「群馬」について知りたいことや今話題の「群馬」についての記事をチェック! (1/3)
群馬県でちょっといい暮らし、ちょうどいい暮らしを考えてみませんか?令和7年2月に公開された、「移住希望地ランキング2024」では、群馬県がなんと全国第1位となりました。そこで群馬県では、もっと多くの方に群馬県の暮らしの魅力を知ってもらうべく、「春から始める!ぐんま暮らしキャンペーン」を開催します。キャンペーン参加者には、抽選で素敵なプレゼントをご用意。この機会に、群馬県への移住を考えてみませんか。春から始める!ぐんま暮らしキャンペーン「春から始める!ぐんま暮らしキャンペーン」とはキャンペーンへの参加方法はとても簡単!専用のフォームから、移住情報のDM配信に登録するだけです。登録された方には、移住を検討されている方向けのイベント情報をお届けします。※DMの配信は一度のみです。継続して配信を希望される方については、別途お知らせください。移住イベントとはDMで配信される情報の一例です。・移住者の先輩と直接お話ができる相談会・群馬で特色のある活動をされている移住者の先輩によるトークイベント・秋のぐんま移住フェア開催概要期間2025年4月21日(月)~5月20日(火)申込方法ステップ1群馬県の移住情報ポータルサイト「ぐんまな日々」へアクセス イベント | はじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々 : ステップ2「event」ページの「CLICK」ボタンを押してください。ステップ3登録フォームへ必要事項のご入力いただき、最後に〔送信〕をクリックすると、キャンペーン登録完了です。なお、「キャンペーンコード」欄に、以下のコードを必ずご入力ください。キャンペーンコード:421520プレゼントの詳細(抽選)グーテ・デ・ロワ 群馬エディションを5名様にプレゼント!群馬県限定の商品で、群馬県の広報部長「ぐんまちゃん」がパッケージデザインとなっています。当選者の方には、5月下旬頃 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp よりメールをお送りいたします。その他その他詳細はチラシをご覧ください。チラシはこちらよりダウンロードいただけます。 お問い合わせ先【所属名】群馬県地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課【FAX】027-243-3110【電話】027ー226ー2371【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月21日今回は、利用者家族が自然と触れ合い、種まきから収穫までを体験する連続企画の初回となります。畑の管理は、群馬産直協議会「めぐるんま」の一員である利根川生産者グループ(伊勢崎市)が協力します。野菜の成長過程を実体験・毎年恒例の人気企画!大根の種まき体験会は利根川生産者グループが提供する「みんなの畑」で、枝豆をメインに育てる「まめまめコース」年間4企画の初回です。利用者家族約60人が枝豆と大根の種をまき、ネット掛けや畑の畝をシートで被うマルチ張りを生産者と交流しながら作業します。6月には草取り、7月の収穫体験を予定しています。ネット掛けパルシステム群馬は群馬産直協議会「めぐるんま」とともに、子どもたちの心の成長につながる農作業の機会を提供するため、年間を通し体験会を企画。「まめまめコース」のほか、赤ねぎをメインに育てる「ねぎねぎコース」の開催も予定しています。生産者と消費者の協同で深める群馬の魅力群馬産直協議会「めぐるんま」は、パルシステム群馬と県内の3産地「野菜くらぶ(昭和村)」「くらぶち草の会(高崎市)」「利根川生産者グループ(伊勢崎市)」、パルシステム連合会がともに立ち上げた協議会。利用者と生産者の交流や地産地消の推進を通じ、相互理解を深めています。収穫体験(昨年度)持続可能な農業の発展や生活者の健康的な暮らし、活気ある地域づくりを目的とし、群馬の魅力を発信するさまざまな活動をしています。利根川生産者グループの皆さん今回の開催に際してパルシステム群馬は、「これからも、生産者と消費者の距離を近づけ、持続可能な食と農を推進します」とコメントしています。開催概要みんなの畑de農業体験in利根川生産者グループ「まめまめコース」第1回■日時:4月26日(土)10:00〜12:00※小雨決行・荒天中止■場所:「伊勢崎市境剛志公民館」(群馬県伊勢崎市境下武士862-3)となりの「みんなの畑」※車は、隣接する「境総合運動場駐車場」へ(群馬県伊勢崎市境上武士846)■参加:パルシステム群馬利用者家族約60人■内容:枝豆と大根の種まき、ネット掛けやマルチ張りなど■今後の予定:「まめまめコース」- 第2回: 6/14(土)枝豆畑の草取り- 第3回: 6/21(土)じゃがいも掘り、ねぎ畑、さつまいも畑の草取り- 第4回: 7/12(土)草取り、枝豆と大根の収穫パルシステム生活協同組合連合会(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日創業56年の防水工事のエキスパートである株式会社群馬建水(本社:群馬県佐波郡玉村町樋越799-7、代表取締役:宮沢 勝富士)は、毎週金曜日21時30分から放送のABEMA番組「For JAPAN ー日本を経営せよー」に出演いたします。初回放送は2025年4月4日(金)21:30~22:00にて放送、4月11日の放送回にて当社代表の宮沢 勝富士のトークテーマが繰り広げられます。For japan集合写真■放送概要・出演スケジュール#001 2025年4月4日(金) 21:30-22:00#002 2025年4月11日(金) 21:30-22:00#003 2025年4月18日(金) 21:30-22:00#004 2025年4月25日(金) 21:30-22:00※2025年4月11日の放送回にて、宮沢のトークテーマが繰り広げられます。・『For JAPAN ー日本を経営せよー』概要放送日時 : 毎週金曜日 21:30~22:00※YouTubeは22:00~公開放送媒体 : ABEMAメインMC : 古舘伊知郎アシスタントMC : 平井理央プロジェクトWEBサイト: <4月期コメンテーター>吉村洋文 氏(日本維新の会 代表)石丸伸二 氏(再生の道 代表)谷本有香 氏(Forbes JAPAN 執行役員)社長プロフィール<プロフィール >株式会社群馬建水 代表取締役 宮沢 勝富士(みやざわ かつふじ)1976年、群馬県生まれ。高校卒業後、祖父が創業した宮沢コーキング工業株式会社に入社。1997年同社の専務取締役へ就任し、代表取締役である父のサポートをしつつ、ほぼ経営全般を担う。2005年に代表取締役に就任すると同時に、株式会社群馬建水へ社名を変更。事業内容を防水工事全般へ拡大し、2013年に埼玉支社、2018年に神奈川営業所、2023年に東京オフィス、2024年名古屋Co開設を開設するなど、ミッション達成のために活動を広げている。2024年6月に年商20億到達。2024年11月に一般社団法人建設多能工リスキリング協会を設立し代表理事に就任。■群馬建水LINE始動!LINE開設群馬建水では、新たにお問い合わせ専用のLINEを開設いたしました。企業様や採用に関するお問い合わせをスムーズに行えるようにいたします。今ではコミュニケーションツールとして年代問わず、公式LINEは活用されております。企業様がお問い合わせしやすい、職人さんが応募しやすい環境を整えました。直近は企業様のみならず、個人の方からのお問い合わせも増加しております。LINEの友達登録や応募はこちらから ■笑いと感動を詰め込んだ戦隊風CM“ミズモレンジャー”ミズモレンジャー2025年1月に公開をスタートした本CMは、群馬建水スタッフが戦隊キャラクターとなり、防水工事を通したドタバタ劇が繰り広げられています。CM内で登場する道具(コーキングガン)は、戦隊キャラクターたちの冒険の中で重要な役割を果たし、自然にブランドのメッセージを伝えています。群馬県の皆様に愛される企業になるべく、視聴者に「もう一度見たい!」と思わせるような、心温まるユーモアとメッセージを込めました。CMはテレビCM、YouTube、SNSなど、複数のメディアを通じて展開され、企業の認知度向上とブランド価値の強化を図ります。CM動画: ■群馬建水について創業56年、防水工事のエキスパートです。建築工事業・防水工事・塗装工事業を通して、「防水・塗装の可能性」を追求し、独自の直営方式で顧客の大切な「財産」の維持保全をサポートしています。多能工の人づくりで労働生産性を向上し、慢性的な人手不足の建設業界の未来を創るべく明るい取組みに挑戦しております。Instagram: Youtube : Tiktok : <会社概要>会社名 :株式会社群馬建水設立 :1968年所在地 :群馬県佐波郡玉村町樋越799-7代表取締役:宮沢 勝富士事業内容 :防水業界におけるシーリング工事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日群馬お肉の祭典実行委員会(実行員長:大熊 章之)は、群馬の肉消費量日本一を目指し今回で9回目となるお肉の祭典「群馬お肉の祭典2025 IN TAKASAKI」を、2025年4月12日(土)・13日(日)に高崎のおもてなし広場で開催いたします。お肉の祭典■群馬お肉の祭典とは今回は群馬県内にてお肉を提供している優良店舗が一堂に集いそれぞれが自慢のお肉のメニューを販売いたします。URL: ■今回9回目の開催となる【群馬お肉の祭典】このイベントは2017年に始まって、今回で9回目になります。群馬の肉食愛を高め、食肉業界の発展につなげるという目的で始まったイベントになります。■群馬のお肉の家庭消費量は全国最下位レベルイベントを通じてお肉の消費量日本一をスローガンに皆さんと消費量日本一を目指します。※ 令和6年2月1日現在速報値【参照:群馬県ホームページ「飼育情報」】※2 前橋市の1世帯当たり年間の購入量、牛肉47位:3,077g/全国平均5,861g、豚肉28位:20,699g/全国平均22,058g、鶏肉44位:14,857g/全国平均18,236g【参照:総務省/「家計調査」品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング(2022年~2024年・2人以上の世帯平均)順位は政令指定都市を除き県庁所在地のみで集計】■あなたの推し肉グランプリの実施群馬お肉の祭典2025年 IN TAKASAKIのグランプリメニューを決める企画となります。推し肉部門とステーキ部門の2部門でグランプリを決定します。また、推し肉投票&アンケートへの回答で豪華お肉やお肉の祭典グッズが当たる肉ガチャに挑戦できます。肉ガチャ景品■大道芸が会場を盛り上げます個性豊かなパフォーマーたちがお肉の祭典を盛り上げます!大道芸の皆さまMAP・出店店舗一覧■支払方法決済方法については各店舗異なります。現金のみの店舗や電子決済を利用している店舗もございます。開催日時:2025年4月12日(土)13日(日)※雨天決行 レジャーシート・折イス持ち込みOK(レジャーシート・折イスについては指定の緑地に限られます)ペットの入場はお断りしておりますのでご了承ください。開催時間:10:00~17:00開催場所:もてなし広場(〒370-0829 群馬県高崎市高松町1)高崎駅から徒歩15分入場料 :無料主催 :群馬お肉の祭典実行委員会後援 :群馬県/高崎市/群馬県商工会連合会/一般社団法人高崎観光協会群馬県食肉品質向上対策協議会/公益社団法人全国食肉学校/JAグループ群馬特別協賛:株式会社オルビス/株式会社クリマ/株式会社昭和食品/株式会社ミートプランニングお問合せ:群馬お肉の祭典実行委員会 事務局 10:00~17:00(平日)TEL 027-252-4151 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日4月も移住イベント盛りだくさん!群馬県への移住を考えてみませんか?群馬県は、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが発表した「2024年移住希望地ランキング」において、「窓口相談」部門で初の1位、「セミナー参加者」部門で2年連続1位となりました!