~受験生が安心して出願できる機会を創出~麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、「2023年度麗澤大学入学者選抜一般選抜」における大学入学共通テスト利用前、中、後期」「英語4技能プラス前、中期」の全出願と「一般前期※」の2出願目以降の入学検定料を「無料」とすることを決定しました。本学における入学検定料の一部無料化は2年連続です。入学検定料を一部無料化した「2022年度麗澤大学入学者選抜一般選抜」では、多くの受験生がこの制度を活用して本学を受験されました。ウィズコロナの新しい生活様式の中でも行動制限緩和、対面イベントの実施等、少しずつ日常が戻ってきています。それでも、長いコロナ禍の影響を受け、経済的な負担を強いられる受験生は少なくありません。このような状況を鑑み、2023年度入学者一般選抜の入学検定料を一部無料とすることを決めました。学長の徳永澄憲(とくながすみのり)は、「本学では現在、100分授業やクォーター制、全学共通教育『麗澤スタンダード』の導入など、教育改革を進めています。本学への受験を望みながらも、コロナ禍で経済的な不安を抱える受験生が安心して出願できる機会を作りたいと思い、入学検定料の一部無料化の継続を決定しました。」と述べています。なお、2023年度一般選抜の選抜内容の詳細は、2022年8月下旬に発行予定の「入学者選抜ガイド2023Part2」と9月に本学のホームページに掲載される「一般選抜要項」に掲載予定です。【入学検定料一部無料化に伴う概要】■対象学部:全学部(国際学部・外国語学部・経済学部)■対象の選抜区分:※11出願目と同時出願の場合に限ります。※2( )内は無料化前の金額です。■出願例:「共通テスト利用前期」と「共通テスト利用中期」を出願する場合、検定料は無料「一般前期」のA日程とB日程を同時に出願する場合の検定料は最大35,000■申込方法:ご出願いただくのみ。特別な申請は必要ございません。※「一般前期」は名称を変更する場合があります。【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 世界大学ランキング日本版」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。【プレスリリース】共通テスト無料化.pdf : 麗澤大学のWEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日どうしてこうなった!?この春、小学校へ入学した新1年生たち。毎年4月になると、ピカピカのランドセルを背負ったほほえましい姿を通学路で見かけますよね。ラン活もいよいよピークに入る時期で、Twitterでもランドセルは何かと話題になっているようです。そんな中、多くの人の注目を集めているのがこちらのツイート。今そっち(@gogorin_dararin)さんの息子さんが使っているというランドセルは、きれいなみどり色に、ピカピカの金具。新品だと一目でわかるランドセルなのですが、なぜか擦れた跡や砂埃がついています。たった4日しか使っていないはずなのに、いったい何があったのでしょう???今そっちさんに聞いてみました。6年保証があって本当に良かった!――登校4日目とのことですが、ランドセルの写真が衝撃的でした。どういった経緯があったのでしょう?今そっちさんうちには男児が2人いるんですが、写真は次男のランドセルです。汚れた経緯ですが、まだ4月なので新一年生は途中まで親が迎えに行くんです。次男は私を見つけるなり脱力して、アスファルトにバン! と投げ付けるという衝撃的な初日でした。次男は体がとても小さく、本当に“ランドセルが歩いてる”状態です(笑)。ランドセルは大人が持っても本当に重いので、次男にとっては早くランドセルを降ろしたかったのかもしれません。2日目から“今日は投げられまい!”と先回りしようとしても、凄いスピードで肩からスルンと落とすので、キャッチするタイミングが掴めず……結果、4日目であの状態です(笑) 。――それはびっくりですね(笑)。ランドセルって重くて大きくて、すぐには馴染めないのもわかります。今そっちさん本人には大切に扱うことは伝えていますが、正直まだ全然理解してないです……。大好きなグリーンを自分で選んで大喜びで使ってるのになぜかと考えたのですが、もしかしたら“色がグリーンなら汚れやキズはどうでもいい”という感覚なのかもしれません。重くて疲れたという気持ちが先行している感じです。――なるほど。ランドセル自体はとても気に入ってるんですね。驚きと同時に微笑ましくもある投稿だったのですが、息子さんの様子を見て今そっちさんはどう感じていますか?今そっちさん親としては「ギョエー!」という気持ちと、実は少し嬉しい気持ちもあって(笑)、元気でいいなと。――男の子って感じがしますもんね!今そっちさん小学3年生の長男は綺麗に使っているのでこうも違うかと……。現時点では(ここ大事です、笑)ギャップを楽しんでいます!でもこの余裕はきっと6年保証があるおかげなんですけど(笑) 。――写真を見て、保証って大切なんだなと改めて感じさせられました。現在1万を超えるイイネがついていますが、Twitterの反応をどう思われますか?今そっちさん同じように汚したり、6年で3回買い換えたというコメントを見て安心しました(笑)。あとは自身の子どもの頃を振り返って「親に申し訳なかった」的なコメントもいくつか拝見したのですが、私個人としては「元気に使ってくれたねぇ〜、と親御さんも思ってるだろうから謝らないでいいよ!」という気持ちです(笑)。呆気に取られはしますが、元気であればなんでもいいです!元気でいてくれればなんでもいい、ですよね!わんぱく感を楽しんでいるご様子が伝わってきます。今そっちさん、ありがとうございました♪======================================投稿主今そっちさんTwitter@gororin_dararin(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・1人で電車に乗る小学1年生にスマホを持たせたら、届いたメッセージ「こんなにかわいいのってあと何年だろう」・父「宝くじで1億当たった」⇒ 家族で大喜び! でもそれが嘘だとわかったとき、母は……・「娘は勇者になりたいのだ」と母は気づいた。新1年生の女の子が装備したこだわりの青いランドセルがカッコよすぎる!
2022年04月15日大学受験では、受験生全員が第一希望の大学に合格するとは限りません。そのため、高校卒業後に浪人生活を送ったり、社会人になってから受験したりする人も中にはいます。濱井正吾(@hamaishogo1111)さんは、27歳の時に早稲田大学に入学。入学するまで、別の大学の編入試験を受けたほか、社会人として働いていたこともありました。そのため、実質9年間の浪人生活を送ったことになります。2022年3月、濱井さんは31歳で早稲田大学を卒業しました。入学時の表情と比べると、「違いがハッキリとあった」と濱井さんはいいます。←早稲田入学式のぼく(27歳)→早稲田卒業式のぼく(31歳)別人になった。特に表情。 pic.twitter.com/xuPRujvBdk — 濱井正吾(9浪はまい)@『浪人回避大全』4/26発売 (@hamaishogo1111) April 8, 2022 入学した当時の濱井さんは、表情がかたく、緊張しているように見えます。一方、卒業した濱井さんは、満面の笑みを浮かべているではありませんか!入学式の時の表情について、濱井さんはこのように語っています。年が離れている自分が馴染めるかが、分からない不安がありました。加えて、浪人生活で表情筋をあまり動かさなかったので、表情を変えることができなくなってしまったことなどが、かたく見えてしまった要因です。大学に入学するのは、多くが18~20歳前後。27歳で早稲田大学に入学した濱井さんは、周囲の1年生と比べ8歳ほど年齢が離れていました。年齢差もあり、経歴も違うことなどから濱井さんは不安な表情を浮かべていたようです。濱井さんは、大学4年間を「多くの人に恵まれ、支えてもらった」と振り返りました。大学4年間で表情が変わったことに、多くのコメントが寄せられています。・素晴らしい!その笑顔があれば、これからどんなことでも乗り越えていけるはず!・まさに『継続は力なり』。この笑顔のために早稲田大学に入学したんだろうな。・自分も、大学に通いながらかつて落ちた志望校への勉強中。この境地を味わいたい。早稲田大学に入学するまで、自分に自信がもてず、心ない言葉をかけられたこともあったという濱井さん。そんなネガティブな経験をバネに、濱井さんは「周囲を見返したい」と思い、早稲田大学への受験勉強に励んだといいます。9年間にものぼる早稲田大学への熱い志があったからこそ、濱井さんは充実した大学4年間を過ごせたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日タレントのスザンヌが12日に自身のアメブロを更新。大学の入学式を迎えたことを報告した。3月30日のブログで、スザンヌは「35歳の高校生を無事卒業し、新たな夢を叶えるため日本経済大学の福岡キャンパス芸創プロデュース学科ファッションビジネスコースにて35歳の大学生になることを決意しました」と大学への進学を報告。「入試も無事終わり昨日合格通知受けとりました」と明かしていた。この日は「今日は大学の入学式でした」と報告し、入学式での様子を写真で複数枚公開。「不安を吹き飛ばしてくれるような、明るい朗らかな雰囲気」と入学式について述べ「頑張る気持ちをもらいました素晴らしいステージでした」と回想。「これから4年間わたしなりに一生懸命頑張ります」と意気込みをつづった。続けて「新入生の皆様、進級された皆様。ほんとうにおめでとうございます」と祝福し「皆さまの頑張りに乾杯」とコメント。最後に「自信を持って歩んでいってください。心から応援しています」とエールを送り「一緒にわたしも頑張ります」とつづった。この投稿に読者からは「入学おめでとうございます」「応援しています」「頑張って」などのコメントが寄せられている。
2022年04月13日大学の入学式では、多くの人がスーツを着て臨みます。毎年、入学式が行われる4月には、スーツに身を包んだ大学生らしき若者を見かけることでしょう。あるこほーる(@Alcoholic_alg)さんは同月、北海道大学に入学。入学式に出席した時、「全員スーツすぎる」と思ったのだとか。どういう状況なのか、ひと目で分かる写真をご覧ください。全員スーツすぎる pic.twitter.com/xp2ePwiUMb — あるこほーる (@Alcoholic_alg) April 6, 2022 そう、あるこほーるさんは私服で入学式に参加したのです!周囲がスーツ姿で参加している状況を考えると、あるこほーるさんは目立ったことでしょう。あるこほーるさんは、私服で入学式に参加した理由について、このように語っています。入学式のためにスーツを買っても、就活する頃には着られなくなりがち。そもそも「みんなが着るから」以外にスーツを着る理由なんてなくて、さらに私服のほうが目立つことができるんだから、『そりゃ私服で行くだろ!』って思っての行動です。あるこほーるさんの行動に、さまざまなコメントが上がりました。・大学生活ではスーツ姿じゃないのに、入学式だけ着るのも不思議だよね。・個性的すぎて、この人と友達になれそう!・この状況なのに、スマホで自撮りまでしていて吹いた!大学の入学式は、多くの人にとって一生に一度の経験。大学生活が始まった初日から、1つの思い出ができたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日ユウコトリトリさんの連載第43話。入園、入学準備の時期ですね。ユウコトリトリさんも早めに準備を始めたのですが……子どもの好みはずっと同じとは限らないようで……?こんにちは、ユウコトリトリです。 保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 もうすぐ4月、わが家の次男もとうとう小学校入学です。同じく入園・入学される皆さま、ご準備はお済みですか?今回は、入学準備にまつわるプチしくじりの話です。 かわいいわが子の新生活……入学グッズもお気に入りのテイストで揃えてあげたいと思うのが親心。 春先になると、人気の布地は売り切れてしまうこともあるため、次男が好きな恐竜柄の布を手芸用品店で早めに買っておいたのですが……。 早々に入学準備をしてしくじったこと ずーっと恐竜好きだと思っていたのに……突然深海生物に目覚めてしまったようで、結局買い直す羽目に。そんなマニアックな柄あるの?と思っていたら意外とあるものですね……ネットの力に助けられました。