「植物」について知りたいことや今話題の「植物」についての記事をチェック! (1/8)
・初めて見た!魔女の庭に植えられていそう。・すごい存在感がありますね。形も色も個性的です!・これは珍百景だ!異世界を見ているようだ。・真夜中に、知らない土地で見つけたらゾワッとしそう。そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、所有しているアパートのメンテナンスに訪れた、投稿者さん。建物内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。20万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んだ写真をご覧ください!写っているのは、白色と紫色の花びらが美しい、オステオスペルマムという花。花びらを見ると…中間あたりがクルッと丸まっているではありませんか!この咲き方は、『スプーン咲き』と呼ばれるもので、先端が丸く広がった見た目が、スプーンに似ていることから名付けられました。オステオスペルマムであれば、すべての花が『スプーン咲き』をするわけではなく、一部の品種のみで見られたり、普通の咲き方の年があったりするのだとか。なお、これが従来のオステオスペルマムです。※写真はイメージそんな珍しいビジュアルの花に遭遇した投稿者さんは、「不思議な見た目に不気味さを感じましたが、よく見ると神秘的でもありました」と感想をつづっていました。あなたも、見慣れた道や公園の片隅に、目を向けてみてはいかがでしょうか。見たことがない不思議な植物と出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日自宅の庭やベランダで植物を育てている人は多いでしょう。水をあげたり、日当たりを調整したりと手をかけていくうちに自然と愛着が湧いてくるものです。しかし、暖かい季節になれば、虫の存在が気になり始めるでしょう。せっかく大切に育てている植物に影響が出ないか、心配になりますよね。植物の虫対策、使ったのは100均の…「最新の手作り防虫ネットを紹介します」2025年4月9日、そうコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。手軽に手に入るこれらのアイテムをどのように活用するのでしょうか。みかんぼーやさんが育てている水耕栽培の植物を例に、見ていきましょう。まずは、8号サイズのポールスタンドをひっくり返し、植物の入った容器を洗濯バサミで固定します。次にポールスタンドが逆さの状態で、バケツにのせるそうです。最後に洗濯ネットを被せれば、防虫ネットの完成です!アブラムシやハダニのような小さな虫の侵入も防げるほか、通気性がよいので、室外でも安心ですね!なお今回は、水耕栽培の植物を例に見ましたが、鉢植えの植物でも工夫次第で洗濯ネットを活用できるでしょう。みかんぼーやさんのアイディアには、絶賛の声が多数寄せられました。・はあぁぁ、これだ!感動しました。・天才すぎる。鳥対策にもなるね。・これはすごい。真似をします!・開け閉めが楽なのが最高。・アイデアが秀逸。頭がいい。100均のアイテム2つで簡単に防虫ネットが作れるのは、驚きです。虫対策を考えていた人は、みかんぼーやさんの方法を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日全国各地で桜が見頃を迎えた、2025年4月現在。桜の花は満開を迎えた後、すぐに散ってしまうため、多くの人が「今年も桜の季節が終わってしまう…」とさびしい気持ちを抱くことでしょう。しかし、4~5月はほかにもさまざまな花が、美しく咲く季節でもあります。桜の後、美しく咲くのは…「桜は散り始めたけど…」Xでそう切り出したのは、長野県で果樹園を営む、北沢毅(@kita0244)さんです。自身が育てているある果物の花は、桜の時期より少し後くらいから見頃を迎えるといいます。続きのコメントとともに、5万件もの『いいね』が付いた1枚をご覧ください。「これから咲いてくるリンゴの花も、息をのむ美しさなので、みんな見てくれ!」青空の中、一斉に咲いていたのは、リンゴの花でした!蕾はピンク色で、咲くと白い色をしている、リンゴの花。一つひとつは可憐でかわいらしいですが、たくさん咲いていると、見ごたえがありますね。北沢さんいわく、満開時には、農園全体がほのかに甘い香りに包まれるといいます。リンゴの花は、品種によって花の色や大きさ、咲き始めるタイミング、咲く数も異なるのだとか。さまざまな個性を見られるのもまた、楽しいでしょう。ちなみに、花が咲いた後は実がなるのですが、その時の写真がこちらです。1つの枝に、小さなリンゴがたくさん…!実は、このまま成長するとリンゴの品質が落ちてしまうため、95%の実が人の手で間引かれるといいます。リンゴの花はとても美しいけれど、満開になった後、農家の人たちには大変な作業が待っているのですね。投稿には「知らなかった。想像以上にかわいい花」「こんなにも美しかったのか。いい香りがしそう」「初めて見た。圧巻の光景ですね」などの声が寄せられていました。リンゴを多く生産している地域では、桜ではなくリンゴの花で花見をする風習もあるのだとか。甘くさわやかな香りの中、咲き乱れる花を愛でられたら、天国にいるような気分になれるでしょう。近くにリンゴの木があったら、足を止めて花をじっくり観察してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日長く厳しい冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきた、2025年4月上旬。桜をはじめとした花々が姿を現し、街中に彩りが出てきました。ベランダでガーデニングを楽しんでいる、uno(@_unobox_)さんの家にも、春が到来しているようです。鮮やかなベランダにうっとりunoさんは、「ベランダが春めいてきた」とコメントをつけて、1枚の画像をXに投稿。鮮やかな光景に感動する人が続出し、話題になりました。unoさんが、丹精込めて整備してきた、美しいベランダをご覧ください。まさに、春爛漫(はるらんまん)…!ベランダには、赤や黄色、紫といった色とりどりの花が咲き誇り、柔らかな光が差し込んでいました。植物が生き生きとしている様子から、unoさんが日々丁寧に、世話をしていることうかがえますよね。素敵な写真に、ネット上では称賛のコメントが送られています。・まるで絵本の1ページのようです。真似してみたくなりました。・ずっと眺めていたいほど美しいですね!・本当に素敵!こんなベランダに憧れます。・楽しみながら育てると、花もきれいに咲いてくれるんですね。床に木製のタイルを敷いたり、メダカが泳ぐビオトープを植木鉢と並べたりといった、unoさんの遊び心も、多くの人を惹きつけています。この写真を「素敵!」と感じたあなたも、ベランダでガーデニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。