日本医療製薬株式会社(代表取締役社長:早川 久美子)は、老化細胞を選択的に除去するセノリティクス素材として、新規物質「SENOX25(TM)(学名:Pleurotus citrinopileatus)」を発見し、2024年12月に特許出願し、現在特許出願中です。この度、この新規物質「SENOX25(TM)」に関する情報を公開しましたので、お知らせいたします。本研究では、老化関連疾患に関わるGLS-1遺伝子の発現を濃度依存的に抑制する作用が、SENOX25(TM)において確認されており、今後の抗老化・健康寿命延伸素材としての活用が期待されています。高齢化が進む現代社会において、加齢とともに蓄積する老化細胞は、神経変性、視力低下、悪性腫瘍など様々な疾患のリスク因子とされています。SENOX25(TM)は、ヒト細胞を用いた遺伝子レベルの研究により、老化細胞に選択的に作用する可能性が示されました。本素材は古くから食経験のある安全なキノコ由来成分であり、医薬品に頼ることなく「食べることで健康を守る」という“医食同源”の考えを体現するものです。現在、日本人の平均寿命と健康寿命の間には約10年の差があります。当社では、この差を縮めるための研究に注力しており、SENOX25(TM)を配合した健康補助食品の開発も進行中です。代表の早川は、「薬ではなく、食べることで体をケアできる素材を追求したい」という想いから当社を設立。日本医療製薬に所属する研究員たちは、多分野の専門家との連携のもと、老化細胞に関する研究を長年にわたって継続してきました。その結果として、SENOX25(TM)が老化細胞の選択的除去に寄与する可能性を発見し、特許出願に至りました。SENOX25(TM)は、自社管理による栽培から加工、製品化まで一貫した品質管理体制を整えており、今後は機能性表示食品やサプリメントとしての応用も視野に入れています。私たちの願いは、誰もが生涯にわたり健康で、活き活きとした毎日を送ること。その実現の一助となるべく、私たちはこれからも真摯に研究を続けてまいります。■研究結果について*GLS-1遺伝子の発現を抑制する作用老化細胞は、生きながらえることにより生体に不具合な様々な物質を排出します。GLS1は、グルタミンをグルタミン酸へと変換すると、エネルギー代謝に重要な代謝産物とともにアンモニアを産生することは古くから知られていました。老化細胞は、細胞内pHの低下に伴い、GLS1の量を増加することで過剰なアンモニアを生成し、細胞内pHの恒常性を調節することで生存を維持できることがわかっています。これが、老化細胞が生きながらえようとする機序です。*GLS-1遺伝子発現解析結果SENOX25(TM)にGLS-1遺伝子発現を濃度依存的に抑制する効果が認められました。このことにより、老化細胞(ゾンビ細胞)が無駄に生きながらえ、生体に悪い影響を及ぼすことを防止する効果があることが示唆されました。SENOX25(TM)と試験データ■会社概要商号 : 日本医療製薬株式会社代表者 : 代表取締役 早川 久美子所在地 : 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1事業内容: 健康食品の研究開発・製造・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月30日『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』のティザー映像が公開された。『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』は、デビュー35周年の活動を軸にした2年間を追い続けたドキュメント作品。普段見られないレコーディング風景から、コンサートのバックヤード、監督によるインタビュー映像など、音楽に向き合うメンバーの真摯な姿勢や和やかな表情を見ることができる。『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅰ』、『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅱ』の2部作となっているが、今回公開されたティザー映像は、“Ⅱ”の映像で構成。5人のメンバーの貴重な映像をご覧いただきたい。3月12日(水)に発売される映像作品は、『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅰ・Ⅱ』が完全収録され、完全生産限定盤には、映画のテーマソング2曲を収録したCDと、デビュー35周年の締めとなる2023年9月18日に行われた群⾺⾳楽センター公演のライブ映像を収録したBlu-ray/DVDを付属。本作は、ムビチケカードと映像作品がセットになったファンクラブ+モバイル会員限定特別商品も発売され、1月31日(金)までの期間限定予約販売となる。4月より、新生BUCK-TICKの初ツアー『TOUR 2025 スブロサSUBROSA』を開催。秋には全国ホールツアー、12月29日(月)には年末恒例の日本武道館公演の開催も決定している。劇場版『BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅱ』Teaser<上映情報>『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World - 』全国限定ロードショー2025年2月21日(金)〜 『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅰ』2025年2月28日(金)〜 『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 - New World - Ⅱ』出演:BUCK-TICK 櫻井敦司/今井寿/星野英彦/樋口豊/ヤガミ・トール ほか監督:岩⽊勇⼀郎【チケット情報】※ムビチケ前売共通券(オンライン):1月31日(金)発売Ⅰ・Ⅱ単券 各3,500円(税込)※BUCK-TICKファンクラブ+モバイル会員限定特別商品ムビチケカードと2025年3月に発売予定のBlu-ray&DVD『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』がセットになった限定商品。※チケット、上映劇場に関する詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。詳細はこちら: <リリース情報>LIVE Blu-ray&DVD『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』2025年3月12日(水)発売◾️Blu-ray完全生産限定盤 (3Blu-ray+SHM-CD) :19,800円(税込)◾️DVD完全生産限定盤 :16,500円(税込)◾️Blu-ray通常盤 (2Blu-ray):12,100円(税込)◾️DVD通常盤 (2DVD):9,900円(税込)詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。URL: 劇場版 『BUCK-TICKバクチク現象 - New World -』 60秒スポット<イベント情報>BUCK-TICK展20252025年2月21日(金)〜3月9日(日)東京・シアターマーキュリー新宿(新宿マルイ本館8階)開館時間: 11:30〜21:05(最終入館20:15)【チケット情報】前売:4,000円(税込)FISH TANK/LOVE & MEDIA PORTABLE会員チケット先行予約: 1月26日(日)23:59まで一般発売日:2025年2月12日(水)詳細はこちら: <公演情報>『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』4月12日(土) 宮城・仙台GIGS4月13日(日) 新潟・新潟LOTS4月19日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside4月20日(日) 愛知・Zepp Nagoya4月26日(土) 広島・広島CLUB QUATTRO4月27日(日) 福岡・Zepp Fukuoka4月29日(火・祝) 香川・高松festhalle5月11日(日) 北海道・Zepp Sapporo5月16日(金) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)5月17日(土) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)5月24日(土) 東京・豊洲PIT5月25日(日) 東京・豊洲PIT【チケット情報】一般発売日:2025年3月15日(土)10:00〜()『BUCK-TICK TOUR2025 スブロサ SUBROSA』追加公演6月7日(土)群馬・群馬音楽センター6月8日(日)群馬・群馬音楽センター6月14日(土)大阪・NHK大阪ホール6月15日(日)大阪・NHK大阪ホール6月19日(木)東京・LINE CUBE SHIBUYA6月20日(金)東京・LINE CUBE SHIBUYA7月2日(水)東京・LINE CUBE SHIBUYA7月3日(木)東京・LINE CUBE SHIBUYA7月8日(火)東京・LINE CUBE SHIBUYA7月9日(水)東京・LINE CUBE SHIBUYA※詳細は後日発表特設サイト オフィシャルサイト
