飛行機を利用する際は法令によって、安全面から特定の物の持ち込みが禁じられています。分かりやすい凶器などの危険物はもちろんのこと、スプレー缶や電池類など、事故や事件の元になる可能性のある物は、航空機輸送が制限されているのです。北海道の空港で目にした『この地ならではの注意書き』が話題に北海道での旅行を満喫した、ここたん(@koko_derememo)さんは、北海道網走郡にある女満別(めまんべつ)空港を訪れました。そこで目撃したのは、ほかの空港ではめったに見ないような、女満別空港ならではの注意書き。Twitterに投稿され、多くの人から反響が上がった光景がこちらです!女満別空港特有の事情すぎて草 pic.twitter.com/6fEibXal22 — ここたん (@koko_derememo) June 28, 2022 掲示されているのは、「手錠は機内に持ち込むことができません」という呼びかけ!手錠は主に警察官が罪を犯した人に使用するものであり、世間一般的に考えると、外出時に持ち歩いている人は少ないはずです。では、なぜ空港がこういった呼びかけをしているのかというと…周囲に位置する、網走(あばしり)刑務所が理由でした。ここには有名な網走刑務所や博物館『網走監獄』があり、お土産として、オモチャの手錠が販売されているのです!ほかの空港では目にしないであろう特徴的な注意書きに、投稿を見た多くの人から驚く声が上がりました。・「お土産」「手錠」「持ち込みできません」という言葉の並びが強すぎて、吹いた。・確かに、手錠をつけた人が機内に乗ってきたら脱獄かと思っちゃうもんな…。・「なんで?」って思ったけど、地図を見て「な、なるほどー!」って納得した。中には「修学旅行で手錠をお土産で買った人が、手荷物検査で引っかかっていた」という目撃談も。ちなみに、手錠は国土交通省によって危険物扱いになっているため、女満別空港に限らず、すべての空港で機内持ち込みが禁じられています。お土産の定番である木刀も同様の扱いなので、飛行機を利用する場合は、後に荷物を預けることまで想定したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2022年06月30日日本有数の食の宝庫!北海道!!誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが“食材の宝庫”北海道には海産物以外にもたくさんの美味しいものがあります。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!日本有数の食の宝庫!北海道!!誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが“食材の宝庫”北海道には海産物以外にもたくさんの美味しいものがあります。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!花畑牧場より!3か月以上の製造待ちを経て★絶品生モッツァレラ ブラータ 70g×9個入り花畑牧場のチーズは北海道十勝の生乳を100%使用して製造しています。ミルクの味わいが生きるように、余計な添加物は使用せず、1つ1つ丁寧に作っています。細かく刻んだモッツァレラとたっぷりの生クリームをもっちりとしたモッツァレラで巾着状に包んでおり、今や話題沸騰中のチーズです。ブッラータは1つ1つ職人の手で作られているため、3ヶ月の製造待ちを経てやっと入荷が決まりました。花畑牧場のチーズは余計な添加物は使わず、北海道産原料で作っているため、安心してお召し上がりいただけます。【お取り寄せ可】チーズ花畑牧場花畑牧場生モッツァレラブラータ70g×9個入りナチュラルチーズ冷凍3,980円(税込)|豊洲からの直送便【特別価格】北海道サイダースパークリング・トマト10本セット日頃のご愛顧に感謝し、10本セット3,240円にて提供させていただきます。北海道産のミニトマト果汁を高配合した新感覚の炭酸飲料です。通常、炭酸飲料に含まれている果汁は多くて数パーセントだと思います。プレミアムと銘打った炭酸飲料でも20パーセントも含まれていないでしょう。ところが、この「北海道サイダースパークリングトマト」はなんと果汁を50%も含んでいます。サイダー自体が沈殿して見えるのはその証です。もちろん炭酸飲料なので、沈殿しているからといって決して振らないでください。お飲みなるときはゆっくり一回転させてまぜてください。トマト感たっぷりの他では味わえないサイダーをぜひこの機会にお試しください。【お取り寄せ可】【特別価格】北海道サイダースパークリング・トマト10本セット3,240円(税込)|北海道アグリマート北海道といえば!ラーメン!人気店の元気の出るみそラーメンが1080円送料無料で登場!札幌駅前、こだわりの北海道産食材と自家製麺の人気店。ラーメン札幌一粒庵は、北海道を代表する農産物である小麦の一粒一粒までを大切に味わいたい、という思いが店名の由来です。食材に関して厳選する姿勢が評価されています。臭わない調理方法で行者ニンニクの栄養価を最大に引き出した「元気のでるみそラーメン」。内容量:【生麺/2食】元気のでるみそラーメン------------------------------------------■内容:元気のでるみそラーメン(ピリ辛味)■容量:2食入(1食当たり生麺130g+スープ63g)■賞味期限:製造日起算28日(お手元では、2-3週間です)■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて常温で保存してください。------------------------------------------【お取り寄せ可】【送料無料】【生麺2食】元気のでるみそラーメン※配送日時指定不可通常価格1,080円(税込)|ラーメン札幌一粒庵“十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」使用”北海道フレンチ KAMIMURAのトリュフバターレストランを訪れるお客様から「持ちかえりたい」と多くの要望を集めた人気の一品です。「パンをおいしく食べること」に主眼を置き、配合にこだわりました。生乳バターのなめらかな食感、新鮮なマッシュルームの旨み、熟成チーズによる発酵の深みと力強さ。豊かなコクがトリュフとエレガントに調和します。※トリュフとチーズの風味を味わっていただくために製造後2ヶ月以内にご賞味いただくことをお勧めしております。保存は10℃以下で、開封後はお早めにお召し上がりください。※保存料は一切使用しておりません。開封後は冷蔵保存で、できるだけお早めにお召し上がりください。◆レストランにて、トリュフバターと一緒にサーブするテーブルパン『ポテトフォカッチャ』も販売しております。商品一覧よりご確認下さい。※ポテトフォカッチャとトリュフバターを同時購入の場合は、ヤマト運輸(冷凍便)にてお届けいたします。※ポテトフォカッチャとトリュフバターを同時購入の場合、システム上、送料が重複してしまいますが、ご購入後、当店にて送料修正いたします。※バターのみのご購入の場合は、ゆうパック(同料金)での配送になることがございます。【お取り寄せ可】“十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」使用”北海道フレンチKAMIMURAのトリュフバター3,000円(税込)|KAMIMURA2,500円(税込)北海道ドルチェより有機プリン北海道ドルチェは、パティシエがとことんこだわった北海道の厳選した食材を使った、「カラダ」と「ココロ」に嬉しいスイーツが自慢のお店です。そんな北海道ドルチェのプリンは、「自然のやさしさ、自然の美味しさ、自然に還ろう」というスローガンのもと、興部町ノースプレインファームさんの有機牛乳と有機生クリームを有機鶏卵、有機砂糖と合わせじっくりと焼き上げられています。ファームさんの牛乳と生クリームを鶏卵、砂糖と合わせじっくりと焼き上げられています。自然が生み出した素材が持つ本来の味、本当の美味しさを追求し、自然のやさしさを感じることが出来る逸品。北海道の農薬不使用原材料にこだわり、JAS認定の厳しい審査を経て完成した100%有機素材です。なかなか味わえないプリンを、是非ご賞味下さい。【お取り寄せ可】【送料無料】有機プリン7,000円(税込)|北海道ドルチェおすすめの特集美食の宝庫!北海道グルメ