来年の春には、美しく咲いた花に癒される、素晴らしい空間に生まれ変わっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日春になると増える傾向にある、有毒植物による食中毒。身近な野菜や山菜と間違えて、有毒植物を食べてしまうと、命にかかわる危険があることを知っていますか。厚労省が注意喚起、有害な植物とは?2025年3月31日、厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)のXアカウントは、『身近にある有毒植物』への注意喚起を投稿しています。【気をつけて!身近にある #有毒植物 】有毒植物を食用の植物と誤って食べて #食中毒 になる事例が毎年発生しています。食用と確実に判断できない植物は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を。■詳しくは pic.twitter.com/iIsmJLRsOG — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) March 31, 2025 厚生労働省によると、2015~2024年に起こった有毒植物の事故で、もっとも命を落とした人が多いのは『イヌサフラン』とのこと。秋に花を咲かせる植物で、春には山菜の『ギョウジャニンニク』によく似た見た目をしています。イヌサフランギョウジャニンニク嘔吐や下痢などの中毒症状があり、最悪の場合命を落とすおそれがある、イヌサフラン。ギョウジャニンニクとは、葉の厚みや色、生え方など、見分けが付かないほどそっくりですよね。ネット上でも「本当に似ているから怖い」「気を付けないと間違えそうだ」などの声が上がっています。家庭菜園で栽培している場合や、「ギョウジャニンニクだよ」といわれて植物を受け取ったり、山菜入りのおかずをもらったりした時は、どのようにすればいいのでしょうか。イヌサフランを誤って食べないために…東京都健康安全研究センターによると、よく観察すれば見分けることができるのだとか。ウェブサイトでは、以下の2つをポイントに挙げています。ギョウジャニンニクとイヌサフランの芽生えの見分け方1.ギョウジャニンニクの芽生えには特有のニンニク臭がありますが、イヌサフランの芽生えには臭いはありません。2.ギョウジャニンニクの芽は、葉が1〜2枚ですが、イヌサフランの芽は、葉が多数重なり合っています。東京都健康安全研究センターーより引用しかし、見分け方のポイントはあれど、食用と確実に判断できない植物は、『採らない、食べない、売らない、人にあげない』が原則です。他人から「山菜だよ」と受け取った植物や料理でも、どこで収穫したかを確認するようにしましょう。家庭菜園をしている人は、食用の野菜と鑑賞植物を離れた場所で明確に区分けし、種類を書いた札を立てるなど注意を払って楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日植物性素材で楽しむ新感覚スイーツ株式会社エムディエヌコーポレーションは3月4日、植物由来の食材のみを使用したレシピ集『植物由来のスイーツレシピ』を発売した。健康志向の人々やアレルギーを持つ人、ヴィーガンのライフスタイルを実践する人に向けたスイーツレシピを38品収録している。卵や乳製品、白砂糖(メレンゲ以外)を使用せず、自然な甘さとコクを生かしたスイーツを手軽に作れるレシピ集だ。クッキーやケーキ、タルトといった定番の焼き菓子から、冷たいデザートや軽食、ジャムやクリームなど多彩なレシピを掲載。日常的に作りやすいものを厳選しつつ、「バノフィータルト(バナナキャラメルタルト)」や「キャラメルココナッツアイスバー」「豆腐ココナッツホイップクリーム」など、多彩なスイーツが揃う。また、日本の米粉や薄力粉が手に入りにくい海外在住者向けに、代用品やアレンジ方法を詳しく解説している。著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏。家族のアレルギーやオーストラリアのヴィーガンカフェでの経験を生かし、インスタグラムなどで独自のレシピを発信している。現在はオンラインクラスや企業とのコラボを通じて、世界中にヘルシーな植物性レシピを広めており、アメリカの雑誌『THRIVE』の表紙を飾るなど国際的に活躍中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月08日春に向けて、植物をテーマにした展覧会『世田谷美術館コレクション選緑の惑星セタビの森の植物たち』が2月27日(木)〜4月13日(日)、世田谷美術館で開催される。植物は、人を含めて動物が誕生するより遥か昔に地球に根を張り、雄大にひそやかに生き残ってきた。時に人間の栄養や薬となり、衣服や住まいにもなり、綺麗な空気をつくることを助け、目を楽しませ、心を癒してくれる存在でもある。そんな植物は、古今東西、さまざまな手法で描かれてきた。世田谷美術館のコレクションから約130点の作品を選んで、私たちと植物の関係を考える。アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》1908年頃世田谷美術館蔵アンリ・ルソー、北大路魯山人といったセタビコレクション人気の定番作品をはじめ、今回展示される作品の約5割が初公開となる。樹木や木々をモチーフとした吉田善彦の屏風絵や戸谷茂雄の彫刻、森や山や公園など自然の景観を捉えたカミーユ・ボンボワや向井潤吉の絵画、身近な庭を力強い色彩で描いた塔本シスコの絵画、花に焦点を当てた荒木経惟の写真、楽園・ユートピアを表現したアンドレ・ボーシャンの絵画などなど。ジェームズ・タレルのインスタレーション《テレホンブース》(要予約)も展示されるなど、「植物」をテーマとしたことでジャンルを超えて楽しめる。北大路魯山人《雲錦大鉢》1940年世田谷美術館蔵また、1,200名を超える区内小学校の子供たちによる植物の作品が天井に飾られる。その生命感あふれるエネルギーに圧倒されるに違いない。このコーナーでは、誰でも葉や花などを描いて壁の木々に貼り出すこともできる。自分でも描いてみると、人はなぜ植物を描くことに惹かれるのか、その理由がさらにわかるかもしれない。<開催概要>『世田谷美術館コレクション選 緑の惑星 セタビの森の植物たち』会期:2025年2月27日(木)〜4月13日(日)会場:世田谷美術館 1階展示室時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜料金:一般500円、大高・65歳以上400円、中小300円公式サイト:
