日に日に暑さが増し、冷たい飲み物を欲するようになった今日この頃。出先でパッと買えるアイスドリンクというと、コンビニのアイスコーヒーやアイスティーなどを思い浮かべると思いますが、もっとひんやりできる飲み物があるのはご存知ですか?そう、それはフラッペです!ファミリーマートは、5月24日から全国の店頭で「上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ」を発売します。今回の発売に先駆け、ファミリーマート“ヘビーユーザー”のマイナビウーマン編集部が試飲してきましたので、その魅力をお伝えします。■抹茶フラッペが満を持して5年ぶりに登場!抹茶味のフラッペは、飲みたいフレーバーアンケートでも上位に位置する人気の味。今回、5年ぶりに抹茶フレーバーとして発売されたのが、「上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ」です。450年の歴史を誇る老舗茶舗「上林春松本店」が厳選した京都府産と三重県産の抹茶をブレンドすることで、渋味を抑え、抹茶本来のうまみ、甘み、香りが引き立つ味わいに仕立てた一品となっています。さっそく一口飲んでみることに。まず驚いたのは、その口あたりのなめらかさ。フラッペというと氷のシャリシャリ感を楽しむイメージがありますが、このフラッペは口あたりが非常にマイルド。スルスル、ゴクゴク飲めてしまいます。さらに、甘さ控えめで抹茶本来の味がダイレクトに伝わってくる!抹茶とミルクが合わさったまろやかな甘みは、大人も大満足なフラッペでした。■おいしさの理由を開発担当に聞いてみたこんなに本格派な抹茶フラッペがコンビニで買えるとは……と少し驚きながらも、開発秘話を担当者に聞いてみることに。そこにはこのクオリティになるまでの企業努力が隠されていました。―――すごく口あたりまろやかですね。今までのフラッペとの違いを感じました!商品の特性に合わせて氷のサイズを変えているんです。本商品は通常よりも細かい氷を使用することで、なめらかでとろける食感を実現しています。―――食感の飲みやすさも魅力ですが、抹茶の味もかなり本格派でおいしいです。こんな味がコンビニで飲めるなんて驚きです!フラッペはミルクを入れて飲むものなので、ミルクの甘さに負けないような抹茶の香りとまろやかな甘さを引き出すために、上質な宇治抹茶をブランドしています。―――いつものフラッペはパッケージが透明ですが、今回のものは違いますよね。何か理由があるのですか?実は、抹茶は光に弱く、光に当たることで味が劣化してしまうという難点がありました。そのため、今までなかなか抹茶フレーバーのフラッペを実現できずにいたのですが、今回の商品に合わせて光を通さない特別カップを開発。抹茶本来の旨みをそのままに提供できる商品となっています。―――ちなみになぜ今回、抹茶フレーバーになったのですか?2022年のフラッペは「みんなの飲みたいフレーバー」をコンセプトに商品開発を進めています。流行でなくアンケートベースで上位のフレーバーを商品化するというもので、今回の抹茶もアンケートで上位にランクインしたもの中から商品化されました。―――一般ユーザーの声が商品に生きるなんて嬉しい限りです(ヘビーユーザー歓喜)!ちなみに「上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ」がおすすめなのはもちろんですが、他におすすめのフレーバーはありますか?発売以来人気のフレーバーである「ストロベリーフラッペ」「カフェフラッペ」はおすすめですね。ゴロゴロのいちご果肉が味わえる「ストロベリーフラッペ」は、たっぷりの果肉と果汁量を配合し、過去最大のジューシー感をお楽しみいただける商品です。また、「カフェフラッペ」は、世界一のバリスタ・粕谷哲さん監修のもと開発したフラッペで、最高等級のコーヒー豆エキスと微粉砕コーヒー入りソースを使用しており、過去最高のコーヒー感を味わうことが出来る一品です。―――どちらもおいしそうですね。今度店頭で見てみます!■これからも登場する新作フレーバーにも注目本日発売の「上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ」の他に、店頭ではザクザク新食感が楽しめる「ブラックサンダーフラッペ2品」と定番の「ストロベリーフラッペ」「カフェフラッペ」の計4種類が発売中。今後もユーザーの声に沿った新作フレーバーが登場するそうなので、今から楽しみです。ぜひみなさんもファミリーマートの店頭で冷凍ケースをチェックしてみてくださいね。■商品概要上林春松本店監修「宇治抹茶フラッペ」価格:320円(取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2022年05月24日多くのコンビニやスーパーマーケットでは、会計の際に「レジ袋はいりますか?」と聞かれます。エコバッグを持ってきている人は「いらない」と答える一方、数円を支払い、レジ袋を購入する人もいるでしょう。コンビニでレジ袋をもらおうとしたら?こた(@4sonsmam)さんが、コンビニでレジ袋をもらおうとした時のエピソードを紹介します。末っ子と、コンビニでおやつを買いに来たこたさん。会計の際に、こたさんは「レジ袋をください」と店員に頼みます。すると、店員から「こちらの袋だと無料ですがいかがですか?」と提案されました。末っ子とおやつを買おうと寄ったコンビニ。会計の時に袋もくださいと言うと「こちらの袋であれば無料ですがいかがですか?」と。あ…かわいい♡息子も大喜びだし一石二鳥な気分。 pic.twitter.com/y1hSWTf3fA — こた、恋する青汁のおばさん(粉末タイプ)めっめっめっレ (@4sonsmam) February 25, 2022 店員がこたさんに見せたのは、新聞紙をもとに作られた袋!正面には、『たくぞう』というコメントとともに描かれた、絵が貼られています。また、こたさんによると、袋の裏面には放課後等デイサービスを提供する会社の名前が書かれていたそうです。こたさんがコンビニでもらった袋に対し、「またもらいに行きたくなる」「オリジナル感満載で嬉しい」「地域連携ができている」と、数々の反響が上がりました。コンビニなどでレジ袋をもらっても、そのまま捨てたり、ゴミ袋として活用したりすることが大半といえます。こうした、とっておきたくなる手作りの袋は、もらって嬉しくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月24日ファミリーマートから5年ぶりに抹茶フラッペが数量限定で発売されます。しかも、ファミマの抹茶スイーツでおなじみの『上林春松本店』とのコラボ!ひと足お先に試飲会で飲んだ売り切れ必至の美味しさを紹介します。待望の抹茶フラッペ実はファミリーマートの抹茶フラッペは、今回が初めての発売ではありません。2015年~2017年にも販売され、飲みたいフレーバー最新アンケートでも上位にランクインするほどの人気です。そんな抹茶フレーバーのフラッペが2022年5月24日に、5年ぶりに発売されます。しかも老舗茶舗『上林春松本店』とのコラボということで、その美味しさがかなりパワーアップしていました!美味しさの秘密1抹茶ファミリーマートがコラボした『上林春松本店』は450年の歴史を誇る超老舗茶舗。「ミルクの甘さに負けない抹茶を」ということで、15代目の上林春松さんが京都府産と三重県産の抹茶をセレクト&ブレンドしています。ゴクッと飲んだ後、口の中に残る抹茶の旨みと甘さの余韻がたまりません。美味しさの秘密2氷の粒このフラッペ、のど越しが超なめらか!以前、ファミリーマートのフラッペ(カフェ味)を飲んだ時は、氷の粒がザグザグと感じられたのが印象的だったのですが、抹茶フレーバーは氷の粒が超細かくなっていました。開発のかたにお話を伺うと、ファミリーマートのフラッペは、フレーバーごとに最適な氷の粒を選定。この新作フラッペは、点てたお抹茶をいただいているような、なめらかな飲み心地を再現すべく、氷の粒を細かくしたそうです。美味しさの秘密3容器抹茶は光に弱く、日光に当たることで色合いや風味が落ちてしまいます。この抹茶の性質とフラッペの製造工程で欠かせない、“カップを揉む”ということに対応できるカップを開発。遮光性があり、カップが揉め、かつカップを揉んでも割れない耐久性のある素材が必要でした。何度も試作を重ね出来上がったのがこちらの容器。どの角度からも光が入らないよう、蓋も遮光性の素材になっています。美味しさの秘密4甘さ5年ぶりに抹茶フラッペを発売するにあたって、開発担当者はありとあらゆる抹茶ドリンクを飲み歩き、消費者に求められている甘さを追求したそう。抹茶フラッペは、ただ甘いだけではなく、抹茶の旨み、甘みと生乳100%のミルクの甘さの両方が引き立つよう、絶妙なバランスになっています。フラッペはファミリーマート第2の看板商品に…ファミリーマートのフラッペは、店内のコーヒーマシンで生乳100%ミルクをフワフワのフォームドミルクにして作ります。だから柔らかい口当たりが特徴。ひと口飲むと、フレーバーそのものの味わいとミルクの甘さが見事にマッチして激ウマです!しかも、お財布に優しい価格帯で、全国津々浦々に展開しているファミリーマートで購入できるのだから、飲まないという選択肢はありません。気温が高くなってくると、フラッペはより一層美味しく感じられます!ぜひファミリーマートでお試しを。上林春松本店監修宇治抹茶フラッペ¥320文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月23日2022年5月17日、コンビニエンスストア『ファミリーマート』(以下、ファミマ)のパンコーナーで、ある商品を発見。気になって思わず手が伸びてしまいました。その商品が、こちら。カントリーマアムとミルキーの菓子パンだと…!?洋菓子などを扱う食品メーカー『不二家』がコラボしたこちらの商品。なんと、クッキー菓子『カントリーマアム』のパンに、キャンディ菓子『ミルキー』風味の練乳入りホイップクリームがサンドされているというのです!カントリーマアムとミルキーといえば、不二家の代表ともいえるロングセラー商品。その二大巨頭が集結した菓子パンなんて、試してみるしかないですね…!さっそく購入して開けてみました!チョコチップが混じったパンに、たっぷりのホイップクリームがサンドされていて、見るからに甘そうです。食べてみると…。うん、めっちゃ甘くておいしい!見た目通りのしっかりとした甘さなので、ブラックコーヒーと相性抜群でしょう。パンは、クッキーのカントリーマアムをそのまま大きくしたみたいで、しっとりした生地やチョコチップのゴロゴロ感が、見事に再現されています。ミルキー風味のクリームは、しつこくなく、なめらかでさっぱりとした甘さでした。ネット上では、購入した人たちからコメントが寄せられています。・これはすごくおいしい!生地もクリームも再現度が高い!・かなり甘いけど、ミルキーのクリームは口どけがよくておいしい。食べてみてほしいな。・生地はほぼでっかいカントリーマアム。クリームたっぷりでおいしい!じわじわと人気が出ているようで、「ファミマに行ったら売り切れていた」といった声も上がっていました。不二家の菓子が好きな人や甘党にはたまらない商品でしょう。ぜひチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月18日ねこの形のチーズケーキ専門店「ねこねこチーズケーキ」は、5月17日よりファミリーマート限定スイーツ「にゃんともおいしいチーズケーキ」を全国エリア(沖縄除く)で販売開始しました。2022年2月の発売よりSNSで「かわいい!」と話題を集めた「にゃんともおいしいチーズケーキ」。