夏の手芸といえばレース編み!編み心地の良いレース針を使って、作品づくりを楽しみませんか♪今回は、キッチン小物や、コースターとしても使えるドイリー、お手紙やプレゼントに添えたいレースモチーフのレシピを5点・全10作品ご紹介します❣お好きな作品を編んで、おうち時間や贈り物にご活用ください☘この夏も編み物を楽しみましょう☺✨夏の小もの3点涼しさを演出する、テーブルまわりの小ものです。レシピは「ティーコゼ―」、「ミニクッション」、「サシェ」の3点!セットで作ってテーブルコーディネートをお楽しみください☕レシピはこちらお花のミニドイリーコースターにも使えるサイズのミニドイリーです編み図は2種類!お好きな色でたくさん編んでくださいね♪レシピはこちら山道テープのかんたんドイリー繊細で美しい、細い糸のレース。山道テープを使えば、比較的かんたんに完成させられます✨どんどん形が出来上がって行くのが楽しいですよ☺ぜひ挑戦してみてください!レシピはこちら夏のクロッシェ 小さなドイリー涼しげで夏にぴったりなドイリーです。小さいので、少しの時間で編むことができますよ♪編み図は2種類!コースターやジャグカバーにしたり、クッションやランチョンマットのアクセントにしてもステキですレシピはこちら幸せを呼ぶ クローバーのレースモチーフ昔からラッキーモチーフとして愛されているクローバー☘小さなモチーフをたくさん編んだら、贈り物やお手紙にそっと忍ばせて、幸せをお裾分けしませんか☺ブックカバーやコースターなど、小さな布雑貨に付けてアレンジするのもおすすめ❣2種類の編み図をご用意しています。レシピはこちらレース針作品制作には、レース針「ペン-E」やレース針「アミュレ」を使用しました☘「ペン-E」は軽くて持ちやすく、指にしっくりなじむ編み針。特にペン持ちの方にオススメです!「ペン-E」の詳細はこちら「アミュレ」は編みやすい針先、編み目が揃いやすくきれいに編める針軸、手にやさしく持ちやすいのが特長。幅広い持ち方に対応していて、編み物初心者さんにもオススメです!「アミュレ」の詳細はこちら編み心地の良いレース針を使って、この夏も編み物を楽しみましょう❣レシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2022年07月15日大人気のグラニースクエアモチーフを編んで、バッグやモチーフを手作りしませんか☺️内袋を付けて仕上げるので、実用性もバッチリ◎持ち手もかぎ針編みで作ります!ちょっとしたおでかけに、いかがでしょう☺︎コーディネートのポイントになりますよ❣今回は3種類のバッグ・ポシェットの作り方をご紹介します♪ぜひ、お好きな色の組み合わせで編んでくださいね☘グラニーモチーフのバッググラニースクエアのモチーフをつないだ、少しレトロな雰囲気のバッグです❣モチーフを9枚つないだ編み地を2枚編んで、袋に仕立てます。持ち手は「細編み表引き上げ編み」で編みます。細編み表引き上げ編みの編み方は、写真で詳しく説明しているのでご安心ください☺作り方はこちらグラニーモチーフのポシェットモチーフを4枚つないだ編み地を2枚編んで作る、小さな可愛いポシェットです色の組み合わせを考えるのも楽しんでくださいねこちらも内袋つきです♪作り方はこちら大きなグラニーモチーフのポシェットこちらは、グラニースクエアのモチーフを大きく編んで作るポシェット♪レトロっぽさがとっても可愛いですよ~☺作り方はこちら作品と一緒に写っているかぎ針は「アミュレ」と「ペン-E」です☘持ちやすく手にやさしいかぎ針で、編み物をお楽しみください♪アミュレの詳細はこちらペン-Eの詳細はこちらぜひ、注目アイテムのグラニーモチーフの小物を作ってみてくださいね********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバー公式ホームページでは、ハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています。ぜひご活用ください❣クロバー公式ホームページはこちらかぎ針編みのレシピ一覧はこちら
2022年05月13日小さなモチーフをかぎ針編み(クロッシェ)で編んで、いろんなアイテムに刺しゅうしてみませんか?お手持ちのニット製品がもっともっと可愛くなりますよ今回は、初心者さんも挑戦しやすいシンプルなモチーフから、上級者さん向けの動物モチーフまで、3種類のクロッシェ刺しゅうをご紹介!作品の難易度が異なるので、たくさんの方に楽しんでいただけると思います✨ニット小物を編むよりも気軽に挑戦できるので、ぜひクロッシェ刺しゅうでアレンジしてみてくださいね☘【難易度★☆☆】クロッシェ刺しゅう「まる」こちらは小さな丸モチーフ。簡単に編めるのに、ワンポイントになってとっても可愛いんです作例は市販のシンプルな手袋にボタンのように縫い付けてアレンジしています写真で編み方を解説しているので、初心者さんも安心して取り組めますよ!お好きな色で丸モチーフを編んで、ボタンみたいに付けたり、ドット柄にして、アレンジをお楽しみください❣レシピはこちら【難易度★★☆】クロッシェ刺しゅう「ちょうちょ」2つ目は、往復編みで編む「ちょうちょ」のモチーフですふんわり止め付けるから、本当にちょうちょが飛んでいるみたい☁同系色の糸を引き揃えて編むので、絶妙な色の混ざり具合が楽しめます❣少し編み物に慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてくださいね!レシピはこちら【難易度★★★】クロッシェ刺しゅう「ミーアキャット」最後のモチーフは「ミーアキャット」ニット帽の折り返しにひょっこり覗いているように止め付けるのが可愛くてオススメです✨お出かけもさらに楽しくなりそうですね♪増減がたくさんあって難易度が上がりますが、丁寧に編み図通り編んでいきましょう◎レシピはこちら使用糸今回ご紹介したモチーフは、ヨーロッパの伝統的な針仕事「ダーニング」で使用する『ダーニング糸』で編んでいます補修に使う糸なので、細くても丈夫で、おまけに色数も豊富♪お好きな色にアレンジして編んでみるのも素敵ですね!クロバー ダーニング糸一覧ダーニングに興味がある方はこちら編み針ご紹介した作品は、かぎ針「アミュレ」の2/0号で編みました☘「アミュレ」は編みやすさ・持ちやすさにこだわって作ったかぎ針。かぎ針の基本動作をかんたんに確実に行える工夫をした針先と、幅広い持ち方に対応した立体グリップが特長で、初心者さんにおすすめですよ♪「アミュレ」の詳細はこちら今回はお手持ちのニット製品をもっと可愛くアレンジできる「クロッシェ刺しゅう」をご紹介しました❣たくさんの方にお楽しみいただけると嬉しいです♪(作品デザイン:Tralalala.楚坂有希先生)********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪ホームページはこちら
2022年01月21日ニット帽やマフラー、ハンドウォーマーなど、寒さ対策に欠かせないニット小物楽しく編んで身に付けませんか?今回は棒針編み(輪針・棒針)やかぎ針編みで編む、おしゃれな作品をピックアップしました❣編み図は無料でご覧いただけますので、お好みのアイテムを見つけて、編んでみてくださいね♪棒針編み(棒針・輪針)の作品アラン帽子こちらはクロバーホームページの中でも特に人気の作品!アラン模様がとってもかわいいんです編み図はこちらなわあみベレー帽&マフラーこちらはナチュラルコーデにぴったりなアイテム❣グラデーション毛糸「ランドスケープ」1玉でベレー帽とマフラーが編めますよ✨編み図はこちら透かし編みの三角ショールコーディネートのワンポイントにおすすめの三角ショールです。透かし編みがお洒落♪肌寒い時にさっと羽織るのにもぴったりですよ❣編み図はこちらモヘアのミトン艶やかでハリのある天然のモヘアを使って編む、暖かくて軽やかなミトンです。毛糸は10色展開なので、お好きな色で編んでください♪編み図はこちらマフラー柄の切替えがかわいいこちらのマフラーは、なんと帽子としても使うことができます!気分やコーデに合わせて使い分けてください☺編み図はこちら編み込み模様のハンドウォーマー2種編み図は、可愛いお花模様と幾何学模様の2種。80cmの輪針を使って、マジックループで編みます。指先が自由に使えるので、デスクワークなどでパソコンを使う時にもおすすめです◎「お花模様のハンドウォーマー」編み図はこちら「幾何学模様のハンドウォーマー」編み図はこちらかぎ針編みの作品模様編みのスヌードくさり編みと細編みで作る模様編みが楽しい作品です編み図はこちら同じ模様編みのリストウォーマーやベレー帽の編み図もありますよ!編み図はこちらはじめてのマフラーくさり編みと細編みだけでできる、シンプルだけどかわいいマフラーです。はじめてのかぎ針編みの練習にもぴったりですよ◎編み図はこちらパイナップル模様のストールグラデーションがキレイなパイナップル模様のストールです❣繰り返しなので、模様の構成を覚えて楽しく編んでください♪編み図はこちら********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘お気に入りの作品は見つかりましたか?今回ご紹介できなかった作品もまだまだたくさんありますので、ぜひホームページに遊びに来てくださいね☆棒針編みのレシピ一覧かぎ針編みのレシピ一覧ホームページトップはこちら
2021年12月24日ノジェス(NOJESS)の「プラスリング」からリバーシブルデザインの新作が登場。全国のノジェス店舗ほかにて販売される。“裁縫&編み物”モチーフのリング「プラスリング」は、豊富なバリエーションが揃うリングから、好みのものを組み合わせてレイヤードスタイルを楽しむ人気アクセサリー。そんな「プラスリング」から、裁縫や編み物をモチーフにしたリバーシブルデザインの新作が登場する。“手縫いのステッチ”や“ジグザグ縫い”を表現ラインナップするのは、手縫いのステッチをイメージした緩やかなウェーブデザインや、ハートが隠れた鎖編みにクロスデザインを組み合わせたリング、ジグザグ縫いを表現したものなど。フロント、バッグ、サイドの4つの顔を持つリングは、いつものリングに1つ加えるだけで異なる印象を演出できそうだ。【詳細】「プラスリング」新作発売日:2021年9月10日(金)取扱店舗:全国のノジェス店舗、公式オンラインストアアイテム:リング 15,400円~19,800円【問い合わせ先】ノジェスTEL:0800-300-3315
2021年09月28日東日本大震災後、宮城県気仙沼市に「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ」を設立。カラフルで心が弾むようなドイツ製オリジナル段染め糸と、編みやすいデザインで人気を博すニットクリエイターの梅村マルティナさん。そのマルティナさんが、今イチオシなのがレッグウエア。新刊『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウェア』では、穴に編みつけていくだけの手軽なソール(靴底)・ボッティーズを使ったさまざまなタイプのルームシューズ、著者のマルティナさんが子どものころから編み続けているソックス、足元を温めてくれるレッグウォーマーの編み方を写真解説つきで紹介しています。簡単につくれるルームシューズ「ボッティーズ」をはじめとする、楽しいレッグウェアを紹介「故郷のドイツには、革底に生地やニットの編み地を縫いつけてルームシューズを作る伝統文化がありますが、これは結構大変です。それに出来上がったものが無骨でがっかりすることもあって……」と語る著者の梅村マルティナさん。インタビューの間も靴下を編む手が止まらないマルティナさんそんなマルティナさんが見つけたのが、丈夫で足にフィットするポリウレタン製のソール(靴底)・ボッティーズ。周囲にあいている穴に糸を編みつけていくだけで簡単にルームシューズが作れるとあって、今ドイツで人気急上昇中のアイテムです。13サイズ展開(対応サイズ14㎝~29.5㎝)で、子ども用から男性用まで作れるのもうれしいところ。シンプルに細編みで編んだブーツから、個性的なローファー風やスニーカー風のものまで、さまざまなルームシューズがそろっているので、どのデザインで編むか迷ってしまいそうです。子ども用から男性用までサイズが豊富。好きな糸と組み合わせてブーツが作れますベロも靴ひももついて、本格的なスニーカーのようなデザイン真っ赤な糸とボタンがアクセントソックスも、マルティナさんにとって編み物の原点ともいうべき存在。7歳のころから家族全員のソックスを編んでいたといいます。本書では、マルティナさんが小学校で習った編み方をベースとした「ベーシックソックス」、往復に編んではぎ合わせるユニークな「縦柄ソックス」など、5種類の編み方を紹介しています。