2025年02月12日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。我が家は夫婦揃って観葉植物が好きで家の中には10種類以上の観葉植物があるのですが今年は新たな事を始めるので、験担ぎとして観葉植物を購入しました。個人的に金額、樹形、種類が良く何よりセンスの良いお店なので観葉植物好きは必見!のお店を紹介します♪2023年5月にOpen!「TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET」TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET〒327-0103 栃木県佐野市石塚町2753open 10:00〜18:00月、火曜日定休日2023年5月にOpenしたお店で、県内ではOpenして直ぐに「おしゃれな観葉植物が揃っているお店ができた!」と話題になっていてました。都内からは高速で約1時間近くには佐野プレミアムアウトレットやイルミネーションで有名な足利フラワーパークがあります。店内は選び抜かれた観葉植物とセンスの良い小物が溢れる空間鉢植えや小物など置いてある商品がどれも素敵で目移りして悩んでしまう...樹形がどれも綺麗で種類も豊富でした◎個人的に曲がっている樹形が好きなんですがオーナーも曲がっている樹形を仕入れていると言っていたので曲がっている植物を探している方は気に入った観葉植物がきっと見つかるはずです。貴重なエバーフレッシュ。幹も太く樹形もかなり良くて180cmを超える背丈は中々探してもないのでお迎えするか、かなり悩みました。インスタでもアップされているので入荷状況などもチェックできます◎隣接されているビオトープ専門店やタコスもあり家族で楽しめるお店SORABIOTOP DESIGN WORKS熱帯魚や苔が好きな主人が興奮したお店パルダリウム好きにはたまらないと息子達と真剣に見ていました。こちらも珍しいシダや苔などが販売されていてビオトープを楽しみたい方には是非おすすめです◎敷地内にはタコスやコーヒーが楽しめるお店もあり家族で訪れても楽しめる場所となっています◎スタッフの方がとても気さくで、植物の相談に乗ってくれたり息子達と遊んでくれ植物もどれも素敵でしたがスタッフの方々がおしゃれで素敵でした◎個人宅など外構植栽をも手がける植物のスペシャリスト!お店を訪れた時におしゃれな理由が分かったんですがROOT ORIGINAL GARDEN WORKSという造園業も手がけている職人さん。外構設計などをしていてデザイン性の高い施工を個人宅に叶えてくれます。スタッフの方々が植物のスペシャリスト達だから育て方や家の雰囲気に何がおすすめかも相談に乗ってくれ安心です◎我が家にお迎えしたアラレア空気清浄木と呼ばれていて寒さにも強いと聞いて主人と即決でした。葉が花火みたいで可愛いね。と息子達もお気に入りです。栃木県は日光や那須のイメージが強いですがおしゃれなお店も多く、週末のおでかけや旅行の際にちょっと寄ってみようかな。とおすすめできるお店が沢山あるので今後もご紹介したいと思います。
2025年01月24日弊社の植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」日頃のご愛顧を込めて特別キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、2023年7月より発売した植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」の期間限定特別キャンペーンを行います。EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、サンプルサイトTEMIRUでも300名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。EXOTURANオールインワンジェル100gドラゴンフルーツ葉茎EXOTURANオールインワンジェルの特徴本製品の最大の特徴は、水の代わりにドラゴンリーフ細胞液を使うことで、抜群の浸透性と保湿性を実現したことです。スキンケア化粧品は通常、水の成分構成比率が50%以上となっています。EXOTURANオールインワンジェルは水を一切加えることなく、ドラゴンリーフ細胞液を水の代わりに用いています。ドラゴンリーフ細胞液にはエクソソーム様小粒子が多数含まれており、「エクソソーム水」とでも呼べるような働きをしています。EXOTURANオールインワンジェルは初めての「植物エクソソーム水」を基材として用いた化粧品となります。各種試験結果および試用モニターによる評価を総合すると、以下のような特徴があります。フェイスケアとデコルテのお手入れが1本で完了どこまでも伸びてお肌に抜群の浸透性ハリと弾力のある肌にファーストエイジングを止めるアプローチたるみ・しわ・シミが気になるお肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になるお手入れを簡単に効果的にしたい安心の原材料の化粧品がいい特別キャンペーン以下のように特別キャンペーンを実施いたします。期間:2025/1/14 – 2025/3/31価格:特別割引価格(弊社または代理店にお問い合わせください)その他:購入個数によっては送料無料などの特典あり販売サイト:弊社Yahooショッピングサイト 弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月08日東京の交通における玄関口といわれる、JR東京駅。レンガ造りのモダンな建築様式が美しく、観光客からの人気が高い建物として知られています。JR東京駅の風景が?2024年12月2日、JR東京駅を撮影した1枚をXに公開したのは、写真家のハスカップ07(@haskap1017)さん。東京駅八重洲口側で、人がさほどいない瞬間をカメラに収めたといいます。ハスカップ07さんいわく、この時期になると見ることができる、幻想的な光景が広がっているのだとか。「キラキラ好きにはたまらない」「毎日通勤で歩いているのに気付かなかった」といったコメントが寄せられた1枚を見てみましょう!写っていたのは、街灯の明かりでライトアップされた、イチョウ並木でした!奥にそびえ立つビルを見ても分かる通り、JR東京駅付近は、都内でも屈指のオフィス街。自然とは無縁そうなイメージがありますが、黄色く色付いたイチョウの木々と、JR東京駅が見事に調和していて、美しい風景になっていますね!JR東京駅の幻想的な写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・この瞬間を撮影するのはとても難しかったかも。このイチョウ並木を歩いてみたい!・テレビでよく見る景色だ!週末に写真撮影に行こう。・街灯のデザインも素敵。JR東京駅の上にあるクレーンがちょんまげみたいで癒される。息を呑むほど美しい、イチョウ並木の風景。JR東京駅に足を運んだ際には、見学してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日ドラゴンフルーツ由来植物幹細胞エクソソームのオールインワンジェルの業務用の発売1周年を記念し、特別価格キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、昨年10月に発売開始した、植物幹細胞エクソソーム入りオールインワンジェル「EXOVEILオールインワンジェル業務用500g」の発売1周年を記念して、特別価格キャンペーンを実施します。■EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、先日発表したサンプルサイトTEMIRUでも200名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。昨年10月には業務用としてEXOTURANオールインワンジェル500gを発売し、エステサロンや施術院などでのフェイシャル/ボディケアに使っていただき、サロンのお客様にホームケア用のオールインワンジェル100gの販売につなげていただいております。EXOTURANオールインワンジェル業務用500g本製品ですが、エイジングケアに悩んでいる方、特にこんな方にオススメです・たるみ・しわ・シミが気になる・お肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になる・お手入れを簡単に効果的にしたい・安心の原材料の化粧品がいい■発売1周年記念キャンペーンEXOTURANオールインワンジェル業務用500gの発売1周年を記念して、より多くのサロン様などにドラゴンリーフ細胞液およびドラゴンフルーツ葉茎由来エクソソーム水のパフォーマンスを知っていただこうと、スペシャルキャンペーンを企画いたしました。期間中は特別な割引価格にてご提供させていただくほか、さまざまな特典をご用意しております。詳細は弊社または弊社代理店までお問合せください。◼︎株式会社ジャパン・オーガニック・イールドについてJ.O.Y.(ジャパン・オーガニック・イールド)は、2019年7月にみなさまの健康と癒しをサポートすることを目的として設立いたしました。今後も植物由来のエクソソーム様微細粒子を含有した商品および原料の開発を進め、ナチュラルでオーガニックな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日「『いつも頑張っているで賞』を今年もいただきました」このような言葉を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、リト(@lito_leafart)さん。投稿があった2024年11月23日は『勤労感謝の日』でした。写っているのは、頑張っている親へ、子供から日頃の感謝を込めて『プレゼント』を送る、素敵な場面。見たら、きっと心が温まる1枚をご覧ください!か、かわいい…!投稿されたのは、本物のパンダの親子…ではなく、リトさんの『葉っぱ切り絵アート』。子供のパンダが、親のパンダに大きなメダルを渡そうとしています。我が子からの優しいプレゼントに、親のパンダがほほ笑む光景を見ると、愛おしさがあふれてしまいそうですね!また、笹や切り株など、細かなところまで表現されており、リトさんのテクニックが光る作品になっています。繊細な技術とストーリー性が感じられる作品には、絶賛のコメントが多数寄せられました。・子供から親へのメダル、何よりも嬉しいプレゼントですね!・リトさんが天才すぎて、感動しています。・心温まる素晴らしい切り絵は、リトさんならでは。優しい発想力とかわいいキャラクターが魅力です!作品を通して、見た人の心を癒してくれた、リトさん。きっと多くの人が、リトさんに『ありがとう賞』を贈りたいと思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近所に自生しているくっつき虫は、『アレチヌスビトハギ』という種類のマメ科の植物。服や靴にびっしりと、くっつき虫を付けて帰宅した子供の姿に、思わず絶句する親は多いでしょう。筆者の息子もわんぱくすぎて、そんな光景は日常茶飯事…。「一体どこを歩いたらこうなるの…」と肩を落としています。くっつき虫が服に付いたままでは洗濯機に入れられませんし、手で一つひとつ取り除くのも骨の折れる作業です。そこで、本記事ではくっつき虫を簡単に取る方法を紹介します!くっつき虫を簡単に取る方法しつこいくっつき虫を簡単に取るためのグッズは、不織布のマスク!衛生面を考慮し、家に余っていた新品のものを使います。不織布マスクで、くっつき虫が付いた服の表面をふき取るようになでていきます。スーッとなでただけで、マスクにくっつき虫が移動しました!不織布のマスクは、一般的な服よりも表面がざらざらしており、このざらざらした繊維にくっつき虫がうまく絡まったようです。ひもやデコボコが多い靴も、同じようにマスクでなでていきます。あんなにびっしりとくっ付いていて、指でも取りづらいくっつき虫が、あっという間にきれいになりました!全身についたくっつき虫を一つひとつ手作業で取ろうと思うと、かなり時間がかかりますが、マスクなら一気に広範囲のくっつき虫を取り除けますね。筆者はこの方法を知ってから、子供がくっつき虫だらけで帰ってきても怒ったり、イライラしたりせず、笑って掃除できるようになりました。面白いほど簡単に取れるので、もしもくっつき虫が服に付いてしまった場合は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日秋になると、紅葉で色付いた木々を見に、外に出かけたくなりますよね。赤や黄に染まった、モミジやイチョウを見ながら、愛犬と散歩するのを、楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。きれいなモミジを見つけて…2024年11月のある日、飼い主(@kukuri_shibainu)さんは、愛犬の楽ちゃんと外に出かけていたといいます。出かけた先で、飼い主さんは、とても素敵なモミジを見つけたそうです。かわいらしく色付いたモミジと、楽ちゃんのツーショットを記録に残そうと思い、カメラのシャッターを切ったのですが…。飼い主さんのコメントとともに、モミジと楽ちゃんの1枚をご覧ください!飼い主は、ただ、きれいなモミジと一緒に写真を撮りたかっただけなんですが。モミジの奥に、大きく口を開けた、楽ちゃんの姿が…!美しい色合いのモミジと、迫力がある、楽ちゃんの表情が対照的で、思わずクスッと笑ってしまいますよね。投稿には「モミジがきれいで、盛り上がってしまったのかな」「楽ちゃん、楽しんでいてかわいい!」など、さまざまなコメントが寄せられました。飼い主さんいわく「写真を撮るか、モミジを取られるかの瀬戸際だった…」とのこと。楽ちゃんなりの、秋の散歩の楽しみ方なのかもしれません。愛犬とモミジの、少し変わったツーショット写真は、見ているだけで笑顔になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日子供たちにとって、秋の楽しみの1つといえば『ドングリ拾い』。さまざまな形のドングリを集めて、遊んだ経験がある人もいることでしょう。娘が大量にドングリを拾ってくるけれど…カナコハン(@kanakohanyo)さんと暮らす、娘さんは、いつも大量のドングリを拾って、幼稚園から帰ってくるのだそうです。