2022年06月10日「子ギツネが影を踏んで遊んでて、かわいかった」そんなコメントともに、ネット上に公開された1枚の写真が、多くの人のハートをわしづかみにしています。撮影されたのは、1匹の子ギツネです。Twitterで9万件を超える『いいね』を集めた、こちらの姿をご覧ください!子狐が影踏んで遊んでて可愛かった pic.twitter.com/HH5JSDwHlX — NG (@nagi0467) May 19, 2022 写真を撮影したのは、北海道在住のNG(@nagi0467)さん。投稿者さんは、釧路市を中心に、道東エリアで暮らす生き物たちの写真を撮影しています。写真に対し、ネット上では「後ろ姿に魅了された」「かわいすぎる」「動物愛を感じる1枚」といった声が続出しました。自らの影を踏むように歩いている子ギツネ。1歩ずつ進んでいく後ろ姿は愛らしく、小さな体ながらも大きな好奇心を抱いているようにも見えます。これからも、雄大な自然の中で、すくすくと成長してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月21日日本有数の食の宝庫「北海道」。誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが他にも美味しいものがたくさんあります。今回は自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!日本有数の食の宝庫「北海道」。誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが他にも美味しいものがたくさんあります。今回は自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!溢れ出す肉汁、ジューシーさに思わずお酒がすすむ!!北海道池田町や十勝エリアの食材を活用した地産地消を体現する「居酒屋寿楽の息子」。【ミシュランガイド北海道2017特別版】プレート評価のお店です。北海道十勝・池田町で育てられた褐色和種(あか牛)、「いけだ牛」。うま味をギュっと閉じ込めたメンチカツは、肉はいけだ牛を100%使用し、噛むと肉々しさが感じられる、“お肉がおいしい”メンチカツです。1個115gの大きめサイズでボリュームも満点!いつもの食卓をちょっと豪華にしても、パーティーの主役にもよし。いけだ牛を知り尽くした地元・池田町の老舗店、寿楽の息子がプロデュースした逸品です。ひと味違う「いけだ牛メンチカツ」を、是非食卓の1品として堪能してみてください。【お取り寄せ可】【送料無料】《北海道いけだ牛100%》肉の旨さがジュワッ!!とあふれる『いけだ牛メンチカツ』6個入(1個あたり115gの大ボリューム!)4,320円(税込)|寿楽の息子北海道の旨味をギュッと閉じ込めた、こだわりの極旨・極細麺日高昆布を4.6%練りこんだ昆布蕎麦は、食べると昆布の香りと旨味、北海道日高の風を感じる一品です。昆布の香りと旨味の相乗効果。つるっと何とも言えないのど越し。構想から2年もの月日を費やし出来上がったそうです!極細麺はゆで時間も三分半と軽やかに調理することが出来、なんと蕎麦湯まで昆布の旨味が溶けだしているので、市販のめんつゆに注げば美味しいつゆになります。こちらの日高昆布蕎麦、想像よりも昆布の旨味が凝縮されていて、かつ細麺なのでいくらでも食べられますよ。また、旨味が溶け込んだ蕎麦湯は捨てるなんてもっての外!!お吸い物等にも利用できます。まずは薬味なしでそのまま食べていただきたい一品です!【お取り寄せ可】あま屋オリジナル日高昆布蕎麦【日高の風】5袋入り※【全国どこでも送料無料】/ネコポス使用2,700円(税込)|お料理あま屋食べたことある?高タンパク、低脂肪、低コレステロール食材「知床産エゾシカ肉」のハンバーグ!!北海道網走にある『酒菜亭喜八』。【ミシュランガイド北海道2017特別版】ビブグルマン評価の喜八特製エゾシカハンバーグと特製オレンジソース、特製マッシュルームソースをセットでお届け!エゾシカ肉は高タンパク、低脂肪、低コレステロール食材。同量の豚肉と比較した脂質含有量は約1~3%で、鶏ささみとほぼ同じです。さらに鉄分が豊富で女性にもおすすめ!クセの少ない柔らかな知床産エゾシカ肉ハンバーグは湯煎で温めるだけの簡単調理なので、食べたい時にすぐお召し上がりいただけるのもポイントです!【お取り寄せ可】【喜八特製】エゾシカハンバーグ4個入《2種の特製ソース付》3,600円(税込)|酒菜亭喜八スモークチャーシュー付きが嬉しい!簡単調理でお店の味!麺もスープも絶品《石臼挽き中華そば》【ミシュランガイド北海道2017特別版】掲載店。北海道・富良野とみ川の看板商品《石臼挽き中華そば》。お取り寄せラーメンアワード2011あっさり部門で「石臼挽き中華そば」が全国1位を獲得。鶏と魚介の旨味溢れる黄金色の醤油スープ、石臼を挽いて作る豊かな風味の自家製麺、化学調味料を使用しない珠玉一杯。ふらのが生み出した《究極の中華そば》を自宅で堪能することができます!長期肥育豚をふらの山桜で燻製したスモークチャーシューも一緒に届くので、トッピングやおつまみに。石臼挽き中華そばは、お店の味と全く同じものを冷凍にしてパックした商品なので、お店クオリティの味が楽しめますよ!!調理も湯煎で温めるだけなので、とても簡単。トッピングは三つ葉とネギ、薬味は七味、一味が合うそうです!是非〆のラーメンに。※商品には卵、ネギ、三つ葉は入っておりません。【お取り寄せ可】【富良野とみ川】石臼挽き中華そば3食スモークチャーシューセット3,350円(税込)|富良野とみ川贅沢!!「パンをおいしく食べること」に主眼を置いたトリュフバター北海道屈指の自然を誇る国際リゾート・ニセコのフレンチレストラン「KAMIMURA」こちらの『トリュフバター』はレストランを訪れるお客様から「持ちかえりたい」と多くの要望を集めた人気の一品で、にも選定されています。トリュフバターは「パンをおいしく食べること」に主眼を置いた配合で、リピーターも多いそう。生乳バターのなめらかな食感、新鮮なマッシュルームの旨み、熟成チーズによる発酵の深みと力強さ。豊かなコクがトリュフとエレガントに調和します。トリュフの香りを余韻まで楽しめるよう、フランス産のフレッシュな黒トリュフとイタリア産の黒/白トリュフオイルをバランス良く取り入れ、その他の材料は全て北海道産。十勝の生乳で作る「よつ葉北海道」の無塩バター、世界的にも希有な好条件で育まれる十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」、白糠町「白糠酪恵舎」の硬質チーズ・タンタカを使用。お好みのパンやクラッカーにたっぷりと塗ってお召し上がりください。焼きたてのトーストに塗ると、立ちのぼるトリュフの芳醇な香りを堪能できますよ。【お取り寄せ可】<毎週木曜日再販>“十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」使用”北海道フレンチKAMIMURAのトリュフバター3,000円(税込)|KAMIMURA【新感覚】口溶けなめらか塩味と甘味のバランスが神業なチーズケーキ北海道、札幌市の宮の森にあるレストラン「ル・ミュゼ」。【ミシュランガイド北海道2017特別版】一つ星評価のお店です。こちら「ル・ミュゼ・フロマージュ」はチーズの香りを心ゆくまで楽しめ、何と言っても驚きのなめらかさと“口溶け”が楽しめるチーズケーキです。「誰もがイメージするチーズケーキの美味しさをシンプルに表現したい。」というシェフの想いから、今年やっとの思いで商品化が実現されました。シェフが最も信頼できる最高級の素材のみを使用されており、低温でゆっくりと火を入れ、仕上げにはサラマンドルでキャラメリゼをし、味のアクセントとして、表面に熊石の塩を振るなどのこだわり様。こだわりの詰まったこちらのチーズケーキ、是非お取り寄せしてみて下さいね!【お取り寄せ可】ル・ミュゼ・フロマージュ5,000円(税込)|ル・ミュゼおすすめの特集美食の宝庫!北海道グルメ
2022年05月20日一般的に駅名は、地域の名前や周辺施設などをもとに、各鉄道会社が名付けています。伏見栄(@FushimiSakae)さんは、訪れた駅の名前に、思わず反応したそうです。その駅名が、こちら。地理学専攻が好きな駅名ランキング第1位 pic.twitter.com/tImBtAXJdz — 伏見栄 (@FushimiSakae) May 13, 2022 伏見さんが見たのは、北海道雨竜郡沼田町にあるJR留萌(るもい)本線の『真布駅(まっぷえき)』。地図を意味する、英単語の『マップ』と同じ読み方をしています。大学で地理学を学んでいたという伏見さんは、反応せざるを得なかったのでしょう。伏見さんがTwitterに駅名の写真を投稿したところ、「面白い名前」「北海道には、比布(ぴっぷ)駅もある」といった反応が上がりました。「マップにある、真布駅」…といったギャグをいえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日知床半島沖の観光船遭難事故について記者会見する「知床遊覧船」の桂田精一社長(共同通信)「このたびはお騒がせしまして、大変申し訳ありませんでした」4月27日、桂田精一社長(58)の会見は土下座から始まり、そのあと彼はこの言葉を発したのだ。どこか他人事のような謝罪だった……。23日、未曾有の海難事故が北海道斜里町の知床半島沖で発生した。第1区海上保安本部に、運航会社『知床遊覧船』の26人乗りの観光船『KAZUI』(カズワン)が「浸水している」という通報が入り、そのまま行方不明に。乗員・乗客26人のうち、14人の遺体が発見その後、乗員・乗客26人のうち、14人は遺体で発見された。だが、船長を含む残り12人と船体そのものもいまだに見つかっていない。なぜ最悪の事態が起きてしまったのか。その説明がまったくなされぬまま4日が経った27日、桂田社長はようやく会見を開いたのだ。荒れた天候が予想された中で出航を許可した理由について、「船長と、(天候が)荒れたら引き返す“条件付き”で運行となった。こういうことは、何年も前からやっていた」と説明。安全管理については、「慣れてきて、緩むような感覚があったのかもしれない。(事故が起きた)原因は……私の至らなさだと感じています。事故の原因も分からない、ということも含めての至らなさ」謝罪の言葉は並ぶものの、やはり他人事のように聞こえてしまう。