「靴下」について知りたいことや今話題の「靴下」についての記事をチェック! (1/7)
靴下屋(Kutsushitaya)から、サンリオのキャラクター「ハローキティ」とのコラボレーションソックスが登場。2025年3月20日(木・祝)より、全国の靴下屋ほかで発売される。「ハローキティ」デザインの靴下屋限定ソックス靴下屋とハローキティのコラボレーションでは、1970年代のレトロなハローキティのデザインと、1990年代から2000年代にかけて流行したギャル文化などにフィーチャー。全4種類のソックスを展開する。“エンジェルハローキティ”のルーズソックスまずは、エンジェルデザインのハローキティ刺繍を配したルーズソックスに注目。エンジェルの羽が生えたハートの中に、ハローキティを描いている。ピンクのハートとブルーのハートの2種類のバージョンで、ピンクのみブラックをベースにしたソックスを用意する。煌めくラメソックス細かなラメが煌めく長めのクルー丈ソックスでは、ハローキティのグッズを持っていた平成ギャルをイメージ。ハローキティのロゴとフェイス柄を大胆にあしらっているので、バレエシューズやサンダルと合わせてハローキティをチラ見せさせるのがおすすめだ。くしゅっとルーズに履くのもグッド。ハローキティ&りんごの総柄ソックスちょっぴりレトロな雰囲気に仕上げた、ハローキティとりんごの総柄ソックスも。ハローキティはやや大きめフェイスで描いている。ロークルー丈なので、長めのワンピースやスカートと合わせやすいのも嬉しい。織りネームタグ付きソックスカジュアルに着用できるミドルゲージの綿混アメリブソックスには、ハローキティの織りネームタグをオン。1970年代のレトロなハローキティデザインを採用した。スニーカーやローファーと相性抜群のソックスとなっている。【詳細】ハローキティ×靴下屋発売日:2025年3月20日(木・祝)販売場所:靴下屋・靴下屋 UPDATEの各対象店舗、タビオ公式オンラインストア価格:・ハローキティ&リンゴ総柄ロークルー 1,760円カラー:クロ、アカ、ブルー・ハローキティネームタグクルー 1,980円カラー:オフホワイト、アカ、ブルー・ラメフロントハローキティクルー 1,760円カラー:シルバーグレー、クロ、ピンク・エンジェルハローキティルーズソックス 2,750円カラー:ホワイト+ピンク、ホワイト+サックス、クロ+ピンクサイズ(すべて共通):22.5~24.5cm
2025年03月21日タビオ(Tabio)から、人気キャラクター「ちいかわ」とコラボレーションしたウィメンズ靴下が登場。2025年1月31日(金)より、全国の靴下屋・靴下屋アップデート(UPDATE)とタビオの対象店舗182店ほかにて発売される。ちいかわ×タビオのコラボ靴下タビオとイラストレーター・ナガノによる人気キャラクター「ちいかわ」が3度目のコラボレーション。パステル調のカラーリングで、ちいかわ・ハチワレ・うさぎの愛らしい姿を表現したソックス4種類を展開する。“キャラクター刺繍入り”リブソックス中でも目を惹くのは、ソックスの両外側にキャラクター刺繍が入った「アメリブ2本ライン刺繍ソックス」。ベージュやホワイトのベーシックカラーのリブソックスに、キュートなちいかわ・ハチワレ・うさぎの刺繍がアクセントとなっている。また、2本ラインを配しているのもポイントだ。“レイヤード風”バイカラーデザインさりげない線画のキャラクター刺繍をあしらった「レイヤード風ベタ線画刺繡ソックス」も要チェック。バイカラーのため、重ね履きしているように見え、足元をおしゃれにアップデートしてくれる。“ちいかわの顏が浮かび上がる”デザインもさらに靴下を履くと、ちいかわ・ハチワレ・うさぎの顔が後ろに大きく浮かび上がる「バックキャラクターソックス」や、キャラクターそれぞれのなせんプリントを施した「なせんベタソックス」も用意。いずれも、ピンクのちいかわ、ブルーのハチワレ、イエローやオレンジのうさぎといった、イメージカラーを採用している。【詳細】タビオ×ちいかわ コラボレーション靴下発売日:2025年1月31日(金)※なくなり次第終了取扱店舗:全国の靴下屋、タビオ、靴下屋アップデートの対象店舗182店、タビオ公式オンラインストアサイズ:22.5~24.5cm価格:・なせんベタソックス 全3色 各1,870円・アメリブ2本ライン刺繍ソックス 全3色 各1,870円・レイヤード風ベタ線画刺繡ソックス 全3色 各1,760円・バックキャラクターソックス 全3色 各1,760円
2025年01月30日株式会社アイ・コーポレーション(本社:東京都文京区、代表取締役:西村 京実)が展開する、“足元の感性を呼び覚ます”をコンセプトにした紳士向け靴下ブランド「ide homme (イデ・オム)」は、2025年1月3日(金)~1月14日(火)の期間、阪急メンズ東京にてポップアップを展開いたします。ide homme (イデ・オム)幻の素材と言われるエジプト超長綿「GIZA45」を使用したソックスや、日本が世界に誇るシルクの老舗「長谷川商店」の極細シルクを使用したソックスなど、ブランドを代表する商品が豊富なカラー展開で店頭に並びます。ギフト需要に対応した桐箱入りのギフトボックスもご用意いたします。商品が一堂に集まり、直接ご覧いただける機会です。ぜひご来場ください。【「ide homme (イデ・オム)」 阪急メンズ東京 ポップアップ開催概要】開催期間:2025年1月3日(金)~1月14日(火)開催場所:阪急メンズ東京 B1F ソックス売場〒100-8488 東京都千代田区有楽町2丁目5番1号営業時間:平日12:00~20:00 / 土日祝11:00~20:00※1月3日(金)は11:00~20:00阪急メンズ東京外観【展開商品概要】■ LDN011(GIZA45クルー)最高級エジプト超長綿「GIZA45」を贅沢に使ったソックスカラー:イタリアンプラム・チョコレートブラウン・ミッドナイトネイビー・チャコールグレー・オニキスブラック価格 :3,520円(税込)GIZA45を使用したクルーソックス(LDN011)クルーソックス(LDN011)■ LDN021(シルククルー)極細の高級シルクを使用したスルンと履けるソックスカラー:砂色・桑の実色・藤鼠・鉄紺・消炭色価格 :3,300円(税込)極細の高級シルクを使用したクルーソックス(LDN021)シルククルーソックス(LDN021)■ LDN042(ヘリンボーンクルー)高級シルクと世界三大綿の一つであるスーピマ綿の混紡糸を使用した上質で丈夫な和柄風ソックスカラー:砂色・梅紫・藤鼠・紺青・墨色価格 :3,300円(税込)シルクとスーピマ綿の混紡糸を使用したヘリンボーンクルーソックス(LDN042)ヘリンボーンクルーソックス(LDN042)■ 桐箱入りギフト[LDN021+LDN042 2足セット]光沢感が美しいシルク無地とシルクにスーピマ綿を合わせた和柄風ヘリンボーンの2足セット。桐箱に真田紐をかけたギフトパッケージになっています。カラー:ベージュ系・ボルドー系・パープル系・ネイビー系・ブラック系価格 :7,700円(税込)桐箱入りギフト(LDN021+LDN042 2足セット)【紳士靴下ブランド「ide homme (イデ・オム)」について】“足元の感性を呼び覚ます靴下”をコンセプトに、紳士靴下を展開するブランド。1902年創業の国産靴下メーカーが、靴下の枠を超えた最高の素材を世界中から集め、企画から製造・包装に至るまで、心を込めて日本のものづくりの技術を施しています。2つのライン、ロンドンのテイラーに認められるクラシカルなソックス=to LONDON、ラグジュアリーな旅先で快適に過ごせるカジュアルシックなソックス=to MONACOで構成しています。ide homme公式サイト : ide homme公式インスタグラム: @idehomme_official 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日イスラエル・ガリラヤ地方のメディカルハーブブランド「MORAZ(モラズ)」から、スペイン発ソックスブランド「EAT MY SOCKS(イートマイソックス)」とコラボしたクリスマス限定セットが登場しました。希少な植物ポリゴナムをベースにしたリッチな処方で、乾燥した足をケアして潤いを与えるフットクリーム「MORAZ FOOT CREAM」と、ホリデーシーズンがワクワクするようなかわいいクリスマスソックスがセット。