山甚物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山本 健一郎)は、2024年4月27日から2024年5月6日までプリマレックスマットレス累計販売枚数7.5万枚突破を記念して、プリマレックス公式オンラインショップにて最大40%OFFキャンペーンを実施いたします。プリマレックスプリマレックス公式オンラインショップ: ■プリマレックス商品特徴1:異なる層を重ねて実現される「体圧分散」繊維状の特殊ポリエチレン「プリマレックス」を3次元網状構造体にすることで絡み合い、計算された厚みと密度で復元力とスプリング力が全身をバランスよく支える仕様です。直立している時と同じように背骨が自然なS字ラインを描き、理想の寝姿勢を保つことができます。2:「通気性」90%以上が空気の層で出来ているので夏はムレにくく、冬は暖かいです。快適な睡眠はムレを防いであげる事もとても大切です。通気性3:「洗える」寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われその2/3が敷き布団に行きます。洗うことが難しい敷き布団が世の中には多いため、洗える仕様で製造をいたしました。簡単に自宅で水洗いができて素早く乾くのでいつでも清潔にご使用できます。洗える■キャンペーン内容期間 : 2024年4月27日から2024年5月6日対象商品: ECサイト内 お値引き: 最大40%OFF■会社概要商号 :山甚物産株式会社代表者 :代表取締役社長 山本 健一郎所在地 :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-1設立 :大正8年9月30日事業内容:繊維商社資本金 :4,000万円ブランドサイト : オンラインショップ: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言転売ヤーを撃退した方法主人公はおもちゃ屋の雇われ店長です。最近、人気カードゲームを買い占める転売ヤーに悩まされています。購入できる枚数制限をしても、転売ヤーは集団で限度枚数分を購入。主人公が転売を注意をしても「購入後は所有物なんで」と笑う転売ヤー。そのせいで子どもたちが人気カードゲームを購入できません。新パック発売日にも、転売ヤーは店にやってきました。店に来た転売ヤー出典:モナ・リザの戯言主人公は転売ヤーに笑顔で接客します。主人公はクビ覚悟で、転売ヤーを撃退する方法を実行。問題さあ、ここで問題です。発売日に再び訪れた転売ヤーを撃退した方法とは?ヒント主人公は販売店が自由に決められる「ある方法」で反撃しました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「1箱30万円に値上げした」でした。主人公は、定価が1箱1万円の新パックを1箱30万円に値上げしたのです。転売ヤーは激怒しますが「うちはこの価格なんで」と返答します。しかしその後にやってきた子どもには、定価で販売する主人公。「客によって販売価格を変えるのは法律違反だ」と転売ヤーは主張しますが…。法律違反ではない理由をじっくりと説明した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年04月14日犬用アパレルアイテムを取り扱うSPIRAL-style(所在地:岐阜県揖斐郡)は、日本製無地Tシャツの販売枚数が2024年2月の発売から約1ヶ月半で1,000枚を突破したことをお知らせいたします。この製品は、犬服市場において新たなトレンドを創造し、クリエイターやアパレルブランドなど、多岐にわたるユーザー層に向けて提供しております。日本製無地Tシャツ1■製品特徴「日本製無地Tシャツ」は、高品質な綿95%とポリウレタン5%の素材で製造され、快適な着心地と伸縮性を両立しています。加えて、ホワイト、ブルー、ブラック、エンジ、イエロー、オレンジ、グレー、ピンクの多彩なカラーバリエーションと、Sから7Lまでの広範なサイズ展開が特徴です。この製品は、犬服としての用途にとどまらず、クリエイターやアパレルブランドが自身のデザインやコンセプトを加え、オリジナルのアパレルアイテムを生み出すためのベースとしても活用できます。無地なので、フリルやプリント、ワッペンなどの追加により、犬の個性や飼い主のセンスを豊かに表現することができます。さらに、小型犬から大型犬までの幅広いサイズ展開があり、親子や兄弟姉妹、ペット同士でのペアルックなど、多様なシーンで楽しむことができます。SPIRAL-styleは、犬と飼い主がより楽しく、クリエイティブに過ごせるように心を込めてこの製品をデザインしました。当社では、この製品がクリエイティブな表現の場を提供し、ユーザーの創造性を刺激することを期待しています。■製品概要製品名: 日本製無地Tシャツ価格 : 1,480円(税込)サイズ: サイズ/首周り(cm)/胸囲(cm)/背丈(cm)S/20-23/29-33/23M/23-26/33-39/27L/26-29/39-45/312L/29-32/46-53/353L/35-38/53-59/39.5MD-M/24-26/33-37/32カラー: ホワイト、ブルー、ブラック、エンジ、イエロー、オレンジ、グレー、ピンク素材 : 綿95%、ポリウレタン5%生産国: 日本URL : 【SPIRAL-style 公式オンラインショップ】 【法人・個人事業主向けオンラインショップ】 ■会社概要会社名:SPIRAL-style(スパイラルスタイル)所在地:岐阜県揖斐郡大野町黒野408-4代表者:岡部 修志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日成人式振袖・紋付袴・卒業式袴の前撮り・後撮り撮影が今ならお得!枚数増量やデータプレゼントの特典をゲットしよう。京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、ロケーション撮影・京町家撮影・スタジオプランを予約された方を対象に、スタジオ撮影データ無料・ロケーション/京町家撮影枚数増量のキャンペーンを2024年1月4日~2024年2月29日(撮影日)まで期間限定で行います。スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!キャンペーン期間中、スタジオ撮影をご利用の方には、基本の六つ切写真1枚と通常は別売りのデータを無料で提供いたします。追加で写真を購入された場合、そのデータもプレゼントします。(通常、データ別売り:1,100円/枚)ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!前撮り・後撮り撮影キャンペーン : 前撮り・後撮り撮影キャンペーン四季の彩りが美しい日本庭園や情緒あふれる街並みで人気の祇園や東山周辺など、京都の街をバックステージにしたロケーション撮影プラン。記念写真にピッタリの定番のスタジオ撮影プラン。築100年以上の趣たっぷりの京町家を背景にした京町家撮影プラン。この機会にぜひ前撮りプランで、最も美しい姿を記録に残してください。夢館フォトスタジオ : 成人式ロケーション撮影プラン基本祇園・東山エリアで撮影を行っておりますが、東福寺・渉成園・梅宮大社・嵐山・毘沙門堂などのコースにご変更いただけます。振袖レンタル祇園/東山コース税込80,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖ロケーション撮影プラン : 紋付袴レンタル祇園/東山コース税込77,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・デザインアルバム税込26,400円~紋付袴ロケーション撮影プラン : 卒業式ロケーション撮影プラン袴レンタル祇園/東山コース税込77,000円■プラン内容:・袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~卒業式袴ロケーション撮影プラン : 成人式スタジオ撮影プラン振袖レンタルお一人様税込33,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・髪飾りレンタル・ファーショールレンタル・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖スタジオ撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込22,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・デザインアルバム税込26,400円~紋付袴スタジオ撮影プラン : 卒業式袴スタジオ撮影プラン袴レンタルお一人様税込22,000円■プラン内容:・袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~卒業式袴スタジオ撮影プラン : 成人式京町家撮影プラン振袖レンタルお一人様税込54,500円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・メイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖京町家室内撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込50,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・デザインアルバム各種税込26,400円~紋付袴京町家室内撮影プラン : 卒業式袴京町家室内撮影プラン袴レンタルお一人様税込50,000円■プラン内容:・袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム各種税込26,400円~卒業式袴京町家室内撮影プラン : 夢館五条店夢館御池別邸京都着物レンタル夢館創業160年以上続く京都の呉服屋を母体にした国内最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用まで幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どんな年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月01日成人式振袖・紋付袴・卒業式袴の前撮り・後撮り撮影が今ならお得!