プレゼントにも喜ばれるソックスは、何足も編んでみたくなるアイテムです。足にしっかりフィットするベーシックタイプのソックス履き口からつま先までを往復に編んでいく縦柄ソックス編み物初心者さんにおすすめなのは、レッグウォーマー。筒状にぐるぐる編んでいくだけなので、まず手慣らしをしたいという方にぴったり。マルティナさんプロデュースのオリジナル段染め糸なら、シンプルな編み地でもキュートに編み上がって、うれしさも倍増です!マルティナさんオリジナル糸ならではのきれいなグラデーションが楽しめます紹介作品一覧【ボッティーズ】・ブーツ・バレエシューズ・ボタン使いのブーツ・ケーブル編みのブーツ・裏引き上げ編みのブーツ・表引き上げ編みのブーツ・ローファー風・スニーカー風【レッグウォーマー】・ロングタイプのレッグウォーマー・ショートタイプのレッグウォーマー・レリーフ編みのレッグウォーマー・2色使いのレッグウォーマー・ゴム編みつきのレッグウォーマー【ソックス】・ベーシックソックス・オーバーソックス・かごめ編みのルーズソックス・ストライプのソックス・縦柄のソックス※本書掲載作品の展示や、ボッティーズソール、オリジナル糸の販売も行われる「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ展」が、11月11日(水)~16日(月)の名古屋展を皮切りに札幌・仙台・山口・大阪・東京を巡回予定。詳細は梅村マルティナ気仙沼FSアトリエwebページにてご確認ください。梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ著者梅村マルティナ(うめむら・まるてぃな)ニットクリエイター。ドイツ出身、1987年に医学研究者として来日。東日本大震災後、宮城県気仙沼市に毛糸とニットの会社「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ」を設立。色彩豊かで編みやすい糸のデザインと、簡単で使いやすい作品を製作している。番組「すてきにハンドメイド」でも人気。商品情報書名:『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウエアMartina’scolorfulBotties,socks,legwarmers』出版社:NHK出版発売日:2020年10月24日(土)定価:1,870円(本体1,700円)判型:AB判ページ数:96ページ(うちカラー64ページ)ISBN:978-4-14-031216-2『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウエア』 - Amazon企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月26日刺繍や編み物は、作家さんによるオリジナリティのあるデザインが魅力。好きなテイストの教室が見つかったら、続けてみては?1.〈hikaru noguchi darning〉のダーニング衣類をかがって繕うダーニング。その第一人者である野口光さんの1日ワークショップは糸の選び方や基本テクニック2種を教える。6回講座で、さまざまな傷みに対応できる10種類のテクニックを実習。穴やシミを繕うことで、お気に入りの服をより長く楽しめる。10月から新たに、ヴォーグ学園(水道橋、横浜)、NHK文化センター青山教室など全国8カ所で定期講座を開催。詳細は各主催校のHPで確認を。2.くげなつみの編み物編み物作家、くげなつみさんによる編み物教室。さまざまな会場でストールや編み込み模様のコットン帽子、ヘアバンドなどを編む。編み物初心者も歓迎だそう。毛糸でできるさまざまな提案が楽しい。東京都国立市中1-9-30 6F042-574-0570(NHK学園くにたちスクール)11/5、19、12/3開催8,400円(材料費は別途)予約は電話にて。詳細はインスタグラム(@cuge_natsumi)で告知。3.〈WOOLY〉のパンチニードルワークショップと雑貨の店〈WOOLY〉ではパンチニードル、手紡ぎ、手織りが体験可能。パンチニードルの壁飾りやポットマットのほか、手織りマフラーやタペストリーなど、どれも1回で完成できるワークショップばかり。埼玉県比企郡吉見町江和井1644-22木・金・土曜開催3,000円~(2名以上で500円引き)予約はメール(info@w-o-o-l-y.com)で。詳細はインスタグラム(@w_o_o_l_y)で告知。4.〈pot and tea〉のミニトートバッグクラフト感のある洋服やアイテムが人気のブランド〈pot and tea〉は、日本各地のセレクトショップでパッチワークのワークショップを開催。あらかじめ仕立てられた布バッグに、お花などのモチーフのパッチワークや刺繍を施す。不定期開催3,500円~(ワークショップ内容により異なる)予約は開催店舗にメールにて。詳細はHPやインスタグラム(@potteapot)で告知。5.〈poritorie〉のリボン刺繍繊細な刺繍が魅力の刺繍作家poritorieさんのリボン刺繍。時間内に完成するブローチから、完成しない場合は宿題ありのピンクッションや巾着などの布小物まで。必要なステッチを練習してから、本番の刺繍をするので初心者でも安心して参加できる。不定期開催3,500~5,000円(ワークショップ内容により異なる)予約、詳細はインスタグラム(@poritorie)で告知。6.〈Kanae Entani〉の刺繍ポーチ刺繍アーティストのKanae Entaniさんが都内の自宅で開催する、少人数のゆったりとしたワークショップ。白いハンカチかポーチに、花や動物など4~6種類の図案からひとつ選んで、好きな色の糸で刺繍する。住所非公開(詳細は予約時に)不定期開催4,000~5,000円(お茶とお菓子付き、材料費込み)詳細および予約はblog、インスタグラム(@kanaeembroidery)で告知。(Hanako1178号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Kaori Maeda text : Mayumi Akagi edit : Kana Umehara cooperation : UTUWA,AWABEES)
