ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、「ドリーム・スクール・キャラバン2022」に協賛します。走力up!教室体操教室バスケットボール教室2022年のドリーム・スクール・キャラバンは、昨年に引き続き「走力up!教室」、「バスケットボール教室」、「体操教室」の3種目を実施します。各教室では、現役プロ選手、元日本代表選手、アスリートやコーチなど、その道のプロの皆さんが講師を務め、素晴らしい技術の披露や、実践的な指導を通じて、“未来を担う子どもたち”を応援します。参加する子どもたちが教室を通じて、少しでもスポーツを好きになったり、プロの凄さに驚き感動したり、走るタイムが速くなることを体感し喜んだりと、さまざまな学びや夢のきっかけを提供します。また、特別授業実施時は、子どもたちに楽しく体験してもらえるよう、各地域の当社社員が運営をサポートいたします。当社は、今後も本活動のサポートを通じて“未来を担う子どもたち”を応援してまいります。■各教室の募集要項等について■種目 :「走力up!教室」「体操教室」参加対象:小学校3~6年生の児童対象人数:1校あたり 60名程度※クラスの人数等に応じて相談実施期間:2022年9月~12月下旬※詳細な実施日程は当選校と協議のうえ決定種目 :「バスケットボール教室」参加対象:小学校1~6年生の児童対象人数:1校あたり 80名程度※クラスの人数等に応じて相談実施期間:2022年7月~12月下旬※詳細な実施日程は当選校と協議のうえ決定<開催地域>教室ごとの開催予定地域は下記「■各教室の概要■」を参照<応募締切>2022年5月31日(火)<応募方法>専用応募用紙によるFAX応募<授業概要>各教室で行われる授業の内容をわかりやすくお伝えするため、講師が授業を通じて伝えたい想いや、実際に授業を受けた児童や先生方のご感想を、インタビュー形式でまとめた動画を当社ホームページでご紹介しています。<応募における備考>(1) 当社ライフプラン・コンサルタント(LC)が開催対象地域の各小学校に、専用応募用紙を配布しています。(2) 各教室の概要・開催にご興味をお持ちの方は、各小学校担当のLCまでお問い合わせください。(3) 当プログラムは、小学校の特別授業として開催される内容となっています。(4) ご応募の際は、専用応募用紙に必要事項記入し、各学校長承認の上、FAXでお申し込みください。(5) 個人(児童もしくは保護者等)からの申し込みは受け付けていません。■各教室の概要■●ドリーム・スクール・キャラバン「走力up!教室」一流スポーツ選手やプロサッカー選手、そして全国の子どもたち50,000人以上を指導してきた実績をもつプロスプリントコーチが“速く走れるコツ”を伝授します。2021年は、同教室に1,973名の子どもたちが参加し、走力upに挑戦しました。走力up!教室_動画(イメージ画像)2022年実施予定地域:(32県)青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、山梨県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県●ドリーム・スクール・キャラバン「バスケットボール教室」現役のプロバスケットボールチームの選手やコーチが一緒に試合をしたり、プロの技術を披露したり、子どもたちにスポーツの楽しさや喜びを伝える授業です。2021年は、同教室に1,095名の子どもたちが参加しました。バスケットボール教室_動画(イメージ画像)2022年実施予定地域:(12府県)茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、新潟県、長野県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県●ドリーム・スクール・キャラバン「体操教室」日本代表として数々の大会でメダルを獲得してきたプロならではの指導法で、体操が得意ではない子どもたちにも「できた!」が体験できるサポートをします。2021年は、同教室に1,088名の子どもたちが参加しました。体操教室_動画(イメージ画像)2022年実施予定地域:(3都道県)北海道、東京都、神奈川県(ご参考) ジブラルタ生命の社会貢献活動に対する考え当社の親会社である米国プルデンシャル・ファイナンシャルは、本業を通じて「経済的な保障と心の平和」を社会に提供すると同時に、「会社が地域とともに成長し、社員一人ひとりが地域コミュニティに貢献し支援すること」を大切にしています。当社は、このプルデンシャル・ファイナンシャルが大切にする“想い”と、当社企業理念に沿った社会貢献活動に積極的に取り組んでいくことで、企業の社会的責任を果たしていきたいと考えおり、なかでも「子ども」と「地域」をテーマにした活動を行っています。会社ロゴ●「子どもたちを応援するための活動」当社は「Magic of the Dream」という名称のもと、未来を担う子どもたちの夢や希望を応援する活動に積極的に取り組んでいます。その根底には、子どもたちの「夢を叶える力」を育む、感動や驚きの体験をプレゼントし、「希望にあふれる未来」への架け橋になりたい、との想いが込められています。ドリーム・スクール・キャラバンをはじめとする各活動には、全国各地の社員がボランティアスタッフとして積極的に関わりながら、子どもたちにエールをおくっています。社会貢献ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日2022年4月1日より、不妊治療への保険適用が始まりました。妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、不妊治療の保険適用にあたり、患者さんに分かりやすく理解してもらうため、保険適用の解説動画をアップいたしました。ジネコでは、公開した動画コンテンツを、一般の方へはPDF、医療従事者の方へは動画にて無料配布しております。ご希望の方は、下記よりお申し込みください。尚、医療従事者の方は患者様へのサービスとして無料でご利用いただくことも可能です。▼ご希望の方はこちらから動画で解説!不妊治療の保険適用 : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日新建新聞社/リスク対策.comは2022年4月5日(火)15時から、サイバー保険に関するセミナーを開催します。今回はサイバー保険の変遷とサイバー保険市場のトレンドを通じ、国内外企業の動向や新たな試みなどを解説します。リモートワークの普及や地政学的なリスクの増大など、サイバーリスクが大きく変化しています。サイバー保険では損害率の悪化やリスクの上昇などから、保険会社の補償限度額の縮小や高リスク種目からの撤退、保険料率の上昇など従来のリスク転嫁手法が取りにくい環境が始まっています。講師は国内外のサイバー保険の動向に詳しい、ウイリス ジャパン サービス株式会社、ジャパン ビジネス ディビジョン本部長の関根伸一郎氏です。「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。サイバー保険の変遷と現状1997年に米国のAIG社がY2K問題をきっかけに、世界で最初のサイバー保険の引受を開始しました。その後、サイバーリスクの変化と共に、米国を中心に補償内容もリスクに合わせて広範囲に補償できる商品が次々に販売されるようになりました。現在、全世界で100社以上の保険会社が引受を行っておりサイバー保険の市場規模は拡大しております。日本では、日本の損害保険会社各社が、2015年から引受を開始し、今日に至っています。当初日本国内のマーケットは、外資系損害保険会社が引受を牽引していましたが、世界的なサイバー被害の拡大と損害率の悪化により、2021年以降から急速に外資系損害保険会社の引受姿勢が厳しくなっています。開催概要◆日時:2022年4月5日(火)15:00~16:15(事前映像の配信開始14:45~)◆方式:Zoomウェビナーを使ったライブ配信◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:100人※参加費無料要リスク対策.com会員登録(無料)詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月09日2022年2⽉21⽇SBI⽣命保険株式会社SBI生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小野 尚、以下「SBI生命」)は、2022年1月に保有契約の加入者数(※1)が30万人を突破したことをお知らせいたします。SBI生命は2015年2月からインターネット金融のパイオニアであるSBIグループの一員となり、2016年2月から新商品の取扱いを開始いたしました。さらに2017年6月からは住信SBIネット銀行株式会社の住宅ローン等を対象とした「団体信用生命保険」(以下「団信」)(※2)の販売を開始し、現在では、SBIグループ全体で推進する地方創生の一環として、地域金融機関や一般社団法人全国団信推進協会(※3)に対する団信の提供にも精力的に取り組み、地方活性化への貢献に努めております。今後も生命保険のイノベーターとして、充実した保障内容やリーズナブルな保険料、インターネットの利便性を通じてお客さまの「チャレンジできる人生」を支援し、豊かで快適な生活と経済の発展に寄与できるよう、邁進してまいります。※1個人保険の保有契約件数と団体信用生命保険の被保険者数を合算した数値です。※2団体信用生命保険とは、金融機関等を保険契約者とし、金融機関等から住宅ローンや事業者向けローン等個人向けローンをお借入れになるお客さまを被保険者とする団体保険です。※3⼀般社団法⼈全国団信推進協会は、地域⾦融機関等の次世代⾦融サービス並びに共同化団信制度等の普及推進を⾏うことを⽬的として、2020年10⽉に島根銀⾏及びSBI⽣命が設⽴時社員となって共同で設⽴された事業者団体です。銀⾏、信⽤⾦庫、信⽤組合等の地域⾦融機関等が各々の業態・地域の垣根を越えて加盟できる点を特⻑としています。保有契約の加入者数の推移プレス&ニュースリリース|SBI生命について|SBI生命保険 : <本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>SBI⽣命保険株式会社 広報担当TEL:03-6229-0942メール: pr@sbilife.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月21日コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい!王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。「保険はライフステージによって、必要な保障額が変わります。特に、子どもの独立後は、余計な保障をカットするチャンスです」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。どれほどの保障が必要か、A子さん(50)の夫(55)が亡くなった場合の家計を試算した。夫は会社員で年収約500万円。A子さんは扶養の範囲内でパート勤めをし、子どもは独立している。「夫の死後、住宅ローンは、団体信用生命保険で完済されます」(西山さん・以下同)A子さんは住居費も、教育費の心配もない。あとは生活費だけだ。「夫が会社員なら、遺族厚生年金が出ます。勤続年数や年収によりますが、このケースでは概算で年約60万円が一生涯もらえます」加えて65歳までは「中高年寡婦加算」として年約58万円が支給され、遺族年金と合わせると年約118万円になる。また、65歳以降は自分の老齢基礎年金が年約78万円出るので遺族年金を合わせると年約138万円になる。「死亡退職金も出るでしょうし、A子さんの生活費は、遺族年金などをベースに少し働くことで、大きく困ることはないでしょう。この世代の方は、保険に頼らなくても暮らせる方は多いと思います」生命保険は、保障を減らす代わりに保険料の支払いをストップする「払い済み」という方法や、すべて解約するのも手だという。「払っていた保険料分を毎月、老後資金貯蓄に回しましょう」25年以上前の貯蓄型保険には、予定利率の高い「お宝保険」もあるので保険会社に問い合わせを。いっぽう医療については、高齢になるほど不安感が強くなる。「医療費は『高額療養費制度』で自己負担額が抑えられます。この制度は、収入が少ない方や70歳以上の方のほうが、自己負担額はより少なく設定されています」では、医療保険は不要?「まったく不要とはいえませんが、特約の多い複雑な医療保険から、入院日額と手術給付金といったシンプルな保険に乗り換えるのも一案です。次の試算では年約6万4,000円も節約できます。■医療保険をシンプルな保障の保険に乗り換え【BEFORE】毎月の保険料8,000円入院日額5,000円のほか、長期入院保障特約、通院保障特約、健康祝金特約など、複数の特約が付いている。【AFTER】毎月の保険料2,697円入院日額5,000円、手術給付金(入院中10万円/外来2.5万円)などシンプルな保障。例:オリックス生命の医療保険・新キュア(50歳女性の場合)。【年間の差額】(8,000円−2,697円)×12カ月=約6.4万円貯まる。「保険につけた特約を全部覚えている方は少ないと思います。保険は自分で請求しないと、保険金がおりません。覚えていないため請求できない特約に、保険料を払うのはもったいないですよ」
2022年01月26日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下 ネオス)はこの度、第一生命グループのネオファースト生命保険株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:徳岡 裕士 以下 ネオファースト生命)が提供するWebサービス「オーラルケアサポートサービス」の開発に対応いたしました。ネオファースト生命では、「歯の健康度」と認知症リスクの関係がさまざまな研究で明らかにされていることに注目し、2021年12月1日発売の認知症保障保険「認知症保険toスマイル」(正式名称:無解約返戻金型認知症保障保険)に、業界初となる「歯の健康度」による保険料割引の仕組みを導入しました。これに合わせ、全身のさまざまな疾患と相関関係があり、健康寿命の延伸につながる歯の健康の維持・改善をサポートする「オーラルケアサポートサービス」の提供を開始し、ネオスにおいては本サービスにかかる開発に対応いたしました。「オーラルケアサポートサービス」は、スマートフォンからご利用いただくWebサービスで、歯に関する基礎知識はもちろん、正しいセルフケア方法を動画やクイズでわかりやすく紹介するなど、歯の健康の維持・改善に役立つさまざまなコンテンツを提供しています。また、健康な歯を守るために推奨される“3分間の歯みがき”を実現するための「歯みがきサポート」機能では、退屈になりがちな歯みがきの時間を楽しくするさまざまな「3分コンテンツ」を収録しています。「3分コンテンツ」は朗読・読み物・BGMのジャンルに分かれており、子どもから大人まで楽しめる名作小説や気分に合わせた音楽を楽しみながら3分間の歯みがきを習慣づけることで、一人ひとりの適切なオーラルケアと歯の健康をサポートします。「オーラルケアサポートサービス」はこちらから ※スマートフォンからアクセスいただきますようお願いいたします。今後もネオスはテクノロジーとコンテンツの融合により新たな価値を創出し、より便利で豊かな社会の実現に向けたサービスを提供してまいります。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 市場第一部 (証券コード:3627)【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆DXソリューション事業ハード・ソフト・コンテンツによるトータルソリューションで社会におけるあらゆるDX化を支援◆X-Techサービス事業教育・健康・金融・コミュニケーションなどデジタル技術による新たなICTサービスを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日昨日、保険適用に関するニュースがリリースされました。まずは、この保険適用はこれからお子さんを望まれる方にとって、金銭的な負担を軽減する制度になるのではないかと、我々も非常に嬉しく思っております。今後、不妊治療をお考えの多くの方に希望をもたらしたのではないでしょうか。3つの懸念点しかし、今回のニュースをみて、これまで不妊治療の現場を取材してきたジネコとして、下記の通り懸念点を挙げます。①年齢にあわせた回数制限について②保険適用になる治療の範囲について③移行期間について生殖医療ガイドライン①年齢にあわせた回数制限についてまず驚いたのが回数制限について、≪40歳未満で6回まで、43歳未満で3回まで≫。確かに保険適用にする上で、無制限にすることは不可能と思いますが、現在一番不妊治療に苦労されているであろう40歳前後の患者さんにとって充分な回数と言えるでしょうか?②保険適用になる治療の範囲について医学的な見解は専門の医師のみなさんにお任せしますが、これまでジネコが取材をしてきた範囲内で考えますと、非常に妊娠しにくい事例に対する専門的な治療が外されているように感じます。上記2点から考えられるのは、現在治療に苦労されているであろう患者さん方にとっては、回数を制限された上に、個別のケースで必要とされる専門的な治療が受けにくい状態になっているという点です。さらに日本では混合診療が認められていないので、専門的な治療を必要とする際には保険は適用されず、助成金も受給できない状態になってしまいます。ここまででわかるのは、現状40歳前後で妊活・不妊治療を頑張っている方々にとって、非常に不利な制度になる可能性も否定できないということです。③移行期間についてもちろん保険適用になる治療の範囲内で、妊娠が可能な患者さんにとっては喜ばれる制度だと認識しています。が、現在一番困っている方にとって不利になりそうな制度をこの短期間で実施することに疑問を感じています。これまでの数多くのユーザーさんを取材してきた中で、日本の性教育の遅れを耳にしてきました。具体的には、「教育として避妊方法は学習するが、妊娠と不妊に関する正しい知識は学習していない」と。このまま来春より制度をスタートするとなると、世代間で不平等が発生するのではないでしょうか?保険適用を実施し金銭的負担の軽減を図るのであれば、世代間不平等が発しないように助走期間を設けて、性教育の充実化と並行して移行していくべきだと思います。そして、その間、専門的な治療を必要とする方に限り、助成金の存続なども検討いただきたいと考えます。世代間の平等という側面において、今回の保険適用は現行の助成金制度より難しい点が出てくるのではないかと思います。また、他の医療分野と比べて歴史の浅い生殖医療は、まだまだ発展途上の部分が多く、海外からの最新の臨床事例を今後も国内で検証していく段階にあると考えています。ですので、保険適用内の一定のプロトコルの治療しか認められないとするなら、最新の治療が受けにくくなる、または、この分野の研究が海外と比べ進みにくくなる懸念があります。これは、これから先の世代への不平等を生む可能性も秘めていると感じています。そこで、日本の生殖医療の進歩・発展が滞らないような制度設計を望みます。今後について不妊治療の保険適用に関して世代間のギャップが生まれることなく、今後、我が国日本で不妊に悩むカップルが一組でも減るように、また悩んだ時も金銭面での苦労がないような制度設計を強く望みます。ジネコでは現行の案に対する専門の医師のみなさん、および患者のみなさんの声を踏まえた上で、発信し続けていく所存です。