「見た目が映えてるとかじゃない」ものをチョイス河西智美さんは昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚し、今年2月に第一子を妊娠していることを発表。6月、元気な女の子の誕生を報告しました。新生児〜生後1か月までの期間に買ってよかったベビーグッズをYouTubeで披露している河西さん。おすすめグッズを紹介します。まずは愛用している乳頭ケア用のクリームをピックアップ。河西さんが使っているクリームは塗った後にクリームを拭き取る必要がなく、そのまま授乳可能なので便利だそう。このクリームのおかげか、授乳中に乳首が痛むこともないそうです。レンタルしたというベビースケールは、母乳量を測るために使用。母乳がどの程度出ているのか自分ではわかりにくいですが、授乳前後の赤ちゃんの体重を量って、増えた分だけ母乳を飲めているということなので、母乳育児をしたい方におすすめしています。おひなまきセットは、さまざまな種類があり迷ったものの、「見た目が映えてるとかじゃない」ものを選んだという河西さん。いざ使ってみると、伸縮性が高くおひなまきしやすかったため、「この布じゃなきゃダメだとわかった」と品質の良さを実感したといいます。抱っこ紐は出産前に3つ揃えたそうですが、現在はまだ赤ちゃんの首が据わっていないので、スリングタイプのものを愛用中。ちょっとした家事をする際などに活用しているといいます。おむつ用ゴミ箱は、ゴミ箱内に防臭袋がついていて、おむつをそのまま捨てるだけで自動的に袋の口が縛られた状態になるもの。いちいち袋を縛る手間がいらず、いらないかなと思っていたものの、買ってよかったそう。また、愛用の授乳クッションはボタン付きで、ママの体に巻き付けるようにしてボタンで止められるタイプ。授乳中もズレにくく使いやすい反面、「高さが足りない」と感じているため、もう少し厚みがあった方が良いかもしれないと明かしていました。ちなみに河西さんは現在、ワンオペ育児が多いため、ベビーバスは洗面台でも使えるタイプを愛用しています。自分自身の入浴は、赤ちゃんがお昼寝や夕方寝をしている間にベビーモニターとiPadをつないだ状態にし、iPadをお風呂に持ち込んで赤ちゃんの様子を見ながらさっと済ませているとのこと。ワンオペの場合は特に、高性能のベビーモニターは必須アイテムですよね。スムーズな授乳のポイント新生児〜生後1か月の頃に多いのはやはり授乳に関するお悩み。授乳前と授乳後で赤ちゃんの体重を細かくはかっては、「飲めてないみたい」と不安になるママは少なくありません。正しい姿勢で飲ませているつもりでも、きちんと授乳できていないこともあるので、ここではスムーズな授乳を促す姿勢のポイントをご紹介します。授乳はママと赤ちゃん両方の姿勢に注意が必要です。例えばママは正しい姿勢でも、赤ちゃんの姿勢が「顔はおっぱいを向いているのに、体はあおむけになっている」ような状態だと、うまく飲めないだけでなく乳首を傷つける原因にもなります。どのような授乳姿勢の場合でも、赤ちゃんの耳・肩・腰がまっすぐになるようにし、楽に飲めるようしっかり支えてあげるのがひとつめの大事なポイントになります。ママと赤ちゃんの体が離れていると、赤ちゃんが乳首を深くくわえられないので、やはり上手に飲めません。こうなると乳首を痛める原因になることもあるため、赤ちゃんのお腹とママの体ができるだけ近づくよう、ぐっと体に引き寄せてだっこするのも重要なポイントです。赤ちゃんの体をママに寄せることは、体全体をしっかり支えることにもつながります。たまに、頭と首だけを支えて授乳している様子を目にすることがありますが、深く吸着できず、乳頭の痛みや母乳を飲みとれない原因になります。赤ちゃんの頭からお尻までをママの手と腕全体を使ってしっかり支えてあげましょう。
2022年07月29日株式会社ドラマは、「河西健吾&山谷祥生の毎月チガウみせ」をニコニコチャンネルプラスで放送いたします。毎月スタジオより生配信でお届けし、初回放送は7月を予定しております。河西健吾&山谷祥生の毎月チガウみせ皆様のお便りやTwitterのコメントより、一緒にお店を開店させては閉店させていきます。お店の話題や2人が店員として開店したお店に因んだエチュードを展開。例えば「『真夏の進学塾』を開店させた場合、先生と生徒としてお題に因んだ授業をする」など…好評だったお店は期間限定で実店舗での開店も…!?皆様のお声が反映されていくので、ぜひコメントやお便りをお待ちしております。前半パートは皆様ご視聴いただけます(YouTubeでもご視聴頂けます)。後半パートは有料チャンネル会員限定放送となります。【チャンネル会員募集中】毎月550円(税込)のチャンネル会員に入会いただくとうれしい特典がございます。・有料放送の視聴・放送後のコメント動画視聴・抽選で当たる番組オリジナル サイン入りポストカードの応募また初回チャンネル会員にご入会いただくと番組オリジナル会員証を皆様にプレゼント※こちらのプレゼントもご応募いただいた方限定となりますので、会員登録後のご応募をお忘れないようお気を付けください※応募は番組放送後より受付いたします▼番組のご視聴はこちら ▼前半の無料パートはYouTubeでもご視聴いただけます。 【番組ではお便りも募集しております】初回放送に向けて皆さんからのお便りを募集しております。(1)皆さんが河西さん、山谷さんに開店させてほしいお店(2)皆さんの周りにある〇〇お店(3)番組感想▼お便りはこちら 【公式Twitterオープン】次回の番組放送やお知らせなどはチガウみせ公式Twitterでも随時更新いたします。▼チガウみせ公式Twitter またハッシュタグ「#チガウみせ」で番組へのコメント、感想もお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日可愛すぎる自作メリー昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚した河西智美さん。今年6月12日に、第一子の女の子を出産したことを発表しました。妊娠中から自身のYouTubeで出産準備の様子を明かしてきた河西さんですが、なんとベビーベッドの上につけるベッドメリーを自作したそう。モチーフにしたのは、30周年を迎えてなお熱い人気を誇る「美少女戦士セーラームーン」。河西さんは「美少女戦士セーラームーン」を原作としたパフォーマンスショー「“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live」でセーラームーン/月野うさぎ役を演じ、パリ公演をしたこともあり、セーラームーンへの想いは一際アツいのかも。まずはダイソーやセリアなどの100円均一ショップでデコレーションボールやカラフルな刺繍糸などを調達し、「色味にこだわりがあってパステルカラーを使いたかった」とのことで、手芸専門店で淡い黄色やピンク、紫、青などのフェルト生地も購入。鉛筆で紙に描いた下描きにそって、フェルトを裁断して縫い合わせていきます。まず最初に作り始めたのは、ちびうさのアイテム「ルナPボール」。紫のフェルトに青い瞳、おでこの三日月に猫耳など、とても細かいパーツを無言で縫っていく河西さん。両面を縫い付けて中に綿をつめたら完成です。こうして、空いた時間にチクチク縫いものを続け、三日月に乗るうさちゃん、ペガサス、変身コンパクト(クリスタルスターブローチ)などを見事に作り上げた河西さん。イメージ通りの淡くてかわいらしい色合いで、デザインも完璧!この動画には「めちゃめちゃかわいい」「完成度高すぎて凄すぎです」「めっちゃ可愛い普通に私も欲しい」「ベビちゃんが喜んでくれそう」「メリーって手作りできるんだ、、って驚いたよ」と賞賛のコメントが寄せられました。生後2ヶ月頃にはおもちゃを目で追うように生まれて間もない赤ちゃんの目はまだ見えておらず、生後1ヶ月から2ヶ月目でも視力は0.01から0.02ほど。それでも、少しずつ近くにあるものをじっと見つめるようになり、生後2ヶ月もすると色も分かるようになります。その頃には赤ちゃんの目の前でおもちゃをゆっくり動かしてみると、赤ちゃんの視線もおもちゃを追いかけるはずです。赤ちゃんはずっと横になった状態で過ごす時間がほとんど。頭上でゆらゆら揺れたり回ったりするメリーには、赤ちゃんの視覚を刺激する効果が期待されます。オルゴール調のメロディが流れるメリーもあり、優しい音色が寝かしつけに効果を発揮したり、泣きそうな赤ちゃんの気を紛らわしたりすることも。プレイジムにもなるなど、何通りにも使えて月齢があがってもおもちゃとして重宝するタイプもあります。<関連記事>・第二子出産の川田裕美さん、長男との違いに「苦戦している」・平愛梨さん「人の優しさに救われた」三兄弟を連れて新幹線、エレベーターが使えず困っていたら……・辻希美さん「パパが好きな物だらけ」の食卓、第二子妊娠の吉木りささんは「我が子パンツ」をプレゼント! 盛り上がる父の日
