはやっぱりチキンも外せません。前日にローズマリーのハーブが効いたガーリック系と、お醤油にハチミツの和風照り焼き風の2種類のマリネ液に漬け込んでおき、当日は焼くだけで仕上げる簡単レシピ。味も2種類あるので飽きずに食べることができますよ。手羽元に巻いたアルミホイルの上にリボンを巻いても可愛いですよ。楽しみながら盛り付けてみてくださいね。これらのメインに合わせたいのが簡単オードブル系。見栄えが良いので圧倒されますがどれも簡単。それでは早速ご紹介します!■星形がポイント!「クリスマスツリーのピンチョス」わーっと歓声が上がりそうな華やかなこちらのレシピ。星形にくり抜いた食パンを、カリッとなるように中火で焼いて、後は色々な具材を竹串に刺したら完成の、見た目も楽しく味も色々楽しめる、気分が上がるピンチョスは、家族と盛り上がること間違いなしのオードブルレシピです。■盛り付けるだけで大変身「リースのサラダ」ベビーリーフにスモークサーモン、ゆで卵にキュウリ。あれ?これっていつものサラダと変わらない?そうなんです、このリースのサラダはいつものサラダの盛り付けを変えただけの簡単レシピ!上手に盛り付けるポイントは、グラスなどの筒型のものをお皿の真ん中に置いて、そこに葉物を盛り付け、そっとグラスを取れば綺麗に真ん中に穴が開きます。具材もお好みでOKなので彩りよく作ってくださいね。続きましては、大人向けのワインにぴったりの作り置き華やかレシピをご紹介します!■ワインと相性バッチリ!「鶏肉とマッシュルームのバルサミコソテー」さりげなく冷蔵庫で眠らせている方も多いと思われるバルサミコ酢。ブドウで作られたバルサミコは煮詰めることで濃厚で甘いソースになるんです。マッシュルームと鶏もも肉を炒めたら、後はバルサミコと麺つゆ、みりんを入れて煮詰めるだけ。まるでレストランでいただくような本格的なソテーが完成します。少し冷まして薄く切ったバケットに乗せれば、もうお分かりですね、ワインが止まらなくなりますよ。■スルスルとワインが進む「タコとナスのトマト煮」こちらもバケットに乗せて是非ともいただいて欲しい「タコとナスのトマト煮」です。火を通して煮込むことでタコの旨味をナスがしっかりキャッチします。トマトの水分がなくなる程度まで煮込めば完成です。こちらも冷蔵庫で保存できるので前日準備できちゃいますよ。お好みでオリーブを加えるとスペイン風の味わいになります。ワインがスルスルと進んでしまう一品です。■最後に…梅マイスターからは、映えドリンク「梅酒のフルーツカクテル」最後に梅マイスターからは、クリスマスをさらに盛り上げるおしゃれな梅酒のカクテルをご紹介します。梅酒のフルーツカクテル梅酒に少しハチミツを加え、予め冷凍しておいたカットフルーツを氷の代わりに使います。梅酒を割って作るカクテルですが、お酒が苦手な方は梅シロップでも楽しめますよ。おうちで過ごすクリスマス。せっかくならば簡単で美味しくて見栄えの良いお料理で気分を盛り上げたいですよね。壁やカーテンに飾り付けをして、おうちを素敵に演出し、今年のクリスマスが皆様にとって思い出に残るものになることを祈っています。クリスマスの献立に困ったら参考にしてみてくださいね。それでは良いクリスマスを過ごしください。
2021年12月07日おにぎりの具やお茶漬けなどに欠かすことができない「塩昆布」。なかなかそれ以外の使い道がなく、塩昆布を買っても、持て余してはいませんか?「塩昆布」は、食材と和えたり、炒めたり、煮たりして使うことで、昆布が持つうま味成分が溶け出して、失敗知らずの万能な調味料として使う事ができるんです。そこで今回は、隠れた万能食材、塩昆布をもっと身近に、そしてもっと上手に使うための「塩昆布」で作る、使える万能副菜レシピをご紹介したいと思います。■塩昆布で「和える」だけ!味付けの失敗がない簡単塩昆布レシピ・無限きゅうり味付けは塩昆布のみ。それだけなのにお箸が止まらない無限ループの副菜「無限きゅうり」。美味しさのポイントはキュウリを叩くこと。叩き割ることで味がよく絡みます。あと一品欲しい時の救世主的な存在の「無限キュウリ」は、副菜に悩みがちな餃子の副菜にオススメですよ。・塩昆布カプレーゼトマトとモッツァレラを大葉と塩昆布で和えた、とっても和風なカプレーゼ。ちょっぴり入れた砂糖がポイントです。あとからジワジワ塩昆布の塩味が広がる「塩昆布カプレーゼ」は、ワインにも日本酒にも合う一品です。・春菊の塩昆布和え今が旬の春菊を、塩昆布とごま油で和えただけのとっても簡単な副菜レシピ。春菊は「食べる風邪薬」と言われるほど栄養価が豊富です。旬の今だからこそ美味しく頂く事ができる春菊の塩昆布和え、食卓に是非登場させてくださいね。■塩昆布で「炒める」だけ!簡単便利な塩昆布レシピ・ピーマンの塩昆布炒め細切りにしたピーマンを塩昆布で炒めただけの簡単レシピ。炒めることでピーマンの甘味が増すので、あまりの美味しさにびっくりしますよ。ピーマンが苦手なお子さんでもパクパク頂く事ができちゃう驚きの簡単スピードレシピ。お弁当のおかずにもオススメです。・ちくわの塩昆布炒めそのまま食べても美味しいちくわ。塩昆布で炒めることで一味も二味も美味しくなります。お弁当にも、お酒のあてにももってこいの一品です。・豚肉とナメコの塩昆布炒めパパッと作れる「豚肉とナメコの塩昆布炒め」。最後に回しかけるのは醤油、みりん、酒は全て小さじ1の黄金比。ナメコの滑りが豚肉に味をしっかり絡めてくれますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒めメインになる「鶏肉と小松菜の塩昆布炒め」。味付けは塩昆布のみ。メインが簡単に作れるのは本当に嬉しいですよね。塩昆布の旨味が鶏肉にしっかり味がしみ込んでいます。カルシウム豊富な小松菜と合わせて栄養価も高く少ない材料で作れる便利な一品!・塩昆布バタースパゲティーなぜ今までこれを作らなかったのだろうと、思わず後悔してしまう美味しさなのが「塩昆布スパゲティ」です。味付けは塩昆布、バターに練りわさびのみ。昆布のうま味がバターに溶けだして…これはうなる美味しさですよ。茹でたパスタに和えるだけなのでとっても簡単!早速作ってみてくださいね。■塩昆布を乗せて「煮たり蒸したり」!手間なく使える塩昆布レシピ・白菜と塩昆布のレンジ蒸し白菜に塩昆布を乗せてレンジでチン。ポン酢をかけたら完成のスピードレシピは、副菜に迷いがちなお刺身や焼き魚にピッタリ。火を使わず作れちゃうのも嬉しいですよね。・カボチャの塩昆布煮栄養価の高いカボチャを塩昆布とみりん、砂糖で煮た「カボチャの塩昆布煮」は、シンプルながら、カボチャの甘みと塩昆布の塩味が見事にマッチング。塩昆布で作った優しいお味の煮物を召し上がれ。・大根の塩昆布蒸し大根、だし汁、塩昆布を耐熱皿に入れてレンジでチンして完成の簡単レシピ。混ぜご飯やちらし寿司などの箸休めにも良いですね。今までご飯のお供として活躍してくれていた塩昆布。調味料としても使えるのでストックしておくと本当に便利です。副菜もなるべく簡単スピーディーで栄養価が高いものがベストです。塩昆布の力を借りて楽して美味しいごはん作りに役立ててくださいね。
