「梶井基次郎」について知りたいことや今話題の「梶井基次郎」についての記事をチェック!
こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。サクラ、さくら、桜の季節です桜花爛漫の季節です。桜の美しさ、華やかさについては、古今東西、多くの文人墨客(ぼっかく)が表現していますが、この桜の季節になると、当方はいつも、歌聖といわれた西行法師と、明治の小説家、梶井基次郎を思い出します。西行法師は、こよなく桜を愛し有名な和歌「ねがわくは、花の下にて春死なん、そのきさらぎのもち月の頃」と詠んでいます。そして釈迦入滅のその日、「2月16日」、望み通りに亡くなったと言われています。桜花の美しさを死と結びつける西行の和歌、桜には 生と死が共有されるのかもしれませんね。花が散り青葉が出て、晩秋11月には その葉も全て枯れ落ち、茶褐色の木肌のまま越冬し、春の蕾を待つ桜の木、古色蒼然とした老木にさえ見える茶褐色の枝木が、春になると突然の如く、絢爛(けんらん)豪華な花木に変るのです。何故、桜はこんなに美しく人の心をとらえるのか…。明治の小説家、梶井基次郎は、その短編小説で、「桜の木の下には死体が埋っている」。そんな表現さえしています。当方、暗闇で、夜桜の妖艶な美しさを見ると、その表現を思い出すことがあります。桜は咲く時よりも「散り際が美しい」とよく言います。かつての武士は、好んでその表現を使ったようですね。当方は伊豆の山中で、咲き競った満開の山桜が一陣の風に 右から左へハラハラと舞い散って行く光景を、暫く見つめていた事を思い出しますが、それは、何とも例えようがない究極の美しさでありました。桜は国花、国の花です。この季節、まだコロナ禍ではありますが、1人1人が感染に注意しつつ、大いに桜花を愛(め)でて、日本人の喜びや楽しみを共有したいと願っております。<2021年3月>フリーアナウンサー押阪 忍1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2021年現在、アナウンサー生活63年。日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。
2021年03月22日株式会社丸善ジュンク堂書店は、株式会社デルフォニックス(以下「デルフォニックス」 )とのコラボレーションによる「ロルバーン ポケット付きメモ(Lサイズ)」「5パーツホルダー」を2020年9月30日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)にて販売いたします。 丸善ジュンク堂書店とデルフォニックスのコラボレーションは3回目となり、今回は丸善の歴史的なデザインをモチーフにした「日本橋店赤煉瓦」、書籍PR誌『學鐙』に掲載された「丸善フォント」、 梶井基次郎の小説『檸檬』にちなんだ「Lemon」、オリジナル手ぬぐいの人気柄で鳥獣が読書を楽しんでいる「本の虫」の4種類のデザインを展開いたします。◇「ロルバーン ポケット付メモ」商品概要・サイズ:縦182×横143×厚み15mm・ページ数:140・価格:税込660円・仕様:5mm方眼、切り離しミシン目付、PPポケット5枚付◇「5パーツホルダー」商品概要・サイズ:縦310×横235mm・材質:ポリプロピレン・価格:税込495円・仕様:5ポケット、A4サイズ収納可◇各デザインについて・日本橋店赤煉瓦 Since1910:1910年の赤煉瓦造りの日本橋本社社屋をモチーフにしています。・丸善フォント:モチーフのフォントは主に、明治30 年創刊丸善の書籍PR 誌『學鐙』内の表紙や広告で実際に使われていました。・Lemon:梶井基次郎の小説『檸檬』は京都が舞台となっており、とりわけ重要な場面に当時の丸善 京都店が出てくることで有名です。そんな小説『檸檬』にちなんだデザインです。・本の虫:自由気ままに読書する鳥獣たち。本と過ごす至福のひとときを愉しんでいます。◇デルフォニックスと丸善ジュンク堂書店の過去のコラボレーション第1弾(2019年2月 ※現在も一部店舗にて販売中)丸善の創業150周年記念アイテムとして「MARUZENモノグラム」「MARUZENブックカバー柄」「MARUZENタイポグラフィー」の3種類のデザインで「ロルバーン ポケット付メモL」「ロルバーン ポケット付メモM」「5パーツホルダー」の3アイテムを展開第2弾(2019年9月 ※現在も一部店舗にて販売中)丸善の創業150周年記念アイテムの第2弾として「日本橋店 Since1870」「ブックカバーチラシ柄」「檸檬」の3種類のデザインで「ロルバーン ポケット付メモL」を展開9月30日発売 丸善オリジナル「ロルバーン ポケット付きメモ」「5パーツホルダー」販売店舗(全国72店舗)北海道・東北MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店、ジュンク堂書店 旭川店、函館栄好堂 丸井今井店、ジュンク堂書店 盛岡店、ジュンク堂書店 弘前中三店、ジュンク堂書店 仙台TR店、丸善 仙台アエル店、ジュンク堂書店 郡山店関東(東京を除く)丸善 日立店、丸善 水戸京成店、丸善 川越丸広店、丸善 津田沼店、丸善 舞浜イクスピアリ店、ジュンク堂書店 柏モディ店、ジュンク堂書店 南船橋店、丸善 ラゾーナ川崎店、丸善 横浜みなとみらい店、HAMARU ラクシス フロント店、ジュンク堂書店 藤沢店関東(東京)丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、丸善 有明ワンザ店、丸善 有明ガーデン店、丸善 お茶の水店、丸善 メトロ・エム後楽園店、丸善 新宿京王店、丸善 池袋店、丸善 アトレ大森店、丸善 アトレ吉祥寺店、丸善 多摩センター店、丸善 立川伊勢丹店、ジュンク堂書店 池袋本店、ジュンク堂書店 立川高島屋店、ジュンク堂書店 吉祥寺店、MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店北陸・東海・中部ジュンク堂書店 岡島甲府店、ジュンク堂書店 新潟店、 MARUZEN&ジュンク堂書店 新静岡店、丸善 松本店、丸善 岐阜店、丸善 名古屋本店、丸善 ヒルズウォーク徳重店、丸善 イオンタウン千種店、丸善 アピタ知立店、ジュンク堂書店 名古屋栄店、ジュンク堂書店 名古屋店近畿丸善 京都本店、ジュンク堂書店 滋賀草津店、ジュンク堂書店 大阪本店、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店、ジュンク堂書店 難波店、ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店、ジュンク堂書店 松坂屋高槻店、丸善 高島屋大阪店、丸善 高島屋堺店、丸善 八尾アリオ店、ジュンク堂書店 三宮店、ジュンク堂書店 西宮店、ジュンク堂書店 神戸さんちか店、ジュンク堂書店 舞子店、ジュンク堂書店 姫路店中国・四国丸善 岡山シンフォニービル店、丸善 さんすて岡山店、丸善 広島店、ジュンク堂書店 高松店、ジュンク堂書店 松山店九州・沖縄ジュンク堂書店 福岡店、丸善 博多店、ジュンク堂書店 大分店、ジュンク堂書店 鹿児島店、丸善 天文館店、ジュンク堂書店 那覇店企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月30日インテリアとしても楽しめる、お洒落なルームフレグランスProcessed with VSCO with 6 preset通勤途中でふといい香りに出会うことがあります。