この特別セットは以下の3種類、数量限定で販売中です。▼「MORAZ(モラズ)」植物学者である創始者が、娘の肌のコンディションをサポートしたいという想いから生まれたコスメブランド。創業から40年以上、自社ファームで原料植物を栽培し、高濃度(60%~99%)の最高級ハーブエキスを抽出。製造するまですべてを自分たちの手で行う徹底した品質志向を追求し、3つのISO認証を取得。スキンソリューション、ダーマコスメティックス、ヘアケア、ベビーケア、マミーケアなどの製品を製造。世界18カ国で愛用されている▼「EAT MY SOCKS(イートマイソックス)」スペイン発、ジェンダーニュートラルのソックスブランド。フリーサイズで履き心地も良く、伸縮性のある素材で男女兼用。チーズバーガー、寿司、パンケーキなどのフードコレクションから、動物や花などのトレンドアイコンまで、クリエイティブでエッジの効いた遊び心のあるソックスコレクションを展開。使用するプラスチックはすべて100%リサイクル■Xmas Cookie × MORAZ フットクリーム6,540円(税込)【セット内容】・MORAZ フットクリーム 50ml ・EAT MY SOCKS (Xmas Cookie)ソックス素材(コットン 52.7%、ポリエステル 31.5%、ポリアミド 12.5%、エラスタン 3.3%)*数量限定販売■Xmas Jumper × MORAZ フットクリーム6,540円(税込)【セット内容】・MORAZ フットクリーム 50ml ・EAT MY SOCKS (Xmas Jumper)ソックス素材(コットン 58.5%、ポリエステル 30.5%、ポリアミド 8%、エラスタン 3.2%)*数量限定販売■Xmas Tree × MORAZ フットクリーム6,540円(税込)【セット内容】・MORAZ フットクリーム 50ml ・EAT MY SOCKS (Xmas Tree)ソックス素材(コットン 65.5%、ポリエステル 30.2%、ポリアミド 1.2%、エラスタン 3.1%)*数量限定販売\ セットされているフットクリームはコレ /■MORAZ FOOT CREAM 50ml3,570円(税込)乾燥から足をケアし、潤いを与えるフットクリーム。ハーブ75%配合で、タデ科の植物ポリゴナムをベースにしたリッチな処方が、乾燥から足をケアし、潤い与えます。季節の変わり目や気温、湿度の変化からの乾燥を考慮し、クリームが足にしっかりと馴染みます。<使用方法>1日2回、清潔で乾燥した足、特にかかととつま先の間に塗布してください。お休み前のご使用をおすすめします。<キー成分>ガリラヤのポリゴナム:ビタミンとフラボノイドを豊富に含む植物成分です。いずれも数量限定、クリスマスだけの特別セット! どうぞお見逃しなく。お問い合わせ:「MORAZ(モラズ)」
2024年12月19日急激に気温が下がり、日中も冷え込む日が増えてきた、2024年11月21日現在。朝起きると、寒さで布団から出るのがつらく感じる人もいるのではないでしょうか。寒い日の朝に、愛猫が…温かい布団から出ると、身体が冷えてしまいがち。カーディガンや靴下といった防寒具が欲しくなるものです。同月19日の朝、こげめ(@petbaka)さんも自宅で寒さを感じていたといいます。すると、そんなこげめさんを見た愛猫が、靴下を持ってきてくれました!寒そうにしている飼い主の姿を見て「温めてあげたい」と思ったのでしょうか。必要としているものが分かるとは、とっても賢いですね!こげめさんは、嬉しい気持ちで、愛猫から受け取った靴下を早速履くことに。しかし、靴下はちょっぴり涼し気な履き心地になっていて…。くるぶしの位置に、大きな穴が開いていました!きっと愛猫がくわえて持ってくる際に破いてしまったのでしょう。「早く履いてもらいたい」という一心で、つい力が入ってしまったのかもしれませんね。写真をよく見ると、後ろで丸くなって寝ている愛猫の姿が確認できます。この状況を物ともせず「やれやれ、ひと仕事終えたニャ」とでもいうような姿を見れば、怒るどころか愛おしさが込み上げてくるでしょう。愛猫とのエピソードには11万件を超える『いいね』が付き、多くの人がコメントを寄せています。・笑えるわぁ〜!持ってきた後、後ろでぐーぐー寝ているのも芸術点が高い。・斬新なデザインになったね。匠のダメージ加工だ!・ひと仕事終えて爆睡しているのがかわいい。怒ることができませんね。・結果が大好きすぎて、手を叩いて大笑いしてしまいました。『職人』の手によって、独特のダメージ加工が施された靴下は、防寒具としての役目は果たせないかもしれません。ですが、愛猫の優しい行動は、こげめさんの心をじんわりと温めてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日靴下屋(Kutsushitaya)から、ミッフィーとのコラボレーションソックス第3弾が登場。2024年11月11日(月)より順次、靴下屋の限定店舗ほかにて発売される。靴下屋×ミッフィーのコラボソックス第3弾2021年・2023年に続き、ミッフィーと靴下屋が3度目のコラボレーション。2024年は、ミッフィーに加え、ミッフィーの友達・メラニーをモチーフにした靴下を展開する。中でもイチオシは、ミッフィーとメラニーの愛らしい顔が並ぶ総柄ソックス。“ふわふわ”のモール糸を用いた顏部分に、温かみのある素材を合わせているのが特徴だ。カラーは、ベージュやグレー、ピンク、ブルーといったソフトな色合いの4色を展開する。ワンポイント刺繍ソックスコーディネートのワンポイントとして取り入れたい人には、「ミッフィー&メラニー刺繍ベタソックス」がおすすめ。柔らかなカラーのソックスに、両手を上げているミッフィーとメラニーをそれぞれ刺繍で施し、可愛らしい1足に仕上げた。ラインナップは、ホワイトからベージュ、ピンク、ブルーまでを用意する。“ミッフィー&花モチーフ”のくすみカラーもミッフィーと花をシンプルな線画で表現した「ミッフィーくるくるソックス」も必見。ホワイトをはじめ、ピンクとブルーのくすみカラーの3色で、大人っぽい足元を演出してくれる。さらに薄手のため、あらゆるシューズにマッチするのも嬉しい。【詳細】ミッフィー×靴下屋 第3弾発売日:2024年11月11日(月)取扱店舗:靴下屋限定店舗、タビオ公式オンラインストア、靴下屋楽天市場※オンラインは、11月12日(火)~発売。商品:・ミッフィー&メラニーモール総柄ソックス 1,650円・ミッフィー&メラニー刺繍ベタソックス 1,760円・ミッフィーくるくるソックス 1,650円サイズ:22.5~24.5cm
2024年11月09日子供用の靴下やインナー類は、収納スペースを決めていてもグチャグチャになりがち。靴下を穿く時に「片方が見つからない…」という事態にもなりかねません。このような悩みを解決する収納術を、整理収納アドバイザーとして活躍するhana(hana.s_home)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 靴下・インナーは100均アイテムでスッキリ収納!hanaさんは、靴下やインナーの出し入れがスムースになるよう、あるアイテムを導入したそうです。そのアイテムとは、100均で販売されている『くつした整理カップ』(税込110円)。靴下1足がすっぽりと収まるサイズ感が特徴です。インナーや靴下の数に合わせてカップを複数用意し、連結させて並べていきましょう。『1カップに1足もしくは1枚』と決めれば、グチャグチャになる心配もありません。何がどこにあるのか、ひと目で把握できます。hanaさんは、子供だけではなく大人の衣類収納にもこのシステムを採用しているとのこと。整理整頓しやすいのはもちろんですが、何がどのくらいあるかを明確に把握できるので、買いすぎを防ぐ効果も期待できるでしょう。『くつした整理カップ』の種類hanaさんが紹介している『くつした整理カップ』は、いくつかの100均で販売されています。サイズと個数は以下の通りです。・Sサイズ(6.23×83×6.23):4個入り・Mサイズ(7.43×83×7.43):3個入り・Lサイズ(8.73×83×8.73):2個入り深さはどれも83で統一されています。収納内に並べた時に高さがそろうので、組み合わせて使用するのもよいでしょう。収納内をスッキリ美しく整えられれば、探し物をする時間の節約になります。