「かわベーコン」について知りたいことや今話題の「かわベーコン」についての記事をチェック! (1/5)
日本マクドナルドは、春の定番で知られるサイドメニュー「ベーコンポテトパイ」を9日より、全国のマクドナルド店舗にて期間限定で販売。また、商品の販売に合わせて、俳優の波瑠を起用した新TVCMを8日より放映する。1990年に初登場し今年で35年が経った今も、定番商品として人気の食事パイ「ベーコンポテトパイ」。ひと口食べれば、サクサクのパイ生地から溢れ出す、ホクホクのポテトにスモーキーなベーコン、オニオンなどの具材に、ミルクを使用したクリーミーなフィリングが絶妙なハーモニーの一品となっている。新CMは、波瑠が童謡「春が来た」に乗せながら、ベーコンポテトパイを求めて、桜が舞う街並みを駆け抜ける春らしい爽やかな内容。波瑠は同社CMに初出演となる。
2025年04月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとベーコンのリゾット」 「ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め」 「スナップエンドウの卵サラダ」 の全3品。 メインのリゾットは相性が良いカキとベーコンを使って。スナップエンドウのみずみずしさがおいしいサラダを添えて。 【主食】カキとベーコンのリゾット 生カキは片栗粉をまぶすのがポイント! 調理時間:20分 カロリー:377Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 生カキ 130~150g 片栗粉 適量 お米 1/2合 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ベーコン (ブロック)80g バター 10g 白ワイン 大さじ2 <スープ> 熱湯 400ml 固形スープの素 1個 粉チーズ 大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 ボウルに水を入れ、カキを網に入れてボウルに重ねてやさしく振り洗いし、水気を拭き取る。ベーコンは5mm角に切る。 <スープ>の材料を合わせ、固形スープの素を溶かしておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、玉ネギとベーコンを加えて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、お米を加えて炒め合わせる。 2. お米が半透明になったら白ワインを注ぎ、強火でアルコールを飛ばすように手早く炒める。 3. <スープ>を100ml加えて少し炒め、煮たったらもう100ml加えて強火で炒める。 4. 少し水分が飛んだら残りのスープ200mlを入れ、煮たったら片栗粉をまぶしたカキを入れる。フライパンに蓋をし、弱めの中火で8~10分時々混ぜながら煮る。 5. 最後に粉チーズを加えて塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め 茄子とシシトウをオイスターソースで炒めました。簡単にできてご飯との相性もバッチリ! 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 シシトウ 6~8本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 サラダ油 小さじ2 白ゴマ 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、幅5mmの斜め切りにする。水に放ち、水気をきる。シシトウはヘタを切り落とし、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ナスとシシトウを炒める。少ししんなりしてきたら<調味料>の材料を加え、さらに炒め合わせる。 2. 全体に炒められたら器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】スナップエンドウの卵サラダ 噛む程に甘味が広がるスナップエンドウがおいしいサラダ。 調理時間:10分 カロリー:144Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スナップエンドウ 100g ゆで卵 1個 カニ風味カマボコ 6本 <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウはヘタと筋を取り、分量外の塩を入れた熱湯で1~2分ゆでる。水に取って水気をきり、斜め半分に切る。 ゆで卵はフォークでザックリつぶす。カニ風味カマボコは縦に裂く。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにスナップエンドウ、ゆで卵、カニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。
2025年02月18日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとベーコンのコンソメ鍋」 「鶏とキュウリの納豆サラダ」 「ニンジンご飯」 「グラノーラパフェ」 の全4品。 ちょっぴりオシャレな洋風鍋に、さっぱり風味の箸休め、ボリューム満点のご飯、旬なデザートの献立です。 【主菜】キャベツとベーコンのコンソメ鍋 シンプルなコンソメ味がニンニクしょうゆのタレに良く合うお鍋です。 調理時間:20分 カロリー:283Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ベーコン (ブロック)10cm トマト 2個 玉ネギ 1個 <スープ> 水 2000ml 固形スープの素 6個 白ワイン 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ4 【下準備】 キャベツ、玉ネギは食べやすい大きさに切る。 ベーコンは2cm角に切る。 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。 <ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコン、玉ネギを入れ、蓋をして煮込む。 2. キャベツ、トマトを加え、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に取り分け、<ニンニクしょうゆ>はお好みの濃さに鍋の<スープ>で薄める。 【副菜】鶏とキュウリの納豆サラダ みずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品です。 調理時間:20分 カロリー:369Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 大さじ1 キュウリ 1本 <納豆ドレッシング> 納豆 (ひきわり)1/2パック 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約15分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ほぐす。 キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<納豆ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ鶏もも肉、キュウリを加え、和える。 【主食】ニンジンご飯 みじん切りのニンジンをたっぷり加えて、自然な甘みが味わえる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ニンジン 1/2本 白ワイン 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量線までの水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて器に盛る。 【デザート】グラノーラパフェ 人気のグラノーラで作るサクサク食感の簡単デザートです。 調理時間:5分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グラノ―ラ 大さじ2 プレーンヨーグルト 100g イチゴジャム 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 器にグラノーラ、プレーンヨーグルトを入れ、イチゴジャムをのせ、ミントの葉を飾る。
