ファストファッション店の『UNIQLO』を訪れた、町ル田(@81swift)さんのちょっと恥ずかしいエピソードを紹介します。同店で服を購入しようと、セルフレジに向かった町ル田さん。レジ前に人影があったため、その後ろに並んで待っていました。しかし、レジ前にいたのは…。やばユニクロのレジ混んでるなぁと思ったらマネキンの後ろに並んでためっちゃTシャツ選んでるふりしてやり過ごしたけど一歩間違ったら死んでたな.. pic.twitter.com/qw52cH2cfM — 町ル田☃️ (@81swift) April 24, 2022 町ル田さんは、マネキンの後ろに並んでしまっていたのです!帽子だけでなく、靴や上下の服でコーディネートされているマネキン。町ル田さんは、一瞬、マネキンが本物の人間に見えてしまい、レジが混んでいると錯覚を起こしていました。マネキンに気付いた町ル田さんは、その場をやり過ごそうととっさに、近くにあったTシャツを選んでいるフリをしたといいます。周囲の客や店員に気付かれることはなかったものの、「一歩間違えていたら…」とドキドキしたようです。【ネットの声】・笑いすぎて、元気が出た!人間に見えてもおかしくないシルエットだ。・演芸番組の『笑点』だったら、座布団を10枚あげたくなる!人間の存在感がハンパないマネキンに、クスッとした。・「そんなことある?」って思ってたけど、自分も前に同じことをしていたわ。町ル田さんだけでなく、マネキンを本物の人間と見間違えてしまう人は、少なくないようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月20日子供は成長が早く、買ったばかりの服があっという間に着られなくなってしまうことは、珍しくありません。着なくなった服をためこんでいても、遅かれ早かれ処分するのみですが、それぞれに思い出がつまっていて、捨てられない親も多いことでしょう。亀井みづき(@0726mizuki)さんもまた、息子さんが赤ちゃんの頃からの服をためこんでいました。しかし、亀井さんは子供服を捨てるのではなく、ある形で『思い出』だけ残すことにしたのです。「素敵」と多くの称賛を集めた、子供服のリメイク後の姿をご覧ください。息子の赤ちゃんの時着てた服とか。真ん中のは、息子が退院する時に着せた初めてのベビー服。パッチワークなんてした事ないから、ベビー服のキメラみたいにならないかハラハラしたけどちゃんと形になった。赤ちゃんの息子の気配に満ちている。 pic.twitter.com/X1NyhjRfTf — 亀井みづき (@0726mizuki) May 11, 2022 子供服をパッチワークにし、額縁に飾った亀井さん。その中には、息子さんにとって初めてのベビー服に使われていた布も入っており、見るたびに思い出がよみがえるといいます。いつでも、赤ちゃんだった時の息子さんの思い出がよみがえる、この世に1つのパッチワーク。亀井さんの手作りのパッチワークは反響を呼び、絶賛の声が寄せられました。・こんな風に子供服を取っておくこともできたんですね。私も挑戦すればよかったな…。・素敵です!泣きそうになりました。・思い入れのある物だけ残してあるので、時期が来たら私も真似します。作り始めた当初、うまく完成できるかハラハラしていたという亀井さんですが、どんな出来栄えでも、息子さんとの思い出が詰まった素晴らしい作品です。これからもずっと亀井さんと息子さんにとって大事な宝物であり続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日しまむら(埼玉県さいたま市代表取締役社長:鈴木誠)は、全国のファッションセンターしまむら店舗及びしまむらオンラインストアでPB「CLOSSHI PREMIUM」の「お手軽きれいニットプレミアム」と「素肌すずやかプレミアムパンツ」の販売を開始します。CLOSSHI PREMIUM (クロッシープレミアム)とは、しまむらのプライベートブランド「CLOSSHI」の中でも、着心地、使い心地、触り心地に加え、素材や作りにさらにこだわったシリーズです。また、今年の「お手軽きれいニット」は、部屋干し臭にも対応。さらにお手入れが楽ちんになりました。これからの季節、エアコン対策としても最適なニット。今年は部屋干し臭軽減機能も付いてさらにお手入れ楽ちん。その他、接触冷感で、触れた瞬間のひんやり感で暑さ対策も万全。こすれた時に発生しやすい毛玉を抑制、毛玉になりにくく、抗菌防臭で、汗をかいてもニオイ安心です。また、 UPF25でUV対策もできます。程よく伸びて動きやすく、遮熱機能で、衣服内の温度上昇を抑制できます。婦人クルーネックカーディガン1,419円(税込)婦人クルーネックカーディガン1,419円(税込)婦人リブロングトッパーカーディガン1,969円(税込)今年の「素肌すずやかパンツ」は、「夏に嬉しい選べる機能デニム」をコンセプトに、暑い夏でも快適にはけるデニムパンツが登場しました。夏に嬉しい5つの機能に加えて、今年は制菌機能も追加、衣服内の温度上昇を抑制する遮熱効果、ひんやり涼しい接触冷感、汗を素早く吸収し、高い速乾性でべたつきにくい吸水速乾も。ニットと同様に、 UV対策(UPF50+)もできます。また、有害化学物質の使用の有無が対象となる厳しい基準をクリアした製品のみに与えられる、国際的な安全基準「エコテックススタンダード100」の認証を受けています。婦人アンクルテーパードパンツ2,970円(税込)商品の詳細は、以下のWEBサイトから確認できます。お手軽きれいニット:素肌すずやかパンツ:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月13日総柄プリントのTシャツやカバーオールがかわいい「fillot de bebe reduction (フィヨデュベベルダクティオン)」『おさるのジョージ』アイテム「総柄天竺Tシャツ」は、アルファベット、犬、「おさるのジョージ」が本を読んでいるシーンをプリントしたカバーオールです。クラシック感があり、上品なアイテムに仕上げました。<総柄天竺Tシャツ概要>・カラー:ベージュ・サイズ:S(70-80cm)・M(80-90cm) ・価格:5,500円「ステッチ 刺繍 パンツ」は、ダンガリー生地のブルマパンツ。ステッチ刺しゅうの「おさるのジョージ」の顔とネームがポイントです。「総柄天竺Tシャツ」と合わせたコーディネートがおすすめです。<ステッチ 刺繍 パンツ概要>・カラー:ベージュ・サイズ:ワンサイズ(60-90cm)・価格:5,500円「シャンブレー襟付きカバーオール」は、「おさるのジョージ」が本を読んでいるシーンにアルファベットや犬を散りばめたデザインのカバーオール。シャンブレーの襟がポイントです。クラシック感があり上品なアイテムに仕上げています。<シャンブレー襟付きカバーオール概要>・カラー:ベージュ・サイズ:70cm・80cm・価格:8,800円「総柄スタイ」は、アルファベットや犬、「おさるのジョージ」が本を読んでいるシーンをプリントした総柄プリントが可愛いスタイ。コーディネートしやすいシンプルなカラーは、プレゼントにもおすすめ。<総柄スタイ概要>・カラー:ベージュ・サイズ:ワンサイズ・価格:3,300円ベベ(マイナビ子育て編集部)
2022年04月08日夏のおでかけにぴったりな3アイテムイタリア北部コモで、ヴィンテージを含めた数万点のプリントコレクションを展開するアトリエ「カバリエレ・アズーロ」。今回は1970年代のヴィンテージコレクションから、 コクリコプリントを使用したワンピース、リボンTシャツ、キュロットスカートを発売します。「ワンピース」は、小さな袖と前開きのボタンがポイントのシックなワンピース。1枚でも華やかに決まりますが、カーディガンなどの羽織アイテムを合わせると肌寒い時期まで長く愛用できます。カバリエレ・アズーロシリーズ「ワンピース」カラー:グリーンサイズ:80-150cm価格:15,400円袖口に付いたコクリコプリントのフリルがかわいいTシャツ。たくさんのリボンがポイントです。単品で着るのはもちろん、おそろいのキュロットスカートとあわせたコーディネートがおすすめ。カバリエレ・アズーロシリーズ「リボンTシャツ」カラー:ホワイトサイズ:90-150cm価格:6,600円爽やかなコクリコプリントとふんわりシルエットがキュートなキュロットスカート。リボンTシャツやシンプルなTシャツに合わせるほか、ブラウスとも相性ばっちりです。カバリエレ・アズーロシリーズ「キュロットスカート」カラー:グリーンサイズ:90-150cm価格:9,900円ノベルティフェア4月8日より、全国のBeBe店舗・オンラインストアBEBE MALLにてノベルティフェアを開催。15,000円以上購入すると「2WAYクッションネックピロー」をプレゼントします。数に限りがあるため、無くなり次第終了。店舗によって開催時期が異なる場合もあります。ノベルティの2WAYクッションネックピローべべ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→メゾピアノは3位!女の子が買う洋服ブランド調査、1位は?→【MARLMARL】春夏の新アイテムが可愛い! サンドレスから浴衣&甚平まで→【プティマイン】子どもが転んでもケガしにくいひざ丈パンツがほしいというリクエストに応えて新ボトムス発売
2022年04月05日幼稚園や小学校に通う年代の子供を育てていると、運動会や音楽発表会など、親が参加できるさまざまなイベントがあります。中でも、入学式や卒業式などの行事では、特に服装のマナーに気を付けるもの。実際にどういったコーディネートでハレの日を迎えるか、悩む親は多いでしょう。夫に意見を求めると?3歳の息子さんを育てる母親の、るしこ(@39baby_com)さん。るしこさんはある日、息子さんの入園式に着る予定の服を着用し、夫に「客観的に見てどう思う?」と意見を求めました。すると…。客観的ご意見 pic.twitter.com/M72EVLE4ZE — るしこ (@39baby_com) March 28, 2022 「好み」と、主観的な感想で返してきた…!るしこさんが、普段は着慣れていない服装に不安を抱く一方で、見慣れない妻の姿に、夫はときめいたのでしょう。客観的意見ではありませんが、ここまでストレートに想いをぶつけられたら、コーディネートに自信がわきますね!作品には「素敵すぎる!」「愛が強い」など、夫の意見に称賛の声が寄せられました。・素敵すぎる。夫の返しが好み!・この上なく主観的な意見!そして、るしこさんの冷静なツッコミ…。2人のやり取りが大好きです。・るしこさんへの愛が強いんだなあ。素敵な返答にキュンとしました。求めていた意見とはやや異なるものの、「夫が好みならまあいいか」と思えたという、るしこさん。入園式当日、息子さんの手をつないで幼稚園に向かう、るしこさん夫婦が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日日常生活とは、常に『選択』の連続です。例えば、着ていく服やランチに食べるメニューなど、たった1日の中でも複数の選択をしながら過ごしていますよね。服を選ぶのが苦手だという、弓木らん(@Yumiki_ran)さん。服を選んで買うことに抵抗がある弓木さんは、夫に協力してもらうことにしますが…。(2/2) pic.twitter.com/WXgB99d7wz — 弓木らん (@Yumiki_ran) March 13, 2022 弓木さんは『最小限の量で着回す』というテーマで、夫とともに服を選びます。無地の服のほうが着回しがしやすいことや、購入前に試着することの重要性を指摘した、弓木さんの夫。優しい夫のアドバイスをもとに、無事に服を購入した弓木さんは「これからは、ちょっとずつでも楽しめるようになれたらいいな」と感じたのでした。【ネットの声】・一緒に服を選んでくれる夫が素敵!仲がよくてうらやましい。・まさに、着回しは柄モノの服を変更することだと思っていた…。・めっちゃ分かる。服を選ぶのが苦手で、ワンピースかセットアップの服ばかり着ている。服選びに苦手意識を持つ人は、身近な人と遊ぶついでにアドバイスをもらうことで、楽しい気持ちでショッピングできたり、新たな発見があったりするかもしれません。苦手意識があることこそ、ちょっとした楽しみを見つけながら、克服していけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月14日小学6年生と小学4年生の息子さんを育てる、母親のラムカナ(ramukana1234)さん。日常で起きた出来事を漫画で描いています。ラムカナさんは、コンビニエンスストアに行った際に、同じ服を着た客を見かけました。気まずさを感じたラムカナさんは、その客と会わないように、店内をウロウロしたそうです。店内で起きた出来事について「共感してもらえるだろう」と思い、息子さんたちに話したラムカナさん。息子さんたちは、ラムカナさんの予想を裏切り、それぞれに異なる考え方を口にしました。他人と服が被ったことについて「同じものが好きなんだ、と嬉しくなる」という息子さんのとらえ方に、ラムカナさんは「なんて豊かな考え方だろう」と衝撃を受けたといいます。読者から「2人とも素敵なマインド!見習いたくなった」「三者三様で面白い」といったコメントが寄せられたエピソード。みなさんは、どの意見に共感しましたか。「ほかの考え方もあるよ」という人は、ぜひ教えてくださいね。ラムカナさんは、Instagramやブログに、さまざまなエピソードを公開中。こちらも要チェックです!ブログ:『カラフル牧場』Instagram:ramukana1234[文・構成/grape編集部]