2019年11月25日こんにちは! そんたんママです。寒い季節。温かい部屋でゆっくり手仕事を楽しみたいですね。息子の幼稚園では編み物が大人気。幼児でもあんな素敵なマフラーやポシェットを編めるのだと、感心してしまいました。今回はダンボールを使って、子どもでも簡単にできるコースターを作ってみたいと思います!■材料をそろえよう 材料は、毛糸、ダンボール、厚紙。えんぴつ、はさみ、テープ、定規を使います。■ダンボールで編み機を作ろう! ダンボールをカットして編み機を作ります。今回は、約10cm×10cmのコースターを作るので、下の写真のような10cmプラス左右2、3cmほど、上下4、5cmほど余白を入れた大きさのダンボールを用意しました。ダンボールの上の辺と下の辺に、1cmずつ印をつけます。 印の部分に切り込みを入れます。これで土台はOK。 厚紙はよこ糸を巻きつけるのに使います。厚紙の形は四角いままでも良いですが、糸をかけるための切り込みを入れ、下の写真のような形に切っておくとよこ糸が扱いやすいです。 あっという間にダンボール編み機の完成です!■たて糸を張ろう! ダンボールに、たて糸を巻きつけます。裏面にテープで固定してから、 上下上下…と切り込みに順番にひっかけながらぐるぐる巻いていきます。表の糸は平行に。 裏から見ると、毛糸はななめになります。すべての切り込みにひっかけられたら、終わりもテープで固定します。■よこ糸を通そう! 厚紙に、よこ糸をぐるぐる巻きつけます。 たて糸ひとつ飛ばしに、よこ糸を通していきます。 上の写真のような感じで、編み始めの糸の端は横にひょろっと残しておきましょう。 端までいったら折り返して、先ほど通したたて糸とは逆の糸によこ糸を通します。下段と互い違いになればOK。 よこ糸のすき間がうまるように、時々、指で上からおさえます。 よこ糸が終わったり、よこ糸の色を変えたくなったりした時は、上の写真のように、次の糸をたて糸3、4列分くらい重ねて続きを編みます。 よこ糸同士を結ばなくても、編み進めれば糸が重なってほつれる心配はありません。 好きな長さまで編んだら、余裕を持ってよこ糸を切ります。■編み機から外して仕上げ! たて糸を裏側の真ん中あたりでカットして、 ダンボールから外します。 このままではほつれてしまうので、たて糸を2~3本ずつまとめて結びます。 よこ糸の始めと終わりも、たて糸と一緒に結んでしまいましょう。 結んだたて糸の余分な部分を切って形を整えれば、毛糸のコースターの完成です! 編み機の幅を変えれば大きなものや、リストバンドのような細いものも編むことができますし、たて糸の幅を5mm刻みにしてタコ糸などの細い糸に変えると、より本格的な編み物になります。目が細かいとその分時間がかかるので、こちらは大人向けですが、作り方は全く同じ。逆に子どもは荒目で太い毛糸や細い毛糸をまぜて、ざくざく編んだほうが楽しいと思います。 我が家は夫婦そろってデスクワーカーなので四六時中コーヒーを飲んでいますが、冬は毛糸のコースターに衣替え(?)です。子どもでもで簡単にきるので、バレンタインに親子で作り、忙しく働くパパにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月24日普段、編み物をしない人でも寒くなってきたり、誰か特別な人にプレゼントしたくなったりすると「今年こそは、手編みを完成させようかな」と思うもの。顔の近くで主張するマフラーほど特別感がなく、かつ「こんなの自分で作れるんだ!?」と少しばかりのサプライズ感のある手編みのソックスを作ってみませんか。1本の糸と4本の針でぐるぐる編むだけ今回使用するのは、ドイツの〔TUTTO社〕のブランドのひとつ《Opal》の毛糸です。宝石のオパールが見る角度によって色を変えるように、1本の糸をデジタルで計算し尽くした何色もの色で染めて、糸替えしなくてもぐるぐる編むだけで自然とさまざまな柄が出てくるという魔法のような毛糸なんです。「単色ではそっけない」「ケーブル編みなどの模様編みはちょっと大変」と感じている人にピッタリの《Opal》の毛糸で、どんなソックスができるのでしょうか。《Opal》を注文できるのは、ドイツで毛糸屋を営む〔けいとや〕さん。4,900円(税別)以上なら送料無料になることもあり、大量に注文してしまいますよ。フンデルトヴァッサーというオーストリアのアーティストの作品にもとづいてデザインされた《Opalフンデルトヴァッサーシリーズ》。その中から雰囲気の優しい《OpalフンデルトヴァッサーII2101バスの窓》という毛糸を選んでみました。このカラフルな毛糸玉が……。こうなって……。こうなります。一玉たっぷり100gもあるから、ある程度長さのあるソックスと、ハンドカバーまでできてしまいます。こちらは、フンデルトヴァッサーシリーズの《OpalフンデルトヴァッサーI1431ポジティブな魂の木―ネガティブな人の家》を使った作品です。ソックスの最大の難所は“かかと”の部分!でも、作り方はいろいろなのでお好みで♪さて、ソックスといえば、最大の難所は“かかと”部分。昔のニッティングブックには「引き返し編み」という技法を使って編むものが多く掲載されていました。でも、最近では本場ヨーロッパで実際に使われている「ラップアンドターン」や「フラップ式」「ボックス型」など簡単にできるものが多く紹介されています。中でも、日本にOpal毛糸を紹介した草分け的存在といっても過言ではない梅村マルティナさんの著書『幸せを編む魔法の毛糸』には、初心者でも簡単に編めるフラップ式の編み方が掲載されていました。簡単にいってしまえば、かかと部分を縦長に編み、中心部分だけ残して両端を減目してマチを作って最後は縦に伸びた部分から目を拾い、目数を調整して終わり。かけ目や三目一度などがないぶん、驚くほど簡単にかかとができてしまいますよ♪ぐるぐる編むだけで複雑な模様ができていくから、次にどんな模様が出てくるのか気になって、いつもより集中して編めるのも魅力のひとつ。また、ウール75%、ポリアミド25%という糸の配合のおかげで、非常に丈夫なソックスになるため、長く愛用できます。1年(夏の間も!)使い続けたソックスは、擦り切れるどころか、逆に目がつまってしっかりとした印象に……。さあ、この冬は魔法の毛糸《Opal》で、ソックスの手編みにチャレンジしてみませんか?●ライター渡辺まりか
