「ハンドメイド(手作り)」について知りたいことや今話題の「ハンドメイド(手作り)」についての記事をチェック! (1/25)
・本物の料理かと思った!・発想が素敵すぎます…。欲しくなりました。・まさに天才の仕事だ。すごい!そんな絶賛のコメントが寄せられているのは、編み物作家の、ちゃむ(@okame_photo0615)さんがXに投稿した写真です。ちゃむさんは、寿司やうどんなど、食べ物をモチーフに編んだアイテムを作っています。今回、話題になったのは、老若男女から人気の洋食である、オムライスを編み物で表現した『オムポーチ』でした。どんな作品なのか…こちらの写真をご覧ください!焼いた玉子の優しい黄色や、ケチャップのトロリとした見た目が、再現されていました!洋食店で出てきそうな、シンプルかつおいしそうな見た目で、見ているだけでお腹が空いてきそうですね。さらに驚くのは、ポーチの中。ファスナーを開けてみると…。チキンライスをイメージした、オレンジ色でなっているではありませんか…!よく見ると、チキンライスの具材を彷彿(ほうふつ)とさせる、緑色や茶色のドット柄が施されています。かわいらしいカラーリングに加えて、使っている人が楽しくなる遊び心が満載ですね。ちゃむさんによると、1つのポーチを作るのに、6~8時間かかっているとか。こだわりと愛情が詰まった作品は、たくさんの人のハートをつかんだようです![文・構成/grape編集部]
2025年07月16日西日本の祭りでよく登場する、だんじり。豪快に街を駆け巡り、時に激しくぶつかり合うなど、祭りの目玉になる豪華な装飾が施された山車の一種です。江戸時代に始まり、長い伝統と歴史を誇る、大阪府岸和田市の『岸和田だんじり祭』では、約4tのだんじりが登場します。2025年7月11日、12歳のあっつん(@orihirodo_atsu)さんは、そんな岸和田型だんじりのミニバージョンを作ったとして、Xに写真を投稿。多くの人の注目を集めた、あっつんさんのミニだんじりが、こちらです!美しい…!隅々まで手の込んだ、素晴らしいミニだんじり。緻密で豪華な装飾に、釘付けになりますよね。あっつんさんは、以前からミニだんじりの制作に取り組んでおり、過去には9歳から2年かけて作った作品で、話題になったことがありました。今回の作品は、その時と比較して、かなり成長が感じられる1作になったといいます。『ミニだんじり』制作の裏話!約7か月かけて作成したという、ミニだんじり。あっつんさんの父親であり、20分の1スケールの岸和田型だんじりを制作している、織広堂(@orihirodo)さんに、制作中の様子などをうかがいました。――前作と比較して、あっつんさんの成長を感じた点を教えてください。前回より器用になり、格段に制作スピードが上がるなど、作業全体で成長を感じました。一番の成長は、次の工程を考えて、効率よく作業していたところです。工程の流れを理解しながら作業している姿に、関心しました。――今作のアピールポイントは、どこでしょうか。岸和田型だんじりはどれも非常に似通った造りなので分かりづらいですが、前作とは屋根周りに大きな違いがあります。頭部に丸みを付けて造形した、屋根の端部分の形状や、それを支える枡組(ますぐみ)の組み方を変えました。スマートな屋根とゴツゴツした重量感のある枡組になり、本人は満足しているようです。――作品が完成して、どのように思われましたか。理解力の高まりに驚かされました。息子は「完成できて嬉しい。早く次を作りたい」と話しています。織広堂さんの話から、あっつんさんが高い意欲を持って、ミニだんじりを作っているのが分かりますね。あっつんさんのミニだんじりに、ネット上では「天才だ」「素晴らしすぎて言葉にできない」「隅から隅までじっくりと眺めたい」といった、称賛のコメントが多く寄せられました。今のところ、作品を展示する予定はないそうですが、何かの機会で、あっつんさんのミニだんじりが見られるとなれば、多くの人が会場に訪れることでしょう。今後も、どんどん技術が成長していくあっつんさんから、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2025年07月16日あみ編みクラブ(東京都武蔵野市 代表:鈴木民子)は、2025年7月29日(火)より、長野県小諸市のギャラリーこっからにて、様々なジャンルのハンドメイド作品を展示販売する「手しごと展&販売会」を開催します。本イベントでは、暮らしを豊かに彩る温かみのある手しごと品の数々が紹介され、一部の出店者によるワークショップも開催します。入場は無料です。詳細URL: 手しごと展&販売会【開催概要】・イベント名:手しごと展&販売会「暮らしに寄り添う、夏の手しごとたち」・開催期間 :2025年7月29日(火)~8月3日(日)・開催時間 :10:00~16:00・場所 :シェアプレイス小諸ブライトベース内ギャラリーこっから・所在地 :長野県小諸市西原14-26・入場料 :無料・内容 :ハンドメイド作品の展示・販売、ワークショップ作品例手仕事 展示販売【イベントについて】「暮らしに寄り添う、夏の手しごとたち」を眺めに「ちょっと涼みにきませんか?」をテーマに、夏にぴったりの手作り品が集結します。本イベントでは、以下の個性豊かな出店者が、心を込めて制作した作品を展示・販売します。・iCLOVER(chacha) - ハーバリウムと花小物:「くらしと心に寄り添う彩り」と「想いを伝えるギフト」をテーマに、ボトルの中に広がる小さな花の世界をお届けします。8月1日にはワークショップも開催します。・ソエル(本間ゆきこ) - 布ぞうり:ふっくらした鼻緒と、しっかり編み込まれたカラフルな布ぞうりは、見た目もおしゃれで履き心地の良さが魅力です。・あみ編みクラブ(鈴木民子) - クラフトバッグ・小物:クラフトテープで季節の色を編み込みながら、バッグや小物を制作。毛糸の帽子やベスト、セーターも展示されます。会期中にはワークショップも実施します。・福縫人(松本恵子) - 刺し子:約20年前に出会った日本の伝統手芸・刺し子で、一針一針に想いを込め、模様の美しさと温もりを伝えます。・はじめの二歩(斉藤渉子) - 革ポーチ:学生時代の落書きのようなイラストとスエード素材が織りなす、どこか懐かしくてユニークな世界観の作品です。・天野さと - 和小物:手縫いや手組みといった伝統的な技法にこだわり、着物地と組紐で仕立てたアクセサリーを制作。和の美しさと丁寧な手しごとが息づく一点ものです。出展者紹介主催 :あみ編みクラブ協賛/後援:Gadget Garage Cafe/シェアプレイス小諸ブライトベース 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日細長い材料を編んで仕上げる、編み物。毛糸を編んで作る、マフラーやセーターといった柔らかなニット類を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、それだけではありません。inori(@kusabanaasobi)さんが編み上げたのは、指先でつまめる、小さな鳥の作品です。一体何でできているのか、想像できるでしょうか…。使った材料は…そう、トウモロコシの皮!Instagramで見たという、『トウモロコシの皮の魚』の作り方をもとに考案したそうです。作って1日経ったものは、色が抜けて真っ白になったのだとか。これほど見た目が変わるとは、変化が楽しめて、面白いですね!作り方については、動画で紹介されていますよ。トウモロコシの皮を1枚ずつはがして4等分にし、編んでいくそうです。トウモロコシの皮一枚を4等分にし、丈夫な皮の紐で仮留めして胴体を編みます。頭の部分は三つ編みです。一本残した皮を半分に割いて、三つ編みの真ん中の皮を結び留めます。仮留めを外して翼と尾羽をまとめて結びます。持つところは作らなくても。嘴は楊枝でもです。編集が下手ですみません pic.twitter.com/I3y8eZyLD5 — inori (@kusabanaasobi) July 8, 2025 はたして、これほど手際よくできるのか…細かい作業に慣れている人なら、真似できるかもしれません。投稿には、称賛のコメントが多数寄せられました。・これは面白い!作ってみたいです。・かわいい…。何羽もつなげてインテリアにしたい!・繊細すぎて、すごい。