俳優の鈴木福とモーニング娘。’22の牧野真莉愛が出演する、日本生命セ・パ交流戦 2022の新WEBCM「セカパカダンス」編が、27日に公開された。新CMでは、鈴木が“ふくパカくん”、牧野が“まりパカちゃん”として登場。おなじみのリズムに合わせてキレのあるセカパカダンスを披露する。2人は息の合ったダンスを見せ、カットがかかるたびにスタッフからは笑みがこぼれるなど、終始和やかな雰囲気で撮影は進んだ。また、撮影の合間にはそれぞれ持参したグローブでキャッチボールをする場面も。昨年の始球式ぶりにキャッチボールをする牧野は、硬球を怖がることなく「緊張する(笑)!」と笑顔を見せる。そんな牧野の投球を鈴木は「うちの弟よりうまい(笑)。ナイスボール!」と絶賛し、グローブの快音を響かせていた。■鈴木福&牧野真莉愛インタビュー――撮影を終えての感想をお聞かせください。鈴木:すごく楽しかったです! 今までは(セカパカくんを)見ていた側だったので、目の前にいて不思議な気分でした(笑)。これが球場で流れると思うと、楽しみです。牧野:セカパカくん、セパコちゃん、そしてふくパカくんと仲良くなれて嬉しかったです! 一緒に撮影できると思ってなかったので光栄でした。――鈴木さんはセカパカくんたちと並んでの初めての撮影で、牧野さんは2019年以来となるセカパカくんたちとの共演でしたが、いかがでしたでしょうか?鈴木:不思議な形の着ぐるみでした(笑)。ポスターで見ることはありましたが、あんなに目がしっかりしているのかと、不思議な発見でした。牧野:セカパカくんたちは今回も踊りがキレキレで、一緒に踊れてたのしかったですし、今度はまりパカちゃんも一緒にスタジアムへご挨拶に行きたいと思います。――大の野球ファンで知られるお二人ですが、今回のお仕事のオファーを聞かれたときの率直な感想を教えてください。鈴木:めちゃくちゃ嬉しかったです。交流戦のイメージキャラクターを実際に自分がやれるとなった時は「是非!」と思いました。牧野:1番まりパカちゃんが喜んでいたと思います(笑)。一緒に北海道日本ハムファイターズのキャンプを見て室伏広治さんのトレーニングをしたり、武井壮さんのトレーニングをお家でやっていたと思うので、良い状態で撮影に臨めたと思います。コンディション抜群です(笑)。――勝つのはセかパか、というフレーズがキャンペーン内では使用されますが、お二人が今勝ちたい(負けたくない)と思っているものを教えていただけますか。鈴木:やりたいことが多すぎるので、やりたい欲と時間の使い方には負けないようにしています。ゲームをしたりテレビも見たいですが、学校のことを準備しないといけないので、欲に負けないようにしています。牧野:新庄監督は楽しみながら自分に勝つと言っていたので、自分に勝ちたいと思います。――セ・パ交流戦で、お二人の印象に残っている思い出を教えてください。鈴木:カープファンになったきっかけである、広島東洋カープの交流戦・始球式の対オリックス・バファローズ戦です。その試合で、周囲のカープファンの熱さを見て自分もファンになったので、印象的です。また、僕が始球式に出ている全部で4回の内2回が交流戦で、誕生日(6月17日)が交流戦の期間中であることが多いので、縁があるなと思います(笑)。牧野:新庄監督にお花を渡したのが4歳の時で、交流戦でした。その時の3連戦はすべて見て、3日間すべてお花を渡しました(笑)。また、2013年の交流戦で球場に足を運んだ際に、セカパカくんたちのシールをもらいました。実はそのシールを持っていたことが今のお仕事に繋がっており、このシールのおかげで今の自分があるなと思います。――今年のセ・パ交流戦で個人的な推し選手(監督)をお聞かせください。鈴木:今年は何と言っても北海道日本ハムファイターズがどう出るのか注目しています。広島東洋カープも応援しながら、他球団もどうなるのか注目ですね。あと個人的に注目なのが、東北楽天ゴールデンイーグルス対中日ドラゴンズの試合で、鈴木投手(東北楽天ゴールデンイーグルス)と福投手(中日ドラゴンズ)が投げ合い、ホセ・マルモレホス選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)の対戦が楽しみです(笑)。(「鈴木」対「福」、マルモレホス≒マルモリ)鈴木福DAYになりますかね(笑)。牧野:新庄監督ですね! LOVE新庄です。――鈴木さんはこれから挑戦したい野球のお仕事はありますか。鈴木:野球のお仕事なら全部嬉しいです。始球式は僕にとって大イベントなので、色々な球団の始球式をやってみたいです。あとは、副音声とかもやりたいですし、いつかはスポーツ番組のキャスターに挑戦したいです。――牧野さんは関東以外の球場で、行ってみたい球場はありますか。牧野:遠征は福岡が1番好きです。当時は王貞治ミュージアムがあったのでそれで好きだったのと、試合後に食べるモツが好きです。始球式で言うなら、2023年に北海道日本ハムファイターズの本拠地が新しくなるので、新球場で始球式をやりたいです。
2022年04月27日アイドルグループ・モーニング娘。’21の牧野真莉愛が1日、「日本生命セ・パ交流戦2021」東京ヤクルトスワローズVS東北楽天ゴールデンイーグルス(神宮)で始球式に登場。その後、マイナビニュースの取材に応じ、今回の始球式の感想を語った。5回目の始球式となった牧野。ミニスカートのユニフォーム姿でマウンドに登場し、ストライクゾーンからは外れたもののノーバウンド投球を披露した。牧野は「日本生命セ・パ交流戦2021の始球式に選ばれたことがとても光栄に思っています」と喜び、「まず、届くようにと思って練習していたので、18.4メートル届いてよかったです」とにっこり。神宮での始球式は初めてとなったが、「先日、交流戦の開幕3連戦を見に来ていたのですが、自分が見ていた神宮球場のマウンドに立っているというのが今でも信じられないです」と感激していた。事前に、元ヤクルトの五十嵐亮太氏から投球指導を受けた牧野。「五十嵐さんから、届くように、というのを教えていただきました。アタックするように、そして、私は体が開き気味になるので、前に体重を乗せるように、と教えていただきました。グランドに出る直前に、五十嵐さんが教えてくださったことを思い出して、イメージトレーニングしてやりました」とアドバイスを明かし、「教えてくださるときに『いいよ』と言ってくださるのが自信になり、ちゃんと届いたことにつながったのかなと思います」と感謝した。2019年6月に神奈川・横浜スタジアムで行われた日本生命セ・パ交流戦 横浜DeNAベイスターズVS北海道日本ハムファイターズ戦で始球式を行った際には、日本生命セ・パ交流戦 公式キャラクターのセカパカくんならぬ“まりパカ”姿で投球した牧野。始球式の野望を聞くと、「私のお友達のまりパカちゃんがもう一度始球式できたら」と答え、前回はノーバウンドとはならなかったため、「まりパカちゃんも届くようになりたいと思っているので、まりパカちゃんがリベンジできたらいいなと思います」と“まりパカ”でのノーバウンド投球を目標に。さらに、「まりパカちゃんが12球団の球場に行ってみんなと仲良くできたらいいなと思うので、全球場制覇したいです!」と加えた。
2021年06月01日ゆずが、オンラインライブ『YUZU ONLINE LIVE 2021 YUZUTOWN / ALWAYS YUZUTOWN Supported by 日本生命』の初日公演「DAY1 YUZUTOWN」にて新曲「NATSUMONOGATARI」を初披露した。ゆずは2020年3月にリリースしたアルバム『YUZUTOWN』を引っさげ全国アリーナツアー『YUZU ARENA TOUR 2020 YUZUTOWN』を開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で全公演が中止に。それでも最終リハーサルまで仕上げた“YUZUTOWNエンターテイメント”を「どうしても皆さんに届けたい」という想いから、1年越しにオンラインライブとして公演を開催することとなった。本日5月29日に開催された「DAY1 YUZUTOWN」は、本来アリーナツアーとして行う予定だったセットリストをベースに再構築された。幻想的な照明演出の中で披露された新曲「NATSUMONOGATARI」は、2004年に発売されたゆずの人気楽曲「桜木町」のアフターストーリーとして制作された楽曲で、ソリッドなバンドサウンドとゆずのエモーショナルな歌声が融合したナンバー。“臨港パーク”や“ベイブリッジ”など横浜の風景描写が散りばめられながら「桜木町」の歌詞やメロディも随所にサンプリングされており、過去と現在が交差する切ない夏のラブソングとなっている。さらに本楽曲が昨年8月発売の「公私混同」以来、約10カ月ぶりの新曲として「桜木町」のCDシングル発売日と同日の6月2日に配信リリースされることが決定した。ゆずの公式SNSでは、発売告知となるキービジュアルが投稿され、Instagramでは「NATSUMONOGATARI」のアカウントが開設されている。「NATSUMONOGATARI」告知画像ゆずは6月5日に『YUZUTOWN』の世界観を踏襲しながら、DAY1とは異なるセットリストで新たに構築されたオンラインライブの2日目公演「DAY2 ALWAYS YUZUTOWN」を開催する。<ライブ情報>『YUZU ONLINE LIVE 2021 YUZUTOWN / ALWAYS YUZUTOWN Supported by 日本生命』■開催日時6月5日(土)「DAY2 ALWAYS YUZUTOWN」20:30 開場 / 21:00 開演【DAY2リピート配信】1回⽬:6⽉6⽇(⽇) 21:002回⽬:6⽉11⽇(⾦) 21:00■配信プラットフォームOPENREC.tv■視聴チケット(※全て税込)【FC会員価格】・DAY2 ALWAYS YUZUTOWN 視聴チケット:4,800円【一般価格】・DAY2 ALWAYS YUZUTOWN 視聴チケット:4,900円■『YUZU ONLINE LIVE 2021 YUZUTOWN / ALWAYS YUZUTOWN』特設サイト<リリース情報>「NATSUMONOGATARI」各配信サイトにて2021年6月2日(水) 配信リリース