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702設立:2007年3月6日資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月16日一般社団法人 日本損害保険協会(会長:舩曵 真一郎)は、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象に、「生活におけるリスク」および損害保険の教育に関する調査を実施しました。2018年(平成30年)に告示された高等学校学習指導要領解説では、生活上のリスクに対する備えや自助などの観点から、「公共」や「家庭」の授業で「民間保険」について触れることが示されました。また、2022年4月から、成年年齢が18歳に引き下げられ、高校在学中であっても親権者の同意を得ずに契約することが可能となります。これらを受けて、「生活におけるリスク」や損害保険に関する高等学校での教育の実態や教員の意見を把握するため本調査を実施しました。調査結果の主なポイントは次のとおりです。・「生活におけるリスク」に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は9割、損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は8割を超えている。一方で、「生活におけるリスク」に関する教育の実施状況は約5割、また、損害保険に関する教育の実施状況は約2割に留まっている。・今後の損害保険に関する教育の浸透に向けて重要と考えられる取り組みとして割合の高かったものは、「副教材・ツールの充実」(57.2%)、「授業時間の確保」(49.6%)、「教科書の記載内容の充実」(46.2%)であった。高校生のうちに、身の回りのリスクや保険の仕組み・必要性を理解し、18歳を迎えて契約の当事者になったときに自ら保険商品を選択できるような損害保険リテラシーを修得することは消費者教育の観点からも重要です。当協会は、本調査結果をもとに、教員に対してより役立つ情報や教育ツールを提供してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日SBI損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:五十嵐正明、以下「SBI損保」)は、ブランドキャラクター小島瑠璃子さんが出演する自動車保険とがん保険の新TVCMを、2021年12月4日(土)から全国で放映します。小島瑠璃子さんの演技を通じ、コーポレートスローガンである「プライスリーダーからゲームチェンジャーへ」の実現に向け、全力でまい進するSBI損保のイメージをお伝えしていきます。自動車保険の新TVCMがん保険の新TVCM●「SBI損保の自動車保険」(※1)新TVCM-“「やすさ」満足度、いちばんへ。”篇小島瑠璃子さんが大きなフラッグを力強く掲げ、SBI損保の自動車保険の「保険料のやすさ」「補償の選びやすさ」などの“「やすさ」満足度”を伝えます。「SBI損保の自動車保険」は、「価格.com 自動車保険満足度ランキング2021」の保険料満足度において12年連続第1位を獲得(※2)しています。また2021年9月に大幅リニューアルしたAI-OCR搭載「カシャッとスピード見積り(通称:カシャッピ®)」やWebサイトの継続的な改善により、「見積りの取りやすさ」「Webサイトの見やすさ」などさまざまな「やすさ」を追求しています。●「SBI損保のがん保険」(※3)」新TVCM - SBI損保「あなたの追い風になる」篇がんのリスクという向かい風に吹かれる小島瑠璃子さんが、SBI損保のがん保険を追い風とすることで、安心感から表情も柔らかくなっていく演技を披露しています。「SBI損保のがん保険」は、公的保険診療の対象となるがん治療費の自己負担分に加えて、先進医療および自由診療の対象となるがん治療費も実額補償するがん保険です。保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」(※4)であり、100名中93%の医師が「他の人に勧めたい」、85%の医師が「自身で利用したい」と回答した商品です。※1正式名称「個人総合自動車保険」※22020年5月から同年10月に価格.comを利用した方のなかで、調査時点において自動車保険(任意保険)に加入している、もしくは事故時等に保険会社に連絡をしたことのある、男女4,114人から得た回答に基づきランキングを発表(株式会社カカクコム調べ)。SBI損保の自動車保険は、「 価格.com 自動車保険満足度ランキング2021 」の保険料満足度において、12年連続(2010年版から2021年版)で 第1位を受賞。※3正式名称「がん治療費用総合保険」※4『AskDoctors 医師の確認済み商品』マークとは 、約30万人以上の医師会員を有する日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「m3.com」を運営するエムスリー株式会社が、医師による商品やサービスの評価を行い、一定基準を満たした場合にのみ付与されるマークです。□SBI損保公式Youtubeチャンネル □メイキング映像およびインタビュー・SBI損保の自動車保険 新CMSBI損保“「やすさ」満足度、いちばんへ。”篇メイキング映像 ・SBI損保のがん保険 新CMSBI損保「あなたの追い風になる」篇メイキング映像 ・インタビュー動画 □小島瑠璃子さんのプロフィール【小島瑠璃子(こじま るりこ)】生年月日:1993年12月23日出身地:千葉県<テレビレギュラー番組>フジテレビ「プレミアの巣窟」毎週月曜日25:50~26:15MBS「サタデープラス」毎週土曜7:30~9:25NHKEテレ「サイエンスZERO」毎週日曜日23:30~24:00ニッポン放送「さまぁ~ず三村マサカズと小島瑠璃子のみむこじラジオ!」毎週土曜日17:00~17:30スカパー!/Pigoo「大堀商事小島事業部新人バイト遊歩」TOKYO FM「いいこと、聴いた」◆SBI損保についてSBI損保は総合的な保険事業を展開するSBIインシュアランスグループの一員で、「新しい時代に、新しい保険を」という企業理念のもと、最先端の保険商品と最高水準のお客さまサービスを提供してまいります。テクノロジーの力で新たな価値を創造し、SBIグループ各社のシナジーで更なる飛躍に向けチャレンジし続けます。【会社概要】商号:SBI損害保険株式会社所在地:東京都港区六本木1-6-1設立:2006年6月1日資本金:409億円(資本準備金含む)事業内容:損害保険業URL: ◆SBIインシュアランスグループについてSBIインシュアランスグループは、日本のインターネット金融のパイオニアであるSBIグループの保険事業を担う企業グループです。保険持株会社であるSBIインシュアランスグループ株式会社のもと、SBI損保を含む事業会社7社が一体となって総合的な保険事業を展開しています。「顧客中心主義」の徹底という基本方針のもと、保険分野におけるさまざまな付加価値を創造し、さらなる顧客基盤の拡大を続けることで企業価値の向上に努めます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月03日PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、代表取締役社長 兼 CEO阪本 浩明)は、2021年10月26日(火)~10月28日(木)の3日間、20~79歳の男女を対象に「くらしの総決算2021」をインターネットリサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。本調査は、2015年から昨年まで6年間実施してきた「人生の満足度に関する調査」(最新版「人生の満足度に関する調査2020」 ) からいくつかの質問は継続しつつ、調査内容を進化させたものです。今年の皆さんの生活全般を振り返り、そして来年に向けてより良い生活を送るためのヒントになれば幸いです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[アンケート調査結果]第1章:2021年のくらしを振り返り■2021年の総決算 今年1年の評価は100点満点中、何点?80点以上の高得点層が最も多かったのは60代・70代女性、最も少なかったのは40代男性高得点を付けた理由は「不自由なくらしの中でも、日々笑顔で過ごせた」「配偶者とともに無事に過ごすことができた」「仕事が順調で充実した日々を送ることができた」「何事にもくじけることなく前向きに過ごせた」「健康意識が高まり生活リズムを改善できた」など20~79歳の男女2,000名(全回答者)に、今年(2021年)のくらしについて質問しました。全回答者(2,000名)に、今年1年を100点満点で評価するとしたら何点か聞いたところ、「50点台」(23.0%)に最も多くの回答が集まったほか、「60点台」(13.2%)や「70点台」(15.0%)、「80点台」(14.5%)も全体の1割を超え、平均は56.4点でした。『80点以上』と高得点を付けた割合は23.8%となりました。『80点以上』と回答した人の割合をみると、男性と比べて女性のほうが軒並み高くなりました。最も高くなったのは60代・70代女性(31.5%)、最も低くなったのは40代男性(17.5%)でした。『80点以上』と回答した理由をみると、60代・70代女性では「不自由なくらしの中でも、日々笑顔で過ごせた」(80点)や「配偶者とともに無事に過ごすことができた」(90点)、「仕事が順調で充実した日々を送ることができた」(95点)、「弱気になったことはあったが、何事にもくじけることなく、前向きに過ごせた」(98点)といった回答があり、40代男性では「コロナ対策をしながらしっかりと生活できたが、趣味を満喫できずストレス発散に苦労した」(80点)や「コロナに感染せず無事に過ごすことができ、仕事も順調だった」(85点)、「健康意識が高まり生活リズムを改善できた」(90点)、「コロナ禍で不便なことはあったが、なんとかやりくりできた」(95点)といった回答がありました。高得点と評価した人の中には、コロナ禍で自粛を余儀なくされたり、行動制限が課せられたりしている中でも、気持ちの持ち方や暮らし方・楽しみ方を工夫したり、健康意識を高めたりすることで、高い生活満足度を得られた人が多いのではないでしょうか。■今年1年、仕事で起こった変化 1位「給料が減った」正社員として働く人の7人に1人が「ボーナスが減った」と回答■コロナ禍のテレワーク普及によって副業の機会や選択肢が増加?30代男性(有職者)の9人に1人が「本業以外(副業)の収入が増えた」と回答仕事ではどのような変化を実感した人が多いのでしょうか。就業者(1,340名)に、今年1年、仕事ではどのような変化があったか聞いたところ、「給料が減った」(16.4%)が最も高くなり、「給料が増えた」(12.6%)、「残業が減った」(10.1%)、「スキルがアップした」(9.8%)、「ボーナスが減った」(8.9%)が続きました。性年代別にみると、30代男性では「本業以外(副業)の収入が増えた」(10.7%)が他の層と比べて高くなりました。コロナ禍で普及したテレワークが、副業の機会や選択肢を増加させたり、副業への意欲を高めたのではないでしょうか。また、20代男性・30代男性では「給料が増えた」(順に24.2%、19.1%)が他の層と比べて高くなりました。職業別にみると、会社員(正社員)では「ボーナスが減った」(14.2%)が他の層と比べて高くなりました。勤め先の業績の落ち込みなどにより、例年と比べてボーナスの金額が下がったという人は少なくないようです。■コロナ禍でも○○のおかげで楽しい毎日に!今年の生活満足度を上げてくれたもの1位「動画配信サービス」2位「テレビ番組」3位「SNS」20代男性では3人に1人が「ゲーム」、20代女性では3人に1人が「ネットショッピング」「音楽」全回答者(2,000名)に、今年、生活の満足度を上げてくれたものを聞いたところ、「動画配信サービス(Netflix、YouTube、TVerなど)」(33.1%)が最も高くなりました。動画配信サービスを活用することで、増加した在宅時間を充実させた人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「テレビ番組」(27.5%)、「SNS」(21.0%)、「読書」(18.4%)、「ネットショッピング」(17.8%)でした。性年代別にみると、20代男性では「ゲーム」(34.0%)、20代女性では「ネットショッピング」(30.0%)や「音楽(ライブ・フェス除く)」(31.5%)が全体と比べて高くなり、自宅でゲームや音楽、ネットショッピングを楽しむことで、コロナ禍が続く中でも生活満足度の向上を図った人が多いことがわかりました。■コロナ禍で活用が進んだ話題の「サブスク」!全体では44%の人が利用し、20代では68%もTOP3は「映画・ドラマ・アニメ」「音楽」「雑誌・マンガ・小説」、20代男性の3人に1人が利用したものとは!?続いて、サブスクリプションサービスについて質問しました。全回答者(2,000名)に、今年1年のサブスクリプションサービス(サブスク)の活用状況を聞いたところ、「活用した」は43.7%、「活用しなかった」は56.3%となりました。年代別にみると、サブスクを活用した人の割合は、若年層ほど高くなり、20代では68.2%でした。今年1年、サブスクを活用した人(874名)に、どのような種類のサービスを活用したか聞いたところ、「映画・ドラマ・アニメ」(74.6%)が突出して高くなりました。次いで高くなったのは、「音楽」(42.3%)、「雑誌・マンガ・小説」(15.9%)、「ゲーム」(15.0%)、「食事・お酒」(5.9%)でした。性年代別にみると、20代男性・30代男性では「ゲーム」(順に29.1%、29.9%)が特に高くなりました。■この人のおかげで毎日が明るくなった!今年のくらしを明るくしてくれた有名人1位は「明石家 さんまさん」、2位・3位は結婚のニュースで明るい気持ちにさせてくれたあの人!二刀流の活躍に元気をもらった!スポーツ選手では「大谷 翔平さん」が1位全回答者(2,000名)に、今年のくらしを明るくしてくれた有名人について質問しました。【芸能人】では1位「明石家 さんまさん」、2位「有吉 弘行さん」、3位「新垣 結衣さん」、4位「フワちゃん」、5位「千鳥」となりました。挙げた理由をみると、1位の明石家 さんまさんについては「いつも明るく元気づけてくれた」(40代男性)や「いつも笑わせてくれた」(60代女性)など、コロナ禍で暗くなりがちな日常を明るくしてくれたという実感が多く挙げられました。2位の有吉 弘行さんについては「結婚というおめでたいことで気持ちを明るくしてくれた」(50代男性)や「夏目 三久さんとの結婚報告に驚かされると同時にうれしい気持ちになった」(30代女性)、3位の新垣 結衣さんについては「結婚のニュースを聞いて幸せな気持ちになった」(20代女性)や「ドラマが現実になったような明るい話題(結婚報道)をくれた」(40代女性)など、おめでたい結婚の報道に接して明るい気持ちなったという回答が多数ありました。男女別にみると、男性回答では「明石家 さんまさん」、女性回答では「BTS」が1位でした。【スポーツ選手】では「大谷 翔平さん」がダントツとなり、2位「池江 璃花子さん」、3位「水谷 隼さん」、4位「松山 英樹さん」、5位「伊藤 美誠さん」となりました。挙げた理由をみると、1位の大谷 翔平さんについては「メジャーリーグで二刀流選手として様々な記録を打ち立てた」(50代女性)や「二刀流での大活躍に感動した」(70代男性)、「メジャーリーグでの活躍のニュースを聞くたびに勇気をもらった」(40代男性)など、メジャーリーグという大舞台で活躍する姿を称賛する回答が多数みられました。球史に残る活躍に元気をもらった人は多いのではないでしょうか。2位の池江 璃花子さんについては「どんなときも諦めず目標に向かうことの素晴らしさを見せてもらった」(40代女性)や「病気を克服してオリンピックに出た姿を見て勇気をもらった」(60代女性)など、病気を克服した姿への感動を表す回答があり、3位の水谷 隼さんについては「東京オリンピックで金メダルをとった」(40代男性)や「東京オリンピックでの活躍を見て元気をもらった」(50代女性)などオリンピックでの偉業達成を称える回答がありました。第2章:2021年のお財布事情を振り返り■キャッシュレスが加速した2021年 皆さんのお財布には普段いくら入っていますか?最も高いのは60代・70代男性で平均19,933円、全体の平均は?今年1年のお財布事情について質問しました。全回答者(2,000名)に、普段、お財布にいくらくらい入れているか聞いたところ、「10,000円~15,000円未満」(25.7%)に最も多くの回答が集まり、平均は14,250円でした。性年代別にみると、普段お財布に入れている金額の平均は、60代・70代男性(19,933円)が最も高くなり、50代男性(19,816円)、50代女性(14,611円)が続きました。■お財布に入っているクレジットカードの枚数 20代の4人に1人が「0枚」、「3枚以上」は60代・70代では2人に1人■お財布に入っているポイントカードの枚数「0枚」は20代では4人に1人、60代・70代では「3枚以上」が半数以上クレジットカードやポイントカードをどのくらいお財布に入れている人が多いのでしょうか。全回答者(2,000名)に、お財布にクレジットカードを何枚入れているか聞いたところ、「1枚」(27.9%)や「2枚」(26.0%)に多くの回答が集まり、『3枚以上』は29.6%となりました。また、「0枚」は16.5%でした。年代別にみると、「0枚」と回答した人の割合は若年層ほど高くなり、最も高い20代では25.0%でした。他方、『3枚以上』は60代・70代では44.6%となったのに対し、20代では15.9%にとどまり、世代間で大きな差がみられました。お財布にポイントカードを何枚入れているか聞いたところ、「2枚」(17.5%)や「3枚」(17.1%)、「5枚」(16.4%)などに回答が分かれた一方、「0枚」は14.2%でした。年代別にみると、「0枚」と回答した人の割合は若年層ほど高くなり、最も高い20代では24.5%となったのに対し、60代・70代では7.8%にとどまりました。他方、60代・70代では『3枚以上』は59.7%でした。最近は、スマートフォンのアプリでポイントカードを管理できるようになってきたこともあり、若年層には、ポイントカードを持たずに生活を送っている人が少なくないようです。■今年1年、普段の買い物で最もよく利用した支払方法「カード」は60代・70代の56%、シニアほどカード払いを利用している結果にキャッシュレス派が多いのは? 男女とも60代・70代が最多全回答者(2,000名)に、今年1年、普段の買い物で最もよく利用した支払方法を聞いたところ、「現金で支払い」は36.8%となりました。「カードで支払い」は43.5%、「スマホで支払い」は19.7%となり、『キャッシュレス』(「現金で支払い」以外を回答した人の割合)は63.2%と、キャッシュレス利用の拡大がうかがえる結果となりました。年代別にみると、「カードで支払い」と回答した人の割合は上の年代ほど高くなり、最も高くなった60代・70代では55.8%、最も低くなった20代では35.8%と、20.0ポイントの差が開きました。性年代別にみると、『キャッシュレス』の割合は、男性では60代・70代(68.0%)、女性でも60代・70代(69.5%)が最も高くなりました。■今年、たくさんお金を使ったことTOP3 「食事」「健康・医療」「ファッション・アクセサリー」20代男性の3人に1人が「ゲーム」、20代女性の3人に1人が「美容」と回答続いて、今年1年の消費・支出状況について質問しました。全回答者(2,000名)に、今年、何にたくさんお金を使ったか聞いたところ、「食事」(48.4%)がダントツでした。フードデリバリーやテイクアウト、お取り寄せグルメの利用などにお金を使った人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「健康・医療」(19.1%)、「ファッション・アクセサリー」(17.4%)、「旅行・レジャー」(14.9%)、「書籍・マンガ」(14.1%)でした。