女性の華やかなフレグランスだったり、柔軟剤のふわっとした香りだったり、ずっと包まれていたい、そんな香りに出会った日は足取りも軽くなります。現在双子がお腹にいるので、刺激的なフレグランスは避けて、なるべく自然な香りを心がけていますが、何かとイギリス贔屓な私はJo Maloneを妊娠前には愛用していました。最近は身につけるタイプのものだけではなく、インテリアとして部屋に置いて香りを楽しむルームフレグランスに興味をひかれています。猫がいるのでアロマキャンドルなど火をつけるものはなかなか楽しめないのですが「檸檬はソワレ」のような置いているだけで繊細にアロマが漂うルームサシェは気軽に楽しめますし、何より彫刻作品のように精彩を放つデザインはうっとりする美しさで、ずっと眺めていたいほどです。 Processed with VSCO with hb2 preset 表面だけでなく、裏にも可愛いモチーフやラメなどが施されていて、ついつい裏には何があるのかな?と覗いてしまいます。 他に類を見ないアロマサシェ「檸檬はソワレ」を制作している櫻子さんにサシェに込められた思いなどを教えていただきました。 檸檬はソワレという名前は何から由来してるのでしょうか?「キャンドルやサシェの制作をはじめたのが2015年の5月から、ちょうど私自身の誕生月が5月だったこともあって、5月には昔からとても特別な思いがあります。これから始まる夏に向けて、希望に満ちていながらも、どこか変化に不安を抱く不思議な月です。レモンの花はちょうどその頃、小さな白い花を咲かせます。実は爽やかではつらつとした印象を与えてくれる反面、棘が鋭く、レモンの樹自体が自分の棘で傷ついてしまい、病気にかかることもあります。また、高村光太郎「レモン哀歌」や梶井基次郎「檸檬」などの描写などでもあるように、みずみずしい幸福の象徴とどこか悲哀や焦燥感が香気立つ、とても多面的な印象を与えてくれる植物です。そして陽が暮れてから制作や、物思いに耽ることが多かったこともあって、夜会を指すソワレを足して、『檸檬はソワレ』と名付けました。」 美しく繊細なサシェを作る上で原料のこだわり、デザインのこだわりなどがあれば教えてください。「蝋原料のこだわりは、天然由来の素材をベースに製作しています。具体的にはミルキーな質感とまろやかな空気を放つ、大豆由来のソイワックス。サラサラとした質感で、固まると羽根や氷のような柄が浮き出る椰子由来のパームワックス。そしてミツバチが六角形の巣を作る際に、働きバチが分泌している蝋を、巣から集め、精製されるミツロウ。この3つを基本のベースに、その他の原料もいくつか都度配合して、異なった質感を醸し出すように整えます。また、デザインのこだわりについては、時折どこか異文化情緒を感じさせつつも、特定のルーツやカラーを定めないように気を配ります。モチーフや、枠のなかに収まりつつも、デザインや香りに関しては自由なスタンスで制作をしているため、従来のキャンドルやサシェからほんの少し、道を抜けたプロップスでいられたらとおもいます。」 「自分自身を信じる」という意味が込められた、Trust meシリーズ Processed with VSCO with 5 preset 今までで一番印象に残った作品、香りなどありますか?「Trust meシリーズという、指輪をはめる手がモチーフのシリーズです。このシリーズはぱっと見ではなかなか気付かれないのですが、中指に指輪をはめています。中指に指輪、というのは行動力や直感、協調性を高めるという意味があります。「自分自身を信じる」あるいは「どうかあなた自身を信じてね。」という気持ちを込めて日々制作しています。フレーバーはNight Partyという香りが個人的に思い入れがあります。当初よくあるキャンドルのスタンダードなフレーバーから、もう少しドラマティックな香りを再現したいなと思い始めた頃に配合した、フルーツベースの甘いカクテルをイメージしたこのフレーバーは、ナイトクラブの喧騒の中で、気が滅入りはじめた女の子が口寂しさに手をつけたカクテル...と、物語仕立てに構想をふくらませて出来た、初めてのイメージフレーバーでした。」 手紙で想いとともに香りを届ける、なんて粋な使い方も。 Processed with VSCO with 5 preset どんな風にサシェを日常に取りれて欲しいですか?「インテリアプロップスとしてお使い頂くことが多いですが、サシェの特徴を生かして、薄手の小袋などに入れて頂いて、クローゼットにおいていただくと、お洋服やランジェリーに香りが自分にだけふんわりと気がつく程度にうっすらと伝わるので、試していただけたら嬉しいです。また、個人的にはペーパーウェイトにして少し香りづけをしたり、愛用しているしおりを三日ほどサシェの下に置いておくとちゃんと香りが伝わるので、本を開いた瞬間にふんわり香りが回るので、読書の際にはとってもオススメです。手紙などの便箋に香り付けしておけば、相手が封を開いた時に香りが届くと思うので、そんな使い方も是非。」 普段はバスルームやリビングなどで「檸檬はソワレ」のアロマサシェを楽しんでいますが、手紙などに香りを移す素敵なアイデアは目からウロコでした。大切な人に文章とともに香りを届ける、そんな粋なことを日常でも実践できたら素敵ですね。 檸檬はソワレ / ekot spectrum worksinstagram :