これは伝統芸能だ…!・子供の頃、草で編んだカエルやバッタをもらいました。今でも大切にしています。ノスタルジックな外見に、懐かしい思い出がよみがえってきた人もいた模様。数十年の間、大事にとっているという『手編み』の品を投稿する人もいました。身の回りの物でささっと小物が作れたら、誰かの記憶にも残るのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月14日ふわふわの羊毛を専用の針で刺し固め、動物やキャラクターなどの形を作る、羊毛フェルト。必要な道具がそろったキットが、100円ショップなどでも販売されているため、誰でも手軽に始められるのも魅力ですよね。2025年7月11日、大源マム(@DaiGen_felt)さんは、『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』といったハッシュタグとともに、2枚の写真をXに投稿し、反響を呼んでいます。写真には、それぞれ自身が2018年と2024年に手掛けた、羊毛フェルトの作品が写っていました。ひと目で大源マムさんの『技術の成長』が分かる、ビフォーアフターをご覧ください!とんでもなく上達していることが分かります!1枚目の作品も愛らしくて素敵ですが、2枚目はまるで本物の犬のようです。毛のふわっとした質感や毛流れ、色のグラデーションなど、ぱっと見だと本物と見間違えてしまうでしょう。作品にはどこか温かさがあり、今にも動き出しそうですよね。大源マムさんは、自身が『Dogll(ドッグル)』と呼ぶ、ちょっとリアルでぬいぐるみのようにかわいい犬の羊毛フェルトを、オーダーメイドで制作しています。独学で腕に磨きをかけ、ここまでリアルな犬を作れるようになるとは、大源マムさんの努力に脱帽してしまうでしょう。【ネットの声】・すごすぎる…!まさに『努力の結晶』ですね!・かわいい!まるで生きているみたい。・最初もうまいけど、2枚目は本物のようだ…。本当にすごい。写真にうつっている犬のモデルは、2024年6月に亡くなった、愛犬の大治郎ちゃんなのだとか。そのため、大源マムさんは「魂を込めて制作した作品です」と話しています。大源マムさんの『技術の成長』と、愛犬への想いが込められた羊毛フェルトの完成度に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年07月13日「東京ハンドメイドマルシェ2025秋」が、2025年9月6日(土)・9月7日(日)、東京ドームシティ プリズムホールにて開催される。作家“約700名”参加のハンドメイドイベント「東京ハンドメイドマルシェ2025秋」には、アクセサリーやインテリアから、雑貨、伝統工芸、シューズやバッグといったファッションアイテムまで、約700名の作家によるハンドメイド作品が集結。初日と2日目で展示の総入れ替えを行うので、両日異なる出会いを楽しむことができる。お土産スイーツにもおすすめな「フードブース」また、ハンドメイドブースのほかにも、フードブースとワークショップコーナーを展開。見るだけでなくお気に入りの味も探せる「フードブース」では、シフォンケーキやジャム、クッキー、ハチミツ、紅茶など、見た目も愛らしい手づくり食品が勢揃い。自分用のおやつにははもちろん、家族や友人へのお土産にもぴったりだ。ハンドメイド作品づくりが叶う体験教室も「マルシェのがっこう」は、気軽にハンドメイドに挑戦できるワークショップコーナー。本物のどんぐり帽子とレジンを使ったアクセサリーや、フラワーアレンジ、食品サンプルなど、32種類におよぶ体験教室を用意した。世界にひとつだけのオリジナル作品づくりをぜひ楽しんでみて。詳細「東京ハンドメイドマルシェ2025秋」開催日:2025年9月6日(土)・9月7日(日)会場:東京ドームシティ プリズムホール住所:東京都文京区春日1-1-1入場料金:前売券 1,000円、当日券(一般) 1,200円、(学割) 600円、(アフター3) 800円、小学生以下は無料※当日券の販売は16:40まで。※アフター3は、15:00以降入館可。※画像はイメージ。※イベントに関する詳細は、公式サイトを要確認。※状況により、会期・内容が変更になる場合あり。※チケット販売は7月8日(火) 10:00~開始。【問い合わせ先】東京ドームシティ わくわくダイヤルTEL:03-5800-9999 (受付時間 平日10:00~17:00)
2025年07月11日2025年7月10日、ひとり展hira(@hirayukihiro)さんは、刺繍で作った作品の写真をXに投稿。多くの『いいね』が寄せられています。これまでも、意外な物をモチーフにした刺繍作品を数多く制作してきた、投稿者さん。今回は、『7月10日』という日にちなんで、ある食べ物の商品パッケージを刺繍しました。その商品とは…。制作過程も分かる、こちらの写真をご覧ください!『おかめ納豆』のパッケージを刺繍で再現…!7月10日は、『なっ(7)とう(10)』と読める語呂合わせから、1992年に全国納豆工業協同組合連合会が制定した『納豆の日』でもあります。日本の国民食ともいえる納豆には、いろいろな商品がありますが、タカノフーズ株式会社の『おかめ納豆』を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。完成した作品は、『極小粒』という文字や、賞味期限表示など、細かなところまで刺繍をされていて、一瞬本物かと見間違えるほどリアルですよね。制作に1か月ほどかかったという、刺繍の『おかめ納豆』。納豆と同じく、粘り強い気持ちで制作された作品は、多くの人の心をとらえたようです![文・構成/grape編集部]
2025年07月10日「トラ、ちょっと進みました!」2025年7月9日、そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、モリタ(@morimomorita)さんです。公開したのは、羊毛フェルトで作ったトラのマスコットで、制作途中の様子を写したもの。未完成ならではの、思わずクスッと笑ってしまう姿をご覧ください!顔だけめっちゃリアル…!モリタさんが着手したのは顔だけで、体はこれからだそうです。アンバランスな姿をしていますが、少しずつ形になっていく様子も公開されていました。獰猛(どうもう)なイメージがあるトラ。しかしこの時ばかりは、その片鱗すら感じさせない、どこか間の抜けたかわいらしさがただよっていますね!モリタさんの作品には14万件もの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・二度見した。これはもう本物…。・すげえ!おくるみを巻く赤ちゃんみたい。・合成かと思った。もう完成でいいやん!・モリタさんの手の中できりっとしているのが、かわいい。ほかにも、犬や猫、鳥などのリアルな動物を羊毛フェルトで制作し、注目を集めているモリタさん。これからも、躍動感あふれる作品で多くの人の目を釘付けにしてくれることでしょう。なお、トラの制作過程は、モリタさんのXで見ることができます。完成が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月10日モデルの長谷川理恵(51)が9日、自身のインスタグラムを更新。新しいハンドメイド作品を披露した。これまでに何度か、コンパクトミラーや花瓶に天然石を使ってデザインを施したハンドメイド作品を紹介してきた長谷川。6日の投稿では、8月からポップアップでの販売を始めることを報告していた。この日の新作は、「豆皿」。「リングやピアス、ブレスレットなどを置く豆皿が欲しくて」と紹介し、2つの新作を披露した。色鮮やかな天然石が散りばめられた、美しい作品に仕上がっている。長谷川は「天然石は同じものが一つとなく唯一無二の存在そこにとてつもなく魅了される」と惚れ惚れとした様子で魅力をつづった。