2022年03月14日さまざまなデザインがあり、人によっては収集するほど人気なTシャツ。また、Tシャツのデザインを自分で作り、制作を発注する人もいますよね。Hiro(hiroworlddream)さんは、長袖の服にプリントするデザインを自ら選び、制作しました。そのデザインは、見ると思わず心が温かくなるものだったのです。@hiroworlddream おばあちゃんしか勝たん✨ #おばあちゃんと孫 #平和な日常 #可愛い #fyp #grandma ♬ I'm Just a Kid - Simple Plan服にプリントされている、モノクロの写真。そこに写る女性は、90代になる祖母が、18歳だった頃の姿でした!こうして服のデザインにするほど、Hiroさんが祖母を大好きな気持ちが伝わってきます。祖母は、最初に服のデザインを見た時、自分の若い頃の写真だと気付いていない様子だったとか。ですが、Hiroさんによると「その後に気付いて、かなり喜んでいた」そうです。孫に溺愛され、祖母も嬉しいに違いありません!【ネットの声】・素敵すぎる。日頃の感謝を伝えるにもいいね。・泣けてくる…。幸せなおばあちゃんだ!・こんな姿を見せてくれたら、一生の思い出になりそう!・この発想はなかった!自分もやってみようと思う。今後、Hiroさんは、自身の写真を使った服を作り、祖母にプレゼントすることを考えているといいます。服を通じて、祖母と孫の絆はより一層、結ばれていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。■パーソナルカラー診断ってどう思う?ここ数年で「ブルべ・イエベ」という言葉をよく聞くようになりましたよね。パーソナルカラー診断によって自分に似合う色を知ることで、洋服やコスメの色選びがしやすくなるというもの。でも、正直に言いますけど、私はブルべもイエベも分からないです(笑)。私の友達でパーソナルカラー診断をした人が何人かいるんですけど、診断してくれる人によって結果が違うこともあったみたいで。だから、感覚的な部分もあるのかなと思っています。もちろんパーソナルカラーを知ることで、服の色選びが楽になったとか、リップの色を選ぶ時に参考になったとか、メリットがあるのも分かりますし、否定したいわけでもない。ただ、私は自分の結果は知らなくても良いかなと思っています。好きな色を着たいと思うし、最初は自分の肌に合わないと思っていても、見慣れることもあるんじゃないかなと。「慣れたら大丈夫やって」と考えています。■最近の会話で思うことあとね、最近「○○さんはイエベだからその色は似合わないですよ」とか、「××さんはブルべだから絶対こっちのリップは辞めて」っていう会話を聞くんですけど、本人がアドバイスを求めていない限り、私はそれがちょっと苦手なんですよね。似合う、似合わないは、結局は主観だから。パーソナルカラーの中では合う、合わないがあるかもしれないけど、それが全ての人にとって正義ではないと思うんです。だから、私はこれからも自分が着たいと思った色の洋服を着て、したいと思った色のメイクをしようと思います。ちなみに構成作家の松本さんがパーソナルカラー診断をやってみたところ、「ブルべ冬」であることが分かりました。ネイビーの服を着ていたのですが、ブルべ冬の人が似合うカラーであることが判明!松本さんは自分に合う色を自然と取り入れていたみたいです(笑)。って、こうやってきゃっきゃする分にはめっちゃ楽しいですね。多分、「似合わない」が誰かに決められるのが嫌なんだと思います。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年02月26日なにかとお世話になるプチプラ服。手頃な価格なので、流行りの服を試したい時やイメチェンしたい時に助かりますよね。ですが、大人の女性はプチプラで失敗した経験も多いのではないでしょうか?今回はプチプラファッションの高見えするアイテム&失敗しやすいアイテムのポイントをご紹介します。これは買っちゃダメ!?失敗しやすいプチプラ服もっとも注意が必要なアイテムは「薄手素材のTシャツ・カットソー」です。素材が薄いとどうしても生地がペラペラで安っぽく見えてしまいます。ニットやカーディガンのインナー程度に活用するのならまだ良いのですが、Tシャツorカットソーだけでコーデを完成させてしまうとコーデ全体にチープな印象が出てしまうので気をつけましょう。もう一点、気をつけたいのが「ふだん選ばない服」です。価格が安いため、失敗しても良いという気軽な気持ちでトレンド服を買えるのはプチプラ服の利点です。しかし、普段の自分が絶対に手に取らないであろうデザインはプチプラでも避けるべき。というのも、いざイメチェンのつもり買ってみても“手持ち服に合わない”“着こなす気分にならない”といった問題が出てきます。服のテイストはいつもの自分が好むものをベースにしつつ、色や柄で新しいアイテムを取り入れる程度にしておくと良さそうです。これは高見え!買って得するプチプラ服失敗しない三大アイテムをあげるなら迷わず「デニム」「ボーダーカットソー」「襟つきシャツ」です。この3点はどのファストファッションブランドでも必ずといっていいほど売っている定番商品ですね。シルエットや色に幅広い展開があり、プチプラ価格でも自分のサイズに合うアイテムが見つけやすいのも特徴的。とくにデニムはユニクロ、GUが生地も上質、シルエットも美しいのでおすすめです。ボーダーカットソーは無印良品のやや肉厚な素材がきちんと見えします。襟つきシャツは定番ものならユニクロ、デザイン性ならZARA、安さ重視ならしまむらでもOK。襟つきシャツも生地がクタッとしていない適度なハリ感のある素材を選びましょう。これら定番服が高見えする理由は、いずれも基本的に肉厚な素材もしくはハリ感のある素材で作られているためです。このほか、いつの時代にも存在するベーシックデザインであるというのも価格の安さを見破られにくいポイント。トレンド服はデザイン性が高いので縫製にこだわらないと安っぽさが浮き立つのがデメリットですね…。なので、プチプラ服でトレンドアイテムを取り入れる場合はシルエットの美しさを見極めるのが大事です。困ったら「ブラックアイテム」が鉄板プチプラ服で失敗しないもうひとつのテクニックはブラックのアイテムを取り入れることです。黒というだけでどんな服もカッコ良く、モードな印象を作ることができます。極論ですが生地がペラペラでも黒い服なら、あまり気になりません。高見えを狙うにあたって色で迷った時は黒を選ぶことをおすすめします。ぜひ、ご参考までに!イラスト 角 佑宇子
2022年02月19日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「よく気づく夫」です。亀と夫と3人暮らしなごじごじさん。ごじごじさんの夫の生態とは…?ある日、服を着ていると…出典:instagramでも…?出典:instagramまたある日出典:instagram違う。そうじゃない出典:instagram気づいているようで気づいていない夫…。テキトーに言ってるでしょ!とツッコんでしまいそうです! 次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月01日アルティメット・プリンセス・セレブレーションTシャツやワンピなど全26アイテム「Ultimate Princess Celebration(アルティメット・プリンセス・セレブレーション)」は、2021年から2022年夏にかけてディズニーが開催している、"勇気と優しさ"をテーマに驚きと喜びを届けるグローバルな祭典。Tシャツ「プリンセス」は、ジャスミン、オーロラ姫、シンデレラ、アリエル、ベル、白雪姫、ラプンツェルの7人のプリンセスが集合したデザイン。Tシャツ「プリンセス」価格:2,750円サイズ:SS/S/M/L/XL長袖Tシャツ「白雪姫」は、風合いの良い天竺を使用した袖口がリブタイプの長袖Tシャツ。バックの裾にはリンゴが刺しゅうされています。長袖Tシャツ「白雪姫」価格:3,850円サイズ:SS/S/M/L/XLウィメンズ七分袖Tシャツ「アリエル&アースラ」は、ドロップショルダーでルーズなシルエットが特徴の七分袖Tシャツ。前面に配された「Vivacious Villainess」の文字は刺しゅうです。ウィメンズ七分袖Tシャツ「アリエル&アースラ」価格:3,850円サイズ:Free長袖ワンピース「美女と野獣/パターン」は、裾に向かって広がるAラインシルエットのワンピース。ベルや野獣、ルミエール、コグスワース、チップ、ポット夫人などの絵柄が見え隠れする動きのあるデザインです。長袖ワンピース「美女と野獣/パターン」価格:6,050円サイズ:Free長袖ワンピース「スノー パターン」、ベビー・キッズ長袖ワンピース「スノー パターン」は、『アナと雪の女王』のアナ、エルサ、オラフ、スヴェンと雪の結晶をパターンにしたデザイン。部分使いした総柄が見え隠れする、動きのあるデザインがポイントの一枚です。長袖ワンピース「スノー パターン」価格:6,050円サイズ:Freeベビー・キッズ長袖ワンピース「スノー パターン」価格:3,850円サイズ:90/110/130ベビー・キッズ長袖Tシャツ「アナ&エルサ/パターン」は、『アナと雪の女王 2』のアナ、エルサ、オラフの3人を草花で囲んだシルエットをパターンにしたデザイン。ゆとりのあるドロップショルダーシルエットです。ベビー・キッズ長袖Tシャツ「アナ&エルサ/パターン」価格:3,300円サイズ:90/110/130ベビー・キッズワンピース「アリエル/パターン」は、パフスリーブやウエスト部分のゴムギャザーでかわいいシルエットに仕上げたワンピース。アリエル、フランダー、セバスチャンなどをパターンにした賑やかなデザインです。ベビー・キッズワンピース「アリエル/パターン」価格:3,300円サイズ:90/110/130ベビー・キッズワンピース「プリンセス/パターン」は、7人のプリンセス(ジャスミン、オーロラ姫、シンデレラ、アリエル、ベル、白雪姫、ラプンツェル)のシルエットをパターンにしたワンピース。パフスリーブやウエスト部分のゴムギャザーでキュートなシルエットに仕上げました。ベビー・キッズワンピース「プリンセス/パターン」価格:3,300円サイズ:90/110/130「Ultimate Princess Celebration」関連アイテムを購入すると、先着でディズニープリンセスがデザインされた、オリジナル紙せっけんがプレゼントされます。取り扱い店舗グラニフ公式オンラインストア グラニフ国内店舗(C)Disneyグラニフ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→イオンからディズニー「アナと雪の女王」デザインのキッズサイクル新発売→ディズニー&ピクサーキャラクターの「洗えるぬいぐるみ」タカラトミーアーツから登場→外出時の救世主! たくさんの“遊び”が持ち運べる「ディズニー いつでもどこでも120のあそび」発売