2021年05月29日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「新型コロナウイルス感染拡大に注意しながらも、夏休みといえば少しでも家族でレジャーの機会を作りたいものです。とはいえ、多くの家庭でボーナスの収入が例年より厳しいこの夏は、出費を抑えながら楽しむ工夫が必要です」そう話すのは、ファイナンシャルプランナーでコラムニストの西山美紀さん。西山さんが提案するのは、ネットや近場のスポットを重点的に活用すること。「この夏のレジャーのポイントは、できるだけお金をかけず、コロナウイルス対策も意識するということにつきます」そこで、西山さんが新しい帰省・レジャーで「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】「リモート帰省」の本格導入で親戚一同で負担をグンと軽減!「この夏の実家への帰省は、旅費だけでなく、コロナ禍の不安も考えると悩ましいところ。5月の連休でも話題になりましたが、いっそ『リモート帰省』にする方法があります。いまは年配の方にもスマホが普及しつつあるので、『LINE通話』のビデオ機能を使えば手軽に実家との交流が可能です。お互いのペットや部屋の様子の細部まで見せ合うなど、リアル帰省ではできない楽しさも。一度はトライしてみては」(西山さん・以下同)【裏ワザ2】消耗品のレジャーアイテムはメルカリを徹底活用!「レジャー用品に関して、店頭やネット通販などの市場価格を調べてみると、中古品も扱っているメルカリがいちばん安いケースが多いようです。庭やベランダで楽しめるミニプールが、大手通販では5,000円前後、メルカリだと4,000円前後です。キャンプ用のテント(2〜3人用)では、大手通販では9,000円前後、メルカリ8,000円前後。レジャー用品は消耗品ですから、中古でも気にならなければメルカリをチェックして活用すると、家計の一助になると思います」【裏ワザ3】「無料のレジャースポット」活用で賢くお得に楽しむ!「出費を抑えて楽しむため、近場の無料でも楽しめるスポットを探してみてはいかが。特に生き物と触れ合える動物園や広々とした公園は家族で楽しめます。ただ、わざわざ遠いところにある施設に出かけるのは交通費がかさんで、意味がありません。自宅の近くにこうした施設があるか探して利用することをお勧めします」西山さんが自らハマっていて強く勧めるのは、近場での家族キャンプだとか。「家族でのアウトドアならコロナウイルスの心配もないので、自宅から1時間程度の城南島海浜公園キャンプ場(東京都)にはよく行っています。使用料は、車を横付けできるオートキャンプで1区画1泊4,000円ほど。家族全員で楽しめますよ」例年とは違う夏休み、新型コロナウイルスのリスクには十分に注意しながら、新しい過ごし方に家族で取り組んでみては。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月06日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「新型コロナウイルス感染拡大に注意しながらも、夏休みといえば少しでも家族でレジャーの機会を作りたいものです。とはいえ、多くの家庭でボーナスの収入が例年より厳しいこの夏は、出費を抑えながら楽しむ工夫が必要です」そう話すのは、ファイナンシャルプランナーでコラムニストの西山美紀さん。西山さんが提案するのは、ネットや近場のスポットを重点的に活用すること。「この夏のレジャーのポイントは、できるだけお金をかけず、コロナウイルス対策も意識するということにつきます」そこで、西山さんが新しい帰省・レジャーで「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】マイクロツーリズム活用で地元でお得旅!「この夏は、長距離よりも、自分の住む地域内での旅行を考える人も多いはず。じつは地方自治体も、それを積極的に応援する宿泊割引を実施しているところが増えています。たとえば、北海道は道民の旅行代金を1名1泊につき最大1万円補助(道民の道内旅行対象、’21年1月31日まで)。まず、自分の住んでいる自治体のホームページをチェックしてみてください。自治体の財源によって早期終了する可能性もあるので、なるべく早い利用がおすすめです」(西山さん・以下同)【裏ワザ2】「エコバッグ」の切り替えのキャンペーンを取りこぼさない!「レジ袋有料化を機に、マイエコバッグを買おうという人にお得情報。エースコックでは8月31日まで、カップ麺・モッチッチを購入し、バーコードを3枚集めると、ハローキティのエコバッグがもれなく1つもらえます。また、雑貨通販のフェリシモではバッグにスカーフのように結んでおき、必要になったら買い物バッグになるものなど、さまざまなアイデアエコバッグが出ています。価格は1,800円ほどですが、気に入った便利アイテムが見つかれば、1つ持っておいても損はなさそう」【気になるマネニュース】おすすめは温浴施設近くのスポット。キャンプ人気拡大の波に乗ろう!「『3密』を避けたいいま、家族キャンプが人気です。テント、寝袋やバーベキュー用品など初期費用はかかりますが、一度買えば何度も使えますし、いざというときの防災グッズにもなります。地域によって異なりますが、オートキャンプ場(車を横付けできる)なら、1泊4,000円ほどと安いところもあります。キャンプ宿泊では入浴がネック。きれいなシャワー施設併設か、近くに温浴施設があるキャンプ場がおすすめです」また、西山さんはこの夏、ネットを重点的に活用することも提案する。「コロナ禍での外出自粛中、オンライン飲み会がはやりました。この夏は、年配の両親のいる実家に都会から帰省するというのは、旅費のことだけでなく、感染の危険性も考えると悩ましいところです。だったら、いっそ、『リモート帰省』にチャレンジしてみるというのはいかがでしょうか」例年とは違う夏休み、新型コロナウイルスのリスクには十分に注意しながら、新しい過ごし方に家族で取り組んでみては。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月06日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「日ごろ家計の不足をボーナスで補填してきた家庭にとって、コロナ禍の夏は本当にピンチ。取り崩せる貯金があれば、それでなんとか乗り切ってほしいところです。ただ、コロナ禍はすぐに収束するとは思えません。夏のボーナスの先でのさらなる減収に備え、早めに今後の家計の見直しをすることをお勧めします」そう話すのは、省エネのアドバイスが得意な節約アドバイザーの和田由貴さん。いまでもギリギリの家計を、どこから見直したらよいのだろうか?「節約とは、『いまあるお金を大切にしながら、上手に使うこと』です。節約と言うと、つい毎日の買い物などを『いかに安く済ませるか』にピリピリしてしまいがちなイメージがありますが、それでは長続きしません。出費が減るようなシステムを取り入れることがカギです。そのためには電気やガスなど、毎日の生活に基本的にかかっているお金=固定費の見直しがポイント。それによって継続的にムダを防いでいきましょう」そこで、和田さんが固定費の見直しで「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】電気の契約アンペア数は、無理に下げずに家電を長持ちさせる!「電気代の見直しをする際、基本料金を下げるために契約アンペアを下げることがよく提案されますが、そのリスクにも気をつけて。4人家族の場合、50アンペアが一般的。30アンペアにすると、エアコン、電子レンジ、ドライヤーを同時に使っただけでブレーカーが落ちてしまったという声をよく聞きます。