枚数増量やデータプレゼントの特典をゲットしよう。京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、ロケーション撮影・京町家撮影・スタジオプランを予約された方を対象に、スタジオ撮影データ無料・ロケーション/京町家撮影枚数増量のキャンペーンを2024年1月4日~2024年2月29日(撮影日)まで期間限定で行います。スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!キャンペーン期間中、スタジオ撮影をご利用の方には、基本の六つ切写真1枚と通常は別売りのデータを無料で提供いたします。追加で写真を購入された場合、そのデータもプレゼントします。(通常、データ別売り:1,100円/枚)ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!前撮り・後撮り撮影キャンペーン : 前撮り・後撮り撮影キャンペーン四季の彩りが美しい日本庭園や情緒あふれる街並みで人気の祇園や東山周辺など、京都の街をバックステージにしたロケーション撮影プラン。記念写真にピッタリの定番のスタジオ撮影プラン。築100年以上の趣たっぷりの京町家を背景にした京町家撮影プラン。この機会にぜひ前撮りプランで、最も美しい姿を記録に残してください。夢館フォトスタジオ : 成人式ロケーション撮影プラン基本祇園・東山エリアで撮影を行っておりますが、東福寺・渉成園・梅宮大社・嵐山・毘沙門堂などのコースにご変更いただけます。振袖レンタル祇園/東山コース税込80,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖ロケーション撮影プラン : 紋付袴レンタル祇園/東山コース税込77,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・デザインアルバム税込26,400円~紋付袴ロケーション撮影プラン : 卒業式ロケーション撮影プラン袴レンタル祇園/東山コース税込77,000円■プラン内容:・袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~卒業式袴ロケーション撮影プラン : 成人式スタジオ撮影プラン振袖レンタルお一人様税込33,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・髪飾りレンタル・ファーショールレンタル・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖スタジオ撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込22,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・デザインアルバム税込26,400円~紋付袴スタジオ撮影プラン : 卒業式袴スタジオ撮影プラン袴レンタルお一人様税込22,000円■プラン内容:・袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~卒業式袴スタジオ撮影プラン : 成人式京町家撮影プラン振袖レンタルお一人様税込54,500円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・メイク税込4,400円・デザインアルバム税込26,400円~振袖京町家室内撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込50,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・デザインアルバム各種税込26,400円~紋付袴京町家室内撮影プラン : 卒業式袴京町家室内撮影プラン袴レンタルお一人様税込50,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・フルメイク税込4,400円・デザインアルバム各種税込26,400円~卒業式袴京町家室内撮影プラン : 夢館五条店夢館御池別邸京都着物レンタル夢館創業160年以上続く京都の呉服屋を母体にした国内最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用まで幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どんな年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月01日クレジットカードは1人で複数枚保有することが可能です。しかし、何枚が適性枚数なのでしょうか?この記事では適性枚数にまつわる内容を紹介した上で、複数持ちのメリット・デメリットを解説いたします。ぜひ参考にして下さい。クレジットカードの平均保有枚数はどれくらい?クレジットカードを複数枚保有している人は珍しくありません。財布のカード入れのところに、何枚ものカードを挿している人をよく見かけます。では、一体どれくらいのカードを保有している人が多いのでしょうか?まずは平均保有枚数にまつわる情報として、以下内容を紹介いたします。平均保有枚数は1~3枚以下が半数超え保有しているカード発行会社はJCBが最多1カ月の利用頻度は週に1回程度が最多平均保有枚数は1~3枚以下が半数超え価格比較サイトである「価格.com」のリサーチによると、クレジットカードの保有枚数は平均3.4枚となっています。1枚保有は16.5%、2枚保有は19.6%、3枚保有は18.8%で、1枚~3枚で54.9%と半数以上を占めています。全体の傾向としては20代が1枚保有が多く、5枚以上は50代が多いです。ただ、50代になると定年による枚数整理のため、それ以上の年代で枚数が増えない傾向となっています。保有しているカード発行会社はJCBが最多カード会社ごとの発行枚数では、JCBが最多の12.8%、2位がクレディセゾンの11.0%、3位が楽天カードの8.6%となっています。ただし、カード発行会社と国際ブランドが混同して回答されている可能性があり、必ずしも正確な調査結果とは言えません。カード会社とはそのカードを発行している会社で、国際ブランドとはそのクレジットカードに表記されている「VISA」や「JCB」などの決済ブランドのことを指します。あくまでも目安として参考程度に知っておきましょう。1カ月の利用頻度は週に1回程度が最多1カ月にどれくらいカード利用をしているかの調査では、最も多いのが1週間に1回程度(34.5%)、続いて週に2~3回程度(25.8%)、その次に1カ月に1回程度(22.2%)なっています。つまり、月1回~月4回程度の利用が82.5%と大部分を占めています。1カ月の利用額は、5万円~10万円(25.1%)がトップ、次いで3万円~5万円(18.8%)、その次に1万円~3万円(18.7%)となり、1万円~10万円で62.6%となっています。クレジットカードの適正枚数は何枚?上記にて、クレジットカードは1枚から3枚の保有が多いことがお分かりいただけたかと思いますが、はたしてお得に使うための適性枚数は何枚なのでしょうか?ここではクレジットカードの適性枚数にまつわる内容として、以下を解説いたします。最大何枚まで作れるのか理想の枚数は何枚なのかそもそも持っていないと不便なのか最大何枚まで作れるのかクレジットカードは最大何枚まで作れるかというと、正直なところ答えがありません。クレジットカード会社は申込者の属性や信用情報を参考にカードを発行しています。属性とは社会的ステータスのことで、たとえば勤務先情報や勤続年数、住居情報、年収などがチェックされています。信用情報とは個人の金融取引履歴のことで、個人信用情報機関に記録されています。借金の延滞や債務整理などの金融事故情報が載っていると、カード審査で著しく不利となりますし、健全な金融取引をしているとカード審査で有利となります。これらの総合判断により各カード会社が審査しているので、1枚でも審査落ちする人がいますし、20枚以上保有している人もいらっしゃいます。