「明神弥彦」について知りたいことや今話題の「明神弥彦」についての記事をチェック!
全国の食フェスで活躍する有力店が結集し人気を博す絶品グルメ屋台の会(所在地:埼玉県さいたま市)では、神田明神納涼祭りとコラボして、東京都千代田区に鎮座する「神田明神(正式名称:神田神社)」境内にて、2024年8月8日~11日に“庶民派食フェス”『絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り』を開催いたします。絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り絶品グルメ屋台の会のイベントは、近年価格が高騰化するグルメイベントとは一線を画し、なるべく安価で絶品グルメを提供する“庶民派食フェス”として人気を博しております!本イベントには、全国各地のご当地メニューや人気オリジナルメニューなど多数の絶品メニューをラインナップ!今回も全国各地から絶品メニューを厳選し、絶品と言えば“肉”というイメージをバージョンアップすべく、夏に必要な栄養たっぷりの“うなぎの蒲焼き”や“ふぐのからあげ”など魚介メニューなど幅広いメニューでお楽しみいただけます。さらにはキンキンに冷えた生ビールやクラフトビールの他、日本酒なども多数出品!例年よりさらにレベルアップした絶品グルメをお楽しみください!また、同時開催の「神田明神納涼祭り」では、昔ながらの盆踊りと屋台による夏らしい納涼祭りだけでなく、“アニソン盆踊り”や、境内での様々な催し物などを組み込み、老若男女を問わず楽しめるイベントとして開催してまいります。今年の夏のグルメイベントは、由緒正しい神田明神で一日中お祭りが楽しめる「絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り」で決まり!■絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り イベント概要イベント名称:絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り会場 :神田明神境内本殿横特設会場(東京都千代田区外神田2-16-2)開催日 :2024年8月8日(木)~11日(日)開催時間 :12:00~21:00※8月8日(木)のみ前夜祭としてグルメイベントのみ17:00~21:00入場料 :入場無料 ※屋台メニューは600円程度~主催 :絶品グルメ屋台の会/絶品地域活性化研究所お問合せ先 :TEL : 090-4755-6496メール: info@zeppin-yatai.com <関連リンク>公式サイト: 公式X : ※8月8日(木)は前夜祭として屋台グルメイベントのみの開催となります。前夜祭は比較的余裕がありますので、グルメを存分に楽しみたい方は前夜祭にお越しください。■神田明神納涼祭り 開催概要イベント名称:令和6年 神田明神納涼祭り会場 :神田明神境内(東京都千代田区外神田2-16-2)開催日 :8月9日(金)~11日(日)開催時間 :11:00~21:00<関連リンク>神田明神納涼祭り公式サイト : 令和6年 神田明神納涼祭り公式X : 神田明神サイト納涼祭りページ : 神田明神公式X : ■納涼盆踊り 開催概要・8月9日(金) アニソン盆踊り・8月10日(土) 千代田区民踊連盟・8月11日(日) 浜町音頭保存会※開催時間:8月9日 17:00~21:00(予定)/10日・11日 18:00~21:00(予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日神田明神の紅葉ライトアップイベント「神田明神紅葉ライトアッププロジェクト2023」が、2023年11月23日(木)から12月8日(金)までの期間で開催される。神田明神の紅葉ライトアップイベント都内屈指のパワースポットであるとともに、隠れた紅葉の名所でもある神田明神。2023年は国内外で活躍する光景デザイナー・松本大輔による光と音の演出で、敷地内を幻想的に彩る。敷地内の大イチョウやケヤキをライトアップ期間中は、紅葉ならではの鮮やかな色彩に染まる御神木の大イチョウやケヤキはもちろん、境内にある桜の木もライトアップ。全体が色鮮やかに染まる象徴的なフォトスポットとして、思い出に残る写真撮影も楽しめる。開催概要「神田明神紅葉ライトアッププロジェクト2023」開催期間:2023年11月23日(木)〜12月8日(金)ライトアップ時間:各日程17:30~20:00会場:神田明神境内(東京都千代田区外神田2-16-2)料金:無料
2023年11月17日全国の食フェスで活躍する有力店が結集し人気を博す絶品グルメ屋台の会(所在地:埼玉県さいたま市)では、神田明神納涼祭りとコラボして、東京都千代田区に鎮座する神社「神田明神(正式名称 神田神社)」境内にて、2023年8月10日~13日に500円~600円程度を中心価格帯とする“庶民派食フェス”『絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り』を開催いたします。絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り絶品グルメ屋台の会のイベントは、近年価格の高騰化するグルメイベントとは一線を画し、500円~600円程度を中心価格帯とする“庶民派食フェス”として人気を博しております!本イベントには、全国各地のご当地メニューや人気オリジナルメニューなど多数の絶品メニューをラインナップ!今回は出店ブースも大幅に増やし、絶品と言えば“肉”というイメージをバージョンアップすべく、夏に必要な栄養たっぷりの“うなぎの蒲焼き”や“カキのカンカン焼き”など海鮮メニューも出品!例年よりさらにレベルアップした絶品グルメをお楽しみください!また、同時開催の「神田明神納涼祭り」では、昔ながらの盆踊りと屋台による夏らしい納涼祭りだけでなく、“アニソン盆踊り”や、境内での様々な催し物などを組み込み、老若男女を問わず楽しめるイベントとして開催してまいります。今年の夏のグルメイベントは、由緒正しい神田明神で一日中お祭りが楽しめる「絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り」で決まり!!!<絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り イベント概要>■イベント名称:絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り@神田明神納涼祭り■会場 :神田明神境内本殿横特設会場(東京都千代田区外神田2-16-2)■開催日 :2023年8月10日(木)~13日(日)■開催時間 :11:00~21:00※8月10日(木)のみ前夜祭としてグルメイベントのみで17:00~21:00■入場料 :入場無料 ※屋台メニューは500円・600円程度中心■主催 :絶品グルメ屋台の会/絶品地域活性化研究所■お問合せ先 :TEL:090-4755-6496/メール: info@zeppin-yatai.com <関連リンク>■公式サイト : ■公式Twitter: ※8月10日(木)は前夜祭として屋台グルメイベントのみの開催となります。前夜祭は比較的余裕がありますので、グルメを存分に楽しみたい方は前夜祭にお越しください。<神田明神納涼祭り 開催概要>■イベント名称:令和5年 神田明神納涼祭り■会場 :神田明神境内(東京都千代田区外神田2-16-2)■開催日 :8月11日(金)~13日(日)■開催時間 :11:00~21:00<関連リンク>神田明神納涼祭り公式サイト : 令和5年 神田明神納涼祭り準備会Twitter: 神田明神納涼祭り特設ページ : 神田明神公式Twitter : 神田明神音頭 : <納涼盆踊り 開催概要>■8月11日(金)アニソン盆踊り■8月12日(土)千代田区民踊連盟■8月13日(日)浜町音頭保存会○開催時間:8月11日 17:00~21:00(予定)/12日・13日 18:00~21:00(予定)<企業協賛募集中>神田明神納涼祭り及び絶品グルメ☆ビール&日本酒祭りでは、協賛企業様を募集中です。ブース出展、提灯の献灯・サンプリングなど様々なプロモーションの機会を提供いたしますのでお気軽にご相談ください。・お問合せ先: info@zeppin-yatai.com (絶品グルメ屋台の会)<納涼祭り献灯ご協賛のお願い>現在「神田明神納涼祭り」では提灯の献灯を募集しております。お祭り期間中、お名前入りの提灯が会場を照らします。法人様、個人様、サークル様など、広くご参加いただけます♪ご協力いただける方はお気軽にお問合せください。・お問合せ先: info@zeppin-yatai.com (絶品グルメ屋台の会)※イベント参加でのご注意・8月9日~8月14日までお車でのご来社はご遠慮下さい。境内に駐車スペースはございません。・境内でのイベントになりますので、ごみなどは指定された場所以外に捨てないでください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月27日江戸総鎮守 神田明神では、秋のライトアップイベント「神田明神 秋のライトアッププロジェクト ~明神銀杏(いちょう)~」を、2022年11月25日(金)から12月10日(土)までの期間で開催する。神田明神で秋のライトアップイベント「明神銀杏」都内屈指のパワースポットであるとともに、隠れた桜や紅葉の名所でもある神田明神。春の桜のライトアップに続いて開催される今回のイベントでは、様々な日本の名所を照らしてきたクリエイティブカンパニー「ネイキッド(NAKED Inc.)」が、再び演出を担当。1,300年前より月日を紡いできた神田明神に今年もやってきた秋を、光と音でより一層印象的に演出。御神木の大銀杏と欅が、さらなる生命感をまとって来場者を迎えてくれる。開催概要「神田明神 秋のライトアッププロジェクト ~明神銀杏(いちょう)~」開催期間:2022年11月25日(金)〜12月10日(土)実施時間:各日17:30~20:00会場:神田明神境内(東京都千代田区外神田2-16-2)料金:無料
2022年11月20日徳間書店作家 福富かのんは、不安を払拭し未来を切り拓く講演会を、2022年11月27日に名古屋駅前 ウィンクあいち、2023年2月5日(日)に神田明神で開催いたします。セミナー詳細: 神田明神会場と『殺数』の本■2022年11月27日 名古屋開催「【新下剋上】ローマ法王謁見、徳間書店作家が明かす想定以上の結果に好転させる『賢者の生き方』を明かす講演会」についてコロナ禍以降度重なる苦痛に将来に不安を持つ方々に朗報。第二次大戦後の大混乱の中、実は1番富裕層が増えた事実をご存知ですか?その立役者達を支えたのが福富の師匠。大物達は師匠より『賢者の生き方』を伝授され、そのあまりの偉力に門外不出にされた奥義を、今こそ師匠の遺言通り明かします。体調不良や鬱症状の改善などの奇跡による感動でリピーターが絶えず、満員にもなる講演会。54名募集で未来予測や対策まて、神田明神では毎回違う内容で定例開催。帰りには心身軽く、未来への道と元氣が得られます。■セミナー概要タイトル:【新下剋上】ローマ法王謁見、徳間書店作家が明かす想定以上の結果に好転させる『賢者の生き方』を明かす講演会開催日時:2022年11月27日(日) 13時30分開始/17時終了(予定)受付開始:13:00会場 :名古屋駅前 ウィンクあいち 1207号室(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)アクセス:(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より・JR名古屋駅桜通口から:ミッドランドスクエア方面 徒歩5分・ユニモール地下街 5番出口から:徒歩2分・名駅地下街サンロードから:ミッドランドスクエア、マルケイ観光ビル、名古屋クロスコートタワーを経由 徒歩8分・JR新幹線口から 徒歩9分参加費 :5,000円(税込)定員 :54名主催 :株式会社フォーチュンダイレクト<お申込み方法>公式サイト の各希望講演会のページよりお申し込みください。または、 info@fukutomikanon.com にご希望の講演会お申し込みのメールをお送りください。詳細ご案内をお送りいたします。<プログラム>この会費で、神田明神本殿昇殿参拝と神田明神の御守りと肩掛けのお土産が含まれております。第1部 「これから起こること」時間:13:30~14:30講師:福富かのん内容:コロナ禍以降世の中はガラッと変わり、重ねて異常気象からウクライナ戦争等世界情勢もきな臭く、日本はさらに地震大国。世界的経典や御神示にも預言されているこれからの世界と日本に起こり得る未来を読み解き、知ると知らぬでは生き残りをかけて大差をつけるであろう賢者の生き方を明かします。第2部 「不安と心身の不調を払拭する 声のマインドフルネス伝授」時間:14:30~15:30講師:福富かのん内容:数とご自身の声による高次の波動同調により、皆様が本来持っている氣の力を呼び覚まし、心身をリフレッシュさせます。このボイスマインドフルネスにより、体調不良や体の痛み、精神鬱なども会場で改善する奇跡を御体感され、参加者から感謝されています。第3部 「新下剋上も可能に。知った人から未来をつかむ!」時間:15:30~17:00講師:福富かのん内容:世の中暗い情報ばかりで、何ら解決策もない中、不安が増大するばかりで思考停止、どうしたらよいかわからないという相談者が激増しています。今迄の講演会やご相談でも、感謝と感動のご感想、ご報告が絶えない福富の優しくホッとする声でかつての大物が実践した賢者の技術を得て、将来何をやっても成功するであろう幸せな勝ち組への具体的秘策を明かします。目から鱗、経済から仮想通貨、デジタル社会のことまで、世の中数が支配します。マイナンバー時代に突入する今だからこそ、『数には数しか効かない』『古代文明から、数を握った者が世を制す』人智の及ばない、数とエネルギーの偉大な力をリアルの場で手に入れてください。懇親会/個別相談会時間:18:00~20:00講演会後、名古屋駅近くで重要なシークレット会に無料でご招待。これを聴きたくて日本中からリピーターが押し寄せます。飲み放題コース料理代5,000円のみお支払いください。■2023年2月5日 神田明神開催『激動の大峠に生き残る「神一厘の秘策」とは?