2025年01月21日旅行の帰りに飛行機に乗る際、お土産などの荷物が多くなりすぎたという経験はありませんか。そんな時は、空港のチェックインカウンターに預ける人も多いでしょう。運ばれる荷物の順番が?咲来(@sakkurusan)さんは、飛行機に荷物を預けた際に、いつも同じ現象に遭遇するとXに悩みを明かしました。飛行機から降りて、ベルトコンベアで荷物が運ばれる時間に、その現象が発生するといいます。果たして、咲来さんが不思議に思っていることとは…。荷物が序盤で出てきた、ためしが一回もない。ほぼ毎回、平均より後に出てくる。これは一体なぜなのだ…。ベルトコンベアによって荷物が運ばれるタイミングは、人によってさまざまでしょう。中には、ベルトコンベアが回り始めた、序盤で荷物が届く人もいるはず。ですが、咲来さんは、後から運ばれることが圧倒的に多いというのです…!咲来さんは、100回以上も飛行機を利用した経験があるそうですが、最初に荷物が届いたことはないとのこと。投稿には「確かに。なんでだろう」「謎です。運も関係していそう」といった声のほか、運ぶ順番について考察するコメントが集まりました。・チェックインする時間が早いのかも。チェックインした順番に機内に積み込まれるから、下ろす時は最後になる。・飛行機のクラスにもよりますね。ファーストクラスは初めに出てきて、エコノミークラスは最後のイメージ。・いまいち出てくる順番が分かりませんね…。待たされることが多いので、飛行機の後ろの座席を予約するようにしました。・私もいつも最後のほうです。ただ、三脚やベビーカーなど壊れやすいものは先に出てきますよ。荷物が運ばれる順番の謎が分かると、より『飛行機ライフ』も楽しめるかもしれませんね…。咲来さんの悩みに、たくさんの人が共感したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日シャワーを使っている時、途中でいきなりお湯が水に変わったことはありませんか。突然水に変わってしまう原因の1つに、冷水サンドイッチ現象と呼ばれるものがあります。では、冷水サンドイッチ現象とはどのような現象で、何が原因で起こるのでしょうか。給湯器・ガスコンロメーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)に聞いてみました。冷水サンドイッチ現象とはそもそも、冷水サンドイッチ現象とはなんなのかをノーリツに聞くと、以下の回答がありました。シャワーの使用をいったん止めた後に、再び蛇口をひねると、いきなり熱いお湯が出たり、冷たい水が出たりして、不快に感じることがあると思います。この現象のうち、お湯とお湯の間に水を挟んで出てくることを、冷水サンドイッチ現象といいます。冷水サンドイッチ現象は、以下のような動作が原因で起こるといいます。節水のためにシャワーを出しっぱなしにせず、こまめに止める人も多いと思いますが、冷水サンドイッチ現象はこの一連の動作が原因で発生します。※画像をクリックすると拡大します※画像提供:株式会社ノーリツクリックすると画像を拡大します以下、冷水サンドイッチ現象が起こる仕組みです。1.シャワーを止めると、給湯器の内部(缶体)に残ったお湯が余熱でどんどん高温になる。2.再びシャワーを使うと、新たに入ってきた水に押されて、給湯器から配管の中に残っていた適温のお湯が出る。3.その後、余熱で高温になったお湯が出る。4.水がお湯になるまでのタイムラグによって、設定温度まで上がらないままの水が出てしまう。5.ようやく湯温が安定する。ノーリツによると、冷水サンドイッチ現象は「給湯器の構造上、発生してしまう現象」とのことです。冷水サンドイッチ現象の解決方法は…給湯器の構造上、発生してしまう現象とはいえ、やはりお湯が突然水になるのは不快です。どうにかして解決できないのでしょうか。ノーリツに聞いてみると…。残念ながら、従来の制御方式の古い給湯器をご利用の場合は解決方法がなく、再出湯する際には湯温が安定するまでお待ちいただくしかありません。ただし、現在の給湯器には、一部機種を除き『Q機能』という冷水サンドイッチ現象を防止する機能が搭載されているそうです。『Q機能』とは、シャワーでよく使う40℃付近での冷水サンドイッチ現象に効果を発揮する機能です。もし、『Q機能』が搭載されている給湯器をご利用の場合は、リモコンの設定温度を40℃付近にすることで、冷水サンドイッチ現象を軽減できます。ちなみに現在、ノーリツでは『Q機能』をさらに進化させた『PRO-TECメカ』を搭載した商品が主流だそうです。『PRO-TECメカ』はほぼ全域温度で、不快な冷水サンドイッチ現象を防止するとのこと。冷水サンドイッチ現象を避けたい人は、新しい給湯器に交換するのも1つの手かもしれません。冷水サンドイッチ現象は「水がもったいない」と、水をこまめに止めている場合に起こります。水になるのを避けたい場合は、シャワーを出し続けるか、お湯が適温になるまで待つようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ノーリツ
2024年10月25日一般社団法人3rdMedical(所在地:東京都港区、代表者:金沢 輝久)は、新しい科学的老化管理サービス「SENERGETIC(シナジェティック)」を2024年7月16日より提供開始します。このサービスは、日本で初めての科学的老化管理ヘルスケアであり、医師の指導の下でホルモンバランスの調整やライフスタイルの改善を通じて、老化の予防と管理をサポートします。現代医学では、病気になってから治療するアプローチが一般的ですが、なぜ待ってから対処するのでしょうか?私たちは「予防医療」の重要性を理解しつつ、それをさらに進化させ、「老化予防医療」として具体化させることを目指しました。ただ長生きするのではなく「質の高い長寿」を実現することで、病気の予防だけでなく健康寿命を伸ばし一人一人が最高の人生を手に入れる手助けをすること。それが日本初のコンシェルジュ型医療サービス「SENERGETIC(シナジェティック)」なのです。この事業を通して一番伝えたいことは、「老化を科学的に管理する」という新しい概念です。多くの人々が老化を避けられない自然な過程として受け入れがちですが、科学的なアプローチを通じて老化を管理し、健康で活動的な長寿を実現する方法が存在します。最終的に、「SENERGETIC(シナジェティック)」が目指すのは、医療が「病気を治す」だけでなく、「健康的な未来を創り出す」ものに変わることを社会に示すことです。老化というプロセスを積極的に管理することで、誰もが自分の人生を最大限に生きるための支援を受けられるようになること。これが「SENERGETIC(シナジェティック)」から世界に向けて発信したい、最も重要なメッセージです。※Senergeticは医療機関3rd Clinicと提携して医療サービス提供しています。■サービス概要(1)カウンセリング、生体情報検査カウンセリングと各種検査を通じて、顧客のニーズや生体情報を把握します。その情報をもとに個人に合わせた栄養指導、運動プログラム、サプリメント、ホルモン療法などの健康管理計画を作成します。(2)栄養と食事法の指導最適な栄養を摂るための食事法をマスターさせる個別プログラムに基づいた栄養指導(3)ニュートラシューティカルサプリメンテーション医師の監修の下、顧客の健康状態に応じた適切なサプリメントの利用を提案します。(4)代謝とホルモンの最適化メソッドの一つである「総合ホルモン補充療法」。日本は海外に比べるとホルモン補充療法はあまり普及していませんが、海外、特にアメリカにおいては中高年のホルモン減少に対するホルモン補充療法が盛んに行われています。当社では国内既存クリニックが行う性ホルモンのみの投与ではなく、米国同様の多彩なホルモンによるホルモン補充のスキルを有しております。※Senergeticは医療機関3rd Clinicと提携して医療サービス提供しています。(5)フィットネス・トレーニング指導「総合ホルモン補充療法」に運動生理学の知識を組み合わせて作り上げた独自のメニューで辛くなく安全で効率的な「スマート筋肉増強法」やコンディショニング理論を取り入れたストレッチングを指導します。■得られる効果適切なケアとサポートにより、生体年齢を若く保つことをサポートし、エネルギーレベルの向上や睡眠の質の改善、性的パフォーマンスの向上など、様々な健康効果が期待できます。これにより、健康的な生活を維持し、長期的には病気の予防や健康寿命の延伸を目指し、「最高の人生」を送るお手伝いをいたします。■会社概要商号 : 一般社団法人 3rd Medical代表者 : 金沢 輝久所在地 : 〒105-0011 東京都港区芝公園3-4-30 32芝公園ビル6F設立 : 2023年9月事業内容: 科学的老化管理ヘルスケアサービス事業公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日BUCK-TICKが、8月21日(水) にライブ映像作品『バクチク現象-2023-』をリリースする。本作には、2023年12月29日に行われた東京・日本武道館公演の模様を収録。BUCK-TICKは、2001年から毎年12月29日に日本武道館公演を開催しており、2023年は当初タイトルを『THE DAY IN QUESTION 2023』と題して行われる予定だったが、ボーカル櫻井敦司の急逝により公演中止を発表。その後、メンバー、スタッフチームで協議を重ね、新たに『バクチク現象-2023-』と銘打った日本武道館公演が開催された。当日は緊張感が漂う中、今井寿(g)、星野英彦(g)、樋口豊(b)、ヤガミ・トール(dr)の4人の演奏と過去のライブ音源の中から櫻井の歌声をセレクトしたものを同期し、そびえたつ光の柱やステージ背面のLEDビジョンに映し出される櫻井の映像の演出で、いつもと変わらないライブを披露。BUCK-TICKとして活動を続ける第一歩となる、バンドにとって重要な位置付けとなるライブとなった。BUCK-TICK『バクチク現象-2023-』2023年12月29日 東京・日本武道館映像作品には、ライブ本編全21曲はもちろんのこと、各メンバーのコメントに至るまで余すことなく完全収録。映像は新たに編集を施し、放送や配信とは異なるオリジナルバージョンとなる。完全生産限定盤には、メンバー4名それぞれにフォーカスしたアングルで楽しむことができるマルチアングル映像「夢魔 -The Nightmare」「New World」を収録。また、当日ステージ背面のLEDビジョンに映し出されていた「GUSTAVE」「愛しのロック・スター」「夢魔 -The Nightmare」「LOVE ME」の映像コンテンツが収められるほか、「LOVE ME」は未公開となる当日のリハーサル映像も収録される。加えて全64ページにおよぶフォトブックを付属したスペシャルパッケージ仕様となる。併せてメンバーの信頼も厚く、長年BUCK-TICKのビジュアル面におけるクリエイティブディレクターである秋田和徳が手がけたジャケット写真が公開された。なお、今年も12月29日(日) に日本武道館公演を開催することが決定している。<リリース情報>LIVE Blu-ray&DVD『バクチク現象-2023-』2024年8月21日(水) リリースBUCK-TICK『バクチク現象-2023-』ジャケット●Blu-ray完全生産限定盤(2BD+PHOTOBOOK):13,200円(税込)予約リンク:●DVD完全生産限定盤(2DVD+PHOTOBOOK):12,100円(税込)予約リンク:●Blu-ray通常盤(BD):7,700円(税込)予約リンク:●DVD通常盤(DVD):6,600円(税込)予約リンク:【収録曲】SE. THEME OF B-T01. 疾風のブレードランナー02. 独壇場Beauty -R.I.P.-03. Go-Go B-T TRAIN04. GUSTAVE05. FUTURE SONG -未来が通る-06. Boogie Woogie07. 愛しのロック・スター08. さくら09. Lullaby-Ⅲ10. ROMANCESE. ツクヨミ11. Django!!! -眩惑のジャンゴ-12. 太陽とイカロスSE. -BIRTHDAY-13. Memento mori14. 夢魔 -The Nightmare15. DIABOLO16. STEPPERS -PARADE-17. ユリイカ18. LOVE ME19. COSMOS20. 名も無きわたし21. New WorldSE. THEME OF B-T【完全生産限定盤特典(Blu-ray / DVD共通)】・全64Pフォトブック付属・スペシャルパッケージ仕様・マルチアングル映像収録「夢魔 -The Nightmare」「New World」・LEDビジョン映像収録「GUSTAVE」「愛しのロック・スター」「夢魔 -The Nightmare」「LOVE ME」・リハーサル映像収録「LOVE ME」<ライブ情報>日本武道館公演2024年12月29日(日) 東京・日本武道館開場17:00 / 開演18:00※詳細は後日発表チケット料金:全席指定11,000円(税込)特設サイト:公式サイト:
2024年06月18日「ペース・オブ・エイジング(PoA)」とは、老化のペースを表す意味の言葉。近年、医療界・美容界でもホットトレンドとして注目を集めています。エイジングといえば、美容界では「アンチエイジング」というワードが、もはや一般用語となっていますが、アンチエイジングは「老化に抗う」という意味。一方の「ペース・オブ・エイジング」は「老化のペースをコントロールする」という意味や考え方で使われ始めています。この世界に生きるものはみな自然と老化していくものですが、その老化ペースをコントロールすることなんてできるのでしょうか?そこで、ウェルネス総合研究所が行ったペース・オブ・エイジングに関するセミナーに参加し、実態を調査してきました。老化には「波」があるセミナーでは、メディアに出演などでおなじみ、医師の石原新菜先生(イシハラクリニック副院長)が登壇。まずペース・オブ・エイジングについての、海外の研究状況を話してくれました。各国とも、加齢医療・老年医療などの研究が進んでいるなかで、まず驚いたのが「老化には3回の波がある」というもの。これはスタンフォード大学の研究結果によるもので「34歳、60歳、78歳の3つの年齢をピークに、タンパク質の急激な変化(増減)」が段階的に起こることが分かったそう。つまり、老化は、加齢に伴い一定に進むわけではなく、特に注意しなければならない加齢の波が「34歳、60歳、78歳」ということ。この時期に適切なエイジングケアをすれば、老化を鈍化させることができるかもしれません。同じ「1年」でも、老化スピードは人それぞれまた、アメリカのデューク大学の研究によると「老化スピードは人それぞれで、かなり開きがある」という結果も。ある地方で生まれた同年代1,037人の健康追跡調査を行ったところ、1年間に老化(生物学的年齢)が0.4歳しか進まない人と、2.44歳も進む人がいるとのことが分かったというのです。加えて、この老化(生物学的年齢)の進行が早い人ほど、見た目も「老け見え」だったということが分かりました。1年でこれだけ差があるということは、積み重なっていくとかなりの差になるというもの。自分はどちら側の人間なのか、気になります。こうした老化の進み具合の差に関しては「遺伝要因が2~3割、環境要因が7~8割」と考えられている、との研究結果も出ているそう。つまり、遺伝要因はあれども環境要因となる「生活習慣」が改めて大切である、というわけですね。ではどうやったら老化スピードを緩めることができるのか食事・栄養習慣や運動習慣、睡眠習慣や周辺環境などを整えていくと、ペース・オブ・エイジングが緩やかになると考えられています。働き盛りや子育て世代は特におろそかにしがちな「食事習慣」や「生活習慣」ですが、特に「栄養バランスのとれた食生活」を心がけることが大切だそう。日本人女性の30代の栄養摂取状況と、厚生労働省が定めている日本人の1日の食事摂取基準を比較すると、23成分中、ビタミン類・ミネラル類など14成分も足りていないという状況が続いているとか。石原先生曰く「地中海食や沖縄料理などビタミンやミネラル類を豊富に含んだ栄養価の高い料理を普段の食事に取り入れたり、サプリ等の栄養補助食品も活用してケアできたらいいですね。」とのこと。老いは誰しもに訪れるもの。ただし、その「老い」の時計を緩やかにすることで、長い期間、美しく、若々しく、かつ健康でいられるかもしれません。スキンケアなど外側からのアプローチはもちろん、体の内側からのエイジングケアも意識することが、美しさを保ち続けられる秘訣になるかもしれませんね。取材/執筆:わとさ とわライターのほか企画やマーケなどウェブなんでも屋を開業中。私生活は15歳JK、12歳DS、7歳JSの3児を持つ、都内のすみっこ在住のアラフォーママですが気持ちはいつも若者めいています。特技はマルチタスク。得意ジャンルはゲーム、ガジェット、テック、流行りもの、ミュージカル、子役、猫、教育、習い事、お受験。
2024年04月30日~コラーゲン、老化マーカー、肌細胞の動きへの影響~マイトリガーゼの減少が肌老化を引き起こすイメージ図大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、かねてより研究してきたミトコンドリアに存在する酵素「マイトリガーゼ(Mitochondrial Ubiquitin Ligase)」と肌に関する研究において、マイトリガーゼの減少と肌老化の関係をより多角的に研究し、新たな知見を発見しました。本研究成果は2024年3月28日~31日に開催された日本薬学会第144年会にて発表いたしました。研究背景老化には、細胞の活動に必要なエネルギーを生み出すミトコンドリアの機能低下が関連しています。これまでに当社は、ミトコンドリアに存在するマイトリガーゼの減少が、ミトコンドリアの機能低下や肌老化を加速する可能性など、若返りの鍵「マイトリガーゼ」の役割を解明してきました※1。その中で課題としていた、実際の肌でのマイトリガーゼ量の評価、マイトリガーゼの減少がコラーゲン、老化マーカー、肌細胞の動きに与える影響についての研究を進め、新たな知見を見出しました。※1 2021年6月30日発表リリース『世界初、細胞の若返りの鍵「マイトリガーゼ」の肌での役割を解明ミトコンドリア機能維持に着目したエイジングケア研究』URL: 2021年9月2日発表リリース『若返りの鍵「マイトリガーゼ」を増やす成分の持つ効果とマイトリガーゼ減少が肌老化を加速させる可能性を発見』URL: 2021年12月15日発表リリース『いつまでも若々しくいたい気持ちに応える、マイトリガーゼ研究の挑戦~これまでの研究成果と今後の展望~』URL: 研究成果1.若返りの鍵「マイトリガーゼ」、女性の肌での減少を確認若齢(30代)及び老齢(60代)の女性の肌から採取した組織を用いて検討を行いました。加齢した肌では、コラーゲン構造の乱れが認められやすく、さらにマイトリガーゼが減少することを確認しました(図1)。図1 加齢によるマイトリガーゼの減少2.「マイトリガーゼ」の減少による肌老化のメカニズムを深く追求①マイトリガーゼの減少が「コラーゲン減少」の原因の一つにマイトリガーゼを減少させた肌の細胞を用いて、コラーゲンに及ぼす影響を調べました。その結果、マイトリガーゼが減少した細胞では、コラーゲンの遺伝子発現量が減少し、コラーゲンを分解する酵素の遺伝子発現量が増加することが確認され(図2)、マイトリガーゼの減少が肌のコラーゲンを減少させる可能性が示されました。図2 マイトリガーゼの減少とコラーゲン合成・分解との関係②マイトリガーゼの減少が「老化マーカー増加」の原因の一つにさらに、マイトリガーゼを減少させた肌の細胞を用いて、細胞自体の老化への影響を調べました。すると、マイトリガーゼが減少した細胞では、細胞老化の指標である老化マーカー(p16遺伝子)の発現量が増加し(図3)、マイトリガーゼの減少が細胞自身の老化を引き起こす可能性が示されました。図3 マイトリガーゼの減少による老化の促進③新知見、マイトリガーゼの減少が「肌細胞の動きを鈍らせる」マイトリガーゼが減少した肌細胞の動画を撮影し、細胞が移動する速度を解析したところ、マイトリガーゼの減少によって細胞の移動速度が低下することが明らかとなりました(図4)。ダメージによって肌が傷つくと、肌細胞が移動して傷を埋めますが、肌細胞の動きの低下は、傷修復の遅延に繋がります。以上のことから、加齢による傷の修復力低下は、マイトリガーゼの減少が一因となっている可能性が新たに示されました。図4 マイトリガーゼの減少による細胞移動速度の低下まとめ実際の女性の肌で、加齢によってマイトリガーゼが減少することを確認しました。さらに、マイトリガーゼの減少は、コラーゲン減少、細胞の老化促進、修復力低下、といった肌を老化させる原因となることが示されました。これらの発見から、若返りの鍵であるマイトリガーゼの活性化により、肌老化を抑制できる可能性が期待されます。当社は、健康で美しくあり続けたいと願う生活者の方々に向けて、これからも美しい肌に繋がる先端の美容研究を進め、その研究成果を皆様にお届けしてまいります。◆マイトリガーゼ(Mitochondrial Ubiquitin Ligase):柳茂教授(学習院大学)が2006年に発見したミトコンドリアに存在する酵素。ミトコンドリアにおけるユビキチン化(タンパク質分解の目印)に関わることから Mitochondrial Ubiquitin Ligaseと名付けられた。◆MMP1遺伝子:マトリックスメタロプロテアーゼ-1(MMP1)遺伝子。細胞外マトリックス(コラーゲン、プロテオグリカン)の分解に関わっている。◆p16遺伝子:細胞分裂を制御する遺伝子。老化細胞で特異的に発現増加する。◆細胞移動:肌に傷ができた際には、傷に面した肌の細胞が移動して傷口を埋めることで修復が行われる。PR_若返りの鍵「マイトリガーゼ」と肌老化の関係を多角的に解明_.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月17日蛙化現象という言葉を耳にしたことはありますか?これは主に女性に起こる現象で、急に恋人や気になる人のことが嫌になってしまうものです。今回は、男性に対する恋愛感情や興味が一変してしまう蛙化現象の典型的な特徴を3つお話しします。相手に対する感情が変わる恋愛経験が少ないと、想像どおりの相手ではなくなったときに衝撃を受けてしまい、蛙化現象が起こることがあります。こうなると、想像と現実のギャップが蛙化現象を引き起こす最大の原因となります。恋人の顔を見るのも億劫好きだった人の顔を突如見るのが辛くなってしまうことも、蛙化現象の象徴的な現象です。好意を抱いていた相手の写真やフィルムを見ても、目の前で顔を見るのが苦痛に感じてしまうことがあります。「なんだか気持ち悪く感じてしまう…」と感じてしまうのは、蛙化現象の一部と言えるでしょう。恋愛に対する自信を失う蛙化現象を味わうと、恋愛自体を恐れたり自信を失ってしまうことがあります。結果的に、自分が相手を嫌ってしまったこと自体に罪悪感を覚え、自己嫌悪に陥りかねません。そのように感じてしまう場合は、もっと男性を理解するための努力が必要かもしれません。男性の特性を理解し、円滑なコミュニケーションを取ることで、より蛙化現象が起こりにくくなることでしょう。恋愛を楽しもう蛙化現象に悩んでいる女性の中には、なんとなく恋愛に不快な感情を抱いている方もいるかと思います。蛙化現象の引き金はさまざまですが、完璧主義を捨ててみるといいかもしれません。開き直り、恋愛を素直に楽しむ姿勢が、新たな恋愛を進めるきっかけになるでしょう。(Grapps編集部)