性年代別にみると、20代男性では「ゲーム」(30.5%)が多かったのに対して、20代女性では「ファッション・アクセサリー」(36.0%)や「美容」(31.0%)が多くなっており、コロナ禍での楽しみ方に男女で違いがみられました。また、40代女性では「子どもの教育」(25.0%)、60代・70代男性と60代・70代女性では「健康・医療」(順に33.5%、33.0%)が全体と比べて高くなりました。第3章:来年の予想と目標■来年、実現したい目標 「旅行」がダントツ男性2位「就職・転職」3位「収入アップ」、女性2位「ダイエット」3位「貯蓄」■コロナ禍収束後のリベンジ消費に意欲 来年、お金をかけたいと思うもの1位「娯楽費」2位「食費」3位「交際費」4位「美容費」5位「被服費」60代・70代の3人に1人が「娯楽費」と回答来年の目標や予想について質問しました。全回答者(2,000名)に、来年、実現したい目標を聞いたところ、「旅行」がダントツでした。来年は、コロナ禍で溜まったストレスの発散や、家族や友人との思い出づくりなどのために旅行をしたいと考えている人が多いのではないでしょうか。次いで、2位「就職・転職」、3位「ダイエット」、4位「貯蓄」、5位「健康維持・健康づくり」となりました。男女別にみると、男女とも「旅行」が1位となり、男性では2位「就職・転職」、3位「収入アップ」、女性では2位「ダイエット」、3位「貯蓄」となりました。また、来年、お金をかけたいと思うものを聞いたところ、「娯楽費」(22.4%)が最も高くなりました。コロナ禍で趣味やレジャーを十分に楽しむことができず我慢をしてきた反動から、“リベンジ消費”として来年は娯楽にお金をかけたいという人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「食費(外食費、酒代含む)」(12.4%)、「交際費」(12.0%)、「美容費」(7.1%)、「被服費(アクセサリー含む)」(5.6%)でした。年代別にみると、60代・70代では「娯楽費」(30.8%)が全体と比べて高くなりました。■来年は、今年より良くなると思う?「生活」は35%、「健康状態」は24%、「マネー事情」は26%が良くなると予想全回答者(2,000名)に、自身の生活や健康状態、マネー事情について、来年は、今年よりどのくらい良くなると思うか聞いたところ、【生活】では「非常に良くなると思う」が5.1%、「やや良くなると思う」が30.2%で、合計した『良くなると思う』は35.3%、「全く良くなると思わない」が5.7%、「あまり良くなると思わない」が15.2%で、合計した『良くなると思わない』は20.8%となりました。また、【健康状態】では『良くなると思う』は24.2%、『良くなると思わない』は16.0%、【マネー事情(お金の使い方・貯め方など)】では『良くなると思う』は26.4%、『良くなると思わない』は29.0%となりました。【生活】と【健康状態】では良くなることを予想している人のほうが多くなったのに対し、【マネー事情】では良くならないと予想している人のほうが多い結果となりました。■「来年、今年より“仕事の状況”は良くなると思う」有職者の30%、20代男性では48%■「来年、今年より“パートナーとの関係”は良くなると思う」パートナーがいる人の38%、20代男性では65%仕事やパートナーとの関係についても来年の予想を聞きました。就業者(1,340名)に、自身の仕事について、来年は、今年よりどのくらい良くなると思うか聞いたところ、『良くなると思う』が30.2%と、『良くなると思わない』の23.8%を上回る結果となりました。性年代別にみると、『良くなると思う』と回答した人の割合は、20代男性(47.7%)が最も高く、50代男性(19.2%)が最も低くなりました。また、パートナー(配偶者・恋人)がいる人(1,241名)に、パートナーとの関係について、来年は、今年よりどのくらい良くなると思うか聞いたところ、『良くなると思う』が38.4%と、『良くなると思わない』の9.2%を大きく上回りました。性年代別にみると、『良くなると思う』と回答した人の割合は、こちらも20代男性(65.4%)が最も高く、50代男性(19.5%)が最も低くなりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日2021年生まれの名前ベスト10男の子の名前は上位常連のあの名前!まず、男の子の名前は「蓮」くんが46人で1位。同社の調査においては2年ぶり7回目のトップとなっています。次いで、2位には「陽翔」くん(40人)、3位には「蒼」くんと「湊」くん(各39人)が続きました。女の子の名前については「紬」ちゃんが49人で1位となりました。「紬」を用いた名前は、そのほかにも「紬希」ちゃん(28人)が8位にランクインしています。2位には「陽葵」ちゃん(48人)、3位には「凛」ちゃん(47人)が続きました。次に、男の子の名前に使用される漢字で最も多かったのは、「翔」。「翔」を使った名前は173種類あり、ベスト100に17種類がランクインしています。次いで、2位には「斗」、3位には「大」が並びました。男の子で使用される漢字のトップは「翔」2021年生まれの子供の名前 人気の漢字ベスト25(男の子)女の子で使用される漢字のトップは「花」女の子の名前に使用される漢字については、「花」が1位でした。2位は「菜」、3位は「愛」、4位は「莉」、5位は「奈」。ちなみに、このトップ5の漢字は、2010年の調査開始以来、12連続でトップ10入りしています。2021年生まれの子供の名前 人気の漢字ベスト25(女の子)男の子の人気の名前の読み方1位は13年連続のトップの?続いて、男の子の名前の読み方で最も人気だったのは、「ハルト」くん(194人)。13年連続のトップで、使用される漢字の組み合わせは全65種類でした。次いで、「ミナト」くん(119人)、「リク」くん(107人)が続きました。女の子の名前の読み方は、「メイ」ちゃんが135人でトップとなりました。2位には「ミオ」ちゃん(134人)、3位には「ツムギ」ちゃん(130人)がランクインしています。2021年生まれの名前(読み方)ベスト10明治安田生命(マイナビ子育て編集部)
2021年11月30日2021年11⽉2⽇SBI⽣命保険株式会社SBI⽣命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:⼩野尚、以下「当社」)は、2021年度上半期に「ご提案募集コーナー(以下「当コーナー」)」へお寄せいただきましたご提案について厳正な審査を⾏い、この度、受賞者を決定いたしましたので、お知らせいたします。当コーナーの受賞者選定は、今半期で5回⽬となりました。今回は、出産・⼦育てに対する経済的不安への保障についてのアイデアや、いじめ・ハラスメントに関するアイデアについて、数多くご提案が寄せられました。また、SBI グループ各社の商品・サービスを活かしたご提案もお送りいただいております。多岐にわたるユニークなアイデアをお寄せいただいたことに厚く御礼申し上げます。当社は、経営⽅針として掲げる「顧客中⼼主義」のさらなる徹底を図るとともに、イノベーティブを⼀層志向していくべく、引き続き当コーナーを通じてお客さまのニーズの把握に努め、新たな商品やサービスの開発や改善を図ってまいります。■受賞結果◇SBI⽣命⼤賞(ギフト券30,000円+アラプロモ商品10,000円相当)SBI⽣命の理念にマッチしており、SBI⽣命の商品・サービスとして取り扱うことに適している優れたアイデア神奈川県senri49様:認知症診断の促進と診断後のケアに関するサービス◇あったらいいな賞(ギフト券10,000円+アラプロモ商品5,000円相当)業界の常識を超える着眼点の優れたアイデア東京都 Shige 様:住居売却と保険⾦⽀払いを組み合わせた保険⼭⼝県くるくるるーく様:⼦どもの不登校に備える保険◇スビィ賞(ギフト券5,000円)優良またはユニークなアイデア栃⽊県 グデーリアン様:結婚や出産等で保険料を割り引くアイデア神奈川県家政婦のクマさん様:特殊詐欺への補償・防⽌サービスが付いた保険、及び結婚の継続や離婚に対して保険⾦を⽀払う保険埼⽟県⿊猫姫様:多胎児家庭の経済的不安を和らげるアイデア東京都⽮野様:新型コロナウイルスのワクチン接種リスクに備える保険◇SBI⽣命つば九郎賞(つば九郎サイングッズ)地⽅創⽣や社会貢献、SDGs活動に資するアイデア福岡県 鉄⼈47号様:保険料の⼀部をSDGs への取組みに寄付するアイデア※審査結果に関するお問い合わせについては、回答いたしかねますので、ご了承ください。■ご提案募集コーナーとは?ご提案募集コーナーは、お客さまの⽣の声に⽿を傾けることで顕在化していないニーズを捉え、商品化・サービス化につなげていくことを⽬的に、2019年に開設したコーナーです。詳しくは当コーナー公式ページ( )をご参照ください。ご提案募集コーナー|SBI生命について|SBI生命保険 : <本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>SBI⽣命保険株式会社 広報担当TEL:03-6229-0942メール: pr@sbilife.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月02日SBI 生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小野 尚、以下「SBI 生命」)は、住信 SBI ネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:円山 法昭、以下「住信 SBIネット銀行」)向けの団体信用生命保険を改定し、この度、同行で新プラン「スゴ団信」として取扱いが開始されることとなりましたので、お知らせいたします(2021 年 10 月 1 日以降に事前審査をお申込みいただいたお客さまが対象となります)。住宅ローンお借入時のご年齢が 40 歳未満のお客さまに、通常の団体信用生命保険に加え、ガン診断時給付を含む 3 大疾病保障(50%)および全疾病保障を基本付帯するのはネット銀行初となります※1。【保障プラン概要】従来の団体信用生命保険、全疾病保障に加え、お借入時のご年齢に応じてガン診断時給付を含む 3 大疾病保障特約(50%)を基本付帯します。≪お借入時のご年齢が 40 歳未満のかた≫≪お借入時のご年齢が 40 歳以上のかた≫詳細は、以下住信 SBI ネット銀行のホームページをご確認ください。 団体信用生命保険(スゴ団信) | 住宅ローン | NEOBANK 住信SBIネット銀行 : ≪スゴ団信対象商品≫NEOBANK住宅ローン・住宅ローン(住信 SBI ネット銀行を所属銀行とする銀行代理業者において取扱いするもの及び提携不動産会社経由でお申込みいただくもの)・NEOBANK 住宅ローン(住宅ローンを取扱う提携 NEOBANK 支店※7よりオンラインでお申込みいただくもの)≪ご注意事項≫・保険の加入にあたっては保険会社所定の審査がありますので、健康状態によってはご加入いただけない場合があります。・すでに住信 SBI ネット銀行の住宅ローンをお借入れされているお客さまに付帯される保障内容に変更はありません。※1 「ネット銀行」とは、ソニー銀行、au じぶん銀行、PayPay 銀行、大和ネクスト銀行、楽天銀行、GMO あおぞらネット銀行、みんなの銀行のことをいいます。2021 年 9 月 21 日時点の各行 HP 情報より。※2 「ワイド団信」は、健康上の理由で通常の団信にご加入いただけない場合、保険会社よりご加入のご案内をさせていただく商品です。※3 「ワイド団信」加入の場合、先進医療特約、3 大疾病保障特約、全疾病保障は付帯されません。※4 「所定の状態」とは、「労働の制限を必要とする状態(軽い家事等の軽労働や事務等の座業はできるが、それ以上の活動で制限を必要とする状態)が 60 日以上継続した場合もしくは所定の手術を受けた場合(急性心筋梗塞)」、または「言語障害、運動失調、麻痺等他覚的な神経学的後遺症が 60 日以上継続した場合もしくは所定の手術を受けた場合(脳卒中)」をいいます。※5 3 大疾病 100 プランでは、重度ガン保険金前払特約は付帯されませんが、3 大疾病保障特約により住宅ローン残高が保障されます。※6 ネット専用住宅ローン(住信 SBI ネット銀行が三井住友信託銀行の銀行代理業者として契約の代理を行っている商品)、フラット 35(買取型)、フラット 35(保証型)、ミスターパッケージローンは対象外です。※7 JAL NEOBANK、ヤマダ NEOBANK、おうちバンク(2021 年 10 月 1 日時点)SBI 生命は今後ともお客さまにさらなるサービスの改善、拡充に努めてまいります。以上<本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>SBI 生命保険株式会社 広報担当TEL:03-6229-0942メール: pr@sbilife.co.jp SBI生命保険 | インターネットで加入できる死亡保険・医療保険 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月31日10月20日から、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の本格運用が始まった。そんな、マイナ保険証について経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■国のデータ管理に不安が残るが……マイナ保険証の本格運用は当初3月末の予定でしたが、患者情報が読み取れないなどのトラブルがあったため、先送りされていました。ただ、実際に読取り装置などの準備が整ったのは、全国の医療機関・薬局など約23万施設のうち、8%足らずの約1万8,000施設です。半導体不足で読取り装置の生産が遅れたこと、新型コロナ対応で余裕のない医療機関が多かったことなどが原因のようです(’21年10月10日・厚生労働省)。マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードを取得したうえで、保険証利用を申し込みます。申し込みはスマホやパソコン、セブン-イレブンのマルチコピー機から行えますが、マイナンバーカードの暗証番号が必要です。ご注意を。マイナ保険証は「マイナ受付」のポスターやシールのある医療機関で使えます。受付けは読取り装置に自分でセットし、顔認証などで本人確認をします。大きな病院などでは受付けが早く済み、待ち時間の短縮につながるでしょう。そのほかのメリットは、転職などで健康保険証が変わっても、マイナ保険証はそのまま使え、処方薬の情報や特定健診の結果がネット上で確認できます。そして11月からは医療費の詳細も閲覧でき、’21年分からの確定申告で医療費控除に利用できるようになります。とはいえ、使える医療機関が1割未満では便利とはいえません。自分が通う医療機関の1つでも使えないところがあると、従来の健康保険証を手放せないからです。そもそもマイナンバーカードは、パスポートと同様、大事に保管して持ち歩きたくない人もいるでしょう。さらに、消えた年金問題や、先日は97万件に及ぶ年金振込通知書のミスがあったばかり。国のデータ管理に信頼をおけない人もいて、マイナンバーカードの普及率は38.1%と伸び悩んでいます(’21年10月1日・総務省)。驚いたのは公明党の選挙公約です。マイナンバーカードと連携しキャッシュレス決済を行った人に、新たに3万円分のマイナポイントを付与することを掲げました。’20年9月から買い物額に応じた最大5,000ポイントの還元キャンペーンがありましたが、その際もらった人はまたもらえるのか?ポイントの付与には買い物をしなければならず、生活が苦しい人に届きづらいのでは?疑問が残ります。マイナ保険証は大病院から広がっています。いっぽうで国はかかりつけ医を推奨しています。マイナ保険証は大病院から導入され、私たちには「大病院には行かず近所の病院に行け」という、どうしてもちぐはぐ感がぬぐえません。国には、1兆円超の血税を無駄にした「住基ネット」の二の舞にならないよう、また、新型コロナ対策に支障をきたさないように、慎重に進めてほしいと思います。
2021年10月29日SBI⽣命保険株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社⻑:⼩野尚、以下「SBI⽣命」)は、2021年10⽉1⽇(⾦)より「クリック定期!Neo プラスワンキャンペーン」を実施いたします。キャンペーン期間中、インターネットで、資料請求のお申込み、お⾒積り後の基本情報登録、ご契約のお申込みのいずれかを実施いただいた⽅の中から抽選で9名様に、PlayStation®5 [CFI1100A01]やALA GOURMET(ア・ラ・グルメ) グルメカタログギフト ラ ヴィ アン ローズなど「おうちで贅沢気分を味わえる⼈気グッズ」をプレゼントいたします。本キャンペーンでは、申込商品数に応じて応募⼝数が変動し、2商品をお申込みの場合は応募⼝数が⾃動的に2倍、3商品をお申込みの場合は応募⼝数が⾃動的に3倍になりますさらにインターネットで、新規にお申込みいただきご契約が成⽴された⽅には、もれなく、ローソンで交換する「【お持ち帰り限定】ハーゲンダッツ7種いずれか1つ(税込319円)無料引換券」を、ご成約1商品につき1つプレゼントいたします。本キャンペーンでは2商品以上をお申込みいただきご契約が成⽴された⽅に、通常ご成約1商品につき1つプレゼントとなるところ、ご契約商品数にもう1つ上乗せしてプレゼントいたします。さらに既にご契約いただいているお客さまには⽇頃のご愛顧に感謝を込めて、追加お申込みいただきご契約が成⽴すると、1商品のみ申込みの場合でも、もう1つ上乗せしてプレゼントいたします。SBI⽣命のインターネット申込みでは、4.88⼈に1⼈の⽅が2商品以上をお申込みされています。同時に複数商品をお申込みいただくことで全ての商品のお申込み⼿続きが⼀度に済み、より簡単&スピーディーに保険にご加⼊いただけます。このようなインターネット申込みならではの利便性をお客さまにご体感いただきたく、本キャンペーンを実施いたします。キャンペーン対象商品は「クリック定期!Neo」を含む下記3商品です。ぜひ、このお得なキャンペーン期間に⽣命保険のご加⼊をご検討ください。■インターネット申込専⽤定期保険「クリック定期!Neo」 死亡保険「クリック定期!Neo」ネットで申込める死亡保険|SBI生命保険 : 保険料が業界最安⽔準(※1)な点、最短5分で簡単&スピーディーにお申込み可能な点、保険⾦額が300万円〜1億円までお客さまのニーズに合わせて選べる点を特⻑とし、多くのお客さまにご好評いただいております。⽇本最⼤級の保険選びサイト「保険市場」の「2021年版 昨年最も選ばれた保険ランキング」の死亡保険部⾨、定期保険部⾨では第1位をいただいております。保険⾦額・保険期間を幅広くお選びいただけますので、現在ご加⼊の保険に、必要な分だけ上乗せすることも可能です。■就業不能保険「働く⼈のたより」 就業不能保険「働く人のたより」特長|SBI生命保険 : 業界最安⽔準(※2)の保険料で、業界で初めて(※3)保障するリスクを全疾病型(精神疾患も保障)・3疾病型・がん保障型の3つのタイプから選択可能にしました。給付⾦の受取り⽅はハーフタイプ・満額タイプの2種類から選択することができます。2021年 オリコン顧客満⾜度(R)ランキング「就業不能・所得補償型保険商品」では総合1位を獲得しております(※4)。「クリック定期!Neo」と合わせて加⼊することで、万が⼀に備えるだけでなく、⽣きている間のリスクにも備えることができて安⼼です■終⾝医療保険「も。」 終身医療保険「も。」|SBI生命保険 : ⼊院・⼿術・通院・先進医療から在宅医療まで幅広く保障するので、退院した後も安⼼です。インターネット申込なら、⼊院給付⾦⽇額と特約を⾃由にお選びいただけます。「働く⼈のたより」と組み合わせることで、短期・⻑期のケガや病気に備えることが可能です。