講演会』についてコロナ禍以降度重なる苦痛に将来に不安を持つ方々に朗報。第二次大戦後の大混乱の中、実は1番富裕層が増えた事実をご存知ですか?その立役者達を支えたのが福富の師匠。大物達は師匠より『賢者の生き方』を伝授され、そのあまりの偉力に門外不出にされた奥義を、今こそ師匠の遺言通り明かします。体調不良や鬱症状の改善などの奇跡による感動でリピーターが絶えず、満員にもなる講演会。54名募集で未来予測や対策まて、神田明神では定例開催。帰りには心身軽く、未来への道と元氣が得られ、毎回内容が違い、技術と力が付きます。■セミナー概要タイトル :激動の大峠に生き残る「神一厘の秘策」とは?講演会開催日時 :2023年2月5日(日)13時45分開始~17時(希望者は18時まで)受付開始 :13:00会場 :神田明神祭務所特別室(当日、鳥居に案内の者が立ちます)〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16-2アクセス :JR 中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分都バス 茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分<首都高速>首都高速都心環状線 神田橋出入口首都高速1号上野線 上野出入口駐車場 参拝者駐車場:若干数ございます。※神社正面の鳥居をくぐり、随神門右側の脇門よりお入りください。神社北側の参拝者駐車場にお停めください。神田明神周辺の駐車場は・・・神社より徒歩約5分秋葉原UDXパーキング(800台収容・24時間営業・1日料金平日 2,000円)秋葉原ダイビル駐車場(112台収容・営業時間7:00~23:00・1日料金 2,000円)参加費 :5,500円(税込)定員 :55名主催 :株式会社フォーチュンダイレクト<お申込み方法>公式サイト の各希望講演会のページよりお申し込みください。または、 info@fukutomikanon.com にご希望の講演会お申し込みのメールをお送りください。詳細ご案内をお送りいたします。<プログラム>第1部 「これからのタイムライン」時間:13:45~14:30講師:福富かのん内容:不穏な世の中で備えるべき重要なこと。勤めはどうなる?子育てはどうなる?生活に直結した内容を切り込みます。第2部 「ブレない自分を作る不動心ワーク」時間:14:30~15:30講師:福富かのん内容:神田明神特別室にて、最高の聖域にて守られつつ、不安や恐怖に負けない不動心を養う講義とワークを伝授いたします。その場で、体が汗ばむほど温かくなり、心も安らかに、参加者から素晴らしい効果に会場に感動が広がります。リアルの場での直接のエネルギーを感じてください。第3部 「神一厘の秘策にせまる」時間:15:30~17:00講師:福富かのん内容:世界的経典や神道の御神示にも記載されている終末論とは?その中で希望をともす神一厘の秘策にせまります。この世のこの時代にあなたが生まれてきた意味と使命がつかめるかもしれません。神田明神講演会にて■講師プロフィール天恵数理のCODE Master(コードマスター)東京都出身。総合易学と宇宙繁栄律の天恵数理の奥義を伝える唯一の承継者。徳間書店出版「殺数」の作家。神田明神講演。ローマ法王謁見など、国賓待遇で迎えられる。師匠は、戦後日本の高度成長の立役者達を影で支えた大家で、その極意で人々の悩みを解決し導く。その威力から弟子希望も多く、学び伝授の実践会も開催。神田明神他詳細ご案内は、公式サイト レベルの違う幸福を実現させる数とエネルギーの極意を展開。福富かのん『殺数 天とのつながりを解き明かした運命を変える数字』徳間書店刊【Amazon】 講演会の内容をより深く知るためにぜひご一読ください。■会社概要商号 :株式会社フォーチュンダイレクト所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号サガミビル2階■お問い合わせ先福富かのん事務局MAIL : info@fukutomikanon.com 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日全国の食フェスで活躍する有力店が結集し人気を博す絶品グルメ屋台の会(所在地:埼玉県さいたま市南区)では、神田明神納涼祭り実行委員会とコラボして、東京都千代田区に鎮座する神社「神田明神(正式名称 神田神社)」境内にて、2022年8月11日~14日にワンコイン:500円程度を中心価格帯とする“庶民派食フェス”『絶品グルメ☆ビール祭り@神田明神納涼祭り』を開催いたします。※8月11日は前夜祭として屋台グルメイベントのみの開催となります。前夜祭は比較的余裕がありますので、グルメを存分に楽しみたい方は前夜祭にお越しください。絶品グルメ☆ビール祭り@神田明神納涼祭り絶品グルメ☆屋台の会のイベントは、近年価格の高騰化するグルメイベントとは一線を画し、ワンコイン:500円程度を中心価格帯とする“庶民派食フェス”として人気を博しております!本イベントには、全国各地のご当地メニューや人気オリジナルメニューなど多数の絶品メニューをラインナップ!今回は絶品と言えば“肉”というイメージをバージョンアップすべく、夏に必要な栄養たっぷりの“うなぎの蒲焼き”や“カキのカンカン焼き”など海鮮メニューも出品!例年よりさらにレベルアップした絶品グルメをお楽しみください!また、同時開催の「神田明神納涼祭り」では、昔ながらの盆踊りと屋台による夏らしい納涼祭りだけでなく、“アニソン盆踊り”や、境内での様々な催し物、アーティストを招いてのライブなどを組み込み、老若男女を問わず楽しめるイベントとして開催してまいります。今年の夏のグルメイベントは、由緒正しい神田明神で一日中お祭りが楽しめる「絶品グルメ☆ビール祭り@神田明神納涼祭り」で決まり!!!<絶品グルメ☆ビール祭り イベント概要>■イベント名称: 絶品グルメ☆ビール祭り@神田明神納涼祭り■会場 : 神田明神境内本殿横特設会場(東京都千代田区外神田2-16-2)■開催日 : 2022年8月11日(木)~11日(日)■開催時間 : 11:00~21:00※8月11日(木)のみ前夜祭としてグルメイベントのみで15:00~21:00■入場料 : 入場無料 ※屋台メニューは500円程度中心■主催 : 絶品グルメ屋台の会■お問合せ先 : 絶品グルメ屋台の会 TEL:090-4755-6496■公式サイト : <神田明神納涼祭り 開催概要>■イベント名称:令和4年 神田明神納涼祭り■会場 :神田明神境内(東京都千代田区外神田2-16-2)■開催日 :8月12日(金)~14日(日) 11:00~21:00■開催時間 :11:00~21:00※8月11日(木)のみ前夜祭としてグルメイベントのみで17:00~21:00<関連リンク>神田明神公式: 公式Twitter : 神田明神音頭: <納涼盆踊り 開催概要>■8月12日(金)アニソン盆踊り■8月13日(土)千代田区民踊連盟■8月14日(日)浜町音頭保存会○開催時間:17:00~21:00(予定)○ゲスト :孝藤右近(8月12日)※イベント参加でのご注意・8月10日~8月15日まで、お車でのご来社はご遠慮下さい。境内に駐車スペースはございません。・境内でのイベントになりますので、ごみなどは指定された場所以外に捨てないでください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日ライブイベント「カラオケ戦隊声優ジャー~奇跡の大安!神田明神ご利益SP~」が、5月8日(日)に 神田明神ホールで開催されることが決定した。「カラオケ戦隊声優ジャー」は、2015年の日本テレビの夏イベント「超☆汐留パラダイス」で誕生した声優カラオケユニット。人気女子声優がカラオケを歌いまくるゲリライベントで、このたび神田明神でイベントを開催する。当日は、徳井青空、前田玲奈、青木志貴、芹澤優、相羽あいなが出演。内容の異なる二部制で「壱の陣:みんなでお祭り!楽しいんジャー」では観客から募ったリクエスト曲を歌う時間やゲーム、トークを予定。「弐の陣:ガチで歌って嬉しいんジャー」では出演者が自ら歌いたい歌が披露される。特典付きチケットは先行発売を開始しており、4月9日(土)からチケットの一般発売を開始する。コミックブシロードWEB Presntsカラオケ戦隊声優ジャー~奇跡の大安!神田明神ご利益SP~(昼の部)壱の陣:みんなでお祭り!楽しいんジャー(夜の部)弐の陣:ガチで歌って嬉しいんジャー(歌:8割)5月8日(日) 神田明神ホール(JR御茶ノ水駅徒歩5分)出演:徳井青空(赤)前田玲奈(青)青木志貴(黒)芹澤優(黄色)相羽あいな(緑)■チケット情報
2022年03月19日夜桜ライトアップイベント「ネイキッド桜モウデ」が、東京・神田明神で開催。期間は2022年3月26日(土)から4月10日(日)まで。夜桜ライトアップ×夜間参拝「ネイキッド桜モウデ」神田明神で「ネイキッド桜モウデ」は、都内の隠れた桜の名所である神田明神を舞台にした、夜桜ライトアップイベント。これまで京都・二条城や北海道・定山渓といった世界遺産や数々の歴史的建造物で演出を手掛けてきたネイキッドが、神田明神内約4か所の桜の樹々を美しくライトアップする。また、神殿へと続く境内も、行灯や照明で幻想的かつ春らしく華やかに装飾。提灯などを利用したデジタルアートも登場し、春の季節しか楽しめない特別な夜間参拝空間を創出する。詳細ネイキッド桜モウデ開催期間:2022年3月26日(土)~4月10日(土)開催時間:18:00~20:30場所:神田明神住所:東京都文京区湯島1-2-13入場料:無料【問い合わせ先】神田明神TEL:03-6206-0131
2022年03月14日増田セバスチャンの展覧会「『Yes, Kawaii Is Art』in 神田明神」が12月4日(土)からスタートする。「Yes, Kawaii Is Art」とは増田セバスチャンのアート作品と共に、世界に影響を与えた“Kawaii”の現在地を探る展覧会だ。今回は1300年の歴史を誇り江戸の総鎮守と称えられてきた「神田明神」の敷地内に増田セバスチャンの代表作の数々が展示。メイン会場となる祭務所地下参集所には、2014年からニューヨーク、ミラノ、アムステルダムなど海外を巡回したインスタレーション作品『Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-』が。本作が神田明神で展示される意味を踏まえ「神社の地下に極めて個人的な祠(自分だけの小宇宙)を作る試み」という新たな展示形式で公開する。さらに同会場には「Kawaiiアーカイバル・リサーチ」として京都芸術大学ウルトラファクトリーと共同で行ったKawaii文化についてのリサーチの一部も展示。Kawaiiがどこから来てどこへ向かうのか考えるきっかけとなる展示物が並ぶ予定だ。また、神田明神の入り口にほど近い神楽殿には、ハレの色彩を纏い世界の観光客から原宿のシンボルとして有名になった世界時計作品『Colorful Rebellion -WORLD TIME CLOCK-』、境内には世界12都市で開催した都市型・参加型のアートプロジェクト「Time After Time Capsule」より、2015年にニューヨークのDag Hammerskjold Plazaに約5ヶ月間展示されたハローキティ型のタイムカプセルが登場。未来をシェアすることを目的とした平和を象徴する作品で、来場者をお出迎え。かねてから、日本発祥の文化「Kawaii」が見せるカラフルな未来像と、日本人の心の根底に流れる「ハレ」と「祝祭」の色彩をキーワードに作られている増田のアート作品。それらが神田明神に集結する機会となるをお見逃しなく。■展示情報増田セバスチャン展「『Yes, Kawaii Is Art』in 神田明神」12月4日(土)〜12月12日(日)12:00〜18:00(最終入場17:30)会場:神田明神金額:入場無料、「Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-」のみ鑑賞料500円※開催にあたり、新型コロナウイルス等の感染症予防対策を実施。一定以上の来場数となった際には入場制限の可能性あり。※11月27日昼12:00から「Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-」の優先入場予約を開始。
