演歌歌手の藤あや子が13日に自身のアメブロを更新。大満足だったスーパーマーケット『成城石井』のスイーツを紹介した。この日、藤は「成城石井さんの『本格イタリアンティラミス』」とティラミスの写真とともに紹介。「マスカロポーネの風味が贅沢に香る~」とコメントした。続けて「スポンジ生地にほろ苦いコーヒーが染みてグッと引き締まった味わい」と感想を述べ「確かに『本格』だわぁ~」と絶賛。「とっても美味しいティラミスに大満足」「ごちそうさまでした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月14日歌手の小柳ルミ子が2日に自身のアメブロを更新。非常に美味しかったスーパーマーケット『成城石井』の商品を紹介した。この日、小柳は「今日のデザート」というタイトルでブログを更新。「皆さんもう夕食お済みですか?」と問いかけ、自身については「今デザート中です」と明かした。続けて「見てぇー見るからに美味しそうでしょ」と述べ「成城石井の【五三焼】です」と写真とともに紹介。「濃厚でふわっふわで非常に美味しいの」と絶賛し「ご馳走様でした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう~」「私も良く買います!」「お写真から良い匂いが漂ってきそう」などのコメントが寄せられている。
2022年05月04日歌手の小柳ルミ子が18日に自身のアメブロを更新。癖になる美味しさだというスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は自身について「エスニック料理がだーい好き」と明かすも「お店をあまり知らない」と告白。「探すのも面倒」と述べ「そんな面倒臭がり屋の私にとって正に成城石井様々です」と『成城石井』の「【国産鶏ひき肉のタイ風チリソース和えのトムヤムヌードル】(ココナッツ風味)」を写真とともに紹介した。続けて「別買いしたパクチーを鬼の様に入れて」と説明し「この酸っぱ辛いのが大好き癖になる」とコメント。最後に「美味しかったぁー裏切らない味」と大満足の様子で述べ「エスニック料理がお好きな方一度食してみて」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「食べてみたい」「成城石井って何でも揃えてあるんだね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月20日歌手の小柳ルミ子が17日に自身のアメブロを更新。買わない理由がないというスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「いつのまにかお目見えしたサラダ」と切り出し「見るからに美味しそう」と『成城石井』で購入したサラダを公開。「健康をサポートするシールド乳酸菌100億個配合【1日分の緑黄色野菜が摂れるサラダ】とあらば買わない理由はない」と説明し「体に良くて美味しい」と絶賛した。続けて「ルミ子メニューに認定だぁー」と述べつつ「待てよ私がブログでお薦めするとお店からなくなると言う都市伝説」とコメント。「皆さーん撤回」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月19日演歌歌手の藤あや子が17日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』のスイーツを堪能したことを明かした。この日、藤は「本日の別腹」というタイトルでブログを更新。「成城石井ベルギーチョコムースのパルフェ」と『成城石井』で購入したスイーツを写真とともに公開し「大好きなナッツがコレでもか!?って入ってる」と驚いた様子でコメントした。続けて「甘さを抑えた3層のチョコムースがなめらか」と述べ「このカップひとつでさまざまな味わいが楽しめます」と商品の特徴を紹介。最後に「美味しかったぁごちそうさまでした」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね」「食べてみたいです」「甘さ控えめ良いですね」「ナッツがポイントですねー」などのコメントが寄せられている。
2022年04月18日歌手の小柳ルミ子が16日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』を信頼している理由を明かした。この日、小柳は「私にしては珍しい物を買ってみた」と切り出し「富山県産【ボイルほたるいか】」と写真とともに紹介。「新物に惹かれて」と購入した理由を説明し「辛子味噌が絶妙で美味しく頂きました」とつづった。続けて「成城石井は【…産】と明記してあるのも信用出来ます」と述べ「何時も思うのはお惣菜や冷凍食品等に必ず『保冷剤』を付けてくれる所が誠実だなぁ」とコメント。「家の冷凍庫には成城石井の保冷剤が沢山」と明かした。最後に「人から信頼されるには『信用』『誠実』大事ですね!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月17日歌手の小柳ルミ子が14日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で爆買いしたことを明かした。この日、小柳は「先日久し振りの成城石井でウルトラ爆買い」と『成城石井』で大量に買い物をしたことを報告。「買ったぁー!!」「買いましたぁー!!」と述べ、購入した商品を公開した。続けて「時間帯が良かったのかあれやこれや欲しかった物が売り切れずにありましたぁー」と嬉しそうにコメント。最後に「幸せぇー冷蔵庫さんもそう申しております!!」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「すごい量ですね」「沢山お買い物されましたね」「おやつ類も充実ですね!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月15日歌手でタレントの渡辺美奈代が10日と11日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の店員から勧められた商品を紹介した。10日のブログで、渡辺は「成城石井さんの店員さんおすすめでチーズケーキ買いました!」と報告し、購入した商品の写真を公開。「人気商品との事でした」と説明した。また、11日のブログでは「お料理によく使うので今回成城石井さんで2種類買ってみました!」と2種類のオリーブオイルを購入したことを写真とともに報告。最後に「スペイン産ギリシャ産でーす」と紹介し、ブログを締めくくった。
