昨年度開催時の様子都立桜ヶ丘公園では11月2日(土)、『音楽の集い~歴史・自然とかなでるハーモニー~』と題して野外コンサートを開催します。会場は、自然豊かな園内の中に建つ旧多摩聖蹟記念館。多摩市の「市指定文化財」、東京都の「特に景観上重要な歴史的建造物等」に選定される、昭和5(1930)年に建てられた洋風建築の建物です。秋の陽射しの下、混声合唱やジャズバンドの演奏など、様々なジャンルの音楽をお楽しみください。昨年度開催時の様子昨年度開催時の様子日時2024年11月2日(土)13:00~15:00場所都立桜ヶ丘公園内旧多摩聖蹟記念館多摩市連光寺5-1-1※雨天時は館内で開催旧多摩聖蹟記念館出演者①ラ・ヴェルデ(歌、ピアノ、ハーモニカ、ウクレレ&口笛による演奏)②もっちん★み~た with U太郎ピアノ伴奏:加藤耀さん(ピアノ伴奏による混声合唱・本格オペラ)③サンライズバンド(サックス、トランペット、ピアノ、ベース、ドラムによるジャズの演奏)対象どなたでも申込事前のお申込みは不要です。当日は直接会場にお越しください。入館料無料主催公益財団法人東京都公園協会・多摩市教育委員会チラシチラシアクセス・京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から聖ヶ丘団地経由永山駅行きバス「記念館前」下車徒歩5分・京王相模原線/小田急多摩線「永山駅」から聖ヶ丘団地経由聖蹟桜ヶ丘駅行きバス「記念館前」下車徒歩5分※駐車場は毎年満車となります。公共交通機関をご利用ください。都立桜ヶ丘公園について多摩丘陵自然公園内にある、丘陵と谷間からなる公園です。丘陵公園だけに、地形は高低差数十mと起伏に富んでいます。園内には雑木林を主体にした自然林があり、自然散策に適しています。なお、公園の中ほどには、旧多摩聖蹟記念館(多摩市管理)があります。【所在地】多摩市連光寺三、五丁目案内図地図 : 問合せ先桜ヶ丘公園サービスセンター〒206-0021多摩市連光寺5-15TEL:042-375-1240(8:30~17:00)桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園公式X(旧Twitter) : 多摩丘陵の仲間「たまきょうりゅう」をご紹介!「たまきょうりゅう」をご存知ですか?2022年11月20日にデビューした、多摩丘陵の公園キャラクターです!多摩丘陵の公園にどんどん登場しますので、どうぞよろしくお願いします!たまきょうりゅう紹介ページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日見つけたきのこの名前を皆で調べます桜ヶ丘公園では、6月23日(日)に「きのこ観察会」を開催します。講師の案内で公園内を散策しながらきのこを観察し、その種類を調べる同定会を行います。色や形、香りなど、さまざまな特徴があるきのこの知識を講師から学べるガイドツアーです。新緑の鮮やかなこの時期のハイキングとしてもお楽しみいただけます。観察記録をつけながら散策切株に生えた立派なきのこ※写真は、他公園で同内容のイベントを開催した際に撮影したもの。今回のイベントとは一部内容が異なる場合があります。「きのこ観察会」の詳細日程2024年6月23日(日)10:00~14:00(受付は9:45~)※荒天中止(中止の場合は、前日17:00までに電話またはメールでお知らせします)集合場所桜ヶ丘公園さとやまくらぶ前講師東京きのこ同好会対象小学生以上※小学生は保護者の同伴が必要です。※ご友人同士や、おひとり様での参加も大歓迎です。定員20人参加費600円(資料代込み)服装動きやすい服装、履きなれた靴、帽子持ち物昼食、飲料、雨具、タオル、虫よけスプレー、図鑑・ルーペ(お持ちの方)申込方法Webまたは電話にてお申込みください。【申込先】◎ Web(Formrun) ◎ 電話桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)おねがい○ ご参加の際は、手洗い・うがい等、基本的な感染防止対策にご協力ください。○ きのこはお持ち帰りできません。交通案内電車・バスの場合◇ 小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分◇ 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩3分※園内に駐車場はございますが台数が限られているため、公共の交通機関をご利用ください。また、最寄りの駐車場から「さとやまくらぶ」までは徒歩10分程度かかります。集合場所周辺図チラシチラシ桜ヶ丘公園について多摩丘陵自然公園内にある、丘陵と谷間からなる公園です。丘陵公園だけに、地形は高低差数十mと起伏に富んでいます。園内には雑木林を主体にした自然林があり、自然散策に適しています。なお、公園の中ほどには、旧多摩聖蹟記念館(多摩市管理)があります。【所在地】多摩市連光寺三、五丁目桜ヶ丘公園 案内図地図 : お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター電話:042-375-1240(9:00~17:00)桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月10日クリア後には京王のギフトカードなどの賞品が当たる抽選応募も実施謎解きゲームを使った体験型プロモーションイベントの企画制作を事業とする株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(通称“せいせき”) (所在地:東京都多摩市)と共に、2024年4月26日(金)~5月12日(日)にかけて『謎解きスタンプラリー「5人のスパイとひみつの箱」inせいせき』を開催します。イベントのメインビジュアルこのイベントは、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(以下“せいせき”)の中を周遊する、謎解きゲームとスタンプラリーを組み合わせた体験型のイベントです。ゴールデンウィークに親子で一緒に楽しんでいただくため、無料の周遊イベントを企画しました。地図を見ながら館内を探索したり、集めた情報をもとに謎を解いたりと、普段と一味違った施設散策を楽しめます。このイベントを通して、施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りを目指します。クリア後には抽選応募のプレゼントもあります。スタンプのイメージ■イベント内容参加者の子どもたちはとある組織のスパイになりきり、様々なミッションに挑戦しながら「ひみつの箱」を開けるべく奮闘するというワクワクするストーリーです。ショッピングセンターの中にいながら、物語の中に入ったような主人公体験が楽しめます。館内のどこかにいる「先ぱいエージェント」たちとの接触や物語を進めていく中で、スタンプを押したり謎を解いたりするイベントが発生します。また、ゲームをクリアすると、自身のエージェント名を書き込める「スパイライセンス」カードをWEB上にてプレゼントします。4歳〜小学校低学年のお子様が楽しく参加できる内容になっているので、親子でのレジャーにおすすめです。個性豊かな「先ぱいエージェント」たちスパイライセンスのイメージ■参加方法・進め方施設内に設置されたチラシラックから謎解きスタンプラリーキットを入手して参加します。キットのプロローグを読み、館内の地図を見ながら5人のエージェント(パネル)を探して館内を巡ります。すべてのエージェントと接触し、それぞれのスタンプを押したら「ナゾ」を解き、「ひみつの箱」を開けるための合言葉を導き出します。専用のゲームページに解答をおこなうとエンディングとなりクリアです。時間制限がないため、ゲームの合間に食事やお買い物などを自由に楽しむこともできます。※「ナゾ」の解答にはスマートフォンなどのインターネットに接続された端末が必要ですイベントページ : ■クリア賞品ゲームクリア後、ご応募いただいた方の中から抽選で以下の賞品をプレゼントいたします。〜賞品〜1等京王のギフトカード(10,000円分) 5名様2等せいせきギフトカード(3,000円分) 10名様3等せいせきギフトカード(1,000円分) 100名様Wチャンスせいせきグルメチケット(500円分) 300名様京王のギフトカードのイメージ賞品の詳細はせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの公式ホームページをご覧ください。ホームページはこちら: ※抽選に応募する際には、スマートフォンなどインターネットに接続できる環境が必須となります用語補足・謎解きスタンプラリー謎解きゲームとスタンプラリーを掛け合わせた屋内施設向けの体験型のゲームイベントです。チェックポイントを巡りスタンプを集めていくスタンプラリーの楽しさに、子どもがワクワクするストーリー展開と謎解き要素を盛り込んだ、男女問わず楽しめるコンテンツです。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」を楽しめます。・せいせきせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結のファッション・食物販・コスメ&美容・グルメレストラン&カフェ・京王百貨店・京王ストア・京王アートマンなどで構成されているショッピングセンターです。ストーリー「ごきげんようエージェント。さて、キミの『初にんむ』だが……」今日は新人であるキミのスパイ初にんむ。ひみつのカギはスタンプにある!?5人の先ぱいエージェントと力を合わせてひみつの箱のナゾをとこう!キミは全てのスタンプを集めてひみつにたどり着けるだろうか!?謎解きスタンプラリー「5人のスパイとひみつの箱」inせいせき日程:2024年4月26日(金)から5月12日(日)※謎解きスタンプラリーキットがなくなり次第終了休催(休館)日:なし開催時間:10:00~19:30※各スポットが設置されている場所の営業時間に準じます想定プレイ時間:ファミリー層(お子様が小学生くらい)で1~2時間程度を想定価格:無料参加方法:施設内に設置されたチラシラックからキットを入手するとすぐに参加できます。<謎解きスタンプラリーキット配布場所>・B館2階C館側入口ラック・C館2階ラック・AB館4階連絡ブリッジラック※キットは枚数に限りがございますので、お1人様1枚までとさせていただきますクリア特典:ゲームをクリアすると、素敵な賞品が当たる抽選に参加できます。会場:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター会場所在:〒206-0011 東京都多摩市関戸1丁目10−1アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅直結主催:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【イベントに関するお問い合わせ窓口】京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターTel: 042-337-2000(対応時間:10:00~18:00)【取材/掲載のお問い合わせ窓口】株式会社ハレガケTel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘地区では、4月7日(日)に「第43回せいせき桜まつり」を開催します。当日は聖蹟桜ヶ丘駅と、さくら通り周辺を中心に「あらいぐまラスカル」グリーティングや、1日署長「ハローキティ」のパレードなど、9つの会場で様々なイベントが開催される予定です。また、3月20日(木・祝日)~4月6日(土)の間「第43回せいせき桜まつりプレ企画〜東日本大震災・能登半島地震復興支援」として様々なイベントを開催します。ぜひ、ご家族みなさまのご来場をお待ちしています。「第43回せいせき桜まつり」開催概要◆開催日時2024年4月7日(日曜日)10:00~17:00プレ企画:3月20日(水曜日)~4月6日(土曜日)◆場所多摩市聖蹟桜ヶ丘周辺※来場者用の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。最寄り駅:京王線聖蹟桜ヶ丘駅◆参加費無料※各イベントによって費用が発生します。◆主な内容「第43回せいせき桜まつり」 4月7日(日)・オープニングセレモニー(11時30分~)、和太鼓、吹奏楽、ダンス他・白バイ先導・交通少年団・少年音楽隊のパレード(12時00分)・KAOART「道路にらくがきしよう」(12時30分)他・縁日、「あらいぐまラスカル」グリーティング他・露店(焼きそば、飲み物、ヨーヨーつり、占いコーナー他)・和太鼓、キッズバトン、ダンス、舞踊他(10時00分~15時40分)・白バイ・ミニパトカー乗車体験、消防車展示、煙体験ハウス・うまいもん屋台村、ふれあいミニ動物園、和太鼓他・関戸公民館では様々なイベントを開催※詳細は下記よりチラシをご参照ください。 