「第一生命」について知りたいことや今話題の「第一生命」についての記事をチェック! (1/3)
第一生命グループのネオファースト 生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)は、以下2つのキャンペーンを実施中です。是非ご参加ください。・Xキャンペーンネオファースト生命公式X(@neofirst_life)をフォローし、キャンペーン投稿をリポストの上、当社が提供する「Neoコーチ」をインストールしてユーザー登録を行うと、抽選で100名さまにファミリーマートで利用可能な「ハーゲンダッツ各種いずれか1点(税込351円)引換券」が当たります。期間は2024年2月29日(木)までとなっております。【キャンペーン投稿】 【NeoコーチのインストールURL】 ・無料保険相談・資料請求キャンペーン当社が提供する「健診結果de保険ナビ」を 利用し、無料保険相談予約または資料請求に申込の上保険相談いただいた方全員に、ファミリーマートで利用可能な「ハーゲンダッツ 各種いずれか1点(税込351円)引換券」を差し上げます 。【キャンペーン概要】 【健診結果de保険ナビ】 営業統括部23-174(2024.2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)が提供する健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」は、2022年7月28日(木)の一般公開から約1年半で、累計10万ダウンロードを達成いたしました。日ごろ当社および「Neoコーチ」を支えていただいているすべてのユーザーさま、パートナー会社さまに厚く御礼申し上げます。当社は、“「あったらいいな」をいちばんに。”をミッションに、健康増進に資する商品・サービス等の提供を行っています。このなか、「Wellness※~もっと自分らしく~を応援する。」をビジョンに掲げ、この取組みを更に進化させるべく立ち上げた「Wellnessプロジェクト」において、「健診結果を改善したいが何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」等といった身近な悩みに着目し、ヘルスコーチング技術を通して一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善取組みの提案やフィードバック等のサポートを行うアプリ「Neoコーチ」を無料で提供しています。10万ダウンロード突破を機に、更なる顧客体験の充実を図るべく、新コンテンツを追加や既存のコンテンツのレベルアップを実施いたしました。※Wellnessとは、病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、豊かな人生や自己実現に向けて、何かに没頭・熱中している、生き甲斐を見つけているなど、心身の充実を感じている状態のことと、当社では定義しています。1.ログインボーナス機能の追加Neoコーチには健診結果の改善のため、バーチャルヘルスコーチ(ウェル美)から提案された健康改善チャレンジの中から自身が取り組みやすいチャレンジを一つ選び、その取組みについてヘルスコーチによる日々のチェックと最終日の振り返りで「自らの気づき」を促す「5daysチャレンジ」という機能が実装されております。この5daysチャレンジによる健康改善取り組みの継続の支援をより強化し、ユーザーさまにNeoコーチを使う楽しさを感じていただくため、ログインボーナス機能を追加しました。月内の累計ログイン日数に応じ、アプリ内で使用できるプレゼント抽選券や、抽選券に引き換えられるポイントを受け取ることができます。ユーザーアンケートで、アプリに対するお困りの点・不便な点として「報告を忘れてしまう」との声が寄せられていましたが、このログインボーナス機能により、ユーザーさまの健康改善取組みの継続をより強力に支援することができるようになりました。2.健診結果de保険ナビ機能のレベルアップ「Neoコーチ」アプリではユーザーさまの健康診断結果の改善のサポートだけでなく、生活習慣改善取組みの成否にかかわらず存在する疾病リスクに備えて経済的な不安を解消する手段の一つとして、ユーザーの納得度の高い医療保険プランのご提案をする「健診結果de保険ナビ」機能が実装されています。先述のユーザーアンケートでも「健診結果de保険ナビ」に対するユーザーさまの期待は高く、更なる保険プランの納得度向上のため、当社主力商品である「ネオdeいりょう」に加えて、当社の人気商品である「ネオdeからだエール」を保険プランに追加しました。また、それに伴ってよりユーザーさまがプランの特長を理解しやすいような画面構成に改善しました。アプリに入力された健診結果をもとにご自身の疾病リスクについて解説を受け、その疾病リスクをもとに備えたい疾病をユーザーさまご自身でご選択いただきます。備えたい疾病をもとに医療保険「ネオdeいりょう」「ネオdeからだエール」のユーザーさまにぴったりのプランがご案内され、そのままオンライン上でお申込むことも、保険のプロに相談をすることで悩みや不安を解消してからお申し込みをすることもできます。今後も新たな機能の開発や顧客体験のブラッシュアップを行うことで、お客さまが抱える心身の悩みを解消し、Wellnessを高める顧客体験の提供に努めてまいります。【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社CXデザイン部Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月06日日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE(Dリーグ)」の4期目となる「第一生命 D.LEAGUE 23-24 SEASON」が29日、東京ガーデンシアターにて開幕。元テレビ東京アナウンサーの森香澄が、FANTASTICSの八木勇征とともに配信MCを務め、イベント後に囲み取材に応じた。今シーズンは、バトルによる緊迫感を残しつつ、よりDリーガーやチームの魅力を発信するコンテンツへと進化。「DYM MESSENGERS」が新たに参画し、全13チームで熱い戦いを繰り広げる。森は、今月9日に行われたダンスショー「D.LEAGUE 23-24 ROUND.0」のMCも務め、全13チームの新体制での初パフォーマンスを見守っていた。そしてついに本戦が開幕を迎え、「いよいよ始まったな」という気持ちになったと言い、「ROUND.0のときは一部しか見せてくれてなかったんだなと痛感するくらい、そこから今日までの間にも進化していて、Dリーガーの皆さんのすごさを感じました」と語った。なお、森は花柄のデザインが目を引くブルーの衣装で登場。ミニスカートからすらりとした美脚を披露していた。この日は、開幕を記念して、D.LEAGUE新アンバサダー「FANTASTICS×EPEX」によるテーマソング「Peppermint Yum」の初披露も行われた。同楽曲には、勢いに乗るFANTASTICSとEPEXがパフォーマンスを通じてお互いの意志とプライドをぶつけ合いながら共に成長し、世界を舞台に突き進んでいく決意が盛り込まれている。
2023年10月30日日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE(Dリーグ)」の4期目となる「第一生命 D.LEAGUE 23-24 SEASON」が29日、東京ガーデンシアターにて開幕。FANTASTICSの八木勇征が、元テレビ東京アナウンサーの森香澄とともに配信MCを務め、イベント後に囲み取材に応じた。今シーズンは、バトルによる緊迫感を残しつつ、よりDリーガーやチームの魅力を発信するコンテンツへと進化。「DYM MESSENGERS」が新たに参画し、全13チームで熱い戦いを繰り広げる。八木は「僕はDリーグ初めて生で見させていただいたんですけど、映像で見るのと迫力が違って絶対生で見たほうがいいなと思いました」と感想を述べ、「ダンス以前に表現者としての立ち振る舞いとか、表情とか、学ぶべきところがたくさんあって、刺激をたくさんいただく時間になりました」と語った。さらに、「生で見ていて刺激とか衝撃とか、ものすごく楽しかった」と言い、「生の臨場感を楽しんでいただけたらダンスが大好きになると思うので、ぜひ会場に足を運んで見に来ていただきたいです」と呼びかけた。なお、この日は開幕を記念して、D.LEAGUE新アンバサダー「FANTASTICS×EPEX」がテーマソングである新曲「Peppermint Yum」を初披露。同楽曲には、勢いに乗るFANTASTICSとEPEXがパフォーマンスを通じてお互いの意志とプライドをぶつけ合いながら共に成長し、世界を舞台に突き進んでいく決意を盛り込んでいる。
2023年10月29日“夏休みに親子で上質な音楽と慣れ親しむひとときを”テーマにした特別企画「Japan Arts BABY and KIDS」が8月14日(月)に開催される。第一生命ホールを会場に、対象年齢の異なる3公演を行い、全公演の構成・演出・司会をメゾソプラノ歌手の林美智子が担当。仲間とともに素敵な歌声も披露する。第1部の「Japan Arts BABY~0歳児とおでかけ応援プロジェクト in 晴海」は、0歳児を育てる保護者に向けたコンサート。第2部は未就学児を対象とした「おはようみちこのよみきかせ コンサート」で、ミュージカル仕立てのコンサートに加え、林美智子による“よみきかせ”も楽しめる。第3部は4歳から小学生を対象にした「オペラのいいところだけ聴いてみよう!」。オペラの名曲だけを集めたプログラムで、どこかで聴いたことがある音楽を五感で楽しめる。各公演ともに0歳から入場が可能なため、対象年齢が上に設定された公演に少し“背のび”して参加することもできる。どの公演も客席も一体となって楽しめる内容で、親子の夏のお出かけにピッタリな公演になりそうだ。Japan Arts BABY and KIDS 夏休み特別企画8月14日(月)第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9 晴海トリトンスクエア内)■チケット情報第一部:Japan Arts BABY~0歳児とおでかけ応援プロジェクト in 晴海11:00開演(終演11:30)主な対象年齢:0歳~幼児歌劇「カルメン」よりハバネラ、星に願いを、ムーン・リバーほか第二部:Japan Arts KIDS~「おはよう みちこのよみきかせ」コンサート13:00開演(終演14:00)主な対象年齢:未就学児ドレミの歌、フニクリ・フニクラ(鬼のパンツ)、翼をくださいほか第三部:Japan Arts KIDS~「オペラのいいところだけ聴いてみよう!」15:30開演(終演16:30)主な対象年齢:4歳~小学生歌劇「椿姫」より 乾杯の歌、歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬほか出演者:林美智子(メゾソプラノ/構成・演出・司会・歌)光岡暁恵(ソプラノ)石田滉(メゾソプラノ)糸賀修平(テノール)大川博(バリトン)石野真穂(ピアノ)