2022年04月12日タレントで映画コメンテーターのLiLiCoが9日に自身のアメブロを更新。空腹過ぎてスーパーマーケット『成城石井』で購入した品を公開した。この日、LiLiCoは「昨日は12時間喋りっぱなし」と明かし「打ち合わせからの~ALL GOOD FRIDAYの本番からの~特番の収録からの~リモート打ち合わせ」とスケジュールを報告。「夜10時半に終わったお腹が空き過ぎて、もうなにを食べたいのかがわからなくなった」と述べ「結局...成城石井のこの海老」と『成城石井』で購入した品を公開した。続けて「家に着いて昨日の海老の残りを摘みながら次の予定をチェックしようと思ったら....海老を持った瞬間にサンダーがすごい勢いで泳いで来て、身体を嬉しそうに左右に振る」と自宅で飼っている魚の様子を写真とともに説明。「食べる準備してる!口がちょっと開いてる!」と述べ「あなたのご飯はこっちの海老だからぁ~なに間違えてるのよ~」と餌用の海老を公開した。さらに「ちょっとだけ小さな海老を見る表情ががっかりしてるように見える」「ん!?こんな小さかったっけ?の顔」と魚についてコメント。「魚って本当にずっと見ていても飽きない」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月10日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で購入して毎日飲んでいる品を紹介した。この日、小柳は「ずーっと探していたマテ茶」と切り出し、マテ茶について「大好きなメッシが何時も飲んでた」と説明。「トップアスリートが飲むんだから絶対!!体に良い筈!!」と述べ「私は素直だから良さそうな物は何でも試してみるのだ」とお茶目につづった。続けて「もしかして…と成城石井で探してみたらあったじゃないのぉー」と『成城石井』で発見したことを明かし「購入してから毎日飲んでます」と写真とともに説明。「何と何と!!それ以降快調ならぬ快腸なのだー」と報告し「流石【飲むサラダ】だ」と絶賛した。最後に「死ぬ迄飲むゾー」と気に入った様子で述べ「皆さんも騙されたと思って飲んでみて」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月06日歌手の小柳ルミ子が3日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で初めて購入した商品を紹介した。この日、小柳は「久し振りの成城石井で購入した物」と切り出し、『成城石井』で購入した商品の写真を公開。「わたしのはないのかなぁ~」と愛犬のセリフ調で述べつつ「人間が食べる物は上げられないのよ!それはルルの為を思うからだよ」(原文ママ)とつづった。その後、更新したブログでは「今日のデザート」と述べ「成城石井の【五三焼きろうる】初めて買ってみました」と写真とともに報告。「以前食べた五三焼きカステラがとっても美味しかった」といい「これは間違いなく美味しい筈」と購入した理由を明かした。また「和の様な洋の様な何とも優しくフワフワなスイーツ」と感想をつづり「これもルミ子認定に決まりィー」と嬉しそうにコメント。最後に「お薦めでーす」と紹介し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「絶対美味しいやつ」「食べたい」「私も成城石井行こうかな」「ルミ子さんのお薦めは間違いない」などのコメントが寄せられている。
2022年04月04日歌手でタレントの渡辺美奈代が4月1日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で気になっていた商品を初めて購入したことを明かした。この日、渡辺は「成城石井さんで気になっていたヨーグルト」と切り出し、湯田牛乳公社『プレミアム湯田ヨーグルト加糖』を写真とともに紹介。「初購入してみました!」と明かし「もっちりのヨーグルト癖になりそう」と感想をつづった。その後、更新したブログでは「今夜は成城石井さんで購入したスイーツ」と述べ、『成城石井』で購入したスイーツの写真も公開。最後に「スイーツTIME」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月02日演歌歌手の藤あや子が29日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』のたまらないスイーツを紹介した。この日、藤は「本日の別腹」というタイトルでブログを更新。「紅茶シフォン成城石井の人気スイーツ」と商品の写真を公開し「紅茶の良い香りがするフワフワ生地」と紹介した。続けて「フレッシュ生クリームのミルク感がたまらない」と述べ「甘過ぎないからサクッと完食しちゃった」とコメント。最後に「やっぱり美味しい~最高でした」と満足した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とても美味しそう」「甘過ぎないのがいいですね」「食べたい」などのコメントが寄せられている。
2022年03月30日歌手の小柳ルミ子が26日に自身のアメブロを更新。読者からも評判なスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「成城石井のあんかけ焼そば」というタイトルでブログを更新し、読者から「成城石井のあんかけ焼そばが美味しい」というコメントが寄せられたことを報告。「1/2日分野菜のあんかけ焼そば」と写真とともに商品を紹介し「麺が見えない位の野菜と豚肉」と説明した。続けて「ネーミングの付け方本当に上手いよね」「消費者の心を鷲掴み」と絶賛し「私は辛子とお酢をたっぷり掛けて頂きます」とコメント。最後に「もうそろそろ行きたいなぁ~私のキッチン」と『成城石井』について述べ「皆さんは焼そばお好き?私は粉物だーい好きです」とつづった。この投稿に読者からは「具沢山で美味しそう」「食欲そそられる」「今度食べてみまーす」などのコメントが寄せられている。
2022年03月27日歌手の小柳ルミ子が22日に自身のアメブロを更新。即購入を決めたスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「先日東京ドーム店の成城石井に行った」と報告し「『わっ!!美味しそう!!』と即籠へ入れた」とクリームコロッケの写真を公開。「成城石井は100%信用出来ます」とつづった。続けて「国産豚のジューシー焼売」と写真とともに紹介し「12個!?これがペロッと食べちゃうんだよなぁ」とコメント。最後に「クリームコロッケも焼売も完食」と明かし「美味しゅうございました」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「気持ちいいほどの食べっぷり」「美味しそう」「絶対買いに行きます」などのコメントが寄せられている。