なんと、両部門での1位は群馬県が全国で初めてです。そんな今とてもアツい群馬県、4月も移住イベント盛りだくさんです!ぜひご参加いただき、「ぐんまでちょっといい暮らし、ぐんまでちょうどいい暮らし」を考えてみませんか?ぐんま移住イベント情報(4月)4月12日(土)「移住成功の秘訣 ~移住プランナーが教える5つのSTEP~」移住成功の秘訣 ~移住プランナーが教える5つのSTEP~セミナー内容心機一転の新年度、移住を考え始めたみなさまにオススメの移住セミナー「移住成功の秘訣 ~移住プランナーが教える5つのSTEP~」。群馬県への移住ムーブメントが大きくなっている現在、これまでの田舎暮らしに加え、テレワークや転職なき移住、二地域居住など、そのニーズや可能性が広がっています。本セミナーでは、これから「移住」しようとする方が地方移住を成功させる秘訣を5つのステップに分けてご紹介いたします。ゲスト講師は、移住プランナーとしてテレビやラジオ番組などでも幅広く活躍されている仲西康至先生です。地方移住がまだ一般的ではなかった2000年代に大阪から北海道へ移住され、FP資格を生かして数多くの移住相談に対応してきた先生は、移住の現場を知り尽くしたプロフェッショナルです。本セミナーは群馬をはじめ、全国の地方移住に関心がある全ての方に向けた内容となっています。「本命は〇〇県なんだけど…」という方のご参加も大歓迎!開催概要〈開催日時〉令和7年4月12日(土) 13:30~15:00(受付開始 13:00~)〈開催形式〉ハイブリッド開催(会場&オンライン)会場:ふるさと回帰支援センターセミナールームB(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階)オンライン:Zoomウェビナーを使用します。〈お申し込み〉 【4/12】群馬県移住セミナー「移住成功の秘訣 ~移住プランナーが教える5つのSTEP~」はじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々 : 4月18日(金)【和歌山県×群馬県コラボセミナー】今宵、『古民家BAR久美子』にて梅ボーイズと梅ガールズが語る夜【和歌山県×群馬県コラボセミナー】今宵、『古民家BAR久美子』にて梅ボーイズと梅ガールズが語る夜セミナー内容群馬県の人気セミナーに和歌山県の梅ボーイズがやって来る!「私の夢はどこで叶うの?」「そろそろ丁寧に暮らしたい」etc.…そんな悩みを抱えた人々が集まる秘密のBARがあるらしい。その名は、「古民家BAR久美子」。今回は「梅」にゆかりのあるゲストが和歌山県と群馬県それぞれの地域からご来店!実は梅の生産量は和歌山県が1位で群馬県が2位。和歌山と群馬で梅に関わる仕事をされているゲストがそれぞれの地域の魅力やお仕事について語ります。移住に興味がある方、農業に興味がある方、梅や梅酒が大好きな方、どんな方でも大歓迎!梅酒や梅干しを片手にそれぞれの町の魅力に酔いしれてみませんか。開催概要〈開催日時〉令和7年4月18日(金) 19:00~20:30(受付開始 18:50~)〈開催形式〉オンライン開催Zoomウェビナーを使用します。〈お申込み〉 【和歌山県×群馬県コラボセミナー】今宵、『古民家BAR久美子』にて 梅ボーイズと梅ガールズが語る夜はじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々 : お問い合わせ先【所属名】群馬県庁地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課【FAX】027ー243ー3110【電話】027ー226ー2371【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 ◇各イベントの詳細は公式HPよりご覧ください! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月24日タレントのJOYが28日、Ⅹを更新した。【画像】JOY、ファンとの恒例行事『朝の挨拶』ではなく今朝は『心の叫び』?「メガネのイタガキ、群馬なら知ってる人多いかな?僕のTHE地元の石原店がなくなってしまうようで、今日は母を連れてメガネを買いに行ってきました!青空の下に輝く大きな赤いメガネがかっこいいね、うん。群馬出資タレントJOYとしてはいつかイメージキャラクターになれるように頑張ります」と綴り、1枚の写真をアップ。地元・群馬を愛する気持ちが伝わってくる投稿だが、文面では群馬出資となっている。のちに出身の間違えと訂正する投稿をした。メガネのイタガキ、群馬なら知ってる人多いかな?僕のTHE地元の石原店がなくなってしまうようで、今日は母を連れてメガネを買いに行ってきました!青空の下に輝く大きな赤いメガネがかっこいいね、うん。群馬出資タレントJOYとしてはいつかイメージキャラクターになれるように頑張ります pic.twitter.com/w1e6094g7Q — JOY (@JOY19850415) February 28, 2025 この投稿にファンからは「主に食で群馬県は訪れていますので、他のお店はJOYさんから情報収集させて頂きます」「関西ではお目にかかれないお店ですね」といったコメントが寄せられている。
2025年02月28日国内屈指の繊維産地として知られている群馬県では、老舗工場によるファクトリーブランドの立ち上げや、繊維企業と協業するため県外からクリエイターが移住してくるなど、様々な新しい動きがあります。今回こうしたファクトリーブランド等を一堂に集めたイベントを、2025年2月11日(火・祝)に群馬県庁で初めて開催いたします。繊維産業をはじめとした地場産業の先進的な取組や魅力を体感できる展示・販売イベントとなっていますので、ぜひご来場ください。▼イベントや出展者情報はこちらから公式Instagram: キービジュアル1. 日時・会場日程:2025年2月11日(火・祝)時間:午前10時30分~午後5時会場:群馬県庁1階 県民ホール・県民広場(前橋市大手町1-1-1)2. 内容(詳細は別添チラシ参照)●県内外の魅力的なファクトリーブランド等による製品展示・販売群馬県内外のブランドと職人たちの素晴らしい技術が織りなすアイテムを実際に手にとってお買い求めいただけます。【購入者プレゼント】ファッションエリアにて税込み2,000円以上ご購入のうえ、来場者アンケートにお答えいただいた方先着50名様に、前橋市内のベーカリーカフェ「エブリパン」の塩パンをプレゼント!(レシート合算可、お一人様一つまで)●繊維産業関連のワークショップふろしき包み方講座やオリジナル手ぬぐい染体験、生地のはぎれを使ったワークショップなど、群馬の地場企業による無料ワークショップを開催します。(一部有料コンテンツ有り)●サウナスパ製品の展示、体験「リトリート」という新たな観点から県内地場産業の活性化をすべく、豊かなアイディアと発想のもと開発された湯浴み着やサウナ飯などの「サウナ&スパ関連グッズ」をご紹介します。●移動式サウナ「サバス」体験ブース国内初の路線バスを使った移動式サウナ「サバス」によるサウナ体験を実施します。着衣のまま、非日常のロケーションでサウナを体験いただけます。●メガネ移動販売車「JINS GO」行くメガネ屋さんから「来るメガネ屋さん」へ。メガネ移動販売車「JINS GO」でメガネ選びのお手伝いと視力測定・調整を実施します。メガネはその日のうちに受け取ることができます。3. 入場料無料4. 主催群馬県リーフレット外面リーフレット中面 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日【ヴェンティノーヴェ】は永井酒造の敷地内にあります。小さな看板の立つ小径を進むと綺麗な一軒家が現れます。中に入ると1階がレストランになっていて、大きな窓の外では紅葉が始まっています。(取材当時)色とりどりの食材がカウンターに置かれ、竹内シェフが薪火を確認しています。そう、熱源はこの薪火のみです。「オリーブオイルとパルミジャーノ以外は基本ここから車で30分以内のものを用意しています。お肉は赤城牛です。それと今日は天然のマイタケがあるので、これをお出しします」とシェフ。奥様が、メニューとドリンクの説明をしてくれます。喉が渇いていたので「沼田アップルドライ」というシードルをお願いしました。沼田市産の完熟リンゴで瓶内二次発酵のきめ細やかな舌触りのシードルですがアルコールが8%あります。飲みすぎに注意かもしれません。われわれのお料理は15時に始まります。前菜は4種類です。まずは古代米で焼いたパイにイワナの卵がのっかっています。ぷちっと気持ちいい歯ざわり。それと猪肉と熊肉のサルシッチャ、いちじく。とても爽やかです。2皿目はヤマドリダケです。和製ポルチーニですね。それのスフォルマート。完熟した柿や甘い栗が使われていて、上には庭で取れるというナスタチウム(キンレンカ)の葉など。秋っぽい彩ですが、旨みは凝縮しています。3皿目に薪で焼いた天然マイタケが来ました。麦のリゾットが敷かれています。香ばしい香りがします。やまぶどうのソースとパプリカやニンジンをすったものが添えられて味のハーモニーが完成します。マイタケに独特のフレッシュな食感が残っていて、大地を感じます。同じシードルで、ブルーベリーが入ったものもあったので、そちらを合わせてみました。秋の森を感じます。4皿目はなんともつ煮込み。「新鮮なもつがないと出来ないんですが」とシェフ。「もつは僕の修行先のトスカーナでもよく食べるんです。それをむりやり群馬風にやってみました(笑)」桃のような蕪「もものすけ」は3時間くらいかけてじっくり蒸されており、さっぱりめのもつとよく合います。インゲンやマコモダケの食感もいい。「唐辛子のオイルがあるので味変に少し」と奥様。これもいいですね。でもかけすぎると後から辛さが追いかけてきます。シェフが肉を切り始めました。そして見せてくれます。立派で綺麗な牛肉です。これが本日のメインとなるビステッカです。「赤城牛、2歳くらいのメスで2か月熟成したものをうちで2週間ドライエイジングしました」とシェフ。なぜパスタの前に肉を出すのかと訊くと、メインに行く前にお腹いっぱいになっちゃう人がいるからだとか。薪で肉が焼かれる間にサラダが出ます。大根や人参などの根菜、小松菜やケール、イタリアンパセリなどの葉物、干し柿、卵、パルミジャーノ、じゃんぼにんにく・・・などが大きなボウルの中でリンゴ酢などで混ぜ合わされます。このボウルはシェフの実家でうどんを打つのに使ってたものだとか。さっぱりしていながら、自然の力を感じる野菜の数々。これは毎日食べたい。お肉が来るのでワインをキャンティにしてもらいました。ビステッカは実に香り高く、切るとルビーのような美しい赤。塩とイチジクのソースとでいただきます。柔らかいビステッカは何枚でも食べられそう。外は暗くなり始めました。秋は夜の来るのが早いですね。そしてパスタの登場です。「群馬の小麦粉と卵で手打ちします。3種類選んでください。リゾットもあります」と言われ、ここは迷うところですが、今回はパスタとニョッキとリゾットを選んでみました。まずはサトイモのニョッキです。ニョッキにしてはでかく、中に猪のラグーが入っていて香茸のソース。これも旨みの凝集ですね。次はパスタ。キタッラでフレッシュトマト・・みたいなことも頭をよぎったのですが、パッパルデッレでボロネーゼにしました。これはこの店のスペシャリテでもあるそうです。最後はここ川場の新米でリゾットです。満足です。ドルチェはかぼちゃのモンブランと胡桃と焦がしキャラメルのジェラート。コーヒーを最後にいただきました。このままここに泊まりたい気分になりましたが、もうそろそろ帰る時間です。外はすっかり暗くなっていました。近づいて来る冬の足音が聞こえます。VENTINOVE【エリア】尾瀬【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15,000円 ~ 20,000円【アクセス】沼田駅