不便ですし、パソコンやエアコンなど、突然の停電に弱い家電が故障しやすくなるリスクも。目先の電気代より、家電を長持ちさせたほうが結果的にお得でしょう」(和田さん・以下同)【裏ワザ2】かさんだ電気代の見直しは冷蔵庫から始める!「家庭で消費する電力の冷蔵庫の占める割合が大きくなっています。このコストを抑えるのにいちばん手っ取り早いのは、ズバリ買い替えです。10年前の冷蔵庫と比べ、最新型の電気代は、約43%削減、年間6,480円お得というデータがあります(環境省「COOL CHOICE」調べ)。省エネだけでなく、野菜を長持ちさせる機能や保冷技術も格段に進化しているため、金額には見えないメリットも。冷蔵庫の平均使用年数は約13年と言われますが、10年使ったら買い替えも検討を」【気になるマネーニュース】大幅値引きの家電量販店も。「買うのはネット一択」は改めて!「いまや家電量販店はショールームと化して、『買うのはネットで』という人も多いですが、店頭とネット通販の最安値を比較すると、量販店のほうが安いケースも。これは在庫過多などで、早く売りたいなどの理由によるようです。さらに、配送料や古い家電の引き取りなど、価格以外のサービスのメリットも注目すべきポイントです」ぜひ、効率的でストレスのないコストダウンで、ボーナス減の夏を乗り切る一助にしたい。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月05日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「日ごろ家計の不足をボーナスで補填してきた家庭にとって、コロナ禍の夏は本当にピンチ。取り崩せる貯金があれば、それでなんとか乗り切ってほしいところです。ただ、コロナ禍はすぐに収束するとは思えません。夏のボーナスの先でのさらなる減収に備え、早めに今後の家計の見直しをすることをお勧めします」そう話すのは、省エネのアドバイスが得意な節約アドバイザーの和田由貴さん。いまでもギリギリの家計を、どこから見直したらよいのだろうか?「節約とは、『いまあるお金を大切にしながら、上手に使うこと』です。節約と言うと、つい毎日の買い物などを『いかに安く済ませるか』にピリピリしてしまいがちなイメージがありますが、それでは長続きしません。出費が減るようなシステムを取り入れることがカギです。そのためには電気やガスなど、毎日の生活に基本的にかかっているお金=固定費の見直しがポイント。それによって継続的にムダを防いでいきましょう」そこで、和田さんが固定費の見直しで「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】エアコンは扇風機併用で体にもお財布にも優しく!「室内での熱中症を防ぎつつ、電気代を抑えましょう。エアコンの設定温度は28度。風量は自動で、暑く感じたら温度を下げる前に強風に設定します。風向は水平にし、空気を扇風機で循環させます。冷たい空気は部屋の床のほうに下りてくるので、下向きにすると足元が極端に冷えてしまいます。設定温度を27度に1度下げただけで、エアコン1台あたり年間820円程度電気代が多くかかります(資源エネルギー庁調べ)」(和田さん・以下同)【裏ワザ2】公共料金はクレカ払いより、口座引き落としで、割引特典を取りこぼさない!「公共料金の支払いをクレジットカード払いにすると、0.5〜1%のポイント還元を受けられます。いっぽう、銀行口座の自動振替は毎月55円の値引き(東京電力の場合)。つまり、月の電気料金が5,000円前後なら、口座振替のほうが得というケースも。さらに、口座振替にすることで、ATM利用時の手数料優遇など、ステータスアップが受けられる金融機関も。つい手数料を取られてしまっている人をはじめ、見直してみる価値は十分にあるでしょう」【裏ワザ3】「シャワーヘッドの交換」で水道代の“垂れ流し”から卒業を!「一般的なシャワーは1分間出しっぱなしにすると、およそ12リットルものお湯を使います。これは15分間のシャワーで、湯船1杯分のお湯を使っている計算に。家族4人であれば、シャワーより湯船にお湯をためたほうが水道代・光熱費を抑えられるのはこのためです。このコストを削減する救世主が、2,000円前後から購入できる節水シャワーヘッド。これに付け替えることによりシャワーの出水が半分以下になり(東京都水道局調べ)、水道代と光熱費が抑えられます」固定費のなかでも、夏場の生活に直結するエアコンやシャワー代。「家庭で消費される電気の多くは、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビの4つの家電が占めています。特にこの夏は猛暑と新型コロナウイルスの影響で、在宅時間が増えますよね。そのため、エアコンなどをいかに上手に使いこなすかで、電気代は大きく変わってきます」和田さんのアイデアはどれも無理なく実行できるのが特徴。ぜひ、効率的でストレスのないコストダウンで、ボーナス減の夏を乗り切る一助にしたい。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月05日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「6月30日をもって、消費税アップ時に導入された2%や5%の還元があった『キャッシュレス・消費者還元事業』が終了しました。これは、キャッシュレス化を促進している家計にとっては、コロナ禍の夏のボーナス減と合わせ、見えない負担になると思われます」お得なポイント還元の情報に詳しいファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんはそう話す。風呂内さんによれば、キャッシュレス決済の特典に関する懸念はそれだけではないという。「高ポイント還元だったクレカや、コード決済にチャージして2重取りするなどの条件は頻繁に変わります。こういった状況では、恒常的にお得を確実に積み上げていくのが賢明ではないでしょうか」そこで、風呂内さんがキャッシュレス活用で「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】スマホ決済アプリのキャンペーンでプチぜいたく!「サービス開始当初のような一律的なキャンペーンは減ったスマホ決済アプリですが、現在も注目の特典が。ローソンでau PAYで支払うとポイントが8倍に。また出前館でピザハットの支払いをau PAYですれば10%還元(9月13日まで)。PayPayは、8月17日から9月末まで、対象飲食店で事前注文サービス『PayPayピックアップ』を利用してテイクアウト商品を購入した人に、支払い金額の20%のPayPayボーナスを付与します。実施期間を見逃さず、上手に活用しましょう」(風呂内さん・以下同)【裏ワザ2】「リクルートカード」×「Kyash」のコンボを使える店舗でポイント4重取り!《ポイント4重取りの内訳》リクルートカードからKyashへチャージ=ポイント還元率:1.2%Kyashを使って決済=ポイント還元率:1%ショッピングモールのポイント還元=ポイント還元率:1%ショップのポイント還元=ポイント還元率:1%「少し前までは店舗を問わないポイント還元や、今でもシーンを限定した20%、30%などの還元もありますが、頻繁に条件変更があり、乗りこなすのが難しくなっています。たとえば「リクルートカード」を作って、Visaのプリペイドカードである「Kyash」にチャージする、上のような“4重取り”を狙うことも可能。ただ、ポイント還元率に気をとられすぎると、かえってムダ遣いをしてしまう危険があるのも事実。本当に欲しいものにこうした仕組みを使うようにしましょう」【気になるマネーニュース】「マイナンバーでポイント還元」キャンペーンに乗り遅れるな!「注目の『マイナポイント』が9月にスタートします。マイナンバーカードで、マイキーIDを取得。これをクレカ、交通系ICカード、スマホ決済アプリなどとひもづけることで、ひもづけたキャッシュレス決済使用額の25%がポイント還元(還元の上限は5,000円)。気になる人はまずマイナンバーカードの取得を考えてみて」風呂内さんが紹介してくれたアイデアを活用して、家計への負担を軽減していこう。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月05日新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「6月30日をもって、消費税アップ時に導入された2%や5%の還元があった『キャッシュレス・消費者還元事業』が終了しました。これは、キャッシュレス化を促進している家計にとっては、コロナ禍の夏のボーナス減と合わせ、見えない負担になると思われます」お得なポイント還元の情報に詳しいファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんはそう話す。風呂内さんによれば、キャッシュレス決済の特典に関する懸念はそれだけではないという。