2022年06月22日「やっと会えたね」河西智美さんは昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚し、今年2月に第一子を妊娠していることを発表。6月12日に、元気な女の子が誕生していたことを報告しました。自身のInstagramに親子3ショットの写真を投稿した河西さんは、「出産までの10ヶ月、長かったようであっという間でした初めての経験に不安を感じる日もありましたが、そんな不安を『ママ、私大丈夫だよ。』と伝えてくれるかのように、健診のたびにたくましく成長する姿を見せてくれる我が子に何度も何度も感謝をしました」「考えるほど神秘的で愛おしくて幸せで早く会いたいなと思い続けた10ヶ月。産まれてきてくれてありがとうママにしてくれてありがとう“やっと会えたね”」と、妊娠から出産までを振り返っています。また、パパになった小山さんもInstagramを更新し、「初めて産声を聞いた時から、なんて尊いんだろう。と、今まで感じたことのない感情が芽生えました。初めてのことばかりで不安も多くありましたが、今は、娘との未来を想像して、ワクワクしかありません」「今まで以上に責任感を持って、家族を支えていきます」と、思いを綴りました。河西さんはYouTubeチャンネルでも出産を報告し、支えてくれたファンへの感謝を言葉にしています。妊娠中は「出産までの道のりは本当に奇跡の連続なんだなぁ」と感じてきたといい、「陣痛の間はその10ヶ月間を振り返りながら『もうすぐ会えるね』なんて声をかけながら、自分自身とお腹の中で頑張ってくれてる我が子を励ましながら、一緒に頑張ることができた時間になったんじゃないかな」と、分娩を振り返りました。すでに母子ともに退院し、自宅で育児をスタートさせているという河西さん。「もう本当に1日があっという間に過ぎていって、まだまだてんてこまいではあるんですけど、本当に幸せでいっぱいです。これからはこれまで以上に家族で支え合って励まし合って、温かい家庭を築いていきます」と、笑顔で語っていました。新生児との生活ってどんな感じ?(photoAC)出産という大仕事を終えたらすぐに始まる新生児のお世話。赤ちゃんの生活サイクルに合わせるため、それまでとは生活が一変します。まず新生児期の赤ちゃんはまだ睡眠サイクルが整っておらず、3~4時間おきに「寝て・起きて」を繰り返します。昼夜の区別なく1日の多く(およそ15~20時間ほど)を睡眠に費やし、授乳やおむつ替え以外はほとんど寝ています。月齢が低いほど頻繁に排泄し、目安としては、おしっこは生後1週間までは1日6~8回でその後は10~15回程度、うんちは3~4回ほどです(母乳栄養の場合は8回程度と多くなります)。一日に何度も何度もおむつ替えが必要ですね。そして新生児期の授乳間隔は、3時間おきが基本パターンです。目安の回数と間隔は1日8~12回 、2〜3時間おき。ただし、あくまでも目安であり、パターンや回数には個人差があるため、「絶対に3時間おきにこれだけの量を与えなければならない!」と神経質になることはありません。上述したように赤ちゃんのサイクルに合わせて世話をしていると、安定して睡眠をとることが難しく、最初の1ヶ月は特に大変に感じるものです。まして妊娠や分娩で変化した女性の体は、分娩後およそ6~8週間をかけて少しずつ妊娠前の状態に戻っていきます。心身に大きな変化が訪れているのですから、この時期に無理をさせないよう、パートナーや家族が家事を担うなどして十分サポートしましょう。<関連記事>・舟山久美子さん「ディーマーだった」と告白「母乳じゃないの? 可哀想。と言われた事も……」・第一子出産の夏菜さん、産後は「立てないぐらい」体調が悪化していた……長女の病気も告白・第二子妊娠の川田裕美さん、臨月に入り医師から「あまり動かないようにしてください」と指導受けた理由
2022年06月13日先輩ママ・板野友美さんも祝福(photoAC)河西智美さんは昨年5月、新体操講師で舞台などにも出演している小山圭太さんとの結婚を発表。YouTubeに投稿した動画では、河西さんと小山さんの結婚式シーンが流れた後に、赤ちゃんの顔がはっきりと写っているエコー写真や、ふっくらとしたお腹に手を当てている様子を公開。河西さんは、「この度、新しい命を授かることができました」と妊娠を報告すると同時に「あ、やばい泣いちゃう、どうしよう」と感極まった様子で、涙をこらえようとするあまり、なかなか話を進めることができません。少し落ち着きを取り戻し、妊娠について「本当に私にとってすごく幸せなことで、早くみんなにも伝えたくて」と喜びを明かした河西さん。「泣いちゃう予定はなかったんですけど、自分にとってもすごく嬉しいことだったんだなっていうのを改めて思ってます」と言いながら、また涙を見せていました。その上で、「初めての経験で、体がどんどん変化していく中で、不安が全然ないわけではない」と、不安な気持ちも吐露しますが、「それよりも毎日がすごく神秘的で幸せで、街を歩いていても幸せな気持ちになるし、こんなに幸せな気持ちを運んできてくれた我が子に感謝して毎日を過ごしています」と幸せいっぱいの日々を過ごしていることを明かしています。幸いにも、つわりなどの体調不良を感じることがほとんどなかったため、妊娠がわかってからもイベントで歌ったり踊ったりしていたという河西さん。今後はYouTubeでマタニティ関連の動画もアップしていきたいそうです。河西さんはInstagramでも妊娠を報告。コメント欄では、ファンからの祝福の声が寄せられている他、AKB48として一緒に活動していた板野友美さんも「おめでとうーーー早く智baby会いたい」と綴っています。「初めてだらけの経験に不安もありますが日々変化していく身体や少しずつ大きくなっていくお腹をみているととても神秘的でこんなにも愛しい奇跡にただただ感謝する毎日ですお腹の子に逢える日を夫婦で心待ちにしながら幸せに穏やかに過ごしています」(河西智美さんInstagramより)出典: 妊娠中につわりがない女性は20~50%河西さんはつわりなどもなく、元気に妊娠生活を過ごしているようですが、20~50%の妊婦さんはつわりを経験しないといわれています。妊娠中のマイナートラブルは個人差が大きいので、つわりをほとんど感じない人がいる一方で、まれにつわりの重篤状態である「妊娠悪阻」によって入院治療が必要になる人もいます。つわりは妊娠5週~6週ごろにスタートし、妊娠8~10週ごろにピーク、12週ごろから楽になり始めて16週ごろ(妊娠5カ月の初め)までには自然に症状がなくなることが多いですが、中には症状が長引く人もいるようです。つわりの現れ方も、人それぞれです。嘔吐する人もいますが、お腹がすくと気持ちが悪くなる、においに敏感になる、特定の飲食物がダメになる・食べたくなるという人も。自分で想像していたつわりの症状と違っていると、つわりだと気づかないこともあるようです。妊娠=つわりがあるというイメージが強いせいか、中にはつわりの症状を感じないことに不安を覚える人もいるようですが、定期的な妊婦健診で何も指摘されない場合は特に問題ありません。妊娠初期に「つわりの症状を急に感じなくなった」という場合でも、赤ちゃんが問題なく成長していることが多いといわれているので、安心してくださいね。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・赤ちゃんせんべいを喉に詰まらせる事故、元アイドルのママが注意喚起「救急車呼んでる間にもう息止まってしまうと思う」