2025年07月09日「ヒツジを作ります」このようなコメントとともに、自身が制作した木彫りの作品をXに投稿した、鑄(@CopperAndHammer)さん。木彫りといえば、北海道の民芸品としても有名な、クマの彫刻を思い浮かべる人も多いでしょう。木の風合いを生かした、ゴツゴツとした見た目が魅力ですよね。ただ、鑄さんの作品には、一般的な木彫りとは異なる魅力がありました。大きな反響を呼んだ、1匹のヒツジをご覧ください。丸みを帯びたフォルムが愛らしい、ピンク色の洋服を着たヒツジ。まるで、ぬいぐるみのような、柔らかさと温かさがありますね。ポップなカラーリングも相まって、パッと見だと、木彫りとは思えないでしょう。鑄さんに、今回の作品でこだわったポイントをうかがったところ、このように答えてくれました。『ちょうどいい枝』でしょうか。学校の帰りに見つけると、嬉しくなって持ち歩いていたあの枝です。ヒツジは木の棒を持っており、ランドセルを背負っているということから、下校途中のような雰囲気があります。完成度はもちろん、ストーリー性を感じるコンセプトも素敵ですよね。鑄さんの高い技術によって生まれた、1匹のヒツジに、ネット上では称賛の声が相次いでいます。・木のはずなのに、ふわふわとしていてかわいいですね!・いつ見ても素晴らしい。優しさやぬくもりを感じます。・本当にすごすぎる!期待を裏切らない完成度とかわいさ。コメント欄には、海外のユーザーからの声も届いており、鑄さんの作品は、日本のみならず世界中の人をとりこにしている模様。以前には、木彫りで桜の花冠をつけた猫を作り、話題を呼んだ、鑄さん。次は、どんなものを木で再現してくれるのか、鑄さんの今後の投稿に目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2025年07月09日幼い子供のため、親が服やバッグ、アクセサリーを手作りするのは、『愛の伝え方』の1つといえるでしょう。ある日、くぅ(kuuu1211)さんも、大切な『我が子』にとっておきのアイテムを作り、プレゼントすることにしました。『我が子』とは、愛猫の1匹であるアッシュちゃん!くぅさんは、生活雑貨店『3COINS』で見つけたペット用のヘルメットを、アッシュちゃん用にアレンジしようと思ったのです。その結果、視認性がアップしたことで、本物の防災グッズのように活躍しそうなビジュアルになったのだとか。くぅさんの愛が詰まった、とっておきのプレゼントが、こちらです!派手な柄は、くぅさんの『推し』だという、ドラマーの佐久間淳士さんのグッズである、カッティングシートを使用。キリッとしたアッシュちゃんの表情は、『キメ顔』をしながら「似合ってる?」と聞いているように見えますね!『我が子』へのプレゼントに、ネットでは「猫用のヘルメットとは、その発想はなかった…!」や「似合いすぎでしょ!」といった声が寄せられました。これまでも、愛猫のためにさまざまなアイテムを作ってきた、くぅさん。アッシュちゃんは、毎回嬉しそうに身につけてくれるといいます。くぅさんいわく、アッシュちゃんは帽子の着用に慣れた『被り物名人』なのだとか。きっと、くぅさんの込めた愛がしっかりと伝わっているからこそ、バッチリと決めてくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年07月06日趣味として始める人も多い、編み物。コースターやマフラーといった、簡単なものはもちろん、技術を突き詰めれば、バッグや洋服など、自分の好きな物を自由に形にすることができるでしょう。ぱら(@knitting_tako)さんも、手編みの作品を制作し、Xに投稿。「青い糸があったから」という理由で作った作品は、多くの人を驚かせることになりました。理由だけを聞くと、サッと作れる簡単な物を編んだのかと思うでしょう。しかし、ぱらさんが作ったのは…。巨大な青色のタコ!ぱらさんは、自身の手を覆いつくすほどの、大きなタコのぬいぐるみを編んだのです。だらんと垂れた8本の脚や、ぷくっとした頭部、脚と脚の間の腕間膜など、とてもリアルに作り込まれています。一般的な赤いタコもいいですが、青色のカラーリングも幻想的で素敵ですよね。「青い糸があったから」という理由で、これほど完成度の高いぬいぐるみを作り上げるとは、ぱらさんの技術の高さに脱帽してしまうでしょう。投稿を見た人たちからは、「欲しい!」といった絶賛の声が相次いでいます。・かわいい!素敵な作品ですね。・天才。「糸があった」というだけで、これを作れるのがすごい。・今にも脚が動きそうなくらい、リアルだ。なんか被りたくなる…!・クオリティが高すぎる!自身の腕前を生かし、日々、大好きなタコのぬいぐるみを量産している、ぱらさん。過去には、展示販売も行うなど、大きな反響を呼んでいます。今回の青いタコに関しては、毎日少しずつ編み、約10時間ほどで完成したそうですよ。ぱらさんの投稿で、編み物だけでなく、タコの魅力に気付いた人も多いのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年07月06日生活に役立つ便利なアイテムがたくさんそろっている、100円ショップ。実は、ハンドメイドの材料が充実していて、手芸を趣味とする人たちからも重宝されています。@120hksさんは、100円ショップの『ダイソー』で購入したコットンヤーンを使って作ったものをXで公開。すると、多くの人から『いいね』が寄せられました!見る人が、思わず「わぁ、すごい!」と声を上げるであろう、投稿者さんの作品がこちらです。投稿者さんが作ったのは、カラフルなブランケット!さまざまな模様が編まれており、どの部分を見ても素敵で、心が踊りますね。これが100円ショップの材料で作られているなんて、クオリティの高さに驚いてしまうでしょう。投稿には「カラフルでとても美しい!」「素敵ですね」「めっちゃかわいい。私も作りたい」などの声が上がっていました。編み物が趣味という投稿者さん。『ダイソー』のコットンヤーンをたくさん集めていましたが、これだけ使ってもなお、未だに消費しきれていないとのこと。このエピソードを聞くだけで、投稿者さんの自宅にはかなりの量の毛糸があることが想像できるでしょう。好きなものに真っ直ぐな投稿者さんの姿勢も素敵ですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月05日札幌市中央区すすきのエリアに開所した、ハンドメイド×サブカルの新しいスタイルの就労継続支援B型事業所『モノコトラボ』が、新規利用者様の募集を開始しました。就労継続支援B型事業所 モノコトラボモノコトラボ公式サイト: 【モノコトラボについて】モノコトラボは、すすきの駅から徒歩6分に位置する、ハンドメイドとサブカルチャーを融合した就労継続支援B型事業所です。クリエイターの職員と共に、アクセサリーや雑貨、コスプレ衣装の製作などを通じて、達成感や自信を育み、社会参加や自立支援を促進します。また、ハンドメイドイベントへの出店やショッピングサイトの運営など、フリーランスとして活躍できるスキルも身につけることが可能。利用者様の「やってみたい!」を応援し、個々のペースで成長できる環境を整えています。見学や体験も随時受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。利用者の皆様のクリエイティブな可能性を一緒に広げるお手伝いをします。事業所の様子【事業所概要】所在地 : 〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西7丁目7-1フィレンツェ札幌2F営業時間 : 月~金 9時~18時土曜隔週 9時~13時定休日 : 日曜日・祝日・隔週土曜日アクセス : 札幌市営地下鉄 すすきの駅から徒歩6分TEL : 011-252-9383MAIL : monokotolabo@gmail.com URL : Instagram: マップURL: 【モノコトラボの特徴】■新しい就労支援のかたちモノコトラボでは、ハンドメイドやサブカルチャーを積極的に取り入れることで、利用者の皆様が個性や創造性を存分に発揮できる場を提供しています。猫の被り物やコスプレ衣装など、ちょっと変わったお仕事のご依頼があるのも当事業所の特徴。ひとあじ違うモノづくりを通じて、新しい発見や、やりがいを感じられる事業所づくりを目指しています。コスプレ衣装や造形物も製作しています編みぐるみやビーズアクセサリーなど様々なアイテムを製作しています■初心者・未経験から始められる簡単な作品づくりから企業様からのご依頼品など幅広くお仕事を用意していますので、初心者の方も経験者の方もご自身のスキルにあったお仕事を選択できます。