2021年11月30日クリスマスまであと1ヶ月弱。今年ももう終わりに近づいていますね。1年は本当にあっという間!そりゃ歳を取るわけだ…なんてため息も聞こえてきそうですが、もうひと頑張り、今年のクリスマスディナーは何を作るかそろそろ考えてみませんか?今年は「オイル」を味方につけたお料理はいかがでしょうか。フレンチレストランやデリなどで目にする「鴨肉のコンフィ」や「砂肝のコンフィ」など、低温の油でゆっくり煮こんで作るフランスの保存食「コンフィ」や、高温のオイルでサッと具材に火を入れるスペイン料理の「アヒージョ」など。また、フランス語で食材を保存するという意味がある「コンフィ」と、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込む「アヒージョ」は、どちらもオイルを上手に使った調理法で、見た目も華やか。今回は、簡単なのに映えて美味しいオイルをうまく使った「コンフィ」&「アヒージョ」レシピをご紹介します。◆低温でコトコト煮込んだ保存食「コンフィ」レシピコンフィは保存が効くのでクリスマス当日でなくても前日準備OKなのが魅力的!なかなかおうちで作ることがなかったコンフィは、覚えておけばとっても簡単で便利なので、この機会に是非マスターして下さいね。・とろける柔らかさ「ハーブチキンのオイル煮」今年のクリスマスに是非お勧めしたいレシピがこちらの「ハーブチキンのオイル煮」です。たっぷりのオリーブオイルでゆっくり火入れしたチキンは、とろける柔らかさ。ハーブが効いたオイルにバケットを浸して食べると美味しいですよ。クリスマスにオススメの一品です。・保存が効く! 「ジャガイモコンフィ風」皮付きのジャガイモを低温の油でじっくり揚げたジャガイモのコンフィ。保存が効くので前もって作っておくと便利です。ローズマリーを一緒に揚げると香り高く仕上がります。・前もって作っておける「レバーのコンフィバルサミコしょうゆ漬け」下処理した鶏レバーを、ローズマリーやニンニクなどを入れた低温の油でじっくり煮て、バルサミコとしょうゆに漬け込んだ「レバーのコンフィ バルサミコしょうゆ漬け」は日頃不足しがちな鉄分も美味しく摂取できちゃう一石二鳥のレシピです。冷蔵庫で3~4日持つので前もって作っておくと便利です。赤ワインのお供にもぴったりなので、クリスマスにあると便利な一品です。◆高温オイルでサッと作る!おしゃれな「アヒージョ」レシピアヒージョはコンフィに比べて保存はできませんが、サッと作れるところが魅力的です。素材を色々変えて楽しんで下さいね。・バケットを浸すと最高「カキのアヒージョ」見た目も味もまるでレストランのようなおしゃれな一品がこちらの「カキのアヒージョ」。カキの旨味がオイルにしっかり染み出しているので、バケットを浸してカキを乗せて頂くと美味!白ワインやスパークリングワインにぴったりの一品です。・簡単にスペインバル気分「マッシュルームのアヒージョ」マッシュルームに刻んだベーコンとドライパセリなどを詰めてオイルに浸してオーブンで焼き上げた簡単おつまみレシピ「マッシュルームのアヒージョ」。マッシュルームは火を入れることでとってもジューシーになります。おうちでスペインバル気分が味わえる簡単で優秀な一品です。アヒージョは「家庭用のたこ焼き器」を使えば、こんな風にバラエティ豊かに作ることもできるんですよ。オイルで作る「コンフィ」に「アヒージョ」。見た目も美しく華やかで簡単に作れます。クリスマスディナーだけでなく、お友達とお家ご飯の時などにも使える便利な調理法です。この機会に是非マスターして活用してみて下さいね。
2021年11月23日生半可な量だと、絶対足りない。自宅で好きな作品の鑑賞をした時に、そう感じた、福田ナオ絵(@fukku7010gmail1)さん。一体、何が足りなかったのかというと…。生半可な量だと絶対足りない pic.twitter.com/GE5MrTshRx — 福田ナオ絵 (@fukku7010gmail1) November 16, 2021 お酒とつまみを用意し、作品を鑑賞し始めた福田さん。ですが、鑑賞して間もないうちに、お酒を飲みきったり、つまみをすべて食べ終えたりしたのです!中盤以降の盛り上がりや、エンドロールが流れている間も、飲食をしながら、作品を楽しく鑑賞したかったのでしょう。その計画は崩れ、序盤ですべてゼロにしてしまったことに、福田さんは「生半可な量だと足りない」と感じたそうです。この出来事に対し、「めちゃくちゃあるよなあ…。すぐお酒を飲み干しちゃうんだよね」「お酒を飲むようになってから、ずっとこれだ」と多くの人が共感した様子。お酒やつまみが好きだと、ついつい早食いになってしまう人もいるでしょう。ほどほどのペースで、ゆっくりと味わいながら鑑賞するのがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月22日食べる手が止まらない……と話題の、最強おつまみをご紹介。数々の美食グルメが並ぶコストコのおつまみは、病みつきになる方が続出中なんです。今回は、インスタグラムのフォロワー3.2万人の「@apii_costco」さんが投稿した【最強コストコおつまみ3選】を紹介します!(1)ベーコンジャーキー1248円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿まず「@apii_costco」さんが紹介しているのは、おつまみの定番であるジャーキー。投稿によると、国内メーカーである伊藤ハム製造と紹介されていました。そのため、日本人が美味しく召し上がれるように作られているそうです。ベーコンを使用しているので、サラダや野菜炒めの具材にしても合うようですよ。(2)おつまみチーズ3種アソートセット1158円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿次に紹介するのは、生キャラメルで有名な花畑牧場の商品。