2022年02月18日皆さんこんにちは、子育てアドバイザーの河西ケイトです。以前「子どもが遊び食べをして困る」「作ったものを遊ばれると気持ちが萎える」などの相談をいただきました。確かに時間をかけて作ったものを子どもに遊ばれてしまうと気持ちが落ち込んでしまいますよね。今回は、「遊び食べ」にテーマを置いてお話したいと思います。遊び食べは「食べる」ことに興味を持つ第一歩離乳食を始めて、しばらく経つと見られるのが「遊び食べ」です。今までは大人が口に運んだものは何でも食べていたのに、急にそれも嫌がり、手で潰したり下に落としたり……などの行動が始まり「え、なんで? 私の料理が美味しくなかったのかな?」と悲観的に考えてしまう方も多いのではないでしょうか。遊び食べは大人から見ると、大変行儀が悪い行動ですよね。遊び食べを始めたら、端から見るとふざけて遊んでいるようにしか思えず、「やめさなさい!」と必死になって声をかけ感情的になってしまったり、他人から「育て方が悪い」と思われるのでは? と疑心暗鬼になり、自己肯定感が下がったりするかもしれません。しかし、専門家の私から見たら、遊び食べこそ子どもの成長の一歩だと感じています。というのも、今までは大人の思いのまま食べていた行動から、自らの意思で手や指や足など体全体を動かし、目の前に置かれたものに興味をもって確かめようとする行動が現れたのですから。私達大人だって、見たことも食べたこともないものが出された時、いきなり口に入れるでしょうか? 匂いを嗅いだり、指で触る行動をして安全を確かめてから口に入れますよね。子どももそれは同じです。ですから、遊んでいると考えるのではなく、探索していると考え方を変えられるようにすると良いのかもしれません。遊び食べはいつ終わる?この探索行動がいつまで続き、いつ終わるのかは子どもによって異なります。私の保育士経験から言わせていただくと、始まる目安は、離乳食が1日3回になる生後8~10カ月頃です。食べさせてもらうだけだった子どもが、自らの手でご飯を食べられるようになる時期と、ほぼ同じで、遊び食べは2~3歳まで続き、4歳を過ぎるとほとんど見られなくなります。その理由としては、「食べることが自分の身体にどのような作用があるのか?」「食べ物を粗末にすることは良くないことだ」と理解できるようになるのが、4歳くらいからなのでは? と私は思います。子どもが成長をすれば、「終わり」は必ず来ます。子どもの行動に理解が示せないことも多いと思いますが、「終わり」のときが来るまでしっかり付き合ってあげてください。その遊び食べには原因がある?子どもの成長により、遊び食べがあるとお話をしましたが、2歳〜3歳の遊び食べには0才児とは少し異なる見方をしても良いかもしれません。というのも、この年齢の子どもたちの遊び食べは、もしかすると原因はお腹のすき具合などにもよるのです。例えば、お腹が空いていないのに食事を出されても子どもは「食欲」が低下しているので、食べる気持ちにはなりません。退屈な時間の解消に食べ物で遊んでしまったりもします。そんなときに私達がしなくてはならないのは、「食」に対しての見直しです。例えば、「間食」と言われるお菓子などを食べ過ぎてしまうと、それだけで気持ちが満たされ本来の食事が食べられなくなってしまうので、この「間食」を調節し、様子を見て行くといいでしょう。また、遊び食べをすることで大人が子どもにかまってくれるとインプットしてしまい、わざと繰り返す子どももいますので、慌てず冷静に対処し、時間が来たら速やかに食事を切り上げるということも大切かもしれませんね。今回は、「遊び食べ」についてお話させていただきました。0・1・2歳の時によく食べていた子も、幼児クラスになると途端に食欲が落ちて食べなくなるという現象も起き、心配する保護者の方も多いのですが、それに関しても子どもの成長の一環で食欲が落ちてしまうこともあるという話しを聞いたことがあります。親としては食欲が落ちることに対して不安を感じるかもしれませんが、子どもが笑顔で顔色もよく元気ならそこまで心配をすることもないと思われます。食べないからと言って無理やり食べさせたり、怒ってしまうのが一番危険です。親も子も笑顔で過ごせる毎日を送れるようにしたいですね。
2021年09月08日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。新級・入園おめでとうございます。お子さんもですが、ママやパパも新しいスタートにドキドキしているのではないでしょうか?そして、早くも「登園拒否」をしているお子さんも多くいると思います。「慣らし保育」を上手く活用して、1日も早くお子さんが保育園に笑顔で通えるといいですね。さて、今回は、保育園に登園拒否をする娘にどう対処をしたら良いのか?という相談にお答えしたいと思います。なぜ保育園に行きたくないのか?を大人が理解する私達大人も「会社に行って仕事をしたくない」と思ってしまうことありませんか?でも、休めば迷惑がかかるし、生活のためには仕事をしなくてはならないので、そうは思っていても行きますよね。その考えの背景には、様々な経験や体験を通して学んできた、という事があると思います。しかし、子どもはどうでしょうか?その経験をしてきていません。「いきたい」「いきたくない」の選択肢のまっただ中にいるのだと、まずは理解していきましょう。子どもが「いきたくない!」となった時に「わがまま言わないの!」や「言うこと聞かないと〇〇がくるよ!」と言い聞かせてしまうのではなく、話を聞く時間を3分でも5分でも良いから設けてあげてください。子どもは子どもなりに行きたくない理由を話すと思いますので、「そうなんだね」と聞きながら、気持ちを受け止めてあげることが大切になのです。ここで、先述したように子どもの理由を聞かず大人の思いだけで動いてしまうと、子どもはもっと不安定になり、ますます行きたくない病が長引いてしまう恐れもあります。子どもはママやパパが安全基地だと認識している子どもは日々色々なことに挑戦しています。特に新学期は部屋も担任の先生も変わり、それだけでも子どもには大きなストレスになっています。慣れることにプラスして挑戦することも多くなり、その不安な気持ちを和らげてくれるのが、安全基地であるママやパパなのです。思いきり泣き叫んだり、わがままを言ったり…「手がかかる!」「わがまま!」「疲れる!」大人はそんなことを思ってしまうかもしれませんが、私達大人も社会でなにかに挑戦するとき不安になりますよね?しかし、その解消の仕方を知っているので、なんとか折り合いをつけることができますが、子どもはどうでしょうか?不安な気持ちを解消してくれるのは身近な大人なのです。受け止めてもらい、また新たな挑戦へとむかっていく、それを繰り返しながら「生きる力」を学び、それが「自立」をするきっかけにもなっていきます。子どもの長い成長を視野に入れながら、大人が安全基地となって「子どもの思いを受け止める」ことが大切になってくるのだと思います。保育園まで連れて行ったら後は、先生に任せる!それでも「行きたくない!」となるかもしれませんが、ひとまず保育園までは連れてきてください。保育園までくれば、後は保育士に全てお任せください。保育士は、子ども専門のプロフェッショナルです。私も何百人と朝泣いて登園してくる子どもたちを受け入れてきました。朝は大泣きでもしばらくすると子どもも泣くのをやめて自然と遊び始め、食事の頃には朝泣いていたのを忘れてしまうくらいになっています。ママやパパは「泣いている子どもを保育園にあずけるのが心苦しい」と後ろ髪を引かれてしまうかもしれませんが、その気持は子どもに伝染してしまいます。ですから「お願いします!」と一言伝えて、手を振って送り出す。このルーティンを1ヶ月もすれば、子どもは泣くこともなくなり、自分で気持ちを立て直す力がついてきます。そのきっかけを大人が作ってあげると考えると良いかもしれません。迎えに行った際は、思いきり抱きしめて「よく頑張ったね」「〇〇ちゃんが保育園にいけたからママ仕事ががんばれたよ!」など、感謝の気持ちを素直にお子さんに伝えてあげてください。子どもは、常に誰かの役にたちたい!と思っています。