2024年02月05日意外と多い?“蛙化現象”とは好意を持ってくれる男性に対して、なぜか興味を持てなくなってしまったり、引いてしまったりすることはありませんか?今回はそんな「蛙化現象」について解説します。相手のレベルが低いと思ってしまう自分自身に自信がなかったり、自分を嫌いだと感じている場合、好きになってくれた男性の価値を低く見てしまうことがあります。「こんな自分を好きになるなんて、その人には魅力がないのかもしれない」「その人は視野が狭くて見る目がないのかもしれない」と思ってしまい、自分より劣っていると感じる人には興味を持てなくなってしまうのです。自分を過小評価しすぎる自分のことを好きになる行動を勘違いだと感じたり「普段の自分は地味だし、たまたま着飾った時に好かれたのかもしれない」と謙遜したりします。相手の気持ちに反発してしまい「あの人は素敵な人だから自分とは釣り合わない」「自分を素直に受け入れてもらえることを恐れているのかもしれない」と思って、自分が素敵な人と付き合うことに抵抗を感じてしまうのです。彼氏への理想が高い自己評価が高まるような素敵な人と付き合いたいと思うことはよくあります。そのため、自分を好きになってくれる人が理想の条件に合わない場合「そうでもない人に好かれても…」と思ってしまいませんか。結果として、自分の理想とは異なる人を求めてしまい、恋愛が成就せずに悩むこともあるかもしれません。自信を持って自分には十分に愛される価値があり、魅力的な女性であることに気づいてください。愛するためにはまず自分を認め、自分を愛することが大切です。あなたには魅力がたくさんあります。自信を持って恋愛に臨むことで、素敵なパートナーシップを築くことができるはずです。(愛カツ編集部)
2024年02月03日~加齢による肌の乾燥メカニズム~大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、加齢による肌の乾燥に関する研究を進め、細胞の老化が肌のバリア機能を低下させ、その変化に結合型セラミドが関与することを発見しました。本研究成果は2023年12月5日~7日に開催された第1回日本化粧品技術者会学術大会にて発表いたしました。細胞老化が肌のバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させる(イメージ図)【研究の背景】私たちのからだは、年を重ねるにつれて衰え、そして寿命を迎えます。これは、からだを構成する臓器や組織の機能が衰えていくからです(個体老化)。臓器や組織は細胞からつくられますが、その細胞自身も老化することが分かってきました。それが、細胞の老化である「細胞老化」です。年をとることが避けられない一方で、機能の衰えである老化は緩やかにすることが可能と考えました。「細胞老化」は、年を重ねることや様々なストレスが原因となり、細胞が増殖を止めてしまう現象です。細胞老化を起こした細胞(老化細胞)は、増殖を止めた後も組織に留まり、様々な生理活性物質を分泌することで(SASP:細胞老化関連分泌形質)、周囲の炎症や正常な細胞の老化を引き起こしてしまいます。年を重ねるにつれて、肌にも老化細胞が蓄積します。その場所は表皮細胞が生まれる基底層と、肌を支える成分をつくる真皮です。当社は、肌に蓄積する老化細胞が肌にどのような影響を与えるか明らかにすることを目的に、研究知見の少なかった表皮の細胞老化に着目し、老化表皮モデルの作製とその解析を進めました。個体老化に重要な役割を担う細胞老化(イメージ図)【研究成果】1.老化細胞を含む老化表皮モデルの作製に成功長期にわたる継代培養により細胞老化を誘導し、SASP因子を盛んに放出する老化細胞を作製しました。そして、一定量の老化細胞を含ませて、表皮の層状構造を再構築させた3次元培養表皮「老化表皮モデル」を作製(図1)し、老化細胞の影響を検討しました。2.細胞の老化によって肌のバリア機能が低下し、結合型セラミドが減少する事を発見はじめに、老化表皮モデルを用いて、表皮の最も大切な役割である肌のバリア機能を評価しました。その結果、老化表皮モデルに含まれる老化細胞の割合に応じて、経表皮水分蒸散量(TEWL)が上昇し、バリア機能が低下することがわかりました(図2)。これは、表皮を通して逃げていく水分量が増加し、肌の乾燥が引き起こされる状態です。次に、この原因を探るために、バリア機能に重要なセラミドの解析を行いました。その結果、一般的な遊離型セラミド(NS)と比較し、結合型セラミド(P-OS)が著しく減少することが明らかとなりました(図3 )。結合型セラミドは、角層細胞間脂質と角層細胞を結びつけるバリア機能に必須のセラミドです。これまでも、外部刺激によるバリア機能の低下に、結合型セラミドが関与することを発表(※1)してきましたが、細胞老化に着目した本研究においても、結合型セラミドがバリア機能に重要な役割を果たすことが示されました。(※1)2023年3月2日発表『乾燥肌と関わりの深い「結合型セラミド」の新たな可能性を発見』URL 【今後の展望】加齢によって肌のバリア機能は衰え、肌の乾燥も進行してしまいます。この変化に、肌に蓄積する老化細胞が関与し、細胞の老化がバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させることが明らかとなりました。大正製薬の先端美容研究が着目する結合型セラミドへのアプローチは、加齢による肌の乾燥に対して高い効果を示すことが期待されます。今後も、年齢に負けない健やかで美しい肌を実現するための研究を推進し、今後のスキンケア商品の開発に応用してまいります。PR_細胞老化が肌のバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させる新知見.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月31日皆さんは、不気味な現象に悩んだ経験はありますか?今回は、借家に引っ越したら不気味な現象が起きた話とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレに髪の毛!?主人公が、夫の仕事の都合で借家に引っ越したときの出来事です。ある日主人公がトイレに入ると、長い髪の毛がたくさん落ちていました。その後も1週間ほど同じ現象が続き、不気味に思った主人公はカメラを設置します。カメラの映像を確認すると、映っていた人物を見て主人公は「はぁ!?」と声をあげました。主人公の家のトイレに髪の毛を入れていたのは、なんと隣人の女性だったのです。隣人の家を訪ねると…出典:エトラちゃんは見た!その日の夕方、主人公は夫と一緒に隣人の家を訪ねます。カメラの映像を見せられた隣人は、必死に言い訳をしますが…。主人公が警察に届けると言うと観念して自分の行いを認め、理由を話しはじめたのでした。読者の感想隣人の女性がトイレに髪の毛を入れていたなんて、あまりの恐ろしさにゾッとしてしまいました。カメラを設置したことで、うまく解決できてよかったです。(30代/女性)主人公たちは何もしていないのに、隣人からこんな嫌がらせを受けるなんてひどい話だと思いました。今後は主人公たちが嫌がらせを受けることなく、穏やかに暮らせるのではないかと感じます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月16日「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ」詩人サミュエル・ウルマンの『青春の詩』の一説として広く知られている名言です。心のなかだけでもずっと若々しく柔軟な感性を持っていたいものですが、あなたの現在の「こころの老化度」はどうでしょうか。以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.秋の味覚といえば「栗」です。今日のおやつにしたい栗のスイーツは以下のどれでしょうか。カロリーや大きさは同じとして、深く考えずに一番近いと思うものを直感で選んでください。1.栗きんとん2.モンブラン3.マロングラッセ4.栗蒸しようかん選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「栗きんとん」を選んだあなた日常の細々とした作業が面倒に感じていたら、あなたのこころは少し若さを失ってきているかも。文字をきちんと書いたり、タオルをキレイに畳んだりなど、毎日のちょっとしたことを丁寧に取り組んでみましょう。2、「モンブラン」を選んだあなたあなたは自分を楽しませることが好きなので、こころは若さをキープできているようです。新しいことや未知のことにどんどんチャレンジして、さらにこころやアタマに刺激を与えて、柔軟性を養っていきましょう。3、「マロングラッセ」を選んだあなたもしかすると今「自分はこんな程度のもの」などといった「諦めモード」で、こころが萎みがちかもしれません。放置しているとこころの老化が進んでしまうため、「では今できることは何か」を考えて少しずつ取り組んでいきましょう。4、「栗蒸しようかん」を選んだあなたあなたは好奇心が強く、まず行動してみようという意欲があるので、こころは若く柔軟な思考ができているようです。時に体のほうが疲れて気持ちについていけなくなることがありそうなので、心身のバランスを取るように心がけましょう。こころを老化させないためには、幅広く興味関心を持つことと同時に、気持ちを抑え込まずに発散させることも大切です。あなたもこころのなかにずっとため込んでいる思いはありませんか?詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたの堪忍袋にしまわれている思いとは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2023年12月15日皆さんは、奇妙な現象に遭遇したことはありますか?今回は家の中で謎の現象が起こったエピソードと、感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!謎の現象実家で暮らしている主人公。ある日男手ひとつで育ててくれた父が亡くなり、葬儀をしました。その後、自宅で謎の現象が起こるようになります。「物の配置が変わってる…」家にあるものの配置が変わったり、小物がなくなったりしたのです。父の死後主人公は1人暮らしで、たまに家を掃除しに来る叔母にも心当たりはないらしく…。いったい誰が…?出典:エトラちゃんは見た!不思議に思っていましたが、ある日主人公が帰宅すると玄関には衝撃の光景が…。なんと玄関に大量の泥がまかれていたのです。嫌がらせなのかいたずらなのか、不気味に思う主人公なのでした。読者の感想ものがなくなったり泥がまかれたりしているのは不気味ですね…。誰かが主人公宅に侵入しているのかなと思います。(30代/女性)家に帰って泥がまかれていたら驚きますね。