職員が優しく指導しますので初心者の方でも安心です■幅広い年齢層20~50代と幅広い年齢層の利用者様が活躍しています。作る商品も、コスプレグッズなどのサブカル用品から、毛糸の靴下やぬいぐるみなどのハンドメイド品まで様々。編み物やビーズアクセサリー、レジンアートなど、一人ひとりに合ったスタイルを探すことができます。さまざまな作品づくりにチャレンジできます【利用者様・職員募集】利用者様も職員もみんなモノづくりやアニメが大好きです。それぞれ興味があることを活かし、楽しく創作活動をしています。趣味の話で一緒に盛り上がりましょう。指導員・支援員も募集中です。「好き」を仕事にしながら、誰かの成長を支えるやりがいのあるお仕事です。まずはお気軽にご応募ください!利用者様・職員募集中!求人サイト:株式会社モノコトラボの採用・求人情報-engage 【会社概要】商号 : 就労継続支援B型事業所 モノコトラボ代表者 : 代表取締役 野嵜 雅人所在地 : 〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西7丁目7-1フィレンツェ札幌2F設立 : 令和7年3月事業内容: 就労継続支援事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日「様子がおかしい、最高の布と出会ってしまった!」そんな興奮を伝える言葉とともに、Xに写真を投稿した、翔(@kakeru555)さん。ある日、100円ショップ『セリア』を訪れた際、魅力的なキルト生地を見つけたといいます。翔さんが「思わず、三度見した」というデザインとは…。こちらの写真をご覧ください!ギラギラと光るメタリックな生地に…エイリアンをモチーフとした模様が施されているではありませんか!類を見ないデザインに惹かれた翔さんは、この商品を2つ購入したそうです。さらに、ほかのアイテムをそろえて、ある物をハンドメイドすることを決意。一体、どんな作品を作ったかというと…。完成したのは、横長の生地を切らずにそのまま使い、3つの辺をつなぎ合わせて作ったトートバッグでした!しかも、材料はすべて『セリア』でそろえたもので作っています。『ショルダーストラップ』を付ける際に使った『Dカン 20mm 径2.5mm』は、4個入りのうち2個を使ったので、材料費はおよそ450円なのだとか。オシャレで、かつ使い勝手のよさそうな見た目のバッグを、ワンコインで作れるなんて驚きですね!翔さんの『エイリアントートバッグ』には、3万件もの『いいね』が付き、絶賛のコメントが相次ぎました。・控えめにいっても最高のアイテム。衝撃を受けたとともに、久しぶりに心が躍った!・エイリアン柄の布が欲しすぎる…!ちょっと、今から『セリア』に行ってきます。・こんな素敵なバッグを見たら、すれ違う時に二度見しちゃうかもしれない。・「様子がおかしい」は最高の褒め言葉ですね!翔さんの投稿によって、『セリア』の商品の魅力が多くの人に広まった模様。大勢がエイリアン柄のオリジナルアイテムを持つ日がくる…かもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年06月23日瀬戸内ハンドメイドマルシェ実行委員会(東京都港区/代表:堤田和久)は、2025年8月2日(土)・3日(日)の2日間、全国のハンドメイド作家が自ら制作した手づくり作品を自由に販売・展示するイベント「瀬戸内ハンドメイドマルシェ2025」をコンベックス岡山(岡山市北区)にて開催します。なお、瀬戸内ハンドメイドマルシェは今回で6回目の開催となります。◆イベントの特徴◆1:出品作品25,000点超え!全国から手づくり作品が集まる特別な2日間2:作家本人が出店!交流を楽しみながらお気に入りの一品を探せるイベント3:初めての方でも安心して参加できる!24種類の体験教室を開催過去開催時の様子1過去開催時の様子2過去開催時の様子3◆開催目的◆ハンドメイドマルシェは、北海道から九州まで全国12都市で開催しており、「ものづくり市民の作品発表の場」や「作り手と買い手が直接交流できる市民マーケット」の創出を目指してきました。今回、工芸の文化が根付く瀬戸内地域で全国から集まった作り手が一堂に会するハンドメイドマルシェを開催することで、手づくり文化の今を感じられる貴重な機会となることを目指します。◆概要◆名称 : 瀬戸内ハンドメイドマルシェ2025内容 : 全国の手づくり作家によるオリジナル作品や食品の販売や展示、24種類の体験教室 等日程 : 2025年8月2日(土)・3日(日)10:00~16:00会場 : コンベックス岡山 大展示場・中展示場ブース数 : 約1,200ブース(2日間合計・予定)入場料 : 当日券500円、前売券400円※小学生以下は入場無料主催 : 瀬戸内ハンドメイドマルシェ実行委員会公式サイト: メインビジュアル◆イベントの特徴◆※写真は過去開催時の様子です【1. 出品作品25,000点超え!全国から手づくり作品が集まる特別な2日間】全国から作家が集まり、アクセサリーやインテリア雑貨、伝統工芸等のオリジナル作品から、焼き菓子や和菓子、調味料等の食品まで、個性豊かな手づくり作品が販売・展示される瀬戸内ハンドメイドマルシェ。当日は2日間合計で約1,200ブースが出店し、25,000点以上の出店作品が集まります!どの作品も作家本人が想いを込めて手づくりした世界にひとつだけの作品。“自分だけのお気に入りが見つかるワクワクの2日間”をお過ごしいただけます。過去開催時の様子4過去開催時の様子5過去開催時の様子6【2. 作家本人が出店!交流を楽しみながらお気に入りの一品を探せるイベント】当日は作品を制作した作家本人が出店!作り手の想いやこだわりを聞くことで、作品の魅力をより深く感じることができます。交流を楽しみながら自分だけの特別な一品を見つけられるのも、当イベントならではの特徴です。なお、2024年8月の開催では2日間合計で約8,400人の来場者を迎え、会場内では「手づくり」をテーマに作家との交流を楽しむ声が広がりました。過去開催時の様子7過去開催時の様子8過去開催時の様子9【3. 初めての方でも安心して参加できる!24種類の体験教室を開催】イベント当日はアクセサリーやファンシー雑貨、アート等の作品づくりを体験できる教室(ワークショップ)を開催!作家本人が先生となって丁寧に教えてくれるので、初めての方でも安心して参加でき、世界に一つだけの作品づくりを体験することができます。子どもから大人まで、家族みんなで「手づくり」の楽しさを実感できるハンドメイドマルシェの人気コーナーです。過去開催時の様子10◆出店作品と体験教室の一例◆※byに続く名称は作家名(体験教室の場合は講師名)です。※本ページで紹介する作品や体験教室は一例です。公式サイトの出店情報ページでは瀬戸内ハンドメイドマルシェ2025に出店する全ての作家をご覧いただけます。▼アクセサリー・インテリア雑貨・ファッション・アート等のオリジナル作品プラバンのピアス by ツキミナ陶器の鈴 by どれい藻月革のコインケース by EASTWOOD▼焼き菓子・和菓子・調味料等の食品スパイスカレー by FATCAMP kitchenアイシングクッキー by coccinelleデニッシュ食パン by Delish-デリッシュ-▼アクセサリー・ファンシー雑貨・アート等の体験教室どんぐりレジン講座 by 虹の橋ハンドメイド電動ろくろ講座 by 土屋知久フェイクスイーツ講座 by Fake Sweet Factory 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月23日・すごいですね!これは欲しい…。・つい見入ってしまいました。こういうのができる人たち、みんな尊敬する。・多少高額でも、製品化してほしい!・すごすぎて笑っちゃった!最高すぎる。・技術はもちろんだけど、これを作ろうとした発想がすごい!このような称賛の声が多数寄せられたのは、Xに投稿された、@MajuWorksさんの動画です。手染めを中心とした、さまざまなレザー作品を制作している、投稿者さん。今回も、革を使った『意外な作品』を生み出し、大きな反響を呼びました。動画を見れば、あなたも、投稿者さんの技術の高さとアイディアに脱帽することでしょう。投稿者さんが、革で何を作ったのかというと…。