その一言を伝えることで、子ども自身も「保育園に行くことが大切なんだ!」と気持ちを切り替えられるようになります。反対に、大人が子どもに折れて休ませてしまうと、それが当たり前になり、軌道を修正するのが難しくなってしまいます。何のために子どもを保育園に通わせるのか?これを考えることが大切なのかもしれませんね。今回は、「保育園に行きたくない!」と言う子どもについてお話させていただきました。私も保育園に通っていたのですが、とにかく毎日登園拒否でした。しかし、いつのまにか通うことが当たり前になっていた背景には、保育士の先生方の力もあったと思います。お子さんの様子がどうしても心配なときは、お昼に保育園へ電話をして様子を聞いてみるのも良いかもしれません。実際に気になって電話をくださる保護者の方も多くいます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2021年04月07日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。保育園へ入園が決まったけれど、「どんな準備をしたらいい?」「何が必要?」と悩むママさんは多いと思います。そんな方々へお伝えしたい「保育園入園前までに大人ができること」と「慣らし保育で気をつけたいこと」を2回に渡りお伝えしたいと思います。今回は、1回目「保育園入園準備編」です。子どもが不安を抱かないために保育園が決まり一番緊張をしているのは、やはり子どもたちではないでしょうか?「なんで行かなきゃいけないのか?」「ママやパパと離れたくない」そんな風に子どもたちは心の中では思っているはずです。実際に、保育園へ入園し環境が変わると子どもたちはストレスからか夜泣きや親の側から離れなくなる…なんて話をよく聞きます。子どもの不安を少しでも和らげるために私達大人ができることは、通う前から子どもと一緒にその保育園の場所までを実際に歩いてみることです。歩きながら「もうすぐ保育園にいくんだよ」「お友達がたくさんいてきっと楽しいよ」などの声をかけて、実際に子どもたちが保育園で楽しそうに遊んでいる様子を見せてあげてもいいと思います。保育園に園庭がある場合、子どもが外で遊んでいる時間は、「10時~11時」「15時半~17時」とだいたい決まっています。この時間を目安にお散歩に出かけても良いかもしれません。また、保育園で園庭開放(今はコロナなどで中止しているところが多いですが)を行っているのであれば、積極的に参加してみても良いかもしれませんね。これをすることで子どもは、「いきなり知らない場所に連れてこられた!」という思いを抱かなくなり、不安を少し解消できるようになります。入園前の準備を子どもと一緒に行う入園前の準備を子ども一緒にすることも大切です。0歳や1歳は難しいかもしれませんが、2歳~は大人が今何をしているのか?と察する能力は高まっています。ですから、保育園で使う洋服やおむつ、バッグなどを買いに行くときは、子どもがいない時にこっそり買いに行くのではなく、一緒に買いに行ったり、買ってきた物に名前を書く時は、「ここにお名前をかいておけば、他のお友達と同じ洋服でも間違えないね」や「このバッグで保育園行ったら楽しいね」など、先程保育園の道のりへ散歩へ行くときと同様に、プラスな気持ちになる言葉がけをたくさんしてあげてください。書いている所を見せることで「あぁ、自分はもうすぐ保育園にいくんだな」という事が子ども自身にも伝わり、それが自覚へと変わってきます。子どもに前もって気持ちの面でも準備をさせることはとても大切なことです。コロナ禍だから気をつけたいこと2020年から新型コロナウィルスが流行し、生活スタイルが大きく変化しました。これによって、保育園の生活スタイルも大きく変化しました。手洗い・うがいの習慣もですが、幼児クラス(3歳児~)になると最近では、「激しい活動以外は、マスクをつける」というのが徹底されている保育園もあります。この背景には、小学校がマスク必須になっているので、保育園でもマスクに慣れさせるために…という目的があるそうです。保育園によってマスクの有無は異なるかもしれませんが、事前にそういった新生活様式についても聞いておき、子どもが入園してから混乱しないように保育園に入園する前までに慣れさせておくと良いでしょう。「咳をする・くしゃみをする」時のエチケットも同時に教えていけると良いかもしれませんね。今回は、保育園の入園前にできることをお話させていただきました。親も不安と期待と緊張でいっぱいだと思いますが、子どもの方が経験値が浅いので、新しい場所に慣れる適応能力は低いと思います。事前の準備段階で子どもと一緒に準備をしたり、その場所に行ってみたり、そして、保育園の入園のしおりを見ながら、保育園の時間のサイクルに身体を慣れさせていったり…と、余裕があるうちにできることをたくさんしていってくださいね。
2021年02月27日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回のテーマは、「赤ちゃんの寝かしつけ」です。寝かしつけって本当に大変ですよね。寝かしつけをする時、座られるのが嫌で、立ったまま抱っこをしないと寝ない!なんていうお子さんもいるのでは?また、寝ついた子どもを布団におろした瞬間に大泣きして、また一から寝かしつけをする…これは、「赤ちゃんあるある」ですよね。何故子どもは、たったままのほうが安心するのか?私も赤ちゃんのクラスを担当していたときに、赤ちゃんを寝かしつける際、たったままの方が寝付きが早く、座ったままだとなかなか寝付いてくれないと不思議に思ったことが何回もありました。最近では、この現象を研究するために、生後0~6ヶ月の赤ちゃんとママを集め、科学的な実証が進んでいるそうです。ママが、赤ちゃんを抱っこした状態で「座る」「歩く」を繰り返し行うと、歩いている時は、泣く時間が極端に減り、手足を動かす行動も同時に減ったとのこと。また、歩き始めることで赤ちゃんの心拍数が急低下して、リラックス状態になり、それが「抱っこをして歩くと赤ちゃんは何故泣き止むのか?」という現象に繋がるようです。この現象は、人間だけでなく、他の動物でも見られる現象で、考えてみれば子猫の首をくわえて移動させる親猫の姿とか見たりしますが、子猫は痛がる様子もなく、リラックスした様子が見受けられますもんね。しかし、身体の動きなどを制御する脳の神経に異常があったり、首の後の皮膚感覚を薬で止めてしまったりすると、効果は弱まるようです。首の後ろに何か関係しているのかもしれませんね。背中スイッチは存在するのか?赤ちゃんが眠りについて、足音・物音を立てないようにそっと寝かせる。しかし、置いた瞬間にスイッチが入ったように泣き出す。このような減少を「背中スイッチ」と呼ぶ人も多くいますが、これって本当なのでしょうか?実はこれ、赤ちゃんの心拍数と関連しているようです。スイッチ(心拍数が上がる)が入るポイントはどのような時でしょうか?赤ちゃんが眠りにつき、大人が布団に向かって動き出しだしたり、立ち上がった時大人と赤ちゃんのお腹が離れた時布団が背中に触れた時布団にお尻が触れた時更にこの4つの中で最も心拍数が上がるのは、どのタイミングなのか?を調査した結果、意外にも、の背中ではなく、の大人と子どものお腹が離れた瞬間に上がりやすいことが最近の研究ではわかってきたようです。心拍数が上がらないように寝かしつけるには?子どもの寝かしつけをする際は、「お腹」の感覚を充分に開けることがポイントです。そして、背中を触ったりなどスイッチがはいるような刺激を短時間で何度もしないようにすることも注意のポイントの一つ。このポイントを頭に入れておくと、移動させた際に赤ちゃんの心拍数を上げ泣かせてしまうということもなくなるかもしれませんね。今回は、赤ちゃんの寝かしつけの「コツ」や「ポイント」をお話させていただきました。近年は子どもの成長発達や環境について色々な研究が行われています。今回のような「背中スイッチ」のお話も、今まで当たり前だと思っていたことが、実は当たり前ではなかった!なんてことがこれからの時代は増えてくるかもしれません。今回お話させていただいたポイントはまだ、研究途中のものなので、「絶対!」とは言い切れませんが、お子さんに試してみて、自分なりの育児を楽しめるようになると良いですね。