2022年03月23日歌手の小柳ルミ子が12日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で即購入した品を紹介した。この日、小柳は「成城石井の東京ドーム店にはあった天ぷら」と『成城石井』東京ドームラクーア店で天ぷらが販売されていたことを報告。「天ぷら大好きなのに暫く食べてなかったから即籠へ」とすぐに購入したことを明かした。続けて「海老さつま芋かぼちゃかき揚げ私の好きな物ばかり」と写真とともに購入した天ぷらを紹介。「美味しかったなぁ~」と堪能した様子でつづり「天つゆも付いてて最高!!」と絶賛した。最後に「独り者の私には成城石井はもはやなくてはならない存在です」とコメント。「ご馳走様でした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「天ぷら良いねー」「美味しそう」「成城石井には天ぷらもあるんですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月13日歌手の小柳ルミ子が10日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で大量に購入した商品を公開した。この日、小柳は「一昨日東京ドーム店の成城石井に行きました」と『成城石井』に足を運んだことを報告し「買った買った買いましたぁー」とレジ袋を両手に持つ自身の姿を公開。「天ぷらカニクリームコロッケカキフライなどなど…」と購入した商品を写真とともに紹介した。続けて「東京ドーム店しかない物が沢山」「あれもこれも食べたくなっちゃう」と述べつつ「胃袋は1つしかないのにね」とお茶目にコメント。最後に「原社長!!豚のお好み焼きお願いしまーす」と商品の希望をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月11日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』でのおすすめの商品を紹介した。この日、小柳は「成城石井王を決める『林修のニッポンドリル』のロケ」と切り出し、バラエティー番組『林修のニッポンドリル』(フジテレビ系)のロケがあったことを報告。ロケ中に発見し「購入した」という『成城石井』の『選べる美味しさ スープ&フォー 12食』を写真とともに紹介した。続けて「スープ&米麺熱湯を注いで3分で出来上がる本場の味」と商品を説明し「エスニック好きにはもってこいの逸品です!!」と絶賛。最後に「酸っぱ辛いエスニックがお好きな方は是非!!お薦めでーす」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「わぁー!!いいですね」「食べてみたいなぁ」「エスニック系のお味楽しめるなんて、最高ですね」「簡単だしもうゲットだね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月06日歌手の小柳ルミ子が2日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の社長から贈られたプレゼントを公開した。この日、小柳は「自負しても良いですか」と切り出し「サッカーしかり成城石井しかり私がコツコツとブログで書き綴って来た事がこうして仕事に繋がり大変嬉しく思っています」とコメント。「趣味でも好きな物でも中途半端じゃない【突き抜ける】事って身を助けますね」とつづった。続けて「原社長からプレゼントを頂きました」と『成城石井』の社長から贈られたプレゼントの写真を公開し「こんなに沢山!!嬉しかったです」とコメント。「有難うございました」と感謝をつづり「美味しく頂いております」と述べた。最後に「ロケの日又々買っちゃった」と述べ『成城石井』の購入品を写真で紹介。「成城石井愛はとどまる所を知りません」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年03月03日成城石井は、2022年2月25日より「四季プロジェクト」を開始し、最初の食材として瀬戸内レモンを使用したさまざまな自家製商品を成城石井195店舗全店で販売します。2022年に創業95周年を迎えた成城石井が、お客様への“ありがとう”の気持ちを込めてスタートした日本の“四季の旬の魅力”を紹介する「四季プロジェクト」。第一弾の食材は、温暖な瀬戸内の気候の中で太陽をいっぱいに浴びたおいしさあふれる「瀬戸内レモン」。酸味も甘みも凝縮された味わいで、果実の旨みを堪能できます。成城石井では、レモンを果物として販売するのはもちろんのこと、レモンを丸ごと使用し、果汁やピール、ジャムなどに加工。それらの素材を最大限生かした自家製商品が多数登場します。また、5月下旬には果物として店頭では販売できない傷ものなどの規格外品からつくられた瀬戸内レモン果汁も買いつけ、成城石井オリジナルのジャムやお菓子、ドリンク、アルコール飲料も発売予定。皮まで食べられる国産ならではのメリットを生かし、皮・規格外品も原材料としてまるごと使用することで、フードロス削減にも取り組みます。また、スイーツはもちろん、パンやウインナーでも爽やかな瀬戸内レモンを使った自家製商品が発売されます。まだまだ寒い時期が続いていますが、成城石井で春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。■商品詳細・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったパウンドケーキ 1,070円・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったはちみつジュレの練乳プリン 270円・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったチーズクリーム大福323円・瀬戸内レモンブリオッシュロール323円・瀬戸内レモンウインナー539円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月25日タレントのモト冬樹が16日に自身のアメブロを更新。何度食べても飽きないというスーパーマーケット『成城石井』の商品を紹介した。この日、モトは「何回食べても飽きない」というタイトルでブログを更新。「妻が成城石井で買ってきたみたらし団子」と妻でミセスモデルの武東由美が『成城石井』で購入したというみたらし団子の写真を公開した。続けて「もう何回目だろう?」と何度も食べていることを明かし「これが毎回飽きないんだよなぁ」「団子のもちもち感とタレが最高に旨い!」と絶賛。最後に「俺は二つ妻は三つは食べたな」と報告し、ブログを締めくくった。