2023年08月04日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)が提供する健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」は、2022年7月28日(木)の一般公開から約半年で累計5万ダウンロードを達成いたしました。日ごろ当社および「Neoコーチ」を支えていただいているすべてのユーザーさま、パートナー会社さまに厚く御礼申し上げます。この度、サービスの向上を目的に、「Neoコーチ」をご利用いただくユーザーさまを対象にアンケート調査を実施し、数多くのご回答をいただきましたので、その結果をお知らせいたします。【調査概要】調査対象:健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」のユーザー調査期間:2023年1月5日~15日調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:921人Q2.普段Neoコーチアプリをどれくらいの頻度で利用しますか?回答者のうち約8割が「毎日利用している」とご回答いただきました。Q6.チャレンジを続けている理由のうち、以下当てはまるものを教えてください(複数回答可)チャレンジ継続している理由として抽選機能に次いで多かった回答は「チャレンジの取組みやすさ」と「健康改善に取り組む必要性を感じていること」でした。Q7.チャレンジを続ける上でお困りの点・不便な点のうち、以下当てはまるものを教えてください(複数回答可)お困りの点・不便な点については真摯に受け止め今後の改善に活かしてまいります。Q8.アプリへの健診結果の登録状況を教えてください「健康診断結果を登録した」もしくは「登録する予定」のユーザーさまが約8割を占め、健康診断結果を登録するとさらにアプリ利用の満足度が上がることがわかりました。Q14. 健診結果de保険ナビについて、以下の項目はどの程度プラスもしくはマイナスに影響しましたか?「健診結果de保険ナビ(自分の健康診断結果に合わせた医療保険プランを提案する機能)」についてもポジティブな評価をしていただいたユーザーさまが多いことがわかりました。当社は「Neoコーチ」を通じて「健診結果を改善したいが何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」等といった身近な悩みに着目し、ヘルスコーチング技術を通して一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善取組みのご提案やフィードバック等のサポートを行う体験をご提供したいと考えております。今回のアンケート結果を通じて、ユーザーさまにこうした体験をご提供できていることがわかり、大変喜ばしく思いますとともに、一方でアプリの利用体験をさらに向上するためのご意見も数多くいただき、今後のレベルアップの励みとさせていただきます。当社は、お客さまの期待を超えたレベルでの顧客体験(=CX(Customer Experience))をお届けし、「利用して良かった」「ネオファースト生命、いいね!」と思っていただけるような商品・サービスの提供を社員一丸となって目指しております。今後も新たな機能の開発や顧客体験のブラッシュアップを行うことで、お客さまが抱える心身の悩みを解消し、Wellnessを高める顧客体験の提供に努めてまいります。【ダウンロードは以下からお願いいたします】健診結果改善サポートアプリ Neoコーチ | ネオファースト生命保険株式会社 : 【ご自身の疾病リスクを可視化して自分にピッタリの医療保険プランの検討にご興味のある方】健康診断結果をお手元に用意した上で、以下のURLよりアクセスしてください。健診結果de保険ナビ | ネオファースト生命保険株式会社 : 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社CXデザイン部Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月17日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)が提供する健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」アプリが2022年7月28日(木)一般公開から約4か月で、累計3万ダウンロードを達成しましたことをお知らせいたします。日ごろ当社および「Neoコーチ」アプリを支えていただいているすべてのユーザーさま、パートナー会社さまに心より厚く御礼申し上げます。当社は、“「あったらいいな」をいちばんに。”をミッションに、健康増進に資する商品・サービス等の提供を行っています。このなか、「Wellness* ~もっと自分らしく~を応援する。」をビジョンに掲げ、この取組みを更に進化させるべく立ち上げた「Wellnessプロジェクト」(以下「本プロジェクト」)において、「健診結果を改善したいが何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」等といった身近な悩みに着目し、ヘルスコーチング技術を通して一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善取組みの提案やフィードバック等のサポートを行うアプリ「Neoコーチ」を無料で提供しています。*Wellnessとは、病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、豊かな人生や自己実現に向けて、何かに没頭・熱中している、生き甲斐を見つけているなど、心身の充実を感じている状態のことと、当社では定義しています。このたび、「Neoコーチ」アプリの健康課題・不安解消のユーザー体験の一要素となる「健康不安を経済面から支える手段として納得度の高い医療保険プランの提案を受けることができる」という体験を追加するため、「健診結果de保険ナビ」機能を開発し、2022年12月1日(木)より一般公開いたします。「健診結果de保険ナビ」では、ユーザーの健康診断結果から分析される疾病リスクをもとに納得度の高いパーソナライズされた医療保険プランニングをご体験いただけます。「Neoコーチ」アプリのユーザー体験「Neoコーチ」アプリでは健診結果の改善のため、一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善取組みの提案やフィードバック等のサポートをご体験いただけます。しかし、生活習慣改善取組みの成否にかかわらず存在する疾病リスクもあります。そこで生命保険会社の強みを活かし、疾病リスクに備えて不安を解消する手段の一つとしてユーザーの納得度の高い医療保険プランのご提案によるアプリ利用体験の向上を企画いたしました。今般、「Neoコーチ」アプリのヘルスコーチング体験の中で、ご自身の健診結果をもとにユーザーさまが必要と感じた疾病リスクに対して、自動で当社主力医療保険「ネオdeいりょう」の最適なプランの提案を受けることができる「健診結果de保険ナビ*」 の機能を開発いたしました。* 本サービスは20歳以上の方にご利用いただけます。また、本サービスにてお客さまの健康に関する情報(健康診断結果等)をご入力いただいても、その内容は保険契約のお申込みに際しては引き継がれず、告知いただいたことにはなりません。ユーザー体験の具体的な流れとしては、「Neoコーチ」アプリの「5daysチャレンジ」を継続する中で取組みの節目にバーチャルヘルスコーチのウェル美から「健診結果de保険ナビ」をチャットでご案内いたします。アプリに入力された健診結果をもとにご自身の疾病リスクについて解説を受け、その疾病リスクをもとに備えたい疾病をユーザーさまご自身でご選択いただきます。備えたい疾病をもとに医療保険「ネオdeいりょう」のユーザーさまにぴったりのプランがご案内されますのでそのままオンライン上でお申込みいただくことができます。なお、オフィシャルホームページにも「健診結果de保険ナビ」を追加いたします。医療保険を検討しているお客さまに対してご自身の健康状態に合わせた納得感の高い医療保険プランを提案するという顧客体験をご提供いたします。当社は、お客さまの期待を超えたレベルでの顧客体験(=CX(Customer Experience))をお届けし、「利用して良かった」「ネオファースト生命、いいね!」と思っていただけるような商品・サービスの提供を社員一丸となって目指していきます。本機能リリース後も新たな機能の開発や顧客体験のブラッシュアップを行い、よりお客さまが抱える心身の悩みを解消し、Wellnessを高める顧客体験を提供していきます。なお、「Neoコーチ」の第一弾のニュースリリースは以下からご覧いただけます。 : 【ダウンロードは以下からお願いいたします】:健診結果改善サポートアプリ Neoコーチ | ネオファースト生命保険株式会社 : 医療保険の検討をしているお客さまについては、健康診断結果をお手元に用意した上で、以下のURLよりアクセスしてください。健診結果de保険ナビ | ネオファースト生命保険株式会社 : 12月1日付のオフィシャルホームページのリニューアルについてのニュースリリースは以下からご覧いただけます。 : 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社 CXデザイン部 Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月01日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)が提供する、健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」が2022年7月28日(木)一般公開から約2か月で、累計2万ダウンロードを達成しましたことをお知らせいたします。日ごろ当社および「Neoコーチ」を支えていただいている、すべてのユーザーさま、パートナー会社さまに心より厚く御礼申し上げます。この度、2万ダウンロード達成を記念し、以下特別な感謝キャンペーンを実施いたします。①期間限定商品のハーゲンダッツ※の交換期間を延長します。②初回抽選※の当選率をアップします。ご家族・ご友人にも是非「Neoコーチ」をご紹介ください。毎日「Neoコーチ」で健康改善を続けて、貯めたポイントで抽選に参加しましょう!!!※ハーゲンダッツミニカップバニラ、ストロベリー、グリーンティーいずれか1点(税込318円)引換券※商品が変更になる可能性がございます※利用登録するだけで初回抽選に参加できますなお、「Neoコーチ」アプリのより詳細な内容は以下よりご確認いただけます。 : ダウンロードはこちらからお願いいたします。Neoコーチ - ネオファースト生命で健康管理をサポート : 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社CXデザイン部Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月06日認定NPO法⼈トリトン・アーツ・ネットワーク/第⼀⽣命ホール主催、〈クァルテット・ウィークエンド〉#156『ウェールズ弦楽四重奏団~アカデミー生とともに』が2022年11月19日(土)に第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)、主催者チケットデスクほかにて発売中です。カンフェティにて9⽉20⽇(⽕)11:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 室内楽を演奏するにあたって重要なアンサンブル能力を高めるウェールズ・アカデミー開催。アカデミーを通じて弦楽四重奏をはじめとする室内楽を演奏するにあたって重要なアンサンブル能力を、ウェールズ弦楽四重奏団のメンバーと一緒に高め、第一生命ホールの舞台で共演します。<曲目>・モーツァルト:弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K516﨑谷直人/東 亮汰(ヴァイオリン)谷村香衣/木田奏帆(ヴィオラ)山梨浩子(チェロ)・ウェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章﨑谷直人/三原久遠(ヴァイオリン)横溝耕一(ヴィオラ)富岡廉太郎(チェロ)・シューマン:弦楽四重奏曲 第2番 ヘ長調 Op.41-2菊川穂乃佳/清水里彩子(ヴァイオリン)田口夕莉(ヴィオラ)田上史奈(チェロ)・R. シュトラウス:歌劇「カプリッチョ」 Op.85より序曲(弦楽六重奏)菊川穂乃佳/清水里彩子(ヴァイオリン)田口夕莉/横溝耕一(ヴィオラ)田上史奈/富岡廉太郎(チェロ)・ブラームス:弦楽六重奏曲 第2番 ト長調 Op.36吉江美桜/東條太河(ヴァイオリン)山本 周/横溝耕一(ヴィオラ)矢部優典/富岡廉太郎(チェロ)プロフィールウェールズ弦楽四重奏団 Verus String Quartetウェールズ弦楽四重奏団﨑谷直人(ヴァイオリン) Sakiya Naoto, violin三原久遠(ヴァイオリン) Mihara Hisao, violin横溝耕一(ヴィオラ) Yokomizo Koichi, viola富岡廉太郎(チェロ) Tomioka Rentaro, cello桐朋学園の学生により2006年に結成。