2021年02月04日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は「子どもが友達に対して意地悪をしてしまう」というテーマでお話したいと思います。子どもは何故、意地悪をしてしまうのか?その背景には何があるのかも知ることが解決の鍵になるかもしれません。子どもは時期によって「意地悪」の感情が異なる?皆さんは、自分のお子さんが友達に対して意地悪をしてしまったシーンでどのように対処しますか?「意地悪してはだめ!」だけで済ましていないでしょうか?実はこの意地悪は年齢によっても意味合いが異なります。例えば、乳児と言われる0・1・2歳の子が友達に対して「意地悪をする」という表現は私は存在しないと思っています。この時期の子どもたちは、自分という存在を知ることを中心に生活しています。「友達を困らせたいから意地悪をする」ということは子どもの考えの中にはありません。友達が使っている物を欲しくなって奪ったり、自分の使っているおもちゃを貸せないというのは、意地悪ではなくて、自分の欲求を満たすためにしていることなのです。欲求を満たせば、人のものを奪ったり、自分のものを貸せないということはなくなってきます。では、反対に幼児と言われる3・4・5歳はどうでしょうか?3歳を過ぎると、子どもは自分という存在を知り、続いて自分と他人という存在を知ります。他人を知るということで、「比較」や「劣等感」が生まれ、これが「意地悪」という行動を起こすことにもなります。子どもの意地悪にどう向き合うか?では、意地悪をしてしまう子どもにどのように向き合えばよいのでしょうか?先述したように0・1・2歳児の「意地悪的」な行動は、とにかく欲求が満たせるまで遊ばせることです。欲求が満たされれば自然と子どもは自分から貸せるようになります。と言ってもおもちゃで好きなだけ遊ばせるではなく、親子でスキンシップを図ることでも子どもの心の欲求は満たされます。愛着を育むだけでも欲求を満たせることを覚えておいてくださいね。幼児クラスの子どもの意地悪な行動に関しては、これもまずは子どもの気持ちを受け止めることが大切です。子どもの気持ちを受け止めずに叱るだけだとかえって子どもはふさぎ込んでしまい逆効果になります。子どもがどうしてそのような行動を起こしてしまったのかを聞き出し、受け止めてから子どもが自身の行動を振り替えれるような対応をしていくことが大切です。また、劣等感や他者との比較により意地悪な行動を起こしてしまう子もいます。そういった場合は、比較をする必要はないということと、親にとって一番大切な存在であることを常日頃から伝え、自己肯定感を高められるような対応をしていってください。自己肯定感が高まれば、他者との比較をせず「自分らしく生きていていい」と思えるようにもなります。幼児期こそ自己肯定感と多様性を高められるようにしてくださいね。では、反対に意地悪をされて傷ついた子どもへの対応は?実際に意地悪をされて傷ついてしまった子どもへはどのような対応が必要なのでしょうか?そこにも重要な役割なのはやはり、親からの言葉がけです。お子さんが辛かった思いを受け止めて、たくさんスキンシップを取って心を安定させることからまずは始めましょう。次に、「自信」をもたせることです。意地悪をする相手は、意地悪をされてしまう子どもがどのような反応をするのか?を見たいから行うことが多いです。ですから、されてしまう側に「受け流すスキル」を学ばせて、反応しない、ひたすら受け流す、そして「自分は自分でいい」と伝えこちらも自己肯定感が高められるような言葉がけをしていくと、芯の強い子どもに育ちます。よく「やられたらやり返せ!」という言葉がけをしている人を見ますが、それは自分自身ができることであって、子どもはやり返す術を知りません。そうではなくて「人は人、自分は自分」として付き合うことの大切さを伝えるようにしてくださいね。今回は子どもの「意地悪」についてお話をさせていただきました。する方もされる方も大切なのは「自己肯定感」を高めることです。是非参考にしてみてくださいね。
2021年01月18日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。皆さんはお子さんの突然の「甘え」に困ったことはありませんか?「だっこしてー!」「ママがいいのー!」など、子どもたちは日々の生活の中でママやパパを求めることが多くあるのではないでしょうか?今回は、この「甘え」をテーマにお話したいと思います。子どもは何故甘える?では、皆さんは子どもがどうして甘えると思いますか?機嫌が悪くて?ママやパパを困らせたくてでしょうか?答えは、違います。子どもは日々の生活の中で色々なことにチャレンジしています。私達大人は経験・体験を積んできているのでチャレンジすることはそう多くはありませんよね。しかし、子どもにとって生きることは常に新しいチャレンジ。見えないものに立ち向かうとき不安を感じてどうしたら良いのかがわからなくなる…。そんな感情が「甘え」と言われるものです。甘えとは子どもの育ちに必要不可欠なものなのです。私達は安全基地と考える皆さんは「人見知り」や「8ヶ月不安」という言葉を知っているでしょうか?人見知りというのは、特定の人には心を許しますが、他の人が自分の視界に入ってくると、怖くなって泣き出すという行動です。安心できる人が再び抱っこしたりあやすとどうなりますか?途端に泣き止んで安心したような表情を見せますよね。安心する人=安全基地と子どもは認識します。基地となる人が、同じ空間にいることで、情緒の安定を図ることができ、同時に「自立」をしてみようと、言う気持ちが芽生えてきます。ですから、この人見知り時期には、子どもが安心安全を感じている人といることが、子どもの情緒の安定図り、人見知りを早く終えるきっかけとなると言われています。新しいチャレンジに大切なもの大人も新しい場所に移動したり、新しいことにチャレンジし不安を感じた時に、どこに帰りたいと思いますか?自分が安全基地だと思っているところに帰ると、気持ちが落ち着くのではないでしょうか?子どももそれは同じことが言えます。安全基地があることで様々なことに「チャレンジしてみよう!」という気持ちが芽生え、挑戦し、不安になったらまた安全基地に戻り安らぎを求め、再び挑戦していく。この繰り返しをすることで、少しずつ自分の経験・体験として習得をしていきます。甘えとはすなわち=アタッチメント(愛着行動)なのです。愛着行動は子どもの自立を促します。親に甘えてくっつく行動は、自立と健康を支えることに繋がるので、「お子さんが不安になって甘えてくるときは、チャレンジを恐れて安全基地に戻りたいというシグナルです。「べたべたしないで!」「甘えないで!」と言うのはどうでしょうか?子どもにとって「だめ!」と言われ、安全基地に入れてもらえないことは、とてもつらいことだと思います。甘えとわがままの違いはどのように見極める?では、皆さんは「甘える」と「わがまま」の違いは説明できますか?実は、どちらも同じ意味だと思ってもらっても構いません。大切なのは、否定的な言葉で受け止めないということです。「何かを買ってもらいたい!」という訴えに対しては、「また今度ね」という曖昧な言葉で返事するのではなく、子どもに考えさせ、折り合いをつけさせることは小さいうちから大切なことですが、「だっこしてほしい」「そばにいてほしい」というような愛着を求めるような訴えには、極力付き合うようにしてください。受け止めれば受け止めるほどに、子どもは色々なことにチャレンジをし、自立を促していくことができます。今回は、「甘え」をテーマにお話させていただきました。「このままだと将来が心配…」と思う方多くいると思いますが、甘えこそが将来を左右する大切な分岐点となります。私達が子どもの安全基地代わりとなり、健やかな成長を支えられるようにしていきたいですね。