「第43回せいせき桜まつりプレ企画〜東日本大震災・能登半島地震復興支援〜」3月20日(水・祝日)~4月6日(土)(1)「トークセッション&コンサート♪」 ~未来の光へ~日時:3月20日(水曜日・祝日) 午後1時~3時(0時半開場)場所:関戸公民館ヴィータホール定員:200名(会場先着順)(2)「復興フォーラム2024」~いつかまた浪江の空を~日時:4月6日(土曜日) 午後1時半~4時(0時半開場)場所:関戸公民館ヴィータホール定員:会場先着順(3)「10年間ふるさと浪江博物館」(期間を分けて2回開催)【1回目】日時:3月23日(土曜日)~4月2日(火曜日) 午前11時~午後5時(最終日は正午まで) 場所:関・一つむぎ館【2回目】日時:4月3日(土曜日)~7日(日曜日) 午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで) 場所:関戸公民館 ギャラリー◆主催桜ヶ丘商店会連合会(せいせき桜まつり実行委員会)◆問い合わせ先電話042-373-5869(せいせき桜まつり実行委員会)◆公式サイト 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日映画『チャーリーとチョコレート工場』が、マルシェイベント「第2回せいせきさくらがおかメリーゴーランド」にて上映されることが決定した。同イベントは、聖蹟桜ヶ丘にあるドーナツ屋「HUGSY DOUGHNUT」と、コーヒー屋「tak beans」が中心となって開催するマルシェイベント。今回で2回目の開催となり、フードやドリンク、雑貨、古着、古本、お花などの店やワークショップといった40以上の出店に加え、音楽ライブや移動式のメリーゴーランドに乗車もできる盛りだくさんの内容となっている。18時ごろからスタートする野外映画は、世代問わず楽しめる人気作品『チャーリーとチョコレート工場』を上映する。なお、イベントは雨天中止、席はないため、敷物やキャンプチェアの持参が可能だ。「第2回せいせきさくらがおかメリーゴーランド」は3月24日(日)10時~18時(上映開始18時頃)多摩川河川敷にて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年03月22日東京都多摩市では、旧多摩聖蹟記念館の2024年春季企画展として「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」を令和6年2月29日(木)から令和6年5月26日(日)まで開催いたします。旧多摩聖蹟記念館外観 1本展は、蔵田周忠にスポットを当て、その生涯を振り返るとともに、建築という視点から多摩市連光寺にある「旧多摩聖蹟記念館」の魅力を捉え直し、広く発信していくものです。明治天皇の行幸を記念して昭和5年(1930年)に開館した多摩聖蹟記念館(現・旧多摩聖蹟記念館)。多摩市連光寺と明治天皇の歴史を語る上で重要な当館は、昭和61年(1986年)に多摩市の指定有形文化財に指定され、平成14年(2002年)に東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」*1に選定、令和4年(2022年)にはDOCOMOMO Japanによる2021年度「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」*2に選定されるなど、近年では建築の観点からも高く評価されています。当館を設計したのは、関根要太郎(1889年~1959年)と関根要太郎事務所に所属していた蔵田周忠*3(1895年~1966年)でした。分離派建築会に参加していた蔵田は、大正11年(1922年)に技師として関根要太郎建築事務所に入所し、多摩聖蹟記念館や京王閣の設計を担当しました。注*1) 東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」:文化財など歴史的な価値のある建造物や庭園等のうち、これらを含む周辺の良好な景観の形成に特に重大な影響を与えるものとして、東京都景観条例に基づき東京都知事が定めるもの。ニコライ堂、日本銀行本店本館、国立西洋美術館本館などがある。(2020年3月現在:76件)注*2) 日本におけるモダン・ムーブメントの建築:モダン・ムーブメントに関わる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織DOCOMOMOの日本支部であるDOCOMOMO Japanによって認定される近代建造物。国立西洋美術館、国立劇場、新宿駅西口広場駐車場、霞が関ビル、東京タワー、日本武道館などがある。(2023年8月現在:280件)注*3) 蔵田周忠(くらた・ちかただ1895年~1966年):日本の建築家。分離派建築会に参加し、表現主義からモダニズムの作品を手掛けた。海外の建築作品を精力的に紹介し、建築史関係の著作も多い。東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)、武蔵工業大学(現:東京都市大学)で後進を指導した。黄綬褒章、勲四等瑞宝章授賞。■イベント概要名称 :2024年春季企画展「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」期間 :令和6年2月29日(木)~令和6年5月26日(日)※毎週月・水曜日は休館(祝日除く)※3月21日(木)、4月30日(火)、5月7日(火)は休館時間 :10時00分~16時00分入館料:無料共催 :多摩市教育委員会、東京都市大学監修 :岡山理香教授(東京都市大学芸術学/建築・デザイン)会場 :旧多摩聖蹟記念館(東京都多摩市連光寺5-1-1 都立桜ヶ丘公園内)■展示構成(I)欧米建築の受容と分離派建築会欧米建築の受容/分離派建築会発表の建築物/大正11年平和記念東京博覧会(II)蔵田周忠と多摩聖蹟記念館関根建築事務所/京王閣の設計/多摩聖蹟記念館の設計/多摩聖蹟記念館のインテリアと明治天皇騎馬像(III)蔵田周忠の住宅建築住宅への関心/個人住宅の設計/ドイツ留学とジードルンク研究/日本の都市計画への応用(IV)戦後の活動と教育者としての蔵田周忠武蔵野工業大学/学生とのフィールドワーク/関連年表■企画展関連イベント・学芸員による展示解説日時:令和6年3月9日(土)、4月13日(土)、4月27日(土)、5月11日(土)各日10~12時、13~15時の15分程度申込:不要備考:時間内に記念館事務室への申し出があり次第、随時行う。・講演会日時 :令和6年4月(詳細未定)場所 :東京都市大学(東京都世田谷区玉堤1-28-1)登壇者:岡山理香教授(東京都市大学) 他■アクセス(1)聖蹟桜ヶ丘駅から「聖ヶ丘団地経由永山駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分(2)小田急・京王永山駅から「聖ヶ丘団地経由聖蹟桜ヶ丘駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日シェアレストランを利用した新規オープンのご案内吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した自家製グルメバーガー「MEAT DINER SHAKIRI(シャキリ)」が新規オープンしたことをご報告いたします。当店は3時間かけて仕込むバンズとハンドチョップしたA5和牛パティのワイルドハンバーガーで勝負の本格的アメリカンダイナーです。アボカドチーズバーガーMEAT DINER SHAKIRIの店主奥村シェフは、グルメバーガーや自家製油そば店で培った経験を生かし、新たなジャンルのハンバーガーに挑戦します。アメリカンな雰囲気漂う店内で提供するのは「自家製和牛ハンバーガー」になります。MEAT DINER SHAKIRIのパティは日替わりで銘柄国産牛の信州プレミアム牛と九州A5和牛のブレンドなどを使用。ハンドチョップとミキサーを併用した挽肉を合わせたジューシーでワイルドなパティとなっています。パティを挟むバンズはニシノカオリとモチヒメなどの小麦粉を3時間かけて仕込み、こちらも全ての調理工程を手作りで行います。小麦粉は、店主が油そばの製麺で使用していたこだわりの小麦粉。また、バターの代わりにイベリコ豚のラードを仕様している点もオリジナルなポイントです。脂の吸収のいい味わい深いバンズです。メニューこだわりがつまった自家製和牛ハンバーガーは750円から!ぜひご賞味ください。店舗情報店舗外観奥村シェフ店舗名 MEAT DINER SHAKIRI住所 東京都多摩市関戸1−12−4糀屋ビル2階Bar This Way内オープン日 12月4日営業時間 11:00~15:00店主 奥村義勝定休日 水曜日Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月09日歴史的建造物の旧多摩聖蹟記念館で楽しい音楽のひとときを過ごしてみませんか都立桜ヶ丘公園では令和5年11月3日(金・祝)に旧多摩聖蹟記念館で、バイオリンやウクレレ、ハーモニカ、ピアノに混声合唱、オペラなど、多彩なジャンルの方々が参加する音楽コンサートを開催します。自然豊かな桜ヶ丘公園で楽しい音楽のひとときを過ごしてみませんか。〇詳細・内容1.内容令和元年の開催以来、4年ぶりに「音楽の集い」が帰ってきます!文化の日にふさわしい音楽と歴史に親しむイベントに、ぜひ足をお運びください。過去開催の様子過去開催の様子2.日程令和5年11月3日(金・祝)13:00~15:00※雨天時は館内にて開催します。3.場所桜ヶ丘公園旧多摩聖蹟記念館(多摩市連光寺5-1-1都立桜ヶ丘公園内)4.出演アーティスト①ラ・ヴェルデ(ピアノ・ハーモニカの伴奏による混声合唱)②アンサンブル・ガーネット(ピアノ伴奏による女性声楽)③たまたま繋がる奏でるプロジェクト(ヴァイオリン・ウクレレ等による演奏)過去開催の様子5.参加費無料6.申込み不要。当日、直接会場までお越しください。7.共催公益財団法人東京都公園協会多摩市教育委員会8.イベントチラシイベントチラシ〇おねがい◆ご参加の際は、手洗い・うがいの実施等、基本的な感染防止対策にご協力ください。◆風邪の症状がある方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください。〇旧多摩聖蹟記念館までの行き方●電車・バスの場合◇小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖ヶ丘団地経由「聖蹟桜ヶ丘駅」行き「記念館前」下車徒歩5分◇京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス聖ヶ丘団地経由「永山駅」行きで「記念館前」下車徒歩5分※公園に駐車場はございますが、台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。都立桜ヶ丘公園について桜ヶ丘公園は常時開園の開放公園です。■所在地多摩市連光寺三、五丁目■問合せ先桜ヶ丘公園サービスセンター〒206-0021多摩市連光寺5-15TEL:042-375-1240※サービスセンター及び各施設、年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。地図 : 桜ヶ丘公園案内図桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園公式X(旧Twitter) : 「たまきょうりゅう」をご存知ですか?2022年11月20日にデビューした、多摩丘陵の公園キャラクターです!多摩丘陵の公園にどんどん登場しますので、どうぞよろしくお願いします!たまきょうりゅう紹介ページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月25日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、夏休みの自由研究として、2023年8月19日(土)に開催するこども落語教室「こどもらくご」発表会の観覧者を募集します。こどもらくご稽古風景(1)【「こどもらくご」について】今回開催している夏休みの「こどもらくご」は、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんが監修。プロの落語家である金原亭杏寿さん、金原亭駒平さん、金原亭志ん喜さんが子供たちに直接指導したレッスンの成果をひとり一人が発表します。2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしている今、学校では学ぶことが難しい “本物の体験”を通じて成長した、子供たちの「自主性、創造性」を発表会でご覧ください。落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性・創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びがあります。落語を体験することで日本文化の理解を深めるとともに、コミュニケーション力を向上させ、自らが落語の発表の場に立つことで楽しみながら表現力を向上させる情操教育につながると考えています。こどもらくご稽古風景(2)【夏休み自由研究「こどもらくご発表会」概要】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日時 : 2023年8月19日(土)13:00~14:30開催場所 : TASUKE塾・聖蹟桜ヶ丘校(新校舎3F)開催内容 : 落語を学んだ子供たちによる落語発表会募集人数 : 30名(保護者様込み)※上限人数に達した時点で締め切らせていただきます。参加費 : 無料スケジュール: 12:00 開場13:00 発表会開始14:00 金原亭世之介総評14:30 終了参加対象 : 小学校2年生~6年生と保護者様(該当年齢内のご兄弟もご参加いただけます)参加費 : 無料お申し込み : 詳細 : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾とは>個性と向き合う学習塾TASUKE塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 <キングプロダクション>落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクション。「落語」という伝統芸能を通し、日本文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指すとともに、「クールジャパン」文化の海外発信にも力を入れ、「落語」を発端とした様々な日本文化芸術のPR活動を行っている。 【業務内容】(1) タレント・アーティスト等のマネジメント及びプロモーション業務(2) 音楽製作及びプロデュース業務(3) イベント・コンサート等の企画業務(4) 落語家・司会・芸人・タレントの紹介業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行うこども落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に全4回開催いたします。それに伴い、参加者の募集を開始いたしました。こどもらくご実施風景落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びがあります。落語を体験することで日本文化の理解を深めるとともに、コミュニケーション力を向上させ、自らが落語の発表の場に立つことで楽しみながら表現力を向上させる情操教育につながると考えています。今回開催する夏休みの「こどもらくご」は、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんが監修。プロの落語家である金原亭杏寿さん、金原亭駒平さん、金原亭志ん喜さんが直接指導し、お稽古の最終日にはレッスンの成果を一人ひとりが発表します。落語は“ひとりで話すもの”と思われがちですが、“お客さまとの会話”が落語の神髄。演者が発する声にお客さまが様々な反応を繰り返す。このやり取りこそが落語の素晴らしさであり、これを身につけることで日常のコミュニケーション力が抜群に向上します。2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしている今。学校では学ぶことが難しいプロの落語家による“本物の体験”を通じて、「自主性、創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な体験をお子様と一緒に学んでいただけます。【夏休み自由研究「こどもらくご」】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日程: 7/29(土)、8/5(土)、8/12(土)、8/19(土)※全4回のお稽古(全ての回に出席できなくても参加可能)開催場所: Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校(新校舎3F)参加対象: 小2~小6生、保護者様参加人数: 30名参加費 : 11,000円(税込)詳細 : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTasuke塾とは>個性と向き合う学習塾Tasuke塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 <キングプロダクション>落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクション。「落語」という伝統芸能を通し、日本の文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指すとともに、「クールジャパン」文化の海外発信にも力を入れ、「落語」を発端とした様々な日本の文化芸術のPR活動を行っている。 【業務内容】(1) タレント・アーティスト等のマネジメント及びプロモーション業務(2) 音楽製作及びプロデュース業務(3) イベント・コンサート等の企画業務(4) 落語家・司会・芸人・タレントの紹介業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日株式会社BACON(べーこん)は、これまでに100万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展「ねこ休み展」の新作展を京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店(東京都・多摩市)にて2023年7月20日(木)~7月26日(水)に開催いたします。多摩市での開催は初開催となり、新作展示に限定グッズの販売など、にぎやかな“ねこまみれ”のひと時をお楽しみいただけます。スター猫が大集結する!?猫の可愛さがたっぷり詰まった猫イベントの祭典!!SNSなどで一度は目にしたことのあるスター猫が一堂に会する“猫の祭典”は、トータルSNSフォロワー数が驚異の300万人超え。初開催となる本展では、展示作品は300点以上、物販は2,000点以上が会場を埋め尽くす“ねこまみれ”の癒しの空間に。<TwitterやInstagram、TikTokで話題沸騰のスター猫たちの作品を一挙展示!!>Twitterでフォロワー数35万人を超える「うにちゃん(@unicouniuni3)」やTwitterのフォロワー数が33万人を超えるスター猫「ホイちゃん(@HOIPPU_0722)」やTikTokでも話題の「ちくわちゃん(@sktfd0310)」、さらにInstagramで人気の「ねこの寅次郎と小梅(@torachanthecat)」らスター猫たちの最新作も展示します!さらに、島猫写真家として活躍する「あおいとり(@bluebirdjourney)」は、今まで撮影した作品をまとめた総集編的作品群を披露します!■会場限定&新作グッズ情報も続々登場!!<福嶋吾然有>・作品集「コラージュシリーズ 2018-2021」2,200円・作品集「落書きシリーズ 2018-2021」2,090円・タイル原画14,300円<YUKARI’n GALLERY>・入ろうとしてる猫さん4,200円~・スポッ!と、かわいい袋にゃんこ2,800円<おおもりたま>・ランダム缶バッジ550円<Mai>・うさぎザビエル首輪2,090円・ザビエル首輪1,870円※上記は一部の発売予定アイテムになります。※すべて税込表記【企画展概要】企画展名: 猫の合同写真展&物販展「ねこ休み展 in 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店」開催日時: 2023年7月20日(木)~7月26日(水)営業時間: 10:00~19:30※営業時間は館側に準ずる※最終日は15時閉場会場: 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店 7階 催場〒206-0011東京都多摩市関戸1-10-1入場料: 600円(中学生以下は無料)出展者: 57組主催: ねこ休み展実行委員会企画: 株式会社BACON(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月23日株式会社BACON(べーこん)は、これまでに100万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展「ねこ休み展」の新作展を京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店(東京都・多摩市)にて2023年7月20日(木)~7月26日(水)に開催いたします。多摩市での開催は初開催となり、新作展示に限定グッズの販売など、にぎやかな“ねこまみれ”のひと時をお楽しみいただけます。展示作品1<ねこ休み展> <特設サイト> ■スター猫が大集結する!?猫の可愛さがたっぷり詰まった猫イベントの祭典!!SNSなどで一度は目にしたことのあるスター猫が一堂に会する“猫の祭典”は、トータルSNSフォロワー数が驚異の300万人超え。初開催となる本展では、展示作品は300点以上、物販は2,000点以上が会場を埋め尽くす“ねこまみれ”の癒しの空間に。<TwitterやInstagram、TikTokで話題沸騰のスター猫たちの作品を一挙展示!!>Twitterでフォロワー数35万人を超える「うにちゃん(@unicouniuni3)」やTwitterのフォロワー数が33万人を超えるスター猫「ホイちゃん(@HOIPPU_0722)」やTikTokでも話題の「ちくわちゃん(@sktfd0310)」、さらにInstagramで人気の「ねこの寅次郎と小梅(@torachanthecat)」らスター猫たちの最新作も展示します!さらに、島猫写真家として活躍する「あおいとり(@bluebirdjourney)」は、今まで撮影した作品をまとめた総集編的作品群を披露します!出展者プロフィール: ■会場限定&新作グッズ情報も続々登場!!<灯さかす>・ましまろう戦隊クッキー缶セット・スイーツアクリルスタンド・スイーツアクリルキーホルダー・キャンディアクリルキーホルダー・クッキー缶ステッカーセット・スイーツクッションストラップ・でか缶バッジクッキー・スイーツ缶バッジ・革製三角ポーチ・マグカップ・ミニ巾着・りりちゃんぽぽちゃんミニクッション・ミニハンドタオル・白雲石コースター※価格は全て未定、画像はイメージです。<福嶋吾然有>・作品集「コラージュシリーズ 2018-2021」 2,200円・作品集「落書きシリーズ 2018-2021」 2,090円・タイル原画 14,300円<YUKARI'n GALLERY>・入ろうとしてる猫さん 4,200円~・スポッ!と、かわいい袋にゃんこ 2,800円<モリタ>・うちの猫(がす) 25,000円<銀のてぶくろ>・壁から覗く猫 22,000円<Damyan.>・リボンにゃんこブローチ 2,000円<torachanthecat>・スイカの帽子 2,200円<nemunoki paper item>・クリアポーチ&ミニカードセット 1,980円・クリーニングクロス 715円・トラベルトランクボックススタンプ 2,970円・願掛けグラス 2,970円<ししゃもねこ>・ししゃもねこメガネ拭き 600円・ししゃもねこバッグ 価格未定<フワコロ*クラフト>・リボンネコマスコット 3,190円・エコスポンジ 1,320円<SUIMIN>・コーデュロイポーチ 1,650円・「ねころごろ」すりガラスのマグカップ 2,310円・トートバッグ 2,640円<e-kinoko>・ぶら下がりにゃんこ 38,000円<おおもりたま>・ランダム缶バッジ 550円<Mai>・うさぎザビエル首輪 2,090円・ザビエル首輪 1,870円※上記は一部の発売予定アイテムになります。※すべて税込表記【企画展概要】企画展名: 猫の合同写真展&物販展「ねこ休み展 in 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店」開催日時: 2023年7月20日(木)~7月26日(水)営業時間: 10:00~19:30※営業時間は館側に準ずる※最終日は15時閉場会場 : 京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店 7階 催場〒206-0011 東京都多摩市関戸1-10-1入場料 : 600円(中学生以下は無料)出展者 : 57組主催 : ねこ休み展実行委員会企画 : 株式会社BACONURL : ■「ねこ休み展」とは?プロ・アマ問わず人気の猫クリエイターが集結する合同の写真展&物販展です。TwitterやInstagramで人気を集める有名猫も数多く登場し、出展者のSNSフォロワー数は、累計300万人を超えています。見ているだけでほっこりする作品、眺めているだけでも癒されるハンドメイドグッズが所狭しと展示・販売されています。株式会社BACONが主催するギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO.」(東京・浅草橋)では、2015年の夏以降、わずか6年で100万人以上の来場を記録しました。出展者はネットを中心に活躍するクリエイターが多く、生で作品を見られる貴重な機会としても話題を呼びました。■株式会社BACONとは国内・海外への質の高い展覧会の開催・提案・普及活動、集客数の増加、イメージの向上等を目的とした展覧会企画の提案を行なっています。作家との交渉から内装、展示レイアウト、作品のプリント、広告・宣伝にわたるまで、企画催事をプロデュースする。URL: ■TODAYS GALLERY STUDIO.とは2014年7月に浅草橋にてオープン。アートを発信することを目的に「曖昧☆美少女アート展」、「変わる廃墟 VS 行ける工場夜景展」、「鼻ぺちゃ展」など主催企画を数多く手掛ける。2016年GW開催の「ふともも写真の世界展」では2万人以上の来場を記録。代表的企画の「ねこ休み展」は地方開催含めて、累計来場者数100万人を突破するなど、都内で一番話題のイベントギャラリー。東京をはじめ、名古屋、福岡(※期間限定)にも常設ギャラリーをオープン。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾(運営:株式会社best place、本社:東京都多摩市、代表取締役:澤井誠)は、「落語無料観覧会」を聖蹟桜ヶ丘校にて2023年5月21日(日)に開催いたします。落語観覧会風景2020年に施行された教育改革によって「知識、技術の習得を重視する教育」から「自分で考え、表現・判断し、実社会で役立てる総合的な能力を重視する教育」にシフトしているにも関わらず、実際の教育の現場では、なかなか実現できていない現状があります。Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校では、2023年夏休みの自由研究の一環として、古典落語を覚え、実際にお客さまの前で発表会を行う子供落語教室「こどもらくご」( )を7月~8月に開催(全4回)いたします。いま求められている「自主性・創造性、総合的な能力」を子供たちから引き出す情操教育の機会を創出。落語は、耳や実際に鑑賞した体験から学ぶ部分が多く、「自主性・創造性、総合的な能力」に繋がる貴重な学びであると考えています。そして今回、夏休みの「こどもらくご」に先立ち、大学客員教授、小説執筆、音楽活動など多彩な活動を続ける芸歴50年を間近にした落語家真打ち「金原亭世之介」さんによる落語の無料観覧イベントを開催します。「落語無料観覧会」開催のお知らせ!金原亭世之介江戸時代から現在まで継承され、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進める日本の伝統文化である本物の落語を観覧して、喜怒哀楽溢れる物語を想像して楽しむ日本の文化をお楽しみください。落語を体験することで日本の伝統文化の理解を深めるとともに、楽しみながら表現力を向上させるヒントが見つかります。こどもらくご風景こども落語家【落語無料観覧会 開催概要】主催 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校、キングプロダクション開催日時 : 2023年5月21日(日)13:00開場 13:30開演開催場所 : Tasuke塾 聖蹟桜ヶ丘校 3Fフロア出演 : 金原亭世之介、金原亭杏寿、金原亭駒平スケジュール: 13:00 開場13:30 オープニングMC(牧乃ミカ)13:35 金原亭駒平13:45 金原亭杏寿14:00 休憩14:10 金原亭世之介14:30 夏休みこどもらくごイベント概要説明15:00 終了参加対象 : 小学校2年生~6年生と保護者様(該当年齢内のご兄弟もご参加いただけます)参加人数 : 60名(保護者様込)参加費 : 無料お申し込み : <聖蹟桜ヶ丘・多摩センターの学習塾・個別指導のTASUKE塾とは>個性と向き合う学習塾TASUKE塾は、生徒一人ひとりの基礎力定着を重視した予習型の学習塾です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案する株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団) (本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(通称“せいせき”)(所在地:東京都多摩市)と共に、様々な世代にSDGs理解を促す取り組みとして、SDGsを楽しく学べるリアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせきを2023年4月28日(金)から5月14日(日)にかけて開催します。メインビジュアル:リアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせき謎解きゲームのプレイイメージこのイベントは、謎解きゲームに沿ってせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターを周遊しながら、SDGsについて学べる体験型イベントです。お買い物ついでに一味違った施設散策を楽しめる体験型イベントとして、無料の周遊型謎解きゲームを企画しました。謎解きゲームには、世界規模の取り組みである「SDGs(持続可能な開発目標)」の理解を深められる要素を盛り込んでいます。幅広い年齢層が訪れる同施設の強みを活かし、大人から子どもまで一緒にゲームを楽しみながら、世界をより良くするために「自分に出来ること」を身近に感じてもらえる内容です。館内を巡るイベントを通して、施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りを目指します。イベント内容「世界を救うために、自分がヒーローになる」という子どもにも理解しやすいストーリー設定で、謎解きゲームを楽しみつつ館内を巡りながら、SDGs目標について学ぶことができます。環境問題など、SDGs課題が、謎の解き方や問題デザインなどに盛り込まれており、ゲームを通じて勉強したSDGsの思考が最後の問題を解くカギになっています。クリア後には抽選応募のプレゼントもあります。参加方法・進め方(※解答にスマートフォンを使用します)施設内に設置されたラックから、謎とストーリーが書かれたキットを入手して始めます。キットに記載された二次元コードをスマートフォンで読み取って、解答用の専用ゲームページを開き、ゲームを進めます。謎を解く手がかりを見つけるために館内を探索しながら、キットと見つけた手がかりを合わせて謎を解き、専用ゲームページで解答します。最後の謎を解くとエンディングとなりクリアです。時間制限がないため、ゲームの合間に食事やお買い物などを自由に楽しむことができます。イベントページ : クリア特典クリア後、ご応募いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントいたします。賞品の詳細はせいせきHPをご覧ください。せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター公式ホームページ 用語補足せいせきせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結のファッション・食物販・コスメ&美容・グルメレストラン&カフェ・京王百貨店・京王ストア・京王アートマンなどで構成されているショッピングセンターです。SDGs(持続可能な開発目標)とはSustainable Development Goalsの略称で、2030年までの達成を目指して、豊かで活力のある未来を創るための17のゴールと169のターゲットを定め、2015年に国連で採択された世界規模の取り組み。リアル謎解きゲームとは自分の「ひらめき」「行動」でストーリーが進む「主人公体験」が人気の体感型ゲームです。次々現れる謎や暗号を解くことでストーリーが展開します。ショッピングモールやテーマパーク、水族館、美術館、街全体など"現実(リアル)"の様々な場所で開催されています。NAZO×NAZO劇団リアル謎解きゲームの企画制作を専門とする株式会社ハレガケのオリジナルブランドです。「大人が安心してはしゃげる物語世界」を大切にしており、遊園地や百貨店など、様々な場所で参加者が物語に「没入」し、インパクトある「主人公体験」ができるイベントを制作しています。ストーリーかつてないほどの危機を迎えた地球――ヒーローであるあなたは、地球を救うため立ち上がった!しかし相手は自然災害を起こしたり、争いを引き起こすことができたりする強い力を持っている。「1人じゃ難しいことも、みんなで力を合わせれば大丈夫さ!」悩んでいたあなたのもとへ、正義のアジェンダーズが姿を見せた。クリーンなエネルギーで戦うワイルドエナジー。薬を作り出せる科学者のDr.アメリア。優しい力持ちのハピフルシェフ。元気な人魚のマジカルマーメイド。そして超能力を持つ双子、カチョー&フーゲツ。みんなと一緒なら、ディストラクションズを倒せるはずだ。さあ、力を合わせて地球を救おう!リアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせき日程:2023年4月28日(金)から5月14日(日)休催(休業)日なし開催時間:10:00~19:30※各謎スポットが設置されている場所の営業時間に準じます。想定プレイ時間:ファミリー層(お子様が小学生くらい)で1~2時間程度を想定価格(税込):無料※謎解きキットがなくなり次第終了となります。予めご了承ください。購入(参加)方法:館内に設置されたラックからキットを入手してすぐ参加できます。会場:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター会場所在:〒206-0011 東京都多摩市関戸1丁目10−1アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅直結主催:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【取材/掲載の問い合わせ窓口はこちら】Tel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。(東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階)事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月14日いろいろな遊びメニューをご用意してお待ちしています! 週末どこに出かけようかなと迷っていらしたら、桜ヶ丘公園に遊びに来ませんか?皆で新しい物語を作り始めてます桜ヶ丘公園では毎月第2日曜日の午前中、「SATOYAMAアウトドアライフ」と題して、昔ながらの竹細工のおもちゃや紙芝居などをご用意して子ども達が自由に遊べる場を提供しています。会場のそばにはトイレも完備しているので安心。少し足を伸ばせば園内のドッグランで遊ぶワンちゃんの姿も見られますよ(見学の際は親御さんの付添をお願いします)。近場でのんびりできる場所をお探しでしたら、是非「SATOYAMAアウトドアライフ」にお立ち寄りください。桜ヶ丘公園SATOYAMAアウトドアライフ【詳細・内容】※今後の新型コロナウイルス感染状況により、内容に変更が生じる場合があります。〇内容生きものをテーマにしたぬり絵や紙芝居、竹ぽっくりや竹とんぼ等、昔ながらの遊びを楽しめます。こちらは竹ぽっくりです〇日程2023年2月12日(日)10:30~12:00※雨天中止〇場所都立桜ヶ丘公園遊びの広場〇申込当日受付〇参加費50円(一人あたり)※内容や日程に変更が生じる場合があります。こんなぬり絵があるよ意外とむずかしいぞどんな仕掛けになっているの?紙芝居、読んで読んで!【申込方法】当日受付:開催日当日、桜ヶ丘公園内遊びの広場に直接お越しください。【おねがい】◆感染症予防対策として、参加時はマスクを着用ください。◆当日体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。また、受付時に検温を実施いたします。検温時に37.5度以上の発熱がある方、平熱より1度以上体温が高い方のご参加はご遠慮いただきます。◆東京都TOKYOワクションのご利用を推奨しております。桜ヶ丘公園サービスセンターまでは…●小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分※サービスセンター付近には駐車場がありませんので、公共の交通機関をご利用ください。【おしらせ】新しいキャラクター「たまきょうりゅう」がデビューしました!多摩丘陵の公園キャラクター「たまきょうりゅう」が2022年11月20日にデビューしました!多摩丘陵の公園にこれからどんどん登場していきます。どうぞよろしくお願いします!「たまきょうりゅう」特設HP : 桜ヶ丘公園について※桜ヶ丘公園は常時開園・入園料無料の開放公園です。所在地多摩市連光寺三、五丁目アクセス●小田急多摩線「小田急永山駅」、京王相模原線「京王永山駅」から京王バス聖蹟桜ヶ丘駅行き、または聖ヶ丘団地行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分●京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス永山駅行きで「桜ヶ丘公園西口」下車徒歩5分※サービスセンター付近には駐車場がありませんので、公共の交通機関をご利用ください。お問い合わせ桜ヶ丘公園サービスセンター〒206-0021多摩市連光寺5-15TEL:042-375-1240地図 : 桜ヶ丘公園 案内図桜ヶ丘公園公式HP : 桜ヶ丘公園Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月27日リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案する株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター(通称“せいせき”)(所在地:東京都多摩市)にて、2022年3月18日(金)~4月10日(日)にかけてリアル謎解きゲーム「フシギなイセカイからの脱出〜せいせきの秘密〜」を開催します。イベントメインビジュアルリアル謎解きゲームのプレイ中イメージこのイベントは、せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター (以下“せいせき”)を周遊するリアル謎解きゲームです。館内に散りばめられた謎を解きながら館内を巡るため、普段と一味違った施設散策を楽しめます。このイベントを通して、施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りを目指します。また、ファミリーをはじめ広い層に安心して楽しんで頂くために、キットはラック配布で受付をなくし、出題や解答はスマートフォンを使いウェブ上で完結させるなど、新型コロナウイルス感染症対策として非接触型を採用しています。クリア後には抽選応募のプレゼントもあります。イベント概要買い物だけじゃない、せいせきの魅力を再発見できるゲームイベントです。一見なんの変哲もないショッピングセンターに見えますが、キットを手にした瞬間からそこは「イセカイ」です。