2008年、ARDミュンヘン国際音楽コンクールにて第3位。2009年、王子ホールにて正式なデビュー公演を行う。京都・青山音楽賞を受賞。2011年、バーゼル・オーケストラ協会(BOG)コンクールにて“エクゼコー”賞を受賞、第7回大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門で第3位に入賞。2012年、バーゼル音楽院を修了し、2013年より日本を拠点に活動。2014年からはレジデント・アーティストとしてHakuju Hallで全3回のシリーズを担当。16年には神奈川フィルとの共演でコンチェルト・デビューを果たし、17年は名古屋フィル定期演奏会にソリストとして出演した。これまでにボザール・トリオの創設者メナヘム・プレスラーをはじめ、小林道夫、リチャード・ストルツマン、ポール・メイエ、アレクサンダー・ロマノフスキー等と共演。第一生命ホールでは2016~18年シューベルト後期シリーズ、2019年~22年ベートーヴェン全曲演奏会、2022年よりウェールズ・アカデミーを開始。 ウェールズ・アカデミー生2006年に結成、ミュンヘンARD国際音楽コンクール入賞後、スイス・バーゼル音楽院で研鑽を積んだウェールズ弦楽四重奏団が、次世代に自らの経験を伝えたいとスタートするウェールズ・アカデミー。アカデミーを通じて弦楽四重奏をはじめとする室内楽を演奏するにあたって重要なアンサンブル能力を、ウェールズ弦楽四重奏団のメンバーと一緒に高めます。受講生は、すでに演奏家として活動をしている、もしくは将来プロの演奏家を目指している16歳~35歳のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者を公募。オーディションを経て、厳正なる審査のもと決定。すでに演奏家として活躍・注目されている若手奏者たちが揃い、ウェールズ・メンバーと共にアカデミーを経て共演します。公演概要〈クァルテット・ウィークエンド〉#156『ウェールズ弦楽四重奏団~アカデミー生とともに』公演日時:2022年11月19日 (土)13:20 開場/14:00 開演会場:第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)■出演者【ウェールズ弦楽四重奏団】[﨑谷直人/三原久遠(ヴァイオリン)横溝耕一(ヴィオラ)富岡廉太郎(チェロ)]<ウェールズ・アカデミー生>東 亮汰(ヴァイオリン)木田奏帆/谷村香衣(ヴィオラ)山梨浩子(チェロ)【クァルテット・アベリア】[菊川穂乃佳/清水里彩子(ヴァイオリン)田口夕莉(ヴィオラ)田上史奈(チェロ)]【レグルス・クァルテット】[吉江美桜/東條太河(ヴァイオリン) 山本 周(ヴィオラ) 矢部優典(チェロ)]■チケット料金一般:4,000円シニア(60歳以上):3,500円U25(25歳以下):1,500円(全席指定・税込)■3公演セット券一般:11,100円※セット券は、トリトンアーツ・チケットデスクのみで取り扱い主催:認定NPO法⼈トリトン・アーツ・ネットワーク/第⼀⽣命ホール協賛:三菱地所株式会社助成:公財花王芸術・科学財団 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール主催、〈ウィークエンドコンサート〉『小山実稚恵の室内楽 第6回ブラームス、熱く深い想いをつなげて 小山実稚恵&川本嘉子デュオIII』が2022年12月3日 (土)に第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)、主催者チケットデスクほかにて発売中です。カンフェティにて9月20日(火)11:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ブラームスに導かれて辿る、室内楽の森深い共感と信頼で結ばれた名手たちとの共演<曲目>ブラームス:ヴィオラ・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2権代敦彦:無言のコラール集~ヴィオラとピアノのための~ Op.185ブラームス:ヴィオラ・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.120-1プロフィール小山実稚恵 Koyama Michie (ピアノ)圧倒的存在感をもつ日本を代表するピアニスト。チャイコフスキー、ショパンの二大国際コンクール入賞以来、常に第一線で活躍し続けている。協奏曲のレパートリーは60曲を超え、国内外の主要オーケストラや指揮者からの信頼も厚い。『12年間・ 24回リサイタルシリーズ』や『ベートーヴェン、そして...』が、その演奏と企画性 で高く評価された。2022年からはサントリーホール・シリーズ、第 IシーズンConcerto<以心伝心>を開催。東日本大震災以降、被災地で演奏を行い、仙台では被災地活動の一環として自ら企画立案した『こどもの夢 ひろば"ボレロ"』を開催している。CDはソニーから32枚をリリースし、近作の 2つのベートーヴェン・アルバムは、共に「レコード芸術」特選盤に選ばれた。著書として『点と魂と』、平野昭氏との共著『ベートーヴェンとピアノ』。2016年度 芸術選奨文部科学大臣賞など受賞多数。2017年度には紫綬褒章を受章している。川本嘉子 Kawamoto Yoshiko (ヴィオラ)1992年ジュネーヴ国際コンクール・ヴィオラ部門最高位(1位なしの2位)。96年村松賞、97年第7回新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、2015年東燃ゼネラル音楽賞・奨励賞受賞。ソリスト・室内楽奏者として最も活躍しているヴィオラ奏者の1人。京都アルティ弦楽四重奏団、AOI・レジデンス・クヮルテットのメンバー。タングルウッド、マールボロ、ダボス、東京の夏、霧島音楽祭、サイトウキネン、小澤音楽塾、水戸室内管、アルゲリッチ音楽祭等に参加しアルゲリッチやバシュメットなどと共演し絶賛を博している。チョン・ミョンフンとの室内楽では日本・韓国公演も行なっている。1991年東京都交響楽団に入団。1999年より2002年退団まで首席奏者。2017年~21年までNHK交響楽団首席客演奏者を務める。ソリストとして、これまでにガリー・ベルティーニ、ジャン・フルネ、ペーター・マークなどの著名な指揮者と共演。小澤音楽塾、愛知室内オーケストラでは弦楽器アドヴァイザーとして、後進の育成にも積極的に力を注いでいる。類稀なる表現力とテクニックで聴衆を魅了し、日本を代表するヴィオラ奏者の一人として常に第一線で活躍している。公演概要〈ウィークエンドコンサート〉『小山実稚恵の室内楽 第6回ブラームス、熱く深い想いをつなげて 小山実稚恵&川本嘉子デュオIII』公演日時:2022年12月3日 (土)13:15 開場/14:00 開演※13:40~小山実稚恵、川本嘉子、権代敦彦によるプレトーク会場:第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)■出演者小山実稚恵(ピアノ) / 川本嘉子(ヴィオラ)■チケット料金S席:5,000円A席:4,500円B席:3,500円U25(25歳以下):1,500円(全席指定・税込)主催:認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール協賛:第一生命保険株式会社企業メセナ協議会の認定制度「This is MECENAT」文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日認定NPO法⼈トリトン・アーツ・ネットワーク/第⼀⽣命ホール主催、〈クァルテット・ウィークエンド〉#157 『クァルテット・インテグラ』が2023年1月28日 (土)に第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)、主催者チケットデスクほかにて発売中です。カンフェティにて9月20日(火)11:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 2021年バルトーク国際コンクール 弦楽四重奏部門で優勝、今もっとも聴きたい旬の若手クァルテット。3年シリーズで3人の作曲家(ベートーヴェン、バルトーク、ブラームス)の弦楽四重奏曲第1番から第3番までを取り上げるプログラム。初回はそれぞれの第1番をおおくりします。<曲目>ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 Op.18-1バルトーク:弦楽四重奏曲 第1番 Sz.40 BB52ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調 Op.51-1プロフィールクァルテット・インテグラ Quartet Integra三澤響果(ヴァイオリン) Misawa Kyoka, violin菊野凜太郎(ヴァイオリン) Kikuno Rintaro, violin山本一輝(ヴィオラ) Yamamoto Itsuki, viola築地杏里(チェロ) Tsukiji Anri, cello2021年バルトーク国際コンクール 弦楽四重奏部門第1位。2015年、桐朋学園に在学中の学生により結成。「インテグラ」とはイタリア語で統合や誠実さを意味する。第8回秋吉台音楽コンクール 弦楽四重奏部門 第1位。併せて、ベートーヴェン賞、山口県知事賞を受賞。キジアーナ音楽院夏期マスタークラスにて最も優秀な弦楽四重奏団に贈られる"Banca Monte dei Paschi di Siena"賞を受賞。第41回霧島国際音楽祭に出演し、堤剛音楽監督賞及びに霧島国際音楽祭賞を受賞。その他、全国各地にて演奏を行う。NHK Eテレ「ららら♪クラシック」、NHK FM 「リサイタル・パッシオ」等に出演。サントリーホール室内楽アカデミー第5、6期フェロー。公益財団法人松尾学術振興財団より助成を受ける。2022年9月よりロサンゼルスのコルバーン・スクールにレジデンス・アーティストとして在籍予定。公式サイト: 公演概要〈クァルテット・ウィークエンド〉#157 『クァルテット・インテグラ』公演日時:2023年1月28日 (土)13:20 開場/14:00 開演会場: 第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)■出演者【クァルテット・インテグラ】[三澤響果/菊野凜太郎(ヴァイオリン)山本一輝(ヴィオラ)築地杏里(チェロ)]■チケット料金一般:4,000円シニア(60歳以上):3,500円U25(25歳以下):1,500円(全席指定・税込)■3公演セット券一般:11,100円※セット券は、トリトンアーツ・チケットデスクのみで取り扱い主催:認定NPO法⼈トリトン・アーツ・ネットワーク/第⼀⽣命ホール協賛:三菱地所株式会社助成:公益財団法人花王芸術・科学財団 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール、認定NPO法人エク・プロジェクト主催、〈クァルテット・ウィークエンド〉#158『クァルテット・エクセルシオ×チェルカトーレ弦楽四重奏団』が2023年3月18日(土)に第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)、主催者チケットデスクほかにて発売中です。カンフェティにて9⽉20⽇(⽕)11:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 左:クァルテット・エクセルシオ/右:チェルカトーレ弦楽四重奏団クァルテット・エクセルシオ×チェルカトーレ弦楽四重奏団日本を代表するクァルテット “エク”と次世代クァルテットとの共演!!それぞれによる弦楽四重奏曲、そして、弦楽八重奏曲での共演!!