本当にネット様々です。 長女の経験から、女の子の好みは変わりやすいと実感していましたが、当然男の子だって変わりますよね。 準備は早いほうがいいけれど、早すぎると私のように失敗することもありますので……ご参考までに。 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年03月27日「気になる男性にいい印象を持ってもらいたい」「彼氏にもっと好きになってほしい!」……こんな思いから、デート前に張り切って準備をするはず!しかし、念入りに準備をしたつもりでも、意外と気づいてしまう見落としがちなポイントがあるようです。そこで今回は、デート前の準備で見落としがちなことをご紹介します。■ 靴が汚れている「普通ならあんまり気づかないんだけど、階段のぼるときとか何気なく目に入ってしまうことがある。ヒールがすり減りすぎてゴムの部分がほとんどなかったり、ヒールの側面が傷だらけになってたり……靴が汚れてるとちょっとなあ」(27歳/IT)デートでは「足先までおしゃれに決めたい」と、洋服やデートシーンに合わせて靴を選ぶでしょう。どんな靴を合わせようか悩む前に、靴の状態のチェック行ってください。女性らしさをアピールできるパンプスやサンダルでも汚れていると、マイナスポイントになってしまうみたい。スニーカーの白い生地が黒ずんでいる、飾りが取れかかっているなど、靴の劣化は客観的にみると目立つので気を付けましょう。■ カバンの中身が散らかっている「彼女とデートに行ったら靴ずれしてしまい……彼女が『絆創膏あるからちょっと待ってね』とカバンのなかを探っているときに、がばっと開いたカバンの中身がぐしゃぐしゃなことに気づいた!絆創膏をくれたのはありがたいんだけど、がさつな一面が見えた瞬間でした」(23歳/出版)カバンの中身がぐしゃぐしゃだと、がさつな印象が残ってしまうでしょう。引かれないために、デート前はとくにカバンの整理をしてみて。普段から整理するクセをつけて、もしものときに備えておくことが大事です。■ 後ろの髪がぐちゃぐちゃ「気になる女性との初デート。髪がきちんとセットされてて清潔感のある子だな~と好印象だったのに、ふと振り返ったら後ろの髪がぐちゃぐちゃでびっくり。正面から見たら完璧なのに、側面と後ろからは完全にアウト……デート中気になってしょうがなかった」(24歳/営業)デートのときは、服やメイクだけでなくヘアスタイルもいつも以上にこだわりたいものでしょう。ばっちりヘアスタイルが決まったと満足する前に、正面以外の角度からもチェックしてみましょう。後ろの髪の毛のセットがついつい雑になってしまう人は多いはず。合わせ鏡で角度を変えながら、側面や後ろもしっかりチェックしてみてください。■ デート前にしっかりチェックしてちょっとしたチェック漏れが、男性にマイナスの印象を与えてしまうようです。「今まで気にしたことがなかった」と感じるポイントがあった人は、デート前の再チェックを忘れないでくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月15日4月に向けての入学準備。今から始める子どもの「自分でできる!」の促し方4月から、我が子も小学生!ドキドキワクワクだけど少し不安なのは、子どもだけではなくお母さんも同じかもしれません。よく聞く声として、時間通りに起きて家を出られるか、忘れ物をしないか、宿題をちゃんとできるかなどが挙げられます。これらは4月になったからといって急にできるようにはなりません。しかし、今から準備をしておくことで「いざ、入学!」というときに、少しでも不安を取り除いておくことができます。入学前チャレンジ①自分で起きる練習。時計が読めなくても大丈夫年長の子どもの中には、時計が正確に読める子もいれば、まだ数字も読むことが難しい子もいて個人差があります。時計を見て自分で考えて行動できるように教えるのは、もう少し先でも大丈夫。今からできるチャレンジは、目覚まし時計が鳴ったら布団から出て起きてくること。時計がまだ読めない子も時間のセットをお母さんがしてあげれば、音を聞いて起きるだけになります。子どもによっては、時計がなる前に起きるのが得意な子もいます。そのような場合は「鳴る前に起きたね」とできたことを言葉で伝えましょう。入学前チャレンジ②椅子に座る練習は、座って鉛筆を手に持ち書くだけで合格いざ宿題が始まってから「勉強しなさい」とお母さんから言われると、子どもも身構えてしまうかもしれません。まずは椅子に座り、鉛筆を持って何でもいいので書く習慣から身につけさせましょう。1週間連続で座ることができたら花マルです。子どもが座れたら「できたね」と伝えましょう。小さな”できた”の積み重ねは、自信へとつながります。また、鉛筆を持ってお絵かきなどをする習慣を続けることも宿題の練習となります。それだけ?と思うかもしれませんが、続けることに意味があるのです。入学前チャレンジ③学校生活を楽しみに。楽しいイメージができる言葉かけ「学校では座って先生の話を聞かなきゃダメ」「忘れ物は怒られちゃうよ」など、子どもを鼓舞するためにかけている言葉が脅しになってはいませんか。お母さんの言葉が素敵な暗示になるように、小学校生活のイメージは楽しいものを心がけましょう。「新しい道具が使えるよ」「休み時間はブランコで遊べるよ」など、ワクワクできる言葉をかけると、子どものワクワクがアップします。今日からできる簡単なチャレンジで楽しい学校生活を応援していきましょう。今日の1日1成長今すぐ実践できる親子チャレンジ3選!子どもの“できる”と“楽しい”を引き出そう子どもの達成力も1成長、お母さんの提案力も1成長。かわさきちか(文)わたなべみゆき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈初めての行事を嫌がる子には納得のいくまでシミュレーションを
2022年03月14日こんにちは! おにぎり2525です~。少しずつ暖かくなってきましたね!なんともう3月!!小学生になってもう1年。1年前、入学準備でこの時期バタバタしたなぁ…と思い出しました。本当に揃えるものが多くて、大変なんですよね。お金も消えていく…(笑)入学のお祝いをいただけるのは、本当にありがたかったです!なかでもうれしかったのは… 友人からのお祝いだったのですが、これが本当にありがたくて。小学生の鉛筆の消費量はヤバい。なくす・折るなどは日常茶飯事で、安いんだけどバカにはなりません。あまり高いものは遠慮されてしまうので、ちょうどいいお祝い品だと思います!わたしも真似して、配っています(笑)
2022年03月11日3月に入り、入学シーズンが近づいてきましたね。この春から小学生になるお子さまがいるご家庭は、入学準備の真っ最中でしょうか。わが家もちょうど昨年の今頃、長男の入学準備に追われていたのを懐かしく思い出します。小学生になって驚いたことの一つが、持ち帰る荷物の量が想像以上に多いこと!特に週明けは持って行く荷物が多いため、ランドセルに入りきらないことも。入りきらない荷物はレッスンバッグに入れたり、両手にそれぞれ持たせたりしていましたが、まだ低学年。手で持ち運ぶと転んだときなどの安全面が心配でした。今回ご紹介するkukka ja puu(クッカヤプー)のナップサックは、ランドセルの上から背負えるタイプ。体操着、上履きなどをまとめて入れられて、スナップボタンでランドセルに固定することができます。これなら両手が空いて安全&快適、わたしも安心できそう!と、迎え入れることにしました。装着は3STEPで簡単!カラーはピンク系とネイビー系の2色展開で、ネイビー系を選びました。大人っぽい落ち着いたバイカラーのデザインは、男女問わず持つことができます。高学年になっても使えそうなところも◎。ナップサックには、ランドセルに引っ掛けられる3つのスナップボタンつき。装着は、・ランドセルの上部・左右のショルダー部分の3箇所を留めるだけの、3ステップで完了するのがうれしいポイントです。持ち手がついているので、机のフックに引っ掛けるときも便利。ここからは実際の使い勝手をレポしていきますね。ランドセルに入りきらない荷物を、まとめてスッキリ!月曜日は教科書や連絡帳、筆箱のほかに・水筒・給食袋・上履き・体操服・給食セット(当番のとき)・タブレット(持ち帰ったとき)と、持って行く荷物が沢山。▲月曜日のランドセルの中身。ぎゅうぎゅう詰めにされて、可哀想。。今まで入りきらない荷物は手で持って行かせていたのですが、ナップサックがあればこれらをひとまとめできるはず!?そこで、普段溢れがちなものたちをまとめてナップサックに入れることができるのか、検証してみました。\普段入りきらないことがあるものたち/▲体操服、上履き、給食袋、上履き、水筒。体操服と給食袋は頑張れば入るのですが、ぐちゃ〜となってしまうのでモヤモヤしていました。全部入るかな?と疑っていましたが、これだけ入れても余裕の収納力。入りきらない荷物をまとめてスッキリ入れることができました。ただ重心が後ろにかかりやすく、背負ったときに倒れてしまうことがあるので荷物の入れすぎには注意が必要です。長男に背負ってもらうと、「両手が空いて歩きやすい!」とうれしそう。紐の長さが調整できるので、成長に合わせて調整できるところも長く使える便利なポイントです。また、ナップサックには撥水加工が施されているため雨の日にも使えて◎。ランドセルカバーのように、雨からランドセルを守ってくれる役割も。学期末となれば防災頭巾やお道具箱など、それまで学校で使用していた用品も持ち帰ってきます。大きめのナップサックが1つあるだけで安心できますよ。ナップサック単体でも、使えるシーンがたくさん!ナップサックはランドセルの上から背負うだけでなく、単体でも使うことも可能。小学生になると、遠足などの校外学習の数も増えます。そんなときもこのナップサックが活躍してくれそう!お弁当や水筒、レジャーシート、タオル、レインコート、ゴミ袋など必要なものをひとまとめにすることができますよ。A4サイズのノートや、校外学習で使われる探検ボードもすっぽり収まります。洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えるので、汚れてしまっても大丈夫。そのほかプールバッグとして利用したり、習い事用のバッグとして利用する手も。1つあるだけで、さまざまなシーンで活躍してくれること間違いなしです。いかがでしたか。これから入学を控えているお子さまにはもちろん、小学生の手荷物の多さに悩んでいるご家庭にも、ぜひ使ってもらいたい便利アイテムです。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの上から背負えるナップサック。体操着、上履きなどをまとめて入れられて、スナップボタンでランドセルに固定することができます。⇒ 【ネコポス対応】ランドセルの上から 背負える ナップサック/女の子 男の子 体操服袋 体操着入れ kukka ja puu クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年03月07日早いもので、もう春はすぐそこ。入園・入学を控える皆さんは、準備もラストスパートですね。必要不可欠なレッスンバッグや上履き入れは用意し終わって、ほっと一安心。でも実は、「これがあると通学が楽ちん!」「入園・入学準備リストには記載がなくてもあると便利」なアイテムがまだまだあるんです。人気ベビーキッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場した、子どもを持つママスタッフの想いがこもった新商品を5選、ご紹介します。持ちやすい&たっぷり収納の「お弁当バッグ」巾着タイプのお弁当袋は、場合によっては開け閉めがしづらかったり、紐がほつれてしまったり…とトラブルも発生しがち。こちらのお弁当バッグは、持ち手をあえてフラットな形にデザインし、サッと持てる&バッグの中でもすっきり収納を実現しました。入口は大きく開くファスナータイプなので、小さなお子さんでも開け閉め楽ちん。スマートなデザインながら高さと横幅があるので、トリオセットやフルーツ用の別容器もすっぽりと収まります。全体は大人かわいいニュアンスカラーや落ち着いたカラーで、持ち手がアクセントに。幼稚園から小学校へと成長しても、飽きが来ず長く愛用いただけますよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/kukka ja puu クッカヤプー 改札通過もスムーズ!北欧カラーの「パスケース」習い事やお出かけの際、子ども用のIC乗車券を持たせてあげたい。そんな時には、リュックにつけたままリールを伸ばしてタッチできるパスケースが必要になりますね。クッカヤプーのパスケース&コインケースは、鍵と小銭を収納できるコインケース付き。