「せいせきに遊びに来たらイセカイに迷い込んでしまう」という非日常なストーリーに沿って、お子様でも楽しめる謎がたくさん登場します。親子でのレジャーやカップルのデートにもおすすめです。参加方法・進め方施設内に設置されたラックからキットを入手して始めます。キットのプロローグを読み、周遊をスタートします。キットとチェックポイントの手がかりを合わせて謎を解き、解決したら専用のウェブサイト上に解答します。最後の謎を解くとエンディングとなりクリアです。イベントページ : クリア賞品クリア後、ご応募いただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントいたします。〜賞品〜・1等京王のギフトカード1万円分×5名・2等せいせきギフトカード5,000円分×10名・3等せいせきギフトカード1,000円分×100名・Wチャンスグルメチケット500円分×500名賞品の詳細はせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの公式HPをご覧ください。せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの公式HP : 用語補足リアル謎解きゲーム自分の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。せいせきせいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結のファッション・食物販・コスメ&美容・グルメレストラン&カフェ・京王百貨店・京王ストア・京王アートマンなどで構成されているショッピングセンターです。ストーリー買い物に来ていたあなたは、巾着袋をぶら下げて2本足で歩く小さなクマを見つける。てくてくと歩き、通路へと曲がっていくクマ。気になったあなたは思わずその背中を追い、通路へ。すると、たどり着いたのは見慣れない商業施設だった。そしてそこにいたのは、小人や人間のように行動する動物たち!?狐の姿のマスターは貴方を見ると目を丸くする。「おやおや!人間が迷い込んじまったか!ここは裏商業施設と呼ばれる場所だ。人間が迷い込んだら2度と戻れないぞ。そういえば、迷い込んですぐなら戻る方法があったっけな……試してみるかい?」狐のマスターがいう方法を試して、迷い込んだ裏商業施設から元の世界へ脱出しよう。リアル謎解きゲーム「フシギなイセカイからの脱出〜せいせきの秘密〜」日程:2022年3月18日(金)~4月10日(日)受付時間:10:00~19:30 ※各謎スポットが設置されている場所の営業時間に準じます。会場:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター (〒206-0011 東京都多摩市関戸1丁目10−1)アクセス:京王線聖蹟桜ヶ丘駅直結徒歩2分参 加 費:無料参加方法:館内に設置されたラックからキットを入手してすぐ参加できます。想定プレイ時間:ファミリー層(お子様が小学生くらい)で1~2時間程度を想定。主催:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【イベントについてのお問合せ】京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターTEL:042-337-2000■新型コロナウイルス感染症拡大防止へのご理解とご協力をお願いします。①咳・発熱(37.5度以上)等の症状がある方、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。②マスクを着用の上、会話は控えめにお願いします。③他のお客様と適切な距離を確保してください。④こまめな手洗い、または手指消毒を行ってください。⑤混雑時の参加は可能な限り控えてください。⑥その他主催者の判断により参加をお断りする場合がございます。【取材/掲載の問い合わせ窓口はこちら】Tel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)せいせき:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター : 株式会社ハレガケ「リアル謎解きゲーム」を使ったリアルプロモーションを提案しているイベント企画制作会社です。(創業:2013年)通算270以上の企画実績(2022年1月末時点)を有し、毎年受注数が増加しています。企画・制作・提案・運営までワンストップで行います。特に、従来の謎解きに最新テクノロジー(ARやVR、スマホアプリ)をプラスするサービス「テク謎」にも力を入れており、参加者の新たな驚き・物語体験を生み出し続けています。所在地: 東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容: イベント企画制作・運営株式会社ハレガケ謎解きプラス|リアル謎解きゲームの企画から運営まで : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月10日京王百貨店の2021年クリスマスケーキが、2021年12月16日(木)まで予約販売。受け取りは京王百貨店新宿店・聖蹟桜ヶ丘店となり、12月24日(金)・12月25日(土)に実施予定だ。京王百貨店の2021年クリスマスは、“京王百貨店でしか食べられない”限定ケーキをはじめ、国内外の人気パティスリー自慢のクリスマスケーキや、リッチなホテルケーキなど全50型を展開する。“まるでアート”京王百貨店だけの「実力派パティシエ」ケーキ中でも注目は、京王百貨店限定ケーキも充実した“アート作品”のような実力派パティシエのケーキ。東京・代々木上原の「ビヤンネートル」が提案するのは、ピスタチオのスポンジ生地とカスタードクリーム、バタークリーム、苺を合わせた、クリスマスカラーの「フレジェフルラージュ」だ。スポンジ生地の中には、エルダーフラワー香るイチゴジュレを忍ばせており、香りにアクセントをプラス。天面には、ふんだんにフレッシュな苺をデコレーションしている。ル・コフレ・ドゥ・クーフゥの「ノエル ショート フレーズ」は、淡いピンクカラーのショートケーキ。イチゴシロップを染み込ませたスポンジ生地で、イチゴのコンポートと生クリームなどをサンドし、ピンクのクリームで華やかに仕上げた。“青く煌めく聖夜”イメージしたというル・フレザリア パティスリーの「ラズワルド」。濃厚なムースショコラにプラリネのクリーム、アーモンド入りの生キャラメルを合わせて、シックな深みカラーのチョコレートでデコレーションした。スマイルラボの「リュクス フレーズ」は、イチゴ型のチョコレートをのせたインパクト抜群なビジュアル。イチゴとフランボワーズのジュレ、ピスタチオのクリームをムースショコラで包み込み、仕上げにイチゴ型のホワイトチョコレートを大胆にのせた。京王百貨店初登場の海外パティスリーもまた、京王百貨店初登場となるパティスリー・サダハル・アオキ・パリ(pâtisserie Sadaharu AOKI paris)をはじめ、アルノー・ラエール(ARNAUDLARHER)、デメル(DEMEL)と人気の海外ブランドも登場。数量限定品を含む、ラグジュアリーなクリスマスケーキを発売する。【詳細】京王百貨店2021年クリスマスケーキ■予約予約期間:2021年10月1日(金)~12月16日(木)実施場所:・京王百貨店 新宿店地下1階住所:東京都新宿区西新宿1-1-4・京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店1階住所:東京都多摩市関戸1-10-1・京王百貨店 トリエ京王調布店住所:東京都調布市布田4-4-22・キラリナ京王吉祥寺店住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-25※トリエ調布店、キラリナ吉祥寺店は予約対応のみ。引き渡しは、新宿店となる。<電話予約>・新宿店 0120-593-335(10:00~19:00)・聖蹟桜ヶ丘店 0120-860-560(10:00~18:00)※インターネット受付も対応。■引き渡し期間:12月24日(金)、25日(土)実施場所:・新宿店7階 大催場「予約クリスマスケーキお渡しコーナー」時間:13:00~19:30※一部商品は各店舗にて23日(木)の引き渡し可能。・聖蹟桜ヶ丘店7階 特設会場時間:14:30~19:00<メニュー例>・ビヤンネートル「フレジェフルラージュ」5,400円 直径15cm<販売予定数量50個>・ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ「ノエル ショート フレーズ」4,968円 直径15cm<販売予定数量45個>・ル・フレザリア パティスリー「ラズワルド」4,860円 直径13cm<販売予定数量30個>・スマイルラボ「リュクス フレーズ」4,428円 直径12cm<販売予定数量30個>
2021年10月15日自然豊かでゆったりと暮らしやすい街並みが広がる、東京の西側、多摩エリア。特に、京王線の沿線には、聖蹟桜ヶ丘、南大沢など、人気の駅、というわけじゃないけど個人的に好きな駅がたくさんあります。おすすめの駅と、ゆったり暮らせそうなおすすめ物件をまとめてみました。 京王相模原線随一のおしゃれ駅、南大沢 京王相模原線ユーザーの私ですが、沿線内でもっともおしゃれ、と思っているのが南大沢。名前からしておしゃれ。駅から乗ってくる人も、気のせいかおしゃれな女性が多いです。駅前には、ヨーロッパのような街並みの三井アウトレットパークに、TOHOシネマズ、京王電鉄が力を入れている肉のフードテーマパーク東京ミートレアなど、他のエリアからも人がやってくるほど人気の施設がたくさん。もちろん、イトーヨーカドーなど生活に欠かせない施設も駅前に集結していて、若者世代にとって住みやすい街と言えそうです。 南大沢でふたり暮らしするならこのお部屋(3LDK/76.75㎡/10.24万円)ニュータウンで暮らすなら、目を向けてほしいのが、初期費用がお得な東京都住宅供給公社のお部屋。お手ごろな家賃で、広々快適な暮らしが手に入ります。カウンターキッチンのあるLDKは11.9畳となかなかの広さ。窓も大きく、明るいですね。清潔感のある和室含め、個室は計3室。お客さんが来た時や、将来家族が増えても安心。 広々のワンルームでひとり暮らしも(29.26㎡/6.1万円) 多摩エリアには大学も多く、一人暮らしをしている方も多いんです。郊外だからこそ手に入るこの広さ。いいですよね。キッチンもおしゃれで使いやすそうです。 ジブリ「耳をすませば」の舞台としても知られる聖蹟桜ヶ丘 映画「耳をすませば」で主人公、雫の暮らす団地のある街、聖蹟桜ヶ丘。多摩ニュータウン開発当時、相模原線ができるまでは、聖蹟桜ヶ丘が各団地へと向かうバスターミナルの役割を果たしていました。現在も、駅周辺にはショッピングセンターが集結。無印良品、ニトリ、ビックカメラ、ユニクロなど、必要なお店が駅前に全部あるって、便利です。特急の停車駅でもあり、新宿へは27分で到着。国立行き、相模原行きなどバス便も充実していて、成田や羽田直行のリムジンバスもあるので、意外にいろんな方面にアクセスは良いです。 聖蹟桜ヶ丘で「シェア暮らし」という選択肢(13.2㎡/6.4万円)かなりゴージャスなラウンジを持つ、ラグジュアリーなシェアハウスです。個室以外にもくつろげるシアタールームやライブラリー、スタディールームもあり。キッチン家電やアウトドア用品もシェアできるので、普通の暮らしプラスアルファの生活ができます。お部屋の窓からは緑がモサモサと見える環境。羨ましいです。 江戸時代からの歴史が続く八王子 京王線の始発駅であり、JR中央線、横浜線の駅もあるビッグターミナル八王子。交通アクセスの便利さももちろんながら、おすすめしたいポイントは、街自体の歴史の長さ。江戸時代の宿場町でもあった八王子は、デパートなど大型の商業施設の他にも、たくさんの個人飲食店が駅周辺に集まっていて、探索が楽しくなる街です。 八王子でふたり暮らしするならこのお部屋(1LDK/41.73㎡/8.9万円)玄関から、左右に振り分け式の1LDK。二人の生活時間がバラバラでも気にならない間取りです。タイル貼り、ブラウンのキッチンがおしゃれ。 とにかく公園が多い!永山&多摩センター 丘陵地帯に広がる団地へのアクセス向上のため作られた京王相模原線の永山駅&多摩センター駅。駅前にはそれぞれショッピングモールがあり、特にサンリオピューロランドがある多摩センター駅周辺は、家族づれで週末かなり賑わいますが、住む街としてのおすすめポイントは、たくさんの公園があること。大きなものでは、多摩センター駅前の多摩中央公園、広大な都立桜ヶ丘公園、釣りができる中沢池公園など。さらに、団地と団地の間を埋めるように、しっかり整備された小さな公園がたくさん。近所に無料で楽しめ、息抜きをできる場所がたくさんあるって、素敵なことなんだなぁと感じますよ、 永山&多摩センターでふたり暮らしするならこのお部屋(1LDK/41.14㎡/8.5万円) モノトーンでメリハリの効いた内装がかっこいいお部屋。脱衣所のスペースも広く取られているのが、ふたり暮らしには嬉しいです。 ※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例年もお疲れ様でした!現在ペルルでは1年間のみなさんの頑張りをねぎらいたく、気になるブランドのファッションアイテムやコスメ、キッチンツールまで豪華ギフトを多数ご用意して、年末年始スペシャルプレゼントキャンペーンを実施しております。頑張った大人女子に贈る、平成最後の年末年始プレゼントキャンペーンぜひみなさまのご応募、お待ちしております!
