「洗濯用ネット」について知りたいことや今話題の「洗濯用ネット」についての記事をチェック! (6/16)
洗濯物を干そうと、洗濯機を開けたらビックリ!ポケットなどに入れていたティッシュが洗濯機にこびり付いて、大惨事になったという経験はありませんか。うっかりでは済まされない痛恨のミスに、泣きたくなるような気分になりますよね。もしティッシュを入れたまま洗濯機を回してしまったら、どのように対処したらいいのでしょうか。本記事では洗濯研究家である平島利恵さんに、『ティッシュを入れたまま洗濯機を回した時の対処法』について詳しく聞いてみました!ティッシュを洗濯してしまった時の対処法――ティッシュを入れたまま洗濯機を回してしまった場合、まずは何をしたらいい?「お洗濯でき上がった、ルンルン~!」と洗濯機を開けたら、オーマイガー!まさに絶望的な気分になってしまいますよね。でも大丈夫です!慌てずに以下の方法を試してみてください。まず最初に、ティッシュが付いたすべての洗濯物をいったん洗濯カゴに入れておきます。その後、洗濯機内のティッシュをきれいに取り除いていきましょう。続けて、ホースの中にティッシュが詰まっていないかを確認。ティッシュが詰まっている場合は、取り除いてきれいにしておきましょう。ホースや排水口が詰まると、今後の洗濯に影響が出ることも。見落としがちな部分ですが、そのままにせずきちんと確認してください。※写真はイメージ続けて平島さんは「この後の手順は、縦型洗濯機とドラム式洗濯機で変わってきます。ご家庭の洗濯機に合わせて、掃除をしましょう」とアドバイス。それぞれの手順は以下の通りです。【縦型洗濯機の場合】1.すべての洗濯物を洗濯カゴに入れたら、洗濯機の水量を最大にして、何も入っていない空の状態で回す。この時、洗剤や柔軟剤は投入しない。2.すすぎの前に、いったん洗濯機をストップし、網でティッシュをすくっておく。3.すすぎを3回行う。4.洗濯機のゴミ取りネットのゴミを取り除いて、きれいにしたら完了!【ドラム式洗濯機の場合】1.洗濯物を洗濯カゴに入れたら、ドラムの中のゴミをできる限り取り除いておく。2.次にフィルターのゴミを取り除く。3.洗濯機の水量を最大にして、何も入っていない空の状態で回す。この時、洗剤や柔軟剤は投入しないこと。4.すすぎを3回行う。5.洗濯機のゴミ取りネットのゴミを取り除いたら完了!続いて、ティッシュが付いてしまった洗濯物の対処法について、聞いてみました。ティッシュがこびり付いた洗濯物ができ上がった日には、頭を抱えてしまいますよね。そんな時は、以下の方法を試してみましょう。まず、洗濯カゴに入れておいたティッシュの付いてしまった洗濯物を、きれいになった洗濯槽に入れます。次に柔軟剤をやや多めに入れて、『すすぎ3回』にして洗濯機にかけてください。柔軟剤には静電気防止の効果があり、生地がスルスルとすべるのでゴミが付きにくくなります。乾燥機能が付いている洗濯機は、この機能を使うのも1つの手!洗濯物を乾燥機にかけてOKな衣類は、乾燥までするとティッシュのホコリがさらに取れて、簡単に対処できるでしょう。それでも取れていない場合は、ガムテープなどの粘着テープで地道にティッシュをはがしていく作業になります。※写真はイメージ――掃除が完了した後、もう一度洗濯機を回す際の注意点は?洗濯機を掃除する時の手順でも少しお話ししましたが、必ずホースの詰まりがないかを確認しましょう。ホースが詰まっていると、水が逆流してくることも!洗濯機の故障の原因にもなるので、ホースが詰まっていないかを必ず確認してから、洗濯するようにしましょう。※写真はイメージ――最後に、ティッシュなどが洗濯物に紛れ込まないために、実践している予防策はある?家族には「ポケットの中身は全部出してからカゴに入れてね!」と声かけをしていますが…。誰もそのようにしてくれない我が家。そこで、そもそもポケットティッシュを子供たちと夫に渡さないようにしています(笑)ポケットティッシュをどうしても使わないといけない状況の場合は、私が持っておくか、ポケットの中に入れずにカバンにしまうことを徹底!ちょっとしたことですが、気に留めておくだけでも予防策になっているように感じられます。さまざまな洗濯の悩みを解決してくれる平島さん。InstagramやYouTubeでも、研究家ならではの視点で、洗濯のちょっとした悩みや疑問を詳しく説明しています。気になった人は覗いてみてはいかがでしょうか。Instagram:riehirashimaYouTube:@LaundryCHANNELウェブサイト:Rinenna[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年08月28日毎日使う寝具も、汗をかきやすい夏はこまめにお洗濯したいものです。寝汗をかいた後の寝具をそのまま放置していると、嫌なニオイの原因にもなってしまいます。シーツやまくらカバーなどは気軽に洗えても、それらに比べて少し厚みのある敷きパッドは、洗濯の頻度も下がってしまいがちかもしれません。「この洗濯方法であってるのかな…」と、不安になる人もいるでしょう。ゴムが劣化して伸びてしまったり汗のニオイが残ったりするのを防ぐ、敷きパッドの洗濯方法をInstagramの投稿から紹介します。敷きパッドもこまめに洗って気持ちよく眠ろう敷きパッドを自宅で洗濯する方法についてInstagramの投稿で解説しているのは、ライオンが運営する「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)です。夏の夜は暑く、起きたら汗をかいている日々が続いている人も多いことでしょう。実は、暑い夏の夜には、平均するとなんと一晩で約500㎖~1000㎖の寝汗をかくのだそう。汗をかく量には個人差があるとはいえ、そのまま放置していては嫌なニオイの元になってしまいます。寝具を清潔に保つことは、毎日の睡眠の質を向上させることにもつながります。汗のニオイやゴムの劣化を防ぐポイントなども押さえつつ、自宅での洗濯方法についてチェックしていきましょう。自宅でも簡単に洗える!敷きパッドの洗濯方法自宅で敷きパッドを洗濯するコツは、汗の嫌なニオイを防ぐために防臭・消臭効果のある柔軟剤を使うこと、そしてゴムの劣化を防ぐために洗濯後はなるべく早く乾かすことです。それでは洗濯方法の手順を1つずつみていきましょう!洗濯表示をしっかり確認まずは自宅で洗濯できるかどうかの確認のため、洗濯表示をチェックしましょう。マークに大きくバツが付いていなければ、自宅の洗濯機でも問題なく洗うことが可能です。おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネットを用意洗剤はおしゃれ着用のものを使います。そして先ほども紹介した通り、防臭・消臭の効果がある柔軟剤と、大きめのサイズの洗濯ネットを用意すれば、事前の準備は完了です。じゃばら状に折り畳んでから丸めて洗濯ネットへ敷きパッドは、まずはじゃばら状に折り畳んでからさらにくるくると丸め、洗濯ネットに入れるようにしましょう。毛布コースや大物洗いコースなどで洗濯洗濯機のメーカーや種類にもよりますが、毛布コースや大物洗いコースなど、大きな寝具を洗うのに適したモードを選んで洗濯します。M字干しで素早く乾かす外に干す場合は、物干し竿を使うM字干しという干し方がおすすめです。また、陰干しにするのもポイント。紫外線による色褪せやゴムの劣化を防ぎます。部屋干しの場合もなるべく早く乾く干し方を外に干せない場合は、じゃばら状に干したりハンガーで隙間を確保して干したりと、できるだけ早く乾かすための工夫が大切。扇風機などの家電を使うのもおすすめです。寝具ごとの適した洗濯の頻度はシーツやまくらカバー、敷きパッドなど、それぞれどの程度の頻度で洗濯するのがいいかご存じでしょうか。例えば、シーツはその上で直接寝ることからも毎日取り換えられればベストですが、なかなか難しいもの。週に1回程度洗濯するようにしましょう。まくらカバーも同じく毎日取り換えるのがいいのですが、週1~2回洗えればいいでしょう。ニオイなどが気になる場合は、浸け置き洗いがおすすめです。敷きパッドの上に直接寝ている場合は1週間~2週間に1回は洗濯しましょう。夏の間は、1週間に1回程度が望ましいです。また、敷きパッドの上にシーツを敷いて寝ている場合は、2~3か月に1回の頻度でいいとされています。もちろん、汚れやニオイの防止、清潔な睡眠環境を整えるためには、どれも高い頻度で洗濯して取り換えるのがベストといえるでしょう。敷きパッドも、コツさえおぼえてしまえば自宅で簡単に洗うことができます。こまめに洗濯して、毎日の睡眠をより心地いいものにしていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日普段はレースカーテンをあまり洗濯しない、という人も多いかもしれません。一見きれいに見えるレースカーテンですが、実は案外汚れていることも。大きなカーテンを自宅の洗濯機で簡単に洗う方法を、Instagramの投稿から紹介します。カーテンがきれいだと部屋の印象もがらりと変わる!レースカーテンの洗濯の仕方を紹介しているのは、ライオンが運営する「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)です。Lidea公式Instagramアカウントの投稿によると、レースカーテンがきれいかどうかでお部屋の印象は大きく変わるとのこと。実際に比較写真を見てみると差は一目瞭然で、洗濯後のきれいなカーテンは窓から差し込む太陽の光を取り込み、より部屋を明るく、さわやかに見せてくれているのがよく分かります。その大きさから、一見自宅の洗濯機を使って洗うのは難しそうに思えるカーテンですが、薄手のレースカーテンなら自宅でも簡単にお洗濯することができます。早速その方法をInstagramの投稿からチェックしていきましょう!自宅でも簡単!レースカーテンの洗濯の仕方それでは、レースカーテンの洗濯方法を順を追ってみていきましょう。まずは洗濯表示をチェックお洗濯の前に、カーテンのタグに付いている洗濯表示を確認しておきましょう。マークに大きくバツが書いてある場合、自宅でのお洗濯はできませんので、専門のクリーニングなどにお願いしましょう。バツが書かれていない場合は家でもお洗濯できるので、トライしてみましょう。おしゃれ着用洗剤と柔軟剤、洗濯ネットを用意レースカーテンのお洗濯に使うのは、おしゃれ着用洗剤と柔軟剤、そして洗濯ネットです。カーテンにさわり心地は関係ないようにも思えますが、柔軟剤を使うことで柔軟剤の静電気防止効果によって花粉やほこりなどがカーテンに付きにくくなるという嬉しいメリットがあります。また消臭・防臭効果がある柔軟剤を選べば、たばこのニオイなども付きにくくなります。喫煙するご家族がいるご家庭にもおすすめです。カーテンをじゃばら状に畳んで洗濯ネットへ入れるカーテンレールに吊るすためのフックを取り外したら、まずはカーテンを縦向きにじゃばら状に折ります。細長くまとまったら、次はさらに横向きにもじゃばら状に折り畳んでいきます。そうすることで洗剤液が行き渡りやすく、また洗濯ネットに入るくらいのコンパクトさに。汚れが溜まりやすい上部のギャザーと裾が、1つの方向にまとまるように畳みましょう。弱水流のコースで洗う畳んで洗濯ネットに入れたら、あとは洗濯機で洗うだけです。洗濯機のメーカーにもよりますが、例えば「おしゃれ着コース」「おうちクリーニングコース」など、弱水流のコースで洗うようにしましょう。脱水したらそのままカーテンレールに干す洗濯機で脱水まで終わったら、そのままカーテンレールにフックで留めて干してしまいましょう。手で縫い目を伸ばして干せば型崩れもなくきれいに乾かせます。大きく洗濯するのが大変に思えるレースカーテンですが、畳み方のコツさえおぼえてしまえば簡単にお洗濯することができます。天気のいい日にはぜひ、レースカーテンのお洗濯もしてみてくださいね。