こちらは、おつまみ向けのチーズアソートになっています。カマンベールやモッツァレラに、ちくわやたら、カニカマを練り込んだ贅沢な1品になっているようです。さらに、1本ずつ真空パックされているので、美味しさを損なうことなくキープしてくれるのだとか。パックによって、手を汚すことなく食べられるのも嬉しいポイントですね。(3)笹かまぼこ998円この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿最後は、笹かまぼこをピックアップ!綺麗なパッケージには、笹かまぼこがたっぷり12個入っています。味はプレーン、牛タン、枝豆チーズとお酒が進みそうな3種類。投稿によると、食べやすいのでパクパクいけちゃうとのことでした!また低カロリーなので、ダイエット中のおつまみや間食にもオススメだそうですよ。コストコマニアのインスタグラマーさんが太鼓判を押す【おつまみ】をご紹介しました。見ているだけで、お酒と一緒に口にしたくなってしまいますね♪自宅でゆったり飲むときのお供として、ぜひゲットしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月1日現在
2021年11月11日年の瀬が近づくと、一気に寒くなるせいもあり、色々疲れがたまりやすいですよね。そんな時は漢方にも使われていて、食物繊維を豊富に含み、滋養強壮効果も期待できちゃうスーパーフードの「長芋」を食べてエナジーチャージしませんか?「長芋」はすりおろしも、輪切りにしたものも全てラップに包んで保存袋に入れておけば冷凍保存も可能なので、一人暮らしの方も丸ごと一本購入して存分に使いこなすことが出来ちゃいます。すりおろしたトロロは、朝ごはんの納豆に混ぜても美味しいですよね。そこで今回は、日ごろの疲れを体の中から吹き飛ばすためにも、生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しめる、「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。★焼き魚や煮物など、和食に合わせたい簡単「長芋」副菜レシピ・長芋の唐揚げ長芋は生でも食べることが出来るので、サッと短時間揚げるだけでOKの簡単副菜レシピ。青のりがとっても香ばしくて、ビールのおつまみにもオススメです。副菜に悩みがちなお刺身や焼き魚の時にオススメの副菜です。・白ネギと長芋のかき揚げ白ネギと長芋を油で揚げた新しい発想のかき揚げレシピは、シャキシャキ食感でとっても美味しい!そのままお塩でシンプルにいただいても良いですし、うどんのトッピングやお鍋の副菜にもオススメですよ。・長芋のしょうゆ漬けだし汁とお醤油、そしてわさびで漬け込んだ「長芋のしょうゆ漬け」。だし汁+醤油の代わりに麺つゆを代用すれば、もっと簡単に作ることができますよ。この長芋のしょうゆ漬けと、マグロに納豆をご飯に乗せて、卵の黄身とごま油をかければ、栄養価も高くて簡単な丼が完成します。長芋を漬けておけば、忙しい時に大助かりになるのでぜひ作ってみてくださいね。★パスタやシチューなど、洋食に合わせたい「長芋」副菜レシピ・長芋のジェノベーゼサラダ和風の印象が強い長芋をレンジでチンして、ネットリほくほく食感にしたところにバジルペーストを合わせた簡単副菜スピードレシピ。フライドオニオンをトッピングすることで、食感の違いも楽しめます。見た目もおしゃれな上、長芋の新しい魅力を引き出してくれた美しい一品です。・長芋のマスタードソテーなんと味付けは塩胡椒と粒マスタードのみ。簡単に作れちゃう長芋のソテーレシピは、長芋の持つホクホクな甘さとマスタードのピリリとした刺激が癖になる美味しさです。ボンゴレやニンニクを効かせたシラスのペペロンチーノなど、魚介系のパスタをはじめ、トマトで作るアラビアータなどの副菜にピッタリですよ。・長芋チーズオムレツスペイン料理のジャガイモ入りの厚焼きオムレツ、トルティージャ。ジャガイモの代わりに長芋を入れたこちらのレシピは、ジャガイモに比べてシャキシャキの食感が楽しめ、その食感がとってもいいアクセントになっています。パエリアやチキンソテー、具沢山のパワーサラダの副菜にもオススメです。・長芋のツナカレー炒め長芋とカレー!?思わず首をかしげてしまいそうなこの組み合わせ、実はとっても合うんです!ホタテのカルパッチョ、トマトソースのパスタなど、爽やかなメインの副菜にアクセントとして盛り込みたい「長芋のツナカレー炒め」は、ビールやスパークリングワインのおつまみにも良いですね。★餃子や蟹玉、野菜炒めの副菜に!「長芋」で作る中華な副菜レシピ・長芋のオイスター炒めオイスターソースとバターの組み合わせは、絶対的な美味しさですよね。この「長芋のオイスター炒め」はレンジでチンした長芋をバターとオイスターソースで炒めるだけで完成の味付けの失敗もない簡単スピードレシピです。蟹玉や豚肉とモヤシの塩炒め、八宝菜など中華系の副菜にピッタリです。・長芋のキムチ和え発酵食品のキムチと食物繊維たっぷりの「長芋のキムチ和え」は、普段野菜不足になりがちな方にオススメしたい一品です。このままお豆腐に乗せてごま油を垂らせば、お仕事で遅くなった時の晩酌にもなりますよ。餃子や春巻き、お鍋の副菜にも◎な簡単スピードレシピです。・揚げ長芋のチリソース和え冷蔵庫で少し残ってしまいがちなスイートチリソースにさっと揚げた長芋を絡めた「揚げ長芋のチリソース和え」。炊飯器で作るカオマンガイや、中華風のちまきの副菜にピッタリです。甘くてちょっぴりピリッとくるスイートチリソースを上手に使いこなしてくださいね。漢方でも使用されている滋養強壮に効果が期待できちゃう「長芋」は保存も効きアレンジも色々出来るので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介した長芋の副菜レシピ、和洋中活用できるので是非作ってみてくださいね。
