愛情溢れる関係を築きたいカップルへ。その願いを叶えるには「約束事やルール」が大切な役割を果たします。ここでは、男性がとくに喜ぶ約束事やルールを紹介しましょう。お互いの不安を共有する付き合っていれば、他の異性との接触による不安を感じることがあります。「他の女性がいると心配」と不安を率直に伝えることが重要です。彼の保護本能をくすぐる嫉妬により、カップルの信頼が深まります。2人だけのルーティン「毎晩寝る前に必ず連絡をする」といったルーティンの設定。これにより、お互いに連帯感が生まれ…。外出時の不安を軽減するなどの効果も期待できます。愛情を確かなものにするための小さな一歩となり得るでしょう。ポジティブなコミュニケーション伝え方におけるルールの設定も、1つの良策です。「~してくれたら嬉しい」という肯定的な言葉選びに努めることで…。彼の理解と愛情がより深まることでしょう。2人のコミュニケーションがもっと豊かになるかもしれません。大切な思い出を形に残す2人の写真を大切にすることも、愛情を深める秘訣です。スマホの待受画面に設定したり、玄関に飾ったりすることで…。日々の中にお互いの存在を確かなものとして取り入れましょう。思い出を形にすることで、関係の大切さを再認識することができます。絆を強固にするために幸せな関係は、お互いの心が寄り添い合うことから始まります。小さな約束事が、2人の絆をさらに強固なものにするでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月06日幸せなカップルや夫婦は、約束事やルールを設けているようです。一見束縛のように思えますが、実はこのバランスが絆を深めるカギとなり得ます。ここでは「男性が喜ぶ約束事」について紹介します。2人だけのルーティン束縛にならない約束事として非常におすすめです。「寝る前には必ず連絡する」など小さなルーティンを設けることがポイント。また、このような約束事は外出時にも役立ち…。仮に浮気の心配があったとしても、その不安を和らげることができるでしょう。2人の写真を大切にし合うそれぞれの写真を待ち受けにする、2人の写真を玄関に飾るなども効果的!浮気防止策としてだけでなく、彼に2人の関係の大切さを感じさせるのです。負担をかけたくない場合は、写真を飾ることから始めてみましょう。不安を正直に伝える彼と付き合う中で、他の女性との接触を心配することもあるでしょう。ただし「行かないで」とむやみに制限するのではなく…。「女性がいると心配」と不安を素直に伝えることがポイントです。嫉妬の感情をかわいく表現し、彼の保護本能をくすぐりましょう。伝え方はポジティブにコミュニケーションにおいての伝え方にルールを課すのも1つの手です。「〜してほしくない」よりも「〜してくれたら嬉しい」というポジティブな表現を選びましょう。彼の理解と愛情を深めるキッカケにも繋がります。小さな約束事やルールこのように、小さな約束事が2人の絆を深めるキッカケになることも…。幸せな関係を長く続けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。(Grapps編集部)
2024年07月23日恋愛の世界では、微妙な気遣いや仕草が彼の心を大きく動かします。したがって、あなたが彼に対してとった何気ない行動が、彼の心を大きく遠ざけてしまう原因となりかねません。そこで今回は、血液型別に「ついついしてしまう、非モテ仕草」を解説します。自分の血液型に合ったアドバイスを参考にして、気になる彼との恋愛を成功させませんか?■A型A型のあなたは、真面目で律儀な性格です。真面目すぎるがゆえに、約束事やルールの遵守を求める傾向にあり、それが彼にとって堅苦しく映るようです。真面目なのは悪いことではありませんが、たまには自然体で接するのも大切です。彼と過ごす時間ぐらいは真面目さを一旦忘れて、ありのままの自分で接してみてはいかがですか。■AB型AB型のあなたは、理論的で論理的な思考をする傾向にあります。したがって、日頃からあなたの理論的な面が押し出されると、彼から「自分のことをわかってくれない」、「無視されている」と思われてしまうかもしれません。恋愛では、論理だけでなく感情も大切です。彼の感情を理解し、積極的に「共感ポイント」をアピールしていきましょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年05月19日1990年より30年以上にわたって、社会に存在する様々な制度や価値観、約束事に対して独自の手法で対峙してきた現代美術家・豊嶋康子の、美術館では初となる大規模個展が、東京都現代美術館で12月9日(土)から2024年3月10日(日)まで開催される。