2021年11月30日佐藤健主演、累計観客動員数は980万人を超える『るろうに剣心』シリーズがついに完結する『るろうに剣心最終章 The Final/The Beginning』。新時代を迎えるため、そして守るために刀を握り続けた佐藤さん演じる主人公・緋村剣心ら神谷道場の仲間たちを支えた、蒼井優がシリーズを通じて演じてきた高荷恵に迫った。誰よりも愛情深く仲間を想う、心優しき医者高荷恵(蒼井優)は辛辣な物言いをするが、心は真っすぐな医者。代々医者の名家の娘だったが、家族全員が戦死して天涯孤独となり、生きていくために悪事に手を染めていたところを剣心に救われた。以降は剣心、神谷薫、相楽左之助、明神弥彦ら神谷道場メンバーの一員となり、医者として一人でも多くの人を救うことに身を捧げている。剣心に出会って救われた恵だが、剣心も元は天涯孤独の身の上。医者として剣心の体を労るのはもちろんのこと、『伝説の最期編』では志々雄との戦いに赴く剣心の心情を察して必ず生きてかえるように言葉をかける姿も。恩義を感じているだけではない、似通った出自の2人だからこその強い信頼関係を伺い知ることができる。一方、静かに心の深い部分で理解しあっている剣心との関係とは対照的に、左之助(青木崇高)とは常に口論や軽口が絶えない。この2人のかけ合いは神谷道場のシーンの定番となっており、激しい戦いや重厚な人間ドラマの合間に描かれる彼らの姿は、劇中の剣心同様に観客の心も和ませてくれる。そして今回、『The Final』で最も恵の存在が助けになるのは薫(武井咲)だ。神谷道場メンバー全員で剣心の過去を聞いた後、誰よりも動揺している薫に寄り添って彼女の言葉を受け止めつつ、剣心と向き合うように語り掛ける。SNS上では、恵が薫に伝えたセリフは「今の時期だからこそ胸に響くものがありました」との声や、「恵と左之助のやり取りでにやけちゃった」など、物語の陰の功労者ともいうべき恵の存在に言及する声も上がるほど。シリーズのクライマックスを飾るに相応しい極限のアクションシーンと共に、剣心と出会って新たな居場所を見つけた恵が支え続けた神谷道場メンバーの物語のクライマックスにも注目だ。『るろうに剣心 最終章 The Final』は公開中、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は6月4日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:るろうに剣心 2012年8月25日より全国にて公開© 和月伸宏/集英社© 2012「るろうに剣心」製作委員会るろうに剣心 京都大火編 2014年8月1日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 和月伸宏 / 集英社 (C) 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」るろうに剣心 伝説の最期編 2014年9月13日より全国にて公開© 和月伸宏/集英社© 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年05月06日2012年に公開された1作目『るろうに剣心』から幕を開けた、かつて誰も体感したことのないスピードと圧倒的で迫力あるアクション、そしてエモーショナルに描かれる人間ドラマを融合させたエンターテインメント・シリーズの完結にして、すべてが詰まった究極のクライマックスを描く『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』が2作連続で公開。今回は、新時代を迎えるため、そして大切なものを守るために刀を握り続けた主人公・緋村剣心(佐藤健)と共に生きた魅力的な女性キャラクターたちに光を当てながらシリーズを振り返ってみた。“不殺”の剣心と“活心”の薫神谷薫(武井咲)は明るく一本気で、曲がったことが大嫌いなキャラクター。亡き父から受け継いだ“人を活かす剣”を説く神谷活心流の師範代であり、周囲からも慕われている。流浪人として現れた剣心を居候とし受け入れる度量の大きさも持ち合わせており、相楽左之助、高荷恵、明神弥彦たちと共に、剣心にとって家族の様な存在となっている。剣心が己に課している“不殺の誓い”と薫が亡き父から受け継いだ神谷活心流の掲げる“活心”は、“人を殺さない誓い”と“人を活かす剣”という表裏一体の関係であり、剣心と薫もまた切っても切り離せない関係性。『京都大火編/伝説の最期編』では宿敵・志々雄との戦いに臨むために京都に向かった剣心を追いかけ、その先で志々雄の部下が読み上げる剣心が過去に殺めた人たちの名前を聞くことになり、剣心が歩んできた人斬り時代の過去を突き付けられることになったが、それでも戦いを終えて帰ってきた剣心を支え続けた。『最終章 The Final』では新たに明かされた剣心の亡き妻・巴(有村架純)にまつわる過去と、その過去が生み出してしまった怪物・雪代縁(新田真剣佑)の登場により、2人の関係性はこれまでにないほど大きく揺らぐが、薫は剣心と巴、2人の気持ちにも思いを寄せて、改めて剣心を支えようと決意する。すべてを受けとめる薫の強さと、それを体現する武井さんの演技には、SNS上でも「剣心と薫。過去を聞いた後の薫の神妙な表情と薫の巴への想いが印象的」「薫ちゃんが巴の事を聞いた時の心情…とても感慨深く泣きました」など、薫の想いに心打たれる人たちの声もあがっている。薫を演じる武井さんは1作目の公開時は17歳。彼女が10年間で積み上げてきたキャリアが『The Final』の薫を演じる上で大きなプラスになっているのだろう。新時代を迎えるために幕末の戦いに身を投じ、新時代を迎えても“不殺の誓い”と共に戦い続けた男の最後の戦いと、剣心が新時代で生きていく“希望”となった女性が織りなすドラマを最終章で見届けてほしい。『るろうに剣心 最終章 The Final』は公開中、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は6月4日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:るろうに剣心 2012年8月25日より全国にて公開© 和月伸宏/集英社© 2012「るろうに剣心」製作委員会るろうに剣心 京都大火編 2014年8月1日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 和月伸宏 / 集英社 (C) 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」るろうに剣心 伝説の最期編 2014年9月13日より全国にて公開© 和月伸宏/集英社© 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会るろうに剣心最終章 The Final 2021年4月23日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Final」製作委員会るろうに剣心最終章 The Beginning 2021年6月4日より全国にて公開© 和月伸宏/ 集英社 ©2020 映画「るろうに剣心 最終章 The Beginning」製作委員会
2021年04月29日新潟県内屈指のパワースポットと呼ばれる彌彦(やひこ)神社を有する、弥彦村。弥彦神社の『大鳥居』は高さ30m、社号額は12畳敷という大きさを誇り、弥彦村のシンボルです。近くでみるとより存在感を放つ朱色の大鳥居は、朝の限られた時間に撮影すると普段とは違う顔を見せてくれるそうです。写真家のKoki Ueda(@fuehrsn)さんがとらえた、神秘的な弥彦村の写真がコチラ。冬の弥彦大鳥居と朝霧⛩️ずっと狙っていた風景にようやく出会えました✨Location:新潟県弥彦村 #東京カメラ部 #NIKON pic.twitter.com/NpBXN0RZWT — Koki Ueda (@fuehrsn) January 28, 2021 静けさをまとった弥彦村に、ひっそりとたたずむ大鳥居。金色に輝く朝日が霧の帯に沿って輝いています。霧が立つ朝方の、限られた時にしか見られない特別な景色に、神様がいるかのような気持ちになりますね。ネット上では、神秘的な大鳥居にこのような声が寄せられました。・なんて神々しい景色。近くで見るのとは全く違いますね!・キレイすぎる…。生で見たら、言葉を失ってしまいそうです。・金色の霧と背景の山々が、まるで絵で描いたようですね。朝霧の中に神々しく輝く大鳥居。周辺がパワースポットと呼ばれる理由が分かる気がしますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を防ぐべく、夏の風物詩である祭りや花火大会が続々と中止になっています。心を躍らせる娯楽やイベントがない日常に、退屈さやさびしさを感じている人も多いでしょう。神田明神が公開した『動画』に、注目が集まるワケコロナウイルスによる影響で、東京都千代田区にある『神田明神』も、『納涼祭り』を中止しました。神田明神の納涼祭りでは、やぐらを組んで催される『アニソン盆踊り』や特設ステージでのライブ、アニメとコラボしたイベントが開催され、毎年4万人以上が訪れていたそうです。しかし、中止となった2020年、神田明神の関係者は、「納涼祭りの雰囲気を少しでも味わっていただきたい」と、あるゲームで祭りを再現した様子を動画で公開しました。その映像がこちら。なんと、神田明神の関係者は、任天堂の大人気ゲーム『あつまれどうぶつの森』で納涼祭りを再現したのです!神田明神の社号と神紋はもちろん…。参拝できるスペースまで設置されています!ほかにも、神田明神文化交流館『EDOCCO』をイメージしたカフェスペースや、屋台や花火などまであり、見ているだけで祭りの雰囲気を楽しめますね。さらに、『あつまれどうぶつの森』をプレイしている人は、ゲーム内の『ゆめみ』機能にて、実際に『かんだみょうじん島』を体験できるとのこと。また、特設サイトにはゲーム内で利用できる神田明神のオリジナルコスチュームなどのIDや、『神田明神音頭』の振り付け動画などが公開されています。みなさんも、神田明神が公開した動画やゲームで、夏祭りに思いを馳せてみてはいかがでしょう。【神田明神】特設サイト:神田明神 X あつ森 納涼祭り『ゆめみ』解放期間:2020年8月28日〜9月30日ゆめみ番地:DA−0760−0601−9410[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日子役時代から数々のドラマや映画で活躍している田中偉登(たなか・たけと)さん。映画『るろうに剣心』の明神弥彦役をはじめ、ドラマ『相棒』(テレビ朝日系)や2020年度前期の朝の連続テレビ小説『エール』(NHK)でも注目を集めています。そんな田中偉登さんがドラマ『セトウツミ』(テレビ東京系)に出演していたことやインスタグラム、兄弟のように慕う俳優についてなど、さまざまな情報をご紹介します!田中偉登がドラマ『エール』で存在感を見せる成長ぶりに驚く人も…小さい頃から読者モデルをしていた田中偉登さんは役者に転向後、数々の作品で存在感を発揮。2020年6月現在、『エール』にもレギュラー出演を果たし、窪田正孝さん演じる主人公・古山裕一の実家が営む老舗呉服店『喜多一』の従業員・及川志津雄役を演じています。及川志津雄は大好きな『喜多一』を、「一体、誰が継ぐことになるのか」とやきもき。その可能性のある古山裕一の勝手な行動にいらだつ、シリアスなシーンを迫力満点に演じて話題となりました。これを機にファンになったという人も現れ、同作の公式ツイッターに投稿された笑顔のオフショットには「癒された」という声が寄せられています。喜多一を支える浩二と及川。昨年末に撮影された喜多一のシーンは、シリアスな場面が多くありましたが、前室では和気あいあいと過ごされていました♪ #朝ドラエール #佐久本宝 #田中偉登 pic.twitter.com/78xjDjhkW8 — 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) May 10, 2020 川俣へと出発する裕一を喜多一の一同が見送りました。裕一、がんばれ! #朝ドラエール #窪田正孝 #唐沢寿明 #菊池桃子 #菅原大吉 #清水伸 #田中偉登 pic.twitter.com/PZI9FJqSkH — 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) April 18, 2020 また、子役時代から田中偉登さんを知っている人からは「こんなに大きくなったの!?」と驚きの声も。かっこよく成長した姿にメロメロになっているようです。田中偉登は子役として弥彦役を務めていた田中偉登さんは子役時代、2012年公開の映画『るろうに剣心』に明神弥彦役として出演。撮影は田中偉登さんが小学校5年生の時に行われたといい、同作の注目度の高さもあって、その姿が印象に残っている人も多いようです。7年前の今日、大友啓史監督×佐藤健さん主演『るろうに剣心』公開日!その前年、5年生の夏に撮影でした。5年生の田中偉登はこちら。来年は二十歳成長し続ける田中偉登も引き続きお楽しみに!! @TeamOTOMO @warnerjp #aoao #田中偉登 #るろうに剣心 #弥彦 pic.twitter.com/R2Rz1cvQHd — aoao (@aoao_tt_) August 25, 2019 田中偉登は『相棒』や『セトウツミ』に登場ほかのドラマは?田中偉登さんは、2017年放送のドラマ『相棒 season15』(テレビ朝日系)の第13話『声なき者~籠城』と14話『声なき者~突入』に出演。立てこもり犯の高校生・新堂司役を演じ、物語のキーマンとして注目を集めました。また、2017年放送のドラマ『セトウツミ』(テレビ東京系)の第4話と第6話にも出演。主人公たちに、どうしても顔を覚えてもらえない野球部の馬場役をコミカルに演じています。そんな田中偉登さんがこれまでに出演したドラマはこちらです。田中偉登主な出演ドラマ・『風の峠~銀漢の賦~』(NHK)・『コンデラタロウ』(NHK)・『エール』(NHK)・『覚悟はいいかそこの女子。』(TBS系)・『素敵な選TAXI』(関西テレビ系)・『東京男子図鑑』(関西テレビ系)・『大阪環状線 Part3 ひと駅ごとのスマイル 桃谷駅篇』(関西テレビ系)・『13歳のハローワーク』(テレビ朝日系)・『仮面ライダー鎧武/ガイム 』(テレビ朝日系)・『家政夫のミタゾノ』 (テレビ朝日系)・『相棒 season15』(テレビ朝日系)・『セトウツミ』(テレビ東京系)・『無用庵隠居修行』(BS朝日)・『無用庵隠居修行2』(BS朝日)・『無用庵隠居修行3』(BS朝日)・『まどろみバーメイド』(BSテレ東)田中偉登のインスタ画像がクール!田中偉登さんは2020年1月24日に、20歳になったことを記念して公式インスタグラムを開始。 View this post on Instagram A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Jan 23, 2020 at 7:17am PSTここでは主に、撮影オフショットや自作のイラストを公開しています。また、プライベート感あふれるショットも満載で、ファンを喜ばせています。 View this post on Instagram 皆様、エールは届いていますでしょうか? 朝ドラエール第6週始まりました。 この週を勝手に、 「及川の想い」と名付けて撮影していました。 是非、ご覧ください。 #朝ドラエール @nhk_yell #及川志津雄 #田中偉登 #taketotanaka A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on May 3, 2020 at 4:04pm PDT View this post on Instagram 楽しく、早く、簡単に、ミニシアター支援 東京シネマサロンが窓口の寄付型Tシャツ・グッズのチャリティー ※利益は全て寄付金とさせて頂きます。 僕がデザインしたTシャツはこちらです。 様々な人が様々な映画を観にくる事をイメージしてデザインしました。 