かわいくておいしい、さらにスプーンで手軽に食べられるサイズ感がねこ好きの心をつかんだ一品です。コロンとした手のひらサイズで見た目がかわいいのはもちろん、チーズのコクを感じながらもさっぱりとした味わいが人気のスイーツです。食後のデザートや小腹が空いた際のおやつにもおすすめ。ぜひ、お近くのファミリーマートで見つけてみてくださいね。■商品概要にゃんともおいしいチーズケーキ価格;220円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月18日同じ店に何度も通ってくれる常連客。さまざまな人がいますが、中には店員のことを気に掛ける、情け深い人もいます。中原るん(nkhrrun)さんが、コンビニで働いていた頃のエピソードをInstagramに投稿。常連客との思い出深いひと幕を描きました。常連客は、研修でコンビニのレジに立つるんさんに、お気に入りのチーズケーキをプレゼント。自分よりも若い人が頑張っている姿を見て、ねぎらいたくなったのかもしれません。研修中は、初めてのことに戸惑ったり、失敗をして落ち込んだりするもの。温かな気遣いは、るんさんの日々の支えとなったことでしょう。こんな素敵な思い出は、一生の宝物ですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月17日幼い娘さんを育てる母親の、めー(@U6v6b)さんがTwitterに投稿した、近所のコンビニで体験したエピソードをご紹介します。ある日、娘さんとコンビニに寄った、めーさん。娘さんが欲しがったパンを購入するべく、セルフレジを使って会計をしていました。近所のコンビニに行った時の話 #育児絵日記 #育児漫画 #コミックエッセイ #えんちゃん語録 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/vJA2pmmXCz — めー2y (@U6v6b) May 15, 2022 めーさんが、見知らぬ年配女性から親切にしてもらったことを夫に話した後日、なんと娘さんは、再び同じ人から缶バッジをもらって帰ってきたのです!夫いわく、娘さんに缶バッジを渡したのは、同コンビニのオーナーだったのだとか。そのコンビニは、夫と娘さんがよく2人で立ち寄る場所で、以前からかわいがられていたそうです。娘さんの喜ぶ姿が嬉しかったのか、オーナーの女性はその後、3つ目の缶バッジをくれたといいます。他人からの思わぬ親切は、嬉しくなるもの。娘さんは、めーさん夫婦だけでなく、地域の人たちから見守られてすくすくと育っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月16日コンビニスイーツって高い!と思っているかたはいませんか?実は定番アイテムは100円台が多く、しかも名作揃い。これまでに食べたコンビニスイーツは400種以上!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの100円台の定番スイーツを紹介します。定番コンビニスイーツの底力ありとあらゆるものが値上げの昨今。そんな中、コンビニの超定番かつ名作のスイーツは100円台で購入できるものが多いんです!超人気の100円台のコンビニスイーツを紹介します。北海道十勝産小豆使用豆大福¥151セブン-イレブンの定番スイーツで個人的に一番好きなのは「シュー・ア・ラ・クレーム¥140」なのですが、あえてこちらをピックアップ。というのも、チルドデザートで定番商品に和菓子を販売しているのは大手3社でセブン-イレブンだけなんです。洋菓子だけでなく、和菓子にも力を入れているということで、あえて渋いセレクトにしてみました。手の平サイズながら、ずっしりとした重みがある豆大福。もち生地のなかに赤えんどう豆が入っているのもわかります。中は、粒あんと赤えんどう豆がたっぷり!食べると、スッキリとした上品な甘さと絶妙な塩味も感じられ、豆の美味しさと食感が味わえます。ちなみに、もち生地は杵でついて作られ、赤えんどう豆は手作業でもち生地に混ぜ合わせているのだとか。何度もリニューアルを重ねながら15年以上のロングセラー商品は、食べ応えもアリ、満足度の高いスイーツです。ローソンどらもっち(あんこ&ホイップ)¥180ローソンのスイーツといえば、「プレミアムロールケーキ」という印象をもっているかたが多いと思います。今回、紹介する和洋折衷スイーツの「どらもっち」はそれに匹敵するほど人気が高いんです。お店のかた曰く、たくさん発注してもいつの間にか売り切れているそう。改めてその人気の秘密を紹介します。ロングセラーな定番商品なのかと思いきや、発売されたのは2019年5月と比較的最近。しかし、それ以降ローソンの定番スイーツの地位を獲得し、さらに、抹茶、いちご、チョコレートなどさまざまなフレーバーも発売されてきました。生クリームをブレンドしたホイップクリームと北海道産小豆を使用した粒あんのコンビネーションは、どちらも素材にこだわっているから味わい豊か。そして、なんといっても、もちもちっとした厚さ約5mmの生地。「長芋」と「米ペースト」が練り込まれているから、長くもちもち食感をキープできるようです。さまざまなフレーバーも定期的に発売される、楽しいスイーツです。ファミリーマート窯出しとろけるプリン¥158ファミリーマート定番スイーツといえば、やっぱりプリン!こちらは、2006年に発売された、15年以上のロングセラースイーツです。食べたことがある、というかたも多いのではないでしょうか。プリンに欠かせないものといえば、やはり玉子。玉子だけでそんなに味が変わるの?と思うかもしれませんが、これまでさまざまなコンビニスイーツを食べたなかで、玉子にこだわっているものは、間違いなく美味しさがワンランク以上も上。このプリンには、鶏のエサからこだわった、ファミリーマートオリジナルの「コクと旨みのたまご」が使用されています。プリンの好みを左右する要素のひとつ「固さ」。この窯出しとろけるプリンは、「とろける」と商品名にはありますが、口に入れた瞬間は、まさに固いと柔らかいの中間で、その後とろ~っと溶けていきます。筆者はどちらかというと固めプリン派ですが、そんなこと忘れてしまうくらい玉子の濃厚なコクが感じられ、とにかくヤミツキになってしまいます。そして、なんといってもシメのカラメル。ほろ苦で香ばしく、玉子の甘さとのコントラストがすごくいいんです!ぜひお試しを。コンビニ定番スイーツはすごい華々しいコラボスイーツや、豪華なルックスの新作スイーツと比べると定番スイーツはちょっと地味。だけど、今回改めて食べてみて、その美味しさをしみじみと実感しました。ぜひ、100円台の定番スイーツを楽しんでくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月14日連休明けの今週のコンビニ新作スイーツ、1番の注目はセブン-イレブンのティラミスです!ローソンのタルト、ファミリーマートのバターサンドも要注目。これまでに食べたコンビニスイーツは400種以上!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで見つけた、オススメの新作コンビニスイーツを紹介します。甘いスイーツに癒されよう!連休明けで、体調万全まであと一歩というかたも多いのではないでしょうか。そんな時は甘いスイーツを食べて癒されましょう!ということで、今週は癒しのスイーツを紹介します。徳永純司シェフ監修イタリアンティラミス¥345このティラミスを監修している徳永純司さんは、世界的な多くのコンテストで受賞し、有名ホテルを経て、現在は東京・目黒に『équilibre(エキリーブル)』を構えるオーナーシェフ。人気ドラマのスイーツ監修もしているとのことで、期待が高まります。蓋を取ると、ココアパウダーがたっぷりとかかったティラミスが登場!真ん中のクリームがこんもりと高くなっていて、かわいいフォルムです!ひと口食べると、その食感に衝撃!なんと、ティラミスクリームがクリームではなく、ムースになっているんです。でも、不思議と違和感はありません。というのも、トッピングのクリームと口の中で合わさり、ティラミス特有のクリーミー感はキープされているから。ムースの中には、コーヒーシロップが染みこんだスポンジがところどころに入っています。底面はコーヒーゼリーになっていて、サッパリ食感。ティラミスというと、クリーミーなスイーツという印象ではないでしょうか。ところが今回の新作は、ムースやゼリーを用いて、気温が高くなりつつある今の時期にぴったりな食感になっています!夏仕様のティラミス、ぜひお試しを。ローソンたっぷりクリームとフルーツのタルト(長野県産牛乳)¥300こちらのスイーツ、正確には少し前に発売された準新作のスイーツ。見た目のかわいさ、美味しさをぜひ紹介したくピックアップしました。まずはルックス。このうず巻状のクリームがとにかくいいんです。商品名から、クリームの中にフルーツが入っていることが予想でき、シンプルながらすごくそそられます。たっぷりクリームは長野県産牛乳入りのクリームを使用。その中に、白もも、いちご、キウイ、黄ももが入っていいます。クリームは、甘くコクがあるのに、もったりとしていないから、あと味スッキリ!そして、縁の下の力持ち的なタルトも、抜かりないんです。食べるとバターの香り、うまみがジュワっとあふれ出し、それがまたクリームと好相性!豆情報なのですが、店員さんによると、このスイーツはローソンの店舗スタッフさんが考案したようです。ファミリーマートバタービスケットサンドレモン¥228ファミリーマートの人気スイーツから、昨年に引き続き人気のフレーバーが再登場!爽やかなパッケージが気持ちをワクワクさせてくれます。開封した瞬間ハッとしたのが、バターの香り。ビスケットに発酵バターが使用されていて、一瞬にしてその香ばしさが広がり、「あ~、これこれ」とこれまでのバタービスケットサンドを思い出しました。サンドされているレアチーズクリームは、バターと2種類のチーズがブレンドされています。そして、写真ではわかりにくいのですが、瀬戸内産レモンピールも入っています。クリームは甘いのですが、レモンピールが入っていることで、酸味だけでなく、レモン特有の苦みもほんのり感じられます。ちょっと疲れているときって、甘いものはもちろん、酸っぱいものも欲しくなります。このスイーツはその両方を兼ね備えていて、まさに一石二鳥。これから迎える暑い季節にもピッタリのフレーバーです。期間限定の美味しさを楽しもう!今回紹介したスイーツはどれも期間限定、または数量限定発売のもの。気になるものがあれば、早めにゲットしてくださいね!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月13日低糖質ダイエットが主流になってきているなか、何となく「麺類は太りやすいから食べられない」というイメージがありませんか?ラーメンやパスタ、そうめんなど、小麦粉をたっぷり使った麺を避けている人は多そうですよね。そんな方でも安心な糖質0g麺を活用している人もいるかもしれませんが、コンビニ各社でも続々とダイエット麺が登場しています。そこで今回は、美容ライターの筆者が「コンビニでおすすめのダイエット麺」をご紹介します。これでダイエット中でも我慢せずに麺を食べられるはず!【ローソン】糖質0g麺! 辛さがクセになる本格中華麺まずは、『ローソン』で買えるダイエット麺「糖質0g麺 旨辛麻辣湯麺風」をご紹介します。麺・スープ・乾燥野菜のセットで、トータルで61kcal、糖質5.1gの低カロリー商品です。麻辣湯麺風で、辛さとシビレが楽しめる本格的な味わい。お子さんにはちょっと辛いかな?というくらい、大人がクセになる辛さ。