桂田社長が問われる罪この事故の責任は一体どこにあるのか、海事法律事務所『田川総合法律事務所』の田川俊一弁護士に聞いた。「ポイントは浸水の原因だと思います。風や波の影響を受けて岩礁に乗り上げて船体が破損したのか、エンジン等が故障したのか。そもそもこの船が出航前から故障していたのか……。そこは船体が発見されないとわからない」事故当時、運航会社『知床遊覧船』の無線のアンテナは折れており、自社の船である『KAZUI』と無線連絡ができない状態だったという。さらに船に搭載されていた衛星携帯電話も故障していて、運航会社に大きな責任があるように思えるが、「確かに通信機器の不備は安全管理体制の杜撰さを表してはいますが、今回の事故とは直接は関係ありません。たとえこれらがしっかり機能していたとしても、事故が起きなかったとは言えない。とはいえ、社長が船長に“条件付き”で運航を許可したことは責任を問われてしかるべきでしょう」(田川弁護士、以下同)では、桂田社長は今後、刑事責任を問われることになるのだろうか?「刑事上の過失を問えるかどうかは、極めて難しいと思います。この悲惨な状況を考えると船長は亡くなっている可能性が高く、船体すらも見つかっていない。目撃者もいないですから、社長の過失を問えるような証言や証拠が出てこない。船長は被疑者死亡で不起訴になることもあるでしょう。もちろん社長は、民事上での損害賠償などの責任が問われることはあるでしょうが……」桂田社長は27日の会見に先だって開かれた遺族への説明会を行っていた。ところが、彼の発言が遺族の気持ちを逆なでしたのであろうか、「うわべだけの謝罪に見える」「顔が笑っている!」などの怒号が飛び交ったという。一刻も早い乗員・乗客の捜索と原因究明の捜査が待たれる。
2022年04月29日2022年4月23日に北海道の知床(しれとこ)半島沖で発生した、観光船『KAZU Ⅰ(カズワン)』の浸水事故。同観光船には子供2人を含む24人の乗客と2人の乗員が乗っていたとされ、同月27日18時現在、11人の死亡が確認されています。事故が起こった同月23日は、地元漁師が出航しないほどの強風で、波も高かったといいます。ネットでは『KAZU Ⅰ』が昨年も何度か事故を起こしていたことが話題になり、事故後、経営姿勢や危機管理の甘さが以前から指摘されていた点が明らかになりました。知床観光船事故、社長が会見を実施今回の事件を受け、観光船を運営する運航会社『知床遊覧船』は、同月27日に会見を実施。説明会後に行われた記者会見で、社長は「この度は、大変申し訳ありませんでした」と床に頭を付けて土下座をしました。同月24日午後に開かれた被害者の家族への説明会で、社長は荒天の中で出航した理由について「私は行けると思った」と述べたといいます。記者会見前に再度行われた、被害者の家族に向けた説明会について尋ねられると、社長はこのようにコメントしました。今のところ、私としては正直なところ、謝罪をするしかございません。内容としては、大切な家族を失ったわけですし、まだ捜索中の方もいらっしゃいます。ただ、もう見つかった方もいらっしゃいます。謝罪しても、謝罪のしようがございませんでした。「私ができる限りのことをやってあげたい」、それしか私には今、考えることはできないと思いました。過去の事故で船尾を擦ったものの、修理を行い、その後の検査を合格したという『KAZU Ⅰ』。社長によると、整備やテスト走行、安全確認なども行っていたといいます。報じられている「ほかは出ているのに、なぜうちの船は出さないんだ」といった過去の発言について、社長は「記憶にございません」とコメント。また、これまでの出航の判断については、「最終的に判断はすべて私にある」と述べると同時に、「基本的に、船の出航の判断は船長に任せていた」と発言しています。続いて、事故当日にほかの船が出なかったにもかかわらず出航した理由については、このように述べました。その(出航した)時点で海を見ても荒れてはいないですし、天気予報を見ても問題ないということで。あの、お客様もですね、やっぱり一番このような(北海道の)先端まで来てですね、「できればちょっとでも走ってほしい」というご要望がすごいあります。ですので(波の高さを)体感していただければ、揺れて「(元の場所に)帰ってくれ」みたいな気持ちになって、納得していただく方向をなるたけとってました。捜索活動を行う漁船今も現地では、多くの人による懸命な行方不明者の捜索活動が行われています。少しでも早く、行方不明者が見つかること。そして、今回の事故の原因を突き止めた上で、二度と同じ惨劇が起こらないことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日国内外の多くに展開している、ファストフード店の『マクドナルド』。『日本最北端のマクドナルド』として有名なのが、北海道稚内市にある『マクドナルド40号稚内店』です。しろまる最北日記(@Asuka_Shiromaru)さんは、同店舗の前で、珍客を目撃したといいます。北海道らしさを感じさせる珍客がこちら。今朝の最北マックには珍客がいました pic.twitter.com/BskBjqQgdN — しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 13, 2022 同店舗にいたのは、1匹のシカ!しろまる最北日記さんが同店舗を訪れたのは、朝7時でした。朝日に照らされているシカは、午前10時半まで販売されているメニューの『朝マック』を食べに来たのでしょうか…。【ネットの声】・絵面が強い!後ろに『ドナルド・マクドナルド』もいて、情報量が多い光景に見えてきた。・常連客の雰囲気!ドライブスルーで注文するのかな。・奥にいる『ドナルド・マクドナルド』が平然と座っているのもシュールで、じわじわくる。また、中には「北海道でシカを目撃するのはよくあること」といった反応も寄せられていました。自然豊かな北海道だからこそ、シカがマクドナルドを訪れる光景を目にすることができるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月15日日本有数の食の宝庫!北海道!!誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが“食材の宝庫”北海道には海産物以外にもたくさんの美味しいものがあります。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!日本有数の食の宝庫!北海道!!誰もが一度は、北の大地が育んだ四季折々のグルメを堪能したいと思いますよね!北海道と言えば、まず思い浮かぶのが蟹や鮭、ウニ、イクラなどの海産物ですが“食材の宝庫”北海道には海産物以外にもたくさんの美味しいものがあります。わざわざ飛行機に乗って食べに行くのは大変なので、手軽にお取り寄せしちゃいましょ!自宅にいながら北海道気分を味わえる商品をご紹介します。思わず「なまらうめぇ~」と言ってしまうかも!!【特別価格】北海道サイダースパークリング・トマト10本セット日頃のご愛顧に感謝し、10本セット3,000円にて提供させていただきます。北海道産のミニトマト果汁を高配合した新感覚の炭酸飲料です。通常、炭酸飲料に含まれている果汁は多くて数パーセントだと思います。プレミアムと銘打った炭酸飲料でも20パーセントも含まれていないでしょう。ところが、この「北海道サイダースパークリングトマト」はなんと果汁を50%も含んでいます。サイダー自体が沈殿して見えるのはその証です。もちろん炭酸飲料なので、沈殿しているからといって決して振らないでください。お飲みなるときはゆっくり一回転させてまぜてください。トマト感たっぷりの他では味わえないサイダーをぜひこの機会にお試しください。【お取り寄せ可】【特別価格】北海道サイダースパークリング・トマト10本セット3,240円(税込)|北海道アグリマート北海道といえば!ラーメン!人気店の元気の出るみそラーメンが1080円で登場!札幌駅前、こだわりの北海道産食材と自家製麺の人気店。ラーメン札幌一粒庵は、北海道を代表する農産物である小麦の一粒一粒までを大切に味わいたい、という思いが店名の由来です。食材に関して厳選する姿勢が評価されています。臭わない調理方法で行者ニンニクの栄養価を最大に引き出した「元気のでるみそラーメン」。内容量:【生麺/2食】元気のでるみそラーメン------------------------------------------■内容:元気のでるみそラーメン(ピリ辛味)■容量:2食入(1食当たり生麺130g+スープ63g)■賞味期限:製造日起算28日(お手元では、2-3週間です)■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて常温で保存してください。------------------------------------------【お取り寄せ可】【生麺2食】【送料無料】元気のでるみそラーメン※配送日時指定不可通常価格1,080円(税込)|ラーメン札幌一粒庵“十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」使用”北海道フレンチKAMIMURAのトリュフバターレストランを訪れるお客様から「持ちかえりたい」と多くの要望を集めた人気の一品です。「パンをおいしく食べること」に主眼を置き、配合にこだわりました。