■キャンペーン概要<実施期間>2021年10月1日(金)~ 2022年1月10日(月・祝)<キャンペーン対象商品>・インターネット申込専用定期保険「クリック定期!Neo」・就業不能保険「働く人のたより」・終身医療保険「も。」⑴「クリック定期!Neoプラスワンキャンペーン」【抽選で9名様】<プレゼント商品>・ PlayStation®5 [CFI-1100A01](1名様)・ ALA GOURMET(ア・ラ・グルメ)グルメカタログギフト ラ ヴィ アン ローズ(1名様)※カタログの表紙・内容につきまして、予告なく変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。・ ドクターエア3Dマッサージロール(1名様)・ Echo Dot (エコードット)第4世代 - スマートスピーカーwith Alexa(5名様)・ アラプラス ゴールドEX(60粒)(1名様)<応募方法>キャンペーン期間中に、インターネットで、キャンペーン対象商品の資料請求のお申込み、お見積り後の基本情報登録、ご契約のお申込みのいずれかを実施いただくと応募完了。※ご契約のお申込みをいただくと、2商品をお申込みの場合は応募口数が自動的に2倍、3商品をお申込みの場合は応募口数が自動的に3倍になります。<商品の発送>2022年2月下旬以降、当選者の方に順次発送いたします。(2)「新規ご契約キャンペーン」【対象のお客さま全員】<プレゼント商品>・ローソンで交換する【お持ち帰り限定】ハーゲンダッツ7種いずれか1つ(税込319円)無料引換券【引き換え商品】ミニカップ バニラ/ミニカップ ストロベリー/ミニカップ グリーンティー/ミニカップ マカデミアナッツ/ミニカップ クリスプチップチョコ/ミニカップ クッキー&クリーム/クリスピー ザ・キャラメル いずれか1つ<応募方法>キャンペーン期間中に、インターネットで、キャンペーン対象商品を新規にお申込みいただき、ご契約が成立されると応募完了。※複数商品をお申込みいただきご契約が成立された方には、ご契約商品数に1つ上乗せしてプレゼントいたします(2商品同時申込・成立で3つ、3商品同時申込・成立で4つプレゼント)。※既にご契約いただいているお客さまで追加お申し込みいただきご契約が成立された方には、ご契約商品数に1つ上乗せしてプレゼントいたします(1商品申込・成立で2つ、2商品同時申込・成立で3つ、3商品同時申込・成立で4つプレゼント)。<商品の発送>ご契約が成立された月の翌々月末までに、キャンペーン条件が適用となるお客さまの携帯電話番号を宛先として、SMS(ショートメッセージサービス)でギフト券をお送りいたします。※不正な⾏為でお⼿続きをされた場合などは、本キャンペーンの対象外とさせていただきます。 豪華賞品プレゼント! また新規ご契約の方にもれなく【お持ち帰り限定】ハーゲンダッツ7種いずれか1つ無料引換券をおひとつプレゼントいたします! : ※プレゼント賞品の種類や⾊・サイズは選べませんのでご了承ください。※本キャンペーンは予告なく変更・中⽌する場合がございます。※プレゼント賞品の発送は⽇本国内に限らせていただきます。※プレゼント賞品が宛先不明等の事由で発送元に戻ってきた場合、ご契約者さまとの連絡が取れない場合等、再度賞品を発送する⽬処が⽴たない場合は、保管より1カ⽉を経た時点をもって無効とさせていただきます。(※1)SBI⽣命を含むネット申込が可能な⽣保6社の定期死亡保険を以下の条件で⽐較した結果、最安の保険料との差が10%未満であったため業界最安⽔準という表記を使⽤。(2021年4⽉20⽇時点)【⽐較条件】20歳、30歳、40歳、50歳、60歳の各男⼥、リスク細分型の商品を除いた定期死亡保険死亡保険⾦額500万円、1,000万円、1,500万円、2,000万円、保険期間10年、20年、60歳満了、65歳満了、80歳満了、⽉払。災害割増等各種特約の有無は考慮せず。(※2)SBI⽣命を含むネット申込が可能な⽣保3社の就業不能保険を以下の条件で⽐較した結果、最安の保険料との差が10%未満であったため業界最安⽔準という表記を使⽤。(2021年6⽉1⽇時点)【⽐較条件】30・40・50歳、男・⼥、就業不能給付⾦⽉額10・15・20万円、保険期間60・65・70歳満了、⽉払、特約なし(※3)SBI⽣命調べ(2019年11⽉20⽇時点)(※4)調査商品数:9商品 調査期間:2020/08/31〜2020/09/16 調査対象者:ファイナンシャルプランナー30⼈※保障内容の詳細、保険⾦・給付⾦のお⽀払事由については、「契約概要および重要事項のお知らせ(注意喚起情報)」・「ご契約のしおり・約款」にてご確認ください。<本件に関するお問い合わせ先>SBI⽣命保険株式会社 マーケティング部TEL:03-6229-0917SBI生命保険 | インターネットで加入できる死亡保険・医療保険 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月01日2022年度から体外受精が保険適用になるかも!?そして、さらに大きな動きがありました。7月21日、厚生労働省の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は、2022年4月からの、不妊治療への公的医療保険の適用範囲を検討する議論を開始したのです。年末までには対象範囲が決定するとのことですが、ガイドラインでは、「体外受精」「胚培養」「勃起障害による男性の不妊症の阻害薬」などが「強く勧められる」とされており、保険適用になる可能性が高いと考えていいでしょう(これが決定すれば、前述の国の助成金は終了します)。もし、体外受精が保険適用になるとしたら、従来の不妊症治療は大きく変わるかもしれません。タイミング療法、人工授精の段階を飛ばして体外受精から?現状の不妊治療は、タイミング療法基礎体温から排卵日を予測して性交のタイミングを指導する治療法人工授精排卵の時期に合わせて、子宮の入り口から管を入れて精液を子宮内へ直接注入する方法体外受精十分成熟した卵子を排卵前に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、培養した受精卵(胚)を子宮内に戻す治療法をの順で行う、3ステップの治療が一般的です。しかし、NAC(Natural ART Clinic)日本橋の理事長、寺元章吉さんによると、「タイミング法と人工授精でおおよそ1年かかる。年齢が上がるほど成功率は下がるので、当院ではタイミング法と人工授精の有効性を速やかに判定し、無効と考えられる方には時間を無駄にしないで 体外受精を開始することをすすめています」とのこと。体外受精にかかる費用は、トータルで50万円前後~。これが保険対象となるのなら、最初から体外受精を選択するケースも増えるかもしれません。少しでも早く、より成功率の高い方法を選ぶことが、不妊治療の成功の鍵といえそうです。体外受精の自然周期法と卵巣刺激法体外受精は、成熟した卵子を採取(採卵)し、同日に採取した精子と受精させて、受精卵を育て(胚培養)、細胞分裂を開始した受精卵(胚)を子宮内に移植します。採卵の方法には大きく二つあります。一つは、自然周期を利用する方法、もう一つはホルモン剤を投与することによる卵巣刺激(排卵誘発)法です(卵巣刺激法には、使用するホルモン剤等によって、さらに細かく分類されます)。卵巣刺激法は、自然周期法にくらべ、採取できる卵子の数が多い、採卵日をコントロールできるなどの利点があります。しかし、副作用が皆無ではありませんし、費用も自然周期法よりも高額になるなど、どちらの方法にも一長一短があります。しかし、寺元さんは「基礎体温をきちんと測って、排卵の周期を知ることで、自然周期法でも排卵の時刻を正確に知ることができ、採卵の精度を高めることが可能です。自然周期法のほうが良好な卵子を採取できますし、それだけ体外受精の成功率も高くなります」と言います。体外受精をさせるためには、良好な卵子を採卵することも重要ですが、良好な精子も非常に重要です。寺元さんによると、「体外受精に何度も失敗しているケースでは精子に問題があることが多い」のです。NAC日本橋では、男性不妊の治療にも力を入れています。無精子症の男性からも運動精子を複数回にわたって採取できるPESA法という治療を行う数少ないクリニックでもあります。「不妊は病気ではありません。どこかに不具合があって自然な妊娠を妨げているだけ。原因をつきとめて改善すれば必ず妊娠できます。あなたの子どもになる卵子は必ず眠っている、精子も必ずいる。それを見つけるのが私たちの仕事です」(寺元さん)病院に行く前に必ず基礎体温表をつけよう!不妊治療をするなら、1日でも早いほうがいいのですが、病院を訪れる前に、必ずしておいてほしいのが基礎体温をつけること。便利なアプリもありますが、寺元さんのおすすめは、書き込み式の基礎体温ノート。基礎体温からは、月経周期や排卵日、ホルモンの状態なども知ることができます。もし、既になんらかの妊活や不妊治療を受けているなら、その履歴、行った治療法、使用した薬も書き込みます。それによって、何がうまくいって何がうまくいかなかったかがわかるからです。できれば、2~3か月分のデータがあるといいので、明日からでもすぐに測定を始めましょう。<お話を聞いた人>寺元章吉さん
2021年08月12日今回のお悩み「アラサー女性が入るべき保険って?」現在、健康に大きな問題はないのですが、周りの話を聞いていると医療保険に入った方が良いのかな?と不安になってきました。でも、保険会社やプランなど、たくさんありすぎて選べません……。アラサー女性が入っておいた方が良い医療保険ってなんでしょうか?■保険は“リスクへの備え方”の最終手段周りが保険を意識する年齢になると、つられて真剣に考えるようになりますよね。ですが、現在「保険に入ろうかな」とお悩みのあなたは、「そもそも保険とは?」という部分をしっかり押さえられているでしょうか。保険とは「リスクへの備え方」のひとつ。備え方には4つあり、保険はその最終手段であるといえます。◇4つのリスクへの備え方とは……1つめは「現金があること」。病気になっても、お金があれば医療費を支払えるのでリスクに対処できます。つまりお金があれば保険は必要ないと言えますよね。2つ目は「予防」です。病気になることを予防できれば、保険を使う可能性も低くなりますよね。年齢を重ねれば重ねるほどリスクは増えることは事実ですが、健康に気をつけてジムに通ったり、健康診断を受けたり、早期発見したりと備えることで大きなリスクを回避できます。3つ目は「知識を蓄えること」。知識を持っていれば、病気になった時の対処法が分かります。高額な医療費に対する公的な保障があることも、知らなければ申請ができませんよね。知識を持っておくことでリスクに備えることができます。4つ目が今回のテーマでもある「保険」です。これまで述べてきた3つの予防策でも対処が難しい場合に「保険」を考えましょう。また、保険にもたくさんの種類がありますが、「滅多に起こることではないが、発生すると多大な損害がある」ものを選ぶのが基本です。この4つの中で、自分がどれを持っているかを考えることで、保険が必要かどうかがわかるはずですよ。■マイナビウーマン世代の女性は「医療保険」で十分マイナビウーマン世代の女性が入るのであれば、養うべき家族がいないことも多いので死亡保険ではなく医療保険で十分といえるでしょう。また、医療保険の中でも、女性特約をつけられるプランがあります。女性特約とは、女性ならではの病気で入院や治療を受けた際、サポートやもらえる金額が手厚くなるもの。私は29歳の時に医療保険に加入したのですが、女性特約プランを選んでおいたことで、その後の出産で帝王切開になった際も上乗せして保険金を受け取れました。付加しても保険料は数百円の差であることがほとんどなので、気になる方はそれを選ぶことをおすすめします。◇保険は5〜10年ごとに見直して一度入った保険も、定期的に見直す必要があります。なぜなら、持っている預貯金も守るべき家族構成も変わる可能性があるから。さらに、保険プラン自体も大きく見直されることもあるので、少なくとも5〜10年スパンで見直すようにしましょう。■保険に入るなら「シンプルなもの」が一番保険は「シンプルなもの」を選ぶのがベスト。金額と保障内容のバランスを見ながら、今の自分に必要なものをチョイスしましょう。最近は、一定期間、一度も入院・手術もせずに給付金の請求をしなかった場合に、健康で過ごせたお祝いとしてお祝い金がもらえるプランもありますが、それは結局自分が上乗せで支払った保険料の一部がまとめて戻ってきているだけ。“お祝い金”というネーミングに惹かれて選んでしまいがちですが、避けた方が賢明です。◇選ぶ時には「自分が働かないと困る人がどれだけいるか」を基準にまた、保障内容を選ぶ時は、「自分が働かないと困る人がいないか」を確認するのがポイント。もし、あなたが病気になり、働けなくなれば、治療費のほかに生活費も貯蓄から取り崩す必要があります。普段生活しているときに比べると、生活リズムが変わることで外食や家事の外注があったりと、多めに生活費がかかる傾向もあります。万が一を想定したときに、生活が立ち行かないようなら、少し保障内容が厚めの医療保険に加入することも検討しましょう。令和のマネーハック28安易に保険に入る前に、“4つのリスクの備え方”を考えることが大切。保険に入るならシンプルな医療保険を選ぼう。(監修:水谷明日香/FPwoman、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2021年08月02日入っておけば安心だからと、なんとなく生命保険や医療保険に入っている人も多いのでは(写真はイメージです)お金のかかる子どもたちもようやく大学生になり、ホッとしたのもつかの間、血圧やコレステロールの値が……と、今度は自分の健康の心配事が増えはじめる今日このごろ。老後資金も潤沢とはいえず、もし大病してしまったらと不安が膨らむ人も多いだろう。万が一のときのことを考えると保険には入っておいたほうがいいと考えがちだが、実はそこにこそ、第二の人生で「しなくてもいい損」をしてしまう非常にモッタイナイ落とし穴があるという。■冷静に考えるといらない保険もある「これまで何年もの間、保険に入っていようが、これ以上損をしたくなければ一日でも早く解約することをおすすめします」と話すのは、大手生保と代理店で15年間保険営業を経験し、オフィスバトン「保険相談室」を立ち上げた後田亨さん。ある50代女性の実例をもとに、保険を早く解約したほうがいい理由を後田さんから教えてもらおう。「入っておいたほうが安心かなと思って、保険にはもう20年近く入っています」と話すのは今野千代美さん(仮名・51歳)。今野さんの契約の主な内容は、500万円の死亡保険に加え、入院したときに給付金がもらえる医療保険をオプションで付けていて、月々の保険料は1万635円。これを60歳まで払う契約だ。まず死亡保険について、今野さんに話を聞いた。「30代前半くらいのとき、自分にもし何かあったら親など周囲の人に迷惑がかかるかもしれないと思って、死亡保険に入りました。若いうちに契約したので、月5500円ほどの保険料にしては割のいい保障が受けられると聞いています」それを受けて後田さんが説明する。「たしかに、この保険料でこの額の保障がもてるというのは悪くないかもしれません。しかし、ご夫婦ふたり暮らしで貯蓄もそれなりにあるとのこと。もし奥さんが先に亡くなった場合でも、旦那さんはこの保険金がなくても暮らしていけますよね?」(後田さん、以下同)「そうですね。子どももいないですし、何のために死亡保険をかけているのかと言われると、はっきりとは答えられないかも……」と今野さん。死亡保険の意義について、後田さんはこう話す。「まだ自立していないお子さんがいるケースでは、自身が亡くなったとき、その後の養育費や教育費が賄えなくなるリスクがあります。ですが、今野さんのケースではそうしたリスクはありません。不要なものにお金をかける必要はないと思います」ちなみに、と後田さんはつけ足す。「この死亡保険は保険料が運用される『変額保険』です。運用や貯蓄を兼ねて利用する人もいますが、高額な手数料が取られていて、さらに運用結果によっては払戻金が減ることも。保険での運用や貯蓄は一切おすすめしません」一方、今野さんは医療保険には入っていたほうがいいのではないかと考えている。「私が気になっているのは、持病があるため、遠くないうちに予防のための手術で数日間入院する可能性があることです。いま解約してしまうと入院時の給付金がもらえなくなってしまうので、もったいないかな……と」■貯金で払えるなら保険はいらない!?後田さんは、医療保険についても「お金のリスク」で見るべきだと解説する。「これまで20年近く保険料を払ってきたこともあり、途中で解約するのはもったいないと感じる気持ちも当然です。では、入院したときのことを考えてみましょう。まずこの保障では日額5000円のお金がもらえます。もし1週間入院すると3万5000円ですね。そのために毎月3000円ほど支払っているわけです。入院費の自己負担額は1日1万~2万円程度ともいわれますが、5000円をもらわないと払えない額ではないですよね」入院1日で5000円をもらうために、年間3万6000円を30年近く払い続ける必要はないということだ。「たしかに貯金で払えない額ではないですね。でも女性の病気への備えはあってもいいですよね……?女性特有の病気にかかるリスクに備えておけると安心かなと思ったのですが」と今野さん。「もちろん女性特有の病気にかかるリスクはありますが、先ほどの話と同様、貯蓄でまかなえるような日額5000円の入院給付金のためだけに、わざわざ2000円ちょっとを毎月払い続ける必要はないと思います」女性特有の病気などの医療特約に入る理由としては、医療費が高額になるのでは、という不安がいちばんだろう。「女性特有の病気だからといって、治療に特別にお金がかかるわけではありません。今野さんはもちろん公的な健康保険に入っていますよね。なら、自己負担は抑えられるようになっています。実は、日本の公的な健康保険は世界でも類を見ない優秀な医療保険といえます。その理由を挙げてみましょう。(1)自己負担の割合が決まっている(2)基礎疾患や年齢など関係なく誰でも加入可能(3)保障はもちろん一生涯(4)基本的にどんな疾病も対応(5)老齢者や疾患のある人などの負担が軽い(6)高額療養費制度で負担の上限アリこう整理すると、民間の保険に比べて公的な健康保険がいかに優れているかがおわかりだと思います」特に注目したいのが、(6)の高額療養費制度だという。この制度によって高額な医療費の自己負担の上限が決まっており、平均的な収入のケースだと1か月9万円ほど。それ以上は負担する必要がないのだ。年間で数十万円ほども公的な保険料を払って手厚い保障を受けているのに、このうえさらに民間の保険に入る必要があるのかということだ。■「不要な保険」解約で高額の“埋蔵金”が!「公的な保険って思ったより手厚い保障なんですね。自己負担の上限が月9万円程度なのであれば、貯金でカバーできる範囲ですし、健康保険だけでも十分かも……と思えてきました」と、今野さん。さらに後田さんは、この契約を解約すべきもっとも大きな理由が別にあるという。「それは、いま解約すると137万円の払戻金が受け取れるということです。この払戻金は自身の見えない貯蓄でもあるので、“埋蔵金”と私は呼んでいます。この137万円を将来の医療費として持っておくと考えてみてください。最大でも自己負担が月約9万円なので、十分対応できるのではないでしょうか」でも、満期まであと8年なら最後まで払ってもいいということはないだろうか?「満期まで払うと500万円の死亡保障を受けとる権利を得ますが、その代わりに埋蔵金は一切なくなります。死亡保障がいらないなら、さらに約102万円のお金を払って、しかも埋蔵金を失うより、いま解約して埋蔵金を入手したほうがいいと思います。保険の契約でポイントなのは『給付金を自分で用意できるかどうか』に尽きます。自分で用意できる金額のために保険料を払うメリットはないと考えてください」後田さんの助言を受けて、今野さんは最終的に保険を解約。今野さんに、保険を解約した感想を聞いてみた。「保険に入ってないと不安というフワッとした気持ちだけで契約していたみたいです。