2018年01月24日photo by Author新年になって「何か新しいことを始めたいな」、「産休中に何かできることないかな」と考えている方はいるのではないでしょうか?筆者が今注目しているのが“ズパゲッティ”。バッグや小物が誰でも簡単に編めちゃうということで、ハマる人が急増。筆者もその一人です。今回はその“ズパゲッティ”の魅力をご紹介します!毛糸じゃない編み物「ズパゲッティ」って何?元々、ヨーロッパで始まったズパゲッティ。エコ大国ヨーロッパで、Tシャツを裁断する際に出た端切れを細く繋いで糸状にしたもの(Tシャツヤーン)を編み、作られたのが始まりだそうです。繊維廃棄物の有効活用ということで、可愛いのに地球にも優しい、ということであっという間に広まり、数年前から日本でも、ママたちの間で話題になっていたようですよ。現在では繊維廃棄物の他にも、オリジナルの糸が販売されたり、カラーバリエーションの豊富さも人気のひとつ。編み物の経験もなく不安でしたが、コツをつかめばひたすら編むのみ!時間を忘れ没頭してしまいます。 糸と編棒がどこでも簡単にできる!糸や編棒は、大型スーパーイオンや手芸屋さん、ユザワヤなどで手に入ります。photo by Author最近では100円ショップでも手に入ります。長さは短いものなので、バッグを作るには10玉くらい必要ですが、ポーチやコースターなどを作るのには充分。ズパゲッティやTシャツヤーンと呼ばれるこの糸は、色や柄、伸縮性や太さなども様々なので、見つけるとつい買ってしまう人も多いようです。photo by Author写真右上のベビーピンクのものが一玉(120m)で、およそバッグ1個が編めます。以来ハマってしまい、3日に一つくらいのペースでバッグを編んでいます。色を変えたり、編み方を変えたり、もう無限に出来ちゃうんです!photo by Author筆者は編み物の経験もなく、ズパゲッティの本を見ても頭にハテナが浮かぶのみ!これはどうにもならないと、インスタグラムでお教室を探し、思い切って習いに行きました。4時間みっちり教えてもらい、おかげで本の編み目も理解出来るようになったので、後は自宅で編み、ママ友と編み会をしたり。ポーチやコースターならば数時間で編めちゃいます♪作ったものをお友達や家族にプレゼントしたり、好みの糸でオーダーを受けたり、新たな趣味が生まれました。幼稚園のバザーにヘアゴムなどを作っていたママ友もいました。上達すれば、ハンドメイドのフリマサイトに出品、なんて方も増えていますね。趣味が高じて思わぬ収入ができちゃうかもしれません。気軽に楽しく、世界に一つのオリジナル編み物にトライしてはいかがでしょうか? 【画像】※ 著者撮影
2018年01月06日寒い冬の休日は、レジャーもいいけれど、おうちにこもってまったり過ごしたい方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、この時期のおこもりタイムにぴったりな、おうちにいながら子どもと楽しめる3つの遊びをご提案します。■子どもも簡単にできる編みもの「指編み」冬の室内遊びにぴったりなのが、編み物。指だけでできる「指編み」なら、小学校に入る前のお子さんでも楽しむことができます。基本の指編みの方法がこちら。1. 親指に2~3回毛糸を巻き付けたら、人差し指の甲側、中指の手のひら側…と、交互に毛糸をわたしていきます。2. 小指まできたら小指の周囲を一周して、薬指の手のひら側、中指の甲側…と8の字になるように毛糸をわたします。3. 人差し指まできたら毛糸を4本の指を一周するようにひと巻し、人差し指と親指の間に毛糸をたらしておきます。4. その後、小指から順番に輪っかの部分をはずして後ろに回し、人差し指まできたら再度4本の指の周囲に毛糸をまき、輪っかをはずして後ろに回す…を繰り返していきます。小さい子なら、太めの毛糸を使い、ややゆったりめに巻いていくと編みやすいでしょう。編み上がった作品は、ママが髪留めやブローチなど、普段身につけられるものにアレンジしてあげると、子どもは大喜び間違いなしです。■ちくちくするだけ、羊毛フェルトで作品づくり近年大人気の羊毛フェルトは、ふわふわの羊毛を針でちくちくするだけのシンプルな作業なので、小学生低学年くらいの子から楽しめます。材料は、羊毛と専用の針、下に敷く発泡スチロールのみ。100円ショップなどでセットになったものを購入すると、手軽にはじめられます。かんたんなのはボール状ですが、手元が心配な子には、クッキー型などを利用するとよいかもしれません。クッキー型を使う場合は、できるだけ垂直に、まんべんなく針を刺すようにアドバイスしてあげるとよいでしょう。つくったモチーフは、ストラップやアクセサリーにしてもいいですし、糸でつなげれば冬らしいガーランドに早変わり。慣れてきたら、親子でマスコットづくりにチャレンジしてみても楽しそうです。■いくつ覚えられる? 百人一首お正月らしさを味わいたいなら、日本の伝統的な遊び、百人一首にチャレンジしてみてはいかがでしょう。学校によっては授業時間に百人一首を習うところがありますので、長期休暇を利用して慣れ親しんでおくと、授業もより意欲的に取り組めるかもしれません。遊び方はさまざまありますが、最初はかるたのように、ひらがなで書かれている下の句の札(取り札)を数枚並べて、上の句と合うものを探すところからはじめるとよいでしょう。たくさんの句を覚えてきたら、札の数を増やしていくとゲーム性が高まります。とはいえ、百首もある句をすべて覚えるのは、大人でも大変だったりします。ゲームで早く札を取ることに重点を置く場合は、一枚札(最初の字が他とかぶらない句。む・す・め・ふ・さ・ほ・せ、の7枚)、二枚札(最初の字ではじまる句が2首しかない句。う・し・つ・も・ゆ、の10枚)などから覚えるようにするのが、早覚えのひとつのテクニックです。百人一首の無料アプリもたくさんありますので、活用してもよいかもしれません。長期休暇中、子どもがちょっと時間を持て余しているときや、子どもと一緒に夢中になりたいときにぴったりな3つの遊びをご紹介しました。この冬の遊びに、取り入れてみてくださいね。