理想の枚数は何枚なのか理想の枚数が何枚なのかも明言は難しいです。人それぞれライフスタイルが異なるので、それに合わせて必要なクレジットカードを作るというのが正解に近いのではないでしょうか。たとえば、よく行くスーパーのカードと、よく使っているガソリンスタンドのカード、それに旅行保険を付けたいなら旅行保険付きのカードの3枚保有というような形で、生活スタイルに合わせることがおすすめです。年会費有料カードをメインとして年会費無料カードをサブに使う人もいますし、ゴールドカードやプラチナカードなど、サービスが充実したカード1枚で事足りるケースもあります。そもそも持っていないと不便なのかクレジットカードは持っていたほうが便利でしょう。釣銭などの小銭を気にせず決済できますし、後払いのためキャッシュフローが有利という特徴もあります。学生でもカード保有はおすすめですが、社会人になると一層有難みが分かるでしょう。社会人になると付き合いも増えるほか、出張などで役立つサービスも多いため、クレジットカードの出番が多いのです。また、家計を預かる主婦もカードのポイントで節約が可能なので、賢く活用している人が多いです。クレジットカード複数持ちのメリットクレジットカードは複数保有することでさまざまなメリットがあります。ここでは多くのメリットの中から、以下のメリットをピックアップして紹介いたします。使い分けによって得することが多いライフスタイルに合わせて利用しやすい旅行保険が上乗せされる家計管理がしやすくなる[adsense_middle]使い分けによって得することが多いクレジットカードは1枚だけ保有するよりも、複数枚保有したほうが使い分けできるメリットがあります。そして、カードの使い分けはお得となるケースが多いのです。たとえば、普段のお買い物にショッピングモールが発行するカードを利用すれば、割引やポイントの恩恵が受けられます。出張や旅行時には、ゴールドカードなどのステータスカードを利用することでレストラン優待や空港ラウンジ無料サービスが受けられます。ECサイトが発行するカードではネットショップがお得となるなど、各カードの得意分野を活かせばより便利でお得となるでしょう。ライフスタイルに合わせて利用しやすい先ほども軽く触れましたが、クレジットカードは複数枚保有によりライフスタイルに合わせた活用がしやすくなります。クレジットカードにはさまざまなサービスがあります。一例を紹介するだけでも、ポイント還元、スーパーの割引、レストラン優待、宿泊施設優待、旅行保険、ショッピング保険、サポートデスク、空港ラウンジサービスなどさまざまです。1枚のカードだけではサポートしきれないサービスを、ほかのカードでサポートすれば、より多くのサービスが受けられます。必要なサービスをピックアップしてからカードの組み合わせを考えるとよいでしょう。旅行保険が上乗せされるクレジットカードを複数枚保有していると旅行傷害保険の上乗せとなります。たとえば、1枚の疾病治療限度額が100万円(利用付帯)、もう1枚の疾病治療限度額が200万円(自動付帯)だとすると、合計300万円が限度額となり得るのです。旅行傷害保険はカード利用による補償対象となる「利用付帯」と、カード会員であるだけで補償対象となる「自動付帯」があります。この場合、利用付帯のカードを使って旅行に行けば、2枚分の補償を得られることになります。家計管理がしやすくなるクレジットカードを複数枚保有していると、家計管理がしやすくなります。たとえば1枚は普段使いのカード、1枚は臨時出費用、もう1枚は会社の立替払い用など分けることで支払いが明確となるでしょう。カードは利用明細が出るため、各用途ごとに履歴が残り、そのまま家計簿に移すだけで家計管理ができます。悪影響となることもある?複数持ちのデメリットクレジットカードの複数枚保有はメリットが多い反面、デメリットもあります。メリットだけを考慮して数多く発行していると、思わぬ落とし穴にはまりかねません。ここでは複数枚持ちのデメリットとして以下内容を紹介いたします。各種ローンや他社クレカの審査が厳しくなるローンの限度額が下がる可能性がある浪費が増える可能性がある紛失や盗難のリスクが増える各種ローンや他社クレカの審査が厳しくなるクレジットカードの保有枚数が多いと、各種ローンや他社クレジットカードの審査で不利となります。クレジットカードは後払い式である上、分割払いやリボ払い、キャッシングなど借金的要素を含んでいます。カード枚数が多いということは、不払いリスクが増えるということですので、審査で不利となるのです。とはいえ、カード審査はカード枚数のみならず、属性や信用情報の総合判断ですから、これだけが決め手というわけではありません。ローンの限度額が下がる可能性があるローンの限度額が下がる可能性も否めません。一般的にクレジットカードのキャッシング枠は合計枚数分でカウントされると言われています。たとえば1枚100万円の限度額が得られる場合、5枚持てば500万円のキャッシング枠になるとは限りません。1枚あたり20万円として割り当てられることもあるからです。審査がシビアな住宅ローンなどではカード枚数がダイレクトに影響することもあります。複数保有はおすすめではあるものの、使わないクレジットカードは保有しないほうがよいでしょう。浪費が増える可能性がある単純にクレジットカードの枚数が多いと、浪費が増える可能性があります。1枚のカードが限度額に近い場合、そのカードしか持っていなければそれ以上カード払いはできません。しかし、ほかにもカードがあれば1枚目の限度額を越えて買い物ができてしまいます。さらに、分割払いやリボ払いなども手伝って、手持ちのお金がなくても支払いしやすくなるため、浪費が雪だるま式に増えるケースもあります。紛失や盗難のリスクが増えるクレジットカードの枚数に比例して、紛失リスクや盗難のリスクが増えてしまいます。複数枚のカードを入れた財布を落としてしまったら、すべてのカードを止めなければなりません。枚数が増えるほど止める作業が手間となるでしょう。クレジットカードの中には不正使用防止サービスが付いているものもありますが、条件によっては実費がかかる場合もあります。盗難被害も枚数が多い分、使われる額が増えますので、しっかりと保管しなければなりません。複数保有するときの注意点クレジットカードの複数持ちは、上記のようなメリット・デメリットがあるわけですが、それらを踏まえてどのようなことに注意すればよいのでしょうか?ここでは複数保有するときの注意点として以下内容を解説いたします。多重債務にならないよう注意年会費に注意ポイントの貯め方に注意間違えて使わないように注意[adsense_middle]多重債務にならないよう注意クレジットカードを複数保有する際には、多重債務にならないよう気を付けましょう。特に分割払いやリボ払いは支払いを先送りしている意識が必要です。また、キャッシング利用も安易にしてしまうと、延滞リスクが増えて行くでしょう。気が付けば複数のカードの支払いに追われる生活となり、債務整理を余儀なくされるケースもあり得ます。クレジットカードの利用は収入の範囲で、計画的に行う必要があります。年会費に注意クレジットカードの複数枚保有は年会費に気を付けましょう。たとえば年会費1万円のカードを3枚保有すれば、それだけで年間3万円の出費となります。そのうち使っているのが1枚だけで、ほかの2枚を使っていなければ、せっかくお得にポイントを貯めたり割引優待を受けたとしても、トータルがマイナスとなるケースも考えられます。また、年会費無料カードの場合も、条件付きで年会費無料や初年度だけ無料というケースもありますので、年会費はきっちりと管理しておきましょう。ポイントの貯め方に注意クレジットカードを複数枚持っていることにより、ポイントの貯め方が非効率となるケースがあります。というのも、カードごとにポイント還元率が異なったり、ポイントアップが適用されるサービスがあるため、どのシーンでどのカードを使うと最もポイントがお得なのかを把握しておかなければなりません。間違えて使わないように注意クレジットカードの枚数が増えると、本来使用するつもりだったカードと間違えて使ってしまうこともありがちです。券面デザインが似ているカードや、同じ発行会社のカード、単なる思い込みによる間違いなどによってミスの誘発が考えられます。結果的に家計管理が煩雑になったり、いざというときに限度額がいっぱいになったり、決済忘れによる急な出費となったりする可能性があります。クレジットカードの適正枚数に関するまとめクレジットカードの適正枚数は人によって異なるため、何枚がよいのか明言はできません。ただ、あくまでも参考として、クレジットカードの平均保有枚数は1~3枚以下が半数超えとなっています。クレジットカードの複数持ちは、使い分けのメリットやローン審査が厳しくなるデメリットなどがあります。これらを踏まえて、ライフスタイルに合わせた枚数を検討しましょう。くれぐれも多重債務にならないよう注意が必要です。
