こんにちは。渋谷です。先日、洗車をしに行きました。黒い車だと汚れが目立ってしょうがないですね。家族みんな、その時ふと気づいたのですが、長男ゆっくんは何げに洗車初体験だったのです。長女みったんが「今からお車が食べられちゃうんだよ~」などと言って、弟を怖がらせようとしています。やめなさい。いざ、洗車スタート!洗車機によってグワングワンもみくちゃにされる車。みったんは「台風みたーい!」とキャッキャはしゃぐ始末。でも洗車機に入ってる時の車内って、なんか異様な安心感がありませんか?こう、「この鉄の塊の中にいれば安心だ!」みたいな…それにしてもゆっくんがやけに静か。どうした?ゆっくんの方を見ると、なんと体を縮こまらせながら目を閉じてうつむいているではありませんか!どうやら怖くて外を見ないようにしていたようです。洗車終了後、「センシャイヤ! コワカッタ…」と言っていたゆっくん。申し訳ないけどまた車が汚れたとき、多分ゆっくんが洗車の怖さを忘れた頃にまたやるぜ。ドンマイ。
2024年06月11日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!目を離した隙に車を盗まれた話主人公が幼い娘と車庫で洗車をしていたときの出来事です。娘は途中で疲れ、車内で眠ってしまいました。ほんの少しの時間だからと思い、娘を寝かせたまま自宅へ雑巾を取りに帰った主人公。すると車庫の方から何やらエンジン音が聞こえてきたのです。すぐに嫌な予感がした主人公は、妻と共に車庫へ駆けつけました。車に男2人組が…出典:エトラちゃんは見た!すると若い男2人組が主人公の車に乗っていて…。そのまま走り去っていってしまいました。問題さあ、ここで問題です。主人公は車が盗まれた後、あることに気づきます。それは何でしょう?ヒント車には窃盗犯の他にも乗っていた人物がいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「車内で娘が寝ていた」でした。その後「あれ…?」と娘がいないことに気づいた主人公。盗まれた車に娘が乗ったままだと思い出し、顔面蒼白になるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月26日家族で車の洗車をしていたときに、母がヒヤッとしたエピソードをご紹介します! なんで気が付かないの?夫が車の洗浄をするということで下に行ったとき、子どもも見たいというので、一緒に車のところまで行きました。私が少しおなかが痛くなってしまったのでちょっとだけトイレするために戻ってすぐに駐車場に戻ったところ、子どもは駐車場の真ん中で寝そべっていたのです。 「車がきたら大変!」「なんやってんのよ!」と夫に言うと「あぁ。気がつかなかった」と。子どもが寝転んでいた場所を車が通っていたと思うとゾッとし、二度と外で子どもと夫を二人きりにさせないと誓いました。 作画/マキノ 著者:田中さち1児の母。育児に奮闘中!
2024年02月23日米インディアナ州の洗車場で、“カスハラ“を堂々と撃退した10代の従業員が話題となっている。ジャーナリストのコリン・ラグがX(旧Twitter)で公開した動画には、洗車場で白い車にホースで水を掛けるアンナ・ハリッキさん(18)をめがけて、運転席の窓から中身の入ったプラスチックカップが投げつけられる様子が映っている。ハリッキさんはすかさずホースを車内に向け、失礼な女性客に高圧水流をお見舞いした。客による理不尽な暴力に、毅然と対応したハリッキさんに賞賛の声が続々と寄せられている。《仕事をしているティーンエイジャーに飲み物を投げつけるなんて、どんだけ惨めなんだよ》《車のインテリアも掃除してる!これはサービスだね》《彼女は昇給してもらったのかな?してもらうべきだよ》ハリッキさんは上司に一連の出来事を報告したが、責められることはなかったという。かわりに、彼女にレモネードを投げつけてきた女性客と、同乗していたボーイフレンドを生涯出入り禁止にしたそうだ。
2024年02月19日○「鉄道の日」に合わせ、お子様にお楽しみいただける貸切電車イベントを開催します。 ○嵐山発~四条大宮着で運行、車内ではクイズ大会、途中西院車庫に立ち寄って、洗車機の通過体験、嵐電マス コットキャラクター「あらん」との記念撮影も行います。京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、10月14日(土)「鉄道の日」に、鉄道に親しんでいただきながら嵐電の小さな旅をお楽しみいただける、お子様向けの貸切電車イベントを開催します。嵐山から四条大宮までクイズ大会をしながら移動、途中西院車庫に立ち寄り、ふだんは見ることができない、電車が洗車機を通過する様子を車内から楽しむ体験や、嵐電マスコットキャラクター「あらん」との記念撮影を行います。本イベントは、京都新聞のPRキャラクターをあしらい、お子様たちに大人気の「コトりさん電車」で開催します。<「コトりさん電車で小さな旅~洗車体験&撮影会」概要>開催日時:2023年10月14日(土)11時00分~12時00分頃終了予定集合場所:嵐電嵐山駅(受付開始10時40分)。解散は四条大宮駅。参加料金:おひとり2,500円(消費税込み)※大人・こども同額※別途手数料300円がかかります。参加方法:事前申込・定員制。専用サイトからお申し込みください。・・・9月19日(火)10時00分より以下の専用サイトにて申込受付URL ※お申込み後の払い戻しはできません。定員:35名様(定員になり次第受付を終了させていただきます)内容:①電車内で、嵐電スタッフによる「鉄道の日」の説明やクイズ大会を実施②西院車庫で、洗車機を通過する様子を車内で体験③西院車庫で、嵐電マスコットキャラクター「あらん」と記念撮影④お土産つき(お菓子の詰め合わせ)※当日は「コトりさん電車」で運行予定ですが、運行上の理由や安全管理上、予告なく別の車両に変更させていただく場合があります。