2025年01月23日ダブレット(doublet)から、群馬県のセレクトショップ「エスティー・カンパニー(st company)」とタッグを組んだ限定ユニセックスジャケット&キーチェーンが、2024年11月9日(土)よりエスティー・カンパニー 桐生ほかにて発売される。群馬の魅力を刺繍で描いたジャケット“グンジャン”目玉となるのは、群馬県をテーマにした特別なスカジャンである通称“グンジャン”。背面には群馬県の地図が緻密に刺繍され、両袖には美しい鶴、胸元には虎を彷彿とさせる馬の刺繍が施されている。群馬の自然と文化、地域への愛着が込められた一着であり、ファッションを通じて地域の個性を感じさせるデザインに仕上がっている。7つの理念を表現したキーチェーンまた、エスティー・カンパニーの理念「感謝」「絆」「真心」「奉仕」「素直」「情熱」「無我夢中」にインスパイアされた「7 ワード キーチェーン(WORDS KEYCHAIN)」も登場。キーチェーンには7つの異なるチャームが付属する。ダブレットがデザインした専門スペースオープン今回のコラボレーションは、ダブレットがデザインした専門スペース「エスティー・カンパニー桐生」のオープンを記念したもの。ダブレットとエスティー・カンパニーの新たな取り組みを象徴する特別なアイテムとなっている。【詳細】ダブレット×エスティー・カンパニー発売日:2024年11月9日(土)取扱店舗:エスティー・カンパニー 桐生、エスティー・カンパニー 高崎、オンラインストア※店舗販売は1人につきジャケット1点、キーチェーン1点まで※オンラインストアの在庫は実店舗と別アイテム:・「エンブロイダリー スーベニア グンマ ジャケット(EMBROIDERY SOUVENIR GUNMA JACKET)」95,700円カラー:ブラックサイズ:S、M、L、XL※ユニセックス・「7 ワード キーチェーン」28,600円カラー:シルバーサイズ:フリー
2024年11月10日群馬県最大の移住マッチングイベント!体験など盛りだくさん!今年も東京有楽町に県内市町村と関係団体が集まり、群馬を知って楽しむ、大規模移住フェアを開催します。相談コーナーのほか、本物の温泉を使った足湯や各種の体験・ワークショップなど、どなたでも楽しめる内容をご用意してお待ちしております。イベント公式サイト ぐんま移住&交流フェア2024ぐんま移住&交流フェア2024とは年に1度の大規模移住イベント「ぐんま移住&交流フェア2024」今年も開催!県内の市町村と関係団体が東京・有楽町に集結!群馬との関わりをつくりたい、群馬県の魅力を知りたい、地方移住に興味がある、そんな皆さまにおすすめのイベントです!群馬県へ移住を検討されている方にとっては、各市町村の移住担当者と直接お話しいただける絶好のチャンス!群馬の本物の温泉を楽しめる足湯コーナーや、高崎だるまの絵付け体験など、会場コンテンツも盛りだくさんでご来場お待ちしております。◎日程:11月10日(日) 11:00~16:00◎場所:東京交通会館12階 カトレアサロン(東京都千代田区有楽町2丁目10-1)出展者とつながる!相談コーナー群馬県内の22市町村の移住担当者や移住コーディネーターが集結します。それぞれの地域の特徴・制度などを聞き比べられるほか、移住にまつわるギモンを直接現場の担当者から聞くことができます。各市町村の地域情報や支援情報だけでなく、林業・地域おこし協力隊・仕事情報などのブースが並び、各担当者に相談できます。ぐんま暮らし支援センターぐんまの魅力を体感!10種類の体験・ワークショップ群馬の魅力を体感する10の体験&ワークショップをご用意しました!全て無料でお楽しみいただけます。・伝統工芸品「高崎だるま」の絵付け体験・中之条産ドライフラワーのミニカゴアレンジ・ぐんまちゃんのビリビリマイクづくり・群馬の名湯がやってくる!・手作り発酵体験・まゆクラフト体験・手作り炭オブジェワークショップ・木工プチクラフト体験・竹灯籠づくり詳しくはこちら⇒ 温泉だるま来場予約いただいた方にりんごをプレゼントします!【11月6日締切】事前に来場を予約いただいた方には、群馬県の幻のりんご「ぐんま名月」と人気品種「ふじ」をセットでプレゼントします。予約はイベント公式サイトからお願いいたします!イベント公式サイト ※11月6日(水) 23:59までにフォーム入力いただいた方が対象となります。りんご出展自治体・関係団体<自治体>県内22市町村の移住担当者や移住コーディネーターに直接ご相談いただけます。県央エリア前橋市、伊勢崎市、渋川市、玉村町吾妻エリア中之条町、草津町、高山村、嬬恋村、東吾妻町西部エリア南牧村、安中市、富岡市、高崎市、藤岡市、下仁田町、甘楽町東部エリア館林市、みどり市、桐生市、大泉町利根沼田エリアみなかみ町、沼田市<団体>群馬県庁の各種団体が、移住に役立つ制度やサポートについてご案内します。ぐんま起業・継業相談ブース(群馬県)、群馬県新規就農相談センター、群馬県福祉人材センター、群馬県企業局、ぐんま暮らし相談センター 就職相談窓口、群馬県庁林業振興課、国交庁住宅戦略官付、群馬県地域創生課(地域おこし協力隊)、群馬県住宅政策課(コミンカコナイカ)お問い合わせ先【所属名】地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課【FAX】027-243-3110【電話】027-226-2371【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月05日11月9日(土),10日(日)に群馬県主催の全国規模のeスポーツ大会「eスポーツ2days」を開催! 会場内コンテンツも充実!群馬県では、「eスポーツ2days」と題して、県を挙げて2日間にわたって全国規模のeスポーツ大会を開催します!豪華なゲストが多数登場するほか、会場内コンテンツも充実!eスポーツを知らなくても楽しめる大会となっております。入場無料!11月9日(土)、10日(日)は、Gメッセ群馬へお越しください!eスポーツ2dayseスポーツ2daysとは群馬県で全国規模のeスポーツ大会を開催する2日間「eスポーツ2days」。11月9日(土)「第4回全日本eスポーツ実況王決定戦」eスポーツ実況の技能を競う全国初のeスポーツ実況者大会11月10日(日)「U19eスポーツ選手権」今年度で5回目!地域や学校の枠にとらわれない19歳以下の全国大会MCとして大和周平氏と平岩康佑氏、アシスタントMCとして声優e-Sports部から鈴木絵理氏、髙橋麻里氏、城内由茄子氏が、本大会を盛り上げます!その他豪華出演者も登場!ポケモンユナイト体験会など会場内コンテンツも充実します。【公式HP】・全日本eスポーツ実況王決定戦: ・U19eスポーツ選手権: 第4回全日本eスポーツ実況王決定戦第4回全日本eスポーツ実況王決定戦第4回全日本eスポーツ実況王決定戦とは需要が拡大しているeスポーツ実況者の登竜門として定着させ、 eスポーツ周辺産業に不可欠な実況者の育成を図ることを目的としたeスポーツ実況者大会。日本を代表する、全国唯一の大会です。開催概要■日時令和6年11月9日(土)10時~17時■実施会場Gメッセ群馬(群⾺県⾼崎市岩押町12ー24)■入場料無料■実況タイトルストリートファイター6■実施内容第4回全日本eスポーツ実況王決定戦決勝大会(ストリートファイター6)ストリートファイター6試遊コーナーポケモンユナイト体験会GRAHTストア出張所(ストリートファイター6の関連グッズなどを販売)キッチンカー出店来場者プレゼント「クリスピーサンドザ・リッチキャラメル」(先着800名様)■出演者審査員長:平岩康佑 氏特別審査員:アール 氏審査員:RaMu 氏、岐部昌幸 氏メインMC:大和周平 氏アシスタントMC:鈴木絵理 氏■その他詳細は以下のHPよりご確認ください。第4回eスポーツ実況王決定戦 : U19eスポーツ選手権U19eスポーツ選手権U19eスポーツ選手権とはeスポーツを通じた若者の戦略的思考やコミュニケーション能力の向上と、群馬県のeスポーツが世界に認知されることを目的とした、日本を代表する全国規模のeスポーツ大会。都道府県・学校の枠にとらわれない、自由なチーム編成が可能。19歳以下の国内最強チームを決定します。開催概要■日時令和6年11月10日(日)10時~19時■実施会場Gメッセ群馬(群⾺県⾼崎市岩押町12ー24)■入場料無料■競技タイトルVALORANT(VALO)League of Legends(LoL)■実施内容U19eスポーツ選手権2024VALO部門決勝/LoL部門準決勝・決勝VALORANT試遊コーナーU19eスポーツ選手権限定ショップ(LoLやVALOを展開するRiotGamesの公式グッズ等を販売)キッチンカー出店来場者プレゼント「クリスピーサンドザ・リッチキャラメル」(先着800名様)■出演者メインMC:平岩康佑 氏アシスタントMC:髙橋麻里 氏、城内由茄子 氏(声優e-Sports部)実況:Syouryu 氏 (LoL部門)/ふり~だ 氏 (VALO部門)解説:Revol 氏(LoL部門)/yue 氏 (VALO部門)ゲスト:大友美有 氏(LoL部門)/RaMu 氏 (VALO部門)英語実況:Kaizer 氏(LoL部門、VALO部門)英語解説:JapaneseKoreanUG 氏(LoL部門)、TORANECO 氏 (VALO部門)■その他詳細は以下のHPよりご確認ください。U19eスポーツ選手権2024 : お問い合わせ先【所属名】群馬県産業経済部戦略セールス局eスポーツ・クリエイティブ推進課eスポーツ係【FAX】027-223-1197【電話】027-898-2706【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 takenouchi-to@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月28日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を開催します。焼きまんじゅうや水沢うどんなどの群馬の名産品販売のほか、イートインコーナーでの群馬グルメ提供、ご当地ソフトクリーム販売などを実施します!期間第1弾令和6年10月26日(土)~10月27日(日)10:00~18:00第2弾令和6年11月9日(土)~11月10日(日)10:00~18:00場所羽田産直館(東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港第1ターミナル 2階マーケットプレイス)イベント(予定)(1)ぐんまちゃんグリーティング【日時】10月26日(土)①12:00~②14:00~ぐんまちゃんがダンス披露&商品PRを行います!※各回30分程度(2)群馬グルメ提供、ご当地ソフトクリーム、群馬の地酒販売○群馬グルメ提供イートインコーナーで群馬グルメを限定販売!・こんにゃく味噌おでん・んまいもつ煮・赤城牛カレー○ご当地ソフトクリーム販売群馬のりんごとはちみつを使った限定ソフトクリームを販売!○群馬の地酒販売1COIN酒BARで、群馬の地酒を楽しめる!※第1弾のみの実施です。(3)JAL折り紙ヒコーキ教室、ダルマ絵付け体験○JAL折り紙ヒコーキ教室【日時】10月26日(土)、10月27日(日)①10:00~11:30②15:30~17:30的の点数により景品をプレゼント!※配布数量に上限あり○ダルマ絵付け体験【日時】10月27日(日)12:00~14:30先着20名様(所要時間20分)(4)群馬県観光PR、移住相談特設ブースにて群馬県の観光PR、移住相談会を実施します。(5)オリジナルノベルティ配布税込2,000円以上お買上げ、かつ、アンケートに御回答いただいた方に「ぐんまちゃんアクリルコースター」又は「ぐんまちゃんフリル巾着」のどちらか1つをプレゼント!※配布数量に上限あり(上限に達し次第、配布は終了)※写真はイメージです。地図 : ぐんま直送便チラシ(羽田産直館).pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日・どうなってるんだ…。・この発想に脱帽ですっ!・脳がバグる…すごい!そんな声が寄せられているのは、飯島モトハ(@mochiunagi)さんがXに投稿したビルの写真です。投稿者さんが目撃したビルの所在地は、群馬県高崎市の街中。一般的にビルと聞くと、シンプルな色で統一された外観を想像するでしょう。しかし「脳がバグる」といった声が上がっているのが、気になるポイントかもしれません。一体、どんな見た目をしているのでしょうか…。ビビッドな色合いで、近未来的な見た目だった!