2024年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン」 「10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん」 「あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ボリュームもあって、食べ応えもあるけれど、チャーハンもサラダも野菜をたくさん使っています! 【主食】グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン グリーンアスパラをたくさん入れたチャーハン。予め具材をバターで炒めるのがコクがでるポイント! 調理時間:15分 カロリー:610Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 360g グリーンアスパラ 200g ベーコン (薄切り)5枚 玉ネギ 1/4個 卵 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 小さじ1 バター 10g ゴマ油 大さじ2 【下準備】 グリーンアスパラは根元を切り落としハカマを取る。太い部分のみ所々皮をむき、斜め薄切りにする。ベーコンは幅5mmに、玉ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターをひき、グリーンアスパラ、ベーコン、玉ネギを強火で炒める。グリーンアスパラに軽く焼き色がついたら一度取り出す。 2. (1)のフライパンを強火にかけ、ゴマ油を入れて十分に熱し、溶いた卵を入れる。軽くかき混ぜたらご飯を手早く合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 煙が出るくらい十分に熱するのがポイント。卵はフンワリとします。ご飯一粒一粒を卵でコーティングして、しっかりと焼きつけることでパラパラになります。 3. ある程度パラパラになったら(1)の具材を加えて炒め、仕上げにしょうゆを入れて炒める。 【副菜】10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん 調理時間:10分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 少々 キュウリ 1本 トマト 2個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 キュウリは長さ1/4に切ってせん切りに、トマトは薄く輪切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酒を加え鶏ささ身を入れる。3分ゆで、そのままお湯の中で粗熱を取る。 2. 皿にキュウリとトマトを盛り付け、(1)の鶏ささ身を割いてのせる。<ゴマダレ>の材料を混ぜてかける。 【副菜】あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め 薄切りにしたズッキーニのカレー味の炒め物です。ぱぱっとできておつまみにも◎ 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ズッキーニ 1/2本 玉ネギ 1/8個 カレー粉 小さじ1/2 顆粒スープの素 少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 ズッキーニは薄く半月切りにし、玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ズッキーニと玉ネギを炒める。 2. カレー粉と顆粒スープの素を振り、塩と粗びき黒コショウで味を調える。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと辛い中にも甘みとコクがあって、ついつい進んでしまうスープです。 調理時間:7分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 10g コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 豆腐とニラを加え、コショウを振る。
2024年06月22日一度開封するとすぐ傷んでしまう『ベーコン』。冷凍保存しておくと長期保存が可能ですが、パックのまま冷凍するとベーコン同士がくっ付いてしまい、使う時はすべて解凍しなくてはいけません。冷凍食品メーカーのニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)では、ベーコンの冷凍保存にまつわる悩みを解決する方法を紹介していました。くっ付かない!ベーコンの上手な冷凍方法『ニチレイフーズ』が紹介するベーコンの冷凍方法は以下の通りです。1.平らな場所にラップを広げる2.ラップの端から少し離れたところにベーコンを置き、間隔を空けながらベーコンを1枚ずつ並べる3.ベーコンごと巻き込むようにして、端からラップを折り畳んでいく4.端まで畳んだら冷凍用保存袋に入れて冷凍するベーコンを冷凍するとくっついちゃうという方へこの方法なら大丈夫①ラップを平らな場所に広げる②ラップの端から少し離し、間隔を開けてベーコンを並べていく③ベーコンごとラップを端から折り畳む④冷凍用保存袋に入れて冷凍⛄詳しい方法 pic.twitter.com/Uma7YArVQP — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 30, 2024 この方法で冷凍庫に入れておけば、ベーコン同士がくっ付かず、使いたいぶんだけ取り出せます。なお冷凍したベーコンは約1か月保存可能です。調理方法ベーコンは凍ったまま包丁で切れます。用途に合わせてカットしたら、スープや炒め物に加えて加熱調理してみてください。もちろん解凍してから調理しても構いません。40gにつき3時間を目安に、冷蔵庫で自然解凍しましょう。急いで解凍したければ電子レンジの使用もOK。40gにつき200Wで1分40秒加熱してください。冷凍前に細かく切っておく『パラパラ冷凍』も便利『ニチレイフーズ』の公式サイトでは、調理する時にさらに簡単に使える『パラパラ冷凍』という方法も紹介しています。1.ベーコンを使いやすい大きさにカットし、ポリ袋に入れる2.ポリ袋の口を閉じて、上下に振る3.ポリ袋ごと冷凍庫に入れる4.2〜3時間経ったら一度取り出し、再度上下に振る『パラパラ冷凍』は調理前にベーコンを切る手間がかかりません。サイズが大きく一度で使い切れないことが多いブロックベーコンにもおすすめの方法です。パラパラと少量ずつ取り出しやすいので、料理にベーコンを少しだけ足したい時に重宝します。そのまま焼いて食べるもよし、野菜と一緒に調理してもよし、さまざまな料理で活躍するベーコン。『ニチレイフーズ』が紹介する冷凍方法を取り入れて、手軽に調理してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日夕方になっても晩ごはんメニューが決まらない…そんな日もありますね。冷蔵庫にあるものでちょっとしたおかずが作れたら…そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニューを集めました。今回の食材は「白菜とベーコン」です。ビタミンCやカリウムが豊富な白菜と、塩気が効いたベーコンは相性抜群。甘みを引き出したごはんに合うおかずやスープなど、旨味役のベーコンで難しい味付け要らず。ぜひ参考にしてください!■白菜×ベーコン:煮るレシピ 2選・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮中華料理店でのお楽しみのひとつは青菜のクリーム煮。チンゲンサイはなくても白菜がたっぷり使えばお店みたいなクリーム煮が出来上がります。白菜をザクザク大きく切ると食感がより楽しめます。ミルクで溶いた片栗粉が加わりトロトロに。・ほっこりクリーミー!白菜とベーコンのクリーム煮こちらは洋風のクリーム煮。ベーコンと白菜をバターで炒めたら、小麦粉を入れてダマにならないよう火を入れます。牛乳を入れて味を整えたら完成です。トロトロ食感の白菜は甘くて美味。市販のシチューの素がない時はこの方法で作れますよ。■白菜×ベーコン:蒸す・焼くレシピ 3選 ・ベーコンと白菜の塩バター蒸しベーコンと白菜を耐熱皿に入れ、バターを乗せてレンジでチンするだけで完成の簡単レシピ。ごはん、パン、パスタなど、主食を選ばず出せる便利なおかず。火を使わないのでキッチンに長時間立ちたくない暑い日にもオススメですよ。・白菜を大量消費!簡単焼き白菜白菜とベーコンの組み合わせの中でもっともダイナミックな一品がこちらの焼き白菜。下に敷いたベーコンの塩気がちょうどよく、焼いた白菜の甘みを引き出します。レシピでは卵黄とマヨネーズのソースで食べますが、卵がないときはマヨネーズだけでもおいしく食べられます。・絶品!白菜のニンニクバター焼き白菜をたっぷりのガーリックとバターで焼いたおかずにもおつまみにもなる一品にベーコンをプラスすると程よい塩味でお酒が進みます。ベーコンから油が出るので、バターの量は調整してください。■白菜×ベーコン:サラダのレシピ 2選・白菜とカリカリベーコンのサラダ千切りにしたシャキシャキ食感の白菜と、カリカリに焼いたベーコンを合わせたシンプルなサラダです。ベーコンは冷凍保存可能なのでストックしておくと便利な食材です。・白菜の焼きシーザーサラダ白菜を1/8ダイナミックに使った食べ応え満点なサラダです。フォークとナイフで切りながら食べてください。満足感も満腹感もアップします。■白菜×ベーコン:スープのレシピ 3選・焼き白菜のスープ白菜をダイナミックに使ったスープは、焼いた白菜が甘くて美味。ナイフで切り分けながら、スープと一緒に存分に野菜の甘みを味わってくださいね。・白菜とベーコンの昆布だしスープ相性抜群の白菜とベーコンを昆布だしの和風スープに仕上げました。刻み昆布を使うお手軽スープはホッとする優しい味わいです。・白菜とベーコンのスープ白菜とベーコンをバターで炒めてコクを出した洋風スープです。白菜に含まれるカリウムなどの栄養素は熱に溶けやすいですが、スープにすれば汁ごと食べられます。15分で作れちゃいます。白菜とベーコンだけでこんなにバリエーション豊かなおかずが出来るなんてうれしいですね。白菜はダイナミックにカットすると見た目もぐっと華やかでボリューム満点です。夕飯のおかずに困ったときにぜひご活用いただきたいレシピです。