予めご了承ください。お客様お問合せ先:京福電気鉄道株式会社鉄道部電話075-801-5328(平日9:00~17:00)以上(ご参考)「鉄道の日」毎年10月14日を「鉄道の日」、その前後を鉄道旬間として定め、鉄道関係者を中心に様々な行事が開催されています。わが国で鉄道が開業したのは1872(明治5)年10月14日のことでした。礼砲が轟く中、新橋~横浜間を陸蒸気(SL)が時速30数kmで走り、沿道埋めた人々から喝采を浴びたと伝えられています。その後、鉄道は大きく発展を遂げ、わが国に近代化をもたらしたことは周知のとおりです。こうした偉業を顕彰するため、1994年に旧運輸省、JR、民営鉄道、日本旅行業協会など関係諸団体が「鉄道の日実行委員会」を立ち上げ、検討を重ねました。その結果、10月14日を「鉄道の日」と定め、記念活動を展開することにしました。(出典:日本民営鉄道協会ホームページ)嵐電「コトりさん電車」地域密着の新聞・京都新聞と地域密着の鉄道・嵐電がコラボ、京都新聞のPRキャラクター「コトりさん」と嵐電のマスコットキャラクター「あらん」を車両にデザインし、お子様やお客様、沿線地域の皆様にお楽しみいただこうと、本年7月から運行を開始したラッピング電車です。230915_keifuku-kyoto.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月15日車は持ち主にとって、道具というよりも相棒のような存在です。外出の際は持ち主の足となって、いろいろな場所へ連れて行ってくれる愛車。そんな日頃の感謝の気持ちを込めて、持ち主は定期的に洗車を行うのです。しかし、洗車を行った類(@ruuiruiruirui)さんが体験したのは…うっかりミスによる悲惨な事故でした。洗車中の『うっかりミス』にツッコミ続出!普段は洗車をする際、付き添いの人とともに行っていた類さん。しかしその日は、1人で愛車を洗車することになったといいます。初めてとなる、たった1人での洗車。緊張しつつ、付き添い人の行動を一つひとつ思い出しながら洗車に挑みます。「人間誰しも、慣れないうちは失敗をする」…そんな言葉を思い浮かべながら、類さんの洗車の結果をご覧ください。車を持っている人であれば、誰もが思わず頭を抱えてしまうであろう、大惨事。しっかりと車の窓を閉め切り、エンジンを切っていざ洗車開始…というところで、類さんの脳内に突然天啓が降りてきたといいます。「サイドミラーって…この状況でいいんだっけ?」きっと、あまりの緊張に混乱していたのでしょう。類さんが押し慣れないボタンを操作した結果、うっかりドアの開閉ボタンを押してしまったのだとか。あいにく、類さんの車はエンジンを切っていても、キーが車内にある状態だとボタンが反応してしまう仕様。あまりのショッキングな展開に、類さんは「あぁ…あああー!!」と叫び声を上げることしかできなかったといいます。自戒の念を込めて失敗談をSNSに投稿したところ、多くの人があまりの悲惨な光景に、もはや笑ってしまったようです!・車も、まさか中までキレイにされるとは思っていなかったであろう…。・「どうしてこうなった」と思ったけど、開始直前の誤操作か!1周回って笑える悲惨さ。・これは泣き崩れるやつ…。便利な機能が搭載されている車体ゆえの失敗か。中には、類さんの失敗談に共感する声も。今回に限らず、『誤操作によって、洗車中にドアや窓を開けてしまった』というケースはほかにも存在するようです。近年は、類さんの車のように、エンジンを切っていてもボタンが反応する車種があります。たとえエンジンを切っていても、油断しないことが愛車を傷や故障から守るカギといえるでしょう。加えて、何かに挑戦をする時、もし謎の天啓が降りてきたとしても…その『ひらめき』には従わないほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日データバンク株式会社は、スマートフォンアプリを使って月に何度でもセルフ洗車機が利用できるサブスクリプションサービス『Wash Pass(ウォッシュパス)』の利用店舗数が、2023年2月に130店舗を突破したことをお知らせいたします。アプリで月に何度でもセルフ洗車機が利用できる『Wash Pass(ウォッシュパス)』は、ダイフク製洗車機の販売/サービスを行っている株式会社ダイフクプラスモアと共同で販売しているセルフ洗車機用スマートフォンアプリ「@Wash System(アットウォッシュシステム)」を使って、月に何度でもセルフ洗車機が利用できるサブスクリプションサービスです。毎年、春になると花粉や黄砂で車のボディやフロントガラスなどがザラザラします。しかも、今年の花粉は「過去10年で最多の恐れ」ということで、今から不安になってしまいます。洗車に行きたくても、雨の日を避けたりしていると「まだ大丈夫かな」などと先延ばしにしがちではないでしょうか。花粉や黄砂がボディに付着したままタオルで拭くと、細かな擦り傷となり傷つけることになります。花粉や黄砂の付着を落とす場合は、高圧洗浄での洗車が有効です。その後コーティング洗車などでボディを保護し、こまめな水洗い洗車を行うことが理想です。月額定額制 セルフ洗車の洗い放題サービス「Wash Pass」の最大の特徴は、お財布や天気を気にせず、思い立ったらいつでも洗車が出来ることです。このような季節にはピッタリなサービスです!ぜひご利用ください!