自宅でできるカーテンのケア衣類のようにしょっちゅう洗うことのないカーテンですが、一般的なドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年に2回程度洗うのが望ましいとされています。日常的にできるお手入れとしては、はたきやなどでカーテンの表面、特に埃がたまりやすいひだの部分の埃をとるようにしましょう。掃除機で吸う際は、生地が傷まないよう、弱~中程度の吸引力で行ってください。また、カーテンは窓に近いため、外からの湿気のほか、結露の影響もあり、カビが発生しやすいです。布製品向けの除菌スプレーなどを使って対策するといいでしょう。カーテンには、このように意外と自宅で手軽にできるお手入れ方法もあります。日々のお掃除にも取り入れてみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日近年人気が高まっているゴルフ。趣味として楽しむ人も増えてきています。ゴルフを楽しむうえで、欠かせないのが「ゴルフウェアのお手入れ」です。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、家庭でも簡単にできるゴルフウェアの洗濯方法を紹介します。ゴルフウェアの洗濯は洗剤とコースにこだわってゴルフウェアの洗濯には、さまざまなお悩みが付き物です。・いつの間にか付着していた泥汚れが落としにくい・お気に入りのウェアが型崩れしそうで心配これらの不安を解消するため、ライオンがおすすめしているのは「おしゃれ着用洗剤を使って弱水流コースで洗濯する」という方法です。まずは洗濯表示を確認し、自宅で水洗いできるかどうか確認しましょう。洗濯可能と分かったら、ネットに入れて洗濯します。弱水流コースは、洗濯機のメーカーによって「手洗いコース」や「おしゃれ着用コース」など名称が変わることも。確認のうえ、コース指定で洗濯しましょう。気になる汚れは洗濯前にひと工夫通常の洗濯では落とすのが困難な汚れは、洗濯前にひと手間加えるのがおすすめです。例えば、口紅やファンデーションなど、油溶性の汚れが付いてしまった場合は、汚れ部分に液体洗剤を直接塗布してください。その後洗濯機で、通常通りに洗います。これだけでは落とせない頑固な汚れは、洗濯前に洗剤液に浸した状態で、叩き洗いすると効果的です。汗の臭いが気になる場合は、浸け置き洗いで対応しましょう。濃い目の洗剤液に液体酸素系漂白剤を入れたら、ウェアを浸けて30分~2時間ほど待ちます。その後、洗剤液ごと洗濯機に入れて洗ってください。ゴルフ後に身体がつらくてすぐに洗濯できない場合は、プレ洗剤を使うのがおすすめです。ライオンから発売されている「ブライトSTRONG衣類の爽快シャワー」(税込789円)を気になる汚れ部分に直接吹きかけておくだけで、汚れの固着を防いでくれます。1週間程度の時間の猶予が生まれるため、精神的にも肉体的にも余裕があるタイミングで洗濯できるでしょう。手洗いでのおしゃれ着洗いのやり方も知っておこう洗濯機のコース選択でやさしく洗うことも可能ですが、「より大切に洗いたい」「この1着のためだけに洗濯機をまわすのはもったいない」と感じることもあるでしょう。そういった時は、手洗いがおすすめです。手洗いする際は、洗濯桶や洗面器、洗面ボウルなどに30度以下の水をため、洗剤を適量入れたら、ウェアをそっと沈めます。こすったり引っ張ったりすると生地が傷んでしまうので、押し洗いしましょう。その後は水で2回ほどすすぎ、洗濯機で30秒ほど脱水したら、干して完了です。あまり長い時間脱水すると傷むので、脱水は短時間にし、干す時もハンガーとウェアの肩の位置を揃えることがポイントです。もちろん、この洗濯方法はニットやブラウスなど、ほかの衣類の洗濯にも有効です。傷みやすいものや大切に着たいものには、こういった方法でケアするといいでしょう。女性人気の高まりとともに、おしゃれさにこだわったゴルフウェアも多数登場しています。自宅で気軽にお手入れできるようになれば、ウェア選びもさらに楽しくなりそうです。ライオン公式が教えるテクニックも参考にして、お気に入りのウェアを上手にメンテナンスしてみてください。※Instagram上で投稿を確認できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月24日夏になると着替えが多くなって洗濯物も増えがち。読者のみなさんの中にも「夏は洗濯が大変」という人が多いのではないでしょうか。また、汗染みなど夏にありがちなトラブルへの対応も必要になります。そこで本記事では、夏の洗濯対策について『洗濯王子』という愛称でも知られる、洗濯家・中村祐一さんに取材しました。中村さんが教えてくれた『家庭での洗濯の基本』については以下の記事をご覧ください。洗濯王子「プロは必ず、〇回すすぎます」理由に「マジか…」「やり直したい」汗染みを落とすためのコツとは――夏は衣服に汗染みができがちだが、これに対するよい洗濯法はある?汗染みに対しても、きちんと汚れが落ちる基本的な洗濯の考え方がポイントです。衣類の量を入れすぎない、適切な水量にする、洗剤の規定量を守るという『3つの量』に注意し、すすぎは3回を基準にして、汚れをきっちりすすぎ切りましょう。さらに汚れを落としやすくするためには、水温を40℃ぐらいに上げて洗濯を行うことです。体温と同じぐらいの温度にしたほうが身体から出た汚れは溶け、落ちやすいです。キチンと汚れを落としておけば、後々黄ばみになる可能性をグンと下げることができます。基本の洗濯をして、それでも落としきれない黄ばみがある時、初めて漂白剤を使うことを考えましょう。ただし、水温をあげる場合も、漂白剤を使う場合も、できる服とできない服があります。洗濯表示で、上限の水温と漂白の可否を必ず確認してください。※写真はイメージ生乾きで悪臭を放つ洗濯物のリカバリー方法――夏は夕立に降られて洗濯物が生乾きというケースも…。悪臭を放つこともあるが対策方法は?これはもう一度洗い直したほうがいいでしょう。また、悪臭についてですが、本来きちんと洗えていれば、服を着用する前に服が臭うことはありません。――殺菌剤として逆性せっけんを使う方法は推奨できる?逆性せっけんを使うと確かに短期的な効果はあります。逆性せっけんは悪臭の元となる菌を殺す作用がありますので。ただ、逆性せっけんを使って、服を一時的に殺菌したとしても、菌は皮膚や空気中などあらゆるところにいるので、完全になくすことは不可能です。服に汚れが残っていれば、いずれ必ず嫌な臭いは再発します。そのため、やはり基本の洗濯である、適切な『洗い』と『すすぎ』を行い、根本的な対策をすることをおすすめします。型崩れした帽子の洗濯方法――夏場は帽子をかぶることが多いが、汗などによって型崩れすることも。型崩れした帽子の洗濯方法は?これもどんな帽子なのかが重要です。どんな素材なのか、色や形はどうか、飾りなどは付いているのか、などによって対処法が変わります。買った時に近い状態でかぶりたい帽子であれば、そもそも家庭で洗濯をするのではなく、プロに相談したほうがいいでしょう。汗などを落とし、単に清潔にかぶれればいいという帽子であれば、素材と洗濯絵表示を確認し、それぞれに適した洗濯方法を選びます。干す前の濡れている状態の時に、型をきちんと作って乾かすといいです。よりきちんと型を作る場合には、アイロンでの仕上げが必要です。※写真はイメージ中村さんは「基本的な洗濯ができていれば、そもそもトラブルは起こらないはず」とアドバイスします。まずは『家庭での洗濯の基本』について身につけることを目指してみましょう。洗濯をもっと知りたい人は講座をチェック!中村祐一さんが、プロのクリーニング師とともに『洗濯講座』を開催しています。プロが洗濯の時に服をどのように見て、洗い方を考えているのかという、知見が十分に得られる講座です。中村さんいわく「服を清潔で美しく長く着られるように、洗濯の基本的な考え方を毎月オンラインでプロのクリーニング師とともにお伝えしています。心地よく暮らすための1つの重要な要素として、ぜひ一度、洗濯をゼロから学びに来てください」とのこと。興味のある人は下記のウェブサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。ゼロから学ぶ洗濯【中村祐一 Profile】1984年3月1日生まれ。長野県伊那市のクリーニング会社『芳洗舎』3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念の下、2006年から『洗濯アドバイス』という分野を切り開いてきたパイオニア。洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、衣・食・住における『衣文化』の革新に洗濯の側面から取り組む。「洗濯王子」の愛称で、NHKでの講師、日経新聞での連載など各種メディアにも多数出演。ウェブサイト:SENTAKU-YUICHI[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月22日家事の中でも「洗濯が面倒くさい」という人は少なくないようです。そもそも、洗濯が苦手という人もいるでしょう。しかし、洗濯は自分が着用する衣服をきれいに保つための大事な家事です。できれば、きれいに清潔に仕上げたいものですよね。そこで、本記事では家庭での洗濯の基本について、『洗濯王子』という愛称でも知られる、洗濯家・中村祐一さんにお話をうかがいました。『洗濯の基本』は仕分けに始まる!中村さんによると、洗濯は仕分けが大事とのこと。まずは、クリーニングに出すものと家庭で洗濯するものに仕分けることが大切だといいます。単純に「洗えるかどうか」で判断すると、ほとんどのものは洗えてしまうのですが、問題は思った仕上がりになるかどうかです。中村さんは以下のような注意点を挙げています。最近ではシルクやカシミアなど高級な素材も普段着として着られたり、身体の線に沿ったデザインの服が増えたりなど、ほとんどの服がファッション性の高い服になっています。そのため家庭の洗濯が大変になり、うまく仕上がらない服が多くなっています。基本的な考え方としては、服を買った時に近い状態で、きれいにかっこよく・かわいく着たい服は、プロに任せたほうが、色・ツヤ・型がよく仕上がるため、クリーニング店に出すのがおすすめです。家庭で洗濯するものが仕分けできたら、次は素材、洗濯表示、色などによって大きく、ハード、ミディアム、ソフトの3つに分けてまとめます。中村さんによれば、「この3種がそれぞれまとまった量になったら、別々に洗濯を行うのがいい」とのこと。また、次のようなことをおすすめしています。もう一度気持ちよくその服を着るのが洗濯の目的。気持ちよく着るためには、服が傷まず、きれいになることが必要です。そのためには服の情報が大事なので、その服について知って、それに合った洗濯をしましょう。『洗い』と『すすぎ』の注意点とは次に『洗い』と『すすぎ』です。「仕分けができたら後は洗濯機を回すだけですが、『3つの量』とすすぎに注意してください」というのが中村さんのアドバイスです。この3つの量とは、衣服の量、水の量、洗剤の量を指します。中村さんは「多くの人が洗濯槽に衣服を入れすぎています。また、実は水の量も足りていません」と指摘。最近では節水型の全自動洗濯機がほとんどになっていますが、水の量が少なくなると、汚れを十分に落としきれない、しっかりすすげないという可能性が高まります。また、洗剤を適量にするのも重要です。中村さんはこのような注意点を挙げています。服に付いた汚れを落としやすくすることと、落とした汚れを服に戻さないことが洗剤の役割ですが、洗剤の量が足らないとそれができません。『すすぎ』についても、家庭の洗濯では多くの人が十分にすすげていないそうで、中村さんは次のように指摘します。すすぎが不足した洗濯を繰り返すと、汚れがすすぎ切れずに、残った汚れが蓄積していきます。プロは『すすぎ3回』が基準です。3回を基準にして、それ以下の回数になればなるほど、すすぎが足りない状態になっていき、服はきれいになりにくくなります。