2022年01月21日お手頃価格で、好みに合わせ全身コーディネートが完成Elura(エルーラ)は、2019年10月にデビューしたアダストリアが展開する大人女性ブランド。今回、多くの女性の声に応え、Elura初のセレモニーラインが登場します。子どもの入学・卒業式をはじめ、さまざまなセレモニーシーンに使える6アイテムを取りそろえました。「ノーカラージャケット」は、顔周りをスッキリ見せるデザイン。ブラウスは、ふんわり裾が広がり上品な印象を与える「フレアブラウス」、首元を上品に程よい抜け感を演出する「Vカットブラウス」を用意しました。ボトムスは、どんなトップスにも合わせやすい「テーパードパンツ」、コーディネートに華を添える「レーススカート」をラインナップ。1枚でコーディネートが完成する「ワンピース」もそろえました。お手頃価格で、好みに合わせ全身コーディネートが完成します。サイズ展開もS~XL(レーススカート・Vカットブラウスを除く)と豊富なので、体型問わず選べるのも嬉しい点です。カラーは、ブラック・ベージュ・ネイビーを中心に、シーンに合わせて選びやすいベーシックカラーとなっています。セレモニーファッションに関するお悩み解決サイトも登場公式WEBストア .st(ドットエスティ)では発売を記念し、大人女性から圧倒的な支持を得るスタイリスト・福田麻琴さんによる、セレモニーファッションに関するお悩み解決サイトも公開。実際にEluraに寄せられたセレモニーコーディネートに関する悩みの中から、特に多かった項目をピックアップして福田さんに回答いただいています。お悩み解決サイトイメージEluraセレモニーライン商品概要・セレモニーノーカラージャケット:10,890円・セレモニーフレアブラウス:6,490円・Vカットセレモニーブラウス:6,490円・セレモニーテーパードパンツ:7,590円・セレモニーレーススカート:10,890円・セレモニーワンピース:10,890円販売:WEBストア .st(ドットエスティ)・Elura単独店(14店舗)特設サイト:アダストリア(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【イッキ読み】ワーママなのに平日昼から幼稚園で打ち合わせ!? グラハム子さんの漫画『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』→【漫画】二の腕や太もも……産後の体型の悩みはファッションでカバーできる! 『おしゃれなママっていわれたい!』Vol.5→【漫画】全身プチプラでも「着こなし」次第でおしゃれになれる!『おしゃれなママっていわれたい!』Vol.6
2022年01月14日少し整理を怠ると、あっという間に増えてしまう子ども服。そんな子どもの服を断捨離するにはどうすればいいのでしょうか? 今回は、子ども服が増える原因を知って断捨離する方法についてご紹介します。子ども服が増える原因と対策は?子ども服が増えてしまうのにも、さまざまな原因があります。まずは、子どもの服が増えてしまう原因と対策をご紹介します。たくさんあっても困らないと考えている幼い子どもほど服をすぐに汚してしまうため、1日に何度も着替えをします。だから「子ども服はたくさんあればあるほど便利」と考えてしまうと、子ども服はどんどん増えていきます。今、必要な分だけあればいい子ども服を断捨離するときは、たくさんある方が便利、余分に揃えておいた方が安心という考え方を捨てましょう。今、必要な分だけ、ジャストサイズの服だけを揃えることがポイントです。子ども服が実際どれくらいあるか把握できていない子どもが生まれてからある程度成長するまでの間は、育児や家事、仕事に追われ、どれくらい何を持っているかがわかっていないこともあります。ですが、トップスが何枚あるか、ズボンが何本あるか、靴下は何足あるかなどを把握できていないと、好みの子ども服やセール品を見つけた時に買い足してしまいます。持っている全体量を把握する子ども服を断捨離するときは、今持っているものの量を把握することも必要です。もし把握できないのなら、多すぎるということ。本当に使うものだけを残し、それ以外は処分しましょう。つい買ってしまう子どもが生まれると、その小さなサイズや子ども服にしかない色やデザインに惹かれ、つい買ってしまうことがあります。これが一度きりであれば増えることはありませんが、思わず買ってしまうことが多い場合は確実に子ども服が増えていく原因となります。あるものは、買わない子ども服を買うときは、すでにあるものは余分に買わない、衝動的に買わないことを徹底しましょう。セールだから買ってしまう乳児、幼児期は子どもの成長も早く、すぐに次のサイズの服を買い足す必要があります。ですが「きっと将来使うから」という理由で子ども服を買うと、実際には成長速度や季節のズレで使えないことがあります。また「安いから」という理由でも、すでに持っていたからせっかく買ったのにほとんど使わなかったとなってしまうこともあります。「将来使えるから」で買わない値引きによるお得感で、今は着れないサイズでも買っておこうと考えることもありますが、断捨離するときは「いつか使えないかもしれない」子ども服を買うと損をすると考えましょう。安いからという理由も同様で、「すでに持っているから使う機会が少ない」と考え、セールだからという理由だけで買わないようにしましょう。お下がりをもらう兄弟姉妹や知り合いなどからお下がり服をもらうことも、子ども服が増える原因です。生まれた月が違うと、着れない服もあります。いるものだけを残すお下がりをもらったらそのまま保管せず、すぐに着せたいものと着せたくないものに分け、着せたくないと思うものは処分しましょう。お下がり服だからこそ、気に入った服を選んであげましょう。まだ子どもを生む予定第1子が生まれ、今後もう1人生みたいと思っていると子ども服を処分せずに取っておくと思います。これも、子ども服を処分しないまま増えていく原因です。将来のための服は残さない将来生まれてくる赤ちゃんは、まだ男女の性別もわかりません。また、下の子は同じ性別でも顔立ちや体つきが違うためその服が似合わないかもしれません。あるいは、流行遅れで子どもが着るのを嫌がることもあるかもしれません。断捨離をするときは、肌着など最低限必要なもの以外は処分しましょう。いつか誰かにあげようと思っているじっくり処分するかどうか考える暇もなく、子ども服をそのまま保管していることもあると思います。もう自分自身が子どもを生む予定がなくても、いつか兄弟姉妹や知り合いの子どもにあげよう、いつかフリマに出品しよう、などと考えると子ども服を処分するタイミングを逃します。いつかを想定せず、今いるか、今できるかを考えるもったいないと思ってしまう考えを捨て、いらない服は処分し、誰かに譲る服は本当に挙げられるほどきれいな状態か、もらった相手は喜ぶのかを見直して、あげる場合は一度保管などはせず、すぐに引き渡しましょう。子ども服を断捨離するルール子ども服を断捨離するときは、ルールを設けておくとスムーズです。以下のルールを参考にしましょう。サイズサイズアウトしてしまった子ども服は、断捨離で処分しましょう。成長期の子どもがその服を来年着れることは絶対にありません。破れ、汚れがあるどんなにお気に入りの服でも、破れてしまった、汚れてしまった服は処分しましょう。明らかな破れや汚れがなくても、黄ばみ、色褪せ、毛玉、伸び、ほつれ、ボタン外れなどの子ども服も断捨離対象です。子どもが着るのを嫌がる子どもは、素材やデザインによって好んで着る服と絶対に着たがらない服があります。まだ話せない子どもの場合はこれは嫌と言えませんが、この服を着せると機嫌が悪い気がする、と思うような服も実はチクチクしていたり、締め付ける感じがして不快感があったりするのかもしれません。子どもの気分や調子が良くなるような服は残し、その他は処分しましょう。お手入れしづらいクリーニングに出さなければならない、手洗いしかできない。そんなお手入れしづらく、あまり着せることがない服も思い切って断捨離してみましょう。余分な服買い溜めてしまった、お下がりでもらった服などが大量にある場合は、「今、必要な分」以外は処分しましょう。子ども服の必要枚数は年齢や洗濯を毎日できるかなどによっても変わってきますが、衣装ケース1つ分など収納スペースを決め、そこに入る分だけを置いておくようにすると、それ以上の服が増えなくなります。もし、確実に将来使う予定がある服は、あれもこれも置いておこうとならないように段ボール1箱など容量を決めて保管しましょう。子ども服を断捨離してみよう子ども服を断捨離することで、収納空間が広がり、気持ちもスッキリすることを実感できるはずです。成長していく子どもの服は、こまめに断捨離していきましょう。
2022年01月05日株式会社セフト研究所と株式会社空調服は、この度、文字商標「空調服」および「空調服(R)」の立体商標が、下記のとおり商標登録されましたことをお知らせいたします。1. 【商標】 空調服(標準文字)【登録番号】 登録第6425243号【登録日】 令和3年8月5日【商品区分】 第25類:通気機能を備えた作業服・ワイシャツ・ブルゾン2. 【商標】【登録番号】 第6398033号【登録番号】 第6398033号【登録日】 令和3年6月4日【指定商品】 第25類:被服,洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,仮装用衣服,運動用特殊衣服3. 【商標】【登録番号】 第6398032号【登録番号】 第6398032号【登録日】 令和3年6月4日【指定商品】 第25類:被服,洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,仮装用衣服,運動用特殊衣服4. 【商標】【登録番号】 第6382529号【登録番号】 第6382529号【登録日】 令和3年4月26日【指定商品】 第11類:家庭用電熱用品類,扇風機,持ち運び可能な扇風機,被服・履物・ヘルメット又は帽子に取り付けて使用する電動扇風機,クッション・椅子又は座席の座面に敷くマットに取り付けて使用する電動扇風機,寝具類に取り付けて使用する電動扇風機,ファン(空気調和装置の部品),リュックサック・かばん・ベビーカー用シート・チャイルドシート・抱っこひもカバー・ベビーキャリーに取り付けて使用する電動扇風機【知財文言】掲載商品は株式会社セフト研究所・株式会社空調服の特許および技術を使用しております。「空調服」は株式会社セフト研究所・株式会社空調服のファン付きウェア、その附属品、及びこれらを示すブランドです。「空調服」「DC空調服」ロゴは、株式会社セフト研究所・株式会社空調服の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日長女は1歳の頃、お腹を出しながら走るのがマイブームでした。しかし季節は秋。日に日に肌寒くなってきていました。冷えが心配だったので、足まですっぽり隠れる前開きのカバーオールタイプの服を着せてみたのですが……。スナップボタンだったからか、着せてから一瞬で全部のボタンを外されました……。しかも一気に。だいぶ力も強くなってたし、仕方がないのかな。いや、でも全部をはずさなくても!(涙)諦めて、上下が分かれたタイプの服に着替えさせました。1歳を過ぎると、思いどおりにならなくなってきますよねー!!