麺はつるつるしていて食べやすく、原材料を見るとおからパウダー、こんにゃく粉がメインのよう。麺の量は150gなので満腹感も得られます。食べ方は簡単。カップに水を入れて付属のスープ、かやく、麺を入れ、レンジで2分温めたら完成。少し手間はかかりますが、自分で作るよりは圧倒的に楽です。冷たくてさっぱりとしたダイエット麺に飽きてしまった人や身体を冷やしたくない人にもおすすめです。【商品紹介】ローソン「糖質0g麺 旨辛麻辣湯麺風」価格:¥279【ファミリーマート】ダイエット麺の定番! とうふそうめん風がおいしいダイエット麺の王道ともいえる「とうふそうめん」。『ファミリーマート』の「めんつゆで食べる とうふそうめん風」はとうふ麺とつゆのセットでトータル101kcal、糖質10.9gです。見た目から豆腐感がある麺ですが、実際に食べてみるとそこまで強い豆腐の風味はなく、ほぼそうめん。普通のそうめんのようにおいしく食べられて、麺は140g入っています。水切りの必要はありますが工夫されていて、ざるを使わずに簡単に水を切れます。冷やしたまま食べるのはもちろん、こちらは温めても食べられるので、食欲が落ちる夏場にストックしておいても良さそうです。【商品紹介】ファミリーマート「めんつゆで食べる とうふそうめん風」価格:¥198【セブン-イレブン】水切り不要で手軽! おろしぶっかけ糖質0g麺『セブン-イレブン』でご紹介するのは「水切り不要で混ぜるだけ 糖質0g低カロリー麺 おろしぶっかけつゆ」。麺とつゆのセットで1食当たり46kcal、糖質5.2gです。ネーミングの通り水切りの必要がないのでとにかく手間がなく、混ぜるだけだから気軽に食べられるのが嬉しいですよね。こんにゃく麺はとにかくコシが強く、よく噛まないと食べられないのでダイエット向きだと思います。味は、鰹だしが効いたおろしぶっかけつゆがさっぱりしていて爽やか。麺は120g入っています。ランチのおにぎり代わりにしたらぐっとカロリーを抑えられそうですね。しっかり噛んで食べるので満足感が高く、こちらは同じシリーズで「水切り不要で混ぜるだけ 糖質0g低カロリー麺 担々ごまだれつゆ」もあります。【商品紹介】セブン-イレブン「水切り不要で混ぜるだけ 糖質0g低カロリー麺」価格¥192ゆでたまごや野菜と組み合わせて上手に食べたい!コンビニでも低カロリーで低糖質の麺が買える今、ダイエット中も食の楽しみが広がりますね。麺だけでは腹持ちがよくないと感じる人は、間食してしまわないよう、ゆでたまごや野菜など、上手に組み合わせて、満足感の高いオリジナル麺を楽しみましょう。【参考】『ローソン』公式HP『ファミリーマート』公式HP『セブン-イレブン』公式HP美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年05月09日今、コンビニで大注目のドリンクと言えば「スムージー」「フローズン」「フラッペ」!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで見つけた、オススメの冷たいスペシャルドリンクを紹介します。冷たくて美味しい!アイスもいいけれど、暑い日はコンビニのスムージーやフローズンもオススメ!フレッシュな美味しさや、氷のシャリシャリ感など、各社特徴がありますよ。セブン-イレブンセブンカフェスムージーお店で作るグリーンスムージー¥3002022年4月現在、東京都と千葉県の一部のセブン-イレブンで販売中の「セブンカフェスムージー」。「いちごバナナソイスムージー」「完熟マンゴーパインジュース」「グリーンスムージー」「完熟王バナナジュース」「ブルーベリーヨーグルトスムージー」の5種が展開中です。アイスコーナーや冷凍食品コーナーに置かれています。今回は、健康によさそうという理由から「グリーンスムージー」をピックアップ!カップの中に入っているのは、カチコチに凍った材料。会計後、店内の専用のマシンでスムージーを作ります。蓋をとって、セッティングして、タッチパネルを押すだけです。グリーンスムージー、なんだか苦そう…な見ためですが、パイナップルがたくさん入っていて、ベースはパイナップル味。ほんのりケールの青臭さもありますが、筆者は気になりませんでした。それよりも、できたての美味しさと瑞々しさに感動です!スムージーって自宅で作ると、ミキサーが必要だし、洗浄が超面倒。セブンカフェスムージーだとその手間が省け、さらに、新鮮な野菜やフルーツが簡単に摂れるます。ちなみに、お店のかたによると一番の売れ筋は「いちごバナナソイスムージー」だそう。段階的に販売店舗を拡大していくセブンカフェスムージー。早く全国展開してほしい美味しさです!ファミリーマートカフェフラッペ¥2982014年6月に初めて発売されたファミリーマートのフラッペシリーズ。これまでに累計2億杯を売り上げた大人気商品です。オリジナルやコラボを合わせ、これまでに登場したフラッペは、なんと73種。今回はその中でも、世界一のバリスタである粕谷哲さん監修の「カフェフラッペ」をピックアップ。蓋をあけ、カップを少し揉み、マシーンにセット!ミルクが注がれました。よーく混ぜてできあがり。氷がちょうどいいサイズ感で全体的に残っているので、飲むとシャリシャリガリガリします。また同時に、コーヒーの風味がすごくいいんです。というのも、この「カフェフラッペ」のコーヒー豆エキス量は、昨年比約1.7倍。しかも、最高等級のコーヒー豆エキスが使用されています。甘さはあるものの、上品な甘さなので、あと味もスッキリ!暑い日にピッタリな一品です。ちなみに、ファミリーマートのフラッペはこれから年末にかけて、なつかしのフラッペや、コラボなど毎月1~3種の新作が発売されます。楽しみですね!ローソンFrozen PartyスムージーベリーMix¥340ローソンのフローズンといえば「Frozen Party(フローズン パーティー)」。2022年シーズン第1弾は、スムージーベリーMixとスムージーマンゴーピーチMix。セブン-イレブンとファミリーマートのスムージーやフラッペは、店内の専用機で完成させなければなりません。しかし、ローソンのフローズンパーティーは電子レンジでの温めなので、自宅に帰ってからでも調理可能です。栃木県産とちおとめ果汁、ブルーベリー果汁、ラズベリー果汁が使用されたスムージーはベリーの味が超濃厚!カップの底面にソースがたっぷり入っているので、ストローの位置を変えて味の濃淡に変化を出すのがオススメです。暑さとともに売れ行きアップコンビニの店員さんによると、4月上旬の気温が高かった日を境にフローズンの売上げが増しているそう。ぜひ、試してみてくださいね!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月08日今、コンビニアイスが激アツです!特にミシュラン・ビブグルマンを獲得したお店とコラボしたローソンのアイスは大注目。コンビニ利用率高め、自称コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンで見つけたオススメアイスを紹介します。今しか食べられない激アツコラボ各コンビニはスイーツのみならず、アイスでも有名店などとのコラボを実施しています。今回紹介するアイスはコラボ多めで集めてみました!ローソンウチカフェO2監修白桃果肉入り杏仁アイス¥228東京・清澄白河にある人気中華料理店『O2』。2020年度のミシュランガイドで、ビブグルマンを獲得した話題の店です。そんな人気店のオーナーシェフ大津光太郎さん監修のアイスがローソンから3種発売されました。今回はその中からこの杏仁アイスを紹介します。黒をベースにしたシックなデザインのパッケージの蓋を取ると、真っ白なアイスが登場します。ひと口食べると、スッキリとした味わいの中に、ミルクの優しいコクが感じられて、まさに杏仁豆腐がそのままアイスになったという印象。さすがに、食感はプルンとまではいきませんが、どこかフワッとした感じ。そして、忘れてはいけないのが、白桃。ところどころ白桃果肉が入っていて、これがいいアクセントになっています。この杏仁アイスの他にも、杏仁アイスバー(こちらはジンジャー風味)に贅沢チョコレートカップアイスも発売中。売り切れる前に必ず食べたいですね。ファミリーマート井村屋宇治抹茶もち最中アイス¥178ファミリーマートの抹茶スイーツコラボでおなじみの『上林春松本店』の最中アイス。コラボスイーツは、毎回どれも美味しいので(個人的には「宇治抹茶の生チョコタルト」が激推し)、期待が高まります。開封すると、まず最中の香りに癒されます。そして、このフォルム。お花のようにも、扇子が4つ並んでいるようにも見え、かわいくおめでたい感じがします。中には、抹茶アイス、つぶあん、おもちがはいっています。切る場所を間違ってしまったので、この写真だとおもちが入っていないように見えますが、つぶあんの下にたっぷりと入っています。しかも、このおもち、アイスだからカチンコチンに固いのかな?と思いきや、とても柔らかいんです!また、抹茶アイスのほんのり苦みが感じられる濃厚具合とつぶあんの量のバランスも、完璧。さらに、なんとお値段100円台!売り切れる前にぜひ食べていただきたいです。セブン-イレブンまるで完熟マンゴー¥138コラボアイスではないものの、セブン-イレブンでシリーズ累計1億本以上を売り上げている「まるで~」シリーズをピックアップ。これまでに、さまざまなフルーツがアイスとなっており、どれも本物のフルーツを食べているような味わいです。今回はその中でも1番人気の「完熟マンゴー」を紹介します。ご覧のようにこのアイスは2層構造になっています。外側は香りと酸味が特徴的なアップルマンゴー、内側は濃厚な甘みが特徴のアルフォンソマンゴーを使用したアイスになっています。食べると超ねっとりとしていて、本当にマンゴーを食べているかのよう。そして、このように感じるのは私だけではありません。先日テレビ番組で、超一流のスイーツ職人たちをして「完璧マンゴーでした」と言わしめるほど。ぜひ、プロも認めるその美味しさを味わってくださいね!アイスがますます美味しい!気温がグンと上がり、アイスがより一層美味しい季節がやってきました!これから夏にかけてどんどんと新作アイスが登場の予定。楽しみですね!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月07日Instagramに、自身の体験や日常を漫画に描いて投稿しているmomo(momomamemomo)さんのエピソードをご紹介します。momoさんは、夫と夜に散歩をするのが好きなのだとか。ある日の散歩帰り、酒とつまみを購入するべく、夫婦でコンビニに立ち寄りました。おしぼりとお手拭きが混じり、「おてぼ」という言葉しか出てこなかった、momoさん。どうしても正解の言葉にたどり着けずにいると、夫が「おしぼりならもらったよ」と、momoさんの気持ちや店員に伝えたかったことを汲み取ってくれたのです!しかし、店員に謎の言葉を繰り返し発した事実は消えず、真っ直ぐ無言で見つめて待ってくれた店員の顔が、momoさんの脳裏に焼き付いたのでした…。momoさんのように、『いい間違い』をした経験のある人たちから共感の声が集まっています。・めっちゃ笑った!「おてぼり」って、口から出たことがあります。・こういうこと、何度もあるー!カフェで、ホットドッグを「ブルドッグください」といってしまいました。・私も「いいですよ」と「どうぞ」が混ざって、初対面の人に「いいぞ」っていったことがあります。その人の困惑した顔が忘れられません…。momoさんの漫画を読んで「おてぼりっていってた」と、初めて自分のいい間違いに気付いた人まで現れた、momoさんのエピソード。突然物の名前や言葉が出なくなるのは、誰にでも起こりうること。