2017年01月06日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハート トーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久から、棒針もかぎ針も使わずに編み物が楽しめる画期的な道具として話題を呼んだ「かんたん手編みメーカー あめるモン」の新作や、超極太毛糸など初心者の方でも簡単に編み物を楽しめる商品が販売されています。今年は“手編み”の手作りニットで生活にあたたかみをプラスしよう!秋冬シーズンのマストアイテム“ニット”は、スヌードや靴下などのファッション小物はもちろん、ブランケットやクッションカバーなどインテリアとして取り入れるのもトレンドとなっています。最近では、海外でも手作りのニット作品がハンドメイドサイトで人気を集めるなど、手編みでお好みのニット作品作りを楽しむ人も増えています。クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗では、ニット作品作りに便利なグッズを取り揃えています。棒針もかぎ針も使わずに編み物が楽しめる画期的な道具として人気の「かんたん手編みメーカー あめるモン」シリーズや腕編みやジャンボ針を使ってざくざく編むことが出来る超・極太毛糸「ウイスターワオッ!」は、編み物初心者の方でも簡単・短時間でニット作品を編むことが出来るのでおすすめです。編み物のハードルが高く、なかなか手編みに挑戦できないという方や、編み物をしたくても時間がないという方も、是非今年はあたたかみある手編みニット作品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。編む姿もインパクト大!?話題の“超・極太ヤーン”がついに登場!思わず「ワオッ!」と言いそうになる超ジャンボヤーンは、ざっくりした大きな編み上がりで帽子やスヌード、ブランケット作りにおすすめ。パッケージ裏には、1カセで編めるニット帽のレシピもついているので、ジャンボ針を用意すれば、手編み初心者でもザクザク短時間で編むことが出来ます。クラフトタウンサイトにてHOWTO動画公開中!クラフトグループ店舗の情報を発信するサイト「クラフトタウン」にて、超極太毛糸「ウイスターワオッ!」を使用したニット帽の編み方動画が視聴できます。URL簡単手編みメーカー“あめるモン”シリーズの新作が登場!発売以来大人気の「かんたん手編みメーカー あめるモン」は、『かける+はずす』の単純な繰り返し作業だけで編み上げていく手編みメーカーです。今回は、 “輪編み”に特化したラウンド型シリーズからルームソックスやアームウォーマーなど小さい円筒状の作品を作ることができるSサイズのあめるモンラウンドが登場しました。かんたん手編みメーカーあめるモン ラウンドSサイズ直径約13.6cm 高さ約4cm(本体)/本体価格1300円あめるモンラウンドSで編むルームソックスの編み方を動画で公開中!
2016年11月29日暖冬とは言われていますが、寒くて家から出たくない日も多いこの季節。家のなかで「編みもの」なんて豊かな時間ですよね。そんな暮らしに憧れてはいるけれど、「難しそう、何を作ればいいかわからない」という方におすすめの、編みものの入門書になるような3冊を選びました。編みもの作家がニットの聖地で感じる、編むことと暮らし▼「アラン、ロンドン、フェアアイル 編みもの修学旅行」三國万里子(文化出版局)まず「編みものとは?」を感じることができる本。編みもの作家の三國万里子さんが、ニットの聖地を訪れて感じたこと、またそこからインスピレーション受けて編んだ、セーターやミトン、ティーコージーなどの作品と作り方がまとめられています。三國さんのデザインは、洗練されていてかわいらしく、“いつか編めたら……”と思うものの初心者にはハードルが高め。でも、セーターの名前にもなっているスコットランドのシェットランド諸島、アイルランドのアラン諸島、イギリスのガーンジー島、ロンドン、とそれぞれの地におけるニットの歴史や人々の暮らしは、読み物としてとても興味深く、「編みものっていいな」と思わせてくれます。 作り手で選ぶ、糸の楽しみ▼「こんな糸で編んでみたい」MOORIT(グラフィック社)編みもの初心者にとって難しいことのひとつが、糸選び。手芸店には豊富な種類の糸があり、見ていて楽しいけれど、どれを選んでいいのかわからないという経験はありませんか? そんな方におすすめなのは、東京・丸の内にある上質な毛糸が揃う店「MOORIT(ムーリット)」によるこの本。ウールやリネン、アルパカ、カシミア……、世界各地の生産者の糸づくりやその思いと、それぞれの糸を使って編んだ作品、編み方が載っています。発色が美しく、素材として素晴らしいだけでなく、環境に負荷をかけないことを心がけて作られている糸は、まさにタイトル通り、「こんな糸で編んでみたい」と思えるはず。また糸の太さについてや道具、英文パターンの見方など、編みものの基礎知識も収録。ありそうでなかった、糸を愛するお店ならではの一冊です。 初心者にも挑戦しやすい、バッグのレシピ本▼「手編みのちいさなバッグとポシェット」eccomin(誠文堂新光社)最後にご紹介するのは、編みもの初心者でも「これなら編めるかも!」と思わせてくれるこの本。オールカラーで、糸によって編み図が色分けされているので、見ているだけで頭が混乱しそうな編み図が、とてもわかりやすいのが嬉しいポイント。また、棒針編みとかぎ針編みの編み方、そしてその基本である表目、裏目の組み合わせだけででき、比較的短い時間で編めて、実用的なバッグというのも初心者が挑戦するにはぴったりです。著者である「eccomin(エッコミン)」の野口さんは、かわいらしい色使いが魅力のニット作家。編み地は単調でも、その色合わせだけで十分にかわいらしく、作りたくなるバッグやポーチ、ポシェットが満載です。編んだ分だけ形になる編みものは達成感があり、編むことでリラックスできる効果もあるのだそう。まずは小さなものからチャレンジして完成できたら、その魅力にどっぷりはまるかもしれません。参考書籍/・ 「アラン、ロンドン、フェアアイル 編みもの修学旅行」 三國万里子(文化出版局) ・ 「こんな糸で編んでみたい」 MOORIT(グラフィック社) ・ 「手編みのちいさなバッグとポシェット」 eccomin(誠文堂新光社)