2020年09月28日赤ちゃんをふんわりと包む「おくるみ」。さまざまな素材やカラーがあるので、お気に入りの1枚を選びたいところですよね。しかし、「どんなおくるみを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おくるみのタイプや季節別の注意点をご紹介します。さらには、おくるみの巻き方や人気のブランドまで。おくるみを探している方、必見ですよ!■おくるみの効果、知っていますか?赤ちゃんを包み込む1枚の布「おくるみ」。ただ包み込んでいるだけではなく、さまざまな効果があります。赤ちゃんにとってもママにとってもうれしいアイテムなので、積極的に使っていきたいですよね。まずは、おくるみが持つ効果についてピックアップしていきます。▼おくるみ効果その1:赤ちゃんの安眠効果まず、おくるみの効果のひとつとしてあげられるのが、赤ちゃんがの安眠といわれています。柔らかい布が赤ちゃんの体をふんわりと包み込むことで、ママのおなかの中にいたときのような安心感が得られるそうです。安心感を得た赤ちゃんは、そのままスヤスヤと夢の中へ。ぐっすりと眠れるので、夜泣きも少なくなる傾向があります。子どもは、生後半年〜1歳半になる頃までは、夜中にいきなり泣き出してなかなか泣きやまないことも多いですよね。そんなときは、しっかりとおくるみで包み込んで寝かせてあげてください。赤ちゃんは安心感を得て、ママもゆっくりと休める便利なアイテムといえるでしょう。▼おくるみ効果その2:体温調節を助ける効果おくるみには、体温調節を助ける効果もあります。生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節をうまくできません。ベッドから出ただけで、赤ちゃんの体温が一気に下がってしまうことも。寒くても自分ではどうにもできないので、そんなときはママがおくるみでやさしく赤ちゃんを包み、体温キープを助けましょう。また、ベッドから出て授乳するときや抱っこするときも、おくるみで包み込んで体温を一定にキープしてください。おくるみが赤ちゃんの体を寒さから守ってくれますよ。▼おくるみ効果その3:ブランケットやシーツなどの代替効果おくるみは、安心感を与えたり体温調節を助ける以外にも、さまざまな使い方ができます。その中でも代表的な使い方が、ブランケットやシーツの代わり。お昼寝のときに使ったり、ベビーカーに乗っているときに日差しから守るために使ったり、ブランケットとしてもたくさんの用途があります。おでかけ先でも役立つので、1枚持って外に出ることをおすすめしますよ。また、おくるみで包み込んでベッドに寝かせることによって、おくるみそのものがシーツとなり、ベッドが汚れるのを防いでくれます。おくるみだけを洗濯すればいいので、ママも楽チンですね!<関連記事>■おくるみ「どんなタイプがあるの?」おくるみは、さまざまな効果があって便利なアイテムです。しかし、いざ購入しようとしても、店頭にはさまざまなタイプが並んでいるので、「どのタイプのおくるみを買えばいいのだろう…」と迷ってしまうのではないでしょうか?そこで次は、おくるみのタイプについて、くわしく解説していきます。▼おくるみのタイプその1:バスタオルにもなる「一枚布タイプ」いちばん基本的な形となるのが、広げると1枚の布になっているタイプ。シンプルな形なので、さまざまな使い方ができます。例えば、バスタオルに。ベビーバスで赤ちゃんの体をやさしく洗ったあと、一枚布のおくるみでふきあげることで、水分をしっかり吸収してくれるのです。赤ちゃん用の布なので、通常のバスタオルよりも肌にやさしいのがメリットです。また、ブランケットとしても使いやすいのが、この一枚布のタイプ。自宅だけではなく、おでかけの際も持っていきましょう!▼おくるみのタイプその2:はだけにくい「足つきタイプ」赤ちゃんの足をおおうタイプのおくるみもあります。両足がそれぞれすっぽり入るように、布が足型ポケットになっているタイプです。赤ちゃんを上からすっぽりと入れるだけでいいので、包み込むのも楽ですよ。赤ちゃんがどんなに足を動かしても、はだけることもありません。動き盛りの赤ちゃんにも負けず、しっかりと全身をカバーしてくれるのです。▼おくるみのタイプその3:簡単につつめる「スナップ・ファスナータイプ」赤ちゃんをおくるみで包み込むとき、ママの手助けてをしてくれるのが、スナップ・ファスナータイプ。赤ちゃんをおくるみの上に乗せて、スナップボタンを閉じたりファスナーを上げたりするだけで、簡単につつめるのがメリットです。中には、マジックテープではりつけるタイプのものも。一枚布と違ってしっかりとホールドできるので、このタイプもはだけにくいメリットがあります。ミルクを準備したり泣いてる赤ちゃんをあやしたり、日々忙しいママ。その中で、サッと簡単に赤ちゃんをおくるみに包めれば、ママの大変さも少しは和らぐでしょう。<関連記事>■おくるみ素材の選び方「季節別の注意点」「おくるみは寒い冬だけ使って、暑い夏はいらないかな?」と思うかもしれませんが、実は、素材を選べば一年中使えるすぐれものです。素材の違うおくるみを季節ごとに使い分けることで、春夏秋冬、ずっと赤ちゃんは快適に過ごせるわけです。そこで、季節別のおくるみの注意点をご紹介していきますね。季節ごとにおすすめの素材をピックアップするので、どれも2〜3枚は持っておくと安心ですよ。▼おくるみ「春・秋は厚手のコットン生地」気温が変化しやすく肌寒いときもある春と秋は、厚手のコットン生地でできたおくるみをチョイスするといいでしょう。吸水性が高くて保温性もあるので、汗をかいたときも肌寒いときも、赤ちゃんが快適に過ごせる状態を保ちます。また、サラサラしているのにフカフカで肌触りがいいのもメリット。ママも心地よく抱っこできるでしょう。ただし、コットン生地は縮みやすいので、洗たくする際は、洗剤や洗たくコースに注意し、洗たくネットに入れるなどして洗ってくださいね。▼おくるみ「冬は保温性にすぐれた素材を選ぶ」寒い冬に使いたいおくるみは、保温性が優れている素材が最重要条件。赤ちゃんの健康を維持するためにも、冬の寒さに負けずに体温をしっかりと保つことが大切なのです。また、体の末端である足先までしっかりと温めるべく、はだけにくい足つきタイプのおくるみを選ぶといいでしょう。大判タイプのおくるみをチョイスすれば、寒い場所でブランケットとしても大活躍してくれますよ。冬のおくるみ生地1:ボア・マイクロフリース生地ボアの素材やマイクロフリースの素材は、赤ちゃんの体温を逃さずに、ポカポカをキープしてくれます。そのため、冬にぴったりなおくるみ素材です。寝るときや外出するときなど、さまざまな場面で大活躍するでしょう。また、ボアやフリース素材はフワフワしていて温かいので、抱っこをするママにとってもうれしいですね。<関連記事>▼おくるみ「夏は通気性のいい素材を選ぶ」夏は、暑くて赤ちゃんの体温もこもりがちになるため、通気性のいい素材を選びましょう。大人にとって夏を過ごすために必須アイテムとなるエアコンも、赤ちゃんにとっては急激に体温を下げてしまうもの。自宅であればエアコンの温度を調整できますが、外出先ではなかなかそうもいきませんね。そのため、通気性がよくて熱を発散しつつ、クーラーの冷えからは守ってくれるようなおくるみをチョイスしたいですね。冬に使うような厚手の素材を選んでしまうと、おくるみの中に熱がこもって汗がたくさん出てしまい、あせもになってしまうことも。「赤ちゃんにとって過ごしやすいかどうか」をいちばんに考えて、おくるみを購入してくださいね。夏のおくるみ生地1:ガーゼ生地薄くて通気性が高いガーゼ生地は、夏にぴったりの素材です。ほどよく保温してくれるうえ、エアコンの冷たい風からも守ってくれ、夏でも快適に過ごせる優れものなのです。柔らかくて肌に低刺激のため、赤ちゃんにやさしいのもポイント。また、ガーゼ生地は水にぬれてもすぐ乾くメリットがあります。赤ちゃんが汗をかいても、すぐ吸収して乾くので、サラサラの肌を保てますよ。洗たくしても乾きやすいため、ママにとってもうれしいでしょう。夏のおくるみ生地2:パイル生地パイル生地も、ガーゼ生地と同じく通気性が高い素材です。タオル生地と同じ素材のため、肌触りがフワフワで気持ちよく寝られるでしょう。吸水性の高さもメリットなので、汗をかきやすい夏にはぴったりの素材ですね。寝汗もしっかり吸収して、あせもをできにくくしてくれますよ。また、厚手の生地と違って、洗たくしやすいのもポイント高いでしょう。おくるみに包まれているときに、ミルクをこぼしてしまったりよだれがついてしまっても、すぐにきれいに洗えますね。<関連記事>■おくるみの巻き方・使い方「これで迷わない・手間取らない」いざ、おくるみを赤ちゃんに使おうと思ったときに、「そういえば、どのように巻けばいいのだろう…」と悩んでしまう方も多いもの。足つきタイプやスナップ・ファスナータイプのおくるみは、手間をかけることなく簡単に巻けます。しかし、一枚布タイプのおくるみは、巻き方を知っておく必要があるでしょう。適当に自己流で巻いてしまうと、はだけやすくなってしまうからです。そこで、スムーズにおくるみを巻けるよう、巻き方や使い方についてご紹介していきますね。▼おくるみの巻き方1:基本パターン一枚布のおくるみを使うときの、基本の巻き方について説明します。慣れるまで、動く赤ちゃんを包むのは手間取るかもしれません。しかし、練習を重ねることでスムーズに巻けるようになるでしょう。1.まずはおくるみを広げて置いて、ひとつの角だけ真ん中に折り返し、全体が五角形になるようにします。2.次に、おくるみの真ん中に赤ちゃんを寝かせます。そのとき、1.で折り返したところから赤ちゃんの頭がはみ出すようにします。3.赤ちゃんの両腕を胸の上に置きましょう。4.まずは向かって左のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの胸と腕を包み込むように右へと巻きます。