お財布を持たなくても、このパスケース1つでお出かけができます。カードポケットには、カードが2枚収納可能。IC定期券だけではなく、習い事の出席チェックのIDカードなど2枚持ちしたい場合にも便利です。北欧テイストのシンプルカラーで、クッカヤプーのシリーズでコーディネートしたり、手持ちのアイテムと異なる色を選んでアクセントにしても可愛くまとまりそうですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ リール付き パスケース&コインケース/kukka ja puu クッカヤプー 体操着はランドセルと一緒にヨイショッ「ナップサック」何かと持ち帰りの荷物が多い小学生は、体操着入れをランドセルの横に括り付けて大荷物で歩く姿も良く目にしますよね。右へ左へぶんぶん揺れる体操着入れのせいで、どうも歩きにくそうで…。それなら、ランドセルと一緒に背負ってしまえば?と作られたのが、こちらのナップサック。体操着、上履きなどをまとめて入れて、スナップボタンでランドセルに固定することができます。これなら、安定感抜群◎もちろん、普通のナップサックとしても使えるので、習い事や遊びに行くときにも活躍してくれる、アイディアアイテムです。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ ランドセルの上から背負える ナップサック 体操着入れ/kukka ja puu クッカヤプー 畳んで小さく持ち歩ける「レッスンバッグ」図書館の本や学校で作った作品などを持ち帰る際、レッスンバッグに入りきらずに両手で抱えてくる、なんてこともちらほら。急に荷物が増えた際に、サッと広げて使えるエコバッグのようなレッスンバッグがあれば安心です。使わないときはコンパクトに畳めて軽量なので、ランドセルの中でも邪魔になりません。給食の白衣を持ち帰ったり、ランドセルに入りきらないプリントやファイルの持ち帰りにも、重宝しますよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ ポケッタブルになるレッスンバッグ/kukka ja puu クッカヤプー あると便利!「移動ポケット」マスクや手洗い時のハンカチは、今や子どもたちも必需品アイテム。ただ、ポケットがついてないお洋服や小さめポケットなどで、使いたい時にすぐ取り出せないと意味がないですよね。クッカヤプーの「マスクケース ティッシュケース」は、小さなクリップをパンツやスカートにパチンと付けるだけで、ポケット付きのお洋服に変身できる優秀アイテム。しっかり留められるのに、クリップの取り外しは簡単。前面にはポケットティッシュを入れて、メインポケットには畳んだマスクやハンカチを入れておけます。明日の準備をする際にこの移動ポケットにも新しいハンカチを用意しておけば、バタバタ忙しい朝でも忘れ物を防げそうですね。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース/kukka ja puu クッカヤプー ▼その他、入園・入学グッズ特集はこちら⇒ 入園・入学グッズ特集 いかがでしたか。この春に入園・入学を控える皆さんはもちろん、新たに学年が変わるタイミングでも、使い古した持ち物を新調してあげるとワクワクした気持ちで4月を迎えられそうです。kukka ja puu(クッカヤプー)のアイテムはシリーズでコーディネートが出来るので、合うものをあれこれと探し回らなくて良いのも嬉しいポイント。「それどこの?」と思わず声を掛けられそうな、クッカヤプーの新商品、ぜひチェックしてみてくださいね。協力:アンジェ
2022年03月01日約2年前、イチコが小学校に入学した直後のエピソードです。小1親に降りかかる試練(?)が我が家にもやってきました…。疲労困ぱい!めちゃくちゃ疲れました。作業時間は少ないけれど、大量の小さいものに大量に小さく名前を書くからか、肩こりも目の疲れも尋常じゃない。「どうやったら早く終わるかな」と普段考えないようなことに真剣に悩んだからか、脳の疲労も半端ない! こんな作業、疲れるのあたり前だよな…。そして数日後、衝撃の出来事が…!サイズもぴったりなお名前ハンコが出てきましたぁ!卒園のときに幼稚園からもらっていたのですが、「これ何かに使えるかな? 一応取っとくか!」としまっておいたのですが、すっかり存在を忘れていました…。今年卒園&小学校入学の親御さん…幼稚園や保育園からお名前ハンコをもらったら、ぜひ計算カードの名前書きに使うことを考えてみてください!私の失敗がどなたかの成功になりますように!!
2022年02月28日小学校入学前の子どもを持つ親にとって、学用品の準備をしたり諸々のルールを教え聞かせたりと、そわそわ忙しいこの時期。わが次女もこの春から1年生なので、私は絶賛そわそわ中です。そんな中、長女の時を思い返して「これは必要だったな」と思うことをまとめてみました。学校から指示される内容以外にも、こんな準備をしておくと地味に役立つかも…!■入学準備には外せない!お名前シール今更紹介するまでもないTHE定番、名前書き地獄の救世主とも言うべきお名前シール。小学生の持ち物って、鉛筆やらカラーペンやら消耗が激しく名前書きが頻繁に必要なくせに難易度が高いアイテムが多いので、シールをペタッで済む手軽さが本当に大事です。それに入学時はひらがなで名前を書きますが、学年が上がってくると「ひらがな恥ずかしい、漢字がいい」みたいなことになってきます。シールなら名前のつけ直しも簡単に出来るので優秀すぎます!■ノートの種類を把握しておくべし!買い物中「ママ、そういえば漢字のノートもうなくなるから買って」と突然言われることが何度かありました。そんな時に困るのが、何マスのノートを買えばいいのかわからないこと…!!その度に「スマホにメモなり写真なりとっておけばよかった…」と後悔していました。ノートの後半のページに印をつけておき、その印のページまできたら申告してもらうとか、買いだめしておくとか、対応策は色々あるので、保険の一つですね。保険は多い方がいいです。 ■子ども同士のトラブルへの心構え!あまり怖がらせるようなことは言いたくないのですが、覚悟はしておくに越したことはないです…!ついこの間まで、友達トラブルとはいってもひよこがピヨピヨ鳴き合ってるような空気だったのに、今や友達トラブルといったらすっかり「人間関係のいざこざ」。例えば長女の場合、AちゃんBちゃんと3人でよく遊んでいたのですが、まぁ3人組って2:1の構図になってしまうんですよね。悪意はないことがほとんどなので、何かいざこざが起きても解決すればケロッとして仲良くやっていますが、見ていてヒヤヒヤすることが結構あります。そしてトラブルの内容そのものもですが、親がどこまで介入するべきなのかという葛藤もあり…これがかなり難しいところ。心構えというか、子どもが仲良くしている子の親御さんとは出来るだけ接点を増やしておくと良いと思います。何かあったらLINE出来ると、親同士でもトラブルに対して擦り合わせが出来るので安心です。覚悟しておいたら避けられるという問題でもないんですが、『そのつもり』でいた方がまだ心に余裕を持って対応できるかな…という感じです。何かと心配や不安はつきものですが、なんとかなるさ精神でドーンと構えて迎えたいですね!
2022年02月18日皆さんこんにちは。もう立春も過ぎたというのにまだまだ寒い今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は生まれも育ちも南国なので、寒いのが大の苦手!なので温かな春が待ち遠しいです。さてさて、春といえば入園・入学シーズン!2年前のわが家も娘の入学と息子の入園が重なり、準備がとても大変でした!!■記名地獄から私を救ってくれたモノちょうどこの頃、マイホームに引っ越したばかりだったので、収納にラベルをつけるために「テプラ」を購入しました。このテプラが名前付けにとても役に立ちました。クレヨンや色鉛筆、粘土べらなど小さいものは6mm幅のテープで、お弁当用品やノート、粘土ケースなど大きいものは9mm、12mm幅のテープを使いました。私は字が下手なので、テプラを使った方が綺麗に早く仕上がるので本当に助かりました。算数セットの名前付け、本当にとても大変なんですよね〜。おはじき、おかね、かぞえぼうなどの小さいものに名前をつけるのは、テプラでは無理。算数セットの中にお名前シールが付属していたのですが、このシール一つ一つに名前を書いていくだけでもかなり大変な作業!しかも私、字が汚い。迷った末…■算数セット用シールはプロに依頼!やはりプロが一番!算数セット用のシール、これがあるのとないのでは大違いです!!シールを貼るだけでも大変なので、楽できるところはお金で解決です(笑)幼稚園で働くようになって、記名の大切さを痛感しています。名前は、はっきり大きく分かりやすい位置に書いていただけると本当に助かります!入園当初は誰の持ち物か職員も把握できていないので、お着替えさせるだけでも結構大変。どれが誰のお着替えなのか、探すのにひと苦労。名前が分かりやすいところに書いてあると、職員も確認しやすいので助かります。名前と一緒にイラストをつけると、お子さん自身が覚えてくれるので自分で管理しやすくなります。自分で管理できるとお子さんも自信につながりますのでいいこと尽くしです!そして、マスク・ティッシュ・下着類・髪飾りなどの細かいものにも記名忘れずに!今年入園・入学される皆さん、おめでとうございます。素敵な新生活になりますように…!
2022年02月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。ついこのあいだ年が明けたかと思ったら、早いものでもうすぐ卒業、入学・入園のシーズンですね。そこで今回は、息子の小学校入学の準備でやってよかったなと思っていることを挙げてみたいと思います。■入学式の靴は黒スニーカー制服のない小学校では入学式に子どもに何を着せるか悩みどころですが、今はネット通販を見てみると子供用のスーツにネクタイ、シャツがセットになったものがお手頃な価格でたくさん出ています。おそらくこの日だけしか出番がないであろうスーツなので、私もネットでリーズナブルに手に入れましたが、実物が届いてみると意外にちゃんとした作りで、いい買い物ができたと思っています。スーツの次はそれに合わせる靴探し。スーツと同じく、ローファーのようなきちんとした靴もおそらく入学式1日だけのために買うことになるのかな…。なんだかな、と思っていたらひらめいた夫。スーツにはローファーなどの革靴、という固定観念でいましたが、よく考えたら絶対というわけではないよね、と夫の意見を聞いて思い直し、真っ黒のスニーカーを探して購入。スーツに合わせても浮くことがなくコーディネートはバッチリ、入学式の翌日からも息子はこのスニーカーを履いて通学しました。靴だけでも、出番が一度きりということにはならずに済んで良かったと思っています!■お名前つけはスタンプで 毎年ママさん界隈で話題になるのが学用品のお名前つけ地獄…!(おはじきなんて特に苦行)小さいものにちまちま名前を書くなんて、やってられないですよね。そんな時の便利グッズとして、様々な大きさのシールに名前をプリントしてくれるサービスもあり、息子が幼稚園の頃は私もそれを利用していたのですが、気づいたら剥がれて無くなっている・息子が手遊びで剥がしてしまうことなどが多く、布もの用のアイロンシールも、アイロンで貼るのがだんだん面倒に感じるようになってしまいました。そこで小学校用にはお名前スタンプセットを注文してみることに。これなら布ものもそれ以外にも、たいていのものに直接ポンポンと簡単に名前が付けられます。乾くのを待つ必要がある、ものによっては時間が経つと薄くなってしまうことがあるなどの欠点もあり、完全に好みの問題だとは思いますが私はスタンプの方が使い勝手が良かったと感じています。 ■布ものは濃色をチョイス小学校では手提げバッグ・体操服入れ・上履き入れ等の布ものが必要になります。使っていくうちに絶対に薄汚れていくであろうこれらのグッズ。使う当人が嫌なら無理強いすることはできませんが、気に入ったのなら問題なし!(誘導したけど…)汚れが目立たなそうな濃い色のセット一式をネットで購入しました。そして月日は流れ息子が4年生となった現在も、思った通りその布製品たちは汚れや「ボロくなった感」をあまり感じさせません。もちろん色でごまかしてるだけではなく定期的に洗っているんですが、息子のことだからもし薄い色にしていたら洗っても洗っても落ちない汚れがついていたことでしょう…。以上、ちょっとしたことですが息子の小学校入学準備でやって良かったかも…と思っていることです。これからお子さんの入園・入学を控えた方々の参考程度にでもなれば幸いです!