2021年11月11日絵画の名作を胸元に!「巨匠のブラ」「巨匠のブラ」シリーズは、2019年に誕生し累計68,000枚(※)を売り上げている、ピーチ・ジョンの人気デザインブラシリーズです。今までにモネ、ミュシャ、ゴッホをはじめとした巨匠の名画を、刺繍やレースで忠実に再現。、今年は葛飾北斎の作品からインスパイアされたデザインも発売し、海外だけでなく日本の巨匠の作品も取り上げています。※2019年10月9日~2021年9月20日シリーズ7つ目となる新デザインには、クリムト代表作<接吻>が登場。<接吻>をオマージュし、金色の輝きと退廃的な空間と、2つの矛盾した要素を見事にデザインに落とし込みました。レースを用いて独特の装飾的な柄と合わせて左右非対称と大胆に構成することで、クリムト自身と恋人とされる抱擁する男女を表現。絵柄の色彩も、刺しゅうレースやプリント、モチーフの縫い付けなどさまざまな手法を使って表しました。額縁をイメージしたデコラティブなストラップでアートのデザインを引き立てています。機能面でも、L字型ワイヤーと取り外しできるパッドで寄せ上げることで、ふっくらとした谷間をメイク。サイドベルトはパワーネット1枚、サイドボーンなしで軽く、ストレスフリーな着け心地です。商品紹介クリムトゴールド巨匠のブラ価格: 4,378円(本体価格 3,980円)サイズ:B~Fカップ UB65/70/75ショーツ価格: 1,628円(本体価格1,480円)サイズ:S、M、Lソング価格: ¥1,628(本体価格¥1,480)サイズ: S/M、M/L巨匠のブラシリーズ上から「モリスネイビー」、「ミュシャエクリュ」、新作「クリムトゴールド」ピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2021年11月11日華やかブラのほか、ふわふわルームウェアも販売今回のコレクションでは、ラメや花柄など特徴のあるレースを使用したブラをはじめ、ルームウエアやスリップなどのランジェリーも取りそろえています。コレクションはストアおよび公式通販サイトで順次発売します。「スマートコンシャスブラシャイニーレース」は、気になるバストの脇太りをすっきりと見せてくれるブラ。脇側を補強したカップが脇へ流れやすいバストを内向きに引き寄せてくれることでトップ位置が上がり、デコルテにもふっくらとした丸みをつくります。デザインはゴールドのラメ糸とストレッチレースを重ね合わせた贅沢な仕様。着けるだけでぱっと気分が華やぎます。ほかに、ブラとセットでそろえたい「スマートコンシャスショーツシャイニーレース」も販売します。商品名:「スマートコンシャスブラシャイニーレース」価格:5,060円(税込)サイズ:C~Fカップ、UB70/75カラー:ベージュ、ピンク、ブラック(全3色)商品名:「スマートコンシャスショーツシャイニーレース」価格:2,640円(税込)サイズ:S、M、Lカラー:ベージュ、ピンク、ブラック(全3色)自然な谷間が魅力!「大人の谷間ブラサテンコンビネーション」「大人の谷間ブラサテンコンビネーション」は、美しさと機能性を兼ね備えた、無理している感じのない"大人の谷間"を作り出すブラです。花柄のサテンジャカードと、おそろい柄の2トーンカラーのストレッチレースを組み合わせ、華やかながらも落ち着いた印象で大人の女性が身に着けやすいデザインとなっています。また、斜め下側に厚みをもたせたカップで程よくボリュームをプラスしながら、離れたバストを内向きに寄せて谷間をメイク。やや脇高のサイドベルトが背中のお肉にフィットして、段差をスムーズに整えるので後ろ姿も気になりません。格:5,060円サイズ:C~Eカップ、UB65/70/75カラー:ネイビー、ボルドー、ピンク(全3色)商品名:「大人の谷間ショーツサテンコンビネーション」価格:2,640円サイズ:S、M、Lカラー:ネイビー、ボルドー、ピンク(全3色)商品名:「大人の谷間ソングサテンコンビネーション」価格:2,640円サイズ:S/M、M/Lカラー:ネイビー、ボルドー、ピンク(全3色)ホリデイシーズンにぴったりな「フラワーアーチレースブラレット」クラシカルなスカラップのアーチに、エレガントなブーケのレースが施された「フラワーアーチレースブラレット」も登場。上品ながらも肌の透け感を楽しめる1枚です。お揃いのショーツとスリップもラインナップ。スリップはアウターのペチコートとしても使用できます。商品名:「フラワーアーチレースブラレット」価格:3,850円サイズ:BC、DEカップ、UB70/75カラー:アイボリー、ブラック、レッド(全3色)商品名:「フラワーアーチレースショーツ」価格:1,980円サイズ:S、M、Lカラー:アイボリー、ブラック、レッド(全3色)商品名:「フラワーアーチレーススリップ」価格:6,380円サイズ:S/M、M/Lとろける肌ざわりの「ニットショルダーレースパジャマ」「ニットショルダーレースパジャマ」は、とろけるように柔らかさと、軽く暖かな着心地でこの冬着たくなるモールヤーンのパジャマです。両袖上部には大ぶりのケミカルレースモチーフをあしらい、シンプルな中に優美さをプラスしました。トップはゆったりとしたシルエットで、前後差のある丈が気になるお尻周りをカバー。ボトムはウエスト部をリブに編み替えたハイウエストタイプで、おなかやさしく包みます。商品名:「ニットショルダーレースパジャマ」価格:7,900円サイズ:S/M、M/Lカラー:ピンク、グレー(新色1色)新色のローズが華やか!「グランフルールブラ」ナチュラルな着け心地で人気の「グランフルールブラ」に新色「オールドローズ」が登場。温かみのあるカラーが肌を美しく見せてくれます。バストを優しく包み込むストレッチレースが、ほどよく素肌を透かしてドレッシーに見せてくれます。商品名:「グランフルールブラ」価格:5,060円サイズ:B~Fカップ、UB65/70/75 ※BカップはUB65なしカラー:オールドローズ(新色1色)商品名:「グランフルールショーツ」価格:2,640円サイズ:S、M、Lカラー:オールドローズ(新色1色)商品名:「グランフルールソング」価格:2,640円サイズ:ワンサイズカラー:オールドローズ(新色1色)グランフルールシリーズは、12月1日ストア先行発売。ストアでは12月8日に発売します。ピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2021年11月08日洗濯物から見覚えのないズボンが見つかり、「誰のもの!?』と家族で大騒ぎ。その顛末は……。■その可能性を忘れていたお父さんのズボンにしては、小さいかなって思ったの。「昔買ったけど、買ったことを忘れていたズボンが出てきたのかなー」なんて思ってたけど、ただただお父さんのズボンだったという(笑)(お父さんやせ型だから……)。娘たちも大きくなって(今身長150センチくらいかな)、家族みんな大きさが変わらなくなってきて、母の服を奪い取られる日も近いんだろうなぁ。
2021年10月23日メルカリは、欧州を中心に広がる持続可能な消費を促す「グリーンフライデー」にあわせて行う「メルカリ グリーンフライデープロジェクト 2021」の発表会を、モデル・タレントの”みちょぱ“こと池田美優さん、スタイリストのSHOCOさんを招いて開催しました。プロジェクトアンバサダーに就任したみちょぱさんは、古着を用いたサステナブルなコーディネートで登場しました。普段実践しているサステナブルな取り組みについて質問されると、「着なくなった服を後輩や友人にあげたり、再生利用されたTシャツを選んだりするなど、小さなことから心がけて取り組むようにしています!」とコメント。同じくアンバサダーに就任したスタイリストのSHOCOさんは、「牛乳パックや食品トレーをリサイクルしたり、洗濯の時にマイクロファイバーが流れ出ないような洗濯ネットを使ったりしています」と、日々の生活で心がけていることを紹介しました。また、今回のプロジェクトの一環として、サステナビリティが学べて体験できるメルカリ初のファッション実店舗「サステなストア」を表参道に期間限定でオープンします。そのお店で販売する商品は、一般のメルカリユーザーによって出品されたアイテムをアンバサダーの2人がセレクト。お店のオープンに向けて選びたいアイテムとして、みちょぱさんは「やっぱり私好みのものになってしまうかも」とコメントした他、「服装の系統が私と似ている人にはぜひチェックしてほしいな!」と、セレクトすることへの楽しみや期待を語りました。メルカリのアプリ内では、「サステなストア」で販売するアイテムを募集中。あなたが出品したアイテムが、みちょぱさんに選ばれるかもしれないチャンスです。ぜひ特設サイトを確認してみてください!■店舗概要サステなストア開催期間:2021年11月25日~11月27日営業時間:12:00~20:00※事前予約優先/最終入場19:30住 所:東京都渋谷区神宮前3-3-13特設サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年10月07日生まれたばかりの赤ちゃんには、どんな服を着せたらいいのでしょうか。 種類が多い赤ちゃんの服に、戸惑うママやパパも多いと思います。今回は、赤ちゃんの服の種類をご紹介します。赤ちゃんの服の種類生まれたばかりの赤ちゃんの服は2種類あります。下着のような役割の「肌着」とその上に着る「服」です。肌着赤ちゃんが生まれていちばん最初に着る服が「肌着」です。肌着は赤ちゃんの肌に直接触れるため、綿100%など柔らかな素材で縫い目やタグが外側になっているチクチクしない肌に優しいものを選びましょう。ワンタッチタイプの肌着は結ぶ手間がなく便利です。紐で結ぶタイプの肌着は赤ちゃんの成長に合わせて幅を調整できます。どちらがママとパパにとって使いやすいかも、購入する際に考えておくといいでしょう。赤ちゃんの肌着は、長さや形が違うさまざまなタイプがあります。赤ちゃんの肌着の種類を3つご紹介します。