革のチョコボールケース、作ってみた。 pic.twitter.com/2YYeShTfjB — Maju T works (マジュティワークス) (@MajuWorks) May 22, 2025 森永製菓株式会社が販売するお菓子、『チョコボール』の専用ケースでした!革の質感や色味、細かな縫製など、まるでハイブランド商品のような高級感がありますよね。もちろん、『チョコボール』もジャストフィット。ケースに入れたままでも、中身が出せるよう、蓋の部分もしっかりと工夫がされています。手際よく革がカットされ、徐々に作品が完成していく様子に、つい見入ってしまいませんか。動画を見た人たちからは、「『金のエンゼル』を何枚集めれば、これがもらえるんですか?」や「『おもちゃのカンヅメ』に入っていてほしい」といった、『チョコボール』に絡めたユーモアのあるコメントも寄せられていました。『チョコボール』のケースを、作ろうと思ったきっかけは?革職人として、さまざまなレザー作品を手掛けている、投稿者さん。『チョコボール』を作ろうとしたきっかけは、なんだったのでしょうか。grapeは、投稿者さんにお話をうかがいました!――なぜ『チョコボール』のケースを、革で作ろうと思ったのか?「革という素材で、『意外性のあるもの』を形にしてみたい」という想いから、多くの人にとって馴染みのある、お菓子の『チョコボール』を題材に選びました。パッケージの蓋が特徴的で、チャレンジしがいがあったことも理由の1つです。――制作にかかった日数は?構造の検討や試作を含めると、2〜3日程度です。実作業時間としては、延べ10時間ほどになります。――特にこだわったポイントや、工夫した点は?誰が見ても『チョコボール』だと分かるような再現度を目指しつつ、革らしい質感を生かすために、ウェットフォーミング(立体成形)技法を用いています。また、収納した状態でチョコを取り出せるようにした、構造にもこだわっています。『チョコボール』などのお菓子は、食べ終えてしまえば、箱は捨ててしまうでしょう。そんなお菓子の箱を保護するケースを、革で作り上げた、投稿者さん。匠の技術で形にした『意外性のあるもの』に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日左官技術が生み出す植木鉢の新たな可能性プレスリリース2025年6月20日報道関係者各位発達障害の社長が挑戦!ハンドメイド植木鉢で世界中を笑顔に~左官職人の父と娘が贈る、ぬくもりのガーデニング~NoelHatch(ノエルハッチ)代表:竹内沙綺■プロジェクト概要発達障害を持つ社長・竹内沙綺が、左官職人の父とともに立ち上げたハンドメイド植木鉢ブランド「NoelHatch(ノエルハッチ)」が、クラウドファンディングサイト「For Good」にてプロジェクトを開始しました。本プロジェクトは、「脇役になりがちな植木鉢を主役に!」をコンセプトに、手作りならではの温かみと、左官職人の技術を活かした唯一無二の植木鉢を通じて、ガーデニング人口の増加と“緑による癒し”を広めることを目指しています。■プロジェクトの特徴・脇役になりがちな植木鉢を主役に!・ハンドメイドならではのぬくもりで皆様を笑顔に!・リターンには代表とのZoomミーティングや工房見学もご用意!■代表メッセージ「左官職人×植木鉢という化学反応をコンセプトに、父と娘の親子物語をお届けします。ガーデニング=花という固定観念を覆し、植木鉢を主役にしたい。緑や植物の力で皆様に癒しと笑顔を与えたいです。応援よろしくお願いいたします!」■誕生の背景・代表・竹内沙綺は超低出生体重児として誕生し、17歳で発達障害と診断。障害者雇用でのハラスメントを経験しながらも、「社会の役に立ちたい」との思いでブランドを立ち上げました。・父・竹内紀雄は、18歳から左官業に従事し、天皇陛下から黄綬褒章を受章した左官。■今後の展開・まずはオンラインショップでの販売からスタートし、将来的には実店舗の開設も視野に入れています。・支援金はInstagram運用費やホームページ制作費、SNS広告費などに活用予定です。■クラウドファンディング概要・サイト名:For Good・目標金額:100万円(1stゴール)・実施期間:2025年5月25日~2025年8月23日・リターン例:直筆メッセージ、Zoom面談、工房見学など■代表プロフィール・竹内沙綺(たけうち・さき)1997年6月1日生まれ。発達障害の社長として、ハンドメイド植木鉢店・NoelHatchを経営。「壊れない、腐らない、邪魔にならない」をコンセプトに、家族で奮闘中。・造り手:竹内紀雄18歳より左官業に従事し、54歳で黄綬褒章受章。現在は講師業や現役の左官職人として活動中。■お問い合わせ先NoelHatch(ノエルハッチ)代表:竹内沙綺Instagram: プロジェクトページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月20日手編みニットやワッペン、人形など“ハンドメイド作品”がたびたび注目を集めている俳優・安田成美(58)が19日、インスタグラムで新たな手作りアイテムを公開した。「長男のインドのお土産の器に、フタが欲しくてオーブン陶土で作ってみたー」と話し、この日披露したのは“陶器”。お土産の器にあわせて茶色と白でデザインし、フタの取っ手には「娘が小さい時にプレゼントしてくれた」という、かわいらしい仔ヒツジのフィギュアを取り付けた。アイデアと家族の温もりが詰まったアイテムに「す、すごい、なるみさん」「ステキ」「すっごいかわいい」「蓋がご自分で手作りってすごい!」「後から作ったなんて思えないほどピッタリ」「唯一無二」「愛情いっぱいの器ですね」「なんでも可愛く作っちゃう成美さんのセンスが素敵です」など、絶賛コメントが相次いで寄せられている。安田は1994年、お笑いコンビ・とんねるずの木梨憲武(63)と結婚。二男一女の母。夫・木梨の活動は多岐にわたり、“アーティスト”としてたびたび個展も開催している。
2025年06月19日クロシェ編みのハンドメイドアイテムで親子リンクを楽しむ、夏のファミリーコーデ。花モチーフを、ママとキッズはバッグと帽子で、パパもスニーカーでさりげなくシェア。Tシャツ×デニムのシンプルな組み合わせに、カラフルな花柄小物が映える、遊び心満載のカジュアルスタイルは必見![ MAMA ] 河原井美幸さんCOORDINATE ITEM[ トップス ] steven alan/スティーブンアラン[ ワンピース ] Riberry/リベリー[ ボトムス ] BEAUTY & YOUTH/ビューティー&ユース[ メガネ ] WAITING FOR THE SUN/ウェイティングフォーザサン[ バッグ ] ハンドメイド[ シューズ ] TILLETT/ティレット『ウェイティング フォー ザ サン』のシルバーフレームメガネで知的な雰囲気をプラス。ボブヘアとネイビーのパイピングで、シンプルなグレートップスに個性を添えて。ナチュラルメイクも夏らしく爽やか!カラフルな花モチーフが散りばめられたハンドメイドのクロシェバッグ。ベージュベースにカラフルな花が咲いて、シンプルコーデのアクセントに。親子でお揃いのクロシェがポイント!『ティレット』のブラウンレザーのサンダルが、ワイドデニムとの相性抜群! 輝くピンクのペディキュアで女性らしさをプラスし、夏の足元を軽やかに演出。上品さとカジュアルさのバランスがなんとも絶妙。[ PAPA ] 典秀さんCOORDINATE ITEM[ トップス ] 6(ROKU)/ロク[ ボトムス ] H BEAUTY & YOUTH/エイチ ビューティー&ユース[ サングラス ] BLANC.. /ブラン[ ベルト ] J&M DAVIDSON/ジェイアンドエムデヴィッドソン[ シューズ ] VANS/ヴァンズベージュキャップに『ブラン』のラウンドサングラスを合わせたスタイルが夏ムードを加速! 洗練されたパープルレンズが、リラックス感のあるTシャツスタイルをクラスアップ。『ジェイアンドエム デヴィッドソン』のメッシュレザーベルトは、ブラウンの編み込みが季節感漂うデザイン。シンプルなデニムスタイルにリッチなテイストをひとさじ。パパも花柄でさりげなくリンク!デニムとの相性も良く、足元から遊び心を効かせたカジュアルスタイルに。[ BOY ] りくくん・4歳COORDINATE ITEM[ トップス ] ZARA/ザラ[ インナー ] MARKEY’S/マーキーズ[ ボトムス ] RIO/リオ[ ハット ] green label relaxing/グリーンレーベル リラクシング[ シューズ ] BIRKENSTOCK/ビルケンシュトックブルーとオレンジの花モチーフが可愛いクロシェ帽子をオン。ベストやデニムと色をリンクさせたカラーバランスはお見事!カーキのサンダルがライトブルーのデニムと好相性。シンプルながらも機能性とデザイン性を兼ね備えたサンダルで、アクティブなキッズの夏の足元をサポート! 大人顔負けのこなれ感が光る。