2022年02月17日歌手の小柳ルミ子が16日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で大量に買い物したことを報告した。この日、小柳は「久し振りに成城石井に行って来ました」と述べ「打合せ場所の近く池尻店へ」と『成城石井』で買い物をした自身の姿を公開。「池尻店も品数は割と豊富沢山買ったよ」と明かし「何を購入したか見たいですかぁ?」と呼びかけた。また、その後に更新したブログでは「成城石井で購入した物」と切り出し「お寿司あったー食べたかったの!!」「アヒージョ会いたかったよー!!」「美味しそうなスイーツも」「成城石井オリジナルのエキストラバージンオイルも」と購入品の写真とともに紹介。最後に「しあわせー」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月17日カフェ&ブックス ビブリオテークでは、奈良県のブランドいちご「あすかルビー」と多彩なスパイスを使ったいちごフェア「“あすかルビー”いちごと(パン)ケーキ」を開催。2021年12月27日(月)より、カフェ&ブックス ビブリオテーク全店で様々ないちごスイーツを提供する。カフェ&ブックス ビブリオテーク、いちご×スパイスの限定スイーツバタークリーム&ショートケーキ風、1皿で2度美味しいパンケーキ数あるメニューの中でも特に注目したいのは、バタークリームパンケーキとショートケーキ風の2種類のパンケーキが楽しめる「“あすかルビー”の2種パンケーキ 発酵いちごバタークリームパンケーキとショートケーキパンケーキ」。産地直送の「あすかルビー」のフレッシュな果実と甘酸っぱいソース、そして香り高いシナモンの相乗効果で、ワンランク上の味わいが楽しめる。シナモンを効かせたショートケーキふんわり軽い生クリームが主役のショートケーキ「こだわり生クリームの“あすかルビー”いちごショートケーキ」も、いちごの魅力をシンプルに味わえるおすすめメニューの一つ。ケーキの中に忍ばせた「あすかルビー」のコンフィチュール、パリッとした食感のシナモンのチュイルで、味わいの変化も楽しめる。3種のスパイスを使ったスイーツプレート、濃厚ショコラテリーヌもこのほか、ショートケーキ・タルト・ミニパフェにそれぞれ異なるスパイスを使った贅沢なスイーツプレート「“あすかルビー”いちご尽くしの贅沢デザートプレート」、甘酸っぱいいちごコンフィチュールを合わせた濃厚ショコラテリーヌに甘いクローブが香る「濃厚ショコラテリーヌ “あすかルビー”いちごソース」など、いちごとスパイスの絶妙なハーモニーが楽しめるスイーツの数々が用意されている。詳細カフェ&ブックス ビブリオテーク いちごフェア「“あすかルビー”いちごと(パン)ケーキ。」開催期間:2021年12月27日(月)〜開催店舗:カフェ&ブックス ビブリオテーク全店<展開メニュー>・「“あすかルビー”いちごとルバーブのコンフィチュール、ヨーグルトムースのパンケーキ はちみつレモンソース」1,540円・「“あすかルビー”の2種パンケーキ 発酵いちごバタークリームパンケーキとショートケーキパンケーキ」1,705円・「こだわり生クリームの“あすかルビー”いちごショートケーキ」935円・「“あすかルビー”いちごとピスタチオのタルト ホットアングレーズソース」990円・「濃厚ショコラテリーヌ “あすかルビー”いちごソース」880円・「“あすかルビー”いちご尽くしの贅沢デザートプレート」1,650円・いちごペアリング スリランカティー「クレイグヘッド茶園 キャンディー」715円
2021年12月24日成城石井で開催中の「シンガポールフェア2021」がいよいよ大詰め!まだ食べてないなら要チェックです。成城石井の自家製惣菜のこだわりとは?相性の良いペアリングドリンクもご紹介します!今年はシンガポール大使が全面協力!フェアの目玉は惣菜4品毎年恒例の成城石井のシンガポールフェア。今年は駐日シンガポール大使や政府観光局の全面協力で開発した、自家製シンガポール風惣菜4品が大注目です。この4品は、日本ではまだ知られていないシンガポールの食文化「プラナカン料理」のスタイルを取り入れているのが特徴。プラナカンとは、マレーの料理をベースに中華料理の調理法を取り入れ、アジア各国の食材、レモングラスやハーブを多用する多国籍な料理のこと。未知なる本場の味わいを再現しながらも、日本人の口にも合うよう工夫されています。さらに、フルーツに3種のスパイスを合わせた新感覚ジュースも新発売。シンガポール風惣菜のお供にも良いそう!新発売!成城石井のシンガポール風 自家製惣菜4選成城石井の担当者による、シンガポール風 自家製惣菜4品のこだわりと、それぞれに合うドリンクをご紹介します。1.発売から約2週間で約2万個売れた、2021年エスニック総菜最大のヒット商品!「成城石井自家製 シンガポール風ドライラクサ(海老の汁なしラクサ)」 ¥755(税込)2021年10月28日の発売から11月15日までに約2万個売れた人気のフードがこちら。シンガポールの定番麺料理ラクサを、今、現地でもトレンドというドライタイプに仕上げた一品です。海老や鶏肉のベースに香辛料やココナッツクリームを加えたソースにより、こだわりの麺を炒めたそう。麺は、ソースとよく絡む国産小麦を使ったコシのあるストレートの太麺を開発。レンジでチンしても麺の腰が残るようにしたといいます。殻付き海老やさつま揚げなどトッピングも盛りだくさんで、食べごたえがあるそうですよ。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース パイナップル・マンゴー」¥237(税込)パイナップルとマンゴーにターメリックをブレンド。ココナッツクリームを使用したまろやかな甘みと、パイナップルやマンゴーのトロピカルな味がラクサにマッチします。2.大使のお墨付き!甘酸っぱい焼きビーフン「成城石井自家製 シンガポール風ドライミーシャム(海老のピリ辛焼ビーフン)」¥539(税込)ミーシャムとは、ゆでたビーフンにいろいろな具をのせて、酸味の効いた甘辛いスープをかけた料理。それをドライタイプにアレンジし、具材と麺・調味料を一緒に炒めています。海老の風味が香るちょっとスパイシーで甘酸っぱい焼きビーフンです。開発のこだわりは、大使にもアドバイスを受けたという酸味の効かせ方。本場仕様に酸味をしっかり効かせつつ、日本人にも美味しく食べられるよう、スパイスのタマリンドとビネガーの量を試行錯誤を重ねて調整し、ライムを追加したといいます。また、本来大豆を使うところ、今回は日本の仙台みそを使用し、酸っぱいだけではなく甘みを感じる一品に仕上げています。海老の香りが非常に高く、大使からもお墨付きをもらっているというので、期待が高まります。