短肌着短肌着は、いちばん下に着させる肌着です。汗を取る役割があるため、吸湿性、通気性、保温性にすぐれた素材を選びましょう。着物のような形になっているため、赤ちゃんを寝かせたまま着替えさせられます。前部分は紐やスナップボタンで留めるタイプが一般的です。短肌着は1枚で着させたり、ほかの肌着の下に着させて重ねて使用したりするため、赤ちゃんがいちばん多く着る服です。長肌着長肌着は、短肌着より長さがあり足先まで覆うことができる肌着です。形は短肌着と同じで着物のようになっていて、前部分で紐やスナップボタンで留めるのが一般的です。寒い時期に生まれた赤ちゃんが着る肌着で、短肌着の上に重ねて使います。足をバタバタさせるとはだけやすくなるため、動きの少ない0〜1ヶ月頃に使用することが多い肌着です。コンビ肌着コンビ肌着は、長肌着のように長さがあり、股がわかれ股下にスナップボタンがついています。足をバタバタ動かすようになる1〜2ヶ月の頃から使い始めます。暑い季節や自宅内などではコンビ肌着1枚で過ごせます。赤ちゃんの服赤ちゃんの服は、基本的に肌着の上に重ねて使います。赤ちゃんの服の種類を5つご紹介します。ベビードレス(ドレスオール)ベビードレスは、あまり足を動かさない時期に着させます。ワンピースのような作りになっていて、おむつ替えにも便利です。退院の時やお宮参りなどに着せる華やかな赤ちゃんの服は、このベビードレスになっています。2wayオール(コンビドレス)2wayオールは、ベビードレスにスナップボタンがついていて、ワンピース型としてもズボン型としても使える前開きの服です。0ヶ月のときはドレスとして、足を動かし始めたらスナップボタンを留めてと2通りの着させ方ができます。前についているスナップボタンは中央のラインにまっすぐついているタイプや片側にカーブを描くように付いているタイプなど、いくつか種類があります。ロンパースロンパースは、オムツ部分だけをスナップボタンで留められます。肌着の代わりとしても1枚で着せられ、オムツ替えに便利です。前開きタイプや首からかぶるタイプがあります。プレオール(フィットオール)プレオールは、裾や袖が短く、太ももや脚が出ます。赤ちゃんの足の動きを制限しないM字型で、足に沿うような形になっています。カバーオールカバーオールは、上下がつながっていて脚の部分が長ズボン型になっています。2wayオールのズボン型で、脚全体をカバーするというイメージです。寒い季節には、靴下を履かなくても足先まですっぽり覆うことができる足つきカバーオールもあります。赤ちゃんにぴったりの服を着せよう赤ちゃんの服は、下に着る肌着、上に着る服とわかれています。暑い夏などの赤ちゃんには、重ね着すると体温調節がしづらいため、可愛い色や柄の肌着を選ぶといいでしょう。また、寒い冬の時期の赤ちゃんには、カバーオールだけでなくベストなどを組み合わせ温かさを調整してあげましょう。赤ちゃんの服は様々な種類がありますが、基本的に必要な短肌着を揃え、季節や月齢に合わせ動きやすい服を選んであげましょう。
2021年08月27日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女を見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2021年05月28日高校2年生の息子さんと小学4年生の娘さんを育てる、りょうかあちゃん(ryo_kaachan)さんがInstagramに投稿した内容が話題です。りょうかあちゃんさんは休日、子供たちに体操服を着せてみるのだそうです。なぜかというと…。当時中学生だった息子さんから、「ピチピチになった体操服を着続ける生徒が散見される」と聞いたから!通学時に着用している制服姿とは異なり、親が子供の体操服姿を目にする機会は、そう多くありません。親が気付かず、子供も自身の容姿や服装に無頓着な場合、体操服のサイズが合わなくなっても気にせずに着てしまうかもしれませんね…。投稿には、親たちから共感や驚きの声が寄せられました。・めちゃくちゃ分かります!小学5年生の時の運動会で、我が子のズボンが短いことに気付き、すぐ買いに走りました。・私の娘も無頓着です。私は体操服に長袖タイプがあることを知らず、真冬も女子1人だけ半袖で過ごしたようです。ご近所さんにいわれて知りました。・勉強になります!私の娘は身体が大きいので、気を付けなければ…!また、子供から「まだ着られる」「大丈夫」といわれていたのに、小さくなっていたという親のコメントもちらほら見受けられました。成長期の子を育てている人は、休日に体操服を着せてみて、サイズ変更が必要か否かを判断したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2021年04月15日「サイズが合わなすぎて無理」そんなひと言とともに、Twitterに1枚の画像を投稿したのは、みよおジさん(@cha_demonomeya)です。投稿者さんは、人気漫画『呪術廻戦』に登場する、『狗巻棘(いぬまき・とげ)』のコスプレ衣装を購入しました。狗巻棘といえば、襟の長い服やマスクなどで口元を隠してるキャラクター。そのため、コスプレ衣装の襟も長く作られていたようです。投稿者さんが思わず爆笑したという、実際に着用した姿をご覧ください。誰か助けてWWWWWWWサイズ合わなさ過ぎてむりWWWWWWWWWWW pic.twitter.com/gtbSb1jMbh — みよおジさん (@cha_demonomeya) April 3, 2021 いくらなんでも長すぎッ!!!ジッパーを上げると、すっぽりと投稿者さんの顔を覆ってしまいました。リメイクしようにも襟部分の布が固く、じゃばら折りをしても安全ピンでとめても、反発して元の状態に戻ってしまうのだとか。投稿者さんは、自分に合うサイズを指定して購入したそうですが、どれだけ首が長い人でも着こなすことは難しそうです!投稿には、「めっちゃ笑った」「面白すぎる」という声や、漫画『僕のヒーローアカデミア』に登場する『ベストジーニスト』に似ているといった声が上がっています。癖の強い服と、それを着用する投稿者さんの姿は、たくさんの人たちをクスッとさせてくれました![文・構成/grape編集部]
2021年04月04日アパレルショップの販売員は、巧みなトークとファッションの豊富な知識で、客におすすめ商品をアピールしてきます。接客も販売員にとっては大切な仕事の1つだからこそ、力が入るというもの。しかし、ウチュ(@cosmo_enoki)さんが出会ったのは、一般的な販売員とは違い、どちらかというと脱力系。客が「全然売る気がないな、この人」と思うほどの接客でありながら、最終的に購入にまで至った経緯をTwitterで投稿したところ、反響を呼んでいます。客「全然売る気がなくてウケる」投稿者さんが購入したのは、一風変わったデザインの1着。背中側が大きく開いており、リボンで結べるようになっていたといいます。コーディネートが難しいデザインなだけに、投稿者さんは販売員に相談することにしたのですが…。この変な服を着るたびに変な店員さん(かわいい)のことを思い出そうと思う pic.twitter.com/D4kgEq0yzY — ウチュ (@cosmo_enoki) March 25, 2021 意見を聞こうと思ったはずが、逆に相談されてしまう展開に…!最終的には、販売員がブレスレットを服にひっかけてしまい助けを求められてしまいます。そんな販売員の姿を見た投稿者さんは、心の中でこう決意したのでした。このおねえちゃんウケる。面白いから買おう。もはや服が気に入ったかどうかとは関係ありません!人柄で購入させてしまうのですから、この販売員は、実はかなりのやり手ともいえるでしょう。昨今、苦手と感じる人が増えているという販売員の声かけ。店舗によっては、客への接客を最低限にとどめているところもあるほどです。だからこそ、あえて客と同じ目線に立ち…というより、もはや客同士の会話を繰り広げる販売員は新鮮さすら感じます。コーディネートが難しい服ではあるものの、投稿者さんにとって思い出深い1着になったようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月30日のんびりと一息入れるためにコーヒーを飲む人も多いですよね。でも、手元がすべってコーヒーをこぼしてしまった!そんな経験はありませんか?コーヒーは色が濃いですし、洗濯だけではすぐに落ちそうもないですよね。でも、すばやく対処すれば、色の濃いコーヒーの染みも自分で落とせるのです。今回は、コーヒーの染み抜きの方法を素材別に紹介いたします。■シミの種類染みにはいくつか種類があります。この種類によって落とし方が変わってきますので、わかっておくと便利ですよ。・水溶性 水で溶ける水溶性の染みの代表は、「醤油」「お茶」「コーヒー」「果汁」などが当てはまります。何がついたのかわからないときは、染みに水を少したらすことで区別することができます。染みの輪郭がぼやけるときは、水溶性ということがわかるので、試してみましょう。・油溶性油溶性のシミは水溶性と違い、油で溶けるものが原因となっています。代表的なものは「ラー油」「チョコレート」「化粧品」「ボールペン」などです。これらの染みは、下処理をしないと、通常の洗濯だけでは落ちにくい特徴があります。ちなみに、油溶性の染みの場合、水をたらしても輪郭がぼやけるなどの変化はありません。・コーヒーの染みは水溶性コーヒーの染みは水溶性。水溶性というと、簡単に落ちそうなイメージもありますが、コーヒーは色が濃いため、時間が経ってしまうと落ちにくくなってしまいます。色素が強いために、淡い色の洋服などでは目立ってしまうのも困りものですね。■コーヒーの染み抜き方法と注意点【応急処置編】出かけ先でコーヒーを飲んでいてうっかりこぼしてしまった、砂糖をかき混ぜているときにはねてしまった、そんなこともありますよね。コーヒーは水溶性の汚れのため、布の繊維に浸透しやすく、早めに対処するのが染み抜きのポイントです。