干す時の注意点とは最後は乾燥ですが、この乾燥についても、服がどんなものなのか、によって適した乾かし方が変わるとのこと。中村さんからは、このようなアドバイスがありました。TシャツやYシャツなど、張りのあるものであれば伸びません。しかし、例えばニットなどの柔らかな素材の服になると伸びてしまいますから、横にして干すとか、服に合わせて干し方を変えることが重要です。『色もの』を干す際についても注意が必要です。中村さんによれば「濡れていると色が動きやすい」とのこと。色移りがしないように「洗ってすぐに干したほうがいい」そうです。※写真はイメージちなみに黒い服など色の濃いものは、太陽光に当てると紫外線の影響で赤っぽく(オレンジっぽく)なることがあります。これは、赤・青・黄の三原色のうち、青の色素が壊れやすいということに由来します。青の色素が壊れて、赤と黄色の色素が残るため、赤っぽく(オレンジっぽく)なるというわけです。素材や染色の強さによっても異なりますが、陰干しや部屋干しを行うなどして変色や退色を起こさないように注意してください。『洗濯の基本』フローをまとめると?中村さんにうかがった、家庭での洗濯の基本フローは以下のようになります。1.クリーニングに出すものと家庭で洗濯するものを仕分けする。2.服の情報からハード・ミディアム・ソフトに洗い方を分け、まとめる。3.2で仕分けしたものごとに洗濯をする。4.洗う時は、衣服、水、洗剤の『3つの量』に注意する。5.すすぎは3回を基本とする。6.乾燥についても服に合わせて変える。服を前提にして、仕分けをし、洗濯方法を考えることが重要なポイントです。洗濯機に放り込んで、ボタンを押して終わりという人が多いかもしれませんが、まずは仕分けが大事とのこと。また、洗濯する服、それぞれについての情報を知ることが重要です。中村さんのアドバイスを参考に『いい洗濯』をしてくださいね。洗濯をもっと知りたい人は講座をチェック!中村祐一さんが、プロのクリーニング師とともに『洗濯講座』を開催しています。プロが洗濯の時に服をどのように見て、洗い方を考えているのかという、知見が十分に得られる講座です。中村さんいわく「服を清潔で美しく長く着られるように、洗濯の基本的な考え方を毎月オンラインでプロのクリーニング師とともにお伝えしています。心地よく暮らすための1つの重要な要素として、ぜひ一度、洗濯をゼロから学びに来てください」とのこと。興味のある人は下記のウェブサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。ゼロから学ぶ洗濯【中村祐一 Profile】1984年3月1日生まれ。長野県伊那市のクリーニング会社『芳洗舎』3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念の下、2006年から『洗濯アドバイス』という分野を切り開いてきたパイオニア。洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、衣・食・住における『衣文化』の革新に洗濯の側面から取り組む。「洗濯王子」の愛称で、NHKでの講師、日経新聞での連載など各種メディアにも多数出演。ウェブサイト:SENTAKU-YUICHI[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月22日洗濯の時、衣類を守るために使いたいのが「洗濯ネット」です。洗濯ネットにもさまざまな種類があり、衣類に合わせて使い分ければ、より効果が高まることをご存じですか。ライオン公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、ネットを使う目的や上手な使い方を紹介します。洗濯ネットを使用する目的とはライオン公式によると、洗濯の時に専用ネットを使用する目的は主に3つ。「洗濯ダメージから衣類を守るため」「からまりや型くずれの予防」「毛羽立ちや細かなゴミの付着予防」です。洗濯ネットに入れて洗うだけで、お気に入りの衣類を長持ちさせられるでしょう。洗濯ネットを使ったほうがいい衣類は、洗濯表示マークから判断できます。「洗濯ネット使用」という記載があれば、ネットに入れたうえでおしゃれ着洗いするのがおすすめです。このほかにも、装飾やホックが付いている衣類は洗濯ネットに入れるのがおすすめ。装飾やホックを守りつつ、そのほかの衣類を傷付けるのを防いでくれます。黒や紺といった濃い色合いの洋服は、洗濯後に細かな糸くずが気になりがちです。ネットに入れて洗濯すれば、「洗濯後のゴミ取り」をする必要もなくなります。家事の負担軽減につながるのではないでしょうか。洗濯ネットの選び方と使い方洗濯ネットは、洗濯物1枚に付き1つ用意するのが基本です。衣類にぴったりのサイズを選ぶことで、ネットの中で偏るのを防いでくれます。全体をしっかり洗濯できるため、汚れ落ち効果も高まるでしょう。どんな衣類にも対応できるよう、サイズ違いの洗濯ネットを複数枚用意しておくと安心です。洗濯ネットを使う時のコツは、衣類をきれいにたたんだ状態で入れること。装飾が付いている衣類は、裏返してたたんでください。装飾が引っかかったり、引っ張られて傷んだりするのを防いでくれます。毛羽や糸くずなど、細かなゴミの付着が気になる場合は、洗濯ネットの目が細かいものを選ぶのがおすすめです。糸くずが付着しやすい素材でも、安心して洗濯できるでしょう。ていねいな洗濯で衣類は長持ちするお気に入りの洋服はできるだけ長持ちさせるためにも、洗濯ネットに入れて洗濯することは大切です。また、衣類を長持ちさせるためには、干し方も重要。干す時は裏返しにすると、紫外線による色落ちも防止できます。また、縫い目やポケットなど、布地が重なった部分が表に出るので、より乾きやすくもなります。使うハンガーは、針金の細いものよりもプラスチック製や木製など、太目のものを使ったほうが型崩れ防止につながります。ハンガーにかける時は、衣類の肩の部分とハンガーの肩の部分を合わせることもポイントです。平干し推奨の衣類を干す時は、平干しネットがあると便利です。洗濯ネットを上手に使えば、デリケートな衣類を守りつつ、効果的に汚れを落とせます。上手な干し方も覚えて、ぜひ活用してみてください。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]洗濯の時、衣類を守るために使いたいのが「洗濯ネット」です。洗濯ネットにもさまざまな種類があり、衣類に合わせて使い分ければ、より効果が高まることをご存じですか。ライオン公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)の投稿から、ネットを使う目的や上手な使い方を紹介します。洗濯ネットを使用する目的とはライオン公式によると、洗濯の時に専用ネットを使用する目的は主に3つ。「洗濯ダメージから衣類を守るため」「からまりや型くずれの予防」「毛羽立ちや細かなゴミの付着予防」です。洗濯ネットに入れて洗うだけで、お気に入りの衣類を長持ちさせられるでしょう。洗濯ネットを使ったほうがいい衣類は、洗濯表示マークから判断できます。「洗濯ネット使用」という記載があれば、ネットに入れたうえでおしゃれ着洗いするのがおすすめです。このほかにも、装飾やホックが付いている衣類は洗濯ネットに入れるのがおすすめ。装飾やホックを守りつつ、そのほかの衣類を傷付けるのを防いでくれます。黒や紺といった濃い色合いの洋服は、洗濯後に細かな糸くずが気になりがちです。ネットに入れて洗濯すれば、「洗濯後のゴミ取り」をする必要もなくなります。家事の負担軽減につながるのではないでしょうか。洗濯ネットの選び方と使い方洗濯ネットは、洗濯物1枚に付き1つ用意するのが基本です。衣類にぴったりのサイズを選ぶことで、ネットの中で偏るのを防いでくれます。全体をしっかり洗濯できるため、汚れ落ち効果も高まるでしょう。どんな衣類にも対応できるよう、サイズ違いの洗濯ネットを複数枚用意しておくと安心です。洗濯ネットを使う時のコツは、衣類をきれいにたたんだ状態で入れること。装飾が付いている衣類は、裏返してたたんでください。装飾が引っかかったり、引っ張られて傷んだりするのを防いでくれます。毛羽や糸くずなど、細かなゴミの付着が気になる場合は、洗濯ネットの目が細かいものを選ぶのがおすすめです。糸くずが付着しやすい素材でも、安心して洗濯できるでしょう。ていねいな洗濯で衣類は長持ちするお気に入りの洋服はできるだけ長持ちさせるためにも、洗濯ネットに入れて洗濯することは大切です。また、衣類を長持ちさせるためには、干し方も重要。干す時は裏返しにすると、紫外線による色落ちも防止できます。また、縫い目やポケットなど、布地が重なった部分が表に出るので、より乾きやすくもなります。使うハンガーは、針金の細いものよりもプラスチック製や木製など、太目のものを使ったほうが型崩れ防止につながります。ハンガーにかける時は、衣類の肩の部分とハンガーの肩の部分を合わせることもポイントです。平干し推奨の衣類を干す時は、平干しネットがあると便利です。洗濯ネットを上手に使えば、デリケートな衣類を守りつつ、効果的に汚れを落とせます。上手な干し方も覚えて、ぜひ活用してみてください。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日みなさんは、「干していた洗濯物が急な雨で濡れてしまった!」という経験はないでしょうか。せっかく洗濯したものが台なしになるという最悪の事態ですが、濡れてしまった洗濯物は、再度洗うべきなのでしょうか。それとも洗わずにもう一度干してもOKなのでしょうか。雨に濡れた洗濯物は汚れている『コインランドリーピエロ』を展開する、株式会社センカクに聞いてみると、このような回答がありました。雨に濡れてしまった洗濯物は、必ず洗い直してください。雨には大気中のチリやほこりが含まれているので、洗濯物が雨で濡れると、こうした目に見えない汚れが付着してしまいます。また、濡れたままの洗濯物は生乾き臭も発生しやすいため、面倒でももう一度洗い直してから干したほうがいいのです。※写真はイメージとはいえ、最近はゲリラ豪雨など急な雨に降られることも少なくありません。万が一に備えて、雨除けカバーなどのグッズを使うこともおすすめとのこと。雨だけでなく、花粉やチリからも衣服を守ることができます。雨の日にはコインランドリーを活用しよう雨で濡れた洗濯物をもう一度洗って干すとなると、乾くまで余計に時間がかかります。「翌日必要な衣類が乾かない!」というケースもあるでしょう。そんな時はコインランドリーの活用がおすすめです。※写真はイメージ株式会社センカクは、このようにアドバイスします。コインランドリーを使えば、高温熱風で洗濯物を乾かすため、生乾き臭を抑えてくれるだけでなく、時短にもつながります。特にコインランドリーには大型の洗濯機・乾燥機が設置されているので、数日分の洗濯物でも対応できるのがポイント。もし洗濯物が雨で濡れてしまったら、近くのコインランドリーを利用してみましょう。ちなみに、株式会社センカクでは『雨天時に洗濯物をしっかり乾かすコツ』として、以下の4つを挙げています。1.通気性のいい場所で乾かす。2.エアコンや扇風機を利用する。3.浴室乾燥機を活用する。4.部屋干し用洗剤を使う。どれもゲリラ豪雨が多い夏場、台風時期、日照時間の少ない冬と、梅雨の時期以外でも重宝する方法です。再び洗うのは面倒で、乾くまでにも時間がかかるもの。今回紹介した『洗濯物をしっかり乾かすコツ』やコインランドリーを活用して、万が一の事態を乗り切りましょう!コインランドリーピエロ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月28日エアコンもなく空気が滞留しがちな脱衣所。この季節、かなり蒸し暑くなりますよね。そうなると、洗濯槽のカビにも注意が必要です。洗濯機の蓋、閉めっぱなしにしていませんか。それはカビ発生の一因になるといわれています。