【「Wash Pass」のサービス概要】<特長>(1)定額制なので、お財布や天気を気にせず、いつでも何度でも洗車できる(2)スマートフォンの二次元バーコードをかざすだけのキャッシュレス仕様(3)洗車機は豊富な実績のある安心のダイフク製(4)月に2・3回洗車をする人なら毎回お支払するよりも低価格<洗車技術の進歩>低価格であることを認識しても、セルフ洗車機の効果や使い方が分からなかったり、ブラシ傷を心配して、洗車機を利用しないという人もいるかもしれませんが、「Wash Pass」で利用できる洗車機のブラシは自動車の塗装面よりも柔らかく、ブラシでボディにキズがつくことはありません。【「Wash Pass」の使い方】ご希望のガソリンスタンド店舗のアプリをスマートフォンにダウンロードし、お好きなプランを選択してください。店舗では、洗車機の操作パネルに二次元バーコードをかざすことで簡単に洗車できます。プランは、店舗によってコースメニューや価格が異なりますが、月に2・3回洗車すればWash Passの方がお得になる価格設定になっています。<価格>・会員の料金プラン月額定額制:1,800円(税込)~/月※通常利用の例:1,200円/回(コース:DUコート、オプション:モコモコ泡)※店舗によって料金は異なります。※コース、オプションはプランにより異なります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年02月21日太衙(所在地:長崎県大村市、代表:藤原 信仁)は、「【コンセント不要・超軽量】洗車もお掃除もこれ1台で“強力洗浄”高圧洗浄ノズル」の先行予約販売をクラウドファンディングサイトBOOSTERにて8月21日(日)から10月10日(月)まで実施しています。クラウドファンディングサイト: “強力洗浄”高圧洗浄ノズル■特徴<電源不要でパワフル洗浄!軽量のため扱いやすい!>電気式でないと、水圧は大丈夫なの?と心配される方もおられると思います。当ノズルは、螺旋状タービンのダブル加圧により、強力な水圧で汚れを一掃します。新設計のダブル加圧機構が、「ホース」と「ノズル」の2ヶ所を水流が通過するタイミングで、電気を使わずに自動的に水流を加圧することで最大10mの噴射距離と家の2階~3階に余裕でとどく水圧を実現します。また、210gの超軽量となっているため、腕の負担を軽減し長時間使っても疲れにくく、扱いやすくなっています。協力水圧で洗車ライフをもっとらくに<ノズルや蛇口へワンタッチで装着できる便利な設計!>高機能の高圧洗浄機の場合、複雑な組み立てに手間がかかり使用が面倒になることもあるかと思います。当ノズルは、簡単に接続ができるので、使いたい時にスグに洗浄を開始でき、誰でもスムーズに使えます。ワンタッチ式トリガーのため、トリガーを押しっぱなしにする必要がなく、愛車、外壁、玄関のタイルなど、あらゆる場面で長時間使用しても手に負担をかけません。ワンタッチ式トリガーは、5,000回の動作テストを実施し、強い耐久性があることを検証済みです。<水流は、「ストレート」「レイン」「スプレー」の3種類の調整が可能!>ストレート:強い噴射により、タイヤの泥のような頑固な汚れを落とす場合にご利用いただけます。レイン :噴射範囲が広いので、自動車の洗車や玄関のタイル、外壁の掃除を行う時に役立ちます。スプレー :最も噴射範囲が広いモードです。花壇の水やりに最適です。先端の金属部分をつまんで回転させることで、水流を手元で簡単に調整ができます。3種類の水流調節が可能<シンプル・コンパクト設計により、取り扱いしやすいデザイン!>気になる細かい汚れ、狭い部分の汚れなども思った通りに洗浄しやすくなっています。ステインレス加工により、腐食を防ぐことができるので長くお使いいただけます。耐腐食の秘訣は、ステインレスに含まれるクロムにより緻密な酸化皮膜が形成され、ステンレス表面全体を覆うことで実現しています。ホースは3倍伸縮する特殊形状。使用後は自動的に元の3分の1の長さにもどるので、長いホースを巻く手間が不要です。ノズル部分はもちろん、ホース部分も丈夫で、コンパクトにまとめてかさばらずに収納することができます。物置のちょっとした隙間に収納することができるので、保管場所に困りません。■リターンについて<リターン品 ※共通>高圧洗浄ノズル/高品質洗車タオル5枚組セット(詳細:ノズル×1、3倍伸縮加圧ホース(5m)×1、多機能コネクター×1、20mm接続口×1、防水弁×1、日本語説明書×1、高品質洗車タオル5枚)<金額>超超早割 5,400円:先着100名様限定超早割 5,670円:先着200名様限定早割 6,030円:先着300名様限定BOOSTER割 6,300円:先着500名様限定商品スペック■プロジェクト概要プロジェクト名: 【コンセント不要・超軽量】洗車もお掃除もこれ1台で“強力洗浄”高圧洗浄ノズル期間 : 2022年8月21日(日)~10月10日(月)URL : 【会社概要】商号 : 太衙所在地 : 長崎県大村市黒丸町352-6代表者 : 藤原 信仁設立 : 2019年7月事業内容: 輸入雑貨販売、小売りURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日漫画家の、つん(@yan_mugi)さんが、洗車をしていた時のエピソードを紹介します。車体が汚れていると感じ、ホースを使って掃除をしようとしたつんさん。しかし、あることに気付かないまま、洗車を始めてしまったのです…。洗車 pic.twitter.com/vF6eLfd2Jw — つん (@yan_mugi) June 12, 2022 まずは車体全体に水をかけてから、掃除をしようとしたつんさん。しかし、お分かりいただけたでしょうか。つんさんの車の窓が開いたままになっていたことを…!気付いたのもむなしく、ホースから出た水は、車の中に入ってしまいました。つんさんのミスは、多くの人を笑顔にしています。・休憩室の中で声を出して笑いました!・これは終わった…。後始末は大変なことになったのだろう。・自分は、窓を開けたまま洗車機に突っ込んだことがあります…!きっと車内は、水浸しになったに違いありません。この後、つんさんは車内が乾くのを待ってから、掃除をしたことでしょう…!つんさんのほかのエピソードは、ブログやLINEで読むことができます。興味のある人は、読んでみてはいかがでしょうか。ブログ:つんの日常ブログ読者登録はこちら:LINEで更新通知を受け取る[文・構成/grape編集部]