公的な保険があるので、自分では用意できない金額が必要になることはあまりなさそうです。月々の余計な支払いがなくなりスッキリしました。まったく当てにしていなかった“埋蔵金”も手に入ってかなり得した気分です!」■人気のがん保険も冷静に見直しを!幅広い世代で根強い人気のがん保険。「うちはがん家系だから心配」と、がん保険に入っている人も多いだろう。「がん保険は医療保険の一種ですので、実例でふれた入院日額のケースと同じく、給付金が自分で用意できる額かどうかを考えるといいと思います。もし自分の貯蓄でまかなえる額なら、解約をおすすめします」(後田さん、以下同)しかし、保険パンフレットの表で「入院120日」「手術一時金」などの言葉を見ていると、やはり不安な気持ちが勝ってしまうが……。「そんなときには、表の左側の給付条件の部分を隠して、右側の給付金額だけを見るという方法があります。5000円や10万円という額だけが目に入ると、払えなくて破産するような額ではないとわかるでしょう。自分の身体のこととなるとつい冷静さを欠いてしまいますが、金額だけをドライに検討することが大切です。『がんは2人に1人がかかる』などと聞けば、誰もが不安になります。しかし、不安だから保険に入るのではなく、落ち着いて実際の給付金額を確認することです。公的な保険で負担の上限も決まっています。不安をあおるようなテレビCMを真に受けるのではなく『この広告費も保険料から出てるんだな』と一歩引いてみる心の余裕がとても大切ですね(笑)」「もちろん、民間の保険がすべてよくないと言いたいのでは決してありません」と、後田さんは念を押す。「子育て真っ最中の世代については、死亡保険に入る大きなメリットがあります。大黒柱の人に万一なにかあったとき、残されたご家族の生活費や教育費などのまとまったお金を用意することができるからです。また、ある程度まとまった貯蓄がない人も保険に頼っていいと思います。病気でしばらく仕事ができないときに、貯蓄がほぼないとすぐに困ってしまいますから」では、自己負担に備えた貯蓄は、具体的にどのくらいあると安心なのだろうか?「いくらあると安心なのか、というのは正直わからないです。『安心』は気持ちの問題なので。ただ、医療費で全財産を失って破産する人はいないですよね?高額療養費制度もあるので、10万円単位の支出が何か月も続く事態は考えにくく、ざっくり100万円くらいの貯蓄があれば、多くの病気やケガの医療費は賄えるのではと思っています。ただ、お守り代わりにどうしても何かに入っていたいという人には、ほかに比べて加入者の負担も少なく良心的な『都道府県民共済』をおすすめしています」漠然とした不安にかられてムダな保険の契約を続ける前に、「いま自分で対応できる金額かどうか」をもう一度具体的に検討しよう。そして、ムダな保険を解約し、その分のお金を老後資金に充てるというのが、保険とのもっとも賢い付きあい方なのだ。後田 亨(うしろだ・とおる)さん●オフィスバトン「保険相談室」代表。15年間、大手生保と代理店営業職を経験したのち独立。著書に『生命保険は「入るほど損」?!〈新版〉』(日本経済新聞出版)ほか。(取材・文/高宮宏之)
2021年07月31日長期はもちろん、短期の就業不能状態を幅広く保障会社員や公務員の場合、病気やケガなどで就業できない状態が一定期間継続した場合は「傷病手当金」が支給されますが、治療費の支出や収入自体が減少するため家計への負担は残ります。また全国健康保険協会の調査によれば、傷病手当金の受給原因の約31%が精神疾患によるもので、精神疾患への備えも必要です。収入サポート保険は、病気やケガなどで働くことができずに収入を得られなくなるリスクに備える保険です。新商品「くらすプラスZ」は急な入院や自宅療養などに備える「短期収入サポート」と、所定の障害状態に備える「長期収入サポート」により、働けなくなった場合の収入減少を幅広く保障します。また、就業不能状態が長期間となることも多い精神疾患も保障対象になります。病気やけがによる所定の高度障害状態になった場合や、不慮の事故による所定の身体障害状態になった場合、そして国民年金法の障害等級1級または2級に認定された場合に、「長期収入サポート月額給付金」が受け取れます。同一の月に10日以上入院または医師の指示を受け自宅などで治療に専念した場合に「短期収入サポート月額給付金」が受け取れます。「長期収入サポート月額給付金」は、精神疾患により国民年金法の障害等級1級に認定された場合にも給付金を受け取れます。「短期収入サポート月額給付金」は、精神疾患により10日以上入院した場合に給付金を受け取れます。「長期収入サポート月額給付金」の支払事由に該当した場合には、仕事への復帰後も給付金が継続します。商品概要商品名:くらすプラスZ正式名称:無解約払戻金型収入サポート保険契約年齢:満15歳~65歳(インターネットチャネルの場合、満20歳~65歳)保険期間:55歳・60歳・65歳・70歳・75歳保険料払込期間:10年・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳払済(被保険者の契約年齢から10年以上が必要)保険料払込方法:月払・年払保険料払込経路:口座振替またはクレジットカード支払販売チャネル(予定):募集代理店、金融機関、インターネット、通信販売(販売チャネルによっては取扱範囲が異なる場合があります。)月払保険料例■長期収入サポート給付月額:10万円■保険期間・保険料払込期間:65歳満了■短期収入サポート月額給付金免責特則:なし■長期収入サポート給付月額:20万円■保険期間・保険料払込期間:65歳満了■短期収入サポート月額給付金免責特則:なしチューリッヒ生命(マイナビ子育て編集部)
2021年07月30日介護保険料がじりじりと上がっている。介護保険の見直しは3年に1度で、今年が見直しの年だった。すでに多くの人が4月の給料から新しい保険料を納めているが、健康保険料と合算で支払うため、介護保険料自体を確認することは少ないかもしれない。そんな介護保険料について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■使える制度は使って健康第一に過ごそう介護保険料の指標となるのは65歳以上が払う保険料で、’21年度は全国平均で月6,014円と初めて6,000円を超えました。介護保険が始まった’00年は月2,911円でしたから、約20年で倍増したことになります(’21年5月・厚生労働省)。介護保険は全国1,571の自治体などがそれぞれ見直します。今回は全体の48.6%が引き上げ、36.2%が据え置き、15.2%が引き下げました。保険料月額が高いのは東京都青ヶ島村の9,800円、秋田県五城目町の8,300円など。反対に安いのは北海道音威子府村と群馬県草津町の3,300円、東京都小笠原村の3,374円など。高い地域と安い地域の差は最大で月6,500円、年間7万8,000円にのぼります。こうした保険料格差は、介護サービスの利用者や、支え手である現役世代の数などが関係します。また、自治体が介護サービスをどれだけ提供するかにもよるため、一概に保険料が高い=悪いとはいえませんが、お住まいの自治体の状況を知っておくとよいでしょう。介護サービスの充実は、介護保険制度以前の自宅介護が大半だったころを思うと、とてもありがたいものです。とはいえ、保険料が上がり続けるのは、家計にとって大きな痛手。しかも、社会保険料は節約のしようがありません。とすると、使える制度は存分に使い倒すのがよいと思います。家族で抱え込まず、地域包括支援センターにご相談を。「1人で大丈夫」な高齢者も、元気なうちからつながっておくとよいでしょう。それでも「他人の世話を受けたくない」高齢者もいるでしょう。そんな家族介護をする方に「家族介護慰労金」を支給する自治体がたくさんあります。家族介護慰労金は自治体によりさまざまですが、多くは要介護4か5、介護保険サービスの利用が年10日以下、入院期間が3カ月以下などの状態で介護する方に、年10万円が支給される制度です。自宅で介護している方は自治体にお問い合わせを。現在、総人口の28.7%が高齢者(’20年9月・総務省)。’40年ごろまで高齢者は増加し、逆に現役世代は減少して、介護保険料は高騰が続くでしょう。厚生労働省は’25年度の介護保険料の全国平均額を6,856円と試算しています。社会保険料の引き上げは苦しいですが、私たちは財布のひもを引き締めながら、介護いらずの健康老人を目指しましょう。そして、国が利権まみれのムダ遣い体質を改め、血税を社会保障制度の充実のために使うよう、目を光らせていたいものです。
2021年06月25日子どもの将来のために保険は必要?赤ちゃんのうちから医療保険も検討する子どもが生まれたらさまざまな保険の加入を検討する方も多いでしょう。現在では自治体の子どもの医療費助成が充実しているため、ちょっとした病気やケガなどは医療費助成でまかなえることがほとんどです。しかし、いざ入院をすると医療費助成だけでは支払いが難しくなるケースも少なくありません。日々の食事代や親が付き添う場合のレンタルベッド代、交通費などがかかり、医療費助成だけではまかなえない部分も多く出てきます。そのため、赤ちゃんのうちから医療保険に加入している方もいます。子どもが小さいうちに加入することで、月々の保険料が安く抑えられるというメリットがあるといえるでしょう。子どもの将来の学費を考えてみる子どもの教育にかかる費用は、幼稚園から大学まで公立の場合で約784万円、幼稚園が私立、小・中学校が公立、高校・大学が私立の場合は約1,175万円、幼稚園から大学まで私立となると約2,217万円ものお金が必要になります(※1)。さらに、病院での治療が必要なケガや病気など思わぬ出費が生じることを考えると、将来のために備えておくことが大切です。子ども向けの学資保険や医療保険なら、お金が必要になるタイミングにあわせて計画的に積み立てられます。自転車事故や賠償責任保険などの特約がついていたり、将来的な年金として活用できたりと種類も豊富です。ネット保険は自分の納得がいくまで比較できるので、保険の検討に役立ちますよ。子育て中の家族におすすめ保険代理店5選!子育て中の家族におすすめ保険代理店4選!ほけんのぜんぶほけんのぜんぶ「ほけんのぜんぶ」は、保険を含めたお金のことを「ぜんぶ」まとめて相談に乗ってくれる総合保険代理店です。お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナー(FP)が将来的に必要なお金を洗い出し、保険選びからライフプランニングまでをサポートしてくれますよ。FPによる無料の出張相談があるので、忙しくて時間が取れない方や外出するのが難しい方におすすめです。WEBや電話での無料相談にも24時間365日対応しています。※アクセスいただく時期によりお申込できないケースがございます。誠に申し訳ございませんが、日を改めお申込みいただきますようご了承ください。おすすめポイント・30社以上におよぶ保険会社の豊富な商品の中からぴったりの保険選びをサポート。・FPによる訪問面談、WEB面談も対応可能。・24時間365日気軽に電話&WEBで無料相談を受付。「ほけんのぜんぶ」は保険を含めたお金のことを「ぜんぶ」まとめて相談に乗ってくれる総合保険代理店です。お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナー(FP)が、将来的に必要なお金を洗い出し、保険選びからライフプランニングまでをサポートしてくれますよ。FPによる無料の出張相談に応じてくれるので、忙しくて時間が取れない人や外出するのが難しい人におすすめです。WEBや電話での無料相談にも24時間365日対応しています。おすすめポイント・32社におよぶ保険会社の豊富な商品の中からぴったりの保険選びをサポート。・FPによる訪問面談、WEB面談も対応可能。・24時間365日気軽に電話&WEBで無料相談を受付。保険見直し本舗保険見直し本舗保険見直し本舗は、サービスの質が高いと評判の大手保険代理店です。豊富な保険商品の中から自分にぴったりのものを選んでもらうことができるでしょう。サービスはすべて無料で受けることができます。コンサルティング料や事務手数料がかからない点も、保険相談するメリットといえるでしょう。今なら「ままのて限定」でSKIP HOPのストローボトルが相談者全員にもらえます。ぜひこの機会に、アフターフォローも充実した保険見直し本舗の無料相談を受けてみませんか。【保険見直し本舗のおすすめポイント】・キッズスペース付きの店舗あり(一部)・取り扱っている保険会社の数は40社以上・全国300店舗以上展開。お近くの店舗で相談可能・提案から契約後まで手厚いサポート・学資保険以外の保険選びや見直しができる・今ならSKIP HOPのストローボトルがもらえる【保険見直し本舗に関する口コミ】契約している保険の内容をきちんとわかっていないような状態だったので、しっかりと窓口で説明していただいて見直しができた点は本当に良かったです。気になった点は特になくこちらの意見を尊重してくれていて、どんな保険が良いか自分が伝えたことをもとに探してくれました。提案されたものでこちらが違うと思ったときは、すぐに伝えるとまた違うものを探してくれてとても良かったです。※ プレゼント対象者は初めて当社で保険の相談をされた方に限ります。弊社でご相談歴があるお客様はキャンペーンの対象とはなりませんのでご注意ください。※こちらのフォームからお申込みいただくか、お電話でご予約時に「kp443」とお伝えいただき、対面にて保険の無料相談をされた方がプレゼントの対象となります。※プレゼントは対面相談後、約1ヶ月前後でお届けいたします。ご相談時にコンサルティングアドバイザーからお渡しいたしませんのでご了承ください。※ご相談の際は生命保険証券をお持ちください。(任意)※ご相談は現在加入している保険の診断や、新規契約のご相談のみでも対象となります。保険の契約を強制するものではありません。※1世帯につき1つのプレゼントとなります。他キャンペーンの併用は不可となります。※商品は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。保険見直しラボ保険見直しラボ保険見直しラボは、結婚・出産などのタイミングで保険を見直したいときにおすすめの保険代理店です。30社以上の保険会社の中から最適な保険を組み合わせて、オーダーメイドの保険を提案してくれますよ。自宅や勤務先近くまで保険のプロが出張したり何度でも相談に乗ってくれたりするので、自分が納得する保険が選べます。保険見直しラボは無料で相談することができ、無理な勧誘はありません。口コミも参考にしてみてくださいね。今、保険見直しラボで保険の無料相談をすると、牛タンやマカロンなどの特選グルメギフトが選べます。特選グルメギフトをもらうには、以下のページから相談予約をしましょう。保険相談後のアンケートに答えると特選グルメギフトをもらえますよ。・平均業界歴12.1年のベテランが対応してくれるから安心。・複数の保険を比較し最適な組み合わせでオーダーメイド。・保険を賢くカスタマイズして保険料が安くなる。【保険見直しラボに関する口コミ】子どもがぐずっても「大丈夫ですよ」などと笑顔を向けてくれました。保険の加入についても押し売りなどなく、「じっくり考えてください。プランは提案しますが絶対入らないといけないわけではないですよ」と言われ口コミ通りだと安心しました。保険見直しラボは、結婚・出産などのタイミングで保険を見直したいときにおすすめの保険代理店です。30社以上の保険会社の中から、最適な保険を組み合わせてオーダーメイドの保険を提案してくれますよ。自宅や勤務先近くまで保険のプロが出張し、何度でも相談に乗ってくれるので、自分が納得する保険が選べます。おすすめポイント・平均業界歴12.1年のベテランが対応してくれるから安心。・複数の保険を比較し最適な組み合わせでオーダーメイド。・保険を賢くカスタマイズして保険料が安くなる。保険マンモス保険マンモス保険マンモスは、顧客満足度95%の信頼のおける保険の相談窓口です。保険相談に関する調査では、「自分に合った保険が見つかる」「優秀なFPに相談できる」「知人に紹介したい」と三冠を達成。安心して保険相談したい方におすすめです。訪問メインのサービスで、FPが自分に合わない場合は他のFPを紹介してもらうこともできます。保険マンモスでは徹底した研修や教育が行われているため、知識面だけでなくマナー面においても信頼できるFPがそろっていますよ。訪問メインのサービスで、FPが合わない場合は変更してもらうこともできます。今、保険マンモスで保険相談をすると、厳選A5クラスの黒毛和牛をもらうことができます。Yahoo!ショッピングで1位にもなった、高級和牛専門店による国産牛の切り落としです。300gもの和牛をもらうことができるのはうれしいですね。・顧客満足度95%。信頼できる保険窓口。・優秀なファイナンシャルプランナーが多数在籍・子どもにかかるお金について、ファイナンシャルプランナーに相談可能。ほけんの窓口インズウェブインズウェブは保険の比較・一括資料請求ができる情報サイトです。学資保険をはじめ生命保険、自転車保険、積立保険などの商品名や特徴が一覧でまとまっているため、広く情報を集めたいときに頼りになります。専門家に相談してから決めたいという人向けに、保険のプロが対応するオンライン保険相談サービスも提供していますよ。また、保険の窓口インズウェブで資料を一括請求すると、さまざまな学資保険を比較してもっともお金が増える保険を選べるというメリットがあります。2014年のキャンペーン開始以来、40,000名以上のママ・パパが学資保険の資料請求をした実績を持つ信頼のおけるサイトといえるでしょう。資料請求はたったの1分程で簡単に申し込むだけです。・最短1分で一括資料請求でき、比較・検討が手軽にできる。・保険のプロが無料オンライン相談に対応。・お金に関するコラムやシミュレーションが充実。インズウエブは保険の比較・一括資料請求ができる情報サイトです。学資保険をはじめ、生命保険、自転車保険、積立保険などの商品名や特徴が一覧でまとまっているため、広く情報を集めたいときに頼りになります。専門家に相談してから決めたいという人向けに、保険のプロが対応するオンライン保険相談サービスも提供しています。おすすめポイント・最短1分で一括資料請求でき、比較・検討が手軽にできる。・保険のプロが無料オンライン相談に対応。・お金に関するコラムやシミュレーションが充実。ネット保険のメリット・デメリットは?ネット保険のメリットネット保険は、対面販売の保険と比べて保険料が安くなるというメリットがあります。自分に合った保険がみつかるまで、時間をかけてじっくり選べることもポイントです。ネットという特性をいかし、24時間いつでも申し込みや資料請求できるのも利点のひとつといえるでしょう。最近ではファイナンシャルプランナーによる出張面談を行う代理店もあり、気軽に相談しやすい体制が整っています。ネット保険のデメリットネット保険ではどういった保険があるのか、どのような保険が適しているのか比較・検討するための知識がある程度必要になります。比較や申し込みはもちろん、ライフステージにあわせた見直しも自分でするので手間がかかります。また、以前はネット保険の商品はパッケージ化されているものが多く、カスタマイズしづらいというイメージがつきものでした。しかし、最近はオーダーメイドできたりファイナンシャルプランナーによるオンライン相談が受けられたりと、店舗とそん色ないサービスが受けられる保険も増えてきています。学資保険はネット保険で気軽に相談しよう将来的にかかるお金はなかなか見えづらいものですよね。子どもが大きくなってから困らないように、ネット保険の代理店が提供している無料相談やネット上のシミュレーションを利用して、夢の実現のために必要な資金を見える化していきましょう。学資保険や医療保険で備えておくと、子どもの将来の選択肢が広がるかもしれませんよ。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年05月11日自転車保険の義務化は、2015年10月に兵庫県によって条例で定められて以来、多くの自治体で実施されています。新たに2021年から義務化された自治体もあります。