そんな時は、一緒にいた人に助けを求めたり、ジェスチャーで伝えたりするのが得策なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日腸活のためには食生活の改善が大切であるという考え方は広まってきているでしょう。もちろん食べ物に気をつけることは腸のために重要ですが、実は飲み物の選び方を工夫するだけでも腸活サポートが期待できるのです。今回は管理栄養士の筆者が、腸活のためにおすすめしたい飲み物を3つお伝えします。腸活には飲み物も活用すべき理由腸内環境を整える「腸活」を意識することで、健康や美容にプラスの影響を与えることが期待できます(※1)。そのためには、運動習慣を身に付けたり、食べ物の選び方に気をつけたりすることで腸内環境を良くすることが大切です。しかし、忙しいときは、毎日の食事や運動に気を遣うことはなかなか難しいという人も多いでしょう。そんな人こそ、毎日の飲み物で「腸活」を意識することをおすすめします。コンビニなどで手軽に手に入りやすい飲み物でも、腸活に役立つ商品があるのですよ。腸活に役立つ飲み物の選び方腸活のためには、腸内の善玉菌を増やすことが大切です。そのための方法は大きく2つあり、一つは善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を含む「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。もう一つは、善玉菌を増やす働きをする「プレバイオティクス」を摂取する方法で、成分としてはオリゴ糖や食物繊維などがあります(※1)。腸内環境を整えて健康的な腸を目指すなら、これらを含む飲み物を習慣的にとれるとよいでしょう。管理栄養士が選ぶ腸活におすすめの飲み物3選では、具体的にはどのような飲み物を選んだらいいのでしょうか。選び方のポイントも合わせてご紹介します。飲むヨーグルトヨーグルトは乳酸菌やビフィズス菌を含んでいて、まさに善玉菌そのものを摂取できる飲み物です。善玉菌は食べ物や飲み物から摂取しても腸内に長く留まらないと言われています。そのため、毎日定期的に体内に取り入れることが大切です。また、善玉菌が生きて腸まで届かなければ意味がないと言われることもありますが、生きていない善玉菌でも体にとって有用な生理機能は期待できるとされています(※1)。よって、ヨーグルトは毎日でも飲んで欲しい飲み物ですが、カロリーが高い商品もあるため糖分が少な目であるプレーンタイプを選ぶのがベターです。甘酒甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれていて、善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」として優秀な飲み物です(※1)。食物繊維には水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」の2種類がありますが、甘酒には不溶性食物繊維がより多く含まれています(※2)。不溶性食物繊維は便のかさを増やし、排便を促す働きがあります。また、日本人は食物繊維の摂取量が不足していると言われているため、腸活のためには積極的に摂れるとよいでしょう(※3)。甘酒には糖分も含まれているので、1日1杯(200ml程度)を目安に飲むことをおすすめします。アーモンドミルクアーモンドミルクとは、アーモンドを原料とした植物性飲料で、甘酒と同じように食物繊維が多く含まれているため、腸活のためにおすすめしたい飲み物の一つです。アーモンドミルクは牛乳と比べると脂質が少ないことが特徴です。脂質が多い食事を続けると腸内に悪玉菌が増えて腸内環境を悪化させてしまう可能性があります(※1)。アーモンドミルクには抗酸化作用が高いビタミンEも多く含まれているので、美容や健康に気を使いたい人には試してみてほしい飲み物です。アーモンドミルクは牛乳と比べて低カロリーではありますが、ゼロカロリーではありません。そのため1日1杯(200ml程度)を目安に飲めるとよいでしょう。飲み物で手軽に腸活を!善玉菌を増やす飲み物を意識して摂ることで、腸活の効果が期待できるため、今回はコンビニやスーパーなどで手軽に手に入りやすい飲み物をご紹介しました。ただし、今回お伝えした飲み物は、いずれも糖分やカロリーを含むものです。そのため、全部を一度に飲むのではなく、自身に合った飲み物を1日1杯程度摂るようにしてみてくださいね。毎日の飲み物を活用しながら、手軽に腸活に取り組んでみましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)※3厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©Kmpzzz/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月05日「食べたいけど痩せたい!」そんなわがままに答えてくれて、食べてしまった罪悪感で落ち込まないためにも、ヘルシーなおやつをチョイスしましょう。今や、コンビニによっては低糖質おやつコーナーが設置されるほど、ラインナップも充実しています。今回は、筆者が『ローソン』でおすすめしたい低糖質おやつを3つご紹介します。【58kcal】リピート間違いなしのおいしさ! 「こんにゃくチップス」ローカロリー食材の代名詞とも言えるこんにゃく。調理するのは面倒ですが、薄くスライスしてあるこんなチップスなら罪悪感なくおやつとしてもいただけます。「こんにゃくチップスのりしお味」は1袋あたり58kcal、糖質9.0gの低糖質おやつ。トランス脂肪酸はゼロ!さらに、1袋に板こんにゃく約1丁分が凝縮されているそう。不足しがちなカルシムや食物繊維も補給でき、体も喜ぶおやつです。実際に食べてみると、さくっとした食感で軽い口当たりのえびせんに似ている印象。思った以上にのりしお味が効いていて、お酒のおつまみにもなりそうです。ダイエット中でもポテトチップスがやめられない人なら、こちらの商品に置き換えるだけで罪悪感は減らせるはず!【商品情報】ローソン「こんにゃくチップスのりしお味」価格:¥148カロリー58kcal【120kcal】小麦ふすま×おからを使った「とうもろこしスティック」カリっとした食感で、筆者の食べる手が止まらなくなってしまったのは「油で揚げない とうもろこしスティック」。小麦ふすまとおからを使用したおやつです。スナック系のお菓子は糖質が高いイメージがありますが、こちらは1袋あたり120kcal、糖質8.7gで気兼ねなく楽しめます。さらに、不足しがちな食物繊維が10.1gも補えるのだとか。北海道産スイートコーンパウダーがまぶされていて、まさにコーンポタージュのような味わいです。ほんのり甘めのテイストで子どもウケも良さそう!ふすまやおからを食べているような印象は全くなく、普通のスナック菓子の感覚で、おいしくいただけます。パクパク食べても後ろめたさは感じづらいはず。【商品情報】ローソン「油で揚げない とうもろこしスティック」価格:¥148カロリー:120kcal【167kcal】低糖質の「チョコチップクッキー」で罪悪感なし!低糖質チョコレートはどのコンビニでも充実しているのですが、実は低糖質クッキーってほとんどないんです。しかし、ローソンは低糖質クッキーも豊富に揃っていて、その中でも特に糖質が低い「小麦ブランのチョコチップクッキー」はおすすめです。167kcal、糖質5.5gで、小麦ブランが使われているから食物繊維もしっかり摂れます。ダイエットの大敵ともいえるクッキーも、低糖質仕様なら罪悪感なく楽しめて安心。筆者は勝手ながら「チョコが少な目なのでは?」と購入時は穿った考えを持っていたのですが、意外にもしっかりとチョコレートの味を堪能できました。口に入れた時はチョコクッキーの風味ですが、後半からシナモンの風味も感じられます。しっかりとした甘さを楽しめるクッキーなので、ダイエット中の良いご褒美になるはず。【商品情報】ローソン「小麦ブランのチョコチップクッキー」価格:¥148カロリー:167kcalロカボマークのあるおやつでヘルシー生活を!ローソンはロカボおやつが充実しているので、まだまだおすすめ商品があります。ナッツやチョコレート、クッキー、スナックと、ダイエット中でも楽しめるおやつが豊富に揃っているので、ダイエッターの強い味方になってくれるでしょう。低糖質のおやつを上手に活用しながら、ストレスフリーでダイエットができると良いですね。【参考】『ローソン』公式サイトHP文/美容ライター・国際中医薬膳師 坂本雅代
2022年05月04日■「楽天経済圏」でどんどんポイントを貯めよう日々ポイ活を意識している方も多いかと思います。しかし、あれもこれもバラバラとポイントを貯めるよりも、スパっと貯めるポイントを決めることも大切です。そんな中で注目されているのが、「楽天経済圏」でポイントをどんどん貯めるポイ活です。「楽天経済圏」でおトクにポイントを貯めて使うために欠かせないのが、楽天の決済サービスです。楽天の決済サービスには大きく分けて3つあり、クレジットカードの「楽天カード」、コード決済の「楽天ペイ」、電子マネーの「楽天Edy」があります。特に楽天経済圏に欠かせないのが、「楽天カード」です。楽天カードを所有することで、楽天市場での「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」のポイント付与率が+1倍になります。そして、楽天会員には、利用状況に応じたランクアップ制度があり、ダイヤモンド会員の条件として「楽天カード」の所有がありますので、「楽天経済圏」でおトクにポイ活をしたい人にとってのマストアイテムと言えます。「楽天ペイ」は、コード決済、スマホ決済と言われるもので、アプリから支払いができるだけではなく、楽天以外のネットショッピングなどの支払いも「楽天ペイ」払いをすることができます。一方、「楽天Edy」はタッチ決済、電子マネーと言われるもので、現金やクレジットカード、楽天ポイントなどでチャージをして、チャージ額の範囲内でコンビニやスーパー、ドラッグストアなど全国約94万カ所でお支払いができます。■楽天カード×楽天ペイがおトク!ここまでざっと楽天の決済サービスを紹介しましたが、結論から言うと、楽天市場以外の買い物は特にイベントがない限りは、「楽天カード」×「楽天ペイ」のコラボ払いがおトクです。まず始めに「楽天ペイ」を使うには、スマートフォンにアプリをダウンロードすることからスタートします。そして、楽天カード会員にログインもしくは新規会員登録。位置情報の設定、電話番号SMS承認と進みます。最後に支払い元を設定。楽天キャッシュ、クレジットカード、楽天銀行、楽天ポイントなどいずれかにすることで、「楽天ペイ」が使えるようになります。ここで、おトクに決済をするために、最後の支払い元の設定を「楽天カード」にすることで、1.5%のポイント還元になりますよ。■1.5%還元にするにはチャージと設定が必要1.5%還元の内訳は、「楽天カード」から「楽天キャッシュ」へチャージすることで、税込200円につき1ポイントが付与(0.5%)されます。そして、「楽天ペイ」で支払う際に、利用設定を「キャッシュ優先」にします。後は、「楽天ペイ」払いができるお店で支払うと、税込100円につき1ポイント(1%)還元されます。■楽天ペイの使い方は?ここからは実際の画面でチャージ方法と設定方法を見てみましょう。まずは、チャージ画面にして、チャージをタップします。次にチャージ金額を入力して完了を押すと、認証画面が出てきますので、パスワード、指紋認証や顔認証など端末ごとに設定した認証方法でチャージをします。