東京藝術大学在学中の1990 年に、東京の田村画廊と軽井沢の西武高輪美術館で作品を発表し、そのコンセプチュアルな作風が注目を浴びた豊嶋康子(1967-)。1990年の《エンドレス・ソロバン》や《鉛筆》など、物や道具の使用法や構造に着目して、その機能を宙づりにするような作品制作からキャリアを始めた豊嶋は、90年代後半には「表現」の領域を広げ、銀行での口座開設や株式購入、生命保険への加入といった社会・経済活動を素材とした作品を発表。2000年代からは、一般的に共有される色彩の体系を自身の設定で塗り替える作品や、表と裏、支持体と図、天と地などのように二項対立するものをずらし、重ね、反転させることで、複数の見方を可能とする作品など、多彩な創作活動を展開してきた。だが、その多彩さの根底には一貫して、既成の仕組みや枠組みなどに対して自らが感じる違和感や関心を梃(てこ)として、それらを独自のやり方で読み替え、捉え返すことで別の見方を挿入し、人の思考の型の形成や、社会と自己の成り立ちの在り様を問う姿勢があるのだという。同展は、その豊嶋の制作の全貌を、初期作から新作まで約400 点を一堂に集めて検証する初の試みだ。展示構成も豊嶋自身の構想に基づいて行われ、作品同士の関係性を見ることができる展観となっている。デビューを飾った2作品が、全面修復のうえで 33 年ぶりに公開されるのも話題となろう。「コンセプチュアル・アート」は難解なイメージもあるが、「表現」を万人の行為と捉えている豊嶋の作品は、美術の専門家だけではなく、様々な人に向けられており、「考えさせる」だけではなく、「見る」楽しみや「作ること」への誘惑も感じさせるものだという。ときにユーモアも感じられるその作品群を通じ、「天地」や「左右」はどう決まるのか、あるいは裏と表をひっくり返すとどうなるのか、観る者それぞれが既存の約束事を問い直す機会となるに違いない。<開催概要>『豊嶋康子発生法──天地左右の裏表』会期:2023年12月9日(土)~2024年3月10日(日)会場:東京都現代美術館 企画展示室 1F休館日:月曜(1月8日、2月12日は開館)、12月28日(木)~1月1日(月・祝)、9日(火)、2月13日(火)開館時間:10:00~18:00(入室は17:30まで)観覧料:一般1,400 円、大学・65 歳以上1,000円、高中600円展覧会公式サイト:
2023年12月01日皆さんは、カップル間での約束事など決めていますか?心配にさせるようなことをしてしまうと、トラブルにつながりかねないですよね。今回は、最後の最後で彼女に仕返しをされたエピソードをご紹介します。同期のよしととご飯にいったさくら入社3年目の二人怒られてしまったところをよしとに見られた会話が弾む2人どうやらいい感じ…?意気投合して付き合うことに付き合って一か月が経ち…さくらは疑い始める平然を装っているが…よしとと隣を歩く女を見てしまう最初から本気の恋ではなかった…?彼女は気づいていた…!(Grapps編集部) ※こちらのお話はフィクションです。
2023年01月28日みなさん、こんにちは! 10歳と7歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。先日、SNSで見かけたのですが子どもが小学生になり、お菓子などを持って遊びに行くときのゴミが盲点だったという話。我が家もふとしたことがきっかけでゴミについて子どもと話したことがあります。長男のなーがまだ小学生になる前、近くの公園に行ったらゴミが散乱していたんです。近くには駄菓子屋さんがあって、そこのおばあちゃんが散らかったゴミを片付けていました。この公園にはゴミ箱がなかったからです。いずれ子どもだけで遊びに行くようになったとき、ゴミをそのまま散らかすようにはさせてはいけないと思いました。そして、なーも小学生になりました。お菓子を持って遊びに行くことも増えました。そこで徹底しているのがコレです。ゴミ袋をカバンに入れて持って行かせています。絶対にゴミは捨ててはいけないということと、もしお友達が捨てようとしたらこの中に入れてもらいなさいと話しました。後者はあまりしてほしくないですが、散らかしてると周りから見たらゴミを捨ててなくても捨ててる子と思われてしまいそうだし、とりあえず友だちにも捨てさせないでねと話しました。