2018年12月31日和モダンで落ち着いた雰囲気の「牡蠣屋うらら」東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘にある「牡蠣屋うらら」は和風オイスターバー。外観からも和の趣が感じられ、上品な雰囲気です。のれんをくぐって店内に入ると、広々とした和モダンで落ち着きのある空間が広がっています。全部で96席あるので、宴会やパーティーにもぴったり。個室もあるのでゆっくりとくつろぐこともでき、子ども連れの場合には座敷もあるので安心です。女子会におすすめの牡蠣食べ放題プランもあり、幅広い年齢層の方が足を運んでいます。美味しい牡蠣にこだわり10年以上「牡蠣屋うらら」は、およそ10年前に飯田橋店をオープンしたのが始まりです。当時は、和食とオイスターバーをコラボしたお店がなかったこともあり、繁盛し成功しました。のちに、牡蠣屋のない聖蹟桜ヶ丘エリアにお店をオープンさせて以来、季節によって異なる美味しい牡蠣を提供することにこだわり続けています。牡蠣以外の食材もこだわりぬいたものを仕入れ、店内には30種類以上の日本酒を常備するなど、料理に合うドリンク選びも妥協をしないお店です。異なる産地の牡蠣を食べ比べ! 「生牡蠣の盛り合わせ」「牡蠣屋うらら」のおすすめメニューのひとつが、全国から厳選して仕入れた生牡蠣が3~4種類入った「生牡蠣の盛り合わせ」。牡蠣は、産地や作り手によって、まろやかさや風味、ジューシーさなどが変化します。さまざまな産地の生牡蠣がひと皿に詰まった、贅沢な一品です。新鮮な生牡蠣にお好みでレモンをかけて、生牡蠣の味の変化を楽しめます。旨みがぎゅっと凝縮! 「焼き牡蠣とカキフライ」生牡蠣だけでなく、「焼き牡蠣とカキフライ」も生とは違う旨みがぎゅっと凝縮されているのでおすすめです。焼き牡蠣は、グラタンやガーリックバター、和風、みそ、チーズなど、5~10種類もの異なるソースが用意されてあり、お好みの味を楽しむことができます。カキフライは、下地の塩コショウがきいているので、ソースなどをかけなくても美味しくいただけます。一年中美味しい牡蠣を提供する牡蠣屋うらら「牡蠣屋うらら」では、幅広い年齢の人が気軽に立ち寄れて、おいしい和食や牡蠣が食べられることをコンセプトにしています。全国各地から仕入れた牡蠣の、異なる味を食べ比べできるのも魅力。サラダも、農家から直送された有機野菜を使うなど、安心安全にこだわっています。栄養素が多く含まれる牡蠣は、夏バテ防止にもぴったり。冬の時期だけでなく、夏が旬の牡蠣も提供しているので、一年を通して美味しい牡蠣が堪能できるお店です。「牡蠣屋うらら」は、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」を降りて徒歩2分と、アクセスしやすい場所にあります。厳選された美味しい牡蠣を味わいに、ランチタイムやディナータイムに足を運んでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:牡蠣屋うらら 聖蹟桜ヶ丘店住所:東京都多摩市関戸1-11-3 桜ヶ丘プラザビル 2F電話番号:042-311-2567
2018年07月10日開放的な空間でイタリア料理とお酒が楽しめるお店東京都多摩市・聖蹟桜ヶ丘にある「UBRIACO(ウブリアーコ)」は、本場ローマのカルボナーラやイタリア産のチーズを使ったピッツァなど、おいしいイタリア料理が堪能できるお店。開放感あふれる空間が広がり、大きな黒板にその日のおすすめメニューがたくさん書かれています。本場イタリアの雰囲気に浸りながら、ワインとの相性抜群のおいしい料理をほろ酔い気分で楽しめるお店です。メインのテーブル席は全部で40席、その他にカウンター席もあるので、大人数でもひとりでもゆっくり満喫できます。イタリアの大衆食堂を目指して店名の「ウブリアーコ」は、イタリア語で酔っ払いという意味。本場イタリアの大衆食堂のような雰囲気の中、料理とお酒で楽しく酔っぱらえるお店をイメージしているそう。創業のきっかけは、オーナーが生まれ育った聖蹟桜ヶ丘に、味も雰囲気も他では真似ができないお店を作りたいという思いからでした。オーナーがイタリアに何度か訪れるうちに、気軽に利用できる大衆食堂に強い憧れを抱き、お店の雰囲気作りや味などを本場に近づけるよう努力を重ねて誕生した、創業15周年を迎えるお店です。ワインもすすむ! 旬の食材を使った前菜が人気リピーターに人気のメニューが「定番&旬の前菜8種盛り合わせ」。「地鶏レバーペーストのクロスティーニ」、「ゴルゴンゾーラチーズのムース」などの定番の前菜と、旬の食材を使った8種類の前菜がひと皿に盛り付けられています。たくさんの種類を一度に味わうことができ、どの料理もワインとの相性が抜群の、「ウブリアーコ」名物のおすすめメニューです。肉好き必見の贅沢な逸品!「お肉3種の炙り焼き」肉好きな人には、3種類の肉を自家製香草オイルでマリネしてグリルした"得"お肉3種盛り合わせがおすすめ。骨付き仔牛、銘柄鶏、イベリコ豚が使われた贅沢な一皿です。外は香ばしく、中はレアでジューシーに仕上げた肉は、シンプルにレモンを絞ってもおいしくいただけます。気軽にイタリア料理が楽しめるお店ランチタイムにはOLやママ友の集まりなど女性客でにぎわい、ディナータイムは家族連れや女子会、デートなどで利用される「ウブリアーコ」。イタリア好きな人はもちろん、普段イタリア料理を食べない人も、訪れたらお店の雰囲気や料理にきっと満足するはず。特別な日に限らず、大衆食堂のように、気軽に日常的に楽しめるお店です。「ウブリアーコ」は京王線聖蹟桜ヶ丘駅から歩いて3分と好アクセス。ぜひ一度、イタリアのおいしい料理とお酒を堪能しに足を運んで、本場イタリアの雰囲気に浸ってみませんか。スポット情報スポット名:UBRIACO住所:東京都多摩市関戸4-4-1 ハイマート聖蹟桜ヶ丘1F電話番号:042-337-6309
2018年06月14日丘のまちに根付く、住民たちに愛されるケーキ店聖蹟桜ヶ丘にあるケーキ店「ル・ププラン」は、街のケーキ屋さんとして住民たちに愛されるお店です。落ち着いた青色のテントが張り出し、軒先にはテーブルと椅子がセット。買ったばかりのケーキをいただく人の姿も見かけます。日常の中でリラックスしながら、少し贅沢が出来る非日常の楽しみを感じてもらえるようにという想いから、店内はお菓子とケーキでお客さんを取り囲むようにレイアウト。厨房から漂う甘い香りが店内の空気を満たし、訪れた人を幸せな気分にさせてくれます。姿や形は変わっても人々を幸せにするお菓子を目指して店名になった「ププラン」とは、17世紀のお菓子の名前。ププランはその後シュー生地となり、シューを使ったその他のお菓子に変化していきました。17世紀から姿を変え現在に至るように、伝統と基本を忘れず時代に合わせたお菓子を作る気持ちでププランという名前になったそうです。もうひとつ、ププラン(poupelin)のプープ(poup)には帆という意味もあります。美味しいケーキで笑顔を生み、生活の追い風となるようにという意味も含まれているようです。人々に自然と笑顔を呼び、幸運をもたらすようなお菓子づくりをコンセプトにしています。季節を感じるフルーツいっぱいの爽やかケーキ季節を楽しんでもらいたいということで、季節に合わせてショーケースの内容も1/4ほど変化。定番のケーキに季節限定のケーキと、それぞれ違ったおいしさを楽しむことができます。種類豊富なフルーツをたっぷり使う「サラダフリュイ」は、彩り豊かで見た目にも爽やかなケーキです。新鮮なフルーツをジュレと合わせた、フレッシュ感を楽しんでください。旬のフルーツを取り入れるため、入ってくる食材によって内容が変わるのも楽しみ方のひとつ。季節が変わった頃にまた食べたくなります。頑張ったご褒美に食べたい! 大人向けのケーキ「キャラメルポワール」はキャラメルと洋梨を使ったケーキ。香ばしいキャラメルムースの中には洋梨のムースがあり、中心には洋梨の果肉がゴロッと入っています。空気をしっかり含んだムースは軽い口当たりで、さっぱりといただける一品です。年齢や性別問わず、訪れる人すべてが笑顔になる3層仕立てのチョコレートケーキ、「トロアショコラ」。スポンジ生地は小麦粉不使用で、しっとりなめらかな食感です。そこに洋酒を含んだ土台のビスキュイが、大人の味を演出。3層が溶け合う官能的なケーキです。ケーキやお菓子を通して、お客さんに幸せになってもらうことが最大の願いという「ル・ププラン」。男女関係なく、20~50代を中心に賑わっているお店です。家族や友人と一緒に来店する人や、子ども連れで手土産や記念日のケーキを買い求める姿が目立ちます。お昼の時間が最も空いているので、ゆっくりと買い物を楽しみたいならこの時間帯を狙ってみましょう。結婚式の2次会用のケーキやブライダルのプチギフトなどにも対応しているので、気になる方はお問い合わせください。お店は京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から川崎街道に沿って、府中方面に6分ほど歩いた先にあります。店舗の裏側に1台分の駐車場を設けているほか、近くの公共駐車場を利用の際は30分無料チケットを配布しているので、車での来店も安心です。毎日でも食べたくなる幸せケーキで、あなたも笑顔になってみませんか?スポット情報スポット名:Patisserie Maison le poupelin住所:東京都多摩市関戸4-7-8 エフティープラザ1F電話番号:042-376-0970
2017年11月08日ピッツァ窯やグラスがオシャレな店内東京都多摩市にある「PIZZA SALVATORE CUOMO(ピッツァ サルヴァトーレ クオモ)聖蹟桜ヶ丘店」。お店の外観はブラウンの外壁に赤の看板がよく目立ちます。店内には多くの写真やグラス、そしてお酒が飾られているためとてもオシャレな印象です。席は、アットホームな雰囲気のテーブル席や、職人の華麗な技が間近で見られるカウンダー席があるため、人数や用途に合わせて利用できます。ナポリピッツァを日本に広めた功労者店名は、日本にナポリピッツァを広めた一人でもある「サルヴァトーレ・クオモ」に由来しています。サルヴァトーレ・クオモ氏は、日本で料理人をしていた父の影響で料理の道を志し、日本とイタリアを行き来しながら修行を続けました。そして日本で「サルヴァトーレ・クオモ」を開店し、父から学び受け継いだナポリピッツァを今もなお広め続けています。お店自慢の一品! 世界大会優秀賞受賞のピッツァ「サルヴァトーレ・クオモ」の看板商品の一つが「ピッツァ“D.O.C”~ドック~」(Sサイズ2,220 円 、Mサイズ2,520 円)です。自慢のオリジナルピッツァで、完熟チェリートマトと厳しい生産規定 の証であるD.O.C に認定された水牛ミルク100%の「ボッコンチーニチーズ」を使用しています。シンプルかつ贅沢なピッツァは、シェフ渾身の逸品です。香りたつ生ハムとこだわりのモッツァレラチーズ本場のナポリピッツァに欠かせないものの一つが、モッツァレラチーズと生ハムです。「パルマ産生ハムと水牛モッツァレラチーズの盛り合わせ」(1,200円)は、チーズはひと口サイズの希少なモッツァレラチーズを使い、パルマハムスペシャリストが厳選した香り豊かな生ハムと一緒に盛り合わせにしています。ピッツァと一緒に注文するのがおすすめ。こだわりのイタリアンをご賞味あれ店内では本場ナポリの気分をより堪能してもらうために、リーズナブルなメニューが揃います。京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」の東側を出て川崎街道沿いを歩くとすぐの場所にあります。車の場合、京王聖蹟ショッピングセンターさくらゲート内に駐車場があり、店舗で飲食をすると2時間無料です。全国に約80店舗展開している全てのお店でのメインはナポリピッツァ。本物の食にこだわり「安心・安全」をモットーに食材を選んでいるので、お子様から年配の方まで幅広い方にご利用いただけます。デリバリーサービスも行っているので、ご自宅で本格的なピッツァを楽しみたい方にも利用できますよ。スポット情報スポット名:PIZZA SALVATORE CUOMO 聖蹟桜ヶ丘住所:東京都多摩市関戸2-37-3 京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターさくらゲート電話番号:042-310-0865 (ご予約・お問い合わせ) 042-310-3971 (デリバリー専用/ For delivery)