2021年11月06日レーズンをラム酒に漬けるだけで出来上がる「自家製ラムレーズン」は、寒い冬が訪れる前に準備することをおすすめしたい常備食。「シュトーレン」や「クグロフ」、「パネトーネ」などクリスマスの焼き菓子に欠かせないもので、焼き菓子に混ぜ込むと深みのある風味に焼きあがります。■料理にも使い回せて、長く漬けるほど美味しいお店でもナチュラルチーズに添えたり、サツマイモやカボチャのサラダ、キャロットラペなどに混ぜ込んだり、冬の料理に使いまわしています。今回はその「自家製ラムレーズン」を使ったメニューを2品、「サツマイモとクリームチーズのデリ風サラダ」と「レバーペースト」をご紹介します。「自家製ラムレーズン」は最短で10日間漬けてください。長く漬けるほどに美味しくなり、長期保存が可能で、長く漬ければ漬けるほど香り高く、愛着も湧いてきます。クリスマスに焼き菓子を予定されている方は今から漬けてみてはいかがでしょうか。■「自家製ラムレーズン」調理時間 5分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分>レーズン 適量ラム酒 適量<下準備>・レーズンがオイルコーティングのある場合は熱湯をまわしかけてオイルを除き、ペーパータオルで水気をよく拭き取る。・保存瓶に熱湯をまわしかけてよく拭き取り、アルコールスプレーをかけて消毒する。<作り方>1、保存瓶にレーズンを入れ、ラム酒をヒタヒタに注ぎ入れて10日以上置く。お好みでドライタイプの「クランベリー」刻んだ「アプリコット」や「フィグ」(乾燥イチヂク)なども一緒に漬けてもいいですね。■蒸したサツマイモと混ぜるだけ「サツマイモとチーズのデリ風サラダ」調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>サツマイモ 200gクリームチーズ 100g自家製ラムレーズン 大さじ1シナモンパウダー(お好みで) 少々<作り方>1、蒸し器をセットしてしっかり蒸気を出してサツマイモを蒸す。2、熱いうちにペーパータオルで包みながら皮をむき、ボウルへ移してクリームチーズを加えて練り混ぜる。3、「自家製ラムレーズン」を加えて混ぜて器に盛る。お好みでシナモンパウダーを振る。■ワインのおつまみに「ラムレーズン入りレバーペースト」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>鶏レバー 200g 塩 大さじ1玉ネギ 1/4個ニンニク 1片無塩バター 20gラム酒 大さじ1ラム酒漬けレーズン 大さじ1.5バゲット(スライス) 適量<下準備>・鶏レバーは筋を切り取って大きめのひとくち大に切り、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに水と塩を混ぜ合わせて30分浸し、水洗いして水気をきる。調理時間に浸す時間は含みません。・玉ネギとニンニクはそれぞれ縦薄切りにする。<作り方>1、フライパンに玉ネギ、ニンニク、無塩バター10gを入れて中火で炒め、しんなりしたら鶏レバーを加える。レバーの色が変わったらラム酒を加えて弱火にし、フライパンに蓋をして10分蒸し煮にする。2、蓋を外して強火で水分を飛ばし、火を止める。粗熱が取れたら残りの無塩バター10gと共にフードプロセッサーで撹拌し、分量外の塩で調味する。3、レーズンを混ぜ、バゲットにのせる。■アイスクリームやパンにも◎クリスマスが待ち遠しくなりますね。自家製ラムレーズンは、焼き菓子の他にもアイスクリームにそのまま混ぜたり、クリームチーズと合せてパンに挟んだり気軽にお楽しみいただけます。
2021年11月02日お酒にはおつまみが欲しくなりますが、毎回作るのは大変ですよね。コストコで買っておけば、すぐに準備できるので便利そうですよ。今回は、お酒と相性抜群の大人気おつまみを3つご紹介します。(1)するめスティック View this post on Instagram harumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿「お酒のおつまみはするめが一番」という方は、コストコのするめスティックを買っておいてはいかがでしょうか。駄菓子屋さんを思わせるような赤いキャップの容器に入っています。こちらは調味料や甘味料をできるだけ控えていか本来の味が楽しめるするめなのだそうです。300gも入っているので、しばらくはおつまみに困らなさそうですね。(2)花畑牧場おつまみチーズ3種アソートセット View this post on Instagram コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは花畑牧場の自家製チーズを使ったおつまみが3つセットになっているようです。「ちくわ」と「たら」にはカマンベールチーズ、「かにかま」にはモッツァレラチーズが使用された濃厚なおつまみということなので、お酒にぴったり合いそうですね。個包装で真空パックされているので、手を汚さずに食べられるみたいですよ。3種類のおつまみチーズが各4本、計12本入りで1158円です。魚肉練り物とチーズのおつまみでお酒を楽しみましょう。(3)ジャッキーカルパス View this post on Instagram コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿おつまみといえば、ジャッキーカルパスが定番という方も多いのではないでしょうか。スパイス香る肉のうまみがビールに合うので大人気のベストセラー商品です。コストコにはジャッキーカルパスの徳用サイズが売っています。普段売っている64gの袋が6つセットになって1298円なので、コストコで買った方がおトクでしょう。おやつにもなりそうなので、お好きな方はぜひコストコの徳用サイズを買っておいてはいかがでしょうか。コストコで買える大人気おつまみを3つご紹介しました。おいしいおつまみを用意しておけば、家に帰るのが楽しみになりますよね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@harumama917様、@apii_costco様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月25日国産素材で職人が手がけたお酒とおつまみのセットを、2人の目利きが厳選。ちょっと意外な組み合わせもギフトの楽しさ。“がんばれ日本!”の応援の気持ちを込めて、丁寧につくられた日本生まれの逸品を、大切な人に贈ってみてはいかが?ロゼのふくよかな酸を豆腐の甘さが包みこむ。さっぽろ藤野ワイナリー「アッシジのフランシスコ 2020」×豆吉「豆吉三昧セット」セレクトしたのは…アタッシェ・ドゥ・プレス・鈴木純子さん仕事でもプライベートでも、常にワインと接している中で、お酒の好みにかかわらずおすすめしたいのが『さっぽろ藤野ワイナリー』の「アッシジのフランシスコ 2020」。