「高ポイント還元だったクレカや、コード決済にチャージして2重取りするなどの条件は頻繁に変わります。こういった状況では、恒常的にお得を確実に積み上げていくのが賢明ではないでしょうか」そこで、風呂内さんがキャッシュレス活用で「ボーナス減の夏」を乗り切る家計の裏ワザを教えてくれた。【裏ワザ1】「楽天銀行デビットカード」or「Visa LINE Payクレカ」で高還元率のポイントをGET!「クレカやコード決済の条件が頻繁に変わるなか、「Visa LINE Pay クレジットカード」(3%還元、’21年4月まで)が無難でかなりお得なカードと言えます。ただ、クレカは支払いが後払いになるため、お金の管理に自信がない人は即時引き落としのデビットカードのほうが安心。お勧めは、使った金額の1%がポイント還元される「楽天銀行デビットカード」。買い物のメインにはこの2つを選ぶことをお勧めします」(風呂内さん・以下同)【裏ワザ2】紙のポイントカードは店舗のアプリに切り替えクーポンを活用!「楽天スーパーポイントやTポイントといった複数店舗で使用できるポイントカードはもちろん、よく使う店のポイントカードも、会員アプリをダウンロードして、ポイントをスマホで一括管理しましょう。ポイントのもらいそびれを防ぐだけでなく、スーパーやドラッグストアなど、アプリからチェックできる割引クーポンも利用できることが多くたいへん便利。お財布がポイントカード類で膨れ上がってパンパン、ということもなくなりますよ」【裏ワザ3】貯蓄用の口座をネットバンクに開設して金利メガバンクの200倍に!「現在の大手銀行の普通預金の利率は0.001%。100万円を1年預けても、利息はたったの10円です。いっぽう、ネットバンクには利率0.1〜0.2%という高利率の銀行が。普通預金金利No.1は、『あおぞら銀行BANK支店』の0.2%。現金の出し入れには、ゆうちょのATMが無条件で手数料無料で使えます。『楽天銀行』は、同グループの楽天証券に口座を作り、アカウントを連携すれば普通預金の利率が0.1%に。貯蓄として寝かせるお金だけ、こうした口座を活用してみては」今年9月からは、電子マネーなどを中心としたキャッシュレス決済とマイナンバーカードを利用した「マイナポイント制度」がスタートするが、賛否が分かれている状態。風呂内さんが紹介してくれたアイデアを活用して、家計への負担を軽減していこう。「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載
2020年08月05日アイドルグループ・モーニング娘。’19の牧野真莉愛が19日、神奈川・横浜スタジアムで行われた日本生命セ・パ交流戦 横浜DeNAベイスターズVS北海道日本ハムファイターズ戦で始球式を行った。牧野は、キャンペーンのビジュアルにも登場している日本生命セ・パ交流戦 公式キャラクターのセカパカくんならぬ“まりパカ”姿で登場。キュートな姿でマウンドに上がった。そして、振りかぶって投球。ノーバウンドとはならなかったものの着ぐるみ姿で立派な投球を見せた。投球後の囲み取材で「初めまして、まりパカです。よろしくお願いします!」と“まりパカ”として報道陣にあいさつ。「いろんな気持ちがあるんですけど、ワーって感じですね。ボールがちょっとこっち(左)に行っちゃったのが反省点です。髪の毛のセットがちゃんとできていなかったのでそこも反省点です」と振り返った。また、「最初はマウンドの前から投げることになっていたんですけど、練習をしたときに18.44メートルいけるなと思って、マウンドから投げさせていただきました」と志願したことを告白。「結果こっち(左)行っちゃいました。点数でいうと70点です」と自己採点し、「気持ち的には合格点です」と笑顔で話した。今回が4回目の始球式となった牧野だが、横浜スタジアムでは初めて。「景色が違う感覚が変わってくるなと思いました」と語り、今後の目標を聞かれると「まりパカも全国の球場に遊びに行きたいです!」と野望を明かした。
2019年06月19日女優の綾瀬はるかが17日、都内で行われた「日本生命 東京2020 オリンピック聖火ランナー募集 記者発表会」に秋山竜次(ロバート)、桐生祥秀、ゆずの北川悠仁、岩沢厚治とともに出席した。「東京2020 オリンピック聖火リレー」のプレゼンティングパートナーである日本生命は、聖火リレーテーマである「大切な絆を、つなげよう。」のもと、6月24日~8月31日の期間に聖火ランナーを募集。この日は、「東京2020 オリンピック聖火リレー」を盛り上げるために結成された"チームニッセイ"に綾瀬らが登場し、綾瀬が出演した新CM「人々の絆をつないできた聖火」編と「聖火リレーがあなたの街に」編(6月24日より全国で放送)が初めてお披露目された。新CMについて綾瀬は「いよいよ始まるんだ、というすごくワクワクする2本で、そういう仕上がりだと思いました」と満足げ。CM曲として「SEIMEI」が起用されたゆずの北川は「今回の楽曲は『SEIMEI』というタイトルなんですが、今、全国を弾き語りでドームツアーをやっていて、ドームツアーに向けて書いた曲です。その曲がCMの大切な人々の絆をつなぐというテーマとピタッと合致し、CMソングに使っていただくことになりました」と明かし、「今回は弾き語りで全篇を作り上げった楽曲なんですが、いつもよりむき出しの強さというか、生命を焦がすような曲になっています」と解説した。福島からスタートする「東京2020 オリンピック聖火リレー」は、「大切な絆を、つなげよう。」をテーマとして掲げている。それにちなみ、「もし聖火リレーを走れるとしたら、聖火リレーを通じて大切な人にどんなことを伝えたい?」という質問に、綾瀬は「応援してくださっている皆さんへ感謝の思いを伝えたい」と回答し、その理由を「復興支援で福島に行った時に、逆に元気をもらえたというのがありました。今回は福島から聖火リレーがスタートするので、応援してくださっている皆さんに聖火リレーの思いを伝えたいなと思いました」と説明。最後に「聖火ランナーの募集がいよいよ始まり、私もワクワクしています。走る方も沿道で応援される方も、どちらも主役だと思います。その瞬間は一生の思い出になると思いますので、ぜひ皆さん応募していただき、聖火ランナーとして走って全国の皆さんに大切な思いをつなげて行きましょう! おー!」と呼びかけた。
2019年06月18日お笑い芸人のひょっこりはんが29日、東京・明治神宮野球場で行われた「日本生命セ・パ交流戦」開幕戦、東京ヤクルトスワローズVS千葉ロッテマリーンズ戦で、人生初の始球式を行った。日本生命セ・パ交流戦のCMにアルパカ姿で出演している女優の綾瀬はるか、ではなく、ひょっこりはんがアルパカ姿で登場。「始球式しに来たよー!」とあいさつし、「綾瀬はるかさんじゃなくてごめんねー」と謙虚に謝った。そして、マウンドで“ひょっこり”ポーズを見せてから投球へ。動きづらそうな着ぐるみ姿での投球にも関わらず、見事ノーバウンドに成功。直後に行われた囲み取材で、「ボール届いてよかったです。初めてそこで『おー!』って言ってもらえて。ひょっこりしたときはシーンとなったので」とホッとした表情を見せた。「綾瀬さんの登場を期待していた方もいっぱいいたかも?」と言われると、「そうでしょう。その期待を裏切ることになりましたよ。綾瀬はるかさんだと思ってひょっこりはん出て喜ぶ人、変でしょ? だからドキドキしていましたよ」と本音を吐露するも、「代役ということでうれしいですね」と喜んだ。ひょっこりはんにとって綾瀬は、ブレイクのきっかけとなった『ぐるナイ おもしろ荘』(日本テレビ系)で絶賛してくれた存在。今回も人生初の始球式のきっかけになり、「恩人です」と感謝し、「ぜひまた一緒にお仕事したいですね。綾瀬さん見てるー? ありがとはーん!」とメッセージを送った。
2018年05月29日お笑い芸人のひょっこりはんが29日、東京・明治神宮野球場で「日本生命セ・パ交流戦」開幕戦、東京ヤクルトスワローズVS千葉ロッテマリーンズ戦の始球式を行った。日本生命セ・パ交流戦のCMにアルパカ姿で出演している女優の綾瀬はるか、ではなく、ひょっこりはんがアルパカ姿で登場。「始球式しに来たよー!」とあいさつし、「綾瀬はるかさんじゃなくてごめんねー」と謙虚に謝った。そして、マウンドで“ひょっこり”ポーズを見せてから投球へ。動きづらそうな着ぐるみでの投球にも関わらず、見事ノーバウンドに成功し、「おー!」と歓声が上がった。始球式を終え、「ボール届いてよかったです。初めてそこで『おー!』って言ってもらえて。ひょっこりしたときはシーンとなったので」とホッとした様子。「思った以上の投球ができた」と納得するも、自己採点は「90点」で、「着ぐるみ脱いだらもっとバシッといけた。残りの10点は今後呼ばれたときの伸びしろです。次はバシッときめます!」と力強く宣言した。