それを見た、カナコハンさんは「こんなにドングリが実る木が園庭にあるのか。友達のぶんも奪っている、ということはないだろうか…」と思ったとのこと。例え、園庭にたくさんのドングリが落ちていたとしても、一部の園児が、毎日大量のドングリを拾っていたら、すぐになくなってしまいそうです。「友達のドングリを奪っているからこんなに大量なのかも」と心配になってしまっても仕方ないですよね。不安になった、カナコハンさんは、幼稚園の先生に聞いてみたといいます。すると、予想外の事実が分かったそうで…。先生から返ってきた答えが、こちらです!「大丈夫です!大量にドングリがある公園で、拾ってきたやつを毎日園庭にまいているんです!」※写真はイメージなんと、先生たちは、事前に集めたドングリを園庭にまいていたのでした…!この方法であれば、園庭のドングリがなくならず、園児たちが思いっきりドングリ拾いを楽しむことができますよね。安心したカナコハンさんは、娘さんが拾い集めた、たくさんのドングリを煮沸処理し、保管しているといいます。先生の優しさと努力が分かるエピソードは、X上で7万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。そういうことだったのか!先生が工夫してくれていたんだね。・『先生の優しさ』を拾っていたのか。・拾ってもなくならないドングリ…。先生たちは大変だけど、子供からしたら夢のようですね!・「友達のぶんでは?」と配慮できる、カナコハンさんも素敵!実際に、幼稚園や保育園で働く人たちからは「うちの園も同じ対策をしています!」との声が上がりました。もしかしたら、子供の頃に拾っていたドングリは、先生たちの優しさから生まれていたものだったのかもしれませんね。子供たちにとって、幼稚園でのドングリ拾いは、秋の素敵な思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日畑で収穫された野菜や果物だけでなく、野山に自生している植物の中にも、食べられるものがあります。とはいえ、植物の無毒と有毒を見分けるのは、時にプロでも困難。例年、キノコや山菜などで、判断ミスによる食中毒が発生しているため、注意が必要です。公園にも落ちてる!要注意の実「シキミの実が落ちているけど、決して料理に使わないで!」2024年の秋、そんな注意喚起がネット上で注目を集めています。シキミは仏事に使われる植物。線香や抹香に使われるほか、仏壇やお墓などに供えられてきました。公園に植えられていることもあり、春には白い花を楽しむことができる、身近な植物です。秋には、公園を散歩している際に、シキミの実を見つけることもあるかもしれません。※写真はイメージ実は、シキミの実は、スパイスの八角(ダイウイキョウ・スターアニス)とそっくり!「八角が落ちていた」と勘違いして、持ち帰って料理に使うと、食中毒の症状で苦しむ可能性があります。シキミと八角はどれくらいそっくり?八角は、中国原産の『トウシキミ』の実で、甘く強い香りがあるのが特徴。中華料理の代表的な香辛料の1つとされ、実を放射状に付けた形をしています。実の先端を見ると、どれも徐々に細くなって、種を包んでいるのが分かりますね。※写真はイメージ一方、シキミは日本の東北地方に自生する常緑樹。植物全体が有毒で、実も危険です。都民の健康のため、食品などの情報を発信している、東京都健康安全研究センターは、次のように解説しています。果実は有毒成分のアニサチンを含有し、誤食すると、嘔吐、意識障害、けいれんを起こし、重症の場合は死に至ります。果実(袋果)の先端が鋭く尖るのが特徴です。東京都健康安全研究センターーより引用どうやら、果実の形が少し違う様子。実際の写真がこちらです。※写真はイメージ本当に、実の先端が上向きにピョンと跳ねていますね。覚えておけば、いざという時に危険を避けられるかもしれません。とはいえ、実の成熟度合いによっては、実のトゲが十分に確認できない場合もあることでしょう。ネット上では、シキミと八角の実を見比べた人から、次のようなコメントが続出しています。・怖い…絶対に使いません!・知らなかった!これは確かに間違うから、気を付けないと…。・うわっ!本当に似ているなぁ。拾ってしまいそう。・シキミは神社とかにも生えていますよね。本当に身近。・落ちてるシキミを八角と間違えた時、先輩から「やめて、危ないから買ったのだけ使って!」って注意された思い出がよみがえった。過去には、「知人からもらった、八角に見える実で料理した結果、食中毒の症状で入院した」というケースが報告されています。近所の人や親戚から、『拾った八角』をプレゼントされても、不用意に使わないよう気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日11月11日を『ポッキー&プリッツの日』と認識している人は多いことでしょう。食品メーカーの江崎グリコ株式会社が、自社の人気商品である『ポッキー』や『プリッツ』の形状が『1』に似ていることから制定した日です。葉っぱに刺繡された『ポッキー』2024年11月11日、ゆきえ(@yukie3382)さんがXを更新。『ポッキー&プリッツの日』にぴったりの、葉っぱを使った作品を公開し、話題になりました。葉っぱが、一体どのように変身したのでしょう。こちらをご覧ください!葉っぱに『ポッキー』のパッケージが…!よく見ると、どうやら刺繍で描かれているようです。パッケージの細かいデザインまで再現されていて、驚いてしまいますよね。投稿には、作品を見た多くの人からコメントが寄せられました。・とてもかわいいです!『ポッキー』が食べたくなりますね。・葉っぱに刺繍!お見事です!・ゆきえさんの作品は、本当にすごいな。再現度が高いです。葉っぱへの刺繍を始めた、きっかけとは?『葉っぱへの刺繍』という、まさかのアイディアはどのように生まれたのでしょうか。ゆきえさんはこのように語っています。もともとは、布に刺繍をしていました。『葉っぱ切り絵アーティスト』である息子から「葉っぱに刺繍をしてみたらどうか」という提案があり、葉っぱへの刺繍作品を制作し始めました。ゆきえさんの息子さんは『葉っぱ切り絵アーティスト』として活動している、リト(@lito_leafart)さん。繊細な葉っぱの切り絵から、ストーリーが広がる作品は、公開されるたび、多くのファンの心を癒しています。1枚の葉っぱから、芸術作品を生み出している息子さんだからこそ、思い付いた発想だったのかもしれませんね。また、作品について、ゆきえさんはこのようにつづりました。葉っぱは、劣化防止のために、乾燥させた『ドライリーフ』に加工しています。そのまま針を何度も通すと、葉っぱが裂けてしまうので、葉っぱの裏に当て布をしているんです。こうすることで、布への刺繍のように、針を通すことができます。葉っぱは、縦が10cm、幅が5cmほどです。そのような葉っぱを持ちながら、刺繍するのは難しいですね。裂けやすい葉っぱに刺繍をするため、工夫をしているようです。小さく、形が崩れやすいものに刺繍をするのは、とても繊細な作業になることが想像できますよね。