2022年06月15日44(44444444444k)さんがTikTokに投稿した、洗車中の出来事を紹介します。投稿者さんが洗車をしていると、いつも1匹の野良猫がやって来るのだとか。野良猫は、車に興味を示したのではなく…。@44444444444k #猫のいる暮らし #猫のいる生活 #猫可愛い #野良猫 #洗車 ♬ Iikanji Honki ver. - KETSUMEISHI野良猫は、投稿者さんが大好きなのです!洗車をしたり、車を撮影したりする投稿者さんから離れない野良猫。その姿を見ていると、かまってあげたくなりますね。投稿者さんによると、当初、野良猫に触ろうとしたら逃げられたとのこと。その後も、「逃げられるだろうな」と思い何もせずにいると、いつの間にかそばに近付くようになり、仲よくなったといいます。野良猫は、投稿者さんに懐いて、離れることができなくなったのでしょう。【ネットの声】・思ってたよりも投稿者さんに乗っていて、笑った。大好きなんだろうな。・懐きすぎて、もはや飼い猫よ。そんなに肩の上に乗ることある?・車に乗るのかと思ったら違った!そっちかい。一般的に、野良猫は、人間に近付こうとしません。こうして懐かれるのは、猫好きにはうらやましい限りです![文・構成/grape編集部]
2022年02月15日思い出が詰まった物は、手放しがたいものです。大親分KANAI和尚(@Kkanai250FT)さんは、車を買い替えるのを機に、今まで使用してきた車を一家で洗車。その時の動画がTwitterに投稿され、目頭が熱くなる人が続出しています。お世話になった車と別れがたい息子今までの感謝を込めて、車を洗車していた、3歳の娘さんと7歳の息子さん。「ありがとう」という娘さんの横に立つ、息子さんの様子をご覧ください。車買い替えお別れ前に家族で洗車。息子よ、本当お世話になったもんな息子の思い出のほぼ全てをセレナちゃんが連れてってくれたもんな。息子が泣いてるの見て言葉に詰まって目頭が熱くなった。俺もこのセレナには思い出いっぱい、ありがとう日産セレナの開発者さん、ありがとう #NISSANに届け pic.twitter.com/PWskXgnCWn — 大親分KANAI和尚 (@Kkanai250FT) August 1, 2021 息子さんは、洗車しながら涙を拭っていました…。投稿者さんによると、息子さんは洗車中に「なんで乗り換えるの?飽きたの?直らないの?」といっていたそうです。きっと息子さんは、思い出がよみがえって胸がいっぱいになったのでしょう。動画には、胸を打たれた人からたくさんのコメントが寄せられました。・最高にいい子!息子さんにとって、車も家族なんでしょうね。・これだけ想ってもらえたら、車も幸せだろう。・車との別れのつらさ、分かるなぁ。・我が家の子たちも、車とのお別れで泣いていました。なお、息子さんの反応を見た投稿者さんも、「トイレ」といいながら家に入ると号泣してしまったとか。お別れする車の種類は、日産自動車株式会社の『セレナ』。「日産セレナの開発者さん、ありがとう」という投稿者さんのコメントが、会社まで届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月04日1月11日、「櫻井・有吉THE夜会」(TBSテレビ系)に俳優の窪田正孝(29)が出演。休日に3時間半かけて趣味の洗車をする場面を披露した。このときの窪田の洗車に向ける情熱が“異常”だとネットで話題に上っている。 “芸能界一の洗車マニア”を自称する窪田。俳優になる前は自動車整備士になるのが夢だったという。そのため、高校生のころから5年間ガソリンスタンドでアルバイトし、洗車を担当させてもらっていたのだとか。 今回は番組が窪田のために、汚れた四輪駆動車を用意。こだわりの洗車用セットを持参した窪田は、大喜びで車のもとへ向かった。そして「あんたちょっと大きいな」と車に笑顔で話しかけながら、タイヤの洗浄を開始。ボディに移っても「うわっはー」「よしよしよし」と語りかけ、2時間かけて外側の水洗いを行った。 続けて「繊維が細かくて綺麗に吸い取れる」という自前の吸水タオルで、水滴を拭いていく。車のエンブレムも、綿棒を使ってピカピカに。車内に掃除機をかけ終わったところで、30分が経過。 さらに、「まだやるんですか?」と帰りたそうにしているスタッフを尻目に、仕上げに入る。ツヤだしや劣化防止のため、1時間かけてタイヤを専用のワックスで磨き上げた。全ての作業が完了したところで、実はこの車の所有者だった芸人の鈴木拓(42)が登場。鈴木は見違えるように綺麗になった愛車に、驚きを隠せない様子だった。 ツイッターでは、この放送を見ていた洗車用品の製造会社「ソフト99コーポレーション」が「窪田さんがまさかまさか弊社のカーシャンプーを…」と喜びの投稿。窪田がまず車の足回りから洗い始めた点に注目し、「足回りの泥汚れなど、せっかく綺麗になったボディに飛び散ることもあるので、足回りがひどく汚れている時は先に洗うのがベスト」と感嘆しながら解説。専門家から見ても窪田の“洗車愛”は本物だったようだ。 もし俳優デビューしていなければ、今頃どこかで“イケメンすぎる整備士”として名を馳せていたのかも?