ワイナリーは札幌の中心部から車で30分ほどの距離にある。北海道産のブドウをひと房ずつ丁寧に選果し、ブドウの味わいを最大限生かすために無濾過にこだわっています。ふくよかな酸とイチゴやラズベリーを思わせるやさしい香りと軽やかさがあり、アルコール度数は低め。お酒初心者でも飲みやすいです。親しみやすく友達付き合いできるような味のロゼとベストマッチするおつまみが、『豆吉』の豆腐。納得できる味の豆腐を作ろうと、夫婦ふたりで開いた小さな豆腐店です。品種改良をせずに栽培されている在来種の大豆が原料で、大豆本来の甘さを感じられる味わい。ギフトセットの中から、まずは、絹豆腐の「ふわっと絹」をぜひ。ワインの酸味を豆腐の甘みが受け止め、おいしさの余韻が続きます。オリーブオイルや塩を添えると、相性がさらにアップしますよ。大切な方へのギフトは、どんな素材でどのような思いでつくられたものなのか、ストーリーがあるものを選ぶことを心がけています。さっぽろ藤野ワイナリー「アッシジのフランシスコ 2020」無濾過、天然酵母で作る、北海道産ブドウのロゼ。4つあるシリーズのひとつ、ブドウの生産者にフォーカスしたワイン。750ml¥2,530北海道札幌市南区藤野670‐1TEL:011・593・870011:00~18:00火曜休Webで購入可。豆吉「豆吉三昧セット」夫婦で丹精込めて作る唯一無二の味わいの豆腐。在来種の滋賀県産大豆「ミズクグリ」を使用。絹、木綿など、1セット9種¥2,700神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2‐3‐2TEL:045・875・010010:00~18:30月・火曜休Webで購入可。鈴木純子さんアタッシェ・ドゥ・プレス。ワインショップ『bulbul』を今春オープン。自然派ワインの魅力をワイン講座でも発信中。Instagramは@bulbul_du_vin透き通った味の日本酒と、自然素材10種のおつまみ。長州酒造「天美 純米吟醸」×昆布村「NutsKo」セレクトしたのは…俳優・村川絵梨さん日本酒好きが高じて唎酒師の資格を取りました。親しい友人やお世話になった方へ贈るお酒は、そんな自分自身が気に入ってリピートしている、自信を持っておすすめできるものを選びます。最近のお気に入りは、山口県にある『長州酒造』の「天美 純米吟醸」。この酒蔵は3年前にできたばかりの蔵で、杜氏を務めるのは女性。ダイヤモンドを連想するデザインのラベルも素敵ですよね。開けたては発泡していて、シュワッと爽やかできれいな飲み口にひと口目から魅了されました。この日本酒には、やさしい味わいのおつまみを合わせたくて、真っ先に浮かんだのが『昆布村』の「NutsKo」です。北海道函館産の真昆布やがごめ昆布と、ナッツやレーズンなどを合わせたもの。10種類の素材のみで無添加なのが気に入っています。塩不使用なのにほどよい塩気と、パリッ、カリッといくつもの食感を楽しめるのも食べ飽きず、食べすぎても罪悪感がありません。発酵食品の日本酒、ミネラルや食物繊維が豊富なおつまみ。どちらも添加物を使わずにつくられているから私にとって“元気の源”!美容と健康に気を使っている方におすすめの組み合わせです。長州酒造「天美 純米吟醸」女性杜氏が醸す日本酒は、穏やかでバランス重視。昨年から造りはじめたばかりの日本酒は、香りが控えめで甘みと酸味のバランス。720ml¥1,760TEL:083・287・0165sake@choshu.co.jp電話、メールのほか、全国の取扱店でも購入可。昆布村「NutsKo」海の香りに包まれる、昆布とナッツのおつまみ。北海道函館市の昆布の里として知られる、尾札部町のがごめ昆布と真昆布をメインにナッツなどをプラス。塩、砂糖、油不使用の自然派。70g¥840TEL:0138・63・3211Webで購入可。村川絵梨さん俳優。NHK大河ドラマ『青天を衝け』に出演中。11月4日~PARCO劇場上演の、大竹しのぶ主演の舞台『ザ・ドクター』日本初演に出演予定。※『anan』2021年10月27日号より。写真・中垣美沙スタイリスト・荻野玲子取材、文・池田祐美子(by anan編集部)
2021年10月20日和洋中にエスニック、食材の宝庫でいつもワクワク気分を与えてくれる「カルディ」。数あるカルディの商品の中の名品中の名品がこちら!なんと、お湯や牛乳を注いで混ぜるだけで、簡単にマッシュポテトが作れちゃう乾燥マッシュポテトの素「フェリックス インスタントマッシュポテト」です! レンジでチンして温めた牛乳をとろりと入れて混ぜるとこんな感じに仕上がります。このマッシュポテトがあれば、簡単なオードブルやハンバーグなどの付け合わせや、ポテトサラダや、グラタンなど、欲しい時にパパっと作れるので本当に便利です。おまけに保存も効くので本当に重宝するんですよ。その他にもマッシュポテトがあれば作ることができるレシピは色々あります。早速「マッシュポテト」アレンジレシピをご紹介します!◆驚くほど簡単で美味しい「マッシュポテトの生ハム巻き」マッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻いた簡単オードブルは、スパークリングワインや白ワインのお供にピッタリ。驚くほど簡単で美味しい一品です。◆市販のミートソースで簡単に「マッシュポテトとミートソースの重ね焼き」市販のミートソースとマッシュポテトを重ねてグラタン風にした一品は、包丁も使わず簡単に作ることができます。この中にマッシュルームを入れてアレンジもできちゃいますよ。小腹が空いた時にもパパッと作れてワインに合う、簡単嬉しいレシピです。◆混ぜるだけなのに超絶オシャレ「やみつき!簡単タラモサラダ」たらことレモンを混ぜ合わせて作るタラモサラダも、カルディのマッシュポテトの粉があれば超絶簡単に作れます。タラモサラダは、バケットに乗せてカナッペ風にしたり、ロールパンに挟んで食べたりしてもおいしいです。ただ混ぜるだけなのにこんなおしゃれな一品が完成しちゃうなんて嬉しいですよね。◆ほうれん草が鮮やかな「緑のマッシュポテト」タラコで作るタラモサラダと同様に、マッシュポテトに刻んだほうれん草を入れて作る「緑のマッシュポテト」。バケットに乗せてタラモサラダと交互に並べればピンクと緑で美しいコントラストの素敵なオードブルが完成しますよ。◆簡単なのに特別な「マッシュポテトケーキ」デコレーションケーキのように華やかなマッシュポテトのケーキ。丸い型は、牛乳パックで自作しても。お手軽なマッシュポテトの素を使った最高に映える一皿です。ジャガイモを茹でて潰して味付けをして、何かと工程も多いマッシュポテトが本当に感動レベルで簡単に美味しく作れちゃう「フェリックス インスタントマッシュポテト」。アレンジも色々できるので、次回のカルディで見つけたら即買いですよ。おうちにあると心強い見方になってくれる「フェリックス インスタントマッシュポテト」、次回のカルディで是非ゲットしてくださいね。