2018年05月29日女優の綾瀬はるかが、5月22日より全国で放送される日本生命保険相互会社(日本生命)の新CM「5.29開幕」編に出演し、アルパカの着ぐるみ姿でキュートなダンスを披露する。綾瀬は、アルパカの着ぐるみを着て"ハルパカ"に扮し、日本生命セ・パ交流戦のイメージキャラクターであるセカくん、パカくん、セパコちゃんに仲間入り。CMでは、「♪セカパカ セパセパ交流戦~」で始まるおなじみの日本生命セ・パ交流戦応援曲に合わせ、両手にポンポンを持ったハルパカがマウンドに登場し、日本生命セ・パ交流戦の対決の行方を見守る。毎年拮抗する戦いにハルパカも今年は「どっち・・・?」と、どちらが勝つのか見当がつかない様子。そこで両チームを代表してセカくんとパカくんが対決することに。セカくんが魂のこもったボールを投げ、パカくんが力強くバットを振り、見ごたえのあるセ・パ交流戦を象徴するシーンをコミカルに表現する。そして、ハルパカは可愛らしいダンスで応援する。撮影を終え、綾瀬は「着ぐるみを着ることはたぶん初めてなんですけど、保温効果が高いなと(笑)。横でアルパカ君たちと一緒に踊れたことが嬉しかったです! 歩きにくかったり、腕が上まで上がらなかったりしましたね」と人生初の着ぐるみ撮影を振り返り、「3人がそろって、良いテイクの時もあったので(今日の出来は)78点くらいです」と自己採点。「だんだん演じているうちにアルパカに似てきたかなと思いました(笑)」と話した。
2018年05月18日日本生命が今月5日、不妊治療を保障する商品を10月に発売すると発表しました。今年4月に金融庁が不妊治療の費用をカバーする民間の医療保険を解禁して以来、国内初の販売です。さて、その内容は一体どうなっているのでしょうか?はたして、実際に不妊治療中の人から喜ばれるものとなっているのでしょうか?関連記事:なぜ?不妊治療のための保険商品が発売されない理由従来型の生命保険に「不妊治療」をプラス今回、日本生命が発売するのは、「ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険“ChouChou!”」。この保険は、不妊治療だけをカバーするものではなく、3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)、死亡、出産に対する保障や満期時の給付といったこれまでの内容に、「特定不妊治療の保障」をプラスしたもの。「特定不妊治療」とは、具体的には体外受精や顕微授精のこと。これらの不妊治療を受ける場合、今回の日本生命の商品では、1回ごとに5万円(1〜6回目)、または10万円(7〜12回目)の給付金を12回まで受け取れるそう。保険に加入できるのは16〜40歳の女性で、保険料は月払いで約1万円前後。給付金が支払われるのは、保険に加入してから2年経ってからということです。「特定不妊治療」は、公的健康保険の対象外で、1回の治療で患者が負担しなければならない額は30万円超と言われています。各自治体の公的助成制度もあるものの、世帯収入に制限があったり、1回につき15万円(初回に限り30万円)が限界だったりで、治療中の人の経済的負担は相当のものでした。不妊治療中の女性はこの保険に入りたい?今回のニュースを、実際に不妊治療中、もしくは不妊治療を経験した女性はどう感じたのでしょうか?ウートピでは緊急にヒアリングを行いました。「体外受精の段階までいくと採卵から妊娠判定まで1回で40万円(採卵から移植までなら10万円くらい)かかります。私の場合は妊娠の陽性反応は出てもそのあとダメになってばかりで、1年で100万円以上かかりました。体外受精は年4回くらい受けられるので、2年間の保険料24万円を払ってから6回まで毎回5万円の支給がある程度では何のメリットも感じられない」(20代後半、不妊治療の期間2年)「数回の人工授精で赤ちゃんを授かりましたが、人工授精でも通院や準備がすごく負担でした。治療をしていた当時は、赤ちゃんは欲しいけれど、負担を考えると不妊治療のステップを進めたくないというのが正直な気持ち。たとえ(治療中に)今回の保険が発売されると決まっても、保障があるから入ろうとはすぐには決められなかったと思う。保険金が下りるのも加入してから2年後と聞いて、だったら普通に積み立てしたほうがよいのではと思いました」(30代前半、半年間の不妊治療の末、妊娠)「将来の不妊」に備えるつもりで厳しい意見が出ましたが、日本生命の担当者によると「保険はお客様に何かあった時のためにお役に立てるもの。(今回の商品は)特定不妊治療に特化した商品ではなく、あくまでもベースは3大疾病の保障。ただ、出産年齢の高齢化を背景に不妊に関する検査や治療を受けたことがある夫婦の割合が約6組に1組となっている社会的背景も鑑みて、不妊治療や出産といった女性特有のケースを網羅的に保障する保険を開発しました」とコメントしています。同社は「不妊治療をしている人や、不妊になりそうとわかっている人も加入できる」としていますが、あくまでも保険は保険。「将来的に不妊治療を受けることになったらサポートが受けられる」と捉えるのが正しいのかもしれません。今回日本生命が踏み切った特定不妊治療保障付き商品の発売。他の生保各社の動向も気になりますが、それよりもまず、不妊を社会全体の問題として考えていかなくてはと思いました。“不妊大国”と呼ばれる日本。治療中のカップルの個人的な問題で終わらせずに、国としてもっと制度を整えていく必要があるのではないでしょうか?(編集部)
2016年09月09日日本生命保険相互会社は10月2日、女性向けの新商品「ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険”ChouChou(シュシュ)!”」を発売する。同商品はがん、脳卒中、急性心筋梗塞の3大疾病や死亡保障に加え、出産時の給付や特定不妊治療の保障、満期まで継続した場合の一時金を組み込んだ。対象は16~40歳の女性。特定不妊治療の保障は、2016年4月1日施行の保険業法施行規則の改正により、不妊治療に係る保険の引き受けが解禁されたことを受けたものであり、出産時の給付と特定不妊治療の保障により出産をサポートする商品は、国内生命保険業界初となる(2016年9月現在/同社調べ)。不妊治療費の保障対象は、体外受精と卵子に精子を直接注入する「顕微授精」。いずれも健康保険の対象外で、治療費は1回につき約30万~40万円かかるとされている。不妊・出産に係る保障内容は「出産給付金」と「特定不妊治療給付金」。被保険者が保険期間中に所定の出産をしたときに給付される出産給付金は、1回目が10万円。2回目が30万円、3回目が50万円と徐々に金額が上がっていき、5回目以降は100万円となる。支払い限度はなし。被保険者が保険期間中に所定の特定不妊治療(体外受精・顕微授精の治療過程で受けた採卵または胚移植)を受けたときに支払われる特定不妊治療給付金は、1~6回目が1回につき5万円、7~12回目が1回につき10万円が給付される。支払い限度は12回。なお、出産に対する保障は責任開始の日から1年経過後、特定不妊治療に対する保障は責任開始の日から2年経過後に保障を開始するとのこと。
2016年09月06日女性の育児休業取得率が86.6%であるのに対して、男性の取得率は2.3%と依然低いまま。そんななか、「男性の育休取得率100%」を3年連続で達成しているのが、日本生命保険相互会社です。「社員の約9割が女性。その女性たちがもっと輝いて活躍するためには、男性の同僚や上司が女性の働き方を理解し、意識や風土を変えていく必要があります。男性の育休取得は、そのきっかけになります」と語る人事部・輝き推進室 小林あさひさんに、お話を伺いました。男性の育児休業取得率、3年連続100%を達成できたワケとは――2013年に「男性の育児休業取得率100%」を全員目標として打ち出されて3年になりますね。現在の取得率はどれくらいでしょうか?小林あさひ氏(以下、小林):2013年に「男性育休取得率100%」をやろうと打ち出して、初年度の2013年、2014年、2015年と、3年連続100%を達成しました。社員に子どもができたら「その人は育休を取るんだ」という認識に変わりました。――2013年度以前の男性の育休取得率はどれくらいでしたか?小林:それまでは他の企業と同じで数%でした。――なぜ2013年から「男性育休取得率100%」という目標を掲げられたのでしょうか?小林:従業員の9割が女性で、会社が成長を続けていくためには女性が活躍できる環境を作らなくてはと感じていました。そのためには、女性社員を対象とした取り組みだけでなく、男性の同僚や上司が女性の働き方を理解し、意識や風土を変えていく努力も必要だと痛感したのです。そこで2013年に「男性の育休取得率100%」を全員目標としてトップから打ち出しました。男性上司の意外な反応――目標を掲げたその年に即100%を達成できたのはなぜですか?小林:経営陣がことあるごとに男性の育休取得を呼びかけたこと、上司から育休を考慮した年間計画を提出するよう声をかけたこと、社内イントラネットで『~イクメンの星★~』として育休取得者を紹介したことが大きかったようです。――上司の反応はどうですか?小林:「時代は変わったな」という声がありましたね。