<曲目>モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 「春」 K387(クァルテット・エクセルシオ)ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調 Op.51-1(チェルカトーレ弦楽四重奏団)ブルッフ:弦楽八重奏曲 変ロ長調 遺作(1920)※コントラバスのパートはチェロで演奏いたします。プロフィールクァルテット・エクセルシオ Quartet Excelsior西野ゆか(ヴァイオリン)Nishino Yuka, violin北見春菜(ヴァイオリン)Kitami Haruna, violin吉田有紀子(ヴィオラ)Yoshida Yukiko, viola大友肇(チェロ)Otomo Hajime, cello1994年桐朋学園大学在学中に結成。「繊細優美な金銀細工のよう」(独フランクフルター・アルゲマイネ紙)と2016年ドイツデビューで称賛された、年間60公演以上を行う日本では数少ない常設の弦楽四重奏団。2021年12月にリリースした最新アルバム「ベートーヴェン第13番&大フーガ」で、日本人団体として本邦初のベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲録音を完結させ、各種メディアで紹介されて高い評価を得ている。3本の柱『定期演奏会』『現代曲』『アウトリーチ』を中心に、様々なシリーズを展開しつつ全国的に活動。また、室内楽の聴衆の輪を広げる活動を積極的に行い、海外公演も回を重ねている。2016年6月サントリーホール主催により2週間でベートーヴェン弦楽四重奏全16曲を日本人団体として初演奏。同年6月まで6年間『サントリーホール室内楽アカデミー』でコーチングファカルティを務め、引き続き後進の指導にもあたっている。第2回大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門第2位、第5回パオロ・ボルチアーニ国際弦楽四重奏コンクール最高位、第19回新日鉄音楽賞「フレッシュアーティスト賞」、第16回ホテルオークラ音楽賞等受賞歴多数。2017年4月より浦安音楽ホールレジデンシャル・アーティストとしても活動している。オフィシャルウェブサイト: フェイスブック: チェルカトーレ弦楽四重奏団 Quartetto Cercatore関朋岳(ヴァイオリン)Seki Tomotaka, violin戸澤采紀(ヴァイオリン)Tozawa Saki, violin中村詩子(ヴィオラ)Nakamura Shiiko, viola牟田口遥香(チェロ)Mutaguchi Haruka, cello2017年4月に東京音楽大学、東京藝術大学、東京藝術大学附属高校の4人より結成。「チェルカトーレ」とはイタリア語で「探求者」という意味。妥協せず、弦楽四重奏を深く探求し続けていきたいという思いを込めて、また4人の共通の目標でもあったことから名付けた。結成年にプロジェクトQ 第15章に参加。2018年4月よりヴァイオリンを秋山愛乃から戸澤采紀に変更して再スタート。2019年、第8回秋吉台音楽コンクール弦楽四重奏部門 第3位。第50回フィンランド・クフモ室内楽音楽祭にて、オレグ・カガン メモリアルファンドスカラシップを受賞。第15回ルーマニア国際音楽コンクール アンサンブル部門第2位(最高位)。プロジェクトQ 第17,18章に参加。サントリーホール室内楽アカデミー第5期フェローとして様々なコンサートに出演し、アウトリーチなどにも取り組む。宗次ホールやサルビアホール等各地のカルテットリサイタルシリーズに出演。これまでに東京クヮルテットメンバー(原田幸一郎氏、池田菊衛氏、磯村和英氏)や堤剛氏、毛利伯郎氏、練木繁夫氏、花田和加子氏、ダネル弦楽四重奏団等、数々の著名演奏家に指導を受ける。公演概要〈クァルテット・ウィークエンド〉#158『クァルテット・エクセルシオ×チェルカトーレ弦楽四重奏団』公演日時:2023年3月18日(土)13:20 開場/14:00 開演会場:第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)■出演者【クァルテット・エクセルシオ】[西野ゆか/北見春菜(ヴァイオリン)吉田有紀子(ヴィオラ)大友肇(チェロ)]【チェルカトーレ弦楽四重奏団】[関朋岳/戸澤采紀(ヴァイオリン)中村詩子(ヴィオラ)牟田口遥香(チェロ)]■チケット料金一般:4,000円シニア(60歳以上):3,500円U25(25歳以下):1,500円(全席指定・税込)■3公演セット券一般:11,100円※セット券は、トリトンアーツ・チケットデスクのみで取り扱い協賛:三菱地所株式会社助成:公財花王芸術・科学財団主催:認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール主催:認定NPO法人エク・プロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)が提供する、健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」が2022年7月28日(木)一般公開から約1か月で、累計1万ダウンロードを達成しましたことをお知らせいたします。日ごろ当社および「Neoコーチ」を支えていただいている、すべてのユーザーさま、パートナー会社さまに心より厚く御礼申し上げます。「Neoコーチ」は、「健康状態を改善したいけれど、どうしていいかわからない」「なかなか続かない」という方に、ヘルスコーチング(※)の技術で「かんたんで無理なく続く健康改善サポート」を楽しく体験していただくアプリです。無料でどなたでもご利用いただけますので、是非、ダウンロードしてお試しください。(※)一人ひとりの健康課題に合わせて、「自らの気づき→自主性を高める→行動の継続→習慣化」の行動変容のプロセスに沿って、“無理なく続けられること”を発見して“小さな成功体験”を積み上げることで行動継続へ導くコミュニケーション手法です。「Neoコーチ」アプリの3つのユーザー体験「Neoコーチ」は上記の3つの体験を提供しており、ユーザーの方から以下のフィードバックをいただいておりますので紹介いたします。通常ヘルスコーチングは対面で行うものですが、「Neoコーチ」ではバーチャルヘルスコーチの「ウェル美」を介してアプリ上で「いつでも・どこでも・気軽に」ヘルスコーチングを続けられます。具体的には日々のチャレンジの取組みを報告すると、「ウェル美」コーチがチャットで5daysチャレンジにおける日々のチェックと最終日の振り返りを行います。「ウェル美」とチャットで振り返りをしながら取り組んでいくことで楽しくかつ効果を実感しながら生活習慣改善取組みを続けていくことができます。当社は、「Wellness~もっと自分らしく~を応援する。」をビジョンに掲げ、個々人が抱える心身の悩みを解消し、一人ひとりの豊かな人生・自己実現に寄り添っていけるようなサポートに取り組んでいますが、今後も新たな機能の開発や顧客体験のブラッシュアップを行い、お客さまが抱える心身の悩みを解消していける顧客体験を提供していきます。なお、「Neoコーチ」アプリのより詳細な内容は以下よりご確認いただけます。 : 【ダウンロードは以下からお願いいたします】Neoコーチ - ネオファースト生命で健康管理をサポート : 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社CXデザイン部Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月07日第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社(代表取締役社長:徳岡 裕士、以下「当社」)は、健診結果の改善等に向けて、一人ひとりに合った健康的な生活習慣の改善を目指すプログラムを搭載したアプリ「Neoコーチ」を開発し、2022年7月28日(木)より無料で一般公開しました。当社は、“「あったらいいな」をいちばんに。”をミッションに掲げ、健康増進に資する商品・サービス等の提供を行っております。このなか、「Wellness (*)~もっと自分らしく~を応援する。」をビジョンに掲げ、この取組みを更に進化させるべく、「Wellnessプロジェクト」(以下「本プロジェクト」)を立ち上げました。本プロジェクトを通して、個々人が抱える心身の悩みを解消し、一人ひとりの豊かな人生・自己実現に寄り添っていけるようなサポートに取り組んでいきます。今般、本プロジェクト第1弾企画として、健診結果を改善したいが「何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」等といった身近な悩みに着目し、一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善取組みの提案やフィードバック等のサポートを行うアプリ「Neoコーチ」を開発しました。当社は、お客さまの期待を超えたレベルでの顧客体験(=CX(Customer Experience))をお届けし、「利用して良かった」「ネオファースト生命、いいね!」と思っていただけるような商品・サービスの提供を社員一丸となって目指していきます。アプリリリース後も新たな機能の開発や顧客体験のブラッシュアップを行い、よりお客さまが抱える心身の悩みを解消していける顧客体験を提供していきます。(*)Wellnessとは、病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、豊かな人生や自己実現に向けて、何かに没頭・熱中している、生き甲斐を見つけているなど、心身の充実を感じている状態のことと、当社では定義しています。1.「Neoコーチ」アプリの3つのユーザ体験体験①自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べる・健診結果数値の入力に加えて、自身の生活習慣の入力を行います。・異常値である検査項目や注意すべき疾病がわかり、健康状態の注意点に気付けます。・入力結果をもとに、食事・運動のカテゴリの中から、一人ひとりに合わせた生活習慣改善に向けたチャレンジが提案されるので、自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べます。体験②バーチャルヘルスコーチの毎日のサポートで無理なく続けられる・健診結果の改善等の健康課題に対し、「自らの気づき→自主性を高める→行動の継続→習慣化」という行動変容のプロセスに沿って、一人ひとりに合った方法でサポートします。・具体的には、ヘルスコーチ(ウェル美)から提案されたチャレンジ項目の中から自身が取り組みやすいチャレンジを一つ選び、5日間サイクルで取り組み、ヘルスコーチが日々のチェックと最終日の振り返りで「自らの気づき」を促すプロセスを繰り返します。・その結果、自分でもできるという自己効力感が高まり、自主性が生まれることで行動の継続につながり、その延長線上で習慣化へ導いていきます。・本来ヘルスコーチングは対面で行うものですが、「Neoコーチ」はアプリ上で「いつでも・どこでも・気軽に」ヘルスコーチングを続けられます。体験③身に付いた健康リテラシーで「なりたい自分」に変われる・「健康リテラシー」は、世界的に進行する「健康格差」への処方箋として、また国内でも、健康経営銘柄認定基準に「健康リテラシー向上」が組み込まれる等、健康維持・増進に関する個人の能力として注目されています。・「健康リテラシー」の「リテラシー」の本来の意味は、「知識」を「活用できる」まで含まれており、「健康知識」と「健康行動」をセットで定着させるべきと考えています。・「健康リテラシー」を一気に習得することは困難です。そこで、本アプリは、予防医学・健康教育・ヘルスプロモーションが専門の福田洋医師や保健師の監修のもと、健康課題に合わせた「正しい知識&行動」のプロセスを繰り返すプログラムとすることで、少しずつ行動の定着、習慣化に導いていき、「健康リテラシー」を向上させる仕組みとしています。2.