さまざまな形の四角形が連続的に描かれたデザインには、平面のはずなのに、不思議と奥行きが感じられますね。なお、ビルに壁画を描いたのは、現代美術家の、吉野ももさん。ネット上には、吉野さんの作品を撮影するべく、高崎市に足を運ぶ人も一定数いるようです。吉野さんは、自身のホームページを公開中。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。吉野ももさんのホームページ[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日群馬県では、「“夏から始める!”ぐんま暮らしキャンペーン」を開催中です!!(8/10~9/10)これから「移住」について考え始める方もいらっしゃるのではないでしょうか?季節の変わり目を機に、ぜひ、「ぐんま暮らし※」について、考えてみませんか?期間中に、以下のフォームから移住に関する意識調査アンケートを実施しておりますので、皆様の回答をお待ちしております! 簡単なアンケートですので、ぜひ、ご回答をお願いします!【8/10~9/10】“夏から始める!”ぐんま暮らしキャンペーンぐんま暮らし#プレゼント企画 #移住意識アンケート #ふるさと回帰支援センター : “夏から始める!”ぐんま暮らしキャンペーンとは<抽選で5名様に群馬県の名産品をプレゼント!>移住に関する意識調査アンケートを回答いただいた方から抽選で5名様に、群馬県が誇る全国区の銘菓「ガトーフェスタハラダのラスク(群馬県限定)」をプレゼント♪みなさまのご回答をこころより、お待ちしております!!気になることや資料をご希望される場合は、本アンケート回答フォーム内でお知らせください。☑「ぐんま」での生活って実際どうなの?☑テレワーク移住はできる?☑生活コストは?☑子育て、教育、医療などは充実している?☑農業をしたい、起業したいけどどうしたら良い?☑まずは資料だけもらいたいなどなどふるさと回帰支援センターの群馬県専属相談員が対応させていただきます。~群馬県の移住相談窓口のご紹介~東京交通会館8階「ふるさと回帰支援センター」内に、群馬県の移住相談窓口である「ぐんま暮らし支援センター」がございます。対面やオンラインでの相談も可能です。また、「ぐんま暮らし」で気になることや、資料が欲しいという方も大歓迎です。相談申込みはこちら→ 8月の移住イベント開催概要<8月もイベント盛りだくさん!>【8/17】群馬の歩き方~ぐんま良いとこ一度はおいで!群馬県の大学に通う、大学生インフルエンサーをお迎えし、群馬県のおすすめスポットや、グルメについて知ることができるセミナーです♪お気軽にご参加ください!◆日程:8月17日(土)13:00~14:10◆会場:ふるさと回帰支援センター(オンラインあり)◆参加費:無料 【8/17】群馬の歩き方~ぐんま良いとこ一度はおいで!【8/22】ぐんまちゃんに会おう! ~群馬の地元民がコッソリ教える!親子で行きたいおトクな遊び場~親子で行きたい遊び場について、地元民がコッソリ教えます。セミナー中、群馬県の広報部長「ぐんまちゃん」も登場!お子さんのご参加も大歓迎です◎◆日程:8月22日(木 )13:30~15:15◆会場:ふるさと回帰支援センター(オンラインもあり)◆参加費:無料 【8/22】ぐんまちゃんに会おう! ~群馬の地元民がコッソリ教える!親子で行きたいおトクな遊び場~【8/23】等身大の起業ストーリー ~アツい鬼石をアツくする移住者、その名はサントス!~今、アツいまち「鬼石」を盛り上げるサントスさんをお招きし、地方での起業についてお話いただきます。サントスさんと一緒に「鬼石」のまちをよりアツくしているゲストも登壇予定です。お楽しみに!!◆日程:8月23日(金)19:00~20 :20◆会場:オンライン◆参加費:無料 【8/23】等身大の起業ストーリー ~アツい鬼石をアツくする移住者、その名はサントス!~お問い合わせ先【所属名】群馬県地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課【電話】027-226-2371【所在地】群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月14日群馬県太田市でアパレルを手掛ける株式会社マウンテンディアー(所在地:群馬県太田市)は、太田市で生産するニットの産地ブランド「OTA KNIT」から『ちくちくしないマフラー』がパッケージを一新し、2024年9月より販売開始します。9月よりクリスマスギフトシーズンの12月かけて、全国の百貨店、セレクトショップ、ホテル、美術館などでの販売が決定しています。ちくちくしないマフラー: ちくちくしないマフラー(ドット)(1)<ちくちくしないマフラー>販売価格:9,900円(税込)(2024年9月より販売開始)色 :ドット柄 7色、無地6色wool 100%Size:15cm × 138cmマフラーは群馬県太田市で生産しており、原料となるウール糸は最高級品種の羊毛でエクストラスーパーファインウールを使用。その繊維は直径15.1~15.5マイクロンと羊毛において超極細番手の為、保温性に優れており、ウール特有のチクチク感が少ないのが特徴。袋ジャガード編みで表裏の色が反転しており、2重構造袋が冷たい風を防ぎ、袋状の間に暖かい空気が溜まるので、とても暖かく、保湿性を兼ね備えています。ちくちくしないマフラー(1)ちくちくしないマフラー(ドット)(2)マフラー着用イメージ親子でコーディネート■OTA KNITについて太田市のニット産業は戦後、SUBARUの前身である中島飛行機の技術者が糸をつむぐ「手紡機」を製造したことが始まりと言われています。かつてはニットの産地として200社近くあったニット工場が海外生産や後継者不足により現在は10社を切っております。「OTA KNIT」は太田市のニット産業をもう一度、盛り上げようと市内の工場やブランドが力を合わせて取組む地域ブランドです。 ■会社概要株式会社マウンテンディアー所在地 : 群馬県太田市富沢町239-6代表 : 代表取締役社長 山鹿 雅明設立 : 2012年4月事業内容: 衣料・生活雑貨の企画・生産・卸業(to touch)地域ブランドのオーガナイズ(OTA KNIT)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日株式会社笠盛(所在地:群馬県桐生市)、株式会社ナガマサ(所在地:群馬県桐生市)、株式会社マウンテンディアー(所在地:群馬県太田市)の3社は、群馬県がにぎわい創出として貸出する群馬県庁 県民ホール(南東)にて「桐生市、太田市から誕生したファッション展」を2024年8月2日(金)・8月3日(土)に開催します。桐生市、太田市から誕生したファッション展桐生市と太田市は群馬県内では隣り合う市であり、桐生市では織物、太田市では編み物(ニット)がそれぞれ産業として栄えた歴史があります。そして両市からそれぞれ誕生したファッションブランドを通して、群馬県で栄えた繊維産業を紹介します。また、同時に株式会社笠盛が手掛けるアクセサリーブランド「000(トリプル・オゥ)」と株式会社ナガマサが手掛けるアパレルブランド「Season off(シーズンオフ)」と株式会社マウンテンディアーが手掛けるアパレルブランド「to touch(トゥータッチ)」により、群馬県のものづくりに触れてもらう機会として、販売会を行います。販売会では県民ご愛顧として、特別価格商品や普段は一般販売されないサンプル品やB品などの販売も行います。【桐生市、太田市から誕生したファッション展』日時:8月2日(金)11:00~18:008月3日(土)11:00~16:00会場:群馬県庁 県民ホール(南東)前橋市大手町1-1-1※駐車場は県庁の県民駐車場をご利用ください。【参加ブランド】000(トリプル・オゥ)ロゴ創業明治10年の歴史を持つ刺繍老舗「笠盛」が手がける刺繍アクセサリーブランドです。積み上げてきた伝統を大切にしながらも、既成概念にとらわれず「0」から自由な発想でアクセサリーを作りたいという想いから名づけられました。000(トリプル・オゥ)イメージ Season off(シーズンオフ)ロゴ株式会社ナガマサが手掛けるファッションブランド。桐生市で長年、縫製を主として営んできた会社が魅力をたくさん詰め込んだ洋服を展開するのがSeason offです。「定番」と呼ばれる洋服を目を凝らして見ないとわからない所まで丁寧に縫製することで、いつの時代も、誰が着ても、長く着られる、長く着たいと思える特別な洋服づくりをしています。Season off(シーズンオフ)イメージ to touch(トゥータッチ)ロゴ株式会社マウンテンディアーが手掛けるファッションブランド。年齢に関係なく 日常を素敵に楽しむ女性に向け、着心地と肌触りにこだわった商品を提案しています。特にニット製品は地元、太田市で生産する地域ブランド「OTA KNIT」として展開しています。to touch(トゥータッチ)イメージ 3ブランドは岩田屋本店(福岡市)、阪神百貨店(大阪市)などの百貨店イベントでも共同で出店を行っており、「群馬県のものづくり」を全国で広めています。■会社概要株式会社笠盛所在地: 群馬県桐生市三吉町1-3-3代表者: 笠原 康利設立 : 1950年7月URL : 株式会社ナガマサ所在地: 群馬県桐生市広沢町2-3188代表者: 長谷川 博設立 : 2009年1月URL : 株式会社マウンテンディアー所在地: 群馬県太田市富沢町239-6代表者: 代表取締役 山鹿 雅明設立 : 2012年4月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日群馬県太田市でアパレルを手掛ける株式会社マウンテンディアー(所在地:群馬県太田市)は、太田市で生産するニットの産地ブランド「OTA KNIT」から旅行などに持ち運び便利なトラベルマフラーを2024年9月より販売開始します。9月よりクリスマスギフトシーズンの12月かけて、全国の百貨店、セレクトショップ、ホテル、美術館などでの販売が決定しています。トラベルマフラー: トラベルマフラー(赤)トラベルマフラーはマフラーとそれを巻く革ベルトのセットでの販売となります。マフラーの生産はニットの産地、「群馬県太田市」のOTA KNITで行い、革ベルトの生産は皮革の産地「埼玉県草加市」のLEATHER TOWN SOKA Projectで行った、産地同士でコラボした商品となります。<トラベルマフラー>販売価格:13,200円(税込)(2024年9月より販売開始)色 :ドット柄 7色、無地6色トラベルマフラー(ドット)トラベルマフラー(無地)<マフラー>OTA KNITのチクチクしないマフラーマフラー(無地)マフラー(ドット)家族一緒に!wool 100%Size:15cm × 138cmマフラーは群馬県太田市で生産しており、原料となるウール糸は最高級品種の羊毛でエクストラスーパーファインウールを使用。その繊維は直径15.1~15.5マイクロンと羊毛において超極細番手の為、保温性に優れており、ウール特有のチクチク感が少ないのが特徴。袋ジャガード編みで表裏の色が反転しており、2重構造袋が冷たい風を防ぎ、袋状の間に暖かい空気が溜まるので、とても暖かく、保湿性を兼ね備えています。小ぶりのマフラーで親子でも!<革ベルト>革ベルトは埼玉県草加市製。革ベルトにステンレス板が封入されており、自動的にクルッと止まります。ホルダーは革ひもとステンレス製カラビナの2種類が付属。お好みで使い分けられます。■LEATHER TOWN SOKA Project草加市とその近郊は、100年近く歴史がある皮革の産地。時代の変遷とともに、人や原料・材質は変われどスピリットは変わらず、“皮”から“革”へ自然から預かった大切な素材を無駄なく活かす方法を模索してきた。新しい鞣しや加工方法にも日々チャレンジしている。牛や馬、ヒツジ、ヤギ、シカや豚、その他にワニなどのは虫類にいたるまで様々な革で素材提供が可能なのも多様な職人の集まる草加ならではある。■OTA KNITについて太田市のニット産業は戦後、SUBARUの前身である中島飛行機の技術者が糸をつむぐ「手紡機」を製造したことが始まりと言われています。かつてはニットの産地として200社近くあったニット工場が海外生産や後継者不足により現在は10社を切っております。