自宅で手軽にラーメンが作れる袋麺ですが、ラーメン以外のいろいろな料理にアレンジできることをご存じでしょうか。『サッポロ一番』でおなじみのサンヨー食品株式会社の公式サイトでは、袋麺を使ったアレンジレシピを提案しています。こんがりアツアツの『皿うどん風焼き塩ラーメン』その中でもこの記事では、皿うどん風焼き塩ラーメンの作り方を紹介します。多めの油でこんがり焼いた麺は、パリパリと香ばしいのが特長です。温かいあんをたっぷりかけて、皿うどん風の焼きラーメンに仕上げます。材料(1人分)・サッポロ一番塩らーめん1袋・シーフードミックス(冷凍)75g・かまぼこ3切れ(約20g)・にんじん20g・絹さや4枚・水溶き片栗粉水・片栗粉各大さじ1と1/2・サラダ油大さじ2作り方1.今回は「サッポロ一番塩らーめん」を使います。2.シーフードミックスは解凍しておく。3.フライパンに5003�の湯を沸かし、麺を入れて1分30秒ゆでる。裏返してやさしくほぐしながらさらに1分ゆでる。4.麺をざるにあげて軽く水気をきる。5.フライパンに油大さじ1と1/2を中火で熱し、麺を入れて1分ほど焼く。6.麺を裏返して油大さじ1/2を入れて、さらに1分ほど焼き、両面をよく焼いて焼き色がついたら器に移す。7.かまぼこは拍子木切り、にんじんは短冊切りにする。絹さやは筋を取り、斜め半分に切る。8.小さめのフライパンに適量の油(分量外)を中火で熱し、シーフードミックス、にんじんを炒める。9.具材に油が回ったら水2503�を入れる。10.沸騰したらかまぼこ、絹さやを入れて1分ほどゆでる。火を止めて添付の粉末スープを加え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。11.麺に(10)をかけ、添付の切り胡麻をふる。サッポロ一番(サンヨー食品)ーより引用麺は多めの油で揚げ焼きにするのがコツ。押し付けたりしなくても、きれいに固まって焼けるでしょう。また、サンヨー食品株式会社公式によると、お好みで酢をかけるのもおすすめなのだとか。ほかにも、サンヨー食品株式会社の公式サイトでは袋麺をアレンジしたいろいろなレシピを紹介しています。料理のバリエーションも広がるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日知らない場所で一夜を明かすのは、誰でも少し緊張してしまうもの。それが1人であれば、なおさらです。建物が歴史あるものであったり、自分以外に人が少なかったりすると、つい『人ならざるもの』の存在を警戒してしまいますよね。「幽霊なんて非科学的」…そう分かっていても、ちょっとした物音にすらビクッとしてしまうのです…。1人で寺に泊まることになり、ビビっていたら…!?ある日、京都府を訪れた、たけべともこ(@TA_KE_BE)さん。寺の境内に設けられた宿泊施設である、宿坊に1人で泊まることになりました。歴史ある寺の宿坊ということもあり、施設内は落ち着きのある印象。しかし静かすぎるあまり、たけべさんは屋根がきしむ音などの、あらゆる現象に身構えてしまったといいます。そんな状況で、たけべさんの手元には頼りになるアイテムがありました。利用者のこういった心境を想定し、寺が事前に準備をしてくれていたのですから…!どうやら、寺の宿坊に泊まることで、たけべさんのように緊張してしまう人は少なくない模様。寺側は、『ついビックリしてしまう音の正体一覧』を事前に用意し、部屋に設置してくれていたのです…!人間の叫び声に聞こえる謎の声や、日常生活であまり耳にしない不可解な音などの『正体』を記載し、優しく呼びかけるかのように「怖くないよ」とつづった、同施設のリスト。境内にある墓地についても『各々の家族にとって大切な人が眠る場所』と説明しており、あらゆる人たちへの優しさが伝わってきます。温かさにあふれる寺の対応に、多くの人から絶賛する声が上がりました。・目からウロコ。そうか、地方に住んでいない人には、こういう説明をするのが大事なんだなあ。・この投稿のおかげで、自宅周辺でよく耳にする『謎の声』の正体が判明してスッキリした。ありがとう!・「なるほど!」とヒザを打った。ちゃんと正体を理解したら、怖くないもんね。たけべさんによると、宿泊したのは京都府与謝郡にある海蔵寺の『宿坊 櫻海』。同施設で過ごした時間を振り返り、たけべさんは「建物は清潔感があり、ホスピタリティも素晴らしく、居心地のいい滞在時間でした!」とコメントしています。『怖い』という感情は、理解できないからこそ生じるもの。寺の工夫は、生きている人間と動物、そして眠る先人たちの心の距離を縮めてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年02月20日結婚して間もないころ、夕飯のときに夫に激怒したことがあります。その日の献立は皿うどんだったのですが……。 なんでもおいしそうに食べる夫夫は食べることが大好き。習慣的に運動していることもあり、普段から食事量はかなり多めです。結婚する前も、私は夫がひとり暮らしをしている家によく食事を作りに行っていました。 好き嫌いがなく、何を作っても「おいしい!」と食べてくれる夫。結婚すると、私は毎日料理をするのがとても楽しく感じるようになりました。 お酢が好きすぎて…夫はお酢が大好きです。外食してもテーブルにお酢があれば、何にでもお酢をかけるほど。そんなお酢好きの夫のために、私が家で料理をするときはドレッシングにお酢を使ったり、酢の物を副菜にしたりするよう意識しています。 ある日の夜ごはん。結婚して、初めて皿うどんを作った日のことでした。その日のメニューは、皿うどんと餃子とワカメスープで、夫の大好物ばかりです。すると、着席してすぐに「いただきます!」と言った夫は、なんとひと口も食べないまま、皿うどんに大量のお酢をかけ始めたのです! びっくりして箸を持つことさえ忘れてしまった私。夫から「食べないの?体調が悪い?」と言われ、ハッと我に返りました。 気づいたら私は「どうして味も見ないで人が作ったごはんにお酢をかけるの?」と声を荒げていました。そのときの私は相当ショックだったのだと思います。 思い返せば、この日まで私は夫に対して怒ったことはありません。そのせいか、初めて私に怒られた夫はとても焦ったようですぐに謝ってくれました。「よく考えたら、いくらお酢が好きでも、ひと口も食べずに食事の味を変えるのは失礼だよね」と反省した様子だったので、私はすぐに怒りがおさまりました。 それからは、私が作った食事に調味料を足したいとき、夫は必ず「少し調味料を足してもいい?」と確認してくれるようになりました。外食時も、必ずひと口食べてから調味料を足すようにしているようです。 著者/なかまる あゆみ作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いく
2024年02月10日食卓や飲食店などで用いる使い捨ての紙製ナプキン。食事で手や口が汚れた時に、紙製ナプキンがあるとさっと拭き取ることができるので、便利ですよね。紙製ナプキンを使ったアート飲み会に参加していた、おおみや ゆう(@ohmiya_you)さんは、紙製ナプキンで『あるもの』を作ったところ、大盛り上がりしたそうです。X(Twitter)に投稿された1枚の写真をご覧ください。紙製ナプキンが踊るバレリーナに生まれ変わっていました!1枚の紙製ナプキンから作られた作品は、飲み会の席で注目されること間違いなしですね。今にも踊り出しそうな躍動感あるバレリーナに、同席した人をはじめ、多くの人が驚いたことでしょう。投稿を見た人からは「すごい!飲み会やイベントなどで絶対に盛り上がる」「昔よく作ってた。懐かしい」などのコメントが寄せられていました。紙製ナプキンから生まれたバレリーナ。食事の席でさりげなく登場したら、思わず歓声を上げてしまいそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新聞紙を有効活用できる方法として、折りたたむだけで作れる「箱」がおすすめです。本記事では、新聞紙で作る箱の使い方や作り方を解説します。基本の箱から丈夫な箱まで、さまざまなタイプの作り方を紹介します。新聞紙で作る箱の活用方法新聞紙で作った箱の活用方法を紹介します。新聞紙が材料としておすすめな理由やその魅力について解説します。1. ゴミを入れる新聞紙のメリットは、使い終わった後にすぐに捨てられることです。例えば、毎日発生する生ゴミを入れるゴミ箱として新聞紙の箱が最適です。野菜のクズや魚の骨などの細かいゴミを作った箱に入れることができます。テーブルの上に置いておけば、ナッツの殻や使った後のティッシュの入れ物としても便利です。ゴミが溜まったら簡単に捨てることができますし、箱の形になっているために中身がこぼれにくく、水分を吸収することでにおいも軽減されます。