国内屈指のヘルスコーチング専門家がノウハウを提供当社は、主に健康診断でB~D判定という結果を受けて何らかの対策をとらなければ」という悩みを抱えている方に対し、「専門家による健診結果B~D項目の分析をもとに、「かんたんで続く効果的なチャレンジ」を教えてくれる健康改善ペースメーカー」をコンセプトとし、本アプリを開発することとしました。現状、様々なヘルスケアサービスがあるものの、「行動が継続しにくい」ということが長く課題になっています。一方、ヘルスケアサービスの先進国である米国においては、近年数多くの企業が、「ヘルスコーチング技術(*)」を活用し、行動が継続しにくい人の行動変容にも成功しています。また、最近では、日本でも大手フィットネスクラブが「ヘルスコーチング技術」を活用する等、行動変容の成功事例が出ています。「ヘルスコーチング技術」のポイントは、「無理なく続けられること」を発見し、「小さな成功体験」を積み上げることで、行動の継続へ導くコミュニケーションにあります。本アプリでは、日本国内においてヘルスケアサービス領域を熟知し、且つヘルスコーチングの要素を整理できる専門家である里見将史氏監修のもと、「ヘルスコーチとのリアルなコミュニケーション」を体現し、お客さまに寄り添いながら「無理なく続く」行動変容をサポートします。本サービスの提供により、お客さま一人ひとりの疾病予防と健康増進などをサポートすることで、社会課題となっている平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、お客さまの生活の質の低下を防ぎ、お客さま一人ひとりの豊かな人生・自己実現に繋がるととともに、健康格差の縮小も期待できると考えています。(*)行動変容を支援するコミュニケーション技法。専門家が寄り添いながら、対象者の自発的な行動を促し、最終的には一人でも行動を継続できる状況を作るサポートである。【監修者】【ダウンロードは以下からお願いいたします】: 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】ネオファースト生命保険株式会社CXデザイン部Neoコーチお問い合わせ窓口e-mail: neocoach_info@neofirst.co.jp 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月29日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下 ネオス)はこの度、第一生命グループのネオファースト生命保険株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:徳岡 裕士 以下 ネオファースト生命)が提供する健診結果改善サポートアプリ「Neoコーチ」を開発いたしました。ネオファースト生命では、個々人が抱える心身の悩みを解消し、一人ひとりの豊かな人生・自己実現に寄り添ったサポートに取り組む「Wellness※1プロジェクト」を推進しています。第1弾企画としてこの度「Neoコーチ」の提供を開始し、アプリの企画から開発までをネオスが対応いたしました。「Neoコーチ」は、健康診断を受けて改善すべき点が見えたものの、「何をしたらいいかわからない」「取組みがなかなか継続しない」といった身近な悩みに着目し、一人ひとりのライフスタイルに合わせた生活習慣の改善提案やフィードバックなどのサポートを行うアプリです。健診結果に対して何らかの課題や悩みを抱えている方に対し、「“かんたんで続く効果的なチャレンジ”を教えてくれる健康改善ペースメーカー」をコンセプトとしており、ユーザーが生活習慣や健診結果を入力することで、健康状態や注意すべき点などを分析し、一人ひとりにマッチした改善行動(チャレンジ)を提案します。さらに、アプリ上のヘルスコーチにより「いつでも・どこでも・気軽に」コーチングを受けることが出来、日々のチェックや振り返りの下で取り組みを継続することで、自主性を育みながら習慣化へ導きます。ヘルスコーチングにおいては、専門家による監修のもとで「コーチとのリアルなコミュニケーション」を体現しており、ユーザーに寄り添いながら無理なく続けられる行動変容をサポートします。アプリ詳細・ダウンロードはこちら ■ ≪「Neoコーチ」アプリの特徴≫3つのユーザー体験体験1 自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べる■健診結果数値と生活習慣を入力するだけで、異常値である検査項目や注意すべき疾病など健康状態の注意点に気付けます。■入力結果をもとに、食事・運動のカテゴリの中から一人ひとりに合わせた生活習慣改善に向けたチャレンジが提案されるので、自分にピッタリの「生活習慣改善取組み」がかんたんに選べます。体験2 ヘルスコーチのサポートで無理なく続けられる■健診結果の改善等の健康課題に対し、「自らの気づき→自主性を高める→行動の継続→習慣化」という行動変容のプロセスに沿って、一人ひとりに合った方法でサポートします。■ヘルスコーチから提案されたチャレンジ項目の中から一つを選んで5日間サイクルで取り組み、ヘルスコーチが日々のチェックと最終日の振り返りで「自らの気づき」を促すプロセスを繰り返します。その結果、自分でもできるという自己効力感が高まり自主性が生まれ、行動の継続および習慣化へ導いていきます。■本来は対面で行うヘルスコーチングを、「Neoコーチ」はアプリ上で「いつでも・どこでも・気軽に」を続けることが出来ます。体験3 身に付いた健康リテラシーで「なりたい自分」に変われる■「健康リテラシー」は、世界的に進行する「健康格差」への処方箋として、また国内でも健康経営銘柄認定基準に「健康リテラシー向上」が組み込まれる等、健康維持・増進に関する個人の能力として注目されています。「健康リテラシー」の「リテラシー」には本来の意味として知識を「活用できる」まで含まれており、「健康知識」と「健康行動」をセットで定着させるべきとネオファースト生命では考えています。■「健康リテラシー」を一気に習得することは困難であることから、予防医学・健康教育・ヘルスプロモーションが専門の福田洋医師や保健師の監修のもと、健康課題に合わせた「正しい知識&行動」のプロセスを繰り返すプログラムとすることで、少しずつ行動の定着、習慣化に導いていき、「健康リテラシー」を向上させる仕組みとしています。■ 国内屈指のヘルスコーチング専門家がノウハウを提供現状、様々なヘルスケアサービスがあるものの、「行動が継続しにくい」ということが長く課題になっています。一方、ヘルスケアサービスの先進国である米国においては、近年数多くの企業が、「ヘルスコーチング技術※2」を活用し、行動が継続しにくい人の行動変容にも成功しています。また、最近では、日本でも大手フィットネスクラブが「ヘルスコーチング技術」を活用する等、行動変容の成功事例が出ています。「ヘルスコーチング技術」のポイントは、「無理なく続けられること」を発見し、「小さな成功体験」を積み上げることで、行動の継続へ導くコミュニケーションにあります。「Neoコーチ」では、日本国内においてヘルスケアサービス領域を熟知し、且つヘルスコーチングの要素を整理できる専門家である里見将史氏監修のもと、「ヘルスコーチとのリアルなコミュニケーション」を体現しています。【監修者】福田 洋(ふくだ ひろし) 氏プロフィール順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授。専門は予防医学、産業保健、健康教育・ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー。働きざかり世代に有効で感謝される予防医療の確立を目指しており、企業、健保の現場スタッフが交流できる多職種産業保健スタッフの研究会「さんぽ会」を主催するなど多方面で活躍中。里見 将史(さとみ まさふみ)氏 プロフィール株式会社スポルツ ディレクターヘルスコーチ (一般)生涯学習開発財団認定コーチ 食コンディショニングアドバイザーヘルスケアサービスの企画、開発、運用のサポートの現場を約25年以上経験。これまでにヘルスコーチングを活用したヘルスケアサービスの企画、開発、運用を数多くサポート。ヘルスケアサービスの領域を熟知し、オンライン、オフラインを含めてヘルスケアサービスにヘルスコーチングを組み込むことができるスペシャリスト。※1 Wellnessとは、「病気ではない状態であるヘルス(健康)を基盤として、豊かな人生や自己実現に向けて、何かに没頭・熱中している、生き甲斐を見つけているなど、心身の充実を感じている状態のこと」とネオファーストでは定義※2 行動変容を支援するコミュニケーション技法。専門家が寄り添いながら対象者の自発的な行動を促し、最終的には一人でも行動を継続できる状況を作るサポートをする今後もネオスはテクノロジーとコンテンツの融合により新たな価値を創出し、より便利で豊かな社会の実現に向けたサービスを提供してまいります。<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆コネクテッドソリューション事業深圳のサプライチェーンを活用したコネクテッドデバイスの企画/開発/製造とデバイス・クラウド・ネットワーク一体型ソリューションの提供◆ビジネスイノベーション事業ソフトウェア開発、システムインテグレーション、 AI、クラウド技術等を活用したビジネスイノベーションを実現するソリューション&サービスの提供◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、マネー、エンターテインメント等におけるデジタルテクノロジーを活用したライフデザインサービスの提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日東急リゾーツ&ステイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中辰明)が福島県北塩原村で運営する「グランデコスノーリゾート」以下:同リゾート(統括総支配人:中島英雄)では、「キッズ宝探し大会supported by第一生命」(以下:宝探し大会)を2022年3月26日(土)に開催することをお知らせ致します。第一生命プレゼンツ子供宝探し大会同リゾートでは、「地産地消や地域活性化」「スポーツ振興」などを盛り込んだ共同事業に関する連携協定書を「第一生命保険株式会社福島支社」以下:第一生命(福島県郡山市、支社長:小野哲義)2021年12月24日に締結致しました。同リゾートのゲレンデ内に「第一生命スノーパーク」を営業し、スポーツ振興を行ってまいりました。この連携協定の取り組みとして、雪山の大自然を背景に楽しめる宝探し大会を 2022年3月26日(土)に開催致します。景品には福島県にゆかりのあるものも多数用意しており、福島県の魅力を発信致します。※期間中まん延防止等重点措置などが発出されている場合は宝探しを中止し、景品贈呈のみに変更予定【概 要】開催日:2022年3月26日(土)12:00~※12:00より整理券配布場所:グランデコスノーリゾート 第一リフト脇、特設会場定員:100名(小学生以下対象:要保護者同伴)参加費:無料内容:番号入りカプセルを雪面よりひとり一つ探し、番号抽選にて景品贈呈第一生命福島支社について第一生命は、ミッションに【一生涯のパートナー】を掲げ、1902年に日本での創業。お客さま第一主義を経営理念とし、生命保険の提供を中心に福島県の地域社会への貢献に努める。これからも、お客さまとお客さまの大切な人々の“一生涯のパートナー”として、グループ各社とともに、福島県の人々の安心で豊かな暮らしと地域社会の発展を目指す。施設概要施設名グランデコリゾート所在地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山交通:磐越西線JR猪苗代駅からバスで約40分/磐越道猪苗代磐梯高原ICから車で約30分主要施設:グランデコスノーリゾート・裏磐梯グランデコ東急ホテル【グランデコスノーリゾート】最長滑走距離4,500m、全13コースから構成されるスキー場。国内トップクラスの「神雪」が楽しめます。夏秋は、裏磐梯ロープウェイを運行して、大自然と共に3つの日本百名山と猪苗代湖の絶景を楽しめます。