2017年08月30日高級な食材って、お皿にチョロっとしか乗ってなかったりするじゃないですか。「えっ、これだけですか?」みたいなことってあるじゃないですか。私は、時々、「フォアグラを思いっきり食べたい!!!!」という衝動に駆られます。今回はそんなフォアグラ食べたい欲求をお持ちの方にこそ読んでいただきたい内容。美味しく仕上がっておりますのでまずはその目でボナペティ♬世界三大珍味は蜜の味。無茶をすると…「SEKAI NO OWARI」は免れても「SAIFU(財布)」は終わる世界三大珍味、と言えば?トリュフ、フォアグラ、キャビア。この3つ。個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、トリュフに対しての情熱は低い私。なぜか。それはきのこ類が嫌いだから。トリュフは、きのこだから。そんなわけで私にとってトリュフは、高級なキノコという存在でしかありません。三大珍味にはカウントされていませんが、マツタケもそんな感じのポジションです。そしてキャビア。キャビアはチョウザメの卵ですね。高級な魚の卵ということで、イクラ的感覚。でもイクラとは比べ物にならないくらい高級で、お値段もびっくりぽんなキャビア。しかもキャビアを食す際、何かに乗せるならクラッカーやバゲット。白いご飯をこよなく愛する私としては、「西洋のイクラ」をいただく際も、ご飯にのせて食べたいのである。焼肉をサンチュで巻くな、ご飯で食え!なのである。過去にキャビアをいただき、キャビアご飯を試す貴重なチャンスとしてやってみたものの……。白いご飯+キャビア……合わないのである。「じゃあイクラ食え」というわけで、個人的な意見としては、ほぼゼロと言ってもいいぐらいに、キャビアに対しての情熱は低い私。だがしかし、フォアグラは別だ。濃厚コッテリなあのお味。普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、大人になって初めて口にした時は、グルメ漫画のように涙をながして「旨い!!」と叫ぶあの気持ちが理解できたような気がしました。それ以来フォアグラ大好物。普段の食生活で滅多にお目にかかることはできないけれど、外食先でメニューに見かけるととっても幸せ。以前、某チェーン焼き鳥屋さんを訪問した際、フォアグラレバー串ってのがあった。フォアグラって鴨肝臓。鳥のレバーって鳥の肝臓。「鴨」って「鳥」。完全にフォアグラ料理として一致じゃないですか。予想していなかった焼き鳥屋さんでまさかのフォアグラ遭遇に、私、幸せの絶頂です。でも実際はフォアグラのようになめらかな食感の、普通の鳥のレバーの焼き鳥だったのですが。勘違いしながらも私、幸せの絶頂でした。なので注文後、目の前に登場してから自分の勘違いに気づき、ちょっと泣いた。涙目になっていると、同席者に、とある一文を指差しながらメニューを手渡された。メニュー名の下に小さな文字で「フォアグラのような食感のトロける鳥レバーです」と書いてあった。メニューちゃんと見よう、と心に誓った私です。話がそれた。そんなわけで本題のフォアグラ。「フォアグラ、お腹いっぱいたべたいよ」と願ったところで高級な雰囲気のフレンチなレストランに、しまむらルックの私はアウェーすぎます。そんな勇気ありません。かといって、市場に行って素材を買ったところで、上手に焼ける自信もない。いや、それ以前の問題として、財布の限界を感じる。ATMの援護射撃も、そうは長く続かないであろう。最終的にはどこかのおっかないカ○カ○ファイナンスのような事務所の床に正座させられ、縁なし丸メガネをかけた人に無理やりしりとりをさせられている自分の姿(涙目で)が脳裏に浮かぶ。いやいや、それ以前に、我が家のちいさな財務大臣(我が娘)に怒られる事態に陥る方が早いであろう。とても厳しい財務大臣なのである。想像してみてください。小学校4年生に「無駄使いしてはいけません」と説教される38歳の姿を。それはダメだ。そいつは避けたい……。ですが今回はそのような末路を迎えることもなく、安心してフォアグラを思いっきり堪能できたわけです。一体どうやって?ファイナルアンサー。「素敵なお店の存在を知ったからなのです。」ロード・オブ・ザ・フォアグラ 〜その時、マダムが店内を支配したまずはこのお店の存在を知ったきっかけ。ファーストインパクトについてお話ししましょう。私はとある喫茶店でカフェオレを飲んでいました。店内には、私の他に、新聞を読みながらため息をつくおじさん。おじさん……、仕事で嫌なことでもあったのだろうか?店内は静かだ。そこへ、数名のマダムが入ってきた。昼に思いっきりやっていたみのもんたさんの番組であったら「お嬢さん」と。そう呼ぶであろうマダム達である。「中高年のハートをわしづかみ」である綾小路きみまろさんだったら、いい感じにこのマダム達をいじるであろう。……とか他人事のように言っている私ですが、私もすっかりみのもんたさんに「お嬢さん」と呼ばれる歳になりました。綾小路きみまろさんのネタでも、恰好のターゲットとなる年齢でしょう。話がまたそれた。話をそのマダム達に戻します。入店から着席まで、マダムのトークは止まらない。マダムA「でもねぇ、それって高いでしょう?」マダムB「全然そんなことないわよ。飲み放題でお料理も込みで、それ考えたら安いものよ〜。」(おお、マダムも飲み放題ってするのですね。)マダムC「そうね〜、結局、飲み物ってお酒を飲む人と飲まない人いますものねぇ。飲み放題の方が公平かもねぇ。」マダムA「そうよ、じゃあ、お得に会費15,000でどうかしら♬」(た、高いじゃないですか) 額に湧き出るひや汗。(飲み放題って、高くても3,000円台が限界じゃないですかー!?)と、聞こえてくる会話に、密やかにダメージを受ける私。そんな私の心のダメージはスルーして、マダム達の会話はまだまだ止まらない。マダムC「年末ってさ、いろいろ食費もかかるのよね、ほら、ちょっと贅沢したくなっちゃって! こないだなんて、フレンチに行ったんだけどもさ、どうしてもフォアグラが食べたいのに、コースじゃないと出せないっていうのよ〜。」マダムB「あらぁ、それでどうしたの?」マダムC「しょうがないからコースにしたわよ。そしたら予定よりもお会計の金額いっちゃって!!」マダムB「あるわよねぇ…そういうこと。これだけ食べたいのにコースのみ!」ねぇ〜❤︎って顔をあわせて頷くマダムBとC。するとしばらく黙っていたマダムAが口をひらく。マダムA「そこの細い通りの奥に何軒かお店あるでしょう? 穴場でね、フォアグラをお値打ち価格で単品注文できるお店があるって知ってる?」えっ?マダムAさんよ、急になにそのとても気になる情報。「そこの通り」って……この街にそんな魅力的なお店が!?衝撃が私を襲う。何故なら今、マダムAが言い放った情報は、私にとって初耳だから。自称地元グルメ王を名乗る私としては、そのプライド、タテヨコナナメにズタズタである。噂の隠れた名店とは……。なんてこったい。このワタクシの知らない店があるなど、なんてこったい。気になる。とにかく気になる。私はマダムたちから聞こえてきた情報を頼りに、Siriに質問してみた。Siriは、速やかに答えてくれた。本記事のタイトルの通り、フォアグラがお安くいただけるお店がこの日本にあったのである。しかも、銀座とか六本木とか恵比寿といったオシャレタウンでは無く、まさかの都下に。しかも、美味しい、ときている。これはもう、絶対に行くしかないではないか。「前置きがながいよ」って声が遠くから聞こえた気がする……すみません、つい悪い癖が発動してしまいました。今までに私の書いた記事をお読みになってくださったことのある方でしたら、もう「みなまで言うな」ですね。はい長いんです。一本の記事が、長いんです。本題はいつだよってイラッとさせてしまったら申し訳ない限り。そんなあなたに、ここで朗報です。ここまできたら、フォアグラ登場まで一歩足を踏み入れたようなもの。もうちょっとの辛抱です。自分で書いていても、「やっとここまでたどり着いたな」という想い(←長いという自覚あり)呆れながらもおつきあい頂けたら、幸いです。そこには、気軽に立ち寄れるビストロ酒場がありました舞台は、聖蹟桜ケ丘駅。ジブリ作品の「耳をすませば」の舞台にもなった街でして、ファンにとってはちょっとした聖地です。駅からちょっとだけ離れている……とは言っても、早歩きなら5分とかかりません。「えっこっち?こっち??」とか内心は挙動不審になりつつも見つけました、目的のお店。フォアグラといえば、フレンチ。フレンチといえば、正装。そんな敷居が高いお店なんかで食事をしても、味なんてわからなくなってしまいます。私はこの日フォアグラを食べに来ましたが、足元はスニーカー。外から見る限り、おしゃれだけどカジュアルな雰囲気でスニーカーでも余裕で入店できそう。店名は「KIZO(キゾウ)」。私、予約はしていません。このまま突撃しましょう。おひとりさま訪問の場合、カウンター席がないつくりのお店だと、結構しんどいんですよね。KIZOの店内は、カウンター席とテーブル席の2タイプ。これなら、安心です。一人でも数名での訪問でもカウンターを好む私は迷わずカウンター席へ。いくらアットホームなお店の雰囲気で入りやすい、とは言え、初訪問のお店は若干緊張します。まずはその微妙な緊張を解きほぐすためにワインをいただくことに。ボトルは飲みきれないのって人も安心。グラスで楽しむことができます。前菜からフォアグラ!?料理を存分に堪能できるコースもありますが、今回は、とにかくフォアグラでお腹いっぱいになるミッション。メニューはアラカルトからチョイス。わかりやすく前菜、お肉やお魚などのメイン系、炭水化物系、デザートと、カテゴリー分けがされていて見やすい。フォアグラは本日の主役ですから、まずは軽めに前菜を……。とメニューに目を通す私に衝撃が走る。前菜に、フォアグラメニューがあるではないか。これこそ今回の私の目的に適った前菜ではなかろうか。そんなわけで、「フォアじゃが」を注文しました。まあ前菜ってぐらいだから、「フォアグラも気持ちちょこっと」という感じなのでしょう。フォアじゃが、だもんね。フォアグラの、グラを省略するほどに、ちょこっとなのでしょう。期待すると裏切られた時のショックは大きい。なので、初めからこうして自分に言い聞かせ、「“思ってたのと違う”という名のショック」に備えます。ご覧ください。私、リアルに感動しました。香ばしくソテーされたじゃがいもスライスの上にフォアグラをドンとのせることで、豪華さを演出するテクニックにも感動です。そしてこの肉厚カットに感動です。