生乳バターのなめらかな食感、新鮮なマッシュルームの旨み、熟成チーズによる発酵の深みと力強さ。豊かなコクがトリュフとエレガントに調和します。※トリュフとチーズの風味を味わっていただくために製造後2ヶ月以内にご賞味いただくことをお勧めしております。保存は10℃以下で、開封後はお早めにお召し上がりください。※保存料は一切使用しておりません。開封後は冷蔵保存で、できるだけお早めにお召し上がりください。◆レストランにて、トリュフバターと一緒にサーブするテーブルパン『ポテトフォカッチャ』も販売しております。商品一覧よりご確認下さい。※ポテトフォカッチャとトリュフバターを同時購入の場合は、ヤマト運輸(冷凍便)にてお届けいたします。※ポテトフォカッチャとトリュフバターを同時購入の場合、システム上、送料が重複してしまいますが、ご購入後、当店にて送料修正いたします。※バターのみのご購入の場合は、ゆうパック(同料金)での配送になることがございます。【お取り寄せ可】“十勝の高品質マッシュルーム「とかちマッシュ」使用”北海道フレンチKAMIMURAのトリュフバター3,000円(税込)|KAMIMURA札幌パークホテル自慢の◆お取り寄せスイーツ◆焦がしアイスケーキ カタラーナ札幌パークホテル自慢のスイーツギフト。パティシエ選りすぐりの素材がぎっしり詰まったコクのある味わいは、贅沢な大人の感覚でいっぱいです。厳選素材でひとつひとつ丁寧に作り上げたスイーツシェフパティシエをはじめとするスタッフたちが、クリーム、牛乳、卵、小麦など北海道の素材にひとつひとつ丁寧に作り上げたこだわりのスイーツをお愉しみください。ひとつひとつ手作りで作るケーキは、高級感のある落ち着いたグリーンの箱に入りお客様のもとにお届けいたします。包装やリボンかけもお承りいたします。キャラメリーゼしたジョコンド生地でバニラ、ダージリンの2種類のカタラーナをサンドし、アイスケーキに仕上げた冷たいスイーツです。【お取り寄せ可】◆お取り寄せスイーツ◆焦がしアイスケーキカタラーナ2,000円(税込)|札幌パークホテルオンラインショップ北海道ドルチェより有機プリン北海道ドルチェは、パティシエがとことんこだわった北海道の厳選した食材を使った、「カラダ」と「ココロ」に嬉しいスイーツが自慢のお店です。そんな北海道ドルチェのプリンは、「自然のやさしさ、自然の美味しさ、自然に還ろう」というスローガンのもと、興部町ノースプレインファームさんの有機牛乳と有機生クリームを有機鶏卵、有機砂糖と合わせじっくりと焼き上げられています。ファームさんの牛乳と生クリームを鶏卵、砂糖と合わせじっくりと焼き上げられています。自然が生み出した素材が持つ本来の味、本当の美味しさを追求し、自然のやさしさを感じることが出来る逸品。北海道の農薬不使用原材料にこだわり、JAS認定の厳しい審査を経て完成した100%有機素材です。なかなか味わえないプリンを、是非ご賞味下さい。【お取り寄せ可】【送料無料】有機プリン7,000円(税込)|北海道ドルチェおすすめの特集美食の宝庫!北海道グルメ
2022年04月10日大学の入学式では、多くの人がスーツを着て臨みます。毎年、入学式が行われる4月には、スーツに身を包んだ大学生らしき若者を見かけることでしょう。あるこほーる(@Alcoholic_alg)さんは同月、北海道大学に入学。入学式に出席した時、「全員スーツすぎる」と思ったのだとか。どういう状況なのか、ひと目で分かる写真をご覧ください。全員スーツすぎる pic.twitter.com/xp2ePwiUMb — あるこほーる (@Alcoholic_alg) April 6, 2022 そう、あるこほーるさんは私服で入学式に参加したのです!周囲がスーツ姿で参加している状況を考えると、あるこほーるさんは目立ったことでしょう。あるこほーるさんは、私服で入学式に参加した理由について、このように語っています。入学式のためにスーツを買っても、就活する頃には着られなくなりがち。そもそも「みんなが着るから」以外にスーツを着る理由なんてなくて、さらに私服のほうが目立つことができるんだから、『そりゃ私服で行くだろ!』って思っての行動です。あるこほーるさんの行動に、さまざまなコメントが上がりました。・大学生活ではスーツ姿じゃないのに、入学式だけ着るのも不思議だよね。・個性的すぎて、この人と友達になれそう!・この状況なのに、スマホで自撮りまでしていて吹いた!大学の入学式は、多くの人にとって一生に一度の経験。大学生活が始まった初日から、1つの思い出ができたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日ローソンに新しいティラミスが登場です。今回のティラミスは原料にこだわりが。マスカルポーネと生クリームは北海道産のものを使用しています。北海道といえば酪農王国!北海道産ならではのおいしさが楽しみですね。北海道産原料にこだわったとろけるティラミス《ローソン》北海道産原料にこだわったとろけるティラミス:255円(税込)今回のローソンのティラミスは、原料を北海道産にこだわっています♡北海道産マスカルポーネ、北海道産生クリームを使って、コクのある味わいに。見ためはシンプル。その味わいに期待♡横から見ると、きれいな層になっています。見ためは上にココアパウダーのかかったシンプルなティラミス。クリーム部分がたっぷりなのがわかります。クリームとビスキュイの対比がたまらないすくってみると、ココアパウダー、クリーム、コーヒーの染み込んだビスキュイと順に層になっている王道のティラミスです。クリーム部分はとろけるようなやわらかさがあり、ビスキュイ部分はしっかりとした食感が。味わいも、クリームのコクのある甘さと、ビスキュイのほろ苦さが楽しめます。王道を求めるならこのティラミス!北海道産原料にこだわり、本格派ティラミスに仕上がっている「北海道原料にこだわったとろけるティラミス」。近頃はいろいろなティラミスが登場し、味わいもさまざまですが、王道のティラミスを味わいたい方はぜひ食べてみてくださいね。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月04日「風景写真の革命者」の初期作から代表作となる北海道の丘までを一同に展示北海道 東川町は、4月23日(土)~5月28日(土)までの期間で、東川町文化ギャラリーにて、「SHINZO MAEDA 100前田真三風景の源流」を開催します。©︎2022 Tankei Co.,ltd All rights reserved.東川町では、北海道美瑛町を拠点に活躍した前田真三氏の写真展を開催いたします。2022年は前田真三が誕生した1922年からちょうど100年にあたる記念の年です。また本展に引き続き、2022年6月3日(金)より北海道美瑛町の拓真館・bi.yellにて前田真三の丘の作品を中心とした写真展『前田真三 丘から丘へ』も開催予定です。前田真三の残した写真世界を二展で存分に感じてください。展覧会概要日本における風景写真の流れを決定づけた前田真三とは一体何者だったのか。東京の恩方村で野山を駆けて育った野生児は、戦後の高度経済成長期に商社マンから40代で写真家に転身。日本列島を縦断して撮影し、独自の視点で切り取った作品によって、一躍風景写真の革命者となった。前田真三の初期作から代表作となる北海道の丘にいたるまでの道のりを、生誕100年の年となる2022年の春、写真の町 東川町で辿る。実施概要【期間】2022年4月23日(土)~5月28日(土)【会場】東川町文化ギャラリー〒071-1423北海道上川郡東川町東町1-19-8TEL : 0166-82-4700【開館時間】10:00~17:00【入館料】500円(中学生以下無料)【主催】写真文化首都北海道「写真の町」東川町【企画】株式会社丹溪【協力】美瑛町商工観光交流課、拓真館東川町文化ギャラリー|「SHINZO MAEDA100 前田真三 風景の源流」 : 前田真三(まえだ・しんぞう)1922年東京都八王子市下恩方町に生まれる。東京府立織染学校、拓殖大学を経て、1944年館山海軍砲術学校(第三期予備学生)を卒業。スマトラ島サバンで海軍中尉として終戦を迎え、翌年復員。1948年日綿貫業(株)入社、以後17年間勤務。1967年(株) 丹溪を設立し、写真活動に入る。1974年初めての写真集『ふるさとの四季』を出版。以後、風景写真の分野に独自の作風を確立し、数多くの作品を残す。代表作に『出合の瞬間』『一木一草』『奥三河』『丘の四季』などがある。1987年、北海道美瑛町に自らの写真ギャラリー拓真館を開設。日本写真協会賞年度賞、毎日出版文化賞特別賞、勲四等瑞宝章、美瑛町特別功労者章などを受賞。トークイベントも開催4月23日(土)14:00~15:30前田晃(写真家、真三の長男)×前田景(アートディレクター、真三の孫)4月30日(土)14:00~15:30中西敏貴(写真家、美瑛町在住)×前田景申し込みは以下URLより東川町文化ギャラリー|「前田真三 風景の源流」トークイベント : ©︎2022 Tankei Co.,ltd All rights reserved.©︎2022 Tankei Co.,ltd All rights reserved.6月3日より、写真展『前田真三 丘から丘へ』も開催丘のまち交流館 bi.yell(ビ・エール) | 丘のまちびえい活性化協会 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日北海道の東端に位置する知床半島。