2021年10月12日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。業務スーパーで買い物をする際、量が多すぎることが気になっている人もいるのではないでしょうか? また味が好みであるかも重要ですよね。でも、おいしく、使い方の幅がある商品なら、大容量でも最後までおいしく食べ切るのもあっという間。リピートもするのではないでしょうか。業務スーパーのクリームチーズはまさにそんな商品。使い方がわかると、とっても便利でおいしい食材なんですよ♪業務スーパー「クリームチーズ」業務スーパーで取り扱われているクリームチーズは複数ありますが、今回はコスパの良いアメリカ直輸入のこちらの商品をご紹介します。■原材料名:クリーム、乳、食塩/安定剤(増粘多糖類)■内容量:1.36kg■保存方法:7℃以下で保存してください■栄養成分表紙(推定値)100g当たりエネルギー:337kcal、たんぱく質:5.4g、脂質:33.3g、炭水化物:5.5g、食塩相当量:0.9g原材料はとても少なくシンプルな材料で作られていて、添加物は最小限といった印象です。注目すべきは容量! 一般的に使いきれる? と思ってしまっても仕方がない1kgを大幅に超える1.36kgというビッグサイズ。国内メーカーのクリームチーズの多くは200gのサイズが多いので、6.8個分に相当します。箱を開けるとド~ンとクリームチーズの塊が! 箱のまんまのサイズです。点線が5本。6等分しやすいようにプリントされています。約227gの目安となります。日本では200gが多いですが、アメリカは規格サイズが違うんですね。店舗によってはこのサイズの小さい箱も販売しているようです。私はカットするときはこの点線を目安にして使いたい量をフィルムごとカット。クリームチーズは柔らかいので、このままカットしたほうが崩れにくく、不要に触れずに済みます。業務スーパー「クリームチーズ」の味日本メーカーのものとはちょっと味が違うとの声もありますが、こちらのクリームチーズはしっかり目に塩味の効いたクリームチーズという印象。クリーミーさやコクはあっておいしいですが、このまま単品で塊を食べるにはしょっぱさが強い気がします。パンなどに塗るときはたっぷり塗らなくても存在感のある味ですので、お得かもしれません(笑)。個人的にはほかの食材と合わせて食べるとちょうど良くて好きです。クリームチーズはそのまま食べることも、加熱して食べることもできます。同じクリームチーズでも味や印象はがらりと変わるので、変化を楽しめますよ♪ スライスしたり、つぶしたり、クリームにしたり、混ぜこんだり、溶かしたりとさまざまな形に変えて活用できるのも大きな魅力です。業務スーパー「クリームチーズ」の保存方法開封すると空気に触れるところから乾燥したり傷んだりします。切り口にはしっかりラップをかけて冷蔵庫に保管し、早めに使うようにします。こんなにたくさんの量を数日~1週間程度で食べ切るなんて無理! と思ったら冷凍保存にしてみて。使いやすい量でカットしてラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。1カ月程度保存できます。冷凍したクリームチーズを使用したいときは、冷蔵庫に入れてゆっくり自然解凍すること。電子レンジや常温で解凍を急ぐと水分が分離してしまい、食感がポロポロになってしまうこともあります。また、一度冷凍したクリームチーズは、加熱する料理に使うようにしましょう。おつまみ系クリームチーズレシピ塩味の効いているクリームチーズはそのまま食べたり、クリームやソースに使ったりすればおつまみやおかずに活用できます。生クリームとチーズの間のような感覚で使うといいですよ♪さつま芋ときゅうりのクリームチーズサラダちょっとリッチな口当たりのサラダです。さつま芋とクリームチーズがボリュームのある食材なので、少量でも満足感があります。【材料2~3人分】・さつま芋…1本(中サイズ)・クリームチーズ…100g・きゅうり…1/2本・マヨネーズ…大さじ3・塩、コショウ…適量【作り方】①さつま芋、きゅうり、クリームチーズは大きさを揃えるようにしてサイコロ状に切る。②さつま芋を茹でる(または電子レンジで加熱)。③すべてを和える。シトラスチーズディップ乗せクラッカーフィンガーフードの代表、ディップを塗ったクラッカー。クリームチーズはクラッカーによく合います。いろいろなディップにすることができますが、特に相性のよい爽やかなシトラス系のジャムを混ぜこんでみました。【材料】・クリームチーズ…50g・ジャム(ミカンやマーマレードなど)…大さじ1・クラッカー…適量・レモンタイム…お好みでクリームチーズを室温に戻してジャムと混ぜるだけ♪ レモンタイムは仕上げに乗せてください。彩りとしてだけでなく、レモンに似た香りがするのでぴったりです。クリームチーズのおかか和えもう一品欲しいときにすぐできるおつまみです。一見豆腐のようですが、食べてみるとクリーミー。ネギの香りと良く合うので一緒に食べてみて。【材料2~3人分】・クリームチーズ…100g・かつお節…3g・醤油…小さじ1・細ネギ…1/2本・ごま…小さじ1・ごま油…小さじ1/2【作り方】①クリームチーズをサイコロ状にカット。②かつお節、醤油、ごまを加えて和える。③小口切りにした細ネギを乗せ、ごま油を回しかける。クリームチーズ春巻きパリパリに揚げた皮とクリーミーなおいしさが楽しめる春巻き。スイーツのような味わいですが、おやつとしてだけでなく、おつまみやおかずとしても活躍します。【材料】・黒豆…適量・クリームチーズ…適量・春巻きの皮…適量・揚げ油…適量・小麦粉…適量・水…適量こちらの分量は適当で大丈夫です。1本で黒豆4~5粒、クリームチーズは10g程度で作りましたが、もっと増量してもいいですし、細くスティック春巻きにしてもいいですよね。【作り方】①春巻きの皮に、クリームチーズと黒豆を並べて乗せ、手前、左右を折り曲げてクルクル巻き、水で溶いた小麦粉を端に塗って貼る。