また、新聞紙を重ねて箱を作ったり、厚みのある広告を使ったりすると、より丈夫な箱になります。新聞紙は再利用することができるため、費用がかかりません。2. 小物入れにする新聞紙の箱にお菓子や小物を入れれば、散らかりません。汚れてしまっても捨てるだけでよく、収納する場所も必要ありません。小物入れとして使った後、ゴミ箱として再利用することもできます。子どもにおやつを入れて渡し、食べ終わった後に中にゴミを入れてもらうなど、さまざまな使い方ができます。お土産やプレゼントのラッピングにも活用できます。新聞紙をカットして使用すると、小さな箱にすることができますし、カラフルな一面広告を使うことでオシャレな仕上がりになります。新聞紙の代わりに包装紙や折り紙を使用することもおすすめです。新聞紙を使った簡単な箱の作り方新聞紙1枚だけで作れる箱の折り方を紹介します。長方形の紙なら問題なく作ることができますので、小さい箱を作りたい場合は新聞紙をカットしておきましょう。1. 新聞紙を半分に折ります。2. さらに半分に折って4分の1の大きさにします。3. 上部が三角形になるように開きます。4. 裏側も同じように三角形に開きます。5. 中の面を開いて表側にします。6. 三角形の両端を中央に向かって折りたたみます。7. 裏側の両側も同じように折りたたみます。8. 三角形の逆側を折り返し、反対側も同じように折り返します。これで新聞紙の箱が完成です。折りたたんだ状態なら場所をとらないため、一度にたくさん作ってストックしておくことができます。ただし、1枚の新聞紙で作った箱は水に弱く、生ゴミ用のゴミ箱には適していません。また、手順5で三つ折りにすると縦長の箱になります。小さな箱や深めの箱を作りたい場合におすすめです。折りたたむ幅を大きくすることで細くなりますので、自由に形を調整することができます。バラけにくくて頑丈な箱開口部をもう一度折りたたむことで、箱をバラけにくくし、頑丈さを増すことができます。この頑丈な箱ならば重い根菜を保存することも可能で、冷蔵庫に入れても土や玉ねぎの皮が飛び散ることはありません。また、新聞紙を使っているため消臭効果もありますので、使用した後のオムツ入れとしてもおすすめです。結論箱を作れる方法を知っていれば、新聞紙の活用方法が広がります。ゴミ箱や小物入れなど、さまざまなシーンで活躍することでしょう。慣れれば簡単に作ることができますので、まとめて作ってストックしておくと便利です。作り方によって形や頑丈さが異なるため、用途に応じて使い分けることをおすすめします。新聞紙をカットして小さな箱を作ったり、使う新聞紙の面を工夫してみるなど、自分なりにアレンジしてみるのもいいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が、アニメ『紙兎ロペ』との第3弾コラボレーションイベント「紙兎ロペに出演しよう」を、1月31日より開催している。○■TOHOシネマズ上映のショートアニメ出演権も同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば、誰でも参加可能。1月31日から2月14日の期間において開催されるアプリ内イベントで上位に入賞し、見事声優オーディションに合格した、グランプリ1名および準グランプリ2名の合計3名は、『紙兎ロペ』のアニメシリーズのエピソードに、自身をもとに制作されるオリジナルキャラクターとして声優出演することができる。さらに、グランプリになったライバーには、全国のTOHOシネマズで上映されるショートアニメ出演権も贈呈される。
2024年02月02日皆さんは、勤めていた会社が倒産した経験はありますか? 今回は「重なる不幸」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言突然職を失い…妻と3人の娘と、建てたばかりのマイホームで幸せに暮らしていた主人公。そんなある日、会社に出勤すると1枚の紙が張り出されていました。その紙には「倒産しました」と書かれていて、主人公は絶句。すぐに帰宅して、妻に事情を話しました。すると妻は「大丈夫!今日は寝て、これからのことは明日考えましょう」と言ってくれます。しかし翌朝、机には「出ていきます」と書かれた妻からの手紙と離婚届が置いてあり…。妻がいない…出典:モナ・リザの戯言娘たちを置いて妻が出ていってしまい、パニックになった主人公。就職活動をしなければいけないなか、娘たちを預ける場所もなく、主人公は困り果てたのでした。読者の感想幸せ真っ只中で突然職を失うなんて、かなりショックだし不安になりますね…。そのうえ妻も出ていってしまい、不幸が重なって主人公が不憫に思いました。(30代/女性)突然会社が倒産して職を失った主人公を妻は優しく慰めていたのに、翌朝すぐ出て行ってしまうなんてひどいですね…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月01日とちおとめやあまおう、スカイベリーなど、さまざまな品種があるイチゴ。地域ごとに有名な品種もありますが、全国のスーパーや青果店で、数多くの品種を購入し、楽しむことができます。イチゴはそのまま食べても甘酸っぱくておいしいですが、練乳をかけるとよりまろやかになり、風味が増しますよね。特に、子供は練乳なしでは食べられない子もいるのではないでしょうか。しかし、イチゴに練乳をかける時に、気を付けなければいけないことがあります。それは、練乳をかけすぎてしまったり、練乳が垂れて手やお皿が汚れたりすることです。イチゴを持ち上げて口に運ぶ時に、練乳がポタポタと落ちてしまうことがよくあります。これでは、練乳が無駄になってしまいますし、後片付けも面倒です。そこで今回は、イチゴに練乳をかけてもお皿や手が汚れない食べ方を紹介します。この方法なら、練乳を無駄なく使えて、キレイに食べられます。しかも、用意するものは身近な「アレ」さえあればいいのです。イチゴと練乳はこう合わせる!それでは、練乳をかけても手やお皿を汚さない食べ方を紹介していきましょう。使うものは、ストローです。まずはイチゴの底の中心からストローを刺し込み、グッと押し込んでそのまま上にむかって貫通させます。するとスポンと簡単にヘタが取れるのです。これでイチゴの中に穴が開きました。次に、穴の底を人差し指で軽く押さえます。そして、穴の上から練乳を注入!すると、ちょうどいい分量で練乳が充填されます。これで完成です。一口で食べても、かじって食べても、練乳で汚れる心配はありません。ストローを使うことで、練乳を無駄なく使えて、一石二鳥。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月23日2024年1月1日に発生し、最大震度7を観測した、令和6年能登半島地震。大地震から半月が経過した同月18日現在も、震災で甚大な被害を受けた石川県内に住む多くの人が、避難生活を余儀なくされています。避難生活は、ストレスが溜まりやすいもの。大人はもちろん、遊び盛りの子供にとってもつらい生活になり得るでしょう。警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、子供と一緒に工作できて実用的な、お椀の作り方を紹介しました。警視庁考案!紙のお椀の作り方新聞紙やチラシなど、長方形の紙が身近にある場合、簡易的なお椀を作ることができるのだとか。折り紙のように、子供と楽しく折れる、お椀の折り方を解説していました。避難生活は、子どもたちにとってもストレスになります。チラシ等を利用し一緒にお椀を作ってみてはいかがでしょうか?折り紙による「遊び心」に加え、食器作りのお手伝いにもなります。ラップなどを被せると汁物にも対応できます。 pic.twitter.com/ZPOARwgRaF — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 15, 2024 紙のお椀の作り方手順筆者は、警視庁がXで公開した手順通りに、A4サイズの紙を使って紙のお椀を作ってみることにしました。まず、紙を半分に折ります。そこからさらに、下半分を上半分に重なるように折って、折り目をつけましょう。口が閉じているほうの紙の端を、折り目と合わさるよう三角に折ってください。反対側の角を同じように折ります。この時、裏の部分はそのままにし、表の紙の両端のみを三角に折ってください。裏返して、反対側の角も同じように折っていきましょう。その後、閉じていないほうをそれぞれ外側に折ります。開きながら、底になる部分を作っていきましょう。開いた下の部分を三角に折ると、自立するようになります。両端を外に折れば、完成!