そしてチャージをしたキャッシュを実際の支払いに使う方法です。コード・QR払いの画面にして、「設定」をタップします。その時お支払い元が楽天カードになっていることを確認しておくとよいでしょう。設定画面を押すと、利用設定と、優先設定があるので、「すべて使う」「キャッシュ優先」にして、OKします。後は、決済時に「楽天ペイ」で支払う旨を伝えると、バーコードやQRコードを「ピッ」とスキャンしてもらうか、お店のQRコードを自身の端末で読み込んで、金額をスマホで入力して決済するいずれかの方法で支払えます。どの方法で支払うかはお店によって異なるので、お店の人の指示に従ってください。ここで、お店のポイントカードを提示すれば、3重にポイントが簡単にゲットできます。以上が実際に楽天ペイを使う方法です。スマホの操作に慣れてしまえば、支払いもスムーズにできるようになりますよ。■楽天ペイはネットでの支払いでも使える!そして、楽天ペイはネットでの支払いにも利用することができます。「楽天ペイ」×「楽天市場」は、原稿執筆時の2022年4月20日時点では残念ながら対応していません。しかし、ネットショッピングで楽天ペイ払いができるショップは、ファッションなら「BUYMA」「ベルーナ」「ニッセン」「オンワード クローゼット」などがあり、飲食なら「ドミノ・ピザ」「マクドナルド モバイルオーダー」「Pizza Hut」などがあります。また注文時に、「楽天リーベイツ」を経由することで、ポイントが貯まるショップもあるので、チェックしておくといいでしょう。また、毎週日曜日と月曜日は「楽天ペイの日」として、エントリーをしてから対象サイトにて楽天ペイで決済をすると、最大3%の還元になるのも要チェックです。街中でもネットでもおトクになる楽天ペイですが、電車に乗ってもおトクになる「楽天ペイのSuica」もあります。このサービスは、おサイフケータイ機能が付いたAndroid端末のみで利用できるので、自分が利用している端末におサイフケータイ機能が付いているかを確認しましょう。「楽天ペイSuica」に「楽天カード」を紐づけて、チャージをすることで、税込200円につき1ポイント(0.5%)付与されますよ。■今回のまとめここまで紹介したように、楽天ペイは街でもネットでも利用できるお店がどんどん増え、使う度におトクにポイントが貯まる決済方法です。ポイ活に取り組んでいる人は楽天ペイを決済手段のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。(文・丸山晴美、イラスト・タテノカズヒロ)
2022年05月02日便利で美味しい冷凍食品は、日々の食事やお弁当作りに欠かせません。20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人にオススメの「冷凍食品」をリサーチしました!女性約200人に聞いたオススメ「冷凍食品」電子レンジで温めたり、湯煎したり、フライパンで炒めたりするだけであっという間に一品出来上がる冷凍食品。しかも、美味しいですよね!ライフスタイルに関心の高い20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人にオススメの「冷凍食品」を聞きました。餃子「味の素冷凍食品の『レンジで3分焼きギョーザ』が好き。冷凍餃子と言えど、フライパンを使用したら洗わなければならず、一気に家事感が出てしまいます。この商品はレンチンで餃子が作れるので重宝しています!いつでも食べられて、片付けいらずなので常にストックしています」(29歳・専門職)「味の素冷凍食品の『ギョーザ』。失敗しないし、皮がモチモチしていて、間違いない美味しさ」(34歳・専門職)「大阪王将の『ぷるもち水餃子』は特に生地が美味しい。もちろんそのままでも美味しいし、スープや鍋に入れるなどのアレンジもしやすい。ちょっと物足りない時にぴったり」(28歳・専門職)「大阪王将の冷凍餃子が好きで、よく買っています。食欲をそそる匂いがたまりません!」(34歳・会社員)今回のアンケートで一番多かったのが「餃子」でした。中でも、味の素冷凍食品と大阪王将の餃子は群を抜いた人気。手づくり餃子もとっても美味しいのですが、その分超手間がかかりますよね。しかも、焼くのもちょっと難しい…。一方、冷凍餃子は、フライパンで焼くだけのものは失敗知らずだし、電子レンジでチンするだけでも美味しくいただけます。今回筆者は味の素冷凍食品の『ギョーザ』を買ってみました。何度も購入していますが、油も水もなしで、羽つき餃子がこんがり焼き上がります!長崎皿うどん「ニッスイの『わが家の麺自慢 長崎風皿うどん』は麺がパリパリで本場の皿うどんも顔負けの美味しさ」(33歳・会社員)こちらも買ってみました!一番驚いたのは…具材がたっぷり入っていること!特にお野菜がたくさんはいっていて、食べ応え抜群。また、麺は揚げられていてパリパリなのに、油っぽさがほとんどありませんでした。そのまま食べても美味しく、筆者は餡を温めている間、何度かつまみ食いをしてしまいました。リモートワーク時のランチレパートリーに仲間入り決定です。エスカルゴ「ピカールのエスカルゴは、ちょっとしたおつまみにもちょうどよくてオススメ」(33歳・会社員)フランス発の冷凍食品専門店ピカール。「美味しさ」「品質」に加え「食欲をそそる美しい見た目」にもこだわっているそう。毎日の食卓だけではなく、ちょっとした手土産としても人気です。セブン-イレブン金のマルゲリータ「オーブンで焼くなど、少し面倒ではあるけど本格的な味がする!」(28歳・会社員)世界ピッツァ選手権2年連続優勝の、中目黒『Pizzeria e trattoria da ISA』オーナーシェフ、山本尚徳さん監修の冷凍ピザです。山本さんのお店と同じ イタリア産トマトソース、モッツァレッラ、エクストラバージンオリーブオイルが使用されています。冷凍食品は、そのほとんどが一度温めるだけ、一度炒めるだけと、工程がお手軽なのがポイントです。しかし、このピザはコメントにもあるように、電子レンジ等で解凍したあと、オーブンで焼きあげる、という2工程必要です。少し時間もかかり、正直、「手軽にピザを」ではありません。しかし、(ちょっと焼きすぎてしまいましたが)食べてみると、生地の美味しさが印象的で、お店で食べるピザのように、心地よい焦げも感じられました。「ご家庭に本格的なナポリタイプの冷凍ピッツァを届けたい」という山本さんの思いが伝わります。ちなみに、セブン-イレブンの冷凍食品は他も人気のものがあり、「担々麺は本当に美味しいです。ハマりすぎて、週に1回食べていたことがあります」(26歳・会社員)「鍋焼きうどん。うどんがもちもちしている。またお餅も入っていて、満足度が高い」(34歳・専門職)という意見がありました。特に担々麵は私も大好物。こちらも「金のマルゲリータ」同様、ちょっと手間がかかるのですが、ゴマの風味が濃厚さと心地よい辛さにハマり、何度もリピートしています。その他オススメ「カルディのシナモンロールは、自然解凍ではなく電子レンジで温めるだけですぐ食べられる。とにかく美味しいのでオススメです!」(29歳・会社員)「ポムの樹のオムライス。付属のケチャップ的なソースの味が美味しい。レンジ調理なのに、意外と玉子が柔らかくて、忙しい日にありがたい!」(29歳・専門職)「明治の『えびドリア』。ホワイトソースが美味しい。サイズが小さめなので、朝ごはんにピッタリ!」(29歳・専門職)「ニチレイの『エビグラタン』。サイズ感が丁度よく、サラダとこのグラタンで1食になる」(34歳・専門職)「オーマイBIGシリーズの大盛りパスタはお腹が空いたときにチンしてすぐ食べれらるので、ついストックしてしまいます」(32歳・専門職)「冷凍フルーツは、おやつにつまんだり、夜食にも罪悪感なく食べやすい」(28歳・会社員)「ごぼう、ほうれん草、里芋などの下処理が少し手間な野菜の冷凍はよく使います」(29歳・会社員)「冷凍チャーハンを春巻きの皮で包んで、北京ダック風チャーハンを作るのが好きです!少し変わった食べかたですが、美味しいのでぜひ試していただきたいです!」(30歳・会社員)みなさん、冷凍食品をうまく活用したり、アレンジしているようですね。冷凍食品を上手に頼ろうひと昔前まで、冷凍食品は「手抜き料理」「美味しくない」というネガティブなイメージもありました。しかし、調理や洗い物の時間が短縮されることで、自分の時間が確保できます。また、冷凍食品は、できたてや旬のものを急速冷凍しているので、とても美味しく、冷凍保存が基本なので、保存料が使用されていないものも多いのです。冷凍食品を活用して、毎日の食事作りのストレスを軽減しましょう!文・小田原みみ
2022年05月01日今週のコンビニ新作スイーツ、1番の注目はファミリーマートと『ケンズカフェ東京』の氏家健治シェフとのコラボスイーツ!セブン-イレブンのロールケーキ、ローソンの和パフェも要チェック。これまでに食べたコンビニスイーツは400種以上!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで見つけた、オススメの新作コンビニスイーツを紹介します。疲れが吹っ飛ぶあま~いスイーツ無性に甘いものを欲する時ってありませんか?今週紹介するコンビニ新作スイーツは、まさにそんな時に食べたいものばかり。どれも濃厚な風味と甘さで心も体も癒されます。ファミリーマートザッハトルテ¥2982015年にスタートした、ファミリーマートとガトーショコラ専門のパティスリー『ケンズカフェ東京』の氏家健治シェフとのコラボ。2020年には、氏家シェフ監修のもと、ファミリーマートオリジナルのBean to Barチョコレート「エクアドル・スペシャル」が誕生しました。今回の紹介するスイーツにも、その特別なチョコレートが使用されています。カップを取り外すと、シンプルかつ美しいチョコレートコーティングのザッハトルテが登場です!コーティングはパリパリ系かと思いきや、なんとねっとり食感。だから、口どけが良く、甘さが引きたちます。また、チョコレートにこだわっているだけあって、とにかく風味が芳醇。ケーキ中央にはザッハトルテに欠かせない杏ジャムも入っていて、口の中で時折甘酸っぱさを感じられました。これはもうヤミツキです!セブン-イレブン黒糖ロールケーキ¥259クリ―ムがたっぷりのロールケーキってテンションがあがりますよね!食べると、フワフワのスポンジケーキとクリームの両方から黒糖のコクのある優しい甘さが感じられました。ケーキは分厚めでちょっぴり大ぶり。だけど、黒糖が使用されているからなのか、コクはあるのに、甘ったるさがなく、パクパクっと食べられます。大満足の一品です!ローソン和パフェ黒蜜きなこ¥300コンビニスイーツの中でも、やっぱりパフェってちょっと特別だと思います。手の平サイズのカップの中にさまざまな味わいが層になっていて、超贅沢です。今回はローソンのパフェの中でも人気の、和パフェをピックアップ。蓋を取った瞬間、きなこの香りに癒されました。上からきなこ、ホイップクリーム(しかもパフ入り!)、スポンジ、黒みつソース、きなこムース、黒みつゼリーという5層構造です。このパフェの特徴は何といっても食感!クリーム、スポンジ、ソース、ムース、ゼリーとさまざまな食感が味わえます。だから、最後まで飽きることなく、美味しくいただけます。ちなみに、この和パフェ、ちょっとリニューアルしていました。前回紹介したときは、きな粉、クリーム、黒みつゼリー、きなこムース、ミルクゼリーという構造で、ミルキー感が強めでした。しかし今回は、ホイップの中にパフが入っていたり、黒みつゼリーの割合が多かったりと、和の要素が一段とアップ!このように、コンビニスイーツはリニューアルを重ねてどんどん美味しくなっています!