hanaさんのアイディアを取り入れて、子供でも出し入れしやすい収納にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日・歴史好きにはたまらないアイテム!これは『歴女』の血が騒ぎます。・欲しい!全国展開するべきです。・さりげないところが、最高にかっこいい!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、会社の先輩のファッションを紹介した、@taisyolady925さんの投稿。投稿者さんは「先輩の靴下に魅了された」とのことです。『ファッションは足元から』といいますが、一体どんなオシャレな靴下を履いていたのでしょうか。16万件以上の『いいね』を集めた、気になる1枚をご覧ください。シルエットが伊達政宗の像…!先輩が履いていたのは、友人から仙台旅行のお土産としてもらった靴下でした。投稿者さんは、靴下に施されたシルエットを見て、ファッションブランド『ポロ・ラルフローレン』のロゴが思い浮かんだとか。馬にまたがる人のシルエットが似ている、先輩愛用の靴下は、投稿者さんだけではなく会社中で「かわいい!」「めっちゃ欲しい」と、大絶賛だったようです。あなたも宮城県仙台市を訪れた時には、注目の的になる1足を、手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日・猫好きの息の根を止めにかかっている…。・うわー!これはたまりません!!・これは…買いだ。帰りに『しまむら』に寄ろう。こんなコメントが寄せられているのは、猫を中心に動物のイラストを描く、イラストレーターとして活動中のAyatora(@tanacatmania)さんがXに公開した1枚の写真です。Ayatoraさんが、衣料品チェーン店の『ファッションセンターしまむら(以下、しまむら)』を訪れた時のこと。スリッパを新調するために足を運んだはずが、『思わぬ収穫』を得てしまったといいます。猫好きのAyatoraさんが「まったく、『しまむら』は何を考えているんだか…」とため息を漏らした商品が、こちらです。なんと、猫の刺繍が施された靴下が売られていました!猫を背後からとらえたアングルがデザインに落とし込まれているのは、珍しいでしょう。なお、Ayatoraさんいわく、3足セットで販売されていたとか。色だけでなく、猫をモチーフにした柄もそれぞれ異なるため、日によって好みのものを履けそうですね。また、同商品をあまりに気に入ったAyatoraさんは、『しまむら』への敬意を込めて「恐ろしい企業ですね…」ともつぶやいていました。猫好きなら皆大喜びすること間違いなしの、猫柄の靴下。『しまむら』へ足を運んだ際は、在庫があるかチェックしてみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日夜、お風呂に入る時に靴下を脱ぐと、靴下のゴムの跡がくっきり、、、私は日中パソコンでの仕事で座り続けているため、どうしても足がむくみがちです。経験のある方も、もしかしたら多いのではないでしょうか?寝る前は着圧ソックスを着用して寝るようにしているのですが、昼間はどうしても普段の服装に合わせにくく、なかなか着圧ソックスを使えていませんでした。そんな私の最近の救世主になってくれた、着圧ソックスを今回はご紹介したいと思います。普段使いしやすい着圧ソックスこちらが、今回ご紹介する「MAEEのコンプレッションソックス」。パッケージもオシャレで、ぱっと見、着圧ソックスには見えないですよね、、、着圧の種類が2種類あり、コットンリブで程よい引き締め感のある履き心地のものと、ラインタイプのやや引き締め感のある履き心地のものがあります。私は「白いラインが後ろに出るのがポイントになりそう」と思い、ラインタイプの強度が強めのものにしました。秋冬の服はダークトーンになりがちなので、足元にちょこんとアクセントが出るのが気に入りました。スニーカーにも合わせやすいです。医療グレードの本格ケア実はMAEEのコンプレッションソックスは、「一般医療機器届出済」で、医療グレードの本格ケアが叶う着圧ソックスなんです。着用すると、ふくらはぎがギュッとする感覚があります。夕方まで着用していましたが、足がスッキリする感覚があり「これはすごい」と素直に感じました(笑)※使用感には個人差があります着圧ソックスの概念が変わりましたオシャレと着圧は両立できないと長年思っていたのですが、このソックスに出会えたおかげで、日中も気軽に足のむくみ対策ができるようになりました。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうなアイテムなので、周りの友人にも勧めたいなと感じています。 【ご紹介したアイテム】 一般医療機器の着圧ソックス。ファッションを楽しみながら、お手軽にむくみケアができる靴下です。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年10月07日日々の洗濯で、注意したいのが『干し方』。なぜなら、干し方によって『乾きやすさ』だけでなく、衣類に与える『ダメージ』も変わるからです。例えば靴下は、洗濯の機会が多く、家族全員ぶん洗うと枚数も多くなります。そのため、特に意識することなく、なんとなく洗濯ばさみで手早く挟んでいるという人が多いでしょう。しかし、靴下は干し方で長持ち度合いが変化するのだとか。どう干すのが正解なのでしょうか。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、靴下の干し方について紹介します。靴下を干す時には履き口を上にして この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんがInstagram動画でおすすめしているのは、『履き口を上』にする方法。ゴムが入っている部分の中央を洗濯ばさみで固定して干したほうが、靴下を長持ちさせられると伝えています。靴下=消耗品と割り切っている人も多いかもしれませんが、お気に入りのアイテムは、できれば長持ちさせたいものです。しーばママさんの投稿内容を参考に、ぜひ干す時の向きにもこだわってみてください。履き口を上にしたほうがいい理由とはしーばママさんのInstagram投稿で気になるのが、「なぜ履き口を上にしたほうが、靴下を長持ちさせられるのか」という点です。これには、靴下の首部分に使われているゴムが関連しています。足首に布地をフィットさせるために欠かせないゴムですが、実は水道水に含まれる塩素に弱いのだそうです。ダメージを最小限にするためには、水道水で濡れている時間をできるだけ短くする必要があります。ここで靴下のつま先を上にして干してしまうと、繊維の内部に溜まった水分は、下にある履き口部分に溜まってしまいます。乾くまでの時間が長くなり、劣化しやすくなるでしょう。また水分を含んだ布地は、乾燥時よりも重くなります。履き口のゴムが水を含んだことで重みによって下へと引っ張られてしまうことも、劣化の原因の1つです。履き口を上、つま先を下にするだけで避けられるダメージなので、ぜひ実践してみてください。「靴下のゴムがなぜかすぐに傷んで、履けなくなってしまう…」という場合、干し方に原因があるのかもしれません。洗濯する機会も多いアイテムだからこそ、ぜひ履き口を上にする干し方を意識してみてください。また直射日光に含まれる紫外線も、靴下の生地を劣化させる原因といわれています。風通しのよい場所で陰干しすると、ダメージを最小限にしつつ素早く乾かせるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日全体重がかかるため、衣類の中でも特に傷みやすい靴下。汚れるだけでなく、爪先に穴が開くこともありますよね。靴を脱いだ時に分かりやすく、人に見られると恥ずかしいため、すぐに捨てる人が大半でしょう。小学生男子の靴下事情「誰にも見られませんように」そんな切なる願いをXに投稿したのは、2児の母親である、めがね(@ZOZrcmxamdpRp1N)さん。小学5年生の次男の靴下が、瀕死といえる状態で、ハラハラしているそうです。当の本人は「これくらいならまだまだ履ける」といって、履いて登校したのですが…。まったく大丈夫ではない、実際の状態をご覧ください。つま先が少し割けるどころか、かかと部分の布が大破!