自転車を利用している人向けに、今回は自転車保険についてお伝えします。 自転車保険の加入を義務化する自治体が増えている2021年4月から以下の5自治体で自転車保険の加入が義務化されました。 宮城県、群馬県、宮崎県、千葉市、岡山市 また、2021年3月以前から自転車保険を義務化している自治体も少なくありません。2021年3月以前から自転車保険の加入義務化となっている主な自治体は以下のとおりです。 山形県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、愛媛県、福岡県、鹿児島県、名古屋市、金沢市その他にも、自転車保険の加入を努力義務としている自治体や今後義務化を予定している自治体(愛知県・熊本県・大分県など)もあります。自転車を使う方は、「都道府県+自転車保険」「市区町村+自転車保険」で確認することをおすすめします。また、義務となっていない自治体でも自転車を使うことが多い場合には、自転車保険の加入を検討されるといいでしょう。 自転車保険とはどのような保険?自転車保険は、「加害者としての事故の賠償」と「自転車事故でケガをしたときの補償」を対象にした保険です。自転車保険の加入を義務付けている条例は、「加害者としての事故の賠償」を対象とした保険です。義務化の理由は、自転車事故で多額の賠償金を命じる裁判例が増えているためです。 2008年に兵庫県で発生した、小学生が60代女性を意識不明の重体にしてしまった自転車事故では、9500万円の賠償金を母親に課す判決が出されました。この判決をきっかけに、兵庫県は自転車保険の加入義務を定めた条例を全国で初めて施行しました。 自転車保険が必要な人とは自転車事故の「加害者としての事故の賠償」は自転車保険以外にも対象となる保険や保険の特約があります。自動車保険や火災保険、傷害保険に加入している人は、「日常賠償責任特約」「個人賠償責任特約」(以下、賠償責任特約)などの名称の特約(オプション)に加入しているかどうか確認してから自転車保険に加入するようにしましょう。 これらの賠償責任特約は、自動車の事故や火災、ケガの補償とは直接関係がなく、自転車の運転を含めた日常生活で賠償責任を負った際に保険金が支払われ、賠償金を補うことができます。賠償責任特約の保険料は、補償額や保険会社によって異なりますが、月額200円前後であることが多いです。なお、賠償責任特約と自転車保険と重複して加入した場合でも、賠償事故を起こした際に支払われる金額が重複して支払われることはできません。重複の加入をして保険料がムダにならないようにしましょう。 また、自転車保険だけでなく、公益財団法人日本交通管理技術協会が登録している自転車安全整備士が点検・整備した自転車に「TSマーク」を貼ってもらうと、点検日から1年間の保険が付いています。賠償額が上限1億円の赤色TSマークと上限1000万円の青色TSマークの2種類があります。 赤色TSマークは賠償額が上限1億円のため、自転車保険の追加加入の必要性は低いのですが、青色TSマークは自転車保険の加入義務は果たされていますが、賠償責任補償額が上限1000万円と大きな事故の場合の賠償額としては不足する可能性が高いので、補償額の上限を考えると追加の自転車保険等が必要と思われます。 お住まいの地域で自転車保険の加入が義務化されているか確認することは必要ですが、自転車の利用頻度が多い人や、交通量の多い道路や人込みで自転車を使う人は条例に関わらず、自転車保険または賠償責任保険等で自転車の加害事故に備えることを検討されるといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年04月24日“安心を”買うための保険。でも、その保険料で困窮してしまったら意味がない。正しい保険の入り方を専門家に聞いたーー。「子どもが生まれたとき、万一に備えて保険金額2,000万円の『定期保険(死亡保険)』に加入しましたが、つい最近、子どもが独立し、学費の心配もなくなったので解約しました。保険はライフイベントごとに見直すべきものなのです」こう話すのは、1児の母で、保険に詳しいファイナンシャルプランナーの横川由理さん(59)。長生きリスクや収入減、がんや認知症になったら……あらゆる不安に備えようとして、保険に入りすぎている人が多いという。「保険には『入るべきタイミング』があり、家族構成やライフイベントで必要な保障は変化していく。適切なタイミングで保険に入り、時期がきたら保障内容を減額して保険料を下げたり、解約していく必要があります」保険を減らせば、保険料を貯蓄にまわすこともできる。そこで、横川さんに「入るべき保険と見直しタイミング」を教えてもらった。「本来、保険は貯蓄では対応できないリスクに備えるもの。その一つが、残される家族の生活費や教育費に備える『死亡保険』です。子どもが生まれたタイミングで、死亡時などに高額な一時金が出る『定期保険』と、給与のように毎月保険金が支払われる『収入保障保険』を組み合わせて加入するのがおすすめです」大学費用などの子どもの教育費には定期保険で備える。保険金は子ども1人だと2,000万円、2人目からは、プラス1,000万円が目安だ。収入保障保険の保険金は1カ月にかかる生活費と同じくらいが目安。専業主婦やパート勤務などの人で、夫の収入が家計のメインなら、夫の保険を手厚くしておきたい。気になるのが「医療保険」だが、「一定額以上の医療費が還付される高額療養費制度があるため、収入の3カ月程度の貯蓄があれば必ずしも入る必要はありません」と横川さん。それでも不安な人は「全国共済の入院保障型」がいいと話す。「月2,000円の掛け金で入院した場合は1日1万円の保障が受けられます(ケガは184日まで、病気は124日まで)。約3割の割戻金もあるので実際の保険料はもっと安い。65歳まで手厚い保障を得られます」会社員や公務員が病気やケガで働けなくなった場合、「傷病手当金」がもらえるが、フリーランスの人にはこのような制度はない。「そこで考えてほしいのが『就業不能保険』です。入院時だけではなく、がん治療による倦怠感で入院していないけど働けない場合などにも、医師の証明書があれば、保険金を受け取れる仕組み。私も加入しています」「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日「子どもが生まれたとき、万一に備えて保険金額2,000万円の『定期保険(死亡保険)』に加入しましたが、つい最近、子どもが独立し、学費の心配もなくなったので解約しました。保険はライフイベントごとに見直すべきものなのです」こう話すのは、1児の母で、保険に詳しいファイナンシャルプランナーの横川由理さん(59)。長生きリスクや収入減、がんや認知症になったら……あらゆる不安に備えようとして、保険に入りすぎている人が多いという。「保険には『入るべきタイミング』があり、家族構成やライフイベントで必要な保障は変化していく。適切なタイミングで保険に入り、時期がきたら保障内容を減額して保険料を下げたり、解約していく必要があります」保険を減らせば、保険料を貯蓄にまわすこともできる。そこで、横川さんに「入るべき保険と見直しタイミング」を教えてもらった。【〜60歳】現役世代の保険見直し住宅を購入したタイミングで見直したいのが、定期保険だ。「ローンを組むと団体信用生命保険に加入しますので、保障内容を見直して保険料を減らせます」(横川さん・以下同)年齢を重ねるにつれて増してくるがんのリスクについても考えたい。横川さんは50代前半で「がん保険」に加入した。「健康保険の対象外で、全額自己負担となってしまう自由診療の費用も補償する保険がおすすめ。私自身もお金で治療を諦めるということがないように加入しました」老後の生活資金の備えも気になるが、金利の低い時代は「個人年金保険」や「終身保険(死亡保険)」など、貯蓄型の商品で資金を増やすのは難しい。「それより確定拠出年金(iDeCo)を活用すれば、所得控除があり節税効果も期待できます」子どもが独立したときも、保険の見直しのチャンス。「子どもの学費のリスクがなくなるので、収入保障保険を残し、定期保険は減額するか解約してもOKです。このタイミングで保険も子どもへの保障から自分たちの長生きリスクに備えましょう」【60歳〜】老後の保険プラン年金生活のスタートも保険の見直しのタイミングとなる。「収入保障保険は60歳で満了を迎えることが多いです。専業主婦の方の場合、夫がサラリーマンなどで厚生年金の受給対象者なのか、自営業者などで国民年金だけなのかで、夫の死亡時のリスクが変わってきます」また、70歳になれば医療費の自己負担率が下がるので医療保険の必要性も大きく減りそうだ。個人の考え方にもよるが、がん保険は継続してもいい。最後に横川さんは、こうアドバイスをくれた。「『保険に入っていないと不安』という方もいますが、年をとってくると、保険で備えないといけない事柄は少なくなっていきます。それに、保険に入りすぎて家計が苦しくなったら意味がありません。入る保険、入る時期を見極めて、豊かな生活を目指してください」万が一にムダなく備えよう。「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日子どもの教育資金を準備するための手段である学資保険。ひと昔前は「子どもが生まれたら学資保険に加入するのが当たり前」といわれていましたが、昨今の低金利の時代では、学資保険の貯蓄性には期待が持てないという声も増えています。この記事では、学資保険の特徴やメリットを把握した上で、学資保険以外で教育資金を準備するための方法を解説します。それぞれの仕組みを正しく理解して、計画的な準備を進めましょう。学資保険の必要性とは?他の貯蓄方法との違い子どもの教育資金準備の代名詞ともいえる学資保険。その加入率は減少傾向にあるものの、いまだに多くの子育て世代から支持を得ています。ソニー生命が発表した、高校生までの親748名を対象とした調査によると、2019年の学資保険加入率は50.8%という結果でした。教育資金の準備に学資保険が選ばれる理由は、他の貯蓄方法にはない学資保険だけの特徴にあります。ここでは学資保険の特徴とメリットについて解説します。学資保険の特徴は、教育資金を貯めながら保障も備えられること学資保険とは、子どもの教育資金の準備を目的とした貯蓄型の生命保険の一種です。契約時に定めた保険料を一定期間払い込むことで、将来「祝い金」や「満期学資金」という形でまとまった返戻金を受け取ることができます。自分の子どもには、将来は子どもが希望する進路に進ませてあげたいと望むのが親の思いです。そのために教育資金を準備しておくのは、親の責任であり愛情であるともいえます。しかし、そんな親としての責任や愛情を果たす前に、親に万が一の事態が発生した場合、子どもに辛く悲しい思いとともに経済的なダメージを与えてしまうことになります。学資保険は教育資金を貯蓄するという目的以外に、以下のような機能を備えています。契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、子どもが保障を受けられる契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、その後の支払いが免除される被保険者(子ども)がケガや病気をしたとき、保障を受けられる加入後の万が一の事態に備えて、教育資金を貯めながら保障も備えることができる点が、学資保険の最大の特徴です。子どもの教育資金準備の必要性学資保険に加入するにしても、他の金融商品を選択するにしても、そもそも「子どもの教育資金はどの程度準備が必要なのか?」を知っておかなければ、目標を定めて貯蓄を進めていくことはできません。子どもの教育資金準備の目安、開始時期や予算の考え方について解説します。子ども1人あたりの教育費用は1,000万円以上文部科学省による「子どもの学習費調査(平成30年)」によると、小学校から高校までの12年間で必要な学習費の総額は以下の通りです。これらの費用を支払いながら、高校卒業後の進学に備えて貯蓄しておく必要があります。高校卒業後、大学や短大への進学に必要な費用は以下の通りです。小学校から高校・大学まで全て国公立であった場合でも、合計992.6万円の計算になります。その他諸費用を加味すれば、教育資金は最低でも1,000万円以上準備する必要があるといえます。スタートはできる限り早めに学資保険やその他の金融資金で準備する必要があるのは、特にまとまった支出が必要となる大学進学時期です。現時点で必要な教育費を支払いながら、同時に将来に向けて資金準備を行わなければいけません。よって教育資金の貯蓄は、他の負担が大きくなる前に、可能な限り早めに開始するのがおすすめです。子どもが生まれると、0歳から15歳までは自治体から児童手当が支給されるため、できる限り貯蓄に充てるようにしましょう。事情により教育資金の貯蓄開始が遅れ、短期間で準備しなければいけないという場合は、リスクと向き合いながら、より高い貯蓄性のある手段を選択する必要があります。支払いは早めに終えて、余力があればまとめて支払う子どもが大きくなればなるほど、進路の選択肢が広くなります。子ども自身の意思や受験の事情などにより、公立から私立へ進学するケースも考えられます。つまり、子どもが成長すればするほど予期せぬ支出増が発生する可能性があります。よって、教育資金の貯蓄は可能な限り早めに終わらせておくことが得策です。早めに支払いを終わらせることで、必要になる時期まで据え置いた資金は運用を継続し、元本をより多く増やすことができます。同様に、余力があればまとめて支払っておくことで、より長期間で運用の恩恵を受けることができます。子供の教育資金準備におすすめの3つの方法子どもの教育資金準備を目的とした貯蓄方法として、学資保険以外におすすめする3つの方法や、学資保険との違いについて解説します。将来に向けた積立は大事ですが、それが今の生活を圧迫してしまい、大きな負担となって継続ができなくなってしまえば意味がありません。それぞれの家庭のライフプランやリスク許容度に応じた貯蓄方法を選択しましょう。[adsense_middle]教育資金準備におすすめの貯蓄方法①預貯金お金を貯める上で、最も安全で定番なのは預貯金です。預け入れたお金は目に見える形で確実に積み立てられるので、将来の教育資金をコツコツと貯めていくことができます。子どものために堅実にお金を残してあげたいと考える人には、預貯金をおすすめします。預貯金のメリットは流動性があること預け入れたお金はいつでも自由に引き出すことができ、急な出費にも対応できます。学資保険の場合だと、急な出費でお金が必要になったとき、対応するためには契約自体を解約する以外に方法はありません。途中で契約を解約してしまうと、これまで支払ってきた元本を大きく下回ることになってしまいます。預貯金のデメリットは貯蓄性が低いこと昨今の低金利下において、銀行の預金金利は極めて低いため、預け入れたお金はほとんど増えることはありません。確実に元本を守ることはできても、増やすことには期待が持てないのが預貯金です。また、親に万が一の事態が発生しても支払った元本が戻るだけで、死亡保障が担保されないのも預貯金のデメリットといえます。預貯金が向いているのは貯蓄が得意な人預貯金が向いているのは、毎月の家計管理ができていて、自らの意思で決まった金額を確実に積立できる人です。毎月積み立てなくてもペナルティはないため、計画的に続けられない人では教育資金準備という目的を達成することができません。また自由に引き出せる分、万が一の出費が発生したときの余剰資金が不安な人は、預貯金で貯蓄した方が得策といえます。教育資金におすすめの方法②貯蓄型保険学資保険以外にも、貯蓄型保険を活用して貯蓄する方法があります。万が一の保障を確保しながら、将来の教育資金を準備することが可能です。自分にもしものことがあっても、子どもに不自由な思いをさせたくないと考える人は、貯蓄型の保険の活用がおすすめです。学資保険との違いは自由度の高い死亡保障学資保険と貯蓄型保険は、どちらも貯蓄と保障を両立できる点がメリットですが、その違いは保障の目的にあります。学資保険の目的が子どもの教育資金であるのに対し、それ以外の貯蓄型保険は遺族の生活保障がメインです。契約者(親)に万が一の事態が発生したとき、学資保険では教育資金は確保できますが、遺族のその後の生活保障は不十分です。一方、貯蓄型保険で死亡保障として受け取ったお金は、教育資金や生活保障など遺族が自由に使うことができます。貯蓄型保険が向いているのは強制的に貯蓄したい人貯蓄型保険が向いている人は、毎月決まった金額を貯蓄するのが苦手な人です。学資保険を含めた貯蓄型保険は、積み立てているお金を自由に使うことはできず、途中で解約すると元本割れが生じます。それが解約への抑止効果となり、途中でやめたらもったいないという心理によって強制的に貯蓄を継続することができます。終身保険外貨建て終身保険変額保険養老保険個人年金保険貯蓄型保険その1:終身保険加入している限り一生涯死亡保障が続く生命保険です。払い込んだ一部が積み立てに回り、保険会社による運用によって返戻金が貯まっていきます。一定期間を超えると返戻金が払い込んだ金額を上回り、解約することでその時点での返戻金を受け取ることができます。貯蓄型保険その2:外貨建て終身保険日本円よりも利率の高い外貨建てで運用する終身保険です。高い運用利率が期待でき、同じ保険料でも高い保障を確保することができます。ただし為替相場の影響を受けるため、払い込む際や解約する際には注意が必要です。貯蓄型保険その3:変額保険預かった保険料を株式や債券で運用する保険です。経済状況の影響を受けるため、高い運用効果が期待できる反面、損失が生じる可能性もあります。一生涯保障が続く終身型と、一定期間の保障を確保する有期型があります。貯蓄型保険その4:養老保険死亡保険金と満期保険金を同額に設定する保険です。一定期間の保障を確保し、その期間に死亡すれば死亡保険金が、死亡せず満期を迎えれば満期保険金が受け取れます。貯蓄型保険その5:個人年金保険払い込んだ保険料をもとに積立を行い、将来年金形式で受け取れる保険です。本来は老後資金の確保を目的として利用しますが、払込期間を短くすれば教育資金としても利用できます。教育資金におすすめの方法③投資国債や株式、投資信託など、保険以外の金融商品を購入してお金を貯める方法が投資です。国や企業の経済成長による恩恵を受けることができ、高い貯蓄効果が期待できる反面、景気次第では損失を生じる可能性もあります。多少のリスクがあっても、とにかく積極的に増やしたいと考える人には投資がおすすめです。投資のメリットは貯蓄性の高さ経済成長の恩恵が受けられる投資は、その資産運用次第では預貯金や貯蓄型保険と比較しても大きな増加が見込めます。また、運用次第では短期間での効果も見込めるため、教育資金準備に時間がない人でも準備を進めることが可能です。現在はiDeCoやNISAなど、政府でも国民に対して積極的な資産運用を促しており、節税の観点でも投資にはメリットがあります。投資が向いている人はリスク許容度が高い人高い貯蓄効果が見込まれる反面、運用次第では資産がマイナスになる可能性もあります。自己資産の運用責任は自身にあるため、多少のリスクは許容できる、リスクを負ってでも増やしたいという人には向いていますが、絶対に減らしたくないという人には不向きです。教育資金は子どもの進学時に確実に必要となる資金のため、その貯蓄方法には慎重になる必要があります。学資保険の代わりとなる教育資金準備方法のまとめ学資保険以外にも、将来の教育資金を準備するための方法はあります。それぞれの特徴を十分に理解し、「自分にはどんな方法が向いているのか?」を考え、自身のライフプランや必要額・準備期間に応じた手段を選択することが大事です。子どもの進路をも左右する大切な教育資金は、メリットだけに着目することなく、総合的に判断して計画的な準備を進めましょう。