2025年06月19日SNSではたびたび、ユーザーが自作した手編みの帽子やぬいぐるみに、注目が集まることがあります。中には「売り物なのでは…」と疑ってしまうほど完成度の高いものも。クオリティの高い他者の作品を見て、闘争心を燃やす作り手は多いでしょう。かぎ針編み作家であるユーフォ(@bon_66)さんも、日々Xで自身の作品を公開している1人。2025年6月17日、手編みで作ったある作品を公開すると「これが編み物だとは…」「臨場感が本物さながら」など、絶賛の声が寄せられました。子供に限らず大人もワクワクするであろう、ユーフォさんの自信作がこちらです!手編みで作ったのは、ティラノサウルスの上半身でした!ティラノサウルスを象徴する、迫力満点なフォルムが、巧みに表現されていますよね。ユーフォさんいわく、同年のゴールデンウィークから約2か月弱、本業の傍らで少しずつ制作を進めたといいます。grapeが、制作の際に工夫した点について聞いてみると、このように答えてくれました。本物とそっくりにするのではなく、可動や見た目に違和感が出ない程度にアレンジして制作しました。骨の継ぎ目や内側などは、濃い色の毛糸を用いて、よりリアルに見せています。ユーフォさんの作品には、ほかにも「すっっご!毛糸もやはり魔法なのか」「ひょぇー!かっこよ!」「『ギャオー』って叫んで、今にも動き出しそう」といった声が上がっています。同月18日現在、完成しているのは上半身のみですが、「近いうちに全身骨格をお披露目しますので、楽しみにお待ちください」と、期待感の高まるコメントを残していました。一体、どれほどかっこいいティラノサウルスに仕上がるのでしょうか…。完成を楽しみに待ちましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月18日スターウォーズのヴィンテージTシャツをシェアした親子コーデがクール! 落ち着いたモノトーンベースに、赤とホワイトのハンドメイドのメッシュバッグで色違いリンクを演出。レースやカラフルなネックレスなど、夏らしい小物使いで遊び心をプラスした、センス抜群のスタイリングが完成![ MAMA ] 瀬川 愛さんCOORDINATE ITEM[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] JANESMITH/ジェーンスミス[ 腰に巻いたレース ] JANESMITH/ジェーンスミス[ ヘアアクセサリー ] PHEENY/フィーニー[ イヤリング ] Shinzone/シンゾーン[ バッグ ] ハンドメイド[ シューズ ] NIKE/ナイキ黒のバンダナでまとめたヘアスタイルに、シルバーピアスを添えてクラシカルにまとめ。ゴールドのネックレスとのレイヤードで、顔周りに華やかさをプラス。オレンジのメッシュバッグが主役級の存在感! 手編みの温かみとビビッドなカラーが、シンプルなコーデの挿し色役に抜擢。透け感のある素材だから重くならず、夏にぴったりのアイテム。『ナイキ』のサンダルにメタリックなペディキュアを合わせて、足元から夏を満喫。黒のスポーティなデザインが、レースやデニムのフェミニンテイストとミックスした甘辛バランスが絶妙。[ GIRL ] はなちゃん・4歳COORDINATE ITEM[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] merruny./メルニー[ ハット ] EAST END HIGHLANDERS/イーストエンドハイランダース[ ネックレス ] ハンドメイド[ バッグ ] ハンドメイド[ シューズ ] G.T.HAWKINS/GTホーキンスホワイトのメッシュバッグにスパンコールをあしらったハンドメイドアイテムが夏らしさを加速! 透け感のある素材が涼しげで、モノトーンコーデのアクセントに。親子でのお揃いが楽しいアイテム。カラフルなビーズを使ったハンドメイドのネックレスが、黒Tシャツに映える。ブルーやイエロー、グリーンなど多色使いながらも、全体のトーンを揃えることで統一感ある仕上がりに!『ジーティー ホーキンス』のブルーサンダルが、チェック柄スカートとの相性抜群♪ イエローのアクセントカラーも効いていて、足元から元気いっぱいの印象に。
2025年06月18日「ハンドメイドインジャパンフェス(HandMade In Japan Fes’) 2025」が、2025年7月19日(土)・20日(日)の2日間、東京ビッグサイトにて開催される。「ハンドメイドインジャパンフェス」とは?「ハンドメイドインジャパンフェス」は、クリエイターと生活者が直接つながるマーケットプレイス「クリーマ(Creema)」が主催する日本最大級のクリエイターの祭典。全国各地で創作活動に取り組むクリエイター3,000名が出店し、それぞれのこだわりが詰まったオリジナル商品の数々を販売する。様々なジャンルのハンドメイド作品が集結イベントのメインとなるマーケットエリアには、アクセサリーやバッグなどのファッションアイテムから、インテリア、各種雑貨、キッチン用品、アート作品、伝統工芸の器、手工芸品まで、様々なジャンルのハンドメイド作品が集結する。伝統工芸のワークショップや手作りフードもこのほか、会場には伝統工芸士や人気クリエイターのものづくりを体験できるワークショップ、注目アーティストによる音楽ライブやお笑いステージ、選りすぐりの手作りフードまで、オリジナリティあふれるブースが多数出店。徐々に日本にも根付いてきたクラフトシーンのクリエイティビティを、五感で楽しめるようなイベントとなっている。開催概要「ハンドメイドインジャパンフェス 2025」開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)時間:11:00~19:00会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1) 西1・2ホール入場料:[前売券] 1日券:1,300円/両日券:2,000円[当日券] 1日券:1,500円/両日券:2,500円小学生以下は無料。有料託児施設あり。チケット取扱:アソビュー 、イープラス、KKday、セブンチケット(セブンコード:110-365)、ローソンチケット(Lコード:33068)
2025年06月15日日本人の食卓で親しまれている、おにぎり。具なしでもおいしいですが、たらこや鮭、煮卵など、さまざまな具が入ったおにぎりは、味はもちろん視覚的にも楽しめますよね。chie(@nisemonogakari)さんがXで公開した7種類の『おにぎり』に、注目が集まっています。見た目はとてもおいしそうな『おにぎり』なのですが、どこか違和感があるようで…。『おにぎり』がずらりと並べられているのは、なんとダンボールの上。皿などにのせた状態ならまだしも、直接置くのは不衛生でしょう。しかし、ダンボールの上に置いてもまったく問題がない秘密が隠されていました。なぜなら7種類の『おにぎり』は、複数の樹脂を使用して作られた、フェイクフードだから…!chieさんは日々、趣味でフェイクフードを作って販売しています。これらの『おにぎり』も、こだわりが詰まった作品の一部です。まだ作りかけの『おにぎり』を、ダンボールの上で乾燥中させていたところ「おにぎり専門店のように見えるかな?」と思い、きれいに並べてみたといいます。これらの『おにぎり』は、すべて高さ4cmほどのミニサイズ。この後専用の袋に入れられて、キーホルダーに生まれ変わるそうですよ。キーホルダーのため、トートバッグなどに付けて持ち歩けるのも、ポイントが高いでしょう。