2018年01月12日車を気持ちよく使うためには、定期的な洗車が欠かせません。しかし、洗車の正しいやり方がわからないと疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。そこで今回は洗車にまつわるアンケートを実施しました。前編では洗車の頻度と方法についてリアルな意見をまとめました!多くの人にとって生活に必要不可欠な車。毎日のように使っている人もたくさんいるでしょう。車を気持ちよく使うためには、定期的な掃除やメンテンスが必要。なかでも「洗車」は自分でできる手入れのひとつです。どのタイミングで洗車をするのか、どんなことに気をつけるべきかなど、実は気になることが多い洗車。今回は20〜50代の女性50人に、洗車にまつわるアンケートを実施しました。アンケートの結果から、洗車の際に気をつけていることや工夫していることなどを前後編にわけてご紹介します。まず前編では、洗車の頻度と方法についてのアンケート結果を見ていきましょう。■目次1.汚れが目立ってきたら洗車をする!?2.「洗車機」か「手洗い」か。選択肢は2つまとめ1. 汚れが目立ってきたら洗車をする!?まずは、洗車をする頻度についてのアンケートです。皆さんはどのくらいのペースで車を洗っているのでしょうか。「月に1回」という回答が最も多く、「汚れが目立つとき」に洗車をする人が次いで多い結果になりました。「月に2回以上」というように、頻繁に洗車する人は1割にも満たないことがわかりました。では、洗車のタイミングはどのように決められているのでしょうか。頻繁に洗車する人とそうでない人、それぞれの意見をピックアップしてみました。【頻繁に使うものだから人の目が気になる】■「通勤や子どもの送り迎えで毎日使用していて、汚れたまま乗り続けるのは人目にふれてイヤなので」(30代・パート)■「駐車をしている場所が屋外なのと、黒い色の車なので汚れが目立つ」(40代・パート)■「なるべく2週間に一度を目安にして、汚れがひどかったらまた洗います」(40代・パート)月に2回以上洗車するという人の意見を見てみると、特に多かったのが「汚れが目立ってしまう」という意見です。車を使っていると、自然に汚れが増えていくもの。さらに車体の色によっては小さな汚れも目立ってしまいます。汚れた車はだらしなく見えてしまうので、週末など余裕のある時間を利用して洗車しているようです。【汚れが気になってきたら洗車するのが一般的】■「汚れが目立ったらすぐに洗うようにしています。頻度は特に決めていません」(30代・主婦)■「車が汚くなったら洗う。もしくは遠出する前に洗車することが多い」(30代・正社員)■「洗車もお金がかかるので、月に1回程度です」(20代・パート)アンケート結果全体を見ると、汚れが目立ってきたと感じたら不定期で洗車する人がほとんどでした。また、遠出するときや家族以外の人を乗せるときに洗車するという意見も挙がっており、やはり“人の目に触れる”ときに洗車する人が多いようです。一方で「頻繁に洗車するとそれなりにお金がかかる」という金銭的な理由から、洗車の頻度を少なくする人もいました。そのバランスは人それぞれです。2.「洗車機」か「手洗い」か。選択肢は2つ次に、洗車する方法について聞いてみました。アンケートの結果、ほとんどの人が「ガソリンスタンドの洗車機」か「自分で手洗い」のどちらかで洗車していることがわかります。この2つが人気の理由を、回答者の意見から探してみましょう。【洗車機は忙しい人の心強い味方】■「時間がないため、一番手軽な方法で洗車機を利用しています。洗車機だと細かい汚れまでは落ちませんが、だいたいの汚れは落ちるので満足しています」(40代・主婦)■「アパート暮らしで洗う場所がないから、ガソリンスタンドで洗っています」(40代・主婦)■「大きめのワンボックスカーを自分で全部洗うのはすごく疲れるので、洗うのは洗車機、拭き上げは自分でしています」(40代・主婦)洗車機を利用するメリットはいくつかあるようですが、特に多かったのは“時間と手間がかからない”という意見です。大きい車を自分で洗車する場合、時間も手間もかかってしまいます。ガソリンスタンドに寄った際、ついでに洗車機にかけてしまえば手軽に車を綺麗にできます。その次に多かった意見は、“自分で洗車する場所がないから”というもの。アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる人は自由に洗車できるスペースがないことが多く、仕方なく洗車機を利用しているという人もいるようです。【手洗いは納得できるまで洗える】■「自分で洗車をする方が好きなように綺麗にできるし、安上がりなので」(50代・主婦)■「絶対に自分で洗うように気をつけている。傷がつかないように気をつけながら、自分の手で丁寧に洗えるから」(30代・主婦)■「ガソリンスタンドの洗車機は車が傷つくし、ガソリンスタンドでの手洗いはお金がかかるため。自分の愛車は、自分で責任を持って管理している」(30代・個人事業主)自分で手洗いをする人たちの意見は大きく2つありました。まず1つめは“お金の節約”です。自分で洗車できる場所があるのなら、洗車機などを利用するよりも自分で洗ったほうが安く済ませられます。そして、もうひとつは“車を大切に扱いたい”という意見です。