2024年05月14日ミスタードーナツ(Mister Donut)は、全3種の新作パイ「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」を、2024年4月3日(水)から9月下旬ごろまで期間限定販売する。“36種類のスパイス”使用、限定カレーパイミスタードーナツでおなじみの“サクサク”食感のパイ生地に、食欲をそそる“ごはん系具材”を忍ばせた限定パイがお目見え。たとえば「36種スパイスで作ったカレーパイ」は、カレーの香りや後引く辛さが魅力だ。コリアンダーやチリペッパーなどに加え、クローブやオレガノをブレンドし、スパイシーな味わいを追求した。チキン&マカロニのさわやかジェノベーゼさわやかなバジルを感じる「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」にも注目。中には、チキンとマカロニが入っており、食べ応えのあるパイを楽しむことができる。「じゃがいもベーコンパイ」進化して再登場また、2023年にも登場した「じゃがいもベーコンパイ」がリニューアルして再登場。ほっくりしたじゃかいもが入ったポタージュのようなイメージで、なめらかな口当たりに。じゃがいもとベーコンの旨味のバランスにもこだわっている。詳細ミスタードーナツ 期間限定パイメニュー販売期間:2024年4月3日(水)~9月下旬(順次販売終了予定)対象店舗:ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)メニュー:「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」各価格:テイクアウト 248円、イートイン 253円
2024年04月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「超時短!鶏もも肉とベーコンの和風パスタ」 「カリフラワーのマリネ」 「パセリたっぷりスペイン風オムレツ」 「ハムとレタスのスープ」 の全4品。 金曜日のメニューは、月~水の食材を活用した献立で。流行りのひとつの鍋で作るパスタ。超時短メニューです。 【主食】超時短!鶏もも肉とベーコンの和風パスタ 流行りのひとつの鍋で作る時短パスタです。 調理時間:15分 カロリー:493Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏もも肉 80g ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 シメジ 1/2パック キヌサヤ 15g しょうゆ 小さじ2 だし汁 400ml スパゲティー 140g オリーブ油 小さじ2 【下準備】 鶏もも肉とシメジはひとくち大、ベーコンは1cm幅、玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱してオリーブ油を入れ、鶏もも肉、ベーコン、玉ネギを炒める。 2. シメジとだし汁、半分に折ったスパゲティーを加えて蓋をして3分煮る。火を止めて3分置く。 3. しょうゆとキヌサヤを加えて、再度中火にかけ、水分がなくなり、スパゲティーがちょうどよいかたさになったら皿に盛り付ける。 【副菜】カリフラワーのマリネ 多めに作っておくととても重宝します。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:96Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カリフラワー 150g 酢 50ml 白ワイン 50ml ニンニク 1片 砂糖 25g 塩 少々 【下準備】 ニンニクは、縦半分に切って、芽をとる。酢、白ワイン、ニンニク、砂糖、塩を混ぜてピクルス液を作っておく。 【作り方】 1. カリフラワーは、ひとくち大に切り、沸騰した湯で茹でる。 2. ピクルス液にカリフラワーを30分以上漬け込む。 【副菜】パセリたっぷりスペイン風オムレツ ジャガイモを入れたスペイン風オムレツにパセリをたっぷり入れて春らしい仕上がりに。 調理時間:20分 カロリー:223Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 卵 2個 パセリ 2枝 塩 1.5g コショウ 少々 ジャガイモ (小)2個 玉ネギ 1/8個 ニンニク 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 ジャガイモ、玉ネギはせん切り、パセリとニンニクはみじん切りする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、オリーブ油の半量を入れてジャガイモ、玉ネギ、ニンニクを炒める。 2. ボウルに卵を溶いて、パセリ、塩、コショウを加える。フライパンに残りのオリーブ油を加えて、卵を流し入れ全体に大きくさっと混ぜたら中火で焼く。 3. 7割程度、火が通ったら、上下を返して1~2分焼く。 【スープ・汁】ハムとレタスのスープ ハムとレタスを切ったらコンソメを温めて加えるだけの簡単メニューです。 調理時間:20分 カロリー:44Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) レタス 100g 玉ネギ 30g ハム 30g 固形スープの素 1/2個 水 400ml 塩 1g コショウ 少々 【下準備】 レタス、玉ネギ、ハムは、せん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、固形スープの素を入れて沸騰したら、レタス、玉ネギ、ハムを加える。 2. レタスがしんなりしたら、塩、コショウを加える。
2024年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん」 「レンコンのグリル」 「ホタテとベビーリーフのカルパッチョ」 「デコポンとキウイの盛り合わせ」 の全4品。 小松菜をたっぷりと使ったパスタをメインに、野菜と果物をたくさん取り入れた献立です。 【主食】すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん 栄養豊富な小松菜をたっぷりいただけるニンニク風味のオイル系パスタです。最後のしょうゆが隠し味! 調理時間:12分 カロリー:564Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 小松菜 1束 ベーコン (薄切り)3枚 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 少々 オリーブ油 適量 【下準備】 小松菜は根元を切り落として長さ3cmに、ベーコンは幅5mmに、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. たっぷりのお湯でスパゲティーを袋の表示時間どおりにゆでる。 2. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら半分に折った赤唐辛子とベーコンを入れて炒める。 3. 小松菜を加え、塩と粗びき黒コショウを振り、ゆで上がったスパゲティーを加えて手早く和える。香りづけにしょうゆを少々回しかける。 【副菜】レンコンのグリル じっくりと焼いたレンコンの甘みをシンプルに味わう1品です。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 5cm 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 レンコンの皮をむき、厚さ1cmに切る。大きい場合は半分に切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、レンコンをじっくりと焼く。焼き色がついたら取り出し、熱いうちに塩と粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ホタテとベビーリーフのカルパッチョ ホタテとベビーリーフにレモンドレッシングをかけてさっぱりと。シンプルなドレッシングがホタテの甘みを引き立てます! 調理時間:3分 カロリー:113Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ホタテ (貝柱:刺身用)7~8個 <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 少々 ベビーリーフ 適量 【作り方】 1. 皿にホタテとベビーリーフを盛り付ける。<ドレッシング>の材料を混ぜてかけ、オリーブ油を回しかける。 【デザート】デコポンとキウイの盛り合わせ 旬のフルーツでビタミン補給!切り方や盛り付け方を変えるだけで食卓が華やかになります。 調理時間:2分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) デコポン 1個 キウイ 1個 【作り方】 1. デコポンとキウイはそれぞれ皮をむき、輪切りにして皿に並べる。