2021年03月04日家計の見直しに固定費の削減は欠かせませんが、生命保険の保険料も固定費の一つです。2016年(平成28年)の生命保険文化センターが実施した「生命保険に関する全国実態調査」によると2人以上の世帯あたりの年間払込保険料は平均38.2万円とのことでした。この金額は、家計に対して6~9%程度になると考えられます。生命保険そのものは必要ですが、内容は見直すことによって保険料を削減できる可能性もありますので、今回は保険料を下げるためのポイントをお伝えできればと思います。 保険の内容を絞りこみましょう生命保険は対象者が亡くなった際に保険金が支払われる死亡保険以外に、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金、三大疾病保険、介護保険など多くの種類があります。 加入時には説明を聞き、比較検討している方も少なくないと思いますが、時間が経つと、内容や必要性を忘れてしまうことも少なくありません。いくつか分類の方法がありますが、まずは、①お子さんの進学資金やご自身や配偶者の老後資金などを目的に貯蓄性の高いものと、②主に掛け捨てで、死亡や病気などの発生時に保険料が支払われるものを分けましょう。 貯蓄性の高い生命保険貯蓄性の高いものは、保険というより貯金の側面が高く、また中途解約は元本割れするケースも多いため、継続に無理がないようでしたら継続をすることを前提としましょう。なお、収入が減少したり、借入が増えたりした場合で保険料の支払いが難しい場合はその限りではありません。 保障目的の掛け捨ての保険保障目的の掛け捨ての保険は、優先順位をつけましょう。基準は、発生した場合に経済的負担が大きくなるものが高い優先順位となります。 子育て世帯を中心に考えると、死亡保険 > 就業不能保険・所得補償保険(三大疾病・介護含む)> がん保険 > 医療保険の順が一般的な優先順位と思われます。 また、死亡保険の保険料を抑えるには、貯蓄性の高い終身保険や養老保険等より掛け捨ての定期保険や収入保障保険を中心に考えると良いでしょう。医療保険が不要というわけではありませんが、勤務先で加入している健康保険が充実している場合や預貯金で治療費を払っても家計への影響が薄い場合は、医療保険の必要性は他の保険より低いと考えられます。 保険会社の見直しを検討する生命保険は一度加入すると、満期や払込期限までに本人が解約しないと継続しますので、ご自身で見直しを検討しないと変更できません。これは、光熱費や通信費、住宅ローン等その他の固定費にも当てはまることです。そのためにも、ライフプランに変化がなくても、3〜5年に1度程度は保険の内容を確認することをおすすめします。例えば、名称や内容が同じ保険でも、全国に支社・営業所を網羅している保険会社とインターネットや保険ショップ・保険代理店を中心としている保険会社では、保険料が1~3割程度異なるケースもあります。 スマートフォンが店舗・窓口を中心とした大手通信会社とインターネットのみの手続き完了できる格安スマホ会社の関係に似ています。保険料の安さを優先するか、担当者や営業所との近さを優先するか、ご自身にあった保険と保険会社を選ぶと良いでしょう。 その他の見直しのポイントは上記以外にも見直しのポイントはいくつかありますが、主なものを3点挙げます。 【1】2018年3月以前に定期保険・収入保障保険に加入した方は、同じ内容の保険に改めて加入しても割安になることがあります。これは保険料を計算する前提となる標準死亡率が下がったためです。年齢や加入時期、健康状態等によっては加入できない場合や割安にならない場合もありますが、健康状態が良く2016年~2018年3月までに定期保険・収入保障保険に加入した方は見直しを検討してみましょう。 【2】煙草を吸わない場合や健康状態が良い(5年以内の入院・通院等が無い、健康診断結果も再検査や治療の指示がない等の保険会社ことの基準を満たしている)場合に割引となる保険があります。また、保険会社によっては、現在の健康状態より今後の健康状態が良くなった場合に割引が受けられる保険もあります。ご自身の健康状態に応じて保険を選んでみましょう。【3】貯金ができない人こそ、最低限の保険には加入をしましょう。保険の目的は、大きな経済的損失時にお金が支払われることです。その最たる例が、一家の大黒柱が死亡や病気・事故で収入が得られなくなった時です。お金に余裕がないので、保険の加入を見送るケースも見受けられますが、年齢や保険の内容によっては月2000円程度でも掛け捨ての死亡保険に加入できることがあります。そのため、手元に貯金がない人こそ、最低限の保険に加入することをおすすめします。勤務先でのグループ保険や県民共済(39都道府県で実施)も含めて検討してみましょう。 固定費の削減の中でも、光熱費や通信費より検討の難しい生命保険ですが、こちらも適切な内容・保険料になれば、長期で節約が可能です。このコラムが保険の見直しをするきっかけになればと思います。なお、保険会社の外交員・セールスマンや保険ショップでの相談は、担当者にもよりますが、今の保険を解約して新しい保険に加入する傾向が強い説明であることが多いので、その点は割り引いてお話を聞くことをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年01月20日今すぐ弁護士保険を比較したい方はコチラへ▼弁護士保険とは、何らかのトラブルに巻き込まれて弁護士に相談や依頼をした際に、かかる費用(相談料・着手金・報酬金)を一部または全額補償してくれる保険のことです。「弁護士への相談や依頼には、費用がものすごくかかる」というイメージがあり、ためらってしまう方も中にはいるかもしれませんが、弁護士保険の誕生により、これまでと比べて格段に相談や依頼がしやすくなりました。例えば、身近な問題で近隣の騒音トラブルに遭い、不眠やストレスによる健康被害が出てしまった場合、弁護士に交渉や慰謝料請求訴訟を依頼すると、弁護士費用は最低でも10~50万円ほどはかかります。相談はしてみたけど、かかる費用を聞いてやっぱり我慢するか引っ越しを考えてしまう人もいるでしょう。もし訴訟を起こして慰謝料の支払いが認められた場合でも弁護士費用のほうが高くなってしまったり、負けてしまった場合はそれこそ全てが無駄になってしまいます。そんな時に弁護士保険に加入していれば、月1,000~5,000円ほどで弁護士に相談・依頼することができます。2013年に日本で初めて誕生した弁護士保険は、年々加入者数が増えてきており、現段階で少なくとも約20,000人となっています。この記事では、人気の弁護士保険会社の比較結果をまとめた上で、弁護士保険のメリットや選び方についてもわかりやすく解説しています。参考にご覧いただくことで、きっとあなたに適した弁護士保険が見つかるはずです。弁護士保険の必要性について日常生活を送る中で、トラブルや事件に巻き込まれてしまうことは誰にでも起こりえます。近所との騒音トラブル職場でのパワハラ、セクハラや突然のリストラSNSや掲示板での誹謗中傷自動車(自転車)との交通事故離婚の親権争い、不倫の慰謝料問題子供のイジメ問題etc.2013年から2018年までの刑法犯罪件数、交通事故発生件数、消費者被害センターの相談件数、総合労働相談件数、離婚件数、いじめ件数の推移は下のグラフのようになっております。参照元:厚生労働省、文部科学省、消費者庁、警察庁刑事事件と交通事故、離婚の件数は右肩下がりですが、労働問題、消費者被害、いじめ問題は増加傾向にあり、2018年の合計件数は413万件超となりました。しかし、そんなトラブルに巻き込まれたときに、弁護士費用が高いからとトラブル相手と直接交渉を行おうとすると、トラブルが余計に大きくなってしまったり、被害者なのにいつの間にか不利な条件を飲まされてしまう可能性があります。一方で、弁護士が代わりに交渉をしてくれた場合は、自分が有利な立場で条件を提示できたり、面倒な法的手続きからも解放されたりします。一つのプランで多くの法律トラブルがカバーできますし、相談料無料の弁護士を紹介してくれる保険会社もあります。お金に対しての不安がなくなるので、弁護士に気軽に相談ができ、いざというときの強力なお守りになるのが弁護士保険です。弁護士保険の3社を徹底比較現在、弁護士保険の少額短期保険(※)を取り扱っている会社は日本に4社ありますが、そのうち3社で比較をしたいと思います。(※)保険業のうち一定事業規模の範囲内で保険金額が少額かつ保険期間が1年(第二分野:損害保険については2年)以内の保険のみを引受ける事業者のこと。商品名ベンナビ弁護士保険弁護士費用保険Mikata弁護士保険コモン+(レギュラー)販売会社名カイラス少額短期保険プリベント少額短期保険エール少額短期保険保険料2,950円2,980円2,480円補償限度額 一般事件(1事案)110万円100万円100万円補償限度額 偶発事故(1事案)330万円300万円100万円通算限度額1,000万円1,000万円1,200万円不担保期間一般事件:3か月離婚:1年相続:1年労働:1年親族:1年賃貸借:1年一般事件:3ヶ月離婚:1年相続:1年親族:1年リスク取引:1年一般事件:3ヶ月離婚:3年相続:2 年親族:1年無料サービス・初回60分相談料無料の弁護士紹介・1人の加入で家族も補償対象・弁護士直通ダイヤル(1回15分)・弁護士紹介サービス・リーガルカード・ステッカー配布・弁護士直通ダイヤル(1事案20分まで)・弁護士検索サービス・法律文書チェックサービス(1事案30分まで)公式サイトベンナビ公式HPはこちらMikata公式HPはこちらコモン+公式HPはこちらベンナビ弁護士保険の特徴ベンナビ弁護士保険は、2020年4月より営業を開始した株式会社カイラス少額短期保険が販売している弁護士保険です。弁護士保険商品としては比較的最近出たものではあるものの、追加保険料0円で条件を満たす契約者の家族も補償対象となることが評価されているようです。保険料の安さに比べて1事案についての保険金支払限度額が一番高いことや、不担保期間の短さ、相談料無料の提携弁護士を紹介してくれることも選ばれる理由となっているようです。また、月額プラス450円で痴漢冤罪特約を付けることができ、痴漢冤罪トラブルに巻き込まれたときにトラブル後48時間以内の弁護士費用が補償されます。※保険期間中1回、事件発生48時間以内の電話相談料・接見費用・弁護士の交通費を支払限度額内で実費を給付ベンナビ弁護士保険がオススメの人ご両親とお住まいの18歳以上の方、配偶者やお子様がいる方なるべく低額で多くの補償を受けたい方全国どこでも相談内容に注力する弁護士を紹介してほしい方毎日満員電車に乗っていて痴漢冤罪が怖い方※当サイトを運営する株式会社アシロは、カイラス少額短期保険会社に出資しており、また、保険業務の委託を受けた代理店です。弁護士費用保険Mikataの特徴プリベント少額短期保険株式会社は、日本で初めて弁護士保険の販売を始めた会社です。参議院議員の丸山和也弁護士をCMに起用したことで、弁護士保険という商品が多くの人に認知されました。日本弁護士連合会と連携した弁護士直通ダイヤルサービスがあることも好評となり、弁護士保険の販売数が伸びています。(2020年9月時点で保有件数17,000件)また、加入者にはリーガルカード・リーガルステッカーを無料配布しており、ステッカーを車などに貼ることで、未然にトラブルを防ぐことにも役立ちます。弁護士費用保険Mikataがオススメの人弁護士直通ダイヤルを使いたい方リーガルカードなどを利用してトラブルを未然に防ぎたい方弁護士保険コモン+(プラス)の特徴エール少額短期保険株式会社は、2018年1月より「弁護士保険コモン」の販売を開始しており、2020年9月には補償内容をパワーアップさせた「弁護士保険コモン+」を販売開始しました。弁護士保険コモン+は「ライト、レギュラー、ステイタス」の3つのプランがあり、プランによって1事案ごとの基本てん補割合、補償限度額、通算補償限度額が変わってきます。補償対象のトラブルに変わりはありませんので、トラブルに巻き込まれたときにどれだけ補償してもらいたいかによって、選ぶことができます。プラン名ライトレギュラーステイタス保険料1,080円2,480円4,980円補償限度額(1事案)30万円100万円300万円基本てん補割合着手金:100%報酬金:0%着手金:100%報酬金:50%着手金:100%報酬金:100%法律相談料の補償限度額(1事案)11,000円22,000円55,000円通算限度額360万円1,200万円3,600万円弁護士保険コモン+がオススメの人色んなプランから自分に合ったものを選びたい方一番安いプランで試してみたい方弁護士直通ダイヤルを使いたい方契約書などに不安を感じている方弁護士保険に加入する5つのメリット弁護士保険には加入者にとって多くのメリットがあります。トラブルに巻き込まれてから「あの時加入しておけば…」と後悔しないためにも、弁護士保険のメリットについておさらいしておきましょう。弁護士への相談料が無料弁護士への相談のハードルの1つとして、相談料の高さが挙げられます。相談内容によっては元々相談料が無料の弁護士事務所もありますが、一般的に弁護士相談料の相場としては1時間1万円程度です。1時間では解決しない場合も考えると、相談するだけでもそれなりのお金がかかります。弁護士保険に加入すれば相談料が補償対象になったり、相談料無料の提携弁護士を紹介してくれたりすることもあるので、費用を気にせずに弁護士に相談できます。弁護士交渉で損害賠償額の増額が可能当事者同士の話し合いだと慰謝料や示談金の額で揉めてしまったり、相手のいいように言いくるめられて安くされてしまったりする可能性があります。交通事故の場合ですと、慰謝料金額の算出基準は「自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準」から決められ、弁護士が交渉した場合に使用される弁護士基準が一番高い慰謝料金額となっています。しかし、弁護士が介入しないと保険会社が決める「任意保険基準」が適用されてしまい、自分が望んだ慰謝料がもらえない可能性もあります。一つの保険で様々な法律トラブルに対応保険というと様々なプランがあって、そのプラン内容にあったケースじゃないと保険が適用されないというイメージがあります。しかし弁護士保険は、個人向けと法人向けでプランが分かれている場合があるものの、基本的に一つのプランで多くの法律トラブルに適用されます。ただし、痴漢冤罪などは別プランになることもありますので、事前に確認が必要です。加害者にも適用が可能弁護士保険は被害者のみではなく、加害者であっても適用されます。しかし、故意に起こした事件や重過失のトラブル(暴力事件、窃盗、詐欺など)、または紛争相手がいない場合(自己破産、薬物逮捕など)の弁護費用は保険適用外になることが多いです。弁護士費用と比べて圧倒的に良いコストパフォーマンス弁護士保険の料金相場は、保険会社のサービス内容や保険金の上限金額によって異なりますが、月額500円~3,000円ぐらいですので、年間で考えても6,000円~36,000円程度になります。それと比べて弁護士に依頼した際の費用相場は、内容によって大きく変わりますが、1事件あたり数十万円かかることも少なくありません。数年で1回利用すると考えてもかなりコストパフォーマンスは良いと言えます。相談料1時間:1万円程度着手金20万円〜50万円成功報酬金経済的利益の10%〜15%※仮に慰謝料請求をして200万円を獲得した場合、成功報酬金は20~30万円となる。補償対象のトラブルと弁護士費用相場弁護士保険の補償対象は大きく分けて「一般事件」と「特定偶発事故」の2種類に分けられます。多くの弁護士保険がどちらにも対応していますので、以下に記載されているものは補償対象と考えてよいでしょう。【一般事件】【特定偶発事故】離婚トラブル労働トラブル遺産相続トラブル隣人トラブル男女トラブル消費者被害詐欺被害インターネット被害ストーカー被害いじめ問題欠陥住宅トラブル医療過誤etc.交通事故(被害者・加害者)突発的な事故(人身・物損)火災・爆発事故接触事故(スポーツ事故)上階からの水漏れ被害etc.もちろん、ここに記載されているトラブルのみではありませんし、リスク取引(金銭消費貸借、投機取引、連鎖販売取引など)のトラブルは、対象外としている保険もありますので、まずは各社の資料請求をしてみると良いでしょう。弁護士費用は依頼内容によって大きく異なるため、トラブル事例を元に弁護士費用と内訳を見ていきましょう。自分が巻き込まれる可能性が高いトラブルでどれだけ弁護士費用がかかるのか、参考にしてみてください。男女トラブルの事例<トラブル内容>普段から夫の行動が怪しかったため、問い詰めると不倫をしていることが発覚。子供もいるため離婚は考えていないが、不倫相手に慰謝料請求を考えている。<弁護士費用と内訳>着手金:100,000円報酬金:140,000円合計:240,000円パワハラの事例<トラブル内容>「目標を達成してない」と社長から毎日生きてる価値がないかのような発言をされ、精神的に病んでしまい、心療内科からうつ病と診断された。その後退職を余儀なくされたが、社長の発言が許せないのでパワハラで訴えたい。<弁護士費用と内訳>着手金:374,000円報酬金:418,000円合計:792,000円交通事故の事例<トラブル内容>信号を横断中に信号無視で突っ込んできた車にはねられ、足を骨折してしまった。加害者がこちらにも非があるかのような主張をしてきたため、話し合いは平行線に。相手が弁護士に依頼したため、こちらも弁護士に依頼したい。<弁護士費用と内訳>着手金:212,600円報酬金:366,600円合計:579,200円いじめ問題<トラブル内容>中学生の息子が、同級生から日常的な暴力を振るわれており、学校に通うこともできなくなってしまった。学校にいじめ問題の改善を再三求めたが全く改善が見られなかったため、加害者の保護者と学校に対して損害賠償請求訴訟を起こしたい。<弁護士費用と内訳>着手金:264,000円報酬金:176,000円合計:440,000円弁護士保険を比較する際の3つのポイント弁護士保険がコストパフォーマンスに優れていて、いざというときに役立つサービスだということは分かっても、「結局どこの保険会社にしたらいいのか」と悩んでしまいますよね。ここでは弁護士保険を比較するポイントについてご説明します。保険料と補償額・相談料の補償保険を選ぶ際に一番気になるのは、毎月支払う保険料と補償額ではないでしょうか。保険料でみると、弁護士保険コモン+が3つ(ライト、レギュラー、ステイタス)のプランから選べますので、まずは安く始めたいという人にはライトプランがおすすめです。しかし、ライトプランは報酬金のてん補割合(保険金として支払われる金額の割合)が0%となっており、補償がされないプランとなるので、後々レギュラープランにしておけばよかったということのないように、加入前によく考えましょう。通常プランの保険料で比較をすると、ベンナビとコモン+がほぼ同額となっており、Mikataが若干高めの料金設定となっていますが、補償限度額で比較するとベンナビが一般事件、偶発事故ともに一番高い金額となっています。またコモン+の場合は、レギュラープランでも着手金のてん補割合は100%ですが、報酬金のてん補割合が50%になりますので、例えば着手金が20万円で報酬金が20万円だった場合の補償額は30万円となり、着手金と報酬金が合わせて事案限度額の100万円以下でも、満額の補償を受けられない可能性があります。相談料については、Mikataとコモン+には弁護士直通ダイヤルサービスがありますが、これは補償とは別の付帯サービスになります。ちゃんとした弁護士相談を受けた場合の相談料の補償については、Mikataとコモン+が1事案22,000円の補償上限となり、ベンナビは保険金の支払対象外の案件であっても初回60分は無料相談できる弁護士を紹介するサービスとなっています。不担保期間不担保期間とは、加入後に補償対象とならない期間のことで、弁護士保険以外の保険でも保険事故が起こることを知りながら保険契約をするアフターロスを防ぐためにこのような期間が設けられています。せっかく弁護士保険に加入しても、不担保期間中にトラブルに巻き込まれてしまったら補償を受けることができないため、不担保期間は短かければ短いほど補償を受けられる可能性が高くなります。一般事件でみると、どの保険も3ヶ月や特定の事件は最大1年となっていますが、コモン+は離婚トラブルは3年、相続トラブルは2年の不担保期間となっており、他の保険より少し長くなっています。付帯サービス(無料)付帯サービスとは保険サービスに付随して提供されるサービスのことで、どんな無料の付帯サービスがあるかというのも選ぶポイントとなります。