※冬季営業概要・営業期間2021年11月26日(金)より2022年4月10日(日)・営業時間830~16:00 ※営業時間は時期により変更となる場合あり【裏磐梯グランデコ東急ホテル】標高1,040mと裏磐梯で一番星空に近いホテルとして、夜空にきらめく星空が自慢の高原ホテル。緑豊かな自然に囲まれ、ヨーロピアンスタイルの外観が特徴のリゾートホテルです。ナチュラルな色調でまとめられた客室はシンプルで温かみを感じる空間。天然温泉の大浴場・露天風呂(単純温泉)、水風呂、サウナ、屋内・屋外プールを完備。フレンチ、和食、鉄板焼きのレストランがあり、さまざまなメニューを楽しむことが出来ます。グランデコスノーリゾート公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月10日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下 ネオス)はこの度、第一生命グループのネオファースト生命保険株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:徳岡 裕士 以下 ネオファースト生命)が提供するWebサービス「オーラルケアサポートサービス」の開発に対応いたしました。ネオファースト生命では、「歯の健康度」と認知症リスクの関係がさまざまな研究で明らかにされていることに注目し、2021年12月1日発売の認知症保障保険「認知症保険toスマイル」(正式名称:無解約返戻金型認知症保障保険)に、業界初となる「歯の健康度」による保険料割引の仕組みを導入しました。これに合わせ、全身のさまざまな疾患と相関関係があり、健康寿命の延伸につながる歯の健康の維持・改善をサポートする「オーラルケアサポートサービス」の提供を開始し、ネオスにおいては本サービスにかかる開発に対応いたしました。「オーラルケアサポートサービス」は、スマートフォンからご利用いただくWebサービスで、歯に関する基礎知識はもちろん、正しいセルフケア方法を動画やクイズでわかりやすく紹介するなど、歯の健康の維持・改善に役立つさまざまなコンテンツを提供しています。また、健康な歯を守るために推奨される“3分間の歯みがき”を実現するための「歯みがきサポート」機能では、退屈になりがちな歯みがきの時間を楽しくするさまざまな「3分コンテンツ」を収録しています。「3分コンテンツ」は朗読・読み物・BGMのジャンルに分かれており、子どもから大人まで楽しめる名作小説や気分に合わせた音楽を楽しみながら3分間の歯みがきを習慣づけることで、一人ひとりの適切なオーラルケアと歯の健康をサポートします。「オーラルケアサポートサービス」はこちらから ※スマートフォンからアクセスいただきますようお願いいたします。今後もネオスはテクノロジーとコンテンツの融合により新たな価値を創出し、より便利で豊かな社会の実現に向けたサービスを提供してまいります。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 市場第一部 (証券コード:3627)【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆DXソリューション事業ハード・ソフト・コンテンツによるトータルソリューションで社会におけるあらゆるDX化を支援◆X-Techサービス事業教育・健康・金融・コミュニケーションなどデジタル技術による新たなICTサービスを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日KING&KINGことEXILE SHOKICHI×CrazyBoyが、本日11月14日に開幕するプロダンスリーグ「第一生命 D.LEAGUE 21-22シーズン」にゲスト出演し、新テーマソング「Pull Up」を含めたパフォーマンスを披露する。KING&KINGが昨年に引き続きアンバサダーに就任した「D.LEAGUE」は日本発のプロダンスリーグで、今期は新たに参戦した2チームを含む全11チームで全12ラウンドのレギュラーシーズンに臨む。また、今夜21時より「Pull Up」のMusic Videoがプレミア公開される。MVでは、過去のDリーグの映像や今期から参戦する新規2チーム「dip BATTLES(ディップ バトルズ)」と「LIFULL ALT-RHYTHM(ライフル アルトリズム)」がカメオ出演する映像が収められている。EXILE SHOKICHI×CrazyBoy「Pull Up」※11月14日(日) 21:00プレミア公開<リリース情報>EXILE SHOKICHI×CrazyBoyDigital Single「Pull Up」※「第一生命 D.LEAGUE 21-22」テーマソング発売中「Pull Up」配信ジャケットWORDS:GASHIMAMUSIC: Sebastion Thott / Albert Harvey / Banton / Francisco“Pancho”Ulloa配信リンク: SHOKICHI×CrazyBoy 特設サイト
2021年11月14日プロダンスリーグ「第一生命 D.LEAGUE 20-21」のCHAMPIONSHIPが1日、都内で開催され、avex ROYALBRATSが初代王者に輝いた。「D.LEAGUE(Dリーグ)」は、日本のダンスの発展と普及、ダンスのプロフェッショナルの輩出を目指して発足。今年1月10日に開幕し、9チームによるレギュラーシーズンを勝ち抜いた4チーム、総合1位のFULLCAST RAISERZ、同2位のavex ROYALBRATS、同3位のSEGA SAMMY LUX、同4位のKOSE 8ROCKSが、CHAMPIONSHIPへと進んだ。CHAMPIONSHIPはトーナメント方式で行われ、セミファイナルを勝ち抜いたFULLCAST RAISERZとavex ROYALBRATSがファイナルに進出。そして、自分たちが得意とするヒップホップで勝負したavex ROYALBRATSが最終決戦を制し、初代王者に輝いた。なお、3位決定戦も行われ、SEGA SAMMY LUXが3位となった。優勝したavex ROYALBRATSのリーダー・KAITAは「この6カ月間楽しく終わりました。全員が挑戦の意味でやったことないことをやったり、挑戦した6カ月間になりました。Dリーグという機会を与えてくださったみなさんに感謝しています。本当にありがとうございました」と涙。「6カ月間やってきてDリーグは素晴らしい大会だなと実感しました。シーズン2も、この先もさらに盛り上がると思うので、これからもDリーグをチェックしてください。盛り上げます!」と熱く語った。大会後、報道陣の取材に応じたavex ROYALBRATS。ディレクターのRIEHATAは「最高にうれしいです。今までの12人の努力が報われたなというのを噛みしめています」と喜びを爆発。最終決戦を振り返り、「ステージに立つ8人が一つの脳、一つの心でステージに立っているというのを感じていました。8人一体となって、8人以外の4人の顔も思い浮かび、ROYALBRATSで心が一つだなと考えていました」と心境を明かした。
2021年07月01日これからの時代の資産形成のキーワード「WPP」を知っているだろうか?WPPとは、第一生命・谷内陽一さんや日本の社会保障政策の第一人者である慶應義塾大学の権丈善一教授が提唱する、老後資金をまかなうための考え方だ。「Wは、Working longerの頭文字で、できるだけ長く働くことです。一つ目のPはPublic pensionで公的年金のこと。二つ目のPはPrivate pensionで個人年金・自助努力を指し、iDecoや退職金、個人による預貯金や投資などが該当します」そう語るのは、FPで夫婦問題コンサルタントの寺門美和子さん。貯金や投資も大事だが、人生100年時代の老後資金を考える際に重要になる考え方が「WPP」だという。「『老後2,000万円不足する』という話がありますが、WPPの考え方では、できる限り長く働き、個人年金(貯金など)で中継ぎし、年金を繰り下げ受給(受給額を増加させ)します。それにより、自分で準備しなければならない“老後資金”の額をより現実的なものにするのです」そこで寺門さんに、令和流・老後資金の考え方を教えてもらった。【1】60歳で退職は古い令和はWorking longer:長く働く「投資もいいですが、働くことは最も単純にお金を増やす手段です。極端に言えば、死ぬまでずっとバリバリ働いていられるなら老後資金はいらないのです。そもそも60歳で退職したとして、残りの人生は何年あるでしょうか?厚生労働省発表の令和元年簡易生命表によると、男性が最も多く亡くなった年齢は88歳、女性は92歳。つまり定年後、男性の場合28年、女性の場合32年間生きることになります。60歳から88歳は一瞬だと感じるかもしれないですが、28年は28年。20歳から48歳までの人生を想像してみてください。その期間一切働かないのでは、お金に困りそう、というのはなんとなく思うところではないでしょうか?」事実、寿命の伸びと共に、定年退職の年齢は上昇している。「サザエさんの波平さんは、54歳の設定ですが、その当時(昭和40年代)の定年は55歳で男性の平均寿命は約65歳でした。つまり余命11年でも、まだ働いていたのです」現在の定年は雇用継続期間を含めても65歳だが、それが今後引き上げられるとしてもおかしくない。事実’21年4月からは、70歳までの就業機会確保を企業の努力義務とする「70歳就業確保法」が施行される。仮に働きたくなかったとしても、今後はできる限り長く働くことが社会のスタンダードになっていきそうだ。【2】公的な終身保険を増額して受け取る Public pension:公的年金長く働くことで、年金の受給開始を遅らせることもWPPの重要な考えだ。「公的年金には“繰下げ支給”制度があり、通常65歳の支給開始時期を先延ばすことで、受給金額を終身で増やすことができます」増加額は毎月0.7%。現在の繰り下げは70歳までで最大42%増だが、2022年4月からは、75歳まで繰下げ可能となり最大84%の増額となる。令和2年の国民年金(老齢基礎年金(満額))78万1,692円を基準とすると、70歳まで繰り下げれば受取額は年111万3円となり、75歳までくり下げれば143万8,313円となる。ただし、75歳まで繰下げをした場合、収入が増えることによる社会保険料の負担が増えることもあるため、その点には注意が必要だ。「早く死んでしまったら損をする、と感じた人は、困窮しながら長生きするのとどちらが良いかを考えてみてほしいです」また、少なくとも今の中高年は年金をもらえないということはないと寺門先生。ねんきん定期便は必ず開封し、見込額を確認したい。【3】お金に余裕を持ちたいなら必須 Private pension:個人での貯蓄・投資などの備え年金の受給を先延ばしにするために活用したり、年金では不足する額を埋めるのが個人年金・自助努力だ。寺門さんは、厚生年金のない個人事業主の方は特にしっかり考えて欲しいと語る。「貯蓄で足りない場合、節税メリットもあるiDeco(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAなどをぜひ活用してください」iDecoは掛け金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税、受け取り時も一定金額まで課税されない。つみたてNISAは運用益が非課税となる。「投資は怖い、というイメージを持つ方が多いですが、金融庁が作成した資料「つみたてNISAについて」によると《国民が安定的な資産形成を行うためには、長期の積立・分散投資が有効》であるとされており、つみたてNISAは国のお墨付き資産運用制度なんです」同資料によると、国内外の株式・債券に分散投資した場合の収益率について、保有期間5年の場合の投資収益率(年)はマイナス8%から12%の間でばらつくが、保有期間20年の場合は、投資収益率2~8%(年)に収斂されるという。また、分散投資を行うことである金融商品が値下がりした場合でも、他の金融商品の値上がりによりカバーされる可能性が上がりリスク減につながるのだ。「3つの柱で構成されるWPPですが、どれか1本あれば安泰というものではありません。一つ一つが細くても本数があることでカバーされるものと考えていただきたいです」令和の老後を不安なく過ごすには、貯蓄だけでなく、長く働ける体づくりや公私年金の受給や投資テクニックなども大切なのだ。