このTシャツで皆様と一緒にミニシアターを支援できれば嬉しいです! . ▼SHOPページ @save_the_cinema #MiniTheaterAID #SAVEtheCINEMA #東京シネマサロン #下北沢トリウッド #田中偉登 #taketotanaka A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Apr 28, 2020 at 1:10am PDT View this post on Instagram CANADA PLACE I prefer cold weather to hot weather. But Canada is too cold !! #田中偉登 #taketotanaka #Canadaplace #たけ旅話 A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Feb 25, 2020 at 12:46am PST View this post on Instagram 「のぼる小寺さん」に出演させていただきます。 ボルダリング部で小寺の先輩・津田役。 少しチャラい、でもボルダリングに対する愛は皆に負けない強さを持った人物を演じます。 ちなみに人生初、髪を染めました。 ボルダリング部みんな、本気で壁を駆け登っています。小寺も四条も益子も津田も。 お互いに高め合い競い合える仲間でした。 好きなことに一直線な小寺さん。 やりたい事、やってみたい事、 今好きなことがある皆様。 自分の好きなことに一直線に取り組んでみてください。 それが周りの人を動かすエネルギーになり自分を動かす大きなエネルギーになって返ってきます。 そんなことを小寺さんから学びました。 6月8日全国ロードショーです。 公式SNS、30秒予告も解禁されています。 是非チェックしてください! @noboru_kotera #のぼる小寺さん #ボルダリング #津田 #田中偉登 #taketotanaka A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Feb 20, 2020 at 11:44pm PST View this post on Instagram 皆様にチラ見せ。 . #田中偉登 #taketotanaka A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Jan 27, 2020 at 4:10am PST View this post on Instagram #ホンキノタケトカイ 僕が描いたこの落書きに、色を塗ったり、音楽をつけたり、ストーリーを考えたり、または僕の絵から生まれたイメージで料理を作ったり。何でも構いません。 皆様の得意な事や本気で遊べるもの、面白いと思う事を絵に乗せてみてほしいです! 『みんなでホンキの遊びをしよう。』 という企画です。 この落書きを1から仕上げても構いません。 誰かが作った作品に、 自分のアイデアをプラスしても構いません。 #ホンキノタケトカイ をつけてSNSに投稿していただければ僕が見に伺います! 画像の取り込み方や、遊び方のオススメがあれば是非、コメントなどで共有してください! ルールは1つです。 ・皆さんが本気で遊ぶということ 皆様の作品を楽しみにしております! #ホンキノタケトカイ #田中偉登 #taketotanaka A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Apr 29, 2020 at 12:59am PDT田中偉登兄弟のように慕う俳優について語る田中偉登さんは2020年3月8日にインスタグラムを更新し、自身が兄のように慕っている俳優・松波健斗(まつなみ・けんと)さんを紹介しています。 View this post on Instagram カナダで兄のような存在だった役者さんのお話。 カナダでお会いした役者の松波健斗さん 同じ役者として世界を相手に活躍している方に、知らない世界の話をたくさん聞ける貴重な時間を過ごしました。 誰よりも芝居を楽しく語るお方です。 一緒に過ごした時間は半日程ですが、魅力が溢れていて僕も魅せられました。 すごく熱を持った人が世界に溢れていると実感した瞬間でした。 @kento.matsunami #田中偉登 #taketotanaka #松波健斗 さん #たけ旅話 A post shared by 田中 偉登 / Taketo Tanaka (@taketo_tanaka) on Mar 8, 2020 at 12:56am PST松波健斗さんは2014年に渡米し、ロサンゼルスの大学で演劇学部に入学。卒業後は俳優として海外ドラマへの出演や『Amazon Prime』、『Apple』などの有名企業の広告で活躍しています。2人はカナダで出会い、意気投合。一緒にいたのは半日程度だったそうですが、田中偉登さんは松波健斗さんについて「魅力があふれていて僕も魅せられました」とつづり、世界で活躍し続ける先輩との貴重な時間を過ごせたことを感謝しています。いろいろな出会いを糧に、俳優として成長し続けている田中偉登さん。さらなる活躍に期待です!田中偉登プロフィール生年月日:2000年1月24日出身地:大阪府血液型:O型身長:1743所属事務所:aoaoキッズモデルとして活動し、2012年にドラマ『13歳のハローワーク』でデビュー。以降、映画『るろうに剣心』やドラマ『セトウツミ』などの話題作で存在感を示している。2020年には朝の連続テレビ小説『エール』に出演。実力派の若手俳優として今後が期待されている。[文・構成/grape編集部]
2020年06月04日「25周年記念 るろうに剣心展」が東京ドームシティ ギャラリー アーモ(Gallery AaMo)で開催される。当初2020年4月24日(金)から6月7日(日)までの開催を予定していたが、会期は2021年に延期となった。“るろ剣”25周年を祝した大規模作品展!「25周年記念 るろうに剣心展」は、「週刊少年ジャンプ」に連載された人気マンガ『るろうに剣心−明治剣客浪漫譚-』の誕生から25周年を記念した、初の大規模作品展。期間中は、200点を超える展示品が公開されるほか、現在連載中の続編 “北海道編”をはじめ、人気映画シリーズなど、多岐にわたる作品展開も紹介し、今なお続く『るろうに剣心』の世界に深く迫っていく。原作『るろうに剣心−明治剣客浪漫譚-』おさらい幕末に「人斬り抜刀斎(ひときりばっとうさい)」として恐れられた伝説の剣客・緋村剣心(ひむら・けんしん)が、明治維新後に「不殺(ころさず)の誓い」を掲げて、人を斬れぬ逆刃刀を手に、仲間とともに人々を助ける姿を描いた物語。圧倒的な力を持ちながら、かつて自らが犯した過ちに苦悩し成長する、全く新しいヒーロー像として、読者から高い支持を集めている。2020年の夏には、そんな原作をもとにした映画シリーズ最終章も公開される。展覧会内容和月伸宏入魂の原画が集結!会場の目玉となるのは、作品を語る上で欠かせない“5つのキーワード”によって分類された原画展示ゾーン。例えば「強さとは」のキーワードに沿った展示では、「東京編」「京都編」「人誅編」の各ストーリーでの記憶に残る戦闘シーンや必殺技を中心に紹介し、激闘の中で見出された答えへと迫る。また「命とは」では、強さや正義の先にある、キャラクター達の思う「命」の価値を原画を通して示す。さらに岐阜県・関の無鑑査刀匠・ 尾川兼國(おがわかねくに)の手により完全再現された剣心の愛刀「逆刃刀・真打」も展示される。剣心の“不殺(ころさず)”の信念を象徴する「逆刃刀・真打」とともに、剣心が初めてこの刀を手にした場面をはじめとする数々の名シーンの原画を紹介する。“るろ剣”ビギナーからファンまで楽しめる作品展そのほか「仲間とは」「正義とは」「幸せとは」といった、各テーマごとに原画を展示する。さらに物語の名シーンや人気キャラクターを紹介する本展覧会オリジナル映像の上映なども行われるため、“るろ剣”にあまり触れた事のない来場者でも、作品の世界観をじっくりと楽しむことができそうだ。ファン必見のグッズも! 登場キャラクター10人の“家紋”が決定!作品誕生25周年を記念したスペシャル企画として、作者・和月伸宏公認の各キャラクターの“家紋”も公開に。緋村剣心、神谷薫、明神弥彦、相楽左之助、斎藤一、四乃森蒼紫、志々雄真実、瀬田宗次郎、雪代縁、比古清十郎の10人の家紋が一挙に発表となった。展覧会公式ショップ「黒べこ」オープン合わせて押さえておきたいのは、展覧会公式ショップとして併設される「黒べこ」。作中に登場する牛鍋屋「赤べこ」「白べこ」の姉妹店という設定で、ショップ内では、展覧会オリジナルグッズを販売する。作者独自の筆づかいでキャラクターの姿を描いた「和風タペストリー」や、「名場面アクリルジオラマ」、キャラクターの愛らしい「のるキャラマスコット」、この度公開された、作者公認の各キャラクターの家紋入りアクリルキーホルダーなど、“るろ剣”の魅力が詰まったオリジナルグッズが勢揃い。また、本展覧会のための描きおろしキービジュアルを含む展示原画200点以上を収録した公式図録も発売される。かつて『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』のアシスタントを経験したこともある『ONE PIECE』の作者・尾田栄一郎と和月伸宏のスペシャル対談や、映画「るろうに剣心」シリーズの監督を務めた大友啓史のインタビューなども収録された、ファン必見の永久保存版図録となっている。詳細25周年記念 るろうに剣心展開催時期:2021年※2020年4月24日(金)~6月7日(日)を予定していたが延期となった。開館時間:11:00~19:00 ※最終入場は18:30まで※4月24日(金)は15:00開場会場:東京ドームシティ ギャラリー アーモ住所:東京都文京区後楽 1-3-61※展覧会場内は、一部展示を除き、スマートフォン、タブレット、携帯電話に限り写真撮影が撮影が可能。■チケット払い戻し詳細・先行鑑賞券 / グッズ付き先行鑑賞券対象日:2020年4月24日(金)、4月25日(土)・入場券 / グッズ付き入場券対象日:4月26日(日)~6月7日(日)上記チケットについての対応:ローソンチケットにて4月24日(金)12:00~6月7日(日)23:59の期間、払い戻しを実施。払い戻し詳細については下記URLより確認。URL:※「ローソンチケットカスタマーセンター」および「東京ドームシティ わくわくダイヤル」は、現在電話での受付を停止中。※その他詳細については展覧会公式サイトを確認のこと。■展覧会オリジナルグッズ例・和風タペストリー 各3,520円(税込)・名場面アクリルジオラマ 各1,650円(税込)・のるキャラマスコット 各990円 (税込)・スライド缶+クリップセット 各1,650円(税込)・ミニウォレット 3,300円(税込)・COCOIROペン 各1,210円(税込)・アクリルキーホルダー 各825円(税込)・コレクション缶バッジ 各440円(税込)・公式図録 2,530円(税込) ※一部収録されない展示作品もあり。
2020年02月23日7月3日、8月7日より2作連続で全国ロードショーされる映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』の特報映像が公開された。2012年8月25日公開の『るろうに剣心』に始まり、2作の続編が公開され、シリーズ累計の興行収入は125億円以上、観客動員数は980万人を突破している『るろうに剣心』シリーズ。かつては“人斬り抜刀斎”と恐れられたが、新時代の幕開けと共に斬れない刀=逆刃刀(さかばとう)を持ち、るろうの旅を続けていた緋村剣心。そんな時、「人を活かす剣」を唱える神谷道場の師範代・神谷薫や相楽左之助と出会い、穏やかな生活を送り始める。緋村剣心役の佐藤健をはじめ、神谷薫役の武井咲、喧嘩屋の相楽左之助役の青木崇高、女医の高荷恵役の蒼井優、唯一シリーズ全作出演となる斎藤一役の江口洋介といったおなじみのキャストが続投するほか、最終章2作品に大きく関わる、剣心の“十字傷の謎”を知る男で、上海マフィアの頭目であるシリーズ史上最恐の敵・縁(えにし)役で新田真剣佑が出演する。このたび公開された特報映像では、冒頭から剣心のド派手なアクションシーンが繰り広げられていく。神谷薫、相楽左之助、高荷恵、明神弥彦らおなじみの仲間たちが登場すると、剣心の前に現れた“十字傷の謎”を知る男・縁も登場。「すべては拙者への復讐が目的でござる」という剣心の言葉とともに、剣心と縁が激しくぶつかり合う様が映し出されている。2014年の前作(京都大火編/伝説の最期編)の公開から6年が経ったが、製作陣は「剣心にとって最も大事なエピソード。最終章を撮らないと、るろうに剣心が終わらない」と語り、「作るなら一番良いものを届けたい」と前作超えを誓って挑んだという。なお本作は、2019年6月まで約7カ月以上に渡り、京都・奈良・滋賀・三重・兵庫・熊本・広島・栃木・埼玉・静岡など全国43カ所という大規模ロケを敢行し撮影されている。『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』『るろうに剣心 最終章 The Final』7月3日(金)全国公開『るろうに剣心 最終章 The Beginning』8月7日(金)全国公開