ゆきえさんは、キャラクターや名画など、さまざまな『葉っぱへの刺繍作品』を公開しています。幅5cmほどの葉っぱに広がる、かわいらしい世界観に魅了されてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日家やオフィスで、植物を育てる人は多いでしょう。毎日水をあげたり、日光に当てたりと世話をしているうちに、愛着が湧いてきて、植物にも感情やキャラクターがあるように思えてくることもありますよね。人間化するサボテン「なんかちょっと人間っぽくなってきたな…」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、蟲喰ロトワ(@Mushi_Kurotowa)さん。家で育てているサボテンが、だんだん人間化しているといいます…。一体どういうことかというと…こちらの1枚をご覧ください。めちゃめちゃ人間っぽい…!サボテンの形が、まるで、鉢から上半身だけ出ている人のようではありませんか。見ようによっては、お風呂に浸かってリラックス中の人みたいで、笑ってしまいますね。投稿には「そのうち土から足を抜いて出てくるかも」「ジブリ映画『天空の城ラピュタ』のロボット兵みたい」「意思を持ってそうな佇まい」などのコメントが寄せられていました。このまま成長すると、いつの日か「よっこらしょ」と鉢から抜け出て動き出す…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日柴犬のノキちゃんと暮らしている、miyuki(@miyuki14112000)さん。北海道札幌市に在住しています。2024年11月現在、札幌市では初雪が観測されるなど、だんだんと冬の気配が感じられる気候になっているとのこと。そんな秋の終わりが近付く中、飼い主さんはノキちゃんと、思い出づくりをしました。「もう秋も終盤。今年も落ち葉でハートを作りました」飼い主さんは、モミジで『ハート型の絨毯(じゅうたん)』を作ったのです!飼い主さんによると、赤やオレンジ、黄色のモミジを集めるのに、5分ほどかかったとのこと。直前に雨が降っていたこともあり、苦戦しながら、なんとか完成させたそうです!一方のノキちゃんは、『芸術の秋』にぴったりな色鮮やかな絨毯に乗って、幸せそうな表情をしていますね。飼い主さんとノキちゃんの、素敵な秋の思い出を収めた1枚には「私もこれやりたい!」「素敵すぎます。たまりません!」など、多くのコメントが寄せられました。実はこの写真を撮るために、ノキちゃんの目の前におやつを置いて撮影の臨んだとのこと。秋の終わりに『芸術の秋』とともに『食欲の秋』を満喫した、ノキちゃんでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日日々の暮らしの中で、自然が織りなす絶景や珍しい光景を見かけると、心がときめきますよね。偶然目にした『ときめく瞬間』を写真として残すべく、気付けばカメラを構えてしまう人もいるでしょう。駐車場に生えている苔に、14万人が『いいね』ある日、駐車場に向かっていた、@essan500315さん。途中で、地面に生えている変わった形の苔を見つけ、カメラに収めたそうです。撮影した写真をXに投稿すると、14万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼ぶことに。投稿者さんが「かわいい形」と、思わずときめいた、珍しい形の苔をご覧ください。自然に成形されたとは思えないほど、きれいな真ん丸!苔は、きれいな曲線を描き、なんとも芸術的な形をしていたのです。目を惹く鮮やかな緑色に、ふさふさ感が伝わってくるような質感。これは写真を撮りたくなるのも分かりますね。多くの人の心を奪った、投稿者さんの1枚に、ネットでは「かわいい」といった声が相次いでいます。・これだけ育つのに何年かかったのだろう…。感慨深いですね。・まるでスーモみたいですね!・モコモコしていてかわいい!家に飾りたい!・おしゃれなベレー帽みたい。特に、不動産情報サイト『SUUMO』のキャラクター、スーモを思い浮かべる人が多く見受けられました。もし、変わった形の苔を探す場合は、夢中になりすぎてコケないように気を付けてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日朝晩冷え込む日が増えてきた、2024年11月現在。地域によっては霜が降りて、葉や土が氷の結晶をまとった光景を見られるようになるでしょう。知床の紅葉北海道東部、知床半島の自然や動物を撮影している、知床ドリーム(@hayakawa0622)さん。同年10月29日、「今朝のモミジ。ー3.9℃の世界」と題して、Xに写真を投稿しました。知床半島の冷たい空気が創り出した、幻想的な光景をご覧ください。紅葉した葉が、そのまま凍り付いたようです。霜による白い縁取りと、あざやかな葉の色合いが美しいですね。写真には6万件以上もの『いいね』が付き、「なんてきれい…。もう駆け足で冬がやってくる」「神秘的。自然のアートですね」「絵画みたい。北国ならではですね」などの声が寄せられていした。短い秋の、一瞬の美しさを閉じ込めたような1枚に、多くの人がうっとりしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日・かわいすぎる!生きているみたい。・完成度の高さに感動しました。・天才!本物にしか見えません!・発想がすごい。クオリティが高すぎる。inori(@kusabanaasobi)さんがXに投稿した写真に、このような絶賛の声が寄せられています。まずは、こちらの写真をご覧ください。写っているのは、かわいらしいスズメ。…しかし、本物ではありません!こちらは、inoriさんが植物の『ススキを使って生み出した作品』なのです。羽毛の質感などがリアルで、今にも動き出しそうですよね…!inoriさんは、スズメの作り方を合わせて公開しています。inoriさんによると、100円ショップで購入した茶色のアレンジワイヤーを使って、ススキを留めているとのこと。ポイントとして「最後に留めるワイヤーは重要なので、2回留めています」とつづっています。また、目はシロヤマブキの種を使用しているそうです。ススキの穂で、スズメのパヤパヤとした羽毛を表現するというアイディアは、驚きですね!3万人以上が『いいね』を寄せ、絶賛したinoriさんの作品。作り方を参考にして、実際に作ってみるのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日さわやかな香りとシャキシャキとした食感がおいしい、ミョウガ。薬味として使うと、料理の風味を引き立て、深みを与えてくれます。私たちがよく食べるのは、まだ開花していない『つぼみ』の部分です。SNS上では、『ミョウガの実』のビジュアルに反響が集まりました。これがミョウガ?実のビジュアルが話題「恥ずかしながらミョウガの実を、初めて見た」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、一般社団法人湯本森・里研究所の代表理事を務める、星昇(@hoshitomita)さん。