2020年12月31日アニメ『赤毛のアン』のオーケストラコンサートが、東京・月島の第一生命ホールにて開催される。なお、当初は2020年6月6日(土)に開催予定だったが、延期となった。高畑勲×宮崎駿×近藤喜文によるアニメ『赤毛のアン』のオーケストラコンサート世界36ヵ国で翻訳され、累計5,000万部が発行されているモンゴメリ著「赤毛のアン」を原作に、巨匠・高畑勲監督がアニメーション化したテレビシリーズ『赤毛のアン』。スタジオジブリの宮崎駿が場面設定を、近藤喜文がキャラクターデザインを担当した本作は、1979年の初回放送から40年経った今も、色褪せない名作として愛されている作品だ。オーケストラ生演奏×再編集した特別映像の上映本コンサートでは、いつも明るく前向きな主人公・アンの感動の物語を彩る、三善晃氏作曲の主題歌「きこえるかしら」や「さめない夢」といった名曲の数々を、シアターオーケストラトーキョーによるオーケストラの生演奏で披露。この演奏に合わせて、アンがグリーン・ゲイブルズに来た日から最愛の養父・マシュウとの別れまで、アニメ本編全50話をストーリー仕立てに再編集した特別編集映像もスクリーンで上映される。アン役・山田栄子が最終話ラストシーンを完全再現また、アン=シャーリー役を務めた声優・山田栄子がスペシャルサポーターとして参加し、最終話のラストシーンを完全再現。さらに、主題歌「きこえるかしら」を歌った歌手・大和田りつこによる歌唱も行われるなど、ファン垂涎の盛り沢山なプログラムとなっている。開催概要アニメ『赤毛のアン』オーケストラコンサート開催日:未定※2020年6月6日(土)に開催予定だったが延期となった。※チケット発売に関しても延期。公式ホームページにて確認のこと。時間:開場13:00/開演13:30会場:第一生命ホール(東京都中央区晴海1丁目8-9晴海トリトンスクエア内)<演奏>(敬称略)指揮:井田 勝大管弦楽:シアターオーケストラトーキョースペシャルサポーター(敬称略):声優・山田栄子(アン=シャーリー役)、歌唱・大和田りつこ
2020年02月10日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。ママの皆さん、土日や夜に一人で外出することはありますか?『第一生命経済研究所』(2008)では、“だれと外出したいか”を調査しています。その結果、最も多いのは「子どもと夫婦での外出」でしたが、「自分のみでの外出」と答えるママも7割以上いることがわかりました。しかし、一人で外出するためには、パパにお子さんを預けなくてはならないママも多いと思います。そこで今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えします。●抽象的ではなく具体的に伝えるママからよく聞くのが、パパに子どもを預けて出かけたら「おむつがびちょびちょだった」「ご飯を食べさせずお菓子をあげていた」「子どもは起きているのにパパだけ寝ていた」などのトホホなエピソードです。これらのエピソードに対して、「パパにはもう預けたくない!」と諦めているママもいるかもしれません。そんなママたちにオススメしたいのは、“やっておいてほしいことをリスト化したメモ ”を渡しておくことです。口頭だけだとついウッカリしてしまうこともありますが、紙に書きとめておけば安心です。男性はこういうリストがあると、しっかりやってくれることが多いです。たとえば、何時におむつを替える、お菓子は何時にあげる、何時になったら寝かせるなど、できるだけ具体的に伝えましょう。ただ、1つ気をつけたいのは、あれもこれもとお願いしすぎないことです。「この他はパパにまかせるね!」と言われた方が、パパもゆったりした気持ちでお子さんと過ごせると思います。お子さんもイライラしたパパと過ごすよりも、にっこりパパと過ごす方が断然楽しいはずです。ですから、やってほしいことリストには必要最低限のものだけを書くようにしましょう。●子どもが泣いたときにどうするかパパの中には「子どもに泣かれてしまうのが怖くて(嫌で)預かりたくない」という声もあります。ですから、パパに預けるときは、お子さんが泣きやすい状況や泣いたときの対応についても詳しく伝えておく と安心です。たとえば、わが子の場合は、夕暮れ時に泣くことがよくありました。そんなときは、抱っこで外の景色を眺めたり、オルゴールの音を聞かせたりして気分を切り替えていました。お子さんによって気分を切り替えられる方法が違うと思いますので、話し合っておくとよいでしょう。また、お子さんが泣くと、「どうせママの方がいいんだ……」「(自分は)子どもに嫌われている」と落ち込んだり、被害的に受け取ったりするパパがいます。パパが落ち込む気持ちもわかりますが、お子さんはパパが嫌いなのではなく、ママと離れて不安なのです。これまでずっと一緒だったママがいないわけですから、不安になるのも無理はありません。ですから、被害的に受け取るのではなく、お子さんの気持ちにそっと寄り添ってあげてほしいなと思います。また、家で子どもをパパに預けるとき、最初は預ける時間をできるだけ短くしましょう。幼稚園も保育園も入園当初は園で過ごす時間は短く設定されています。初めての環境は誰にとっても不安ですし、慣れるまでには時間が必要です。ですから、お子さんのためにも徐々に時間を伸ばすことを意識していきましょう。●次回もパパに預けやすくするためにママができること「外出先から帰ったら、部屋の中がめちゃくちゃだった」という話もよく聞きます。そのとき、「なんでこんなに汚いの!」とパパを責めたくなる気持ちもわかりますが、そこで責めてしまうと「せっかくがんばったのに(もう預かりたくない……)!」とパパは思ってしまうかもしれません。パパはまだお子さんを預かることに慣れていませんので、あれもこれもと多くを期待すべきではありません。それよりも、たとえどんな状況であっても真っ先に笑顔で「ありがとう」を伝え 、子どもを無事に預かってくれたことに感謝したいですね。また、もしお子さんが、「パパと○○の遊びをして楽しかった」などと話していたら、それもパパにしっかり伝えましょう。子どもの喜ぶ姿はパパにとって何よりのご褒美になると思います。きっとパパはまたお子さんと一緒に過ごしたいと思うはずですよ。----------いかがでしたか?今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えしました。外出の際の参考になったら嬉しいです!【参考リンク】・「子どもの生活に関するアンケート調査」より『子どもとその親の外出をとりまく環境』 | 第一生命経済研究所(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年08月15日テック・パワー株式会社と第一生命保険株式会社は協業で、健康増進アプリ”健康第一”、エイジング/アンチエイジング・ダイエットシミュレーションFace AIをリリースした。ダイエット後やエイジング後の姿が明らかに今までは、数年後の老化対策として、自分の想像による漠然とした不安の上で行うしか無かった。しかし、この日本初となるエイジング/アンチエイジング・ダイエットシミュレーションアプリのリリースにより、かなりリアルな今後の自分をシミュレーション可能となった。また、このアプリは体重の増減変化も確認する事が可能なので、より健康的に過ごす事への励みになるだろう。アンチエイジングとダイエットシミュレーション機能エイジング/アンチエイジングは体重・身長・年齢を入力後、自分の顔写真を撮れば予測される今後の姿を5歳毎に表示。現在と将来の姿も同一画面で簡単に比較する事が可能だ。ダイエットシミュレーションはBMIゲージにより現在と理想のBMI/体重を可視化出来る。改善された姿が可視化される事で、改善意欲も増進される事だろう。アプリは既にリリース済み。今後の姿を見て、アンチエイジングとダイエットの励みにしてみては、いかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※第一生命保険株式会社ニュースリリース※第一生命保険株式会社健康第一(@Press)
2017年03月31日かんぽ生命保険と第一生命保険は3月29日、業務提携を行うことを基本合意した。○業務提携の理由は?両社は業務提携の理由について、「これまでに培った両社の強みを相互補完・融合することで事業基盤を強化し、持続的な企業価値の向上を実現するとともに、商品・サービスの品質向上等により、我が国における地域社会の発展に貢献し、また、諸外国における生命保険の普及・浸透を通じ、各国の社会・経済の発展に貢献することを目的としております」とコメントしている。○業務提携の内容は?業務提携する事業は、海外生命保険事業、資産運用事業、国内生命保険事業に関する共同研究の3つ。海外生命保険事業では、第一生命の子会社Dai-ichi Life Insurance Company of Vietnam,Limited(第一生命ベトナム)が、ベトナムの国営郵便会社Vietnam Postの販売委託先として行う保険販売に対しては、各種支援を検討・実施する。さらに、ベトナムにおける協力関係を強化するため、かんぽ生命保険から第一生命ベトナムに、出資を検討している。資産運用事業では、第一生命の関連会社である資産運用会社DIAMアセットマネジメント及びJanus Capital Group Inc. の共同利用やプロジェクトファイナンス等の成長分野への共同投資を検討・実施すると発表している。第一生命の関連会社であり、かんぽ生命が資産管理業務を委託している資産管理サービス信託銀行株式の一部を、第一生命保険からかんぽ生命保険に譲渡するための協議を行う。そのほか国内生命保険事業に関する共同研究として、両社の国内生命保険市場でのさらなる成長や商品・サービスの品質向上、コスト削減等を目的に、新商品の開発やIT技術の利活用等に関する共同研究の実施を検討している。これらの業務提携に向けて、両社は業務提携の実現に向けて積極的な人材交流や両社の持続的な企業価値向上につながる協力関係構築について、継続的に検討していく見通しという。
2016年03月30日第一生命保険は2月17日、第29回「第一生命のサラリーマン川柳コンクール(略称 サラ川(せん))」の全国優秀100作品を発表した。全国のサラリーマン・OL・主婦など幅広い世代を対象として、2015年10月~12月に募集した中から選ばれたもの。同コンクールは1987年から実施されており、今年で29回目。応募総数は39,551句だった。「自撮り棒」「マイナンバー」など流行や話題にまつわるものが32句と最も多かったほか、「職場」「上司・部下」をテーマにした句は、昨年に比べて2倍近くの句が入選した。多く寄せられたキーワードは、「マイナンバー」「トリセツ」「五郎丸」「ゆう活」「ましゃロス」だったという。全国入選作品100句は、同社ホームページ上で発表するとともに、日比谷本社(東京都千代田区)でも掲示される。さらにスマートフォンアプリ「サラリーマン川柳」でも、テーマ別優秀作品を紹介している。2月17日~3月18日には、この全国優秀100作品からベスト10を決定する投票を受け付けている。投票は、第一生命の「生涯設計デザイナー」が届ける専用の「投票用紙」を提出するか、本社1階またはインターネットから。投票者の中から抽選で総計2,000名に、「タカラトミー OHaNAS(オハナス)」「AQUA ハンディ洗濯機 COTON(コトン)」などの賞品も用意されている。結果は5月下旬に発表予定。○過去の優秀作品は?同コンクールに寄せられた、歴代の優秀作品1位は、「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」(段三っつ/第27回)、「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」(マッチ売りの老女/第26回)、「『宝くじ 当たれば辞める』が 合言葉」(事務員A/第25回)、「久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~」(シーゲ/第24回)、「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」(北の揺人/第23回)、「しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ」(オーマイガット/第22回)、「『空気読め!!』 それより部下の 気持ち読め!!」(のりちゃん/第21回)、「脳年齢 年金すでに もらえます」(満33歳/第20回)など。また、第25回を記念して歴代の優秀60句から投票が行われた「サラ川総選挙」では、「仕事やれ 人に言わずに お前やれ」(ピカチュウ)が選ばれている。