洗車機を利用すると、まれに車が傷ついてしまうことがあります。スポンジを使って自分で洗うことで、車が傷つかないように最大限注意することができます。自分で洗車すると細かい部分まで綺麗にできるので、車が好きな人は自分で洗車したほうがいいかもしれませんね。まとめ前編では洗車の頻度と方法についてのアンケート結果をご紹介しました。不定期で汚れたと感じたら洗車する人が多く、洗車方法はガソリンスタンドの洗車機か自分で洗う人がほとんど。安さや丁寧さにこだわるなら自分で手洗い、手軽さを重視するなら洗車機を使用する傾向にあることがわかりました。後編では、洗車にかける費用や工夫していること、気をつけていることについてのアンケート結果をご紹介します。【洗車のギモン・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月09日前編では、「どのくらいの頻度で洗車しているのか」「どんな方法で洗車しているのか」の2つのアンケート結果を見てきました。後編では、一回の洗車にかける費用や洗車する時にどんなことを意識するかについて聞いてみました。これを読んで洗車の疑問を一気に解決してしまいましょう!人によって異なる洗車方法。しかしだからこそ、ほかの人がどうしているのか気になってしまいます。「洗車って毎回ワックスがけしたほうがいいの?」「洗車にお金かけすぎ?」と疑問に思う方もいることでしょう。そこで20〜50代の女性50人に洗車にかかわるアンケートを実施し、普段洗車するときのあれこれについて聞いてみました。前編では洗車の頻度と洗車方法についてご紹介しましたが、後編では洗車にかける費用や工夫している点、気にしている点をご紹介します。すぐに実践できる意見が多いので、ぜひ参考にしてみてください。【洗車のギモン・前編】はこちらから■目次1.相場は500〜1,000円。洗車にかける費用は?2.手抜きNG!洗車後の拭き上げが重要3.車を長く大切に使うために気をつけたいことまとめ1. 相場は500〜1,000円。洗車にかける費用は?後編最初の質問は、洗車にかける費用についてです。ずばり金額を聞いてみました。1回の洗車にかける費用で最も多かったのが500〜1,000円。ほとんどの人は高くても1,500円で済ませていることがわかります。しかし、なかには5,000円以上かけるという人も。費用を抑えている人とそうでない人、この価格差はどこから生まれてくるのでしょうか。回答者の意見から理由を探してみましょう。【何度も洗車するのに高いお金は出せない!】■「ガソリンスタンドの洗車機が1,000円前後の設定だから」(30代・パート)■「自宅で洗車するので、かかるのは水道代のみ」(30代・パート)■「使ったらすぐに汚れてしまうので、500円から1,000円程度で十分だと思う」(20代・パート)1回の洗車であまりお金を使わない人は「何度も洗車するのに、毎回高いお金は払えない」と考えているようです。コーティングやワックスをかけていても、いずれ汚れてしまうのは必至。1回の洗車に高いお金を払うよりは、水道代や洗車機の数百円だけで何度も洗車したほうがよいというコメントが多く見られました。最近ではワックスがけや撥水コーティングをしてくれる洗車機もあるので、洗車方法によって費用は変わるものの、平均額はおよそ500〜1,000円ほどになります。洗車する度に自分でワックスがけするのは大変なので、そのときに使える時間や予算に合わせた方法を選ぶとよいでしょう。【ワックスがけはお金がかかるが長持ちする】■「ガソリンスタンドで車体を傷つけない柔らかいブラシでしっかりと洗い、ワックスまでかけると5,000円ぐらいになってしまう」(40代・主婦)■「洗車は自宅でしている。ワックスはネットで買うと3,000円くらいする」(30代・正社員)■「行き付けのカー用品店の特典でグッズがもらえたりするので、3,000円以内で済んでいます」(30代・個人事業主)洗車の費用が高額になっている人の意見をピックアップしてみた結果、費用がかさむ理由は“ワックスがけ”にあることがわかりました。水で汚れを落とすだけでも車はある程度綺麗になりますが、ワックスをかけることでより長い期間、綺麗な車体を保ってくれます。水だけの洗車よりもお金はかかりますが、頻繁に洗車する必要はなくなるので、長期的なコストを考えると特別高額になるわけではなさそうです。何より、長い期間ピカピカな状態の車に乗れるのは嬉しいですよね。2. 手抜きNG!洗車後の拭き上げが重要次に、洗車のときに意識することについて聞いてみました。やはり金銭面を気にしている人が最も多いという結果になりました。次いで多かったのが綺麗になっているかどうかです。綺麗にするために洗車しているので、綺麗になっているかどうかはもちろん気にするポイントでしょう。今回は綺麗に見えるように意識していること、そしてそのほかの項目から厳選した意見をいくつかピックアップしてみました。【最後の拭き上げは手間をかけても丁寧に】■「水垢がつかないように、水滴をしっかり拭き上げるように気をつけています」(30代・主婦)■「洗車機の最後の風で水を飛ばしても乾ききらないため、すぐに水滴をふき取るようにしています」(30代・主婦)車を綺麗にするために意識していることで、特に多かった意見が“しっかり拭き上げる”ことでした。