「OTA KNIT」は太田市のニット産業をもう一度、盛り上げようと市内の工場やブランドが力を合わせて取組む地域ブランドです。 ■会社概要株式会社マウンテンディアー所在地 : 群馬県太田市富沢町239-6代表 : 代表取締役社長 山鹿 雅明設立 : 2012年4月事業内容: 衣料・生活雑貨の企画・生産・卸業(to touch)地域ブランドのオーガナイズ(OTA KNIT)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日群馬県沼田市のフラワーパーク「たんばらラベンダーパーク」が、7月6日(土)より2024年度の営業をスタートする。群馬県沼田市「たんばらラベンダーパーク」2024年の営業がスタート「たんばらラベンダーパーク」は、約5万株のラベンダーが咲き誇る期間限定のフラワーパーク。標高1,300mに位置するため7月~8月の最高気温平均が約25℃と首都圏よりも涼しく、群馬県内でも有数の避暑スポットとしても知られている。ラベンダー は7月中旬より順次見頃に2024年の見頃予想は、早咲き品種で7月中旬〜、中咲き品種で7月下旬〜、そして遅咲き品種で8月上旬〜。「こいむらさき」や「ナナナリサワ」、「グロッソ」、「スーパーセビリアンブルー」など、その開花時期によって異なる様々な色合いのラベンダーを楽しめる。癒しの新スポット「こもれびテラス」また、2024年から園内の木陰にソファーを設置したテラス「こもれびテラス」が新登場。高原の涼しい風と、一面に広がるラベンダーの爽やかな香りが癒してくれる新スポットだ。味覚でもラベンダーを感じられるオリジナルメニュー営業期間中は、来場者の2人に1人が味わうという人気スイーツ「ラベンダーソフトクリーム」や新登場の「ラベンダーカレー」など、味覚でもラベンダーを感じられるオリジナルメニューもラインナップ。ラベンダーの摘み取り体験会やオリジナルグッズもこのほか、自宅にラベンダーを持ち帰ることができる摘み取り体験会、園内のラベンダーから抽出したエッセンシャルオイルを使用したオリジナルグッズの販売、園内には大型犬と小型犬でエリアが分かれたドッグランなど、1日かけて楽しめる様々なスポットやコンテンツが用意されている。施設情報「たんばらラベンダーパーク」営業期間:2024年7月6日(土)〜8月25日(日)営業時間:8:30~17:00(最終入園 15:45)入園料金:中学生以上 1,200円、小学生 500円、ペット 500円 ※未就学児入園無料見ごろ予想:・早咲き品種 7月中旬~7月下旬・中咲き品種 7月下旬~8月上旬・遅咲き品種 8月上旬~8月中旬所在地:群馬県沼田市玉原高原
2024年07月05日前橋市の霊峰赤城山の自然を満喫!!今年の7月・8月・9月は群馬県前橋市でスポーツ三昧!群馬県前橋市の赤城山を舞台に、7月に赤城山トレイルランニングレース、8月はあかぎ大沼・白樺マラソン、9月にはまえばし赤城山ヒルクライム、赤城100ウルトラマラソンを開催いたします。赤城山の雄大な自然を満喫することができる素晴らしいイベントとなっております。市街地との気温差マイナス10℃!?赤城山全山冷房中! あかぎ大沼・白樺マラソン2024赤城山の頂上にあります大沼湖畔1周約5kmを周遊するマラソン大会です。今回で第43回を迎える伝統ある大会となっております。日時:令和6年8月25日(日)会場:赤城山大沼湖畔周辺HP: あかぎ大沼・白樺マラソン2024赤城山の魅力を全身で体感!赤城山トレイルランニングレース2024今年はコースを縮めての開催となります。ゲストランナーに鏑木毅選手とフィエルド花選手を迎えることとなりました。日時:令和6年7月21日(日)会場:赤城山大沼湖畔あかぎ広場HP: 赤城山トレイルランニングレース2024赤城山を登り、道の駅まえばし赤城に戻ってくる!前橋堪能大会!! まえばし赤城山ヒルクライム大会2024前橋市が誇るビックスポーツイベント!参加人数は2,000人越え!新しくできた道の駅まえばし赤城を発着点として赤城山にヒルクライム今年も赤城山100ウルトラマラソンと同日になります。日時:令和6年9月29日(日)会場:道の駅まえばし赤城HP: まえばし赤城山ヒルクライム大会2024赤城山周辺5市1村を通るウルトラマラソン大会!赤城山100ウルトラマラソン2024赤城山の裾野をぐるりと1周し、道の駅まえばし赤城を発着点として桐生市、みどり市、沼田市、昭和村、渋川市と通過して前橋市へ戻ってくるコースとなっております。今年はより多くの方に赤城山100ウルトラマラソンを堪能していただくために42㎞部門を新設しました。日時:令和6年9月29日(日)会場:道の駅まえばし赤城HP: 赤城山100ウルトラマラソン2024お問い合わせ先【所属名】公益財団法人前橋市まちづくり公社 スポーツ部スポーツ振興課【FAX】027 ( 289 ) 4765【電話】027 ( 289 ) 4764【所在地】群馬県前橋市上細井町2192【E-mail】 m-event@maebashi-cc.or.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日株式会社POWER-KIDSは、北風の強い坂道が多い群馬県にお住まいの高校生のみなさまへ、快適な通学を実現するための取り組みを2024年4月29日に始動しました。当社は、自動車での送迎を軽減し、家族時間を確保することに貢献し、さらに健康増進や環境負荷の軽減にも寄与することを目指しています。POWER-KIDSメンテ1■高性能E-bikeの個人リースプログラム北風が強く、坂道が多い地域にお住まいの皆様に、高性能E-bikeの個人リースプログラムを提供いたします。このプログラムでは、月々1万円台からのリース料金で、高品質なE-bikeをお使いいただけます。通学や日常の移動が快適で、かつ環境にやさしい手段として、E-bikeは最適な選択肢です。■家族時間の確保と環境負荷の軽減への貢献自動車での送迎を軽減することで、家族の皆様がより多くの時間を一緒に過ごすことができます。また、E-bikeの利用は二酸化炭素排出を削減し、地域の環境負荷を軽減する一助となります。■クラウドファンディングの開催この取り組みを支援いただくために、5月10日よりクラウドファンディングをCAMPFIREにて開催しています。みなさまのご支援をいただければ、より多くの高校生にE-bikeを提供し、地域の交通環境を改善することができます。CAMPFIREプロジェクトページ クラウドファンディング■終わりに私たちは、地域の皆様と協力し、より持続可能な移動手段を提供することで、豊かな生活と地球環境の保護に貢献したいと考えています。この取り組みにご興味をお持ちの方は、ぜひクラウドファンディングにご参加いただき、一緒に未来を築いていきましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日群馬県 利根沼田地域の市町村および商工観光団体、並びに群馬県利根沼田行政県税事務所で構成される利根沼田サイクルツーリズム推進委員会では、令和3年度からアプリを活用したサイクルツーリズムを推進しています。今年度も、利根沼田地域への誘客を図り、地域を盛り上げるため、6カ月間のキャンペーンを開催します。「ツール・ド×10,000UP in Gunma」キャンペーン1「ツール・ド×10,000UP in Gunma」とは利根沼田サイクルツーリズム推進委員会が令和3年度から開催するサイクルツーリズム推進事業。利根沼田地域の特性を活かし、自転車で坂を駆け上がる全5コースをサイクリングコース共有アプリ「ツール・ド」に公開しています。参加者は、キャンペーン期間中にコースを各自走行し、合計で獲得標高(走行時に登った高さの合計)10,000mを目指します。イベントURL 開催概要キャンペーン期間:令和6年5月25日(土)~11月17日(日)参加費:無料参加方法:①サイクリングコース共有アプリ「ツール・ド」をダウンロード。②スタート地点でアプリからコースを選んで走行します。コース紹介アップダウンと自然豊かな景観が特徴の5つのコースをご用意。コース紹介特典紹介コースを1つクリアする毎に、完走記念品「走破の証」と「完走証」をプレゼント!「走破の証」は、自然環境を保全するために伐採された木材と、鹿皮を使ったオリジナルの木製メダルです。自伐型林業の担い手が伐倒から担い、素材そのままの形を生かした唯一無二の一品です。5コースそれぞれ異なる木材を使っているので、見た目も香りも贅沢にお楽しみいただけます。<木材種類>ヒノキ、サクラ、シラカバ、アカマツ、ケヤキ完走記念品は、各コース完走後、発着点の道の駅に設置している「宝箱」を解錠することで入手することができます。走破の証完走証宝箱また、Xアカウント「とねぬま自転車ひとっ旅」をフォローの上、ハッシュタグ「#10000up」をつけて走行中のグルメや絶景等の写真を投稿すると、抽選で地域の特産品が当たる企画を実施予定です。Xアカウント「とねぬま自転車ひとっ旅」: 「ツール・ド×10,000UP in Gunma」キャンペーン2お問い合わせ先【所属名】利根沼田行政県税事務所企画振興係【電話】0278-22-4338【所在地】〒378-0031 沼田市薄根町4412【E-mail】 tonegyou@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日群馬発のプロダクトブランドが手がける、群馬県の形をしたおしゃれな箸おきが、応募者から抽選10名様に当たります!キャンペーンポップ首都圏におけるイベント・物産情報や、旬な観光情報などをお届けする群馬県の公式Xアカウント「群馬県東京事務所(公式)」(@ginfo3)。ただいま、「群馬県東京事務所(公式)Xプレゼントキャンペーン第24弾」を以下のとおり開催中!!プレゼントキャンペーン第24弾について期間2024年4月16日(火)正午 ~ 4月30日(火)23:59概要「群馬県東京事務所(公式)」Xアカウント(@ginfo3)をフォローし、キャンペーン投稿をリポストした方の中から10名様に「ぐんまの箸おき2個入[森・雲]」をプレゼント!群馬発のプロダクトブランドが手がける、群馬県の形をした箸おき。「森(緑色)」と「雲(白マット)」の2色セットです。Twitter投稿 : 応募規約キャンペーン応募規約については、以下のPDFファイルをご覧ください。応募規約(第24弾).pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日音楽フェス「キタサンローリング(KITASAN ROLLING) 2024」が、2024年6月22日(土)・23日(日)にGメッセ群馬/高崎芸術劇場 スタジオシアターにて開催される。音楽フェス「キタサンローリング」とは2023年に初開催された「キタサンローリング」は、茨城・栃木・群馬の北関東3県を1年ごとに巡る、新たな大型ロックフェスティバル。開催2年目となる2024年度は、群馬県高崎市で行われる新しい大型屋内フェス「タカサキシティロックフェス(TAKASAKI CITY ROCK FES.) 2024」と同時開催される。アジカン、[Alexandros]、羊文学ら出演2024年はASIAN KUNG-FU GENERATION、[Alexandros]、羊文学、クリープハイプ、キタニタツヤ、yama、秋山黄色、ヤングスキニー らが出演し、ステージを盛り上げる。出演アーティスト■6月22日(土)Ivy to Fraudulent Game / 秋山黄色 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / カネヨリマサル / キタニタツヤ / KEYTALK / the quiet room / Chevon / 須田景凪 / すりぃ / This is LAST / THE BACK HORN / Mr.ふぉるて / yama / ヤングスキニー / LACCO TOWER / O.A. The Gentle Flower. / DJ: DJ RYOHEI(Mr.ふぉるて)■6月23日(日)ammo / [Alexandros] / 岡崎体育 / オレンジスパイニクラブ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / クジラ夜の街 / クリープハイプ / サバシスター / G-FREAK FACTORY / シンガーズハイ / the dadadadys / 羊文学 / HEY-SMITH / PEDRO / polly / O.A. Leaps and Bounds / DJ:片平実(Getting Better)開催概要「キタサンローリング 2024」開催日:2024年6月22日(土)・23日(日)時間:開場 10:00 / 開演 11:00(20:00終了予定)会場:Gメッセ群馬、高崎芸術劇場 スタジオシアターチケットプレイガイド先行受付期間:〜4月26日(金)23:59一般発売日:4月27日(土)10:00〜価格:・1日入場券 9,900円 / Gメッセ指定席付き1日入場券 12,900円・2日入場券 18,800円 / Gメッセ指定席付き2日入場券 24,800円(プレイガイド先行にて受付終了)※高校生以下対象・学生キャッシュバック(高校生 1,000円/小中学生 2,000円)あり。チケット取扱:セブンイレブン(チケットぴあ)、イープラス、ローチケ