2020年02月21日2作連続公開となる佐藤健×大友啓史監督がタッグを組んだ『るろうに剣心』シリーズ最新作『るろうに剣心最終章 The Final/The Beginning』。タイトル・公開日発表に続いて、共演者が発表された。かつては“人斬り抜刀斎”と恐れられた緋村剣心(佐藤さん)は、あるとき、「人を活かす剣」を唱える神谷道場の師範代・神谷薫や相楽左之助と出会い、穏やかな生活を送り始める。今回出演が明らかになったのは、そんな神谷道場に集う仲間たち。神谷薫役の武井咲、喧嘩屋の相楽左之助役の青木崇高、女医の高荷恵役の蒼井優が続投することが決定。久しぶりの本作の撮影に関して武井さんは「緊張していましたが、現場に入るとブランクを感じずに、不思議と一作目から続いているような気持ちになりました」と明かし、「神谷道場のメンバーが本当の家族のような雰囲気で撮影できたので、とても感動しましたし嬉しかったです」と喜ぶ。また「一作目から変わらず、命を張ってでも守りたい仲間です」と左之助と同様に熱く言い切った青木さんは、「『るろうに剣心』の現場は、監督を中心に役者や色々なスタッフがお互い挑発しあっている様に感じます。『ここで諦めたら駄目、こういう時だからこそどうプラスに展開させていくのか』をプライドを持って取り組んでいます」と話し、まだ完成前だが「絶対に最高傑作になっていると思います」と撮影を終え自信を覗かせている。そして蒼井さんは「5年の経過があるので皆微妙に変化しているのですが、フォーメーションを組んだときの形が一緒で懐かしいです。帰ってきたというより、タイムスリップした感覚でしたね。前回のエンディングから続きが始まったように感じました」と久々の撮影をふり返っている。さらに、神谷道場で最強の剣士を目指し、剣心の背中を追う明神弥彦役には、『3月のライオン』や『キングダム』で主人公の子ども時代を演じた大西利空に決定。オーディションは何度も行われ、この弥彦役のキャスティングは難航したそうで、参加人数は当初の予定人数を大幅に超えた総勢約200人以上となっていた中、ずば抜けた演技力が評価され、大友監督作品出演の経験もあった大西さんが選ばれた。前作を観ていたという大西さんは「受かったときはとても嬉しかったです。赤べこのセットも大きく驚きましたし、とても感動しました」とコメントしている。キャスト発表と合わせて到着したビジュアルは、平和の象徴である神谷道場から、変わらない仲間たちの笑い声が聞こえてきそうな、まさに家族写真のような1枚となっている。またワーナー公式Youtubeでは、シリーズの名シーンで構成されたダイジェスト映像が公開中だ。『るろうに剣心最終章 The Final』は2020年7月3日(金)より、『るろうに剣心最終章 The Beginning』は8月7日(金)より全国にて2作連続公開。(cinemacafe.net)
2019年12月20日世界待望の『アベンジャーズ』シリーズ完結編『アベンジャーズ/エンドゲーム』の“勝利祈願”イベントが4月11日(木)、東京・千代田区の神田明神で行われ、日本語吹替え版で声優を務めた米倉涼子(ブラック・ウィドウ役)、加藤浩次(ロケット役)が出席した。■米倉さん「必ず勝てると信じています」最凶最悪の敵“サノス”の計画によって、アベンジャーズのメンバーを含む「全宇宙の生命の半分が滅ぼされてしまう」という空前絶後のエンディングを迎えた前作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』。いまだその全ぼうが明かされない本作『アベンジャーズ/エンドゲーム』では、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、キャプテン・マーベルら生き残ったメンバーたちの逆襲がついに幕を開ける!この日、イベントが開催された神田明神は、1300年の歴史を誇る江戸総鎮守で、徳川家康が関ヶ原の戦いに赴く際に祈願し、天下統一を果たした“必勝のパワースポット”。まさに背水の陣で戦いに挑むアベンジャーズにとって、うってつけの場所とあって、米倉さんも「たくさんの皆さんに楽しんでいただけるように、祈願いたしました。お守りもいただいたので、必ず勝てると信じています」と必勝宣言した。■加藤さん「桜が葉桜になるように、アベンジャーズも終わるんだなと」米倉さん演じるブラック・ウィドウ、加藤浩次さん演じるロケットはともに、サノスから逃れて、生き残ったキャラクター。前作のエンディングをふり返り、米倉さんは「本当に塵のように消えてしまうなんて…。まずはブラック・ウィドウが消えるのか、消えないのか確認した」といまも驚きを隠せない様子。加藤さんは「あのロケットが、アベンジャーズの仲間入りをするなんて。純粋に感動しましたし、今回は間違いなく決着がつきますから、僕自身、とても楽しみ」と気持ちを高めていた。ブラック・ウィドウ&ロケットの共闘も予想され、米倉さんは「ロケットさんは強烈で凶暴。小さいけど強くて、仲間意識が強くてリーダーシップもある」と全幅の信頼。今回で、シリーズが完結する件には「たくさんのヒーローが集まり、仲間になれたので、何て言うか終わりきれない。新アベンジャーズができるんじゃないですか!?」(米倉さん)、「桜が葉桜になるように、アベンジャーズも終わるんだなと。まったく違った形で登場する可能性はあると思う」(加藤さん)と複雑な心境を明かしていた。『アベンジャーズ/エンドゲーム』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アベンジャーズ/エンドゲーム 2019年4月26日より全国にて公開©2018 MARVEL
2019年04月11日スタジオジブリにとって約3年ぶりとなる東京での展覧会「鈴木敏夫とジブリ展」が、2019年4月20日(土)から5月12日(日)まで、神田明神に新設された文化交流館「EDOCCO」内の神田明神ホールおよびその周辺エリアにて開催される。スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫の“言葉”に着目した展覧会本展は、国内外問わず多くのファンに愛され続けるジブリ作品の数々を手掛けてきた、スタジオジブリの敏腕プロデューサー・鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会。2017年に広島(筆の里工房)、2018年に名古屋(松坂屋美術館)と金沢(金沢21世紀美術館)で開催され好評を博した「スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展」をベースに、更にジブリの魅力を詰め込んでバージョンアップさせたものとなる。作品の世界観をより多くの人に伝えるため、監督の意図を汲み作品と真摯に向き合い、その本質を「言葉」にして伝えてきた鈴木敏夫。鈴木が高畑勲、宮崎駿両氏と出会って40年、「風の谷のナウシカ」や「千と千尋の神隠し」、そして「風立ちぬ」、「かぐや姫の物語」まで、ジブリはどこから始まりどこへ向かうのか。その原点から現在までを鈴木の言葉を通して紹介することで、スタジオジブリの秘密に迫る。会場では、鈴木が書き下ろした書やイラストなどの作品資料の展示のほか、新たな時代へのメッセージを来場者に投げかける特別企画、会場となる神田明神とジブリのコラボレーショングッズの販売なども行われる。“湯婆婆と銭婆”がアドバイスをくれるおみくじ東京会場で初披露となる新展示は、湯婆婆と銭婆が来場者の様々な悩みにアドバイスをくれる「湯婆婆と銭婆の"開運・恋愛"おみくじ」。3メートルにも及ぶ大迫力の超巨大“湯婆婆と銭婆”が会場に登場する。口の中にある札を引っ張ると、2人からのメッセージが。そのあと、札に描かれた番号のおみくじを棚から持ち帰ることができる。会場に行った際は、湯婆婆たちからの“アドバイス”をぜひとも聞いてみてほしい。『千と千尋の神隠し』の限定グッズ会場で販売されるのは、映画『千と千尋の神隠し』に登場するキャラクターをデザインした展覧会限定グッズ全7点。グッズに描かれたイラストは、全て今回の展覧会のために鈴木敏夫が描き下ろしたもので、東京会場で初披露される。展開されるグッズは、人気キャラクター"湯婆婆"をモチーフにしたこけしやがま口財布、手ぬぐい、鈴付きの絵馬風キーホルダーなど。八百万の神々を描いた御朱印帳のほか、Tシャツ、クリアファイルも登場する。作品の世界観を落とし込んだカフェメニュー会場の1階にある江戸っ子 カフェ「マスマス」では、ジブリ作品をモチーフにしたメニューを販売。『千と千尋の神隠し』でハクが千尋に渡したおにぎりをイメージした「白(ハク)米のおにぎり」は、神田明神の境内で、元気が出る様に願いをこめて握ったもの。「となりのカキ氷」は、『となりのトトロ』の住む深い森をイメージした宇治金時かき氷となっている。他にもまっくろくろすけを彷彿させる“黒ゴマのおはぎ”や、鈴木敏夫が描いた「だいこく様」をあしらったプリンなど、作品の世界観を落とし込んだユニークなメニューが並ぶ。神田明神コラボのお守り&絵馬また1階の神札授与所で受け取れる参拝記念品には、“湯婆婆”が描かれた迫力満点の絵馬や御守など、ジブリキャラクターとコラボレーションした特別デザインが登場。展覧会を楽しんだ後は、是非記念に立ち寄ってみてはいかがだろう。開催概要鈴木敏夫とジブリ展開催期間:2019年4月20日(土)〜5月12日(日) ※計23日間、会期中無休会場:神田明神 文化交流館「EDOCCO」内 神田明神ホール時間:10:00~18:00(最終入場 17:30) ※営業時間は今後変更になる可能性あり。■チケット情報・当日券価格:大人 1,300円、 中高生 800円、 小学生 600円・前売券チケット発売日:2019年2月10日(日)取扱いプレイガイド:ローソンチケット(Lコード36666:ローソン・ミニストップ)、イープラス(ファミリーマート)、アニメイト(※特典付前売券の販売はなし)、チケット金額:特典付前売券:大人1,300円価格(特典なし):大人 1,200円、中高生 800円、小学生 600円※湯婆婆イラストのオリジナルメモ帳の引換券付き前売券は数量限定で販売。「引換券」と交換で観覧当日に展覧会会場、開館時間内にて受け渡し。※3月10日(日)からは、「三鷹の森ジブリ美術館」とのセット券の販売を予定。■「鈴木敏夫とジブリ展」限定グッズ例・「八百万の神々/御朱印帳」1,620円・「湯婆婆こけし」3,780円・「銭婆/がま口」1,944円※デザインは変更になる場合がある。※価格はすべて税込。■1階 江戸っ子 カフェ 「マスマス」期間:2019年4月20日(土)~5月12日(日)営業時間:10:00~19:00(会期中無休)※日により営業終了時間が異なるメニュー例:・まっくろなくろ胡麻おはぎのお茶セット 864円(店内提供専用)・白(ハク)米のおにぎり 864円 ※お茶付き・となりのカキ氷 648円(持ち帰り専用)・だいこく様の縁結びプリン 380円(持ち帰り専用)■神田明神コラボ御守・絵馬授与場所:神札授与所 <文化交流館 1階>授与期間:2019年4月20日(土)~5月12日(日)授与時間:9:00~19:00(会期中無休)※都合により時間変更の場合有り
2019年01月12日スタジオジブリの敏腕プロデューサーとして知られる鈴木敏夫の展覧会「鈴木敏夫とジブリ展」が、約3年ぶりに東京で開催。神田明神に新設された文化交流館「EDOCCO」内の神田明神ホールおよびその周辺エリアにて、4月20日から5月12日まで行われる。過去開催「言葉の魔法展」の様子 ©TS ©Studio Ghibli同展は、国内外問わず多くのファンを持ち愛され続けるジブリ作品を手掛けてきた、スタジオジブリの敏腕プロデューサー鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会。一昨年の広島(筆の里工房)を皮切りに、昨年は名古屋(松坂屋美術館)と金沢(金沢21世紀美術館)で開催され、好評を博した「スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展」を元に、さらにジブリの魅力を詰め込みバージョンアップさせた。会場には、鈴木が書き下ろした書やイラストをはじめ、新たな時代へのメッセージを来場者に投げかける特別企画や、本企画展の会場となる神田明神とジブリのコラボレーショングッズの販売も予定している。鈴木敏夫氏による揮毫の様子 撮影:山本 彩乃作品の世界観をより多くの人に伝えるため、監督の意図を汲み作品と真摯に向き合うことで、その本質を「言葉」にして伝えてきた鈴木。その力強い“言葉”を見ただけで、きっと誰しも心に残る名場面を鮮明に思い出すとともに、ジブリの世界観に強く引き込まれるだろう。高畑勲、宮崎駿両氏と出会って40年、『風の谷のナウシカ』や『千と千尋の神隠し』、そして『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』まで、ジブリはどこから始まりどこへ向かうのか。展示では、鈴木による書やジブリ作品の資料を用いて、鈴木敏夫の「原点」から「今」を紹介することで、スタジオジブリの秘密に迫る。【イベント情報】鈴木敏夫とジブリ展会期:4月20日〜5月12日会場:神田明神 文化交流館「EDOCCO」内 神田明神ホール時間:10:00~18:00 (最終入場 17:30)
2019年01月11日そろそろ夏のバカンスの計画が気になりはじめました。今年の夏は、どこにいこう? バカンスの準備に、気分を盛り上げる小物として、ストローハットを選んで気分をアゲてみてはいかが? オートクチュールの高い技術と繊細な美意識が作り出すハイクオリティな帽子が素敵な「coeur femme」と日本女性ならではの感性を洋服で表現するデザイナー中山路子さんの世界「M」が神田明神でコラボレーションイベントを開催します。 イベントのタイトルは「Martinique」。Martiniqueは、カリブ族の言葉で「花の島」が語源というカリブ海にあるフランス海外県。エキゾチックな場所へ、非日常を求めてバカンスへ訪れる女性をイメージしたイベントです。 「coeur femme」はハットデザイナー Michiko Ueda によるハットブランドです。東京では初めてのイベント。「coeur femme」が得意とするエレガント&マニッシュなデザインのパナマやストローハット、旅行に最適な持ち運び可能なペーパーハットが登場するする予定です。女性のもつ本質的な美しさを表現するハット、是非、ひとつ手に入れたいですね。 そして、コラボレーションのお相手、「M」は、唯一無二の個性的な洋服を生みだすデザイナー中山路子さんです。すっかりワードローブの定番ブランドとなっている「MUVEIL」のデザイナー中山路子さんが、衣服の持つ「間接的影響力」にフィーチャーした「M」は、ブランド立ち上げ以降、様々なコラボレーションイベントを実践して、協調することから洋服に新しい価値を与え続けています。 そんなお二人の個性が、神田明神にある「M」 で出会うイベントです。イベントでは、イベント限定ハットやSWEETCHによるイベントオリジナルのお菓子の詰め合わせも販売予定です。また、6月9日(土)15:00-19:30にはMUVEILデザイナー中山路子氏も会場に立つ予定です。 【coeur femme × M】日時:6月8日(金) ‒ 6月11日(月) 13:00-19:30場所:Gallery M ~東京都千代田区外神田 2-16-2 千代田中央ビル 302 号電話:080-3502-5801m@m-friends.co.jp ※ JR御茶ノ水・東京メトロ新御茶ノ水駅より徒歩5分/東京メトロ末広町駅より徒歩5分/JR秋葉原駅より徒歩7分※ 神田明神内からの詳しい行き方は、INSTAGRAMアカウント[ @m_kandamyoujin ] ストーリーアーカイブ coeur femme / クール ファムハットデザイナー Michiko Ueda によるレディースハットブランド coeur femme。帽子デザイナー平田暁夫氏に師事し、オートクチュールの技術を習得後、2002 年ブランドスタート。オートクチュールの技術を用いた高いクオリティと、繊細な美意識が反映された美しいシルエットが特徴。 M /エム デザイナーの中山路子が展開するブランド Mのショップ兼ギャラリー。Mは、衣服の持つ「間接的影響力」にフィーチャー。東京出身の洋服作家として、服のディテールを言語にし、服から派生する副産物の美、協調の美を新たな見せ方で価値化を試みる実験的プロジェクト。年間を通じて様々な異種の作家を招致し、異なる表現を重ねる手法で M の衣服に隠された目に見えないテーマを解読して感じ取る企画展を実施。 SWEETCH / スウィーチ 年 9 月にオーダースウィーツ専門店「SWEETCH 」を立ち上げる。現在は広尾にて、バースデーケーキやウエディングケーキ・撮影用のお菓子制作のほか、 ワークショップの開催、お菓子の素材を使った展示なども行っている。