5.おくるみの下の角を持ち、足を包み込むように上へと巻きます。6.最後に向かって右のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの腕と胸を包み込むように左へと巻きます7.あまったおくるみの端を赤ちゃんの下に巻きこむようにしまえば完成ですおくるみを巻くポイントは、赤ちゃんが苦しくない程度の強さで、できるだけ体を固定できるようにすること。腕を自由に動かないようにすると、はだけにくくしっかりと巻けますよ。▼おくるみの巻き方2:おひなまき生まれたばかりの赤ちゃんにおすすめしたいおくるみの巻き方は、「おひなまき」です。おひなまきとは、生まれる前、おなかにいたときの状態を再現する巻き方。おくるみが子宮壁の代わりとなって、赤ちゃんを安心させてくれるのです。「赤ちゃんが安眠するようになった」「泣き止みやすくなった」といった声がママから寄せられる巻き方です。これは、マタニティー&ベビー用品を販売する 「トコちゃんベルトの青葉」 が考案した巻き方です。それでは、おひなまきのやり方を解説していきますね。1.まずは、おくるみを広げて角の近くに赤ちゃん専用の枕を置きます。2.おくるみの上の角をつかんで枕を包み込むように巻きます。3.枕が首に当たるように赤ちゃんを寝かせます。4.腕を胸の上に置いて、左右のおくるみの角を真ん中に持ってきて結びます(※手だけ出しておく)5.下の2つの角を結び目の下に通して、赤ちゃんの足を引き上げます。6.足を引き上げているおくるみの角同士を結びます。7.赤ちゃんの体を軽く揺すって、緩んだらもう一度結び直して完成です。出典:トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 <関連記事>▼おくるみの巻き方は最初、バスタオルで練習をおくるみを持っていないおうちは、バスタオルやタオルケットなどでも代用できるので、練習してみてはいかがでしょうか?いきなり赤ちゃんをおくるみで巻くとあたふたしてしまう可能性があるため、十分に練習してから本番にのぞむのがおすすめですよ。赤ちゃんが快適に過ごせて安心できる巻き方をマスターしてくださいね。■おすすめ!「人気のおくるみベスト12」最後に、おすすめしたい人気のおくるみブランドをご紹介していきます。▼スワドルミー(Swaddle Me)スワドルミーのおくるみは、カラフルな柄がそろっているのが特徴です。色違いを何枚か集めるのもいいでしょう。コットン素材で伸縮性があるので、春や秋のおくるみとしてイチオシです。 スワドルミー(Swaddle Me)公式サイト ▼フェイラー(FEILER)フェイラーは、ドイツ発のブランドです。ここのプティバス(おくるみ)は、厚手で柔らかい生地を使っているのが特徴で、吸水性もいいのが人気のヒミツ。 フェイラー(FEILER)公式サイト ▼エイデンアンドアネイエイデンアンドアネイは、ニューヨーク発のおくるみブランドです。生地が柔らかくて肌に優しいので、特に肌が弱い赤ちゃんも安心して使えるでしょう。 エイデンアンドアネイ(aden + anais)公式サイト ▼ミラクルブランケット(Miracle Blanket)ミラクルブランケットのおくるみは、アメリカで話題を呼んでいます。赤ちゃんの両腕を固定できる「アームフラップ」が付いているため、赤ちゃんに安心感を与えられますよ。夜泣きやぐずりが多い赤ちゃんなら、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか? ミラクルブランケット(Miracle Blanket)公式サイト ▼タッペンスアンドクランブル(Tuppence & Crumble)タッペンスアンドクランブルのおくるみは、キュートなデザインが人気です。両手を広げるとスターの形になるので、赤ちゃんに着せるとかわいらしさアップ。ある程度手と足を自由に動かせるので、おでかけをするときも使えますよ。 アンジェ web shop ▼ホッペッタ(Hoppetta)ホッペッタの人気おくるみ「たまごマットおくるみ」は、保温性が高く、柔らかい肌ざわりなのが特徴です。たまごマットと中しんは別々になっているため、夏は通気性のいいガーゼおくるみとしても使えますよ。 ホッペッタ(Hoppetta)公式サイト ▼ジェラートピケ(gelato pique)大人用のルームウェアブランドとして人気を集めるジェラートピケからは、デザイン性が高いおくるみが発売されています。パステルカラーがキュートで、部屋に置いておくだけでもかわいらしさ満点! ジェラートピケ(gelato pique)公式サイト ▼ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)ベアフットドリームズのおくるみ(=Baby Blanket)は、フワフワの柔らかい生地なのが特徴です。思わず抱っこしたくなるような肌ざわりですよ。 ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)公式サイト ▼カシウエア(kashwere)カシウェアのおくるみ(=Baby Blanket)は、カシウェア素材(マイクロファイバー素材)です。とても温かくてフワフワな生地なので、冬に使うおくるみにぴったり。 カシウエア(kashwere)公式サイト ▼モダンバーラップ(ModernBurlap)モダンバーラップは、ホワイトをベースにしてブラックの模様が書いてある、デザイン性の高いおくるみを販売しています。「シンプルなデザインのおくるみが欲しい」と思っている方におすすめです。 モダンバーラップ(ModernBurlap)公式サイト ▼クリッパン(KLIPPAN)スウェーデンで生まれたクリッパンは、アニマル柄が施されたおくるみ(が人気です。かわいらしいので、ギフトにもぴったり。 アンジェ web shop ▼ヒオリエヒオリエにはさまざまなおくるみがあり、中でもおすすめなのは耳付きのガーゼおくるみです。耳付きの帽子があるので、思わず写真を撮ってしまいたくなるようなかわいさですよ。 ヒオリエ公式サイト ■おくるみまとめ:“とっておき”で赤ちゃんを包み込もうしっかりと体を包み込んで、ママのおなかの中にいたときのような安心感を与えてくれる「おくるみ」。ぐっすり眠りやすくしてくれたり体温調節をサポートしてくれたりするので、一年を通して使いたいアイテムですね。巻き方をしっかりとマスターして、お気に入りの一枚で赤ちゃんを包みましょう!<参考サイト> ・トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 ・aden + anais Japan エイデンアンドアネイ「おくるみの巻き方」
2018年10月04日もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの服選び。一体どんな服をどれだけ用意すればよいのか悩むママたちも多いのではないでしょうか? 新生児の服は、生まれた季節によって用意する種類や枚数も異なります。そのため、購入前に必要なアイテムをどれだけ必要なのかを理解しておきましょう。■新生児服の種類:肌着とウェア 新生児服には、まず肌着とウェアの2種類があります。それぞれ用途や目的が異なるため、赤ちゃんが生まれる前には肌着とウェア、どちらも用意しておきましょう。▼肌着とは?赤ちゃんの肌に直接着させる「肌着」は、汗取りと体温調節を行う下着の一種。赤ちゃんは体はとても小さいのに、汗を分泌する「汗腺」が、なんと大人とほぼ同じ数あるといわれています。そのため肌着は、汗っかきな赤ちゃんの汗をしっかり吸い取り、汗が蒸発するとき、肌の表面温度を奪われて体が冷えないよう体温調節を行う働きを担っています。基本的に年中通して着るものであるため、季節によって素材を使い分けたり、成長に合わせて着せやすい形を選んだりしながら、赤ちゃんに着せるようにしましょう。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしい素材のものが多いのが特徴。さらに肌に刺激を与えないようにと、縫しろを外側にして縫製された肌着もあります。肌着の形は大きく分けて4種類あり、成長に合わせて使い分けを行います。新生児の頃は寝かせた状態でも着脱しやすい前開きの肌着を使うのが一般的。その後、成長に合わせて、頭からかぶる肌着へと徐々に移行していきます。▼ウェアとは?ウェアは肌着の上に着る洋服感覚のアイテムです。基本的にトップスとボトムスがつながった形状をしています。形は3種類あり、丈の長さや着こなし方によってデザインが異なるのが特徴です。低月齢の頃は、トップスとボトムスがつながったつなぎタイプのウェアが主流ですが、成長するにしたがって、トップス感覚で着られる丈の短いものへと移行していきます。ウェアは形によって使用する期間は異なりますが、丈の長いものは生後7ヶ月まで、股下丈のものは最長2歳頃まで使うこともあります。月齢が小さいうちは、肌着と同様に寝かせたまま着せたり、脱がせたりしやすい前開きタイプがおすすめです。肌着の上にアウターでもあるため、適切に体温を行うために、季節に合わせた素材や生地の厚さを選ぶようにしましょう。■新生児服:肌着の種類 赤ちゃんの肌着には、形状が異なる4種類のアイテムがあります。どの時期に着せるものなのか、形状や使いやすさなどを確認しておきましょう。