2024年02月25日みなさんこんにちは。かわベーコンです。本当に冬かよという暖かさの中この記事を書いていますが、もうすでに花粉を感じている方が周りに多い様子。私も花粉症なのですが…おやおや? まだ何も感じていません…。アレルギーの薬も飲んでないし、これは…! とちょっと期待しています。ダメなときはお知らせします(なぜ)。さて、先日バレンタインデーがありましたが、みなさんチョコは好きですか? 私は超ド級に大好きというか愛しています。私のバレンタインデーは、自分用にちょっと良いチョコを買っていい日です。■お酒入りのチョコが最高!寒い時期になるとトロッとしたお酒の入っているあの有名な緑のパッケージのチョコが出てきます。しかし、このようなお酒の瓶の形をした種類が豊富なタイプは、普段は店頭に並んでいません。ホント買うならこのバレンタインのとき! 逃してはいけない! と思い即座にカゴの中へ…。お願いです許して…ユルシテ…。スーパーではなく、デパートに行ったら、バレンタインチョコのイベントも開催しているんですよね。そのような場所なら、見栄えも最高なお高めのチョコが並んでいます。 ■お気に入りのチョコを購入バレンタインシーズンにしか入手できない、限定チョコがたくさんあり、富豪だったら全種類、買いたいくらい…。特に私は宇宙、星、鉱石をモチーフにしたチョコのシリーズがお気に入りでして…。本当に芸術的で素晴らしいのでオススメです。そんな芸術性の高い作品と言ってもいいチョコなので、ひとつだけ購入。愛でるようにみんなで鑑賞しながら味わいました(でも大事に食べていたのは多分私だけ)。来年のバレンタインデーも楽しみですが、もしかして娘と息子は自分用のチョコレートを買う日という、認識になっているのでは? と思う母なのでした(それでもいい)。
2024年02月23日みなさま、こんにちは。かわベーコンです。あけましておめでとうございます。今年もなにとぞ、よろしくおねがいいたします!みなさんは初詣には行きましたでしょうか。わが家はいつも、人がそんなに多くない3日あたりに、私の父母も含めてみんなで行きます。今年、私は本厄なのでお祓いして、厄除けのお守りを買いました。また、もっとお仕事がありますように〜、という願いを込めてダルマさんも授かりました。さらに、おみくじを引いたほか(中吉でした)、出店でチョコバナナとフライドポテトも購入。ポテトは息子がご所望だったので買ったのですが、息子は娘から“ちょーだい攻撃”を受けて、「ほしいなら自分で買え!」と顔を歪ませてお情け程度のポテトを渡していて、私は娘と一緒に笑ってしまいました。また、今年のお正月は…。■コンビニに行く予定がなぜか牧場に!本当はコンビニに行くつもりだったのですが、そこのコンビニにはソフトクリームがなく…。ソフトクリームがあるコンビニに行く途中までドライブ〜って感じでいたら、牧場がありまして。「さっきは暇って言ってたな→牧場があるやん→ソフトクリームがあるやん!」となり、気づいたらハンドルを牧場方面に切っていました。行く予定はなかったので、私は薄着で寒かった(アホ)。その牧場は観光客も多いので、その日は遊ぶスペースでイベントを開催していました。トランポリンの逆バンジーみたいな遊具もあり、それを娘が「やりたい!」というのでやってきました。料金は10分1000円と、なかなかのお値段。 ■息子は3分しか乗らなかった息子は数回ジャンプしただけで、股関節の痛みが限界に達して泣きそうに! ほかの子どもたちも乗っていましたが、平気なようでした。さすがに息子が1000円で3分しか乗らないのはもったいないと思い、残りの時間、代わりに娘が乗れないか聞いてみましたが、ダメでした。そのため、娘には…。と言われていました(笑)。2人ともソフトクリームも食べたし、お馬さんも触れたし、遊べたし、大満足な様子で良かったです。それでは改めまして、今年もかわベーコン家をどうぞよろしくお願いします。
2024年01月19日主に、11月~2月の冬の寒い時期に旬を迎える、白菜。炒めものに使ったり、鍋やすき焼きなどに入れたりして食べる人が多いでしょう。しかし、「ひと玉で買うほうが安いから」と、必要以上に購入してしまうと、消費に困る場面がありますよね。そんな時は、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部が、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開した白菜レシピがうってつけですよ!白菜とベーコンを使ったレシピに反響JA全農が公開したレシピに必要な材料は、白菜とベーコンのみ。まず、白菜を4ぶんの1個にカットし、葉の間にベーコンを挟んでいきます。フライパンに入れ、中火で2つの断面と、外側の計3か所を、5分ずつ焼きましょう。焼いた後、食べやすいサイズに切れば完成です!味付けは特に明記されていないため、塩コショウを振ったり、醤油をかけたりと、自分好みの味付けでよいでしょう。JA全農いわく、「トロトロの白菜の甘味をこれでもか!と味わえる」一品なのだそう。また、毎年この時期になると反響を呼ぶとあり、以前も同アカウントで、同じレシピが公開されていました。全農おすすめの『焼き白菜』が絶品と話題「1玉ペロリ」「おいしすぎ」ただベーコンを挟んで焼くだけという手軽さも嬉しいポイントですね!投稿には、「絶対においしいやつ」「近々作る」「材料を買いに行こうかな…」といった声が寄せられました。白菜とベーコンのバランスの取れた味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月12日食事はきちんと作りたいと思う反面、食材の下ごしらえや「もう一品」の用意するのはなかな大変なものです。そんな悩みがあるのなら、電子レンジとクッキングペーパーを便利に活用してみませんか。ほんの少しの工夫で手軽に時短が実現します。時短の鍵は電子レンジとクッキングペーパー毎日の食事作りでは、下ごしらえや、そもそも献立を考えることにも時間を取られがちです。そんな人におすすめしたいのが、生活に便利な製品やサービスの情報を提供するライオン Lidea(lidea_lion)が紹介する便利なテクニックです。電子レンジとクッキングペーパーを活用すると、想像以上の時短ができます。ささっと「もう一品」を作ってしまいましょう。1.温野菜サラダ温野菜は栄養バランスを考えると、旬の野菜を取り入れたいもの。寒い時期には、生野菜のサラダよりも温野菜が喜ばれます。電子レンジで簡単に作ってしまいましょう。まず、野菜をできるだけ同じ大きさにカットします。パプリカやブロッコリー、ジャガイモなど、サラダに入れたい野菜をどんどんカットしていきましょう。次にカットしたい野菜を濡らしたクッキングペーパーで包みます。600wの電子レンジで約2分加熱(野菜100gの場合)すればできあがりです。野菜の量が異なる場合は加熱時間を調節してください。2.カリカリベーコン人気のカリカリベーコンがすぐできる時短技です。フライパンでは油や煙が気になりますが、電子レンジとクッキングペーパーを使えばその心配がありません。耐熱皿にクッキングペーパーを敷き、ベーコンを並べます。次にベーコンの上からもう1枚クッキングペーパーをかけてください。600wの電子レンジで約2分10秒加熱(ベーコン5枚・70gの場合)すれば完成です。ベーコンの枚数や厚さなどで加熱時間を調節しましょう。3.豆腐の水切りなかなか時間のかかる豆腐の水切り。こちらも電子レンジとクッキングペーパーでササッと完了させましょう。豆腐をクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせます。600wの電子レンジで約3分20秒加熱(豆腐1丁・350gの場合)すれば短時間でしっかり水切り完了です。ライオンLideaが動画で使っていたクッキングペーパーは『リード クッキングペーパー』(税込499円)です。電子レンジでの調理に適した厚みや吸水性が時短技にぴったりのようですよ。電子レンジもクッキングペーパーも、ほとんどのご家庭にあるはず。ライオン Lideaの活用法を取り入れて、さらに便利に使ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日ベーコンといえば、パンと一緒に食べたり、そのまま焼いて食べたりと、ふだんから食卓によく並ぶ食材です。特に、カリカリに焼いたベーコンの食感と、じゅわっと溢れる旨みがたまらないという人も多いはず。