2024年04月15日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を複数回にわたり開催します。第4回目となるアリオ亀有では、焼きまんじゅうや水沢うどんなどの群馬の名産品販売のほか、群馬の漬物屋さんによる出張販売、ご当地パン販売、ぐんまちゃんグリーティングなどを実施します!※調理での販売はありません。期間令和5年12月4日(月)~12月10日(日)10:00~19:00場所アリオ亀有(東京都葛飾区亀有3-49-3)1階ウインドコートイベント(予定)※写真はイメージです(1)ぐんまちゃんグリーティング○日時:12月9日(土)①13:00~②15:00~ぐんまちゃんが来場し商品PRを行います。ぐんまちゃんとの写真撮影会も予定しています。※各回30分程度※写真撮影会は各回開始30分前に整理券を配布します。(2)群馬の漬物屋さん出張販売◆中川漬物○期間:12月5日(火)~12月10日(日)創業106年の歴史をもつ群馬県前橋市の漬物専門店、中川漬物がアリオ亀有に。群馬県の野菜を中心にこだわりの厳選野菜を新鮮なうちに漬けこんでいます。この機会にぜひお試しください。(3)群馬の「ご当地パン」大集合○期間:12月9日(土)、12月10日(日)群馬県の各地域で生まれる個性派パンが勢揃い。地元ならではの食材と製法で作り上げた、美味しさが詰まったパンをこの機会にぜひご賞味ください。(4)群馬県移住相談ブース○日時:12月9日(土)、12月10日(日)10:00~13:00移住に関するアンケートにご回答いただいた方には、ぐんまちゃんグッズをプレゼント!(数量に限りあり)。(5)オリジナルノベルティ(ぐんまちゃんコースター)配布税込1,700円以上お買上げ、かつ、アンケートに御回答いただいた方にオリジナルアクリルコースターを1つプレゼント!※配布数量に上限あり(上限に達し次第、配布は終了)ぐんまちゃんの顔型アクリルコースター地図 : チラシ_アリオ亀有.pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月30日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を複数回にわたり開催します。第3回目となる西武池袋本店では、群馬の人気肉屋さんによる出張販売、群馬の茶色メシ・スイーツ・りんご販売、ぐんまちゃんグリーティングなどを実施します!ぜひお越しください!期間令和5年11月22日(水)~11月28日(火)10:00~21:00場所西武池袋本店(東京都豊島区南池袋1-28-1)地下1階イケセイマルシェ、特設会場イベント(予定)※写真はイメージです(1)ぐんまちゃんグリーティング○日時:11月25日(土)①13:30~②15:00~ぐんまちゃんが来場し商品PRを行います。ぐんまちゃんとの写真撮影会も予定しています。※各回30分程度※写真撮影会は各回開始30分前に整理券を配布します。(2)群馬の人気肉屋さん出張販売◆堀口肉店下仁田町で昭和25年創業の肉屋。群馬のブランド牛を贅沢に使用した「上州黒毛和牛弁当」などを販売!◆グローバルピッグファーム群馬のブランド豚「和豚もちぶた」を100%使用し、手間と時間をかけて丁寧に作り上げたベーコンスライスは絶品!(3)群馬の「炭水化物&茶色メシ」「旬なスイーツ」大集合(4)群馬のりんご販売会○販売日:11月26日(日)1日限定で群馬の美味しいりんごを販売します!(5)オリジナルノベルティ(ミニトートバッグ)配布税込2,100円以上お買上げ、かつ、アンケートに御回答いただいた方にオリジナルミニトートバッグを1つプレゼント!※配布数量に上限あり(上限に達し次第、配布は終了)地図 : チラシ_西武池袋.pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を複数回にわたり開催します。第2回目となる浅草六区ブロードウェイでは、焼きまんじゅうや水沢うどんのほか、群馬の地酒やキングオブパスタ優勝歴のある店舗の商品も販売予定です!(※調理での販売はありません。)期間令和5年10月21日(土)、10月22日(日)12:00~18:00場所浅草六区ブロードウェイ浅草演芸ホール付近(東京都台東区浅草1-43-12地先)イベント(予定)※写真はイメージです(1)群馬の地酒販売(2)キングオブパスタPRブースキングオブパスタ優勝歴のある店舗の商品を販売予定!(3)群馬県移住相談ブース○時間:12:00~15:00移住に関するアンケートにご回答いただいた方には、ぐんまちゃんグッズをプレゼント(数量に限りあり)。参考情報期間中、「桐生八木節まつりin浅草」も開催されます!詳細は以下のURLをご確認ください!桐生八木節まつりin浅草|桐生市ホームページ : 地図 : チラシ_浅草六区.pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月18日BUCK-TICKが、2023年9月17日(日) に群馬音楽センターで行った『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA- FINALO』の模様をレポートする。2022年9月にメジャーデビュー35周年を迎えたBUCK-TICKは、今年4月からアルバム『異空 -IZORA-』を引っ提げたホールツアー『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA-』で全国を巡り、その最終地点として彼らの故郷である群馬の空の下へ帰ってきた。9月17日・18日に群馬音楽センターで開催する追加公演『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA- FINALO』で、35周年のアニバーサリーイヤーを締め括る。7月の東京ガーデンシアター公演終演後に飛び込んできたそのニュースは、ファンにとっても特別なものだった。9月17日、JR高崎駅に降り立つと、この2公演のために作成されたポスターが出迎えてくれた。彼らの故郷の空気を吸いながら、駅から群馬音楽センターへと続く道を歩く。この日の高崎の空は快晴。会場の前に到着すると、メンバー5人の等身大パネルが展示されていた。二度のお出迎えに、自ずとテンションが上がる。1988年の『SEVENTH HEAVEN TOUR』以来、彼らが何度も公演を重ねてきた群馬音楽センターは1961年開館だから、ヤガミ・トール(Ds)の一つ先輩になる。そのモダンな造りは、『異空 -IZORA-』の世界によく合いそうだ。不穏な世界情勢や多様化する社会の裏にある歪み、そしてそこに生きる人々の営みや感情を映したアルバム『異空 -IZORA-』のストーリーは、『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA-』で回を重ねるごとに深化し、最終日の東京ガーデンシアターでの圧倒的なパフォーマンスにより、一度完結を迎えていたと思う。この『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA- FINALO』では、アルバム収録曲の置き位置はそのままに、既存曲を変更したり加えたりすることで、それまでとはまた違う手触りと心象を残した。SEの「QUANTUM I」が流れた後、ステージ上手から今井寿(G)を先頭に、ヤガミ、樋口豊(B)、星野英彦(G)と順に登場すると、大きな歓声と拍手があがった。4人が定位置につき楽器を手にする間、観客は逸る気持ちを抑えられない様子で、拍手は手拍子へと変わっていた。その音が最高潮に達した頃、センターに櫻井敦司(Vo)が姿を見せた。太腿を露にした黒い衣装に、黒いハットと黒いマラボー姿。一曲目「SCARECROW」の背景に映る案山子のシルエットとシンクロしているようでもあるし、歌詞に出てくる案山子を襲う鴉のようでもある。楽器陣の4人が白い衣装で揃えてきたので、その姿はとりわけ異質に見えた。行き場のない現実に膨らんでいく切迫感を、サビからテンポアップしてギリギリのところまで追い込んでいく。緊張感そのままにインダストリアルナンバー「ワルキューレの騎行」を響かせた後、“ガッガッガガッ”と今井が鳴らしたピックスクラッチを合図に「ICONOCLASM」へ。ツアーでは入っていなかったライヴ定番曲に歓声があがった。さらに中盤の“Five for Japanese Babies”のところを、櫻井が“Five for Takasaki Babies”と歌詞を変えて歌ったものだから、会場の熱もヒートアップ。続く「残骸」もこのツアーでは初出。死と隣り合わせで在りながら、パワフルに命を燃やすこのロックチューンは、『異空 -IZORA-』の世界観に通ずるものがあると感じた。櫻井敦司トーチの炎が揺らめく中、エキゾチックなパーカッションの音で空気を一変したのは「愛のハレム」。甘美なサウンドに、右手に持ったティンシャを揺らしながら、憂いのある声で情感豊かに歌う櫻井のボーカルが映えた。「さよならシェルター destroy and regenerate-Mix」では、我が子をシェルターに送り、葛藤を抱えながら銃を構える兵士を演じる櫻井のパフォーマンスが毎回注目を集めているのだが、この日は銃に見立てたマイクスタンドをそっと床に置いていたのが印象的だった。ツアーでは投げ捨てるようなパフォーマンスを何度か観ていたのだが、その日その瞬間の彼の感情がこうしてパフォーマンスに反映されるのは観ていて面白い。「お父さん、お母さん、花束をどうぞ」と、キャッチーなメロディで戦時下の生々しさを子供目線で歌う「Campanella 花束を君に」を披露。「THE SEASIDE STORY」「人魚 -mermaid-」と2曲の人魚ソングから、サンバのリズムでビーチ感を受け継いだ「無限 LOOP -LEAP-」で幻想的なサウンドスケープを描いた後、短いMCタイムへ。樋口豊たとえば過去に上毛かるたの言葉を使ったメンバー紹介をしてみたり、地元では何か特別なことがあるんじゃないかと期待する観客の思いが伝わったのか、「いつも高崎で何かあるんじゃないかって……何もないっすよ」とかわす櫻井。「地元でメンバーに会えた。それぐらいでしょうか」と語ると、「あの子が待ってくれている。だからステージへ行くのさ」と、バンド初期のエピソードを歌詞に盛り込んだ「Boogie Woogie」、ブルージーな「野良猫ブルー」、シャッフルビートの「THE FALLING DOWN」と同じ『創世記』を軸とした世界観を持つ「天使は誰だ」を続けると、いよいよ本編のクライマックスへ。戦争という重いテーマを軽快なメロディに乗せて歌う「太陽とイカロス」。“悲シクハ無イコレデ自由ダ”と、背景に広がる真っ赤な太陽に向けて、両手を広げて羽ばたく姿が美しくて哀しかった。そして、その先にある精神世界へと導いていく「die」へ。大きな曼荼羅の映像と没入的なサウンド、全体を包み込むような光の中で、ある種の恍惚感を味わった。星野英彦ヤガミのドラムソロから始まったアンコールは、35周年の思いを込めて“WE LOVE ALL 抱きしめたい”とアップチューンの「CLIMAX TOGETHER」で盛り上げると、「Cuba Libre」「Coyote」とスパニッシュ調のナンバーを続け、「ヒズミ」へ。