そして小5になった今もゴミはちゃんと持ち帰ってきます。でも中にはこんなお友だちも。ゴミを捨てる子もいます。そんな子を注意できるようにもなりましたが…。ゴミは持ち帰ったけど真面目と言われたみたいです。本人はあまり気にしていませんでしたが、こんな話をしました。もしかしたらゴミのポイ捨てが「カッコいい!」と思ってる子も年齢的にいるかもしれない。(ちょっとワルイのがカッコいい的な…)でもマナーが悪いのはかっこ悪いし、ちゃんとしてるほうが素敵なんだよー! 今後もそういう場面に出くわすかもしれないけど、常識ある行動は絶対に損なことじゃないよ、と話しました。今のところ、こういうことに関しては割と素直なので「わかった!」と言ってくれましたが、これからもゴミのマナーはちゃんとしててほしいなと願っています。子供なので100%完璧ではないと思いますが、ポイ捨てはマナー違反ということは身についてほしいです。長男だけじゃなくて次男にも話していますが、次男はインドアなのであまり外に遊びに行きません…(笑)でも遊びに行くときはゴミ袋を持たせることは徹底するようにしています。
2022年05月26日大好きで付き合っているからこそ、二人だけの約束事があるのは自然なこと。その中でも「浮気」に関する約束を交わしているカップルは多いようです。「浮気なんてしていないはず」と信じたいからこそ、彼の行動や持ち物など探ってしまう人もいるのではないでしょうか。今回はその中でもとくに怪しい「スマホ」について、男性が浮気をしているかどうかを見抜く方法をご紹介します。■ スマホの画面をいつも下に向けているスマホをテーブルに置くときや充電するときなど、必ず画面を下にして置いている場合、ちょっと疑ってみたほうがよさそうです。ロック画面にLINEの通知が表示されたり、メッセンジャーの内容が表示されたりする場合があるので、やり取りの内容を見られたくないための行動といえます。そういった場合は彼がトイレに行っているときなどに、スマホの画面を上向きにしてみて、彼の反応を探ってみるといいかもしれません。「え、俺のスマホ触った?」といった感じで、警戒してくる場合は怪しいかも……。■ スマホにロックをかけるようになったスマホにロックをかけるようになったら、少し怪しいと思ってしまいますよね。とくに、今まではスマホにロックをかけていなかったのに、最近かけるようになったという場合は要注意。今までかけていなかったという場合、プライベートなものに関する警戒心が、それほど高くなかったと見ることができるでしょう。そんな人がロックをかけるようになったということは、警戒しなくてはいけないものがあるとも考えられます。最近、電子マネーを使い始めたといった理由があれば、セキュリティ面でロックを使用している可能性も高いので、浮気の疑いは低いのかもしれません。■ 2人でいるとき、LINEをチェックしないスマホのセキュリティーを強化している、中身を覗かれることを警戒している……という場合とは真逆で、スマホを全く触らないというのも浮気の疑いを持ってみてもいいかもしれません。とくに、スマホが鳴っているのに見ないといった場合は、かなり怪しいと言えるかも……。デート中だからといった理由で電話に出なくても、誰からの連絡かあとで確認してみるものですよね。しかし、全く見ないということは、浮気相手からの連絡があって、それが彼女に感づかれることを恐れているといった見方もできます。トイレやお風呂など1人になれる時間にチェックして、さっと返信しているかもしれません。■ LINEのメッセージ内容が表示されないLINEは初期状態であればスマホのロック画面に、メッセージ内容が表示される設定になっていますよね。しかし、疑われるようなやり取りをしている場合、その表示で浮気がバレることを警戒して、設定を変更しているかもしれません。もし「あれ?」と思ったら、スマホのロック画面を見ることができる状態のときに、彼のLINEにメッセージを送って確かめてみましょう。ロック画面に表示されなくなっていたら、怪しい行動だといえるでしょう。■ スマホの扱い方の変化に注意しよう大好きで付き合っている相手だからこそ、浮気をされるのは誰だって嫌なものですよね。怪しいと感じたら、真相を突き止めたくなってしまいますよね。そんなときは、彼のスマホの扱い方をチェックしてみると、分かりやすいでしょう。普段はどんな使い方をしていたか、それがどのように変わったかに注意してみると、浮気をしているかどうかが見えてくるはずです。