洗濯槽にカビが発生すると、洗濯機から悪臭が漂うこともあれば、洗った服に黒カビが付着することがあります。こうなってしまうとかなり厄介。そこで、洗濯槽にカビを発生させない、日頃のちょっとした予防法をご紹介します。鉄則は湿気をためない!花王がオススメする洗濯槽のカビ予防術とは洗濯用洗剤をはじめ、さまざまな製品を販売している花王株式会社(以下、花王)が、ウェブサイトで洗濯機のカビ対策について回答しています。・ 洗濯物が洗い上がったら、湿気を防ぐためにできるだけ早く洗濯槽から取り出しましょう。・ 洗濯機を使わない時には、蓋を開けて湿気がこもらないようにしましょう。花王株式会社ーより引用洗濯物はできるだけ早く取り出して、洗濯機の蓋は開けておくこと。これだけでもカビ発生のリスクを抑えられるのです。さらに花王は、洗濯槽の防カビ効果がある洗剤で洗濯することもおすすめしています。また、湿気対策として、洗濯機を洗濯カゴのように扱わないことも重要です。まだ洗濯しないのに、洗濯機の中に汚れた衣類や使用後のタオルを入れっぱなしにしておくと、ますます湿気がたまります。カビ予防のため、洗濯機を稼働するまで、洗濯物を入れないようにしましょう。カビは見えないところで繁殖しています。これらの小さな行動が、厄介なカビ問題を防ぐのに有効なのです。皆さんも是非、花王のアドバイスを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月22日洗い上がった洗濯物は清潔感があって爽快です。でも、洗濯ハンガーや物干し竿のメンテナンスはどうしていますか。実は予想以上に汚れているかもしれません。手軽にできる洗濯グッズの丸洗いできれいにしましょう。メンテを忘れがちな洗濯グッズを丸洗い気が付くと汚れやホコリが溜まっている洗濯グッズ。洗濯ハンガー、洗濯バサミ、物干し竿など、ヘビーユーズだからこそお手入れを忘れがちかもしれません。洗濯物を清潔に保つなら、洗濯グッズも清潔にしておきたいものです。誰でも真似できる掃除術を発信しているインスタグラマー・ゆう(y_room_11)さんが、手軽に取り入れやすいメンテナンス方法を教えてくれました。普段使っている洗濯ハンガーをチェックしてみると、あちこちに汚れが溜まっています。ゆうさんが手にした洗濯バサミのV字部分にも、黒い汚れがビッシリ溜まっていました。今すぐ手元の洗濯グッズを確認したくなるような光景です。洗濯バサミだけではなく、ほかの洗濯グッズも汚れています。まとめてきれいにしてしまいましょう。ゆうさんが取り出したのは「オキシクリーン」です。いろいろな種類があるオキシシリーズですが、ここではスタンダードな粉末タイプを使っていました。浴槽にオキシクリーンをキャップ5杯ほど入れます。次に50℃に設定したお湯を溜めましょう。一般的なお風呂やシャワーを使う時よりも高めの温度になっているため、火傷に注意してください。溜まったお湯に洗濯グッズをどんどん入れていきます。ゆうさんは大量のハンガー類を躊躇なく入れていました。なるほど、浴槽なら一気に大量のグッズを入れられますね。浴槽内をかき混ぜて1時間放置します。肌が弱い人はゴム手袋の装着がおすすめです。洗濯グッズを漬け置きしている間、ベランダの物干し竿を拭いておきましょう。そして1時間後、水を抜いた浴槽には洗濯グッズから落ちた汚れがくっきり付着していました。こんなに汚れていたとは驚きです。あとはシャワーで1つずつオキシクリーンを流せば完了です。ピカピカになった洗濯グッズを見て感動する人もいるかもしれません。オキシクリーンを使った漬け置き方法は、「オキシ漬け」としてオキシクリーン公式も紹介しています。気持ちよいほど汚れが落ちる方法ですが、素材によっては使えないことも。洗濯グッズの素材を必ず確認して試してください。ゆうさんはほかにもさまざまなライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月18日台所で使っている布巾から嫌な臭いがする、洋服に付いたシミが取れない、うっかりティッシュを入れたままにしてしまったなど、洗濯にまつわるトラブルは多くあります。しかしいずれのトラブルも、効率的に洗濯する方法さえ知っていれば、何も恐れることはありません。本記事では、洗濯に関するライフハックを7つ紹介します。万が一の時、ご紹介する7つさえ知っていればサッと対処できるので、ぜひ覚えておきましょう。お洗濯のライフハック7連発!知っていると便利なお洗濯にまつわるライフハックをまとめて紹介してくれたのは、洗濯や家事が楽しくなるアイディアを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)です。投稿では、以下7つのライフハックが紹介されています。1.1分で布巾の臭いを消す方法2.幅広く使える手作りシミ抜き3.50円で洗濯槽洗浄4.ティッシュを一緒に洗っちゃった時5.アイロンいらずの小技6.乾燥機の電気代を約4分の1にする小技7.意外とNGな布団の干し方早速、それぞれの方法について詳しく解説していきます。1分で布巾の臭いを消す方法1つ目は、たった1分でキッチンの布巾に付いた嫌な臭いを消す方法です。まず、布巾をよく洗ったら軽く絞ります。少し水気を残した状態で耐熱皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れて1分加熱しましょう。加熱が終わったら流水で冷まし、固く絞って干して完了。嫌な臭いがスッキリします。幅広く使える手作りシミ抜き2つ目は、幅広く使える手作りシミ抜きの方法をご紹介します。用意するものは以下の3つです。・重曹:小さじ1・液体酸素系漂白剤:小さじ3・台所用洗剤:3滴上記をスプーンで5回ほど混ぜたものを、使い古した歯ブラシに付けます。そしてシミが付いた部分をトントン叩いてください。シミが薄くなったら水ですすぎ、後は通常洗濯でOKです。50円で洗濯槽洗浄3つ目は、50円で洗濯槽をピカピカにする方法です。基本的な手順は、洗濯槽専用のクリーナーを使用する場合と同様に行います。しかし、使うのは洗濯槽クリーナーではなく衣類用塩素系漂白剤(200ml)です。空の洗濯機に漂白剤を入れたら、通常モードで回しましょう。漂白剤が1本(600ml)あたり約150円なので、1回たったの50円で洗濯槽を綺麗にできることになり、お得です。時には専用のクリーナーを使うことで、より効果を発揮してくれるのだそう。ティッシュを一緒に洗ってしまった時4つ目は、洗濯物がティッシュまみれになった時の対処法です。うっかりポケットにティッシュを入れたまま、洗濯をしてしまうことがありますよね。緊急事態でも焦らず、まずは大まかにティッシュを取り除いてください。そして柔軟剤のみを入れて、再度洗い直します。こうすることで、洗濯物にくっついたティッシュが取れやすくなるのだとか。残ったティッシュは、水切りネットで除去しましょう。ネットを手にはめて、手前から奥に向かって衣類を撫でるように落としていきます。アイロンいらずの小技5つ目は、アイロンいらずの小技です。ズボンやスカートといったボトムは、ウエストが下になるように干しましょう。ウエスト周りの生地には重みがあるので、自然にシワが伸ばせます。乾燥機の電気代を約4分の1にする小技6つ目は、乾燥機の電気代を節約するライフハックです。実は乾燥機を30分だけ使うと、フル乾燥の約4分の1程度の電気代に抑えられるのです。衣類を完全に乾かすことはできませんが、乾燥機によって温まっているため、通常よりも早く乾きます。意外とNGな布団の干し方7つ目には、意外とNGな布団の干し方を紹介します。みなさんは外で布団を干す時、布団カバーを外した状態で干してはいないでしょうか。実は、それはNGな干し方なのです。布団カバーは紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれる役割があります。カバーを外して天日干しをしてしまうと、外の汚れが布団に付きやすくなってしまうので、付けたままで干しましょう。意外と知られていない、洗濯にまつわるライフハックを紹介しました。ぜひ今日から実践してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日毎年梅雨入りの時期になると、洗濯物の乾き具合が気になりますよね。梅雨の時期に洗濯をすると部屋干しを余儀なくされて、生乾き臭が発生してしまうこともしばしば。梅雨の時期に憂うつな気持ちになる人も多いでしょう。そんな悩みを解決すべく、洗濯研究家の平島利恵さんに『生乾き臭の撃退術』を聞いて実践してみました。平島さんは、洗濯用洗剤・布ナプキンブランド『Rinenna』(リネンナ)を運営している、株式会社Heulie(ユーリエ)の代表取締役でもあります。洗濯研究家・平島利恵さん――部屋干しをする時に発生する生乾き臭の原因は?生乾き臭の独特な臭いは、湿気や皮脂などを栄養にして増殖する、モラクセラ菌という細菌が増殖することによって発生します。――生乾き臭を防ぐために、まずすべきことは?まずは月1回、『洗濯槽の洗浄』をしましょう。洗濯物を洗う段階で、そもそも洗濯槽が汚れている場合があるからです。洗浄の際は洗濯槽クリーナーを使うとよいでしょう。弊社が開発した『Rinenna#3 TUB CLEANER』は、ドラム式、縦型、二槽式すべてに使用できるのでおすすめです。洗濯槽クリーナー『Rinenna#3 TUB CLEANER』――洗濯槽の洗浄の方法は?やり方は簡単で、洗濯機に洗濯槽洗いのコースがついている場合は、洗濯槽クリーナを入れてボタンをピッと押すだけです。時間はかかりますが、洗濯槽のカビや汚れをきれいに落としておきましょう。――では、洗濯の段階で気にするべきポイントは?洗濯機に入れる洗濯物の量は多くても8分目まで。詰め込みすぎるときちんと洗えず、雑菌が残ったままになります。臭いの原因になるので気を付けましょう。また、たまに洗剤と柔軟剤を混ぜて入れる人がいるそうなのですが、シャンプーとリンスを同時にかけているようなものです。ですので、洗剤と柔軟剤は分けて入れましょう。入れる場所がないタイプの洗濯機では、柔軟剤は『すすぎ』の際に入れてください。――ほかにもポイントはある?『脱水時間』もポイントです!特に梅雨の時期は、いつもより2~3分長くして、しっかり水分を切って早く乾くようにしましょう。脱水の時間が長くなると衣類にしわがつきやすくなるので、柔軟剤をきちんと入れることをおすすめします。――柔軟剤を使う時の注意点は?臭いが気になるからといって、柔軟剤の入れすぎには注意です。柔軟剤を入れすぎると服についた汚れそのものが取れにくくなるだけではなく、洗濯槽自体も汚れが溜まりやすくなります。特に香料入りの柔軟剤は入れすぎると、化学物質によって健康被害を引き起こす『香害』になってしまう場合もあるので気を付けてくださいね。――部屋干しする時のコツは?モラクセラ菌を繁殖させないためには『いかに早く乾かすか』が重要です。干す時は洗濯物同士をこぶし1つぶん以上、間隔をあけるのがコツ。換気がいくらよくても、濡れている服同士の間隔があいていないといつまで経っても乾かず、部屋干し臭の要因にもなります。洗濯物と洗濯物の間隔はできるだけあけて干しましょう。――部屋干しでやってはいけないことは?実は部屋干しの際に干してはいけない場所があるんです。それは『窓際』。「日光があたる場所だから乾きやすいのでは?」と思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、窓の近くは湿気がたまりやすいですし、カーテンのそばは風通しが悪くなるので乾きにくくなります。――逆に、梅雨の時期に干すと乾きやすい場所は?『浴室』です。2003年以降に建てられた住宅には、浴室に24時間換気システムの設置が義務付けられており、風通しがいいのでおすすめします。ただし、きちんと換気扇をつけることが大事!浴室のドアの手前にサーキュレーターを置いて、風の通りをよくすると乾きやすくなります。