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース すいか・レモン」¥237(税込)すいかとレモンにコリアンダーとペッパーをブレンド。コリアンダーなどのスパイスやピリッとしたペッパーなどの風味がミーシャムと相性がいいそうですよ。3.スーパーの惣菜でここまで煮込んだ料理はめずらしい!牛肉ホロホロの煮込み料理「成城石井自家製 シンガポール風ビーフルンダン(9種スパイスの牛すね肉煮込みご飯) 」¥755(税込)ビーフルンダンは、牛肉をスパイスとココナッツクリーム、レモングラス、ナッツなどと一緒に煮込んだ料理。濃厚な味わいが、ご飯とも相性抜群です。牛スネ肉を香辛料などと約2時間半もじっくりと煮込んでいるので、調味料の味が染み込み、口の中でホロっとやわらかくほぐれるそう。「ココナッツフレークが入っているのが本場の味」という大使のアドバイスも参考に、本場の美味しさを再現したそうです。成城石井の担当者いわく、スーパーマーケットの商品で煮込んだものを提供するのはとても手間暇がかかるのだそう。さらにこの商品には、味の調整がむずかしい9種のスパイスを使用しています。スーパーの惣菜で、ここまでこだわっているのは少ないことから、ぜひそのこだわりを味わってほしいとのことでした!おすすめペアリングドリンク…「成城石井 なつめしょうが茶」¥139(税込)福井産なつめ、高知産しょうが、鳥取産はと麦、群馬産クマザサ、徳島産びわ葉など、すべて国産原料を使用したブレンド茶。しょうがの強い風味がガツンとくるほどしょうがフレーバーを感じるお茶なので、ビーフルンダンのスパイスに負けずに、相性がよく、美味しくいただけるそうです。4.うまみたっぷりの鶏肉煮込みを丼スタイルで!現地の人も認める本格的な味「成城石井自家製 シンガポール風アヤムシオ丼(スパイスチキン煮込みご飯) ¥647(税込)アヤムシオとは、鶏の骨付き肉をコリアンダーとタマリンドで煮込んだシンガポール料理。スパイシーなのに辛くない、深みのある独特な味わいは、現地の味を見事に再現。うまみたっぷりの鶏肉煮込みを、ご飯にのせて丼スタイルでいただきます。コリアンダー、アニス、シナモン、グローブなどの香辛料を使用。コリアンダーの風味がしっかり味わえるような、現地の人にも認めてもらえる本格的な味に仕上がったそう。成城石井のセントラルキッチンで調理人が時間をかけて煮込んでいるため、肉の食感も柔らかいのが成城石井の惣菜ならでは。こちらも仙台みそを使用しています。独特の甘みを持っていて、シンガポール料理の邪魔をせず、むしろ生かすことができているそうです。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース ざくろ・ライチ」¥237(税込)ざくろとライチにジンジャーとナツメグをブレンド。シンガポール風アヤムシオ丼はスパイスが強めの料理なので、このざくろの酸味やライチなどの華やかですっきりとしたジュースの風味と相性がいいとか。新発売のシンガポール風自家製惣菜は、どれもこだわりの調理法と、現地の味を再現しつつ、日本人にも食べやすい味わいに仕上がっている逸品ぞろい。シンガポールフェア2021は、2021年11月30日まで。売り切れる前に今すぐお店にGO!Information※新商品4品のうち「成城石井自家製 シンガポール風アヤムシオ丼」「成城石井自家製 シンガポール風ビー フルンダン」は、関東および東海エリア店舗のみでの販売。関西エリアおよび エスパル 仙台店・ さんすて 岡山店では取扱いなし。文・椎原茜
2021年11月30日株式会社石井(本社:東京都墨田区、代表取締役:石井 慎一)が運営する自社ブランド「MUZICA VITA」は、イタリアンレザーを使用したネコ型コインパスケースを、2021年11月30日より発売予定です。バッグチャーム◆誕生の背景2021年2月より、自社ブランドにてネコ好きによる、ネコ好きのためのいつもネコを身近に感じられるコレクション「助かるにゃ~シリーズ」を発表してまいりました。新製品は、多機能で大人かわいいネコ型コインパスケース。カードと小銭、お札も二つ折りで収納可。カラビナ付きストラップにより、バッグのハンドルの根本やパンツのベルトループなどお好きななところに取り付けることができます。(助かるにゃ~シリーズは、日々の暮らしの中で、痒い所に手が届く『あると便利!』な製品をネコモチーフで仕上げています。売り上げの一部を“公益社団法人アニマル・ドネーション”に寄付しています。)◆特徴1. 多機能コインパスケース交通系カードはもちろん、小銭とお札(2つ折り)も入り、着脱もカラビナで簡単、日常使いしやすい仕様。付属の鈴は紛失防止にも役立ち、お子様にもオススメです。2. 大人可愛いシルエットネコらしく、丸みがあって愛らしいシルエットにこだわり、何度も試作を重ねました。バッグチャームとして使用した際、鈴の音色や、引手のチェーンが揺れることで、上品なかわいらしさを表現しています。3. 除菌ができるイタリアンレザー裏面が特殊加工された牛革を使用しており、パスケース内部は70%濃度のアルコール液で除菌可能です。イタリアならではの発色の良いカラー、全6色展開(ホワイト・ミモザ・シルバー・ライトブルー・ブラック・ピンク)です。◆製品概要名称 : にゃんコインパスケース販売開始日 : 2021年11月30日販売価格 : 4,950円(税込)サイズ : 縦105mm×横95mmストラップ長さ: 230mmカラー : 全6色販売店 : RayzCloset(直営店舗)所在地 : 〒110-0005東京都台東区上野5-9-10 2k540 AKI-OKA ARTISAN内 G-1URL : ■会社概要商号 : 株式会社石井代表者 : 代表取締役 石井 慎一所在地 : 〒130-0005 東京都墨田区東駒形2-4-1設立 : 1951年1月(創業1899年)事業内容: 革卸売事業(インポート及び国産)/OEM事業/オリジナルバッグ・小物企画販売事業資本金 : 1,000万円URL : 事業詳細: バッグ革小物用のインポートレザー(イタリア・インド)を取り扱う他、OEM事業も行う。2005年には、自社レディースブランド「MUZICA VITA」をスタート。【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社石井Tel:03-3622-2908(平日9:00-17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第12のテーマ、「幸福」とは何か。(後編)をお届けします。12.「幸福」とは何か。(後編)私はかねてより、第12ハウスの象意について、個人的な仮説を抱いてきました。それは、「第6ハウスが雇用関係を象徴する。それは他人から自分への命令、または自分から他人への命令を意味する。