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月05日うまくいっているカップルや夫婦の話を聞いてみると、男性を自由にさせ過ぎないことがコツだとか……門限や、お小遣い制など、男性側に決まりごとがあるほうが長続きするケースも耳にします。男性は、ある程度の自由が保証されている状態で、「飲み会の帰りは連絡して」など、彼女からの小さなお願いはむしろ嬉しいようです。今回は、男性が喜ぶ彼女からの約束事について解説します。■ 連絡がほしいタイミングを伝える毎日LINEや電話で連絡を取り合いたい!……そう思っていたとしても、同時に「でも、しつこくして嫌われたらどうしよう……」と不安になることもあるかと思います。正直な気持ちを、そのまま言えない方も多いのではないでしょうか。そんなときは、電話やLINEのやり取りを習慣化できるようにしてみましょう。電話やLINEでなくとも、何かしら「二人だけの習慣」があると、「その時間までに帰らなきゃ」と考えるようになるので、浮気防止にもなります。ときには「声が聞きたいから寝る前に電話してくれると嬉しいな」とお願いしてみるのもいいでしょう。■ 2人の写真を飾るどれだけ信頼していても、ふとしたきっかけから、彼の浮気が心配になってしまうこともないとは言い切れないはず。もし仮にそんな瞬間が訪れたとしたら、「浮気しないで!」と直接言うよりも、写真を飾るほうが効果は大きいでしょう。スマホの待受画面やLINEのアイコンをツーショット写真にさせるのはちょっとやり過ぎな場合もありますが、ツーショット写真を家に置いておくのは効果的です。写真をプリントしない、いまの時代だからこそ、あえてツーショット写真を印刷してプレゼントしましょう。2人の写真を飾りたがる彼女の気持ちを喜べない彼だったら、浮気を疑ってもいいかもしれません。玄関やリビングなど、来客があったらすぐに目につく場所に置けば「浮気よけ」にもなります。もし、写真の位置が変えられたり隠されていたら下心アリかもしれないので、その目安にもなりますよ。■ 不安や心配事を話す仕事などでどうしても飲み会や接待が多い彼とお付き合いをしている方も多いのではないでしょうか。場合によっては、ほかの女性との出会いが心配になることもあるでしょう。だからといって仕事なので「行かないで!」というわけにもいきませんよね。この場合は、素直に不安な気持ちを伝えましょう。「女の人がいるなら行かないで!」と言ってしまうと重くなってしまいますが、「女の人がいると心配だな」と少し嫉妬してみるのがおすすめ。ヤキモチを妬く姿を見て、彼も「かわいいなあ」とキュンとするはずです。■ 伝え方が大切彼と仲を深めたい場合には、本気で怒るのではなくかわいく「拗ねる」など、伝えるときの言い方も大事です。「~しないで!」と制限するのではなく「浮気されたら悲しい」「連絡くれたら嬉しい」などのかわいい言い方を意識してみましょう。(ライター/上岡史奈)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月20日もうすぐ小学校入学式シーズン。筆者の息子も、今年新1年生になります。重いランドセルを背負って学校まで行けるのだろうか、勉強はついていけるのだろうか、さまざまな心配が頭をよぎります。子どもが困らないためにも、「小学校に上がる前までに、できるようになっておいた方がいいこと」を小学校の先生や小学生のママ・パパに聞いてみました。自分の名前の読み書きができるひらがなの読み書きは、「小学校に上がってから一から勉強するので、できなくても大丈夫ですよ」と、以前小学校の先生から聞いたことがあります。とはいえ実際のところ、筆者のまわりの子は読み書きができる子がほとんど。もちろん、読み書きできなくても問題はありませんが、名前が読めると自分の靴箱やロッカーを探すときに困りません。また子どもが自信をもって小学校生活をスタートできるのではないかと思います。簡単な時計が読める最近では、「チャイムが鳴らない学校が増えている」と、聞いて驚きました。筆者が小学生だったころは、当たり前のようにチャイムが鳴っていたので、時代を感じますね。チャイムが鳴らない理由は、「自分で時計を見て行動できるように」と自主性を育てるためだそうです。小学校に上がると、家は〇時〇分に出る、〇時○分までに着席すると、今までに比べ、時間で区切られて行動する機会が増えます。