投稿には、1万件を超える『いいね』が集まり、驚きの声が上がっています。ミョウガといえば、細長い円錐形で先端がとがっており、赤紫色のイメージですよね。しかし、星さんが公開したミョウガの実はというと…。めっちゃ奇抜…!よく見るミョウガの姿からは想像もできない、モンスターのような見た目をしているではありませんか。星さんによると、いろいろな条件が重ならないと、実が付かないようです。このような形で見られるのもレアなのだとか。見た目の派手さから「本当にミョウガなのか?」と目を疑ってしまいますね!【ネットの声】・初めて見た…。自然界のアートだ。・天狗が転がっているのかと思って、笑った。・びっくりした。インパクトがすごい。・えー、怖い。不気味な見た目をしている。ミョウガの毒々しい見た目に、驚いた人は多かった模様。ちなみに、実の部分は食べてもおいしくないそうですよ…![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日『どんぐりの背比べ』ということわざを、耳にしたことがある人も多いでしょう。どんぐりが、形も大きさもほとんど同じで代わり映えがしないことから、比較をしても大して変わらないという意味のことわざです。果たして、本当にどんぐりの背丈を比べても、差はないのでしょうか…。リアルな『どんぐりの背比べ』まさかの結果に驚きの声どんぐりに関する情報をSNSで発信している、@donguribitoさんは、Xにある画像を投稿。『リアルどんぐりの背比べ』と題し、全部で12種類のどんぐりを、サイズ順に並べた画像を作ったといいます。ことわざとは異なる結果に、あなたもきっと驚くでしょう。どんぐり愛の詰まった、投稿者さんの『リアルどんぐりの背比べ』をご覧ください!意外にも、どんぐりは種類によって、サイズが大きく異なるのが分かりますね!画像の中で一番大きいナラガシワは、一番小さいツブラジイの、約5倍もの大きさです。どんぐりのサイズに、差があるということだけでなく、これだけの種類があるという事実にも驚きですよね!どんぐりに付いている、殻斗(かくと)の形状にも、さまざまなバリエーションがあるのが分かるでしょう。新発見が多い『リアルどんぐりの背比べ』に、ネットでは、このようなコメントが寄せられていました。・同じどんぐりでも、こんなに差があるだなんて、初めて知りました!・すごい…。かわいい画像をありがとうございます!・とても勉強になりました!この画像を見ると、子供がどんぐりを集めたくなるのも、なんだか分かる気がしますね。秋には、画像に載っていないどんぐりを探しに、公園を散策しに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日2匹のトイプードルと暮らす、飼い主(@ni918co)さん。愛犬の1匹であるうたちゃんの、散歩中に見せた姿が、Xで話題になっています。散歩中の愛犬、振り向いたら…うたちゃんは、飼い主さんの前を歩いていました。散歩中の犬は、時折、飼い主さんのほうを見ることがあります。うたちゃんも、飼い主さんのことが気になり、振り向いたのですが…。うたちゃんの顔を見て、飼い主さんは、驚きとともに笑いがこみ上げてきたといいます!飼い主さんに衝撃を与えたうたちゃんの姿が、こちら。めっちゃ付いている…!!衣類などにくっ付く草の種、通称『ひっつき虫』が顔中に付いてしまっているではありませんか!飼い主さんいわく、「ルンルンでお散歩していて、ニッコニコで振り向いてきたらこれだった」とのこと。うたちゃん自身は、何も気にしていない様子なのが、とても愛らしいですよね。【ネットの声】・あら~、どこか草むらに入っちゃったのかな。でも、かわいい。・なかなか取れないですよね。うちの愛犬にもよく付きます。・モコモコだから、仕方ない!散歩のお土産だと思いましょう。『ひっつき虫』は手強かったそうですが、飼い主さんがブラッシングをして取ってあげたそうです。無邪気なうたちゃん。これからは『ひっつき虫』にも気を付けて散歩してね![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日中秋の名月にも添えられるススキは、秋の訪れを感じさせる植物の1つ。風に穂が揺れる様子は、どこか風流ですよね。そんなススキのことを、あなたは本当に理解できているでしょうか。もしかしたら、あなたがススキだと思って愛でているものは、違う植物かもしれませんよ。まぎらわしい!ススキとオギの見分け方秋に穂の綿毛がフワフワになるのは、ススキばかりではありません。実は、ススキと同じイネ科ススキ属のオギも、秋に種が付いた綿毛を飛ばすのです。穂の見た目が、こんなにもススキと似ているため、人によっては見分けがつかないでしょう。※写真はイメージ(オギ)千葉県野田市のウェブサイトでは、オギとススキの違いを紹介。自生する場所や、生え方、穂などに注目すると、違いがあるといいます。・水辺にごく普通に生え、長い地下茎をはりめぐらしながらどんどん増え、しばしば広域にわたる「オギ原」をつくります。オギはススキのようにこんもりとは茂らず、上に上にと茎が立ちあがり、背の高い草やぶを形成します。ただたびたび草刈りが行われる場所では、ススキと紛らわしい状態になることもあります。・秋になると茎の先にススキに似た花の穂を出します。オギの茎は茎の先端近くにまで葉がつく傾向があります。穂は毛が多いものの、ススキのような芒はありません。タネが成熟すると穂の毛はふわふわになり、風に乗ってあちこち運ばれていきます。野田市ーより引用オギは、水辺に生える場合が多いとのこと。「川とススキの写真を撮ったつもりが『川とオギ』だった…」そんなことも珍しくないかもしれません。とはいえ、ススキとオギが隣り合って生える場合もあり、生育環境だけでは、素人目には見分けがつかないことも。そんな時は、根元に注目!ススキは、まとまって生えて株を形成するため、見た目がこんもりとしているのが特徴です。※写真はイメージ(ススキ)また、茎の先は葉が少なくなっています。一方、オギは1本ずつ生え、茎の先端付近まで葉が生えるとのこと。知っておけば、見分けやすくなりそうですね。穂にも違いがあるため、自生しているススキやオギを発見したら、よく観察してみてください。ススキの場合、穂を形成する『小穂(しょうすい)』をよく見ると、先端に糸のようなものがあるそうです。※写真はイメージ(ススキの芒)これは『芒(のぎ・のげ)』と呼ばれる突起物で、オギにはありません。1つずつ特徴をチェックしていけば、間違えることが減りそうです!実際、筆者が自宅近所の河原に生えている、ススキらしき植物の穂を確認したところ、『芒』が確認できず、オギだと判明して驚きました。秋にススキとオギの違いが話題となり、初めて知った人たちの中には、筆者と同じく取り違えていた人もいる様子。衝撃を受けた人々は、SNSに次のようにコメントをしています。・全部ススキだと思うじゃん…。40年、知らずに生きてきた。・えっ!?勘違いしていたわ。衝撃や…。・知らなかった。