であれば、その対岸にある第12ハウスとは、自分で自分に命令する場所、つまり、究極の『自由意志』の場所なのではないか」ということです。たとえば、義務を果たす(6ハウス)ことは他者との関係の中で起こりますが、「自己犠牲(12ハウス)」は、自分で自分に命じることによってだけ成立します。もといこの仮説は、かなりの暴論です。一般的な星占いの考え方の真逆をゆくもの、と言ってもいいかもしれません。6-12ハウスはあらゆる意味で「自由意志の制限」を意味する、という考え方のほうが「主流」のはずです。なぜ私がそこに全く逆の仮説を抱いたかといえば、「星占いにおける自由、人生における自由とは、一体何なのだろう?」と考え続けていて、まだその答えにたどり着いていないからなのかもしれません。ホロスコープにおける12のハウスの意味づけには、様々な根拠があると言われます。そのなかでも重視されるのが「アセンダント/第1ハウスからの位置関係」です。第1ハウスとの位置関係が「アスペクトするか否か」が大変重要なのです。伝統的占星術においては、第1ハウスとメジャーアスペクトの位置関係にならないハウス、すなわち2、6、8、12だけが、凶意を付与されています。これらは第1ハウスという「自己」からは「見えないところ」、つまり「コントロールの及ばない場所」なのです。それでも、第2ハウスは第1ハウスに隣接している分、まだ「見える」場所です。即ち「自分の手の中にあるもの、持っているもの」を示します。第12ハウスも第1ハウスに隣接していますが、これは「背後」です。普段は自分に見えない自分、振り返らなければ見えない自分を象徴している、と言えるのではないでしょうか。私たちの日常の行動の多くは、ほとんど無意識に発動しています。「どうやって歩いているか」をいちいち考えながら歩いていたら、たぶん転んでしまいます。自転車に乗るのも、私がこうしてキーボードを叩いているのも、ひとつひとつ意識に上らせて動作しているわけではありません。同様に、たとえば誰かが自分に怒鳴りつけてきたとき、無意識に固まって、何も言えなくなります。道端で二人の人が喧嘩しているのを見て、とっさに「怖い」と感じ、見て見ぬ振りをして急いで通り過ぎる、といったことも、やってしまいます。あとになって「あの時、言い返せばよかった!」「仲裁に入るか、警察を呼ぶかすればよかった!」などと思い返しても、間に合いません。それでも、なにか困難やトラブルに遭遇したとき、敢えて立ち止まり、怯える自分や面倒を避けたい自分と闘って、「自分の時間や労力を犠牲にしてでも、よいことをしよう」とおもえることがあるとすれば、これはすばらしい「自由意志」です。それをしたからなにか見返りがあるというわけではありません。ただ、自由な一人の人間として「そうしたい」と思い、自由に行動する権利を行使するだけなのです。損をするかもしれず、ケガをするかもしれず、「良かれと思ってやったのに、拒否される・失敗する」といったことになる可能性もあります。それでも、究極の自分の「自由の行使」として、私たちは時折、そうした行動を起こします。前述の通り、第12ハウスには古来、凶意がたくさん詰め込まれています。でも、そこには「苦悩」とか「隠遁」とか「海外追放」「犠牲」など、「おや?」と思わされるキーワードがところどころに現れます。ある人が12室を生きていて、「苦悩し、隠遁したり、海外追放になったりしている」とすれば、この人はいったい、どうしてそんなことになったのでしょうか。ただ単に「運悪く」そうなったのでしょうか。この人は何に悩み、どうして追放になったのでしょうか。「単に生きるのではなく、善く生きる」と言ったソクラテスのように、自説を曲げずに火刑に処されたジョルダノ・ブルーノのように、この人はもしかすると、限りない自由な意志を生きたのではないでしょうか。もちろん、人間は、自分の身に降りかかる災厄を避けるために、意志を隠したり曲げたりすることもできます。実際、現実の中では、多くの人がそうした選択をします。それは決して、悪いこととはいいきれません。家族の暮らしを守るために上司の理不尽な命令に従うとか、進学に有利な成績をつけてもらうために教師の理不尽な要求に応えるとか、そんなことはいくらでもあります。世の中は広い意味での権力の関係に支配されていて、だれも完全に自由になど生きられません。ただ、「自分の力ではあらがえない権力や圧力に屈した」という経験は、人の心の中に、深い傷を残します。でも、「自分がこれを選んで、自分の力でこれを成し遂げたのだ」という主体感、自己効力感は、あくまで「自由な意志」としか結びつかないはずです。外圧に負けて意見を変えたなら、主体感や自己効力感は著しく削がれるでしょう。本物の幸福がもし、「私が自分の意志で何事かをなしている」という条件を必要とするなら、「自分の意志に反して身を守った」記憶は、幸福感を減じるはずなのです。もしかすると「殺されても自分の意見を曲げない・捨てない」人はつまり、「殺されても自分の幸福を手放さない」人だった、ということになるのでしょうか。「私の出生図では、12ハウスに星が集まっているのですが、私は不幸なのでしょうか」というご質問を以前、頂いたことがあります。結論から言えば、そういう読み方にはならないと思います。アセンダント近くにある星は「上昇星」と言われ、フレッシュで強い状態にある、という考え方があります。また、12室に星を多く持つ人の中には、優れた政治家や医師など、「(原理的には)営利を目的としない仕事につく人々」が多く見られるという説もあります。「ギブアンドテイク」を度外視したような仕事、役割は、世の中にとてもたくさんあります。他に宗教家やアーティスト、教育者、社会運動家、思想家などもそうした要素を担っているだろうと思います。その人の中に何かしら自由な強い意志がなければ、担えない役割がたくさんあるのです。12室に星を集めている人は、その役割にハッキリした名前がついているかどうかは別として、そうした方向への道を選びやすいのかもしれません。そうした意志を持てる人たちは、幸福なのでしょうか。たとえば、雨の日に傷ついて倒れていた子猫を保護して、その子猫が息を吹き返して元気になっていくのを見るのが「幸福」だとするなら、きっと、第12ハウスの幸福とは、そうしたものなのではないかと私は想像しています。それは奇跡のような、ギフトのような、それでいて「受けとらなければ決して手に入らない」、神秘的な幸福なのだと思います。