時計の読み方は小学校でも習いますが、息子は時計を読むのが苦手なので、今から少しずつ練習をしています。通学路が分かっているこれは、“できるようになっておきたい”、というよりは、“できるようになっておかなければいけない”ことですね。学校からも「通学路の確認をお願いします」と、言われています。登校班がある場合はいいですが、ひとりで通うとなると、なにかと心配ですよね。事故に遭った話を先輩ママから聞くとなおさら心配です。電車やバスを使って通学する場合も、乗り間違えずたどり着けるか気が気ではありません。危険な場所がないか確認しながら、ひとりで行けるようになるまで親が付き添い、練習する必要がありそうです。早寝早起きができる小学校に上がる前でも気をつけたいことですが、恥ずかしながら、わが家の朝は遅めです。小学校に上がったら、幼稚園と比べると1時間半ほど早く家を出ないといけません。単純に考えても、1時間半早く起きないと間に合わないということです。時間がなくて朝食を食べられない、という事態は避けたいところ。いきなり早起きの習慣はつかないので、春休み中になんとか早寝早起きのリズムを整えなければと思っています。どちらかというと、朝が苦手な筆者が身につけないといけないことだったりするんですけどね…。約束事を覚える小学生になると親の手を離れて、ひとりで行動することが多くなります。「知らない人には絶対についていかない」「道路の端を歩く」など、各家庭での約束事があると思います。とくに、震災や想定外のことが起こったときどうするのか。公衆電話の場所や使い方、連絡先を覚えさせるなど、あらかじめ教えておきたいと思います。この機会に、家族全員で確認しておくといいかもしれませんね。小学校入学準備は早めにスタート小学校に上がるまでにできるようになっておきたいことの中には、子どもの命に関わる重要なこともあります。なので、しっかりと理解できるまでくり返し伝えたいと思います。不安と期待でいっぱいの入学式まであと少し。入学準備は、早めにスタートするのがよさそうです。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2019年02月17日こんにちは、保育士ライターのyossyです。インターネットが普及して久しく、パパ・ママのなかでSNSを利用している人の割合も高いでしょう。総務省の調査によると、例えばFacebookの場合、利用率は約35%。実名利用率はそのうち約85%です。SNSに子どもの写真を上げて公開する人も多いようです。でも、問題はないのでしょうか?改めてネットのマナーを考えてみましょう。●(1)子どもの写真アップは慎重に子どもの顔写真を特に限定もせず一般公開、もしくは見知らぬ人にまで公開してしまうのはリスクが高い です。最悪なケースとして、その写真を見て誘拐犯の標的にされてしまう可能性もあります。自分の子可愛さに、「いい写真が撮れた!」「みんなに見せたい!」と思う気持ちもわかりますが、インターネットで一度でも公開してしまうと、完全な回収は不可能 。ダウンロードされて誰かの手元に残り続けてしまう可能性があります。そして、悪意ある人も世の中にはいるのです。そのことを十分に理解して、ブログやSNSなどでの写真の公開は慎重に行いましょう。●(2)他人が写り込んでいる写真は特に慎重に!「自分の子の写真は公開してもいい」という判断をしたとしても、友達の子を含めて他人が写り込んでいる場合には、加工するなどして特定できないようにする必要があります。公開する場合には、必ず本人・保護者の確認を取りましょう。「インターネットには公開したくない」と考える人もいます。顔だけではなく、名前もNG。下の名前や服装だけでも、特徴的な名前・洋服だった場合には特定される恐れがあります。名札等が写っていないかなども含め、十分に注意したいですね。●(3)背景や文面から住所が特定できないかを考慮して例えば、店舗の看板や拝啓、物件・学校・幼稚園の一部などから、住んでいる地域、住所が特定されてしまうことがあります。住所がわかってしまうと、幼稚園生、小学生などの生活パターンは想像しやすいものですから、不審者に待ち伏せされてしまう可能性も。十分気を付けましょう。考えたくはないものですが、残念ながら悪意ある人も存在します。そして、インターネットが普及して便利になった昨今、不審者にとっても情報を得る手段が増えている のです。自分だけではなく、子どもが標的にされることも多いです。また、写真には思いがけず他人が写っていることも多いので、知らずに人に迷惑をかけることがないよう、十分に気を付けたいですね。【参考リンク】・総務省|SNSの利用率●ライター/yossy●モデル/大上留依