ラインナップの違いを楽しんで同じコンビニチェーン店でも、店舗によってスイーツのラインナップは異なります。それは、天候や売れ行き、これまでの傾向から、店員さんがなるべくロスを出さないように発注を工夫しているから。コンビニスイーツを食べることはもちろん、陳列などもよく観察するととても面白いですよ!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年04月23日あなたが最後に「ファンタ」を飲んだのはいつですか?電話越しに取引先からそう聞かれて、正直なところ、私はすぐに答えられませんでした。編集部の中でも生粋の酒好きで通っている私が普段飲む炭酸飲料といえば……ビール、ハイボール、レモンサワー。冷蔵庫にはスタメンの炭酸水、ビール缶、ウイスキーの瓶(ついでに辛口のワイン)が控えている。甘いジュースなんて飲んでられるか!そう思っていたのです。ところが。ところがですよ。「そう言わずにぜひ!」と取引先から薦められたら飲まないわけにはいかないじゃないですか。大人なので。「じゃあ、送ってください。お願いいたします」と電話を切って数日後。編集部に届いたものはこんな箱でした。▲箱を開けるとファンタからのお手紙が。なんかエモいじゃん!さすがに最後にファンタを飲んだのは20年も前じゃないと思いますが、「忘れててごめん……」という気持ちが湧いてきます。▲桐箱にもファンタのロゴが入っています。ところで、なんか箱が大きくない?と思った人も多いでしょう。大きいだけじゃないですよ。桐の箱です。桐箱にファンタが入っていること、ある?なんかすごそうだぞ~と思いながら開けると……。▲深い緑が高級感を出していますね。なんじゃこりゃ。なんか重いなとは思っていたけど。なんでこんなに厳重に梱包してあるんだろうと思ったけど。すべてはグラスを守るためだったのね……!▲あえてお酒を注いで家族に「今日はノンアル!」とカモフラージュするのにも便利だと思います。なんとこれ、「ファンタ プレミアレモン」の感想をTwitterに投稿すると抽選で当たるオリジナルグラスだそうです。これ、結構ほしいと思う人が多いんじゃないですか?▲食感を出すためにオレンジパルプも入っています。というわけで、さっそくグラスに「ファンタ プレミアレモン」を注いでみました。なんだか高級な雰囲気が出ていますね。ぱっと見、お酒っぽいです。勤務中に良いのかな~とドキドキ(にやにや)しながら飲んでみると……うまい!甘さ控えめでくどくなく、さわやかな酸味を感じます。さらには本物のレモンのような苦みまで。本格感を演出するためにレモンピールエキスが配合されているそうです。これは辛党でもおいしく飲めるファンタかも……!「今まで忘れていてごめんね。これからはずっと一緒だよ」そんな気持ちが素直に湧いてきました。いつの頃からでしょう。お酒ばかり選ぶようになってしまったのは……。ファンタを飲んでいるうちに、兄の真似をして初めて炭酸を飲んだ幼少期を思い出しました。あの頃はファンタグレープが好きだったな。▲エモさをお伝えするためにあらゆる角度から撮影してみました。ボトルもちょっと大人な装いです。コロナ禍でノンアル市場が拡大していると小耳にはさみましたが、「ファンタ プレミアレモン」も休肝日の選択肢になりそう……。それくらいおいしい!と酒好きの私が自信を持って言いたいです。皆さんも「20年ぶりのファンタ」をぜひ飲んでみてはいかがでしょうか?ここからは撮影後の余談ですが、自席でファンタオリジナルグラスを使いつつファンタを飲むのは、会社で飲酒しているようでなかなかいい気分でした。そんな使い方もできる(?)ファンタオリジナルグラスが手に入るプレゼントキャンペーンにもぜひ応募してみてくださいね!HP:(撮影・文:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2022年04月20日痩せるために摂るべき栄養素とは?出典:byBirthコンビニのご飯=太る・体に悪い、というイメージがありますが、実はそんなことはありません。近年はコンビニのメニューも非常に豊富であるため、選び方のコツをつかめば、十分ダイエットにいかせるかと思います。ぜひ、ダイエット中の参考にしてくださいね!ダイエット中に意識して摂取したい栄養素とは?1.食物繊維食物繊維は野菜類や海藻類に多く含まれていますが、お腹の中で膨れやすいため満腹感を得やすく、ダイエット中には積極的に摂りたい栄養素です。また、食物繊維は腸内環境を整える働きもあるため、便秘や肌荒れの予防にも効果的です。2.たんぱく質基礎代謝量は、筋肉量に比例するといわれています。たんぱく質は、筋肉を作る材料となるため、ダイエット中は積極的に摂取しましょう。コンビニ飯は手軽で便利なので、たんぱく質摂取量を増やすために利用しましょう。また、炭水化物は脳のエネルギー源となり、活力のある1日を過ごすために必要であるため、過度な制限は控えて摂取してくださいね。栄養士おすすめ!ダイエットにおすすめの「コンビニ飯」おでん出典:byBirth大根やこんにゃく、ちくわ、卵など、「食物繊維」「たんぱく質」が一度に摂取できるため、おでんはダイエット中におすすめです。もち巾着には糖質が多く含まれるため、単独で食べることは避け、食物繊維やたんぱく質が豊富な具材と一緒に食べるようにしましょう。刺し身こんにゃく出典:byBirthこんにゃくの主成分であるグルコマンナンは、腸内でゲル状になり、有害物質を吸着して体外に排出する働きがあります。また、こんにゃくには食物繊維も豊富なため、便通を良くして腸内環境を整えます。腸内環境が整うと、必要な栄養素がスムーズに消化・吸収され、反対に不要物は排出されやすくなるため、代謝の良い「痩せやすい体」に導くことができます。ちゃんぽん麺出典:byBirth麺類は太るというイメージがありますが、「具だくさん」なちゃんぽんはダイエット中でもおすすめです。豚肉などのたんぱく質や、食物繊維が豊富な野菜類がたっぷり含まれるため、バランス良く麺類を食べることができます。食べ始める際は、なるべくちゃんぽんの「野菜から」食べ始めましょう。食後の血糖値上昇を抑えて過度なインスリン分泌を抑えることができるため、ダイエットに役立ちますよ。生姜スープ出典:byBirthコンビニのスープは、具だくさんであることが多く、ダイエットに役立てるのがおすすめ。中でも「生姜スープ」は、生姜に含まれる「ジンゲロン」という成分が、血流を良くして体を温める働きがあり、代謝を上げるのに効果的です。肉団子や鶏肉、豆腐など、たんぱく質食品が含まれているスープを選ぶと、満腹感を得やすいため、ダイエット中には特におすすめです。茶碗蒸し出典:byBirth茶碗蒸しは、「蒸す」調理法であることから、他の卵料理と比較して低カロリーになっています。卵のたんぱく質や、しいたけなどの野菜も含まれているため、ダイエット向きのメニューだといえます。茶碗蒸しは喉越しが良く、満腹感を得にくいため、一緒に食べるものは「サラダ」や「煮物」など、歯ごたえがあるメニューを選びましょう。チゲ(鍋)出典:byBirthチゲは、キムチや魚介類、肉、豆腐などの具材を一度に摂取することができます。キムチに含まれる唐辛子には、脂肪燃焼効果がある「カプサイシン」が含まれるため、ダイエットに役立ちます。また、キムチの乳酸菌は、腸内で善玉菌として腸内環境を整える働きもあり、腸活効果も得られます。ただし、塩分が高く、むくみを起こす原因になるため、すべて飲み干さないようにしましょう。焼き鳥出典:byBirth焼き鳥も、実はダイエットに向いているメニューです。鶏の皮の部分や、軟骨、手羽先は脂質が多いため、控えたほうが良いですが、それ以外の部位はたんぱく質を摂取できるため良いかと思います。野菜の串も取り入れながら、食べてくださいね。八宝菜出典:byBirth八宝菜は、魚介類やうずら卵のたんぱく質と、野菜類の食物繊維を摂取することができるメニューです。とろみが付いているため、食べごたえがあり満腹感を得やすい点も、嬉しいポイントかと思います。なるべく具だくさんの八宝菜を選ぶようにしましょう。焼き鮭出典:byBirth良質な魚のたんぱく質を摂取できる、「焼き鮭」もダイエット中におすすめです。ムニエルやバター焼きなどと違って、シンプルに焼いているだけなので、余分なカロリーや脂質を摂取せずに済みます。また、鮭には抗酸化成分である「アスタキサンチン」が含まれています。美肌・美白効果があり、アンチエイジングにも役立ちます。ビタミンCが豊富な「レモン」をかけて食べると、より美容効果を高めることができますよ。いかがでしたか?ご紹介したコンビニ飯を、いくつか組み合わせて食べるのも良いかと思います。食物繊維やたんぱく質を中心に、選び方を工夫して、コンビニ飯をダイエットにいかしてみてくださいね。
2022年04月20日■前回のあらすじ二人の関係に答えを出した私。嘘を並べて、必死で彼との関係を断ち切ろうと試みたところ…!?■涙の死闘は続き、ついに…!私の最後のメッセージに対する彼の返信が来たのは、早朝5時のこと。私も眠れないまま、迎えた朝でした。「ずっと考えていました。でも、好きな人の幸せを邪魔したくはないです。ありがとうございました。短いけれど、とても幸せな時間でした」「こんなに誰かを愛おしく思ったのは、初めてでした」「僕もいつかたんこさんのような奥さんを見つけて、幸せになります」私みたいな奥さんは、間違いなくハズレだからやめてほしい…。なんて思いつつ、このほろ苦い関係は、こうして静かに終わりを迎えました。窓の外はもう明るくなり始めていて、私の目は涙で乾いていて。休日だというのに、夫の目覚ましが鳴り始める。私のとんでもなく濃厚な時間は過ぎ去り、また、いつもの日常が始まろうとしていました。あの子はきっと、魔法にかかっていました。つらいバイト、思い通りにいかないコロナ禍、不幸だった過去の恋愛…。そんな中、このなんの変哲もない、むしろ外れくじのような私をとんでもなく魅力的に思える魔法にかかってしまっていました。それが恋というものなのかもしれません。でも、その魔法が早く解けますようにと、私は願うばかりでした。 ■そして私の日常は元に戻り…それからというものの、私と息子はあのコンビニには行かなくなり、彼が今もあそこで働いているのかは、わかりません。でも、あのコンビニの前を通りかかる度にまだ胸がズキンと痛むのは、私の気持ちがまだ、鎮火しきれていないからかもしれません。後日…今回の経験を通して感じたのは、浮気や不倫は本当に身近なものなんだな、ということでした。有名人のスキャンダルを見るたびに、“成功しているのに、ステキなパートナーがいるのに、なんでこんなことしちゃうんだろう…”と不思議に思っていたのですが、実際にその夫婦関係がどうなのかなんて、外野の私たちにはわかりません。日常的に不満や寂しさを抱いていたら、フラッといってしまうのかもしれない…。実際に私も、フラッといきかけたのは夫婦関係で感じた“さみしさ”からでした。それでも私がふんばり切れたのは、夫の愛を感じられていたからだと思います。不器用で、家事も苦手で、育児も正直夫の方が向いているというレベルの私に毎日、明るく接して、触れて、「ありがとう」と言ってくれる夫。もはや戦友のような、ライバルのような関係の私たちですが、そこには夫の汗と涙と努力の結晶のような、“絆”が確実に存在していました。もしこれがなかったら…私はきっと、取り返しのつかない判断をしていたと思います。世の中には悲しいことに、パートナーにどれだけ裏切られても家庭を守るために耐え続ける人、パートナーから愛情をもらっていても、何度も過ちを繰り返してしまう人が、たくさんいます。私たち夫婦であれ、この先どうなるかはわかりません。でも、今回感じた“寂しさ”の恐ろしい力を忘れないように…。私もたまには、夫に優しくしようと思います!!