靴を脱ぐ機会があっても、立っているだけなら他人から見えない部分ではあります。しかし、万が一にも学校で誰かに見られたら、限界すぎる靴下へのツッコミを避けられないでしょう。派手に破けて、かかとをカバーできていない靴下に、こんな声が続出しました。・限界チャレンジ中?ワイルドな子だ。・小学生なら、ネタになるから、あえて友達に見せているだろうなぁ。・破けた靴下って、最後の1回のつもりで洗濯しても、あと10回は履いちゃう。・大切に履いてもらえて、靴下は嬉しいと思う!・さすがに限界突破。破れた位置的に、もしかしたら、靴底に穴が開いているのかも?靴下が破けても気にしない次男。物を大切にするのはいいことですが、限度があるため、かかと部分の布地が全部消える前に、取り替えてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日クルクルとした巻き髪はおしゃれ度をアップしてくれて、気分も上がるでしょう。しかし忙しい朝にコテで巻くのは大変ですよね。そんな面倒な巻き髪が、靴下を使ってできるという情報をゲット!早速、筆者の髪の長い娘にモデルになってもらい、試してみました!靴下で巻き髪にする裏技髪に直接触れるので、靴下は新しいものを用意しました。髪の長さにもよりますが、今回はひざ丈のハイソックスを使って挑戦です。まずは髪を左右にざっくりと分け、靴下の履き口を下にして、クリップで留めます。続いて、髪と靴下で三つ編みをします。崩れないように、ギュギュっと編んでいきましょう。一番下まで三つ編みができたら、履き口に手を入れて、靴下を裏返すようにして三つ編みの根本まで上げていきます。履き口にはゴムが入っているので、三つ編みの根元でしっかりと留まりました。反対側も同じように三つ編みにしてまとめたら、このまま寝て仕上がりを待ちましょう。娘は明日の朝が来るのが楽しみで仕方ない様子です!翌朝の状態がこちら。豪快な寝相だったようで、少し髪が乱れていますが、靴下は外れていないのでひと安心です。それでは靴下を外してみましょう…!おおっ!ウェーブがかかっていますね。これはよさそうな雰囲気です!もう片方も外して軽くクシでといてみました。しっかりと全体にウェーブがかかっています!『靴下パーマ』は成功といえるでしょう。二つ結びにしてみました。ふわふわのウェーブに娘も大喜び!靴下でこんなにかわいい巻き髪ができるなんて、驚きですね。この方法なら熱も薬品も使わないので、子供の繊細な髪でもかわいく巻いてあげることができます。ただし、コテで巻いたものよりも若干持ちが悪いので、ウェーブをしっかりキープしたい人は、ワックスやスプレーを使うのもいいかもしれません。エコで髪にも優しい『靴下パーマ』に、あなたも挑戦してみませんか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月27日毎日使うものだからこそ、きれいに収納するのが難しい衣類。特に靴下は、「油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。このような場合は、収納上手な人が実践しているアイディアを参考にするのがおすすめです。整理収納アドバイザー1級の資格を持つsayaka.(sayaka_j89)さんが実践している靴下収納方法を紹介します。特別なアイテム不要で靴下をすっきり収納!片付けや収納に関するさまざまなアイディアを発信しているsayaka.さんがおすすめする、靴下の収納方法を見ていきましょう。まずは靴下を収納しているかごから、すべてのアイテムを取り出します。続いて床にマスキングテープで印を付けて、各アイテムを仕分けていきましょう。仕分け項目は『使用頻度の高いもの』『たまに使うもの』『年に数回(季節で)使うもの』『あまり使っていないもの』の4つです。このなかで、元のかごに戻すのは、『使用頻度の高いもの』と『たまに使うもの』だけ。収納する数を絞り込みましょう。続いては靴下をたたんでいきます。かかと部分を折り、履き口のほうへと入れ込んでください。ころんと丸いフォルムで、自立するのもメリットです。すべての靴下をたたんだら、元のかごに戻して完了。すっきりして使いやすくなりました。収納アイテムを減らすことが最大のコツ普段から快適な収納を意識しているsayaka.さん。それでも、靴下収納は油断するとすぐに荒れてしまうのだそうです。その原因について、あまり使わないものまで同じかごに入っていて中身が見えにくく、上にあるものから順番に取ってはまた上に重ねて片付ける…を繰り返してしまうため、と分析していました。sayaka.さんの場合、『あまり使っていないもの』は仕事用として再活用し、『年に数回(季節で)使うもの』は、同じようにたたんで別の場所で保管しているそうです。使用頻度が低いアイテム専用の保管場所を別に確保することで、いざ必要になった時に探す手間が省けるでしょう。sayaka.さんの投稿に対しては以下のようなコメントが寄せられていました。・コンパクトになるたたみ方、真似します!・参考になりました。油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな場所だからこそ、ものの量やたたみ方に注目し、快適な収納を実現してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月26日洗濯をする時に靴下を裏返しの状態で出されると、洗って干す人からしたら「ちゃんと戻してよ!」とイライラすることもあるでしょう。しかし、靴下は裏返しで洗濯するのが正解です。実は靴下を裏返しに洗うことにはたくさんのメリットがあります。話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。裏返しに洗うと汚れが落としやすい!レッグウェアの専門店である『Tabio靴下屋』の公式X(@Tabio_JP)では、靴下は裏返しで洗濯する理由について具体的に説明していました。すぐに真似できるアイディアを多数投稿しているTabio 靴下屋から、詳しく学んでいきましょう。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 裏返しで洗うべき1番の理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏側に付きやすいためです。肌に触れている裏面は、汗や皮脂で汚れています。特に足の裏は汗をかきやすい部分なので、ツンと刺激のあるニオイが気になることも。裏返しに洗えば、よりニオイを取り除きやすくなるのです。あまりに表面が砂やホコリまみれで「はたきおとすだけでは足りないかも…」という場合でない限り、裏返しで洗濯することをおすすめします。表面のデザイン性を守ることも叶う洗濯による摩擦は靴下に穴を開けたり、毛玉ができたりといったダメージを与えます。裏面は『裏糸』と呼ばれる化学繊維をたくさん使用しており、表面より丈夫です。そのため、裏返して洗濯することで表面へのダメージが軽減できるでしょう。さらに洗濯ネットを使用すれば、より長持ちしやすくなります。洗濯をする人の負担軽減にもつながる洗濯するたびに裏返しになった靴下を元に戻す作業は、1人で行うと少々面倒です。しかし同居人やご家族などと分担して行えば、負担が軽減できます。つまり、洗濯をする人が裏返しのまま洗って干して収納した後に、その靴下を履く人が表に返せばよいのです。家事に無関心な人へのちょっとしたサインを送る意味でも、気持ちがラクになるかもしれません。靴下は裏返しで洗ったほうがメリット満載です。毎日のことだからこそ、手間のかからない方法でラクにこなしましょう。ぜひ今日からでも実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日ローソンは、無印良品(MUJI)を導入している全国のローソン店舗にてローソンイメージカラーの靴下とハンカチを販売する。発売日は2024年6月11日(火)。無印良品の靴下&ハンカチがローソンイメージカラーに2022年の無印良品本格導入後から、新たな商品開発を模索してきたローソン。今回が2度目となるローソン限定商品には、無印良品で人気の「足なり直角 足底パイルショート丈靴下」と「綿ハーフハンカチ」を用意する。ともにローソンのイメージカラーであるブルーとピンクのラインを採用したデザインだ。「足なり直角 足底パイルショート丈靴下」は、肌触りの良いパイル編みの足底で柔らかな履き心地を叶えた靴下。汗のにおいを抑制してくれるので、これからの季節にも嬉しい。また、ハンカチは、ポケットにも収めやすいハーフサイズで、素材にはオーガニックコットンを使用している。【詳細】「無印良品 足なり直角 足底パイルショート丈靴下 ブルー×ピンクボーダー」430円サイズ:23~25cm、25~27cm「無印良品 綿ハーフハンカチ ライトブルーボーダー」290円発売日:2024年6月11日(火)取扱い:「無印良品」を導入している全国のローソン店舗