2017年11月15日いよいよ夏本番、子どもたちにとっては大冒険の夏休みですが、大人にとっては危険との隣合わせ。学校で発散できないぶん子どもたちはいろいろな要求をしてくることでしょう。そんなときに使える約束事や言葉がけなどをご紹介します。■夏休みの過ごしかたを家族で考えよう子どもにとっても親にとっても、夏休みがはじまることで大きく生活はかわります。毎朝同じ時間におきて朝ごはんを食べて学校へ行く。それじゃあ、夏休みは何時に起きて朝飯を食べて何する? そこを一緒に考えましょう。夏休みに関係なく仕事がある大人からすると、朝起きる時間なんていつもと一緒でいいじゃない、と思うかもしれません。しかし、それは大人の都合で子どもにとっては関係のないことです。「ママとパパは、お仕事があるから何時に起きるね」「だから◯◯くんも一緒に起きて朝ごはんは一緒に食べようね」「何時から何時までは学童でお友達といっぱい遊ぶんだよ」「何時にはお迎えに行くからね、一緒にスーパーに行ってご飯の材料を買って一緒に作ろうね」このように、大人の生活の流れをお大まかに説明してあげることが大切です。大人のなかではわかっていることでも、子どもは大人の生活の流れを理解していないことがほとんどだということを忘れないでください。■要望に応じて約束事をしっかりきめよう時には「学童に行きたくない」「友だちと一緒に遊びたい」なんて言うこともあるでしょう。そんなときは、まず「そっか、お友だちと遊びたいんだね」と笑顔で受け止めてあげましょう。大人は、朝からお迎えの時間まで学童クラブにいてくれたほうが安心。とはいえ、子どもはせっかく夏休みになったのに毎日学童へ行くことに飽きてしまいます。そんなときには、まず子どもの気持ちを受け止めてあげるが大切です。誰とどこで遊ぶのかを決めることはもちろんですが、このほかにも子どもだけで公園や児童館へ遊びにいくことになったときに4つの約束をしましょう。1.知らない人についていかない。2.困ったことがあったら電話をすること。3.遊ぶ場所を変えるときには連絡を入れること。4.帰る時間は絶対に守ること。ほかにも、家に着いたら連絡を入れるなども追加してもいいかもしれませんね。といっても子どもはそんなにたくさんのことを覚えてはいられません。そのため、この4つをベースに状況に応じて変更したり、数を減らすことも必要です。■ママ友と密に連携を取ろう夏休み中は子どもの遊ぶ範囲が広がるため、普段以上にママ友と連携をとることをおすすめします。一緒に出かける友だちのお母さんはもちろん、子どもの遊び場近くに住んでいる知り合いなどに「うちの子が今日公園で遊んでて、17時には家に帰るように言ったんだけど、もしまだ遊んでるようだったらおしり叩いて!」なんて連絡するといいかもしれませんね。「家の近くで子どもだけで遊んでいる」ことを頭の片隅においてもらうことで、トラブルが起きる可能性を小さくすることができます。また、子どもにも家族以外の頼れる存在が誰なのかを伝えておくことで、両親が仕事などで電話に出られないときに、誰に助けてもらえばいいかを教えてあげることができます。夏休みの過ごし方を不安に感じる人も少なくはないはず。でも、仕事に追われていればきっとあっという間に終わってしまいますよ。今回ご紹介した3つのポイントを、夏休みが始まる前には固めておくのがポイント。忙しいを言い訳にしないように、楽しい夏休みを過ごしましょう。
2016年07月13日彼氏といつまでも仲良しでいるために、ふたりの間で決め事を設けているカップルは意外と多いものです。『みんなのウェディング』が入籍済みの女性334人に行った「夫婦の約束」にまつわる調査でも、約8割の夫婦が何かしらの約束をしていることが分かったそう。帰る時は連絡をしたり、予定は前もって報告したり、毎日キスをしたり・・・・・・。いまは彼氏がいないあなたも、自分なりに考えている恋のルールがありませんか?今回は仲良しカップルが実践している小さな約束事について、男女数名にリサーチしてみましたのでご紹介します。■1.平日にご飯デートをする「急遽仕事が入ったり、友達と遊ぶ予定があると、週末デートできないんです。だから、仕事終わりに会えるなら、積極的に彼女とご飯を食べるようにしています。