▼短肌着腰くらいまでの短い丈の肌着。まだ首のすわっていない赤ちゃんを寝かせたままでも着替えさせられるように、ボタンではなく、前を紐で結んで留めるように作られています。季節問わず出番の多い基本の肌着のため、出産準備リストには欠かせないアイテムです。短肌着は生まれてすぐ使うものであるため、サイズは50~60サイズが一般的。活発に動き出す生後3ヶ月頃から長くて生後6ヶ月には卒業することが多いようです。短肌着の必要枚数は、どのシーズンの出産でも5~6枚程度用意しておくと安心。短肌着を頻繁に使う生後3ヶ月頃までは、ミルクを吐き戻したり、汗をかいたりして、頻繁に着替えを行うため、ある程度ストックがあると洗濯をまわす頻度もおさえられますよ。最近では、前を面ファスナーで留められる「ワンタッチ肌着」と呼ばれるアイテムも登場しています。紐で留めるタイプの肌着は、着物のように前を合わせて2箇所を紐で結ぶため、慣れないうちは手間がかかってしまうことも...。「ワンタッチ肌着」ならわずらわしさもなく、サクッと着替えさせられるメリットがありますよ。▼長肌着短肌着よりも裾が長く、足先まで包み込むようにして着せられるロングドレスのような形の肌着。短肌着同様、前を合わせて紐で結んで留めるタイプです。肌寒い季節は、短肌着に重ねて着させるケースもあります。新生児期から使用しますが、生後1ヶ月頃になると足をバタバタさせて、裾がめくりあがってしまうことが多くなるため、生後1~3ヶ月頃で使用をやめるケースがほとんどです。長肌着は夏生まれの場合は、短肌着を使用して長肌着を着なかったというママも声も多く聞きます。そのため長肌着の必要枚数は、春夏生まれで1~2枚、秋冬生まれで2~3枚あれば十分でしょう。▼コンビ肌着一見、長肌着に似ていますが、股下をスナップボタンで留めて、ズボンのように着られる肌着です。裾が二股に分かれるので、足をバタバタしてもはだけないようなつくりになっています。生後1~3ヶ月頃から使い始め、生後6ヶ月くらいで卒業するケースが多いようです。部屋着やウェアの下に着る下着としての役割があります。肌寒い季節は、短肌着に重ねたり、さらにその上にウェアを着せれば冬の防寒スタイルの完成。逆に夏の暑い季節は、室内で過ごす場合や近所をお散歩する程度なら、コンビ肌着1枚のみで過ごすこともあります。コンビ肌着の枚数は、季節問わず平均4~5枚程度用意しておくと安心です。▼ボディ肌着股下をスナップボタンで留める「ボディ肌着」は、抱っこやおんぶをしてもお腹の部分がはだけにくいのが特徴。ウェアの種類にある「ロンパース」と同じ形状をしていますが、ボディ肌着はロンパースに比べ、薄い生地で作られています。早くて生後3ヶ月頃から使い始め、1歳半~2歳頃まで比較的長期間使い続けられるのもポイント。形は、前開きのタイプと頭からかぶるタイプがあるため、成長に応じて着やすいタイプを選ぶとよいでしょう。ボディ肌着の丈は、股下サイズのため、太ももから足先までが露出した状態になります。そのためウェアを重ねて着せるのが一般的。しかし、春夏の暖かい時期であれば、室内ならボディ肌着1枚にレッグウォーマーを着させたり、ズボンやかぼちゃパンツを合わせるケースが多いようです。ボディ肌着の必要枚数は、季節問わず4~5枚くらいあると安心。しかし、長期間着るため、形や素材など季節や成長に合わせたアイテムをそろえておくと、使い勝手が増しますよ。【ママコラム】秋生まれの我が子の場合は、短肌着にウェアを着せるのが基本スタイルでした。長肌着は寒さが気になるときに、短肌着に重ねて使っていましたが、我が家では思ったほど活躍の機会はなく、気づけばたんすの肥やしに...。生後2ヶ月前後には、短肌着は卒業してコンビ肌着を着させていたので、短肌着も長肌着も使用したのは、ほんの一瞬でした。■新生児服:ウェアの種類肌着の上に着させるウェアにも、さまざまな種類があります。それぞれ形状が異なるため、用途や成長に合わせて選ぶようにしましょう。▼ツーウェイオール文字通り2種類の使い方ができる上下つなぎのウェア。股下のスナップボタンを外して使えばおむつ替えが多い時期に便利なスカート型に、ボタンを留めれば足をバタバタしてもはだけないズボン型として活用できます。ツーウェイオールと似たアイテムで、上下がつながったワンピースのような形状の「ドレスオール」があります。新生児期はおむつ替えがしやすく便利なウェアなのですが、赤ちゃんが足をバタバタ動かすようになるとめくれ上がってしまうため、生後2ヶ月頃までしか使えません。そのため、ツーウェイオールで十分代用ができます。ツーウェイオールの必要枚数は、どの季節の出産でも3~4枚ほど用意しておくとよいでしょう。使用期間は新生児期から生後5~6ヶ月頃まで使えます。▼カバーオールトップスとズボンがつながった「つなぎスタイル」のウェア。足首もしくは足先までをしっかり覆う形をしており、股の内側をスナップボタンで留める仕様になっています。もともと股下が分かれたつくりになっているため、活発に動き始める生後3ヶ月頃から使い始めることが多いようです。ツーウェイオールを卒業して、カバーオールを使い始めることもあれば、併用しながらサイズアウトするまで使い続けるケースもあるようです。メーカーによっては、新生児期~生後3ヶ月に対応する50サイズのカバーオールも取り扱っているため、ママによっては早い段階からカバーオールを着せるケースもあるようです。その後、Tシャツ&ズボンのようなセパレートタイプの着こなしに移行する生後7ヶ月頃のタイミングでカバーオールを卒業するのが一般的です。形は、前開きタイプと、頭からかぶるタイプの2種類がありますが、一般的には着替えやすい前開きタイプが多く扱われています。出産前に用意しておくカバーオールの必要枚数は、季節問わず1~2枚程度で十分です。出産後、成長に合わせて買い足した方がサイズ選びにも間違いがなく、より効率的に購入できますよ。▼ロンパースボディ肌着に似た形のウェアで、股下をスナップボタンで留めて着用します。ロンパースの特徴は、上下つなぎ感覚で着たり、トップス感覚どちらも楽しめることです。生後5~6ヶ月頃になると、よりTシャツに近い感覚でズボンやレギンスなどのボトムスを合わせることが多くなります。つなぎ感覚で着る場合は、成長にあわせてデザインも多彩に…。女の子向けのロンパースなかにはスカート付きのものがあり、ワンピースのような着こなしもできます。基本的には丈が股下までのものが「ロンパース」、それ以外のすその長いものを「カバーオール」と定義されることが一般的。しかしメーカーによって表記や呼び名が異なることもあります。ロンパースは、生後3ヶ月から2歳前後まで使うことができます。一般的に、セパレートタイプの服に移行する1歳前後のタイミングで、肌着もボディ肌着からセパレートタイプのアイテムに買い替えるケースが多いようです。しかしママによってはお腹がはだけてしまうのが気になって、2歳頃までロンパースを使い続けるということも少なくありません。ロンパースは新生児期にすぐ使わないため、特に出産前から用意しておく必要はありません。赤ちゃんの成長にあわせて買い足していくことをおすすめします。【ママコラム】ちなみに我が家の場合は、新生児期から生後3ヶ月頃まではツーウェイオールを、それ以降はカバーオールをメインに使っていました。ロンパースは生後すぐに使うことはなく、生後5ヶ月くらいから着させることが増え、1歳前後までは頻繁に使っていた記憶があります。 ■肌着・ウェアの選び方のポイント肌着とウェアには、素材や使い方によってさまざまな種類があります。一体どんな基準で選べばよいのでしょうか?▼季節に合わせた素材で選ぶデリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少なく、肌触りのよい天然素材がおすすめ。なかでも綿100%のアイテムは、吸水性・通気性が高いため、汗っかきな赤ちゃんにピッタリな素材です。綿は、生地の織り方や編み方によって、厚みや肌触りが異なり、生地の名称が異なります。季節によって生地を使い分けることで、より快適な肌心地をサポートしてくれますよ。<綿素材の生地>・ガーゼ布目を粗めに織った軽くて柔らかな素材。風通しがよく、夏におすすめです。・フライス伸縮性に優れたリブ編みの素材。手触りが柔らかで、吸湿性と通気性にすぐれています。オールシーズン対応できる素材です。・スムースフライスより厚めで適度に伸縮性のある素材。保温性が高く、冬におすすめです。・パイル厚手のタオル生地の素材。吸水性が高く、なおかつ保温性にも優れているので、夏にも冬に活躍してくれます。・天竺Tシャツに使われることの多い、通気性がよく、サラッとした着心地の素材。吸湿性にも優れているので、汗をかきやすい春夏の季節にピッタリです。▼赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶ生まれたときの赤ちゃんの身長や体重にはかなり個人差があります。そのため、同じ月齢であっても、選ぶサイズが全く異なるということも起こりえます。特にカバーオールなどのウェアは体に合っていないと、着心地も悪くなるため、始めは50~60サイズを数枚だけ用意して、あとは成長スピードに合わせて都度、必要なアイテムを買い足していきましょう。▼成長に合わせた動きやすいデザインで選ぶ新生児期は、まだ手足を活発に動かすことも少なく、寝ている時間の方が多いのですが、生後2ヶ月頃から徐々に変化がみられます。