センターに火を灯したキャンドルと椅子を置き、腰を掛けた櫻井の独演が始まると、フロアの空気も櫻井の表情も変化する。眼光鋭く悲痛な表情で歌う櫻井の横で、ピョンピョンと「ジェンガ」のステップを踏む今井のアンバランスなパフォーマンスが物悲しさを倍増させた。命咲かせよと歌う「名も無きわたし」では、ステージいっぱいに花びらが舞う映像が広がり花吹雪が舞う会場の中、クリアーなアンサンブルと力強いボーカルが、陶酔感を与えながらカタルシスへと導いていった。ヤガミ・トールツアーでは行われなかったWアンコールで演奏されたのは「New World」。この公演で35周年イヤーを締めくくり、新章へと突入するBUCK-TICKにふさわしい光溢れるナンバーは、彼らの進む未来を明るく照らす。それと同時に、問いかけてくるのだ。戦闘機に乗って太陽を目指した「太陽とイカロス」の主人公が、“今”の私たちに託してくれたこの世界は、はたして美しいと言えるだろうか。胸を張れる未来になっているだろうか。コンサートの余韻とともに、そんな問いかけが数日経った今でも胸を去来する。過去から現在、そして未来へと繋げていくもの、守っていきたいもの。『異空 -IZORA-』が表現したメッセージは、このツアーを通して、しっかりとこの胸に届けられたと思う。今井寿終演後、外に出た観客に嬉しいサプライズが用意されていた。会場の外観に映し出されたプロジェクションマッピングで、世界各国の言葉で“ありがとう”のメッセージや、メンバー直筆のメッセージが流れた。なんたるホスピタリティ。その心遣いに感嘆の声があがった。生配信された翌日の18日は、関係者をシャットアウトし、メンバーとファンだけで濃密な時間を共有するスペシャルな公演となった。その模様は9月26日(火) 23時59分まで公開されているアーカイブ配信で(配信プラットフォームによっては9月25日(月) 23時59分まで)ぜひ楽しんでほしい。終演後に配布された号外には、BUCK-TICKの未来が記されていた。12月29日(金) に日本武道館で『THE DAY IN QUESTION 2023』を開催すること、そしてデビュー35周年を記念した映画を製作することが発表された。アニバーサリーイヤーを休む暇なく駆け抜けたメンバーがどんなふうに描かれるのか、その完成を心待ちにしている。<公演情報>『BUCK-TICK TOUR 2023 異空-IZORA- FINALO』9月17日(日)・18日(月・祝) 群馬音楽センターOPEN 17:00 / START 18:00【セットリスト】SE. QUANTUM I01. SCARECROW02. ワルキューレの騎行03. ICONOCLASM04. 残骸05. 愛のハレム06. さよならシェルター destroy and regenerate-Mix07. Campanella 花束を君に08. THE SEASIDE STORY09. 人魚 -mermaid-10. 無限 LOOP -LEAP-11. Boogie Woogie12. 野良猫ブルー13. THE FALLING DOWN14. 天使は誰だ15. 太陽とイカロス16. die■EN101. CLIMAX TOGETHER02. Cuba Libre03. Coyote04. ヒズミ05. 名も無きわたし■EN201. New WorldSE. QUANTUM II【ライブアーカイブ配信】チケットはこちら:<リリース情報>BUCK-TICK LIVE Blu-ray&DVD『TOUR THE BEST 35th anniv. FINALO in Budokan』12月13日(水) リリース●Blu-ray完全生産限定盤(BD+2SHM-CD+PHOTOBOOK):12,100円(税込)●DVD完全生産限定盤(DVD+2SHM-CD+PHOTOBOOK):11,000円(税込)●Blu-ray通常盤(BD):7,700円(税込)●DVD通常盤(DVD):6,600円(税込)【収録曲】SE. THEME OF B-T01. Go-Go B-T TRAIN02. Alice in Wonder Underground03. GUSTAVE04. FUTURE SONG -未来が通る-05. Moon さよならを教えて06. メランコリア -ELECTRIA–07. Villain08. 舞夢マイム09. MOONLIGHT ESCAPE10. ダンス天国11. ユリイカ12. さよならシェルター13. RAIN14. ROMANCE15. 夢魔 -The Nightmare16. JUST ONE MORE KISS Ver.202117. JUPITER18. Memento mori19. 独壇場Beauty -R.I.P.-20. LOVE PARADE21. 夢見る宇宙22. 鼓動 (2022MIX)■完全生産限定盤特典(Blu-ray / DVD共通)・LIVE CD[2枚組]付属※すべてのCDプレーヤーで再生できる高品質CD「SHM-CD」を採用・全64Pフォトブック付属・スペシャルパッケージ仕様■予約リンクBlu-ray完全生産限定盤:完全生産限定盤:通常盤:通常盤:<公演情報>BUCK-TICK『THE DAY IN QUESTION 2023』12月29日(金) 日本武道館OPEN17:30 / START18:30【チケット情報】全席指定11,000円(税込)■W会員チケット先行:9月21日(木) 12:00〜9月27日(水) 14:00※オフィシャルファンクラブ[FISH TANK]、及びオフィシャルモバイルサイト[LOVE & MEDIA PORTABLE]両方の入会・登録が必要です。※同行者もW会員であることが必須となります。関連リンクBUCK-TICK オフィシャルサイト デビュー35周年記念特設サイト: Sounda LABEL SITE オフィシャルFacebook オフィシャルX オフィシャルYouTubeチャンネル 楽曲配信リンク:
2023年09月23日群馬県では、首都圏での物産振興及びイメージアップを促進するため、群馬県産の逸品を集めた期間限定の物産展「ぐんま直送便」を複数回にわたり開催します。第1回目となるイオンモール浦和美園店では、109点(42社)の商品を展開するほか、ぐんまちゃんグリーティング、焼きまんじゅうの実演販売、県産野菜販売や移住相談も実施します!この特別な機会をお見逃しなく!期間令和5年9月13日(水)~9月20日(水)10:00~19:00※16日(土)と17(日)は20:00まで※20日(水)は17:00まで場所イオンモール浦和美園店(埼玉県さいたま市緑区美園5丁目50番地1)1Fスターバックスコーヒー前イベント(予定)※写真はイメージです(1)ぐんまちゃんグリーティング○日時:9月17日(日)、18日(月)①13:00~②15:00~ぐんまちゃんが来場し、ぐんまちゃんダンスや商品PRを行います。ぐんまちゃんとの写真撮影会も予定しています。※各回30分程度※写真撮影会は各回開始30分前に整理券を配布します。(2)焼きまんじゅう(ほたかや)実演販売○日時:9月16日(土)~18日(月)10:00~19:00○場所:屋外(1Fロータリー側入口)※18日(月)は17:00まで(3)群馬県産野菜販売会(JA嬬恋村による「高原キャベツ」の販売会)○日時:9月16日(土)~18日(月)10:00~19:001日80玉限定で嬬恋高原キャベツを販売します(各日の販売数量に達し次第、その日の販売は終了)。※なお、販売会での売上はこども食堂ネットワークぐんまに寄付されます。(4)群馬県移住相談ブース○日時:9月18日(月)、19日(火)10:00~14:00移住に関するアンケートにご回答いただいた方には、ぐんまちゃんグッズをプレゼント(数量に限りあり)。(5)オリジナルノベルティ(ミニトートバッグ)配布○期間:9月16日(土)~18日(月)※税込2,100円以上お買上げ、かつ、アンケートに御回答いただいた方対象※各日の配布数量に上限あり(上限に達し次第、その日の配布は終了)地図 : ポップ(イオン浦和美園).pdf : お問い合わせ先群馬県東京事務所【所在地】〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階【電話】03-5212-9106【FAX】03-5212-9103【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月06日群馬セキスイハイム株式会社(代表取締役社長:岡田 雅一、本社:群馬県前橋市)は、2023年7月1日(土)より、『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』(群馬県伊勢崎市馬見塚町字道伝287番7他、全12区画)の第一期分譲(6区画)を開始します。セキスイハイムグループは、2021年のセキスイハイム50周年を機に、社会課題解決への貢献を拡大する「全国一斉まちづくりプロジェクト」を始動。「スマート&レジリエンス」をコンセプトに、建物だけでなく地下から暮らしの安心を支える高付加価値分譲地が多くのお客様から好評を得ており、2022年10月に、この取り組みを新たにブランド化した「ユナイテッドハイムパーク」を立ち上げました。そして今回、群馬県内初の環境・快適・安心に資する高付加価値仕様を標準採用した『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』を展開し、先進かつサステナブルなまちづくりを加速させます。『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』の特長1. 全邸最高ランク『ZEH』と蓄電池搭載で、環境にやさしく電力不安の少ない暮らしを実現地球温暖化やエネルギー価格高騰に対応するため、ZEH区分の中でも最高ランク『ZEH』を全邸標準とします。高気密・高断熱の躯体性能をベースに、太陽光発電システム(以下 PV)、蓄電池、HEMSの3点セットを全邸に搭載することで、可能な限り自然エネルギーを活用し電力不安の少ない暮らしを目指します。また、抗ウイルス対応フィルター※1を採用した換気・空調システム「快適エアリーT-SAS(ティーサス)」を標準仕様※2とし、快適な室内環境も確保します。2. 積水化学グループのインフラ技術と防犯設備で、災害時と日常の安心の暮らしを実現激甚化する豪雨災害への備えとして、雨水を地中に浸透させる「コンパクト雨水浸透マス・有孔管」を全邸で採用し、下水道への雨水排水量を抑制することで、内水氾濫による浸水被害の低減を図ります。また、蓄電池による停電時の電力確保※3で災害時の自宅での生活をサポートします。さらに、HEMS等と連動した独自のIoT防犯システム「セキュナビ」を全邸で採用し、高い防犯性による日常の安心も確保します。3. 将来を見据えたEV連携と「まちなみデザイン」により、便利でサステナブルなまちを実現今後、電気自動車(以下 EV)の普及が見込まれる将来を見据え、自宅にいながら充電が可能になる「VtoHeim」または「6kWタイプEV充電スタンド」のどちらかを標準装備します。設備面からEVの普及を後押しし、地球環境にやさしいまちを実現します。また、統一感のある美しい街並みを維持するため、門柱デザインやロードサイドの舗装を統一するほか、植栽や照明計画なども共通ルールを設け、多世代にわたって価値が続くサステナブルなまちを実現します。■『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』販売開始の背景・狙いセキスイハイムグループでは、環境問題をはじめとした社会課題の解決や強固な経営基盤の構築を事業の成長力として位置づけ、「顧客価値」と「事業価値」の両立によるESG経営を推進しています。2021年のセキスイハイム誕生50周年を機に、カーボンニュートラル社会の実現、激甚化する自然災害への対応、空き家対策などの社会課題解決への貢献を拡大する「全国一斉まちづくりプロジェクト」を開始しました。本プロジェクトの特長である、積水化学グループの強みを生かした環境・防災対応の共通化と様々な地域課題へ対応する「まちづくりの仕組み」は、2022年度グッドデザイン賞を受賞。