丁寧に汚れを落としても最後の拭き上げをおろそかにすると、せっかく洗ったばかりの車に汚れがすぐに付着してしまいます。汚れ落としに洗車機を利用しても、拭き上げは人の手で丁寧に行ったほうがよいでしょう。【明日が雨なら洗車はおあずけ!洗車の二度手間を防ぐ】■「傷つけないことを一番に考えています。車は傷んでいると見た目にも悪く、自分も嫌な気持ちになるので」(30代・個人事業主)■「近いうちに雨が降ったりしないかどうかを確認してから洗車します」(30代・正社員)車を傷つけないように意識している人はもちろん多かったのですが、なかには今後の天気を確認してから洗車するという人も。雨上がりは車に水滴がつき、水垢ができる原因になります。せっかく手間暇かけて洗車しても、次の日に雨が降ってしまったら……。雨が上がったらまた洗車する、なんてことにならないように、洗車の前には今後の天気も気にしてみてはいかがでしょうか。3. 車を長く大切に使うために気をつけたいこと最後に、車の手入れ全般で気をつけていることを聞いてみました。洗車時に限らず、車を綺麗に保つために皆さんはどんなことを行っているのでしょう。【洗車は車体を傷つけない、柔らかい素材で】■「細かい傷がつかないように、ふわふわのスポンジを使って丁寧に洗車しています」(40代・パート)■「車のボディが傷つかないように、柔らかいブラシで洗うようにしています」(40代・主婦)洗車する際、車体を傷つけないように、柔らかい素材を使って洗うようにしている人は特に多くいました。こびりついた汚れを落とすために、無理に強くこすってしまうと傷が残ってしまうこともあります。こびりついてしまった汚れは水やお湯でよく濡らして、落としやすくしてから対処するとよいでしょう。【車体だけではなく、車内の掃除も忘れずに】■「外だけではなく、車内もキレイにしています。人を乗せる前には特に念入りに掃除する」(20代・パート)■「常日頃から車内はハンディモップで手入れしています」(30代・主婦)定期的に洗車することはもちろん大切ですが、車内の掃除も忘れないようにしたいものです。車内では靴を履いているので、砂や埃が自然に溜まっていきます。汚れを見つけたときにサッとひと拭きするだけで汚れが溜まっていくのを防ぐことができます。手軽に掃除できる用具を車内に置いておくとすぐに掃除できるので、車内を綺麗に保つためにも準備しておくことをおすすめします。まとめ前後編にわたって、洗車で気になることについてアンケート結果をご紹介してきました。次回の洗車のときに取り入れられるような意見があったのではないでしょうか。車は個人が所有するもののなかでも特に高価なものです。気持ち良いドライブができるように、綺麗を保って長く使っていきたいですね。アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年08月09日ガソリンスタンドなどで済ませている洗車を、家で手軽に出来たらもっと嬉しい!でも、一人でやるのは難しそう…と考えてる方もいらっしゃるかと思います。ちょっとしたコツさえ掴めば、家での洗車も楽々。コストも抑えられるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?最近免許を取ったばかりで洗車をしたことがない、洗車はパパにお願いすることが多いためママは未経験、このような方もいるでしょう。初心者の方がいざ洗車をしてみても、思ったより綺麗にならなかったり、時間ばかりかかってしまったりするといったケースもあるようです。今回は初心者でも簡単にできる洗車のやり方を紹介します。特別な道具を用意しなくても洗車ができる方法なら、初めての方も取り組むことができるはずです。■目次1.車の汚れの種類2.注意点(天気・洗う順番など)3.タイヤ・ホイール周辺4.ボディーの洗い方5.拭きあげのコツ6.ワックスのかけ方まとめ1. 車の汚れの種類車に付く汚れは泥や砂ぼこりだけではありません。それ以外にも、実はたくさんの汚れが付着しています。■水垢車が走行する際に発生するアスファルトやタイヤの微粒子がボディーに付着し、雨で流れることで発生します。水垢が付着しやすいのは、ミラーの下、パーツの溝などです。淡い色だと水垢が目立ってしまうため、こまめな除去が必要になります。■鉄粉ブレーキダストなどから発生した鉄粉が、ボディーの下周辺に付着していることがあります。普通に洗車しただけでは落とすことは難しく、手で触れたときにざらつくのが特徴です。■塩化カルシウムこれは冬季間のみ発生する汚れで、雪が降る地域でみられるものです。道路に凍結防止剤を配布している地域では、その成分が塩化カルシウムのため、下回りの錆びの原因ともなっています。海水がかかりやすい地域でも凍結防止剤と同じように錆びやすいため注意が必要です。車の下回りまで洗浄できる洗車場で洗うようにしましょう。■鳥のフン・虫の死骸鳥のフンが上から落ちてきてボンネットを汚す場合や、アウトドアで山道を走行するとバンパー部分に多数の虫が付いていることがあります。これらは通常の洗車では落とすことが難しいです。放置するとボディーを傷める原因になります。■黄砂春になると飛んでくる黄砂も、車の汚れの原因です。黄砂が降ってきたときには、車全体が黄色くなります。