2016年02月17日冬になると店頭に毛糸が並びますよね。とってもかわいかったり綺麗だったり。こんな毛糸で何か作れたらいいのにな~と思っても、「編み物ができないから」と諦めていませんか? いいえ、諦めないでください。毛糸は編み物だけにあるのではないのです!親子で楽しめる「ダンボール織り」という技法があります。特別な道具はいりません。毛糸とダンボールがあればできちゃうんです。おとぎ話の「鶴の恩返し」の鶴になったような気分で織ってみましょう。コースターやポシェット、小物入れやタペストリーなどなど、さまざまなものが作れます。かわいい毛糸を見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。今回はダンボール織りで作る、小物入れを紹介します。毛糸をダンボールで織って作る、小物入れの作り方【材料】・毛糸 2種類・ダンボール 適量・プラスチックフォーク 1本・ハサミ・テープ【作り方】1.織り機となるダンボールを、作りたいものの大きさに合わせてカットします。実際に作りたいものの大きさより、大きめにカットしてください。それともうひとつ、横糸となる毛糸を巻きつけるための、手のひらサイズのダンボール片も作ってください。2.織り機のダンボールの上下に、1cm間隔で切込みを入れます。左右の端は2cmくらい残してください。そして、切り込みの数は上下同じにし、切り込みの本数は偶数になるようにしましょう。3.縦糸にする毛糸の端を裏にテープで止めます。そして、上下の切り込みにはめながら表裏ぐるぐると巻きつけていきます。最後は裏側で止めます。4.手のひらサイズのダンボール片に、横糸となる毛糸を巻きつけていきます。巻きつける時は、必ず長いほうの辺に巻いてください。そうしないと、この後の作業がやりにくくなります。ある程度巻きつければOK。後から足せるので、あまり厚く巻かなくて大丈夫です。5.横糸の端を3のダンボールの裏にテープで止めます。これで準備は完了です。6.いよいよ、毛糸を織っていきます。横糸を端から順番に縦糸の下上下上…と、互い違いになるようにくぐらせます。7.端まで横糸を通したら、フォークを使って下に寄せます。8.今度は反対側から、先ほどの反対の縦糸に横糸を通すように下上下上…と交互にくぐらせます。9.端まで横糸を通したら、フォークで下に寄せます。10.6~9の作業を繰り返して、好きな大きさまで織っていきます。途中で横糸が足りなくなったら、また糸を巻き、糸の端同士を結んで、続けて織ってください。11.ちょうどよい大きさになったら、横糸を長めに残してハサミで切ります。12.ダンボールの裏面の縦糸を真ん中くらいで切り、織ったものをそっと外します。13.ひらひらしている縦糸を2本ずつ結んで、織ったものが解けないようにします。横糸の端がある部分は3本で結びます。14.縦糸の端は、好きな長さに切って下さい。平面のままで使いたい場合は、これで完成です。15.小物入れにする場合は、2つに折って、左右の端を横糸と同じ毛糸で縫い合わせます。リップクリームケースなら、すぐに作れておすすめです。小物入れに紐をつければポシェットにもなります。正方形に織るとコースターになります。途中で毛糸の色を変えて、端に小枝や棒をつければタペストリーになります。幅を広くすればランチョンマットもできちゃいます。毛糸の太さによって、イメージや出来上がりの速さも変わってきます。細い糸は織るのにとても時間がかかってしまうので、最初は太目の毛糸からチャレンジしてみてください。また、横糸をくぐらせるときに縦糸を指で1本ずつ持ち上げるのがやりにくい場合は、フォークで持ち上げると縦糸が拾いやすいですよ。寒い季節には暖かいお部屋で、ゆっくりと毛糸遊びを楽しんでみてください。(Aya)
2015年11月09日現在販売中の年賀はがきの料額印面(料金が書かれている切手の部分)では、羊がマフラーを巻いて編み棒を持っている。12年前の同じ未年の年賀はがきでは、羊が編み物をしている。これは続き物なのか偶然なのかネットでも話題になっていたが、本当のところはどうなのかを日本郵便に尋ねてみた。○担当したのは、12年前と同じデザイナー「ストーリーは続いています。同じデザイナーが担当しています」と、答えてくれたのは日本郵便・西村哲課長。12年をかけてマフラーを編みあげているといった話は本当だったのだ!金額の「52」がマフラーにの柄になっているのもオシャレで印象的なデザイン。早くも12年後の未年が楽しみである。デザインの続き物は初めてだというが、料額印面は意識して「うんちく」を語れるようになっているという。午年には馬そのものではなく蹄鉄を元にして工夫をこらしたものがあったり、ディズニー年賀はがきでは隠れミッキーが話題となった。しかし蛇年や辰年には見た目の印象からか、「どうしても嫌われる方がいらっしゃるんです」(西村さん)と、干支そのものを出すのが難しく、"蛇の目"をデザインしたものやお正月の風物詩を採用することもあるそうだ。逆に卯年ではウサギの姿が可愛いと、他のデザインよりもよく売れるらしい。届いた年賀状をすみずみまで見てみると、意外な発見が隠れているかもしれない。○海外年賀状は全世界一律70円。和風な特殊切手も販売!また、変わったところで「18円切手」があることをご存じだろうか? これは日本から海外へ送るように用意されているもの。エアメールってなんだか料金が高そうなイメージがあるが、実は日本からはがきを送る料金はなんとどの国へも一律70円! どこに送っても通常の年賀はがき料金の52円に18円足せば年賀状は届く。つまり、お隣の韓国でも日本から見て地球の反対側のブラジルでも70円なのだ。出し方は簡単、52円の年賀はがきに不足分の18円分の切手を貼り、横にしてエアメールの要領で宛名を書けばいいだけ。18円切手はもともと販売されていなかったが、海外年賀切手(差額用)が特殊切手として発売されている。寿司とてんぷらが印刷されたもので、外国人受けが非常に良さそうなデザイン。この切手を貼って海外でお世話になった方に、日本の文化である年賀状を送れば喜ばれること間違いなしだ。外国の観光客からお土産として買われていることも多いらしい。しかし、元日に一斉に配達するという文化は日本にだけしかなく、届いた分はすぐに配達されてしまうので、12月に入れば届きだすクリスマスカードと同じ感覚で出す必要がある。年賀状の配達方法は世界的には非常に稀で、中国などでも同様に正月のカードを送るようだが、ビジネスユースがほとんどで一般の人はあまり出さないらしい。またお年玉くじ付き年賀はがきで送って当選しても、日本の郵便局でないと交換できないのでご注意を!