2021年01月16日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。子どもがトラブルを起こしてしまった時に「ごめんなさい」が言えなくて困っている…。そのような悩みを持つ人はいませんか?「ごめんなさい」と子どもが言えるようになるには、私達が子どものことをもっと理解する必要があるのかもしれません。そこで今回は、トラブルを起こしたときの子どもの心の中を覗きながら、どんな対応をしていけばいいのかをお話していきたいと思います。「ごめんなさい」を相手に伝える本当の理由を子どもは理解していますか?子どもが何かトラブルを起こしてしまったとき「ごめんなさいは?」と子どもに謝罪を要求してしまうことありませんか?「ごめんなさい」を言ったらすべて解決するのでしょうか?きちんと状況を理解し、心から謝罪をしなければ、「ごめんなさい」の意味は無いですよね。私達は、生きていく上でトラブルが起きた時に、謝罪の言葉を相手に伝えることがまずは大切であると学んでいるので、子どもたちにも「悪いことをした=ごめんなさい」と言う大人の主観的で伝えがちです。では、経験や体験が少ない子どもたちはどうでしょうか?どうして謝らなくてはいけないのだろう…と悶々とした気持ちで、とりあえず言わせられている子も多くいると思います。時には、子ども表情を読み取って子どもが何か悪い子としてしまった、トラブルを起こしてしまったとき、子どもはどのような表情をしていますか?バツの悪そうな顔をしているのではないでしょうか?私は、保育園で子どもがトラブルを起こした時、まず子どもの表情を見るようにしています。「ごめんなさい」と謝罪したくてもなかなか言葉が出ない子に対しては、「悪いことしたって顔をしてるね。悪いんだってわかってるんだよね」と伝え、子どもの気持ちに立って物事を捉えるようにしています。ここで意固地になって、「なんで謝れないの!」と怒っては返って逆効果。子どもはより一層、貝のように心と口を閉ざし大人に対して「この人は何もわかってくれない…」と不信感を抱かせる事になってしまうでしょう。大人が子どもの思いをしっかり受け止めることで「この人は自分のことを否定しない。信頼できる人」と子どもが思えるようになります。こうした関係が親子できちんと築けると、子どもが思春期に人間関係のトラブル(いじめなど)が起きた時に、親にSOSを出せる子どもになります。大切なのは、子どもに「謝れないことが恥ずかしい!」という感情をぶつけてしまうことではなく、気持ちを切り替えていくことです。感情が入ってしまうと、ついつい子どもと同等になってしまったりもあるかもしれませんが、気持ちを切り替える方法を知っているのは、私達大人です。大きく息を吸って吐いて、気持ちを落ち着かせることも大切なんですよね。大切なのは、子どもに考えさせ、行動を振り返らせること大人はとにかく子どもの思いを聞き出して受け止めていきましょう。例えそれが大人からしたら「その考えはどうなの?」と疑問に思うような言葉が出てくるかもしれませんが、子どもが一生懸命考えた思いを一旦すべて受け入れてください。先述しましたが、大人側が伝えたいことを受け入れてもらうには、子どもの心に余裕をもたせることです。子どもは受け入れてもらうことで、冷静に自分の行動を振り返ることができます。振り返る中で自分の行動が本当に正しかったのか?にいきつき、「謝罪をする」という本当の意味を理解していくと思います。そして自発的に「ごめんなさい」が言えたときには「きちんと謝れて偉かったね!」と子どもに伝えてくださいね。今回は、子どもが「ごめんなさい」を言えないときの対処の仕方をお話させていただきました。言葉で「ごめんなさい」と謝らせることは簡単です。根本的な子どもの気持ちを理解をしていくことが大切なのかもしれませんね。
2021年01月14日12月8日、大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』(NHK総合)の46話が放送された。女子バレーボール日本代表チームの主将・河西昌枝を演じる安藤サクラ(33)の熱演ぶりに絶賛の声が上がっている。《先週と今日の放送では、安藤さんの演技で涙が出ました》《安藤サクラの鬼気迫る佇まい完全にスポーツ選手のそれ》《監督に思いをぶつけるシーンの安藤サクラにまた泣かされた。 このエピソード自体に何の思い入れもないし、台詞が素晴らしいわけでもないのに、何度見ても自然と涙が出る。演技だけで人を泣かせることができるってすごい》オリンピックまであと3カ月と間近に迫ってきた中、父が危篤のため山梨県に帰省したはずの河西(安藤)は練習場に突如戻ってきた。大松博文監督(徳井義実)から「帰れ、お父さんの側にいろ!」とボールを投げつけられるも、「バレーボールを続けます!でも辞めたくなったらオリンピックの前日でも辞めます!」と涙を流しながら宣言。その4日後、河西の父は亡くなったというあらすじだ。12月1日の放送回でも安藤は、眉間にシワを寄せながら「私たちは青春を犠牲になんかしていない!これ(バレーボール)が青春だから!」と叫ぶ熱演ぶりや回転レシーブを披露。そんな安藤は8日の放送開始前に、インスタグラムを更新。レシーブポーズで“いだてん”風にこうつづった。《今夜はいだてんじゃんねェ私生活でアツいスポーツ経験がほぼ皆無な私はこんなテーピングにテンション上がってしまう。なんじゃこれイケてるじゃんねぇ!と、記念撮影してしまうじゃんねェ》《回転レシーブのとき肩から落ちて傷めないようにぐるぐるまきに保護してました。アツい夏だったなぁ!さて、いだてん最終回まであと2話、ぜひみてください》いっぽう、安藤と共演した徳井義実(44)は今ドラマ放送期間中に合計1億3,800万円の所得隠し及び申告漏れが発覚。そのため、徳井は10月26日に芸能活動の休止を発表。10月1日に本ドラマの全編収録が終了していたため、徳井の出演シーンは撮り直しせずに可能な限り編集した上での放送となった。当初は当該シーンに懸念の声もあったが、安藤の熱演ぶりが一役買ったようだ――。
2019年12月09日チュートリアル・徳井義実(44)が11月3日、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」(NHK総合)に登場した。Twitterでは「徳井さん」がトレンド入りするなど、大きな反響を呼んでいる。徳井が申告漏れ・所得隠し問題で活動を自粛しているため、同日の放送回では「編集などで できるだけ配慮をして放送いたします」と告知された。64年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボール日本代表監督・大松博文役を演じた徳井。主将の安藤サクラ(33)演じる河西昌枝らへの猛練習シーンを中心に、4分ほど出演した。Twitterでは放送中から話題となり「徳井さん」がトレンド入り。さらに《徳井さんすごい良かった、大松監督に似てる!》《徳井さんキャスティングされたの納得…顔がそっくり》《キャストを見つけるセンスが光るいだてんスタッフならではのキャスティングだったわ》とその風貌が「似てる!」と好評だった。またその名演ぶりに、こんな声も上がっている。《大松監督、とても良かった。徳井さんが選ばれた理由も分かった気がする。あの憑かれたような熱意。素晴らしかったです!》《不謹慎かもしれないが徳井の大松ははまり役》《徳井はリアル大松監督にかなり似せてきてるね。凄い意欲を感じるわ》いっぽうで《大松監督役と聞いた時はイメージ違うなって思ったけど、ガンガンまくし立てて、いい演技してたじゃん!!ホント、勿体ない。また違う道が開けたかも知れないのに、間違った方に行ってしまった》《大松監督役はとても合っていたと思う。役者としても活躍して来たしこれからも出来る人だよね。それだけに残念だな…》《徳井の大松監督良かった。本当にもったいない。本当にバカ》と改めて残念に思う視聴者もいるようだ。