2022年04月20日■前回のあらすじ彼との関係を終わらせる決意をした私だったが、彼の想いに胸が張り裂けそうになり…!?■彼の言葉に涙が止まらなかった深夜のメッセージバトルは、なかなか決着がつきませんでした。別れ話って、どうすればいいんだろう。恋愛経験の少なすぎる私には、わかりませんでした。「ゆう君には、本当に感謝してる。 くたびれた、美人でもない私なんかを、好きになってくれてありがとう。でも、今、とてもつらいです。申し訳ないです」「僕もつらいです。一緒にいたいです」彼のまっすぐな言葉に、私は涙が止まらなくなっていました。「だけど、もし娘が、息子がゆう君の立場だったら、早く切ってくれって、親は思う。この先に、あんまり明るい未来はないんだよ」彼からの返信はありません。私はそのまま続けました。「私は、今の生活を手放す勇気はないです。子どもたちはもちろん、夫のことも、手放したら、絶対に後悔する」決して、ドラマみたいなラブラブ夫婦ではないけれど、不安定な私を気長に支えてくれる優しい夫と、パパが大好きな、世界で一番かわいい子どもたち。それは、誰ひとり欠けても成立しない、奇跡の毎日でした。このまま進んだら、そんな夢みたいな日常を、自分の手で壊すことになるんだ。 ■今ならまだ戻れる…私の出した答えは!?「正直、もう恋愛には興味なくて、ゆう君のことも、息子みたいに思ってる」既読がついたまま、なかなか返ってこない言葉に蓋をするように、私は畳みかけます。「ゆう君みたいに素直に育ってくれたらいいな~なんて(笑)」本当は、愛されたいって、女性として見てほしいって、ほんのちょっとは思っていました。でも、私は必死に嘘を並べて、続けました。本当なら、ひとまわり年上の私が、もっと早く導いてあげるべきだった。若い彼の純粋な心を振り回して、傷つける結果になってしまった。その事実は、変えられません。もう、変えられないけど…。今なら戻れる。まだ、戻れる…!「ブロックはしません。でも、気持ちが落ち着いたら、ゆう君からブロックしてほしいです。短い間だったけど…ありがとう。ごめんなさい」ドキドキやときめきはもうないけれど、目が覚めたら、愛する子どもたちが目の前にいる。子どもたちが笑っている。夫が触れてくれる。うるさいくらいの笑い声が家中に響いている。私は愛する家族に愛してもらっている。それで十分なんだ。それがこの上ない幸せなんだ。私のこの手は二つしかないけれど、どれかを選べって言われたら、やっぱり…。娘と息子の手を、真っ先に握る。それが私の答えでした。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月19日■前回のあらすじ夫の裏切りを思い出し、深みにハマる前に関係を清算しようと思った私…。■この関係を終わらせる…決意した私は!?週末の、家族が寝静まった夜。私は彼にメッセージを入れました。この関係を、終わらせるために…。直接的な接触がなくても、彼の気持ちは変わらない様子でした。その一方で私も、一歩踏み出すつもりはありませんでした。このまま彼の気持ちを振り回し続けるのは、きっととても酷なことです。もう、終わらせなければ、彼のためにも私のためにもならないはず…。「やっぱりこういうことは、夫もいるので、やめます…! 思わせぶりなことをしてごめんなさい」彼からの返信は…。「こういうことって、メッセージだけじゃないですか? それでもダメなんですか?」「ダメです。夫がしていたら、私は嫌です…」夫は私なんかに興味ないけど…。でも、されていやなことは、しない…!「このまま続けたら、大変なことになる。その前に、ゆう君には、良い人みつけて幸せになってほしい」情に流されたらダメだ、それは彼のためにならない…。そう強気に返す私に、彼は…。 ■彼のまっすぐな想いに、胸が張り裂けそうになる「たんこさんがいいんです。たんこさんしか考えられない」き、きたーーーーー!!泣きそうになりながら、戦い続ける私。「不倫なんてしたら、下手したらゆう君は、私の夫に危害を加えられるかもしれない。世の中、そういう事件はたくさん起きてる。好きだけじゃだめなこともあるんだよ」「覚悟はできてます」な、なんの覚悟…!?「私も…夫のそういうことで、傷ついたことがある。今でもふいにフラッシュバックして、ぶん殴りたくなるくらい、ダメージが残ってる。何年経っても、悲しみは色あせない。裏切りによるダメージは、想像してるよりも深刻なんだよ」胸の中は、こん棒でぐるぐるかき混ぜられるようでした。どうしたらいいんだろう。なんてことをしてしまったんだろう。フルネームと子どもの写真を晒して、私は何をしているんだろう。ゆう君が危害を加えられる危険性だけでなく、最悪、子どもたちに迷惑がかかるかもしれないのに。私は大変なことをしてしまった…。浮気による怒り、悲しみの大きさを知っている私は、彼が逆上するパターンにまで想像がおよび、どんどんと悪い方向に考えてしまっていました。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月18日季節の変わり目で体が暑さに慣れない今、冷たいアイスが食べたくなる人も多いのでは?罪悪感なく楽しむためにも低カロリーなアイスを選びたいところ。そこで今回は、『ローソン』『ファミリーマート』『セブン-イレブン』で買える「150kcal以下の低カロリーアイス」をご紹介します。【ローソン】「日本のフルーツ」シリーズが低カロリーでおすすめ!「日本のフルーツ」は、日本で採れたフルーツを主役にした『ローソン』のアイスバーシリーズ。果汁たっぷりのフルーツをまるかじりしたような味わいが特長です。そんな「日本のフルーツ」シリーズの中でも比較的低カロリーなのが『幸水』。梨果汁36%のうち、長野県産幸水を原料とした果汁66%を使用していて、封を開けると梨色のアイスがお目見え。シャリっとした薄い氷にジェラートが包まれているよう。梨のいい香りがして、食べてみてもジューシーさを感じます。一口食べて、梨にかなり近い味わいだと思いました。ひと昔前のフルーツアイスは中心までカチコチしていて硬いイメージでしたが、『幸水』は軟らかくてすぐに溶けてしまいそうな滑らかさ。1本75mlあたり68kcalだから、罪悪感なく食べられるはず!ちょっと甘い物が欲しいときは、こんな本格派フルーツアイスを選んでみてもいいですね。【商品詳細】ローソン「日本のフルーツ 長野県産 幸水」価格:¥185【ファミマ】クッキー入りバニラアイスが132kcalで楽しめる!低カロリーなバニラアイスを探していると、糖質カットの商品が多いと感じています。しかし、様々な店舗を周ったところ『ファミリーマート』で、糖質カットをうたっていない低カロリーの「コクを味わうクッキー&クリームバー」を見つけました!北海道産生クリームを使用し、しっとりほろ苦いココアクッキーを混ぜ込んだアイスです。90mlと食べごたえがあるサイズながら、カロリーは132kcal。“氷菓”ではなく“アイスクリーム”の種別で、バニラアイスがこれだけカロリー控えめなのは嬉しい!中には軟らかめのクッキーがたっぷり入っていて、バニラアイスとのバランスもほどよいです。バニラアイスはさっぱりしていて、クッキーも甘さ控えめ。甘すぎるのが苦手な人でも食べやすい一品です。何よりこの味わいで108円は、コスパが良いと感じました。ダイエット中にバニラアイスが食べたいと思ったら、こちらの商品を探してみてください。【商品詳細】ファミリーマート「コクを味わうクッキー&クリームバー」価格:¥108【セブンイレブン】大人気「まるで」シリーズから新作が登場!最後は、『セブン-イレブン』の「まるで」シリーズ。果肉をそのまま食べているような味わいがするとのことで、一時期マンゴー味が大ブームに。今年は「まるでゴールドキウイ」が3月に発売されました。1本70mlあたりで125kcal。低カロリーなアイスを食べたいときにもぴったり。ひと口食べた瞬間からキウイそのものの味わいが漂い、もちもちとした食感が。本物のキウイより酸味が抑えられているので食べやすく、種のプチプチした食感もそのまま楽しめます。外側はねっとりとして濃厚でありながら、内側からはさっぱりした後味が感じられます。異なる2層でつくり上げることによって味に変化を出しているそう。キウイが持つジューシーさと酸味のバランスが整っています。果汁・果肉が32%とは思えないほど、ゴールドキウイのおいしさを楽しめますよ。【商品詳細】セブン-イレブン「まるでゴールドキウイ」価格:¥138低カロリーアイスは、フルーツバーをチョイス!『ファミリーマート』の「コクを味わうクッキー&クリームバー」は例外としても、低カロリーアイスを探すならフルーツバーをチェックするのが良いでしょう。夏に向けて新作が続々と登場してくるので、ぜひコンビニで探すときの参考にしてみてくださいね。【参考】『ローソン』公式サイト『ファミリーマート』公式サイト『セブン-イレブン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年04月16日今週のコンビニ新作スイーツ、1番注目はセブン-イレブンの『カステラ』!ファミリーマートのクッキーシュー、ローソンのエクレアも要チェック。これまでに食べたコンビニスイーツは400種以上!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで見つけた、オススメの新作コンビニスイーツを紹介します。おやつの定番に癒されるコンビニスイーツといえば、有名店とのコラボや、あっと驚く斬新な組み合わせが魅力のひとつ。ですが、今週の新作スイーツはなんだかホッとするおやつの定番アイテムを中心にピックアップして紹介します。セブン-イレブン卵を贅沢に使ったカステラ五三焼¥151五三焼き(ごさんやき)って何?と思われたかたも多いのではないでしょうか。諸説ありますが、五三焼きとは、玉子の卵黄を多めに使用して焼き上げるカステラのこと。今回、セブン-イレブンから発売されたこちらは、卵黄と卵白を5:3の割合で使用しているそうです。食べると、ふんわりとして、玉子の優しい甘さが印象的。同時にどこか懐かしさを感じる味わいでした。筆者が特に感激したのは、底面にザラメがたくさん入っていたこと!カステラのザラメって、あるとテンション上がりませんか?逆にないと、「このカステラはザラメなしか…」とちょっとがっかりしてしまいます。シンプルなスイーツって、このようなちょっとした感動があると嬉しいですね!ファミリーマートショコラウサギクッキーシュー¥178パケ買いしました!スイーツって、スイーツ自体のルックスも大切ですが、パッケージもとても大切だと再認識しました。『シルバニアファミリー』のショコラウサギファミリーがお茶をしている姿に癒されます。アーモンドクッキーシュー生地に、ホワイトチョコがふんだんにかかっています。中はたっぷりのチョコレートクリームが入っています。このクリーム、ただのチョコレートクリームかと思いきや、かなりカカオの風味が濃厚でちょっぴりビター。コーティングのホワイトチョコが甘く、2つのコントラストがとてもよかったです。ローソン生カスタードエクレア¥162シュークリームも好きだけど、エクレアもいいですよね。このエクレアに入っているカスタードクリームは、おいしいカスタードを作るための「プレミアムエッグ」が使用されています。チョコレートがたっぷりとかかっています。クリームはトロリン食感。今回のような素材にこだわったコンビニスイーツを食べると、やはり美味しさがワンランク上と感じます。ちなみに、このカスタードクリームにはブランデーが隠し味として入っているそうです。定番おやつはやっぱり最強カステラ、クッキーシュー、エクレアはどれもおやつの定番。懐かしさの中に、キラリと光る美味しさも感じられるスイーツがコンビニで買えるなんて幸せです。最近頑張りすぎかな…と感じた時にオススメです。