もはや前菜というよりも、メインと言ってもいいであろうボリューム。これでお値段1,000円。全米とまでは言わないですが、全私が感動で震えました。邪道なんて関係なし! 美味しすぎて、前菜「フォアじゃが」をおかわりする人ボリューム、ビジュアルともに完璧。お値段も申し分ない設定。食べてみたら……、お、美味しい……。すっかりフォアじゃがのトリコになってしまった私、再度おなじものを注文してしまいました。きっとこのような行為、正装していただくようなフレンチでは恥ずかしすぎて出来ません。でもKIZOは、私のようなデタラメなオーダーに対して引くこともなく、笑顔でまたフォアグラを焼いてくれるのです。前菜、フォアグラ。メインもやっぱりフォアグラです前菜も食べ終わり、すかさずメインもフォアグラを使ったお料理に。KIZOに来たら、食べるべき一品とされているKIZOの代表的メニュー、『黒毛和牛の赤ワイン煮』をセレクト。なんとこのお料理には嬉しいシステムが。プラス500円でフォアグラがトッピングできるのです!せっかくなので2倍のトッピング、いっちゃいましょう。フォアグラダブルにしてもらいました。いでよ、幸せのダブルよ!!「フォアグラ(しあわせ)ダブル、召喚!!!!!!」フォアグラで隠れてしまいましたが、お肉も素晴らしいのです。こちら、A5ランクの黒毛和牛のみを使用なのだそう。フォアグラとA5のフォーメーション、美味しくないわけがありません。KIZOの料理人の腕前は、戦国時代だったら己の命を救うと言っても過言ではない。かの有名な武将、織田信長にこのようなエピソードがある。坪内という名の捕虜が料理名人だと知ると、その腕前を試し、満足した信長は坪内を家人として取り立てることにしたのだという。坪内は料理の腕前があったから、命拾いしたのです。よって、KIZOの料理人の腕前は、戦国時(以下略フォアグラ以外にも豊富なメニュー、ありますフォアグラに浮かれている私ですが、もちろんヘルシーな一品から王道メニュー、料理人の腕がキラリと光る創作料理まで粒ぞろい!!生からすみって食べたことありますか?からすみというと、干からびたものを想像しますが、KIZOでは生からすみをフレッシュな野菜にディップしていただくことができます。新感覚です。しょっぱすぎず、かと言って、からすみの旨味はそのままに。ワインに合います。銀杏のアヒージョ。見た目もキュートで、デートの時にオーダーしたら、女子ウケしそうです。「枝豆ペペロンチーノ」という料理が流行りましたが、レシピをググらなくても、KIZOに来れば食べられます。手がベトベトになるのでお箸でいただくのが綺麗に食べるポイント。あとを引く美味しさです。バゲットに塗って食べるお料理として有名なリエット(パテ)。大抵のお店は、豚肉で作られたリエットが多い中、こちらはホタテのリエットとなっております。他にも創作リエットが登場するので、メニューを見てどんな味なのか想像するだけでワクワクしますよ。フォアグラの次に感動したもの。お肉! その名もザブトン!!フォアグラと共にお肉をいただいた後なのですが、どうしても気になってオーダーしたお肉料理。ザブトンと呼ばれる部位をおしげもなく肉厚に、これでもかというぐらい肉厚にカットして、一番美味しくいただける焼き加減で仕上げられたステーキです。スウッと通るナイフ、ただ柔らかいだけではなく、しっかりと肉本来の食感もいきているのが素晴らしい。フォアグラといい、ステーキといい、KIZO、あなどれない!!銀座や六本木だったら、いくらしちゃうのかしらってぐらい、コストパフォーマンス高いです。デザートにアイスをいただき、今回のフォアグラミッションは幕を閉じました。こんなところに(←言い方失礼)、こんなにも美味なる名店があったなんて知らなかった……。高級食材なので、食べたくてもなかなか手が出せないフォアグラ。そんなフォアグラが、このように身近な存在として気軽にいただける貴重な場所を発見したからには、“全国のフォアグラ好きに教えなければ”そんな熱い想いを胸に、今回の記事を書き上げた次第でございます。勝手に使命感に燃えるayatasoなのでございます。あなたも路地裏に足を踏み入れて、ちょっと冒険してみませんか?その奥に、名店がかくれんぼしているかも……。〜 お店情報 〜店名:ビストロ酒場 KIZO(キゾウ)電話番号:050-1299-4542住所:〒206-0011 東京都多摩市関戸2-23-21 第二松原荘103最寄駅:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅営業時間:月~土 17:00~23:00(L.O.22:30)定休日:日曜日(年末年始は要確認)駐車場:無しカウンター席があるのでお一人様も安心です♬Illustration by 青木正広Photo by ayataso✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。
2016年12月09日「好きなひとが、できました」。糸井重里さんのこのキャッチコピーにやられた人も多いはず。そして、「いつか私の前にも聖司君が……」などと夢を抱いていた女子も少なくないだろう。スタジオジブリが1995年に世に出した「耳をすませば」である。そして、その風景は聖蹟桜ヶ丘(東京都多摩市)をモチーフにしていることも有名な話だ。だが、筆者は思った。聖司が雫に言った「お前を乗せて坂道登るって決めたんだ」という坂も、本当にあるのだろうか。そして、本当に人を乗せて登りきれる坂なのか。実際に検証してみることにした。○「青春のポスト」があなたの青春を見守る京王電鉄聖蹟桜ヶ丘駅までは新宿から30分程度。駅の電車接近メロディーは映画の主題歌「カントリー・ロード」だ。駅のそばにはショッピングセンター「せいせき」などがあり、東京のベッドタウンとしてにぎやかな町並みが広がっている。映画「耳をすませば」の舞台は、図書館と聖司のおじいちゃんが営む「地球屋」などがある「杉の宮駅」と、雫の団地がある「向原駅」がメインだが、その主要ポイントは聖蹟桜ヶ丘周辺の風景から想起することができる。実際に聖蹟桜ヶ丘駅の西口広場には、「耳をすませば モデル地案内マップ」の看板と映画ファンと地元の有志が設置した「青春のポスト」がある。さらに、その上の階にあたる京王ストア2階の前にはスタンプラリーができる案内マップがあり、誰でも自由に持ち帰ることができる。この「青春のポスト」は2010年に設置されたもので、デザインは地球屋が元になっており、屋根の猫や壁に寄り添った自転車などにもファンの想いが詰まっている。ただし、ポストに投函したものは、実際には郵送されない。自分の夢や目標を記して投函し、その夢が叶ったらその報告をつづってまた投函しに訪れてほしいというもので、聖司と雫同様、"あなたの青春を見守る"というもののようだ。○坂やロータリーは実在する!映画では北口から図書館に続くが、実際は西口からスタート。映画公開当時と今とでは街の風景が違うが、雫が猫のムーンを追いかけた交差点や橋、坂道は今も変わらない。この橋は霞ヶ関橋といい、その下には大栗川が流れている。なお、駅から始まるスタンプラリーの2カ所目は、霞ヶ関橋に続く通りに面するファミリーマート。ひょっとしたら、映画で雫が友達の夕子との待ち合わせに使っていたのもファミリーマートだったのと関係があるのかもしれない。そして、図書館に続く坂道はいろは坂という。実際のいろは坂も映画と同様、くねくねと続いており、その間には階段が設けられている。脇の松の木も含めて、雫が地球屋に向かう時に通った階段と一致している。ただし、この場所に図書館はない。ここにあるのはいろは坂桜公園だが、図書館の風景同様、街を一望できる視界の開けた空間が広がっている。ムーンを追いかけていた雫がたどり着くロータリーも、いろは坂を登りきったところにちゃんとある。実際はこのロータリーに地球屋はないが、代わってあるのが洋菓子 自家製造「ノア」で、3カ所目(最後)のスタンプラリーのポイントになっている。お店の扉を開けると流れてくるのは「カントリー・ロード」。店頭で出迎えてくれるのは地球屋のバロン。その横にはバロンの連れのルイーゼもいる。ノアには「耳をすませば」ゆかりのクッキー「ロータリークッキー」(税込720円)のほか、「耳すま思い出ノート」がある。「耳すま思い出ノート」はもともと、映画の最後で聖司と雫が訪れた"秘密の場所"のモデルとされている丘(通称、耳丘)にあったようだが、ノアに場所を移し、現在では37冊目になっている。ノートには映画への想いをつづったメッセージがぎっしり書かれており、何度も来訪する人のほか、遠方から訪れた人も少なくないことがうかがえた。なお、公園とロータリーの間には、同級生の杉村が雫に告白した神社のモデルとなった金比羅神社もある。映画ではここで杉村は振られてしまうのだが、金比羅神社には「恋おみくじ機」が設置されている。大吉から凶までを記した普通のおみくじとはちょっと違う言葉が書かれているようなので、気になる人はぜひ、自分の恋の行方を占ってみよう。○配水塔に夕子が泣いた公園もロータリーはこの周辺で一番高いところにあり、周辺を見下ろすことができるのだが、ロータリーから南西を見ると白い配水塔が見えてくる。映画の冒頭辺りの雫が住む団地のシーンには、この白い配水塔も登場する。実際、白い配水塔の周辺は愛宕団地が広がっており、杉村のことで悩む夕子が雫を呼び出した公園も、団地の周りに点在している。そして、先にも触れたように、この聖蹟桜ヶ丘には最後のシーンである"秘密の場所"に似た丘がある。ただ、この辺りは特に住宅が密集しているため、映画と同じ風景を望むのは難しいようだ。今までのスポットもそうだが、スポットめぐりに熱を出しすぎて周辺住人に迷惑をかけることがないよう、特に気をつけていただきたい。○青春の坂は目には見えない!?さて、冒頭で提議した、「お前を乗せて坂道登るって決めたんだ」という坂は本当にあるのか? である。筆者が自転車に取り付けたサイクルコンピューターで計測したところ、駅から公園(映画では図書館)に続くいろは坂は最大で11%程度の傾斜であった。確かにこの坂を雫を乗せて登るのは厳しいだろう。実際、いろは坂ではロードバイク乗りの姿をよく見かけたが、坂の長さや傾斜的にもトレーニングにいいのかもしれない。とは言え、映画のシーンを見返してみるとどうもいろは坂とは景色が違う。愛宕団地や丘周辺は比較的短い坂がいくつもあるが、計測したところあっても8%程度だった。映画のシーンを見る限り、あの坂は軽く10%を越える傾斜だろうが、なかなかそれらしい坂が見つからない。もっと探せば実際はあるのかもしれないが、「2人で困難にも立ち向かいたい」という想いがあの坂の傾斜を高く見せていた、というところで締めくくってもいいのかもと思った。ちなみに、ロータリーには地球屋はないが、そのモデルとされる場所はある。「邪宗門」という喫茶店なのだが、残念ながら2012年に閉店している。モデルとなったのは外観というよりも内観のようで、店内のインテリアやアンティークな雰囲気などに地球屋を想起することができたとか。「耳をすませば」は2015年で放映から20周年を迎えるが、今でもモデル地巡りをする人は絶えない。筆者は自転車で巡ったが、徒歩でも行ける場所である。むしろ、坂が多いので徒歩の方が楽しく巡れるかもしれない。これから行ってみようという人は、その前に再度、「耳をすませば」であの頃のときめきを思い出してから向かっていただきたい。※記事中の情報・価格は2014年10月取材時のもの
2014年10月28日