2024年06月08日「コーデの色味が暗い」、「足元が重たげ」。そんなお悩みを解決してくれそうなのが、カラフルな靴下たち。今回はトレンドでもある「シアー」な靴下をご紹介。温かくなってきたこの時期、足元から涼しげなアイテムを取り入れて垢抜けコーデを完成させましょう。これであなたもおしゃれ上級者の仲間入りかも!ふんわりプリーツが魅力のシアーソックス出典:.st【LAKOLE】「クルーシアークレープソックス」¥440(税込)「透け感 × プリーツ見え」のトレンド感のあるアイテム。スニーカーに合わせるも良し、この時期ならサンダルに合わせてチラ見せしても良し。シアー素材と肌なじみの良い明るい色合いなので、さまざまなコーディネートで活躍してくれそう。他にもグレー、ブラック、アイボリーのカラー展開があります。足元にきらめきを、ラメ&シアーソックス2Pセット出典:.st【niko and ...】「オリジナルラメシアー2Pソックス」¥1,001(税込・セール価格)ラメソックスとシアーソックスがセットになっているこちらのアイテム。鮮やかな色合いと、キラキラと輝くラメが魅力。ラメソックスとシアーソックスを重ね履きしたり、楽しみ方も豊富です。ブラック、ベージュカラーもラインナップ。シックな足元を演出、シアーレースソックス出典:.st【靴下屋】「シアーラメオリエンタルレースロークルー ソックス」¥1,210(税込)シアー素材と花柄という乙女心くすぐる組み合わせ♡ パンプスとあわせてキレイめコーデにしたり、あえてスニーカーなどのカジュアルシューズとあわせてテイストMIXするのも素敵。シックさとガーリーさのバランスが絶妙なアイテムです。オフホワイト、グレー、クロ、ダルベージュ、キミドリ、ダルサックスの6色とカラバリも豊富。ラメシアーソックスでスタイルアップ出典:.st【HARE】「LADIES ラメシアーソックス」¥2,200(税込)ミディアム丈のラメソックス。落ち着いた色味の青と繊細なラメの輝きから、上品な印象を受ける一足。ひざ下丈を生かして丈の短いボトムスと合わせると、今季らしい着こなしに。ロングスカートのスリットからキラキラなラメをのぞかせるなど、遊び心あふれるコーディネートもおすすめ。ブラックカラーも展開中。縦ラインがおしゃれなシアーソックス出典:.st【靴下屋】「シアーラメラインソックス」¥990(税込)淡い色合いとさりげないラメラインのデザインが魅力のシアーソックス。シアー部分はストッキングのような質感で、つま先とかかとは綿を使用しているため履き心地も良さそう! オフホワイト、クロ、ベージュ、モカチャ、クリーム、ミント、オリーブ、インクブルーと洗練された大人のカラバリが揃っています。色違いで買いたくなること間違いなし!※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:M.Sugita
2024年06月04日これからの季節は足元を軽やかに見せてくれる【メッシュスニーカー】が活躍の予感! 素足で履くだけでなく、靴下とのコーディネートも楽しめるアイテムは、春夏コーデに欠かせない存在になりそう。ワンストラップでちょっぴりガーリーなものやトレンドのボリュームソールタイプなどさまざまなバリエーションで登場しています。履き倒したくなるようなお気に入りの1足を見つけて!トレンドのシルバーカラーは足元から出典:.st【niko and ...】「オリジナルベルトメッシュスニーカー」¥6,930(税込)シルバーカラーのアイテムが注目されている今、コーデにシルバーカラーを取り入れるなら足元からがおすすめ。ライトグレーがベースになっているので、デイリーコーデにもしっくりなじみそう。公式サイトによると「消臭・抗菌効果のあるデオドラントテープを使用」とのことで、これからの暑い時期にも嬉しい機能付き。ボリュームソールがインパクト大!出典:.st【PAGEBOY】「ワンストアツゾコスニーカー」¥9,900(税込)トレンドのボリュームソールはメッシュスニーカーにも登場。ワンストラップデザインで、注目度の高いバレエコアスタイルにもマッチしそう。アッパーとソールが同色になっているので、脚長効果にも期待度◎オールブラックも軽やかに出典:.st【PAGEBOY】「PUMAトレースライトミュール」¥9,900(税込)オールブラックのアイテムも、メッシュ素材やバックストラップのデザインなら軽やかさと抜け感を演出。カラーソックスを合わせてチラ見せを楽しむのもアリ! コーデをスポーティーな雰囲気に寄せたい時にもぴったりな一足です。軽さ重視でデイリーコーデに活躍出典:.st【グローバルワーク】「エアかるクッションベルトスニーカー」¥4,950(税込)公式サイトでは「空気のように軽い、エアかるシリーズ」とうたわれているように、軽さが特徴のメッシュスニーカー。ベルト部分がゴム素材で、フィット感を調整できるのも嬉しいポイント。かかと部分にクッションが内蔵されているので歩きやすさも期待できそう。ぽってり感がかわいいボリュームスニーカー出典:.st【グローバルワーク】「エアかるボリュームスニーカー」¥4,950(税込)一見、スタンダードな形のメッシュスニーカーのこちらは、バックストラップのようなデザインで抜け感のある一足。あえてビビッドなソックスを合わせて、かかと部分のチラ見せで遊び心を加えてみても◎※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年06月01日靴下を干す時、『履き口』と『つま先』のどちらを上にするべきか悩んだことはありませんか。「干し方くらい…」と思いがちですが、お気に入りの靴下を長く愛用するためには、意外に重要なポイントです。Tabio靴下屋(@Tabio_JP)の公式X(旧Twitter)の投稿より、靴下の正しい干し方について紹介します。靴下の干し方で正解なのは…Tabio靴下屋公式Xに寄せられたのは「靴下の干し方で夫と揉めている」という相談。これに対して『履き口を上』にして干すのが正解と回答しています。靴下の足首部分にはゴムが使われていますが、水分に弱いという特徴を持つそうです。ゴムを傷めないために履き口を上にして干し、できるだけ素早く乾かすよう伝えています。もしつま先を上にして乾かすと、水分の重みによって履き口のゴムが伸びてしまう可能性があるようです。履き口上です。(吐き口のゴムが水分に弱いので、できるだけ先に乾かした方がいい)1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 干し方・取り込み方次第で靴下が長持ちする!お気に入りの靴下を長く愛用するためには、以下の点にも気を付けるのがおすすめです。風通しのよい場所で陰干しする洗濯物は天日干ししたほうが消臭・殺菌できそうですが、紫外線が当たると生地やゴムが劣化する可能性があります。日光が直接当たらない場所を選んで干すのがおすすめです。靴下を密集させて干さない靴下を何足も干す場合、密集させるようにびっしりと靴下を並べるのは避けましょう。乾くまでに時間がかかってしまい、生乾き臭の原因になりかねません。取り込む際、靴下を引っ張らない乾いた洗濯物を取り込む際、靴下を引っ張って外すのは避けてください。面倒でも洗濯ばさみを1つずつ開いて外し、靴下に負担がかからないようにしましょう。Tabio靴下屋の投稿には、「つま先が伸びるので下に…と思っていた」「明日から改めます」といったコメントが寄せられていました。靴下を長持ちさせるためにも、正しく干しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日靴下を洗濯する時、表向きで洗うか裏返して洗うか人によってさまざまです。しかし専門家によると、靴下は裏返しで洗濯したほうがよいのだとか。