まず、ベンナビの付帯サービスは、先ほども紹介しましたが初回60分無料で相談できる弁護士を紹介してくれます。他の保険は、補償対象に相談料が含まれていたりしますが、金額に上限があるので、それを超えてしまった場合は自己負担となります。また、付帯サービスではありませんが、自分1人の加入で家族(①配偶者、②契約者の65歳以上の親、③30歳未満の未婚の実子)も補償対象となるサービス内容となっていますので、自分の両親と奥さんと子供1人の家族構成でしたら5人家族が補償対象となるのもお得な保険だと言えます。Mikataの付帯サービスは、弁護士直通ダイヤルサービスがあるので、トラブルに直面したときに保険会社を通さず、弁護士に直接電話して法的観点からのアドバイスを得ることができます。しかし、弁護士直通ダイヤルは初期相談ということと1回15分と決められていますので、簡易的なアドバイスか弁護士に依頼するべき問題か否かの判断をもらう程度になるでしょう。その他にリーガルカードとステッカーを無料配布しており、車や玄関に貼っておくことで、悪質な交通トラブルや押し売り訪問販売などを未然に防ぐ役割がありそうです。参照元:プリベント少額短期保険株式会社最後にコモン+の付帯サービスは、Mikataと同様に弁護士直通ダイヤルがあり、コモン+の場合は1回20分となります。また、法律文書チェックサービスもありますので、契約書の契約内容や内容証明郵便を出すときに、電話かメール、面談でも相談が可能です。最後にここまで3社の弁護士保険の比較と、メリットや選び方についてご紹介してきましたが、弁護士保険の良さが伝わりましたでしょうか。【弁護士保険のメリット】【弁護士保険を選ぶポイント】・弁護士への初回相談が無料(時間制限あり)・慰謝料の増額も可能・様々な法律トラブルに対応・保険料が安くコストパフォーマンスが良い・保険料と補償額・不担保期間・付帯サービス(無料)【弁護士保険3社のおすすめの人】ベンナビ弁護士保険弁護士費用保険Mikata弁護士保険コモン+・ご両親とお住まいの18歳以上の方、配偶者やお子様がいる方・なるべく低額で多くの補償を受けたい方・全国どこでも相談内容に注力する弁護士を紹介してほしい方・毎日満員電車に乗っていて痴漢冤罪が怖い方・弁護士直通ダイヤルを使いたい方・リーガルカードなどを利用してトラブルを未然に防ぎたい方・色んなプランから自分に合ったものを選びたい方・一番安いプランで試してみたい方・弁護士直通ダイヤルを使いたい方・契約書などに不安を感じている方ベンナビ公式HPはこちらMikata公式HPはこちらコモン+公式HPはこちら誰でもトラブルに巻き込まれる可能性はありますので、いざ困ったときに専門知識を持った相談できる相手がいるのといないのとでは全く違います。また、自分だけではなく家族も補償対象の保険もありますので、家族を守るという意味でも加入を検討してみてはいかがでしょうか。table tr th,table tr td{border: 1px solid #ccc;vertical-align: middle;}人気の弁護士保険3社を徹底比較!弁護士保険に加入する5つのメリットと選び方はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。人気の弁護士保険3社を徹底比較!弁護士保険に加入する5つのメリットと選び方はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2020年12月28日コロナ不況で「ボーナスが出ない」「残業代が激減」という家庭も多いのでは?家計のピンチには、保険の見直しが効果的だという。そこで、経済ジャーナリストの荻原博子さんが保険の見直しについて解説してくれたーー。■葬式代だけキープしたい人向け保険も読者世代は、そろそろ子どもが独立するころ。会社員の夫に“万が一”があっても、死亡退職金が出て、住宅ローンは団体信用生命保険で完済され、遺族年金を受け取る方も多いでしょう。妻ひとりなら、これらとパートの稼ぎで暮らせます。夫の大きな生命保険は、解約を考える時期でしょう。とはいえ、不安は尽きないもの。そんなとき、ポイントを絞って備える「少額短期保険」が使えます。少額短期保険は、死亡保障は300万円以下、医療保障は80万円以下など小さな保障で、保険期間の短い保険です。ユニークな特徴を持つ保険が多いので、ご紹介します。まずは、保険加入を断られることの多いがんや脳疾患、心疾患などの持病がある方も、告知なしで加入できる保険です。「葬式代だけは残したい」ニーズに応えます。あんしん少額短期の無告知型葬儀保険「みんなのキズナ」は、新規加入は79歳まで、最高99歳まで継続できます。保障は死亡保険金のみ。10万〜100万円まで選べます。たとえば54歳女性が保険金50万円プランに加入した場合、保険料は年7,050円。しかし、加入から3カ月間は亡くなっても保険金が出ない免責期間があり、保険料は毎年上がります。ご注意を。次は弁護士保険です。離婚や相続、職場でのパワハラや子どものいじめなどで、弁護士に依頼する際の相談料・着手金・報酬金などを補償してくれる保険です。これまでの弁護士保険は、弁護士費用の一部を補償するものでしたが、エール少額短期の「弁護士保険コモン+」は最大100%補償。保険料は月1,080円からです。保険を使わなかったら翌年は保険料が安くなる、車の保険と似た等級制がとられています。保険内容は改良され使いやすいものが増えていますが、加入は慎重に、3段階で検討しましょう。(1)何歳まで加入する予定か。(2)加入期間中に支払う保険料総額と、受け取れる保険金を比較。(3)保険金は貯蓄などでまかなえないか、別の方法はないのか。新型コロナの第3波で、さらに経済は冷え込むでしょう。こんなときこそ“現金増やせ”。保険のムダは、年末に一掃しましょう。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日コロナ不況で「ボーナスが出ない」「残業代が激減」という家庭も多いのでは?家計のピンチには、保険の見直しが効果的だという。そこで、経済ジャーナリストの荻原博子さんが保険の見直しについて解説してくれたーー。■少額短期保険で固定費見直しを!読者世代は、そろそろ子どもが独立するころ。会社員の夫に“万が一”があっても、死亡退職金が出て、住宅ローンは団体信用生命保険で完済され、遺族年金を受け取る方も多いでしょう。妻ひとりなら、これらとパートの稼ぎで暮らせます。夫の大きな生命保険は、解約を考える時期でしょう。とはいえ、不安は尽きないもの。そんなとき、ポイントを絞って備える「少額短期保険」が使えます。少額短期保険は、死亡保障は300万円以下、医療保障は80万円以下など小さな保障で、保険期間の短い保険です。ユニークな特徴を持つ保険が多くあります。最近、喫煙状況や身長・体重、血圧などの健康指標で保険料を割り引く「健康増進型保険」が増えていますが、ジャストインケースの「歩くとおトク保険」はその進化系です。というのも歩数などの指標が反映されるのは、従来は翌年分の保険料でしたが、歩くとおトク保険は「翌月分」です。前月の努力で保険料がすぐ変わるので、ウオーキングなどの励みになるでしょう。歩くとおトク保険の保障は入院一時金のみ。がん・心疾患・脳血管疾患の3大疾患では60万円支給されます。54歳女性の保険料は月2,440円ですが、健康指標しだいで19〜52%引きになります。新型コロナの第3波で、さらに経済は冷え込むでしょう。こんなときこそ“現金増やせ”。保険のムダは、年末に一掃しましょう。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月04日「夫が死ぬ前」に確認すべき10のコト夫が利用している銀行はいくつあるのか?どんな生命保険に加入しているのか?夫の財産に関する情報を知らないと、夫の死後、せっかく遺してくれたお金を受け取れなかったり、相続税の申告漏れで追徴課税されたり……大きな損失を招きかねない。「亡くなったあとのことを話題にするのはなかなか難しいものですが、きょう元気な人でも明日事故に遭うかもしれない。まだ40代、50代であっても、夫婦それぞれの財産については早めに共有しておくことをおすすめします」そう語るのは、相続税専門の税理士、岡野雄志さん。死後にどんな事態が起こりうるのか?実例をもとに、今からどんな準備をしておけばいいのか、具体的なアドバイスをもらおう。■保険金や預金口座には制限時間が!夫が生命保険に加入していたのに、保険金受取人である妻がそれを知らず、請求期限が過ぎてしまう。なんとももったいないケースがあるという。基本的に保険金は遺族が請求しないと受け取れないもの。請求期限は、死亡から3年以内(かんぽ生命は5年)と保険法で定められている。請求期限を過ぎると、受け取るためには保険会社と交渉することになり、手間がかかる。「独身のころに生命保険に加入している人もいますし、夫婦間であっても意外に共有していないケースがあるようです。そこで、まずチェックしていただきたいのが、保険会社からの郵便物。年に1度、年末調整や確定申告の前に保険料控除証明書が郵送されます。たいてい10月から11月に届くはず、ちょうど今の時期ですね。その封書を見たら、夫に“どんな保険に入っているの?”と聞いて内容を確認しておくとよいでしょう」(岡野さん、以下同)銀行の定期預金など預金に関しても、利息の案内などが定期的に郵送されるのでチェックを。ただ、複数の金融機関で数多くの口座を開設している人は少なくないようだ。例えば、若いころに定期預金をして、満期が過ぎて何十年もたってしまい、本人さえその存在を忘れているというケースもある。放置された預金はどうなってしまうのか?特に注意が必要なのが郵便貯金だ。郵政民営化の2007年9月30日以前に開設した郵便貯金の定期預金や積立預金などは、満期から20年2か月以内に払い戻しの手続きをしないと、権利が消滅してしまう。また、銀行の預金も取引がないまま10年以上、放置すると“休眠預金”とみなされる。これは事前に銀行から通知されるが、転居して変更届を出していなかったり、預金残高が1万円未満だと通知が来ない。死後に夫の休眠預金が発覚した場合、金融機関で煩雑な手続きをしないと引き出せなくなる。ちなみに、国内の休眠預金の年額は1200億円にものぼるという。夫が貯めたお金をムダにしないためにも、「今のうちに、預金額が少なかったり、現在使っていなかったりする口座は閉じて、金融機関を絞ったほうがいいですね」と岡野さんはアドバイス。「夫の死後は妻であっても勝手に預金を引き出すことはできません。預金を相続する際には、戸籍謄本や、相続人が複数いる場合は遺産分割協議書も必要に。数千円の預金を相続するのに、いちいち銀行で手続きをするのは大変です」預金口座以上に、妻が把握しづらいのが株式などの証券口座だ。今はネット証券を利用する人も増えているので、「株の銘柄まで聞かなくても、最低限“●●証券と取引している”という情報は知っておくべきでしょう。証券は相続の手続きが面倒なので、夫が高齢になったら株を売って現金化したほうが、相続する家族はラクです。とはいえ、株価が低いときに売ってしまうのは損。そこは所有する本人に判断を委ねてください」■怖いのは貸金庫の借用書もうひとつ、財産の預け場所として盲点になりがちなのが、金融機関の貸金庫だ。夫が利用しているかどうか確認しておく必要がある「貸金庫の中に入っているものも相続の対象になります。妻が勝手に開けることはできず、ほかの相続人全員の合意のハンコが必要になります。中身は不動産などの権利書や証券、金の延べ棒、記念硬貨など、人それぞれ異なります。遺族にとって怖いのが借用書などマイナスの財産が入っていたときです。もし遺してくれたプラスの財産よりもマイナスの財産が多ければ、相続放棄という選択肢も。相続放棄の手続きは、相続が発生したと知ったときから3か月以内という期限があります」3か月以降に借金が発覚すれば、困るのは遺族。借金をした本人は隠しておきたいのだろうが、マイナスの財産こそ生前に共有しておくべきだ。■夫の預金を自分の口座に移すのはNG一方、夫の財産がそこそこある場合は、相続税の“申告漏れ”に要注意。“うちはそんなに財産がないし、自分には関係ない”と思うかもしれないが、2015年に税法が改正され、相続税の基礎控除が大幅に引き下げられたことで庶民にも課税対象が広がった。例えば、夫が亡くなり、妻と子ども2人が相続人の場合、基礎控除額は4800万円。それを超えると相続税がかかる。都心に家がある人などは決して無縁ではない。正しく申告しないと、税務署が目を光らせて調査が入る可能性があるという。「注意してほしいのが“名義預金”。例えば、夫の預金は2000万円なのに、妻の定期預金には3000万円入っている。妻は専業主婦で、実家から相続を受けていない」これは夫の定期預金が満期になったとき、妻の定期預金に移していたのだ。「夫婦間でやりとりしたわけですが、税務署は“お金を稼いだのは誰か”を見る。つまり、夫の資産を妻名義で行った名義預金とみなされます。実際は亡くなった夫の財産なので相続財産として申告しなければなりません」夫婦間の相続には『配偶者の税額軽減』という特例があり、1億6000万円を超えなければ課税されない。だが、名義預金などの不正を指摘されれば追徴課税されることも。「こうした事態を防ぐためにも、夫の預金と自分の預金を一緒にせず、きちんと分けておきましょう」■生前贈与なら大丈夫?相続税対策として、一般的に行われるのが生前贈与。年間110万円までの贈与なら贈与税が課せられないため、毎年、夫が妻や子どもにコツコツ贈与すれば、その分、相続財産を減らせる。ただ、これにも注意が必要。「贈与と認められるのは、亡くなる3年前まで。それ以降に相続で財産を取得した人に贈った分は相続財産として計上しなければなりません。税務署の調査が入れば、ここ3年の間に夫の口座から引き出したお金は、相続の『申告漏れ』と指摘されてしまいます。ですので贈与するなら、早いうちから行うことが相続税対策になります」■口座や証券の一覧表『財産目録』を作ろう夫婦間で共有しておくべき情報を整理するために『財産目録』の作成を岡野さんはすすめる。書く内容は──、「預金している銀行名と普通預金、定期預金など口座の種類、口座番号。取引している証券会社名。加入している保険会社名と死亡保険など保険の種類。貸金庫の有無と利用している金融機関名など。配偶者が亡くなったとき、取引先に確認できるように、どこに何があるかという最低限の情報を記入しておくのです。もちろん預金残高や株の銘柄と価格など細かい情報を記入してもいいですが、預金は出し入れしますし、株価は変動します。夫婦といえども、すべてを開示するのはハードルが高いので、最低限でOK」最近はネットバンクやネット証券を利用する人が増えている。紙の通知が届かないので、これこそ遺族は存在すら知らず、“無”になってしまいかねない。財産目録があればひと目で存在を確認できる。ほかに共有しておきたいのが、契約しているクレジットカードの会社名と番号。クレジットカードのポイントは、航空会社のマイルに変換すると消滅せず、相続できるのだ。個人情報が詰まったパソコンやスマホのパスワードを開示するのは抵抗があるかもしれない。しかし所有者が亡くなったあと開けられなくなるので共有しておきたい。また、忘れてならないのが不動産の情報だ。「一般的な不動産であれば、毎年4~5月に固定資産税の納税通知書が来るので把握できます。ただし、山や僻地の土地など不動産価格が一定の基準より低い場合は固定資産税がかかりません。そのため通知が来ないので、家族は把握できない場合が」夫が若いころに山奥の別荘地を購入していて、妻はまったく知らず、死後に権利書が出てきてビックリ!といったケースが実際にあるそうだ。「こんな土地、いらないと思っても、相続人である妻や子が相続しなければなりません。地元の役所に寄付できればいいですが、使い道がない土地はなかなか引き取ってもらえないのが現状のようです」自宅の土地のことも知っておく必要が。「例えば、家の前の道路が私道になっているケースがあります。もともと1本の道を両隣など周りの家族と一緒に共用し、何分の1かを所有という形になっていたりと複雑だったりします。夫の死後、売却しようとしたときに困らないように、今のうちに法務局で不動産の登記簿謄本をとっておくことをおすすめします。それを見れば誰が所有者かすべてわかりますし、夫の所有分も把握できます」相続するうえで、ついて回るのが、自分以外の『法定相続人』の存在。夫が亡くなった場合、子どもがいれば、妻と子どもが法定相続人となる。問題は、子どもがいない場合や、夫に前妻の子や認知している子どもがいるケース。「子どもがおらず、夫の親が亡くなっている場合、夫のきょうだいが相続人になります。さらに、きょうだいが亡くなっていると、その子ども、つまり甥(おい)や姪(めい)に相続権が発生します。基本的に、銀行預金も自宅も名義変更する際には、相続人全員の印鑑が必要になる。つまり妻は、会ったこともない前妻の子や、夫の甥や姪に“ハンコを押して”と頭を下げなければならない」いざというとき、誰が相続人かがわからないと遺産分割協議ができず、相続の作業が進められないことに。「家系図を作っておくとよいでしょう。特に子どもがいない夫婦や、婚外子がいるなどのご家庭は、遺言書を作っておくのがベストです」まずは夫婦でしっかり話し、どういう財産があるか洗い出す。そして“どちらかが亡くなったらどうするか”を書いて残すことが大切だ。■夫婦で確認しておきたい 10 項目1. 加入する保険会社と保険の種類……最低限、加入している保険会社の名前と死亡保険など種類を確認。保険証書の保管場所や保障の内容も把握しておくとベター。保険金は500万円×法廷相続人の数まで非課税2. 口座のある銀行名と口座の種類……現在使っていない銀行も含め、口座があるすべての銀行を財産目録などに列挙。普通預金、定期預金など口座の種類、口座番号も記す。最低限これだけの情報があれば照会可能3. 口座のある証券会社名……最低限、取引している証券会社名を押さえておく。ネット証券を利用している場合はログインIDも。もし生前に確認できなかった場合は、証券保管振替機構に開示請求を(有料)4. 金融機関の貸金庫利用の有無……妻に黙って夫が貸金庫を利用しているケースが。中に入っている貴金属なども相続財産になる。借用書などが見つかり、遺族が困るケースもあるので、利用の有無を確認しよう5. 名義預金を確認……夫の収入や貯金から受け取ったお金を妻の口座に入れると名義預金とみなされる。相続の際、税務署から指摘される可能性が。もし名義預金があるなら、夫婦できっちり仕分けを6. 個人的な借金の有無……借金のほうがプラスの財産より多ければ相続放棄をすることも。期限は相続が発生したと知った日から3か月以内。死後、配偶者に迷惑をかけないために借金は隠さず告知を7. 夫側の家系図を再確認……もし夫が亡くなったとき、相続人が誰なのかを把握するためにも家系図を作ってもらう。相続人全員の合意がないと遺産分割協議ができず、納税が遅れて税金で損をすることも8. 利用しているクレジットカードの会社名と番号……クレジットカードのポイントは航空会社のマイルに変換すると相続でき、ほかのポイントも相続できる場合も。死後に自動引き落としで年会費などが取られることがあり注意が必要9. 所有する不動産の確認……死後に、夫が山や僻地の土地などを所有していたことが発覚するケースも。所有する不動産は生前のうちに夫婦で情報共有し、不要なものはできるだけ生前中に売却してもらう10. PCやスマホのパスワード……財産を管理していたり、写真を保存していたり。PCやスマホは重要なデータの宝庫。死後、それらを見られなくなると困るのでパスワードはお互いに伝えておきたいところ(取材/村瀬素子)【PROFILE】岡野雄志さん◎相続税専門の税理士 新横浜に事務所を開設以来、相続税専門の税理士として、1600件以上の案件を手がける。著書『自分で相続税の申告ができる本』など
2020年11月01日生命保険とは、ケガや病気、入院・死亡など予期しない出来事による経済的損失を保障するための保険です。生命保険には、保障内容の違いにより様々な種類が存在します。今回は「生命保険」に入る前に知っておきたいこと、「生命保険」を選ぶときに押さえるべ…