2022年02月15日我が家の娘は小学2年生。2年前の今頃は、小学校の入学説明会を受け、レッスンバッグにシューズバッグ、防災頭巾にカバー…と慌ただしくも、娘と楽しく準備をしていたものです。そしてコロナ禍と共にスタートした小学校生活。はじめは通学もままなりませんでしたが、気づけばあっという間の2年間。当時、マスク不足から子どものマスク作りで裁縫魂に火がついていた私。通学アイテムは、娘と色々な本をみて、彼女の希望通りのものを作成しました。丈夫で丁寧に作ったつもりですが、毎日2年間使うとやはり相応の痛みが。もう一度作り直すことも検討したのですが、今回アンジェから登場した入学アイテムは、高学年になっても持てる落ち着いたデザイン。少し買い足しをしてみることにしました。▲当時、年長さん女児の夢をモリっと詰め込んだ手作りアイテムたち。遠くからもよく目立つ!?と好評でしたが、もう少しお姉さんらしいデザインのものが似合う年にもなりました。何個あっても困らない!小学生のマストアイテム「レッスンバッグ」体操着袋やランドセルに入り切らない荷物を入れるレッスンバッグ。荷物が少ない週半ばには持ち歩かない子も多いですが、娘はレッスンバッグが大好き。学童の連絡帳しか入れるものがない日でも、毎日小学校に持っていきます。思い出たっぷりの手作りバッグですが、やはり持ち手などにかなり痛みが出てきました。▲ピカピカだったレッスンバッグも、色あせ、擦り切れが目立ってきました。また小学校に入って痛感したのは「レッスンバッグは何個あっても困らない!」ということ。「音楽室用のバッグを持ってきて下さい。」「図書の本を持ち帰る用に置いておいて下さい。」といった連絡に加え、習い事、お友達と遊ぶ時など、出番は多種多様!追加でもうひとつ持っておけば何かと役に立ってくれる。ということでkukka ja puu(クッカヤプー)の新作レッスンバッグ、ピンクを新たにお迎え。大人可愛いニュアンスカラーにフリルは、8歳の娘が持つにも満足のいくデザインです。▲kukka ja puu(クッカヤプー)のシリーズはキーケース、PCバッグなどピンクを愛用。統一感のあるデザインです。平均的な体型の8歳女児が持っても、ちょうどいいバランス感。進級といえど、レッスンバッグを新調すると、2年前のような新鮮さとワクワク感がまた蘇るから不思議です。「ママ持って」と言われても抵抗なく持てる点もポイント高し!です。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないカラーで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べる4カラー展開です。⇒ レッスンバッグ /kukka ja puu クッカヤプー サイズが大きくなっても入れやすい「シューズバッグ」上履きを入れるシューズバッグ。持ち歩くのは月曜と金曜のみで、そこまで出番が多いものではありません。なのでレッスンバッグに比べると痛みも少ないのですが、サイズが大きくなると「入れにくい」という問題が。20.5cmの上履きも、クッカヤプーのシューズケースならスルリとイン。シューズバッグはDカンに通すワンショルダーが一般的ですが、クッカヤプーのシューズバッグは通常の持ち手がついたバッグタイプ。荷物が多い月曜や金曜でも下駄箱でもたつかず、出し入れがしやすいようです。パッと見では上履き入れに見えないルックスなので、お出かけミニバッグにも使えるのでは?と思ったほどです。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのシューズバッグ 。丈夫な素材と飽きのこないカラーで、入学から卒業まで長く使えます。⇒ シューズバッグ /kukka ja puu クッカヤプー あると便利なミニ巾着「ランチョン袋」最後の買い足しアイテムは「ランチョン袋」。ランチョンマットは4枚作ったので困ることはないのですが、袋は一つだけ。使用したランチョンマットを入れるのに、洗濯が週に一回、、というのが少し引っかかっていました。ミニ巾着もそれこそ何個あっても使えるアイテム。日常的に小物を入れたり、学童の遠足やキャンプなど細かいものをひとまとめにするにも良さそうです。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「巾着小」。丈夫な素材と飽きのこないシンプルデザインで、入学から卒業まで長く使えます。⇒ 巾着袋 小 ランチョン袋/kukka ja puu クッカヤプー 新鮮な気持ちで進級の準備を「3年生が楽しみ!」と期待いっぱいの娘。クラス替えもあるし、学童ではよりお姉さんポジションに。慣れたといっても新しくなる環境に、母はやはりドキドキします。毎日の元気な「いってきます!」のために、母も進級のサポートを楽しんでいこうと思います。 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年02月10日子どもが幼稚園や小学校に入園・入学すると、入園式などの式典や授業参観、個人面談、PTA役員…と、定期的に園や学校に出向く機会が多くなります。そんなときに必要となるのが、「携帯シューズ」。以前は折りたたむタイプの携帯シューズを使っていましたが、履くときに両手を使わないといけなかったり、片付けるときにも時間を要したりとプチストレスでした。リニューアルされた「Vカットデザイン スクエアトゥ 携帯シューズ」は、折らずにそのまま収納できるから片手でサッと出し入れができて、もたつきがちな履き替えがスムーズに。長年のプチストレスを解消してくれそう!と思い、新調してみることにしました。出し入れがラク!衛生面も◎な、スマートに履ける携帯シューズリニューアルされた携帯シューズは、スクエアトゥのデザインはそのままに、ポーチの形を縦長にすることでシューズを折らずにそのまま収納できるようになりました。かかとをつま先に折り込んで収納する携帯シューズを使っていたときは、ポーチから出してシューズを広げるまでにモタついてしまい、履くまで時間がかかることがしばしば。その点こちらはポーチから出したら5秒ほどで履くことができ、片付けも15秒とかかりません。卒入園・卒入学式は、親子ともに一大イベント。ただでさえ緊張しているのに、下駄箱でもたつきたくないですよね。これならあたふたせず、スムーズに外履きから携帯シューズに履き替えができるから気持ちに余裕がうまれます。▲出し入れは片手ででき、ラクに履けます。また、折りたたみ式はシューズの底面に触れないと収納できませんでしたが、折りたたまないこちらは汚れた底面に触れることなく収納が可能。衛生面でも◎なんです。収納ポーチのサイズは、約30cm×15cm。折りたたみ式と比べるとコンパクトさには欠けますが、A4サイズが入るバッグであればスッキリと収めることができましたよ。ストラップ付きなので、持ち運びも楽チンです。さらに便利なポイントが、ポーチを広げるとトートバッグに早変わりするところ。長男の卒園式では想像以上に持ち帰る荷物があったので、もっと早く出会っていたかった!これがあれば荷物が増えたときも安心。携帯シューズとサブバッグ、両方の機能を併せ持つ優れたアイテムです。サイズ展開が豊富!機能性もデザイン性も気に入りましたカラーは、ブラックとシルバーの2色で、サイズはS 、M、L、LLの4種類。普段23.5〜24cmの靴を履いているわたしは、主にストッキングで履く機会が多そうだと予想して、ジャストサイズで履けそうなMサイズ(23〜23.5cm)のブラックを選びました。Mサイズはストッキングを履くと、まさにピッタリのサイズ感。厚手の靴下だと少し窮屈に感じました。もう少しゆとりを持たせたLサイズ(24〜24.5cm)にしてもよかったかな、という印象です。スクエアトゥは、足の形が幅広タイプのわたしでも足元をスッキリ見せてくれて気に入りました。パンツ派のわたしにも履きやすいデザインで、スタイルよくきちんと見えるところも◎。かかと部分のギャザーは、膝まずいたり階段の上り下りでも脱げることがなく安心。外で履く靴と同じようなヒールがついていたり、かかとを覆ってくれるパンプスのような形だからフィット感があり、普段の靴と同じような感覚で履くことができるのもうれしいところ。靴底のラバーソールがしっかりと厚みのある作りなので、底冷えする春の体育館でも快適に過ごせそうです。特にフォーマルな場では、携帯シューズにも気を使うと、全体のコーデの完成度もグッと高くなりますね。カジュアル服とも相性バッチリ!この4月から次男のプレ幼稚園がはじまるのですが、そのときにもこの携帯シューズが重宝しそう。子どもと一緒に動いたり、しゃがんだりしても脱げない携帯シューズは、心強い存在です。カジュアルな服装が多いわたしですが、そんなコーデにも違和感なく履けるところも魅力のひとつ。流行に左右するされないシンプルなデザインと、しっかりとした作りでフォーマルにもカジュアルにも使えるため、これから長く愛用できそうです。サッと履けて、収納にも時間がかからない「携帯シューズ」。きちんと感があるので、1つあるとさまざまなシーンで使えて重宝すること間違いなしのアイテムです。気になられている方は卒入園・卒入学式直前に慌てないためにも、お早めにGETしてくださいね! 【ご紹介したアイテム】パンプスでトレンドの、スクエアトデザインが携帯シューズに。ちょっとマニッシュで、甘すぎない雰囲気。付属の収納ポーチは折りたたみバッグとしても使用OK。⇒ 【携帯スリッパ】Vカットデザイン スクエアトゥ 携帯シューズ/カウリーナ kauliina 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年02月07日小中学生ママも多いアンジェスタッフ間では、「入学準備、小学生はこれがあると便利だよ~」という情報交換もよく行われます。そんな中で、「こういうアイテムがあればいいのに」「こうだったら使いやすいのに」というアイデアを形にしたアイテムたちが「kukka ja puu(クッカヤプー)」から登場です。春からの小学校生活を応援する気持ちを込めて、入学準備5アイテムをご紹介します。【1】 買い足し筆頭アイテム、マチ付きバッグ学期末の大荷物や算数セットやお道具箱には、マチがしっかりある手提げバッグが1つあると便利です。そこで選んであげたいこのタイプ。荷物をひとまとめにして、肩掛けできる頼もしさ。始業式や終業式といった荷物モリモリになる日、大きな工作の持ち帰り、図書の返却、そして毎週末の洗濯物…。この大きな手提げがあれば、荷物がタップリ入り、それを肩掛けすることもできて、両手がふさがりません。上履き+体操着袋+図書もひとまとめ!(体操着袋をブンブン振り回して帰宅することもなくなりそう~)「袋モノは、幼稚園の頃のをそのまま小学校でも使う予定」という方も、“マチあり大きめサイズ”は、1つ買い足しておくとこの先長く役立ちます。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーの「kukka ja puu(クッカヤプー)」マチありレッスンバッグです。お道具箱も入るマチありだから、荷物が多い小学生にぴったりです。⇒ kukka ja puu お道具箱も入る マチあり レッスンバッグ 入園 入学/クッカヤプー 【2】 必要な袋モノが揃う、入学準備4点セット♪手作り…もうムリ、間に合わないかもー。という、時間がない忙しいママさんへ。ネットでポチッで袋モノが揃う4点セットが今年も登場です。デザインもリニューアルして、進級してもずっと使えるほんのり大人っぽい華やかさ&落ち着いたカッコよさに仕上がりました。<入学準備4点セット内容>[1] レッスンバッグ(学校にも、習い事にも)[2] シューズバッグ(上履き入れ)出し入れしやすいトート型。[3] 巾着袋 大(体操着)持ち手はフック掛けOK。[4] 巾着袋 小(コップやランチョンマットに)フリル付き/配色の2タイプ、全4カラーです。お子様の4月からのランドセル姿を想像しながら、選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】北欧ライクなシンプルカラーの「入園・入学4点セット」です。統一感のあるデザインで揃って、ひとめで「自分の!」とわかります。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 【3】 食べこぼしても大丈夫、大判ランチョンマット学校給食用のランチョンマットといえば、机をすっぽりカバーする大きさ40×60cmのものが安心です。(食べこぼして机を汚さないかな?)という心配も、このサイズなら大丈夫。大人も「いいな~」と羨ましくなってしまう北欧風カラー。色違いで持っておくと、使っている子どもはもちろんですが、毎日お洗濯する親もちょっと気分が変わって良いものです。