ビニール袋やラップなどを被せると、繰り返し使うことができるそうです。一度作り方を覚えれば、簡単に量産できそうでした!子供と協力し、折り紙感覚で楽しみながらたくさん作ると、いざという時に便利でしょう。警視庁が公開した紙のお椀の作り方には、「これはすごい!」「いろんな場面で役に立ちそう」「いいアイディア」「覚えておかねば」などの声が集まりました。避難生活をしている人はすぐに実践できるのはもちろん、防災対策として、覚えておきたい情報ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日料理は、どんな食器に盛り付けるかも、大事なポイントです。おいしそうに見せて、かつ食べやすい食器を選ぶと、食事もより充実しますよね。パスタの皿として失格すぎる。そんなコメントとともに、右腕に白鳥を飼う男(@i_am_not_chigyu)さんは、X(Twitter)にある動画を投稿。皿に盛り付けたパスタをフォークで巻こうとしますが…予想外な展開にクスッとしてしまうでしょう!パスタの皿として失格すぎる pic.twitter.com/xeMbaEoyOD — 右腕に白鳥を飼う男 (@i_am_not_chigyu) January 13, 2024 永遠に食べられなそう…!フォークでパスタを巻こうとすると、皿がくるくると回ってしまうのです!まるで、皿がパスタを巻かせまいと抵抗しているようにも見えて、じわじわと笑いが込み上げますね。投稿にはツッコミの声などが多数寄せられています。・爆笑した!皿がダメなのか、パスタがダメなのか、テーブルがダメなのか…。・皿をクルクル高速で回してその摩擦熱でパスタを温める!・逆に考えるんだ。フォークを差したら皿を回転させるんだ。おそらく、皿とテーブルが滑りやすい素材でできているのでしょう。手を皿に添えてしっかりと固定させるか、もしくはフォークを固定して皿のほうを回せば、パスタが上手に巻けるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日よーじや史上最大サイズのあぶらとり紙「お顔サイズのあぶらとり紙」が、2024年1月19日(金)より数量限定発売される。幻の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が限定復刻“あぶらとり紙のよーじや”の看板製品として、大正時代から100年以上に渡り愛されてきた「よーじやのあぶらとり紙」。もとは、強いライトによる肌のテカリに悩む舞台役者の悩みから生まれたもので、舞台の合間にサッとあぶら浮きを押さえられるよう、顔を覆うことができるサイズで発売していた。今回は、そんな発売当初の“お顔サイズ”のあぶらとり紙が、よーじや創業120周年を記念して限定復刻。お馴染みの定番あぶらとり紙の吸収力と肌にやさしい使い心地はそのままに、約4倍の大きさとなってお目見えする。“幻のサイズ”のあぶらとり紙は、一風変わったプレゼントとしても喜ばれそうだ。大正・昭和・平成生まれのあぶらとり紙3種セットまた、大正・昭和・平成のそれぞれの時代に誕生した3つのサイズのあぶらとり紙をひとつにした「よじこ3世代セット」も限定発売。大正生まれの“お顔サイズ”、昭和生まれの“定番サイズ”、平成生まれの“鼻だけサイズ”が揃った、ユニークなセットとなっている。【詳細】「お顔サイズのあぶらとり紙」(19.5cm×19.5cm) 1,200円「よじこ3 世代セット」 1,600円発売日:2024年1月19日(金)数量限定発売取扱店舗:祇園本店、嵯峨野嵐山店、清水店、清水産寧坂店、金閣寺店、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、札幌ステラプレイス店、ルクアイーレサテライトショップ、京都駅烏丸中央口コーナー、京都駅八条口コーナー、羽田空港第1ターミナル店、羽田空港第2ターミナル店、オンラインショップ
2024年01月13日紙に特化した展示販売会「紙博 in 東京 vol.8」が、2024年3月15日(金)から17日(日)まで、東京・浅草の東京都立産業貿易センター 台東館にて開催される。紙の祭典「紙博」浅草で開催素材、道具、装飾、そして時にはアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント「紙博」。開催8年目となる今回は開催期間を3日間に拡大、文具メーカー、印刷会社、イラストレーターなど、“紙“の魅力を最大限に引き出した作品が集結する。合計110組以上、紙のプロフェッショナルが集結会場となる東京都立産業貿易センター台東館には、110組以上の紙のプロフェッショナルが出店。「みんなでつくる!みんなで楽しむ!紙とイラストのフェスティバル」をテーマに、マスキングテープやノートなどの紙製品から、ガラスペンやインク、はんこなどの文具雑貨、心をくすぐるような可愛らしいパッケージのおやつまで、多彩なアイテムが販売される。このほか、自身が思いを寄せる作家へ熱い気持ちを手紙で届けることができる「ラブレターポスト」、紙ものへの愛を込めてラッピングした“紙もの”を持ち寄って他の来場者と交換できる「紙ものお裾分けっこ」、各種景品が手に入るスタンプラリーなど、「紙博」ならではのユニークな企画も用意されている。開催概要「紙博 in 東京 vol.8」開催期間:2024年3月15日(金)〜17日(日)時間:[15日(金)・16日(土)] 9:00〜17:00[17日(日)] 9:00〜16:00会場:東京都台東区花川戸2丁目6-5 東京都立産業貿易センター 台東館 4F、5F、6F入場料:前売り券(はんこ付き) 1,200円、当日券 1,300円、当日券(はんこ付き) 1,500円※小学生以下無料。
2023年12月31日「夫が、パワーがある人だとは知っていたのですが…」そんな言葉とともに、根本真澄(@masumi_nemoto7)さんは1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。根本さんによると、夫はジムでほぼ最大重量の重りを使って身体を鍛えているため、リンゴを手で潰せるほど筋力があるのだといいます。だからこそ、通常では見ないような悲劇が起きてしまったのでしょうか。ある日、夫が念入りに皿を洗っていたところ、不思議な割れ方をしたのです。見たら「なんで?」と思わずにはいられない割れ方が、こちら。食器を割ると、大体は縁から欠けるもの。しかし、写真では皿の底部分がポコッと取れています!尋常ならざる力を皿の一部に掛け続けたため、このような不思議な割れ方になったのでしょうか…。割れた皿は、根本さんが夫の家で初めてカレーを作った際に使ったもの。『思い出の皿』を割ってしまった夫がしょんぼりする一方、根本さんは皿自体にあまり思い入れがなく、爆笑してしまったそうです。皿の割れ方はネット上で注目を集め、10万件を超す『いいね』とともに多数のコメントが寄せられました。・マッチョの悲劇。・我が家の怪力の夫と、ぜひ勝負していただきたい。・脳がバグる。羽根のデザインの皿に見えて「かわいい」と思ったら違った。・金継ぎしたら、おしゃれな柄の皿になりそう。・皿が割れた原因が、驚きのかわいさ。普段はパワーを調整し、猫カフェの猫に接する時も、とても優しく触れている夫。この出来事をきっかけに、皿を扱う時も力加減が必要だと学んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月29日「紙博 in 神戸 vol.2」が、2024年2月10日(土)から2月12日(月)までデザイン・クリエイティブセンター神戸にて開催される。神戸で2度目の開催!紙に特化した展示販売イベント「紙博」創造性にあふれた“紙”にまつわる文具雑貨が集結する展示販売イベント「紙博」。2017年にスタートして以来、東京・京都など場所を変えて様々な場所で行われ、神戸では2023年1月に初めて開催され好評を博した。2024年は「みんなでつくる!みんなで楽しむ!紙とイラストのフェスティバル」をテーマに3日間開催で50組以上の紙のプロフェッショナルが集う。ゲスト参加型のコンテンツも充実し、パワーアップした内容で展開される。会場で手に入るのは、ファンを虜にする種類豊富なマスキングテープ、ノート、シール、はんこ、イラスト、ガラスペン、インクなどの豊富な文具雑貨。さらに心をくすぐる愛らしいパッケージに包まれた“おやつ”にも注目だ。作家に“ラブレター”を送れるポストや“はんこ押し放題”スポットも参加型スポットへの立ち寄りもお忘れなく。自身が好きな作家へ手紙を届けることができる「ラブレターポスト」、はんこを手持ちのノートやカードに好きなだけ押すことができる「はんこ押し放題スポット」などが用意されている。【詳細】「紙博 in 神戸 vol.2」開催日:2024年2月10日(土)、11日(日)、12日(月)時間:10:00〜17:00会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1階KIITOホール、ギャラリーA、ギャラリーB住所:兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4入場料前売り券(はんこ付き)1,000円、当日券1,100円、当日券(はんこ付き)1,300円※小学生以下無料