「自分の時の価値観とはかなり違うなぁ」と言いながら、すごく応援してくれています。育休取得は「きっかけづくり」にすぎない――男性の育休期間はどれくらいですか?小林:男性が取得しやすい1週間をメドにしています。この期間なら有給扱いになるので、取得しやすいと思います。育休を1年取得する女性からしたら、1週間というのは非常に短いと感じるでしょうが、短期間でも育児に専念する期間を持つのはとても有効です。というのも、この1週間は、育児と向き合うきっかけづくりだからです。1週間経って「やれやれ、父親としての役割を果たしたぞ」ではなく、「母親がこれほど大変な思いをして子どもの世話をしているのだから、なるべく仕事を効率よく終わらせて、早く帰宅しよう」「もっと主体的に育児をしなければ」という気持ちを持たせることが狙いです。そこに気づくきっかけづくりとして「1週間」はちょうどいい期間だと。女性としては「1週間くらいで……」という本音もあるが――育休を取得した男性社員のご家族の反応はいかがでしたか?小林:とても評判がよかったです。パートナーの復職のタイミングに合わせて取得したり、パートナーの実家に一緒に帰り、子どもの面倒は自分がみるあいだパートナーと義理の両親を遊びに行かせてあげたり。掃除、洗濯、育児とフルにやっていた人もいました。育休期間の過ごし方は人それぞれですが、取得してよかったという声をたくさん聞いています。男性社員のパートナーはもちろんのこと、ご両親からも「いい会社に勤めているのね」といわれて嬉しかったという話も聞きました。実際のところ、女性としては「1週間くらい休んで面倒みただけでイクメンだとは言わせない!」という本音もありますが、おおむねプラスの評価をいただいています。全男性社員の約15%が育休経験者――男性の育休取得率100%によって働き方はどのように変化しましたか?小林:3年前と比べて、男性が育休を取ることへの違和感がなくなりました。男性社員のうち、約15%にあたる1000人強が育休経験者です。職場でのコミュニケーションも円滑になりました。育休取得前に「1週間の過ごし方」を職場の女性からアドバイスしてもらったり、そのアドバイスを実行したと伝えたりすることで、女性社員からの評価が高まったという話もあります。ある管理職の男性によると、仕事と育児を両立している女性には「母親」と「社員」という2つの顔があるんだと普通に考えられるようになり、保育園のお迎えの時間や、子どもの体調不良を自然に考慮できるようになったそうです。結果、部下のプライベートを把握しながらマネジメントできるようになった、と。お客様のライフプランに関わる保険という業種だからこそ――育休中の経験が実際に企業の業績に反映されることもあるんでしょうか?小林:そうですね。弊社は学資保険等の生命保険も販売しているので、保険プランを提案する際に、自分が育児に積極的に関わった経験をもとにお客様に伝えられることも増えます。お客様一人ひとりのライフスタイルを肌感覚で理解できるので、結果としてコミュニケーションがより円滑になるんですね。取材を終えて育休を約1年間取得する女性からすると、男性の1週間の育休取得というのはとても短いように思えます。「これで本当に助けになるの?」と。ただ、そこを出発点として、自分が積極的に育児に参加する必要を肌で感じ、「早く帰宅できるように効率的に働こう」「ワーキングマザーは本当に大変なんだなあ」と思えるようになるなら、たとえ1週間の育休取得でも十分意味があると感じました。(間野由利子)
2016年05月09日日本生命保険(以下日本生命)は27日、ニトリホールディングス(以下ニトリ社)と、店舗型乗合代理店の共同運営について合意したと発表した。日本生命傘下のライフサロンと、ニトリ社傘下のニトリファシリティが、ニトリ店内に店舗型乗合代理店「ニトリのほけん+ライフサロン」をオープンする。第1号店は10月30日に、ニトリ南砂店へ出店するとしている。○「ニトリのほけん+ライフサロン」による保険相談サービスの案内などを行うニトリ社は、家具・インテリア業界のリーディングカンパニーとして、全国47都道府県と海外に計392店舗を展開(7月27日時点)し、約2,500万名のニトリメンバーズ会員を有しているという。また、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という経営理念のもと、品質の高い製品・サービスを提供しており、「真に最大・最優、信頼度抜群の生命保険会社」を目指す日本生命と、顧客サービスに対する考え方を共有できる企業と考えているという。ニトリ社と日本生命は、お互いが持つノウハウなどを活用した顧客サービスの提供について、これまで意見交換などを行ってきた。このたびの共同運営では、ニトリファシリティ社は、ニトリに来店する顧客に対し、「ニトリのほけん+ライフサロン」による保険相談サービスの案内などを行うという。ライフサロン社は、質の高いコンサルティングサービスを通じ、顧客に満足してもらえる保険を提案するとしている。ニトリに来店する顧客は、結婚・出産・就学などのライフイベントを迎える顧客が多く、住まいのトータル・コーディネートに加えて、ライフステージの変化を捉えた保険も提案することで、顧客の豊かで安心できる暮らしを提供していくという。また、「ニトリのほけん+ライフサロン」で契約した顧客へのアフターサービスについても、両社で検討するとしている。今後は、「ニトリのほけん+ライフサロン」南砂店での実績を踏まえ、ニトリの店舗網を活かして、「ニトリのほけん+ライフサロン」の出店を拡大していくとしている。また、店舗型乗合代理店の共同運営にとどまらず、他の顧客サービスについても検討を進めていくとしている。○「ニトリのほけん+ライフサロン」南砂店の店舗概要所在地:東京都江東区南砂3丁目3番6号ニトリ南砂店店内開店日:10月30日(金)営業時間:午前10時~午後7時運営会社:ニトリファシリティ、ライフサロン
2015年07月29日日本生命保険はこのほど、「夏のボーナス」に関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、今夏のボーナスに対して、アベノミクスの効果を「感じない」と答えた人は74.1%に上った。○平均支給額、男性は増加、女性は減少夏のボーナスの平均支給額は前年比0.1%増の59万4,000円と微増。男女別に見ると、男性は68万7,000円で前年より1.8%増加したのに対し、女性は35万円で前年より2.8%減少した。アベノミクスの効果について、「感じない」と答えた割合は74.1%。反対に「感じる」は10.6%にとどまった。ボーナスが前年より「増えた」人は21.7%。他方、「減った」は16.4%、「変わらない」は61.9%となった。ボーナスの使い道については、「預貯金」が29.7%で最も多かったものの、前年と比べて1.6ポイント減少した。以下、「生活費の補てん」が21.9%。「ローンの返済」が14.1%、「教育費」が8.1%と続いた。来年の賃上げに期待しているかと尋ねたところ、「期待しない」が54.9%、「期待する」が30.4%。ボーナスの支給額別に見ると、160万~200万円未満では「期待する」と答えた割合の方が高くなるなど、支給額により異なる結果となった。調査期間は2015年6月1~28日、調査方法はインターネット、有効回答は1万4,541人。
2015年07月06日阪神電気鉄道は5月26日~6月7日に予定しているプロ野球リーグ「日本生命セ・パ交流戦」全9試合において、同社が運営する阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)にて「"パ"を食い尽くせ! 交流戦限定グルメフェア」を実施している。同フェアは、2014年に引き続いての実施。阪神甲子園球場で対戦する3チーム「北海道日本ハムファイターズ」「東北楽天ゴールデンイーグルス」「千葉ロッテマリーンズ」の本拠地の名物にちなんだメニューを販売している。期間限定の提供メニューとしては、各球団本拠地で販売している弁当を再現した「札幌ドーム弁当」(1,000円・ファイターズ戦のみ販売)、「楽天イーグルス巾着弁当」(1,200円・イーグルス戦のみ販売)、「千葉ロッテバンダナ幕の内弁当」(1,000円・マリーンズ戦のみ販売・バンダナはピンクまたはブルー)などを販売。ほかにも、「北海道ホタテ串」(1串450円)、「北海道ホタテとコーンのバター醤油ホイル焼き」(500円)、「北海道ポテトフライとソーセージのチーズ焼き」(500円)、「ヘルマンドック十勝チーズ味」(600円)、「ずんだもちあずきクレープ」(500円)、「蔵王クリームチーズと生ハムのイタリアーナ」(1ピース400円)、ケンタのねぎ塩牛タン丼(900円)、、「マシュマロピーナッツバタートースト」(400円)も加えた計11品を提供する。なお、各メニュー数量限定となる。また、今回は期間中のナイター開催日に限り、球場外周エリアで飲食物を購入した人に、同フェア対象商品を50円引きで購入できる割引券を配布。入場後の場内で利用可能となる。なお、配布は1会計につき1枚。場内販売の対象商品1品につき1枚使用できる。同フェアのほかにも、交流戦期間中の阪神甲子園球場では「みんなで乾杯! 甲子園アルコールキャンペーン」や「甲子園ビアフェスタ」などの飲食企画も開催するとのこと。※価格は全て税込。画像はイメージ