2018年08月31日日本語の文章に、何割ぐらいの漢字が混ざっているのがいちばん読みやすいか、考えてみたことはありますか?2014年に発売された、株式会社コムニコ著『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』(翔泳社)によると、漢字が10%~30%、ひらがなが60%~70%、カタカナが5%~10%で書かれたFacebookの投稿が、最も「いいね!」やコメント、シェアの率が高くなるそうです。しかし、これはあくまでカジュアルに書かれた短い文章でのこと。活字として世に発表されているものでは、どれくらいの漢字比率が適切なのか、さまざまな作品をサンプルとして調べてみました。■各新聞の社説は漢字使用率40%以上カウントに使用したのは、指定したテキスト内で漢字がどのくらい使われているかをウェブ上でチェックできる「漢字使用率チェッカー」というアプリ。サイトの説明によると、「20%以下:締りがない文章。30%前後:もっとも読みやすい文章。40%以上:硬い感じの文章」という基準があるようです。これは、2010年11月27日に読売新聞の「編集手帳」に掲載された『「大漢和辞典」を読む』(紀田順一郎編、大修館書店)を参考にした数字とのことです。では、あいうえお順で各社の社説を数えてみましょう。いずれも2016年5月19日の社説です。内容は、朝日新聞と読売新聞が党首討論について、産経・東京・日経・毎日の各紙は「1億総活躍プラン」についてでした。『朝日新聞』全体の文字数:960漢字数:408漢字率:42.5%『産経新聞』全体の文字数:885漢字数:360漢字率:40.68%『東京新聞』全体の文字数:944漢字数:429漢字率:45.44%『日経新聞』全体の文字数:1,753漢字数:762漢字率:43.47%『毎日新聞』全体の文字数:1,050漢字数:473漢字率:45.05%『読売新聞』全体の文字数:977漢字数:455漢字率:46.57%やはりいずれも、基準では「硬い感じの文章」とされる40%以上で、45%前後のものが目立ちます。内容はもちろんのこと、読めば漢字の勉強にもなりますね。■文学作品の漢字使用率は30%前後!では、文学作品ではどうでしょうか。『吾輩ハ猫デアル』夏目漱石(1905年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:11,520漢字数:4,185漢字率:36.33%『邪宗門』芥川龍之介(1918年発表)カウントした文字数:1,519漢字数:413漢字率:27.19%『檸檬』梶井基次郎(1931年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:5,360漢字数:1,479漢字率:27.59%ちなみに、漱石の『吾輩は猫である』は、新字新かなづかいのものだと28.18%でした。同じ作品なら旧字旧かな表記のものの方が、漢字率が高いといえそうです。■現代のベストセラーは漢字減少傾向?ここ数年の話題作ではどうでしょうか。それぞれ、「はじめに」を除いた本文の冒頭部分をカウントしてみました。『オレたち花のバブル組』池井戸潤(2007年発表)文藝春秋カウントした文字数:1,209漢字数:387漢字率:32.01%ご存じ、大ヒットしたテレビドラマ『半沢直樹』の原作小説です。以下の作品とくらべるとやや漢字は多めですが、その漢字の多さがハードな企業社会を表しているともいえそうです。『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵(2010年発表)サンマーク出版カウントした文字数:1,207漢字数:248漢字率:20.55%世界中で大ヒットのこの作品は、わかりやすさと親しみやすさが伝わる20.55%。もし、もっと漢字が多かったら、視覚的に「難しい」と感じてしまう人もいたかもしれませんね。『人生はニャンとかなる』水野敬也・長沼直樹(2013年発表)文響社カウントした文字数:264漢字数:52漢字率:19.7%写真とともに楽しむ名言集という性格を持ち合わせた本のためか、ほかの本よりひらがなが多めになっていますね。『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年発表)ダイヤモンド社カウントした文字数:670漢字数:111漢字率:16.57%冒頭部分にたまたま漢字が少なかった、ということもありますが、漢字率がぐっと低めの16.57%。コミュニケーションが題材の本だけに、わかりやすさが重要視されているのかもしれません。数年前までは、ベストセラーの漢字率は20数パーセントといわれていましたが、ここでカウントしたベストセラーは20%を下回るものも。これだけではサンプルが少ないのであくまで仮説にすぎませんが、ヒットする本の漢字率は、Facebookの投稿と同じくらいまで減少傾向にあるといえるかもしれません。■Suzieの人気記事の漢字使用率はここまでくると、「他人のことばかりカウントしていないで、自分たちの文章はどうなの?」という声が聞こえてきそうなので、Suzieの人気記事も漢字使用率をカウントしてみました。『Twitter人気TOP10の傾向が海外と日本で大違いな理由』(5月16日掲載)全体の文字数:2,557漢字数:602漢字率:23.54%『多くの会社員が間違えている「ちゃんと数字で報告しろ!」の真意』(5月17日掲載)全体の文字数:1,332漢字数:322漢字率:24.17%『ラーメン1杯に7g!減塩をどう思うのかラーメン屋に聞いてみた』(5月12日掲載)全体の文字数:1,899漢字数:441漢字率:23.22%ほかの記事も、ほぼ20%~25%に収まっているようです。ちなみにこの記事は29.55%。ちょっと硬い感じになったでしょうか?(文/宮本ゆみ子) 【参考】※株式会社コムニコ(2014)『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』翔泳社※漢字使用率チェッカー
2016年05月23日2016年4月より放送開始予定のTVアニメ『文豪ストレイドッグス』より、梶井基次郎(cv. 羽多野渉)、樋口一葉(cv. 瀬戸麻沙美)、泉鏡花(cv. 諸星すみれ)のキャラクターアニメ立ち絵ビジュアルが公開された。○TVアニメ『文豪ストレイドッグス』登場キャラクター紹介■梶井基次郎 (cv. 羽多野渉) 能力名:檸檬爆弾(レモネード)ポート・マフィアの構成員。丸善ビル爆破事件で指名手配されている爆弾魔。「死」を「究極の科学」と豪語する狂科学者である。■樋口一葉 (cv. 瀬戸麻沙美)利発で、パンツスタイルの美しい女性。ポート・マフィアの首領直轄の遊撃隊に属し、武闘組織「黒蜥蜴」を動かす権限を持つ。上司である芥川を「先輩」と呼び、慕っている。■泉鏡花 (cv. 諸星すみれ) 能力名:夜叉白雪おとなしい和装の少女。だが、その正体はポート・マフィアの構成員。殺戮の異能を持ち、組織に拾われて暗殺者として育てられた。なお、12月25日には中原中也のビジュアルが公開予定となっている。○「Anime Japan 2016」内にて『文豪ストレイドッグス』のスペシャルステージが決定2016年3月26日(土)、27日(日)に東京ビッグサイトにて開催される「Anime Japan 2016」のイベント会場内にて、『文豪ストレイドッグス』のステージイベントが決定。