靴下を裏返しにして洗うべき理由について話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。裏返しに洗うことで靴下が長持ちする家族の洗濯物を洗う時、「また靴下を裏返しで出している!」と憤慨したことはないでしょうか。しかし、実は裏返しで洗うほうがメリットが大きいのだとか。日常的に履く靴下をできる限り長持ちさせるには、洗濯する際に靴下を裏返しにするほうがよいのだそうです。レッグウェアを専門に扱うメーカーであり、ライフハックを多数投稿しているTabio 靴下屋公式X(@Tabio_JP)から、靴下を裏返しにして洗濯する理由、洗濯する際のポイントについても学んでいきましょう。ダメージを抑えてしっかり汚れを取れるから靴下を裏返しにして洗濯すべき理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏面に付きやすいためです。また、裏面は伸縮性に長けた裏糸という化学繊維を多用しており、洗濯によるダメージを最小限に止めてくれます。そのため、裏返しで洗濯することで皮脂や角質といった落ちにくい汚れも落としやすくなり、毛玉の発生も軽減できるでしょう。なお、丸まった状態では十分に洗浄できないため、しっかり伸ばした状態にするのもポイントです。さらに洗濯の摩擦によるダメージを防ぐなら、洗濯ネットの使用もおすすめ。洗濯ネットに靴下を入れれば、片方をなくす心配もありません。落ちにくい汚れが付着している場合は、つけ置き洗いをしてください。ただし、色落ちが不安な素材はつけ置き洗いは避けましょう。洗濯が終わって干す際には、紫外線による色落ちリスクを軽減させるため、裏返しのまま干します。なお、ゴム口を上にすると、水気によるゴム口の劣化を防ぐことができるそうです。※投稿をX上で確認できます。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 靴下を洗濯後はいつ表面にすればいいのか靴下の洗濯は裏返しのほうがよいことが分かりました。表面にするのは最後でOK。『靴下を洗濯に出す時は裏返しに出す』『靴下を履く人が、履く時に表面に返す』というようにしておくと、家事をする人の負担も減らせるでしょう。Tabio 靴下屋の投稿は、今日から実践できる便利なアイディアばかりです。ちょっとしたことで生活の質は高まるので、靴下をはじめとするレッグウェアで気になることができたら、投稿を読んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日いつものコーデがなんとなく垢抜けない時、【靴下】で印象チェンジをはかってみませんか? 手軽に取り入れられるだけでなく、見える面積が少ないのでビビッドカラーや柄物などインパクトのあるアイテムでも挑戦しやすく、簡単にオシャ見えが狙えます。今までなんとなく無難な靴下を選んでいた方やコーデをワンランクアップさせたい方は、足元を可愛く仕上げてくれる靴下コーデにトライしてみて!カラーソックスでコーデにスパイスをプラス出典:.st靴下コーデ初心者さんでも取り入れやすいのは、色数を抑えたコーデにカラーアイテムを1点投入する方法。こちらは、白をベースとしたコーデに仕上げて、ビスチェ風にアレンジしたデニムシャツと鮮やかな赤のカラーソックスをアクセントにプラス。小物まで気を抜かないおしゃれ上級者の雰囲気に。柄ソックスはボトムスと色を繋げて出典:.stシンプルコーデに柄ソックスを合わせることで、コーデの雰囲気がガラッと変わります。柄ソックスを取り入れたいときは、ボトムスの色と同じ色が入っている靴下を選ぶのがこなれ見えのポイント。こちらのチェック柄の靴下は、ボトムスと同じグレーが入っているので、柄物でもコーデにまとまりが出ています。ハイソックスで靴下が主役のコーデに出典:.st靴下をしっかり見せたい時は、ハイソックスに挑戦してみて。ミニ丈のスウェットワンピースに透け感のあるハイソックスを合わせたコーデは全体の色をシックにまとめることで、ハイソックスでも子どもっぽくならず洗練された印象に。カジュアルだけじゃない! 靴下の合わせ方出典:Instagramコーデをワンランクアップさせたい方は、サンダルやパンプスに合わせるのもおすすめ。合わせるシューズによって、カジュアルにもフェミニンにも振れるのが靴下コーデのメリット。こちらのコーデのように、品のあるストラップサンダルにパンツと同色の靴下を合わせれば、脚長効果が期待できるうえにおしゃれ上級者感のある足元が完成します。トレンド感を狙うならラメソックス出典:Instagramトレンドのシャイニーアイテムも、靴下なら気負わず取り入れられて一気に旬顔コーデへと導いてくれます。ブラックのワントーンコーデにシルバーアイテムを合わせることで、シックな雰囲気の中にセンスが光るスタイリングに様変わり。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、@mi___.5様、@r_i_emama様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:笹木みひろ
2024年05月19日衣類は消耗品。所持数やローテーションにもよりますが、使う頻度が高いからこそ、できるだけ長く使いたいですよね。その『寿命』を延ばすには、大切かつ適切に扱うのが大事です。中でも洗濯時は、衣類へのダメージを減らすよう努めたいでしょう。靴下メーカーが教える『一番オススメの洗い方』X(Twitter)アカウントで靴下にまつわる便利な情報を発信しているのは、『靴下屋』や『Tabio』などの靴下ブランドを展開する、タビオ株式会社。ある日、Xで『靴下にまつわる質問』を募集したところ、たくさんのメッセージが寄せられました。靴下の種類や畳み方についての疑問が集まる中、同社は、多くの人が気になっているであろうこんな質問も取り上げています。「靴下は裏返して洗うと長持ちする」と聞いたのですが、本当ですか?※写真はイメージ子供の頃、「靴下を裏返しにしたまま洗濯機に入れないで!」と親に怒られた経験はありませんか。しかし、一方で「裏返しの状態で洗ったほうがいい」という説もあるのです。実際はどちらが正しいのかと、多くの人が疑問に思うはず。寄せられた質問に対し、同社は『靴下のプロ』としてこのような返答をしました。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。@Tabio_JPーより引用靴下が裏返しのまま洗濯機に入っていると、『だらしない』という印象を受けがち。そのため、世間の親は子供に注意をしているのかもしれません。しかし、実際は逆で、裏返しのまま洗ったほうが、靴下が長持ちするのだとか!いわずもがな、靴下の裏側は使用者の肌に密着するため、皮脂が付きやすい場所です。表側も汚れるものの、ほこりなどは比較的落としやすいといえるでしょう。『靴下のプロ』視点の回答に、ネットからは「裏返しはNGと勘違いしていた…」「これこそ広まるべき情報」といった声が続々と上がりました。なお、洗濯後は『裏返したまま干し、裏返しで収納し、履く時に表にする』のがオススメとのこと。基本的に、使用する時以外は裏返しがいいようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日靴下を洗濯すると、ヨレヨレになったり毛玉が付いてしまったり、なんて経験はありませんか。履く頻度が多いものだからこそ、長持ちさせたいですよね。プロが教える!『靴下の洗濯方法』靴下やストッキングなどのレッグウェアを手がける、株式会社ナイガイ。同社はウェブサイトを通じて、洗濯機を使う場合の『靴下の洗濯方法』を紹介しています。※天然素材(毛・絹・麻など)は手洗いしてください。一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。洗濯機での洗濯は、他の洗濯物と絡んで変形の原因になることがあります。洗濯ネットに入れて洗うと、絡みや摩擦を防ぎ、洗濯機からも取り出しやすくなります。株式会社ナイガイーより引用洗濯機で洗う場合は、靴下を裏返しにするといいのだとか!靴下の裏は足が直接触れるため、汗や皮脂汚れが付きやすいのでしょう。また裏返しにして洗えば、表側に毛玉ができにくいといいます。さらに洗濯機による洗濯は、他の洗濯物と絡んでしまい、変形の原因になることも。