2018年05月23日ミュベール(MUVEIL)を手掛ける、デザイナー中山路子が新ブランド「M(エム)」をスタート。そして「M(エム)」を展開する拠点として、東京・神田明神に新店を2017年6月16日(金)オープンする。凛とした女性らしい姿を作る、新ブランド「M(エム)」新ブランド「M(エム)」のキーワードは、洗練・快適性・主張。女性らしさを纏ったモダンなデザインに、伝統的な紳士服のディテールを組み合わせ、新しい衣服を製作する。キッチュな世界観を構築するのが得意な中山であるが、「M(エム)」ではデコラティブな表現を控えめに。纏う者のアイデンティティを引き出し、影からそっと支えるようなワードローブを発信していく。コレクションの基軸となるのは3つ。一つはメンズ服の再構築だ。紳士服を解体し、女性らしさをパターンの中から組み込む。全体的にゆったりとしたシルエットの洋服が多いが、袖を通せば凛とした女性らしい姿に変わって映る。素材・シルエット・製法に関しては「上質な日常を生む服」をキーワードに、日々を豊かにしてくれるこだわりのものを選択。日本製の商品も多く、手触りも優しいものが多い。ドレープを入れたり、袖を長くしたりと、小さな変化を加えることで、美しい所作を導くデザインを追求する。デビューコレクション17年秋冬は全30型ファーストシーズンとなる2017年秋冬コレクションは、秋15型冬15型合計30型でのスタートだ。ソフトな手触りのカットソーやタブルジャケットのセットアップ、袖にギャザーを寄せたコートなどを揃えた。カラーは、ブラック、ベージュなど落ち着きある色彩を中心に。アクセントに添えたソフトなグリーンとバーガンディが品よく彩る。今後は、春夏・秋冬にコレクションを発表し、年に2回新作を提案予定だ。神田明神の鳥居をくぐって辿りつく、新店「M(エム)」「M(エム)」の拠点となるのは、天平2年に創設された神田明神にある新店。朱色の鳥居を潜り抜け、境内を右手奥に進むと時を感じさせる白いビルがある。選んだのは、ビルの302号室。半分ミラー張りの店内は、伝統的な趣とモダンな要素が入り混じった雰囲気だ。ラックには、一つひとつのピースが見やすいようにかけられ、それぞれのラックの間には、シーズンビジュアルが飾られている。また店内に設置された、モニターでは若手映画監督・小谷野五王による映像作品が流れている。作品は「M(エム)」をイメージしたもので、一人の女性が主人公になっている。アート展や作家の作品展示も定期的に今後、ストア「M(エム)」は、ショップとして機能だけでなく、アートワークのエキシビションや他作家を招いた作品展開の拠点としても活躍していくという。様々な企画を設けることで、来店客の”五感に響く”空間を創り出していく。オープン記念企画として、2017年6月16日(金)から29日(木)までは、小林和人企画展「目に見える具体的な機能」と「目に見えない抽象的な作用」を開催する。詳細新ブランド「M(エム)」・新店「M」オープン日:2017年6月16日(金)住所:東京都千代田区外神田2-16-2 302号・小林和人企画展「目に見える具体的な機能」と「目に見えない抽象的な作用」開催期間:2017年6月16日(金)~29日(木)時間:13:00~19:00
2017年05月29日アニメ『ラブライブ!』の大ヒットですっかりアニメファンの聖地となった東京・神田明神で、この夏、アニソンアーティスト・声優・アイドルらが競演するライブイベントが開催される。【チケット情報はこちら】本イベントは、アニメを中心にさまざまなカルチャーの情報を発信するウェブサイト「Character JAPAN」と、1300年もの歴史をもつ由緒ある神社・神田明神の「納涼祭り」がコラボした、その名も「Character JAPAN ヒット祈願ライブ in 神田明神納涼祭り」。8月13日(土)・14日(日)の2日間にわたり行われ、数組のアーティストたちが神田明神 境内特設ステージにて熱いステージを繰り広げる。出演者は、これからまだまだ伸びしろのある、将来が楽しみなアーティストばかり。13日(土)は、歌手・女優・モデルなどで活躍している上野優華をはじめ、原宿発の5人組アイドルユニット・神宿、アニメ『プリパラ』の白玉みかん役で知られる渡部優衣ら。14日(日)は、“最強の地下アイドル”と称される仮面女子をはじめ、人気のアニソンシンガーChouCho、シンガーソングライターのタカオユキとイラストレーターのちゃもーいによるユニット・みみめめMIMI、スマホを利用した縦型MVで話題となったlyrical schoolら。チケットは発売中。「Character JAPAN」では、本イベントの開催まで特集を展開していく予定。出演者のインタビューやイベントの最新情報などを公開していく。また、本イベントのほか、8月12日(金)~14日(日)には「納涼盆踊り」、8月11日(木・祝)~14日(日)には「絶品グルメ・ビール祭り」が同時開催される。どちらも入場無料。■Character JAPAN ヒット祈願ライブ in 神田明神納涼祭り日時:8月13日(土)・14日(日)開場11:30 / 開演12:00 / 17:00ごろ終演予定会場:神田明神 境内特設ステージ(東京都)出演:【8月13日(土)】アース・スター ドリーム / 上野優華 / 神宿 / 吉田凜音 / Luce Twinkle Wink☆ / 渡部優衣 ほか【8月14日(日)】エラバレシ / 仮面女子 / seeDream / Stereo Tokyo / ChouCho / ぷちぱすぽ☆ / みみめめMIMI / lyrical school ※50音順料金:前売3,980円(税込)※オールスタンディング 入場時に別途1ドリンク代500円が必要
2016年07月22日現在大ヒット公開中の『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』の初詣&超大ヒット祈願イベントが8日(金)、東京・神田明神で執り行われ、史上空前の妖怪21体が本殿前に大集合!初詣のご祈祷を終えた「妖怪ウォッチ」生みの親・日野晃博クリエイティブプロデューサーは、「世界で戦えるコンテンツにしっかりと育てたい」と決意を新たにした。国民的アニメへ急成長を遂げた『映画 妖怪ウォッチ』シリーズも、今作で劇場版2作目。アニメ放送がスタートした、2014年1月8日から丸2年。3年目に突入する記念すべきこの日に、年末にお茶の間をにぎわせた紅白歌合戦をはるかにしのぐ、21体のキャラクターが大集合!今年の干支、申にちなんだサルニャンをはじめ、全21体の妖怪たちに囲まれた日野プロデューサーは、「本当に壮観な絵ですよね。数年前は(作品を)知っている人だけが反応していましたが、今日はコンテンツが育っていることを実感しました」と笑顔に。既報のように本作は2015年度最大の話題作だった『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を抑え、週末観客動員数ランキングにて2週連続で1位を獲得。ご祈祷後に取材に応じた日野プロデューサー自身もSWのファンだそうで、「僕にとって『スター・ウォーズ』は怪物のような作品なので、成績を比較されることだけで光栄でした」と第一報を耳にした時の心境をコメント。「競い合ったことはうれしいです。(一報を聞いた時は)プロジェクトのスタッフも皆祭りのように盛り上がって、世界と一緒に戦えたことの喜びが沸き立っていました」と感慨深い表情に。また、「(SW)と十分に渡り合えたことだけで快挙。これからも世界で戦えるコンテンツとしてしっかりと育てていきたい」と手綱を締め直していた。今後の展開について日野プロデューサーは、「今、最新作の『妖怪ウォッチ3』を頑張って作っていまして、これが非常に面白くなりそうです。第3作目の映画に関しては、過去にない仕掛けを考えているので、こちらも観てほしいですね」とファンに向けて進捗報告。また、気になるハリウッド進出については、「海外でも大ヒットさせたい。ハリウッドもその一つの目標なので、頑張って進めたいです」と最後は海外進出の決意を新たにしていた。『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』は公開中。(text:cinemacafe.net)
2016年01月08日7月2日よりフランス・パリで開催中のJapan Expoに、「神田祭×ラブライブ!」コラボブースが出展。ブースには、東京・千代田区の神社、神田明神の神職も登場し、会場に集まったフランス人たちから注目を集めている。遷座400年目の神田祭と、人気アニメ『ラブライブ!』とのコラボは、日本でもアニメの舞台となっている秋葉原を中心に大人気。キーホルダーなどのコラボ商品も販売している。今回は、日本の魅力を伝え、海外の人たちに神田明神に足を運んでもらうきっかけを作るため、日本文化やポップカルチャーの情熱的ファンが集まる「Japan Expo」に出展を決めたという。江戸の総鎮守として知られる神田明神で行われる「神田祭」は、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭のひとつに数えられる。『ラブライブ!』の作中には神田明神がたびたび登場し、登場人物の一人は神社の巫女(みこ)という設定であるため、ファンの間では「聖地」となっている。ブースには、日本から来た本物の神職と一緒に写真撮影ができるフォトスポットが用意され、参加したフランス人は皆、笑顔で撮影を楽しんだ。神職は、「フランスの人にコスプレイヤーに間違えられました(笑)。アニメ好きや若い人たちに、日本の歴史を知っていただくきっかけになれば」と意気込んでいた。
2015年07月04日佐藤健を主演に迎え、2012年に公開され大ヒットした映画『るろうに剣心』の続編となる、映画『るろうに剣心 京都大火編』と『るろうに剣心 伝説の最期編』の2部作。先日の京都に続き、今回潜入したのは神奈川県南東部に位置する三浦半島でのロケ。2部作では、“志々雄真実”を演じる藤原竜也や“四乃森蒼紫”を体当たりで作り上げた伊勢谷友介、“瀬田宗次郎”役の神木隆之介、さらには十本刀の面々など新キャストたちが登場するが、今回の撮影現場で話を聞いたのは前作から剣心を支え続ける仲間たち。“神谷薫”役の武井咲、“相楽左之助”役の青木崇高、そして今作から新たに“明神弥彦”役に抜擢された大八木凱斗くん――“緋村剣心”役の佐藤さんとの再会、2年ぶりの『るろうに』ワールドへの帰還、その胸の内を語ってもらった。――今回の撮影に入った心境は?武井さん:「前作をやっていたときから、また会えるだろうなと感じていました。劇場公開中もみなからの評判や感想をたくさんいただけて…。前作チームとも『また会おうね』とお別れしていましたから、今回現場で再会できた時は何かホッとするような気持ちでした。また、前作を超えるものを作ろうという勢いをすごく感じました。前回は大友さんとも初めてだったので、今回は思い切りぶつかっていけたらいいなと思っています。剣心や左之助、薫さんだったり自分的にも慣れた環境で、本当の家族ではないけどそういう距離感でいられたので、すごく現場が楽しかったです」。青木さん:「海外の映画祭も監督と一緒に行きましたけど、これは続きを絶対やるだろうと、スタッフや自分たちだけでなく、世間も完全に志々雄の部分を期待しているだろうっていうのがあったので、自分としても前作終了時点からその心の準備はしていました」。大八木くん:「僕は初めてでしたので、最初は緊張していました。楽しみな部分もありましたが、みんなとうまくできるかな、という不安もありました。(共演の俳優さんは)優しすぎるくらい優しいです(笑)」。武井さん:「そう思ってたんだ(笑)」。――2年ぶりの『るろうに剣心』ということで、今回改めて感じるこの現場の魅力を聞かせてください。青木さん:「大友監督の現場はとにかく本当に刺激的・挑発的です。台本はあくまでも設計図で、僕たちがキャラクターをどれだけ輝かせられるか、その役として生きることができるのかという事を見せないと監督的にはOKにならないんです。それができない役者ははじかれてしまう。そういう危険な組ではあるんですけど。ただ、だからこそ中毒性がありますね。衣裳一つにしても実は前作と裏地が違っていたり、ルーティンワークをしているような人はこの現場には一人もいません。一人一人が自分の役割を最大限見つめ直しています。だから前作よりもだいぶ飛躍しているんじゃないかと思いますね。どのシーンも基本的には長回しで撮るんで、どういうことが起きてもいいように、何が起きても自分たちがどう用意して動けるかっていうのがすごく面白いです」。武井さん:「大友さんは、その作品の世界で生きていないと許してくれないんですよね。そのヒントはくれるけれど、答えは絶対に教えてくれない。自分で見つけて感じて、それをその場で表現しないとダメな現場」。青木さん:「ほかの役者に食われちゃう」。武井さん:「そう!消えちゃう!自分が思った通りに動いても許してもらえる現場はなかなかないのですが、逆に前作ではその環境に慣れなくてもったいなかったなという気持ちもありました」。青木さん:「前作の公開のときに小耳に挟んだんだけど、“悔しい思いをしている”っていうのを聞いた」。