豊かな自然を有し、多種多様な生態系と、希少な動植物をはぐくむ環境であることから、2005年には世界自然遺産に登録されています。知床半島の一部である、羅臼町(らうすちょう)を訪れていた写真家の、ふぁらお(@Pharao444)さんは「奇跡みたいな写真が撮れた」と、2枚の写真をTwitterに投稿しました。撮影された写真がこちらです!奇跡みたいな写真が撮れた pic.twitter.com/f5pJTevVLw — ふぁらお (@Pharao444) February 17, 2022 写っているのは、日本最大のワシである『オオワシ』。樺太北部やオホーツク海沿岸地方に生息し、日本には越冬のためにしか訪れない貴重な鳥です。大きな体にキリっとした目つき、黄色いクチバシがかっこよく、神々しさすら感じますね!迫力満点の2枚の写真はたちまち拡散され、大きな反響を呼びました。・オオワシの風格がすごい!・雪が雲みたいできれい…。かっこよすぎ!・すごい!何て書けばこの感動を伝えられるかが分からない。雪の上で撮られた写真ですが、日光の反射などの影響でまるで空を飛んでいるようにも見えます。美しい写真に、多くの人が感動しました!また、ふぁらおさんは写真家としての活動を、主にYouTubeで発信しています。気になった人は、チェックしてみはいかがでしょうか。ふぁらおチャンネル[文・構成/grape編集部]
2022年02月18日2022年2月6日、北海道札幌市では積雪量が24時間で60cmを超える、記録的な大雪に見舞われました。道路上での立ち往生や事故などが発生するほど降り積もった雪。人間の暮らしに大きな影響が出ましたが、犬にとっては、そうでもないようです。山(@ymdnon5)さんがTwitterに投稿した、同市内の実家で飼われている、犬の豆くんの様子をご覧ください。札幌の実家から送られてきた動画マジで雪やばいし、豆くん可愛い pic.twitter.com/6IjKf7IhL4 — 山 (@ymdnon5) February 6, 2022 体がすっぽりと埋まるほどの雪の中を、ジャンプして楽しそうに遊ぶ豆くん。その様子からも分かる通り、大雪の影響は受けていません。むしろ、「わぁい、雪だ雪だ!」と喜んでいるようです!山さんによると、飼い主さんが見守る中で、豆くんは楽しんでいたとのこと。飼い主さんと仲よく、豆くんは雪景色を楽しんだことでしょう!【ネットの声】・雪を全力でエンジョイしているんだろうな。寒さに強くてうらやましい。・人間が悲鳴を上げる大雪でも、犬は大はしゃぎ。・モフモフな犬が、モフっと雪の中に入っていってる。たくさんの雪で遊ぶことができてよかったね、豆くん![文・構成/grape編集部]
2022年02月07日今年の夏は北海道へ!! 北海道を代表するガーデナーの皆さんに映像を交えて北海道の花旅の魅力を語っていただきます!本イベントは、ガーデンツーリズム登録団体が一堂に会すガーデンツーリズム全国会議の一環として開催いたします。ガーデンツーリズムに登録している団体、これから登録を目指す皆様、ガーデンツーリズムに興味のある皆様、北海道の花旅に興味のある方等々広くご参加頂けます。ぜひ、ご参加ください。主催:国土交通省 都市局 公園緑地・景観課,協力:北海道ガーデン街道協議会,恵庭ガーデンツーリズム協議会, 第39回全国都市緑化北海道フェア実行委員会,クラブツーリズム株式会社■開催日時:2022年3月1日(火)14:00~16:00■開催方法:zoom ウェビナー■参加方法:下記リンク先(zoomウェビナー参加登録画面)にアクセスし必要事項をご記入し参加登録してください。Welcome! You are invited to join a webinar: オンラインイベント「北海道花の旅の魅力をトップガーデナーが語る」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar. : プログラム〇ガーデンツーリズム登録制度について国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 緑地環境室〇トークセッション北海道花の旅の魅力をトップガーデナーが語るクラブツーリズム株式会社 花旅コーディネータートークセッション ナビゲーター舩山 純 氏上野ファーム オーナーガーデナー~「上野ファーム」北国ならではの彩りのガーデンを旅する~上野 砂由紀 氏十勝千年の森 ヘッドガーデナー~「十勝千年の森 メドウガーデン」に込められたメッセージ~新谷 みどり氏恵庭ガーデンツーリズム協議会 代表事務局~花のある暮らし、ガーデニングのまち恵庭の魅力~内倉 真裕美氏〇ガーデンフェスタ北海道2022 実行委員会事務局北海道のガーデン文化のシンボル的施設「はなふる」とガーデンフェスタ北海道2022チラシPDFダウンロード↓ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日日本で最も北部に位置する、雪国・北海道。毎年冬になると大量の雪が降るため、北海道で暮らす人たちは自然の脅威に立ち向かいながら生活をしています。室蘭市の消防本部に残された『メッセージ』2022年1月21日、室蘭市のTwitterアカウントは1枚の写真を投稿しました。そこに写っているのは、同市にある消防本部で目撃された光景。投稿によると、車庫前に誰かからのメッセージが残されていたといいます。【消防本部車庫前にメッセージをくれた方へ】メッセージを職員全員に届けさせていただきました。職員一同、改めてこの仕事に誇りを感じることができました。メッセージを励みに、今後も安全安心を守るため、努力して参ります。心温まるメッセージ本当にありがとうございました。消防長 赤木 裕之 pic.twitter.com/NA17zyBshX — 室蘭市 (@Muroran_City) January 21, 2022 雪を利用して地面に書かれていたのは、「いつもありがとう!」というメッセージと、笑顔でピースをするイラスト。このメッセージを残した人は、人命を救助するために極寒の中でも活動する消防士たちに、お礼を伝えたかったのでしょう。投稿は拡散され、多くの人がコメントや心からの『いいね』を寄せました。・いい話。「この世も捨てたもんじゃない」と思えた。・雪国ならではの粋なメッセージだね。消防士さん、いつもありがとう!・こういう話だけ聞いていたい。涙腺がゆるんで泣けてきた…。人と人のつながりの美しさや優しさが伝わる、室蘭市の投稿。寒い日が続く中でも、ネットを通して多くの人の心を温かくしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年01月23日2022年1月11~12日にかけて、記録的な大雪に見舞われた北海道十勝地域。一晩で60cmもの積雪が観測された場所もありました。その後、なんとも珍しい自然現象が目撃されたといいます。近藤肇(@hajimenokondo)さんがTwitterに投稿した2枚の写真をご覧ください。『看板が脱皮???』十勝で一晩で60センチ級のドカ雪があった先週 芽室町のYさんが撮影した非常にレアな雪紐です。こんなの見たことありますか? #雪紐 #北海道 #雪の芸術 #ベタ雪 #湿った雪 pic.twitter.com/8TubHOCNTQ — 近藤 肇(気象予報士) (@hajimenokondo) January 17, 2022 まるで標識が脱皮したかのように見える、こちらの現象。『雪紐』と呼ばれ、電線などに降り積もった雪がずり落ち、ひものような形状になる現象です。大雪により標識に降り積もった雪が、時間の経過とともに垂れ下がり、まるで脱皮したかのような状態になったというわけです。木の枝や手すり、堀などに積もった雪が雪紐になったものはまれに見られますが、標識というのは珍しく、写真に対して「初めて見た」「すごい」と驚きの声も寄せられました。・標識が幽体離脱しているかのよう。・物干しのロープとか、寒冷地ではなんでも脱皮しちゃいがち。・本当に脱皮してるみたい!初めて見た。こんな積もり方をすることもあるんだ…!さまざまな条件が重ならないと見ることができない雪紐。自然が作り出した美しいアート作品といえますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月22日都市部の駅では、ICカードや自動改札機、エレベーターといった、自動で便利なものがいたるところにあります。そうした光景に、なんの疑問や違和感を持たない人もいるでしょう。ところが、地方によっては、そうした光景を目にすることは多くありません。@kannrarara_さんが、北海道の駅で目にしたドアの閉まり方をご覧ください。JR北海道の企業努力による自動ドアは流石だなあ pic.twitter.com/0VxNy4AWyZ — 確定申告 (@kannrarara_) January 11, 2022 ドアの枠部分に設置された、水が入ったペットボトル。ペットボトルにはひもと、滑車が付けられています。開いてしばらくすると、ペットボトルの重みで、ドアが自動で閉まる仕掛けなのです。開ける時は手動ですが、閉める際はこうした自動式。鉄道会社にとっては、開閉がすべて自動で行われるドアよりも、導入費用などを抑えることができますね。いわば、半手動式のドアに、「なるほどな」と、感心する人が多い様子。・一番のエコ。電気代を節約できるし、めっちゃいい。