耐久性とお手入れのしやすさもポイント毎日使う物だから、洗濯機へポンと入れられて(ネット使用)、ナイロン混で耐久性をUP。アイロンシール不要のネーム欄つきで届いてスグに使い始められます。1年生だけでなく、在校生の進級時の買い替え、兄弟姉妹で色違いもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】学校給食で毎日必要なランチョンマットは、大判40×60cmサイズが机を覆えて安心です。落ち着いた北欧風カラー2色を洗い替えに便利な2枚セットにしました。⇒ kukka ja puu ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 入園 入学/クッカヤプー 【4】 ランドセルにすっぽり、今どきタブレットケース今どきの学習に欠かせないタブレット。「学校から借りているんだから大切に使ってね(大丈夫かなー)」小学1年生が取り扱うにはヒヤヒヤ。そこで、キッズが使いやすいと好評のこちら。ママ達の声を活かした、新定番タブレットケース・ 子どもの気分が上がるカラーリング。・ クッション性のある素材。・ ランドセルにすっぽり入る、縦型。・ お名前タグつき、床につきにくい持ち手の長さ、バッテリーも入るポケットなど、親子で納得できる使いやすさ。持ち歩き時にも、家での保管時にも使えます。「ランドセルの中でかさばらず、出し入れもしやすい。手持ちでも持ちやすく、子どもも使いやすいと気に入っています。わざわざランドセル用でなくてもよいと思ったけど、使ってみて納得。縦型なのはピッタリで本当に良いです!」(お客様より) 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/クッカヤプー 【5】 家のカギ、安全になくさず持ち歩く方法これは、わが家の小学1年生も使っていて(もっと早く買えばよかった!)ものの1つです。通学を始めてみると、「家の鍵どうしよう」「防犯ブザーの持ち歩き」「キッズケータイ」「放課後、子ども達だけで公園へ」など小学生ならではの悩みが出てくるもの。それを、一気に解決してくれます。「鍵持った? 人に見せないようにね。」「防犯ブザーも忘れずにね!」そんな、お出かけ前の忘れ物チェックも、これがあればまるっと持ち歩けて忘れ物ナシ。家の鍵も、防犯ブザーやその代わりのキッズケータイも、丸見えにならずに携帯できます。登下校時のランドセルだけでなく、公園遊びのバッグ、習い事のレッスンバッグにも、マジックテープで付け替えOKです。「中学生以降も十分役立ちます。紛失する心配をする必要がなく、安全に持ち歩けるキーケースを本人が長いこと希望していました。子供本人も、実際に使用してみて十分満足しているそうです。」(お客様より) 【ご紹介したアイテム】ランドセルのショルダー部分に取り付けて、鍵もキッズ携帯もまとめて収納できるキッズケータイ&キーケース。鍵はリールで伸び、玄関前でもたつくこともなく安心です。⇒ kukka ja puu キッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/クッカヤプー いかがでしたか?「4月からがんばれ!!」の気持ちタップリにママが選んだグッズを相棒に、新1年生たちが笑顔で学校生活のスタートをきれますように♪ T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年02月06日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。さて、そろそろ卒園・入学の季節ですね。そろそろ準備が忙しくなってきているご家庭も多いのではないかと思います。わが家も、ついこの間ムッチムチで生まれたと思っていた次男がいよいよこの春から小学1年生です。(そりゃ歳とるわけだよ…)そんなわけで、長男の入学準備の時のことを思い出しつつ、反省も踏まえて次男の入学準備でやることをまとめてみたいと思います。少しでも参考になることがあれば幸いです。まず長男の時に苦戦したのは、持ち物の自由度が微妙に上がったことでした。色のみ指定はあるもののメーカーや販売店の指定は無い体操服や上履きなどの学用品。これまで園指定のものを申し込みして買っていたため、どこでどんなものを買えば適切なのかいまいちよくわかりませんでした。同じ学区のママ友や先輩ママから安いお店の情報を聞いたり、ネット通販で共同購入をするなどの協力をして揃えました。今はネットである程度共通のものは揃えられるので、学校説明会で詳しく聞いたり児童の着ているものをよく見るなどしてイメージを持っておけば大丈夫だと思います。という軽い話の後になんなんですが、もう一つは結構重め。でもとても重要だったなと長男の時からの反省がある問題です。1年生って5月のゴールデンウィーク明けぐらいまで、多くの学校が午前中または昼食後すぐに帰ってくるんですよね…。『小1の壁』なんて有名な言葉もあるくらいです。時短は未就学児までで終わってしまいフルタイム待ったなしになってしまう正社員、シフトを入れづらくなってしまうパートタイムの方には本当に難しい期間になりますね。コロナ禍以降オンライン化も進み、在宅勤務がしやすくなっているのは良い変化ですが。もちろん学童という手もあります。早めに申し込んで確保しておくのはもちろんですが、ワタシが気になっている一番の問題は、子どもの精神面なんです。順応性があるように見えても子どもも環境が激変し、大人以上にストレスを感じている場合が多いと実感しています。長男が一年生の時は、ちょうど三男が生まれたり乳児と幼児(当時トイトレ中だった次男)のお世話に手一杯で更にハードルが積み重なっているような状況だったせいもあるかもしれません。精神的に不安定になり、我慢の糸が切れると大泣きして暴れたり、お友達トラブルもいろいろとありました。ワタシもうまく対応できず、産後でホルモンバランスも崩れているし実質手のかかる下の子たちに時間は取られてしまうしで、本当に辛かったのを覚えています。あの頃もそれなりに準備はしていたつもりでしたが全然足りていなかったので…入学前にできること、そして特に乳児・幼児のきょうだいもいるご家庭の参考になりそうな準備を考えてみました。『幼児』だった保育(幼稚)園生から小学生への変化は大きく、不安定になりやすい時期なんだなぁ。だから様子の変化に気づいてあげられるように時間と気持ちに余裕を持っておこう…と心がけられるだけでも違うと思うんです。だってつい数日前まで『幼児』だったのに、急に『小学生』にはなれません。家族や担任の先生、周りのお友達やその保護者の方たちと関わりながらゆっくり成長していくのはこれまでと変わらないと思います。これまでの保育園・幼稚園のような先生との密なコミュニケーションが減る分、変化に気づける時間と心の『余裕』づくりをおすすめします!!
2022年02月01日付き合って初めてのお家デートを思うと、ドキドキする人もいるでしょう。彼が家に来るとなれば、その準備にも気合いが入るはず。今回は、お家デートまでに準備したいことを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ こだわりのある小物「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうか、ついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)自分もおしゃれに気を遣っている男性はとくに、彼女の部屋がおしゃれであることを期待することもあるようです。統一感を意識したインテリアだったり、アクセントとなる小物があったり、食器やカトラリーをそろえていたり……。細かいところにまでこだわりを感じると、思わず感心するという男性も。あまりなじみのない女性の部屋だからこそ、わくわくを楽しみたいのかもしれませんね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)水回りの掃除は、手間がかかるので苦手に思う人もいるのではないでしょうか。トイレやキッチン、お風呂がキレイだと、それだけで家庭的な印象を受けるという男性も。暮らしに欠かせない部分であり、人の家のものを借りるときには抵抗があるからこそ、美しく保つことが心地よいおもてなしにつながるのでしょう。■ 収納の整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、お家デートでのチェックポイントだと思っています。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、ていねいに生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいますね」(30歳男性/美容師)彼が来るとなると、ひとまず見える部分をキレイにしようとする人が多いはず。クローゼットや引き出しなどの細かいところは、開く機会が少なそうだと後回しにされがち。ですがふとしたことで開くタイミングがやってくるかもしれません。見えないところまで整理されていることに、裏表のなさを感じる男性もいるようですよ。■ 気合いを入れたおもてなしを!お家デートでは、いつもと違う2人きりの時間を楽しむチャンスです。部屋を見られてガッカリ……なんてことにならないように、事前にしっかり準備しておきましょう!楽しいお家デートになりますように♡(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月25日年が明けて、そろそろ頭にちらつき始めるのが子どもの入園入学や進級の準備。ギリギリになっていざ準備にとりかかると、「こんなにたくさん名前を書かなきゃいけないの??!」と直前までバタバタ〜!なんてことはよくある話。今回こそはそんなことにはならないように、早めの準備が肝心。持ち物にペタペタ〜と貼っていくだけのお名前シールを用意しておけば、直前にバタつくこともありません。「アンジェ別注 お名前シール」は、指でギュッと押すだけでしっかり接着する、アイロン不要のお名前シール。そんな毎年大好評のお名前シールに、今シーズンも可愛い新柄が登場しました!アンジェオリジナル!北欧テイストのNEW柄登場今年新柄として登場したのは、「フルーツ」「リボン」「どうぶつ」の3種類。子どもたちが大好きなモチーフを、北欧テイストのイラストにデザインしました。北欧ライクのニュアンスカラーは、ママたちからも毎年大好評。目立つ場所に貼っても悪目立ちしません。まだ文字の読めない小さなお子さまも、「自分のマーク」と分かるイラストがあれば安心です。さっそくいろんな持ち物に貼ってみました昨年から保育園に通い始めた1歳の息子。保育園グッズはもちろん、普段のおでかけグッズにもお名前シールを愛用しています。元々フォレスト柄を愛用していましたが、今回追加で新柄の「どうぶつ」をお迎え。愛らしいどうぶつ達の姿に一目惚れでした!特にお気に入りは黒いくまさん。持ち物が増えたり、お洋服のサイズアップなど、お名前シールは何枚あっても使いどころはたくさん!実際に使用してみた感想をご紹介します♪保育園グッズに毎日のお洋服上下セットと、保育園に置いておくお着替え、帽子、上着など。保育園に通うようになるとどーんとお洋服類が増えました。それら全てに手書きで名前を書くのは一苦労。でもお名前シールがあれば、貼るだけ簡単です。アイロン不要なのに、洗濯機も乾燥機もOKなのにはびっくり!保育園着はお洗濯の頻度が多いので、安心してガシガシと洗えます。いまだによだれが多い息子は、保育園でもスタイが必須。替えのスタイも保育園に常備しているので、失くさないようにお名前シールを。手持ちのスタイはタグが小さめだったので、一番小さいサイズのシールをペタリ。歩けるようになるとお外に行くのが楽しいのか、自分のお靴を持ってきて「お散歩行こう〜!」とアピールする息子。それは保育園でも同じのようです。大事なお靴が迷子にならないように、中敷きにギュ〜っと密着させるように貼ればOK。自転車で登園しているのでヘルメットにも。シールなので丸みのあるものに貼るのも楽チン。フロントシートにちょこんとおとなしく座る息子の後頭部にはシールがチラリ。ほっこり可愛い動物のイラストも相まって、信号待ちの間はいつも癒されています。UVカット加工もしてあるので色が褪せにくく、夏の日差しも安心です♪休日のおでかけグッズに最近は家族で公園に出かけるのがブーム。たくさん歩くので水分補給するマグは必須。その後は持って行ったお弁当を食べることが多いので、カトラリーにもシールを。耐水性のあるラミネート加工が施されているので、洗ってもはがれる心配はありません。食洗機や電子レンジに使えるのは嬉しいポイントです。