また、浴室乾燥機の機能があるご自宅は乾くのも早いですし、臭いもつきにくくてストレスフリーなのでおすすめです。――浴室が使えない場合はどうしたらいい?浴室が使えない場合は、お部屋の風通しのいい場所、例えば『クーラーの前』がおすすめです。除湿機能を使って部屋の中の湿気を外に出してくださいね。――おすすめの部屋干し方法や乾かし方は?クリップのついた『ピンチハンガー』を使うと、程よく空気の通り道を作ってくれるので役に立ちます!ズボンの場合は、足を入れる部分を輪っかに開いておくとGOOD。また、Yシャツなどアイロンが必要なものは濡れたままアイロンをかけると、シワも伸びやすいですし早く乾きますよ。乾きにくいジーパンで挑戦!では、平島さんのアドバイスと下記の動画を参考にしながら、乾きにくい素材のジーパンを使って実践!洗濯、すすぎ、脱水までしたジーパンを浴室と脱衣所をつなげるドアの枠を使って干します。ピンチハンガーを使って布同士が重ならないように上下逆さまにし、裏返して吊してみました。筆者の家には浴室乾燥機がないので、備え付けの換気扇・除湿機能つきのサーキュレーターを使用。ちなみに、この日の湿度は70%超え。外では雨が降ってモワッとした気候です。脱衣所のドアを閉め、結果を待ちます。1時間ごとに様子を見た結果、開始からなんと4時間で完全に乾燥しました!いつも梅雨時期に部屋干しをすると乾くのに丸1日はかかってしまうジーパンが、なんといつもの半分以下の時間でカラカラに!もちろん生乾き臭もしませんでした。これで梅雨時期の部屋干しも怖いものなしですね。暗い気持ちになりがちな梅雨の時期ですが、生乾き臭を撃退して少しでも気持ちのいい生活を送ってみてはいかがでしょうか。平島さんのInstagramやYouTubeでは、ほかにもいろいろな洗濯時のポイントが紹介されています。気になった人は覗いてみてくださいね!Instagram:riehirashimaYouTube:@LaundryCHANNEL[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年06月19日洗濯をする際に、衣類を保護する役割がある洗濯ネット。大切な衣類を長持ちさせるために使っている人も多いでしょう。今や身近な存在となった洗濯ネットですが、実は奥が深いそうです。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、『洗濯ネットの正しい使い方と選び方』を紹介しています。洗濯ネットを正しく使うためにホームセンターなどでは、さまざまな種類の洗濯ネットが販売されています。一見、同じ商品に思えても、形やメッシュの粗さによって、洗い方に違いが出るそうです。普段から使うものなので、正しい使い方や選び方を覚えておきたいですね!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 洗濯ネットの大原則みなさんは、洗濯ネットを使う際に気を付けていることはありますか。『ハンズ』は『洗濯ネットの大原則』として、3つのポイントを挙げていました。【洗濯ネットのサイズ】衣類に対してピッタリのサイズを選ぶ。サイズが合わないと洗い残しや、摩擦が起こる原因にもなる。【裏返して洗濯ネットに】衣類の裏側のほうが汗や皮脂で汚れている。表面の色落ちなどから守ることも可能。【Yシャツはボタンをしてたたんで洗う】シワになりにくく、型崩れを回避できる。この3点を意識するだけでも、洗濯の質は大きく変わることでしょう。洗濯ネットの形の違い洗濯ネットにはいくつかの形があります。『角型』は型崩れしたくないもの、平らなもの、Yシャツやニットにオススメとのこと。『丸形』は転がりやすいため、よく洗えるのが特徴。洗濯機の中で洗濯物が動くので、タオルなどを洗うのがオススメだそうです。また、特定の機能に特化しているのが、『筒形』と『ドーム型』の洗濯ネット。『筒形』は大きいものを洗う用に、『ドーム型』は女性用下着を洗うのに特化しています。メッシュの違い洗濯ネットの形だけでなく、メッシュの粗さも使う時に注目しましょう。粗いメッシュの場合、洗浄力が強くなりますが、そのぶん服への負担も高まります。一方で、細かいメッシュの洗濯ネットの場合は、洗浄力は弱まりますが、服への負担は低く、糸くずも少ししか出ないようです。なんとなく使いがちな洗濯ネットですが、これからは『ハンズ』が紹介している知識を存分に生かして利用したいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月13日床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きいだけでなく量が多いため、洗濯が面倒だと感じる人は多いのではないでしょうか。日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、定期的に洗濯がしたくなる簡単なカーテン洗濯術を紹介しています。どのような洗濯方法なのか見ていきましょう。たった数分で終了!簡単カーテン洗濯術カーテンの洗濯で面倒なのが「フックを外す作業」です。えみさんの洗濯テクニックであれば、たったの5分で終わります。カーテンレールからカーテンを外します。本来であればここでフックを外しますが、のままカーテンに付けた状態で先に進みましょう。フックが付いている部分を、内側に2回折りましょう。2回折ることで、洗濯中にフックが外れることを防止できます。カーテンのフック部分を折ったら、カーテン全体をプリーツに沿うように、縦に蛇腹折りで畳みます。畳み終わったら、横も蛇腹状に折りたたみましょう。蛇腹折りをしたカーテンを、洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、カーテンがぐちゃぐちゃになってしまうことを防げます。ネットに入れたカーテンを洗濯機に入れます。デリケートな素材や特殊な素材を使用している場合があるため、洗剤はおしゃれ着用がおすすめです。また、洗濯コースもおしゃれ着コースがある場合はそれを選択し、おしゃれ着コースがない場合は手洗いコースを選択しましょう。カーテンを洗濯している間に、カーテンレールをハンディーワイパーなどで掃除をします。洗濯が終わったら、ネットから出してそのままカーテンレールに付け乾かしましょう。カーテン自体の重さでしわが伸び、形を整えることができます。後は、乾くまで待つだけです。レースカーテンであれば、あっという間に乾きます。厚手のカーテンは乾くまでに時間がかかるため、天気のいい日を選ぶようにしましょう。えみさんは、ほかにも日々のちょっとした掃除を中心にInstagramで紹介しています。毎日の生活に役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月06日洗たく機の『乾燥フィルター用』『排水口用』の2アイテムを新発売!抗カビ抗菌加工フィルターを採用で安心!東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)は洗たく機周りのお掃除を楽にする「洗たく機フィルター乾燥フィルター用」「洗たく機フィルター排水口用」を2023年6⽉より発売いたします。洗濯機用汚れ防止フィルター商品フィルたんブランドの商品は、『貼っててよかったきれいな暮らし』をスローガンに、キッチン等の換気扇や通気口及び、エアコンといった空気の通り道に取付けることでホコリや空気の汚れをキャッチする汚れ防止フィルターとして展開しております。パッと貼るだけ!フィルターシリーズは、汚れたらサッとはがしてお掃除が時短になるアイテムとしてご好評いただいております。今回、洗濯機まわりの困りごとに着目し、洗濯機用のフィルターを2品追加いたします。開発背景家事時間短縮のために購入したい家電の中でも上位にくるドラム式洗濯乾燥機は、簡単・便利・時短ニーズの高まりから、普及が進んでいます。一方、乾燥機能を使用するたびに備え付けの乾燥フィルターを掃除することが求められるなど、面倒な作業が必要となりました。また、洗濯機まわりでホコリが溜まりやすく掃除がしにくい洗たく機の排水口は、汚れ対策ニーズが高いだけでなく、屋外と繋がっているため排水口から虫が侵入するかもしれないという不安もあります。これらの洗濯機に関するお悩みを解決するため、フィルたんのシールみたいにパッと貼るだけ!汚れ防止洗たく機フィルターを発売いたします。乾燥フィルター用開発背景排水口フィルター用開発背景「洗たく機フィルター乾燥フィルター用」コンセプトと特長ドラム式洗濯機の「乾燥フィルター」の吸気面に取付けることでホコリをキャッチする使い捨てフィルターです。溜まったホコリを掃除する手間を軽減することで、家事の時短に貢献します。通気性のよいフィルターなので機器への負担も少なく、抗菌抗カビ加工がされており清潔にお使いいただけます。〈商品特長〉●粘着タイプのフィルターなので、取付けがシールのように簡単に行えます。●抗カビ&抗菌加工不織布を使用しています。●カットして使えるフリーサイズです。●備え付け乾燥機フィルターのサイズに対してそれぞれ、大サイズ:6回分、中サイズ:12回分、小サイズ:18回分お使いいただけます。「洗たく機フィルター排水口用」コンセプトと特長シールみたいに貼るだけ取付簡単な洗濯機の排水口の汚れ防止フィルターで、髪の毛やホコリが排水口に溜まることを防ぎます。また排水口からの虫の侵入も防ぎます。〈商品特長〉●粘着タイプのフィルターなので、取付けがシールの様に簡単に行えます。●抗カビ&抗菌加工不織布を使用しています。商品概要品名:洗たく機フィルター 乾燥フィルター用6枚入JANコード:4901987254423材質:抗菌抗カビ加工不織布価格:オープン価格商品詳細ページ: 品名:洗たく機フィルター排水口用3枚入JANコード:4901987254430材質:抗菌抗カビ加工不織布価格:オープン価格商品詳細ページ: ホームセンターやドラッグストアなど量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。適合機種乾燥フィルター用適合機種排水口フィルター用適合機種洗たく機用フィルター詳細ページ洗たく機用 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 商品パッケージ洗たく機フィルター 乾燥フィルター用6枚入洗たく機フィルター 排水口用3枚入商品紹介動画*『フィルたん』は東洋アルミエコープロダクツ株式会社の登録商標です。【フィルたんシリーズの利⽤シーン】〜次こそラクする!汚れる前に予防掃除の新習慣〜東洋アルミエコープロダクツ(株)のキャラクターである「フィルたん」は、清潔な暮らしの実現をお⼿伝いしてくれるフィルターの妖精♪キッチンのレンジフードやトイレの換気扇、お部屋の通気⼝など、空気の通り道のキレイを守ります!取付け簡単、安⼼安全の「フィルたん」シリーズで、おうちや店舗の清潔を保ちませんか?フィルたんのフィルターは、どれも取付けが簡単にできるものばかりなので、ぜひこの機会に試してみてください。貼ったフィルターにだんだんと汚れがつく様⼦を⾒ると、「貼っててよかった」ときっと実感するはずです!〔フィルたん公式ホームページ〕 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長 山口正起本社所在地:大阪市西区西本町1丁目4-1設立:1969年11月1日URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月05日家事は毎日のように行うものほど、できるだけ短時間で効率よく済ませたいもの。中でも、『洗う』『乾かす』『畳む』と、最低でも3工程ほどかかってしまう洗濯は、時短を心掛けたいですよね。国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社が考案する、洗濯をする時の『時短のコツ』をご紹介します。