・これは技あり。修理は簡単だし、電気代もかからないし…。・涙ぐましい企業努力。こういうアイディアを思い付く人は、頭がいいんだろうな。地方では近年、人口減少の問題が叫ばれています。利用する住民の数が減っても、公共交通機関がなくならないように、こうした企業努力は今後も見られるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月12日さまざまな野生動物が生息する北海道。エゾシカやキタキツネ、ヒグマなど、日本では北海道にしか生息していない生物も数多く存在しています。そのぶん、野生動物が食べ物などを求めて、街中へ降りてくることもあるため、注意が必要です。北海道の街中で出会ったのは…?北海道苫小牧(とまこまい)市を訪れていた、れんれん(@RENNTENNss)さん。夜に飲食店街を歩いていると、ある集団に遭遇しました…。苫小牧の町にて鹿 pic.twitter.com/BgUHAidn4E — ランニングでまつ毛が凍るれんれん (@RENNTENNss) January 7, 2022 れんれんさんが苫小牧の街中で出会ったのは、どこからか迷いこんだであろうエゾシカの群れ。エゾシカの出没自体は、それほど珍しい話ではないですが、街中でここまでの集団はなかなかお目にかかれないそうです。大勢で飲食店街をフラフラと歩いている様子は、まるで2軒目に入る店を探している団体客のようですね!Twitterに投稿されたこの動画には、多くの人が驚き、『いいね』やコメントが多数寄せられました。・想像以上に群れだった…。ここまでの大群は見たことないな。・幹事がしっかりしてない新年会みたい。・かわいい!けど、実際に会ったら怖いだろうな…。エゾシカは北海道を代表する動物の1つですが、近年その数が急増しており、道路への飛び出しや、農作物などへの被害が懸念されています。エゾシカに限った話ではありませんが、基本的に野生動物は非常に臆病で、警戒心が強く、自分の身を守るために攻撃をしてくる可能性もあります。見た目はかわいらしいエゾシカですが、もし街中などで出会っても、決して近付いたり脅かしたりせず、静かにその場を離れるようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2022年01月11日摩周湖や屈斜路湖といった風光明媚(ふうこうめいび)な自然をはじめ、数多くの温泉があることでも知られる、北海道弟子屈町(てしかがちょう)。同町に住むファルコンまつばら(@FalconMatsubara)さんが、屋外でお湯を空中に飛ばしてみると…。弟子屈くらいの気温になると、お湯が一瞬で雲になるんです。 pic.twitter.com/0ix6RyLKwm — ファルコンまつばら@ゴルフクラブの製造・販売が本業です。キャンプ場は趣味です。 (@FalconMatsubara) January 10, 2022 お湯が空中に飛ぶや否や、白い気体に変わったのです!その様子から、雲に変化したように見えます。雲は、気体の水蒸気を元にしてできた、水や氷の粒の集まり。水蒸気を含んだ空気を冷やすと、雲ができます。ファルコンまつばらさんによると、当時の気温は氷点下17~18℃くらいだったとのこと。冷たい空気の状況を考えると、お湯が一瞬で微細な氷の粒となって、人工的に雲ができたのでしょう。【ネットの声】・語彙力がなくなるほどの素晴らしい光景に惚れた。・手品みたいで、幻想的な実験だなぁ。・驚きで、声が出た。冬の北海道は楽しみがいっぱいだね。この実験は、風向きや気温次第では失敗し、大やけどを負う可能性があります。安全を確保するなど注意が必要なので、こちらの実験はファルコンまつばらさんの動画で楽しみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日メディア『ナースときどき女子』で、看護師の日常をテーマにした作品を描いている、ぱれちに(paretiny)さん。ある日、1人の看護師が方言をいった時のエピソードを紹介します。その言葉を聞き、周囲は衝撃を受けたのです…!「使った注射針を投げておきますね」といった1人の看護師。文字通り聞くと、「えっ、ダーツみたいに投げる気?」と身構えてしまいそうですよね。それを聞いた患者や同僚も、「針をどこかに投げるなんて、危ない」と警戒。実は、この「投げる」は文字通りの意味ではなく、「捨てる」という意味の方言だったのです。地域にもよりますが、主に北海道や東北地方で使われている言葉だとされています。方言を知らない人からすると、「なんで投げるの?」と疑問を抱くのも、無理はないでしょう。【ネットの声】・上司が「投げる」を使っていて、驚いたのを思い出す。・ゴミは投げるものだと思ってた。・「投げる」という方言は初めて知った。方言は奥が深いな。「関西ではしまうことを、なおす、といいます」などといったコメントも上がっています。よく聞く言葉でも、地域によっては意味が大きく異なっていることが分かりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月06日・心が洗われる…!・ほんのりと雪が積もっているのが素敵。・ポスターになりそう。2021年12月24日、写真家のイナガキヤストさんがTwitterに投稿した1枚の写真が、反響を呼んでいます。イナガキさんが公開したのは、北海道で撮影した大きなモミの木。クリスマスイブにぴったりな光景をご覧ください。天然のクリスマスツリーのてっぺんにあったのは三日月でした。 pic.twitter.com/tEKl80RUr2 — イナガキヤスト (@inagakiyasuto) December 24, 2021 壮大な自然の中に立つ立派なモミの木の上に輝いていたのは、三日月。木の先端にぴったりと重なる光景は、クリスマスツリーを彷彿とさせます。ブルーやオレンジに染まる空も相まって、幻想的な1枚ですね。撮影したイナガキさんは、「この日、このタイミングでしか撮れなかった写真です」とつづっています。モミの木の位置や、月の形、出現場所など、すべてのタイミングが重ならなければ撮れなかったであろう奇跡の1枚。自然美の傑作ともいえる写真は、多くの人を魅了しました。[文・構成/grape編集部]
2021年12月25日・かわいすぎ…。・まるでコントのよう。・なかなか狙っても撮れない…。ナイスショット!riku(@rikunow)さんがTwitterに投稿した写真に、クスッとする人が続出しています。rikuさんは、北海道旭川市にある『旭山動物園』で、アムールトラを撮影していました。2021年12月現在、曇りや雪の予報が続いている北海道では積雪が発生。木に積もった雪を眺めていたアムールトラに、悲劇が起こりました。油断大敵 #アムールトラ #旭山動物園 pic.twitter.com/3hVW6sYbQy — riku (@rikunow) December 19, 2021 アムールトラの顔面めがけ、木に積もっていた雪が滑り落ちたのです!比較的多く降り積もっていたのか、たくさんの雪を顔面で受けたアムールトラ。4枚目の写真からは「こ、こんなはずでは…」という、アムールトラの心の声が聞こえてきそうです!寒い地域に生息する動物のため、寒さには強いはずですが…今回のことは予想だにしない出来事だったことでしょう。アムールトラの悲劇をとらえた決定的瞬間は、多くの人をクスリとさせました。[文・構成/grape編集部]
2021年12月20日2021年12月17~18日にかけて、強烈な寒波が流れ込んだ日本列島。北海道の札幌や小樽では、24時間に降った雪の量が観測史上1位を記録したほどです。そんな大雪の日の北海道で目撃された、『サンタ市電』が反響を呼んでいます。その名の通り、市街を走る路面電車がサンタクロースのような見た目になっていたとのこと。しかし、サンタモチーフのデザインが施されているわけではありません。では、いったいなぜ『サンタ市電』と反響を呼んでいるのでしょうか…。理由は、ホソダ(@yhosoda)さんがTwitterに投稿した写真を見れば、すぐに納得できるはずです!かみさんが「サンタ市電」と言うからそういうラッピング車両なのかと思ったら野生のサンタ市電だった。 pic.twitter.com/M6OgfVsIGI — ホソダ (@yhosoda) December 17, 2021 雪化粧を施した車体は、たしかにサンタそのもの!2つのライトの下についた雪が、まるでサンタの口ひげのようにも見えます。「野生のサンタ市電」という投稿者さんの例えにも、クスッとしてしまいますね。雪の日に偶然生まれたサンタ市電は反響を呼び「もう、サンタにしか見えない」「笑った」とさまざまなコメントが寄せられました。大雪の日は、外出するのも面倒くさく思えてしまうものです。しかし、こんな素敵な出会いがあるかもしれないと思うと、雪の日でも外に出るのが楽しみに思えてきますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月18日海外と比較すると、日本は接客の対応がいいといわれています。客の気持ちを思いやり、喜ばせようとしてくれる、ホスピタリティの高さは、日々の生活でも実感しますよね。北海道へ旅行をした帰路で、木田桜(@akane0906_0306)さんはホスピタリティの高さを感じる出来事に遭遇したといいます。北海道旅行の帰り、ぬいぐるみを抱えて飛行機に乗ったら…たくさんの素敵な思い出を作り、北海道を満喫した木田さん。