車でお出かけする日は、退屈しないようにお気に入りのオモチャを持っていきます。大事にずっと握っていても、気が付くと手からポロリと落としていることも。万が一失くしても見つかりますように、とお名前シールをペタリ。必要に合わせたサイズ選びを私が元々愛用していたのは、大小様々なサイズがある116ピースですが、今回追加したのは小さめサイズの86ピース。「色々なものに貼りたい!」「お名前シールは初めて」という方には116ピースがオススメ。既にお名前シールを持っていて追加で購入したい、という方には86ピースがオススメです。息子はまだ文字が読めませんが、持ち物に貼られたシールを見て気になる様子。少しずつイラストを認識しはじめているのかな?と感じます。持ち物に自分だけのマークがあれば、きっと愛着を持ってくれるはず。モノを大事にする優しい子に育ってくれたらいいな、とお名前シールに期待を込めて貼っています。早めに用意しておけば、あとは貼るだけ楽々のお名前シール。直前にバタバタしないよう、春を迎える前に準備しておきましょう! 【ご紹介したアイテム】お名前付けの救世主、お名前シール(86ピース入り)。衣類やハンカチなどのタグや上履きなどに、指でギュッと押すだけでしっかり接着。アイロン不要、洗濯機・乾燥機対応です。⇒ 【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール タグ用86ピースノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年01月20日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。4月に三男の小学校入学を控えたわが家。そろそろ入学準備にも気合が入ってきました。末っ子とはいえ、何度くり返してもママも楽しみで、一緒にワクワク。机やいすを選び、三男の大好きな色のランドセルをお迎えして、ひらがな表もお部屋に飾りました。あと必要なのは、文房具と手提げバッグとシューズ袋と…。そこで今日ご紹介するのは、三男に選んだ通学のお供に欠かせない4点セット。手提げバッグ、シューズ袋、巾着袋を大小2つです。kukka ja puu(クッカヤプー)のシンプルで長く使えるデザインのものを選びました。卒業するまで長く大切に使ってほしいから。だんだん小学校に通う準備が整ってきて、うれしそうな三男。そんな三男を見ると、私もホッとします。新しい道具をあれこれと揃える時間は楽しいものですよね。新生活へのイメージも膨らみます。入学式までにきちんと準備を整えておくことで、自分の持ち物や学習スペースに少しでも早く慣れてもらえたらなぁ、と思っています。三男にお迎えしたのは、kukka ja puu(クッカヤプー)の通学セット、ブルー系。シンプルな無地のデザインに、ネイビー×ブルーのツートーンの組み合わせが、シックでかわいい。これなら高学年になっても、飽きずに長く使ってくれそう。スタイリッシュなデザインが、ママ目線にもうれしい。お色は、三男が選んだランドセルに合わせて選びました。キャラクターデザインのものは、鉛筆や筆箱などの文房具で揃えることに。タグのさりげなさもポイントです。男の子は高学年になると、かわいすぎるものを嫌がるようになるのを、お兄ちゃんたちの成長で経験。長く大切に使い切ってもらえるものをと、こちらのデザインに決めました。裏地は、ブルーのストライプ柄。スナップボタンだから開け閉めカンタン。新一年生がよく使う、さんすうセットもすっぽり入るサイズ感。まだ体が小さな一年生は、学校の机も小さいので、手提げバッグはこの横長サイズが使いやすいそう。小さな一年生、大荷物でえっさえっさと帰ってくる日も持ちやすいように。学校指定の上靴もすっぽり入るシューズ袋。手提げバッグとお揃いのデザインの、シューズ袋。シューズ袋は、成長してサイズが大きくなった上靴が入る大きさかどうかという点が重要なポイント。上靴のサイズが大きくなると、シューズ袋の間口が大きいとうれしいのです。はじめは揃えて入れていた上靴が、高学年になるにつれて靴裏を合わせてシューズ袋に入れていくようになっていきます。上靴が大きくなっていき、シューズ袋が小さく感じてくる様子もまた楽しみのひとつ。軽やかでスタイリッシュなので、手提げバッグと重ね持ちもしやすい。週末にお洗濯しても乾きやすいことと、アイロン掛けしやすい素材なのもいいですね。また、手提げバッグとお揃いのデザインなので、自分のものと分かりやすい。未就学児のお子様にも使いやすいように、シンプルだけど気の利いたデザインなのです。内側には、すべてのアイテムにお名前タグが付いています。お名前アイロンシールや、お名前ハンコなどで記名すれば、入学の準備完了!大小2つの巾着セットは、体操袋と○○袋に。巾着袋は大小2サイズ。手提げバッグの裏地との組み合わせがかわいいデザイン。間口をくしゅっと絞った時の状態がなんともかわいい。大きいサイズは体操服入れに。小さいサイズは、年に1回ある歯科健診の日に持って行く「歯ブラシ&コップ入れ」にスタンバイ。裏地がついた二重生地の巾着袋は、形がしっかりしていて、よれず、上質。手作りではなかなか難しい工程なので、ミシンが苦手なママは、体操袋と巾着袋がセットになっているのはうれしいですよね。体操袋はうちの子たちの場合、ランドセルの側面の「ナスカン」に引っ掛けて持ち運ぶので、巾着派なんだそう。手持ちでもズルズルと引きずることのないように、持ち手もきちんと付いています。これが付いていると、机のフックに引っ掛ける時にも便利なのです。入学したての新一年生にも、お兄ちゃんお姉ちゃんになった6年生にも使いやすい、kukka ja puu(クッカヤプー)の通学4点セット。入園・入学のお祝いにも喜ばれそうですね。カラーは4色展開。〇ネイビー系〇ブルー系〇パープル系〇ピンク系ランドセルと合わせてコーディネートしたり、お部屋のイメージに合わせて選んだり。お子様と一緒に、入園入学準備を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】入園入学に欠かせない4点セット。小さなお子様にも、お兄ちゃんお姉ちゃんになっても使いやすいアイテムを揃えました。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月20日エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)から、卒園式や入学式にふさわしいキッズのためのフォーマルウェアが登場する。エンポリオ アルマーニから卒園式・入学式にぴったりのフォーマルウェア卒園式や入学式は、子供たちにとっても両親にとっても生涯の記憶に残る大切な節目の日。そんな特別な日をより特別にしてくれる、エンポリオ アルマーニのキッズフォーマルウェアが到着した。<男の子用>本格的3ピーススーツからリラックススタイルまで男の子用にはタキシードやテーラードジャケット、ベスト、シャツ、タイ、ボウタイなど、たのもしく成長した姿をより凛々しくみせてくれるラインナップを用意。3ピースの本格的なフォーマルスタイルから、スニーカーとのコーディネートにも対応できるリラックス感あるスーツスタイルまで幅広く提案する。特におすすめは、黒に近く深い色味が特徴の「アルマーニネイビー」のアイテムだ。デザイナーのジョルジオ・アルマーニが愛する“ネイビーカラー”を落とし込み、大人顔負けのフォーマルウェアに仕上げている。<女の子用>“お嬢様スタイル”が叶うワンピースなど女の子用には、セットアップのように着用できるジャケットとスカート、プリーツデザインを取り入れた“お嬢様スタイル”のワンピースを展開。どのアイテムも着心地の良さとシルエットの美しさを追求し、かわいらしさと大人のエレガンスを兼ね備えている。卒園式や入学式だけでなく、あらゆるフォーマルシーンに活躍してくれそうだ。【詳細】エンポリオ アルマーニ ジュニア 新作フォーマルウェア発売時期:2022年1月~取り扱い店舗:エンポリオ アルマーニ ジュニア取り扱い店舗および公式オンラインストア価格例:<男の子用>タキシード 123,200円ベスト 38,500円タイ 17,600円シャツ 28,600円タイ 19,800円<女の子用>ドレス 71,500円ジャケット 39,600円ハット 28,600円サンダル 38,500円〜【問い合わせ先】ジョルジオ アルマーニ ジャパンTEL:03-6274-7070
2022年01月17日相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)では、1月21日(金)から、「SOTETSU GOODS STORE」二俣川などで、入園・入学を迎えるお子さま向けに「そうにゃん 入園・入学準備グッズ」(以下、準備グッズ)を販売します。「そうにゃん 入園・入学準備グッズ」これは、幼稚園や保育園、小学校などに入園・入学するお子さまが、相模鉄道キャラクター「そうにゃん」のグッズとともに新生活を楽しい気持ちで過ごしていただけるよう、またお子さまの入園・入学を控え、準備が忙しい保護者の皆さまのサポートとなるよう、応援の気持ちを込めて販売するものです。準備グッズは、「そうにゃん」だけでなく、絵本の中に登場した小物などがアイコンとしてプリントされた、このグッズだけのオリジナルデザインです。生成り生地と水色のバイカラーで構成された、入園・入学時の定番となる4アイテムと、通学時に持っていると安全・安心なそうにゃんデザインの「防犯ブザー」の計5点です。また、新生活を迎える皆さまへの応援企画として、1月21日(金)から4月10日(日)まで、「入園・入学応援キャンペーン」を実施します。この期間に、対象商品4点を同時にご購入の際のお得な割引サービスや、準備グッズの中から2点以上ご購入のお客さまへの「そうにゃんアラビックのり」(オリジナルデザイン)のプレゼントなど、お子さまにもご家庭にもうれしい特典をご用意しています(特典の併用はできません)。持っているだけで楽しくなるような「そうにゃん」グッズに囲まれ、春から始まるわくわくの新生活を「そうにゃん」と一緒にお迎えください。「そうにゃん 入園・入学準備グッズ」の概要1. 販売開始日2022年1月21日(金)※「防犯ブザー」のみ2022年2月1日(火)2. 商品・金額・サイズ・レッスンバッグ 1,650円(税込み)(本 体)縦300mm×横420mm(持ち手)長さ300mm×太さ25mmレッスンバッグ・シューズバッグ 1,100円(税込み)(本 体)縦290mm×横230mm(持ち手)長さ300mm×太さ25mmシューズバッグ・そうにゃん巾着 680円(税込み)(本 体)縦200mm×横160mmそうにゃん巾着・ランチョンマット 880円(税込み)(本 体)300mm×400mmランチョンマット・防犯ブザー 1,600円(税込み)(本 体)縦47mm×横47mm防犯ブザー3. 販売場所・「SOTETSU GOODS STORE」二俣川(二俣川駅構内 定期券売り場横)営業時間 平日:11時00分~20時00分土・休日:10時00分~19時00分定休日:年末年始※販売は現金および交通系ICカードのみのお取り扱いとなります。 (クレジットカードはご利用いただけません。)・そうてつローゼン 18店舗上星川店、鶴ヶ峰店、白根店、ジョイナステラス二俣川店、左近山店、希望が丘店、三ツ境店、大和駅前店、さがみ野店、かしわ台店、南まきが原店、緑園都市店、弥生台駅前店、山手台店、いずみ野駅前店、ひなた山店、いずみ中央店、鎌倉深沢店※在庫状況によりお取り扱いがない店舗もございます。「入園・入学応援キャンペーン」の概要1. キャンペーン期間2022年1月21日(金)~4月10日(日)2. 内容・特典1(SOTETSU GOODS STORE・そうてつローゼンで実施)1回のお会計で、対象商品4点(「レッスンバッグ」、「シューズバッグ」、「そうにゃん巾着」、「ランチョンマット」)をご購入いただいたお客さまには、通常の合計金額「4,310円(税込み)」のところ、「4,000円(税込み)」でお買い求めいただけます。・特典2(SOTETSU GOODS STOREのみで実施)1回のお会計で、5種類の準備グッズの内2点以上をご購入いただいたお客さまには、オリジナルデザインの「そうにゃんアラビックのり」をプレゼントします。※上記特典を併用することはできません。リリース@「そうにゃん入園入学準備グッズ」を販売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月13日今までにデートの当日になってバタバタと準備をする……なんて経験ありませんか?デートをしっかり楽しむためには、事前準備が重要です。