そんなときに知っておくと便利な応急処置の方法を紹介します。・水分をつまむように拭き取るコーヒーの水分をつまみ出すように、ティッシュに浸み込ませます。水分と一緒になっている色素を少しでも服の繊維から出しておくと、染み抜きが簡単になりますよ。また、そのままにするよりも、染みの範囲を広げることがありません。・水でぬらした布でポンポンたたく大体の水分を出したあとは、残ってしまった色素を落とすように叩きましょう。染みの部分を、水でぬらしたハンカチのような布かティッシュでポンポンとたたきます。可能であれば、食器用の中性洗剤か、ハンドソープのようなものをつけた布でたたくといいですね。洗剤を使ったあとは、さらに洗剤のついていない、湿った布で洗剤を取り除いてから乾いた布でふき取ります。・布を強く押し付けないポンポンとたたくときに、落ちないとあせって力を入れてしまいますが、これは逆効果。布を強く押し当ててしまうと、かえって落ちにくくなってしまいますので、ポンポンと無理な力をかけずに色を移すのが重要です。■コーヒーの染み抜き方法と注意点【カーペット編】うっかり手を引っかけてカップをこぼしてしまった、なんてときもありますよね。淡い色のカーペットだった場合はあせってしまいます。でも、早めに対処することでカーペットのような洗えないものでもきれいにできますよ。・シミの落とし方基本的には応急処置のときと同じですが、カーペットにも洗濯表示のようなものがついているので、それを確認します。水で洗えるようであれば、以下で紹介する手順の2以降もできますが、そうでない場合は手順1を終わらせてからクリーニング店に持ち込むようにしましょう。また、素材によっては生地が傷んでしまうものもあります。洗剤を使うときは、コーヒーをふき取ったあとに目立たない場所で洗剤を使って試してから、染みの部分に使うようにしましょう。<使うもの>汚れてもいいタオル…数枚食器用洗剤水、ぬるま湯<手順>乾いたタオルでコーヒーの水分をしっかり吸い取ります。タオルの乾いた部分をずらしながら使うようにしましょう。別のタオルを湿らせて、薄ませた食器用洗剤を浸み込ませます。洗剤が浸み込んだタオルを、汚れの部分にポンポンとたたいていきます。ある程度たたいたら、きれいなタオルにぬるま湯を含ませたものでたたきながら、洗剤をふき取っていきます。3と4を繰り返したら、乾いたタオルで水分を取って完了です。食器用洗剤を使うことで効果が高くなりますが、カーペットの素材によっては合わないものもあります。表示を見て、使えなさそうであれば手順の1と4を繰り返し、最後に5で仕上げることも可能です。・強くこすらない染みがあるとこすりたくなりますが、強くこすってしまうと色素をカーペットの繊維の奥にすりこんでしまう可能性があります。また、こすることで繊維を傷つけてしまったり、毛羽立ちなどが起こってしまうことがありますので、こすらないようにしましょう。・必ずしっかりと拭き取る最後にしっかりふき取らないと、洗剤の染みが残ってしまうことがあります。せっかくコーヒーの染みがキレイになったのに、洗剤の染みが残ってしまってはもったいないですよね。ぬるま湯でしっかりふき取ってから、乾いたタオルで水分をふき取る工程も気を抜かず、しっかり行いましょう。■コーヒーの染み抜き方法と注意点【バッグ編】カフェでコーヒーを飲んでいるときにこぼしてしまうと、椅子に置いてあったバッグにかかってしまうことも。バッグにコーヒーがついてしまったときは、どうしたらよいのでしょうか。・シミの落とし方まずは、表面のコーヒーの水分をふき取ります。洋服やカーペットと同じですね。布製のバッグであれば、カーペットと同じ方法で染み抜きの作業ができます。しかし、バッグはいろいろな素材があるため、それに合った方法で染み抜きをしなければなりません。合皮の場合は、すぐにふき取れば染みになることは少ないです。染みが残ってしまった場合は、中性洗剤と水を浸み込ませた布かキッチンペーパーを汚れの部分にのせて、パックします。10分ほど放置してからふき取り、水ぶきしてから乾いた布で仕上げるとかなりきれいにできるはずです。しかし、本革製のバッグはそうはいきません。こぼしたらすぐにふき取るのは鉄則ですが、そのあとは本革専用のクリーナーを使わなくてはなりません。クリーナーは靴屋などで売っていますが、バッグ自体が淡い色でコーヒーの跡が目立つような場合は、専門業者に任せた方が無難です。・革製品は水分に弱い革製品は水にぬれただけでも染みになってしまうほど、水分に弱い素材です。あらかじめ防水加工がしている物ならともかく、そうでなければ買ってすぐに革用のオイルを塗ったり、防水スプレーをかけるなどのお手入れが必要です。防水スプレーをしておけば、コーヒーをこぼしてしまっても、染みの被害を最小限におさえることができます。普段からの手入れがモノをいう素材なのです。・早めにクリーニングに出した方がよい洋服と比べてバッグは、素材も扱いにくいものが多く、応急処置も自分で染み抜きをするのも難しいです。水分だけはしっかりふき取って、早めにバッグの染み抜きに対応しているクリーニング店に持ち込むのがベストです。■コーヒーの染み抜き方法と注意点【ソファ編】染み抜きをするのが難しい大型家具といえば、ソファですよね。コーヒータイムにくつろぐにはもってこいの場所ですが、その分コーヒーをこぼしてしまうリスクも高い場所です。うっかりこぼしてしまったときは、どうしたら良いのでしょうか。・シミの落とし方ソファも素材がさまざまなため、それに合わせた染み抜きの方法があります。布製のソファはカーペットと同じで大丈夫ですが、目立たない、後ろや下の部分で試しにやってみて色落ちしないか確かめてから作業に入るようにしましょう。革製のソファは水や洗剤といった、水分をつかった染み抜きはできないので、コーヒーをふき取ったあとは、革専用のクリーナーを使って汚れを落とします。布製の染み抜きと同じように水分をたくさん使ってふき取ってしまうと、ひび割れを起こしてしまうこともありますので、やめましょう。・革を傷めないことが重要革はデリケートで、摩擦や水分にとても弱い素材です。コーヒーをこぼしてしまったときは、あせってこすったりせずに、乾いたタオルで水分を優しくふき取ることが重要です。専用のクリーナを使うときも、直接ソファにつけるのではなく、きれいな布になじませてから使うようにしましょう。・専用のオイルでアフターケア革用のクリーナーできれいにしたあとは、保護オイルでしっかりケアすることも大事です。定期的にオイルで手入れをしておけば、汚れをオイルがはじいてくれるので、対処が早ければ大きな染みになることもありません。■コーヒーの染み抜き方法と注意点【衣類編】応急処置はできたけど、自宅に帰ってできることはどういったことでしょうか。自宅での染み抜きも早い方がいいので、早速やってみましょう。・洗濯表示をチェック洗濯表示を確認して、水洗いができるかをチェックします。水洗いができない素材の場合は、ベンジンなどの薬品を使うこともできますが、クリーニング店へ出してしまった方がきれいに仕上がります。水洗いできる場合は自分で染み抜きをして、きれいにできます。手順に沿ってやってみましょう。・シミの落とし方水洗いができるかを確認したら、道具を用意します。<用意するもの>・食器用洗剤・汚れてもよいタオル・歯ブラシ<手順>染みの部分を軽く湿らせて、食器用洗剤を塗ります。洋服の裏側にあて布をして、歯ブラシでポンポンとたたいて染みをあて布に移していきます。ぬるま湯で汚れた部分を流します。2と3を繰り返して、汚れが落ちたら、洗濯機でいつものように洗濯します。・色落ちをチェック食器洗剤の種類によっては、布自体の色を落としてしまうこともあります。服の色が濃い場合は、目立たない所に洗剤をつけて、試してから染み抜きするようにしましょう。■コーヒーの染み抜きで服は傷まない?染み抜きというと、いつもの洗濯とは違うので洋服の生地が傷まないか心配ですよね。食器用の洗剤といっても、性質が違うことがあります。・中性洗剤は手肌や素材を傷めない染み抜きに使う食器用の洗剤でも、中性やアルカリ性など、性質が違うものがあります。中性洗剤は汚れ落ち具合はマイルドですが、手肌や生地の素材を傷めにくい性質があります。心配であれば中性のものから使い始めるといいですね。・弱アルカリ性の洗剤は少し負荷がかかる弱アルカリ性のものは、汚れ落としとしては優秀ですが、中性洗剤に比べて手肌の荒れや生地に負担がかかります。心配な人はまずは中性洗剤で試して、染みが残るようなときは弱アルカリ性に変更する、というやり方でもいいですね。■コーヒー染みの時間が経ってしまったら?その場でこぼしてしまったのに気が付けばいいですが、はねただけのものだったりすると、しばらく気が付かないときもあります。なるべく早めに染みを落とせるに越したことはありませんが、気が付いたときにできることもあります。まずはやってみましょう。・割りばしにコットンを巻いたものを使う染み抜きの作業で登場していた定番の道具は歯ブラシですが、しばらく時間が経ってしまったものには、割りばしにコットンを巻いたものを使ってみましょう。割りばしの先にコットンを巻いて、ずれないように輪ゴムで止めます。やり方は、通常の染み抜きでつかった歯ブラシと、これを入れ替えて行います。布につけた洗剤をコットンで繊維に浸み込ませるように、ポンポンとたたいていくのがポイントです。歯ブラシよりも目が細かいため、染み落としの効果も高くなります。・頑固なシミには重曹と漂白剤を使う食器用洗剤だけでは落ちそうもない頑固な染みは、重曹と酸素系漂白剤の合わせ技を使って落としていきましょう。もちろん、色落ちの危険があるので、目立たない部分で試してからにしてくださいね。<使うもの>重曹酸素系漂白剤割りばしにコットンを巻いたものスチームアイロンあて布<手順>重曹と酸素系漂白剤を1:2の割合で混ぜます。粉末の漂白剤の場合は水を加えて溶かしましょう。裏側にあて布をします。1を割りばしにコットンを巻いたものの先につけて、染みにすりこんでいきます。スチームアイロンの蒸気を上から数十秒かけます。染みの周りを水やお湯で流して、通常に洗濯します。蒸気の熱で染みが取れやすくなりますが、熱に弱い素材ですと生地が溶けてしまうことも。布の素材を確認してから行いましょう。また、塩素系の漂白剤を使うと、染み以外の柄や色も落ちてしまうので、使わないようにしましょう。■コーヒーの染み抜きはスピード勝負。あせらず対処して完璧に!色が濃いコーヒーが家具や洋服についてしまうと、どうしたらよいのか困るもの。早めに適切な対処をすることで、自分でもきれいに取れることがわかりましたね。早めの対処も重要ですが、革製品にいたっては定期的にお手入れをすることで汚れがつきにくくなります。汚れてほしくないものは、適切なお手入れも大事ですよ。