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年04月16日■前回のあらすじ彼とメッセージアプリでやり取りしているうちに、少しずつ罪悪感を抱き始め…!?彼のメッセージには、景色の写真や自炊の料理、自撮り写真など、たくさんの写真がついていました。その中には…。■まさかの、湯あがりショット!こんなものも…!夫の、ちょっとたるんだ体とは違う、スラっとした引き締まった体。たるみにたるみきった私なんかと比べてしまったら、涙が出るくらいの芸術品。端正な顔も相まって、雑誌のモデルのようです。「す、すごい…」しかし、私の中に沸き立つのは、ときめきやドキドキではなく、「うちの息子も、いつかこうなるのかしら…」そんな、色気もへったくれもない感情でした。 ■彼の男らしさに抱く気持ちは…!?純粋で真っすぐな彼の心に癒やされ、メッセージが日々の潤いになっていたのは事実です。私が「疲れた」と言っても、「俺も~」としか返してこない夫とは違い、彼は優しく労わってくれました。今日、何があったか、何がつらかったか、話せるのは彼だけになっていました。でも、彼の男らしいところを見ると、なぜか脳裏に息子が浮かぶのです。今、丸っこくて手足の短いかわいい息子も、こうなるのかしら?この子にも、こんな時期があったんだよな…。不思議なものだな…。自分の息子がもし、既婚者とこんなことをしていたら…お母さんは、どう思うんだろう?そのような気持ちは、まるでブレーキのように、盛り上がる楽しい感情に、いつも少しのストップをかけてくれていました。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月16日■前回のあらすじ彼の想いに感服! 彼の純粋な言葉のひとつひとつに、癒やされるようになった私…。■ささいなことでも、聞いてくれる彼…彼とのやり取りは、家族が寝静まった後、深夜にまでおよぶこともありました。「ドラマ、録画してたのやっと見れました! おもしろかった~」「買い物してたら、こんな野菜が…」「娘が、こんな手伝いをしてくれて…」私が送るのは、子どもたちのオモシロエピソードや、ニュース、ドラマのこと…。そんなことしかありませんでしたが、彼は興味深げに聞いてくれました。「僕も見てます! あの俳優さん、かっこいいですよね」「おもしろい! ぜひ、料理してください(笑)」「いい子なんですね。僕も妹がいるんですけど…」どんなひとりごとのようなメッセージにも、楽しそうに食いついてくれる彼。彼とメッセージをやりとりするこの時間は、寂しさが差し込んでいた心が、ホッとあたたかくなる時間でした。■このメッセージのやり取りは、夫への裏切り…?夫とこんなふうに話したのは、いつが最後なんだろう。自分のことなんて、すっかり話さなくなってしまった…。夫に聞かれることもなくなったし、自分から話すこともなくなった。話題はいつも、子どものこと。同じ部屋で寝息を立てる夫の背中に、“これも裏切りになるんだろうか”と、ふいに思いました。…で、でも、夫もかわいい同僚の子とメールしてるしね!!私の妊娠中だって、毎週のように飲みに行ってたし…。なんて思いながらも、少し罪悪感を抱き始めていたのは、私が少しずつ、彼にひかれていたからだったのかもしれません。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月15日性加害報道が出たG.M.ナイル氏。メディアでも活躍している(浅井企画HPより)いま、“性加害”というテーマが世間のホットワードになっている。『週刊文春』が榊英雄監督、木下ほうかの女性への性加害を立て続けに報じると、『週刊女性』も園子温監督の疑惑について伝えた。映画界にはびこる実態について、女優の水原希子がインタビューに応じたり、吉高由里子や橋本愛らも私見を述べるなど、大きな注目を集めることに。その余波は、芸能界以外にも──。『週刊新潮』(4月21日号)が報じたのは、テレビ出演なども多い老舗インド料理店『ナイルレストラン』のオーナーG・M・ナイル氏が、知人女性への『強制わいせつ容疑』で捜査され、2021年7月に書類送検されていたこと。家族ぐるみの付き合いがあったという十年来の知人、40代女性・A子さんは2020年に別宅で無理やり胸をなめられたり、股間を触らされたりしたのだという。パニック状態のなか、かろうじて逃げ出したA子さんは、警察署に被害届を提出。強制わいせつ容疑での捜査が行われた。示談は決裂し、ナイル氏は書類送検。現在も捜査が続いているそうだ。タイミングの悪い“コラボ”『ナイルレストラン』は1949年に銀座でオープンし、インドカレーの名店として名を馳せてきた。ナイル氏の父で、先代のA・M・ナイル氏は日印友好親善に尽くした功績から、日本政府から勲三等瑞宝章が贈られている。歴史と伝統のある同店だけに、今回の一件で受けた打撃は大きい。「この報道はネットニュースにもなり、記事には“あれは事件でもなんでもないですよ。でっち上げ”、“ちょっとイチャイチャして、オトナの男女ならよくある話でしょ”とにやけながら記者に対応したころも書かれています。そういった憤りからか、SNSなどでは、“ひたすら気持ち悪い”“もう行きたくない”といったレストランへの非難も見受けられます」(ウェブメディアライター)このタイミングで報道されたことによって飛び火を受けている企業がある。コンビニエンスストア最大手の『セブンイレブン』だ。現在、4月初旬から春のフェア『華麗なるカレーパーティー』が開催中で『ナイルレストラン』とのコラボ商品が発売されている。「有名店が監修するというコンセプトで複数の老舗カレー店とコラボしており、『ナイルレストラン』からはカレー、おむすび、チキンマサラの3点を販売中。かなり好評なのですが、ネット上では“セブンイレブンも脇が甘い”、“発売直前に記事出してほしかったですよ!先週買ってしまいました…”といった声が噴出してしまうことに。非常にタイミングが悪かった」(前出・ウェブメディアライター)『強制わいせつ容疑』で現在も捜査中だというショッキングな出来事だけに、ネット上では商品が販売中止になってしまわないかとの懸念も出てきている。セブンイレブンに今後の販売について聞くと…類似したケースでは、2007年にステーキチェーン店『ペッパーランチ』心斎橋店の店長らが、女性客に対する強盗強姦などの容疑で逮捕された事件を受けて、『ファミリーマート』が共同開発していた商品を発売目前で中止することを決めたというケースがある。『ファミリーマート』は当時マスコミの取材に対し、《公序良俗に反する事件で社会的影響があり、共同商品の発売は、自社のブランドにとってもマイナスだと判断した》とコメントを残している。ある大手メーカーの広報担当者は“コラボ商品”の今後について、このように私見を述べる。「『セブン』さんもすでに全国で販売してしまっていますが、販売中止にまで至るかというと、判断に困る状況だと思いますね。というのも、『ナイルレストラン』とコラボしてはいますが、実際に商品を監修しているのは、ナイル氏のご子息で3代目のナイル善己氏なんです。実際に店を回しているのも彼。オーナーである父親にこのような報道が出たからといって、流通をストップするかという話ではありますよね……。セブンにもクレームがきていると聞きます」『セブンイレブン』広報に今回の報道を受けてコラボ中止になる可能性について、問い合わせてみたところ、以下の回答が。《報道があったことは把握しております。現在、担当部署を通じて事実確認をしておりますので、それ以上のことはお答えできません》報道直後で対応に追われていることがわかる。今回の『セブン』とのコラボを迎えるにあたって3代目のナイル善己はテレビ出演をして商品の宣伝に務めるなど、“伝統の味”を普及せんと精力的に活動しているが……。「報道でショックを受けていることは間違いないでしょう。味と伝統を守ることに真面目に取り組んでいた方ですから。お客さんの反応を見るためにSNSでエゴサーチをしているといいますから、ニュースをみてガッカリしているユーザーの意見も目にしているはずです。お父様のこととはいえ、どうか気を落とさないでほしいです」(近隣の飲食店店員)それだけに、反省が一切感じられないナイル氏の受け答えがまた強調されるのである。
2022年04月14日■前回のあらすじ彼はまだ20歳の学生だとわかり、いろんな意味でドキドキなやり取りを開始…。■ひとまわり年下の彼との、メッセージのやりとりその日から、33歳の私と20歳の彼とのメッセージアプリでのやり取りが始まりました。なんでも、コロナ禍で大学生活もボロボロで、帰省もできず、バイトでもきつい人間関係に悩んでいた時に、このオモシロオバサン…もとい私が声をかけてくれたことに、救われたとのこと。人見知りなりに、出会った人には明るく接する! というモットーが、少しは役に立っていたようです。いつも自由な息子に振り回され、時に店内で叱咤することも…。しかし、息子には通用せず。あたふたと買い物をする私の様子が、ほほえましかったそうです。彼によると、初めて出会ったのは5カ月前の春先で、その時から月に2、3回程度の接点しかなかったものの、私の語録? をしっかり記憶してくれていました。ポイントカードを間違えてテンパる姿や、お菓子を離さない息子との戦い、ミスした店員さんのフォローなど…。これは、マジなのかもしれない…。その熱量には、圧倒されるばかりでした。 ■メッセージから痛いほど伝わる、彼の熱意“私なんかのことを、こんなにも想ってくれる人がいるんだ…。”それはドキドキというよりも、感動といった方が近いかもしれません。彼が私との思い出を熱く語る様子は、まるで好きなものを語る熱心なマニアのようで、私は少し冷静に、彼の想いに感服していました。その日から彼は、毎日の「おはようございます」から自炊写真など、いろいろなメッセージを送ってくれるようになりました。一方の私は、写真で送れるような映え料理など作っておらず…自撮りなんてもってのほか。ひたすらメッセージのみで、対応していました。でも、私も彼の純粋な言葉のひとつひとつに、癒やされるようになっていました…。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月14日■前回のあらすじ新しい服を着た時、夫が無反応で何も言ってくれず、寂しさが募り…。私の変化に興味がなさそうな夫のそぶりについ寂しくなり、彼からもらった紙切れを取り出してしまった私。■セーブしていた気持ちが、寂しさからよみがえって…あの紙切れの文章を改めて読んでみると、彼の優しさや愛情が、ひしひしと伝わってきます。でも、進んだら、どうなるんだろう…。こんな経験は初めてで、軽い気持ちでなんて、アドレス登録できませんでした。でも、でも、確認してみたい…この言葉はどういう意味なのか。私なんかのことを、どう思っているのか…。皮肉にも、背中を押したのは、夫のそっけない態度でした。■勇気を出して、友達登録! すると…「まあ、夫だって学生さんとか患者さんとアドレス交換してるし…」寂しさから、ついにメッセージアプリの友達登録をしてしまった私。しかし、追加しただけで、一言を送る勇気はありませんでした。すると…。『こんにちは。コンビニの方でしょうか…?』む、向こうからきたーーー!!「はい! その節はどうも…」と、私が妙な返事をすると…。『お名前、たん子さんっていうんですね!』 ■いろんな意味でドキドキなやり取りを開始子どもの写真(アイコン)とフルネーム出てるーーー!!焦りつつも、あいさつを交わすと…。『僕は八百屋大学(仮名)に通う、安井代(仮名)といいます!』だ、大学生…!?これ…犯罪では…!?いろんなの意味でドキドキだらけのやり取りの中で、彼はまだ20歳の学生ということがわかりました。対する私は日々の生活に疲れ果てた33歳の子持ち。これは、一体何が起こっているのだろう…。次回に続く(全11話)毎日9時更新!
2022年04月13日