そこで同社では、毛玉の発生や変形を防ぐために、洗濯ネットを使うことをおすすめしています。紹介されている方法を日々の洗濯に取り入れれば、お気に入りの靴下を長持ちさせられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日タビオ(Tabio)から、さくらももこが手掛けた作品「ちびまる子ちゃん」「コジコジ(COJI-COJI)」とのコラボレーション靴下が登場。2024年5月3日(金・祝)より、全国の靴下屋やタビオ店舗ほかにて発売される。まる子&コジコジの吹き出し刺繍ソックス靴下は、「ちびまる子ちゃん」と「コジコジ」でそれぞれ3種を用意した全6種を展開。中でも注目は、左右の背面に異なる刺繍を施したアメリブソックスだ。まる子やコジコジの後ろ姿を左足に、右足には左のデザインに合わせた吹き出しをあしらった。まるでまる子やコジコジがひとりごとを呟いているような姿を楽しむことができる。表情豊かなフェイス総柄靴下まる子やコジコジの豊かな表情を配した総柄ソックスもお目見え。「ちびまる子ちゃん」柄のつま先部分にはうさぎを、「コジコジ」柄のつま先部分にはてるてるぼうずのテル子を描き、ファンにはたまらないデザインに仕上げた。色ごとに異なるデザインのローゲージソックス通気性に優れたローゲージソックスは、靴下のベースカラーごとに異なる絵柄を採用。にこやかに喋りかけるまる子や、“ガーン”とショックを受けるコジコジなど、まる子とコジコジの様々な姿をプリントしている。詳細さくらももこ×タビオ発売日:2024年5月3日(金・祝)取扱店舗:全国の靴下屋・Tabio・靴下屋アップデートの対象174店舗、タビオ公式オンラインストア<アイテム>・ちびまる子ちゃん/コジコジ 刺繍ソックス 各1,980円・ちびまる子ちゃん/コジコジ フェイス総柄ソックス 各1,430円・ちびまる子ちゃん/コジコジ なせんソックス 各1,760円サイズ:22.5~24.5㎝カラー:各3色※コラボソックスを含む2,750円以上の購入者には先着で、まるちゃんとコジコジの靴下型キーチェーンを1つプレゼント(なくなり次第終了)
2024年04月29日【しまむら】には、存在感抜群でコスパもよいオシャレ靴下があるだとか!今回は、インスタグラマーの@aiaimama.v.v.vさんと@marino12131さんが投稿された【しまむら】のオシャレ靴下を3つ紹介します。足元からオシャレを楽しみたいときには、ぜひチェックしてみてくださいね。2本ラインとアルファベットが可愛いロゴソックス出典:Instagram1つ目は、アルファベットの刺繍が可愛いロゴソックス♡@aiaimama.v.v.vさんが紹介されていたアイテムで、商品名は「TTaiCSラインロゴ」です。2本ラインもポイントで、足元からオシャレなコーデが楽しめる1足。クルー丈になっており、カジュアルスタイルに合わせやすいですよ。フロート縄のオシャレソックス出典:Instagram2つ目は、立体感のあるデザインのソックスです。フロート縄を使っており、シンプルながらも存在感のあるアイテム!@aiaimama.v.v.vさんは「足元コーデのポイントになる」とコメントを添えられていましたよ。商品名は「TTaiCSフロートナワ」で、カラー展開は「中白」と「中黄」と「中黒」です。ハートの刺繍がポイントのソックス出典:Instagram3つ目は、@aiaimama.v.v.vさんがコーデに取り入れていた「TTaiCSハートシシュウ」です。落書き風のハート刺繍デザインになっており、大人可愛いムードを演出できるのが魅力♪ワンポイントなので、さりげなく甘さをプラスできるのが嬉しいです。大人も履きやすいソックスのため、スニーカーと合わせてみるとよさそう。どれも合わせやすいデザイン出典:Instagram@marino12131さんは、しまむらのオシャレ靴下を3つ紹介されていました。どれもオシャレなデザインで、足元にアクセントを作りたいときに◎スニーカーはもちろん、ローファーや厚底スポーツサンダルと合わせてもオシャレなコーデができますよ。カラーバリエーションも豊富なので、淡色好きさんにもピッタリです。【しまむら】のオシャレ靴下は、足元コーデのポイントになるアイテム!どれも可愛いので、自分好みのアイテムを探してみてくださいね。※こちらの記事では【aiai】しまむら歴23年(@aiaimama.v.v.v)様、MARINO(しまむら/UNIQLO/GU/ZARA)(@marino12131)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年04月10日タビオ(Tabio)から、ミスター・フレンドリー(MR.FRIENDLY)とのコラボレーション靴下が登場。2024年4月12日(金)より、全国の靴下屋・靴下屋アップデート(UPDATE)とタビオの対象店舗84店ほかにて発売される。タビオ×ミスター・フレンドリーのコラボソックスタビオとミスター・フレンドリーによる初のコラボレーションが実現。“友達と仲良くしようね”というコンセプトのキャラクターであるミスター・フレンドリーの刺繍入りソックスなど計3種類がラインナップする。大きな刺繍入りソックス中でも注目は、「ミスター・フレンドリー BIG刺繍ソックス」だ。背面には、ミスター・フレンドリーの刺繍を大胆に配している。カラーは、ポップなピンクやヴィヴィッドなイエローなど6色を取り揃える。さりげないワンポイント刺繍ソックス「ミスター・フレンドリー ワンポイント刺繍ソックス」は、その名の通り、ミスター・フレンドリーの刺繍をさりげなく飾ったアイテム。落ち着きのあるホワイトやシックなブラックなど、6色のカラーを用意している。愛らしい表情のミスター・フレンドリー入りソックスフリーハンドで描いた愛らしい表情のミスター・フレンドリーをプリントした「ミスター・フレンドリー 総柄プリントソックス」。“I feel Fine!!”など、元気が出るメッセージを忍ばせているのが特徴だ。【詳細】タビオ×ミスター・フレンドリー発売日:2024年4月12日(金)取扱店舗:全国の靴下屋、タビオ、靴下屋アップデートの対象店舗84店、ミスター・フレンドリーカフェ、タビオ公式オンラインストア、ミスター・フレンドリー公式オンラインストアサイズ:22.5~24.5cm価格:・「ミスター・フレンドリー BIG刺繍ソックス」 1,980円カラー:6色展開・「ミスター・フレンドリー ワンポイント刺繍ソックス」 1,650円カラー:6色展開・「ミスター・フレンドリー 総柄プリントソックス」 2,750円■ノベルティミスター・フレンドリーコラボ商品購入でオリジナルメッセージカードを1足につき1枚プレゼント。※カードのカラーは選択不可。
2024年04月08日奈良県広陵町にあるソックスラボラトリー「くつ下たのしむ実験室-S.Labo-」(運営:株式会社 創喜)に、自転車を漕ぐ力で靴下を作る「チャリックス」が2024年4月より新たに1台仲間入りすることが決定しました。初年度は1,200名・2年目は4,000名ものお客様にご体験いただき、TVなど多数メディアに取り上げられている「チャリックス」を通して、奈良県広陵町の地場産業「靴下」の魅力お届けいたします。チャリックス【S Labo】ショップ画像◆新たに1台の『チャリックス』が仲間入り!人口3万5,000人ほどの奈良県広陵町にたった1台のチャリックスを体験しに、S.Laboオープンから1年間で1,200名ものお客様がご来場くださいました。2年目には2台目のチャリックスを導入し、4,000名ほどのお客様が来場 。そして2024年4月に、満を持して新たに3台目のチャリックスが仲間入りいたします。1万人、10万人、100万人と、世界中のたくさんの方々にチャリックスを楽しんでいただきたいと思っております。奈良県広陵町の地場産業を気軽に体験できるとあって、近年は大勢の観光客の方々にご来場いただいています。そのうちの約8割が県外からのお客様。国内外から注目を集めるチャリックスそして広陵町を堪能しにぜひお越しください。春休みやゴールデンウィーク、夏休みなどのご予定にもおすすめです。◆『チャリックス』とは奈良県広陵町で100年近く靴下を作り続けているSOUKIの「靴下を通してみんなにワクワクしてもらいたい!」という思いから、2017年に生まれたチャリックス。実際の工場で働いている靴下の編機(あみき)と自転車を融合し、自転車を漕ぐ力を使って靴下を編める、実用新案も取得した、とてもユニークな靴下編機です。