細かい工夫で楽になる、洗濯の『時短のコツ』きっと、家事に時間がかかってしまう人は、几帳面な性格の持ち主なのでしょう。しかし、時短をするにはほどよく手を抜くことが重要。雑にやる…というわけではなく、できる限り手間を省くのがコツなのです。同社によると、洗濯をする時は、『洗濯物は細かく分類しない』『乾いたらハンガーのまま収納』といった、工夫がオススメなのだとか!洗濯で、ほどよく手を抜く方法細かい分類をせずに洗濯する洗濯物の分類は、おしゃれ着とそれ以外など、洗濯方法の違いによる分類だけにすると、洗う前の工程を削減できます。衣類や下着、タオル、など、通常コースで洗えるものはまとめて洗ってしまいましょう。裏返しの衣類はそのまま洗うズボンや靴下など、脱いだときに裏返しになった物も、直さずにそのまま洗いましょう。裏返っていても洗うときに問題はなく、乾いた後に直せば形は整います。三菱電機くらトクーより引用「裏返った衣類は、洗濯機に入れる前に直さなくてはならない」と思っている人は少なくありませんが、同社によると、裏返っていても問題はないのだそうです。これで、「また裏返しのままで洗濯機に入れて!」と、家族に怒る手間も省くことができるかもしれませんね!洗濯機の使い方で時短ほかにも、同社はさまざまな時短のコツを紹介。どれも簡単にできる小さな工夫ですが、これらを意識することで洗濯にかかる総合的な時間は短縮できることでしょう。汚れが少ない物は時短コースで洗濯洗濯機は汚れや衣類に合わせてコースを選べます。衣類の汚れが少ないなら、洗濯時間の短い「時短コース」を使うとよいでしょう。また、時短コース用の洗剤を使えば、すすぎ残しやニオイなどの問題も解決できます。出社前など、急いで洗濯を終わらせたいときにもオススメです。すすぎ1回の洗剤を使う通常、洗濯機ではすすぎ(1回目)→脱水→すすぎ(2回目)→脱水と、すすぎが2回に設定されています。これは、すすぎを2回行うことで、汚れや洗剤の残りなどを落とすためです。しかし、すすぎ1回に対応している洗濯洗剤を使えば、上記の2回目のすすぎの省略が可能です。なお、2回目のすすぎを省きたいときは、事前に洗濯機の設定が必要なため注意しましょう。三菱電機くらトクーより引用洗った後に活用できる時短のコツ部屋干しで干しっぱなしにする外干しはカラっと洗濯物が乾いてよいものの、お洗濯する日が天候に左右され、取り込む手間もかかります。室内に物干しスタンドを設置し部屋干しにすれば、天気や時間を気にせずお洗濯できるので効率的です。なお、部屋干しは乾くまで時間がかかるとニオイが発生してしまいますが、除湿機やサーキュレーターなどを使い、素早く乾燥させればニオイの発生を防げます。乾いた衣類は各自で取り込む乾いた洗濯物は誰かが畳んで家族の収納場所にしまうのではなく、各自で回収するなど分担するのも良いですね。これで、一人にかかる家事負担を軽減できます。もし、物干しスタンドから回収しないなら、乾いた洗濯物を各自の部屋に戻し、畳む作業はそれぞれに任せましょう。洗濯物はハンガーにかけて収納する洗濯物を畳む手間を省きたいなら、ハンガーのままクローゼットに収納しましょう。とくに洋服は畳むよりもシワができず、探しやすいなどのメリットも生まれます。一度に複数本かけられるズボンハンガーなどもあるため、収納スペースの削減にも効果的です。三菱電機くらトクーより引用※写真はイメージ「ちりも積もれば山となる」ということわざの通り、日々の家事で短縮した時間は、総合的に見れば膨大な時間になるはず。家族と家事を分担している場合は、これらの情報をしっかりと共有し、役立てていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月03日洗濯をするときの「あの悩み」を解決してくれる便利アイテムをダイソーで発見しました。これがあれば洗濯が少しだけ楽になるかも?失くしものゼロ!靴下用洗濯ピンチが便利!出典:CoordiSnap今回紹介するのはダイソーの靴下用洗濯ピンチです。価格は110円(税込)でした。洗濯をしたとき、「靴下が片方だけない!」なんてこと、ありますよね。そんな悩みを解決する便利アイテムなんです!挟んでそのまま洗濯して干せる!出典:CoordiSnapこのアイテムの便利なポイントは、靴下をセットにして挟み、そのまま洗濯から干すまでできるところです。いつのまにか片方だけ失くなってしまう靴下。このピンチを使えば、そんなお悩みも一発解決です!ねこのデザインがキュート♡出典:CoordiSnapこの商品は全部で4個入り。白と黒がそれぞれ2個ずつ入っています。ねこのデザインがとても可愛いアイテムなので、洗濯が少しだけ楽しくなりますね♪しっかり固定される!出典:CoordiSnap実際に靴下をセットにして洗濯してみましょう。洗濯によってバラバラになることもなく、しっかりと固定されていました。靴下の薄さや素材によっては、形が付いてしまったりする可能性があるので注意が必要です。今回紹介した靴下用ピンチは、可愛く「靴下が片方だけなくなる問題」を解決してくれる便利アイテムです。ぜひダイソーの店頭で探してみてくださいね♪<商品情報>商品名:靴下用洗濯ピンチ4個入値段:110円(税込)※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年05月30日湿度が上がりやすい梅雨や夏は、雨で濡れたり汗をかいたりした衣類を洗濯機でこまめに洗うため、洗濯槽のにおいが気になる時期でもあります。そのため、洗濯槽のにおいが気にならないよう、あらかじめ対策をしておくのが手です。洗濯槽の『イヤなにおい対策』洗濯槽のイヤなにおいの対策方法を公開したのは、生活用品メーカーのライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』。同アカウントいわく、梅雨前に洗濯機のお手入れをするのがベストだといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 洗濯槽の掃除まずは、洗濯槽クリーナーで、洗濯槽を丸洗いしましょう。洗濯槽に付着した汚れの中には、菌やカビが存在することもあるのだとか。2~3か月に一度のペースで、洗濯槽クリーナーを使用し、きれいに掃除をするのが効果的だそうです。フィルター・投入口の掃除洗濯槽クリーナーで掃除をしている間に、糸くずフィルターや排水フィルター、洗剤投入口を掃除しましょう。それぞれの部品を取り外し、使い古した歯ブラシなどで細かいところをこすりながら水洗いすればOK!※写真はイメージこうした細かいパーツもきれいにしておくことが、洗濯槽のイヤなにおいを抑えることにつながります。また同アカウントは、毎日できるにおい対策として、洗濯機を使用しない時にフタを開けておくことを勧めていました。洗濯機のフタを閉めたままだと、菌が繁殖しやすくなり、においの原因になるのだそう。ただし、ドラム式洗濯機かつ、小さな子供やペットがいる家庭では、事故防止のため、フタは開放せず必ず閉めておきましょう。イヤなにおいを発生させないよう、洗濯槽を掃除してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月28日ないと困る、でもあればあったで場所を取る洗濯カゴ。もう少しどうにかならないかな…と思っているのなら、折りたたみできる洗濯カゴを使ってみましょう。空間の有効活用に便利なお役立ちアイテムをご紹介します。ダイソー系列で買える洗濯カゴが優秀すぎたかさばりがちな洗濯カゴは空間を圧迫しがち。使う時だけ出して、普段はしまっておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。そんな時にはちーゆ(chi.yu_)さんが紹介してくれたアイテムがおすすめです。ちーゆさんがダイソー系列の「スリーピー」で見つけたのは「メッシュバスケット角形白550円(税込み)」。このバスケット、ちーゆさんが「やばかった」というほど便利だったのです!普通のかさばりがちな洗濯カゴと違い、メッシュバスケットはコンパクトに折りたたまれています。折りたたまれている状態から開くのも、それはそれで面倒だな…と思うかもしれません。でも、このメッシュバスケットは片手で軽く振るだけで開きました!それなりに大きさがあり、たたまれていた時のコンパクトさがウソのようです。ダイソーの公式サイトによると、サイズは33cm×33cm49cmなのだそう。一般的な洗濯カゴと比較しても、不便を感じないサイズですね。メッシュで中身が見えるのも便利です。洗濯物を入れるだけではなく、小物入れやお子さんのおもちゃ入れにも活躍してくれそうですね。簡単に収納できるのも魅力いくら優秀でも、置きっぱなしにしては空間の有効活用ができません。でも、このメッシュバスケットは使う時だけではなく、片付ける時にも優秀さを見せつけてくれます。使い終わった後は再びコンパクトにたためるのがこの商品のいいところ。たたみ方がこれまた手軽だったのです。まず、底部分を床に付けます。それから上部を持ち、ひねるようにクルクルと回すだけであっという間にたためました!この状態なら洗濯機の横に入れたり、取っ手部分をフックに引っかけたりすれば収納場所を取りません。簡単に使える上に収納場所を取らない、生活空間のお助けアイテムですね。「お洒落さもあっていいですよね」「買いに走ろうと思いました」「これは買います!便利に使えそう」投稿には今すぐお店に行きたそうなコメントが並んでいます。ダイソーではなくダイソー系列「スリーピー」の商品のため、買いに行く時には間違えないでくださいね。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月25日幼い子供と接する際に多発する事象は、SNSで『子育てあるある』として共感の声を集めます。家事での『子育てあるある』としてよく耳にするのが、『子供の洗濯物から予想外の物が発見される』というもの。子供のポケットは、もはや魔境。子供たちはなんでもかんでもポケットに詰め込むものの、その後、入れたことを忘れてしまうのです…。子供の洗濯物から出てきた『まさかの物』小学生になる2人の子供を育てる、ゆるり(yururi___manga)さんは、自身の経験から洗濯にまつわる『子育てあるある』を漫画で描きました。ゆるりさんの子供たちも、よくポケットに物を入れたまま洗濯機に衣類を投入してしまうのだとか。そんな『あるある』に、ゆるりさんは頭を悩ませていたのですが…。子供の持ち歩いていたティッシュや拾った石などが、洗濯後に『魔境』から発掘されるのは、よくあること。頭を悩ませつつも、子供を育てる上でそんな『あるある』に慣れてしまったゆるりさんですが…イチゴが出てきた時は、さすがに驚愕して乾いた笑いが出てしまったといいます。どうしても経緯が想像できなかったゆるりさんは、子供に事情聴取を実施。ゆるりさんが不在の際に身内からイチゴをもらい、学童のバッグに入れておいたところ、うっかり洗濯物と一緒に投入してしまったのだそうです。改めて、「やっぱり、子供の行動は予測不可能だ…」と再認識したという、ゆるりさん。きっと、子育てを経験した誰もがその言葉に深く頷くでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年05月21日洗濯物は、天候に左右されます。室内で干す人は別ですが、大半の人は天気予報を事前に確認して、洗濯物の準備をしていることでしょう。『洗濯バサミ』で表現した動画2点「雨のせいで洗濯できませーん」そんなコメントとともにTwitterに投稿されたのは、洗濯ハンガー(角ハンガー)が雨に打たれている動画。洗濯物を干すには残念な天候ですが、ひと工夫でずっと眺めていたくなる光景になっていました。雨のせいで洗濯できませーん☔️ pic.twitter.com/kRCQUg4oRZ — 洗濯バサミフォトグラファー・岡本なう (@okaphotoart) April 15, 2023 洗濯ハンガーに吊るしてあるのは、雨の文字の形に組まれた洗濯バサミです!