黄砂には化学物質を含んでいるため、長期間放置するとボディーを傷めることも。2. 注意点(天気・洗う順番など)洗車をする前に注意点をチェックしておきましょう。洗う際の天候や、洗う順番、準備するものを紹介します。■天気洗車で最も避けたいのは「雨」の日。自然乾燥のため、天候は晴れの日、曇りの日などがおすすめです。夏の場合は日中に気温が上昇しやすいので、朝か夕方に行いましょう。ボディーに触れて手が熱いと感じる場合は、洗車を避けてください。冬だと日中でも気温が上がらないため洗車することができます。■用意するもの・ホース・ウエス・バケツ簡単な洗車であれば水洗いする方法もあるため、水を使用するホースやバケツ、汚れを拭き取り落とすウエスを準備してください。・合わせて用意するもの・カーシャンプー・ワックス・スポンジカーシャンプーは濃色車用、淡色車用があるため、車の色によって選びましょう。ワックスも濃色車用、淡色車用のほか、液体状、クリーム、固形と種類があるため、好みのものを選んでください。スポンジはできればボディー用、下回り用と2個用意しましょう。■洗う順番洗車は上から下が基本です。せっかく洗った場所に再び汚れが付着しないようにします。3. タイヤ・ホイール周辺最初にタイヤやホイール周辺を洗っていきましょう。汚れが付着しやすい部分のため、最初に洗っておくと、ボディーに汚れが移りません。タイヤ周りにはブレーキダストに含まれる鉄粉が付着しているため、ボディーに移らせないようにします。1.水で余洗いするタイヤやホイールには泥などの汚れが付いているため、最初にホースで水をかけて汚れを落とします。そのままスポンジでこすると、ホイールを傷つける恐れがあるためです。ホースの水圧を使ってしっかり落としましょう。2.シャンプー液を作るカーシャンプーはそのまま使用せず、バケツに水を入れて薄め、たっぷりの泡を作ります。ヘアシャンプーと同様に泡で汚れを落とすためです。シャンプーを入れてから、ホースで勢いよく水を入れると簡単にたっぷりの泡が作れます。3.シャンプーで洗うスポンジにシャンプーの泡を付けて、タイヤやホイールを洗っていきます。スポンジが入りにくい細かい部分があるなら、歯ブラシを使って落としましょう。4. ボディーの洗い方1.ホースで水をかけるいきなりシャンプーを付けると、ボディーに付着したホコリで傷をつけてしまいます。最初にホースを使って上から下の順番で、水をかけていきましょう。ホースの水圧を使い、付着した泥汚れを落とすようにします。2.シャンプーで洗うタイヤやホイールを先に洗っている場合は、シャンプー液を作り直します。たっぷりの泡ができたら、スポンジを使ってボディーを洗っていきましょう。傷が付かないよう優しく洗い、水垢がある部分のみ強くこすります。3.すすぎすすぎも上から下の順番に注意し、ホースで水をかけていきます。夏でボディーが熱くなりやすい場合は、小分けに洗って流すのがコツです。■洗剤を使わない水洗いのやり方洗剤を使用しない場合は、ホースを使ってボディーに水をかけながら、タオルで同時に洗っていきます。洗う順番は上から下で、汚れを下に流すように心がけます。水洗いは、シャンプーで洗う時間がない方、夏でシャンプーが乾いてしまうときにおすすめです。5. 拭きあげのコツタオルや吸収性の良い専用クロスなどを使い、ボディーの水分を拭きとります。専用の道具を買わなくても、家庭にあるタオルでも十分活用が可能です。水気を自然乾燥させるのは絶対やってはいけないことです。水道水に含まれるカルシウムや塩素は、自然乾燥させると固まってしまいます。それが輪ジミになり通常の洗車では落とせない「イオンデポジット」という汚れに。十分注意しましょう。6. ワックスのかけ方ワックスをかけるとボディーに艶が生まれ、見た目がよくなります。ワックスは塗装を保護し、紫外線や汚れから守る働きもあります。車を長持ちさせたいなら、ワックスもかけるようにしましょう。1.ワックスを塗る最近のワックスはたくさん伸ばす必要はありません。厚塗りすると乾くのに時間がかかり、拭き取りにも手間がかかるため避けましょう。薄塗りにするために、スポンジに水を含ませて軽く絞っておくと便利です。その後、スポンジに軽くワックスを取ります。今回使用したワックスは液体で、スポンジは濡らさず乾いたまま使うタイプです。ワックス液を直接付属のスポンジに少量垂らして付けていきます。ワックスをくるくると円を描くように塗るのではなく、縦横とまっすぐ伸ばします。最後に水が流れる方向に向かってワックスを塗ると、綺麗に仕上がります。2.ワックスを拭き取るワックスが白く乾燥してから布で拭き取ります。夏で5~10分、冬だと15~20分くらいでワックスが完全に乾きます。生乾きだとうまくワックスを拭き取ることができません。■洗車After全ての作業を終えると、足回りに付着していた鉄粉が綺麗に取れました。通常の洗車のやり方で取れない場合は、専用のクリーナーを使ってください。まとめ洗車の方法は慣れてしまえば難しいことではありません。紹介した洗車のなかには、水洗いのやり方もあるため道具が揃っていない時でも洗うことができます。紹介した方法は特別な道具があまり必要なく、予算1,000~2,000円くらい。シャンプーやワックスは一度購入すれば何度も使えるため、いざという時のために手に入れておきましょう。
2017年07月27日