②冷凍庫でしばらく冷やす。③油でからりと揚げる。巻いてからしばらく冷凍庫で冷やすと、皮がふやけたりしないでパリッと揚げやすくなるのでオススメです。事前に作っておいて冷凍保存し、食べる直前に揚げることができます。クリームチーズ春巻きはあんこやかぼちゃと合わせても◎。かぼちゃは固いので、あらかじめ加熱してから使います。クリームチーズと同じくらいにカットしても荒くマッシュにしてもOK!トマトチーズクリーム ミートボールクリームチーズを使った濃厚なソースです。ホワイトソースを作るよりも簡単なのに、リッチな味になりますよ。【材料4人分】・クリームチーズ…50g・冷凍肉団子…20個・玉ねぎ…1/2個・ベーコン…20g・にんにく…1片・牛乳…100ml・ケチャップ…大さじ1・油…小さじ1・塩コショウ…適量・パセリ…適量今回は業務スーパーの冷凍肉団子を使用しています。【作り方】①みじん切りにしたにんにくと油をフライパンに入れて香りが出るまで炒め、細切りにしたベーコンと玉ねぎも加えて炒める。②玉ねぎに火が通ったら、クリームチーズ、牛乳を加えて焦げないよう混ぜる。③クリームチーズが溶けてとろみがついたらケチャップも加えて煮からめる。④塩コショウで味を整え、刻んだパセリをふって完成。たっぷりクリーミーなソースは、パスタとの相性も◎。さらに、お米とも意外に合うので、ドリアにしても美味しいです。スイーツ系クリームチーズレシピクリームチーズはスイーツ作りに使うことも多い食材。濃厚なコクやクリーミーさで具材として入れたり、混ぜこんだりと人気です。ベリーチーズ大福ちょっと洋風なクリームチーズを餡にした大福です。ラズベリーとブルーベリーとの組み合わせが絶品のスイーツにアレンジしました。【材料2個分】・お餅(50g)…1個・クリームチーズ…50g・砂糖…大1・牛乳…30ml・片栗粉…大2・冷凍ラズベリー…2粒・冷凍ブルーベリー…2粒【作り方】①クリームチーズを室温に戻して滑らかにし、砂糖半量を加えてよく混ぜる。②ラップを広げて、クリームチーズの半分を乗せ、ラップを折り曲げて被せて平らにする(こうすると手に付かず伸ばしやすいのでオススメ)。③ラップを広げてラズベリーとブルーベリーを乗せて、ラップを絞って丸く整え、冷蔵庫で待機。④お餅は溶けやすいようにカットし、鍋に砂糖の残りと牛乳を一緒に入れ弱火で加熱。焦がさないようよく混ぜる。⑤良く混ざったら片栗粉の上に広げ、2つに切り分け丸く伸ばし、冷蔵庫で待機していたチーズ餡を出して包む。もっちりとした皮に、濃厚なクリームチーズの餡、ベリーの酸味で満足度の高いスイーツに♪クリームチーズ入りスイートポテトさつま芋はクリームチーズと相性の良い食材なので、スイートポテトの中に忍ばせてみました。キューブ型がなければ手で丸めて形成しても大丈夫です。【材料9個分】・さつま芋…300~350g・卵…1個・砂糖…50g・無塩バター…10g・生クリーム…大さじ2・クリームチーズ…2cm角9個分・黒ごま…適量・卵黄…適量【作り方】①さつま芋の皮をむいて3cm幅に切り、水に浸けてアク抜き。②耐熱容器にさつま芋を入れてラップを被せ、電子レンジ600Wで4分加熱し、つぶす(まだ固い場合は加熱時間を追加)。③砂糖、卵、無塩バター、生クリームを加えてよく混ぜる。④アイストレイに8分目程度詰める。⑤2cm角に切ったクリームチーズを押し込む。⑥縁までしっかり残りを詰めて、溶いた卵黄をはけで塗り、黒ごまを散らす。⑦200℃に予熱したオーブンで15~20分焼き色がつくまで焼く。卵が入っているので焼くと多少膨らみますが、冷めると少し落ち着きます。ご家庭のオーブンにもよりますが、焼き色は均一にはつきにくいので途中で向きを変えたりしてください。ひと口サイズに作ればお弁当に入れたり、おやつにもぴったり♪チーズクリーム3種チーズ生クリームディップにしたり、ケーキにデコレーションしたり、いろいろ使えるクリームです。クリームチーズの酸味とコクが加わって、濃厚なのに爽やか。【材料】・生クリーム…200ml・砂糖…180g・クリームチーズ…100g【作り方】①クリームチーズを室温に戻し、クリーム状にする。②生クリームと砂糖を混ぜて七分立てに泡立てる。③生クリームとクリームチーズを混ぜる。クリームチーズをしっかりと柔らかくクリーム状にすることが滑らかに作るコツです。フルーツソースによく合うクリームです。スポンジケーキやパイなどと一緒に詰めてグラススイーツにしても◎。クリームチーズの割合を増やすと、しっかり固めのクリームになります。絞った形がきれいにキープできるのでデコレーションしやすいクリームになります。木苺のチーズクリーム甘酸っぱいラズベリーは、味を引き締めてフルーティーにしてくれます。少量入れても鮮やかな色になるので、食紅などを使わなくてもこんなにきれい。クリームチーズを加えることでコクと酸味がプラスされ、おいしさもUP!【材料】・生クリーム…200ml・クリームチーズ…80g・ラズベリーピューレ…大さじ4・砂糖…大さじ4【作り方】①ラズベリーピューレを作る。ピューレになっている市販品でも可。入手できるのは専門店となるので、今回は一般スーパーでも販売されている冷凍ラズベリーを使用。解凍してつぶして濾す。②生クリームに砂糖を加えて七分立てにする。③室温にして柔らかくしたクリームチーズを加えて混ぜ、ラズベリーピューレも加えて混ぜる。④絞り出しやすい固さになったら完成。見た目にもかわいいピンクのクリームになります。カップケーキに絞っただけでもかわいくなるのでおすすめ。かぼちゃチーズクリームスイーツによく使われるかぼちゃもクリームチーズと相性のいい食材。栄養面でも優れています。【材料】・かぼちゃ…200g・砂糖…50g・クリームチーズ…100g・生クリーム…大さじ3【作り方】①クリームチーズを室温に戻し、滑らかなクリーム状にする。②かぼちゃをラップで包んで電子レンジ600wで4分加熱し、柔らかくなったらスプーンで実の部分を取る。③砂糖、クリームチーズ、生クリームを加えて滑らかになるまでよく混ぜる。しっかりしたクリームなので絞り出しもきれいに出ます。ケーキなどに塗るにはちょっと固めなので固さは生クリームの量で調整してください。