開催日は27日(日)で、中島敦役の上村祐翔や太宰治役の宮野真守らが出演予定となっている。ステージ観覧などの詳細は、「AnimeJapan2016」公式サイトをチェックしてほしい。○『文豪ストレイドッグス』×「FITS」のコラボフレグランスが12月22日より世界最速先行受注開始『文豪ストレイドッグス』×「FITS」の完全限定生産コラボフレグランスが12月22日(火)よりAmazonにて世界最速受注を開始しているので、こちらも注目しておきたい。■コラボフレグランス第1弾「中島敦」フレッシュなグリーンアップルとペア、キウイがみずみずしく、ミドルの花々が広がる華やかで柔らかいフルーティー調の香り。それと同時に中島敦のようなしっかりとした骨格も併せ持ち、お人好しで優しくも、意志を感じる一面を表現した香り。■コラボフレグランス第1弾「太宰治」アップルやレモンがはじけ、トップノートからは明るい印象を受けるが、次第に落ち着きある甘さが広がり、ラストの印象を残したままいつの間にか消えている。太宰治のようなつかみどころのないミステリアスな一面を表現した香り。(C)2016 朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会
2015年12月22日2016年放送予定のTVアニメ『文豪ストレイドッグス』だが、その放送開始が2016年4月に決定! さらに与謝野晶子(cv. 嶋村侑)、谷崎ナオミ(cv. 小見川千明)、福沢諭吉(cv. 小山力也)のキャラクターアニメ立ち絵ビジュアルが公開された。○TVアニメ『文豪ストレイドッグス』登場キャラクター紹介■与謝野晶子 (cv. 嶋村侑) 能力名:君死給勿異能力集団「武装探偵社」の一員でボブヘアーがモダンな女傑。荒事ばかりの探偵社に無くてはならない優秀な専属医だが、社員は皆、その手に掛かることを恐れている。彼女の前で女性を軽んじた前時代的な発言をすることはお勧めしない。■谷崎ナオミ (cv. 小見川千明)長い黒髪をたなびかせた、セーラー服の美しい少女。■福沢諭吉 (cv. 小山力也) 能力名:人上人不造ならず者どもを束ねる、「武装探偵社」の社長。なかなか表に出てくることはないが、ここぞというときには昂然と指揮をとる。威厳ある人格者で、不真面目な乱歩も諭吉の命令とあれば腰を上げるようだ。なお、今後12月22日に梶井基次郎、樋口一葉、泉鏡花、12月25日に中原中也のビジュアルなどが公開される予定となっている。また、『文豪ストレイドッグス』と「FITS」のフレグランスコラボレーション企画も進行中となっているので、あわせてチェックしておきたい。(C)2016 朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグス製作委員会
2015年12月17日位置情報ゲームアプリ「Ingress (イングレス)」にて11月1日、丸善・ジュンク堂書店・文教堂の281店舗がゲーム内のポータルとして追加登録された。Ingressは、Googleから独立したNiantic社が開発・運営している。また、Nianticは11月3日、今回の3書店のポータル化に関するフィクションストーリーを公開。梶井基次郎の『檸檬』をモチーフに、大日本印刷創業者が残した手紙をデジタル復元した内容であるとしている。丸善・ジュンク堂書店・文教堂の3書店は、大日本印刷のグループ企業である。今回のポータル化を記念して、丸善・ジュンク堂書店・文教堂では書籍購入者に数量限定の「イングレスしおり」を先着順で配布している。
2015年11月04日8月21日、京都・河原町に「京都BAL」がグランドオープンする。70年から45年間、同地でファッションとトレンドを牽引してきた同店が、既存の350坪に隣接した500坪を合わせ、約850坪に拡大し、地下2階・地上6階総売場面積3,650坪の大規模リニューアルを行った。新生「京都BAL」では、ブランドの世界観を体感しながら、上質なショッピング体験を提供したいと、通常100店舗以上が出店できるスペースの中に厳選された33店舗が店を構える。結果、各ブランドが持つコンセプトや世界観を発揮できる館の作りとなっている。最上階となる6階には、ロンハーマン(Ron Herman)が国内最大規模の店舗を出店。同フロアにはロンハーマンが展開するカフェ、アールエイチカフェ(RH CAFE)も併設。カフェには天窓からの自然光が射し込み、京都の街並を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせる作りになっている。5階は無印良品のフロア。通常のアイテムに加え、回収した過去の無印良品の製品を染め直した一点物のReMUJIや、様々な地域に根ざした日用品を紹介するFound MUJI、好きな香りをその場でブレンドして提供する香り工房などを展開する。4階は京都初上陸となる、ザ・コンランショップ(THE CONRAN SHOP)やトゥデイズスペシャル(TODAY’S SPECIAL)などが出店。オープニング時、ザ・コンランショップは同ブランドの創設者にとって特別な色であった“青”をテーマにしたプロモーションを展開し、涼やかなブルーのインテリアを提案する。自由が丘にフラッグシップショップがあるトゥデイズスペシャルも関西初出店。京都の街の美味しいもの、かわいいものを集めたコーナーも。エスカレーター横にはガーデニンググッズとグリーンが並ぶなど、DIYゴコロをくすぐる。3階はエストネーション(ESTNATION)、セオリー(Theory)、アスペジ(ASPESI)、フェリージ(Felisi)などのファッションブランドが出店。エストネーション内にはカウンタータイプのニコライバーグマン(Nicolai Bergmann)のショップインショップも常設される。2階ではトゥモローランド(TOMORROWLAND)、カウンターカフェが併設されたマーガレット ハウエル ショップ&コーヒー(MARGARET HOWELL SHOP&COFFE)、ネイルケアサロンのタアコバ(TAACOBA)などが出店。1階では、国内初出店となるコールドプレスジュースのデイビットオットージュース(DAVID OTTO JUICE)、同じく国内初のハワイアン アイランズ コーヒー(Hawaiian Islands Coffe)などの味覚を満たしてくれるショップが並ぶ。また、関西初出店のカボン 葉山(CABaN HAYAMA)、ピーチズ アンド クリーム(PEACHES & CREAM)、RACHEL ASHWELL SHABBY CHIC Couture(レイチェル アシュウェル シャビーシック クチュール)など、個性豊かなラインアップとなっている。地下1階、2階は10年振りに河原町に戻ってきた、丸善 京都本店。かつて丸善が舞台となった梶井基次郎の小説『檸檬』にちなみ、黄色い文房具セットを用意するなど、その土地が持つ歴史を感じられるアイテムも見られた。館内4階には、約20坪のパウダールームを設置するなど、広々とした開放感が随所で感じられる「京都BAL」。また、正面玄関を入った所に常設されるピーチズアンドクリームでは「3年前から『15年のリモデル時には、うちにお店を出して欲しい』と前澤社長自らがマンションの一室の店舗に赴いて下さり、お声がけ頂いた」というエピソードも聞かれた。京都・河原町でこれからも時代の半歩先を行く、上質なライフスタイルを提案する商業ビルでありたいという「京都BAL」の運営を行う中澤株式会社代表取締役社長・中澤勇氏のメッセージを体感できる空間が誕生する。