2019年11月04日現在放送中、宮藤官九郎脚本の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に、浅野忠信、徳井義実、安藤サクラの出演が決定した。中村勘九郎と阿部サダヲの2人が、リレー形式で主演を務める今年の大河ドラマ。1912年の「ストックホルム」から1964年「東京」まで激動の52年間を描いていく本作で、第40回(10月20日放送)からは1964年東京オリンピック篇に突入。そこで今回、第41回から登場する、東京オリンピックの開催にあたって、田畑政治(阿部さん)の前に立ちはだかる大物政治家と、日本中を熱狂させた“東洋の魔女”の監督、そして主将を演じる新たな出演者が明らかに。浅野さんが演じるのは、自民党幹事長、初のオリンピック担当大臣として田畑と対立し、田畑失脚の引き金となる川島正次郎。徳井さんが、女子バレーボールの実業団「日紡貝塚」を率い、175連勝という大記録を打ち立てた、東京オリンピック女子バレーボール日本代表監督・大松博文。そして安藤さんが、“東洋の魔女”の異名をとった女子バレーボール日本代表チームの主将・河西昌枝を演じる。ポジションはセッターで、1962年にモスクワで開催された世界選手権で当時無敵だったソ連に勝利。1964年東京オリンピックでも再びソ連を下して、日本中に大ブームを巻き起こした人物だ。「大河ドラマにはなかなか縁がないと思っていた」という浅野さんは、今回の出演を喜び、今回の役については「川島は田畑とは違う視点で『オリンピック』を見ている男です。ナンバー2という生き方や、粋でしたたかな二面性も魅力的で、自分に向いている役だと思っています(笑)」とコメント。また、自身も中学・高校とバレーボールをやっていたという徳井さんは「大松監督を演じられるのはすごく光栄なことだと感謝しています。あの日のバレーボール少年に、『お前は将来、大松監督をやるんやぞ!』って言ってあげたいです」と参加を喜んでいる。さらに安藤さんは「台詞は多くないのですが、現場に行くとその一言に込められている熱量に驚かされ、東洋の魔女の凄まじい覚悟を感じながら撮影しています。バレーボールができて、『いだてん』に出られて、大河ドラマに出られて、ものすごく楽しいです!」と興奮気味に語った。大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」は毎週日曜日<総合>20時~、<BSプレミアム>18時~<BS4K>9時~放送中。(全47回)(cinemacafe.net)
2019年08月22日タレントでキャスターの河西歩果(かわにし ほのか)が6日、東京・渋谷のSHIBUYA TSUTAYAで1st写真集『plumeria』(発売中 2,778円税抜 東京ニュース通信社刊)の発売記念イベントを行った。昨年10月に現役女子大生ながらも報道番組『news zero』(日本テレビ系)のキャスターに抜てきされた河西歩果。大学を卒業した現在も、フィギュアスケートのインターハイ準優勝という経歴をいかし、現地取材やスタジオでのリポート、 お天気やカルチャー情報を伝えるなど、精力的な活動で話題を集めている。そんな彼女が初めてとなる写真集を23歳の誕生日となる7月1日にリリース。河西の大好きな場所だというインドネアシアのバリ島で撮影され、無邪気な笑顔のほか、ドキッとする大人の表情など、河西が魅力が凝縮された1冊となっている。初めての写真集を手にしながら「素の私を撮っていただこうと、テレビでは見せられない少し気の抜けたようなものを撮れたらいいなと思って臨みました。テーマは"素の歩果カラー"ですね(笑)」と説明した河西は「全く緊張しませんでした。カメラマンさんやスタイリストさんとは何回かご一緒してましたし、チーム全体がすごく仲良しだったので、旅行するような気分で緊張することなくナチュラルな姿を見せられたと思います」と自然体のカットが掲載されているという。「普段応援してくださる方はもちろんですが、今回はリゾート地なのでお洋服とかリゾートコーデになっています。かわいいお洋服やロケーションも素敵なので、旅行の参考になるように女の子にも見てほしいですね」とアピールした。7月1日に23歳の誕生日を迎えたということで、会見中にはサプライズでバースデーケーキを贈呈。うれしそうに満面の笑みを浮かべながら「欲を言えばレギュラーがもう1個欲しいですね。今はキャスターとして1年も経ってない状態なので、毎日毎日吸収している段階なんですが、番組内で自分の意見が言えるぐらい芯を決めていきたいです」と23歳の目標をあげつつ、「フィギュアスケートを15年間やってきたので、スポーツのインタビュアーとして色んな現場に出ていきたいです!」と意欲を見せていた。
2019年07月07日モデルでYouTuberの河西美希(28・かわにしみき)が18日、神奈川・パシフィコ横浜の国立大ホールで行われたUUUM主催イベント「U-FES.2017」終了後の囲み取材に応じ、YouTuberに憧れる子供達に向けてメッセージを送った。「将来なりたい職業」のアンケート(2017年4月発表・ソニー生命)で、男子中学生の3位、女子中学生の10位にランクインするなど若年層から憧れの対象となっているYouTuber。河西はチャンネル登録者数40万人を超え、メイク紹介の動画などで若い女子たちからも支持を集めている。子供の視聴者が増えていることについて聞かれると、「子供の視聴者さんそこまでいないんですけど、大丈夫ですか?」と確認した上で、「女の子の場合はたぶん小さい頃からコンプレックスがあって、それを糧に生きていくことが多いと思う」と語り、自身が中学生の頃に抱いていたコンプレックスが美容法によって解消された過去に触れた。そのことが今の投稿テーマになっているそうで、「自分が悩んでいたことが誰かのためになるというのはすごく面白いところ」とYouTuberとしてのやりがいを分析し、「悩みを嫌だと思わずにそれと向き合って動画を。悩みがただの悩みじゃなく、誰かのためになるかなと思って動画を作っています」と説明した。囲み取材には朝日学生新聞社の小学6年生記者も参加し、「YouTuberになって1番楽しかった時は何ですか? また、つらかった時はありますか?」と質問。河西は、「楽しかったことは本当にすべてです。私は生きていて、YouTuberになるために今までいろいろなことがあったと思えるので、すべて楽しかったですね。編集することも撮影することも」「でも、いちばん楽しいのは一人で家にいれる空間。外に出ないで楽しみながら仕事ができるのはすごい楽しいです」と答えた。一方でつらかったことについては、「今思い返すとそこまでないんですけど」と前置きし、「一人でカメラに向かってしゃべって、一人で作業して編集で自分の思いをこめて。結構、淡々とした作業なので孤独といえば孤独かもしれないです。それが楽しくもあるんですけど」とYouTuberならではの悩みも吐露。最後に視聴者に向けてコメントを求められると、「日常の中で、私達もずっと動画を作っていてあまり刺激がない中でこういうイベントは『またがんばろう』という気持ちにもなるし、見てくださっている皆様もたぶん普段見ているYouTuberさんがこうやって目の前にいて、非日常的な空間の中で『またがんばろう』と思えるきっかけになったらいいなと思うので、私たちにとっても視聴者の皆様にとってもいい機会だなと思いました」と同イベントの意義を伝え、「これからも動画がんばっていきたいと思います。ありがとうございました」と結んだ。
2017年11月20日元AKB48で歌手の河西智美(21)が10月31日、姉の河西里音(26)が立ち上げたファッションブランド『Jelill(ジュリル)』の展示会を訪れ、初めての公の場で姉妹2ショットを披露した。智美は「ずっと大変だったのを見ていたので、聞いた瞬間に二人で大泣きしてハグしました」と照れ笑い。里音と顔を見合わせ「展示会に、いろんな人やメンバーも来てくれて『かわいい!』って言っているのを見て私までうれしくなりました!」と姉の活躍を喜んだ。【写真】姉のブランド展示会で大はしゃぎの河西智美NHK『ニャンちゅう』の10代目お姉さんにも起用され、タレントやモデルとしても活躍中の里音は同ブランドのディレクターを務めるにあたり、デザインや素材選びだけでなくブランドロゴや値札のタグまで自分で担当。“小さな宝石”という意味を持つブランド名は100個以上の案から選んだといい「自分の子供たちが生まれたような感じ」と充実感をにじませた。姉妹二人暮しでお互いの服も共有しているという仲の良い二人は、この日もおそろいのカチューシャを着け、里音は「姉妹ファッションもよくするんです」と笑顔。智美は「一応お姉ちゃんなんですけど、私がお姉ちゃんになることが多いし最近は娘みたい!」と冗談めかし「いろんなことを語り合って、いい刺激を受けています」と信頼を寄せていた。同ブランドは来年2月よりセレクトショップ・choosy cho店頭やウェブサイト上で販売開始。