多くのテレビ番組や各種メディアで取り上げていただいています。チャリックスを約10分漕げば1足の靴下ができあがり。大人も子どもも楽しみながら靴下作りを体験できます。壁にディスプレイされた、たくさんのカラフルな糸の中から好きな色を選んで、オリジナルカラーの靴下が作れます。母の日や父の日など、イベントシーズンには限定の色や糸の種類が登場します。チャリックスの限定糸は時期により異なりますので、公式Instagram( )にてご確認ください。チャリックスイメージ動画 : イベント限定告知【チャリックス 母の日・父の日限定イベント開催】通常靴下には使用しない“スラリットヤーン”という特別でユニークな糸を編みこみ、スペシャルチャリックスソックスが製作できる体験を「母の日・父の日限定イベント」として開催します。〇母の日イベント:2024年4月22日より開催予定〇父の日イベント:2024年5月27日より開催予定※限定イベント体験の方には特別ギフトボックス付き商品イメージ表商品イメージ裏◆ものづくりワークショップ続々開催!S.Laboでは気軽にものづくりを楽しめるワークショップを続々開催中です。チャリックスを漕げない小さなお子さまでもご体験いただける、靴下製造の際に出る端材で作るオブジェ「SOUKI TREE」。靴下でかわいいおさるのぬいぐるみを作る「SOUKI MONKEY」。穴が開いたり擦り切れたりした靴下をおしゃれにお直しする「ダーニング」など。どれもアップサイクルを意識した材料を使う、エシカルなワークショップです。◆「くつ下たのしむ実験室-S.Labo-」とはS.Laboは、チャリックス体験スペース、奈良の老舗靴下工場SOUKIの商品が勢揃いするショップスペース、気軽にものづくり体験ができるワークショップスペースを備えた、靴下のテーマパーク。2023年12月、ありがたいことにオープン2周年を迎えることができました。これからもより一層、たくさんの方々に「ワクワク」していただけるように、様々な企画を予定しておりますので、ぜひご期待ください。[詳細]店名 : S.Labo所在地 : 〒635-0824 奈良県北葛城郡広陵町疋相6-5TEL : 0745-51-0366(営業時間9:30~17:00)アクセス : 近鉄大和高田駅より奈良交通バス13系(竹取公園東 行)に乗り、「疋相」下車 徒歩約1分駐輪場・駐車場あり(駐車場は限りがありますので事前にお問合せください)URL : ※チャリックス、ワークショップはS.Labo公式サイトからの事前予約がおすすめです。Instagram: ◆株式会社 創喜について創喜(SOUKI)は靴下の産地である奈良県広陵町で1927年に創業し、「創喜」という名が表すとおり、創ることの喜びを起点にくつ下づくりを続けてきました。とくに、ふっくらと肉厚で、ものもちのよいローゲージソックスや、くつ下の編機を工夫してつくるアームカバーづくりを得意としています。丁寧に、こだわりをもってくつ下をつくるとともに、くつ下をたのしむさまざまな体験を生み出していきたいという想いから2017年にチャリックスを考案。2021年にワークショップエリアとオリジナルブランドのくつ下を販売するショップを併設した「S.Labo」をオープンしました。もうすぐ創業100年、次の100年に広陵町のくつ下づくりを繋いでいくことを目指します。◆会社概要・お問い合わせ先こちらのプレスリリース・靴下のOEMやオリジナル商品に関して気軽にお問い合わせください。商号 : 株式会社 創喜店名 : S.Labo店長 : 赤土(シャクド)所在地 : 〒635-0824 奈良県北葛城郡広陵町疋相6-5設立 : 1927年事業内容: 靴下・アームカバーを始めとしたニット製品の製造・販売TEL : 0745-55-1501(平日9:30~17:00)FAX : 0745-55-1502MAIL : info@souki-knit.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日清楚な「白靴下」をコーディネートに加えれば、足元の軽やかさがアップして春らしさを演出することができます。カジュアルからきれいめまで、あらゆるテイストにマッチするプレーンさが魅力。今すぐ参考にしたい着こなし術を、ファッションウィークのストリートスナップからピックアップしました。タイツを白靴下に置き換えて完全な衣替えがまだできない、三寒四温な気候。定番である黒コートも、足元に白靴下を持ってくれば端境期らしいオシャレを楽しむことができます。短い丈の靴下なら、素肌も見えて軽やかさが倍増。クロスストラップのおかげで、横顔まで美しいスリングバックパンプスを合わせリズミカルに仕上げて。レース靴下で感度高めな着こなしへデジタルクリエイターのメアリー・ジーンは、デニムミニワンピースに、白レースのハイソックスを合わせ軽快さを強調。インディゴブルー、黒といったダークカラーを基調としているからこそ、靴下の華やかさが一層際立って。ベージュ × 白で柔和な配色へ春に活躍するベージュのライトコートと白靴下は相性抜群。ニュアンス配色で柔和なオーラを放って。華奢な黒のポインテッドトゥパンプスで引き締めれば、ほっこりせずにレディな雰囲気にまとまります。ラインソックスでアクティブに無地よりもアクティブなムードが楽しめる、ライン入り白靴下。チルデンニット、ショートパンツ、スニーカーとの組み合わせでスポーティな趣を演出。落ち着いたダークグリーンに白アイテムを散らすことで、大人らしさと軽快さを共存させて。スクールガール風ルックに欠かせない!ジャケットとミニスカートを使った、スクールガール風の着こなしを見せたインフルエンサーのレオニー・ハンネ。そんなコーディネートには白ハイソックスの存在が欠かせません。ティアードスカート、パンプスを選べば、プレッピーの中にフェミニンさを両立させることができます。さらにカチューシャを足すことで完成度をアップさせて。春らしさ高まる、白靴下のコーディネートをご紹介しました。丈やデザインでちょっとした変化をつけたり、組み合わせる靴を変えることであらゆる表情を引き出してみて。
2024年03月20日繊維専門商社の三山株式会社は、靴下の一大生産地である奈良県の靴下工場から出る繊維ごみを再び糸にするプロジェクト「WACS」の販売を本格的にスタートします。WACS 糸■ 背景日本の靴下製造において60%の生産を占める奈良県での靴下生産量は、年間約7,500万足程あります。生産工程で発生する編みくず、端材などの繊維ゴミの量は、靴下生産量の約5%前後と言われ、実に年間180トン以上が廃棄処分されています。長年奈良産地における原料サプライヤーとして活動してきた当社は、各工場での廃棄費用の軽減、焼却処分時のCO2排出削減を、プロジェクト参加企業様たちと一丸となって取り組んでいきます。WACSを使用した靴下■ 無染色での10色展開反毛したアップサイクル原料を30%、バージンの綿を70%配合し安定性を持たせています。新規での染色はせず、アップサイクル原料が持つ色を活かしたままの無染色で10色を展開します。カラー名は奈良県にゆかりのある名称から取っており、どれも優しい雰囲気の色合いに仕上がっています。色名■ 品質を安定させる為のガイドライン設置奈良産地で3年以内に編み立てられた物であること、半製品であること等をはじめ、素材は綿100%または綿アクリルおよび綿ポリエステル(綿の混用率は50%以上)であることなど、回収にあたってのガイドラインを設けています。また色別での回収を基本とし、配色や柄による回収規定も定めております。こうした規定により、ロット別での品質差異を極力無くし、再び使用しやすい糸づくりを目指しています。4月にはHPのリニューアル、見本帳ブック制作も予定しています。靴下用途だけでなく、帽子や手袋といった小物、セーターにも使える素材としての開発を進めています。【会社概要】会社名 : 三山株式会社代表者 : 代表取締役社長 三山 真司所在地 : 大阪府大阪市天王寺区生玉寺町1-10TEL : 06-6772-1351受付時間: 平日 9:00~17:30 ※土日祝は休みURL : 事業内容: 縫製用ミシン糸、ニット用先染糸の製造販売、人工皮革の卸売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日