監視カメラをつけるなどの対策をして、原因がわかるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年11月16日BUCK-TICKが、日本武道館公演『バクチク現象-2023-』を12月29日(金) に開催することが決定した。武道館公演は、当初タイトルを『THE DAY IN QUESTION 2023』と題して開催を予定していたが、ボーカル櫻井敦司の急逝により公演は中止に。その後、メンバー、スタッフで協議を重ね、新たに『バクチク現象-2023-』と銘打った日本武道館公演を開催することとなった。「バクチク現象」とは、インディーズアルバム『HURRY UP MODE』の発売にあたり、1987年4月1日に東京・豊島公会堂で行われたライヴの際に『バクチク現象』と名付け、「バクチク現象」と書かれたステッカーを渋谷や原宿など街中の至る所にゲリラ的に貼り、“バクチク現象”と呼ばれるブームを巻き起こした。その後メジャーデビューを発表した1987年6月16日の渋谷LIVE INNや1987年12月11日の日本青年館でのライヴ、1989年12月29日に東京ドームで開催されたライヴにも『バクチク現象』と銘打ち、多くのファンを虜にしてきた。また、ビクターからメジャーデビューする際、当時異例の、音源ではなく映像作品『バクチク現象 at LIVE INN』を発売、また2013年に公開されたBUCK-TICK初の映画のタイトルにするなど、彼らにとってターニングポイントとなるライヴや作品につけられてきた。今回の日本武道館公演も、同タイトルをつけるほど重要な位置付けとなるライヴになりそうだ。併せて、本公演のスポット映像が公開された。BUCK-TICK『バクチク現象-2023-』SPOT映像<ライヴ情報>BUCK-TICK『バクチク現象-2023-』12月29日(金) 日本武道館OPEN17:30 / START18:30【チケット情報】全席指定:11,000円(税込)※当初予定していました『THE DAY IN QUESTION 2023』のチケットは全て無効となりますのでご注意ください。■W会員チケット先行受付期間:11月27日(月) 14:00まで※オフィシャルファンクラブ[FISH TANK]、およびオフィシャルモバイルサイト[LOVE & MEDIA PORTABLE]両方の入会・登録が必要です。※同行者もW会員であることが必須となります。■FISH TANK会員 / LOVE & MEDIA PORTABLE会員チケット先行受付期間:11月28日(火) 12:00~12月4日(月) 14:00※オフィシャルファンクラブ[FISH TANK]、またはオフィシャルモバイルサイト[LOVE & MEDIA PORTABLE]どちらかの入会・登録が必要です。※同行者が非会員でもお申込みいただけます。特設サイト:<リリース情報>BUCK-TICK LIVE Blu-ray&DVD『TOUR THE BEST 35th anniv. FINALO in Budokan』12月13日(水) リリース●Blu-ray完全生産限定盤(BD+2SHM-CD+PHOTOBOOK):12,100円(税込)●DVD完全生産限定盤(DVD+2SHM-CD+PHOTOBOOK):11,000円(税込)●Blu-ray通常盤(BD):7,700円(税込)●DVD通常盤(DVD):6,600円(税込)【収録曲】SE. THEME OF B-T01. Go-Go B-T TRAIN02. Alice in Wonder Underground03. GUSTAVE04. FUTURE SONG -未来が通る-05. Moon さよならを教えて06. メランコリア -ELECTRIA–07. Villain08. 舞夢マイム09. MOONLIGHT ESCAPE10. ダンス天国11. ユリイカ12. さよならシェルター13. RAIN14. ROMANCE15. 夢魔 -The Nightmare16. JUST ONE MORE KISS Ver.202117. JUPITER18. Memento mori19. 独壇場Beauty -R.I.P.-20. LOVE PARADE21. 夢見る宇宙22. 鼓動 (2022MIX)■完全生産限定盤特典(Blu-ray / DVD共通)・LIVE CD[2枚組]付属※すべてのCDプレーヤーで再生できる高品質CD「SHM-CD」を採用・全64Pフォトブック付属・スペシャルパッケージ仕様■予約リンクBlu-ray完全生産限定盤:完全生産限定盤:通常盤:通常盤:関連リンクBUCK-TICK オフィシャルサイト デビュー35周年記念特設サイト: Sounda LABEL SITE オフィシャルFacebook オフィシャルX オフィシャルYouTubeチャンネル 楽曲配信リンク:
2023年11月14日オカルト大好きなパチ美。オカルトが好きすぎて、オカルトスポットとして有名な漫画喫茶でアルバイトをすることにしました。しかしこの漫画喫茶の恐ろしさはパチ美の想像をはるかに超えていたのです。ホラーな現象は働き出して間もなく遭遇することに。誰もいないフロアで何やら物音がするのです…。■前回のあらすじオカルトが大好きなパチ美は、オカルトスポットとして有名な漫画喫茶でアルバイトを始めました。ある日の朝勤務中、誰かの気配がしたと思うとゾッと悪寒が走って…?早くもオカルトに遭遇!これがバイト始めてすぐに体験したことでした。もうね~、朝の6時過ぎでまだ外も真っ暗なのに、誰もいないフロアに1人でいる時にこれはマジでめちゃくちゃ怖かったです…!しかもその時は、なぜか人がいるような気配を感じました。こっっっここここわーーーーー!あと、嫌な感じがするスポットはバイト入ってすぐに感じていたのですが、新人がいきなり「あそこヤ~バくないっスか?w」とか言ったらおかしな奴だと思われるかもしれないので、誰にも何も言ってませんでした。ですが! ある日みんなで話したとき、嫌な感じがする場所が全員一致したんですよね…。そ、そんなことある…?もちろん「私(俺)そーゆーの全然分からーん」という方もいましたが!軽い気持ちで始めたバイトですが、早々に後悔し始めました。4番シャワー室これは私もなったことがあります…。部屋に誰もいないのに、中から扉を思いっきり引っ張られるんです…。こっっっっわなのでこの部屋では絶対に1人になりたくなくて、いつも扉開けっぱなしでマッハで掃除していました(本当はダメだけどみんなそうしていた)。ちなみに社員さんが指導するときも中に入らず外から教えてました(笑)。 そしてこんな感じなので、新人バイトがしょっちゅう辞めていました。次回に続く 「バイト先がホラーだった話」(全15話)は21時更新!
2023年10月20日みなさんこんにちは。かわベーコンです。ちょっとずつ暑さが落ち着いて、秋の風と匂いを感じるようになってきましたね。春と秋は着るものに困ります…暑いかな、寒いかな…で。子どもたちに着替えを用意しても、娘に文句を言われます。来年には中学生になる娘…小学校高学年にもなるとこだわりが出てきて、それはそれで面倒臭い。文句言うなら、自分で用意せんかい。さて、私は年齢を重ねて、マミーブレインという名の産後ボケではなく、物忘れが多くなりました。あれを買うのを忘れた、あの予定はいつだったのか? など…情けない。そして、車に関する日常的な物忘れはコレです。■駐車場所を忘れる人から言われると「うるせぇな」って反抗したくなるのは、なぜでしょうねぇ!?認めたくない老化現象だからか…。でも、笑っていられるのも今のうちだよ娘。絶対、君もこうなるんだからね!!卵エピソードも絶対やるからね。 ■もっと違った言い方はないのか!?言い方よ!! なんか、もっとこう…あるだろう。ソフトに「ママ、先にいなくなっちゃうんだ…」とか。息子は何も考えずにサラッと言ったようでしたが、寝る前にそうなったときの様子を想像して、ボロ泣き。ぴゅ、ピュア…。もっと大きくなった頃には、その涙もすっかり忘れて、クソババアなんて言われるかもしれませんが…(苦笑)。君たちが成長して自立して生きていけるようになるまでは、死なないようにがんばると、いつも思っている母です。
2023年10月20日ノエビアグループは、しわをはじめとする皮膚の老化に関する研究により、次世代レチノールといわれているオランダビユ由来『バクチオール』に老化抑制の新たな作用メカニズムを発見しました。また、機能性タンパク質「TCF25」に老化抑制効果を新たに発見し、自社栽培『ワレモコウ』がその老化抑制タンパク質を増加させることを見出しました。新しい機能を導き出した『バクチオール』と『ワレモコウ』に加え、しわ・シミなどの有効成分である『ナイアシンアミド』を組み合わせることで、コラーゲン分解酵素を相乗的に減少させることを明らかにしました。『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせにより、しわの目立たない美しい肌へ導く効果が期待できます。研究成果の一部は2023年9月9日~10日に開催された「日本生薬学会第69回年会」にて発表いたしました。【研究背景】~植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目~加齢や紫外線による皮膚の老化は、しわ・シミ・たるみなど見た目の美しさに大きな影響を及ぼすため、老化に対するさまざまなアプローチが求められています。しわ・シミなどの肌悩みに対する有効成分として知られている『ナイアシンアミド』やレチノールに加えて、近年、マメ科植物であるオランダビユの種子から抽出される『バクチオール』が次世代レチノールとして注目されています。ノエビアグループでは、皮膚の老化に対する効果的なアプローチの開発を目指し、植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目した研究に取り組みました。【研究成果】1. 『バクチオール』が老化誘導で増加する老化因子を抑制することを発見真皮に存在する皮膚線維芽細胞の老化が進むと、皮膚の構造を維持する機能が低下して、しわが発生しやすくなります。細胞の老化は、老化因子の増加が目印となるため、『バクチオール』の添加により老化因子の変化を調べました。その結果、老化誘導で増加する老化因子が抑制されることが明らかになりました (図. 1) 。従って、『バクチオール』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 1) 老化因子の変化オランダビユ学名:Psoralea corylifolia科名:マメ科属名:オランダビユ属インドのアーユルヴェーダや中国の伝統医学に利用。生薬としての名称は補骨脂(ホコツシ)。強壮や冷えによる腰痛に用いられる。オランダビユ2. タンパク質「TCF25」に皮膚線維芽細胞の老化抑制効果を新たに発見皮膚線維芽細胞の老化抑制に関与する新たなタンパク質の発見を目指し、細胞内の全タンパク質を調べるプロテオーム解析技術を活用した研究に取り組みました。