チーズケーキ3種レアチーズケーキ【材料4人分】(チーズケーキ)・クリームチーズ…200g・生クリーム…200ml・無糖ヨーグルト…150ml・砂糖…60g・ゼラチン…5g・水…30ml・バニラエッセンス…少量・レモン汁…大さじ1~2・ビスケット…50g・無塩バター…35g(デコレーション)・苺…12粒程度・チョコレート…適量・ミントの葉…お好みで【作り方】①ビスケットを砕き、溶かした無塩バターを混ぜて容器の底にしっかりと敷き詰め冷蔵庫で冷やしておく。②クリームチーズを室温に戻し、クリーム状にして、砂糖を加えてよく混ぜる。③無糖ヨーグルトを加えてよく混ぜる。④水にゼラチンを入れ、電子レンジでラップなしで10秒ごとに加熱して溶かしておく。溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜる。レモン汁、バニラエッセンスも混ぜる。⑤生クリームを七分立てにし(緩くとろみがあるくらいまで泡立てる)、加えてよく混ぜる。⑥苺を上の飾り用に4粒をヘタごと半分にカット。残りはヘタを取って縦に3枚にカットし、断面を容器の側面に張りつける。⑦チーズケーキの生地を静かに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まってから仕上げのデコレーションをします。チョコレートは溶かして小さな絞り袋(コルネ)に入れ、丸いフォルムになるように適当に透かし模様のチョコレートを作り、冷やし固めています。ベイクドチーズケーキしっかり濃厚なベイクドチーズケーキ。キャラメルナッツを乗せて香ばしさをプラスしました。【材料4個分】・クリームチーズ…100g・グラニュー糖…30g・生クリーム…100g・薄力粉…大さじ1・卵…1個・レモン汁…大さじ1・ビスケット…50g・無塩バター…35g(キャラメルナッツ)・ミックスナッツ…40g・グラニュー糖…大さじ2・水…大さじ1・無塩バター…5g【下準備】ビスケットを細かく砕き、溶かした無塩バターと混ぜ合わせ、耐熱容器の底に敷き詰める(ビスケットの袋を開封する前に、袋の上から砕くとある程度細かくなります)。【キャラメルナッツの作り方】①フライパンに水とグラニュー糖を入れて強火で加熱。②茶色くなったら無塩バターを加えて混ぜる。③ミックスナッツも加えて素早く絡める。キャラメル状にする間はスプーンで混ぜたりしないようにしてください。冷めると固くなるので、素早く絡めてオーブンペーパーの上に広げて、くっつかないように離して冷ましましょう。【ベイクドチーズケーキの作り方】①ボウルにクリームチーズ(固い場合は電子レンジで30~40秒ほど加熱して柔らかくして使用)、グラニュー糖を入れてよく混ぜる。②卵と生クリームを加えてよく混ぜる。③薄力粉をふるい入れて軽く混ぜ、レモン汁も加えてよく混ぜる。④ビスケットを敷き詰めた器に注ぎ、170℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。焼き立ては膨らんでいますが冷めるとしぼんでしっかりします。冷めたらキャラメルナッツを乗せて完成です。チーズテリーヌ焼いてずっしりと固めで濃厚な味わいのベイクドチーズケーキに比べ、低めの温度でじっくり焼いたチーズテリーヌはふわっとしつつもしっとり濃厚です。同じチーズケーキでも口当たりや味わいが変わるのが面白いですね。【材料パウンド型1本分】・クリームチーズ…200g・生クリーム…200ml・卵…2個・砂糖…80g・薄力粉…大さじ2・レモン汁…大さじ1【作り方】①クリームチーズを室温に戻して柔らかくし、他の材料とよく混ぜる。②オーブンペーパーを敷いたパウンド型に流し入れパウンド型よりも大きな耐熱容器に入れる。③パウンド型の高さの半分程度まで熱湯を注ぎ入れる。④160℃に予熱したオーブンで60分焼く。⑤冷めてから冷蔵庫に入れて一晩寝かせる。必ず熱湯を使ってください。焼き立ては膨らんでいますが、冷めるとともにしぼんでしっかりします。一晩寝かせたらこんなにしっとりときめ細やか。材料をいっぺんに混ぜて湯煎焼きするだけなのでとっても簡単です。まとめ業務用スーパーのクリームチーズは塩味の効いたクリーミーな味です。大容量ですがコスパの良さはかなりのもの。もしすぐに使いきれないようなら冷凍保存もできます。クリームチーズは生クリームとチーズの間のような食材と思って使うと、用途が広がります。今までスイーツ作りにしか使ったことがない方は、ぜひおつまみやおかず作りでも活用してみてください。
2021年10月08日家飲みの機会が増えて、おつまみがワンパターンになっている方はいませんか?業スーには、おつまみにぴったりのグルメがありますよ!今回は、お酒が止まらなくなる激うまおつまみを3つご紹介します。(1)アンチョビペーストこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿おつまみにバーニャカウダーを作るなら、アンチョビペーストを使ってみませんか?業スーのアンチョビペーストは、イタリア直輸入のチューブタイプです。使いたい量だけ出せるので便利ですよ。ニンニクやガーリックとの相性抜群なので、野菜スティックのディップソース以外にも、パスタソースやカナッペなどと相性抜群です。(2)冷凍ピザ(クワトロフォルマッジ)この投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿こちらはイタリア直輸入の冷凍ピザで、ブルーチーズ、エダムチーズ、プロヴォラチーズ、モッツァレラチーズの4種のチーズをトッピング。チーズの濃厚な味をご自宅で気軽に楽しめます。冷凍なので、室温で10分ほど置いたあと、予熱したトースターで5分加熱してください。耳がサクサクで、おいしく焼き上がりますよ。(3)スパイシーカレーチキンレッグこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿スパイシーカレーで煮込んだ骨つき鶏もも肉が2本入った、こちらの商品。お肉が柔らかくて、骨から簡単に外せるというネットの声も。レンジで温めるだけなので、手早くおつまみを用意したいときにも最高です。もちろん夕食のおかずにもぴったりなので、カレーが好きな方は買い置きしておいてはいかがでしょうか。業スーの激うまおつまみを3つご紹介しましたが、気になるものはありましたか?おつまみはササッと用意したいので、時間をかけずに作れるものがいいですよね。ご紹介した3つはすぐに作れるものばかりなので、ぜひ業スーで買ってみてください!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月29日現在
2021年10月07日