こちらの動画を制作したのは、『洗濯バサミフォトグラファー』の岡本なう(@okaphotoart)さん。「洗濯バサミは美しい」という感性を多くの人に伝えようと、2021年から活動しています。水色の洗濯バサミが雨に濡れている様子は人々の心をつかみ、「素晴らしいアイディア」といった反応が上がりました。・斬新でかっこいい。こういうの好き。・ゆらゆらと揺れているところが、また雰囲気が出ていていいですね。・かわいさの中に、ちょっと切なさもあって素敵。また、岡本さんは風を洗濯バサミで表現した、こんな作品も作っています。風強すぎて「風」も飛ばされていく! pic.twitter.com/IGMEa3MCQ7 — 洗濯バサミフォトグラファー・岡本なう (@okaphotoart) April 7, 2023 洗濯ハンガーが風で移動しないよう、フックの両脇を洗濯バサミで挟み、ストッパーにしていた様子。しかし、強い風の前では、時に洗濯バサミも無力です。『風の文字』にデザインされた洗濯バサミの作品もろとも、洗濯ハンガーは飛んでいったのでした。風で洗濯物が飛んでいくのはよくあることですが、『風の文字』が飛んでいく光景はレアですね。天候がより伝わる洗濯バサミアートの動画は、何度見ても面白く感じられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日外の気温が上がり始めるこれからの季節は、雑菌が繁殖しやすくなります。家では、水回りの臭いが気になってきたという人もいるでしょう。特に洗面所は洗濯機や風呂があるため、湿度が高く雑菌が繁殖しやすい場所です。洗面所の臭いが気になり、洗濯機のホースを掃除してみたという、みさと(misato_souji.kataduke)さん。ホースから出てきた臭いの元に、衝撃を受けたようです。何が出てきたのでしょうか、さっそく見ていきましょう。出てきたのは…「かつお節」のような汚れ臭いの原因は洗濯機ではないかと見当を付けたみさとさん。排水口と洗濯機をつなぐホースに、ハイターと水を入れてしばらく漬け置きします。その後ホースの中身をバケツに移すと、そこから出てきたのは「かつお節」…ではなく、洗濯機のホースに詰まっていた「ヤバすぎる汚れ」でした。みさとさんが行った掃除方法は以下のとおりです。1.洗濯機のコンセントを抜いて、水栓を閉める。2.洗濯機のホースを外して、ホースの口を上にして固定する。3.ハイターをキャップ2杯とこぼれない程度の水を入れて、30分放置する。4.取り外した部品は、洗面所で泡ハイターをかけておく。5.ホースの中身をバケツに出して、ブラシで洗い、水ですすいできれいにする。6.排水溝はパイプユニッシュを注いで30分放置し、水で流す。排水溝にパイプユニッシュを注ぐ際には、ラップで覆うと臭いが広がらないようです。また、きれいにしたホースにダイソーの梱包フィルムを巻いておくと、次の掃除が楽になるのでおすすめとのこと。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 毎日のように使う洗濯機は、それだけ汚れが蓄積されています。洗濯槽の中は小まめに掃除していても、ホースの掃除まで気が付かなかったという人も多くいるでしょう。洗面所を気持ちよく使うためにも、この動画で紹介した方法で、洗濯機のホースを掃除してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月15日こんにちは。京都でランジェリースタイリストとして活動しているいわがわあかねです。前回の記事にて、美しい状態を保ち、より長くお気に入りのランジェリーを楽しみたいなら・手洗いをする・使用当日に洗う(汚れを放置しない)ことが一番おすすめの洗濯方法ですよ、とお伝えさせていただきました。↓ 前回の記事はこちら ↓「お気に入りのランジェリーを美しく保つ洗濯の秘訣」しかし、多忙な皆様の中でこの記事を読み「手洗い」を始められた方は、どのくらいいはるでしょうか?中には「忙しい自分には無理だ」と感じられている方もいはるのではないでしょうか?そこで、今回は多忙な方へ、ランジェリーのお洗濯を楽にするアイデアをお伝えいたします。手洗いの方が良いことは分かっている。でも実践はなかなか難しい。そんな風に感じていた方は是非、最後までごらんください。毎日のルーティンに組み込む誰しも毎日必ず行うルーティン(※1)があらはるかと思います。例:顔を洗う、歯磨きをするなどこの毎日当たり前に行う行動に「ランジェリーの洗濯」を組み込む余地がないか、一度、生活の中の日々の行動を見直してみてください。ルーティンに組み込めるようになればランジェリーのお洗濯に対するハードルは一気に下がりますよ。例えば、筆者の場合は「毎日の入浴」にランジェリーの洗濯をプラスする(※2)ことで習慣化することに成功しております。ご使用されている洗剤によって前後しますが、ランジェリーを手洗いする際につけ置きする時間は15分前後。すすぎの時間など他の手順を合わせても所要時間は20分ほどとなります。毎日15〜20分ほどで行っていることはあらはりませんか?※1 ここでいうルーティンとは毎日無意識レベルで苦になることなく行っている行動を指します。※2 湯船に浸かりリラックスして過ごす15分間でつけ置き→すすぎ→ランジェリーと一緒に浴室から出るといった流れです。ランジェリーを美しく保つ4つの時短洗濯のアイデア1. すすぎが楽な洗剤を使う使用する洗剤によって必要なすすぎの回数は1〜10回ほど異なります。このすすぎに時間が掛かってしまうと、一気にランジェリーの手洗いが重労働に。逆に少ない回数で済むと手洗いの時間を短縮でき、お洗濯が楽に感じられます。筆者はすすぎ不要なデリケート製品専用洗剤、「ユーカラン(Eucalan)」を愛用しております。2. 挿入パッドなしでバストに合うブラジャーを選ぶブラジャー購入時に付属していることも多い挿入パッド。この挿入パッドはウレタンや不織布などを布で覆っているため、ブラジャーに挿入したまま洗ってしまうと洗剤が残りやすくなってしまいます。洗剤が残ったままになってしまうと、生地を傷めてしまう原因に。そのため、パッドは洗濯前に取り出し、別洗いが必要となります。ですが、取り外して別洗いをする。この作業が手順を増やし、お洗濯が大変だと感じる原因に。挿入パッドはバストとブラジャーを隙間なくフィットさせ、バストを安定させるために使用するもの。そのため、実は必ず使用する必要はありません。お洗濯の時短を目指すならパッドなしでジャストフィットするブラジャーを揃えておく。これもひとつの手です。筆者はこの観点からノンパテッドタイプのブラジャーを愛用しております。3. 洗濯機で洗える準備もしておくどうしても着用後すぐに手洗いする時間が取れない。そんな日もありますよね。そんな日は洗濯機の力を借り、「汚れをそのままにしいひん」ことを優先しましょう。いざ、という日のために洗濯機で洗えるように・目の細かい下着用の洗濯ネット・洗濯機で使えるデリケート製品用の洗剤・洗濯機に入れても形崩れ(かたくずれ)の心配が少ないノンワイヤーブラを所持しておくと安心です。4. 干すときは引っ掛ける(置く)だけランジェリーを形崩れさせないために大事な干し方。それは「伸びないところを洗濯ばさみで留め、左右対象に」干すこと。ですが、丁寧に洗濯ばさみで留める作業も大変に感じるほどお疲れの日もありますよね。そんなときは左右対称になるように「ランジェリーを引っ掛ける」だけで問題ございません。上図のように引っ掛けてワンアクションで干す作業を終えてしまいましょう。もしくは平干し洗濯ネットを用意し、「置くだけ」にするのもひとつの手です。少しの工夫で多忙な中でもランジェリーは美しく保てるいかがでしたか?このように、少しの工夫の積み重ねでお洗濯を楽に時短することができます。最後まで読んでくれはった皆様のランジェリーの手洗いに対するハードルが少しでも下がりましたら幸いです。それでは、おおきに。Text:いわがわ あかねいわがわあかね プロフィールランジェリースタイリストLingerie Collegeランジェリースタイリスト養成講座6期卒業生。現在は日本ランジェリースタイリスト協会(通称:JLS)に正会員として所属し、京都・オンラインを中心に個人のライフスタイルに合わせたランジェリーのスタイリング提案を行っている。一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会ランジェリーを通して、人々の人生を豊かに。を理念にランジェリースクール『ランジェリーカレッジ』の運営とランジェリーの専門家『ランジェリースタイリスト』の育成をしています。
2023年04月14日一人暮らしや、新居への引っ越しをする人が大勢いる春。新生活をスタートした矢先に、家電を運転したら思わぬトラブルが発生…ということも多発しているようで、SNS上には戸惑いの声が相次いでいます。ドラム式洗濯機の様子がおかしい原因・洗濯機って、こんなにガタガタと揺れるものだっけ…。・洗濯機の様子がおかしい…買ったばかりなのに、不良品?・みんなの家の洗濯機って、こんなにうるさい?不安になる。ネット上では、ドラム式洗濯機を使ってみたところ、大きな音と揺れに驚いた人がそんなコメントをしています。よくある原因としては、洗濯機が水平に設置されていない、洗濯物が片寄っているなど。ですが、それ以外にも原因があるようです。総合電機メーカーの株式会社日立製作所は、ウェブサイト『日立の家電品』でドラム式洗濯機が振動する原因の1つに、輸送用ボルトを挙げています。ドラム式洗濯機の背面には、お買い上げ時に輸送用ボルトが装着されています。輸送用ボルトを外さないまま運転すると、振動や騒音が大きくなりますので、外してご使用ください。日立の家電品ーより引用洗濯機本体を保護するため、輸送の時にはドラム槽が動かないように、輸送用ボルトで固定されているのです。ドラム式洗濯機を設置する際、運んできた業者が外してくれる場合もありますが、そのままになっていることも。輸送用ボルトを外し忘れないよう、初めて使うドラム式洗濯機はしっかりと確認したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月08日春は花粉が飛び散る時期。くしゃみや目のかゆみといった症状に苦しむ人は、各々対策を取っていることでしょう。花王株式会社はTwitterで、服を洗濯する時に、すぐにできる花粉対策を紹介しました。いくつかありますが、まとめると下記のようなことに気を付けるといいそうです。・部屋干しをする。・外干しなら午後は部屋に入れる。・静電気を防止するため、柔軟剤を使う。・花粉付着防止効果のある衣料用消臭剤を使う。・外干しした後、取り込む時に振りさばく。【すぐできる花粉対策、洗濯周り編】・花粉のつきにくい化繊素材の服を着る・部屋干しする・外干しなら午後は部屋に入れてしまう・静電気防止のため柔軟剤・花粉付着防止効果のある衣料用消臭剤・外干しで取り込む時 親の敵の様に振りさばく pic.twitter.com/nkzXtqvXIi — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) March 22, 2023 いずれも、普段の洗濯で行っているようなことが多いでしょう。花粉の時期は特に、外干しをしたら力強く振るなど、花粉を自宅の中に持ち込まないようにするのが理想ですね!花王の投稿に対し、ネットを通じて多くの人が「目からウロコ!」「いいことを知りました!」と花粉対策を学んだ様子。花粉に悩まされている人は、上記の対策を取ってみると、多少は落ち着くかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年03月24日生活をするうえで避けては通ることのできないものといえば、家事ですよね。効率的に済ませようと、ひと工夫している人も多いことでしょう。Twitterユーザーのlaniusさんは洗濯を効率化するために、洗濯カゴにある工夫をしました。