皮膚線維芽細胞から約3,600種のタンパク質を検出した結果、その中でも「TCF25」がコラーゲンを増加させ (図. 2A) 、反対にコラーゲン分解酵素を減少させることが明らかになりました (図. 2B) 。皮膚線維芽細胞は老化するとコラーゲンが減少し、コラーゲン分解酵素が増加します。従って、「TCF25」を増加させることで皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果が期待できます。(図. 2A) コラーゲンの変化 / (図. 2B) コラーゲン分解酵素の変化3. 自社栽培『ワレモコウ』が「TCF25」を増加させる効果を発見自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」( )で栽培した『ワレモコウ』の抽出物を皮膚線維芽細胞に添加した結果、「TCF25」が増加しました (図. 3A) 。また、コラーゲンも増加し (図. 3B) 、反対にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 3C) 。従って、『ワレモコウ』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 3A) TCF25の変化(図. 3B) コラーゲンの変化 / (図. 3C) コラーゲン分解酵素の変化ワレモコウ学名:Sanguisorba officinalis科名:バラ科属名:ワレモコウ属耐寒性、耐暑性ともに優れた、強い生命力を持つ植物です。秋に暗い紅色の花を咲かせます。乾燥した根茎は生薬として止血や火傷、打撲などに用いられます。ワレモコウ4. 『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせがコラーゲン分解酵素を相乗的に減少させる効果を発見 (特許出願中)オランダビユ由来『バクチオール』、しわ・シミに対する有効成分『ナイアシンアミド』、自社栽培『ワレモコウ』を組み合わせて皮膚線維芽細胞に添加しました。その結果、それぞれを単体で添加した場合と比較して、相乗的にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 4) 。(図. 4) コラーゲン分解酵素の変化【今後の展開】『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』を組み合わせることで、皮膚線維芽細胞の老化を抑制し、しわの発生や悪化を効率的に抑える効果が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらす人々のQOL向上を目指してまいります。株式会社ノエビア_ノエビアのこだわり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日運動機能の低下よりも早く、先に現れる老化の重要なサインが、噛む力・飲み込む力の低下、話すのに必要な口周りの筋肉の衰えなど、口腔機能が低下する「オーラルフレイル」だ。「フレイル」とは、一般社団法人日本老年医学会が提唱している「虚弱(frailty)」のこと。「口腔機能が低下すると、生きるために必要な『食べる』ことにも支障がでます。コロナ禍で人と会わなくなり、滑舌が悪くなり、むせる人も増えています。今こそ、口腔機能のケアが必要です。誰でもどこでも言える『あいうえお』を用いた滑舌トレーニングで、口の周りの筋肉を鍛えてオーラルフレイル予防をしましょう」そう教えてくれたのは、テレビ局アナウンサーの経験を活かし、現在、健康ボイストレーナーとして活躍中の赤間裕子さん。著書『1日1回「あいうえお」ボケないための滑舌トレーニング』が話題となった。コロナ禍で、多くの人の口腔機能の低下が懸念されることを痛感した赤間さんは、歯科医監修の元、口腔機能の衰えに悩むシニア世代に向けた、『1日3分でむせ予防! 60歳からの滑舌レッスン」』を9月2日に出す予定だ。「口周りの筋肉が衰えると、噛めないものが増えて食事が楽しくなくなってしまいます。また滑舌が悪くなり、話すのも億劫に。社会参加など人との交流が減っていくことから、オーラルフレイルが進むと認知症にもなりやすいといわれます。そのためには、意識的に声を出し口の周りの筋肉を動かして滑舌をよくすることが必要です。とにかく、毎日声を出すことで、口腔機能のトレーニングになります。1日3分でOK!『あいうえお滑舌トレーニング』で、オーラルフレイル対策と認知症予防をしましょう」■まず声を出すときの基本、腹式呼吸を身につけよう「のどに負担をかけずに、お腹から声を出すことで腹筋も鍛えられ、ダイエットにもつながります。血行もよくなり便秘や冷え性の改善にもつながりますよ」【1】両足は肩幅の広さに開き、背筋を伸ばしてまっすぐに立つ。【2】片手をお腹に軽く添えて、口から息を「ふ~」とゆっくり吐き出す。このときお腹が凹むのを意識して、もう吐けないくらいまで。【3】口をとじて、鼻から息を静かにゆっくり吸う。お腹が膨らむのを意識しよう。このとき肩や腕があがらないように気をつけて。【4】2の「吐く」→3の「吸う」を、1回5秒を目安に3回繰り返す。■準備の腹式呼吸が終わったら、いよいよ「あいうえお滑舌トレーニング」「まず心がけるのは、母音の『あ・い・う・え・お』の口をしっかりと正しく開けること。表情筋が動いて顔の筋トレにもなります」【あ】指が2~3本入るくらいに縦に大きく開けます。舌は下げておいて。【い】小指が1本口に縦に入る程度に、左右横に開きます。口角は耳の方に寄せるイメージで。【う】唇をすぼめて、少し前に突き出して、小さな丸をつくります。【え】唇を左右に引くように、指が1本入るように開きます。舌先はやや上向き。【お】唇と頬に少し力を入れて頬がやや凹むように楯に開けます。上記の口の開き方を覚えたら、いよいよ「あいうえお滑舌トレーニング」実践編!「最初は、『あ・い・う・え・お』~『わ・い・う・え・を』まで五十音を1音ずつ、口の開け方を意識して、区切って声に出していきましょう。続けて、『あいうえお、かきくけこ……(略)わいうえを』まで、五十音をなめらかに声に出していきましょう。これを1日1回、ぜひ続けてください」1日3分。肩の力を抜いて笑顔で楽しみながら、オーラルフレイル対策で認知症予防をしよう!
2023年08月05日栄養ドリンクに含まれることでおなじみの成分「タウリン」が、老化防止に効果を発揮してくれるかもしれないーー。6月8日、米コロンビア大学などの共同チームが科学誌『サイエンス』で発表した最新の研究結果で、アミノ酸の一種「タウリン」について、マウスやサルなどの実験で「老化を防止する効果が得られた」とされたのだ。「実験の結果、タウリンを与えたマウスは、与えなかったマウスに比べて10〜12%も長生きしたと報告されています。また、サルで行われた実験では、タウリンを摂取した群は骨密度が高く、肝臓の機能低下を示す物質が減るなどの結果が示された。今後、人の老化防止にも期待できるのではないかと考えられています」(全国紙記者)同チームは、人体で効果がみられる摂取量を「1日3~6gと推計」している(読売新聞オンライン、6月9日付より)。栄養ドリンクを飲めば、滋養強壮だけでなく若さも維持できるとなれば活用したいところだがーー。加藤プラチナクリニック院長で脳内科医の加藤俊徳先生は、このデータを受けて次のように話す。「もともとタウリンは脳に不可欠な成分で、脳の発達を助け、疲労回復や目の疲れを取るなどの効果があることがわかっていました。ただし、『1日3~6g』という摂取の目安は、私たち日本人にはやや多いのではないかと考えます。『1日2g程度』を目安に摂取できればよいのではないでしょうか」また、2g程度とはいえすべて栄養ドリンクから摂取しようとすると、カフェインや糖分などを含む製品もあるため、「取りすぎには注意が必要です」と加藤先生。「タウリンはタコ、イカ、カキやホタテなど魚介類にも豊富に含まれています。たとえばタコ100gを食べれば、タウリン0.5gほどを摂取することができます」加藤先生によれば、タコにはもう一つ老化防止に重要な成分が含まれているという。「タウリンと同じく、脳の栄養素である『プラズマローゲン』をタコは多く含みます。このプラズマローゲンは、九州大学の研究で、摂取することで認知機能の改善がみられたという報告もあり、注目されているんです」米国の先行研究では、アルツハイマー病の患者の脳はプラズマローゲンが減少していることを指摘しているものもあるそうだ。「タコを適量食べることで、疲労回復や認知機能の改善が見込め、認知症予防の効果も期待できるのではないかと考えられます。また、タコは歯ごたえがあり、しっかり咀嚼しなければなりません。かむことは脳の働きの活発化にもつながると同時に、口腔フレイルを防止する効果もある。これも、老化防止の面でメリットになると言えます」ただし、タコはプリン体も多く含んでいるため、「尿酸値が高めの方は食べすぎに注意しましょう」と加藤先生。いつまでも若々しさをキープするために、タコぶつをよくかんで味わってみてはいかがだろう。
2023年07月12日気象庁は6月9日、世界的に異常気象をもたらす要因となるエルニーニョ現象が発生したと発表。4年ぶりのエルニーニョ現象は、自然災害以外の面でも私たちの生活に大きな影響を与えかねない。「異常気象になれば、農作物が不作となり、野菜や果物などの価格が上がります。世界的な穀物価格の高騰などが起こった場合は、家計を圧迫する一因になることが予想されます」こう語るのは、第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣さん。世界各地で異常気象を引き起こすエルニーニョ現象は、干ばつや水害が原因で収穫量が減ってしまうという警戒感を招く。そのため穀物の先物価格が上昇する傾向があるという。「今回もパンや麺類、乳製品のほか、肉や大豆製品、調味料類などの値上げを招く可能性があります。そうなれば、現在の値上げラッシュに追い打ちをかけるように、食費などの負担がのしかかってくるでしょう」(永濱さん、以下同)食糧を海外からの輸入に頼っている日本は、世界で起きたさまざまな出来事の影響をどうしても受けやすい。これまでエルニーニョ現象の影響で、最も家計への負担が大きかったのは’93年だった。「当時は記録的な冷夏で、国内では農作物が不作となり、海外から初めて米を輸入した“平成の米騒動”が起きました。この年と同程度の影響が出たと仮定すると、家計支出の前年からの負担増分は、金額にして1人当たり1カ月で1千239円。夫婦世帯では約2千500円増える計算になります」’93年当時に比べ、食料品の相次ぐ値上げに見舞われているなか、同等のダメージが家計におよぶことも十分考えられるという。そして、負担増が懸念されるのは食品関連だけではない。今夏予想されている“猛暑”による冷房需要の増大もその一つ。「連日気温が高くなると、エアコンに頼らざるをえません。電力料金が値上がりしているなか、猛暑によって光熱費がかさんでしまうことも考えられます」 記録的な猛暑に見舞われた場合、電気代の爆上がりに直結してしまうのだ。さらに永濱さんは、エルニーニョの影響による家計への負担が景気の停滞を招くことを懸念する。「ようやく経済が少しずつコロナ禍前の状態を取り戻しつつあるなかでの物価上昇は、消費者マインドを冷え込ませる恐れがあります。外食産業やレジャー産業への影響も小さくはないでしょう」値上げラッシュにエルニーニョが拍車をかけるなか、私たちには、家計を守るためのいっそうの工夫が求められることになるのだ。