2016年02月17日東京ディズニーシーで15日、第一生命保険株式会社による「第一生命スペシャルナイト」が開催され、特別ゲストとして女優の武井咲が登場。自身が監修したというダッフィーとおそろいの衣装を身にまとい、ミッキーマウス、ミニーマウスとともにグリーティングドライブにも参加して、一夜限定の特別プログラムを満喫するゲストに手をふった。「第一生命スペシャルナイト」は、“ディズニーの仲間たちと一夜限りの夢のようなひと時をプレゼントする”というコンセプトで、武井さんは2012年以来、2度目の参加。前回はミッキーに圧倒されたそうだが、今回については「2012年の第一生命スペシャルナイトにも参加させていただいたのですが、そのときはクリスマスイルミネーションがとてもきれいでした。今回は前回と異なる演出ということでとても期待しています」と期待を示した。また、グリーティングドライブの直前には、ダッフィーと直接触れ合えるグリーティング施設「ヴィレッジ・グリーティングプレイス」にて、武井さんとダッフィーと念願の対面が叶い、記念撮影を実施。今回ぬいぐるみのダッフィーのコスチュームを武井さん自身がデザイン監修していて、ぬいぐるみのダッフィーとおそろいの衣装での撮影が実現した。そして20時50分頃にスタートしたスペシャルプログラム「グリーティングドライブ」では、武井さんとミッキー、ミニーが、オープンカーに乗ってゲストの前に登場。メディテレーニアンハーバーの周りをアメリカンウォーターフロントまでゆっくりと移動しながらグリーティングを行い、数多くのゲストに笑顔で手をふった。ドライブ後の会見では、「少し寒かったのですが、ゲストの皆さんが手に持ったライトをふってくれたのでとてもきれいでした。ミッキーやミニーと一緒にドライブもできて夢のようでした」と感想を語った。「第一生命スペシャルナイト」は、2015年5月29日~8月28日に実施した「夏のサンクスアニバーサリーキャンペーン」に応募した約34万8,000名の中から、抽選を行った3,500組8,000名を招待した一夜限定の特別プログラム。貸し切った東京ディズニーシーにおいてグリーティングドライブやアトラクションなどを自由に満喫していた。※写真はすべてイメージです。過去の取材時に撮影した画像を再利用することがあります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2016年01月18日第一生命保険は、顧客の一生涯に寄り添った「確かな安心」「充実した健康サポート」を提供していく「一生涯のパートナー With Youプロジェクト」を推進しているが、15日、この一環として7月下旬より、同社先進医療特約に加入の顧客向けに、幅広く充実した「先進医療安心サポート」サービスを開始すると発表した。○「先進医療安心サポート」の概要(1)生涯設計デザイナーの携帯端末DL Pad、ホームページ、保険金コンタクトセンターの専門スタッフなど、さまざまなチャネルによる先進医療の対象技術や医療機関、手続きなどに関する充実した情報提供(レベルアップ)→DL Pad・ホームページなどによるサービス案内コンテンツの充実(2)保険金コンタクトセンターの専門スタッフによる個別手続きサポート(レベルアップ)→ 「先進医療ご請求サポート」による顧客ごとの総合的なサポートの充実(3)特定の先進医療(重粒子線・陽子線治療)の総合サポート(8月3日より開始)先進医療給付金の支払対象となるかどうかを治療前に事前査定。対象医療機関への同社からの先進医療にかかる技術料(先進医療給付金)の直接支払い→「特定先進医療ダイレクト支払サービス」この「先進医療安心サポート」サービスにより、先進医療受診前の情報入手から、受診に関する電話相談、先進医療給付金の請求手続きのサポート、重粒子線・陽子線治療費(先進医療の技術料)の医療機関への同社からの直接支払いまで、充実したサポートを総合的に提供することで、先進医療をさらに安心して受けてもらうことが可能になるとしている。
2015年06月17日第一生命保険は5月25日、第28回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」『私が選ぶサラ川ベスト10』投票の集計結果を発表した。同社では、昨年10月に第28回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」(通称=サラ川)を実施、今年2月に全国傑作100選を発表した。その後、それらの作品を対象に10万人を超えるサラ川ファンの投票により、ベスト10およびその他優秀作品の投票順位が決定した。○第1位は「皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞」第1位 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞 (イソノ家/46歳・男性・北海道/5,501票)第2位 湧きました 妻よりやさしい 風呂の声 (湘南おじん/68歳・男性・神奈川県/4,108票)第3位 妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴 (こまさん/48歳・女性・北海道/3,264票)第4位 壁ドンを 妻にやったら 平手打ち (若ジイジ/54歳・男性・神奈川県/2,948票)第5位 記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」(FUTA/59歳・男性・北海道/2,925票)第6位 増えていく 暗証番号 減る記憶 (なにが正しい/不明・男性・山口県/2,587票)第7位 あゝ定年 これから妻が 我が上司 (呼人/68歳・男性・新潟県/2,449票)第8位 オレオレと アレアレ増える 高齢化 (エビカニ/30歳・男性・長野県/2,291票)第9位 ひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ (冷てえ!/58歳・男性・東京都/2,287票)第10位 充電器 あったらいいな 人間用 (電池切れ/66歳・男性・千葉県/2,222票)1位に輝いたのは、「ノーベル賞」という時事ネタに「溜まる皮下脂肪」という自虐的な要素を盛り込んだ一句。「老若男女世代を問わず共感できる健康ネタに、日本人が受賞したことで例年以上に話題となったノーベル賞という時事ネタを掛け合わせ、川柳ならではのテンポの良さで詠ませてしまう技巧派」と同社。この句に投票した人からは、「私の皮下脂肪も是非資源に!」や「中年の夢です」といった共感の声が多数寄せられたという。そのほか、思わず漏らした妻への愚痴など、今も昔も変わらない職場や家庭での人間関係にまつわる心の叫びなど、サラ川の"原点"である「サラリーマンの悲哀」を詠んだ作品が、多くの方の共感を呼び上位にランクインしたとのこと。なお、第一生命ホームページでは、漫画家・やくみつるさん、川柳作家・やすみりえさんからの総評に加えて、投票理由や投票数の男女支持率も併せて発表している。また5月25日から、同社日比谷本社(東京都千代田区)1階の「第一生命ミュージアム」で、「第28回 第一生命サラリーマン川柳コンクールベスト10」作品と漫画家やくみつるさんの総評などを展示している。10月末日までの期間限定。入場無料。開館時間は9時~17時。休館日は土・日・祝日。
2015年05月25日第一生命保険は25日、第28回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」『私が選ぶサラ川ベスト10』投票の結果を発表した。○トップは"ノーベル賞"に自虐ネタを盛り込んだ一句同社は昨年10月に同コンクールを実施し2月に全国傑作100選を発表した。その後10万人を超えるサラ川ファンの投票により、ベスト10およびその他優秀作品の投票順位が決定した。投票の結果、第1位に輝いたのは、イソノ家さん(46歳/男性/北海道)の「皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞」で、5,501票を獲得した。投票者からは「お見事! としか言いようがない。無駄な脂肪を資源にできれば・・・これぞ社会貢献!」(30代・男性)、「本当に科学的にできればいいのにな・・・という願いもこめて」(30代・女性)などの声が寄せられた。なお男女支持率は五分五分だった。続く第2位は、湘南おじんさん(68歳/男性/神奈川県)の「湧きました 妻よりやさしい 風呂の声」(4,108票)。第3位は、こまさん(48歳/女性/北海道)の「妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴」(3,264票)だった。以降、若ジイジさん(54歳/男性/神奈川県)の「壁ドンを 妻にやったら 平手打ち」(2,948票)、FUTAさん(59歳/男性/北海道)の「記念日に 『今日は何の日?』 『燃えるゴミ!!』」(2,925票)などがランクインした。また、5月25日14時から10月末日まで、ベスト10作品と漫画家やくみつるさんの総評などを展示する。会場は同社日比谷本社1階の「第一生命ミュージアム」。開館時間は9時~17時(土日祝日は休館)となっている。
2015年05月25日第一生命保険はこのたび、国内成長戦略「一生涯のパートナー With You プロジェクト」の取組みの一環として、加入している契約を部分的に新たな保障に柔軟に見直すことのできる"部分保障変更制度「安心リレープラン」"の取扱いを21日より開始すると発表した。「一生涯のパートナー With You プロジェクト」とは、生涯設計デザイナー(営業職員)をはじめとする高い専門性をもつ全役職員の「強固なチームワーク」で、顧客の一生涯に寄り添った「確かな安心」「充実した健康サポート」を提供する取組み。一般的に生命保険は長期にわたる契約であるため、加入後もライフステージや社会環境などの変化にあわせて契約の見直しを行うことが大切だという。そのため、同社では、顧客一人ひとりのニーズの変化に合致した「確かな安心」を提供できるよう、契約全体を総合的に見直す「転換制度」に加え、2011年から、入院関係特約を同社最新の終身医療保障に医師の診査や健康状態の告知なく見直すことができる医療保障変更制度「メディカルスイッチ」を実施しているという。このたび、さらに"部分保障変更制度「安心リレープラン」"の取扱いを開始することにより、加入契約の必要な保障を継続したまま、見直しが必要な部分を新たな保障に変更することが可能となるという。これにより、顧客の多様な保障見直しニーズに、より柔軟に幅広く応えることができるようになるとしている。"部分保障変更制度「安心リレープラン」"では、今後も必要な保障を継続しつつ、例えば(1)子供の独立などにより、死亡保障の部分を見直して、介護にも備えたい、(2)セカンドライフに備えて、更新型の医療保障を同社最新の終身医療保障に変更して保障額も増やしたい、(3)終身の死亡保険を部分的に見直して、終身の介護保障に変更したいなど、ライフステージや社会環境の変化にあわせて、柔軟に部分的な変更を行なうことが可能となるという。第一生命では「一生涯のパートナー With You プロジェクト」のコンセプトにもとづき、顧客一人ひとりにあわせた総合的なコンサルティングを通じて、生命保険の加入から受取りまで、未来につづく「確かな安心」を届けていくとしている。
2015年05月13日