2023年12月22日プレゼントをもらった時は、誰もが嬉しくなるもの。中身そのものはもちろんのこと、相手の愛や厚意も最高の贈り物といえます。そんな嬉しい気持ちをより盛り上げてくれるのが、プレゼントのラッピング。かわいらしい包装紙や袋を開封する時ほど、ワクワクする時はないでしょう。ラッピングの紙が足りない時の『裏技』クリスマスが近付く2023年12月中旬、和紙製品を製造する谷口松雄堂のX(Twitter)アカウント(@taniguchi_s_y_d)は1本の動画を投稿。大切な人への贈り物を計画している、『全国のサンタクロース』に向けた、役立つ情報を発信しました。プレゼントを購入した際は、ラッピングを店員に依頼することもできます。しかし、あえて自分でラッピングを行う人や、プレゼントを自作する人もいるでしょう。谷口松雄堂が紹介したのは、包装紙の幅が足りなかった時の対処法。この方法を覚えておけば、ピンチを切り抜けられそうです!紙がちょっと足りない〜という時は斜めにして包んでみて #企業公式おりがみ部 pic.twitter.com/5fPLOwKRo7 — 谷口松雄堂_京都の和小物製造卸【公式】 (@taniguchi_s_y_d) December 12, 2023 いわゆる『キャラメル包み』で包装紙の幅が足りない時は、箱を斜めにするだけ!この包み方ならば、用意した包装紙が小さい場合でも、しっかりと中身を隠した上で、美しくラッピングすることができます。谷口松雄堂いわく、「紙の消費量も減るのでオススメ」とのこと。『キャラメル包み』よりは難易度が高いかもしれませんが、慣れたら簡単にできることでしょう。クリスマス目前だからこそ知っておきたい情報に、多くの『サンタクロース』から感謝する声が上がっています。・なるほど、その手があったか!これなら不器用な自分もできそう。・昔、オモチャ店で働いていた時にこの方法をとっていました。便利ですよね。・これは使える。百貨店でよく目にするタイプの包み方ですね!「相手を喜ばせたい」という想いがあるからこそ、ラッピングにはこだわりたいですよね。お気に入りの包装紙を選び、あえて自分でラッピングに挑戦してみるのも楽しいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日冷めてしまった料理を温めたり、加熱調理で時短にしたりと、毎日の食事を支えてくれる電子レンジ。スイッチ1つで温められてとても便利な家電ですが、チンした後のお皿の熱さに困った経験のある人も多いのではないでしょうか。お皿が熱くならないよう温める裏技をTik Tokの投稿から紹介します。チンしたお皿が熱くならない裏技電子レンジで料理や食材を加熱した際、乗せている器が持てないほど熱くなってしまうことを避ける裏技を投稿しているのは、アイリスオーヤマのTik Tok公式アカウント(@irisohyama_official)です。料理に関する裏技や家電の使い方、収納アイディアなど、毎日の暮らしに役立つライフハックを多数紹介しています。本記事で紹介する投稿では、電子レンジでチンすると、お皿がやけどしそうなほど熱くなってしまう現象を避ける方法について取り上げています。それでは、アイリスオーヤマの公式アカウントが紹介する裏技を実際にみていきましょう。水蒸気を外に逃がしてお皿の加熱を避ける電子レンジで料理を加熱する際は、ラップをかけるのが通常のやり方です。電子レンジは温める物にマイクロ波を照射し、内部の水分を温めることで全体を加熱する仕組みの家電なので、ラップをかけずそのまま温めると食材内部の水分が熱くなって蒸発し、ぱさぱさした仕上がりになってしまいます。ラップをかけて加熱することで料理が乾燥せずにおいしく仕上がりますが、ラップ内に高温の水蒸気が充満するため、結果として食材だけでなく盛り付けているお皿も触れないほどの高温になってしまうのです。そこでアイリスオーヤマ公式アカウントが紹介しているのは、ラップはお皿の両端にはくっ付けずに隙間を空けてかけるという方法。ただしいわゆる「ふんわりとラップをかける」状態とも異なり、料理にはむしろぴったりと密着させるようにかけています。こうすることで料理は加熱後も乾燥しにくくなり、一方で余分な水蒸気は端につくった隙間から抜けていくためお皿が高温になる現象も防ぐことが可能になります。電子レンジでの加熱調理は時短や光熱費の節約になることから、近年は電子レンジを活用するレシピがSNSでも多数シェアされています。電子レンジを使うレシピでは、食材によっては加熱時間が長くなることもしばしば。長時間の加熱の際にはお皿が熱くなることも多いので、ぜひ本記事で紹介したラップのかけ方を試してみてください。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official やけどに気をつけてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #レンチン #ハンバーグ #ライフハック ♬ Melty Magic covered by 綴 - 綴[文・構成/grape編集部]
2023年12月17日東京ガスが、’24年11月から検針票などをペーパーレス化すると発表しました。対象は東京など一部地域で、使用量や請求額などはWEBで確認することになります。紙の検針票が欲しい人は申し込めば郵送されますが、検針票発行手数料が月165円(税込み、以下同)必要です。年間だと1980円になり、チリツモ出費が増えることに。同時に、コンビニ払いに必要な払込書も発行手数料月220円が必要になります。両方紙だと手数料は合わせて月385円、年4620円と痛い出費になるでしょう。以前から携帯電話の料金や一部のクレジットカードの利用明細がWEB確認に変わるなどペーパーレス化が進んでいます。その際、それまで無料だった書類の発行が有料になることがよくあります。企業は目的として環境保護を掲げますが、印刷や郵送などのコスト削減も大きなねらいでしょう。特にガス会社などは検針員が利用者宅を回ってメーターを読み取り検針票を発行していましたが、スマートメーターの導入で事情が一変。スマートメーターには通信機能があるため訪問検針が不要になったのです。そこでペーパーレスに移行して、人件費などのコスト削減を断行しようというわけです。今後、ペーパーレスはさまざまなシーンで浸透するでしょう。生活から“書類”が消えるのは避けられない流れです。カード明細をよく確認しよう ただ心配なのは「手数料がもったいないから紙の検針票はいらない。WEB確認はできないけど、口座引き落としだから大丈夫」という方。請求額を知らないままでは健全な家計管理とはいえません。特に、クレジットカードの利用明細は必ず確認を。というのも、不正利用が増えているからです。日本クレジット協会によると、’22年の不正利用被害額は約437億円で過去最高を更新。さらに’23年1~6月は、’22年同時期の1.3倍増のペースです。最近は少額の不正利用が増えています。不正利用が大金なら引き落とし額を見ただけでも気づくでしょうが、数千円単位だと見逃してしまいがちです。毎月利用明細をチェックして、覚えのない請求はカード会社に問い合わせを。不正利用だと認められれば、その代金は返金されます。WEBは苦手という方は、お正月などに難しい初期設定は子どもなど若い人の力を借りて、使い方を教えてもらうといいと思います。その際、WEB明細をいくつも確認するのは面倒なので、支払いを1つのクレジットカードにまとめるのも一案です。カード明細を1つ見れば、光熱費や携帯電話など毎月の支払いがすべて見渡せると、家計簿代わりになって家計管理も楽になります。日本経済は’24年も厳しい状況が続くでしょう。手数料などムダ金を払っている場合ではありません。ムダを一掃して’24年も財布のひもを引き締めていきましょう。