2014年12月27日EDWIN(エドウイン)は、”スゴイらく。ジーンズなのにジャージみたい。”のコンセプトで、伸縮性の高い「編み物」でジーンズを再現した「EDWINジャージーズ」の春夏の新商品として、さらに軽くて涼しい「EDWINジャージーズ・ライト」を発売する。エドウィンから、春夏向けに「軽くてソフト、通気性が良く、脚ざわりも爽やか」に進化したジャージーズ・ライトを新発売。EDWIN ジャージーズ・ライトは、綿100パーセントのインディゴ染めされた糸とポリウレタンを綿でカバーリングした糸を使用し、伸縮性があり、通気性に優れ、サラッとした肌触りの「カノコ(鹿の子)編み」でデニムを再現した。従来の綿100パーセントのジーンズと比較し約40パーセントの軽量化したことにより、生地の薄さと、よく伸びるストレッチ性と合わせて、今迄に無いラクなはき心地を実現。見た目はジーンズ、穿き心地はジャージを超えてさらに軽くてストレスのない自由な着用感になっている。2013年3月下旬より、全国ジーンズショップ及び直営店にて販売される。【商品概要】メンズ : EDWINジャージーズ・ライト/シルエット:テーパード/品番:ER007-456(淡色)/436(中色)/素材:綿95%ポリウレタン5% / SIZE : S,M,L,XL, / 価格:¥8,295レディース: EDWIN ジャージーズ・ライト/シルエット:テーパード/品番:ER007L-456(淡色)/436(中色)/素材:綿95%ポリウレタン5% / SIZE : XS,S,M,L, / 価格:¥8,295元の記事を読む
2013年03月19日少しずつ寒さが増すこの季節、家のなかでゆっくり編みものや手芸を楽しむのが楽しみという人も多いのでは? そんな人にぜひおすすめしたい糸の専門店、その名も「Keito(ケイト)」が問屋街の馬喰町にオープンした。この店を運営するのは、57年の歴史を持つ編み物手芸出版社「日本ヴォーグ社」。「昨年の震災の影響でハンドクラフトに目が向いたり、ファストファッションの流行で、人とは違うものを作って身につけたいという人が少し増え、初心者向けの手作り本が最近動いているんです。その割には手芸店がどんどん減っていて、また初心者の方が本を見ただけでは分からず、出版社宛に質問がすごく増えてきて。電話では説明が難しいところがあり、また実際に毛糸が素敵だということを伝える場所を作りたいということになり、お店を始めました」と、「日本ヴォーグ社」の三根さんはオープンのきっかけについて語る。 「サルビア」を主宰する、デザイナーのセキユリヲさんによるロゴがかわいい。オープンにあたり、イギリスやイタリア、フランスを中心に世界の工房を訪ね、巡り合った特別な糸、約1000点が揃う。例えばイタリアの上質なウール糸のメーカー、“ラナガット社”は、海外糸の割には500円からと手頃。実際に見ると発色がきれいなため、色の違いを見て選んでもらいたいと全色仕入れているのだそう。手染めの手紡ぎ糸など1点ものの糸も多く、季節ごとに色や素材を変えて商品展開をしていきたいという。「毛糸に触れていない方は、ウールのボール状のものしか頭にないと思うのですが、使うと面白いものがたくさんあるんです。麻も種類によって全く手触りが違ったり、高級メゾンで使われていような糸は、スパンコールやラメが入っていて、少し使うだけで華やかになります。10g単位で販しているので、ちょっとしたアクセントにもおすすめです」と三根さん。海外のアパレルにも糸を卸している、長谷川商店のスーパーキッドモヘア“SEIKA”のが実際に見られるのは、「Keito」ならでは。受注販売している。1本の糸にさまざまな色が混じり、編むと自然に縞模様になるという、ユニークな“SOCKS”の糸。また、スウェーデンのバンド織りやマフラーなど、基礎から教えてくれるワークショップも開催。編み物や手芸の本のアーカイブの閲覧もでき、作りたいものが決まっていなくても、知識豊富なスタッフが糸選びからサポートしてくれるので、初心者でも安心だ。さまざまな種類の色とりどりの糸を見ているだけで、きっと何か作りたくなるお店。ぜひ訪れて、冬支度に手作りをしてみては?Keito住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-3-4 トガサキビル1F営業:11:00〜19:00TEL:03-5642-3006取材/赤木真弓
2012年12月03日