武井さん:「そうそう!本当にキャラクターが強いし…それだけじゃないんですけど。自由に動いて、それをいろんな角度から撮っていてもらえるのでちょっと舞台で演じているような感覚ですし、『るろうに剣心』の世界で生きている気がするので本当に楽しいです」。青木さん:「思いがけない表情を撮られている事もあるね」。武井さん:「どこを撮られているか、全然わからないです(笑)」。――続編となりますが、前回演じたキャラクターに戻るのに時間はかかりましたか?青木さん:「前作では役へのアプローチを、フィジカルなところから作っていったんです。だから今回もアクションの稽古に入ったらキャラクターに戻れる構造になっていました。実際、体を動かしたらすぐでした。頭で気持ちをイメージするのではなくて、体を動かしてそのリズムで役に入る、そんな回線ができていたんですね。キャラクターについて言うと、もちろん原作はありますが、そこをいかに膨らませるか、語弊はあるかもしれませんが“オレたちのるろうに剣心”がちゃんとできるかどうかが重要だと思っています。原作ではこうだからこっちじゃないといけない…という事ではなくて、こいつだったら絶対こうするなというかもう体が動いているというような直感を信じていいレベルには来ていると思います。オレが左之助だから、と信じて疑わない状態になっています。ほかのキャラクターに対しても同様です。そこは前作があってこその強みでしょうね」。武井さん:「私は前回と比べてビジュアルが…。前髪をちょっと横に流していて…(笑)。ちょっと大人っぽくなっているんです。前はパッツンだったんですけど(笑)」。青木さん:「気付きました?イメチェン全然気づかれてない…(笑)」。武井さん:「『ちょっと成長した薫』と監督からは言われていました。だから着物も少し雰囲気が変わっているんです。今回は薫も戦う場面があって、アクション練習をする時間もいただいていました。そこから薫の健気さや、気の強さのような感覚が勝手に出て来た気がします。監督もアクション監督も、前回からの私の弱点をよく分かってくださっていて、自分でも今度こそはアクションしっかりやりたいなという気合もあり、気持ちは最初からできていました」。――新しく参加された、伊勢谷さんや神木さんの印象はいかがですか?青木さん:「神木君はちょうど大河ドラマ『平清盛』で一緒に仕事をしていて、それをやっている頃から『剣心いいなあ』って言っていました。やるなら宗次郎ってずっと話していましたし。アクションも相当モチベーション高くやっている。僕は『竜馬伝』では伊勢谷さんと一緒の場面はないのですが…。この作品では共演していて、ちょっとパラドックス的な楽しさがありました。また別の役でご一緒できたらなと。やっぱりみなさんカッコいいですよ。アクションで『誰々が良かったよ』と聞くと、ちょっと嫉妬しますね」。武井さん:「あまり一緒の場面はないのですが、神木さんに連れ去られる場面がありました。アクションを部活並みにやっているという噂を聞いていたので、どんな感じに連れ去られるんだろうと…(笑)。もう気合が凄すぎて、いなくても感じるくらい、名前聞いただけでも気合を感じるレベルでした!」。青木さん:「瀬田隆之介ね(笑)」。武井さん:「そんなにも役を愛して、自分のものにしてしまうのは凄いなと思いました。伊勢谷さんとは戦うシーンはなくて、ご一緒するのはもう今日が初めてなんです。お話がすごく面白くて、私に『オレたちイオンチームだから』って(笑)。なんていうか、カッコいいですよね」。――伊勢谷さんは積極的にカメラの外でもいろんな方に話しかけられている印象ですが、チームワークはどうですか?青木さん:「心強いですよ。もしかして新キャストということでプレッシャーとか感じる部分もあるかもしれませんが、表には一切出さずに同じ撮影のチームとしてスッと入って来られました。それは大友さんの力かもしれません」。――前作を踏まえて、今回に活かそうと思っている事があれば教えてください。青木さん:「日本だけではなくて、海外の人にもたくさん観てもらいたいんです。海外ですごくウケている、という事実をあまり知られていないのが悔しくて。だから公開されたら、監督や共演者と海外にたくさん行きたいと思っています。この映画って、コンテンツとしてはすごく特殊だと思うんです。時代劇でコミック原作で、アクションもしっかりある。さらに西洋と東洋が入り混じった時期という特殊な時代背景でもある。ほかのコミック原作の実写化映画と比較しても、『るろうに剣心』は頭一つ突き抜けていると自負しています」。武井さん:「私は前作からの“続き”だと思っています。剣心とは離れている時間が多かったのですが、描かれていない部分を監督と話して気持ちを作って挑みました」。――最後に、今回の“剣心”はいかがでしたか?武井さん:「佐藤さんが剣心にしか見えなくなりました」。青木さん:「さっきのシーンでも、誰も左之助を心配してくれていなかった…(笑)」武井さん:「とにかく佐藤さんが演じる剣心が大好きなんです。今回、戦っているところを見ることができず、練習の部分しか見られなかったのですが…殺陣が好きなんです。惚れます!殺陣をやっている男子サイコーですね。めっちゃカッコいいです」。青木さん:「男から見ても殺陣やってる人はカッコいいと思う」。武井さん:「アクションチームのみなさんは本当にカッコよかったです。和服も似合うんですよね。素敵だなって思います。この人助けてくれそうだなって分かるんですよね。あ、この人はちょっと遅れそうだなとか(笑)。その人のセンスが見えたりして」。『るろうに剣心 京都大火編』は8月1日(金)より、『るろうに剣心 伝説の最期編』は9月13日(土)より、丸の内ピカデリー・新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年03月12日日常の姿と戦うときのギャップがいい!!『ジャンプSQ』にて新連載が始まることになった『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』。実写化も決まり、連載終了から10年以上たったことを感じさせない人気ぶりです。明治維新後の激動の時代を描いたストーリーはもちろん、壮絶な過去を背負った主人公の剣心、けなげで強いヒロインの薫など個性豊かなキャラクターが登場することも人気の一因でしょう。そこで女性に『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の好きなキャラを聞いてみました。>>男性編も見るQ.『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の好きなキャラは?(複数回答)1位緋村剣心62.5%2位相楽左之助14.2%3位斎藤一13.3%4位瀬田宗次郎10.2%5位神谷薫9.3%■緋村剣心が好き!!・「なんといっても剣心!優しくて強くって一本筋が通っていて……。年齢が意外といっているのを考えると、あの落ち着いた感じもうなずける。普段は天然ボケなのもかわいい」(29歳/電機/技術職)・「やっぱり主役だから!あのルックスとボケっぷり。でもときどき真っ当なことを言う。そのバランスが絶妙」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・「普段はのんびり屋なのに、いざとなるとかっこいいのはやっぱり定番だと思う」(28歳/不動産/秘書・アシスタント職)・「残酷なシーンが多い中で、優しさが光っている気がします」(37歳/自動車関連/技術職)・「一番かっこいい。特に志々雄と戦っているとき」(25歳/その他/秘書・アシスタント職)■相楽左之助が好き!!・「正義を貫こうとした姿にほれそうだったから」(26歳/その他/専門職)・「剣心が心を開いている唯一の友だから」(28歳/情報・IT/技術職)・「見た目も男気あるところも好き」(29歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「やんちゃっぽいところが好きだった」(29歳/商社・卸/その他)■斎藤一が好き!!・「己の正義を貫く渋い姿に感銘を受けた。新撰組の生き残りながら、明治時代をしっかり生きていこうとする姿がかっこいい。奥さんもいたりして、あの強烈なキャラとの二面性もいいと思う」(25歳/医療・福祉/専門職)・「最初は嫌なやつだと思っていたが、話が進むにつれてだんだんかっこよく思えてきた」(25歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「冷たくて切れる感じがすてきすぎるから」(25歳/食品・飲料/営業職)■瀬田宗次郎が好き!!・「きれいな見た目に反して、すごい剣の使い手で、どこか影のあるキャラクターだから」(25歳/建設・土木/事務系専門職)・「雰囲気が好き。これからどんどんいい大人になっていきそう」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「あの笑顔で斬られたら文句は言えない」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■神谷薫が好き!!・「心の強さにあこがれます。ああいう女性になりたい」(25歳/情報・IT/技術職)・「りんとしてかっこいいところにあこがれる。その割にお人好しで抜けているところもかわいい」(30歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「ポニーテールがかわいいし、りんとしたところがいい」(25歳/情報・IT/技術職)■番外編:このキャラが好き!!・高荷恵:「お姉さん的立ち位置でみんなを気にかけてくれるところ」(26歳/情報・IT/技術職)・志々雄真実:「悔い改めて改心したりする悪役が多い中、最後まで貫いた悪役ぶりがすがすがしい」(27歳/食品・飲料/秘書・アシスタント職)・雪代巴:「やまとなでしこって感じで、奥ゆかしい日本女性のイメージがある」(27歳/医薬品・化粧品/営業職)・比古清十郎:「強い!ダンディ!実年齢より若く見える!声がシャア・アズナブル!!」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・明神弥彦:「向上心のある勝気なところが好きです」(29歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)総評主人公の緋村剣心が見事1位に輝きました。普段のボケボケしたところと、戦いのときに見せる厳しさのギャップにやられた女子が多数。“人斬り抜刀斎”として生きた過去を持つダークな一面もたまりませんよね。2位は剣心の仲間、相楽左之助がランクイン。直情的な熱血漢ながら、意外に冷静な観察眼も持っている魅力あふれるキャラ。やんちゃ系で男らしいところが人気でした。剣心のライバル斎藤一は3位。新選組の生き残りである彼が「悪・即・斬」という信念を貫き通す姿にハマったという人がいました。いつもクールなので、落ち着きある大人の男性が好きな人からの人気が高いようです。4位は剣心最大の敵である志々雄一派の美少年、瀬田宗次郎。幼いころ虐待を受けていたため喜怒哀楽の“楽”しか表現できず、感情を読めないことに剣心も苦戦していましたよね。「あの笑顔で斬られたら文句は言えない」という意見が出るほどの美しい容姿も人気でした。りんとした雰囲気が魅力的な女性、神谷薫は5位にランクイン。薫の精神的な強さがあるからこそ、剣心も心を開き、2人を待ち受けていたつらい運命も共に歩んでいけたのでしょう。ただ守られるだけでなく、命がけの修羅場をくぐり抜けてきた肉体的な強さに好感を持っている人もいました。ギャップが魅力の剣心、やんちゃ系の相楽左之助、クールで渋い斎藤一、美少年の瀬田宗次郎など、女性が好きそうなさまざまなタイプの男性がランクインしました。また、男性編では選ばれなかった神谷薫が5位と健闘。好きな男性を支える姿に共感するとともに、彼女の心身の強さにあこがれている人も多いようです。実写映画で薫役に選ばれた武井咲さんが、どんな演技を見せてくれるかも楽しみですね。映画のほか新連載、新作アニメなども始まり、いまだに話題になり続ける『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』。新たな発見を求めて、もう一度読み直すのもいいかも。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年11月11日~11月19日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性451名(その他と回答した161人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の主人公、緋村剣心を演じてほしい俳優【ランキング女性編】いざというときに助けてほしい日本のアニメ・マンガのヒーロー【ランキング女性編】懐かしい!と思う90年代アニメ完全版(画像などあり)を見る