そのため、手足を激しく動かしてもすそがめくれにくいような肌着やウェアに徐々に移行していきます。生まれてすぐの時期は、短肌着がメインだったものがコンビ肌着やボディ肌着に買い替え、ウェアもツーウェイオールからカバーオールやロンパースへと着こなしも変化していきます。【ママコラム】我が子の場合は、体も小さかったこともあり、1歳前後で60~70サイズの服を着ていました。そのため一般的な月齢のサイズ目安は全く参考にならず、娘の成長に合わせながら、都度必要なものを買い足すという形に...。成長スピードもゆるやかで、服がサイズアウトするまでの期間が長かったため、買い替えのタイミングがつかめず、服選びには苦労した記憶があります。服の素材に関しては、乳児しっしんが長引いたこともあり、なるべく刺激の少ない素材を使用したものを選ぶよう心掛けていました。<関連記事> ■新生児服のサイズの目安 生後28日未満の新生児の平均的な服のサイズは50サイズといわれています。しかし、体重・身長は個人差があり、成長スピードもそれぞれのため、出産前には50~60サイズの肌着やウェアをひとまず用意しておくのがおすすめです。その後は一般的な月齢サイズを参考に実際の赤ちゃんの成長と照らし合わせて、服選びを行いましょう。<ベビー服のサイズ目安>・生後0~3ヶ月:50~60サイズ一日中寝ている時間が多い時期。首がすわっていないため、寝たまま着脱しやすい前開きタイプの肌着やウェアが活躍します。・生後4~6ヶ月:60~70サイズ首がすわり、寝返りやお座りができ始める時期。足や手を活発に動かして、遊びにも興味を持ち始めます。短・長肌着は卒業して、コンビ肌着やボディ肌着を使い始めます。この時期はまだトップスとボトムスがつながったタイプの服を着ている赤ちゃんが多い時期です。・生後7ヶ月~1歳頃:70~80サイズハイハイやつかまり立ちをして、歩き始める時期。生後7ヶ月にはいると、上下で分かれた服を着ることが増えるため、徐々におしゃれの幅の広がっていきます。ベビー服を選ぶ際に、サイズと同じくらい注目してほしいのが季節です。赤ちゃんの成長とともに季節も移り変わるため、事前に3ヶ月以降に着る予定の服を購入する際は、サイズのみならず、その時の季節も考慮して選ぶようにしましょう。■【生まれ季節別】用意すべき新生児服の種類&枚数 生まれた季節によって出産前に用意が必要なアイテムも若干変わってきます。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、外出もままならないため、事前に必要なものをリストアップしておくようにしましょう。▼春生まれの赤ちゃん季節の変わり目のため、暖かい日と肌寒い日があったり、朝夕の寒暖差がある春の季節。簡単に着脱できて、体温調整ができるアイテムが重宝します。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・ベスト:1枚基本は短肌着を使用するため、汗をかいたり、汚してしまったときなどの着替え用に短肌着は、5~6枚ほど用意しておきましょう。コンビ肌着は、気温が高くなってきたら1枚でも着られるため、4~5枚を始めに用意しておくとお世話もスムーズです。長肌着は必須アイテムではありませんが、念のため寒さ対策として、1~2枚程度しておくのもおすすめです。新生児期は、おでかけをする機会が少ないため、暖かい日であれば、室内では肌着を重ねて過ごしても問題ありません。肌寒い日や外出する際は、ウェアが必要になるため、ツーウェイオールを3~4枚ほど用意しておきましょう。カバーオールは、生後すぐは基本的に必要ありませんが、念のため、60サイズのものを1~2枚程度用意し、赤ちゃんの成長に合わせて買い足していきましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1~2ヶ月後には初夏を迎えるため、通気性が高く、若干生地が薄めのものも用意しておくと安心です。特に5月生まれは、お出かけできるようになるのが夏になるため、長そでのウェアよりも場合よっては、半そでのツーウェイオールやカバーオールの方が活躍したというママが多いようです。そのため生後3ヶ月以降に着られる60~70サイズは夏向けのアイテムを選ぶようにしましょう。▼夏生まれの赤ちゃん夏生まれの赤ちゃんは、とにかくよく汗をかくため、ほかの季節に比べて着替えの回数が増えます。そのため、肌着は短肌着を5~6枚に加え、コンビ肌着も5~6枚ほど用意しておくと安心です。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:5~6枚・長肌着:0~1枚・ツーウェイオール:2~3枚・カバーオール:1枚程度コンビ肌着は、すそが足元まであり、ズボンのように着られるので、室内で過ごすときはコンビ肌着1枚だけも問題ありません。そのため、夏場は特に使い勝手がよいため、夏生まれの赤ちゃんは少し多めに用意するのをおすすめします。基本的に長肌着は、短肌着とコンビ肌着をメインで使用するため、あまり活躍の場はありません。しかし、「短肌着は、お腹まわりの冷えが気になる」というママは、短肌着よりも長肌着をメインで使用したという意見もありました。外出先で冷房が気になるようであれば、おくるみをかけたり、コットン素材やパイル生地のカーディガンを着せたりしましょう。赤ちゃんを冷えから守るよう、体温調節ができるアイテムを用意しておくと便利ですよ。室内で過ごすときは、夏場は肌着を重ねれば十分なため、ウェア類は少なめでも問題ありません。ツーウェイオールは2~3枚程度用意しておいた方がよいですが、カバーオールは特に必須ではありません。▼秋生まれの赤ちゃん秋は、まだ暑さが残っていたり、急に寒くなったりと、気温の変化が激しいため、春生まれの赤ちゃん同様に薄いものを重ねて温度調節をします。そのため短肌着とコンビ肌着は、ほかの季節同様に不足がないよう5~6枚ほど用意しておきましょう。・短肌着:5~6枚(必須)・コンビ肌着:4~5枚(必須)・長肌着:1~2枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚長肌着は、生後まもなく使用するくらいで、あとはコンビ肌着を使うことが多いため、1~2枚あれば十分です。ツーウェイオールは10・11月生まれの場合であれば、しっかり防寒してくれる温かい素材のアイテムを選ぶようにしましょう。カバーオールは、60サイズの冬用のものをとりあえず1~2枚用意しておくと生後3~4ヶ月頃まで使えますよ。寒さ対策に備える必要性が出てくるため、そでを通さずサッとはおれるポンチョなどを1枚用意しておくと、寒い日のお出かけも快適です。▼冬生まれの赤ちゃん冬生まれの赤ちゃんは、1年で最も寒い季節を過ごすため、寒さ対策を十分に行う必要があります。肌着は、短肌着+長肌着もしくはコンビ肌着を重ねて着せるようにしましょう。・短肌着:5~6枚 ・コンビ肌着:4~5枚・長肌着:2~3枚・ツーウェイオール:3~4枚・カバーオール:1~2枚・防寒着:1枚ほかの季節ではあまり活躍の場が少ない長肌着も、赤ちゃんの足元まで包む込んであたためてくれるので、冬場は2~3枚程度用意しておくのがおすすめです。冬向けの新生児向けサイズのツーウェイオールは3~4枚、60サイズのカバーオールを1~2枚程度そろえておきましょう。2月生まれの赤ちゃんは、お出かけが増える1ヶ月後以降は春先になるため、厚手のものと薄手のものどちらも購入しておくのがベター。その日の気温に合わせて柔軟にコーディネートができますよ。対して、12・1月生まれの赤ちゃんは、出産前に防寒着を用意しておくと便利。お出かけ用に頭から足先まですっぽり包みこんでくれるジャンプスーツやさっとはおれるポンチョなどの防寒アイテムを1つ購入しておきましょう。■【春夏秋冬別コーデ】新生児服の着せ方 まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんは、その日の気温や室温に合わせて、ママが衣類で調節してあげる必要があります。一般的に赤ちゃんに着せる服の枚数は、生後1ヶ月までは大人よりプラス1枚、1~3ヶ月頃では大人と同じ枚数、4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安。あくまで月齢の目安のため、室内の湿度や風通し、日差しなどに加え、赤ちゃんの様子を見ながら、調整するようにしましょう。▼春生まれの室内・お出かけコーデ春は日によって気温の変化が激しいため、厚手のものを1枚着せるよりも薄手のものを重ね着させるのがポイントです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねてたり、ツーウェイオールなどのウェアの上にベストをはおらせたりして、防寒対策を行いましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着+ ツーウェイオール<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(+調整用のベスト)外出するときは、体温調節用にベストやおくるみなどを持参しておくと、夕方から気温が下がったときなども安心です。さらに足元も冷えるので、靴下や場合よってはレッグウォーマーをはせてあげましょう。