2023年06月26日ルームシェアといえば、一般的に楽しそうなイメージがありますよね。もしこのルームシェアがキッカケで、さまざまな心霊現象に遭遇したら……?今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く人気漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!心霊現象に悩まされ……霊感の強い友人M子さんとルームシェア中、さまざまな恐怖体験に遭遇していたぱるるさん。ある日、M子さんが深夜に帰宅するとエレベーターが故障しており、ぱるるさんに連絡を試みるも……?ここでクイズです!この後M子さんは、自宅へ帰るために“ある行動”をとります。それは一体どんなものでしょうか?ヒントは、マンション内でできることです。M子さんの行動とは……?正解は「非常階段を使う」仕方なく非常階段を使おうとするも、電気のスイッチが見つからず、暗闇の中を歩くことになってしまったM子さん。そして彼女は、道中でさらなる恐怖現象に遭遇するのでした……。こんなときどうする?深夜にエレベーターが故障し、さらに連絡手段までなくなったら、非常階段の利用もやむを得ないですよね……。今回のM子さんは、エレベーターの謎の故障に遭遇し、非常階段を利用する道を選びました。もしあなたが立て続けに霊体験に遭遇したら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日高病原性鳥インフルエンザの影響によって、卵の価格が高騰していることをご存じでしょうか。スーパーでは1パック200円代になってしまっているようで「高すぎ!」といった声が上がっています。しかし卵の価格高騰にともなって、不思議な現象が生じているそうです。その現象は、とあるスーパーの店内チラシによって発覚しました。生卵よりも温泉卵の方が安い店内チラシから不思議な現象に気がついたのは、フナヤマヤスアキ(phenome_f)さん。さっそくTwitterにてコメントとともに、以下のように投稿しました。買ったけど絶望感が pic.twitter.com/eJz9CEKD9j — フナヤマヤスアキ (@phenome_f) March 6, 2023 チラシを読むと温泉卵の方が安価になってしまっているようです。多くの方が「どういうこと?」と思われるでしょう。温泉卵は生卵から作られるもの。生卵の価格高騰にともなって、温泉卵の価格も上がっていなければなりません。加工の手間が加わっているぶん、本来ならば生卵よりも温泉卵の方が高額になるのが自然です。投稿を見たユーザーからは、以下のような推測があがっています。温泉卵は輸入品?生卵と加熱用卵では使っているものが異なる確かに輸入品であれば、鳥インフルエンザの影響は受けないのかもしれません。また生卵と加熱用卵では使っている品種が違うといった理屈も、正解なように感じます。しかし後者のコメントには「単純に、急激な値上がり前に仕入れた卵を使った温泉卵なのでは?」といったリプライがあります。Twitterからは真偽のほどを確かめることはできませんが、チラシにもあるようにいずれは温泉卵の価格も高騰してしまうのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日あなたは蛙化現象という言葉をご存知でしょうか?これは主に女性に見られることがあるもので、両想いになった途端に相手のことを嫌いになってしまう現象です。今回はそんな蛙化現象の具体的な特徴を、3つ掘り下げたいと思います。生理的に受け付けなくなるまず蛙化現象が起こると、相手に興味がなくなるどころか嫌いになるところまで発展することがあるようです。つまり生理的に受け付けなくなってしまうので、今までとは真逆の感情になります。たとえば恋愛経験が少ないと、男性のリアルな姿にどうしても驚いてしまう方もいるでしょう。想像と現実のギャップが生じてしまい、その結果として蛙化現象が起こってしまうようです。顔も見たくなくなってしまう好きな人の顔を、急に見たくなくなることもありませんか?写真や映像などを通して見ている分には何とも思わなかったのに、現実で対面したときに「なんか気持ち悪いかも…」と思ってしまう方もいると思います。それもまさに、蛙化現象のひとつだといえるでしょう。恋愛に自信がなくなり始める実際に蛙化現象が起こると、女性によっては恋愛をすることに自信を失う場合があるようです。要するに、相手を嫌ってしまう自分自身にも嫌悪感を抱いてしまったりします。そういう方は、もう少し男性の理解度を改めて高めてみるのもいいかもしれません。男性に関する特徴を知ることはもちろん、コミュニケーションを繰り返すようにすれば、いずれ蛙化現象は起きにくくなるのではないでしょうか。今回は蛙化現象によくある特徴をまとめました。女性の中には、すでに蛙化現象で頭を抱えている方もいるかと思います。蛙化現象の原因はいろいろありますが、まず完璧を求めすぎないようにしましょう。こだわりを捨ててしまうのも、純粋に恋愛が楽しめるようになる1つの手段かもしれません。
2022年12月13日双子のママさんであるさくらいえまさんの双子育児中のひとコマ。今回は、さくらいえまさんが発見した、双子がひとりになると起きる、ある現象のお話をご紹介します!双子育児のボーナスタイム双子の息子たち、ひとりずつと行動すると、ある現象が起こって……。 おなかの中にいるときから、いつも一緒にいる双子。たまに双子が別行動をすると、一緒に行動する相方がいないからか、普段よりおとなしくて「いい子」になりませんか……? わが家はまさにそうです。 親としては一緒に過ごしていて負担が少ないし、ひとりとゆっくり向き合ってお話ができるので、すごくありがたいです。その反面、普段のハチャメチャさが無くなるので「ひとりで無理していないかな?」とちょっと気になることも。 双子育児のボーナスタイムとして、たまに一人ひとりとの時間を楽しみたいです。 双子の息子さんたちを育てる、さくらいえまさん。息子さんたちは、ひとりになると普段よりおとなしくなるとのことですが、双子育児あるあるなのでしょうか? 反対に2人が揃うと元気いっぱいになるということで、やはり生まれる前から一緒にいる相方が近くにいるほうが心強く、自分らしくいられるのかもしれませんね。 さくらいえまさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター さくらい えま3歳の双子(アニくんオトくん)を育てながら漫画を描いてます。
2022年10月25日30秒押すだけで若返る、顔立ちが変わる小学館では、2022年11月8日より「頭 眉 頬30秒押しで、みるみる若返る!瀬戸口めぐみ式「老化筋」ほぐし」を発売する。著者は、国内外のセレブリティから施術の指名を受ける美容家・カリスマエステティシャンの瀬戸口めぐみ氏。自然派化粧品ブランドでのディレクターを28年、その後独立してプライベートサロンを運営、エステティシャンとしても活躍している。同書の表紙には、瀬戸口さんのエステに通う女優・中村ゆり氏で、写真や氏のコメントなども掲載されている。著書は、頭、眉、頬の3点の「老化筋」を30秒押すだけで、目元、口元、フェイスラインの変化を実感できるとしている。また、加齢による肌の悩み別に、セルフマッサージテクニック30も紹介している。エステに行かなくても手だけを使って若返る、顔立ちが変わるメソッドが満載だ。30年の技術を集約したマッサージ本氏は、マスク生活で肌老化の相談が相次いでおり、これまで以上に自身の肌や老化と向き合う機会が増えていると語る。自宅で簡単にできるマッサージを指導しながら、今回マッサージ本として30年のエステティック経験をもとにした技術を集約した。日々のスキンケアタイムを利用して、「その日の老化はその日のうちに」という考えのもと、女性に限らず全ての人に実践してもらいたいと述べている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※小学館・詳細ページ
2022年09月12日株式会社MONAは、近年注目されている、体内の老化防止物質NAD+を増やす「NMN」と、新しいロジックでNAD+を増やす「NR」をそれぞれ高濃度300mg配合したサプリメントを、2022年9月7日からクラウドファンディングのMakuakeにて販売開始予定です。【ni ling bao bei NMN×NR 18000開発の背景】NMN(β-ニコチンアミドモノヌクレオチド)はビタミンB3の中に含まれる栄養素で、あらゆる生物の細胞に存在し、本来は体内で自然に組成される物質で、体内でNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質に変換されます。このNAD+は老化防止遺伝子を活性化させる重要成分ですが、老化とともに減少します。NMNを高濃度摂取することで、NAD+を増加させることが分かっており、我々はこのNAD+を増やすために、新たなロジックで山村先生と商品開発に挑みました。様々な商品が、販売されているなか、本当に信頼性のある濃度と、新しいロジックでより良い商品を作りたく、自社で18,000mg摂取可能な、NMNサプリメントを、銀座クリニック「Clinic Le GINZA」院長 山村 聡先生 監修のもと商品開発をいたしました。●ni ling bao bei NMN×NR 18000(通称名:NLBB 18000)ブランド名は、中国語で「逆齢宝貝」という意味で、このブランドには、赤ちゃんのような若々しさで、年齢に負けない毎日をサポートしたい、そんな思いをブランドに込め製品開発をしました。【NLBB 18000の特長】1:「NMN」+NMN前駆体「NR」W配合サプリメント2:NMN250mg+NR50mg=300mg 国内高濃度レベル3:酵母由来 NMNおよびNR 純度99%以上 日本国内検査 自社開発原料使用4:植物由来耐酸性カプセル使用 体に優しくサプリメントを腸に届ける5:富山県のGMP認定 医薬品製造工場にて製造6:低コストの実現7:銀座クリニック「Clinic Le GINZA」院長 山村 聡先生 監修8:急性経口毒性試験 確認済み製品の発売は、Makuake(クラウドファンディング)にて9月7日を予定しております。その後は、銀座クリニック「Clinic Le GINZA」と、自社HPにて販売を行います。