こういう豆知識、大好き。・穂の、ふわふわ部分で見分けていました。自分はオギのほうが好き。・お月見の時に飾ったやつ、オギだったかもしれないな…。ススキとオギのどちらも、秋の景色に映えるもの。違いをマスターして、両方の見頃を楽しみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日京都府立植物園にて、イベント「ライトサイクル キョウト(LIGHT CYCLES KYOTO)」が、2024年10月18日(金)から12月26日(木)まで開催される。京都府立植物園の開園100周年記念イベント京都府立植物園は、1924年に開園した日本最古の公立植物園。そんな京都府立植物園の開園100周年を記念し、夜に輝く植物たちの世界にフォーカスしたイベント「ライトサイクル キョウト」を開催する。会場では、カナダ発のマルチメディア・スタジオ「モーメント・ファクトリー(Moment Factory)」が手掛ける光・音・プロジェクションマッピングによって、植物たちの世界へ没入するような体験を提供する。ジャングルに降り注ぐ“木漏れ日”「ライトサイクル キョウト」は4つのゾーンで構成。1つ目は、熱帯の高木が栽培される「ジャングル室」を利用した「LIGHT WILL FIND YOU」ゾーンだ。“木漏れ日”を表現した光が頭上から降り注いでおり、立ち止まったり、木々を見上げたりするたびに、植物たちの独特な世界へ導かれるような感覚を味わうことができる。“水のサイクル”を表現バナナ・パパイヤ・マンゴーといった熱帯果樹が並ぶ「有用作物室」では、まるで熱帯雨林のような温度や湿度を感じる「MEMORY OF WATER」ゾーンを展開。海の水が水蒸気となり、雲となり、やがて恵みの雨となって戻ってくるという“水のサイクル”を、光の演出で表現していく。乾燥地の植物が持つユニークなシルエット「砂漠サバンナ室」では、「(IN)VISIBLE」と題し、これまでに登場した熱帯植物とは一風異なる乾燥地の植物のシルエットに着目。光の演出によって、植物の持つ“リズム”や、どこか神秘的な世界を強調する。“植物間のコミュニケーション”を可視化最終ゾーン「FOREST FREQUENCIES」は、“植物間のコミュニケーション”がテーマ。植物たちが繰り広げる“会話”を、光や音を通して体感することができる。【詳細】京都府立植物園「ライトサイクル キョウト」開催期間:2024年10月18日(金)〜12月26日(木)場所:京都府立植物園住所:京都府京都市左京区下鴨半木町開催時間:18:00〜21:30(最終入場 20:30)休演日:月曜日〈チケット情報〉発売日:2024年9月5日(木)販売場所:公式サイト、各種プレイガイド料金:・[前売券]大人(高校生以上) 2,000円/小人(小・中学生) 1,000円/未就学児 無料・[当日券]大人(高校生以上) 2,500円/小人(小・中学生) 1,200円/未就学児 無料【問い合わせ先】京都府立植物園TEL:075-701-0141
2024年10月21日沖縄の植物園「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」にて、イルミネーションイベント「沖縄南国イルミネーション2024-2025」が、2024年10月25日(金)から2025年5月25日(日)まで開催される。植物園を彩るイルミネーション“南国の花かがやくひかりの感動楽園”をテーマに、400万球を超える光が織りなす壮大なイルミネーションを展開する「沖縄南国イルミネーション2024-2025」。蓮の花やヤシの木、ハイビスカス、ヒスイカズラなど、植物園ならではのモチーフで園内を彩っていく。水面に浮かぶ“蓮”を再現たとえば、6月から8月にかけて園内に実際に咲く“蓮”を再現した「ひかりの蓮」。音楽やレーザーショーを交えながら、水面に光の蓮が映える幻想的な世界を演出する。“ジンベエザメ”が現れる新エリア約20mの巨大な“ジンベエザメ”のモチーフが現れる新エリアにも注目。沖縄から連想される海をイメージした空間で記念撮影を楽しむことができる。フォトジェニックな“光の城”などもそのほかにも、高さ10mのフォトジェニックな「光のキャッスル生命の滝」や、水に浮かぶハートのモチーフが印象的な「水上のハートイルミ」など、多彩なイルミネーションを用意している。【詳細】美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園「沖縄南国イルミネーション2024-2025」開催期間:2024年10月25日(金)〜2025年5月25日(日)場所:美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園住所:沖縄県沖縄市知花2146点灯時間:17:00〜22:00(最終入場 21:30)〈チケット〉■夜の部入園券対象時間:17:00〜22:00 ※16:30より入園可能料金:大人(18歳以上) 2,300円/中人(13歳〜17歳) 1,350円/小人(4〜12歳) 800円/3歳以下 無料※12月21日(土)~1月5日(日)、1月11日(土)〜1月13日(月・祝)は、1DAY料金適用。※「水上楽園エリア」のみ入場可能。■1DAYパス対象時間:9:30〜22:00料金:大人(18歳以上) 2,800円/中人(13歳〜17歳) 1,550円/小人(4〜12歳) 1,000円/3歳以下 無料
2024年10月13日自然は、時に人間の想像をはるかに超えた、神秘的な現象を見せてくれます。予想していなかった美しい光景は、人の手が加わっていないからこそ、心を動かされるのでしょう。自宅の庭にあった『枯葉』が?園芸家の@tokyo_penthouseさんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、自宅の庭で育てているという『アンスリウム』の葉。大きくて、発色がいい緑色の葉が魅力的ですが…。透けている!「アンスリウムの枯葉を庭に放っておいた」とつづっていた、投稿者さん。その後、葉を確認すると、『葉肉』が自然と分解されて、『スケルトンリーフ(葉脈標本)』ができあがっていたとのことです!スケルトンリーフは、理科の授業や雑貨店で見たことがある人もいるでしょう。しかし、それらの多くは薬品などを用いて、人工的に葉の色が抜かれたものなのだとか。自然に、きれいなスケルトンリーフができるのは、とても珍しいそうです!自然が作り出した、奇跡的な光景には、7万件以上の『いいね』が集まるなど、大きな反響が上がりました。【ネットの声】・小さい時に、透明な葉を見て『葉っぱの幽霊』といっていました!・ガラスみたいで、美しいですね。・放っておいてもできるのはすごい!まさに奇跡。葉は、枯れてしまったら捨ててしまいがち。しかし、自然の力によって、新たな姿が見られることもあるのですね。多くの人が、天然のスケルトンリーフに感動を覚えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日