しかし、「カリカリにしたいのに焦げてしまう」「どれぐらい焼けばいいの?」と悩む声も聞かれます。実は、家にある調味料を使うだけで簡単にベーコンをカリカリに焼くことができるのです。ベーコンをカリカリに焼く新常識それでは、ネットで見つけたベーコンをカリカリ焼く方法をご紹介します。焼く時に使うのは油ではなく、なんと砂糖。たった少量の砂糖を使うだけで、いとも簡単にカリカリに焼けてしまうのです。実際に、砂糖を使ってベーコンを焼いてみましょう。まずフライパンに砂糖をパラパラとまぶします。そこにベーコンを置いて焼きましょう。この時、油は必要ありません。ベーコンから自然に出てくる油で十分です。そして、弱火でじっくりと焼いてください。すると、砂糖が溶け出してカラメル化していきます。このカラメル化させたものがベーコンのカリカリ食感を生み出す正体です。カラメルソースを煮詰めすぎてカチカチになるのと同じように、この砂糖の特性を利用してベーコンをカチカチにする裏技だったのです。焼き上がりを食べてみると、間違いなくカリカリ食感に仕上がっています。ほのかな甘さに、これまでのベーコンにはない風味を感じました。ただし、焼きすぎには気を付けてください。砂糖が焦げてしまうと苦味が出てしまう可能性があります。また砂糖を入れすぎると、ベーコン本来の味に対し、甘さの影響が出てしまうため注意が必要です。このように、ちょっとしたひと手間でベーコンがぐっと美味しくなります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日みなさんこんばんは、かわベーコンです。少しあったかいな〜という日もあれば、急に寒くなり、また暖かくなる気温…え? 今はほんとに12月なんですか?もうすぐ今年が終わるってマッ…?1年の早さについていけない…体も心もおかしくなりゅうぅ!私は夜に寝られないことが多いので、睡眠導入剤を飲んでいるのですが、この前、それでぐっすり寝てしまい、朝寝坊。子どもたちも起きられず、学校に遅刻するという大罪を犯しました。気をつけているが何度かやっている…つらい…。健康な人はその健康を大事にしてください…。そして、クリスマスも近いし年末年始に向けて、お財布のヒモが強制的に開けられる季節…。まあ、それに限らず前々から気になっていたのが、よそのおうちのお財布事情。同じくらいのお子さんがいるご家庭は、どうしているのでしょうか?■減らしやすいのは食費だが…!? 以前 も描いた通り、うちはずっとおなかすいたコールがなりやまない。私も動けないときがあり、おなかが空いたとき用に非常食は買ってあって、子どもたちがいつでも食べられるようにはしてあるのですが…。よそのお宅はどうしてるのかしら?それと、もうひとつ、おかずの数も気になる…。 ■よく食べる2人1品だと「これだけー?」と言われてしまうので、2品の方が多いかもしれません。基本、漬物を食べない息子。一方の娘は、たくあんとぬか漬けきゅうりしか食べず、おなかの足しになりません。ということで、漬物はほぼ私用で、前日のおかず処理班は私でございます。毎日、ご飯どうする? と福沢諭吉を嫁にもらうことばかり考えていて胸が痛い…これが恋…(違う)。ちなみに、おすしが大好きな2人。先日、おすし屋さんに行ったら、これだけ食べました!私はすし5皿と、サイドメニューのおつまみ1皿を食べておなかがいっぱいだったんですが、小6と小2の食欲ってこんなだっけ?普通の大人をしのぐ胃袋を持つ子どもたちに財布の心配が絶えない母なのでした。
2023年12月15日豚肉や鶏肉は生食すると食中毒を引き起こす可能性があるため、しっかりと加熱して食べるよう推奨されています。では、豚肉や鶏肉を使っている加工食品、例えばベーコンやソーセージも加熱して食べたほうがいのでしょうか。それとも、そのままの状態で食べられるのでしょうか。食肉製品は注意書きがない限りそのままでOK肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会に聞いたところ、以下のように定めているとのことです。ハム、ソーセージ、ベーコンなどの『食肉製品』は、加熱殺菌、乾燥、熟成などの製造過程によってそのまま食べることができるようになっているので、基本的には加熱する必要はありません。食肉製品には、ロースハム、ウインナーソーセージ、ミートボールなどの加熱食肉製品、ローストビーフなどの特定加熱食肉製品、生ハムなどの非加熱食肉製品、サラミソーセージなど乾燥食肉製品の4つがあります。こうした食肉製品は、「『加熱して食べてください』などの記載がない限り、加熱する必要はありません」とのことです。※写真はイメージ『食肉』に分類されているものは加熱が必要続けて、全国食肉事業協同組合連合会は、加熱調理において以下のような注意点を挙げています。『生ソーセージ』などの名前で販売されている製品は、調味したひき肉をケーシングに充填しただけなので、生ハンバーグなどと同様に『食肉』に分類されています。そのため、必ず加熱して食べましょう。ちなみに、ケーシングとはハムやソーセージを包む薄い膜状の袋のことです。ソーセージと名前が付けられていても、先述のように「加熱して食べてください」と記載されていれば加熱調理が必要だといいます。そのまま食べると食中毒の危険性があるため、必ず十分に火を通してから食べるようにしてください。※写真はイメージ食中毒を防ぐには加熱することも必要ですが、前提として食中毒になる菌を食品、食材に付けないことが必要。全国食肉事業協同組合連合会は「『つけない』『増やさない』『やっつける』を守り、調理前や食事前は正しく手洗いすることが大切です」と注意を促しています。料理をする際はこの点にも留意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月30日みなさま、こんにちは。かわベーコンです。ついこの前、家の前にカエルがいました。おまえ、そろそろ冬眠の季節なのでは?なぜかわが家の植木鉢にいついているようなので、そこで冬眠する気なのではと思っています。そして、蚊も少なくなってきたなーと思うこの頃ですが、今日は虫に関する話をします。話は夏に戻りまして、お盆の頃。私の祖母の家には仏壇があり、お盆のときは線香をあげに行きます。母からも「お線香をあげてきなさいね」と言われていたので、娘、息子、私の3人で行こうという話になりました。■あっという間に蚊に刺される娘娘が祖母の家に行くことにあまり気乗りしなかった理由はコレ。とにかく娘は蚊に刺されます。虫よけをしても刺されます…。一瞬で血を吸われて赤ポチだらけになっていたので、かわいそうですが、蚊から見たら美味しそうなのが来た! という感じなんだろうなぁ。そのため、蚊がいるところは基本、行きたくない娘。 一方、息子は最近「ある虫」にハマっています。 ■息子がトリコになっている虫それは「ハエトリグモ」で、動画で飼育の様子を見つけてから、きゅるきゅるの目のトリコに…。今まで生き物を通販で買うとことをしなかったので、検索してみたら、あってビックリ!え、売っているんだ…!? 初めて通販で虫を買いました。そのときの私の気持ちは、「ハエトリグモって1600円なんだ…」でした。あまりクモは好きではない私ですが、ハエトリグモのきゅるきゅるの目のかわいさは知っているので許します(何を)。とりあえず息子も喜んでくれたのでよかったなぁ、と。感極まって泣くとは思いませんでしたが、大切にするんだぞ…と言いました。ハエトリグモには、ミルワームという小さい芋虫を餌にあげるのですが、息子はコレが苦手なので、餌やりは私がやっています…(笑)。夜は枕元に持って行って一緒に寝ている息子。とても奇妙な光景ですが、かわいいもの好きな息子に対して、小さくても大事に育ててあげなね、と思う母なのでした。
2023年11月18日夕飯のメニューに悩んだ時は、旬の野菜×肉系の食材のペアで考えると献立が見えてきます。「ホウレン草」は栄養価が高く今がお買い得。保存が効く「ベーコン」と組み合わせれば、材料2つでおかずやメインディッシュが完成します。そういえば2つとも冷蔵庫にある!そんな時は早速今日の夕飯の参考にしてくださいね。そこで今回はホウレン草とベーコンで作る「材料2つで完成するおかず」を10選ご紹介します!■ホウレン草×ベーコン【主菜 4選】・シンプルが一番!ホウレン草のベーコンのパスタホウレン草、ベーコンだけで作れるシンプルなパスタです。ニンニク香るオイル系パスタの味付けは塩のみでとっても簡単です。飽きのこない味わいですよ。・ホウレン草のケチャップパスタホウレン草とベーコンで作るケチャップ味のパスタです。隠し味にウスターソースを加えると味に奥行きが出ます。お弁当やコッペパンに挟んでおかずパンにしても◎・ホウレン草のクリームパスタ茹でたホウレン草をミキサーに。エビの代わりにベーコンを炒めて、ホウレン草のソースを入れたらコク旨に仕上がります。クリーミーなホウレン草ソースにベーコンの塩気がアクセントに。・ベーコンとホウレン草のスープパスタベーコンを炒めてコクを出したスープパスタです。フライパン1つで作れるワンパンレシピは覚えておくと忙しい日にパパッと作れて便利です。何を作ろうか迷った時にオススメしたいメインディッシュです。■ホウレン草×ベーコン【おかず3選】・ホウレン草のバターしょうゆ炒めバターのコクとしょうゆの香ばしさで野菜が苦手なお子さんもパクパク食べられます。お弁当やおつまみにもオススメです。手早く作れるホウレン草とベーコンの定番レシピです。・ホウレン草のサラダやわらかくアクが少ない生食可能なサラダホウレン草が手に入ったらぜひ作って欲しいおしゃれな一品です。ドレッシングは市販のものでもOK。パスタやグラタン、ハンバーグなどの洋食の副菜にオススメです。・ホウレン草のガーリックサラダワインビネガーが効いたおしゃれなサラダです。レシピにはシメジも入っていますがベーコンだけでもOK。ニンニクが香りが効いていてワインに合わせたくなる一品です。■ホウレン草×ベーコン【スープ&汁物3選】・ホウレン草のジンジャースープホウレン草とベーコンのシンプルなスープです。おろしショウガは市販のチューブを使うと簡単。体の芯から温まる一杯です。・ホウレン草の豆乳スープ大豆イソフラボンがたっぷり摂れる豆乳仕立てのスープ。お好みでパスタやペンネを入れて「食べるスープ」風にしても良いですね。・ホウレン草のみそ汁ホウレン草で作るシンプルなみそ汁にベーコンも入れましょう!ほどよい油分で食べやすく、いつものみそ汁が新鮮気分で味わえます。冷蔵庫にホウレンソウとベーコンがある!そんな時ぜひ参考にしてくださいね。年末年始の忙しい時にもパパッと作れるものばかりです。栄養たっぷりの組み合わせで冬を乗り切りましょう。