2021年10月25日映画『親密な他人』が、2022年3月5日(土)に公開される。黒沢あすかと神尾楓珠がW主演。失った息子を求める女と“謎の青年”、2人の行く末は?映画『親密な他人』は、親子でもない、恋人でもない男女の間に生まれる不思議な愛を描いた心理スリラー。行方不明になった息子を待ち続ける女性と、その息子の消息を知っていると話す謎の青年の関係を軸に、愛と狂気の物語を描く。<映画『親密な他人』あらすじ>46歳のパート販売員・石川恵。最愛の息子・心平が一年前に行方不明になり、その帰りをずっと待ち続けてきた。そんなある日、彼女の前に息子の消息を知っていると言う20歳の謎の青年・井上雄二が現れる。心平の消息をめぐって、やがて二人は親子のような、恋人のような不思議な関係になる。しかし雄二には隠された目的が、また恵には誰にも言えない秘密があった。黒沢あすか&神尾楓珠がW主演主演を務めるのは、『六月の蛇』『冷たい熱帯魚』などで存在感を放ってきたベテラン女優・黒沢あすかと、『彼女が好きなものは』『20歳のソウル』の公開を控える若手俳優・神尾楓珠。その他、上村侑、尚玄、佐野史郎、丘みつ子らが脇を固める。<主な登場人物&キャスト>石川恵(黒沢あすか)46歳のパート販売員。愛する人を失っても、身代わりを見つけようとするいびつな母性と狂気を持つ。井上雄二(神尾楓珠)企てをもって石川恵に近づく、母の愛を知らない孤独な青年。失踪した石川恵の息子(上村侑)中村真夕監督「母性とは、神聖なものなのか?」メガホンを取るのは、ドキュメンタリーとドラマの境界を自由に行き来して映画を作り続ける中村真夕。劇映画『ハリヨの夏』で監督デビュー後、ドキュメンタリー映画『ナオトひとりっきり』『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』などで評価を得た中村が、「母性とは、神聖なものなのか」という疑問を、長年あたため続けた『親密な他人』にぶつける。<中村真夕(監督・脚本) コメント>私がこの映画で描こうと試みたのは、日本の母親の包みこむような温かさと、のみこむような怖さだ。14年間、イギリスとアメリカで過ごし、日本に帰ってきて一番衝撃的だったのは、日本の母親の子ども(特に息子に対する)並々ならぬ愛情の注ぎ方と、執着だった。それはある意味、日本だけでなく、韓国や中国にも共通するアジア的なものかもしれない。この映画では、依存し愛し過ぎるが故に、親子関係がいびつになっていく状況を、ミステリーを絡めた物語にした。日本だけでなく欧米でも、母親は神聖なものとして扱われることが多いが、そうではない悪女性も同時に表現できればと考えている。母性と女性の間でゆれながら、生きるリアルな女性を、これからも映画の中で描きたいと考えている。【詳細】映画『親密な他人』公開日:2022年3月5日(土)監督・脚本:中村真夕出演:黒沢あすか、神尾楓珠、上村侑、尚玄、佐野史郎、丘みつ子
2021年10月03日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第12のテーマ、「幸福」とは何か。(前編)をお届けします。12.「幸福」とは何か。(前編)第12ハウスのテーマから「幸福とは何か」を考えたとき、私は2つのことを思い浮かべました。ひとつは、「人間が最も大きな幸福を感じるのは、どんなときか」ということです。これは、このシリーズでも何度か書いたように思いますが、「心配事が解決したとき」「心待ちにしていた人が帰ってきたとき」「辛い病気が快癒したとき」「苦しみが終わり、安らぎが来たとき」なのではないかと私は考えています。何か辛いこと、悲しいこと、強い制限やガマンしている状態があって、それが「解除」されたとき、私たちは雨上がりの虹と青空を見上げるように、突き抜けるような「幸福だ!」という思いを味わいます。たとえば恋人に愛を伝えたり、生涯のパートナーとなってくれるようにプロポーズしたりする時でも、思いを伝える側は極度に緊張し、「もし受け入れてもらえなかったらどうしよう」という恐怖を感じます。申し出を受ける側も、それを期待している場合は特に「このまま相手が態度をハッキリさせなかったらどうしよう」という深い不安や孤独感を抱くものだろうと思います。こうした暗い疑念や不安が深ければ深いほど、「告白」が受け入れられたときの喜びが大きくなるものではないでしょうか。もうひとつは、「主体感」「自己効力感」というようなもののことです。「自分の力でやった」「自分の判断でやった」「自分の意志でやった」という手応えは、幸福の重要な条件ではないでしょうか。たとえば、自分が取り組んだゲームがうまく行ったときでも、それが全くの偶然でうまく行ったときと、自分自身の創意工夫、技術などでうまく行ったときとでは、喜びの質が異なります。「自分が頑張って成し遂げたのだ」「自分の力で出来たのだ」と感じる時、私たちはその喜びを受けとる「正当な権利を持っている」と思えます。たとえば、自分で首や脇の下を触ってもなんともないのに、他人が触ってくると「くすぐったい」と感じます。同じように同じ部位を触っても、「自分で触った」のと「他人が触った」ので感じ方が変わります。私たちは「自分がやったこと」と「他人がやったこと」を、こうした感覚レベルでさえ、細かく区別しています。苦しみが解決したとき。そして、自らの行動で良いことが起こったと感じたとき。この条件が「幸福」を生み出すのではないか、と私は想像しました。たとえば、保険会社やハウスメーカーの「幸福な家族」のイメージを思いえがいた時、「彼らは生まれつき裕福な家庭に生まれ、何の問題もなく育ち、特に挫折することもなく出会い、子供を持ち、みんな健康で、引き続き問題なく裕福に暮らし続けている」と考えると、なんとなく薄ら寒いような、リアリティのなさを感じてしまいます。もちろん、そういう家庭も存在するかもしれませんが、それが「幸福の究極の形」と言えるかというと、頷けない気持ちになります。一方でもし、その家族は実は、破産を乗り越えてもう一度再生した家族だったとか、家族の誰かが重病から回復したとか、そういった「苦労した過去」があったなら、「この人達は今現在の幸せの価値や意味を、誰よりも知っているのだろうな!」と想像したくなります。また、「ギフトを受けとる側と、ギフトを贈る側では、どちらが幸福か」というテーマがあります。ずっと欲しかったものや憧れていたもの、見た瞬間に気に入るようなものを「プレゼントされる」のは、確かに嬉しいものです。でも、自分が贈ったギフトを大喜びして受けとり、ずっと大事に愛用してくれている、といったことのほうが、喜びの「重み」は大きいのではないかという気がします。これは「自分の力でよいことが起こった」という喜びに属するはずです。「石井ゆかりの幸福論」という壮大なお題をいただいて、ホロスコープの「12のハウス」をそのまま章立てにして、ここまで「幸福」とは何かを考えてきたわけですが、最終章である「第12ハウス」は、現代的には「無意識、過去、秘密、自己犠牲」などを象徴する、とされます。ただ、古い時代の占星術では、このハウスはあまり良い象意を与えられていません。その解説には「悪い予兆、不運、自己破壊、奴隷、使用人、危険、外国、敵、隠れた敵、魔女、犠牲、国外追放、自己犠牲、幽閉、隠遁、恐れ、病」などというキーワードが並びます。