2015年08月20日中澤は8月21日、京都・河原町に「京都BAL」(京都府京都市)をグランドオープンする。同施設は、デザイナーズブランドをそろえたファッションビルとして1970年11月に誕生した商業施設。名前の"BAL"はフランス語で舞踏会を意味しており、"パーティのようにいろいろな人が集う場所"という意味が込められているという。一時閉館後、2年7カ月ぶりとなる今回のグランドオープンでは、敷地面接を約850坪に拡大し、総売場面積は3,650坪以上となる。出店する各ブランドのコンセプトや世界観を存分に発揮できるよう店舗面積を広くとることにこだわり、100店舗以上が出店可能なスペースに厳選した33店舗がオープンするとのこと。うち、国内初出店は3店舗、関西初出店は5店舗となる。B1階・B2階には2005年に閉店した「丸善 京都本店」オープン。同店は1907年に開設された京都・三条通麩屋町の店舗で、梶井基次郎の小説『檸檬』の舞台にもなっている。和書100万冊に加え、約7万冊の洋書に文具をそろえるほか、カフェも併設する。「丸善 京都本店」と、ウエアやリビング雑貨を取り扱う「Ron Herman/RH CAFE」、「無印良品/Found MUJI」は、総売場面積450坪以上の大型店舗となる。そのほか、アクセサリーやネイルケア、コスメの専門店なども出店。一部店舗では、オープンを記念して限定グッズ・メニューのプレゼントや販売も行うという。なお、同施設の営業時間は11時~20時となる。
2015年07月11日丸善ジュンク堂書店は8月21日、商業施設「京都BAL」(京都府京都市)にて、カフェ併設の大型書店「丸善 京都本店」をオープンする。同店の旧店舗は、梶井基次郎の小説『檸檬』にも登場した。1907年(明治40年)に京都・三条通麩屋町に開設された後、河原町通蛸薬師に移転し、2005年に閉店。閉店時には、閉店を惜しむ来店客が本の上にレモンを置くという現象が起き、話題になったという。今回、10年ぶりのオープンとなる同店は、京都地区最大級の売り場面積(約1,000坪)と蔵書数(約100万冊)となる予定。カフェ・洋書・文具にも力を入れ、カフェスペースでは同店限定のレモンスイーツも販売する。なお、同店の営業時間は10:00~20:00となる。
2015年07月02日最近は、おバカな女の子はモテません。ある程度、教養のある女性の方が深く愛される時代です。でも、いきなり頭をよくするなんて無理な話。それなら、文学少女を気取ってみませんか?男ウケのいい本を選べば、自分の見識も広がって男性からのモテも狙える、まさに一石二鳥です。今回は、読んでいると可愛さが3割増しに見える本をご紹介します。■1.『星の王子様』(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)「定番だけど、『星の王子様』が好きっていう子はやっぱり可愛い。公園で寒そうにしながら読んでる子がいたら、つい声をかけちゃうかも。」(21歳/学生)文学少女を気取るには、まず定番から攻めるのが正解。「その本、俺も好き」なんて意中の彼と会話のきっかけになるかもしれません。あまりマイナーな本を読んでいると「文学オタク」だと思われて逆に引かれてしまいそうなので、モテ狙いなら王道、定番を!■2.『よるのようちえん』(谷川俊太郎)「絵本を読んでる女の子っていいよね。2人で並んで読むのも楽しそう。」(24歳/公務員)表紙もかわいい絵本は、お部屋のインテリアにしてもオシャレですよね。普通の本と違い、2人で一緒に読めるのもポイントが高いようです。お互い子どものころのような気持ちに戻って楽しめるかもしれません。■3.『檸檬』(梶井基次郎)「文学的な作品を好んで読んでる子は、お育ちが良さそうで好き。本の貸し借りをして徐々に仲良くなっていきたいな。」(26歳/金融)いわゆる純文学を好んで読む女子に、男子は清楚さやおしとやかさを感じるようです。また、普段は元気で明るいイメージの人なら、ギャップ萌えを狙って読んでみるのもアリかも。ただ、太宰治や三島由紀夫などの作品は、あまり男ウケはよくないので注意しましょう。■4.『沈みゆく大国アメリカ』(堤未果)「新書を読むようなちょっとインテリな女の子となら話も盛り上がりそう。仕事の相談とかもしやすい気がする。」(28歳/商社)話題の新書を読んでいる女の子は、まさに教養がありそうに見えますよね。社会問題にも目を向けられるしっかり者として、本命候補に格上げされるかもしれません。でも、きちんと読んでいないと、意見や感想を求められてたときに困ってしまうので、ある程度の内容は頭に入れておきましょう。活字が苦手な人は、ネットで検索すれば概要くらいは出てくるのでチェックしておくと良さそう。■おわりに男性にとって、本を読む女の子はやっぱり可愛く見えるものだそうです。とはいえ、、本をただのアクセサリーのようにしておくと、男の子から内容に関する話題を振られたときにボロが出てしまいます。実際に読むのが一番ですが、どうしても本は苦手という人は「あとがき」を読んだり、ネットで検索したりして、おおまかなあらすじは頭に入れておきましょう。また、ライトノベルやサブカル色の強すぎるもの、鬱小説などは男ウケが最悪なので、モテには使えないことを覚えておいてくださいね。(ハウコレ)