2023年12月15日新しく我が家のお皿ラインナップに加わったbon moment(ボンモマン)のオーブン皿。夫婦二人ぐらしの我が家。一人前のこのサイズ感が色々と使えて、使用頻度がぐーんとアップしました。今まで持っていたのは丸形の約500mlくらいの大きさ。一人分ではあるのですが、お酒を飲みながらご飯が多い我が家だと、色々とつまみながら食べたいのにこれだと量が多くてお腹いっぱいになってしまって。今回のサイズは400mlと、おつまみとしてシェアするのにもちょうどいいサイズ感。もちろんしっかり食べたいときの一人前としてもベストサイズです。ちなみに先日おうち飲みしたときは、違う料理は作ってシェアしてみました。色をあえて変えると食卓が華やかになっていい感じです。やさしい色合いだから料理とのバランスも〇今まで、オーブン皿はグラタン料理しか使ってこなかったのですが、手軽なオーブン・トースター料理として活躍中。先日作ったのは手羽先のグリル。ポリ袋の中で下味(醤油、酒、オリーブオイル、レモン汁、にんにくすりおろし)をつけて冷蔵庫で寝かせた後、グラタン皿に並べて230度に余熱したオーブンで25分~30分。いつもなら鉄板にクッキングシートをひいて焼きましたが、グラタン皿にの上に並べてローストすればそのまま食卓へ。天板が汚れることもありません!このお皿だけという洗い物の少なさ!後片付けも楽々です。アヒージョもスキレットで作っていましたが、これの方が後片付けが楽々でした。▲こちらはトースターで作れます毎日の食卓や、友人が集まるとき、クリスマスや誕生日。普段から特別の日まで、家族分揃えておけばいろんな料理に使いまわしが効くマルチなオーブン皿です。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・オーブン対応で、下ごしらえから焼き目をつける仕上げまでお任せ。食洗器対応や、スタッキング可能など嬉しいポイントが満載で、毎日使いたくなるオーブン皿です。⇒ bon moment 電子レンジ・オーブン・トースターが使える 耐熱オーブン皿 400ml/ボンモマン【送料無料】 【ご紹介したアイテム】スリムな長方形の耐熱鍋敷き。グラタン皿の下敷きとして、合わせやすいかたちでつくりました。耐熱ウレタンが入っているので、耐熱性も◎。ミトンとしても使用できます。⇒ bon moment グラタン皿も載せやすい 長方形 耐熱 マット&ミトン/ボンモマン【送料無料】 田澤アンジェ商品企画。夫と猫の3人暮らし。千葉在住、念願のシンプルなマイホームを充実させるべく試行錯誤中。猫とフルート(演奏)とお酒を愛するインドア派。
2023年12月12日みなさん、1人分用のグラタン皿ってお持ちですか?「出番は秋冬がメインで、年間を通しての使用頻度はそこまで高くないし…」「1人用の皿を家族分を買うと、収納場所をとってしまうから…」といった理由で、購入を躊躇ってしまう。なんて方も多いかもしれません。1人分用グラタン皿選びのポイントとしては、この3点が重要。□家族分揃えやすい価格□ちょうど良い容量□収納場所を取らないbon moment(ボンモマン)のオーブン皿は、そんな理想をまるっと叶えてくれます。今回は、実際に使ってみて「これはなかなか使いやすいかも!」と感じた点をレビューしたいと思います。食事の時間がズレても、熱々の出来立てをサーブできる。▲この日は、さつまいもとベーコンとキノコのグラタン。やはり熱々出来立てが美味しい!肌寒さを感じると、恋しくなるのが熱々のオーブン料理。中でも、子どもたちも大好きな、グラタンやドリア、ラザニアといったメニューは、これからの季節、我が家でもリクエストを受けることが多くなります。▲これまで使っていた耐熱容器とグラタン皿。普段の食事は一人用の皿、パーティやおもてなしの時には大皿でなど、使い分けると便利です。今まで、我が家では、グラタンなどのオーブン料理を作るときは、いつもドーンと大きな耐熱容器で作って取り分けるスタイルにしていました。オーブン料理は、出来立てが一番!熱々を食べて欲しい!と、食事の時間がバラバラになりがちな平日は、登場することが殆どなく、家族が一斉に食卓につける、週末限定のメニューになっていました。しかし、一人用のグラタン皿を使えば、”あとは焼くだけ”の状態まで下準備を済ませておけば、それぞれが食べる時間に合わせて仕上げ焼きすることができます。(レンチンもOKなので、食べる直前に、電子レンジで温め直してから、魚焼きグリルやトースターで焼き色がつくまで焼くと時短になります!)また、そのまま食卓にサーブ出来るので、取り皿を用意する必要もなく、洗い物が増えずに済みますよ。家族の人数分の食器を買い揃えるには、価格もとっても重要。bon momentのグラタン皿は一枚880円(税込)と、複数枚を揃え易い価格設定です。また、家族分あっても、スタッキングできるので、収納場所を取らないのも嬉しいポイントです。食事だけじゃない。スイーツ作りにも使えます。焼きリンゴと焼きプリンを、魚焼きグリルで同時調理してみました。焼きリンゴは、リンゴをくし形に切って皿に並べたら、その他の材料を上に乗せ、あとは焼くだけ。焼きプリンは、分量の材料を混ぜたら、湯煎をお湯を張って蒸し焼きにするだけです。(今回は、2種類のスイーツをIHの魚焼きグリルで15分ほど焼きました。ご家庭のグリルに合わせて、焼き加減は調節して下さいね。)プリンは冷やしても美味しいですが、出来立てを熱々の焼きリンゴと一緒に食べるのも、秋冬ならではの食べ方としてオススメです。焼くだけのスイーツは材料さえ揃えば、簡単に短時間に仕上がるので、おもてなしや、ちょっと甘いものが食べたい時にもピッタリです。もちろんオーブンを使った本格的なお菓子作りにも◎。甘党の私は、旬のカボチャやさつまいもを使ったプリンや、ホットケーキミックスを使った簡単ケーキ作りなど、いろいろ活用できるかもと、妄想をめぐらせています。普段使いの器として。「焼かない」料理にも。bon momentのグラタン皿は、陶磁器「萬古焼」。職人仕事で、丈夫で美しく仕上げられています。だから、"オーブン料理"の時だけしか出番がないなんてもったいない!深さもあるので、普段使いの器として「焼かない」料理の時にも、とっても重宝します。ある日の、夫と二人のランチに、温めた冷凍のドライカレーを盛り付けて、目玉焼きを乗せてみました。コンパクトに見えて、容量は400mlと意外とたっぷり入ります。これにサラダをつければ立派なランチセットの完成です。私がチョイスしたカラーは「アメ色」。こっくりとした温かみあるブラウンが、どんな料理も美味しく見せてくれます。カレーやシチューを盛りつけたり、日常遣いを楽しもうと思います。グラタン皿と合わせて使いたい。ミトンにもなる「耐熱鍋敷き」。bon moment(ボンモマン)の耐熱鍋敷きは、グラタン皿にぴったり合うスリムなサイズ感。中に耐熱ウレタンが入っているので、200℃まで耐えられます。またミトンとしても使えるデザインなので、日常的に使って頂けます。いかがでしたか?熱々料理が美味しい秋冬はもちろん、一年を通じて使っていただけるグラタン皿です。一人分のメイン料理にはもちろん、アヒージョやグリル野菜などのとりわけ料理にも。ぜひ、食卓に取り入れてみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・オーブン対応で、下ごしらえから焼き目をつける仕上げまでお任せ。食洗器対応や、スタッキング可能など嬉しいポイントが満載で、毎日使いたくなるオーブン皿です。⇒ bon moment 電子レンジ・オーブン・トースターが使える 耐熱オーブン皿 400ml/ボンモマン【送料無料】 【ご紹介したアイテム】スリムな長方形の耐熱鍋敷き。グラタン皿の下敷きとして、合わせやすいかたちでつくりました。耐熱ウレタンが入っているので、耐熱性も◎。ミトンとしても使用できます。⇒ bon moment グラタン皿も載せやすい 長方形 耐熱 マット&ミトン/ボンモマン【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年11月15日秋の味覚として親しまれている銀杏。ねっとりとした食感と独特な風味がクセになりますよね。しかし、銀杏は硬い殻に覆われているため、自宅でどう調理していいか悩む人もいるでしょう。初心者でも簡単にできる銀杏の食べ方を、冷凍食品メーカーで知られる、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)が公開しています。初心者でも簡単!銀杏の食べ方ニチレイいわく、銀杏は電子レンジと紙封筒を使って調理するのがおすすめなのだとか。簡単に調理できるほか、短時間でムラなく加熱できるといいます。銀杏と紙封筒、キッチンバサミかペンチを準備すればOK。調理手順は、以下の通りです。1殻付き銀杏を紙封筒に入れる封筒1枚に対して20個程度が目安。加熱すると封筒が膨らむため、少し余裕を持たせておくとよい。※銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす危険があります。一度に大量に食べることは避けましょう。2封筒の口をしっかり折る銀杏はレンジで加熱すると破裂するため、飛び散らないように封筒の口を2〜3回きっちり折る。3電子レンジで30〜40秒加熱電子レンジ500Wで30〜40秒加熱する。加熱しすぎると実がかたくなってしまうため、2〜3個弾ける音がしたらそこで加熱を止める。※封筒の口がしっかり閉まっていないと銀杏が飛び散る可能性があるため注意4キッチンバサミなどで殻をむく加熱した銀杏は殻にヒビが入るので、手で殻をむいていく。ヒビが入らなかった銀杏はキッチンバサミなどを使って殻を割る。キッチンバサミの持ち手側にあるナッツクラッカーを殻の「つなぎ目」に当てると割りやすい。5薄皮をむく熱いうちに薄皮をむく。火傷に注意。ニチレイフーズーより引用ニチレイの調理方法にもある通り、銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす可能性があるため、一度に大量に食べないよう注意が必要です。加熱した銀杏は、そのまま食べられるため、殻と薄皮を剥いて塩を少量つけて食べるとよいでしょう。銀杏を保存するなら?銀杏は、そのままの状態で常温や冷蔵庫で保存すると、実が乾燥して硬くなってしまうのだとか。同社は、銀杏のおいしさを長持ちさせる、3つの保存方法も紹介しています。【銀杏の冷蔵】殻付きのまま水に浸けて冷蔵保存(1ヵ月)保存容器に銀杏が浸るくらいの水を入れて冷蔵庫で保存し、3日ごとに水を取り替える。約1ヵ月保存可能。水に浸けておくことで殻がやわらかくなり、殻むきが容易になる。【銀杏の冷凍①】殻付きのまま冷凍保存(2ヵ月)殻付きのまま冷凍保存袋に入れ、軽く空気を抜いて口を閉じる。冷凍庫で1〜2ヵ月ほど保存可能。解凍方法【銀杏の調理】と同じように封筒に入れてレンジで加熱(時間は50秒〜1分に変更)し、殻をむく。【銀杏の冷凍②】殻・薄皮をむいた銀杏は小分けで冷凍保存(1ヵ月)加熱して殻と薄皮をむいた実は、数個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヵ月保存可能。解凍方法凍ったまま加熱調理。茶碗蒸しなど、少量ずつ使いたいときなどに便利。ニチレイフーズーより引用ニチレイが公開している調理法や保存方法を見たユーザーからは、「まじで簡単」「この食べ方、めっちゃ好き!」「生活の知恵」などの声が上がっています。電子レンジと封筒で銀杏を簡単に調理し、秋を感じてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日電子レンジで何かを温める際は、容器のままではなく、一度別の皿に移してから温めることが多いでしょう。その際は普通の皿ではなく、熱に強い耐熱皿を使ったほうがいいといわれています。では、普通の皿と耐熱皿は何が違うのでしょうか。また、本当に普通の皿は電子レンジで使わないほうがいいのかについても調べてみました。耐熱皿と普通の皿の違いとは調理用品や家庭用品の企画・販売を行っている、和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に、耐熱皿と普通の皿の違いを聞いたところ、このような回答がありました。粘土質の土を固めて焼成したものが『陶器』です。土自体の成分は種類によってさまざまで、使われる土の特徴や種類によって、加熱した時の膨張率が変わります。一般的な陶器の皿や器は膨張率が高いので、直火など高温にさらされると歪みが発生して割れや欠けが起こります。一方、耐熱陶器は、使用する土に『膨張率が低い成分』を練り込んで作っています。そのため、加熱による歪みが少なく、破損せずに使用することができます。※写真はイメージ普通の皿も電子レンジで使える?では、普通の皿を電子レンジで使ってもいいのでしょうか。和平フレイズに聞いてみると…。何も装飾がされていないプレーンなお皿や器は、電子レンジで使用しても問題ありません。そもそも、皿は作る際に高温で焼くため、電子レンジで温める程度であれば、問題なく使用できるそうです。ただし、皿の中には、電子レンジで使わないほうがいい物もあるそうです。続けて和平フレイズに聞くと、このような回答がありました。表面に『金』や『銀』の箔や柄が施されているものは、中に含まれる金属成分にマイクロ波が反応し、変色したり、火花が飛んだりする恐れがあります。該当する皿は使用しないでください。そのほかの注意点として、加熱後の熱くなった状態で、急冷したり濡れたテーブルの上に置いたりするのはNGとのこと。急激な温度差で破損する恐れがあるからです。※写真はイメージ耐熱皿と普通の皿を見分けるには耐熱皿と普通の皿を見分けるには、どのようなポイントに注目すればいいのでしょうか。このようなアドバイスがありました。ラベルや商品に貼られているシールに『耐熱』『HEAT RESISTANT』などの記載があるかを確認してください。また、店頭のPOPで説明している場合もありますので、確認した上で購入してください。分からない場合はお店の人に確認しましょう。店頭で確認する際は、特に以下のポイントを聞いてみるといいでしょう。・オーブンに使えるか?対応可であれば耐熱陶器。・柄付き、金銀の色付き部分がある陶器は電子レンジで使えるかを確認。間違った使い方をすると、皿が割れたり、欠けたりするかもしれません。破片で指を切る、飛び散った高温の汁でやけどするといった事態につながる恐れがあるので、皿の使い方にも意識を向けてみてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年10月01日ずぼらな性格の人だと、家事を後回しにしがちです。掃除や洗濯などの日常的な作業だけでなく、何かトラブルがあった時さえ「あとで片付ければいいか」と思ってしまうことも。家事をきっちりこなす人は、放置された物の数々に腹が立ってしまうかもしれません。一方で、相手のずぼらさをエンタメに昇華して、楽しんでいる人もいるようです!皿が割れた理由を求む妻夫の散らかした物を撮影してInstagramに投稿している、妻のgomi_suteroさん。ある日、割れた皿が放置されているのを発見し、「説明求む」とだけ書いておいたら…。矢印と謝罪が書き込まれていました!割れた皿に文字を書くだけで、この件についての対話はなし。特異なコミュニケーションとなったことについて、投稿者さんは「皿で会話するやつおる?」とコメントをしています。投稿には、笑ってしまう人が続出しました。・この文字を残したまま、金継ぎして使ってほしい。・傑作。『皿で会話した記念』として、そのまま飾っておこう。・「すまん」のところ、波打って絶対に書きにくいのに頑張ったから許す。・私だったらイラついてしまうから、こうやって笑いに変換できるのはすごい!投稿者さんの夫は、これからも悪気なくいろいろと放置してしまうかもしれません。そのどれもが、投稿者さんの手によって面白作品に変えられることでしょう!投稿を「もっと見たい」という人は、こちらもぜひチェックしてみてください。gomi_sutero[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日飲むだけでなく、さまざまな料理にも使える豆乳。使い勝手のよさから、10003�のファミリータイプをよく購入するという人もいるでしょう。みなさんは、豆乳を飲み終わった後、どのようにして捨てていますか。いつも何気なく捨てている方法が、もしかすると間違っているかもしれません…。10003�の豆乳紙パックはどう捨てる?似たような牛乳の紙パックは、水洗いをして開き、リサイクルに出すのが一般的です。では、豆乳の紙パックはどのように出すのがいいのでしょうか。豆乳飲料等の製造および販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のウェブサイトでは、紙パックの捨て方について、このように記載しています。Q豆乳の紙パックは燃えるごみですか?リサイクルできますか?A燃えるごみとなります。地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合があります。各自治体へお問い合わせください。キッコーマン豆乳ーより引用豆乳の紙パックは、牛乳パックとは違い、内側にアルミ箔が使用されているため、リサイクルではなく可燃ゴミになるそうです。このことを知らない人は意外にも多く、ネットでは「ずっと牛乳パックと一緒に出していた…」「可燃ゴミだって知らなかった」といった声が多数上がっていました。