どれも「幸福」のイメージからはほど遠い言葉たちです。実は、これらのキーワードには、第6ハウスと共通するものが少なくありません。第6ハウスは現代的には「雇用関係、仕事の状態、家事、健康」ですが、伝統的占星術では「使用人、奴隷、病気、敵、不運」などが当てはめられるのです。12室と6室は向かい合っていて「ポラリティ」で結ばれています。対岸のハウスはその意味合いにつながりがあり、あるいは「反転」しているのです。たとえば第1ハウスは「自己」で、第7ハウスは「他者、パートナー、相手」です。第3ハウスは「基礎的学習、兄弟姉妹、短い旅」、第9ハウスは「専門的な学問、遠い親戚、長旅」となります。「自分」の対義語は「他者・相手」、「近い」の対義語は「遠い」だとすると、向かい合ったハウスは対義語の関係になっている、と言えるかもしれません。第6ハウスと第12ハウスの意味合いが似ているのは、両者に割り当てられた惑星がともに「凶星(マレフィック)」、すなわち火星と土星だという点に関係があるのかもしれません。古い時代の星占いでは吉凶がかなりはっきりと語られる傾向があります。一方、現代的な占星術の世界では、「吉凶とはそもそも、なんなのだろう?」という掘り下げが行われますので、「幸運・不運」だけをバッサリ決めてしまうような考え方は、あまりしないように思われます。……後編へ続きます。>>次回もお楽しみに(2021年10月25日更新)
2021年09月25日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第11のテーマ、「友」と「希望」。(後編)をお届けします。11.「友」と「希望」。(後編)私は自分が愛読する本の作者を、勝手に友だと感じています。でも、生身の彼らに会って友達になれるか、というと、絶対になれないだろうな!とも思います。人間は色々な部分でできていて、その部分のいくつかで友情を交わせれば、それでいいのではないでしょうか。毎日挨拶をするお店の店員さんも、家に帰れば全く違った表情をしているかもしれません。でも、その人の全てと友情を交わすのでなくとも、たった一瞬の積み重ねで、温かな細い糸が紡がれていく、ということで、十分だという気がするのです。夢も同じです。庭の花を育て、窓ガラスを拭き、食事を支度し、書類のブランクを埋め、ダンボールをまとめてしばり、といった具合に星屑のようにたくさんの日々の夢が散らばっていて、その小さな星屑を一つ一つ集めて、それで人生の道筋ができていく、ということではないかと思うのです。たった一つの巨星を追いかけつづけるような人生もあれば、星屑で出来た天の川を歩き続けるような人生もあるのだと思うのです。全ての瞬間の中に、11ハウスのテーマがきらめいている。そんな生き方ができれば、すばらしいだろうな、と思います。そしてそれは、けっして、それほど大それたことではないだろうとも思うのです。本稿のタイトルは「友」と「希望」としました。「希望」と「夢」は、似ているようで違います。「夢」はビジョンですが、「希望」には、絵面はありません。「希望」とは、「なにかはわからないけれど、なにかきっといいことがある」という信念のことだと思います。「夢」は持てなくとも、「希望」は持てます。「希望」は、人が生きていくためにどうしても必要な思いであり、他者と関わる時にも絶対に必要な合い印です。希望を失った人は、いわゆる「セルフ・ネグレクト」のような状態に陥ります。自他を破壊するような衝動、自分を放棄するような衝動に駆られます。絶望と孤独は密接につながっています。そこは、光の射さない、深い洞窟のような場所です。現代社会において、社会生活の大部分は「ルール」と「ビジネス」でできています。「仕事だからやる」「ルールだからやる」ということだらけです。仕事でもきまりでもないけれどもやる、という活動は、「個人的な趣味」と見なされがちです。11室のテーマは「友」と「夢、希望」で、これらはルールでもビジネスでもありません。ゆえに現代的な目には、これらは「個人的なテーマ」と映ります。でも、11ハウスは本来、プライベートな世界ではありません。この場所は世の中そのもの、社会そのものです。「一人の人間として、自由な気持ちのもとに社会参加する」ということは、特殊な活動と考えられがちです。でも、本来はもっと自然なことであり、多くの人が願い目指すことであり、もっと祝福された活動なのではないか、と思われます。たとえば日本では選挙の投票率がなかなか上がりませんが、投票行動は11ハウスのテーマと考えられます。もちろん、自分一人だけの利益を追求するために投票に行く人もいるかもしれませんが、多くの場合はどんな立場であれ「みんなが幸福になるためには、こんな状況はおかしい」「もっといい世の中にしたい」というビジョンを抱いて投票に臨むはずです。そこには希望があり、同じ社会を構成する他の人々との、友愛の感情があります。11ハウスの対岸には、5ハウスがあります。5ハウスは個人としての愛や歓びを象徴します。対する11ハウスは、自分を取り巻くこの世の中への愛や、社会的な喜びを象徴します。11ハウスの「公共性」のイメージが、両者の対比で際立ちます。人間は個人的にも、社会的にも、「自分さえよければいい」という具合にはいかないのだろうと思います。愛する人が、ひいては全世界の人が幸福になってくれなければ、自分自身も本当に幸福にはなれない。そういう思いが、この5ハウス-11ハウスのポラリティに示されているような気がするのです。>>次回もお楽しみに(2021年9月25日更新)
2021年08月25日医薬部外品デオドラント石けん「BANANA LEAF(バナナリーフ)」のアンバサダーにカリスマインフルエンサーの石井里奈さんが就任しました。ワキガや体臭、ニキビに悩む女性に特化して作られた「医薬部外品デオドラント石けん」のBANANA LEAF。一流企業の会社員でありながら、インスタグラムのフォロワー数19万人以上を誇り爽やかに働く石井里奈さんの姿は、BANANA LEAFが抱く全ての女性に悩みを解決し「自分の香りに自信をもって、人生を自分らしく」過ごしてもらいたいという思いに重なるとして今回の就任が決定しました。BANANA LEAFに対して石井さんは、「いつも使っているボディソープを変えるだけで、全身のニオイやニキビケアができるのが魅力です。個人的には香りが大好きなので、手放せなくなりました」と語っています。ぜひBANANA LEAFで、石井さんのような自分らしい人生を楽しんでみてはいかがでしょうか。■商品概要容量:80g(約1ヶ月分)価格:定価6,578円販売方法:公式サイトから購入可能公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年07月29日