どんなことをしたのかというと…。洗濯カゴが歩くようになった。洗濯物が抱えきれないときに一緒に運んでほしい。家事って独りでやるとおっくうだけど、誰かとやるとちょっと楽しかったりもする pic.twitter.com/Qov5VAGOY8 — lanius (@lanius) March 18, 2023 なんと投稿者さんは、洗濯カゴを歩くように改造!洗濯物を抱えきれない時に一緒に運んでもらおうと、6本の脚を洗濯カゴに付けたとのことです。歩く洗濯カゴは、ゲームのコントローラーを使って操作ができ、自動で動く実験もしています。洗濯カゴが歩く様子を見た人たちから、さまざまなコメントが寄せられていました。・めっちゃかわいいんだけど!・すごい技術!ウチにも欲しいなぁ。・一緒に暮らしたい。一人暮らしの時に欲しかった!投稿者さんはTwitterに「家事って1人でやるとおっくうだけど、誰かとやるとちょっと楽しかったりもする」と投稿。どうやら洗濯を楽しみながらできているようです。ちなみに投稿者さんは「身の回りの動かないものが動いたら、便利なだけでなく賑やかで楽しいだろう」という考えのもと、いろいろなものを動くように改造しています。例えば過去には、おもちゃ箱に脚を付けていました!歩くおもちゃ箱つくった。これで少しはお片付けが楽しくなるかも? pic.twitter.com/Jy3egWEQ5c — lanius (@lanius) November 24, 2021 6本の脚が付いた動くおもちゃ箱は、投稿者さんの子供たちのお片付けをサポート!ペットと遊んでいるような感覚で、楽しくおもちゃを片付けられるようになりました。ほかにもクリスマスツリーや枕など、投稿者さんはたくさんのものを動かしています。投稿者さんが次に何を動かすのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月23日洗濯の際には、ポケットなどに余計なものが入っていないのかを確認しないと、大変なことになります。ティッシュペーパーやペン、財布などを洗濯物と一緒に洗ってしまうと、衣類や洗濯機が汚れたり、故障の原因となったりするのです。赤ちゃんの気遣いで大惨事2児の母親である、たぽ(@tapotapppon)さんは、洗濯機で紙オムツを洗ってしまうことが頻発し、悩んでいました。洗濯機で洗うと紙オムツが破けて、水分を吸収する『高分子吸水材(高分子ポリマー)』がドラム内に飛び散ることがあります。ほかの衣類にも付着し、後処理が大変なため、極力避けたいミスの1つ。それにも関わらず、たぽさんの家では同じ悲劇が繰り返されていたのです。(無意識に娘の脱いだ服と一緒に、紙オムツを入れちゃうくらい疲れてんのかな。やばいな)紙オムツを洗濯機に入れた記憶がないため、そう思っていた、たぽさん。ある日、謎はすべて解けました。目撃したのは、ゴミ箱に捨てられた紙オムツを拾って、洗濯機に入れる娘さんの姿!※写真はイメージ最近洗濯機でオムツ爆発事件が多発しているけど入れた記憶がなくて、無意識に娘の脱いだ服と一緒にオムツ入れちゃうくらい疲れてんのかなやばいなって思ってたんだけど、今日娘がゴミ箱に入れたオムツを拾って洗濯機に入れているのを目撃しました。現行犯逮捕です。— たぽ (@tapotapppon) January 31, 2023 両親が衣服を洗濯機に入れる姿を見て、「自分も紙オムツを入れなきゃ」と思ったのでしょうか。学習能力の高さに驚かされますが、紙オムツの投入はNGのため、たぽさんは娘さんを『現行犯逮捕』したのでした。まさかの犯人に、人々は吹き出しています。・かわいい事件。お手伝いがしたかったのかな。・「お母さん、私の洗濯物をいつも忘れる!」と思っていたのかも。・我が家の息子も、紙オムツを洗濯するものを思っていました。・声を出して笑いました!「紙オムツは洗うものではない」ということを学んだ娘さん。きっと今後、悲劇は繰り返されないことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月01日ネットや雑貨屋で売られていた商品が、ついにキャンドゥで登場! 今SNSで話題の「スマホ用ハンドストラップ」を紹介します!キャンドゥで新登場!スマホ用ハンドストラップ画像提供:@kaoru0958さん こちらが、今回紹介するキャンドゥの「スマホ用ハンドストラップ」110円(税込み)です。「スマホ用ハンドストラップ」は、"肩"からぶら下げるタイプではなく、"腕"に通してスマホを持ち運ぶアイテム。これを使用すれば、カバンの中でスマホがどこにいったのかわからない……なんて心配もありません! 「スマホ用ハンドストラップ」の材質はシリコーンゴム、亜鉛合金、スチール。耐荷重は500gと商品パッケージに記載がありました。 リングの種類は3つ!画像提供:@kaoru0958さん 「スマホ用ハンドストラップ」の種類は3つ。スタンダードなサークル、かわいらしいハート、そして画像にはないのですがベアがあるとのこと。その日の気分に合わせて、使い分けすることもできそうですね! カラーは3色展開で、ブルー、パープル、ホワイトがあります。 ストラップの取りつけ方画像提供:@kaoru0958さん 「スマホ用ハンドストラップ」には、取りつけるのに必要なカードが入っていないので、別途購入が必要。キャンドゥの別売りカードはメーカー欠品中とのことなので、@kaoru0958さんはダイソーのショルダーストラップ付属のカードを使用して、スマホに取りつけてみたんだとか! 取り付け方はスマホケースとスマホの間にカードを挟みます。その際に充電口からカードのストラップを引っ掛ける部分が出るようするだけ。とっても簡単ですよね。 そしてスマホのケースをはめて、カードの穴の開いた部分に「スマホ用ハンドストラップ」を取りつけるだけで使うことができちゃうんです! このカードが1枚あれば、ハンドストラップだけでなく、ショルダータイプを使って首から下げたり肩にかけて使用することも。1つあると便利そうですね♪ 今回はダイソーで人気の「スマホ用ハンドストラップ」を紹介しました! スマホの持ち運びに便利なのはもちろんのこと、ストラップを腕に通しているので、落下防止にもつながりますね。商品を見かけた際は、ぜひお手にとってみてください!
2023年02月28日普段から何気なくこなしている洗濯。最近の洗濯機にはさまざまな機能が搭載されていて、使いこなせているか疑問に感じることはありませんか。洗剤1つとってもバリエーションは豊富で、洗濯は意外と奥深いもの。本記事では洗濯時のちょっとした疑問について、洗濯研究家の平島利恵さんに聞いてみました。※写真はイメージ―――洗濯物は夜に干しても大丈夫?はい、風通しのいい場所でしたら問題ないです。ただし、冬の時期は乾きにくくなります。加えて湿度が高い時期だと、風通しの悪い場所や洗濯物を詰めて干すと乾きづらくなるだけではなく、カビも生えてしまうことも。夜がダメという訳ではなく、干す時は風通しのいい場所と洗濯物と洗濯物の間隔をあけることがポイントです。夜に洗濯物を干しておけば、朝の忙しい時にバタバタせずに済みますよね。ちなみに、室内干しの際も、洗濯物同士の距離を取りましょう。※写真はイメージ―――衣類は裏返しと表側の状態、どちらで洗濯したほうがいい?汚れている条件によりますが、泥や食べこぼしなどのシミが表面に付いている場合は表面にして洗ったほうがいいですね。汗の汚れや汗じみ、襟の黒ずみなど、いわゆる身体から出る汚れを落としたい場合は、裏返しのほうがいいです。ちなみに裏返しで洗うと、洗濯機にかけた時の摩擦で装飾品や表面の生地の風合いが落ちにくいというメリットはあります。ほかにも洗濯機を回す際に気を付けることはあるのか、質問してみました。―――洗濯機に入れる順番に『重い衣類から入れる』などの正解はある?特にないですよ。洗濯物を入れる順番よりも洗濯機に入れる量に注意してください。縦型の洗濯機は、洗濯槽の8分目が最大の量。ドラム式の場合は水の量が少ないので、ドラムの半分くらいのところを目安に入れましょう。―――洗濯し終わった衣類に、細かいほこりなどが付着していることも…。ほこりが付かないようにするにはどうすればいい?ポケットにティッシュやゴミなどが入っていないという前提でほこりが付着する場合は、洗濯槽が汚れている可能性が高いです。洗濯槽のお手入れをしてください。※写真はイメージYouTubeやInstagramで、洗濯に役立つ情報を発信している平島さん。洗濯機に入れる量については、自身のYouTubeチャンネル『お洗濯お役立ちチャンネル by 洗濯研究家 平島利恵』でも紹介しています。また、ぬいぐるみやスニーカーといった、どう洗っていいのか戸惑ってしまいそうなアイテムの洗い方もチャンネル内でレクチャー!洗濯の時に疑問が浮かんだ際は、平島さんのアドバイスや動画を参考にしてみてくださいね。Instagram:riehirashimaYouTube:@LaundryCHANNEL[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年02月27日私は結婚してからずっと夫にイライラしていることがありました。それは、1度着ただけの服であっても、洋服を毎日洗濯機に放り込んでしまうことです。洗濯機を回して干して取り込んで畳んで……という一連の作業をするのは私なので、何も考えず洗濯機に洋服を放り込んで洗濯量を増やすばかりの夫に、私はとてもイライラしていました。 子どものころからの癖は抜けない1度はいただけのデニムパンツも含め、夫はその日に着たものをすべて洗濯機の中に放り込みます。そのため、わが家の洗濯物の量は、1~2日でとんでもない量になってしまうのです。 下着やシャツであれば、1度着ただけで洗濯するのは理解できます。しかし、1度だけしかはいていないデニムやスカートは数回着てから洗濯するようにしている私にとって、たいして汚れていない服を毎回洗うことは理解できません。 洗濯機を回して干して畳むのは、私の仕事です。洗濯物の量を増やされることにイライラが溜まった私は、どうしてその日に着たものを全部洗濯機に放り込むのか、夫に尋ねてみました。すると、夫は「子どものころから1度着た服はすべて洗濯してきたから、それが癖になってるんだ」と言うのです。 その言葉通り、「せめてデニムは数回はいてから洗ってほしい」と何度お願いしても、夫の行動はまったく変わりませんでした。 こうなったらお金で解決だ!家事の中でも特に洗濯物を干す・取り込む作業が苦手な私。毎日溢れんばかりの大量の洗濯物にイライラが爆発し、時には夫婦喧嘩になってしまうことも。そこで、「このままではいけない! 何とかしよう!」と、私たちは乾燥機付き全自動洗濯機を買いに行くことにしたのです。 洗濯物を干す・取り込む作業が嫌いな私と、1度着ただけで何でも洗濯したがる夫。お互いにとって最も良い解決策は、乾燥機付き全自動洗濯機を購入することだと考えました。乾燥機付き全自動洗濯機があれば、洗濯物を干す・取り込む手間は省けます。 決して安い買い物ではなく痛い出費ではありますが、お金を出すことで日々のストレスが改善されるならと、思いきって私たちは家電量販店で目当ての物を購入しました。 実際に全自動の乾燥機付き洗濯機を使ってみると、洗濯にかかる時間と手間が大きく改善されました! 洗濯が終わった衣服を畳んだり片付けたりする手間は残りますが、ボタンひとつで洗濯・乾燥まで完了するのはまるで魔法のようで、家事がとってもラクになりました! 家電を買い替えるのは、家計にはかなりの痛手でした。しかし、いざ購入してみると日々のストレスが大きく改善されたので、思いきって決断してよかった!と思っています。 乾燥機付き全自動洗濯機を導入しても、衣服を畳んで片付ける手間は残っていて、それが面倒なときもあるので、今後は夫にも手伝ってもらおうと思います。 著者/やん子作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2023年02月26日