2023年11月01日みなさんこんにちは。かわベーコンです。ちょっとずつ暑さが落ち着いて、秋の風と匂いを感じるようになってきましたね。春と秋は着るものに困ります…暑いかな、寒いかな…で。子どもたちに着替えを用意しても、娘に文句を言われます。来年には中学生になる娘…小学校高学年にもなるとこだわりが出てきて、それはそれで面倒臭い。文句言うなら、自分で用意せんかい。さて、私は年齢を重ねて、マミーブレインという名の産後ボケではなく、物忘れが多くなりました。あれを買うのを忘れた、あの予定はいつだったのか? など…情けない。そして、車に関する日常的な物忘れはコレです。■駐車場所を忘れる人から言われると「うるせぇな」って反抗したくなるのは、なぜでしょうねぇ!?認めたくない老化現象だからか…。でも、笑っていられるのも今のうちだよ娘。絶対、君もこうなるんだからね!!卵エピソードも絶対やるからね。 ■もっと違った言い方はないのか!?言い方よ!! なんか、もっとこう…あるだろう。ソフトに「ママ、先にいなくなっちゃうんだ…」とか。息子は何も考えずにサラッと言ったようでしたが、寝る前にそうなったときの様子を想像して、ボロ泣き。ぴゅ、ピュア…。もっと大きくなった頃には、その涙もすっかり忘れて、クソババアなんて言われるかもしれませんが…(苦笑)。君たちが成長して自立して生きていけるようになるまでは、死なないようにがんばると、いつも思っている母です。
2023年10月20日やっと雨が降ったなーと思ったら、土砂崩れ情報が出るくらいの大雨でビビりました。みなさまこんにちは、かわベーコンです。夏休みが終わり、息子の髪の毛を切ってもらいに美容室に行きましたが、おしゃべりな息子が美容師さんに延々とゲームの話などをしていて楽しそうでした。彼の話に付き合ってくれてありがとうございました、美容師さん…。さて今回は、最近、よく見かけるようになった「ある人形」の話です。みなさんはご存知でしょうか。私もついこの前、見つけました。■変幻自在な人形なぜか子どもは洋服を脱がすことが多いですね…。好奇心が強いから、気になるのかもしれません。この人形はスクイーズなのかな? にぎにぎしたり、伸ばしたりできて、変幻自在なんですよね。そして、この人形の遊び方が動画で紹介されていて…。 ■なぜ赤ちゃんの形をしているのか!?叩きつけるのもそうだけど、握り潰すのも同じだよなぁ!? なぜ赤子の形をしているのか。ちょっと作り手のサイコみを感じてしまいます。ところで、私はまだ夏休みの体内時計が戻っておらず、なかなか昼間に元気が出ません。夏休み明けのパパやママは、みんな同じなはず。大丈夫! みんな私より頑張ってるからァ! 体大事にして! と、伝えたい母なのでした。
2023年09月15日●『季節のない街』で池松壮亮扮する主人公の相棒役まん丸なフォルム、ちょっぴりふてぶてしい表情も魅力的で、数々の映画やドラマに出演して人気者となっている俳優猫のベーコン。山本周五郎の小説を宮藤官九郎の企画・監督・脚本によって映像化した青春群像劇『季節のない街』(ディズニープラス「スター」で全10話一挙独占配信)では、池松壮亮扮する主人公の相棒である猫のトラ役を演じ、愛らしい存在感をたっぷりと振りまいている。ベーコンの役者力には、池松も「超優秀でした。僕もたくさんの感情を引き出してもらいました」と感心しきり。名優も太鼓判を押すベーコンの現場の様子を、撮り下ろしショットと共に紹介する。○■『ようこそ、わが家へ』でデビューし、数々の作品で活躍原作は、黒澤明監督が映画化し、『どですかでん』のタイトルで1970年に公開されたことでも知られる不朽の名作。本作では、舞台となる“街”を、12年前に起きた“ナニ”の災害を経て建てられた仮設住宅のある“街”へ置き換え、現代の物語として再構築。希望を失いこの“街”にやってきた主人公の半助が、住人たちの姿に希望をみつけ、人生を再生していく姿を描く。半助の相棒で、唯一の家族でもある猫のトラを演じたベーコンは、2015年2月3日生まれのアメリカンショートヘア。所属事務所によると「和風な風貌でどんな場所でも落ち着いて演技ができる」のが特徴だ。相葉雅紀主演のドラマ『ようこそ、わが家へ』(2015年、フジテレビ系)でデビューし、世界的に知られる動物写真家の岩合光昭氏が初めて映画監督に挑んだ『ねことじいちゃん』(2019)では100匹以上のオーディションから主役の座を射止めるなど、“天才猫”として映画やドラマ、CMにと大活躍。ドラマでベーコンと共演経験のある中山美穂も、インスタグラムに「ベーコンくんの出ている映画を何度もリピートしています」とつづるなどメロメロであることを告白している。○■ベーコンは超優秀「一番、言うことを聞いていた(笑)」『季節のない街』では、飄々と見えながらも、実は心に深い傷を抱えた半助と寝食を共にするトラを演じ切ったベーコン。貫禄すら漂う佇まい、タイミング良く動きそっと半助に寄り添う姿など、あらゆる表情を見せて作品に彩りを加えている。池松は「超優秀ですよ。俳優って、言うことを聞かなかったりしますよね(笑)。ベーコンが一番、言うことを聞いていました(笑)。また、この佇まいが良いんですよ」とインタビューに同席したベーコンを見つめて、にっこり。トラの擬人化した姿=“擬トラ”役を皆川猿時が演じており、ベーコンと皆川が「ちゃんとシンクロして見える」と目尻を下げた池松。「皆川さんに合わせてベーコンのキャスティングが決まったのか、ベーコンに合わせて皆川さんのキャスティングが決まったのか、気になりますね(笑)」と語りながら、「トラはきちんと意志を持った猫として登場するんです。それを見事に演じきったベーコンはすごかったです。擬人化という設定があるということで、ベーコンにどんどん意志を感じるようになっていきました」と大絶賛。『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』(2021年、NHK)では擬人化した警察犬・オリバー(オダギリジョー)と共演していた池松だけに、「なぜだか、動物の擬人化という相手と共演する機会が多いです。撮影期間は極寒の冬でしたが、皆川さんはお腹を出した格好で、楽しそうに演じていました。半ズボンで寒いと言えなくなってしまいました。犬と猫と、次はどんな擬人化した相手と共演できるのか楽しみです」と語る。●ベーコンの名演にスタンディングオベーションベーコンの芝居に驚かされることが多かったという池松だが、ドラマ終盤のあるシーンでは、ベーコンが現場から拍手が湧き起こるほどの名演を見せたという。「最終話で、半助が携帯電話であるアプリを立ち上げて、認証ボタンを葛藤の末押す、というシーンがあります。そこでは皆川さんのセリフの感情、さらには半助の感情に寄り添うように、トラが携帯に顔を埋めてきて。現場のみんなで感動して、深夜の撮影でスタンディングオベーションが起きました」というから注目だ。○■インタビュー会場で自由な振る舞いを見せるベーコンインタビュー会場でも、猫じゃらしのおもちゃで遊んだり、目をグーっとつぶって伸びをしてみたりと、ベーコンの自由な振る舞いにその場にいた人々も癒やされっぱなし! 池松も愛おしそうにベーコンを抱っこしていたが、動物と共演すると「断然、動物に合わせていくことになる。面白いですよ」と思わぬ化学反応が起きるとも。ベーコンに合わせていく芝居は大変ではなかったか? と聞いてみると、「まったくそんなことはありません。むしろ、こちらがリードしてもらいました」と楽しそうに話していた。■池松壮亮1990年7月9日生まれ、福岡県出身。2003年に映画『ラストサムライ』でスクリーンデビューを果たし、注目を集める。その後、映画を中心に様々な作品に出演、近年では海外作品でも活躍。2019年公開の映画『宮本から君へ』(2019)では第93回キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞をはじめ、その年の映画賞をにぎわす。近年の出演作には『斬、』(2018)、『アジアの天使』(2021)、『ちょっと思い出しただけ』(2022)、『シン・仮面ライダー』(2023)など。今年は『白鍵と黒鍵の間に』、『愛にイナズマ』の公開が控えている。ヘアメイク:FUJIU JIMI