デート前にきちんと準備できているかどうかが、デートの満足度を高めるカギになるようです。そこで今回は、デートの当日までにできることを3つご紹介します。■ 当日のキレイは前日から準備「デート中はできるだけ完璧な自分でいたいので、デート中にがっかりされないよう前日からの仕込みを徹底しています。たとえば口臭対策!玉ねぎやニンニク、 ニラなどは翌日まで臭いが残ることもあるため、絶対食べません。また、むくみ顔はどんなに頑張っても改善されないもの。運動するとむくみにくいと聞いたので、デート前日はできるだけジムに行って汗を流すようにしています。また、前日はゆっくりお風呂に入ってデトックス!むくみにくくなるうえ、血色もよくなりますよ」(23歳/美容部員)当日にメイクや服装に気合を入れるだけではデート準備は不十分。前日からの仕込みが大切です。口臭やむくみなどのがっかりポイントを排除しておき、万全を期してデートにのぞみましょう。■ なにを話すか考えておく「デートでの沈黙は1番避けたい!当日会話が続かずパニックになり、余計なことまでしゃべってしまった経験から、デートの前日には会話のネタを考えておくようにしています。スマホのメモ帳に入れておき、困ったときにはトイレでチェック!どうしても困ったときのために、簡単な心理テストなどもチェック!楽しいおしゃべりができるようにしています」(21歳/大学生)会話が続かず焦ってしまうこと、ありますよね。そんな状況に陥らないよう、盛り上がりそうな会話のネタをメモしておくと安心です。とくに長くなりがちなドライブデートなどは、しっかりと考えておくのがベストでしょう。■ 近くのお店を調べておく「過去のデートで歩き疲れたときにすぐお店が見つからず、散々探し回って残念な雰囲気になったことが。そのため、ショッピングデートのときは、その付近にあるカフェをいくつかピックアップしておくようにしています。そうすれば、疲れたときにすぐ休憩できるので安心!落ち着いたいい雰囲気のところをピックアップするようにしています」(24歳/医療事務)歩き疲れたときにお店が見つからないと、イライラしたり余計に疲れたりしてしまいますよね。デート場所周辺のカフェをチェックしておくと安心です。歩き疲れたらスムーズに誘導して休憩すれば、楽しい雰囲気そのままに過ごせるはず。■ デート準備は前日からはじめて!彼との距離をグッと縮めたいデートの準備は、当日だけでは間に合いません。当日のコンディションを左右するのは前日の準備の有無です。彼とのデートを思いきり楽しむためにも、前日からしっかり準備して、デート当日を迎えるのがいいでしょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日初めての出産の場合、赤ちゃんを迎えるためにどのような準備をすればいいか分からない人もいるはずです。そんなママのために、出産前に確認したい準備リストをご紹介します。出産間近でバタバタしないように計画的に準備を進めましょう。出産前準備はいつから始めるべき?出産前準備は、一般的に妊娠7~8ヵ月頃を目安に始める妊婦さんが多いようです。妊娠7~8ヵ月頃はそこまでお腹が大きくなっておらず、体調も安定するので準備がしやすい時期になります。ただ個人差があるので、母子ともに負担がかからない時期を見計らって出産前準備を進めましょう。出産前に確認したい準備リスト出産で入院するにあたり、必要なマタニティ用品を用意しなければいけません。ここでは、出産前に確認したい準備リストを作成しました。忘れ物がないよう、ひとつずつ確認していきましょう。出産前に必ず準備したいもの出産前に必ず準備したいものは、次のようなものがあります。母子手帳ケース(1個)マタニティショーツ(6~8枚)マタニティブラジャー(3~4枚)マタニティインナー(2~3枚)マタニティウェア(3~4枚)妊婦帯(2~3枚)ハーフトップ(4~6枚)事前に用意すると便利なもの必須ではありませんが用意しておくと便利なものには、次のようなものがあります。サプリメント(適量)マタニティレギンス(3~4枚)マタニティタイツ(3~4枚)ルームウェア(1~2枚)抱き枕(1個)必要に応じて準備が必要なもの必要に応じて準備が必要なものには、次のようなものがあります。円座クッション(1個)ノンカフェイン飲料(適量)フラットシューズ(1~2足)腹巻(1~2枚)すぐに用意する必要ない3つのアイテム出産前準備では、すぐに用意しなくても良いものもあります。出産後の準備でも間に合うので、準備の負担を減らすためにも参考にしましょう。1.ベビー関連グッズ新生児に着せる肌着やロンパースの用意は必要ですが、洋服や小物類の準備は必要ありません。新生児はほぼ室内にいるので、肌着の上に着用するロンパースがあれば十分です。2.授乳グッズ母乳かミルクかで用意すべきグッズは異なります。たとえ母乳でも搾乳が必要になる場合は、専門用具が必要です。産後のママや新生児の様子を確認してからでないと分からないことも多いので、助産師さんに相談してから買い揃えるのがいいでしょう。3.お出かけグッズ産後1ヵ月は外出できないので、ベビーカーや抱っこ紐はすぐに必要ありません。産後は赤ちゃんの育児に追われるので事前に購入しておく人もいますが、状況に応じてじっくり選んで購入しても遅くはないでしょう。出産前にお気に入りのアイテムを揃えよう!ここでは、出産前準備に必要なアイテムリストを紹介しました。人によって必要なものは異なるので、要るものと不要なものをしっかり選別して買い揃えましょう。お気に入りのアイテムであれば、病院での生活も快適に過ごせるはずです。
2021年11月21日小学校の入学準備は、男の子も女の子も文具や体操服などそろえなければならないものは基本的に一緒ですが、女の子にとって「準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、女の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、心の準備についてご紹介します。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校に入ってから用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。ポケットポーチポケットポーチとは、ハンカチやティッシュを入れて服にクリップ留め、または斜めがけするポーチのことです。男の子はズボンのためポケットがあることが多いですが、女の子のスカートやワンピースはポケットがついていない場合もあります。ハンカチとティッシュは小学校に毎日持っていく物のため、取り出しもしやすいポケットポーチがあると便利です。ポケットポーチには、クリップで留めるタイプと紐がついていて斜めがけできるタイプがあります。女の子でワンピースを着る場合は、斜めがけの紐もついていて2通り使えるポケットポーチがおすすめです。また、マスクやヘアゴムも入れておけるので、あって困らないもののひとつです。筆箱や消しゴム、鉛筆、下敷きなどの文具類は好きなキャラクターや柄を選べない小学校が多いですが、ポケットポーチなら色柄を自由に選べます。好きなキャラクターや色柄のポケットポーチの中に、好きなキャラクターのハンカチとティッシュを入れて、小学校生活の中に安心感を持たせてあげたいですね。名札クリップ名札クリップは、一般的には安全ピンで洋服に留める名札をクリップで留めるものです。ポケットポーチに使われているクリップと同じで、手芸店や100円ショップで購入できます。小学校に登校すると朝の準備で名札を付けますが、安全ピンは慣れるまでなかなか付けづらいものです。また、スムーズに安全ピンを付けられても、引っかかったり引っ張ったりして洋服に穴を開けてしまうこともあります。名札クリップは装着が簡単なので、新1年生でも簡単に付けられます。だから、登校後の朝の準備がうまく進められるように準備しておくと良いアイテムのひとつです。パッチンどめ・カチューシャ女の子は髪の毛の長さがあると、体育の授業や給食の時間に髪の毛を結ばなくてはなりません。新1年生で自分で髪を結べる場合は必要ないかもしれませんが、そうでない場合はパッチンどめやカチューシャ、ヘアーバンドなど一人で簡単に髪の毛をまとめられるアイテムがあると安心です。登校前に髪を結んであげても気になって自分でほどいてしまったり、休み時間に思いっきり遊んで乱れてしまうこともあります。そんな時は、「パッチンどめで留めてね」と伝えて持たせておけば、本人が慣れない環境の中で困ることも少なくなります。親子で一緒にお気に入りのパッチンどめを探し、小学校入学の準備を楽しみましょう。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと3つ女の子は、男の子と比べると先生の言うことに真面目に従おうとします。例えば、チャイムが鳴ったら席に着く、授業中はトイレに行かない、給食は残さず食べる、などの基本的なルールを守ることができます。しかし、クラスの中にはそういったルールを守らない生徒がいる場合もあります。だから、女の子には予めルールが絶対でないことも伝えてあげると安心して小学校生活が送れます。「理由があれば、先生にひと言伝えて席を離れていい」と伝えるチャイムが鳴っても走り回っていたり、授業中に頻繁にトイレに行く子がいると、先生は個室にその生徒たちを連れて行って話すのではなく教室の中でクラス全体に聞こえる声で、「チャイムが鳴るまでに席につかないといけません」「トイレには、休み時間のうちに行ってください」などと具体的に伝えます。それらの言葉はルールを守れていない生徒たちに向けられた言葉ですが、教室で一緒に聞いているために「何があってもチャイム着席しなければならない」と思い、ロッカーから次の授業の準備ができないまま着席だけを守ってしまうと、先生に「授業の準備をしてください」と指摘され落ち込んでしまう可能性があります。「授業中でもトイレに行っていい」と伝えるまた、「トイレに行きたいけど我慢するしかない」と思い、漏らしてしまうこともあります。本当に体調が悪い時でも「先生、きついです」と言えないことから学校に行くと辛い、学校に行きたくない、と思うようになってしまうこともあります。小学校に入学したばかりの4月は、好奇心や探究心を刺激される体験も多いですが、緊張と不安も大きい時期です。特に真面目な女の子には、できるだけ本当にきつい時はトイレや体調のことを我慢せずに先生に伝える、と具体的に伝え、入学前にルールは大切だけど例外があるということを予め教えてあげましょう。「給食は残して大丈夫」と伝える給食は、担任の先生によりがんばろう、無理をしないでいいなど方針が分かれます。アレルギーではないから残さず食べないといけないと思われる方もいらっしゃると思いますが、小学校の給食は多種多様、日本各地、世界各国の料理が出されます。もともと好き嫌いが激しいお子さんにとって、慣れない新しい味を食べなければならない給食はとても苦しい時間です。給食は「残して大丈夫だよ」と無理はさせず、親御さんが先生に「偏食があります」「好き嫌いが多く、幼稚園(保育園)でも給食のことで行きたくないと行き渋ることが多かったです」など事前に伝え、入学後にスムーズに生活できるよう準備しましょう。入学準備は張り切りすぎず、楽しみながら進めよう大人にとっては小学校入学後の生活がある程度想像できても、新1年生になるお子さんにとっては「小学生のお姉さんになる!」という気持ちと同時に不安がいっぱいです。一気に新しい学用品が増えていく中、これは何に使うんだろうとわからないことへの不安もあるはずです。親子でコミュニケーションを取りながら緊張せずに入学式に臨めるよう、お子さんのペースに合わせ楽しく入学準備を進めていきましょう。