旅先で一目ぼれした、シマエナガのぬいぐるみと一緒に飛行機に乗り込みました。シマエナガは、白くて丸いフォルムが特徴的な、北海道の野鳥です。その愛らしさから『雪の妖精』ともいわれています。飛行機が出発するまで、大切にシマエナガのぬいぐるみを抱きかかえていた木田さん。すると離陸する際、キャビン・アテンダント(以下、CA)がある提案をしてくれたのです!飛行機にシマエナガ(ぬいぐるみ)持ち込んだら、離陸の時に抱えてるのは危ないからと、CAさんのお心でこうなりました。 pic.twitter.com/tCI9ea3BTc — 木田桜(Kido Sakura) (@akane0906_0306) December 6, 2021 飛行機は離陸する時、大きく揺れることがあります。そこでCAは、シマエナガのぬいぐるみを空いている席に座らせ、シートベルトを着けてくれたのだとか!安全を確保するだけでなく、木田さんの気持ちも尊重してくれたCA。これぞ真のホスピタリティといえるでしょう。CAの対応に、木田さんは「とても優しくて、また飛行機に乗りたくなった」とコメントしています。・素晴らしい!なんて心が温まる話。・シマエナガちゃんも、おりこうに座っていてかわいい!・これぞホスピタリティですね。優しい対応…!『乗客』になったシマエナガのぬいぐるみは、木田さんと一緒に快適なフライトを経験することができた様子。CAの対応によって、木田さんの北海道旅行は、より素敵な思い出として心に残り続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月08日国内でもっとも大きな面積を持つ、北海道。その面積は、2018年10月1日時点で、8万34243にのぼります。なお、本州で一番広いのは、岩手県で、2020年1月1日時点で1万52753。実に、北海道は岩手県の5倍も広いことになります。西園寺(@SAIONJI_com)さんは、道内にある新千歳空港駅で、北海道の大きさを実感しました。空港で何を見たのかというと…。北海道、空港に着いた瞬間圧倒的な面積で本州民を威嚇してくるの好き pic.twitter.com/F0iomj3IBW — 西 園 寺 (@SAIONJI_com) October 16, 2021 本州を覆いつくすのではないかと思うほどの、北海道の圧倒的スケール…!本州の地図の上に、北海道をかぶせることで、どれほど大きいかがよく分かります。東は関東、西は関西、北は北陸地方にまで到達している北海道の面積。北海道の大きさには、ただただひれ伏すばかりです!西園寺さんが目撃した光景に、「距離感がおかしくなりそう」といった反響が相次ぎました。北海道の有名観光地として、函館市や札幌市がありますが、「同じ道内だから簡単に行けそう」と思っていると大間違い。自動車で約4時間、およそ300kmも離れています。本州との大きさはもちろん、道内での移動も大変になる北海道…大きさをさまざまな場面で痛感するのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年11月12日道を歩いていると、貼り紙や看板を使った注意喚起を目にすることがあります。また、道路標識や路面標示には、道行く人たちに注意をうながしたものも。私たちは文字によって、いろいろな情報を共有しているのです。地面に書かれたメッセージの意味日報(@nippou_)さんが投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。写っているのは、道に書かれた文字。そこには、チョークのようなものでこのように書かれていました。「うんちあり」きっと画像を見たほとんどの人は、「この先に犬や猫のウンチが落ちていて、誤って踏まないよう呼び掛けてくれているのだろう」と思ったでしょう。しかし、その真相は…このメッセージが目撃された北海道特有のものだったのです。北海道、これが「ヒグマ危険」という意味の書き置きですので旅行中の方は気をつけてくださいね… pic.twitter.com/rBYM3ix5bl — 日報さん (@nippou_) October 20, 2021 この画像に書かれたメッセージは、ヒグマがいた痕跡を記し、注意喚起するためのものだったのです。日本では北海道のみに生息する、ヒグマ。農作物を荒らすだけでなく、大きな体と優れた運動能力で時には人を襲うこともあります。中でも、秋はヒグマによる被害が増える時期。北海道の環境局自然環境課は、ヒグマの足跡やフンを目撃したら引き返すよう呼びかけています。このようなメッセージについて、北海道で暮らす日報さんに解説をしてもらいました。こういった書き置きは、北海道ではたまに見かけます。本州住まいで「北海道に住んでいた頃に見た」「懐かしい」といっていた人もおられました。ヒグマのフンの通報を受けた役場の人が書くことが多いです。登山道などでは、親切な人が後続の人のために書くこともあります。このような書き置きを見つけたら、本当は近付かないのが一番なのですが、とはいえ生活道路の場合は周囲を警戒しながら通るしかありません。可能なら2人以上で会話しながら通行したり、『熊鈴』(熊よけの鈴)を付けたりして、話し声や鈴の音を出してクマとの遭遇を避けるのがいいと思います。試される大地・北海道にお越しの際は、野生生物に気を配りながら旅を楽しんでください。よき北海道ライフを!北海道以外の土地に住む人から「ゾッとした」「怖すぎる…」といった声が相次いだ、今回の投稿。現地に住んでいる人しか知らない情報が拡散されることで、きっと被害を防ぐことができるはずです。この投稿をした日報さんは、ほかにも北海道に関する情報や、コスプレ写真を公開しています。気になる人は覗いてみてくださいね。山奥の神社の巫女さん役で大河ドラマに出たい人生だった…… pic.twitter.com/IVPjYDo0dP — 日報さん (@nippou_) June 30, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年10月21日北海道撮影ポイントランキング製作委員会(北海道札幌市)では、北海道の自然の美しさや北海道の動物や植物の魅力を、写真を通して広く内外に発信することで、素晴らしい北海道を発見することを目的に「北海道撮影ポイントランキング年間グランプリ2021」を10月22日(金)23日(土)に札幌駅前通地下歩行空間にて開催致します。昨年度グランプリ作品【宇宙(そら)/たか】昨年(2,679点)を大幅に上回る応募総数3,343点の中からグランプリ1点、準グランプリ1点、優秀賞5点、入賞10点が決まります。そのほかノミネートされた作品全127点が展示されます。北海道の雄大な自然の素晴らしさとそのポイントの多さ、同じ撮影ポイントでも撮影する人が違うと、全く違う表情を見せる自然の神秘さをきっと感じていただけると思います。感染症対策を施しての開催となりますので、入場時に手指の消毒、検温、コロナ通知システムのご協力をお願いしております。よろしくお願いいたします。「北海道撮影ポイントランキング」 【北海道撮影ポイントランキングとは…】北海道撮影ポイントランキングは、北海道の美しい写真を共有したい方におすすめのサイトです。投稿した写真はMAP上で正確な撮影ポイントや撮影した日時を確認できるので、他のユーザーが見つけた絶景ポイントに行ってみるのもおすすめです。【北海道撮影ポイントランキング年間グランプリ2021 開催概要】<開催日時>2021年10月22日(金)10:00~18:0010月23日(土)10:00~16:00<会場>札幌駅前通地下歩行空間 北大通交差点広場 東2019年開催の様子2020年開催の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月19日カプセルトイ専門店の運営などアミューズメント事業を展開する株式会社トーシン(本社:北海道帯広市、代表取締役:宮本 達也)は、北海道のさまざまな“名物”をフィギュア化したカプセルトイ『ミニチュア 北海道』を2021年10月1日より全国のカプセルトイ専門店#C-pla、他北海道内カプセルトイ自販機にて発売します。販売元は、カプセルトイ専門店の運営などアミューズメント事業を展開する株式会社トーシン。企画制作・発売元はフィギュア企画制作を手がける『フィギュアみやげ(R)️』を展開している、株式会社ケンエレファント(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:石山 健三)。「ミニチュア北海道」緑色のカプセルで登場!■北海道のお土産・名物を詰めこんだ全6種類のラインアップ観光客はもちろん、北海道民が認める“地元名物”をラインアップ。●口の中に入れた瞬間、バターの風味が口いっぱい広がる幅広い世代に愛されている『北海道銘菓バター飴』。パッケージの縫い目を造形で再現。さらに縫い込まれた紙札をプレートとして表現し、実物に近づけました。「北海道銘菓バター飴」2種類のパッケージのどちらか1つが入っています。通勤・通学のリュックにつけても可愛い!●60年以上北海道で愛され続けるロングセラーガラナ飲料『コアップガラナ』。ラベルに書かれている細かい文字、グラスに入ったコアップガラナの透明感は本物そっくり。ロゴ入りグラスは本フィギュアオリジナルデザイン。「コアップガラナ」氷入りのグラス付き!小さいガラナ!?