仕事モードの程よい緊張感があって、会話が充実していい感じですよ」(23歳/男性/販売)社会人になると自由な時間が限られますよね。仕事も違えば休みの日が合わなくて、そのまま自然消滅するカップルも少なくないものです。デートの約束をしても何度もキャンセルが続くようなら、積極的に彼と食事をする時間を取ってみては?職場が近ければ一緒にランチをしてもいいですし、金曜の夜ならにふたりで飲みに行ってもいいでしょう。習慣として根付けば、休日デートをしているよりもふたりの距離は縮まって、関係も親密になりやすいはずです。■2.喧嘩をしても一緒に寝る「同棲する時、『夜は一緒に寝ようね』とふたりで約束して、ダブルベットを購入しました。喧嘩をした時はベッドに入るのが気まずいけど・・・・・・。それでも、やっぱり彼のことが『好きなんだ』って実感します」(24歳/女性/医療)どんなに仲の良いカップルでも喧嘩は付き物。なかには喧嘩して初めて、彼の愛情を再確認したなんて女性も多いのでは?一緒に住んでいないカップルでは喧嘩をすると、しばらく連絡を取り合わないという人が多いですが、まだ関係が浅いとそのまま喧嘩別れしてしまうケースが珍しくありません。関係を少しでも繋ぎ止めるためにも「喧嘩をしても悪口は言わない」「どんなに喧嘩しても感謝は口にする」など。事前に喧嘩した時のことを考えておくと、音信不通になるリスクが避けられるかも・・・・・・?■3.毎日の挨拶を欠かさない「親に『挨拶は自分からしなさい』と小さい頃に教えこまれたので、SNSで彼と絡む時や直接会う時は、毎日必ず『おはよう』『行ってきます』『おやすみ』と言い合っています」(24歳/女性/事務)挨拶はコミュニケーションの基本ですよね。相手に対してちょっと不満を感じていても、「おはよう」とひと声かけられるだけでも、心のモヤモヤがスッと晴れていくもの。「親しき仲にも礼儀あり」と言うように、付き合いが長くなってくると相手に対する気遣いが薄れてしまいがちです。同じように「ありがとう」「ごめんなさい」もすんなりと言葉にできるよう、付き合いが長いカップルは用心したいですね。■4.相手のプライバシーには関与しない「特に改まって約束したわけじゃないけど、相手のスマホ、鞄のなかは見ないのが暗黙のルールです。気になることがあれば、徹底的に話し合いたいので」(23歳/男性/製造)彼に愛されているか不安になって、彼のスマホをうっかり覗いてしまった経験のある女性はいませんか?一度相手に恋をすると、嫉妬心や独占欲がふつふつと湧いて出てくるものです。とはいえ、それを上手にコントロールできてこそ大人の女性というもの。相手のスマホを見てしまいたい、そう感じた時は、彼とのコミュニケーションが希薄になっていないか、いま一度関係を見直してみては?■おわりにあまりにもルールが多すぎたり、片方が納得のいかないルールは関係の悪化を招くことも。付き合っていくうちに自然とできた約束事が、ふたりの関係を長続きさせるのかもしれません。(柚木深つばさ/ハウコレ)【参考】みんなのウェディング×GLITTER「夫婦間の約束」に関するアンケート調査(株式会社みんなのウェディング)
2015年01月19日ヴァンパイアにもお約束事があった!?戦慄の3Dホラー・バトル映画『フライトナイト/恐怖の夜』の大ヒットを記念して、13日の金曜日、ヴァンパイアの13の特徴が明らかになった!あなたはどれだけ知っている?ヴァンパイア 13の特徴1.肌が青白く美形として描かれることが多い。2.昼間は棺桶の中で眠る。3.鏡、写真、ビデオに映らない。4.コウモリ、狼、ネズミなどに変身できる。5.眼力で暗示をかけ、人の心を操る。6.血を吸われた者もまた吸血鬼と化す。7.血を吸うときは、瞳が赤く光る。8.血を吸われる相手には性的な快楽がある。9.太陽光線に晒されると灰になってしまう。10.川などの流れる水を越える事ができない。11.ニンニク、十字架や聖水に弱い。12.心臓に杭を打ち込めば死亡する。13.招待されなければ、その家の敷居をまたぐことが出来ない。13個すべて当てはまった人はいただろうか。映画『フライトナイト/恐怖の夜』では、こうした誰もが知るヴァンパイアの「伝統」を逆手に取ったエピソードも多数盛り込まれている。あなたもさっそく、映画館に2012年最初のきもだめしに出かけてみよう。作品情報 『フライトナイト/恐怖の夜』 3D/2D 大ヒット上映中! (C)Dream WorksIIDistribution Co.,LLC. All Rights Reserved.
2012年01月13日