2021年03月21日大人から子供まで大好きなスイーツといえばチョコレート。スーパーで売っているものから高級なものまで、たくさんの種類がありますよね。でも思いがけずチョコレートを洋服につけてしまったとか、子どもが落としたのを気づかずにそのままにしていたら、ソファーにチョコレートのかたまりがついていた、なんてこともありますよね。そのままにしておくと落ちにくいチョコレートの染み抜きについて、今回は解説していきます。■チョコレートの染みは落ちにくいそんなに大きな染みでもないから普通の洗濯で落ちるだろうと、そのまま洗濯機に入れたけど落ちなかった経験はありませんか?洗剤が昔に比べて良くなったとはいえ、チョコレートの汚れは落ちにくいですよね。それはチョコレートの成分に関係していますので、解説していきます。・チョコレートの染みは油性チョコレートに含まれるカカオバターは、ほとんどが油分のためチョコレートのシミも油性に分類されます。この油分が水をはじいてしまうため、普通の洗濯ではなかなか落とせないのです。がんこな油汚れである上に、色が濃いために染みになってしまうと、目立ってしまうのが残念なポイントです。・普通の洗濯洗剤では落ちにくい普通の洗濯は水で洗うので、水溶性の汚れを落とすのには最適ですが、しつこい油汚れはしっかり落とすことができません。普通の洗濯をする前に汚れの種類を把握して、染み抜きの下処理をすることが重要になります。 ■食器用洗剤でチョコレートの染み抜き染み抜き専用の洗剤がある家もあるかと思いますが、すべてがそうではないはず。家庭にあるもので簡単に染み抜きできたらいいですよね。チョコレートの染みはキッチンにある食器用洗剤で落とせます。ここでは食器用洗剤を使った染み抜きの方法をご紹介します。・用意するもの・食器用洗剤・歯ブラシ・タオル(使い古しの布でも可能)歯ブラシは使い終わった古い歯ブラシでも大丈夫です。掃除用に数本取っておいてある家も多いかと思いますので、それを使いましょう。もちろん、新しいものでも構いません。タオルは、チョコレートの汚れを移しとるために必要な布です。染みの色がついても大丈夫なものを使いましょう。・染み抜きの手順水を使うので、洋服が水洗いできるかを確認します。チョコレートが固形の状態でくっついている場合は、はがします。染みの部分に食器用洗剤を塗ってなじませます。タオルを染みの部分に当てながら、染みのついてしまった洋服をひっくり返します。洋服の反対側から歯ブラシでポンポンとやさしくたたきながら、染みを布へ移すようにします。何度か歯ブラシでたたいたら、布の位置をずらして染みを移しとっていきます。このとき移した染みが、洋服の別の場所につかないように気をつけましょう。4~5を繰り返すと染みがかなり薄くなっているはずです。気温が低い場合などは、ドライヤーなどで温かくしてからやると、チョコレートの油分がやわらかくなって落ちやすくなります。生地が傷まない範囲でやってみてくださいね。・歯ブラシでたたくのがポイント歯ブラシがあると、染みの部分をついこすってしまいそうになりますが、こするのは逆効果。染みを広げて、汚れを繊維の奥まで入り込ませてしまいます。あくまでも、染み汚れを移すというのが染み抜きのポイントですので、たたくようにしましょう。歯ブラシよりも範囲が小さい染みであれば、綿棒を代わりに使うこともできますよ。・仕上げに洗濯機で洗う歯ブラシでたたいて、ある程度染みが取れたら普通に洗濯します。染み以外の汚れと染み抜きで使った食器用洗剤を、洗濯することでしっかり落としていきましょう。ぬるま湯で洗った方が油がやわらかくなって落ちやすくなりますので、温水で洗える設定があれば活用すると効果があがりますよ。■落ちにくいチョコレートの染み抜き食器用洗剤では落とせないガンコな染みもありますよね。そんなときは、溶剤を使って染みを落としてみましょう。・『ベンジン』を使うベンジンというものを知っていますか?ベンジンは石油からできる液体有機溶剤です。揮発性の強いガソリンのようなもので、油を溶かすことができます。揮発性が高いためビンに入っていることが多く、ドラッグストアや薬局で売られています。昔、着物の襟元の汚れを落とすために使われていたので、おばあちゃんの家にあった、と記憶している人もいるかもしれません。水がいらないため、水洗いできない洋服にも使えます。ガソリンに近い液体と聞くと怖くなってしまいますが、正しい使い方をすれば大丈夫。困ったときは使ってみてくださいね。・用意するもの・ベンジン・歯ブラシ・・タオル(使い古しの布)食器用洗剤を使った染み落としのときと同じもので大丈夫です。強い液体なので、手荒れしやすい人はビニール手袋をするようにしましょう。目に入らないように保護メガネもあるといいですね。・手順は簡単!まずは、ベンジンによって色落ちしないかを確かめるために、布やティッシュにベンジンを浸み込ませて、洋服の目立たないところに押し当てます。色落ちしなかったら、染み抜きの作業をしていきましょう。チョコレートのかたまりがあるときは、はがして取り除く。染みの部分にタオルを当てて、洋服を裏返します。洋服の裏側からベンジンをつけた歯ブラシで、ポンポンと染みを布へ移すようにたたきます。汚れのムラをなくすためになるべく大きめの範囲を行うようにします。そのまま乾かして完了です。ベンジンは揮発性が高く、そのままでも乾いてしまうので染みが落ちたらあえて洗濯する必要はありません。しかし、水洗いできる素材の洋服であれば、ほかの汚れを落とすためにも、染み抜きの後に通常通り洗濯した方が良いでしょう。・『火気厳禁』『換気』を忘れずにベンジンは揮発性が高く、引火しやすい液体です。使うときはふたを開ける前に、窓を開けて換気をしながら作業しましょう。燃えやすいので、同じ室内で火を使うことも厳禁です。タバコなどの小さな火でも引火しますので、絶対にやめましょう。 ■『酸素系漂白剤』でチョコレートの染み抜き上の方法でもなんだか少し色が残っている気がする、というときは「酸素系漂白剤」をつかってスッキリさせる方法があります。ベンジンがないときは最初にこれを使うこともできますよ。ただし、水洗いできるものに限りますので、洗濯表示を確認しましょう。・用意するもの・酸素系漂白剤・洗い桶のようなつけ置きができる容器・お湯容器がなければ、洗面所のボウルをそのまま使うこともできます。30分以上つけ置きに使用できる時間に使いましょう。お湯は40℃くらい、お風呂と同じくらいの温度と思っていれば大丈夫です。水でも使うことができますが、お湯の方がチョコレートの油分を柔らかくすることができるので、染み抜きの効果が高くおすすめです。・手間がかからない手順!つけ置き容器にお湯と酸素系漂白剤を入れて、混ぜます。洋服を入れて、30分放置してから普通に洗濯すれば完了です。汚れがひどいときは、染みの部分にそのまま酸素系漂白剤を塗って洗濯する、という方法もあります。・色柄物にも使える酸素系漂白剤を使うメリットは色柄物にも使えるということです。塩素系漂白剤も白くなりますが、色も一緒に抜けてしまいます。酸素系のものは塩素系漂白剤よりも効果は穏やかですが、色柄はそのままで汚れだけを落としてくれます。・粉末と液体はどっちがいいの?酸素系漂白剤は粉末状と液体状のものがあるので、どちらがいいか迷ってしまいますよね。染み抜きとして使うのであれば、粉末の方が効果が高いためおすすめです。使うときはお湯でしっかり溶かしてから、つけ置きの作業に入りましょう。40℃くらいで溶けづらいようであれば、もう少し高い温度のお湯でも大丈夫です。溶かす際にヤケドをしないように気をつけて、心配であればキッチン用品の木べらなどでかき回すようにしまよう。■『クレンジングオイル』でチョコレートの染み抜きチョコレートも化粧品も同じ油分なので、クレンジングオイルも染み抜きに使えます。粘度があるので、繊維の奥まで入り込んでしまっている色素にはなかなか届きにくいのですが、応急処置としても使えますよ。・優しくもみ込む染みの部分にクレンジングオイルをのせて、なじませるように優しくもみ込みます。もみ込みながら、染みがほかの部分に広がらないように気をつけるようにしましょう。もちろんクレンジングオイルをのせる前に、かたまりがあれば必ず取るようにしてくださいね。・温水で洗うチョコレートとクレンジングオイルがなじんだら、40℃くらいの温水で洗い流します。これでかなり汚れは落ちているはずです。温水を使うことで、チョコレートとクレンジングオイルの油分が流しやすくなります。ほかの部分に広がらないように、洗い流した後は洗濯機で普通に洗濯しましょう。■ソファのチョコレートの染み抜き大人の目を盗んでこっそり子どもが食べていた、落としたのを知らなかった、などでソファーやカーペットにチョコレートがついていることも。洗濯ができないこれらの大きなものは、どうしたらよいのでしょうか。・布製ソファーなら『中性洗剤』布製のソファーであれば、洋服と同じように食器用の中性洗剤を使って染み抜きをします。まずは洋服のときと同じように、かたまりがあれば取ります。そのあとにお湯に浸してかたくしぼったタオルを、汚れの部分に向けてたたきます。食器用の中性洗剤を汚れた部分にたらします。