2023年08月25日みなさま、こんにちは。暑さが苦手で自宅に引きこもり気味のかわベーコンです。子どもたちも夏休みに入りまして、いかがお過ごしでしょうか。私は毎日、親鳥のような気分です。「おなかすいたー!」が終わらない、恐るべし成長期の胃袋…!先日、どうしても外せないイベント事があり、ほぼ一日外にいたのですが、改めて自分の暑さの耐性のなさを感じました。いや、そもそも気温40度近いのが、おかしいのか…。まぁ、そんな暑さの毎日なので、プール以外、子どもたちをほぼ外で遊ばせることができません。でも、一日中家にずっといるのは退屈なのでしょうね。うちでは、よくこんなことがあります。■夕方、公園に行きたがる子どもいや、飯の時間なんよ。なんなんでしょうね。この家の者たちは夕方に元気になりだす。ヒグラシか。とはいえ、確かに真っ昼間と比べると気温は下がって、散歩にはちょうどいい感じなんですよね~。近所を散歩している人をよく見かけます。しかし、時間が時間なのだが? ■子どもたちの誘いに乗ってしまう母よし! 等価交換だ(絶対違う)!「行ってもいいけど、ごはんは遅くなるからね!」と伝えると、速攻で二人とも「OK」を返してくれます。それなら行くか、とお風呂掃除につられる母。どうしようもないやつらではありますが、遊んで帰るときの夕暮れと風がまた心地良かったりするんだなぁ…。これもまた夏の思い出絵日記にでもして、宿題を進めてくれぇ、と願う母なのでした。
2023年08月18日独特のいぶした香りが食欲をそそり、サッと焼くだけでも美味しいベーコン。豚肉の旨味が凝縮されていて、ほど良い塩気があり、さまざまな料理に使える便利な食材です。そのため、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベーコンを使ったレシピ【20選】をご紹介。パパッと作れるサラダやスープのほか、おつまみにピッタリな一品、ボリューム満点のメインおかずなど多彩にピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■野菜たっぷり! ベーコンを使った【サラダ】レシピ4選・カリカリベーコンとレタスのサラダ味つけはベーコンと粉チーズだけで、手軽に作れるサラダです。焼いたベーコンと粉チーズのコクが、シャキシャキのレタスにとってもよく合います。ベーコンはカリカリになるまでしっかりと炒め、脂を切ってから加えましょう。そうすれば、食感も楽しめますよ。・カボチャとベーコンのサラダ甘いカボチャとしょっぱいベーコンを組み合わせた一品。甘みと塩気のバランスが良く、タルタルソースのコクにカッテージチーズのまろやかさが加わり、一度食べ始めると止まらなくなる美味しさです。アクセントに砕いたナッツを加えても◎。・ミックスビーンズとベーコンのサラダベーコンを炒めた脂でミックスビーンズを炒め、シンプルにマヨネーズで和えるサラダです。旨味たっぷりで、お酒のおつまみにもおすすめ。ベーコンはミックスビーンズと同じくらいの大きさに切るのがポイントです。厚切りベーコンを使えば満足感がアップしますよ。・春菊のベーコンガーリックサラダ春菊はお鍋の材料でしか使ったことがない、という方は、こちらのレシピをぜひ試してみてください。実は生でも食べられる春菊の美味しさに、きっとビックリしますよ。カリカリに炒めたベーコンとニンニクにバルサミコ酢を合わせましょう。春菊がおしゃれなサラダに大変身します。■旨味じんわり、ベーコンを使った【スープ】レシピ4選・トマトとベーコンのふんわり卵スープ少し酸味のあるスープに、ベーコンの旨味とふわふわの卵が見事にマッチ。先にベーコンを炒めてから加えることで、香ばしさが引き立ちますよ。トロッとした中華風のスープなので、チャーハンの献立にもピッタリ。・白菜とベーコンのスープバターで白菜とベーコンをじっくり炒める、コクたっぷりのスープです。トロトロになった白菜にベーコンの出汁がしみ込んで、とっても美味に。白菜の芯の部分は葉に比べて火が通りにくいので、少し小さめに切るのがポイントです。・栗とベーコンのスープ栗とベーコンという意外な組み合わせのスープ。旨味のあるベーコンと、とろ〜り玉ねぎに、栗の甘みとホクホクとした食感がアクセントになります。市販の天津甘栗を使うので、手軽に作れるのも魅力です。野菜はお好みでアレンジしてくださいね。・豆乳みそスープ たっぷり玉ねぎとベーコン仕立て豆乳とみそを使う、ほっこり温まるスープです。玉ネギとベーコンはしっかり炒めて、甘みと旨味を引き出しましょう。豆乳を加えてからは沸騰させないように注意してください。みそ味ですが、和食にも洋食にも合うスープです。■お酒にも合う、ベーコンを使った【副菜】レシピ4選・お餅のベーコン巻き甘いお餅に飽きたら試してみたいこのレシピ。甘辛いタレの照りが食欲をそそりますね。塩気のあるベーコンとモチモチのお餅は相性抜群! 子どもも大人も大好きな味で、お酒のおつまみはもちろん、朝食にもおすすめです。・ベーコンとエノキのポン酢蒸しベーコンとエノキをポン酢で和えて、電子レンジで加熱するだけで完成です。エノキのシャキシャキした食感にさっぱりとしたポン酢がベストマッチ。夕食のもう1品にも、ちょっとしたおつまみにも幅広く使えます。ゴマ油は加熱後に加えて、香り高く仕上げましょう。・ナスとベーコンの重ね焼きナスとベーコンを重ねて、ピザソースとチーズをかけて焼き上げます。トロッとしたナスに、ベーコンの旨味が浸透して美味しいですよ。ピザソースやチーズとの相性も間違いありません。オーブンまかせで作れるところも助かりますね。・ウズラのベーコン巻きウズラの卵をベーコンで巻いて焼くだけで出来上がりです。ベーコンに塩気があるので、味つけは塩コショウでOK。淡泊な卵と合わせるとベーコンの塩気もマイルドになります。簡単にできるのでお弁当のおかずにもどうぞ。ウズラの卵だけだと味気がない、というときに便利ですよ。■いつものおかずにプラス! ベーコンを使った【主菜】レシピ4選・ベーコン巻きロールキャベツロールキャベツにベーコンを巻いてボリュームアップ。定番のトマト味ですが、ベーコンの旨味がしみ出てコク深く仕上がります。ベーコンで巻くとしっかりと閉じられるので一石二鳥! 最後に軽くホイップした生クリームをのせると、お店のメニューのような一品に。・オクラベーコンフライオクラにベーコンを巻いてフライにするこちらのレシピ。ほど良くトロッとしたオクラの食感に、塩気の効いたベーコンがよく合います。ベーコンの風味でソースなしでも美味しく食べられますよ。切った断面もかわいいので、お弁当のおかずにもピッタリ!・コク旨! ゴーヤチャンプルー普通の豚肉で作ることが多いゴーヤチャンプルーを、ベーコンを使って作ります。ベーコンはコクも旨味もたっぷりなので、ゴーヤの苦みが和らぐんです。さらに、ゴーヤは軽く茹でることで、ほとんど苦みがなくなり、子どもも食べられる味に。ビールのおつまみにも最適です。・ベーコンのしゃぶしゃぶベーコンをしゃぶしゃぶして楽しむ、ちょっと意外なレシピです。ベーコンで野菜を巻くことで、野菜もたくさん食べられます。火の通りを気にしなくて良いため、夏場にイチオシです。スープには濃厚な旨味がたっぷり含まれているので、〆はパスタがおすすめ。■手軽なランチにも、ベーコンを使った【主食】レシピ4選・枝豆とベーコンの混ぜご飯炊き立てのご飯に茹でた枝豆とベーコン、チーズを混ぜるだけで完成です。ベーコンやチーズの風味と、コリコリした枝豆の食感が絶妙にマッチ。ベーコンは少し炒めてから加えると、さらに香り良く仕上がります。おにぎりにしても良いですね。・ゴロゴロベーコンとブロッコリーの薄焼きピザイーストを使わない生地に、ピザソースもケチャップにハーブを混ぜるだけと、手軽に作れる簡単ピザ。ブロックのベーコンを使うことで、食べごたえがアップしますよ。具材はお好みでアレンジしても◎。大人数が集まるパーティーにいかがでしょうか。 ・野菜たっぷり! チーズとベーコンのキャベツコールスローサンドイッチキャベツをこぼれそうなほどはさむ、野菜たっぷりのサンドイッチ。チーズやベーコン、トマトも入れるため、ボリューム満点です。はさむときは軽くプレスして、ラップでピッチリと隙間なく包みましょう。少し厚めのベーコンを使うと良さそうです。・ ベーコンの旨味! シンプルがいちばん基本のトマトソースパスタベーコンとトマトのシンプルなパスタです。トマトソースを作っておけば、ベーコンを炒めるだけですぐに作れます。お好みでキノコなどを追加しても良いですね。トマトソースもトマト缶を使うのでとっても簡単。トマトソースは多めに作り置きしておくと何かと便利ですよ。料理にちょっと追加するだけで香りと旨味をプラスできるベーコン。保存期間が長いため、ストックもおすすめです。ただし、一度開封したものはあまり日持ちしないので、使い切れない場合は冷凍しておきましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ベーコンをたくさん活用してくださいね。▼10分以内で作れるハムレシピはコチラ!