2015年05月26日日本生命保険は25日、ライフサロン(以下ライフサロン社)が発行する第三者割当増資を引受け、出資比率を95.24%としたと発表した。ライフサロン社は、複数の保険会社と代理店契約を結ぶ店舗型乗合代理店を展開しているという。ライフサロン社は、豊富な従業員教育のノウハウを有しており、店舗スタッフのきめ細かなコンサルティングは、顧客からも高い評価を得ているという。また、販売後のアフターサービスを重視しており、同社と顧客サービスに対する考え方を共有できる会社と考えているとしている。同社では、加入から支払いまで、長期にわたり適切なサービスを提供するためには、営業職員による訪問・サービスが最適と考えており、今後も同チャネルを中核としていく方針。一方で、近年、自ら複数の保険商品を比較して加入したいという顧客も増加しており、店舗型乗合代理店マーケットは今後も拡大が見込まれているという。また、店舗型乗合代理店においても、より顧客ニーズに沿ったコンサルティングを行うための体制整備が義務付けられるなど、法整備も進んでいるという。こうした点を踏まえ、同社としては、このたびの出資を契機に、販売・サービスチャネルの多様化を進め、これまで接点を持ちづらかった顧客にもきめ細かく対応していくとしている。今後は、同社より10名の職員を派遣するなど、同社の資本や人材、ノウハウなどを提供し、事業拡大を進めていくという。また、ライフサロン社を通じて、店舗型乗合代理店におけるマーケティングノウハウを蓄積し、同社全体の商品開発やサービス向上などにも活かしていくとしている。○ライフサロン社の概要設立年月:2007年3月事業内容:生命保険の募集に関する業務。損害保険代理業。フランチャイズ形態による加盟店の募集及び加盟店の指導業務。保険販売に関するノウハウの提供、人材育成、経営指導及びコンサルティング業務。前各号に付帯又は関連する一切の業務本社所在地:東京都千代田区三崎町三丁目4番10号代表者:大寄昭生氏店舗数:50店(うち45店はフランチャイズ店)会社規模及び業績:売上高237百万円、総資産77百万円(2014年10月末現在)
2015年05月26日アクサ生命保険(以下アクサ生命)と日本生命保険(以下日本生命)はこのたび、業務提携について合意したと発表した。また、アクサ生命は、日本生命との有益なパートナーシップの構築を目的として、出資の受け入れについても合意した。アクサ生命は、日本生命と生命保険事業に対する価値観や信念を共有できる会社として、これまで様々な場面で交流・意見交換などを行い、両社の信頼関係の礎を構築してきた。このたびの業務提携及び出資受け入れは、両社の協力関係をより深め、長期にわたり有益なパートナーシップを構築していくことを主な目的として合意したものだとしている。アクサ生命は、日本生命と検討を行い、引受保険会社をアクサ生命とする限定告知型終身医療保険の新商品「メディ・アン(Medi-AxN)」(正式名称:限定告知・無解約払戻金型終身医療保険14)を共同開発した。同商品は、日本生命の営業職員(ニッセイトータルパートナー)をはじめとしたフェイス・トゥ・フェイスチャネルを通じて販売される。アクサ生命がこれまでに販売してきた限定告知型終身医療保険は、顧客から好評を得ているという。同業務提携を通じて、アクサ生命は、AXAグループが世界で培った知見を礎とした商品開発力を活かして、より多くの顧客へ保障と安心を届けることを目指していくという。同商品は、6月からニッセイ・ライフプラザで販売が開始され、8月から日本生命の全国の営業職員にも拡大される予定だという。アクサ生命は、日本生命との長期的なパートナーシップを構築するために、日本生命からの普通株式による出資を受け入れる。日本生命の出資比率は約1%で、この取引に係る手続きは、3月末までに完了する予定。同件について、アクサ生命の代表執行役社長兼CEO、ジャック・ドゥ・ペレティ氏は、次のようにコメントしている。「120年以上の歴史を誇る日本最大級の生命保険会社である日本生命との業務提携をうれしく思う。また、日本生命にとっては初となる、他の生命保険会社との商品の共同開発、全国の営業職員を通じての販売といった、新たな歴史を共に歩むことができ、非常に光栄である。アクサ生命は、より多くのお客さまへ、当社の革新的な商品をご提供することの社会的意義をあらためて認識し、今回の業務提携に至った。日本生命との業務提携を通じて、これまで進めてきた『医療保障の再定義』に向けた取り組みをさらに推進し、今後もお客さまに最適なソリューションを提供していく」。なお、同内容については、日本生命からも発表されている。
2015年03月24日日本生命保険は2月2日、企業保険を契約している団体向けサービス「N-コンシェルジュ」を開始した。「N-コンシェルジュ」は、同社企業保険の加入者と、人事・総務担当者のそれぞれに、多彩な商品・サービスを24時間無料で利用できるインターネットサービス。「N-コンシェルジュ」では、15カテゴリー約13,000種類の豊富なメニューに、同社関連会社及び取引先のネットワークを活用した商品・サービスを加え、独自のサービスメニューを実現したという。導入開始時点の対象者数は約300万人となり、当該人数規模に対するサービスメニュー数では業界最大だという。また、人事・総務担当者向けには、労働安全衛生法改正に対応した「ストレスチェックパッケージプラン」を優待価格で利用できるなどのサービスメニューを提供しており、とりわけ中小企業の人事・総務担当者の役に立てるサービスとなっているとしている。「N-コンシェルジュ」の導入費用・利用料は無料。○「N-コンシェルジュ」のポイント/同社独自の多彩な商品・サービスメニュー企業保険加入者向けサービス15カテゴリー約13,000種類の豊富なサービスメニューを、無料または優待価格で利用してもらえる同社の取引先や関連会社と提携して、商品・サービスを特別優待価格で提供する(バリューサービス)自身や家族のメンタルヘルス、健康、介護について、専門家に無料で相談できる人事・総務担当者向けサービス従業員のメンタルヘルスや休職・復職等について専門家に無料で相談できる労働安全衛生法改正に対応したストレスチェックパッケージプラン等、福利厚生関連の商品・サービスを優待価格で利用できる労務課題の解決に役立つ情報を無料で提供する「N-コンシェルジュ」は、24時間利用できる。企業保険加入者向けサービスは、スマートフォンからも利用できる。○「N-コンシェルジュ」の詳細利用できる契約/同社所定の要件を満たす以下の保険契約企業保険加入者向けサービス(新)団体定期保険総合医療保険(団体型)等人事・総務担当者向けサービス(新)団体定期保険総合医療保険(団体型)総合福祉団体定期保険新団体就業不能保障保険等サービス内容/企業保険加入者向けサービス15カテゴリー(健康、介護、育児、生活、レジャー・エンタメ、グルメ、ショッピング、旅、リラクゼーション・ビューティ、スポーツ、学ぶ、車、ハウジング、ブライダル、お祝い)約13,000種類の豊富なメニューを無料または優待価格で提供するほか、期間限定の特別価格の商品・サービスも提供する。
2015年02月04日東京駅からほど近く、皇居外苑の和田倉濠を一望できる丸の内の一等地に、2014年11月7日ニューオープンした「日本生命丸の内ガーデンタワー」。地下鉄大手町駅から直結した地下1階部分には、和食、洋食、台湾料理、カフェ、スペインバル、日本酒バルという6業態の店が集まるフードテラス「UOMAN DINING(うおまんダイニング)」が登場した。同フードテラスに入っている店は、すべて大阪に本社を置くうおまんの経営で、関東初進出の店ばかり。240坪の広々とした空間は6つの店舗スぺースに分かれており、お客は好みの店を利用することができる。会計は共通(セルフサービスのカフェ「Caffe113」を除く)で、最後にまとめて清算するシステムなので、和食でしっかり食事をした後、スペインバルで軽く一杯、といった”ハシゴ酒“も、気軽に楽しめるのが特徴だ。そのなかから今回は和食業態の「和食 海鮮 うおまん」を紹介。同店では、全国の漁港から毎日仕入れる新鮮な魚介類を中心に、こだわりの食材を使った料理を取り揃える。割烹や会席出身の職人が腕をふるい、信楽焼の器に盛り付けられた料理の数々は、ビジネスマンの接待や大事な人との会食にも合うだろう。専用の信楽焼の釜で焼き上げた「名物!鯛めし」1人前1,200円(税込、注文は2人前より)や、山形産のそばと京都の合鴨を組み合わせた「鴨南蛮そば」(980円)といった締めの名物料理もぜひ味わいたいもの。一方で、銘柄鶏を使った「信玄鶏の唐揚げ」(880円)や、「蟹クリームコロッケ~2色のソースで~」(980円)といった気軽な料理もメニューに組み込んでいるので、会社帰りにおいしいつまみと「ザ・プレミアム・モルツ」などおいしいお酒でちょっと一杯、といった日常使いにも。またコース料理も充実しており、鍋を中心に刺身や酒肴を組みあわせた「新鮮魚介たっぷり!うおまん鍋コース」冬季限定・1人前4,300円といった手頃なコースから、目にも楽しい会席のコース6,000円~まで、利用動機に応じた季節のコースが楽しめる。客席は72席で、8人用の個室が2部屋、6人用の個室が4部屋。そのほか、フードテラス内にあり昼は洋食を提供している「The Banquet」のスペースでは、夜はパーティーコーナーとして貸し切り可能で、「うおまん」をはじめフードテラス内の店舗のコースが注文できる。これから年末に向けて、忘年会やクリスマスパーティー、新年会と何かと集まることが多くなるシーズン。駅から直結のニュースポットで、楽しいひと時を過ごしてみてはいかがだろう。