2014年12月08日難しい漢字が書けたらモテるかも?いまは亡き女優・夏目雅子さんが夫の伊集院静さんについて「どんな人ですか?」と尋ねられ、「薔薇や憂鬱なんていう難しい漢字をすらすら書ける人」と答えたのは有名なエピソード。最近は、パソコン・携帯電話などが簡単に漢字変換してくれるので、読めても書けないという人も多いのでは?そこで、どんな漢字が書けないかをマイナビの男性会員416名にお尋ねしました。>>女性編も見るQ.読めるけど書けない漢字を教えてください(複数回答)1位薔薇(ばら)74.8%2位檸檬(れもん)57.5%3位葡萄(ぶどう)54.1%4位蒟蒻(こんにゃく)53.9%4位痙攣(けいれん)53.9%6位林檎(りんご)52.2%■薔薇(ばら)・「最近は、もっと簡単な漢字も書けなくなっている」(28歳/自動車関連/技術職)・「何度練習しても覚えられない」(30歳/金融・証券/専門職)・「目で覚えている感じがする」(31歳/機械・精密機器/技術職)■檸檬(れもん)・「書き方を覚えても、使い道が思いつかないから」(33歳/商社・卸/事務系専門職)・「何かかっこいい」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「これはわかりません」(35歳/運輸・倉庫/営業職)■葡萄(ぶどう)・「果物系は弱いです」(41歳/ソフトウェア/技術職)・「漢字検定1級レベルの難易度です。これ、書ける人の方が少ないと思いますよ」(36歳/印刷・紙パルプ/技術職)・「読めるけど書けない」(22歳/食品・飲料/技術職)■蒟蒻(こんにゃく)・「無理」(22歳/小売店/営業職)・「字は基本的に書けないものが多いです……」(29歳/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「変換に頼ると大変なことになるなと思った」(23歳/学校・教育関連/営業職)■痙攣(けいれん)・「新聞や小説で見たことがあったから」(20歳/自動車関連)・「漢字は苦手です」(44歳/情報・IT/事務系専門職)・「画数が多すぎる」(41歳/その他)■番外編:イメージと現実が「乖離」しすぎて書けません・乖離(かいり)/甕(かめ)「乖離は読めるけど書けないです。日常使わない漢字は書けないです。甕も無理、書けません。字がぐちゃぐちゃになると思います」(56歳/機械・精密機器/事務系専門職)・顰蹙(ひんしゅく)「使わないから書けない」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・髑髏(どくろ)「骨骨しすぎ」(25歳/医療・福祉/事務系専門職)総評栄えあるというよりも、残念な1位に選ばれてしまったのは、「薔薇(ばら)」です。読めても書けない漢字の定番ということで、覚えようとチャレンジした方も少なからずいらっしゃいました。わかっているのに、いざ書こうとすると書けないという意見の一方で、書く必要のない漢字だと断言する声も多々見られました。2位は「檸檬(れもん)」です。中国語「檸檬(ネイモウ)」が由来とのこと。レモンを檸檬と表記することはあまりなく、喫茶店の名前か、梶井基次郎の短編小説のタイトルくらいしかなじみのない言葉。しかし、半数以上の方が書けなくとも読めたということは、素晴らしいですね。3位も果実の「葡萄(ぶどう)」でした。果物屋さんや、「葡萄酒」のようにワインのラベルなどでは見かける漢字ですが、日常で書くことはありませんものね。果実では「林檎(りんご)」も52.2%の支持を獲得。皆さん、果実系の漢字が苦手のようですね。「蒟蒻(こんにゃく)」と「痙攣(けいれん)」が同率で4位。「蒟蒻」は、「蒟蒻ゼリー」「蒟蒻畑」で視覚的になんとなく覚えているものの、書けと言われると、あいまいもことして書けないようです。「痙攣」は、日常会話では発するものの、漢字で書くことはまずありませんから、書けないのも当然かも。メールやSNSなど、文章を打つ(書く)機会が多く、仕事の書類もほとんどがパソコン頼りになっているなか、実際に手書きで文章を書く機会は少なくなりました。読めても書けない漢字が多くなるのは当然かもしれませんね。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2011年5月21日~2012年5月25日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性416名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】言われるとむかっとするつなぎ言葉ランキング【男性編】思わず言ってしまう短い言葉ランキング【男性編】ビジネスで使う絶対実現しない社交辞令だと思うフレーズランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年07月06日俳優・高岡蒼甫の代表作を聞かれ、まず浮かんでくるのは『クローズZERO』や『ROOKIES−卒業−』といった男っぽい作品。けれど、新作の主演映画『さんかく』ではそのイメージをガラリと変え、中学生に本気で惚れてしまう30男を情けなくも愛おしく演じている。役者が前作のイメージを破りたいと思うことは当たり前。定着したイメージを変えたいという狙いがあったとしたら、本作を引き受けたことは彼にとって大成功と言えるだろう。しかし、高岡蒼甫はちょっと違った──「イメージチェンジは全然考えていなかった」。この言葉の先に、彼にとっての演じることの真意が隠されていた。「自分がどういうイメージで見られているかは正直分かっていないというか…。確かに(過去の作品のイメージなのか)初めて仕事をする人から“恐い人だと思っていました”って言われることはありますけど、そもそも初対面の人にメンチ切って“俺、高岡っていうんだけどっ”なんて言わないですからね(笑)。でも、だからこそ今回は百瀬っていう、おっちょこちょいで純粋に行動しすぎる男を演じるのは楽しかった」。そして、共感できるできないではなく、いかに自分を押し殺し、その人として生きることができるか、それが高岡さん流の役作りだと説明する。ちなみに、吉田監督は『ロリータ』のような少女に対する“本気”を描きたかったそうだが?「初めて台本を読んだとき、すごくリアルな日常を隠さずに出していると思ったんです。普通、映画だと守りに入って、いらない部分を削っていたりするけれど、この作品はそのいらない部分をあえて入れることでよりリアル感が出ている。ただ、百瀬は特異なキャラクターなので演じるのは難しくて。変態にしちゃいけないしね(笑)。最初、クセとか声のトーンとか形から入ろうと思って、監督に百瀬のイメージを聞いたんですけど、好きなようにと言われて困っちゃって…。それで、彼がナルシストだっていうのはあの車を見れば分かる。だから、その辺は意識しなくてもいいなと。態度までナルシストさを出してしまうと、百瀬というキャラクターが成立しなくなると思ったんです」。監督は百瀬を気持ち悪いイメージだと言い、それを打破してくれる人を求め、高岡さんをキャスティングしたことによって功を成したというわけだ。※高岡蒼甫ロングインタビューをシネマカフェにて掲載中シネマカフェSweet「旬の俳優が秘める熱いココロ特集」(photo:Ryusuke Suzuki/text:Rie Shintani)■関連作品:さんかく 2010年6月26日よりヒューマントラストシネマ渋谷、池袋テアトルダイヤほか全国にて順次公開© 2010「さんかく」製作委員会クローズZERO 2007年10月27日より全国東宝系にて公開© 2007高橋ヒロシ/「クローズZERO」製作委員会クローズZERO II 2009年4月11日より全国東宝系にて公開© 2009高橋ヒロシ/「クローズZERO?」製作委員会ROOKIES−卒業− 2009年5月30日より全国東宝系にて公開© 2009 映画「ROOKIES」製作委員会■関連記事:AKB48小野恵令奈らキャスト陣登壇!『さんかく』試写会に5組10名様ご招待AKB48小野恵令奈の小悪魔ぶりに加え友情出演であの人も!『さんかく』予告編到着【文豪を演る】インタビューvol.4 佐藤隆太 as 梶井基次郎 陰への意外な(?)共感AKB48小野の小悪魔っぷりに高岡蒼甫困惑?『さんかく』ポスター解禁!高岡蒼甫が“恋人の妹”AKB48の小野恵令奈に翻弄される?『さんかく』公開決定