とはいえ、地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合もあるとのこと。もし気になった人は、お住いの地域がどのように回収しているか、改めて調べてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年09月26日紙パック飲料を飲む際に使う、伸縮ストロー。袋に入った状態で容器に付いているため、取り出すひと手間があります。筆者は物心がついた時から、容器から袋をむしり取ってストローを取り出していたのですが、その様子を見ていた友人から「うっそだろ…」といわれてしまいました。もっと楽で、見た目もきれいに開ける方法があったのです。ストローは片手で取り出せる!野菜飲料や調味料などを製造するカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイト上で紙パックに付いているストローの取り出し方を説明しています。片手で簡単に開けられる、その方法がこちら。Q 飲料のストローの取り出し方を教えてください。回答ストロー袋を容器につけたままの状態で、ストロー袋上部に指をあて、下に押し出してください。ストローのとがった先端でケガをしないよう十分ご注意ください。カゴメ株式会社ーより引用カゴメは、飲む人が分かりやすいよう、ストローの袋に「押し出してください」との言葉を印刷しています。実際に、ストローの袋のトップに指を当てて押してみると、ストローが簡単に取り出せました!筆者同様、ストローの取り出し方を知らなかった人が一定数いるらしく、SNS上では「ずっと正解が分からなかった」「今まで間違った取り出し方をしていたことに、最近気付いた」という声が散見されます。昨今では、容器にもストローの取り出し方を印刷しているメーカーが増えていますが、読んでいない人もいるでしょう。容器からストローをむしり取っている人が身近にいたら、教えてあげるといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年09月22日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は「回転寿司の皿をすり替えるママ友」を紹介します。イラスト:進撃のミカママ友と回転寿司へ息子の通う小学校で、友人と一緒にPTA役員になった主人公。PTAの先輩ママ友に誘われ、回転寿司店へ行くことになりました。回転寿司店でママ友親子は主人公の頼んだ安いネタをバカにしたり、立ち上がって遊んだりとやりたい放題。主人公の息子はママ友の息子に服を汚されてしまい、一度服をきれいにするため離席しました。するとそのすきに、ママ友親子が自分の会計を済ませて帰ってしまったのです。続いて会計しようとした主人公と友人は、店員に「お会計は8300円です」と言われてびっくり。よく見ると、食べた覚えのない価格の皿があって…。ママ友の仕業出典:進撃のミカ主人公が離席したすきに皿をすり替えていたママ友。主人公はママ友の食べた高いネタの代金を払わされてしまいました。後日、ママ友に確認しても「なんの話?」とシラを切り通されてしまい…。ママ友が影で不正を働くような人だと知ってしまった主人公はゾッとしてしまいます。後日反撃作戦を決行し、無事に撃退するのでした。腹黒いママ友自分で食べた寿司の代金を、他人に押しつけたママ友。そんなママ友の腹黒い本性に驚愕した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月19日お皿として映えるだけでなく、まな板としても使える。さらに薄くて軽く、割れにくい!そんな大絶賛のアイテム、まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)。大は小を兼ねる、ということで既に愛用中の22㎝に加え、新たにひとサイズ大きい26㎝を追加しました。思った通り!使い勝手の幅が一段と広がり出番の多いスタメン食器として食卓に並ぶことが増えました。ゆったりサイズだから、メインの盛り付けにも大活躍。チョップレート26㎝は大皿サイズなので、メインディッシュを盛り付けるのにおすすめ。大きめのステーキに付け合わせを乗せてもこぼれ落ちる心配がありません。※お皿のふちに少し高さがあるので、ソースをかけた場合も垂れずに安心◎これまでまな板でステーキをカットした後、一度まな板を洗ってから他の食材をカットすることに面倒くささを感じていたズボラな私。チョップレートがあれば焼きあがったステーキをそのまま乗せて直接カットすることができます。カットの際に出た脂を軽く拭き取り、お野菜を盛り付けたら直接食卓へ。気兼ねなくチョップレートの上で包丁を使え、洗い物の工程も省略できるのは、日々のキッチンワークの快適さにも繋がりますね。こちらは、大好物の餃子!たっぷり焼いた餃子を盛り付けるのに22㎝は少し心もとなかったのですが、26㎝だと余白もうまれて見栄えも◎。フライパンにお皿を重ねてひっくり返す時も安定感抜群!綺麗に盛り付けることができました。旬のフルーツはカットをしてそのままサーブ。「まな板を使うほどでもないな・・・」というシーンはありませんか?私は、フルーツを切る時にいつもまな板を出すか悩んでいました。チョップレートをお迎えしてからは、テーブルの上でカットをしてそのままいただくスタイルが定番に。梨が美味しい季節ですね。この日は今シーズン、初めて梨をいただきました。食卓で直接カット。切ったそばから、梨が大好きな主人の手が・・・笑。夫婦の会話も弾みます。こちらは、我が家にあるチョップレートです。グレーは既に愛用中の22㎝サイズになります。グレーの盛り付けイメージをお伝えするために、22㎝サイズもご紹介しておきますね。こちらはカボチャのデリ風サラダです。前菜やおつまみ、1人ご飯に22㎝サイズは使い勝手が良いと感じています。(キャンプでも使いやすい!)カラーは、ブラックがシックな印象で料理にメリハリを与える一方、グレーはどんな食材にも優しくなじんでくれます。カラー選びに悩んだらぜひ参考にしてみてくださいね。キッチン仕事をサポートしてくれるCHOPLATE(チョップレート)。どんな料理にも間違いなく合わせやすい26㎝はお迎えして大正解でした。他サイズを持っている方も、チョップレートが初めての方も、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザインの「CHOPLATE(チョップレート)」。こちらはピザやホールケーキなどのカットからサーブまでできる、大きめの26cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 260mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】こちらはリンゴなど大きめのフルーツをカットしたり、お肉料理をワンプレートでサーブするのにも便利な、ちょっと大きめの22cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート 【ご紹介したアイテム】おやつやデザートに果物を切ったり、おつまみのチーズを少しカットしたり。大きなまな板を出すのはちょっと面倒だな、と感じるこんなシーンに、あると便利な17.4cmサイズです。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2023年09月16日ニジゲンノモリの人気アトラクション「ゴジラ迎撃作戦」では、小学生以下を対象としたクラフト体験と紙ヒコーキ大会が楽しめるイベント『モスラ紙ヒコーキをとばしたい会』を 9 月 16 日(土)~12 月 3 日(日)の期間限定で開催いたします。本イベントでは、ゴジラ映画作品で人気の怪獣モスラがデザインされた台紙に、自分の好きな色を塗りながらオリジナルの“モスラ紙ヒコーキ”を作成することができます。作成した“怪獣紙ヒコーキ”はお持ち帰りいただけるだけでなく、指定の時間に「ゴジラ迎撃作戦」目の前の広大な大芝生広場にて開催される「モスラ紙ヒコーキをとばしたい会」にエントリーすることができます。大会では、どの紙ヒコーキが一番遠くまで飛ぶかを競い、1 位に輝いた方には「ゴジラ迎撃作戦」オリジナルデザインのメダル缶バッチをプレゼント!惜しくも 1 位になれなかった方には参加賞として記念缶バッチを差し上げます。ゴジラ 70 周年記念作品『ゴジラ-1.0』の 11 月 3 日公開が控えている今年は、まさにゴジラの秋!誰にも負けない自分だけの“モスラ紙ヒコーキ”で最長飛行記録を打ち立てよう!ゴジラ級の記録を勝ち取り、友達たちに自慢しよう!▲どこまで遠くに飛ばせるか?チャレンジ!