2013年11月01日オフィシャルブログでレシピも公開人気アイドルグループAKB48の元メンバーで、今年5月に卒業、現在はタレントとして、歌手として活動している河西智美。グループ在籍当時から、メンバーきってのセクシーキャラで知られてきた河西だが、肌の美しさや女性らしいスタイルの良さも特徴であり、それを生かしたキャラクターであったところもあるといえるだろう。そんな河西が、11日夜のオフィシャルブログで、美肌の秘密にもなっている、最近の美容習慣を明らかにした。それによれば、毎日朝はお手製のグリーンスムージーを飲むようにしているのだという。『緑のヒゲ』もセクシー&キュート!グリーンスムージーは、インナービューティーを作るため愛飲している人も多いものだが、河西の場合、リンゴと小松菜は欠かせないのだそうで、そこへ気分によって旬の果物をプラスし、オリジナルグリーンスムージーを作っているという。毎朝しっかり、思い切りよく“グビグビ~”っと飲むそうで、上唇にスムージーの緑の泡がのって、まるで“ヒゲ”ができたようになるのだとか。ブログでも、そんな“緑のヒゲ”付きショットを披露し、セクシーでキュートな一面をみせている。こうしてグリーンスムージーを手作りして摂取するようになってから、肌の調子もとてもよく、ツルツル感が実感できているのだとか。だが、多忙なスケジュール等のせいもあってか、ときにはやはり肌荒れを起こしてしまうそうで、そうしたときは皮膚科にお世話になっているという。ほかには最近、ランニングも始めたそうで、代謝もアップしてきている感じなのだとか。健康的にビューティーを磨き、内側から輝くスタイルを目指しているようだ。そんな彼女のスタイルに、多くの共感コメントが寄せられている。【参考】▼TOMOMI(河西智美オフィシャルブログ)矢田亜希子の美しい歯の秘訣? 芸能人愛用のホワイトニング剤がスゴイ!(8月8日)一年の美肌力は夏に決まる!ヒアルロン酸の「130%」の保湿力を誇る美肌成分で徹底ケア!(8月4日)累計30万枚突破!中西モナさんも愛用中の“履くだけで痩せる”魔法のショーツとは!?(7月28日)元の記事を読む
2013年08月13日“手ブラ”写真で話題を集めているAKB48・河西智美の写真集『とものこと、好き?』の誌面告知を予定していた週刊漫画誌『ヤングマガジン』(講談社)が11日、告知ページについて「不適切な表現があった」として、12日発売予定だった1月29日号(第7号)を発売延期すると発表した。河西智美、豊満バストの手ブラ披露!一糸まとわぬセクシー姿で悩殺写真集の“手ブラ”写真は一糸まとわぬ裸の河西のバストを後方に立つ男の子が手で隠したものになっており、表紙にも起用された。河西は、手ブラのほかにも、ソロとして初めて本格的なグラビアに挑戦しており、ビキニやランジェリー姿、入浴シーンなどのセクシーショットを多数収録。AKB48随一とも言われてきた艷やかな姿を惜しげもなく披露している。
2013年01月11日昨年12月にAKB48からの卒業を発表した河西智美(21)が、自身初のソロ写真集『とものこと、好き?』(2月4日発売/講談社)で、驚きの手ブラ姿を披露している。手ブラショットは、一糸まとわぬ裸の河西のバストを、後方に立つ男の子が手で隠す形になっており、表紙にも起用された。ソロデビュー作も「まさか」のノーブラ…悩殺ジャケ写手ブラのほかにも、ソロとして初めて本格的に水着グラビアに挑戦しており、ビキニやランジェリー姿、入浴シーンなどのセクシーショットを多数収録。AKB48随一とも言われてきた艷やかな姿を惜しげもなく披露している。また、料理シーンや愛犬とたわむれるカットもあり、プライベート感たっぷりの一冊となっている。2月8日には、同写真集発売を記念し、東京・福家書店新宿サブナード店でイベント開催が決定。さらに、ソロデビューシングル「まさか」(昨年12月26日発売)と合わせて購入すると抽選で当たる「スペシャルイベント」も企画している。
2013年01月10日夢だった女優デビューが決まるファッション誌「Popteen」などで活躍する、人気ファッションモデルの河西美希が、本人の幼いころからの夢である女優への一歩を踏み出したことが分かった。このことは「Popteen」の最新号として1日に発売された6月号にも掲載されている。河西美希は通称“みきぽん”として、同誌でも高い人気を誇るモデル。2008年に開催された公開オーディションで、3000人のなかからグランプリに選ばれてデビューした。昨年6月には配信限定で「zettai 運命の人!!feat.フリフリくん」で歌手デビューも果たしている。銀幕&舞台に登場!彼女は、元カリスマキャバ嬢として知られる立花胡桃の処女作を原作とした映画「ユダ」(2012年公開)に出演するほか、舞台「おちないリンゴ」(5月2日~6日、笹塚ファクトリーにて上演)で女優として登場する。4ヶ月間はモデル活動を休止し、書籍やDVDでの勉強、演技の修行など、女優として活動するための訓練を行っていたという。夢を貫き、走り続ける彼女を「Popteen」でも連載企画で追っていくそうだ。今後の彼女の活動に注目が集まる。元の記事を読む
2012年05月04日「AKB48」の大島優子、小嶋陽菜、河西智美が、ランジェリー・ブランド「PEACH JOHN」の秋の新作のイメージキャラクターを務めることが決定!オンエアに先駆けて新CMの映像も到着した。PEACH JOHN×AKB48のコラボレーションで新たに生まれたのが“ハートブラ”。「私の胸がパワースポットになる。ハートのパッドが恋に効く」と銘打たれ、その名の通り、ハートシェイプのデコルテが特徴で、中のパッドもハート型。ピンクドット、ブラック、パッションレッドの3色が発売される。「日本の女の子を元気に!」、「着けた方がHAPPYになりますように」という思いが込められており、日本の女の子の元気を象徴するAKB48、中でもPJランジェリーを魅力的に着こなす大島さん、小嶋さん、河西さんが選ばれた。CMの撮影では、3人はCG合成のためのグリーンバックの中で、ハートブラを着用してトランポリンで何度もジャンプ!明るくはじけた世界観に仕上がった。一方、8月29日(月)発売の「カタログPJ」のカバー撮影では、CMとは一味違った大人びた妖艶さを漂わせる3人。ハート形の胸の谷間に思わずドキッとさせられる。撮影が行われたスタジオには新作アイテムを集合させた、プチショールームが設置されており、撮影の合間に3人は、プライベート・モード全開で、お気に入り商品を選び、笑顔満面。撮影後にはPEACH JOHNスタッフからプレゼントされた特製ケーキをほおばりまた笑顔。最後まで明るい雰囲気で文字通り笑いの絶えない撮影となった。こちらのハートブラは本日8月5日(金)より先行予約開始。8月8日(月)より発売され、TVCMもオンエアされる。発売開始日には、購入された方に枚数限定で3人のポスターがプレゼントされる。※こちらのCM映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:DOCUMENTARY of AKB48 to be continued10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう? 2011年1月22日よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開© 「DOCUMENTARY of AKB48」製作委員会■関連記事:篠田麻里子、コーディネートしてみたいAKBメンバーは秋元才加!AKB48が日替わりで美人時計に登場野菜コスプレでお昼どきをジャックAKB48大島優子「父あっての私」1stフォトブックで父親と対談中村蒼が前田敦子の憧れの王子様に!「イケパラ」イケメン男子キャスト陣決定前田敦子、AKB48総選挙で華麗なる逆転劇!するも「マニフェストって何ですか?」
2011年08月05日