投稿には「煮卵ください!」「全部買います」「めちゃくちゃおいしそう!」といった声が寄せられていました。つい手を伸ばして、口へ運びたくなりそうな、chieさんの『おにぎり』。grapeは、制作時のこだわりなどについて、chieさんに話を聞いてみました。フェイクフードの『おにぎり』、制作者に話を聞いた――『おにぎり』を制作するにあたり、こだわったポイントはありますか。ご飯を使った作品を作る時にはいつも、ご飯のふっくら感を大事にしているんです。「ぎゅぎゅっ」と固めるのではなく、程よい空気感を気にしながら制作しています。三角形の塩むすびはとても小さいですが、指先で本物のおにぎりをにぎるように意識しながら作りました。――7種類の『おにぎり』の中で、chieさんのお気に入りはどれでしょうか。個人的に気に入っているのは、生たらこの『おにぎり』ですね。作りたい具はたくさんあるので、『おにぎり』の種類はまだまだ増えていきそうです。見ているだけでお腹が鳴ってしまいそうな『おにぎり』には、chieさんの手腕の巧みさがしっかりと表れていたのですね。「今後、種類が増えていきそう」とのことなので、あなたの好きな具が入った『おにぎり』も、chieさんの手で生み出される日がいつか来るでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日趣味として楽しんでいる人も多い、編み物。毛糸や編み針といった道具が、100円ショップで販売されているため、手軽に始められるのも魅力ですよね。2025年6月8日、そんな編み物を趣味にしている、itono.otaku_wtk2025さんの投稿が、SNSで話題になっています。「編めばいいじゃないか」と、作ったものが…投稿者さんは、コンビニエンスストア『ファミリーマート(以下、ファミマ)』で取り扱っている、ある限定グッズが欲しかったのだとか。しかし、立ち寄った『ファミマ』は品切れだったため、手に入れることはできませんでした。諦めるのかと思いきや…「じゃあ、編めばいいじゃないか」と、投稿者さんは自作することを決意。投稿者さんは、一体何を編み物で作ったのかというと…。『パピコセーター』でした!同月3~16日の期間において、『ファミマ』で江崎グリコ株式会社が販売する『パピコ』を2個買うともらえる、『パピコセーター』。『ファミマ』で売られている、靴下『ラインソックス コンビニホワイト』にそっくりなビジュアルがおしゃれで、SNSでも話題になっている商品です。投稿者さんは、そんな『パピコセーター』を手編みで自作。『ファミマカラー』といわれる、アイコニックな緑と青のラインも見事に再現していました。手編みならではのふっくらとした生地感で、これなら手を冷やすことなく『パピコ』を食べられそうですね。投稿者さんオリジナルの『パピコセーター』に、ネット上では、このようなコメントが寄せられています。・普通は「編めばいいじゃないか」とはならないのよ…。サクサクと編めてしまう、投稿者さんがすごい!・かわいすぎる!『ファミマ』の靴下ならではのカラーも素敵だし、ひと目惚れしました!・私も編み物をするのですが、この発想はありませんでした。ポップなデザインで人気を集めている『パピコセーター』ですが、中にはフリマアプリなどで、『転売』をする人も見られました。そのため投稿者さんは、編み物で作品を作る楽しさを伝えるだけでなく、「転売をする人が減ってほしい」という想いも込めて作ったといいます。また、今回自作した『パピコセーター』は、アイスのニット屋(@knitknitice)さんが公開している編み図をもとに、制作したのだとか。編み図は無料で公開されているため、誰でも作ることは可能ですが、「制作物の販売はご遠慮ください」とのことです。「手に入らないのであれば、自分で作ってしまおう」というまさかの発想で、非売品の『パピコセーター』を作り上げた、投稿者さん。自分の理想を形にできる高い技術に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年06月11日出先でお手洗いに立つ時、リップやくし、油取り紙など、ちょっとした身だしなみグッズを持っていく人は多いのではないでしょうか。また、時には生理用ナプキンをそっと持ち運びたい場面もありますよね。ハンカチポーチが便利でかわいい!暮らしに役立つアイディアをInstagramで紹介している、ある(aru_lifehack)さん。トイレに行く際、細々としたものを持っていきたくても、服にポケットがなかったり、カバンやポーチごと持っていくのはちょっと大げさだったり…と、悩んでいたといいます。そこで、あるさんが作ってみたのが、ハンカチ1枚でできる便利アイテム。手軽に準備できて、何かと役に立つそうなので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ある〻30秒でわかる暮らしのアイデア(@aru_lifehack)がシェアした投稿 作り方はとてもシンプル。まずは、好きなハンカチと、針と糸を準備しましょう。ハンカチを半分に折ったら、横方向に波縫いで縫っていきます。続けて、縦方向に半分まで縫い進めてください。角の部分で玉留めしても、そのまま縫い続けてもいいそうです。縫い終わったら完成!小物を入れて折りたたむだけで、普通のハンカチのように見えるポーチになりますよ。裁縫初心者でも試しやすい『ハンカチポーチ』の作り方には、「いいアイディア。やってみたい!」「洗い替え用に何個も作っておく」といったコメントが寄せられました。針を扱う際、ケガに気を付けながら、作業を進めるようにしましょう。もし、引き出しの奥にハンカチが眠っているのなら…毎日をちょっと助けてくれるアイテムに大変身させてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月08日・か、かわいい!素敵すぎる。・色合いとデザインがとても上品。・これはぜひ作ってみたいです!編み物好きな、amio(@katomi323)さんがXに投稿した作品の写真に、そんな絶賛の声が寄せられました。amioさんは、100円ショップ『ダイソー』で購入した毛糸を2玉使って、あるものを作ったといいます。作ったものを職場に持って行くと、同僚から「かわいい!どこで買ったのか教えて~」と囲まれたそうです。お店で買ったものと間違われるくらい、クオリティの高い作品とは…こちらをご覧ください!これはかわいい…!amioさんがかぎ針編みで作ったのは、『ダイソー』で販売する毛糸の商品、『リサイクルレース糸(#20太)』で編んだ、ペットボトルカバーでした。『リサイクルレース糸(#20太)』は、その名の通り、リサイクルコットンを50%使用しており、ハンドメイドの小物やアクセサリー作りに適しているといいます。色のバリエーションも豊富なので、amimoさんは4種類ものペットボトルカバーを作成。ちなみに、制作時間は2~3日程度だったそうです。完成品を見ると、100円ショップで購入した毛糸で作ったとは思えないほどの、高級感がありますよね。ペットボトルの結露でカバンの中が濡れるのを防ぐのに、毛糸のペットボトルカバーは便利でしょう。ハンドメイドに興味がある人は、ぜひチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月03日耳に付けるアクセサリーの定番である、ピアス。自分の好きな形のピアスを着ければ、自然と気分が上がるでしょう。普通のピアスをよく見たら…?kanapei(@kanapei_fflab)さんが製作したピアスが、Xで話題になっています。kanapeiさんは、おそらく今まで誰もピアスにしようとしてこなかったものを、耳に取り付けられるようにしました。オンラインショップで販売すると、kanapeiさんの製作が追い付かず、予約販売に切り替わるほどの人気を集めています!一体、どのようなピアスなのかというと…。甘エビの卵をモチーフにした、ピアスでした!食品サンプル雑貨作家として活動する、kanapeiさん。以前にも、食パン風の『パスケース』を製作して、話題になりました。甘エビの卵をモチーフに、ピアスを作ろうと考えた、kanapeiさんのアイディアに脱帽ですね!緑色のキラキラとした見た目がかわいい、『甘エビの卵ピアス』には、たくさんの称賛の声が上がっています。