2012年01月16日過去を背負う男性はかっこいい連載終了から10年以上たった今なお、実写映画や新作アニメが作られるなど人気が衰えない『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』。子どものころからアニメやマンガを見ていた人も多く、主人公やサブキャラにあこがれた人もいますよね。そこで男性に『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の好きなキャラを聞いてみました。>>女性編も見るQ.『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の好きなキャラは?(複数回答)1位緋村剣心54.3%2位斎藤一20.2%3位相楽左之助13.2%4位瀬田宗次郎8.3%5位比古清十郎7.9%■緋村剣心が好き!!・「“人斬り抜刀斎”として過ごした少年が、不殺を貫いて手の届く人たちの幸せを守ろうとする生き方に引かれる」(41歳/ソフトウェア/技術職)・「暑苦しいキャラクターが多いので、ひょうひょうとしたところのある剣心が一番和む」(45歳/小売店/販売職・サービス系)・「いろいろな過去を持っているのに明るく振る舞っているところに好感が持てる」(23歳/医薬品・化粧品/技術職)・「外見が美しく、人物的にも引きつけられるものがあるから」(26歳/機械・精密機器/技術職)・「普段のおとぼけぶりと、真剣なときのギャップがいい」(31歳/電機/営業職)■斎藤一が好き!!・「クールな中に熱い心を持っているところがかっこいい」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「硬派でクール、しかも強い。言うことないです」(26歳/その他/販売職・サービス系)・「信念を貫き通すような人が好き」(25歳/情報・IT/技術職)・「牙突はみんな練習したはず」(27歳/情報・IT/技術職)■相楽左之助が好き!!・「強いし、かっこいい。筋が通っているところがいい」(27歳/情報・IT/技術職)・「熱い男!って感じがして好き」(25歳/機械・精密機器/技術職)・「前向きさが好き」(36歳/電力・ガス・石油/営業職)■瀬田宗次郎が好き!!・「かわいそうな過去を持っており、敵ながら改心しそうなキャラだったから」(29歳/機械・精密機器/営業職)・「まったりしているけれど、決めるところは決める」(24歳/電機/技術職)・「ずっと笑顔、でもキレたら怖いキャラが好きなので」(28歳/情報・IT/技術職)■比古清十郎が好き!!・「この2人の関係を見ていると師弟関係とはこうあるべきだ!というものが感じられるので」(27歳/アパレル・繊維/営業職)・「40歳を超えてあの若さ。自分も同じくらいの若さを維持していきたい」(29歳/情報・IT /事務系専門職)・「弟子に対するツンデレ具合がかっこよかったから」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■番外編:このキャラが好き!!・明神弥彦:「弱いけど、一生懸命強くなろうとしていたのがかっこよかった」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・志々雄真実:「悪人のくせに妙に筋の通ったセリフがかっこいいから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・四乃森蒼紫:「冷静でかっこいい。自分に厳しいところがいい」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・神谷薫:「中学生のころ、こんなタイプの彼女が欲しかったので」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)・雪代巴:「自分を犠牲にしてまで、もっとも憎むべき相手を守るとは……。ある意味最強!」(24歳/金融・証券/営業職)総評1位には54%もの高い支持を得て、緋村剣心が選ばれました。多くの人を殺し、自らも最愛の人を失うという壮絶な過去を持っていますが、それらを心のうちに秘めて明るく振る舞う姿に好感を持つという意見がありました。おおらかで温厚な性格の剣心と、伝説の剣客として恐れられていた“人斬り抜刀斎”としての顔、そのギャップがいいという人もいるようです。剣心のライバル斎藤一は2位。新撰組の生き残りとして明治政府の警官となった冷静で無愛想な彼は、信念を貫く強さとクールさで人気を集めました。必殺技である牙突を練習したという人も。ギャップの剣心、クールな斎藤一に続く3位は、熱血漢で一本気な相楽左之助。前向きに生きているところに好感を持っている人が多いようです。直情的で「アホ」と呼ばれることもありますが、冷静に物事を見る力はあり、剣心にとってなくてはならない存在です。4位は剣心の敵である志々雄真実が率いる志々雄一派の美少年、瀬田宗次郎。幼いころ虐待を受けていたため、喜怒哀楽の“楽”しか表現することができない彼には剣心も相当苦しめられました。キレたら怖いキャラが好きな人から支持されていました。剣心の師匠である比古清十郎は5位。剣心を“バカ弟子”と呼びながらも、実は何かと気にかけている愛のある師匠です。40代とは思えない驚異的な筋力とがっちりした体格を持ち、すべての面において弟子を上回っている最強のキャラ。20代でも通用しそうな容姿から、自分もいつまでも若くありたいと目標にする人も。剣心の仲間だけでなく、ライバルや敵キャラも選ばれた今回のランキング。しかしヒロインの神谷薫をはじめ、女子キャラがランクインしないという意外な結果に。同性としてあこがれる、かっこいいキャラを選んだ人が多いようです。新シリーズの連載もスタート予定。前作をもう一度読み直してから新シリーズでまた新しい好きなキャラを探してみては?(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年11月11日~11月19日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性302名(その他と回答した86人を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の主人公、緋村剣心を演じてほしい俳優【ランキング男性編】いざというときに助けてほしい日本のアニメ・マンガのヒーロー2012年冬期アニメ新番組の感想を募集中完全版(画像などあり)を見る
2012年01月16日90年代を代表する不動の人気漫画を、佐藤健と武井咲の共演で実写映画化することが話題を集めている『るろうに剣心』。主演とヒロインのキャスト発表に引き続き、このほど新たなキャストが解禁!蒼井優、青木崇高、田中偉登が参戦することが明らかになった。原作は、1994年から1999年にかけて「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で連載された和月伸宏による大人気コミック。TVアニメ化されると人気を不動のものとし、当時主題歌を担当したアーティストは軒並みヒットするなどの社会現象を巻き起こした。今回の映画化の監督を務めるのは、大河ドラマ「龍馬伝」の演出を手がけた大友啓史。主人公・剣心役に佐藤健、ヒロイン・薫役に武井咲を擁し、明治維新後の激動の時代を描く。今回発表されたのは、剣心たちとドラマを交わす3人の重要キャラクター、高荷恵・相楽左之助・明神弥彦のキャスト陣。蒼井さんが演じるのは、生きるために仕方なく悪に手を染める名医の娘で、剣心たちに出会い誇りを取り戻していく高荷恵。「龍馬伝」に続く大友組への参加となるが、「監督はじめ『龍馬伝』チームが多いので安心して現場に入っています。先日、剣心の殺陣のシーンを少し見させていただいたんですが、とても素晴らしかったので、その勢いを私たちも失うことなく最後まで乗り切れたらと思っています」と意気込みを見せている。妖艶な和装も注目だ。また、剣心と出会い、のちに行動を共にする喧嘩屋・相楽左之助に扮するのは、「龍馬伝」で貫禄ある演技をみせた青木崇高。「さらし姿に悪の文字。のがれられぬ世の運命(さだめ)。すすむは己のこの拳(こぶし)。けんかの道を独りゆく」と、こちらは役に自らを投じたコメント。原作で人気の斬馬刀を豪快に振り回すアクションシーンをいかに演じてみせるのか?そして、恵とともに剣心を慕う神谷道場の門下生・明神弥彦役に抜擢されたのは、弱冠11歳の田中偉登。これが映画初出演となるが、「弥彦という重要な役をやらせてもらえて本当に嬉しいです。芝居もアクションも覚えることがいっぱいで大変だけど、みなさんと最高の作品が作れるように一生懸命頑張るので、応援よろしくお願いします」と元気いっぱいのコメントを寄せている。大友監督が絶大の信頼を寄せる新キャストを得て、ますます完成に期待がかかる、映画『るろうに剣心』は2012年夏、公開。© 和月伸宏/集英社© 秋倉康介■関連作品:るろうに剣心 2012年、公開■関連記事:三浦春馬と佐藤健、今度は熱帯雨林のジャングルへ!オランウータンの飼育にも挑戦実写版『るろうに剣心』ヒロイン・薫役に武井咲!監督「彼女以外考えられない」佐藤健で「るろうに剣心」実写化!「龍馬伝」監督と再タッグ
2011年09月04日将来はアメリカへ進出!?今後の活躍も見たい!!大好きなマンガの最終回を読んだとき、満足する気持ちと共に「もう少し読みたかった……」という気持ちもわいてきますよね。連載終了後、実際に続編がスタートすることもあるので、いつか"夢”はかなうかもしれません。そこで、すでに終わってしまったけど「続きが読みたい!」と思っているマンガについて、20代男性にアンケートしてみました。>>女性編も見るQ.完結したけど続編が読みたいマンガは?(複数回答/OVA、映画、アニメは除く)1位『SLAM DUNK』46.9%2位『DRAGON BALL』15.2%3位『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』13.0%4位『幽☆遊☆白書』10.8%5位『DEATH NOTE―デスノート―』10.5%■『SLAM DUNK』の続きが読みたい!!・「主人公が発展途上で、これからが楽しみだというところで終わったから」(27歳/機械・精密機器/技術職)・「桜木花道たちが進級して後輩が入ってきたらどうなるのか見たいし、あの感動をもう一度味わいたいから」(24歳/金融・証券/営業職)・「メンバーの1年後のストーリーをピックアップした内容のマンガを読んでみたい」(25歳/機械・精密機器/営業職)・「桜木花道がその後どう成長していくのかを見てみたい」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)・「全国制覇まで描いてほしかった」(26歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■『DRAGON BALL』の続きが読みたい!!・「"悟空”の孫の孫とかまだまだ見たい!」(29歳/機械・精密機器/技術職)・「魅力的なキャラクターが多く、物語のその後が気になるから」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)・「世代交代もあり、さらに続きが読みたいですね」(28歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「絶対いつか続きが出てきそう」(25歳/小売店/販売職)■『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』の続きが読みたい!!・「"剣心”の息子と明神弥彦を主人公に、その後を描いてほしい」(22歳/商社・卸/営業職)・「小、中学生のときの思い出のマンガで面白かったから」(24歳/電機/技術職)・「時代物が好きだから」(29歳/金融・証券/営業職)■『幽☆遊☆白書』の続きが読みたい!!・「リアルタイムでハマっていた作品だから」(25歳/情報・IT/技術職)・「新たな敵を迎えた続編が見たい」(25歳/金融・証券/事務系専門職)・「とにかくファンだったから」(29歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)■『DEATH NOTE―デスノート―』の続きが読みたい!!・「心理戦をもっと読みたいから」(27歳/運輸・倉庫)・「スピンオフ的なものを」(24歳/情報・IT/技術職)・「夜神月の魂がどこへいったのか知りたいと思っているので」(26歳/生保・損保/事務系専門職)■こんなマンガの続きも読みたい!!・『タッチ』:「"達也”と"南”が結婚したところまで読みたいから」(20歳/警備・メンテナンス/営業職)・『ヒカルの碁』:「藤原佐為がいなくなった後、強くなった進藤ヒカルをもう少し見たかった」(23歳/学校・教育関連/専門職)・『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』:「ストーリー、キャラともに魅力的で、終わってしまってとても残念。アニメが今年映画になるので、楽しみだがマンガとしても続編を見たい」(24歳/小売店/販売職・サービス系)・『ハチミツとクローバー』:「キャラのその後が気になるから。もう少し大人になった登場人物たちが見たいから」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)・『赤ちゃんと僕』:「"実”がどのように成長していくのか、"江戸前くん”の恋の行方などを知りたい」(26歳/食品・飲料/販売職・サービス系)総評大人気バスケマンガ『SLAM DUNK』がぶっちぎりでトップに!黒板に描かれた「あれから10日後――」という作品によって、桜木花道や流川楓の未来がなんとなく想像できるものの、やっぱり「実際にバスケをしている姿が見たい!」ということでしょう。NBAで活躍する花道や流川を、いつか見られたらうれしいですね。2位はハリウッドで実写化もされた『DRAGON BALL』。作者の鳥山明さんはこの連載終了後、読み切りや短期連載しか描いておらず、「引退を望んでいる」とのコメントも。残念ながら続きは期待できないだけに、読みたい気持ちもより募るというものです。今回のランキング中で唯一、時代物の『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』は3位。剣心や仲間たち、その子どもたちが激動の明治時代を経て、大正、昭和をどう生き抜いたのかが気になります。4位の『幽☆遊☆白書』、5位の『DEATH NOTE―デスノート―』は、どちらも心の闇について考えさせられた作品。バトルや心理戦そのものも面白く、新たな登場人物でパートIIができたら、ぜひ読んでみたいと思う人も多いはず。今回、ランクインした5作品はすべて『週刊少年ジャンプ』で連載されていた作品です。2003年に連載が始まった『DEATH NOTE―デスノート―』以外は、600万部以上を売り上げた"ジャンプ黄金期”の1990年代に連載されていました。全作品がアニメ化されたこともあり、20代にとっては親しみ深い作品になったようです。ときに泣き、ときに笑い、ハラハラしながら読んだあの名作の続きを、もう一度読める日がくるといいですね。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2011年2月18日~3月1日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【男性編】本当に泣ける少年・青年マンガランキング【男性編】最終回を迎えてほしくないマンガランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年06月12日