2010年06月16日昨年放送のTBS系「ROOKIES」、現在放送中のフジテレビ系「まっすぐな男」など快活なキャラクターのイメージが強い俳優、佐藤隆太が、打って変わった「陰」の部分をさらけだす演技に挑んだ。TBSで放送され、BS-TBSでも3月6日(土)に放送されるオムニバスドラマ「BUNGO-日本文学シネマ-」の第3話、梶井基次郎原作の「檸檬」だ。同ドラマは、「文豪を演る」をテーマに、旬の若手俳優陣を主演に据えて近代日本文学の作家たちの短編小説を映像化したもの。佐藤さんは、肺結核を患い31歳で夭逝した梶井の自伝的作品で代表作に挑戦している。肺病を患い、正体不明の憂鬱に苛まれて好きだったものへ興味を失った主人公の「私」が、果物屋で魅惑され買い求めた檸檬に束の間の幸福感を得るが、書店の書棚に置いて立ち去るストーリー。病んだ心身の煩悶や青春の焦燥を体現する難役だった。「ある種、怖さもありました。監督と話をさせていただいて、『檸檬』の中の梶井という人は読む人によって絶対、違う表情をしているのではないか、と。掴みどころのない人間で、小説を読んだ色々な方々が想像をめぐらせている。それがメチャメチャ強い作品。そこを自分の体を使って表現してしまうのは凄く…そういう怖さがあったんです」。それほどの難易度に加え、これまでのイメージを覆す役どころに「みなさんが俺に対して持ってくださっているイメージとは大分違って、内面にこもる役柄なので、ぜひとも挑戦したい」と俳優魂がうずいた。これまでのような“陽”の部分ではなく、自身の“陰”の部分を引き出す作業をじっくりとこなすことで、梶井の心情に寄り添った。「あそこまでの狂気じみたものは持っていないにしても、自分にも暗い思いってある。自分を見つめ直して掘り下げていく、向き合う、そういう作業でした。共感って言ったらおかしいかもしれないけど、自分の中で何か落ち着かない、どこかどんよりして晴れない部分がどんどん見つかって、そこからイメージが広がっていった感じです」。結果、“自分”も再確認できたよう。「やりたいことがどうしてもうまくいかないとか、変なループや悪循環にはまって、好きなことでもテンション上がらない、歯車が合っていない感じ…そういう経験はある。仕事でもプライベートでも、変なタイミングが重なって傷つくこともある。そうすると、どうがんばろうとしても、最悪、時間をかけないと復活できないことも。そのとき、梶井のように血を吐く、ではなくても体調が悪いと本当にどんよりします。それって日常にあると思えた。自分の中の明暗、暗い部分に気付かされて、最終的には俺、暗い人間なのかな?って(笑)」。素顔は、ナイーブで不器用だと笑う。「本当に人一倍ナイーブですね。不器用な方なので爆発しそうな感情をどうコントロールするのが自分にとって一番いいのかってことも今回考えて。うまく散らせればいいんですが溜めて一気に出しちゃうから、時として(周囲に)強く当たっちゃうこともあるし、常に(言いたいことを)言っていられれば強くならないところを、ずっと我慢して我慢してそれでも我慢できなくなったときに言う、って時々あるから。それは反省しています」。繊細な感性が、梶井と重なる印象だが?と尋ねると「どうなんですかね、うーん…でも全く似てないです(笑)」とキッパリ否定し、梶井の人物像を分析してみせた。「多分、不安は誰もが持っていて、どれだけその瞬間そちらに傾くか。そのときの精神状態がそちらにいっちゃっているか。僕はデリケートで繊細になっていっちゃう瞬間が多かったりする、かもしれない。まさに梶井さんには、そういう振り幅を感じます」。梶井に幸福感をもたらしたのが檸檬なら、佐藤さんには何が? 「スニーカーです!よくスニーカー見て(劇中の梶井が檸檬を愛でる演技をしつつ)ニヤリってやっています。全く同じ、ドンピシャです。『俺あの形が好きだ〜』って言いますからね。多くはNIKE(ナイキ)です」。ところで読書については、活躍目覚ましいことからもうかがえる通り、多忙ゆえに最近はなかなか時間が取れない様子。「学生のときは好きだーって思ったものをいろいろ読んでいたんです。あの頃読んだものがいま、ひきだしになっていたりするから、もう一回そういう時間を持つようにしたいですけど」。先月27日には30歳の誕生日を迎えた。私生活では昨年、結婚し一児のパパにもなった。心境の変化は?「この質問されたときは正直に答えると決めているので、答えは全く同じになっちゃうんですけど」と前置きをし「明確に守るべき存在が1人増えたので、気合が入りますね。違う気合ってことではなくますます、という感じ。純粋にそうなんです」と実直な言葉。檸檬と私生活を糧に、演技への情熱をこれまで以上に大きく熱く燃やしている。(text:Yoko Saito)© 日本文学シネマ製作委員会「黄金風景」向井理インタビュー「黄金風景」優香インタビュー「魔術」塚本高史インタビュー「高瀬舟」成宮寛貴インタビュー coming soon「グッド・バイ」水川あさみインタビュー coming soon<BS-TBS>毎週土曜放送中/全6話・各話30分予定「檸檬」は3月6日(土)18:30より放送BUNGO-日本文学シネマ- 檸檬 DVD価格:2,993円(税込)BUNGO−日本文学シネマ− DVD-BOX価格:13,125円(税込)発売日:6月19日(土)公式サイト:■関連作品:ROOKIES−卒業− 2009年5月30日より全国東宝系にて公開© 2009 映画「ROOKIES」製作委員会■関連記事:高岡蒼甫が“恋人の妹”AKB48の小野恵令奈に翻弄される?『さんかく』公開決定三浦春馬&佐藤健がN.Y.の中心で鍋をつつく?5日間の旅を収めたDVD発売!『ROOKIES』興収&DVDで2冠達成!今年の邦画実写No.1で佐藤隆太も笑顔結婚、おめでた&『ROOKIES』断トツ1位祝福の嵐に佐藤隆太が男泣きに泣く!まだまだ見納めは早い?ニコガクメンバー、あまりの仲良さに草野球チーム発足!