2021年11月09日小学校の入学に向け準備を始めようとしているなら、失敗しないためにいくつか確認しておいた方がいいことがあります。この記事では、小学校の入学準備について押さえておきたいポイントをご紹介します。持ち物の準備は、入学説明会のあとからスタート来年4月に新1年生になるお子さんがいるご家庭では、そろそろ小学校の入学準備を始めようと思う時期ですよね。しかし、小学校の入学準備は意外と失敗してしまうことがあります。だから、小学校に持って行く文具や算数セットなどの準備は、1〜2月に開催される入学説明会のあとからスタートさせるのがおすすめです。小学校入学準備を失敗しないためのポイント文具類は「無地のもの」を準備する基本的に、小学校の文具は無地のものを指定されることがほとんどです。その理由は、授業に集中するため。小学校での新生活をがんばってほしいという気持ちから、入学説明会よりも前にお子さんが好きなキャラクターの文具を一式そろえても、学校では使用できないことがあります。もし、キャラクターの文具をそろえたい場合は、入学説明会で文具類の指定がないか確認してから購入しましょう。文具類は「シンプルなもの」を準備する定規は、無地であっても開くと長くなるタイプなども禁止の場合があります。その理由は、やはり授業に集中するためで、定規で遊び始めて授業に集中できなくなってしまうこともあるからです。だから、文具類はシンプルなものを準備しておくのがおすすめです。きっと必要だろうという理由で準備しない算数セット、防犯ブザーなど、自治体や地域、また卒園する幼稚園や保育園などから寄贈される学用品もあります。小学校によって、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど自分で選んで購入するものと小学校で一括購入するものがあります。2年生以上で使う三角定規やコンパスなども、同様です。だから、きっと小学校で使うからと、前もって準備すると無駄になってしまう場合があります。入学説明会で渡される資料に「入学までに準備してください」と記載されているものを確認してから購入すれば、失敗はありません。名前シール、名前スタンプを準備する小学校の入学後にしなければならないことの中で大変なのが、お子さんの学用品への名前の記入です。油性ペンで名前を書いても消えてしまってまた書くことになってしまうものも多いため、剥がれにくい名前シールがあると便利です。どのサイズのものが必要かわからないと思いますが、鉛筆、消しゴムなどに貼れるサイズのものから、少し大きめのものまで大小いくつかのサイズの名前シールを準備しておきましょう。また、お子さんの名前の油性インクスタンプを用意しておくのもおすすめです。名前シールとスタンプを用意する前は、「ひらがな表記」の指定があるかを確認してから準備しましょう。油性インクは早めに準備しておいて問題ありません。算数セットなどは、おはじきやブロックにひとつずつ名前を書かなければなりませんが、サイズが小さく、直接手書きの方がいいこともあります。箱やケースにはシールが使えるため、負担を減らすためにも名前シールは準備しておくと夜中まで名前書きに追われる失敗もなくなるでしょう。小学校に入ったら、これはダメ、という話をしすぎない親御さんは、お子さんの小学校入学に向けて「小学校では」という話をされることもあると思います。しかし、「授業中は絶対にトイレに行っちゃだめだよ」「給食は残しちゃダメだから、好き嫌いをなくそうね」などと言うと、授業中にトイレに行くのを我慢して漏らしてしまったり、嫌いなものも食べなければと我慢しすぎたりして食事量が減ってしまったりすることもあります。あくまで、小学校は楽しいところ、安心できるところというイメージが持てるよう心の準備をしてあげておくと、お子さんの入学後の失敗が少なくなるはずです。小学校入学準備で失敗しても、ポジティブに考えよう小学校の入学準備では、気をつけていたつもりでも無駄になってしまったり、良かれと思ってしたことが思わぬ結果となってしまうこともあります。しかし、それらはすべてお子さんを大切に思う気持ちの表れです。もし、文具などが重なってしまっても自宅用にしたり、誰かにあげたりと活用方法は多くあります。また、小学校に入ってからのことは、実際に小学校に入学してからしかわかりません。小学校の方針だけでなく、担任の先生の考え方、他児童の状況によって、環境は変わってしまうからです。だから、何が起きても失敗と思わず、そこから修正したり良い面を捉え、お子さんが毎日健やかに楽しく学校生活を送れるようサポートしていけるように考えていきましょう。
2021年11月07日小学校の入学準備は、男の子も女の子もランドセルや文具など基本的に揃えるものは一緒ですが、男の子は特に「これを準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、男の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、気持ちの準備についてご紹介します。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校で使う持ち物は入学後に用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。名札クリップ動きが大きく、つい名札をさわって引っ張ってしまう男の子には必須のアイテムであるのが名札クリップです。男の子は、左胸に安全ピンでつける名札の部分に穴が空いてしまうことがよくあります。洋服の胸の部分に安全ピン用の補強の布を縫いつけるのも良いですが、名札クリップがあればつけるのも外すのも簡単でママの手間もかからないところがおすすめです。名札クリップは、手芸店や100円ショップなどで購入できます。毎日使っていると壊れてしまうこともあるので、2つ以上入ったものを買っておいても大丈夫です。また、名札クリップがあれば登校後の朝の準備が慣れない間も名札つけがスムーズに行えます。お子さんが一人で安全ピンの名札を装着できるかに不安がある場合は、ぜひ入学前に入学前に準備しておきましょう。特に男の子の場合は、あって良かったと思えるアイテムです。小さめサイズのハンカチ小学校へ毎日持って行くものにハンカチがあります。ポケットポーチという洋服につけられるポーチもありますが、男の子の場合はそこから取り出すのが面倒でハンカチを取り出さないこともあります。だから、ポケットからすぐに取り出せるほうが、手を洗った後にハンカチで手を拭きやすくなります。ただ、小さいサイズでもズボンのポケットに入れるとハンカチタオルはかさばってしまいます。だから、正方形ではなくそれが半分になったハーフサイズのハンカチタオルや、大人用と同じくらいの薄さのハンカチ、またガーゼのハンカチなどを用意するのがおすすめです。ハンカチは毎日使うもので、すぐに汚れたり無くしてしまうこともあるため、入学前に多めに準備しておきましょう。筆箱の鉛筆削りを取っておく一般的な箱型の筆箱には、鉛筆削りがついているものがあります。しかし、小学校では鉛筆は5〜6本を毎日自宅で削ってくるよう指示があります。だから、小学校では筆箱内の鉛筆削りは使いません。毎日40分〜45分席に座り4、5時間授業を受けていると、ぼーっとしたり、集中できなくなってしまうのは当たり前です。そして、暇を感じて筆箱の中にあるもので遊び出す子がたくさんいます。消しゴムが一気に小さくなったり、定規が折れていたり、授業中の様子を毎日見れない保護者としてはなぜ? と思うことが多々あると思いますが、中には鉛筆削りで遊んでしまう子もいます。授業中に鉛筆削りで遊んでいると、先生に注意されてしまいます。注意されても平気な男の子もいるとは思いますが、あまりに続くと先生から保護者に連絡が来ます。子どもが注意される要因を省けるものは省いておいて困ることはありません。筆箱に付属でついてい鉛筆削りは自宅に保管し、入学準備をしておくのが安心です。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと男の子は真面目な優等生タイプの子もいますが、周りが騒いでいると楽しくなって一緒に盛り上がってしまう子もたくさんいます。授業中にトイレに行っている子を見ると、自分も行っていいんだなと思い休み時間は遊びトイレは授業中に行く、勝手におしゃべりしている子を見ると話していいんだなと思い自分もおしゃべりを始めてしまう、など意外と周囲の影響を受けてしまうことがあります。入学前に小学校の基本的なルールとして、ほかの子が授業中にトイレに行ったり席を離れたり、勝手におしゃべりを始めても、それはいいことではないから真似しないようにしようね、と伝えておくだけでもそうした状況に面した時の行動が変わります。ぜひ、入学説明会のしおりを基に、お子さんと入学前に基本的なルールの確認をし準備しておきましょう。小学校入学に向け準備を進め、いいスタートを切ろう男の子は、たくさん褒めて励まし認めてあげることで本人のやる気や能力を引き出せます。新1年生になるワクワクと不安の気持ちをたくさん受け止め、できていることをめいいっぱい褒めながら楽しい小学校生活が始められるようサポートしていきましょう。
2021年11月06日小学校の入学準備には、どれくらい費用がかかるのでしょうか? 入学前に準備するものは意外に多くあります。まずは小学校入学の準備に必要なものとそれらの費用を確認し、資金を準備していきましょう。小学校入学に準備するものの費用は?文部科学省が発表した平成30年度公立小学校の第1学年の年間学習費は350,860円となっています。これは給食費や学用品の購入、習い事なども含めた1年間の支出ですが、入学前にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。小学校に入学する前に準備するものと、その費用を見ていきましょう。小学校の入学準備費用は約6万〜12万円ランドセル(約40,000〜100,000円)上履き(約1,000〜2,000円)上履き入れ(約1,000〜1,500円)サブバッグ(約1,000〜3,000円)体操着上下(約4,000円)赤白帽子(約500円)体操着入れ(約1,000〜1,500円)文房具一式(約5,000円)ハンカチ、ティッシュ、ポケットポーチなど(合計約3,000円)小学校入学前にそろえておきたいものは、以上のようなものです。上履きや上履き入れ、体操着入れなどは小学校から紹介される上履きや袋もありますが、指定の店で購入する必要はなく白で運動しやすいものなら良い、体操着が入れられる袋ならなんでも良いという場合もあります。わからない場合は、各自用意したものを使用していいかどうか、小学校に確認してから準備しましょう。小学校・地域によって、必要な学用品地域や小学校によって、通学時の帽子や給食時のランチマットなどが必要になることもあります。また、制服がある小学校の場合は入学準備の費用が大きくなります。校帽(約3,000円)給食袋、ランチマット(約1,000〜3,000円)防災頭巾(約3,000円)制服一式(約15,000〜50,000円)自分ひとりで使える学用品すでに持っているかもしれませんが、準備する必要があるものもあります。お子さんが自分ひとりで開閉できる傘や使った後に自分ひとりでたためる折り畳み傘、ランドセルの上から着れるレインコートなどです。小学校や学童によっては置き傘やレインコートを保管できるところもあり、その場合は保管用が追加で必要となります。水筒を持参する学校もあるため、ベルト付きで斜めがけができるか、保冷・保温などの機能だけでなくひとりで開閉できるかなど使いやすさまで確認し、お子さんに合った水筒を準備しましょう。傘(約1,000〜2,000円)長靴(約1,000〜2,000円)レインコート(約2,000〜3,000円)折り畳み傘(約1,000〜3,000円)水筒(約1,000〜3,000円)登下校の子どもの安全を守る防犯グッズ持っておくと安心なのは、防犯グッズです。防犯ブザーは自治体より支給される地域もありますが、反射板をつけるだけでも冬の帰り道や雨、曇りの日の防犯につながります。防犯ブザー機能もついたキッズ携帯などを契約する場合は、本体費用だけでなく継続的な費用が必要です。防犯グッズ(約1,000〜3,000円)入学式のフォーマル服新1年生となる入学式では、その場にふさわしい服装で祝福してあげたいですね。フォーマル服を普段あまり使う機会がない場合、購入する費用を節約するなら、兄弟姉妹・親戚などのお下がりを使う、友人に借りる、レンタルするなどの方法もあります。フォーマル服は、洋服代だけでなく靴や靴下の費用まで考え予算を決めましょう。入学式用のフォーマル服一式(約5,000〜15,000円)自宅での学習用品そのほかに、学習机や鉛筆削りなど自宅で使用するものを揃える場合は入学準備の費用が大きくなります。値段もさまざまなため長く使うのか、途中で買い換えるのかなど、事前に検討しておきましょう。学習机(約30,000〜70,000円)学習用の椅子(約5,000〜20,000円)学習用ライト(約5,000〜20,000円)電動鉛筆削り(約1,500〜3,000円)小学校入学準備に必要な費用を備えよう小学校の入学前は一度に準備しなければならないものが多いため、かかる費用も大きくなります。しかし、記事中でご紹介した費用はあくまで一般的な価格です。そのため、学校指定のもの以外は低く抑えることができます。小学校入学後も、絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど随時費用はかかるため、ある程度の費用を備えておくと安心です。入学準備費用は、お子さんに必要なものは何か、費用をかけたいところ、抑えたいところは何かなどを事前に考え準備していきましょう。
2021年11月04日