思わず二度見されそう!●2019年の朝の連続ドラマで注目を浴びて、一時は店頭から商品が消えてしまうほどの人気を博した北海道の新たなお土産『北海道サブレサンド あんバタサン』。サブレの美味しそうな焼き目や餡に入った小豆の再現にこだわりました。「北海道サブレサンド あんバタサン」サンドのこんがりきつね色がリアルで思わず食べたくなる!夕張メロン以外はボールチェーン付きなので色々なところに取り付けられます。●軽い食感と口どけの良さ、ミルクの豊かな風味を持つ『北海道ミルククッキー 札幌農学校』。印刷やクッキーの色などにこだわり、パッケージはもちろんロゴの入った個包装の可愛らしさも再現。「北海道ミルククッキー 札幌農学校」おなじみのパッケージがそのままマスコットに♪「北海道ミルククッキー 札幌農学校」実物対比●オレンジ色の柔らかい果肉と豊かな香りが特徴の『夕張メロン』。付属する化粧箱は実物の形状とそっくりにミニチュア化。本物と同じように夕張メロンを入れられます。「夕張メロン」箱は組み立ててメロンを入れられます!「夕張メロン」実物対比●ブラックサンダーを北海道ミルクと北海道製造甜菜糖を使用したホワイトチョコレートでコーティングした北海道限定商品『白いブラックサンダー』。白いブラックサンダーは底面の網目模様、割れ目のチョコレートの質感もリアルに再現。「白いブラックサンダー」断面がとてもリアル!「白いブラックサンダー」実物対比■製品概要発売日 :2021年10月1日価格 :カプセルトイ/1個 400円(税込)取扱場所 :全国のカプセルトイ専門店#Cーpla他北海道内カプセルトイ自販機販売元 :株式会社トーシン企画制作・発売元:株式会社ケンエレファント■ラインアップ紹介・北海道銘菓バター飴・コアップガラナ・北海道サブレサンド あんバタサン・北海道ミルククッキー 札幌農学校・夕張メロン・白いブラックサンダー■会社概要社名 :株式会社トーシン本社所在地:北海道帯広市西6条南40丁目3番3号代表者 :代表取締役 宮本 達也資本金 :40,000,000円事業内容 :カプセルトイ専門店の運営、玩具自動販売機レンタルによる、カプセルトイマシン、ミニカー等の販売、カード自動販売機によるトレーディングカードの販売、アミューズメントマシンレンタル及び販売、プリ機(写真シール機)レンタル、アミューズメントコーナー運営、各種イベントへの玩具自動販売機、ゲーム機のレンタル、イベントレンタル及び運営#C-pla URL : トーシン URL: ■取扱予定店舗一覧北海道#C-pla4丁目プラザ店〒060-0061 札幌市中央区南1条西4丁目4丁目 プラザ2階#C-plaイオンモール札幌発寒店〒063-0828 北海道札幌市西区発寒8条12丁目1 イオンモール札幌発寒3階#C-pla狸小路5丁目店〒060−0063 札幌市中央区南3条西5丁目27番地#C-plaイオンモール札幌苗穂店〒007-0802 札幌市東区東苗穂2条3丁目1-1 イオンモール札幌苗穂2階#C-pla札幌エスタ店〒060-0005 札幌市中央区北5条西2丁目 1ESTA6階#C-plaイオン千歳店〒066-8557 千歳市栄町6丁目51 イオン千歳2階#C-plaイオン帯広店〒080-8531 帯広市西4条南20-1 イオン帯広2階#C-plaイオンモール釧路昭和店〒084-0910 北海道釧路市昭和中央4丁目18-1 イオンモール釧路昭和2階#C-plaイオンモール旭川駅前店〒070-0030 北海道旭川市宮下通7丁目2-5 イオンモール旭川駅前3階#C-plaイオン名寄店〒096-0071 北海道名寄市徳田80番地1 イオン名寄2階ドン・キホーテ西帯広店〒080-2471 北海道帯広市西21条南4-1 ドン・キホーテ西帯広店2階MEGAドン・キホーテ旭川店〒070-0871 北海道旭川市春光1条8丁目1-番65号 MEGAドン・キホーテ旭川店2階ドン・キホーテ室蘭中島店〒050-0074 北海道室蘭市中島町1丁目19-11 ドン・キホーテ室蘭中島店3階他北海道内トーシン管理のカプセルトイ自販機でもお取り扱いします。青森県#C-plaイオンモール下田店〒039-2112 青森県上北郡おいらせ町中野平40-1 イオンモール下田2階フードコート秋田県#C-plaイオンモール秋田店〒010-1413 秋田県秋田市御所野地蔵田1丁目1-1 イオンモール秋田イーストモール2階#C-plaイオンモール大曲店〒014-0033 秋田県大仙市和合坪立177 イオンモール大曲2階山形県#C-plaイオンモール三川店〒997-1316 山形県東田川郡三川町猪子和田庫128-1 イオンモール三川2階宮城県#C-plaBiVi仙台駅東口店〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目1-25 BiVi仙台駅東口店1階#C-plaザ・モール仙台長町店〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町7丁目20-15 ザ・モール仙台長町Part2-2階GACHAVA仙台セルバ店〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目4-1 SELVA4階アリオ仙台泉店〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目5-1 アリオ仙台泉4階茨城県#C-plaイーアスつくば店〒305-0817 茨城県つくば市研究学園5丁目19 イーアスつくば3階千葉県#C-plaイオンモール千葉ニュータウン店〒270-1392 千葉県印西市中央北3-2 イオンモール千葉ニュータウン3階#C-plaモリシア津田沼店〒275-0026 千葉県習志野市谷津1丁目16-1 Morisia津田沼1階埼玉県#C-plaイオンモール上尾店〒362-0034 埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2階#C-plaイオンモール川口店〒333-0834 埼玉県川口市安行領根岸3180 イオンモール川口3階東京都#C-pla SUNAMO店〒136-0075 東京都江東区新砂3丁目4-31 南砂町ショッピングセンターSUNAMO3階#C-plaアクアシティお台場店〒135−0091 東京都港区台場1丁目7-1 アクアシティお台場東館3階#C-plaイーアス高尾店〒193-0834 東京都八王子市東浅川町550-1 イーアス高尾2階#C-pla GRANDUO蒲田店〒144-0052 東京都大田区蒲田5-13-1 GRANDUO蒲田東館4階神奈川県#C-plaトレッサ横浜店〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町700 トレッサ横浜北棟3階#C-plaノクティプラザ溝の口店〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-3-1 ノクティプラザ5階#C-plaダイナシティ小田原WEST店〒250-0872 神奈川県小田原市中里208 ダイナシティWEST3階#C-plaダイナシティ小田原EAST店〒250-0872 神奈川県小田原市中里296-1 ダイナシティEAST3階岐阜県#C-plaモレラ岐阜店〒501-0497 岐阜県本巣市三橋1100 モレラ岐阜オレンジプラザ2階大阪府#C-plaあべのキューズモール店〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目6-1 あべのキューズモール3階兵庫県#C-plaあまがさきキューズモール店〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目3-1 あまがさきキューズモール3階※一部店舗は発売日がずれ込む可能性がございます。※本リリースに掲載されている情報は予告なしに変更されることがございますので、予めご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日写真家のイナガキヤスト(@inagakiyasuto)さんは、北海道で撮影した写真をTwitterに投稿。すると、9万件以上の『いいね』が寄せられ、注目が集まりました。イナガキさんが撮影をしたのは、北海道上川郡にある美瑛町。美瑛町は自然が美しく、観光地としても有名な地域です。そんな美瑛町で撮影したとっておきの1枚がこちら!9月の北海道がちょっと混乱するくらいすごい。 pic.twitter.com/59oK3ky2Gi — イナガキヤスト (@inagakiyasuto) September 17, 2021 色とりどりの花が絨毯のように丘に咲いていて、とてもきれいですね!「9月の北海道がちょっと混乱するくらいすごい」という言葉を添えて投稿した、イナガキさん。その言葉の通り、写真を見た人たちからも多くの反響が上がりました。・なんて美しいの!北海道、素晴らしすぎる。・めちゃくちゃきれい!今すぐ何もかも忘れていきたいぐらい。・道産子だから嬉しい。広々とした空とかも美しいですよ!・信じられないぐらいきれい。日本にこんなに美しいところがあったなんて。息をのむような風景に、多くの人の心が癒されたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月19日