2010年03月04日「文豪を演る」というコンセプトの下、世界的にも評価の高い日本が生んだ近代文学の作家たちの短編小説を、旬の俳優陣で映像化した「BUNGO-日本文学シネマ-」がTBSおよびBS-TBSで放送される。記念すべき第1回で放送されるのは、昨年生誕100周年を迎え、著作が次々と映画化されている太宰治の短編作品「黄金風景」。主人公≒太宰を演じるのは、もの静かで落ち着いた佇まいながら、どこか心に引っかかる独特の存在感を放ち、映画にドラマにと話題作への出演が続く向井理。向井理が太宰と聞いて意外と見る向きもあるかもしれないが、短い時間の中で味のある太宰像が打ち出されており一見の価値あり!“文豪”を演じて、向井さんの胸に去来した思いは?放映開始を前に話を聞いた。何度も心中して、常に女性に依存して…など太宰に関しては一般的にもある種のイメージが付きまとうが、向井さんがこれまでに持っていた太宰のイメージは?「一度その人になりきった後で、その前に抱いていたイメージを思い出すのは…難しいですね(苦笑)。『走れメロス』や『人間失格』は以前に読んでいたんですが、当時で言う“イマドキな”文章で型破りなものを作る作家ですよね。いま読んでも決して古臭い感じがせず、“文豪”というイメージではなかったです。実際、この時代の人間でもう死んでいる作家ということを知らずに最初に読んだときは、つい最近の人のように思っていた記憶があります。人物については…語弊があるかもしれないけど、当時は太宰の中で自殺ブームですよね。彼自身、芥川龍之介を崇拝していたし、“世間”に憧れ、流されるようなところがあった。旧家の坊ちゃんに生まれたのに勘当されて、結婚して、愛人持って、それとはまた別の人と心中して…ってまあムチャクチャな人ですよね(笑)」。「黄金風景」は元々、新聞に発表された、5分くらいあれば読めてしまうような分量のごく短い小説。幼少時代のある女中の思い出と、大人になってから思わぬ形で再会し、狼狽と敗北感を感じる太宰の心情が綴られる。向井さんはどのようにこの作品における主人公・太宰に向き合い、作り上げていったのか?「まず、なるべくステレオタイプな太宰にならないようにということは考えました。決して、みんなが知っている太宰が本当の太宰とは限らない。特に、自分を主人公として書いている以上、自己分析をしている部分もあったと思うし。現場に入って何も考えずにやってみたらどうなるか?という思いもありました」。先ほどの太宰作品についての向井さんの見方ではないが、かなり現代的に感じられる描写や太宰の子供っぽい一面が強く押し出されている部分も見られるが…。「子供っぽいというのは、見方によっては人間らしく着飾らずに感情を出した部分と言えると思います。そこに惹かれる人は少なからずいたでしょうね。かっこ悪いのがかっこいい…全部さらけ出す人だから魅力的なのかとも思います」。女中の消息を人づてに聞いた太宰の口をついて出たのは「幸福か?」というひと言。そして、彼女と家族の姿を遠くから見つめながら清々しいまでの敗北感を抱く。こうした太宰の感情に対し、向井さんなりに理解は?と尋ねると「それほどまでに初恋を引きずっていた、という部分は分かる気がします」との答えが。やはり彼が抱いていたのは恋心なのだろうか?「はっきりと文字でそう書かれてはいませんが、そうだと思います。逆に、書いてしまえば薄っぺらいものになってしまう。僕も最初に読んだときはそう感じなかったんですが、実際にセリフを口にして、演じていく中でそう(=初恋)だったんだと分かってきましたね。太宰自身、書きながら自己分析をする中で理解したのかもしれませんね」。演技をふり返る中で、向井さんの口から何度となく出てきたのが「誰にも見られていないという意識で演じる」という言葉。向井さんにとって“演じる”とはどういうことなのか?「演じるとは何か?難しいですね…(苦笑)。役者をやるということはそこに尽きるんですが。あえて言うなら“リアリティをやる”ということでしょうか。時にぼそぼそと喋ったり、背中で語ったり。自分じゃない誰かを表現するには、その人になりきらなきゃいけない。その意味で、リアリティということを大切にしています」。その言葉通り、どの作品においても向井さんは役柄そのものになりきっており、登場人物の性格がそのまま向井さんに当てはまるように思えることも!では、実際の向井さんはどんな人物?「それは秘密です(笑)。僕の中では俳優の個性ってどうでもいい部分なんです。というのは作品において、アーティストは監督であって、僕自身はアーティストではなく、作品の中でどう立ち回れるかが重要なんですね。監督がいて、カメラさんがいてメイクさんがいて…という中で僕はそのうちの一人。だからこそ、僕自身は“個性”を持ち込みたくないという気持ちが強いです」。そう言われるとなおさら“素”の向井さんが気になるが…。一度社会に出てから役者の道を志すなど、そうした異色の経歴も含め周囲は想像をかき立てるが…。「先ほどの太宰の話と同じですよ。みんなが知っているその人が本当のその人とは限らない(笑)。“どう思われるか?”に合わせるつもりはありません。いまの時点で言えるのは、お芝居を中心に生きていきたいということ。周囲は変わっていくものかもしれませんが、僕自身は変わらず、自然体でやっていけたらと思います」。静かに笑みを浮かべながらも凛とした口調が印象的だった。© 日本文学シネマ製作委員会「黄金風景」優香インタビュー coming soon「魔術」塚本高史インタビュー coming soon「檸檬」佐藤隆太インタビュー coming soon「Bungo-日本文学シネマ-」<TBS>2月15日(月)25:44〜26:14「黄金風景」(太宰治)2月16日(火)25:09〜25:39「魔術」(芥川龍之介)2月17日(水)25:14〜25:44「檸檬」(梶井基次郎)2月22日(月)25:44〜26:14「冨美子の足」(谷崎潤一郎)2月23日(火)25:09〜25:39「高瀬舟」(森鴎外)2月24日(水)25:14〜25:44「グッド・バイ」(太宰治)<BS-TBS>2月20日(土)より毎週土曜放送/全6話・各話30分予定公式サイト:■関連作品:BECKベック 2010年秋、全国公開© 2010『BECK』製作委員会/© ハロルド作石/講談社■関連記事:向井理、成宮寛貴らが文豪に変身?ドラマ「Bungo」主題歌はいきものがかりに決定水嶋ヒロ&佐藤健がギターをかき鳴らし向井理は半裸金髪でベース!『BECK』最新映像三浦春馬&佐藤健がN.Y.の中心で鍋をつつく?5日間の旅を収めたDVD発売!『BECK』水嶋ヒロ、佐藤健らによる音楽フェスのライヴシーン観客役を大募集!
2010年02月12日