2023年08月16日もうエアコンとお友だちというか夫婦。みなさまこんにちは、かわベーコンです。終わった連載も含めて、娘が幼稚園に入る前からマンガを描いている私。あれから娘も成長し、たまに検索して私のマンガを読んでいるらしいです。しかし、それらのマンガの内容は、覚えているのもあれば、記憶にないものも。■娘が恥じらいを感じるようになったあー、そういえば こんなマンガ を描いたな!娘は、こんなことをしていたのかー! とちょっと恥ずかしいような照れ臭いような感情になるらしいです。あんなに堂々と「袋、返して」と言っていたあの子が恥を! 成長している(笑)。同マンガ後半の 「まっすぐ腕の力こぶエピソード」 も、絵がひどすぎて自分で笑っていました。さすがにもう描けるよね? と言ったところ…。 ■腕は描けていたけど…ゆ、指がーーーーーーッ!?腕は曲げた状態を描けていたけど、指が増えていて、盛大に草を生え散らかしました。目の前に自分の「手」という見本があるやろ(笑)。大きくなっても笑いのネタが尽きない娘に、今回も腹筋崩壊された母なのでした。
2023年07月21日ベーコンといえば、パンと一緒に食べたり、そのまま焼いて食べたりと、ふだんの料理で登場する機会が多い食材です。そんなベーコンをよりカリカリに焼ける意外な方法があるのをご存じでしょうか。実は、家にある調味料を使うだけで簡単にできるのです。ベーコンをカリカリに焼く新常識それでは、ネットで見つけたベーコンをカリカリ焼く方法をご紹介します。焼く時に使うのは油ではなく、なんと砂糖。たった少量の砂糖を使うだけで、いとも簡単にカリカリに焼けてしまうのです。実際に、砂糖を使ってベーコンを焼いてみましょう。まずフライパンに砂糖をふります。そこにベーコンを置いて焼きましょう。この時、油は必要ありません。ベーコンから自然に出てくる油で十分です。そして、弱火でじっくりと焼いてください。すると、砂糖が溶け出してカラメル化していきます。このカラメル化させたものがベーコンのカリカリ食感を生み出す正体です。カラメルソースを煮詰めすぎてカチカチになるのと同じように、この砂糖の特性を利用してベーコンをカリカリにする裏技だったのです。焼き上がりを食べてみると、間違いなくカリカリ食感に仕上がっています。ほのかな甘さに、これまでのベーコンにはない風味を感じました。ただし、焼きすぎには気を付けてください。砂糖が焦げてしまうと苦味が出てしまう可能性があります。また砂糖を入れすぎると、ベーコン本来の味に対し、甘さの影響が出てしまうため注意が必要です。このように、ちょっとしたひと手間でベーコンがぐっと美味しくなります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日みなさまこんにちは。この時期はサンダルで出かけることが多く、気がついたら足だけサンダル焼けしている、かわベーコンです。最近は息子の話が多かったので、娘の話を。ちょっと背伸びしたような話をしたり、ほしいものが変わってきたり、娘の成長を日々、感じています。なかでも、やっぱり「自分の子だなぁ」と、クスッとするのは…!?■娘はゲームとコスメが大好き私も音楽ゲーム大好きで、コスメ集めも大好きなので、バッチリ血を受け継いでいますね。この太鼓ゲームは、私もたまにやりますが、娘の方が上手です。若き才能…。また、コスメの路線は、私はそんなにギャル寄りではありませんが、娘はギャルになりたいらしいです。ど、どんなギャル…?娘はつけ爪が好きだから、そういうのをバチバチにしたギャルかな…。とはいえ、そんな風に女子っぽい趣味に走っていても、まだまだ子ども。甘えてきますとも! ■甘え方はまだ子ども横になっていると、こう、乳が下に流れるじゃない…?片乳を持ち上げて、その間に顔をうずめる、という(笑)。やはり子どもは、乳という昔のお守りが大好きなのか。まぁ、子どものうちなら許されますよね。以前はボーイッシュな雰囲気だった娘ですが、この先どうなっていくのか楽しみな、母なのでした。
2023年06月16日みなさまこんにちは。かわベーコンです。ゴールデンウィークは満喫できたでしょうか?わが家は初日に博物館へ遠出して、夜にちょっとお散歩に出かけました。初日だったので、それほど混雑していませんでしたが、その後、ニュースで高速の混み具合を見て「うわぁ…」と声が出ました…。何はともあれ、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、お疲れさまでした。この苦労は、きっと子どもたちの良い思い出になると信じましょう(遠い目)。毎日一緒にいるとなかなか気づきませんが、たまに会うおじいちゃんおばあちゃんは、子どもの成長をすごく感じると思います。娘は年々、足が大きくなり、小学6年生で24センチ。私のサイズと同じ! これはビックリな成長です。そして息子も絶賛成長期で…。■買った服がすぐパツパツに息子の成長期を説明するのに、なぜか細胞分裂の話をした私。説明が下手すぎる、というより難しすぎる、人に物事を教えられる先生はすごいな。そして、とにかく今は栄養栄養! って感じで、食欲がすごい息子です。 ■すぐにおなかが空く息子休みの日はずっとご飯の心配をしている…。食費なんてうかつに減らせません!すぐ食べられるようなものは常備して、野菜も食べられて、できれば果物も…。果物のなかでも、バナナ優秀ですね。来世はバナナになりたい(訳:優秀になりたい)。今日は息子に「ポテトチップスをチンして作りたいから、ジャガイモ買ってきてね!」と頼まれたため、帰ったら一緒に作る予定です。う〜ん、生産力あるぅ!息子は料理が好きなようなので、もう少し大きくなったら自分で何か作って食べそうな予感がします。今度は、夕食のおかずの材料がなくなる問題が浮上しそうだ…と思う母なのでした。
2023年05月19日花粉の猛威にやられています。こんにちは、かわベーコンです。鼻炎薬を使っていますが、マスクをしていると逆にズルズル鼻水が止まらなくなったり、夜は鼻通りが悪く、寝ていても苦しくて起きちゃいます。数年前くらいからでしょうか。すごく眠い時期と、寝なくても元気な時期を繰り返すようになりました。蕁麻疹のお薬を飲んでるからかな…。アレルギー薬は効果に比例して眠気が強く出るそうです。あと…春はあけぼのってやつ?しかし、長く寝てしまうときは、生活に支障が出る…。お風呂に入らなかったり、ご飯を食べずにそのままだったり、買い物に行けなかったり。子どもたちがおなかすいた! っていうときに、すぐに食べられるようなものは常備してあるので、そこは心配ないんですが、これは病院に相談しなければいけないやつかもしれない…。今度、医師に聞いとこう。生活の支障はほかにもあります。■食べ物や飲み物が知らない間になくなっている最近、ご飯のときに使おうと思っていた納豆やキュウリがなかったり、楽しみにしていた飲み物・おやつがなかったり…。まさか自分が覚えていないうちに動いていて、自分で飲んでいるとか…?これは事を急ぐかもしれない…! と、ゲッソリしていたが!? ■犯人はまさかの娘だった!いや、犯人おまえかーーい!!そして、私はその返事を覚えていないんですよね…。どうやら私がダメ! という返事をしそうなときは、「あえて寝ている私を起こして、寝ぼけているときに聞く」という、ずる賢い方法で私のバリアをかいくぐっていた様子。私もそのときは眠いし、寝ぼけているので、あっさりOKを出してしまうポンコツっぷり…。そのため、食べ物のときはいいけど、重要な話(学校行事の予定など)は、絶対に寝ているときにしないでくれ、と言っています。とりあえず、“これは改善せねばならぬな”、と思うので、次に病院に行くときに、医師に相談しようと決めた母なのでした。
2023年04月21日みなさまこんにちは。かわベーコンです。少し前に、大雪が降って車のタイヤが庭にハマるという初経験をしましたが、今は雪ではなく、スギ花粉を全身に感じています…。さて、今回は大雪が降ってから数日後に、娘に起こった出来事をお話しします。学校から元気に帰宅した娘が、「お尻が痛い」と言い出して…。■病院に行ったら、まさかの診断結果に!こ、骨折ゥー!?お尻を!?跳び箱で!?目がまん丸になりました。娘に思い当たる節がないか確認したんですが、ほかに特にないらしく…。もしかして…と思い、「雪の日に滑って尻餅ついてない?」と、聞いてみたところ「あった!」との答えが返ってきました。そのときに、おそらくピキッと骨にヒビが入り、さらに跳び箱の“お尻ズドン”でポキッといったと予想。娘の初めての骨折事件です。私が子どもの頃、スケートで尻餅をついて、骨折はしなかったものの、しばらくお尻が痛かったことを思い出しました。また、尾骨骨折だと、足や腕のようにギプスをつけられないため、基本そのまま放置になるようです。そのため、見た目で骨折していることもわかりづらく、自分で言わないと先生やお友だちに理解してもらえず、かなり大変そうでした。イスに座るのも痛いので、クッションや柔らかいお布団にしたり…。さらに、いつもなら感じない痛みを受け入れなければいけないことも! ■尾骨骨折はおならがつらい排便は大丈夫ですが、おならは尾骨に響くようで、その度に悶絶していました。「ア゛!」と言うような、表情を浮かべるため、ごめん…ちょっと笑ってしまった…。とはいえ、現在は炎症も治まってきて、残りの痛みが引くのをゆーっくりと待っています。早く元気に動き回れるようになると、いいんですけど。これを見て尻餅には気をつけて! と、みんなの尾骨の安ねいを願う母なのでした。
2023年03月17日