お湯でしぼったタオルに浸み込ませるように、たたきます。3と4の手順を繰り返せば汚れが落ちてくるはずです。この方法はカーペットに使うこともできます。ポイントはお湯の温度でチョコレートをやわらかくすること。お湯の温度を高くしすぎて、ヤケドをすることがないように気をつけてくださいね。・革製ソファーなら『消毒用エタノール』水が使えない革製のソファーはどうでしょうか。そんなときは揮発性のある「消毒用エタノール」を使います。手指の消毒のために、常備している家も多いかと思います。消毒用エタノールは、水性の汚れも油性の汚れも落としてくれて、そのまま揮発しますので水が使えないものに使用することができますよ。タオルにエタノールを浸み込ませる。汚れを軽くこすってタオルに汚れを移していく。乾いたタオルでふき取る。エタノールも可燃性の薬品です。換気は必ず行い、火がないところで使用しましょう。手荒れを起こしやすいので、ゴム手袋などで皮膚を保護したほうが良いですね。・目立たないところで試してから布製も革製も、どちらもまずは目立たない所で試してから汚れを落とすようにしましょう。場合によっては変色が激しく、汚れは落ちたけどソファーの色まですっかり抜けてしまった、なんてことにもなりかねません。インテリアとしては大きなものですので、変色や変質してしまうとかなり目立ってしまいます。裏側や下側など、あまり目につかない場所で少し試してみて大丈夫であることを確認してから、染み抜きの作業に入りましょう。■チョコレートの染み抜きの注意点染み抜きができる便利な技も、使い方を間違えると逆に染みが大きくなってしまったり、洋服の生地を傷めてしまうことがあります。ここでは、染み抜きをする際の注意点をご紹介します。・『色落ちチェック』をする染み抜きに使う中性洗剤やベンジン、クレンジングオイルなどは普段洗濯では使わないような洗剤で、汚れ落としも強力なものです。必ず目立たないところで試しにつけてみて、色落ちがしないかをチェックするようにしましょう。チェックしないでそのまま染み抜きをしたら、その部分だけ色が変わってしまったとか、生地が弱ってしまって着られなくなってしまうことがあります。・『輪染み』ができてしまうことも 染みを落としている段階で、周りに広がってしまい輪染みができてしまうことがあります。これは、染みの中心から外に向かって歯ブラシをたたいたり、タオルをこすったりすることでできてしまいます。しかし、注意していてもダウンジャケットのような素材は輪染みができてしまう可能性が高いです。輪染みができてしまった場合は、クリーニング店へ持ち込んできれいにしてもらうのをおすすめします。・洗濯機で洗えるものか確認染み抜きの最終工程として洗濯機で通常に洗うという作業が入るため、洗濯機で水洗いができるかどうかの確認が必要です。洋服の洗濯表示を確認してから、染み抜きの作業に入りましょう。ベンジンは水洗いをしなくても大丈夫ですので、洗濯機で洗えないものはベンジンで処理をするか、クリーニング店などに染み抜きの依頼をしましょう。■チョコレートの染み抜きの応急処置出かけた先で食べたチョコレートパフェがたれてしまった、子どもの持っていたチョコレートが自分の服についてしまった、など出先での染みのトラブルもあります。染みはなるべく早めの対処するのが、きれいに落とすコツでもありますので、応急処置を知っておくと安心です。・ティッシュでチョコレートを取るまずは洋服の表面についているチョコレートのかたまりを、ティッシュペーパーで取りましょう。洋服についている部分を最小限にすることで、染み抜きの成功度を上げることができます。・ハンドソープをつけてたたく出かけているときに、染み抜き剤や食器用洗剤を持っているいる人はあまりいないかもしれません。普段から携帯用の染み抜き剤を持ち歩いていればそれを使えばよいのですが、そうでない場合は化粧室のハンドソープをお借りしましょう。使い方ティッシュではさんでチョコレートの油分を吸い取る。湿らせたティッシュにハンドソープを浸み込ませる。洋服の裏側に乾いたティッシュをあてる。ハンドソープをつけたティッシュで染みの部分をたたいて、染みを移しとるようにする。乾いたティッシュで、洋服の水分を吸い取る。つけてしまった染みも、早めに対応すれば落ちるのも早いです。気が付いたらその場で使えるワザを知っておくと便利ですよ。・こすらないよう注意染みがつくと、ついあわててこすってしまいがちですが、こすってしまうとチョコレートを洋服の生地の奥にすりこんでしまいます。汚れが奥に入り込んでしまうと、簡単に取れる染みもとれなくなってしまうので、慌てずに対処するのが大事ですよ。すぐに化粧室へ行けないときは、せめて表面のかたまりだけでも取っておくようにしましょう。ついた染みがほかの部分につかないように気をつけるのも必要ですね。■落とせないチョコレートの染み抜きは業者へ自分でできることは全部やってみたけど、やっぱりきれいに落とすことができない、デリケートな素材だから自分でやるのは自信がない。そんなときは、染み抜き専門業者にお願いしましょう。・ニットやスーツは依頼するのが無難ニットやスーツはデリケートな素材でできていることが多いです。水洗いができないようなものも多く、水洗いできても洗い方に気をつけないと型崩れを起こすことも。ニットやスーツは、自分で染み抜きをすると衣類をダメにするリスクが高いので、専門業者に依頼する方が無難です。・クリーニング店に依頼する大型クリーニング店でも染み抜きの相談にのってくれるところは多いですが、おすすめは個人経営のような、クリーニング工場と店舗が一緒になっているところです。染みの状況を直接職人さんとやりとりすることができますので、行き違いがなく安心できます。・染み抜き専門のクリーニング店もある中には染み抜き専門のクリーニング店も存在します。店舗を構えて行っているところもあれば、宅配専門の業者もいますので、自宅の近くにない場合は宅配でお願いすることができます。クリーニング店で断られてしまった、仕上がりに納得がいかない、という場合には心強い存在です。・料金の相場はいくら?値段には幅がありますが、安いところだと小さな染み1ヶ所500円くらいでやってくれるところもあるようです。範囲や洋服の素材などによっても変わってきますので、相談して見積もりを出してもらってから決めると良いかもしれません。クリーニング店の場合は、染み抜きだけの処理ではなく、洋服全体のクリーニングとセットで受けているところが多いです。ですから、クリーニング代+染み抜き代の合計になります。中には、染み抜きは無料で行っているクリーニング屋さんもありますので、まずは相談が必要ですね。■チョコレートの染みは慌てなければ、すぐ落ちる!外食中にうっかり染みをつけてしまうと、あわててこすってしまうことがありますよね。でもチョコレートの染みはこするとさらに落ちにくくなってしまいます。染みを作ってしまったときは、慌てずに応急処置をためしてから、まずは食器用洗剤で染み抜きしてみましょう。しつこいと思っていたチョコレートの染みも、案外簡単に落とせると思いますよ。デリケートな素材の洋服は、最初からプロにお願いするのがいいですね。そのときも、なるべく早く持っていった方が仕上がりがきれいになります。染み抜きはあわてず、すばやく行うことできれいに仕上げることができるので、洋服の生地に合った方法で試してみてくださいね!
2021年03月13日出典: PRTIMES子ども服の新しいブランドが誕生しました!ママの「こんな服があれば助かる」に応えるかのような子ども服。ほんのちょっとのことが小さなストレスとなっていたはず!どんな子ども服なのか気になりますよね。では、さっそくお届けします。表も裏も考えなくてOK!裏返しに着ても大丈夫な服とは株式会社チルドレン通信がこども服をつくるブランド「アルトタスカル」をリリース。クラウドファンディング「makuake」で「どっちもおもてTシャツ」と「おなかでぬ肌着」を販売しています。裏返しに着ても大丈夫な服「どっちもおもてTシャツ」はどっちも表なんです!急いで服を着せたら裏返しだったってことありませんか?どっちもおもてTシャツなら表も裏も考えずに着せることができます。さらに、洗濯物カゴにいつも洋服が裏返しになって入っていることってありますよね。一回、一回ひっくり返すのって小さなストレス!こんなストレスも軽減してくれるのがどっちもおもてTシャツです。「おなかでぬ肌着」は、子どもの寝顔はいつまでも見れるくらい可愛いのですが、寝相が悪くていつもお腹が出ているって場合も。そんなときに着せたいのがおなかでぬ肌着です。通常の肌着より長めの丈になっているのでしっかりズボンの中に入れることができます。これなら多少寝相が悪くてもお腹を出すことがなさそう。保育園等で必要なネームタグがついているのもうれしいポイントです。商品概要どっちもおもてTシャツ:1枚 999円(税込)どっちもおもてTシャツ2枚:1,950円(税込)どっちもおもてTシャツ3枚:2,900円(税込)サイズ:80cm/90cm/100cm/110cm/120cm/130cmおなかでぬ肌着2枚:990円(税込)おなかでぬ肌着4枚:1,950円(税込)おなかでぬ肌着6枚:2,900円(税込)(服種は、A半袖/Bタンクトップ/Cキャミソール、の3種類から選択)サイズ:80cm/90cm/100cm/110cm/120cm/130cm出典:PRTIMESmakuake:アルトタスカル公式:※出典:PRTIMES(株式会社チルドレン通信)
2021年01月25日11月になりましたが、「まだ半袖を着る」という娘。小学生の衣替え時期は難しいですね。■暑がりだったり、寒がりだったり11月ですよ!2人とも違う季節を過ごしているの?ってくらい、服が違う(笑)。(一応こまめは、上にパーカー羽織っていくけどね)。さすがに半袖はもうしまっていいかな…と思ってたけど、まだ数枚は残しておかないといけなさそうだわ(汗)。今年もあと2ヶ月(ひえ~)よろしくお願いします!
2020年11月07日