2014年12月16日ドワンゴは、動画サービス「ニコニコ生放送」にて、ユーザーの意見をもとに配信コンテンツを決める初の番組「日本生命プレゼンツ番組編成会議」を7月11日より開始し、月1回で生放送することを発表した。「日本生命プレゼンツ番組編成会議」は、今後の番組内容を出演者やゲストがニコニコユーザーと一緒に考え、配信コンテンツを決めていく番組。アニメ、ライブ、ゲーム実況、スポーツなど、ユーザーからのリクエストをコメント機能やアンケート機能を活用して募集し、候補を絞り込んでいくという。配信するコンテンツは、番組を提供する日本生命がユーザーのリクエストを実現するべく努力し、決定される。発表は翌月の番組内で行われ、発表直後から次々に配信。同時に、次回の配信コンテンツについてもリクエストを受け付ける。初回は7月11日21:00から。続いて8月上旬、9月中旬に放送が予定されている。なお、本放送に先立ち、同社は生命保険会社として初となる公式ニコニコチャンネル「日本生命チャンネル」を開設。アニメCMや保険の仕組みといったコンテンツのほか、同番組に関する情報も掲載している。番組名:「日本生命プレゼンツ番組編成会議」初回放送日:2014年7月11日放送時間: 21:00~出演者:松嶋初音(MC)、草彅洋平(コメンテーター)、M.S.S Project(初回ゲスト)番組ページはこちら
2014年07月01日日本生命保険は、企業年金のさらなる普及・充実のため、新たな確定給付企業年金(DB)制度向け定型プラン「DBパッケージプラン125プラス」(以下同プラン)を開発し、このたび6月2日より提案を開始し、2015年1月1日より引受けを開始すると発表した。同プランは、安定・簡単・低コストの3つの特長を兼ね備えた業界初というDBプランで、特に厚生年金基金の後継制度の準備を検討中の中小企業等に適した商品になっているという。○同プランのポイントPoint1安定年金資産は予定利率(1.25%)の保証がある一般勘定のみで運用追加掛金が発生しづらい制度設計Point2簡単制度設計を簡素化した“掛金建方式”を採用行政手続き等の一部を同社が代行Point3低コスト各種手続きが簡素化されることで、手数料負担軽減を実現加えて、導入初年度の手数料負担も軽減
2014年05月30日日本生命保険はこのたび、企業保険を契約している団体向けに、6月2日よりインターネットを活用した新たなサービス「企業保険インターネットサービス(以下企保ネット)」を提供すると発表した。「企保ネット」は、これまで書類等の送付により行っていた加入者情報の変更手続きや保険料払込案内の確認など、企業保険に関わる手続きの大半をインターネットで行えるようにするもの。これにより、企業保険における各種手続きの迅速化・ペーパーレス化を実現することで、団体の利便性が大きく向上することとなるという。○団体のメリット簡単自動表示サポート機能により、必要最小限の項目を入力するだけで、その他の項目が自動表示され手続きが完了迅速書類等の送付からインターネット上の伝送に変更となるため、これまで1週間程度かかっていた各種手続きがリアルタイムで完了安全インターネット上の伝送により、書類等の紛失・個人情報の漏えいを防止(国際標準の暗号化技術やクライアント認証の導入により、セキュリティを確保)同社はこれまでも、企業年金を契約している団体向けのインターネットサービスとして、「確定給付企業年金オンラインサービス」を提供している。このたび提供を開始する「企保ネット」と合わせて、企業保険・企業年金にわたる団体向けの主要保険商品をカバーし、ほぼ全ての団体に利用してもらえるインターネットを用いた業界トップレベルの網羅的なサービス体制を構築したとしている。
2014年05月20日日本生命は1月19日に合意したリライアンス・キャピタル・アセットマネジメント社(本社ムンバイ、以下「リライアンス・アセット」)の株式(発行済株式数の26%、145億ルピー(約210億円))の取得につき、インドの証券監督機関であるSecurities and Exchange Board of India(SEBI)による最終認可を含む全ての手続きを終え、8月17日に出資を完了したと発表した。インドの投資信託市場は、1993年に民間に開放されて以来急速に成長しており、世界第2位の人口規模、サービス業・内需主導型の堅調な経済発展などを背景に、今後も長期にわたって拡大が期待できるマーケットといわれている。リライアンス・アセットは1995年に設立されて以来順調に成長を続けているといい、現在受託資産残高でインド投資信託業界第2位の地位を占めている。また、投資信託の運用に加えて、インド公的年金資金も受託している。日本生命は昨年リライアンスグループ傘下のリライアンス・ライフ社にも出資(発行済株式数の26%、306億ルピー(約480億円))しており、今回のリライアンス・アセットへの出資は、同グループとの協力関係を深化・拡大させるものとしている。またリライアンス・アセットに対し取締役を派遣するなど、資産運用領域における協業を推進すると同時に、リライアンスグループとの間で20人を超える人材の相互交流を進めていく予定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日WEB上で保険の管理ができるサイト「保険帳」を運営するエクスファンディアは、6月末時点での、各保険種類の保険会社ランキングを発表した。生命保険では、「日本生命保険」が連続1位を更新中だが、今月も0.1ポイントダウンで、2カ月連続のダウン。計測開始(2012年2月)から0.5ポイントダウンと、最大1.5ポイントあった2位との差も徐々に縮まっている。2位は「共済」、以下「第一生命保険」「メットライフアリコ」「かんぽ生命保険」となった。なお、「メットライフアリコ」は初めて5位から4位にランクアップするも、不動のベスト3との差はいまだ2ポイント以上ある。ガン保険では、「アフラック」が1位で、今年2月以来の36.2ポイントと過去最高率となった。前月から引き続き、2位との差も30ポイントをキープ。なお、2位以下は「メットライフアリコ」「東京海上日動あんしん生命保険」「オリックス生命保険」「富士生命保険」となっている。所得補償保険では、1位が「メットライフアリコ」、2位に「NKSJひまわり生命」、3位に「ソニー生命保険」と「三井住友海上あいおい生命」が並んだ。また、5位の「東京海上日動」は前月から2.7ポイントと大幅にアップし、5位にランクインした。なお、同サイトでは、保険会社83社のランキングを1時間更新で公開している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月07日サンケイリビング新聞社は4月から全4回のシリーズで展開している「日本生命Presents The Woman’s落語会by白鳥」の第2回落語会(24年夏)を2012年7月18日に開催する。同社は女性のための情報紙を発行する新聞社として、落語界で頑張る女性落語家や女性演芸家たちにもっと活躍の場を提供することができないかという思いから、2010年10月に「『Woman’s落語会vol.1』-女性落語家躍進プロジェクトby白鳥」を実施。好評を博したことから、2011年3月に第2回、10月に第3回を開催した。そして日本生命の協賛を得てタイトルを「The Woman’s落語会」に改め4月に実施。7月開催の落語会は、女性落語会としては通算5回目の開催となる。今回の落語会も、初回から深く企画に賛同する三遊亭白鳥が女性視点で噺(はなし)を創作。三遊亭美るく、川柳つくし、古今亭ちよりん、林家ぼたんと、力のある女性落語家がそろい踏みし、楽しいトークとともに、女性落語の神髄を見せつける落語を披露する。「日本生命Presents The Woman’s落語会by白鳥」は、7月18日、千代田立内幸町ホールで開催。18時30分開場、19時開演。料金は全席指定で前売り・当日共2,500円(税込み)。チケットはリビングチケットファン、イープラス、オフィスエムズ、チケットぴあで発売。
2012年06月26日