4・5月生まれの赤ちゃんは、お出かけを始める時期が初夏にあたるため、念のため暑さ対策も頭に入れておくと、服選びのミスがありませんよ。そのため、ウェアは長そでだけでなく、半そでのウェアも十分用意しておきましょう。▼夏生まれの室内・室外コーデ夏生まれの赤ちゃんは、1年のなかでも特に暑さ対策が必要になります。しかし室内では冷房を使用することが多いため、夏場は室内と屋外の気温差が激しく、その場の気温に応じて柔軟にコーディネートを調整する必要があります。<室内コーデ>・基本スタイル:コンビ肌着1枚もしくは短肌着1枚・調整スタイル:短肌着+コンビ肌着(長肌着)<お出かけコーデ>短肌着+ツーウェイオール(カバーオール)室内でも気温が高く、暑い環境であれば、肌着1枚だけでも十分です。しかし適度に冷房がきいている部屋の場合は、肌着を重ねたり、足元の冷え対策にレッグウォーマーをはかせてあげるようにしましょう。お出かけするときは、短肌着に夏用の半そでウェアを着せるのが基本スタイルです。日よけ対策に帽子もかぶせるようにしましょう。外出先では、冷房対策が必須のため、カーディガンやガーゼブランケットなどを持参することをおすすめします。▼秋生まれの室内・室外コーデ夏から冬に向けての季節の変わり目に生まれるため、重ね着をうまく活用して、防寒対策を行います。さらに朝夕の寒暖差も激しいため、都度そのときの気温に合わせて、重ねたり、脱がせたりして調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・肌寒い日:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール+防寒着室内で過ごすときは、肌着1枚にウェアを重ねるのが基本スタイルです。寒さが気になる日は、短肌着に長肌着もしくはコンビ肌着を重ねておくと冷えを防いでくれますよ。10・11月生まれの赤ちゃんは、お出かけができるタイミングがすでに冬を迎えているため、厚手のウェアを用意したり、ポンチョなど寒さに応じてはおれる防寒着を用意しておきましょう。▼冬の室内・室外コーデ寒さ対策に全力を尽くしたいものの、着せすぎにも注意したいのが冬のコーディネートです。冬は肌着は2枚重ね、ウェアを着させるのが基本スタイルですが、暖房がよくきいた室内では肌着を1枚減らすなどして、調整するようにしましょう。<室内コーデ>・基本スタイル:短肌着+長肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)・比較的暖かい環境:短肌着(コンビ肌着)+ツーウェイオール(カバーオール)<お出かけコーデ>短肌着+長肌着+ツーウェイオール(カバーオール)+防寒着お出かけするときは、ウェアの上に厚手の防寒着を着用します。しかしベビーカーより抱っこひもメインで移動する場合は、かさばらず、脱がしやすい薄手のカーディガンやベストなどがおすすめです。逆にベビーカーをメインで使用する場合は、ジャンプスーツが重宝します。ただし、ベビーカーに設置する防寒具「フットマフ」を使用する場合は、ダウンやフリース素材のジャケットがおすすめですよ。■新生児服についてのまとめ生まれて間もない赤ちゃんのコーディネートは、体調管理にも重要なため、季節や月齢ごとの目安に加え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に行いたいものです。さらに、出産前に用意しておきたい服の種類や枚数は、生まれてくる赤ちゃんの体型や成長のスピードなどによっても左右されます。そのため、始めは必要最低限のアイテムだけ準備して、成長に合わせて徐々に買い揃えていくというと、無駄な買い物をおさえられて、経済的ですよ。<関連記事><参考サイト> ・エンゼル110番(森乳コミュニケーション) ・moony(ムーニー)「ママの初めてレッスン:育児編」
2018年09月19日人気アイドルグループ『AKB48』が女性歌手として歴代1位の音楽CD総売り上げ枚数を記録したことが話題になっていますが、その一方で2位に転落した浜崎あゆみさん(38)を再評価する声が多く挙がっています。『ORIKON NEWS』によると、AKB48は49枚目のシングルである『♯好きなんだ』が初週で108万枚を売り上げ、 その影響で総売上枚数が5,129万枚となり、これまで女性歌手として1位に君臨していた浜崎あゆみさんの5,067万枚を上回って1位に浮上しました。この件について、同グループのセンターを務める指原莉乃さん(24)は、『なんと音楽CD総売上枚数が「女性アーティスト1位」とのことで、喜びもありますが、より一層気を引き締めていかなくてはと思います』とコメントしたとのこと。また、AKB48はシングルミリオン連続達成作品数が今作で通算31作目となり、一部ネット上で「落ち目」などと言われながらも根強い人気があることがうかがえます。しかし、今回のランキング順位の塗り替えに不満を持っている人は少なくないようで、ネット上では2位に転落した浜崎あゆみさんを擁護する人が続出しています。●AKB48の女性アーティスト1位に世間は不満!?今回のランキング変動に対してネット上では、『こうやって見ると、握手券なしで5000万枚売り上げた浜崎は本当にすごい。1位は間違いなく浜崎でしょ』『AKBはグループでこの売り上げだけど、浜崎は一人で1位を張ってきた。本質的には浜崎が1位だと思う』『あゆは最近劣化したとかで笑われてるけど、本当にすごい人だった』『いやいや、グループでの参加はナシでしょ!さすがにあゆ可哀想だわ』『10数年前のあゆの曲は口ずさめるけど、今全盛期のはずのAKBの曲は一つも口ずさめない。これが現実』『逆に一人でここまで売り上げてた浜崎すごすぎだわ』『あゆは実力で売れて、AKBは握手券で売れた。どっちが本当のアーティストかは誰でも分かること』『全盛期のあゆはもはやカリスマを超えて神に近かった。今のAKBはただのキャバ嬢連中』『CDの“売り上げ枚数”じゃなくて“聞いた人数”ならあゆの圧勝だね』『今はネタにされてる浜崎も、かつては凄かったんだと痛感する。これは浜崎を1位に留めておくべき。今後の音楽業界のためにも』など、浜崎さんを再評価する声が多く挙がっています。CDの売り方などで批判されることの多いAKB48ですが、今後浜崎さんのように本当の意味で“アーティスト”と評価される日は来るのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月06日サンスマイルより、累計出荷枚数1800万枚を超える大人気のCHOOSYリップパックに新作チョコレートシリーズが登場です。バレンタイン気分を盛り上げるリップパック♪新作はリップパックの形がまるでチョコレートが溶けたような形になっています。写真に撮ればフォトジェニックな一枚になるでしょう。プレゼントにもいいかもしれません!種類はミルクチョコレートバナナチョコレートミントチョコレートストロベリーチョコレートの4種類の甘い香りに、シートも各種類それぞれの色になっており、香りと見た目両方楽しめます。もちろん、成分もコラーゲンをはじめとする7種類のくちびる潤い成分が入っており、ぷるぷるのくちびるへと導きます。更に、裏には一言メッセージを書くことが出来るメッセージ欄もあるので、プチプレゼントとしてもオススメです。
2016年12月22日キングソフトは、名刺認識・管理アプリ「CAMCARD(キャムカード)」の無料版「CAMCARD Lite」の名刺登録枚数無制限での提供を、7月9日より開始した。本アプリは、スマートフォンで名刺を撮影するだけで自動で画像補正や高精度のOCR技術により、最短1秒で名刺情報をデータ化し、アプリ内でデータを管理できる名刺認識・管理アプリ「CAMCARD」の無料版。これまで無料版は、名刺登録枚数の上限を200枚としていたが、ユーザー登録を行い、ログインして使用するユーザーの名刺登録枚数の上限をなくし、無制限登録での提供を開始。また、ユーザー登録を行うことにより、スマートフォンからだけではなく、クラウドに情報が保存されるため、パソコンから名刺情報の管理をすることが可能に。自身のプロフィールの登録により、アプリを利用するユーザー同士で、デジタル名刺交換もできるという。
2015年07月10日イオンは25日、同社の電子マネー「WAON」の累計発行枚数が5,000万枚を突破し、2015年5月末時点で約5,010万枚に達したと発表した。WAONは2007年4月に発行開始。以来、スピーディーな決済、煩雑な小銭管理が不要となる利便性、WAONポイントが貯められる点などが高評価を受け、2013年の利用金額は、同年の市場規模の約5割(同社試算)を占める約1兆5,100億円にまで拡大している。2009年からは、地域社会への貢献を目的として、利用金額の一部を自治体などに寄付する「ご当地WAON」の発行を開始。2015年4月末までに100種類を発行するとともに、現在までに約5億9,700万円の寄付を行い、地域経済活性化や地域の環境保全、観光振興などに利用されている。また、イオンは自治体との連携に注力しており、これまで全国78自治体と包括協定を締結し、高松市や日野市、盛岡市など地元の商店街などの地域共通ポイントカードにWAONが採用されている。このほか、全天候型で通路も広いイオンのショッピングモールを活用し、地域住民の健康寿命を延ばす取り組みを、青森県・国立大学法人弘前大学、神奈川県と実施しているという。
2015年06月25日