■商品概要名称:ニコチンアミドモノヌクレオチド含有加工食品原材料:β-ニコチンアミドモノヌクレオチド(国産)、ニコチンアミドリボシド、HPMC、結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム内容量:23.22g(387mg×60粒)(内容量310mg)(1粒あたり:β-ニコチンアミドモノヌクレオチド250mg)(1粒あたり:ニコチンアミドリボシド50mg)保存方法:直射日光、高温・多湿を避けて涼しい所に保管してください。販売者:株式会社MONA商品HP: 販売定価:39,800円(税抜き)※税込み 43,780円※Makuakeで購入される方限定20%オフ~最大50%オフ今後の特典についても現在検討中(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月02日株式会社MONA(本社:東京都葛飾区、代表取締役:加野 修司)は、近年注目されている、体内の老化防止物質NAD+を増やす「NMN」と、新しいロジックでNAD+を増やす「NR」をそれぞれ高濃度300mg配合したサプリメントを、2022年9月7日からクラウドファンディングのMakuakeにて販売開始予定です。NMN×NR 18000 1【ni ling bao bei NMN×NR 18000 開発の背景】NMN(β-ニコチンアミドモノヌクレオチド)はビタミンB3の中に含まれる栄養素で、あらゆる生物の細胞に存在し、本来は体内で自然に組成される物質で、体内でNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質に変換されます。このNAD+は老化防止遺伝子を活性化させる重要成分ですが、老化とともに減少します。NMNを高濃度摂取することで、NAD+を増加させることが分かっており、我々はこのNAD+を増やすために、新たなロジックで山村先生と商品開発に挑みました。様々な商品が、販売されているなか、本当に信頼性のある濃度と、新しいロジックでより良い商品を作りたく、自社で18,000mg摂取可能な、NMNサプリメントを、銀座クリニック「Clinic Le GINZA」院長 山村 聡先生 監修のもと商品開発をいたしました。●ni ling bao bei NMN×NR 18000(通称名:NLBB 18000)ブランド名は、中国語で「逆齢宝貝」という意味で、このブランドには、赤ちゃんのような若々しさで、年齢に負けない毎日をサポートしたい、そんな思いをブランドに込め製品開発をしました。【NLBB 18000の特長】1:「NMN」+NMN前駆体「NR」W配合サプリメント2:NMN250mg+NR50mg=300mg 国内高濃度レベル3:酵母由来 NMNおよびNR 純度99%以上 日本国内検査 自社開発原料使用4:植物由来耐酸性カプセル使用 体に優しくサプリメントを腸に届ける5:富山県のGMP認定 医薬品製造工場にて製造6:低コストの実現7:銀座クリニック「Clinic Le GINZA」院長 山村 聡先生 監修8:急性経口毒性試験 確認済みNMN×NR 18000 山村先生1山村先生は様々な病気に日々対応されている中で、今回のNMNサプリメントについても期待とこだわりを持って開発に携わっていただき、以下のようなコメントを頂いております。「自分の人生のゴールが50年であれば、好き放題にしてもいいかもしれませんが、人生100年時代と言われているこのご時世では、それこそ100歳でも現役で!という方々が多いように思います。しかし、これは、日々の食事1食1食に気をつけなければ絶対に達成できません。トップアスリートやプロスポーツ選手はいい成績を残すために、自分の体にすごく敏感です。彼らは日々の食べ物や運動など、すべてにおいて気を遣っています。サッカーのキングカズこと三浦 知良選手も、毎日のルーティーンで自分を管理し食べる物にも気をつけているからこそ、いまだに現役でいられるのです。そんな中「NMN」という成分に近年着目し、私もこの「NMN」を使った製品作りに携われたらと思い開発監修したのが今回の「ni ling bao bei NMN×NR 18000」となります。NMNがNAD+を増やしますが、今回は、そのNMN自体を増やす「NR」という成分も配合することで、「NR → NMN → NAD+」という、新しいロジックのサプリメントになっており、●NMNが即効性NAD+●NRは遅効性NAD+ダブルの効果が期待でき、この考え方と組み合わせは世の中では初の商品となります。胃酸で壊れない植物由来の耐酸性カプセル採用し、さらに特殊加工の原料微粒化などにもこだわりました。また、最終製品としての安全性試験、原料としての純度試験など、毎日飲んでいただくものであるからこそ、体への負担にもこだわり、お客様に安心して飲んでいただけるように丁寧な製品づくりを心掛けました。」製品の発売は、Makuake(クラウドファンディング)にて9月7日を予定しております。その後は、銀座クリニック「Clinic Le GINZA」と、自社HPにて販売を行います。■商品概要名称 :ニコチンアミドモノヌクレオチド含有加工食品原材料 :β-ニコチンアミドモノヌクレオチド(国産)、ニコチンアミドリボシド、HPMC、結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム内容量 :23.22g(387mg×60粒)(内容量310mg)(1粒あたり:β-ニコチンアミドモノヌクレオチド250mg)(1粒あたり:ニコチンアミドリボシド50mg)保存方法:直射日光、高温・多湿を避けて涼しい所に保管してください。販売者 :株式会社MONA商品HP 詳細はこちら↓URL: 販売定価:39,800円(税抜き) ※税込み 43,780円※Makuakeで購入される方限定 20%オフ~最大50%オフ今後の特典についても現在検討中■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先HP : MAIL: info@nmn-nilingbaobei.com TEL : 03-6822-4389■クラウドファンディング販売先: 「銀座ドクター監修 新抗老化サプリ NMN×NR 18000」■会社概要商号 : 株式会社MONA代表者 : 代表取締役 加野 修司所在地 : 〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-30-5-802設立 : 2020年5月事業内容: 化粧品、医薬部外品、健康食品の企画開発製造資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日皆さんは不思議な体験をしたことはありますか…? 原因がよくわからない何かに巻き込まれた、なんて経験した方も中にはいらっしゃるようです…。 今回は実際に募集した「奇妙な体験エピソード」をご紹介します。祖父が何かを訴えている…?私が中学生の頃、父方の祖父が亡くなった後に立て続けに色々と不思議な現象が家の中で起きました。祖父とは同居はしていなかったのですが、魂は移動すると聞いたことがあるのでその影響なのかもしれません。私は当時おもちゃのキーボードを自分の部屋のクローゼットに入れていましたが、いつもは電源を入れないと音が鳴らないのに勝手に電源が入り音が鳴ったのです。実際に私はその瞬間に遭遇することは出来ませんでしたが、粉末状の洗剤が突然落下して大変だったこともあるそうで…勿論地震などもありませんし洗剤だけが落下したようです。出典:lamire祖父が何か訴えていたのでしょうか。(女性/無職)3日連続で…私が高校生の頃に体験したお話です。バス停でいつも一緒になる友人から「昨日、ショッピングモールにいたよね?声をかけたけど返事もなく通り過ぎたから…」と言われました。翌日、他校の友人から「昨日、ショッピングモールにいたよね?」。そのまた翌日、担任から「〇さん、下校途中にショッピングモールに寄らないように」と、とうとう先生から注意まで受けたのです。私が通う高校は、自宅からバスと電車を乗り継ぎ2時間程度かかるところにあり、田舎なのでバスや電車の本数も少なく帰りに寄り道なんてできません。さらに、高校の制服は珍しいデザインで他校の人と間違われることはありません。私はショッピングモールなど一度も立ち寄ったことがないのです。三日間だけ私のドッペルゲンガーが出たのでしょうか。今でも不思議な経験です。(女性/主婦)不思議な出来事が偶然なのか、はたまた“何か別のもの”なのかはわかりませんが…。誰かが実際に体験した話には、何か奇妙な説得力がありますよね。以上、奇妙な体験エピソードでした。次回の「体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月17日コロナ禍前の日常が戻りつつあるなか、英国からコロナ後遺症の衝撃的な報告が飛び込んできた。《コロナ感染による認知障害は脳を20年分老化させる》英国・ケンブリッジ大学などの研究チームが、5月1日、医学誌『ランセット』でこんな報告をしたのだ。米ボストン在住の内科医、大西睦子先生が解説する。「新型コロナウイルスに感染し、2020年3月10日~7月31日までに、集中治療を受けた46人の患者を対象とした調査です。感染から平均6カ月後に、記憶力や注意力、推論能力などを正確に測定できるAI(人工知能)を活用した詳細な認知機能テストを実施しました。その結果、46人すべてに、さまざまな刺激に対する反応が遅くなったり、不正確になったりするなどの認知障害が確認されたのです」46人の内訳は女性27人、男性19人で、平均年齢は51歳だった。研究では、これらの患者と一般市民6万6008人の比較調査も実施。その結果、患者46人の認知機能の衰えは、健常な人が50歳から70歳まで20年かけて認知機能が低下していくのと同程度であると推定された。「つまり、新型コロナの感染によって20歳分も脳が老化するリスクがあることが示されたのです。研究チームのひとりは、患者の認知機能の低下は、IQ(知能指数)で示すと10ポイント下がったのと同じだと、別の寄稿文で表現しています」(大西先生)とりわけ46人の患者のテストで悪かったのが「言語的類推」の成績だったという。「たとえば“靴ひもと靴の関係は、ボタンと何の関係に似ているか?”という問いに答えるような問題です。これはコロナ後遺症のひとつで、言いたい言葉が頭の中で見つからず口に出せない『換語困難』という症状です。また脳が情報を処理する速度も低下したことが明らかになりました。認知障害がゆるやかに回復した患者もいましたが、入院後10カ月たっても障害が残っていたケースもあったそう。研究チームは《完全に回復しない患者が残る可能性は非常に高い》としています」(大西先生)ケンブリッジ大学の研究は、コロナの重症患者が対象だ。現在、ワクチンの普及や変異株への移行で、重症化リスクが低くなっているが、今年3月に英オックスフォード大学の研究チームによる報告によると、軽症者でも脳の萎縮や認知機能が低下することがあることが報告されている。後遺症になるリスクを軽減させるとされるワクチンの接種、そしてそもそもコロナに感染しないように感染予防は続けよう。
2022年06月09日