さらに2022年10月に、本プロジェクトで培った環境・快適・安心に資する高付加価値仕様を標準採用とした新たな分譲地ブランド「ユナイテッドハイムパーク」を立ち上げました。群馬県では2021年9月に「全国一斉まちづくりプロジェクト」の一つとして「スマートハイムシティ太田」を開発しました。さらに今回手掛ける『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』は、環境・快適・安心に資する高付加価値仕様を標準採用した県内初の新分譲地ブランドです。快適・便利で地球環境にやさしいセキスイハイムのスマート技術と、災害に強い積水化学グループのインフラ技術を活用することにより、長く安心して住み継がれるサステナブルなまちづくりを加速させます。■ユナイテッドハイムパークについてブランド名称「ユナイテッドハイムパーク」のUnited(ユナイテッド:統合する)は、環境性能とレジリエンス性能を融合し、積水化学グループ総力による次世代スタンダード技術融合の象徴を意味しています。また、その街ならではの魅力や特色とまちづくりの融合を積極的に図り、ソフト面での満足度向上にも取り組んでいます。ロゴ■『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』の特長1. 全邸最高ランク『ZEH』と蓄電池搭載で、環境にやさしく電力不安の少ない暮らしを実現(1) PV、蓄電池、HEMS搭載で、全邸最高ランク『ZEH』地球温暖化に加え地政学的要因によるエネルギー供給不足が顕在化し、在宅の省エネルギー化はますます重要になっています。3点セット(PV、蓄電池、HEMS)を全邸で搭載『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』は、全邸高断熱仕様とPV(4kW以上推奨)を搭載し、ZEH区分の中でもNearly ZEH、ZEH Orientedを含まないエネルギー削減率が最高ランクの『ZEH』とします。加えて、エネルギー自給自足率を高める蓄電池(9.9kWh※4 以上推奨)と、効率的に電力をコントロールする独自のHEMSも全邸で採用。可能な限り自然エネルギーを活用し電力不安の少ない暮らしを実現します。3点セット(PV、蓄電池、HEMS)を全邸で搭載(2) 良質な室内環境を確保する独自の換気・空調システムを標準搭載『ZEH』水準の断熱性能による快適な温熱環境に加え、快適な空気環境を確保するため、換気・空調・粉塵浄化の3つの機能を有する第一種換気・全室空調システム「快適エアリーT-SAS」を標準搭載※2。換気システムの高性能3層フィルターや抗ウイルス対応※1の空調フィルターを採用した独自システムにより、ニューノーマルで重要性が高まっている良質な室内環境の確保を図ります。良質な室内環境を実現する「快適エアリーT-SAS」2. 積水化学グループのインフラ技術と防犯設備で、災害時と日常の安心の暮らしを実現(1) 豪雨災害や在宅避難に備えるレジリエンスメニューを全邸で採用近年、甚大な被害をもたらす集中豪雨や大規模地震による災害が懸念されています。これらの災害に備えるまちを実現するためには、地下部分のインフラを整備することも重要と考えます。『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』では、豪雨対策として、雨水を地中に浸透させる「コンパクト雨水浸透マス・有孔管」を全邸で採用し、下水道への雨水排水量を抑制することで、内水氾濫による浸水被害の低減を図ります。また、停電時でも電力が使える※3蓄電池を標準採用とし、ライフラインを維持することで災害時の在宅避難※5を可能にします。「コンパクト雨水浸透マス・有孔管」は、積水化学グループの製品であり、災害に強いインフラ技術のグループシナジーにより、まちのレジリエンス向上を目指します。台風・豪雨による浸水被害からまちを守る コンパクト雨水浸透マス・有孔管(2) 玄関・窓の開閉見守り防犯システム「セキュナビ」を全邸採用自然災害時の安心だけでなく日常の安心も確保するため、独自のIoT防犯システム「セキュナビ」を全邸で採用します。先進のHEMS等と連動することで、玄関や窓の施解錠状態や来客対応をスマートフォン※6から行え、外出中の防犯性を強化します。また、スマートフォンへの開錠通知が可能なため、外出時でも速やかに異常を知ることができます。まち全体で防犯意識を向上させることで、安心して長く暮らせるまちづくりを目指します。独自のIoT防犯システム「セキュナビ」3. 将来を見据えたEV連携と「まちなみデザイン」により、便利でサステナブルなまちを実現日本政府は、2035年までに自動車の電動化100%を目指しており、EVの需要はますます高まりつつあります。そのような将来に備え、「VtoHeim」または「6kWタイプEV充電スタンド」のどちらかを標準装備します。「VtoHeim」は、EVとPVが系統連系したセキスイハイム独自のV2H(Vehicle to Home)システムです。自宅でEVの充電が可能なほか、EVを大容量の蓄電システムとして停電時に住宅に電力を供給することもできるため※7、もしもの時も安心です。また、EV充電スタンドは、EVの車載バッテリーの高容量化に対応するため、普通充電器6kWタイプを採用。従来の充電器に比べフル充電までの時間を短縮します※8。EV充電器の不足等のインフラ面の課題解消を目指し、設備面からEV普及を後押しし、持続可能な心地よい暮らしと環境への貢献を実現します。電気自動車から自宅へ給電もできる「VtoHeim」さらに、統一感のある美しい街並みを維持するため、外構や植栽計画などの共通仕様を定めた「まちなみデザインガイドライン」を策定。門柱デザインやロードサイドの舗装を統一するほか、植栽や照明計画なども共通ルールを設け、まち全体を繋ぎます。加えて、自家用乗用車の世帯当たり普及台数全国4位※9の群馬県では、一世帯あたりの自動車保有台数が多いため、駐車スペース3台分の確保も条件とし、安心して快適に過ごせるまちを実現します。外構計画イメージ※10■『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』の概要『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』が位置する馬見塚町は、伊勢崎市の「水と緑の拠点」であり、自然とのふれあいやスポーツ、様々な余暇活動を楽しむことができるエリアです。自然豊かな公園が多く、自然に親しめる環境の中で子育てしやすい立地です。また、スーパーまで車で4分と生活利便性もよく、国道354号、国道462号も近く、県内各地へのアクセスがしやすく交通の便にも優れています。所在地 :群馬県伊勢崎市馬見塚町字道伝287-7他交通 :東武伊勢崎「剛志駅」まで2,400m(徒歩約30分)開発面積 :2,488.22m2地目 :宅地用途地域 :市街化調整区域建ぺい率・容積率:70%・200%事業主・売主 :群馬セキスイハイム株式会社設備等の概要 :上水道(公営水道)、汚水・雑排水(合併浄化槽)、電気(東京電力)個別プロパンガス、雨水(宅内浸透)道路幅員 :北7.0m、南2.8m、分譲地内6.0m(アスファルト舗装)造成完了年月日 :2023年5月総区画数 :12区画第一期販売区画数:6区画販売区画面積 :195.32m2~205.93m2販売価格 :未定『ユナイテッドハイムパーク馬見塚』第二期分譲まちなみイメージ※10※1 フィルターに付着したウイルスに対する抑制機能についてJIS規格(JIS L 1922:2016(IOS18184))に基づき実証しています。ただし、すべてのウイルスに効果があるわけではありません。疾病の治療や改善、予防を目的とするものでもありません。また、フィルターを通過する空気に対する抗ウイルス機能については確認していません。※2 木質系住宅の場合は、計画的な換気、除湿・加温を行う熱交換型全館換気システム「空気工房」となります。抗ウイルス対応フィルターは採用していません。※3 停電時に利用できる電力、家電機器は限られます。使用できる時間は実際に利用する家電機器、天候等による発電状況により異なります。また、事前に計画したコンセント・スイッチでのみ電力が使用可能です。※4 蓄電池容量はカタログ値であり、実際に使える容量とは異なります。※5 すべての災害時において「在宅避難」を推奨しているものではありません。※6 セキュナビの対応OS:Android9.0~12、iOS14~15(2023年6月30日現在)※7 停電時において、EVの蓄電量が自動車メーカーが設定している放電下限値(車種により異なる)またはVtoHeimシステムに設定されている放電下限値にいずれかを下回る場合、宅内に電気を供給すること(放電)や、停電時の夜間(PVで発電できない時間帯)EVに充電することができなくなります。また、電力が使える範囲は事前の設計により異なります。同時に使える電力には限りがあります。※8 40kWhバッテリー搭載車の場合、約8時間で充電が可能になります。※9 都道府県別の自家用乗用車の普及状況(2022年3月 一般財団法人 自動車検査登録情報協会)※10 画像はイメージです。実際の仕様と一部異なる場合があります。車は取引対象に含まれません。[群馬セキスイハイム株式会社 会社概要]設立 : 1974年8月資本金 : 2億円(積水化学工業株式会社100%出資)代表者 : 代表取締役社長 岡田 雅一従業員数 : 318名(2023年4月現在)事業内容 : ユニット住宅「セキスイハイム」「ツーユーホーム」の販売・設計・施工、アフターサービス、一般建築工事及びアパート、土木工事の請負、土地開発、分譲、賃貸、仲介、インテリア、エクステリア、リフォーム 他展示場 : 9拠点本社所在地: 〒371-0805 群馬県前橋市南町3-35-3 セキスイハイムビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日これまで多くのブランド時計の OEM 制作など、企画からアフターサービスまで一貫した物作りを手がけてきた群馬精密が新ブランド「MONOLITH」を発表しました。ミニマリズムを得意とする建築家、窪田勝文氏監修による、研ぎ澄まされたデザインの時計です。群馬精密が、建築家とコラボレーションするという異色のアプローチで生み出すオリジナルブランド MONOLITH。ミニマリズムの旗手として国内外で活躍する建築家、窪田勝文が監修しました。ブランド名をそのままモデル名とする MONOLITH は、チタニウムにマットコーティングが施されたケースと、漆黒塗装の暗黒ダイアルで構成された研ぎ澄まされた姿は、それだけで圧倒的な存在感を示します。「〈MONOLITH〉で私が目指したミニマリズムとは、ただ無駄を省いてシンプルにすることではない。今まで私が訪れた名建築は、そのミニマルな空間に身を置くと心が安らぎ、チカラが湧いてくるような感覚があった。特に簡素とも言える日本の伝統建築には、人間の内面と自然を寄り添わせる美しさがある。それこそがミニマリズムのチカラだと思う。こうした経験を通じて、私が建築家として培ってきたものは、時計のデザインにも活かすことができる。無の境地をきわめたとき、人知を超えたものが生まれるのだ。〈MONOLITH〉もまた、ふと目にするたびに精神を活気づける存在でありたい。それが豊かな生活を送るきっかけになると、私は信じている。」と窪田氏は語ります。MONOLITH【MONOLITH スペック】ケース素材 チタニウム(ブラックイオンプレーティングコーティング)ケース径 45mmケース厚 13.97mmキャリバー 自動巻 MIYOTA 製キャリバー82S0(11.21 リーニュ/21600 振動/21 石)機能 時、分、秒パワーリザーブ 42 時間防水 10 気圧防水税込価格 55万円窪田 勝文 / KATSUFUMI KUBOTA日本の建築家。一級建築士。1957年山口県岩国市生まれ。日本大学工学部建築学科卒。K構造研究所勤務を経て、1988年窪田建築アトリエを設立。バルバラ・カポキン国際賞住宅部門 最優秀賞受賞やデダロ・ミノッセ国際賞を5回連続で受賞している。お問い合わせ:株式会社群馬精密TEL 0278-58-3606
2023年06月16日