▲オリジナル「怪獣紙ヒコーキ」■イベント概要開催日:9 月 16 日(土)~12 月 3 日(日)の土日祝日※雨天の場合は、モスラ紙ヒコーキ大会は中止。クラフト体験は開催場所:ゴジラ迎撃作戦エリア内、特設テント「ゴジラ素焼き色塗り研究所」、及び「大芝生広場」営業時間:10:00~22:00(20:00 最終受付)※紙ヒコーキ大会は 15:00 に開催対 象:小人・キッズの「通常セット券」、「スペシャルセット券」、「謎解きセット券」のいずれかのチケットをご購入された方料 金:無料※別途、指定のアトラクション入場券が必要となります内 容:①モスラ紙ヒコーキ クラフト体験特設テント「ゴジラ素焼き色塗り研究所」にて、ゴジラ映画作品の怪獣モスラがデザインされた専用の台紙をお渡しします。自分の好きな色を塗り、世界に 1 つだけの“怪獣紙ヒコーキ”を作成②「モスラ紙ヒコーキをとばしたい会」イベント開催日の 15 時に、「ゴジラ迎撃作戦」の目の前に広がる広大な大芝生広場にて、飛距離を競う大会を開催。1 位に輝いた方には、「ゴジラ迎撃作戦」限定デザインのメダル缶バッチをプレゼント。1 位以外の方には、参加賞として記念缶バッチをプレゼント。H P: TM & © TOHO CO., LTD(参考)「ゴジラ迎撃作戦」概要『ゴジラ迎撃作戦』は、淡路島に上陸した世界最大、全長120m の等身大ゴジラをテーマにし、強大さと迫力を真に体感できる世界唯一のエンターテインメントアトラクションです。参加者は国立ゴジラ淡路島研究センターの一員となり、細部までこだわり抜いたゴジラの体内に参加者が突入する「ジップライン」や、飛散したゴジラ細胞を殲滅(せんめつ)する「シューティングゲーム」などのミッションに挑みます。ゴジラ迎撃作戦|【公式】ニジゲンノモリ : ホーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月14日毎日のように届く新聞は、朝刊だけであってもすぐにたまってしまいます。古い新聞を読み返すことは少ないからと、たまったら処分してしまう人は多いのではないでしょうか。新聞紙は、私たちに情報を提供してくれるだけではありません。古い新聞紙は、家の中のさまざまなことに活用できます。処分してしまう前に、新聞紙の活用方法をチェックしましょう。時短や節約に役立つライフハックを多数紹介するちーゆ(chi_yu.)さんは、Instagramでたまった新聞紙の活用術を紹介しています。これを知ってしまうと、古新聞が手放せなくなるかもしれません。活用術1.窓掃除筋が残ったり拭いたのにくもったりと、意外と難しいのが窓の拭き掃除です。新聞に使われているインクが、窓掃除を楽にしてくれます。まずは、新聞紙を1枚丸め、水で濡らしましょう。きつく丸める必要はなく、ふんわりとで問題ありません。水で濡らす時は、新聞紙全体がしっかり濡れるようにしましょう。丸めて濡らした新聞紙で、窓を拭いていきます。水滴が残りますが、気にせず拭いていきましょう。乾いた新聞紙を1枚用意し、扱いやすいサイズに折ります。その新聞紙で乾拭きをしていきましょう。窓掃除はこれで完了です。新聞のインクには、手あかや油分を分解する力があります。つや出し効果もあるので、まさに一石二鳥です。濡らした新聞紙は、窓のサッシにも使えます。窓掃除のついでに、サッシもきれいにしてしまいましょう。活用術2.ゴミ箱の消臭夏場は特に感じやすくなりますが、ゴミ箱を開けたら嫌な臭いがする…ということはありませんか。新聞紙は、ゴミ箱の消臭にも使えます。新聞紙を捨てているように見えますが、これが消臭方法です。新聞のインクには、油分を分解する力だけでなく、臭いを吸収する力もあります。ゴミの日まで臭いに耐えられないという人は、すぐに試してみましょう。活用術3.揚げ油の廃棄から揚げやコロッケなど、暑い日でも揚げ物が食べたくなります。揚げ物が続くと必要になるのが、油の廃棄です。ここでも新聞紙が活躍します。空の牛乳パックを用意して口を全部開き、中に新聞紙を入れましょう。この上から油を注ぐので、新聞紙はなるべく奥まで入れます。新聞紙を入れ終わったら、油を注ぎましょう。油がしっかりと新聞紙に染み込んだら、口をテープなどで固定し、燃えるゴミとして捨てられます。普段は専用の凝固剤を使っているという人も、コスパを抑えられる新聞紙と空の牛乳パックを試してみてはいかがでしょうか。なお、温度が高い油を吸わせると、自然発火する恐れがあります。十分に冷ましてから、新聞紙に吸わせるようにしましょう。さらに油を吸わせた後に水も吸わせるとより安全です。猫を飼っているお宅であれば、丸めた新聞紙は猫のおもちゃにもなります。掃除の後は、新聞紙で遊ぶ愛猫を見て癒されましょう。誤飲しないよう、サイズには気を配りましょう。新聞紙はリサイクルできますが、掃除などに使うのもまたエコ活動です。今まで読んだら捨てていたという人は、ぜひちーゆさんの活用術を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日毎日のように出るゴミ。ゴミを入れるゴミ箱もできるだけ環境に優しいものを選べるといいですよね。HSP整理収納アドバイザーとして活動されているyuri(yurimochi.home)さんは、手軽に試せる新聞紙を利用したゴミ箱作りの方法を紹介されています。その便利な使い道とともに、身近な材料で簡単に実践できるのがうれしいアイディアです。ゴミ箱の手作り手順新聞紙を1枚取り、最初の折り曲げられた状態のまま置きます。この時、上に開く部分がくるように配置します。次に、新聞紙の下端から中央の線に向かって折ります。新聞紙をひっくり返して、縦3等分に折ります。折り返した下部分を重ねて折り込みます。上下を再びひっくり返して、中央まで三角形に折りたたみます。三角形の部分を折り込むことで、ゴミ箱が完成します。この簡単な手順で、新聞紙を再利用して環境に優しいゴミ箱を手作りできます。さらに、ゴミ箱の角を潰せばマチ付きにもなります。このゴミ箱をキッチンの近くに置いておけば、キッチン周りで出たゴミもサッと捨てられて便利です。新聞紙は油を吸収する性質があるため、油汚れが付いたゴミでも捨てられる点が嬉しいポイントです。また、新聞紙は軽いので、穴あけパンチで開けた穴にフックをかければ、浮かせたゴミ箱もOKです。色々な場所にゴミ箱を設置できるこの新聞紙のゴミ箱は、こんなところにゴミ箱があったらいいな、と思うところに手軽に置いておけるのもメリットです。例えば玄関にゴミ箱を置いておけば、不要なチラシやDMは中へ持ち込まずとも玄関先で仕分けておくことができて便利ですね。ゴミの取り扱いについての注意点多くの自治体では中身が見える状態でゴミを出すことを推奨しています。新聞紙のままでゴミ出しするのではなく、中身が見える状態にしてからゴミ出しするようにしましょう。新聞紙を活用したゴミ箱は、環境への配慮と便利さも兼ね備えたナイスアイディアです。ぜひ、自身の暮らしに取り入れて、エコなライフスタイルを実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日コスメポーチの中に必ずと言っていいほど入っているあぶらとり紙。そんなあぶらとり紙がダイソーから画期的にコンパクトになって登場しました。大ヒットしすぎて入手困難!?出典:InstagramInstagramで紹介されて瞬く間に大ヒットとなったダイソーのあぶらとり紙セット。見たことある人も多いと思いますが「え!?これがあぶらとり紙セットなの?」と、ビックリするくらいオシャレで機能的です。最近では売り切れている店舗も多く、入手困難になっています。見た目は完全にオシャレなコンパクト♪出典:Instagramパッと見、オシャレなコンパクトにしか見えません。まさかあぶらとり紙が入っているとは思えないほどです。なんと!粘着シートが付いています出典:Instagram中はミラーが付いていてパフが入っています。そのパフには粘着シートが付いています。あぶらとり紙が1枚ずつくっつく!出典:Instagramはくり紙をはがして、あぶらとり紙にパフを押し付けると1枚だけくっつきます。パフ付きでラクラク♪出典:Instagram使うときは、パフで気になるところを押さえてあぶらをとっていきます。とっても便利で、使い終わった後は使用済みのあぶらとり紙をはがして捨てるだけです。以上、ダイソーで販売されているあぶらとり紙セットを紹介しました。粘着シートも5枚ついてるので粘着力が弱くなっても安心です。ぜひ、ダイソーで探してみてくださいね。商品名:あぶらとり紙セット品番:4550480207407価格:110円(税込)内容量:50枚、接着シート5枚記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年09月01日