・センスが最高すぎます!きれいで素敵。・着眼点がすごい!確かに、甘エビの卵って美しいかも…。・なんだこれ!めっちゃ欲しいです。・写真に透かしで入っているエビの姿が、『我が子』を見守っているみたいで、笑った。大のエビ好きだという、kanapeiさん。「誰も耳に甘エビの卵を着けているとは思わないでしょう。そんな、自分しか知らない秘密を耳に着けているドキドキ感も楽しんでください」とコメントしています。『甘エビの卵ピアス』を着けて街を歩けば、いつもより楽しい気持ちで1日を過ごせるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月31日楽しい場所へ出かける際、いつも以上に気合いを入れて、コーディネートを考える人は少なくないはず。目的地に合う服やアクセサリーを身に着けたら、より自身の気分が上がるものです。また、その日の思い出も、より強く記憶に残りますよね。ちよこ(@harepare520)さんが用意したのは、外出がより楽しくなるとっておきのアイテムでした!1歳の息子のために作った『水族館コーデアイテム』1歳になったばかりの息子さんと、笑顔のあふれる日々を送っている、ちよこさん。我が子が晴れて『水族館デビュー』を果たしたことを受け、今後の外出をよりよいものとすべく、ハンドメイドの帽子を作りました。水族館という場所だからこそ映える、愛の詰まった帽子がこちらです!かぎ針編みで作った帽子にいるのは、水族館で見ることのできる生き物たち!カニやカメ、ヒトデといった生き物たちの姿は、どの角度から見ても楽しむことができます。幼い子供用ということで、コットン100%で肌に優しく、通気性にも優れているのだとか。これなら、帽子に慣れていない子供でも、安心して被ることができますね!ネットで拡散され、「発想が100億点!」や「天才現る」といった絶賛の声が相次いだ、『すいぞくかんぼうし』。grapeは、ちよこさんに『こだわりのポイント』について話をうかがいました。作る上でこだわったポイントは、色の配色や、パッと見てなんの生き物かが分かるデザインです。本当は、クラゲやペンギンなども入れたかったのですが、試作の段階で断念しました。この『すいぞくかんぼうし』は、以前作った『どうぶつえんぼうし』をアレンジしたものなので、作りやすくはありました。前作の『どうぶつえんぼうし』幼い子供の成長は速いもの。だからこそ親は、愛しい我が子の姿を写真に残すべく、撮影を行いますよね。愛が詰まったとっておきの帽子は、親子そろった外出の思い出を、より美しく彩ってくれるに違いありません。いつか帽子が小さくなり、被れなくなってしまっても、息子さんにとって、写真と並ぶ思い出の品になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月29日ローランド株式会社は、ハンドメイドの上質なレザー製品を展開するブランド「HERZ(ヘルツ)」とのコラボレーションによるキャンペーンを、電子ドラム「V-Drums」ご購入者を対象に、当社の直営店である「Roland Store Tokyo」(東京・渋谷区)と「Roland × Shimamura Kawasaki」(神奈川県川崎市)で、2025年5月31日(土)より開催します。●「Roland×HERZ コラボレーション・チューニングキーホルダー」プレゼント・キャンペーン実施概要キャンペーン内容 :期間中、下記対象製品をキャンペーン実施店舗にてご購入された方に「Roland×HERZ コラボレーション・チューニングキーホルダー」をプレゼントします。※チューニングキー:ドラムのヘッドの張り具合を調整する専用工具キャンペーン開始日:2025年5月31日(土)※特典は数量限定、無くなり次第終了となります対象機種 :V-Drums「TD-17シリーズ」「TD-27シリーズ」「V-Drums 7シリーズ」「VADシリーズ」「VQDシリーズ」※上記のほか、音源とパッドの組み合わせで30万円以上のV-Drums製品を購入された方も対象となります実施店舗 :Roland Store Tokyo(東京都渋谷区神宮前4-25-37) Roland × Shimamura Kawasaki(神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン内) 「Roland×HERZ コラボレーション・チューニングキーホルダー」※チューニングキーはプレゼントに含まれません。V-Drums製品に同梱のチューニングキーをお使いください。「HERZ」ブランド・ロゴ今回コラボレーションするHERZは、社名がドイツ語の「心」に由来する、1973年創業のレザー・ブランドです。革の裁断以外の縫製や仕上げまでを一人が一貫して手掛ける「一人一作」体制により、作り手の個性と技術が反映された唯一無二の製品を生み出しています。製造はすべて日本国内で行われ、真の「メイド・イン・ジャパン」にこだわり続けています。ローランドは1972年に、HERZは1973年創業。共に50年以上にわたり、日本から世界に向けて“本物のモノづくり”を貫いてきた両ブランドが共鳴し合い、今回のコラボレーションが実現しました。HERZの本店が位置する原宿・表参道エリアに、当社は国内初となる直営店Roland Store Tokyoを2023年10月にオープンしました。音楽とクラフトマンシップ、そしてファッションが交差するこの街から、単なる機能性にとどまらず、プレイヤーの感性に深く刻まれるような質感を持つ、RolandとHERZのコラボレーション・チューニングキーホルダーが生まれました。V-Drumsを長く使い込むほど、チューニングキーホルダーもその風合いを増し、プレイヤーの音楽への情熱や記憶が刻まれていきます。Roland Store Tokyoエントランス●キャンペーン詳細ページRoland Store Tokyo : Roland × Shimamura Kawasaki: ●HERZについてHERZ(ヘルツ)は1973年創業、日本の手作り革鞄工房です。渋谷をはじめ、全国7か所に工房併設の直営店を構え、「持ちやすく、使いやすく飽きのこない丈夫なもの。そして使っていくほどに持ち主に馴染んでいく」そんな鞄を創業当時から変わらず、ずっと作り続けています。革と共に過ごす、楽しさ。喜び。それをお伝えすることがHERZの願いです。HERZ 公式サイト ●「Roland×HERZ コラボレーション・チューニングキーホルダー」こだわりのポイント今回の製作にあたり、こだわったポイントは3つあります。1つ目は、タンニンなめしの革を存分に味わっていただくこと。タンニンなめしの革は長く使い込むことで、経年変化を楽しめる革です。これまで革にあまり触れられてこなかった方にも、この面白さを知っていただきたいと思い、長い使用にも耐えられるよう、HERZの特徴の1つである分厚い革で仕立てました。2つ目は、使い勝手。ドラム演奏歴の長いHERZのベテラン社員にもヒアリングを行い、チューニングキーホルダーはドラマーによってさまざまな使い方があるということを踏まえて、それぞれの使用方法に対応できるように仕立てました。3つ目は、面白さ。Roland、HERZという全く異なるマテリアルを扱うメーカーのコラボレーションということで、敢えてHERZらしい良い意味での“いなたさ”を、Rolandの革新性と掛け合わせ、そのコントラストを強調すれば面白いと考えデザインしました。HERZがこだわる、味わい深いタンニンなめし革の質感●キャンペーン対象製品の一例「TD-17KVX2」「TD-27KV2」「TD716」「VAD716」「VQD106」※ 製品画像は、ニュースリリース・ページ よりダウンロードいただけます。※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。※ このニュースリリースに記載されている製品情報や発売時期などは、発表日時点の情報です。発表日以降に変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。■製品に関するお客様のお問い合わせ先ローランド製品サポート: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月27日